【芸能】小室哲哉、今の時代は「音楽やりにくい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1三毛猫 φ ★@転載禁止
 音楽プロデューサーの小室哲哉(55)が17日、東京・代官山蔦屋書店でメモリアルブック
『TM NETWORK 30th Anniversary Special issue 小室哲哉ぴあ TM編』の発売記念サイン会を開催した。

 1984年4月のデビューから30周年を迎えた小室のTM NETWORK時代の活動にスポットを当て、
本人インタビューと証言をまとめた同誌。プロデューサーとしてもユニットとしても一時代を築いた小室だが、
昨今の音楽について「正直やりにくいと思いますね。コンピュータが勝手にそこそこカッコいいものは
作ってくれるので、問われるのは本当に数ミリ単位、数ビット単位のセンスだけ。感覚ですよね」と持論を展開。

 さらに、「何十年前は、奇抜なことをやっているだけで注目されることもありましたけど、いまは面白いだけでは、ダメ」と
きっぱり。「ダンスミュージックは、特にそう。ちょっとでも気持ちが悪いと、体が動かないですからね、いまの若い子は。
小さい子ほどそうですね。リズム感は昔の人より、どんどんよくなっていると思います」と変化を語った。

 2009年9月に刊行された『罪と音楽』(幻冬舎)以来、約5年半ぶりに行われたサイン会では、幅広い世代のファン
300人と交流。「やっぱり直接接することが出来る機会は少ないので、自分もうれしかったですね」と喜び、
「ネットの進化で、みなさんとの距離はどんどん近くなっていると思いますし、これからは直接ではないとしても、
より近く感じてもらえるような機会を、増やしていきたい」と意欲を見せていた。

http://www.oricon.co.jp/news/2037538/full/
ファン300人と交流した小室哲哉 
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20140519/2037538_201405190987967001400493016c.jpg
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20140519/2037538_201405190988244001400493016c.jpg
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20140519/2037538_201405190988473001400493016c.jpg
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20140519/2037538_201405190988590001400493016c.jpg
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20140519/2037538_201405190988359001400493016c.jpg
2名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:46:45.50 ID:ADdmYGwB0
この人はシャブやってないよね?
3名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:47:27.02 ID:xDF3djd50
ベートーヴェンのコンチェルトは
グリュミオーが至高。
4名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:48:17.54 ID:IKYWoUOU0
本当に才能はあるんだろうなこの人
売れる音楽を作るってことにかけては天才だったんだろうけど今は天才でも無理ってことか
5名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:48:26.08 ID:C+uEIa010
作り出すのが音楽家じゃないの(笑)ハヤリに乗るの (ΦωΦ)フフフ…
6名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:48:40.50 ID:iw3unzFx0
ネットとか娯楽が多様化して
CDが売れない時代になっただけだろ
7名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:49:03.65 ID:K5UOZoCh0
2ちゃんに エロ広告出している人って 韓国人でしょうか

女性も 見られるような 広告で お願いします

特に リンク先に 移動する時の 広告は 醜いものです

韓国人の 感性が よく わかります

DMMって 韓国人が 経営しているのでしょうか?
8名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:49:25.40 ID:U3tsMaC50
ボカロとか東方とかの同人音楽怖いです?
9名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:50:04.38 ID:dRkz1ri20
やりやすくなったし聞きやすくもなったが儲けにくくなった
10名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:50:58.49 ID:d9IQRTvl0
JUKE/FOOTWORKとかEDMのベタ打ちリズムとか、波形スライスのチョップ/フリップの多用を聞くと、
良くも悪くもDTM時代の音楽だなと思う
コンピューターなかったら思いつかなかっただろうし、
思いついても作るのめんどくさすぎて誰もやらなかった
11名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:52:25.17 ID:cr5DMbCN0
>>1 
 
きゃりーぱみゅぱみゅとか奇抜な事で注目された 
 
あっという間に飽きられたけど
 
 
12名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:52:40.30 ID:UDUqC1ph0
最近の音楽はつまらんとかよく聞くけど
考えたら当たり前だよな
もう出尽くした感があるからな
13名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:52:56.30 ID:daSCJQI00
今はどっかで聞いた美味しいフレーズの連結とか、
サビの連結とかだからね。
小室のやるオケ作って転調してメロでつじつまとか
の手法では売れない。
14名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:53:11.35 ID:RtKSHKbI0
>>1
詐欺もやりにくい
15名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:53:31.95 ID:VnxdwTlW0
もう出尽くした感はあるな
どれも同じに聞こえる
16名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:53:35.48 ID:6Zsivlxi0
あ?詐欺師の分際で評論できる立場にあると思ってんの?
17名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:53:58.84 ID:s2GN6abJO
佐村河内騒動の時に一番ゴースト疑われてた一人
18名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:53:58.85 ID:UcY2uZq20
なんかおじいちゃんみたいになってるね
19名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:54:59.38 ID:L5lRWdpT0
流行感覚が一番大事なんだろうな
じじいになって、流行がわからなくなったらどうしようもない
20名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:55:09.26 ID:ygJ59yBV0
奥さん元気か?
21名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:55:14.44 ID:daSCJQI00
AKB一曲に完パケのデモが100曲、なんて言う時代では
頂点に君臨しない限り仕事ないですわ。
22名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:55:27.24 ID:bsXefGmT0
小室が出かける時って
KEIKOどうしてんだろ一人じゃ危ないだろ
23名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:56:25.17 ID:CaBv92Rn0
小室も悪く言われたけど、秋本に比べればまっとうなビジネスやって
立派だったな。
24名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:56:38.25 ID:82gLemcQ0
税金いっぱい払ってたおかげでクスリで逮捕されなかった人
ASKAは払ってる税金が少なくなったんだろうな
25名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:56:42.42 ID:m9oLEf/y0
ちょっと前までは自分は天才だと思ってたけど、
ネットの時代に入って自分くらいの才能あるやつが
表に出ないだけで実は沢山いることに気がついた。

本当に金を出す価値があるなら、みなさん買いますよ。
26名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:56:49.32 ID:daSCJQI00
>>19
流行はわかっているけど、完全にそれはやりたくないでしょ。
だって中田のマネした小室を誰が欲しがる?
27名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:57:09.42 ID:3w+yTHDR0
とおからずサンジャポとミヤネ屋の常連コメンテーターだわこいつw
28名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:57:52.78 ID:cfx8SE0g0
さえないアムロに曲作ってやれよ
29名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:57:58.16 ID:d8Ni/Srv0
アンタのせいでもあるんだよ
30名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:57:58.71 ID:NSTbsVOT0
小室がプライベートジェットに乗って
海外に遊びに行く様子を延々と流す
そんな番組が成り立った時代があるわけで。
31名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:58:18.36 ID:25T8rS6O0
今の時代は音楽(で金儲け)はやりにくい
32名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:58:23.96 ID:Et3M/R1v0
コンサバティヴな音楽は「○○のパクリ」って言って拒んで、ボカロみたいな
昔はなかった音楽を「気持ち悪い」って言って拒んでたら、そりゃ新しい音楽
で聴けるもんなんかないがな

いや、俺も別にそれでいいと思ってるよ。むしろ、70年代、60年代
50年代・・・ってどんどんまだあんまりよく聴いてない昔の音楽漁ってるわ

ちゃんと金払って聴くにしても安く手に入るしね
33名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:58:35.35 ID:I10OwWzp0
詐欺師のお言葉
34名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:58:50.40 ID:Evxs8/td0
>>23
だけど自分がプロデュースした歌手に次々手を出してしまう
35名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:58:58.42 ID:nak0YOES0
ブスが集団でお遊戯してるのがヒットチャートに入ってる時代だからな
聞いてる連中も音楽が分からんクズばかりだから売れ難いってことだろ
36名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:59:48.33 ID:NzGaUO8C0
週末フジの番組でコイツがキシダンのコスプレしててさ
その後ろに華原が顔引き攣らせながら立っててもうエイベの奴隷状態だった
37名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:01:17.19 ID:9JwW2eLp0
マックス松浦が諸悪の根源って認識で合ってるん?
38名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:01:30.31 ID:ouV8zZTu0
要するにヒットするような音楽を作る能力がなくなったか、自身の作る音楽が今現在受け入れられなくなっただけとうこと。
39名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:01:43.74 ID:pAfOlZxy0
音楽シーンは93年当たりのコムロ以前-コムロ後で大きく変わった。
タイアップでも何でも兎に角売り抜ければ勝ち、みたいな。
勿論それ以前にもそういうのは幾らでもあったが
それが開き直りの域まで達して、コムロ以外は全て駆逐された。
それを輪に賭けて悪質になったのがAKB。
その土台を作ったのがモー娘。
40名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:01:54.77 ID:HLwOUX4P0
じゃあやんなば宜しいわ
どの業界でもやりにくくてもやってる奴が腐るほどおるんやわな
老害みたいなこと言わないでくれよ
41名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:02:14.41 ID:KkXXNmLi0
90年代が幻だったんだよ
42名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:02:42.87 ID:cjmpBqg60
ガキが半減したからな
43名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:03:23.46 ID:MUFSL5ZR0
>>35
あれはCDがビックリマンチョコのチョコ的存在だから
44名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:03:26.03 ID:d1fVONvR0
>>35
まあ小室全盛期も同じこと言われてたけどな
45名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:03:33.27 ID:jJgKPVtK0
この人の歌云々は別として、今の流行の音楽って昔、大学の学祭でやってた
学生ミュージシャンとそう大差ないもんな。。今の人たちはあんなんで満足してるのか?
46名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:03:34.05 ID:IFJXEGRR0
口パクアケカス枕商法のバッシングですな。
47名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:03:46.16 ID:nwf3gmdQ0
松任谷由実「リフレインが叫んでる」
桑田佳祐「希望の轍」
坂本龍一「コーリングフロムトーキョー」
小室哲哉「フィールライクダンス」

のような、世界を震撼させる作曲は
確かにここ20年ほど出ていない
48名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:03:46.51 ID:ebWYkkZoO
今って初聞きでいい曲だなって思うのが少ないよな
とにかくパワープレイしまくって耳に残すっていう感じ
きゃりーとか特に
まぁ昔もそんなもんか
49名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:03:50.06 ID:h4VPHRNX0
シャブロ哲哉
50名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:04:27.68 ID:WKWIDce70
どいつもこいつもいかに金を使わないかばかりだから職業として食ってくのは難しいだろうね
51名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:04:47.93 ID:aklNHs1w0
唸るほど金持ってたのにスッテンテンになるんだもんなあ
52名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:05:16.99 ID:xjbpuNLX0
才能ない奴の言い訳
53名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:05:19.82 ID:RxwqRNxC0
AKB48やエグザエル、何とかならんのかね?あれらは音楽なのだろうか?
54名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:05:26.25 ID:J6MW4eOy0
音楽儲けにくいの間違い
55名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:05:28.41 ID:f4JXbDXD0
>>1
>>リズム感は昔の人より、どんどんよくなっていると思います

小さい時からあるレベルのものを教え込まれてるからなんだろう。
エリート教育化すると対応力も落ちるんだろうな。
アート関係は特に小さい頃から本物に触れさせないといけないらしいね。
俺たちは6歳くらいに才能を捨ててきたんだな(´・ω・`)
56名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:05:34.35 ID:RrGtV8MK0
>>51
香港かどっかに進出して大損したとかどっかでみた
57名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:05:44.43 ID:Cg4usGwY0
中田ヤスタカのやっていることを真似してもしょうがないしな。
しかも、歌詞のセンスは中田の方がいいという有様
58名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:05:49.88 ID:0Ih0eRgi0
そもそも日本の音楽がクリエイティブだった時代なんてあんのか?
小室の全盛期って、c&cミュージックファクトリーや2unlimitedパクってた頃だろ?
59名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:05:53.16 ID:GGsEhPWf0
20年前と大して変わってないよね
音も歌詞も
60名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:05:59.44 ID:RFAkt63g0
今はクラシックをマジメにやったとしても
チビっこのコンクールからクネクネうっふん、だからねー
サムラゴウチみたいなのが出てくるのも仕方ない土壌はあるのよ。
一体何が起こっているのかワケわからん。
61名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:06:06.49 ID:+DdxOXtb0
あのインチキラップみたいな小室ミュージック(笑) なにが良かったのか。。
62名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:07:20.34 ID:ZWoR9Gyx0
竹田「朋ちゃんのおマンコ舐めてた男が何をいまさら」
63名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:07:30.07 ID:MUFSL5ZR0
>>56
韓国じゃなかったのがせめてもの救い
64名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:07:38.94 ID:Eg4rzWst0
多様な無料音源の垂れ流しや
音源入手が多用で簡単になったからね。

レコード時代やラジオから手動で録音してた時代とは違う
65名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:07:45.05 ID:tjbuFZ+G0
小室の前に小室無し
66名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:07:50.00 ID:l1J1zsZt0
木根さんはもっとやりにくいと思ってるよ
67名無しさん@恐縮です@転載禁止@転載禁止:2014/05/19(月) 20:08:13.05 ID:WExOa8e30
>>47
オマエの趣味は聞いてない
68名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:08:27.11 ID:XZyksVQc0
東京EDM聴いたけど枯れてないな
ハイセンス。ただ世界規模でみるとまだ日本の中から抜けてない気も・・・
小室作品で世界で通用しそうなのはなんだろ
69名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:08:33.34 ID:wo1Iv5uc0
TRFはテツヤコムロ・レイヴ・ファクトリー。
TMRはタカノリ・メイクス・レボリューション。

豆な。
70名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:08:44.89 ID:wzqglVnC0
一時期立て続けに新曲出していたよね。
あれじゃネタ切れるなあと思ってた。
71名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:09:15.83 ID:s/y1A4DH0
一時は預金通帳の桁が足りなくなったのにな
72名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:09:25.92 ID:5017lLWE0
まあ目新しさって売れる要素としてはかなり大事だからね、実際には。
ネットがそれを奪っちゃったところはあるね。すぐ陳腐化しちゃうし。
でもボカロとかあるし、時代のせいばかりにしてるのもよくない。
今の歌手なんてアニソン声優より歌唱力ないなと思うし。
73名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:09:32.97 ID:E0cZaZF/0
薬物中毒ニコチン中毒蔓延 ロックトランスクラブ系がアーティストを潰した!

ニコチン中毒 薬物中毒タレントは市ね
芸能界、タレント事務所、ヤクザ興行、イベントスタッフのニコチン薬物中毒
蔓延のせいだろう

薬物タレント 槇原敬之を使い続けるNHKの罪は大きい!

一日一箱の平均ニコチン中毒は80mSV/年の国際実験動物
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/180/syuh/s180250.htm
放射能年間100mSv/年 癌リスク0.5%
PM2.5 10μg/m3上昇あたり心肺疾患リスク6-8%
タバコ事業法はタバコ毒殺人20万人/年の憲法違反!
都内屋外喫煙や店舗内やイベント会場喫煙所のニコチン中毒のPM2.5や毒のほうが有害

喫煙居酒屋や大衆食堂やラーメン屋や JTタバコ屋が騙してる分煙席の店は行かないよ

「劇物」ホルムアルデヒドを吸うの?
「劇物」アクロレインを吸うの?
「劇物」アンモニアを吸うの?
「毒物」シアン化水素を吸うの?
「毒物」ニコチンを吸うの?
毒・劇物・有害物質・発がん物質は誰もいやだよね! 
 吐くなよ!  撒き散らすなよ! 客に吸わすなよ!(従業員にもな)
製造所,営業所若しくは店舗又は研究所の外に飛散し,漏れ,流れ出,若しくはしみ出,又は施設の地下にしみ込ますなよ!
 タバコ屋灰皿! 自治体・商店街・店舗前の灰皿!! 撤去しろ!

煙草事業法を廃止せよ!!! タバコは厚生労働省管轄にしろ。
5本千円にしろ!!!   ニコチンパッチ製品以外廃止しろ!!!
74名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:09:40.18 ID:5byVmnFaO
>>68
バカ
75名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:10:35.32 ID:nU6sAfMS0
フサフサだけど
ヅラ?
76名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:10:35.77 ID:npCygmBc0
昔から思ってたけど
小室ほど人間性最悪な人も珍しいと思う
性根から腐ってる
執行猶予後に復帰してきた時音楽やれるだけでも感謝とか言ってたはずだが?
77名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:10:48.42 ID:l1J1zsZt0
>>26
おまえの流行りは狭い
ファレルとかマムフォードアンドサンとかいくらでもいるだろ
78名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:10:52.13 ID:GGsEhPWf0
1995年の20年前の音楽は全然違う
1995年の20年後の音楽は大して変わっていない
日本そのものか
79名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:11:06.20 ID:BvY6acf60
女性を不幸にすることにかけては天下一品だな
80名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:12:21.83 ID:yVvK3+VQ0
今がやりにくいというか
昔が売れさせるための工作なんてチョロかったってことでしょ
81名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:12:27.76 ID:WKWIDce70
>>76
嫁があんな状態だと稼がないときついんだと思う
82名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:12:42.87 ID:ZIZnrFDd0
洋楽も歌謡曲も80年代で終わってんだよ。
83名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:13:02.80 ID:ZaaXuJee0
粗製濫造の代名詞みたいな人が何を言う
音楽を工業製品にしてしまったのはあなた
84名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:13:36.52 ID:iw3unzFx0
>>39
正当な売り方(一般ウケ、ライト層ウケ)していたと思うよ
複数売りでないし
85名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:13:38.79 ID:Z1dgyPbH0
>>47
それはオッサンが老けて感性も退化しただけのことです。
86名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:14:23.17 ID:wZKzUBhN0
>>74
バカ
87名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:15:18.95 ID:QqTlpS/E0
>>12 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 19:52:40.30 ID:UDUqC1ph0最近の音楽はつまらんとかよく聞くけど
>考えたら当たり前だよな
>もう出尽くした感があるからな

JASRACがカバー曲の発展を阻害している。
88名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:15:25.53 ID:vHYmOgbs0
最近仕事増えてるな
89名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:15:33.49 ID:wzqglVnC0
グローブがリアル・マッコイというグループの曲にそっくりで驚いたなあ。
あと、物凄くマイナーなファクションというイギリスのテクノユニットにも似ていて
結構色々聞いてるんだと思った。
90名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:16:06.25 ID:jJgKPVtK0
小室もTRFは良かったんだけど、いかんせんその後の安室、globe、華原は明らかに商業主義的な音楽だったからな・・

それまでの、共感するJ-POPとは明らかに変わってきた。

その後、つんくのモーニング娘なんかも曲調は違うものの同じ商業路線・・・・
この辺からJ-POPが終ったよね。
91名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:16:30.78 ID:pAfOlZxy0
TVとのタイアップや歌番組のプッシュなんて
幾らでもあったのに何故小室軍団があそこまで
爆発してそれ以外が事実上駆逐されて
しまったのかが謎。
ユーミソやドリカムすらも被弾してしまった。
SPEEDみたいなトーシロに毛が生えたようなものも
急速に勢力を拡大したのと無関係ではあるまい
92名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:17:09.80 ID:iw3unzFx0
>>80>>83
正当に売れるのはいつの時代もチョロくないと思う
「そんなに(売れることが)簡単と思うなら、簡単に曲書いてミリオン出してみろ」と
カールスモーキー石井が言っていたが気持ちはわかる
93名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:17:20.19 ID:k+V6YcUJ0
へえ。仕事増えてるんだ。良かったね。
一時期「あなたの学校の校歌を作ります」なんて営業やってたよね。
94名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:18:01.05 ID:JGfYMjZv0
小室全盛時代は、少なくとも、「握手券商法」はやってなかった分、
ちゃんと「音楽」を消費者は買っていたと思うけどね。
95名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:18:11.50 ID:Z1dgyPbH0
globeとか華原とか、すごく流行ったのに今聞くと古臭く聞こえるのはなぜだろう。
久しぶりに聞くと、ガングロルーズソックスコギャルを見たような、うんざりする気持ちになるんだよね・・・。
96名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:18:24.30 ID:8IwfG/sD0
TVで垂れ流してりゃ勝手に観て 金儲けできてBBQの肉ステ放題だぁつたのにね 華原もおばさんになってたな
97名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:18:26.57 ID:INLBnrW/O
木根興業を通さないと三多摩地区でライブできなかった
98名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:18:33.81 ID:yN4I/e560
今のEDM聴くくらいなら
70年代終わり〜80年代初頭のテクノポップと
80年代後半〜90年代前半のデトロイト・テクノの影響を受けたR&S系・Warp系のテクノと
90年代中版のWarp・Clear系のネオエレクトロ系テクノと
90年代後半のベーチャン系〜MillePlateaux・ForceInc系グリッチテクノとPrefuse73・Dabryeあたりのデジタルヒップホップを
延々と聴いていたい
99名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:19:13.05 ID:YZvwmhiz0
パクリがバレ易いw
100名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:19:32.28 ID:s8Omx1WM0
この13年間で
質とセールスの両方を満たす新人は
サカナクションとGReeeeNぐらいだろうが、

どちらも最大公約数的な曲作りをするのが気になる。

つまり、若さが無い
101名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:19:56.01 ID:dRkz1ri20
>>91
駆逐はされてないでしょ
90年代は小室全盛期であると共に他の人も売れてた時代
102名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:20:08.68 ID:pAfOlZxy0
TM時代にお客は音楽を判っていない
とか愚痴っていたような
103名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:20:32.23 ID:Et3M/R1v0
>では、曲を作られる側の立場として、ヒットの秘訣は何だと思われます?

「まったく分かりませんね。売れなくても、自分の中で良かった曲はたくさんあ
る訳で、またヒットしても、自分では『良かったかなぁ』と疑問が残る曲もある
訳ですから…。
当然、歌う人の波とかもありますし、(事務所の)営業力とか、色々な要素が加
味されて、ヒットは、そうした総合的な結果だと思う。楽曲のメロディーを書い
て、音を作っただけで、『ヒット間違いなし、オレは世の中分かっているんだ』
なんて思った事は、一度もありませんね。あくまでも総合的なものと…偶然です。(笑)」
http://www.ntvm.co.jp/int/b10.html


「アイドル・キラー」は至って常識人だなぁw
104名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:20:43.72 ID:s648tc8Y0
90年代日本で売れてた音楽なんて所詮メッキの商業主義的な糞曲ばっかりじゃん
今の時代まがい物は売れないだろ
105名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:21:46.08 ID:WKWIDce70
>>94
好き嫌いあるとはいえその時代聞いてた奴は大体覚えてるな
その点は今と一緒にされたくないだろう
106名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:22:03.09 ID:wu/Mjjo60
>>77
つーか元々小室自体音楽性の幅が狭くて何でもかんでも取り入れるのは無理なんじゃないか
近年アメリカではエレポップ全盛だから本来小室の得意ジャンルだと思うんだが
そこにすら行こうともしないし
107名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:22:09.82 ID:l1J1zsZt0
>>90

> それまでの、共感するJ-POPとは明らかに変わってきた。


誰を指してるの?
108名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:22:24.82 ID:wzqglVnC0
小さなシンセサイザーを複数囲むように置いて一度に演奏するのも
イギリスのNW系ミュージシャンがよくやってたもんなあ。
弾き間違えた時ターンするのもパクったんだと思う。
109名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:22:24.95 ID:rOLTHPLM0
>>103
ハマダに作った曲は「良かったかなぁ」だろうな
110名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:22:39.95 ID:jPC5ffmW0
サイン会なんてあったのか
行きたかったなあ、、子供が小さいから行けないけど
111名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:22:42.74 ID:Wat/kQou0
>>76
吉田拓郎がTVのトークで本人の前でボロカス言ってる

小室「どれぐらいで痛い目に遭うんですかね?」
吉田「10年後じゃない。10年経ったらまた会おうね」

その12年後に逮捕
112名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:22:56.40 ID:Bd44cbUF0
シャブればあら不思議
113名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:23:20.36 ID:s8OWWdWg0
YMOの人たちは時代に合わせて進化したけど
小室さんは時代についていけなかったね
114名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:23:25.00 ID:JGfYMjZv0
>>98
ベーシックチャンネルあたり、好きだった。
115名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:24:37.71 ID:L5lRWdpT0
洋の東西問わず多様な音楽を聴きやすくなったおかげで
国内のみでは埋もれてしまうしねえ
116名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:24:38.07 ID:+KmEJMkS0
小室ってTM以外は男で成功しなかったな。
ただの女商法。
117名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:25:20.78 ID:j9KB9OQy0
ゴリ押しが効かなくなったからね。
118名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:25:35.16 ID:q/opNA8g0
もう法学者は青春歌年鑑だけで済む
119名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:26:00.49 ID:6rCPHyZG0
今の時代は確かに音楽はやりにくいが薬はやりやすいな
120名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:26:56.10 ID:f1x9fz420
この人何かやらかしてた気がするけど記憶が無いや
121名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:27:05.49 ID:odO3WxYt0
こいつも麻薬の調査をはよ!
122名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:27:28.11 ID:ea9jCFQ20
>>104
読経みたいなJPOPラップが流行りだした'00台と比べると
90年代はまだマシだった気がするよ
123名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:27:41.27 ID:VW3S58DV0
少しは記事見てから叩けや
124名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:27:48.78 ID:WMvEwsJ/0
ネットの出現により、余暇の多様化が進んだ
昔は「TV・雑誌・音楽」が主な余暇の過ごし方だった(家にいる時のね)
今は多くの人が「ネットだけ」になった
ゴリ押しや音楽性の問題じゃない、文化的背景の結果だ
125名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:29:03.98 ID:046+olpb0
そもそもカラオケ用の女ボーカルものがウケたんで
ダンスミュージックで成功したわけでもないだろ
126名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:29:48.11 ID:nk16WfVH0
>>116
TMは浅倉大介
127名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:30:01.98 ID:HKQbYp300
JPOP腐らせた片棒担いだやつがなんだと?
笑うところか?
128名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:30:06.14 ID:n1lJvwqg0
これはそのとおりだわ
良い分析
129チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 20:30:53.58 ID:mcpWZIPU0
71歳のポール・マッカートニーが荒稼ぎしてるのに、55歳の小室哲哉が嘆き節

才能の差は歴然
130名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:30:54.15 ID:BxHXikuB0
>>75
お笑い以外の芸能人ってドフサが多いのはなぜなんだ
二枚目でハゲになったのは西田健くらいしか知らない
131名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:31:19.42 ID:3qI47d/60
>コンピュータが勝手にそこそこカッコいいものは作ってくれる

貴方がその代表格だったんでは
132名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:31:21.89 ID:INLBnrW/O
>>99
一番驚いたのは「サザエさん」と「バブルガムワールド」って曲。

フライングキッズの「幸せであるように」も
ブラジルの歌手の「サムライ」って曲そのまんまで笑った。
133名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:31:40.66 ID:TxZh7WkY0
>>1
>問われるのは本当に数ミリ単位、数ビット単位のセンスだけ。感覚ですよね


なんか小手先だけでちょこっと変えた歌を作るイメージなんだが。そんな風に褒められて
誰がうれしがるんだ。
134名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:31:41.73 ID:odO3WxYt0
こいつもトンスルと関わった結果破産して
吉本で飼われてるんだっけ?

もうこいつに音楽無理だろ
本当のミュージシャンなら金に囚われずニコニコでエアーマンが倒せないとかみたいに流行らせてみろ
135名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:31:57.86 ID:42JtI4x40
アルフィーの地味な安定感すげえ
136名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:32:35.55 ID:z0Ldt82+0
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20140519/2037538_201405190988359001400493016c.jpg

この写真だけだと、一人も来てもらえないサイン会で悲しんでる人みたいw
137名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:32:46.06 ID:nUMg4yFv0
>>104
>今の時代まがい物は売れないだろ

え?
138名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:32:50.43 ID:ISRRIz5vO
パトロンに左右される曲作りをしてた頃よかはるかにやりやすい
139名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:33:24.11 ID:G4xhvogp0
もうお爺ちゃんだな
140チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 20:33:34.24 ID:mcpWZIPU0
音楽がやりにくいはずなのに71歳のポール・マッカートニーが荒稼ぎ
141名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:34:23.63 ID:046+olpb0
>>131
いや ここ5年、10年位の音楽ソフトの話だよ 昔はそんなのない
142名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:34:25.26 ID:BvY6acf60
この人森進一に曲書いてたけど
さすがに演歌は無理でしょう
143名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:34:29.46 ID:GGsEhPWf0
きゃりーぴゃみゅぱみゅが靖国に行った感情を歌詞にして歌うとか
真に斬新なことやれや
2番煎じばっかでつまんねえんだよ
144名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:34:33.58 ID:mG+GxVSx0
>>122
2000年代は読経ラップとやたらギターがうるさいロックの時代だったな。
90年代は小室以外は良かった。w
145名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:34:45.74 ID:f7FjWXhE0
先日スペシャエリアに出てたな
(新曲は)どんな曲ですか?との質問に「普通の曲ですね」と答えてて噴いた
146名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:35:18.23 ID:NSTbsVOT0
最近はpcのおかげで
素人でもそこそこかっこいい楽曲を作るからな。
そこからメディアに出て売れるケースもあるし、
プロならではの、というものが薄い。
147名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:35:42.23 ID:wzqglVnC0
小林武史も最近はいまいちだなあ。
小室と小林ってもろ90年代的過ぎたんだよなあ。
148名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:36:07.66 ID:BjcEXwJ20
コムテツ登場以来、どんどんヒドくなる音楽産業

もはや「歌が上手いね」って素直に言えないシロモノを
他の要素でいかにうまく売るかを競ってるんじゃないかとw

これから演る人は
まずは「歌上手いね」って言わせることからはじめてくれ
149名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:36:21.55 ID:5js6JcXN0
DURAN DURANのパクりTM NETWORK
150名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:36:27.32 ID:l1J1zsZt0
>>106
幅が狭いなりにアレンジ次第でなんとでもなるんじゃないかな
モー娘のソウルファンク路線とかつんくひとりの力だけじゃないでしょ

>>127
その腐る前の楽曲って誰の何て曲なのよ
151名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:36:32.27 ID:AAvNDElu0
小室のベストはISLAND ON YOUR MINDだと今でも思ってる
ってもう20年以上経つのか
152名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:38:49.65 ID:vMVcmB1+O
ソロでやれよ
デジタリアンは名盤なのに
153チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 20:39:31.81 ID:mcpWZIPU0
70歳のミック・ジャガー

71歳のポール・マッカートニー

元気に音楽で稼いでますけど

時代のせいにしちゃうんですか
154名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:40:13.00 ID:Tu/v7m2t0
>>43
ビックリマンか そういや似てるなぁ気付かんかったw
155名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:40:26.64 ID:L5lRWdpT0
小室はそんなにリズム感良くないから
リズム感が良くない我々にでも楽しめるダンスミュージックがつくれた
156名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:40:40.01 ID:9Ze5rsyc0
シティハンター 失われた風景
シティハンター GET WILD
逆襲のシャア BEYOND THE TIME

アニメの主題歌でもいい曲を作ってる
157名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:40:45.22 ID:DjSCROzK0
>>153
日本人で誰か挙げて見ろよw
158名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:41:59.63 ID:RHugvOHc0
なんだかんだ言って、小室はすごいと思うんだけどな。作曲のことはよくわからないが。
159チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 20:42:04.95 ID:mcpWZIPU0
>>157
いや、この2人は「日本」で儲けてるから
日本人がお金を払ってる
160名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:42:29.52 ID:rxkZq/nA0
>>146
そのせいか、最近の曲は歌詞だったり編曲だったり色々雑なのが多いんだよね。
そんなのは10代ぐらいでしか売れないしすぐ飽きられる。そういうの本当に多い。
161名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:42:35.85 ID:f7FjWXhE0
>>147
このへんはあんまり古いとは感じないな


http://www.youtube.com/watch?v=LDv1-BZxmbQ

YEN TOWN BAND montage / 02. Mama's alright
162名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:43:12.38 ID:wzqglVnC0
「この曲は●●という曲に影響を受けて作りました」みたいな本出さないのかな。
163名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:43:32.63 ID:kHWggwMh0
Get wildが出なかったらアニメソングなんて
マジにガキのジャンルだったね。
164チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 20:43:34.69 ID:mcpWZIPU0
桑田佳祐、長渕剛は、しぶとく稼いでいるよね
165名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:43:36.51 ID:0NwIUEkK0
アニソン等が売れるのは本体のアニメやゲームが曲の価値を高めてるんだよな
タイアップは知らん
166名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:43:54.06 ID:69nwycn20
今でもCAROLは良いアルバムだと思う。
もちろん正式な曲順にして聞いてる。
167名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:44:58.22 ID:ISRRIz5vO
>>163
999やキャッツアイなど先人はたくさんいますが
168名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:45:01.30 ID:l1J1zsZt0
>>153
鈍感力で突っ走るポールとは比較にならない
ヤツは音楽界の長嶋茂雄だ 誰もあの域には行けない
169名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:45:16.49 ID:01iGfPNG0
大量生産で音楽の価値下げたのおまえと秋元だろwなに言ってやんでぃ
心にのこらねー音楽量産しやがって
170名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:45:21.56 ID:RHugvOHc0
音楽は、トランスとかに行き始めた時点で聞くのやめた。
明るい気分になる曲が好きだったのに。

今の音楽も肩の力が抜けてるというか、脱力な感じがしてあまり聞かない。
171名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:45:25.87 ID:HB40MeV30
>>163
今シティーハンターをアニメ放送したらPTAとかから苦情殺到だろうな
深夜アニメならまだしも、当時午後7時代に「もっこり」とか「一発やらせろ」とか
普通に言いまくってたんだからww
172名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:45:26.23 ID:+5GAPL+T0
>>47
希望の轍ってそこまでの曲なの?
いや俺もサザンの曲では一番好きだけどさ
173名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:46:05.28 ID:DjSCROzK0
>>159
新曲じゃなくて昔の曲で儲けてるんだから演歌と一緒だろ
カラオケで小室の曲が未だに歌われてるのとも一緒
この話は音楽として売れる傾向がなくなったって事
174名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:46:18.30 ID:4oWu+xHMO
>>157
ピンカラ兄弟
サブチャン
175井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ @転載禁止:2014/05/19(月) 20:46:50.22 ID:f9mdRIXq0
>>171
また金曜ロードショースペシャルでやってほしい
176名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:47:02.91 ID:BSrWuG7p0
昔の2ちゃんのコピペで、天才と秀才の違いで
一般に思われてるのとは逆で、天才は小室のほうで、つんくは秀才ってのがあったな。
177名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:47:19.13 ID:kHWggwMh0
ASKAは作家性があるのかな。

小室は流行りの風というイメージ。
178名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:48:14.08 ID:oHPqydUT0
あー
新しい音楽
聞きたいなあー
179名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:48:29.73 ID:dRkz1ri20
海外もライブは稼げるが曲で稼ぐのが難しい時代になってるな
曲出さずに高額ライブやりまくってるビッグネームが稼いでる
180名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:48:30.51 ID:kHWggwMh0
ASKAは作家性があるのかな。

小室は流行りの風というイメージ。
181名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:48:33.52 ID:RHugvOHc0
昔と違って何千曲でもすぐに再生できる今、新しい曲を取り込もうという気持ちが弱くなってる
182名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:49:37.93 ID:+5GAPL+T0
俺が驚いた一番のパクリはこれ
https://www.youtube.com/watch?v=kkKxN9QJ2wI
183名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:50:17.49 ID:BjcEXwJ20
>>163
ただのアニソン嫌いは黙っとけw
恥ずかしいから
184名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:50:27.37 ID:kHWggwMh0
WANDSに負けたTMN(笑)
185名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:50:39.98 ID:eDtQ6m8X0
今は曲が良い、歌詞が良いとかは全く関係ないんだよな。
誰が歌ってるかで決まる。
または、握手券付きとか、ライブのチケット付きとか。
186名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:50:50.55 ID:LduFvI2q0
今の不振は曲ではなく詩にある。

小室全盛時代はライトな歌詞によるライトな曲で受けた。

今は重い歌詞が受けるはず。

でも、強烈な反原発の歌詞でさえ発禁にはならんのに、全く出てこない。

それだけ、いわゆるロッキンな部分が欠落してるんだよ。
187名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:51:10.48 ID:yyi/9twn0
Gloveboのマークパンサーって全く韻を踏んで無いっすよ小室さん
188名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:51:39.65 ID:PBpnBKtl0
>>141
この人が使ってた数億のシンクラヴィアなみの事が
今は数万のDAWソフトで出来る様になったもんな
189名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:51:52.41 ID:xHlX9Qe90
TVが死んだ事とジャスラックが街から歌を消し去ったのが大きいな
みんな自分の好きな音楽や音楽以外のことにのめり込むようになった

それぞれが大量の音楽を資産として蓄えたので、新しい音楽を求める必要がなくなったのもあるだろうな
俺はもうアニソンと洋楽だけだよ

沢山の人が楽に曲が作れるし、質も上がった
国内は歌ってみた()ボカロ()だけど
190名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:51:54.00 ID:irwBxC6J0
昔、ヤマハのシンセサイザーEOS B2000を買ったら、説明書の表紙がこの人だった
191名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:52:07.01 ID:tQexHNZ/0
前科者はやりにくい
192名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:52:25.11 ID:kHWggwMh0
シティハンターのベストアルバムは販売自粛かな??

ヒントはASKAの提供曲。
193名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:52:36.61 ID:l1J1zsZt0
>>182
今の時代の話しろよ
194名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:53:33.51 ID:tjbuFZ+G0
渡辺美里とか中山美穂とか
TMより提供してた曲にいいのが多かった気がする
195名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:54:03.18 ID:rxkZq/nA0
>>192
アニメ関係は権利が複雑に絡んでるから
そう簡単に自粛も再開もTV出演等も出来る物でもない。
196名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:54:26.94 ID:ER5W5puI0
最低の詐欺師野郎
197名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:54:36.89 ID:ERKShPYC0
>>90
共感するJPOPの方が商業主義だと思うが
198名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:54:52.37 ID:wzqglVnC0
売れる前はライブハウス通いとかしていたのかな。
イギリスのNW系のミュージシャンの弾き方そっくりなんだもん。
199名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:55:04.91 ID:kHWggwMh0
Coccoはすごいな。

歌詞が。
200名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:55:26.64 ID:9Ze5rsyc0
むしろ歌ってみたとかボカロでクオリティさがった
201名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:55:42.14 ID:TahGLU9y0
パクリがすぐばれちゃうから?
202チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 20:56:01.29 ID:mcpWZIPU0
>>173
昔の曲で儲けて何が悪いのよ
カップヌードルや、チキンラーメンだって、昔の商品でしょ
ロングセラーってヤツだ
203名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:56:10.04 ID:XnGmqzOr0
小室と言えば90年代のイメージ
ネットが一般的になる前の社会をうまく転がした人だね
204名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:56:20.12 ID:+zkhJ2Ty0
>>199
Cocco好きな女は例外なく地雷だったな
205名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:56:39.79 ID:n1lJvwqg0
>>186
それはあるね
206名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:56:47.42 ID:1taolaB20
>>180
いや、職業作曲家としてはアスカの方が優秀
ヴォーカルは癖ありすぎるけど
光GENJI聴いてもアスカの顔が浮かばない、それだけポップスの匿名性に従順
小室は作家性強い半面バリエーションないし単調、すぐ分かるから飽きるのも早い
207名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:57:16.81 ID:nWGPRhL20
TRFのダンスDVD売れたな〜
208名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:57:29.73 ID:9Ze5rsyc0
小室は秀才だろ
良くも悪くもたくさんの曲を残してる。
209名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:57:36.50 ID:kHWggwMh0
Tmnはイギリスのデュランデュランのコピーみたいだったね。
210名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:57:52.34 ID:+5GAPL+T0
>>194
マイレボリューションがヒットしてなかったら
小室もTMも世に知られることはなかったのでは
211名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:58:18.46 ID:OCznB7Px0
若い奴が好むものが本来ネットパワーでわかりそうなはずなのに
なぜか全然わかんねえからみんな困ってんじゃね
212名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:58:22.39 ID:gVM+QjDZ0
小室哲哉(TMN)は嫌いじゃないけどあの当時
音痴なくせに無理矢理高音をケツのアナからひねり出すような歌い方をしてた
華原とKEIKOが心底嫌いなので、小室さんにはその二人と引退してくだしあ
213名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:58:49.66 ID:wzqglVnC0
>>204
Coccoは最近舞台出たり迷走してるな。
初期のグランジっぽい音楽は好きだったけど。
214名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:58:50.74 ID:ERKShPYC0
>>116
つHjungle
215名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:59:20.16 ID:ucnl82uyO
コムロンはホント似たり寄ったりの曲ばかり連発したよな90年代後半
216名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 20:59:24.51 ID:UtIPeCvg0
音楽はやりにくい の間違いだろ
217名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:00:12.39 ID:Sm4T/0tv0
ハゲてなーい
218チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 21:00:12.89 ID:mcpWZIPU0
日本って、英語じゃないから、外国の曲を共有できないのが厳しいよね
219名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:00:54.68 ID:vHYmOgbs0
Coccoは小室後だけど、2000年のラストライブ以降は枯れただろ
220名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:01:00.79 ID:9Ze5rsyc0
まあだいたい元ネタはあるよ
TMNがデュランデュランとか
B,zがエアロスミスとか
YMOがクラフトワークとか
フリッパーズがアズテックカメラとか
ソフトバレエがデペッシュ・モードとか
221名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:01:31.48 ID:cpme3yH80
ネットのおかげで海外の曲も容易に聞けるようになったしな
一昔前の一般大衆は海外の曲なんてそこまで聞かなかったから、ちょっとアレンジして日本人向けにしたものが堂々とまかり通っていた
222名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:01:50.10 ID:HB40MeV30
>>206
小室はプロデュース業最盛期に、メインボーカルの子の後ろで自らハモってた目立ちたかりだからな。
歌い手を売り出そうとする一方、しっかり自分もメディアに露出して存在をアピールしていた。
正直そういうところがキモくて嫌いだったわ。
223名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:03:20.04 ID:DjSCROzK0
>>202
スレタイ読め
今の時代は「音楽やりにくい」って話だよ
カラオケで小室より歌われ続けてるのってそんなにない(権利売っちゃったから儲かってないだろうけど)
そんな話はしてなくて、いま音楽を音楽として売る事が難しいんだよ
絵画や映画と同じ道を歩んでる…って言っても分からんだろうけどそういう事だよ
224名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:04:20.15 ID:kHWggwMh0
ある作曲家志願に言わせればASKAのサビに
入る前??の流れが凄いらしいよ。

特にガラスの十代、スターライトあたり。

小室にも小室ぶしがあるね。
225名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:05:13.23 ID:9Ze5rsyc0
音楽だけで売るのは難しいね。

握手券付ければアイドルヲタが買うし、
アニメのタイアップを付ければアニヲタが買うかもしれないけど。
226名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:07:12.97 ID:01iGfPNG0
音楽で飯食っていくのは難しいだろうな
もういい曲は出し尽くした感じで先人は印税でうまうま
若い奴も既成の音楽を買うだろうビートルズはいつまでも売れる
227名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:07:13.80 ID:Wx7SGzod0
そら鼻歌だけで逮捕される時代やからな
228名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:07:35.60 ID:r9whzpm50
>>182
パクリじゃなくてカバーだって。
229名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:07:41.51 ID:vMPkTmmPO
音楽自体は古来からあるもの
雇われやパトロン制度以外で生計が立つのはライブ演奏のみ、が基本
楽譜の出版、放送、レコードなどが「音楽産業」にしてしまった
大量生産、大量消費、商品サイクルの短命化、広告
あらゆるマスプロダクツと同様に扱ってきた
しかし、音楽の本質が情報でしかないのだから、昨今のネット普及で従来の「音楽産業」が担っていた「情報の流通経路」が不要になった
音楽を作る側は本来よろこばしい状況のはずだ
問題は現金収入を得る方法でしかない
ならば、本来の姿であるべきライブによる直接収入に立ち返る機会とするべき

音楽を聴衆に聴かせて報酬を得ることを止め、音楽産業に売ることで音楽産業に寄生してきたことを反省することだ
音楽が産業に成り下がってたかだか200年足らず
如何に奇形化してしまったか、音楽家の自省に期待する
230名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:07:56.31 ID:AAvNDElu0
まあ先見性のある人だよね
ソ連の崩壊をいち早く予想してたし
231名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:08:22.26 ID:wzqglVnC0
>>220
the brilliant greenはメロディがオアシスで、ボーカルはバネッサ・パラディそっくりな歌い方だったなあ。
232名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:09:41.37 ID:U2JhAjjrO
音楽機材に頼りすぎてるからだろ
233名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:09:42.01 ID:pgLTU+le0
keiko、keikoの毎日です
234名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:10:12.99 ID:CaddNM520
90年代のJPOOやJROCKは基本糞だとおもってるが
ジュディマリとミッシェルガンエレははまったな
235名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:10:43.22 ID:WBLppUsI0
>>73
なんかようわからんが、ま、がんばれや
236名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:11:28.08 ID:QZ42P2Js0
昔に比べたら
ホントCD買わなくなったな〜
去年1枚も買ってない
今年もまだ買ってないし、欲しいのも無い
237名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:11:30.20 ID:Vk4+K1+h0
この格好と衣装がいかにも若作り業界人って
感じで嫌だな
Carolの時みたいに黒髪でフォーマルジャケットでも来た方が
ずっと知的に見えていいのにな
238名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:11:42.29 ID:HHN16Fuz0
>>1
髪の毛がかまやつさんみたいな感じに見えるんだが
被ってる?
239名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:12:15.07 ID:Av7rZ2hK0
240名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:12:24.15 ID:Y/y3pyLA0
globeのPrecious Memoriesは名曲
子供だった当時はわからなかったけど歌詞が沁みる
あのレベルの曲作れたらまだ行けると思うんだけどなぁ
241名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:12:30.02 ID:aI5llYFi0
TMのデビューからCAROLまでは本当に天才だったんだけどな
その後、急に枯れた
242名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:12:42.94 ID:2aFDBPVA0
PCとネットとボカロとカラオケボックスがある時代でレコード商売はしんどそう
聞く側としては無料でいろいろ聞けてありがたいけど
243名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:12:50.00 ID:YtTy7FP90
>>4
今うれてるのはAKBにジャニーズだもん
244名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:13:42.18 ID:YtTy7FP90
>>12
つまらんというか、なんだろ
ボカロ聞いてんのかね
やっぱ

セールスに反映されないと
面白くないね
245名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:14:20.44 ID:CaddNM520
CDはともかく音楽配信はどうなん?
246名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:14:53.79 ID:V4RSO7jv0
>>206
飛鳥は、小室のソロアルバムの曲を聞いて、メロディーを参考にしたらしいし、
お互い、尊敬の念を抱いてると思う
247名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:16:04.41 ID:nU6sAfMS0
>>127
馬鹿乙w
248名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:16:27.91 ID:EpxbPNii0
おまえもシャブやってんだろ 自首しろ1
249名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:16:39.79 ID:tz641W/e0
今の音楽は偽物を本物のように見せてる感じの歌が多いような。
250名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:16:52.26 ID:4mdfRwvT0
すっかり穏やかな顔になったなあ

TM NETWORKの「DRESS2」、うちの幼児と小学生めちゃ踊ってるわ
251井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ @転載禁止:2014/05/19(月) 21:17:14.79 ID:f9mdRIXq0
今ちょうどGET WILD聴いてた
252名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:17:55.92 ID:VVn36+qZO
歌は下手だけど小室の曲好きだよ
253名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:19:05.70 ID:tjbuFZ+G0
OPERA NIGHTが好きだった
良い声してるし
254名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:19:20.31 ID:rxkZq/nA0
>>245
各配信会社が自前でランキングやったりで外に情報を渡さないから、
それを統計する事が出来ない為配信会社の好きにやりたいほうだい状態。
何だかんだこの部分も音楽シーンをダメにした一つ。
255名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:19:25.12 ID:CKN0tdWj0
>>240
あー分かる
当時は子供だったけど、今は超しみる
フラット君のケイコのボーカルさえ良い
256名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:20:24.24 ID:iFhz22gJ0
ちょっと前にテレビでやったセルフコントロールはよかった
またふっかつして昔の曲やればいいんだよ
257名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:21:07.82 ID:V4RSO7jv0
小室は歌下手じゃないし声も好きなんだけど、一般的には美声では無い
美声の持ち主だったら、シンガーソングライターとして、
ものすごいカリスマミュージシャンになってたんだろうか
258名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:21:09.52 ID:+5GAPL+T0
>>241
俺もTMネットワークからTMNになって迷走したという印象
259名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:21:10.78 ID:Prkv2GQm0
AKBとかジャニーズとか、そんなのはいつの時代でもあるから
これを批判するのは愚の骨頂
それより、歌謡曲とロキノン系の狭間で活動してるようなバンドが
どういうのが流行ってるかをみれば状況判断しやすい

なんだあのセカイノオワリって
顔にペイントしてピエロみたいなのがいて、歌声は草食系男子よりしく弱々しく、熱量低く、まずこのバンド名からしてセンスの欠片もなく、不吉で辛気くさい名前
中高生くらいならともかく、こんなんを大人が聞いてたら世も末だな
恥ずかしいったらありゃしねぇ
260名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:21:14.75 ID:iHdw5TeU0
つかこいつはシンセサイザーじゃなくてピアノでシンプルに作曲すりゃいいのに
261名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:22:14.90 ID:csWqBLId0
洋楽がぱっとしないから洋楽からパクってくる
ビジネスモデルも終焉したんだろ
262名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:22:55.03 ID:c8CGLlKJ0
おまえがダメにしたんだろ!スッカラカンな音ふりまきやがってwwww

ボーイミーツガールーなんとかなんとかーふたりがホッペに墨汁付けたー

なんだよこの歌wwww
263名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:23:04.94 ID:1taolaB20
>>246
うん、それは承知してます
歌謡曲の作曲家としての資質の話ね
264名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:23:24.65 ID:9Ze5rsyc0
>>260
そういうのは坂本龍一がやってるからなあ。

小室はシンセサイザーだろ。
1990年頃に小室の影響でシンセサイザーはじめた奴は多いはず。
265名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:23:38.91 ID:z8I/nXak0
一番良かったのが60〜70年代だな
266名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:23:44.37 ID:1rz4qvlm0
画像の小室さん優しい表情してるね。なんか憑き物が落ちたようなスッキリさを感じる。
華原と何度か共演してからどことなく嬉しそうに見えたんだよなぁ。
267名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:24:03.70 ID:+5GAPL+T0
CAROLみたいな、1つのアルバムが1つの物語になってるってコンセプトは
誰が始めたの?
木根に小説のCAROL書かせたのも小室だというのは知ってる
268名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:24:18.25 ID:iHdw5TeU0
>>259
なんだよなあれ。ヴォコーダーっていうの?エフェクトかけてんのか?
つか声変わりしてないようなボーカルがいる変なバンドが増えたよな
269名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:24:23.57 ID:V1A/cNAoO
>>104
AKBに焼き付くされるよりはマシだったろ
270名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:24:41.56 ID:Et3M/R1v0
よく言われるけどBzのどこがエアロに似ているんだろう?さっぱりわからんw
よくもわるくもエアロはあんなに歌謡曲っぽくないし、Bzは全然ブルージー
じゃないし

確かになんたらのジプシーとかいうのはあんまりだけどw

むしろ、エアロスミスの新旧のバラード系の曲なんかはミスチルのほうが似
てるような気がするけどな ギターの使い方こそまだ80年代からのロック
って感じだけど
271名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:25:22.85 ID:j5PH2u740
やりにくてもやるしかない
マックスにお金を返す為に
272名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:25:35.29 ID:9Ze5rsyc0
>>267
ピンクフロイドとかの影響うけたんじゃないの
273名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:26:47.05 ID:ZZ8bRUX50
 
 
  本 質 は テ ク ノ 演 歌
 
 
 
 
274名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:26:56.11 ID:CaddNM520
BzはむしろZEPのパクリったさんざん言われてた
エアロはストーンズの劣化版、エアロは大好きだ
275名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:26:58.67 ID:1taolaB20
>>268
オートチューンって元々は音程補正用のエフェクター
90年代後半から飛び道具的に使われるようになって今じゃ定番
276名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:28:09.71 ID:O1XnybFKO
うるせーよ犯罪者
277名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:28:14.77 ID:yQRfS4enO
僕らの7日間戦争のサウンドトラック今でも持っている
278名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:28:15.52 ID:iHdw5TeU0
>>264
でも坂本しかり、歳をとりゃ普通そっち方面いくじゃん?
シンセサイザーだけど奇抜っていうより綺麗なメロディーラインって感じだからさ。
YOSHIKIみたいに箔をつけるというか
279名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:28:19.97 ID:GC7fxg+G0
>>104
うむ
本物の握手券しか売れないな
280名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:29:04.54 ID:8GI5D3Ao0
印税収入で稼ぐコムロみたいな裏方の音楽プロデューサーや作曲家はやりにくいだろうな。
ただライブで人を呼べるようなエンターテイナー的な人間は今でも十分稼げるだろ。
281名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:30:24.12 ID:WEwEVDjX0
今はパクリがすぐバレるからな
282名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:31:29.79 ID:yVvK3+VQ0
>>278
小室はピアノをまともに習っていない素人。
昔の日本テレビのドキュメントで作曲する時の記録が楽譜でなく
小室にしかわからないへにゃへにゃだった。
素養もないしピアノで売ってくのは無理がある。
283名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:31:45.24 ID:4mdfRwvT0
最近のTMは、非常に高まる
これだよ欲しかったのは


TM NETWORK / I am
http://www.youtube.com/watch?v=Y0oncccHpLM

TM NETWORK / LOUD
http://www.youtube.com/watch?v=M-RTeKXnpGg
284名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:33:03.61 ID:GNXX/MRR0
芸能事務所がヤクザと宗教なんでクスリと笑った
285名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:34:52.81 ID:l1J1zsZt0
>>267
ザ・フーのアルバム「トミー」が1969年、起源挙げればこれか
286名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:35:09.54 ID:z8I/nXak0
昔は、やられてないアイデア沢山、パクリも当分バレない、
売れたミュージシャンは神格化されてた、グルーピーとやり放題、
色んな意味で良かった時代だわな
287名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:35:52.28 ID:mtq0FDhj0
充分稼いだから、売れ線狙うことないし好きなのやってればいいと思うけどね
小室フォロワーの八木沼悟志と共演したときの曲聴いたら正直こんなもんかと微妙な気持ちになった
288チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 21:36:07.31 ID:mcpWZIPU0
>>223
だから、ポール・マッカートニーは、今の日本で、音楽を音楽として売ってるでしょ
小室哲哉の魅力が無くなっただけじゃん
289名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:36:42.32 ID:+5GAPL+T0
>>272>>285
ありがとう

やっぱり、洋楽にそういうアルバムは既にあったんだね
290チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 21:37:54.89 ID:mcpWZIPU0
桑田佳祐や、長渕剛は、まだバリバリ稼いでるから、小室哲哉が沈没しただけ
291名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:38:16.29 ID:Io8TPRWV0
ダンスとか、そういう系統から離れて、昔のTM時代のロックを主にした感じの作曲をまたやってほしい。
そういえば、かなり昔だけどテレビでTMの特番だかをやった時に小室がロケット打ち上げの映像に載せて弾いたシンセサイザーの曲が静かだけど壮大な、凄くいい曲だった。
あんな音楽も聴きたい。
292名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:38:48.82 ID:O5XGMjiai
でもがんばれ
293名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:38:50.64 ID:QSqyHXY+0
音楽って金かせぐためだけにあるもんでもないし
やりにくいかどうかはそいつ次第だろ
294名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:39:06.18 ID:YzSt9SUZ0
もうやせ細った感じがまったくないな
ちょっとガッシリしてる
295名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:39:16.68 ID:9Ze5rsyc0
ポール・マッカートニーはたまに来日するから見に行くってだけだろ。
ビートルズのCDは売れても
それ意外のポールのCDなんか小室よりも売れないだろう。
296チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 21:39:27.43 ID:mcpWZIPU0
桑田佳祐 58歳
長渕剛   57歳
小室哲哉 55歳

明らかに、小室だけが沈没してる
297名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:39:51.96 ID:o9NS09iV0
その「センス。感覚」が全くないのがコイツじゃんw
それゆえダサい日本のマスには受けが良かった。
298名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:40:47.01 ID:iHdw5TeU0
>>282
楽譜があやしいのは分からんがでもね、浅倉大介との音楽理論、演奏バトルとかね随分ジョイントして弾きこなしてたぞ。
ようつべにあるはず
299チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 21:41:31.87 ID:mcpWZIPU0
桑田佳祐 58歳  宗教的なファン
長渕剛   57歳  宗教的なファン
小室哲哉 55歳  ミーハーなファンに見捨てられた
300名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:41:48.29 ID:t7fqhOVM0
完全にチンピラヤクザのシノギと化したからな
301名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:43:08.87 ID:ojaKzSFw0
>>299
TMって今も地味にファンいるぞw
302名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:43:23.11 ID:yVvK3+VQ0
>>298
いやだからピアノ曲で綺麗なので売ってけるかってことでしょ?
弾けるは弾けてるだろうけど、話してたのはそこだし
小室も自分のピアノに対していい印象持ってないし。
303名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:43:42.42 ID:4mdfRwvT0
>>299
こないだのTMのライブ満員だったよ
304名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:43:44.79 ID:yOqbxpwp0
おう小室頑張れや
お前20そこらの子からは何か詐欺した人としか思われてないぞ
305名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:44:09.79 ID:4Gigc1IP0
>>58
全盛期の小室さんはメロディの配置が絶妙だった。
93年、trfのEZ DO DANCEからglobeのFACEあたりまで。
もう奇跡といっていいくらいです。
306名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:44:39.29 ID:+5GAPL+T0
>>298
YMO細野も楽譜書けなかったろ
307名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:44:48.50 ID:CDlk47Ui0
秋本みたいに恥も外聞もなく汚く儲けに行く奴じゃないともう無理だろな
こんな言い方したら貧乏人の嫉妬と言われるだろうけど
308名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:45:00.13 ID:Et3M/R1v0
ドリカムもスーパーフライもアレサ・フランクリンの影響は感じられるけど
ドリカムが70年代後半以降のアレサ(ファンク・ソウル)なのに、スーパ
ーフライは60年代のアレサっぽい。逆行してる・・・

Aretha Franklin  Son of a preacher man
Aretha Franklin "Eleanor Rigby"
Aretha Franklin   Think
309名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:45:11.18 ID:HCGEP8H90
小室はビートルズをちゃんと聞いたのプロになってからで
ビートルズの影響もディランの影響もほとんどない
憧れていたのは冨田勲
310名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:45:33.60 ID:TrYkGPVLO
今はディスコが流行らなくなってカラオケに行くようになったから、カラオケ受けするような曲を作るって行ったな、小室の全盛期の時。
311名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/19(月) 21:46:12.00 ID:MgbyyJar0
今週現在の年間ランキング
◯*1 1148657 前しか向かねえ/AKB48 14/02/26
◯*2 1086491 鈴懸の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの/AKB48 13/12/11
◯*3 *588982 Bittersweet/嵐 14/02/12
◯*4 *545271 GUTS!/嵐 14/04/30
◯*5 *523309 気づいたら片想い/乃木坂46 14/04/02
◯*6 *496288 未来とは?/SKE48 14/03/19
◯*7 *440386 高嶺の林檎/NMB48 14/03/26
◯*8 *388364 キング オブ 男!/関ジャニ∞ 14/02/19
◯*9 *320023 桜、みんなで食べた/HKT48 14/03/12
◯10 *282975 ええじゃないか/ジャニーズWEST 14/04/23
◯11 *263553 ひびき/関ジャニ∞ 14/01/15
◯12 *249582 シャレオツ/SMAP 13/12/18
◯13 *243333 光のシグナル/Kis-My-Ft2 14/03/05
◯14 *234916 AinoArika/Hey!Say!JUMP 14/02/05
◯15 *202837 棚からぼたもち/舞祭組 13/12/13
◯16 *189979 Ride With Me/Hey!Say!JUMP 13/12/25
◯17 *180893 101回目の呪い/ゴールデンボンバー 14/01/01
◯18 *162712 Yes we are/SMAP 14/04/09
◯19 *160798 笑顔の君は太陽さ/モーニング娘。 14/01/29
◯20 *138077 スノーマジックファンタジー/SEKAI NO OWARI 14/01/22
312名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:46:48.93 ID:HCGEP8H90
>>306
スコアなんかただの記録にすぎない
スコア書けてもいい曲書けるわけでもない(山下達郎)
313名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:47:25.72 ID:yVvK3+VQ0
>>306
細野がピアノで聴かせるようなアルバムでも出してたっけ?
横スレで入ってくるのはいいけどね的外れはいらないんだよ。
枠を広げるならデジタリアンとかアドモアゼルモーツァルトだかがあるけど
はっきり言って小室ファンのオナネタでしたぐらいの評価だろう。
314名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:48:09.06 ID:d8Ni/Srv0
T.K(笑)


オクタゴンサイコー!
315名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:48:32.28 ID:9N7JWVg70
大昔 なんでも鑑定団って番組に
小室の高校時代の同級生の女性が
小室の高校時代に作曲した曲を鑑定依頼に来てたけど
司会の紳助がその女性に小室さんは当時から将来有名になると
思いました?って言われて
その女性が絶対有名なると思ってたけど ここまで有名になるとは思ってなかったって
316名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:48:33.07 ID:o9NS09iV0
小室が好きなのってデュランデュランとかマイコーとかだろw
BzはZepをパクってる曲もあるが連中が好きなのは80年代初頭のヘビメタだろ
マイケルシェンカーとかホワイトスネイクとか
317名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:49:30.67 ID:HCGEP8H90
>>315
早実って当時は男子校だけどねw
318名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:49:43.54 ID:FNskC46Y0
音楽長者っつーか著作権で稼げる時代は終わったんだろうな
パソコンが勝手にカッコいい音楽作れちゃうんだし
時代だよ 過去の栄光は忘れて諦めろよ
319チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 21:49:55.81 ID:mcpWZIPU0
小室ファミリーに「小室先生」と呼ばせていたのがキモかった
320名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:50:02.09 ID:VngEV+k50
次は安室逮捕か

http://blog.livedoor.jp/matomenyuburo/archives/33705077.html
2013年11月02日18:00
【悲報】安室ジャンキー確定!!逮捕間近か?

http://1topi.jp/curator/primetime_jp/1312/05/393772
安室奈美恵、衝撃の噂wwwwwww - ONETOPI

http://www.cyzo.com/2010/01/post_3588.html
>> "もみ消し工作"には、芸能界のドンがいる大手プロ「B」も積極的に動いた。
>>某週刊誌デスクは「Bの広報担当者から『どうせ別れるんだからやらなくていいだろ!』と電話がありました。
>>安室の事務所とBは蜜月関係で、とりわけBの社長は、ある事件でVの社長に大きな借りがある。

http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html
>>安室奈美恵(28)が、「歌姫」の座を奪還するために、本格的に始動するという噂が、音楽業界の裏側で囁かれているらしい。
>>というのは、安室奈美恵の育ての親である有名な元ライジングプロ社長、平哲夫氏が、
>>このほど巨額脱税事件の贖罪をすませ、静岡の刑務所から仮釈放されたからです。
>>平氏の芸能界に与える影響ははかりしれないものがあるとか。

http://www.rondan.co.jp/html/mail/0208/020803-5.html
>> 6月19日に、大手芸能プロ・ライジングプロダクション(現ヴィジョンファクトリー)元社長の平哲夫被告の裁判が
>> 東京地裁で行われたのですが、その中で、同被告は、自分の指の先が欠けていることを自ら証言しました。

http://spritualpeace.txt-nifty.com/view/2006/10/post_61f8.html
>>「平元社長は法人税約11億円を脱税したとして法人税法違反に問われました。
>>その多くがスキャンダル対策のためにマスコミなどにバラまかれたとみられています。
>>
>>しかし平元社長は捜査当局の取り調べで詳細な使途までは明かさなかった。
>>恩義を感じている人が少なからずいるのではないか」(事情通)
321名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:50:17.12 ID:5ITWh2R80
未だ印税が1000万とか入ってくるんだろうに
変なことやらなきゃな
322名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:50:20.35 ID:9Ze5rsyc0
80年代〜90年代にヒットした奴は知名度が高いから全然マシだ。
テレビやラジオで散々流された昔のヒット曲を演奏すればいいんだから。

本当に「音楽やりにくい」のは
テレビもラジオも衰退した時代の若いミュージシャンだろ。
323名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:50:49.46 ID:yVvK3+VQ0
>>315
中学じゃないのか?
たしか中学の時に作曲の宿題出されて相当な分を実は小室が作ったってあったし。
324名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:51:10.63 ID:R1Ctip9d0
この人の作る音楽は深みがない
外装だけ豪華でそれを剥がすと中は空洞でした
という印象
325名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:51:15.16 ID:bhEqS5ef0
海外のをパクると、ネットですぐ指摘されるし
やりづらいったらありゃしない
326名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:51:30.46 ID:Et3M/R1v0
>逆にスタジオミュージシャンの頃は、色々と苦い経験もされているそうですね?

「最初は譜面が読めなかったので、スタジオから追い返れた事もありましたね。
でも、それで引っ込むようなオレじゃなかった。(笑)何故かと言うと…渡され
た譜面は、どうでもいいようなつまらない事ばかり書いてあるんですよ。コード
ネームだけ渡されれば、もっといい事をやってあげるのになぁ、と。」
http://www.ntvm.co.jp/int/b10.html#5


あー濡れるものないけど濡れてきたw
327名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:52:18.73 ID:pwf6DRhK0
いま海外ではDJ戦国時代
小室も全盛期なら参戦してたろうに
328名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:52:20.29 ID:M+kMpvUa0
才能の枯渇ってのをまざまざと見せつけてくれた人
329名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:53:34.05 ID:6gGLL4Hb0
やりやすい時代に伸びて、やりにくい時代になっても淘汰されないのが
本物なんだろうなぁ
330名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:53:36.25 ID:U9TAsTCg0
globeだけは認める
今も色褪せてない
331名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:54:02.11 ID:aBtVqq6VO
>>1
時代がもうお前を必要としていない


死ぬまで勘違いし続けていくんだな。
332名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:55:15.65 ID:9Ze5rsyc0
小室は急に売れたわけじゃなくて
地味にスタジオミュージシャンとかやってたんだけどね
333名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:55:29.09 ID:skWCrVRu0
最近の曲で、多くの人が知ってる曲って無くなったな
あいさつの魔法(ぽぽぽぽーんって奴ね)が
多くの人が知ってる最後の曲になりませんように!
334名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:55:38.61 ID:iHdw5TeU0
>>330
マイレボリューションは認めるだろw
この一曲でこいつがクスリで捕まっても俺は嫌いにならない
335名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:56:26.77 ID:HCGEP8H90
小室だけじゃなくて、この年齢になると新しいムーブメント作るのは無理
知名度利用した過去の焼き直しするしかないんだよ
336名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:58:03.65 ID:a4rk14fM0
時代について来れてないだけ
今時打ち込みとかねーわ
TMNの新曲聴いていつの時代かと思ったwww
337名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:58:08.52 ID:mG+GxVSx0
同時代にドリカムや宇多田がいたのに淘汰されずによく売れたよな。w
338名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:58:08.84 ID:UDwzo8JW0
自分のやってきたことが消化されたってことで誇っても
いいんじゃないの。俺は買わないけど
339名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:59:15.13 ID:a4rk14fM0
ギター、ベース、ドラムで曲作ったほうがまだ売れるよ今は
340名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:59:16.26 ID:eVu7A3yZi
>>2
ヒント 華原朋美 マネージャー 逮捕
341名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:59:24.81 ID:dcovIq3D0
>>329
今は娯楽が多様化し過ぎた上に増え過ぎてしまい
一日が24時間と言う時間制限が更に難しくしている作り手悲劇の時代やぞ

淘汰云々の前に、知って貰わないとどうにもならないと言う現状が出てきている
リアルの社会でメーカーよりも流通業者が力を握った様に、今後のネットでは
知って貰う為の広告業者がより力を持つ時代となって行くだろうから
自分を売り込めないクリエイターに取っては、チェーン店に安値で買われた寿司職人状態になりかねない
342名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:59:41.35 ID:bhEqS5ef0
大物になる前の、マイレボリューションなどの名曲は本人だが
最盛期はゴーストが本人名義で仕事してたと言う皮肉。
343名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 21:59:48.90 ID:AABMlxEr0
みんな時代のせいだと
言い訳なんかするなよ♪
344名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:00:09.43 ID:5ITWh2R80
今どれくらい印税入ってるんだろうな
たまに小室の曲itunesで入ったりゴールド認定とかされたりしてるけど
345名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:00:29.81 ID:FNskC46Y0
>ネットの進化で、みなさんとの距離はどんどん近くなっていると思いますし

逆じゃね
ネットの進化で、距離はどんどん離れていってるでしょ
346名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:00:30.94 ID:z8I/nXak0
あのねのね、のバックもやったことあるんだよね
347名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:00:59.42 ID:RpQGiqQV0
才能の枯渇を時代のせいにすんなよ
348名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:01:16.33 ID:a4rk14fM0
新曲聴いて懐かしい思いに浸れるのはコイツの曲だけ
349名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:01:26.26 ID:HCGEP8H90
>>339
楽器編成少ない50−60年代のアメリカンオールディーズとMP3は意外に相性いい
350名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:01:37.17 ID:pCjGf6D/0
罪人がよくも平気に芸能界にいられるな。

すでに過去の人なのに。
351名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:02:15.32 ID:yTbEx5zU0
V2の新譜を待ち続けて22年たつんですがまだでしょうか?
352名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:02:40.29 ID:IVTIsfH90
全盛期より最近の方が楽しそうに見える
松浦に借金肩代わりしてもらって飼い殺し状態なのに何故か
353名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:02:49.89 ID:JHu0if8t0
このチャチャ丸っコテハンは1000年に一度のアイドル橋本のキモオタだから相手にするな
354名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:03:06.82 ID:96/Ujo3Y0
80年代で音楽は終わっていたんだ。
小室の音楽に何の価値があるの?
そりゃ儲けたかも知れないが。
駄作を垂れ流してただけだということに
彼自身気づいたほうがいい
355名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:03:19.45 ID:NlmLgeAF0
高周波ボーカルを大量生産した罪はデカイ
356名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:03:25.66 ID:NXsvfx5GO
96年の小室プロデュース全盛時のシングルチャートで
1位:安室
2位:華原
3位:globe
4位:TRFかdos
5位:TRFかdos
という伝説週があったよね>空前絶後
357名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:03:28.66 ID:oO3a7uUk0
この人ほんとの天才でしょ。TMの曲とか今聞いても古く感じない
まあ今の歌手だのバンドがしょぼいだけかもしれんがw半年たったら誰もわからないだろw
358名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:03:48.70 ID:Y/y3pyLA0
>>334
「悲しいね」「ムーンライトダンス」「青空」も良い曲
359名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:04:14.77 ID:j8qrK0Fz0
>>224

飛鳥涼はあの時代だけが格段にすごかったけど、
技術が全くないからな。じじいになってひらめきがなくなっても、
楽理がわかってりゃ、昔の焼き直しや、他人のパクリをわからないようにうまく出来るんだけど
飛鳥涼は、昔から技術がないからもろバレのパクリしかできない。
だから車部に頼ったんだろうな
360名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:04:49.98 ID:Zi+39Kur0
どちらかというと素人のyoutube動画のほうがよかったりする
361名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:04:56.91 ID:87ShXbaJ0
まず第一に新曲を聴く機会がない。TV見ません。パソコンもネットだけです。
俺に音楽買ってほしかったらネットの何かをやれ
362名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:05:24.41 ID:o9NS09iV0
>>337
2000年ごろには完全に淘汰されてた印象だが
363名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:05:36.08 ID:mG+GxVSx0
>TMの曲とか今聞いても古く感じない
いやいやwww
貴方の感性が滅茶苦茶古い。w
364名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:06:21.33 ID:j8qrK0Fz0
小室音楽にケチ付ける前に
近田春夫「考えるヒット」ぐらい読んでから語れってかんじだな。

音楽の基礎も知らないのはともかくとして、普通にベストセラーになった本を読んで知ったかぶることすらできないで
ただただ、誰も賛同できないような低学歴丸出しの珍説を並べるだけなのがいまの2ちゃんねらー
365名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:06:56.32 ID:jrgUSJ1I0
ここで
>>363
お勧めのアーティストをどうぞー
366名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:07:06.15 ID:5ITWh2R80
浜崎とやったもいちーどだけーおもいーだしてって以来ヒットがないな
367名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:07:07.30 ID:H68vcf0R0
本物は洋楽にあるが、邦楽には塵芥しか存在しない
368名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:07:14.50 ID:a4rk14fM0
テクノポップス
要は打ち込み系
ユーロビートって言ったら分かるかな?
聴いてて心地いいのは30代
古過ぎてヤバイ
369名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:07:38.49 ID:iHdw5TeU0
>>355
基本的にボーカルの女に無理矢理さらに1オクターブ高音を出させるのが好きなドSなんだよな
KEIKOの脳溢血みりゃ分かる
370ドアラ♪@転載禁止:2014/05/19(月) 22:07:46.61 ID:U+lb4TLt0
DX7が出たときに>>1のように思った人たちは多いんじゃないの
371名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:07:48.11 ID:mi523ftR0
しかし可愛い55歳だなw
372名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:07:55.12 ID:7r1xb2E10
音楽は興行
新たな集金方法考えろよ 後輩の為にも
373名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:08:17.67 ID:RAQNV7qJ0
>>35
ミリオン連発だった90年代の客は音楽わかってたのか?
少なくとも俺はCD買いまくってたが音楽なんて全然わかってなかったよ。
もちろん今もわかってない。

「俺はわかってる」的な君みたいなメンドクサイのは昔も一定数いたが、
大半の人間は何も考えずに娯楽として楽しんでただけだよ。
374名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:08:23.04 ID:Qg4/hSiX0
>>1
1つ目の画像が親戚のおばちゃんにそっくり過ぎてビビった
髪の色以外ほとんど一緒
375名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:08:26.10 ID:AABMlxEr0
>>351
あれは衝撃だった
本当に驚いた
小室哲哉の歌唱力に
376名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:08:30.65 ID:a4rk14fM0
前科餅の犯罪者なのをお忘れなくw
377チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 22:08:37.14 ID:mcpWZIPU0
小室哲哉の全盛期に、「小室等」の文字を見た時に、

「『小室など』ってなんだよ、『など』って誰なんだよ、小室ファミリーの事かな」

と兄に言ったら、

「それは『こむろ ひとし』という人だよ」
378名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:08:58.81 ID:Sg07YtfM0
MayJの歌はなぜ魅力がないのか?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1400498912/
379名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:09:14.08 ID:NPtOjOcV0
>>337 小室と同時期に売れてたのはミスチルだろ。宇多田の時は小室はもう落ち目だったし。
380名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:09:20.97 ID:XUktmFlK0
音楽産業自体がもう終わりってのが大きいね
2000年代前半くらいまでに売れたのが最後においしい思いが出来た世代だろ
アメリカとかは本当2000年代中盤を境にアルバムセールスが激減しているからな
381名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:09:23.86 ID:NWJmcci10
やりやすいやろ
機材は安いし真似たい音楽も簡単に拾える
売りにくいだけやんけ
382名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:10:15.49 ID:5byVmnFaO
こいつの名作は出発の歌だけだろ
383名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:10:18.62 ID:IVTIsfH90
>>362
98年を境に売れなくなった印象
稼ぎ頭の安室が結婚出産で休養してる間に
グレイやラルクが大ブレイクした年
384名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:10:58.04 ID:oF54wDdw0
背徳の瞳やね
衝撃的でした
385名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:11:10.63 ID:FNskC46Y0
>>381
そうなんだよね
こいつ金儲けのことしか考えてないからこういう発言しちゃうんだわ
正直に儲けられない世の中になったと言えと
386名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:11:18.01 ID:vR3C9SUK0
小室スレで一番滑稽なのは、小室は過去に著作権を売って印税が入らないとかいう書き込み
387名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:11:58.82 ID:FNskC46Y0
小室の名曲はマイレボリューションが挙がってるけど
JINGI 愛してもらいます 中山美穂だろ
388名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:12:40.63 ID:5byVmnFaO
俺たちの朝だけだな
谷川俊太郎の歌詞に感謝しろよ
389名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:12:58.07 ID:FNskC46Y0
サザンは著作権を強奪されたんだっけ
390名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:12:59.83 ID:OJIGe2QO0
何だかんだ言われてるけどTMNやglobeなんかの曲は今でも好きだよ
391名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:13:32.30 ID:ERKShPYC0
>>379
宇多田がアルバムセールス日本記録を出したあと、小室が宇多田越えを宣言したけど出来なかった
それでもそのアルバムは300万枚売れてるワケで落ち目ではないと思うが
392名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:14:08.11 ID:mogUxcw60
>>324
CAROLまでは凄かったんだよ。
393名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:14:17.14 ID:4mdfRwvT0
394名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:14:17.62 ID:vb2d8WgW0
395名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:14:17.80 ID:UXUOTOG10
Believeが良い
396名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:14:23.16 ID:waYo3Rwb0
岡田有希子の遺作の作曲者は小室さん
397名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:14:34.82 ID:5byVmnFaO
PPMフォロワーズ時代までだな
398名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:14:49.07 ID:5ITWh2R80
過去のヒット曲つめこんだベストで300万でその時は落ち目なのは変わらない
たしか97年の華原の曲を最後にミリオン出てないだろ
399名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:15:28.75 ID:EgAoMLfj0
ジャスラック抜きなら買いたいのに
ジャスラックを肥やす為の金はない
400名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:15:46.27 ID:jAY+wAhL0
やりにくいって事はないだろ
稼ぎにくいだろうけど
稼げる領域まで行くのが大変だから
若い人材が入ってこなくなることが一番深刻
401名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:15:54.60 ID:j8qrK0Fz0
すくなくとも、欧米のハウスやレイヴシーンで多用されていた4つ打ちのシンセ音を
J-POPと融合させたのは小室哲哉。

筒美京平と小室哲哉は、J-POPの技術的革新という点でちゃんと功績があるわけで
戦後作曲家の中で10本の指に入るわ。正直YMOとか技術的にすごいと思ってる人がいるらしいけど
楽理的にJ-POPを革新させたということは全くない。YMOは、思想的にはミュージシャンに影響与えただろうが
直接の音楽的貢献はない。
402名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:15:56.09 ID:voNP5z9b0
朋ちゃんが泣きながら↓
403名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:16:14.19 ID:Ub+EFR0I0
毒リンゴ売りのお婆さんみたいになっとる
404名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:16:36.20 ID:o9NS09iV0
>>391
300万ってなんのアルバム?
405名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:17:11.50 ID:dT8VGzJY0
TM時代の曲は今でも通用する
小室哲哉が今っぽくアレンジすればいけると思う
単に売りたいだけならそのアレンジした曲を人気があるグループに歌わせればいいんじゃね?
今はアイドルグループがランキングを席巻するような時代だからな
曲そのものより誰が歌ってるかの方が重視される時代な気がする
406名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:17:11.82 ID:RAQNV7qJ0
>何十年前は、奇抜なことをやっているだけで注目されることもありましたけど

宇都宮体操のことだろうか
407名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:17:32.17 ID:yVvK3+VQ0
>>383
宇多田ヒカルが出て来て小室が古臭いと感じた人が多そう。
またその頃の小室はR&Bをよりにもよって鈴木亜美で売らせようとかおかしかった。
ただ今思えば布団の中でラジカセにフンフン鼻歌を録音してた宇多田ヒカルに
異様なぐらい高い評価を付けてたようにも思えなくもないけど。
408名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:17:51.35 ID:Y/y3pyLA0
>>392
TMだとEXPOも凄いと思うけどなぁw
DECADE RUNもカーラジオで初めて聞いて衝撃的だった
個人的には2000年代前半までは凄かったと思う
409名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:18:03.89 ID:ERKShPYC0
>>404
globeのベスト
410名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:18:11.47 ID:OJNgzXAPI
genesis of nextは今でも通用するでしょ。
EDM好きな連中に
411名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:18:14.30 ID:oghysJso0
新しい時代の新しい音楽を、今の若い世代が築いていけばいいんじゃないでしょうかね。
古い音楽でも未だに売れている曲は売れているから一歩下がって過去に戻るのも良し。
人はコンピュータとノイズの無いデジタルに飽きて来て、感動を覚えなくなったのかもしれない。
次はまたアナログなのか、また別の何なのかはそれは分らない。
行き詰ったかんは否めない。
412名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:18:17.55 ID:5ITWh2R80
CRUISE RECORDだろ
ブックオフで250円で買って名曲集まってるからお得
小室は財布に優しい
413名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:19:34.79 ID:0Rw8ZBgm0
>>337
宇多田が出てきて小室は「あ、オレの時代終わった…」って言ったらしいがね
414名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:19:37.00 ID:rB41E50d0
何もしなくてもそこそこ金が入ってくるだろうから
モチベーションが保てないんじゃね
415名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:19:51.96 ID:Euc4SEJV0
The point of lovers nightよかったな

もうダンスミュージックは若い人に任せて、落ち着いたインストルメンタル系の
曲をつくってほしい
416名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:20:05.00 ID:Et3M/R1v0
小室さんはどうあれこうあれアイドル、元アイドルばっかりプロデュースしてた
のに MISIA,UA,椎名林檎、宇多田、aiko・・・とかなにやらいろいろ
ちょっと毛色の違う女性歌手でてきたからな まぁそりゃな
417名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:20:24.43 ID:j8qrK0Fz0
TRFとかさ、単にサビでわめいてるだけの曲だと思ってる人が多いけど、実はかなり高度なことをやってるわけで
ああいうのを社会が受け入れる余地があったのは「音楽を聞くこと」=「知的な文化的活動」みたいな
余韻があった最後の時代だからだよ。難解なものを、勉強してでも受け入れようという上昇志向があった最後の時代。

いまのエグザイルとかAKBをそういう気持ちで聞く人は全くいないわけで、
「ヨーロッパのクラブシーンではUKガレージがー」みたいな薀蓄を、エクザイルファンにたれても
「はあ、何わけわからんこと言ってんの」で全く無視されるのが落ちなわけで
418ドアラ♪@転載禁止:2014/05/19(月) 22:20:31.83 ID:U+lb4TLt0
>>401
よく知らんけど、そういう文脈で「君に胸キュン」(←苦手だけど)とかはダメなの?
419名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:20:38.35 ID:fblDU4XT0
小室作曲の浜崎あゆみの新曲を聞いてずっこけた
センスが止まってる
420名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:21:08.26 ID:2T4y09Z90
>>363
今どきの感性のやつはよ書け。最近の歌とか聞かないからわからんから
421名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:21:36.95 ID:ChYk3XEW0
小室、チャゲアス、玉置は同い年だな
422名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:21:49.73 ID:j8qrK0Fz0
>>418

歌謡曲の革新はしてないでしょ。 あれは単なる歌謡曲のパロディーだから。
でもいい曲だけどね。オレは未だにちゃんとMP3プレーヤーに入れてる曲ではある。
423名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:23:03.74 ID:XUktmFlK0
>>39
コムロのせいでカラオケ音楽一色になりJ-POPが死んだのはあるな
違法DL問題がなくても音楽は終わっていただろうね
424名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:23:39.60 ID:l1J1zsZt0
>>401
それあんたの好みの話じゃん
細野に嫌がらせでもされたのか?
425名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:24:27.93 ID:5ITWh2R80
小室のせいでカラオケ音楽一色になりJPOPが死んだ(?)
426チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 22:24:37.20 ID:mcpWZIPU0
映画「天と地と」の音楽を担当したんだけど、そのCDのB面に、小室哲哉の歌声を入れたバージョンが入ってて、
それを聴いた時の、なんとも言えない気持ち悪さ
427名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:24:51.14 ID:Wk5TDp5p0
今、性悪マスコミ工作員が飛鳥ネタやってますけどー

全然面白くないから可哀想じゃん(笑)
ほっといてやれよw
428名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:25:23.58 ID:j8qrK0Fz0
>>424

具体的にYMOがJ-POPに与えた革新についてどうぞ。
お前の他のレス見ても、音楽のことなど何一つ知らない
典型的にチャンネルだけの知識で知ったかするだけの馬鹿なのがわかる
429名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:25:40.84 ID:Uyz4Nac40
>>359
アスカが最近出した曲にもいい曲費あるからお門違いな批判だなそれは
430チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 22:26:07.66 ID:mcpWZIPU0
YouTubeにあった

天と地と -HEAVEN AND EARTH -Tetsuya Komuro
https://www.youtube.com/watch?v=DsCoIlR3KX4

この歌声は、最強に気持ち悪い
431名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:26:36.29 ID:VxUjy+4l0
要するに時代遅れになっただけだろ、おっさん
432名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:26:40.01 ID:IVTIsfH90
>>407
どの時点かは忘れたけど
母親が藤圭子だと発覚した途端
日頃J-POPを聴かない中高年層が食いつき始めたり
今思えば上手いやり方だったと思う
433名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:26:48.48 ID:VDWGrZDa0
なるほど「YMOは音楽的貢献はない。」といのが
誰も賛同できないような低学歴丸出しの珍説といういい例ですな
434名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:26:50.99 ID:dT8VGzJY0
>>406
宇都宮体操www
ワロタわw
リズレツアーとEXPOツアーのあれは確かに体操だなw
435名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:27:05.99 ID:j8qrK0Fz0
キーボードマガジンや、キーボードスペシャルを毎月買って
YAMAHA EOS B2000を買っていたようなやつだったら、小室の薀蓄がすごいのはよく分かるんだよね。
なんで音楽経験もない2ちゃんねるのひきこもりが珍説で否定してんのかわけわからん
バカと知的障害の巣だな
436名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:27:22.88 ID:Wk5TDp5p0
この前の華原とのナマ演奏良かったよw
富士の奴な
437名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:28:18.49 ID:CaddNM520
小室の存在が音楽業界を糞にしたのは間違いないが必然でもあるわけだ
438名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:28:19.51 ID:5ITWh2R80
しっかしこういうスレって論理的でない訳の分からん事を主張する奴が毎回現れるな
小室は97年前半でミリオン切れて宇多田のオートマチック98年末なのに宇多田うんぬんとか
439名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:29:07.13 ID:Wk5TDp5p0
小室はいい時代だったって事だろw
440名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:29:22.22 ID:4aNaduL+0
>>12
新しいことをやった者だけが評価されるってわけじゃないぞ
441名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:29:24.13 ID:HCGEP8H90
>>428
なんで小室という個人名とYMOというユニット名並べて比較するんだよw
小室VS細野とかTMネットワークVSYMOならわかるけど
442名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:29:31.96 ID:4Gigc1IP0
>>147
日本のテイストを巧く楽曲に反映させたのは
小林武史と小室哲哉の二大TKだと思う。
443名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:29:33.47 ID:j8qrK0Fz0
>>438

ねらーなんてアニソンしか聞いてない引きこもりばっかだぞ。
言ってることが知ったかと頓珍漢なのはリアルタイムでぜんぜん違う曲聞いてたからだろ
444名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:30:15.04 ID:Wk5TDp5p0
>>443
だって秋豚ソングとか
ヤンキーソングとか
聞いてても仕方ないでしょw
445名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:30:16.67 ID:CaddNM520
筒美京平と小室じゃレベル違いすぎだろw
446名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:30:49.89 ID:o9NS09iV0
>>438
小室自身がよく宇多田の名前を出してるからだろ
俺も実質的には宇多田以前に小室は売れなくなってたと思うけど
本人の印象としてはそうなんだろうな
小室の天下だったのはぎりぎり1997年まで
447名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:30:56.57 ID:4aNaduL+0
>>150
今モー娘。ってファンク路線なのか?
ラブマシーン違いで〜〜とかじゃなく音楽の内容的に
448名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:30:56.65 ID:VDWGrZDa0
悪いけど俺なんて生まれてこの方約50年
毎日8時間以上音楽を聴き続けて分かったことは
音楽には良いものもあるけど悪いものもあるってことなんだよね
449名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:31:19.02 ID:NU+myP8ii
(๑⁼̴̀д⁼̴́๑)ドヤッ‼
450名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:31:24.00 ID:l1J1zsZt0
>>428
音色についての革新?
音階についての革新?
マーケティングについての革新?

なにを指すの?
451名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:31:36.53 ID:Wk5TDp5p0
キレイ事大嫌いとか言い出す奴が
増えすぎてやりにくいわなw
452名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:32:19.15 ID:uPPz6lFT0
>>435
www
453名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:32:27.44 ID:PmEpYRAD0
じゃあやめろよな
銭にならんってことだろ

映画監督を見てみろ

世界の黒澤も今平も資金難で作りたかったの撮れなかった

今平の「新宿桜幻想」は見たかったな
454名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:32:37.13 ID:8qXzP4Ke0
全盛期に売れ筋音楽じゃなく
本人が好きならしいプログレ突き詰めたらどんなのやってたかね
455名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:32:48.43 ID:7n2rfRNJ0
EDM全盛(というほど栄えてないけどw)な時代になってよかった
女性ボーカルのエレクトロとか好きだからなぁ・・・

パフュームとかぱみゅぱみゅ以外にもたくさんいてあんなのよりずっといいよ
456名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:32:55.11 ID:+sRClaT+0
あんま小室さんの口からカッコ悪いセリフを聞きたくないもんだ
457名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:33:10.96 ID:Wk5TDp5p0
今のゆとりは歌唱力について価値観見出すのに必死で
雰囲気を楽しむとかしないからなw
感受性が狭いからw
458名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:33:18.43 ID:uPPz6lFT0
459名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:33:32.74 ID:j8qrK0Fz0
>>450

マーケティング以外ならなんでもいいよ。
オレは小室がアシッドハウスで多用されてた四つ打ちをJ-POPに取り入れたという具体例を話した。
これは小室以前には誰もやっておらず、小室以降はやたらとみんながやってるという点で
完全に小室の功績。こういう具体的なことがお前に言えるか?お前そもそも楽理なんて何も知らないんだろ?
460名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:33:54.46 ID:8qXzP4Ke0
>>453
でも、黒澤は海外資本をバックにつけれたからな
ソ連、フランス、アメリカってよくサポートしてくれたもんだ
461名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:33:57.97 ID:XUktmFlK0
>>367
欧米でももう大御所が音源なんてリリースしても儲からないから作りたくないって時代だ
462名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:34:11.36 ID:Wk5TDp5p0
歌唱力の重点置くのもいいけど

売れる曲作れよなw
463名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:34:35.61 ID:ERKShPYC0
>>446
1998年にglobeの4週連続シングルが全て1位になってるし、1999年鈴木亜美は普通に人気アーティストだった
464名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:34:43.99 ID:T1uFN/h70
ファンの顔を笑顔でちゃんと見てくれてるね

芸能人じゃないけど、私の好きな有名人は
こういうサービス精神の全くない人だから羨ましい
465名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:34:58.86 ID:uPPz6lFT0
>>454
ゴメン無言送信してしまった
この人が好きなのはプログレでも産業ロック寄りのエイジアとか90125イエスだからあんまり変わらんと思う
466名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:35:09.94 ID:Wk5TDp5p0
何でもかんでも区別化したがる馬鹿が増えて
やりにくわなw
467名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:35:37.54 ID:5f6tX2R70
ニュータイプの序章か…
468チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 22:35:40.15 ID:mcpWZIPU0
太ったアンディウォーホルみたいな見た目をしやがって
469名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:35:42.03 ID:o9NS09iV0
大御所ってかダサいハードロック、メタル系だけだろ
小室と同じで昔から商業主義って非難されてるような連中

ポールだろうがディランのような最大の大御所でさえハイペースでリリースしてるし
470名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:36:03.16 ID:CaddNM520
そこそこ金持ってるアラフォー〜団塊相手しか商売ならんだろうな
特に団塊は狙い目、ポール騒ぎで再認識w
471名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:36:03.46 ID:eVbX1Wm+0
J-POP三大作曲家って
筒美京平、小室哲哉まで決まるけど3人目が難しいな
472名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:36:18.80 ID:ZP7DYCy10
小室のアーチストとしての才能は魅力あるけど
逆に、プロデューサーとしての才能には疑問を感じるところはある。

企画がちょっとハズレる事も多いし、ほとんどのプロジェクトは1枚目だけ神アルバムで
2,3枚目は飽きてる感漂わせてるのもあるし

今はこの人、ファンとか世間が小室に何を求めてるのか熟知してるプロデューサーをしっかり立てて
余計な事考えずにいちアーチストに徹した状態でTMのアルバム作った方がいいもの出来る気がする
473名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:37:02.63 ID:8qXzP4Ke0
>>471
織田哲郎でいいんじゃね
474名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:37:27.53 ID:HCGEP8H90
>>471
中村八大 加藤和彦
475名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:37:37.52 ID:z5eVbnSA0
でも小室さん、日本の音楽シーンを葬ったのもあなたですよ。
476名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:37:51.87 ID:uPPz6lFT0
>>471
売上と仕事量なら織田哲郎
477名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:37:59.69 ID:Wk5TDp5p0
まあバブル世代の歌謡曲が

一番華やかだったし売れてたのはたしかw
478名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:38:25.25 ID:AKy76ez10
こいつが邦楽をゴミにした
479名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:38:30.96 ID:Wk5TDp5p0
今の奴は屁理屈賛歌ばっか
念仏歌詞に唱えるばっかで
鬱陶しいわw
480名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:38:43.71 ID:VDWGrZDa0
つんくのファンクってこういうの?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20674988
481名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:38:49.77 ID:nYesCKGT0
>>29
んだ。ホントこの人の功罪は大きいと思うわ。
482名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:39:04.03 ID:dT8VGzJY0
小室哲哉のシンセプレイはかっこよかったな
シビれるッ!あこがれるゥ!
483名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:39:08.01 ID:FL4/grT90
>>99

まあそういうことなんだろう。
484名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:39:37.48 ID:8qXzP4Ke0
>>474
加藤和彦は路線が違う気がするな
485名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:39:39.69 ID:TrYkGPVLO
>>445
70年代の昭和歌謡聴くと良い曲だいたい筒美京平なんだよね。
AKB48の恋チュンって、明らかに筒美京平意識して作ってる。
486名無しさん@恐縮です@転載禁止@転載禁止:2014/05/19(月) 22:39:40.18 ID:/sVyYIz30
小室と氷室は若い時イケメンだったな
487名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:39:43.33 ID:CaddNM520
筒美京平荒井由実小田裕一郎

小室の出番なんかない
488名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:39:49.38 ID:Et3M/R1v0
宇多田だって急に現れたわけじゃないじゃん

小室がぶいぶい言わせてた頃に小室の音楽受け付けない人がどんな邦楽の
女性アーティスト聴いてたかっていうと、末期の渋谷系とか聴いてるわけ
ですわ

末期の渋谷系っていうのは、ピチカートやらフリッパーズなんかとは違って
邦楽R&Bの先駆けだったりもする ラブタンバリンズとかコーザノストラ
とかエスカレーターズとか

で、UAやMISIAが出てくる。MISIAの作家陣には渋谷系の人いるし、
小室が手放したhitomiは、UAやCharaやMISIAの作家陣とだぶる
人材が引き受けてる

で、満を持して宇多田が登場
489名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:39:52.54 ID:V4f0nzGI0
こっちの方は少し投げとったからなあ
新データは特にもうないんだけど
さっさと纏め上げろボケという理由で小室スレ立てられてる気がする
めんどいとも言ってるけどそういう場合でもねーかw
490名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:40:05.56 ID:7n2rfRNJ0
小室なんかより卓球のが
日本国内でこっち系の音楽に及ぼした影響が大きいんじゃないの?

そもそも小室のチャラチャラしてたやつは海外ではまったく流行ってなかった
「海外進出」とか今で言うステマみたいなものだったから

結局80年代の人だから。90年代はそのイメージだけでメシ食ってたけど
491チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 22:40:13.67 ID:mcpWZIPU0
桑田佳祐なんて、小室哲也の影響なんて全然ウケてねえだろ
何言ってるかわからない歌い方で与太ってるだけでバカ売れ
492名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:40:16.08 ID:I0koND670
タイアップカラオケ主義のはしりは
小室じゃなくてビーイングの長戸大幸だよ
493名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:40:49.41 ID:XUktmFlK0
>>179
メガヒット出せた世代までだな、そういう商売も2000年代前半組でギリギリくらい
後はそもそもメガヒット自体出せなくなったから高額ライブやれるブランドがなし
494名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:40:56.60 ID:5ITWh2R80
495名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:41:20.52 ID:Wk5TDp5p0
全部ネットと

スマホが悪いんだよ
恨むならアメリカ恨めw
496名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:41:46.08 ID:XUktmFlK0
>>469
ピンクフロイドですら音源出しても意味ねえって時代だぜ
497名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:42:59.15 ID:5ITWh2R80
×時代
○才能が枯渇
498名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:43:09.85 ID:ZP7DYCy10
>>471

後藤次利じゃないの?
499名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:43:28.02 ID:tUhGbeyM0
>>401
>欧米のハウスやレイヴシーンで多用されていた4つ打ちのシンセ音を

楽理じゃないじゃん、それ。
500名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:43:31.01 ID:wvUGv6fr0
曲パクるとすぐにバレるからなw
501名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:44:18.38 ID:XUktmFlK0
渋谷系も今となってはパクリネタで語り継がれるだけの存在だな
502名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:44:45.11 ID:RXJC/mnh0
>>492
WANDSデビューのいきさつで長戸がゲロってたよな
503名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:45:06.09 ID:HCGEP8H90
すぐパクリって言う奴は大衆音楽の歴史知らなすぎる
504名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:45:44.62 ID:CaddNM520
商売としてジミーペイジみたいに自分のZEP音源をリマスターしまくるのもありだがさすがにやりすぎだろ
505名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:45:57.83 ID:WMvEwsJ/0
ネットの出現による「余暇の多用化」で音楽/TV/雑誌が淘汰された
結果、売れなくなった音楽に対するクリエイターのモチベーションが落ち、悪いスパイラルに陥っている状況
506名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:46:03.50 ID:uPPz6lFT0
いいものはパクったらいいんですよ
狡くセンス良く
507名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:46:22.09 ID:8qXzP4Ke0
>>488
宇多田の登場は衝撃的だった
こんな天才がいるんだって思ったな

普通のポップスって作曲プロセスが想像つくし
類似も作れるもんだが
宇多田の場合は独自のメロディセンスとしか言いようがない。
コードに乗せようが何しようが似たようなものが作れない。
508名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:46:25.98 ID:XUktmFlK0
映画も死に掛けているし文化自体が終わりだな
スピルバーグクラスですら新作映画作れないからテレビ業界に参入するって時代だわ
放映権料みたいなあぶく銭で回っている業界以外はどこも四苦八苦な時代
509ドアラ♪@転載禁止:2014/05/19(月) 22:46:42.27 ID:U+lb4TLt0
>>465
そうなの? むしろELPのイメージがすごくダブるんだけど…
510名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:46:46.76 ID:WMYG1Gt40
才能の塊のような人だったが無駄弾を撃ちまくって何もかも枯渇してしまった
511名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:46:51.53 ID:uPPz6lFT0
>>504
大滝詠一さんにも言ってあげて下さい
いないけど
512名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:47:05.88 ID:5ITWh2R80
world grooveが木星とか言われるまで全然気づかなかったな
かなり近いのに別の曲に聞かせてるって凄いわ
513名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:47:10.38 ID:CaddNM520
パクりにもセンス要るんだよ
桑田はそのへんの天才
514名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:47:18.32 ID:j8qrK0Fz0
>>499

メロディーだけが楽理だって18世紀の人ですか?
なんにも知らないくせに知ったかぶるのはやめなさい。
お前音楽のことなんて何一つ勉強したことないんだろ?

2ちゃんねるで聞きかじっただけのことで適当に喚き散らしてるだけだろ
515名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:47:34.19 ID:8qXzP4Ke0
>>504
逆にロバートフリップとか
もう新しい事やらないで
ZEPみたいに過去のライブ音源とか出してほしい。
516名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:47:34.93 ID:DF4Y9Cx30
でいうか小室ってロックから来てるから
ダンス系専門のオレにはロック臭がして無理
517名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:47:48.82 ID:XUktmFlK0
90年代の4大黒歴史
ビーイング
コムロ・エイベックス系
渋谷系
即席カラオケ歌姫
518名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:48:09.22 ID:/iHScILoO
バーニングの周防がタイアップ商法のビーインクの長戸を襲撃して潰してから
エイベックスのごり押しやつんくのロリコン商法だらけになり
そして秋元康が握手券つけてパチに景品としてCD流して売上を大幅に水増しした結果
邦楽にとどめをさした
もう誰もCD買わない
519名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:48:17.42 ID:h9VqXQaY0
My revolutionは名曲だな
意味不明の曲タイトルだけどw
520ドアラ♪@転載禁止:2014/05/19(月) 22:48:18.36 ID:U+lb4TLt0
>>471
いまをときめくAKBって誰が曲を書いているか全然しらないけど、
会いたかったと恋チュンとフライングゲットはそれぞれ別の人なの??
521名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:48:18.59 ID:B4UT/1Kw0
だって音楽聴きたくなったら90年代から00年代初め頃の曲聴けばいいし
522名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:48:19.17 ID:Wat/kQou0
ベタで悪いがTMのhumansystem(曲)は
構成・メロ・編曲・歌詞・録音・ミキシングの
全てが奇跡的に頂点で交差してる。
こりゃBz松本もパクるわと思った。
523名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:48:41.91 ID:uPPz6lFT0
>>509
ああ、キース・エマーソンは好きっぽいね
524名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:48:42.15 ID:l1J1zsZt0
>>459
4つ打ちはリズムの話
当時の流行りを取り入れたから偉いとでも?
輸入を先取りしたから偉いとでも?
それ以外はどうでもいいと?
近田さんの本読んでるから偉いとでも?
525名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:49:00.52 ID:XUktmFlK0
>>507
宇多田は欧米じゃさっぱりで天才でも何でもなかった
日本の音楽シーンはここにすべてが集約されている
526名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:49:11.56 ID:WMvEwsJ/0
玉置浩二と井上陽水
ttp://www.youtube.com/watch?v=n7A2EHSLyX0

昔はいい曲・いい歌い手が多かったな
527ドアラ♪@転載禁止:2014/05/19(月) 22:49:54.76 ID:U+lb4TLt0
>>516
なるほど臭いがあるんだな、ナイル・ロジャースとかニューオーダーとかも??
528名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:50:02.12 ID:nU6sAfMS0
>>319
こいつ
ニワカですわwww
529名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:50:04.78 ID:+2TbWVRe0
つーか日曜日だかに生で華原朋美とTMNのキープユアなんちゃら
やってたが、コーラスともなんとも言えないのを小室が歌ってたり
するわけだがあんな適当なことをやってちゃダメだよ 音楽を舐めてるな
530名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:50:07.54 ID:uPPz6lFT0
>>518
長戸襲撃したのは川村だよ
ま、近いけど
531名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:50:12.79 ID:CaddNM520
>>511
もったいないね
532名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:50:38.35 ID:HCGEP8H90
>>525
宇多田ヒカルってR&B風味を取り入れた新風歌謡曲の人だったんじゃないの
親の代からの
533名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:50:59.87 ID:tlNNDyOq0
どんな天才でも才能には限りがあるんだなぁ
534名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:51:24.04 ID:8qXzP4Ke0
>>525
先方が本場のEDMで勝負しちゃったから
勝てないのは仕方ない。
戦略ミス
535名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:51:27.53 ID:G6dJAOWl0
今はアイドルとか声優とか曲がどうこうより
歌ってる奴に付いてるオタしかCD買わん
あとは90年代の勝ち組アーティストの信者

配信とかレンタルやつべで済ませて終わり
536名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:51:30.31 ID:bp3lqhUT0
キーワード: ドラムン


抽出レス数:0
537名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:52:32.45 ID:Tij9IZgB0
https://www.youtube.com/watch?v=UaKGzTObMcM&list=UUCJzHqxVVEAJcwBAkeNqmBQ
PCでこんなのつくれるんだから
もうLAでレコーディングしましたみたいな時代じゃない
昔のように売れないんだからいかに安く作るかにかかってる
最近のJ-POPでは音質が良くないものをたまに聞くが
あれはコストダウンの結果なんだろうな
538名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:53:00.70 ID:FcRBYanE0
ごめん。
小室の曲とか全然聞いてないわ。
何がいいのかさっぱりわからない。
539名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:53:01.70 ID:CaddNM520
>>515
過去のライブ音源ならともかくペイジはまたリマスターやってるそうだぜ
フリップはまたイーノとやればいいのに、枯れてもできそうな音楽だったしw
540名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:53:07.52 ID:XUktmFlK0
テレビや芸能界隈は古いからな
ネット時代以前の感覚でやっている
海外在住の一般人みたいな連中に
欧米の最新のカルチャー紹介される類の番組もそうだが
今の時代まったく必要ないようなのを惰性で続けている
音楽なんかもその手の輸入文化のパクリ商法は
ネット時代に対応できなくなったのが大きい
541名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:53:09.10 ID:j8qrK0Fz0
>>524

具体的な反論ができなくて発狂かwww
542名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:53:09.60 ID:HC6/DqmY0
>>529
小室曲だとわかりやすくするために
小室の声を入れてくれって要望されてたんだってよ
543名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:53:36.72 ID:bAMBsWUMO
新曲ダサ過ぎ
TMオタどもは現実から目を逸らすのに必死すぎ
544名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:53:49.67 ID:BM23KGi4O
小室の売れた歌はほとんどドラマとかCMのコラボだしなー。今よりテレビを見てる人が多くて、しゃかりきに宣伝しなくても良かった時代
545名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:54:07.68 ID:tUhGbeyM0
>>514
なんでそんなに発狂してるんだ?
ポピュラー音楽のアレンジだって、よくいっても1960年代(サド&メルバンド)くらいで終わってるだろう。
楽理っていったらそれすら相手にされない。クラシックで終わってる話。

もしかしてシンセサイザーの発達とか録音技術の発達のことを言ってるのか?
546名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:54:07.62 ID:HCGEP8H90
>>511
限界感じて、キッパリ新譜出すの辞めた大滝詠一は潔い
そこそこの曲なら書けたんだろうけどね
547名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:54:31.07 ID:DF4Y9Cx30
結論
音楽は進化するというのは幻想
時代環境によっては退化もある
それは様々な要因
例えばコンピュータの発展 合理性を追究した社会etc
複合的な要素で音楽は生まれる
国によって音楽が違うのも環境要因が大きい
548名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:54:50.96 ID:o9NS09iV0
>>525
そりゃ日本の音楽シーンなんてガラパゴスばったもん市場だからな
今更そんなこと言うまでもねえじゃん
そんなかでは宇多田は凄いじゃん
別に欧米でもさっぱりなんて思わないし
549名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:55:30.21 ID:4mdfRwvT0
これ、かっこいい

The Spark - Tetsuya Komuro Remix
http://www.youtube.com/watch?v=yUiym8o5Bes
550名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:56:30.30 ID:j8qrK0Fz0
>>545

クラシックだけが楽理とかお笑いだなあ。脳内妄想低学歴音楽理論唱えてもらっても困るんだけど
551名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:56:46.71 ID:Z1dgyPbH0
小室の時代なんか10年以上前に終わったよ。
今はヤスタカの時代じゃない?
きゃりぱみゅとかパフュームなら海外でも新鮮に聴こえるようだし。
552名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:57:10.84 ID:nU6sAfMS0
低能ほどネットの知識で小室を批判する不思議wwwwww
553名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:57:53.25 ID:Et3M/R1v0
まぁ、amazon(jpじゃなくてcom)とか見てたらたくさん外国人のレビューあるもんな
宇多田は ライブがあれなのが惜しい あれでライブ能力があればいい線行ったと思う。
554名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:57:54.48 ID:8qXzP4Ke0
>>539
ZEPってデモテープとか公開してくれるだけで楽しめるんだけどな。
マイルスのBOXみたいに制作過程公開してくれると嬉しいんだが。

フリップ&イーノは良かったな。
今のクリムゾンはアンビエント+メタルって感じだけど
イマイチなじめない
555名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:57:57.93 ID:V4f0nzGI0
俺自分で物凄くハードル上げまくってる気がする
最初は胡散臭い連中の吸収合併だけだったんだ
まさか吉本の海外戦略やケイマン諸島とか吉本の三度のTOBとかまで
行き着くとは思いもしなかった…

なんか化け物扱いされて応援もされてないが頑張って作る
ていうかこれは完成させても世の中に全部公表できるのか?
556名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:58:11.64 ID:uPPz6lFT0
>>546
周り(細野さん)からはもう一度やろうって声かけられてたんだけどね
生きてたら実現したのかなぁ
557名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:58:25.49 ID:j8qrK0Fz0
>>545

アメリカのどこの保守的な音楽学校いっても楽理の授業の時にガーシュウィンを教えない人はいないよ。
クラシックだけで楽理が終わってるとか、どっからそんな珍説が出てくんだ?
2ちゃんねる理論しか語れないお前は議論する資格なし
558名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:58:37.04 ID:o5TT8hQx0
音楽やりにくいんじゃなくて
音楽で金儲けしにくいの間違いだろう?
559名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 22:59:34.92 ID:5ITWh2R80
宇多田の米向けアルバムとか日本ですらウケてないのにアレコレ語ってるのが笑える
560名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:00:27.09 ID:AixmExet0
>>512
へー気づかなかった!

握手会知ってたら行きたかったなぁ
561名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:01:25.99 ID:l1J1zsZt0
>>541

あなたみたいな品のない人と相手したくないから
小室さんは悪く言うつもりないけど
562名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:01:31.13 ID:m5of6ruh0
先見の明があったのは認める
HANDとかを発掘したのは良いセンス、売れなかったけどね
563名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:02:00.81 ID:tUhGbeyM0
>>557
ガーシュインって1920年代だろう。
ラヴェルとかと同世代だ。ストラビンスキーはガーシュインより後にならないか?

チャーリー・パーカーだって戦中戦後の音楽だ。

ガーシュインで終わるっていうのがまず間違いだろう。
クラシックってべつに後期ロマン派あたりで終わったわけじゃないから注意しろよ。
564名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:02:19.74 ID:/iHScILoO
レコード大賞は審査委員長かなんかが不振死を遂げバーニング・エイベックス関連しか受賞しなくなった
(AKBは秋元康が金と松井玲奈を周防に差し出したので例外)
バーが仕切る音事協に叛旗を翻したジャニは草剪が薬盛られて全裸酩酊状態のところを写真を撮られ逆らえなくなった
話題になった関東連合もバーニングやエイベックスと深い繋がりがあるらしい
565名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:02:33.90 ID:HCGEP8H90
>>556
人を介して提案したら断られた
自ら直接福生行って話したら実現したかもしれないと細野氏が悔やんでいた
566名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:03:18.18 ID:8qXzP4Ke0
>>557
アメリカの音楽大学詳しいん?
あっちのジャズ科行ってみたいんだが
どんな感じ?
567名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:03:20.22 ID:Et3M/R1v0
Exodus
Utada, Utada | Format: Audio CD
4.1 out of 5 stars See all reviews (327 customer reviews)

Thunder in the East
Loudness | Format: Audio CD
4.5 out of 5 stars See all reviews (62 customer reviews)
568名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:03:29.07 ID:uPPz6lFT0
>>565
サンキュー
人伝だったんだね
569チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/19(月) 23:03:57.78 ID:mcpWZIPU0
小室哲哉なんて、音楽界の1つのパーツであって、それだけでしかない
過大評価してる奴が、このスレッドにチラホラいる
570名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:04:53.77 ID:o9NS09iV0
宇多田の一番凄い業績は日本で800万売ったとかより
日本人としては四半世紀ぶりにビルボード総合100位内入って69位になったことだと思う
日本で何百万売ろうが何の価値もない
571名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:05:17.60 ID:zcPDIZmf0
>>492
でも、小室も、Love Train/We love the EARTH でテストマーケティングして、カラオケ主義に走った。
後者の方がいい曲なんだけどな。
WANDSも、B.B.クイーンズの妹分としてカラオケ特化してたMi-keも1991年なんだな。
572名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:05:37.20 ID:j8qrK0Fz0
>>563

お前がクラッシックで終わってるといったから違うといっただけで
誰もガーシュインが最後なんてひとことも言ってない。
屁理屈で逃げるのに必死なのがよく分かるバカだな。
573名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:05:37.56 ID:TrYkGPVLO
小室の曲ってカラオケで女がよく歌ってたけど、歌謡曲なんだよね、サウンドがあれなだけで。
574名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:05:58.34 ID:CaddNM520
>>554
フリップ&イーノなんてまだまだ若くてキレキレだった両者のお遊び企画みたいなもんだが
素晴らしい作品だった、まさに良き時代だったんだな
アンビエントとメタルの融合って想像つかんw
575名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:05:59.76 ID:mogUxcw60
>>490
こんなスレで卓球とか出しても意味が無いから
576名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:06:31.51 ID:IVTIsfH90
>>548
良くも悪くもガラパゴスだしそれでも別にいいよ
本場の洋楽ファンにとっては佐野やB'zのパクリは看過できないだろうが
日本人向けに商売して実際ウケてきたわけだしね

パクリ元のミュージシャンの音楽を聴かせても
上の連中を支持している様な層は見向きもしないだろ
日本人が日本向けに作ってるから支持されてる
577名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:06:44.84 ID:HCGEP8H90
>>570
それはない
日本もまた世界の一部なんだよ
578名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:08:04.23 ID:uPPz6lFT0
>>570
いや、ローカルでも大衆音楽として立派な業績でっせ
579名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:08:52.09 ID:SiU6JxAW0
>>577
深いな、まさにその通りや
580名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:08:55.34 ID:DF4Y9Cx30
ダメなんだよ
見切りを付けなきゃ
日本の音楽業界
汚すぎる闇の勢力が実権握ってる限りは
頭の良い奴は相手にしないよ
あり地獄だからな
581名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:08:56.22 ID:+mrEYaQN0
>>1
ヒューマンシステムをリメイクしてくれよ
582名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:10:03.12 ID:/zpkDNVV0
えー、プログレ的話もできんの? しかし、小室よりムロツヨシだよ!
今日、深夜の「伊能忠敬」は笑いころげた。死ぬかと思った。子供は驚いていたが……
「父の想像する江戸時代と寸分違わず一致する」と伝えた。
583名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:10:08.11 ID:dT8VGzJY0
>>529
keep yourself aliveは華原の曲であってTMの曲じゃないぞ
584名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:10:21.10 ID:4Gigc1IP0
華原朋美 I'm proudは小室さんの自信作。ちなみにマーティ・フリードマンは
この曲を聴いて日本に住む事を決めたと公言してるよね。
http://www.youtube.com/watch?v=jgBdr_kMlYw
バラードを定着させたのも小室さん。
小室さんが音楽業界に与えた影響は大きい。いい意味でね!
585名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:10:26.73 ID:tUhGbeyM0
>>572
ところでガーシュインが楽理につけ加えたものって何だ?
そりゃポピュラーのヒット曲をたくさん飛ばしたし、ラプソディ・イン・ブルーがある。
でもジャズってのはニューオーリンズ辺りの連中がはじめたもので、ガーシュインがはじめたものじゃない。

ジャズを上手く取り入れてカッコイイ曲を書くというのも、C・ポーターという(更に上を行く)名人がいた。
いまひとつ分からんよ。ガーシュインが付け加えたものが何ってのが。
586名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:11:46.13 ID:FN83TrIj0
チープだけどせつないメロディの
バランス感センスが絶妙だった
暗すぎず重すぎず軽快でダンサブルな
587名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:12:03.38 ID:uPPz6lFT0
>>584
朋ちゃんはこの大仰なバラードよりデビュー曲が好きだなぁ
マーティの評価はどうなんだろう
588名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:12:42.27 ID:j8qrK0Fz0
>>585

リズムは楽理じゃないとか言ってた奴が、今になってそんな屁理屈たれてもなあ
お前そもそもリズムは楽理とは関係ないって立場だろ。

2ちゃんねるにありがちな極小の知識で喚き散らすだけの低学歴バカ
589名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:12:56.33 ID:VjLnC8kM0
毒気が無くなった
590名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:13:30.97 ID:XUktmFlK0
>>570
いや、莫大な宣伝費や制作費かけてもらってアメリカで大コケだったのが宇多田の真実
君のように持ち上げている信者には悪いが
ちなみに2NE1あたりには既にビルボードの順位でも抜かれている
591名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:13:58.63 ID:SiU6JxAW0
>>584
確かに名曲
でも華原を落とすために力入れて作ったんかと思うと腑におちん部分もあるな
592名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:14:11.43 ID:8qXzP4Ke0
>>574
フリップは今の音楽をヌーヴォメタルと名乗ってて
クリムゾン以外にも追従者がでてる様子なんだが
なんか俺はなじめない。
70年代もREDとかメタルっぽい部分はあったんだけどね。
イーノと一緒にやってた頃のフリップはソロも格好良かった
Exposureとか今聞いても格好良い。
593名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:14:31.55 ID:iB3B2IZg0
>>113
スケッチショウとか失笑もんだったろw
何が進化だよw
594名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:14:32.82 ID:HC6/DqmY0
>>584
> バラードを定着させたのも小室さん。
ねーよw
595名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:14:39.66 ID:CaddNM520
I'm proudは悪い曲とは思わんがこの小室節を蔓延させて劣化版を蔓延させた罪は大きい
596名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:14:49.19 ID:XUktmFlK0
ID:o9NS09iV0
この手の奴は宇多田あたりもコムロと同類というのが分かってないのが痛いな
カテゴリーとしては同じなのに一方を持ち上げて一方を貶めてとかアホだな
597名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:15:09.44 ID:m7MIf3310
>>491
小室哲也?w
598名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:15:12.60 ID:dgX0lHYH0
音楽がつまらなくなったわけじゃないんだ

本当は同じ曲でも日によって聴こえ方が違うはずなんだ
599名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:16:57.29 ID:nU6sAfMS0
YMO信者ってTMと小室に粘着するわりに
トンチンカンな批判しかしない不思議
600名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:17:49.18 ID:S33jJ4b+0
パクれないからな
601名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:18:49.97 ID:5js6JcXN0
思ったよりもマトモな事と書いてあるな
602名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:19:13.80 ID:o9NS09iV0
>>576
また莫大な宣伝費でっちあげ君か
製作費なんて作詞作曲アレンジまで宇多田一人でやってるんだからギャラを宇多田が独り占めしただけの話じゃん
宣伝費なんて日本国内での話だろ
アメリカでなんのヒット実績もない新人、それも過去一度も成功例のない日本人なんかに莫大な宣伝費かけると思うのか?
アメリカのビジネスがそんな甘いもんだと思ってんのか?
常識のねえアホめ
603名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:19:18.92 ID:euUTQZcd0
小室も凄いがテニスの錦織にはかなわないな。テニスの錦織は
本当に日本人としては数百年に一度の天才だからな。アホかと思ってる奴は
覚えておけよ。

 錦織は世界ランク1位になる逸材。世界ランク1位になるともうスポーツ選手
の枠にはとどまらない。様々な国の国王、首脳、要人とのイベントも多数。
今だかつて世界ランク1位になった男は世界で25人しかいない。
日本人にとっては未知の領域、だれも想像できないレベルに錦織はいる。
604名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:19:44.18 ID:a0l81Z7WI
Get Wildは神曲
605名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:20:08.15 ID:XUktmFlK0
昔と違って今やビルボード200でも1万数千売れればTOP10にはいる週もあるレベルだ
日本と違ってDL数も加算されているのでなおのこと深刻だ
アップルとグーグルのせいで音楽は死んだようなもんだ

>>602
日本で穴埋めできるから莫大な予算かけられたんだよ
実際にアメリカでコケても日本じゃ売れているし
606名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:20:34.56 ID:DF4Y9Cx30
小室の曲はあさはかだって百も承知
ダサイの一言
アイツの脳にはある種の感性がない
そう アンダーグランドにある、ある種の洗練された感性
あいつには死んでも分からない
607名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:20:50.24 ID:CaddNM520
>>592
レッド最高じゃないか
エイドリアンブリューがいた頃のクリムゾンは今聴くといいよね
608有吉@転載禁止:2014/05/19(月) 23:21:27.92 ID:KfGDZDx80
あの頃は携帯もなくて鉛鉱世代があぶく銭すべてCDに
つぎ込んでたんだよな。そりゃ売れるわけよ
609名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:21:37.76 ID:8KZMljFO0
なんで捕まらないんだろう、この人。
610名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:22:11.17 ID:5zd10h/U0
>>316
ばーか
キースエマーソンだろ
611名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:23:49.28 ID:l1iLFUzJ0
>>517
一般受け・ライト受け・複数売りなし
という正当かつ健全な売り方だと思う

「固定ヲタ買い」は普段バカにしているんだろ?
612名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:25:05.78 ID:o9NS09iV0
>>605
その論理なら日本で売れてるアーティストは誰でも莫大な宣伝費かけてもらえるんじゃねえのか
その逆にアメリカのビッグネームは誰でも日本で莫大な宣伝費かけてもらえるんじゃねえか?
で、具体的にどういう宣伝をしたんだ?
具体的に言ってみなw
アメリカなんてラジオで曲がかかってりゃ自動的にシングルチャート上位にいくのに
なんで宇多田はシングルはまるでヒットしなかったんだ?
613名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:25:09.54 ID:7jTFfBWz0
昔は天才音楽家だっただろうけど今の小室見たら全然売れてないし
対応能力をみると小室は本物の天才ではないよな

それに比べて秋元康は凄いよなあ
おにゃんこクラブで成功
現在は48グループで2回目の成功してんだからマジもんの天才だよな

しかもアイドルだけじゃなくビッグネームの作詞もしまくってる
秋元康こそ真の天才だわ
614名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:25:24.18 ID:iInkTNkNO
薬バカ50代の音楽ジジイって本当にうざい
615名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:25:57.10 ID:yN4I/e560
今このスレまた見てたらちょうどEテレでGetWildが流れて笑った
616名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:26:04.65 ID:tX5NXrE30
>>614
もしもし
617名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:26:30.95 ID:8Kc2uRBk0
元々「音楽」なんか演ってないじゃんこの人
618名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:26:35.95 ID:DF4Y9Cx30
小室はアーティストじゃないよ
商売人だよ
間 違 え な い よ う に
エンヤみたいなのをアーティストって呼ぶんだ
619ドアラ♪@転載禁止:2014/05/19(月) 23:26:37.13 ID:U+lb4TLt0
>>603
錦織くんが稀代のアスリートなのは間違いないけど、
ただ、数百年〜なんていうと、昔は佐藤次郎とか熊谷一弥とか日本のテニスめちゃ強かったんだぞ。
620名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:26:43.33 ID:HCGEP8H90
>>606
言ってることわからなくもないが、みんな同じじゃなくていいんじゃない
ある種の洗練された感性持ったミュージシャンって例えば誰さ?
621名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:26:44.95 ID:8qXzP4Ke0
>>607
個人的にREDが最高傑作だと思う
ブリューの80年代のクリムゾンも好きだけど
スターレスで終わればより完璧だったんじゃないかと思うな。
70年代のライブ盤もっと出してほしいなぁ。
622名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:26:48.37 ID:tUhGbeyM0
小室哲哉より、Jポップを代表するミュージシャンはチャゲ&飛鳥だろう。
90年代初頭に大ヒットしたころ、関西方面出身で80年代にラジオを聞いていた者は強烈な違和感があった。
演歌フォーク出身だというのを知っていたし、ああいうものを避けて生きてきたから。

ところが10年後に東京で大ヒット飛ばした彼らを見て、考えを改めるのは自分の方だと感じた。
チャゲ飛鳥は基本を何も変えていなかったし、人々に訴求力があったのもあくまでそこだったんだよ。

あれに比べたらニューミュージックも、小室ファミリーも他人のものに頼りすぎだな。
623名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:26:59.02 ID:5zd10h/U0
>>609
捕まったろ
624名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:27:15.13 ID:SiU6JxAW0
いっつも思うが趣味嗜好が違うものの良し悪しを付けるってのは難儀やで
好きなのを聴いてたらええねん

ロックだろうがヘビメタ、アニソン、アイドル歌謡曲、演歌、ラップ、レゲエ、ジャズでもブルースでもシャンソンでも好きなのを聴いてたらええ
625名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:28:02.03 ID:aI5llYFi0
>610
Childhood's Endでは唐突にELPっぽくなるところがいくつもあるね
626名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:28:27.13 ID:5js6JcXN0
秋元がやっているのってプロデュースじゃなくて
芸能人用デリ○○の元締めだろ
627名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:28:35.82 ID:ZE03KIwV0
>>261
ああそういうことか
628名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:29:25.63 ID:mogUxcw60
>>606
アンダーグランドwwwww
あさはらだなーお前www
629ドアラ♪@転載禁止:2014/05/19(月) 23:29:36.63 ID:U+lb4TLt0
>>618
enyaは本当にすごいね、あれでビッグセールスというのも。
ピンク・フロイドと並んで大ヒットする音楽性じゃないのに大ヒットという二大不思議。
630名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:31:10.94 ID:f4JXbDXD0
本来の価値に収束していく感じなのかね。

晩さん会とかで演奏してた巨匠とかさ。
ちょっとお金稼ぎすぎだったんだろうな、ここ数十年。
631名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:32:18.73 ID:9Ze5rsyc0
小室は商売人じゃなくてアーティストだよ。
更に言うと
元はただの音楽オタク

ちなみに中田ヤスタカも元はただの小室哲哉のファン
632名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:33:35.64 ID:u9+Qz4Nj0
レールガンの音楽はゴミだったぞ
633名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:33:57.71 ID:ru9AZNKo0
女装してるみたいwwww
634名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:34:38.53 ID:pLuMnR/F0
この人、今はなにやってるの?
635名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:35:50.64 ID:977Q2cAE0
>>634
今日国際フォーラムでライブでした
636名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:37:05.93 ID:5zd10h/U0
小室は売れ過ぎて敵が多くなりすぎたんだよ
音楽評論家に扇動されたB層が色眼鏡で批評して
一部のキャリアでしか判断しない人が批判するw
ウタダガー
カラオケガー
タイアップガー
ってな
637名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:37:09.98 ID:CaddNM520
>>621
70年代の後期クリムゾンは宝庫っぽいね
90年代以降は演奏マシーン化しすぎの印象
ってここ小室スレじゃん
638名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:38:22.69 ID:uPPz6lFT0
>>636
小室に失礼じゃないか?
君のルサンチマンじゃないか
639名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:38:48.38 ID:FYRXWAhL0
小室の凄さは音楽を良い意味で単純化簡略化して
カラオケ文化に貢献したことじゃないかな。
初期の小室自身に演奏の技術がなかったからこそ出来た良い曲がある多い事が物語ってると思う。
640名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:39:25.41 ID:tUhGbeyM0
外国の音楽に興味を持つのはいい。
しかし文化とか、込み入った風俗にいたるまで理解しなければ分かったことにならない種類の物は
それはある特定の国の、ある特定の世代に共通の、本当のポピュラーカルチャーなわけで
そうしたものまで追いかけていくと自分が誰なのか分からなくなる。

70年代の日本のミュージシャンは総じてそうだし、一部の作家もそうだ。
641名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:39:31.52 ID:um5fBp3r0
口に出したことないけど、AAAに提供した曲凄くよかった
642名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:42:09.58 ID:V4FBbHfG0
必要とされる時代が来ると思うなぁ
ほらユーロビートまた流行りそうでしょ今
643名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:42:46.07 ID:DF4Y9Cx30
>>620
オレが多大なる影響を受けたのは名も分からないアンダーグランドのアーティストの曲だけど....
正直ラジオで聴いて心が震えた
テープに録音したけどね 今行方不明w
確かに世間一般には知れることもなかったかもしれない
だけどオレはあの時の感動は忘れない
だからオレは人気があるとかあまり基準にない
こんな感じだからオレはずれてる認識はある
それと同時に一般人はあさはかでバカだなと認識してる 見下しはしないがな
それも個性だから
644名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:43:37.26 ID:HCGEP8H90
>>640
外国文化の日本的解釈でいいんだよ
日本に入ってくれば、時間の問題で嫌でも日本化する
645名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:43:40.70 ID:9iOSXV250
おじちゃんってより、おばちゃんぽいな
646名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:45:17.70 ID:+zkhJ2Ty0
>>643
お前みたいなのが一番あさはかで馬鹿なんだよw
まあ馬鹿だから気づかないだろうが
647名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:46:14.16 ID:xTyqvclj0
曲は良いのに小室がボーカルを取ったばかりに
台無しになってる名曲が数知れず

小室の歌声ってマジで吐き気がするほど気持ち悪い
648名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:46:15.18 ID:9Ze5rsyc0
小室が日本の音楽を終わらせたとかいうけど、
そいつらこそ小室を過大評価し過ぎだな。
当時は小室ファミリーの他にも
B'z、ミスチル、スピッツ、イエモン、奥田民生、X
オリジナル・ラヴ、小沢健二、ジュディマリ、ドリカムとか
色々流行っていたからな。
649名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:48:03.20 ID:Wat/kQou0
プロデューサー時代は安易に批判されやすい状況ではあった。
確かに批判されてもしかたない方法論採ってたし。
そんな批判が蔓延すんのが嫌で坂本辺りは敢えて擁護したんだろうな

だってこの人批判すんのスゲー簡単だった
650名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:48:22.30 ID:MZeS4+BK0
>>12
まあそれは音楽に限らんよね
651名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:48:25.23 ID:zcPDIZmf0
>>647
でも、キーを上げるとあら不思議、なぜか華原朋美そっくりの声に…!
ってマジかよー、と思って聞いたら、マジだったのをツベかなんかで聞いた。
652名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:48:54.33 ID:UtIPeCvg0
秋元康よりはマシだろ
653名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:49:27.12 ID:o9NS09iV0
>>648
まあそういうこと言う奴って他スレでは秋元が終わらせた
AKBが終わらせた、エグザイルが終わらせたって言ってそうだよな
特定のアーティストが終わらせるなんてありえるわけないのにね
654名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:49:28.24 ID:tUhGbeyM0
>>644
これは難しいんだけどさ、
例えば映画で『アリスの恋』とか『タクシー・ドライバー』を見てアメリカを感じるのはいい。

しかし『ニューヨーク・ニューヨーク』を見て、40年代が分かったとか芸術家の苦悩がどうのといいだしたら症状アリ。
『グッドフェローズ』これに感心した音楽評論家、これは実際にいるわけだけど
あんなものに文化的に興奮する日本人というのは完全におかしい奴だといってよい。

本来、ある特定の国の、ある特定の世代でなければ分からないようになっているものに感心するのはおかしいんだ。
そこには無理があるか、自己欺瞞がある。
アメリカ人だって気持ち悪がるよ。
655名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:49:42.77 ID:9Ze5rsyc0
スクリレックスの新しいアルバム聴いたら
妙に古くさいというか
小室がやってたジャングルみたいな曲が入ってた
656名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:50:08.05 ID:uPPz6lFT0
>>648
ブランキー、ミッシェル、マッドみたいなバンドも売れてたし
ボアダムズみたいなのも真っ当に評価されてた
小室を仮想敵にするには無理があるほど多様化してた時代だもんな
657名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:50:43.83 ID:5zd10h/U0
>>648
80年代後半からの団塊ジュニア層以上のCD産業が終わったんだけど
現実を見れない人には分からないのだろう
頭が悪いから少子高齢化の影響も分からないだろうな
658名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:50:45.17 ID:S2srgb7x0
詐欺働いて信用ガタ落ちで音楽やりにくい
659名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:53:48.18 ID:o9NS09iV0
小室は批判されるのをむしろ喜んでたフシがある
ほんとは坂本龍一みたいになりたかったんだろうけど
自分の才能の限界もわかってたから、
それよりはとにかく可愛い子に曲書いて売れまくって
金と権力を手に入れたかった
根は音楽が好きな人であることは間違いないと思うけどね
660名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:54:32.66 ID:qScFffjMO
まぁ売れたのも時代のおかげ
661名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:55:35.26 ID:J2Po9Dcv0
木村貴志 ロマンチックモード Dループ two-mix flipside 葉山たけし 五十嵐亮太 八木沼悟史 高山みなみ 浅倉大介 角松敏生 松本孝弘 久保コージ ヒャダイン
小室哲哉に影響うけた人達
662名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:55:38.65 ID:5zd10h/U0
>>659
そのカッコ悪い色眼鏡を外せよ
663名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:55:52.28 ID:bKKllRfw0
>>282
ピアノなんて小学生の頃基本さえ習ってれば、クラシック以外ならやってけるわな
現に今のスタジオでばりばりやってるプロは音大のピアニスト科出てるやつより独学のほうが遥かに多い
ジャズやポップス系は耳で勝負だよ
664名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:56:49.76 ID:IPXbCErE0
>>642
ユーロビートがはやりそうな気配はいっさいない
665名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:57:09.50 ID:omTDcQ5M0
ASKAへのコメントまだーーー
666名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:58:21.65 ID:LjGhNc38O
>>47
希望の轍のイントロは、仮であのシンプルなメロディーにしてたんだけど、肉付けしようとしたら桑田が、
「あれ?あのままで行くんじゃないの?」
って言ったから、シンプルなままになったらしい
キーボードの人がラジオで言ってた
667名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:59:14.28 ID:P6E9qcSI0
坂本は、小室みたいにやればできるけど恥ずかしくて出来ない。
そんなこと言ってたな。
668名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/19(月) 23:59:34.98 ID:HsNAv8c8O
本質をわかってないなあ。ネットで距離は遠くなってるんだよ。
もっというと、有名人なんてもんは、遠い方がいいんだよ
669名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:00:02.54 ID:910f+4fr0
賭けても良いが、
2ちゃんねる世代(昭和40〜55年生まれ)が
今年耳についたのって唯一、

東京メトロのCMの唄
http://www.youtube.com/watch?v=dBXefu0I4sw

ぐらいなのではないか。
670名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:01:21.87 ID:k0vFNyOc0
>>35
当時のおにゃん子もさほど変わらんよ
671名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:01:24.00 ID:9Ze5rsyc0
>>661
中田ヤスタカも小室の影響受けてるはず
672名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:03:39.17 ID:Gw6rT/mF0
奇跡の地球久しぶりに聞きたくなってきた
673名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:04:22.45 ID:+2TbWVRe0
>>669
くだらねー
なに?そのゆずとミスチルを足して2で割ったようなやつ
674名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:06:03.46 ID:lwBj4sRB0
>>667
この発言の方が恥ずかしいけどな
675名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:06:08.12 ID:5js6JcXN0
>>669
今年唯一耳に残ったのはきゃりーぱみゅぱみゅの夢のはじまりんりん
初めて聞いて数秒で「サヨナラ」のカバーだと思ったから
676名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:07:55.83 ID:910f+4fr0
>>675
はは!

サヨナラ、
あれは作曲家の勝ちだ、確かに。
677名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:08:46.09 ID:gnPb6w2D0
クラブDJ?みたいなこと小室もしてるけど全然マッチしてないんだよか
うまく時代に追いつけていない

その反面マークパンサーはDJとしてうまくやってた
678名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:10:00.54 ID:Qkk0Vsuk0
写真がプルシェンコかと思った
679名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:10:31.68 ID:oc2hKzn50
>>667
サーカスのアメリカン・フィーリングとか南佳孝のモンロー・ウォークのアレンジは小室っぽい仕事なのかね
俺そっちの坂本龍一が断然好き
680名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:12:46.67 ID:QqM2c5tg0
>>2
KEIKOの鼻が潰れてたのってコカインを吸引しすぎたからじゃないの?
アレ吸いすぎると鼻骨が崩れるんだよね
681ドアラ♪@転載禁止:2014/05/20(火) 00:13:02.13 ID:LoU7Cz3/0
>>674
小室くんも、HASことYMOのゲストに入れてあげたら喜ぶだろうに、コーネリアスみたいに。

本体すっとばして小山田&小室がカオスで見てみたい。
682名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:13:05.39 ID:LWlK309Z0
>>569
ですよねえ、あれだけ曲売れたのに
心に刻まれた曲は0ZEROですもんねえ
スカスカだったのですねえ
683名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:14:18.40 ID:B1iYvmEs0
しかし小室サウンドを槍玉に挙げてるのも小さな話。
そもそも「ボーカル入り。一曲あたり3〜5分。ポップソング」この形態で何年商売やってきたのか。
最近音楽が売れないそうだが、当たり前というかむしろ遅きに失したよ。

映画『バード』をみるとジャンプ音楽(「何だありゃ、Bフラットだけじゃないか」のシーン)が登場したのが50年代。
それからプレスリーが出てきて、ビートルズが出てきて、半世紀どころじゃない。60年、70年たとうとしている。
よく飽きが来ないもんだ。
684名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:15:32.40 ID:sctYUKhI0
俺の中では少なくともシティハンターのGET WILDは心に刻まれてるけど
685名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:15:45.90 ID:pPZxwHp70
詐欺師同士、佐村河内とユニット組め。
寒らネットワーク
686名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:17:30.28 ID:YK7eB+Tx0
ジャンルは80年代にネタ切れ
90年代は過去のものを改良しただけ
00年以降は劣化コピーを繰り返すだけ
クラシックと同じで変化無しになったもんな
687名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:18:46.21 ID:qvgrxtU00
アジア全般が欧米のパクリ輸入文化で芸能界成り立っているようなもんだが
日本もそれで90年代まで楽に設けすぎたのが現在の苦境の一番の原因だろう
音楽の場合はコスプレかよwってレベルでパクっていたからな
スタイルまで
そりゃ、ネット時代になれば苦しくなるぜ
688名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:18:50.13 ID:QiK46uPK0
音楽は小椋佳みたいに兼業でやるのが一番
音楽だけで食っていくには厳しい時代だけど発表はしやすくなったし
昔なんてライブハウスとかで出演しないと披露できなかった
689名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:19:55.22 ID:lRtyzEUH0
オカマみたいになってる。
690名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:20:06.52 ID:CGr2jngq0
CDで稼ぐってのがダメになっただけろ
パトロン見つけたり、ライブしたりでそれなりに食ってはいけるんでないか?
なんならオペラでも作ればいいのでは?
691名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:21:07.00 ID:iSHat5jb0
本当オワコンになっちゃったな
692名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:22:20.31 ID:1j99QaH+0
確かに80年代に音楽は出揃ったと思う
シンセ音源も基本的にはそんな感じ
音楽的にも音源的にも基本は揃ったわけ
693名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:23:01.70 ID:iUa90lhc0
小室がやってた音楽は
中身がスッカスカで後には何も残らない
薄っぺらい音楽って印象

そういうが求められてた時代だったと言われれば
それまでだけど
694名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:23:39.75 ID:OQT2vVFb0
>>671
というか、誰よりも先に中田ヤスタカの名前を挙げるべきレベルだろ
695名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:23:55.11 ID:+NRV5/qt0
アーティストの新陳代謝が進まないのは当たり前
糧の用ように音楽聴いて、一番音楽買ってた世代は、団塊ジュニア前後の70年年代から
80年代前半あたり。この辺にとってのなじみのあるアーティストがいつまでも
残るのはマーケット的に当然。新しい音楽の発掘って歳とったらやらなくなるんだよ。
今の若い世代は音楽に対する購買力も無いし、そもそも音楽を糧のように聴くという
視聴習慣も消えつつある。娯楽はソーシャルメディア含め他に山ほどあるからね。
まあ、しょうがないんじゃないの。
696名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:26:10.22 ID:RqQ9Ffsi0
秋元も終わらせたんじゃなくて終わった中での商売のやり方が上手いってだけだろう
音楽だけじゃ売れない、ライト層がCD買わなくなった
それならオタに何枚も買わせればいいってことで
697名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:26:36.52 ID:OQT2vVFb0
>>669
過大評価のニコニコ出身歌手じゃねーか
698名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:27:01.96 ID:LSSAsH3H0
>>693
馬鹿発見
699名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:27:06.59 ID:vJENrGojO
なんか経営難になったのを「バブルの時と違うから」とか言い訳してる社長みたい
700名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:27:08.79 ID:oc2hKzn50
誤解を恐れずに書くけど小室はロックの人
シンセとかダンスミュージックで装飾してるけど物凄く個性的
布袋とかつんくとか草野マサムネの方がよっぽど職業作曲家してるというか筒美京平的というか
こんな癖のある人が売れた90年代はカオスだと思う
701名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:28:11.69 ID:OQT2vVFb0
秋元が胡散臭いのは、パチ屋と組んでからいきなり売り上げが上がったこと
702名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:28:30.17 ID:qvgrxtU00
>>695
その辺は世界的な兆候だな
デビット・ボウイなんかが復帰作でビルボード2位になったが
CDバブル時代はTOP40にはいれば成功なくらいセールスは落ち着いていた
ベテラン勢が総じてチャートアクション良くなったのは
それだけ音源を買う固定ファンがついているからってのが世界的な流れだね
特にアメリカで顕著だね
703名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:28:54.95 ID:qmXtyZPt0
小室批評が知ったかでうすっぺらい不思議
704名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:29:05.58 ID:WFpae8EO0
>>693
曲作ったらわかるけど
この人はメロディーの
編集能力の超人
705名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:29:22.84 ID:B1iYvmEs0
70年経ってもあいも変わらずポップソング聞いてるオッサンどもはもうどうしようもない。
若い奴は一生懸命楽器を練習するか
そこまでいかない連中もポップソングは聞かず、それ以外の音楽を聴いたほうがよい。

オッサンはもうどうしようもない。
706名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:29:46.29 ID:uNJyEnkT0
ぱくりがやりにくいの間違いだろ
707名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:29:56.48 ID:Gw6rT/mF0
クラシックでもジャズでもロックでも
出尽くすと無調に走るが
さすがにポップスはならないな。
アンビエントとかエレクトロニカはロック側だし
708名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:31:57.64 ID:5uF4AyZY0
>>1
小森のおばちゃまみたいになっちゃったな
709名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:32:35.88 ID:qmXtyZPt0
パクリだけで作れ売れるなら
小室サウンドなんて言葉は使われない訳で……
710名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:32:59.27 ID:WFpae8EO0
>>707
アレンジでごかせてもメロディーはごまかせない
711名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:33:00.22 ID:JvUr4mLm0
>>702
日本でベテランのチャートアクションなんて良くなってんの?w
712名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:33:05.83 ID:FLndaUSW0
山田京子の人選はルックス、歌声も歌姫としてはよかったと思う。
女性からの支持も高かったな。
713名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:34:48.19 ID:1iAyVuUf0
Open Your Heartでも聴いて寝るわ
714名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:35:07.35 ID:B1iYvmEs0
>>707
クラシックの多調、無調の連中は(クラッシック作曲界でも)それなりの連中だったが
ジャズの「アバンギャルド」は、ジャズ界でもあまりたいした事がない連中が主導してやっていた。

ここらへんは同時代(60年代)に、チャールス・ミンガスらが辛らつな批評をしていて
じつによく当たっていた。
715名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:35:12.76 ID:2TNB0JjW0
あんたが稼いでた時の周りの歌手もそう思ってたと思います
716名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:35:32.29 ID:Uf+dhK4GO
なんだかんだで小室は二十年後も残る曲書いちゃってるからな
小室批評してるヤツらが普段何聞いてるか知らんがコレは動かない事実
717名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:36:31.16 ID:oc2hKzn50
>>711
横から
坂本慎太郎のソロがそこそこ売れる日本のチャートは面白い
718名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:36:41.37 ID:JvUr4mLm0
ちなみに欧米では若い奴等はストリーミングで音楽を好き放題聴いてる
日本の若い奴等は知らんw
719名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:37:46.63 ID:Gw6rT/mF0
>>714
でもジャイアンツのうち
コールマンとコルトレーンまでもが無調に行ったのは興味深い
720名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:38:03.08 ID:1j99QaH+0
小室は良いメロディー展開を作ることもあるけど駄作も多いからな
TMNの曲はだいたいメロディー指向の俺からしたら駄作だらけ
華原の一部とglobeの一部に確かに良メロな作品はあるけどな
だが琴線をとらえる率的には同時期90年代なら、SPEEDの伊秩や
小林武志のほうが良いかな
721名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:38:17.72 ID:13lcF+Hu0
>>1
詐欺がやりにくいんちゃうん?

てか、55歳でそのビジュアルはないわー
722名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:38:21.57 ID:oc2hKzn50
>>718
ようつべじゃないすか?
723名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:39:10.66 ID:qsd3AhKr0
なんか小室さんの曲を馬鹿にしてる人が多いけど、

今でも普通に聞けると思うけど。。。

今のJポップは糞すぎてミジンコだけど。
724名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:39:37.30 ID:3Q59Cjrs0
安倍晋三は原発テロリスト

福一原発爆発は国会で津波による電源喪失の危険性を指摘されたのに
当時首相だった安倍が津波対策を取らなかったから起こった
安倍のやることなす事必ず日本に多大な不幸を呼び寄せる疫病神
安倍にくっついてる竹中は国民の富を奪ってアメリカに献上する貧乏神
東電株主石破は国民に戦争で血を流せと強要してる死神
麻生はナチスの改憲手口を学んではどうか?などとのたまう亡霊
安倍の周りにはまともな人間は一人もいない
安倍ファシスト政権は極悪人だらけ
725名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:41:10.14 ID:GE99TemV0
メロは良いけど
アレンジがモロ時代を感じる
726名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:43:00.74 ID:4dvMZ/6B0
>>369
KEIKOの高音域は今聞くと商店街のオバハンみたいだもんね
あと、鈴木亜美とかとんでもねえ音痴だよな
末期の小室の曲って軒並みボーカルが酷い
727ドアラ♪@転載禁止:2014/05/20(火) 00:43:02.40 ID:LoU7Cz3/0
Passengerとかむしろ今のほうが聴けるな
728名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:45:01.35 ID:f9f7wzjv0
90年代前半はチャゲアスの天下だったが篠原涼子が出てきた頃からガラリと変わったな
時代は小室哲哉へと流れた
729名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:45:20.66 ID:we95NAMK0
JOYかと思ったよ
730名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:47:29.63 ID:U0RUX1ml0
小室ってなんで徹底的に女性プロデュースなん?
人材的にもアイドル、元アイドル、モデル、女優とかほぼそういう人材ばっか
扱って、バンド出身者、楽器もできる人材、もともと歌手志望って感じの人材
にはあんまり食指を伸ばさなかった
731名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:49:06.90 ID:mu7sphOn0
>>730
食ってたとしか思えない。

声がすごく良かったトーコは食指が動かなかったらしく、半ば弟子に丸投げしてた感ありありだった。
732名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:49:56.14 ID:j8qulYxH0
小室は乳でかいの好きだな
733名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:50:10.23 ID:B1iYvmEs0
>>719
そう。あれが例外。
そしてアバンギャルドという方向と、それとは逆の「ファンキー・ジャズ」という方向が同時に出たのが60年代。
ファンキー・ジャズはロックのリズム(8分音符刻み)。そして反知性主義!
カオスな時代だよ。
734名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:50:16.42 ID:U1LUXDfM0
音楽好きって口を開けば「○○は大したことない」だの
「××なんか聴いてる奴は〜」だの、そんなんばっかでうんざり。
735名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:50:34.95 ID:sctYUKhI0
男専門は弟子にいるから
736名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:52:06.47 ID:XiMCCWyk0
>>103
こいつは代表曲ないだろ
根本的に軸がない作曲家
737名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:53:23.72 ID:1j99QaH+0
>>730
音程、Keyの問題とかあるし
ハイトーンのイメージなら必然的に華原みたいなのになるし
738名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:53:58.88 ID:wN7ZJY4B0
小室を聴いてた大勢の人間がブームが去って全く聴かなくなった。
そういう一過性の音楽は作ったらだめ
739名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:54:22.81 ID:bW0EDYIq0
作業みたいに作っても人の心には届かないんだな。
お前は何が言いたいんだ。ただ言葉を並べてるだけだろ。
740名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:54:26.61 ID:OQT2vVFb0
ID:B1iYvmEs0

この手のスレは、アホが普段は誰にも聞いてもらえない俺流音楽論を披露しに来るな
741名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:54:32.34 ID:xQT/q3ll0
>>733
ファンキージャズは16ビートだよ
8ビートのジャズなんてダサいだけだろ
742名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:55:24.81 ID:XiMCCWyk0
>>667
曲調はパクらなかったけど
でも転調の仕方はパクってたな
743名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:56:36.47 ID:ul8pLV1w0
昔の時代の人
マークパンサー元気か?
744エラ通信@転載禁止:2014/05/20(火) 00:57:20.78 ID:GJlWtfLP0
ネット時代にはいって、
埋もれた不遇の天才が非常にたくさんいることがわかったよ。
デッドボールPとかラマーズPは天才の領域。
総合画像芸術という意味では、リッジャーPも天才。

そういう天才とまではいかなくても、一作に全力をこめた秀才の作品に、
粗製乱造の作曲家はとうてい及びも尽かない。
745名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:58:19.96 ID:B1iYvmEs0
>>741
8もあったと思うけれどね。
まあ重要なのは反知性主義というところだね。
ファンキー・ジャズ、ソウル、R&B。これが60年代にそろった。反知性の3種の神器というか。
746名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:58:27.43 ID:WP8EwYQ30
>>694
先は中田より木村じゃね?
アクロバティックブルーとかムーブとか
747名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:59:07.40 ID:XiMCCWyk0
>>171
ただの70Sロックじゃねーか
748名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:59:24.87 ID:Sk3POXpF0
>>720
伊秩弘将良かったな
ALIVEは名曲
749名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 00:59:55.42 ID:FLndaUSW0
D-LOOPの女性ボーカルって亡くなったんだっけ
ELTになりかけてたのに惜しかったな。
750名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:00:20.69 ID:4dvMZ/6B0
渡辺美里のマイレボリューションはカラオケで今でもよく歌われてるイメージあるけど
90年代末期と2000年に入ってからの小室の曲ってあんまりカラオケでは
今歌われてない感じはあるな
751名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:00:22.65 ID:Gw6rT/mF0
>>733
新御三家だとソロピアノでいえば
キースもチックも一応、フリーはやってるけどな。

ただ思うんだがジャズもクラシックもロックも
無調に走った後の再構築って微妙な気がする。
ジャズとクラシックはかなり毒が抜けちゃってるし
752名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:00:49.85 ID:JvUr4mLm0
まあ音楽に限らずほとんどのビジネスはやりにくくなってるんじゃないの
ネット以前に存在していたビジネスのほとんどがさ
いまだにバブルを懐かしんでるようじゃ、そこらの馬鹿社長とかわらねえな
753名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:01:18.36 ID:l+Tk16FEO
>>594
定着どうこうは知らんが、バラードなら木根だろ
754名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:01:23.79 ID:xQT/q3ll0
>>745
黒人に8というノリはねーよw
黒人は何をやっても16でやる。フランクシナトラの超ださい「マイウェイ」でさえ黒人がカバーすると16ビートになるw
755名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:01:30.31 ID:OQT2vVFb0
>>746
自分から小室の後継者を公言してるのと知名度の点
756名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:01:33.43 ID:zcSnga150
>>738
歌謡曲ってそんなもんじゃないの
国歌だって洗脳しないといずれ忘れさられるとおもう
普遍的な曲はもうクラシック時代に出尽くしてると思う
757名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:02:14.51 ID:XiMCCWyk0
>>750
あのイントロは小室じゃないんだよなあ
758名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:03:48.33 ID:uzUmiMU50
昔、成田で逮捕された速報テロップ出てたけど

揉み消したよね
759名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:03:58.68 ID:l+Tk16FEO
>>669
ごめん。安定しない歌声と音程が俺には合わない。
760名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:05:16.23 ID:2KYgy6/70
中田ヤスタカはヒット曲量産してんじゃん
4つ打ちテクノで
761名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:06:59.45 ID:4dvMZ/6B0
>>758
確か華原と一緒だったよな
あれ、俺も家族とその瞬間観てたけど
以降全く報道されなかったもんね
762名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:07:27.56 ID:assMOtgY0
>>740
ロキノンにでも就職したかったんじゃないのw
763名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:07:32.32 ID:Ua0FeEuA0
>>153,159
ドイツにはユルゲン・ドレウスという歌手が居て先月69歳になったばかり
ここ4〜5年は若者相手に新曲で勝負してたりする。

日本にこのぐらいの年で若者相手に新曲で勝負できる歌手が居るだろうか。
↓今年出した新曲
https://www.youtube.com/watch?v=fIG2SPtiwOE
764名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:07:55.71 ID:4Mu00INz0
鈴木あみや安室がいたけれど、98年のglobe4枚連続シングルリリースで、小室プロデュースが完全に崩壊したと思う

その4枚のシングルは、当時流行っていたラルクやGLAYを商業面や音楽でも意識していたし
華原を完全に切り捨てるような歌詞で、正式に元dosのasamiとTKDとして好きな事をやる
そのTKDもKD〜asamiの出産でやる気がなくなって、globe(KEIKO)で表現していたけれど、売り上げは完全に落ちていた

小室さんて、その時大好きでハマっている女の為に音楽を書くのが好きなんだろうね
華原の最後のアルバムなんて、完全に嫌がらせでわざと駄作にしているw
765名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:09:17.94 ID:H69+R4Y+0
>>1
うわあああああいいなああちくしょーーー・゜・(ノД`)・゜・

前のニコニコイベントのサイン会も逃したし・・・
まあヒキってるからしょうがないんだけど・・・(´Д`)
また近いうちにやってくれー!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
766名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:09:26.30 ID:Ua0FeEuA0
あ、ごめん曲自体は去年だったわw
767名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:10:20.55 ID:H69+R4Y+0
>>34
そんなに多くないでしょ全体からしたら
768名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:11:11.23 ID:kCuRqwE70
最近の活動全然知らないのでググってみた
http://www.youtube.com/watch?v=7dlK7mmcCbE&feature=player_embedded

何だこれ…
声も外見も志村けんじゃん

病気と加齢(60近い)で仕方ないっつーのはあるけど酷過ぎる…
ファンからしたら生きてるだけで有難いんだろうな
769名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:11:25.77 ID:mL2wkZ6T0
最初に売れたバラードは寺尾聰のルビーの指輪
770名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:13:04.44 ID:/aAmz3Fy0
K室は音楽プロデューサーとして全盛期の頃、
Bーニングパブリッシャーズの管理楽曲にされていて
そこから脱しようとしたんだけど、
結局受け入れ先がY本くらいしかなくて
そのY本もバーニングのもめるの降りてしまって、
結局K室はハメられて犯罪者にされて追放された。

まるで犯罪者のように扱われているが
実際は単に暴力団に食い物にされただけという話。
771名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:13:25.22 ID:1j99QaH+0
まあだいたい琴線をとらえることくらいはある程度のレベルにある
コンポーザーならだいたい可能なんだよ
ポップスなんてそんなもんだから
772名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:15:31.83 ID:Gw6rT/mF0
globeでカバーした
悲しいね は素晴らしい
773名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:16:24.05 ID:Gw6rT/mF0
これだな 最高です

小室哲哉&KEIKO「悲しいね」
ttp://www.youtube.com/watch?v=jcgtxwQbfhk
774ドアラ♪@転載禁止:2014/05/20(火) 01:18:20.91 ID:LoU7Cz3/0
>>746
フェイバリットブルーじゃなかった?
相方の子えらく美人さんだったと思うが、どこ行ったんしょ?
775名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:19:27.68 ID:4Mu00INz0
>>730
アイドルオタで、自分の力で歌姫にするのに快感を感じていたんじゃね?
hitomi、篠原涼子、華原朋美、西野妙子、円谷憂子とか
安室もスーパーモンキーズの頃から気になっていた、って聞いた事があるけれど
ブレイクしたきっかけは、エイベックスの松浦だったからどうなんだろうね

観月ありさや内田有紀は、完全に仕事上だと思う
776名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:19:46.51 ID:wSI4YkPO0
小室が言うかw
吉田拓郎が言うなら納得もするけどさww
777名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:21:30.60 ID:wSI4YkPO0
>>775
パッとしないアイドルのほうが、自分の好きなように演出できるから
ちょうど良かったのだろ。
アイドルは元々、ルックスは桁違いに良いのだし。
778名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:22:03.76 ID:zcSnga150
>>730
ヤクルトの池山や甲斐バンドの人
いろいろ男も95年くらいまではやってたが
売れなかった
浜田くらいか
779チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/05/20(火) 01:22:13.29 ID:621IsQtS0
>>763
なにこの西城秀樹みたいなオッサンは
780名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:22:32.83 ID:/aAmz3Fy0
>>730
男性グループとかも結構やってたんだが全部売れなかっただけ。
本人はそれを聞かれると「男性ボーカルは宇都宮と比較してしまうから作りたくない」って上手いこと答えてた。
781名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:23:05.58 ID:OQT2vVFb0
>>775
来た仕事を受けてただけだろ

本人の趣味は高音で声を楽器みたいに使えるタイプ
782名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:24:00.09 ID:4dvMZ/6B0
ノーギャラーズって今何やってるんだろうな
783名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:24:12.93 ID:XdpkP0kTI
音楽は稼げない
784名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:26:13.30 ID:zAxiryF50
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20011016/1/
後に喜多村一味が音楽配信の野心の為に悪用した小室の著作権だが…
今はなきロジャムスタジオは10億借りた時点でとっくに完成していたわけで
R&Cの株式80パーセント取得に勝手に使用された疑いが濃厚であるが、
吉本から紹介されて入社したと思われるコンテンツ業界専門の公認会計士で
RojamCEO兼CFOの山田有人と旧富士銀行の逸見が融資交渉で決めた形だな。

「今回のスキームでは、著作権収入を集中させる口座を作って、
キャッシュフローをガラス張りにした。同時に、融資に関係する業務の管理を
音楽プロデュース会社ROJAMと契約することを条件としている。」
確か小室の逮捕時の際に小室の借金リストがあって、その中に富士銀行への残り数千万まで
減ってたかな、借金が残ってた。
A銀行     24,581,682
A銀行とは富士銀行だな。記事文脈ではRojamが著作権収入口座管理のようにしか見えないが
実際はどうだったのか?小室が株式売却時に小室管理というか直後にできたトライバルとかが管理?
それとも最初からRojamがガラス張りで管理すると公言しておいて
実際は小室自身が全部背負い込むように押し付けてコバンザメ喜多村が管理するように
なってたんじゃねーだろな?てめーらいい加減にしろよ。
785名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:26:41.27 ID:crHT79Xo0
>>769
中尾ミエ「片想い」
786名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:31:08.21 ID:0BE1QYdh0
才能はあるに決まってるよ。
廃れたけど。
787名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:32:28.44 ID:U0RUX1ml0
「アーティスト」って言葉、普通の日本語にしたの小室さんだよな
バンドブームのころはまだ一般的じゃなかったはず

ただ、「芸術家」って意味じゃない

「僕がプロデューサー(制作者)で、それをパフォーマンスしてもうらう
アーティスト」っていう意味で使ってた。で、それが音楽に限定していえば
英語としても正しい(っていうか一般的な意味)
788名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:35:14.13 ID:qh3Gaso10
>>761
それ華原スレでよく見るけどニュース速報で誤報なら
つべとかに動画上がるか問題になってるだろw
789名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:36:02.08 ID:UgPT/adU0
>>787
小室さんのいうアーティストって発音が当時の若者言葉だったよね パンツ〜とか クラブ〜とかのw  
今もこう言う言い方してるやついるのかな
790名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:36:47.45 ID:Gw6rT/mF0
何のジャンルでもだけど
ネットやスマホが普及して娯楽がインスタントになった
現代においてはカリスマが出にくいのかもしれん。
791名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:37:59.01 ID:f3C2B8YP0
792名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:44:39.97 ID:zAxiryF50
何がガラス張りだか
吉本本体とその子会社がいくつも重なって変則的な株式の持ち方してたくせに
何してたか分かったもんじゃねえ
免税のケイマン諸島にRojamの事務所作ったりして
まあ吉本もRojam安値で手に入れて経営失敗し大損失隠しに使ってんだろう。
ファンダンゴ上場と短期上場廃止に吉本本体TOBで上場廃止
大崎一派の今も続く無理な世界進出でRojamから現在に至るまで
相当額やばい損失隠しやらかしてそうだな…全部に山田や橋爪らも関わって。
793名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:45:51.82 ID:0GIZuDaMO
wakusei2nd 戦後的中流がゆるやかに解体し、新しいブルーカラーとホワイトカラーに
二分したとき、前者はマイルドヤンキー的な、後者はライトオタク的な文化が支配的になり、
従来の「おしゃれ」「いい趣味」がハイカルチャーにおいても、
サブカルチャーにおいても後退する。

wakusei2nd 多くの文化人はそれを嘆くが、僕はいい・悪い以前の問題だと思っている。
と、いうか文化とはそういうもの。
794名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:50:38.62 ID:wSI4YkPO0
>>792
小室だって「自分は音楽馬鹿ですからまったく知らなかった」ではすまないよなあ。
「お金もっとほしい?」「うん、ほしい」
「だったらもっと稼げる方法あるよ。実業家としても世界一wになれるよ」「うん、それやりたい!」
ぐらいの強欲さはあったんだろ。
795名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:54:08.96 ID:UgPT/adU0
>>794
小室は控えめなようでいて貪欲なんだろうねw
音痴なのにヨシキと組んで全面に出たり
でも結局プロデュースに回るも、なんだかんだいって 
ともちゃんと一緒に出たりグローブもやったり
自分が注目されることをけっこう望んでたって本人もいってるな
ヨシキが原盤権とかおさえてすごい金持ってるって聞いたら
なにそれすげー! オレもオレも!ってなったみたいだしw
796名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 01:57:08.60 ID:JnjOaQRg0
スネークマンショーの評論家スレかよw
797名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:00:35.42 ID:zAxiryF50
少なくても喜多村らや吉本がそれを言える筋合いはない
SONYからの18億返済なんてどこにも証拠がないからな。
どうせ山田や森が入り込んで小室が吉本移籍完了前に
Rojamで小室の権利とマネジメント管理してやるよって
喜多村を通じてRojam拡張で小室の預金相当額使い切ったな。
カモフラージュで喜多村が早稲田に10億寄付の話持ってきたか?

人の物使って平然と自分達の野心満たそうなんて連中は最低。
798名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:03:25.25 ID:y3LI3KJl0
https://www.youtube.com/watch?v=K1JmqDoqBng&list=LLhnw6YFAI_T8FR02i0mePHw&index=5

アレンジはやっぱりあるのよ。小室オンリーではないね。
799名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:05:13.54 ID:wSI4YkPO0
小室哲哉は、女で破滅したと個人的には思ってる。
ラジオ出身の音楽好きな菊池氏の首を切り、
バーニングにマネジメントを委託したといからおかしくなった。
そのきっかけは、華原朋美とのらぶらぶスクープ写真。

あれはバーニングが仕掛けたと思う。
でも小室はあのスキャンダルを抑えられなかった菊池氏を怒り、クビにした。
あれがすべての始まりと終わりだったと思うがなあ。
800名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:08:19.12 ID:zAxiryF50
社会的地位が高い連中が大それた真似するんだから
少しは肝が据わってるのかと思っていたが…
前も似たようなケースがあって女衒強面で知られた奴等にすごまれたが
カウンターで返したら動揺してたな。
それ相応の覚悟は無かったのか情けない。
801名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:08:43.64 ID:j/98h9f10
前科もちだよね
気持ち悪い
802名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:14:50.17 ID:ZgVbKRCd0
詐欺師のポテトは前よりは顔色良くなってるようで何より

みんなが聴かなくなった今頃に
小室の聴き直したりしてるけど別にクオリティは高くないし
いいのもあるけど
シンクラビア(キリッとか言ってりゃ、おぉーすげーw(値段が)
とかなる時代でもないし

B層の神様も落ちぶれちゃってつまんないので
ゴミみたいな音楽撒き散らさない程度にがんばって欲しい

と全然読まずに書いてから後でこのスレ読むか、みたいな
803名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:16:12.50 ID:vwgepV6S0
今はカラオケで稼ぐ時代です

コムロ全盛期はまさにカラオケで歌いやすい曲をつくって時代をつくったからなのにね

今はその時以上にカラオケでの稼ぎが重要になってるってのに…
804名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:18:18.36 ID:7CcmJfII0
2013/08/21
【週刊文春】エイベックス社長・松浦勝人氏に薬物使用疑惑・・・元社員「松浦さんの大麻常習は社内では有名」 派手な“女性交遊”生活も掲載
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1377085764/
また、松浦氏は、鳴かず飛ばずだったアイドル時代の浜崎あゆみに目をつけ、
社内の反対を押し切り会社として大々的に売り出し、トップアーティストとして開花させるほか、
音楽プロデューサー・小室哲哉とタッグを組み、1990年代にはtrf、globe、安室奈美恵、
華原朋美らをはじめとするいわゆる“小室ファミリー”を大ブレイクさせるなど、
プロデューサーとしての手腕への評価も高い。

これらの情報の真偽は定かではないが、こうした報道が大きくなされた背景について、芸能業界関係者は
次のように語る。
「音楽業界におけるエイベックス、ひいては松浦さんの影響力が弱まってきたことがあるのではないでしょうか。
浜崎あゆみや小室ファミリーなど、過去には松浦さん自身が目のつけたアーティストが数多くブレイクしました。
しかしここ数年、松浦さんを中心に同社が大々的に力を入れたgirl next doorやDo As Infinityなどが売れず、
同社からブレイクできた新人が出ていない。松浦さんの目利き力、プロデュース力も、もはや陰りを迎えたと
いう見方が多いのは事実です」
805名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:19:06.31 ID:7CcmJfII0
14 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/08/21(水) 20:53:16.84 ID:CHpsOsZk0
前から薬のうわさがあるのになんで一向に逮捕されないんだ?

106 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/08/21(水) 21:23:11.06 ID:rCW0TiEo0
>>14
麻布署とずぶずぶだから

114 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/08/21(水) 21:26:17.66 ID:/SWsUGHF0
>>106
平沢勝栄さんのことも忘れないでください

249 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/08/21(水) 22:53:23.94 ID:VSq3hp970
エイベックスの役員には元最高検検事とか天下りしてるから、事件はうやむやにされるな。

471 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/08/22(木) 05:55:01.61 ID:v+3s7+fH0
顧問に警視総監の天下りだと!!!!!!!!!!!
追報したわ

668 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 10:57:47.50 ID:UQbnDDhF0
>>6
そらこんなレコード会社が仕切ってる
日本のクラブ音楽じゃ
法律でダンス規制されてもしょうがないよなw


2014/05/17
【政治】 クラブの営業、午前6時まで延長 議連が法改正案 [日経新聞]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400323124/

2014/05/16
【薬物】覚醒剤摘発、年間1万人上回る…中高年への覚醒剤汚染広がる、末端価格は下落傾向、「乱用者が増える可能性」と警戒
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400333518/
2014/05/17
【社会】脱法ドラッグ 推計40万人が経験 「急速に広がってる、危険性の周知を」−厚労省
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400211027/
806名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:20:11.09 ID:alzU8vZW0
学問と同じようにコピペが氾濫しすぎて、手かけて作った割に儲からないという事なんだろうね
こういう時代はライブで稼ぐしか道はないんだよなぁ
歌も歌って楽器ひいて作曲して・・・・生演奏する・・・大変だーー!!!
807名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:20:46.22 ID:7CcmJfII0
2013/10/21
【芸能】“活動自粛”に追い込まれたASKA、週刊誌の告白に「完全にアウト」の声
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1382301440/
 所属レコード会社幹部は、ASKAの独占告白が掲載された週刊誌の
記事を読み、ある一文のところで目が留まり、震えが来たと振り返る。

 そこでASKAは、東証一部上場のある企業の社長名を出していた。
あろうことか、アーティストを発掘し、ヒット曲を世の中に送り出し続けてきた人物の
薬物疑惑をしゃべっていた。前出の幹部は「完全にアウト。もう関わりたくないと誰だって思う。
何を言われるか分からないんだから」とあきれ、「開いた口がふさがらないとはこのこと」と吐き捨てた。

7 :名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 05:44:03.86 ID:AKqxQJV50
東証一部上場のある企業の社長名って誰やん?

11 :名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 05:45:42.31 ID:Bp2ecqLz0
>クスリで唯一心あたりがあるのは、エイベックス社長の松浦君(薬物疑惑を文春に報道されている)で、
彼のパーティーに行ったことがあるので仲間と思われたのかもしれない。
[週刊文春より要約]

16 :名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 05:46:47.15 ID:CqBsrxpl0
>>7
Max○浦

2014/05/18
【音楽】ASKAを覚醒剤所持で逮捕 尿検査で陽性反応が出る★13
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1400344213/

2014/05/18
【音楽】 同時逮捕のASKA知人女性、有名ギタリストとも親交…事態は思わぬ方向に飛び火する可能性も
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1400344729/
 同マンションに住む30代の女性は「まさかここでそんなことが…。
ASKAさんなんて見たことありません」と絶句。

 だが、近所の飲食店では栩内容疑者の姿は目撃されていた。

 ある店の従業員は「彼女は深夜12時過ぎに複数人で来店され、朝方3時ごろまで
食べたり飲んだりしていました。『あゆがさ〜』と浜崎あゆみさんの名前を
出していたから、たぶん業界人じゃないかなぁ」と証言する。
808名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:23:46.03 ID:zAxiryF50
パーニングもといバーニングにも言いたい事はある
その女衒野郎達の件でな。

それはそうと小室がバーから離れたのは
腹心のエージーコミュニケーション山田による脱税、その後の鈴木あみ独立騒動のゴタゴタだよな。
鈴木はその時はまだ相当売れてたし、バーが独立を許さず囲っておきたかったから
引退扱いで暫く活動できなかったんだろう。親がゴネたのもある。
いい時期を悪い大人に振り回されて可哀相だったな。

翌年ライジングプロが脱税に数年後エージーと似たやり方と所属者脱退の
アヴァンギャルド→アヴィラの脱税
関連性が無いとはとても思いがたい。バーへ上納金の義務でもあるのか?
複雑な事案は役に立たないバーですが。
809名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:25:45.37 ID:Q7aWni2GI
ほざけ、金稼ぎにくいだろ馬鹿野郎
810名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:26:42.03 ID:zAxiryF50
コピペ連投で流そうとしても無駄だよ。
糞社にも言いたい事はあるが前にかなりボロカス言ったからもういいやw

イーミュージックとかそっちの悪行もきっちり覚えてるぜw
あーめんどくさそろそろ寝るか…
811名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:30:52.07 ID:o2ofyitJ0
>>35
こういうご意見番気取りのドヤ顔レスが一番だせーな
812名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:37:50.49 ID:zAxiryF50
新ネタも特になさそうだし適当に埋めて落としちゃっていいわ
思考紡いで文章化するメモ帳代わりに使ってるだけだし
Rojam編は本当に面倒だw
813名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:38:44.74 ID:WBcj8Eda0
詐欺師の分際で偉そうな事ぬかすなや
814名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:39:39.69 ID:LSSAsH3H0
>>813
よう無職
815名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:41:35.84 ID:mu7sphOn0
しかしまぁ、逆さ言葉を使い始めた頃から微妙な感じにはなっていた気がする。
逆さ言葉って言霊的に微妙だなー、と思っていたら、komuroも真っ逆さま、majorからの転落。
816名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:42:34.69 ID:CPfWCIlt0
>>769
母に捧げるバラード
817名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:51:58.72 ID:qvgrxtU00
日本はまだ単価が良いからマシだが
アメリカなんて10ドル前後のアルバムがろくに売れないからね
これはきつい
若手なんて音楽じゃ確実に食っていけないね
818名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 02:57:07.18 ID:xuXEjhwr0
秋豚商法批判して「CDじゃなくて、握手券売れ」
って言う奴がいるけど、
CDだから秋豚に永遠に収入が入るシステムが確立したわけで、
JASRACという糞団体による糞制度が糞集金システムを生み糞音楽シーンをはびこらせた。
819名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 03:02:11.34 ID:TFnfw8Ro0
ハンドw

ガボールは車でよく聞いてます
820名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 03:04:46.72 ID:ZgVbKRCd0
メインの客層が日本の中高生

って設定されてる感じの曲ばっかなんだよなぁ、小室も
団塊jr.辺りの財布狙いってこともあっただろうけど
821名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 03:08:02.08 ID:SWIMMheu0
小室は、同じ音楽作ってても聴く学年がどんどん卒業していくから
自分は同じ音楽作ってて大丈夫ww
とかうそぶいてたから、その手法出来なくなって音楽やりにくいんだな
822名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 03:08:33.79 ID:hKuSm3qc0
小室さんの髪型気持ち悪いな(笑)
もっと男らしくしてくれよ。
823名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 03:10:07.11 ID:CPfWCIlt0
ポールもやる気なくしちゃったみたいだしなw
824名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 03:13:55.65 ID:bgR/1ZdN0
やりにくいんじゃなくて売りにくいんだろ
825名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 03:18:22.15 ID:+pKBtv3i0
弟子の浅倉は積極的に活動してるじゃない
小室も言い訳してないでバンバン新曲出せよ
826名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 03:18:39.85 ID:S7kM40ut0
CDが不要になっただけで表現の場は増えただろ
827名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 03:39:53.19 ID:COUG0tiqO
てか、小室も秋元康もASKAも1958年生まれって凄くない?
学年ではASKAが1つ上だけど
828名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:02:28.67 ID:vWNzuRtw0
若い頃から散々髪で遊んでるだろうにフッサフサやなこいつ
ええ薬でもあるんかいな
829名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:03:57.23 ID:g99JQixU0
>>828

答:トリプル増毛法
830名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:07:59.39 ID:UdtkavxO0
なんだかんだで、売れ線作らせたら上手い
831名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:14:15.25 ID:x9g3AOrU0
さすがに今更ダンスミュージックとか言っちゃうのはな・・・
自分の最大のお箱だったけど。
上手く取り入れて時代にも乗ったからすごかったけど。

もう才能枯れてるから何も期待はしてない。
昔のストックも残ってないだろうしな
832名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:19:42.18 ID:qvgrxtU00
CDバブル期の寵児だった宇多田もアメリカ進出失敗だし
昔の音楽が良かった論はまず成立せんわ
833名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:28:07.26 ID:e5FPucgTO
>>831
それでも、過去の栄光でどうにかやってけるんだから、運はよかったんだろうと思う。
才能の枯渇と共に、運も使い果たしたんだろうけど。
834名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:33:21.78 ID:ogixpMkS0
TM解散せずにとTM並行してtrfと作曲提供ぐらいに留めておけばよかったのにな
835名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:35:44.38 ID:YyY1ASpp0
>>826
記事読んだのか?
836名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:44:31.73 ID:p3mvM+gH0
ヒット曲がまったく出ないと言われる時代に
ヒットメーカーの小室さんが吠える!か

まぁ今年は地味にアナ雪の曲がヒットしたからマシか
837名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:45:09.79 ID:JMciJwxX0
才能はあるというか一種の天才だと思うよ
自分でも分かっていると思うけど今は小室の時代じゃない
838名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:50:05.87 ID:1j99QaH+0
アナ雪は最近の楽曲にしてはメロディーがちゃんと構築されてるものだな
アイムプラウドより上手い展開だな
839名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:52:33.45 ID:C954yDqg0
>>836>>838
つってもアナ雪ってあっちの音楽だからなあ
avril lavigneが日本文化をテーマ?にした音楽とPVやってても思ったが、
やっぱ日本人って音詰め込み過ぎだと思う
840名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:56:24.23 ID:ZiJP8k0E0
パクってもすぐバレそうだしパクろうって意識はなくとも○○に似てるとか言われるだろうし確かにやりにくいだろうな
841名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 04:57:45.78 ID:p3mvM+gH0
アナ雪は洋楽のカバーだもんな
842名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 05:03:13.17 ID:1j99QaH+0
>>839
まあ音節の問題だろうな
あともちろん言葉を減らしてナチュラル(洋楽的)に仕上げようともしないからか
843名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 05:05:38.42 ID:kCuRqwE70
今海外で流行ってるような音は自分は昔からやってたと自己分析してたのが面白かったな
844名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 05:05:57.15 ID:RqQ9Ffsi0
アナ雪の曲も映画あってのものだし日本のアニソンが売れるのと基本同じ
何かとくっついてないと売れないのが今の音楽の状況なんだよな
音楽だけで勝負できる時代じゃなくなってる
845名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 05:06:19.02 ID:C954yDqg0
>>842
いや、言葉じゃなく鳴ってる楽器の音数
小室もカチャカチャ細かい音鳴らすの好きだったじゃん
846名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 05:08:02.75 ID:ODVjoPOr0
ドミューンの時かっこよかったなー
847名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 05:08:17.35 ID:qvgrxtU00
欧米かぶれだけがとりえだった人間には行きづらい世の中なのは確かだね
欧米の文化紹介屋的なポジションも今はまったく必要なくなっているしね
まぁ、いまだその手のポジションを無理に残している後進性が日本のメディアにはあるがw
848名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 05:34:38.97 ID:RqQ9Ffsi0
今は海外の日本人とか海外での日本の評価とかそういうのが大好きだよなw
849名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 05:53:37.58 ID:uL45b2FX0
>>113
と俺も思っていたけど、世界的な流行とか潮流を追いかけていただけなんだよなこれが
今はニカだからスケッチショウとかHASYMOとか
この時はそれがわかっていたからもう聴く気はなかったなー
850名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 06:03:02.66 ID:tGjBm45j0
希望の轍とかラブストーリーは突然にとかああいうイントロの入りはなんか狙い過ぎて売れるだけの為に作ったわざとらしさがあるんだよなあ
851名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 06:21:08.93 ID:PJ3rYNkz0
ラブストーリーは突然には普通に名曲だと思うが
852名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 06:35:47.19 ID:Z51oNrU10
WOW WAR TONIGHT は名曲
853名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 06:56:10.26 ID:4IC/h/O30
小室の曲で育ったし、
今のテクノ耳国民を育てたのはこの人でしょ
馴染みがあるから、とっても好きだよ
凶暴でない文化を持っているから好き

写真の小室さんが嬉しそうで、よかった
854名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 06:59:24.82 ID:n4luKkM00
DRESS2みたいな糞アレンジがいいと思ってるなら終わってるけどな
あれはいらない
855名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:03:32.72 ID:OrsRQvKV0
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1354723251/357
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
856名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:05:11.61 ID:eQJm9XWmO
こいつも【音楽】を破壊した一人じゃん
857名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:07:38.65 ID:nDzULkvQO
CD売れなくなって音楽でメシ食えなくなったミュージシャン数知れず
858名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:20:13.90 ID:GR/AMW9o0
>>7
×韓国人
○在日コリアン

風俗やパチンコ、サラ金の経営者のほとんどは在日コリアン
暴力団の3割は在日コリアン
859名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:29:22.30 ID:pCUxucby0
詐欺をやりにくい の間違いじゃないのか
860名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:29:51.78 ID:BnTkp5440
>>853
TMNの1974は好きだった
でもそれ以降はどんどんゲスい曲ばかりで俺は日本の歌謡を破壊したのは小室だと思ってる
あと起用する歌手がみんな微妙にピッチが悪い娘ばかりなんだよな
861名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:31:50.63 ID:H69+R4Y+0
>>860
微妙なレベルの音痴ばっかりだよねw
862名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:39:31.73 ID:LvsxRJLZ0
詐欺師が何ほざいてるんですか?松浦がお金肩代わりしてなかったら実刑食らってるゴミのくせに
863名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:41:31.80 ID:3Jp1BlsLO
あとになってから聴くと、恥ずかしいと思う曲を作る天才だと思う。


>>860音痴禿同。
864名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:41:34.62 ID:vCAPi9c20
ドルヲタ小室
Can't Stop Fallin' in Love
865名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:44:52.38 ID:zdMFnfuq0
おどるポンポコリンで歌われてる「インチキおじさん」って小室のことだよな
866名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:48:52.77 ID:rQyIuz4H0
もう音楽自体がどれだけ「暴れられるか」みたいなところあるかねぇ。
EDMとか正直音の中身はどうでもいいでしょ、あれ。
斬新さとかいらないんですよ。どれだけハイになれるかみたいな。
ハイになった奴が一等賞なゲーム。
867名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:57:54.63 ID:5g9QLbfR0
どこのおばさんかと思った
皺伸ばしてるよね。キモイ

表にでてない音楽は好きだけど
868名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:58:23.70 ID:adohg+LS0
>>6
付き合いでカラオケに行かなくなったのと動画サイトの存在がでかいな
好きでもない曲のCD買って覚えてた時代が懐かしいw
869名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 07:59:22.86 ID:6MKnsRl00
髪ふさふさ過ぎだろ
870名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 08:03:34.57 ID:dkP1Rbvy0
才能あるんだから秋元やつんくみたいにプロデューサーやって楽曲提供して印税ガッポガッポやりゃいいのにな
871名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 08:19:27.69 ID:SJLQoU2R0
>>47
それあんたが単に好きなだけ。
自分が好きなものが世界を動かしていると思う、お子様思考。
872名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 08:24:10.70 ID:wZ5SpS8n0
昔みたいに音源を買い漁ってTKの看板で楽に儲けれたんじゃ、無関係な一般ユーザーとしても納得ができない
873名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 08:28:46.49 ID:xKEc/qzp0
今のTMN聴いても音楽に関しては普通にいいぞ
売れる売れない関係なくTMNの曲は作り続けて欲しいわ
874名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 08:30:01.08 ID:maV481j+0
今売れてるAKBやジャニのファンは誰も「音楽」を聴いてないからな
875名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 08:30:49.40 ID:14fDMAwB0
今アメリカでジョン・レジェンドの曲がヒットしてるけど、あれいいね
ああいう音楽が評価されるってのは、ミュージシャンに勇気を与えると思う
876名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 08:33:45.98 ID:csNAMwMuO
死ぬまで仕事しなくてもいい財産あったのにな。
877名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 08:34:34.56 ID:H69+R4Y+0
>>869
剛毛で知られた浅倉も、長年のホワイトヘアーの影響で最近はスダレ状態に・・・w
師匠コムテツはあんまり無茶してないから保ってるな。
宇都宮は相当ヤバいけどw
878名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 08:55:13.45 ID:ZgVbKRCd0
電気がなくても音楽できないとね
電気じかけの予言者のメッセージ

全然スレ読めてない
879名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 08:57:27.16 ID:fGLU+8YYO
小室なんぞの糞曲なんぞいらんし
880名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 08:58:07.06 ID:aQFsS75p0
小室に限らず洋楽も然り。
881名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 09:00:47.01 ID:RoYX0FPo0
別にやりにくくは無いだろ
安易にパクった曲をリリースしにくくなっただろうけど
882名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 09:01:11.39 ID:VR5iIqyP0
もう代わりのヤスタカがいるからな
883名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 09:03:35.16 ID:q7YIe2RI0
見た目の劣化が激しいな。
かわいい豆腐屋のおばちゃんて感じ。
884名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 09:12:51.99 ID:waBKinQH0
>>283
いい曲だな
885名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 09:33:31.42 ID:SqSZwBMW0
純粋に作曲家として見たら小室はまだまだ上位でしょ。

一度デカイの一発当てればまた乗りそうな気はするけどな。
まあその一発が出ないからこんな嘆き節になってるんだろうけど…
886名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 09:36:10.80 ID:rQyIuz4H0
おくすりを決めてぶっ飛ぶためのダンスミュージックと風俗営業のAKB。
結局人間は性欲に帰結するな。音なんて対して意味が無い。
887名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 09:49:41.77 ID:7OPN4vS6O
>>883
なんで豆腐屋w
888名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 10:07:04.08 ID:wiC8Wfpa0
小室JOY
889名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 10:08:41.36 ID:pUlFtMY/0
>>883
かわいいだけ救いがあるだろ
890名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 10:10:54.23 ID:JMB2IIGSO
この人の編曲は好きになれないけど良曲多いのは確か


今のこの体たらくな現状と比べたら小室時代の方が何十倍も良かったわ
当時嫌いだったけど
891名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 10:17:05.89 ID:7OPN4vS6O
>>885
小室に新しい感性が育つかがキーだと思うわ
今までのはあの時代との結び付きが強く飽きられてしまった
本人もそれをわかってるし、それなりにセンスいいものを聞き分ける耳は、今だに良いと思うし、あとは自分次第だな
892名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 10:22:32.15 ID:wLkx63Ku0
>>728
篠原涼子の「恋しさと せつなさと 心強さと」は、
哀愁と高揚感をあわせ持ち、小室作品のマスターピースだと思う。
小室さんの曲は時代遅れなのかもしれないが、
1990年代の時代を確実につかんでいて、若者は小室の音楽の虜になった。
893名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 10:32:19.48 ID:YSxCAEq30
最近の楽曲の中でいいなと思ったのは
日曜日の競馬番組のオープニングだけ。

1発でいいから今の時代にミリオン飛ばしてみせてくれ。
894名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 10:44:58.32 ID:cgIDKL3h0
マスゴミの大量宣伝とプロモーション
これだけやってるだけで売れた時代の人だからねw
895名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 10:48:07.21 ID:1zPZ9fyr0
>>892
愛しさだろ
896名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 10:57:24.25 ID:VnG32tU70
>>1
こういう頭のサングラスを乗せるのって古臭いなぁ。
30代以上の人しかやってないでしょ。
897名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:04:04.82 ID:JMB2IIGSO
>>894
覚えやすい曲作るのも一種の才能
似たようなのもその後居るけど最初にやった奴はやっぱ凄い

それに小室時代よりも前に他人に提供した曲で良曲も結構あるしな
898名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:10:21.35 ID:Dx+KkLPd0
1曲もヒット曲を作れなかった凡人が偉そうに音楽を語るスレになってしまったな
899名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:12:00.66 ID:bS/oM2c10
曲でなくとも覚え難い商品は買い難いから、覚え易いもん作れないと、
商業音楽家としてはだめだわな。
900名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:17:01.71 ID:wLkx63Ku0
>>895
失礼。「愛しさと せつなさと 心強さと」

アメリカより20年遅れで流行るといわれてる日本の音楽シーンを
一時的に20年早めた功績は大きいと思うよ。
アメリカではもうクラシカルと呼ばれてるエニグマサウンドが
今更ひっぱりだこだもんな。
901名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:24:42.38 ID:WoEXG1vK0
こんだけ嫌われたミュージシャンも珍しい、
なまじ引き出し多いからブレたわな

坂本やそのチルドレンみたくアカデミックにもなれず、
長渕や尾崎みたいな雄臭いファンに「軟派」と言われ、
フォークやニューミュージックに「同じ様な曲ばっか」嫌われ、
ユニコーンとかバンドブーム連中では浮いて、
卓球みたいにクラブシーンで追求もされず
R&B以降世代から「古い」と扱われ‥
902名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:32:13.60 ID:4XOueZzZ0
「昔は体で音楽を聴いていたが、今の人は頭で音楽を聴いている」
とはよくいったものだ・・・
903名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:32:33.56 ID:p90tTbosO
>>896 30代でもやらないよ(笑)
いや、10代の時やってたかも(笑)
いいんだよ、もうこの年代の人は一周廻った感じだから
904名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:32:37.77 ID:wLkx63Ku0
小室さんがいなかったら未だに間違いだらけの歌謡メタルみたいな感じのがありそう。
日本音楽の文明開化を起こした一人であることは確かだと思うよ。
あとダンスビートにディストーションギター系の音楽が日本でこんなに流行らなかっただろうね。
905名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:35:02.42 ID:qsVqypoY0
俺の主観では言い曲も作ってたと思うが、その功績を自ら水で薄めてしまうような雑な仕事も多かったと思う。
906名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:35:40.11 ID:84Pt60270
「小室を金儲けに使ったチンカスおやじ」がまたネット工作してますね


スカスカの芸スポで900いくとかw  バレバレですよ  小室さんを金設けに使ったジジイ
907名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:37:19.69 ID:0KAWROlw0
マークパンサーはDJでそこそこなのにな。

キラーチューンがあるってやっぱ凄いよ。
908名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:40:14.18 ID:7iSKy3200
先生は永遠にヒーロー
未だにこの人を見るとドキドキする
男だけど
909名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:41:17.71 ID:JinD0LJ50
小室は92年にTMNのEXPOっていうツアーやった後事務所独立したんだよな
んでtrfとかやるわけだけど
あとTMNのディスコアルバムみたいなのをエイベックスから出してそこそこ売れたんだけど
小室はソニーの人だったから相当揉めたらしい
TMの事務所にいてソニーに居続ければTKブームもなかっただろうけど
TMは固定ファンが多かったから安定して人気で居続けただろうな
910名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:41:46.00 ID:7iSKy3200
>>896
最近、ニットを肩から掛けるのも復活してるぞw
80年代復活
911名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:42:42.42 ID:p90tTbosO
ビーイング全盛期、バンドブーム、TK時代に育ったけど、
RAINBOW RAINBOWみたいなみつ子さんの不思議な詞との組合せが好きだ
912名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:44:15.17 ID:7iSKy3200
>>847
いや今のクリエーターはEDMを再現することすら出来なくなってる
つまりKPOP以下

エンジニアリングが90年代で止まってる感じだな
913名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:49:56.37 ID:ZRmvDpll0
作詞、作曲は発注する時代だしな

金があるやつなら、バンバン曲作れる
914名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 11:51:56.25 ID:IV0YVtjn0
叩かれるのも人気の証拠よ
伸びたなスレ
915名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:00:12.25 ID:JMB2IIGSO
小室ブーム全盛期が10代でバンドブームも味わったけど

打ち込みゼロの曲は線香花火のように長く親しめるし

打ち込み系は打ち上げ花火みたいに
一瞬ハジけて楽しめるけど一気に冷める感覚


ジャンル関係なしに好きなのは好きと思うけど
結局80年代前の洋楽が飽きず一番落ち着くと思うようになった
916名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:00:35.91 ID:JMB2IIGSO
小室ブーム全盛期が10代でバンドブームも味わったけど

打ち込みゼロの曲は線香花火のように長く親しめるし

打ち込み系は打ち上げ花火みたいに
一瞬ハジけて楽しめるけど一気に冷める感覚


ジャンル関係なしに好きなのは好きと思うけど
結局80年代前の洋楽が飽きず一番落ち着くと思うようになった
917名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:15:01.56 ID:cHgO1/sB0
>>111
音楽的な問題より小室の周りに黒い人がたかってたことを警鐘してたのかもしれんね
918名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:15:25.01 ID:wlFbWdtZ0
楽曲そのもので楽しめる分だけ、打ち上げ花火だろうが線香花火だろうが幸せ。
今は本当にひどい。
919名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:18:27.76 ID:cHgO1/sB0
Beyond the timeをスローにするとまんまもののけ姫なのは笑ったわw
920名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:18:39.30 ID:EuslysJB0
おさわり券付けて少女に制服っぽいの着せて歌わせたったらええねんで
921名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:23:05.01 ID:Am2nTKzK0
サミットの時の安室のネバーエンドだっけ?
あれ駄作だったなあ。
922名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:26:52.27 ID:KC64w30w0
楽器やってない奴の作る音はすぐ飽きる
ほんと切り貼りしただけなんだもの
923名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:27:10.13 ID:I49Jxzff0
>>1
デジタルミュージックだけじゃないね、どの音楽もそう
音楽やってるだけで少なくとも経済社会からは害悪扱い。ことアマチュアは酷い
924名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:44:40.54 ID:sctYUKhI0
昔はまだ音楽に夢を持てる余裕があった
925名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:48:53.49 ID:bAY1nAHbI
思えばミュージシャン?がライブでノートPC開いて演奏するようになってから
いよいよ終焉に突入した気がする
926名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:50:47.90 ID:fvWCros40
やっぱカスラックとコピー規制も大きいんじゃねぇの
街から音楽が消えたし、友人同士の貸し借りも無くなった。
927名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:53:56.12 ID:98nZq+zZ0
ネットから入ってくる情報が膨大で、どれも「新しい」と思えなくなった。
"サカナ"とか"セカオワ"とか結構面白い音色だが、じゃあそれが「新しいの?」と訊かれると
「ぐぬぬ...」となるw

ローカルで新しく聞こえてもグローバルに視野を広めると、そうは聞こえない。
今ミュージシャンはしんどいと想うわ。
928名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:55:09.34 ID:wLkx63Ku0
>>156
映画「機動戦士ガンダム〜逆襲のシャア」のエンディグ曲だった、
TMNetworkの「Beyond the time」を聴いて欲しい。
この1曲に、80年代後半の小室哲哉の音楽が詰まっていると思うから。
http://www.youtube.com/watch?v=7dlK7mmcCbE
929名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:55:13.63 ID:7iSKy3200
>>927
サカナクションのVOってもう三十路のオッサンだし
930名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 12:58:24.16 ID:tzyz3KOqO
昨今の音楽について「正直やりにくいと思いますね。コンピュータが勝手にそこそこカッコいいものは作ってくれるので、
問われるのは本当に数ミリ単位、数ビット単位のセンスだけ。感覚ですよね」と持論を展開。


お前が言うな
931名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:05:11.75 ID:r6TIF9yN0
少食派だけあって相変わらず若々しいな
932名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:14:04.49 ID:xCb/rw2X0
地球人類最後のバンド、BABYMETAL 
もうこれ以上のジャンルないよ
933名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:14:42.38 ID:LZh6UOWJ0
一番儲かってた時は通帳に金額が記載しきれずに999,999,999,999みたいになってたんだろ?
934名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:16:08.04 ID:oiG0UErv0
>>860の「ゲスい」がどういう意味なのかわからん
GirlとかBeyond the Timeとかも「ゲスい」の?
935名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:17:30.27 ID:sctYUKhI0
BABYMETALはジャンルはただのメタルだろ?
若い女の子がやってるからヲタが食いついてるだけで。
936名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:20:07.31 ID:8p1kwGAB0
そういやこいつさむらごうちみたいにゴーストいないのかな
曲はワンパターンだから全部じぶんで作ってるとして
詞はあやしい
937名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:22:32.54 ID:q+5KlTyw0
>>935
若くてケバくないのがメタルするのが新しいのでは
938名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:22:42.01 ID:wlFbWdtZ0
>>926
規制より、PCへお手軽に貯蔵出来るようになった事が大きいと思う。
カセットに手間かけてダビングしてりゃどうしたって繰り返し聴くが、こうもお手軽では
曲に対する執着が薄れる。執着が無けりゃ、大切に思う気持ちも湧いてこない。

あと、レコーディング機材のデジタル化とマスタリング段階での音作りが変わって
店舗や電波メディアで聴くにはキャッチーだけど、個人がヘビーローテーションで聴くと
疲れる音になったのも大きいかな。この音の違いは、初期のCDと今のCDを
wavファイル化して波形を比べるだけで素人でもわかるよ。
939名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:26:02.13 ID:dQTql7Z+0
>>936
歌詞も本人だと思うよ
英語の文法が中学生以下だもんw
940名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:28:00.03 ID:4IC/h/O30
確かに最近音楽聴くと疲れるわ
音の成分が変わったのか
もっとリラックスして長く音楽を楽しみたいのに
シャカシャカするっていうか
もういいやになりやすい

リアルで演奏聴くともう凄い興奮する
安っぽくなってるのかな
941名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:28:35.90 ID:YyzRtp8A0
やりやすい時代に稼ぎまくったじゃないですか・・・・・
942名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:31:11.38 ID:acHsPya80
もうyoutubeとかでは消されてるけど
小室がケイコやスタッフと鉄板焼きか何かの店に行く映像が面白かった
あれ、まだどこかで見れないかな。
943名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:36:56.32 ID:czThs/QZ0
この人タイアップの元祖だろ
その点辺は時代を見る目が合ったな
絶頂期の95年ごろにはすでに音楽配信を考えて居て高価な光ファイバーまで設置してたぐらいだしな
944名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:42:11.65 ID:wlFbWdtZ0
>>940
ミュージシャンでもエンジニアでもないからようわからんけど
昔の音みたいにするには限界があるらしいよ。
945名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:47:46.57 ID:Fz459hJV0
>>940
こういう音圧競争や難聴の人が作ったみたいなキンキンな音は、昔の音作りを知ってる(あるいは影響を受けた)世代の
ミュージシャンやエンジニア周りはずっと気にしてて、ようやく最近揺り戻して来た。
これからは暖かみのある音も増えてくると思うよ。
ただ一方で若い裏方は昔の暖かみのある音やスタジオ作業の基本を知らないので、技術継承されてないのが一番の問題かもね。
946名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:49:30.31 ID:xQT/q3ll0
>>938
知ったかの意見に横やり入れるようで悪いが、
レコーディング機材のデジタル化は80年代で完了してるよ
君がいいたいのは、マスタリングじゃなくて音圧のことじゃないかな?
今の音源はリミッターで音圧上げて平均化されてるから疲れる音っていいたいんでしょ
947名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:50:16.26 ID:ZgVbKRCd0
>>240
アレはいいな
globe嫌いだけどw

基本的な印象としては>>241
安易に天才詐欺師とは言わないけど
948名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:51:16.74 ID:sctYUKhI0
タイアップ商法の元祖は小室でも無いだろ。
チャゲ&アスカのSAY YESとか
ビーイング系とか
小室以前から主流だったもの。
949名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:52:47.79 ID:1LV/iQcg0
この人のは「音額」。音を金銭上の数値に変えるだけ。
950名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:53:49.49 ID:KyuUPwmw0
ケーブルテレビみたいな配信媒体が進化してる一方で
再生するための機材がどんどんしょぼくなるから
録音で事足りるんだよな
MV垂れ流す番組には全てノイズを混入させるとか
全部30秒くらいで終わるようにしないとCDなんか需要無くなるぞ
951名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:55:05.03 ID:1otFFeL/0
>>935
あんなの演奏がメタルっぽいだけで普通のアイドル歌謡だろ。
952名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:58:18.21 ID:3ILloLNMI
CD高い
953名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 13:58:56.11 ID:+0/ljtsT0
カラオケブームに乗って一大ムーブメントとなり量産された小室音楽こそが
業界の終わりの始まりだったと思うんだが

じっくり聞きたい派は、新人を探すのではなく
ネットで評判を調べて、昔の音楽に走ってる印象
954名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:05:14.30 ID:ZgVbKRCd0
PWL見学に行ったのが良くなかったなw
955名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:09:31.82 ID:RIaF0TtY0
>>47
玉置浩二のメロディーの方が1000倍良い
956名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:12:28.19 ID:RIaF0TtY0
>>94
globeのアルバムlove againと、ジャケットが花の写真のアルバムは今でもたまに聴く
マジで良曲だらけ
957名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:13:58.52 ID:RIaF0TtY0
>>156
still love herだっけ?シティーハンターのエンディングの
あれ聴くと何故か涙出る
958名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:14:22.20 ID:4yRqn9RP0
>>283
この方向で続けてほしいけど、TM全盛期に比べてなんかこう、ぐわってくるものなくなったかな
いい曲出してくれたらCDとDLで支援買いしたいとは思うんだが、才能って枯れるのかねえ…
959名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:19:38.92 ID:7iSKy3200
>>939
小室先生、早稲田なのに・・・
960名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:20:24.17 ID:oIV3PYMn0
音楽に限らず、色んな分野の娯楽が90年代までの焼き直しに思える。
961名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:20:53.35 ID:7iSKy3200
>>156
ラゥアンニントュゥーホラァイゾォ〜ン
が抜けてる
962名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:24:00.49 ID:wLkx63Ku0
>>384
今でも、小室さんの曲聴きたくなる世代なんだけど
「RUNNING TO HORIZON」「Gravity Of Love」「背徳の瞳」
みたいに、今必要なのは小室さん自身が歌う曲だと思う。
963名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:24:19.18 ID:/0YY7L4z0
黙って借金返せ
964名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:32:15.12 ID:7OPN4vS6O
>>902
どのくらい昔の事かわからないけど、逆だと思う。
カテゴライズとか蘊蓄とか今のほうがあまり必要としない人のが多い。

今は自分の好きな音楽を選んで聴いている人が多く、素直で良い傾向だと思うよ。
965名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:32:24.87 ID:h2etRO6C0
音楽(で食うのが)やりにくいだけだろ
966名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:39:03.62 ID:84xztH+00
要するに時代を先取りすることで注目されてきたけど、時代が追いついてきたら太刀打ちできなくなった。
情けねえなあ。あるときを境に枯れたね。何も心に響かなくなった。
967名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:39:47.23 ID:wLkx63Ku0
>>890
小室さんのスゴいとこって、編曲の才能だよね。
TMのライブ行くと、ほとんどの曲がライブ専用にアレンジされて新鮮だったの覚えてる。
968名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:41:48.78 ID:1j99QaH+0
>>946
洋楽だと85年くらいからなんか無機的な音に感じるようになったなぁ
シンセ音源のせいか サンプリングの多用のせいか
それまでもシーケンサーはあったが例えばドラムは人が叩くとか
デジタル、アナログを融合した形だったから出来る音楽は
あくまでアナログ的に聴こえてた
例えば、80年代初期のデュランデュランと中期〜のデッド・オア・アライブや
バナナラマなんかの違いってそんな感じだなぁ
後者は特にそれぞれのパートには耳が行かないんだよなぁ
969名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:46:15.22 ID:ZgVbKRCd0
>>962
小室の曲は本人が歌った方がいい
って普通に思ってる頭と耳がおかしいオレに言わせれば
今は歌唱力落ちてるからなどーだろーな

って感じ
970名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:53:12.52 ID:PJgvxW0Q0
メロディーメーカーとしてはそれほどでもないからな
時代から外れるというか熱が冷めたら潰しが効かないタイプ
971名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 14:57:57.81 ID:sctYUKhI0
>>967
ゲッゲッゲッ ゲゲゲゲゲッゲッGetWild'89ですか?
972有吉@転載禁止:2014/05/20(火) 15:07:55.43 ID:nV5XgKLg0
鏡に映ったマークのチンポ♪
973名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 15:28:30.75 ID:zAxiryF50
俗物暴きなんてうんざりするのだが

吉本内部から、全て公表して外部の強制的な力によって
吉本ボロボロにした大崎一派を追放しろって雰囲気も感じるような
そういうのお望み?
974名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 15:29:17.54 ID:Adri+XqY0
>>972
木曜日の25時にお帰りください・・・
975名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 15:38:17.50 ID:0JmMZbx+0
小室の才能が爆発した曲こそ、観月ありさの「TOO SHY SHY BOY」だと勝手に思っている。
976名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 15:39:44.29 ID:VQXABS/w0
しかし、宇都宮体操ほど人々の心を高揚させるダンスナンバーもそうそうない
そこはTKも誇るべき
977名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 15:41:53.54 ID:7iSKy3200
う ねぇえむれゃなぅいいい 午前二時ぃいいいいいいいい

う ぃらぁあだちぐぅあ どぅぁあをぅ たぁぅ たぁあああ くぅぅううううううう
978名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 15:46:49.72 ID:K0iCufti0
広告代理店の力で詐欺ってただけでしょ?
979名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 15:50:52.57 ID:zAxiryF50
>>978
佐上さんと二十年来の友人でトライバルキックス監査役
零細広告代理店社長の木村隆さんのこと?
980名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 16:13:52.88 ID:zAxiryF50
しばらく時間かかるし次スレはいらん
メモ帳代わりなら適当に過疎ってるスレ使ってるから
981名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 16:38:28.64 ID:n4luKkM00
Perfumeには期待してたが最近は枯れてきたしな
最近のじゃアーバンギャルドが面白いかな
982神様@転載禁止:2014/05/20(火) 17:12:51.40 ID:ITIf6P010
小室はすでに過去の人間だ!エイベックスも過去の会社だ!
両方ゴミだ! 吉田拓郎はこのゴミ会社に騙されてる!
全部ダメだ!!話にならない!! 
おい、バカども!エリザベス・コットンを聴いてみろ!これが本物だ!
たぶんわからないヤツばかりだろう!そうだ、今の世の中でCD買うヤツは
お前らのようなバカしかいないのだ!!バカ相手に商売するんだから、踊りと集団で騒いどけ!!バカ!☆!☆、
983名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 17:18:10.36 ID:G++qJl0G0
>>1
まあこんな言い訳吐いてる時点でもう小室は終わってるわな
984名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 17:23:17.67 ID:5FUrA65r0
沖縄のスーパーでトークショーするよ!
来てね(´・ω・`)

小室哲哉トークショー、那覇メインプレイスで開催します!
5/24(土)昼2:00より、サンエー那覇メインプレイス1階中央コートにて。当日、会場にてCDをご購入頂くと、トークショー終了後、握手会に参加頂けます。
詳しくはサンエーホームページでご確認下さい。
http://www.san-a.co.jp/
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan331047.jpg
985名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 17:28:28.43 ID:Df6KHO120
>>860
歌い手がみんな
声は個性的で魅力的だけど音痴だったな…(宇都宮さん含めて)
986名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 17:31:47.20 ID:A36pv4nBO
>>979
佐上…ああ、在日で動物愛護団体の林のお友達のアレか。
987名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 17:32:52.29 ID:3UOZL8PH0
>>955
玉置浩二って異様に2ちゃんで評価が高いんだがそんなにいいと思わないな。
あの世界観が理解出来ないというか。でも田園なんかは身を切り売りしてる感じで良かった。田園が一番売れたんだよな
988名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 17:46:11.51 ID:kS8IB9FO0
ボカロが新しい音楽だと思ってる奴っているんだな
989名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 17:54:42.41 ID:zAxiryF50
>>986
http://pandora.pmk.cc/pg51.html
http://blog.goo.ne.jp/attakakoinu/e/451a9d0a6e5c0834f6783fe50b4cb8ae
林と佐上は動物愛護団体仲間か、脱税佐上と似通ってる
http://www.a902.net/bbs/qa/150512
佐上も在日説あるねえ
990名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 18:00:11.17 ID:KiHgQspE0
もうやめてしまえw
991名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 18:35:43.33 ID:A36pv4nBO
>>989
怪しい商売とかもやってたよね。
奇跡とかパワーとかそれ系の。
992名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 18:51:51.17 ID:ZLu3PDMR0
元祖コピペ打ち込みだもんな。
みんながコピペやってたら、そりゃ無理だろう。
金持ちのボンボンだから誰よりも先にできただけのこと。
993名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 18:55:32.51 ID:EdgXCArr0
一番いい曲なのが浜田のやつ
994名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 18:57:52.52 ID:bS/oM2c10
浜田の奴はTPDアルバム曲の使い回し。
995名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 19:04:13.32 ID:crS+T4K30
音楽だけじゃなくてどの業界もシンドイことになってるよ
996名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 19:05:24.73 ID:YnLgzEHI0
甘え
997名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 19:17:27.24 ID:XdpkP0kT0
この人の曲で良いと思ったのはマイレボリューション
編曲は別の人
他はキーが高過ぎたり単純だったりでつまんないよ
アレンジもダサいし
売れる曲なんて簡単と言い始めた頃から売れなくなったよねw
この人程度の才能はネット時代は腐る程いるのかも
機材があれば一人で制作発表できるから
逆に本物しか売れない時代かもね
今時のライブ重視ってそういうことじゃん
998名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 19:28:40.16 ID:VRlL3X8l0
外国のパクれば、すぐばれるしな。
999名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/20(火) 19:37:03.43 ID:ad0Oun7O0
1000ドアラ♪@転載禁止:2014/05/20(火) 19:37:40.26 ID:LoU7Cz3/0
1000のナイフ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。