【Jリーグ】経済格差拡大も…共存→競争、遂に舵切る「配分金」 苦しい経営のチームが増加する懸念…©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高さ危険太郎 ★@転載は禁止 ©2ch.net
Jリーグは来季以降、各クラブへの配分金を成績や入場者数、スポンサーへの貢献度などに応じ
傾斜配分する。集客やスポンサー協力など、クラブが行う努力を金額に反映することで競争を促し
クラブの総合力を上げる狙いだ。これまでの配分金はほぼ均等で、2013年度はJ1に約2億5000万円、
J2に約1億円を支給した。村井満チェアマンは「協調から競争の段階に入る」と強調。
2ステージ制とポストシーズンを導入する来季は賞金の配分方法も変わり、
「貧富の差」拡大の可能性も出てきた。

 ■スポンサーに配慮

 2015年から傾斜配分を始めるのは、スポンサーなどへの貢献度による配分金になる。

 リーグのスポンサーである企業が、例えばサッカースクールを開いたりすることがある。
その際に、チーム側が選手や指導者を派遣するなどの協力をすると、イベントに参加するために必要な経費などを、貢献度に応じて傾斜配分していく。

 Jリーグのスポンサーになったことによる利点を企業側に提供するのはもちろん、
多彩なスポンサーの要望に対し、チーム側が細部まで対応することに対して金銭面で有利にする考えだ。村井チェアマンは「クラブの努力に報いていく1つの方法」と説明した。

 また、15年はリーグに入る放映権料から配分金に回す金額を増額する。
放映権を持つ「スカパー!」への協力や、加入者獲得などで貢献したチームにはより多い配分をしていく方針だ。

 ■評価指標に課題も

 成績や入場者をもとにした傾斜配分は、来季の実績をもとに、J1で16年シーズンから導入される予定だ。ただし、
比較的予算規模が小さいJ2のチームについては、配分金の減少が急激な経営悪化につながる可能性があるため適用しない。

 今後は入場者数や成績による傾斜配分の方法を具体的に詰めていく。

 とくに注意する必要があるのは入場者数の評価方法だろう。単純に数字だけを評価すると、
各チームが使用するスタジアムの大きさによって不公平な状態が生まれてしまう。
入場者数を収容人数で割った「収容率」などを指標とすることが一案として考えられる。
チームの活動地域によって交通網の整備状況や人口に差があることも考慮する必要が出てくる。

 Jリーグは来季、2ステージ制と上位チームによるチャンピオンシップを導入する。
大会方式に合わせて賞金の配分も変更する。

 来季の賞金は年間優勝が1億円、各ステージ優勝が5000万円、年間勝ち点1〜3位に8000万円、
3000万円、2000万円を与える。クラブは最大で2億8000万円を得ることができ、今季までのJ1優勝賞金2億円を上回る。

 年間7位まで賞金を獲得した今季までとは大きく異なる。
上位に食い込まないと賞金は手にできない方式になった。

 また、上位クラブへの配分金として総額1億8000万円を用意。
ここ数年、成績が出ないアジアチャンピオンズリーグ(ACL)に出場するチームへの強化費として重点配分する方針だ。

 分配金の傾斜配分、賞金の変更によって、より強く、人気のあるチームに多くの資金が
配分される仕組みになったと考えていい。日本を代表する「ビッククラブ」が生まれやすい土壌になった一方、
苦しい経営を強いられるチームが増加する懸念もぬぐえない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141223-00000507-san-socc
2名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 11:57:31.68 ID:qXsGjXNW0
順調に迷走してますなぁ
100年構想は失敗やったね
3名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 11:58:16.95 ID:TduVa92b0
totoの収益が馬鹿みたいに膨れ上がってるんだからリーグ運営に回せよww本末転倒だ
4名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 11:58:22.29 ID:0f30xtdU0
浦和好きのチェアマン流石
5名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 11:58:42.05 ID:yVEeIJ410
あれ?崇高な理念()は?
チームいっぱいふやして日本に根づかせるんじゃなかったっけ?(笑)
6名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:00:22.80 ID:BzNMaYxL0
代表利権をJクラブにもっと還元しろよ
一応給料は払ってるらしいが、クラブのメリットが薄すぎだろ
7名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:01:16.15 ID:0D2alxL60
J2の財務基盤が弱いチームだと昇格すると経営的にやばそうだな
8名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:01:16.06 ID:kHlZCjGj0
> とくに注意する必要があるのは入場者数の評価方法だろう。単純に数字だけを評価すると、
>各チームが使用するスタジアムの大きさによって不公平な状態が生まれてしまう。
>入場者数を収容人数で割った「収容率」などを指標とすることが一案として考えられる。

鞠さん、死んじゃうのん?
9名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:01:24.91 ID:4/Ujcmc10
ええことやん競争は
10名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:02:55.04 ID:ByxliU8q0
Jリーグの視聴率を語る5428(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/base/1419038328/
11名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:03:31.78 ID:QEhQO2QlO
これも、いわゆるひとつのアベノミクスっすか?
12名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:05:28.03 ID:V9IazuvC0
アベノミクスって経済政策ではなく官僚主導の単なる増税政策だぞw
13名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:05:51.74 ID:l9i/iCIq0
あれだけ金使って優勝出来ない劣頭(笑)
14名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:06:46.69 ID:qfxIKS/x0
女子サッカーでも八百長が平然と行われるようになったし

ハッキリ言って詰んでいるよ日本サッカー自体が

小手先の改革では自浄不可
15名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:09:07.65 ID:9DubKwII0
プロ野球は各球団の才覚が運営してるのに、Jリーグときたら、
まだアマチュアみたいなことやってたんだなw
16名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:11:06.61 ID:wMgSU2490
>>1
>入場者数を収容人数で割った「収容率」などを指標とすることが一案として考えられる。
判断基準の一つだろうけどデカいスタジアム使ってるところは可哀想だな
17名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:11:53.77 ID:MPZyOMZg0
Jリーグは失敗したんだな
18名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:12:05.83 ID:ZWU9mENk0
まーた水増し合戦→足の引っ張りあいがはじまるんですね
税リーグおわったなw
19名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:12:47.23 ID:uSbtd1Ox0
Jに批判的な人には好意的な変革かと思ったら
やっぱり批判されててワロタ
もう批判ありきなんだな
20名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:12:55.89 ID:9DubKwII0
サカ豚も楽なもんだわwww
「やきうよりマシwww」って現実逃避してればいいんだからw
21名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:13:15.16 ID:XaZhJQyq0
弱いところはどんどん潰して行けばいい
税金に頼ったら解散とかも規約に入れていい
22名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:14:25.05 ID:qfxIKS/x0
誰がヨーロッパでプレーできない残りカスの試合を金払って観にいくんだよw

おまけに会場はアクセス最悪の陸上競技場ばかり

おまけに雨でも降ったら屋根なしの野外でずぶぬれってどんな苦行だよw

ソフトを高められないならせめてハードを充実させろ

駅の目の前に前席屋根つきの専用球場があればタダ券で見に行ってやんよwww
23名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:14:31.78 ID:iJrqjcjW0
産経ってバカしかいないんだなw
だからネトウヨに好かれるんだろうか
24名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:15:10.19 ID:ZWU9mENk0
税リーグ「自治体から金をふんだくってくればいい順位をあげよう」
25名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:15:23.94 ID:kNLCN2d30
率じゃ努力して大きなスタジアム確保したチームが不利になる
単純に人数で評価した方がいい
26名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:16:19.03 ID:qXsGjXNW0
入場者数で配分金の増減があるってことは
新潟みたいなタダ券クラブが暗躍するわけだな
27名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:19:14.46 ID:qfxIKS/x0
この改革も2ステージ制もすべて次のステップのための踏み台だろ

結局今やりたいのは振るいにかけること

此処で潰れる球団は上には上がれない

要するにJの最終目標はプレミアリーグ創設だろ

そのためのハードとソフトが揃った12球団を選抜するためにやるのさ

将来的には大型専用球場を持った限られた球団で2リーグ制にして日本シリーズがやりたいんだろ
28名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:20:19.66 ID:2ejNv7o60
今でさえ自治体に頼っているというのに
これ以上格差が広がったらどうなるんだ・・・・?
29名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:20:37.22 ID:RFyPGRx60
採算性が悪い新加入のクラブばかり増えたからダメなことろはどんどん切り捨てて
身の丈に合った体制に戻すんだろ。
経営収支が健全なのは4チームしか無いからJ1の半分はお取潰しでも買わん。
30名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:20:56.21 ID:p9tB3Uig0
税金使えばいいから問題ない
31名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:23:17.37 ID:OXBDnKbV0
しかしアホな改悪連発だなクソ運営
32名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:25:58.41 ID:xbQSyjYM0
親会社がでかいチームは少しくらい金増えようがそこまで嬉しく無いだろうに
むしろ小さいチームへの打撃だけが大きい悪手だと思う
33名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:26:38.37 ID:ZzM5sUy40
【サッカー/Jリーグ】福岡市の高島市長がアビスパ福岡に2億円の支援を約束、「絶対J1昇格を成し遂げていただきたい」と奮起を促す??2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1418866465/



税金投入ですべて解決
34名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:34:15.91 ID:RiwWVuid0
>>4
来期もまた、勝ち点1とか2の差で、どっちかのステージ2位、かつ通期4位で、チャンピオンシップ出場権を逃すんだぜ。
35名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:35:11.26 ID:IPSn7Cw0O
発足時、Jリーグには巨人はいらない!と断言していたくせに、やはり野球様には勝てなかったか
36名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:40:33.63 ID:ul2JzDuF0
プロ失格のゴミクラブはどんどん潰せ
37名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:44:25.04 ID:Jl8kZxs40
サンケイあほだな
収容率の方がよっぽど不公平だろ
38名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:44:47.25 ID:fhiCT+B60
統合、合併しろよ
39名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:45:38.05 ID:n0pzFmVPO
>>16
大きな箱を持ってるとこなら新潟のように
客単価をJ2並みに下げていっぱい入れられるじゃんよ
入場料収入の順位で差をつければいい
どのみち浦和が一番上に来るんだろうが…
40名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:56:40.61 ID:TTMsl1tR0
Jリーグって根付かなかったね
失敗を認めてしまったか
41名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:02:08.41 ID:iJrqjcjW0
狭い箱しかないならそれだけのクラブって事
金が欲しければデカイ箱作ればいい
産経ってアホしかいないのか
42名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:09:59.57 ID:iDmV62hz0
2億8千万の賞金でビッグクラブとかw
夢のないスポーツだな
43名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:30:11.41 ID:FwG4fxF40
やっとか
遅すぎたな
こんな糞みたいな社会主義的じゃ駄目だよな
ちゃんと競わせないとね
44名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:31:34.40 ID:4gxPV6wu0
チーム多すぎんじゃねえの
45名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:32:43.90 ID:2x/AC67e0
もう企業名解禁すべきだろ
それ以外に打開策なし

日本のマスコミ・テレビ業界が時代遅れの化石だから放映権商売は無理
野球みたいにチケット収入でまとまった額がはいる興行でもないんだから
46名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:37:24.16 ID:TBEB0PMV0
改悪に改悪を重ねる村井すげえな
ここまでやれば歴史に名を刻めるってか
早く撤回して辞任しろ
47名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:37:34.63 ID:5fC9ZVNf0
荷物が産卵してる
48名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:40:34.76 ID:xMTsnYTz0
馬鹿の一つ覚えで企業名企業名って
フリューゲルス消滅とかリーマンショックを知らんのか?
49名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:46:12.08 ID:ul2JzDuF0
>>48
プロとしてフリューゲルスみたいにダメなところは潰れて当然だろ
企業名を隠すことで、自治体の税金で維持させて当たり前とほざいているお前のような奴がバカ
50名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:48:49.45 ID:VkgCsfWt0
>>48
親企業チームが多いのに何言ってんのw
51名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:49:51.38 ID:YJHLaMaE0
これまでの税リーグの護送船団方式はリーグ全体を疲弊させる
税リーグにしてはまともな施策だと思う
52名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:51:00.92 ID:Yohm/CEQ0
>>51
だよな
これ叩いてる奴アホだな
53名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:58:50.56 ID:yRddLEa+0
>>51
>>52
だな
潰れてるとこが潰れないから
全体崩壊してるし
54名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:03:29.68 ID:2lFbVAGQ0
ゆとり平等の護送船団方式からやや競争淘汰寄りに舵を切るのはありじゃね?
これがどれくらいの急転回になるのかはわからんけど
55名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:03:58.63 ID:nRU/UAN30
Jの目的は子供育成の網を全国に広げること
だから最初は共存を選んだ

育成組織の網がちゃんと広がったので
今度は徐々に競争に移行していく

ただそれだけ
56名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:04:20.78 ID:7ihO/kkt0
■みんなの寄付金でつくる日本初のサッカースタジアム!■

※所得税・住民税の寄附金控除を受けられるよ!

↓寄付はこちらから
http://www.field-of-smile.jp
57名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:04:59.19 ID:2x/AC67e0
>>55
単にジリ貧なので打開策を考えだしているだけでしょ
でも企業名解禁せん限りはこのまま低空飛行だろうね
58名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:06:59.68 ID:2lFbVAGQ0
問題があるとすればこれだ

・佐賀で1万人集める
・東京で2万人集める

これどっちが難しい?明らかに佐賀の方が努力を要すると思うが下が評価されるんだよね?
59名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:12:54.14 ID:mK9cUOke0
リーグ戦に冠スポンサーを→発狂
じゃスポンサー撤退します→発狂
2シーズン制で→発狂
秋春制にします→発狂
傾斜配分します→発狂

         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::.
   |Y     l|         ヽ    発狂するしかやる事ねーのかさっかー原理主義者は? ああん?
   |ノ〆    l|       ー-  |   おまエラの絶対数が珍獣並みに少ないからリーグが打開策考えてんだぞ
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    / 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧
       \≧≡=ニー   ノ
60名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:17:34.11 ID:GeZfMQSK0
BIGの売り上げから対象試合に広告出してもらえ
61名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:24:33.76 ID:4MfxtCj60
JFA「俺達は代表で儲けるし、人事権は握ってるし、Jリーグとかいらんし民間で勝手にやれば?」
62名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:25:42.90 ID:vy1BK7cu0
>>55
の割には各世代の代表も税リーグもスキルも競技レベルも向上してない
63名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:27:36.67 ID:StOO5gMK0
つーか数減らさないとダメだろ
数が多いから分配金が減ってるわけだし
税金を食いつぶす田舎の町興しクラブはアマに落とせ
64名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:33:05.87 ID:yRddLEa+0
秋春も入れて
一気に減らせば良いじゃん
65名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:37:03.25 ID:BFnR+jCP0
共存→ぬるい 競争させろ
競争→流石協会浦和好き

なんなんだよもう
66名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:41:52.69 ID:Y0sN9gHx0
>>53
でも実際潰れそうになったら自治体から税金投入なんでしょ?
67名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:41:59.02 ID:ZWDYdln60
10年おせーよ
結局金満ビッグクラブを2,3個作った方が盛り上がるんだよ
68名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:44:53.60 ID:4B7VPISf0
いいことだ

人口が少ないチームが不利に?
そんな田舎にプロチームなんかつくるな
2部でやってろ
69名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:45:06.30 ID:vIDvDItb0
>>58
そんなもの評価する必要ない
資金も集客力も低い地方クラブはJ2やJ3で戦えばいい
J1は海外クラブと戦うんだから金がないと戦えない
70名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:45:09.15 ID:sl4YnMMN0
本文見ると、スクールに貢献すれば配分増えるから、小さいクラブも対して減らないかも。
71名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:46:17.54 ID:I1b1PsN20
こんなん普通だよ 若手育ててビッグクラブから移籍金貰えばいいだけだろ
72名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:47:20.02 ID:SJ+GJSQc0
二部制にして賞金も2分割じゃ夢がねーなw
せめて65000万くらいにすりゃ良いのに
分配金の歩行性は悪くないけど、それをするなら困窮でどうしようも
亡くなったクラブを見捨てるだけの弾力は必要。
ギリギリのところでリーグが背負う形で救うのには無理がある。
73名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:49:17.17 ID:2x/AC67e0
>>59
スゲー正論でセンスあるレスだわ
やっぱり芸スポはこうじゃねえと
74名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:50:28.15 ID:ZWU9mENk0
無理やり混戦にしている今でさえ話題にすらならないのに
格差を広げたらすぐに順位が確定してさらに話題にならなくなる
ビッグクラブなんてつくったところでしょせんは税リーグのチーム、たかがしれてる
つまり八方塞がり
75名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:50:48.70 ID:QqrFruYb0
>>18
偉そうにするのはぴろやきうと一緒で税金納めてからにしろよ
76名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:52:32.31 ID:2lFbVAGQ0
>>68>>69
佐賀側しか見てないけど裏をかえせば東京周辺にフランチャイズ場所を取った時点でクソ経営でもOKということになるよ
競争を導入する目的は経営がダメな所を淘汰することにあるんだからそこはいずれにしても問題になる
77名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:53:41.97 ID:ZWU9mENk0
格差が広がる→八百長しやすくなる
なぜこれがわからないw
78名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:55:30.55 ID:Y0sN9gHx0
>>75
野球選手の年俸の半分は大体税金で持ってかれるんだろ?
その分だけでも税リーグ全体より税金納めてるじゃねーの?
79名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:57:03.31 ID:+S4+IQ+U0
俺は今年電通入ってきて全体としてはいい方向に舵切り始めた感じあるね
企業名解禁なんかしなくても、これから金流れてくる方向にいくよ
なんだかんだでサッカーと世界の繋がり方はこれから色々企業としても役に立つ
ま、従来のJ好きから反発受ける事も多々あると思うけど
80名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 14:59:15.08 ID:2x/AC67e0
>>79
日本じゃテレビが化石すぎて放映権商売は無理
なので企業名は絶対に解禁しないと無理だろう
81名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:01:17.92 ID:yRddLEa+0
>>80
うん
放映権料に頼ったら終わり
82名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:07:26.19 ID:be/J1uFI0
ただの地方切りすてだな
入場者数も収容率もどっちもキツイぞw
83名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:09:15.26 ID:be/J1uFI0
>>55
ただのマルチ商法じゃないかw
84名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:12:27.76 ID:t/Yz8+mO0
時々思うんだが
欧州の地方の下位クラブのサポとか
2部3部で、たまに1部昇格するようなクラブのサポって
よく応援するモチベーションが続くなと思ったりする
85名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:27:16.85 ID:nIxc5R020
高さ危険太郎も糸井キヨシか
86名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:42:19.51 ID:2lFbVAGQ0
完全自由競争だと最終的に関東10チーム関西4チーム東海2チーム福岡1札幌1くらいに落ち着くと思われる
関東無双リーグじゃ面白くないし全国普及にならないということで地方分立理念を建てた訳だから
いい所は残しつつ適度な競争具合を実現して欲しいね
87名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:44:40.70 ID:yRddLEa+0
>>86



結局
JリーグもNPBがあるエリア外では
生き残れないw
88名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:48:29.60 ID:yW+FFVSyO
巨人か、カープかの違いだろう。
選手会としても認めるしかないのだから、ビッククラブを目標にしましょうってとこだろう
移籍の悲哀が楽しみだなw
89名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:50:13.86 ID:TNqBxSsL0
多すぎるから減らせよ
90名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:50:14.68 ID:yRddLEa+0
>>88
>悲哀
も何も
どこから来てどこへ行ったもわからないのが
Jリーグ
91名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:50:54.08 ID:qTDaD9Wv0
>>84
他にろくな娯楽がないと
92名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:51:58.01 ID:RFyPGRx60
山形とか地元で全然サッカー人気ないよね。
こういうところは全部潰してフリーター人生を歩むことに夢を描く人を
無くしたほうがいいね。
93名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:53:32.22 ID:uEXnaOJ30
totoの収益分配しろや
94名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:53:33.07 ID:+yjsbYOd0
クラブにばかり努力を強いるならいい加減企業名解禁しろ
95名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:55:41.59 ID:0WGw+wFl0
>>55
単なる後付の理由
J発足の時にそのプランが提示されていたわけでもないのにアホか
96名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 15:55:59.79 ID:d18HHP5e0
斜陽jリーグ迷走してますなあ
97名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 16:07:00.26 ID:/pglf2vvO
リーグはオリジナル10以上は要らなかったんだよ。やたらに水増ししたから、誰も興味を示さなくなってしまった。

傾斜配分するなら、弱いチームに厚くしなきゃ意味がない。じゃないと格差が大きくなりすぎて、リーグ戦が商品としての価値を失う。
98名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 16:15:26.19 ID:eLVlN+6U0
>>97
というより
オリ10と張り合えるだけの経営基盤がなければJ1に上げるんではなかったな
(J2ができてからは)J2へ
ないのにあげたから

やっぱり崩壊
99名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 16:30:40.71 ID:lIhgBaKzO
>>76
実際に人数で評価するなら
佐賀は東京より経営が下手となる
100名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 16:31:20.19 ID:+7SOlow40
>>1
また焼き豚新聞のサッカーネガキャンか

サッカーファンはスポーツ新聞を買わないようにしよう
101名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 16:32:19.47 ID:2R190GU10
チケットの価格下げたりタダ券の割合増やすとこも出てくるかな
102名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 16:33:54.68 ID:OXBDnKbV0
焼豚さん達必死ですな〜(笑)
ざーっと読んできたけど嘘も少なくないよ(笑)
103名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 16:34:55.18 ID:eLVlN+6U0
>>99
そうだよ
そこが地方クラブが都市部の親会社のあるクラブと対抗するための準備が甘いところ
104名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 16:37:40.03 ID:b43y3/qA0
自治体や国やそれらの下部機関によるあらゆる形態の支援禁止&スタジアム使用料の減免禁止に加えて
預託金10億円と専用スタジアムを参入時に用意できないチームは退会でいいよ
その程度の資力のあるチームじゃないと客を呼べる選手が取れない
105名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 16:39:05.84 ID:/VLxK2cv0
格差開いたら今以上に盛り上がりに欠けると思うぞ
ACLがまるでコンテンツとして成立していない以上
Jリーグも野球と同じ国内完結型なんだよ

つーか行動が矛盾してるよ
2ステージ制導入で波乱要素を増やし、地力が劣るチームにも優勝の機会をより与えたかったんじゃないのか
106名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 16:40:30.49 ID:oc8JId7G0
>>86
プロスポーツ興行は4大都市圏(東京、大阪、名古屋、福岡)でしか生き残れないって聞いたことあるけど。
大相撲も4大都市圏だけだし、プロ野球も広島を除いて長らく4大都市圏だけだったし。
107名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 16:40:57.07 ID:eLVlN+6U0
>>105
逆だよ
国内でまず完結できないと終わる
欧州のリーグもまず国内で完結してるじゃん
108名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 17:06:39.70 ID:/VLxK2cv0
>>107
欧州も格差拡大でリーグ戦は退屈化したと言われてるけどCLのおかげで何とかカバーできてる
普通なら頭一つ抜けたチームが独走で優勝、で終わりじゃ盛り上がれない
欧州の場合はそのチームが来年CLでどれだけやれるかというワクワク感があるから何とかなっている
109名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 17:08:10.44 ID:4o5TiC5l0
税金使いすぎ
人気ないのに
110名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 17:21:24.65 ID:iealIHjy0
政府は祝日を移動して3連休を増やしたが
野球なら3連戦できるけど
サッカーはミッドウィークの祝日開催が減るだけで
デメリットしかない
111名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 17:33:05.48 ID:2/80hQC3O
>>109
そんなこと言ったら野球からもきっちり税金とるぞ?維持できなくなるチームが8チームあるじゃないか(笑)
112名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 17:38:25.85 ID:vIDvDItb0
>>108
ACLが人気を獲得できないのは明らか
活路は外国資本導入と外国人枠大幅緩和した拡大リーグの創設
ラグビーのスーパーリーグのように東南アジアの代表集めたクラブを創設・参戦させ、
中南米選手をごっそり引き抜き、一気にレベルアップしたリーグなら放映権料もがっぽりとれる
これくらい改革しないと、いつまでもレベルアップしないし、じり貧になる
113名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 17:51:05.02 ID:Yof9TBelO
>>71
J2、J3は基本J1で通用しないロートルの天下りクラブが多いから
若手育が育たないw特にJ3で活躍してもJ1じゃ通用しないし
J2、J3クラブが選手売り飛ばして移籍金取るの基本無理無理w
114名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 17:53:30.28 ID:/pglf2vvO
>>111
払ってないチームなんかないけどどうかしたか?
115名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 17:57:02.32 ID:329YBFCz0
実質企業クラブリーグになるよなw
後発クラブにそれは許されないという意味では詐欺に近い100年構想
116名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 18:02:38.59 ID:QmVAf8680
努力してるクラブが報われるのは健全
努力もせず身の丈にあった経営もしないクラブが落ちぶれても問題なし
117名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 18:12:13.90 ID:xrVKX5I10
タダ券ばら撒きまくって入場者数を増やすクラブとか出てくるの?
118名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 18:59:12.33 ID:C+6XN2i10
足りないお金は税金で補填するよ

市民の血税を食い潰す
勢リーグは地域密着型のお手本だね!!
119名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 19:03:15.54 ID:0WGw+wFl0
Jリーグを沸騰させたいのかぬるま湯にしたいのか・・・
120名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 19:03:26.37 ID:BqrPwVmj0
税金使いまくってるじゃん
121名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 19:24:54.14 ID:oAARWVHI0
経営が苦しいほど税金を集めやすくなるからか
122名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 20:36:52.68 ID:VNG97X7+0
>>121
3期連続赤字・債務超過は一発でアウトがクラブライセンス制度
税リーグが税金をタカリ易くするする制度がこの制度
123名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 20:41:43.65 ID:f1GCBYaF0
>>76
>佐賀側しか見てないけど裏をかえせば東京周辺にフランチャイズ場所を取った時点でクソ経営でもOKということになるよ

別に経営手腕のコンテストやってるんじゃないから、多少経営が下手くそなフロントでもそれを補えるマーケットがあるならオッケーなんじゃね?
プロスポーツってそんなもんだろ。
124名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 20:55:57.37 ID:jFJHTeb10
競争を促せるまともなチェアマンがやっと現れてくれたか
事勿主義者の大東と鬼武は本当に無能だったからな
125名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 20:56:52.38 ID:Ox9l1N+M0
>>45
企業名解禁したところでスポンサー集まるかね・・・?
126名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 21:14:23.09 ID:qC0U/aeR0
客よべるビッグクラブが必要だ
127名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 22:18:08.08 ID:rPoWeWDK0
税金使いまくって苦しいってどういうこと
128名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 23:52:57.68 ID:um8w6qy10
◆ベガルタ仙台のスタジアムに自治体が払う指定管理料(赤字補填額)は1億3千万円!!!(爆笑)
http://www.city.sendai.jp/soumu/gyoukaku/shiteikanri/pdf/25/25111.112.pdf

◆しかもアマチュア利用も極端に少ないゴミスタジアム()
> 2007年度の利用者数は、観客436,804人、見学者3,397人。使用内訳は、ベガルタ仙台30試合、ソニー仙台12試合、
> その他サッカー11試合、ラグビー6試合、アメリカンフットボール2試合、イベント4回、一般利用8試合であった。
これ気になった、いくらなんでもアマチュアや一般利用が少なすぎるだろ
今年は47回しか使われてないみたいな情報開示されてるけど、本当にこんなに少ないの?Jリーグ他スタジアムと比べても少なすぎないか?
http://members2.jcom.home.ne.jp/sensta/nittei.html

コボスタは楽天球団が使う80日程度以外の利用が年間70日以上、
単位が"日"だから"試合"数にすればもっと跳ね上がる
http://www.rakuteneagles.jp/stadium/schedule/201407.php


◆しかも何故かネーミングライツの半分(2500万)がベガルタの取り分www
http://asp.db-search.com/sendai-c/dsweb.cgi/documentframe!1!guest08!!2221!1!1!1,-1,1!12325!313320!1,-1,1!12325!313320!8,7,6!73!98!314047!56!14?Template=DocOneFrame



↓要するに↓
スタジアム赤字13000万円を自治体に丸々負担させ、
市民には全くといっていいほどスタジアムを使わせずに、
さらにネーミングライツの半分(2500万)を奪って

こんなことやってるのか
129名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/23(火) 23:57:32.78 ID:YfaAHe200
昔の巨人みたいな地上波中継で
視聴率とれるビッグクラブがいる
でないと放映権収入が増えないからな
130名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 00:00:17.30 ID:51L9ai+h0
【野球】2017年度のプロ野球1軍公式戦誘致を目指す弘前市、元日ハム・今関氏を市職員に採用(c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1419337810/

【野球】丸亀市民球場こけら落とし 大の虎党・市役所球場担当者「ぜひ藤浪君に先発してほしい」(c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1419336912/
131名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 00:12:09.27 ID:IHDWOKmW0
これでいいんじゃないの。

これでいくつかのクラブは解散することになるだろうし。

多すぎなんだよ。
132名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 00:43:49.07 ID:KdFHDmDn0
本当に多すぎる
半分くらいの数にしてもいい
じゃないと選手名すら覚えられない
133名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 01:29:15.27 ID:Ysh+SSXg0
>>128
自治体にそれだけ支援して貰って去年より観客増えてもベガルタは億単位の赤字なんだよなぁ
こういうクラブは淘汰される制度になるんだろうね
134名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 01:36:42.53 ID:5Bf1uRDjO
応援に行くバカも
大概だよな
135名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 01:39:39.04 ID:57qb99IGO
ビッグクラブは鹿島浦和横浜東京名古屋大阪辺りがなり得るな
136名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 05:09:30.83 ID:qt5hasuz0
税リーグに必要なのは競争と淘汰
税金乞食クラブが存在する価値なし
137名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 05:13:11.60 ID:MhrpEkWt0
優勝を目標とするチームが多過ぎる
身の丈経営できない夢見がちな地方クラブは切り捨てるしか
138名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 06:16:01.44 ID:0KMP/P2O0
『サッカーでの街おこしは殆ど失敗しました、傷が浅い内に看板下ろせるところは下ろして下さい』って事か。
ついにふるいにかけ始めたねぇ。このルールが適用された後どう数字に出るか見物だな。
139名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 06:34:17.62 ID:ryBljZNZ0
地方の極貧クラブは
クラブライセンス制度導入で税金をタカルつもり満々ですから
140名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 06:51:30.63 ID:0KMP/P2O0
>>139
水戸みたいに保守分裂してる状態だとどちらかの派閥が建設業界と手を切るパターンになるはずだし、
そうなれば市議会とかでの監視の目も機能すると思うけど、基本行政土建体協はどこもズブズブだからねぇ。
141名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 06:53:23.61 ID:V6mv4pkA0
終わってんな球蹴り
野球様を見習え
142名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 07:07:01.15 ID:76V25Jo50
>>140
そっちのクラブライセンスじゃなく、債務超過や3年連続赤字の方でしょ
143名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 09:18:01.43 ID:MVHLfppZ0
あれだけ税金使って苦しいっいぇ
144名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 09:20:34.52 ID:5hOYkoflO
弱いものいじめしてる暇があったら利便性上げること考えろ馬鹿
145名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 09:22:38.05 ID:/k5gQRs2O
オワコンの赤字チームを税金で存続させるのだけはやめろ
さっさと潰したほうが健全なのに気付け
146名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 10:23:17.30 ID:/k5gQRs2O
Jリーグ百年妄想
147名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 10:23:22.72 ID:Y8U8UYpD0
わざわざ無理してJ3まで作ったとたんに梯子はずすのか?酷いな
じゃあ何でJ3まで作ったんだ?
Jリーグは迷走してんな
148名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 10:31:07.25 ID:ec0drfQX0
>>1








ドンドン潰せよ
149名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 11:46:09.85 ID:/k5gQRs2O
ほとんどパナや日産や三菱など親企業が金出してるのに企業名が云々
サカブタは本当に社会に出たことない低脳なのだろう実質企業リーグなのにアホすぎ
150名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 11:59:38.65 ID:7ZoXXuwvO
アホが考えもせず裾野拡げすぎた結果市民にはいい迷惑
とりあえず万年低迷赤字続きの地元チームの息の根止まるなら大歓迎
151名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 12:12:24.70 ID:V0PgEuDw0
セカイガーセカイガーと叫べば叫ぶほどJリーグは世界からみたらチンカスリーグだってことだw
競技人口増やすだけならプロリーグなんかつくんなくてもええべ
152名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 12:53:10.31 ID:4hKCyDR10
【サッカー】世界34リーグの選手平均年俸 プレミア4.1億円 ブンデス2.7億円 中国3820万円 Jリーグ2313万円(※日本の職業の中では超高給)
http://www.footballchannel.jp/2014/11/15/post56138
【サッカー/浦和】11・22埼スタ、G大阪との天王山に6万人!チケット即日完売 早くも1ヶ月前にプレミア化
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20141028-OHT1T50245.html
横浜で初のサッカー天皇杯決勝 4万7829人が参集!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141213-00116287-kana-socc
【高校サッカー】決勝戦「富山第一×星稜」 富山県内で瞬間最高視聴率62.6%を記録
>平均視聴率は49.4%
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=2188
【サッカー】米国がサッカー不毛地帯と呼ばれたのは昔話!MLS1試合平均観客動員数約1万9000人に 90%が売れている計算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141130-00000003-wordleafs-socc
【社会】小学生以下の男の子、将来の夢は「サッカー選手」が5年連続1位
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141120-00252060-soccerk-socc
子供ができたら習わせたい事 女性2位サッカー(理由:Jリーグが好きだから) 男性1位サッカー…野球は圏外
http://woman.mynavi.jp/article/130705-078/
【悲報】野球少年の減少が深刻 「サッカーに奪われて運動神経の良い子供が少なくなった(被害者面」
http://www.asahi.com/edu/articles/TKY201306110487.html
「付き合いたい男子の部活」1位サッカー部96人、2位バスケ部49人、3位野球部33人…TBS「ランク王国」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1365887828/
【野球/サッカー】プロ野球の「CS」を知ってる女性は僅か10%…「サッカーの方が盛り上がってる」http://www.youtube.com/watch?v=GncqxK-upjs
【野球】Jリーグアウォーズのパクリ「NPBアワーズ」に「何もわざわざJリーグの後追いをする必要はないじゃないか」と怒る球界関係者
http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20141007/bbl1410070830004-n1.htm
野球少年の数が激減!学童チームが、2年で1000も減った……10年後を考えると、空恐ろしい
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yonobuyuki/20141129-00041082/
【野球】最低年俸440万円〜240万円、厳しい生活を送るプロ野球選手
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1410/02/news007_2.html
【野球】プロ野球解説者の年収が一般人以下の例も 
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140528-00000016-pseven-spo
153名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 12:54:03.30 ID:4hKCyDR10
【野球】プロ野球、国税庁通達により親会社が球団経営の赤字を広告宣伝費として経費計上できる仕組み 独立採算では明らかに不利
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140910-00013399-president-bus_all
【野球】年間20億以上の赤字は10球団、安倍政権の「16 球団構想」で プロ野球消滅の大ピンチ
http://taishu.jp/9422.php
【野球】千葉ロッテ 「身売り」問題、 リーグ3位からCSを勝ち上がって日本一になった時でさえ、20億円近い赤字
http://www.asagei.com/26759
【野球】中日に厳冬再び「15人ぐらいクビ」昨オフは計8億円減
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/09/29/kiji/K20140929009013760.html
野球の球団経営、20〜30億の赤字は当たり前
http://ime.nu/ime.nu/www.jiji.com/jc/v?p=baseball_keiei0001
横浜DeNAベイスターズ 池田純
「全試合で満員にしても黒字にはならない。」
http://blog-imgs-50.fc2.com/v/i/f/vif893/5a993771.jpg
八百長で混乱しているプロ野球に対し、政府が約58億円の公的資金の投入を発表
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1262431745/
【野球】堺市が野球場建設へ税金30億円投入  プロ野球の公認規格満たす
http://www.sankei.com/region/news/141121/rgn1411210049-n1.html
【野球】野球場に税金が使われている  
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141115-00000009-san-l20
154名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 12:54:43.09 ID:4hKCyDR10
○【野球】 日本人スカスカのMLBオールスター、日本がMLB(大リーグ機構)に支払う放映権料は『5年300億円』
http://npn.co.jp/sp/article/detail/44555682/
○【野球/静岡】掛川球場の照明整備に募金3億円必要→5年で220万円しか集まらず 経年劣化による大幅改修も含め計6億円必要 市が半分を負担
http://www.at-s.com/news/detail/925651866.html
http://www.at-s.com/images/IP140130TAN000079000_20140202065550.jpg
○【プロ野球】宮崎キャンプ消滅危機 沖縄一本化希望の巨人撤退ならサンマリンの莫大な維持費で県の財政破綻も 宮崎市は新たに9億円投入
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1402/06/news019.html
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1402/06/do_miyazaki01.jpg
○日本ハム、3年で5億7600万円申告漏れ…大阪国税局指摘
http://mainichi.jp/select/news/20140606k0000m040150000c.html
○【野球】プロ野球、国税庁通達により親会社が球団経営の赤字を広告宣伝費として経費計上できる仕組み 独立採算では明らかに不利
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140910-00013399-president-bus_all
○【野球】西武「準本拠地」県営大宮球場 県が財政難にもかかわらず約2億円掛けてスコアボード全面改修
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20091001-OYT8T01213.htm
大阪ドーム1個で、年間W杯スタジアム4つ分の赤字
       建設費   収支      累損
大阪ドーム 498億円 -15億円/年  200億超
○楽天に仙台市が6000万円投入
仙台市平成17年度当初予算案・プロ野球地域密着促進 59,937千円
http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/press/05-02-08/1701gian2.html
○千葉市が1億円超ロッテ支援策  
http://64.233.161.104/search?q=cache:PtlKYEGdRM4J:www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-040826-0044.html
○日本ハム・チケット公費補助4割引き
http://66.102.7.104/search?q=cache:www.yomiuri.co.jp/hochi/news/mar/o20050304_40.htm
○宮城県が楽天に料金減免 球場使用は年5千万円 宮城県が楽天に料金減免
http://www.47news.jp/CN/200411/CN2004110301002584.html
155名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 13:00:08.80 ID:+F4UdS7v0


コピぺ発狂始まったw
156名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 13:26:19.13 ID:QbOBP16y0
全国各地でサッカー人気絶賛下降中

北海道地区
日本ハム
2004年1,616,000人(22,444人)
2014年1,897,789人(26,358人)
コンサドーレ
2001年333,425人(22,228人)
2014年199,667人(10,509人)
 仙台
ベガルタ
年度   試合数  総来場   平均
2010年   17   294,644   17,332
2011年   17   266,144   15,656
2012年   17   282,200   16,600
2013年   17   252,725   14,866
2014年   17   257,949   15,173
楽天
2010年   72  1,141,640  15,856
2011年   72  1,168,188  16,225
2012年   72  1,177,793   16,358
2013年   72  1,281,087   17,793
2014年   72  1,450,233  20,142

 奇跡の3冠(笑)ガンバ大阪動員数推移(過去5年間)
年度  試合数  動員数  平均
2010年  17   283,111  16,654
2011年  17   278,981  16,411
2012年  17   251,232  14,778   降格
2013年      J2
2014年  17   250,738  14,749   J1優勝

 サッカー王国静岡(笑)
清水エスパルス動員数推移(過去5年間)
年度  試合数  総動員   平均
2010年  17   306,022   18,001
2011年  17   268,614   15,801
2012年  17   257,054   15,121
2013年  17   240,324   14,137
2014年  17   241,577   14,210
ジュピロ磐田動員数推移(過去5年間)
年度  試合数  総動員   平均
2010年  17   206,324   12,137
2011年  17   200,525   11,796
2012年  17   223,071   13,122
2013年  17   185,207   10,895
2014年  21   184,261    8,774  (税2)

 広島
サンフレッチェ広島の動員の推移
年度  試合数  総動員数  平均
2012年  17    301,249  17,721  初優勝
2013年  17    275,556  16,209  2連覇
2014年  16    237,762  14,860
広島カープの動員
2012年  72   1,589,658  22,079
2013年  72   1,565,598  21,744
2014年  72   1,904,781  26,455

客が来ないんでは存在するだけ無駄だよね?サカ豚
157名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 13:49:34.72 ID:nGahsqWz0
>>128
こんな形で税金投入か
158名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 13:54:05.45 ID:spze2ACH0
ぶっちゃけ、これはサンフレッチェの責任が大きい。
何度優勝しても、浦和に強奪されるだけで、ろくに補強しなくてとうとう弱体化だもの。

Jリーグ側は、賞金の内部保留は禁止にすべきだよ。日本のサッカーリーグがどんどんつまらなくなっていくだけ。
159名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 14:59:49.33 ID:1A10utKq0
いい改革
160名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 15:02:51.70 ID:33z0oT1a0
日本のスポーツ界やファンはなぜか平等にこだわって煩いけど
世界標準で言えばどの競技のどのリーグでもビッグクラブがあるのは当たり前で
格差を受け入れて勝敗以外のところで楽しみを見出すのがファンというもpのなんだよな
チームが弱いから応援しませんなんていうのは典型的なにわか発想
161名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 15:04:39.09 ID:33z0oT1a0
Jリーグは結果的に悪しき平等主義によっていろんな意味で損をしてきた
川淵路線が間違いだったことをはっきり認める必要がある
162名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 15:17:50.80 ID:Y8xuP9Vd0
>>160
にわかが多数派でその多数派が少数のマニアに攻撃的な社会の日本じゃそういうのって厳しくね?
163名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 17:44:58.66 ID:fJGdMRVH0
>>161
プレミア
はい論破
164名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 17:50:53.59 ID:+F4UdS7v0
>>163
プレミアは上の方に引き上げて平等
Jリーグはドンドン下落して平等

プレミアはプロ野球に近い
165名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 17:51:52.42 ID:/Wf7QORm0
企業名っていう人居るけど優位性どんなもんなんだろうという気はする。
そりゃ名前ついたらその分広告効果増すから名前のついた企業からのお金は増えるかも知れんけど
それ以外の多数あるスポンサーは今までと同じだけ金出してくれる保障はあるんだろうか
ガンバ大阪がパナソニック大阪になった場合、パナ以外(例えばロート製薬や焼肉でんなど)は
それを良しと思わなくて金が減る可能性はあるんじゃないだろうか
166名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 17:59:11.59 ID:+F4UdS7v0
>>165
あくまで
企業名を入れた会社が多く出す(親会社のように)
その他スポンサーはそれなりに
というバランスが取れないと
駄目
167名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 18:18:57.98 ID:0v63bcqt0
>>3
アホか
スポーツ振興って言う大義名分があるから出来るんだろ
168名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 21:22:38.15 ID:aGFY/+Qo0
つーか優勝賞金とか最初から配分少な過ぎ
169名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 22:04:33.52 ID:PF0ck6re0
>>158
一番悪いのは広島のサカ豚だと思う
強くしてもサカ豚が来ない
優勝したら当然サラリーあげないといけないが、サカ豚のせいで売上が伸びない
当然給料上げられないから引き止めもできず主力を放出せざるを得ない

サカ豚が悪い
170名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 23:22:08.43 ID:pDIiAt9i0
税金使ってこれだからな
171名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 23:33:51.08 ID:Q1AWsX1A0
>>169
悪いっていうか存在しないんだろ
172名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 23:35:32.71 ID:rgrJyFDk0
>>12
消費税増税で景気回復したぞ
173名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/24(水) 23:36:19.96 ID:f5futK8f0
分配金を傾斜配分して上の取り分を少し増やしたところで親会社の赤字補てん額が減るだけ
増えた分投資してビッグクラブなんてありえないから
174名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 02:09:49.90 ID:ZGv9Bj900
税金使ってこれだから、
税金がないと2ー3チームを除き、
税全チーム消滅するかも
175名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 07:17:05.50 ID:kU3QrmZS0
>>173
大手メーカーは欧州各国リーグに直接投資しとるしなぁ。
176名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 07:19:31.25 ID:+LYpx2D70
貧乏になる時はみんな一緒でいいじゃん。
177名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 09:00:51.32 ID:7eZowL2i0
傾斜をつけるより削減のがいいと思うけどな
178名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 09:59:34.99 ID:QpOahD7F0
>>175
Jリーグにしても
無駄だから
しかたない
179名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 10:05:17.29 ID:LdGYbQiRO
元々自由競争の世界なんだから、格差拡大上等なんでないの?
180名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 10:09:55.67 ID:N0f+XIi3O
いいじゃん、これでカスみたいなチームがどんどん潰れれば。
でも税金には集るなよ。
181名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 10:10:09.62 ID:ZGv9Bj900
税金使えばいいから問題ない
182名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 10:16:03.91 ID:mg4xyNOPO
退屈な試合やで
183名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 10:20:08.76 ID:EtmbfSGx0
184名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 10:26:04.62 ID:132BcTx20
>>5
増えてますがなw
185名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 10:27:06.32 ID:QpOahD7F0
>>184
潰れかけたとこが増えても意味ないじゃん
186名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 10:32:01.70 ID:nCt0m+8p0
安定して勝てるビッグクラブができれば企業も投資しやすい
ちょっと前まで優勝争いしてたクラブが突然不調になって一気に2部落ちまでいくハイリスクなリーグだと投資しづらいし
187名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 10:33:24.03 ID:QpOahD7F0
>>186
>安定して勝てる
無理
だから投資が盛んな米国では
下落はない
188名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 10:39:36.12 ID:i+0kkZPc0
1年でJ1からJ2に返り咲いた徳島ヴォルティスから潰してくれ。

地元では何を勘違いしてか、安い外車を乱暴に乗りまわし、自分が特別な人間かの様に勘違いした振る舞いが出来なくなるように。
189名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 10:45:31.97 ID:N0f+XIi3O
NPBのどっかの球団が新潟に移転しないかなぁ?
札幌、仙台に続いてJリーグのチームをぶっ叩いてやるのにw
190名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 10:47:36.78 ID:nCt0m+8p0
>>187
別に永久に強くなくても良いよ
最低10年ベスト4を維持できれば十分
優勝争いしてたクラブに5年ぐらい広告契約して次の年に2部落ちでもされたら最悪だろ
191名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 10:50:40.11 ID:QpOahD7F0
>>190
だからどこで落ちるかは
まったくわからないけどw
万全にしたな年に落ちることもあるし
下落がある限り投資は無駄
192名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 11:00:38.61 ID:nCt0m+8p0
>>191
ヨーロッパでビッグクラブと言われてるクラブはJリーグみたいに急降下で2部落ちすることなんてほとんどないだろ
193名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 11:08:00.88 ID:QpOahD7F0
>>192
短期間急落で落ちないと絶対言い切れないじゃん
194名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 11:10:36.24 ID:uZz1Lsqt0
【野球】ソフトバンクの松田宣浩「サンタさんからサッカーボールが欲しいって書いてあったんですよ」(c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1419473191/
195名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 11:18:11.66 ID:nCt0m+8p0
>>193
ビジネスの世界にリスクが全くない投資が100%成功できるところなんてない
196名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 11:24:01.57 ID:QpOahD7F0
>>195
だから
少なくとも
下落リスクを避けるため米国では下落がない
下落で投資の構築が消えるし
197名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 12:15:52.96 ID:SrF0glWk0
>>189
新潟はJ1でも有数のタダ券バラマキクラブ
暇なオッサンが暇つぶしで見に行ってる輩が多い
198名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 12:16:31.63 ID:KLIDTy4u0
どうせ自治体に赤字の補填させるんでしょ?
199名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 12:16:52.28 ID:nCt0m+8p0
>>196
別に米国のやり方が間違ってるなんて思ってないよ
お前の言ってることは極論すぎる
200名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 12:19:45.49 ID:J+0CI7H0O
>>186
ビジネス面で降格制はプロスポーツには馴染まないわな
201名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 12:29:32.35 ID:QpOahD7F0
>>200
うん
クラブを育てていくことできないし
今の欧州クラブの価値は
クラブの価値というよりW杯の価値だし
202名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 12:46:23.52 ID:ZmVkkgYq0
>>201
アメリカではエキスパンションでチーム数増やしていたけど、
弱小チームを高く売却するために強化して、オーナーが変わったら元の弱小に戻った例もあるし、
チームを育てるという概念は一部のオーナーしかないように思う。
203名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 13:39:16.32 ID:c/8ntu6g0
野球はどんなに弱いチームでも10回観に行けば3回は勝てる。だからファンは懲りずに来る。
サッカーは来た試合の半分勝てれば上々で、酷いチームだとホーム年間0勝なんて事もあるからなあ。
「」
204名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 14:49:13.37 ID:Clzebuos0
W杯が人気あるだけで
Jリーグと関係ない
205名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/25(木) 20:53:04.04 ID:mV6hxB3Q0
これ本当か

Jリーグ平均観客
2005 13540人
2006 12291人
2007 12740人
2008 13086人
2009 11324人
2010 12236人
2011 10604人
2012 10491人
2013 10873人
2014 9073人
206名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 00:09:12.90 ID:xV+f/+ev0
サカ豚だんまり
207名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 01:03:25.53 ID:MrxXyVRz0
分配を傾斜したら下位のチームは
「たまにカップ戦を優勝しただけで快挙という扱い」という小さな幸せで我慢する事を強いられる。
208名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 02:09:23.45 ID:xV+f/+ev0
税金使ってこれかよ
209名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 02:23:52.17 ID:+6XIgst00
J2とか よく成り立ってるなと思うね
J1でもあんだけチームあるのに
210名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 09:40:13.60 ID:xV+f/+ev0
【Jリーグ】松本山雅、塩尻市に500万円の追加出資要請!安曇野市、山形村、大町市にも出資要請する意向??2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1419551726/


やっぱりな
211名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 09:53:35.35 ID:9lKqzkyE0
中学部活(競技者ランク男子)2009→2013
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/kamei.html
… --H21- --H25- -差分- H25/H21
01 223,951 253,517 +29,566 1.132  サッカー
02 307,053 242,290 -64,763 0.789  軟式野球
03 173,514 174,435 +**,921 1.005  ソフトテニス
04 172,342 174,321 +*1,979 1.011  バスケットボール
05 149,019 145,257 -*3,762 0.975  卓球
06 122,512 132,151 +*9,639 1.079  陸上競技
212名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 10:23:55.99 ID:CNipy/TX0
>>209





成り立ってない








w
213名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 10:26:22.27 ID:JkGC0q0z0
1993年Jリーグ開幕、ベルディー川崎vsFマリノスの試合が夜8時のゴールデンタイムにやってて視聴率が34%だった。
これは数年前から”いよいよ日本にもプロサッカーリーグ誕生!”と元チェアマン川渕が仕掛け、メディアが煽りに煽った結果の数字、いわゆるバブル(実体からかけ離れ、作られたもの)

その後、毎年視聴率は右肩下がりで続け今や僅か1%台と信じられない数字となっている。
だから段々スポンサーも付かなくなり地上波TVでは放送される試合も段々少なくなってきたわけ。  
スタジアムに詰めかけているサポーター以外はほとんど誰も関心がないJリーグ。この現実を受け止めなきゃね。
 
代表戦は国を背負ってるから一応そこそこ人気はあるが。しかし今その代表戦でも視聴率がた落ちでスポンサー離れが深刻になってきている。
214名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 10:27:10.83 ID:JkGC0q0z0
昨年の日本シリーズ楽天vs巨人の視聴率連日平均30%超。  
11/4 第7戦優勝決定戦の最高瞬間視聴率は関東45% 仙台地区60%

今年2014の日本シリーズ阪神タイガース対ソフトバンクホークスは例年に比べ若干盛り上がりに欠けていたといっても関西では17%、九州では26% 



一方で昨年のJリーグチャンピオン決定戦サンフレッチェの視聴率、僅か6%、、、


今年のJリーグ優勝決定戦、ガンバ大阪対徳島は僅かに4. 2 % !!  
ナビスコカップ決勝 サンフレッチェ広島×ガンバ大阪  3. 6 % !!
天皇杯決勝      ガンバ大阪×モンテ山形       4. 3 % !!
11月優勝決定戦、浦和レッズ対G大阪は僅か  2. 5 % !! 

もはやアホーター以外誰も関心がないJリーグ!!  スポンサー離れが加速中です。

2014はJリーグも代表戦も視聴率がた落ちで日本サッカーの終わりの始まりだわ、マジで!! ご臨終です、ハイ
215名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 10:29:11.67 ID:CNipy/TX0
Jリーグ










オワタ
216名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 10:38:00.78 ID:5827PtxyO
>>208
感覚が公務員と同レベルになってんでしょ
217名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 10:59:05.51 ID:KFmFrhjEO
>>1
今までで通り配分金を配布して
2ステージの新規スポンサー収入は傾斜配分するから
貧乏クラブへ配分金が減る訳じゃないぞ
218名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 11:01:45.69 ID:CNipy/TX0
>>217
減るよ
219名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 11:01:46.80 ID:JkGC0q0z0
J2なんかだと月給10万円って感じだからサッカーだけでは食えないレベル
220名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 11:02:18.03 ID:qJkEdLDV0
どこどこを潰すって言わないと税金にたかるだけ
221名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 11:02:32.78 ID:KFmFrhjEO
>>205
おもいっきりガセ
2008が動員最大
2011が動員最低
222名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 11:04:12.11 ID:KFmFrhjEO
>>218
減らさない為に2ステージ制移行する
223名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 11:12:49.49 ID:hRTyNr9c0
>>217
分配金の総額が減るんだから思いっきり減るわ
224名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 14:57:09.94 ID:E4tzbKF20
【Jリーグ】松本山雅、塩尻市に500万円の追加出資要請!安曇野市、山形村、大町市にも出資要請する意向
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1419551726/

◆ベガルタ仙台のスタジアムに自治体が払う指定管理料(赤字補填額)は1億3千万円!!!
http://www.city.sendai.jp/soumu/gyoukaku/shiteikanri/pdf/25/25111.112.pdf

【サッカー/Jリーグ】福岡市の高島市長がアビスパ福岡に2億円の支援を約束、「絶対J1昇格を成し遂げていただきたい」と奮起を促す
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1418866465/
225名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 16:20:44.47 ID:b6R0c92P0
Jリーグ



終わっちゃったな〜w
226名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 17:13:34.91 ID:xV+f/+ev0
>>225
終わらないから問題

次々と税金投入
227名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 17:22:53.72 ID:cw+P8jO/O
ついに名古屋グランパスエイトは、一人5000万の年俸でのベストイレブンにするんだろうなw
228名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 17:48:02.48 ID:2U2x79qm0
サッカー選手の年俸を税金で補填するのをいい加減にやめろよ


本当にサッカー選手は日本国民の敵だわ


プロとして稼げないのだから、もう趣味として草サッカーやっとけよ、乞食ども
229名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 17:49:32.71 ID:ZXyWf6wM0
まあ外国のリーグだって優勝争いが出来るチームなんて
一握りだし・・・結局、大都市に大きなクラブを作って
その5チームぐらいで毎年、優勝争いをするような感じになるのかな・・・

結局、その都市の人口とスポンサーが一番大事って事だな
230名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 18:08:31.86 ID:jjqZjUFtO
自由競争方向にシフトさせるんなら首都圏チームのフランチャイズ保護を解除すべき
231名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 18:15:17.87 ID:jjqZjUFtO
広島とか鳥栖とか山雅とか山形とかは金があるうちに東京に転籍した方がいいぞ
232名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 18:58:48.91 ID:XNEx1phT0
どんだけW杯が人気で、競技人口増えてもJリーグのファンは減る
233名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 19:06:31.07 ID:LuqCaEVo0
>単純に数字だけを評価すると、各チームが使用するスタジアムの大きさによって不公平な状態が生まれてしまう。

なぜ満員になることを前提にする?
234名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 21:49:15.82 ID:DqOJ9xPvO
身の丈を考えたほうがいい
235名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/26(金) 22:09:49.21 ID:hRTyNr9c0
なんか御大層な建前だけど上位常連の親会社が赤字負担減らしたいから何とかしろっていったんだろ
あとスカパーから加入者少ないって警告されたんだろうな
236名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 00:19:53.43 ID:jb0J0frL0
スタジアムの使用料払え
237名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 00:31:35.37 ID:e9toMG4cO
社会人チームのほうが、よっぽど安定してて良かったな。
J2とかJ3とか、独立リーグみたいなもんやし。
もっと資本入れて金銭的に潤わないとドンドン衰退するよ
238名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 00:36:48.93 ID:hlm8jorW0
これで本気で若手育成して売却しないとクラブ消えるな!
239名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 02:08:56.29 ID:V1RGiWSO0
>>238
税リーグの移籍は殆ど移籍金をともわない
香川(セレッソ→ドル)で0円(数千万の育成補償金)、本田(名古屋→フェンロー)も0円
長友(F東京→チェゼーナ)が最高額で2億円

税リーグはおかしい
240名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 02:30:18.18 ID:JZtzG2Np0
>>1
スポーツ紙のくせに、ビッグとビックを間違えるって。
241名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 10:03:36.43 ID:jb0J0frL0
サカ豚は今日も野球に八つ当たり
242名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 11:13:01.54 ID:wx0ZIpbj0
スター選手がいると客が増えるように、ビッグクラブがあるとリーグに注目集まるっていう可能性にかけるわけだね
243名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 11:16:15.28 ID:Ql8j79Kw0
ビックリクラブになりました
244名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 13:09:09.19 ID:fHm7ioRd0
>>242
フォルラン効果
245名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 13:10:34.83 ID:4A0if3Fz0
フォルランとか一部のサカオタの中でのみ盛り上がって
動員も注目度もふたを開けてみれば鳴かず飛ばずじゃない。
246名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 13:38:46.95 ID:t9P7hK0C0
フォルラン効果とセレ女と柿谷人気

チョン通のゴリ押しで降格したセレックソwwwwwwwwwwwwwwwwww
247名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 13:43:44.22 ID:lKnsgJ5o0
赤字になったら税金にたかればいいしって甘い考えなんだろうな
ちゃんとJリーグ内で面倒みろよ
248名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 13:49:40.33 ID:Do48Irr7O
こりゃタダ券バラ撒いて収容率上げなきゃいかんなぁ〜
249名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/12/27(土) 13:51:38.35 ID:hfUF7/3/0
>>248
タダ券争いさせてファンが増えるのかね
どんどん価値が低下していきそう
250名無しさん@恐縮です@転載は禁止
ただ券もらっても行かない