【音楽/訃報】ヴェルヴェット・アンダーグラウンドなどで活動したロックのパイオニア、ルー・リードが死去

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デニウ損φ ★
ロックの50年を形作る一員となったルー・リードが死去。
5月に肝臓移植を受けていた。

(全文はソースで)

■ソース
http://www.rollingstone.com/music/news/lou-reed-velvet-underground-leader-and-rock-pioneer-dead-at-71-20131027
2名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:48:13.35 ID:0PgGYnhm0

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
3名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:49:28.76 ID:k6wf0qTW0
ええええええまじですか
4名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:50:01.54 ID:mvt2eUlg0
うわああああああああああ
5名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:50:01.83 ID:77a57I+60
あーあ
6名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:50:11.28 ID:JWgKAUb30
うぉこりゃ驚いた!
デビボーも大丈夫だろうか
7名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:50:17.45 ID:UsicUpp/0
時代が終わった。
8名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:50:41.97 ID:lv4UcZb7O
うそだろ
9名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:50:54.59 ID:g/7CqVLb0
ルー・リードみたいなおばはん。

合掌。
10名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:51:44.75 ID:jh15B8Uu0
体調悪いとかいうニュースが以前にあったかなあ
まじかあああああああああああああああああああああああああああ
11名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:51:47.12 ID:Uga0NdKQ0
奈落のクイズマスターのサンプリング元
12名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:51:59.01 ID:9JHmICce0
あー
13名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:52:08.65 ID:UsicUpp/0
やばいとは聞いていたけどね。
おれの人格形成に大きな影響を与えてくれました。
14名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:52:21.83 ID:ol0XSzsW0
おいマジかよ・・・そんな年か・・・
15名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:52:58.05 ID:5h1mFlRy0
おいおいおいおい
16名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:52:58.99 ID:YhRerlmA0
ぎゃあああああああああ
つぎBOWIE来るな
ああ シド バレット以来のショック
私の青春が・・・・
17名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:53:18.94 ID:XCBah0ym0
ええええええ?!
マジで?
ウィルコ・ジョンソンより先に?

昔、神宮で見たわ
18名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:53:22.26 ID:I6tNK2+l0
ああ
19名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:53:29.00 ID:+QHQ91sm0
オレの車に「硫化水素発生中」貼ったやつ死ねよ
20名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:54:23.69 ID:TCpEjGRY0
そうかあ
リアルタイムでは知らないけど
その後の影響の下に育ったことに感謝だわ
21名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:54:25.88 ID:jh15B8Uu0
まず思い浮かんだこの曲を聴いて寝よう
Who Loves the Sun

R.I.P.
22名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:54:27.09 ID:OEYS1ljL0
マジか・・・
23名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:54:37.96 ID:6dCuQ6720
>>1
ツイッターのガセネタでスレたてちゃダメでしょ
24名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:54:42.62 ID:uNA03VJo0
ショックで会社休むわ
25名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:54:47.88 ID:pksH8bRJ0
コンボイの謎
26名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:55:04.52 ID:ArEFbeH50
喪主はローリー・アンダーソン?結婚したんだっけ?
27名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:55:27.97 ID:d26AOJSQ0
死んじゃったかー
なむなむ
28名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:55:52.22 ID:SdbprSc40
1曲も知らない大物
29名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:56:01.59 ID:3vZR3aFH0
うは
30名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:56:43.30 ID:1leuH/EY0
ショックだわ
ベルリンはなにがいいのかさっぱいだったけどな
31名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:56:56.42 ID:Sblku66I0
cony island baby
32名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:56:59.27 ID:UsicUpp/0
96年ごろに大阪で観たのが最後だった。
33名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:57:25.02 ID:EJS2tmvE0
マジかよ!

そういや日曜深夜はサイキックのEDで毎週聞いてたな
34名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:58:05.86 ID:MProNito0
巨星墜つ…
35名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:58:27.52 ID:SJQjXw+U0
あー、ついに死んだか・・・
大学時代によく聞いてたよな
ちょうど「ニューヨーク」が出たとき
コンビニで夜勤バイトして
終わったらビールとツマミ買って聞きながら飲んでた
色々聞いたけどやっぱベストは「ベルリン」かな
すごく暗いけどね
最後の「サドソング」で救われる
36名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:58:41.53 ID:rVo5C9vN0
レジェンドがまた一人逝ったか
特別好きなミュージシャンではないけど
トランスフォーマー、ベルリン、ソングスフォードレラは結構好み
メタルマシーンミュージックなんてのもあったな
漠然とルーリードは長生きしそうと思ってたけど健康状態思わしくなかったんだな
37名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:58:51.13 ID:EznUUBXQ0
ポールも死ぬなこれ
38名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:59:20.04 ID:3GCxaGQP0
アンディー・ウォーホール
39名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:59:20.84 ID:ArEFbeH50
70年代後半以降のロックバンドのヴェルヴェットの影響力は半端なく大きいよな
ビートルズやストーンズなんかよりもでかいんじゃないか?
40名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 02:59:51.56 ID:aIWaBEQo0
マジかよ
41名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:00:23.80 ID:tAK/4JNS0
たいした事ない大物NO1
42名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:01:02.80 ID:KfJfgjHv0
RIP
43名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:01:31.22 ID:zbZEhm66O
グレッチ・カントリージェントルマン似合ってた。
ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコ
ペイル・ブルー・アイズ
サンデー・モーニング
ウェイティング・フォー・マイ・マン
あとシャイニング、シャイニングとかいう歌詞の曲かっこよかった
バイオリンみないな弦楽器が後ろで不気味になってるやつ
44名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:01:35.98 ID:13B1POaw0
Wild Side聞くとマーキー・マークの奴が邪魔をする
45名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:01:38.91 ID:MProNito0
グランジとかオルタナとかあのへんの時代のバンドは影響受けまくり
46名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:01:50.40 ID:ArEFbeH50
47名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:01:52.63 ID:vfU1nDQe0
最近聴いてなかったな…
遺作は何になる?メタリカとのコラボ?
48名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:02:02.77 ID:XcoWMSrx0
マジかー、つい最近「Walk On The Wild Side」って曲知って気に入って聞きまくってたのに...
49名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:02:03.39 ID:UsicUpp/0
最後のレイブンは日本人のおれにはさっぱりわからなかったけど
その前のエクスタシーは大傑作だったな
それももう13年も昔の話か
50名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:02:03.95 ID:Jqp3aBgP0
えええええマジかよ
51名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:02:52.85 ID:UsicUpp/0
メタリカとのコラボを忘れていた鬱だ
52名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:03:48.32 ID:xKE23PAP0
The Who ?@TheWho 29分

R.I.P. Lou Reed. Walk on the peaceful side.
53名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:04:05.64 ID:YhRerlmA0
>>41
あほやろ
図書館にルーリードの詩集みつけたときはべっくらしたわ。
54名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:04:09.95 ID:4g141UpT0
ええええええええええええええええ嘘だろ・・・
ルーリードずっと元気だったのになんで
55名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:04:12.34 ID:OnDANXC70
マジかよ・・・
誰だか知らん
56名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:04:43.82 ID:/AWIefZh0
>>52
一瞬フーのオフィシャルがルーリードって誰?って聞いてんのかと思った
57名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:05:08.07 ID:lKl8sYMP0
最後に来日したのいつだっけか
58名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:05:15.33 ID:4+gavbvmP
バナナしか聞いたことない・・・
59名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:05:44.58 ID:fp5216qP0
元祖トランスフォーマーが逝ったのか!!
RIP
60名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:05:51.41 ID:jh15B8Uu0
海外の音楽サブカルメディアは大懐古になるな・・・
61名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:06:01.90 ID:xKE23PAP0
>>56
オフィシャルマークが?に化けた
62名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:06:02.74 ID:ArEFbeH50
>>49
俺は近年のアルバムではセット・ザ・トワイライト・リーリングが大好きだった
63名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:06:18.37 ID:tyFfm5kX0
お塩先生はどう思ってるだろうか
64名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:06:19.53 ID:JlqlBgft0
えええええええええええええ
65名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:06:39.54 ID:xKE23PAP0
イギーが次か?ディランか?
66名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:06:47.83 ID:uXDWtW9b0
ヘロインは今でもいつまでも俺のテーマ曲です
67名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:08:24.02 ID:UsicUpp/0
>>62
あれも傑作だったね。
エッグクリームから始まってラストまで捨て曲なかったね。
黒人農場で白人奴隷がぼやく歌とか最高。
68名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:08:44.38 ID:K2Hdr2US0
RIPということで・・・合掌
69名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:08:49.04 ID:ArEFbeH50
ニール・ヤングはもう少し頑張って欲しい
70名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:09:01.32 ID:cOz5AR5o0
ショックすぎて寝れない・・・
Sad Songリピートしながら飲むか・・
71名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:09:05.17 ID:xKE23PAP0
トム・ウェイツもがんばれ
72名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:09:15.47 ID:SJQjXw+U0
>>51

メタリカともCD作ってたんだな
ググって初めて知ったわ
これだけロック演奏出来たら本人も満足だろ

あー、ロックは死んだか
73名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:09:18.09 ID:UsicUpp/0
次はブライアンウィルソンだと思う。不謹慎だけど。
74名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:09:29.33 ID:XZlEkYUy0
塀の上を歩け
は名曲だった。
75名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:09:30.59 ID:+EOs6I340
この人のけだるそうな歌い方大好きだったのに…
76名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:09:51.37 ID:yFDjBu0l0
77名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:09:56.10 ID:1iZ+IcRP0
ニューセンセーションズが一番好きだというと分かってねえ奴扱いされるんだよなあ
あの路線でもう一作ぐらい作って欲しかったんだが
78名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:10:00.56 ID:xKE23PAP0
ニコはどうしてるかな
79名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:10:12.32 ID:ZNq94Uzi0
>>73
やめてええええ
80名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:10:14.18 ID:f9bnNHw50
ニコの存在意義
81名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:10:49.59 ID:WZXoVvt90
パーフェクト・デイ
82名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:11:09.37 ID:RL8Oa5AQO
ビートルズ→手塚
ストーンズ→白戸
ディラン→石ノ森
ヴェルヴェッツ→つげ
ザッパ→水木
ビーチボーイズ→藤子F
ドアーズ→藤子A
フロイド→楳図
ジミヘン→赤塚
83名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:11:25.09 ID:K2Hdr2US0
つべにもコメント殺到してるな
84名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:11:33.56 ID:UsicUpp/0
>>78
ニコはとっくにお亡くなりに。88年ごろだっけ。
85名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:12:06.04 ID:xKE23PAP0
藤子Fはキンクスぽい
86名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:12:43.29 ID:jh15B8Uu0
曲も捻じれたオーソドックスという感じでいいけど歌詞の世界がよかった
87名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:12:45.50 ID:xKE23PAP0
>>84
そうか、逝ってたか
88名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:12:56.14 ID:SJQjXw+U0
>>76

うあ
杖を突くルーリードか
痛々しいな
でも眼光は鋭い
89名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:13:05.91 ID:XCBah0ym0
>>55
ゆとりはAKBでも聞いて糞して寝てろや
90名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:13:13.81 ID:zbZEhm66O
ボブ・ディラン・トリビュート・コンサートで
スティーヴィー・ワンダー、ジョージ・ハリスン、エリック・クラプトン
そうそうたる、大物達が次々と演奏する中
一人眼鏡をかけて、歌詞カードを
堂々と読みながら歌ってたのが印象的だった。
ルーさん
安らかに

デビュー前はギタリストとして
バーズのマッギンを敬愛していたなんてエピソードは
嬉しかったな。
91名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:13:20.44 ID:ol0XSzsW0
なんとなく最近ヴェルヴェット・アンダーグラウンドとかルー・リードのソロとか色々聞いてたけど、
俺が一番好きなのはヴェルヴェット・アンダーグラウンドの3rdだった。
92名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:14:05.32 ID:UsicUpp/0
おれはStraight to your heart聴いて追悼するわ。
93名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:14:55.14 ID:VnCTKEhS0
PERFECT DAYしか知らないけ
94名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:14:56.59 ID:+Cv06kwU0
ルーリードは超有名人だよね
曲は全然知らないけど
95名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:14:57.45 ID:mc7GtxKY0
>>76
2009ホールオブフェイムの時はまだまだ若々しかったのにな・・・一気に来たのか
でもこの写真もかっけえわ
96名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:16:17.19 ID:B1tsiUwm0
すまん 知らんわ 
97名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:16:19.24 ID:1iZ+IcRP0
あと生きてるのは糞ババアとダグ・ユールだけかな
98名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:16:29.39 ID:UsicUpp/0
>>91
同意だね。おれも3rdはCDがすり切れるほど聴きました。
99名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:17:02.82 ID:cE6Bo57bO
BBキングは長生きだよな
100名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:17:49.43 ID:fzome5Hz0
>>82
これ初めて見た!まさにこんな感じだわ
101名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:18:33.04 ID:TIhFLC0I0
うわああああああああああああああああああああああああああああああああああ
102名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:18:41.83 ID:MtGv+FZ60
びっくりしたわ!!!!!!
まだ若いよね。
103名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:19:08.27 ID:tQEJRy7S0
>>91
俺もルー在籍時のVUは全部好きだが、
一番を選べと言われれば3rdだわ。
アブノーマルだけど繊細でポップで最高の一枚だと思う。
104名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:19:15.90 ID:UsicUpp/0
ベルベッツ→つげ
っていいね
105名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:19:40.83 ID:8LX7zawu0
NYを感じる人、ボウイとライブしてたな
ワイルドサイドは名曲だな
106名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:21:27.46 ID:fXhc07RT0
107名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:21:38.88 ID:Nzo0GH4K0
森進一が死んだのと同じぐらいショック
108名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:22:39.78 ID:MphGmsgI0
109名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:23:19.49 ID:qIDOV0Jp0
2011年頃のブッカーTのアルバムでブロンクスってのが最後じゃないかな
110名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:23:32.98 ID:SJQjXw+U0
>>107

森進一はまだ生きてるだろw
111名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:24:52.74 ID:705KFgb80
>>97
その二人より重要なジョン・ケイルが健在なのだが
112名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:25:03.17 ID:lw8ewPyOP
え、マジか
113名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:25:43.37 ID:YhRerlmA0
ベルリンのころ厚生年金会館行ったわ。
客席ガラガラでびっくりやら悲しいやら
でもライブは最高やった。
ああ 自分も長くないな。
114名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:25:49.38 ID:0wxQL9Q50
ぐああああああこれはショック
115名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:25:51.68 ID:RL8Oa5AQO
スライ→水島
ZEP→秋本
116名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:26:18.45 ID:MtGv+FZ60
ミュージシャンだけじゃなく、アートに携わる多くの人が影響受けているよね
特に東海岸で活動している人達はほとんどと言ってもいいくらいだと思う
117名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:26:27.02 ID:zRHkwtDR0
>>99
ロックンロールの創始者
チャック・ベリーも生きている
118名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:27:01.94 ID:tH917YuAO
おいおいおい
これはシャレにならない
119名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:27:03.77 ID:UsicUpp/0
>>113
ではもう還暦は超えてらっしゃいますか。
120名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:27:05.35 ID:zbZEhm66O
ニューヨークドールズを高く評価してたルー。
既にサンダースもノーランも鬼籍
ラモーンズのフロント3人も鬼籍
CBGBも潰れたし、寂しい限り。
ニューヨークのロック関係者は早死にが多い。
121名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:27:33.36 ID:1iZ+IcRP0
ジョンケイル生きてたか
すっかり死んだと思い込んでたわ
122名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:27:46.56 ID:UjZw4eca0
すでにMonday morningだよ

all tomorrow's partiesが好きです
MCMXCIIIは今でもカーステ1軍だ!
123名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:28:49.66 ID:1H2sQl2u0
これは驚いた
弱ってたとはいえ永らえてくれそうなイメージだったから
合掌
124名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:29:10.13 ID:SJQjXw+U0
>>113

すごい時期に生で見てるな
ベルリン - Berlin (1973年)
125名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:29:11.49 ID:4FV6yubs0
風間やんわりとか最近続けて逝くなぁ
126名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:29:12.04 ID:zbZEhm66O
モーリン・タッカーが生きてるだろ
127名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:29:29.69 ID:UsicUpp/0
まあ既にロックはほぼ終わってるし
象徴的に感じます
128名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:30:13.93 ID:UsicUpp/0
>>126
それが糞ババアなんでしょ
129名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:30:14.97 ID:dM0yerB40
https://twitter.com/LouReed

↑本物?
8時間前につぶやいとるんだが・・・
130名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:30:26.47 ID:3J/YQ7Ak0
131名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:31:31.40 ID:YhRerlmA0
>>119
いいえ
ぶっちゃけ55だす。
この時間にこれだけの書き込みて何やらうれし
132名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:31:57.01 ID:tQEJRy7S0
>>127
もうこれからはロックの大物が次々死んでって、
あーロック終わったなー。ってモードに社会全体が入りそうな気がするわ。
133名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:32:31.80 ID:oa0nXrY00
おおおおおおおおおおお
これは驚いた
まあ70杉だしあることはあるお年だな
134名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:33:07.58 ID:XcoWMSrx0
ドゥッ トゥ ドゥー ドゥ トゥ トゥ ドゥー ドゥッ トゥ ドゥー ♪
135名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:33:07.81 ID:ksWC/61ei
ファンでしたとまで言っちゃうと嘘になるが寂しいなぁ
御冥福を

>>129
公式か非公式かわからんけどそもそも本人ではなさそうだね
136名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:33:11.85 ID:VH1WGTfs0
>>113
Live in Italy好きなんだけど、あの雰囲気はこっちじゃ味わえないなぁといつも思うね
137名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:33:15.17 ID:UsicUpp/0
>>131
ではずいぶん早熟だったのですね。
わたしはSet the twilight reelingツアーで観たのが最初で最後でしたよ。
138名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:33:56.25 ID:MProNito0
ルー・リードの影響が顕著なのはストロークスのヴォーカルだな
139名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:33:59.58 ID:kXU6YThu0
昨日エクスタシー聴いたとこだわ
140名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:34:29.50 ID:0wxQL9Q50
>>129
広報の人だろ。

http://www.sublimation.be/wp-content/uploads/2013/01/Bowie-Iggy-LouReed.jpg
今となってはもの悲しい歴史的一枚。
141名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:34:42.30 ID:8LX7zawu0
西海岸でライブやろうとしたら、汚いやつは来るなと言われたとか
太陽、海岸に一番似合わないバンドと書かれてた
ご冥福をお祈りします
142名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:34:49.24 ID:8YRqCumH0
Lou Reed- Walk on the Wild Side
http://www.youtube.com/watch?v=4wNknGIKkoA
143名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:35:15.43 ID:vB6uo74P0
超大物じゃねえか
無念
144名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:35:32.15 ID:Day+/rbV0
ルー死んだとかマジかよ
しぶとく80過ぎまで生きると思ってたのに
145名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:35:40.74 ID:VStzDYDr0
マジか
ショック!!

反日だったけど
146名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:35:47.55 ID:UsicUpp/0
>>132
この15年以上新しい音は生まれておらず
リバイバルや焼き直しでしのいでる状況だから
個人的な意見だけどロックはもう終わった文化だと思ってるよ
147名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:35:55.69 ID:d/380z7U0
ルー・リードに風間やんわり

影響を受けた人間が次々死んでいく…
148名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:36:13.57 ID:8YRqCumH0
サンデーモーニングに亡くなったんかね
あーあ
149名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:36:49.43 ID:SJQjXw+U0
>>140

t−rexのシャツ着たイギーか
150名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:37:19.67 ID:E7/lVhVi0
>>131
有名なバナナジャケとかのおかげで若い人達にも結構有名だからね
俺ももう50代だけど、若い頃に好きだったロックスターがどんどん死んでいくのを見ると自分の死期を意識するわ
東京オリンピックまで生きれるだろうか...
151名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:37:25.22 ID:IRLg8WXE0
反日なんだっけか
152名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:37:34.71 ID:U+HsId3s0
今頃、あの世でニコやウォーホールと邂逅か
153名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:37:39.68 ID:VH1WGTfs0
>>140
ボランまでいるってのがちょっといいな…
154名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:37:40.31 ID:5Qfh8lbx0
アンフェタミンばかりでまだ日本の覚せい剤(メタンフェタミン)が広く流通していなかったアメリカで
70年代から覚せい剤の魅力を知っていたアッパーな男だった。

ヘロインよりもスピードを愛した男だった。

音楽はいいのもあればどうしようもないのもあった。
155名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:38:03.61 ID:d/380z7U0
>>82
イギーは?ねえイギーは?
156名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:38:34.98 ID:pRu25M4U0
これは残念
好きな曲一杯ある
157名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:39:06.15 ID:MProNito0
>>155
永井豪
158名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:39:46.24 ID:UsicUpp/0
>>157
うまい。
159名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:40:14.07 ID:tQEJRy7S0
>>146
音楽としてのロックは終わってるんだけど、
今はまだボウイとかイギーとかポールとかミックとかetc...大物がたくさん生き残ってるから、
文化現象としての求心力をなんとか保ってる状態で、
こういう大物が死んで行く過程で、社会全体でロック終わったというコンセンサスが形成されていくと思う。
160名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:40:35.80 ID:d/380z7U0
>>157
ああ

なんか合ってるわ
なんか合ってるわ


イギーはもっと早く死ぬかと思ったら
まったく死ぬ気配がないところがほんとに素晴らしいわ
161名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:42:05.16 ID:4FV6yubs0
>>140
どう見ても左二人が真っ先に死にそうなのに分からないもんだね
162名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:42:11.49 ID:d/380z7U0
ヴェルヴェット含むルーリードでどの曲が一番好き?
163名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:42:26.58 ID:jh15B8Uu0
詩集が出せるようなミュージシャンは本当に減ったと思う
164名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:42:44.50 ID:HFL0bzhl0
Sunday Mornigのカバーは
Eddie Readerバージョンが1番いい
165名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:43:03.17 ID:a9toJ6tH0
ぎゃあああああああああああああああああああああああ
166名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:43:59.13 ID:5Qfh8lbx0
割りと最近、ストーンズのロン・ウッドと写真撮ってたんだけど
この時も海外のストーンズファンの掲示板では
「ルーは死にそうだ」とコメントされてたな。

http://static1.plasticosydecibelios.com/wp-content/uploads/2013/09/Lou-Reed-Ronnie-Wood-GQ_03Sep13_rex_b_540x810.jpg
167名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:44:20.34 ID:+zLzEUWii
歌手、バンドを漫画家に例えて何がしたいの?
クソつまんねーぞ
168名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:44:24.01 ID:OgWHUQ5t0
何年前か忘れたが俺は横浜で来日公演を見た。
その時はカッコイイおやじだった。
殆どのレコードは聴いた。
サンキュー、ルーリード
ご冥福をお祈り致します。
169名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:45:04.18 ID:zbZEhm66O
でも学校でルーやヴェルヴェッツのファンになんか
一回も会ったことないけどな
バンドやってると、好きな野郎に出くわすけど
派手さがないから日本人には受けなかったんだと思う。
170名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:45:31.71 ID:Day+/rbV0
>>166
確かに生気ないな
171名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:45:44.13 ID:UsicUpp/0
>>159
イギリスじゃオアシスやブラー
アメリカじゃニルバーナあたりが
社会現象にまでなったロックスターの最終世代だね。
それ以降はロックシーンてものがなくなったね。
172名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:46:26.52 ID:d/380z7U0
でも、あのバナナジャケのTシャツ着てる奴は見かけるぞ?
有名なんじゃね
173名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:46:30.02 ID:0wxQL9Q50
>>161
うーん、ジャンキー度については三人ともいい勝負だったかな。
いやルーが一番だったかも。
174名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:46:42.61 ID:5c+OmoFX0
藪からスティックなデスレポート
175名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:47:09.34 ID:tQEJRy7S0
>>169
VUやルーリード好きな奴は根暗だからな。
リアルではなかなか友達にはなれない。
176名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:47:19.29 ID:DaCABUV20
ルーリードってギターも面白いギター弾いてたね
ご冥福をお祈りします
177名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:47:35.79 ID:8pzRRrLx0
あわわ
178名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:47:59.28 ID:VwCwzT1z0
バナナに限らずロックのTシャツはそのミュージシャンを知らないで単にファッションで着てる子のほうが多いよ。
179名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:48:21.35 ID:jh15B8Uu0
>>166
髪も黒くて多いし体格もそのままだが、人形みたいで怖いな
180名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:48:33.40 ID:UsicUpp/0
グレイトフルデッドとかね
デザインだけやたら流行ったね
181名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:48:59.27 ID:6vzaOLN0i
この人がいなければATCQのCan I kick it?もなかった
182名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:49:07.98 ID:5Qfh8lbx0
>>137
70年代はロックコンサート行くのは
中高生〜大学生主体で社会人はほとんどいなかった。
15歳くらいでZEPやシカゴやフロイドやグランドファンク見たりしてる人が多い。
183名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:49:25.04 ID:bEOCCcwy0
ルー・リードとパティ・スミスと何故かライ・クーダーが大好きだった
自分で共通点が見出せない
184名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:49:41.60 ID:VH1WGTfs0
>>178
デッドなんてその典型w
185名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:49:54.25 ID:WuUoRd7B0
ルー大柴が↓
186名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:50:05.53 ID:xKE23PAP0
自分のTLに、マジか、がいっぱい並んでるよ
187名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:50:37.05 ID:ipqZggxE0
デビッド ボウイがキスしたいとあんなに言っていたのに。(;´Д`)
188名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:50:47.73 ID:xKE23PAP0
>>183
同志。過去形にするなよw
189名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:51:03.51 ID:1iZ+IcRP0
中高くらいだと普通の友人にルーリード聴かせても酷評されるだけだからなw
普通聴いてても言わんと思う
190名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:51:06.17 ID:iv7OddRX0
晩年は迷走しすぎ
191名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:52:01.94 ID:tctr9h3NP
ええええええええええ
昨日久しぶりにベルリン聞いたのは虫の知らせだったのか…
まだ一線でやってたのに…
192名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:52:07.83 ID:UsicUpp/0
>>182
なるほど。
団塊ジュニアの私には分かりにくいことでしたね。
193名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:52:46.91 ID:xKE23PAP0
ルー・ルイスは存命だっけ?
194名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:53:18.57 ID:QSLc5czJ0
そっか、ルー・リード逝ったか。
パーフェクト・デイもウォーク・オン・ザ・ワイルド・サイドも大好きだ。
まぁ、元々長生きしそうもなかったのに71歳なんて長寿だよ。
今夜はエンドレスでアルバムかけて寝ることにするわ。
同じ時代に生きられたことに感謝。
安らかに眠ってくれ。
R.I.P
195名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:53:21.91 ID:xKE23PAP0
あー、まにっくまんでー
196名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:53:24.53 ID:qLfrDEnz0
Sweet Janeとか今聴いてもゾクっと来る
197名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:53:59.71 ID:T+Fg5L/E0
ハードゲイなんだっけこの人
198名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:54:09.48 ID:Day+/rbV0
>>162
some kinda of love
ほんとは殺人ミステリー
199名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:54:57.25 ID:mdHRNqvaO
初めて曲を聞いたのはvenus in furs
気怠そうな歌と中近東を思わせるメロディーがとっても魅力的だった
リードがにわとりの着ぐるみ着用してるPVも、茶目っ気たっぷりで好きだ
メタリカと競演した時は元気そうだったのにな…
200名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:55:37.45 ID:5Qfh8lbx0
>>169
25年くらい前、自分が上智大学に通っていたころ
学内で「今日見に行くルー・リードさ〜」って話しているのが聞こえて
見たらごく普通の明るそうな女の子だったな。
意外だなあと思った。
201名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:55:39.49 ID:UsicUpp/0
ニューヨークからエクスタシーまではどれも隙のない傑作揃いだったね。
202名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:55:41.82 ID:STki0K650
Duran Duran - Perfect Day
http://www.youtube.com/watch?v=Rf3C6rLwK0Y

Cowboy Junkies - Sweet Jane
http://www.youtube.com/watch?v=x4XVJj4jER4

この人の曲もボブディランのと同じでカバーのほうがメロディアスになって聞きやすい
203名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:56:39.95 ID:bEO2Rd/S0
204名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:56:54.57 ID:BTjdn5diP
未発表曲集のVUが何げにすごく良いのに最近気づいた
100歳くらい生きると思ったのになぁ…
205名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:56:58.45 ID:12YmujA60
71か。
早いとも遅いともちょうどいいとも言えない微妙な歳だな……
206名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:57:18.79 ID:XCBah0ym0
>>166
不思議なもんだよね・・・・
キースがまだ生きてるばかりか、妙に元気だなんて
30年前には思いもしなかったよ
207名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:58:39.51 ID:UsicUpp/0
ん?どっちのニュースを信用すればいいんだ?
208名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:59:30.05 ID:jh15B8Uu0
VUチルドレンのヨラテンゴのライブでも
普通そうな学生風男女で一杯だった
209名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:59:32.71 ID:Day+/rbV0
>>203
あれ、ルー生きてる
210名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:59:35.81 ID:xKE23PAP0
ローリングストーン誌もオフィシャルのツイートで訃報やってたが
211名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 03:59:54.36 ID:y7H6v/pX0
>>183
wild sideを散歩してる人
212名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:00:08.80 ID:XrvfPAOPO
>>161
長生きだよね!
213名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:00:12.19 ID:Day+/rbV0
どっち信用すればいいんだ?生きてるっぽいけど
214名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:01:22.63 ID:UsicUpp/0
>>203のソースを見たら、そのソース自体がデマのようだ。
死亡ニュースのソースはRolling Stoneのオフィシャルだよ。
215名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:01:26.19 ID:kKAkTPNj0
パンクロッカーが肝移植とかw
女々しすぎて笑えるわwwwwwww
216名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:01:52.18 ID:3YD5Bs640
>>43
ヴィーナスインファーズな
1番好きな曲
217名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:03:20.58 ID:XcoWMSrx0
うわああああああ! 悲しんで損したわぁあああああ! 金返せ!!
218名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:04:09.53 ID:g71kUYx10
オッサンつーかジーサン大集結スレw

パーフェクトデイ

合掌
219名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:04:22.59 ID:2SXbWrXe0
220名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:04:37.57 ID:jh15B8Uu0
いろんなメディアが報じてるから間違いないだろ
221名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:05:18.00 ID:Rl/RQBr+0
ギャー!って開いたら
デマなの?
222名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:05:55.72 ID:ZsnNKH7n0
>>218
リスナーもお爺ちゃんだよな
223名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:05:58.06 ID:eF8Hw5ES0
224名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:05:59.40 ID:XcoWMSrx0
225名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:06:21.23 ID:UsicUpp/0
デマって報道がデマ

残念ならがルーは死んだよ
226名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:06:49.08 ID:Rr9xgIIp0
ルーリードは最近ほぼ全作がOriginal Albumシリーズで廉価で出たから大人買いしたわ

アリスタ時代と80年代のアルバムが安く揃ったのは助かった
227名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:07:55.61 ID:dM0yerB40
228名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:07:59.75 ID:XpO+6uc10
runrunrunrunrun!
229名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:08:05.07 ID:vrMCx/brO
俺の洋楽は、ディランとリードに到達して以来、止まってる
230名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:10:26.48 ID:czNlOloS0
全然好きじゃなかったのに、聴いてないと恥ずかしいような
強迫観念を感じて若いころCD買った思い出がある
231名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:10:41.43 ID:UsicUpp/0
さて日本の一般メディアでの扱いはどんなものか。
232名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:10:44.98 ID:k3uwuuzh0
ヨラテンゴが大好きで、そっからルーも大好きになって、とにかく寂しすぎる
歌詞は素晴らしかったし歌声はいつでも優しさが溢れてるようだった
知り合いじゃない人間が死んでこんなに悲しいのはジョー・ストラマーが死んだ時以来だ
233名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:10:49.49 ID:BTjdn5diP
映画スモークの余ったフィルムで撮った続編的な映画でやたらスウェーデンディスってたなぁ…
234名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:12:00.66 ID:PRQnBE5j0
Velvet Underground時代の
「White Light / White Heat」がすごく好きだわ。
今日は久々にこれ聴いて寝るか。
235名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:12:45.85 ID:UsicUpp/0
>>233
ブルーインザフェイス
隠れたオールスター映画だったね。
ルーの飄々とした感じがカッコよかったよ。
236名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:13:19.51 ID:jh15B8Uu0
ブルーインザフェイスに出てたのか
見てないわ・・・
237名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:14:24.77 ID:UsicUpp/0
DVD出てるよ。900円ぐらいで。
238名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:14:53.31 ID:Day+/rbV0
ブルーインザフェイスってカメオ出演がやたら豪華だったな
マドンナ出てたしJフォックス出てたし
239名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:15:22.22 ID:ewsADDk70
マンシティが負けてル−リ−ド亡くなるとかマジで最悪だ(涙)
ご冥福をお祈りします
240名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:15:23.90 ID:BTjdn5diP
アンディーウォーホルを撃った女の映画でヨラテンゴがベルベッツに扮してたけど無理あるようで結構様になってな
241名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:15:41.88 ID:M2/fL2iO0
反日なのかこいつ
糞だな
242名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:16:41.29 ID:YsjVq2Aw0
>>218
こんな時間なのに、あきれるぐらい同意するわ
グラムロック万歳
243名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:17:03.07 ID:5Qfh8lbx0
And I said no no no
Oh Lady Day
244名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:17:26.63 ID:UsicUpp/0
このニュースのおかげで完徹になりそうだ。
245名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:19:07.55 ID:jh15B8Uu0
スモークが小説というか脚本?が面白くて映画にちょっと期待外れだったけど
ブルー〜は豪華出演者の自然なノリが楽しめそうだね
246名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:19:08.59 ID:Day+/rbV0
そういやイーディがモデルの映画すごいdisってたけどそんなひどかったのかね
見てないからわからん
247名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:19:29.86 ID:d/380z7U0
さすがに誰?レスがないな
248名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:19:30.71 ID:PRQnBE5j0
大物だけどテレビなんかでは死んだこと一切報道されなさそう。
249名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:21:04.85 ID:5Qfh8lbx0
>>248
朝の芸能ニュースではとりあげるかも。
山口冨士夫のときもニュース取り上げていたから。
250名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:21:14.26 ID:UsicUpp/0
>>245
いちおうのスジはあるんだけど
全体的に即興の一幕芝居がたらたら続く感じで
ルーズに楽しめるよ。
251名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:21:26.64 ID:vAvfky7S0
あれま
252名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:21:35.66 ID:NmLL7Cr+O
やべえ『ロックンロール・アニマル』のCDがあるはずなのに出て来ない
253名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:22:15.29 ID:BTjdn5diP
254名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:22:44.96 ID:jh15B8Uu0
>>250
そういうの好きだわ d
255名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:23:26.50 ID:tyFfm5kX0
>>253
デビット・ボウイかっこいなー
256名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:23:57.67 ID:BTjdn5diP
257名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:23:59.32 ID:k3uwuuzh0
>>240
なにそれみたい
なんて映画?

>>247
知ってる奴しかスレに来ないってだけでしょ
でもやっぱジャケットっていうかウォーホルの絵だけは見たことあるって人は多いと思う
でもそれでいいんじゃないかな
若い人達にルーをごり押ししたいとは思わない
ただなにかのきっかけで知って、さらに好きになってくれたら嬉しいとは思うけど
258名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:25:14.60 ID:SJQjXw+U0
>>252

あー、あれのスィートジェーンが良かったよな
259名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:25:26.62 ID:ouCDehv50
捕まえられた宇宙人みたいになってるイギーいいよな
260名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:25:26.46 ID:dM0yerB40
Andy Warhol - Exploding Plastic Inevitable (High quality)
http://www.youtube.com/watch?v=HsR4ghMfq0U
261名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:25:32.75 ID:SF+2qauC0
なんかのインタヴューで、俺が死んだらメディアでワイルドサイドが流れまくるんだろ
って言ってたがそのとおりになるんだろうな
262名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:26:27.90 ID:UsicUpp/0
>>257
そのまんま「アンディウォーホールを撃った女」だよ。
DVD化されてるのかあやしいけど。
263名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:26:31.54 ID:Day+/rbV0
>>257
240じゃないけどその映画ならI Shot Andy Warholってやつ
264名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:27:13.01 ID:jh15B8Uu0
今の若い人が好きなミュージシャンでVUやル―リードの影響大みたいなのはいるんだろうか
ちょっと前なら、あんたが好きなアレにもコレにも密かに毒というか影響は回ってるというのが多かっただろうけど
265名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:27:29.28 ID:Wg8M7MAz0
この辺の人たちは何だかんだで死なない気がしてた
ROCKSTARも人間だもんな
266名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:27:56.50 ID:BTjdn5diP
267名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:28:31.12 ID:ouCDehv50
>>261
あー覚えてるわそれ・・・
ロキノンだったかな
268名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:28:37.56 ID:UsicUpp/0
ベルベッツ・チルドレンって言葉もあったよね。REMとかソニックユースとかギャラクシー500とか。
269名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:28:48.33 ID:jh15B8Uu0
i shot andy warhol て原作手記?があったね
270名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:28:48.24 ID:O0+FtZgJ0
やっぱりロックは70年代までだな
271名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:30:03.87 ID:jAgIzQuC0
バナナの人が死んだのか?
272名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:30:30.08 ID:aUfBE2jV0
むかしのグラサン姿はターミネーターだから死なないイメージ
それが三雲孝江にくだらない質問のインタビューされてるのがちょっと面白かった
273名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:32:05.71 ID:wkoDvp820
これほど有名かつ大物が亡くなったら
スレはyoutubeあたりへのリンクが張られまくるもんだが

まあ一般ウケするわけじゃないからか?
274名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:33:03.93 ID:we0nA5C80
一昨日の夜、ふと黒い天使の死の歌が聴きたくなったんだけど
何か虫の知らせとしか思えないわ
どうぞ安らかにお眠り下さい
275名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:33:50.09 ID:bjHTTmxG0
こりゃ大物だ
年とったら清水アキラに似てきた
276名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:34:16.17 ID:3kmwq/RX0
目を疑った
もの凄いショックだ…
277名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:34:35.81 ID:C/aQX9UH0
マジかよ、勢いでLoaded聴き始めたけど、明日絶対会社休むわこりゃ。
278名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:34:42.72 ID:T2UV2dcz0
>>273
日本ではある程度の年齢の奴か、余程の音楽好きしか知らないだろうし仕方ないんじゃね?
動画とか貼りまくってるのは若い連中だろうし
279名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:34:47.70 ID:jh15B8Uu0
往年のファンが書きこんで、名前くらいしか知らない人達が面白く読む
そういうのが理想かな
メビウスの時はそれが実現した
280名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:35:13.52 ID:0rFj1ZHW0
凹む・・
281名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:35:54.07 ID:aUfBE2jV0
こういう時は洋楽系番組でなんとなくチェックとバラカンモーニングが浮かんだが
バラカンの番組でルーリードをかかった記憶がない、嫌いなのか?
282名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:36:01.08 ID:k3uwuuzh0
>>262-263,266
ありがとう探してみてみるよ
最悪の場合はネットで動画探すわ

>>264
直接ルーに辿り着かなくても>>268の書いてるR.E.Mとかソニックユースとかにまずは辿り着いて、そっから知る人もいるんじゃないかな
でも最近はネットで音源を買う人が多くて昔みたいにCDに着いてるインタビューを読むみたいなのもないだろうからやっぱり難しいのかな
283名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:36:01.50 ID:wkoDvp820
>>278
そういうものかね

といいつつ自分もローカルだけで流してるが
284名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:36:24.35 ID:jh15B8Uu0
サンプラスとカペッロにも似てる
285名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:36:25.74 ID:UsicUpp/0
晩年はダグユールとも和解してたみたいだけど
おれダグは好きだよ。
286名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:38:12.97 ID:jPH0xhCc0
マジかよ朝からショックだわ
287名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:38:55.96 ID:jh15B8Uu0
>>282
ソニックユースやREMがちょっと過去の人になってないかな
まあ音楽好きな人はどうにかしても自然にたどりつくんだろうけど
288名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:39:02.92 ID:he7ZsSao0
>>282
音楽雑誌とかも読まなくなってるだろうし、難しいんじゃないかな
自分の好きなミュージシャンが影響受けた云々って雑誌のインタビューで知ることが多かった
289名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:39:07.28 ID:Day+/rbV0
ジョン・ケイルなんかコメントするかな?モリーンはしそうだけど
290名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:39:16.49 ID:B633azKK0
じっくり聴きたいと思ってたまま先延ばしにしてて、一枚もアルバム持ってないオレは何を買えば良い?
291名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:39:30.75 ID:vPa+kEn80
うあっ爆弾きたぁ・・・
「ニューヨーク」の頃の来日公演でNHKホールで前から二列目で見上げながら見てたよ
合掌
292名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:39:36.42 ID:D60e6wZS0
いけね・・ルーグラムと勘違いした

合掌
293名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:41:05.90 ID:UsicUpp/0
ルーの場合はこの一枚ってのは難しい。
3枚組のボックスセットがいいかもね。
Between thought and expression
294名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:41:09.12 ID:FHOgj1G1O
これは大物だなぁ
ルー・リードが逝ってしまったか
あと20年のうちに大御所がどんどん死んでいくんだろうな
295名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:41:54.75 ID:Day+/rbV0
>>290
聴きやすいのならソロならトランスフォーマー
ヴェルヴェッツなら無難にバナナジャケットとかじゃないか
好みがあるから難しいけど
296名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:42:22.51 ID:xHEozTir0
>>6
何だこのバカ気持ち悪い
297名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:42:24.90 ID:FGg/hry+O
うわぁ、マジかよ

(-人-)ナムナム
298名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:42:38.27 ID:jh15B8Uu0
買わなくてもつべで殆どカバーできる・・・
299名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:43:52.29 ID:C/aQX9UH0
>>290
ローデッドとバナナ、中古ならそんなに高くないと思う。
300名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:43:55.30 ID:+uVGgCfI0
速弾きの神様がまた一人
301名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:44:01.93 ID:UsicUpp/0
うーん。
トランスフォーマーを聴いてこれがルーかと思うのもどうかだし
バナナを聴いてこれがベルベッツかと思うのもどうかってな。
ファンのこだわりですすいません。
302名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:44:11.57 ID:pKIA+8R20
先月のwowowで、去年のチェコのライブが放送されてたけど、あれが最後のライブ記録画像になるんだろうな…

Blu-rayに収めて、残しておくか…
303名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:44:55.85 ID:dM0yerB40
2013.10.03
ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、セカンド・アルバムの45周年盤をリリース

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドが1968年リリースのセカンド・アルバム
『ホワイト・ライト/ホワイト・ヒート』の45周年記念となるリイシュー盤、
『White Light/White Heat 45th Anniversary Super Deluxe Edition』を
12月3日にリリースすることがわかった。

今回のリイシューはCD3枚組のデラックス・ヴァージョンになることが予定されている。
『ローリング・ストーン』誌によれば、ルー・リードとジョン・ケイルが
今回のリイシューの監修を務めたという。

3枚組の内容はリマスターされた『ホワイト・ライト/ホワイト・ヒート』のモノ盤とステレオ盤
それぞれに加えて、"Beginning to See the Light"や "Guess I'm Falling in Love"の新ミックス、
"Hey Mr. Rain"の未発表の別テイク、
未発表の"The Gift"のヴォーカル&インストゥルメント・ヴァージョン等が
ボーナス・トラックとして収録される。

また、1967年4月30日にNYの「Gymnasium」で行われたライヴで収録された、
未発表のライヴ音源も収録されるという。

http://ro69.jp/news/detail/89867
304名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:45:11.97 ID:UsicUpp/0
ルーってユダヤ人だっけ?
305名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:45:31.76 ID:jh15B8Uu0
いつだったか、海外の若手バンドの一人がバナナを聴いてなくて周りからマジかと言われる、と言ってた、10年以上前か
306名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:46:24.95 ID:putw1grl0
薬漬けのイメージがあるのに長生きしたな

ヘロインでも聞くかな
307名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:46:48.15 ID:bz5HLohr0
カニエ・ウエストの新作を絶賛したり老いても新しいものをちゃんと評価してた人だった
RIP
308名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:48:11.07 ID:UsicUpp/0
さ、ねるか。

せつないけど。

おやすみ。
309名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:48:17.78 ID:U9glyf0V0
CMや映画などで曲が使われたりしてますか?
バンド名は知ってるけど、曲がわからない・・
310名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:48:45.58 ID:k3uwuuzh0
>>287-288
フェスに行ったりしてる人は入り口がありそうだけどね
ルーもフジロック来てたよね
今までiTunes等に関しては基本的に肯定派だったけど
こういう人が死んだりするとアルバムを通して聴く人が少なくなったことや
曲以外のバックグラウンド的な情報を受動的に入手できることが少なくなったことをちょっとだけ寂しく思ってしまう
311名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:49:40.24 ID:5Qfh8lbx0
>>290
曲単位でおすすめを教えてもらい
それを YouTube で視聴し
気に入ったらそのアルバムを購入するかムニュムニュすればいいと思う。

僕は正直ルーのおすすめアルバムはない。
ただ「トランスフォーマー」が有名なので知っておいたほうがいいかと思うくらい。
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドは全部聴くべき。
312名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:50:27.59 ID:B633azKK0
>>290
>>293
>>299
みんな ありがとう!
Youtubeで惹かれた作品が収録されてるものから選んでみます
70年代のアルバム重視で!
313名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:50:48.75 ID:J8wmhDpc0
この10年くらいで60年代のロックレジェンドがばたばた死んでいくんだろうな
314名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:51:09.51 ID:BTjdn5diP
>>309
トレインスポッティングでユアンが床に沈んでいくシーンで使われてたな
315名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:51:54.00 ID:jh15B8Uu0
VUは全部毛色が違うから全部聴いても損はないと思う
オルタナ的な衝撃や新しさより、古いロックンロールやフォークの魅力に気づくところが大きかったりした
316名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:52:18.14 ID:7Rt3TPfi0
サイキック青年団
317名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:52:25.15 ID:D4k8TKFd0
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドだったら断然3rdだなあ
つべにフルである
318名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:52:26.72 ID:aUfBE2jV0
美しいメロディ、ポピュラーなロックの曲が食い付きいいんじゃない
でもその後のそんなのもうないっていち早く達観したような感じのがいい
319名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:52:40.71 ID:B633azKK0
>>311
ありがとう
うん そうしてみるよ
320名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:53:09.74 ID:putw1grl0
そういえばゴドレイ&クレイムがNo Money DownのPV作ったら激怒してたな
(つべに無いからニコ動)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7025497
321名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:54:30.35 ID:Day+/rbV0
>>314
ヘロインうってらりってるところでperfect dayが流れるんだよな
あのシーン好き
322名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:54:32.68 ID:WevgQnov0
サイキックのエンディングで毎週聴いてたな
323名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:56:01.45 ID:LRYZT8mK0
この人とイギーポップがなぜかごっちゃになる。
324名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:58:03.68 ID:5Qfh8lbx0
>>320
MTV時代にいろいろ挑戦したかったのかもしれないけれど
この時代までのルーはなにがやりたいのかちょっとまとまってない感じがあったね。
双極性というわけではないのだろうけど、やたら陽気にはしゃいだりするところを撮らせたり。
I Love You Suzannne だっけ? ダンス踊ったりして。
オリジナル・ラッパーやサンシティは印象的だった。

1989年の「ニューヨーク」からルックスと渋味が上手く合ってきて
無理なくかっこいい立ち位置を演出できるようになった気がする。
325名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:58:21.49 ID:9J8V01XT0
>>147
やんわりにどう影響受けるんだw
326名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:59:14.15 ID:oTLhwvbl0
え?まじかよ
ご冥福をお祈りします
327名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:01:37.23 ID:dDxRtHND0
いやいや勘弁してくれよ・・・
328名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:03:28.72 ID:WBgstnHf0
これはショック。

RIP
329名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:03:56.30 ID:5VKddNQGi
後継バンドは沢山いるが、ジーザスアンドメリーチェインが一番似ていたな
330名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:04:10.69 ID:POvuy1yM0
うわ。とりま合掌。
331名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:04:36.29 ID:2QuGOtaAO
スゥイージィエーーン♪

合掌
332名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:04:52.00 ID:jh15B8Uu0
それなりに有名だけどミュージシャンズ・ミュージシャン、アーティスツ・アーティスト?て感じかな
自分が(かつて)寄りかかってた、社会に対する鋭いとげのような柱が折れた感じがする
333名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:05:13.46 ID:eHm5mtr80
音痴のユダ公
334名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:06:30.77 ID:c4sGySvy0
ザ過大評価
335名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:08:36.62 ID:xwwvetKeO
ベルベット2枚、ソロ1枚持ってるわ。
ご冥福を祈ります
336名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:09:24.24 ID:uPDLgaAQ0
頭の中でなぜかWaves of fearって曲が流れた
337名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:12:27.57 ID:RAH1XYIA0
ヴェルベッドアンダーグラウンド今でもよく聴いてる・・・
338名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:12:42.56 ID:JWgKAUb30
デビボーの歌うホワイトライトホワイトヒート
そこから遡って聴いたな
ルーリード史の中ではボウイとやった時期のほうが異色だろうけど
ボウイ聴かなければ巡り会わなかった歌手でした
アルバム2枚しかもってないけどRIP
339名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:13:34.09 ID:cO1ihlgx0
メタルマシーンミュージック
合掌
340名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:13:44.31 ID:2XRbKDZk0
he was gay?
341名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:15:27.75 ID:5Qfh8lbx0
>>338
自分もそう。
ボウイのジギー・スターダスト映画サントラから
当時よくMTVで流れていたWL/WHのカバーを聴いて
最高のR&Rだと。作者がルー・リードだと言うことだけ覚えて
この曲入ってる輸入盤探して買ったのが Live In Italy。
聴いてみたらボウイのと違ってがっかりした。
その後VUのオリジナル聴いたら更に違ってがっかり。
もちろん後にあれこそ最高と思うようになったんですが。
342名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:16:31.59 ID:pYNadBy40
ロックのレジェンドや、日本のフォークシンガーがバタバタ死んでいく時代に入ったか
レコード売ってすまんかった
安らかに眠れ
343名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:18:04.94 ID:K7b1dPjL0
誰だよ
TOKIOのリーダーのが上だろ
344名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:18:42.98 ID:pRu25M4U0
>>332
柱が折れたって感じはあるね
345名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:19:36.27 ID:Ai1vVRvE0
えっ
これは驚いた
346名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:23:23.67 ID:1qoehTMp0
どうせ鼻歌混じりで気ままに
あの世の道中ぶらぶらしてるだろ

合掌
347名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:23:49.62 ID:brF658eZ0
いきなりだった
久々にバナナでも聴くか
348名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:24:02.24 ID:WBgstnHf0
ソロ時代最強メンバーのワイルドサイドを歩けを聴いて偲ぼう
http://www.youtube.com/watch?v=cAfP5BMKgjc
349名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:24:46.55 ID:RvRdDk2l0
音楽は死後も残るってすばらしいと思う
ご愁傷様
350名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:25:41.85 ID:KxZzBmDd0
Kawasakiのバイク好きなんですよねこの人
351名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:26:15.35 ID:Z9zonrTX0
ホワイトライトだっけか?
あれなんか好きで嘘英語でよく口ずさんでたな
あとラァラァラァーン♪とかも
352名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:26:23.55 ID:PRQnBE5j0
Sister Rayを聴きながら
作業したり、勉強したりすると集中できて捗る。
353名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:26:32.04 ID:HoX7zqb10
エレキの弾き語りカッコよかったな。
354名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:29:07.46 ID:qUYiCk+00
合掌
355名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:32:26.03 ID:JZvtrKst0
エイズか?
356名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:33:46.27 ID:z5rsbVJW0
ブルーハーツが好きな知り合いに
このことを話したら「知らない、有名な人?」って言われてしまった
357名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:34:23.72 ID:BrACRVlI0
>>264
00年代を代表するバンド ストロークスはヴェルヴェッツにかなり似てるって言われてたよ
ただフロントマンのジュリアン本人はそうかな…って感じだったけどね
ものすごく声が似てて特にジュリアンのソロ作品なんかカバーかと思った
358名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:39:55.35 ID:s3QGdc600
ウォーホルのおまけで評価されてる小物でしょ
359名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:43:30.79 ID:BrACRVlI0
ライブエイドの時誰も誘ってくれなかったんで拗ねてライブエイドのTV中継を見ていたらU2がルーリードの歌を歌ったのでちょっと機嫌が直ったらしい
でもその後アムネスティコンサートでU2と一緒になった時、ボノが話しかけようとするとそっぽを向いて愛想が悪かったらしい
それで(当時の)恋人がとりなしてくれたというのがボノ談

めんどくせえオヤジだな!と思ったけどいかにもアーティスト然として微笑ましい
360名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:45:01.06 ID:BrACRVlI0
>>358
音楽界への影響が大きいんだからむしろウォーホールなんか無関係だよ
361名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:45:04.31 ID:SF+2qauC0
ヴェルヴェットは聞いててもルーやジョン・ケイルのソロは聞いたことないって奴
意外といそうだな もったいない話だ
362名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:45:25.00 ID:AMZBB5H10
ルー・リードにライブエイド打診しても断られそうじゃん
363名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:45:57.70 ID:dQKZw9Vp0
まじかよ・・・
メタル マシーン ミュージックの人か・・・
364名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:46:15.90 ID:AMZBB5H10
音楽界への影響で言ったらビートルズの次に位置すると言っても過言じゃないよな
365名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:46:16.51 ID:jh15B8Uu0
>>357
たしかにストロークスはヴェルヴェッツの子供的なヴェルヴェッツの孫という感じだね
彼らですらちょっともうベテランな雰囲気がある
366名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:48:07.47 ID:cO1ihlgx0
ローリーアンダーソンが嫁だっけ
367名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:48:47.21 ID:AMZBB5H10
影響力で言ったらシューゲイザーもVUのひ孫みたいなもんだろ
368名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:51:27.22 ID:9DJttx4pO
これはショック……
こないだメタリカとコラボアルバム出したのに
369名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:51:30.59 ID:O/86Xk4i0
コンサートでファンに「“Walk on the Wild Side”歌って」って言われて
「またか!お前らそればっかり歌わせんなバカ!」
って怒ってコンサート放っぽり出して帰っちゃったんだよな
まあそういうエピソードも含めて何かカッコイイなと思った人だった

ご冥福を
370名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:51:40.59 ID:KKYv86N70
何歳だったんだ?
371名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:51:47.93 ID:OugmGrE90
NYC manが好き  なんとなく

ありがとう ルー
372名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:51:48.14 ID:vPa+kEn80
>>363
見知らぬ善男善女にようつべで探させて悪夢に陥れようとしてるね?
373名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:53:52.91 ID:iKbrow5Q0
おやびっくりだな
そうか肝臓が悪かったのか

>>30
ベルリンはわかりやすいだろ、好きになれとは言わんが
374名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:54:00.44 ID:o06wlxjM0
安らかに
あー、どんどん、死んでいくのだろう。
ロックレジェンド達が
本当にレジェンドになってゆく
375名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:55:23.57 ID:ECV+sgZ+0
バックドロップは速かった
376名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:55:49.47 ID:9StT8lDy0
死んでしまったのか。
コイツのおかげで泥沼のヘロイン中毒に、いい思い出だけど。
ヘロイン抜きで気温40度で飯も食わず毛布かぶってガタガタと寒気に
耐えてやっと抜いた、ヘロイン。
俺も70歳超えて生きられるのかねぇ〜
あの甘い香りがまた嗅ぎたくなった。
377名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:56:31.52 ID:QMmyq6lM0
それほどの感慨もない サブカル色あせたな
378名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:56:57.14 ID:5Qfh8lbx0
ちょっと前、太極拳にはまってる時は
筋肉もりもりな感じだった。
379名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:59:12.67 ID:1wvw0sJP0
ベルベットの1stは俺の支柱になっております
俺の場合VUが全ての始まりだったなあ

凄い人でした

R.I.P.
380名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:00:00.56 ID:HMuBN/8z0
LPのウォーホルのバナナのシール剥がせなくて売ってしまったのが悔やまれる
あの下どうなってたん?
381名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:01:49.49 ID:FHvFfAkF0
芸スポではありえないほど打ち解けた良スレだな。 合掌
382名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:04:11.90 ID:6/sGa9B70
Candy Says聴いて泣くわ。
383名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:04:11.88 ID:IXVSDYDX0
ええええええええええええええ!?
384名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:06:44.09 ID:1wvw0sJP0
高校の頃部屋で爆音でシスターレイ聴いてて親に怒鳴られたのも良い思い出だなあ
385名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:07:21.02 ID:D4k8TKFd0
>>380
バナナの実がピンクになってるだけ
386名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:07:38.08 ID:/AWIefZh0
>>377
君が大人になっただけだよ俺はまだ子供だ
あるいはその逆
387名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:07:46.90 ID:pRu25M4U0
>>341
BOWIE の ZIGGY での WL/WH はミックロンソンの覚醒しまくったギターが素晴らしくて少年の耳は奪われてしまいます

ルーは先についてたロバートクワインに再会出来たかね
388名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:08:06.70 ID:putw1grl0
389名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:08:35.21 ID:i8i4dMZY0
サーンデーモーニーンにまさか死んじまうとは
390名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:09:23.90 ID:ksWC/61ei
>>309
57:37からI’m Waiting For The Manがちょっとだけ流れる

Men In Black III full movie
http://www.youtube.com/watch?v=DhKpnh1scy4
391名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:10:03.91 ID:bVh1srVUI
バナナアルバムしか知らないけどユニクロのせいで
知らずにベルベッツのtシャツみんな着てるね
392名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:10:06.18 ID:HdVAmDy00
内田裕也に「日本人なめんなよ!」って絡まれたのって本当なの?
393名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:10:54.49 ID:aUfBE2jV0
ルーが「あいつはクレイジーだからもう組まない」って言って
ジャパンエイドの時はもうロバートクワイン居なかったっけ
394名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:11:13.23 ID:1H2sQl2u0
>>388
チャンプルーにしたい
395名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:13:20.19 ID:iKbrow5Q0
Lou Reed, rock legend, dies at 71
By Steve Almasy, CNN
http://edition.cnn.com/2013/10/27/showbiz/lou-reed-obit/index.html
Iggy Pop wrote simply: "Devastating news."
衝撃的なニュースだぐらいか
396名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:13:24.28 ID:SF+2qauC0
>>392
1975年アメリカにて

内田「日本で舐めたプレイするんじゃねえぞ」
ルー「マイペースでやってるんだ」
内田「おめえ、本当にロックできるのか?」
ルー「なにぃ!」
397名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:15:25.76 ID:DVXLx5vRO
Doo, doo, doo, doo, doo, doo, doo, doo
398名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:16:14.52 ID:XG2NNa8JO
今ニュースでやってるわ
御冥福を
399名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:16:57.85 ID:putw1grl0
>>309
オリバー・ストーン監督のドアーズっていう映画でヘロインが使われてる
俺はそれでヴェルヴェットの1stをCDで買った
LPは飾り用に既に買ってた
400名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:19:35.88 ID:1YqISJEq0
ファイトファイト千葉の人か
401名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:19:53.68 ID:1BJri9sM0
ルー・大柴
ルー・ゲーリッグ
ルー・テーズ
そしてルー・リード
おおグレート!
402名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:21:25.69 ID:1H2sQl2u0
>>401
ルー・グラムって大物界の小物も忘れないで
403名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:21:41.50 ID:UO9CaaQj0
ショックだ
ちょっとワイルドサイド歩いてくるわ・・・
404名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:25:13.67 ID:VKjx7mXa0
ダウンした相手を跨いで腰クネダンスするの?
405名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:27:05.21 ID:Q3mBBnX70
うわあああああああああああああ・・・・!
10数年前の大阪公演が最初で最後のライブになっちゃった。
自分にとって今年最悪の訃報だ。ご冥福・・・
406名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:27:08.61 ID:1wvw0sJP0
>>382
それダグユールがボーカルだから
407名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:27:55.89 ID:jAgIzQuC0
今Berlinフルで聴いたら落ちるな

合掌
408名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:28:45.55 ID:PR3oSqiu0
Just a perfect day.
409名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:29:27.34 ID:MF95sv940
次はニール・ヤングか
410名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:29:28.41 ID:tHCgMdl20
ルー・リードは俺の音楽人生に多大な影響を与えた

ご冥福をお祈りします。
411名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:31:41.59 ID:xzoKA1vT0
死が似合うな 生きてる時も死んでるみたいだったからその延長みたいだ
412名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:33:33.56 ID:iTNYoY9C0
Coney Island Baby好きだったな
413名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:36:39.79 ID:PR3oSqiu0
When you're all alone and lonely
in your midnight hour
414名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:37:33.77 ID:IG2D7cR00
水代わりにウォッカぶかぶかがぶ飲みしてるようなウォークオンザワイルドサイドな人だから
肝臓壊して死ぬのは本望ジャマイカ
415名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:37:51.01 ID:MF95sv940
ベルベットアンダーグラウンドの凄さ

デモバージョン
All Tomorrow´s Parties (demo)
http://www.youtube.com/watch?v=sbHRIhS5EOY

完成形
All Tomorrow's Parties
http://www.youtube.com/watch?v=CrRVaYF-O4U

間に何があったんだw
416名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:41:56.51 ID:c8SdA0q10
ベルベットアンダーグラウンドは名盤

ご冥福をお祈りします
417名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:43:03.19 ID:iTNYoY9C0
アルバムの最高位29位なんだな
セールス的にはサッパリなのにここまで大物感漂わせているのはザッパくらいかな
418名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:44:31.11 ID:c8SdA0q10
月曜日からショックだなオマエ等

俺もだけど・・・鬱だ
419名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:46:50.86 ID:MF95sv940
>>309
アルバム4枚ともつべに上がってるはずだから、とにかく1曲目から順番に聴いてみるといい
無駄な曲は1曲もアルバムには収録してないから

1・・・問答無用の歴史的傑作、あらゆるオルタナ、インディ音楽のひな形
2・・・1のノイズ、インプロ志向な部分を発展させた怪作、後のシューゲイザーの原型
3・・・ルー・リードの私小説的な作品、残響の無いプレーンな音は後のネオアコ、ローファイに受け継がれ今に至る、何気に「アフター・アワーズ」の影響力が凄い
4・・・グラム・ロックの原型とも言える比較的オーソドックスなロック、ベルベッツのアビーロード的存在
420名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:48:16.21 ID:ubrJtX060
 
こいつ才能全然ないくせになんかそこそこ有名なんだよなw

死んでざまあぁぁああああああああああ
421名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:48:30.55 ID:5Qfh8lbx0
>>417
サリー・キャント・ダンスが全米10位でルーのキャリア中最高位。

でもなんでそんなにヒットしたのかわからないw
422名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:49:10.12 ID:pRu25M4U0
>>415
デモの方はピーターポールマリーがやってもおかしくない感じだわ
423名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:49:35.97 ID:TNq0ZtD/O
おっと、これはビックリ!
R.I.P.
424名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:52:11.01 ID:RuqMbcxm0
おれだよルーだよ
425名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:52:46.08 ID:iTNYoY9C0
>>421
失敬
後進に与えた影響は半端ないからな
世代は違うがモリッシーなんかも似たような存在だな
426保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/28(月) 06:55:13.01 ID:UfqNVLHZ0
427名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:56:03.89 ID:MF95sv940
ソロなら「トランスフォーマー」が良いのだろうけど、次にブルー・マスクやベルリン、NYに行くより
ルー・リードとジョン・ケイルがアンディ・ウォーホル追悼のために制作したこのアルバムが良いと思うな

ソングス・フォー・ドレラ
http://www.youtube.com/watch?v=aKYaKzexlHY

これは永遠に古びない
共演したlive映像も素晴らしい
428名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:57:50.62 ID:MtGv+FZ60
>>82

これも追加で

グレイトフルデッド→横山光輝
429名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 06:58:59.83 ID:N3cwYk4i0
これじゃあ本当にSunday mourningじゃないか
430名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:01:10.80 ID:JRHV7d310
日曜日の朝かよ。やるなぁ
RIP
431名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:02:10.05 ID:J5plHIyG0
Sunday morning, praise the dawning
It's just a restless feeling by my side
Early dawning, sunday morning
It's just the wasted years so close behind

Watch out, the world's behind you
There's always someone around you who will call
It's nothing at all

Sunday morning and I'm falling
I've got a feeling I don't want to know
Early dawning, sunday morning
It's all the streets you crossed, not so long ago

Watch out, the world's behind you
There's always someone around you who will call
It's nothing at all

Watch out, the world's behind you
There's always someone around you who will call
It's nothing at all

Sunday morning
Sunday morning
Sunday morning

合掌
432名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:02:32.59 ID:Oq9KlxYb0
SF小説「ニューロマンサー」の作者が激押しだったから聴いたが地味で良く分からんかった
433名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:04:08.70 ID:2mEvOn460
雰囲気だけだよな
434名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:06:08.44 ID:fy8u/CBt0
バナナ
435名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:06:31.66 ID:LK8oWmhoO
ボウイに書いてもらった曲で有名になっただけだろ
436名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:07:07.34 ID:kYxMoN2h0
追悼で真面目にメタルマシーンミュージック聴き始めたがやはり6分しか持たなかった
6分の壁を越えるといけそうな気がするが超えられん
437名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:10:39.93 ID:TJDtnDrxi
who loves the sunが好きやわ
438名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:10:58.88 ID:9kAfAXVL0
中国出張中の旦那にメールしたら、ショックなのにゆうつべブロックされてるって更にショック受けてた。
夫婦で大好きだった。
合掌。
439名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:12:09.92 ID:MtGv+FZ60
>>432

ギブスンってルーリード愛聴してたんだ!
熱狂的なデッドヘッズなのは知ってたけど。
440名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:15:03.94 ID:iphvxN1b0
偉大な人だった

ああ何も言えん
441名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:16:36.02 ID:tw103CGo0
バナナ食べて追悼
442名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:17:31.76 ID:Rjzw87dr0
ショックだ。
追悼で何か聞こうと思うが、
月曜の朝から、しらふで聞ける曲が思いつかねえ。
443名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:17:45.67 ID:ubrJtX060
>>419
> 問答無用の歴史的傑作

そんなのねーよバカ汚多wwwwwwwwwwwwww

> あらゆるオルタナ、インディ音楽のひな形

と耳と頭の悪いバカ汚多が勝手にいってるだけ
お前、具体的な楽理にもづいて論拠を説明できねーだろ

> ノイズ、インプロ志向な部分を発展させた怪作

メタルマシーンMを高尚がる超絶バカ

怪作( 爆笑 )

> 残響の無いプレーンな音は

残響にまで尾ひれ羽ひれつけて有難がるバカw
カルト宗教かよ

> グラム・ロックの原型

お前グラムロックの原型とやらの音型なり和声なりいってみろ
化粧してるだけでグラム呼ばわりするバカ
444名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:18:48.98 ID:s3dqr7DuO
バナナとサンデーモーニングのイメージだな。ついこの前まで、アンディ・ウォーホルも出てくる展覧会を乃木坂でやってたが。
445名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:21:24.01 ID:4OS+W9NQi
FoolsMateが出版していたヴェルヴェッツの伝記録の本を
失くしてしまったのが本当に悔しい。

ニコがヴォーカルやったけど、all tomorrow partysを
JAPANがカヴァーしてた。

あの頃(60年代)のミュージシャンのつながりとか面白い。

今日はルーに浸るわ。合掌
446名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:22:03.85 ID:cIg2ieM50
ルー・リードはアリスタ時代は微妙なアルバムを連発していたけど、
RCAに戻った時期からは良いアルバムを出しまくっていたな。

ベルリン辺りを微妙と思う人には、ブルー・マスクやニューヨーク、
マジックアンドロス、エクスタシー辺りを是非聴いて欲しいと思うよ。
イタリアでのライブ盤も良かったな。
447名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:22:14.60 ID:nEKo6wUf0
あくまでも私の場合だけどさ、お悔やみツイートは、こんな人にも関心ある私ってカッケーさしょ?
ってアピりたいだけ、って気がするんで、ルー・リードの死はそっと悼もう……って言っちゃ同じことか

って言っている自分かっけーと思ってる
香山リカ先生なのでした
ttps://twitter.com/rkayama/status/394536760333443072
448名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:22:18.95 ID:QJUB7pjtO
やはり、インターFMのバラカンモーニングで今やってるな。
449名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:25:36.23 ID:6jbvWl6v0
>>82
なるほど。
450名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:25:57.45 ID:umHAcfKyO
やっぱロックスターはオーバードーズで死ぬのが一番カッコいいな
451名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:26:01.77 ID:MF95sv940
>>443
>化粧してるだけでグラム呼ばわりするバカ

バカはお前だ
化粧すればそれだけでグラム扱いされたんだよwww
452名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:27:59.41 ID:5Qfh8lbx0
>>448
Dirty Blvd. かかっているね。
リアルタイムで新譜として買ったNYの中でもこれ大好きだ。
453名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:28:28.52 ID:+n3xpH5Y0
ルーってデッドヘッズなの?
454名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:31:32.41 ID:0wxQL9Q50
ロンドンのアコースティックライヴが良かった。
あと1972年のライヴも。
この二枚は聴きやすい。
455名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:32:39.63 ID:F8eXztC90
これからバタバタ死んでくぞー
大御所は60,70こえてんだからなー
456名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:32:45.17 ID:2l3WbbMY0
まじか

大好きだった
457名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:33:10.68 ID:4N3+pAtU0
川´3`)つ|~
458名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:33:27.54 ID:s3QGdc600
まあふつうに過大評価だよね
ロックプレスって、商業ロックの当てつけで、わけわからんへたれインディバンドを唐突に持ち上げる
その第一弾がこいつでしょ
459名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:33:52.60 ID:IJi1EzqlO
ショックだ
460名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:34:11.08 ID:DPPi9a0AP BE:1315849128-2BP(1)
ありゃありゃ、今知った。安らかにお休みください。
461名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:34:32.71 ID:VhtRMo/Z0
ルーリードってレイプオブ南京の音楽やってたんだな。
なんだかな・・・
462名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:34:44.64 ID:BWuSxsiS0
えええええええええええええええ
463名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:35:20.18 ID:X0VF+/3o0
時代を感じるなぁ
464名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:37:04.84 ID:MtGv+FZ60
ウィ>>453

ルールーがデッドヘッズじゃなくて、ルーを愛聴していたと言われているSF小説作家のギブスンが熱狂的なデッドヘッズ
465名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:37:37.16 ID:kYxMoN2h0
ダーティーブルーヴァードとかわかってるなー
最高の選曲
466名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:38:18.71 ID:VgLAwU900
メタリカの無駄遣いをやらかしたジジイね
467名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:39:06.75 ID:5Qfh8lbx0
バラカン曰く、普通は訃報で番組にくるメールは5〜6通なのに
ルーには20通くらいきていて驚いていると。
468名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:39:17.30 ID:+n3xpH5Y0
>>464
THX
469名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:41:25.37 ID:4PYLhbO00
うわーショック…
追悼でヴェルヴェッツの最終作「Squeeze」聴こう
470名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:45:07.63 ID:Dsmge2Uj0
ニコは事故死だったけど、普通に考えたら次はルーだと思ってたよ
スターリングが予想外に早く逝ったが、まぁ長生きした方だろう
あの世でウォーホルと仲良くやってくれ
471名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:46:31.76 ID:zG+aXeTg0
横山ルーリーカ
472名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:46:39.30 ID:vXhHrdeK0
そういやバナナで儲けた金の権利はこっちにもあるだろと
最近裁判起こしてたよな
死期悟って周囲に金残してあげたかったのかな
473名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:48:21.39 ID:NUT0PGNPi
>>279
メビウスん時もスレたててたのは>>1だったわ覚えてる
いいスレだった
474名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:50:09.47 ID:V+6+vxRI0
追悼バナナ
475名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:51:20.57 ID:RYnEb10x0
さーんで もーにーーーん
476名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:52:16.21 ID:Zqm4lHIKi
>>53
うむ。ロック詩人No.1は文句無しにボブ・ディランだが次点はルーさん(´・ω・)
477名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:54:53.20 ID:pEw06WO20
先月出たニューアルバム
最後のレコーディングがこれかな?

Peter Gabriel - And I'll Scratch Yours

11 Solsbury Hill (Lou Reed)
478名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:55:26.63 ID:nE9clr9c0
うああああああ
朝からきついぜ

R.I.P.
479名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:57:33.93 ID:THBKAXf+0
えらい大物が死んでしまったな
これから90年代から00年代のjazz界みたいにジャイアントがばたばた死んでいくな
jazzの連中より一世代若いからこれからだ、悲しいが
480名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:58:40.35 ID:qnxHfrwv0
まじかあああああああああああ
481名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:58:54.13 ID:4lkaUWkGP
20年前ぐらいの大阪フェスティバルホール行った人いる?
482名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:00:13.29 ID:59X1lbH70
俺は俺の男を待っている
26ドル握って
は死ぬ程聞いた
483名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:00:55.32 ID:f4ONwiOq0
そんなに好きでもないけど、ヴェルヴェットのCD BOXを買ったな。
484名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:01:17.90 ID:oBc7lm6m0
葬式にはメタルマシーンミュージック流してくれ
485名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:02:45.22 ID:0wxQL9Q50
>>447
香山っていっつも権力に対する反抗心と大衆に対するエリート意識を
原動力にしてモノを言ってるんだよな〜
それをみんな見透かしてるからマトモに相手にされない。
せいぜい同じ意識で活動してる朝日新聞がお似合いってこと。
486名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:03:10.90 ID:MH42aLos0
好きだったなぁ もうこの世にいないのか
薔薇の花束を捧げたいよ R.I.P.
487名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:03:16.25 ID:+k/ksSxh0
ハリー ケイム フロム マイアミ エフアールエー
みたいなのってこの人だっけ?
488名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:04:15.14 ID:Zqm4lHIKi
>>479
うむ。超大物だけに絞っても、

ポールマッカートニー
リンゴスター
ボブディラン
ブライアンウィルソン
ミックジャガー
キースリチャーズ
ピートタウンゼント
ロジャーダルトリー
ヴァンモリソン
エリッククラプトン
ロッドスチュアート
ポールサイモン
デヴィッドボウイ
ジェフベック
ロバートプラント
ジミーペイジ
ポールロジャース

こりゃたまらんなあ(´・ω・)
489名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:06:02.18 ID:2ebkkDbJ0
たしか藤圭子と付き合ってたんだよな
490名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:06:32.13 ID:tEVpKmYsP
キックス76

http://www.youtube.com/watch?v=i7x5CpahsZk

こんな格好良い曲ないすな。
491名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:06:57.66 ID:YrGK/DVK0
見に行ったような気がするけどsどうだっけな
わすれちまったよ
492名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:07:39.14 ID:THBKAXf+0
>>488
そして、それらに加えて各自それぞれ思い入れのある中物、小物もぞろぞろいるんだよなぁ・・・
ほんとたまらんわ
493名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:08:13.20 ID:4lkaUWkGP
>>489
まじで!?
494名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:08:27.56 ID:fpDwc3WM0
ヴェルヴェットとか一度も良いとは思わなかったな
合掌
495名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:09:11.19 ID:5DD+1lxS0
http://www.youtube.com/watch?v=s0d9d-cdxhk

おそらく、これがルーリードを使った最新のCM
496名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:09:58.81 ID:hyQ/xipt0
ああロキノン厨が好きな人でしょ
497名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:10:19.08 ID:ljWnQPhG0
えーっ!かなり驚いた!
498名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:10:36.79 ID:5Qfh8lbx0
>>489
藤はジェームズ・チャンスとも付き合ってたんだってね。

正直、NYでドラッグとセックスにおぼれていたグルーピー日本人かよ、と悪口すら言いたくなるが
藤圭子ってそういう人だったんだろう。
499名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:11:01.24 ID:dpfmYAb70
おお、逝ったか
学生時代によく聞いたわ
ご冥福をお祈りします
500名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:11:32.64 ID:FK6QBvkH0
>>151
南京映画のサントラやった時、なんか言ってたような気が?
501名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:12:27.30 ID:RFdNJpLd0
そっと剥がしてね、のバナナのシールの下はなんだったんだろ。
502名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:13:00.56 ID:Zqm4lHIKi
>>501
勿論肉棒です(´・ω・)
503名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:13:23.16 ID:FK6QBvkH0
イギーの体中にあるボコボコの血管ェ…
あれなんの病気?
504名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:16:09.87 ID:5Qfh8lbx0
ソリトン 金の斧銀の斧 オープニング
http://youtu.be/SnKThc7OZfA
505名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:18:00.94 ID:FK6QBvkH0
>>199
>venus in furs

これってCMに使われたことない?
ずーっとこの曲探してたらからいますっごくすっきりした気分
506名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:19:02.21 ID:JUYfXLXG0
トレインスポッティングに出てきたネクラな曲しか知らんがご冥福をお祈りします
507名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:24:12.61 ID:uPDLgaAQ0
ケイルとかクワインとはどうしてこじれちゃったの?
508名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:25:05.93 ID:6KwySiTL0
ブライアンフェリーの、あの歌い方に影響を与えた人。
509名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:26:00.48 ID:g1JkGsj50
訃報(とほう)です。  <竹内由恵
510名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:26:03.45 ID:kA+3KZPW0
生前、俺が死んだらワイルドサイドがたくさん流れるんだろうなって言ってたけれど
やっぱこっちだろ・・・

sword of damocles
http://www.youtube.com/watch?v=KWm_RzQuWhk

歌詞が泣けてくる
511名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:27:28.19 ID:Hlj6cu0G0
移植後の写真にビックリした。筋肉質
の体が杖つくまでやつれてんのね。
正直、訃報を聞くまで見てなくて良かったわ。
512名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:28:47.78 ID:HVL+6uqZ0
ダーティーブルバードは良く聞いたわ
513名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:29:12.86 ID:GXj3BJr80
ボウイに関してはリアルに逝きそうだからあまり話題に出してないねみんな
それと最近、細野さんが心配
514名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:29:14.34 ID:e0VMEe9Z0
ジャスト・ア・パーフェクト・デイ・・
515名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:29:50.22 ID:OVteADGS0
いつかアフターアワーズをこんな気持ちで聴く日がくるんだろうなと思っていたが
516名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:30:21.24 ID:mxlpDfcP0
この時代のミュージシャンってぶっ飛んでる人多いけど、有名大学で文学や哲学学んでるんだよな
まあ紙一重なんだけど、やっぱり昔のミュージシャンはすげーよ
517名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:30:24.38 ID:bxtcRvgH0
まじか
アレンジセンスもヘタウマギターも最高に好きだったわ
フジロックではかぶりついて観たが、後ろの方はガラガラだったらしいな
518名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:30:46.90 ID:4foUFVFLI
もう死ぬような歳なのか
RIP
519名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:31:00.15 ID:RdVSv2ve0
ロキノン厨が好みそうな人
520名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:32:26.68 ID:WBgstnHf0
何が驚いたってライブ・イン・イタリーのジャケ写がスタジアム・ライブだったこと。

演奏はビデオのA Night with Lou Reedのほうが好きです。
521名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:34:22.45 ID:e0VMEe9Z0
>>516
変態ホモミュージシャンと思ってたが意外とインテリなんだよな
522名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:34:51.21 ID:f+kjyJCA0
ネット通販ってのが普及してなかった頃、Metal Machine Music のCDを苦労して入手
結局何度聴いても「良さ」が分からず引っ越しの際に売り払った思い出
523名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:35:12.16 ID:giJclG7t0
>>469
今さらだけど酷い釣り針だなww
524名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:35:24.48 ID:0RLcXIPA0
うわあああああああああああああああああああ
すげえショック・・・
ついにこの時が来たかという感じ
ベルリン出して聴くわ。
525名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:37:04.64 ID:ArEFbeH50
>>281
バラカンはソウルとブルースとワールドミュージック以外好きじゃないからな
去年くらいに出た著書でポッパーズMTVで流した曲も当時のPVが面白かっただけで
自分が好んでた聴いてた曲では全然無かったので、ミュージシャンでも多いらしいけど
「ポッパーズMTVに影響受けて育ちましたと言われると困る」みたいなこと書いてたな。
YMOも仕事で一緒だったが好きじゃないと書いてたな。
邦楽だと宇崎竜童のやってた竜童組とかの方が好きだったらしい。
526名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:37:50.36 ID:O9XrFAhQ0
レイ・マンザレクの次はルー・リードかよ、今年は嫌な年だ・・・
527名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:38:23.08 ID:4MsArogd0
まじかあああああああああああああああああああ

ご冥福をお祈りします。
528名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:39:27.25 ID:Hncfvaxt0
この人そこそこ英語力ないと理解できんでしょ
音楽を褒めてんのほとんど知ったかだろ
529名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:40:35.79 ID:s4Gf3sbM0
>>226
まじ?今知った
今でもいつも名盤聴いてるぞ
来日ライブも昔いった…

RIP
530名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:40:56.28 ID:mCYiwkZk0
NewYork New York City〜って歌う曲が好きだった、どうぞ安らかに
531名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:41:07.54 ID:RFdNJpLd0
>>513
ボウイは行方不明、イギーはオーディエンスと心中
532名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:41:13.54 ID:s4Gf3sbM0
>>529のアンカーは無視してください
間違えました
533名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:41:49.82 ID:VwCpgznF0
>>11
ヘッド博士!
534名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:43:10.51 ID:P7L+2MYX0
みやむーもいもい
下手な鉄砲和撃てばあたる
おまえに言ったわけじゃない
勝手に自分と思うな
535名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:43:36.37 ID:FRIeqx0GO
Lou Reed - Walk On The Wild Side - live1972
http://www.youtube.com/watch?v=hUntj4z3v0w

Susan Boyle -Perfect Day
http://www.youtube.com/watch?v=09RqlKsygwY

Lou Reed New Sensations
http://www.youtube.com/watch?v=bxn_B_2XWMs

ルーリードは声が良かったね
80年代半ば以降はいまいちだったけど
536名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:44:09.40 ID:rbHouscS0
悲しいな…ポール来日よりびっくりした
537名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:44:26.63 ID:GXj3BJr80
>>528
ヴェルヴェッツの歌詞はそこまでじゃないよ
ビートルズぐらい分かりやすい

ソロは確かに難易度高い
538名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:44:48.91 ID:ArEFbeH50
>>528
音楽にもいえるが歌詞なんて英語力があっても本当には理解できないよ
ポップやロックは意識して理解しなくてもいいところで浸透していくものが優れてる
539名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:44:54.27 ID:vZJFWo4Q0
だれ
540名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:44:57.27 ID:iTNYoY9C0
B-BOYもショックだろう。チェケラッチョーおしゃれ手帖ー
541名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:45:17.29 ID:8QbpfQ520
一年くらい前に退院したって聞いたけど
やっぱ体はボロボロだったんだな

無茶苦茶な生活してたのに70まで生きたのは奇跡だよ
542名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:45:33.34 ID:aoWACRHv0
まだ若いよね?
病気?それならしょうがないか
543名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:47:38.49 ID:s4Gf3sbM0
最高の詩人の声
RIP
544名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:47:51.42 ID:UY2erl490
>>542
お前の基準おかしいだろ
545名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:49:30.19 ID:yiiNenfM0
生まれて初めて買った詩集が、この人の分厚い黒いヤツでした。
遺作は「LULU」という事になるのかな。
ご冥福をお祈りいたします。

  こんな風に終わるのなら、最初から始めはしなかった。
  でも何故だろう。
  今は終わってしまった事がちっとも悲しくない。
・・・と、笑顔で終われるような人生でありたいと思います。
546名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:50:45.09 ID:9p/nI0kc0
「ヘロインは俺の嫁」って言ってた人かw
元ベイ中でも70歳まで生きれるんだな
547名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:51:27.46 ID:aoWACRHv0
>>544
今の時代70なら寿命で死ぬにははやいよ
548名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:51:34.66 ID:eLxTOTc40
河出書房から出てたルーリード詩集を読んで、こんな歌詞だったのかと驚いた覚え有り。
昔の洋楽はオリジナル盤に歌詞カードついてなのが多いから、
日本盤に入ってる聞き取りで書いた英詩自体が無茶苦茶だった。
549名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:51:46.82 ID:UGtOO71S0
White Light/White Heat
550名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:52:01.02 ID:pzUAA0Ec0
マジだああああああああああ


ヴェルベッツもう観れない!


と思ったらスターリングモリソンも既に逝ってたか
551名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:52:36.68 ID:2f0AeWaK0
2ndのLADY GODIVA'S OPERATIONで突然入ってくるルーの声が好きだった
のっけから超ハイテンションのI heard her call my nameからSister Rayの流れも最高だった

解散後はケイルの方にはまってライリーやラモンテヤングに流れてしまったので
ルーの作品はあまり聞かなかったけどVUの4枚や未発表のいくつかは今でも最高

合掌
552名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:53:30.48 ID:djga6Wr00
ロックのパイオニアとか多すぎてこいつだけじゃないだろw
553名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:54:51.33 ID:s7RmW5SS0
写真家アントン・コービンのドキュメンタリー映画で
元気そうだったのにな(メタリカより強面だった)
RIP
554名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:55:09.09 ID:FC31kIS/0
今朝のバラカンモーニングでルーリードの反響が多すぎてびっくりしてるバラカン
555名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:55:29.00 ID:3LTXIBFx0
というか
若い頃あんだけ無茶やって70越えまで生きられたのが不思議

この年代で肝移植ってリスク高杉
556名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:56:05.61 ID:U1+inq4m0
本当のパイオニアはチャックベリーとかファッツドミノとかリトルリチャードとかなので
この人やビートルズは「白人ロック」のパイオニア
557名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:56:54.39 ID:LcZ+3Q4k0
>>172
ユニクロに売ってたぐらいだからね。
558名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:58:03.65 ID:4YaMewQw0
微妙に震えてる声がいいよ
559名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:58:21.25 ID:0RLcXIPA0
ソロライヴのLD持っていたんだが
LDプレーヤが逝ってしまわれたので、見られなくなった。
DVDとかで再発されてないかしら?
ウォーホルが観客席にいたライヴだったと思うが
560名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:58:37.60 ID:hn701fUu0
出版社は詩集を再発売するように
561名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:59:17.55 ID:DhPuqCmO0
マジか…
562名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 08:59:46.72 ID:2QuGOtaA0
563名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:00:08.51 ID:5fHeL9gI0
やっと死んだか、おかま

こいつが好きなやつが昔いて、ほんんんんとにクズみたいな性格だったわ
564名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:00:22.00 ID:icuNB0PM0
ええええええええええええええええええ
565名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:01:19.94 ID:ZfBi53qFi
個人的にはブルースやソウル、カントリー
といったルーツミュージックの要素が
感じられないので苦手だったけど
"サテライト・オブ・ラブ"は好きだった。
R.I.P
566名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:03:45.39 ID:O9XrFAhQ0
いま一瞬NHKに映ったのに見逃した!
567名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:04:27.68 ID:f+kjyJCA0
ミック・ジャガーやポール・マッカートニーあたりもそろそろヤバいのかなあ・・・
568名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:04:39.47 ID:+eeOLGM+0
ウォーホルが死んだときに
ジョン・ケイルと作ったアルバム
Songs for Drellaが良いよ。
569名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:05:35.98 ID:cYnB8kO80
>>490
すげーだせーけど・・・
570名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:05:41.83 ID:Q1LVWXhc0
この人とかレナード・コーエンは歌手というより詩人だな
バックに合わせてぼそぼそマイクに喋る
571名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:05:49.91 ID:ntJqRRVw0
サブカル気取った、ちょっと痛いやつにファンが多い
本人はおしゃれの一貫というかそう言いたいだけみたいな薄っぺらいやつが名前出す代表

ご冥福をお祈りします
572名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:06:37.52 ID:59xy/vJgi
ファーストアルバム買って3回くらい聞いた。
合掌。
573名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:07:35.23 ID:3Y+QpVep0
さっきラジオでかかったブロンクスって曲が凄い良かったわ
調べたらこれが2年前、まだまだやれたろ
もったいないね
574名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:08:47.95 ID:ArEFbeH50
ヴェルヴェットよりもルーのソロが断然好き。
ソロもニューヨーク以降の方が好きなんだよな。
575名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:09:31.32 ID:iKbrow5Q0
太極拳とかやってたんだな
http://ezine.kungfumagazine.com/images/mzine/Lou_Reed2.jpg
こういうので一時的にでも健康を取り戻した気になって元気でやれたのならいいことだ
576名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:11:36.51 ID:icuNB0PM0
神話の終わりって感じ。
577名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:14:27.04 ID:DcUKdU+70
>>566
結構な尺取ってやってたぞ
写真しか出なかったけどな
578名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:15:23.74 ID:QZ9pr/0JP
寂しい
ただただ寂しい
579名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:15:28.10 ID:s4Gf3sbM0
80年代前半、中高校生でルーリード聴いてたやつ知ってたやつは稀だったと思う
80年代後半からだな、一般音楽ファンにもルーが知れ渡ったのは
バンドブームでの邦楽ミュージシャンを媒介にして知った人が多いとおも
580名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:17:03.98 ID:pmwj7Geb0
マジでか

てかメタリカとのあれが遺作になっちゃうのかよ
あんまりだぜ・・・
581名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:18:25.51 ID:xzPA8tkgi
>>565
めちゃめちゃ感じるやん。
どれやってもジョンケイルに敵わないから独自のフォークロックスタイルなだけで
582名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:19:00.66 ID:XBECEbpZ0
>>231
さっきBS1の世界のニュースを紹介する番組で
ABCが報じていたということで結構な時間割いて紹介していた
583名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:19:16.92 ID:kFB0Zwan0
また偉大な昭和のロックの巨星が・・
584名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:19:56.87 ID:KkwFY11V0
早いといえば早いけど好きなように生きてここまで長生きしたら本望だろうな
もっと早く死んでたら神格化されてたのかね
585名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:21:56.67 ID:bnoXXyn30
映画「トレインスポッティング」で知りました
586名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:23:53.76 ID:pRu25M4U0
実はこの人とかイーノは宮西計三のマンガで知ったんだ
587名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:27:05.04 ID:4YaMewQw0
ロッキング・オンの追悼特集あるよね
588名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:27:25.98 ID:84HyslB30
大柴さんのお兄さん?
589名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:27:33.88 ID:xbZa8NZzO
声だけであれだけ半端ない存在感出せる人はなかなかいないな
曲もどこかで聞いたことありそうでどこにもない
あまりにも自然体のオリジナルだった。
590名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:27:49.96 ID:6d36+c+d0
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの元バンド・メイト、ジョン・ケイルは「世界は優れたソングライター、詩人を失った…。僕は“学校の遊び仲間”を失った」、
イギー・ポップは「ショックな知らせだ…」、
ザ・フーは「RIP ルー・リード。Walk on the Peaceful side」と追悼の言葉を寄せている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131028-00000782-bark-musi
591名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:28:42.00 ID:1dpGGbHN0
渋谷陽一さん、末期癌でホスピス入院中
「若いこだま」の時代からずいぶんお世話になったからショックだわ

ロックの時代はいよいよ終了しつつあるね
592名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:29:13.38 ID:kGcg1FeCO
>>588
そこは「大柴さんのブラザー?」と言って欲しかった
593名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:29:20.02 ID:V43tTlqW0
ジャパンエイド神宮寒かったな。彼が登場するとそれまでおとなしく見てた客が前に押し寄せたっけなあ。レベッカと同じステージに立ってたんだよなあ。

合掌
594名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:30:44.25 ID:ta3afLnq0
ボブの歌で、ルーっぽい奴は
「3人の天使」か?

http://videos.sapo.pt/sZzcuuVVzvbrNsOfcVg9
595名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:33:55.83 ID:6d36+c+d0
http://ro69.jp/blog/miyazaki/91202
ミュージシャンや作家などからルー・リードにおくられたメッセージはこちらから。

http://www.nme.com/news/lou-reed/73459

http://www.rollingstone.com/music/news/lou-reeds-friends-and-colleagues-react-to-his-death-20131027
596名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:34:15.13 ID:+n3xpH5Y0
ジェリーガルシアとルーリードのデュオアルバムってのがあるんだな
今知ったけど
597名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:35:39.67 ID:6d36+c+d0
>>587

ルー・リードが亡くなった。
ルー・リードは僕にとってロックの絶対基準だった。
ルー・リードはロックの、ロックンロールの絶対値を内包していた。
どういう絶対値だったのか。何の絶対基準だったのだろうか。

それをちゃんと言語化するためにも、ロッキング・オン12月1日発売号はルー・リード追悼特集にする。

http://ro69.jp/blog/yamazaki/91207
598名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:36:51.28 ID:GXj3BJr80
>>590
ボノが最も臭いセリフ発表するのは分かっているので待機中
599名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:40:02.75 ID:xzPA8tkgi
いろいろ思い出そうと思っても頭の中で真っ先にかかるのはスイートジェーンのイントロ
600名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:42:02.62 ID:+n3xpH5Y0
>>591
それマジ?
601名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:43:01.78 ID:VhtRMo/Z0
ルーリードは反日だったのかよ・・・
602名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:43:43.66 ID:Q77dbD7a0
キースリチャーズよりルーリードのほうが年上だったのか…
603名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:45:41.21 ID:+gJOjgEw0
71歳じゃまだ若いな
ディランの1つ下か
604名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:46:06.51 ID:+You3OAI0
メタリカのクソファンどもがこの人をイジメまくったよねw
605名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:46:48.25 ID:FRIeqx0GO
2000年以降はポップ音楽がクソになりすぎて
過去のロックミュージシャンがめちゃくちゃ大御所扱いされ始めた
606名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:48:51.69 ID:zAxqYyN80
エクスタシー良かったな。rip
607名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:49:06.86 ID:dLi+7rNo0
>>593
ごっつ寒かったなw
ただの砂袋になったホッカイロを握りしめながら、その時初めてルー・リードを知って、好きになった。
合掌
608名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:49:50.58 ID:Y885Sow50
自分の実の父が死んだことよりも
ルー・リードが死んだことにショックを感じてる自分は異常
609名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:50:37.31 ID:m+/fJrko0
大物がまた1人…残念だ
R.I.P
610名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:51:28.25 ID:VnKWCjC10
マジかよ・・・ルーリード死んだのか・・・
611名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:52:43.94 ID:ssS6nnlei
>>428
ワロタ
グレフル聴きながら横山三国志読むか
アルバムかおっと
612名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:52:53.78 ID:XG2NNa8JO
>>357
ジュリアンのツイッターに優しさが
613名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:53:48.23 ID:EV2yOuKk0
>>600

完全にウソ。なんで、こういうこと書き込むかな。
614名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:54:42.99 ID:YIIIrhWvi
くそ寒い真冬の神宮球場でやったジャパンエイドで見たな。結構ショックだわ。ご冥福をお祈りします。
615名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:57:31.51 ID:Cy/l32Xz0
ええええええええあええあえおおおおええおおえええええとこそおえおえおの
信じらんない信じたくない
616名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:58:37.68 ID:ssS6nnlei
名前は知ってるけど
曲は知らんという音楽世界のナンバーワン
617名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:58:57.36 ID:twP3PU1a0
あ〜亡くなったんだ
ゲイで子供の頃の夢が殺し屋だった人か
でもこんな会ったこともないロック屋さんよりうちの祖母が亡くなったのが悲しいわ
618名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:01:20.07 ID:xbZa8NZzO
ジョンケールと二人でやったドレラみに行ったら、客席ににどんとと山口富士夫がいたな。
みんないってしまったな
619名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:02:02.01 ID:u6nEAZkc0
10年前の来日行ったよ・・・
620名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:02:44.81 ID:U1+inq4m0
>>616
ピンクフロイドの方が上じゃないのw
621名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:03:11.98 ID:bh5arCYQ0
>>372
今はようつべで聞けるからいいよな
うっかりレコードとかCD買っちゃったらw

しっかし、本人はともかく、レコード会社はよくこれを発表したもんだなw
622名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:15:14.08 ID:3T9pDNbtO
「ベルリン」の再現ツアーをやっていたけどギタリストがスティーブ・ハンターだけだったな。
もう1人のほうはアリス・クーパーのバンドに復帰してバラバラなんだっけ。
623名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:16:05.29 ID:4ryOCQh40
おまえらメタルマシーンミュージック買ったん?
今はようつべあるからいいよな
624名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:18:05.30 ID:YhRerlmA0
>>621
買ったぜよ
「あほがみ〜る 豚のけ〜つ」が頭のなかで鳴響いたもんだ。
当時はルー リードのものであればなんでも買った。
625名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:18:10.89 ID:xTw9goNz0
マシュースイートたまたま最近聴いてロバートクワインやっぱかっけーの流れでライブインイタリー
聴いてたとこだわ RIP
626名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:19:00.78 ID:CsZu1i4y0
まじかよ
代表作のメタルマシーンミュージック買うわ
627名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:21:12.87 ID:bh5arCYQ0
>>614
懐かしい、あれは1986年だっけか
ルー・リードは知ってたけど、
どっちかっていうと、ガブちゃんやハワード・ジョーンズ目当てだったわw
ルーは、あんな寒いところでギター弾けるのかと心配しながら見てたよ
628名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:21:22.94 ID:d7MHbuHI0
お医者さんお医者さんウチの子見てくれ
629名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:22:00.33 ID:pRu25M4U0
>>623
まだ持ってるよ
630名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:22:09.34 ID:f+kjyJCA0
>>623
Amazonも無い頃に買ったよw
これが理解できないとイケテル人間と看做されないだって脅迫観念があったからな!
631名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:24:34.15 ID:1QNIpKCw0
外国から見てもルーの歌詞ってやっぱ独特な感じに思われてるのかな?
チバユウスケ好きなんだが、結構ルーの歌詞に影響されてるんだな、ってのが分かる。詩集にも書いてたし
632名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:25:19.79 ID:Y885Sow50
メタル・・・は先に聴いた人から脅しのような念押しをされて
結局買わずじまいだったな 「買うの?買うのはいいけどー」みたいな感じで
633名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:25:35.42 ID:HhOLbPwq0
>>631
あいつの詩にルー・リードの文学性のひとかけらも感じたことないわ
634名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:26:24.24 ID:Wikt0wNl0
『ニューヨーク』も歌上手いんだか上手くないんだか
何歌ってんのかよく分らないがよく聴くな
635名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:26:25.04 ID:YhRerlmA0
中国の反か日プロパガンダ映画の主題歌引受けたときにはショックと悲しさで絶望感感じたもんだ。
ミック ジャガーといい こういうひとたちって操られやすいのかねえ?
636名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:29:48.53 ID:icLI5Jz50
「ワイルドサイドを歩け」は、パンクに先駆けたヘタ上手の代表みたいな曲だったな
甲斐バンドに、これをまんま丸パクリした「新宿」なんて臭い曲があった

>>19
637名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:31:27.56 ID:+WqmlFXJ0
>>633
シスコー!
638名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:31:30.72 ID:ysL8q1Mm0
>>571
サブカル気取りって、ロック自体がサブカルなんだが。
639名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:32:00.60 ID:N7lNpKEz0
これでヴェルヴェッツの生き残り組はジョン・ケイルとモー・タッカーだけになってしまったか
640名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:33:01.43 ID:Y885Sow50
>>571
サブカルみたいな分かりやすいのばっかやってたらダメだよ
641名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:33:07.15 ID:rFvmkwl+0
ワイルドサイドは好きだった
安らかに眠って下さい
642名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:34:19.81 ID:4ryOCQh40
俺は適当にアルバム7、8枚持ってるだけで詳しくないんだけど
ボウイ博士みたいなランキングならどうなんの?
643名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:35:18.42 ID:Y885Sow50
景気づけに一発ミラ・ジョボビッチの基地外サテライト・オブ・ラブでもきくか
644名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:35:20.91 ID:ssS6nnlei
>>620
え?そうなの
Moneyくらいはロック聴いたことあるなら
知ってるのかと思ってた
645名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:35:41.77 ID:rJyi05bE0
マジでか
いきなりだな
Belrinはトータルアルバムとしては一番好きなアルバムだった
1曲ずつはヒット曲ないけどアルバム全体で1つの作品って感じ
646名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:36:31.19 ID:WiGC4vXi0
このスレ見つけるまで知らんかった。
さっきまでコニーアイランドーベイビー聞いてたのに
また青春が終わる
647名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:38:13.59 ID:+9lz9rWJ0
うわびっくり
baby face聴くわー
648名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:40:51.29 ID:ArEFbeH50
>>579
80年代に10代を過ごした世代だが、まだマニアックな物を聴いてない中学生の洋楽ファン同士で
「オリジナル・ラッパー」の音楽やPVを語り合ってたけどな
MTV世代はあの曲は知ってるんじゃないかな
649名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:43:09.17 ID:Y4oqvwqh0
めっちゃシリアスで冗談なんか通じなさそうな人柄が苦手だった
それはルーの音楽にも共通のものだけど
650名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:43:40.35 ID:e0armkgR0
おい
キースも死んだってよ・・・
651名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:43:57.48 ID:Sy+m7Czv0
げっ
ご冥福を・・・
652名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:44:19.70 ID:N7lNpKEz0
このエピソード面白かったなあ

偏屈大王ルー・リードに血祭りにされる岩見吉朗
http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20070301/loureed
653名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:45:56.15 ID:OFH33vOg0
Rest in wildside
654名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:45:56.48 ID:ArEFbeH50
>>648
あ、「No Money Down」の方だっけかな。忘れた。
655名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:46:09.87 ID:Y885Sow50
>>62
ブルー・イン・ザ・フェイス観た?
あれ観てエッグ・クリーム聴いたら爆笑するよ
656名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:49:38.62 ID:dLZJi93yO
合掌
657名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:51:55.32 ID:O9XrFAhQ0
ロックンロール・ハートでは「5年間酒も薬もやってなかった」って言ってたけど
晩年アル中になったというのはどこかにソースあるの?
658名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:52:29.53 ID:sE+zJYfQ0
フレディ・マーキュリーが死んだ時ボヘミアン・ラプソディが街中に流れてるのを受けて
ルー・リードは「俺が死んだらWalk on the Wild Sideが流れるんだろう」と言ってたけど
多分そんなに流れない
659名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:53:44.98 ID:2mEvOn460
>>658
660名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:55:23.04 ID:+1b4+PU70
>>658
日本ではなあ。
でも、NHKのニュースでもやったし、
インターFMでは早朝からかけまくってるぞ
バラカンの番組にメールがたくさん来て、バラカンが驚いてた
661名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:55:28.84 ID:s4tlr7gB0
このへんの世代は身体ボロボロだからそろそろと覚悟はしてるけど訃報で名前見ると心臓にくる
662名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:58:35.66 ID:cdGusFhe0
VU時代のRide into the sun でも聴くか
663名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:58:44.17 ID:OFH33vOg0
>>658
NYじゃ間違いなく流れる
664名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:00:27.32 ID:rFvmkwl+0
You Tube動画にコメント集まってるね
665名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:01:30.29 ID:SiuzYWsu0
>>658
ゴールデンカップスのVo.デイヴ平尾氏が亡くなったときに
「長い髪の少女」がよくかかっていたがあの曲のメインボーカルは氏ではないという…
666名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:03:49.16 ID:jeDtf7Ua0
よくこの年まで生きていられたな
667名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:04:37.99 ID:XvgL55p80
下手くそだけど好きだった
668名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:04:41.72 ID:0NrTOvAR0
『ベルリン』って実体験がベース?モデルの女性がいるの?
R.I.P
669名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:06:55.34 ID:3QVaZrbe0
10年前、たまたまベルリンでメタルマシーンミュージックのライヴ観た自慢。合掌。
670名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:10:44.95 ID:23It3hFM0
まじか…
追悼にワイルドサイドを歩けを聞こう
671名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:10:46.64 ID:MWKCBsrI0
メタリカとのコラボが遺作になるのかぁ
初来日以外はライヴ行ったわ、神宮の糞寒かったのもいい思い出
一番聴いたのはベタだけどVU1stとライヴ・イン・イタリー
672名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:12:59.12 ID:s4Gf3sbM0
リアルタイムで初めて聴いたのは
新譜でニューセンセーションだったかな
たしか84年
そこから70年代、VUまで遡った
673名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:13:19.92 ID:IDGi3b240
手術の失敗ってもしかしてジャンボ鶴田と同じ死に方かよ
674名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:13:44.05 ID:lGxAi1Cd0
トライブコールドクエストでこの人知った
675名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:16:04.30 ID:HhOLbPwq0
メタリカ以降だったかはちょっと記憶が曖昧だけど最近はジョン・ゾーンなんかとセッションとかしてたらしいよ
ジョン・ゾーン側にもルー・リードに捧げた曲とかあったし
676名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:19:29.72 ID:55htQ7/+0
トム・ヴァーレイン
リチャード・ヘル
パティ・スミス

ここらへんは、まだ生きてるんだな
677名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:20:03.74 ID:IDGi3b240
メタルマシーンミュージックが難解だとよく言われるけど
俺からすると遊園地の回転木馬のBGMに最もピッタリの音楽だと思う
678名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:23:52.45 ID:mlT9uq4m0
5月に肝臓移植したらしいけど
その後は元気そうだったらしいのに

急変したのかね・・・。

71歳・・・マッカートニーもそんくらいでしょ?
679名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:24:27.61 ID:4OHIQuh+O
>>676
そこらは70年代半ばからの活動だからね
ルー・リードよか半周り以上若い
680名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:25:19.08 ID:E/mlMzNC0
>>676
パティスミスは数年前、テレビジョンは今年来日したよね。
ヘルは年末に詩の朗読で来日するらしいよ。
681名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:26:57.33 ID:2G1RTX4V0
ルーリードも風間やんわりも死んじまった
おれの青春が・・・
682名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:27:23.51 ID:TkN4Nt1d0
シスターレイかっこいい
詞はあれだが
683名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:28:21.58 ID:/wkTa7uc0
ルーと同じ1942年生まれでまだ生きてるのは
Carole King
Leon Russell
Paul McCartney
Brian Wilson
Andy Summers
684名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:34:38.09 ID:Cqg1Bp1X0
さようなら ありがとうLou Reed 
一番好きな曲
http://www.youtube.com/watch?v=9jsBi7MLIvo
685名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:38:07.63 ID:zbZEhm66O
何だかんだ言ってもヴェルヴェッツのバナナに落ち着く。
あんなアバンギャルドで美しいロックって、ちょっとない。
ウォーホールのオッサンには興味ないが
このバンドを世に出した功績は大きい。
ルーは良くも悪くもニューヨーカー。
大ヒットはないけど、一部のコアなファンにとっては
必要不可欠な音楽だった。
686名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:38:22.42 ID:k4DAwcmI0
ウィルコジョンソンはまだ大丈夫なのか?
687名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:38:49.31 ID:N3cwYk4i0
ミュージシャンズミュージシャンだけど一般人も聴きやすいんだよね
詩は辛辣だけどね
「音が悪い」の一言でゆとりは聴かない
688名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:39:05.09 ID:UpyOWQYv0
>>680
パティは今年本の出版とライブで来日したよ
元気そうだった
彼女は不摂生な感じじゃないからなあ
689名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:39:41.91 ID:v41/pQSe0
80年代前半のライブではフェルナンデス製のストラトタイプを故ロバート・クワインと使ってたね。
690名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:40:56.48 ID:2G1RTX4V0
レオンラッセルのカーニーはもってるわ
ルーリードってトレインスポッテイングで知ったね
それでアンディーウォーホールとかを知った
691名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:41:13.59 ID:8Bo4lZG30
>>21
それ、ダグ・ユールじゃねーかよw
ま、俺も一番好きな曲だけどさ
692名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:41:36.79 ID:v41/pQSe0
>>686
まだライブやってる。
この間ジッピーが先に逝っちゃったわ、、
693名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:42:15.16 ID:A6V8rkSZi
世界三大ルーの一人だったな。
R.I.P
694名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:44:03.36 ID:4OHIQuh+O
>>693
あと二人は?
695名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:44:39.47 ID:zbZEhm66O
気になってモーリン・タッカーを調べたら
結構精力的に音楽活動してんのな。
子供を養うために、ウォール・マートで働いていたエピソードは
驚きはしないが、ヴェルヴェッツがアンダーグラウンドなバンドだったことの証明になってしまった。
696名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:44:53.58 ID:MY7pL5BN0
世界三大ルーは
ルー・テーズ
ルー・リード
ルー・フィン・チャウ
697名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:45:17.28 ID:YhRerlmA0
朝からずっとLOU REED聴いてたら死にたくなってきた。
はじめてのライブのときとええいっしょだ。 着いていきてえ(;_;)
698名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:45:58.73 ID:4vDroKk7P
メタリカとのコラボは一体何だったんだろうwww
699名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:47:22.35 ID:fRDwPY3LO
>>694
大柴とゲーリック
700名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:47:48.83 ID:Srawjahw0
昨日perfect day聴いてたよ
マジでヤクチュウだったんだな
701名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:49:02.26 ID:jjq30UdGi
近年のジョン・ゾーン、ローリー・アンダーソンとのインプロ・セッションや
メタル・マシーン・トリオなどフリー・ジャズに傾倒した作品もよかった。
702名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:49:26.07 ID:HXPW9xbt0
>>113
New Yorkのころか、大阪フェスティバルホールだったか・・・
チケ取りに自信を持ってた(基本2〜5列目を取る)俺が取れたのは
販売開始から六時間、座席は後ろから三列目だった・・・
公演最後のほうで一番好きな曲「Doin’the Things That We Want to」
を演ってくれた時はトリハダが立った
と同時に数名の客がトイレに行くために席を立った・・・
703名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:50:17.27 ID:GaqsqqLN0
朝訃報を知って通勤電車で久々にヴェルベッツの1st聴いちゃったよ
やっぱSunday Morningは世界でいちばん美しい曲だと思うわ
704名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:50:17.95 ID:XJSJRiIH0
今日は一日“ルー・リード”三昧

まだかNHK-FM?
705名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:50:43.23 ID:O9XrFAhQ0
>>683
Roger Mcguinnもまだ生きてるぞ
706名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:53:09.49 ID:fRDwPY3LO
>>683
Barbra Streisand
707名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:53:38.04 ID:aoWACRHv0
ノイズギターの始祖であってる?
708名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:55:11.97 ID:HXPW9xbt0
>>166
地味に俺の大好きな二人・・・
709名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:57:28.58 ID:E/mlMzNC0
>>688
あ、今年でしたか。
そういえば小野島大がツイートしてた気が。

NYロッカーでは
ハートブレイカーズのウォルターが最近来日してたはず。

しかしNYドールズとラモーンズの面々は消えてしまって残念。
710名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:00:57.48 ID:HXPW9xbt0
>>178
高校生のころ、ストーンズのコピーバンドやってる後輩が
ジミヘンのTシャツ着てて俺に
「このTシャツのオッサンの顔、ダサくってなんかいいでしょ?
 素人のオッサンがTシャツの柄に使われてるとは
 本人は夢にも思ってもいないんでしょうけど」
と言った。俺は、取り合えず笑顔でほっておいた。
そんな奴ももう今頃は四十一。
711名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:01:39.19 ID:A4qb1LqW0
聞くきっかけは確か、ルースターズが「宿命の女」をカバーしてて
そのオリジナルを聞くためだったような気がする
このカバーはいま聞いても素晴らしい出来
712名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:02:42.40 ID:yT6AnhffO
デヴィッド・ボウイの「クイーンズ・ビッチ」は確かルー・リードへのオマージュだったと思う。殆んど知らない人だけど、ロックの偉人と言われた人が亡くなるのは悲しい。
713名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:03:44.41 ID:UsicUpp/0
この喪失感はしばらく続くな
詐欺師の香山リカがまた知ったようなこと抜かしてるのか。あのババア死ねばいいのに。
714名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:05:34.37 ID:poFex4Ly0
>>683
サイモン&ガーファンクルも42年組だったはず
715名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:06:41.29 ID:LOcwTOqwP
Sometimes I feel so happy,
Sometimes I feel so sad.
Sometimes I feel so happy,
But mostly you just make me mad.
http://www.youtube.com/watch?v=PK4DeMYtumc
716名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:07:18.01 ID:E/mlMzNC0
70過ぎたロック・レジェンドの訃報は仕方ないし、それぞれのステイタスにランキングつけるのも下品なのはわかっているが、
しかしルー・リードはどう見ても大物、巨星墜つとしかいいようのないレジェンドではある。
名前だけ、という揶揄も見受けられるが、そういうのは例えばヴァン・モリソンが亡くなっても言われるんだろうなあ。
717名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:08:57.28 ID:HXPW9xbt0
>>387
ロバート・クワイン死んでたのか・・・
ハゲ、サングラス、スーツ・・・
それでもカッコよかった・・・
リチャード・ヴォイドイスの横でもそのスタイル
カッコよかった・・・
718名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:10:27.37 ID:oBc7lm6m0
デヴィッドボウイが死んだ時は死んだと言わず星に還ったことにしてほしい
719名無し募集中。。。:2013/10/28(月) 12:11:12.31 ID:JozUrIml0
ル・モンド、トップだわ
http://www.lemonde.fr/
720名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:12:04.33 ID:N7lNpKEz0
ロバート・クインはマシュー・スウィートの名盤でいい仕事をしていた
721名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:14:53.25 ID:A6V8rkSZi
私生活ではやたら暴力的で、ディビッド・ボウイがルーに殴られた事もあった…
なんてニュースを以前見た事もあったな。
ルーらしいっちゃ、らしいけど。
722名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:15:42.83 ID:oBc7lm6m0
>>721
痴話喧嘩だろw
723名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:19:00.12 ID:YRAymrhx0
トリビュートが捗るな
ヴェルヴェッツ、ルーリードはとにかくフォロワーが多すぎるが
724名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:19:39.49 ID:HXPW9xbt0
>>516
シラキュース大ってのをルー・リードを教えてくれた兄から習った・・
725名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:21:00.08 ID:f68GYEWp0
velvet underground&猫
726名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:23:28.65 ID:JozUrIml0
http://www.liberation.fr/
リベラションもどうぞ
727名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:23:38.48 ID:u6UVsd5o0
俺がハゲてきたのもルーのせいなんだよな
728名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:24:11.83 ID:FC31kIS/0
ルーさんはミュージシャン受けするミュージシャンだね
トッドさんと双璧
729名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:29:27.56 ID:9rPtIoIT0
なんかラジオでやたらヴェルヴェッツかかるなと思ってたら
こういうことだったのか
730名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:29:45.03 ID:5BG1vbPPi
ジョンケイルがFBで「本当に重要なのはケイルだ。ケイルに比べればルーは聖歌隊みたいだ」
みたいなボウイのコメント引用して自分アゲした途端に訃報流れて気まずい空気になってる。
731名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:30:38.72 ID:lT2Jagx/0
スーザンボイルがパーフェクトデイをカバーさせて欲しい
って頼んだらダメって言われたってのは笑った
732名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:31:25.80 ID:zbZEhm66O
今、職場の女の子達に
ルーの訃報を告げたんだが
予想どおりの反応だった。
733名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:32:07.61 ID:HXPW9xbt0
734名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:32:49.03 ID:RDR78VMv0
まあ当然寂しい話ではあるけども
俺にとって彼の最後の活躍はU2のライブにビデオ出演して
ボノとサテライトオブラブをデュエットしたことなんだが
それがもう20年も前なんだからなんかもう俺も死にたくなってきたわ
735名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:33:45.57 ID:Hu08rXC00
>>732
知るわけないだろ
キモいおっさんだな
736名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:33:58.87 ID:9rPtIoIT0
ひしゃげたような声がかっこいい四天王の一人だったよな
737名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:34:21.53 ID:zbZEhm66O
>>730
でもそれ真実だよ
ジョン・ケイルがあのバンドの音楽の鍵
ストーンズならジョン・ケイルは差し詰めキース・リチャーズ
738名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:34:27.43 ID:fw44GVOEi
>>498
あれ東洋人のマネージャーだかパトロンだかと混同されてるらしいぞ
画像も探せば出てくる
実際は藤圭子関係ない
739名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:34:34.61 ID:LXNBmVb3O
アンディ・ウォーホルのファクトリーで歌ってた人だな
映画で見たわ(-人-)
740名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:35:43.37 ID:Qjs80I3z0
おかんがバナナT着てパートに行ってるわ
741名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:35:58.90 ID:GAMnW+mw0
これだけの大物死んでこの程度のスレの伸びか
742名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:36:14.06 ID:3PWf+iES0
ニューヨークのサブカル王、日本ならみうらじゅんみたいな感じ?
743名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:36:37.78 ID:Rb8tPZff0
もう70越えてるだろ

ぞんぶんに長生きしたじゃねーか

永久に残る作品も残したし

言うこと無い勝ち組人生
744名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:36:54.65 ID:Il6iezFl0
ワイルドサイドを歩けの人か
745名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:37:37.49 ID:Nkrz07px0
山下久美子との出会いはローリーアンダーソンのライブだったなあ
746名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:37:52.07 ID:QBwPXbsn0
ブルー・マスク聴きながら泣くよ

今頃、あの世でクワィンやスターリン・モリソンとセッションしてるに違いない。
747名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:38:11.06 ID:5BG1vbPPi
>>737
でもタイミングが最悪だよね…。
748名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:39:08.99 ID:4uFpDGFp0
ちょっと驚き
そうですか
死にましたか
749名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:39:17.46 ID:mlT9uq4m0
薬やってた割には長生きしたと思う。
肝臓やられるのは仕方ない。
節制してないのだから・・・。
750名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:40:18.78 ID:RL8Oa5AQO
ボウイ→荒木
751名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:41:18.74 ID:9rPtIoIT0
>>740
毛皮でも買ってやれよ
752名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:41:26.32 ID:OZFg0cX90
>>741
知る人ぞ知るってタイプの大物だからねえ。

ご冥福をお祈りします。
753名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:44:22.14 ID:Cqg1Bp1X0
ちゃんとかけてるのはInter FMとJ−WAVEの2局だけだな
754名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:44:23.57 ID:UsicUpp/0
788 名無しさん[] 2013/10/28(月) 12:38:15.67 ID:/xP1ccIJ0

ルー・リード追悼オフ

ファミレスもしくは喫茶店で
ゆるゆると思い出を語りましょう

池袋
本日20時より
whitelight@ebox-jp
755名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:46:51.05 ID:STki0K650
>>732
藪からスティックに言っても知らないよ
756名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:46:58.17 ID:E/mlMzNC0
日本での報道

米ミュージシャン、ルー・リードさん死去 71歳
TBS系(JNN) 10月28日(月)10時55分配信
757名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:47:09.19 ID:uPDLgaAQ0
http://www.youtube.com/watch?v=fsaSZaLmz54
これが最後のパブリックの姿?ミック・ロックと。
写真で見ると肌が黄色くなってた
758名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:49:11.91 ID:E/mlMzNC0
>>738
ジェームズ・チャンスと藤圭子関係ないの?

彼、付き合ってたのがアジア系の女性だったけど
それと藤が間違われたってこと?
それともその彼女(早逝した人)以外にも
アジア系女性と付きあってたのかな?
759名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:49:34.84 ID:VVGVl9JJ0
キース・リチャーズよりブライアン・ジョーンズじゃないの?
ジョンケイルのソロも面白いよね。
760名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:50:11.81 ID:E/mlMzNC0
日本での報道

米ミュージシャン、ルー・リードさん死去 71歳
TBS系(JNN) 10月28日(月)10時55分配信http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20131028-00000015-jnn-int
761名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:50:19.10 ID:UsicUpp/0
そりゃ日本だとキャパ2000人ぐらいの会場が限界のアーティストだったから
大きなニュースになるわけもなく
762名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:51:00.27 ID:Yfxa52Tn0
「パンクの詩人」ルー・リード氏死去 [2013年 10月28日 11:28]
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303925304579162470364477520.html
 米ロックバンド「ベルベット・アンダーグラウンド」の結成メンバーの一人である
「パンクの詩人」の異名を持つ伝説的ロック歌手ルー・リード氏が27日、
ニューヨーク州サウサンプトンでで死去した。71歳だった。
 AP通信によると、死因は肝臓疾患。
763名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:52:05.10 ID:aUfBE2jV0
>>525 アメリカのミュージシャンで
スプリングスティーンやトムペティやウォーレンジヴォンはかけるのだが
今までルーだけまる無視だった
764名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:52:20.15 ID:IDGi3b240
Radioheadの No Surprisesは確実に Sunday Morningを元ネタにしてるよな

No Surprises
http://www.youtube.com/watch?v=u5CVsCnxyXg&playnext=1&list=AL94UKMTqg-9D35TDOhaaAG5iWVQq6XmKV

Sunday Morning
http://www.youtube.com/watch?v=0cWzxJvgWc8
765名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:53:01.92 ID:XYABmuh70
え!マジでか!
766名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:55:23.36 ID:Yfxa52Tn0
+にもやっとスレが立った。
【訃報】 伝説的ロック歌手 ルー・リード氏死去…71歳、「ベルベット・アンダーグラウンド」で活動
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382931651/
767名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:55:27.21 ID:E/mlMzNC0
Beck、ルー・リードの追悼として「Sunday Morning」のミュージック・ビデオを公開
http://youtu.be/qNO_IO5tIwI
768名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:55:36.76 ID:PE+jwRXL0
VUはバナナがやたら有名だけど3rdが一番好きだな
ジャック・ブラックはなんかの映画でホワイトライトホワイトヒートが一番いいとかなんとか言ってたけど
769名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:59:04.48 ID:E/mlMzNC0
ルー・リード追悼 08年4月ニュージャージー公演のライヴ音源93分がアーカイブ公開中
http://amass.jp/30436

"Mad"
"Sweet Jane"
"I'm Set Free"
"Ecstasy"
"I'm Sticking With You"
"Power of the Heart"
"I Wanna Know"
"Halloween Parade"
"Video Violence"
"Guardian Angel"
"Magic and Loss"

*Encore
"Pale Blue Eyes"
770名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:59:55.01 ID:2i02RXCbO
ワイルドサイドを歩け

冥福を祈る
771名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:00:12.93 ID:2bbSVP7K0
関西ではサイキック青年団のエンディング曲で有名だったなぁ
772559:2013/10/28(月) 13:01:20.80 ID:0RLcXIPA0
>>768
ライヴLDのラストがその曲だったと思う。
ものすごっっっくカッコイイのね。
773名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:03:51.65 ID:5BG1vbPPi
向こうじゃsunday morningだったのか…
774名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:04:20.47 ID:dBtE2mKD0
韓流を認めたくない奴らの逃げ道→ロック
775名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:05:18.54 ID:FerC5cxS0
今年はレイ・マンザレクも亡くなったな
大物がどんどん逝ってしまう
776名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:06:12.08 ID:f+kjyJCA0
もっと端っこ歩きなさいよ〜 by 美川憲一
これルー・リード リスペクトだった事を知る人は少ない
777名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:08:11.15 ID:1rJl8eT10
近所のザ・プライスの有線で60年代ロックが流れてる時があるんだけど、
この間夜行ったらFemme Fataleが流れてて思わず吹いちゃったよ
あんな生活感ある身近なところで聴くとはw
778名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:11:10.86 ID:N3cwYk4i0
779名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:14:47.66 ID:PIU+Vnt00
この人のことは、中3の時にTVで夜中に見た
ジャパンエイドで知った

某バンドの
メタルマシンの時代の ルーリードと同じ髪型
という歌詞を捧げたい
780名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:17:45.22 ID:YRAymrhx0
>>767
あーそういや前にホームページでこんな企画やってたね
ベックいいなぁ
781名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:19:40.89 ID:Cqg1Bp1X0
782名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:24:34.31 ID:mlT9uq4m0
>>779

ジャパンエイドは行ってたんだけど
テレビでやってたんだ、知らなかった。
すごく寒くてみんな凍えてたよ@神宮球場
783名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:29:22.64 ID:BWvGREZ30
みんな!エスパーだよ!のOPとEDの人たちは影響受けてるだろうな
784名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:32:19.88 ID:E/mlMzNC0
「ルー・リード(Lou Reed)の必聴20曲」を米ローリングストーン誌のサイトが発表
http://www.rollingstone.com/music/news/20-essential-lou-reed-tracks-20131027
"I'm Waiting for the Man"
"Sister Ray"
"Pale Blue Eyes"
"Satellite of Love"
"Walk on the Wild Side"
"Vicious"
"Sad Song"
"Sweet Jane"
"Metal Machine Music
"Street Hassle"
"The Day John Kennedy Died"
"Waves of Fear"
"I Love You, Suzanne"
"Strawman"
"Hello It's Me"
"Egg Cream"
"Perfect Day"
"Like a Possum"
"The View"
"Dirty Blvd." / "White Light White Heat"
785名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:33:48.33 ID:IDGi3b240
チャリティで作られたPerfect Dayのカバーバージョンがあるんだけど、メンツが凄い
BEAT UKで1位だったので知った
http://www.youtube.com/watch?v=j2JXy1Z9ovs
786名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:34:37.89 ID:5BG1vbPPi
>>730
よく見たらそれ単なるファンページだったわ。
787名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:34:42.13 ID:BWvGREZ30
このVenus in Fursのカバー知ってるやついるかな?
www.youtube.com/watch?v=EP5S-VnBP_4
別に自慢でもなくこっちも偶々ブックオフの¥250コーナーで見つけただけなのでどういう連中なのか教えてほしい
788名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:38:19.84 ID:sjHXfzPb0
>>1
マジかよ

昨日寝る前になぜか急に聴きたくなってStephanie saysを何度も聴いてたんだよな・・
789名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:38:53.43 ID:z/old/QQ0
世界三大ルーさんの一人がなくなったのか
790名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:40:29.31 ID:sjHXfzPb0
>>789
大柴とリードとあと一人は誰よ?
791名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:41:44.03 ID:GNKIlqCM0
04フジで観たのが最後か
792名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:42:45.62 ID:Z+pdfz530
サイキックで検索   4件目です
793名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:43:42.92 ID:0NrTOvAR0
>>790
テーズ
794名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:44:47.41 ID:2zYDvg0c0
m9(^Д^)>>19
795名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:45:43.75 ID:XDqkj+qz0
>>787
イギリスのバンド
スミスとかピストルズのカバーアルバムとか出してる。250円か。妥当な値段。
796名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:47:39.49 ID:FRIeqx0GO
VU前のルーリード
The Primitives -The ostrich (1964)
http://www.youtube.com/watch?v=vxcP4jsal8o
797名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:49:14.26 ID:XDqkj+qz0
>>791
グリーンのトリだったけど
雨降っててガラガラだったな
798名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:49:22.51 ID:BWvGREZ30
>>795
ありがとう
一応イギリスなのか
799名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:51:00.71 ID:zkOgMVXv0
>>522
あの良さがわかる人は中々おるまい。
800名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:52:01.03 ID:xzPA8tkgi
>>776
マジかーw
2丁目は確かにノンケにはワイルドサイド

ヒップホップ好きの友人がルーリード死んじゃったね。なんてメールくれるもんだから、
なんかと思ったら、QーTIPがトライブ時代にワイルドサイドをサンプリングしてたんだな
つべでさっき聴いたらなかなかいい曲だった
801名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:53:38.29 ID:N7lNpKEz0
ウクレイニアンズってザ・ウェディング・プレゼントの別バンドだっけかな
あのバンドもヴェルヴェッツチルドレンだな
802名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:55:24.11 ID:xzPA8tkgi
ベルベッツ直系サウンドのマジースターは久々にアルバム出したばっかなのにな
803名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:58:44.77 ID:808GOaj60
ワイルドサイド〜って、昔、ホンダのCMに使われてたよな。
CMと曲の意味が合ってないとか何とか。
804名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:59:09.22 ID:Cqg1Bp1X0
NHK BS1で今ニュースやってたな
805名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:59:13.71 ID:dBtE2mKD0
韓流を認められないネトウヨの音楽がロックです
806名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:01:16.41 ID:zbZEhm66O
>>796
凄いな
1964年に、これは凄すぎる
807名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:02:09.33 ID:MHRTMSOQ0
ぐあぁ、マジか・・・
とりあえず購入を迷ってたwhite light/white heatのスーパーデラックス版の予約しといた。
808名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:03:59.12 ID:fjYucb/j0
>>803
ホンダならスクーターのリードのCMに使えばよかったのに。
でもホルガーシューカイのは合ってたな。
809名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:05:11.60 ID:6v7AguOf0
音楽界のサブちゃんいや加山雄三だぞ! もっと敬えよ
810名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:06:40.51 ID:linAz6mJO
ワイルドサイドが好きだったな

合掌

追記:エンタの神様でやってた犬井ヒロシって若い頃のリードに少し似てると思ったのは俺だけ?
811名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:08:25.11 ID:xzPA8tkgi
>>796
オールディーズにアフリカンビート取り入れたりしてたのか
すごい才能だな
812名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:10:09.67 ID:O9XrFAhQ0
64年といえばフォーリング・スパイクスってのもやってたな、LPもってる
813名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:10:26.61 ID:xzPA8tkgi
>>809
新番組「ルー散歩」
814名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:11:16.07 ID:FRIeqx0GO
ニコさんもあの世でヘロイン打ちながら待ってます
Nico - All Tomorrows Parties (Live at the Preston Warehouse, 1982)
http://www.youtube.com/watch?v=_KiU5P4ihIQ
815名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:14:31.97 ID:us6Vue/W0
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
816名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:21:21.42 ID:m+/lywtD0
安らかにお眠り下さい。
メタルマシーンミュージックは2度と聴かないけど、他のはずっと聴いていきます。
817名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:21:26.49 ID:4gJk9zGi0
移植と聞いて覚悟はしてたけど年内保たなかったか

マジックアンドロスが一番好きなアルバムだ
818名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:27:03.33 ID:UhVwyoLo0
Japan - All Tomorrow's Parties
http://www.youtube.com/watch?v=PcHH0c6KIpM

All Tomorrow's Parties - Siouxsie and The Banshees
http://www.youtube.com/watch?v=aG5bTcWuKhs

Newwaveへの影響力は絶大だった。売り上げでは計れない影響力があった。
819名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:28:26.00 ID:pTDEGFYZ0
マジかぁ......
820名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:29:11.78 ID:Wi0f1ZFT0
ご冥福をお祈りいたします。

Sweet Jane - Cowboy Junkies
http://www.youtube.com/watch?v=8BGG7yxiPJE
821名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:30:17.78 ID:X+BfT0830
朝のNHKニュースで見てビックリしたわ
好きな曲いっぱいありすぎて挙げられない

合掌
822名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:31:40.14 ID:a5RN3NH80
Dirty Blvd.が好きだった
そうか、亡くなったのか…
823名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:33:22.55 ID:a8QWC1qE0
一度でいいからライブを観て見たかった
824名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:34:50.40 ID:jh15B8Uu0
トリビュート盤はあまりでてないかな?
カバーはたくさんされてるだろうね
これ知った時少し驚きときめいた
Dave Stewart + Vanessa Paradis - Walk On The Wild Side

>>820 これが一番好きだな
825名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:35:25.33 ID:1IKvc3d9O
俺は60年代後半〜70年代の人の生まれ変わり
826名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:36:03.62 ID:ym+a8fAd0
アイドリングオワタ
827名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:38:47.98 ID:1IKvc3d9O
それルーリー
828名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:39:10.13 ID:2f0AeWaK0
村上龍もどこかでコメントするかな

キューバ音楽に傾倒してからもVUだけは聴くって言ってたが
829名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:39:48.21 ID:pTDEGFYZ0
NYてこの人とラモーンズで十分だ
830名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:42:14.53 ID:UhVwyoLo0
同じ年齢でNY出身のロバート・デ・ニーロは健在なのに。

若い頃の不摂生、ドラッグの後遺症は歳食ってから来るのだろう。
831名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:44:10.49 ID:1IKvc3d9O
sweet nothin 死ぬほど好きだけどあんましいい曲ない
ワイルドサイドとかどんな名曲かと思ったらお経かよ
832名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:44:48.39 ID:hDUk3qNS0
>>829
Television外しちゃいかん
833名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:46:04.73 ID:x8ap6lXf0
ジョン•ケイル と来た時に
一度観たな
834名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:47:04.31 ID:FRIeqx0GO
Sheryl Crow & Emmylou Harris (Live) : Pale Blue Eyes

http://www.youtube.com/watch?v=gzJBd8Dmcqg
835名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:51:11.16 ID:wz6g7Dtp0
ひさびさにショックだ
ヴェルヴェツの2ndは本当に美しいアルバムだった
836名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:52:08.56 ID:ZTRNiLP20
坂本龍一が、YMOの写真集「OMIYAGE」で「ベルリン」を「下手でも歌っていいんだ」的な意味で取りあげてて名前を知ったんだった
837名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:53:02.94 ID:UhVwyoLo0
モミアゲなんて知らん
838名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:55:12.01 ID:YRAymrhx0
下手でもって、さすがに声が良くないとだめなんだよ教授・・・
839名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:58:17.99 ID:UhVwyoLo0
肝臓は沈黙の臓器と言われる。気がついた時には手遅れというパターン。
ジャンボ鶴田と死因が似てる。数ヶ月も持ち堪えただけでも凄い。
840名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:58:48.65 ID:jh15B8Uu0
Walk On The Wild Side はベースをラップのネタにしたり黒人がカバーしてもよさそう
841名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:59:23.16 ID:lotuyOJt0
癌?
842名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:02:02.77 ID:a8QWC1qE0
数多くの名曲を世に送り出してくれてありがとうとしか言えない
843名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:02:10.35 ID:0nGHaT8H0
>>840
曲はそうだけど、歌詞がネックになりましょう。
844名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:02:41.85 ID:hDUk3qNS0
>>840
A Tribe Called Quest - Can I Kick It
ttp://www.youtube.com/watch?v=71ubKHzujy8
845名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:02:52.74 ID:N7lNpKEz0
>>840
マーク・ウォールバーグがやってるじゃん

Marky Mark And The Funky Bunch - Wildside
https://www.youtube.com/watch?v=i8T6jllnph8
846名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:03:07.25 ID:Wi0f1ZFT0
847名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:04:12.55 ID:dHeAplde0
20代で逝ってもおかしくない人だったからな
でも残念
848名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:05:01.51 ID:BaQX1E3rO
まじかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
849名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:05:54.82 ID:Z2IGamBI0
>>11
マジか!ちょっと聞いてくる
850名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:06:00.20 ID:jh15B8Uu0
>>840
そうだね でもオリジナルは意外にビルボードで16位になってたんだな

>>844
>>845
そういうの待ってた d
851名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:07:00.87 ID:USdUlKaD0
ご冥福
852名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:07:31.92 ID:E/mlMzNC0
>>828
1977年頃かな。村上龍と対談してたよね。
でもこの来日記録にはないけど。
http://dangerbird.tripod.com/reed/Albumlist/liveinjp.htm
853名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:07:33.72 ID:0RLcXIPA0
>>844
>>845
ありがとう〜。
知らんかったわ
854名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:07:58.31 ID:Wi0f1ZFT0
ルー・リードの曲って、サンプリングにたくさん使われているよね。

The Quizmaster (奈落のクイズマスター)/ Flipper's Guitar
http://www.youtube.com/watch?v=xMw6lN9Fe3U
855名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:08:21.99 ID:UhVwyoLo0
A Tribe Called Quest - Can I Kick It?
http://www.youtube.com/watch?v=oRTPZznT_u4
856名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:09:54.90 ID:FRIeqx0GO
作曲的なピークはVU時代だろうけど
作詞はニューヨークが一番脂乗ってるかな

特に冒頭の「ロミオ ハド ジュリエット」と「ハロウィーン パレード」は小説の一部のようだ
857名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:10:42.70 ID:6rF07l5K0
ライナーノーツしか読んだことの無いファンが詩集の訳詞読んだら目から鱗落ちると思う
スウィートジェーンのが一番好き
あれで決まった
858名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:10:47.35 ID:s4Gf3sbM0
>>852
当時のミュージックライフに対談が載ってたと思う
80年代に古本屋でバックナンバーをチェックした
859850:2013/10/28(月) 15:14:30.79 ID:jh15B8Uu0
>>840 >>843への間違い
860名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:16:28.06 ID:E/mlMzNC0
>>858
「おまえ、覚せい剤は日本人が発明したんだぞ!すごいじゃないか!」
ってやけに興奮していて、龍が戸惑っていたよねw
861名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:17:51.91 ID:Drw0NV1wO
There Is No Time
862名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:19:15.62 ID:E/mlMzNC0
>>861
There was a time / James Brown
863名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:19:50.32 ID:9kAfAXVL0
>>575
太極マスターのテカリとの対比がスゴすぎる
864名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:20:07.68 ID:jh15B8Uu0
>>854
今初めて聴いたが結構犯罪的だなw 多分当時でもw
865名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:21:38.23 ID:X+BfT0830
>>91
今見たら、レコードはあるけどCDの3rdがない!
誰かに持って行かれてそのままかもしれない
泣きたい
866名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:25:42.42 ID:OFH33vOg0
>>683
アンディサマーズが思ったより年いってたのね
867名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:27:10.11 ID:E/mlMzNC0
>>866
第二次世界大戦で徴兵されているからね。
868名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:27:24.75 ID:zbZEhm66O
>>860
それ面白いなw
覚醒剤って、戦時中のヒロポンのことなのか?
戦後、アメリカにも製法が伝わったのか?
869名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:31:08.12 ID:O9XrFAhQ0
>>868
ナチス&日本はメタンフェタミン
アメリカはアンフェタミン
870名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:32:02.09 ID:zbZEhm66O
>>832
ジョニー・サンダース
ニューヨークドールズ
も外せないだろ

逆にブロンディや
トーキングヘッズとかは
当時は売れてたけど、今はいらないわな。
871名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:32:14.62 ID:0nGHaT8H0
昔読んだインタビューで、
カラマーゾフの兄弟に匹敵することを音楽でしたい。
といったことを言ってて、感心した記憶があるのだが、
最近読んだ本では、
レイモンド・チャンドラーを絶賛してることになってる。

どっちが正しいか知ってる人いますか?
872名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:33:41.92 ID:IDGi3b240
The Velvet Underground - I'm Waiting For The Man
http://www.youtube.com/watch?v=MOmZimH00oo

The Strokes - The Modern Age
http://www.youtube.com/watch?v=cfamwv1kR4M
873名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:35:48.64 ID:E/mlMzNC0
>>871
ルーはディランを非常に高く評価しているけど、
インタビューの時期によっては貶していたりするからなあ。

チャンドラーなら内田裕也が1982年の「さらば愛しき女よ」というコンセプト・アルバムで全曲やってます。
最近じゃペロンナとか揶揄されている。
874名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:35:55.60 ID:zbZEhm66O
>>866
アンディ・サマーズは元アニマルズのメンバー
本当は60年代の人。
ポリスの時は既にベテラン中のベテランやった。
あのバンドは3人ともベテランさんの集まり。
875名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:37:19.91 ID:vwpTti4p0
今日はずっとトランスフォーマー回そう。
トゥーットゥトゥットゥトゥットゥトゥトゥー
876名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:37:27.90 ID:kP6IrkWwO
>>1
マジかよ
藪からスティックだな
877名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:37:39.89 ID:16gFkruJ0
>>871
日本向けに三島由紀夫を
歌にしたらわざわざ本を読む必要なくなるって
言ってたから、歌に文学性を持ち込む点では一貫してる。
878名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:38:02.39 ID:6rF07l5K0
>>870
ブロンディは一周回ってまた来てる感じがするけど
879名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:38:03.07 ID:VVGVl9JJ0
>>870
コントーションズもそうだけど、ノー・ニューヨーク全般も外せないな。
トーキングヘッズは77だけ悪くない。
880名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:39:37.92 ID:MY7pL5BN0
>>864
Flipper's Guitarの「ヘッド博士の世界塔」というアルバムはサンプリングの嵐だよw
そこらじゅうでサンプリングしてるから再販やリマスター盤が出せないといういわくつきのアルバムw
881名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:41:19.38 ID:FC31kIS/0
ヘッズはいらないけどデヴィッドバーンはいるだろ
882名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:42:28.77 ID:zcjT6W4N0
こんなにスレが伸びてて嬉しい
883名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:44:14.18 ID:E/mlMzNC0
>>879
>トーキングヘッズは77だけ悪くない。

こういう人多いんだけど、ちょっとわからない・・・
ヘッズは毎回趣向が変わるがどれもそれなりにヨカった。
デビュー作だけが良いというほど飛び抜けているとは思わないけど
趣味の違いなのかなあ。

ブロンディの1sもオートアメリカンも好き、っていうのは許せないとか。
884名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:44:20.00 ID:y1tl9bJV0
町田康の小説に「ルー・リードみたいな顔したおばはん」って一節が
あったのをよく憶えてる
885名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:44:22.70 ID:JHGCN2PX0
European Son を聴いたときはかなりの衝撃だった
886名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:44:36.57 ID:IDGi3b240
リメインインライトも好きだけど駄目ですか
887名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:45:05.19 ID:zbZEhm66O
しかし何ていうか喪失感がずっしりと迫ってくる。
ルーリードはヴェルヴェッツ時代のアルバムを全部揃えて
ソロはそれなりに聴いてきた程度の
中途半端なファンなんだけど
レイ・マンザレクやレボン・ヘルムが逝去したときより
胸が苦しい。
888名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:45:12.33 ID:QBwPXbsn0
町田康はルー・リード好きなんだよね
889名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:45:51.28 ID:0nGHaT8H0
>>873>>877
ありがとうございます。
自分としては「カラマーゾフが正解。」
という答えを期待してたんですが、
ルー、その時々で違うこと言ってたみたいね。
890名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:46:20.31 ID:E/mlMzNC0
俺、キース・リチャーズやミック・ジャガーが亡くなったら喪失感すごいだろうな。
とはいえ昔ほどではないとは思うけど。
昔はちょっと異常なくらいのストーンズ偏愛だった。
891名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:46:32.59 ID:vwpTti4p0
涙出てきた…
892名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:48:09.65 ID:FC31kIS/0
インテリパンクはNY思考でアフォほどロンドン思考
893名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:48:38.82 ID:jh15B8Uu0
同世代の音楽ファンより、下の世代に知名度、人気があるだろうね
894名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:48:43.28 ID:+s6Mfo7u0
>>892
NYパンクは本読んでて、ロンドンパンクは本読んでない。
895名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:49:53.71 ID:9kAfAXVL0
>>732
江戸アケミの訃報は当時の上司が教えてくれた。
じゃがたらなんぞ知らなそうな人だったので、ちょっと見る目変わった。
896名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:51:41.61 ID:f2EzJoSm0
>>888
どてらい奴らは名盤だよな
町田康 - 機械がどんどん廻る廻る

http://www.youtube.com/watch?v=0hIXYo2vCF0
897名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 15:59:40.74 ID:nOFPAmhY0
ディラン、ポール、Bウィルソン、ミック、キース、Nヤング、この辺全部危ないぞ。
天国のほうが物凄い賑やかになる。
898名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:00:39.70 ID:yPcLZWWz0
音楽の神に気に入られると召されてしまうと聞いたことがある
899名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:01:40.39 ID:nJ8i72gN0
>>774
ちゃんと韓国にもヴェルヴェッツチルドレンは育ってる
vidulgi ooyoo
http://www.youtube.com/watch?v=NEgwBbM9b0I
sunkyeoil
http://www.youtube.com/watch?v=FcRP1y28C5c
glittering blackness fall
http://www.youtube.com/watch?v=XGnqc6AE58E
900名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:01:50.17 ID:YRAymrhx0
ロンドンパンクはブコウスキー的なあれか
901名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:02:15.58 ID:Wi0f1ZFT0
ルー・リードの曲が、サンプリングに使われています。

世界塔よ永遠に/ Flipper's Guitar
http://www.youtube.com/watch?v=Y4B3nBU7eeA
902名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:03:35.42 ID:6rF07l5K0
マジックアンドロスのラストの一節が今となっては泣けてしょうがない
903名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:03:40.54 ID:3bgYzkqCO
コニーアイランド・ベイビー聴いて、どうしてもこの目で見たくてコニーアイランドに行ったのも遠い思い出。芯からニューヨーカーのアーティストだった。合掌。
904名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:04:34.50 ID:tQEJRy7S0
NYパンクはバロウズ、ロンドンパンクはブコウスキー
905名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:05:28.13 ID:mlT9uq4m0
>>865

CDならまた買えるじゃまいか
レコードがあって良かったな
906名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:05:48.04 ID:kihFKjRU0
岩谷時子さんまで亡くなっていた
なんか時代の転換点ありますね
いいともも終了するし
あと音楽やってる人でもヴェヴェツを知らないとか
結構いるね
907名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:06:03.96 ID:Wi0f1ZFT0
Sad Song - Lou Reed
http://www.youtube.com/watch?v=kTrG9z2AWxQ

世界塔よ永遠に / Flipper's Guitar
http://www.youtube.com/watch?v=Y4B3nBU7eeA
908名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:07:05.30 ID:Z591F4Ct0
ロンドンパンク全盛期に、コヴェントガーデンのパンク御用達のお店で、目玉が
並んだ靴ひもを買ったな
909名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:10:02.98 ID:Wi0f1ZFT0
Magic and Loss - Lou Reed
http://www.youtube.com/watch?v=8dRLPfWVOGw
910名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:10:14.20 ID:6rF07l5K0
RGによるルーリードあるあるは確か
「一曲同じリフで通しがち♪」だったかな
あれは笑った
911名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:10:35.64 ID:0B5amLGi0
ベルベッツというとすぐThe Feelies思い出す
912名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:10:54.09 ID:obbLKzGB0
こんな無名の外人が一匹死んだくらいで騒ぎすぎだろオッサン共w

どうせ天下のミスチル様の足元にも及ばない雑魚なんだろ?
913名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:12:20.54 ID:nJ8i72gN0
>>912
お前が教養のない人間であるってことがわかったw
ヴェルヴェッツに影響を受けていないバンドを見つけるほうが
大変なくらいだっつうのw
914名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:13:06.80 ID:jh15B8Uu0
釣られんなよw
915名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:13:11.16 ID:QBwPXbsn0
>>913
スルーしとけ
916名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:13:46.59 ID:nJ8i72gN0
なんだ釣られたかw
917名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:13:52.74 ID:s4Gf3sbM0
>>860
そう、それとビートルズは糞みたいな発言してたね
レノンはまだいいがポールは駄目みたいな

まあ、ロンドンパンクの時流に合わせての発言だったんだろうね今思えば
918名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:14:57.97 ID:yPcLZWWz0
>>912
「ビートルズの青盤窓から投げていい?」
のコピペの派生だな
919名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:15:21.39 ID:QBwPXbsn0
アルバム エクスタシーを聞き返してる
920名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:15:27.95 ID:wz6g7Dtp0
ルーはアバンギャルドなこともやったし、あの歌い方なのに
バランス感覚が良いのか、ポップで耳障りが良くて、ついつい聞き入ってしまうんだよな

かたや一緒にやってたジョンケイルは、アバンギャルド過ぎて完全にリスナー突き放してるという
921名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:16:01.72 ID:xyx0SWll0
どうしても曲が単調に感じてしまい、どのアルバムもあんまり楽しめなかった。
ただベルリンだけは、ボブエズリンのオーヴァープロデュースが功を奏して、
今でもたいへん気に入ってる。そんなおれはただのポップスリスナーです。
922名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:16:25.47 ID:Cqg1Bp1X0
大鷹俊一の80年代ベスト1ってLou Reedの「New York」なんだよな
MMのインタビューの個人史的体験が大きいとは思うのだが
もちろんあれはルーベスト5に入るくらいのいいアルバムだけど
923名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:18:16.29 ID:weTrZ1J50
ジミースコットより早く逝ってしまった。
924名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:18:25.32 ID:X+BfT0830
>>905
ありがとう優しい人
今夜は聴きまくるよ
925名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:20:57.15 ID:bXdRWSs8O
Σ(゜д゜lll)
926名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:21:18.66 ID:SVokK3DP0
Perfect Dayって冠詞いらないの?
英語詳しい人教えてちょ
927名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:22:46.14 ID:LBW0rfca0
ザ完全無欠のロックンロール
928名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:24:51.65 ID:rAWw7UJJ0
ワシはこれだな。
http://www.youtube.com/watch?v=fafxyFEE_oE

アリスタ時代の迷盤の数々のせいでルーさんにはなかなか
のめり込めなかったのだが、この曲にはすっかりやられました。
929名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:26:26.79 ID:nJ8i72gN0
HGの元ネタだよなw
930名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:26:50.00 ID:QBwPXbsn0
>>928
今日聴きかえした 


初心者にはブルー・マスクがおすすめだな
931名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:27:16.75 ID:h+SQaFrUO
ビーコンシアターでのデュランデュランのライブにゲスト出演。
スイートジェーンを歌ったね。
あれはよかった。
932名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:30:55.24 ID:cWrJIpPz0
げえええええ死んだ・・・まじか・・・
933名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:31:53.59 ID:Oe1QQtBp0
ここまでトランスフォーマーの裏ジャケ無し
934名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:33:30.86 ID:jh15B8Uu0
バナナってファーストアルバムからサージェントペパー級のものを出したということになるかな
ペットサウンズか
知名度にはカバーアートの力もかなりあると思うけど
他にもああいう音楽はあったけどメジャーにならなかっただけとか? 現代音楽とか
935名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:33:59.10 ID:b7wPleAm0
サイキック青年団を思い出す
936名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:34:07.33 ID:6rF07l5K0
スウィートジェーン聴きたいけど今日だけはローデッド聴き返す気にならんなあ
あのダグのモノマネに気分逆なでされそう
937名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:38:48.21 ID:kWgaWqFVO
げーっ。
まぁ年が年だからな。
ニール・ヤングとかボブ・ディランも近いか。
938名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:39:44.97 ID:cWrJIpPz0
スプリングスティーンとか無茶苦茶元気だけどなあ。
トムウェイツとか大丈夫かな。
939名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:42:57.93 ID:cGFR/jxU0
VUはかなり聴いたけど、ソロはいまいちピンとこなかった人が多いんじゃないかな
いわゆるロックンロールじゃないし歌詞も難しい
940名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:43:37.17 ID:dvGtj8mD0
60年代からの活躍組はこれからたくさん死んでいく
しょうがない
941名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:44:16.09 ID:P9CYGMPo0
ヴェルヴェッツってなぜかアート志向な印象が強いけど
曲が至ってポップなのがいい。
942名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:44:49.09 ID:QBwPXbsn0
>>939
俺はソロのほうが好きだな

ロバート・クワィン時代はカッコイイロックンロールだ
943名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:46:13.69 ID:+HrCgWrw0
>>920
でも70年代中頃はどちらもNYの一流セッションミュージシャン使って
オサレなサウンド作りをしたり、と共通点もけっこうある
944名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:47:15.78 ID:cGFR/jxU0
>>942
最初にきいたのがベルリンだったからよくなかったかな
トランスフォーマーだったらはまっていたかも
ベルベッツはわかりやすいうるさいロックとか極端にメローなのとかあるから好きだった
945名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:50:05.21 ID:0nGHaT8H0
Magic And Lossのころのインタビューで、
「ボーカルを習わずにきたけど、
ジミー・スコットから学んだんだ。」
って晴れ晴れと答えてたけど、
これきっとジョークだよね。
今日ようやく気が付いた。
946名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:51:35.94 ID:QBwPXbsn0
>>944
俺はVUは3枚目が苦手なのであまり聴いてない
バナナもそんなに好きじゃないよ。

結局ルーの歌声が好きってことかな
947名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:52:02.39 ID:JjseTzVQ0
過大評価の典型だったなこいつ
948名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:52:59.35 ID:al7/bRbM0
Rock&Ruleで知った
949名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:53:22.49 ID:jh15B8Uu0
過大評価と言われるところがあるとすれば
パンク詩人でポップ職人だけど先鋭的な人を集める中心的な人であるだけだったことか
950名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:54:58.87 ID:cGFR/jxU0
>>947
ミュージシャンズミュージシャンなとこがあったせいか
後のバンドに与えた影響はでかいけど
誰もが知ってる曲は少ない
951名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:55:03.54 ID:YRAymrhx0
マイルスとかもそうだけど、否が応でも人材が集まるんだろうな
952名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:55:18.05 ID:X+BfT0830
Pale Blue Eyesのギター聴くとなんか知らんが涙が出る
953名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:55:42.65 ID:5SbkqQqA0
Sunday Morningが好きだった
954名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:57:26.60 ID:sjHXfzPb0
ニコが歌ってるSunday Morningの音源ってある?
955名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:58:54.75 ID:a8QWC1qE0
>>946
3枚目ってルーの土壇場じゃないか
956名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:59:57.04 ID:2f0AeWaK0
>>934
現代音楽とか前衛音楽ではメタルマシーンミュージック的なアプローチは珍しくないけど
1stと2ndはアヴァンギャルドとロックの融合の走りって扱いだよね

現代音楽はまた別物だからね〜。クセナキスやラ・モンテ・ヤングは聴けばトリップ出来るよ〜
957名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:00:55.90 ID:jh15B8Uu0
ディランとかもそうだけど思うけど、歌詞の力の伝わり方で日本での評価が劣ってる
ミュージシャンは多いだろうな
958名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:00:13.14 ID:nCkmbtT30
>>949
日本で云うと、クロスオーバー期の松任谷正隆みたいなもんか。
959名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:02:04.00 ID:Q8xBEAhu0
ルーの訃報を知ってから頭の中でパーフェクト・デイが鳴り止まん・・
960名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:03:14.94 ID:QBwPXbsn0
>>954
There She Goes Againのニコヴァージョンがあるけどな

>>955


Candy Saysはダグ・ユー」レが歌ってるし、After Hours はモーりン・タッカーが歌ってるよ
961名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:04:05.85 ID:85ch/8cU0
>>947
英語がヒアリング出来ない日本人なら、確かにそう思うよね。
日本人は英語が分からないから、曲やサウンドでしか評価や判断できないもん。
あとさ、ルー・リードはユダヤ人だから音楽は得意なんだけど、欧米のマスゴミは経営陣
から下働きのアルバイトまでユダヤ人が占めているし、音楽評論家もユダヤ人だらけだから
ゴーリキ押しやキムタク押しじゃないけれど、異常なまでのユダヤ人押しというか、ユダヤ人
の強烈なステマ作戦で、実力以上に賞賛されやすい下地はあるのだよね。
レナード・コーエン、ルー・リード、ボブ・ディランはユダヤ人だから、異常なまでにゴリ押し
してもらえた。
もしルーがアジア系やヒスパニック系なら、全く同じ実力・同じ性格・同じ容姿・同じ作品でも、
100%無視されて無名で終わるけどw。
962名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:05:13.56 ID:a8QWC1qE0
>>960
それ以外はほとんどルーじゃないか
963名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:05:59.88 ID:PIU+Vnt00
>>782
寒い時期だったよね

当時ピーガブのファンで、
出演番組とかチェックしてた

たまにルーリード風の人って割と見かけるんだけど
(本人が意識してるとかじゃなくてたまたま)
今後そんな時は
「あ、ルーリードが俺に「ワイルドサイドを歩け」と言ってる」って、
自分を戒めていこうと思う
964名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:06:35.00 ID:QBwPXbsn0
>>962
The Murder Mystery も気持ち悪くて苦手だw
965名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:07:58.28 ID:jh15B8Uu0
>>956
ケイルは現代音楽出身なんでしょ? 現代音楽そのものはもっと親しみづらい?感じと思うけど
アバンギャルドといえばビーフハートとかと一緒に流行ものの括りに入るか

>>958
松任谷正隆はもうちょっと裏方の感じする サウンドクリエイター
966名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:09:51.07 ID:JjseTzVQ0
音楽の王道は万人受けする音をどれだけ作れるかなんだよ
モーツァルトがアングラだったら高評価なんてされないだろ
ロックもポップスもアートも一緒だよ
ヴェルヴェッツみたいな音楽を異常に持ち上げる連中ってキモイのよね
通ぶりたいのか何か知らんけど
と、アングラ好きの俺は思うがね
967名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:10:39.41 ID:MNPMnWsY0
>>741
思ったより多くてびっくりしてるんだが
968名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:11:04.85 ID:cGFR/jxU0
ケイルのソロはめちゃポップなイメージがあるけど
969名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:13:07.81 ID:5h1mFlRyO
アッー!
970名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:14:13.48 ID:mJjXQ3E90
>>966
2ndとか聴いてないの?
お前の言うアングラって何?
971名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:15:10.44 ID:QBwPXbsn0
>>966
ホルストはいったん忘れ去られたけどな
カラヤンが掘り出して有名になった
972名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:15:56.19 ID:85ch/8cU0
>>966
ヴェルヴェット・アンダーグランドは、ユダヤ人がマスゴミ(テレビ・雑誌・新聞・ラジオなど)を
を使いゴリ押しステマを長年し続けてブランド化したものを、他人種・他民族が崇めている構図なんだよ。
現在それを知ってしまうと、すごい嫌悪感を感じるw。
欧米のユダヤ人マスゴミのポジションって、日本の例で例えると電通・ジャニーズ・バーニング・オスカー
のゴリ押しみたいなもん。
973名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:17:25.70 ID:OqZnP3Ci0
628 名前:名盤さん 投稿日:2013/10/28(月) 10:10:22.50 ID:XT8CfjKM
60・70年代はもちろんその後のパンク/ポスト・パンクや
グランジ・オルタナにもその影響力の大きさは計り知れない
さすがに思った以上にショックは大きい

この書き込みが全てを語っている
974名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:17:44.35 ID:JjseTzVQ0
>>970
全部聴いてるよ
アングラ、つまり大したセールスもなかったマイナー音楽
もっと万人に受ける音楽を作った人はたくさんいますから
ヴェルベッツが偉大なミュージシャンの上位に入ったりしてるのとかみるとアホか!と言いたくなる
975名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:17:45.13 ID:YahKuz5q0
難解みたいなイメージあるけど実際聞くと意外とポップで聞きやすいけどな
976名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:18:13.83 ID:jh15B8Uu0
ユ○ヤというだけで嫌ってたら、かなりのものが省かれてしまいそう
朝○でもそうなのかもしれないが
977名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:20:29.04 ID:jh15B8Uu0
ゴッホの絵に53億円  アホか!
978名無し募集中。。。:2013/10/28(月) 17:21:32.63 ID:IOD+DtkF0
>>923
あの人まだ存命なのか・・・
979名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:21:32.92 ID:zbZEhm66O
>>966
誰も異常に持ち上げたりしてないだろ。
当時から体して売れてないし
日本じゃ未だにこの程度の知名度だし。
だが、俺はベイシティローラーズがいくら売れようが
ディスコミュージックがいくら流行ろうが
当時、全く興味は沸かなかった。

そして、ルーやイギーの音楽に惹かれた。
アンダーグラウンド。
でも何十年たってもファンを生み出し続ける作品て
凄いと思うよ。

因みにモーツァルトも生きてる間に売れてた訳じゃないし
スターでもなかった。
当時ならアンダーグラウンドってことになる。
つうか、あの時代の宮廷音楽家はみんな大道芸人だから。
980名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:21:47.24 ID:YahKuz5q0
売れたもんだけが凄いのならカップヌードルが世界で一番おいしいラーメンって事になる
もちろんそういう人もいるだろうが
981名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:22:27.98 ID:sjHXfzPb0
>>960
ニコのThere She Goes Againは何に収録されてるの?
982名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:23:04.56 ID:QBwPXbsn0
>>981
海賊盤
983名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:24:18.81 ID:JjseTzVQ0
>>979
俺はパンク好き、イギーの大ファンだ
だからと言って崇高な音楽なんて一度も思ったことないね
ビートルズと比べたらゴミだよ
そんなゴミを通ぶって持ち上げてるのがキモイのよ
984名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:25:19.51 ID:us6Vue/W0
>>774
キチガイチョン公。
韓流なんざ存在する前からのロックファンだわ。
985名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:25:24.94 ID:cGFR/jxU0
灰野敬二やメルツバウあたりのジャパノイズに与えた影響は濃厚
986名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:25:33.40 ID:RUl4kpxX0
うを

なにひっそりと報道してんだよアホか
987名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:26:24.40 ID:JjseTzVQ0
>>979
モーツアルトは貴族相手に下世話な音楽やってた人気ミュージシャンだったはずだが
そもそもあの時代はプロモーションに限界があるだろ
あんまクラシックに知識無いけど
988名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:26:28.74 ID:nJ8i72gN0
つか、クラシックロックの名盤ってリアルタイム以上に
売れてる作品が多いってよ
ヴェルヴェッツなんてそこら辺のちょっと売れてるバンド
なんかより毎年コンスタントに売れてるだろ
989名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:28:11.15 ID:QBwPXbsn0
マーラーだって存命時はあまり受けなかったっていうからな
990名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:29:05.69 ID:us6Vue/W0
>>961
おまえはなにいってんだ本当に。バカじゃないのか。
影響与えた事実を無視して、人種に帰結して、何言ってんだ。本当に。恥を知れ。クズ。
991名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:31:30.76 ID:jh15B8Uu0
同じことしてても、偶々か戦略的にかどっちでも、売れた売れないで違うんだろうけど
パイオニア的なことをして広く認められたら、それで歴史的評価が上がるのは真っ当なことと思う
992名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:33:37.39 ID:NW5Y2EZF0
致命的にリズム感が悪い
歌うと音程が外れてる
声質もルックスも悪い

ルー・リードの全てがミュージシャンとして
イケテないんだよ
993名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:34:06.97 ID:6EQdbcH5O
日村でも設楽でもなくこの人こそバナナマンだと思ってる


RIP
994名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:34:06.95 ID:85ch/8cU0
>>976
でも同じ実力で同じようなことをしている他民族が、ユダヤ人ステマ作戦のせいで
割りを食って無名のままで終わってしまう。
だからルーと似たような音楽を先に発表しても、無視された非ユダヤ民族の人も多いと
思う。芸術の手柄はユダヤ人に集約しろという意向が強いもんな。
ボブ・ディランなんか盗作まがいの行為を繰り返しても、マスゴミのユダヤ人互助会が
庇うし。
でもどんな民族をプッシュするかを決めるのは、レコード会社・雑誌社・広告会社を所有
するユダヤ人の経営者の胸三寸なんだよね。
いい加減、アジア人もプッシュして欲しいなw。
995名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:35:11.61 ID:JVOH9sB+O
雑誌に釣られて聴いてみたけどガッカリ、が多いだろな
ヘロインとかキモオタ音楽としか普通は思わない
996名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:35:40.00 ID:+9lz9rWJ0
佐野史郎のコメントは?
997名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:36:20.09 ID:YRAymrhx0
長文で音楽評論もいいけど訃報スレでやることじゃないよな
998名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:36:38.94 ID:MNPMnWsY0
>>902
なにかを失う事で釣り合いを保つ、か
999名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:37:26.46 ID:sjHXfzPb0
>>992
そんな尺度でしか評価できない奴はお呼びでない
1000名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:37:54.19 ID:XxWTxs2n0
千百
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。