【プロ野球】「観客動員が目に見えて減ってきた」 頻繁にタダ券が回ってくる 負の連鎖を防ぐため、タダ券を配ってでも客で埋める必要がある

このエントリーをはてなブックマークに追加
66名無しさん@恐縮です@転載は禁止
プロ野球の視聴率を語る5214
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/base/1400193098/

545:代打名無し@実況は野球ch板で:2014/05/16(金) 20:49:42.13 ID:dQZFAeeb0
>>540
具体的に何枚?ただ券はJリーグも配るだろ

829:代打名無し@実況は野球ch板で:2014/05/17(土) 03:11:40.12 ID:LklcqBBY0
>>545
わかってないなあ。それをいうとそもそもやきうが一番まずいのはタダ券を出してることではなく、
そのタダ券が全体で何枚発券されているかも(印刷や以外w)把握されてなければ
そのうち何枚が実際に使用されているかも全く把握されていないこと。更にいえば
そのうち何枚が本当の意味での「タダ券」で、何枚が関連会社の買い上げにより
帳簿上はいくらで売上げとして計上されているのかが全くの闇に中なことだろう。

838:代打名無し@実況は野球ch板で:2014/05/17(土) 03:42:01.03 ID:hPbW9tHN0
観客動員数が水増しだというなら球場看板の広告主から違約金裁判の嵐だと思いますがなんで一向にその気配がないんでしょうね

844:代打名無し@実況は野球ch板で:2014/05/17(土) 04:36:50.28 ID:LklcqBBY0
>>838
簡単な話。球場の広告はネット広告などと違いのべ観客数といった実績を
保証するものではないから。交差点のビル広告が想定や公称より人通りが
少なかったからといって違約金裁判が起こらないのと同じ。不満であれば広告主は
出稿を控えるか価格交渉をするのみ。実際パチ屋とか健康食品とかはともかく
トヨタやパナ、ドコモといった一流企業はあれ言い値で買ってるとこなんてないから。

834:代打名無し@実況は野球ch板で:2014/05/17(土) 03:22:39.38 ID:hPbW9tHN0
私企業が自分で撒いてるタダ券の何が悪いのかわからない

836:代打名無し@実況は野球ch板で:2014/05/17(土) 03:25:31.33 ID:v5XpLiNz0
タダ券と水増しを混同するのはやめようぜ

845:代打名無し@実況は野球ch板で:2014/05/17(土) 05:02:12.06 ID:LklcqBBY0
>>834>>836
それが本当に純粋な「タダ券」あるいは「招待券」としての買取枚数や金額が
あらかじめ定まったものならね。実際はタダ券でさえなく任意の枚数が任意の価格で
関連会社に買い上げられそこから世間にばら撒かれている。この「任意の枚数、任意の価格」
というあとからでも好きなように操作し放題で全くの闇となっている部分が野球の
「観客動員」のタネ明かしであると同時に1球団当たり年間何十億以上といわれ、
各球団の売上げの半分以上を占める謎の「収入」の正体だよ。株式会社、
特に上場企業にとってこれがどれだけ拙いことかは、皆まで言わずともわかるでしょ。