モバイルが新聞を凌駕、英国で進む広告大移動、テレビを抜くのも時間の問題、17年には最大の広告メディアに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パラダイムシフト ★@転載禁止
(引用しました)http://toyokeizai.net/articles/-/35883

関連スレ
ニコニコプロ野球チャンネルのベイスターズ戦の来場者が過去最速で100万人突破!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1398597032/

デジタルネイティブの利用時間はネット>>テレビ、「趣味」分野では全世代でネット>>テレビという状況
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1398916710/

【話題】 米国の広告売上高、ネットがテレビ抜く・・・日本ではいつそんな時代が到来するのか
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397481160/

2014年、英国ではスマートフォンやタブレットなどモバイル機器向けのネット広告費が新聞の広告費を抜く──。
3月10日に公表された、米調査会社イー・マーケッターによるこんな予測が注目を浴びた。
13年のモバイル広告費は11億8900万ポンドで、割合は8.4%。これが今年ほぼ2倍の22億5900万ポンド(15.1%)に達し、
逆に微減する新聞(紙媒体)の広告費20億5900万ポンド(13.8%)を抜き去るのだ。
躍進は続き、16年にはテレビを超え、17年にはモバイル以外(主にパソコン向け)のネットをも上回り、
最大の広告メディアに上り詰める見通しだ。

日本の近未来図
いまだテレビが最大の広告メディアとして君臨する日本と比較すると、メディア激変が続く英国の状況は特殊なものにも見える。
しかし、メディア先進国といわれる英国で起きていることは、ほかの国でも起きる可能性が高い。英国で急速な広告移動が
起きている状況は、日本の近未来図かもしれないのだ。

モバイル広告躍進の背景にあるのは言うまでもなくスマホ、タブレットの急速な普及だ。
放送・通信業の監督機関オフコムの調査(1月発表)によれば、英国では成人の56%がスマホを保有。16〜24歳の若年層に限ると
スマホ所有率は82%にも及ぶ。成人のタブレット保有率は29%。この1年で2倍に増えている。

モバイル端末の普及度合いだけであれば日本も変わりない。日本でもスマホ、タブレットの普及は急速に進んでいる。
英国で急激な広告のシフトが起きた理由は、業種を問わずさまざまなコンテンツやサービスがモバイル対応を進めたためだ。

たとえば音楽市場では13年、ネット配信収入が英国の音楽売り上げの半分を超えた(音楽業界団体BPI調べ)。
中でも大きく伸びたのが、スウェーデン発祥のスポティファイやフランス発のディーザーなどによる
ストリーミング配信(前年比41%増)だ。

CDなど形のあるパッケージからデジタル消費にシフトする利用者に、「欲しがるものを与えること」
(BPIのトニー・ワズワース会長)で業界は生き残ってゆくという。
(続きは→)http://toyokeizai.net/articles/-/35883
2名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:35:21.77 ID:5scz5fvW0
   (((( )))) 
 ド ッ || カ ー ン !
    ∧∧    
≡  /支\.|\
≡ (#`ハ´)|__| 
≡⊂    つ¶              ∧_∧
≡  ( ⌒)               (@Д@;)⌒)
≡ c し'                  し と_(_つ
3名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:36:39.96 ID:yQBR04zA0
テレビって
もう日本だけじゃなく
世界的にもオワコンなのか
4名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:37:50.44 ID:eTKGOCdr0
新聞は1社だけ見ても偏向に騙されて駄目な事がはっきりしたからな
各社見比べてから判断しないとやばい
5名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:39:12.27 ID:UAsSYv8P0
イギリスの新聞テレビへの信頼度の低さは異常だから、
日本はまだまだ同じようにならんよ。
6名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:40:18.77 ID:SP7LygvJ0
道重卒業発表!、スマイレージ横浜イベント&Weekly Smile、ベリセレ!、J=Jイベント MC:和田彩花【ハロ!ステ#65】

http://www.youtube.com/watch?v=pveMzu4OJk4

3:48〜 スマイレージ「ミステリーナイト!」(横浜ビブレ)
9:52〜 Juice=Juice「アレコレしたい!」(愛知 東別院ホール)
15:30〜 徳永千奈美「ベリーズセレクション」
21:46〜 Berryz工房「大人なのよ!」(ナルチカ2014)
29:35〜 スマイレージ「ウィークリースマイル」(武道館妄想編)
44:12〜 道重さゆみ卒業発表(山口 周南市文化会館)
7名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:40:27.56 ID:GB2oxpx70
>>3
未だにテレビ見てるの日本くらいじゃん。世界はもっと前から終わってるよ
8名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:41:29.87 ID:hPuRKMWT0
どこぞの国の公共放送もだが、

bbcの劣化ぶりもひどいよな
9名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:41:58.17 ID:bOVCYQTu0
>>5
ってか、日本くらいだろ
先進国でいまだにテレビ見まくっている人間が多いのは
テレビニュースなんかもあんな低レベルなの良く見ると思うわ
あんなのなら見ないほうがよほどまともだ
10名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:42:04.82 ID:Yif5dv0KO
>>7
海外で生活したこともなく日本のことしか知らないくせに知ったような口をきくんじゃないよ馬鹿。
11名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:42:15.36 ID:Xn4LgtRP0
>>5
新聞の購読世帯の減少と昨今のTVの平均視聴率は
おもった以上に既存メディアの風穴を表してると思うが
12名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:43:02.74 ID:0hStq4Pa0
一般人も広告に参入できるのはいいことだ
13名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:44:09.91 ID:hVb7iSLA0
新聞って読んだ後はただのゴミだしな
14名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:45:30.51 ID:CiHk515d0
>>13
バーカ 読む前からゴミだよ
15名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:46:09.52 ID:551kAIiQ0
http://www.liveleak.com/view?i=be6_1190066981
http://www.liveleak.com/view?i=d3ce52495f
http://www.liveleak.com/view?i=2af_1207867239
http://www.liveleak.com/view?i=579_1178784777

http://www.liveleak.com/view?i=917_1187758765
http://www.liveleak.com/view?i=437_1187759976

やれ大量破壊兵器だの生物化学兵器だの
ガセを承知で垂れ流し続け国民を欺いた
腐れ忠犬ブルジョアマスゴミの人殺しどもは
家族もろとも肉片となれや
ブッシュがそうしたようにそしてブッシュとともに
(゚Д゚)
あぁぽむぽむ
16名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:47:16.37 ID:CMTnHMHJ0
一方、日本は音楽業界やテレビ側が政府に泣きついてネット規制しますよ
17名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:48:03.85 ID:ftixU1NK0
でもそのモバイルで記事載せてるのは新聞社だろ?
18名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:49:02.60 ID:Ljnx8b/u0
というかテレビ持ってないしな
情報とかネットで漁ればいいし、観たい番組とか海外サッカーぐらいしかないからSOPで十分
19名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:49:33.92 ID:dG7O97YW0
 
 
 
赤卑や変態のネット新聞有料化が成功モデルだなんざ、てんで見当違いなこと言ってるのって、

アドセンスやアドワーズどころかリスティングすら知らねー、IT音痴のバカサヨ団塊おっさん。

蛆テレビと夕刊蛆の寒流ごり押しは糞むかつくが、産経新聞は擁護しとく。



● 三橋貴明 「 本当はヤバくない日本経済 」 幻冬舎、210ページ

実は読売新聞社は読売グループでの連結決算でしか公表しておらず、
単体では毎日や朝日を上回る営業赤字に陥っている。

新聞社の事業構造は、購読料が損益トントンで、広告売上が収益の柱だ。
なのに09年度は、新聞業界の広告売上がネット広告の売上についに抜かれた。

そんな中で産経新聞社は、実はインターネット戦略へのシフトに成功しつつある勝ち組。 ← ★★★

他紙が 「 3割ルール 」 という自主規制で紙面記事の3割しかネット配信しないのに対し、
産経新聞社は 「 MSN産経ニュース 」 で紙面を10割配信。
「 iZa 」「 ZAKZAK 」「 SANSPO.COM 」「 Fuji Sankei Business i. on the web 」 と
多種多様なコンテンツを揃え、月間のページビューが30億人を超えるまで急成長した。

1日当たりに換算すると1億人にもなり、今後もますます伸びる圧倒的なユーザー支持を背景に、
ネット広告収入は産経だけが急拡大。 一人勝ちの様を呈している。

※2011年度の税引後最終利益連結 赤卑52億、産経24億、読売11億、変態▲9億円

 
 
20名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:51:08.40 ID:iK6RTI4D0
テレビCMは誰も見てないという調査結果があったのに、
ライブのスポーツ番組以外でCM流してる企業は
広告代理店に騙されてるのが気付かないアホの連中なの?
21名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:51:40.23 ID:2Q9f2LSN0
Flipboard捗るわ
22名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:51:45.06 ID:BRm7Eks10
そのモバイルは米中韓の独壇場
23名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:54:56.00 ID:pcG2+zWKi
チラシポスティングは紙の無駄だからお断りステッカーの所には入れないように
24名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 20:58:06.02 ID:KjMwr3I80
>>17
通信社
25名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 21:08:58.28 ID:3UlScg3E0
テレビの終演が近い
良い事だ
26名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 21:10:24.80 ID:6KmyFn/x0
もう世界の流れには逆らえないよ
無理に抗ったらガラパゴス化して貿易赤字になるだけ
テレビ局、新聞社、出版社の終焉だよ
今まで偉そうにしてきたから一気に反動くるよ
27名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 21:12:16.94 ID:aJX/eOHb0
家にいる間は常にテレビは付けてるけど
基本的にBGM感覚なんだよなぁ
メインは完全にネットだわ
28名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 21:27:29.78 ID:9/ZJnklF0
梱包用に低価格で新聞紙売ってくれてお悔やみ情報専門のフリーペーパーでもあれば新聞なんて要らなくなるよな
29名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 21:28:25.25 ID:WwYpC8Gt0
これからはネットでどれだけ客を集められるソフトを持ってるかによって
メディアの生き死にが決まる時代が来る
30名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 21:35:55.95 ID:unIvFRgr0
広告なんて意味ないだろ

広告付きアプリ = うざい = 無料利用で強制
でしかない

テレビのように企業名を刷り込む程度ならいいだろうが
誰もCMなんて求めてないんだから
その辺りから考え直せ
31名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 21:42:40.06 ID:C+gCD0IF0
>>5
日本のテレビ新聞は、もう日本人よりも日本人の成り済ましの
在日韓国人がその多くを占めて、完全に奴らのプロパガンダ機関に為ってる
事に気が付けや!タコ

ひょっとしたら世界で一番嘘ばっか伝えてるのが日本のテレビ新聞やで
32名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 21:44:03.27 ID:+EVBZVQt0
HDDかったらCM=悪だからな。
15秒ボタンを押しまくりだ。俺はスカパーだと不快なCMしかない。
33名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 21:46:02.61 ID:bOVCYQTu0
>>10
いや、先進国で日本ほどテレビ見ている国も珍しいだろ
34名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 21:47:45.74 ID:KxNAKCzz0
日本じゃテレビ新聞は明確な社会悪だものな
35名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 21:47:49.98 ID:unIvFRgr0
テレビを真剣に見て真に受けるのは馬鹿か子供だろうね
テレビに夢中な大人なんてのに遭遇すると知的障害を疑って距離おいてしまうわ
36名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 21:52:05.55 ID:pqLbR+lbO
>>34
安心と信頼の部落チョンエタマスメディア
37名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 22:06:58.76 ID:zP8YvKwu0
さっさとマスメディアが死んで野球も消えて欲しいわ
讀賣 巨人
朝日 甲子園
毎日 選抜
38名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 22:07:58.09 ID:J/2MoYMK0
フットサル・フィールドご利用案内 予約受付中!!
川崎球場がフットサルコートに大変身!
ttp://www.kawasaki-kyujyo.co.jp/120706back/foot2.html

フットサル・フィールド利用のご案内
注意事項
グラウンド内では運等靴・トレーニングシューズをご使用下さい。
施設内は犬・猫等のペットの入場はお断り致します。
ケガや事故、貴重品の管理については各自の責任で対応して下さい。
利用時間には、準備・片付け・入替時間を含みます。   施設利用について、以下の事項は厳守してください。

一般軟式野球・ソフトボール利用のご案内
 施設利用について、以下の事項は厳守してください。

1.グラウンド内での喫煙は禁止です。
   喫煙は、所定の場所に限らせていただきます。
2.グラウンド内での飲食は禁止します。
   特に、ガムを噛んでのグラウンドへの立ち入りは固く禁止いたします。
3.飲食物等のゴミは必ずお持ち帰りください。

注意事項の差wwwwwwwwww
39名無しさん@恐縮です@転載禁止@転載禁止:2014/05/02(金) 22:15:00.78 ID:o+I4P6HK0
少なくとも映画興行に関してはネット広告なんて何の役にも立たない

映画板だと映画宣伝=テレビやね
40名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 22:21:49.44 ID:whQQdsji0
イギリスはBBCがチャンネル数多すぎて
テレビから逃げられないんじゃないか?

F1もスポーツも全部BBCがやってしまう
41今吉 学@転載禁止:2014/05/02(金) 22:23:21.49 ID:dj02FVRd0
新聞なんて読むだけ無駄やろ
42名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 22:55:24.84 ID:rg/UfDAu0
テレビの広告費って宣伝費じゃないですし
みじかめ料ですし
43名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 23:17:53.91 ID:i2geRHCq0
ゲルマン人の広告大移動か
44名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 23:37:23.11 ID:vDUmTQMm0
俺のレグザは完全にゲーム専用のモニター
45名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 23:40:51.55 ID:11wxxivu0
布団でタブレット最高
46名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 23:40:53.34 ID:aJX/eOHb0
>>29
現状、ネットの最大のコンテンツはテレビ番組や新聞・雑誌の記事だからなw
47名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/02(金) 23:45:10.86 ID:s5e2lF+F0
>>40
skyとか無視かい

英国のネットコンテンツは英語メディアなのがでかいな
俺もプレミアやMotoGPネタ仕入れるために英語の情報収集サイトを毎日見てるわ
世界中の人が読んでるってのが日本と大違い
48名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/03(土) 04:00:56.05 ID:nRcYFbSt0
>>24
新聞社も取材能力の及ばない分野では通信社の記事をもらってくるよね
49名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/03(土) 07:10:12.61 ID:+yNT9OTA0
日本はこうはいかないんだろうなあ

日本人の場合、宗教心が薄い分、テレビタレントが
生き神信仰みたいになってるのが原因だと思ってる
50名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/03(土) 08:55:35.01 ID:c187w4vQ0
>>30
クリック広告挿入とかいう時代じゃない

記事、コンテンツがそのものが広告
音楽、ゲーム記事はもちろん、
人気個人ブロガーやyoutuber、ゲーム実況に
企業が広告費払って商品を取り上げてもらう

個人でも10万、百万単位の登録者を抱えていて
商品ランキングに大きな影響力を持っている
51名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/03(土) 09:07:05.63 ID:c187w4vQ0
>>39
これが海外のネット広告
http://www.youtube.com/watch?v=MPl5rTYsGU8
800万人の登録者がいて160万人が広告を観て
4万人が高評価し8千人が文章で評価する
52名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/03(土) 09:19:05.64 ID:PxzdqrZi0
>>1
日本でもさっさとそうなればいい

消費者側の興味も分散するから、テレビみたいに一所が馬鹿勝ちみたいなこともなくなるだろ
53名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/03(土) 11:25:01.97 ID:sY3VlDA70
ネットに夢見て新聞やテレビをこき下ろしていたら、もっと酷いアフィブログやJカスの時代になりましたとさ
54名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/03(土) 11:27:44.78 ID:sVeix93Z0
テレビも新聞もネットも共倒れして終わりそうw
55名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/03(土) 11:32:16.99 ID:UpzCBRT80
俺がイギリス住んでたころは新聞は宅配なんかないし、
テレビも4つしかチャンネルなかったし(うち2つがBBC)

そもそも広告媒体としては日本と比べものにならんぐらい弱かったが
56名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/03(土) 11:37:13.93 ID:c187w4vQ0
米国だってCATVでローカル、専門chが主流で
全国ネットワークなんてたいしたことない
日本の中央メディアが強すぎなんだよ

旧日本軍のメディア支配の名残りかね
報道が総務省の許認可事業
紙メディアだって記者クラブで政府官僚と談合しなきゃやっていけない
結果、広告出す企業も官僚の顔色伺う
57名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/03(土) 11:58:00.97 ID:dUiSdjoj0
すごい変革だよな
後世の教科書に何革命と書かれるんだろ
58名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/03(土) 12:26:37.97 ID:F7hdGWQvi
>>56
米国=自由主義経済
日本=社会主義経済(官僚制)

ですから
59名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/03(土) 17:53:45.46 ID:S/d5HWOC0
テレビ放送で視聴者を掴む
     ↓
掴んだ視聴者をアプリやストリーミングなどの
ネット上のサービスに誘い込む
     ↓
ネット広告で売り上げの大部分を補う

将来的にはこうなりそう
今はテレビ放送がメインでネットのサービスはサブという位置づけだけど
そのうちネットのサービスがメインになって
テレビ放送はネットに誘い込むためのきっかけという位置づけになる
60名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/04(日) 22:57:53.27 ID:bpVxPqGz0
テレビもオワコンだなあ
61名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/04(日) 22:59:34.97 ID:DhVHS8W60
日本もそうなるだろうけど、モバイルマネーの部分も欧米のモラルある
有り方をモデルケースにしてな。
日本みたいにガキがゲームガチャに課金できるシステムとかありえねーから。
62名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/06(火) 22:09:18.14 ID:NBf4+5uc0
知らない奴も結構いるが、日本も数年前から週間視聴率ランキングで20%を越える番組は基本は朝ドラだけになっている。

その前までは民放だとサザエさんと笑点が高かったが最近はそれほど高くない状態。

完全に斜陽化が始まってるよ。
63名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/09(金) 19:51:43.63 ID:avlD1O080
テレビを観る時間が減っている上に
録画してDVDレコーダーで見ることが多いから
当然、CMはボタン1つですべて飛ばし。
昔と比べたらCMを観る時間は圧倒的に減った。

もしランダムに家庭に計測器を設置して調査したら
たぶんCM視聴時間は20年ぐらい前の半分、
いや数分の一になっているかもしれない。

スポンサーは未だにTVCMに高額の料金を支払っている。
そろそろ気付いていいと思うのだが。
64名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/05/09(金) 19:55:18.18 ID:pCaZ4Inn0
でもAKBを使うならどんな媒体でも大歓迎

2ちゃんねらーのダブルスタンダード
65名無しさん@恐縮です@転載禁止
>>64
中年はAKBに興味がないけどな。