【スポーツ】総合型地域スポーツクラブ全国育成率は80.1%…文科省調査 10年前から2,395クラブ増えて3,512クラブに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Egg ★@転載は禁止
文部科学省は10月6日、平成26年度「総合型地域スポーツクラブ」育成状況調査について公表した。
地域住民が自主的に運営する自立した組織の総合型クラブは毎年増えており、7月1日現在で全国のクラブ数は3,512となり、育成率は80.1%となった。

調査は、全国に創設された総合型地域スポーツクラブおよび創設準備中のクラブの状況を把握し、総合型クラブの育成推進のための基礎資料とするために行われた。
対象は総合型クラブを育成している市区町村や創設準備中のクラブ。調査実施期間は7月15日〜8月15日。

文部科学省は平成7年度から15年度まで、地域のコミュニケーションの役割を担うスポーツクラブ作りに向けた先導的なモデル事業として
地域住民の自主的な運営を目指す「総合型地域スポーツクラブ育成モデル事業」を実施。

「子どもから高齢者まで」「さまざまなスポーツを愛好する人々が」「初心者からトップレベルまで」と、それぞれの志向やレベルに合わせて参加できる特徴を持つ。
運営は地域住民により自主的・主体的に運営されるスポーツクラブとなっている。

平成26年度7月1日現在の全国の総合型クラブ育成率は80.1%で、前年度を1.1ポイント上回った。10年前の平成16年度からは57.6ポイント増加している。
クラブ数も2,395クラブ増えて3,512クラブになった。

市部別の育成率でみると92.2%、町村部別では69.4%となった。都道府県別では、秋田県の25市区町村では創設済みまたは創設準備中の市区町村数は25で、
クラブ育成率は100%。ほかに、富山県、兵庫県、山口県、長崎県、大分県、鹿児島県が100%の育成率になっている。

一方、育成率が低かったのは千葉県で59.3%、大阪府は60.5%、北海道は62.0%だった。千葉県の市部育成率は75.7%だったが、町村部育成率が23.5%だった。

10月7日(火)11時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141007-00000001-resemom-life
2名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/07(火) 12:09:47.66 ID:RxJbqYdf0
育成率ってのは何?
3名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/07(火) 12:10:17.51 ID:mbPelCVH0
>>1
これからはこういう時代になっていくわな
幅広い層やファミリーでスポーツを楽しむというね
4名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/07(火) 12:17:29.14 ID:pImsVXuy0
>>3
>時代
w
昔からやっていたじゃん
5名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/07(火) 12:20:33.83 ID:mbPelCVH0
>>4
昔とは?
具体的に何時からどのようなことをファミリーや幅広い層でやっていたのか教えてくれ
6名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/07(火) 12:23:22.30 ID:pImsVXuy0
>>5
休みの日に野球やサッカーやってなかったの?
7名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/07(火) 12:25:42.69 ID:QWmUF75C0
>>3
もうすでになってるやん。
仕事後にフットサルしに行ったり、クライミングしに行ったり
水泳行ったりしてる人多いし。

つか総合クラブ育ちのアスリートの方が今となっては世界で活躍してるよな。
部活の限界ってやつかな。
8名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/07(火) 12:26:58.87 ID:QWmUF75C0
課題は指導者の確保と待遇。
それなりに指導力ある人には待遇よくしてやらんと
クラブが成熟していかない。
9名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/07(火) 12:27:15.20 ID:mbPelCVH0
>>6
そういうあやふやなものじゃなくてさ
具体的にって言うのは、どこで>>1のような取り組みを昔からしてたのかってことなんだけど
老若男女が集まってね
10名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/07(火) 12:30:41.59 ID:pImsVXuy0
>>9
会社の中で集まってやっていたが
11名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/07(火) 13:25:43.53 ID:d2K3nf6d0
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/club/__icsFiles/afieldfile/2013/09/17/1339568_1.pdf

これかな。育成率で比べるもんなのかな?
12名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/07(火) 13:36:11.29 ID:pImsVXuy0
クラブと実業団
部活とユース
地域スポーツクラブと町内・会社のスポーツ仲間

みたいなものだろ?
13名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/07(火) 13:41:08.87 ID:7BAJTBqe0
>>10
ただ集まってやってるんじゃなくて、会員になって年会費を払うと無料だったり安くなったり、非会員だとちょっと高め
でも野球、サッカー、バスケなどはなくてフロアーホッケーとか聞きなれないものばかりだった
14名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/07(火) 20:05:37.87 ID:+SCXGLSh0
総合型地域スポーツクラブって複数のスポーツチーム持ってる団体って事か?

だとするとサッカー野球バスケ持ってるアルビレックス新潟のイメージが強いな
15名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/09(木) 12:40:14.54 ID:4//ERWd6O
スポーツ庁の腕の見せ所だな
16名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/09(木) 13:40:42.69 ID:f2iojesl0
家族や友達、職場などの狭い単位じゃなくて地域の広いコミュニティの中でスポーツ等を通じた交流することを目的としたものだよ
知らないのにレスしないように気をつけようね
17名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/09(木) 13:46:07.13 ID:daMeU8Bdi
Jリーグの100年構想なんかは割と近い
全ての街に芝生のグランドを、全ての人がやりたいスポーツを指導者などの恵まれた環境をもってできるようにしようって構想

実際は地域の予算をある程度さくことになるしボランティアが高いレベルで必要になるから、地域のアイデンティティ確立を目的としてるみたいだけど設立にそもそも地域のアイデンティティが必要になるという鶏と卵理論だからな

ドイツレベルのものを作るのはほぼ不可能
18名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/09(木) 13:47:23.29 ID:tJqU41PT0
>>16
てか
それ昔から
地域の運動会とかやってる
じゃん
19名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/09(木) 13:48:44.19 ID:gk0+oJtq0
>>14
もっとスポーツしたい人々への広い受け皿になるもの
国内でトップレベルに成功してる、スポーツクラブ21ひょうごをググれ
20名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/09(木) 13:50:20.35 ID:GsZ1Y5nb0
おれは、すもうとテコンドーにしか興味がないができるのか?
21名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/09(木) 13:50:58.70 ID:daMeU8Bdi
>>18
そうしたものとの1番の相違点は箱物だな
ドイツなんかでは町々に独立経営のスポーツ施設がある
22名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/09(木) 13:52:08.26 ID:alMD/Yq1O
>>17
校庭の芝生化反対で剥がした奴等いたよな
23名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/09(木) 13:54:02.93 ID:gk0+oJtq0
もうひとつでかい相違点は人員
指導者を街が雇って専門的指導を受けられるようにしてる
24名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/09(木) 13:55:14.47 ID:vUaL96sKO
部活はほぼ無料で参加出来るから必要。
そのスポーツ経験者がそのスポーツの熱狂的ファンになりやすいのは当然なわけで。プロスポーツが成り立つ意味でもね。
部活制度は維持して指導者は民間から受け入れてほしい。
そして夏に野球やってても冬にはバスケやラグビーも出来るような部活制度にしてくれ。
せっかく身体能力が高いのに、ベンチやスタンドなんてかわいそうだ。球技は下手でも足は早い奴なんていくらでもいるから。
25名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/09(木) 13:56:58.36 ID:gk0+oJtq0
>>24
顧問の先生が年がら年中付き合うってのは教師の奴隷労働だからな
26名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/10/09(木) 14:49:47.73 ID:tJqU41PT0
>>25
今は外部の人がやることが多いけどw
27名無しさん@恐縮です@転載は禁止
>>22

まぁ虫と費用の問題しか頭に浮かばないな。

東京のマンションのベランダで植木をやってると必ず虫が来るから
辞めろって文句言う奴がいるからな。