【訃報】直木賞作家の山本兼一さん死去 57歳 「利休にたずねよ」など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GinGao/Coo @銀河φ ★
直木賞作家の山本兼一さん死去 「利休にたずねよ」など

 「利休にたずねよ」などで知られる直木賞作家の山本兼一さんが13日、死去した。57歳。京都市出身。

2014/02/13 13:32 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014021301001485.html
http://img.47news.jp/PN/201402/PN2014021301001507.-.-.CI0003.jpg
2名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:52:41.61 ID:QUBzC36+0
2
3名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:52:43.44 ID:7Hu1nNqz0
あらま
4名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:52:49.46 ID:lOIF3+h70
おめでとう、反日手引き者が一人消えた
5名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:53:10.63 ID:CAvSjUNb0
法則発動して自滅かよw
6名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:53:12.09 ID:+YvXgurY0
法則スゲーw
7名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:53:14.17 ID:yVaS7cWfP
あの反日嘘小説か!
8名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:53:28.52 ID:BNyRBp0O0
映画のあまりのニダ臭で憤死
9名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:53:53.14 ID:MVKJ/o0Y0
映画は失敗で人生閉じるとか・・・・
10名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:53:53.78 ID:sQumeBzQ0
>>4
くわしく
11名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:53:56.82 ID:AJunzX9nO
ち〜んw
12名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:53:58.64 ID:gY6KtCP30
法則発動
13名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:54:09.45 ID:ZtT1wI+O0
逃れられませんな
自業自得だがご冥福を
14名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:54:15.17 ID:qo5Sx3byO
在日が闊歩する京都か
15名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:54:30.47 ID:2t9NVZph0
茶道は韓国起源の人?
あれって原作からそうだったのかよ
16名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:54:42.98 ID:yraLwmjC0
トンスルを飲ませよ
17名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:54:59.12 ID:nfiN+nNv0
チョンにたずねよで叩かれた奴か
南無ww
18名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:55:13.84 ID:FWRbEG7YO
あの反日糞映画か
親海老に続いて法則発動こわっ!
19名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:55:21.63 ID:nXjXo5KT0
笑っちゃいかんが・・・

捏造なんかしてるからだよ
20名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:56:12.28 ID:lnufRCOw0
実際朝鮮器は当時人気だったけどな
21名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:56:30.54 ID:lOIF3+h70
茶道は韓国起源ニダって映画の原作者、
所狭しと他にも日本叩きが仕組まれた素晴らしい作品
ただし原作は読んで無いので「手引き者」とまあ表記
22名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:56:31.98 ID:F7siEwrX0
くだらねー映画だったな
23名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:56:42.45 ID:tOv9yQCA0
ざまあみろとしか思えない
国を貶めるようなカスは死ねばいい
24名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:56:46.03 ID:V7FaBgOEO
法則発動かな?
25名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:56:57.49 ID:7oQdMwer0
>京都市出身


<ヽ`∀´> ?
26名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:57:09.33 ID:IGC5EPcO0
スゲー天罰覿面だなwwwww
27名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:57:19.21 ID:tQ9JlanYO
おまえら原作知らないだろ、韓国起源なんてでてこんぞ
28名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:57:35.23 ID:yoq/IVB20
メシウマwwwwwwwwwwwwwwwwww

ざまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwww
29名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:57:54.02 ID:iHCg3T+q0
え?この人も義士だったの?
30名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:57:58.66 ID:VNv5YqfS0
:::::::::::::::::::::    ::::::::::::::::::::::  
::::::::::::::::::::     ::::::::::::::::::::: 
:::::::::::::::::::     ::::::::::::::::::::    
::::::::::::::::::      :::::::::::::::::::   
:::::::::::::::::      ::::::::::::::::::  手下が死んだニダ…  
:::::::::::::::  ∧_,,∧ :::::::::::::::::
:::::::::::::: _..<; `Д´>.. ::::::::::::::
:::::::::::::.'c(,_U_U  `.:::::::::::::    
::::::::::::::::::....    ....:::::::::::::::::    
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
31名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:58:25.02 ID:gR4VjgjDP
直木賞作家だというのにこの訃報の短さはさすがに気の毒
32名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:58:32.80 ID:wDXwy8gf0
映画で勝手に変えられたのか。

消されたんだな。
33名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:58:42.64 ID:QN1zZLIl0
茶は中国から伝わったんだろ

茶道は韓国起源だが
34名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:58:44.35 ID:aZ3wXemU0
つ〜か、誰?
35名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:59:09.16 ID:peDnQxtn0
死因は肺腺がんだって。
タバコ関連の病気か?

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014021390132723.html
36名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:59:17.89 ID:IzFMtilXP
これって映画だけなぜか韓国だったやつでしょ?
気持ち悪いよね。反発して殺されたのか?
37名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:59:42.66 ID:a8cNC7SS0
神々の怒りを買ったかw
38名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 13:59:44.67 ID:X/3/FuGvP
さすがKの法則は100発100中撃ち逃しなしだね
39名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:00:01.93 ID:zVqhoXkG0
チョンに関わるとろくな事がねえ
40名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:00:12.22 ID:s+bwifN10
たずねるのをやめなさい
41名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:00:21.62 ID:X2K21qdk0
ざまあwwwwwwwwwwww
地獄の行き先はキムチにたずねよwww
42名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:00:33.32 ID:Owc5WyKxO
>>20高麗茶碗は確かに素晴らしい品かもしれんが利休が愛した花から始まり色々とフィクションにかこつけて朝鮮半島に媚びた内容だったんでしょ。
43名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:00:42.87 ID:peDnQxtn0
利休でズタボロ
44名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:00:52.45 ID:IGC5EPcO0
45名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:01:26.84 ID:8mjk3LIp0
利休は朝鮮人に茶の湯を教わった事実を認められない奴まだいるの?
46名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:01:32.76 ID:uo7qm4jv0
>>33
そのころはトウモロコシ茶で茶道やってたん?
47名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:01:43.09 ID:RY0J3cRu0
うん、法則
48名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:01:52.64 ID:pXKOIA+7P
その法則とやら、宇宙の真理に昇格したな。
49名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:01:57.59 ID:WrWAmPSo0
えびぞーもシネ
50名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:02:06.96 ID:q24efCRq0
法則
51名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:02:08.29 ID:CNrqTuO20
あの侮日ゴミ映画の原作者か
ちょっと書評を読んでみたが原作も同じ内容らしいね
来世は朝鮮人に生まれるといいね
52名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:02:22.46 ID:YrLuRCPi0
http://www.amazon.co.jp/dp/4569675468/

レビューって便利よね…
53名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:02:57.80 ID:+YCE1BOp0
若杉
AB蔵の呪い化
54名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:02:58.03 ID:BHsI1KL50
>>44
何気に画面角の「アナログ」の文字が気になるw
55名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:03:07.37 ID:G6z+M7z30
あの話題にもならなかった映画の原作の人か・・・
ご冥福をお祈りします。
56名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:03:41.44 ID:W6wcqZ4T0
死因がないけど何なんだろう 練炭?
57名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:04:03.96 ID:dfVO3P5y0
ええ?死因は?まだ若いよ?
58名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:05:11.84 ID:uo7qm4jv0
>>20
タイの宋胡禄とかと同じで、茶器として作られたものじゃない普通の茶碗を
茶の湯に使えるということで転用しただけだよ
59名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:05:44.49 ID:A4k3gB9O0
日本を不当に貶めるカス
死んでくれて清々するな
60名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:06:18.37 ID:pXKOIA+7P
天誅か?
61名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:06:18.67 ID:Owro2/3C0
山本一力が死んだのかと思った
62名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:06:30.62 ID:SP0ACU270
利休は茶道を教わったのではない、茶の立て方を教わったんだよ

基本的に分からんwバカどもゑ
63名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:07:23.59 ID:CzyVb3060
朝鮮が好きならそれでも別に良いけど、歴史的なことで嘘をついちゃ駄目だろうと思う
映画の話しか知らんけど
64名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:07:40.80 ID:B1wOSLaJ0
直木賞作家の山本兼一さん死去 「利休にたずねよ」など

 直木賞作家の山本兼一(やまもと・けんいち)さんが13日午前3時42分、肺腺がんのため京都市内の病院で死去した。57歳。京都市出身。
葬儀・告別式は16日午後1時から京都市北区紫野宮西町34、公益社北ブライトホールで。喪主は妻英子(ひでこ)さん。

 同志社大を卒業後、出版社勤務などを経て作家デビュー。
2004年「火天の城」で松本清張賞、09年に「利休にたずねよ」で第140回直木賞を受賞した。これらの作品は映画化され話題になった。

2014/02/13 14:05 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014021301001485.html
65名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:07:47.41 ID:yRwfMRC60
朝鮮捏造映画で法則発動
66名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:07:51.62 ID:uo7qm4jv0
>>44
茶室は朝鮮の両班の家の影響って・・

狭くて天井が低くて入口が小さいというところが同じだから言ってるのかね?
67名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:08:00.45 ID:ruFT3yX30
消えかかってたのに不自然に順位が上がったからな
表千家と裏千家のパワーを見たわ
尻拭いさせられるお弟子さんカワイソス

*0.9│*3.2│**.*│*5.8│*6.6│*7.2│利休にたずねよ(301)
*0.9│**.*│*3.4│*4.6│*5.1│武士の献立(261)  ※先行上映含む
*0.4│*1.6│*2.4│くじけないで(256)
*0.7│*1.6│*2.1│すべては君に遇えたから(278) ※金曜公開
*0.9│*2.5│*3.7│*4.3│潔く柔く(266)
*0.5│*1.3│*1.8│ルームメイト(193)
*1.1│*2.7│*3.5│*3.9│人類資金(260)
*0.7│*2.1│*3.0│おしん(253)
68名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:08:10.47 ID:WrWAmPSo0
利休が天罰下した
69名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:08:23.43 ID:pF0kUMbq0
130 名無シネマ@上映中[] 2013/12/09(月) 11:33:23.27 ID:fLuNskLT
名物はみな高麗製。それを秀吉が邪険に扱い、激高した弟子が手打ちにあう。
日本の職人が利休の目にかなうモノが焼けずにギブアップ。手本で見せられるのが高麗製の茶壺。
桜よりムクゲをヨイショ。
高麗のお姫様は日本人が拉致して日本に連行。

嫌韓じゃなくても、普通におかしいだろさ。

140 名無シネマ@上映中[] 2013/12/09(月) 17:10:21.14 ID:fLuNskLT
まあ、日本の茶道や瀬戸物、ひいては日本の美意識の起源が半島だという韓国の主張を、よりによって邦画が後押ししてくれたね。
70名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:08:51.62 ID:DUskTGYX0
こんな、いい加減な作品に直木賞をやるなんて選考委員にも問題があるだろ。
横山秀夫の「半落ち」には言いがかり的な理由で落選させたり、お粗末すぎる。
71名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:09:21.77 ID:HzrDkyyf0
法則ぱねえ
72名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:09:33.17 ID:Mta0MC000
ざまぁみろ
73名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:10:29.60 ID:0pNhgs9c0
やっぱり在日なの?
74名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:10:48.55 ID:NxZlBnsA0
ホットパーティクルでも吸い込んだか。放射能恐ろしす。
75名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:10:55.40 ID:PxDC1lhi0
オカ板的に言えば八百万の神が怒ったんだよ
76名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:10:57.80 ID:fnA9iNyk0
原作読んでないけど、映画化されたばっかりに不幸な晩年になっちゃったな。
77名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:11:19.21 ID:ok3eRTRR0
小説・映画というより単なるプロパガンダだったなwww
78名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:13:38.11 ID:ah7aV7C/0
編集者に在日(あるいはチョソとの混血)が多いからね。
純粋な日本人の方がむしろ少ないんでは?
79名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:15:24.93 ID:qb4108/p0
>>44
今頃、地獄なのかな
80名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:16:29.85 ID:kgCrgO9NO
利休にたずねよって原作からアレだったの?
81名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:16:32.19 ID:mndsPjXwO
まだ若いのに
法則発動
82名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:16:34.40 ID:rRNnLCqD0
このスレにいる奴らって、反日チョンと同じレベルってことわかってないのかな。そんな気持ち悪い思想で日本人語るなよ。
83名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:16:39.66 ID:pF0kUMbq0
【韓流映画『利休にたずねよ』の嘘】
・作中で妙にムクゲがフューチャーされているが、利休が愛したのは京椿。ムクゲではない。
・利休存命中に日本は高麗を攻めていない。朝鮮出兵は利休の死後のこと。高麗の姫を捉えたことも拉致した事実もない。青年利休と高麗姫の心中はフィクション。
・高麗姫に利休が唐辛子を買って喜ばせる演出があるがこれも嘘。朝鮮に唐辛子が広まるのは、秀吉の朝鮮出兵後
・茶道は朝鮮半島を経由せず支那より直接渡来したが、それは喫茶法であり、点前の式法ではない。 当時、朝鮮は煎茶法である
・韓国に茶道を弘めたのは珠光流の梅笑庵宗雹。日韓併合時代にの妙心寺京城別院でその相伝が行われた。
84名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:16:45.30 ID:yoq/IVB20
地獄で閻魔様に舌ひっこ抜かれてるんじゃね

自称慰安婦BBAと一緒にね
85名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:16:45.64 ID:lhsqZl3D0
まだ20年は執筆活動出来たのに・・・非常に惜しい才能を失くしてしまた。

「利休にたずねよ」の映画版は最悪に近いものだったけど。
86名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:17:01.51 ID:EA8UQvKk0
天罰あるんだな…
87名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:17:32.91 ID:qYfn530V0
くわばらくわばら

法則って凄いな
88名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:17:37.85 ID:6PZR1uFp0
素直に「へうげもの」の実写映画でもつくればいいのに。

まあ今の邦画に何を期待してもダメだろうな。
89名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:18:32.96 ID:D3SIJzgK0
>>9
8億円だからヒットしてるよ
90名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:19:20.69 ID:pF0kUMbq0
>>83
・当時高麗では、井戸などは雑器であり、貴人が用いないことが、通信使の発言で分かっている。高麗の姫が利休に井戸などの良さを教えることは出来ない。
・秀吉が謁見を許した通信使は実は朝貢使。日本が井戸茶碗を出したら、貴人用は景徳鎮だと怒った逸話が残っている。
・秀吉は高麗に明への道案内を命じたが、明にも従属していた高麗は面従腹背ができない状態になったため、道案内を断った。これが朝鮮出兵の真実である。
・作中では日本人の職人が誰も作れなかったことになっているが、加藤景正ら瀬戸の工人は利休以前にすでに茶入を作っている。信長によって瀬戸十作が保護されていた。
91名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:20:21.40 ID:CaGuiA+y0
良い作家だったな、原作は面白かった、本当にこのスレのアホは原作読んでるの?
92名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:20:57.52 ID:iDXfYEyzi
【映画】海老蔵主演『利休にたずねよ』大コケ・・・異様な“韓国押し”が原因か? 茶道の起源は朝鮮などの反日的表現も
93名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:21:01.67 ID:bMprh7/k0
朝鮮半島は日本と大陸との通路
それだけの存在
94名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:21:23.59 ID:0pNhgs9c0
左翼教師が学校の授業でこの映画を使いそうな悪寒
95名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:21:34.29 ID:Pze45gh4O
世間ではトウモロコシ髭茶は韓国起源とかいうけど
東北地方の一部では腎臓によいと昔から飲まれてるんだぞ
韓国人が真似たんだろ
96名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:21:57.41 ID:CaGuiA+y0
>>92
茶道の起源は朝鮮などの反日

んなこと書いてないけど、映画はそうなのか?
97名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:23:41.34 ID:iDXfYEyzi
>>96
映画「利休にたずねよ」が完全に韓国ゴリ押しドラマと化していた件 「茶道の起源は朝鮮」「豊臣秀吉は朝鮮の文化を奪った極悪人」「日本人が高麗から女を拉致した」 これが直木賞受賞かよ…
98名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:23:54.32 ID:0pNhgs9c0
>>96
スレ見たんじゃないのかよアホ
99名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:24:06.54 ID:H8UgGS490
>同志社大を卒業後、

ああ、そういうことか。
100名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:24:08.20 ID:ndfb9Edn0
法則すげえ
101名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:24:20.04 ID:F+znvbNF0
この人の経歴も胡散臭いんだよな。
出版社勤務とか書いてるけど、その出版社が不明になってる。
大手商社勤務とか、投資ファンドアドバイザーとか、固有名詞を出さない経歴を名乗る人ってたいてい怪しい人物。
102名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:24:25.60 ID:mJM67tSr0
>>20
超高級品だったルソンの壺なんて現地人のおまる何だぜ
103名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:24:32.78 ID:bP0kKFoF0
韓国押しは映画だけなのに
原作者叩いてんじゃねえよアホが
104名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:24:33.94 ID:dLc9k2l40
法則発動www
105名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:25:06.02 ID:Zppi/bluO
読んだことないけど、原作も朝鮮茶道の話なの?
それとも映画が勝手に改竄しただけ?
106名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:25:29.77 ID:eA4tAKdb0
友愛されたか
107名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:25:41.42 ID:DF82On+a0
これから日本人は本格的に隠れ在日韓国朝鮮人のアン殺団を結成し日本に入植侵略する隠れ韓国人を狩り始める
108名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:25:44.00 ID:0pNhgs9c0
>>103
スレ読めやアホが
109名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:26:24.35 ID:9kWc2j4J0
安易な反韓、反日に走るのではなく
大元の原因である朝鮮の南北分離ついて考えるべきだ。

ソウルのたった40キロ北が境界線。

我々は朝鮮半島を分断させた責任を、世界と共に持つのであり、
南北統一に務めなくてはならない。

ちなみに朝鮮人は食器などを使わずに、なんでも生のまま齧りつし飲むので
茶の話はすべてフィクションである。
110名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:26:43.89 ID:AN1AbgVL0
ただこの件裏千家自ら捏造に加担してる辺り根が深い

>>82
そういう考えならチョ○とか止めるだろ普通w

>>89
8億でヒットは無いわw
111名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:26:49.54 ID:iHYRH0Bk0
>>88
へうげものも織部が実際には行っていない朝鮮へ行って女孕ませて帰ってくるぞ
112名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:27:05.56 ID:Pze45gh4O
俺が原作者ならこんな映画許さんがね
113名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:27:17.80 ID:dLc9k2l40
114名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:27:34.15 ID:xEYpTjxNO
東原並みの法則発動してんじゃん
115名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:28:14.36 ID:UA7cmVGI0
映画監督じゃなくて作家が逝ったか
116名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:28:19.41 ID:iDXfYEyzi
ただの韓流

ウリナラファンタジー全開の超駄作

日本人なら子供には読ませたくない小説です(日本人を貶め、朝鮮バンザイのひどい設定だから)

ここまで酷い史実とかけ離れた捏造はない
117名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:28:31.41 ID:bHbdrz2N0
そうなのか。
でも、じゃあどうして映画はそんな風に改悪されたの? 出資者のご意向?
118名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:29:29.51 ID:VJj07b+Y0
たずねよの原作は本当に面白かったよ
57は若過ぎだな。惜しい人を亡くした
119名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:29:32.78 ID:lj0zFcmv0
>>40
くっそ…
120名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:29:37.34 ID:rzhij8wT0
<ヽ`∀´> ウリに集られよ
121名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:29:39.51 ID:zzuWEtOu0
またお前らが人殺したのか…
最低だな
122名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:29:55.48 ID:opEQK+XT0
トイレットペーパーとケファール常備の
朝鮮茶道にたずねよ
123名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:30:07.62 ID:Pe/jEStG0
原作は普通だよ。
124名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:30:10.61 ID:+sMygSI20
長生きするような顔じゃなかったんだね。
125名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:30:31.40 ID:MN9tZ22D0
>>116
うそつきやがれ、読んでないだろお前
原作は反日・賛韓の要素なんぞ一切無い
読んでもないくせに、ざまあみろとか死んでよかったとか
ほざきくさるバカどもは死ね
おまえらはチョンと同類の日本の恥だ
126名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:31:14.15 ID:4/cC0hkP0
利休「ちょっと来い!」
127名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:31:17.25 ID:+nx8LQ5U0
映画見て憤死したんじゃないの
128名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:31:18.40 ID:iDXfYEyzi
山 ←左右対照
本 ←左右対照
兼 ←左右対照
一 ←左右対照
129名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:31:48.46 ID:EfpNh8Iq0
>>125
映画も小説もまだ確認してないからなんともいえないんだが
>>113
↑これはどういうことだ?
130名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:32:09.69 ID:QfENqy0f0
>>78
ネトウヨって頭おかしい
131名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:32:39.73 ID:lUjUHB7C0
仏罰?
132名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:32:52.51 ID:Gv4Paq040
>>93
実際は通路にすらなってないけどね
半島の物は半島の物として伝わってくるけど
基本大陸とはずっと直接貿易

日本に置き換えれば房総半島の先っちょから
わざわざアメリカに行かないのと似たようなもんだな
全然栄えてないし、むしろどんづまりのド田舎
133名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:32:54.55 ID:0PJ0sNdk0
映画のせいで原作者が憤死
134名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:33:17.77 ID:9IMqJBcr0
映画の監督とか、映画の脚本家のほうを疑うべきでは?
135名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:33:47.47 ID:CQrfFy/+0
美意識の塊みたいな人を食糞民族と駆け落ちさせるなんて
ふざけたこと書くからだよ
ただでさえ非業の死を遂げた人なのに
136名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:34:26.81 ID:a6qHZuH80
海老蔵さんに関わると不幸になるね
137名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:34:28.05 ID:dfVO3P5y0
>>101
そういや京都は出版社勤務の社員や元社員が芥川賞や直木賞とる?って問題になってたな
138名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:34:40.54 ID:hM8+SJHF0
「利休にたずねよ」 茶道は朝鮮起源だとホザいてた反日野郎か 
 
139名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:34:47.54 ID:iDXfYEyzi
■TBS「茶の湯は朝鮮の文化の影響を受けている」
「朝鮮の文化の影響を受けた利休」…「世界ふしぎ発見!」で山本兼一はウリナラ起源を主張。
140名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:35:11.69 ID:dDPsmoMf0
どうせ抹茶にクソ混ぜて飲んだら食中毒で死んだったて話だろ、アホらしい
141名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:35:22.56 ID:RCzqJntD0
>>1
法則恐るべし・・・
142名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:36:00.90 ID:S9ND1biv0
>>96
web上で映画のレビューみるとそうだね
茶道に朝鮮がからんでたり、朝鮮の姫君を秀吉が拉致したり
利休に興味があって映画を見ようと思ったけど、見る気が失せたのを思い出したw
143名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:36:37.58 ID:hqyy0RFT0
山本健一に見えた
144名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:37:42.65 ID:xtmzZZRQO
最後に叩かれて悲惨な人生だったな
145名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:37:47.50 ID:kQseJVJv0
ままままじ!?びっくりした
映画やってたばっかりじゃん
146名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:37:52.82 ID:CQrfFy/+0
>>142
「へうげもの」を読むか見るかしたらいいよ
147名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:38:12.50 ID:Sq0w+hCr0
朝鮮が起源なのは
詐道だろ!
148名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:38:15.65 ID:2WLTykFi0
あんなデタラメばっか抜かしてたんだから
はよ死んでくれてありがたいわ。
これ以上放言されたら敵わんしな。
149名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:38:15.93 ID:EfpNh8Iq0
ああ「火天の城」の人か
そっちは映画で観たわ。西田敏行とか出ててそこそこおもしろかった
左翼の山本も出てるけどな
困難を克服して安土城を建てる大工が主人公
朝鮮臭はせんかったなー
150名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:38:20.87 ID:QDpMXi+f0
とうとう法則で人が死んだか
法則の力どんどん強くなってるな
151名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:39:07.07 ID:iDXfYEyzi
TBSは山本兼一なる小説家(帰化系?)に荒唐無稽な説を好き放題語らせ、しかも何の根拠もないデタラメな説にテロップをうち、あたかも定説であるかのような扱いをした。彼が語った内容は以下のとおりだ。

「茶の湯はよく、近頃の研究で、朝鮮の文化の影響を受けているとよくいわれております。
茶室にしても朝鮮の両班の家の影響があるんじゃないかとおっしゃる方もいらっしゃいますし、使う道具にしてもですね、井戸茶碗というのは朝鮮の雑器でしょうし、いろいろ影響を受けていると思います」

この後、女性のナレーションで、「朝鮮の文化の影響を受けた利休」と勝手に決めつけていた。

TBS『世界ふしぎ発見!』 2009年5月16日放送
http://temple.iza.ne.jp/blog/entry/1039843/
152名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:39:26.90 ID:8OIB2Eeo0
粛正か
153名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:39:46.55 ID:kQseJVJv0
えらい叩かれてたんだな…
154エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2014/02/13(木) 14:41:06.04 ID:4WJHTDUG0
今頃韓国人の天国で安らいでるさ。
155名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:41:53.12 ID:S9ND1biv0
>>146
それNHKのアニメは楽しんだんだわw
時代劇が好きで普段アニメや漫画を読まないんだけど
いい意味で漫画的で、けっこう面白かったよね
156名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:42:20.66 ID:xHyHzBYh0
今回の法則発動は速やかだったなWWW
法則は絶対で回避不可だから次は誰だ?
157名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:42:25.99 ID:uDPqCkL50
海老もアホほど大きな目を剥いて
目の大きい奴に賢い人はあまりおらんな
158名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:42:36.37 ID:Gv4Paq040
ってか小説も映画も朝鮮のお姫様から貰った茶器が利休の茶道のルーツという大筋で
ありもしない朝鮮起源なのは全く変わってないけどね
どうも茶道家にもこういう事を平気で喧伝してるおかしな人がいるらしいから
自己を律せず韓国に媚びる茶道は魔法瓶で茶でも立てて滅びれば良いと思うよ。
159名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:42:45.03 ID:QDpMXi+f0
大嘘つきが死んでみんな大喜びw
160名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:43:23.93 ID:GfDi0ny30
李休にたずねちゃったのか
161名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:43:31.62 ID:aGp5g3b60
法則発動すげえ…最早恐ろしいの域だ。
162名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:43:56.59 ID:VBDsn2S90
福島の放射能の猛威半端ないな
163名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:44:13.87 ID:HvJpNgRz0
読売新聞に載ってた昨年5月の写真、頬が色素沈着でドス黒かったね。

恐らく、抗がん剤の影響だろうね。

(´・ω・`)
164名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:44:21.21 ID:opEQK+XT0
>>125
ほぅ
原作読んでみるわ

映画がクソ化しただけなんだな
日本映画はホント終わってるな
165名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:44:34.13 ID:pF0kUMbq0
・作中に登場する高麗物の緑釉はフィクション。緑交趾は明や交趾から直接日本にもたらされた技術。
長次郎の父あめやも交趾焼の技術を持っていたといわれる。当時の高麗では貴人は景徳鎮に似せた白瓷を追い求めており、白瓷器が主流。
楽焼のイメージが強い長次郎だが、これは利休ら茶人のオーダー品であり、本人は晩年に緑交趾の大皿を遺している。その技術は常慶に受け継がれていないとされる。
166名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:44:41.57 ID:32mRbTYB0
えー もう法則か
167名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:45:03.24 ID:DTZ+afD+0
物書きは短命な人が多いね
168名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:45:25.40 ID:25Kvs3xS0
>>151
TBSの2009年って「キムチの赤!」とか
バリバリ韓国大好きだった年じゃんw
169名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:45:41.21 ID:O4MNwPDR0
法則!法則!
170名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:46:26.60 ID:DQBXjEUH0
法則の発動っぷりが凄い
171名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:46:52.17 ID:QDpMXi+f0
>>165
フィクションつーと聞こえいいけど
ようは史実に反したデタラメ書いたってことだろ
無理やり朝鮮から日本に伝来したってするために
そりゃ法則マッハで発動するわ
172名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:49:26.72 ID:8HR4JhlWO
今の韓国人って昔の百済とか高麗とかと関係ないって聞いたことがある。日本人にDNAは近いらいけど、同時に韓国人とは似てないって聞いたような…
なんか韓国人はエベンキ族?ってのに似てるんじゃなかったけ
173名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:49:37.99 ID:F830L/da0
利休にたずねよ呪われてんな
関係者死に過ぎだろ
174名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:50:45.91 ID:w4ycfum80
原作めちゃくちゃに映画化されて失意のうちに死んだってことか?
175名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:51:01.41 ID:iDXfYEyzi
映画が大コケしたから悩んで自殺したんだろ。死因が出てない。
176名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:51:41.13 ID:GnolKIflO
法則来たな
177名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:53:09.87 ID:sUDdjQLK0
スレタイ見た瞬間に法則発動って思った
178名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:54:30.14 ID:dkHgbUwJi
デビルマンとどっちが下?
179名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:54:55.60 ID:+Im5p+940
法則発動。
180名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:55:08.05 ID:kRFzTY9U0
ウソ書いたら天に怒られたのか
181名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:55:42.87 ID:AjgMb5FR0
さすが法則恐るべし
182名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:55:48.43 ID:MR6xKDod0
朝鮮人と利休が恋に落ちると言う 恐ろしい話だっけ?
183名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:56:20.20 ID:opEQK+XT0
>>172
俺はモンゴル人にさんざん蹂躙された末裔が
現在の朝鮮民族だと考えているんだが

だからチョンは漢民族よりモンゴル人にからだつき・顔つきが近いだろ?
手脚が長い(大陸系)、ツリ眼、高い頬、
それと朝鮮語のあのイントネーション あれは中華でも日本でもない
モンゴル由来と考えるね
184名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:56:53.03 ID:hPNZ+/st0
>>1で顔見たけど、この人知らん
見たことない

今は作家のレベルが如何に低いかってことだよな
直木賞とか全く関心ないし。芥川賞ならちょっと気になるかなというレベル
185名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:57:09.42 ID:EfpNh8Iq0
作家としてはモチーフにリアリティを持たせたかっただけなのかもしれんが
やはり半島に関わったら不幸になるよなぁ
186名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:57:49.69 ID:t6RW/gyx0
やっばり天罰ってあるんだな
187熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2014/02/13(木) 14:58:54.67 ID:BkWpFler0
 
日本一のゴミ大学、おなじく同志社OBの百田尚樹や佐藤優と
そっくりの歪んだ汚い顔だな。

「同志社」「松本清張」「利休」

字面だけで吐き気がしそうだ。
188名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:59:03.33 ID:jBgzXULa0
ワロタ
189名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:59:32.68 ID:kRFzTY9U0
これこそ
あっちで利休にたずねよだな
190名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:59:51.28 ID:kYjdVx400
>>182
後、日本の美意識の原点は朝鮮にあったという斬新な仮説が大ウケして
直木賞受賞に至ったとか。
191名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 14:59:58.22 ID:PIR39boFO
ゴミクズ映画見て病状悪化したんだろうな
192名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:00:03.65 ID:pE5IWxnP0
「利休にたずねよ」は、「人麻呂の暗号」並みのウンコ工作。
193名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:00:09.88 ID:dpSlzN880
>>125
お前こそ読んでないだろw
194名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:00:10.84 ID:vguOkT/c0
あの世で利休にぶん殴られてろ
195名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:01:57.16 ID:MVP+65Kr0
四半世紀裏千家で茶道やってるが酷い映画だったよ
196名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:01:58.62 ID:pF0kUMbq0
・作中で麗しい衣裳としてチマチョゴリが登場するが、チマチョゴリは授乳着であり、乳が丸出しだった。
これが現在の形になったのは日韓併合以後。また、当時、李氏朝鮮には染めの技術がなく、小汚い生成りの白い衣裳だった。
当時、朝鮮人は長らくの間「白衣の民族」と言われていた。
197名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:04:12.70 ID:HUzIl6tZi
ゴールデンカップスの?
198名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:04:55.90 ID:DG+Buuz50
ほんとにこの頃著名人の訃報が多いね
一般人もたくさん亡くなってると思うけど、50・60代の急死が多い
199名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:05:47.43 ID:D3mPotfj0
映画のできを見て憤死したんじゃないか?
それとも原作もあんなのなの?
200名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:05:49.64 ID:aVZ6m4M40
法則発動
201熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2014/02/13(木) 15:06:00.09 ID:BkWpFler0
>>198

下らないもん書いてたゴミどもに裁きが下ってるんだろ。

テレビ業界や出版業界、電通含めて余命数年だろ。
202名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:07:34.27 ID:oAcvx8d80
「利休にたずねよ」の原作を読んだけど、そんなに朝鮮臭は
感じなかったと思う。映画は知らない。
「戦国秘録 白鷹伝」「火天の城」「いっしん虎徹」は
結構好きな話。

原作・映画を両方とも知らずにレビューとか評判だけで、
「法則!」とか言う薄っぺらい知識の人らはどうなんだ。
203名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:07:49.72 ID:69/fR32i0
茶道の起源は韓国ニダ
日本人も小説で書いてるのが証拠ニダ
204名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:08:05.99 ID:ofasWxBuO
205名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:08:11.58 ID:i7pzk8pT0
死んだ人を叩くなんて、ネトウヨってまるでチョウセンジンみたいだなw
206名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:08:48.78 ID:MAT58vy90
ニダーにたずねよ
207名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:09:02.18 ID:2umHC5md0
>>162
京都も汚染されてるんだ
208名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:11:13.59 ID:UL+vecyB0
実在した人物を使ってウリナラファンタジー作ったから罰が当たったのかも
209名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:12:13.31 ID:94mlOJ6d0
210名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:12:37.74 ID:Gx+DSumv0
韓国持ち上げた映画だな
211名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:12:56.83 ID:CObtfGja0
映画のおかげで茶道が韓国起源という情報が世界的に広まりましたね。
韓国人は感謝しています。
212名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:13:11.46 ID:IcT3BPjd0
原作も朝鮮絡みの話になってるん?
確かにこの時代の中国や朝鮮の焼き物は有名ではあるけど
日本が独自の焼き物開発した大事な時代って印象だから
映画のあらすじ見たら、?て感じだったんで観に行くの辞めた
213名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:13:14.33 ID:9jurwh5ZO
利休は高麗趣味(朝鮮)言われてたのにそれすら知らんのが
214名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:14:27.39 ID:69/fR32i0
朝鮮のお姫様wさらって来たって、その家臣どもそろいも揃って何やってたんだよ
それとも家臣に売り飛ばされたのか?それは日本が悪いな
215名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:15:48.97 ID:dghKnOuZ0
ざまあwwwwwwwwwwww
216名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:17:04.00 ID:/bXGZMWS0
ヒカル源氏の山本?
217名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:17:28.99 ID:Q+HlNmmI0
はいはい法則法則
218名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:17:53.51 ID:zvvZ0Wz9O
>>203
韓国の歴史学の一次資料はテレビ時代劇や漫画だもんな
219名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:21:32.57 ID:dfVO3P5y0
問題は茶道の表千家やら裏千家やらがこんなプロパガンダ映画に協力したことだな。
金欲にまみれて堕ちてる。
茶道の道をはずれてる。
他の茶道の家の方は怒ってるか呆れてるか笑ってるか。
220名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:21:38.84 ID:Q3c5lz+z0
昔と今ではちがう民族なんだろ朝鮮は
ならいいじゃん、都合わるいん?
221名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:21:43.39 ID:x7P+vkYOO
李金にたずねよ
222名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:23:26.27 ID:wWr8pQ9u0
 
 じゃぁ法則の余波で、年内に、AB蔵も鉄パイプで殺されるかもな。。。
223名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:23:44.80 ID:opEQK+XT0
>>192
人麻呂の暗号
ヒドかったよなw

指導教官がどういう人物なのか
どういう研究をしているのか
まったく明かされないし
そのご「古代朝鮮語」で日本の諸物件をよみといた、という続報も無いし

稚拙としかいいようがないクソ工作
224名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:25:21.11 ID:5P0X5AFM0
ほんとに韓国と関わるとろくなことにならない
225名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:27:35.31 ID:Gv4Paq040
唐物ブームは利休以前からだし
全部生活雑器、今で言えば100円ショップの中国製コップみたいなもん
小説だとワビサビの原点は実は艶やかな緑柚というヲチでしかも拉致られた高麗の貴人の形見というのは映画と同じ
それが考証としてはありえない事は散々指摘されてる
226名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:27:52.89 ID:oAcvx8d80
>>223
よく知らんが、古代朝鮮語って文献残っているのか?
ハングルなんて日本で言えば室町時代位に出来た文字だろ。

日本の文献を読み解くって言うからには、記紀より古い文献が
残ってないと話にならんだろ。
しかも、文献として。
227名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:28:00.63 ID:U6k/1kcX0
ネトウヨの呪いか
怖いな
228名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:28:17.74 ID:J7VprWtg0
ヤマケンの次はヤマカンあたりか
229名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:30:25.41 ID:BJLGv5WH0
この間当たらなかった映画の原作だw
230名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:31:42.54 ID:POYbMAVR0
これはグッドニュースですぞ ざまぁとしか胃炎罠
231名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:33:16.31 ID:iGuJtHkw0
あの国のあの法則だな 関わるもんじゃないんだよ
232名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:33:29.62 ID:dpSlzN880
>>226
古代朝鮮語のサッケ=発酵させよ
これが日本に伝わり酒になった
だから日本酒の起源は韓国にあるらしい
他にも茶も韓国語と日本語は発音が似てる
韓国から日本に茶が伝わったからだらしい
シルム→相撲
ワッソ→ワッショイ
ユド→柔道
233名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:35:39.94 ID:F1KsWmg80
わしゃ
日本一の親分の下で
日本一の子分になるけえのぅ
234名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:36:03.13 ID:pC/1XPEC0
法則発動か……
235名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:36:53.03 ID:bHbdrz2N0
なんで明治になって加納先生が作った「柔道」が古代朝鮮に
236名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:37:06.73 ID:nQIvoyhr0
個人的に付き合いがあったので(涙)
237名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:37:29.64 ID:BbVrddsy0
どうせ在日だろ?
238名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:39:24.96 ID:dpSlzN880
>>235
その人が韓国から影響を受けたんだろうな
239名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:39:33.56 ID:pC/1XPEC0
つーか、表千家、裏千家が協力して朝鮮起源映画作っちゃったからなあ
キレて辞めたお弟子さんも居るんじゃね?
240名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:40:08.85 ID:PsUkC8oJ0
発動キタ━(゚∀゚)━!
241名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:40:55.64 ID:dfVO3P5y0
>>232
うひゃー胡散臭いwwwてかこんな風に起源主張されるのかwww
242名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:41:18.00 ID:KCVOAIN3P
映画化が応えたか
243名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:42:28.57 ID:MR6xKDod0
朝鮮はモンゴル人裏目よ
244名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:43:46.26 ID:A9rwIz1F0
法則
245名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:43:48.48 ID:69/fR32i0
                ,. '"´ ̄ ̄`丶、
                /         丶
              /           ヽ
              l :.          :;. l   
               l ::. `' ‐ --  --‐ '" :, l  
            /ヽ,' ,.ミ二、‐-‐_二彡、', レヽ  
            l久lシ、'=ェ.ェぅ、 ,r'、ェ.ェ=ミッlヘi'l 
            | f,l '"`゙  ゙'´l !`゙   ゙´"l(、,l 
            l J,l   ,rィリ l ミヽ   ,h }l     千家…プッw
             l'ーl   〃゙'^;-;^'ヾ',  ,lーリ  
          _, ィ`"l   i∠ニニヽ,}  ,ト:く  
        , ィ":./::::::::丶 ,l ヾ`二´ソl, ,イi::::::::丶、
    ,. ィ"´: : :ノ::::::::::::::l゙トゝ、    ノ‐'/リ:::::::::::ヽ`丶、
  , ィ" : : : : /{i::::::::::::::::::lヽ ノ7ー一r'{ / /::::::::::::::::ト、: :`丶、
246名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:44:06.32 ID:H/bzteJi0
エンマにたずねよ
247名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:45:37.36 ID:HuYr+9iD0
>>202
白鷹は面白かったけど、ダッタン人の設定に無理があったような
火天の城も好き
248名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:46:09.74 ID:NAqtNw1c0
絶対的法則wwwwww天罰覿面!天網恢恢疎にして漏らさずwwwwwwwwwww
249名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:47:31.07 ID:bRebP1j20
過去作品に朝鮮の影響がなかったのなら
恐ろしいまでのスピードで法則が発動してる
250226:2014/02/13(木) 15:47:44.89 ID:oAcvx8d80
>>232
昔読んだ、(あのノストラダムスの大予言を書いた)五島勉の
「幻の超古代帝国アスカ」とか言う本では
・昔、大陸は一つだった。
・なぜなら世界の言葉で否定する言葉はすべて「N」が付く
 例えば「NO」「〜しない」「〜せぬ」「NONE」例として
 あがっていたのはこれくらいだったかも(笑)
・この説をどっかの洞窟の聖者に著者に話した
という内容だった。
251名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:48:12.01 ID:a3kG++tE0
法則容赦なし
252名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:48:16.75 ID:/wv5ChmhO
能狂言が伝統芸能

河原乞食のケガレのくだらん衆愚相手の大衆演劇歌舞伎のケガレにチョン礼賛をさせる
253名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:48:43.90 ID:9LHClvXi0
関西で山本はほとんど朝鮮人やからな
254名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:48:58.78 ID:023dCkkj0
>>89
資金回収も出来てねえじゃねえかw
255名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:50:08.15 ID:023dCkkj0
>>42
フィクションとノンフィクションのハザマで曖昧なことスレバ批判されるに決まっている
ましてチョンがらみならな
256名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:50:20.96 ID:HLv6LECO0
原作読んだ奴は?
バイアスかけないで感想よろしくw
257名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:50:28.33 ID:HuYr+9iD0
>>250
五島勉って、1999年以降何してるんだろう
258名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:51:14.63 ID:fw9WR6EI0
法則早過ぎwww
神様もお怒りMAX状態だったかw
259名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:53:20.43 ID:dpSlzN880
>>241
日本語の謎‐韓国語で日本語にメスを入れる 

この本を読めば詳しく書いてあるよ
グーグルブックスでも読める
260名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 15:58:18.77 ID:oAcvx8d80
>>257
結構本書いているぞ。しかも予言系(笑)

ヒトラーの予言とか
ノストラダムスの1999年より後を予言していたとか
グリム童話もあったような(笑)
食うのに大変なのかもしれん。
261名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:00:10.67 ID:oAcvx8d80
>>259
そもそも、日本語の原型が出来た時に、韓国って国ないもん。
なぜ、逆に日本語が韓国語に影響を与えたって考えられないか不思議。

中華思想と小中華思想はおかしい。
262名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:03:35.24 ID:B7IVsLyR0
この作家の友達という人が知り合いにいたけど
凄く努力したらしい、大学の頃にインドに行ってカルチャーショック受けて
帰国してから暫くは廃人同様の生活してたり、その後の作家への経過とか聞いてるだけに
法則発動、とか簡単に言えない。
263名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:09:33.54 ID:HuYr+9iD0
>>260
懲りずに書いてるのか。図書館で探してみようかな
264名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:11:27.48 ID:jMnxUs1o0
マジで法則って恐いww
265名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:12:20.14 ID:69/fR32i0
>>259

日本語と韓国語の順番が逆じゃないですかね?
成立時期的に
266名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:13:06.16 ID:k//GhsBd0
>>10
ヒント:映画
267名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:17:35.42 ID:dfVO3P5y0
>>259
偽科学とかとんでも広告にひっかかるタイプでしょwww
268名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:18:02.42 ID:+kx09NNv0
>>1
民主の枝野に似てるね
269名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:24:53.36 ID:jk88HLDb0
映画は本当につまらなかったぞ
たずねよとか使ってほしくなかった
異説利休伝とかなら有だったかもしれないけど
270名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:29:01.43 ID:UFOQTtvE0
来世は尊敬する韓国に生まれられるよう皆で祈ってあげよう
271名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:29:39.94 ID:zy37GvAi0
誰やか知らんが まだ若いのう 死んでほしい老害は仰山おるがのう
272名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:35:17.00 ID:dRFeoxG00
見てないし読んでないけどこれ読んでインスパイアされたのかなと思って
絶版だからどっちも読んだ人はいないか?

『利休??茶室の謎』2000年
『利休にたずねよ』2008年


http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4422201395?cache=0fd7f81465f9392f833bb81ceba32bfe&pi=SY200_QL40#ref=mp_s_a_1_2&qid=1392275867&sr=8-2
273名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:36:41.88 ID:SH2Lusod0
UWFインターにいたトンパチ野郎だっけ
274名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:37:59.91 ID:ByNosqrF0
これ映画の件で消されたんじゃね?
275名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:38:52.87 ID:dRFeoxG00
『利休 茶室の謎』瀬地山澪子

ちなみにこの方も亡くなってる
NHKのディレクター
映画化で朝鮮絡ませたとんでもネタだと思ったけど、知る人ぞ知るネタだったのかな
276名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:40:17.96 ID:hPNZ+/st0
>>253
いい加減なこと言うな、ボケ
277名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:41:10.26 ID:ByNosqrF0
>>128
兼は違うじゃん
278名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:41:32.27 ID:dz+Zd2As0
この人
確証もないのに
茶の湯だけでなく日本の文化が
半島からいろいろ影響受けてるみたいなこと
よく言ってなかった?

京都出身、同志社、出版社、編プロ、
この人がそうだか知らないが、
こういう経歴の在の人、多いよね
279名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:47:10.60 ID:PzzE/ZNO0
法則発動と聞いて飛んできました
280名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:48:04.94 ID:ZH+aiAb/0
きちがいチョンの手下wwww ざまぁwwwwwwwwwwwwww
281名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:52:24.36 ID:qL5JL3hC0
>>265
昔から万葉集は韓国語で書かれてたとか
日本の文化の簒奪を画策してる民族だから
282名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:52:45.03 ID:yFBLKoGiP
利休をたずねたら
よくもワシと茶道と日本の名誉を汚しやがってと怒られたをわけだ
283名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:55:14.66 ID:KMcBVkV00
最近40代50代の働き盛りのガン死が異常に多い印象があるな。
有名人だけでなく、身の回りでも。
284名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:56:36.90 ID:dfVO3P5y0
理系もだけど文系教育もしっかりしないと
韓国みたいに何が事実が分からなくなる
285名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:01:31.06 ID:aTgm2mm4O
映画は、信長秀吉が出てくる歴史ベースの前半は映像も綺麗でおもしろかったけど
回想の高麗女との創作ラブストーリーは陳腐でつまらなかった
衣装も途端にテカテカペラペラした安っぽいのになってさ
スタッフも馬鹿らしくて露骨に手抜きしたのかねぇ
286名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:03:37.59 ID:KmqeQKU80
法則凄すぎ
287名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:05:53.62 ID:XvmfTtNI0
>>256
正直なところ、淡白というか退屈というかって具合
直木賞のバッジが付いてなければ、読んですぐ忘れる部類だと思う
288名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:06:27.15 ID:w5QfPU0w0
あの世で利休にしばかれそうだな
289名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:08:30.61 ID:9pCKC/c90
日本人になりすましてウリナラファンタジー語るような奴は100%在チョンとみて間違いない
290名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:09:19.97 ID:K20vgkGS0
法則発動わろた
291名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:12:53.23 ID:w3ChiChB0
だいたい映画で韓国起源に変えられてもヘラヘラしてっから天罰が下るんじゃい

親海老に続いて2人目
292名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:14:41.95 ID:oAcvx8d80
>>287
ネタバレになるから書かないけど、小説の描かれ方?
が珍しいものだった。
自分は別に朝鮮ageとは思わなかった。
ただ、面白いかと言われるとうーん。火天の城の方が好き。
293名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:28:02.15 ID:HctE3Rr/0
団十郎と原作者が逝ったか
法則発動だな
294名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:28:58.74 ID:bnlhcax10
この人、うちの高校の先輩だったんだね、初めて知った。
ちなみに綿やりさも一緒だよ。
295名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:29:30.27 ID:69/fR32i0
あの世で利休にボコってもらえ
へうげもの風のムキムキタイプにな
296名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:29:53.15 ID:IRUojAVg0
>>1
すでに写真から死相が
297名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:34:55.75 ID:jjdZv7ts0
>>102
人が近づけば自動で扉が開かれて
人を温める機械、且つ清めてそれも心地よく
その場の空気を嗅ぐにあたり清浄にして 音楽すら承る

そんな機械じかけが極東の現地人のおまるとして使われているらしいぜ
298名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:38:55.37 ID:O6tj64n20
たまには村田珠光も思い出してくれ
299名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:41:02.70 ID:ZVD8PwAN0
命もいらず名もいらず と 火天の城 と いっしん虎徹 は面白かったな
利休はそんなに反日描写はなかったような気がするんだが
300名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:57:05.00 ID:kgdxOdRfO
法則クソワロタw
301名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 18:11:34.97 ID:1mA+dOU60
山本太郎も死ねばよかったのに
302名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 18:17:47.27 ID:zvvZ0Wz9O
映画は脚本家が韓流おばさんだったせいで、輪をかけて酷くなったとか
303名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 18:26:25.44 ID:KMcBVkV00
なんかこの映画 茶道関係者がチケット押し付けられて大変だったみたいね。
内容もクソでw
304名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 18:31:03.69 ID:Ljb6+raG0
悪魔の正確さで発動します
305名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 18:34:23.62 ID:UcjzJOlX0
なんでこれ直木賞とれたの?
裏金??
306名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 18:46:01.06 ID:BwRUdVlP0
純粋に小説として面白い
反日的要素は小説にはない
ちなみに俺が反日的だなと思う小説の基準は高野和明「ジェノサイド」
307名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 18:52:12.52 ID:kYjdVx400
>>299
反日というより
日本の美というのは朝鮮から産まれたものであるという仮説や
朝鮮の姫様を日本が拉致してるような創作部分が不満だと思う人が結構いるんだろ
308名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 18:52:32.77 ID:vHuoKGH50
法則wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
309名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 18:53:09.08 ID:IRUojAVg0
>>294
M高乙
って綿矢言うてるから伏せる必要無いか
310名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 18:55:28.23 ID:vHuoKGH50
>>275
>京都郊外に建つ利休の国宝茶室「待庵」―。
>NHKのディレクターである著者は、韓国で「待庵」とそっくりの民家を発見する。
>利休の美に朝鮮文化の影響を探る。衝撃の歴史読み物。


ザmァwwww
311名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 19:23:24.67 ID:xEiPT5Fp0
このまえ坂東眞砂子が50代で亡くなったばっかりなのに
……つぎは林真理子で
312名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 19:28:54.59 ID:bl1iaNXN0
法則すげー
313名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 19:31:23.25 ID:0VF1mLRI0
>>273
あんたプオタ?
俺も
314名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 19:33:51.49 ID:SGhETZuJ0
媚韓必衰の理
315名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 19:34:21.21 ID:xK9LUJpPO
結局原作には反日表現があるのか無いのかどっちなんだよ
316名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 19:34:45.22 ID:EzazvmSg0
映画は反日プロパだったらしいが
原作もそうだったの?
317名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 19:35:01.88 ID:4JvAdGfFO
死因は何なの?病気?
318名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 19:35:12.55 ID:IRUojAVg0
>>315
チョン上げが原作
チョン上げ+反日が映画
319名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 19:47:48.38 ID:Y0Jqbza70
良かった
320名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 19:52:04.07 ID:Sw+ryeG+O
法則発動
321名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 19:53:50.24 ID:XV1mFWCa0
訃報(とほう)です。  <元ミスけーおー よ・し・え
322名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 19:57:14.90 ID:IO6Nqz8h0
怖いわぁ
ホントに法則発動したんだ
323名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 19:58:14.03 ID:LwXe+i/j0
売国奴死す、そもそも日本人かね?
324名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 20:12:56.97 ID:4zCpRpG30
このキモいじじいだよね
ttp://pbs.twimg.com/media/BbQsYRmCAAAc0V8.png
325名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 20:17:53.38 ID:oAcvx8d80
>>315
なんで原作読まないの?
326名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 20:33:08.98 ID:FzNFvZWB0
しかし急なことだったな。……
327名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 20:36:44.63 ID:9GI5ZQnuO
関係ないけど、山本喧(健)一という格闘家兼プロレスラーがいて、あの前田日明が自分と生い立ちが似てるって言ってた。
328名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 20:43:25.89 ID:nrWbS+UXO
法則スゲーwww

ご冥福をお祈り申し上げますwww
329名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 20:53:47.16 ID:c2B4XGMLP
インチキ捏造小説なんか書いたからバチが当たったんだな
330名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 20:55:55.78 ID:9IbBmAxw0
あの世で利休にたずねてこい!
331名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 21:07:09.48 ID:K1r4JyF60
684 名前:本当にあった怖い名無し [sage] :2013/12/09(月) 19:20:55.09 ID:KAaHFze60
利休の映画、ひどいな

118 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2013/12/09(月) 08:03:25.62 ID:fLuNskLT [1/5]
不愉快極まりない。まいったよ。
そもそも韓流のメロドラマなら最初からそう宣伝しろよ。
映画の内容を知らず、日本の美意識の一端を知ることができると期待したが、
これじゃ日本の美意識の起源は半島にありと日本人自らが言っているのと同じだよ。
利休が朝鮮のお姫様(しかも日本人により半島から拉致)と心中未遂したのは史実なのか?
外国にこんな与太映画だしやがって、韓国人を喜ばせてどうするよ。
ついでに、お姫様の口に合うように青年利休が唐辛子を沢山買い込むシーンがあるが、
朝鮮出兵の前のエピだから、お姫様、唐辛子喰ったことないぞ。

130 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2013/12/09(月) 11:33:23.27 ID:fLuNskLT [4/5]
名物はみな高麗製。それを秀吉が邪険に扱い、激高した弟子が手打ちにあう。
日本の職人が利休の目にかなうモノが焼けずにギブアップ。手本で見せられるのが高麗製の茶壺。
桜よりムクゲをヨイショ。
高麗のお姫様は日本人が拉致して日本に連行。
332名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 21:08:30.26 ID:jPltG+Al0
おめでとうございます
333名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 21:09:48.11 ID:K1r4JyF60
http://mantan-web.jp/2013/12/08/20131208dog00m200029000c.html

>たぐいまれな審美眼を持ったとされる千利休。その高い美意識の“原点”が、若いころに体験した
情熱的な恋だったとしたら……。そんな大胆な仮説の下に書き上げられた山本兼一さんによる
同名の直木賞受賞作が原作で、海老蔵さんが10代から死の直前の70代間際の利休を演じた。
その利休の恋の相手、“高麗の女”を演じているのは、韓国で活躍する女優、クララさんだ。

>「今、日本にある素晴らしい茶道文化というものを美しく発展させた原動力になったのが、
私が演じた高麗の女性なんだと意識し始めてから、この役柄に執着しました」と話すクララさん。
334名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 21:15:20.71 ID:zgVVdO4G0
ニダ
335名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 21:19:04.21 ID:IClt7hPQ0
統一完了
336名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 21:22:36.29 ID:1mA+dOU60
>>275
大河ドラマに延々と絡んでるフェミババプロデューサーやフェミナチ脚本家も、全滅すればいいのに
今の大河も「命を粗末になさるな!」(笑)で、見るの止めたわw
337名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 21:46:49.92 ID:PqwAaFEB0
フィクションで他国の貴族との秘められた愛があった、とか設定すること自体は珍しいことじゃない
そういう名作もたぶん沢山あるんだと思う
ただ、この時期に韓国サイドの人間がお姫様で文化レベルも高いという視点で
描かれたことで反発を呼んでしまったということなのか

人の死にあたって囃し立てるのは良くないと思うが、自分はジェノサイドって
小説がモロに嫌だったな
利休〜は原作より映画の作り手の意図があった感じだけど、あの小説は完全に
日本<<<韓国って図式で書かれてた
そもそもの小説のプロットとかディテール描写は良かっただけに残念だったな
338名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 21:52:56.17 ID:qq4FR92L0
朝鮮上げの史実に全くないデタラメな描写入れた天罰
そら死ぬわwww
ざまぁwww
339名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 21:55:18.30 ID:qsioGHJA0
>>1
ルーピー、まゆげ、紅の傭兵にも天罰下さりますよう -人-
340名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 21:55:30.11 ID:IqmxMs5e0
原作は韓国上げじゃ無かったよね?
341名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 22:01:04.78 ID:0p2X8p9D0
李九にたずねよ
342名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 22:03:02.24 ID:xlMBJ6qi0
茶道を朝鮮起源にしたウリナラファンタジー映画の原作者か
これだけ死んでも惜しくない作家は珍しい
343名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 22:09:46.99 ID:VBXS5Qg00
>>340
原作に賞を与えた時点から映画制作まで、全部計画的だったんですよ。


http://temple.iza.ne.jp/blog/entry/1039843/

【画像】TBS「茶の湯は朝鮮の文化の影響を受けている」
「朝鮮の文化の影響を受けた利休」…
『世界ふしぎ発見!』でウリナラ起源を主張
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市川海老蔵主演 映画「利休にたずねよ」 原作:山本兼一
TBS『世界ふしぎ発見!』 2009年5月16日放送

TBSは山本兼一なる小説家(帰化系?)に荒唐無稽な説を好き放題語らせ、
しかも何の根拠もないデタラメな説にテロップをうち、
あたかも定説であるかのような扱いをした。彼が語った内容は以下のとおりだ。
・・・

この後、女性のナレーションで、
「朝鮮の文化の影響を受けた利休」と勝手に決めつけていた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

http://blog.goo.ne.jp/bdwy88ws/e/24e875a0ec302c6314149536cba7f6c3
344名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 22:13:34.62 ID:F4zYNBzv0
あの映画みて死ねばいいのにと思ってたらほんとに死んだw
345名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 22:30:39.30 ID:VBXS5Qg00
254 :名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:25:30.51 ID:phNgxYLKP
監督の 田中光敏 も在日朝鮮人だよ
346名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 22:31:59.26 ID:MF1iz2uo0
クソ捏造映画の法則発動としてはこんな雑魚ひとりが呪われるだけでは足りんな。
347名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 22:33:32.74 ID:C4dw0XePP
>>343
「小説をいつのまにか事実のように捏造」って、従軍売春婦とまったく同じ展開だよね。
348名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 22:35:05.33 ID:6vzdNRqK0
ちょうじ屋光三郎、最初は面白かったんだがなあ……
349名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 22:51:27.27 ID:NmWaKx5B0
あの法則すげええええ
350名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 22:58:37.21 ID:rDt5j/Pd0
才能ある作家だったのに・・・
何であんな発言しちゃったんだろう
351ドアラ♪:2014/02/13(木) 23:26:50.09 ID:VA9hhkDY0
>>337
小説は小説と割りきって読むものだわな。
ここの人ら、司馬遼太郎とかを史実と思っている人らなのか。
352名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 23:28:18.30 ID:In0eh0q30
法則すげえな
353名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 23:50:39.06 ID:jM44fogF0
>>113
このツラは超賤塵だねwww
354名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 23:52:12.93 ID:gR4VjgjDP
50歳過ぎてからとはいえ生きてるうちに直木賞もらえてよかったじゃん
355名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 23:59:51.62 ID:4GiuP2cn0
>>351
司馬は可能な限り資料を読み込んだ上でフィクションを構築したが、少なくとも「利休にたずねよ」の
映画で描かれているものは茶や茶道関係の資料を調べれば調べるほど歴史小説原作の映画として
ありえないものなんだよw
時代小説の枠で架空の人物を使ってやれと言いたくなるわw
356名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 00:01:43.86 ID:RXN/c8EX0
自殺?
357名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 00:11:25.84 ID:GaUH0wcf0
>>355
そうだよね。
司馬遼は一作の資料に1000万円分とか古書買って読み込んでいたと聞く。
神田にトラックで買い付けに行ったとか、
司馬遼が古本屋行くといい資料が根こそぎ買われると恐れられたとか、伝説があるよな。
あと、資料読むのがメチャクチャ早かったらしい。
358名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 01:23:32.77 ID:1GWPMYdt0
>>232みたいな在日の歴史捏造商法に巻き込まれて本人は不本意だったんだろうなあ。
359名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 03:08:41.18 ID:NFcTi3Sk0
例の作品、朝鮮がでてきてもフィクションだから構わないというヤツ多すぎるんだが…

フィクションにした意味がねえんだよwと
架空歴史を作中に織り込んだメリットがどこにもない
利休を持ち出さずに普通にファンタジーモノで勝負した方がよかったとおもうよw

あのね、歴女が萌える無双ゲームのほうがフィクションの完成度としては数段マシ
360名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 05:14:57.93 ID:Qw0+2CmQ0
まだお若いのに
法則って本当に恐ろしいね
361名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 05:19:35.46 ID:geIhH1JOI
あんな酷い歴史考証を後世に残して恥ずかしくないのか、この人の一族
362名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 05:22:11.15 ID:0ejXTMVGO
【慰安婦問題】 元慰安婦 「日本の天皇は韓国へ来て、元慰安婦一人一人の前にひざまづいて謝罪してほしい」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392317112/

【日韓関係】韓国、2017年までに慰安婦をユネスコ記憶遺産に 記念日制定、慰安婦問題の漫画を世界で巡回展示する方針
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392109125/

【国際】 アングレーム国際漫画祭での韓国 慰安婦漫画のデタラメぶり…アヘン中毒にした10代半ばの少女を日本兵が次々に犯す★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392101615/

【韓国】今年も「慰安婦」を漫画やユネスコで世界にPR…日本の国際的な地位を失墜させる韓国の執拗な“反日戦線”いよいよ激化[1/18]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1390002748/

【韓国】「慰安婦の日」制定へ 海外と連携強化 [2/11]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392098485/

【米国】慰安婦の碑 米国2か所に新たに設置する=在米韓国人
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391940872/

【日韓】韓国反日組織、長崎・平和公園に原爆慰霊碑を計画 日本の戦争責任非難か[02/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1391312983/

【ZAKZAK】韓国が沖縄県宮古島に密かに「慰安婦碑」建設…12カ国語で日本を批判する内容の碑文[11/20]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1384925260/
363名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 05:31:58.39 ID:pltWorxXO
「いっしん虎徹」は面白かったな
「利休にたずねよ」はつまらなかった
364名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 05:39:52.60 ID:TeX35U8w0
火天の城ってのは面白かった
365名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 05:47:28.07 ID:9ihPjWwy0
次は「ジェノサイド」書いた作家の番だな。
366名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 05:53:43.11 ID:ySMuSq2Y0
ゴーストライターに
「死因をたずねよ」
って作品を作らせて、法則を詳細に描写したら面白いと思う
367名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 06:06:10.67 ID:W10CE8q2P
トイレットペーパーと銀色の魔法瓶出てくるの?
これが無いと韓国の茶道って感じしねーよなw
368名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 06:11:42.94 ID:3pe4gCq6O
>>363
本当にその通り
映画化の順番間違ったよな
369名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 09:57:56.88 ID:cWoE6Zh4O
あのいい加減な小説ね(笑)
370名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 10:27:12.60 ID:SjWKLSF50
>>357
司馬の言葉だったけ?
「歴史小説は大きな嘘をついていいが、小さな嘘をついてはいけない。」

大きな嘘っていうのは、存在しなかった人やエピソードを作ることなんだろうけど、
それが歴史と矛盾していてはダメってことなんだよね。

そういう意味では、男装の麗人が軍人で、最後はフランス革命勃発の
バスチーユ陥落を指揮するというありえない設定のベルサイユのばらの方が
正統的な歴史もの。


朝鮮出兵以前の高麗のお姫様が唐辛子好きだったり、
半島の貴人であるお姫様が景徳鎮じゃなくて井戸茶わんを美しいと思っていたりとか・・・。
つめが甘すぎて読む気にもなれん。
371名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 10:53:14.52 ID:Qy7KZwcf0
散々言われてるが、利休を持ち出す意味が無い
戦国時代の名もない陶器職人のドラマとして描いた方が良かった
小説だからいいだろと言ってる人は、間違いなく読んでないか史実に詳しくないだけ

このプロットを史実に当てはめると、茶の湯の侘び寂は完成し得ない
372名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 11:39:39.10 ID:WHVJzake0
>>370
小さな嘘をちりばめて既成事実化するのがコイツら、腐った超賤塵どものあざとい
手口、いまだに通用すると思ってるから本当にバカだなw
373名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 11:49:22.28 ID:jIL173zK0
売国作家が逝ったか
御冥福をお祝い申し上げます。
374名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 11:51:31.61 ID:qByFuL+T0
へうげもの、の利休が一番好きだわ
375名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 12:35:38.05 ID:ul6IB6Do0
火天の城とかよかったけどこんな人だったなんて今はじめて知ったわ
376「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/02/14(金) 12:39:47.08 ID:bUtn05Ap0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,.,
377名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 12:39:59.30 ID:rLkeJhq10
田岡三代目もあの世で
378名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 12:45:18.54 ID:c8KpGu4d0
それは山本健一や!
379名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 12:57:21.58 ID:SOxEyk2t0
>>239
ノシ
380名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 13:12:00.57 ID:eBL67spM0
アマゾンの書評でボロクソに叩かれまくっててワロタw
ま、映画も大コケしたのを知ったうえで死んでいったというのは
天罰かもな。
381名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 13:14:20.42 ID:dwsDfauf0
ありゃ〜
この人の本面白くて好きだったのに。
もっと読みたかったなぁ。
ご冥福をお祈りします。
382名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 13:31:48.97 ID:F8+rMFDJP
>>380
 本書では、利休の女性関係に焦点を寄せ過ぎていて、
茶の湯者、美の探究者、求道者としての利休の厳しさや、
細川忠興や古田織部ら弟子たちとの絆、利休の「侘び茶」の
特徴や革新性などがそんなに描かれないので残念でした。


つまり利休で腐女子向けラノベ書いちゃったのか
383名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 13:58:48.91 ID:SjWKLSF50
>>382
利休の男性関係ならともかく女性関係なら腐女子関係なくね?


ていうか、唐辛子の半島伝来の時期すら考えないレベルの作家だよ。
そんな高度な下調べしてないんでしょ。
多分、へうげもんの漫画家の方が調べているよ。
384名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 14:03:56.29 ID:38yydNSH0
茶道関係者が上下関係でチケット押し付けられて大変だったみたいね。
いい映画ならまだしも、クソ映画だったから
周囲にもタダで譲ったりもしなかったらしい。
385名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 15:40:55.06 ID:dwsDfauf0
>>382
そういうありきたりの視点じゃないところが受けたんだと思うけどなこの本。
386名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 17:06:20.65 ID:O9ONnEUvP
>>23
ほんとこれ
死者だから云々は要らんわ

こいつがどうかは知らんが反日売国野郎はとっとと逝ってよし
387名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 18:33:22.71 ID:jIL173zK0
>そういうありきたりの視点じゃないところ

茶道は朝鮮起源ニダ
388名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 18:34:50.94 ID:qcg/iHQf0
法則発動で死亡とかwww
389海原雄山:2014/02/14(金) 20:05:23.88 ID:oEA2q1bz0
2chもヤフコメと変わらんぐらい品位が落ちたなぁ
390名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 20:09:53.42 ID:cznlR6Vq0
>>387
いい歴史作家を失ったな、と思って覗いてみたら
あまりにも酷い書き込みが多いな。
391名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 20:32:53.70 ID:QK4OefNZ0
こんな時期に中韓に利するようなことすりゃ叩かれて当然
香川照之とかも死ねばいい
392名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 20:34:56.65 ID:a2H/N5ph0
ニュースだとダイオウグソクムシの方が大きいんだろうなぁ
393名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 21:16:42.95 ID:UBsOFIrr0
まさかあのグソクさんがなあ。
394名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 01:24:22.15 ID:rmusLb3j0
>>390
いや。
原作を読んで無くて、映画が朝鮮寄りとの評判だけで
書き込みしているだけだと思う。

原作位の厚みの本を読めないって酷いぞ。
395名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 09:12:04.66 ID:qnB92SrEP
法則ですね
396名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 09:12:53.99 ID:N6kLtamx0
チョンのせいだなあ 無様
397名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 09:15:02.54 ID:qnB92SrEP
映画化前に原作元にして世界ふしぎ発見でやってたけど、それも相当酷くて実況荒れてたなあ
398名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 09:15:54.31 ID:UStIvhlP0
たまらん兄さん・・・
399名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 09:19:08.04 ID:u2KQB+k/0
「利休にたずねよ」に関わった人が次々と死んでいくね。
次は誰だろ。
400名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 09:45:18.50 ID:Hy2CooLA0
>>394
映画を見たら原作をよもうとは思わないよw
401名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 10:37:22.13 ID:oATQ0+BU0
>>400
映画の批判読んで、原作手に取ろうって人はいないわな。w

「原作もこんなファンタジーなの??」では、読む動機にならない。
402名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 11:08:22.15 ID:OM8oJEpGi
映画が面白ければ原作を手に取りやすいけどね。
403名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 11:17:24.40 ID:rmusLb3j0
当然のことだけど、原作が先に出版されているんだから、
映画より先に原作を目にするでしょ。利休に興味があれば。
本を読まなくなったから、というか本を読む力がないから
屁理屈を言ってる風にしか聞こえない。
404名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 12:05:34.26 ID:Vcnuk0hR0
>>297
ルシウスさん乙
405名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 12:12:58.28 ID:oATQ0+BU0
>>403
この本を読まなかったからって、本そのものを読まないって断言して人を見下すのはどうよ?
406名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 12:22:28.94 ID:eXUNZKfn0
原作のアマゾンレビュー

531 人中、485人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0
ただの韓流 2013/12/11
By りよん

千利休の時代に朝鮮から女の人?唐辛子って日本から朝鮮出兵で朝鮮半島に渡ったんですよね?
なんでこの時代の韓国人が唐辛子を求めるんですか?しかも女の人が日本にきた理由が拉致とか、失笑ものですね。
秀吉が南蛮と断行したのは南蛮の人身売買が原因なんですが、その秀吉のそばに朝鮮から拉致され売られた姫がいるって変ですよ

これってフィクションですよね?フィクション以前のファンタジーではないですか?史実をもとにしてるにしてはあまりに歴史考察がお粗末すぎます。
このレベルで史実をもとにしたフィクションを名乗れるのはラノベか漫画くらいですよ

そして、茶道家らしいですが、茶道に対するアンチテーゼでもあるんですか?千利休が心中未遂とか、馬鹿にしてるんでしょうか。
しかもたかが10年で茶道を極めたかのように千利休をテーマにするとは高慢ちきにもほどがある。家元の方々ですら日々道を極めんとしているのですが、
この作者はたぶん上品に見えるだけのただのお茶くみしかできないのでしょうね

買ったことすら後悔です。こんなものが直木賞なんて、直木賞も価値が下がったものです。どこかからお金でも貰ったんでしょうか
宮部さんの解説は素晴らしかったです。こんな馬鹿げた作品の解説をきちんと書きあげられたのですから。
私だったら変なたて読みでも仕込んでしまいそうです。そのくらい馬鹿げた紙の束でした
407名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 12:23:58.89 ID:eXUNZKfn0
原作のアマゾンレビューその2

395 人中、356人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0
ウリナラファンタジー全開の超駄作 2013/12/11
By ヨシオちゃん

当時の朝鮮に文化など何一つなく、糞尿にまみれていた現実を無視して、滅茶苦茶な妄想ファンタジーによって出来た作品

おかしい部分↓

朝鮮の姫と心中なんてのは噴飯もの
唐辛子は秀吉の朝鮮出兵まで朝鮮半島に存在すらしていなかったの事実を完全無視
当時の朝鮮半島には染色の技術などなく、白い服しかなかった事実を完全無視
朝鮮式水飲みなんて日本文化と全く相いれないという事実を完全無視
琉球人が朝鮮語を利休に教えるという状況があり得ない
ムクゲなんて花は重要な花でない
408名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 12:26:13.05 ID:eXUNZKfn0
アマゾンレビューの上位が全部否定的なレビューの直木賞受賞作って・・

原作のアマゾンレビューその3

94 人中、86人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 3.0
利休の茶の湯にデカダンスはない。 2013/2/24
By 中島 文寛

話自体としては面白かった。

本来ならばそれだけでも5つ星をつけるべきなのだろうが、傷が2つあるゆえ2つ星を減じる。
一つは、解説の宮部みゆきの見立てとは違い、史料を調べつくしたとは到底言えない部分が多すぎる。
例えば武野紹鴎の段で「伊賀耳付花生」が出てくるが、1540年では未だ伊賀焼は茶陶を焼いていない。
伊賀焼が出てくるのは1588年、筒井定次が伊賀に入った後のことである。

このようなミスがいくつか見受けられるが、最も致命的なのは作品の中心にある「緑釉の香合」だろう。
モデルになったのは、香合 (茶道具の世界)に載っている新羅の小壷のことだと思うが、このような壷が日本でもてはやされるようになったのは、
淺川兄弟や柳宗悦が朝鮮半島の文物を盛んに紹介し、それらを財界茶人が取り入れるようになった大正年間以降のことである。
100%間違いなくこのような壷を利休は見ることがなかっただろう。しかもこのような壷からどうやったら長次郎の楽茶碗ができるのだろうか。

もう一つの疑問は利休の茶の湯というのは、このようなデカダンスだったのだろうか。
昔の思い出としてゆかりの品物を肌身離さず持っているというのは理解できないこともない(古田織部所持の泪の茶杓を見よ!)。
しかし、中にあのようなものを入れるというのは、美意識として利休の茶の湯と相容れないものを私は感じぜざるを得ない。
409名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 12:46:16.37 ID:+fTY9jTv0
史実厨が不満言い出すときりがない
410名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 13:17:33.79 ID:eXUNZKfn0
>>409
小説なら朝鮮に媚びまくった捏造だらけでもいいってこと?
でも、小説以外でこんなトンデモ説を広めようとしてたってのはもうダメだよね・・

TBS『世界ふしぎ発見』、茶の湯は朝鮮文化
http://temple.iza.ne.jp/blog/entry/1039843/
http://www.iza.ne.jp/images/user/20090517/492200.jpg
http://www.iza.ne.jp/images/user/20090517/492202.jpg
http://www.iza.ne.jp/images/user/20090517/492213.jpg
411海原雄山:2014/02/15(土) 13:21:25.29 ID:AwwMYAb00
>>409

>>408ぐらいがまともな感想
ただの嫌韓厨はNGにしとけばいい
412名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 13:22:42.72 ID:azgInV8u0
>>410
帰化人なのか・・・(´・ω・`)
413名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 13:32:01.15 ID:Dau2mrLw0
>>409
ただの脚色じゃない

政治的な汚いねつ造だから、問題視されるのは当然でしょ

慰安婦性奴隷説も、はじめにでっち上げたのは共産党の吉田清治や、朝日新聞

当時の韓国は「そんな話は初耳」と性奴隷説を否定してた

でも反日勢力の作った小説や映画で、事実と勘違いしていったんだよ
414名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 13:35:44.47 ID:6F31Fl7I0
あの映画には三千家が総がかりで協力してんだから
茶の起源は朝鮮にありと茶道界が認めたってことだ。
部外者がなに感情的なこと言ってんのって感じ。
415名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 14:46:37.90 ID:eXUNZKfn0
>>414
利休の所作について手ほどきしたとかそういうの程度なのに、総がかりって
なるほど、こうやって従軍慰安婦も捏造していったんだね
416名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 15:20:47.67 ID:CMBLti2r0
同志社
417名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 15:42:48.38 ID:+AEihRSD0
  
なんか今日はハートランドビールが美味しいなあ・・・・
  
418名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 16:18:52.69 ID:YWMtWzMj0
>>409
史実厨といっても、自分で調べるわけでもなく
ただ自分に都合のいい尼のレビューとかを
鵜呑みにしてるだけの嫌韓連呼厨に過ぎないからな。
419名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 17:02:30.52 ID:qnB92SrEP
>>403
原作自体に問題がある。話の筋がおかしいんだから
420名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 17:03:04.53 ID:uUVOfuO90
またチョンネタかよ
421名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 17:04:13.45 ID:qnB92SrEP
>>415
ネームバリューある人の行動や発言を都合よく解釈して自分の思い通りに情報捜査する
いつものパターンだな
422名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 17:06:46.47 ID:/3Yy1qGNO
あの国を持ち上げたばかりに法則で亡くなったんだな…
自業自得
423名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 17:06:55.47 ID:dv+nSWOg0
>>409
捏造ってこと?
424名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 17:07:20.27 ID:KI7SkAT+0
法則かw
425 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/15(土) 17:07:22.71 ID:IG+Wv2JU0
茶道の起源は朝鮮って事になってる
426名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 19:32:06.35 ID:jNeE2qdm0
剣道も忍術も朝鮮起源
427名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 20:04:11.03 ID:gyRgFz1C0
残念がってるのは在日だけか、山本って名字はチョンばっかりだな
428名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 20:05:54.82 ID:tGy9DP+X0
なんだ腐れキョッポか
429名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 20:08:20.45 ID:/IQ9Wrhm0
法則が発動したか
430名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 20:13:19.02 ID:wHCc/1W30
仏罰
431名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 20:21:05.64 ID:cKunmpil0
やまけん
432名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 20:26:45.35 ID:n3Oz+0Ty0
韓国はまだ仏像返さないのか
おっと。ご冥福をお祈りします
433名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 20:57:02.18 ID:5N+j29000
自殺?
434名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 21:57:03.16 ID:8xD0V6I60
>>410
もろチョン顔じゃねえか
韓国人オヤジのテンプレみたいな顔だわ
435名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 22:02:55.31 ID:tdNfSA3S0
>>89
送りバントをしかけて、相手のエラーで自分も生きた内野安打的なヒットですね。
こけてはいないんだろう。
436名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 22:08:32.71 ID:EPErGvZe0
原作には朝鮮系の描写などはほぼない。完全に映画関係者にやられただけ。
知りもせずに地獄へ落ちろなどと言ってる奴が地獄へ落ちる。
437名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 22:13:09.81 ID:OM8oJEpGi
>>403
>当然のことだけど、原作が先に出版されているんだから、
>映画より先に原作を目にするでしょ。利休に興味があれば。

全然当然と思わない。
映像化されることでこの本の存在を知る人もいるし、
映像化されるなら先に本を読んで登場人物のイメージをしてしまうのが嫌という人も多い。
438名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 22:17:21.99 ID:bK4+ow720
>>436
地獄に墜ちろ,は論外だが,tbsの番組ではっきりと「茶の湯は朝鮮文化の影響を受けている」と
発言してるからな 本人がそう考えてたのは間違いないでしょ
439名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 22:43:43.62 ID:594OnzTx0
時代考証は無茶苦茶らしいって聞いてそれだけで読む気失せたわ
440名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 22:52:59.34 ID:P5D5eauy0
ざまあみろとしか思えない
国を貶めるようなカスは死ねばいい
441名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 22:56:03.74 ID:FBdfCmL7O
顔はシナかチョン
オッサンぶっさ(笑)(笑)
映画は観なかった知らん。
食い過ぎでなくなったか?
442名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 01:16:35.95 ID:KMNjFhsM0
>>438
茶器に関しては、どう考えても半島がなければ
今の茶の湯はないぞ。
443名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 01:35:18.59 ID:RAW4OVWZi
>>439
時代考証もしないでよく書けるなと思うよ。
444名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 04:10:23.65 ID:9L29h04A0
>>442
朝鮮半島には茶器や茶道具の類がひとつも残ってないとのこと


「茶の湯はよく、近頃の研究で、朝鮮の文化の影響を受けているとよくいわれております。
 茶室にしても朝鮮の両班の家の影響があるんじゃないかとおっしゃる方もいらっしゃいますし、
 使う道具にしてもですね、井戸茶碗というのは朝鮮の雑器でしょうし、いろいろ影響を受けていると思います」

この後、女性のナレーションで、「朝鮮の文化の影響を受けた利休」と勝手に決めつけていた。

TBSは政治のみならず文化においてもウリナラマンセーだ。しかもその主張は政治以上に荒唐無稽だ。

TBSは得意のテロップ付で「茶の湯は朝鮮の文化の影響を受けている」と主張している。いったいどこにその根拠があるのか?
それこそ近年の研究によると、高麗の時代は茶が栽培され飲まれていたようだが、李氏朝鮮時代は茶の栽培がほとんど行なわれていなかったというのが定説だ。
朝鮮半島の文献に茶人の名前はただの一人も登場しない。朝鮮半島に茶室はただの一つも残っていない。

茶室がないどころの話ではない。朝鮮半島に茶器や茶道具の類がただの一つも残っていない。ただの一つもである。
ようするに様式化された茶文化など、はじめから存在しなかったのだ!
445名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 04:13:28.14 ID:9L29h04A0
喫茶文化は遣唐使によって中国から伝わったもので、仏教と密接な関係があり、一方の朝鮮では仏教は弾圧された後


現在韓国は、日本の茶道をパクり、茶礼といっている。李氏朝鮮に茶礼の記録は残っている。李氏朝鮮は飲酒を茶礼と呼んでいた。
韓国人は目上の人と酒を飲むさい、顔をそむけて飲む。儒教由来の文化だが、具体的には茶礼のマナーだ。
韓国では、柚子に砂糖と蜂蜜を足したものを柚子茶と呼ぶ。
柚子がナツメにかわるとデチュ茶、カリンの実にかわれば木瓜茶、生姜にかわれば生姜茶と呼ばれる。
そのほかにも高麗人参を使ったニンジン茶、おこげご飯をお湯でとくおこげ茶などもある。
朝鮮人は、酒を含め、茶以外のものを茶と呼んで飲んでいた。

喫茶文化は中国からはじまった。日本には奈良時代、遣唐使によって伝えられた。
その後いったん廃るも平家政権時代、南宋に留学した栄西や道元が抹茶を仏教文化として日本に持ち込んだとされる。
喫茶と仏教は密接につながっていた。


朝鮮半島に仏教を弾圧しまくった李氏朝鮮が成立したのは1393年だ。日本でいえば、足利義満の子、4代将軍足利義持の時代だ。
そしてハングルを制定した4代世宗は、仏教を壊滅的に弾圧した。
(1万以上あった寺院を18寺を除いて破壊。僧侶は高僧を含め、全員奴婢階級におとされた)このとき喫茶文化も同時に壊滅したとされる。
千利休(1522年〜1591年)や豊臣秀吉(1537年〜1598年)の時代、李氏朝鮮に喫茶文化など事実上存在しなかった。
存在したというのなら、具体的文献を教えてもらいたいものだ。
446名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 04:56:25.59 ID:m5eahs/E0
>>442
目利きの利休なら、朝鮮の代わりにビルマあたりからテキトーな器を
見つけて、いかにもそれらしく仕立てたに違いない、要は目が利くか
どうかの問題で、だから雑器を使った (^^;)
447名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 08:37:46.54 ID:KMNjFhsM0
>>444
なに興奮してんだよ。
今半島に茶文化があるかどうかなんてどうでもいいわ。
利休が茶器のトレンドを唐物から高麗物に変えてったのは
だれでも知ってるってことだよ。
448名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 09:21:19.93 ID:9L29h04A0
>>447
嘘をコピペで暴かれて、恥ずかしくて興奮してるのはお前だろw

>茶器に関しては、どう考えても半島がなければ
>今の茶の湯はないぞ。

よくこんな嘘をドヤ顔でレス出来るもんだわ
というか、>>410のリンク先も読まずに>>438に対してレスしてたとはw
449名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 09:58:19.62 ID:bgfRv0vO0
ふしぎ発見は
写楽朝鮮人説も放送したんだぜ
450名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 10:06:58.75 ID:KMNjFhsM0
>>448
今の半島に茶文化がないことが、どうして
茶文化に半島の影響がないことに繋がるのか。
論理がむちゃくちゃだぞ?
451名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 10:49:01.51 ID:YxYn8KG40
ふしぎ発見は聖徳太子虚構論なる珍説もまじめに
紹介していたし、かなりアレな番組
452名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:11:10.89 ID:9L29h04A0
>>450
日本人じゃないから、>>444-445の全文を読めないのか?w
もう馬鹿すぎて付き合い切れん
453名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:20:22.98 ID:N6P9FMcf0
小説なんだから、創作された話じゃん。ネトウヨが火病ってるのが、不思議で仕方がない。
454名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:27:19.07 ID:N6P9FMcf0
>>452
影響があったら、ダメなのか? 茶を飲むこと自体、大陸からきたモノなんだから、
半島の影響があってもおかしくないだろ。元々、禅宗の寺に茶が伝わって、
それを日本がいつもする様に『○○道』にしていったんだろ?

それに、色のついた焼き物は、完全に半島由来だよ。
455名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:32:07.01 ID:qaJW884B0
>>453
そのファンタジーを史実だと思う層が問題
創作物なのにね
456名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:33:55.48 ID:u3NjLyUz0
近代以降の日本の発展ぶりと、朝鮮の混迷ぶりが顕著ではあるけど、
古代から近世までは、中国・朝鮮の文化の方が圧倒的だからなぁ。

朝鮮はあんまり知らんが、古代日本で「銅鐸」として祭具に使ってた物が、
朝鮮では馬具として実用品として使ってた話を聞くと、ちょっと切なくなる。

日本の仏教とか、中国、朝鮮の影響を受けてるせいで、
本家の仏教とは違うものになってるし。

まあ、そういう輸入文化への対応の自由さが、
西洋化を躊躇無く受け入れて近代の発展に繋がったんだろうけど。
457名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:37:29.76 ID:d1jCggYp0
フランス料理がイタリア料理に影響を受けているのは
ごく当たり前のことで無から有は生じないのだな。
だけどもまあ映画では「美」の感覚すべてがあの姫君由来であるかのようだったし
架空の人物にそこまで仮託するのはやりすぎではある。
ところで作者そっちのけだなこのスレ。とりあえず弔意は示すよ。あんま好きな文章でも作風でもなかったが。
458名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:40:25.94 ID:JrDDsr4K0
>>454
中国由来だろ
何息を吐くように嘘をついてんだ?
459名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:41:09.72 ID:N6P9FMcf0
>>455
司馬とかの小説でも、創作物であって、史実ではないよな。史実、史実って言いだしたら、
本当の史実なんか、誰にも分からないんだから。一応信頼性の高い資料を元にして、
辻褄を合わせてあるだけだからな。

>>456
日本の文化は、日本自体で発生したのはあまりないけど、外国のモノを取り入れて
それをベースに発展させていく文化だからな。起源の文化以上に作り変えるから、
日本独自みたいになってるのも多いけどな。
460名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:42:28.58 ID:N6P9FMcf0
>>458
唐津に連れてきたのは、半島の焼き物職人だろ。
461名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:42:44.27 ID:yqWmbAQr0
>>410
茶室のつくりや茶器が朝鮮半島の影響を受けてるとかどうでもよくね

茶道の根幹って哲学的な部分でしょ
462名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:43:40.41 ID:Zp7B8J320
>>456
> 古代から近世までは、中国・朝鮮の文化の方が圧倒的だからなぁ。

近世、李朝時代の朝鮮が江戸時代の日本より発展していたなどという事実はないよ
近代化を成功させるためにはそれなりの下地が必要なわけで
李朝時代の朝鮮にはそれがなかった
463名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:45:48.53 ID:yqWmbAQr0
今の韓国の茶道の動画は糞面白かったw
464名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:47:27.24 ID:N6P9FMcf0
>>463
日本の茶道とは違う方向に行った、ってだけだよな。
465名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:48:39.77 ID:q+1soM+cO
半島なんてただの経由地だろ
466名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:48:46.59 ID:JrDDsr4K0
>>460
仮にイタリア料理を日本人がタイ人に教えてもそれは日本由来にならないんだが
467名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:50:59.72 ID:ESS9qM1m0
これ絶対に朝鮮の法則が働いたんだよな……
時系列に合わないことを主張して無理に朝鮮を持ち上げようとするから……

それにしても朝鮮の法則は恐ろしいな。かかわったものを必ず滅ぼそうとする
悪魔の民族だよ……
468名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:53:35.54 ID:X8iMdTT00
李氏朝鮮の時代に高麗のお姫様がどうとか時空を超えた映画だよな。
ちなみに、李氏朝鮮では高麗王族を皆殺しにしてるので、高麗の王族は誰も残ってません。
469名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:54:32.21 ID:UVXHah5u0
お祝いします
470名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:54:34.57 ID:Zp7B8J320
>>464
現在、「韓国茶道」などと呼んでるのは完全にパクリ
半島では李朝時代に喫茶の風習が廃れてしまって、王宮などで細々と残っていた
喫茶法も資料が少なく不明な点が多い
471名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:56:02.42 ID:N6P9FMcf0
>>466
日本由来のイタリア料理でいいじゃん。日本は『ナポリタン』って言う、
イタリアにはないパスタの食べ方を発明してるじゃん。
472名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:57:04.88 ID:N6P9FMcf0
>>470
何がパクリだよ。韓国式ってだけじゃんww
473名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 14:57:21.07 ID:X8iMdTT00
映画の解説見たら、李朝の王族の血を引いた女なんだ。
お茶なんか飲まなくなった李朝の影響をどうやって受けるのかね?
474名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:00:11.35 ID:X8iMdTT00
>>472
日韓併合時代にお茶飲むようになったんだろ?
海苔も日本から入ったんだろ?
海苔巻きとかお好み焼きも日本から。
キンパブとチジミ
475名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:01:25.29 ID:Zp7B8J320
>>472
茶筅や湯冷ましを使って韓国式もないと思うがな
476名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:01:28.33 ID:N6P9FMcf0
>>474
日本が海外の文化を取り入れたのと、どこが違うんだ? 日本だったらよくて、
韓国だったらダメなのか? 日本の文化を取り入れてくれてるんだから、結構な
話じゃないか。
477名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:02:37.24 ID:yqWmbAQr0
素晴らしい韓国茶道
http://www.youtube.com/watch?v=X0Mbg1GMaM4
478名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:03:00.97 ID:N6P9FMcf0
>>472
便利のいい道具だから、使ってるだけだろ。日本で使ってる道具は、全部日本発か?
479名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:03:35.70 ID:X8iMdTT00
お菓子も全くなくて、今だにパクリのお菓子しかない。
文化と言われるようなものは全くなかった。
480名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:04:58.58 ID:N6P9FMcf0
>>477
韓国は韓国でやってるんだから、それでいいじゃん。
481名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:06:36.89 ID:N8zzBhywO
>476
その後の、起源は姦国が無いならな。
482名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:06:50.99 ID:N6P9FMcf0
>>479
ハングルは立派な文化だろ? 文字を作れず漢字を持ち込んで、そこから派生した
平仮名・片仮名を使ってる日本よりかは、そこの部分だけは立派だろ。
483名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:07:44.54 ID:yqWmbAQr0
【五輪】いまだに米国代表オーノを貶め続ける韓国の執念深さ・・・自らの行為顧みず一方的に「悪者」に仕立てる反日と似た構図
426 :名無しさん@恐縮です[]:2014/02/16(日) 04:38:12.43 ID:N6P9FMcf0
>>424
オレは韓国の味方を一生していくよ。

【ソチ五輪】羽生結弦「日本一幸せ」「君が代が流れて日本代表として誇らしい気持ちになった」…金メダル胸に笑顔でガッツポーズ
808 :名無しさん@恐縮です[]:2014/02/16(日) 10:26:52.45 ID:N6P9FMcf0
金をいくら渡したんだろうな。これで、マヲタとかが韓国の事を叩けなくなったな。
484名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:07:51.35 ID:X8iMdTT00
>>476
李朝から茶道で影響受けたなんて絶対あり得ないということだよ。
485名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:08:02.09 ID:N6P9FMcf0
>>481
別に怒る様な話じゃないじゃん。お前が発明したものを、とられた訳じゃないんだろ?
486名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:09:15.06 ID:N6P9FMcf0
>>483
ああ、残しておいてくれてもいいよ。本当にそう思ってるから。
487名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:10:08.96 ID:N6P9FMcf0
>>484
だから、そういう設定にしてある小説、ってだけじゃん。
488名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:10:25.23 ID:sW1zeFBZ0
散々、極右に反日認定されて可哀想だったな……。

自分自身も、身内が亡くなったばかりだから、
死者に鞭打つ気分には成れないわ。南無阿弥陀仏。

はあ……何もする気が起きない。また涙が出て来た。
オマエラも、故人の批判をするのは大概にな(´;ω;`)
489名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:11:50.25 ID:N6P9FMcf0
>>488
身内が亡くなったのは、お前の個人的な話だろ? このスレには関係ないと思うが。
490名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:11:53.51 ID:yqWmbAQr0
ハングルは元朝のパスパ文字を参考にして考案された
491名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:19:28.28 ID:gZ2eEoL70
オマエラも、故人の批判をするのは大概にな・・・

批判されるような生き方して来たって事w
492名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:21:33.09 ID:ESS9qM1m0
>>476
>>487

でも起源主張はしないよな、日本は
朝鮮人はそれを平気でするんだよ、あの手この手使ってな。
閔妃殺害が朝鮮では日本人が犯人がなっているんだけれど、
あれは元は小説で、日本人がやったって言っているのは推測と風聞にすぎず、
実際に目撃した純宗と高宗が暗殺者放ってまで殺したのが朝鮮人という歴史的事実で、
日本人がやったんじゃないっていうのは明らかになっている
小説が歴史的事実になってしまう国だからあの国でたかが小説は通じない
時系列追ってありえないってことをはっきりと言わないと駄目
493名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:24:56.33 ID:ESS9qM1m0
>>485
君は自分が被害に遭わなければ他人はいくら被害にあってもかまわず
見捨てるという人間かね?
朝鮮人ですらそんな考えはもってないと思うが
あいつらにも一応警察などあるわけだしな
494名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:30:39.12 ID:N6P9FMcf0
>>492
してもいいじゃん。日本がしないからって、韓国がするのは勝手だろ。

>>493
オレに関係なければそれでいいよ。お前も韓国が絡んでるから、ギャーギャー
言ってるだけだろ?
495名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:35:45.47 ID:wpKQeKzN0
若いな。
ヤバイ病気だろ
496名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:43:57.90 ID:ESS9qM1m0
>>494
君の中ではそうなんだろうが、学術や歴史のなかじゃ違うんだよ。
じゃあ、君がそう思わないというから歴史的事実はかわるとうのかね?
そんなのもは学問にも歴史にもならない馬鹿の戯言の域だよ
その上でこちらに被害を与えてくるのだからね、そりゃ全否定するのが正しいってものだよ。

自分だけに被害を合わないと思うのは馬鹿の浅はかな知恵だ、
たとえば慰安婦問題、こんなものは朝鮮戦争でも行われていたし、
日韓基本条約締結時も騒がれなかったし、東京裁判でも裁かれなかったし、
歴史的カードにもなりはしなかった。
ところが朝日がこれを問題化し、その問題がいまやどうなった?
日本や朝鮮での国際問題化し、今もって騒動の火種になり、アメなども巻き込んで
慰安婦銅像をつくり、そこに住む日系人の児童がいじめや差別などの対象になっていて実際の
被害がでている。
君が被害合わない?今合ってないだけだ。君が外国に行ったとしてその国で被害にそれを元に
被害あうことは普通にありえることだぞ、日本人が主張しないのならな
497名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:44:53.32 ID:GSACjzC10
今、俺が作家やってるのもこの人のおかげ


合唱
498名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:46:56.27 ID:ESS9qM1m0
>>494
はっきりいうが、君だって朝鮮だから言っているだけだろ。
これが別の国だったら言わないよな。
だって君が朝鮮人だからそこまでこだわるんだよな。
自分に関係ないっていうならみんなが朝鮮を叩くレスなんてどうでもいいはずだ、
だってそれでお前が日本人なら何もかわらないし、ここで言って何か変わるってないからな。
朝鮮人じゃなきゃ気にしないことなんだよ。
自分にかかわらなきゃっていうのは反論し続ける君がいうのは苦しいよ、朝鮮人
499名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 15:59:33.44 ID:0gXpAvWs0
>>442
たまたま利休らの目にかなったという事でしかないだろ?
価値基準の主体は日本側にあって朝鮮側にはないよ。
500名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:01:32.47 ID:N6P9FMcf0
>>496
慰安婦像はかわいいから、日本にあってもいいよな。

>>498
ああ、結局韓国人認定してくれてるんだな。オレは日本人だけど韓国人認定されても平気だよ。
それに、叩かれる理由が何もないのに、ネトウヨの妄想で叩かれたら、叩かれてる人が気の毒じゃん。
501名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:06:41.43 ID:ESS9qM1m0
>>500
おいおい日本人は叩かれても自分には関係ないからよくて
朝鮮人は妄想で叩かれたらかわいそうかい?

せめて自分の意見には統一性もとうな、
どちらもお前には関係のないことだぞ
なのに朝鮮人ならよくて日本人なら駄目という根拠はなんだね?朝鮮人

話にならんよ、君の意見は。君の意見にさっそく矛盾してんだから
502名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:07:29.96 ID:xLkHMI1s0
実は俺が書いてた
503名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:08:00.87 ID:0Uk2QMni0
ざまあwwwwwwwwwwww
504名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:08:16.83 ID:N6P9FMcf0
>>501
だって韓国人は普段から、ネットで叩かれてるじゃん。だから、オレはネットでは
韓国の味方をする事にしてるんだよ。ネトウヨや嫌韓バカが大嫌いだし。
505名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:08:42.24 ID:0gXpAvWs0
>>454
半島は固形茶。
保存や運搬の為にレンガみたいに固めた奴を飲む時に削り取る奴ね。
それをモンゴルみたいに中国から輸入していた。
それを中国からの使節に出したり一部の貴族や寺院が喫茶していただけ。
日本に影響を与えるような規模のものではないよ。
日本は半島と違って江南や雲南みたいに茶葉の栽培が普通に出来たから固形茶に
する必要もなく粉にした抹茶もあった。
506名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:12:14.31 ID:ESS9qM1m0
>>504
またまた君はおかしなことを言うね。君の意見じゃ自分には関係ないからどうでもいいんだろ?
なんで朝鮮人にだけ?お前にはかかわらんよ?お前が朝鮮人じゃないかぎり。
仮に朝鮮人であったとしても、お前個人にそれで何か被害あうこともないし。
自分の意見に矛盾ばかりで楽しいかい?

あと、普段から叩かれているからっていうなら普段から日本を叩いている朝鮮人に対して
わける理由にならんよ
せめて自分の中で意見に統一性をもってから言ってくれよ、書いててすぐ矛盾するなんて
東ア板のホロンでも見ているかのようだ
507名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:16:52.33 ID:0gXpAvWs0
モンゴルですら一般人がビタミン補給の為に固形茶をしょっちゅう飲んでいたのに、
朝鮮では高級品で貴族ですら普段は韓国で伝統茶だと言っている柚子茶とかを
飲んでいた。
508名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:22:32.10 ID:9L29h04A0
>>453
>>455
何を小説の話にすり替えてファビョってんだか
>>410のTBSの捏造番組の話だっての
509名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:40:57.33 ID:n61NdX0y0
キンパやチヂミはこれも旨いか、ぐらいの亜流に育ったが
朝鮮式茶道は駄目だろ。下品だ。目先の得を追う朝鮮人のスタイルと茶の湯は相性悪い。
510名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:43:33.80 ID:C8KLe7+h0
朝鮮マンセー作家
511名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:44:49.40 ID:1DB0Iw9qP
法則怖いよう
512名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:48:16.33 ID:LjUNrOmJ0
海老蔵君の映画版は見てないから何とも言えんが原作本は面白かった
合掌
513名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:48:23.78 ID:u75pWbYZO
法則発動
514名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 16:51:43.71 ID:k4jrCFdeP
早速法則が発動して死にやがったwwwwww
515(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2014/02/16(日) 16:56:14.68 ID:CzJyORlb0
やっぱり法則の発動は絶対だって事
516名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 17:32:18.36 ID:KMNjFhsM0
>>499
うん、そうだね。
だけど、半島がなきゃ今のわびさびとは違った
形になってただろう。
517名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 17:36:30.70 ID:QRFaRMBr0
法則もなにもこいつ在チョンでしょ
断言してもいい
悪が滅んだだけ
518名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 17:41:19.85 ID:0gXpAvWs0
>>516
茶道の核心ではない話だわな。
で、どの程度変わるの?
519名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 17:43:52.27 ID:ml4TWpu00
まじかよ・・
まだまだ書きたいものいっぱいあっただろうになあ
520名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 17:47:43.43 ID:3cxZTEf0O
狂い咲き正宗とか一心虎徹書いた人か
面白かったのに
521名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 17:48:45.58 ID:eTYJ3Sc1O
作家って引きこもって書き続けて運動もせず簡単な物ばっか食べてて早死にしそうなイメージ
522名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 17:50:24.54 ID:KMNjFhsM0
>>518
なにをもってお前の思う茶道の核心なのか知らんが、
俺は、相当変わってしまうとおもうね。
523名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 17:52:58.89 ID:3cxZTEf0O
ここで法則連呼してる人たち、というか“法則”しか言ってない面子って
他の著作は読んだの?というか読めるの?
524名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 18:02:23.71 ID:0gXpAvWs0
>>522
侘び寂びの概念自体は朝鮮と関係なく発生しているが、お前の言い方だと朝鮮の器から発生
したかのようだな。
525名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 19:13:22.14 ID:KMNjFhsM0
>>524
お前さんの中で答えが決まってるなら聞かないでくれ。
526名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 19:36:55.40 ID:k1fVhKfA0
火天の城は面白いよ 職人の仕事への熱意がよく表現されてる
映画はクソすぎて反吐が出るデキだったけど
527名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 19:54:02.81 ID:Dn4YuoVK0
無駄にチョンに擦り寄ろうとしたゴミクズだっけ
528名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 19:55:38.11 ID:tefmc3Wu0
作家はとにかく早死にするよ
529名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 19:57:45.00 ID:Dn4YuoVK0
>>20
だとしたらどうかしたの?
朝鮮てもともと日本の植民地だがw
530名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 19:58:28.59 ID:Dn4YuoVK0
>>ゴミクズ山本兼一 >>ゴミチョン >>1>>20>>102
ねーよ、それ全部お前ら自身の方じゃん、一緒にしようとすんなよ
お前らみたいなゴミクズ汚物が何やっても自虐にしかならん
531名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 21:05:05.87 ID:KMNjFhsM0
>>526
河本の秀吉が酷かったな。
というか、脚本がむちゃくちゃで原作の良さは
完全に失われてたな。
532名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 21:06:02.59 ID:jNhCUEEz0
私はどちらかと言うと右よりな考えを持っていると思っていたけど、
このスレ見てネットウヨが嫌われるわけが分かった。
私は原作を3回読んだけど、映画は見ていない。
少なくとも、原作を読んだ限りでは朝鮮ごり押しとは思わなかったけど、
このスレではおよそ、原作読んで無くて、映画も見ていない奴が
脊髄反射の様に「法則」とか言っている。
何度も言うが、映画の方は見ていないので何とも言えないが、
原作読んだ限りでは別に朝鮮をプッシュしているとは思えないぞ。

もっとも、茶道が朝鮮起源とか言うのは話にならない位
アホな話だと思うけど。
533名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 22:40:25.40 ID:/KL9vybPP
>私は原作を3回読んだけど


たった3回読んだだけで偉そうに(爆笑)
534名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 22:42:15.52 ID:bXGqBzrA0
いるんだよな。
本を読んだだけで自分は他人より物を知ったように勘違いするヤツってw
535名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 22:48:04.28 ID:jNhCUEEz0
>>533
あなたは原作読んだの?
536名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 23:56:32.81 ID:C4i4BntoO
恒例の法則発動で逝った
537海原雄山:2014/02/17(月) 00:56:48.39 ID:2BBQeHwK0
ま、茶道そのものへの影響はともかく、陶磁器については朝鮮の影響もあるでしょ
538名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 01:04:42.63 ID:63QLSxrS0
確かに茶碗は朝鮮のものがはやってたけど肩付とかは国内ものが最上級だったよね
539名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 01:05:59.92 ID:5gb44H380
死ぬにはちょうどいい年齢だ
うらやましい
540名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 02:01:20.65 ID:any+Xi3q0
>>537
ま、向こうでクズ同然の雑器に、目利きという勿体をつけて超高値で捌くという
システムを考案した利休は流石、元有能な商人だよな (^^;)
541名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 03:00:44.79 ID:zG+V56ynO
>>533は涙目で逃亡、と

たかが歴史小説一冊読むだけの読書力もない奴がネットなんてしちゃダメよ
542名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 07:41:33.51 ID:NtVmh6WE0
法則とか言ってるやつアホか
元からこの人、癌だったじゃん

京都住みだけど、昨日たまたま通りかかったら昨日お葬式やってた
ご冥福をお祈りします
543名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 09:03:40.54 ID:Lco2Xy320
>>542
癌だったのか
ご冥福をお祈りします

この人の作品好きだったからこの叩かれようは本当に残念。

茶の湯が朝鮮起源だという発言は擁護出来ないけど原作と映画は別物だよ。
544名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 09:39:09.12 ID:NsgJHT9N0
>>44
歴史ものの作家は結構中韓寄りの人間が多いんだよな
史学の教授とかいまだに左翼の温床だし、その著書を読んだり交流があったりするとどうしても影響を受けざるを得ない
もっとも、この人は元々なのかもしれんけど
545名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 09:59:02.70 ID:vO66rI8Ki
>>492
ドラマで悪役やと、それを演じた人と役を同一視して嫌がらせする人ってまさかかの国の人…
546名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 11:21:05.36 ID:S7bdl3CQP
原作がーとか言ってへんな言い逃れしてむりやりネトウヨに恨みぶつけてるカスって
そうやって他人に因縁つけてるだけの悪人に見える
547名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 11:21:46.53 ID:S7bdl3CQP
>>523
そんなこと関係なく法則は発動しますが
548名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 11:23:41.63 ID:S7bdl3CQP
>>535
原作者がで悪いのではなく法則が悪い
549名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 12:27:18.67 ID:NtVmh6WE0
>>543
山本兼一、チラっと見たことあるけど良いおっちゃんぽかったわ
母が、少し関わりがあってお通夜に行ったらしい
俺も知ってる知り合いのおっちゃんが、悲しそうな顔してたと言っていた

茶道が韓国云々は、擁護できないけどそんな人が叩かれるのは残念やね

関係ない話でスマン
550名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 12:55:34.27 ID:NNogqoaU0
コイツって一貫して朝鮮起源唱えてるような生粋のチョンだったの?
それともいきなり変節した商売チョンだったの?
551名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 13:50:50.19 ID:BEA+eAks0
山本さんは茶道が半島起源なんて一言も言ってないだろうに。
影響があるのは事実だし、朝鮮って見るだけでアレルギー反応
起こすのはいい加減やめたらどうだ。
552名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 14:03:48.75 ID:NsgJHT9N0
>>551
喫茶文化は遣唐使によって中国から直接伝わったものだし、茶道の源流が生まれる時代、すでに朝鮮には喫茶文化自体が壊滅してたし、
朝鮮の茶礼は茶道とは完全に別物だし、影響があるというのならそれなりの根拠を示してくれないと

wikiより抜粋

>朝鮮の茶礼

>朝鮮では芸道的な茶道ではなく、儀式としての「茶禮」(タレ)に重点が置かれていた。 歴史が浅く近代的な道具を使い、動作自体に深い意味は持たない。
553名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 15:47:10.81 ID:BEA+eAks0
>>552
これまで唐物重視だった茶道に、半島モノを良しとする利休の価値観が
あったからこそ今のわびさびがある、というので不足かね。
554名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 16:23:30.99 ID:NsgJHT9N0
>>553
利休は朝鮮やベトナムやタイや欧州の陶器に対して、わびさびがあると言って価値を付けたに過ぎない
よって、それをもって茶道は朝鮮の影響を受けているなど、根拠どころか詭弁に他ならない

そんなのが通るのなら、茶道はベトナムやタイや欧州の影響も受けたということになるが、当然そんな話は聞いたことがない
ましてや、「茶室は朝鮮の両班(貴族)の家の影響」とか言い出すなど論外
この人のTBSの番組での発言は、擁護のしようがないね


反論があるなら、個人的な主観はどうでもいいから、以下のブログを読んだ上でそれなりのソースでも持って来てほしいものだ
http://temple.iza.ne.jp/blog/entry/1039843/
http://piyopiyo-party.at.webry.info/201312/article_13.html
http://maaz2.iza.ne.jp/blog/entry/2643427/
555名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 17:16:36.04 ID:NNogqoaU0
>>554
なるほどね
この山本ってのは韓国面に堕ちたオッサンって事か
556名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 17:20:26.55 ID:jG72hS9b0
映画もコケて、寒流の法則が発動か
557名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 18:37:01.66 ID:BEA+eAks0
>>554

>利休は朝鮮やベトナムやタイや欧州の陶器に対して、わびさびがあると言って価値を付けたに過ぎない

付けたに過ぎないって・・・
それじゃ元々わびさびなんて無いところに、利休が勝手に付けたってこと?
それはいくらなんでも利休を冒涜し過ぎだろ。

ま、あとベトナムやタイと並列に書いてるけど、利休は高麗モノを特に好んでいた時期があったわけで
そこを無視しして朝鮮半島とその他の国の影響を同じように扱うのはずるいんじゃないかな。

>個人的な主観はどうでもいいから

と言いつつ、個人的なブログを読んで反論してこいとはいかに。
558名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 19:14:33.73 ID:NsgJHT9N0
>>557
ずるいとか冒涜とか無知を隠すための言い訳と論点ずらしはもういい
よくそんなので>>551みたいなレスをしたものだよ

>と言いつつ、個人的なブログを読んで反論してこいとはいかに。

「茶道が朝鮮の影響を受けてた」とかいうヨタ話のソースも示さず、こんな言い訳ばかりしてる時点でどうにもならない
リンク先のブログには、論拠と共に正式なHPの抜粋を示した上で批判を行ってるのに、読んでないの丸わかり

まあ、こんな山本のヨタ話なんて朝鮮人以外誰も支持してないんだから、もういいけどね
559名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 19:47:39.03 ID:any+Xi3q0
超賤の肩なんか持つから・・・そのストレスでガン遺伝子が発動しちゃったん
だろ、それが「例の法則」の正体だっw
560名無しさん@恐縮です:2014/02/17(月) 19:49:33.15 ID:Lco2Xy320
>>549
教えてくれてありがとう
おととしくらいにこの人の小説にハマったにわかなんだがもう新作が読めないなんて本当に悲しいよ
時代小説を普段読まない自分にも最後まで一気読みさせる力がある作家だった
561名無しさん@恐縮です:2014/02/19(水) 10:48:28.45 ID:BtNkKrgI0
>>558
得意の勝利宣言か。
ソース連呼するくせに、結局ネットの誰が書いたかわからんような与太blogだけが頼りなんだよな。
562名無しさん@恐縮です:2014/02/19(水) 12:28:17.05 ID:9/Tq9cX20
茶道は朝鮮から伝わったの人?

法則発動かな〜

ご冥福をいのります
563名無しさん@恐縮です:2014/02/19(水) 14:07:42.57 ID:N8XftiA/0
在日は都合のいいときだけフィクションだからと言うね
司馬遼太郎の小説はけなしまくるくせに
564名無しさん@恐縮です:2014/02/19(水) 14:18:02.52 ID:1UxNR5kr0
まだ原作は違うとか言ってんのいるのね。
565名無しさん@恐縮です:2014/02/19(水) 15:13:13.83 ID:rdST/TnI0
悪は必ず滅びるもんだよ
566名無しさん@恐縮です:2014/02/19(水) 22:40:27.89 ID:6rQPHWe10
直木賞で注目されたから発覚したが、こういう韓国面に墜ちた人間っていくらでも紛れてるんだろうな
567名無しさん@恐縮です:2014/02/20(木) 11:28:51.83 ID:hSUSoyet0
全てがそうってわけじゃないけど
モノ書きって理想が先走って現実見えてないのが多いからな。
笑っちゃうが、ノンフィクションとか謳ってる連中も自分の主義主張に都合のいいことしか見ないし。

マトモならチョンの言うことおかしいって気づくだろ。そんなのに乗っかるなよ。バカが。
568名無しさん@恐縮です
年食ってからの直木賞受賞で、受賞作家になってから短かったね
ついこの間利休関連の番組で案内人やってたのを見たばかりで亡くなったのが驚き