【訃報】米フォーク歌手ピート・シーガーさん死去…「花はどこへ行った」などを作曲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
 米国のフォーク歌手で、反戦などの社会運動でも知られたピート・シーガーさんが27日、
ニューヨーク市の病院で死去した。94歳だった。AP通信が伝えた家族の話によると、
数日前から入院していたという。

 1940年代から活動を始め、「天使のハンマー」「ターン・ターン・ターン」などを作曲。
代表曲「花はどこへ行った」は、ベトナム戦争に抗議するフォークソング。賛美歌だった
「ウィ・シャル・オーバーカム(勝利を我らに)」を、60年代の公民権運動を象徴する歌として広めた。
ボブ・ディランやジョーン・バエズ、ピーター・ポール&マリー、ブルース・スプリングスティーンらに影響を与えた。

 政治的活動も活発で、共産党に在籍したことがきっかけで、50年代半ばから約10年間、
米国のラジオやテレビから消えた。その後も公民権運動や反戦運動のほか、ハドソン川の
浄化などの環境問題にも取り組んだ。(>>2以降に続きます)

ソース:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASG1X5RXSG1XUHBI027.html
スポニチ Sponichi Annex
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/01/28/kiji/K20140128007476940.html
画像:米ニューヨークで歌うピート・シーガー氏(左)=1975年Photo By AP
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/01/28/jpeg/G20140128007476920_view.jpg
ピート・シーガーさん=2006年5月、AP
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140128003383_comm.jpg
2禿の月φ ★:2014/01/28(火) 23:43:51.64 ID:???P
>>1からの続きです)
 19年、ニューヨーク生まれ。若い頃からウクレレやバンジョーなどの楽器に親しんだ。
ジャーナリストを目指しハーバード大に進学したが退学。第2次大戦で米軍に従軍した後、
バンド「ウィーバーズ」で活動し、「おやすみアイリーン」などがヒットした。

 50年代初頭には、共産党員だった過去を問題視され「赤狩り」の対象になり、
バンドは解散。米議会下院の委員会に召喚され、証言を拒否して議会侮辱罪で
禁錮刑の有罪判決を受けたこともある。

 晩年まで環境保護など政治運動に取り組み、近年は格差社会に抗議する
「ウォール街を占拠せよ」運動のデモに参加した。2009年1月には、
オバマ米大統領の就任記念コンサートで歌った。

■音楽評論家・萩原健太さんの話
 歌のメッセージを主役に押し出すシンプルなサウンドで、虐げられた民衆の声を代弁。
横暴に振る舞う権威に立ち向かい続けた。自作曲以外にも、「ウィ・シャル・オーバーカム」を始め、
米国の古い民謡や労働歌なども数多く掘り起こし、現代社会に向けて放ち続けた。長い人生の中で
米国の様々な社会問題に直面してきたが、それでも諦めることなく、弱者に寄り添い続けた。(了)
3名無しさん@恐縮です:2014/01/28(火) 23:45:18.88 ID:ueR093P9O
花は遅かった
4名無しさん@恐縮です:2014/01/28(火) 23:48:08.25 ID:qoAdm6FVO
(´・ω・`)それ、かおるちゃん
5名無しさん@恐縮です:2014/01/28(火) 23:48:17.17 ID:HByWSenQ0
☆彡 
  田母神さん以外に選べない都知事選選挙
   ↓↓↓↓↓↓↓
 ■細川
「韓日併合強制されたこと」
天皇、早急な韓国訪問望ましい
在日韓国人に地方参政権付与しなければ
2010/08/14 、聯合ニュース(韓国)

【舛添要一の正体】
・外国人参政権推進 ・「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた
・朝まで生テレビで自分は在日朝鮮人の家の子だとカミングアウトした
・彼は反小沢ではなくて親小沢。自由党時代ブレーンのひとりだった
・安倍首相の決断による衛藤晟一氏(参議院比例区 真正保守・反日教組の急先鋒)の自民党復党について感想を求められて「百害あって一利なし」と発言

■宇都宮 ・・・日弁連のプロ人権団体屋のドン、オリンピックを縮小へ
日弁連の会長をやってた2010年に日弁連と韓国の大韓弁護士協会が共同で慰安婦への賠償を求める共同宣言を出す
のりこえねっと(しばき隊の親玉)共同代表
反日の共産党・社民党が推薦
君が代起立条例案反対 外国人参政権推進
6名無しさん@恐縮です:2014/01/28(火) 23:51:50.39 ID:ZkGYPS06O
うあマジか。
御冥福をお祈りします












誰?
7名無しさん@恐縮です:2014/01/28(火) 23:51:57.22 ID:45Dfkrli0
ピートシーガーってまだ生きていたのか、 そっちのほうが驚きだ
8名無しさん@恐縮です:2014/01/28(火) 23:52:53.46 ID:OmV7THZx0
日本で言うなら加藤登紀子みたいなもん
9名無しさん@恐縮です:2014/01/28(火) 23:54:14.33 ID:UNwnRLC10
こりゃブルース・スプリングスティーンがコメント出さないわけがない
10名無しさん@恐縮です:2014/01/28(火) 23:54:25.34 ID:t/fRAz9G0
名前は知らんが
花はどこへ行ったは
反戦歌だっけか
11名無しさん@恐縮です:2014/01/28(火) 23:55:38.80 ID:8jaH4viR0
メタリカのカバーアルバムで知った
12名無しさん@恐縮です:2014/01/28(火) 23:59:57.85 ID:WAVIujwQ0
>>3-4で終わり
13名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:05:24.80 ID:zA4hzFWg0
塙どこへ行った?
14名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:07:40.95 ID:HByWSenQ0
☆彡 
  田母神さん以外に選べない都知事選選挙
   ↓↓↓↓↓↓↓
 ■細川
「韓日併合強制されたこと」
天皇、早急な韓国訪問望ましい
在日韓国人に地方参政権付与しなければ
2010/08/14 、聯合ニュース(韓国)

【舛添要一の正体】
・外国人参政権推進 ・「新党改革」の記者会見で国旗に対して「邪魔だから」と発言、 取り除かせた
・朝まで生テレビで自分は在日朝鮮人の家の子だとカミングアウトした
・彼は反小沢ではなくて親小沢。自由党時代ブレーンのひとりだった
・安倍首相の決断による衛藤晟一氏(参議院比例区 真正保守・反日教組の急先鋒)の自民党復党について感想を求められて「百害あって一利なし」と発言

■宇都宮 ・・・日弁連のプロ人権団体屋のドン、オリンピックを縮小へ
日弁連の会長をやってた2010年に日弁連と韓国の大韓弁護士協会が共同で慰安婦への賠償を求める共同宣言を出す
のりこえねっと(しばき隊の親玉)共同代表
反日の共産党・社民党が推薦
君が代起立条例案反対 外国人参政権推進
15名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:13:38.39 ID:jlexRUN40
誰?キングストントリオ?
16名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:26:52.99 ID:u1sEgChL0
where have all flowers gone
17名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:28:50.23 ID:v2jeIDUx0
カタリーナ・ビット
18名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:32:12.14 ID:7ehkxBMF0
おやすみあいりん
19名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:33:37.36 ID:7rqKZHA90
ニューポートフォークフェスティバルの顔役みたいな人として認識してる
20名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:33:43.13 ID:QwDSP+se0
PPMオリジナルじゃなかったのね
21名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:35:06.93 ID:ron7ockD0
俺が英語で歌える数少ない歌の1つ
22名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:38:20.28 ID:vKehQcZ/O
なんのことやらさっぱりわからん
23名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:44:53.78 ID:T+g0eNLd0
実際に戦争に行った奴が訴える反戦と



戦争を知らない、戦争映画さえ見ない戦争アレルギーの訴える反戦とは月とスッポンの差がある
24名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:45:03.15 ID:iszFYe4v0
「花はどこへ行った」は全ての曲の中で好きな曲ベストスリーに入るわ
今29歳だけど、子供の頃に母親がギターで弾き語りしながら一緒に英語で歌ってた
50年代後半〜70年代中頃は世界も日本も名曲多すぎ
25名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:46:04.77 ID:xLwYpuv20
When will they ever learn?
26名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:47:24.91 ID:Y4RWNIvl0
シェイクダウン、ブレイクダウン♪
27名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:47:30.54 ID:+Arek2tM0
ルー・リードより後に死ぬとはな
28名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:48:31.60 ID:xLwYpuv20
元ネタはロシア民謡だったか
29名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 00:49:32.94 ID:Nd16hcBE0
ボブ・シーガーかと思った
30名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 01:11:07.71 ID:njzJBW7R0
NHKで特集されると数年以内で死ぬケースあるな
赤塚さんは特集されてすぐ亡くなったし、2年ぐらい前「花はどこへ行った」のドキュメントやってたぞ
31名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 01:25:01.19 ID:7ST+ooXt0
団塊サヨク教師に、ウィシャルオーバーカムを毎日ホームルームで
歌わされた、クソ。こいつかw
32名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 01:25:34.42 ID:uxdD8gVE0
どこへ行こうと勝手だろ★バカタレ
33名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 01:28:36.38 ID:oltW+DGv0
>>32
一生懸命考えたレスがそれか…
34名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 01:33:06.77 ID:s0+yaXyhO
花はどこへ行ったって
ミスチルがカバー?した?
ギターの田原が訳詞した
35名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 01:35:45.15 ID:AuQmyWk60
「花はどこへ行ったの?」は
元々反戦的フォークソングとして米で知られていたが
キャロラインお姫様の父、JFケネディが枯葉剤をベトナム戦争で使用し
それでベトナムの自然が破壊され
世界的な誰でも知ってる反戦歌となった
という経緯がある
36名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 01:37:42.84 ID:9oaBaVMv0
スプリングスティーンのウィ・シャル・オーヴァーカム:ザ・シーガー・セッションズは00年代の名盤
37名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 01:52:15.72 ID:/CQ8pNuT0
花はどこへ行った 女の子たちが摘んでしまった
女の子たちはどこへ行った お婿さんのところへ行ってしまった
お婿さんたちはどこへ行った 兵隊さんになって行ってしまった
兵隊さんたちはどこへ行った みんなお墓に入ってしまった
お墓はどこへ行った すっかり花に覆われてしまった
花はどこへ…
以下無限ループ 人間って愚かダネー

こんな歌だよな
38名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 01:54:17.38 ID:8emy8Cg00
ウディ・ガスリー → ピート・シーガー → ボブ・ディラン → ブルース・スプリングスティーン
最近だと、アルバム Sewing the Seeds のなかのブルースとの共演の "The Ghost of Tom Joad" が感動的
グラミー賞と同時に亡くなった感じだけど、来年は、ブルースらが出て来て、トリビュート・コーナー確実
ひょっとしたら、オバマも出て来るんじゃないかと
アメリカの良心のような人だった
合掌
39名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 02:04:42.14 ID:L4L9vbiB0
花はどこへ行った - 忌野清志郎
http://www.youtube.com/watch?v=zUmbYekxeoc
40名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 02:14:34.90 ID:NfgEz1dz0
この人の活動は政治的な面がどうしても目立っちゃうけど、
歌もギター/バンジョーも実に上手くて聴きやすい
古いアメリカのフォークソングを聴くなら、この人の歌唱のが一番落ち着く気がする
41名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 02:21:35.54 ID:C7ClaAae0
ミシシッピジョンハートに歌わせてるヨウツベ動画がある。
42名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 02:56:03.38 ID:hHUCfwoV0
これとかママス&パパスの夢のカリフォルニアが
ベトナム反戦とヒッピー文化の象徴ってイメージなんだが
43名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 02:58:23.44 ID:p2iJVtQ00
PPMのオリジナルかと思ってた
いい曲だよな
44名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 02:59:49.91 ID:/BaaG8ai0
花はどこへ行った→答えは風に吹かれてる
45名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 03:21:11.03 ID:VsNmdC/q0
子供の頃セサミ・ストリートに良く出ていたな
マペットと歌っていた
46名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 04:00:49.00 ID:9Qe3lH8U0
花は散った
種は拡散し続け今も戦争は病むことはない
止むことはない
願いはまだ届かず
暴力は 続く
鬱苦しい世界
47名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 04:01:46.63 ID:2j+hjJ5y0
>>3
>>4
バカヤロー
48名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 04:08:54.87 ID:G3NB/NMf0
Oh,when will they ever learn?
Oh,when will they ever learn?
49名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 04:24:10.69 ID:Xaa1temr0
ほぉ
50名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 04:31:14.56 ID:eZ44ZjBN0
名曲だね。
51名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 04:49:44.89 ID:o+3V0Tc70
フォークというと直訳すれば民族音楽のことだけど、そういうのでなしに今俺らがフォークと聞いて想起するイメージの原型作った人ってことでいいんだよね?
52名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 05:44:03.37 ID:7vtg6stG0
ボブ・ディランやジョーン・バエズの一世代上かと思ったら
もっと歳食ってるんだな
53名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 05:46:18.56 ID:JKO9MXiJ0
フォークソングとは、みんなの歌。
著作権も無く、
マネしてもらってなんぼの。聴きやすいものだった。
それを、くつがえしたがボブ・ディラン。
聴く側が、興味をもつように、不明瞭に、聴きづらくしたり。
54 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(2+0:5) :2014/01/29(水) 05:48:50.15 ID:332MJIoxP
メメントモリ?
55名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 06:39:40.19 ID:YPmW8Vad0
芸スポよりN速の話だなあ
ま、偉大な方。過去の掘り起こしは本当に貴重な仕事だった
R.I.P
56名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 06:49:38.23 ID:x2ijBT580
フォークソングじゃ有名なのか・・?
94歳って。
完全に日本のより一世台上だな。

まぁあっちの大物ロックも60代当たり前だから驚きはしないが
57名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 06:58:03.07 ID:ooWFXdpT0
30年ぶりくらいに花はどこへ行ったを口ずさんでみたけど、結構憶えてるw
ご冥福を
58名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 07:14:05.87 ID:L3bpr4gk0
訃報(とほう)です。  <元ミスけーおー よ・し・え
59名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 07:29:16.90 ID:rm5vvXAS0
フラワーチルドレンの時代だよなあ。
60名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 07:53:18.78 ID:+Ls6WFzE0
あぁ コールドケースも リリィが目のくぼんだオバサン刑事になっちゃって
とっくに放送終了しちゃったんだなぁ なむ
61名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 08:15:02.92 ID:DgHwMbzS0
花はどこへ行ったはこれか。
http://www.youtube.com/watch?v=__24LZ7RlSA
62名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 08:20:57.85 ID:RqchZmVc0
本田路津子が彼の作曲した歌を歌っていたなあ。
63名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 08:46:31.95 ID:8s7gGIAn0
天使のハンマーのPPMヴァージョンは凄くいいよね。
俺はトリニ・ロペスの方を先聴いたから特にかもしれんが。
64名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 09:35:55.75 ID:UeTC1wjI0
カタリーナ・ヴィットが滑った曲か
65名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 09:42:05.95 ID:Waq2BkV20
志半ばな年齢ならご愁傷様だが大往生と言っていい歳ならこう言う。。
人生修行の完走、お疲れ様でした。
66名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 12:04:07.55 ID:bs6RkpI30
Where have all the soldiers gone?
67名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 12:19:52.98 ID:Sv8LuurXP
>>56
漫画界での手塚治虫みたいな人。

今みんなが反戦フォーク歌手と聞いて頭に浮かべる像の基本フォーマットがこの人。
68名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 12:46:11.18 ID:OjhCFwrS0
https://www.youtube.com/watch?v=T1tqtvxG8O4

英語力が低くても一発で全単語リスニングできるねえ
1960年代前半までの英語の歌は聞き取り易い
70年代になると、日本人の中年以降が学校英語で身に付けたリスニング力だと
途端に単語を聞き取りにくくなる
69名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 13:15:56.41 ID:/CQ8pNuT0
>>64
もう体が重くてジャンプへろへろだったけど
金メダル取りまくってた頃の演技よりずっと好きだ
なんかグッときた

>>63
天使とハンマーが結びつかず最初は「なんじゃこのタイトルは!」と思ったが
裁判長がコーンと鳴らすあれ、正義や自由の槌だということを知って納得したw
70名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 13:20:07.88 ID:ooWFXdpT0
>>68
本人が歌うのは初めて聞いたかもしれない
71名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 16:40:40.03 ID:ohkMh77b0
基礎英語の月の歌で花はなんたらが出てきた
72名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 17:08:00.62 ID:Ty8X85So0
ピート君の気持ちも分かる。
73名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 17:31:13.53 ID:7/+I0E780
>>31
こいつも30歳頃まではスターリン・毛沢東万歳、
二次大戦中はアメリカ万歳、日本とドイツを倒せ、アメリカは正義だ・・・

戦争中に日系人女性と結婚してから、
少しづつ白人的考え方の身勝手さに本当に気付いていった人物だからね。
考え方が変わってすぐにハンガリー動乱などでスターリン礼賛をやめた。

それでも朝鮮・ベトナム戦争中も、やたらと自国政府や自国軍隊のことは非難、
一方で中国やソ連のことには殆ど触れなかった。

こいつらの世代やベビーブーマー達の反戦なんて、
結局、中ソを助けただけなんだよな。
74名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 17:56:48.62 ID:HqZ2S07r0
花はどこへ行ったは名曲だな、英語の詩としても優れてる
合唱でも歌えて、楽器の練習にもいいな、こういう曲はなかなか無いな
75名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 18:04:12.34 ID:KFL1m+9L0
もう訃報ばっかり!
76名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 18:53:25.11 ID:RvGBcYVS0
中学のとき英語の時間に歌ったわ
これとウィシャルオーバーカム
77名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 20:00:04.17 ID:0XgJmxrlO
We shall overcome.は、元は、賛美歌だった(今もある)。
最初は、I will…→We will…→We shall…(公民権運動の時にビートシーガーが変えて歌った)
78名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 20:00:41.83 ID:9liTIYw60
また偉人が一人逝っちまったか
お疲れさん…合掌…☆彡
79名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 20:07:19.77 ID:FVgdbu7B0
「花はどこへ行った」はEW&Fもカバーしてたな
80名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 20:28:03.89 ID:LjPqiJdk0
好きな歌だけれど、反戦ソングだなんて考えたこともなかった
人の世はこんなものだよという仏教的諦観を表したものかと
思っていた
81名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 20:33:54.69 ID:adPvpyTgO
>>62

「一人の手」だな。
小学校の時の音楽の教科書に載ってたわ。
82ドアラ♪:2014/01/29(水) 20:34:47.06 ID:UZiYWRu50
日本でいう岡林信康?
83名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 21:22:06.05 ID:7QelxoaU0
実はYMOも歌っている「花はどこへ行った」
84名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 21:50:36.06 ID:EurbKK1PO
今までブラザースフォーだと思ってた
85名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 21:53:08.29 ID:dvVRrCmx0
>>1
ボブ・ディランwithポール・バターフィールド・ブルーズバンドの
アンプケーブルを鉈でぶった切ろうとした人か

R.I.P.
86名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 21:59:14.34 ID:dvVRrCmx0
>>82
岡林ははっぴいえんどをバックに従えてフォークからロック志向に変わってるから
どっちかってーと和製ボブ・ディランじゃまいか
87名無しさん@恐縮です:2014/01/29(水) 22:50:17.75 ID:wfeowbU70
一方日本では「花はおそかった」が大ヒットした。
88名無しさん@恐縮です:2014/01/30(木) 01:28:48.16 ID:AiJTMnzn0
中学時代OCの授業中に歌わされたな懐かしい
89名無しさん@恐縮です:2014/01/30(木) 18:44:49.94 ID:iFkZMU+d0
94歳の誕生日コンサート
http://www.youtube.com/watch?v=RLWK0i7NGU0
90名無しさん@恐縮です:2014/01/30(木) 18:48:58.51 ID:PnHhyM790
刑事コロンボの人かとビックリした
91名無しさん@恐縮です:2014/01/30(木) 18:51:02.82 ID:hAVPhh3r0
フォークといえばペンタングル
92名無しさん@恐縮です:2014/01/30(木) 19:03:17.75 ID:mWLp1YN50
Sagt mir wo die Blumen sind

ドイツ語版歌詞な。
93名無しさん@恐縮です:2014/01/30(木) 20:10:56.40 ID:hdiVUaZD0
友よ答えは風に吹かれている
ゆずがパクったときディランを知っていたおじさんは聞いて恥ずかしかったw
若い人に自分達の作った詞のように勘違いされて歌が売れて凄い才能とか言われたいんだろうなとw
あと花は何処へ行ったは日本の全てのフォークソングの歴史の原点
94名無しさん@恐縮です:2014/01/30(木) 20:59:48.34 ID:bRTx0PtB0
案の定スレは伸びないな。こういう人の歌はいざっていうときに復活してくる
95名無しさん@恐縮です:2014/01/30(木) 21:24:10.86 ID:h7nNbs7wO
>>92 花はどこか俺に言え?
96名無しさん@恐縮です:2014/01/30(木) 22:40:46.65 ID:QsAK6HwD0
「花はどこへ行った」は俺の中ではケネディー大統領暗殺となんか
結びついてるんだけど、勘違いかな。
97名無しさん@恐縮です:2014/01/31(金) 08:44:38.95 ID:OXZVky+A0
先日このスレを見てからYouTubeで清志郎の歌うのを聞いたんだけど、
彼の日本語歌詞もまた味があっていいね。
98名無しさん@恐縮です
A time for peace, I swear, it's not too late!