【音楽】ロック好きはハゲでデブの中高年という事実

このエントリーをはてなブックマークに追加
1れいおφ ★
「ロックが若者の音楽だったのは過去のことで現在、その市場を支えているのは
間違いなく中高年である」というコラムが『東京新聞』に掲載された。

「人生を季節にたとえれば、二十歳代は盛夏だろうが、日差しの強い季節を取り
返したくて中高年はあの音楽と手を切れない」「楽器店でギターを買おうか悩ん
でいるのも若者ではなく中高年だ」と続く。なんとも哀しい内容だ。

「青春を取り戻すために聴いてるんじゃない」「大人になれないオッサン」
「いい音楽を聴きたいだけ」「ロックは死んだ」など意見はさまざまだ。

もともとロックのルーツは1950年代あたりのブルースやカントリーにあったが、
様々なジャンルの音楽性を取り入れて継承されてきた。
社会的な活動や思想とは切り離せなくて、反体制など若者の反抗心を
シンボライズするものでもあった。
しかし、そんなロックという音楽に群がっているのは中高年だという事実……。

グラフィックデザイナーの山口明氏が嘆く。
「CD屋でディープパープルやローリングストーンズのロックコーナーに行っても、
ハゲでデブのくたびれた背広を着たオッサンしかいない。全然ロックじゃない」

1970〜80年代のロックを聴いていた世代も、いまでは結婚して子供もいる一家
の主であることも多いだろう。家では奥さんの尻に敷かれ、会社では上司に怒られる日々。
そんな家と会社を往復する退屈な日常から逃避できるのが、
かつて自分が若かった頃に熱狂したロックバンドなのかもしれない。
そこへデジタルリマスター、紙ジャケ、未発表音源が発売される度に、
同じアーティストの同じCDを買い直してしまう。レコード会社も昔のロックの名盤
をあの手この手で売ろうとして、そのターゲットは完全に中高年だ。

(続きは>>2以降)

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131223/Bucchinews_991.html
2れいおφ ★:2013/12/24(火) 22:16:26.29 ID:???0
>>1の続き)

筆者のまわりの40歳前後の音楽好きに聞いてみたら、最近聴いている音楽は
ヴァン・ヘイレン、ボン・ジョヴィ、ポリス…と往年のバンドばかりだった。
先のコラムにあるとおり、「2万円近い」チケットを買って再結成コンサートに出掛けている。
ちなみに音楽をiTunesなどでダウンロードして買うのはほんの一握り。
「やっぱりカタチ(CDのジャケット)が欲しい」とのことだった。

聴いているのが中高年だろうが若者だろうが、ロックという音楽が支持されているのは素晴らしいことだ。
ジャニーズやAKBに席巻された今の音楽業界に比べると、
当時のロックがあまりにも眩しすぎただけかもしれない。

(おわり)
3名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:16:50.04 ID:QxP2gTYQ0
なぜバレた
4名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:17:19.47 ID:r3xfyDH30
+チビ
5名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:17:31.08 ID:JPkL9QHI0
B'z大好きヒーハー
6名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:18:11.17 ID:2SeRfkRg0
>グラフィックデザイナーの山口明氏が嘆く。
>「CD屋でディープパープルやローリングストーンズのロックコーナーに行っても、
>ハゲでデブのくたびれた背広を着たオッサンしかいない。全然ロックじゃない」

当たり前だろとしか
7名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:18:12.63 ID:Rf++s/yM0
ロックっつーかヘビメタがそんなイメージ
8名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:19:05.69 ID:eBRMUQ+XP
AKBの握手会行って、周りはオタクばっかとか抜かすのと一緒だな
9名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:19:10.55 ID:Oz+AkCUK0
>ジャニーズやAKBに席巻された今の音楽業界に比べると、
>当時のロックがあまりにも眩しすぎただけかもしれない。

ま、当時もジャニーズやおにゃん子に席巻されてたけどな
10名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:19:14.34 ID:e3Ch2a0C0
スクールオブロック!
11名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:19:32.57 ID:5mIAQuojP
俺のipodには80’sビルボードチャートの曲が200曲入っている。
47歳のクリスマスイブ
12名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:19:33.95 ID:HVadkoZkO
ジャックブラックみたいな奴らばっかなんだろ
13名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:20:16.51 ID:XPCU2R8j0
俺は革ジャン好きなイメージ
14名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:20:20.65 ID:8zM8xUW40
ディープパープルやストーンズのコーナーに若い人がいないのは当たり前だろ。
むしろ年金貰うような世代が居たっておかしくない

四半世紀前の森高千里の歌の中ですらストーンズ好きを自慢する男がオッサン扱いされてたのに
15名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:20:25.10 ID:cReFeI9C0
おいやめろ
16名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:20:26.56 ID:2SeRfkRg0
海外のロックフェスの客層を見ると日本で見るよりも年齢層が幅広くて
それこそデブやハゲのおっさんだからけなんだけどね
17名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:20:36.95 ID:MR9wPgJb0
なんだ記者の自己紹介か
18名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:20:53.16 ID:QSGGxtBs0
ロックフェスとか若い女の子結構居ると思うけどな
19名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:21:19.31 ID:wSjfV70SO
頭フサフサの俺は水割り派!
20名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:21:20.25 ID:qrqKRhMD0
>>1>>2
根拠なし

――――――――――――――――――――――――――――――――終 了――――――――――――――――――――――――――――――――
21名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:21:24.72 ID:vkJLNcMf0
ビーズ(笑)とか聴いてるんだろ
22名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:21:26.05 ID:T0LZaX3P0
Maroon 5、fun.、Imagine Dragonsあたりもロックと呼んでいいのかな
23名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:22:01.96 ID:amrTQ7Wo0
別にそれはそれでいいんじゃね?
ダイエットと植毛業者が金脈見っけと
色めき立ってるかもしれんが
24名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:22:12.78 ID:hjehQnbBO
ささきいさおは太ってないぞ
25名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:22:28.58 ID:uQI9fbo+O
サマソニは若いのもいるけどフジロックの加齢臭はやばい
26名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:22:30.30 ID:K7R9wE5t0
ロックの精神てのは何かに満足したら終わりだからな

足りないくらいがいい

つまりハゲはロック
27名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:22:39.29 ID:wjtKiPke0
デブでハゲだと何か具合が悪いことでもあるのかね?
28名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:23:16.41 ID:IRtSkuQ00
中高年は有ってるけど他は違うw
29名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:23:38.59 ID:w+4a7SsU0
団塊の新聞社社員は、学生運動で反体制叫んでた連中が急にスーツにネクタイで就職したやつらだから
同属嫌悪的なものがあるんだろうな
30名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:23:39.27 ID:eABa3AWzP
オッサンのAKBヲタの方が遥かに
ヤバくて問題あり
31名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:23:43.33 ID:9nqEoDCV0
ヤマモトタロー新聞のコラムって、意味あるのか
32名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:24:08.24 ID:FB7qIghh0
ハゲでデブの中高年だけどJUJUとかカナやんとかが好きだな☆
33名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:24:10.80 ID:QJ0ZZj5e0
20代前半でツェッペリンとかヴァン・ヘイレン聞いてる俺は異端か
まあ親父に影響されたんだけどさ
34名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:24:33.09 ID:ngEimk0p0
>グラフィックデザイナーの山口明氏

お前がハゲでデブの中高年だろw
35名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:24:57.47 ID:FPjUMyZ+O
>>29
最低な野郎どもだな
36名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:25:02.41 ID:W1QgV5nF0
単に中高年齢化してるとだけ書けばいいのに、
ハゲでデブだと容姿を貶める必要があるのかね。

中高年になればロック好きでなくてもハゲでデブ
が多くなるというだけのことなのにねぇ。
37名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:25:33.61 ID:48IZZfIi0
何だよこのスレタイ?剥奪もんだろ
ニュー速か嫌儲でやれカス
38名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:25:43.76 ID:QDLh+Gzx0
わしは、はげてないよ
39名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:25:56.18 ID:z6JXb9h90
Coccoや鬼束ファンはメンヘラしかいないwwww
風俗嬢も聞いてるのだろうかwww
40名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:26:09.72 ID:XmyyxioPO
CD屋で背広着たサラリーマンがいる時間帯にロックな生き方してサラリーマンやってない奴は仕事中とかじゃないのか?
41名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:26:10.05 ID:B4s30AWj0
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   ハゲがきたぞ逃げろ!!!  <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

  (ω・`; ) 三            イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
  ←─∪‐)ー 三.           ∩ 彡⌒ミ ∩ ≡=−   ∩ 彡⌒ミ ∩ ≡=−   ∩ 彡⌒ミ ∩ ≡=−   
  / ̄ 《  ̄ ̄ ̄\ 三.       ヽ(´・ω・`) /   ≡=−.  ヽ(´・ω・`) /   ≡=−.  ヽ(´・ω・`) /   ≡=− 
  | ・; U      | 三三      ヽ    )    ≡=−   ヽ    )    ≡=−   ヽ    )    ≡=−
  | |ι        .|つ 三        (⌒   )  ≡=−      (⌒   )  ≡=−      (⌒   )  ≡=− 
  U∧_ i ̄ ̄∨∧_.| 三          \__)\_).≡=−       \__)\_).≡=−      \__)\_).≡=−  
42名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:26:15.16 ID:mK/gI+h20
少なくともオレはデブではないな
43名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:26:33.99 ID:feySE3U00
昔からそうじゃね?
ていうか、若者より中高年の方が多いわけだし
平均年令40歳とか、そういう方が全世代に愛されてるものとして健全な気がするが
44名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:26:40.73 ID:XjwijMNs0
ロックとかクソだせえ
45名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:26:41.60 ID:LiFFIS72O
>>30
スレタイ、ロック好きじゃなくアイドル好きでも成り立ちそうだな
趣味にある程度金を使えるのがこの世代って話じゃないの?
46名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:26:53.29 ID:8L08qNuQ0
韓国の日本侮蔑政策は
韓国が生き残るために日本を侮蔑して潰しにかかってるそうです。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm22515480
47名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:27:11.24 ID:fqcyJ0rU0
ハゲデブの中高年だけど
ホワイトストライプスがツボだった

いまの若いロック好きとかはホルモンとかきいてんのか?
48名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:27:23.19 ID:AtmqsvfF0
ハゲは認める。デブは認めん
49名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:27:33.38 ID:W1QgV5nF0
デブだとロックしてないことになるのなら、Mountainの
レズリー・ウエストやCanned Heatのボブ・ハイトはロック
してないことになるな。

こいつ、ただのアホだろ。>グラフィックデザイナーの山口明
50名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:28:00.60 ID:ZrjCdURq0
まるでハゲとデブと中高年は何も楽しんではいけないような言い草だな
51名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:28:29.42 ID:5FSeaf950
   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O

         彡⌒ ミ  
        ヽ(´・ω・`)ノ
         (___)  
52名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:28:39.22 ID:KH/bpTf00
イマドキの若者はロックも聴かんのか…
ロック聴けよ!!!!!
53名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:28:52.28 ID:32k/j9t5O
ロックが若者の音楽って40年以上前の話じゃないか?
54名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:28:41.26 ID:eIHYNRis0
ロブ・ハルフォードさん:「せやな」
リッチー・ブラックモアさん:「そうですね」
ケリー・キングさん:「認めるに吝かではない」
ピーター・グリーンさん:「良薬は口に苦し」
高崎晃さん:「激しく同意」
デヴィッド・リー・ロスさん:「私はデブではない」
ロバート・スミスさん:「私は禿げではない」
55名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:29:26.70 ID:/bmuRDoU0
↓うわっ君口臭いなー
56名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:29:33.43 ID:aojx/uPY0
アイドル好きもハゲでデブの中高年でジャズ好きもハゲでデブの中高年だろ?
57名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:29:42.77 ID:CRDEZSWIO
ロックバンドはメンバー自体がハゲでデブだったりするんだから
ファンもフォローするのが当然だろうが!
58名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:29:50.88 ID:LiFFIS72O
パープルやストーンズのコーナーに10代の奴いたら、もっといろんな音楽聴いた方がいいよと思う
59名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:29:52.51 ID:XBbdu+nl0
そんなの当り前じゃん。
ステージ上のバンドもデブでハゲなんだからさw
時代を共有するってのはそーゆーもんだ。
60名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:30:14.84 ID:2SeRfkRg0
ロックを容姿で語ることがそもそもの間違い
山口明よりも蛭子能収のほうが何十倍もロックだよ
61名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:30:51.58 ID:PDHgAtUXO
このスレは伸びる!
62名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:30:59.18 ID:fqcyJ0rU0
もうかなり前からロックは中高年の音楽で今の若い奴はヒップホップが主流とか言われ続けてるからな
63名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:31:43.03 ID:OufPjVBcO
ロックってジャンルは今はないだろ。
今は全てポップス。
ヒップホップの過激なのだけがロックの面影があるけど。
この人が何を差してロックと見なしてるのかがわからん。
64名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:31:58.73 ID:oUS6VM450
ハゲでもデブでも中高年でもない
65名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:32:24.87 ID:wrLHj3rl0
日本だけじゃなくて世界中で同傾向なんだが
実際ライブ売り上げNO1がロジャー・ウォーターズのうウォ−ルツアーなんだもの
66名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:32:28.11 ID:KH/bpTf00
burrnの表紙はパープルやったやろがい!!!
67名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:32:51.31 ID:77eQW6f00
容姿で音楽を語る奴はクズ
68名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:32:52.47 ID:MR9wPgJb0
さりげなくスルーされたチビの立場はどうなるんだ?
69名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:33:02.42 ID:B1v3GJtY0
>>58
いろんな音楽を聴いたらいいなら尚更パープルやストーンズのコーナーも回らなきゃならんだろ
もしも、その10代のやつが毎日パープルやストーンズの棚の前にしかいない、という設定ならお前のレスも成立するが
70名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:33:45.28 ID:/Skbdekk0
ザ・たこさんは、ハゲでデブだけど男の中の男のバンド。あ、ロックじゃなくてファンクか、
71名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:33:49.45 ID:UEKO+MH00
長渕のコンサートには長渕もどきがいっぱいいる
矢沢のコンサートには矢沢もどきがいっぱいいる

これが答えだろう
72名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:34:59.79 ID:wcEmFn0I0
って言うか
全ての業界が一緒ですから
人口比率を考えろってのw
73名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:35:00.58 ID:uQI9fbo+O
ロックはもうだいぶ昔の音楽だからな
客層の年齢層が高くなるのも当然のこと
74名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:35:00.84 ID:ZrjCdURq0
>>67
こういうのがいるから日本の若いバンドのほとんどがヴィジュアル系になっちまうわけだよな
75名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:35:56.93 ID:2yGKnQ5W0
東京新聞の社員は間違いなくチョンである
76名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:36:08.78 ID:xHVmzH0S0
>>54
フィル・コリンズさん:「…」
77名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:36:23.58 ID:aM2AUUXi0
ハゲたおっさんがピッチフォークをチェックしてる方が気持ち悪いだろ
78名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:37:32.87 ID:rTFxm+On0
>>33
素直に俺カコイイ?って言えば?
79名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:38:03.12 ID:Rf++s/yM0
今の若者はいくら世間で有名でも自分が良いと思わなければ
聴かないからな。
ローリングストーンズが良い例だ。
80名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:38:22.16 ID:KH/bpTf00
聴かんのは勝手だが、次の人事考課にどう影響するかな…!
81名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:38:22.64 ID:Tm+e+99H0
芸スポで建てるスレかこれ
82名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:38:50.49 ID:LboK2uFci
ベックの斎藤さんか?
83名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:40:55.04 ID:LiFFIS72O
>>69
言葉足りなかったね
いろいろ聴いてあの辺りに行くのはわかる
ほとんどの人がそうだろうし
初めからあの辺りしか聴いてない10代てのはどうかと思って
84名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:42:13.95 ID:ZQYGbc1x0
ロックやメタルが好きな俺は
ヒップホップやラップが大嫌いだ
85名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:42:27.98 ID:+91oN3CBO
まさに今、周りでロックっぽい洋楽聴いてる人の殆どが、デブか
ハゲが独身の40代ばかりだなあ。ちゃんと働いてはいるけど。
こ綺麗な人は音楽とか全然聴いてない、てか興味なさそう。スマホは
大好きみたいだが。ロックも現実逃避アイテムの1つなんだろうな。

元々そんなもんか。
86名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:42:54.03 ID:oI6OfNZc0
お前らのことか
87名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:43:38.45 ID:rTFxm+On0
88名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:43:53.79 ID:RBLtr2vG0
>>85
この板も、音楽関連はオッサン速報になるからな
89名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:44:05.38 ID:eBRMUQ+XP
>>33
それ何かのコピペ?
全然異端じゃない
90名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:44:19.55 ID:dQ6/NioK0
日本のロックは反体制じゃなくて、イギリスのロックが好きなだけだろう
91名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:44:34.35 ID:hgmGf+Xo0
ロック好きな奴は最終的にピクシーズに辿り着くからな
その過程で自然にボーカルの容姿に似てくるのさ
92名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:44:43.35 ID:KVRcDX290
昔の年寄りも汚い音しか出ない古いレコードで浪曲聴いたりしてたんだし
ある頃から昨日聞いた曲より十代二十代に聞いた曲のほうが思い出せるようになるもんだし
いいんじゃね。若い子は若い子で新しい物を…AKBを
93名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:45:11.83 ID:RzNxGykr0
>>1
>「CD屋でディープパープルやローリングストーンズのロックコーナーに行っても、
>ハゲでデブのくたびれた背広を着たオッサンしかいない。全然ロックじゃない」

え?十代のヤツがもしいたら、そいつコンサバだわw
94名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:45:20.15 ID:wf6i3xRq0
いまギター始める人は
ジミヘンとかジミーペイジとかクラプトンとかまで
遡るのだろうか?
95名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:46:29.01 ID:eBRMUQ+XP
>>76
ピーター・ガブリエルさん:「…」
96名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:46:36.79 ID:YPBxFnbsO
>>1
なんだバカヤロー!
97名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:46:42.79 ID:2SeRfkRg0
年を取ると自由な時間も限られてくるし多感な時期によく聞いてた音楽しかあまり聴かなくなるわな
それがたまたまロックだっただけ
今の若い子だとボーカロイドとかになってくるかもな
98名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:47:08.07 ID:ZrjCdURq0
>>94
ミスチル、スピッツまでしか遡らないよ
99名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:47:09.25 ID:/WpDQGdS0
>>1
ソース元記事のタイトルもこれかよ…
100名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:47:23.17 ID:ABeguGAo0
30歳越えて洋楽ロックとメタルの良さに気がついた
101名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:47:49.79 ID:KH/bpTf00
文句があるならイギリスやアメリカに言えや
あいつらが停滞してるから日本が乗っかれない
102名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:47:53.39 ID:lU9QyrI30
はげデブとあともうひとつ。
なぜか木村カエラを妙に崇めている。
103名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:48:16.38 ID:t6Ae+KD00
スレタイがおかしい
104名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:49:26.88 ID:wcEmFn0I0
そもそもギターの弦に限りがあるから
どんな新曲を聴いても、パクリに聞こえるし終わってるんだよ
アニソンはパクリ前提だから売れる
105名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:49:27.68 ID:fqcyJ0rU0
今、流行りもの音楽は聞かないでロックとかコアなモノを好んで聞く奴は
オッサンになってもずっと音楽を聴き続けることになるんだろうな
ソースは俺
106名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:49:42.24 ID:LiFFIS72O
今の40代もストーンズの初来日時には当時の40代にお前らストーンズの事わかってんのかってバカにされてたんだけどな
107名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:50:16.10 ID:+91oN3CBO
10代の頃はピクシーズとかスミスとかキュアーとかストーンローゼスとか
何か色々聴いてたけど、今聴くのはアニソンとAKBばっかだわwアイドルソングと
アニソンは幼稚園〜小学校で一生懸命聴いてたから先祖帰りだと思ってる。
ここから演歌に行く可能性はあるが、もうロックには行かないだろうな〜
108名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:51:26.38 ID:e3Ch2a0C0
アニソンやアイドルが前より売れてるわけじゃなくて他が下がったから相対的に売れてるってことになってる気がする
109名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:52:03.15 ID:XNOyMoyf0
AKBやパフューム、きゃりーナントカだのを応援してる若者の方が
気持ち悪いわ
110名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:52:58.65 ID:CeUIHe0x0
最近の若いやつは何聞いてるんだ?
111名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:53:26.13 ID:KH/bpTf00
ストーンズ初来日の時は、ニュースステーションで若林さんが
「客の年齢層も高く、私がいても違和感ありません!」と場内レポしてたな
若林さんが当時50代くらいか?
まあその頃から既に高齢化はしていた
112名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:54:04.10 ID:jhO4Q7+w0
   彡 ⌒ミ
   (´・ω・)    彡 ⌒ ミ
  f´     ,.}     (´・ω・`)
  ,ム ィ´_}._.小. / .`     `ヽ     彡 ⌒ ミ
  Y.ゝ‐´   |. ∨ーfト. __ . 、 廴}|    ( ´・ω・` )   
  :| ヽ ゚ .ノ!゙1 /:|       ト._リ  ,。-"       ~ヽ
 .弋._ノ`{:  | 弋リ f、   。  |   /            }
       }、.ノ     ! ` 、_ .ノ!   |   {_ .-、      f: メ.
     {. リ    ‘.   :|'__ノ    l  / 三! .  ノ|´ l
     弋_)      マ リ       マ   ア~    ̄ !、 ‘.
               { ー'|       〉r‐'       l! マ 〉
             }: {       i |    o    ハ `´
              { ヘ         | } 、      ノ !
              ̄       l   `::ァγ´   :!
                    ゝ==イ `|    ,'
113名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:54:58.86 ID:y6FW/9xR0
ロック好きのやつらはオフコースやらユーミンを聞いてる人を極端にバカにしてた
114名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:55:01.39 ID:QAzuEFoC0
>筆者のまわりの40歳前後の音楽好きに聞いてみたら、最近聴いている音楽は
>ヴァン・ヘイレン、ボン・ジョヴィ、ポリス…と往年のバンドばかりだった。

ただ単にまわりの人間の音楽レベルが低いだけじゃないのか
昔ロック少年だったがヴァンヘイレン、ボンジョヴィとか隠れて聴くものだった
産業ロックwとか言われて笑われたもんだよ、
稀に聴く懐メロや色々ジャンルのひとつではなく、
数十年間同じ音楽をリピート続けてました、となると俺でもあざ笑うわな
個人の音楽体験として冒険もチャレンジも何もなかったってことだろう
もっと他に何かない?と色々聞いてみるのが普通、ない時点で枯れている
115名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:55:05.86 ID:+91oN3CBO
洋楽とかロックを支えてるのは確実に中高年だけど、パフュームとか
AKBとかアニソンを支えてるのも何気に同世代だよな〜。
音楽に対価を支払う習慣のある最終世代だから当然なんだけど。
116名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:55:15.12 ID:fqcyJ0rU0
>>110
音楽自体聴いてないんじゃないか?
117名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:55:25.08 ID:wqJr4Ws30
>>110
アイドルとアニソン
118名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:56:26.81 ID:KH/bpTf00
ロック聴かない奴には非ロック税を課そう
119名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:57:06.23 ID:830pURVb0
前提条件としてギターロックはbendsで完成されてしまってるんだよ
作った本人のレディオヘッドすらエレクトロニカに逃げたからな
120名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:57:22.01 ID:8oD5n9Os0
自分がハゲるとねトニーレヴィンとか2PACとかハルフォードとか
スキンのミュージシャン崇めたくなるよ
松山千春とかサンプラザ中野でもいいんだけど
121名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:57:36.11 ID:NnDkH+mO0
>>1
なんだ。オレロック好きじゃなかったのか・・・
122名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:57:55.43 ID:hgmGf+Xo0
>>110
携帯ゲームのBGM
123名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:58:14.19 ID:EaugzKfM0
日本の高齢アニヲタに通ずるものがあるな
124名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:58:16.89 ID:aLIHR6bRP
           テレッテレーレー テレッテレーレー

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―――― と(´・ω・`)        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――――‐/  ⊂_ノ    ―――__    ――
      ――     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           U S U G E M A N
125名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:58:43.74 ID:rUa/UvEs0
うっせーな、いいだろ別にハゲデブでも
126名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:59:13.99 ID:PDHgAtUXO
>>118
もろ体制側じゃないですか。
127名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 22:59:45.50 ID:IG0lIFSOP
結構洋楽好きはアニソンも好きだからなあ
って俺もそうだけどね
128名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:00:30.72 ID:9s7whQaY0
ピクシーズのブラック・フランシス「……。」
129名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:01:11.77 ID:2SeRfkRg0
ストーンズてロックに興味を持ってる若者の中でも少数しか興味を示さない一品になりつつある
ツェペリンは幅広く受け入れられそうだけどな
130名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:01:18.52 ID:YZm0dlS00
131名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:01:24.45 ID:If31h81lP
>>1
まぁ、確かに若い連中は聴かなくなったかもしれんが
名前の出てるバンドを若い連中が好んで聴くかというと・・・w
132名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:01:40.30 ID:QSGGxtBs0
今のロックバンドの現場なんて若い女の子ばっかりじゃないの?
133来林檎:2013/12/24(火) 23:02:14.79 ID:9tD+kiK/0
Bowieは禿げても太ってもなく流石と思う
しかし、恐らく赤毛のイタリーが災いして心臓が悪くなったのだろう
薬に溺れていた頃を悔やんでいたし

ロック好きは若い頃に「ロックは酒だ女だ!」と暴飲暴食したり、
頭皮に悪いことを散々したんじゃないだろうか?
134名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:02:21.81 ID:IG0lIFSOP
因みに俺はハゲでもデブでも無いぞ!
ただのオッサンだ!
135名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:02:29.93 ID:O5mc2mkK0
あらっ、ほんまや!俺薄毛だわw
136名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:02:35.71 ID:XNOyMoyf0
>>107
ピックアップしたグループは日本ではマイナーだけどこの名前挙げときゃ
通っぽいとか思ってんだろ?
なんでこのグループ挙げたんだ?
音楽の嗜好バラバラじゃねぇかw
137名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:03:56.91 ID:QxP2gTYQ0
そして、メタルと老人が残った ーー洋楽誌『クロスビート』休刊に寄せて

音楽を洋楽と邦楽に分けること。そしてさらに洋楽の中でも、現在でも比較的リスナーが残っているティーンアイドルや
R&B/ヒップホップやクラブミュージックを周到に排除して、白人のロックを中心に据えること。『ロッキング・オン』や、
ある時期からの『クロスビート』が拠って立ったその場所は、ある世代のある層に限定された、日本国内だけの
極めてイビツな風土であった(それに比べれば、音楽をジャンルで限定したメタル誌のような存在はまだ健全だし、
海外にも類誌は多く存在してきた)。

そして、そのイビツな風土から生まれ、80?90年代にその全盛期を迎えた洋楽誌の
終焉は、ネットの影響とかを語る以前に、日本人のアングロサクソン系白人ロックに対する
幻想の終焉が導いたものと言った方が、より正確だと自分は考えている。

ttp://realsound.jp/2013/08/post-60.html
138名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:04:19.15 ID:FMPSVECTO
中高年がロック好きで何がいけないのか
ハゲデブがギターを買うか悩んでて何が哀しいのか
人種性別年齢言語その他諸々問わずに、感性で通じ会えるのが音楽の一番素晴らしい力なんじゃないの?
何処の業界人が垂れ流した話だか知らんが、自ら顧客をふるい分ける真似せんでもいいのに
ただでさえ音楽業界は下火なんだから
139名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:04:24.43 ID:yZ/RKxqx0
ボブ・マーリーだけで十分
140名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:05:09.41 ID:MTuqUzHu0
Don't trust over 80.
141名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:05:15.49 ID:+91oN3CBO
40過ぎて、くたびれたハゲやデブにならずにいられるのってハードル高いよ。
でも、アニソンやアイドルなら中年でハゲでデブでも生暖かい目で
見てもらえるし、ヘビメタとかプログレもハゲデブくたびれ中年がデフォだけど、
ロックポップテクノ畑は今だにちょっと視線が冷たい気がする。演奏側も
購買層も太ってくたびれたおっさんおばさんが多数なのに理不尽だわ。
142名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:06:00.11 ID:H52ijEFQ0
>>1
全て仮想現実。
だから、自分がリーマンでも反骨のロックを聴いてたりね。
真面目に生きていても、犯罪小説や映画は観るだろうよ。
そもそも、自分がそれを現実にやってたら聴きもしないし観ることもない。
143名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:06:59.78 ID:nfekbrji0
>ハゲでデブの中年
なにその大好物(´・ω・`)
ロック好きになろうかな。
144名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:07:17.53 ID:5Z6QNmSa0
>>124
弱点はエアーシューターあたりか
145名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:07:34.54 ID:D/nUtWMJO
>>10>>12あの映画を観る度に『俺も観衆にダイブしてぇぇぇ!』って気持ちになるわw
放送されたら実況超盛り上がるだろうが、権利上難しいかもなぁ〜。
146名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:07:44.08 ID:XNOyMoyf0
>>129
ツェペリンの1stと2ndなんて若者に幅広くウケるわけがない
147名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:07:47.59 ID:cn6MCycE0
もう野球とロックはオワコンで未来は無いってことだな
まさかこんな時代が来るとはなw 嬉しい限りだ
一つのムーブメントは100年もたない
148名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:08:17.81 ID:H52ijEFQ0
七〇過ぎのじいちゃんとかだと、
カラオケで青い山脈とか歌うからな。
若い頃に聴いてた曲を一生憶えてるのよ。
149名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:08:36.06 ID:vrkq//6n0
なんだろうこのチグハグ感



http://www.zakzak.co.jp/zakspa/images/20110209/zsp1102091544006-p1.jpg
女の味は知らないがすべてAVで研究済みさ ロック音楽も大好きで、
今は亡きジョニー・サンダースのサインも所持している。だが、「ロックバンドはロックじゃない!」と豪語する

http://www.zakzak.co.jp/zakspa/photos/20110209/zsp1102091544006-p1.htm
【持論】マイノリティこそがロック、50歳童貞は俺だけだ!!

「ロックってマイノリティなものでしょ? 誰にも理解されなくてもいい、
常に少数派な生き方ができる人間がロックなんじゃないかな。俺が童貞であるようにね」

 御年50歳のデザイナー・山口さんは、風俗はおろか、女性と手を繋いだことすらない、正真正銘の童貞だ。
この年齢まで貫くと“大賢者”になると言われている。

「今の世の中、性が乱れているだろ? これって政府が世の中の男女にセックスをするように仕向けているのが原因だと思うんだ。
子ども手当の政策なんて俺に言わせりゃヤリマン育成もいいとこだよ。俺はそこにハマらない! これこそがマトリックスだ!!」


https://fbcdn-sphotos-b-a.akamaihd.net/hphotos-ak-prn1/q71/s720x720/993358_170732669787800_1998977146_n.jpg
https://fbcdn-sphotos-c-a.akamaihd.net/hphotos-ak-ash3/q80/s720x720/1239799_166052426922491_1114465224_n.jpg
150名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:08:43.15 ID:2ffjyxdI0
ロックンロールなら裕也さんだろ
151名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:09:08.79 ID:XNOyMoyf0
>>133
頭悪っ!
152名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:10:44.78 ID:kuwpyaqHO
>>1
中年のチビデブハゲがモッシュやらダイブやってたら
それはそれで観てみたい。
スーツ着てたら尚更良い。
153名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:12:38.46 ID:H52ijEFQ0
俺は普通の自営業だけど、ARBは聴いてるぞ。
154名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:16:18.72 ID:t7WZOxfJO
メタル好きの間違いだろ。
155名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:17:23.38 ID:SAYmgF4q0
黒のほっそいスリムジーンズはもうはけない
156名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:18:59.26 ID:K87xddYA0
こいつサマソニ行ったことねえだろ
157名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:19:22.87 ID:jWEQxe7G0
不摂生と炭酸好きが祟ったとでも言いたいのか
158名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:20:37.99 ID:K87xddYA0
こいつが挙げてるロックがそもそもその時代のものじゃん
若いイギリスのバンド聴いてるのはやっぱり若いやつらだぞ
159名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:23:02.22 ID:B/IL2n+Q0
んでゆとりって何聴いてんの?
右にならえでAKBか

ほんとに没個性世代だな
160名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:26:25.79 ID:D7J6LxM20
嫌儲のパクり
161名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:26:43.75 ID:NnDkH+mO0
>>124
ろっくめん のBGMや効果音は好き
162名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:28:32.69 ID:LsA59cbi0
BOXSETに色々おまけ付けてくれるのはうれしいけど
冷蔵庫なんか付けて出された日には置き場に困るよね
163名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:29:33.06 ID:dfv8+kOx0
>>159
AKBばっか聴いてると思ってんのか、右ならえで没個性でハゲでデブかよ
164名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:30:17.79 ID:lsjBAK+W0
ハゲは余計や!
165名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:31:09.43 ID:IcRNgkIU0
趣味としては安上がり
166名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:31:28.63 ID:LGz9uWb90
俺HMやHR大好きな40前半のオジサンだが
禿げてないしデブじゃないよ

年下の男で禿げてる奴見ると心のなかで笑ってしまうわ
167名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:31:46.11 ID:znhDIIk80
そりゃ中高年になりゃ髪の薄いのや中年太りが多いのは当たり前だろ
168名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:32:20.17 ID:M5oXDS0X0
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   ハゲがいるぞ殺せ!!!   <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

        三 ( ´・ω)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                 ヽ< `∀´>ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                  (___)
169名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:32:44.60 ID:izMHKPRI0
若い奴はペンライト振ってブサイクアイドルに夢中だからな
170名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:33:07.16 ID:LJhNHdfs0
>ディープパープルやローリングストーンズのロックコーナーに行っても
 ハゲでデブのくたびれた背広を着たオッサンしかいない。

そりゃそうだろうよそういう世代時代の大昔の音楽なんだから
何がいいたいんだ何をどうしたいんだ
「 ボクちんの思い通りのファンが聴いててくれないと嫌だもんプンプン! 」なのか?w
ガキかこいつw
171名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:33:34.28 ID:r48QbdmI0
ローリングストーンズは70すぎてもみんな長髪なのはなぜ
172名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:34:09.03 ID:IC2LaJh7O
そんなに煽ったってCDは売れないよ
音楽以外の特典で競うような売り上げで何言ってんだ
売りたきゃ宣伝に金かけろ
貧乏人が音楽で食えるかマヌケが
173名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:34:20.22 ID:6dZ+03uGO
>>159
バブル世代は?
174名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:34:55.05 ID:LnT99xny0
ハゲかけだけどデブじゃないのに・・・
新しめのも聴いてるけど、同世代のバンドだったりする
175名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:36:32.74 ID:PL//ZBvJ0
そもそも最近のCD屋は客自体いない
176名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:37:09.50 ID:x36SfVmR0
もう音楽自体が絶滅危惧種だろうに
177名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:37:16.63 ID:nSYNFVoY0
ガリでロン毛な中高年もいるだろう
178名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:38:02.99 ID:ZrjCdURq0
>>171
古き良きロックンロールを体現してるんだろ

流行りに任せてコロコロと自身のスタイルを変えたらロックじゃないし
179名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:38:08.84 ID:yCxTxsbx0
40や50超えると演歌でも聴き始めるかと言われれば
そんな気はサラサラ起きんだろうな
結局自分が若い頃聞いてた音楽がいつの時代も一番なんだろな
180名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:40:36.85 ID:h08dFbNY0
別に嫌いじゃないかな
環境の関係で洋楽に触れてたからサバスとかあの辺は厨房の頃一時期聴き倒したからな
ま、あれは毎日聴くような音楽じゃないけどね
181名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:41:14.57 ID:XNOyMoyf0
>>173
バブル世代MTV世代だから洋楽聴きまくり
それがロックかニューウェーブかニューロマかは人によるけど
182名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:41:53.79 ID:LJhNHdfs0
 
つまりこいつは

ハゲでデブのくたびれた背広を着たオッサンと同じ趣味趣向でいたくない
そういう奴らと同じ趣味趣向はカッコ悪い。
もっとスタイリッシュな中高年や若者に聴かれる音楽であってほしい
そういう人達と同一視される状況であってほしい、って事なのか??????

そんなくだらねえ形で自分の趣味に関する人の目を気にするなら
ファンなんか辞めちまえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
183名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:42:59.04 ID:zOkPTvmK0
( ;∀;)イイハナシダナー
184名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:42:59.35 ID:fqcyJ0rU0
いまの若い奴は音楽全く聴かないかAKB、ジャニーズ、エグザイル、金爆とか聴いてんじゃないの?
まあ流行りもん聴いてた奴って年取ったら音楽とか全く興味なくなるからな
185名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:44:05.47 ID:SiRDTX060
ハゲでもデブでもいいから、ロック=反体制的とか破天荒とか訳のわからん定義してない奴ら
ばっかになってほしい
186名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:44:45.44 ID:LiFFIS72O
>>178
ストーンズは流行りに任せてコロコロ変えてた方だと思うが
187名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:44:46.45 ID:+ZCSXKTgO
オッサンとだけ言えばいいのに、ハゲたデブをわざわざ付け加えたのには何で?
ハゲたデブは音楽に興味持つなって差別してるの?
確かに見た目気持ち悪いし、ろくな人間に見えなけど他人に言われる筋合いはないだろ
188名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:47:00.50 ID:lEplMxfY0
オリコン 2013年 洋楽年間チャート

1位 263,709 Take me home / One Direction
2位 186,825 Unorthodox Jukebox / Bruno Mars
3位 150,370 Red / Taylor Swift
4位 133,340 Art Pop / Lady Gaga
5位 119,502 Up All Night / One Direction
6位 119,266 Avril Lavigne / Avril Lavigne
7位 113,926 Les Miserables Movie Soundtrack
8位 109,077 In a World Like This / Backstreet Boys
9位 97,645 Kiss / Carly Rae Jepsen
10位 86,534 Midnight Memories / One Direction
11位 84,831 Doo-Wops & Hooligans / Bruno Mars
12位 82,577 Random Access Memories / Daft Punk
13位 74,010 What About Now / Bon Jovi
14位 68,872 NEW / Paul McCartney
189名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:47:58.67 ID:Bm6XQmNO0
ハゲデブの中高年も、ついこないだまできゃっぴきゃぴのロック少年でした
190名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:48:41.39 ID:Xr63EROI0
>>166
お前は酷いやつだ
191名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:50:26.29 ID:/aIY5Nd20
ハゲもしくはデブはメタルの重要な要素だぞ!メンバーに一人はハゲかデブが絶対にいるんや!ハゲとデブ馬鹿にすんな!
192名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:51:14.85 ID:6rdWEvyQ0
そりゃ年齢的にそうなるわな
193名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:53:06.44 ID:TbkP+3ywP
年食っても聞けるものがあるだけマシじゃね?
最近のを年食っても聞いてるとは思えんしw
194名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:53:43.01 ID:LiFFIS72O
60年代から活躍してるロックスターって色んな音楽聴いてるし意外と新しい物好きが多いんだけどな
聴き手の方が変化嫌ってる感じ
195名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:53:53.00 ID:xwnIwTwF0
ロック自体がおっさんだからな
196名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:54:19.34 ID:Za6TBNEv0
某楽器店に行ったんだ。エレキの「あの」フレーズが・・・

おぃ、おっさん・・・

んで・・・エレドラの・・・、おい・・・じじぃ・・・

そして、ベースの・・・こいつ・・・もうすぐ死ぬんじゃね?

広い店内の、「試奏」の音・・・?しそう?死相・・・だよ・・・。
197名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:54:43.06 ID:eIHYNRis0
2013年に於けるロックバンドのポジション。

最も保守的、ブランド好きな体制派が好む音楽。ロックバンドは親が応援する音楽。
絶対にやり返して来ない安全な相手にしか中指を立てない人がやる音楽。

そりゃあ、脳味噌も感性も枯渇したデブな中高年が好む訳だわ。
198名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:56:06.43 ID:fqcyJ0rU0
>>188
売上酷いなあ・・・
聴いてみたいアルバムも一枚もない
199名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:56:16.13 ID:awwNVj+90
ああなんか分かる気がする。
漫画のBECKに出てくる斉藤さんとか容姿も性格も的を射てるw
200名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:56:52.38 ID:Za6TBNEv0
ちょっと悔しいけど・・・ハゲでもデブでも、じじいでも、
死にそうに見える奴でも・・・なぜか・・・「旨い」?

旨いんだよ、米と魚しか?食ってないはずなのに・・・ロックしてる。
201名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:56:58.67 ID:ZBQlIU0n0
waになって踊ろうが売れてから、風潮が変わった。
202名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:57:40.33 ID:e1IzNVDB0
おっさんだが最近の音楽も聴くぞ
あくまで実力派だけだが
203名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:58:02.87 ID:Dsopp9NN0
別に好きなの聞けばいいじゃん
204名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:58:16.58 ID:lcVOPz1K0
背広って言っちゃうあんたもおっさんだよ!
205名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:58:29.44 ID:VpViJjgD0
?
206名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:59:33.08 ID:6rdWEvyQ0
ハゲでデブの若者かもしれん
207名無しさん@恐縮です:2013/12/24(火) 23:59:35.42 ID:XNOyMoyf0
>>197
じゃあ、君何聴いてんの?
208名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:02:02.97 ID:itvWjo2d0
デブだけど髪の毛ボウボウだお
209名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:02:43.88 ID:YGjEQN1LO
当たり前すぎる。元記事がハゲチビデブカレー臭おじさんの自虐としか・・・
時々ストーンズTシャツ着てる若い娘を見かけるけど大抵はメンヘラ。
210名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:09:54.10 ID:1wfJC+Uc0
アラフォーだけど、レンタルCDを売り上げ順に片っ端からウォークマンに録音してる。
で、気に入った曲だけ聴いて後はスキップ。
だから、10代が聴く曲から50代が聴く曲まで入ってる。
だけど、曲が出ないやつなんで何て曲か誰が歌ってるかわからん。
http://www.sony.jp/walkman/products/NWD-W253_Z/
211名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:10:17.58 ID:MvZvVDtw0
ロック演ってた連中は演歌をバカにしてたけど
今や演歌よりダサい臭い加齢臭のするものが「ロック」だよな
212名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:12:41.15 ID:D3DnjYNt0
タイトルがおかしくないか?
本文読むと「(70〜80年代の)ロック好きは、ハゲでデブの中高年」が正しいのではなかろうか。

>「CD屋でディープパープルやローリングストーンズのロックコーナーに行っても、
>ハゲでデブのくたびれた背広を着たオッサンしかいない」

逆になぜ「ディープパープルやストーンズを若者が買う」と思えるのかよく分からない。
213名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:13:31.63 ID:7m54EKmd0
    テー テレレー テレレー テレレレレ テッテレレー
_____________________

                    彡⌒ミ
      YOU GOT       (´・ω・`)⊃
                    (つ  (へ
     USUGE HEAD        .\  r、丿
                         \ \
                          \丿

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
214名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:14:00.01 ID:ZUj/G/CVO
ワンオクが好きですが、ワンオクはロックですか?
215名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:15:54.51 ID:/I1pM7shO
そもそも聴いてる人間がロックである必要あんの?
ていうかロックなんて、たかがポップミュージックの1ジャンルだろw
何?そんなのロックじゃないって?意味わかんねえ
頭おかしいの?中二じゃんよw
216名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:16:38.06 ID:FqgJUKG30
そういや坂井康ってのもデブらしいな
217名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:17:32.41 ID:wx6zHUhT0
>>211
演歌はダサいとか言う以前に全く興味を持たれていない
218名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:18:52.57 ID:7jxwFFcO0
ロックにかぎらずもうバンド演奏がオワコンのような気がする
219名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:19:10.67 ID:oTs1FHof0
楽器屋で短い脚を組んでエレキギターを弄ってるオッサン良く見る
220名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:20:30.27 ID:HbMHQzTq0
大体ビートルズやストーンズ世代っていくつだよ
BOØWYとかイカ天ど真ん中のカンニング竹山とかバナナマン日村とか昔は激痩せしてたけどさ
その団塊jrでももういい親父だもんなあ・・
ロック創世記はエルビスやチャック・ベリー聴いて青春時代にビートルズが大ヒットした世代なんて矢沢ぐらいの還暦以上の人でしょ
221名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:26:52.18 ID:2diZRkd/0
そうだよこれからはクラシックを聴こう
いいよたのしいよ
222名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:28:00.12 ID:eYwMKOqV0
>>213
何だよこれw
223名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:28:09.13 ID:0RUuOKU90
休日の新宿プログレ館はハゲと白髪の爺さんばかりなのは確かだがデブって記憶はないな
昔買えなかったレコードを手に入れて満足そうな顔してるよw
224名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:31:43.27 ID:FnOqOAWH0
そもそもデブだと狭いディスクユニオンへの入店が物理的に困難
225名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:35:33.34 ID:LH7YKUvtO
>>1
ある意味正しいが
ある意味間違い
80年代リバイバルの現代でロックが弱いのは至極当然
ロックが最も鋭利な時代は70年代と90年代
60年代と80年代はロックは商業性が高い時期
今の時期はまだ80年代の意識が強いから若者のロック離れは想定内
もうそろそろインディーズからロックは復権する
226名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:36:53.94 ID:af3XpfWB0
ニューウェーブみたいに肩の力抜いたロックは好きだけど
ローリングストーンズみたいな「俺らロックだぜ!」って連中はダサイから死んだらいいわ
227名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:38:13.86 ID:e+A41eT1O
勘違いジジイみたいなのは多いな
228名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:41:25.00 ID:yU3fTRnjO
ざけんな
ロックならスキニー穿けなきゃ話にならんだろうが
229名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:43:20.05 ID:JhhqIRR50
>>218
JAZZの悪口もっと言ってやれ
230名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:43:28.50 ID:8kHTQ6D5O
ギターショップ
パープル、ストーンズのロックコーナー
音楽好きの40代

根拠がクソすぎる
お前がそうだから周りもそうなんだろとしか言えない
231名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:47:08.61 ID:8kHTQ6D5O
>>218
ビートルズがオーディション受けた頃にはギターバンドは古いって言われてたらしいよ
実際60年代はギターブランドもやばかったしね
232名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:47:40.11 ID:Sd9vfuwZO
売れないものは全部ダサイ扱いしてれば言い訳になるからな
所詮商業音楽なんか音楽の価値もわからん奴が作って売ってきたんだから
ふさわしい末路だろ
233名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:48:07.47 ID:VTiEV27f0
氷室稲葉吉井辺りにはドルヲタみたいなババアがいっぱい居る
まあこいつらはロック好きではないわな
234名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 00:58:34.29 ID:Iyq64ERC0
>>228
28インチ穿いてもその上にラブハンドルが乗るようになるのよ。
まるでコルセット
235名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:00:35.23 ID:76CizHtTO
お爺ちゃんもうジョンレノン聴いたでしょ
236名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:02:39.96 ID:LH7YKUvtO
未だに約10年単位で文化繰り返してる猿風情がいきがって文化を評したとこで
必ず繰り返してる
237名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:02:47.39 ID:XDq4juUAO
臭いものにはフタをしろ!
238名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:09:44.39 ID:r6ooJRzL0
オゥ ラ〜イ オケー
6年前に新宿ロフトでやったときわずか30人か40人だったけど、
やっぱりお前らみたいなすげーイカしたデブが集まってくれて・・・。
それがこんなに大勢いるなんて感激です。
多分これからいろんな人たちがここで伝説作っていくと思うけど、
俺らはまだまだ伝説になんかなんねぇーぞー!
オゥ ライ 贈りますON MY BEATッ!!
239名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:10:45.39 ID:6pKsRAgl0
ポップパンクええで
240名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:17:58.09 ID:T5zH+MoN0
最近いい音でギター弾いてる人いないよね
いじり過ぎた細い音で
ピロピロ弾く技術だけ上がってるけど
何も残らないのばかりだね
241名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:19:17.09 ID:CSBsM6/A0
日本で言えばB’zが強いのはまさにバブル世代が中心だからだろうな
242名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:19:28.15 ID:HtPzuLed0
そりゃおまえ、ニューイヤーロックのおなじみ面子が何人に鬼籍に入ったかを数えれば分かるよ
243名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:20:06.86 ID:n6fRAVVX0
>>110
ネット上では、ボカロとアニソンが多い
リア充は、サカナクションとかマン・ウィズ・ア・ミッションとかワンオクとか
でも、特定のバンドや歌手は聞かないって人が一番多い
BGMかわりに、YouTubeをランダムで流すとか
音楽自体、ものすごくどうでもいいと思われてる
244名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:24:30.45 ID:PnDDhAbX0
ハゲとデブこそ真のロッカー
245名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:27:45.28 ID:6khllOqWO
>>242
清志郎…ジョー…桑名

次は鮎川ぐらいか
246名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:28:15.43 ID:n6fRAVVX0
古いロックやメタルは正直、陰キャラの聞くものとしか思われてないかなぁ
247名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:28:33.08 ID:GyNOW+VJ0
まーでも、ロックなんて所詮焼き直しの連続というのは確かで
と50〜70年台のいわゆるルーツ・ミュージックっていうのを聴き漁っていれば今の音楽とか聴く必要性もないよね
これ聴くんだったら、カウントベイシーで良くね?
これ聴くんだったらエディコクランで良くね?
これ聴くんだったらジャムで良くね?
スペシャルズで良くね?
ヤードバーズで良くね?
ボ・ディドリーで良くね?

最近こんなんばっかですわー
248名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:33:42.38 ID:8kHTQ6D5O
繰り返し、焼き直しは音楽に限った話じゃないしね
受け手が送り手になって昔好きだった物、影響を受けた物を出してるだけでしょ
249名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:36:51.64 ID:nEl4b4rH0
オッサンでもお洒落でカッコイイ人はいいよ
ただライブにシミだらけのオバサンとかいると違和感覚える
なんか自分の母ちゃんとか近所のオバサンが居るみたいで
250名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:38:38.75 ID:M/UMEkx/0
ハゲはパンク
251名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:40:50.96 ID:qnNIGrrg0
普通にロック好きはオタクっぽいイメージだよね
252名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:41:05.04 ID:GyNOW+VJ0
本田圭佑のいとこのプロレスラー本田多聞はデブだけどロン毛でパンク演ってんぞw
ラモーンズをもじったその名も多聞ーズw
253名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:41:16.44 ID:Ort5TDmHO
次におまえは「なんでおれのことわかったんだこのバカ野郎」と言う
254名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:43:31.83 ID:AECsfiRg0
ハゲ

でぶ

ちび

ブサイク
255名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:44:12.83 ID:Sqbv+/nQ0
このスレいらんだろ
256名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:45:35.20 ID:Fz49kJk10
クイーンのコピーバンドのハゲデブチビはかっこいいぞ
257名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:49:44.46 ID:wuquYHhF0
ディープパープルとローリングストーンズも、確かにロックだけど、
やっぱりそれぞれの世代があるからな。まぁ、古典に帰るってのも
あるけど。スモークオンザウォーターのリフはM-1でも使われてたかな。
結構有名な曲はあるけどね。
レッドツェッペリンも、その世代じゃなかったけど、最近は聞いていて
落ち着く。
258名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 01:55:14.36 ID:7L+tevuk0
中高年になるとハゲやデブになるから多いのは当たり前だろ
259名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:09:27.58 ID:IimaSpNK0
ハゲは仕方ないだろうがデブはな‥

デブはロック聴くな
260名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:10:15.85 ID:GKb3vvWF0
自称グラフィックデザイナー
261名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:10:57.03 ID:jszQlcHi0
お前も加齢臭にしてやろうか〜?
262名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:15:47.99 ID:PnDDhAbX0
ハゲたりデブるとロック好きになるんだ
263名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:17:02.10 ID:4x0tAi5R0
いまどきロックとか時代遅れもいいとこだろ
若いやつはみんなカオティック聞いてるよ
264名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:18:14.41 ID:MMRQPyL60
車もセダン・ミニバン・スポーツカーで比べたら
スポーツカーのハゲ・デブ率が一番高いと思う
265名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:18:31.06 ID:5jx4nhKR0
俺ハゲだけどデブじゃねえし
266名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:18:44.12 ID:9B04y/FL0
デブはヒップホップのイメージだけどなぁ
267名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:18:59.42 ID:QSVZxbXM0
ロックが好きになる
 外人にあこがれて髪を染める=ハゲる
 食生活の欧米化=デブる

こういうことか(´・ω・`)
268名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:21:47.06 ID:dYntu9BY0
>>1
中学校の時の同級生がオヤジバンドやってて、正にソレ。
デブ、チビ、ハゲの三拍子。
269名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:24:48.65 ID:+YNDgY800
グラフィックデザイナーって全くロックじゃねぇな
それならまだハゲでデブのくたびれた背広着てる奴の方がロックだわ
270名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:26:16.31 ID:/PQNppkAO
ふざけんなああああああ、禿げでもデブでもないわああああああ!
271名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:27:27.02 ID:Y9DTkq9m0
ロックといっても幅広いからな
ある意味全てロックに含まれると言っても過言ではない
272名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:32:17.21 ID:6UwR1omo0
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・`) なぁに?
273名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:33:44.79 ID:uUe4ixEN0
80-90年代を通ったらそうだろうよ
274名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:33:47.30 ID:S9j0+ZqdP
ロックンロールとか言ってるのを内田しか知らないから
俺の中でロックンローラーはハゲではあるかな
275名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:41:35.10 ID:AjPJwzvQ0
なんだそりゃwwwww
276名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:42:09.51 ID:Sqbv+/nQ0
うん、まぁ若い奴の言うことはわからなくはない
中年が聴いてる音楽を否定するわな
ビートルズもストーンズもパンクやってた連中からバカにされたし
実際、ピンとこなかったし
若い奴がおっさんが聴く音楽に傾倒するのも気持ち悪いし
277名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:43:36.27 ID:Y9DTkq9m0
とりあえずビートルズは無いな
音的に却下
278名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:46:58.84 ID:zs/BPx39O
出、出〜wwwwwビートルズ叩いて俺ドヤ顔奴wwwww
279名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:47:07.08 ID:/4x5zDja0
容姿や年齢とロックになんの関係があるのだろうか
280名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:47:58.04 ID:mTe0D4iQP
ほんじゃあ今の青年は何を聴いてるんだ?
ロックを聞かないって
281名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:49:24.73 ID:Y0sUDi8VP
いや、ロックはともかく若い頃に染み付いた音楽しかわからないというのはどの世代でも同じなのでは
その音楽が素晴らしかったわけではなくて聴いていた人間の感性が若々しかったというだけなんだな
282名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:51:01.29 ID:FhI6XH5j0
>>1
それならいい歳こいたBBAがジャニーズとかアイドルのコンサートで熱狂してる方がよっぽど気持ち悪いのだが…
283名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:51:20.91 ID:EhU0RGNhO
>>280
記事読む限りクラシックロックの事みたい
9mmとかONE OK ROCKのライブは
中高生がメインだから変だと思った
284名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:55:03.97 ID:5BYyplds0
>>281
まったくそんなことないと思う
若いころの音楽しかわからないってのはさ、もともと音楽好きじゃないんだよ
若いころの楽しい時に戻りたいだけなんだよ
285名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:55:51.66 ID:mTe0D4iQP
>>283
なるほど。
そこにあげた2組のバンドを知らないが、
昔からクラシックはそんなに聞かれてないから今に始まったことじゃ
ないと思うが。
80年代に青春を過ごしたが、ツェッペリンだキンクリだ、
教科書に出てくるようなクラシックロックを聞くやつは
そんなにはいなかったな
286名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:55:54.31 ID:W/3gDbx10
>>280
BUCK-TICKとかLUNA SEAを聴いてます
287名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 02:56:55.83 ID:xY2R0SZ/0
せ〜か〜〜い
288名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 03:10:58.82 ID:XUPvkiaO0
太ってるのを懸命に隠してるけど
革ジャンとか着るとお腹周りがぱつんぱつんになってる人はよく洋楽のCD買ってる
289名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 03:18:41.37 ID:Y9DTkq9m0
Iron Maiden - Powerslave (1984)
http://www.youtube.com/watch?v=OazG7IO52ug
290名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 03:21:19.08 ID:OI7AQEio0
はい
291名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 03:28:12.91 ID:+lEymP4mP
【経済】ロックが若者の音楽だったのは過去のことで、現在その市場を支えているのは間違いなく中高年である★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387805492/
292名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 03:31:23.71 ID:Y9DTkq9m0
こっちでは毛色の違う系を貼って行こうと思う
293名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 03:36:12.65 ID:Y9DTkq9m0
貼ってちゃんと自分で聴いてるからな
いちいちヘッドバンギングしてるから本当に
294名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 03:41:38.18 ID:2dt5BTuv0
フレディのマネする奴は大体ハゲデブのおっさんw
295名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 04:03:43.22 ID:T2c0HrEZ0
>289
「悪夢の最終兵器(絶滅2分前)」って当時、2chがあったら、VIPEERにwwwwと弄られてるレベルだな。
296名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 04:21:28.97 ID:I5fEFeGZO
つまりお前らという訳だ
297名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 04:24:13.07 ID:NEDLk/F80
剥げてないしデブでない
298名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 04:25:59.58 ID:juxDG96u0
なんか後ろ髪が長いへんな髪型のおっさんが多いんじゃね
299名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 04:38:36.63 ID:rC56hrIlO
↓モッシュで圧迫死するハゲデブオヤジ
300名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 04:40:11.71 ID:7b1XgwqBO
スレタイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
301名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 04:41:08.64 ID:m8m4XBTiO
まだ禿げてねーよw
302名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 04:44:19.92 ID:fp8xP8AHO
アリスのドラムの人がヒドいことになってんな
内田裕也より痛々しい
303名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 04:46:37.13 ID:vNouhjv80
他人の垂れ流してる音楽をただ消費するだけ、
しかも何十年も惰性でそれを続けるとか全然ロックじゃないよね
304名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 04:48:53.91 ID:rC56hrIlO
>>303
カートコバーンみたいにハゲデブになる前に自殺するのがロックってか?
305名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 04:49:35.48 ID:bGLm7oxF0
ライブに行ってもそんな人は見かけない
306名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 04:54:55.37 ID:VFZ6nW580
CD売上の話しとかどうでもええねん
ポップ以外でライブ仕様ならロックでクラブ仕様ならダンスになる
最早その程度の差しかない
307名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 04:56:11.89 ID:P0jpxW+S0
なんてことを言われないように普段からしっかりダイエットしてるよ。
こないだも立ち寄った店で「学生さんですか?」だってよ。
四十代後半なのにな。
308名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 05:00:11.04 ID:rC56hrIlO
50前の初老が自分語りとか痛々しい…
老眼でPCは辛いだろうに…
309名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 05:05:29.95 ID:UOPnbHWm0
>>307
じじい、
熱く語れ!
310名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 05:05:55.86 ID:wyOTcrFl0
ルーツを軽視するやつはダメな
音楽しかり映画しかり朝鮮ウンコしかり
311名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 05:10:08.15 ID:1saroZ7S0
一言でロックってって言っても、ヘビメタとかハードから
ビートルズ、ストーンズ系、ブリティッシュロック、
アメリカンロック、オルタナまでいろいろあるわけで。
全部が好きな奴もいないだろう?
312名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 05:11:58.76 ID:/jH67psp0
インディーズで評価されてる若いやつらが多いだろ
表舞台にでているやつらがクソなだけで
業界()のやつらが簡単に集金できるアイドルばかり求めているからだろ
ライブだって客多いぜ
どこを見てそんな知ったかしてるんだ?
313名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 05:12:37.65 ID:wyOTcrFl0
メキシカン・ロック はしゆきお
314名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 05:14:21.78 ID:QJJ4vrLl0
欧米のインディーバンドを見てると普通の出で立ちのミドルエイジが
それこそメンバーにハゲもデブも混在のバンドがロックを演ってるしなあ。
315名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 05:29:00.30 ID:4IZcXAOQO
ハゲでデブは余計だろw
316名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 05:30:22.16 ID:wwgcXr4AO
>>304
カートは精神病だったからイレギュラーでそ
自殺がセルフコントロールできなかったのはしょうがないよ
トム(ヨーク)なんかも鬱だしね
二人とも頭いいしイケメンだし禿げてもかっこいいわ。元が違う
つか音楽に限らず芸術関係は精神疾患持ち多いよ

それに本当にカッコいい人は禿げたってカッコイイからな
私が好きなギタリストもやや禿げだが大好きだし尊敬している
ここで名前だしたら彼が穢れるから出さないけど
素敵な人だよ
ついでに言うと女はハゲよりデブが辛いかなぁ。髪は気にしない
317名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 05:32:47.35 ID:1B79mcV80
「ロック好きはハゲでデブの中高年」
昔からそうだ。今頃気づくなw
ロック雑誌編集者など、70年代からクソダサいデブ。
318名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 05:39:03.53 ID:QJJ4vrLl0
>>316
>ここで名前だしたら彼が穢れるから出さないけど

このイラッとくる一文以外は普通に読めたのに残念賞
319名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 05:56:46.42 ID:6V5HuNuP0
音楽なんか嗜好品なんだから、どんなやつが何聴いてようが構わんだろが。
何をムキになってんだこいつ。馬鹿か?
320名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 06:01:04.00 ID:a7Ww7znHP
おまえら、アニソンじゃなくてロック好きだったの?
321名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 06:09:41.23 ID:ZXHibm1eP
カネもってんだからいいんじゃなぁいw
322名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 06:10:36.10 ID:PYVc7+C+0
人は誰でも年取るし容姿も変わる。これは避けられない自然の摂理だし、それとともに社会的地位も変わりゆく
時代も移り変わる。それをあれこれ言ってもせんなき事
323「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2013/12/25(水) 06:11:30.53 ID:1hz2gYfB0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,,.,.,,.,
324名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 06:18:52.95 ID:3yv144al0
俺は身長169cm・体重83キロだけど、福山タイプだよ。
325名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 06:19:23.56 ID:3kh9O8Iy0
ムッシュかまやつ見たく
70過ぎても今だロン毛でフサフサなのもいるし
一概にロック好きはハゲとは言えない
326名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 06:21:40.57 ID:3tpDxo95P
昔からハロウィンとかメタリカの黒いヘビメタTシャツを
着てる奴にはデブが多かった気がする。
327名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 06:26:05.24 ID:wuquYHhF0
>>319
まぁ、>>2からすると、筆者のまわりの40歳前後の音楽好きは
ハゲとデブが多いって言いたいんだろうな。
328名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 06:38:03.27 ID:FYa2j0E6P
ゆとりの馬鹿って若い頃にゴミ
同然の音楽しか聞けないからな
オッサンになって音楽と言えば
akbや金爆のようなゴミがヒットチャートを埋め尽くしてるゴミ音楽世代で育って大人になるって憐れだね
まあ、馬鹿でしょーもない薄っぺらな汚物のゆとりには金爆がおにあい
329名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 06:41:43.14 ID:uRI2Cfm80
洋楽しか音楽じゃない(笑)とか言っちゃう奴もこういうイメージ
330名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 06:43:21.45 ID:LSv+ChXDi
アイドルソング好きもジャズ好きも演歌好きもテクノ好きもJ-POP好きもハゲでデブの中高年
2ちゃん記者もハゲでデブの中高年
331名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 06:50:49.32 ID:t6P/BrN90
>>166
>40前半のオジサンだが
>禿げてないしデブじゃないよ

>年下の男で禿げてる奴見ると心のなかで笑ってしまうわ

40過ぎてその心の貧しさって、ハゲやデブよりミジメだね。
332名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 06:52:16.61 ID:BddCvONM0
すっかりオワコンになったF1とかモータースポーツも同じ。
日本はメディアがゴリ押ししてくれないから、若い子はこういうのに興味が無い。
そのかわりAKBやジャニーズがゴリ押しされる。
歌は下手糞だけど、スキャンダルで新聞や週刊誌のネタにできるからなあ。

あとは、帰国子女のうざいやつが洋楽の知識をひけらかして、洋楽に対してマイナスイメージをつけてくれるくらいかな。
333名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 06:53:43.51 ID:sA7zO64uO
ハゲでデブの中高年には威厳も糞もないんですか
334名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:00:18.11 ID:7SKdGJ2E0
日本ではビートルズ以前のアーリーR&Rがロックと認められていないし
国内ロックもはっぴいえんどがデビューした1970年から始まったとされている。
335名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:01:26.87 ID:ngUPC/uPO
>>325!!!
336名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:02:41.51 ID:bPY7EzooP
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __           わ た し で す           --
     二          / ̄\           = 二
   ̄.            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \
337名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:03:01.03 ID:9WXyEryE0
>>6
アイドルヲタで金奮発する層もそこら辺だけどね(とくにハロプロ)
338名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:05:31.96 ID:1N/sTh/x0
おへその国からこんにちは
http://www.youtube.com/watch?v=xkZLpUwzAng&hd=1
339名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:09:08.72 ID:FnOqOAWH0
>337
AKB48選抜総選挙でSKE48が強い理由はヲタ層にあった
http://i.imgur.com/Duonw3p.jpg
340名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:15:25.67 ID:xK4kS5I+O
北の漁場はよお〜
341名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:19:53.61 ID:EEcLPdSoP
>>313
メキシカンロック ゴーゴー ゴーゴー
思い出した
342名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:20:05.44 ID:6QHAc7bF0
46歳メタリカ好きのオッサンだがハゲじゃないし176cm62kgだハゲ
343名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:21:06.88 ID:EEcLPdSoP
>>340
サブちゃん
344名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:22:32.43 ID:LoZV22h90
インギー「そらそうよ」
345名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:22:55.90 ID:vQ6gYcKiO
てめえらマスゴミがアイドルやエアバンドばかりごり押しするから
まともなロックが衰退してしまったのだ。
346名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:24:23.26 ID:OyusIk6C0
楽器やらない、車乗らないとか今の20代終わっとるな
347名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:24:31.21 ID:MZ0KN2dC0
>>345 その方が金になるんだから仕方ない
348名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:24:47.27 ID:FsvrDqzr0
そ、側頭部と後頭部に毛があるうちは、ハゲとは認めないから!(プルプル
349名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:26:29.89 ID:EEcLPdSoP
中高年向けのCDは一万枚売るのも大変だろうな
350名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:29:33.31 ID:mTe0D4iQP
>>349
若者向けで売れてるのってAKBとか嵐とかか?
351名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:30:13.50 ID:KpPcxGrD0
ロックが社会を変えるとかいう音楽業界のステマに引っ掛かった情弱世代だよなw
352名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:31:58.54 ID:mTe0D4iQP
>>351
情報強者はいったいどんな音楽を聴いてるんだ?
353名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:32:09.38 ID:xK4kS5I+O
アジカンみたいな自称ロックがくだらなすぎるからな
ロックとかくだらねえな、となるわけだ
354名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:33:14.07 ID:KpPcxGrD0
売れたらロックじゃねえとか言い出す馬鹿どもは救い難い
355名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:33:54.13 ID:a9oin0Hs0
強い酒はあんま好きじゃない
356名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:34:36.22 ID:+z8UF9LQ0
ブラック・フランシスのことか
357名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:34:57.09 ID:xK4kS5I+O
>>352
昭和歌謡に決まってるだろ
358名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:35:20.58 ID:HgKmVmmU0
>>316
トムヨークが明るかったらなんかかっこ悪いもんな
はげるのしかたないけどトムヨークは増毛してると思う
それだけはげであることに悩んだんだろうな
デーモンなんかも増毛っぽいね
デーモンは意外と精神強いよね
ロックでデブは論外だよな
359名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:35:59.65 ID:FnOqOAWH0
アジカンの存在意義はナダ・サーフを日本で売り込むこと
360名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:37:14.18 ID:LmzMmLAPi
>>328
こういうからますますロックは嫌われるんだよなw
バカなロックオヤジがSNSでも威張り散らしてるしw
361名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:37:41.47 ID:xK4kS5I+O
サンボマスタとかがロックならば
俺はロックなどいらない
362名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:39:01.21 ID:EEcLPdSoP
>>350
そうらしいね
363名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:42:53.29 ID:XkFNW8OZ0
お兄ちゃんとストライプスのライブ行ったよ
1Dよりかっこよかった
364名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:46:26.74 ID:5F+trLxFO
もうロックは世界民謡みたいなもんだ
365名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:49:00.97 ID:44oFcmti0
still they ride 〜♪
366名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:53:13.42 ID:dAqa2DvA0
>>41
なんでいつもSurvival dAnceなの?
367名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:53:17.63 ID:xsRLdHd6O
CD買うってだけで、音楽のジャンルに関わらずそこそこの歳の人でしょ
368名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:55:37.70 ID:SVm07AHQ0
ビートルズやストーンズ世代の音楽好きだけど、直撃世代のおっさんとおばさんは苦手だわ
話してもくだらない武勇伝しか話さないもん
やたら上から目線だし
ただ良いバンド知ってるのよ
369名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:56:08.68 ID:EEcLPdSoP
>>363
両方ともMステに出てたな
ストライプスは演奏が凄かった
370名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:57:47.17 ID:drAgkcfS0
初カキコ…ども…
俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日のクラスの会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ
it'a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 eminem
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)

なんつってる間に4時っすよ(笑) あ?あ、義務教育の辛いとこね、これ
371名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 07:58:49.02 ID:FnOqOAWH0
>>369
同席していたKISSより上手かったw
オープニングアクトに使えばいいのにな
372名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:00:05.63 ID:/g4mKONO0
ハゲデブはアイドルおたくの間違いだろw
373名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:04:02.22 ID:f6CEfkxu0
ロックをディープパープルやストーンズで一括り…
やはり30代のロスジェネ世代は無視ですか
ロスジェネ世代って
シブヤ系→UKロック→オルタナ・メロコア→ガレージロック
って流れで音楽聞いてきた人多いはずだが
その他ロキノン系、テクノ、R&B、ヒップホップに加えて
カラオケ用&流行り無視しないように売れてるJポップも聞いてきた

そんなロスジェネ世代って今はダサイとされるか
無視されるか、酷くなるとサブカルくそ野郎と罵られる
まるで世の中は80年代回帰の第二次ベビーブーム世代と
アイドル・萌えアニメのゆとり世代しかいないみたいに錯覚するわ…
374名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:04:52.17 ID:LPuYqRaL0
おれだな
375名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:05:57.08 ID:xK4kS5I+O
俺の経験によると
ビートルズファンは単純なバカ
ヘビメタファンは心がせまい
プログレ好きは偽善者
376名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:14:05.47 ID:mx51b2LLO
>>375
私の経験だと
ハゲでデブのオッサンは
00年代以降のバンドを認めない
377名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:16:45.41 ID:X/4TUFN+0
>ディープパープルやローリングストーンズ

そら、このバンド聴いてるのは、40〜60代なんだから当たり前だろ

>当時のロックがあまりにも眩しすぎただけかもしれない。

そら、60〜70年代のロックは輝いてたからな
一部を除いて80年代以降はハッキリ言ってクソです
378名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:16:56.88 ID:YVKKXUGRO
ハゲでデブで中高年

原因;長年の不摂生
379名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:20:53.90 ID:57LwD1iHO
痩せてるし、薄くはなったがハゲではないぞ
380名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:21:18.90 ID:r9K/8fk80
ハゲ…男性ホルモン多し。趣味に大金を投じるタイプ
デブ…それなりに食えてる(金がある)。または欲求に自制が効かない(趣味に大金を投じる)
中高年…団塊、団塊jr.。一番人口が多い


いまの日本市場のメインターゲット。
また、この年代の女はジャニーズに金落としてる。
381名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:25:39.51 ID:35LmBEi6O
昔からそうじゃん
森高千里が若い頃に歌ってた『臭い物にフタをしろ』の歌詞なんかモロにそう
昔からロック野郎は知ったかオヤジ
382名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:25:48.08 ID:HgKmVmmU0
若い子ロックはダサいと思っててもセックスピストルズとかクラッシュのパンクは好きでしょ
383名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:26:16.93 ID:6UwC7wi10
あと加齢臭
384名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:26:52.01 ID:8AarZzqL0
えー
オッサンになると一通り巡ってない?
家族の影響でビートルズやらストーンズ聞いて
ロック→メタル→クラシック→ジャズ
みたいになって結局もう何でも聞いている。ような。
385名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:29:14.02 ID:HgKmVmmU0
家族の影響で聞くようなのはもう名ばかりロックだね
残念です
386名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:30:17.27 ID:EEcLPdSoP
>>357
年取ったら昭和歌謡のほうが好きになった
387名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:34:33.07 ID:wUgC3k2w0
>>384
それそれ、でも結局若い頃聴いてたのに戻るw
LAメタルとかw
388名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:34:37.53 ID:xK4kS5I+O
>>386
昭和歌謡はロック
389名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:36:17.92 ID:qjuFMb9g0
ないないw
今じゃロックは、中流以上のリア充しかやってないもん
しかも大学生中心とか

セレクトショップの店員や美容師みたいな格好してるお洒落系の子たちばっかだ

逆におっさん達はそのリア充感に身構えてしまい
AKBやももクロに逃げてるのが現実です
390名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:37:01.23 ID:6UwC7wi10
ほんとに2chもおっさんだらけになったんだな
391名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:39:17.76 ID:Aes15NYJ0
金期60年代後期を境に
ロックのクオリティがさがってるのは、なぜ?

60年代、ジミヘン、クリーム、ピンク・フロイド(シドバレット)、レッド・ツェッペリン、ドアーズ、ビートルズ、ローリング・ストーンズ


70年代 デビッドボウイ、T-Rex、ピンク・フロイド(シド抜き)、レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、

80年代 クラッシュ、ガンズ、ポリス、メタリカ、U2

90年代ニルバーナ、オアシス、レディオヘッド、メタリカ

00年代コールドプレイ、MUSE、Arctic monkeys、KINGS OF LEON、NICKELBACK

10年代 Imagine dragons、vampire weekend、Mumford & Sons、Avenged sevenfold
392名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:39:20.33 ID:9JX4RjGf0
>>375
肝心な「ハードロック(≠ヘヴィメタル)好き」はどうなんだ?
393名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:39:37.19 ID:M7BxhrTr0
BURRN! の表紙を見てみろ
ロックはもう高齢者用の音楽だ
それでいいんだよ
394名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:39:57.46 ID:FnOqOAWH0
しょうがない
ナウな若者がオールドテクノロジーに依存した規制頻発の掲示板なんか見るわけがない
395名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:40:02.55 ID:qjuFMb9g0
ファッションセンスが無いと成立しないからな、今のロックって
最低でもユナイテッド・アローズぐらいの店で普通に店員と談笑して買い物できるようなリア充ノリ

あと、今のロック好きの子って普通に海外フェスいくからねw
オッサン世代じゃ想像付かないだろ
つまり基本ボンボンでもある
396名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:41:07.06 ID:xK4kS5I+O
>>392
人格者が多い
メタル厨の反対
397名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:42:36.71 ID:Axpuui0A0
つか、やってる本人達が、ハゲでデブになってしまってると言う現実
398名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:45:32.51 ID:qjuFMb9g0
経済力と音楽の問題は常に関連性あるんだよ
ただ昔のロックはそれは無かった
みな音楽の前では平等だった

でもさ、例えばレディオヘッドのベースなんてケンブリッジ卒でさ
コールドプレイのメンバーなんて寮制の学校出て親は会計士、4人共超一流大学出のエリートだったりする
これじゃ底辺は聴く気しないw

指原莉乃みたいな不細工女がドヤ顔で妙ちくりんなダンスやってんお見てるほうが和むわってなる
399名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:45:47.22 ID:35LmBEi6O
アローズやビームス、エストネーションあたりはもう30過ぎの奴ばっかだよw
お前のリア充の基準がもうおかしい
400名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:47:08.07 ID:/Ld7+D1v0
昔のロックなんて聴き飽きてウンザリなんだが
懐メロ聴きたがる心理がわからぬ
401名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:48:26.24 ID:6UwC7wi10
>>398
ロックって確かそんなエリートに反発するもんじゃなかったっけ?
402名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:48:34.64 ID:5gCBQPbb0
ディスクユニオンのバーゲンで若い子が
CD山積みでレジに並んでるの見ると
すごい不思議なんだけど
あれ何なんだろう
403名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:48:34.71 ID:qjuFMb9g0
>>397
Vampire Weekend - Diane Young / A Punk (Live @ Fuji Rock
http://www.youtube.com/watch?v=aA05f6QYSls

アホ言うな
ヴァンパイア・ウィークエンドのVoはお洒落系イケメンだぞw

つか、あんたこのノリに参加できるか?
これが今のロックだぞ
404名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:50:17.08 ID:usf1LjdZO
さてはバイクメ〜ン読んだな
405名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:50:37.76 ID:qjuFMb9g0
>>401
だからロック自体が変わっちまったんだよ、文化として
そこについて行けないからと言って、ひがみ根性で今の旬の音をけなしてもしょうがないでしょ

つまらない中年のルサンチマンを、若手の良質なバンドにぶつけるのは不毛ですわ
406名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:53:03.17 ID:mTe0D4iQP
>>405
その変わっちまったロックってどんなの?
407名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:53:05.17 ID:BKFnLdbQ0
レッド・ツェッペリンは今でも聴く(50歳・男)
408名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:53:18.54 ID:FnOqOAWH0
>>403
2008年デビュー当時20代の若ハゲさん
http://www.youtube.com/watch?v=IxMHjTMkLHw
409名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:54:06.95 ID:6UwC7wi10
>>405
ひがみも何もおれロック聞かねぇし
410名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:54:25.50 ID:M4KyL+bSO
逆に現在売れてる音楽はハゲでデブ+ネクラでオタクで流行りでしか物事を見れないアホ共でしょ
ロックンロールは半世紀以上も存在する人気者で今の売れとる音楽は所詮、5年で終わり
比較する事自体、失礼な話かもな
411名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:55:43.08 ID:L/ZTzZhD0
演歌だよな。
カラオケではりきるのをやめてほしいわ。
412名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:57:24.36 ID:UubchSKd0
ロック"だけ"聴いてるのがおっさんなんだよ
413名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 08:59:09.78 ID:rNl6tSgS0
+プロレス、F1が好き。
普段は秋葉で、時々駿河台に出没ってか?
414名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:00:33.79 ID:qjuFMb9g0
>>406
Coldplay - Viva La Vida (Live in Japan) HD
http://www.youtube.com/watch?v=0nYW6_dhU8o

Coldplay - Charlie Brown - 8/16 - Live @ Paralympic Games
http://www.youtube.com/watch?v=eSFo6lw-kIg

パラリンピック閉会式で延々2時間ライブ披露したコープレでしょw
415名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:01:15.24 ID:6NOOZDlL0
で、アニソン聴いてるのはイケメンなの?
そんな無理設定
416名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:02:16.54 ID:qjuFMb9g0
>>412
特定のジャンルしか聴かないリスナーなんてJPOPぐらいしかいないと思うぞ
そんな奴には一度も会ったことも見たことも無い
417名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:06:59.91 ID:mTe0D4iQP
>>414
コールドプレイがどう変わっちまったのかわからんw
普通に聞くしグウィネス・パルトロウも好きだが。
子どものネーミングセンスには問題あるけどなw
てか、ホントに今の若者ってそんなにコールドプレイ好きかなあw
どっちかというと古臭い音だと思うんだが
418名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:08:51.20 ID:qjuFMb9g0
今の若手バンドは派手な演出とかは無いけど、横浜アリーナや武道館ぐらいなら埋めちゃうからね
逆に、じゃあ日本に於いてサカナクションだの9oやRADWIMPSより成功してるヒップホップなんて無いわけだよね
419名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:09:01.92 ID:6YmOmNsa0
>東京新聞

wwww
420名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:12:31.51 ID:qjuFMb9g0
>>417
>今の若者

というか、21世紀で一番売れたバンドにそれを言うのが不毛過ぎる
そもそも特定の世代にしか受けない音楽じゃセールス伸びないってw

ビートルズだってアデルだってなんだって、成功する音楽というのは世代問わずに受け入れられたものだ

例外があるとすればニルヴァーナぐらいじゃないか
意外と知られてないけど、ネバーマインドはスロースターターで、最初はあまり売れてなかった
しかしツアーをキッカケにまさに若年層から火が付いた
421名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:14:24.43 ID:mTe0D4iQP
>>420
で、今の若者はいったい何を聞いて何を買ってるんだ?
AKBや嵐?
422名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:16:05.45 ID:35LmBEi6O
>>398
ロックが一部でインテリ・エリートのモラトリアムになってるのは否定しないけど、それは一般現象でも何でもないから
それとケンブリッジはオックスフォードに比べて政治実績が無いから野党スピリッツ溢れた人が昔から集まる(ジャーナリスト志望とか)
それとアローズにロックファッションに関連した服なんかあるかよ?
ネオブリティッシュのトラディショナルばっかじゃん
423名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:18:46.56 ID:YTssMchr0
>>421
作業用bgm
ジャンル問わず
424名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:19:12.80 ID:mTe0D4iQP
>>423
AKBや嵐BGMに作業すんのか・・・
ま、いっけど
425名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:19:25.29 ID:qjuFMb9g0
日本でレディ・ガガはかなり売れたけど、あれもTVでSMAPと共演したのとかがキッカケだよね
じゃあスマスマって若い子が見てるの?wとか素朴な疑問はある

何だかんだで売れる音楽というのは、ミドルエイジ以降を取り込まないと、ある程度以上はいかないものだよ
それは60年代から変わらん現象だ
ビートルズは確かに先鋭的なバンドだけど、当時はもっとアングラに尖っている音楽はあったじゃないか
フリージャズも出て来てたし、すでにガレージみたいな音もあった、ヴェルヴェッツもザッパもいた

じゃあ「若い子」とやらがアルバート・アイラー聴いてたと思うか?wないないwww
あれは西欧文学にも精通したいけすかないインテリ層のオッサンが持ち込んでたものだろう
それこそジャズ喫茶やってたような連中

つまり、その時時の「若い子」ってのは、案外保守的なコンサバな音を聴いてるんだわ
だって前衛にたどり着くだけの情報の感度がまだ身についていないのだからしょうがない
426名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:20:40.11 ID:YTssMchr0
>>424
ニコニコに作業用bgmってタグがある
427名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:21:22.82 ID:mTe0D4iQP
>>426
嵐やAKB聞きながら作業するのは、おっちゃんには無理だわw
428名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:21:35.38 ID:qjuFMb9g0
>>423
うん、俺もそう思う
BGMとして何となくストリーミングして聞き流すってのが主流だろう
だから言うんだよ
基本的に無知で節操のない若年層をマーケティングするのはもう不可能な時代
429名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:22:42.19 ID:YTssMchr0
>>427
ジャンル問わずジャズでもケルトでも
なんでもあんだよ
430名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:23:44.89 ID:mTe0D4iQP
>>429
ケルトは好きだけど、そんなに売れてないと思うが。
やっぱ今売れてるのはAKBと嵐なんちゃうの?
431名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:27:46.55 ID:qjuFMb9g0
>>430
そこは動画の再生回数で見ないとw
あれも業者がステマやってる噂だが
432名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:30:32.71 ID:mTe0D4iQP
>>431
てか別に「今時の若者」全員がニコ動のみで音楽聞いてるわけじゃないから、
意味ないと思うがなあ、それw
ネットで、ニコ動で、パソコンで、音楽を聴いている人間の
趣味の分析には役立つだろうけどw
433名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:31:40.37 ID:qjuFMb9g0
>筆者のまわりの40歳前後の音楽好きに聞いてみたら、最近聴いている音楽は
>ヴァン・ヘイレン、ボン・ジョヴィ、ポリス…と往年のバンドばかりだった。


つか、ヴァンパイア・ウィークエンドとかアーケイド・ファイア知らないだけじゃねえかw
ホント新聞記者ってウンコだよな
己の無知を正そうとかいう最低限のリテラシーもありゃしない
434名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:34:29.87 ID:EEcLPdSoP
>>426
ニコニコって削除されないのか?
youtubeだと懐メロでも容赦なく削除されるぞ
435名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:37:05.32 ID:qjuFMb9g0
つまりコイツって70年代の音楽に比べれば今の音楽は〜とか言いたいのだろけど
言っとくけど往年の音楽だって再評価のキッカケはその時時の若手バンドだったりするわけでw

例えばCANなんて、ソニックユースやレディオヘッドが賞賛したから再評価され
「むしろ今こそ新しい」としてポストロックの源流として地位を確立したのであり
それ以前はプログレのミュータントぐらいの地味な扱いだったろ

どうせリアルタイムじゃジャーマン・ロックなんて軽視してたような感度の低い連中に限って、ドヤ顔で新しい音がどうだとかいいやがる
いやいや、むしろお前が聴き逃してきた過去の音の新しさを再発見してみろよと言いたいね
436名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:45:50.47 ID:K3n5hBoD0
ロックというのは反抗スタイルだっていってた人がいたがなるほどと思った
今の若者はわからんが、不良だのつっぱりだのダサくてやってられんでしょ
本当のロックはキヨシロウぐらい
といってもこれは音楽じゃないな
437名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 09:53:59.17 ID:Aes15NYJ0
ロックバンド 全米アルバムセールスランキング 2013

1位 1,420,000 - BABEL - Mumford & Sons
2位 1,323,000 - NIGHT VISIONS - Imagine Dragons
3位 1,050,000 - THE LUMINEERS - Lumineers
4位 766,000 - OVEREXPOSED - Maroon 5
5位 748,000 - SOME NIGHTS - Fun.
6位 491,000 - MY HEAD IS AN ANIMAL - Of Monsters & Men
7位 467,000 - SIGH NO MORE - Mumford & Sons
8位 430,000 - SAVE ROCK AND ROLL - Fall Out Boy
9位 351,000 - MODERN VAMPIRES OF THE CITY - Vampire Weekend
10位 324,000 - EL CAMINO - Black Keys
12位 300,000 - NATIVE - OneRepublic
13位 267,000 - PARAMORE - Paramore
14位 239,000 - THE 2ND LAW - Muse
15位 184,000 - GRRR - Rolling Stones
16位 181,000 - MECHANICAL BULL - Kings Of Leon
17位 171,000 - REFLEKTOR - Arcade Fire
18位 168,000 - TROUBLE WILL FIND ME - National
19位 138,000 - CALIFORNIA 37 - Train
20位 125,000 - THE VERY BEST OF - Eagles
438名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:00:16.48 ID:MvZvVDtw0
>>437
1位のマムサンは、ロックというよりカントリー&フォークだけどな
439名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:02:29.52 ID:5gCBQPbb0
25万枚売ったクリスハートはミューズより上とはこれいかに
440名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:04:19.74 ID:xK4kS5I+O
>>438
カントリーロックだよ
441名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:06:31.42 ID:qjuFMb9g0
マムサンは世界セールスだと1000万超えてるからね
442名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:12:36.03 ID:sfFEqN+eO
サイケロックがリバイバルすることはないんだろうな
443名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:12:52.64 ID:vDrKQPVp0
Iron Maiden - Killers (1981)
http://www.youtube.com/watch?v=DX0_YL7phao
444名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:15:55.06 ID:Aes15NYJ0
>>439
MUSEは2年目
累計で80万枚
ワールドセールスでは300万枚超えてる
445名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:19:01.56 ID:jW6jupmK0
>>391
00年代のところにキラーズとアーケードファイアが抜けてます
446名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:20:53.19 ID:qY7CmB+S0
中高年は洋楽、男の子はアイドル、女の子はみんなKPOP
ものすごく棲み分けがくっきりしてる
447名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:22:41.12 ID:0RUuOKU90
歳の離れた兄弟がいたから幼児期(60年代後半)から洋楽を聞いていたが
ロックというかポップスが一番栄えてたのは60年代までじゃないかな
60〜80年代まで湯水のごとくミュージシャンや新しい流れを作り続けてた英国は凄いと思う

シスコやWAVEがなくなるまでは毎月CDレコードに金次込んでたけど今はブクオフとアニメイトによる程度
去年数年ぶりに買った新譜がアニソンというくらい音楽に疎くなったわ
448名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:23:49.74 ID:5jIRjddX0
分からないでもない
449名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:24:44.97 ID:Yr0rRsB30
今年の米インディーはarcade fire好きのハゲデブおっさんVS vampire weekend好きのフサガリ若者だったな
450名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:29:48.53 ID:qjuFMb9g0
>>446
中高年で洋楽聴いてる人なんてそもそも少数派だし、若い男の子でアイドル聴いてるのも少数派
ついでにKPOP好きな女の子も少数派www

何もかもが少しずつずれた認識だよ
451名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:30:10.76 ID:8kHTQ6D5O
アイドル好きはハゲでデブの中高年という事実
アニメ好きはハゲでデブの中高年という事実

何でも成り立つな
452名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:33:26.00 ID:+fU0VDwF0
ハゲでデブじゃない中高年なんかいるの?
453名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:34:06.97 ID:0zaSr0dU0
最近のロックはダメって思ってたけどアークティックモンキーズとかいいのもいることを知った
454名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:35:14.79 ID:MvZvVDtw0
>>440
マムサンはエレクトリック使ってないだろ
何をもってロックというのかずごく疑問
ブルーグラス(カントリー)+フォークの発展形だと思う
455名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:38:15.13 ID:xK4kS5I+O
>>454
エレクトリックじゃなくてもロックっつうんだよ
非エレクトリックだからロックじゃないとかw
いつの分類法だよw
456名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:38:32.09 ID:qjuFMb9g0
>>454
お前は一体何にこだわってるんだよw

ニール・ヤングの賞賛を受けて、本人達もロックだと思ってやってるだろう
カントリーって言われるの一番嫌がると思うぞあいつら
457名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:40:48.18 ID:qjuFMb9g0
Adele - 21 - Rumor Has It
http://www.youtube.com/watch?v=y_BubGcluMI

アデルのこの曲なんて最高にロックでしょ
というか、今一番ロックとして格好良いと思う
458名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:41:46.50 ID:62n3Ia7pO
>>446
女の子はジャニーズとかEXILEとかな

KPOOPは在日とババアな
459名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:44:24.13 ID:MvZvVDtw0
エレクトリック+8ビートは
「ロック」の世界的定義の大きな要素だったことは間違いないわけでね

マムサンの場合
音楽スタイルにいちばん大きい影響を与えたのは
ロックじゃなくてブルーグラスだわな
古来のブルーグラスは8ビートじゃなくて2ビート、4ビートが中心だったから
それの8ビート(ロック)に発展したものがマムサンとも言える
460名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:44:55.99 ID:76N9f5PO0
邦楽フェスは若い男女だらけ
461名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:46:10.50 ID:qjuFMb9g0
アシッド・ブラック・チェリーが武道館を埋めたりする現象は理解出来ないけどああいうのも現実なんだよね
V系の謎の集客力
アニソン好きとV系好きは今はかなり被っているから面白い
コスプレとも親和性が強い
462名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:48:04.84 ID:xK4kS5I+O
ロックは8ビート
これ絶対守れってさw
463名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:48:39.97 ID:qjuFMb9g0
Elvis Costello and Mumford & Sons - The Ghost of Tom Joad
http://www.youtube.com/watch?v=-Idt8wqSSeE

I'm On Fire - Mumford & Sons (Lollapalooza 2013) [HD]
http://www.youtube.com/watch?v=h3_ZCAut62k


つか、マムサンはボス信者でもあるからw
結構カバーしてるし
464名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:50:00.62 ID:JE+gmQpx0
海外だとオールドロックとかクラシックロックいう括りがあって、ディープパープル
とかはその扱いでしょ。日本みたいに古いのも新しいのも実験的なのも全部ロック
と一言でまとめるとおかしなことになる。
465名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:50:51.44 ID:MvZvVDtw0
ARCADE FIREにしてもVampire Weekendにしても
70年代終わり〜80年代のニューウェイブムーブメントで出てきた
例えばポリスやクラッシュに比べると
あまりにも小粒すぎる印象がある

ロックという文化はやっぱ20世紀で終わったんだよ
466名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:51:13.23 ID:xK4kS5I+O
ブルーグラスなロックつうのはいままでもいっぱいあったし
ロックでいいんだよ
467名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:55:30.16 ID:X9Cxl4Dq0
昔聞いてた音楽がロック
そいつらが年くってデブってはげた
というだけ
468名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 10:58:26.72 ID:MvZvVDtw0
>>466
アメリカのカントリーはそういう発展の仕方をしてきた
だからカントリーにロックの要素がたくさん入り
現代カントリー界の最大アイドル、テイラー・スウィフトは昔ならロックと呼ばれたスタイルのライブだ

マムサンの場合は
アメリカのカントリーとは違うもっと土着的な発展の仕方というか
アメリカのカントリーよりもっと「ルーツへ」みたいなアプローチ
469名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:01:31.12 ID:mTe0D4iQP
>>450
ずれてるのはきみだと思うが。

中高年の方がよっぽど洋楽聞いてるよ。
MTV世代とか、逆に洋楽しか聞かなかった
470名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:02:10.79 ID:xK4kS5I+O
>>468
だから何
471名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:04:19.99 ID:mx51b2LLO
>>360
ねー、
ハゲでデブのオッサンの聴く音楽を若い子はバカにしたりしないのにね
472名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:04:54.00 ID:+fU0VDwF0
>>469
> MTV世代とか、逆に洋楽しか聞かなかった

そない極端なことあらへんやろ
473名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:08:47.17 ID:vDrKQPVp0
Motorhead - Overkill (1979)
http://www.youtube.com/watch?v=kbBcw0d2IDA
474名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:09:11.58 ID:qjuFMb9g0
>>469
いやいや、一般的に日本の大人ってのは音楽聴かなくなっちゃう人が殆どだし
貪欲に音源をあさりだしたのはやっぱ90年代以降で、それは外資系ショップ全盛期と重なる
そいつらはまだ中高年までいってないからね

言っとくけど80年代よりも90年代以降のほうがビッグヒットは多い
MTV世代とかいうけど、ガチでMTV見てた人なんて殆どいないでしょw
今みたいに大型フェスなんてやっても成立しなかっただろう

あと、やっぱロッキング・オンの存在が決定的に大きいんだよ
あれ以降と以前じゃ裾野がぜんぜん違う

知ってる?
今じゃTSUTAYAで「ジャーマン・ロック特集」とかやってる時代なんだよw
ノイとかCANとかファウストが普通に駅前のTSUTAYAで借りれる時代
こんなの昔は無かったでしょw
475名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:10:22.32 ID:MvZvVDtw0
>>360
禿同
まったくそのとおり
ロック好きデブハゲオヤジがfacebookなどのSNSで他のスタイルの音楽ディスるのは
ホントみっともない

ロック好きデブハゲオヤジの
ロック至上主義唯我独尊みたいなもんはなんとかならんのかと
476名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:11:49.44 ID:qjuFMb9g0
>>475
今のカニエ・ウェストのスタイルなんてインダストリアルそのものじゃん

お前はロックという言葉にこだわりすぎなんだよ
全く音楽を楽しめていないね
477名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:13:46.85 ID:ZUj/G/CVO
ヒップホップの方がチビでデブ多いよ。
ハゲはロックの方が多いけど。
478名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:17:53.80 ID:mTe0D4iQP
>>472
いやー、結構そうだよ。
正直、日本のロックってばかにしてたもん

>>474
そんなことないw
聞かないなら、なんでポール・マッカートニーや
ストーンズやコステロがこんなに日本で商売になるんだw
大人も音楽は聞いてるんだよ
479名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:19:40.97 ID:qjuFMb9g0
結局音楽には3種類しかない

1 スタンダードナンバーとして残るもの(世代を超えてカバーされる曲)
2 録音物、音源として残るもの(後々リマスターが出たりする作品)
3 短期消費され、リマスターも出ない泡沫音楽(モー娘。とかももクロとかw)

今のユーチューブを見ていると、往年のロックも最近のロックも、どんどん若手にカバーされ動画がUPされている
つまりロックはジャズ化したって証明なんだけどね
しかし昔の名盤もまたフルアルバムであげられ、共有されているし
トム・ヨークやビョークみたいにいつまでも先鋭化続ける変態もいるw

この多様性こそが重要なんだと思う
時系列がグチャクチャになる感じね
480名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:21:33.99 ID:mgdtwno40
アニヲタとドルヲタは更にロリコンが追加されるんだよな
481名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:26:52.88 ID:qjuFMb9g0
案外多いのがクラシックの演奏家がレディオヘッドとか取り上げるパターン
エイフェックス・ツインのカヴァーなんてのもある

Alberto Balsalm - Steel Version
http://www.youtube.com/watch?v=2XlTjeNHv-8

Square Peg Round Hole - "Nannou" by Aphex Twin
http://www.youtube.com/watch?v=4ZDIrKe6z7s
482名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:30:14.96 ID:qjuFMb9g0
>>214
ワンオクは昔で言うビーイングみたいなもんじゃないかな
スキルはなかなかだけど、これと言って売り物が無い
実はルックスで売ってるのが実態というw
483名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:30:51.08 ID:T9TzKjDj0
>>474
むしろ90年代は邦楽のマーケットが巨大化しすぎて
J-POPに匹敵するぐらいコンスタントにビッグヒットを飛ばしてた外タレなんて
せいぜいマライアキャリーぐらいしかいなかったと思うが
484名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:32:22.48 ID:qjuFMb9g0
アンダーワールドが最初ロックバンドだったって知ってる人もいなさそうだw
1stは純然たるニューウエーブなんだよ
485名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:39:27.30 ID:pkVoBHB60
ヒップホップ→チビ
ハードロック→オタ、ガリ
パンク→痛いおっさん
テクノ、ハウス→美容師、ゲイ
レゲエ→バカ
486名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:40:42.09 ID:/We8gwMf0
じじいんなったらそのうち演歌を好きんなんだろと思ってんだけど、まだ兆候はない47才
尿切れ良好
尿漏れなし
487名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:51:58.32 ID:3qXuKEMP0
つーか何が言いたいのかまるで分からない文章だな
488名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:54:05.73 ID:Yr0rRsB30
>>485
おまえが音楽全然聴かないのは分かった
489名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:57:15.25 ID:sJl2ca6c0
ヒップホップやオルタナティブあたりからポップスも無調性化が進行したんだよ
サビだけが調性があるとかがよくあるパターン
クラシックが20世紀に入って無調性が流行るのと同じことがポップスでも起きているわけ
クラシックの場合、コンポーズ的にはそれでやりつくした感が出て終わってると言ってもいい
ポップスも終るだろうな コンポーズ的な意味で進歩はもう無くてジャンルとしては終わり
また根本から違う音楽が出るとも想像し難い
要はポップスの歴史は電気電子楽器によって造られていると言っていい
要は新たな楽器が新たな音楽の歴史を作るのが通例
490名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 11:58:43.51 ID:eqVVh8nJ0
ロック好きが禿げ親父なのは知ってたし
ヒップホップ好きももうアラフォー親父になってる

若い子らは国産の歌謡ロックや歌謡ラップを聞いてる
491名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:03:56.54 ID:pkVoBHB60
>>484
アルバム的にはいまいちだったけどw

卓球も昔はロックバンドやってたなw
492名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:04:35.11 ID:qjuFMb9g0
>>490
その「聴いてる」は能動的なものじゃないな
他を知るキッカケが潰されてるだけ

サマソニの「ミスチル地蔵」事件知ってる?
それこそ若い子がMUSE目当てに来てたのに、その前のミスチルしか興味の無い中年ファンが前列に陣取り
ミスチル前のスマパンで地蔵状態だったという
で、肝心のMUSEになったら帰りやがったw

自分たちしか目に入ってない奴らが多すぎるんだよ、君もそうだと思うけど
世の中は多様化してるのにそれを認めない連中
それこそカビが生えてるんじゃないか
493名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:07:15.15 ID:3qXuKEMP0
なんかこのスレの論調のほとんどが意味ねえわ
そもそもジャンル分けとかしてジャンルの定義とか語り出したり音楽史語って何の意味があるの?

>>384
あーおれまさにそれ、本当に何でも聞くよ、ジャンル問わず
聞いてみてこれいいね!あんま好きじゃないわ・・・・それだけででいいんじゃねえの?
494名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:07:18.48 ID:pkVoBHB60
>>488
残念だな
CD1000枚以上持ってるわw
いまだにCDで買ってるw
495名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:09:43.36 ID:Gr6Ip5Bu0
>>491
あの頃は、人生自体が色々と迷走期だったからな
あとは、テープで曲を流して踊ってるだけだと、
なにかと絡んでくる同業者もいた時代
496名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:12:06.52 ID:qjuFMb9g0
>>493
違うんだよ
「若い奴らは、新譜を聞け」という最悪のステマが行われてるのだよ

90年代でいえば、シャンプーとかスキャットマン・ジョンを買えって言ってるようなもんだ

そんなのダメでしょw
高校生だって音楽好きな奴はどんどん過去の名盤聴いたほうがいい
良い物があるならちゃんと薦めなくちゃいかん
存在を教えないとさ

どうでもいい即席ラーメンみたいなプラグイン音源を「これが今の音ですよ―」って大嘘ついて買わせたいだけなんだよ
497名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:12:26.70 ID:pkVoBHB60
まあ最近の腐ったチャートを見たら
アホかと言いたくなるわ。
とりあえず10年後20年後、自分が親になって子供に聴かせたいと
思うような音楽を聴けと。
レコードやCDは財産だよ。
今の音楽は何も残らない。
498名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:16:39.90 ID:FnOqOAWH0
マムフォード・アンド・サンズを熱心に語るならザ・ルミニアーズも語ってやれよ
499名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:18:07.55 ID:pkVoBHB60
>>492
あれはスマパンに同情するわw
最前列であれをやられたらアーティストがどう思うかという思考回路が全くない。
最大の屈辱だったろうな。

B'zやミスチルやPerfumeを呼ばないとチケットが売れないんだろうけどw
500名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:18:15.69 ID:VmQ/prcx0
おっさんが若い人を想像で語るスレ
501名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:19:00.16 ID:eqVVh8nJ0
日本のオリコンチャートはアイドルばっかだけど
アメリカのチャートもかなりヤバイ感じだよねww
そのうち量産型ワンディレクションみたいなのが握手権付きCDとか売り出して日本見たいになりそう
502名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:20:33.14 ID:FnOqOAWH0
あとザ・シビル・ウォーズが>>437に入ってないのはおかしくね?
初週で11万6千枚売ってるのに
503名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:20:49.72 ID:eqVVh8nJ0
>>492
サマソニとかフジロックって2000年位で時間が止まってるイメージがあるわ
今旬のアーティスト呼ぶよりアンダーワールドとかストーンローゼスの方が盛り上がるんだろ?
504名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:22:40.02 ID:Vlp5hvou0
俺、おっさんだけど10代の時に50年代までさかのぼってポピュラー音楽を
聞き直せたからよかったけど、今の若い人にそこまでさかのぼって聞かないと
音楽は語れないよなんて苦行でしかないだろ

それにしてもロック好きな有名人っていうとどうしても毎日新聞のヨラさんが
浮かんできてスレタイだよw
505名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:23:42.65 ID:1N/sTh/x0
http://www.youtube.com/watch?v=SyjZaWb4vBY&hd=1&t=3m33s

03:33〜 Juice=Juice「イジワルしないで 抱きしめてよ」(MV)
09:47〜 Juice=Juice「イジワルしないで 抱きしめてよ」(Dance Shot Ver.)
14:58〜 Berryz工房「サヨナラ ウソつきの私」(OTODAMA SEA STUDIO)
22:36〜 ℃-ute「愛ってもっと斬新」(池袋サンシャインシティ噴水広場)
26:34〜 ℃-ute「都会の一人暮らし」(池袋サンシャインシティ噴水広場)
34:17〜 Juice=Juice「イジワルしないで 抱きしめてよ」MVメイキング
506名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:24:04.93 ID:Yr0rRsB30
>>494
ちゃんと音楽追ってるならこんなお粗末な類型になるわけないだろ
うpしろよ
507名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:24:55.01 ID:xdH5OJ3K0
何か問題でもw
508名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:26:02.01 ID:eqVVh8nJ0
てかスマパンってのもかなり昔のバンドだろ
俺が中高生の頃に流行ってた記憶があるわ
509名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:26:10.62 ID:wprWuZEG0
>>398
ちゃんと卒業したかどうかは別として、
ミック・ジャガーはLSEだし、ジム・モリソンはUCLAだし、
ボブ・ディランはミネソタ大学だし、
昔から高学歴の連中はちらほら居たんだけどな。
510名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:26:28.98 ID:EEcLPdSoP
>>487
レコード会社は中高年向けにCDを売ればどうかと言ってるんだよ
でも失敗するだろう
511名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:26:49.05 ID:jUkFmu/90
今真面目にバンドやってる高校生とかいるんかね
512名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:28:08.85 ID:5QG6hhiQ0
43歳、ハゲて来てるがデブではない。

昔はギターやってた。
長髪もやったし金髪、脱色、赤毛もやった。



毛根だけには後悔してるが生き方そのものには後悔は無い。
513名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:28:36.08 ID:eqVVh8nJ0
>>511
歌謡ロックのコピーバンドの方がモテるだろ
ここの禿げ親父が進めるバンドのコピーをやってもキモオタ認定されて終了
514名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:29:14.98 ID:gGg0LL9a0
芸スポのBabyMetalスレで、こいつらは楽器弾けないんだろ認めねえとか
BURRN!を読んでるのかとか訳のわからんこと書くメタラー多いが
めんどくせえなこういう奴らw
515名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:30:02.80 ID:FxpZUdH50
アイドルオタクはお帰りください
516名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:30:40.94 ID:pkVoBHB60
ちなみに去年レニクラのライブに行ったらぱっと見た感じ平均年齢40代、
マリリンマンソンのライブに行ったら平均年齢30代だったわw
去年のフジロックのストーンローゼスや
今年のサマソニのメタリカでも
盛り上がってるのは40代だったw
517名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:31:59.36 ID:eqVVh8nJ0
レニクラは俺が小学生の頃に流行ってたわ
俺が最初の方に聞いた洋楽だったな
518名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:32:45.96 ID:d+0KKHwV0
ハゲは進化だろ
519名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:33:42.70 ID:GCDH6yep0
そもそもロック愛好家を探すために
CD屋のパープルやストーンズのコーナー行く
ってオッサンの発想やめろよw
もっと最近のロックバンドを聴いている若者もたくさんいるぞ
520名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:34:27.40 ID:SpqWwXW+0
デブはわからんけどハゲはあるかも知らん
あとメガネ率
521名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:34:56.21 ID:eqVVh8nJ0
最近の若者はEDMだろ
ロックはキモオタ向け音楽
522名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:39:09.93 ID:mgpZCpLs0
ほんの20年前、スーツ着たハゲデブおっさんがロックコンサートにいるなんていうのはコントやお笑いだったけど
今は都心のタワレコ・TSUTAYAあたりの良客っでガチでおっさん、あるいは仕事帰りOLみたいな層

昔風のお洒落系若い男や反体制的ロッカーみたいなのは圧倒的少数派

今の若い兄ちゃんってCDやレコード等音源金出して買わなくなった(握手券CD的複数買い商品は除く
523名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:39:18.11 ID:pkVoBHB60
>>517
俺はボンジョビから入ったなあ。

まあでもビートルズを聴いた時は衝撃だった。
結局ビートルズをよく聴いてた人は洋楽好きになり、
そんなに聴いてなかった人は洋楽に興味を持っていないことが多いように思う。
524名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:40:14.26 ID:gMOiTSq70
>>519
おっさんが書いた記事だから
525名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:40:19.33 ID:eqVVh8nJ0
ディープパープルやストーンズなら渋いと思えるけど
スマパンとかストーンローゼズとか中途半端に古いのが一番ダサい
526名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:41:40.47 ID:qjuFMb9g0
>>521
EDMは聴くというより「聴き流す」だよ

つか、「若者は生音より電子音を好む」ってとんでもない偏見じゃんw
どこでリサーチしたんだそんな滅茶苦茶な先入観
527名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:44:55.17 ID:eqVVh8nJ0
>>526
日本だと歌謡ロックが主流だね

歌謡ロック>テクノポップ風Jポップ>日本語ラップ、ジャパレゲ>EDM、hiphop、R&B>>>>ロック

って感じ
528名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:46:03.89 ID:qjuFMb9g0
>>503
アンダーワールドもダフト・パンクも全然現役だけどw
そもそもアンダーワールドなんてブレイクしたの本人30歳ぐらいだぞ?
529名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:46:49.48 ID:2YDAwHjI0
アニオタや鉄オタなどは世間から浮いてるのを自覚してわきまえてるが
ロック好きは逆に一般人より上だと思っていて、なんでこの良さが分からないんだと言って説教さえするからな
もういいかげん自分がイタい奴だって自覚したら?
530名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:47:18.82 ID:sULyKzaz0
今もバリバリヒットチャート上位の曲出しまくってるならまだしも
活躍がその世代のバンドのコーナーに若者いるわけねえじゃん
頭オカシイのこの記事のおっさん
531名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:48:12.16 ID:eqVVh8nJ0
>>528
デヴィッド・ゲッタ46歳やティエスト44歳も現役
ゲッタなんてキャリアの中でおそらく今が一番旬
532名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:48:47.01 ID:qjuFMb9g0
>>527
今Coldplayとかアーファイ聴いてるのって、そこそこの中流層だからw
2ちゃんの洋楽スレも、普通にロンドンまでライブ聴きに行くとかそういう層なんだよ
533名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:49:07.87 ID:8kHTQ6D5O
>>522
20年前ってストーンズや元ビートルズ3人が初日本公演やった頃でしょ
すでにおっさんだらけだったと思うが
534名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:51:51.58 ID:eqVVh8nJ0
>>528
つーかボンジョヴィもマドンナも現役だしww
しかも今年の興行収入この人らが1位と3位だったっけなwww
535名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:54:15.94 ID:pkVoBHB60
>>529
説教したらイタイけど、強要したり説教しなければ良いんでね?
確かに一般人より上だと思ってるわw
536名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:54:29.03 ID:qjuFMb9g0
例えばな

「トム・ヨークがrag&boneのショー音楽を担当」

このニュースを聴いておお、と思うかどうか
まあトムはラグアンドボーン好きで着てるから、その流れなんだけどね
で、コリンもドリス・ヴァン・ノッテンのショー音楽をやったようだ


多分ピンと来ない人多いだろ
恐らく、ロックがちょっとハイカルチャーの方に接近してしまってるのかもしれん
或いは、あのスティーブ・ライヒがレディヘにインスパイアされて曲書いたりしてるの知ってる?
ついて行けないでしょ多分

寂しい話かもしれないけどね
537名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:56:29.22 ID:eqVVh8nJ0
あっ、違うわ
2013年最も稼いだ歌手はマドンナで
2013年度全米コンサート観客動員ランキング1位がボン・ジョヴィか
538名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:57:20.57 ID:mgpZCpLs0
>>533
20年前にもおっさんは居たと思うが、わりとハイソな層というか
団塊くらいで昔やんちゃしてましたみたいな

今のくたびれた独身ワープアおっさん(ロック、音楽を愛する)みたいな劣化しまくったのとは異なる
539名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 12:59:14.90 ID:qjuFMb9g0
>>538
>今のくたびれた独身ワープアおっさん


いや、これAKBとボカロ音楽のメイン消費層だぞ
「フェスに着ていく友達と服がない」層w
540名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:00:44.82 ID:pkVoBHB60
>>536
別にピンと来ないけどw
君がレディヘ好きなのは分かったw

11月にATOMSのライブ行ってきたわー!
541名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:00:45.09 ID:Hbxxgb7BO
まんまBECKの紙屋だなw

斉藤さんだっけ?
542名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:00:53.36 ID:8IaqIFIR0
若者はAKBと初音ミクに必死だからな
543名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:01:32.64 ID:eqVVh8nJ0
>>539
AKBオタは1人で何枚もCD買うくらいだから金には余裕があるんだろ
ボカロもクリエイターは30〜40代の無職フリーター臭いけどリスナーは主に中高生だろ
544名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:02:17.55 ID:sJl2ca6c0
>>504
俺も40過ぎのおっさんだが、チャックベリーのジョニーBグッドやら
ストーンズのサティスファクションなんかも辛いよ
80年代メロディーと全然違うんだもの
80年代にはあんな終始能天気な長調のメロディーは流行らなかっただろ
ロックンロールの影響が大きい時代は音楽性が閉じた感じだな
要はいろんな音楽をかいつまんで創造性が拡がったのがポップスだから
そういった意味で50、60年代は好きではない
545名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:03:16.67 ID:AlR2JkD20
グラフィックデザイナー?

なんでも見た目でしか判断できないって、女みたいな奴だな
音楽なんて聴かなくてよろしい
546名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:04:41.05 ID:qjuFMb9g0
マムサンにしてもストロークスにしてもコープレにしてもあいつら完全に富裕層だからね
経済的ヒエラルキーの問題で共感できなくなってるデフレ日本という背景を無視するのはおかしい

つまり、何だかんだで成長を続けた英米から置き去りにされた、デフレ日本に於いて置いて行かれた世代は主に氷河期だろ
つまり2ちゃんのメイン層だよな

知らず知らずの間に、洋楽全般に対してルサンチマンに近い感情が産まれた世代なんだと思う
それは己の不遇からだ

なぜなら00年代のロックポップスのキーワードとして「多幸感」ってのがあるから
それを共有出来なくなった、というのが本当の所なんだよ
547名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:04:53.42 ID:/xFuK1mUO
バカにすんじゃねえよ!おれはハゲでデブだけどロック好きじゃねえぜ
548名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:07:21.47 ID:qjuFMb9g0
大体、元々日本でもロックはボンボンの音楽だったんだもの
当時でも金もってる奴はウッドストックにも行ってた

その姿に戻ったんだろうと思う
今はホント普通に海外まで聴きに行く人多いけど、そんな金が無い奴にとっては嫌味でしかないからな
549名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:07:40.36 ID:mgpZCpLs0
>>539
AKBやボカロのファンは痛くてナンボ
リア充系はにわか、ハゲデブおっさんでモーヲタ歴10年選手なら神

分かるかな?
来ていく服ガー言ってるのは在宅ネットのオタク
550名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:07:47.70 ID:eqVVh8nJ0
>>546
ストロークスやコープレが流行ったのも10年くらい前だと思うけど今でもしぶとく生き延びてるんだなw
551名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:08:25.42 ID:FnOqOAWH0
ザ・ストロークスはヤー・ヤー・ヤーズにセールスで負けてた
552名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:09:43.74 ID:qjuFMb9g0
>>543
シングルなんて複数買いしてもたかが知れてるだろう

ちょっとしたブランド物のシャツだと、一枚3万ぐらい普通にするけど、そんなもん
ファッション好きはワンシーズンうん百万使う
553名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:12:14.18 ID:pkVoBHB60
結論は好きな音楽はそれぞれなので好きにしたら良い。

ただ、カラオケに一緒にいくには
好きなジャンルが被るやつと行った方が良い。

以前、EXILEやジャパレゲ好きな奴とカラオケに行ったけど
苦痛だったわw
554名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:12:23.38 ID:2EIbygAr0
ハゲでデブな中高年のおっさんが昔聴いてた音楽をロックと呼び、
それ以降に出てきたボカロなんかをこれはロックじゃないと言うんだから
ロックはハゲでデブな中高年のおっさんのモノになるのは当然
555名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:12:27.17 ID:qjuFMb9g0
>>550
Coldplayは去年のパラリンピック閉会式で2時間ぐらいライブやってる

むしろ今が旬だよあの人達
最初にブレイクした時とはツアー規模が10倍ぐらい違うから
556名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:13:20.16 ID:fjIaUKSS0
>>1
>「ロックは死んだ」

むしろこの意見はロック好きが言ったと予想
557名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:14:42.05 ID:EEcLPdSoP
>>529
金払いのいい太いロックヲタか
558名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:16:53.38 ID:eqVVh8nJ0
>>555
2ndとビ・バラ何チャラってやつだけ持ってるわ
ビ・バラ何チャラがピークだと思ってたけど今は日本で言うスマップみたいな存在になってるのな
559名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:18:55.73 ID:0RUuOKU90
ダメージが残るってことはオカマになるとかしろよ
560名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:20:23.61 ID:pkVoBHB60
>>550
コールドプレイは10年前はそんなにだった。
一応メジャーになってきたけど日本ではまだそんなにという感じ。
2003年のフジロックではメインステージで16時開始で客はスカスカ。
それが2012年のフジロックではメインの大トリで、外人も大勢いて
メイン会場がぎっしり埋まった。
しぶとく生き延びてるという表現は適切ではない。
むしろ今みんな聴いている感じ。
561名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:22:14.00 ID:/I1pM7shO
>>554
ボカロなんてほとんど打ち込みじゃねえかw馬鹿かよw
562名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:23:24.57 ID:pkVoBHB60
>>558
YELLOWやインマイプレスが名曲なのに
563名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:23:29.97 ID:2EIbygAr0
>>561
coldplayもU2も打ち込みバンドだろwww
564名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:23:32.04 ID:qjuFMb9g0
若い世代に受けるってモノは言いようだよな

西野カナなんて同世代にしか受けないに決まってるけどさ
じゃあ彼女たちが10年後に西野カナ聴いてるか?って事じゃねw
今の浜崎あゆみを見てみろと

でも例えばミスチルのファンはずっと聴いてるだろうし、若い世代も獲得してるよね
個人的な好みとは別だけど、やはりミスチルはある意味本物だという事なんだろう

やっぱ、残るものと残らないものの2つしか無いんだよ
残らないものがいくら蔓延してても、B層以外は動じない
565名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:23:49.99 ID:eqVVh8nJ0
>>560
だからフジロックの客層がおかしいのはもう分かりきってる事だろww
前にもリアーナよりストーンローゼズの方が圧倒的に人気があったって話題になってたしw
566名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:26:22.98 ID:eqVVh8nJ0
>>562
YELLOWは知ってるぞ
てかこれで有名になったんだろ
インマイプレスは2ndに入ってる

でもこの時点ではまだゲイが好き好む音楽扱いされてたね
567名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:29:00.02 ID:pkVoBHB60
>>565
フジロックの客層はロック好きのおっさんが多いってことでしょw
568名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:31:19.69 ID:pkVoBHB60
>>566
うん、ゲイが好む音楽っていう表現は合ってるなw
マルーン5もそんな感じw
569名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:31:40.55 ID:mgpZCpLs0
アイドルヲタ業界にDJピストルという有名人がいる
彼は典型的なスレタイ通りの人物、昔のロック歌手のコンサートに行きまくりでブログやtwitterにUPしている

ただし、ピストルって人は働かないで食ってるような生活(資産家?)
スレでいうような中高年は独身ワープア層〜金持ち系爺まで含むと思う


通勤時、同じ駅で下りるギター抱えた中高年爺いるが、汚い白髪+金髪に薄汚れたモッズコート風+ジーンズ
何歳か知らないがスゴイ老けている、美魔女の真逆バージョン
570名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:31:43.61 ID:VFBdCFqx0
ロキノンの連中だろ
宇野とかその典型
571名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:31:46.54 ID:qjuFMb9g0
>>565
ローゼズは追体験してる人がたくさんいるからね
アイアムザリザレクションなんかは発売当時より今のほうがアンセムソングとして有名になってるぐらい
そういう背景もある

だって、ローゼズもそうだが日本にだけ来てるわけじゃないからな
アジア全域だぞ
そこら辺勘違いしてると思う

ザ・キュアーなんかもワールドツアー回る時は結構くまなく行ってる
572名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:33:09.97 ID:pkVoBHB60
>>563
U2はアルバム1枚だけ打ち込み仕様。
コールドプレイは打ち込みではない。
573名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:33:41.74 ID:2EIbygAr0
>>572
ワロタ
574名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:33:58.91 ID:qjuFMb9g0
>>568
揶揄されてるだけだって

コープレのメンバーは高学歴のミドルクラスだから、やっかみも入ってる
イギリスってそういう国ですよ

つか、2ちゃんも似たようなもんだろ
貧乏人がだんだん内向きに閉じていってるからな
575名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:34:29.43 ID:qjuFMb9g0
>>572
POPは殆ど生ドラムだよwww
576名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:34:32.97 ID:eqVVh8nJ0
>>568
マルーン5は一番新しいの以外持ってるわ
3rdはブックオフで発売1年経たずして250円コーナーで購入したわw
577名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:34:46.31 ID:vDrKQPVp0
AC/DC - High Voltage (1976)
https://www.youtube.com/watch?v=z6rtP1zEpYM
578名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:36:30.60 ID:pkVoBHB60
ローゼスにしろヴァーブにしろ解散してたけど復活したから
観に行っただけだろw
579名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:37:49.39 ID:pkVoBHB60
>>575
じゃあ打ち込みじゃないなw
580名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:38:40.91 ID:qjuFMb9g0
つか、昔の音楽ちゃんと聴いてる人って今の音も追いかけてるよな

ニワカは狭い範囲でしか聴かないから、自分世代の音が全てになってしまう

最期は面倒くさくなってアイドル支持とか言うけど
そんな奴に限ってAKB劇場に出向くわけではないしボカロもDTMも使えない
581名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:38:58.72 ID:eqVVh8nJ0
最近だとニッキーミナージュの去年のアルバムも発売1年経たずして250円コーナーに売ってた
最近の中古での投売りはめちゃくちゃ早い
582名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:39:00.72 ID:9BjvsuzJO
アメリカは数年前からロック=ヲタ、の扱い状態になってる
583名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:41:16.69 ID:qjuFMb9g0
>>582
U2聴いてるのはミドルクラス以上の教養層と昔から言われてる
実際にライブに行ってもどこか身なりが小奇麗

日本でもそうだな
まあちょっと左翼っぽい文化人が多いかね
584名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:41:56.68 ID:eqVVh8nJ0
>>582
実際そうだと思うよ
ID:qjuFMb9g0とかそのことを必死で誤魔化してるけど多分一番良く理解してると思うww
585名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:44:14.18 ID:f7WVA9ZE0
禿げてねーよ寝癖だよ。
586名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:44:34.44 ID:pMm4mHIL0
>>564
10年後、残ってどうすんの?
30過ぎても、ポップミュージックを聴くの?

ジジイどもをぶっ潰せ!と言ってた連中が、自分がジジイになった後も、若いころと同じ音楽を聴く
おぞましい光景

ポップミュージックは、消費物で後に何にも残らないからいいんだよ
587名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:44:38.05 ID:qjuFMb9g0
まあアイドル好きがしまむらだとすると、ロック好きはビームス、アローズ、洋楽好きはコルソコモ、伊勢丹メンズ

こんな感じじゃねえの
実際に会場の写真見ても、こんなもんだな
588名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:46:46.32 ID:+fU0VDwF0
>>587
君の好きなユニクロは?
589名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:47:01.56 ID:pkVoBHB60
ロックっていうのはジャンルじゃないんだよ、生き方なんだよ!
って中島らもが言ってたけど、本人が一番ロックだったなw
590名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:47:59.49 ID:qjuFMb9g0
>>584
アメリカではロックはかなり細分化されてるからそれは全く無いw
クリスチャン・ロックとかもあるからね

そもそも、あっちではスクール・カーストの問題が入るので、「ヲタ」の定義が全く一般化はされない
だってきゃりーぱみゅぱみゅとかクール・ジャパンのファンとかも少数いるわけでさ

そいつらとブルース・スプリングスティーンやデイブ・マシューズ・バンドの観客が同じだというのは無理がある
デイブ・マシューズ聴いてなかったらピンと来ないかもだけど
591名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:48:55.02 ID:tm6l2FKRO
好きなの聴けばええ
他人や流行は関係ないやろ
592名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:49:03.22 ID:mgpZCpLs0
U2という洋服屋が上野にあったのを思い出した(ぐぐったら今もあるのを知る等
593名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:50:31.85 ID:WdPKpdGg0
禿でもデブでも良いと思うけどね・・・
それの何がいけないんだろう?
594名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:52:25.74 ID:qjuFMb9g0
>>586
伝統音楽とポップスなんて色分けするのは、音楽を知らない無知な社会学者とかだよw
ああいうの真に受けちゃダメ
595名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:54:31.82 ID:eqVVh8nJ0
アメリカだと体育会系がスクールカースト上位だしな
>>590いたいないい訳ばっかグチグチ言ってるオタク層は虐められて終了ー
596名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:55:08.03 ID:qjuFMb9g0
>>593
http://keizai-matome.com/wp-content/uploads/2013/10/01627469.jpg


こんな↑オッサン、AKB48のライブ会場でしか見たことないもんな
597名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:56:49.67 ID:eqVVh8nJ0
>>596
ディスクユニオンとかにジャンル問わずいっぱいいるがなww
598名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:57:52.16 ID:sJl2ca6c0
まあメロディーとビートのバランスだろうな
メロディーが悪くなくてもビートがいまいちなのは感情移入出来ないとか色々ある
バランスの話だから単純にメロディーなどの一要素について
分析したところでそれがすべてにはならない
599名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 13:59:05.41 ID:qjuFMb9g0
>>595
オバマ大統領の就任式でブルース・スプリングスティーンとU2が200万人の聴衆相手に演奏したの知らないのか?


2009年ホワイトハウス
The Rising Bruce Springsteen We Are One
http://www.youtube.com/watch?v=3eiXztOdyEI

U2 - Pride + City Of Blinding Lights Live Obama Concert
http://www.youtube.com/watch?v=YQVZAh8WCw8


まさかここまで無知だとは・・・
600名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:02:07.26 ID:eqVVh8nJ0
>>599
ほらまたロック好きのオタクのおじさんが必死でいい訳してるwww
「ろろろロックはオタクじゃないもん」ってかwwwwww
601名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:02:33.06 ID:qjuFMb9g0
>>544
70年代も実はルーツ回帰の色が濃いからオールディーズに近いんだよね
たしかにポップミュージックの発展性が開花したのは80年代〜00年前後と言っていいのかも

面白いことにメロディの流行って、やっぱロックが引っ張るんだよw
00年代はホントにコールドプレイ風の曲がジャンル問わず多かった
カニエ・ウエストまでコープレ風のバラード作ったぐらい
602名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:04:53.69 ID:qjuFMb9g0
>>600
まあ、マジレスしてやるとさw
教会の宗派によってはU2の曲をゴスペルとして歌っているとこもあるのだよ、勉強になるだろ
603名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:05:12.77 ID:eqVVh8nJ0
「おまえはコールドプレイを聞いているからゲイだ」 映画・40歳の童貞男より
604名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:05:21.62 ID:U2SKzi4t0
電車内ではいやがらせにIPODフルボリュームでロックをガンガン
に聴いてるぜ。wwwwwwいけねぇーか???
605名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:06:46.64 ID:IIPo61kyO
ハゲでデブ?おまけにチビってか?

ロックじゃねーか
606名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:09:23.20 ID:o0vDJStB0
【中国】功罪が混在する毛 毛研究者「青春時代、社会に毛用語があふれていた。一種の洗脳だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387946207/
607名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:10:11.04 ID:qjuFMb9g0
>>603
クリスのお父上は会計士だからな
英国ではミドルハイクラスだよ
608名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:10:26.95 ID:sJl2ca6c0
>>601
まあ70年代からなんだよ
ABBAとかアース・ウィンド&ファイアーなどいわゆるディスコ周辺から
メロディーメイクがフレキシブルになっていった気がする
だから70年代はまだそういうのが始まった段階で出揃ってない
まあポップスにおける話だけど
609名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:13:54.38 ID:mgdtwno40
ハゲ、デブ、チビ、ロリコン

これから連想されるのは何でしょうか
610名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:14:06.84 ID:U2SKzi4t0
>>605
俺の場合は、+アルファで童貞まであるぜwwww

参ったかwww
611名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:14:09.59 ID:qjuFMb9g0
AKBにすがりついた貧乏人のオッサンが、中流感むき出しのリア充ロックに反発を感じるのは無理も無い
特に洋楽はな

スキニーパンツ履きこなしてハイブランドのジャケットで歌うシンガーなんて見たくもないのだろ

でもな、そこで「あのジャケットどこのだろ」って思える幸福な富裕層もいるのだ
まあ格差社会だな

マムフォールドアンドサンズのVoも有名な投資家の息子なんだよw超ボンボンなのだ
お前らとは住んでる世界が違う、しかも世界的ヒット曲を作る才能も持っている
残酷な現実だな
612名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:14:28.70 ID:uUENhUEUO
加齢臭が
613名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:15:24.37 ID:xBRDNvTh0
>>601
>面白いことにメロディの流行って、やっぱロックが引っ張るんだよw

モータウン、フィラデルフィア・ソウル無視ですか。
70年代スティービーワンダーが連続でグラミー受賞して影響力絶大だったことも。
614名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:16:43.70 ID:qjuFMb9g0
経済的ヒエラルキーの問題から目を背けるのはもう止めたほうがいいと思うの
金持ってたらAKBなんて聴かねえだろお前ら
615名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:16:53.24 ID:XlUWsOzT0
それって加齢ででしょ
616名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:18:03.04 ID:PMdBAjQf0
いとうせいそくみたいな
617名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:18:40.45 ID:qjuFMb9g0
>>613
マイケル・ジャクソンって殆どロックだよねあれ
しかも彼、オフ・ザ・ウォールの路線は完全に封印して先に進んだじゃん

あれが示してると思うんだよな
スリラーってジャンルで言えば俺はニューウェーブだと思ってる
618名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:20:22.14 ID:sJl2ca6c0
スティービーワンダーもその時代時代の流行りの音楽に微妙に迎合はしてるけどな
80年代ならパートタイムラヴァーとか
619名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:20:52.93 ID:KAQDd3JI0
ユニオンとかたまに行くとマジでおっさんしかいないからな
620名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:22:03.24 ID:2tSiy5Xl0
マイケル・シェンカーでさえピザったおっさんになったからな(´・ω・`)
621名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:22:08.65 ID:aD7+N3wu0
ロック好きだったけどもはや前から聴いてる奴と好きなジャンルの新人ぐらいしかチェックしなくなった
今はもっぱらアイドルだな
622名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:22:11.76 ID:RuaPsP2tO
小椋佳もロック好きなのかな?
623名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:22:33.35 ID:nIMEXStN0
ピクシーズのヴォーカルの奴の名言で
「ロックなんて友達のいないデブが聴くもの」という名言有る
80年代半ばに、すでにそういう認識だった
624名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:25:18.15 ID:vDrKQPVp0
The Ramones - Ramones (1976)
http://www.youtube.com/watch?v=5rCZR1QpbRg
625名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:25:21.52 ID:eqVVh8nJ0
.
「おまえはコールドプレイを聞いているからゲイだ」 映画・40歳の童貞男より


要するに日本で昔アニメ見てるってだけで虐められたってのと同じで

アメリカだとコールドプレイを聞いてるってだけで虐められるって訳なんだよな

まったくひでえ話だぜ・・・・
626名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:26:02.25 ID:qjuFMb9g0
うーんw
だから洋楽ロック好きな若い子ってのは、かなり有望だと思うのね

そう言えば、今報道ステーションに出てるテレ朝の小川彩佳アナは洋楽厨だぜ

父親がビートルズマニアで家族でストロベリーフィールズ行ったとかブログに書いてた
レディングにも行ってるし凄いね
MUSEにハマってるとか言ってた
あと、シガー・ロスが好きだってさ

アニソン好きの女とかキモいけど、MUSE好きの女子とか最高じゃねw
627名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:26:11.72 ID:xM5+MdoY0
内田裕也にケンカ売ってんのかw
628名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:27:01.90 ID:qjuFMb9g0
>>625
クリスの大学って、日本で言えば一橋レベルだな
まあ高卒のお前が妬むのはわかるがほどほどにしなさいw
629名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:27:03.30 ID:2tSiy5Xl0
スコーピオンズ解散したのでロック聞くのやめるよ(´・ω・`)
630名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:28:17.75 ID:wprWuZEG0
キース・リチャーズも
「ロックンロール。それは顔が下向いちまう奴らのための音楽。」
とか言ってたしな。
631名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:29:07.30 ID:qjuFMb9g0
TBSの久保田智子もU2好きでliveに行ってるな
そういえば小川アナも帰国子女

アニソン聴いてる女は終わってるけどなw
632名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:30:08.70 ID:eqVVh8nJ0
>>628
高卒とかアニソンとかいったいお前は誰と戦ってるのだ???
いくら普段からリア充に馬鹿にされてひもじい思いをしてるからって
弱いもの虐めは良くないぞww
633名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:32:04.27 ID:qjuFMb9g0
>>630
まあ、今のリア充エンターテイメントと化したロックに反発を感じる奴こそ本当のロックファンなんだろう
それは認めるの
俺はそういう意味じゃザ・スミスが最高のバンドなのかもしれないと思う

しかし、そこからヘンテコな方向にネジ曲がってる奴が多くて困るわけ
ヨ・ラ・テンゴとかウィルコとか、最近だとザ・ナショナルとか、また違うベクトルで良質な音楽を作ってるバンドはいるのだからね
634名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:34:41.87 ID:wprWuZEG0
>>633
その「そこからヘンテコな方向にネジ曲がってる奴」って
例えばどういう奴の事?
635名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:34:57.35 ID:qjuFMb9g0
>>632
クリス・マーティンをこき下ろしても、お前が上がるわけじゃないんだぞ・・・
636名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:36:23.97 ID:eqVVh8nJ0
.
「おまえはコールドプレイを聞いているからゲイだ」 映画・40歳の童貞男より


要するに日本で昔アニメ見てるってだけで虐められたってのと同じで

アメリカだとコールドプレイを聞いてるってだけで虐められるって訳なんだよな

まったく弱いもの虐めなんて許せねえ話だぜ(`・ω・´)
637名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:36:51.16 ID:NcB2QrU3O
ひとつのカテゴリーにこだわらず良い曲は良い曲と認めて聞けよ。ロックヒップホップレゲエアニメ曲と何でも聞いてるわ。
638名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:37:39.53 ID:9lAsI7Ny0
ハゲでデブは余計だろwwwwwwwwwwwww 中高年というのは間違いなさそうだが
639名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:38:44.96 ID:qjuFMb9g0
>>634
いや、だからなぜか若者が無知であること自体を賞賛するような風潮だな
若さゆえの貪欲さにおいてどんどん過去の遺産を吸収することのほうが素晴らしいのに、AKBなんか聴いてればいいみたいな見方

ホントつまらんオヤジがいるなと思ってしまう
多感な時期に沢山の価値観を吸収することの大切さを知らないというか
640名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:39:45.17 ID:9lAsI7Ny0
>>110 10代のカラオケ人気曲
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1312/20/ys_kara01.jpg

冗談抜きで、ネット、ボカロ、アニメ 中心
641名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:42:31.27 ID:QJJ4vrLl0
Jマスシスさんに謝れ
642名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:43:18.88 ID:r3/o765d0
>>640
今のカラオケ行く層ってオタク中心なのか
643名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:44:19.61 ID:qjuFMb9g0
でも、これは逆に言っといたほうが正確

「アデルもマムサンもヴァンパイア・ウィークエンドも聴いてない中高年が多い(つか殆ど)」

つまり新譜はアイドルぐらいしか聴いてないんだろ
もう終わってんじゃんw
自分が情弱になった言い訳としてミュージシャンを叩いて溜飲を下げてるわけだ

ディープ・パープル?www
ゴミでしょw

でも、LOVEのフォーエバーチェンジほどの名盤は今は存在しないね
644名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:45:33.59 ID:eqVVh8nJ0
>>640が見れないけどだいたい内容は分かる
だいたいカラオケ行ってるのは主に中高生の腐女子ってイメージだね
要するにどのジャンルでもオタクが幅を利かせ過ぎてとんでもない事になってんだろ
645名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:45:57.51 ID:8AarZzqL0
>387
俺はついこの前まで
さらに遡って80'Sポップス聞きまくってた

今は'80歌謡曲・・・
646名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:46:29.42 ID:qjuFMb9g0
>>640
それ90年代でいえば小室サウンドだな
trf、華原朋美、Hジャングル〜がボカロとアニソンに置き換わっただけ

そういうのは下流のB層なのであり、10年後にはイオンモールに屯してる連中だよ
647名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:46:44.65 ID:2tSiy5Xl0
たいがい、このおっさん達って和製ロックとかを馬鹿にしてるんだよね(´・ω・`)
648名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:47:49.79 ID:FrN1W/DS0
>>639
そんなに必死にならなくても。
この記事自体、おっさんたちが若い頃に聞いてた昔のものだけがロックって前提みたいなもんだし。
「昔のロックを今でも聴いてるのは中高年」なんて当たり前じゃないか。
若いヤツはその世代の音楽聴くんだしな。
649名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:47:55.67 ID:qjuFMb9g0
>>647
和製ロックって具体的に何?
650名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:49:19.54 ID:WcJkdrAu0
はっぴいえんどだろ
651名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:49:54.21 ID:bcKNF9y20
ロックで盛り上がる
→汗をかく
→家帰って疲れて風呂入らないで寝る
→頭皮が塩害で荒れる
→ハゲる
652名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:53:04.64 ID:eqVVh8nJ0
年間アルバムヒットチャート 1983年
http://entamedata.web.fc2.com/music/music_a1983.html

30年前だと洋楽も結構年間チャートに入ってたんだよな
ところが今は30以上のおっさんしか洋楽を聞かなくなった現状
てか商業音楽自体の人気が落ちちゃった感じだね
ライブやフェスでもただお祭り騒ぎしたいって層が大半だろ
653名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:53:07.12 ID:8AarZzqL0
>647
リアルタイムの時は全体を小馬鹿にしてたけど
オッサンになるとジャンル分けじゃなくて
「個」に対して好き嫌いがハッキリするようになった。

何だったら「曲」単位の人もいるんじゃないの?
654名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:53:20.49 ID:qjuFMb9g0
>>648
>若いヤツはその世代の音楽聴く

「その世代」というくくりがもうボヤーッとしてるだろ
例えば俺はKIDAリアルタイムで聴いたけど、あの時点でトム・ヨークはかなり年上だったわけだ
全然世代的にリンクしてないけど、レディオヘッドほど刺激的なバンドはあの時はいなかった

こういうタイム・ラグをどう捉えてるわけ?
まるでその時に売れてる音楽が全て同世代で作られてるよな気持ちの悪い全体主義だ
655名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:53:53.72 ID:9lAsI7Ny0
oneRepublic みたいな今風のはロックじゃないの?

そりゃ昔ながらのロックバンドのファンは中高年だろうさ
656名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:54:26.94 ID:4nAaBbyJ0
ロック好き、20代の方がどう考えても多いだろ。
ロックフェスの数も昔のオッサンの時より全然多いはず。
なんなんだ。これw
657名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:55:10.87 ID:whFB50ve0
80年代が好きな人は今年のダフトパンクはどうだったの。Nile Rodgersとか参加してる(・ω・)
http://www.youtube.com/watch?v=h5EofwRzit0
658名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:56:06.48 ID:eqVVh8nJ0
>>656
ただお祭り騒ぎがしたいだけだろ
アーティストとかあまり分からないけど参加してるって子が多い
659名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:56:09.06 ID:zABq3HO30
じじいになったんで演歌を聴いてる
藤圭子、石川さゆり、坂本冬美
ロックで今年に買ったのはキッス、カルメンマキだけ
660名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 14:58:04.08 ID:qjuFMb9g0
>>655
ワンリパブリックも結構なベテランだからね

そう言えば紅白初出場のサカナクションなんて、今年もう33歳なんだよ

いわゆる「若者、大学生に人気のバンド」の一つではあるけどw
芸スポではなぜか若手バンドみたいに扱ってていつも驚くんだけど
何も知らないで書いてんのかなと
661名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:01:28.13 ID:eqVVh8nJ0
デヴィッド・ゲッタは46歳
ボカロクリエイターも中高年が大半っぽい感じ

結局その世代の音楽って言うかその時流行ってた音楽から入るんだろな
00年前後だったらヒップホップやR&Bだし今だったらEDMかな
662名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:02:57.56 ID:qjuFMb9g0
でも10年前も同じような事言ってた人が身近にいたんだよな

「俺はつんくは凄いと思う」
「モー娘。は時代の音」
「レディオヘッドなんかより恋愛レボリューション21の方が完成度高い」

よく分からないけど下世話であればいいというチョンみたいな奴がどこにでもいるな
663名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:03:27.55 ID:5BYyplds0
若いころリアルタイムで聴いてたとか関係ない
ただただ、最近のバンドは退屈
664名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:04:48.75 ID:eqVVh8nJ0
>>662
んなやつ聞いたことないわwwどういう層に属してたんだよwwwwwww
ドラゴンアッシュのファンならいたかも知れんがな
665名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:07:37.89 ID:R4iyJwGh0
アイドルファンもハゲでデブの中高年なんですけど.....
666名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:08:07.79 ID:eqVVh8nJ0
.

おやおやロック大好きのID:qjuFMb9g0は

10年前モー娘オタクのグループに属してたって

自らカミングアウトしちゃったみたいねwwwwwwwwww
667名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:09:07.19 ID:T5zH+MoN0
俺がロックという言葉を最初に聞いたのは
ポンキッキでのホネホネロック
668名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:09:48.94 ID:qjuFMb9g0
>>664
いたんだよ
実はそいつYMOヲタなんだけど
なんか知らないけど洋楽ロックを目の敵にしてて
小沢健二を再評価してるとか言われてw

洋楽アンチみたいな方向にねじれていったのかなあ
669名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:10:34.08 ID:vDrKQPVp0
670名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:11:28.45 ID:2yg5d8Kx0
中高年ってのはしょうがないけど、マジでハゲとデブの比率高いよな
あれは何でだ
671名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:11:46.20 ID:aD7+N3wu0
アイドル好きだけどロックも(邦洋どっちも)聴いてるなんて奴は昔からいるしな
672名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:12:51.57 ID:qjuFMb9g0
>>669
今までの流れでバウハウスを持って来るとは驚いた
じゃ次はFugaziとか?
673名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:13:20.66 ID:+FbX6XIO0
674名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:15:54.26 ID:mO6k2Yub0
ストーンズは何年か前にCD買ってみようかと思ったけど微妙に高かったからやめた
安く売ってる過去の名盤は他にいくらでもあるからね
ディープパープルは中古屋で買った王様の直訳のやつでお腹いっぱい
675名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:17:54.28 ID:xK8l6uAF0
飲酒喫煙、脂ものを腹いっぱい食う、夜更かし、運動せず
676名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:18:22.86 ID:whFB50ve0
ディープパープルはインロックが好きだなー
677名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:18:38.80 ID:9lAsI7Ny0
邦楽は、洋楽の影響受けてるけど、吟味したうえで一部取り入れるみたいなスタンスだね
海外がフリー音源のダブステップが蔓延しておなかいっぱいになったころに、ようやく日本のメジャー系の
楽曲がちょっと取り入れたりする感じ 邦楽はまあ我が道を行ってるわ この調子じゃ基本的に海外では
売れそうにない
678名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:20:28.64 ID:EEcLPdSoP
>>659
カルメンマキって時には母のない子とか山羊に引かれて歌ってくれるの?
679名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:27:28.05 ID:qjuFMb9g0
680名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:31:29.36 ID:+gDePpnB0
ほんとのオタクはデブで禿になるだけじゃねw
681名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:31:40.35 ID:IxevGhzC0
職場も同業者も積極的に音楽聞く人自体少ないわ
682名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:32:49.21 ID:eqVVh8nJ0
>>679
つーかAKBオタを必死になって馬鹿にしてる時点でもうね・・・・w

カースト最下層争いも大変だなww
683名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:34:07.36 ID:xK4kS5I+O
まあほとんどマヌケだわな
684名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:46:05.72 ID:k64f75z80
オッサンが多いということを言いたいだけだろ
そのオッサンの多くの容姿は美しくないと
685名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:52:12.79 ID:/9f7djgx0
別にオレはハゲでもデブでもないけど、ストーンズは好きだなぁ

っていうか、今の若者はビートルズやストーンズより上質な音楽を聴いてるのかっていう話
AKBや嵐の曲が40年後にも聴くに値する音楽か?
686名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:52:59.42 ID:qjuFMb9g0
往年のロックの中で若い世代に聴かれてる作品と、そうじゃない作品があって
ディープパープルやストーンズはあまり好まれてないという事だろうけどねw
ビートルズも、ヴェヴェッツも、そこら辺と一緒くたにするから話がおかしくなる

俺もディープパープルやブラック・サバスは追体験でも殆ど聴いてないし
ドアーズ、ベルベット・アンダーグラウンド、ピンク・フロイドはコンプリートしたけど、クラプトンなんて全く聴かなかった
ボブ・マーリーとニール・ヤングは大体聴いてるけど、ディランやジェイムス・テイラーはあんまり

スタカンは好きだけどジャムは少しも良いと思わないとか
まあ色々あるw
687名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:53:37.49 ID:xK4kS5I+O
>>685そういう言い方がおっさんなんだよ
688名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:57:08.70 ID:qjuFMb9g0
>>687
いやそれはおかしい言い方だ
AKBのリスナーのメイン層はどう考えても中年男性なのだから

そもそもどうしてAKBが今の若者を象徴する音楽になってるんだ
言っとくけど、AKBの曲を書いてる連中ってまさにオッサンなんだぞw
それを知ってて言ってるのかアンタ

そこら辺をあいまいにボカスからおかしいんだよ
フォーチュンクッキーとか指原莉乃が書いた曲じゃないだろw
689名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 15:59:29.59 ID:qjuFMb9g0
嵐の楽曲だって、大抵はプロの作家や、他のアーティストの提供だよね
しかも嵐のメンバー自身がもう三十路だぜw

どうしてこういう事実関係をごまかすかね
嵐ファン層のメインだってアラサー以上のオバさんなのに
690名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:00:31.11 ID:qjuFMb9g0
秋元康って、若いっけ?www
あれ?俺の記憶ではもう初老のおじいちゃんに近いんだけどなあw

何かおかしくない?話が
691名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:02:14.87 ID:qjuFMb9g0
おニャン子クラブの曲書いてたおじちゃんが、AKBの曲も書いてたりするんだよ?
知ってると思うけどw

どうしてそれが日本だと勝手に2013年の旬の音楽みたいに言われてんの握手券付いてるからだろ?w
692名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:04:05.41 ID:qdeMyflS0
中高年になって今時の音楽聞いてたら嫌だわw
693名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:05:20.62 ID:eqVVh8nJ0
Jポップも00年代に欧米トレンドに近づけようと努力したけど
結局失敗に終わり元に戻っちゃったんだよね
694名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:10:57.33 ID:xK4kS5I+O
トレンドなんか追わなくていいし
695名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:14:38.13 ID:yx4ZKHeV0
小林よしのり

石破茂みたいに、AKBをバカにしていても、
かつてキャンディーズに嵌っていた自分は肯定する者もいるのである。

それは単に時代についていけなくなった老人に過ぎない。

老人になると得手勝手な理屈になるもので、なんとかAKBをけなしたいと鵜の目鷹の目で必死である。
感性の衰えを素直に認めればいいではないか。

田原総一朗を見ろ。わかろうと努力してるだけでもえらい。
696名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:16:56.80 ID:yx4ZKHeV0
小林よしのり コラム

自称保守派が完全に「個人」を捨て、紋切り型の同一意見の「世間」を作って、
その言論の質がネトウヨ並みに劣化していく状況を見て、
わしはもう「馬鹿保守世間」から去ることにしたが、大正解だった!

わしはいくら歳をとっても、今を感じ、今を生きる思想を紡ぎ出さなければ意味はないんだと思っている。
時代状況は刻々と変わっている。
脳が老化したらおしまいだ。

ましてや保守論壇のように退化したら社会の害になる。
未だにわしがAKB48を語ると、薄笑いしてる連中がいるが、
恐らく相当に感受性が鈍いか、老いて好奇心を失ったのだろう。

AKBを語ることは、この社会を語ることに通じ、政治を語ることに通じ、
資本主義を語ることに通じ、人間の実存を語ることに通じ、宗教を語ることに通じている。

知識人ぶって「大衆を躍らせる他愛ない流行りもの」としか見れない連中には、
こんな深遠な議論はしょせん縁のないものだろうし、
それどころか時代の変革の兆しを嗅ぎとる感性において、一般庶民にすら劣っているだけのことだ。
697名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:17:49.00 ID:aAyamPk80
>>685
バッハは250年経っても聴かれてるが
ビートルズなんかが100年後にも残るかどうか。
698名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:18:31.90 ID:pMm4mHIL0
>>685
っていうか、今の若者は村上春樹や赤川次郎より上質な小説読んでるのかっていう話

涼宮ハルヒや僕は友達が少ないが40年後にも読むに値する文学か?
699名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:20:18.53 ID:yx4ZKHeV0
小林よしのり コラム

年をとると、子供や若者が夢中になるアイドルや女優に反応できなくなる。
ただ単に感受性が鈍っただけである。

今の子供はAKBは大好きだが、ピンクレディーは知らない。
脳は老化する。
必ず次世代の文化が理解できない時がくる。
時代も捉えられなくなる時がくる。

わしは人と違って、過去のアイドルや女優にこだわって、
ノスタルジーに耽ることはない。
常に今のアイドルや女優が好きになる。
700名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:23:54.32 ID:qjuFMb9g0
>>697
クラシックは教会音楽として残っている部分の方が多い
つまり宗教的価値において
ビジネスとしてクラシックをやってる連中と、元々のクラシック音楽の存在意義は全く別物だからな
イージーリスニングとしてのクラシックは風化する可能性もあるよ

ポップスもゴスペルや賛美歌として残れば、恐らく1000年だって残るだろう
「アメイジング・グレイス」とか「オー・ハッピー・デイ」のように、どちらかと言うと最近出来たスタンダードもある

S&Gの明日に架ける橋はアフリカでは賛美歌として歌われている
ちなみに、アフリカ人の多くがオリジナル・バージョンは聴いたことがないらしいw
音楽の本当の面白さはこういうところにある
701名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:25:42.72 ID:qjuFMb9g0
>>699
よしりんみたいなオッサンがAKB支持の大半を占めてるのに何言ってるんだろうねこの人w
702名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:34:19.60 ID:qjuFMb9g0
2009年ホワイトハウス
U2 - Pride + City Of Blinding Lights Live Obama Concert
http://www.youtube.com/watch?v=YQVZAh8WCw8

どうしてU2がオバマ就任式で「プライド」をやったかというと、この曲実はキング牧師を歌った曲なんだよ
アメリカ初の有色人種の大統領の誕生とリンクしてるわけ
これが入ってる「焔」というアルバムはアメリカでブレイクのキッカケを作ったヒット作なので、とても有名
ライブアルバムまで売れたからね

文化的歴史的背景を音楽に刻み込んで、それを大きな公的な舞台で示す
こういう事が出来るかどうかって大きな事で

911後にイマジンが放送禁止になったり、なんてこともあったなw
703名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:37:00.69 ID:mx51b2LLO
>>685
ハゲデブオッサンの典型だわ
704名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:50:12.43 ID:rTX/z7L2O
ハゲでデブだけど野球好き
705名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:54:23.59 ID:a8J397se0
>>704
イメージ通りじゃねえかw
706名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:57:27.27 ID:Lk78fQ9Pi
まあおっさんだからハゲデブ多いわけで
707名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:57:48.27 ID:5sFRjmR/0
おまえらたかがロッ糞に何を熱くなっとるんじゃ
708名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 16:59:54.74 ID:gQ5xC6Gd0
チビデブハゲの語りたがりが集まって熱くなってるスレだなあwww
709名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:00:19.33 ID:Oqi0XDRD0
>>707
ロックはどうでもいいけど
オマエの貧困な言語感覚はどうにかならんか?
710名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:00:32.21 ID:6yKcWFQJ0
演者もハゲでデブの老人だからな
711名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:03:28.57 ID:Lk78fQ9Pi
ロックってのは不満やら嘆きを叫ぶものだから
まあスレの方向性としてはあってる
712名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:03:56.91 ID:eAjn8HfQO
ガリメガネはプログレやジャズに行くしな
713名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:04:06.90 ID:m+sySrl4O
ここはν速か?と思わせるスレタイだな
714名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:05:56.10 ID:Eu6wqBCU0
ロッカーにキャーキャー言ってるのがロックオタクってこと?
715名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:06:29.82 ID:AFUAzx/DO
馬鹿じゃねーのコイツw
それはお前がディープパープルやローリングストーンズのコーナーに行くからだろw
若い奴を見たかったら若い奴らが聞くコーナーに行けやw
716名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:06:44.14 ID:PnDDhAbX0
フサフサの痩せは何聞いてるんだ
717名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:14:12.63 ID:2EIbygAr0
ロックとういう呼び方自体が既におっさん臭い
718名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:15:19.26 ID:eqVVh8nJ0
>>716
クラブミュージックだろうね
まあやつらも不規則な生活をしてるから順調に禿げては来てるけど
719名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:15:37.11 ID:5sFRjmR/0
+でも立ってたな
洋楽板でも結構長い

もうロックは本当にオワコンなのか?9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/musice/1382495206/
720名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:24:35.57 ID:d+0KKHwV0
>>1
マン・イン・ザ・ミラー
721名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:34:08.94 ID:x7mGldD20
ハゲは甘え
722名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:38:07.53 ID:2iEzMeAi0
ジャック・ブラック的な感じ
723名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:42:31.08 ID:Mov28+gT0
ハゲはメタル
724名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:42:59.72 ID:bM6IxwWN0
>>1の頭には洋楽しかないんだろうな

今、「ジャニだのAKBだのEXILEだの聴けるかw」って若い層で一番マジョリ
ティーなのは、「邦楽の」ロックバンド聴いてる層なんだけどな

洋楽聴いてるコ達のマジョリティーは、1Dとかテイラーとかアブリル、ガガ
リアーナ・・・とかなんとかその辺だし

まぁ、アメリカでも、最近のバンドなんかより、U2やストーンズやボンジョ
ビのほうが、未だに人集めてライブしてんだもん。そりゃ今時の若い日本人に
洋楽のロック・バンド聴いてる奴がいっぱいいるわけないわ

それにそういうコ達に「洋楽>邦楽」なんて語ってもポカーンってされるがな
ソロの女性歌手の歌唱力の水準とかが全然違うのは分かるみたいだが
725名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:49:55.07 ID:hxwOteWG0
カネの無い世代はかわいそうだな
726名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 17:54:33.43 ID:DEcbDqaA0
downy、the nobenbersが好き
最近のちょこっと聞いたら女声の似たような
バンド多いな。速攻でいやになる

で何かお勧めバンド教えてくださーい
727名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:01:22.29 ID:DEcbDqaA0
レイジみたいに社会的な事歌ってる
バンドない?大学生とかつべでよくカバー
してる。日本の最近のなんか聞かないんだよ
9mm、アジカン、テナー、イエモン
は多いな。ミスチルは昔は最高だった
社会的な事、恋愛のと今でも飛び抜けてるだろ当時のなら
728名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:04:48.46 ID:xBRDNvTh0
アホっぽいなこいつw
729名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:07:11.32 ID:i9mtIxY2O
筆者のまわりの40歳前後の音楽好きに聞いてみたら、最近聴いている音楽は
ヴァン・ヘイレン、ボン・ジョヴィ、ポリス…と往年のバンドばかりだった。

記者がハゲでデブの中年40代なだけだな
730名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:07:34.30 ID:iTAuH/2tO
モー娘ヲタも同じじゃん
731名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:14:53.40 ID:CJlgoigCP
【音楽】ロッテ好きはハゲでデブの中高年という事実
に見えた…お菓子の食い過ぎは体によくないって話だろ?
732名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:15:04.43 ID:Dm64debaO
このスレタイが何度見てもウケる。
733名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:15:35.65 ID:DEcbDqaA0
ミスチルは最初は社会的、日常の孤独な人
に合ってるの歌ってたよな
単調なー生活を繰り返すだけ
そんな毎日もいいさー
優秀な人材と勘違いされ
頭を下げていーたー
たまに実家に帰れば真面目な顔して
できぞこないの僕に母親は繰り返す
今の日本のやつって愛だのばかりの女声の
ロックじゃないよな声が歌詞も
女にあれでもてたいのか(笑)
734名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:16:58.57 ID:qG/oSFrs0
>>724
邦楽で今売れてる「ロック」バンドってあるか?
735名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:19:19.31 ID:qY7CmB+S0
このあいだ世代間のギャップを取材した番組でやってたけど
俺たち中高年が欧米に憧れて育ったように今の若い子は韓国に憧れて育つ
中高年の多い2ちゃんねるで若い子なら誰でも知ってるような韓国のスターが
いつも「誰??」って言われるのはそのためだろうな
736石榴優 ◆abiru3G2/g :2013/12/25(水) 18:21:59.86 ID:/agJ5Ezu0
最近のバンプなんとかとかセカイがどうたらいうバンドなんかに代表される
エロクトロロックって言うの??が苦手(´・ω・`)
737名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:27:22.81 ID:8lCt2+jl0
加齢で禿げや肥満が進行するのは当たり前じゃん?
あと自分の雑感だけでロック=ハゲ・デブ・オヤジとか独善的決めつけじゃないかね
738名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:27:51.03 ID:Hj0dZMMT0
ロックどころかヒップホップもオッサン音楽になった。
今はメインストリームって言う概念自体がほとんどない。
音楽は時代ごとに社会への不満を代弁とかコミュツールとしてなど中間媒体の価値があったわけだが、
ネットで誰でも手軽に情報発信を出来るから代弁者の類をそもそも必要としてない。
AKBやジャニが売れてるのは風俗産業だから。セックスはどんな環境でも不滅。
ロックも握手券に対抗してクンニ券とかフェラ券みたいのを付ければ良い、本能にダイレクトにアプローチする辺りが実にロックだろ。
739名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:29:53.55 ID:Dno04BNu0
むしろ、ハゲメガネデブ池沼だからこそロックなのだと思ひゅよ
740石榴優 ◆abiru3G2/g :2013/12/25(水) 18:29:56.99 ID:/agJ5Ezu0
ハゲてないし。フィナ効く体質やったし。(´・ω・`)
741名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:37:43.60 ID:iT1UFtqL0
>>734
サカナクションとかホルモンとかじゃない?
よく知らないけど
742名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:37:46.34 ID:vLMkoArg0
>グラフィックデザイナーの山口明氏が嘆く。
>「CD屋でディープパープルや
>ローリングストーンズのロックコーナーに行っても、
>ハゲでデブのくたびれた背広を着たオッサンしかいない。
>全然ロックじゃない」

この人、ロックをファッションだと思ってるの?
バカ?
743名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:39:03.11 ID:Hj0dZMMT0
ロックはファッションだろ、ビートルズもアイドル。
744名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:39:57.28 ID:yW6h6Cnh0
なんで聞く人間までロックにならにゃいかんのか
745名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:41:44.62 ID:Oqi0XDRD0
ヒャダインとかロックじゃなくって何?
746名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:41:47.85 ID:vLMkoArg0
>>743
ビートルズはポップス+前衛
747名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:42:33.44 ID:DNMCbvd20
>>742
同意
748名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:45:51.87 ID:LRX1dQi+O
ロックの定義は?言葉が一人歩きしてる。
749名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:46:29.01 ID:29Mqzyii0
ディープパープルやローリングストーンズが置いてあるコーナーに
おっさんがいるのは自然なんじゃないか?

美少女がそんなとこいたら違和感しかねえよw
750名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:49:54.10 ID:Oqi0XDRD0
>>748
ロックが昔からあるのは知ってるんだけど
最近の音楽はロックではないんですよ、ロックは古い音楽を指すんです
なんて言われても戸惑うよねw
751名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:54:49.67 ID:17/KVZSGO
虚しくやさくれたオヤヂほど、ロックかアイドルの方へと行くんだろうねぇ…
752名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:57:34.85 ID:vLMkoArg0
>>748
語源はRock and Roll
体が前後左右に動くようなノリの音楽という意味だった。

日本の自称ロックは単調で貧乏ゆすりしか起きない。
753名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:58:43.56 ID:xK4kS5I+O
>>752はバカ
754名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 18:59:59.78 ID:9i1SBiMu0
AKBw
755名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:00:48.93 ID:bM6IxwWN0
>>734
バンプ、ラッド、UVERworld、Acid Black Cherry、アジカン、ソナーポケット
ホルモン、ONE OK ROCK、サカナクション・・・この辺は、アルバムセールス
ゴールドとかプラチナだもん 充分売れてるがな

アイドルとAVEXとaikoとか絢香とか若干名の女性ソロアーティスト除外したら、
いちばん売れているのそういうロックバンドじゃん。まぁ、女ボーカルでも、
事変とsuperflyもいちおうロックバンドなわけだし。オリコンの年間チャート
とかみてもそう言う状態だよ もちろんミスチルとBzもいるけど
756名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:01:25.96 ID:svUdEuU20
20代だけどロック聞いてるわ
ヒップホップとかは受け付けなかった
757名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:03:16.83 ID:9i1SBiMu0
オヤジが何聴いてんのか知らないけど、AKBなんて聴いてても恥ずかしくて言えませんわ
ロキノンで育った24だけどさ
758名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:04:22.11 ID:/2e0iXscO
見るからに健康に無頓着な生活してそうだもんな
そらハゲるわ、デブるわ
759名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:05:39.08 ID:vLMkoArg0
変な歌い方をロックだと思ってる奴・・・忌野
うるさい音をロックだと思ってる奴・・・YSHIKI
歌謡曲をロックだと思ってる奴・・・元春
英語で歌うとロックだと思ってる奴・・・矢沢
歌詞が前衛的ならロックだと思ってる奴・・・ミスチル
アドリブが入ればロックだと思ってる奴・・・サンボ
760名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:06:35.07 ID:9i1SBiMu0
>>755
実際邦楽ってロック除いたらパチンコタレントみたいなのしかいないわなw
日本のヒップホップとか悪夢のようにダサいしw
761名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:08:14.14 ID:Bq6AeBz1O
>CD屋でディープパープルやローリングストーンズのロックコーナーに行っても、
>ハゲでデブのくたびれた背広を着たオッサンしかいない。
 
当たり前だろw
ホルモンとか狼のコーナー行けよ
762名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:11:05.52 ID:oS8K6/7w0
小泉純一郎はプレスリーのファンだし、クリントンはストーンズのファンだし、
オッサンがロック聴いているって、ただ自分の世代の曲が好きなだけじゃん。

それにストーンズ聴いているオッサン=よれた背広を来た冴えない中年ってイメージは無いな。
むしろ、少し前の言い方だと、小金持ったちょい悪オヤシってイメージ。実際はどうか知らないけどね
763名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:12:23.05 ID:/I1pM7shO
ロックは、ポップミュージックのただの1ジャンルであって、
スタイルでもアティチュードでも音のデカさでもメロディラインでも聴いてる人間の身なりや年齢ない。
こんなのロックじゃないとか言う奴はただの知恵遅れ。
764名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:14:10.71 ID:9i1SBiMu0
まあ遡って聴くとしてもディープパープルは 無い w
グリーンデイ→クラッシュ レッチリ→ギャンブオブフォー
ザゼン→ポップグループ サカナ→トーキングヘッズ
こんな感じでルーツを辿って知識増やしていけば色々聴けるし
765名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:14:40.45 ID:mnjAWmOZ0
必死に否定してる奴=ハゲデブオヤジって認識でおk?
766名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:14:46.78 ID:vLMkoArg0
そうは言っても日本人が演歌と歌謡曲とフォークの区別をつけるように、
アメリカ人もロックとジャズとポップスの区別はつけるのだよ。
767名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:15:13.76 ID:iT1UFtqL0
ロック好きで色々聞いてきたけどディープ・パープルは聞かなかったわ
768名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:15:56.02 ID:hJEXaSL7O
ロック好きのハゲデブどもが発狂してるな
769名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:16:14.53 ID:nv3vFvvV0
>>755
それはロキノン系。

日本でロックと言ったら矢沢永吉とか虎舞竜みたいなアッチ系の連中でしょ。
770名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:17:28.21 ID:LRX1dQi+O
ロックとは?個人的にはクリエイティブであることって思ってます。優れたものを生み出す姿勢みたいな。バッハや手塚治や昔のソニーやスティーブジョブスとか。因みにツェッペリンは好きです。今はピンクフロイドに興味津々の平成生まれでした。
771名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:21:55.36 ID:N5HsQoOoP
ロックはもうとっくの昔に大衆音楽の中の一つのジャンルとして定着してしまってる

ロックの中でもメタルも含めたらジャンルやサウンドがかなり細分化してるし訳がわからん
772名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:22:20.59 ID:9i1SBiMu0
ポストロックとか知らない人多いんじゃないの
モグワイ人気あるよ
逆にエアロとかは良さがイマイチw
773名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:28:34.11 ID:FnOqOAWH0
>>772
モグワイよりエクスプロージョンズ・イン・ザ・スカイの方が人気あるな
774名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:29:01.19 ID:psCYAABQ0
多分これ書いてる人ってニューウェーブぐらいで感性がついて行けなくなって聞くのやめちゃったタイプだな
NYパンクも怪しい気がする
775名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:30:03.49 ID:vQ6gYcKiO
日本のロックファンが閉鎖的で排他的で男尊女卑的だから
こうなってしまったのだ。
776名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:30:39.07 ID:8lCt2+jl0
クリントンといえばパーラメントやファンカデリックじゃないかね? 俺等には
777名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:30:49.36 ID:ObyybpQH0
ハゲは髪型で無理したからだろw
778名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:33:11.71 ID:xD4Hp/5P0
>ハゲでデブのくたびれた背広を着たオッサン
がロックじゃない、と言ってる時点で、
山口某とやらは、ロックの何たるかをまったく解してない。
779名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:42:24.31 ID:BHaXnGN00
うちの親父がそうだわ
俺も将来ああいうハゲかたするんだろうな

(´;ω;`)
780名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 19:57:50.08 ID:lRDNfAwV0
こういうレッテル貼りって誰が特するんだ
くだらない記事を書くな
781名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 20:06:49.15 ID:pMm4mHIL0
>>780
効いてる効いてるw

よほど都合が悪いようだな
782名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 20:10:03.91 ID:psCYAABQ0
>>780
自分が若かった頃の音楽が最高だと思いたいんだろうな>>1
才能のある若手にジェラシー感じる惨めな老害だよ
今やJKJDがフジ参戦とか普通なのにね
フェス仕様のファッション雑誌まで出てる楽しい時代について行けない老害
人生損してるよね
783名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 20:16:01.32 ID:psCYAABQ0
>>771
EDMの恐らく最もヒットした曲のタイトルが、パーティー・ROCK・アンセムだもんなあ
784名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 20:17:18.97 ID:29Mqzyii0
ローリングストーンズがかっこいいのはわかるけどもったいないわ
アラフォーならThe Nationalとかハマれると思うんだけどな
785名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 20:21:50.38 ID:UXSpR1PJ0
>>784
ナショナルはメンバー自身アラフォーだからなw

ロック=若いみたいな固定観念がまず貧困ですわ
LCDサウンドシステムとかエリオット・スミスとか、渋さを加味した表現で成功してる例もあるのにな
786名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 20:21:54.10 ID:BTrQLzNzO
>>778
全くだ。正解
なぜそこにロックを感じないんだろうか不思議だ
787名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 20:22:55.80 ID:YunkOUjk0
野球好きはデブの中高年
788名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 20:26:09.24 ID:aD7+N3wu0
仕事帰りであろうスーツ姿の地味系のOLさんが駅のホームで
ヘッドフォンで音楽聴きながら(漏れてくる音がかなりラウド系だった)
殆ど踊ってるぐらいの激しさでリズム取ってたのを見た時は
これこそロックリスナーの在り方だと感動したなw
789名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 20:29:29.31 ID:UXSpR1PJ0
ああ、女性はあまりナイーブ系のバンドは好きな人少ないね
NINとか案外受けるのが面白い
790名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 20:36:47.57 ID:poxpxU2w0
ドラムの人が死んじゃったよ
一昨年末の無期限活動休止が事実上の解散になる事がほぼ確定
ヒット曲ゼロなのに日本のロックの歴史にかなりの影響を残した最強の無発屋だった
791名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 20:48:15.37 ID:spJQQRgc0
基本的にCD屋でパープルとかストーンズ漁ってるオヤジは青春を懐かしいんでるだけの連中
紙ジャケに嵌ってる奴よりはマシかな
金持ってる中高年はオリジナルのLPにこだわるからCD屋には行かないね
リマスターなんて糞だし
792ドアラ♪:2013/12/25(水) 20:52:55.37 ID:XZXv9AVn0
>>49
ミートローフも
793ドアラ♪:2013/12/25(水) 20:55:07.45 ID:XZXv9AVn0
>>789
ナイーブ系ってよく分かんないですが、NINってめちゃナイーブな音楽と思うんだけど。
794名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 21:03:14.14 ID:Wv519hJwO
グレコのカセットテープ持ってる
795名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 21:04:35.65 ID:vjAiwYMXO
新しくてかっこいい音楽はあるのにな。
796名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 21:23:04.11 ID:yLddFrlB0
36だけど、昔の曲なんて一切聞かないわ
音楽ってネタが新鮮なうちに楽しめる消費財だろ
797名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 21:23:45.29 ID:gwtbuR9I0
何主張したいのか、イマイチ分からん文章だな>>1
798名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 21:25:55.76 ID:U/l7Zgtn0
何が好きでも、いずれそうなる。
799名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 21:27:17.18 ID:OwI0qUN40
ヴァンヘイレンとかボンジョビ聞いてるのは確かにハゲでデブのおっさんばっかりだろうな
800名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 21:33:32.09 ID:JBIswtkHQ
入り口としてはロックのアマチュアリズムに熱くなるのもいいけど耳も人間も成
熟してアマチュアリズムの音楽からプロフェッショナルな音楽家が奏でる音楽に嗜好性がシフトできるかど
うかにかかってると思うな。まぁまずは歌モノに聴き飽きるところから始めないと…
801名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 21:35:25.01 ID:wprWuZEG0
山口とやらは、
「若くて、イケメンで、モテモテで、高収入で、権力持ってるやつ」
がロックだと思ってるのか?

俺からしたら、そっちのほうがありえねえよwww
802名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 21:35:33.82 ID:DEcbDqaA0
邦楽でお勧め教えてよ
訳の分からない似たような女声のバンド
恋の歌ばかり歌ってないバンド
803名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 21:49:07.01 ID:UYkaA/uf0
souka
804名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 21:50:05.16 ID:5ZvxVPxj0
>>762
違うよ
俺は物心ついた頃は85年から90年に差し掛かっていたが
60年代後半から70年代の音を漁ってたよ、だからリアルタイムじゃない

80年代は絶望的なダサさだなんて言ってね、そのころそんなやつは多くいたさ
805名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 21:52:47.93 ID:DQ5133wL0
ハゲでデブの中高年に生きてる価値がないのは事実
806名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 21:54:21.64 ID:lClaw82l0
>>801
違うだろ
金も権力もない若い奴の音楽だったロックが今や安定的な収入を持つ中高年が聴く音楽になってるってことだろ
807名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:03:02.29 ID:vLMkoArg0
裏を返せば、
「J-POPを聴いているのは虚弱体質でガリガリのゆとり世代」
という意味になるのかな
808名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:04:58.67 ID:hDU2StkI0
>>802
偏見持たずに聴けばけっこういいと思うんだけど

ONE OK ROCK ロンドンLive
http://www.youtube.com/watch?v=ZVQAMlObwyc
809名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:14:29.11 ID:mteZkBPT0
禿げてねえし、太ってねえよwラバーソールと606でマダマダ逝ける@68年生まれ
810名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:17:19.92 ID:uA5TdMmk0
>>760 R&amp;Bのほうはまださすがに「洋楽>>>>>邦楽」だよなぁ
アリシアとかビヨンセとか、終いにはエスペランサ・スポルディングとか
出てきて、同年輩の日本の女性アーティストとは格が違い過ぎるわその辺
の方々

バンド同志で比較するとそれほどでも・・・あんまりよく聴いたことないけど
MUSEのボーカルの人とか凄いなと思うけど。

俺、ブラックキーズとかファンとかはさっぱり分かんない・・・とりあえず
日本の若い人が、あんなのよりは邦楽のバンド聴いちゃうだろうなっていうの
は分かる
811名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:17:31.77 ID:aZMd4BsV0
基本的に俺達中高年ってハゲでデブじゃね?
812名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:19:59.41 ID:aD7+N3wu0
今の邦ロック若手バンドならこの辺好き
http://www.youtube.com/watch?v=zTVw0s-2zyc
http://www.youtube.com/watch?v=eTtKPJFBw90
813名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:24:34.66 ID:JJiOCEFC0
最近ロック系スレよく見るから
貼ってあるおすすめばかり聴いてロック漬けになりつつある
814名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:35:40.18 ID:whFB50ve0
この時まだ25か6歳だけど小太りでハゲのDan Deacon好き。ロックじゃないかもだけど
http://www.youtube.com/watch?v=vFlBJ1xZK10
815名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:41:03.29 ID:FnOqOAWH0
邦楽だったらアイドルグループ(自称含む)の方がよっぽどロックしてるからなあ
816名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:43:21.08 ID:ZXHibm1eP
>>1
どんなの聞いてるヤツでも年食えばデブとかハゲになる罠w

ほとんど因縁付けてるのに近い文章だな
817名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:52:49.47 ID:aD7+N3wu0
818名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:54:24.26 ID:ZXHibm1eP
>>805
へー大変だねw そんな自己紹介してまで
819名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:58:58.33 ID:dYntu9BY0
知り合いのデブチビハゲのロックオヤジは
音楽のウンチク語るとやたら長く、ウザい熱気を放つ。
820名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:59:39.43 ID:aD7+N3wu0
>>815
ロック好きだった奴で今アイドルハマッてるの多いからなぁ、俺もだけど
アイドルについては日本が世界でNo.1だと思う
821名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 22:59:40.58 ID:or5vYBgD0
>>788
いい話だなあ
822名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 23:02:37.21 ID:whFB50ve0
>>815
クラウトロックやってるアイドルグループには驚いたなー
823名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 23:11:52.17 ID:IQAvFU950
「という現実」の方が良くないか
824名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 23:28:16.00 ID:XaGVl+aZ0
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   ハゲがいるぞ殺せ!!!   <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

        三 ( ´・ω)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                 ヽ(´・ω・`)ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                  (___)
825名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 23:32:20.21 ID:AYYmTdR00
ハゲでデブでチビでメガネで口が臭いおっさん
826名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 23:35:49.95 ID:K8K6cYmB0
ハゲでデブだけどロックに興味ないよ。
827名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 23:37:15.12 ID:whFB50ve0
>>826
ロックだな
828名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 23:38:12.93 ID:XjdhKJz10
                _,_,_,,,__,__,_
             , -‐ '" , ' , , ' , 、 ゙'ー-、
         , ',    ,  ゙        ゙ `、
      __,,ィil|ミ!" ゙ ' , ゙ , ' ` 、' " , イヘミト、
      _,≧州' "            ゙ ' ル州ソ!、
    _,,,ィ州リ",r'"j            i^'!、 !リi斗州、
   _,,イ|リリ' </´            `ヾ>  ヘミル州i、
    ,l        _,._,.        _,._,.       .:.:l,
    |       < (ヅ,>      < (ヅ,>     ...:.::| 髪 の 話 は も う や め な よ
    !        ` ̄´      .   ` ̄´       ..: ::::::!
   |           ノ . : . :;i,          ... ::::::.:::|
     !          (.::.;人..;:::)      ...:.:::::.:::::::::!
    ヽ、         `´  `´    ........::..::..::.::::::::/
      \......,,,,,,,_           .....:::::::::::::::::::::::::/
829名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 23:40:30.61 ID:Aes15NYJ0
2010年〜2013年 世界のアルバムセールスランキング

1位 Adele(イギリス) - 21 2700万枚 (2011)
2位  Eminem (アメリカ)- Recovery 900万枚(2010)
3位  Michael Buble(カナダ) - Christmas 800万枚 (2011)
4位  Coldplay(イギリス) - Mylo Xyloto 750万枚 (2011)
5位  Lady Gaga (アメリカ)- Born This Way 700万枚 (2011)
6位  Rihanna (アメリカ)- Loud  700万枚(2010)
7位 Bruno Mars(アメリカ) - Doo-Wops & Hooligans 650万枚 (2010)
8位  Taylor Swift(アメリカ) - Speak Now 600万枚 (2010)
9位  Katy Perry(アメリカ) - Teenage Dream 600万枚 (2010)
10位 Taylor Swift(アメリカ) - Red  590万枚(2012)


2010年〜2013年 世界のシングルセールスランキング

1位 Adele(イギリス)  Rolling in the Deep 14.000.000(2011年)
1位 LMFAO(アメリカ) Party Rock Anthem  14.000.000(2011年)
3位 Maroon 5 featuring Christina Aguilera(アメリカ) Moves like Jagger 13.900.000(2010年)
4位 Bruno Mars(アメリカ) Just the Way You Are 13.200.000(2010年)
5位 Carly Rae Jepsen(カナダ)  Call Me Maybe 13.200.000(2012年)
6位 Gotye(オーストラリア) ft Kimbra(ニュージーランド)Somebody That I Used to Know 13.000.000(2012年)
7位 Eminem(アメリカ) ft Rihanna(バルバドス)Love the Way You Lie 12.000.000(2010年)
8位 Katy Perry (アメリカ)Firework11.000.000(2010年)
8位 PSY(韓国) 江南スタイル 11.000.000(2012年)
10位 Robin Thicke(アメリカ) Blurred Lines 10.800.000(2013年)

ここ数年で結果を出したのはコールドプレイ
ランキングにはないがMumford and Sonsは1stと2ndともにアルバム500万枚を
超えて若手ロックバンドでは現在世界最高峰
今年は世界的にImagine Dragonsのシングルが世界で700万セールスを記録
昔に比べ衰退しているのは事実だが現在もロックバンドで世界的知名度で活躍しているロックバンドも存在はする
830名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 23:41:56.57 ID:nA+qkRy90
スティーリーダンみたいなロックが聞きたいんだよ いいのないか
ちなみに巨デブだがハゲではない
831名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 23:45:13.12 ID:Aes15NYJ0
2010年〜2013年までの 日本のシングルセールスランキングベスト30

1位 さよならクロール AKB48 1,955,162
2位 真夏のSounds good! AKB48 1,822,220
3位 フライングゲット AKB48   1,625,849
4位 Everyday、カチューシャ  AKB48 1,608,299
5位 恋するフォーチュンクッキー 1,479,036
6位 風は吹いている  AKB48 1,457,113
7位 ギンガムチェック AKB48 1,316,240
8位 上からマリコ  AKB48   1,304,903
9位 Heart Eleki  AKB48
10位 UZA   AKB48      1,260,591

日本では壊滅的にロックが終わってる状態
832名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 23:48:42.35 ID:VFZ6nW580
なんだろう、この
昔流行った洋楽の遺産をアイドル歌謡に変造することを
ロックだと言う風潮
そーいう奴って昔からロックと言われたものに偶像性を求めてただけの根っからのアイドルオタ
だったてことじゃないか?
833名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 23:53:15.67 ID:GCBF0qFq0
ギターソロ 聞き比べ 〜 J vs.A 〜
http://www.youtube.com/watch?v=hn_MykGMqls
834名無しさん@恐縮です:2013/12/25(水) 23:57:04.30 ID:iT1UFtqL0
>>831
ヲタが何枚も買ってるんだろうけど酷いね
835名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 00:00:09.99 ID:HQGpp8ZkP
しかし、ビートルズやツェッペリンが不世出の天才だったんだなんて
あの頃は思いもしなかったな。
すぐ似たような感動を味わえるんだろうと思っていた。

もっと大事にしてればよかった・・・・・
836名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 00:00:18.40 ID:GCBF0qFq0
圧巻のベース・ドラムソロ!!
http://www.youtube.com/watch?v=tCgiVcqRDQk
837名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 00:04:23.95 ID:rGFgok080
農耕民族にはロックは流行らないよ。
歌謡曲みたいなメロディ聴いて、盆踊りでもやっておけ。
838名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 00:09:47.74 ID:ZlwRkBlu0
洋楽に憧れたジャニーズ事務所のタレントが27年前に作って演奏した渾身の一曲
http://www.youtube.com/watch?v=0tBCwurxccU&feature=related
839名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 00:14:56.38 ID:MMZRKnWV0
盆踊りもいいけど、阿波踊りや河内音頭もいいな即興性もあるし
http://www.youtube.com/watch?v=9OfMD9uksP4
840名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 00:16:05.31 ID:ph3empKK0
>>1
http://megalodon.jp/2013-1226-0014-45/www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013122202000113.html
筆洗 2013年12月22日

ロックが若者の音楽だったのは過去のことで現在、その市場を支えているのは間違いなく中高年である。
人生を季節にたとえれば、二十歳代は盛夏だろうが、日差しの強い季節を取り返したくて中高年はあの音楽と手を切れない
▼一枚二万円近い海外アーティストのコンサートへ出かけ、昔のCDのリマスター盤を大量購入する。
楽器店でフェンダー社製のギターを買おうかどうかで悩んでいるのは若者ではなく、人生を折り返した人たちである
▼コンサートは観客にとって同窓会と同じでアーティストの健在ぶりを確認し、
客同士がお互いの老いた姿を見て時の経過を思い、人生を振り返る
▼ムーンライダーズのかしぶち哲郎さんが十七日亡くなった。六十三歳。一九七五年結成のライダーズは無期限休止中だが、
解散はしていないので現存する日本最古のロックバンドの一つである。ずっと、追いかけてきた人もいるだろう
▼二年前の休止コンサートで、リードボーカルの鈴木慶一さんは
「進化したら、またお会いしましょう」と言っていたが、かしぶちさんの死でそれもかなわないのか
▼かしぶちさんの「リラのホテル」は八三年。名盤といえる。幻想的で耽美(たんび)な「大人のロック」を書く人だった。
今年、ルー・リードさん、山口冨士夫さんも亡くなった。そしてかしぶちさん。真冬に夏が本当に終わった気分である。
841名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 00:34:04.31 ID:vhkBQCi30
AC/DCがロックの基本
842名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 00:39:35.77 ID:LFwPpB+C0
まぁ、アンガス・ヤングもハゲちまったからな。しかし、
そんなことはロックには関係ないぜ。重要なのは音楽だ。
843はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2013/12/26(木) 00:46:40.77 ID:m0A7kDLp0 BE:1732039766-2BP(3457)
>>1
'70年代のロックならそりゃメインのファン層はそうなる(・ω・`)
844名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 00:47:19.54 ID:S7e0ojvb0
バイクと一緒だな
ロックという言葉はもうダサいのか
845名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 00:54:34.04 ID:6FxhSGTk0
そもそも流行り廃りで聴いてないって
まず音楽業界とやらを意識して好きな音楽選ばないよ
ハゲてないし
846名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 00:57:45.46 ID:mv6abCjT0
>>840
そんなもん音楽に限ったことじゃねえだろ
若年層が派遣切りに合ってるさなかに団塊がクルーズ船に乗ってるのがこの時代
847名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 00:59:05.12 ID:I5SXybo/0
デブはどうでもいい
でもハゲの悪口はダメだ
848名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 01:03:16.07 ID:hzcuszbv0
ハゲとデブはロックの登竜門
849名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 01:08:33.03 ID:BGjm5EvwO
どの世代でもそうだか多感な10〜20代に聞いてた音楽に思い入れがあるだろうに

そこにパープル等の古いバンドに耳を傾けてCD買いに来るヤツは皆無じゃないの

サラッと聞くならベスト版でもレンタルすれば聞けるだろし
850名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 01:12:19.66 ID:9OGQojvY0
追体験世代だけど、ディープ・パープルは正直ウンコだと思う
それに、はっきり言ってリアルタイム世代より追体験してる奴のほうが詳しいし沢山音楽聴いてるよ

オッサンって無知なくせに知ったかするから見苦しいんだわ
お前らどうせリアルタイムじゃタンジェリン・ドリームなんて聴いてなかっただろってw
851名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 01:21:30.53 ID:9OGQojvY0
>>829
いや、売上言うなら昔のロックって大して売れてない
一部のバケモノが滅茶苦茶売れたのは事実だけど、90年代以降のほうがセールスは素直に出てる

日本でも同じ事が言える
チャゲアス、小室哲哉、ミスチル、ドリカム、B'z以前の邦楽なんて売上ショボいもんだ
YMOだってやっと一作100万枚いったぐらい

だから、リンキン・パークとかグリーン・デイは凄まじいセールスだったんだよ
数字がちゃんと出るようになった時代に売れたのだからね

エミネム、ノラ・ジョーンズ、コールドプレイ、アデル
00年以降にビッグセールスを叩きだした連中こそ本物なのであり、80年代以前の数字はかなり疑わしい
852名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 01:32:20.09 ID:ZlwRkBlu0
レコードとCDの枚数比較では1.5倍くらいして数を
修正しないといけないらしい
かさばるわ、重いわ、家でしかきけないわ、
でっかいステレオセット、ミニコンポが全世帯に普及してないわ
小中学生が使いこなせる卓上CDラジカセが誕生してないわ
パソコン通販がないわ
853名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 01:42:39.75 ID:q8ItJvHh0
>>755
そこらへんロックって感じしないな
アメリカみたいにハードロックやメタルがアルバムチャートのトップ10に入らない
854名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 01:48:28.63 ID:mv6abCjT0
高年層がジャズこそ志向ほかはカスみたいなのと、ロックとか聞いてるオヤジだせえってのは
根っこが一緒なんだよね

>>850
ボクはこんなバンドを知ってるからエライ的なロジックは幼稚です
あなたのやってることもあなたの嫌いなオッサンと同じ同属嫌悪
855名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 02:03:06.39 ID:kPnGhJWY0
Bring Pearl Jam to Israel - Alive
http://www.youtube.com/watch?v=2v-ShaFpiVE

別スレに貼ったんだけど「イスラエルにパール・ジャムを呼ぼう」だってさw

たしかに各国のパール・ジャムのライブ映像を見てると、若い子ばっかで驚くんだよ
エディの息子ぐらいの年齢なんじゃないかという感じ
まあ向こうはチケット安いからかな
856名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 02:08:07.25 ID:9V0pX0Oo0
>>850
今はネットの時代だからね、便利だよ
で、君の言うタンジェリン・ドリーム聴かせてもらったけど
ただのニカじゃねぇか
857名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 02:16:58.68 ID:mv6abCjT0
>>851
>ビッグセールスを叩きだした連中こそ本物なのであり

そもそもこの考えには同意出来ない
ビッグセールスはマスだということであって必ずしも中身の質と一致しない
あと時代をまたいだセールスの比較もあまり意味がない
858名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 02:21:46.56 ID:7/bmS1iy0
>>1>>2>>4
ねーよ、それ全部お前ら自身の方じゃん、一緒にしようとすんなよ
お前らみたいなゴミクズ汚物が何やっても自虐にしかならん
859名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 02:32:46.46 ID:U6gvBKaL0
ジャズは1940〜1950年代、
ロックは1960〜1970年代が最盛期だろ。

その前でいうと、ワルツは1900〜1910年代でスイングは1920〜1930年代くらいなの?
860名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 02:36:42.66 ID:U6gvBKaL0
>>33
SUPERNATURALのディーン・ウインチェスターか?
861名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 03:02:07.30 ID:U6gvBKaL0
Coldplayはホモというよりオバサン好みじゃないのかな。

Vampire Weekendはひどいな。Imagine Dragonsのほうがずっと上だろ
どっちにしても昔の音楽に比べて演奏は物足りないけど
862名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 03:15:27.48 ID:Rv4MIDPK0
>>853
DIR EN GREYとCrossfaithくらいか
863名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 03:16:28.36 ID:Rv4MIDPK0
ヴァンパイア・ウィークエンドはグレイスランドの頃のポール・サイモンみたいな音楽
864名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 03:20:02.78 ID:1qSXTLgU0
日本のロックは説教臭いくっさいくっさい
865名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 03:47:14.70 ID:U6gvBKaL0
>>863
ユダヤ音楽ということか。
ユダヤ人はアメリカは窮屈で、白人扱いしてくれる親日家になることが多いがこのバンドもそうなのかな。
866名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 04:01:01.69 ID:U6gvBKaL0
そういえば、メガデスの奴もユダヤ人だったな
867名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 04:01:24.35 ID:Rv4MIDPK0
あー、フロントマンはエズラ・クーニグはユダヤ系だったな
ギターのロスタム・バトマングリはイラン系だが
868名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 04:05:21.35 ID:q/etr9nk0
だいたい音楽熱がある時期ってのは15才〜30才ってとこじゃないの
購買欲があるのは普通に考えて社会人成り立ての21〜25才くらいか
俺なんかもそのころはよくCD買ってたし
ちょうど新宿にvirginなんかがオープンしたあたりだな
869名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 04:37:29.60 ID:9yMQi+d90
>>1
最近の音楽はロックじゃないって言ってるよね
おっさんが古いロック聞くのは仕方ないとして、>>1もおっさんなんじゃんwww
870名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 04:58:31.60 ID:0W8Atqd90
>>240
せやな。
871名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 05:12:56.64 ID:GlEAptPZ0
だいたい正解
872名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 05:14:33.50 ID:7Gl9elm2P
めちゃくちゃロックです
https://2012.twitter.com/img/neil-young-rocking.jpg
873名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 05:16:51.38 ID:7Gl9elm2P
874名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 05:29:20.05 ID:1xgvn1hZO
 |
 |⌒ ミ
 |ω・`)
 ⊂)
 | /
 |´
875名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 05:46:59.14 ID:szr+CxEx0
ヨーロッパのロッカーってロリコン多いよね
876名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 06:02:01.02 ID:RmtIxqeKO
はっきり言う
ロックは歌謡曲以下
いやちがう
歌謡曲こそ日本のロックなのだ
877名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 06:10:04.60 ID:RmtIxqeKO
よくいる
RCヲタとかブルーハーツヲタ
ああいうやつらは音楽耳的底辺
878名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 06:19:37.62 ID:6jImaCH10
内田裕也はデブじゃないぞー
879名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 06:28:40.07 ID:r/qhuaOP0
ロックって言葉にこだわりがあるのは30代後半以上の年齢だろ
880名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 06:30:30.90 ID:xA8jk7840
ハゲのデブ叩きたいだけだろ
881名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 06:31:46.29 ID:Ct2FtNZu0
ハゲてもいい  逞しく育ってほしい
882名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 06:32:56.77 ID:RmtIxqeKO
ドリカムはクソである
883名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 06:39:38.95 ID:XkEsI4Ts0
>>850
お前の言ってることはわからないでもない。
が、追体験世代だといろんな時代の音楽をフラットに聞けるから評価は変わるってことを心にとどめて置いた方がいいぞ。
同時代的な体験としての音楽は、どうしてもその時代にしかわからない。それは俺らみたいなおっさんもそうだし、お前らもそうだ。
個人的にはおっさんらに噛み付くお前みたいなのは嫌いではないw
884名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 06:46:08.81 ID:kPnGhJWY0
>>861
>昔の音楽に比べて演奏は物足りない

「昔の音楽」って巾広すぎるだろw
885名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 07:01:14.56 ID:Y3YzFeC00
×昔は良かった、最近の若いものときたら…
◎年食って感性の摩滅してしまったハゲデブの自分にはもう何に接しても昔ほど楽しめない…
886名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 07:32:41.16 ID:UOOiKn5a0
ハゲ散らかしやがって・・・
887ドアラ♪:2013/12/26(木) 08:12:26.63 ID:cFueL9/N0
>>885
ま、そうだよね。
だから、10-20代のうちに審美眼を磨いておくのは大事だよね。
ロックに限らず、読書でも美術館巡りでもなんでもそうだろうけど。
888名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 08:26:05.10 ID:kPnGhJWY0
ま、懐古厨は否定しないけどな
自分だってリアルタイムでスミスとかクラッシュを見てみたかったし

最近だと若いヤツのほうが、追体験でやたら昔の音楽知ったかする奴多い気がするな

むしろ、オッサンが若作りしてEDMとか聴いてるのが一番みっともないと思う
歳を取ってこそ良さが分かるフォークとかカントリーとかあるでしょって
889名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 08:27:47.91 ID:t5aCi7Sb0
まだストーンズとか聴いてるのかい?
やっぱり年をとったら演歌でしょ
890名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 08:32:34.74 ID:CdEk6cLxi
>>889
わかってねーなー
今ストーンズが演奏するブルース、枯れ具合がいい感じで最高だぜ
891名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 08:33:54.38 ID:fuAa5kyg0
じゃあ今の10代、20代もいずれ演歌を聞くようになるのかな
892名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 08:39:00.36 ID:t5aCi7Sb0
>>890
ストーンズなんてずっと新作アルバムださねえじゃないか
新曲はぱらぱらだしてるみたいだが、いちいち買ったらきりないから借りて聴いてるけどな
枯れるのは当たり前だな、もうちょっとしたら新しいライブBDが届くから見てみるよ
893名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 08:41:08.52 ID:kPnGhJWY0
>>889
01-Wild Horses - Susan Boyle (CD - 2009)
http://www.youtube.com/watch?v=U5Mtzn_bLFg

いや、スーザン・ボイルがストーンズのワイルドホーセスカバーしてヒットさせてるw
そもそもストーンズやビートルズには演歌要素があるんだよ

むしろ、マッカートニーのメロディは演歌そのものだからこそあれだけ売れたと言っていい
アイリッシュフォークやトラッドはイギリス人にとっての演歌だからな
デビッド・ボウイもバラードが多いけど、あれも向こうの人には演歌

で、実はオペラのアリアも演歌なのよ
U2のボノのお父さんは酔っ払うと大声でプッチーニ歌い出して迷惑だったって言ってたw

ここらへんの事情を日本の昔のロック好きはあまり知らない

最近の洋楽ロックには演歌要素が無いでしょ
でもオアシスがバカ売れしたのも、イギリス的演歌だったからだよ
歌詞の内容はワーキング・クラスの浪花節だしね
だから、往年のロックのバラードを歳を取っても歌ったり聴いたりするのはむしろ普通の事なの
894名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 08:45:20.27 ID:kPnGhJWY0
>>891
演歌は聞かれなくなると思う
あれはタダの和風オールディーズ
残るのは、松任谷由実とか中島みゆき、ミスチル、スピッツその他じゃないかな

実際、高校の卒業式でスピッツの楓を合唱するなんて光景がある時代だからw

演歌はそこまで愛されてないし浸透してない
895名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 08:47:03.30 ID:I5SXybo/0
演歌はそのうち本当に消える
街からスナックが減ってドサ回りとかできなくなるし
896名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 08:53:14.33 ID:0OToJP6o0
映画も音楽も温いスイートなもんだらけ
本当にあんなのが好きなんかと
オヤジは問いたい
897名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 09:02:06.76 ID:A6+gvqZAO
マークは病気のせいで痩せてたけどRIOTのメンバーだってデブだしズラだった
でもめちゃカッコいいぞ。ジャケットは超絶ダサいけど
898名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 09:03:24.05 ID:kPnGhJWY0
>>896
クリエーターがバブル世代だからだよ

ただ、戦後の映画界は逆にシリアス過ぎ
あれは戦中派が作ってたから、必要上に陰惨になりがちだった
筑紫哲也がやってたニュース23なんて、やたら不安を煽る事しかしなかったw

こういう世代ギャップっていつになっても解消されない
899名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 09:15:51.47 ID:2b5euNN+0
>>896
目立つのがそういうのが多いだけで探せばいろいろあるよ
年を重ねると探す時間もないだろうけど
900名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 09:20:40.63 ID:ZK5rUD8H0
俺ロック好き中高年だけどフサフサでスリムだよ
901名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 09:31:54.78 ID:nVXTPG7x0
>>894

>あれはタダの和風オールディーズ

実際、演歌や歌謡曲って
ビートルズやモータウンのパクリだしな。
902名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 09:39:44.15 ID:riTlLTIKO
こないだあるロックバンドのライブに行って前の方でモミクチャにされながら踊ってたら、
どこからともなく加齢臭がモワッときてテンション下がった。(´・ω・`)
903名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 09:48:54.58 ID:u3qZJHDR0
>>889
演歌というか昭和歌謡はおもしろい
ストーンズもいまだに聞くけど
904名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 09:50:13.50 ID:RmtIxqeKO
>>902
お前の後頭部スルメの臭いがする
905名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 09:57:28.84 ID:8Qsrs5mpO
>>861
VWのエズラはフェス飯で
いなりとうどん食ってた
暑い時に熱い物を食べて汗かくのがいいんだよ〜
と言ってた
箸の使い方も上手だった
906名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 10:09:26.30 ID:n5lRsFzE0
ハゲでデブで中高年で云々はそんなもんロックの価値とは関係ないよ
クラシックロックに大事なのは音質
00年代にオヤジの購買層向けに70年代ロック紙ジャケリマスターブームがあったじゃん
そのころプログレやツェッペリンに興味持ち始めた若者だったんだけどYESのライノ盤とかすごくよかったよ
一方で80年代後半から90年代前半までのCD黎明期の名盤とよばれるものはどれもこれも音質がショボくて
ローザズの1stとかフェイスノーモアとかR.E.Mとかレッチリ初期とかプリンスとか最初全然よさがわかんなかった
今はどれも好きだけど名盤とよばれるものは全部音質を改善して揃えておいて欲しいね
出会いの第一印象って大事
907名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 10:13:53.28 ID:4UFSWK4P0
ロックンロールをロックにしたのがビートルズって認識
908名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 10:16:18.39 ID:6uK4/6AbO
>>900
俺も。中学生の頃からず〜っとリ−ゼントしてて頭に何か着けない日は無かった。
アイパ−やらパ−マやらかけまくってて親にあんたハゲるよ、とか良く言われてたわ。
しかし、未だにフサフササラサラはげ上がる兆候なしで美容院行くと、髪多いですねぇ〜言われ大量にすかれる。
暴飲暴食にも関わらず、体もハタチの頃から変わらない…

まぁ、体質でしょうな。
良くライブ行くけど、ハゲは確かに少なくは無いが、デブは余り診ない。
909名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 10:26:52.77 ID:MX+AUQcOP
Burrn!!の表紙アーティストが20数年前と同じ面子
ってネタあるなw
910名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 10:27:50.27 ID:cKJ2G9970
ハゲでデブの中高年って、ピンクフロイドの曲であったよね
911名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 10:31:34.35 ID:joAhSGbB0
20年後にAKBが聴かれる事はないだろうがな
912名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 10:50:34.55 ID:kPnGhJWY0
ピクシーズ知らない中高年は多いだろう
あのバンドがこの20年のロックの土台になってる事も

嫌いだというミュージシャンを知らない、賞賛の声しか無い数少ないバンド
913名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 10:55:33.02 ID:cKJ2G9970
>>912
フランク・ブラック「だ、誰がハゲでデブの中高年やねん!」
914名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 10:59:57.60 ID:5sUhg4xA0
ピクシーズはベーシスト3号機が決まったらしいね
そろそろまた来日してもいい頃
915名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 11:01:21.63 ID:FAXZvT1+0
ロックバンドだって本物なら何年もファンを持って当たり前だと思う
さすがに本人たちがお爺ちゃんになってしまえば無理かなと思うが
90年代のバンドを懐古だっていうのも変かなあ
20年活動してる人気バンドなんていくらでもあるだろう
ポイントはそのバンドの新譜が売れてないことや、コンサートで新しい曲の割合が少ない事だろう
916名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 11:04:05.95 ID:FAXZvT1+0
>>893
演歌の定義もしないで全部演歌って言ってるだけじゃねーか
そう言えば昔、深夜にロックを演歌にする番組あったな
917名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 11:14:59.26 ID:q/etr9nk0
まあアーティストには旬な時期が当然あるわけで、ファンもその頃の
曲やその頃のスタイルに近い新しい曲を期待するだろう
一つ抜き出たビッグネームになれるか否かの瀬戸際ってのは
アーティストがファンに馴れ合わずに時代時代にスタイルを変化させても
新たなファンがついてきて新スタイルも認められていく
そんなのが順調に積み重なっていくか途中で終わってしまうかの差だろうな
918名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 11:16:55.14 ID:BG9OXTj60
またヘイトスピーチか
919名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 11:17:15.39 ID:p93i74t20
>ロック好きはハゲでデブの中高年

偏見とかレッテル貼りとかバイアスとかいうレベルじゃねえw

日本語に訳せば「今の音楽のCD買え」ってところか?
920名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 11:17:53.41 ID:BO7qdC/P0
全部とは言わないが確かにロック=ハゲデブオヤジのイメージはあるな
アイドル=オタク、KPOP=若い女の子全般ってイメージほど固まってはいないが
921名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:00:08.78 ID:F+lhcD64O
ニルバーナやらオアシスやらのファンだって30代から40代だろ?
仕方ないね
922名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:00:39.87 ID:cKJ2G9970
>>920
なんでこっそりKPOPを持ち上げようとしてんの?
若い女ならまずジャニの方が先に来るだろ
923名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:03:43.91 ID:xSZwah1B0
若いころ髪伸ばしてパーマとかあてるからじゃないのか
924名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:04:26.58 ID:mv6abCjT0
>>922
それ多分コイツ → ID:qY7CmB+S0
925名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:05:19.34 ID:oXSolvDQO
こんな記事ばかりが蔓延るから
若い世代の音楽がアイドルとエアバンドだけになってしまうのだ。
926名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:11:38.16 ID:Rv4MIDPK0
>>909
あの雑誌ひでえよな
ケラングと大違い
927名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:16:14.56 ID:q/etr9nk0
アイドル人気とロック人気に相関性は無い 別物である
いつの時代の若者もアイドル、ロックそれぞれにフェイバリットが居たものだ
928名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:18:55.30 ID:nVXTPG7x0
>>914
新ベーシストってズワンの人らしいね。
それにしても、シャタックは何故約3か月でやめたのか…。
今回のベーシストも半年足らずでやめなきゃいいが。
929名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:21:30.06 ID:Rv4MIDPK0
>>928
理由はよくわからんけど解雇された
930名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:21:41.78 ID:RhgNzGvr0
演歌って
@くどい歌唱表現(こぶし+うなり+ビブラート)
Aロックバンドと同じ編成に和楽器混ぜる
B衣装着物

って演出で何か日本独自の音楽のようにみせてるだけで、歌謡曲とメロディー
のスケール自体は同じだし、マイナーキーのカントリーとかともそんなに変わ
んないじゃん。

テイラー・スウィフトが、結構お洒落なポップスやっときながら、フィドルや
バンジョー使って「私はカントリーミュージックアーティストよ」って言い張
ってるのと同じと言うか、逆と言うか
931名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:24:52.83 ID:IRuHMFQS0
>>927
いや一般人はアイドルなんか興味ないし
キモオタロキノン厨だけの話だろ
932名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:27:48.89 ID:i1mYAdvc0
933名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:30:23.84 ID:5W2IOKwvO
ホルモンのギターの人ディスってんのか
934名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:30:24.98 ID:q/etr9nk0
>>931
いや キャンディーズやピンクレディーなんかはそんなことはなかった
AKBは微妙だが
ただ、AKBヲタのロキノン好きはおそらく少数
地下などを見てると意外に音楽に関しては別の好みをはっきり持ってる人間が多い
メタル好きなんかも多いようだな
935名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:31:33.19 ID:X1V2dpmiO
>>9
今も昔もジャニー喜多川と秋元康の天下か。
世の中変わらんな。。。
936名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:33:13.68 ID:4AUpuXP/0
"ハゲでデブのくたびれた背広を着たオッサン"
でもロックかもしれないじゃないか
コックかもしれないしbig cockかもしれない。
937名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:33:51.56 ID:IRuHMFQS0
AKBって無趣味な人がやってるイメージ
本来のオタク気質とは真逆の存在
938名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:36:02.23 ID:ZR+yVDXg0
ピーター・バラカンなんて90年代以降のバンドは「ザ・フーみたい」「ザ・キンクス
みたい」「ソフトマシーンみたい」とかで全部片付けているしなw
エレクトロ入ってるバンドなんかは「電子音はリズムが単調だから興味ない」で
おしまいw
バラカンってすごい持てはやされてるけど、ただの偏屈な音楽ジジイにしか見えない
939名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 12:39:47.83 ID:zoQTB1Iu0
>>938
偏屈な変人だから日本なんかに住んじゃうんだよ。
まともな人なら母国に住むに決まってる。
ネトウヨがホルホルしているドナルド・キーンとかもそう。
940名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 13:03:13.62 ID:kyejMhTX0
ここであがってる歌手全部老人並みの年齢やん
ロックで思いつくの、ディスターブドとかハリウッドアンデぐらいしかおもいつかん
もしかしてお前ら‥
941名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 13:07:47.95 ID:IRuHMFQS0
ジジイに決まってんじゃん
キャンディーズやピンクレディーって言ってるんだもん
音楽専門板で若者装ってるやつでもちょっと雑談すればバレバレ、みんなおっさんだらけ
942名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 13:09:15.25 ID:oXSolvDQO
ビートルズもクイーンも出てきた時はアイドル扱いだったのに
いつの間にかファンがオッサンばかりになっていた。
943名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 13:14:09.72 ID:ESwkV1/P0
ハゲでデブでチビで中高年

フィル・コリンズじゃないか
944名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 13:45:57.21 ID:kPnGhJWY0
>>940
今どき過去の名盤も聴いてないようなニワカがロックを語るのは寒い

そもそもピッチフォークなんかじゃ、過去の名盤と新譜を同列にレビューしてるじゃんか
945名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 13:49:55.59 ID:IRuHMFQS0
先週、先々週のUKチャートも過去のクリスマスソングだらけだったしな
マライア・キャリーのALL I WANT FOR CHRISTMAS IS YOUも12位まで上昇してた
946名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 13:52:33.33 ID:kPnGhJWY0
だいたい、無知で新譜しか聞かないような奴っていつの時代も馬鹿にされてただろう

OASISの初期ドラマーが解雇されたキッカケが面白いんだが
メンバー同士クラブで遊んでて、リアムやノエルがストーンズやキンクスをDJにリクエストしてた時に
ドラムのトニーは何と自分たちの「リブフォーエバー」をかけさせた
で、ギャラガー兄弟は大激怒w
あのノエルが「ルーツをちゃんと知ろうともしない無知さにうんざりした、トニーには向上心が無い」
こう言い放ち即解雇

まあトニーも60年代の音楽を聴いてたはずなんだけどね
でもいいエピソードだなと思った、あの兄弟は案外真面目なんだろう
947名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 13:55:46.74 ID:IRuHMFQS0
今はロック聞いてる方が馬鹿にされる

「おまえはコールドプレイを聞いているからゲイだ」 映画・40歳の童貞男より


要するに日本で昔アニメ見てるってだけで虐められたってのと同じで

アメリカだとこの手の音楽を聞いてるってだけで虐められるって訳なんだよな

まったくひでえ話だぜ・・・・
948名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:00:12.30 ID:wNAjyL9H0
なにこのおじいさんの戦前話大会スレw
949名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:02:02.16 ID:2s7/c/220
10代の頃はオアシスとニルヴァーナ聴いてた
950名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:02:09.81 ID:lB1eC83h0
>>1
>>グラフィックデザイナーの山口明氏

大阪のオバさんパーマみたいなセンスゼロのヘアスタイルしたおっさんが日本の経済支えてる企業戦士を批判するなよ。イラレとフォトショだけの絵心も無い なんちゃってデザイナーが!
951名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:04:22.42 ID:kPnGhJWY0
>>947
コープレはどちらかと言うとエンヤとかと同列だと揶揄されているんだよ
イージーリスニング的なね
952名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:07:03.33 ID:98BkbPqQ0
おっさんおっさんおっさんおっさん
953名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:07:55.07 ID:IRuHMFQS0
2005年の映画『40歳の童貞男』の中で
「おまえはコールドプレイを聞いているからゲイだ」
というセリフが大きな話題となって以降、
ティーンエイジャーの間ではコールドプレイ・ファンだというと
“オタク”“女々しい”などのレッテルを貼られてしまいがちであった


昨日このスレでリア充はコールドプレイとか聞いてるってレスを見かけたけど
実際は真逆だしwwwwwww
954名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:13:38.18 ID:6LVE1JyS0
第一次ロック チャックベリー、プレスリー
第二次ロック サイケ
第三次ロック パンク
第四次ロック グランジ

あとは知らん。ロックってやっぱ貧乏の音楽だな、現代には合わん
955名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:16:54.61 ID:Fnh5p8Gq0
>>925
今の10代ってホント金無いからね
ロックのみならず、ファッションに関しても物凄くインスタントで刹那的になってる
価値観を形成するキッカケ自体が無い
だから、昔の音楽教えてあげると結構素直に喜んでくれる
そういう音楽の存在自体を知らないから、キッカケを作ってあげるとどんどん吸収する
やっぱ格好良いものは誰が聴いても格好良いからな
956名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:22:55.09 ID:Fnh5p8Gq0
>>954
上に出ててるColdplayのメンバーはUCLで出会って結成された生粋のエリート層
ボーカルのクリスマーチンは高校まで全寮制のパブリックスクール育ち
つまり超ボンボン
日本で言えば慶応のエスカーレーターみたいな感じ

最近のロックバンドは金持ちのボンボンばっか

ただ昔でも、殿堂入りしたピーターガブリエルなんて貴族階級だからw
みんなそういう出自を知らないで聴いてるんだろうけど、ジョンレノンも実は中産階級なんだよ
アートスクール出身だからブラーのデーモンと同じだね
957名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:23:06.30 ID:q/etr9nk0
昔の若者だって金は持ってない
FMでエアチェックしたり貸しレコードで借りるなどしてお金がかからない
方法で音楽を聴いてた
958名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:29:09.36 ID:Fnh5p8Gq0
昔は日本じゃエレキギターなんて早慶とか私立大行ってる金持ちの息子しかやってなかった
高嶺の花だったんだよ
でも、本当は海外でも同じ
小さい頃にピアノ習ってたりするからな
貧しい成り上がりってのは、ジョン・ライドンとかギャラガー兄弟ぐらいしかいないかもしれないね

オルタナの先駆者ソニックユースのサーストンムーアのお父さんは大学教授
BECKは芸術家の多い家系で、祖父はフルクサスのメンバー
スマパンのビリーの父親なんてプロのミュージシャン
実はカートコバーンも伯父さんがセミプロのセッションミュージシャンで、ギターの手ほどきを受けてる

みんな結構恵まれてるというオチw
959名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:35:56.99 ID:Fnh5p8Gq0
でも日本のバンドも結局ボンボン多いよな
RADWIMPSの野田なんて慶応卒でしょ、くるりの岸田だって高校から有名私立だし

逆にそういう今のロックのボンボン臭がオッサンに嫌われてるんじゃないのかね
960名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:42:17.83 ID:2s7/c/220
やっぱりメタルがナンバーワン!
やっぱりメタルがナンバーワン!
961名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:46:24.97 ID:5PYtfzYW0
>>1

早漏は大丈夫なのか?
962名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:49:07.47 ID:mlI1W/VD0
>>930
ZEPだって演歌の古賀メロディそっくりだと言われてたんだけどなw
963名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:52:37.96 ID:VztnZL2b0
>>959
尾崎 桑田 ドラゴンアッシュ 青山学院
ジブラ               横井財閥
小沢健二             言わずもがな
小山田               2世タレント

元々ロックは金持ちの音楽でした。ってな
加藤和彦とかYMOの3人も金持ちだし。
最近のワンオクだって森進一だし
964名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:56:26.88 ID:KOvzY33S0
ずっとマイナーなソウルやファンクのファンより恵まれている。
965名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 14:58:22.03 ID:SK5ZjkoR0
AC/DC - Let There Be Rock Paris in 1979
https://www.youtube.com/watch?v=dIMpn4C3by8
966名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:00:59.60 ID:iE5VHwVe0
>>959
とある実家金持ちミュージシャンのインタビュー読んでたけど
ガキの頃からいい楽器あてがわれて、頼めばいい教室に通える
もちろんそこに才能ないとヒットはできないけど
少なくとも貧乏人が必死にアルバイトやって金貯めてる間にリードしちゃうわな
967名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:02:51.74 ID:vETNJ5S40
貧しい人はヒップホップに行ってるのかな
968名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:03:20.33 ID:6fOKDpcY0
ネットの時代になって、今まで成り上がりだと思われてたロックの連中が
実は金持ちボンボンばかり、ボンボンの道楽だったと判明して火病起こしてる貧乏人は多いと思う
ジブラが横井財閥の産まれで超金持ちだったってのも、かなりネガティブに言う奴いるし
尾崎の青学が都内ベスト3に入る学費の高い金持ち学校だというのもな

あいつら中学から渋谷や六本木で遊んでたわけで、地方の連中の羨望の的だろう
かと言って、彼らの音楽をこき下ろすことでルサンチマンを解消するのはアンフェアじゃないかね
969名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:04:13.49 ID:IRuHMFQS0
そら優秀な遺伝子、経済力、コネクションで圧倒的に金持ちの方が有利だよね
970名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:05:23.11 ID:c4J0oP050
>>654

演ってる側を指す「その世代」って、聴く方と同じ年齢って意味じゃないぞ?
演ってるヤツの年齢じゃなくて、売れている年代的なことなんだが。
だからこそ、お前と年齢の違うヤツであってもお前がリアルタイムで聴いたんだろうに。
それぐらい理解しろよ。
971名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:06:39.72 ID:6fOKDpcY0
>>966
そういや、久石譲って普段そういう富裕層相手にピアノ教えてるらしいよ
音楽だけでも食べていけるだろうけど
安部総理の家庭教師を平沢勝栄がやっていたように、金持ち同士のつながりってあるんだろうね
972名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:06:53.85 ID:IRuHMFQS0
>>967
ヒップホップも実際は中流以上が多いんじゃないの?
973名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:07:46.68 ID:/Yq7VskW0
韓国大統領女って

吉田戦車の伝染るんですみたいな長方形顔の長方形ズンウブドゥボディだねw


世界的インチキ高下駄陰謀ない状態での修正技量はまるで期待できないw
974名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:10:13.65 ID:/Yq7VskW0
だれかのミスを誇大に否定するために
糞ちょんでも最高美人って合唱の


韓国人大好きハリウッドエイズウィルスミスは絶賛だろうけけどな
975名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:10:31.63 ID:ESwkV1/P0
>>954
> ロックってやっぱ貧乏の音楽だな、現代には合わん

金持ってないと握手券付きのCDとかいっぱい買えないもんな
976名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:11:14.68 ID:/Yq7VskW0
ウィルスミスは韓国人大好き日本人と見たら袋叩きの糞黒人www
977名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:13:07.47 ID:/Yq7VskW0
なあにが

ハロハロハロッズ????????wだよエイズウィルス黒人ミスw
978名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:13:55.15 ID:vETNJ5S40
>>972
そういう人も多いし、高学歴が実は多いって言われてるけど
小名浜って出身部落のことをラップした鬼や、アナーキーとかオーストラリアで捕まってたB.I.G.JOEとかもいたり
979名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:16:02.12 ID:/Yq7VskW0
j小室の「ちょんげかい劉は

問題どうさつ力の皆無さから
黒いとの後遺傷をより深刻なものにしただけのなのが実際だよ」


平賀には感謝する


ちょんげかいはうんこテロ糞
980名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:17:14.54 ID:/Yq7VskW0
ハロげーたーだっけ?


大久保国立感染症テロ組織

ウィルスミスw
981名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:18:37.74 ID:ZlwRkBlu0
聖飢魔Uは社会科学部のデーモン小暮が一番偏差値が低いらしい
982名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:20:12.13 ID:Rv4MIDPK0
ヒップホップといえばゲームの「実はギャングスタじゃないんです」には笑った
983名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:20:45.85 ID:/Yq7VskW0
ハンコックだwwwwwwwwww


くっそwwwww
984名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:22:30.83 ID:IRuHMFQS0
>>978
日本の話かいな
そのレベルの知名度だったらロックでも貧乏金持ちいろいろいるだろ
985名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:25:56.22 ID:L8zUbXbf0
ロックファンはハゲでデブって与良正男のことか(笑)
ロックファンとそれ意外のハゲ率デブ率はさほど変わらないだろ。
フツーに考えて。
986名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:30:04.50 ID:Ux293fAO0
>>978
音楽で食えない人らばっかじゃん。
ZEEBRAとかも音楽だけで食ってるかって言うと怪しいけど、
一応本業が芸能人であることは間違いないし。
鬼とかは違うでしょ。
987名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:35:58.48 ID:IRuHMFQS0
やっぱある程度金持ちかデカいパトロンがついてるとかじゃないと
まともなプロモーションが出来ないんじゃないの?
いくら頑張って曲作っても鬼とか普通の人知らないでしょ
988名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:41:38.39 ID:3PhckXmTO
>>986
ゼブラさんのこないだの新作は和田アキコレベルの売り上げだったしな
989名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:42:56.98 ID:IRuHMFQS0
ジブラさんが600枚、Kダブが300枚だっけ?
990名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:43:41.96 ID:kVdDEIYI0
演歌は死に損ない
991名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 15:52:32.27 ID:hcChwa6Z0
山口明ってダサい爺じゃん
他人の容姿を批判する奴って大体不細工だな しかも老人w
992名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 16:03:42.63 ID:RLM8P69r0
昔のボンボンでロックをやってたやつといえば成毛滋
金持ちのレベルが違う
993名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 16:05:11.40 ID:ZtvagI4j0
ダイナソーJrはメンバーがデブやハゲだけどかっこいいよ
994名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 16:09:27.36 ID:L7b8QGANO
私ロック好きの予備デブだけど
頭はフサフサだよ
995名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 16:21:53.61 ID:hcChwa6Z0
50歳にもなって革ジャンにペンダント ダサい
996名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 16:22:16.64 ID:0njlMkAM0
>>679
エズラってなんでこんなに肌キレイなの? もう30くらいだよな
997名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 16:24:25.32 ID:7ri+k0lSQ
>>954
現代には貧乏人はいないとでも?実際にはこのスレに書かれてるようにロックを聴く中年世代はマシな方で
若い世代の方が金無いんじゃないかな?だとすると若者にこそロックが必要になっちゃうなw
998名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 16:29:20.67 ID:6fOKDpcY0
>>997
ミスチルの早稲田大学のファンサークル、超巨大だからな
ロックのリア充感がネトウヨのオッサンの反感を買っているんだろうね
999名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 16:30:45.32 ID:6fOKDpcY0
ネトウヨでAKB聴いて、チャンネル桜見てる自分のほうがナウいって?
んなわけないだろ、と

アイドル聴いてる奴なんて身体障害者とかダウン症みたいなミュータントしかいねえじゃねえか
1000名無しさん@恐縮です:2013/12/26(木) 16:31:19.54 ID:6fOKDpcY0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。