【テレビ】たった数千世帯の視聴率がこれほど権威を持つのは他に指標がないから 「実際に商品がどれだけ売れたか」を統計すべきでは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブリーフ仮面φ ★
なぜ、たった数千世帯の視聴率にTV局が振り回されるのか? 2013年11月28日13時00分

 ここ数日、「視聴率」という言葉がメディアに多く登場している。
その火付け役となったのは、『夫のカノジョ』(TBS)だ。同作が第1話、
第2話と4%台という驚きの低視聴率を記録してしまい、それが
Yahoo!トップニュースになる。なんとか上向かせようと、出演者たちが
必死にドラマのアピールをするものの実らず、第5話では3%という"
今世紀民放連続ドラマ最低記録"を出してしまった。

 こういった報道を受け、主演である川口春奈は「視聴率、視聴率、、
今はすべてが数字で判断される時代なのかな^^? 悲しいな...」とつぶやいた。

 確かに、視聴率は万能ではなく、本来は一つの指標である。
というのも、視聴率は、標本数は関東、関西、名古屋の3地区で各600、
その他8地区で各200しかなく、そこから統計学的に数値化している。つまり、
TV保持者全員を把握している訳ではなく、必ずしも正確とはいえない。
松本清張がそれをテーマに『渦』という小説を書き上げたように、
算出される数字に懐疑的な人たちも多い。

 そんな視聴率を算出しているビデオリサーチ社が、新たにツイッターと連動し、
番組ごとのキーワードがツイッターでどれだけつぶやかれたかを集計する。
テレビの楽しみ方が多様化するなか、視聴率では計りきれない反響を把握する狙いだ。

 この手法は、『ワイドナショー』(フジテレビ)でも取り上げられ、
「色々な方法があって良い」と松本人志は賛同する一方で、
「視聴率を持ってない僕が言うと負け犬の遠吠えですけど。
もっと、突っ込んだ評価の仕方があっても良い」とも付け加える。

(>>2に続く)

tocana
http://news.infoseek.co.jp/article/tocana_32241
http://news.infoseek.co.jp/article/tocana_32241?p=2