【芸能】“自国では無名だが日本では有名”…「Big in Japan」現象を海外紙が報じる★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE.6U.2. @ゆきぺφ ★
NewSphere(ニュースフィア)
http://newsphere.jp/entertainment/20140313-3/

 アメリカテキサス州オースティンで毎年3月に開かれる世界的に有名なアートイベント、
SXSWで上映された映画「Big in Japan」が話題である。

 「Big in Japan」は、自国では売れないロックバンドが日本でスターになる夢をかなえようと
奮闘する姿を描く。現実に存在するシアトルのバンドTennis Proが出演する、現実と虚構が混在する
物語である。明るいユーモアとキャッチーなメロディーに乗せて描かれる、ダイナミックで楽しい
映画だ。音楽、映画、芸術に対する渇望が衝突する舞台であるSXSWにぴったりな作品、と海外の
エンターテイメントニュースサイト『ヒットフィックス』は評している。

 映画のタイトルにもなった「Big in Japan」とは、「日本でしか売れていない洋楽ミュージシャン」
を指す俗語である。現在は、音楽業界以外でも、自国では無名でも日本では有名な人を
指す語として使われている。

 最近では、アメリカの推理小説家デイビッド・ゴードンが、処女作「二流小説家」
(原題:Serialist)により、日本で一躍有名人になった。

【ビッグ・イン・ジャパン】
 「二流小説家」は、2010年にアメリカで出版されたミステリー小説で、アメリカ探偵作家
クラブ賞最優秀新人賞候補作となった。小説の評判は良かったものの、自分自身の日常生活に
特に変化はなかった、とゴードンはニューヨーク・タイムズ紙に語っている。後に日本語訳が
出版され、彼の人生は思わぬ展開を見せた。

>>2に続く)

※前スレ(★1の立った日時2014/03/16(日) 10:54:02.88
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1394942334/
2 ◆YKPE.6U.2. :2014/03/16(日) 15:59:55.81 ID:AHZGKtp20
>>1の続き)

 「二流小説家」は日本でベストセラーとなり、数々の文学賞を受賞した。翻訳ミステリー大賞
候補となったほか、「このミステリーがすごい! 」(宝島社)、「ミステリが読みたい! 」(早川書房)、
「週刊文春ミステリーベスト10」(文藝春秋)の全てで1位にランクインした。2013年には
「二流小説家シリアリスト」のタイトルで舞台を日本に移し、上川隆也主演で映画化された。

 ゴードンは、「二流小説家シリアリスト」の映画公開と二作目「Mystery Girl」の発表に
合わせ、2013年7月に来日を果たした。ニューヨーク・タイムズ紙によると、空港では編集者と
テレビカメラに出迎えられ、ジェームズ・ボンドが泊まるようなホテルに滞在し、どこに
行ってもセレブ扱いだった。

 ゴードンは、日本文化や芸術の長年のファンでもある。自分の小説が日本で爆発的な人気を
得たことに感慨を覚えているようだ。あたかも、学生の時に片思いしていた子が急に手紙を
書いてきて、「私もあなたのことが好きなの」と告白された時のようだ、とニューヨーク・タイムズ
紙に語っている。

(了)
3名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:00:35.79 ID:Jk5kNDYK0
まだやるの?
4名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:02:28.59 ID:/3SHT7SU0
ペとかピとか少女時代とかのことだな
5名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:03:37.66 ID:ipht4pGn0
Big in Japan? 曙太郎とか?
6名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:04:25.35 ID:Ck4f0tmX0
パトラッシュ、僕は疲れたよ
7はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 16:04:51.56 ID:l+HxDPEI0 BE:481122252-2BP(3457)
>>1
元々専門的な人気があったバンドが一般的にも人気なヒット曲を出しても一発屋扱いされる(・ω・`)
8名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:06:07.81 ID:WiiTAy380
※以下マイケルスレになります

レディ……ポォ――――――――ウ♪
9名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:06:08.62 ID:ERTlzNTS0
野球がナンバーワンスポーツの時点で日本はガラパゴスだ
10クマー(・ω・) ◆R91HzjlEjY :2014/03/16(日) 16:06:24.03 ID:tYxT4UOO0
ゼブラヘッドさん〜お呼びですよ〜

チープトリックさんも
11名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:06:25.84 ID:EOPa+p4g0
野球も5年後には。
12名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:06:33.34 ID:pNQTK7sA0
おもしろいネタだけどここまでスレ伸ばすほどのネタなのだろうか?w
13名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:07:08.52 ID:zhKAHWjj0
ドキュメント映画「アンヴィル」は名作
全然売れなくなってバイトしてドン底のオッサンバンドが

最後、ふと呼ばれた日本のフェスに出たら
観客大喜びで大合唱
14名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:07:26.84 ID:sl24nPmH0
タイガージェットシン
15名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:07:27.51 ID:fm1eFDE30
クラーク博士
16名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:07:36.21 ID:Qpd1LYy20
キチガイが必死で日本を貶すだけのスレがパート3かよ
17名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:07:47.12 ID:WiiTAy380
>>12
※昭和を総括するスレなのです
18名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:08:20.72 ID:a6o/c14T0
なぜか伸びるなw
19名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:08:27.88 ID:U0F+CqoL0
真逆ならPSY
20名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:08:39.19 ID:G8kQSS6F0
>>13
ありゃ単にラウパの客が優しくてどんなバンドも歓待するだけで
別にアンヴィルが日本で人気あったわけじゃないと思うけどなw
21名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:08:59.67 ID:Z2Nza2AH0
つかこんなん逆パターンや他国同士だったり良くある話だろ
22名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:09:08.71 ID:pNQTK7sA0
>>14
地元トロントでは初来日以前から英雄だぞ
23名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:09:35.69 ID:fgXx2QL50
韓国のスターとかはけっこう典型的だよな
向こうではそれほどではなくても、日本の女の子には異常に人気があったり
24名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:09:41.07 ID:sl24nPmH0
ペリー提督も日本で過大評価されてる。
25名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:10:29.29 ID:oG8PhSN50
これ元々は
いい言葉だったんだろ?
26名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:10:37.56 ID:WiiTAy380
>>20
でも、バンドマンにとっちゃ至福の瞬間だろうな
やめられない…というか罪な話だw
27名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:12:05.46 ID:G8kQSS6F0
本国じゃインディーどさ周りで自分立ちでホテルまで手配するようなバンドでも
日本で公演する際にちゃんとした招聘元が間に入れば
空港までお出迎えしてスタッフが居酒屋につれてったりするようなので
みんな来日公演自体は楽しそうにしてるよな
28名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:12:32.28 ID:VvYAvcdM0
>>23
韓国のスターはアジア全域のスターが多いよ
29名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:13:01.58 ID:vdjyt6KS0
>>21
日本の市場が独特なだけでなく大きいから意味がある
一攫千金が可能だからね

例えば韓国だけで受けててもさっぱり儲からない
30名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:14:05.35 ID:OUAKdom+0
自国日本では無名で海外で先に有名になった
 
   ↓
 
 マシ・オカ、ケン・エビナ、ホーク・コニシ
31名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:14:06.42 ID:J25twg+d0
伊藤政則やBURRNのせいです
32名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:14:17.27 ID:9QIclg/D0
ば、バースの悪口やったらゆるさへんで!
33名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:15:46.14 ID:sl24nPmH0
オマリーの六甲おろし
34名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:15:47.28 ID:9qXnRPuz0
>>27
日本のアーティストも海外でライブやったりすると楽しそうだけどね
結局たまに行くから騒いでもらえるって話
それが日常当たり前になったら、また来たのぐらいに思われる
35名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:16:24.86 ID:/ANhVZcR0
GIオレンジスレですか
36名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:16:29.26 ID:OUAKdom+0
>>29
>日本の市場が独特なだけでなく大きいから意味がある

そのとおり

世界でCDが売れてる状況を、売り上げ金額ベースでランキングすると
1位がアメリカで2位は日本


だから海外アーティストにとって
日本は大事な大事なビッグマーケット
37名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:16:41.68 ID:0V71Swpq0
>>24
"少年よ大志を抱け"クラーク博士もな
38名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:16:48.65 ID:G8kQSS6F0
>>29
それに洋楽のロック市場だと
日本で受ける=アジアに広がると踏んでるみたいではあるね
日本でインディー系洋楽オンリーのイベント開催している
hostessというレコード会社の社長によると
最近はフジやサマソニに来るアジア系の外人相当増えてるし
39名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:17:20.58 ID:vmLMQgfP0
スキーのレルヒさん。
40名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:18:04.36 ID:aCmuWU5P0
Bon Joviもそうだったかもw
41名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:18:08.96 ID:0MmhgAcD0
259 :名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:39:04.78 ID:mhOIOwDd0
アブリル・ラヴィーンも日本でのみ売れる感じになってきてるようだな。
本人は日本嫌いなのに皮肉だなw


アヴリル・ラヴィーン〜今までに最も気持ち悪かったのは韓国人

EC: What has been your weirdest fan encounter so far?

AL: "I was in Korea, and a guy came up to me and gave me a wedding dress
when I arrived at the airport. And I was like, 'Ewww!'
韓国にいた時にね、空港へ到着したら1人の男が近づいてきて私にウェディングドレス
をくれたのよ。
おえ〜(気持ち悪っ!)って感じだったわ。

(p)ttp://www.ellecanada.com/ellecanada/client/en/Today/DetailNews.asp?idNews=235190&pg=2&bSearch=True
42名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:18:16.42 ID:WFHfJfv10
>>37
ヘレンケラーも怪しいと睨んでる
43名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:18:39.53 ID:5OanLtKq0
>>30
ショー・コスギ
44名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:18:42.94 ID:fgXx2QL50
>>28
女の子に言わせると韓国人男性には日本の男にはない性的魅力が
あるらしいけど、俺たち男にはさっぱりわからん
45名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:19:00.04 ID:xVuuLQmO0
結局は洋楽雑誌が1stアルバムを持ち上げるか否かだろ。
46名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:19:18.09 ID:JGlqAvHx0
>>9
それはオールドメディアマスゴミが無理矢理ナンバー1扱いにしてるだけだから
実際はもう完全に多様化していて単なるスポーツの中の1つでしかないから
47名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:19:28.07 ID:AiCw2pBk0
 ワ  OMG!日本に住みたくなっちゃったわ!                  日本旅行は私の最も素敵な思い出の一つだわ!
  ォ                            信頼のmade in japan.
 !     これだから日本が好きなのよ!  エ
                                 ク  Y 日本を訪れて素晴らしい体験ができたよ、   Wow!日本には毎度驚かされる!
 トーキョーに住みたいな。             セ  E    人々は親切だし料理は旨いしね。 格
                               レ   A                           好   LOLちくしょう、!
      日 私 日本人は未来に住んでるな  ン  H 日本人ならやってくれると            い    だから日本人を愛してる!
      本 ホ                         ト   !!         信じていたよ!Great!     い
寿司   人 .ン   見てくれよ、道路が凄く綺麗 !___
大好き  .が .ト     俺の町では考えられない /⌒_⌒\        これが日本が新しく造った”ガンダム”かい?最高にオゥサム
       羨 に、                   /__.愛_●_国__\   信 素
      ま    Level ”Asian”    す  / /_°ヽ /_°\ \ じ 晴  どうして俺のファッキンマイシティにはこれが無いんだ!
lololol   し                ご |./////(_人_)/////| ら ら
 cute !  い 日本はアジアの誇りよ い \    l|r┬-|!、   / れ し   Hmm...俺の国なら一晩で壊されてる ROFL
                           /     `ー^∪    \ な い
日本行きの航空チケットを買わなきゃ!                  い ね          最先端はいつも日本からやってくる
                          ところで通行人がとてもオシャレだわ!Kawaii                        It's a SONY!
日本は嫌いだがこういうところは見習わなければならない。              GODZILLLLLA!!!   日本が恋しくなったわ
48名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:19:30.76 ID:e04W1n8K0
初期のボン・ジョビとか?
49名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:20:02.32 ID:4I0jCCqo0
ペ・ヨンジュンも韓国じゃ落ち目だったのになあ
50名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:20:08.96 ID:pNQTK7sA0
>>29
韓国は90年代前半、デュランデュランが公演やったら
興奮した観客が次々ステージに勝手に上がりこんできてダイヴを連発するんで
途中で何度も演奏中止にせざるを得なくなって
「二度とこんな国に来るか!!」とメンバーが激怒した
ってくらい洋楽市場そのものが小さい上に後進的だった
51名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:20:12.55 ID:iMSIK5L20
これはね、皆が思ってるのと少し違うんですよ?
つまりはTPPなんです。開国を迫っているのです。

日本のエンターテイメントビジネスに
欧米資本が投資、介入をはじめるというニュースです。
52名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:20:19.19 ID:D7sgrp3U0
小栗旬のペプシCM曲が良いから調べてバンドのTwitterさがしたら
自分らでBig in japan? て呟いてたぞw
53名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:20:49.77 ID:2z5ZiYhU0
garbageとはなんだったのか
54名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:20:51.78 ID:pishlu8/0
ポイしないでくだしゃい
55名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:20:53.94 ID:vmLMQgfP0
クイーンは日本で当たって、世界に飛び出した逆パターン。
56名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:21:22.07 ID:jEW3+Dmz0
>>31
伊藤政則と言えばラウドパークって客入ってんのかな
ウドーなんちゃらはガラガラな画像見たw
57名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:21:32.88 ID:9qXnRPuz0
>>36
それでも米アーティストはイギリスほど重視されてないな日本の市場を

イギリスなんて日本の半分程度なのみ
アメリカのアーティストはほんとイギリスの市場を重視している
白人黒人メジャーマイナー問わず
58名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:21:48.74 ID:aqt8Exvf0
英語が通じないのに日本から売れるのが面白いのか
59名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:21:50.37 ID:+K5bMdBD0
いつの時代の話だよ

アホかい
60名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:22:31.23 ID:2elv3OZ00
ベンチャーズなんて来日するたびに再結成してるw
61名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:22:53.11 ID:OUAKdom+0
>>52
>小栗旬のペプシCM曲が良いから調べてバンドのTwitterさがしたら
>自分らでBig in japan? て呟いてたぞw

www
62名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:22:55.68 ID:G8kQSS6F0
>>55
いやクイーンはイギリスでも十分売れてたらしいよ
ただ評論家が叩きまくった
UKロックはコープレもそうだが売れ線ロックバンドだと評論家に叩かれる運命
そのとき日本で歓待を受けて嬉しかったという話
63名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:22:58.14 ID:7OR7AIOp0
>>42
元祖Big in Japanはフランシスコ・ザビエルだと思ってる!
64名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:23:08.98 ID:wNqUrI/00
>>42
ヘレンケラーにも盗作さわぎがあって、
マークトウェインが擁護するコメントだしたりしているからそれはない。
65名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:23:27.84 ID:iMSIK5L20
昔話にしかならない芸スポでやるネタではないんでしょうね

電通支配、在日プロダクションを欧米資本がぶっ壊して
日本のエンターテイメントビジネスに入っていこうかな…
という準備体操を欧米がはじめたというニュースです。
66名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:23:29.39 ID:ZSvTDmTY0
Japanがネタとしてつかいやすいんだろ。
なんかの小説で「ついに日本人までやってきた」ってのがあったな
わろたけど。
67名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:23:52.27 ID:vzocpvl30
最近だとシェネルとか?
68名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:23:54.70 ID:iBl2CZPXO
クィーンの夢よもう一度って感じなんか?ベンチャーズは日本では人気続いたけど結局世界には拡散しなかったね
69名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:23:56.70 ID:9EusOyOq0
>>50
マイケルも韓国でそういう目にあってたな
70名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:23:58.35 ID:WiiTAy380
>>29
金にならなきゃなんの意味もないしねw
ましてやプロモーターが悪質ときちゃなw
>>36

旧盤の抱き合わせCDのブックレットに、当時のチケットやシングルレコードのジャケット写真が資料として載ってるの見たことあるかな?
ほぼ必ず日本発売のやつが出てるよな
あれ見りゃ一目瞭然
日本だけだな
71名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:24:32.78 ID:04S0kNeI0
アラベスクとかノーランズとか
72名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:24:53.90 ID:9qXnRPuz0
80年代ヘビメタは今でもBig in Japanか

そういえばミスタービッグなんてのもいたな

あれも典型的なビッグインジャパンだったが
73名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:24:59.49 ID:y37UhIuZ0
>>55
それは伝説だと前スレで何度も結論が上がってるんだがw
74名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:25:10.93 ID:WFHfJfv10
>>64
マークトウェインが知ってるならそうだね
75名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:25:56.13 ID:iMSIK5L20
ああ、ここは電通さん広報の2ちゃんでしたね
76名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:26:13.64 ID:NLr4zQ4D0
>>66
そういうのはガチ
ロックにドキュメンタリーで「世界で人気が出た」ってナレーションがでたときには
日本語が表紙のレコードが必ず出てくる
77名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:26:27.15 ID:JSuDTwEU0
哀愁でいとの、元歌ニューヨークシティナイトの、レイフ・ギャレットだったっけ?
78名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:26:42.12 ID:3P7hCGOp0
アルシンドとかブラジルでは無名なのかな
79名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:27:30.18 ID:Xp5BX7Xt0
カーネル・サンダース 日本じゃ御神体扱いw
80名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:27:49.79 ID:G8kQSS6F0
Ben Folds 5は日本だとデビュー盤と2ndがバカ売れしたけど
当時の彼らはUSでは無名の存在だったので日本で売れて感激したとか
81名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:28:32.47 ID:SWx+DeQu0
初期のMr.BIGもそんな感じ・・・
82名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:28:35.42 ID:18Jm5hgt0
有名とか無名とは違うが、
村上春樹のエッセイで読んだのは
アメリカではただの黒人ジャズミュージシャンだが
日本では王様のように遇されるという話。
83名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:28:47.96 ID:wNqUrI/00
>>79
そら、日本というより大阪で だろ
84名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:28:56.69 ID:x/bGO8MuO
全米チャートと全英チャートは昔から日本で知られてるので
基本的に「地元で全く無名なアーティスト」は居ないだろ。

あのアンヴィルですら向こうで映画になったんだし。
85名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:29:28.90 ID:WiiTAy380
>>79
あれは、ものを大事にする文化の話
薬局のサトーちゃんやケロちゃん、ペコちゃんもな
86名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:29:34.92 ID:JJ8XQnbC0
クレモンティーヌ
87名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:29:46.82 ID:NLr4zQ4D0
>>79
カーネル・サンダース像って日本が発端らしいな
88名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:29:53.92 ID:WFHfJfv10
>>83
大阪の神の扱いは手荒いな
89名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:30:02.21 ID:kTjBo26Y0
>>80
確かキムタクのドラマの中で名前を出してもらってたな
今だったらステマとか叩かれそうw
90名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:30:10.52 ID:562l2j7o0
>>63
ザビエル師は、日本に来る前にインドでも布教してたし、けっこうワールドワイドで有名だよ
91名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:30:30.14 ID:ICpbONTO0
エマニエル坊やのケースもこれに当てはまるのかw
92名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:30:32.22 ID:7w8wCydY0
Rolling Stoneの歴代アーティストベスト100から上位10位
http://www.rollingstone.com/music/lists/100-greatest-artists-of-all-time-19691231
1. The Beatles
2. Bob Dylan
3. Elvis Presley
4. The Rolling Stones
5. Chuck Berry
6. Jimi Hendrix
7. James Brown
8. Little Richard
9. Aretha Franklin
10. Ray Charles

NHK日本人の愛する洋学アーティストランキング50より上位10位(括弧内はRS誌での順位)
http://www.nhk.or.jp/yougaku80/artist50/ranking.html
1位クイーン (ランク外)
2位マイケルジャクソン (35位)
3位ビートルズ (1位)
4位レッドツェッペリン (14位)
5位カーペンターズ (ランク外)
6位サイモン&ガーファンクル(40位)
7位ビリージョエル (ランク外)
8位エリッククラプトン (53位)
9位イーグルス (75位)
10位ローリングストーンズ (4位)

※11位スティービーワンダー(15位) 12位 アバ(ランク外)
13位ボンジョヴィ(ランク外) 14位 エアロスミス (57位)15位オアシス(ランク外)

∴クイーン、カーペンターズ、ビリー・ジョエル、アバ、オアシス、ボン・ジョヴィはBig in Japan
93名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:30:37.24 ID:qbvCe7bg0
Mr.BIGはいいとも出てBig in Japanになった例だな
もともと諧謔でそんな名前にしたんだろうか
94名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:30:39.86 ID:VvYAvcdM0
日本の女子ゴルフ人気もガラパゴスみたいなもんだな
ま、爺さん連中が助平なだけってオチなんだろうがw
95名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:31:01.78 ID:9EusOyOq0
>>88 「大阪で人気」は実はBig in Japanに入らないw
96名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:31:14.06 ID:vf+0JhE4O
>>50
やっぱり馬鹿乞食民族。
97名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:31:25.43 ID:DW90NNom0
ちょっと席を離れた隙に3スレ目かよ!
どうしてこんなに盛り上がってんの?
98名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:31:29.24 ID:OHTFu/LW0
K-1ファイターとか
99名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:31:32.07 ID:n0DJwWCh0
クリミアの新しい検事総長が美人すぎると話題に
http://www.youtube.com/watch?v=4I3vCT9ss5E
100名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:32:20.77 ID:rGy+0Hp40
ファーブル昆虫記もそうですね。
101名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:32:53.02 ID:pxcA9/6v0
テリー・デサリオも日本だけのヒットだな
102名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:32:57.94 ID:WFHfJfv10
>>95
勘違いされてる気もするので貼っとく
http://livedoor.blogimg.jp/zarutoro/imgs/d/6/d6261a57.jpg
103名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:33:14.03 ID:cmuxmz4D0
ボンジョビ、MR.BIG
104名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:33:30.84 ID:wNqUrI/00
>>100
Souvenirs entomologiquesはフランスで今でも読まれてるだろ
105名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:34:43.42 ID:x/bGO8MuO
アルプスの少女ハイジだろ。
106名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:35:07.72 ID:IjG7riAtO
ここまでベンチャーズなし

昔、ビートルズって日本公演して来日シーンがテレビで何度も放映されてたから
てっきり日本でだけ有名なんだと本当に思ってた・・・
107名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:35:18.06 ID:ftzmCa+40
逆に日本の洋楽ファンの耳がいいということじゃないの?

日本で火の付いたバンドで後から向こうで売れたパターンばかりだしさ

まぁバンドの場合メンバーのルックス次第という所があるのは否めないが…
108名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:35:29.72 ID:Jk5kNDYK0
>>106
前スレでさんざん出てるわ
109名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:35:36.09 ID:eKhBk6x80
GIオレンジ
110名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:35:40.26 ID:pkFOf85i0
名前忘れたけどピアノ弾いて歌う撫で肩のDV野郎
111名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:35:40.70 ID:562l2j7o0
「フランダースの犬」は、日本でアニメ化されて輸出されるまで、本国では忘れられていた
112名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:35:41.25 ID:WiiTAy380
>>82
そう、1960年にやってきたジャズメッセンジャーズ
羽田で歓待を受けて驚いて云々
スレ違いだから書かないが、アフリカンアメリカンの境遇にまつわる話だね
欧州〜北欧へ話は続く
113名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:36:16.45 ID:s12CZQ/s0
ベンチャーズは日本の音楽に多大な影響を与えとかなんとかで天皇陛下から勲章もらってなかったか
114名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:36:26.97 ID:2z5ZiYhU0
>>107
禿ワラw
115名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:36:32.32 ID:eVTNh1E80
>日本でしか売れていない洋楽ミュージシャン

ベンチャーズの事ですね分かります
116名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:37:00.24 ID:SmGNBaIc0
カーディガンズとかは?
一時期渋谷系wがやたら持ち上げてた気がするが
117名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:37:02.31 ID:9s5lOl1p0
>>93
日本人が着ていたTシャツに書いてあったのをクールに
思い名付けたとか
118名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:37:04.77 ID:uZCvfYlH0
ガガみたいにオワコンになってから日本に擦り寄ってくる気持ち悪いのもいるな
119名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:37:22.25 ID:9EusOyOq0
>>107 日本のファンが目がいいことにしとけばいいんだよww

>>102 その手荒な件知ってまっせ 僕が言いたいのは大阪がJapanかっていうと・・・・
120名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:37:41.50 ID:0V71Swpq0
ハノイロックスは
121名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:37:45.35 ID:NLr4zQ4D0
>>107
でも直近の例がボンジョビだぜ
もう30年そういう事例が無いんだし、
調べたところ実例も実はかなり少ないんだから、たまたまといわざるをえない
122名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:37:47.82 ID:+1wWCkX40
>>111
ベルギーが舞台ってだけで書いたのはイギリス人ね
123名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:38:23.62 ID:ZSvTDmTY0
ビリケンは大阪だけか
124名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:38:24.69 ID:3OnZgY6R0
逆に、ウォークマンやGショックは日本で最初は全く相手にされなかったのに
海外で火が付いて逆輸入された
125名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:38:29.15 ID:rt5a+NRU0
そう言えばABBAも
その前身のビョルンとベニーのユニットが出した曲がヒットしたんだよ。

木枯らしの少女」だったかな。
世界ではもちろん、本国でもそれほど知られてなかったみたい。
126名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:38:37.45 ID:F3XqjCmm0
例えば、テキサス親父とか?
127名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:38:41.70 ID:s12CZQ/s0
>>90
幹部だろ
会の創立メンバーだったはず
イエズス会では超大物のはずだけど当時のイエズス会が弱小だったんじゃなかったっけ
128名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:38:51.35 ID:GXV0Bnww0
そりゃ外人とは感性が違うから当然だ
129名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:38:51.34 ID:vBeKAJTI0
fuck in JAPAN ぐらいわかるよバカヤロウ
130はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 16:39:10.40 ID:l+HxDPEI0 BE:1443366465-2BP(3457)
>>13
半ば終わっていたようなバンドが軽い気持ちで日本でコンサートしたら、
その反応に感激して本格的に再始動しちゃったりするんだよね(・ω・`)
131名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:39:29.89 ID:G8kQSS6F0
>>116
渋谷系wが持ち上げてた頃はbig in japanだったけど
その後グランツーリスモでヨーロッパで本格的に売れたよ
ben foldsもアメリカでは中堅どころのポジションにいる
132名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:39:45.79 ID:334IuOx10
音楽じゃないけどK-1に出てる格闘家なんかも日本じゃ有名だけど自国じゃサッパリってのが多そう
133名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:40:06.74 ID:iVrCxupeO
矢沢や氷室は米国では売れてたんですか?
134名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:40:07.38 ID:SmGNBaIc0
>>122
しかもあの衣装が地元の人に言わせると、うちらの衣装じゃないとか。
日本舞台なのにチャイニーズドレスで描かれてるみたいな違和感あるらしいよ。
135名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:40:18.57 ID:753j9ORSO
スリーディグリーズ
136名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:40:20.03 ID:GkP6B5Iu0
シェイクスピアとかモーツァルトも欧米では単なる作家、作曲家のひとりって扱いだよ
一般人にはあまり知られていない
137名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:40:29.58 ID:pNQTK7sA0
ランナウェイズはメジャーデビュー出来たの日本だけだったし
スージー・クワトロもアメリカ人なのに受けたのはイギリスとオーストラリアと日本だけ
138名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:40:40.72 ID:1Tvgr4AQ0
>>90
鑑真も当時「何でこんなメジャー坊主が日本に来るの?!」って話題になったしな。
139名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:41:11.05 ID:cmuxmz4D0
ファントムブルーは?
140名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:41:12.84 ID:SmGNBaIc0
>>131
GRAN TURISMOってゲームの?
あれに入ってたっけ?
フェーダーとかいう日本人がいるバンドは覚えてる。
141名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:41:23.93 ID:wNqUrI/00
>>113
旭日小綬章を2人が受勲してるな
142名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:41:24.20 ID:0V71Swpq0
フランダースの犬は観光の目玉にしようと努力してた地元観光局の人が殺人事件起こしたからなあ
143名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:41:46.05 ID:s12CZQ/s0
>>130
いい話だ
定期的に日本でやってほしい
144名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:41:50.51 ID:1GWdJW+j0
ハルクホーガンが近所の人にもたいして知られてないのはショックだった
145名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:41:58.19 ID:kTjBo26Y0
>>116
カーディガンズは一応英米でもぼちぼちヒットしてるよ

スウェディッシュ勢で他の国で不発だったのはメイヤとかじゃね?
97年〜98年ぐらいか、ファティマレイニーとかメリーメイカーズとか
本国ですら馬の骨状態の人たちがガンガン日本でプッシュされてたな
146名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:42:04.71 ID:WFHfJfv10
スタニスラフ・ブーニンも日本でだけ持て囃されてたな
こいつで味をしめたNHKが佐村河内を担いだ
147名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:42:08.79 ID:VvYAvcdM0
>>116
UKでゴールドディスクやプラチナディスクはとっているみたいだね

渋谷系自体がパクリ音楽だから
持ち上げているのは一応それなりに売れている人ってことじゃないのかな
だってあの人た有名どころから恥ずかしげもなくパクリまくっていたから
148名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:42:26.15 ID:+pn4y+/V0
DURAN DURANみたいなもんか?
149名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:42:45.79 ID:wNqUrI/00
>>135
SOUL TRAINのテーマソングうたってるメンバーが、なんでアメリカで無名なんだよ?
150名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:43:08.90 ID:vdjyt6KS0
>>107
日本人は洋楽の歌詞は気にせず(なに言ってるのか分からんし)純粋に音だけ聞いてるからな
151名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:43:12.07 ID:cmuxmz4D0
レインボウ
152名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:43:43.67 ID:b0Izdthm0
ボンジョヴィはラナウェイでデビューして世界中でヒットしてるだろ
カーペンターズみたいな過去のスターが日本ではというやつはあるが
153名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:44:06.18 ID:wNqUrI/00
>>136
あほですか?
154名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:44:13.15 ID:VvYAvcdM0
渋谷系もBig in Japanみたなもんだよな
日本じゃお洒落音楽だけど海外からすると
欧米の有名楽曲からパクリまくっている集団って感じで
今聴くとびっくりするくらいパクリまくっているね、彼ら
155名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:44:23.30 ID:7w8wCydY0
>>136
シェイクスピアは少なくとも英語圏では歴代最高の劇作家で
今でもさかんに上演が行われていてそこからハリウッド俳優が英豪加含め多数でているし
一般人は学校の国語の授業で習います
「松尾芭蕉って日本ではマイナーらしいよ」とか言うてるようなものです
156名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:44:39.01 ID:G8kQSS6F0
>>140
いや、そういうタイトルのアルバムをだした
日本で流行ったスウェディッシュポップとはかけ離れてたので
日本では売れなかった
あとカジヒデキとかで日本で流行ったタンバリンスタジオは
カーディガンズやHIVESのマネジメントで儲けて一大企業になってた
157名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:45:14.99 ID:0MmhgAcD0
ここまで、叔父さんが犯罪者の和田アキ子なし
158名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:45:15.01 ID:s12CZQ/s0
カーペンターズはなんというか可哀想
ただひたすら可哀想
159名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:45:17.20 ID:cITe9IPS0
>>145
ラブフールって曲が世界的ヒットだったからね。でも、このバンドは1stアルバムの曲がいいよ。
160名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:45:24.53 ID:wB+DbhTH0
究極のビッグ・イン・ジャパンは
70年代のフランスのアイドル歌手、ダニエル・ヴィダルだ。
http://www.youtube.com/watch?v=oamRCeLNAWA
161名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:45:49.43 ID:QiDHjvcT0
やっぱりクイーンか。
162名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:45:56.09 ID:fRNyFjbs0
ポディマ・ハッタヤさん
163名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:46:06.79 ID:J0X/UuWXO
>>137
1曲だけアメリカでヒットしたな
アダルトコンテンポラリー向けのデュエットソングだったけど
164名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:46:26.33 ID:WiiTAy380
>>155
真面目か
165名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:46:32.56 ID:SAbi3MGG0
>>124
アメリカの黒人ラッパーが大きなラジカセを肩に載せながら聴いてるのが格好良かったんだよな。
166名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:46:41.73 ID:J25twg+d0
LION時代のダグ・アルドリッチは朝起きて何もすることが無いと言っていた
167名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:46:41.93 ID:VvYAvcdM0
>>151
レインボーはUKでアルバムやシングルともにTOP10ヒットが何枚もある
168名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:46:54.30 ID:9s5lOl1p0
ミッシェルポルナレフ
169名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:47:24.14 ID:9qXnRPuz0
カーディガンズは最初こそ日本で盛り上がったけど
途中から海外と逆転したんじゃなかったっけ
一貫して本国で無名で日本のほうが人気があるってのはさすがにいないな

最近映画になった本国アメリカで全く無名
南アフリカで大スターのアーティストみたいなのは
170名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:47:56.95 ID:1Tvgr4AQ0
>>93
MR.BIGはフリーの曲名だよ
当時フリーリバイバルみたいなバンドがこの他にいくつか出てきてて
その中でこいつらが一番メタルっぽいバンドだった
171名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:48:00.17 ID:zUhuQ2me0
>>932
さすがにそれは無い
ヨーロッパは非常に浅い

ヨーロッパは言語障壁が乗り越えやすいおかげで
英米から乗り入れられ飲み込まれて完全に落ち目だもんな

ヨーロッパは自国の音楽チャートも映画興行ランキングも
英語圏からレイプされててヨダレダラダラの失神状態でズタボロw

蹂躙されても卑屈にアメリカのケツ舐め回して
ヨーロッパ各国、自国の言語文化を全く育てず
若者たちは英語追従でコンテンツ作って英語でしか活動せず自国内腐敗崩壊

これがヨーロッパの現状

チョンも卑小で劣等だから自分らの言語で歌唱できない
172名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:48:08.18 ID:S3sBUkec0
世界三大日本だけの洋楽ヒット

・悲しき少年兵・・・ジョニー・ディアフィールド
・恋のパームスプリングス・・・トロイ・ドナヒュー
・燃ゆる想い・・・ジャミー・クゥー
173名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:48:13.82 ID:a6o/c14T0
パープルも意外と海外では日本程じゃないんだよな。
174名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:49:20.93 ID:kyL0fNaR0
ラッセン出てこいや!
175名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:49:21.92 ID:0V71Swpq0
>>167
Voがディオからグラハム・ボネットに代わった頃からアメリカでもそこそこ売れていなかったか
176はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 16:49:22.89 ID:l+HxDPEI0 BE:2598059669-2BP(3457)
>>31
Burrn!創刊はちょうどRAINBOW解散の頃だし、
伊藤政則は'70年代末のNWOBHMでブレイク。
それ以前のバンドはミュージックライフのおかげなのでしょうか。
QUEENのMADE IN HEAVENのライナーは、
ミュージックライフを象徴しているという論には納得です(・ω・`)
177名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:49:33.46 ID:G8kQSS6F0
>>169
ゼブラヘッドw
178名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:49:34.10 ID:cmuxmz4D0
>>167
3頭政治時代のレインボウで単独で武道館クラスの
ホールでやれたのは日本くらいじゃないかな
179名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:49:37.36 ID:toO2x1310
>>115
アメリカの「ロックの殿堂」入りしてるけどな。
初期はアメリカでヒットチャートを連発してるんだよ。
180名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:49:44.78 ID:QiDHjvcT0
最終的に世界でもビッグになるクイーンはちがうか。
日本でだけビッグってのが本物。
イルカの絵を描くひととか。
181名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:50:24.97 ID:KYcSVJPB0
黒い呪術師 アブドーラ・ザ・ブッチャー
182名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:50:25.03 ID:s12CZQ/s0
日本で評価されたら本物なんじゃないか
SF作家のJ.P.ホーガンなんかも日本だけでヒットしたんじゃなかったっけ
183名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:50:53.18 ID:JaAt+Nn50
逆の言葉にスモール・イン・ジャパン

『スモール・イン・ジャパン』のアーティストらの特徴は、
その本拠地たる西洋諸地域(多くの場合アメリカ合衆国)では
その名を知らない者を見つけることが困難なほどに有名かつ成功した存在であり、
かつ現地日本のメディアを巻き込んだ宣伝戦略を盛大に展開したことがあるものの、
満足な商業的成功が見られないというものである。

代表的なところでは、ザ・フー、グレイトフル・デッドやAC/DCなどが該当する。
日本で無名という意味でなく、商業的に日本で討ち死にした大物
184名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:50:57.42 ID:7w8wCydY0
クリスチャンラッセンは「Big in 絵画詐欺」だろw
185名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:51:15.25 ID:WiiTAy380
>>171
ソチの閉会式でも惨憺たるものだったな
(東欧だけどさ)

全く己を失っていたな
186名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:51:16.29 ID:ZSvTDmTY0
ショパンコンクールの人はどうしてる
187名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:51:23.74 ID:gV+uDHzp0
グラシェラ・スサーナ
188名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:52:15.93 ID:0V71Swpq0
>>183
ラッシュ、ZZ TOP、キンクス、デペッシュモード、アリス・クーパーもな
189名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:52:46.07 ID:J25twg+d0
日本は世界の潮流・流行とかけ離れた保守的なリスナーが一定の割合でいる
190名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:53:00.74 ID:G8kQSS6F0
デペッシュモードって未だに世界の興行成績トップ20
とかに入る位に人気あるらしいよね
191名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:53:11.42 ID:pNQTK7sA0
レインボーが変に神格化されたのはBURRNの酒井康と広瀬和生が過剰に持ち上げたからであって
日本でもリアルタイムの70年代後半〜80年代初頭当時、数ある人気バンドの一つでしかなかった
192名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:53:26.46 ID:jxHKXYFX0
イマジンドラゴンズは日本で売れたいとか言ってたけど日本で売れる気がしないし本国で売れてんだよな
193名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:53:35.87 ID:v4EZL5bI0
>>70
音楽だけじゃなくて、ゲームとかもそうらしいね
みんな違法DLとかで誰も買わなくてヤバイとか

言い訳として、良い音楽なら買ってるだの宣伝してやってるとか言うらしいけど
宣伝されても、それを知った人がまた殆ど違法DLだから結局やっていけないんだってな
日本は何だかんだで購入してくれる人も他国に比べて多いそうで…

アニメとかそういうのも米国並に著作権に厳しいとかじゃなきゃ
そりゃ他国じゃ生き残ってはいけないよなぁ
194名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:53:37.09 ID:WiiTAy380
>>187
ローズマリーバトラーがどうしたって?
195名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:53:47.82 ID:0MmhgAcD0
ここまで、叔父さんが山口組の金庫番の和田アキ子なし
196名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:54:00.42 ID:grNY4DLUO
>>187
アダモ…
197名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:54:10.41 ID:cmuxmz4D0
AC/DC「誰だ俺の悪口言ってんのは?」
198名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:54:11.56 ID:/ANhVZcR0
>>168 母国で売れたがアメで失敗
で脱税で母国戻ったら逮捕確定なんで動けなくなり隠遁

日本はあまり関係ないかと
199名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:55:00.15 ID:0V71Swpq0
サバスもZEP、パープルに比べたら、後進に与えた影響からしたら日本での評価はかなり低いと思うわ。
(ZEPとパープルが同格なのも日本に特異なんだが)
200名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:55:15.16 ID:VSbs+c1M0
ブルーススプリングスティーンやリンダロンシュタットも日本じゃイマイチ
201名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:55:40.90 ID:s12CZQ/s0
AC/DCなんてスクールオブロックを見るまで名前も知らなかった
202名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:55:44.25 ID:/ANhVZcR0
>>188
ダイアーストレイツ
203名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:55:44.57 ID:xwVCxYgW0
マサイトーが何故か推してたリック・エミット
204名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:55:53.99 ID:5ngQd/Eu0
アストロノウツを忘れるなよ
205名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:56:22.90 ID:a6o/c14T0
>>188

ここですら名前の上がらないミートローフ‥
やっぱ日本じゃビジュアルが大事なんだよなw
206名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:57:09.11 ID:9qXnRPuz0
>>171
それでも日本よりはヨーロッパのほうが音楽も映画もずっとマシだけどな
207名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:57:13.75 ID:06bp3crj0
クィーンも最初はそうだった。日本で売れて火が付いた。
208名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:57:18.51 ID:JaAt+Nn50
>>200
そこらは日本でもヒットした曲あるけどね
209名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:57:38.34 ID:s12CZQ/s0
同格というより格上じゃないの
どれだけディープパープルの曲が日本のCMソングに採用されてると思ってんの
210はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 16:57:43.31 ID:l+HxDPEI0 BE:1154692883-2BP(3457)
>>107
日本はある意味僻地だから、向こうのトレンドと無関係に人気が出る。
だからずれた評価も発生する(・ω・`)
211名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:57:48.89 ID:e8Ug5pcf0
クイーンスレはここですか?
ちょっと違うか
212名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:57:57.52 ID:G8kQSS6F0
pearl jamとかsoundgardenもそうか
でもここらはそもそもアメリカだけでしか売れてないんだっけ
213名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:58:04.41 ID:QiDHjvcT0
>>197
名前って大事だとおもう。
記号みたいな名前は共感されない。
214名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:58:27.18 ID:kvtXFcrF0
KISSはアメリカで売れなくなって日本で聖飢魔IIとして再デビューしたからな
215名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:59:04.11 ID:rt5a+NRU0
>>206
案外そうでもないよ。

あっちの年寄りが聞くようなのってむちゃくちゃダサかったりするし。
216名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:59:11.78 ID:a8t7u4/kO
エンヤとかも海外以上に日本でやたら好まれたね
217名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:59:25.67 ID:toO2x1310
>>204
古っ
218名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:59:39.53 ID:wB+DbhTH0
「ジョージー・ガール」のザ・シーカーズ(とその紅一点ジュディス・ダーラム)も
絵に描いたようなスモール・イン・ジャパンだ。

母国オーストラリアでは国民的スーパースターだしイギリスでもビッグネームなのに
日本では一発屋呼ばわり。
219名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:59:44.88 ID:JaAt+Nn50
>>214
聖飢魔IIじゃなくてカブキロックスだよ
220名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:59:48.58 ID:a6o/c14T0
散々既出だがクイーン人気日本先行説は都市伝説だよw

東郷かおる子とかがオーバーに言いすぎ
221名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:59:57.81 ID:QiDHjvcT0
シカゴとかもそうでないかな。
とくに80年代の。
222名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:00:06.44 ID:JGyXH57o0
ジャップってなんか憐れだよな
223名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:00:15.79 ID:URFORiL80
ポルナレフは?
224名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:00:22.43 ID:s12CZQ/s0
サウンドガーデンって一枚目の方がいいよねえ
225名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:00:22.84 ID:cmuxmz4D0
どうもマーティです
226名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:00:24.01 ID:pNQTK7sA0
>>199
オジー脱退前の第1期に来日公演してなかったからな
でも来日しててもドラッグドロドロ状態のボロボロ演奏で
日本限定でZEP,パープル、サバスとならんで
ブリティッシュ4大ハードロックバンド扱いされてた
ユーライアヒープみたいに評価落としてかもしれんけど
227名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:00:33.84 ID:WiiTAy380
>>202
中村とうようが1st.を糞味噌にけなしたせいだ
と思ってる
俺はいまだに愛聴してるけど
228名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:00:50.18 ID:rVastyGm0
日本だとニューオーダー>>>>>デペッシュモードだけど
海外だとまったく反対

日本のラジオでかかるデペッシュモードの曲はテ・テ・テテテ・テ・テ、テ・テ・テテテ・テ・テ、
ってイントロの曲ぐらいだもんな。それも誰かのカバーバージョンだったりするし
229名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:00:58.79 ID:7w8wCydY0
>>212
Sound Gardenは活動時期も短いしグランジブームのときだけ爆発的に売れた
Pearl Jamはブームが終わった後もわりと通して売れてる
230名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:01:13.45 ID:t4h4mpq10
ドコモのCMのバンドか。
231名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:01:16.29 ID:nPfOMb0h0
>>92
ローリングストーンの方って一般投票なの?
どちらも一般投票じゃないと比較できないんだけど
232名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:01:16.82 ID:cmuxmz4D0
カルロストシキ
233名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:01:18.57 ID:lHnlP5SO0
>>223
ミシェル・ポルナレフさんか
234名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:01:36.72 ID:SmGNBaIc0
>>188
ZZtop結構好きだ
向こうでもトラックの運ちゃんが長距離流すときに聞く音楽 みたいにちょっと馬鹿にされてるけど
結構いい音楽なんだけどなぁ・・・

たまにアメドラにゲスト出演したりしてて、ちょくちょく見かける。
235名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:01:56.73 ID:LnvHpyiU0
もっと前からあるんだよね
十八史略とか菜根譚なんて本国じゃ忘れられたのに日本じゃ歴史的名著扱いだった
無門関もそうだな
236名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:02:34.57 ID:Ymsb0WWq0
ブラジルでは青木美沙子見たさに2万人が集まった。

コレステロール拓哉 は中華圏で蒼井そらと並ぶ知名度。
237名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:02:35.81 ID:SmGNBaIc0
>>213
L←→Rなんてグループが日本にも居まして・・・
238名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:02:49.53 ID:EgX364JO0
リッチーブラックモアかw

んー、でも不得意な分野で他国の人をアレって別に変じゃないだろ
日本の底辺アニメーターもアメリカのオタクイベントに出ると人気だとかなんとか
239名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:02:58.41 ID:rZsThs+OO
アメリカのミュージシャンは世界中で成功しているけど、権利収入含んでの音楽市場規模が日本とあまり差が無いんだもんな
世界中でかかりまくっているだろうに
そりゃ日本で当たると大きいんだろう
240名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:03:05.26 ID:7OR7AIOp0
>>234
BTTF3 とかね
241名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:03:10.93 ID:+pn4y+/V0
A-ha
242はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 17:03:18.12 ID:l+HxDPEI0 BE:1443366465-2BP(3457)
>>144
「俺は日本で人気があって有名なんだぞ」とブッチャーが言っても、
本国では家族も信じてくれなかったらしいね(・ω・`)
243名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:03:28.33 ID:e8Ug5pcf0
ミッシェル ポルナレフ と
レイフ ギャレット が
頭に浮かんだ。
244名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:03:30.76 ID:lHnlP5SO0
80年代後半にREMを無理やり日本に売り込もうとしてた時はなんか哀れみを感じた

>>235
それは文革のせいだろ
245名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:03:31.15 ID:VuGWnzo60
queenも日本で受けて初めてメジャーにいったんだよな
246名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:03:37.41 ID:7w8wCydY0
>>231
そう、ようやく突っ込みが入ったが、
スノッブ趣味のRSの選んだのと一般投票を比べてるのでおかしいですw
247名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:04:07.49 ID:8WqNiHMl0
今ドコモでCMやってる一発屋さんとか
248名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:04:10.83 ID:9EusOyOq0
>>237 >>213 
BOφWY「同意」
B'z「同じく」
AKB48「ちゃんとした名前の方がいい」
249名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:04:12.41 ID:G8kQSS6F0
>>228
デペッシュモードは日本人には濃すぎるんじゃないかね
ニューオーダーくらいのユルさ加減は日本人好みなんだろう
マイブラも結構big in japanだよね
250名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:05:06.01 ID:nPfOMb0h0
>>246
えっ、じゃあなぜ貼ったのw
251名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:05:13.58 ID:zUhuQ2me0
>>206
さすがにそれは無い

ヨーロッパで支持を得てる音楽は英米順化しただけのゴミEDM

映画なんてヨーロッパこそ陰気で鬱屈してて内容にしろマーケットにしろ
未来を全く感じないオワコン
252名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:05:15.98 ID:SmGNBaIc0
>>245
いや。本国でもそこそこ人気があった。
日本に来て想像以上に人気だったんで、メンバー大感激!
みたいな流れ。
253名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:05:22.34 ID:cmuxmz4D0
●3●「俺はどの国でもBIGだぜ!先祖は貴族だしな」
254名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:05:36.35 ID:WiiTAy380
>>242
それより…
「あの曲がかかると笑いを禁じ得ない」
そんな体にされた俺たちの立場は('A`)
255名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:05:37.58 ID:/ANhVZcR0
キングクリムゾンは若干big in JAPAN臭がするな
256名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:05:46.41 ID:e8Ug5pcf0
ビーチボーイズもそれに近いんでは?
ベイシティローラーズも
ベンチャーズとか。
257名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:05:58.68 ID:Bc4adpso0
>>35
たまに聴きたくなる
258名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:06:01.31 ID:0MmhgAcD0
高岡蒼甫は”日本人は過去の件で韓国人にあやまらなくちゃ”
という誤った考えを抱いていたため、金子賢や金剛弘といった
友人の半グレ鮮人らに対し、強く出ることができないでいた。
広末●子や自分の妻が、あれだけ鮮人どもにめちゃくちゃな
性的陵辱をされていたのに、抵抗も抗議もしなかったのだ。
高岡のような人間が業界には多かったため、ご存知の通り今の
芸能界は、権益のかなりの割合を鮮人に取られてしまっている。

ところが高岡はネットでも見出したのか、映画での自分の
役柄について精細に調べたのかしらんが、その洗脳がとけた。
高岡は連中のいう"過去に日本人が朝鮮人にしたひどいこと
(いわゆる慰安婦問題)"が、自分らに逆らえなくするために
鮮人が日本人にかけた"催眠術"のようなもので、その内容も
デタラメだと気付いてしまったのだ。
259名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:06:07.03 ID:kTjBo26Y0
なぜR.E.M.は日本でさっぱり駄目だったのだろう
歌詞がダイレクトに耳に入ってこなくても楽しめると思うんだけどな
メロディも、少なくともU2よりずっととっつきやすいし
260名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:06:10.26 ID:VvYAvcdM0
パープルは新作出すとドイツや北欧で1位とるくらいに今でも需要がある
アメリカじゃそこそこ売れたくらいだっただけで世界的には人気
261名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:06:17.73 ID:9EusOyOq0
>>250 2chの良い子を試す目的でレスする子もいるのよ
262名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:06:25.40 ID:s12CZQ/s0
マーサの幸せレシピは面白かったよ
263名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:06:39.20 ID:J6QkWf9Q0
先に日本で有名になる人意外といるよな
264名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:07:14.38 ID:e8Ug5pcf0
GIオレンジさんは日本ですら一発屋だろw
265名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:07:15.38 ID:0V71Swpq0
>>234
「音がキンキン過ぎる」って言う人もいるけど、アフターバーナーは聴きまくったな
266名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:07:17.31 ID:cmuxmz4D0
タイガージェットシン
267名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:07:24.39 ID:rVastyGm0
>>249
うん、なんかわかる。ニューオーダーはドライブとかにいけるけど、
デペッシュモードはなんかホモくさい感じはする。
タンクトップの刈り上げがくねくねしながらヘッドホンで聴いてるみたいな
268名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:07:27.79 ID:G8kQSS6F0
>>256
ビーチボーイズは普通に世界でもレジェンドでそ
一昨年くらいのグラミーに死にそうなブライアン・ウィルソン出てたし
269名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:07:41.13 ID:JaAt+Nn50
>>256
ビーチボーイズは本国アメリカはもちろん
英国や豪州などの英語圏でも凄い人気
270名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:07:50.60 ID:5+cbY0eG0
リッチー・ブラックモアさんご一行は?
自国では有名かな
271名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:07:56.99 ID:9qXnRPuz0
>>215
アイスランドはビョーク、シガーロスがいるし
ドイツはテクノの本場だしクラフトワークは世界中で崇められてるし
ラムシュタインみたいな世界的バンドもいる
フランスはゲンズブールが世界的アイコンだし、ダフトパンク、デヴィットゲッタは世界制覇してるしフェニックスも英米でかなりの地位にいる
スウェーデンもアバからAviciiまで定期的に世界的なビッグアーティストを産み出している
アイルランドはわざわざ言うまでもない

ここまで有名どころじゃなくてもそれなりに世界で活躍してるアーティストは
欧州にもたくさんいるわけ
日本なんかとは比べものにならないよ
272名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:08:00.73 ID:QiDHjvcT0
エイジアとかヨーロッパとかも日本人がやたらすきだよね。
273名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:08:08.43 ID:fAVkZNvd0
ジャーマンメタルとか日本以外で人気あるのかね
274名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:09:13.66 ID:zUhuQ2me0
>>183
現在進行形ならケイティとかかな
他にはEDM全般か

ケイティはちょっともっと日本は盛り上げてあげなきゃヒドい
日本政府が関わって後押ししてやっても問題ないレベル
275名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:09:25.36 ID:/ANhVZcR0
>>259
automatic for the peopleがダメだったかと
276名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:09:27.59 ID:ztuzDR5M0
ねぇねぇ Big in Korea は?
Koreaで嬉しい西洋人とかいるの
277名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:09:46.87 ID:SmGNBaIc0
へんな話、今の時代、JAZZはアメリカじゃかなり下火で、日本とドイツの方が市場デカイらしいね。
278名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:09:50.59 ID:WFHfJfv10
ダニエルビダルは日本のアイドルと結婚したんだっけ
279名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:10:05.82 ID:e8Ug5pcf0
デイープパープルとか怪しいな。
日本じゃ知らんヤツ居ない風だけどw
280名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:10:07.23 ID:s12CZQ/s0
韓国市場は評価されてもおいしくないんじゃないか
281名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:10:15.28 ID:WiiTAy380
>>272
来るよな………行くんだろ?もちろん('A`)
282名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:10:15.90 ID:ZSvTDmTY0
コウテイペンギンか
283名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:10:17.61 ID:QiDHjvcT0
エイジア、ヨーロッパ、ホワイトスネーク

共通するのはラッセン臭さかな。
284名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:10:40.71 ID:CfmcuIWc0
サンテグジュペリもそうだな。
285名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:10:48.34 ID:xwVCxYgW0
ミッキー吉野も無名だ
286名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:11:13.99 ID:WFHfJfv10
>>284
フランスの通貨になったろ
287名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:11:19.68 ID:G8kQSS6F0
>>259
UKと親和性の高いことやってるUSバンドは日本じゃ売れないような
最近だとKillersも日本じゃ酷いもんだし
288名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:11:30.38 ID:/ANhVZcR0
Cure も日本じゃさっぱりだったなあ
やっぱルックスか
289名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:11:36.74 ID:SmGNBaIc0
ほんの一時期、ブレードランナーも日本の人気が異常だった事がある。
290名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:11:39.70 ID:s12CZQ/s0
星の王子様は手塚治虫が薦めてたね
291名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:11:43.01 ID:0V71Swpq0
ギター買った人はまずスモーク・オン・ザ・ウォーターのあれ練習するよなw
292名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:11:49.62 ID:zUhuQ2me0
>>280
韓国や中国は卑小で劣等だからな
後進国だからダサいし

違法コピー拡散の拠点汚染地域だし
293はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 17:12:02.85 ID:l+HxDPEI0 BE:577346562-2BP(3457)
>>188
デペッシュモードってブックオフ定番アイテムじゃない?
スモールインジャンパンと言うよりは一発屋扱いのような(・ω・`)
294名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:12:11.26 ID:9qXnRPuz0
>>277
日本の有能なジャズミュージシャンって
みんなアメリカ拠点に活動してないか
295名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:12:25.84 ID:s12CZQ/s0
>>289
P.K.ディックが人気だもの
296名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:12:28.36 ID:e8Ug5pcf0
星の王子様はあっちじゃ廃れてるのか?
297名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:12:30.85 ID:WiiTAy380
>>283
ジャケットの話じゃねーかw

まぁロジャーディーンは似てるw
298名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:12:34.28 ID:LnvHpyiU0
クロダイルダンディのポール・ホーガンが、
韓国で受けるかどうかを目安にしていると言っていたな
299名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:12:37.70 ID:QiDHjvcT0
ツェッペリンっていがいとアメリカではレジェンドでないんだね。
300名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:12:49.08 ID:5EkjPXK80
ビートルズのビッグインジャパン


日本はサージェントペッパーズやアビーロードよりレットイットビーが一番売れた変な国だった
301名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:12:55.89 ID:1d4BGu230
リックアストリーさんはどうですか?
302名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:12:59.16 ID:zb4AP1Yc0
>>278
フォーリーブスの江木俊夫と付き合ってた
303名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:13:00.04 ID:kTjBo26Y0
>>275
えーなんで?そんなに難しいアルバムじゃなくね?
U2とかレディヘが毎回ゴールドディスク取れるぐらい売れてたんだし
受け容れられる裾野は日本のリスナーにもありそうだと思うんだけどなー

結局1枚もヒットしなかったのは不思議でしょうがない
304名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:13:18.77 ID:R/2ZGIhI0
酒井法子や蒼い空が東亜で大人気
みたいなもんか
305名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:13:22.60 ID:lHnlP5SO0
TNTはノルウェーでもバカ売れしてたから除外よね
306名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:13:22.98 ID:WiiTAy380
>>286
真面目か(リプライ)
307名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:13:27.21 ID:HjIOon540
>>101
これが全米2位まで上がる大ヒットを記録してる
向こうでもこれだけの1発屋だが
http://www.youtube.com/watch?v=EbVA6vcas1o
308名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:14:20.73 ID:e8Ug5pcf0
ひとつ知ってるのがある。
ファーブル昆虫記

これ日本で知らない人は居ないレベルだが
本国フランスでは彼はただの高校教師。

名誉回復したのは近年。
309名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:14:57.99 ID:s12CZQ/s0
ファーブルは偉大なオタクだから
310名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:15:13.34 ID:WFHfJfv10
>>306
大真面目だよ(エアサプライ)
311名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:15:54.13 ID:lmWd8ctU0
日本での人気が世界に飛び火
クイーン、チープトリック

日本だけで異常人気
ジャパン

長い間日本人が一番正当に評価
XTC
312名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:16:20.26 ID:QiDHjvcT0
>>308
むこうの高校教師ってちょっと日本とは格ちがうけどね。
最近はやりの幸福論の哲学者アランとかも高校教師。
313名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:16:25.57 ID:I727YCB+0
>>92
流石欧米アジア諸国で軒並み〇〇1位獲得!
で日本だけいつも蚊帳の外だけのことはあるなw
314名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:16:31.30 ID:ZSvTDmTY0
アメリカシロヒトリ
315名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:16:44.17 ID:WiiTAy380
>>310
ま、いいや(マリ〜ヤ〜♪)
316名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:17:27.36 ID:mFHaJP4P0
クレモンティーヌもらしい
大好きだが
317名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:17:30.76 ID:dpeJv1Xw0
Mr.BIGいいね!
318名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:17:36.65 ID:Cmoc1KI30
>>213
OOIOOや口ロロは良い音楽作ってるよ
319名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:17:39.02 ID:kTjBo26Y0
>>313
一般人の人気投票と音楽通ぶってるアホの評論家の人気投票は
そもそも比較対象としておかしいと思うんだけど何言ってんの?
320名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:17:49.18 ID:Km7z+ZLB0
バタフライで有名なsmile dkか
321名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:17:53.42 ID:5EkjPXK80
70年代後半日本で最も影響力を持ったパンクバンドはピストルズでもクラッシュでもなく何故かストラングラーズだった。
322名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:18:17.55 ID:e8Ug5pcf0
フランスには猫より小さな生物は存在しない。と揶揄される
そのくらい生物学に冷淡なかの国。
どれほどファーブルが偉大なのかわかるエピ。
323名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:18:33.38 ID:JaAt+Nn50
>>300
フィル・スペクターサウンドは日本人好みかもね
324名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:18:44.52 ID:Njk5UgwP0
クロマティみたいなもんか
325名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:18:58.62 ID:s12CZQ/s0
クレモンティーヌさんのCD買いました
好きです、結婚してください
326名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:19:05.96 ID:SAbi3MGG0
>>254
日本でもあるやん。
踊るポンポコリンとかさ・・・
327名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:19:07.94 ID:I727YCB+0
>>319
じゃあNHK調べに文句言えばいいんじゃね
一々レスつけるんじゃねえってオメーなんぞに言ってねえんだからゴキブリw
328名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:19:08.33 ID:/ANhVZcR0
>>303 Out of time からRevealに飛べば良かったかと
automatic〜は暗すぎた
個人的には大好きなアルバムだけどね
329名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:19:19.10 ID:gDWhjybw0
>>325
ブックオフで105円で買ったな?
330名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:20:24.19 ID:1Tvgr4AQ0
セイント・エティエンヌとか日本でも売れなかったとは思うが
やたらプロモーションしてたというところで・
331名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:20:31.06 ID:WiiTAy380
>>319
だね、かたや音楽(や文化)の変革者として評価しているのは一目瞭然

で、こっちのはいかにも愛されているって感じがw
332名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:20:33.48 ID:Tdapct0M0
スモール・イン・ジャパンなら、ガース・ブルックス最強
333名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:20:48.71 ID:SAbi3MGG0
>>308
さかなくんみたいなもんか?
334名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:21:15.90 ID:EixAcTHc0
Big in Japanってもろ電通工作でのし上がったAKBとか
ジャニーズとかだろ?世界では誰もいいと思わないし
知らないし、世界中で日本人だけがいいと思ってる
335名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:21:18.57 ID:r+QsXTJa0
>>55
クイーン、チープ・トリック、ボン・ジョビ、Mr.Big・・・
このパターンは意外と多い。
336名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:21:43.55 ID:smkHqebz0
バーティ・ヒギンズのカサブランカは日本だけのヒットな
米で売れたのはキーラーゴとか言う日本で全く馴染みの無い曲だから
337名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:22:07.60 ID:c8ra/eIg0
国によってツボが違うからな 逆もあるんじゃね?
338名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:22:10.10 ID:SmGNBaIc0
>>322
生物学に冷淡で、数字の数え方が妙
なのになんであんなにあいつらは偉そうなんだw
339名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:22:41.93 ID:Q0OI2SXP0
>>311 当時オリコンアルバムトップ50に洋楽が入るのはまず無かった時代
(ストーンズくらい、あとスタイルカウンシルは例外でトップテン以内)
XTCのオレンジズアンドレモンズが30位くらいにあって
340はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 17:22:45.26 ID:l+HxDPEI0 BE:1010357137-2BP(3457)
>>299
ミュージシャンもルーツとして名前挙げるなら、それをさらに遡っちゃうんだろうなー(・ω・`)
341名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:23:09.45 ID:lHnlP5SO0
>>334
Small in Japanの間違いですよね?
342名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:23:15.79 ID:SmGNBaIc0
>>337
少年ナイフとか?
343名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:23:27.39 ID:jwsc0FNs0
良いものは良いと言えるのは幸せなこと
344名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:23:43.29 ID:pNQTK7sA0
>>321
当時のパンクバンドの中で唯一ちゃんと音楽してたしな
ていうかストラングラーズって今聞くと歌詞はともかく
音的にはパンクというよりも普通の80年代ニューウェイヴ
345名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:23:47.80 ID:EixAcTHc0
日本人ってほんと音楽センスないから
見た目でしか判断できない劣化民族なんだもんな
音がこれだけわからない民族も珍しいよ
346名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:24:05.17 ID:s12CZQ/s0
AKBはともかくジャニーズの中でも質の高い人は凄いと思う
347名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:24:09.74 ID:XsthSIJe0
GIオレンジ
348名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:24:25.79 ID:gDWhjybw0
>>344
ストラングラーズがパンクって
やっぱ違和感あるよね
349名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:25:03.70 ID:rr+CQ0zF0
アンディ・フグとミルコは母国では有名だったらしいが
バンナとかアーツは全然なんだろ
350名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:25:12.20 ID:4X5n8ME0O
>>30
日系二世の俳優、ジョージ・タケイは米国では超有名人なんだが(知らない人はいないんじゃって感じかな?)、日本ではほとんど知られてないよな
351名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:25:16.77 ID:s12CZQ/s0
グリーンデイがパンクという方が
352名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:25:20.36 ID:wB+DbhTH0
>>345
プロの批評家ですらそうなのだから
始末が悪い。
萩原健○などはその最たるもの。
353名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:25:27.30 ID:EixAcTHc0
パンクで一世風靡したのってNOFXぐらいからだろ?ニワカ共
354名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:25:30.43 ID:5EkjPXK80
後期グダグダになって本国で見捨てられたスタイルカウンシルとポールウェラーを何故か支え続けた日本
355名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:25:37.74 ID:kTjBo26Y0
>>339
オリコンのチャートブックを昔図書館で見たことあるけど
昭和40年代からトップ10ヒットなんてざらにあったようだが?
しかもCCRとかBS&Tみたいな、今では考えられないような顔ぶれが上位に入ってたりしてた
356名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:25:59.43 ID:e8Ug5pcf0
フランスはほんとに

偉そう

という言葉がぴったりくる。

ナチに尻尾ふったくせにw
357名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:26:01.14 ID:y+xexc6p0
>>256
ビーチボーイズは日本だとサーフィンUSAのイメージで懐メロっぽい扱いだけど
世界だと音楽的評価は高い
358名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:26:21.71 ID:WFHfJfv10
ファーブルなめんな
レジオンドヌール勲章もらって、64歳で23歳の村の娘と再婚、3人の子を作ったんだからな
359名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:26:23.14 ID:CMemUsKR0
ガース・ブルックスってアメリカであんだけ有名で稼いでるのに
日本では完全に無名だよな
360名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:26:36.38 ID:sjfmjYndO
日本では無名だけど世界的に有名な俺みたいなもんか
361名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:27:09.39 ID:s12CZQ/s0
>>358
生物学的に有能だな
362名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:27:12.56 ID:tjgZ8map0
>>294
ガイジンを有難がって、自国のミュージシャンは貶す
車の選び方でもそうだけど団塊っぽい思考だ
363名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:27:45.27 ID:nqGznE750
>>349
スタンハンセンは?
364名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:27:45.50 ID:ZSvTDmTY0
しょうがないな ペリー提督
365名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:27:46.78 ID:QiDHjvcT0
GIオレンジって名前だけは伝説級だな。
当時ですらすでに渋谷陽一や小林克也にけなされていて可哀想だった。
366名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:28:01.45 ID:0V71Swpq0
カモン・フィール・ザ・ノイズのクワイエット・ライオットも日本から人気が先行したな
故ランディ・ローズが最初期に在籍していたけど
367名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:28:12.43 ID:WcTk5ZWeO
RUSHとかAC/DCは真逆だよね。
別に良いんじゃない?何処の国でも人気無いよりさ?
ニール・ザザもなぜか韓国のほか中国?辺りで人気あるみたいだし
368名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:28:12.73 ID:Iskv8W2Q0
>>31
正解
369名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:28:31.71 ID:9EusOyOq0
>>339 趣味が大変偏ってらっしゃる方だ
ストーンズは日本ではそれほど売れない部類だったと思うけど 今も昔も
370名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:28:48.36 ID:pNQTK7sA0
>>354
それ、日本がっていうよりもロキノンだけが支えてたっいった方が正解
371名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:28:51.14 ID:5EkjPXK80
>>348
でも日本のハードコア系の人でもベース始めたキッカケがジャンジャックバーネルだったり妙に人気あったみたいw

パンク時代に唯一来日したのもストラングラーズだし。
372名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:28:59.26 ID:cmuxmz4D0
天津飯
373名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:29:14.44 ID:/ANhVZcR0
>>365
アイドルワイルドも忘れるな
374名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:29:33.23 ID:Qpd1LYy20
「葛」はアメリカで凄いらしいねw
375名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:29:38.91 ID:4X5n8ME0O
逆に、"Small in Japan"の代表格はカナダのRushあたりか
376名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:29:40.98 ID:uLJuimVj0
それだけ日本の市場規模が大きいってことですわな
377名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:29:47.64 ID:QiDHjvcT0
そういえばデュラン・デュランわすれていた。
378名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:29:52.32 ID:zUhuQ2me0
>>312
その言い方はおかしい

向こうの教育制度じゃあ高校の格差がヒドすぎて
ゴミみたいなところは日本の底辺DQN校どころじゃないし
超選抜エリート最高峰の一極集中みたいなのがあるだけだろ
379名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:30:12.03 ID:e8Ug5pcf0
ビーチボーイズがそんな評価高いとは知らなんだわ。
あと クイーンは日本発の人気では無かろう。
かの国ではビートルズより人気が
380名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:30:14.79 ID:wB+DbhTH0
日本人のスモール・イン・ジャパン&ビッグ・イン・ジャーマニー

http://www.youtube.com/watch?v=yO7MWuJ7zLA
http://www.youtube.com/watch?v=H0HafQD6dt4
381名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:30:30.59 ID:s12CZQ/s0
日本で評価されたのをきっかけに本国で再評価されるところまでいけば見てて痛快だな
382名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:30:33.03 ID:EixAcTHc0
パンクバンドの人気ってSnuffぐらいからだろ
それまで誰も聞いてなかったわ
383名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:30:42.77 ID:2MzPc4iO0
今はビッグインジャパンほとんどいないよな
スモールインジャパンは数多くいるけど
384名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:31:03.79 ID:i1RmX2SJ0
>>279
TopGearでジェレミーがディープパープルの話を振ったが
その場にいた一般の母国民は知らない人多数。
385名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:31:13.73 ID:5EkjPXK80
>>357
ビーチボーイズを千葉マリンに見に行ったらアロハ着たオッサンといかにも音楽ヲタっぽい奴が混在してたわw
386名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:31:23.28 ID:rr+CQ0zF0
wweにでてる日本人たち
387名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:31:37.85 ID:zUhuQ2me0
>>345
それはヨーロッパ各国だな

ヨーロッパ各国の音楽チャートは完全に商業的かつ
アメリカにレイプされても追従する卑屈なメスアニマルで終わってる
388名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:31:43.97 ID:Iskv8W2Q0
>>335
Mr.Bigは世界的にはバラードの1発屋じゃない?そこに並べるのは無理がある。
389名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:31:44.85 ID:BcsM7MVCO
少年ナイフのライブって日本でも外人ばっか
390名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:32:01.80 ID:9qXnRPuz0
アメリカのアーティストってポップス系除けば基本スモールインジャパン
391名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:32:06.21 ID:0RWNVsHF0
昔は音楽雑誌の影響が大きかったから。

ロッキンオン読んでオアシスとかブラー聴いたり
スヌーザー読んでレディオヘッドとかオウテカ聴いたり
エレキングとかいうテクノの雑誌があったり
392名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:33:33.36 ID:zUhuQ2me0
>>384
それは単純に国内におけるジェネレーションギャップってのもあるけどな
ジェレミーみたいな老人があれこれ語ってもオーディエンスが若かったら話は通じない
393名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:33:39.08 ID:WWJ7KEk40
そんなんどこの国でもあるだろ
394名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:33:41.59 ID:s12CZQ/s0
今はYouTubeがあるので誰でも自分ですぐ聞いてみて判断できる
395名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:34:18.46 ID:0V71Swpq0
>>383
CDや公演チケットなど"買い支える"パワーが無くなってきてるんだろうな
396名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:34:18.98 ID:9EusOyOq0
>>370 これは本当。俺もたまたまその時期(91年ごろ)だけロキノン見てたから(表紙までウェラーだった)
397名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:34:25.94 ID:G8kQSS6F0
>>379
イギリスでも読者投票になるとクイーン人気凄いよね
398名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:34:42.75 ID:ZSvTDmTY0
なにを言ってんだ
アグネス・ラム ベッツィ&クリス ゴールデンハーフ
399名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:34:44.62 ID:Cmoc1KI30
>>353
NOFXはメロコアだアホ
400名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:34:53.10 ID:oJdcUQVZ0
これ逆も沢山あるからな
日本じゃ無名だけどアメリカやら外国やらでは有名人ってな
まあそんなもんだろ
401名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:35:28.01 ID:5EkjPXK80
ラモーンズは日本ではライブハウスでやってたけど南米だとスタジアムバンド
402名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:35:40.26 ID:VvYAvcdM0
>>279
パープルはドイツでNo1アルバムが7枚、UKでも3枚ある
403名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:36:13.44 ID:imuvoHDo0
ベンチャーズやウォーカーブラザーズみたいなものか
404名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:36:23.74 ID:aIQckLhh0
アメリカ人版村上隆か
405名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:36:43.35 ID:3GyZ0iGr0
>自国では売れないロックバンドが日本でスターになる夢をかなえようと

あれ? これって自虐や嘲笑の意味じゃないの? 目指しちゃアカンだろww
まぁ売れないやつはどこでもいいから売れたいんだろうけどw
406名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:37:25.89 ID:gDWhjybw0
こないだ新宿のバーで飲んでたら
ディープパープルの来日ライブで最初に暴れて、暴動のきっかけになったのは俺
とか自慢してるジジイがいて
うざかった
407名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:37:37.31 ID:CMemUsKR0
少年ナイフ少年ナイフって書いてあるからどんなバンドかいちおう見たら
女だったのかあああああああ
スージースージーは好きだったわ
408名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:37:39.12 ID:ZQLmiJbK0
こんなんどこでもあんだろ。
ABBAはもともとオーストラリアでしか売れてなかったし
クイーンも日本だけしか売れない貧乏バンドだったじゃん
どこかで評価されればきっかけになって世界的に評価される人もいるってだけだよ。
409名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:37:57.81 ID:1Tvgr4AQ0
なんかちらほらデュランデュランの名前挙がるけど
あれは日本全然関係ないよ、あの手のがあまり売れないアメリカでも大人気だった
ぱっとしないで消えた完全ハイプだったのはBROSとかいう兄弟2人かな
410名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:38:19.94 ID:Cmoc1KI30
>>382
お前が思ってるパンクはメロコア
多分お前パンク知らない
411名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:38:31.71 ID:0V71Swpq0
>>402
UKアルバムチャートで〜マシンヘッドは最高1位当然として、ファイアボールが1位取れてインロックが4位止まりってのが意外
412名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:38:35.14 ID:s12CZQ/s0
先月日本で始めてCDアルバムを出したBABYMETALっていう中高生のアイドルグループが
いま北欧と英と米のHR/HM界で大注目されてるよ
ビルボードのチャート入りは日本の女性としては三組目なんだってさ
413名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:38:46.17 ID:gDWhjybw0
>>408
クイーンが日本だけでしか売れてない
時期なんて無い
414名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:38:48.29 ID:5EkjPXK80
ストーンズなんて日本では曲は全然定着してないのに来日するとドームでやれちゃうよな
415名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:38:51.37 ID:VvYAvcdM0
日本の音楽シーンの衰退はお洒落音楽や人気アーティストのパクリが
ネット時代になって発覚しまくったせいだろうね
オリジナリティがないのがバレた
とにかく日本のエンタメシーンのパクリぶりは本当に酷い
416名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:39:16.28 ID:kTjBo26Y0
ディープパープルはまだ名前が出てくるだけマシだな
スーパートランプなんてもはや完全に忘れ去られているようだ。
まあ日本ではブレイクファストインアメリカの一発屋だし無理ないか
417名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:39:19.95 ID:JaAt+Nn50
>>398
ヘドバとダビデ ルネ・シマール
418名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:39:43.86 ID:G8kQSS6F0
>>408
クイーンはデビューから売れてた
ただ契約不備があったりメディアに叩かれたりしていたけど
419名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:40:01.24 ID:Jk5kNDYK0
クイーンの人気は日本発ではないってテンプレに貼っておけw
420名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:40:11.69 ID:I2bmwkm10
海外で人気あって日本では微妙な歌手って結構おるんか?
421名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:40:46.26 ID:zf+20JbH0
なんだかんだでおまいら洋楽好きなんだなw
俺も好きだけど
422名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:41:10.90 ID:1GWdJW+j0
日本でも海外でも微妙な人気、微妙な評価だった奴はいないのか
423名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:41:23.24 ID:5EkjPXK80
>>420
フーとかREMとか
424名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:41:44.61 ID:9EusOyOq0
>>422 A吉
425名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:42:19.08 ID:JaAt+Nn50
>>420
トミーズ雅に似ている韓国人
426名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:42:30.79 ID:QiDHjvcT0
まずアメリカのカントリー・ロックって日本でうける要素ないだろ。
むこうでは定番なのに。
427名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:42:36.29 ID:VvYAvcdM0
>>412
ベビメタは同発の2NE1や少女時代には負けているからそんなたいしたもんじゃない
きゃりーやパフュームよりはマシってだけ
428名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:42:58.22 ID:JaAt+Nn50
>>426
グレン・キャンベルとか?
429名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:43:04.45 ID:a5ou/5gf0
ビジュアル系に憧れたバンドが日本目指すなら無くはない
430名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:43:28.64 ID:TjXhWPp50
ボン・ジョヴィがいい例じゃないか
彼らは無名だったが日本でヒットし
それで米国でも売れるようになった
431名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:43:41.84 ID:4X5n8ME0O
>>420
昔はR.E.M.とかデイヴ・マシューズ・バンドあたりがそう言われてたな
432名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:43:51.90 ID:CMemUsKR0
>>420
さっき書いたけどガース・ブルックスってぐぐってみ
アメリカで驚異的にアルバム売ってる
日本では無名
433名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:44:26.37 ID:5EkjPXK80
昔だったらジャパンとか追っかけてた海外美少年好きが今は韓流追っかけてるんかな?
434名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:44:54.81 ID:wB+DbhTH0
>>417
ルネ・シマールは本国カナダでは息の長いエンターテイナーだったが
日本では一過性のアイドルだった。
ttp://green.ap.teacup.com/rene_simard/
435名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:44:57.27 ID:JaAt+Nn50
>>429
若い頃のデヴィッド・ボウイとか
むしろ日本がパクリだろ
436名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:45:10.45 ID:s12CZQ/s0
>>427
少女時代が全米での売り込みに巨額の金をかけてテレビにも出してるというのを聞いたら
ただ配信をしてるだけのBABYMETALがちょっと異常ってのがわかる
437名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:45:38.81 ID:rr+CQ0zF0
>>433
歌い手()だろ
438名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:45:47.81 ID:kTjBo26Y0
ボンジョヴィはデビュー当時からアメリカで売れてるって。

最初のLPは北米ローカルでヒット

2枚目のLPが大コケ、辛うじて日本で中ヒット

3枚目でブレイク、で
今に至る。
439名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:46:20.39 ID:9qXnRPuz0
ガース・ブルックスガース・ブルックス売るせえ奴がいるが
カントリーなんてすべて日本じゃ全滅だから
ジョニーキャッシュやハンクウイリアムスがどれだけアメリカで崇められてるかなど
日本人には想像もつかないだろう
440名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:46:21.90 ID:1GWdJW+j0
アメリカン・アイドルとか見てると
アメリカではアメリカンロックが人気あるんだなとつくづく
441名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:46:36.53 ID:lenJlqkB0
http://www.youtube.com/watch?v=LpOz70uCpmg

マイケル・ブーブレがスッキリのインタビューでアメリカでは無名なアーティストが“日本では売れてるんだぜ”と
言い訳をするんだ。僕の場合はその反対なんだ。残念だよ。日本で売れたいんだ。
日本の皆さんお願いです私を日本のスターにしてください。一生のお願いです。
っていってるんだけどこのアメリカでは無名で日本では有名なアーティストって誰?
442名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:47:26.42 ID:JaAt+Nn50
>>438
何度も名前出ているクイーンもそうだけど
本国である程度売れてないと日本でプロモーションされるわけないしな
443名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:47:59.45 ID:a5ou/5gf0
>>435
いつの時代の話してんだ?
444名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:48:05.66 ID:QiDHjvcT0
>>439
そうそうジョニーキャッシュ。
つべで再生回数見てびっくりして、
一度もきいたことないこと知って二度びっくり。
445名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:48:28.16 ID:e8Ug5pcf0
>>397
ボヘミアンラプソディがベストソングらしい。
イギリス人
446名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:48:31.54 ID:0RWNVsHF0
カントリーというジャンル自体
アメリカでは人気あって日本では人気無いね
447名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:48:42.80 ID:toO2x1310
>>426
カントリーに影響を受けたロックは山ほど日本でヒットしてるけど
ウェストコースト・サウンドなんかが。

カントリー・ロックとなると確かにヒットせんな。
448名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:48:50.25 ID:rr+CQ0zF0
>>441
カナダ人のジャズ歌手だろ
日本じゃ売れないタイプだな
449名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:48:59.26 ID:G8kQSS6F0
そもそもアメリカのカントリーってアメリカ限定だから
北米でしかツアーしてないし
でもそのツアーが大盛況で凄い稼ぐらしいけど
450名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:49:26.88 ID:l5YY1cSz0
Bon JoviとMr.Big禁止な
451名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:49:54.42 ID:K6VHU+lS0
MSGとかハロウィンとかガンマレイのジャーマン系もそうなのかな?
452名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:50:00.47 ID:ZSvTDmTY0
>>417
ググらせるんじゃねー!
453名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:50:05.67 ID:VvYAvcdM0
>>436
そうでもないよ
アジアでもK-POPのほうが圧倒的に売れているしね
454名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:50:07.53 ID:G8kQSS6F0
>>441
スキャットマン・ジョン
455名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:50:11.96 ID:nWTlC6O90
トムウェイツの話じゃなさそうだな
456名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:50:20.51 ID:/ANhVZcR0
>>449 宗教も絡むしな
メガチャーチツアーとかあるみたいだし
457名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:50:41.14 ID:wB+DbhTH0
EXILEとTUBES。
どちらもバンド名をパクられた日本のユニットのほうが
遥かに有名。
458名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:50:45.12 ID:EixAcTHc0
>>399
>>410
メロコアとパンクの区別とかわかっとるわボケ
教えてやるけど、日本で最初のパンクバンドはアナーキーな
お前ら完全ににわかすぎてわろたwww
459名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:50:53.03 ID:gn0Lshig0
逆に世界で人気があってホール、スタジアムクラスでライブやるのに
日本だとそうでもなくてキャパ200人だかそんくらいのライブハウスでしか
ライブできないバンドもいるよな・・・・
460名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:51:03.34 ID:s12CZQ/s0
映画でもそうだけど日本市場は勝者にとってはボーナスステージ、敗者にとっては敗者復活戦のチャンスなんじゃね
461名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:51:03.81 ID:tIDgtdCV0
ドナルド・キーンか
もう死にかけなんだから許してやれよ
462名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:51:09.97 ID:9HkV0Voq0
>>32
でもバースってアメリカで上院議員やってるんだろ
463名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:51:13.57 ID:9qXnRPuz0
>>449
そうでもない
カナダでも人気あるし英国や豪州、ドイツでもそこそこ人気ある
464名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:51:22.72 ID:mhOIOwDd0
>>31
渋谷のタワレコのまん前に青いスポーツカーぽい外車が止まって
中から颯爽と政則が出てきたとき思わず吹いたことあるわ。
465名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:51:51.08 ID:18Jm5hgt0
I will always love you
のドリー・パートンも、アメリカの国民的歌手で実業家で
欧米では超有名人で、日本ではほぼ無名。
466名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:52:00.26 ID:01Vk5XRe0
>>53
ちゃんとアメリカやイギリスで売れてるバンドだよ。
日本でだけ異常に売れたバンドではない。
467名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:52:21.94 ID:9EusOyOq0
イザヤ・ペンダサンを知ってるやつは老人
468名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:52:41.14 ID:RyW9u+be0
サイキックマジックだな
GIオレンジなんてつまらない曲がなぜかヒットした
469名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:52:52.27 ID:kTjBo26Y0
そもそもガースブルックスはアメリカ以外じゃ申し訳程度にしか活動してないし
カントリー歌手はそういうアーティストが大半なんじゃないの?

シャナイアトゥエインとかは世界進出してるけど
あれはもはやカントリーではないしな。
関ジャニを演歌にカテゴライズするのと同じくらいの違和感を覚える
470名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:53:26.17 ID:wNqUrI/00
>>414
はい?
471名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:53:39.36 ID:VvYAvcdM0
>>451
Helloweenは相対的には日本が一番チャート的に成功したのは本当っぽいね
ゴールドディスク認定も日本が一番多いようだ
472名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:53:57.27 ID:s12CZQ/s0
>>453
BABYMETALという日本のユニットが不思議なことに欧米で売れている
という話に、大金かけて必死にプロモーションしてるKPOPなんぞは無関係だよ
473名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:54:33.65 ID:Cmoc1KI30
>>412
BABYMETALて秋元オリンピックスレでたまたま見たんだけどさ
いいと思うんだけど、凄いホルモン入ってね?
チョコレートの曲聴いたんだけどホルモンでめっちゃ似てる曲あるよね?
474名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:54:35.16 ID:0RWNVsHF0
BABYMETALが欧米で売れているっていうステマでしょ
475名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:54:48.41 ID:aKRvxG2H0
BeccaとかTynisha KeliとかChe'nelleとか、Tania ChristopherとかJessica MauboyとかKris IvoryとかKeanaとか、すごく多いわよね。
どんな阿呆なレコ社の担当者が拾ってきたのかっていう、日本限定デビューする女性歌手。
Che'nelleとTynishaなんてしかも、売れてしまったのよ。なんて、嘆かわしいのかしら。

AvrilとGaGaも、これからBig In Japanになっていくんでしょうね。もうなってるかしら!?
476名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:55:01.99 ID:QiDHjvcT0
日本はCM音楽みたいにして洋楽のおいしいとこだけ消費しちゃうからな。
アーティストをまるごと評価するってのは難しい。
80年台は曲がりなりにもそれが日本でもできていた。
477名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:55:34.29 ID:01Vk5XRe0
>>267
ニューオーダーの方がなよなよしててホモ臭い。
478名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:56:02.54 ID:G8kQSS6F0
>>456
白人限定だし多分思想も限定されてるんだろうし
まぁアメリカ人にしかわからん独特のコミュニティだよね
そうじゃないカントリーもあるんだろうけど
479名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:56:02.87 ID:3GyZ0iGr0
>>446
でもカントリーってジャンル自体なじみなくても、歌自体は別にフツーだよね。
なんか特殊なジャンルというイメージじゃないし
480名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:56:23.36 ID:toO2x1310
カントリー&ウェスタン 白人の魂 ロックの母
ブルース  黒人の魂  ロックの父
481名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:56:25.21 ID:WbLKwq7/0
スタンハンセンか?
482名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:56:36.57 ID:e8Ug5pcf0
サイキックマジックはいい曲だろw
483名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:56:52.73 ID:VvYAvcdM0
日本でだけ海外で人気と勘違いしているネタだと

日本アニメ
ボカロ
きゃりー
由紀さおり
パフューム
パフィー
YMO
ピチカードファイブ
アニソン
少年ナイフ

などが有名
484名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:58:02.55 ID:gkKNGOCaI
485名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:58:05.08 ID:s12CZQ/s0
>>483
本物もちらほら混じってる
486名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:58:09.02 ID:5EkjPXK80
ビッグインハワイは人造人間キカイダー
487名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:58:14.86 ID:WScA+mRi0
デーブスペクターのことか?
488名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:59:01.70 ID:Jg7ew05N0
「Big in Japan」
別にいいじゃん
海外がどうだろうが好きなもんは好きでいい
しかし日本人の白人コンプレックスはどうにかならんのか
日本人コンプレックス丸出しのどこかの国じゃないんだから
489名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:59:19.04 ID:s12CZQ/s0
デーブは日本ではタレントだけどアメリカではCIAのエージェント
490名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:59:25.69 ID:VvYAvcdM0
>>474
ビルボード200の総合アルバムチャートにランクインしているから
日本のエンタメの中じゃ成功している部類だけどね
でもアジアの中でも特筆するレベルではない感じ

あと漫画なんかも実際は日本でだけやけに発展した文化で
海外には市場自体がほとんどなかったりする
491名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:59:46.49 ID:9EusOyOq0
>>486 ビッグインブラジルのジャスピオン
  ビッグイン韓国のフラッシュマンもよろしく
492名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:59:50.88 ID:JaAt+Nn50
>>480
同じ曲でも白人が歌うとカントリー扱い
黒人が歌うとR&B扱いされる時代があった

日本に例えると同じ曲でも歌手によって演歌扱いされたりポップス扱いされる感じ
493名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:59:56.34 ID:kTjBo26Y0
>>479
そもそも>>446の言うカントリー的な音楽性が
日本のリスナーの水に合わないという説自体間違ってると思う。

70年代はオリヴィアニュートンジョンがコンスタントに売れてたし、
90年代にしてもアラニスモリセットが世界中でヒットしていた傍で
日本ではよりウエストコーストサウンド寄りのシェリルクロウのほうが人気だったし
494名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:00:01.02 ID:SQ/lt6oY0
アメリカ人は基本的に保守的というか
全体的にはレベルが低いからJ-POPのような難解な
音楽にはついてこないよねw
495名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:00:13.73 ID:DnAVruvW0
リアディゾン、宇多田ヒカルも半分そんな感じだな
496名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:00:20.87 ID:EixAcTHc0
日本の音楽は二流って認めてしまえば話は早いんだよな
世界で通用しない腐れアイドルばっかだし
497名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:00:26.66 ID:5EkjPXK80
スモールインジャパンの典型はイエスキリストかな。全然信者いない。
498名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:00:27.39 ID:j8G3B0nk0
音楽市場規模的には、アメリカと同程度なんだし、
売れてるなら良いと思うが。
499名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:00:43.66 ID:JaAt+Nn50
>>489
アメリカで子役もやっていた
500名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:00:46.10 ID:3PJ4Rm6p0
向こうで変に有名なわりに、日本じゃ余り知られてないのもいる

フランクチキンズとか
501名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:01:21.70 ID:rRJV1+VJ0
デイル・アーンハート・ジュニア
502名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:01:36.18 ID:EixAcTHc0
アラニス・モリセットがカントリーなわけねーだろバカ
シェリル・クロウはわかるが
学校の先生だったんだっけ?
503名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:01:36.43 ID:Cmoc1KI30
>>458
現にNOFXとSNUFFパンク言ってんじゃん

教えてやる、日本の最初のパンク、アナーキー、、

あんさ、俺帯付きでLP持ってけどさ、、ガーゼやらフリクションやらギズムって知ってる?
うん分かってる知らないのは、只パンクとかもう口出すなお前
504名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:01:47.98 ID:s12CZQ/s0
カントリーロックとブルースロックの違いがわかりません
505名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:02:53.30 ID:kTjBo26Y0
>>502
アラニスよりシェリルのほうが日本人ウケがよかった≒日本人はカントリーもイケる耳
だと言いたかったんだが。
506名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:02:56.88 ID:VvYAvcdM0
>>495
宇多田はアメリカの一流の製作陣とプロモーション費用かけて
アメリカで壮大に失敗してしまったからね
日本向けのCDでその辺はカバーできたようだが
セクシー系の歌を歌っているのに、容姿が貧相だの歌が下手だの散々な評価だったようだね
507名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:03:03.94 ID:tjgZ8map0
>>483
カシオペアとかオルケスタ・デ・ラルスはどうなのよ
508名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:03:13.52 ID:s12CZQ/s0
>>497
信者が固まって住んでたところにアメリカが原爆を落としたから
509名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:03:15.09 ID:mQDgNgL20
これはどこの国でもある現象だけど
日本でヒットしたらデカイから言われてるんじゃないの?
510名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:03:23.78 ID:aKRvxG2H0
27 名無しさん@恐縮です sage New! 2014/03/16(日) 13:06:23.52 ID:Yt/455s20
俺のCDラックの洋楽

MCハマー
スキャットマン
C&C MUSIC FACTORY
2 UNLIMITED
ME&MY
STEPS
smile.dk
AQUA
ACE OF BASE
E-ROTIC
初期ハロウィン・イングウェイ
ボンジョビ
スノー(レゲエ)
シャンプー
パンドラ
ヴァニラ・アイス
ファルコのロックミーアマデウス
ニューキッズオンザブロック
リッキーマーティン
マイケルジャクソンのベスト
ハンソンのキラメキ☆mmm(ンー)bop(バップ)
タトゥー
マカレナ
ラスケチャップのアセレヘ
恋のマイヤヒ

正直、邦楽を聴いてるようなカスと音楽の話はしたくないね(笑)

↑タジャーナの「サンタ・マリア」が、抜けているなんて!!!
最近ならば、シェネルやティニーシャ・ケリがここに、入るわね!?!?
511名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:03:28.39 ID:EixAcTHc0
>>503
おいじじいお前のミーハーぶりには驚愕だわ
80年代に生まれてないわボケ
せめてニューキーパイクスあたりからだわww
512名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:03:32.06 ID:Q0OI2SXP0
>>355 時代が違うじゃない、その頃はそうだったんでしょ
XTCのその頃は毎週日本のチャートみて洋楽アルバムは全然50位以内にこないもんなんだなと
513名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:03:46.71 ID:5EkjPXK80
エルトンジョンとロッドスチュワートは日本では微妙な印象
514名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:04:22.53 ID:hgEFlzzN0
>>453
K-POPアジアで全く売れてないよ

全然収益になって無い
チャートなランキングは情報操作してるだけ

韓国人はチビでダサくて四流だからね
515名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:04:52.03 ID:wFtvbBKG0
セリーヌ ディオンとかどんな感じ?
516名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:04:52.64 ID:rZsThs+OO
韓国のJYPエンターテイメントがPSYのカンナムがヒットした翌年に、アメリカで赤字出して撤退
権利収入が500万円しか無かったとか
どんだけ投資したのかと…
517名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:04:59.89 ID:562l2j7o0
>>499
全米じゃなくてシカゴの地方タレントだけどね
日本だと名古屋の地方タレントって感じか
518名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:05:02.12 ID:/ANhVZcR0
>>506 費用かけてたか?
税金対策だと思ってたけど
519名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:05:04.17 ID:1GWdJW+j0
なんかの映画見てたらヴァニラ・アイスが本人役で出てて
あれは良い映画だったな
520名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:05:10.15 ID:hgEFlzzN0
>>453
K-POPアジアで全く売れてないよ

全然収益になって無い
チャートなどのランキングは情報操作してるだけ

韓国人はチビでダサくて四流だからね
521名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:05:40.73 ID:Cmoc1KI30
>>511
お前何そのレス、、
522名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:05:45.42 ID:gn0Lshig0
>>174
秋くらいの「YOUは何しに日本へ?」で成田空港で捕獲されてたけど、
声をかけるディレクターがラッセン知らなくて普通に質問してて
「画家なんですか? 作品見せてくださいよ!」とか言ってて、
「俺は日本じゃ有名アーティストなのに、おまえ知らないのかよ?」って結構ムカついて対応してた。
523名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:05:58.06 ID:kTjBo26Y0
>>512
いつの話してんの?
70年代も80年代も海外のロックやポップスのアルバムはいっぱい売れてたぞ
むしろ邦楽でミリオン連発だった90年代以降に較べれば
相対的には洋楽の比率は高かったぐらいだと思うが
524名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:05:58.37 ID:1GWdJW+j0
>>513
襟足長い人は日本人からしたらみんなジャンボ尾崎に見えるもんな
525名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:06:05.16 ID:7OR7AIOp0
ちょくちょく出てるGIオレンジと同じ時期に、似たようなのがいたなー、
何だっけ?って考えてたんだけど、いま思い出して調べたら、
メンバーチェンジを繰り返しながらも存続中らしい

メヌード
526名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:06:37.72 ID:HKbXNCUG0
一昔前に流行った、ノマノマなんとか言うのはどうなの?
527名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:07:15.51 ID:SQ/lt6oY0
アメリカで支持されるのはあいも変わらずのかんとりーだろw

あいつら進歩って知らないよな。まじで
528名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:07:35.63 ID:562l2j7o0
>>508
共産党と同じで、やってることは酷いのに
上から目線で綺麗ごとしか言わないから
529名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:07:36.92 ID:hgEFlzzN0
>>488
日本人は世界で最も白人コンプレックスが無い国だよバカ

白人コンプレックスが凄まじいのはトルコやイスラムアラブとか北アフリカの
「もうちょっとでヨーロッパに届きそうなのに」 って感じで鬱屈してる国々

それに南欧とかの浅黒い下級欧州人

そしてヨーロッパからレイプされた東南アジアや中南米
そして中国韓国


そこらの国々が圧倒的に白人コンプが強い
530名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:07:38.92 ID:s12CZQ/s0
>>522
作品は有名でも顔なんか誰も知らんわ
お前は北斎の顔知ってんのかって言いたくなった
531名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:07:40.67 ID:toO2x1310
>>515
世界で最も成功した白人女性歌手を「どんな感じ?」て  あんた。
532名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:08:02.27 ID:EixAcTHc0
>>521
ついていけねーのかよ
このミーハーやろうwww
533名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:08:04.87 ID:9qXnRPuz0
>>506
宇多田はアレンジまで自分1人だしプロモーションもそんなにしてないだろ
およそコマーシャルな作品じゃなかったし
それでビルボード総合入ってるんだから立派
宇多田を貶すなら他の日本人なんて糞以下みたいなもんだ
534名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:08:41.91 ID:mzqprRVJ0
>映画のタイトルにもなった「Big in Japan」とは、「日本でしか売れていない洋楽ミュージシャン」
>を指す俗語である。現在は、音楽業界以外でも、自国では無名でも日本では有名な人を
>指す語として使われている。

このスレで「日本では人気だが、海外では通用してない 日 本 人 」をドヤ顔で語ってる奴はスレチなんじゃね?
535名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:08:52.75 ID:hgEFlzzN0
>>490
海外は文化的に後進で劣っているからな
536名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:09:10.62 ID:gn0Lshig0
>>193
日本の映画の著作権ってあんまり取り締まってないというかダメダメで、
ようつべとか動画サイトに上がってる映画って、洋画扱ってる六社だかなんだかの
やつじゃないと動いてくれないんだよね。
日本国際映画著作権協会だかなんだかで、そこは通報サイト設けて通報待ちうけてるけど、
邦画はそういうのないんで、ようつべにアップされ放題。
537名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:09:35.56 ID:luNuce2U0
ボンジョヴィなんかは欧米より先に日本でブレイクしたんじゃねーの?
538名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:09:39.71 ID:xwVCxYgW0
>>522
あの番組見てるとセーラームーンの凄さを知るよな
539名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:09:43.65 ID:1GWdJW+j0
>>530
ラッセンの顔(長髪)はある一定以上の世代の人はみんな知ってるよ
540名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:10:38.34 ID:MEzB5uaA0
>日本でしか売れないバンド

ビーディ・アイのこと?
541名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:10:42.62 ID:s12CZQ/s0
>>539
そうなんだ
542名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:10:45.43 ID:3+PB5Rwi0
白人様は日本に来ればみなBig in Japanです
543名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:10:49.31 ID:1GWdJW+j0
>>538
忍者とセーラームーン
東京五輪はこれで行くしかない
544名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:10:49.95 ID:562l2j7o0
ジャン・レノはそろそろ危ない
日本でドラえもんをやってるってバレそうだ
545名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:11:00.40 ID:0RWNVsHF0
いくらアメリカでUTADAをゴリ押ししても
需要が無い物は無いからな
546名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:11:20.70 ID:VmM3x4Qz0
マーケットがでかいんだからありだろ。
文明圏も違うから他所では受けないものがヒットするかもしんないしな。
547名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:11:22.00 ID:VvYAvcdM0
>>538
日本のアニメはたまにキッズ向けアニメがヒットしていたくらい
それも90年代までってのが定説
最後にヒットしたのは遊戯王
ワンピースとかは欧米じゃ不人気でアジア人気のみ
エヴァンゲリオンとかは欧米じゃまったく人気なし
548名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:11:55.90 ID:V6HmBSgYO
デーブスペクターしか浮かばん
549名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:11:59.65 ID:Q0OI2SXP0
>>523 70年代は知らんが80年代後半は絶対ないね
スタイルカウンシルのコストオブラビングだかが例外的に
邦楽アルバムに混じってトップテンに入ってた
550名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:12:31.22 ID:aXhEmzYl0
.


psyのカンナムスタイルは世界中で大ヒットしたが、なぜか日本だけは売れなかった!





551名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:12:57.09 ID:3DtfbXag0
ジャップ馬鹿にされすぎw
552名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:13:08.19 ID:7vQHNVb/0
big in japanといえばそのままalphaville
あとナショナルパスタイムとかローマンホリデーといった
B級バンド
553名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:13:30.85 ID:dWJV7CHG0
>>513
エルトンジョンはビミョーだったけど。
ロッドスチュワートは昭和の頃、ミックジャガーより人気があった。
554名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:13:44.71 ID:toO2x1310
>>539
「youは何しに日本へ」で一般人扱いのインタビューされて
凹むラッセン。
555名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:13:50.95 ID:5aTtS7BR0
日本市場を馬鹿にしてんのか?
ムカつく記事だな
556名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:13:59.94 ID:WqYYZ6TP0
ymoは一般的には無名だけど
ミュージシャンにはそこそこしられてる
557名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:14:16.59 ID:VvYAvcdM0
http://www.animate.tv/news/details.php?id=1359774050&p=1
日本の輸出コンテンツ中アニメのシェアは1.5%程度(最大に見積もっても3%
558名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:14:19.65 ID:mjdY3rPf0
逆に
アクションスターだと
シュワちゃんとか
スタローンとか
ブルース・ウィルスとかは日本でも人気あるけど

チャック・ノリスは日本では人気ないとかもあるよね 
559名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:14:28.06 ID:JaAt+Nn50
big in japan=日本番長
560名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:14:29.41 ID:Cmoc1KI30
>>522
まじかよ、しかしあいつの絵には品がねーよな
>>532
とてもついていけねーよメロコアやろー
561名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:14:39.81 ID:hgEFlzzN0
>>448
モンキー・マジックに対して劣等感を持ってるんだろうな
562名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:15:04.05 ID:XUujWunh0
ワン・ダイレクション?だっけ
本国で売れないから
日本に売り込みに来てるアイドル
563名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:15:13.08 ID:st0x0PN60
昨日ゴンチチの番組でかかってた近田晴男の区役所って昔の曲がなんかに似てるけどなにかわからなかったけどXTCだったわ
このスレ見てて気づいたすっきりした
564名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:15:22.70 ID:5NObrtX80
>>547
> ID:VvYAvcdM0

おまえ、まだいたのか
チョンがどれだけ悔しがろうと、日本のガラパゴス文化は世界から注目されている
その証拠に、パシフィックリムとかウルヴァリンとかゴジラとか、ハリウッドで映画化されまくりだろ

同じことが韓国文化で起こりえるか?
565名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:15:52.24 ID:NVcOkwDU0
ポイされた人のこと?
566名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:15:53.21 ID:LmpD8uER0
Fair Warningは本国のドイツでは売れてないらしいが。
567名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:15:59.62 ID:2qrOsKFv0
スレ読んで無いけど「ボンジョビ」の単語は出まくりだろう
568名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:16:22.01 ID:fMNcBGBy0
古くはベンチャーズが日本でバカ売れ、アメ本国では売れずだな
すこし前まで、年一回ジイサン達が日本に来て、コンサート、団塊婆が押し寄せて
踊りマクッて、爺さんたちにアメリカでの老後の豪遊資金を貢いでいたな
569名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:16:34.65 ID:LCCcf/Nz0
SXSWってアートイベントだったっけ
570名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:16:46.46 ID:kTjBo26Y0
>>549
80年代後半だとスティング、マイコー、ホイットニー、ワム、ジェネシス、ビリージョエルとか
歌謡曲のアルバムに混じって当たり前のようにバカスカ売れてたぞ?

あとはビリージョエル、マッカートニー、ストーンズみたいな
年代をまたいで売れてるベテランとか
571名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:16:52.99 ID:EixAcTHc0
おまえらほんとだめだな
PSYといえばシティハンターのED歌ってた方だろうが
こっちの方が有名だろ??
572名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:17:25.60 ID:wNqUrI/00
>>492
GEORGIA ON MY MIND
I CAN'T STOP LOVING YOU
とかのことか?
573名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:17:26.38 ID:bwbyxhtA0
ビーチボーイズとかベンチャーズのことだろ
574名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:17:43.01 ID:hgEFlzzN0
>>536
音楽動画は日本のコンテンツ取り締まりまくっててるクセにな
OKな公式なのですら劣化画質にダウングレードしてる馬鹿ッぷりだし

音楽動画の方が拡散性もとっつきやすさも手軽さも尺の短さも
有利優位なのに
そうやって広報宣伝情報戦略に使わなきゃいけないのに
日本はマーケティングの国際感覚が無さすぎ
575名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:18:18.77 ID:MEzB5uaA0
>>556
なぜYMOは世界的に認められているのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152524826
576名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:19:03.65 ID:wLTxN6Sk0
ゼブラヘッドスレか
577名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:19:07.51 ID:gn0Lshig0
>>468
なぜ曲名とバンド名を逆にするのだ
578名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:19:08.35 ID:s12CZQ/s0
ベンチャーズは多くの日本人の青春なのだろう
579名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:19:23.40 ID:XUujWunh0
QUEEN
Mr.BIG
ボンジョビ
ジャミロクワイ
1D

ぱっと思いつくのはこのへん
580名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:20:02.90 ID:whNKa1pwO
Mr.BIGもそう言われてたよな
何年か前テレビで見たら、高須みたいな整形してJ-POPのカバーやってた
581名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:20:19.32 ID:xwVCxYgW0
冨田勲も凄い人なんだけどな
582名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:20:25.41 ID:Mumml59S0
>>510
ニューキッズて日本だけなの?
当時光GENJI目当てでアイドル雑誌買いまくってたけど彼らも世界中で大人気!て感じで必ず載ってたけどね
583名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:20:51.50 ID:EixAcTHc0
YMOって808 Stateのパクリだろ?
584名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:21:41.77 ID:VvYAvcdM0
https://twitter.com/Hideki_O84/status/319667117014278145
日本の輸出コンテンツ総額5300億円
ゲーム5096億円(シェア95.2%)
アニメ82.2億円(1.5%)
放送番組92.5億円(1.7%)
映画52.2億円(1.0%)
音楽26.4億円(0.5%)

日本アニメはBig in Japan
585名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:21:48.75 ID:PDVYoNK00
>>582

それコピペだから。
586570:2014/03/16(日) 18:22:12.29 ID:kTjBo26Y0
587名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:22:18.41 ID:gV+uDHzp0
ナイロンボンバーズって知ってる?まあ日本でも有名でも何でもないけどw
588名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:22:52.13 ID:0RWNVsHF0
YMOはディスコとクラフトワークの間の子
589名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:23:02.90 ID:lenJlqkB0
「フルハウス」のジェシーもか?
590名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:23:08.78 ID:kRBvPfw/0
欧米コンプきもw
591名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:23:42.70 ID:1GWdJW+j0
>>583
時代が逆だろ
592名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:23:46.70 ID:bH4yfpnq0
ティニーシャ・ケリー、シェネル、ベッカあたりがこれに当てはまるのか
593名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:23:52.62 ID:3GKQiE0v0
ハルクホーガンのことかあああああああああああ
594名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:24:07.98 ID:BBOvIFgn0
スージー・クワトロは典型的な
Big in Japan!
595名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:24:12.67 ID:gn0Lshig0
>>533
うっすらとした記憶だけど、全米の結構な都市のラジオ局ドサ回りとか
ショーケースやってたと思った。
596名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:24:14.73 ID:AcutCMdF0
クイーンとか日本でアイドル化して売れたね

手をとりーあってーこのまーまいこうー♪
あいーするひーとよー♪
静かなー宵にーひかりーをともしー
いとーしきー教えをーいだきー♪
597名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:24:25.46 ID:ohUjcQuv0
>>551
アメリカには州内だけで人気のバンドとかもあるし、別におかしくないよ。
民族構成も文化も違うんだから音楽趣味が違って当然。
ブラックチャート、ラテンチャートとか民族ごとにいろんなチャートがあるわけで。
日本は米国全体のナショナルチャートだけ気にしていた時代こそ異常ですよ。
598名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:24:30.19 ID:Cmoc1KI30
>>587
スーパースター
599名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:24:33.93 ID:97Nj/ofhO
日本だって別に何でも持ってきたら売れる訳では無く選択権も有るし
嫌われて避けられる国よりはこんな事も有っても良いんじゃないの?
600名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:25:44.44 ID:mL3UWTZc0
記事にも書いてあるけど音楽だけでなく映画や小説でもあるよなあ。
日本でヒットしたから見直されて本国で再びヒットした奴も色々とあるし。
でもそれって日本だけの現象なんだ?
まあマーケティング圏が西欧米と違うからそういう事が起きやすいのかな。
601名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:25:46.85 ID:bwbyxhtA0
>>581
冨田勲は日本より国外で有名だろうな
ワルター・カルロスやキース・エマーソンと並んでシンセの神様
602名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:26:38.58 ID:5NObrtX80
>>584
たとえば、ここ10年ほどのあいだに、ニンジャ物の洋画だけでもたくさん製作されている
そういう数字には表れない、日本文化の世界進出なんだよ
同じことが韓国文化で起こりえるか?


NINJA
NINJA 2
ザ・ニンジャ
アフロ忍者
ニンジャ★チアリーダー
忍者ゾンビ
ニンジャ:インポッシブル
NINJA ニンジャ in L.A.
NINJA VS ZOMBIE
603名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:26:58.22 ID:h+DveRqS0
逆パターンだとアンカフェかな
youtubeかどっかで白人女がキャーキャー叫んでいる動画見たけど衝撃的だった
604名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:27:12.06 ID:gn0Lshig0
オアシス前では、ディーコンブルーってのがいたの思い出したな・・・
イギリスでは人気バンドだったけど、日本じゃしょぼい扱いだった。

>>553
TMネットワークの宇都宮隆がロッドにあこがれてジャンボ尾崎以来の
後ろ髪長い髪型有名人になったんだよな。
605名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:27:16.62 ID:0QNqQ0vb0
Mr.Bigとかのこと?
606名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:27:27.05 ID:gV+uDHzp0
>>602
ショーコスギは偉大だな
607名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:27:56.24 ID:y+xexc6p0
>>593
マジレスするけどハルクホーガンはアメリカでは歴代1位のプロレスのスーパースター
どちらかというとスタンハンセンがビッグインジャパン的レスラーだ
608名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:28:23.41 ID:whNKa1pwO
古くは、日本の婦女子を虜にしたアラン・ドロンだよな
609名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:28:24.07 ID:gn0Lshig0
>>571
それはPSY'Sだろ・・・・・・・・・・・
610名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:28:27.41 ID:VvYAvcdM0
Small in Japanのコンテンツの代表格がゲームで
Big in Japanのコンテンツの代表格がアニメや漫画っぽいね
611名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:28:39.15 ID:/ANhVZcR0
>>604
ビューティフルサウスも忘れるな
612名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:28:51.22 ID:toO2x1310
>>601
ヴァンゲリスは?
613名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:28:56.28 ID:FfzrMyoU0
ツルゲーネフ
614名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:29:00.47 ID:Tdapct0M0
スモール・ジャパンの女王はシャナイア・トゥエイン
615名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:29:02.44 ID:0QNqQ0vb0
チープトリックみたいな成功例もあるじゃないか
616名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:29:12.96 ID:JaAt+Nn50
>>606
ビデオでショーコスギ主演の忍者映画見たことあるが
すげーつまんなかったw
日本ではウケないのわかる
617名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:29:32.05 ID:nQiyY1ef0
洋楽でも洋楽マニア以外は 欧米でどういうアーティストが売れてるのか殆どしらないし興味ないだろ
それと同じですよw
618名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:29:58.09 ID:dMFz6jkQ0
クイーンもボンジョヴィも
619名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:30:03.13 ID:xgxhKJoU0
二流小説家はアメリカでの評価が正しいとおもうな
何で1位になったのか不思議だよ
620名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:30:52.71 ID:idezTJ3q0
島国でごめんなさい
でも一般人がいいと思ってるわけではなく
広告屋が売ろうと思っただけです
重ね重ねごめんなさい
621名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:30:55.10 ID:hgEFlzzN0
>>597
それはさすがにいま議論されてる事とは違う

単に人気の広がりが無いだけ
622名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:31:06.13 ID:gn0Lshig0
>>611
おまえの忘れるなシリーズは的確で素晴らしい
623名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:31:27.68 ID:VvYAvcdM0
Gangnam StyleはUK1位でUS2位で世界1100万DL
GentlemanもUK10位でUS5位
のヒットだから

今のシングル中心の世界の音楽事情の中じゃ
PSYはかなり成功したといえるんじゃないかな?
624名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:32:41.26 ID:whNKa1pwO
このミステリーが云々って賞はアテにならんよな
イニシエーションラブなんて糞つまらんかったし
625名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:32:52.90 ID:kTjBo26Y0
>>623
最初にその結論だけ書いてホルホルしてればよかったのにww
626名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:32:58.13 ID:KvhE5Jd10
鮮人が的外れに暴走していると聞いて
627名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:32:58.77 ID:mzqprRVJ0
いまだにスレチ野郎が居座ってますなw
628名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:33:12.35 ID:s12CZQ/s0
それで収益がよくないってのは儲けに匹敵する宣伝費用をかけたってことなのかな
629名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:33:15.89 ID:CaExhVzf0
ヂルチみたいなもんか
ヒデと仲良かったけど今何やってんだ
バイト生活か?
630名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:33:28.30 ID:EixAcTHc0
>>623
だからPSYより日本ではPSY'Sの方が有名だっていってんだろーが
この糞田舎やろうwwwww
しかもangle nightの方が名曲だっつーのwwww
631名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:33:30.73 ID:9qXnRPuz0
>>595
2作目はそれなりにラジオ回りやったからエアプレイチャートの下のほうにも入ったし
アルバムもビルボードでYMOなんかより上に行ったけど
最初のアルバムは数えるほどしか回ってないよ
だからすぐに日本に戻ってきたとかゴシップメディアに叩かれてたじゃん
実際、全くの新人、それも日本人の成功例なんてないのにシビアなアメリカのレコード会社が
莫大なプロモーション費をかけるなんて常識的に考えてもありえるわけないだろ
2chの馬鹿のデマ
632名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:33:32.64 ID:0Bn2WGp+O
ウォーカーブラザース
三大ギタリストw
初期スコーピオンズ
angel
初期クワイエットライオット
バンヘーレン
MR.big、ボン・ジョヴィ
LAメタル(ヘアメタル)
ハロウィーン
メロスピ
メロデス

キングクリムゾン
ジョンウェットン
UK
アランホールズワース
633名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:33:43.45 ID:y6+6DnTH0
映画は最近だと日本だけヒットしない現象が続いてるね。
全世界で1000億円も稼ぎ出した大ヒット作でも日本だと20億くらいの平凡な興行収入に。
アニメ映画でもアイス・エイジ4やグルートさんのはじめての冒険なんかは全世界で500億円以上の大ヒットだけど日本では劇場公開すらされずDVDのみだったし
634名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:34:02.48 ID:HY58Pcby0
>>552
アルファヴィルいいね〜

フォーエバーヤングのダンスミックスとか、ダンスウィズミーは大好きで今でもよく聞くわ
635名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:35:02.67 ID:s12CZQ/s0
カールじいさんは良い映画だった
636名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:35:18.14 ID:hgEFlzzN0
>>633
海外の方がレベル低いからしょうがないわな
637名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:35:54.96 ID:fAVkZNvd0
>>632
ヴァンヘイレンはむしろ日本での方が人気無いと思うが
638名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:35:54.84 ID:JvY7cdpg0
二流小説家、最近斜め読みしたけどラストがいまいちよく分からん
あんなに売れてあんなに思わせぶりなラストなのに、ネットで感想探してもラストの意味の解説に言及してる人が少ないという
639名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:36:32.13 ID:oDLyYVpI0
>>623
それ南チョン国ぐるみの裏工作だから。
アメリカでもAirplay ChartではGangnam Styleは最高位10位。
Gentlemanは圏外だから、一般人にはほとんど知られてない。
640名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:36:35.49 ID:GarWc8Vt0
それだけ日本市場が大きいということでもある。
食べ物でも結構ある。
本国ではマイナーだったり低級扱いだったりするのに日本では成功していたり。
641名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:36:39.39 ID:n55seB4pi
>>633
邦題の付け方が悪くて見に行きたくないのはあるな
642名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:37:55.73 ID:VvYAvcdM0
My Bloody ValentineのLovelessはUKでも最高位24位でシルバーディスクのみ


ソニーのステマはこの頃から活発だったんだな
643名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:39:11.60 ID:3iES/VRp0
>>571 それPSY・S
644名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:39:23.43 ID:hgEFlzzN0
>>623
それは世界の人間が

「韓国人ってのは珍奇でダサくてバカにして見下して笑いモノにする対象」

って認識してるからだからな

そううポジションに持ってこいのうってつけだったんだよ韓国人は劣等だからw

それで “ 人気 ” がドンドン加速してそのポジションを不動のものにした

それで “ 売れてる ” ってのを喜んでしまう
韓国人らしい卑屈なメンタリティだもんな

売春してカネが入ってくる事を “ 人気 ” だと思えてしてしまう
狂った脳ミソ
ウンコそのものw

 
645名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:39:42.79 ID:3iES/VRp0
>>610 逆じゃねーの
646名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:39:44.03 ID:Tdapct0M0
ビッグ・ジャパンの王様

ボジョレーヌーボー
バームクーヘン
647名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:40:03.01 ID:y6+6DnTH0
日本映画は海外で細々と上映することもあるが、基本的には国内のみで消費される。
だから制作費は10億、興行収入25億みたいな映画が中心。
ハリウッドは世界が市場だから制作費200億、興行収入500億みたいな文字通り桁が違う。
648名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:40:11.75 ID:mjdY3rPf0
>>633
日本アニメを幼稚とバカにする人居るけど海外アニメの方が幼稚だからな
649名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:40:28.50 ID:7EGMKd370
MR.BIGのSTAY TOGETHERカッコいいよな?な?
650名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:40:37.07 ID:AcutCMdF0
クイーン日本で人気爆発したんじゃないって言ってる人は
せんだみつお司会のぎんざNOW見てないだろww
初々しいなんてもんじゃなかったよ

夕日のドラゴンで売れはじめたトータス松本と売れてない
ユースケサンタマリアと売れてないスパイスガールズが話してたのも
面白かったなww
651名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:41:20.80 ID:WMeWSCNg0
>>641
やりたい邦題だからな
652名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:42:20.71 ID:hgEFlzzN0
>>640
日本の食べ物の市場が凄まじいのは、外国からの観光客が少ないのに発達してる事

これが日本の食文化のケタ違いの凄さなんだよ

逆にイタリアとかフランスは世界トップクラスで観光客が訪れて
自国の人口以上の外国人がやって来るから
その人達の為に食べさせる

つまり、実際にはイタリア人やフランス人自体は
食べ物でゼイタクできておらずグルメは観光客様のものという悲哀がある
653名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:42:50.83 ID:3i9ISjiE0
やっぱりGIオレンジの名前出てるwww
あとテリー・デザリオだっけ?オーバーナイトサクセスの人
654名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:43:34.29 ID:FtrfTCkf0
意外とイングヴェイ・マルムスティーンの名前が少ないな。
あいつ海外で評価されてるのか?
655名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:43:44.11 ID:hgEFlzzN0
>>647
ヨーロッパ映画なんてもっとゴミだから
656名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:44:12.02 ID:ehQJpxPkO
大手広告代理店に利用されてるだけだろ
657名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:44:14.93 ID:IOtJzo/mO
ガゼボのアイ・ライク・ショパンは本国でも流行ったっけ?
ボーイズ・タウン・ギャングの君の瞳に恋してるとかかな?
60〜70年代のディスコチューンやAORには
日本でだけヒットしたってのが何曲かあったような
658名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:44:29.95 ID:xwVCxYgW0
ゴッホのひまわりとか
659名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:45:15.66 ID:QOVcNQfk0
小泉八雲とか
660名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:45:24.34 ID:BkXqMkB/0
ビッグ・イン・ジャパンの対概念「スモール・イン・ジャパン」
http://en.wikipedia.org/wiki/Big_in_Japan_%28phrase%29#.22Small_in_Japan.22
*日本で大金を掛けて宣伝しても全く売れない、もしくは、世界中で売れているのに日本でだけ売れない。
英語版ウィキに挙げられている例↓
アリシアキーズ、ジェニファー・ロペス、エミネム、ジョナス・ブラザーズ、ジャスティン・ビーバー、
エイミー・ワインハウス、リンキン・パーク、リンジー・ローハン、50セント、リバティーンズ、
ジェシカ・シンプソン、コニー・タルボット

「日本で売れなかった/落ち目だったけど国外に出たとたん売れた」
英語版ウィキに挙げられてる例↓
ディル・アン・グレイほかビジュアル系、プロレスラーのタジリとヨシ・タツ、モデルの富永愛と岡本多緒、ほか。
661名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:45:27.70 ID:hjhA1E0v0
ビッグなスマホならまかせろ
日本はスモールなiPhoneが好きだが
662名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:45:34.35 ID:4X5n8ME0O
曲自体は日本でも有名なんだけど、バート・バカラックの日本での知名度はどんなもんなんだろうな
663名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:46:12.00 ID:Q0OI2SXP0
>>586 おれ見てたの週間チャートだかんな
でもやっぱ総合順位だと50位以内に3つくらいしかないじゃん、89年はマドンナひとつ
664名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:46:22.90 ID:aHh6Rm6P0
>>632
ハロウィンは最新アルバム欧で売れてたぞ

向こうでもなぜ今ハロウィン?な謎のヒットだったが
665名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:47:28.54 ID:01Vk5XRe0
>>604
女ボーカルの声の方が好きだったディーコンブルー。
 
>>611
ブリアナの後釜の女の声が普通過ぎて聴かなくなった。
666名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:47:30.54 ID:0RWNVsHF0
>>648
アニメ自体子供が見るものだから
667名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:47:40.59 ID:S7rgOLxY0
MR.BIGかな
668名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:48:36.69 ID:9qXnRPuz0
>>654
思ってたよりアメリカでも売れてた
80年代にはビルボード50位前後に入ってたんだね

http://en.wikipedia.org/wiki/Yngwie_Malmsteen

日本みたいに1位2位じゃないけど
669名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:48:37.56 ID:xwVCxYgW0
>>653
その辺はもう邦楽だ、ジョーイカルボーンとリッチージトーが一枚かんでる
670名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:49:07.13 ID:HwneIikh0
クイーンなんかもそうだよな
671名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:49:17.85 ID:xrVEcLkH0
自国でも有名な奴ばっかりじゃん
672名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:49:43.58 ID:kTjBo26Y0
>>663
だから洋楽のエントリー数なんて今のほうが少ないぐらいだって
市場だってどんどん邦楽>洋楽の傾向が進んでるしな
673名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:50:05.46 ID:gn0Lshig0
>>655
ヨーロッパの監督の映画で数人好きな人はいるけど、
フランス、おまえんとこのは全然ダメだ・・・・
674名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:50:47.73 ID:/hTeMXtv0
バックストリートボーイズか!
675名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:51:03.88 ID:VvYAvcdM0
ハロウィンは80〜90年代に
本国のドイツでもTOP10ヒットアルバム1枚なのに
日本でだけ何故か4枚あるからBig in Japanの部類だろう
最新アルバムも日本2位でドイツ4位
通産のTOP10ヒットアルバムでも日本6枚、ドイツ2枚
676名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:51:05.04 ID:e8Ug5pcf0
エブリナイ♪ サクセエス♪
677名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:51:33.64 ID:Q0OI2SXP0
>>672 そりゃ分かってますがな
678名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:51:51.77 ID:gn0Lshig0
>>662
ライブ会場がファンの高齢化/減少に伴い、ビルボード東京とかで
2〜3daysとかだったりするからねえ
679名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:53:27.71 ID:whNKa1pwO
>>660
ジェニファー・ロペスは反日だから当然だろ
ジャスティン・ビーバーや1Dなんかはアイドル文化が根付いてる日本じゃ無理だしな
海外の男のアイドルは可愛くないしオッサン臭くて受けない
680名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:55:44.45 ID:iKK98DMR0
これはむしろ日本人がエンタメに対する欲求が他国より卓越してて
他国民よりも異文化理解をしやすいということじゃねえの?
681名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:56:23.02 ID:smkHqebz0
マイケル・シェンカーでしょう
神ギタリスト扱いしてるのは日本人だけだし
682名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:57:59.67 ID:2OQLxT0H0
スタン・ハンセン、ビッグバン・ベイダーとかか。
ファンクスも本国じゃそこまでじゃないんだよね確か。
683はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 18:58:39.80 ID:l+HxDPEI0 BE:1443366656-2BP(3457)
>>550
北欧やドイツ出身でも、
ロックンロール系は北欧メタルやジャーマンメタルの波に乗れなかったみたいなものかねー(・ω・`)
684名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:58:43.23 ID:S7rgOLxY0
>>660
アリシアキーズって日本だと売れてないのか
俺めっちゃ好きだし、俺の周りにも好きな人多いから、それなりに売れてると思ってた
If I Ain't Got You とかすげー好きなんだけど
685名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:59:08.89 ID:OcUIGMPS0
>>660
ディル・アン・グレイ・・・売れてたろ
ビジュアル系・・・日本や一般の外国人には受けないしょうもないのもweeabooには人気
プロレスラーのタジリとヨシ・タツ・・・プロレス自体が日本では斜陽産業
モデルの富永愛と岡本多緒・・・本格はモデルの市場が日本にないだけ
686名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:59:33.99 ID:e8Ug5pcf0
音楽以外のカテもないかな。
687名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:59:55.13 ID:rZsThs+OO
この映画のアメリカでのポスター見たら、Big in Japanってタイトルの下に日本語で「日本で目立つ」って書いてあってわろたわ
688名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:00:51.46 ID:IOtJzo/mO
>>681
マイケル・シェンカーがドイツで無名なわけないよ
日本で必要以上に神扱いなのは確かだけど
689名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:00:59.59 ID:ySjPOKDa0
【レス抽出】
対象スレ:【芸能】“自国では無名だが日本では有名”…「Big in Japan」現象を海外紙が報じる★3
キーワード:レインボウ

抽出レス数:2

多分だけど、コージーパウエルなんかも日本以外だと忘れ去られてそう
690名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:02:03.61 ID:xwVCxYgW0
ロータスヨーロッパもそうだ
691名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:02:24.85 ID:OcUIGMPS0
>>648
日本アニメ・・・例外を除いて幼稚

アメリカのアニメ・・・子供向け
692名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:03:37.59 ID:OcUIGMPS0
>>633
自社で作ったテレビスペシャルを劇場にかけて金儲けするために、あえてハリウッド映画を推さなくなったから
693名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:03:55.17 ID:VvYAvcdM0
>>691
むしろアニメは幼稚でいいのに勘違いしているのが日本人という構図だろう
要はガラパゴス番町ぶりがこの分野でも発揮されているという
694名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:05:12.51 ID:smor5jgj0
ここまでヨシダソース無し
695名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:05:33.45 ID:XvJhIS7VO
これってつまり日本のカスゴミが馬鹿ってことだろ?w
696名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:05:51.53 ID:e8Ug5pcf0
サーキットの狼
697名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:06:19.71 ID:cITe9IPS0
>>660
なぜ一番WWEで成功したFUNAKIが出てこない。
698名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:08:15.27 ID:OcUIGMPS0
>>693
だから幼稚なのと子供向けなのは違うって
699名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:08:16.49 ID:Q4km8ljG0
サーキットの娘
700名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:10:25.48 ID:VvYAvcdM0
>>698
だからアニメなんて子供向けでも幼稚でもいいんだよ
その辺を必死になって否定してガラパゴス化するから日本は駄目なわけ
701名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:11:02.89 ID:DnAVruvW0
>>562
日本じゃ本当に無名だよな、docomoのCMに出てるのに話題にすらならない
702名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:11:34.85 ID:Tdapct0M0
>>660
>日本で売れなかった/落ち目だったけど国外に出たとたん売れた

その括りでいくとNo1は菊地凛子だな
マ○コくぱぁでアカデミー賞ノミネートに続き
製作費200億のビッグバジェット映画パシフィック・リムのヒロイン
しかもお飾りじゃなく主役級で、日本でもヒットしたのに、いまだにまったく人気ない
というかあのオバサンがハリウッドで売れる理由が日本人には理解できない
703はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 19:11:59.40 ID:l+HxDPEI0 BE:866020829-2BP(3457)
>>654
イングヴェイ登場前と以降を比較すればその影響力は歴然としてるし、
米国でもG3をきっかけに再ブレイクもした(・ω・`)
704名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:13:13.59 ID:QGeJV3DL0
Big in Japanはラナウェイズ、ジャパン、Mr.Big、イングヴェイ・・・
スモールインジャパンはラッシュ、ZZ-Top、AC/DCとか
705名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:13:27.74 ID:DnAVruvW0
>>619
日本人は権威に弱いんでしょうね
706名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:13:31.55 ID:C2KK4HraO
これは逆も多々ある
707名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:13:57.70 ID:tmy/2/FGi
>>60
ベンチャーズが鹿児島に住んでるというのは、鹿児島限定の都市伝説。
708名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:13:58.25 ID:7OR7AIOp0
>>676
歌詞見るとEverynightって単語はなくて、And overnight がそう聞こえる、
っていうのを最近知ったw
709名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:15:02.11 ID:4vRoz+l90
日本は90年代くらいから徐々に洋楽離れが進んで行ってたし
今はそもそもアイドルアニソン以外は売れないみたいな状況になって
音楽自体の興味が薄くなっちゃってるような状況なんで
比較的最近の人が日本で全然売れないのは当然ではあるわな
710名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:15:12.82 ID:PK0CBGyw0
はしりは、ウオーカーブラザーズじゃないかな。
あれはやたら日本で受けてた。
711名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:15:20.46 ID:GlGPc9pj0
>>701
誰だか知らんがシンプルで今はdocomoが一番感じ良いわ
SoftBankとauは内容が気持ち悪い
au昔は良かったのになんでこうなった
712名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:15:29.14 ID:RbT5cEK90
「オペラ座の夜」以前のクイーンも
日本でしか売れてなかったよね
713名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:16:29.29 ID:l4nXXYfm0
>>334
そんなの誰も思ってない
たった一万人が一人100枚かって100万枚セールとかやってるだけ
一億分の1万なんてごみw
714名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:17:33.93 ID:DnAVruvW0
Big in Chinaは間違いなくあおいそら
715名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:18:28.77 ID:HjIOon540
>>712
待て待てキラークイーンはヒットしたぞ
716はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 19:20:02.47 ID:l+HxDPEI0 BE:866019863-2BP(3457)
>>681
日本人気だけだったら、あんな奇行癖が許容されるはずがない(・ω・`)
717名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:20:24.49 ID:5ajQWAttO
まあ犯罪ミステリー好きだしな
常にチェックしてるよ
718名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:20:56.08 ID:hgEFlzzN0
>>673
フランスは非英米の急先鋒だったけど
もう完全にハリウッドに取り込まれてるよ
北欧オランダもそう
北欧オランダは完全に英語の奴隷

あとはヨーロッパらしい芸術性だの
個人やコミュニティの小さな世界を描くだのは
東欧南欧とかの貧乏クサいのが残ってるだけ
719名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:22:20.08 ID:usUBMFiz0
>>707
大竹まことのラジオにゲストで出た時
「本当は日本に住んでるでしょ」って大竹が冗談言ったら
通訳なしで笑っていた
ある程度日本語わかるみたい
720名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:22:26.72 ID:xiHoqLpe0
GIオレンジの名前が真っ先に浮かんだ
スレッドで文字検索した

よう俺
721名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:22:45.06 ID:hgEFlzzN0
>>705
権威に弱いのはヨーロッパ市場やヨーロッパの人間

完全に英米という権威に屈従してて孕まされてるメス豚がヨーロッパ
韓国はメスザルだけどそれの上位互換
722名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:24:34.84 ID:lenJlqkB0
「コンバット」ってドラマも本国では人気ないのに日本で人気出て
俳優さんが日本に来ると大歓迎で驚いたって話を聞いたことがあるな。
723名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:26:16.20 ID:hgEFlzzN0
>>722
古すぎるんだよ話がwwwwwwwwww

それと日本は人口も市場も巨大で
空港歓待ぐらいならいくらニッチなコミュニティだろうと
それなりの嵩を盛って来れるんだよ
724名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:27:04.64 ID:Qe/nmbAu0
>>718
フランスだとヨーロッパコープとかね。北欧の商業作品も今は明らかにアメリカ市場を意識
しつつあるように見えるし監督・俳優のアメリカ進出や映画・ドラマのハリウッドリメイクも多い。

実際、ヨーロッパも「アート」に甘えた見かけ倒し作品が多かったから仕方が無いでしょうね。
フランスもヌーベルバーグからの流れにいた連中がフランス映画を駄目にしたと
現地では嫌われてたし。
725名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:27:40.37 ID:euugUBzt0
イルカの絵描いてる人は日本で有名だよな
726名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:31:51.26 ID:4vRoz+l90
英語でやることで世界的にヒットという前例が欧州にはいくらでもあるからな
そりゃ自国の言語に拘って狭い市場に留まるより世界を狙った方がいいとなるのも仕方ないわな
727名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:32:12.04 ID:mVY7JVKU0
日本のメタルのお客さんは暖かいってラジオで誰か言ってたな
728名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:32:13.53 ID:FXimwm5N0
日本で最初に火がついた洋楽のスターは結構多いぞw
729はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 19:34:08.00 ID:l+HxDPEI0 BE:866020436-2BP(3457)
>>685
ディルは今や海外ではエクストリームミュージックとしてコアな人気を得ているけど、
日本ではヴィジュアル系の宿命、かつてのイメージが災いして、評価を低く抑えられてる。
いくらヘヴィメタル専門誌Burrn!で持ち上げても反応悪い。

僕も好きじゃないけど(・ω・`)
730名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:35:17.37 ID:Qe/nmbAu0
>>726
ヨーロッパコープなんかキャスティング段階からアメリカ人俳優を使って英語圏に売る為の映画を作っている。

あとあの辺は人種的に英語に吹き替えれば直ぐに違和感なく英語圏に売れるのも強み。
731名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:35:23.29 ID:st0x0PN60
アンガスヤングは日本が嫌いだからAC/DCって1回も来日してない
あとジョージマイケルも
732名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:35:37.13 ID:rDfuTBhM0
アートペッパーとか?
ニューヨークのライブハウスでチケット2000円しなかったよw
まあ飲んだり食ったりで二人一万くらいか?
ずっとずっと前だけど
同じ時期東京のライブはチケットで一人一万だったから
あれってw
733名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:36:40.53 ID:NLr4zQ4D0
ゼブラヘッドのプレイメイト・オブ・ザ・イヤーをテレビで見たときはかっこ良くて驚いた
サマソニのやつ。あれでブレイクしても良かった
734名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:37:15.91 ID:Q4km8ljG0
奥様は魔女やニューヨークパパやわんぱくフリッパーはどうなんだよ
735名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:37:45.77 ID:Lqiu4UrU0
海外での小川洋子みたいなもんか
736名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:38:26.01 ID:j15adUDR0
>>406
このジジイのせいで翌日の公演が中止になって
当日行った俺のおかんが泣きながら九段坂を走ってたんだな。

とりあえずこのジジイは市ね。
737名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:38:42.07 ID:Qe/nmbAu0
>>735
辻ジンセーもフランスでは人気あるらしいなw
738名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:38:48.40 ID:hgEFlzzN0
>>724
北欧なんて国内の教育システムとメディアコンテンツ供給自体が
完全にそっちに舵を降りきっちゃってるからね

もう40代以下の北欧人は英語教育が強烈に施されてる

テレビも英語コンテンツ中心で
字幕あり垂れ流しから字幕なし吹き替えなしの純粋に英語のみ

これが日本でシナチョン語や英語で行われ始めると考えるとゾッとするわ

ユーロビジョンで優勝したスウェーデン代表女なんて
両親モロッコからの移民で見た目もまんま北アフリカ・アラブ
んで披露した自前の歌曲は全部英語

んでヨーロッパコープはリュックベッソンなんかが関わって
アメリカ型に一気に変わった
アメリカを取り入れるというよりは
やはりアメリカに呑み込まれた
739名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:40:04.42 ID:kKEU+1GP0
>>731
ジョージマイケルはワム時代に来日してたぞ
740名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:40:21.71 ID:pdclaqL70
ジェシーおいたんも日本でだけ売れたよね
741名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:40:40.37 ID:lenJlqkB0
>>467
「日本人とユダヤ人」の著者だろ。正体は山本七平。
俺はそんなにおっさんじゃないけど知ってるよ。
742名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:40:52.85 ID:n0a3IWrr0
>>731
AC/DCも日本に来てるぞ
743名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:41:09.94 ID:7dL7Lqct0
本人は本国でもビッグだが曲は日本でだけビッグなのが
ビリー・ジョエルのストレンジャー
744名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:41:16.50 ID:jQUG6fO10
745名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:41:54.39 ID:qbvCe7bg0
売り方で既存の奴とキャラが被ってダメだったりいろいろあるからな
才能ある奴が多いだけなのか
洋楽は売れてもおかしくない奴がいくらでもいる印象
746 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/16(日) 19:42:28.07 ID:SiDSjR960
>学生の時に片思いしていた子が急に手紙を
>書いてきて、「私もあなたのことが好きなの」と告白された時のようだ


ああ、なんとすてきなシチュだろう。ロマンチックだにゃあ
747はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 19:42:35.75 ID:l+HxDPEI0 BE:1010356373-2BP(3457)
>>731
日本は規制は厳しいし、コストもどうしても割高になる。
すでに大成功して、他国でいくらでも稼げる人が、
わざわざ一から日本進出しようという動機付けがむずかしいんだよね(・ω・`)
748名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:42:36.40 ID:y+xexc6p0
MRBIGっていまも日本で人気あんの?
世界では完全に忘れられたバンドって感じなの?
749名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:42:38.20 ID:adao34Ef0
ボンジョビ?
750名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:42:40.65 ID:fgr07x7O0
>>731
wikiに「日本公演」な項目あるけど??www
751名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:43:25.53 ID:hjhA1E0v0
>>569
今はIT部門とフィルム部門と音楽部門に
分かれてる
今年はAppleも参加してコールドプレイや
サウンドガーデンのライブも配信してる
752名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:44:31.58 ID:y+xexc6p0
AC/DCは何年か前に横浜アリーナでライブやったね
日本と世界の格差が激しいバンドの大乗だけどチケットは売れたのかな?
753名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:44:41.15 ID:5/UESORk0
>>738
20世紀初頭、アメリカ文化の侵入を憂いた欧州文藝人がそれを見たら
なんと言っただろうか…w
754名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:45:19.56 ID:gn0Lshig0
>>743
世界ふれあい街歩きのニューヨーク編で、嫁だかなんだかと散歩中のビリー・ジョエルが捕獲寸前だったな
755名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:45:51.38 ID:hgEFlzzN0
>>748
10代20代前半は知らないでしょ

このスレで色んな固有名詞持って来て
「有名だ有名だ!!」って押し付けしてるバカいるけど
もっと世代全体を広く見ろよっていう
756名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:46:11.03 ID:eFt3Xg8a0
コケにされてるだけなんだが
ホルホルすんなよ糞ジャッポ
757名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:46:11.13 ID:UBrSecvy0
>>385
悪かったなw
758名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:46:44.93 ID:VXv8GlAi0
ここまでトムウェイツ無しとか終わってるな
759はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 19:46:48.50 ID:l+HxDPEI0 BE:2020712876-2BP(3457)
>>748
本国ではNIGHT RANGERと同じで、
バラードが売れた一発屋みたいな感じ(・ω・`)
760名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:46:50.73 ID:9s5lOl1p0
フランクザッパ
761名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:47:03.22 ID:HqQhX0kL0
>>28
海外を見据え(昔は出稼ぎ)英語や日本語とりあえずはしゃべれるからね

むしろ国内スペックのまま海外進出する日本の芸能人のほうが始末が悪い
762名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:48:14.98 ID:usUBMFiz0
>>743
アルバムのストレンジャーは出世作だけどな
表題曲がシングル・カットされたの日本だけだったような気がする
763名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:48:46.19 ID:y+xexc6p0
ここまでニールヤングがないとか
764名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:48:54.18 ID:kKEU+1GP0
>>759
シスタークリスチャン?
シブがき隊の元ネタの方が好きだけど
765名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:49:50.71 ID:822GHmwg0
>>50
Duran Duran 懐かしすぎて鼻水出ちった
766名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:49:57.68 ID:MEK/WxOL0
ダグラス・マッカーサー
767名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:50:08.07 ID:pURvmLO20
ロックバンドも小説家も知らないんだが
768名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:50:21.28 ID:Qe/nmbAu0
>>738
>これが日本でシナチョン語や英語で行われ始めると考えるとゾッとするわ

さすがにそれは無いだろうけどw

>>753
実際、あの辺の映画なんか保護政策と「アート」に甘えたクソも多かった
みたいだから仕方が無いんじゃないの?
フランスもヨーロッパコープが出てきて相当に風通しが良くなったと思うよ。
ヌーベルバーグは結果的にフランス映画をアートに甘えた狭いモノにしてしまった。
769名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:50:36.66 ID:ICxQttan0
いい加減な知識や嘘だらけの芸スポだけど、このスレは特に酷いな
770名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:51:32.90 ID:y+xexc6p0
>>759
一発屋か

日本で例えると大事マンブラザースバンドが何故かインドあたりで人気があるみたいな感じなんだろうな
771名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:51:48.19 ID:usUBMFiz0
>>766
松川さん
772名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:52:12.95 ID:2MMT9HPl0
もともとcd買う文化ないしいまの時代に買うほうがおかしいし
世界とかアジアで韓国が嫌われてるとかまじめにいってるなら頭悪いし
KPOPなめすぎだろあいつらの商売上手さすこしは見習えよ
773名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:52:13.98 ID:Qe/nmbAu0
>>769
どの辺が?
774名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:52:14.20 ID:KKgScsmE0
>>196
アドロだろwwwwww
775名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:52:17.62 ID:WBg+mtF80
昔GIオレンジって完全に日本の市場のみに特化した
イギリス人のバンドがあったなw
そういやjapanも最初は日本の腐女子に焦点を
絞ってたんだよな
クィーンなんかそんな感じだった
776名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:52:37.46 ID:wVc3/g5I0
little penis in Korea
777名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:55:32.55 ID:dSqAduKL0
小さな島国の癖に異常に人口密度が高く皆好奇心旺盛で祭り好き、流行ごとも大好き
今安くなってるけど「円」の信頼も高い
一度ファンになってくれると末永く慕ってくれる
いい民族ですなぁ
778名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:55:40.98 ID:4X5n8ME0O
SXSWとかコーチェラとか、日本では知名度が低すぎるよね
779名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:56:45.60 ID:HjIOon540
>>770
両方とも一発屋ではないから、せめてクリスタルキングくらいの扱いにしてやってやれよ・・・
780名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:57:19.82 ID:kKEU+1GP0
>>774
シャンソン歌手のことだろ?
781名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:58:11.26 ID:hgEFlzzN0
>>772
KPOPは全然収益を上げられてなくてゴミコンテンツ
K-uso-POPのウンコンテンツ

金正日のブタ踊りだけがバカウケしただけ

カッコ悪くダサい韓国男
珍奇でダサくてバカにして見下して笑いモノにする都合の良いアイコン

だから世界中が持ち上げまくってるだけ

つまりそういうアイコンが独り歩きしてカネをもらってもなんとも思わない
自尊心がゼロ売春婦と全く同じメンタリティなんだよ
豚踊りのグラサン韓国人
782名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:58:50.72 ID:CQlsLBWd0
デーブ・スペクター
783名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:58:52.60 ID:0jWvQuhK0
おまえらつBig in 2ch
784名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:59:21.58 ID:OFh9uBW10
韓流は在日外国人とか東南アジアにも人気あるな
むしろ日本では人気ないほう
785名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:59:23.92 ID:qhW+Y7a/0
メヌードは日本で有名になったのかな
786名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:59:23.89 ID:WBg+mtF80
逆パターンだと
アンティック珈琲店
ボリス
少年ナイフ
フランクチキンズ
神田ろむ マジデーで有名な芸人
レ・ロマネスク フランスで活躍するデュオ
787名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:59:56.34 ID:r+zpuPKw0
big in japan といえば一番はベンチャーズだろ

反面small in japanの一番はフーだろうな
788名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:00:13.86 ID:wuqoAIPS0
http://www.geocities.jp/gakureking/tkon.html

都道府県・公立・私立高校別
東大・京大・阪大合格者詳細ランキング !
789名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:01:48.69 ID:OFh9uBW10
まあこれはジローラモだな

韓流は日本よりアジアの途上国
790名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:02:26.23 ID:WBg+mtF80
>>787
イメージも悪くないし曲も悪くないのに不思議だよな
一部でカルトな人気はあるんだけどな
モッズスタイルが日本ではカルトなんだよな
791名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:02:52.54 ID:hgEFlzzN0
>>768
まあ堰が切れたのは間違いないね

俺もドンヨリ小ぢんまりした世界観よりは
豪快なアメリカカブれの中で独自性を見出していけばいいと思うし
そこら辺は日本も挑むべきだと思うし

同様に言語面でもフランスはかたくななフランス語至上主義をやめて
ベネルクス北欧ポーランドから15年ぐらい遅れて
英語教育の強化してるから20代後半以下は
相当数の人達(高卒程度)がそこそこ英語で意思疎通できるし

それに遅れてイタリアとかで
あとの十把一からげの欧州はまだまだなイメージ
792名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:02:58.99 ID:HjIOon540
>>785
当時は音楽雑誌で盛んに取り上げられたけど、全然だめだったな
793名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:05:07.62 ID:WBg+mtF80
由紀さおりさんとかってのもある種の逆パターンかもな
794名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:05:09.74 ID:X+0ERhNG0
韓流は日本よりアジアって
それでいくら儲けてんの?て思うと笑える
795名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:05:35.09 ID:ewgPGage0
グットシャーロットの事?
796名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:07:19.16 ID:hgEFlzzN0
>>789
実際イタリアはテレビタレントや司会者や歌手
役者もそうだけど日本のそこらへんの芸人やタレントより
カネもらってなくて貧乏だからな
イタリア国内でいくら有名だろうと

「アメリカマーケット枠」に巧く入り込めたごく少数の人だけ
それなりのアイコンだけどあとはどんなに高評価の役者だろうと
大して食えてないのがイタリアの俳優・タレント

だけどスポーツ市場は欧米全体だから
サッカーやモータースポーツとかでケタ違いに稼いでる
797名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:07:20.44 ID:Mi/91lTeO
朝鮮人でビートルズをリアルタイムで聞いてた奴いるの?
日本に住んでた朝鮮人は聞いてるだろうけど
朝鮮でまともに洋楽聞けるようになったのは90年代に入ってからかな
そんな国の人はこのスレにいないよね?
798名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:08:12.28 ID:Ppb1V4RFO
まあBig in Japanの意味も変わってきてるよね。70年代には嘲笑の対象
だったけど、今は日本だけでしか売れなくても食えるからな。
799名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:08:16.92 ID:hZ7zAyhU0
渋谷系が流行ってた頃にスウェディッシュポップも
流行ってたけど、カーディガンズは他の国でも
(映画で使われたから)売れてたんでいいとして
クラウドベリージャムとかその他大勢は他の国じゃ
誰も知らんからなw 当時はスウェーデンより先に
日本でデビューってうたい文句の奴が大量にいて
韓流と何らかわらないアホさだったw
800名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:08:24.79 ID:hgEFlzzN0
>>784
寒流は完全に終わってる
全然稼げてないからその書き方は的外れだよ、バカキムチくん
801名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:09:32.38 ID:xuR9fGBu0
カール・ゴッチだな。
802名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:09:48.06 ID:WBg+mtF80
803名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:10:02.97 ID:5EkjPXK80
スタイルカウンシルは人気あったけどジャムは日本で人気だったの?
804名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:10:22.63 ID:usUBMFiz0
>>797
在韓米軍のFENはあったんじゃないのかね?
当時日本でも洋楽マニアの最大の情報源だった
805名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:12:06.06 ID:WBg+mtF80
>>433
そういう層は今は薄い本読んでオナってるだろw
まああとV系のおっかけとかだなw
806名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:12:46.93 ID:5EkjPXK80
今年のストーンズのアジアツアーも韓国はスルーしたな
807名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:14:01.93 ID:N53FoO460
ミスタービッグ、ボンジョビとかか
808名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:14:47.81 ID:WBg+mtF80
韓国のインディーズのシューゲイザー、ポストロックの
クオリティーが半端でない件w
誰が聴いてるんだろw
809名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:15:44.08 ID:G+0QojYvO
20年くらい前にバカ売れしてたKLFのメンバーのひとりが
その前はJAMSで
さらにその前はBig in Japanって名前で活動してた
日本でも売れなかったんだが
810名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:16:15.59 ID:lenJlqkB0
トミーリージョーンズもかな?
811名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:17:06.75 ID:jUtRobFCO
>>784
キチガイレベルの供給過剰なのに、どうして日本にくるんだ?
812名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:17:22.80 ID:kzXLhwp70
>>606
日本でスモールじゃんw
813名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:17:23.32 ID:wwsUZHDf0
>>804
経済的には貧困だった上に
軍事政権下で今に劣らず思想統制、情報管制が厳しかったからな。
そもそも音楽に興味持つ虫がどれだけいたかすら怪しい。
814名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:18:37.96 ID:Ppb1V4RFO
今のバンドでSmall in JapanというとZ.Z.TopとAC/DC。
Z.Z.Topってアメリカじゃ観客動員力すごいよ。
815名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:19:39.05 ID:vPKSB7TsO
>>807
両方とも現地でビッグスターだ(`・ω・´)
816名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:19:50.79 ID:WBg+mtF80
817名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:20:25.03 ID:3anwBLDE0
糞漫画のワンピースを揶揄してるw
818名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:21:15.71 ID:zHv/kHwy0
>>808
ほんと15年前の日本だよな
やってる事が
819名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:21:49.46 ID:VvYAvcdM0
>>793
由紀さおり=きゃりー=パフューム

日本限定の海外で人気設定
820名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:22:11.31 ID:x3qks3X50
>>256
>>379
>>573
ビートルズの Back in the USSRなんてビーチ・ボーイズのパクりというかパロディーなぐらいだがな。
821名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:22:27.46 ID:HIzHqnEk0
カール・ゴッチかな
知り合いのイギリス人にカール・ゴッチの偉大さについて延々と説明してやったが
誰だよそれ?キャッチ・アズ・キャッチ・キャン?なんだよそれwって笑われた
822名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:22:53.66 ID:Ab+ammIT0
QUEENもそうだったよね
823名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:23:21.74 ID:iiH7fxEP0
逆にマイルスやJBみたいに大御所中の大御所なのに軽い扱いしちゃうのも日本だよね
824名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:23:28.06 ID:r+zpuPKw0
オーストラリア人に昔AC/DCほめたらめっちゃ喜んでたな
オージーの誇りらしいな

フィリピンで言うところのパッキャオみたいなもんだな
825名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:23:44.85 ID:EJED5KQE0
初期のデュランデュランとか?
826名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:25:17.38 ID:vtFOKW1q0
ボブサップだな。米じゃ誰も知らないが、日本で知らない人はいないと米で紹介された。
あと、ランボー。2でタイトルまでランボーに変えさせた。
827名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:25:27.63 ID:ttk3NexW0
>>93
個人的にMr.BIGに興味無いから何だが
ポールギルバートとかビリーシーンとかMr.BIG組む以前から自国でもビッグネームだろ
828名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:25:36.14 ID:wwsUZHDf0
ハリウッドスターが日本でコメディ調のCMに出て
結構な銭を懐に入れてるくせに本国では絶対流すな
て契約するのが面白かった。バブルの頃のお話^^
829名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:26:16.18 ID:QQe5pQlG0
クリスチャン・ラッセンもか
830名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:26:27.70 ID:izdd+gW80
シンプルプラン
ゼブラヘッド
サム41
リンキンパーク
オフスプリング
アンドリューwk
831名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:26:33.26 ID:0Kj2ZrvY0
>>822
彼らは日本から人気に火が付いたね。
832名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:26:59.16 ID:aMejMsOL0
(´-`).。oO(新し目のトコロだとニッケルバックとかは日本で知名度低いよね…)
833名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:27:12.41 ID:A7qCQUxz0
G.I.オレンジのことか
834名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:27:39.28 ID:+yaX4DCz0
逆輸入ならイ・パクサ
835名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:27:52.87 ID:S7rgOLxY0
釣りなのか何なのか知らんけど、QUEENって売上考えたら世界規模じゃね
日本だけ売れたわけじゃないっしょ
836名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:28:56.00 ID:wwsUZHDf0
>>835
世界的になるきっかけが日本だった、てアーチストも含むんじゃね。
837名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:29:05.88 ID:5EkjPXK80
新日は全日にNWAのビッグネーム押さえられてたからゴッチとかシンとかマイナーレスラーをビッグインジャパンにする戦略だった。
838名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:29:31.93 ID:G8kQSS6F0
ヅカとかでよくやってる翻訳ミュージカルのエリザベートも
実は世界じゃそんなに有名でもないらしいけど本当?
てっきりブロードウェイなんちゃらとかで買い付けてきたのかと思ったけど
839名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:29:38.22 ID:hgEFlzzN0
>>828
YoutubeフェイスブックGoogleっスゲエよな

どんな過去も付きまとって来るwwwwwww
840名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:30:06.53 ID:x3qks3X50
Z.Z.TOPは「今まで解散の危機はありませんでしたか」という質問に対して
「いや、日本でコンサートをしたことがないからね」と答えていたが、日本嫌いなのかと
思った。解散と言われたのにカチンときて、インタビューワーが日本人だったからかもし
れないが。
841名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:30:10.81 ID:Jk5kNDYK0
>>835
この手の書き込みをこのスレで20回くらいで見た
842名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:30:33.61 ID:S7rgOLxY0
>>836
なるほど
843名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:30:43.50 ID:Ab+ammIT0
>>684
その曲好き
844名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:30:50.94 ID:WFHfJfv10
そろそろ大人の時間だから本題に入るけど
トレーシーローズは向こうと日本ではどちらの人気が上だったのだろう
845名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:30:51.39 ID:Ppb1V4RFO
>>823
んなこたない。マイルスは「日本人は良くしてくれるから」と日本好きだった。
846名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:30:51.61 ID:4vRoz+l90
Smallは最近なら今米英でヒットしてる人全部って言ってもいいくらいw
847名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:31:48.08 ID:XhpzWWxlO
ベッキ−クルーエル?
848名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:31:58.25 ID:wwsUZHDf0
むしろ極東の非英語圏の島国が
こんだけ興味と購買力ある事がすごい。
849名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:32:00.59 ID:KtKo8Zw30
Big in japanみたいのは日本特有の現象じゃない。
蒼井空やガーマルチョバなんかも逆big in japan。big in usaもたくさんある。
850名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:32:15.54 ID:hgEFlzzN0
>>813
それ以前に韓国は貧乏だから(今でも)
子供がギター持ってバンド組んでなんてできる社会じゃない
放課後や青春が存在しない灰色な陰鬱とした国

だから国策で打ち込みEDM音楽と整形ブサイクダンスロボット作るしかない
851名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:32:34.98 ID:G8kQSS6F0
>>846
Mumford And Sonsってここ数年バカ売れしてるのに
日本じゃ新木場コーストでライブだもんな
852名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:32:40.59 ID:Ab+ammIT0
自分もが〜まるちょば思い浮かべた
853名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:33:32.75 ID:hgEFlzzN0
>>838
ミュージカルが一般的に行われてる時点でまれに豊かな国

世界には日米(英語圏)ほど民間でやっていけてるトコなんて無い
854名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:34:01.10 ID:wwsUZHDf0
>>850
体育だけじゃなく音楽、美術の文化系も
義務教育で力入れてないんだろうなぁ、韓国は。
855名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:34:07.30 ID:5EkjPXK80
海外アーティストは日本のコンサート会場を埋める観客の9割は歌詞さっぱりわかってないことは了承済みなんだろうか?
856名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:34:50.86 ID:KtKo8Zw30
>>823
本国ではカリスマに昇華したのに、日本では相変わらずフレンドリーな扱いされてる人達枠みたいのはあるよねw
857はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 20:34:54.67 ID:l+HxDPEI0 BE:1010356373-2BP(3457)
言語的にマイナーでローカル圏な割にマーケットが大きいという特殊事情が、
こういう概念を生み出した(・ω・`)
858名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:36:07.38 ID:wwsUZHDf0
>>855
むしろ、言葉が分からなくてもこれだけ喜んでる事に感動してる。
日本を蔑む様なアホがわざわざ太平洋越えてツアーになんか来ないよ。
859名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:36:50.75 ID:G8kQSS6F0
>>855
日本人が英語ダメなのは十分わかってるよ
だからMCを短めで切り上げたり解りやすい英語のやりとりにしたり工夫してる
わざわざ日本語覚えてきて長いMCするバンドも多いし
コールドプレイは「世界に一つだけの花」を歌ったこともある
860名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:36:53.43 ID:MZcVtuhB0
クイーンがこれだったよな。
861名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:36:56.70 ID:Vpw5Pt/Q0
英語の歌詞一言もわからんのに見栄はって見に行くのが日本人
862名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:37:07.17 ID:iiH7fxEP0
>>845
俺の話とマイルスがどう思ってたかは別だろ
863名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:37:17.10 ID:gUHHNsd3i
元ダチョウ倶楽部にいた人が作ったグループも逆Big in Japanか
名前忘れちゃったけど過激なパフォーマンスのグループ
逆じゃないBig in Japanはちょっと思いつかないw
864名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:38:02.03 ID:vPKSB7TsO
ヤングマンやらスカイハイはアメリカではほとんど聞かんなー
865名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:38:08.29 ID:+Fowj6Ze0
映画だと「小さなのメロディ」が本国ではイマイチで、なぜか日本で大ヒットした。
866名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:38:18.21 ID:Ab+ammIT0
電撃ネットワークかな
867名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:38:36.26 ID:L7I4M4Hg0
>>835
最初に飛びついたのが日本って話だよ
868名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:38:40.91 ID:+Fowj6Ze0
訂正 小さな恋のメロディ
869名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:39:12.81 ID:Ab+ammIT0
あー映画もそういうのあるね
870名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:39:16.89 ID:L7I4M4Hg0
>>828
あれはアクターズギルトの方針でもあるんだよ
871名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:39:21.54 ID:wwsUZHDf0
>>864
ヤングマンがホモの歌って知った時の衝撃
872名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:39:22.64 ID:5EkjPXK80
何年か前モリッシー川崎に見に行ったら英語のMCさっぱり通じなくてトキオ〜って嘆いてたわw

こないだのストーンズも結構チグハグだったなw
873名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:39:22.64 ID:gUHHNsd3i
863だけど書き込んだ直後に思い出したw
電撃ネットワークだ

>>866
そうそうそれ
874名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:39:54.83 ID:wwsUZHDf0
>>870
要は金だよ金。それがハリウッドの力学さ。
875名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:40:02.21 ID:HjIOon540
>>823
ミソンパ!は俺にとって衝撃だったわ
876名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:40:26.20 ID:i2+w+xxG0
>>50
それ結構有名なのかな?ミュージックライフあたりで見た記憶が…
興奮した観客がライターで自分の髪の毛に火つけたりして散々だったらしいね。
877名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:40:32.47 ID:iiH7fxEP0
>>872
洋楽のそういうジャンルだとそうだろうね
クラシックやってるような劇場のだと、英語のMCでも普通に客が笑ったりするんだぜ
俺はついていけなかった
878名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:40:41.66 ID:wwsUZHDf0
>>875
俺はロッキー4のリビングインアメリカが好き^^
879名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:41:10.28 ID:9lGsUHwt0
>>849
ポジティブ面でもネガティブ面でも、自分達は特別だって思うのが日本人の特徴です
880名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:41:11.48 ID:nWTlC6O90
>>758
おい俺が先にトムの話ふってるからな
881名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:41:26.07 ID:hGkJKEqF0
>>107
日本でのみ人気があるもしくは先行して人気が出るバンドには特徴がある

ヴォーカルが美しいメロディーを奏でるバンド、いわゆる歌謡曲に近い

これに関しての感性は日本人は良いと思う

もうひとつはHRHMのジャンルで
俺はよく分からないが正直ダサいバンドが並んでるな
好みの問題だがツェッペリンも好きではないし
882名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:42:37.94 ID:lenJlqkB0
ある海外アーティストの日本でのコンサートで観客が英語がよくわからず
「イエス!」といつも答えてて
そのアーティストがアンコールって答えてくれるのを期待して
「もうやめてもいい?」って叫んだら観客が「イエス!」と答えて困惑した
って話を思い出した。
883名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:43:50.86 ID:oDLyYVpI0
>>864
アメリカで「Y.M.C.A.」は最高位2位、「Sky High」も最高位3位だが。
884名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:44:06.00 ID:G8kQSS6F0
>>867
初来日の時点ですでにイギリスでは人気バンドの地位にいた
885名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:44:08.36 ID:Ppb1V4RFO
>>862
「アメリカじゃ『クソったれのクロンボ』扱いなのに、
日本じゃ王様だ」って言ってたよマイルスは。
886名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:44:46.14 ID:wwsUZHDf0
日本のコンサートも昔は
安全管理に関してフリーだったんだよな。
ノリが分からなくて座ったまま手拍子みたいな会場もあったし。
70年代に入って海外アーチストが頻繁に来るようになって
ノリも海外と大差なくなってきたが
レインボーの例の事件以降、管理が厳格化された。
887名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:45:21.32 ID:hgEFlzzN0
>>882
ワロタ

ケイティ・ペリーが思い浮かんだww
888名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:45:26.03 ID:iiH7fxEP0
>>885
それは最初の頃だな
その後はミソッパみたいなCMソングの人扱いだったんだよ
889名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:45:40.70 ID:uH0tUISl0
ボブシーガー、テッドニュージェントはsmall in Japan
890名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:46:33.96 ID:HTLC5Nhr0
ムーミンってどうなの?
891名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:46:38.70 ID:HjIOon540
>>864
この再生数で聴かれてないってことは無いと思うが
まあジグソーはイギリスのバンドだからアメリカではあまりかからないかもしれんけど
http://www.youtube.com/watch?v=CS9OO0S5w2k
http://www.youtube.com/watch?v=mudlXF3MA8Q

でもY.M.C.A.は結構色んなとこで使われてるぞ
892名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:46:40.97 ID:tKDfdKgr0
『インディ・ジョーンズ』シリーズでしょー
893名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:46:43.23 ID:x3qks3X50
>>865
ビージーズのMelody Fairが日本でだけヒットしたらしいな。
894名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:46:47.40 ID:zxroXI+b0
>>781
おっぱいガンダム踊ってる本人は
去年のブーム時でも「変なアジア人が何かやってるなくらいに思ってくれればいい」と
冷静だったけどね
英語でインタビューに答えてた
895名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:46:53.09 ID:G8kQSS6F0
そういやエドワード・ファーロングも日本で熱狂的な人気あったな
896名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:47:24.13 ID:wwsUZHDf0
フィービー・ケイツとか
897名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:47:42.43 ID:iiH7fxEP0
>>885
というか、書いてから思ったが何でクソったれのクロンボ扱いだったか理解してる?
黒人だったからクソったれ扱いだったなんて単純な話じゃないよ
898名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:47:47.75 ID:vPKSB7TsO
>>883
へーそうなんだー知らんかった(´・ω・`)
899名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:48:10.97 ID:5EkjPXK80
昔オースティンパワーズというコメディ映画見に行ったら日本人の観客と外人客の笑うとこが全然違って変な体験だったw
900名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:48:10.79 ID:Vpw5Pt/Q0
歌詞も曲も全く知らんが、世界的に有名らしいのでとりあえず乗っかってみる日本のマスコミ
901名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:48:21.96 ID:QXXMart30
>>188
個人的にキンクス過小評価され過ぎ
曲を聴けば有名な知ってる人多いのに
902名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:49:05.76 ID:S7rgOLxY0
>>899
英語の知識や映画の知識がないと笑えないところかなりあるしなー
パロディ部分とか、分かんない人には全く笑えないだろうし
903名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:49:26.01 ID:klqr/YngO
ツェッペリンとパープルの人気が拮抗してたり、
AC/DCよりもボンジョビエアロスミスの方が遥かに有名で売れてたりして
色々とおかしい
904名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:50:06.29 ID:Ppb1V4RFO
>>888
アメリカじゃ黒人ジャズマンへの扱いはそんなに良くなかったんだよ。
たとえマイルスやコルトレーンクラスでも。
905名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:50:25.30 ID:zEFtG89I0
どぅり〜ぃ〜むぷり〜す♪
906名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:50:49.95 ID:x3qks3X50
>>896
確か母親がアジア系なんだよな。日本人が好きそうな顔ではある。
907名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:51:08.35 ID:hgEFlzzN0
>>894
やっぱり韓国人って卑屈だよなぁ
908名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:51:25.98 ID:Jk5kNDYK0
>>903
わかりやすいメロディラインのほうがよりウケるってことでしょ
不思議でもなんでもない
909名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:51:27.56 ID:iiH7fxEP0
>>904
そんなに良くなかったら好きによべよなんて返した曲で何万人も集められんだろw
910名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:52:07.37 ID:GYPN52Hu0
キムワイルドっつーチョンはどいつだコラ
911はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 20:52:30.55 ID:l+HxDPEI0 BE:577347034-2BP(3457)
>>882
「今日の客は最低だ!」といくら罵倒しても、
「イエー!」ってみんな笑顔で大喜びして、
次第に怒る気もなくなることすらあるという(・ω・`)
912名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:52:34.23 ID:PV1MipFi0
アラベスクのスレ?
リードボーカルのサンドラはソロデビューするとき
アルファビルのカバーまで歌ってたけど
913名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:52:41.02 ID:G8kQSS6F0
メタル系はジョジョの影響で名前だけは知ってるという人多そう
914名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:52:43.04 ID:wwsUZHDf0
RUSH
915名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:52:56.41 ID:J+yzwEwx0
※コピペ拡散用

『秋元康の「五輪組織委員会理事」の起用を中止』を
求める署名活動へのご協力をお願い致します。

http://www.change.org/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3/no-to-yasushi-akimoto#share

現在日本では、かつて無いほど能力のない芸能人が増えており、マーケティング、パーソナルブランディングのみを先行させ、
特定の利権構造、排他的な経済圏を形成しています。一部のノイジーマイノリティ、ファンを除き、多くのサイレントマジョリティの一般人は、
この上辺のイメージを強調したエンターテイメント業界の今後を危惧しているのですが、現実的には訴える先はありません。

秋元康氏は東京五輪・パラリンピック組織委員会によって3月17日に「東京五輪組織委理事」として正式に採用される方向になっております。

秋元康氏は現在まで様々な輝かしい功績を残された方だとは思います。ですが、秋元康氏を組織委理事としての起用をする方針は、
彼にプロデュースするグループを客観的に見てたとしても、「日本のエンターテイメント業界の更なる衰退、焦土化」、
また「2020東京五輪の質の低下」を意味するものと考えられます。

今回の起用の方針は、彼が持つ芸能界への負の影響力を更に肥大化させる機会となるのですが、皆さんは本当にいいのでしょうか?
「2020年、ああ、東京オリンピックは本当に素晴らしかった!!」と胸を張っていうことができるのでしょうか。私の主観になりますが、
2020年までも、その後の未来を見据えると日本国民の美しく、奥深き感性が犠牲されるように思えてなりません。

どうか、17日までに東京五輪・パラリンピック組織委員会に私達「サイレントマジョリティ」の声が届くよう、
916名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:53:01.58 ID:wt8OOolAO
逆にACDCみたいに、日本じゃイマイチ、みたいなバントもあるけどな。
917名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:53:09.80 ID:hgEFlzzN0
>>870
逆にスポーツ選手は商用に利用されまくるしな

だがスペイン語圏のマーケットCMはハリウッド俳優もバンバン出てるぞ
918名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:54:03.20 ID:Ppb1V4RFO
>>909
「ヤクやってるうさん臭い連中」だからね。
919名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:54:33.79 ID:yRdedNhg0
QUEEN、MR.BIG、あと誰がいる?

>>37
そもそも「少年よ大志を抱け」ってのも大げさな訳で、「も少し大人になれよ」位の意味だろう
920名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:55:03.64 ID:PmRx9PirO
Bon Joviのことか
本国じゃさっぱりの頃に日本で大ヒットして
東京ロードとか作ってたな
921名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:55:18.09 ID:hgEFlzzN0
>>913
ジョジョが後押しして擦り込んで洗脳したのは
意味不明のイタリアとドイツ押し、持ち上げ
あれキモすぎる

変に増幅されて他のマンガにも伝播してる
922名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:56:27.08 ID:zEFtG89I0
性的アピール系は日本には向かんかもな
てかアメなんか最近そんなんばっか
923名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:56:42.57 ID:wt8OOolAO
ナイトレンジャーとライオットが好きだった
924名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:56:54.97 ID:kZlf69Kg0
ベンチャーズはまだ日本に来てるのかな?w
925名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:58:42.45 ID:FtrfTCkf0
Rushはニール・パートが日本嫌いだからなー
926名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:58:59.24 ID:KM+Pi2Ud0
ディカプリオ人気も日本先行だったような
927名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:59:25.20 ID:i2+w+xxG0
>>885
アート・ブレイキーも似たようなこと言ってたわ。
日本じゃないけどジョン・リー・フッカーなんかも「アメリカじゃ糞扱い
だけどイギリスじゃ神扱いで驚いた。」みたいに言ってたけど…。
ジミヘンみっけたのもイギリス人だしアメリカって変だよなあ。
928名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:59:39.96 ID:G2t1CsT30
GI ORANGEみたいなのか?
929名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:59:43.28 ID:N7vRp0+I0
スタン・ハンセンとかスコット・ノートンとか
930名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:00:10.80 ID:HjIOon540
>>920
オンリーロンリー好きだったのにコケた時はもう終わりかと思った
931名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:00:10.99 ID:vPKSB7TsO
>>920
何回も言うがボンジョヴィさん全盛期現地におったがMTVでバカみたいに流れとったわ
ライブチケットもプラチナだったし
ちなみにオレはボンジョヴィさんあんま好きじゃないからな(´・ω・`)
932名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:00:18.78 ID:7+WSr2ml0
日本ではなぜか人気がある変なバンドだということを世界中が認めているのはチープトリックだけ
933名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:00:34.19 ID:usUBMFiz0
>>893
http://blog-imgs-50.fc2.com/s/o/t/sotarou21/2012090108561878a.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20120620/16/mrskyui-1980/c8/25/j/o0783047012038036694.jpg

トレーシー・ハイドはちょっとイモ臭い美少女で日本人好みだったんだろうな
テレビの日本語吹き替えは杉田かおるがやってた
934名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:01:06.22 ID:wt8OOolAO
ヨーロッパのファイナルカウントダウンは?
オトコグミに影響を与えたよ
935名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:01:16.84 ID:PEXYu6Dy0
>>882
マドンナだったかな
936名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:01:31.26 ID:2nHhL+jW0
キャロライン洋子とかか
937名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:02:50.21 ID:SAbi3MGG0
>>850
受験地獄の学歴社会だけど、
いかんせんハングル教育だから効率悪すぎる。
だから、まともな人材が育たないんだよな。
938名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:02:57.62 ID:wt8OOolAO
キャロライン洋子は?
939名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:03:12.81 ID:KM+Pi2Ud0
>>931
日本先行だったって話だろ
940名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:04:05.40 ID:+voDKj1j0
>>850
韓国では今日本で言う渋谷系のシーンができあがっている
941名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:04:10.94 ID:Qe/nmbAu0
>>933
ちなみにルノー・ヴェルレーとかも基本的には日本限定の人気。日本で『愛ふたたび』
『恋の夏』と主演映画まで作られた。 
942名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:04:24.07 ID:L7I4M4Hg0
>>874
金の問題だけれど
有名ハリウッドスターはCM出たらあかんのよ
CMやTVドラマは駆け出しの無名の登竜門って時代が長く続いたの
で、特例で日本のCMだけはおkという事になってた
943はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 21:04:38.75 ID:l+HxDPEI0 BE:3079181388-2BP(3457)
ライヴインジャパンをきっかけに本国でのブレイクを狙うのも戦略の一つになっていた(・ω・`)
944名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:04:52.05 ID:FDJ+uwNP0
ボンジョビは向こうじゃアイドル性が高いってんで叩かれまくってたって話
女の子たちには人気抜群だったようだけど
945名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:05:04.16 ID:wNqUrI/00
>>938
いまHPで研究員やってる
946名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:05:19.47 ID:yzLohY4g0
>>160
フランス・ギャルよりも可愛いと思う
947名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:05:28.98 ID:L7I4M4Hg0
>>881
おまえダサくてボッチそう
948名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:06:03.89 ID:hU1xWKsb0
アメリカに行って「ルパンが好き」と言ってもみんな口ポカーンらしいからな
日本ではルパンは超有名で、ルパンの孫という設定のマンガのキャラクターが考案されて
日本人なら知らない者はいないほどの超人気キャラになっていると言ったら唖然とするらしい
949名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:06:12.67 ID:wwsUZHDf0
>>942
んー、マンダム。
950名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:06:45.07 ID:ttk3NexW0
日本人の好み的にACDCが日本でヒットしないのは妥当だわな
951名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:06:52.93 ID:CUESJOz70
アーサー・C・クラークの「地球幼年期の終わり」も
発表当初は欧米で酷評されていたが、
日本では翻訳当初から評価が高かった。
952名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:07:14.67 ID:G8kQSS6F0
>>940
渋谷系は金持ちの坊ちゃんおじょうちゃんの
ビバヒル的音楽サークルを庶民がありがたがって受け取るって感じだったけど
まぁ格差社会じゃそんな風な音楽文化になるしかないのかな
953名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:07:22.84 ID:tdiSmVpv0
>  最近では、アメリカの推理小説家デイビッド・ゴードンが、処女作「二流小説家」
> (原題:Serialist)により、日本で一躍有名人になった。

正直、聞いたことねえ……この記事で初めて知った。
954名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:08:00.74 ID:ttk3NexW0
>>944
日本でもアイドルバンドみたいなイメージだっただろう
あと初心者用HR入門
955名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:08:03.80 ID:v0+7/ixGO
小さな恋のメロデイのトレーシー・ハイドとかも日本だけで人気あった女優だよな
ロードショー誌の女優人気ランキングではヘプバーンやジョディ・フォスターと競ってたとか嘘みたいな話がある
956名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:08:12.85 ID:hgEFlzzN0
>>940
全部劣化コピーだし
市場も卑小

劣った遅れたダサい貧乏な後進の韓国で
“ 出来上がってる ” とかって背伸びするなよチビのスネオwwwww
957名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:08:57.51 ID:ue7B/1dZ0
500で読むの疲れたけど、ナイトレンジャーの名前出ましたか?
958名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:09:08.39 ID:FDJ+uwNP0
ここまでシグシグスプートニクの名前がなくて安心した
959名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:09:28.19 ID:wwsUZHDf0
でも、AC/DCって聴いてるとライブに行きたくなる。
あのノリをライブで味わってみたくなる感じはする。
960名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:09:38.31 ID:bG9fssEs0
マイケルシェンカーは?
961名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:11:28.92 ID:+yFRWvnZO
東京五輪では日本でのみ有名なアーティストが騒ぐんだろうな…
962名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:12:14.97 ID:QGeJV3DL0
リッチー・ブラックモアはAC/DCを酷評していたが
後にAC/DCがアメリカで大ブレイクしたのはなんとも皮肉だった。
963名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:12:38.32 ID:RBQRAdXI0
>>961
ボンジョビとAKBの夢の共演か
胸が熱くなるな
964名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:12:45.47 ID:ri15QuD80
古くはクイーンがそうだったよね
965名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:13:30.69 ID:G8kQSS6F0
クイーンは日本で騒がれてたときすでにイギリスでも人気者でした
966名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:13:39.02 ID:usUBMFiz0
>>961
ベンチャーズと寺内タケシの共演とか
その頃までご存命かどうかわからんけど
967名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:14:23.41 ID:wt8OOolAO
>>957
ナイトレンジャーはテレビ埼玉の洋楽番組、サウンド・スーパー・シティでインタビュー受けてたな
968名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:15:09.16 ID:iGRMAPIv0
マーティ・フリードマンもそうだろ
969名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:15:55.41 ID:PmcsRtu20
山本リンダはどうなんだ。
970名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:16:59.94 ID:wt8OOolAO
メガデスはむしろ日本じゃ売れなかったんじゃ。
メタリカと比べて
971名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:19:21.60 ID:ttk3NexW0
>>970
向こうでも日本でもメタリカ>メガデスだろう
972名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:20:19.22 ID:KYGD2AF70
ボンジョビといえばE・YAZAWA()
973名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:20:44.59 ID:Ppb1V4RFO
>>965
いやぶっちゃけ微妙。ある程度知名度はあったはずだが、メンバー達は
「あの頃は売れなくてひどいもんだった」と言ってる。売り方もグラム
ロック扱いで不満だったらしいし。初期のライブだとロジャーテイラーが
ドラムセット壊したりして、なんか荒々しい。
974名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:21:17.79 ID:vojgL9eh0
ビートルズとかマイケルも実は大したことないと見た
975名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:22:04.29 ID:bG9fssEs0
>>971
それは正しいけど、その傾向がより顕著と言いたいのでは?
976名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:22:16.72 ID:hGkJKEqF0
>>947
HRHM好きはめんどくさいなお前みたいな奴多くて
977名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:23:11.58 ID:ZUCTR9JE0
>>973
サードアルバムの頃まではマネージャーが最悪で全員困窮していた。
フレディが店をやってなかったらたぶん人気出るまで粘れなかっただろう。
978名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:23:24.17 ID:t2Y+nMc30
オリビア・ニュートン・ジョン・デンバー
979名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:23:49.65 ID:rt5a+NRU0
>>271

そういうのって外に向かって活動してる感じだね。
そもそも少数派なんだろ。

欧州圏内では一般ピープルにはダサイのが以外に人気あったりする。
980名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:24:16.76 ID:wt8OOolAO
>>971
ヘビーメタル暗黒時代の90年代、メタリカとメガデスだけがメタルを支えていた。
マーティー・フリードマンがどんな偉大な人物だったか、知らない人が多すぎる
981名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:24:43.96 ID:o+ac+ayy0
>>574
「お住まいの地域では再生できません」
もうね、アホかと()
982名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:26:57.72 ID:ue7B/1dZ0
>>967
ナイトレンジャー見たいな〜♪
来日してくれ〜!
983名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:28:11.19 ID:Jk5kNDYK0
>>980
今のマーティを見て世界的に有名なギタリストだと説明しても信じてもらえないだろうな
984名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:28:36.49 ID:gn0Lshig0
>>982
2〜3年前に来日公演やってたと思ったよ・・・
985名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:31:24.25 ID:ttk3NexW0
>>980
少なくともメガデスが4作目出したときアルバムもかなり売れた気がするし
自分の周りでもスラッシュファンじゃ無い奴もマーティフリードマンのギターをコピーしてたりしてたから
メガデスが日本で売れなかったというイメージがあまり無いんよね
986名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:32:08.78 ID:s3OWOS9P0
ベンチャーズスレだよな?
987名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:32:46.47 ID:Nos2KrZz0
>>1
良くわからんが、日本は世界で2番目のエンターテインメント市場で
下手したらアメリカ抜いてるんだが、それでもOINJなのか?
988名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:35:00.39 ID:hgEFlzzN0
>>987
エンタメ市場は国単位じゃないよ

言語単位で考えるべきなんだよ
だから英語圏、米と英豪加+その他だよ
989名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:35:39.33 ID:plugzex+0
良かったなゴードン
990名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:35:58.27 ID:JslJTqyR0
むかしQUEENというグループがあってだな。
日本から火がついて駆け上がっていったという。
日本人のセンスもばかにできんよ。
991名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:36:00.64 ID:Ppb1V4RFO
>>977
初期のライブって後年のゴージャス感がなくて、なんかパンキーなんだよね。
貧乏で切羽詰まってたんだろうな。
992はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 21:37:31.55 ID:l+HxDPEI0 BE:1347141874-2BP(3457)
>>987
そんなデカイ市場であることと、
なぜか日本だけが妙に偏っていて、
他に波及しないというのがアンバランスで面白いということ(・ω・`)
993名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:37:37.46 ID:J5BG7Qxt0
逆はいっぱいあるけどな
一般の日本人ってボンジョビとビートルズとクイーンぐらいしか知らないだろ
994名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:38:21.25 ID:Jk5kNDYK0
次スレのテンプレにクイーンの話題禁止って書いとけよ
995名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:39:20.38 ID:KYcSVJPB0
カジャグーグー
996名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:39:56.84 ID:dYJ903L70
中国初のパンクバンドと言ってたドラゴンズ。 
997名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:39:58.26 ID:d3Ej8+rTO
queenが日本から火がついたというのはガセ
未だに信じてる情弱バカがいるんだな
998名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:41:28.47 ID:HjIOon540
やっぱチープトリックだろ
999名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:41:57.53 ID:KG7xjy/H0
今はどうか知らないけど、以前は日本のレコード屋さんで、海外アーティストは
アメリカもヨーロッパも全て同等に「洋楽」として売ってたので、アメリカ進出を狙うヨーロッパの
人はまず日本でお試しをしてから、アメリカへ売り込んでたとか。
1000名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:43:13.39 ID:5EkjPXK80
クイーンは日本で人気爆発してたころアメリカではまだ前座でツアー廻ってた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。