【芸能】“自国では無名だが日本では有名”…「Big in Japan」現象を海外紙が報じる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE.6U.2. @ゆきぺφ ★
NewSphere(ニュースフィア)
http://newsphere.jp/entertainment/20140313-3/

 アメリカテキサス州オースティンで毎年3月に開かれる世界的に有名なアートイベント、
SXSWで上映された映画「Big in Japan」が話題である。

 「Big in Japan」は、自国では売れないロックバンドが日本でスターになる夢をかなえようと
奮闘する姿を描く。現実に存在するシアトルのバンドTennis Proが出演する、現実と虚構が混在する
物語である。明るいユーモアとキャッチーなメロディーに乗せて描かれる、ダイナミックで楽しい
映画だ。音楽、映画、芸術に対する渇望が衝突する舞台であるSXSWにぴったりな作品、と海外の
エンターテイメントニュースサイト『ヒットフィックス』は評している。

 映画のタイトルにもなった「Big in Japan」とは、「日本でしか売れていない洋楽ミュージシャン」
を指す俗語である。現在は、音楽業界以外でも、自国では無名でも日本では有名な人を
指す語として使われている。

 最近では、アメリカの推理小説家デイビッド・ゴードンが、処女作「二流小説家」
(原題:Serialist)により、日本で一躍有名人になった。

【ビッグ・イン・ジャパン】
 「二流小説家」は、2010年にアメリカで出版されたミステリー小説で、アメリカ探偵作家
クラブ賞最優秀新人賞候補作となった。小説の評判は良かったものの、自分自身の日常生活に
特に変化はなかった、とゴードンはニューヨーク・タイムズ紙に語っている。後に日本語訳が
出版され、彼の人生は思わぬ展開を見せた。

>>2に続く)
2 ◆YKPE.6U.2. :2014/03/16(日) 10:54:16.48 ID:AHZGKtp20
>>1の続き)

 「二流小説家」は日本でベストセラーとなり、数々の文学賞を受賞した。翻訳ミステリー大賞
候補となったほか、「このミステリーがすごい! 」(宝島社)、「ミステリが読みたい! 」(早川書房)、
「週刊文春ミステリーベスト10」(文藝春秋)の全てで1位にランクインした。2013年には
「二流小説家シリアリスト」のタイトルで舞台を日本に移し、上川隆也主演で映画化された。

 ゴードンは、「二流小説家シリアリスト」の映画公開と二作目「Mystery Girl」の発表に
合わせ、2013年7月に来日を果たした。ニューヨーク・タイムズ紙によると、空港では編集者と
テレビカメラに出迎えられ、ジェームズ・ボンドが泊まるようなホテルに滞在し、どこに
行ってもセレブ扱いだった。

 ゴードンは、日本文化や芸術の長年のファンでもある。自分の小説が日本で爆発的な人気を
得たことに感慨を覚えているようだ。あたかも、学生の時に片思いしていた子が急に手紙を
書いてきて、「私もあなたのことが好きなの」と告白された時のようだ、とニューヨーク・タイムズ
紙に語っている。

(了)
3名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:55:29.15 ID:m6APxbBw0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッッッッッップ
4名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:56:04.11 ID:m6APxbBw0
ガラパゴオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオッッッッッッッッッッッッス
5名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:56:07.23 ID:4v+xfFzD0
MR. BIG
6名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:56:17.32 ID:Hk0KoY6g0
イーグルスにベンチャーズか
7名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:56:40.82 ID:RA2ySCbO0
ペ様
8名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:57:18.98 ID:xB2lqlYR0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッッッッッッッwwwwwwwwwwwwwwwwww
9名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:57:40.19 ID:5ngQd/Eu0
ビッグ・イン・アメリカ
少年ナイフ
10名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:57:44.43 ID:tcEOIJy30
>日本でしか売れていない洋楽ミュージシャン

マンダラ・バンド「曼荼羅組曲」
11名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:57:46.98 ID:3P7hCGOp0
クリス・ハート かな。
12名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:58:18.68 ID:3c/vzL0q0
ガラパゴスだから注目されるんだろうな
いいことだ
13名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:58:28.96 ID:/Um+W5pV0
古くはエアロスミス、クイーンなんかも日本でしか最初は売れてなかったらしいね
14名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:58:39.78 ID:+K5bMdBD0
前世紀はともかく

最近はあまりなさそうだけど

音楽業界そのものが低迷してるし
15名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:58:58.54 ID:xvY4ymX3O
チープ・トリックとか?
16名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:59:18.15 ID:nSYmIoBD0
チープトリックが真っ先に浮かんだわ
17名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:59:22.13 ID:P9R5oDox0
たとえがなーーww
日本で人気でて後で本国でもってのもあるだろ
こういうのは日本をバカにしてんだよ
18名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:59:39.06 ID:7gmwpNy60
こいつ海外で有名だぞ!!って言って自国で売り出すパターンはどこでもあるやろ
最近の日本人だと蛯名ケンイチとか
19名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:59:58.61 ID:ufqnSNAC0
>>13
ボンジョヴィもな
20名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:59:58.99 ID:OEI8etwm0
スキャットマン・ジョンもそうだな
21名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:00:03.08 ID:C/sw14c10
>>13
んなわけねーだろアホ
22名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:00:03.59 ID:XLmiitKE0
GIオレンジスレ来たか
23名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:00:06.71 ID:Qpd1LYy20
ボン・ジョビも米国で売れる前に日本で人気出たんだろ。
24名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:00:16.94 ID:IuWhuV/x0
ダンシングシスターも日本だけで売れた
25名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:00:17.97 ID:6psAMgde0
逆もあるだろ
26名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:00:26.31 ID:2LU/b9bXO
そういう韓国人も多い
27名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:00:38.53 ID:ZP6oOs0M0
俺のCDラックの洋楽

MCハマー
スキャットマン
C&C MUSIC FACTORY
2 UNLIMITED
ME&MY
STEPS
smile.dk
AQUA
ACE OF BASE
E-ROTIC
初期ハロウィン・イングウェイ
ボンジョビ
スノー(レゲエ)
シャンプー
パンドラ
ヴァニラ・アイス
ファルコのロックミーアマデウス
ニューキッズオンザブロック
リッキーマーティン
マイケルジャクソンのベスト
ハンソンのキラメキ☆mmm(ンー)bop(バップ)
タトゥー
マカレナ
ラスケチャップのアセレヘ
恋のマイヤヒ

正直、邦楽を聴いてるようなカスと音楽の話はしたくないね(笑)
28名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:01:19.98 ID:vhHTKyTg0
逆パターンもある
Borisとか少年ナイフみたいに
29名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:01:23.52 ID:rD6K8Vbn0
日本では無名だが特定の国では有名という逆のケースな日本人もいたりするから
そこまで珍しいことじゃないとも思う
ジャンルは違えど加藤大治郎なんてそんな感じだったでしょ
30名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:01:28.18 ID:A+by0LwF0
逆だっていたじゃん。
なんかアメリカで受けてる司会者って暫く前に日本にきて大コケ。
夢が入ってる名前のあれ。

あと、映画でバンザイみたいなした人とか。
31 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/16(日) 11:01:37.35 ID:KjITOGhS0
.
 日本のテレビのCMと米国のテレビのCMを比較すればいい。
 PC、携帯など、どのメーカーがメジャーか分かるだろ。

 Big "only" in Japanはいっぱいあるよ。
32名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:01:48.41 ID:mu2KX9WZ0
だから何、パロディ作品ってこと?
33名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:02:02.37 ID:/LgvGibP0
>>27
スパイスガールズが入ってないからニワカ
34名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:02:12.09 ID:zUiSMcsM0
二流小説家はそこまで大ヒットというわけでもなかったような…
35名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:02:20.18 ID:Bd1KJ9+e0
アデルが日本じゃ誰?状態だからな

近年では唯一、ガガ様とアブリルだけは世界人気と同時進行で日本でも人気出たキガス
36名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:02:57.58 ID:D2gzoX+60
>>21
エアロは知らんがクイーンはまさにあてはまるだろうが
37名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:02:58.41 ID:3G2upcsm0
チープ・トリック、クイーンの例があるから
バカにできんぞ
38名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:02:58.79 ID:NeLtTvmr0
日本人は見る目があるのだよ
39名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:03:11.29 ID:cBU9rkvr0
QUEENとかは日本人気が発端だろ
40名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:03:17.15 ID:Nmuzi3kw0
大泉洋が全国区になったときの北海道民の「何で?」と
ペヨンジュンが日本で人気になったときの韓国民の「何で?」はよく似ている
41名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:03:19.15 ID:YXGcEU+bO
ジャミロクワイ・・・・
42名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:03:20.86 ID:+vJDQEgr0
ペ・ヨンジュン
チェ・ジウ
43名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:03:24.69 ID:VvYAvcdM0
バナナ時代の名残だろ
90年代くらいまでだな、そういうのが多かったのは
44名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:03:28.90 ID:n4ePuN8d0
ビリー隊長……
45名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:03:39.99 ID:7dgMt0ox0
2ちゃんに エロ広告出している人って 韓国人でしょうか

女性も 見られるような 広告で お願いします

特に リンク先に 移動する時の 広告は 醜いものです

韓国人の 感性が よく わかります

DMMって 韓国人が 経営しているのでしょうか?
46 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/16(日) 11:03:47.40 ID:KjITOGhS0
.
 Dr. Obokataぐらいじゃないのか、Popular in the worldなのは。
47名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:03:59.46 ID:aVY1gFyS0
ローリング・ストーンズ
ランボー
48名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:04:09.88 ID:ShqEEGlZ0
ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)歌ってるグループは自国ではどれくらいのアーティストなんだろ
49名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:04:15.78 ID:+1wWCkX4O
エアロスミスとか、サイモン&ガーファンクルとかジミヘンドリックスとかだな
50名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:04:28.67 ID:GbXogtJNO
フェアウォーニングだっけ?
51名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:04:39.21 ID:xQNbYO9D0
L.A.GUNS
52名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:04:39.25 ID:zUiSMcsM0
>>20
スキャットマンはドイツで売れ始めただろ
53名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:04:47.07 ID:HgVjLruC0
クイーンのことか
54名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:04:47.36 ID:vhHTKyTg0
>>35
アデルは日本でも20万枚以上売ってるぞ
55名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:04:54.93 ID:yJ29WTTA0
クイーン、チープトリック、ジャパン、ボンジョビ、Mr.BIG
56名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:05:08.82 ID:1MZYcvSd0
ボブサップ
57名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:05:23.50 ID:C/sw14c10
>>36
きちんと調べてから書き込んだほうがいいよマジで
海外に向かって発信するなよ
恥かくだけだからな
58名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:05:50.76 ID:5o0W83un0
ワムもそう言われてなかったっけ
59名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:05:56.49 ID:7zlqPU250
海外のとある国では有名だけど日本では全くの無名ってのもあるし
逆にそういうのがゼロって方が不自然だと思うが
60名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:05:59.19 ID:A+by0LwF0
>>40
大泉はぱぱぱぱが大きかったね。
61名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:06:01.80 ID:4SsKpdem0
>>13
クイーンは日本で人気出る前は、色物ホモバンド扱いだったんだっけ
62名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:06:03.39 ID:emPY1y030
クイーンは宝塚のベルばらブーム真っ只中で、遠めにしたらなんとなくフォルムが似てるのが腐女子に受けたんだよな
63名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:06:20.32 ID:MrfXxkoQ0
ロス・ロボス
64名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:06:42.02 ID:FMEcQ8WX0
ビートルズは日本での人気が先行だったような希ガス
65名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:06:57.04 ID:VvYAvcdM0
エアロスミスは1stアルバムのAerosmithからして
アメリカでチャート成績がそこそこ良いから日本来る前から人気だっての
エアロスミスも場合は日本じゃ4枚目のRocksが代表作扱いだが
一番売れたのは3枚目のToys in the Atticってネタ
Toys in the Atticは70年代のアメリカでTOP20に入る大ヒットだった
66名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:06:57.60 ID:Q1TWa77gO
ぱひーとか
67名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:07:10.01 ID:YX6buKdY0
マスゴミの努力
68名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:07:12.18 ID:Bd1KJ9+e0
>>54
俺が知らなかっただけかよorz
69名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:07:21.12 ID:ipmWPVWJ0
チープトリック。
でも、「LIVE AT BUDOKAN」で本国でも人気出たんじゃなかったっけ。
きっかけは日本だけど。
70名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:07:26.00 ID:giW7xBEN0
クイーンは日本に来る前から普通に向こうでもランクインしてたしね
71名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:07:28.92 ID:pYytK+WL0
世界中でめっちゃ売れてたのに日本で売れなかったといえばREM
72名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:07:31.78 ID:MHMhijt50
デーブ・スペクター
73名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:07:36.84 ID:WIarMp6r0
>>21はなんにもしらんにわか
74名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:07:49.83 ID:nMJKZ96P0
『シャドー81』 ルシアン・ネイハム(1929年-1983年)は、アメリカ合衆国の小説家。

1975年に発表されたハイジャックを描いた唯一の小説『シャドー81』はアメリカでは全く話題にならなかったが、
日本では1977年度の文春ミステリーベスト10で1位になるなど高く評価され、冒険小説の名作の一つに数えられる。

実際wikiに英語版がない
75名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:07:50.33 ID:zUiSMcsM0
>>48
スウェーデンのキャラメルだね

昔はそこそこ有名だったけど今はパッとしない感じ
76名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:08:02.86 ID:MowsIQOB0
ボンジョビも日本先行だった気が
77名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:08:04.03 ID:Qpd1LYy20
>>72
埼玉生まれだろ
78名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:08:10.15 ID:+1wWCkX4O
ゲーテ
79名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:08:16.81 ID:C/sw14c10
>>73
お前韓国人だろ
80名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:08:21.91 ID:A+by0LwF0
東京大阪レベルでもおおいじゃん。
お互いあんな奴どこが??って

東京でのよしもとゴリ押し系とか、大阪じゃ超有名レギュラー多数のなんとかドリとか。
81名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:08:42.10 ID:JaAt+Nn50
ビートルズのオブラディオブラダ
ビーチボーイズのハワイ
ビリー・ジョエルのオネスティ

日本人ウケのいい曲
国によって好みの違いあるのは自然だと思うけどね
82名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:08:48.46 ID:jWMJdvSV0
でも日本に入国できるのはマリファナとか
クスリとかやらない前科のない善良な人やグループだよね
83名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:08:59.90 ID:9H9Z0+Mk0
ファーブルかよ
84名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:09:00.77 ID:emPY1y030
>>74
めっちゃ面白いのに本国では埋もれてるのか
85名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:09:11.40 ID:9iYXz7AyO
文化や感性の違いだろ。
可能な人は、どんどん日本でBIGになればいい(笑)

但し所謂韓流みたいなごり押しじゃなく(笑)
86名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:09:14.01 ID:eAdp7Bww0
最近は世界で売れてても日本じゃスルーな逆現象の方が多い気がするわ
87名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:09:14.54 ID:xQNbYO9D0
METALに関しては日本は先見の明がある
88名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:09:25.93 ID:VvYAvcdM0
Queenは2枚目のQueen IIの時点でUKでTOP10ヒットしている
89名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:09:33.55 ID:XfUvlzHz0
フェア・ウォーニング
90名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:09:36.45 ID:pYytK+WL0
テイクザットはなんで日本で売れなかったのか
91名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:09:37.43 ID:PMm1KAPh0
Mr.BIGが語源なのかね
自らBig in Japanなんていうアルバム出してたけど
92名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:09:49.22 ID:sdK9cUGF0
ウター=ダッヒ・カール氏の名前がないな
93名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:09:51.67 ID:cYbumLP+0
真っ先に思い出すのはこれだった
https://www.youtube.com/watch?v=2pEnmTfBXn8
94名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:10:19.45 ID:7yASiZvN0
イギリスのジャパンは日本で無名に近いな
95名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:10:21.48 ID:p7klp3Gy0
バックストボーイズも現在はそうだよ
最新作は確かオリコン2位で10万枚
でも本国アメリカではトップ10にも入れなかった
96名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:10:38.54 ID:5HMEwtR20
これ、日本バカにされてない?
アメリカ人にとって価値のないものを日本人はありがたがるんだぜwwwって。
97名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:10:39.37 ID:O+sEB1G60
>>72
デーブ・スペクターが
98名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:10:47.27 ID:MJmvDX/W0
恋のマイアヒのオゾンて日本先行?
99名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:11:01.27 ID:er6h7rEKO
>>79
お前ゆとりだろ?
100名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:11:02.00 ID:BHyzlXi70
というか洋楽聞くやつなんて限られてるからな
日本で本国より売れてるからって有名とかスターってことはない
あとはCMやドラマの主題歌に使われたからたまたま売れたってパターン
101名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:11:02.14 ID:drTHZYUn0
世界では超ビッグバンドなのに、日本ではいまいち売れないバンドが多すぎ
デペッシュモードとか
102(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2014/03/16(日) 11:11:04.36 ID:MWtlXuCh0
デーブ・スペクターを何故か思い浮かべてしまった
103名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:11:09.60 ID:HcXvJQ330
>>13
一発屋の色もの扱いだったみたいだね。
104名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:11:13.84 ID:7nPBYvweI
初期のクイーン、チープトリック、ジャパンなんかは典型的なビッグインジャパン
のちに本国でも売れたけどね
あと、意外なところではあのハリウッドの伝説的大スターのゲイリークーパーもそう
ディートリッヒの添え物の相手役の頃から、日本では大人気だった
欧米では日本より遅れてブレイクした
105名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:11:20.50 ID:Lquc0eMP0
ボンジョビだってクィーンだって
日本が認めたアーティストだった
106名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:11:44.21 ID:EyM2nf9d0
>>91
Big in Japan は80年代の頃に既にあった言葉だな
70年代以前は知らんけど
107名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:11:49.00 ID:A+by0LwF0
ケント・ギルバードだってただの弁護士だし、デリカットだってただの宣教師だし。
神様バースだってただの牧場主だし。
108名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:11:56.38 ID:JnW3+TCB0
CMでバカボンの歌うたってるボサノバ歌手も
日本でだけ有名で本国フランスでは「誰?」扱いなんでしょ?
109名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:12:07.05 ID:+Udaa9Bb0
世界的には無名だが日本では有名な世界的○○は大勢いる
電通が海外の事実を報道させない日本だからこそできる大技
110名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:12:07.42 ID:bnIf2dbV0
G.I.オレンジスレかと思って来たら言ってるの一人しかいねえ
111名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:12:08.14 ID:zUiSMcsM0
>>64
さすがにその釣りは無茶だw
112名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:12:09.68 ID:VvYAvcdM0
>>86
90年代までの人間が恥ずかしげもなく欧米文化をパクリすぎて
ネット時代になってドン引きされたせいもあるな
昔は情報格差利用して丸パクリで稼げたみたいだからな
今の視点からだと超恥ずかしいわ
>>95
BSBは2000年代中盤からアルバムが日本>アメリカという状態が続いている
近2作は日本のほうがアメリカの倍くらいアルバムが売れているようだね
113名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:12:13.19 ID:itnrxGvV0
Mr.BIG
114名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:12:13.73 ID:9hkWO2cS0
アメリカじゃビルボード1位のPSYが日本じゃ売れないっていうのはどうなんだい?
115名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:12:17.13 ID:wkfS6UeF0
KISSも奇抜な見た目のために
色モノ扱いだったのに
日本でまっとうなロックという評価をうけて
海外でも再評価された、とかいう話がなかった?
116名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:12:38.47 ID:itqda/uT0
>>64
ビートルズが日本に入ってきたのは向こうでヒットしてから1年たってからくらい
117名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:12:40.69 ID:giW7xBEN0
>>96
されてない。
ビッグ・イン・ジャパンって言うけど大概の場合はきっかけに過ぎなくてその後は本国でも売れたりするし。
日本でしか需要がないってのはあんまりないよ。
118名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:12:56.28 ID:drTHZYUn0
>>108
その通り
119名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:13:03.61 ID:abNnzvZI0
MCコミヤって日本以外で知られてるのかな?
120名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:13:19.39 ID:Eno+d7X0I
>>21
そんなわけあるよ
日本から流行って海外で有名になるパターンは結構ある
121名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:13:24.99 ID:xXA9Qvy30
今じゃビートルズをおさえて英国を代表するミュージシャン1位に選ばれたクイーンも
昔は日本だけで人気で本国じゃ全く人気のないバンドだったんだよな
122名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:13:34.44 ID:sNLh0Ukc0
ローリングストーンズとか?
123名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:13:42.15 ID:Qpd1LYy20
>>114
受け入れるのは良い物だけってことだろ。
124名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:13:48.84 ID:zUiSMcsM0
>>96
音楽に関しては逆のパターンも多いから、アメリカではあんまりそんな感じの
蔑視的イメージはないみたいよ
125名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:13:55.52 ID:KS9eBDM60
ベンチャーズ来日公演
126名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:14:09.88 ID:uoyEliwY0
野球選手は世界各国どこへ行っても無名。
127名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:14:10.18 ID:7k+QaOeJ0
ヨン様も日本じゃ韓流四天王とか言われてたが
韓国じゃ他の3人はガチだがヨン様は完全に格下だったらしいからな
128名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:14:16.90 ID:rr+CQ0zF0
ベンチャーズね
129名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:14:19.28 ID:snDfiws00
逆パターン
アニメだと「獣兵衛忍風帖」ってマニア向けマイナー作品がアメリカでだけ大人気
ハリウッド実写化の話も何度も出ている
130名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:14:43.22 ID:Tttwe/yb0
>>62
当時は腐女子なんて無かったぞ、JUNEですら創刊されてない
131名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:14:51.18 ID:wmqs1Iea0
逆もあるよな
ジャスティン・ビーバーはアメリカで凄まじい人気らしいが、日本では一般人はもちろん、
欧米コンプレックスのマスコミもあんまり取り上げない
132名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:14:59.33 ID:xQNbYO9D0
ミートローフとかは逆に日本でウケないな
133名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:14:59.76 ID:zUiSMcsM0
サーモンとガーファンクルもそうだな
134名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:15:00.35 ID:F3dXPp4s0
Zebrahead昔好きだったが、ヴォーカル変わって聞かなくなったな
今もBIg in Japanなんだろうか
135名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:15:01.63 ID:drTHZYUn0
日本で受け入れられて、そこから本国でも認められたなんて
どんだけお花畑なこと言ってるんだ?
あんま捏造すんなよ恥ずかしい
136名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:15:06.79 ID:o1S1rtb80
写真みたいな絵を書く人
137名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:15:16.35 ID:0sp/lNMl0
日本の場合は本や音楽にきっちり金を払うから影響力あるんだわ
日本だけのヒットでも大きな金になる
138名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:15:19.70 ID:+yFRWvnZ0
友達が高校の頃にアメリカにホームステイした時にMr.Big知ってるって聞いたら知らないと言われてたな
ヴァン・ヘイレンは知ってると言われたようだ。
139名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:15:34.82 ID:FtyPU32d0
>>121
全く人気が無かった訳じゃなくソコソコ売れてたらしいよ
ソコソコなバンドが日本に来たらビートルズみたいに騒がれてビックリしたという
140名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:15:37.66 ID:wj71+1eJ0
ituneでベビメタが海外で1位とったりしてるらしいのに、日本じゃまだアイドルがやらされてると言ってるみたいなもんか
141名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:15:37.88 ID:DlMa5XCsO
ガラパゴス・ジャパンって形容詞あったけどマイナスな意味で使うのはガラパゴス諸島に失礼だと思う。
142名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:15:58.06 ID:KS9eBDM60
UKとUSでも本国ではうれなくて
輸入先で売れて逆輸入みたいな例はなんぼでもあるけどな
143名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:16:01.27 ID:MrfXxkoQ0
カルロス・トシキと嫁がドライブ
144名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:16:11.49 ID:UVuCeWC20
>>26
KARAが典型例だろ
145名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:16:23.75 ID:j8Yiuwl40
>>138
まじかよ
クイーンといいボンジョビといい
全米が泣いたみたいな存在かと思ってたが違ったとはな
146名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:16:36.43 ID:b0Izdthm0
ボンジョビやクイーンは日本が育てたという捏造
147名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:16:39.50 ID:emPY1y030
>>130
あいつら平安時代からおるわ
148名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:16:50.07 ID:4d60sfPo0
クィーン、キッス、ボンジョビ、メタリカ、ガンズ、ヴァンヘイレン
149名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:16:51.99 ID:gxDPysYx0
スティーヴン セガール 日本以外無名
150名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:17:09.01 ID:FM8M4K0E0
もはや日本でしか活動していないと言われてるベンチャーズとかどうなん
151名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:17:11.25 ID:pv3E6mbE0
>>6
イーグルスもベンチャーズもロックの殿堂入りしてんだぞ
152名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:17:17.75 ID:ipht4pGn0
>>110
だってG.I.オレンジは元からが日本企画なんじゃ
153名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:17:28.78 ID:sv3QHIXx0
逆パターンはLOUDNESSか
154名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:17:35.34 ID:X+kpjL3v0
155名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:17:38.21 ID:RBQRAdXI0
日本人って物の良し悪しが分からない情弱民族だからな
マスコミが世界で大ヒットって煽ればどんな糞でも飛びついてブームになっちゃう情けない国
156名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:17:41.49 ID:JaAt+Nn50
>>121
全く人気がないは言い過ぎで
ある程度売れていてヒット曲もあったから日本でも紹介されたんだけどね
157名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:18:06.25 ID:Cmoc1KI30
孔子の論語もそうだよな
158名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:18:20.24 ID:pYytK+WL0
>>148
メタラーの声がでかいのは2ちゃんだけw
159名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:00.47 ID:j8Yiuwl40
ディープパープルってどうなん
160名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:01.38 ID:Qpd1LYy20
>>155
マスコミがどんなに煽っても駄目なのが韓流だよな。煽れば煽るほど嫌われていく。
161名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:02.13 ID:VvYAvcdM0
>>135
QUEENはSheer Heart Attackの頃には
すでにUK以外でも欧州でTOP10入りする国が出てきていたようだしな
162名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:09.20 ID:7nPBYvweI
プロレスは日本帰りは出世するのジンクスがあったな
ホーガンやアンドレとかな
163名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:15.94 ID:Na3Q9ZGR0
エマニエル坊や
164名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:16.91 ID:fId5vlgOO
だからってチョン歌手やチョンタレが来過ぎ
165名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:17.42 ID:GkIgUUct0
>>131
ジャスティンビーバーの人気は本当にさっぱり分からない
イケメンつっても欧米人にはよくいるレベルに見えるけど
向こうの人の基準と日本人の感覚は違うのかな
166名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:28.33 ID:ipht4pGn0
ドラマの「24」もそうだっけか
167名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:38.21 ID:FtyPU32d0
>>154
東京じゃ有名人が歩いてても特に騒がねえからな
後で騒ぐ
「今日は地下鉄乗ってたらイニエスタ居たぜ」的な
168名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:38.54 ID:Qpd1LYy20
>>162
テリー・ファンクは米国じゃヒールなんだっけか?
169名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:38.55 ID:Ee9K6o1s0
>>90
メディアがほとんど採り上げないから
170名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:40.32 ID:kLDlF/6H0
日本では無名だが 外国で大ヒットのものを遊ぶと
楽しい。それはゲームの世界の出来事。

日本製なら日本人でも楽しめる。
外国製では楽しめない。
171名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:42.45 ID:uWr7LYeb0
ジェロ
ボビーオロゴン
ボブサップ
172名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:54.92 ID:9iYXz7AyO
>>90
何故?
好き嫌いや価値観なんて、それぞれ違って当然。
アメリカ人が好まない物を、日本人が好んで何の問題もない。アメリカ=日本じゃないんだから(笑)
BIG in JAPAN 大いに結構じゃないか!
173名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:19:55.72 ID:itnrxGvV0
>>155
そうでもなくね?
洋楽は多々あると思うが、他でも
映画もホビットは不振だし
ゲームもXBOX毎回惨敗してるし
174名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:20:08.25 ID:wCt4vLZS0
>>27
smile.dkは耐えれたがシャンプーは無理で吹き出してしまったw
175名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:20:10.30 ID:Dka7P3Jc0
きいたことない小説
176名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:20:39.74 ID:tri3eA1S0
イングウェイもオリコン1位になったらしいが完全にBig in Japanだな
177名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:20:45.55 ID:Ei764tvh0
なんだ、野球の話じゃないのか
178名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:20:50.58 ID:l+sr5ckK0
二流小説家超つまらんかった
主人公の男にイライラするんで途中で友達にあげちゃったw
179名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:20:55.05 ID:BHyzlXi70
>>159
日本に来たらまるでレッドツェッペリンみたいな扱いされてびっくりしたって言ってたなw
180名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:20:55.97 ID:ifwMjAJ80
こんなんどこでもある
ドイツでしか知られて無い日本人歌手とか
イタリアでしか知られてない日本人漫画家とか
トルコでしか知られてない日本人女優とか
181名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:20:55.92 ID:kLDlF/6H0
あああ、世界的にはこれから
海外ドラマ LOSTのブームが来るのかも。
日本では日本人が悪役なので流せないが。
182名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:20:58.74 ID:wNqUrI/00
>>88
そのあとでもしばらくアメリカじゃ前座をやっていたし、Queen単体でコンサートやって成功したのは
日本から
183名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:05.70 ID:kTjBo26Y0
クイーンってそもそもごくごく限られた層に人気だっただけで
キムタクのドラマで使われるまで日本で馬鹿売れしたことなんて一度たりともなかっただろ
レコードの売上ではビートルズどころかポールのソロにも負けてたし
むしろ他の国に較べてあまり人気がなかったといっても過言ではない
184名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:06.47 ID:o2gZHQK/0
ベンチャーズをありがたがってるのも埼玉県民だけ。
185名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:06.55 ID:VvYAvcdM0
>>140
ベビメタはメタルチャートで1位とっただけ
ビルボード総合アルバムチャートだと187位だな
同時期に出した2NE1や少女時代のほうが売れている感じだな
186名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:06.84 ID:mi9pAPtwO
日本の洋楽厨は知恵遅れだから、キャッチーでポップでメロディアスなら何でも売れてたからな。
クィーンとかの時代は音楽性じゃなくルックスだけでも売れてた。
信じられないことにクィーンはベイ・シティみたいな扱いだったから。
あの女共には音楽聴く耳なんか持ち合わせてなかった。
187名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:09.18 ID:pNQTK7sA0
エアロスミスは70年代後半にはミュージックライフや音楽専科とかの洋楽専門誌では
クイーン、KISSと並んで3大バンドみたいな扱いされてたけど
日本でのアルバムの売り上げはクイーン、KISSの半分以下で
BIG IN JAPANどころかむしろ過小評価ぎみですらあった
188名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:28.35 ID:KEbCMU/S0
>>21
クイーンは本当に日本でしか売れてなくて来日したときのスター扱いに感動して
「Te o Toriatte」を作ったというのはかなり有名な話だと思っていたが
189名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:28.96 ID:Qpd1LYy20
海外だとアーノルド・ショワルツネェッガーの代表作といえばターミネーターシリーズらしいよ。
190名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:34.34 ID:itqda/uT0
>>130
24年組の作品群の中の一つ、トーマの心臓はクイーン来日より前だろ
後に腐女子と名付けられるけどもともとそういう人が多い→JUNE誕生だろうし
191名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:44.72 ID:emPY1y030
結局MLのせいなんだろな
192名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:45.04 ID:EIGfSUM/0
>>157
『シノロジー』で検索してみることをお奨めする。
193名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:45.55 ID:Bm1SeC6C0
>>165
そんなもん韓流と同じで集団催眠だから理由なんかない
194名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:45.97 ID:MrfXxkoQ0
幅ナイスでー
195名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:48.54 ID:A+by0LwF0
アニメで言えば、AKIRAとか攻殻機動隊の評価も若干向こうのほうが盛ってる。
196名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:21:54.91 ID:kLDlF/6H0
日本って敗戦国だからメディアは完全統制なので
そういうのを知っていないと 新聞の逆が正しいってのすらわからない。
197名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:22:10.47 ID:j8Yiuwl40
>>176
まじかw
198名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:22:13.55 ID:snDfiws00
マーティ・フリードマンもこの枠か

と思ったけど、相撲中継に出るデーモン小暮の枠か。
199名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:22:34.91 ID:cJPrThQx0
ポルトガルのミゲル君は母国ではどういう扱い?
もう消えてしまった存在?
200名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:22:35.98 ID:SWBrn5sQ0
●3●<ここで名前が挙がらないのは真正Bigということで異論はないな?
201名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:22:37.32 ID:kLDlF/6H0
そうか クイーンが着物をきていたのはそういうのがあるのか。
202名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:22:41.39 ID:xvY4ymX3O
「小さな恋のメロディ」

日本のマーク・レスターは三田明
203名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:22:45.02 ID:itqda/uT0
>>188
そもそも全然売れないのに来日とかないだろ
そこそこ売れてたけどあと一歩とかそんなもんだろ
204名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:23:03.49 ID:j8Yiuwl40
>>179
それどういう意味?
205名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:23:05.90 ID:Y3ywlK0wO
なるほど、オーバーナイトサクセス現象のことですね
206名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:23:09.36 ID:KEbCMU/S0
つーか二流小説家って日本でしかヒットしてないのか…
そっちにびっくりしたわ
207名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:23:24.20 ID:MrfXxkoQ0
リチャード・クレイダーマン
208名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:23:35.93 ID:RBQRAdXI0
>>165
むしろ世界の殆どの国は一緒で日本だけが違うだろ
iTunesのトップチャート見ても他の国は大体売れ線の曲は一緒なのに
日本だけアイドルとかアニソンみたいな糞で埋め尽くされてる
完全に世界人類普遍の音楽的美意識から取り残されてる
209名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:23:47.04 ID:HcXvJQ330
>>157
それは文革で焚書坑儒やりまくったせいだろ。
210名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:23:50.83 ID:kLDlF/6H0
クイーンは日本に来たミュージシャンでベスト。
211名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:23:58.33 ID:m2yjabp40
海外でラジオなんか聞いて良かったものを紹介するってのが一つの文化としてあったからねえ
90年代後半からその辺も宣伝行為に切り替わって行っちまったが
212名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:04.32 ID:F3dXPp4s0
Big in Japanと聞くと真っ先にゼブラヘッドが浮かんだのに俺しか言ってないな
日本では結構売れてたと思ってたけどそこまで知名度ないんだな
213名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:05.02 ID:KXmbIw770
バース
ブーマー
ブライアント
ウエンツ瑛士
214名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:07.08 ID:Q0OI2SXP0
渋谷のレコード店でサイン会やってて誰だろうとみたらリックニールセン
まさか外タレとは
あの頃はスタンディングオンジエッジ
その後全米一位になったが
215名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:09.05 ID:rTWixIvB0
クイーンだってチープトリックだって最初は日本でしか売れなかった
216名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:09.07 ID:0+/bIDnvO
ボンジョヴィ、クイーン、チープトリックとかは全部日本から火がついた。ミスタービッグもそう
217名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:16.53 ID:j8Yiuwl40
関係ないが、ジェプセンってかわいいよな
218名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:18.42 ID:3G2upcsm0
蒼井そらが中国ではスターだけど日本人は誰も知らないとか
小澤マリアがインドネシア人なら誰も知ってるが日本では無名みたいなもん?
219名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:27.49 ID:/JgH+Jak0
ビッグ・イン・ジャパンといえば、
アルファビル
220名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:32.38 ID:kLDlF/6H0
仏教とか、たしかに ビッグインジャパンだな。
221名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:33.28 ID:PZ7AL6wI0
>>110
GIオレンジは日本でBigになった訳じゃないだろうからなぁ。
当時は結構好きだったけど。
222名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:40.54 ID:5+Te6J+l0
>>6
両方とも的外れ
イーグルスは本国ではデビュー曲からヒットさせてる
ベンチャーズは毎年来日してるのでそう思われても仕方ない面はあるが
グラミーのロックの殿堂入りを果たしてるので日本だけで有名と言うわけではない
223名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:44.26 ID:wNqUrI/00
>>203
アリスのメキシココンサートの例もあるしな、その逆があっても不思議はない
224名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:46.57 ID:rTWixIvB0
>>216
結婚しよう
225名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:53.02 ID:O+sEB1G60
>>72
デーブ・スペクターが「スター誕生」に目を付けて、アメリカのテレビ局に売り込もうとしたら、
「公開でレコード会社の手の内を明かすようなものだから、音楽業界が協力してくれない。
まず、視聴者が素人の歌など見ない」と、当時は一蹴。
でっ、21世紀に入って大ヒットしたのが、「アメリカン・アイドル」などのオーディション番組。
デーブ曰く、「億万長者になるチャンスを逃した」と。
226名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:56.30 ID:ERTlzNTS0
大阪で三流アナウンサーだった宮根が何故か東京では無茶苦茶愛されて大ブレイクしたようなもんだろ
あれは関西人からしたらほんと不思議な現象だよ
227名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:24:56.40 ID:Dzvkzdw00
>>29
イタリアで一番知られてる日本人は市川純さんって女優さんで
映画でもテレビでも活躍中。日本在住で知られてる超有名日本人は
宮崎駿さん。
228名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:25:00.86 ID:+KbKlR/r0
日本で有名になって
それから世界中に有名になっていく外人って多いよね

日本発
229名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:25:11.39 ID:kTjBo26Y0
>>215
日本のエレクトラが最初にレコードを出した月に
UKチャートでトップ10に入ってるが
230名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:25:20.25 ID:7nPBYvweI
>>183
70年代に武道館コンサートをするなんてトップクラスの集客力だわ
東京ドーム以前は武道館がゴール
後楽園とかスタジアムはごくまれにしかコンサートしなかったしな
昔は今よりも興行に人が来なかった
あとアルバム売り上げは日本でも上位だったはず
キムタク云々とか釣りかな?
231名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:25:21.43 ID:FtyPU32d0
最近だとアブリル・ラビーンとか日本の方が北米より売れてる印象だな
アリアナ・グランデとかもそんな感じになりそう
232名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:25:22.45 ID:3G2upcsm0
ビッグインジャパンという曲あったけど誰が歌ってたか思い出せない
233名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:25:22.69 ID:qcuYFEUN0
MR. BIG はボーカル以外はガチのトップミュージシャンだから
234名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:25:41.30 ID:VvYAvcdM0
>>181
アメドラの場合は大ヒットってもアメリカじゃ全人口の3〜4%程度しか見てない作品が多い
超ヒットレベルで6〜7%
アメリカで視聴者数2000万を超えるドラマはほぼなくなった
だいたい1000〜1500万の間で大ヒットと呼べるレベル
アメリカで数百万人の視聴者でも近年はヒット扱いされるようになっている
235名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:25:44.87 ID:e+8X16kl0
というけど、日本から先に火がつくこともあるし。
日本で無視されるような奴らが、世界でヒットするのか?という考え方もある。
実際は世界でヒットしてるのに日本では注目されないパターンが多いけど。
236名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:25:45.43 ID:O4Z+Hmvx0
白丁が無理矢理
チョンの話題をねじ込んで気持ち悪い
237名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:25:49.60 ID:emPY1y030
>>221
歌番組のひな壇で居心地悪そうにしてた印象しかねぇわ
238名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:25:57.03 ID:VTs9RmbB0
>>13
エアロスミスはちがくね?
239名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:26:17.97 ID:kLDlF/6H0
ほってるかーりふぉーるにあーーー

ってイーグルスだったと思う。

ラジオでながせばいい曲は だいたい 売れるという海外。

日本は90年代から外圧で音楽がわるくなってアニソンくらいが・・・・
240名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:26:55.82 ID:mzqprRVJ0
これも同じニカ?

【韓国】ビッグスターが日本進出 [3/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1394865603/
241名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:27:04.47 ID:KEbCMU/S0
>>203
売れてないというより「日本でこんなに絶賛されると思ってなかった」って感じか
スマンスマン
242名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:27:04.59 ID:wNqUrI/00
>>183
そらお前が当時を知らないだけだ。70年代後半大人気だった。
243名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:27:28.79 ID:Abjq//Vd0
クイーンて女子高生人気が発端だぜ
244名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:27:29.72 ID:0YQt5KgJ0
日本で売れるために必要なのは実力より宣伝というゴリ押しだからな
245名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:27:32.34 ID:JaAt+Nn50
ランナウェイズも日本でしか売れなかった
おそらくその後本国でも売れてないだろう
246名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:27:40.64 ID:kLDlF/6H0
キムタクのドラマのクイーンってなんだっけ。
247名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:27:42.87 ID:BHyzlXi70
>>204
ツェッペリンは英米で人気も凄かったし評価も定着してたけど
ディープパープルは人気も評価もそれほどなかったのに日本では大スター扱いされたってことでしょ
アメリカではその後もなかなか売れず、ヒットするのはかなり遅かったみたい
248名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:27:42.90 ID:a7YfdldH0
1997年頃のマッキントッシュですね
249名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:27:43.23 ID:8D1OJwCO0
TOTOも日本で先に人気が出た
250名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:28:07.21 ID:F3dXPp4s0
MR.BIGのボーカルはJ-popのカバーアルバム出してるね
251名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:28:07.49 ID:U/BC+atg0
なんだかんだいってもそれなりの市場を持っていると言う証でもある
252名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:28:08.36 ID:nhi+VFo00
>>自国では無名だが日本では有名
クラシックだと「ハンガリー田園幻想曲」だな。
253名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:28:21.36 ID:kLDlF/6H0
クイーンは写真写りがよくて
女子受けしたのだろうな。
254名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:28:24.21 ID:93cs6Jau0
ゼロコーポレーションからCD出してた奴等
255名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:28:32.14 ID:noqiyK/Y0
>>21みたいに無知でも夜郎自大に生きることができたら、人生楽なんだろうな
少しうらやましい
256名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:28:41.36 ID:G+7Av1+K0
257名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:28:44.32 ID:Qv5UfNw/0
ポリスか
258名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:28:45.88 ID:jxEsPs9l0
グンチャンだっけ?
韓国では全く無名らしいね。
259名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:28:59.73 ID:JaAt+Nn50
>>243
おそらく最初ベイ・シティ・ローラーズの対抗馬というか
同レベルの扱いだったw
260名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:00.49 ID:HcXvJQ330
>>188
手を取り合って は新宿二丁目に感動したからってのがでかいんじゃね。
九州男のママが恋人だったらしいな。
261名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:02.43 ID:elmDWC9J0
ディックセントニクラウス
トニーシュート
アラベスク
ボーイズタウンギャング
262名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:06.20 ID:Qpd1LYy20
洋楽はレンタル禁止騒動が痛かった(今は発売から1年間後に解禁)。
あれで中高生が旬の洋楽を聴く機会が激減した。
263名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:13.22 ID:o2gZHQK/0
日本のAV女優も中国とかですげーからな。中国人日本のAV女優好きすぎる
し名前検索しすぎ。
264名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:13.98 ID:4DJT4UQM0
マサ伊藤 ってスゲーな
265名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:17.94 ID:kLDlF/6H0
そうだなドラゴンボールとNARUTOよりも
視聴率がある海外ドラマというのがわかると
わかりやすいかも。

レンタル屋で海外ドラマ借りて英語の勉強に英語字幕を出すと
いうのが日本で流行するといいかも。
266名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:18.73 ID:RBQRAdXI0
日本が音楽に関して先見性があるみたいな妄想でホルホルしてる奴多いけど
単に世界から周回遅れでセンス無いだけだろ
AKBとか嵐がトップチャートを席巻する国だぞ
267名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:20.10 ID:9iYXz7AyO
>>114
一位にはなってない(笑)
確か4位辺りが最高の筈だが?
268名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:27.04 ID:KEbCMU/S0
>>220
タイとかさ…
269名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:39.02 ID:7k+QaOeJ0
24のクロエが来日した時も
ハリウッドスターみたいな扱いしてたな
本人が申し訳無さそうにしてる感じがした
270名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:47.18 ID:JvY7cdpg0
>>228
HELLOWEENとかBON JOVIとかな
271名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:48.57 ID:5Dha9qCQ0
>>1
> 映画のタイトルにもなった「Big in Japan」とは、「日本でしか売れていない洋楽ミュージシャン」
>を指す俗語である。現在は、音楽業界以外でも、自国では無名でも日本では有名な人を
>指す語として使われている。

ラッセンは、ラッセンはご遠慮下さい!!
272名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:51.62 ID:kLDlF/6H0
AKBも嵐も外圧だねえ。
273名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:52.02 ID:itqda/uT0
>>246
アイワズボーントゥーラ〜〜〜ブ
の奴じゃね?
274名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:29:54.28 ID:93cs6Jau0
>>229
売上っていうよりマスコミや評論家の評価がぼろ糞だったって話じゃなかったっけ?
「こんなバンドが売れたなら帽子食ってやるよwww」と言い放った評論家もいたそうな
275名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:30:06.75 ID:j8Yiuwl40
>>247
なるほどw
276名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:30:10.14 ID:s9HiPoXJO
ガラパゴスアメリカでも知られてんのわろたw
277名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:30:14.89 ID:snDfiws00
獣兵衛忍風帖、いま調べたら再アニメ化が公式に今月発表されたんな。
ディカプリオが権利取得したまま塩漬けになってる実写化も再始動くるか?
ウォシャウスキー姉弟のスケジュールもいま空いてるんじゃないのたぶん。
278名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:30:21.26 ID:3G2upcsm0
>>263
ひらがなの名前のAV女優も日本風漢字名前に変換されてるからな
279名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:30:28.78 ID:tri3eA1S0
Mr.BIGは本国じゃTo Be With Youがビルボード1位になっただけの一発屋扱い
毎回アルバムが上位にランキングする日本とじゃ大違いだよ
280名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:30:37.36 ID:HcXvJQ330
>>212
英語でけんさくしろ。
281ドアラ♪:2014/03/16(日) 11:30:37.89 ID:zoGfhDqV0
ディープ・パープル、リッチー・ブラックモア、レインボーあたりがそうかな
282名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:30:45.04 ID:fSqK9gz+0
>>1
ビートルズのことか
283名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:30:45.40 ID:YnfGeoI5O
あの1999年の空から大魔王の人。

ノセタラダマスみたいな人。
284名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:30:52.90 ID:ZK9F4vZh0
>>167
直接口に出さずに今はツイッターで騒ぐだろうな
285名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:30:57.70 ID:y9hdezsr0
デッイクセントニクラウスとか
ターミネーターの最初のとか
286名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:30:57.73 ID:KEbCMU/S0
>>266
何にしろ日本は独自の文化が強いんだよな
ポップカルチャーは特に
287名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:31:02.15 ID:kTjBo26Y0
>>230
70年代のアルバム売上では
ビートルズとABBAが抜きん出てて(ハーフミリオン超え複数)
その次にカーペンターズ・S&G・ONJ・ローラーズ・イーグルス等(20〜40万枚)

それよりもうちょっと下がマッカートニー&ウイングス(10万枚前後)で
クイーンがいたのはこのへん

当時は歌謡曲と同じぐらい親しまれてる洋楽アーティストが山ほどいたので
クイーンのセールスは取り立てて特筆すべき程のものではない。
288名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:31:11.25 ID:wNqUrI/00
>>259
いい加減なことをいうな、違うカテゴリー扱いされてたわ
289名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:31:13.84 ID:ucdm5x7x0
コマンドーだな
290名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:31:21.10 ID:xvY4ymX3O
>>258
日本のグンちゃんは、川俣軍司の軍ちゃん


ある地方のアナウンサーの名言
291名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:31:25.73 ID:kLDlF/6H0
古代ギリシャで音楽が解明され その後継文明たる西洋キリスト教社会は
音楽にも堪能なのでそれはたしかに 日本の仏教文明で音楽で海外に匹敵するというのは
それはなかなか難しいことだっただろうな。
292名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:31:32.79 ID:SxkqhVjT0
朝ドラヒロイン
293名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:31:41.66 ID:ip5nbxDR0
small in Japan
グレイトフル・デッド、U2、REM、ケイティ・ペリー、ブルーノ・マーズ、PSY
294名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:31:45.89 ID:6bvYg9+20
>>219
やっぱり出てたかw
Alphaville
295名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:32:01.23 ID:iOClq6I40
ランボー
296名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:32:01.08 ID:ZP6oOs0M0
2013年の興行収入ベスト10発表、1位はボン・ジョヴィの260億円
http://www.musicman-net.com/artist/32129.html


ボンジョビって毎年こういうのに入ってるけど人気あるじゃん
どうなってんの???
297名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:32:04.25 ID:ZK9F4vZh0
>>29
加藤大治郎は
外国で有名だけど日本で無名枠で、日本でもある意味有名な人だろ
298名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:32:15.51 ID:L9NXtU0n0
ビリージョエルのストレンジャーも日本でしか人気無いんだってな
299名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:32:20.41 ID:RBQRAdXI0
結局日本人は何が良い音楽かという物差しを持ってないんだよね
だからマスコミがプッシュしてるとか海外で人気みたいな外部の指標に評価を丸投げする
各人が好きな音楽をそれぞれが選ぶような文化の多様性が欲しい
300名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:32:25.69 ID:yOPWaAcm0
フランダースの犬とかか?
301名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:32:37.50 ID:A5mJS8+n0
いろんなジャンルを巧みに聞けるのは日本人くらいだろ
302東野:2014/03/16(日) 11:32:46.96 ID:r1fh3jCg0
ルネシマールはどうよ?
303名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:32:54.47 ID:VvYAvcdM0
>>266
ボンジョビとかもアメリカで人気が落ちてきてから
日本で爆発的に売れ出したらしい
基本的に日本発の人気は都市伝説みたいなもんだな
そもそもそんなに洋楽人気があったら
あんなに日本のアーティストがパクリ放題だったわけがねえってw
パクリ音楽がお洒落な音楽扱いされていた黒歴史が代々日本にはあるしw
304名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:33:03.72 ID:qJRRmLC90
ベイシティローラーズ、ボブ・サップ
305名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:33:05.46 ID:elmDWC9J0
>>298
オネスティも米より日本で大人気曲
306名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:33:16.28 ID:FtyPU32d0
>>293
U2はかつて東京ドームでライブやってたのにスモールなわけない
ブルーノマーズは最近の洋楽じゃ売れてんじゃね?
307名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:33:22.91 ID:rMseI8kf0
最近だとバックストリートボーイズやアヴリルとかだよな
Mr.BigやZebraheadやSum41も同じく
308名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:33:26.88 ID:JKZtnZObO
デストラーデみたいなもんだな
309名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:33:28.37 ID:5Dha9qCQ0
アダム・ブロディ
Adam Brody

Big Japanというインディーズバンドのドラムを担当している

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/アダム・ブロディ

まさか
(lll・ω・`)
310名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:33:31.15 ID:RbGcRjeo0
アース・ウィンド・アンド・ファイアーとかも、日本で稼いでたな
311名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:33:43.37 ID:elmDWC9J0
>>302
ヘドバとダビデとかも
312名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:33:44.26 ID:bjaGMjKH0
>>296
ボンジョビ、リーっちーいなくなったの?
313名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:33:49.01 ID:kLDlF/6H0
日本のウィキペディアでみているものを
 ENGLISHのところがあるならそこをクリックし、
 英語のウィキペディアでのそのものの説明を表示。

 そこで 見出しの単語を 米アマゾンで検索すると

 外国でうれているか どうかすぐわかる。
外国で売れているものはやはりまあ傑作の率が高い。
314名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:34:08.79 ID:j8Yiuwl40
>>308
セシルフィルダーとか
315エラ通信:2014/03/16(日) 11:34:10.58 ID:nxETlcey0
ノマノマ・イェイのキャラメルダンシング

とか
レーベン・ポルッカ

の空耳系・・・・
316名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:34:13.21 ID:xvY4ymX3O
オズモンドファミリー?
317名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:34:16.62 ID:JaAt+Nn50
>>288
少なともキラークイーンの頃はそういう扱いだったよ
だから、日本の女子中高生に人気出た
318名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:34:33.49 ID:Dzvkzdw00
MrBIGの書き込みあるけど、リッキーコッツェンは日本で出したCDや
ギターモデルが海外に並行で輸出されてる。なぜか日本国内向けの商売は
活発なのに国内ではイマイチ売れない。一方で世界中で需要があるって
変な状況。
319名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:34:44.20 ID:gWW96cOF0
ランバダはなぜ流行らなかったんだろう?
320名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:34:50.91 ID:bjaGMjKH0
ラッセンとか
321名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:00.18 ID:FtyPU32d0
>>314
フィルダーは逆輸入パターンだな
息子まで大スターになった
322名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:02.28 ID:oEIHkeh90
中野浩一も日本ではアートネイチャーの人とか、自転車すごいらしいな扱いだけど、
欧州ではそれこそレジェンドの扱いなんだっけ。
323名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:11.23 ID:Qpd1LYy20
>>299
独自の物差しを持ってるからアメリカでは売れなかった物が日本では売れることもある、というのが>>1だろ。
何をどう読んだらそういう結論になるんだ?
324名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:12.54 ID:RBQRAdXI0
>>303
洋楽聞く層がもう群集に石投げても当たらないくらいのマイノリティに追いやられてるんだよね
リアルで音楽の話しても洋楽聞く人なんて本当にレアだし
325名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:14.43 ID:6vHbjp5Vi
Giオレンジしか浮かばなかった
326名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:17.74 ID:wNqUrI/00
Grand Funkとかも後楽園雨天コンサートのおかげで日本では伝説のバンドになってる
327名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:22.25 ID:625JkaIN0
>>27
なんでレニングラードカウボーイズがないのだ。にわか。
328名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:24.87 ID:Ok5duUC00
>>293
ラジオとかかかるだけマシなの多くないか?
small in JapanトップはACDCという印象ある。
ネトゲで今聴いてて気分いいぜとか言われて、本当に無効じゃ人気あったんだと妙に感動した。
あとトランスシベリアンオーケストラ?日本じゃ完全に無視。
329ドアラ♪:2014/03/16(日) 11:35:39.67 ID:zoGfhDqV0
>>287
ピンク・フロイドとかレッド・ツェッペリンは?
330名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:41.89 ID:BucIPcH3O
そもそも日本で発表される全米ヒットチャートが疑わしいって話ですよ
331名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:40.59 ID:kTjBo26Y0
>>306
ブルーノマーズは男性ソロのなかでは洋邦問わず去年一番新譜が売れてるようだ
ttp://entamedata.web.fc2.com/music/music_a2013.html
332名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:48.32 ID:pYytK+WL0
オアシスのWhateverも日本でだけ大人気
333名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:50.52 ID:ZK9F4vZh0
>>271
クリスチャン・ラッセンってまだ日本であの絵売ってるらしくてビビった
4月に即販やるって電車のつり革広告で見たわ
334名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:54.04 ID:kLDlF/6H0
なかのこういちの 筋肉はすごかった。

筋肉だ。筋肉は平等。
335名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:56.69 ID:rA1xV8MM0
ヘドバとダビデ
336名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:35:58.40 ID:elmDWC9J0
ローマンホリデイ
337名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:36:04.26 ID:J2s2Tfzs0
>>74
まじですか?
338名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:36:04.51 ID:v4VzLOp50
日本人だとMoon Kanaとかか
339名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:36:21.83 ID:7qGmqvjU0
最新のBIG IN JAPANは黒人のクリス・ハートだろうな
340名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:36:23.30 ID:37qYImjW0
ベートーベンの第九も日本が年末に演奏しだしてからドイツでも人気出てきたしな
341名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:36:24.80 ID:14zRi3ba0
笑っていいともでよく、海外では超有名なミュージシャンとかが宣伝で来たりしてたけど、
会場の反応が漏れなく毎回激薄で、テレビ見てるこっちがいたたまれなくなることを何度経験したことか。
342名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:36:30.63 ID:DW90NNom0
関係ないんだけどロックつながりでちょっと言わせてくれ

こないだ珍しく上野駅に行ったのよ上野駅に
俺自動車通勤だからさ、年間数えるほどしか電車とか乗らないんだけど、ちょっと野暮用でね

そしたら駅の構内に「ハードロックカフェ」とかいうのがあったの
それもかなり目立つ大きな店
ロックファッション売り場もあって、懐かしいキッス(笑)のポスターとか貼ってあった

駅だぜ?駅 しかもオノボリさんの聖地上野だぜ?
そんな場所でロックって・・・・

けっこう客入ってて驚いたけど、調べたら10年以上も前からあって、しかもあちこちにあんのな
ま、べつにいいんだけどさ・・・・・
343名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:36:30.63 ID:iDzQn58/0
そりゃ日本はアメリカに次いで市場規模が二番だからな
だから映画でも音楽でも日本を意識した戦略をあちらさんは絡めて来る
今は中国があれだが
344名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:36:35.11 ID:kLDlF/6H0
嵐の曲は結構いいし スマップの曲もいいけど

外国人からしたら悪いのかも。
345名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:36:37.52 ID:bjaGMjKH0
>>332
マジで?
346名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:36:48.83 ID:93cs6Jau0
>>288
ML誌上では似たようなもんじゃないか?
347名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:36:50.93 ID:RBQRAdXI0
>>319
日本人はリズム感皆無だからダンスミュージック全般流行らない
パラパラみたいな単調な盆踊りレベルまで落とし込んでようやくちょっと売れる
348名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:36:51.75 ID:xvY4ymX3O
東京音楽祭に来ていた外タレ
349名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:37:04.44 ID:VeA9Ps2B0
少子化で中二病の絶対数が減ったから
洋楽が売れなくなったんだろうな
350名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:37:08.49 ID:AqjnmUr70
>>332
アメリカじゃワンダーウォールだけなんだっけ
351名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:37:12.05 ID:cmkIzng80
全米第一位を間に受け洋楽好きアピールかぶれ
海外で流行ってるらしいから自分も聞かなきゃ

恥ずかしい実に恥ずかしい
352名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:37:16.38 ID:elmDWC9J0
ここまでガゼボなし
353名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:37:18.60 ID:93cs6Jau0
>>293
RUSHとAC/DCも
354名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:37:20.61 ID:j8Yiuwl40
>>339
あいつ日本語べらべらだよなあ
355名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:37:38.03 ID:VvYAvcdM0
>>345
UKで3位だから一応ヒットしたよ
1stがUKで記録的なヒットの中で出したシングルってことを考えると
たいして売れてないとも言えるが
356名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:37:39.46 ID:FtyPU32d0
>>331
やっぱ売れてんだな
357名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:37:53.90 ID:2K0h80duO
ボン・ジョヴィの事かと思ったわ
358名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:01.55 ID:k9Dhw8qzO
一時期のHRHM市場って日本だけで支えてたんじゃないの。
359名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:03.81 ID:t9bcsFBo0
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!

これは逆だったな
360名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:07.53 ID:pYytK+WL0
カーディガンズも日本でだけ人気あった
その後ハリウッド映画の挿入歌に起用されてアメリカでもヒットしたけど
361名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:10.22 ID:bd/CH8KQ0
ヘビーロック界隈はそういうの多い気がする
362名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:10.00 ID:93cs6Jau0
>>312
昨年日本の通販番組に出てたらしいよ
363名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:12.17 ID:tri3eA1S0
>>333
世界中に店舗があるハードロックカフェも知らんのか
364名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:13.67 ID:byl8I21a0
海外の映画や音楽がヒットしても日本のマスゴミは何の得にもならないから
メディアから情報が消えていったな
365名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:14.83 ID:Ib+P7NDm0
>>245 俺も思ったけど・・・     映画になるぐらいには売れたんじゃないの。
366名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:21.54 ID:snDfiws00
ラッセン
リチャード・クレイダーマン
リコシェ(プロレスラー)

YOUは何しに日本へ?の取材で声をかけてから実は有名人と判明した、オーラのない外人たち
367名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:22.13 ID:EVp6k/rw0
TOTOもだよね?
368名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:31.72 ID:+kmlEzce0
>>1
バックストリートボーイズも日本のCD屋で
ライブやって名を売ろうとしてた。
369名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:44.23 ID:CNzr9F620
>>324
つまらん曲が多いもん
370名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:54.38 ID:FtyPU32d0
>>351
オリコン1位を真に受けて自分も聴かなきゃってのも大差無いよ
90年代のJPOPはそれでミリオンを連発した
371名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:38:57.78 ID:Y0BPcIrSO
逆に日本人が海外でたいした活躍してないのに日本では世界的スターのように扱われていると嘘を流すsmall jap現象も見逃せない
香川とかイチローとか
372名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:39:08.33 ID:T4Tc1OSk0
クロード・チアリやニニ・ロッソみたいなもんか。
373名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:39:10.11 ID:elmDWC9J0
>>245
ジョーンジェットはブレークしたな
374名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:39:14.55 ID:j8Yiuwl40
>>361
昔そういう系が日本ですげー流行ってたが
そういう影響もあるんだろうなあ
375ドアラ♪:2014/03/16(日) 11:39:15.62 ID:zoGfhDqV0
>>293
ステイタス・クォー
376名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:39:18.94 ID:8ZNTBH5+0
これがジャパニーズドリーム
377名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:39:20.93 ID:bjaGMjKH0
>>355
3位だと曲の割に売れてない印象だね
PVもいいのにな
378名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:39:33.68 ID:wnmlHbLw0
「たった3年で〜」のドコモのcmの彼らは、海外で有名な人?
379名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:39:34.36 ID:JKZtnZObO
全世界を席巻したが、
なぜか日本では黙殺された
江南スタイルのPSY
380名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:39:41.70 ID:elmDWC9J0
>>293
モーターヘッド
381名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:39:42.52 ID:VvYAvcdM0
>>349
洋楽や洋画は低学歴なのに自意識が強い人間が見たり聴いたりするものって感じだからな
382名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:39:46.74 ID:HcXvJQ330
>>324
石投げて当たらないなんて当然だろ。
ひっくり返せばいいってもんじゃないぞ
383名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:39:46.59 ID:4h1ElIvF0
>>219
219レス目まで出てないってことはアルファビルはビッグ・イン・ジャパンになれなかったってことだな。
384名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:39:47.74 ID:PQeqgaHI0
ベンチャーズとか?
385ドアラ♪:2014/03/16(日) 11:39:51.70 ID:zoGfhDqV0
>>358
>>361
世界でも人気が凄かったのはメタリカぐらい??
386名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:40:02.42 ID:AqjnmUr70
>>353
AC/DCは海外じゃチケット全く取れないから
在住外人が嬉々としてやってくるね
387名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:40:03.47 ID:iy5kaV5L0
ちょっとスレちだけど
クイーン、チートリ、BCR、ジャパンあたりは女子人気が凄かった
日本のアイドル、ジャニタレなんかより断然ファン多かったわ
御三家のKISSとエアロは男が聴いてた

>>303
ボンジョビはブレイク前にイベントで来日したのも大きかった
388名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:40:15.10 ID:DW90NNom0
どうでもいいけどすごく流れ早いな
2ちゃんはロック好き多いの?
389名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:40:19.63 ID:ZIGQ2fQ70
>>21
日本語で歌った曲があるし、日本で先にブレイクしたのは事実。
自分が無知だったと謝罪したら?
390名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:40:23.35 ID:FtyPU32d0
>>378
ありゃ有名だね
391名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:40:30.31 ID:Dzvkzdw00
変わった例で、60年代の話ですがイタリア映画の「荒野の用心棒」は
日本で先にヒットして、これが北米公開の商談で大きな影響になってしまい
北米公開は2年送れたそうです。
392名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:40:33.51 ID:CbLePXPD0
>>29
加藤剛の息子ってそんに外国で有名なのか
393名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:40:36.09 ID:0IYu+qSL0
ベンチャーズ
394名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:40:37.98 ID:F3dXPp4s0
>>293
small in japanというとカントリー全般かな
俺も好きじゃないが
395名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:40:41.07 ID:7k+QaOeJ0
日本で人気だけど実は海外じゃさっぱり
それの頂点は野球だろw
396名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:40:41.80 ID:60k1FSfPi
スタン ハンセン
397名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:40:42.72 ID:93cs6Jau0
>>358
90年代のグランジオルタナブームの時は日本市場だけを頼りにしてたバンド多かったね。
398名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:41:05.39 ID:5+Te6J+l0
しまったかぶった

>>108
クレモンティーヌはデビューこそフランスだがその後日本のレーベルと直接契約して
日本中心に活動する日本特化型フレンチポップスの第一人者
他にもウィスパーヴォイス系は大抵日本向けで他国では売られないのもある
399名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:41:11.85 ID:RBQRAdXI0
>>323
独自の物差しは持ってないよ
マスコミのパワープッシュにはいち早く同調するだけの相対的物差しは持ってるけど
日本人は自分では何も発見できない知的怠慢民族
400名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:41:13.85 ID:Ah7LsSNk0
ボンジョヴィジョバもそうだよね
401名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:41:14.35 ID:+Lr4Fq8H0
>>388
年寄りが多いだけだよ
402名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:41:17.88 ID:VHmH/d1s0
そりゃ文化が違えば好みも違うから
二流小説家は何を思って映画化までしたのか分からんけど
403名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:41:37.57 ID:pNQTK7sA0
RUSHとかAC/DCは日本では人気がないというよりも
アーチスト側が北米市場を基準に考えてるような規模の会場での
日本公演が困難だから呼ぶ方も判断が難しいアーチスト
404名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:41:55.02 ID:4tjIP0TU0
日本はドラマやCMでタイアップされた洋楽は売れるけど、それ以外は全然だな
世界が絶賛してるバンドが日本では無名なのは、なんか日本人の耳が馬鹿みたいで悲しい
Mumford & Sons、MUSE…若手で良いバンドがどんどん出てるのに、
日本ではいまだにポール来日だストーンズ来日だで騒ぐのが限界
ほんと、日本の音楽界は終わってる
405名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:42:04.19 ID:PQeqgaHI0
レッチリも?
406名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:42:06.29 ID:DW90NNom0
この流れの速さは異常w
407名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:42:31.34 ID:elmDWC9J0
>>391
黒澤に訴えられてレオーネがぱくりと認めた影響じゃね
408名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:42:47.38 ID:xvY4ymX3O
The Whoも日本じゃ彼らと同世代のバンドに比べたら
あんまり売れてないよね
409名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:42:51.98 ID:ZK9F4vZh0
>>388
スレタイだけ見るとロックに限らず
どの分野でもある程度当て嵌まるから
レスし易いんだろう
410名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:42:58.02 ID:Qpd1LYy20
>>399
言い訳はできんわ、なんせ日本は韓国ドラマのようなウンコが放送されてる国だもんなw
411名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:43:00.30 ID:kTjBo26Y0
>>389
クイーンは日本でレコードが初めて発売された時点で
欧米では名前もレコードもとうに売れてたってば
412名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:43:04.02 ID:VvYAvcdM0
日本の場合は大衆向け文化なのに
やたら●●を見る自分凄い系の人が多いから
そういうのでドン引きされる部分も多いよね
洋画なんて典型だが
あれは興行成績稼げないといけないから
徹底的に大衆向けで世界中の馬鹿でも見れる使用になっている
413名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:43:08.02 ID:emPY1y030
>>406
ジジイあるあるは伸びるなw
414名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:43:10.27 ID:wNqUrI/00
ベンチャーズの名前が何度もでてくるけど、
白人インスツルメンタルバンドの代表としては必ず出てくる超メジャーなんだけどな、
世界中で、
黒人インスツルメンタルのブッカーT&MG'sも同様。
415名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:43:15.66 ID:6noBeX9j0
>>81
ビリージョエルはストレンジャーの方が日本だけ感が強いな
416名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:43:20.53 ID:vZ44BjcE0
>>5
まっさきにこれ思い出した
417名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:43:28.27 ID:Q0OI2SXP0
ペイリンの眼鏡デザインした人が海外メディアに
「他にどんな有名人があなたのデザインした眼鏡掛けてますか」と聞かれ
名前をどんどん挙げてたらペヨンジュンだけWHO?
そっか、そりゃそうだわと思ったと
418名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:43:31.38 ID:AqjnmUr70
>>403
ほんとはドームでは小さいもんね
AC/DCは最低5万人からみたいな
419名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:43:32.29 ID:7PN/MEeV0
俺、この戦争が終わったら故郷に帰って婚約者とランバダ踊るんだ・・・・
420名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:43:45.04 ID:arG8ipJC0
Mr.Bigのエリックは自国じゃあの人は今的な扱いらしいな
421名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:43:49.09 ID:MKDjxpvAI
アヒャヒャヒャwwwアーッヒャッヒャッヒャwww
チョン必死wwwアヒャヒャヒャwww
422名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:43:56.86 ID:PQeqgaHI0
スヌーピーなんかは日本のが売れてそうだな
423名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:43:58.08 ID:+yFRWvnZ0
ボンジョビ
424名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:44:07.31 ID:VSbs+c1M0
>>411
クイーンは、アイドル枠だったよ
425名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:44:08.58 ID:cmkIzng80
マイナースポーツ野球人の
世界の舞台(メジャー)で世界に実力示したい

これホント恥ずかしい
アメリカだけが世界なんですか
426名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:44:11.71 ID:ksH1THnDO
>>358
ボン・ジョビやクィーンのデビュー時とか
427名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:44:11.97 ID:j94TK0fB0
>>1
要するにデューク更家商法ってやつか
428名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:44:29.35 ID:7qGmqvjU0
米国のジャズ・ミュージシャンなんかは
日本でのジャズ需要が安定してたからメシが食えたとか聞いたな。
429名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:44:29.85 ID:q3uDmdul0
ボンジョビがずっと言われてるな
430名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:44:31.55 ID:NrCJ+YYg0
カーペンターズあたりがBIG in Japanの元祖じゃね?
431名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:44:31.43 ID:7PN/MEeV0
カーペンターズのイエスタデイワンスモア
432名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:44:32.36 ID:snDfiws00
「アルジャーノンに花束を」もそんなかんじか。
本国じゃマニア限定人気だし、ダニエル・キイスの他の作品は本国じゃ出版すらされてないのもある
433名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:44:41.53 ID:0IYu+qSL0
>>93
オサーン乙w
俺も、そうだw
この写真take2の深沢に似てるな
434名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:44:47.46 ID:bEoPwJ220
>>262
そうそう、洋楽アーティストはあれがプロモーション代わりだったのに、
日米貿易摩擦でやり玉に挙げられて終わってしまった。
435名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:44:58.15 ID:+Lr4Fq8H0
>>427
いまじゃ、中年太りの更家さん(´・ω・`)
436ドアラ♪:2014/03/16(日) 11:45:10.28 ID:zoGfhDqV0
>>418
フェスとかだったら無理なのかな
437名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:45:11.01 ID:VvYAvcdM0
>>404
ビルボード200見ればわかるが
往年の名盤やベストがアメリカでも超多くランクインしている
すでにアメリカじゃ年間の総売り上げは往年の名盤>現役アーティスの新作アルバムとなっているようだね
438名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:45:11.44 ID:Dzvkzdw00
>>407
詳細どうもです。当時は欧州、日本、アメリカは距離も文化も
遠かったから大変だったでしょうね。
439名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:45:17.55 ID:3yekzMyD0
>>379
すでに日本には
ブラザーKONがいたんで…
440名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:45:21.62 ID:elmDWC9J0
>>389
実際は本国でも売れてたよ
初来日時空港で日本の女子がキャーキャー待ち構えてるのにメンバーがびっくりしたのが大げさに伝えられたんだろ
441名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:45:26.12 ID:xvY4ymX3O
小さな恋のメロディ
442名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:45:44.15 ID:bKp/jr8W0
キャンドル・ジュンか
443名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:45:49.10 ID:z17dgrzS0
>>412
80年代にこれでもかとジャッキー・チェン映画をやったりカンフー物やったりしたのは
あれはあれで良かったよな
444名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:45:59.34 ID:+yFRWvnZ0
>>27
これ更新できないほど最近は洋楽不振だな
445名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:46:00.40 ID:itqda/uT0
>>439
あと、イモ洗い係長とかいたし
446名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:46:02.52 ID:OoQuUBNj0
マイアヒのことか
447名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:46:20.19 ID:bjaGMjKH0
>>437
メタリカのラーズが「今更ブラックアルバム買う奴らはなに考えてるんだ?」的なこと言っててワロタ
448名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:46:27.37 ID:7PN/MEeV0
逆に日本では大して人気がないハリウッド俳優、アダム・サンドラー
449名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:46:28.57 ID:3Q+wyT280
バレンティンのことか
450ドアラ♪:2014/03/16(日) 11:46:44.95 ID:zoGfhDqV0
>>432
でも、ま、アルジャーノンはヒューゴー賞かネビュラ賞か取っていたように思うけど…
ビリー・ミリガンシリーズとかはしらんけど。
451名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:46:45.41 ID:AqjnmUr70
>>430
カーペンターズ好きは潜在的に多いだろうけど
好きだと言えない空気があるんだろね
あっちのドラマでもそういうシーンがあると
今のアメリカはチンピラ音楽ばかりだしな
452名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:46:45.28 ID:sdK9cUGF0
トリオ・ロス・パンチョスのことか
453名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:47:00.76 ID:SAbi3MGG0
デーブスペクター?
454名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:47:03.32 ID:8Ewsbfy+0
藤井美菜ってのがBig in Koreaらしい。
455名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:47:12.59 ID:bd/CH8KQ0
世界と比べて史上がでかいジャンル
ヘビーロック、メタル、AOR

アルバムにボーナストラック日本限定が入ってると Big in Japan な感じがする
456名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:47:19.67 ID:VTs9RmbB0
>>381
姉の旦那フランス人に
昔 なんで日本人が日本人の客相手に
英語ばかりな曲歌ってるんだ?って聞かれた事がある
457名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:47:35.53 ID:FtyPU32d0
>>447
メタリカのブラックアルバムとガンズのアペタイトはハードロックの定番中の定番だからな
458名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:47:35.53 ID:emPY1y030
>>443
酔拳笑拳蛇拳の三本立て!
459名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:47:41.10 ID:nSYmIoBD0
>>176
これは豚本人もたまにインタビューで言ってたな
「日本のみんながいるから俺はスターでいられるんだ、俺はアメリカでは取り残された一人のメタルオタクでしかないんだ。」つって
460名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:47:51.50 ID:OF4j7ykeO
赤西仁
461名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:47:52.79 ID:hqtzN5mc0
スレ見てたら結構いるね〜
最初思いついたのはゼブラヘッドだった
でもライブ楽しいしそれでいいや
462名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:47:58.96 ID:+yFRWvnZ0
ボビーコールドウェル
463名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:48:06.04 ID:RBQRAdXI0
自分でどんな傾向の音楽が好きだからその音楽を掘り進めようってタイプが異常に少ないんだよね
都市部の教育と所得が高い層の一部にそういうのが少数居るだけ
残りの人達は養豚所の豚みたいにメディアが提示する音楽を口開けて貪るだけ
464名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:48:07.16 ID:iy5kaV5L0
>>408
WHOはキース在籍時に来日してたら全然違ってた
2回の来日でどこに隠れてたと思うほどファンいたし
やっぱり70年代に来てないのが痛い
CCRとかユーライアヒープみたいに来日で評価下がる場合もあるけど
465名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:48:30.20 ID:93cs6Jau0
>>437
アメリカはとっくにマーケットを細分化して
おっさん向け
黒人向け
ヒスパニック向け
等に分けて売ってる感じだね
若い世代はYOUTUBEで満足してるからあてにしてない感じ
466名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:48:48.80 ID:FtyPU32d0
>>461
ゼブラヘッドは年中日本に来て稼いでるパターンかもな
467名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:48:56.22 ID:kTjBo26Y0
>>437
全米チャートは5年前まで旧作と新譜はそれぞれ別々に集計されてた
狂気とかバックインブラックとか噂とかつづれおりとか
90年代以降にカタログチャートで何百万枚も売れてる
468名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:49:11.98 ID:z17dgrzS0
>>447
あれ今でもライナーノーツ入ってんのかな?
あのアルバムはアメリカのロック・ミュージックの同時代的背景・要素モリモリだったからね
469名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:49:27.37 ID:akmSEcY70
逆もたくさん見てきたが・・・
別に日本だけのことじゃないのに何言ってんだか
470名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:49:30.82 ID:bjaGMjKH0
ガース・ブルックスっていうのはBig in USAなの?
471名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:49:32.15 ID:lD+SAR4/0
Mr. Big in Japan
472名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:49:44.16 ID:0IYu+qSL0
>>136
ビッグイン日本以外w
473名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:49:44.93 ID:oduAHqZr0
>>347
パラパラってダンスの事で曲じゃないんだよな。
474名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:49:46.47 ID:AqjnmUr70
>>454
日本では慶応卒だと下手に学歴あって使いづらいんだろな
慶応卒女性芸能人はみんなポシャる
475名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:49:55.12 ID:FtyPU32d0
>>470
カントリーの人はそうだろうね
476名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:50:05.12 ID:elmDWC9J0
エイジアも1st以外は日本だけだよね
477名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:50:10.95 ID:b8Ayl2NoI
世界のナベアツか
478名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:50:12.73 ID:8CVowe0H0
Bon Jovi?
479名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:50:31.17 ID:7qGmqvjU0
昆虫記書いたファーブル。
本国ではほとんど知られていないとか。
480名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:50:44.90 ID:37qYImjW0
>>430
カーペンターズは元からカバーバンドとしてすげー人気あったよ
カバーじゃない曲の提供者も有名でバンバン売れてたし
481名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:50:49.47 ID:bjaGMjKH0
>>475
演歌みたいな感じなのかね
聴いたことないけど売上だけ見るとハンパないよねガースさん
482名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:51:16.27 ID:wNqUrI/00
>>468
ローリングストーンズのアルバムにはいっていた内田裕也のライナーノーツが痛くて
笑える。
483名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:51:19.18 ID:W8ggtMl90
日本のCMで小遣い稼ぎしてるのもナイショにしたいんだよね

youtubeとかあるから隠せないけど
484ドアラ♪:2014/03/16(日) 11:51:25.89 ID:zoGfhDqV0
>>464
リーズ25周年が出たときの後追いだけど、
あのころぐらいから凄く日本での人気はあがってきていた感じ。
485名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:51:29.40 ID:nZbrqQwc0
バックストリートボーイズは米国で売れなくて英国いったら売れたから
よっしゃ自国でも売れるだろと米国戻ったけどやっぱり売れなくて
と思ってたら急にバカ売れしたらしいな
486名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:51:31.09 ID:xvY4ymX3O
カントリーって、アメリカの演歌/歌謡曲みたいな感じ?
487名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:51:43.52 ID:kTjBo26Y0
>>451
カーペンターズはイギリスと日本ではコンスタントに異様な支持を集めてる
チャートで1位になったりベスト盤が何百万枚も売れたり
488名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:51:55.36 ID:PQeqgaHI0
>>443
内容はどれも
ホームレス→師匠に出会う→師匠悪者に殺される→なぜ殺した!!
だったけど面白かったな
489名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:52:13.13 ID:7ORb3H3z0
>>57
クイーンの件は本当だよ。

だから初期はすごい日本びいきで、
ミュージックライフにメンバー全員着物で出てたり
華麗なるレースっていうアルバムには日本語タイトル(サビも日本語)の
曲が入ったりしてるんだよ。

よく調べなよ。
490名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:52:31.23 ID:VvYAvcdM0
>>456
昔の映像とか見るとおまけに洋楽アーティストのコスプレ状態だしな
あれはやばえな
変な汗が出てくる
491名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:52:31.54 ID:8Ewsbfy+0
蒼井そらってのがBig in Chinaらしい。
492名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:52:36.41 ID:eacpsDsk0
ハルク・ホーガンだろ。日本帰りは出世する。
493名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:52:39.61 ID:JRjvIngM0
逆にマーティンフリードマンは
本業が日本でsmallなのを逆手にとって身分を隠して(る訳でもなにのかもしれないけど本人的には…)
変な外人という違うジャンルでブレイクしたな日本では
494名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:52:44.93 ID:cmkIzng80
Big in japanかぶれもウザいが
Big in otakuもウザい

特にアニメ
495名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:53:16.36 ID:nSYmIoBD0
>>485
ジミヘンもそんなんじゃなかったっけ
まず欧州で評価されて〜って
496名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:53:16.95 ID:zFBDyDPJ0
チャック・ウィルソンとかデーブ・スペクターが真っ先に浮かんだが、音楽の話か。
497名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:53:17.73 ID:grNY4DLUO
ハイジ?
498名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:53:24.13 ID:AqjnmUr70
>>464
CCRって来日で人気下がったのか
男臭いもんなw
499名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:53:35.19 ID:mcRl5M2e0
このスレおっさんばっかりで居やすい
500名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:53:37.33 ID:iMSIK5L20
そんな厳しい海外からプロモーションもしていないのに
ひくてあまたのBABYMETAL
いかに凄い事か
501名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:54:00.84 ID:F3dXPp4s0
蒼井そらは日本でも十分人気だろ
502名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:54:05.02 ID:fcOumI7T0
>>307
Sum41は違うだろ、本国や欧州でのライブすごいぞ
503名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:54:17.02 ID:SAbi3MGG0
中国での蒼いそらみたいなもんか?
504ドアラ♪:2014/03/16(日) 11:54:28.27 ID:zoGfhDqV0
本田圭佑もビッグ・イン・ジャパンになりつつあるね
内田や岡崎のほうが海外評価たかいんじゃねーの
505名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:54:36.71 ID:iOGUaabh0
まったく何を言ってるかわからんわ。60歳以上の人多すぎるわ。
506名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:54:43.06 ID:bjaGMjKH0
>>491
動画見たら中国語ペラペラだった
もう向こうで活動してるのかな
507名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:54:44.19 ID:FtyPU32d0
>>481
カントリーな人でもシャナイア・トゥエインみたいなポップな感じだと結構世界的に売れるよね
考えてみればテイラー・スウィフトだって元々はカントリー畑だった
508名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:54:50.73 ID:U/BC+atg0
カーペンターズは辞書で大工と知った時何とも言えない気持ちになったのを思い出す
別に大工さんが悪いとかではないのだが
509名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:54:50.78 ID:PQeqgaHI0
>>501
中国での国民的人気にはおよばぬ
510名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:54:56.28 ID:EVp6k/rw0
パット・マッグリン&スコッティーズ
イアン・ミッチェル&ロゼッタストーン
511名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:54:57.67 ID:ktaTyP1J0
>>27
ウケたwww
512名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:55:05.36 ID:uwpBJZeb0
今はザッケローニとボビー、ダンテ、ハーフモデルぐらいしかいない。
内向化してるのかな
513名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:55:15.63 ID:VxCCbpL30
そういやバレンタイン監督も日本で有名になってまた大リーグの監督に返り咲いたよな
514名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:55:19.98 ID:oZP1ds/d0
>>17
たとえば?
515名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:55:30.52 ID:zpG2ili70
>>27
コピペにしかおもえん
516ドアラ♪:2014/03/16(日) 11:55:32.94 ID:zoGfhDqV0
>>495
アニマルズの人にスカウトされてイギリスに行って人気が出て、
モンタレーでギター燃やして凱旋  みたいな感じだったかな。
517名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:55:43.27 ID:F3dXPp4s0
カントリーで売れた人ってやたら美人だよな
518名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:55:43.68 ID:T+/KOZypI
メタリカのジェイムズもヒットチャートのカントリーは好きじゃないって言ってたな
売るために計算され尽くした音楽だと
519名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:55:46.82 ID:xyiOpfdo0
グリーンデイみたいに一時そうだった奴が
本国で人気復活してくれるとちょっと嬉しい
520名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:55:47.28 ID:VvYAvcdM0
>>463
基本的に洋画や洋楽好きアピールしている層が
●●聴く(見る)自分凄い層が多かったのが悲劇だったね、その辺は
受け売りなお洒落しかできない層だったから
基本的に文化もわからない層だった
>>465
つか、いまだにビートルズの1がランクインしてたりするしな
昔の大物アーティストのベスト版がかなり需要あるっぽいね
521名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:55:55.72 ID:iy5kaV5L0
>>498
当事ありがちだったんだけど、超手抜きのライヴだったらしい
クラプトンも昔は酷かったもん
522名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:56:16.15 ID:6Bec1Kqo0
>>112
そもそも日本以外の市場はCDから配信メインになってるし
日本だけだな未だにCDメインでやってんの
523名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:56:21.78 ID:cITe9IPS0
昔の日本の洋楽ファンやラジオDJ達は先物買いが好きだった。
最近はそうでもないから、日本でブレイクする洋バンも少ないよね。ここ数年では思い浮かばない。
524名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:56:28.86 ID:8Ewsbfy+0
だけどこれ言おうと思えば日本人でもいくらでも言えそうだけどな。
「○○の大物」ってことだろ?
インドネシアで五輪真弓がすごい有名なのを知って意外だったよ。
525名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:56:31.97 ID:HZnyCWZj0
QUEENて日本初の人気だったのか
慧眼…ていうかイケメンに目が無いよなw
526名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:57:07.45 ID:FtyPU32d0
>>513
ボビー・バレンタインはメジャーでも最優秀監督に選ばれてたのがロッテに来たはず
527名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:57:09.12 ID:xvY4ymX3O
>>501
まだVHSもリリースされてた頃のAV女優

でも、たまに過去作品のコンプリート盤とか出てるから
国内にもそれなりの需要があるのかな?

そもそも中国だと蒼井そらも無修正なの?
528名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:57:14.95 ID:mRPMCmsO0
DIR EN GREYは日本でも海外でも人気だな。
歌謡曲しか知らない耳の薄い層が多い日本ではカーペンターずやら
ボンジョヴィ、MrBIG、エアロスミスとか歌物がそのまま受ける。
日本でも洋楽好きなヤツはこういうのは聞かないからな
529名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:57:16.19 ID:ri1QiwXS0
>>27
これとエミネムのコピペは色あせない
530名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:57:21.47 ID:oduAHqZr0
>>492
ホーガンはともかく本国でガチ寄り塩レスラーが日本で大成するな。

>>500
世界のロリコンメタラーが食い付きましたw
531名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:57:26.39 ID:thgsfwUW0
K-POP(笑)とかまさにそれじゃね
532名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:57:26.62 ID:z17dgrzS0
>>491
これからの時代はそういうのが色々と出てくるんだろうね
中国で人気でたときはすでにAVクイーン(死語)クラスから何段階か下のクラスだった
533名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:57:28.90 ID:3G2upcsm0
ストーンローゼズの火付け役は増井修とかいう人らしい
534名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:57:34.41 ID:XHUe/ja/0
>>379
今もアメリカで人気なの?
535名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:57:39.28 ID:zpG2ili70
Che'Nelle
536名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:57:42.61 ID:orzneG1u0
80年代にミュージックライフ誌が仕組んだブームってのはあったな
537名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:58:02.27 ID:6Bec1Kqo0
>>404
しかしその終わってる日本音楽売り上げが
世界一という現実
538名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:58:06.50 ID:hNRkf9BS0
パンジャドラムのことだな
539名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:58:14.73 ID:N0/hFq5I0
>>27
ここら辺の殆ど持ってたけど、ブックオフに売ったら50円位にしかならんかった
今は売り払って後悔してる
540名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:58:40.65 ID:k9Dhw8qzO
ロウライクスシ!
541名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:58:41.63 ID:zpG2ili70
Che'Nelle って日本以外で売れてんのか?
542名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:58:53.90 ID:kTjBo26Y0
>>528
ボン・ジョヴィとかエアロスミスとかは
人気無い国を挙げるほうが早いくらい世界各地でまんべんなく売れてて有名ですが
日本人の国民性なんて関係ない
543名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:59:13.54 ID:FtyPU32d0
>>541
あれは限りなくJPOPだと思うな(w
544名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:59:20.70 ID:oZP1ds/d0
>>492
化石レスラーなんかいらねえわ
545名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:59:28.52 ID:VvYAvcdM0
>>522
アメリカの売上は音楽配信のDL数込み
546名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:59:58.45 ID:HZnyCWZj0
>>539
しまいこんでおいて時々懐かしく聞くのが正解かなw
547名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:00:11.81 ID:snDfiws00
蒼井そらは日本外交の最終兵器
548名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:00:13.38 ID:Dzvkzdw00
スリー・ディグリーズ。シュープリームス(スプリームス)は
世界的だったけど、スリー・ディグリーズはなぜか日本限定。
549名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:00:31.13 ID:2gU5HjO50
ボンジョビは1st、2ndの頃は人気あったのは日本のみw
日本人は情弱だから、そこまでの無名バンドとは知らずに聞いてた
なんかレコ大的な賞とか与えちゃってたぐらい売れた

その時期に解散してたら世界で大ヒットした3rdと4thは無かった
550名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:00:37.45 ID:xvY4ymX3O
思い出した、
初期は世界的にヒットしたけど
未だにラジオなんかではお洒落系扱いされるスウィングアウトシスター
551名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:00:39.11 ID:elmDWC9J0
>>536
チャーリーセックストンとかやたら押してたな
552名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:00:41.47 ID:D64tTjqd0
Big in USAならアメリカのデブって意味になるのか?
553名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:00:48.10 ID:eludEz/c0
ボンジョヴィという大成功例があるではないか
554名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:00:53.71 ID:93cs6Jau0
>>540
TMスティーブンスさんか
555名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:01:01.25 ID:kkZK0VHt0
みんな詳しいんだな
ミスタービッグしか思い浮かばんかった
556名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:01:04.57 ID:Hp2dkvCE0
メロディ重視のバンドが日本ではウケやすいな。
557名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:01:05.28 ID:ri1QiwXS0
>>525
初期のファンタジックな雰囲気が当時の腐ったお姉様達のハートを鷲掴みにしたらしい
558名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:01:12.79 ID:SAbi3MGG0
ジェロは演歌が歌える希少な黒人に過ぎないが、
クリスハートは日本人好みの声色なんだよな。
物まねじゃないのが良い。
559ドアラ♪:2014/03/16(日) 12:01:16.63 ID:zoGfhDqV0
80年代のニューウェーヴバンドかなんかで文字どおりJAPANっていたと思うが、
あれは本国とかでも売れていたの???
560名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:01:24.33 ID:H9NU8fWd0
アニソン一発あてれば海外で人気でるよな
フリクリで海外人気についたピロウズとかさ。
外国でライブやれるんだからすごいと思う
(箱はちっこいだろうけど)
561名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:01:25.61 ID:LOk8egtx0
ビッグインジャップランド笑たしかにダサい笑
562名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:01:42.83 ID:pYytK+WL0
>>550
ワークシャイもそうだね
563名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:01:59.29 ID:VvYAvcdM0
QUEENは来日前にはUKのみならず欧州でもチャートTOP10が出てきているのに
何故日本発というデマがまかりとっているのかが不思議
564名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:02:07.71 ID:oduAHqZr0
>>534
どこへ行ってもイロモノ扱いで「空耳のご本人さんです」みたいな感じなのに
しつこく出過ぎて嫌われてる。
韓国人なのに嫌われてるイタリアのサッカー場で営業やってブーイング。
あの仕事をブッキングした奴って、ある意味凄いわ。
見事にトラウマになったそうじゃないの。
565名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:02:12.87 ID:ESgYcC1/0
本当に売れてるんだったら別に良いじゃん。

誰も見た事も聞いた事も無い連中が、「日本で大人気」「日本で売れてます」と嘘吐いて人の注目を集めようとする、K−POPとかいう詐欺が日本で横行してたからな。
それももうバレて、今では日本人全員から総スカン喰らってる状態だけどな。
566名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:02:13.61 ID:AqjnmUr70
>>539
全国のリサイクルショップで
100円で投げ売りされてるやん
買い戻しの旅オススメw
567名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:02:27.04 ID:6Bec1Kqo0
>>549
世界で売れてるから聞くって考え方の方が
もっと酷い脳ミソしてんだろw
568名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:02:43.62 ID:cAW3JxRB0
どこでもいい、大ヒットしたんだからよかった
どっちでも鳴かず飛ばずで消えていく人らがどれだけおおいことか
569名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:02:44.45 ID:Q0OI2SXP0
>>27 ラスケチャップのアセレヘは
「きっとしばらくはラジオでこの曲ばかりかかるでしょうが」と言いつつ
あのピーターバラカンがラジオで掛けた
570名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:02:56.14 ID:xvY4ymX3O
>>562
シャーデーとか
571名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:02:58.35 ID:CT2bfG2Q0
>>557
そしてその層はフレディの白タイツで潮が引くように消えていったw
572名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:03:02.88 ID:RBQRAdXI0
>>558
ジェロもクリスハートも大して上手くないのに
ああいう話題性だけで売り出すようなのにしか食いつけないのが日本人だな
佐村河内に食いつく感覚と大して変わらない
音楽以外の情報にしか付加価値を見出せない貧しい民族
573名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:03:09.00 ID:aQhmWlzpO
期限はミスタービッグですか?
574名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:03:10.68 ID:SaczTbks0
クイーンなんかは一応成功したからな
ブーツ・ウォーカーあたりか
575名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:03:22.37 ID:elmDWC9J0
>>548
天使のささやきは本国でも2位だったはず
まあ日本で大スターだったのはそのとおりだね
576名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:03:31.42 ID:T4hLMSGg0
まだ見ぬ強豪 ドンレオ ジョナサン
577名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:03:34.24 ID:7k+QaOeJ0
結局金だろ
他でも人気はあんだろうが日本みたいに金にはならないってだけ
なんか日本は見る目がある的な感じで勘違いすんな
578名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:03:35.21 ID:0VHm5UFj0
ああGIオレンジね。
579名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:03:46.80 ID:4v+xfFzD0
.>>27
このひと今の日本の若い人とすれば
かなり聞き込んでる海外音楽通の部類だよねww

今でも存在してる
メディアに漂流させられてる軽佻浮薄な人々(ここにもいっぱいいるけどw)は
今は何に御執心なんだろ
580 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/03/16(日) 12:04:22.20 ID:zR6wris70
昔中国の人に「日本で有名な中国人ダレ?」聞かれたから
「リン・ミンメイ」つったら「???」ってされた
そういう話だな
581名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:04:32.01 ID:kTjBo26Y0
>>549
ttp://books.google.co.jp/books?id=ZSQEAAAAMBAJ&pg=RA1-PA3&dq="Bon+Jovi"
ボンジョヴィは最初のLPが年間チャートの100位以内に入ってるし
84年度のベストセラーの新人ランキングでも上位にランクインしてるが

実際は2枚目のアルバムがコケただけにすぎない
582名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:04:34.90 ID:2hWDTNj00
ほとんどCMからじゃないか?
583名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:04:35.18 ID:37qYImjW0
>>563
やたら攻撃的だしな
妄信的な頭の弱いやつはどうしようもないと思う
584名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:04:46.19 ID:Ah7LsSNk0
在日の歯軋りが心地良いスレw
585名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:04:49.91 ID:fcOumI7T0
>>534
今も人気なら、韓国人がスレ立てまくると思うから
そうでもないんじゃないか(適当)
586名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:04:51.67 ID:93cs6Jau0
GIオレンジは出て来るのに
名前さえ出てこないメヌード・・
587名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:04:56.89 ID:elmDWC9J0
>>559
本国より明らかに日本で大人気だったな
ブリキの太鼓あたりから結構イギリスでもスター扱いじゃなかったか
588名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:05:02.27 ID:gV+uDHzp0
マンダム 男の世界
https://www.youtube.com/watch?v=SH4QKICO3iI

ジェリーウォレスはアメリカでも有名なシンガーらしいけどこの曲は
日本のCMの為に歌った曲で本国で知ってる人はろくにいないらしい
589名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:05:03.72 ID:6Bec1Kqo0
>>379
黙殺も何もそもそも、あの手の曲日本じゃ受けないでしょ
見た目もトミーズ雅だしw
590名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:05:13.04 ID:pYytK+WL0
>>579
アイドルやケーポップだろ
591名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:05:17.99 ID:cQb/QaEY0
snuffを思い出した
592名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:05:34.17 ID:FU7Wl8bfO
>>329
ピンク・フロイドといえばアブドラ・ザ・ブッチャー
593名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:05:34.67 ID:Dzvkzdw00
海外で有名な日本人歌手、元ル・クプルのEMIさん。
WIKIPEDIAでも英語、中国語、インドネシア語、ロシア語がある。
594名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:05:49.22 ID:3GiFOD1c0
本国で売れてないわけではないが、キングクリムゾンは異常に日本人が持ち上げてるよな
595名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:05:51.66 ID:3G2upcsm0
洋楽の日本版だけのボーナストラックがよくあったが
これは本国のコアなファンがすごく手に入れたいものだったとか
596名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:06:03.99 ID:hxR3x/D60
フランダースの犬
597名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:06:07.22 ID:wdwevBY00
まっさきにクイーン思い浮かべた
国や地域で国民性や文化が違うんだから
日本でしか受けない、○○でしか受けないとかあってもいいじゃん
自分がいいと思うものを自分で選べばいいだけ
外国でだけ売れても複雑に思う人もいるんだろうけど
何がきっかけで売れるかなんてわからないんだから
それも一つのチャンスと思って活動できないんならどの道ダメなんじゃね
598名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:06:20.50 ID:kkZK0VHt0
>>581
ウィキ見ても日本の方が早かったしか書いてないね
599名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:06:28.00 ID:lfH0v9Ie0
ミア楓キャメロンののようなものか!
600名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:06:40.49 ID:elmDWC9J0
>>586
リッキーマーティン「せやな」
601名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:06:40.95 ID:b8Ayl2NoI
UFOが確かそう
つかみんなミュージシャンしか知らないよな
602名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:06:53.83 ID:SAbi3MGG0
>>572
何をもって上手いと言うのかわからんけど、
クリスハートの歌は癒されるぞ。
603名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:06:58.52 ID:PMtMUsMo0
>>414
へぇ 日本で半年稼いで半年国で遊んでたって聞いた事有るけどw
604名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:07:22.35 ID:sjfmjYndO
俺もそうだよね
605名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:07:26.04 ID:AqjnmUr70
>>586
メヌは日本ではブレイクしなかった
606名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:07:51.04 ID:QfqpND0L0
これとは違うけど、ギタリストのマーティーはなんでいつも日本にいるの?
607名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:08:06.89 ID:sXykW5QT0
おーばーないとさくせす
608名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:08:10.92 ID:mRPMCmsO0
ロックに関しては日本もインディーズで聴けるの増えたよな。
今の若者はそのありがたみがわかんないだろうな。昔はハイスタやマッドカプセル
ブンサテくらいしかなかった。今はその10倍は余裕であるからな。
609名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:08:21.92 ID:6Bec1Kqo0
>>606
j-popが好きだから
610名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:08:28.66 ID:nSYmIoBD0
>>606
あれは中身が日本人だから
611名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:08:50.58 ID:cjkiEJ+r0
>>1
文章の意味がわからなかった。

「日本で売れない日本人のバンドがアメリカに渡ってアメリカで売れて日本に逆輸入を目指す」
話かと思ってずっと読んでた。

少年ナイフやギターウフルみたいな。
612名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:08:53.13 ID:CT2bfG2Q0
>>589
あれ欧米じゃ完全に色物枠で話題になってたのに
なんかしらんが日本じゃその路線じゃなくてトップモードっぽく宣伝してて、一切通用せずに自爆したって感じ。
だませると思ったんだろうか?
613名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:09:04.30 ID:WYc6ylvK0
酒井法子がBig in Taiwanなんだっけ
614名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:09:24.09 ID:VSbs+c1M0
>>603
今コンサートやって客が呼べるかどうかが違うところなんじゃ?
615名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:09:24.97 ID:wNqUrI/00
>>603
日本でだけ人気なら 本国のロックの殿堂にははいれんわ
616名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:09:25.08 ID:Rh9zwKVk0
ビッグインジャパンって名前のバンドがあってだな…
617名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:09:29.74 ID:JRjvIngM0
>>609
元々はjpopじゃなくて演歌
日本で有名になる前から八代亜紀が好きで演歌をギターで弾いてた
618名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:09:36.45 ID:z17dgrzS0
スレチだけど、ここなら聞ける。
エアーズとか宿レコとか、今どうなってるの?
619名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:09:44.98 ID:AqjnmUr70
そういや子供の頃
ローズマリーバトラー好きだったわ
620名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:09:52.62 ID:SAbi3MGG0
>>613
酒井は、日本でもトップアイドルだっただろうよ。
621名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:09:57.11 ID:T+/KOZypI
別にアメリカでとか日本でとか関係ないんだよな
ニルヴァーナだってAKBみたいに「ヘビーローテーション」で作ったロックスターだし
当時の日本ではあんまり人気無かった
ブリットポップもサブカル気取りのオタクしか聴いてなかったような気がする
622名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:09:57.14 ID:4oXs/M9D0
これ逆パターンみたいだな、自閉症の話http://newsphere.jp/entertainment/20130818-1/
623名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:09:59.87 ID:9TfZhwpKO
>>58
ワムは本国では売れてたから微妙。アメリカ限定なら確かにそう。
624名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:10:00.50 ID:pUm93bSdO
>>29
台湾だったら歌手の中孝介なんかが、日本よりも有名みたい
625名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:10:01.53 ID:FWLL5Z0j0
>>70
って事も知らないのが>>489みたいな捏造情報をいまだに信じてるんだよな
626名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:10:01.70 ID:grNY4DLUO
ダニエルブーン?
627名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:10:04.95 ID:5+Te6J+l0
>>587
ブリキの太鼓ってラストアルバムじゃなかったっけ
628名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:10:10.99 ID:QtZr+FzNO
真っ先にマイアヒが浮かんだ俺は重症か
629名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:10:13.01 ID:pYytK+WL0
XTCも日本でだけ売れてた時期あったな
630名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:10:14.92 ID:CZ0+dVVW0
>>27
バナナラマも入れて欲しい
631名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:10:29.53 ID:oduAHqZr0
フリードマンつーと、ロックFUJIYAMAが面白かったな。
シェリーも出てたし。

>>610
ギターを持ったデーブスペクターか。
632名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:10:35.40 ID:RBQRAdXI0
>>608
今の日本のインディーズは宝の山だな
ああいう所にスポット当てずに糞みたいなアイドルばっかりテレビに出てくるのがどうにも許しがたい
インディーズのまま消えてしまうには惜しいバンドばっかりの豊作時代なのに
リスナーのレベルが低いからダイヤの原石が磨き上げられずに消えていってしまう
633名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:10:52.53 ID:UGYVZjfIO
Mr.Bigを挙げてるヤツ多いがもっとBIG in Japanと呼ぶに相応しいヤツ沢山いるだろ?
ビルボードシングルチャートで1位になってる時点で
634名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:11:02.10 ID:wNqUrI/00
>>625
でも、アルバムが全英2位になっても、前座やってたじゃん。
635名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:11:06.27 ID:7ORb3H3z0
>>563
本国で不評だったファーストアルバムが
日本で受けたんだよ。

日本発は大げさだけどね
どっちみち売れてたと思うから。
636名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:11:33.93 ID:6xNTM/L1O
AV嬢なんてほとんどがBig in Chinaだからな
637名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:11:49.73 ID:dKFym3NY0
ボンジョビとクイーンはゴールドディスクを最初に獲ったのが日本なんじゃなかったっけ?
ゴールドの基準自体が本国では50万枚方や日本は10万枚とかなんだけどとにかく
最初のゴールドは日本だった と伊藤政則がパワーロックトゥデーで話してたような
638名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:11:54.41 ID:rL5/sCo5O
日本人が先に評価してて
後にワールドワイドになったロックアーティストは何組もいるだろ
クイーンとかボン・ジョビとか
ディープ・パープルだってメイド・イン・ジャパンがあったからこそだろ
まあ他にも日本と自国だけ(なぜかアメリカでは売れない)とか
海外では売れてるのに日本では売れないとかのパターンもあるよな
639名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:11:58.86 ID:grNY4DLUO
アラベスク
640名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:11:59.58 ID:Q0OI2SXP0
ブッチャーもアメリカではただの悪役だったが
日本ではなんか違っていたと
641名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:11:59.94 ID:3FjDNxW/0
馬鹿にされてるのに気付かないって哀れだね
642名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:12:00.11 ID:u06LH74J0
>>606
嫁が日本人じゃなかったっけ
643名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:12:08.90 ID:fy4/Js0iO
>>28
チボマットとかも?
644名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:12:15.77 ID:VvYAvcdM0
>>594
クリムゾンはUKで人気あったの最初の2枚だけっぽいからね
645名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:12:19.90 ID:GcDtdixU0
クシコスポスト
646名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:12:29.88 ID:Dzvkzdw00
>>575
当時に全米2位、欧州でもヒットしました。
日本ではその後にカーグラテレビで使われて
世代広くで知られ、今でも新宿でライブが
あれば大人気ってのが凄いと思います。
647名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:12:37.60 ID:Zdr9s6z10
アメリカって特殊だしなあ。サッカーのティム・ハワードがアメリカで過ごしてる
VTRを見たことあるけど(CBSドキュメントだったかな)、誰にも騒がれずに街を
歩いてたしね。アメリカでサッカーがメジャーではないとしても、サッカーアメリカ
代表のキーパーが「無名」じゃ、そりゃ無名がいっぱいるって、
648名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:12:39.29 ID:kTjBo26Y0
>>634
売れ始めは誰だってジョイントツアーぐらいやるだろ。
649名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:12:42.34 ID:sh73752d0
>>202
その逆がアニセー・アルヴィナの「フレンズ」だな。日本ではあんまりウケなかった。
650名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:12:51.92 ID:Ah7LsSNk0
羽生のSPの曲のゲイリームーアなんかもpig in japanだよな
651名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:13:20.40 ID:HZnyCWZj0
>>571
一般的なフレディのイメージはアウトだったのかw
652名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:13:24.29 ID:SAbi3MGG0
>>640
プロレスの場合は、日本の方が進んでたからな。
アメリカだと、ショー要素が強すぎてしかも色物レスラーで成り立ってたし・・
653名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:13:37.09 ID:7ORb3H3z0
>>625
だから来日時期は関係ないんだってw

最初にアルバムが受けたのが日本っていうだけで。
654名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:13:53.15 ID:wNqUrI/00
>>648
全英2位で売れ始めはないだろ、それに前座なんだよ、対等のジョイントじゃない。
655名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:13:53.45 ID:3ENmZRja0
ハノイロックスとか?
656名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:13:56.78 ID:/3SHT7SU0
QUEENがそうだったな

AKBとかジャニとか、海外で通用しない日本人アーティーストも
広義のBig in Japanだな
657名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:14:01.83 ID:xvY4ymX3O
>>640
いろんな地区で使い分けてるよ。
地元のカナダだとベビーフェイスだし。
658名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:14:03.24 ID:oduAHqZr0
>>636
台湾でも人気だな。
韓国人も大好きでコソコソ見てやたら詳しいのに反日してるから名前すら出さない。
659名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:14:04.11 ID:J+yzwEwx0
遠回しに日本をディスってる
全てにおいてガラコパスの倭人
660名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:14:26.65 ID:ZeeBuyuQ0
>>3
>>4
>>8
馬鹿チョン発狂(笑)
661名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:14:27.42 ID:6Bec1Kqo0
>>628
あの曲は日本で売れる前イタリアから売れ出して
日本で売れた頃には解散寸前だったぞ
662名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:14:37.88 ID:/+dh/9ns0
ビックイン中国はAV女優の…(^.^)
663名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:14:43.03 ID:5+Te6J+l0
>>619
角川専属歌手だね
664名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:14:46.24 ID:p1bksLvz0
はいはい
ボンジョビ クイーン
665名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:14:49.16 ID:SAbi3MGG0
このレスの趣旨とは違うけど、
24って日本で人気が出なければすぐに終わってたんじゃねえか?
666名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:14:57.99 ID:oV1vqvAO0
おまいら音楽に詳しそうだからたまには手伝って

♪この曲のタイトルを教えてください。39曲目♪
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/music/1387396815/
667名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:15:09.57 ID:W9Ba9RlT0
>>57
無知チョンワロス
668名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:15:11.59 ID:4Dc8f7270
クィーンの初期
ベイシティローラーズ
ディープパープル
669名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:15:13.73 ID:jWMJdvSV0
>>595
そういうのの回収騒ぎしたチンケな奴とかいたよな
まあそこの会社の日本側配給がワルなんだろうけどw
670名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:15:20.53 ID:yyWhofUp0
現地だけで人気の外国人なんてどの国にでもあるだろ
671名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:15:26.99 ID:elmDWC9J0
>>627
オリジナルはあれが最後だね
その後ライブ出してるけど
デビッドシルビアンはソロになってから活躍した気が
672名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:15:28.75 ID:RBQRAdXI0
>>644
日本でも中期以降のクリムゾン聞いてるなんて少数だろ
クリムゾンに関しては日本でも世界でも好事家が聞く音楽
673名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:16:17.17 ID:suUnZymN0
'80年代頃までは日本でもみんな洋楽聴いてたから、こういう現象もアリだったろうが、
Jポップ全盛の現在でも有り得るのかなあ。
674名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:16:33.51 ID:4Dc8f7270
ワムも当初は日本から火がついたんじゃなかった?
675名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:16:48.32 ID:ri1QiwXS0
>>651
俺のオカンみたいにフレディとロジャーの薄い本を持ってコソコソしてた人はたまげただろうな
676名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:16:58.83 ID:mRPMCmsO0
>>632
一般人未だにリスナーレベル低いよね。昔よりはマシになったかもしれんが
格好いいものとダサい物の区別が付かない人が多すぎる。小学生になると
みんなプールを習うように、耳の教育が必要だわこの国。音楽聴けないリスナーが
多すぎる。むずがゆいってかイライラする。
677名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:17:09.54 ID:zpG2ili70
>>543
だよな
洋楽扱いだけど
678名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:17:13.22 ID:6Bec1Kqo0
>>670
しかも音楽市場じゃアメリカと日本だけが
ぶっちぎりで売り上げ高くて
3位以下の市場が酷いからな
679 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/03/16(日) 12:17:13.38 ID:zR6wris70
ランボーもそうだと聞いたな 本当か知らんが
邦題のランボーだと映画の雰囲気が「なんかすごそう」
ってアメリカでも気づいて それでU以降がランボー
このスレに沿ってる内容かしらんがちょっとかすってる
気がしないでもない
680名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:17:20.20 ID:xvY4ymX3O
>>649
ずいぶん昔に深夜に少しだけ観た憶えがあるんですが
なんか生々しい印象しか残らなかったですね。

セックスとかまで至らないのが観やすいのかも。
681名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:17:47.96 ID:W9Ba9RlT0
>>673
なんかずれてるな
682名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:17:54.69 ID:kTjBo26Y0
>>653
クイーンの最初のヒット作はSheer Heart Attackで
1975年にアメリカ・カナダ・UK・日本でそれぞれ年間チャートの50位以内にランクインしてる
どの国から売れ始めたという売れ方ではない。ほぼ同時進行
683名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:17:55.04 ID:wNqUrI/00
>>548
本国で、人気番組「SOUL TRAIN」のテーマソングうたってるのに、日本限定ってことはないだろ。
日本では、MidnightTrainとかにがい涙とか日本プロデュースの歌うたってるからそんなイメージもってるんじゃないの?
684名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:18:08.39 ID:vSqs/mzW0
織田裕二の映画思い出したw
685名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:18:13.12 ID:4v+xfFzD0
Box Score Officeていうツアーにおける各地コンサートの売上額ランクの順位表見ると
海外のスタジアム級バンドに特に顕著だけど日本が欧米に比べて大幅に高額だったりする
(極めて簡略に言うとボッてるってことなんだけどw)

だから>>1みたいな話がニュースになるのよね
686名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:18:14.89 ID:q8HIO1Ln0
このスレおもしれえw
687名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:18:28.45 ID:CSQJdJ3wO
>>670
だから実際には差別なんだよ
688名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:18:30.69 ID:b8Ayl2NoI
おい音楽以外はなんかないのかよ
エクササイズのアレなんだっけ?元軍人かなんかの
689名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:18:31.76 ID:SpdmDBay0
ブーニンも日本で一時期凄い話題になって、日本贔屓になって奥さん日本人だな。

今でも活躍してるみたいだけど、クラシックのピアニストとしては異例な取り上げ方だったな
690名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:18:45.94 ID:JRjvIngM0
逆パターンで
数年前に一発屋で後鳴かず飛ばずだった福原美穂って歌手が
いきなりsweetboxに参加してたのはビックリした
691名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:19:06.69 ID:houVkc/Y0
>>1
http://www.youtube.com/watch?v=abtSnDxKAsg
ゴードンの戸惑い感、場違い感が笑える
692名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:19:25.38 ID:oduAHqZr0
>>676
そりゃそうだ。
クラシックと唱歌からいきなりフォークとJpopになるんだから。
693名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:19:30.47 ID:eGW8oyZW0
>>218
どっちもAV観てる人なら知ってるから
麻美ゆまも明日花キララも知らないのは女だけ
694名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:19:33.07 ID:VdBb1+kWO
・日本先行型
・純粋にビッグインジャパン
・そのジャンルのファンには本国人気もあるビッグインジャパン

いろいろパターンはあるけどね
695名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:19:33.69 ID:0+3PhyJU0
>>688
フランダースの犬
696名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:19:59.45 ID:4Dc8f7270
>>682
でもブライアン・メイとかは日本に凄く感謝してるよね。
日本のおかげ見たいな。
697名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:20:07.53 ID:y+xexc6p0
逆に世界と日本の温度差が激しいのは

AC/DC
パールジャム
698名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:20:10.09 ID:RBQRAdXI0
>>676
いくらなんでも糞と味噌の区別がつかない奴が多すぎるな
糞を美味そうにムシャムシャ食ってるリスナー見てると寒気が止まらない
お前良くそんな糞美味そうに食えるなって
世の中にはもっと美味しい味噌が沢山あるって思うけど多分伝わらないから言わないけど
699名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:20:11.69 ID:mBJcNBnu0
アバも最初に売れたのは日本だったとインタビューで語っていたね
まだビョルン&ペニーとか名乗ってた時代だけど
700名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:20:29.07 ID:I9jXmjy10
つーても、日本はアメリカの次にデカい市場だし
日本でだけでも売れたら御の字だよ
701名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:20:30.61 ID:xvY4ymX3O
>>690
でも、相変わらず日本での知名度は…
702名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:20:49.08 ID:JRjvIngM0
>>697
ZZ TOPとかも
703名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:20:48.87 ID:SpdmDBay0
>>688

 あれは、昔「TEABO」という名前だったな。 テコンドーとボクシングの要素を取り入れたんだろう。
それを「ビリーズブートキャンプ」という名前にして日本でヒット
704名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:20:52.32 ID:CT2bfG2Q0
>>665
あっちのドラマはあっちの視聴率が悪かったら
話の途中でも遠慮なく放送中止でぶった切る冷徹さだから、
もし24が視聴率が出ないのであったなら「日本で人気」って程度じゃ存続理由にならんと思う。

付け加えていうと、向こうの連中が日本のアニメやドラマの良い所を上げる際に
「打ち切りでも、多少無理やりでも一応話の結末をつけて終わらせてくれる」ってのがある。
文化の差やね。
705名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:21:10.39 ID:6Bec1Kqo0
>>690
sweetboxはメイン音楽プロデューサーのジオが抜けて
終わってるだろw
706名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:21:30.11 ID:91C2ARSc0
>>267
2位な
707名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:21:31.42 ID:v6OtfW1GO
騙されないだろ(笑)
708名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:21:31.49 ID:DfepOBJj0
モータースポーツの日本人ドライバーだと日本じゃ無名だが主に欧州だと知名度高かったりするな。
709名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:21:48.21 ID:NaDjNcKb0
>>145
KARAは本国でも歌番組1位は何回もとったし
無名というほどではない
男グループの超新星なんかは日本でだけ有名
710名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:21:54.86 ID:kTjBo26Y0
日本から人気が出た外タレなんて実際はほとんどいないと思う
他の国で相手にされなくなっても根強い人気を維持してる、という例は掃いて捨てるほどあるが
711名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:22:06.31 ID:p1bksLvz0
パールハーバー
712名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:22:11.84 ID:3DtfbXag0
日本はビジュアルとメロディに対する感応が強いからな
713名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:22:25.34 ID:e3refequ0
クイーンとか言ってるニワカがいるが、
本国でも普通にヒットしてたからな
714名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:22:31.79 ID:4Dc8f7270
>>218
上段は知ってたが、下段は知らんかったわw
本当なの?インドネシアにw 好みってのは色々あるもんですなw
715名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:22:35.07 ID:2gU5HjO50
>>581
そのランキングは知らんが、

1st 全米最高43位 世界総売り上げ450万枚
2nd 全米最高37位 世界総売り上げ400万枚

2ndで落ちこんだわけじゃなく
アメリカじゃごろごろいて地味に消えてく程度のバンド
2ndで「Tokyo Road」って日本向けの曲入れてるのは
1stが受けた日本のマーケット向けにしたから

で、

3rd 全米最高1位 世界総売り上げ3,000万枚

という化け方をして一気に世界的バンドにのしあがった
3rdでも歌詞に「from ニュージャージー(出身地) to トーキョー」という歌詞入れてる
716名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:22:39.21 ID:mQDgNgL20
これって日本が市場として大きいという意味であって少しも悪いことじゃないよね
717名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:22:43.18 ID:3HFib8L60
ウォーカーブラザーズがまだ出てないとは…
718 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/03/16(日) 12:22:57.58 ID:zR6wris70
ダイソンも日本の商社マンが「このカラフルな掃除機格好いいっすね」
って見つけたという話は本当だろうか
719名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:23:08.01 ID:5+Te6J+l0
>>680
フレンズは出産まで行くしな
サントラ(エルトン・ジョン)欲しかったが未CD化だっけ
720名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:23:21.96 ID:q8HIO1Ln0
>>704
むこうはクリフハンガーの手法だからな。
721名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:23:32.41 ID:sOWv2B//O
トシちゃんの事か
722名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:23:37.79 ID:b8Ayl2NoI
>>703
あそれそれ、ありがd
723名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:23:39.15 ID:TI8sqMRZ0
>>404
>ほんと、日本の音楽界は終わってる
アンタみたいなロックしか聴かない人間が言っても説得力ない
アメリカではここ20年はヒップホップが人種問わず若者の音楽カルチャーの中心だったんだよ
それをロクに聴きもしないで、ロッキング・オンみたいな白人ロックばっかりの情報を鵜呑みにして
なぜこれが日本で売れない?なんてほざいてる。
724名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:24:06.36 ID:iyXCFf5d0
外人のコメントで翻訳がうまかったというコメントを見てそうかもなって思ったわw
原文は英語圏にはうけないんじゃね、しらんけど
725名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:24:07.79 ID:Q0OI2SXP0
>>218 イスラムはAVオーケーなのか?
726名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:24:09.53 ID:kTjBo26Y0
>>715
トップ40に一回も入らずにジワ売れして
年間で100位以内のベストセラーに入れるって
新人バンドとしては充分過ぎるほどの実績だと思うが

まさしくデビュー作は鳴かず飛ばずなグループのほうが多いんだから
727名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:24:12.42 ID:7k+QaOeJ0
>>716
アメリカじゃダセーみたいな感じだろ
ブスにだけモテルみたいな
728名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:24:18.64 ID:8TN+jkkE0
世界で日本人しか聞いてない音楽といえばユーロビート
729名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:24:19.41 ID:pNQTK7sA0
>>697
つうかシアトル系はパール限定じゃなくてもニルバーナ以外は壊滅的に売れなかった
そのニルバーナにしてもカート・コバーン自殺後の後追いファンの方が比率高いし
730名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:24:23.19 ID:sXykW5QT0
日本は甘いメロディが好きだよね。
甘いメロディだと世界関係なく勝手に評価しはじめる。
731名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:24:25.68 ID:oV1vqvAO0
本国では無名な音楽をどうやって日本で知り得るの?
ラジオDJなんかが最初に嗅ぎ付けるんすかね
732名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:24:47.21 ID:6Bec1Kqo0
>>704
日本での売り上げは重視されてたよ
現にパッケージは常に日本で一番最初に発売してた
海外でDVDセールスいいから継続したドラマは結構あるよ
733名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:24:54.16 ID:0+3PhyJU0
シャリースのセカンドアルバムはいまだに日本でしか発売されてない
734名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:25:01.90 ID:gV+uDHzp0
必ずしも蔑称ではないよ
90年代中盤以降のアメリカはオルタナ全盛でメタルは嘲笑の対象と
言っていい位逆風吹いてたけど日本では迎え入れられてた
メタルのビッグネームが日本をあまり悪く言わないのはこういう要因もある筈
735名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:25:07.42 ID:t/z6SMs+0
西新宿に外人が洋楽のレコード買いにくるのはそうゆう理由か。
謎だったんだよね
736名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:25:12.13 ID:iayhHL/nO
最も古いBig in Japanはクラーク博士な
737名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:25:23.08 ID:oduAHqZr0
>>708
イタリアチームに行った低排気量のGPライダーとかな。
あと原田が「この人、誰?」みたくテレビに出てるのが残念。
チャンプなのねえ。
738名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:25:24.92 ID:O3DdDXCG0
古いアーティストの名前しか出てこない
自称音楽通が集うスレだなぁ
739名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:25:44.42 ID:SpdmDBay0
>>731
 昔は音楽雑誌とかじゃないのか。 編集部が気に入って写真載せて
ビジュアルに女が食いつく
740名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:25:44.70 ID:grNY4DLUO
>>708
亡くなった大ちゃんは青山を普通に歩けたが
スペイン辺りだと人だかりになるから出られなかった
日本人の世界チャンピオンを日本人が知らないのはねぇ…
741名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:25:52.04 ID:fSqK9gz+0
>>736
ウィリアムアダムスじゃね
742名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:26:05.12 ID:mRPMCmsO0
>>698
惜しいね〜。盆踊りのクソアイドルなんぞにスポット当てないでインディーズロック
が売れれば、アメリカには遠く及ばないとしてもJ-ROCKとしてUKロック位の
ムーブメントは起こせそうなもんなのに。リスナーの耳が肥えれば更にいいバンドが
出るで日本音楽が活性化しそうなんだが、現実は馬糞みたいなチャート音楽だからな。
743名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:26:08.16 ID:6Bec1Kqo0
>>723
そいつアホだし
744名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:26:09.74 ID:7ORb3H3z0
>>682
最終的にはそりゃ全部売れてるよ。
トータル2億枚だか売ったバンドなんだから。
ただシアーハートアタックはサードアルバムで
ファーストアルバムが発売時に本国より先に日本で受けたんだよ。

・・別にいいんだけどねw
745名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:26:16.80 ID:RBQRAdXI0
>>729
だってニルヴァーナだけが圧倒的に曲の質が高かったし
グランジムーブメントで一くくりにされてたけどニルヴァーナとその他の石ころくらいのクオリティ差があった
746名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:26:21.12 ID:Sg8YhrRjO
>>132

トッド・ラングレンは一時期アルバム日本だけでだしてんじゃね?てぐらいのときあったのにね。

>>133

サーモンの方だけ毎日人気だけどね。
747名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:26:23.27 ID:4v+xfFzD0
>>736
ペリー提督のほうが先じゃない?
ちなみに米国では弟の方がメジャー
748名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:26:35.24 ID:mTo/jCQ30
>>21
10年くらい前の話だが、みんなで飲んでる時に、
俺の友達がクイーンの曲聴きながら、
「クイーン好きなんだよね〜。このボーカル、今何歳なんだろ。いまだに現役ですごいよな。」
って言ってたのを思い出した。

普段から知ったか発言の多い奴だったが、さすがに笑ったわ。
749名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:26:48.39 ID:93cs6Jau0
750名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:26:58.06 ID:6QNZY4o9i
音楽抜きにして逆に日本で無名でよそで有名な日本人て思いつかない
強いてあげると・・・・・・・トニータナカの娘?
751名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:27:07.12 ID:mBJcNBnu0
「二流小説家」

アマゾンのレヴューが散々でワロタ
逆に読んでみたくなるな
六枚のとんかつみたいなもんかw
752名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:27:09.04 ID:zv7iao470
タイガー・ジェット・シンとかアブドラ・ザ・ブッチャーとか
753名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:27:12.07 ID:q8HIO1Ln0
>>728
逆にヨーロッパでうけてるけど日本じゃ全然なのがEDM
754名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:27:16.30 ID:aXhEmzYl0
.


PSYのカンナムスタイルは世界中で大ヒットしたが、
      日本ではぜんぜん売れなかった。

     おそらく日本人が嫉妬したためだろうと思う。


.
755名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:27:23.98 ID:mQDgNgL20
二流小説家はおもしろかったけどな
金髪ツインテールのお金持ちのお嬢様がメイン登場人物なのはどうかと思ったが
756名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:27:29.19 ID:NNaPcCVd0
クィーンは一応UKでもランク入りしてたよ
ただしポッと出の新人って扱いで全員汚いバンに乗って移動させられてたレベル

でも日本では大ヒットになっていて日本に来て記者会見でビビッたらしい
帰国して空港に待っていたのも汚いバン一台
日本を経験して待遇改善を事務所に訴えたとか
757名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:27:42.19 ID:ri1QiwXS0
>>738
芸スポもそうだが+系の板は40代以上がメインだから仕方ないだろ
758名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:27:43.20 ID:FbU2af6y0
これはどこの国でもあるだろ
日本では無名なのにアメリカでは有名人とか
759名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:27:52.04 ID:0+3PhyJU0
シャンナ・スウェンドソンという作家がいる。
シリーズものを書いていたが、アメリカでは人気が落ちて新作が出せなくなった。
しかし日本では人気があるので、原稿を日本で翻訳して出版。
英語で書いたのに日本語翻訳版しか出版されてないという変なことに。
760名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:27:56.16 ID:Q0OI2SXP0
>>730 チープトリックがやっとこさシングル全米一位になったのも
結局はバラード曲でなんだが
761名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:28:00.47 ID:t0uAMIi70
>>6
クイーンじゃね?
762名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:28:11.79 ID:6Bec1Kqo0
>>737
日本じゃバイク人気ないからな
モトGPも日本で放映権安くしないと
買い手つかない
763名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:28:13.18 ID:SpdmDBay0
>>747
 李瞬臣なんかは、朝鮮では忘れ去られていて、日本人が秀吉軍と戦った武将が居た
みたいなこといって、本国で英雄になったり。
764名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:28:34.41 ID:bjaGMjKH0
>>760
エアロスミスも1位はアルマゲドンだよな確か
765名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:28:37.92 ID:4Dc8f7270
>>29
そうそう。
中村俊輔がスペインリーグに行った時、選手達に取り囲まれて、
「お前、日本人なんだろ?だったら加藤大治郎とサインもらってくれよ!」と
頼まれたのは有名な話。
そして中村は加藤大治郎を知らなかったというw
ヨーロッパではプロサッカー選手がmotogpライダーに憧れている。
766名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:28:56.60 ID:93cs6Jau0
>>697
「日本人だけだぞ!まだパールジャムを聴いていないのは!!」
というラジオのCM(確か4枚目のアルバムの頃)のせいで
絶対聴くもんかとかたくなに拒否した
767名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:28:59.16 ID:F3dXPp4s0
>>738
では、新しいアーティストの名前をどうぞ
768名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:29:10.63 ID:PDVYoNK00
ボンジョヴィも、ミスタービックも、技術はあるからねえ。

両者に共通してるのは、歌詞がしみったれて、貧乏臭いところだろうね。
日本人は英語がわからないから、その欠点が見えなかったというわけで、
これはむしろ良いことだったんだと思う。
769名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:29:35.14 ID:5kStYTYq0
>>130
そういう呼び方をされてなかっただけでその手の人種は昔からおる
770名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:29:42.03 ID:JRjvIngM0
グランジの逆big in japan現象はサウンドガーデンじゃないかな
さっきからニルバーナとパールジャムの話しか出ないが本国だと並び称されるクラス
771名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:29:43.09 ID:xvY4ymX3O
>>731
世界の話では無いけど、名古屋のラジオ局のプロデューサーが
販促で回ってきたレコードの中から「アンドレカンドレ」(後の井上陽水)の声や歌唱法に惹かれ
彼を呼びたいとレコード会社に連絡したら
そんなことを言われたのは、そちらが初めてですっ!って驚かれたとか。
772名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:29:52.91 ID:SpdmDBay0
>>758
 浮世絵とかサインペンとか海外で評価されて、日本で評価上がるのも多いな
773名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:30:09.86 ID:Cmoc1KI30
Gigantor
774名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:30:14.08 ID:mQDgNgL20
>>759
あれはハーレクインぽさが薄いところが日本人に受けたんだろうか
775名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:30:18.45 ID:0+3PhyJU0
>>768
むしろそこが日本人好みだったのでは。
四畳半フォークに通じるものがあって。
776名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:30:31.19 ID:V7niCacc0
>>770
あとアリスインチェインズも
777まや ◆wuXoXein28li :2014/03/16(日) 12:30:33.26 ID:9Xt5y8ll0
俺もブラジルの本でも書くか。
純和風の俺が何でいつも
おまえはブラジル人だと言われるのだ
778 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/03/16(日) 12:30:34.55 ID:zR6wris70
有名人限定だけど腐女子一号は紫式部か
779名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:30:34.94 ID:NSH2xviA0
日本人って音楽に関してはほんと劣等感丸出しだよな
自虐と懐古で大盛り上がり

で、誰かが海外に出ていこうとするとネガティヴに捉えるくせに、評価されると外国人の意見は受け入れるという
780名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:30:41.70 ID:NNaPcCVd0
>>726
ジワ売れつったって3枚目が当たってその余波で売れただけだからね
日本では1枚目から大人気だったが
781ドアラ♪:2014/03/16(日) 12:30:44.32 ID:zoGfhDqV0
>>768
ボン・ジョヴィとミスタービッグを一緒に並べるのは
ボン・ジョヴィに失礼な気がする…
782名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:31:01.35 ID:Qk6lnt4B0
まあ日本とアメリカじゃ受けるツボが真反対だからな
両方でヒットする作品は両方のツボをおさえるように作ってあるが
783名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:31:09.19 ID:RBQRAdXI0
日本人はディープパープルとかミスタービッグみたいなピロピロテク系が好きだよな
音楽に興味無いからいかに指が速く動いて複雑なフレーズを弾くかみたいなアスリート的な点でしか評価の物差しを持ってないからだろう
784名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:31:20.18 ID:kTjBo26Y0
>>744
クイーンのファーストアルバムは日本では74年3月リリース
オリコンでは左ページに入ったことのないマイナーヒット作

本国ではその翌月にセカンドアルバムがトップ10入りしてる
http://www.officialcharts.com/archive-chart/_/3/1974-04-20/
785名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:31:47.12 ID:6Bec1Kqo0
>>772
G-SHOCKもだな
786名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:31:50.94 ID:mQDgNgL20
アメリカで大ヒットしたというトワイライト
ヒロインがクズに思えて盛り上がらなかった
787名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:31:51.41 ID:sluHAdfR0
モンキーズもそうじゃないのか?
788名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:32:08.49 ID:MMGiJU1K0
トレイシー・ハイド
789名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:32:15.02 ID:p8EHULorO
ジャパンで売れてから自国で売れたJAPAN
790名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:32:17.66 ID:uJ1eHIB10
日本語しゃべれるただの外人英語教師がタレント事務所に所属したら
日本で稼げるからね
791名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:32:32.08 ID:93cs6Jau0
>>764
どっちも他人の曲か
792名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:32:35.48 ID:GHhdjLdU0
これはもう一つの意味があって「米国に次にデカイ市場の日本で儲けるには
どんなのがいいんだろ?」という事での物差しみたいな感じでも使われていた。
793名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:32:41.31 ID:plyabtsB0
IDを真っ赤にしてる奴は底辺
794名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:32:54.96 ID:0+3PhyJU0
>>774
彼氏が魔法使いという設定が
昔の少女マンガ読んでた世代に受けたのかも。
795名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:32:59.32 ID:Yt/455s20
チープトリックとかMR。BIGは伊藤生息(存命?)の言う、キャッチーなメロディが受けたんだよね
逆にACDCとかREM(政治的なものもあるが)とは売れない

MR。BIGなんてto be with youの一発屋だし(本国では)
796名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:33:09.97 ID:Eq57I5VM0
イギリス本国では変節しやがってとボロクソに叩かれたが
日本ではオシャレ系と勘違いされて売れたスタイル・カウンシル

ノルウェーからアメリカ進出>不発、日本進出>ちょっと売れた、
フィリピン進出>スーパーグループになったフラ・リッポ・リッピ
797名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:33:11.48 ID:RBQRAdXI0
>>771
昔はそういう感度の高い音楽関係者がどうしてもこいつだけは押したいって感じで
無名だけど実力はあるアーティストを押し上げるような環境があったんだよな
今は大手事務所の圧力に逆らわない奴しかそういうポジションに入れないから下から才能を掬い上げられない
798名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:33:12.34 ID:4Dc8f7270
バース
異論は認めない。
799名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:33:17.44 ID:kTjBo26Y0
>>780
Slippery When Wetは86年発売だろ
なんでリリースされる二年前のベストセラーのランキングに入るわけ?
800名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:33:30.77 ID:xvY4ymX3O
>>793
ごめんね
801名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:33:43.71 ID:oduAHqZr0
>>762
モータースポーツ自体がマイナーというか警察が流行らしたくなさそうだからな。
F1みたくメディアが煽れば状況は変わるんだろうけど。
どんなに星野や国光が凄くても中嶋には勝てない。

>>765
スペインやイタリアのモータースポーツ熱はすごい。
802名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:33:56.89 ID:5+Te6J+l0
803名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:33:58.05 ID:mBJcNBnu0
>>787
モンキーズはアメリカのブレイクのほうが先だけど
第二ブームは日本のほうが先だった
そういうパターンもあるなw
804名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:34:00.96 ID:7OR7AIOp0
>>232
トム・ウェイツ
アルバム『MULE』
805名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:34:04.22 ID:wHx/AFAW0
みんな洋楽に詳しいなあ
806名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:34:11.79 ID:HhgCz7KE0
糞メディアのワン・ダイレクションごり押しうざい

欧米→素人オーディション出身で今はその他大勢のボーイズグループの一つ
日本→「ワン・ダイレクションが来日!ビートルズの再来!」
807名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:34:30.42 ID:xfuBPT4A0
むかーし、ニューヨークのタワーレコードに
行ったら、ビョークのアルバムは日本からの
輸入盤だったっけ
808名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:34:30.22 ID:NNaPcCVd0
>>799
ベスト40がか?
809名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:34:38.00 ID:eGW8oyZW0
>>1
リアディゾンの人生密着ドキュメンタリーで撮ってあったら映画として面白いものが出来上がったと思うわマジで
810名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:34:39.83 ID:sHo4ZYv40
これってわかりやすくいうと、、ただのマイナーリーガーだったペタジーニやバースが

日本猿のしょぼいプロ野球で活躍して、何億も稼いで、神様仏様バース様とか言われることなんだろうなあ

ジャパンドリームというか
811名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:34:44.51 ID:7ORb3H3z0
>>729
アリスインチェインズもサウンドガーデンもスマパンも
かなり売れたよ。

>>745
好みだけど、ニルヴァーナ以外でいっぱいいいバンドいたと思う。
812名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:34:49.70 ID:PDVYoNK00
>>781

ボンジョヴィは、最初日本で売れた時は本国では全く無名

ミスタービックは、とりあえず、有名なバンドマンが集まったスターバンドで
一応本国でもチャートインしてた。

その後アメリカでも馬鹿売れしたボンジョビと、日本だけの人気に集約されたミスタービックの違いはあるが
並べるのが失礼というほどのものではないよ。実力的にもね。
813名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:34:55.57 ID:4v+xfFzD0
ハマー以外のラッパーなんか全員small in Japanなのに
蛇蝎のごとく疎まれてる韓流関係よりさらに話題にされないww
>>757の通りだね
814名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:34:58.49 ID:WJVLBfQX0
音楽の話かと思ったら小説か
物語にも日本人好みとかあるんだな
だいたいはメディアの仕掛け次第なんだろうけど
815名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:35:03.79 ID:Qpd1LYy20
自分が聴きたい曲を聴けばいいだけなのに他人が聞いてる音楽にまでケチをつけるんだ、キチガイはw
816名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:35:09.19 ID:wNqUrI/00
>>787
モンキーズは、本国でのほうが人気があるだろ。 どっちにしろ古すぎて
カルト的な人気だけど
817ドアラ♪:2014/03/16(日) 12:35:09.94 ID:zoGfhDqV0
>>798
え、ザ・バーズとおもったらランディ・バースか??
818名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:35:16.73 ID:DGcmtoWp0
>>27
クッソワロタw
懐かしいなwww
819名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:35:21.96 ID:uP2b66rL0
ジャスティンビーバーは受けませんねえ
あの手の輩は日本にたくさんいるからねえ
820名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:35:41.79 ID:NNaPcCVd0
>>799
ジワ売れっていつ売れたのよ?
数年で400万枚売ってりゃゴールドディスク毎年もらってるわ
821名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:35:49.40 ID:gV+uDHzp0
忘れてたボビーコールドウェル
アメリカで認知されたのは多分サンプリングの元ネタとして使われ出してからでしょう
822名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:36:10.88 ID:4kfp0mGD0
6〜7年前のアメリカンアイドルで
ヴァーチャル・インサニティを歌ったコンテスタンツが
審査員に「初めて聞く曲だけどイイ曲ね」みたいな事を言われたのを見て
ジャミロクワイがアメリカじゃ全然有名じゃないの事にビックリしたな〜
823名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:36:21.90 ID:0MmhgAcD0
李 敬宰(イ・キョンジェ、1954年 - )は高槻むくげの会、
民族共生人権教育センターの代表。

「ただ、在日が日本国籍をとるということになると、天皇制の問題を
どうするのかという人がいますが、 外国人がたくさん日本国籍を取
ったほうが、早く天皇制は潰れると思います。
というのは、この先もどんどん外国系市民が増えます。ある統計では、
100年後には5人の内3人が外国系になるといいます。そうなれば、日本
で大和民族がマイノリティーになるのです。
だから、私はあと100年生きて、なんとしても日本人を差別して死に
たいです。これが夢です。そういう社会が来たら、その時に天皇なん
ていうのは小数民族の酋長さんみたいなものになります。
こうした素晴らしい戦術があるのに、それを、今の左派のように、
日本国籍を取ったらダメだということをやっていたら、いつまでたっ
ても天皇制は温存されたままではないですか」

(2001年12月14日18時30分〜 京都YWCA 在日外国籍市民の参政権を考える連続講座)
824名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:36:31.52 ID:0/Bj1lJ/0
>>1
久本雅美が海外に行くと必ずいうよな。
Japanese famaus actress って。
最近だと菊池亜美が似たようなこと言ってる。
特に菊池は、あたしが日本女の代表みたいな顔してるから
ほんとムカつく。
こいつが出た瞬間チャンネル変えるようになった。
死ねよって思う。
日本のテレビ局の人も視聴率取りたかったら芸人に
こういう馬鹿発言させない方がいいと思うよ。
825名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:36:38.00 ID:pUm93bSdO
>>650
振り付けたバトルはカナダ人なんだけど…
羽生本人の持ち込みとも思えないから
面白い曲を発掘したんだなw
826名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:36:40.74 ID:qUet6B9Z0
>>96
逆のケースも多いでしょ
アメリカで売れても日本で売れないなんて山ほどある
日本人の価値観はアメリカとはかなり違うというだけのこと
827名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:36:43.92 ID:kTjBo26Y0
>>808
日本ではファーストアルバムはオリコン38位で別に大して売れていない
セカンドアルバムはトップ10入りして日本の年間チャートで200位以内に入った


1stはアメリカ限定でヒット、2ndは日本限定でヒット
3rdで人気爆発という経緯が正しい
828名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:36:55.84 ID:tdOOh7RL0
最近ではビーディー・アイとかストライプスあたりか
829名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:37:02.05 ID:12JUGGLK0
ダニエル・ブーンのビューティフル・サンデー
830名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:37:25.82 ID:pYytK+WL0
>>796
アメリカでもジャムよりずっと売れてるだろ
ポールウェラーがソロデビューした頃支えたのは日本だな
831名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:37:31.58 ID:MHMhijt50
UTADA
832名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:37:35.54 ID:0Mzq05fG0
ベッキーを思い出した
833名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:37:52.10 ID:N/o4K/xi0
>>27
PJ&ダンカン入ってないのか
834名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:37:57.01 ID:NNaPcCVd0
>>827
お前本当に洋楽聞いてるのか?
俺が餓鬼のころでもタワーレコードで買ってたぞ
輸入版はランクに入らないよ
835名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:37:59.62 ID:0MmhgAcD0
21 :名無しさん@恐縮です:2012/07/10(火) 11:27:13.23 ID:iXvrm63y0
広島の朝鮮部落の鉄くず屋の、エレキばっかり弾いてて勘当された奴です。
広島市西区中広中学出身、同級生が趙永吉という本名を暴露してます。
ちなみに、永吉(ヨンギル)は北朝鮮に多い名前。
同じ在日のジョニー大倉とキャロルというバンドで有名になって、その後ソロに。
作曲は、ほぼ鼻歌だそうです。才能なし。作詞も、編曲も、すべて別の人が担当してます。
矢沢に才能は無いです。 だから、日本人は矢沢永吉という人物を知っていても、曲は知りません。
聴いたことも無いです。糞みたいな歌ばかりです。
矢沢のコンサートに来てるのは在日ばかり。矢沢の親衛隊だったクールスの岩城滉一も在日。
矢沢の嫁はアメリカ人のハーフ。 日本人と結婚出来ないので、ハーフと結婚しました。
岩城滉一の嫁も、スウェーデンのハーフです。
著書「成り上がり」では、自分が朝鮮部落で育ったことは、書いてません。
まるで日本人のように書いてます。
矢沢に騙された日本人は、矢沢が朝鮮帰化人と知るや、ファン止めてました。
いまだにこの帰化チョン支持してるのは同胞チョンです。
836名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:38:08.51 ID:u06LH74J0
ジャスティン・ビーバーとか海外じゃアンチが大勢いるほど大人気らしいが
日本じゃゴシップでしか話を聞かないな
どんな歌歌ってるかまったく知らん
837名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:38:11.74 ID:p1bksLvz0
タイタニックの歌が売れたセリーヌ・ディオンは
その数年前にフジのドラマ『恋人よ』の主題歌やってた。


フジテレビ系ドラマ『恋人よ』の主題歌用に書き下ろされ。。。。
「トゥ・ラヴ・ユー・モア」が130万枚以上を売り上げる大ヒットとなった。
838名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:38:22.93 ID:eLbBSHrQ0
>>27
また新しいNOW BESTが出たのか思った
839名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:38:25.40 ID:VdBb1+kWO
>>775
Livin' on〜は完全に四畳半フォークw
840名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:01.99 ID:sXykW5QT0
ニックロウ
841名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:03.28 ID:g65BGIqo0
スコーピオンズ、ハノイロックス
842名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:05.78 ID:ZkuB+2tV0
アダモは big in japan
843名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:08.63 ID:G4MqeqUZ0
日本ではたいして人きないのに海外で大騒ぎのもあるから
あいこだろ
BABYMETALとかにほんじゃあんましらねーじゃん
844名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:10.11 ID:F3dXPp4s0
>>810
違うと思う
845名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:11.27 ID:pTSM5RUU0
チープトリックとボンジョビなら聞いたことある
後は女優のフィービーケイツなんかも
アメリカより日本の方が人気あったんじゃない?
冬ソナで日本で有名になった
ぺ・ヨンジュンも本国ではそれ程人気ないみたいね・・・
846名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:12.00 ID:4Dc8f7270
>>829
ワロタw
ポールアンカなんかはどうなんだろ。
フランクシナトラは米でも大物だと思うけど。
847名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:13.74 ID:0+3PhyJU0
デビーギブソンがj-popのカバーアルバム出してたけど
この人もbig in japan?
848名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:13.88 ID:d6BVyd9g0
>>745
曲の質でいうとニルヴァーナが低かったと思うんだが
849名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:15.41 ID:rhOm7hdn0
>>768
労働者階級出身だから、そういうしみったれた歌詞を作る様に指示されていると思う。
ただしラップやヒップホップ系の歌手は、ブリングブリング(キンキラ、ギラギラ)した
ド派手でゴージャスな世界観を歌詞で披露することを、レコード会社から半ば強要されているが。
アメリカやイギリスは労働者階級でないと、プロのロックミュージシャンになる資格がない
と思われている節もあるし、中流階級出身だとアートスクールに在学経験(音楽関係者は美術に対して
多大なコンプレックスがあるため)があり、才能が大変高い人でないと叩かれるし、プロでロックミュージ
シャンとしてメジャーデビューをる資格がないとされている。
また大学卒の人も落ちこぼれじゃないということで(中退は可)、実力を割り引いて評価されてしまう。
850名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:15.61 ID:30260RSE0
クイーンはすでに売れてた
英国の音楽評論化がアイドルとして馬鹿にしてただけ
851名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:15.75 ID:kTjBo26Y0
>>820
リリース当時。年間100位以内に入れば立派なヒットだろ

売上枚数に関してはそもそもレーベルの言い値なので
全体的に下駄をはかせているんじゃないの
852名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:33.40 ID:p8EHULorO
>>27
ちょっとスキャットマンとマカレナぽちってくる
853名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:33.57 ID:CT2bfG2Q0
>>795
今、伊藤→酒井→BURRNとウィキペのぞいてみて
一昨年・去年とこんなことがあったのかと驚いたw
854名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:39:48.26 ID:tdOOh7RL0
>>826
価値観じゃなくて
レコード会社がどこに力を入れるとか
FMラジオがどれをかけるかとかじゃないの

海外で人気だけど日本では人気がないってのは
レコード会社が販促に力を入れなかったり・力が弱いレコード会社が版権を持っていた場合がほとんど
855名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:40:24.55 ID:hXT1eMS90
アメリカでは粗チンの部類だったのに、
日本では巨根と言われたアメリカ人の
物語だったりして。
856名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:40:30.49 ID:tIE64jmE0
>>21
日本国民に謝罪しろよゴキブリ朝鮮野郎
857名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:40:33.06 ID:NNaPcCVd0
オリコンオリコンって言ってるけど
オリコンは統計取る小売店が決まってる

最近はどうか知らないけど80年代にタワレコやHMVをオリコンが対象にしていた記憶が無い
さらに輸入版は統計に入ってないよ

当時で輸入版と正規版だと下手すれば1000円は違ったからね
858名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:40:39.37 ID:p1bksLvz0
>>258
それいうならKだなw
日本じゃドラマの主題歌2個くらいやってる。
859名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:40:39.42 ID:kTjBo26Y0
>>834
ボン・ジョヴィに限ってみんなインポートだけを買いに行ってたわけ?
当時のオリコンチャートには掃いて捨てるほど洋楽のアルバムがランクインしてるぞ
860名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:40:40.04 ID:oduAHqZr0
>>829
田中星児に食われてないか?
すばーすばーって歌詞付けた作詞家のセンスに感服。
861名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:40:42.86 ID:gV+uDHzp0
>>847
落ち目になると日本向けにそういう曲出すよな
シルヴィバルタンが中島みゆきの悪女カヴァーしてたなあ
862名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:40:55.21 ID:sh73752d0
>>711
パールハーバーは日本でだけヒットしたらしいな。あんな映画なのに。w
863名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:40:56.52 ID:PDVYoNK00
>>810


根本的に違う。お前は理解してない。
アメリカのハードコアロックがあまりにも陳腐化したために
80年代後半から90年代まで、ガンズ・アンド・ローゼスみたいな
パフォーマンスだけのLAメタルバンドが売れてしまい、
むしろうまいがパフォーマンスが下手なバンドがアメリカで評価されない時代に
日本がむしろきちんと評価したと見るべき。

つまりアメリカの90年代前半が暗黒期だったんだよ。
864名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:41:03.47 ID:s7ub0dH20
武道館チケットがあっという間に売り切れたオアシスが、
NYでは最前列が当日余裕で残っててびっくらこいたことがあるわ。
865名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:41:06.39 ID:W0eAgRh1O
チープトリックってまじで日本でしか売れなかったの?
866名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:41:07.84 ID:QtZr+FzNO
>>153>>176
ラウドネス初の米ツアーに、前座で出たスティーラーというバンドのギタリストがイングウェイ・マルムスティーン。
その時の超絶プレイがきっかけで世界的な一流ギタリストの仲間入りを果たす。 ※数年前の芸スポコピペ引用
867名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:41:10.11 ID:0+3PhyJU0
そういや、シェネルがいたな。
これこそ日本以外ではまったくの無名。
868名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:41:18.91 ID:o3DD9ECF0
キーワード:オレンジ
抽出レス数:7

みんな考えることは一緒か
869名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:41:20.30 ID:GkP6B5Iu0
東京都知事も母国・韓国より日本で有名だしな
870名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:41:22.29 ID:LtHSGlc50
曲単位でもあるよな
大物ミュージシャンのベストアルバム、日本盤だけ一曲差し替えになってるとか追加されてるとか
871名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:41:25.93 ID:aZFKhvz20
>>29
うん。誰だったか、演歌歌手がアフリカのどこかの国で人気だったり。
いいことだよな。
国が違っても、互いにいいモノやいいところが認められるっていうことは。
他国でのみ認められるって言うのは「捨てる神あれば拾う神あり」ってことで
人生の面白さだし、時に感動的でもある。

別の面から言えば、各国、特に経済大国のエージェントやマーケティング担当者等
欲に駆られた人間達の妙な思惑に左右されない、素朴な文化活動、経済活動が
たくましく生き残ってるってことでもあって。
これはIT化やグローバル化による影響の、いい面じゃないかな。
872名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:41:34.79 ID:cq7BDEVt0
ノマネコ、走れモスクワ、ウッウッウマウマーの人らも一種のBig in Japanではないだろうか
873名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:41:35.38 ID:wNqUrI/00
>>846
映画「史上最大の作戦」の主題歌を歌った人間が、アメリカでマイナーなわけはないだろ
874名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:41:36.38 ID:NNaPcCVd0
>>851
リリース当時に450万枚も売れねえよw
それだけ売れてランク40位なんてありえねえよ
875名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:42:10.17 ID:GyTusKxT0
クィーンは英国じゃ大人気だったよ
単にアメ公より先に日本で人気になっただけ

JAPANは結果的に日本が先かな?
876名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:42:12.92 ID:mTo/jCQ30
>>847
デビーギブソンはむしろ日本では微妙な感じじゃない?

日本での扱いは、デビューしてから長い間

ティファニー>>>>デビーギブソン

だった気がする。
877名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:42:13.81 ID:VvYAvcdM0
実は海外人気がないのに日本でだけ海外で人気と思われているモノだと
日本のアニメ
きゃりー
パフューム
由紀さおり
ボカロ
などが代表格だな
878名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:42:18.94 ID:RG6m+WpN0
「やったーーーーーー!!!」のあのデブが逆バージョンだな
879名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:42:19.70 ID:u06LH74J0
>>731
昔は例えば好きな日本のミュージシャンのインタビュー記事とかで
自分が影響を受けた外タレの話をしてることがあって
それを読んで実際に聞いてみて音楽観がいろいろ広がっていくことがあった
880名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:42:38.39 ID:Yt/455s20
>>847
ティファニーとヌード合戦して話題になってたからアメリカでも有名だったのでは?

>>865
細かいことは判らないけど、少なくともトップガンサントラでは売れたんでは?
881名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:42:44.77 ID:4v+xfFzD0
ガガはもうちょっとしたらBig in Japanになりそう
>>854 結局全部宣伝・販促だけだからね人気なんて特に海外物は
882名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:42:46.58 ID:w0fT4CCd0
>>27
リックアストリーも入れてあげてw
883名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:42:48.72 ID:9+b7GzQJ0
スモール・イン・ワールドもいっぱいいるけどな

本田とか香川とか
884名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:42:53.19 ID:SAbi3MGG0
>>772
浮世絵なんて、ただのPOP画だからな。
要らないので、海外に輸出する陶器の包み紙にしたりさ・・
885名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:42:57.15 ID:grNY4DLUO
>>860
日本でダニエルはミリオン
田中はハーフミリオン
トランザムはクォーター未満
886名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:43:10.80 ID:gV+uDHzp0
>>846
ニールセダカは日本人によく曲を提供してるよな
Zガンダムとかw
887名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:43:11.06 ID:kTjBo26Y0
>>874
だから売上枚数に関しては恐らく見栄張ってるだけなんでしょ
そもそも84年だとやっとRIAAがマルチプラチナムを導入した頃だし
公称セールスなんてレーベルの言ったもん勝ち
888名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:43:36.67 ID:2gU5HjO50
ボンジョビとミスタービッグは良くも悪くも不良じゃないんだよ
表立って客に「ファック」と言わないバンド
見た目的な怖さがない

日本受けするのはそのぐらいが調度いい
悪すぎるとダメ
889名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:43:43.73 ID:cwfmKFsN0
>>200
それがどうした
890名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:44:06.40 ID:4Dc8f7270
>>877
そのグループから、日本のアニメだけは除いてくれ。頼むから。
891名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:44:23.17 ID:3GiFOD1c0
JLヒューイット
892名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:44:28.06 ID:0+3PhyJU0
ポールギルバートも日本人に曲書いてたな。
あとは、ヌーノベッテンコートも。
893名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:44:30.84 ID:FVHNPp/z0
このタイミングなら
レルヒ少佐だよな
894名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:44:42.68 ID:wuwkSRU20
音楽的に歌メロ主体でポップな要素の強いバンドは日本で売れやすいな
AC/DCみたいなんは興味持たれない
895名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:44:45.14 ID:GHhdjLdU0
「Big in Japan」
これはね、当時米国に次ぐ巨大市場の日本を意識する事の意味でも使われた。
うまく使ったのは実は英国で、ベィシティローラーズという亜流を日本ならで
やったら大成功。でノーランズとか変なの(ファンの方ごめんなさい)を
送り込み始めた。
896名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:44:47.89 ID:C+AqJ3ug0
今でこそ世界で知られてるクィーンだって
キムタクのドラマの主題歌で使われて
世界的に有名になった
897名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:44:48.07 ID:mBJcNBnu0
>>877
日本のアニメが人気ないという根拠は?
欧州では実際視聴率も高いわけだが
898名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:44:53.72 ID:6Bec1Kqo0
>>872
だからマイアヒは日本で売れる1年前に
ヨーロッパで馬鹿売れしてたんだよ
日本で売れた頃にはメンバー不仲になって
解散状態だったんだよ
899名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:44:56.46 ID:CYNG39tP0
落ち目の韓流れ、みたいなもんか。

ちょっと違うな。
どっちにしてもテキトーにバカにされてんのな、ニッポンって。

今に見てろでございますぅ。
900名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:45:39.86 ID:cwfmKFsN0
ビリーシーハンとポールギルバートのベースギターバトルを期待してMr.Bigの1st輸入盤買いに行った俺
聞いたあとの俺「ふざけんな!カネ返せ」
901名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:45:59.97 ID:FU7Wl8bfO
ここまでスージー・クワトロなし
902名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:46:16.27 ID:LbeDwbH50
二流小説家ってアマゾン見たら酷いレビューばっかりなんだが
http://www.amazon.co.jp/dp/4151795014
売れたのもゴリ押しの宣伝か何かのせいなの?
903名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:46:22.56 ID:VvYAvcdM0
>>758
その例はほぼないな
欧州で有名なのに日本じゃ無名ってのは
日本の二輪ライダーと最近じゃ有名ってほどじゃないが
日本人の自転車選手に例が出てきたが
>>715
アメリカの場合は最高順位よりロングセラーのほうが大事だよ
特に70年代80年代は
1位でもゴールドディスクどまりのアルバムもあれば
最高順位が数十位でも数百万売れているアルバムがざらにある
904名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:46:25.57 ID:4v+xfFzD0
>>890 ごくごく少数の例外除いてあってると思うよww

>>862 「日本が話題になってるだけで嬉しい」っていう不思議な感情持ってる人って少なからずいるよね
905名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:46:31.06 ID:6Bec1Kqo0
>>877
日本で転けたハーロックの映画
イタリアとフランスでヒットしてたぞw
906名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:46:41.76 ID:p1bksLvz0
>>342
六本木と上野で客層違うな

もう東北人も上野で降りないで東京駅使うでw

ってこれコピペ?
907名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:46:41.78 ID:Cmoc1KI30
>>884
ゴッホとかモネの絵見た事ねーんだろな
908名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:46:52.52 ID:sxN+gHBN0
ベイ・シティ・ローラーズなんかはどうよ
世界的には一発屋扱いだけど日本ではわりと長く愛された
日本だけで出されたLPもあるし
909名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:46:56.05 ID:ygGpTQhf0
ビートルズとか日本のおっさん達がありがたがってるだけでしょ
910名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:47:07.63 ID:ri1QiwXS0
2008年位にTroubadoursというリバプール出身のバンドが日本でそこそこ売れてたな
特ダネの小倉のステマもあって日本のメディアにも取り上げられ日本限定でアルバムを出したが本国では日本程の人気が出ず解散した
911名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:47:12.98 ID:cn6dbqXE0
ミスター・ビッグはヒットしたバラードよりもバカテクハードロック路線の
ほうが遥かに魅力がある
912名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:47:13.71 ID:PDVYoNK00
>>849

長文書いてるくせにニワカすぎでわかってない。

ミスタービックやボンジョビは時代がわかってなかったんだよ。
「昭和枯れすすき」的な貧乏くさい労働者階級の恋愛感情を歌うようなロックは70年代には受けたが
80年代後半以降は、ガンズ・アンド・ローゼスに代表されるような、メンヘラと女に対するミソジニー
を強調する歌がばかうけした。それだけのこと。
913名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:47:14.32 ID:0+3PhyJU0
たまに洋楽アーティストに日本人が曲提供することってあるじゃん。
小室とか、槇原とか、矢井田とか、最近は絢香も。
こういうのって絶対に日本限定版にしか収録されないけどなんで?
海外盤に収録できない事情があるの?
914名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:47:19.32 ID:GyTusKxT0
>>882
英国以上にヨーロッパではもう売れてたよ
SAWの一山幾ら的な売り方されてたからな
915名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:47:55.83 ID:26Vd4eci0
クイーンの代名詞でしょうw
916名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:48:04.31 ID:JRjvIngM0
>>905
デルピエロとかトッティとかのファンを持つキャプつばの例もあるしな
917名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:48:10.84 ID:1Tvgr4AQ0
MR.BIGだって全米NO.1になってるからな
ビッグインジャパンは成功の予兆なんだよ
ウィーザーもアメリカじゃ2枚目大外ししたけど
その後ちょっと持ち直した事あったし
918名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:48:41.71 ID:9DDS/nK10
チープトリックとか好きだったな。
アメリカだと全盛期でもヘッドライナーのツアー出来なかった様な気がする。
919名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:48:46.59 ID:cJsZYJ6gO
織田裕二の映画でこういうのあったな
920名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:49:01.32 ID:rgqpKWeeO
アラン・ドロン^^
チャンプア・ゲッソンリット
921名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:49:06.13 ID:aZFKhvz20
>>694
優れたまとめw
922名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:49:23.09 ID:oduAHqZr0
>>877
ボルテスVやグレンダイザーは特定の国へ行くとキラーコンテンツだった。
ガンダムWやロボテック、ドラえもんも需要はある。
ボカロの初音ミクはアメリカトヨタのカローラのCMキャラ。

きゃりーやパフュームはゴリ押し真っ最中でまだ未知数。
由紀さおり は…
923名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:49:36.27 ID:Cmoc1KI30
>>896
アホすぎ
924名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:49:39.91 ID:VvYAvcdM0
>>897
それは昔ヒットした作品があるってだけだろ
遊戯王がアメリカでヒットしたのが最後くらいだな
世界的にはDB以降は有名な作品はないな
アジアだとワンピースまでくらいか
925名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:49:43.45 ID:o6rQN4gd0
初期のQueenがそうだったらしいな
Bay City Rollers辺りが典型的なBig in Japanか?
926名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:49:43.46 ID:6Bec1Kqo0
>>916
デルピエロはプロレス大好きだしなw
藤浪に技かけられて喜んでたw
927名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:49:45.37 ID:kTjBo26Y0
>>917
ミスタービッグは本国で落ち目になった後に日本で延命したパターンなんじゃないの
実際こういう感じのアーティストが9割だと思うが
928名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:49:56.86 ID:q8HIO1Ln0
>>852
スキャットマンは日本じゃネタだろうけど
ちゃんと歌詞見ると吃音の俺でも歌えるんだぜ
吃音のみんな頑張れってメッセージ性あるし
ビジュアルでも勝ってるから好きだぞ俺は。
929名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:50:06.97 ID:IuWhuV/x0
李博士は本国で人気ないから典型的なBIGINJAPANだね
930名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:50:08.74 ID:09hSDdo30
スパイスガールズとか日本でブレイクして海外が食いついて爆発だからね
2流ってバカにできない
931名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:50:12.17 ID:tdOOh7RL0
>>909
ビートルズはリアルタイムで人気だったのは来日したあたりのごくごく短い期間
日本ではじめに人気が出たのが赤盤青盤発売時で
それ以降CD化とかリマスターとかで更に人気が出た感じかな

ビーチボーイズは日本では演歌系のテイチクが版権を持っていたので
日本ではほとんどプッシュされなかった
80年代ぐらいから山下達郎あたりが推してようやく人気が出た
932名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:50:14.89 ID:JceCIZHK0
Oasisのギャラガー兄弟はなんでWhateverが日本でおおうけしたのか理解できないって言ってたな
933名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:50:25.85 ID:sh73752d0
「Mr.&Mrs. スミス」を見るまで、エア・サプライは日本でだけ売れてるグループだと思ってた。
934名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:50:29.31 ID:d6M3scO40
>>13
日本で売れれば、世界でもヒットするっていう風潮があったのも確か
935名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:50:35.93 ID:3KUTcOu40
>>896
え?
936名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:50:45.64 ID:wNqUrI/00
藤波貴久なんかはヨーロッパじゃどれくらい人気なんだろ?
937名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:50:49.35 ID:jEW3+Dmz0
>>924
ナルトはどうなん?
938名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:50:50.18 ID:6Bec1Kqo0
>>924
ナルトは売れてるぞ
939名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:50:51.87 ID:Yt/455s20
>>927
元々、ベースとギター(2人)は個々でコアな人気があったからね
940名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:51:13.83 ID:h3heaA3B0
どこの国でも同じだろ。。
941名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:51:18.21 ID:mBJcNBnu0
>>924
最近のイギリスの調査で、小学生が憧れるキャラのトップ10に宮崎の千尋が入ってたりするよ
942名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:51:26.28 ID:Q0OI2SXP0
>>884 切って鼻紙にしたりしてたけど
一方で価値を見出していた人がいるから日本に綺麗な状態のものが残っている
943名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:51:26.58 ID:PDVYoNK00
>>925

クイーンは、イギリスでは最初から人気があった。
一時期アイドル的に日本で売れた時期があって本国での人気を超えたというだけ。
big in japanとはいえない。
ましてや今は世界的なレジェンドなわけだし。
944名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:51:33.32 ID:WYH10R9i0
>>896に混じれ酢してるやつw
945名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:51:42.83 ID:RBQRAdXI0
>>932
日本は演歌メロがあると受ける
というか演歌メロが無いとどれだけ凝った曲にしても売れない
946名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:51:43.41 ID:tO2Cs/bp0
画家だとクリスチャン・ラッセンか。
947名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:51:45.00 ID:44zSGnVF0
白人で日本語話せるだけで確実に人気出て売れるしな
しゃべれなくても日本文化のファンといえばそれだけでカネになる仕事もらえる
食い詰めた白人にとっちゃ日本は天国よ
948名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:51:49.69 ID:/xMEeNY30
>>804
スレタイみてすぐトムウェイツを思い出して検索したらひとつだけヒットした
949名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:51:53.36 ID:1Tvgr4AQ0
あとクイーンはイギリスでも1枚目は外してるよ
実際あんまよくないし
日本の腐女子が食いついた
950名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:52:01.51 ID:aZFKhvz20
>>676
音楽に限らないけど、幼少期に何でも「本物」に触れさせて
真贋を見分けられる目を養っておくのは大事だよね。

そういうことをするかしないかが、どんどん、その国の文化の質を上げていくか
下げていくかの大きな分かれ目になると思う。
951名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:52:09.68 ID:VvYAvcdM0
>>922
ボカロはミクでもチャートイン実績ないよ
アニメも大昔のキッズ向けのロボアニメとかが人気だったくらい
最近はキッズ向けもオタクがホルっているお洒落アニメも人気全然ねえな
エヴァンゲリオンとかも日本くらいでしか人気がないのに
なぜか日本人が世界的に人気だと思い込んでいるコンテンツだったりする
952名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:52:21.38 ID:QfqpND0L0
>>905
ヘタリアとフランスは日本のアニメ好きなんだなぁw
953名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:52:25.24 ID:0+3PhyJU0
スイートボックスは
福原美穂が参加したアルバムは結局日本でしか発売されなかった。
954名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:53:02.78 ID:Dzvkzdw00
>>877
母を訪ねて三千里とかは日本の海外支援でアフリカやアジア各国で
放映されてます。延々と繰り返してるので、広い世代で共有できる話題に
なります。
955名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:53:04.75 ID:MFuj40jI0
ボンジョビもこれだったよな
956名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:53:06.17 ID:kTjBo26Y0
>>931
ビートルズは活動時から普通にレコードが売れているようだが?

ビーチボーイズに関しては後年になって評価されたのは世界的な風潮だろ
なにせ本国ですらチャートの100位にも入れなくなってたんだから
957名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:53:10.90 ID:rGsdRVN1O
押尾先生
958名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:53:11.18 ID:rhOm7hdn0
>>806
いや、日本はイギリスのボーイズグループやガールズグループには、1990年代
からここ1年前までは洋楽メディアも白人アイドル好きのミーハーも、全力で拒否して
きたという約20年に渡る輝かしい歴史があるw。
ワンダイレクションより大物だったあのテイクザットの全盛期に、日本はブラーやオアシス
などのブリットポップに夢中で、ボーイズグループをメディアが洋楽メディアが取り上げず
全力で拒否した実績があるし、テイクザット以下の多数の人気ボーイズグループを無視して
きた。
今回は洋楽メディアのロキノンは衰退して影響力が失せたのと、洋楽以外のメディアである
元々は韓流とかをやっていた人たちの中で在日韓国人ではない日本人が、仕事が消えたので
ワンダイレクションに飛びついたと推測される。
とにかくワンダイレクションをゴリ押ししているのは、従来の洋楽メディアではなく、別の
新参者だよ。
959名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:53:25.49 ID:RBQRAdXI0
>>950
今の若い子達は一番感性の育つ時期にAKBとか嵐聞かされてるから将来もその子世代も絶望的だな
960名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:53:29.32 ID:QnFPTMAz0
独自性をガラパゴスと呼んで悪いことだと刷り込む戦略は、
完全に市場原理主義者が作ったグローバリズム幻想なんだけどな
961名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:53:30.16 ID:oduAHqZr0
>>946
ラッセンて日本じゃ押し売り御用達じゃないか
バブルの頃だとラブホにもあったけど。
962名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:53:44.95 ID:Q1TWa77gO
姦タレ全部
963名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:53:57.16 ID:IuWhuV/x0
>>952
フランスは日本みたいなオタクがいる生態は同じ
一般人は知らない
964名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:54:04.53 ID:PDVYoNK00
>>930

スパイスガールズが日本で最初にヒットしたとかアホじゃね。病院にいけよ低能
965名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:54:09.49 ID:gV+uDHzp0
でもベンチャーズは凄いよな
京都慕情だぜ?
966名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:54:16.34 ID:9DDS/nK10
そういやJET REDってバンド当たると思ったが一枚で消えたな。

Mr.Bigより聞きやすかった。
967名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:54:18.89 ID:7MTcQ4cL0
>>18
韓国人は、欧米で有名だぞ、と言って日本で売り出すけどなw
968名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:54:25.19 ID:fcOumI7T0
>>877
きゃりーは、日本文化に興味がある一部の欧米人の中の一部に人気があるだけだからな
馬鹿な日本のメディアが、世界で大人気!とか言っちゃったもんな
969名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:54:46.69 ID:+JlMRWa50
「シュガーマン」って映画あたったからね
「デーブ・スペクター」も映画になるよ
970名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:54:53.86 ID:+vK8PYr40
ジェロ
リア・ディゾン
デーブ・スペクター
971名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:54:54.03 ID:VvYAvcdM0
>>917
ミスタービックはアメリカで売れなくなってから日本で人気が出たパターン
オアシスもボンジョビもそう(アメリカ以外じゃ人気が健在だったがw
エアロスミスとかもアメリカで再ブレイク後、ピークすぎてからの方が
日本でセールスが大きくなっていたりする
972名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:54:55.59 ID:sxN+gHBN0
のまネコ事件で有名になったO-Zone(オゾン)の「DiscO-Zone(邦題恋のマイアヒ)」なんかは?
本人達が来日したとき「ぜんぜん売れてないのになんでよw」と怯えてたぞ
973名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:55:28.62 ID:PDVYoNK00
Mr.Bigは もっと評価されるべきだと思う。

少なくとも俺はいまだに聞いている
974名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:55:33.60 ID:7MTcQ4cL0
>>963
まあ、マザコンで有名なイタリアも、わりとオタク国ではあるかもしれんw
975名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:56:00.83 ID:k/7OdUe30
>>897
萌えアニメはダメだろ
つまり今の日本のアニメがほとんどダメ
知らんけどw
976名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:56:00.84 ID:aQk8F8st0
以前クイーンについて書いた本読んだけど、本国でもまあまあ売れてて、でも
専門家からは酷評されてて、なおかつ最初に所属した会社と契約で揉めてた時期があった。
そんな時、遠く離れた日本でのコンサートが行われて、自分らのことなど誰も知らんのではと
思ってたら空港で大勢のファンから熱狂的な歓迎を受けて感激。
だから売れたのは本国からだが、初めてクイーンをスーパースターとしてキャーキャー言ったのが日本。
977名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:56:21.07 ID:+vK8PYr40
>>81
ビートルズはイエローサブマリン音頭だろ
978名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:56:25.36 ID:1Z4esFRS0
元祖ビッグ・イン・ジャパンと言えばクイーンだろ
979名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:56:26.26 ID:WJVLBfQX0
>>902
酷いなw
出版社がそろって賞与えてゴリ押し宣伝して売れたんだな
980名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:56:32.36 ID:PDVYoNK00
>>972

バカのひきこもり2ちゃんねらーらしいな。

オゾンは世界的にヒットした一発屋だよ。何故か日本だけ遅れただけ
981名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:56:34.73 ID:nxudlsAK0
ダニエル・ブーン

ビューティフルサンデー
982名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:56:44.15 ID:JYnGTjYQ0
>>21
馬鹿発見
983名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:56:57.73 ID:zhKAHWjj0
エアロスミスもボンジョビもクイーンもチープトリックも
本国でもそこそこ人気→
日本では熱狂的アイドル的人気→
なんか日本でこいつら売れてるらしいというプロモーション→
世界的に人気のパターン

だがMr.BIG、おまえは違う
984名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:56:58.36 ID:VvYAvcdM0
宮崎アニメも実は海外じゃ興行成績はたいして稼げてない
ヒットしているといえるのはフランスくらい
それもポニョから風立ちぬで動員が半減したとか
基本的に評論家やアニメ業界人がホルっているようなアニメは
海外じゃ評価も人気が低いのが特徴だったりする
この辺がガラパゴスジャパンの本領発揮だったりして面白いがw
985名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:56:59.08 ID:gV+uDHzp0
CMとかドラマで起用されて火がつく例もあるからな
ベンフォールズファイブなんかキムタクドラマで使われてたんだっけか
986名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:57:18.60 ID:09hSDdo30
>>964
ニワカ発見
987名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:57:28.90 ID:6Bec1Kqo0
>>972
勘違いしてるけど
日本で売れる前にイタリア、ドイツ等々
ヨーロッパで売れまくって
ソロ活動とかしてたよ
で、ブームが去りつつある時に
遅れて日本でヒット
988名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:57:30.27 ID:RBQRAdXI0
>>972
結局日本はメディアがゴリ押しして世界で大ヒット!聞かなきゃバスに乗り遅れる!って煽れば
O-Zoneですらスーパースターに祭り上げる事ができる国なんだよ
989名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:57:39.33 ID:HKOL328S0
スイングアウトシスターなんかは人気が落ちた頃に出した日本限定シングルがヒットしたりしてたな
ドラマの主題歌だったというのが大きいんだけど、そういうこともある
990名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:57:44.36 ID:grNY4DLUO
>>977
金沢明子…
991名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:57:47.22 ID:PDVYoNK00
>>986

ニワカはお前だ、死ね知的障害
992名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:57:50.12 ID:IuWhuV/x0
>>975
萌えアニメはポルノなんだからドメスティックでいいと思うの
993名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:57:50.49 ID:Dzvkzdw00
CD発売では日本が北米より多いんだろ?
994名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:57:51.64 ID:AT6E+Xbv0
ボンジョビとクイーンは母国でそこそこだったのが日本で大ブレイク。
武道館ライブやれば成功するジンクスを作った。
995名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:57:55.37 ID:wNqUrI/00
>>965
雨の御堂筋、京都の恋 もだ
996名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:58:55.86 ID:6Bec1Kqo0
>>975
イタリアの国営放送が日曜あさから
マドマギ放送したんだけどw
997名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:58:56.73 ID:C+AqJ3ug0
結論 キムタク最強
998名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:58:57.79 ID:RBQRAdXI0
日本の音楽って楽しく無いんだよね
音を楽しむって書いて音楽なのにみんな苦しそう窮屈そう
999名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:59:00.13 ID:Yt/455s20
ちゅうか、日曜の昼下がりにビッグインジャパンで盛り上がるとは
一番のポイントは日本の市場がでかいって事なんだけどな

1000
1000名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 12:59:02.56 ID:VvYAvcdM0
>>975
いや、萌えアニメだと関係ねえよ
もともとキッズアニメくらいしか人気がなかった
それもたまにヒット作が出ていたレベル
日本人が持ち上げたがる本格派?アニメみたいなのが
海外で人気だったり評価された例はほぼない
宮崎アニメも賞レース限定みたいなもんだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。