【芸能】“自国では無名だが日本では有名”…「Big in Japan」現象を海外紙が報じる★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE.6U.2. @ゆきぺφ ★
NewSphere(ニュースフィア)
http://newsphere.jp/entertainment/20140313-3/

 アメリカテキサス州オースティンで毎年3月に開かれる世界的に有名なアートイベント、
SXSWで上映された映画「Big in Japan」が話題である。

 「Big in Japan」は、自国では売れないロックバンドが日本でスターになる夢をかなえようと
奮闘する姿を描く。現実に存在するシアトルのバンドTennis Proが出演する、現実と虚構が混在する
物語である。明るいユーモアとキャッチーなメロディーに乗せて描かれる、ダイナミックで楽しい
映画だ。音楽、映画、芸術に対する渇望が衝突する舞台であるSXSWにぴったりな作品、と海外の
エンターテイメントニュースサイト『ヒットフィックス』は評している。

 映画のタイトルにもなった「Big in Japan」とは、「日本でしか売れていない洋楽ミュージシャン」
を指す俗語である。現在は、音楽業界以外でも、自国では無名でも日本では有名な人を
指す語として使われている。

 最近では、アメリカの推理小説家デイビッド・ゴードンが、処女作「二流小説家」
(原題:Serialist)により、日本で一躍有名人になった。

【ビッグ・イン・ジャパン】
 「二流小説家」は、2010年にアメリカで出版されたミステリー小説で、アメリカ探偵作家
クラブ賞最優秀新人賞候補作となった。小説の評判は良かったものの、自分自身の日常生活に
特に変化はなかった、とゴードンはニューヨーク・タイムズ紙に語っている。後に日本語訳が
出版され、彼の人生は思わぬ展開を見せた。

>>2に続く)

※前スレ(★1の立った日時2014/03/16(日) 10:54:02.88
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1394934842/
2 ◆YKPE.6U.2. :2014/03/16(日) 12:59:10.59 ID:AHZGKtp20
>>1の続き)

 「二流小説家」は日本でベストセラーとなり、数々の文学賞を受賞した。翻訳ミステリー大賞
候補となったほか、「このミステリーがすごい! 」(宝島社)、「ミステリが読みたい! 」(早川書房)、
「週刊文春ミステリーベスト10」(文藝春秋)の全てで1位にランクインした。2013年には
「二流小説家シリアリスト」のタイトルで舞台を日本に移し、上川隆也主演で映画化された。

 ゴードンは、「二流小説家シリアリスト」の映画公開と二作目「Mystery Girl」の発表に
合わせ、2013年7月に来日を果たした。ニューヨーク・タイムズ紙によると、空港では編集者と
テレビカメラに出迎えられ、ジェームズ・ボンドが泊まるようなホテルに滞在し、どこに
行ってもセレブ扱いだった。

 ゴードンは、日本文化や芸術の長年のファンでもある。自分の小説が日本で爆発的な人気を
得たことに感慨を覚えているようだ。あたかも、学生の時に片思いしていた子が急に手紙を
書いてきて、「私もあなたのことが好きなの」と告白された時のようだ、とニューヨーク・タイムズ
紙に語っている。

(了)
3名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:00:03.21 ID:d/AIfIm60
イチローか
4名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:00:04.97 ID:gwtTb0al0
広告代理店が作り出してるだけでしょ。
5名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:00:30.53 ID:aXhEmzYl0
アンビンル、夢を諦めきれない男たち。

これも日本では結構売れたんだけどね。
6名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:01:16.10 ID:6Bec1Kqo0
マイヤヒ勘違いしてるやつ多すぎるのは何故だ
7名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:01:36.43 ID:jmh91g6c0
チープトリック とか?


たとえが古いな…
8名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:01:42.41 ID:Yt/455s20
>>4
今はブームを作り出すのは広告代理店だけど、80年代90年代とかは違う
GIオレンジみたいにドサクサにまぎれて売れたバンドとかはあるけどw
9名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:02:17.91 ID:+SmY+p+j0
俺みたなもんってこと?
10名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:02:35.45 ID:mBJcNBnu0
日本のアニメはちゃんと人気あるよ



【映画】イギリスの小学生憧れのキャラクター発表! 1位は「ハリポタ」ハーマイオニー、8位に「千と千尋の神隠し」千尋
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1357555836/
http://www.cinematoday.jp/page/N0049131
11名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:02:56.71 ID:7nqtKmMj0
サ〜イキッ マ〜ジック
12名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:02:56.94 ID:VvYAvcdM0
日本のアニメ好きの面白いところなんだけど
日本のアニメが海外で人気なんてないよと指摘すると
すぐ萌えアニメが悪いとか言い出すけど
実際は日本のホルっている本格派?アニメみたいなのが
まったく人気がなかったりするんだよな
こういうのが日本のガラパゴス現象の大元なんだろうが
もともと世界で人気だったアニメの顔ぶれを見れば
商業主義全開の設定の破綻かんけいなしって感じの
豪快なキッズ向けアニメばかりなんだよな
変に芸術ぶったり、本格派ぶっているのは
もともと人気がないどころか無視されているようなもん
その辺の率直な反応を見ないふりしまくっているんだろうね
13名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:03:00.22 ID:4v+xfFzD0
>>8 90年代まではレコード会社ほか制作側、評論家がメインか
14名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:03:22.58 ID:grNY4DLUO
ナオミの夢
15名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:04:01.61 ID:xtJGhR+l0
マイヤヒ〜の連中がそうだろw
日本のTV局で歓待されて舞い上がってた

番組内で「俺たちは日本に住む!」みたいなことを口走って
流星のように消えていったw
16名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:04:14.43 ID:PDVYoNK00
>>6

2ちゃんねるだけが世界の自宅警備員ひきこもりが多いんだろう。
英語ができればオゾンが大人気で、2ちゃんねるが後追いしたことぐらいすぐに分かるはずだが
17名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:04:44.00 ID:wNqUrI/00
>>14
ヘドバとダビデ
18名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:04:59.49 ID:JYnGTjYQ0
どこまでを無名とするかだね
別の板では「クイーン」が引き合いに出されてたけど、
クイーンは無名じゃあなかったが、爆発的な売れ方はしてなかったのは
ちょうどこの小説家と感じが似ているかもしれない
19名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:05:04.44 ID:gV+uDHzp0
渋谷系とか日本オンリーのブームのお陰で知られてる人とかもいるな
ロジャーニコルスとか
20名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:05:16.11 ID:GkP6B5Iu0
東京都知事も母国・韓国より日本で有名だしな
21名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:05:31.56 ID:6Bec1Kqo0
>>15
だから
日本でヒットする前にヨーロッパで売れまくってたんだよ
当然一発屋としてな
22名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:06:02.04 ID:PDVYoNK00
>>15

だから消えろよ低能

o-zoneは日本で売れるより一年も前に世界で大ヒットしてたわ
23名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:06:07.46 ID:GvJ0G7uuI
思いつくのはバースにクロマティーか
24名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:06:09.30 ID:9VQ8hEiM0
Mr.BIGとかshampooとかか
25名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:06:11.01 ID:AXfeai0Q0
クレモンティーヌさんの悪口言うな
26名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:06:16.08 ID:1Tvgr4AQ0
ジェフ・バックリィなんかは死ぬまでは
日本の方が極わずかに1_くらい評価してた気がする
だから死んだ後の持ち上げ方がアメリカなんか目じゃないくらい酷い
27名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:06:23.52 ID:Yt/455s20
俺のCDラックの洋楽

MCハマー
スキャットマン
C&C MUSIC FACTORY
2 UNLIMITED
ME&MY
STEPS
smile.dk
AQUA
ACE OF BASE
E-ROTIC
初期ハロウィン・イングウェイ
ボンジョビ
スノー(レゲエ)
シャンプー
パンドラ
ヴァニラ・アイス
ファルコのロックミーアマデウス
ニューキッズオンザブロック
リッキーマーティン
マイケルジャクソンのベスト
ハンソンのキラメキ☆mmm(ンー)bop(バップ)
タトゥー
マカレナ
ラスケチャップのアセレヘ
恋のマイヤヒ

正直、邦楽を聴いてるようなカスと音楽の話はしたくないね(笑)
28名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:06:29.01 ID:63rdgn3y0
面白いなあ
Big in Japanって定着してる言葉なの?
他の国のってないの?
29名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:06:47.71 ID:uy84+wCf0
アラン・ホールズワース
30名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:06:48.90 ID:IuWhuV/x0
桂銀淑もそういえばそうだ
韓国じゃ食っていけない、と
31名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:06:59.04 ID:JYnGTjYQ0
>>14
それでいけば、12歳の天使の声のルネ・シマール「ミドリ色の屋根」
32名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:07:05.53 ID:VvYAvcdM0
>>16
QUEENにしてもエアロスミスにしてもなぜか
日本発の人気という都市伝説がまかりとっているしな
怖いもんだよ
33名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:07:07.57 ID:+K5bMdBD0
前世紀の話をだされてもなぁ

どこがニュースなんだか
34名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:07:09.00 ID:IpAGmjfJ0
二流なんたら、聞いたことがないわ
35名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:07:22.38 ID:iUxDxKjJ0
日本は金を出してくれるから、こういうことが起きる。
隣から反日のくせに芸能活動しにくるのもそうだな。
36名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:07:26.05 ID:2lBZ4SiE0
デイブ・スペクターは?
37名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:07:26.26 ID:sUwGD+uM0
逆の現象もあるだろ
日本じゃほとんど忘れ去られてたがアメリカで活躍してたのが引田天功
で、なんか逆輸入で日本でもそこそこの扱いされるようになった
38名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:07:29.18 ID:4v+xfFzD0
おたくねらーさんのぬるい門外漢な発言が芸スポ+の醍醐味
前スレは特にその魅力がたっぷりだった
39名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:07:31.67 ID:JEbof8Xg0
ミスタービッグに掛けてるのか?
40名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:07:43.17 ID:6Bec1Kqo0
>>16
だよな
解散寸前の時に日本でヒットしたから
Mステ出た時一人きてなかったな
41名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:07:47.13 ID:WJVLBfQX0
ラッセンとはなんだったのか
42名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:07:50.03 ID:e60CzpvW0
とにかくこれを見てください。
http://kai-learning.mustsee.jp

とんでもないことになっています。
43名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:08:13.43 ID:/LgvGibP0
>>25
母国で無名って意味ではこれだよな
あとはある程度母国でも知名度あるだろ
44名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:08:40.59 ID:oduAHqZr0
>>41
エウリアンの商売道具w
45名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:08:42.43 ID:zrI6Umyt0
映画とかだと海外では晩年のオードリーヘプバーンとか過去の人扱いだった

日本人だけ今現在でも持て囃してるんだそうだ
46名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:08:55.47 ID:0MmhgAcD0
【在日】和田アキ子「この国を訴えたいくらい、いっぱい差別を受けましたから」〜テレビ朝日のワイドショーで
和田アキ子、「差別」を語らず テレビ朝日ワイドショー

「この国を訴えたいくらいいっぱい差別を受けましたから」。

1日、テレビ朝日系の昼のワイドショー番組で和田アキ子の放った言葉だ。
「人間一滴」と題したシリーズで、映画監督山本晋也がアンカーマンとなって
和田アキ子の本音に迫った。約20分という長いインタビュー構成の番組だった。
局側が明らかに「衝撃の発言」として紹介しようとした冒頭シーンはしかし、
その一コマで終わり、差別の中身についてはついに触れられることはなかった。

そのことがよけいに彼女の一言を際だたせた。「言わずもがな」。視聴者の中には
思った人もいただろう。記者の目には、言わずにはおれなかった口惜しさと、
それ以上は言うまいと、固く口を閉じるエンターテナー和田アキ子の矜持が見えた。

http://www.onekoreanews.net/news-syakai04.cfm
https://web.archive.org/web/20061124113217/http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1163047465/
47名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:09:09.73 ID:PDVYoNK00
>>24

シャンプーは、ミュージシャンとしては典型的な
big in japanだが、本国ではバラエティータレントみたいな扱いでそこそこ知名度あったらしいね。
まあ、今は完全に消えた。
48名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:09:10.20 ID:dHBx3wHu0
文化とは川の流れの如し
高い所から低い所にしか流れない

誰がどう言おうと日本の文化は世界で頂点を極めている

昔は憧れてたアメリカにもフランスにも日本人はもう
憧れてないだろう?
49名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:09:14.59 ID:bhkvfkf50
>>32

     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  QUEENとエアロスミスはワシが育てた!
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
50名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:09:20.25 ID:Z5TnA3tg0
Japanとかかな
今よりも昔の方がそういう特殊な環境が生まれやすかっただろう
51名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:09:25.40 ID:y7+dpYQM0
逆に本国では大スターなのに、日本ではサッパリな奴も山ほどいるだろ
別に海外に合わせる必要もないわけだし
52名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:09:26.49 ID:Hp2dkvCE0
Fair WarningとかPraying Mantisとか
53名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:09:37.97 ID:Yt/455s20
54名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:09:48.73 ID:n2Zjm4W+0
オェイシスもそうだったはず。
1stがやたら日本で売れてたってのがね。
55名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:09:54.31 ID:VvYAvcdM0
そもそも洋画や洋ドラも大衆向けを徹底して興行成績や視聴者数稼ぐって感じのコンテンツで
悪く言うとコテコテの売れ戦の計算つくされたジャンクフードって感じなんだけど
日本とかだと何故か高級品みたいに語りだす人間がいたりと
日本人の複雑奇怪な海外文化の輸入方法がそもそもガラパゴスの大きな原因なんだろうね
コンプレックスが国民病とも言えるがw
すぐ高級だの芸術だの認定したがるところが日本人の精神的な幼稚さとも言えるがw
56名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:09:59.15 ID:sh73752d0
>母国ではそこそこの人気→日本デビューして大人気→母国で大型契約が決まる

ミア・楓・キャメロンだな。
57名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:10:06.38 ID:F2TFUkeB0
ボンジョビとかをトップスターに押し上げた80年代の日本は正に世界のトップだったという証明だな
58名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:10:06.53 ID:IuWhuV/x0
>>45
中国でノリピーが人気、みたいな?
59名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:10:09.93 ID:6Bec1Kqo0
>>41
この前youは何しにシューマッハーの帽子被って出てたw
60名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:10:10.56 ID:s7Bk/0qr0
男の世界とかビューティフルサンデーとかは古過ぎるか・・・。('A`)
61名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:10:31.45 ID:PoMXI/dd0
明治維新の頃のお雇い外国人なんて大概そうだろ。
超一流の奴らはあの頃の日本にわざわざこない。
62名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:10:44.92 ID:7uhjSt5N0
>>36
来日3年前には全米でブレイクしてた。
63名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:11:01.32 ID:mBJcNBnu0
オードリーも、一時は日本でしか人気がなかったけど
結局、今では世界でレジェンドとして扱われている
むしろ日本人の評価のほうが進んでいたということ


「20世紀最高の美女」は?
http://media.yucasee.jp/posts/index/4028
1位:オードリー・ヘプバーン(13%)

英美容室で一番人気のヘアスタイルはA・ヘップバーン
http://eiga.com/news/20110524/18/

生まれ変わったらなりたい人物トップ10 女優のオードリー・ヘップバーンが1位
http://www.hollywood-ch.com/news/11101809.html?cut_page=1
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1318905952/

全世界で最も美しい女性(英サンデーエクスプレス紙)
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1015761019/
一位エリザベス・テイラー、二位オードリー・ヘップバーン

AFI女優ベスト100、オードリーは3位
http://www.afi.com/100years/stars.aspx
64名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:11:32.42 ID:Q9sH/zWa0
>>48
清流にドブ川の水を逆流させようとしたのが、寒流エセブーム
65名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:11:45.82 ID:PpYTi0Pz0
ボブサップだな
というか日本のアメリカ人TVタレント全てだろw
66名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:11:47.00 ID:zrI6Umyt0
二流止まりを一流にするのが日本文化なんだろう

ハードでもソフトでもな
67名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:11:58.75 ID:VvYAvcdM0
>>54
オアシスは1stから英国で歴代記録にランクインする級に売れている
英国で1stだけで二百数十万売れている
68名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:11:58.93 ID:0MmhgAcD0
朝鮮人、和田アキ子の叔父(ナニワ金融道のモデル)またまたまたまたまたまた逮捕!

詐欺破産で大物金融業者ら3人逮捕 大阪府警

破産による財産の差し押さえを逃れるため、実質経営するゴルフ場運営会社の社長を替えたなどとして、
大阪府警捜査4課と吹田、南両署は26日、破産法違反(詐欺破産)容疑で、金融・不動産グループ元代表、
和田忠浩被告(77)=大阪市天王寺区=と知人のゴルフ場運営会社社長、金人志容疑者(43)=松原市=ら3
人を逮捕したと発表した。
和田容疑者は大物金融業者として知られ、平成18年9月に競売入札妨害容疑で逮捕。
別の詐欺や恐喝事件とともに今年5月、大阪地裁で懲役3年8月の実刑判決を受け、現在控訴中。
調べでは、和田容疑者は17年9月、破産申し立てを受け、実質経営するゴルフ場運営会社の株式の差し押さえを
逃れようと計画。
同年11月、株の名目上の所有者だった社長を金容疑者にすげ替え、株も譲渡させて財産の隠匿を図った疑い。
また、和田容疑者は18年2月、破産管財人に申告せずに、知人の会社社長に融資していた貸付金のうち約1億1
000万円を他人名義の口座に振り込ませ、
回収した疑い。
和田容疑者は整理回収機構に対し負債約260億円を抱え、18年1月に破産宣告を受けていた。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080626/crm0806261141010-n1.htm

↑よくある、ヒット曲もないのになぜ、紅白に毎年?? 答え「叔父が、山口組の金庫番だったから」いまは知らん
69名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:11:59.66 ID:nPfOMb0h0
フルハウス見たいわぁ

フルハウス - 第6シーズン第3話「いざトーキョー・ツアー(Road to Tokyo)」では売れないミュージシャンだったジェシーの曲が何故か突如日本でナンバーワンヒットする。ジェシーの来日と日本のファンたちの狂騒がコミカルに描かれている。
70名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:12:11.47 ID:1Tvgr4AQ0
>>32
日本で人気あるならどれ聴いてみようかなんてパターンは皆無なんだから
日本発というのはどれも当てはまらないが、クイーンの人気が最初からやたらよかったのは日本だけ
見た目だけで食いついた人達だけど
71名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:12:12.27 ID:Qpd1LYy20
日本を貶したいだけの奴が多くてw
72名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:12:20.03 ID:JYnGTjYQ0
>>63
日本人のオードリー好きは有名だったもんな
これももちろん彼女が無名ってわけじゃないけど、とりたてて上位でも無い本国との落差があった
73名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:12:21.68 ID:+CZXayh/0
アメリカではすごいのに日本じゃイマイチな人もいるよね。
アダム・サンドラーとか。
74名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:12:32.74 ID:W8Qmqnqk0
いやいや、Japanが一番の“Big In Japan”だったろ

本国イギリスでデビューできなくて、ドイツのレーベルからデビューして
初来日でいきなり武道館だったんだよなぁ
75名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:12:33.90 ID:F3dXPp4s0
このスレ見てたら懐かしくなって
ボンジョビのベストアルバム衝動買いしちゃった
76名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:12:36.11 ID:w1PA+1Aw0
日本で有名になったら一番儲かるからね。
マドンナも日本が最初だよね。
77名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:12:35.96 ID:s7ub0dH20
ハローハローミスターモンキー!
78名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:12:36.74 ID:Bhfcu23j0
インペリテリ
79名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:12:40.65 ID:0rB2a7640
デーブ・スペクター
80名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:12:49.17 ID:pjHWXhJk0
古くはハルクホーガン。
81名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:13:34.22 ID:JYnGTjYQ0
「フランダースの犬」みたいな
82名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:13:34.42 ID:6BfIYjzq0
ペ・ヨンジュン
チェ・ジウ
83名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:13:34.80 ID:kTjBo26Y0
>>54
オアシスが日本で本格的に売れだしたのはBe Here Nowのころから
あのアルバムが出た頃のお祭り騒ぎで相乗効果的に過去の2作がプラチナディスクになった
84名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:13:43.14 ID:dpwGpD0JO
ボンジョヴィも日本で売れてから世界でブレイクしたな。
85名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:13:51.01 ID:UewieJ9i0
俺だけは違うと思っている奴ほど、初歩的な広告に簡単に引っかかる。
86名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:13:51.12 ID:tmCoBz540
>>61
ただの山師だものな
87名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:13:59.55 ID:WJVLBfQX0
Big in Chinaとかもいるんかな
市場がデカくて西洋と違う文化圏なら出てくる話だよな
88名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:14:07.89 ID:ERTlzNTS0
バレーボールもBIG IN JAPANなスポーツだよな
毎年あんなにアイドル呼んでゴールデンタイムにドンちゃん騒ぎしながらバレーボール放送してるの日本だけだよ
89名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:14:09.33 ID:p1bksLvz0
はえーよ
90名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:14:10.75 ID:IuWhuV/x0
黒澤監督もアメリカで売れて日本でも名監督扱いされるようになった
日本じゃ木下監督のほうが評価が高かった
91名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:14:24.55 ID:WFHfJfv10
ベッツィ&クリスとかダニエルビダルとか
92名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:14:26.81 ID:sh73752d0
>>77
アラベスクは本国西ドイツでは売れてなかったみたいだね。
93名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:14:32.36 ID:ri1QiwXS0
>>56
あの人は素晴らしいな
フィンランド人だけで楽しむのは勿体無い
94名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:14:34.16 ID:7OR7AIOp0
>>69
とっくに民営化されてJRになってたのに、
イメージ映像か何かで「国鉄渋谷駅」が出てきてたw
95名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:14:40.00 ID:n6m1qNfsO
一方コステロは荷台で歌った
96名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:14:58.39 ID:RBQRAdXI0
>>48
単に流れを堰止めてるから流れて来ないだけだろ
ちょっとワンダイレクション煽っただけでこんなに大人気になってるし
日本が低い所で流れてるのには変わりない
97名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:15:11.03 ID:GeFuDW3b0
そもそもBig in Japan」現象は祖父母の祖国が起(ry
98名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:15:13.68 ID:7w8wCydY0
>>55
テレビドラマは
日本のCS局がごちゃまぜにして放送するから、
ジャンクフード(地上波、視聴率命)と
高級品(HBO、AMCなどのケーブル局製作の、エミー、GGなどの賞レギュラー)
の区別が、あなたのようにつかなくなるだけだと思う
99名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:15:14.98 ID:ujcy3zhi0
こんなんどのジャンルでも結構いるよな
100名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:15:22.43 ID:zrI6Umyt0
ハイジの話も宮崎アニメになってからブレイクしたとかしないとか
101名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:15:24.98 ID:Hp2dkvCE0
ベンチャーズとかも
102名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:15:31.06 ID:PPsCUC9F0
ポールギルバートとかミスタービッグのことか?
103名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:15:55.14 ID:VvYAvcdM0
>>76
マドンナって初来日が1987年みたいだし
その頃はすでに世界的にスーパースターだろう
104名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:15:55.47 ID:grNY4DLUO
>>77
メンバーチェンジしてから日本でアルバムが安定して売れた
105名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:15:57.51 ID:Yt/455s20
逆のパターンもあるかも、SUM41とかオフスプも日本では長い間人気って意味ではBIG IN JAPANかも
106名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:16:02.78 ID:FyfWwgXqO
Alphaville
107名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:16:15.09 ID:1MZYcvSd0
>>87
蒼井そら

エロいおっさんなら知ってるが一般的には無名
中国では大スター
108名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:16:46.23 ID:dpwGpD0JO
あとクイーンズライクとかも日本で先に売れてた
109名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:16:49.67 ID:gao55CKm0
なんか問題あんのかこれ
110名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:17:02.76 ID:PDVYoNK00
恥ずかしくないビックインジャパン(日本が先に実力を見出したOR本国より日本で売れてるが正当な実力がある人たち)

ベンチャーズ
シンディーローパー
Mr big
ボンジョヴィ
クイーン
JAPAN
イングウェイマムルスティーン


恥ずかしいビックインジャパン(わけの分からないミュージシャンを、文化レベルの低いバカ日本人が礼賛した )

シャンプー
ランナウェイズ
エマニエル坊や
111名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:17:06.05 ID:7+hXxk0+0
>>91
アグネス・ラムとかローラ・ボウとか
112名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:17:11.53 ID:JYnGTjYQ0
>>74
路線変更したのが良かったね
YMOと急接近したようなサウンド
113名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:17:15.89 ID:JfzrHdSX0
ライオン道か
114名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:17:21.70 ID:rcASeWGC0
ベイシティローラーズとかも?
115名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:17:24.08 ID:p1bksLvz0
クイーンはそこそこ売れてたけどキワモノ扱いだった。
日本で大人気ってことで、本国でもポップな存在になった。
でそ?
116名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:17:29.09 ID:QqETK5zw0
「Big in Japan」・・・・

アメリカ、イギリス・・・例えば音楽ロックのフィールドでは確実に
『嘲笑』の代名詞だったのは確実な事実真実 UK本場皮肉プロフェッショナルな
元KLFの中心メンバーのかつていたバンド名が「Big in Japan」
アメリカ酒まみれ恐怖の本質土俗ブルーズジジイのトムウェイツも同名の曲がある
哀れな自分をおもいっきり自虐まみれに歌う・・そうさどうせオレは「Big in Japan」♪〜

しかし!時代は変わった!もう才能ないだけの人間がセンスのない黄色いサルに「だけ」受ける
という認識という認識は変わったと・・・信じたい!「Big in Japan」に込められた皮肉と嘲笑は
確実にベツのイイ意味で変わられていると・・・
117名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:17:50.29 ID:4v+xfFzD0
>>103 >>76はマドンナのデビュー曲をライク・ア・ヴァージンと思ってそう
118名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:17:58.45 ID:DAtKHHjI0
ジミヘンってアメリカではさっぱりで、イギリスに渡って人気が出てアメリカに逆輸入されたんだっけ
119名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:17:59.22 ID:VvYAvcdM0
>>98
アメリカのテレビドラマはみんなジャンクフードだな
どうやったら視聴者数を稼ぐかしか考えていない
HBOとかのメジャーなケーブル局でも
視聴者数が稼げないコンテンツは容赦なく予算削減している
120名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:18:10.30 ID:FzcHqU4U0
Mr.Bigさんのことかー!
121名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:18:14.10 ID:2lBZ4SiE0
>>76
何言ってんの。マドンナって、MTVで一気に人気出た典型じゃん。
122名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:18:20.16 ID:PPsCUC9F0
>>110
イングウェイは恥ずかしすぎるだろ。
なにが貴族だか、豚みたいに太ってギターもまともに弾けなくなって。
123名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:18:21.36 ID:So8zitDQ0
ヴェンチャーズも日本だけじゃなかたか?テケテケテケテ
124名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:18:23.67 ID:Gpbk4mXB0
ボブ・サップ
125名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:18:23.82 ID:1Tvgr4AQ0
90年代によくあったパターンが
1st 日本の雑誌レビューボロクソ しかし全米バカ売れ
2st それを受けて日本の雑誌神盤扱い 全米バカハズレ

こういうのアホみたいに見て洋楽雑誌見るの減っていったな。
126名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:18:34.03 ID:4Dc8f7270
ノーランズ セクシーミュージック
127名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:18:58.40 ID:JFxQ8WMm0
西武球場のモンスターズ・オブ・ロックでは、最初がアンヴィルで次がボン・ジョヴィ
明暗分かれたな
客は皆ボン・ジョヴィ聴いて、結構いい曲じゃんって言ってたけどな
128名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:19:02.99 ID:eYgGLUHd0
メタルなんかだと良くある事だろ
ポップスだとノーランズとかもそうかな
129名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:19:09.59 ID:ujcy3zhi0
AndrewWKとかもこれじゃないの
130名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:19:31.37 ID:JYnGTjYQ0
ベイ・シティー・ローラーズ
レコードの演奏は本人たちじゃなくスタジオミュージシャンw
131名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:19:31.83 ID:5/UESORkO
ボン・ジョヴィスレかと思ったw
132名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:19:35.16 ID:GkP6B5Iu0
俺は欧米在住だけど
こっちではビートルズとかイエスタデーだけの一発屋と思われてるから
133名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:19:40.51 ID:CQ3RCbw/0
>日本で人気あるならどれ聴いてみようかなんてパターンは皆無なんだから

っチープ・トリック
武道館ライブは本当に素晴らしい。
134名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:19:51.13 ID:RFbu5qgT0
日本においてオードリー・ヘップバーンは
ほとんど皇族みたいな扱いである
135名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:19:57.72 ID:Yt/455s20
>>129
日本でも売れなかっただろう、俺はアルバム2枚持ってるけど
ってか、あの曲が売れたら怖いよ
136名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:20:09.68 ID:zrI6Umyt0
>>127
スーパーロックフェスティバル84
137名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:20:14.31 ID:hqtzN5mc0
>>129 兄貴はそこまで有名でもないような…
138名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:20:47.18 ID:gV+uDHzp0
80年代頃までは情報の伝達が遅くてポッと出のミュージシャンもVIP扱いだったり
そういうのも一因にある
139名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:20:49.82 ID:JYnGTjYQ0
>>132

イエスタデーがシングル化したのって、ずいぶん後って聞いたが
日本じゃいち早くシングル出したが
140名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:20:55.36 ID:rHXnnU8k0
シンディー・ローパーも自国じゃとっくの昔に忘れ去られているけど
日本じゃ、有名人扱い。
141名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:21:06.81 ID:2VT093s70
ルーズソックス作ったデザイナーがそうだな。
142名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:21:07.17 ID:p1bksLvz0
ボブサップ


NFLとWWEで大成せず日本へ
だっけ?
143名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:21:25.17 ID:/cuCf6Kk0
>>29
初来日コンサートで郵便貯金ホールへ観に行ったで
144名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:21:30.99 ID:dpwGpD0JO
イングウェイじゃなくてイングベー(イングヴェイ)じゃないの
145名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:21:45.26 ID:1Tvgr4AQ0
>>133
あれはそういう事なのかな
昔はライブ・イン・ジャパンの神盤率高かったな
自画自賛なだけかもしれんが
146名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:21:48.06 ID:0MmhgAcD0
↓ ●熊本時代の同窓生達が姜尚中の虚言を告発するサイト

>(姜尚中は自著の中で)『なぜ自分は「在日」なのか。
何故自分たちは「みすぼらしい」のか。』
『こうした疑念が私を不安にしたが、それを口に出していえる友や先生はいなかった。
(中略)しかもその分断は、日本の歴史と決して無関係ではなかったのだ。(引用終わり)』

>彼は熊本市内の名門済々黌高校の出身であり、彼のクラスメートだった私の友人も沢山います。彼等は私に会うたびに

→ 「誰も差別ばしとらんとに、永野(姜尚中氏の日本名)はけしからん」 ← と言っています。
彼等によれば姜尚中氏が在日であることすら誰も知っておらず ←
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(永野という偽名で生活)、 もし知っていても済々黌という誇りを持った学校に、
彼を在日だからといって差別するような生徒が居るはずがないと怒っているのです。

↑どこへ行ってもこのクズ・ミンジョクは被害者に成りすまして無知なお人よしを騙しまくり
『被害者』ぶって『差別に苦しんだ』詐欺で生きてきたクズだよ。罪日を象徴する人物だ
 半万年、シナの奴隷だったから遺伝子レベルで詐欺師なんだよ
147名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:22:06.90 ID:VvYAvcdM0
宮崎アニメなんかも
風立ちぬを日本の評論家や業界人が絶賛していたら
フランスの興行成績がポニョ公開1ケ月で92万人から
風立ちぬ公開1ヶ月で44万人と激減したりしている
日本での高品質や芸術という概念は
実のところ欧州ですらどうでも良いことだったりする
148名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:22:13.33 ID:F2TFUkeB0
>>48
バブル期の日本は世界の頂点だったから
日本人が支持したものは世界も支持した
あくまで過去形だけど
149名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:22:37.72 ID:7dgMt0ox0
2ちゃんに エロ広告出している人って 韓国人でしょうか

女性も 見られるような 広告で お願いします

特に リンク先に 移動する時の 広告は 醜いものです

韓国人の 感性が よく わかります

DMMって 韓国人が 経営しているのでしょうか?
150名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:22:54.74 ID:JY+6kd49O
今は広告代理店次第
151名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:23:00.87 ID:zrI6Umyt0
ホワイトスネイクなんか始めは日本人くらいしか聞かなかったのにな
152名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:23:02.82 ID:i5HgsS+qO
2匹目のどじょうを狙って、G・I・オレンジの後にナショナル・パスタイムが出て来た
その時初めて「Big In Japan」と言う概念が存在する事を知った俺
153名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:23:09.60 ID:PDVYoNK00
ちなみにバックストリートボーイズは、唯一のイケメンだったニック・カーターがブタになったら
本国では全く売れなくなったが、何故か日本及びアジア圏では、根強い人気があって
たまに来日ツアーとかやってるよね。

本国では、小さなライブハウスですら客が入らないレベルに落ちぶれてる
154名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:23:16.49 ID:7PXmh+de0
Mr.Big in JAPAN!
いろんな意味で間違っちゃいないんだけど流石にどうかと思ったコピー
155名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:23:22.89 ID:yVeIaAYN0
何故かアカデミー賞にかすりもしないのに未だに上映してるばかりか
ゼログラビティと一緒にイベント上映されてるパシフィックリムなんかもそうだな。
156名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:23:36.63 ID:WFHfJfv10
鑑真などその典型かもな
157名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:23:42.56 ID:Fe1KDRDi0
フランダースの犬ってさ、日本では人気だけど物語の舞台ベルギーじゃ殆ど知られていない
ベルギー観光局職員のヤンさんは、日本人観光客が何度も口にするこの作品に興味を持って
日本語の勉強から始めてオランダ語に翻訳さたり、1年かけてモデルとなった村を探し出したり
結局、この物語の研究者にまでなっちゃった
ついには日本人の嫁さんをもらって、周りからはおしどり夫婦なんて呼ばれて
でもその後、奥さんを刺殺したと知ってぞっとした
158名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:23:46.59 ID:HgVjLruC0
Big in Osakaというのもある
大阪限定のDICK ST. NICKLAUS  Magic
159名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:23:52.74 ID:UBrSecvy0
>>116
今は逆が多いからな
small in japan

アメリカでいくら受けても日本市場ではさっぱりな洋楽アーティストの群れ
160名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:24:07.30 ID:TUkd7fiS0
スーパーロックフェスティバル84は
「アメリカでの開催ならトリはスコーピオンズ」と言われてたね
日本だからMSGとホワイトスネイクだった
ちなみに実はあの時点でボン・ジョヴィとアンヴィルには差があったよ

ボン・ジョヴィ:ビッグになることが期待されている新人バンド
アンヴィル:レコード契約を打ち切られそうになっていてヤバい

みたいな感じだった
161名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:24:18.66 ID:kTjBo26Y0
>>140
シンディーローパーはレコードが全然売れなくなってただけで
名前は別に忘れ去られてないだろ。

あまりよくないニュアンスで(時代のあだ花として揶揄する感じで)
洋画やテレビショーでもしょっちゅう名前が引き合いに出されるし
人々の記憶には鮮烈に刻まれている
162名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:24:30.31 ID:zhKAHWjj0
>>133
サビを観客が大合唱なんてノリは
チープトリックのこのアルバムからのような気がするな
163名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:24:37.15 ID:oKdhMEHKO
戦争に負けたせいで日本人はアメリカ人にぬぐいがたい劣等感と憧れをもつ。ニューヨークでレコーディングは日本のアーティストにとってはステータスになっている。
164名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:24:42.70 ID:VE1NO9H70
big in japan て歌があったような気がする
165名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:24:47.72 ID:JYnGTjYQ0
パトリシアコーンウエルとか、超訳のシドニーシェルダンなんかは、本国でどうだったんだろう
166名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:24:48.86 ID:7w8wCydY0
>>110
エマニエル坊やは、もともとはWebsterてドラマの主役で、
このドラマ自体がアーノルド坊やがどうちゃら(Different Strokes)っていう黒人の男の子ものドラマのパクリなんだが、
そのオリジナルに比べると、マイナーだけど、一応知られている

アーノルド坊や=ワンピース
エマニエル坊や=マガジンのワンピ(フェアリーテイル)
のようなもの
167名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:24:54.22 ID:aQk8F8st0
ベンチャーズは日本だと神様みたいに扱われるから毎年欠かさずコンサートに来るようだ
168名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:24:56.54 ID:rLmZjRVy0
そんなん日本人でもいるでしょ
海外でしか評価されない人って
どこもいっしょ

あとボンジョビは日本から火がついたバンド
169名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:24:58.41 ID:C/ymL0RQ0
IT化以前から世界一CDが揃うのは日本といわれてたしな
村上春樹のエッセイで来日したジャズミュージシャンが自分の人気に驚く
てなことが書いてあったり
クラシックでも金がいいのか環境がいいのか手を抜けるのか知らんが
毎年日本だけ重点的にコンサートする大物が何人もいるわな
日本は著作権もちゃんと守られた世界随一の市場なんだろ
世界>>>日本みたいに考えるのはよくない
170名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:25:00.24 ID:VvYAvcdM0
日本が商業ロックと馬鹿にしていたジャーニーなんかは
いまだ根強い人気でワールドツアーとかも成功しまくっていたり
日本人は基本的に王道を憎悪する不思議な人間が
自称先進的だったり知的だったりして声が大きかったりするからね
171名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:25:00.57 ID:AhiqNN0u0
文化の違いがあれば需要の違いもあるだろう
172名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:25:26.78 ID:s7Bk/0qr0
>>126
我らダッチョ
173名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:25:29.36 ID:ImlBtlgTO
昔のQueenみたいなもんだ本当に良けりゃ日本以外でもうれるさ
K-poopみたいに日本以外じゃ売れないのは無視ね
174名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:25:40.87 ID:Mi/91lTeO
ドイツのアラベスクは捨て曲少なかった
リバイバルブームは来ないだろうけど
175名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:25:55.58 ID:7PXmh+de0
>>110
ランナウェイズは実質ジョーンジェットのバンドだろ
アイラブロックンロールで全米1位取ってるじゃん
176名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:26:06.00 ID:HFkoLHZr0
ソニー全盛のころのこの曲も日本だけで人気があったんじゃ
なかったっけ?

https://www.youtube.com/watch?v=FdA7oz_CdLA
177名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:26:07.32 ID:rVastyGm0
ロカビリーだかオールディーズだかの曲でルイジアナママって曲は
日本のみのヒットなんだってな
178名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:26:09.44 ID:CLiLpKfNO
>>7
まずそれが思い浮かぶよね
179名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:26:11.03 ID:fcptW3r/0
シルクドゥソレイユは
アメリカで無名⇒日本で(違う名前で)大ヒット
⇒アメリカに戻って世界一のエンタメ集団に
⇒シルクドゥソレイユ名義では日本ではいまいち

という変わったパターンだな。
180名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:26:14.21 ID:GkP6B5Iu0
アメリカから来たクイーンが騒がれる
そういうモノって長続きしない
181名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:26:42.39 ID:s7Bk/0qr0
>>173
チョンポップって日本でも売れたのか・・・?
182名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:26:43.88 ID:WFHfJfv10
>>111
逆のパターンなら早川雪舟や植山草人とか
今は諸外国にやたら日本人タレントがいるけども
183名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:26:54.54 ID:0MmhgAcD0
金完燮氏著『親日派のための弁明』より
「朝鮮人による日本人虐殺事件」 和夫一家殺害事件

和夫:(怒ったような声で)私が、お前たちにどんな間違いをしたというんだ。
   お前たち、みなが私の息子だ。私はこの家の家長であり、お前たちの親だ。
   お前たちの祖国が解放されたことは、私もふだんから待ち望んできたことだ。踊りでも踊りたい気分の日に、
なんだって凶器をもって私の所に詰めかけたりするんだ。
   私は決してお前たちをそんなふうに教育したおぼえはない。(涙を流しながら)ほんとうに悲しいことだ。
   朝鮮の息子たちよ。私が愛を傾け、育ててきた結果は、つまるところ日本人と朝鮮人は融和できないという
ことなのか。お前たちが望むなら、帰ってやるわ。

間髪入れず鍬が、和夫の後頭部に振り下ろされたのと同時に、
数多くのスコップと斧が彼の体をずたずたに引き裂きはじめた。

このとき、和夫の妻が我慢できずに飛び出してきた。
それまで黙っていたCは、和夫の妻を見て、彼女の長い髪をつかみ、庭の奥まったところに引きずっていった。

そしてなんと 十三人がかりで、ほんの一週間前までお母さんとして恭しく仕えていた彼女を、強姦しはじめた。

この朝鮮人連中は輪姦に耐え切れず死んだ奥さんの腹を裂いて内臓を撒き散らしたそうです。
しかも帰宅した幼い娘は両親の惨殺死体を見て発狂し、浮浪児となって野垂れ死に。

@@釜山近郊にかろうじてまだ墓はあり、墓参の日本人が絶えないとのこと。実話です
184名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:27:11.02 ID:63rdgn3y0
>>53
wiki読んだ
おもしろーい
日本のマイペースさが定着してるってことだねw
185名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:27:19.01 ID:RFbu5qgT0
お前等が散々バカにするロキノンは以下のような功績を残している

ソロ活動をはじめたばかりで本国では人気最低に落ち込んでいたポールウェラーの音楽性を
きちんと評価して大々的に応援して見事に返り咲きさせた。
いまではポールの娘さんが日本によく遊びに来る。息子はガクトのファンになっている。

デビュー当時、本国ではさんざん笑われたマニックス(とくに楽器が弾けないリッチーは嘲笑に耐えかねて人前でリスカした)を
これまた世界でたった一誌ロキノンだけが異例の大プッシュをした。すごい先見の明
186名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:27:33.78 ID:gV+uDHzp0
ジャミロクワイは丁度日本で渋谷系のブームが起きたのとリンクしたと思う
アシッドジャズ系は日本での知名度が先行してる人が多いんじゃないかな
187名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:27:55.92 ID:PDVYoNK00
>>155

大ハズレだよ。パシフィック・リムは、150億円かけて作って
 アメリカでは100億円の興行収入
日本ではたったの30億円
中国で200億円の大ヒット

これで続編が決まった。日本をターゲットにした割に日本で一番コケたんだよ。
本国での100億はだいたい当初からの予測通り
188名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:28:01.18 ID:kTjBo26Y0
>>170
売上とかライブの興行成績とかとは別の次元で、
いわゆるアリーナロックを馬鹿にして音楽通ぶる風潮は万国共通だろ
向こうの批評家のレビューでも頭ごなしに貶されてばっかり
189名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:28:06.46 ID:m4k3R+EP0
蒼井そら中国で人気みたいなもんか
違うかw
190名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:28:09.95 ID:Q0OI2SXP0
>>110 ランナウェイズは一応ジョーンジェットが居たし
今のレディガガに繋がらなくもない先見も
191名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:28:21.87 ID:JYnGTjYQ0
トロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団とグランディーバ・バレエ団はどうだったろうね
192名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:28:59.14 ID:CANrA0Tu0
G.I.オレンジのことですね
193名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:29:00.29 ID:VvYAvcdM0
>>168
海外でステータスがあって
日本じゃ無名って
欧州限定での二輪ライダーくらいだろ
>>173
K-POPはむしろ日本以外のアジアで売れまくっていたりする例
194名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:29:51.97 ID:KJ7o7ghh0
チープ・トリックは日本でブレイクするまで米国では存在すら知られてなかった
日本ではアイドル的扱いだったからブームで終わったけどな
195名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:29:53.26 ID:dpwGpD0JO
日本人は飽きっぽいというイメージを作ろうとしてる連中が昔からいるが
実際は世界でも例がないほど一度好きになると息が長いタイプなんだぞ
196名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:30:08.67 ID:fd0A21jE0
>>164
80年代にアルファビルってバンドが歌ってた
197名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:30:15.37 ID:Cmoc1KI30
>>155
パシフィックリムは監督が日本オタクだし
作品自体が日本オマージュみたいなもんだからちとケースが違うじゃね
198名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:30:18.09 ID:iELQbYsn0
とりあえずうろ覚えでレスする前に自分で調べる癖をつけろ
つっこまれてる奴全てに言える
199名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:30:25.42 ID:qvbUID4A0
アメリカでは無名だが日本では有名

デイブスペクター
パックン
バレンティン
200名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:30:31.22 ID:M44E4qVG0
向こうで売れなくても2年我慢すれば日本で勝手に売れるかもしれない
小さな火が着いたら一気に売り込め
今全米で人気沸騰、CDイベント後のファンインタビューはエキストラ10人用意しとけば日本では5000人が殺到ということになってる
201名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:30:34.10 ID:bCplO4TJ0
スタン・ハンセン
202名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:30:45.29 ID:JYnGTjYQ0
>>193
でも韓流のうち7割くらいが日本での収益だったらしいよ
日本が嫌っても大丈夫って言ってた割に
203名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:31:04.19 ID:VvYAvcdM0
>>186
ジャミロクワイはUK中心にEUで人気があったりする
日本で人気が高かった時期はUKでも日本以上に売れていたようだ
204名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:31:08.54 ID:1Tvgr4AQ0
ランナウェイズって超豪華キャストで映画にまでなったのに
グループ時代はまるで無名だったっつーのがな・・・
205名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:31:17.01 ID:pjHWXhJk0
もっと古くは朝鮮青磁。
206名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:31:19.09 ID:p1bksLvz0
ボン・ジョヴィはガキの時でうっすら覚えてる
サンヨーかどっかがウォークマンとか用の、電池充電池売りたくて
大キャンペーン張って、チケットプレゼントやってたっけ?

「あのビッグバンド ボン・ジョヴィがやって来る」

俺ら「ていうか 誰?」
207名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:31:19.17 ID:6Bec1Kqo0
>>187
最近日本の市場じゃアニメか漫画原作とか
しかヒットしないからな
208名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:31:22.53 ID:nMJKZ96P0
>>63 何言ってんだ?

『ローマの休日』のヘプバーンは評論家からも大衆からも絶賛され、アカデミー主演女優賞、英国アカデミー最優秀主演英国女優賞、ゴールデングローブ主演女優賞をヘプバーンにもたらした。

続いて『麗しのサブリナ』に出演し、英国アカデミー賞最優秀主演英国女優賞を受賞した。

『オンディーヌ』で1954年のトニー賞主演舞台女優賞を受賞した。

1955年にゴールデングローブ賞の「世界でもっとも好かれた女優賞」を受賞し、ファッション界にも大きな影響力を持つようになった。

ヘプバーンはハリウッドでもっとも集客力のある女優のひとりとなり、10年間にわたって話題作、人気作に出演するスター女優であり続けた。

1959年の『尼僧物語』では、英国アカデミー賞 最優秀主演英国女優賞を獲得した。

1960年に、『ティファニーで朝食を』に出演した。演じたホリーはアメリカ映画を代表するキャラクターになった。
ジバンシィがデザインしたリトル・ブラックドレス は、20世紀のファッション史を代表するリトル・ブラックドレスであるだけでなく、おそらく史上最も有名なドレスだといわれている

1963年の『シャレード』で、三回目となる英国アカデミー最優秀主演英国女優賞を獲得した。

1964年の『マイ・フェア・レディ』は、「『風と共に去りぬ』以来、これほど世界を熱狂させた映画はない」と絶賛された。多くの評論家はヘプバーンの演技を「最高」だと賞賛した。

1967年の『暗くなるまで待って』で5回目のアカデミー主演女優賞にノミネートされた。
209名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:31:30.43 ID:lrHXFtce0
デーブスペクターとかボビーオロゴンとかボブサップとかケントデリカットのことかと思たよ( ´・ω・)
210名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:31:48.98 ID:I727YCB+0
>  「Big in Japan」は、自国では売れないロックバンドが日本でスターになる夢をかなえようと

前提がもう違うじゃねえか。本国で頑張ってたけど何故か日本で人気に成事をBIG IN JAPANつーんだよ
211名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:32:09.72 ID:es178KVWO
ミスタービッグか
しかし本国でシングル一枚はヒットしたらしい
212名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:32:13.26 ID:qJRRmLC90
Dr.中松は海外での評価が凄いらしい。
213名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:32:22.34 ID:EX11NM+q0
80年代後半だったか
アルファビルってのがBig In Japanって歌ってたよな
214名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:32:24.56 ID:Z5TnA3tg0
民話ならスーホの白い馬だな
現地ではあまり知名度がないのに、日本の教科書に採用されたが為に
多くの日本人にモンゴルと白馬と謎楽器のイメージがついてしまった
215名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:32:43.54 ID:UBrSecvy0
>>193
日本は韓流市場の最もお得意様です。2012年には、放送コンテンツ輸出額の62%を占めるほどだったんです。
Kポップも含めると日本は80パーセント規模です。
http://blog.livedoor.jp/oboega/archives/37657339.html

売れまくってるのに売上の2割なのか
意味あるの?
216名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:32:50.15 ID:grNY4DLUO
>>195
ヒューイ・ルイスがアメリカでは昔の曲を評価してくれないが日本は違うとコメントしてた
217名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:32:52.48 ID:JYnGTjYQ0
マッドネスって本国では売れて他のかね
218名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:32:58.57 ID:s23BXwNC0
情弱すぎて笑えてくる
219名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:33:08.44 ID:VvYAvcdM0
>>202
でもアジアじゃ自国のスターより韓流スターがNo1人気って国が多いようだ
東南アジアでもインドネシアやタイ、マレーシアとか多くの国がそうみたいだね
台湾なんかもそうみたいだ
220名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:33:19.75 ID:OcUIGMPS0
>>4
単に好みの問題
アデルとかケイティ・ペリーとか売り出そうとしたけど、売れてるのは相変わらずアヴリルとガガ
221名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:33:24.89 ID:HFkoLHZr0
アニメで言えばフランダースの犬とか。
222名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:33:26.74 ID:wQh4jTF40
元祖はクラーク博士かな
本国では山師扱い
223名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:34:10.65 ID:dpwGpD0JO
>>163
ネットも身近になり留学する日本人も増え海外が身近になったから
アメリカの表面的な実情はとっくに知られてしまった。大味なんだよな。
良いものはあるけど国としては…
ヨーロッパはやはり歴史の趣があるから魅力は絶えないような気がする
224名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:34:22.78 ID:QrlNCOse0
小さい国なら悪口になるけどこれだけの規模の市場無視するほうがおかしい
225名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:34:27.81 ID:KqSoY3lg0
メタルに多いな
イングヴェイとかミスタービッグとか速弾きするヤツを有り難がるよな
逆にACDCとかRUSHみたいに海外じゃ絶大な人気あるのに日本じゃイマイチてのも多い気がする
226名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:34:28.68 ID:EX11NM+q0
>>217
売れてたじゃん
アメリカでも泡ハウス売れたしな
90年代ベスト出した時も昔の曲売れたしな
227名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:34:31.66 ID:Yt/455s20
>>216
それは面白いコメントだ

>>220
アデルって日本で売れてないのか、不思議だ
228名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:34:51.00 ID:WFHfJfv10
話ずれるけどさ、ロイジェームスって白系ロシア人で日本生まれの日本育ちだったんだってな
子供時分にラジオ聴いてる頃は白人様の話を拝聴してるつもりだった
229名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:35:06.41 ID:I727YCB+0
>>221
「ハイジのアニメは日本製だったのか。知らなかったよ。でもヨーデルは日本人だから下手だね( ´,_ゝ`)プッ」
とか言ってたアホなドイツ人が居たな
230名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:35:13.24 ID:JYnGTjYQ0
>>219
規模が小さいからそうなるんでしょ
その国を制覇しても日本での収益にははるか及ばなかったから
いま「日本がウリを嫌いになってる・・・」とか汗っちゃって
231名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:35:13.86 ID:KJ7o7ghh0
>>217
爺ちゃんと孫に人気みたいなのどっかで読んだ
232名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:35:15.19 ID:4Dc8f7270
昭和までの頃なら、日本で火がつけば台湾、香港でも売れたから、日本が重要なマーケットだった。
233名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:35:15.98 ID:s23BXwNC0
>>223
むしろどんだけヨーロッパに幻想いだいてるの?wwww
234名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:35:22.37 ID:PDVYoNK00
>>193
韓国ドラマは日本以外では
ビジネスモデル的な意味では全く売れてない。放映権タダで流してるだけ。
タイや中国ですら貧困層しか見ない。
235名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:35:32.53 ID:9F1x4oMc0
チョンだって『あの日本で売れてるグループだから凄いぞ』が自国での売り文句だったんだろ
236 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/03/16(日) 13:35:34.96 ID:zR6wris70
>>208
ヘップバーンといったら映画好きは海外だと キャサリンヘップバーンを
思い浮かべる って話があって(本当かは知らんが) しかしオードリーが
人気がなかったという訳では無く(もちろん大スター) しかし「キャサリン
が人気でオードリーのほうはたいしたことが無いんだな海外だと」 って勘違い
する日本人が出てきて んで「オードリー海外ではたいした扱いじゃない説」が
あったと聞いた 実績考えるとありえないんだけどね
237名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:36:04.94 ID:7OR7AIOp0
>>209
ペリー提督とかクラーク博士とかねヽ(゚∀。)ノ
238名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:36:17.17 ID:SAbi3MGG0
>>88
そのおかげで、世界中のバレーボール選手とファンが助かってるんじゃないのか?
239名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:36:17.95 ID:EX11NM+q0
昔で言えばスティービーサラスとかそうなのではないだろうか
まあでも日本でもそんなに有名じゃないか
240名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:36:20.72 ID:mhOIOwDd0
>>202
日本で売れた実績(実情はどうあれ)によるブランディング。
サイの全米ヒット。つべの再生数(実情はどうあれ)。
諸々あって今や中国でも韓流ブームらしいな。
241名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:36:22.24 ID:AhiqNN0u0
初代はダンカンだな
242名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:36:23.47 ID:Q0OI2SXP0
>>219 売り込もうって国が韓国しかないからね
243名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:36:29.18 ID:7PXmh+de0
>>225
AC/DCはアンガスがバリバリの反日過ぎて来日できないから
ツアーしてCD売るってこともできないので・・・
244名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:36:30.10 ID:1Tvgr4AQ0
スタニスラフ・ブーニン
245名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:36:32.76 ID:Nmuzi3kw0
ペ・ヨンジュンが日本で大人気=竹中直人がハリウッドで大人気
http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/archives/51470984.html

まあ竹中直人は日本でも人気あるけどね
246名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:36:37.62 ID:kTjBo26Y0
>>195
US・UKで人気無くなったスターが他のどっかの国で根強い人気が続く、という例は
別に日本以外の国でもままあることだと思うが

わりと最近だとMiksとか。世界的に見ればほぼ一発屋だったけど
フランスでは毎回アルバムが1位になってるし
247名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:36:46.10 ID:TUkd7fiS0
>>195
それは凄く思うわ
TOTO、イエス、ディープ・パープル、マイケル・シェンカー・・・
みんな根強い人気がある
248名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:36:48.29 ID:SAbi3MGG0
>>100
それ言ったら、フランダースの犬なんてもっとだろうよ。
249名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:37:09.70 ID:VOluObQA0
>>110
チェリーボムは名曲だろうに、、海外で評価されなくても俺は評価するよ。
250名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:37:22.42 ID:thPQyE5fO
ディートン
251名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:37:39.96 ID:WFHfJfv10
浜崎あゆみが欧米で人気というプロモーション外しまくってるな
感覚が昭和なんだよな。TAMAYOを思い出すわ
252名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:37:45.80 ID:6Lv+X8cE0
母国じゃダメでも外国じゃ売れたなんてこんなのどこでもある話だろ。
日本人でも日本の芸能界にいたけどダメで
韓国中国台湾香港行ってそこで成功なんてたくさんいるんだから
253名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:38:14.48 ID:JYnGTjYQ0
>>240
ドラマは聞いたことある>中国
でも音楽に金を払わない国だしなあ
254名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:38:24.09 ID:1Tvgr4AQ0
>>239
カラーコードのデビュー作は滅茶苦茶評価されてたな。
本国じゃ5、6年経って売れてた記憶が
255名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:38:49.33 ID:/cuCf6Kk0
>>147
それなんかの記事で見たけど
mojoで調べたら
ポニョの5週末目の興収累計$5,685,859
風立ちぬの5週末目の興収累計$5,446,333
興収的には微減だったぞ

France Box Office
May 6-10, 2009
14 14 Gake no ue no Ponyo (Ponyo on a Cliff) Disney $5,685,859 5 Japan
http://www.boxofficemojo.com/intl/france/?yr=2009&wk=19&p=.htm


France Box Office
February 19-23, 2014
16 12 Kaze tachinu (The Wind Rises) Disney $5,446,333 5
http://www.boxofficemojo.com/intl/france/?yr=2014&wk=8&p=.htm
256名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:38:52.74 ID:rVastyGm0
西海岸でチボマットチボマット言われてさっぱりだったが、向こうのインディー好きには
ピチカートファイブ、少年ナイフときてチボマットなんだそうだ
257名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:38:57.03 ID:PDVYoNK00
>>236

ヘップバーンは一時期メディアへの露出を控えたから、海外では「大衆レベル」での知名度が落ちた時期があったんだよ。

日本映画最高の女優は、映画通ならみんな原節子というが、一般人で原節子を知らない人が結構いるのと同じ
オードリーも映画ファンならみんな知ってるが、アメリカの底辺が知ってるかというとそうでもない
258名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:39:02.91 ID:WFHfJfv10
>>247
ビートルズなんて信仰の対象になってたもんな
259名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:39:04.78 ID:mhOIOwDd0
アブリル・ラヴィーンも日本でのみ売れる感じになってきてるようだな。
本人は日本嫌いなのに皮肉だなw
260名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:39:06.71 ID:VvYAvcdM0
>>251
K-POPのほうが普通に欧米進出も成功気味だしね
日本の場合は海外で人気や世界の●●ネタがだいたい嘘だったりするからね
宮崎アニメでも賞レース限定品みたいなもんだね
261名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:39:24.84 ID:7PXmh+de0
>>249
お前が好きなのはシェリーカーリーのパンツ丸出しガーターベルトだろw
アレ他のメンバーからのイジメだったらしいな
262名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:39:30.97 ID:p1bksLvz0
TLCは日本でdosになった
263名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:39:49.92 ID:Tc+cQvf50
>>110
ランナウェイズはアメリカで自伝映画を製作されたくらい
伝説のバンドだよ
お前馬鹿すぎるよwww
264名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:39:49.95 ID:nhAJcLRo0
>>184
ねとうよきも
265名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:39:49.96 ID:7dw1B/Gv0
ボボブラジルだな。
266名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:40:04.52 ID:6ssr69Gi0
「二流小説家」って本初めて知った
ミステリー読まなくなったのもあるけど、情報が増えて逆に情報見落とすなあ
267名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:40:21.70 ID:VOluObQA0
>>247
この辺りって、某雑誌 Bururun!の影響だろ?
268名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:40:27.72 ID:3OnZgY6R0
オードリーヘプバーンも日本での知名度と比べたら、それほど有名じゃないらしい
269名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:40:31.29 ID:I727YCB+0
>>264
ゴキブリはスレ違いだよ
これ日本の話題だから死ぬか帰れよ
270名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:40:42.84 ID:s23BXwNC0
日本人は洗脳されやすい国民性だからな
271名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:40:44.70 ID:JYnGTjYQ0
>>260
K-POPがアジアや欧米で大ヒットって
それでも日本での収益を当てにしてるんだろ(8割が日本だから)
272名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:40:49.23 ID:moCMC+M4O
ベンチャーズ?
273名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:40:55.04 ID:nJfv5VcK0
>>36
ゲットアウトジャパン
274名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:41:03.91 ID:rD6K8Vbn0
>>193
中野浩一あたりは、日本じゃ競輪のおっさん程度しか扱われてないけど
ヨーロッパに行けば結構なVIP扱いに早変わり
絶対にあっちならオリンピック招致アンバサダーに使われてるだろう
そら日本で無名というわけではないけど、落差を考えると・・・と思う
275名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:41:08.75 ID:s7Bk/0qr0
>>187
パシフィック・リムって初耳だったからヨツベでチラッと観てみたが、
こりゃ日本じゃ受けんわ・・・。w
276名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:41:13.17 ID:qJRRmLC90
>>247
オタク気質なんだろうな。
277名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:41:50.02 ID:rVastyGm0
本国ではとっくに忘れられてんのかもしれないけど、未だに日本人に
刺さってる洋楽って確かにあるなロックバルーン99とか
278名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:41:55.98 ID:C2Fwc6o/0
クイーンとボンジョヴィの才能を最初に見抜いたのは日本人の慧眼ニダ!
起原を主張するみたいでキモいねw
279名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:42:01.09 ID:RBQRAdXI0
>>260
何だかんだ言って韓国の方が世界の感覚に近い
普遍的なラブソングとか多いし
日本のAKBとかの歌詞見てても気持ち悪くて吐きそうになる
イビツすぎる
280名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:42:02.35 ID:VOluObQA0
>>261
それも含めて曲も好き。
281名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:42:02.96 ID:IuWhuV/x0
>>271
日本以外K-POPに金を払わないからなあ
282名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:42:06.82 ID:KJ7o7ghh0
>>275
劇場3Dで観ないと伝わらない映画
283名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:42:18.29 ID:Tc+cQvf50
クィーンなんかはLP3枚目を出した頃でもろくにギャラをもらえなくて
ロジャーがドラムスティックを買い換えるのを悩むくらい深刻だった
解散しないで続けられたのは日本での人気のおかげさ
その後マネージメント変えて金持ちになれたけどさ
284名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:42:29.86 ID:mhOIOwDd0
>>275
パシフィック・リムは普通の暮らししてれば目にするだろ。
今年の洋画では注目作品だったぞ。外に出ろよww
285名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:42:41.40 ID:Q0OI2SXP0
>>240 韓国ドラマばかりでもううんざり現象はむしろ日本より先に中国で起こってる
http://www.recordchina.co.jp/group/g23801.html
286名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:42:47.18 ID:VvYAvcdM0
>>271
欧米じゃ大ヒットはPSYだけだな
ただ少女時代や2NE1とかK-POPスターが
ちょくちゃくとチャート実績を積み上げ始めていたりする
287名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:43:02.58 ID:OcUIGMPS0
>>100
だからハイジは

監督・・・高畑勲
キャラクターデザイン・作画・・・小田部羊一
場面設計(レイアウト)・・・宮崎駿

だと言うに
288名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:43:09.79 ID:kTjBo26Y0
>>247
TOTOはなぜかアメリカとイギリスで全く人気が無くなっただけで
他のヨーロッパの大部分の国では長いこと売れ続けている
289 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/03/16(日) 13:43:13.15 ID:zR6wris70
今度やるゴディラは楽しみだよ アメリカが本気出した感じがする
290名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:43:28.48 ID:GResDDAD0
Mr.BIGの事か・・・
291名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:43:35.99 ID:4Dc8f7270
オードリーヘップバーンについてはよく知らないが、
ローマの休日でアカデミー賞とってるくらいだから、
無名ってことはないだろう?
292名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:43:37.70 ID:oduAHqZr0
>>259
でも日本の洋服屋は好きw
293名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:43:41.38 ID:RRCV2cs00
クイーンが最初に人気出たのも日本.
日本で売れれば世界で売れるからな
294名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:43:49.93 ID:tdYFJT8b0
フルハウスのジェシーのバンドは
そういう設定だったな
295名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:44:06.94 ID:Tc+cQvf50
>>277
ネーナは今じゃドイツ本国で大物ベテラン歌手だけどな
296名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:44:12.24 ID:yki3fAJp0
ボンジョヴィはアメリカで無名時代に日本で先に人気出たんだよな
この頃はFM STATIONとかFM FANとかよく読んでたな
297名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:44:19.81 ID:Xki7T/Zd0
>>2
翻訳したやつもうまかったんじゃねーの?
こういうのって意訳とかで相当印象かわるだろ
298名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:44:28.33 ID:grNY4DLUO
>>277
ネーナ可愛かった
初めて女性の脇毛を見た人
299名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:44:35.51 ID:mhOIOwDd0
>>285
向こうでもメディア主導なのかなんか知らんけど
マジで大ヒットしてるらしいよ。
日本同様ネットじゃ反韓の方が強いみたいだけどな。
300名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:44:47.03 ID:5EkjPXK80
ディープパープル
クイーン
チープトリック
ジャパン
301名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:44:56.39 ID:qJRRmLC90
>>277
ロックバルーン99を聞きたくなったけど曲名を思い出せずに
やっと思い出した検索ワードがマルティカのトーイソルジャーだった。
しばらくして気付いたけど似てるよね。
302名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:44:58.56 ID:4v+xfFzD0
日本受けが極めていいもののキーワードは
日本の(実は病的に近い)潔癖症的性格
303名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:45:06.11 ID:JYnGTjYQ0
>>286
彼女らの場合、投資が国家予算から出たりするから
音楽の商売単体で考えたら、なりたってない気がするんだが
外国の会場を貸しきってK-POOP総出演やって、赤字でも平気らしいし
304名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:45:09.22 ID:s7Bk/0qr0
>>282
3D自体がどうでも良くなってないか・・・?m9('A`)

>>284
すまんネ、テレビとか殆ど観ないし、
街に出るカネも無い・・・。
305名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:45:24.27 ID:/PA/8A5J0
松井秀喜






本田圭佑
306名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:45:28.42 ID:KJ7o7ghh0
WWFvsWCWの頃は、日本帰りは出世するって言われてたな
307名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:45:47.52 ID:uwoajL0K0
自分が知るなかで最もメジャーになったBig in Japanはqueen。
308名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:45:52.10 ID:PDVYoNK00
>>263

お前が英語読めない低学歴なのがわかる。
未だにミソジニーが濃いアメリカ文化では、ランナウェイズはかっこ悪いの代名詞だよ。
309名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:45:55.24 ID:OcUIGMPS0
>>110
ベンチャーズ・・・向こうで人気が衰えても日本では安定してるというだけ
シンディーローパー・・・向こうで人気が衰えても日本では安定してるというだけ
Mr big・・・向こうで人気が衰えても日本では安定してるというだけ
ボンジョヴィ・・・元から人気
クイーン・・・評論家と喧嘩してただけで元から人気
310名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:45:58.71 ID:z7Hdh/sV0
この小説は翻訳の手柄ではないか?
311名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:45:59.24 ID:SAbi3MGG0
312名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:46:06.73 ID:lP5yNJZ/0
ジョニー・エース 日本でプロレスを覚えて
後にWWEの副社長まで出世した。
313名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:46:07.94 ID:SzUgbTSj0
本国では明らかに落ち目の連中が日本ではスター扱いってのはよくある
314名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:46:16.02 ID:p1bksLvz0
趣旨は違うが
本国では、集客落ちて、
あの人は今、的な人やバンドが、
日本の、そこそこの箱で公演できてたりする。
315名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:46:36.40 ID:rivnVFy30
テキサス親父とか、アメリカじゃ誰も知らないだろw
316名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:46:56.28 ID:M4mDEoxF0
売れたんなら何処の国でもええがな。
日本でもその時々の社会の空気感で違ってくる。
317名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:47:00.54 ID:kTjBo26Y0
日本で人気が出れば世界で売れるって書いてる人は本気でそんなことを信じているのだろうか

アメリカやイギリス以外のどこの国で何が人気があるかなんて、今ですら
能動的に情報を探し求めたりしないかぎりまず分かりっこないのに。
318名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:47:02.49 ID:rNV6EuTS0
Mr.BIGの事かーと思ったら違った
319名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:47:15.41 ID:1Tvgr4AQ0
>>292
そもそも嫌いというのが大嘘だけどな
320名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:47:34.18 ID:p1bksLvz0
>>291
日本人には、ファンが多いんじゃね?
ジョンレノンとかと同じ
321名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:47:39.85 ID:OcUIGMPS0
ID:PDVYoNK00

馬鹿が勘違いの知識でどや顔w
322名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:47:57.27 ID:VOluObQA0
>>312
は?今副社長なん?驚きだ、、
323名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:48:02.58 ID:I727YCB+0
324名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:48:07.27 ID:dpwGpD0JO
>>193
日本で売れてるアピール広告出すとアジア全域に広がるから
大金かけて日本で売り出すんだよ。
そしたらアジア全域で有名人の触れ込みで
アメリカでも足掛かりになる。
大方韓国人はそれでもダメだったけどね。ピとか典型
325名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:48:11.30 ID:wJ9j/D+o0
ボンジョビとかBSBとかはどうなるんだろ
BSB本国じゃ消えてるけど日本じゃ小銭稼げそうだな
326名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:48:12.28 ID:s23BXwNC0
>>306
日本では消滅した垢抜けないWCWのほうが人気あったんだけどな
327名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:48:16.27 ID:WFHfJfv10
メディアに継続性が無いから情報の輸入が途絶えると時代が固定されてしまう
NBAもF1もそうなったし、洋楽ブームも一過性のものなんだね
未だにA-haやデュランデュランの名前を見るとありがたいものに思える
328名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:48:28.05 ID:cV09jbLX0
BIG IN JAPANといえばアルファヴィルだろJK
329名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:48:32.02 ID:7w8wCydY0
80年代から90年代くらいは日本の人口ピラミッドがアメリカと近かったから
売れないバンドの市場でのテストドライブにちょうどよくて、
「日本で売れたらアメリカでも売れる」が成立したのだろうが、
今は少子高齢化で日本は中高年が中心の市場になってるから、
アメリカ市場=日本市場ではなくなった
アメリカで売れるものは日本ではアメリカの高齢者向けのものしか売れなくなってきた

>>312
レスラー時代はまさにbig in Japanだったのではw
330名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:48:42.01 ID:d93AfGMt0
リアディゾンには悪いことをした
331名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:48:45.83 ID:xQonY9oF0
>>100
ビックインジャパンとか書いてるお前が一番恥ずかしいわ
ビックカメラか。
332名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:48:46.57 ID:Cj9x4ahH0
ACDCは日本じゃずっと雑魚扱いだったな、箱も小さかったし切符も余裕で取れた
333名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:49:03.99 ID:SAbi3MGG0
>>320
肉感的なマリリンモンローよりも、
日本人は細身のオードリーを好むからな。
334名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:49:07.99 ID:Tc+cQvf50
>>308
https://www.youtube.com/watch?v=uHpEJ749TRM

はいはい、ミソジニーといえば俺様頭いいと思ってるバカは見なくてもいいからねw
「ミソジニーが濃い」だって
恥ずかしいやっちゃw
よんでるこっちが恥ずかしいワイ
335名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:49:10.13 ID:s7Bk/0qr0
>>311
日本じゃトクサツはワザと糸を見せる操演と
着ぐるみじゃないとダメだよ・・・。m9(´・∀・`)
336名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:49:21.39 ID:ftzmCa+40
洋楽でいうと
・ボンジョビ
・エアロスミス
・チープトリック
・エリッククラプトン

このあたりだね
337名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:49:30.31 ID:s23BXwNC0
>>332
他所じゃ10万人集めるのにな
338名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:49:38.96 ID:dpwGpD0JO
>>193
それとKポップの収益の8割以上が日本からだったような。
だから今はかなり落ち込んでるだろう
339名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:49:50.61 ID:SAbi3MGG0
>>330
リアは、完全なるごり押しやん。
340名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:49:52.81 ID:6Lv+X8cE0
洋楽離れが言われて
一昨年だか去年だかの洋楽シェアが8%なんてご時世に
こういうこと言われるのは奇妙に思う。
341名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:49:56.94 ID:Cmoc1KI30
メロコアはバッドレリジョン、NOFXとかすっとばして
突然オフスプリングが売れ始めたのが今更?て感じで意味不明だった

>>275
パシフィックリムはめっちゃおもろいぜ
342名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:50:01.80 ID:ICxQttan0
このスレ嘘多すぎだろwww
343名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:50:09.99 ID:VOluObQA0
>>336
クラプトンも?
344名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:50:30.20 ID:PDVYoNK00
>>325

つか、実際に小金稼ぎに来てるしね。
日本は知名度さえあれば、いつまでもスター扱いしてくれるけど
アメリカでは実力がないミュージシャンは落ちぶれたら誰も相手にしないから。
バックストリートボーイズは典型例だと思う。5000万枚売ったのに、今や本国では
本当に空気だから。
345名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:50:35.23 ID:4Dc8f7270
ベンチャーズとかの場合、当時の日本の若者の心をつかんだ。
その後、ファンは歳を食い、金持ちになってくる。
懐かしさのあまり、財布のヒモが緩くなる。
日本でも吉田拓郎、矢沢永吉が食えるのはこれ。
346名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:50:40.99 ID:SAbi3MGG0
>>335
BD特別版を買った俺に謝れ!
347テニスプロてw:2014/03/16(日) 13:50:42.05 ID:62CPsNeW0
各国Big in ○○ってかなりあるんでないの?

>>264
日本ちょっとでもageたら(って程の話でも無いがw)即ウヨかよwww
348名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:51:03.68 ID:kNtkKnbM0
日本は市場が大きいからだろ
来日公演するような守銭奴ミュージシャンを俺は認めない
349 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/03/16(日) 13:51:08.74 ID:zR6wris70
リアディゾンは日本サンライズ 創通エージェンシーが送る
80年代リアル系ロボアニメに出てきそうな名前だったからな
それで人気がでた側面もあると思う
350名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:51:20.80 ID:nbsHJzOPO
クイーンはアレだろ、売れたんだけど
ゲイゲイしいんで批評家に袋叩きにされてて
日本に来たらそんなことなかったんで
頻繁に日本に来るようになったんだろ
351名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:51:30.50 ID:SAbi3MGG0
パシフィックリムの地上波放送があれば、
実況で楽しめるのにな。
352名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:51:34.68 ID:PsdnSkKu0
>>336
クラプトンはまだ世界で人気あるだろ
元クリームで一線級の白人ブルースマンとして
日本じゃ何故か違った評価されてるけど
353名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:51:42.67 ID:17QsIORG0
1から見たが、ここまでクワイエット・ライオットが出てないんだな。
日本限定発売のメタル・バンドで日本でそこそこの人気はあった。
しかしサード・アルバムが全米デビュー盤で発売されるといきなりビルボードで1位。
Big in Japanではないがその後のメタル・ブームをけん引した。
354名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:51:48.06 ID:WFHfJfv10
>>313
地方ローカル番組で見かける一発屋のコメディアンみたいなものだな
355名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:51:59.19 ID:9O8vc5QC0
ビージーズのメロディ・フェアって曲は本来ベストアルバムにもろくに入らないマイナー曲だけど
たぶん日本人のほとんどが聴いた事あると思う
主題歌になった洋画も日本でだけ受けた
356名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:52:13.95 ID:s23BXwNC0
>>340
JPOP離れのほうが深刻だろ
357名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:52:51.57 ID:PsdnSkKu0
ZEPがビートルズと同格の扱いされてない日本
ACDCが無名の日本

逆にこの現象はなんなんだ?
358名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:53:02.39 ID:kTjBo26Y0
>>352
Journeyman→Unpluggedの流れで
歌手として爆発的に人気が出たのは他の国でも同じ
359名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:53:13.35 ID:YXsmKrjb0
>>264
ブサヨきもすぎる
360名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:53:25.92 ID:s23BXwNC0
>>348
20年前はな
お金なくなった今は昔の半分になった
361名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:53:31.64 ID:PDVYoNK00
>>334

全く反論になってないな。頭悪いから仕方ないけど。
ミソジニーが濃いって普通に通じる言葉だけど低学歴のお前には理解できなかっただけ。
362名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:53:47.05 ID:OcUIGMPS0
>>344
ミュージックステーションスペシャルで、で冒頭しか触ってもらえなかったのに3時間近くも席に座ってたのには全米も涙
363名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:54:17.85 ID:JYnGTjYQ0
>>345
ほとんどのベテランはその図式でしょう

ベンチャーズはあの「エレキ」が日本人好みだったんだろうな
三味線に通じる
364名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:54:18.75 ID:Tc+cQvf50
>>355
ビージーズ自体の存在が日本で思ってる以上に海外じゃ大きい
日本で知られてる60年代の楽曲が少ないのも手伝ってるだろうね
365名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:54:27.03 ID:BHpUQN6B0
>>32
エアロは違うけどクイーンはそうだろ知ったか野郎が
366名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:54:27.23 ID:0lKznnQ60
ユーロビートの曲何かまさにその通りじゃないのか??
特に2000年前後の3次パラパラブームの頃に掛かってたやつ?
367名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:54:31.37 ID:EHFx3oKy0
織田裕二の映画であったよな
一発太郎
368名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:54:47.32 ID:+Nx8oFEn0
ポールモーリアは?
369名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:54:51.56 ID:3YVxY1v00
映画、小さな恋のメロディと主演のトレーシー・ハイド
370名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:55:00.45 ID:grNY4DLUO
>>357
コカ・コーラとペプシも
371名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:55:05.88 ID:RBQRAdXI0
>>327
時代が固定されてしまうって表現がまさにピッタリだ
遣唐使を止めた後延々と唐の文化を保存し続ける感じ
現代はそれがビートルズとクイーンになっただけ
新しい物を取り入れないで昔取り入れたビートルズとクイーンという経典を有難く守り続ける自分では何も生み出せない日本人
372名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:55:09.54 ID:oduAHqZr0
>>349
クロスボーンバンガードかいw
デナンゾンとか紛らわしいな。
373名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:55:11.91 ID:s23BXwNC0
昔ビヨンセが来日した時のフジテレビのインタビューが気持ち悪かった
374名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:55:17.79 ID:I727YCB+0
>>368
リチャード・クレイダーマンは?
375名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:55:28.46 ID:4Dc8f7270
>>336
俺なんか、クラプトンが腕時計のロレックス・ミルガウスしてると聞いて、買ったくらいだわ。
磁気に強いから、ギターのピックアップに近づけても時計が狂わないらしい。
376名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:55:37.85 ID:Rj/UGzhI0
バックストリートボーイズとかアブリルラヴィーンは今じゃ日本でしか人気ないってたまに見るんだけど
実際どうなの?
377名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:55:47.83 ID:ftzmCa+40
逆にスモール・イン・ジャパン(解散含む)
・REM
・パールジャム
・ディブマシューズバンド
・クリード
・マッチボックストゥエンティ―
・スリードアーズダウン
・トレイン
・フーファイターズ
・イマジンドラゴンズ
・カントリー歌手全般

このあたりは本国ではスタジアム級のアーティストでチケットも争奪戦なのだが
なぜか日本で人気が無くクアトロクラスの小さなライブハウスで来日公演することが多い
そのため在留アメリカ人などはこぞってチケットを買ってコンサートの観客の半分以上が外国人ということも珍しくない
378名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:56:09.88 ID:BHpUQN6B0
>>336
ボンジョビは今もアメリカでミリオンなんだよバーカ
379名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:56:15.64 ID:iW1a0LRC0
ケント・デリカット
380名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:56:21.43 ID:7dw1B/Gv0
>>324

あちらの汚国が日本に対して言う、文化侵略ってやつだね。
381名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:56:23.34 ID:4OEhMAxi0
俺のCDラックの洋楽

MCハマー
スキャットマン
C&C MUSIC FACTORY
2 UNLIMITED
ME&MY
STEPS
smile.dk
AQUA
ACE OF BASE
E-ROTIC
初期ハロウィン・イングウェイ
ボンジョビ
スノー(レゲエ)
シャンプー
パンドラ
ヴァニラ・アイス
ファルコのロックミーアマデウス
ニューキッズオンザブロック
リッキーマーティン
マイケルジャクソンのベスト
ハンソンのキラメキ☆mmm(ンー)bop(バップ)
タトゥー
マカレナ
ラスケチャップのアセレヘ
恋のマイヤヒ

正直、邦楽を聴いてるようなカスと音楽の話はしたくないね(笑)
382名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:56:39.55 ID:C5MoVQCR0
>>1
たとえばアメリカと日本では好みが違うんだから、そんな事が有ってもおかしくない。
何が悪いの?
383名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:56:48.21 ID:Tc+cQvf50
>>361
だからさー
ミソジニーと言ってる和製発音時点でバカだとなぜ判らん?
正確な発音は「ミソージニ」だよマヌケ
女嫌いが濃い なんて日本で言うかトーヘンボクw
知った言葉をすぐ使えばいいってもんじゃないぞアホンダラw
384名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:56:55.45 ID:hUYeCRKz0
クイーンは英国の一部で人気があっただけで、日本で人気が出たお掛けで、
世界規模の人気を博するようになった。
北米や南米に行くこともなかっただろう。
385名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:56:57.42 ID:33Ae68Hv0
デビューした頃のボンジョビ
386名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:57:00.50 ID:RBQRAdXI0
>>357
歌メロが弱いと売れないんだろ
結局日本人は音楽の中でもカラオケで歌える歌謡曲にしか興味を示さない
387名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:57:22.14 ID:p1bksLvz0
>>362
んでも歌の時は、
FCから募ったらしいファン達が、ものすごい勢いでワーキャーしてくれる
ありゃ勘違いするわw
388名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:57:24.24 ID:PMtMUsMo0
かってにチョンが関係ないスレなのにオナってw ほんとストーカー野郎は困ったもんだ
389small in Japan の方だなw:2014/03/16(日) 13:57:39.12 ID:62CPsNeW0
>>187
これ本国で100億ってのが衝撃だったわw
人間の乗るロボは人気無いって話が
ようつべでも英語で結構話に花が咲いてるしw
390名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:57:41.93 ID:s23BXwNC0
>>384
日本人が恩着せがましく言うことじゃないと思うがな
391名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:58:01.86 ID:I727YCB+0
ストレイ・キャッツは落ち目で出稼ぎ状態だったけど
ブライアン・セッツァーはオーケストラで当てたからな
392名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:58:07.15 ID:OcUIGMPS0
>>368
クリスチャン・ラッセンは?
393名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:58:17.60 ID:dpwGpD0JO
ID:VvYAvcdM0
典型的な反日朝鮮人っぽい…
394名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:58:21.37 ID:7w8wCydY0
>>377
>・カントリー歌手全般
が売れないのはイギリス他アメリカ以外でも一緒だろうが
・Hiphpo全般
は売れないのは日本だけ、がかなりある
395名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:58:42.01 ID:KJ7o7ghh0
初期のジューダス・プリーストの日本青年館 In The East
客の反応が良かったのか、英国の公式ファンブックでロブとKKが好きな国は日本と答えている
396名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:58:46.70 ID:Z58veCLo0
CD売れてる時代ならともかく・・・
397名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:58:49.93 ID:4fvyFLTq0
そう言えば「二流小説家 」て、年末に買ってきた積んどく本の中にあるわw
買うとなんか安心して、日毎に本が貯まってくw
398名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:59:09.34 ID:kTjBo26Y0
>>384
日本で人気が出たおかげで他の国でも人気が出るって
どういう因果関係でそうなるわけ?

日本で何が売れてるかなんて海外の人は知らないだろ
逆に日本のリスナーだってフランスやドイツで誰が人気かなんて普通知らないし
399名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:59:13.80 ID:9O8vc5QC0
フルハウスでジェシーおいたんの曲が日本でだけ受けて日本公演に行く話あったよ
この記事自体がBig in Japan(日本でだけ今更大げさ)なんじゃないの。
400名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:59:20.96 ID:VuGWnzo60
確かqueenが日本でヒットして世界的に有名になったんだよな
401名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:59:21.82 ID:W7s83OHT0
>>32
テョンなおまえは認めたくないと思うけどw
韓流のきっかけを作ったのは日本だから。
ペ・ヨンジュの人気を理解できない本国の連中は最初の頃は、ペのことを馬鹿にしてたよな。

日本で稼いだ額を知ってあわてて日本市場を意識しし始めたんだろww
402名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:59:42.53 ID:KsgBKZha0
ん?バンドも小説家も知らないぞ!
日本で有名なんて捏造するなよ、アメリカ人の朝鮮人化が激しいんだが
403名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:59:46.23 ID:WFHfJfv10
>>371
その文化の一番良い時代を切り取ってツマミ食いしてるとも言える
輸入した文化を○○道とか純化?して日本独自の発展をと言うのは恥ずかしいからやめてほしい
404名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 13:59:53.30 ID:p1bksLvz0
>>377
REM って赤坂ブリッツだったかな
箱ちっさーって思ったわw
405名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:00:11.46 ID:mRPMCmsO0
今考えるとハイスタンダードってFATレコードに入ってたんだよな。
NOFXやSTRUNGOUTとか聴いちゃうとてんど駄目だけど。
406名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:00:16.37 ID:iW1a0LRC0
ジェロ
407名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:00:27.10 ID:5EkjPXK80
故ルー・リードのライブ・イン・イタリーのジャケット写真がスタジアムで日本人の誰もが驚いた。
408名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:00:27.39 ID:Tc+cQvf50
>>377
日本でカントリーが流行ったのは50年代だから
そりゃそうなるわなw
ドリフの長さんも、坂本九も、寺内タケシも
もともとはカントリー出身
409名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:00:43.01 ID:VvYAvcdM0
>>376
どっちも日本が最新アルバム一番売れているってのは本当
アブリル・ラヴィーンはGoodbye Lullabyから
BSBはUnbreakableから
アメリカより日本のほうがアルバムセールスが良い
410名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:00:55.47 ID:PDVYoNK00
>>383

低学歴丸出しだね。

ミソジニーは形容詞だから、「女性嫌悪が濃い」
となるわけで言葉として全くおかしくない。

お前が低学歴で無知なのが完璧に分かった。バカで屑なんだから消えろ知的障害
411名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:01:50.36 ID:BHpUQN6B0
>>398
お、日本で売れてるから俺も買おうってか?バーカ
日本で売れて余力をプロモやプロダクションに金かけたり出来るだろうが
412名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:01:51.96 ID:2lBZ4SiE0
>>407
U2のパクリ元、って事で日本でも有名なんじゃないかw
413 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/03/16(日) 14:01:54.94 ID:zR6wris70
逆はキャベッジパッジキッズだな 
キャベッジパッジキッズが山積みになってたのをみて
諸行無常の意味をそのとき知った
414名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:02:41.10 ID:Q0OI2SXP0
>>110 今ランナウェイズの映像つべで見てみた
これでみんな17〜18歳だと、ただ天才だわ
415名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:02:46.95 ID:VvYAvcdM0
アブリルの場合は最新アルバムのワールドセールスの3分の1くらいが日本という状況のようだな
416名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:02:48.70 ID:BJra1+mH0
ペリー提督
417名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:02:50.69 ID:3+gmcqrx0
ケントデリカット
418名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:02:53.45 ID:gHvi+mWL0
>>263
映画はジョーン・ジェット自ら製作総指揮してんのに、
伝説のバンドってw
419名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:03:07.46 ID:s23BXwNC0
>>411
じゃ自力じゃん
420名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:03:27.14 ID:33Ae68Hv0
本国ではもうさっぱりなのに日本じゃ高評価なプライマル・スクリームとか
421名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:03:29.87 ID:elmDWC9J0
ジョンオバニオン
422名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:03:35.58 ID:dpwGpD0JO
>>233
ロンドンとニューヨークとLAに住んでたんだよ
423名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:04:09.66 ID:ez4WgGxc0
トレシーハイドはすぐに引退してフツーのおばさんだが、いまでも日本では信者がいる。
日本で活動してたわけじゃなく、たった一本の映画でそこまで魅了したのは奇跡。
Melodyは欧米では全然だったけど、日本と南米では今も愛されてるらしい。
ビージーズのサントラ盤は日本でコンスタントに売れ続け、最近のCMでも使われる。
424名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:04:12.19 ID:4v+xfFzD0
>>413
ハローキティがBig in Japanじゃないのは奇跡というよりかなんか変とも思える
425名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:04:38.38 ID:2lBZ4SiE0
426名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:04:39.31 ID:kTjBo26Y0
>>411
そもそも日本先行でクイーンが人気者になったという認識自体、はなはだしい誤謬だからな。
イギリスでは2枚目のLPから普通にそこそこ売れ始めてるんだから
427名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:05:01.24 ID:Q0OI2SXP0
>>407 意味わからん
428名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:05:03.27 ID:Sx+UHS7K0
日本の音楽シーンって曲の善し悪しじゃなくて
広報の頑張りで決まるからな

ほんま歪んどるわ
429名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:05:06.60 ID:OcUIGMPS0
単に人気が衰えてないってのはビッグインジャパンとは違うような
430名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:05:08.21 ID:mcFUfvNqO
和田あきこ
431名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:05:22.55 ID:1Tvgr4AQ0
>>371
最近のチャート音楽に人気が無いのが気に食わないのか
そういうのの劣化コピーが聴かずに嫌われてるのが気に食わないのか
何もかもピントがズレてるなあ
遣唐使は廃止したから国風文化が生まれたのは小学校でならうでしょ
ビートルズやクイーンが経典化してるのは世界中だし
432名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:05:41.61 ID:aQhitXdI0
会話レベルではもっと低俗な意味でも使われる言葉だよ
母国ではブサイク扱いなのに、日本ではモテるやつのこととか
あと背が低いやつ、チンコが小さいやつに言われることもある
でも日本じゃ大きいと
433名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:05:46.28 ID:ry/qWBbk0
映画「小さな恋のメロディ」もそうか
434名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:05:58.36 ID:yki3fAJp0
>>398
クイーンの場合は評論家受けが悪く亜流すぎると言われてたけど、一応全英チャート5位の実績はあった
ただ大人気というほどではない
アメリカ遠征は前座として
日本は今と比べ物にならないくらいFMラジオが人気あって、FM関連雑誌が数多く出てた
来日前から人気があり、初来日では大スターが来日した時のような騒ぎで迎えられ日本公演は大成功
アルバムも売れまくり、本国イギリスで珍現象と言われるものだった
イギリス人がわけわからんと思ってる間に、ようやくイギリス人受けする曲が作られ、それを期にクイーンの曲全ての印象が変わることになる
435名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:05:58.43 ID:sAs4BfrP0
日本発で大成功したのはqueenくらいのもんだろ
436名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:06:00.77 ID:suqxrjFp0
>>286
まあでもサイのMVとか見ても、日本よりレベル高いなーとは思ったよ
単純に使ってる金が違うってことかも知れんけど
437名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:06:26.72 ID:PDVYoNK00
>>376

アメリカでボーイズバンドを聞いていいのはミドルティーンまでだからね。
日本だとバカなババアがいつまでもジャニーズ聞いてるけど
アメリカは、それをやったら幼稚な女とみなされて、友人から馬鹿にされる。
だからバックストリートボーイズは、アーチストとしてイメチェン使用としたんだけど失敗したわけよ。
それで完全に過去の人。だけどIWITWだけは何故か例外的に名曲扱いされてるから
海外の番組見ててもたまにかかるよね未だに。
438名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:06:33.83 ID:SAbi3MGG0
それよりも、ロボコップリメイク版っておもしろいのか?
オリジナルの無骨さとかブラックさが良いのにさ・・
439名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:06:48.55 ID:gV+uDHzp0
>>421
ケーシーランキン、ローズマリーバトラー
角川映画絡みてどういう人脈だったんだろうな
440名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:06:48.96 ID:mhOIOwDd0
>>408
カントリー出身て言葉自体に違和感を感じるわw
441名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:06:51.87 ID:Lp1PIgNt0
ファンクスとかハンセンとか?
442名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:06:54.76 ID:5EkjPXK80
パンクムーブメントの時日本で一番人気だったのはピストルズでもクラッシュでもなくストラングラーズだったらしい
443名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:07:47.55 ID:jEW3+Dmz0
>>257
つまり日本の底辺はわが青春に悔いなしや青い山脈や東京物語を見ないし
アメリカの底辺はローマの休日やティファニーで朝食をを見ない?
なんか違う気がする
444名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:07:51.78 ID:FyIoSs2u0
テキサス親父だろ
445名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:07:59.23 ID:WFHfJfv10
>>432
私のラバさん酋長の娘、色は黒いが、南洋じゃ美人♪
446名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:08:13.17 ID:mRPMCmsO0
ぶっちゃけ日本でヒットする洋楽は良くない。
日本で売れない邦楽で海外で目を付けられてるのは良いんだよ。
dir en grey one ok rock man with a mission polysicsとかな。
447名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:08:15.73 ID:RTso0Kth0
https://www.youtube.com/watch?v=XsSCvTSm6DQ&hd=1#t=45s

  \
   \\          /ビシュユウウゥゥゥ
      \、、 ゛   ",,//
        ゛     ",,         ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       ゛、 ∩   ,,"       <
        ゛ | hn "        < キラークイーン
   ,ヘ__∧   <);@;|  \      < シアーハートアタック
   | ニ ニ|   |;;;;;;;|    \\    < 弱点はない!(`・ω・´)キリッ
   |  〉 |  ,|;;;;;;;;|,          VVVVVVVVVVVVVVV
    ヘ -  /  ( " )              yベ.ミ'´ ̄ ̄`ヽ、
r⌒`YTTTTY ̄〃 (()             ノノ!!|,,yべヽ._ ミ \
(氏≫|| | | | | "__ノ へ           r彡" ヾ゛   ̄《_、゛ヽ
 ヽ__ノノー― ̄ ,,,,   |〃l )        (((, \    /  ̄ミ,-、|
  \彡ー  // __|_ヘ \;;;;;|         `リ ●   ●    _ノ.!
    \_/ ( _|__)  |;;;;|         ~ l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ ア" 狙った標的は
       \_( _|__)〔|;@;|     /⌒ヽ__ヘ   ゝ._)   j /⌒i 必ず仕留める
        /|| ||(@)|| リ~~      \ /:::::/ >,、 __, イァ/  /
       / ̄ ̄//⌒ヘ|.         /:::::/   ヾ::,灰.ソ::{ヘ、__∧
      |_/⌒V/|            `ヽ<     i◆|:::/ヾ:::彡'

QueenーSheer Heart Attack
https://www.youtube.com/watch?v=yOpj0LFtW7k
448名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:08:50.31 ID:5EkjPXK80
新日時代のハルクホーガン
449名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:08:52.45 ID:7OR7AIOp0
>>439
ローズマリー・バトラー
たしか「幻魔大戦」も彼女がテーマ曲唄ってたな
「汚れた英雄」だけでなく
450名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:08:54.15 ID:nJfv5VcK0
>>438
見た友達が「鬱エンドだった」と言い残して消息を絶った
451名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:08:55.57 ID:aMejMsOL0
”ヘイ、カール!”
452名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:08:57.41 ID:lxgAaigZ0
未だにクイーンを発掘したのは日本だ!みたいな都市伝説を信じてる奴がいるのな
お前の眼の前にある箱を使って調べてみろよw
453名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:09:03.76 ID:7w8wCydY0
ていうかPSYのほめるところというか、上手いところは、
その前のシャッフルのブームを研究して当時の流行を取り入れたところでしょ

日本ではLMFAOがsmall in Japanだったから
どう見たってParty rock anthemのパクリなのに
日本の中古車のCMのパクリだとかわけのわからんことを言う人が2chで大勢いた
454名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:09:07.61 ID:PDVYoNK00
>>383

お前みたいなクズの低学歴にありがちなんだけどさ。
学術論文にすらmisogynyのカタカナ変換として普通にミソジニーとなってるのに
発音がどうこう言い出すお前って本当にバカで屑だよな、
点検的なクズ2ちゃんねらーの屁理屈。生まれつきバカだったんだろうねお前
455名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:09:11.61 ID:Ud11hUd70
シンフォニックメタルなんかはジャンル自体がbig in japan
それをそのままやって神になったのがサンホラの人
プロミュージシャン&音楽通からは総スカン
456名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:09:28.59 ID:yki3fAJp0
>>435
クイーンは一応認知はされていた
本国での認知度が低いうちに来日して大人気になったのはボンジョヴィの方だと思う
457名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:09:52.73 ID:kTjBo26Y0
>>439
角川に限らず、あの時代の日本企業のCM全般によくあることじゃね?
フリートウッドマックの曲を書いてる人がコーラのコマーシャルで歌ったり
458名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:09:57.43 ID:KJ7o7ghh0
>>442
単に三島由紀夫オタって話題だけだろ
日産のX-トレイルのCMでも話題ならなかったクラッシュ(´・ω・`)
459名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:09:57.90 ID:OcUIGMPS0
>>219
まあ、それに合わせて化粧品や電化製品なんかのイメージをあげてく戦略だからな

日本があほなジャニドラマとか作ってるおかげで日本の製品が売り場の隅に押しやられていく
460名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:10:03.09 ID:0V71Swpq0
海外での評価・人気は!だけど、日本だけ(´・ω・`)って言えば
ラッシュ、AC/DC、ザ・フー、グレイトフル・デッド、ZZ TOP、キンクス
あたりか
461名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:10:05.03 ID:p1bksLvz0
ヒプホプとカントリーとメタル以外のビルボード上位は、そこそこ売れるな?
462名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:10:14.50 ID:dpwGpD0JO
>>247
一番それを知ってるのが海外ミュージシャン側という
463名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:10:34.98 ID:jEW3+Dmz0
>>110
色物をミュージシャン扱いするなよ
464名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:10:54.74 ID:rVastyGm0
スミス、ニューオーダー、ストーンローゼズ、マイブラッディバレンタイン、レディオヘッド
この辺は本国UKよりも神格化されてるよな

で、ファンも普段はこの辺好きだって言えてない気がする。なんとなく馬鹿にされそうで。
REMやパールジャムよりもナヨってる感じがする方が日本人にはウケるのだろうか
REMはたまにナヨってるけど
465名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:11:33.34 ID:oduAHqZr0
>>441
不人気低知名だから日本行きでなく両方とも一定の評価をされた後に日本へ来てる。
466名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:11:51.84 ID:jEW3+Dmz0
>>460
へーAC/DCやZZ TOPは人気があった時もあると思うんだけどな
グレイトフル・デッドもかな
467名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:12:13.01 ID:dpwGpD0JO
>>252
それで海外から確かな収益があるかが重要だな
468名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:12:24.74 ID:Lp1PIgNt0
逆に村上隆とかね
本国じゃ、詐欺じゃなかった天才美術商
469名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:12:27.99 ID:7w8wCydY0
>>461
数年ごとに起こる、世界的なダンス曲ブームみたいなのは
だいたい日本だけ素通りする

去年の夏に大ブームだったRobin Thickeとかもそんな売れてないだろ
PSYもそうだし、昔だとマカレナとか
470名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:12:46.08 ID:w2HKdozj0
>>464
日本じゃフェスのヘッドライナーを飾ることが多いってだけで、本国でも十分リスペクトされてると思うけど
471名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:12:52.32 ID:gHvi+mWL0
>>423
映画の興行収入自体に違いがあるもの
日本では爆発的に大ヒットした「小さな恋のメロディ」は、
英米ではサッパリだった映画

あとアメリカ映画の「チャンプ」も
日本は大ヒット、アメリカではサッパリだった
音楽だけじゃなく、映画も”本国より日本で人気が出た”ってのは多い
472名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:13:00.46 ID:RBQRAdXI0
>>453
現代の音のトレンドを取り入れつつアジア人のコミカルさを前面に出したから全世界で売れたのに
日本では90年代に通り過ぎた曲調とかイエローハットのパクリとか見当外れの批判ばっかりだったなそう言えば
473名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:13:39.10 ID:/N6wVNZy0
そういやキモヨナの恋人のアイスホッケー選手は韓国よりも日本で大人気らしいぞ
名前も顔も知らんけど
474名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:13:47.07 ID:RTso0Kth0
 《 《  《  《  《  《 ,_||__,--||--___________
\》 》  》___》__||--||~~||~ ||   彡  ;;;;;;;;;;;;;;;;
  (___》,,,--';;;\(((/;;;;;/(,,,,,,,,   )) 彡   二   あ  う  う
 Oヽヾ_-_,-ヽ,( ミ;;/,ノ~'''__-,,_, ノノ彡  二     ん  う  :
   /--~~''"iiノ;;ヾミ;;ヽ二~ヽ""´ノ  ミ //)     ま う  :
 O/;;;/;;;iii/ ;; \;ii;;\ .)..ノヽヽ   //ii /     り
  .(/;;;iii;;;;(___,,,--,;;)ii|ヾ;;;;;;;|  | |   ;; |;; /      だ
//ヽ/\ヾ-'~~ ,_, "ヽ;;;;\ ||   ii_)ii )      ぁ
  ノ ( (\-,__,-'~  ) )ヾ;;;;;;;;| | ./;;;;)/ヽ      :
 ノ ノ~~└└└└( (  |;;;;;ii\/;;;/~ヽノヾヽ
     .\;;;;;;;;;;;;;(___;;;;;;;>- |;;;;;iiii(;;;;(     ) )
     __|,>┌┌┌ /  ..|;;;;;;iiiiiヾヽ,,____ノ /
     ('' 二''--,___ ノ  _,-~~´~ \, .  ノ
     > ii~~~--   /iiiiii       ~~~~
     / ii    __./iiiiiii
     ~'-~'----’'ヽiiiii
            \
         AC/DC
475名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:14:07.08 ID:5EkjPXK80
モリッシーは英米じゃスタジアムだけど日本ではライブハウスツアーだったぞ
476名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:14:15.84 ID:9O8vc5QC0
ZZはCMでギターくるくる回してオリジナル曲やっただろ
ラ・グランジも日本人大好き映画アルマゲドンで掛かるからそれだけでもみんな聞いた事はありそう
477名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:14:23.74 ID:1Tvgr4AQ0
>>426
クイーンUなんて世界中で売れた超名盤だよ
にほんじゃ内容的にもパッとしないし酷評されてた1stの頃からミーハー人気があった
478名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:14:31.23 ID:elmDWC9J0
>>439
ジャニスイアンのユーアーラブも日本だけのヒットだったな
479名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:14:59.74 ID:hUYeCRKz0
黒船襲来のことかー
480名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:15:02.69 ID:dpwGpD0JO
>>236
キャサリンヘップバーンは演技派と言われてて
オードリーはイメージ女優という印象は持たれてると思う。
481名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:15:08.67 ID:rbkqG3RL0
赤毛のアン
482名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:15:09.03 ID:RBQRAdXI0
>>469
日本人は世界でもトップを争うくらいリズム感無い民族だからダンス系は売れないな
何やっても宴会の手拍子にしちゃう
それかキモオタのミックス()っぽくなる
483名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:15:14.49 ID:XPCdgyaZ0
このスレに出やすい名前
「ベンチャーズ」
「デーブ・スペクター」
484名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:15:14.89 ID:mRPMCmsO0
音楽知らない人がニルバーナ聞いてたりするのが一番受けるな。
普段ダッサイ邦楽しか聴かないのに何故かニルバーナすきですぅ〜みたいな
485名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:15:17.18 ID:RTso0Kth0
ヽ                      /⌒ヽ
 ( ^ω^)┐エアロスミスッ!!⊂二二二(( ̄ ̄))二⊃ ブーン
┌ヽ ノ┐            彡  彡    彡
┛   ┗
486名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:15:52.21 ID:o95l2Jdg0
>>450
えー(´・ω・`)
途中グロくても最後の突き抜けた爽快さがロボコップの良さなのに
487名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:16:14.63 ID:IHJt8m8j0
>>464
マイブラは知らんけどさすがにそのあたりはUKでも神格化されてるバンドばかり
ローゼズなんかは天と地の差
488名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:16:26.14 ID:WFHfJfv10
>>471
チャップリンの後期の映画はだいたいそうだな
俳優ではゲイリークーパーがそうだった
ブルックシールズやフラッシュダンスのあの子もそうかもしれない
489名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:16:53.76 ID:5EkjPXK80
ベストヒットUSAでいつも謎だったのがカーズ。日本ではさっぱりだった。
490名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:16:53.69 ID:w2HKdozj0
>>484
そんな層にまでニルヴァーナが広まったからカート自殺しちまったんだろ
別になんら変なことじゃない
491名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:17:06.62 ID:rVastyGm0
全然関係ないけど、NHKのEテレでやってるアイ・カーリーっていうシットコムに
出てる女の子が出てた「スクールオブロック」って学園ロックバンド映画めちゃくちゃ
面白かったよなw
アイ・カーリーの子はマネージャー役だった
492名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:17:33.75 ID:ICxQttan0
>>483
ベンチャーズはボンジョビやディープパープルあたりですらまだ入っていないロックの殿堂入りしてるのにな
493名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:17:39.70 ID:kTjBo26Y0
>>478
そもそも日本以外ではリリースされてないからな
で、角川主題歌が入ったNight RainsというLPはなぜか日本では全然売れずにオーストラリアでヒットした
ジャニスイアンは国によって代表曲が違うらしい
494名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:17:40.31 ID:4v+xfFzD0
・体動かない、リズム感ない、なんでダンスダメ
・英語わかんない
・顔しか見ない(わからない、評価できない)
・肉食的、セクシー、マッチョなのだめ
・きゃしゃなの、若い女ならOK
・AOR、アニメ 汚くないの大歓迎
・ポッと出はだめ、みんなが良いっていうのじゃないと

そういうひとの多い国が何かあるみたいですね
495名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:17:40.96 ID:ZySZb9HL0
オリビアハッセーとか、オリビアニュートンジョンとかか
496名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:18:09.28 ID:lSrhOB7g0
>>27
ステーシーオリコが抜けてるぞ。
497名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:18:37.88 ID:Q0OI2SXP0
>>472 音はトレンド取り入れたとかじゃなくてただLMFAOのパクリだろ
498名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:18:39.50 ID:5EkjPXK80
PILのジョンライドンによるとフラワーズオブロマンスは本国ではサッパリだったのに何故か日本でだけ売れたとのこと
499名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:18:46.47 ID:Rre7bxLH0
デーブスペクターの事か
500名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:18:57.33 ID:ONeGIVaL0
ID:VvYAvcdM0
大便民国人モドキ
501名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:19:05.76 ID:EB9qCKF90
今一番のビッグインジャパンはストライプスだな
なんであんなのをプッシュしてるのかよくわからないけど
502名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:19:08.61 ID:suqxrjFp0
>>483
セガールで埋まるスレかと思ってたら意外と音楽系で埋め尽くされててびびったよw
ロック世代のおっさんが多いんだろうな2chは
503名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:19:16.77 ID:p+metOpy0
>>377
トム・ペティとかあっちじゃ大御所なのに日本じゃサッパリだ
504名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:19:43.22 ID:QUrHhLRN0
今でも関西ではランディ・バースは神様扱い
505名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:20:00.10 ID:1Tvgr4AQ0
いいビッグインジャパン アンデウソン・シウバ
悪いビッグインジャパン ミルコ
506名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:20:30.99 ID:a8+qiX570
>>502
というかセガールは海外でも有名人だぞ
今は昔みたいにヒット作がないってだけで
507名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:20:37.29 ID:Rre7bxLH0
>>495
オリビア・ニュートン=ジョンAO, OBE(Olivia Newton-John, 1948年9月26日 - )はイギリス生まれ、
オーストラリア育ちの歌手、実業家。1970年代から1980年代半ばにかけて数多くのヒット曲を放ち、
世界的な人気を博した。現在もレコーディング、コンサート、自社ブランドのオーナーなど、多方面で活躍する。
本来はオリヴィア・ニュートン=ジョンだが、日本では通常オリビア・ニュートン・ジョンと表記している。

1973年頃よりMOR、コンテンポラリー色を強め、1974年のシングル『愛の告白』I Honestly Love You が全米1位を獲得、
グラミー賞の最優秀レコード賞と最優秀女性歌唱賞に輝いた。1975年にアメリカに移住した後も『そよ風の誘惑』
Have You Never Been Mellow などのヒットを連発する。

1981年にはロック色を強め、アップテンポなディスコ調の『フィジカル』をリリース。全米でビルボード10週連続1位、
キャッシュボックス8週連続1位、1982年度の年間チャート1位という爆発的ヒットを記録する。
508名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:20:42.05 ID:/0Z9ODnz0
本田のことかと思ったw
509名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:20:55.87 ID:bUuUAiWT0
昔はネットなんかなかったし、FM局と洋楽雑誌が必死でゴリ押ししてるバンド
あると、実際はそんな成果出てなくても「ふ〜んそんなに人気あるんだこいつ
ら。全然良いと思わないけど」なんて雰囲気にみんななってたんだよ
510名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:20:58.04 ID:WFHfJfv10
チャダやビンボーダナオもそうだったのだろうな
511名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:21:08.60 ID:RBQRAdXI0
>>494
創作物とか表現を享受するために必要な感性の殆ど全てが欠落してるなその国
どこの国か知らないけど
512名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:21:16.61 ID:elmDWC9J0
>>493
へえ、そうなんだ
ジャニスは岸辺のアルバムの主題歌も日本のみのヒットだったかな
513名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:21:18.76 ID:7w8wCydY0
>>482
そのかわり、パラパラみたいな盆踊りが数年周期でブームになるんだよね
もうエーベックスが死に体だからブームは起こせないかもしれんけどw
514名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:21:31.62 ID:2P3ttLUs0
ジンギスカンは、ドイツではどうだったの?
515名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:21:49.67 ID:kTjBo26Y0
>>503
アメリカンロックの大御所はごく一部を除けばほとんど北米ローカルだと思うが

トムペティだってトラベリングウィルベリーズがキッカケで
ようやくヨーロッパ各国でも売れるようになったようなものだし
516名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:22:44.82 ID:rVastyGm0
オランダかどっかのバンドですごい反日の人らいなかった?
曲は日本で売れたのに
517名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:22:55.25 ID:0V71Swpq0
Mr.BIGは当時のアメリカではNIRVANAが売れてグランジが主流になって、
それからKORNがミクスチャー流行らせて〜
ってオーソドックスなハードロックが暗黒時代だったという事情もあるしな
518名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:23:03.32 ID:1jPrqWVc0
現在進行形のBig in Japan 神戸のマルキーニョス
519名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:23:28.10 ID:qtU2Peoo0
解散したけどTHE MUSICとかやたら日本で人気あったな。呼ばれてもいないのに自費でフジロックに遊びに来てた。
520名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:23:29.97 ID:/N6wVNZy0
しっかしまあここぞとばかりチョーセンジンが荒ぶってて笑えるなここ
521名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:23:32.01 ID:Cmoc1KI30
>>405
元々はピザオブデスだけどね
>>442
パンクバンドは息長いの多いよな、ロンドンではライブハウスで未だに
ダムドとかシャム69だったかアディクツとか普通にライヴしてるって聞いた事あるわ
522名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:23:37.73 ID:Q0OI2SXP0
なんか知らん洋楽がオリコントップテンに入ってる
と思ったらみんなドラマの主題歌だったな
523名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:23:47.05 ID:eA88Il0o0
ハリウッドスターはディカプリオ以降の80年代生まれの俳優は知らん
524名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:23:47.44 ID:PDVYoNK00
>>502

セガールって性格悪くてセクハラ魔王だからハリウッドからハブられたけど
一応沈黙の戦艦という世界的大ヒットがあるからな
少なくともジャン・クロード・バンダムより格が上だと思う
525名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:23:59.53 ID:LFCI2fbx0
パックンとセインカミュ
526名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:24:13.70 ID:dpwGpD0JO
>>459
日本の芸能界を仕切ってるの在日だからなぁ
まぁでも良いもの出なければ結局売れないとは思う
527名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:24:43.67 ID:2P3ttLUs0
>>518
仙台サポは、マルキーニョスをどう思ってるんだろうか
まぁ仕方がないっちゃ仕方がないけど
528名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:25:03.06 ID:elmDWC9J0
>>515
ボブシーガーとかジョンメレンキャンプとか
ヒューイルイスもBTTFがなければどうなってたか
529名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:25:04.46 ID:2/YlG+cc0
ノーランズ?
今だとニーヨ?
530名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:25:13.36 ID:CMemUsKR0
ビューティフルサンデーの人
ローラーズファミリー
バスター
ハロー
チープトリック
トムロビンソンバンド
ジャパン
スージークアトロ
531名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:25:14.42 ID:5EkjPXK80
プリンスはパープルレインまではスモールインジャパンだったな
532名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:25:17.71 ID:Q0OI2SXP0
>>498 その前に新宿で撮ったジャケット写真のライブインジャパンとかあって助走が付いてたから
533名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:25:29.41 ID:9O8vc5QC0
>>377
フーファイターズのLearn to flyがちょっと知られてるってくらいじゃないのかねほんと。
534名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:25:40.77 ID:mRPMCmsO0
nickelbackやFUELみたいなアメリカンロック丸出しなのは何故か日本では
ヒットしないな。
535名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:26:43.68 ID:qtU2Peoo0
>>520
日本を否定することでしかアイデンティティを保てない可哀想な人達だからな
536名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:26:46.30 ID:PDVYoNK00
>>517

つか、バラードだせば一応本国でも売れたんだけど
「俺達はストレートなハードロックやりたいんだ」っていうバンドだからねえ
あえて売れ線に背を向けて当時ダサかったことをやったバンドだと思う
537名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:26:49.61 ID:63rdgn3y0
>>264
はあ?
なんのこっちゃ
538名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:26:51.19 ID:elmDWC9J0
パットベネターもスモールインジャパンだった
539名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:27:16.93 ID:bUuUAiWT0
ジャニス・イアンが2012年にBest Spoken Word Album (なんやそれ?)
という超マイナーなグラミー賞を獲っていることを知っているのは俺だけでいい
540名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:27:27.93 ID:lCRIldzU0
ロックにはうといのでmr bigぐらいしか思い浮かばない。
541名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:27:38.05 ID:0V71Swpq0
それと日本ではZEPとパープルの人気ってだいたい互角だけど、
全世界の総売上はZEPが倍以上って聞いたことあるな
542名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:27:50.39 ID:cwe0qnLl0
>>535
QUEENやBonJoviを利用して日本をDisりたい奴が
このスレとか山のようにいるよな。

知恵遅れか、ググれカスとしか言い様がないw

まぁ間違いなく朝鮮人やシナ人なんだろうけどさ。
543名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:27:57.39 ID:VvYAvcdM0
マイブラはUKでもあまりヒットしていないようだね
日本でも言うほどヒットしてないが
アルバムが一番売れたのはおそらく日本じゃないかなって感じ
544名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:28:01.25 ID:hhVcbge50
70年代80年代は、わりと日本だけでヒット、或いはヨーロッパと日本で
ヒット、なんていうのも多かったけど、今はアメリカでヒットしなければ
日本でも、ほとんどヒットしないような気がする。
どんだけアメリカ様なんだよ。って感じ。
545名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:28:05.20 ID:Rre7bxLH0
逆の方が多い気がする
例えば超ビッグバンドのAC/DCも日本ではイマイチ
546名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:28:20.92 ID:RBQRAdXI0
>>534
何故かじゃなくて普通にヒットしないだろあれは
泥臭すぎて日本の風土に合わなすぎる
アメリカの広大な岩の荒野とかに住んでない限りあのワイルドさに共感する感情は湧いて来ないだろ
547名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:28:35.49 ID:UGT7Bo/c0
セルジオ越後だな
548名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:28:43.53 ID:WFffWfwU0
ビーチボーイズって日本以外でも人気あるのかな
549名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:28:46.98 ID:hGO5mJIM0
自分が中心だと考えた場合の発想法だな
550名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:28:53.89 ID:OcUIGMPS0
>>502
犯罪まがいの噂ばかりで笑えなくなったから
551名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:29:14.47 ID:5EkjPXK80
クリムゾンとフロイドも日本じゃ同格ぽいけど海外じゃ随分差があるらしいな
552名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:29:33.15 ID:w2HKdozj0
>>534
Nickelbackって、B'z好きな連中にフィットしそうなんだがあいつら洋楽そんなに聴かんからなぁ
553名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:29:50.21 ID:RRCV2cs00
逆に世界で売れまくったけど日本でだけは売れなかったものって何かある?
554名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:30:04.68 ID:kiDJmRu10
そもそも世界中で有名なんて人間は本当に一握りしかいない。
555名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:30:33.47 ID:xwVCxYgW0
エドワードファーロングのCD持ってる
556名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:30:49.92 ID:tdnLILAZ0
Big in Japan の代表格だったJapan
557名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:31:20.35 ID:gHvi+mWL0
>>469
素通りするのもあれば、ユーロビートみたいに
いつまでも留まっていたのもあるじゃんw
海外でハウスが流行り出しても、日本人はユーロビートで踊ってた
Give Me Up聴いても古さを感じないでしょ?
http://www.youtube.com/watch?v=_UHVRPr4PVc
558名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:31:26.55 ID:6yQyP0hC0
>>523
イライジャ・ウッドおるやん
559名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:31:48.15 ID:elmDWC9J0
>>551
片やプログレマニアのみ
片やマルチプラチナムでスタジアムバンド
だったからな
560名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:31:53.46 ID:qtU2Peoo0
PRIMAL SCREAMも本国で不遇な時期に日本で人気あったな

あとレニー・クラヴィッツとか。
561名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:32:01.08 ID:2P3ttLUs0
>>548
ドラマのフルハウスの中では結構初期から話の中に出てたから、当時のアメリカじゃ人気や知名度あるんじゃないの?
562名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:32:22.00 ID:SzUgbTSj0
意外とフュージョン系の奴らも根強い需要があるんだよな
ラリー・カールトンとかパット・メセニーとか一部でもてはやされてた奴ら
563名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:32:32.10 ID:SF1jEe5W0
ソニー・クラークがまず思い浮かんだ
564名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:32:51.66 ID:dpwGpD0JO
クイーンズライクは日本で売れてからアメリカで売れたよな。
アメリカでは微妙かね
565名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:32:57.17 ID:nhi+VFo00
>>553
邦題「ダラス」っていうテレビドラマ。
566名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:33:28.27 ID:PDVYoNK00
>>548

おいおい、ビーチボーイズってロック史的には、ビートルズやストーンズと並ぶぐらいの最重要バンドだぞ

むしろ日本では、サーフィンUSAのお気楽サウンドだけのバンドだと思われてて異常に過小評価されてるわけだが
567名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:33:39.31 ID:hqtzN5mc0
>>491 あの映画は面白かったね〜
568名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:33:57.18 ID:JRiL73Kp0
日本は好きですか?
好きな日本食は?
○○(日本人)について何かコメントをぉおおおおおおおおおおおおおおおお
569名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:33:57.87 ID:e/4cHzPs0
曲単位でもあるよな
ビリージョエルなんか日本だとオネスティが代表曲みたいに言われるが
海外じゃそれほど有名な曲じゃない
570名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:34:03.71 ID:toO2x1310
Big in Japanの真逆が少年ナイフ 
日本ではまったくパッとせず
571名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:34:18.96 ID:coFpaGW00
ファッションブランドだと沢山あるよね
オロビアンコとかダニボブとかデュベティカとか
572名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:34:19.47 ID:s76sVZiW0
数年前に元有名ヘビメタグループが数年ぶりにワールドツアーやるも
訪れる国でことごとく「過去の人wwwww」扱いで
しかも小さなライブハウスとかでも人が入らず自棄になりつつも
日本ツアーで武道館かどっかで大入り大成功だったってドキュメント映画になってたけど

これじゃないよね?
タイトル忘れたけど面白そうだったんだよね
573名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:34:28.23 ID:fbB+kCpJ0
BABYMETALのことか
574 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/03/16(日) 14:34:40.86 ID:zR6wris70
少年ナイフっていうと 徳川家康の少年時代かなとか思うからね
575名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:34:48.99 ID:I727YCB+0
>>553
ビーバーとか言うのもその部類じゃね
北米じゃ売れてて欧州じゃどうかは知らんけど
576名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:35:13.31 ID:grNY4DLUO
>>566
ココモだろ?
577名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:35:24.41 ID:VvYAvcdM0
>>551
ZEPとパープルじゃなくて
ZEPとレインボークラスの差があるようだ
578名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:35:56.51 ID:Rre7bxLH0
ジューダスプリーストの事か
確かに老人だけども
579名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:36:07.68 ID:B7FBmuf30
このスレはアラフィフが多いと見た
580名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:36:09.91 ID:kTjBo26Y0
>>561
当時は単なる古き良き懐メロバンドとして世界的に認識されていたと思うよ
ここ四半世紀ぐらいでグイグイ評価がうなぎ登りした印象
581名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:36:45.97 ID:MowsIQOB0
ジャスティンの
ティンバーレイクの方も
海外じゃもの凄い人気だったが
日本では?だったな。
582名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:36:47.92 ID:1Tvgr4AQ0
>>560
レニクラの1枚目って本国じゃどのくらい売れたのかねえ
日本でもそんなに売れてたとは思わないけど
俺が買ったくらいだからそこそこプロモーションしてたんだろうなあ
583名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:36:49.69 ID:Q0OI2SXP0
パットメセニーじゃないよパットメシーニだよって
要は商売が成り立つ位のマニア層が在るってことですか
584名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:37:17.22 ID:Gw0Wc9wQ0
TSUTAYAで洋楽の棚に入れられてプッシュされててでも日本でしか活動してなさそうな
may jっぽい感じの女性ソロアーティストって誰だっけ
最近結婚してたような
585名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:37:21.73 ID:Rre7bxLH0
Judas Priest - Rocka Rolla (1974)
http://www.youtube.com/watch?v=Y1pNQ4RPP0o
586名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:37:28.45 ID:VvYAvcdM0
>>570
その辺は日本で神格化されているだけで
チャート実績は全然駄目だったりする
日本のアニメと同じで海外人気という都市伝説みたいなもんだよ
587名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:37:41.65 ID:elmDWC9J0
>>566
萩原健太「せやな」
588名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:38:00.88 ID:aduSAbvU0
最近は著作権で稼ごうとしてるから
洋楽を推さなくなったね。
日本のテレビ局やらレコード出版社が版権を持ってる
Jpopと韓流ばっか必死に推して。ドラマのでも
DVD化するときに洋楽入れると高い著作権払わなきゃ
いけないから、元から使わないか音に差し替えになってる。
589名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:38:09.03 ID:wzMPMotP0
トレヴァー・ブラウン
自国じゃ表現すらできない
590名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:38:16.52 ID:ZxCOjew/0
ボン・ジョビのはなしか?
591名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:38:32.75 ID:JFxQ8WMm0
日本でしか受けなかったといえば「小さな恋のメロディ」だなあ
592名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:38:37.33 ID:xwVCxYgW0
ボビコーやたら来日してる
593名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:38:58.12 ID:bUuUAiWT0
アメリカレコード協会認定のアルバムセールス
RIAA Top Selling Artists

BEATLES, THE 177( Certified Units in Millions)
PRESLEY, ELVIS 134.5
BROOKS, GARTH 128  ☜
LED ZEPPELIN 111.5
EAGLES 100
JOEL, BILLY 81.5
JACKSON, MICHAEL 75.5
594名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:39:32.77 ID:VvYAvcdM0
レニー・クラヴィッツのLet Love Ruleはアメリカじゃゴールドディスクどまりのようだな
595名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:40:05.47 ID:HH51lDOc0
Still Big in Japan

TOWER RECORDS
HMV
7-Eleven
LAWSON
596名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:40:22.43 ID:I727YCB+0
>>588
その典型がKPOOPのゴリ押しだよな
著作権はウジとか日本側に渡してとりあえずゴリ押しさせるて
かければかけるほど売れれば売れるほど日本の利になるとかチョンはよく考えて工作してるわ
597名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:40:52.30 ID:kXmvlPsf0
クワイエット・ライオット

日本でしか発売してないオリジナルアルバムもあるとか
598名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:40:54.94 ID:PDVYoNK00
>>581

NSYNCは、本国ではあっという間に人気無くなったけどね。

ジャスティン・ティンバーレイクは、スキャンダルとか自分から売り込んだり
ゴシップタレントとして生き延びてるだけ。
599名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:41:17.23 ID:6yQyP0hC0
実はあのQUEENも最初に火が付いたのは日本からなんだって知ってた?

その後、欧米で人気が出た

最初はゲイバンドって馬鹿にされてたんだってさw
600名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:41:29.73 ID:Rre7bxLH0
ボンジョビって本国でも笑われてるらしいな
601名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:41:31.65 ID:elmDWC9J0
リトルロマンスのダイアンレーンもやたら日本で人気あったな
その後本国でもぼちぼち知名度上がったけど
602名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:41:40.73 ID:p1bksLvz0
逆だが
Weezerのクオモはスコット&リバースで日本語楽曲出してスッキリでもうたったが
売れたという話は聞かないなw
603名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:42:08.82 ID:jxHKXYFX0
SUM41とかZebraheadとかHoobastankとか
604名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:42:18.54 ID:v9EGQbG80
クィーンが最初に売れたのは日本だよな。
花のパリそば〜、なめこそば〜。
605名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:42:46.10 ID:p8EHULorO
>586
海外「の一部アーティストにウケてもてはやされてそこそこ知名度がある」ってイメージ
606名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:43:28.56 ID:bexn/wmcO
み、MR.BIGの事?
607名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:43:31.38 ID:Cmoc1KI30
>>586
カートが大ファンだった事位知ってるよな?
俺はソニックユースやクランベリーズら他12〜4アーティストが参加してる
カーペンターズの7インチBOX持ってるけどトップオブザワールドカバーしてんのが少年ナイフだぞ
608名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:43:31.86 ID:elmDWC9J0
>>597
カモンフィールザノイズでブレイクするまでは向こうじゃまったく無名でしょ
せいぜいランディローズがいたバンド、って程度
609名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:43:35.81 ID:z17dgrzS0
>>572
アンヴィルか。
ドキュメンタリー編集のトリックで今でも大人気って写ってたけど
日本でだけ「往年のバンド」としてちゃんと遇されただけじゃなかったっけ?
610名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:43:42.11 ID:dWJV7CHG0
ビーチボーイズはアメリカじゃ超ビッグネーム。
日本じゃベンチャーズ以下の扱いw
611名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:43:42.67 ID:PDVYoNK00
>>593

ガース・ブルックスは、なにがいいのか全くわからない。

ハンクウイリアムスとか昔のカントリーなら結構好きなんだけど
今のアメリカのカントリーの良さがわからん。
612名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:44:06.07 ID:7w8wCydY0
>>565
アメリカで歴代最高視聴率のM*A*S*Hの方がギャップは大きいのでは
最近だって、社会現象レベルのBreaking Badが一応一部で放送されてるけど、そんなブームにならない
613名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:44:30.05 ID:bUuUAiWT0
アメリカレコード協会認定のアルバムセールス
RIAA Top Selling Artists

( Certified Units in Millions)
STRAIT, GEORGE 68.5  ☜
ROLLING STONES, THE 66.5
AEROSMITH 66.5
SPRINGSTEEN, BRUCE 64.5
MADONNA 64.5
CAREY, MARIAH 63.5
614名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:44:40.94 ID:mTo/jCQ30
>>552
洋楽を聴くと、B’zのパクリと向き合わなきゃいけなくなるから、
B’zファンは洋楽を聴こうとはしない。
それ以前に洋楽に全く興味がない人が多いんだろうけど。
615名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:44:44.67 ID:zrI6Umyt0
ロシアのバレー団なんか一年のほとんど日本にいるらしいなw
616名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:45:15.36 ID:R1Sc41xuO
MRBIGも本国ではサッパリだったな
日本にしょっちゅう来て日本限定盤とかよく出してたわ
解散後はボーカルの人が邦楽のカバーアルバムに出てたような記憶が…
617名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:45:52.36 ID:Rre7bxLH0
チャーリー・セクストンは本国でも無名だろ
618名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:46:17.20 ID:Aip5NjTg0
日本のエンタメ市場の活力は世界一だからね。
規模はアメリカが世界一だけど大きすぎて反応とか動きが遅い。
日本はあっという間に広まってあっという間にブームが過ぎ去る。
その分、巧く定着できれば一定額を長期間稼げるって訳。
619名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:46:31.46 ID:Haqj+YnQ0
日本のバラエティに出てる外人なんて皆そうだろ。
620名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:46:34.96 ID:LwHN9MqE0
>>238
ところがどっこい、八百長やりまくって親日国を激怒させる有り様。
正直、バレーボールに関しては韓国を笑えないレベルになってる
621名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:46:45.41 ID:kTjBo26Y0
>>610
何言ってんの
50周年記念で来日したときは民放キー局の番組で取り上げられてたぞ
むしろ今が一番好待遇なのでは。
622名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:47:03.86 ID:elmDWC9J0
>>617
ディランのバックやったり渋い活動はしてるけど大スターってほどでもないな
623名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:47:12.69 ID:6EmHRJwW0
ガービッジの初来日渋谷クワトロ見に行ったけどインタビューでこんな小さな会場でやるのは久しぶりみたいな事言ってたな
その後来日したフジでもフェスでこんな早い時間帯にプレイするの初めてとか言ってた
624名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:47:35.75 ID:Tc+cQvf50
>>616
とはいえ、セカンドアルバムだけはアメリカでもプラチナアルバムとってるし
全くダメというほどではない
625名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:47:57.75 ID:1Tvgr4AQ0
アンヴィルは日本じゃカナダの大御所みたいなイメージだったから
あの映画はちょっと衝撃だったんじゃないかな
626名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:48:05.96 ID:dc6nmfPj0
kula shakerの悪口はやめろ
627名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:48:22.71 ID:5HMEwtR2O
バースとかクロマティはアメリカでは無名らしい
628名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:48:51.53 ID:toO2x1310
>>611
今のカントリーは殆どロックと見分けがつかんもんね。
629名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:48:52.18 ID:Rqgdd+F30
ちょっと違うけど
本国じゃとっくに過去の人なのに
日本じゃいつまでもありがたがってるってのも多いね
630名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:48:52.93 ID:Aip5NjTg0
バースは下院議員やってるから無名ではないだろ
631名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:49:09.80 ID:jxHKXYFX0
マイケルブーブレだっけ?スッキリのインタビューで
俺は日本じゃ有名なんだぜと自慢されたことがあるとかで
自分も日本で売れたいとか言ってた
632名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:49:46.99 ID:DxYbV+MI0
二流小説家の宣伝じゃねーか
633名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:49:53.25 ID:Rre7bxLH0
ボブ・ディラン信仰も日本では根強いが向こうじゃどうなんだろうな
634名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:50:06.95 ID:7w8wCydY0
>>613
カントリーは、テイラー・スウィフトみたい若い世代を除けば、ほぼアメリカだけじゃんよ
635名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:50:08.64 ID:rVastyGm0
アケボノ、ムサシマル〜、&コニシキ〜って歌あったよな
636名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:50:14.54 ID:Q0OI2SXP0
>>615 ウィーン少年少女合唱団なんかも怪しいな
むかしテレビで(日本での)コンサートやってるの見たけど最後に「いい湯だな」を歌ってて会場大盛り上がり
637名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:50:28.35 ID:fAVkZNvd0
メタル界は日本で独特のマーケットを形成してるよな
638名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:50:48.72 ID:s76sVZiW0
>>609
あまり詳しくないけどテレビで紹介してて面白そうだと思ったんだ
でも確か「日本のファンは忘れてはいなかった」とか言ってた気がする
アンヴィルっての?チャンスがあったら見てみるね!ありがとう!
639名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:50:55.48 ID:PDVYoNK00
>>616

他の人も言ってるけど、80-90にかけてLAメタルとその反動のグランジブームがあって
正統のハードロックが全く顧みられなかった時代があったのよ。
Mr BIGはその次代にあえてストレートなハードロックをやろうというバンドで
時代に逆らって売れなかっただけ、数曲だけ迎合してバラードを書いたらそれは全米一位取ってる。
640名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:51:00.38 ID:Aip5NjTg0
全世界規模で売れてるアーチストなりアイドルなりタレントなりバンドの方が希少なんだよ。
マドンナマイケル基準で考えたらダメよ。つか、アメリカで売れる=世界中で人気、て毛唐どもの思いあがりがむかつく。
641名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:51:57.48 ID:NHjF6o4J0
GIオレンジスレ!
642名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:52:02.99 ID:FSwMet8F0
アメリカで売れてないことはないだろうが、
カーペンターズのTop of the Worldは日本受けする曲だと思ったな。
ああいう雨上がりの晴天みたいな湿っぽい明るさはアメリカ向けでないと思う。
643名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:52:03.76 ID:Aip5NjTg0
ミスタービッグは一種の曲芸集団だったからな。
あれを喜ぶのは日本の洋楽狂いのバンドキッズくらいのもんよ。
644名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:52:11.65 ID:toO2x1310
ポール・モーリアがここまで無しとは
645名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:52:22.20 ID:gV+uDHzp0
>>637
伊藤正則様様ですな
646名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:52:25.23 ID:5/ga6xnEi
>>593
ビリージョエルすげぇなマイケルより上かよ
647名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:52:33.94 ID:A7Mo+NCAO
>>604
クィーンとジャパンは日本の女が育てた
648名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:52:40.50 ID:651yTg3C0
>>377
まぁ、なんとなく日本で人気なさそう、ってのは分かるメンツだよなあ
649名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:52:45.67 ID:sl24nPmH0
ケントデリカット
650名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:52:51.74 ID:FtyPU32d0
>>642
あれ全米ナンバーワンヒットだが
651名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:52:57.08 ID:PDVYoNK00
>>636

ウィーン少年合唱団のファン層は40-50代独身家事手伝いとかのババアで
ものすごい気持ち悪いらしい。
AKB48のライブと同じ程度のファン層
652名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:53:17.61 ID:OHTFu/LW0
ベンチャーズとか日本全国、各都道府県でコンサート開いてるよな
653名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:53:17.71 ID:elmDWC9J0
本国で知名度あるけど日本で圧倒的に人気があったグループ
ボニーM、アラベスク、ノーランズ、ニュートンファミリー
654名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:53:41.12 ID:+3Ni2zSn0
ジョンサイクスがそう言われていたっけ
655名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:54:17.80 ID:Aip5NjTg0
>>652
ビートルズと並んで日本に電気楽器とバンド文化を定着させた功労者だからね。もちろん影響力もある。その世代には。
656名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:54:30.29 ID:VvYAvcdM0
>>633
ディランはUSでもUKでも長い間売れているね
もちろん長いキャリアだから低迷期もあるが
657名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:54:32.74 ID:K7fevLiz0
>>377
AC/DCやDepeche Modeは?
658名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:54:39.89 ID:Cmoc1KI30
>>635
Nilon Bombersのスーパースターで脳内再生された
659名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:54:41.88 ID:1/Ts64Zc0
ボンジョビも日本でしか売れてないじゃん
660名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:54:51.32 ID:jEW3+Dmz0
メタルバンドは日本か北欧でしか売れてないと思う
661名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:54:55.57 ID:BtRbFp4H0
AKBwwwwww
662名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:55:10.90 ID:ebiI6ROw0
>>553

デペッシュモードかな
663名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:55:13.39 ID:nGvJesBo0
近頃の日本人は本当の価値が判らない
カネと肩書で全てを評価してしまう
664名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:55:29.43 ID:qtU2Peoo0
>>626
kula shakerは2ndが日本の方が売れてたなw
詳細忘れたがある発言がナチスを礼賛するかのように解釈され英メディアにフルボッコされてた
665名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:55:36.53 ID:7w8wCydY0
マーティー・フリードマンは一応世界の大物だけど、もう日本以外での知名度は
シャーロックのワトソンのマーティン・フリーマンにトリプルスコアで負けてると思う
666名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:55:45.63 ID:1Tvgr4AQ0
>>636
メタルブーム末期にブルースロック回帰・一種のレトロックブームがあって
名前からしてもMR.BIGもその中の一つだった
グランジも一部のバリバリオルタナ系除くと回帰系のバンドが多かったので
メタル畑の人達は流れを作ったのにその中で溺れてしまった感じ
667名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:55:46.90 ID:Tc+cQvf50
>>644
ポール・モーリア
1968年に『恋はみずいろ』が全米ヒットチャートで連続5週トップ
このスレの該当から外していいだろw
668名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:55:49.20 ID:PDVYoNK00
あ、そういえば一人忘れてた、後このスレで誰も出してない

本国では完全に忘れられた人なんだけど日本で未だに根強い人気のあるミュージシャン

ギルバート・オサリバンだ。
669名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:55:57.59 ID:toO2x1310
>>647
ABBAはオーストラリアのオカマが育てた
670名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:55:59.49 ID:mqa9mDi20
>>542
シナはこういうところでこういうディスり方はしない印象。
腐っても、実際誇れる文化と伝統がある国だから
他をネタんで攻撃する必要がない。
日本だってそうだろ。自分たちの文化が確立してるから、きちんとアイデンティティを見いだせる。


まあ、チョンだろw
あいつら、マジで何もないから起源主張するしかないんだしw
671名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:56:02.35 ID:Yd4NR/Gq0
自国で無名じゃないけど日本のボンジョビ好きは異常
672名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:56:28.79 ID:nz1BXPRn0
映画でいうとアルマゲドンか。
海外では糞映画の代名詞。
673名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:56:29.59 ID:I727YCB+0
>>647
QUEENは新宿のオカマだろ
674名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:56:43.52 ID:sl24nPmH0
スタンハンセン
675名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:56:50.87 ID:Kta0gscr0
>>277
バルーン99はずっと好きで
こうしてたまに名前聞いたりするとついつい1回だけ聞いちゃうな
決してリピートして2回聞かないんだけど(笑)
676名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:57:02.06 ID:gV+uDHzp0
ノーランズは本国だとデビュー間も無くパンクNWムーブメントの波に呑まれて
オワコン扱いされてしまったとか、で日本に出稼ぎに
677名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:57:29.11 ID:rVastyGm0
この人アメリカじゃ有名な人なの?
なんで日本でこんな扱い受けてんのw

【平成演歌塾】レッスン生徒 "ジム・オルーク"
http://www.youtube.com/watch?v=qqR8a8PPKoY
678名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:57:35.00 ID:Aip5NjTg0
タヒチ40
679名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:57:39.83 ID:T8sPqbAB0
>>570
海外でも「カートコバーンがお気に入りだった」という謳い文句が頼りなんだから
所詮その程度のバンドよ
680名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:57:42.45 ID:Cmoc1KI30
>>640
英語圏じゃない名作映画を態々英語にする為に駄リメイクする様な国だかんな
681名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:58:04.00 ID:dWJV7CHG0
ディランは別格。全米ヒットチャートなんて関係ない。
まあ終身名誉監督みたいなもんだな。
682名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:58:21.16 ID:9s5lOl1p0
エディ播やろ
683名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:58:52.76 ID:6OIRxJFN0
俺が洋楽聴くきっかけは荒木飛呂彦
684名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:59:22.36 ID:Q/A6zqnC0
>>680
態々 ←なんて読むの?
685名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:59:35.68 ID:fy4/Js0iO
>>377
イマジンドラゴンズってもうスタジアム級?
キラーズやKOL、QOTSAでも無理じゃない?
686名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:59:40.65 ID:5/ga6xnEi
リチャードクレイダーマンは?
687名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:00:04.79 ID:mqa9mDi20
>>620
対戦の組み方とかで日本有利になってるっていわれたんだっけ?
688名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:00:26.78 ID:Aip5NjTg0
映画のサントラとか洋楽カバー曲から洋楽に入った口だわ
フットルースと大映ドラマね^^
689名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:00:35.38 ID:t+fPy+qs0
これ言い出すと韓流なんかほぼ全部当てはまるんじゃないの?
690名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:00:52.03 ID:Tc+cQvf50
>>668
英国じゃ今でも音楽雑誌で紹介されとるがな
http://www.gilbertosullivan.net/in_print/guardian2014.htm
あと本国というとアイルランドになるな
691名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:01:11.88 ID:p1bksLvz0
ボンジョビこの前平日、東京ドーム1日公演やってたけど
直前まで宣伝してたな
満員にならないのん?
692名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:01:16.74 ID:1Tvgr4AQ0
>>677
wwwwwwwwww
まあ日本のアングラじゃ神様みたいな扱いだけど本国じゃ誰それ?だろうな
693名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:01:22.45 ID:EZ31/9sA0
>>686
はやったなあ懐かしい
694名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:01:29.07 ID:ebiI6ROw0
>>677
扱いっていうか本人が望んでやってるんだよw
変人だからw
695名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:01:45.48 ID:mqa9mDi20
>>684
わざわざ
696名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:01:47.42 ID:a8t7u4/kO
>>674
ハンセンはサンマルチノとやるだけのステイタスがあっただろ

プロレスならサップ
697名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:01:50.40 ID:1nCc9CJh0
昔はビックインジャパンがのちの世界的なビッグに
なる事は多かったけど、今は聞かないな・・・・・
698名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:01:55.12 ID:rdpFuC040
ベンチャーズの人達ってどんくらい日本語喋れるんだろうなぁ
もう相当馴染んでいるんじゃないの
699名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:01:55.36 ID:WiiTAy380
>>682
中華街じゃねえかw
700名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:02:03.20 ID:qaXVu22Yi
>>686
埼玉音楽センターや川口リリアに年一で来てるイメージw
701名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:02:06.76 ID:Aip5NjTg0
スキャットマン・ジョン
702名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:02:36.35 ID:rfkM5xbOO
ランナウェイズ
703名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:02:58.99 ID:kTjBo26Y0
>>646
アメリカのレコード協会のゴールドディスクには
2枚組以上のアルバムはディスク枚数に出荷枚数を掛けるルールがある
つまり、普通のアルバムなら50万枚出荷しないとゴールドディスクに認定されないが
2枚組なら25万セット、3枚組なら16.6万セット出荷すれば基準に達する

ビリーは85年のグレイテストヒッツが
1000万セット出荷したのでそれで枚数を稼いでいるところが多い。
ビートルズの赤・青・白、ZEPのフィジカルグラフィティ、フロイドのウォール等もしかり
704名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:03:09.54 ID:wNqUrI/00
本国で糞映画扱い、日本で名画扱いといえば、筆頭は 太陽がいっぱい だろ
705名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:03:13.13 ID:ZMxkxKE+0
BIGって映画だっけあれは面白かったな
706名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:03:13.88 ID:I727YCB+0
クロード・チアリは?
707名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:03:24.63 ID:W8Qmqnqk0
>>532
初来日も『ライブ・イン・ジャパン』も、『フラワーズ・オブ・ロマンス』の後なんだけどね
708名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:03:35.95 ID:z17dgrzS0
>>638
あれはねえ、現実は>>629なんだけど、オッサンが観るとマジ泣きしてしまうくらい
デキの良いドキュメンタリーだったよ
709名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:03:42.28 ID:8NZx7vRL0
○○で人気
で有名・金持ちになれる国も限られるわな
英語圏じゃあてはまらないだろうし
小国でも無理
Big in Chinaもピンとこない
710名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:04:26.66 ID:leHoLZUQ0
クイーンが日本で最初に売れた、というのは厳密には正しくない。
日本デビュー前にイギリスですでにベストテンヒット曲を出している。
711名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:04:26.61 ID:PDVYoNK00
>>701

スキャットマン・ジョン、日本でアホみたいに売れたけど、一応日本以外全部で400万枚
日本で250万枚だからBIG IN JAPANとはいえないね
712名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:04:31.00 ID:5EkjPXK80
フーはスモールインジャパンがよっぽど腹立たしかったのか延々日本をスルーし続けた。
713名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:04:33.16 ID:ZMxkxKE+0
>>593
矢印わろた☞
ガースて人知らなかったわw
714名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:04:35.71 ID:a8t7u4/kO
ユリゲラー
715名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:04:48.00 ID:Aip5NjTg0
むしろ、異国のちっさな存在に気づき愛でて育てる日本人の
目の良さとゆとりに感謝すべき
716名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:04:51.88 ID:T8sPqbAB0
>>709
>Big in Chinaもピンとこない

蒼井そら
717名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:05:08.01 ID:a5ou/5gf0
完全に無名で日本で有名なんて外国人タレントくらいなもんだろ
日本で特別売れたか後になって日本でヒットしたかくらいだ
718名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:05:20.66 ID:rMseI8kf0
Big in Japan
Mr.Big
バックストリートボーイズ
アヴリルラヴィーン
Sum41
Zebrahead
1番の大物はバックストリートボーイズだな。過去は売れてたけど最近だと日本以外では5万枚しか売れなかったが日本だけで25万枚売り上げたモンスターグループなんだよなww
719名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:05:21.58 ID:0V71Swpq0
IN FLAMES、Children Of Bodomはビッグ・イン・ジャパンから「脱却」できたと言えるのか?
720名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:05:21.74 ID:Aip5NjTg0
>>711
そもそも人気自体が一過性のものだったからな。好きだけど^^
721名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:05:28.45 ID:PDVYoNK00
>>690

うざ、屁理屈バカのお前は消えろよ
722名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:05:36.98 ID:9s5lOl1p0
アランドロンやろ
723名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:06:01.30 ID:I727YCB+0
>>708
よしポチった
724名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:06:16.41 ID:rxYK+TyY0
>>689
寒流は日本での人気も捏造だからw
725名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:06:38.72 ID:5/ga6xnEi
>>703
なるほど
それにしてもすげぇな
キャリアも長いしドン底と呼べるほどのスランプもないからかな
726名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:06:39.16 ID:wNqUrI/00
>>703
>ビートルズの赤・青・白
赤と青は、単なるベスト盤なんだけど・・
727名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:06:58.87 ID:atVr3SLx0
Mr.BIGのスレか・・・
728名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:07:15.93 ID:Aip5NjTg0
日本で売れる海外アーチストは日本人が好みそうな曲調持ってるよな。
729名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:07:19.59 ID:w7jgKjB10
予想通り在チョンがはしゃいでてワロタw
730名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:07:20.30 ID:elmDWC9J0
ジグソーもたぶん本国以上に日本で有名
731名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:07:22.38 ID:zrI6Umyt0
ニダーヨ・クレイマーハンは日本でも売れない
732名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:07:46.69 ID:A7Mo+NCAO
>>541
リッチーがパープルの頃に本国かアメリカでインタビュー受けた時に
俺は日本では神様扱いされてるって語ったんだよな
733名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:08:06.31 ID:Q0OI2SXP0
>>704 シェーンカムバックのシェーンは世界ではどんな扱いなんだろ
普段洋画を見ない爺ちゃんがこれとウエストサイド物語だけは観に行ったと言ってたが
734名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:08:09.93 ID:0ulBVrzy0
なにかにつけて日本を全力で否定するやつって
なんなの?
735名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:08:15.59 ID:ebiI6ROw0
>>715

マイナーレーベルの小ブームもあったね
チェリーレッドとかコンパクトオーガニゼーションとかああいうの評価するのってなんか日本人らしいわ
736名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:08:31.07 ID:5/ga6xnEi
>>716
その業界では一応メジャーだろ日本でもw
737名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:08:35.00 ID:OIH3aHOO0
東郷かおる子時代の「ミュージック・ライフ」がメンバーにイケメンが居ると
すぐアイドル扱いで猛プッシュしてたな。
デュラン・デュラン、カルチャー・クラブ等の売れた連中は良いが
ガール、パナッシュなんか末路が悲惨だった。
738名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:08:44.06 ID:VvYAvcdM0
>>689
K-POPは日本以外での人気がメイン
739名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:08:55.13 ID:9s5lOl1p0
パートリッジファミリーやろ
740名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:09:05.47 ID:pj5++XCJ0
デーブ・スペクターだな
741名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:09:06.40 ID:T8sPqbAB0
ストラングラーズはクラッシュやピストルズ、ダムドと並ぶ初期パンクの最重要バンドなのに
日本じゃあまり人気ないな

リーダーが親日家で三島由紀夫の熱狂的ファン
アニメ「巌窟王」のサントラ&OPEDも作ってたのに
742名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:09:16.00 ID:elmDWC9J0
ホワイトスネイクもほとんどイギリスと日本だけだったのに突如アメリカでブレイクしたな
743名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:09:17.67 ID:NLr4zQ4D0
>>24
shampoo懐かしすぎわとあw
久しぶりに聞いたら90年台半ばのけだるい空気が蘇った
744名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:09:21.40 ID:Aip5NjTg0
>>738
そんなに韓国が好きなら、早く帰国すればいいのに。
日本はみんな朝鮮人嫌いだし、うんざりでしょ。
745名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:09:32.60 ID:wNqUrI/00
>>733
アカデミー賞を何部門もとってるからむしろ本国でのほうが評価が高いんじゃないの?
746名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:09:39.37 ID:gV+uDHzp0
>>732
日本人がギター持って最初に覚えるのはスモークオンザウォーターのリフだからな
747名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:10:03.10 ID:5EkjPXK80
世界と日本が見事に連動して落ち目になったのがカルチャークラブ
748名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:10:14.24 ID:rfkM5xbOO
シャカタク
749名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:10:31.78 ID:AiCw2pBk0
         〃⌒⌒ ヽ
        イ ノ⌒ソヽ ヽ.
      ⊂j∬-●3●ハ⊃-、_
     //(     丿::://)
     |:::|/⌒ /⌒ヽ  )::::|::::|/|
   / ̄(__(_ ノ''/ /./|. |
  /旦. /三/ /  |_|/| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    │.│
750名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:10:34.79 ID:rxYK+TyY0
>>738
日本の売上げが8割で、ずっと大赤字のくせに何言ってんだかw
751名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:10:49.71 ID:4BcEKvXC0
ここまで三国志なし
752名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:10:55.83 ID:PDVYoNK00
>>718

一応台湾と香港でライブやった時も箱が満員だったので
アジア圏では未だに根強い人気があるBSB

ただ、台湾と香港未だに先進国に見えても実態はコピー天国だからね
アルバムの売上には繋がらんのだろうね
753名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:10:57.56 ID:elmDWC9J0
>>748
ペンギンカフェオーケストラ
754名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:11:04.08 ID:s76sVZiW0
このスレの伸びの速さからしても需要がある証拠なんだろうね
755名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:11:14.22 ID:1PrBKUH+0
>>718
バックストリートボーイズやアヴリルが自国で無名?
756名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:11:18.88 ID:W4lDNVKV0
逆に外国じゃ有名なのに
日本じゃ無名な少年ナイフ
757名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:11:21.79 ID:T8sPqbAB0
>>747
ボーイジョージは復活してスリムになってるぞ
新譜がめちゃめちゃいいんだわ
758名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:11:32.15 ID:ZAah/fge0
ビリー・ジョエルのオネスティ
759名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:11:42.78 ID:0V71Swpq0
>>742
HERE I GO AGAINは無駄に派手なデコレーション?されたアメリカ向け再録版より、
オリジナル版が好きなんだけどなw
760名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:12:14.80 ID:a5ou/5gf0
まだFMに力があった時は洋楽のヒットもまだあったけど最近ぱったりだな
761名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:12:24.83 ID:qaXVu22Yi
ピンクフロイドの狂気を小6の時に聴いて何が売れた理由なのかさっぱりわからなかったが、
大人になって初めて酔っ払うほど酒飲んだ後US AND THEMを聴いて、これか!と思った
762名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:12:36.79 ID:wNqUrI/00
海外のほうが人気が高いなら、
電撃ネットワーク
763名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:12:50.60 ID:toO2x1310
>>746
「禁じられた遊び」やろ
764名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:13:16.84 ID:Aip5NjTg0
>>757
「なんで、この歌手がボーイジョージなんだ?
ガールジョージにすれば、すっきりするのに。」
765名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:13:17.25 ID:A7Mo+NCAO
>>502
俳優なら
セガールの前にアランドロンがいる
766名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:13:24.05 ID:elmDWC9J0
>>759
同意します
767名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:13:32.44 ID:WiiTAy380
>>757
ボーイ・ゴー(GO) やめたのか…w
768名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:13:39.13 ID:VvYAvcdM0
>>756
日本のアニメ
ボカロ
少年ナイフ
ピチカートファイブ
パフューム
きゃりー
由紀さおり
パフィー

日本人が勘違いしているエセ海外人気の代表格
769名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:13:42.32 ID:Cmoc1KI30
>>670
すげえ分かるわ、心に余裕が無いんだろうな
だから煽りが異常に稚拙、何故なら自分等がそのレベルで本気でファビョるから
770名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:13:55.55 ID:PDVYoNK00
>>755

今や完全に過去の人扱いされてるってことでしょ。
BSBって日本で言うところの光GENJI並の落ちぶれぶりだよ。
771名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:14:13.85 ID:hULvljpn0
>>741

そのうえ空手の師範かなんかで日本の専門誌でも紹介される程だとかw
ストラングラーズは路線変更してから本国でも売れなくなっちゃったね
772名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:14:15.55 ID:a6o/c14T0
初期のチープトリックは正にそうだったな。

ライブ盤「アット・ブドーカン」で逆輸入ヒットしたが、
実は歓声や独特のアイドルノリコールが面白がられて
イエロー・ライブといって言われてた。
773名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:14:19.80 ID:Y719ASj+0
俺のRADIOHEADは違うだろ
774名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:14:23.92 ID:Q0OI2SXP0
>>707 すまん何かと勘違いしてた
うーん初来日のとき客にパンクファッションの奴ってこんなに日本に存在してるのか
って感じだったから本国より持続してたのかも
775名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:14:32.32 ID:7w8wCydY0
>>756
少年ナイフって何回も名前が出てくるけど、
有名というほどでもないだろ
サディスティックミカバンドと争うレベル
776名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:14:44.78 ID:cmCOHsU80
ここまでポール・モーリアなし
ノーランズもなし
777名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:14:47.61 ID:OHTFu/LW0
>>706
娘の声を毎日、山手線で聴いてるな
778名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:15:01.93 ID:NLr4zQ4D0
>>140
ドラマボーンズに占い師の役でかっこ良く出てたぞ
779名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:15:18.14 ID:x/bGO8MuO
この手のスレで必ず

日本人は・・・
日本人の耳は・・・
日本の音楽業界は・・・
J-POPは・・・
AKBは・・・
アニソンは・・・

を連呼する人種の恥ずかしさ
780名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:15:45.65 ID:63rdgn3y0
カルチャークラブで日本を題材にした
pvなかった?
「〜が燃えておりまする〜」?
とか、面白かった記憶が。
781名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:15:47.19 ID:T8sPqbAB0
>>756
海外でも日本でも「ニルバーナ好きな人なら名前聞いたことある」って程度なんだよなぁ
ヒット作はナシ、海外でもライブの集客もごくわずかで
カートの知名度が完全に頼りなバンドを「海外では有名」とは言えないでしょ
782名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:15:48.67 ID:S9DnmixE0
二流小説家なんて本当にベストセラーになってたのかと疑ったけど
上川隆也主演で映画化されてた奴なんだな
映画は評判悪いらしいが
783名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:15:53.66 ID:PDVYoNK00
>>775

いや、いくら何でもサディスティックミカとは比べ物にならん。

あっちは完全に加藤和彦が捏造した人気で海外ではほとんど誰も知らないから
784名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:15:55.57 ID:tnTSICblO
ミスターマッスルとか日本でしか売れてないだれ
785名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:16:05.20 ID:dKH8ipgB0
ハリウッド映画は飽きられちゃったけどね
786名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:16:06.40 ID:elmDWC9J0
>>776
散々出てるがな
787名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:16:07.04 ID:toO2x1310
>>762
海外では「電撃ネットワーク」名義でやってないんで。
「TOKYO BOYS」だったかな。
788名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:16:19.01 ID:bUuUAiWT0
まぁ、RIAAの統計は色々読み方は有るんだよね

協会の統計だから、ある意味これほど確かな数字はなさそうだが・・・

所属レコード会社が協会に入ってない時期とか有るアーティストは不利とか
それで、スティビー・ワンダーの数字がしょぼいって耳に挟んだこと有るし、
マイケルの数字もモータウン分でカウントされてないのもあんのかな?
ジャクソンファイブもあるわけだし
789ツール・ド・名無しさん:2014/03/16(日) 15:16:21.47 ID:j6Hh97NT0
ワンモアセッ!
790名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:16:23.03 ID:Rre7bxLH0
Judas Priest - Sin After Sin (1977)
https://www.youtube.com/watch?v=VOZcF-kqcZY
791名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:16:59.01 ID:7w8wCydY0
>>783
アメリカでのGoogleでの検索回数比較
http://www.google.co.jp/trends/explore#q=shonen%20knife%2C%20%2Fm%2F01vc7hv&cmpt=q
いい勝負です
792名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:17:11.24 ID:8fXG5AjC0
>>566
ビートルズを追い越そうと曲作りで煮詰まって頭がパンクしたって話はほんと?
793名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:17:19.44 ID:WiiTAy380
>>775
そう、あくまでインディーシーンでの話だからなw

そういや、ジョン・スペンサー・ブルースエクスプロージョンってのもいたなぁ
794名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:17:29.77 ID:wNqUrI/00
>>787
TOKYO SHOCK BOYZ だな
795名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:17:32.50 ID:T8sPqbAB0
>>771
初期作しか売れてないのは日本
路線変更後のほうが本国では売れているんだぞ
796名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:17:49.00 ID:Qv5UfNw/0
ポリスか
797名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:18:13.14 ID:elmDWC9J0
>>783
でも「タイムマシン〜」はマッカートニーがロックショウで(
798名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:18:30.38 ID:5/ga6xnEi
>>787
東京ショックボーイズな
799名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:18:50.42 ID:VvYAvcdM0
Michael Schenker GroupもUKで80年代前半にちょっと売れた時期があるくらいっぽいね
800名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:18:58.29 ID:aK+McUOB0
洋楽系の雑誌のインタビューで
「日本のファンは曲をちゃんと聴いてくれる」「欧米は馬鹿騒ぎしたいだけ」
みたいなコメントはよく見かけたなあ
801名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:19:21.44 ID:JIYUxCcY0
Only in Japan
802名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:19:23.66 ID:elmDWC9J0
>>799
日本じゃ神扱いだったなw
803名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:19:43.64 ID:SLPqQdZR0
ビートルズと影響与え合ったのはビーチボーイズやディランだな
もちろんその前に所謂黒人音楽が有るんだろうけど

Japanやクイーンかなこのパターン
アメリカで無名UKで有名パタンも有ったみたいだが>ジミヘン?
804名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:19:55.04 ID:2Kfp6X490
マーティ・フリードマンは Smaller in Japan
805名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:19:55.86 ID:0V71Swpq0
>>799
日本でギターやってるやつの間では「神」だったな
806名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:20:29.79 ID:hULvljpn0
>>795
あれそうなのか
黒豹のジャケットのやつなんて本国で全く売れなかったとか聞いたけどガセだったか
807名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:20:49.85 ID:dWJV7CHG0
チープ・トリックはロキノン編集長がFMで猛プッシュしてたな。
808名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:20:58.45 ID:6J3/OYbT0
プリティメイズ
809名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:21:00.81 ID:3wMWai3s0
クイーンだって最初は日本でしか売れてなかったよ
810名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:21:19.95 ID:PDVYoNK00
>>800

海外にも「音楽をちゃんと聞く」リスナーはいるけど
そういう人はAC/DCとか本物聞くからねえ。

日本のリスナーが中途半端な音楽をもてはやしてるだけのような気もする

まあ、バックストリートボーイズを未だにスマホに入れて聞いてる俺が言うのもなんだか
811名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:21:26.03 ID:hULvljpn0
>>795
あれそうなのか
黒豹のジャケットのやつなんて本国で全く売れなかったとか聞いたけどガセだったか
812名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:21:27.31 ID:Hq/ySq5H0
ボブ・サップ
big in japaneでウォール・ストリート・ジャーナルの一面を飾った
813名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:21:30.66 ID:kTjBo26Y0
>>788
マイケルは、飛ぶように売れるようになってからのアルバムは
大体ソニー移籍後だから誤差の範囲内だと思う
モータウン時代のデビュー盤がこっそり去年ゴールド獲得してたが

スティーヴィーはキーオブライフ以外の代表作は全く申請されてないから論外だが
1984年のマルチプラチナム導入前に売れたアーティストの多くに同じことが当てはまる
シカゴとかマッカートニー&ウイングスとかビージーズとか
814名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:21:55.21 ID:z3hfW9zI0
>>799
アームドアンドレディ、クライフォーザネイション、イントゥジアリーナが
入ったアルバムのタイトルが神だったな
815名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:22:03.15 ID:T8sPqbAB0
>>803
クイーンは日本で売れる前にも本国でヒット作あったが、
それを「所詮ツェッペリンのパクリ」と散々叩かれてて自信を喪失してたんだよ
816名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:22:04.51 ID:vqLltDRa0
>>27
久々に声だして笑った
817名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:22:07.63 ID:v4majVcO0
あー、70年代の"Live in Japan"伝説思い出すわ。
無名or落ち目バンドが日本のライブ音源出してバカ売れする、ってやつ。
Queen、Deep Purple、Cheap Trick……
818名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:22:23.69 ID:elmDWC9J0
ここ大貫憲章が見てたら一言言いたくてうずうずだろうなw
819名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:22:40.22 ID:qaXVu22Yi
KEXPやKCRWなんかのカレッジFMだと未だにピチカートファイブや、
喜納正吉の花やトクマルシューゴなんかがかかるな
チボマットの新譜からの曲もほぼ毎日かかる
820名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:22:47.77 ID:mqa9mDi20
>>709
評論・コメンテーター?とかで人気?な日本人っていうのがいなかったっけ?
要は、中国人に都合のいい意見を言ってくれる日本人っていう位置づけなんだと思うけど。
これは、ネットのSNSあたりの記事で読んだ気がする。
結構若い男だったような。本業ははやり手ビジネスマンとかだったかと。、
あと、東南アジアだったかで、キャラクターが大受けっていう、
日本料理の経営者(シェフ)ってのがいた気がする。
これは日本のバラエティで取り上げられてたのを見た。


「売れっ子」っていうのとはまた違うとは思うけど
ローカルな知名度っていうだけなら、ピンポイントでもっといそうな気はする。
821名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:22:53.67 ID:gV+uDHzp0
邦題からして神だったからなw
フライングVというと今だこの人のイメージがある>マイケルシェンカー
822名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:22:56.85 ID:5/ga6xnEi
>>788
ジャクソンファイブをマイケルの売上に入れちゃいかんだろ
ビートルズの売上にレノンやポールの売上入れないだろ
823名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:23:15.43 ID:a6o/c14T0
>>803
クイーンはキラークイーンが先にイギリスでもヒットしてるよ。

ボウイやクイーンは実は同人誌ブームにも火をつけたんだよ、腐女子の先駆け。
824名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:23:23.67 ID:ygGpTQhf0
反日枕のSHELLYも日本人には有名な米国人
825名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:23:56.03 ID:a8t7u4/kO
歌手ばっかw

イルハン、日本野球で成功したほとんどの外人、低グレードのドイツ車、、、
826名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:24:12.83 ID:wNqUrI/00
そういえば、スズキLOVEのCMに出ていたマイケルジャクソンのことを無名の黒人シンガーだと
言い張ってるやつが半年ほど前のスレにいたのを思い出した
827名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:24:29.89 ID:PDVYoNK00
>>788

80年代の海外の売上は捏造が多くてあてにならない。

これ、2ちゃんねるがまともだった時代の10年ぐらい前の洋楽板の定番の話題だった。
828名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:24:40.35 ID:Cmoc1KI30
>>741
>>771
へー、俺はピストルズの日本語帯付きLPを4枚(枚各バージョン違い)
持ってる様な奴なんだけど、正直ストラングラーズは俺もそこ迄通って無い
そんなエピも知らんかった、、ちゃんと聞くわ

DOLLの最後のセールページ見て、よく西新宿のVINILでBパン買いに徹夜とかしてたわ
829名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:25:01.39 ID:mqa9mDi20
>>770
でも、それってスレの趣旨とはちょっと違うんじゃないか?
830名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:25:01.82 ID:6t23Jot/0
一番はベイシティローラーズかな
嫁も日本人らしいし
831名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:25:50.35 ID:kX5d0m8p0
まあ、アメリカ⇔イギリスでもあるから日本じゃなおさら嗜好が違うわ
832名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:26:11.77 ID:dOlHZrCq0
アメリカで大人気!って宣伝すれば日本人はみんな食いつくってか

は、反論できない
833名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:26:53.80 ID:qaXVu22Yi
エイスオブベイスと同じ頃トリーネレインて人もいたよな
834名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:26:57.67 ID:b2TODohQ0
ベンチャーズなんかツアーしてるのは日本だけらしいよ
まあ売れた当時は本当にあっちでもスターだったろうが
835名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:27:01.37 ID:4n5TiibZ0
>>721
お前が無知だったことがあばかれて悔しいか?
836名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:27:01.03 ID:M15a9M5k0
本国では無名で
日本では有名か
古い例だが真っ先に思い浮かんだのは刑事コジャックのテリー・サバラスだな
837名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:27:03.37 ID:NLr4zQ4D0
ドイツとか南米とか、ハードロック人気高いところでも同じ現象起こってるんじゃないかどうなんだ
838名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:27:14.41 ID:nKslRgOv0
古くはザビエル
839名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:27:34.02 ID:FWLL5Z0j0
>>309
クイーン・・・評論家と喧嘩してただけで元から人気
これをすっ飛ばして日本で最初に…みたいに広めた奴の嘘がここまで浸透するとはね
840名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:27:50.67 ID:Jk5kNDYK0
>>803
ジミヘンはアメリカ人だけど本格的にバンド組んで活動したのはイギリスじゃん
841名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:27:51.02 ID:PDVYoNK00
>>835
動詞と形容詞の区別もつかなかった低学歴が発狂すんな
842名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:28:15.97 ID:a8t7u4/kO
ノストラダムスだな
843名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:28:24.23 ID:4vHhleqm0
でも日本で売れたら、それをきっかけに本国でも注目されて
結果的に世界で有名になるのもあるからな

日本の見極める目は無視できない
844名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:28:29.66 ID:7w8wCydY0
>>791
自分で訂正するけど間違ってたわ
アメリカの地域限定にすると、少年ナイフ>>>>サディスティック(略)
>>783さんが正しいかも

少年ナイフと互角はラウドネス
http://www.google.co.jp/trends/explore#q=%2Fm%2F029w4z%2C%20%2Fm%2F01mlh8d&geo=US&cmpt=q

といっても、だいたい宮崎パヤオの16分の1程度なので、知ってる人は知ってる程度の知名度なのは間違いなく
845名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:28:44.70 ID:z3hfW9zI0
クイーンは1986にウェンブリースタジアムで115万動員とかやってたけど
1984の日本ツアーじゃ松本とか松山でのドサ周りやってたぞw
846名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:28:47.78 ID:grNY4DLUO
>>826
その頃は日本では無名に近かったよ
スリラーも大して売れなかった
一変したのはスリラーのPVが流れてから
初めて日本でフルに流したのはベストヒットUSA
847名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:28:54.31 ID:pM8vaLFc0
洋楽で一番のbig Japanはcheap trick
日本でブレイクしてその様子を収めた「武道館ライブ」が本国に逆輸入されアメリカでもブレイクした
848名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:29:03.43 ID:wNqUrI/00
>>834
いつまでも人気があるのは日本ならではだろうが、
向こうでも人気がなければ、「ハワイ5・0」のテーマソング作曲させられたりせんだろ
849名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:29:21.59 ID:WiiTAy380
>>780
「ミス・ミー」
燃えている燃えている〜メラメラと燃えている〜
だったかな
しかしそれは別ジャンル「変な日本語」になります


ジグジグスパトニック
スティクス
ブルーオイスターカルト「ゴジラ」
チューブス
850名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:29:48.15 ID:A7Mo+NCAO
>>456
クィーンの初期は、本国でも認知されてたかもしれないが
日本じゃ、全盛期の初期ビートルズやベイシティローラーズ並みの女子人気だったからな
アレは異常だった
851名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:30:15.10 ID:p1bksLvz0
>>781
昔、アメリカの田舎のCDショップでポスター見かけて、日本人の連れに
「これ日本人だってよ」って言われた
曲は聞いたことないw
852名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:30:29.58 ID:Q0OI2SXP0
>>834 日本の僻地まで隅々だから逆にあいつらが日本マニアなのではと
853名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:30:36.95 ID:7OR7AIOp0
>>780
「燃えておりまする」はわかんないけど、
カルチャークラブは曲中に日本語を入れたのけっこうあるよ
「危ないストリート」だっけか、「ソッチニイクナ・・・ソッチニイクナ・・・」とかw
深夜のラジオで聞いたときは怖かったw
「危ないストリート」自体、日本のみのリリースだったらしいけど
854名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:30:38.47 ID:wNqUrI/00
>>846
勘弁してくれ、ファンク系では誰でも知ってる存在だわ。
なんで自分基準でそんなアホなこといえるの?
855名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:30:50.74 ID:xM3OeHU50
デビットゴードンてだれ
856名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:30:53.88 ID:/muldpiAO
メタル系のバンドは多いな
857名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:30:58.30 ID:IFY1kj860
>>828
なかなか面白いレス
858名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:31:00.36 ID:aK+McUOB0
>>810
本物というか少なくともメリケンには緻密な音楽は向いてないって気はする
ジャズフューなんかも半分意地というかコンプというか、ムキになって難しいことやろうとしてる感満載であまり聴く気しないは


AC/DC最高です
859名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:31:08.16 ID:4vHhleqm0
>>839
いや最初に雑誌で特集組まれたり
来日で大騒ぎになったのは、本人達もびっくりしたくらいだから
間違っていないよ

向こうでは知られていたがキワモノ扱いだった
860名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:31:09.89 ID:kTjBo26Y0
>>845
I Want to Break Freeの変態MVがドン引きされて北米での人気が急落したのは有名だけど
実は日本でもWorksぐらいからセールスが激減してるんだよな
むしろ日本のファンはクイーンには冷たい。
ヨーロッパ全土ではスタジアムを満員にする上にアルバムもバカ売れし続けたから
861名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:31:16.27 ID:vAmfRMXi0
ベンチャー図 と カーペンター図
862名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:31:26.42 ID:cmCOHsU80
ここまでアラン・ドロンなし
863はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 15:31:32.97 ID:l+HxDPEI0 BE:1299030539-2BP(3457)
>>1
Big in Japanは日本でも一般的には知られてない人・バンドも含まれる。
LIONとか一時期のジャーマンメタル勢とか(・ω・`)
864名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:31:39.94 ID:6TZUGaAe0
まぁそんな恥ずかしがることないけどな恥ずかしがることないけどな

ただアメリカで大人気なんてマスゴミのあおりに乗せられるは痛いけど
865名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:31:50.98 ID:h2hKKC7B0
まあ向こうでも評価あるだろうけどベンチャーズとか
866名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:31:53.44 ID:0ulBVrzy0
戦争関係になるといっぱいいるだろ
銅像建ってる人もいる
867名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:32:20.75 ID:RBQRAdXI0
>>846
結局日本の感覚ってそこに行き着くんだよね
楽曲とか音楽性で評価受けるんじゃなくてゾンビの格好して踊ってる面白い人って事で売れる
盲目の作曲家が売れるのと一緒
868名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:33:07.14 ID:MhOPyrMlO
Japanese only
869名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:33:16.08 ID:cwe0qnLl0
まだ「QUEENは日本から」とか言ってるキチガイが居るのかw
何度否定されても言い続ければ真実になるとでも思ってるのか?

まるで朝鮮人みたいな物言いだな。
870名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:33:20.76 ID:kvQFYF7M0
別に日本に限った話でもないだろ
871名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:33:24.76 ID:Jk5kNDYK0
逆パターンだとダモ鈴木とか?
872名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:33:26.80 ID:grNY4DLUO
>>780
カルチャー・クラブなら
戦争反対が戦争変態にしか聴こえなかった
873名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:33:27.83 ID:sh73752d0
>>672
パールハーバーも。ヒットしたの日本だけらしい。
874名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:33:38.65 ID:WiiTAy380
>>853
WARとかいうのも最期のほうあったよな
センソーハンターイ♪
ジョソーヘンターイ♪
ノーモーウォー♪
875名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:33:48.08 ID:4vHhleqm0
>>854
そのファンクや黒人音楽自体が、日本では大して人気無かったんだよ
お茶の間の誰もが知ってる存在なんかじゃない
876はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 15:33:48.52 ID:l+HxDPEI0 BE:481122825-2BP(3457)
>>553
期待値や比較的にグランジ・オルタナやメタリカの「ロード」かな(・ω・`)
877名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:33:54.54 ID:1oybWwFc0
ボンジョヴィとロシアのレズユニットくらいしか思い浮かばない
878名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:33:54.89 ID:yp46cg/z0
ベンチャーズ
879名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:34:02.33 ID:xMwe9XuI0
ベンチャーズ
880名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:34:03.29 ID:WM0vXjsC0
Big in 2ch はTDNあたりか?
881名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:34:24.35 ID:toO2x1310
>>830
禿同
人気、動員数でNo1
882名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:35:04.23 ID:a5ou/5gf0
メタルは特にアメリカでメタル冬の時代はまず日本でっていうルートがあった
883名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:35:04.42 ID:kTjBo26Y0
>>846
Thrillerどころか、Off the Wallの時点で日本でもそこそこ売れていたのだが
http://web.archive.org/web/20070219093050/http://www2.wbs.ne.jp/~ms-db/oricon/oricon%20album80.htm
884名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:35:08.54 ID:T8sPqbAB0
>>828
三島由紀夫については曲にもなってる

マノウォーのジョーイディマイオと同じで親日家なんだけど
今のヘラヘラしたオカマみたいな男ばかりな日本は嫌っているんだよなぁ

巌窟王については監督がストラングラーズのファンでわざわざ本国まで依頼しに行ったらしい
885名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:35:22.16 ID:753j9ORSO
Tレックス
886名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:35:23.19 ID:1Tvgr4AQ0
>>823
キラー・クイーンは3枚目の収録曲やんw
887名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:35:40.12 ID:5/ga6xnEi
>>846
その辺の流れでハービー・ハンコックのrock itのPVも流れて
一時期ちょこっと有名になったな
ジャズの世界じゃ超有名人だが
888名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:35:52.99 ID:WiiTAy380
>>867
いいからさ、黙って滅びろよwwwwwwwwwww
889名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:35:57.19 ID:SLPqQdZR0
マイコーはオフザウォール以前にもう日本でも売れてたな
まあ音楽好きなやつはジャクソンズだか5だか知ってたし
恋のダイヤルなんとかは違うけどw
890名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:36:00.96 ID:OUAKdom+0
80年代、90年代は広告代理店の介入がなかったって書いてるバカがいるけど
大間違いだよ
逆に宣伝をやりたいほうだいだよ
そのころ日本のスポンサーをつけてMJやストーンズを初興業させたのも広告代理店
それを宣伝しまくったのも広告代理店
ほかの洋楽アーティスト宣伝も媒体をもってた広告代理店の好き放題
今はネットがあるけどそのころは媒体をもってるのが宣伝・口コミに一番強かったという話
ソースは広告代理店勤務のうちの親父
891名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:36:10.52 ID:rUqCgnakO
>>347
big in 朝鮮
892名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:36:18.53 ID:Y9IxqrWx0
♪サ〜イキック マ〜ジック
893名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:36:43.41 ID:wNqUrI/00
>>867
それは、お前のことで、
マイケルジャクソンは、ジャクソン5のころから有名だし、
スリラーの1つ前のアルバム収録のシングルでもでも もう大ヒット飛ばしてるの
894名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:36:49.13 ID:Jk5kNDYK0
>>846
ジャクソン5とかいう超人気グループにいたのに無名というのは違和感あるな
895名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:36:49.94 ID:p+metOpy0
>>553
the Whoとかキンクスとか
896名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:37:09.58 ID:T8sPqbAB0
>>890
ソースも何も常識的に考えたらそうなんだがな
897名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:37:15.26 ID:grNY4DLUO
>>854
は?
一般人には無名の黒人だったわ
バイク屋にポスターが張ってあっても見向きもされてなかった
898名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:37:18.47 ID:KPIuyTB40
クリミアの新しい検事総長が美人すぎると話題に
http://www.youtube.com/watch?v=4I3vCT9ss5E
899名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:37:22.20 ID:a6o/c14T0
>>860
ヨーロッパじゃクイーンは1980年代の方が人気高かったからな。
日本は基本、初期の貴族趣味なビジュアルとHR人気もあったので、
ヒゲとブラコン路線で駄目になった。

85年ライブエイドの中継でも、日本のスタジオの空気は
クイーンなんてまだいたの?という感じだよ。
900名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:37:25.27 ID:8hmbPbyH0
テレジオ7って番組が一生懸命売り出してたヨーロッパのバンド
その後売れたって話だが肝心な名前を忘れてしまった
901名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:37:39.92 ID:A7Mo+NCAO
>>427
日本じゃ人気サッパリだから、スタジアムいっぱいなんて信じられんって事だろ
902名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:37:47.00 ID:zrI6Umyt0
>>732
千場に同じ名前の美容院があるくらいだからなw
903名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:37:53.17 ID:Q0OI2SXP0
イギリスの貴族のベンチャーズマニアがライブ観たくて
わざわざ日本になんて本当かどうか知らん話もあったな
904名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:37:58.88 ID:PQqf61RlO
昔流行ったハイトーンボーカルのバンド
ハロウィンとかシンデレラとか、スティールハート
ヨーロッパは他国でも有名かな?
905名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:37:59.47 ID:hiWHhHb70
ビリー・ヘリントンなんかもそうなの?
906名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:38:03.14 ID:ldTVTTvA0
ブライアンアダムスもそんな感じだよね
907名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:38:04.38 ID:B05rcpwA0
日本はメロディ重視で歌唱力は割りとどうでもいいから下手な外人でもワンチャンあるよな
908名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:38:15.74 ID:wNqUrI/00
ファンクが日本じゃ一般的に人気なければ、クインシージョーンズに日本映画の音楽頼んだりしないだろ
909名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:38:21.29 ID:4vHhleqm0
>>883
当時の最高26位ねえ・・・w
そりゃマイナーだろどう見ても
910名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:38:53.66 ID:toO2x1310
マイケル・ジャクソンはジャクソン5とスリラーまでの間が日本では
すっぽり抜けてるからな
911名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:39:03.13 ID:e/4cHzPs0
>>906
カナダの国民的スターだぞ
912はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2014/03/16(日) 15:39:04.51 ID:l+HxDPEI0 BE:433010333-2BP(3457)
>>566
「ペットサウンズ」とかね。
影響力などの凄さはあっても、
そんな良いアルバムとは思わないけど(・ω・`)
913名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:39:47.64 ID:LwHN9MqE0
>>852
小さな町の公民館みたいな所で観客のジジババ達と一緒にノリノリでコンサートやってるのがニュースになってたね
多分もう金勘定とか関係なしにライフワークになってるんだと思う
914名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:39:53.83 ID:7Ufmrp610
Japanじゃね?
デヴィッド・シルヴィアンが受けたのは
あの顔だから暗い声と音でもいけた
915名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:39:56.11 ID:grNY4DLUO
>>894
ジャクソン5よりフィンガー5の方が知られてたぞ
一般人がジャクソン5を知るのはスリラー以降
ジャクソン5よりベンのテーマの方がイメージしやすかった
916名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:40:12.99 ID:hqtzN5mc0
>>677 恥じらってて可愛い
917名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:40:23.02 ID:63rdgn3y0
>>849
>>853
ありがとう
ミス・ミー・ブラインドですね
つべ探して見てきましたw
メラメラと燃えている〜だったwwww
あーおもしろい

>別ジャンル「変な日本語」になります

ですね
ちょと違う


>「ソッチニイクナ・・・ソッチニイクナ・・・」

じわじわくる……wwww
918名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:40:42.28 ID:VvYAvcdM0
The StranglersはUKで70年代後半から80年代前半売れた感じで
USじゃまったく売れなかったようだね
919名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:41:13.87 ID:wNqUrI/00
>>909
Don't Stop 'Til You Get Enough(Off the Wall収録の1曲)はビルボードで1位になってるが
920名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:41:23.76 ID:aWIECn/Q0
ストレイ・キャッツは?
921名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:42:09.98 ID:wNqUrI/00
>>915
それはお前が無知をさらしているだけだわw
922名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:42:11.14 ID:B05rcpwA0
カナダ人はアメリカでヒットすると嫌われるよね
923名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:42:31.70 ID:kTjBo26Y0
>>909
そんな順位で10万枚近くもアルバムが売れたんだから立派なもんだろ
誰でも知ってるわけではないイコール無名ってのは論理が短絡的すぎ
924名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:42:40.00 ID:Q0OI2SXP0
>>901 ジャパンエイドの初日の入りは許容範囲、ルーの登場で盛り上がってるよう
二日目の入りは論外
925名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:42:40.06 ID:uZCvfYlH0
ガガみたいにオワコンになってから日本に擦り寄ってくる気持ち悪いのもいるな
926名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:42:52.06 ID:pM8vaLFc0
ベイスティローラーズは日本でブレイクする前から本国イギリスでアイドルだったでしょ
論外
927名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:42:57.41 ID:4vHhleqm0
日本はアメリカで大ヒットした次の作品が売れるという国
最も評価の高い時は静観してる

あと最後の作品というふれ込みにも弱いw
928名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:42:57.70 ID:caI/XGGR0
>>1
ベンチャーズが真っ先に思い浮かんだ
929名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:42:58.79 ID:vAmfRMXi0
ソニー アンド シェールはアメリカでは有名だけど、
日本ではシェールだけなんだな。
930名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:43:15.48 ID:SLPqQdZR0
ここにいるのはみな音楽好きなんだろうけど
オフザウォール時点でマイコーがマイナーだったって感じは
少なくとも俺にはないなあ
ソウルトレインって番組もっと前から日本でやってたと思うけど
結構子供の間でもメジャーだったし
931名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:43:24.31 ID:OUWEYL810
>>920
ストレイキャッツ、ブライアンセッツァーは
普通に向こうで人気あるだろ
932名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:43:39.07 ID:c53coPvt0
日本が自前で世界に誇れる文化をつくれてたのって江戸時代まで
やっぱり、長く豊かな歴史に添いながら必然生まれてきたようなものしか
普遍的な価値なんて備わらないんだよな

欧米は歴史が分断されてないから、現代文化の奥も相変わらず深い
日本人は明治維新以前と以後で分断されてしまい、その感覚しか知らない民族だから、
物の価値をはかる指標が、とても曖昧でいい加減
一概に悪いことではないけど、見当違いのものを評価している時は本当にばつがわるい
933名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:44:28.37 ID:PDVYoNK00
スリラーとスリラー以前でマイコーの知名度が全然違ってたのは事実だよ。

スクーターの宣伝に出た頃は実際に日本で知らない人もいたのは事実。
934名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:44:29.24 ID:WiiTAy380
>>920
微妙だなw
いわゆる一発屋かな
935名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:44:39.14 ID:bUuUAiWT0
古いオリコンのアルバム年間チャートとかググれば見れるけど

まぁ70年代後半なら
スティービー、EW&F>>>>マイケルだったみたいだな

あと、スリーディグリーズっていうのがいたんだな
936名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:44:53.60 ID:lGM86q5oO
>>925
ガガは日本人の好み把握してるよな
外人が一番よく分からないとこなのに
937名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:45:09.13 ID:vWvuNFgp0
そういえばBig in ニコニコ動画の自称ミュージシャンがJK妊娠させて逮捕されてたな
938名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:45:12.46 ID:4vHhleqm0
>>923
だからスリラー以降との比較だろ
最初からスーパースターじゃないよはっきり言って

ジャクソン5もソロも、知る人は知ってるだけの存在
939名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:45:12.77 ID:toO2x1310
>>922
セリーヌ・ディオンはアメリカでも日本でもトップセールシンガーや
940名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:45:20.12 ID:dpwGpD0JO
>>930
マイケルのサンタソングはみんな街中で聴いてきたよな
941名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:45:20.19 ID:Cmoc1KI30
>>857
さては同じくちだな
>>884
ありがとう、勉強になるわー
三島の曲探してみる
942名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:45:23.64 ID:SLPqQdZR0
スリラー以後に爆発的に有名になったってだけでしょ
元が無名だったって訳じゃない
943名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:45:43.83 ID:grNY4DLUO
>>919
スリラーは日本でもミリオンだが最初は全作同様に10万も売れてない
一般人にマイケルを知らしめしたのはスリラーのPV
マイケルよりアラベスクが売れてた時代だ
944名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:45:57.69 ID:63rdgn3y0
>>872
紅茶ふいた
945名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:46:10.12 ID:un/dHosj0
ランナウェイズは日本だけだったが、後のリタフォードとジョーンジェット、バングルズなわけで
あながち見る目はあったってことだよな。確かに今youtubeで見直すとすげー。なんで向こうで
売れなかったんだろうな
946名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:46:30.65 ID:kTjBo26Y0
>>922
ニールヤングとかジョニミッチェルとか、現人神のように崇められてる人いっぱいいるじゃん
カナダから出てきたスターはビーバーとセリーヌだけではない。
947名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:47:12.82 ID:zrI6Umyt0
マライヤのクリスマスソングなんかもう日本人しか知らないかもな
948名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:47:20.53 ID:a6o/c14T0
アラベスク人気あったよな
949名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:47:24.16 ID:WiiTAy380
おまいらもういい
以下マイケルスレになります
950名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:47:24.75 ID:lGM86q5oO
>>677
めっちゃ恥ずかしがってるなww
951名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:47:34.38 ID:562l2j7o0
>>913
客が爺さんから孫まで三世代らしいね
メンバーが世襲してたし、日本政府が叙勲してるし
ベンチャーズはもはや伝統芸能の域
952名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:47:39.29 ID:PDVYoNK00
>>912

坂本龍一が言ってたけど、ビーチボーイズ以前は、白人音楽が黒人音楽の技術を取り込んでたけど
グルーヴみたいなものは、未だに白人音楽そのままだったらしい、
ビーチボーイズが革命的なのはグルーヴまで黒人音楽のゆらぎに合わせたこと。
953名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:47:43.91 ID:RBQRAdXI0
>>936
ガガも典型的な日本人の糞耳に助けられてるタイプじゃん
肉のドレス着たりとか黒柳徹子のスタイルしたりとか音楽性以外の要素で売ったから受けた
日本人は音楽を解することができないから肉のドレスでも着て話題作っておけば売れる
954名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:47:49.29 ID:SLPqQdZR0
一般人が洋楽をどれだけ聴いてたのかって話じゃないか
アラベスクがどうとかって
955名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:47:59.60 ID:wNqUrI/00
THRILLERのPVが人気があるのは、音楽というよりも、ジョンランディスに監督やってもらって
作った完成度の高さだろ、より有名にしたというだけで、その前から十分すぎるほどに
有名だった。

知る人ぞ知るなんて存在ではないな。
956名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:48:15.01 ID:toO2x1310
>>946
リタ・クーリッジもカナダ人だったな
957名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:48:28.09 ID:B8MxN6/20
スタン・ハンセンとかタイガージェットシンとか
958名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:48:39.97 ID:P0ehm2bf0
>>27
>キラメキ☆mmm(ンー)bop(バップ)

これ好きだったわw
959名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:48:50.29 ID:T8sPqbAB0
>>934
無知乙

ストレイキャッツは本国では「いまさらロカビリー?w」という感じでなかなか売れなかったが、
パンクムーブメントのイギリスでは猛烈に受け入れられヒットしてその人気が逆輸入された
ソロ転向後はしばらく辛酸を舐めたが2ndでグラミー取ってからはずっと人気あるぞ
960名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:48:57.78 ID:4vHhleqm0
>>955
だからスリラーからは違うといってるだろw
961名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:49:19.21 ID:7w8wCydY0
>>947
んなわけない
2年前だけどアメリカの人気トークショーにマライアが出演したときの動画

http://www.youtube.com/watch?v=sWEfszb9h8Q
962名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:49:36.28 ID:bUuUAiWT0
スリラー以前のマイケルって、今で言うと、女だけど、アリシア・キーズ
くらいの存在感じゃないか?日本じゃ
963名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:50:08.11 ID:vAmfRMXi0
ジョン・トラボルタの声は異常に高い。
964名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:50:11.95 ID:2z5ZiYhU0
おまいらの一番好きな外タレは誰よ。
俺はIncognito。
965名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:50:16.60 ID:kTjBo26Y0
>>943
最初ってどういう意味だ?
スリラーが出たのは82年も暮れにさしかかったころで
本格的に世界中で売れ始めたのは年が明けた頃からなのだが
966名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:50:19.23 ID:1Tvgr4AQ0
>>934
ブランキー最初に見たときうわ〜ストレイキャッツやって思った程度の一発屋
967名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:50:29.80 ID:bUuUAiWT0
ビヨンセ級の知名度は無かったんじゃないかな
968名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:50:34.04 ID:WiiTAy380
>>946
デビッドクレイトントーマス(B,S&T)とかな

あとなんつったって「ザ・バンド」だろがw
969名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:50:43.86 ID:nJfv5VcK0
日本では微妙だが、マンソンは自国で人気あるのか?
wiki読んだら意外と繊細で爆笑したんだが
970名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:50:46.35 ID:wNqUrI/00
>>960
いやそれまで知られてないとかないから・・
たぶん、日本じゃ、THRILLERより、ひとつ前のBEAT ITのPVのほうが人気があったし
971名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:51:17.15 ID:VOYteOrC0
ペリー
972名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:51:29.06 ID:zsmBTbtiO
>>733
これ版権争いで長年ガタガタやってて、Blu-ray販売もHDリマスター放送もされてないんだっけ
醜いことやってるよな
973名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:51:44.46 ID:fHg4q9cp0
Big in Japanは全く日本人の耳がいいとか、そういう話じゃない。
日本はレコード(CD)を売りやすい国だっただけの話。

テレビ・ラジオ・音楽誌の数が少ない割に、物凄い人口をカバーしてる。
ネットがない時代でも、レコード店に供給される在庫がしっかり管理されていたため
店にいけば欲しいものがすぐ手に入った。更に世界一豊富でレコードの価格も高い。
さらに当時の日本はバブル〜それ以降も、金銭的にも余裕があった。
少額のプロモーション費用で沢山円盤売るのにもってこいのマーケットだった。
974名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:51:57.93 ID:aWIECn/Q0
クルマの話にずれるが、ユーロ調テールランプって日本だけのDQNブームだったらしいな。
975名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:52:09.11 ID:4vHhleqm0
>>965
11月頃発売されて
年明けにスリラーのPVが公開されると本格的に火が付いた
976名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:52:11.30 ID:RBQRAdXI0
今って地上波で洋楽番組無いから
衛星放送見られない家庭じゃ洋楽に興味持つ人居なくなるだろうな
977名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:52:18.28 ID:562l2j7o0
>>970
EAT ITってパロディが大人気だったよね
978名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:52:19.43 ID:bUuUAiWT0
オフ・ザ・ウォールってラジカセかなんかのCMソングだったよな?
979名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:52:24.62 ID:grNY4DLUO
>>955
クオリティ以前に日本人が食いついたのは制作費と長さ
980名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:52:25.88 ID:a6o/c14T0
マイケルが日本で有名になったのは、当時田原俊彦が
いつも言ってたからだよw
981名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:52:37.44 ID:Cmoc1KI30
>>964
なついな去年横浜にブランニューへヴィーズ来てたよ
982名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:52:41.88 ID:wNqUrI/00
>>977
アルヤンコビックw
983名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:52:50.60 ID:JMbPJHkg0
runnaways なんかもそうかね?
ジョーンジェットはメジャーになったけど。
984名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:53:00.34 ID:bQqE2Zjk0
一番有名なBig in Japanは缶コーヒーのCM出てる俳優なw
985名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:53:28.25 ID:7OR7AIOp0
最近のアル・ヤンコビックは80年代とは比較不能なくらいイケメン
986名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:53:38.43 ID:1Tvgr4AQ0
スリラーのPVはアルバム出して1年も経ってから作ったんだよ

これめめちしきな
987名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:53:41.15 ID:2lBZ4SiE0
そういえば、リマールって世界的な一発屋だったの?(ガジャグーグーは考慮してない)
それとも本国じゃ、その後もヒット曲飛ばしてるの?
988名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:53:42.65 ID:vAmfRMXi0
最近のお子は洋楽聞かないから英語力が下がってる。
989名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:53:43.68 ID:2z5ZiYhU0
>>981
Incognito、Lisa Loeb、Seal辺り用意しとけば取り合えずおしゃれムードオッケー
990名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:53:59.45 ID:zUhuQ2me0
>>925
オマエの人生は最初からオワコンなのにな

お前のカーチャンは韓国から来た朝鮮人売春婦だろ
991名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:54:07.48 ID:toO2x1310
>>982
ジャクソン太夫
992名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:54:30.12 ID:wNqUrI/00
>>980
田原俊彦なら、レイフギャレットじゃないか?w 
哀愁でいとの元歌の人だし
993名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:54:51.03 ID:IRoU00Nf0
ムーディーブルースとジェスロタルは結構極端なSmall In Japanだと思う。
海外のロックファンはなんか体内に深く染みこんでるんじゃないかと思うことが
しばしば(海外の掲示板を覗いたりした雰囲気でなんとなくでしかないけど)
994名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:55:23.26 ID:sl24nPmH0
>>626
音楽ファンでも何でもなかったが、
Hey dudeが気に行ってCD買ったわ。

きっかけは、90年代後半に、NHK BS-1でスペインリーグ放送してて、
エンディングにその節のゴールシーンを流す時に、
Hey dudeがかかってて格好良かったんだよ。

あれで欧州サッカーに魅了された人は多かったはず。
995名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:55:44.25 ID:bUuUAiWT0
むしろ、今、洋楽に目覚めたら、歌詞も訳詞も簡単に手に入るから
ありきたりなラブソングくらいなら、すぐリスニングできるように
なると思うけど 中高生
996名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:56:19.50 ID:4vHhleqm0
>>986
そうか年明けのイメージだったけど
1年後かw
アルバムから7枚目のシングルカットだったっけ
997名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:56:22.17 ID:Cmoc1KI30
>>989
俺もトーキングラウドは結構持ってる
リサローブも好きだわ
998名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:56:27.89 ID:zrI6Umyt0
>>994
エアロスミス?
999名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:56:30.63 ID:5OanLtKq0
さーいきっく まーじっく
1000名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:56:43.30 ID:WiiTAy380
>>973
カレッジチャートから徐々に口コミで、なんて必要ないからな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。