【映画】Vシネマは今、風前の灯火・・・“帝王”竹内力や哀川翔は出演料1本1000万円で年間27本主演経験
Vシネマは今、風前の灯火ともいえる状況にある。かつて「Vシネマ」といわれたものが、
形を変えて劇場公開されている。2013年に公開された邦画は591本で、これは史上最高の本数である。
Vシネマが最盛期だった1991年には、劇場公開された邦画が230本で、Vシネマは150本作られていた
(日本映画製作者連盟資料より)。
つまりは水面下にあったVシネマが、「日本映画の干ばつ状態によって水上に露出している」というのが
現状なのだ。
現在の591本の劇場公開作のうち約300本は、制作費1500万円以下で作られている。
一方、1991年時点でのVシネマの制作費は1億円を超えていた。
1989年にVシネマの本家といえる東映・シネマがスタートし、当初は出せば1万〜2万本がレンタル店に
売れるというブームとなった。
そこに日本ビデオ映画という会社が参入してくる。母体はダイヤモンド映像。
有名AV監督・村西とおるが設立したアダルトビデオ会社だ。
この日本ビデオ映画が制作した秋本奈緒美主演の第7作『ダイハード・エンジェルス』がVシネ史上初
の制作費1億円を突破する。
これによって東映、東宝、松竹、にっかつ、大映などが軒並み1億円以上を投じた大作制作に踏み切っていく。
スターの出演料もうなぎのぼりで、哀川翔とともにVシネ2大帝王と呼ばれる竹内力の出演料は
1本1000万円といわれた。1998年には年間27本に主演しており、これは「Vシネマ・ドリーム」なるものが
そこに在ったことを意味していた。
Vシネマとはバブル後の日本、つまり「失われた10年」といわれる時代の徒花であったといえるかもしれない。
携わるスタッフや俳優はじめ、撮影現場そのものが「ヤクザな連中」の吹き溜まりとなっており、
彼らはまさに社会の中からあぶれたチンピラを体現する人たちであった。
だからこそできあがる作品にはリアリティがあったし、Vシネマファンのハードコア層である「ヤクザ的な
ものを愛する人々」を熱狂させた。
翻って現代は「何でもあり」の時代である。アベノミクスという耳当たりのいい言葉はあたかも自由な競争
が奨励されているかのように聞こえるが、実は一発逆転の発想が尊重されず、権力をもつ側、大資本側
に都合よくできている。
事実、潤沢な制作費と宣伝費を提供できるメジャー作品ばかりが幅を利かせている。
ギャンブルの胴元と賭け主が表面上は対等の関係であるかのように見えても、実際は必ず胴元が儲かる
ようにできているのと同じことだ。
そんな「強いものが必ず勝つ時代」が、生粋のアウトローたちの拠り所であるVシネマにとって厳しいことは仕方がない。
しかし、だからこそ私は彼らの逆襲を願わずにはいられないのである。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140703-00000015-pseven-ent
2 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 22:56:45.94 ID:5deL5NQm0
カモれないDQNはタダのDQN
2億7千万
映画館もレンタルビデオ店も軒並み衰退しとる。
CSとネットの影響だ。
哀川翔と竹内力ダブル主演のデッドオアアライブは劇場公開作品?
6 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:01:02.94 ID:tlknREtC0
ふーん
7 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:01:05.47 ID:VIp5DEzV0
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 最近のVシネマは明らかに映像が安っぽいからな
8 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:01:41.06 ID:J40TwRcAO
経費削減で最近は打ち上げもほとんどなし
これって
シミケンの身元引受の
漫画原作者だがほぼ本職の人とかが企画する
親分さん達の半自伝ものとかがメインでしょ
もう日本には貧乏人しかいないからな。皆サブカルチャーに使う金が無い
清水宏次朗が急に消えたりしてなんかコワい
確かにサブカルチャーはマジでいろいろとヤバイ
不景気って感じ凄い
竹内力が月9に復帰してたなwww
ソース見なくても谷岡が書いたってすぐ分かってしまったw
でも隙間産業が発生する隙間がなくなってるなぁとは感じるのは事実
動画で遊んでる人らがどういう展開するかに映像の未来があるのかねぇ
昔は1万本を1本3万円でレンタル店に売りつけたら3億円になったし
レンタル店も新作500円旧作300円くらいで回収できたけど
今新作300円旧作100円でしょ
そんな強気な価格設定できるわけないね
アメリカのビデオリリースの作品と違って、日本人しか見る人もいなし
スカパーでしか見ない
17 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:15:46.95 ID:osHB0LHN0
Vシネマってdqn、ヤクザ、低層イメージしかねーわ
18 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:18:36.77 ID:QCE2Lg4T0
麻雀ものがもっと見たいな
最近だとむこうぶちや凍牌が中々いい
レンタル店も大型店が増えて小さな店が減ってきたってのも関係あるかも。
大型レンタル店だとそういった分野を借りる人達が自分の好みの物を探せないんだよ、店が広すぎてw
20 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:22:20.29 ID:2fhNxDN50
二人ともVシネ時代だけで豪邸建てたんだもんな
竹内力は五5億円御殿だっけ
萬田はん帰ってきて。偽もんはいやや。
22 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:23:25.64 ID:hxK9p6ql0
条例のせいだろw
カオルちゃんをハイビジョン画質で見たい
24 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:24:26.33 ID:XFqq0FuD0
V死ね業界は暴力団との交際や犯罪者の巣窟
V死ねに繁盛に出てた小松千春なんかもヤクザにボロボロされておかしくなってAVにまで落ちたし
元青年キャラ
26 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:25:57.57 ID:o8boD1SP0
釣りバカとVシネは夜行バスに欠かせないお供?
27 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:27:29.06 ID:fOAj2ZBV0
ニンジャとか出して海外展開すれば
Vシネなんて存在してる方がおかしいシロモノだった。
29 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:28:11.17 ID:nR+bz1Hj0
カオルちゃん最強伝説はマジでおもろかった
>>15 旧作はもっと安くなっているよ
80円とか50円とか
しかも、今は、買い取りじゃなくてリースになっているから、
ボロ儲け出来ない仕組みなんだよな
カオルちゃんを月9でやったらんかい
香川も筧もVシネ俳優だったな
34 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:35:21.51 ID:NkIhSAMd0
カオルちゃん死んじゃったからな
90年代後半のエロいのだけ、唯一大好きだった。
その時だけでも、充分価値がある。
昔を懐かしむのか安倍を叩くのか
はっきりしねー内容だな
ここでも安倍批判
冒頭からとりあえず突っ込んでおくが、邦画の公開本数が一気に増えたのはこれまで入れてなかったODSもカウントするようになったのが大きな要因
ttp://www.bunkatsushin.com/varieties/article.aspx?id=1987&bc=2 公開本数は、983本(前年比 184本増)。このうち邦画が 554本(113本増)、洋画が 429本(71本増)と邦洋それぞれ公開本数が増えたが、
その大きな要因は昨年からカウントされることになったODSと呼ばれる非映画コンテンツ作品が190本入ったことである。
うち邦画 75本、洋画 23本で、スポーツやコンサートなど生中継ものはカウントされなかった。
女教師シリーズと渡辺典子がひたすらおっぱい揉まれる作品はよく借りた。
DVD化しないかな。
自主規制の不思議なんだけど
V☆パラダイスって放送局はVシネマの
割りと暴力的かつ性的に扱われるおっぱいは普通に放送するんだけど
イメージ系のものはバスストップNGなんだよね
ちなみに韓国ドラマも放送しています。
41 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:47:42.02 ID:aNz5kuwr0
「がんぼ」もこの枠でやればよかったのに
42 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:47:44.90 ID:EwJVR4xN0
ネオチンピラ鉄砲玉ぴゅ〜とか、
エロもあってよかった。
43 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:53:18.84 ID:SL9rVVNvO
東映実録シリーズのリメイクがしょっぱすぎて話しにならん
何を言いたい文章なんだよ
中学生の作文か?
45 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:56:06.67 ID:l1zG+57X0
カオルちゃんって実在したの?実在したなら今何歳?
46 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 00:03:10.48 ID:PIRcfqD80
今の政権ムカつくって言いたいだけ?
でも、もう民主だけは勘弁
アウトローならぐずぐず言わないで男らしく逆転してほしいけどな
本当に底辺から一発逆転って、昔ならそんなにできたのか?
>>5 劇場公開作だけど首都圏で中野武蔵野館単館上映だったような記憶
とにかく変な人しか客いなかったなあ
49 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 00:10:33.71 ID:AAfaGOu10
竹内力、小沢仁志、遠藤憲一、この辺のコワモテどもが最近地上波に出てくるようになったでしょ
それで察しないと
松本人志の映画ってVシネにすればよかったのにって思う
51 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 00:22:38.40 ID:eC4PDYbR0
まさかアベノミクスのせいとはなあ
もう小汚い感じが
時代と合わんだけだと思うが
52 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 00:28:09.50 ID:VUBLN8Cq0
アベノミクスと何の関係が?w
53 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 00:32:24.97 ID:FL3tLps70
そもそもVシネマは、ストーリーのおもんなさが異常だろ
出てる役者も、主役と悪役が辛うじて知ってるヤツってレベルで
全く魅力がないよね
深夜にCSなんかで放送されてても
途中で寝ちゃうよ
レンタルなんかしないでBD買いまくる俺は勝ち組
所詮、東映ヤクザ映画のパチモン
TV普及期で映画が斜陽になったときの時代劇と近いわな、
スタジオを閉鎖が相次いで、安いTVの仕事請けるか、辞めるかを
選ばされた、今京都にいる時代劇のベテランもTV時代劇の叩き上げが多い。
>>12 ちょ Vシネマが「サブカルチャー」てw
笑かすなや
90年代の深夜によくやってたくノ一忍法とかお色気アクション物は好きだったな
ヤクザ物はほとんど興味なくてCSでも見てないわ
59 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 01:12:15.81 ID:w9xHRB2n0
Vシネってちょっとエッチなビデオってイメージ
60 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 01:15:54.03 ID:gfaPxo5G0
亀田2号が主演とかわろたw
>>38 ODSを抜いたって公開本数は多くなってるでしょ。
最近見たのだと凍牌がかなりよくできてたな
ここらへんのエンタメ界隈は全てインターネットの普及で破壊されてしまったな
まぁ仕方ない
時代の流れとしかいいようがない
64 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 02:22:55.75 ID:P9sos9uY0
俺的には
清水健太郎・中条きよしの任侠物はたまらんわ
65 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 02:33:42.43 ID:1MBuvx5O0
〉〉 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:35:21.51 ID:NkIhSAMd0カオルちゃん死んじゃったからな
利一死んだんケ???
何時よ???
90年代はレスラーのVシネ多かったけど
最近は聞かないなあ
67 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 02:39:52.84 ID:nhD0gPHt0
ダイハード・エンジェルスってタイトルのパチもん感半端ねえな
画像見たらパッケのダイハードのフォントが似たような感じだし
68 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 03:04:11.05 ID:bdDXsO/0O
竹内力や哀川や遠藤はもうVシネほとんど出てないぞ。遠藤なんか全く出なくなった。今は小沢仁志に松本明子の旦那に白竜の3人が出まくってる。
69 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 03:04:22.20 ID:mvq+CoXg0
薬物やってそうな人間がたくさんいるイメージだけど
実際のところはどうなんだろうな?
木村一八も相当稼いでたんだよな
豊川悦司も下手したらVシネ俳優だったと思う
出始めの頃のイメージは哀川翔や遠藤憲一と大差ないもん
今は役者としては格上扱いだろ
本当に俳優なんて実力よりタイミングが命だよ
72 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 03:17:26.31 ID:XsaMFox7O
ヤクザとゾンビしかつくらないのはなんでなんだろう?w
むかしはバラエティにとんでて毎月TSUTAYA行くの楽しみ
だったんだけどなあ・・
73 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 03:22:41.52 ID:gYO3IuvP0
俺の中では「クライムハンター」以上の作品は出て無いな。
74 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 03:47:48.51 ID:FBikI2K+0
出資が●川会だからな。
ミナミの帝王は全作3回は観たわ
76 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 03:58:24.96 ID:nXkOXJr9O
ネタ切れなんじゃね
銀と金って言うのが面白いな。
78 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 04:13:01.60 ID:jKwlarWt0
時代が時代ならウシジマとか完全にVシネだった。
健康ランドの大広間で見たり、TVの深夜放送で見たりしたけど、
クオリティはTVと映画のまさに中間だな
哀川翔の作品は、下手なTVドラマや下手な映画よりは面白かった(Vシネマの作品にもよるだろうが)
80 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 04:23:17.88 ID:85CNHeFzO
三池崇史の極道戦国志 不動シリーズめちゃくちゃ面白かった
カオルちゃんも最高だね
81 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 04:28:17.39 ID:ruU7aXTf0
この記事強引さの中になにか迫力があるなw
あー俺Vシネ全盛期にビデオ屋でバイトしてたわ
dqnとヤクザ屋さんとスーパー銭湯の人ですごい回転率だった
水戸黄門の最期はビデオで無理矢理夕方の映像を撮っていたからな。
Vシネマヤバイをのかな。
85 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:05:21.39 ID:0ECrfH2P0
竹内力のミナミの帝王ギャラは3000万とも言われてる
それでも関西での人気のお陰で余裕でプラスに出来たwwwww
ユーチューブに少しづつ上げればいい
87 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:13:13.86 ID:S5up2ACG0
ニコニコでやればペイするんじゃ
キー局が映画製作止めたら邦画死亡
中野英雄は出すな 素でヤクザだし
いまどき誰がみてんの?
91 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:18:06.99 ID:PIf4xQZ60
まあ、たしかに昔のようには売れないかもな
レンタル店がかなり少なくなってるものな
でもVシネに群がったのはヤクザな連中というより、スタッフを含めてテレビに使われない連中だろ
哀川翔はテレビにも出れるけどな
92 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:20:29.73 ID:PIf4xQZ60
>>71 トレンディドラマで主役になるかどうかは運が大きいね
哀川や遠藤はVシネ俳優というよりは映画俳優だけどなあ
93 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:26:08.93 ID:yAkMysBk0
こういう話題を見ると役者ってどんどん稼げなくなっているんだろうね
映像メディア自体が落ち目なせいもあるんだろうが
94 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:28:01.03 ID:VYQ+vAqR0
Vシネでも使用不可の萩原健一
中条きよしの銀と金面白いよ。
まあ原作漫画通りなんだけど。
96 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:31:03.59 ID:6DnBCd7FO
最近のヒット作と言えば極道の紋章シリーズになるか
97 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:31:28.56 ID:ZPYpZf900
この前ニコ生で極道の代紋を観て少しVシネに興味持ったよ。
お笑いの要素があるのがたまらないw
>>93 ??
映画が増えてVシネが減ったっつう話題のどこにそんな話が?
Vシネばっかで映画が減ったってんならわかるけど
99 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:39:47.81 ID:ZZvOMBzW0
Vシネ俳優は演技派というか演技が上手い人が多いし、顔もいい人ばかり
根津甚八のゴト師シリーズ竹内&榊原の仁義シリーズ
竹内のミナミの帝王シリーズ
哀川の修羅がゆく、修羅のみちシリーズ
おすすめ
100 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:40:39.74 ID:+/jv9uYw0
最近のVシネにはAV女優もたくさん出演してるよなあ
今は一般公開の作品でエンタメ目的のおっぱいが全滅しちゃったし
ギリギリのところで芸術気取りのおっぱいはまだ生き残っているけど
つまらん世の中だぜ
Vシネだと哀川翔の借王が好きだったな
102 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:14:35.60 ID:XAKTMzmxO
>>99 今はもうオジサンだけど、三十代位の頃の哀川翔や竹内力って
見た目のレベルはかなり高かったと思う
103 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:15:28.58 ID:VYQ+vAqR0
太陽にほえろ!の世良公則&又野誠治が揃って出演してた
「クライムハンター」と
あぶない刑事スタッフで制作した仲村トオル主演の
「狙撃」シリーズが好きだったな。
105 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:20:34.08 ID:QVA8EYqB0
>>95 だな。
「むこうぶち」もいい
漫画見たらイメージ崩れるけどさ
Vシネって安く作ってるもんだと思ってたけど、一億。。。
アカギ、金と銀、ミナミの帝王。。特撮もCGも何も使ってないけど
なんか中間搾取のにおいが。。
戦隊のVシネ(前年の戦隊と戦うやつ)が軒並み劇場公開になってるから
景気いいのかと思ってた
108 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:30:49.48 ID:AK7yreVkO
松田優とか松田一三とか山口祥之なんて
Vシネではおなじみの役者だが
一般層はしらないだろうな〜
109 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:09:29.29 ID:8aJ8T24M0
>>65 中場利一とカオルちゃんは別人だよ
カオルちゃんは7年前に癌で死んだ
110 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:12:40.54 ID:u6R+YAuO0
なつかしいな
かきふらいライブ
出演料って本人の取り分どれくらいなの?
27本も出てるのか・・・
そりゃあ帝王って言われるわな。
113 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:17:11.53 ID:YTtt66WF0
サブカルチャー全部そうだけど、金持ってて宣伝に力注げる奴が勝つ時代になっちゃったよなと思う
これだけネットが浸透したというのに口コミのみで流行ったものをほとんど見ない
114 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:22:55.78 ID:ZLJwquZM0
>現在の591本の劇場公開作のうち約300本は、制作費1500万円以下で作られている。
それはまあほとんど学生の自主製作みたいなもんだと思えばどうってことないけれども
残り300本のうちどれぐらいが1500万〜5000万なんだろう?
ていうかほとんどかもしれないな・・・
>>68 エンケンはドラマ出まくりでしょ?
企業ものとか刑事、医療ものに出まくってる。
戦隊物Vシネは結構面白かった
すごいくさい文章で昭和の匂いを感じるw
言いたいことはおおよそ分かるが、その話をするんなら格差社会というキーワードは
避けて通れない。格差社会というと割りを食うのはフリーターやニートと思っていた人たち
の想像力の無さが原因でしょ。
>>49 竹内力は昔は爽やかな役をやってなかった?
119 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:54:12.08 ID:3ocZnzkD0
中野英雄の格下感はチョロ役とかチンピラ役やってるからだろうか。
主役やってるとすごい違和感がある。
息子はいい役者だとおもう。
>>93 >>98 映画もVシネもTVドラマも全般的に予算が下がってるんだから俳優のギャラも
下がってるだろうということでしょ?
121 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:58:52.52 ID:VaqLIzv70
竹内力の3D映画とか新ジャンル開拓できるんじゃね?
映画館だからこそできることもあるし。頻繁に竹内の顔面ドアップが3Dで見れるとか興味あるけど。
>>98 >Vシネばっかで映画が減った
「映画」といったって今は全盛期のVシネ以下の予算で作ってるバッタもんしか
ないという話でしょ?
123 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:07:15.62 ID:bdDXsO/0O
くの一物はなにげに人気あるんだけど乳も出せてアクションもできる女優がなかなかいないから作品減ったな。
124 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:09:35.06 ID:2S0m5NYI0
アメリカ映画は主演のギャラが100億円
125 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:11:10.33 ID:2S0m5NYI0
>>123 欧米ではジュリー・アンドリュースでもおっぱいぽろりの演技をする
日本は一度でもそういうことをするとエロ女優のカテゴリーに入れられてしまう
竹内力最近時代劇でとる
新時代劇やてほしいわー
哀川翔て昨年Vシネマでてたのか?
主人公のなんかある?
昔は一本50万くらいだったけどな哀川のギャラは
ドンヘの道、見るの途中で止まってる・・・
何回も見直すけど金沢が死んだとこでやっぱ区切りが着いてしまう
ヤクザが映画を作ってもなw
深作欣二みたいな人が映画でヤクザを映し出すから面白いわけで
131 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:24:55.37 ID:qjEmthNh0
こんなもんはレンタル店かあんから成り立ってたんで
あること自体がおかしいわ
132 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:29:03.56 ID:L3YKWyeui
本田りさが女組長役で出てたやつ良かった
アホノミクス(笑)
134 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:35:15.42 ID:DZ2MeL0VO
哀川翔ってゼブラーマンの時主演映画100本目とか言ってたけどほとんどVシネだったのか?
136 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:43:06.46 ID:+8HfA4aD0
>>128 ちなみにこの仕事する前は銀行員だったって?
Vシネのほうが面白いんじゃないかと思うようになってきた。
気合の入った演技派が出てるし、脚本も熱い。
ある程度表現が出来るし、劇場用映画より表現が自由なんだよな。
Vシネでしか観れない濃い〜役者もいるから、無くなるのは勘弁してほしい。
俳優救済の場でもあるんだし、ガキと女が観る映画ばかりになったらヤバイぞ。
>>128 竹内力は、織田裕二と出てた「彼女が水着に着替えたら」で、死ぬほど爽やかな好青年演じてた。
「彼のオートバイ、彼女の島」の青年も強烈な好青年役で凄く良かった。
今とは別人の演技www
139 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:21:13.05 ID:RANNlF8Q0
ゲオの50円とか80円レンタルとか大丈夫なのか?
シミケンの雀鬼はよ
哀川翔の良さがわからん
>>125 ジェリー・アンドリュースは知らんけどアメリカだって低予算のエロアクション
みたいなので「アクション&脱ぎ」仕事ばっかしてる女優なんか所詮はエロ女優扱いだよ。
アメリカにもその種の女優のマニアがいるからその辺の連中は持ち上げるけどな。
>>137 Vシネだって普通のオトコどもは基本観て無いやんw 基本固定ファンばっかw
>>139 GEOはレンタルよりも中古販売がメイン、なのでツタヤも
そうだけどそこらは客寄せ、問題がゲームの中古販売がもう商売的に
終わってること、なので業態をシフトしないといけない、リアル店舗を
整理してけっこう潰してるしね。
>>137 >俳優救済の場
谷岡とかは持ち上げたがるけどVシネに掴まったばかりに芸域が狭くなったり
暴力的なイメージが付いてそれ以外の映画・ドラマなどの仕事が余りできなくなった
俳優も多いよ。
もちろんVシネ以外の仕事に上手く乗れてる人も沢山いるけど。
まあバイトなのか何らかのギョーカイ的な繋がりなのかいまだに結構有名な
俳優が出たりもしてはいるけどね。
>>143 TもGもヤバそうだよねえ。要するに有料放送や配信にシフトした人はもう
レンタルなんか借りないもんな。レンタル自体が終わりつつある。
145 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:49:48.35 ID:MUQoTjTf0
安いゴミ映画を乱発するくらいなら金かけてまともなのを一本作れよ
146 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:51:44.43 ID:QMQEBYBz0
まさかVシネからアベノミクスに到達するとはw
単に視聴者の趣味に合わなくなっただけだろ
147 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:00:37.39 ID:5Y+cI7450
ミナミの帝王はなんで竹内力から千原ジュニアに変わったのはなぜ?
竹内側から降りたの?
それとも首?
Vシネで超名作ってのなんかある?
デッドオアアライブは別の意味で面白かったけどさ・・・。
>>148 同じ三池監督の極道戦国志 不動は?
谷原章介の代表作
150 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:34:17.96 ID:e1IQUkYaO
>>102 うん
竹内はイケメン系で哀川はかわいい系だったね。
他にも野村祐人とか山口祥行、山口仁、アンドレ、松田優とVシネはイケメンで演技が上手い人ばかり
地上波には全然出てくれないのが残念というかオファーがないのか
>>147 マジレスすると竹内は劇場・ビデオ専門で千原はテレビ版
竹内力が長年の共演者でプロデューサーでもあるゆうき哲也(沢木の親分)と揉めたのが原因で竹内さんから降板したと言われてるみたい
ゆうき哲也ってヤクザとも繋がり持ってるしね。
竹内さん、降板してからは映画や地上波にシフトを戻したみたい
151 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:40:11.76 ID:VYQ+vAqR0
>>145 石原プロみたいに内容がワンパターンで爆破や
ボロいセドリックを何台もぶっ壊すのばかりに金掛けられても
ある意味困るけどな。
白竜の薄っぺらな演技が好き
153 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:44:46.67 ID:atDRxXbzO
>>147 竹内と沢木の親分が揉めたらしい
だからテレビ出演にシフトチェンジした
154 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:46:43.61 ID:RkIEkXCp0
山口仁・凄い男前。背も高いしね。
155 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:47:23.43 ID:m7PFb/zbI
>>49 竹内力や遠藤憲一は強面でも役者顔だけど
小沢仁志はもうあれ役者の顔してない…
ミナミの帝王で竹内消えてからおもんなくなった
ニュー萬田はんの糞さが原因だろw
>>107 何かの劇場作品が突如ポシャって、苦肉の策でVシネ用戦隊作品を
急遽劇場公開したら意外に当たったっていう話らしいが
>>107 ギャバンや女子戦隊も製作されたしなあ。今度はシャイダーが有るしな。
160 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 16:58:00.56 ID:bkRPFm/u0
161 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 17:03:52.71 ID:JcE/9ctFO
つか前々から思ってたけどミナミの帝王なんで竹内力に主演のオファーしたの?
顔立ちとか体系とか見るに哀川翔のほうが原作に近い気がするんだが
162 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 17:08:51.04 ID:/2eK9e4YO
何だよ二代目はニューハーフって
Vシネの仕事を何回かした事あるけど
監督とかモロあっちの人達みたいで現場の空気が非常にやばかったよ
164 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 17:21:00.40 ID:RCd41mYN0
Vシネと言ったら東映の「XX-ダブルエックス-」とか
「痴漢日記-尻を撫で回し続けた男-」とか「女教師日記」「警告、のぞきあり」とかが印象的だった。
観たことはないけど、小学生のころ東映映画のビデオ借りたらよく予告が収録されてたから
タイトルは知ってる。
もちろん予告をオカズにした。
「ラブホテルの夜」とかもタイトル覚えてる。
女優はなんたって大竹一重な!
つまらないから売れないんであって資本の論理もヘチマもないだろう
そもそもニッチを狙った映画じゃねえかw
166 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 18:30:35.16 ID:ikWA0Rw40
Vシネで見たのだと、静かなるドンとカオルちゃん最強伝説が記憶に残ってる。
静かなるドンは香川照之主演 当時は変な顔のニーちゃんって印象だった。
実写版「オーバーレブ!」の続編まだぁ
168 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 19:56:21.63 ID:+8QZwfgdI
>>160 むか〜し昼メロでも若き医者で爽やかな好青年やってた
>>160 細くて繊細で優男風のバイオリニスト役だったよねw
今と対極もいいとこ
クソみたいな監督が自己満足の演出してる日本映画よりも、Vシネマのほうが面白い。
>>161 その哀川も対抗して?『借王』に出たけどなw
>>163 どの辺の作品のことなんだろう・・・
>>165 そう、結局はニッチ狙いなんだよね。娯楽映画が観たいけどハリウッドアクシ
ョンみたいなのにも馴染めない層を狙っているという。
( ´D`)ノ<竹内力はデビュー時のさわやかイメージから
大転換したから、どっちが本当なのか未だに疑問
173 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 20:35:14.53 ID:+8QZwfgdI
今のが本当の自分らしい自分みたいよ
デビュー当時の爽やか路線が嫌でたまらなかったって
昔スポーツ新聞のインタビューで言ってたもん
174 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 20:46:33.43 ID:IPs7c4Qa0
竹内力ってあれだけ太ったらダメだろ
金の為なら鬼にもなりまっせ
そもそもビデオデッキがある家庭が
少数派になっちゃったもんな
xxxダブルエックスいまなら
誰になるか?
乳だすしアクションかー
磯山さやかぐらいかのー
>>102 竹内力は本来は甘めのイケメンだよ
101回目のプロポーズの再放送見てたまげたのなんのってw
もう暫くは放送できないだろうから去年見といてよかったわ
181 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 08:19:57.95 ID:HwqbI6hY0
原田眞人が監督した「KAMIKAZE TAXI」と「タフ」シリーズはVシネの枠を超えた傑作。
182 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 12:40:58.21 ID:p9uY/ieu0
石橋保も好きだったな。
任侠物か売れなくなったアイドルや女優を脱がす作品専用ってイメージ
店舗型のレンタルビデオ屋もほとんど大手二社に淘汰されたし、そりゃ衰退するよな
184 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 12:52:18.21 ID:fMwS4K1y0
>>177 俺もそれ考えてた。
東映戦隊シリーズ払い下げの低ギャラ女優と
AKBから逃げた連中じゃね?
90年代ぐらいの頭の悪そうな若者向けみたいな内容の映画が面白かった。
一時期ヤクザ物ばっかりで飽きたから、そこで見るのやめた。
もう東映ってアニメ・特撮専門でやったほうが未来があるんじゃないの?
187 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 13:01:56.55 ID:wJdO2fKu0
昔はVシネとかOVAになるレベルだったものが、デジタル化でフィルム代などのコストが他に回せて
劇場公開出来たりBSや独立局テレビで放送になっただけ
あと最近のVシネは購買層をヤクザに絞って現役の組長や会長の武勇伝を実名出して作ってる
ただ東映や松竹が作っていたVシネよりもクオリティが極端に低くなった
>>186 時代劇二の舞いに成る予感が。
その時は時代劇が復興して欲しいが。
189 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 13:19:21.96 ID:UvMBQ40N0
東映の戦隊シリーズ映画とかは最初がVシネだっただけで、今は制作費や
出ている役者レベルは普通に劇場公開映画
Vシネ規格ではもうまったくない
東映の平成ライダー映画は最初から東映の何十周年記念作品の冠が付いた
劇場映画で、2000年代最初では日本映画で最先端の映像技術が入っていた
そういえば、当時はVシネ借りてたな
雀鬼シリーズやとられてたまるかとか意外と気に入ってたなw
極道ステーキとかあったな
今考えると何でVシネばっか見てたんろw
役所さんや阿部寛とかも出て共演してたしな
191 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 13:32:10.37 ID:fMwS4K1y0
今思えば、
優作の遊戯シリーズや
仲村トオル・清水宏次朗のビーバップシリーズなんかの
セントラル・アーツ系作品はチョット豪華なVシネみたいな感じだよな。
漣、漣、大杉漣
最初の頃の清水健太郎ってカッコよかったな
194 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 13:37:34.89 ID:3VVCqS490
20年前の高校生時代、AV借りれないからR15のエロVシネマ見てたわ
凍牌はオレも最近みたがよかったな
カイジなんかもVシネでやるような作品なんだろうけど
映画じゃ内容が変わるからなw
196 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 13:44:41.15 ID:PRG2j/qtO
80年代90年代のVシネは色んなジャンル作品あったから人気でたんだけど今は作ってるのがヤクザの企業舎弟だしヤクザ物ばかり東映Vシネや松竹はVシネ作品あまり作らなくなったから市場自体が縮小してる。
>>113 > サブカルチャー全部そうだけど、金持ってて宣伝に力注げる奴が勝つ時代になっちゃったよなと思う
> これだけネットが浸透したというのに口コミのみで流行ったものをほとんど見ない
口コミって意外とアテにならないからねえ・・・
それにVシネマに限ると男性が主な客層だし、男はそういうことにあまり絡んでこないのよ
198 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 13:48:53.78 ID:UvMBQ40N0
日本アカデミー賞の選考基準
東京地区に於ける商業映画劇場にて、有料で35mm又は70mmのフイルム及びデジタルシネマ方式で初公開され、原則として1日3回以上上映し、劇場公開を目的に製作された新作で、
通常の宣伝のもとに 2週間以上継続して公開された、40分以上の作品が対象となります(モーニング・レイトショーのみの上映は含みません)。
本格劇場公開映画かVシネマ規格をただ劇場公開しただけかは、日本アカデミー賞の選考基準を満たしているか否かで
判断できる。
全国ロードショーとか単館とかいう規模は基準ではない
シミケンの後釜連れてきてかちこみ作れよ。
イケメン(一応)でコワモテでいいガタイ…
竹原慎二に一票
>>181 > 原田眞人が監督した「KAMIKAZE TAXI」と「タフ」シリーズ
あれってDVDになってるんだっけ?
一度見てみたいんだけど
そういえば黒沢清も一時期Vシネマばかりやってたよね
ファンキーモンキーティーチャーとか借りてたなw
確かに最近か知らないがCSでやってたがヤクザとかリアルなのが多い
ヤクザ物も昔のはカッコいい感じだった
昼ドラのさわやかな竹内しか知らない、うちの連中が最近の竹内みて驚いてたなw
金と銀みたいな福本作品はVシネに向いてるなw
凍牌みたいな面白のものもあるって知ったしな
204 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 13:58:56.20 ID:D8AJ2AdS0
ビーバップとかあぶない刑事が好きなやつってVシネ好きだよな
>>150 萬田金融と沢木組の間でトラブルになり終了だったのか
後釜が杉浦会の若い衆じゃなく他にいなかったのかな
CSでやってたが
竹内主演でヘキサゴンの上地がホストで女の兄貴かなんかに
最後刺されたり
嫌な気分になる作品だったw
金貸しもリアルに作ってるしな
207 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 14:14:48.64 ID:fMwS4K1y0
>>204 TV
探偵物語 あぶない刑事 勝手にしやがれヘイブラザー
劇場上映映画 遊戯シリーズ ビーバップシリーズ あぶ刑事シリーズ 免許がない
Vシネマ 狙撃シリーズ XXシリーズ
全部作ってるの一緒
vシネマで豊原と競演中条きよしのよかたなー
北村一輝と谷原もVシネでてたなー
最近は東映もださないなー
真田広之にアクションやてほしいわー
ヤクザものばっかりというイメージ。
ちょっとしたスポ根ものとか学園ものはVシネマでやればいいのにな。
210 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 20:51:05.38 ID:svRVknXz0
ジャニはAKBが出ているドラマよりもVシネマの方が断然面白いわ。
ミナミの帝王、火と氷、真雀鬼、どれも面白い。
エロ系も良いの多いしね。
211 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 20:56:16.70 ID:9pBod1d60
竹内とか哀川って単にイイ歳こいて自分を客観視できない、さらけ出せない気弱なクズだろ。
常に鎧被って虚勢張ってねーと生きられないどうしようもないクズだと思う。
関西は毎週のようにミナミの帝王を放送してる、放映権料だけでもかなり稼いでるはず
213 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 21:20:02.56 ID:MIZXnSZZ0
Vシネ流行ってた頃はアメリカの連続ドラマとかビデオ屋の棚になかったろ。
わかいころは連れとアパートで呑みながら見る週末深夜の暇潰しにVシネ借りてたけど、そりゃ今若者だったらプリズンブレイクとかそういうの借りるわなぁ
214 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 21:58:13.45 ID:9pBod1d60
世界三大帝王
ジャックニクラウス
トーカイテイオー
カールゴッチ
わかいころは連れとアパートで呑みながら見る週末深夜の暇潰しにVシネ
良いねえw
218 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 00:54:58.59 ID:T05mfSsS0
大和武士
松田優
本宮泰風
10年くらい前は毎日放送が深夜に修羅の道とかVシネやってて面白かったな
220 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 02:44:09.89 ID:Ssg/Nl0e0
チビって声高いよねっ。
221 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 03:24:40.80 ID:jds9zFZI0
全盛期には東映とアメリカ人スタッフが合作した東映Vアメリカってシリーズも
あって無名時代のラッセル・クロウやヴィーゴ・モーテンセンが主演してるんだぜ。
>>221 菅原文太の主演作にデビッド・キャラダインが競演してたのもあったよね
あとは、Cryingフリーマンの映画化作品にマーク・ダカスコスと島田陽子が出てたりとか
223 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 14:04:23.59 ID:51IvevOo0
なんで暴力団が主役の作品が多いのかね。
224 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 14:57:16.08 ID:VDTXvLip0
>>221 仲村トオル主演
柏原寛司脚本
村川透監督のあぶ刑事ファミリー陣の東映Vシネマで
「ニューヨークUコップ」ってあったが、
スティーブ・マックイーンの息子とか出てたな
野球と一緒で時代遅れだからなぁ
226 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 15:18:35.64 ID:rq673QaWO
>>223芸能とかって在日893が多いみたいだし、それを持ち上げる内容になるんだろ。
227 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 16:29:43.19 ID:65Rrz7Oli
>>102 哀川は声が優しい
声なら竹内力、小沢仁志、白竜、とか好きだわ
景気のいいときは地方のパチンコ屋が監督の真似ごとしたり、愛人をヒロイン役にゴリ押ししたり
単純に流通ネットケーブルが急速に発達して
他に奪われてしまっただけっしょ
Vシネそのものの質はさほど変わってなくても
クッソ金もかかって質もいい洋ドラと競争しても勝てんわー
プリズンブレイクとかあれ1話だけでVシネ1本よりも金かかってるっしょ
まぁ、面白いからいいんだろうがなー
力と谷原の不動って面白い?
CSで近年の作品見ると全盛期の90年代物とは役者も話しもプロと素人くらい差があるな
特に最近の作品の役者達のオーラの無さが半端じゃない、主役も脇もその辺の通行人みたいだ
232 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 01:26:55.00 ID:/9kAC5uA0
保守
>>230 変な意味で面白い。理由は観れば分かる。
234 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 03:08:34.75 ID:AY6mRB5B0
>>229 アメリカも低予算ドラマはあるんだけど
日本に入ってくるのは売れた実績のあるドラマばっかりだからなー
どうして俺はVシネマとか全然知らないんだろう?帝王って何だ?って思ってたんだけど
なるほど最初からDQNしか相手にしてないジャンルなのか
哀川が偉そうにしてる意味がずっと分からなかったわ
237 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 05:03:14.94 ID:arqTLw8H0
>>231 始めの頃は仕事に全然困ってない大物俳優でも出演してたけど
清水健太郎や松方弘樹みたいなワケあり芸能人が
TVや劇場映画干されてVシネに出るようになってから
Vシネのイメージが劣悪になったな。
最近じゃ、大物俳優の倅だけどTVじゃ使ってくれないような奴らが出演して
Vシネを更にダメにしてる。
238 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 05:25:48.16 ID:2PlAl5Vl0
少しマニアックな意見だがVシネは邦画のプロップガン品質の向上に
かなり貢献してる。
Vシネ第一弾のクライムハンター以降から邦画でのオートマチック銃の
排莢は当たり前になったしガンアクション描写もかなり向上した。
239 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 05:34:29.37 ID:IMRDYW200
Vシネが劇場公開されることが増えたんだろ?
不況はあるかもしれんが、それで何がどう風前の灯なんだか意味がわからん
つーか生粋のアウトローはVシネ製作なんて中途半端なことしないんじゃねえのw
>>223 元々Vシネってのはニッチな客層を狙って作ってる性格上、
どうしてもアウトロー物になる傾向にあるんだよな。
ヤクザや博打系統はその中で飛び抜けてウケがいいから
そちらの数が多くなる。
それと制作費が安くあげられるのもそっち系が多い原因かもね。
>>223 出来た当時は安定して稼げるジャンルだったからだよ
今でもやってるのは慣習による
バブルは新人でも9000万円の予算だったと誰かが証言してたな
今の日本だと億単位で撮れる人と100万程度の超低予算の二極化だそうだが
>>209 単純にVシネの客層に
スポ根物や学園物を望む層がいないからね。
>>203 女バトルコップ、とうとうDVD化かぁwww
ミナミの帝王を奪ったフジと千原ジュニアは死ね
246 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 15:54:07.22 ID:fZp3oHYs0
>>237 木村一八もな
何度暴力事件をおこしてもVシネで使ってくれてた
247 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 19:01:53.29 ID:arqTLw8H0
>>238 藤竜也・神田正輝・世良公則は
オートマチック拳銃使うのホント様になってたな。
テレビでは見られない、劇場映画ほどおおっぴらでない、AVほど局部的でない、
そんなエロとバイオレンスや、ちょっと面白い脚本と演出があったりで、自分
は好きな領域なんだけど、世間一般は受け入れてくれないのか。つまらんの
249 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 19:49:27.74 ID:1U8mu/i70
勝手にしやがれ!
大神源太兄貴主演でひとつ頼む
251 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 19:56:26.80 ID:JjrvC00DO
>>210 AKBが主演のドラマなんてほとんどないだろ
2ちゃんに洗脳され過ぎ
252 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 20:00:26.40 ID:QgxK4g6E0
Vシネ製作をシノギにしてるヤクザがいるからな。
下火にはなっても無くなりはしない。
大人しい病原菌みたいなモン。
254 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 20:18:48.47 ID:wslOzpRD0
ヴィゴ・モーテンセンが東映のVシネマに出てたな
冷徹の鬼灯
256 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 20:22:23.77 ID:IFVlJh2XO
257 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 20:24:58.59 ID:nWngjBko0
力
「萬田と申しまっさ」
「きっちりとこの前の借り、返していただくで」低温でドスきいてる
シブイ!かっけええ
翔
「おい、てめえいつかるらそんら口きけうるようににゃったんだ!こるりゃあー!」高音
だっせえ……全然怖くない
ほーでっか
260 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 21:22:25.71 ID:4RB7Grli0
隆大介カッコイイよな
261 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 21:24:37.65 ID:arqTLw8H0
>>248 エロ&バイオレンス&ギャンブル→教育上問題ある
ガンアクション&カーアクション→現実にありえない
ヤクザ・刑事俳優→カッコばかりつけて演技が下手くそ
ってケチばかり付けてるアホ達が、
義理人情や映画会社の伝統とかテイストや
描かれる職業の独特の世界観なんかを廃れさせ
理屈ばかりこねて物事を終わらせるような
TVや映画作品にさせてしまったからな。
Vシネマのジャンル作った東映でさえ、
芸歴だけが長い偏屈俳優主役にして、
法律や職務に忠実なだけで、善悪の心情なんか何ひとつ考えず
理屈こねて犯人捕まえるだけの刑事ドラマを
バカみたいにしつこく作ってるくらいだからな。
昔のVシネ女優って綺麗な人が.脱いでいたのが良かった。
夏目玲や山口涼子が懐かしい。
その後、Vシネ女優が少なくなってAV女優が脱ぐようになって
Vシネのエロの魅力がなくなったね。
哀川翔は大半はVシネって奴かも知れんが、YAHOOの映画出演リストで200作近く出てビックリしたわ
多作のブルース・ウィリス76作やロバートデニーロの90作以上より全然多い。
>>262 でも、エロビデオは直ぐに脱いでストーリー性がないからすぐに飽きちゃう。
265 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:19:14.45 ID:xgzxsy160
266 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:26:16.60 ID:aOrcxX2PO
リキもえらい太ったなあ
>>263 1本の映画が2週間で撮影が終わる作品と同じにするな
268 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:18:44.78 ID:wNnDgHpG0
仁義・最初の頃の力・最高ですね。痩せてますね。
269 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:22:41.46 ID:IDYrKZ4+O
>>262 ツンツンしたちょっと無理め系の女が脱いでたのが良かったのにね
270 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:06:06.62 ID:KwRc9ZTs0
ほうでっかー
272 :
名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/08(火) 19:43:52.57 ID:EOO6eXV40
>>263 Vシネの撮影期間や予算は
2時間サスペンスドラマ並じゃないのか?
>>260 杏のお父さん役とかでもっと使えばいいのにね
小沢仁志はそろそろ「SCORE」みたいなヤツを作ってほしい。
ヤクザモノは飽きた。
>>239 >不況はあるかもしれんが、それで何がどう風前の灯なんだか意味がわからん
いまのVシネマは予算も1000万以下(数百万程度)、スケジュールは1週間以下、
と制作現場は壊滅状態。
>生粋のアウトローはVシネ製作なんて中途半端なことしないんじゃねえのw
プロデューサー(金主)や脚本家には「その筋」の人間も多い。
>>244 ゆうき・竹内・原作者の三者で色んなゴタゴタがあって(具体的には知らんが)
それでVシネマ版はもう作れなくなったらしいが。
>>261 >Vシネマのジャンル作った東映
元々、東映はVシネマなんか興味は無かった。但しバブル期に東映ヤクザ映画のビデオで
売れる最後の大ダマ『仁義なき戦い』を出してしまい、売れるタイトルが無くなったので
「いっそオリジナルで何か作るか」となった。
当時、東映のVシネマを仕切っていたのは吉田達・黒沢満・渡辺亮徳といった
人たちが主で、この辺が自分の知り合いの俳優・監督・脚本家を呼んで作っていた感じ。
東映の本編のPたちはむしろVシネなんかバカにしてた人が多かったんじゃない
かな(全くやってないわけじゃないけど) あとは人脈的にはTV部の人たちが
絡んでた感じね(実際、東映で主にTVをやってたPがこの時期にVシネを手掛けたりもしている)
あとマジレスしとくと『相棒』については東映のTV部のPが始めたからまた
ちょっと違うんだよね。
>>272 昔はともかく今のVシネは予算もスケジュールも業界最低水準だよ。
>>274 小沢も意欲だけはあるんだろうが本当にやりたい事はなかなか商売に結び付
かないんだろうなという・・・