【音楽】“aikoっぽい曲展開”の秘訣は「6度メジャー」にあり…ミュージシャンズミュージシャン『aiko』楽曲分析

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE.6U.2. @ゆきぺφ ★
Real Sound
http://realsound.jp/2013/10/aiko-1.html

 今年でデビュー15周年を迎え、7月から始まった全国ツアーも残すところ2公演となったaiko。
全公演のチケットが完売しており、相変わらずの人気者だ。

 キャッチーな楽曲で幅広い層に受け入れられているaikoだが、音楽業界内からの評価も高い。例えば松任谷正隆は、
自身が司会を務めていた音楽番組『FUN』にて、「カブトムシ」を絶賛。人生で初めて購入した邦楽CDで
あることを明かしている。ジャズミュージシャンの菊地成孔も、初めて「くちびる」を聞いたときに身動きがとれない
ほどの衝撃を受けたという。また、『SMAP×SMAP』にaikoがゲスト出演した際には、木村拓哉に「曲、くれよ!」
とねだられたこともあった。

 aikoの楽曲は、なぜこれほどまでに人の心を掴むのか。同じくミュージシャンであるトレモロイドの
キーボード・小林郁太氏に話を聞いた。

“aikoっぽい曲展開”の秘訣は「6度メジャー」にあり
aikoの楽曲は、初めて聞く曲であってもイントロだけで「aikoだな」とわかるほどの特徴がある。小林氏によると、
その独創性を生み出しているのはコードだという。

「ポップスでよく使われるのは一般にメジャースケール(長調)と呼ばれるもの(キーが『ド(C、ハ)』なら黒鍵盤なしの
ドレミファソラシド)。そのスケール上の音程を使っている限りはそうそうおかしく聞こえません。しかし、aikoさんは
スケールから外れるコードを多用するんです。

 彼女がよく使うコードの中で、“aikoっぽい曲展開”だと感じさせるものは、『6度のメジャー』です。Cメジャーなら
『ラ・ド・ミ』ですが、これが『ラ・ド#・ミ』になる、ということです。

 これは、それまでの展開から少し意外な響きを挟んで次の展開へと渡す際によく使われるコードですが、聞き心地が
重要なポップスではそれほど多くは登場しません。通常、6度はマイナーコードで、暗くて落ち着きのいい響きとなり、
とても“おいしい”からです。しかしaikoさんは、フックをかけるときに6度メジャーを多用します」

>>2に続く)
2 ◆YKPE.6U.2. @ゆきぺφ ★:2013/10/25(金) 00:20:25.27 ID:???0
>>1の続き)

 例えば「花火」なら、Bメロ4小節目 の「三角の目をした羽ある天使が恋の知らせを聞いて」の「聞いて」の部分、
「カブトムシ」なら歌い出し6小節目の「悩んでる体が熱くて指先は凍える程冷たい『どうした はやく言ってしまえ』」
の「ってしまえ」の部分がこれに当てはまるという。

aiko-『花火』music video short version
http://www.youtube.com/watch?v=PUJx4viUVsg

独特なコード進行をメロディラインで中和
 ここまで説明した6度のメジャーコードに代表されるように、聞き手に
「心地よくも、少し突飛」な印象を与えるaikoの楽曲。小林さんはさらに、aikoの歌のおもしろさはメロディラインにも
あると指摘する。

「ポップスでは通常、コードの構成音で歌い出します。すると、きれいで聞きやすくなる。ところが、aikoさんは構成音に
含まれていない音で歌い出すことが多いのです。安定的なコードではメロディラインはコードから外れ、不安定な
コードではコードに寄り添う傾向にあります。

 また、音階を階段状に上下することが多いのも大きな特徴。順番に音階が上がっていくので、ドンドン盛り上がっていく
感じがする――という構成上の効果があります。さらに、不安定なコードだったり、コード外の音から歌い出したり
していても、階段がきちんと組まれていると『ちゃんときれいに聞こえる』という効果もあります。

 彼女はこのようにして、突飛なコードを使う場合はメロディの動きで中和することで違和感を覚えさせないように整え、
使い古されたコードを使う場合はその上に一般的でないメロディを乗せて、“aiko的な歌”を作っているのです。

 『カブトムシ』は、特にそう。1度のメジャーコードというこれ以上ないほど普通のコードで始まっているのに、歌の
メロディは2度から入っています。この他にも、これまで説明した工夫がすべて詰まっている楽曲です」

aiko-『カブトムシ』music video short version
http://www.youtube.com/watch?v=WMPO5qgm39E

 「夏の星座にぶらさがって」など独特な発想で綴られた歌詞も魅力のひとつであるaikoだが、メロディメイカーと
しての実力もかなりのものと言えそうだ。
(文=編集部)
3名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:22:20.70 ID:9mJoNWDWi
クワガタ()
4名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:22:45.05 ID:5Clbs1xwO
サビでマイナーコード駆使すればaikoぽくなる
5名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:23:28.93 ID:nxiK3btL0
でもブスなのよね…
6名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:26:08.68 ID:FQZpT3cHP
プロほど歌うのに苦労してるよね
7名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:26:38.90 ID:I7xfoWWE0
鼻フック?
8名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:27:28.49 ID:nsnz4aTY0
aikoのいろんな声色、音階聞きたいから声でなくなる前にじゃんじゃん曲出して欲しいね。
あいこはスルメだよ。
9名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:28:18.92 ID:xuVCjDlmi
秘密は前奏にあり。前奏でメロが導かれている。
最近のミュージシャン前奏を後出しとか雑につくるからいかん
10保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/25(金) 00:28:33.89 ID:bWxAwcyz0
(#゚Д゚)<ジャンケン ポン
11名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:29:13.39 ID:R22C4PVZi
いかにも私ジャズ理論知ってますって丸分かりのヤツはクソだわ
逆にcharは無茶苦茶なコードを多用する時があるけど、全然そんな風に感じないぞ
12名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:29:40.83 ID:CYlfhE2h0
>>1
> 通常、6度はマイナーコードで、暗くて落ち着きのいい響きとなり
> とても“おいしい”からです。しかしaikoさんは
> 鼻フックをかけるときに6度メジャーを多用します」
13名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:29:55.19 ID:o6qFPs1MO
国分太一が一言

↓↓↓↓↓↓↓
14名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:30:57.21 ID:hbY0vo060
でもパクリなんでしょ?
15名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:31:40.13 ID:zjozNHUBi
ただ難点が自分コードを使い回しするとこなんだよなあ。
シングルもアンドロメダあたりからループしてきたw
しかたがないといえば仕方がないんだがw
16名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:32:25.47 ID:4c/UBPyS0
高学歴グラドル小林恵美さん(30歳)、“月に20日以上が休み”で困窮生活
http://matome.naver.jp/odai/2137428536919479301
17名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:32:41.35 ID:htSeGkg20
デビュー曲が素晴らしかったのに売れなかったんだよな
18名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:33:36.92 ID:zjozNHUBi
>>11
チャーは変なコードをひいてもそれからただ横にズラしてるだけだしw
メロが和音についていけないw
19名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:34:54.65 ID:bOwq7Efg0
aikoっぽさの秘訣は鼻フック
20名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:35:03.17 ID:zjozNHUBi
パクりは本当少ないな。
インディーの曲がサザンににてるといわれ
それがトラウマでこういうことにw
21名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:35:14.01 ID:7iTlmmay0
歌ものはパットメセニーの進行を
もっとパクればいい。maj7の連結が
おいしいよ。
22名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:37:16.89 ID:zjozNHUBi
>>11
こういのみると
ロック廚って本当クソだと思うし
日本のレベルを下げてると思うわw
23名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:37:21.21 ID:VXT9YgydO
あの鼻じゃインフルエンザや風邪ひきやすいだろ
24名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:37:59.67 ID:zjozNHUBi
>>23
花粉症らしい
25名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:38:24.21 ID:zTEHirLo0
曲名知らんけどテトラポット好き
26名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:39:19.39 ID:H1/JhhdD0
>>1
「ミュージシャンズ・ミュージシャン」と言ってポップス界でまず思い浮かべるのは高野寛さんだな。
27名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:40:37.02 ID:slrfcuYK0
星のない世界は聞けば聞くほど名曲に化ける
28名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:40:53.31 ID:ctx9g2VZ0
楽譜も読めないし>>1が何を言ってるのかもわからないが
aikoと奥田民生の曲はすぐ分かる
29名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:41:07.08 ID:3U1FzbFV0
ライブではシングル曲をほとんど歌わず10年くらい前のカップリングを容赦なくねじ込んでくるw
30名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:41:29.19 ID:tznRWO6BO
>>17
デビュー曲ってaiko作曲じゃないよね?
31名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:41:37.21 ID:gEOqQX4XO
aikoは業界内の評判いいよな
ユーミン・みゆきの系譜を継いでる数少ない人でもあるし
作詞作曲の才能も有り歌が上手い

これで顔が良ければ天下取れただろうねw
32名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:41:45.03 ID:zjozNHUBi
しかし、この人ももう少し違うことやればいいのに
共演するとかカバーとかさ
シングルーシングルーアルバムーライブーシングルーシングル
のずっと15年ずっとこの繰り返し
w中島みゆきですら曲提供したり夜会やったりしたのにw
33名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:44:33.22 ID:6qfQawInO
2002年頃から微妙な曲ばかり続いてたがキラキラ聴いてまた衝撃受けたわ
34名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:44:39.90 ID:7iTlmmay0
民生はビートルズの進行を基にしてる
35名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:44:40.57 ID:GJxnXiKo0
全部同じに聞こえる
36名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:46:36.43 ID:zjozNHUBi
歌詞はいい歌詞ってよりも技巧的だな。
韻をさりげなくちりばめてたり、女性ミュージシャンがつかってそうな言葉を
だれよりも使ってそうで避けてたりしている。
ただ、歌詞こそ最近ネタ切れなような気もする。
37名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:47:09.91 ID:6jdIE6h40
持ち上げすぎ
38名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:47:10.74 ID:8Yoc+kW70
aikoの曲はコード弾いてても楽しいし
ずっとやってるあの二人のギタリストも良い音出してるから好きだわ
変に外国の音楽に当てられずに歌謡っぽさを残してるところも良い
39名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:47:31.30 ID:YDEfbWr10
亀田音楽学校でわかりやすくやってくれ
40名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:48:16.98 ID:h38rkHfiO
>>17
デビュー曲ってaikoの作曲じゃないんでは?
41名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:48:43.33 ID:PSAeXAAv0
aikoの曲は真似できないわ
というか真似しようとするとパクリレベルまで似ちゃうからボツにせざるをえない
それぐらい個性がある
42名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:48:43.88 ID:zjozNHUBi
蝶々結びはすごくいい曲だったにあまり売れなかったな
本人も歌えこなせてないからかと思うw
43名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:50:12.56 ID:09YENJZ+0
へぇーaikoってこういうポジション(ミュージシャンズ〜)だったんだ
44名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:50:36.16 ID:gPkxobp50
>しかし、aikoさんはスケールから外れるコードを多用するんです

凄く不安定に聞こえてたのはこれが理由なんですか
45名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:50:51.68 ID:0h5wAqlRO
捻くれたメロディセンスだなぁとは思ってた 聴いてると気持ち悪くなる。
46名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:50:58.19 ID:slrfcuYK0
>>32

そこがいいんだけど。
ファンとしては。
47名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:51:02.50 ID:zjozNHUBi
中盤あたりからやってるのは
前奏あたりで速いテンポでジャンジャンと引いてインスピレーションを得てるとこかな?
蝶々結びとかキラキラとかがそうだな。
48名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:51:42.52 ID:P+oV/W+80
>>31
カスチル桜井、スピッツ草野も評価してる。
松任谷正隆も。
49名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:52:01.84 ID:zjozNHUBi
>>46
そうなんだけどちょっともったいないぞw
50名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:52:04.85 ID:eI+nA18f0
"unkoっぽい肛門開き"の秘訣は「6度屁ブジャー」にあり…
51名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:52:34.32 ID:ZV43W5xl0
aikoはもうちょっと評価されてもいいんだけど
肝心のファン層がユルすぎ
ライブハウスでやってるツアーなのに、
ぶつかると睨まれるような雰囲気があってすごく萎えた思い出がある

アップテンポな曲ばかりでフジロックなんかでやって
思い切りモッシュしたいなあ
52名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:52:43.45 ID:KiUgs5eI0
aikoのファンてブス多いw
53名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:54:06.94 ID:Q0CWFFjZP
全然関係ないけど、コード進行で感動したのはチューリップの虹とスニーカーの頃
イントロのキーはCなんだけど「女の罪」のところはなんとA♭
あのメロなら普通Amで終わらせる所

もう1つはビートルズのLady Madonnaのサビに入る手前のSee how they runのとこ
C>Bm7>Esus4>E7ってギター弾きじゃないと思いつかない
54名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:54:12.69 ID:zjozNHUBi
ラジオで聴いた初恋の弾き語りは凄まじかったなあ。
こんな曲だったんだって感じだった。あれ本当はカブトムシよりもいい曲だわ
だけどあんまり俺はすごいぞー、って感じでやってくれないんだよなw
55名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:55:38.18 ID:RCYNOqKcO
花火は神曲

当時は慣れないaiko節に転調が多くて歌えるようになるまでてこずったな
絶対音感ある人とか
aikoの曲は気持ち悪く聞こえる人もいるみたいね
56名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:55:42.77 ID:zjozNHUBi
>>53
財津はポール直系だけあって地味に結構変な曲作るよねw
57名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:56:20.64 ID:4q7+8MbH0
亀田音楽学校は浅くてあかん
入り口が感覚的なのはいいけど、結論まで感覚的で終わると結局なんでそうなるか納得できない
せめて、基本3和音くらいは説明しとけよ

あと、亀田の顔が生理的にダメだ
あのヒゲはかっこよいと思って生やしてるんだろうか
音楽以前にその美的センスがダメダメだ

小野アナはよい
58名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:57:22.07 ID:zjozNHUBi
ただ声を潰してそこから無理しないで歌うようになったのが残念だな
若い頃はハマるとぱない歌唱力だった
59名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:58:17.05 ID:8S2twQBG0
中川翔子の綺麗アラモードは筒美京平が人工的に再現してるように感じた。
60名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:58:30.65 ID:4O7uikq1O
aikoのファンはaikoと同じ様な感じの子多いよな
61名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:58:35.86 ID:1H+Eo9v0O
>>1
ただただ木村拓哉の物言いが失礼なことだけが解った
コイツの楽曲に対する考え方は前々からテレビの発言だけ見てる限りだと、気に入らない
オメー自身が曲書けよと言いたい
産みの苦しみを知らないわけないだろうに
62名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:59:03.60 ID:BRHjN2Qk0
aikoの楽曲分析するのは何度目じゃ
63名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 00:59:49.04 ID:PSAeXAAv0
>>61
欲しいぐらいaikoの曲を評価してるってことだろw
マジでくれって言ってるわけないじゃん
少しは頭使えや
64名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:00:28.34 ID:zjozNHUBi
前奏に触れてほしかったなあ。なぜこういう曲ができるのかはここにある。
65名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:00:36.37 ID:c7CVomoU0
>>51
ライブハウスで椅子を並べてあって、みんな立ってる感じ?
66名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:00:58.49 ID:IChNlFOs0
それでは聴いていただきましょう。
aikoで「カマドウマ」。  ↓
67名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:01:06.49 ID:8tVmLBv40
>>31
もし美人だったらむしろあまり人気が出なかったのでは
ほどほどのブスだから同性からの支持も得られた
68名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:01:52.33 ID:tznRWO6BO
>>48
ソフィアの松岡はインディーズの頃から天才って絶賛してたな
あとチバも好きって聞いたんだが
69名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:02:09.89 ID:qSgvQAOY0
>>66
若大将発見
70名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:03:33.15 ID:zjozNHUBi
しかし本人はラジオでオチンチン連呼したりそんな感じなんだよなw
71名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:03:39.46 ID:6Kf9zRZG0
6度の鼻フック
72名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:03:46.53 ID:3U1FzbFV0
そろそろANNの弾き語りが貼られる時間帯
73名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:04:22.29 ID:NK3sb3LS0
マンネリと紙一重だけど歌詞を恋愛に絞ってるのもいいんだろうな
才能的にはおそらくaikoを上回っていた川本真琴も迷走して自滅したし
yuiとかもメロディーメーカーとしては優秀なんだろうけど歌詞がくさすぎる
74名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:04:54.10 ID:KV36KHl70
aikoの曲は全部似てるって言われるけど
確かに基本のメロディは同じような感じなんだよね
ファンにとってはその基となる部分を聞くのがたまらないんだな
75名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:05:38.06 ID:P+oV/W+80
>>70
ナイナイのANNのジングルで
「お〜な〜に〜!」と絶叫も追加。
76名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:05:56.77 ID:1H+Eo9v0O
>>63
だから物言いが気にくわないってだけだ
やるワケネーじゃん 馬鹿だろ失礼な奴だと視聴者でも感じる発言だってだけ

木村の好きな楽曲に対する思い入れを語ることがあるだけに あの軽い物言いは不快だ
77名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:06:20.38 ID:zjozNHUBi
>>72
初恋歌ったのどっかにないかなあ?すげー探してるんだけどw
78名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:07:07.86 ID:Ynw7+q3Y0
あーわかるわ
79名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:07:50.91 ID:RCYNOqKcO
好きでなくてもいいんだがaikoを馬鹿にする奴は音楽ロクに聞いてない奴が多いな
顔や外見で音楽聞いてる奴に馬鹿にする傾向強い

自分はaiko節に飽きたからもうあまり聞かないけどやっぱ凄いとは思うよ
80名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:08:05.68 ID:Bq2Wh0Pu0
「あー♪、テトラポッドに登って〜♪」で終わった人
81名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:08:21.83 ID:KoOGFZO00
aikoのスケール感はハンパないからね〜
82名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:08:42.77 ID:zjozNHUBi
ただ、小さいことをことあるごとにアピールしたり
抜け目ないとこもあるよねw
aikoくらいの身長の歌手は結構いるのにw
83名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:08:43.39 ID:0h5wAqlRO
ニルヴァーナのが変だけどね曲は
でも不思議と気持ち悪さを感じない あれはセンスとしか言い様がない
たいして変なことやってないのに気持ち悪く聞こえるアイコは何かがおかしい
84名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:09:29.07 ID:ZV43W5xl0
>>65
違う違う、
普通にイスなしのスタンディングライブツアーをたまにやるんだ
LOVE LIKE ROCK っていうツアー名なくらいなのに
「自分の立ってる位置は絶対に保持する!」
っていうようなやつらばっかりなんだよな〜
85名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:09:50.89 ID:Qs7n3wh50
彼より背の低いアタシかわいいでしょって感じがすごく伝わる
86名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:09:59.86 ID:zjozNHUBi
>>81
そうそう。前奏でそれやってるんだよね。
87名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:10:32.12 ID:xVIH0COq0
ボーイフレンドのサビ冒頭の
「あーーー」のコードが凄まじいよね
あんな音で始まるサビってまずないのでは
88名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:11:31.27 ID:P+oV/W+80
>>84
だから個人的には前には行かず
ほぼ最後方で好き勝手に飛び跳ねてる

その方が楽しめる。
89名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:12:10.65 ID:8YB2+JvK0
昔曲作るミュージシャンがラジオにくるとどうやって曲作ってるの?詞先なの?曲先なの?
とかaikoに聞く人多かったな
90名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:12:26.03 ID:zEGMyDZm0
オーナーニーーー!!!
91名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:12:51.01 ID:uGNb2s9Q0
ブルーノートの使い方が上手い
92名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:13:39.48 ID:GJxnXiKo0
ID: zjozNHUBi

コイツ死ぬ程キモイ
93名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:13:48.41 ID:zjozNHUBi
>>89
詞先なんだよな。ただ曲先もやればいいのにとは思うw
94名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:13:50.37 ID:1ewVkgH50
歌が下手くそすぎる
95名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:15:10.73 ID:BNrc6e9B0
モッシュとかストレス発散だけで騒ぎたいだけ、そういうのはただ単に爆音で安っぽい音楽でやればいいじゃん
何で高尚なaikoの音楽でやらなきゃならないのか?勿体無い。

正直に言ってLLRのスタンディングライブより、ブルーノートとかでライブやって欲しい
チケット代10万くらいしても良いからディナーショーでもいいな。
96名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:15:36.53 ID:zjozNHUBi
歌はだいぶ枯れたなあ、もういいトシだろ。
97名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:16:39.45 ID:GAKHU3neO
木村たくやは態度でかすぎ
98名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:16:58.72 ID:FcztQmxR0
顔と動きを見ると歌詞とのギャップで真っ白になる
99名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:18:00.90 ID:8GSB4OBQ0
ETVで、aikoは7度メジャーがポイントって言ってたぞ
100名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:18:06.58 ID:3mSv/nP20
カラオケで歌ってみたらわかるが「ボーイフレンド」の
てーぇぺんさきーにらぁ〜〜〜んでぇ〜がジェットコースターすぎる
101名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:18:08.38 ID:nsnz4aTY0
「そーーー」のほうもいいけどね
102名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:18:27.25 ID:I3eHLFn+0
確かにこの人は半音の魔術師だとは思うけど
こういうのがいいんでしょ?ってのが透けて見える
売れる曲を作る才能はあると思う
というかきっともっと芸術的な曲も作れるんだろうけど
商業的に売れる曲を作ることを選択したんだろうね
103名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:18:39.26 ID:Lh81d6SO0
いかにも自称音楽通が湧いて来そうなスレタイだと思ったら
さっそくID:zjozNHUBi みたいのが湧いてるのかw
104名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:21:55.59 ID:PSAeXAAv0
なんだかんだで二人とキラキラが好き
自転車もよかったなぁ
105名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:22:01.85 ID:oCNwyTJ20
aikoの男を選ぶ目だけはガチだと思っている。

国分はTOKIOで一番目立たない地味な奴だったのに、今じゃ堂々のジャニの中でも稼ぎ頭クラス。

星野源なんてフライデーされた時なんて一般人扱いだったのにw 今じゃ売れっ子シンガーだしな。
106名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:22:06.66 ID:bkCmg+xT0
三国駅が至高
107名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:22:39.44 ID:iokpi8WUO
もうカラオケ印税だけでも贅沢に暮らしていけるだろう。
新しいもの作らなくていい。
108名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:23:14.79 ID:3mSv/nP20
詳しいコードとかあんま知らんけど「嘆きのキス」のサビとかちょっとやりすぎって思うくらい
全編に渡ってズレてる感があるwけどそれがスルメたる所以なのかなと
最初は覚えにくいし似たような感じだし微妙って思うけど結局好きになる
109名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:24:54.17 ID:VPZ+bTs/0
昔は嫌いじゃなかったけど
三十路もとっくに過ぎてんのにいまだ
「恋してるあたし、前髪までカワイイ」
みたいな歌詞がきつい
110名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:25:01.92 ID:iokpi8WUO
>>105
星野源は売れっ子シンガーとゆーか、くも膜さんのイメージで固定。
111名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:26:09.69 ID:I3eHLFn+0
星野源はaikoと付き合ってる報道がある前から割と知られてたよ
aikoみたいなメジャーな人と付き合うとは思わなんだ
112名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:27:11.21 ID:QWXPW3tE0
女に人気のはずなのにaikoに似てるねって言うとキレる女共
113名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:27:43.60 ID:uLCQnyco0
>>1
知ってた。
114名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:28:48.70 ID:7RQs9Gyj0
aikoの曲は独特だけど、全部同じに聞こえる件
115名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:30:15.89 ID:FU2RPtv80
>>67
いや、aikoに関しては美人だったらもっと売れてたってそんなタイプだよ

ていうか女性歌手にとっては結局容姿は良いほどアドバンテージ
悪くてよかったなんてことない
116名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:31:02.23 ID:QhRXLZpG0
>>17
あしたは深キョンの「最後の果実」と同じ人や
117名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:31:12.72 ID:zjozNHUBi
アレンジが凡庸だからな。いきもののがかりの人と一緒の人。
ただあのアレンジじゃないと売れてなかったかもしれんが
118名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:31:16.85 ID:oaBKGEe50
aikoに粘着しアマゾンで意味不明の怪奇文レビューしてたキチガイが昔いたな
119名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:31:42.21 ID:J5K+N6Xm0
でも、そのズラし方は結局センスが全てなんだろ
参考になるようでならねーな
120名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:31:46.04 ID:edjCgQLc0
>>17
あしたは小森田実作曲の使い回し曲。aiko自身はあの曲を認めてないし小森田を実質否定してます。aikoの本来の作品はナキムシから。ナキムシと小さな丸い好日のセールスが振るわなくてラストチャンスで出したのが花火。
121名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:32:45.17 ID:FU2RPtv80
>>105
ところで俺、付き合った彼女7人が7人とも
大〜小会社の社長の娘か そいつが社長か役員になったか その両方か って調子なんだよ
なんか見る目があるようだけども一つ生かせていない
122名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:33:03.77 ID:Y9M2ca0n0
どんなアーティストもアルバム5〜10枚出せばどれも同じに聞こえてくる
123名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:33:17.40 ID:QhRXLZpG0
>>32
楽曲提供とかコラボが少ないよね
コーラス参加とかが初期にちょこっとあった程度で

なんとなく自分一人、自分中心でやるのが好きな人ってイメージだな
124名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:33:37.83 ID:ItSGN2CP0
一人称が「あたし」なのがどうしてもイヤだ。
125名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:34:13.99 ID:Jk6gj/Iv0
アイコとか小室初期、奥田民生なんかは
現代ポップスを説明するのにいいね
126名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:34:23.43 ID:3mSv/nP20
>>120
認めてないなんていつ言った?
127名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:34:50.34 ID:I3eHLFn+0
多分同じ曲に聴こえてしまうのは単純にアレンジの問題じゃないだろうか
まあそれも狙ってそうしてるんだと思うけど
128名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:35:34.62 ID:FU2RPtv80
>>122
どうしても耐久レースになっちゃうよねえ。
誰が一番もったほうだろ。
まあともかく、5枚以上自分を聴かせる歌手は少なくて大体ちゃんと良い歌うたいだわ。
129名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:36:40.03 ID:PUcW44ZR0
よくもまあ恋の歌だけでこれだけ出したなという
130名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:36:44.17 ID:PSAeXAAv0
同じ曲に聴こえるのはコード進行が特殊だからだろう

テンションを使って特殊な進行にするほど
メロディラインが動ける方向は限定されていく
結果的に好きな進行を使えば使うほどメロディも似たようなものになっていく
131名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:38:01.03 ID:4w1YEqvQ0
音程が上がりきらなくて全部ブルーノートに聴こえちゃうだけだろ
132名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:40:01.29 ID:m60GxI490
>>116
SMAPのダイナマイトも
133名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:40:26.26 ID:WwB7alrsO
NHKの合唱コンクール課題曲はめちゃくちゃ不評だったなw
出来ない仕事を受けるなよ
しかも無理矢理ねじ込みで
134名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:40:34.20 ID:IyY4Jzuk0
>>126
aikoのこれまでの発言やインタビューを知ってたら周知の事実。
屈辱だったと言ってるよ。映画の主題歌のタイアップでキャニオンと映画サイドから、売れ線の曲を無理矢理歌わされたと。自分が表現したい曲では全然なかったと。
135はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2013/10/25(金) 01:41:01.82 ID:LmODKQza0 BE:2694283878-2BP(3457)
>>112
自分で「かわいい子」だと紹介したくせに、
その女に似てるなんて言われたらそりゃもう(・ω・`)
136名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:41:45.44 ID:Y9M2ca0n0
>>128
鮮度って難しいよな
安パイだとマンネリだし、斬新過ぎると離れるし
信者レベルだと何出されても御馳走になるんだろうけど

矢沢や松田聖子はもってるんじゃないかな
137名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:41:54.13 ID:8tVmLBv40
>>133
節子それ大塚愛や
138はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2013/10/25(金) 01:42:59.32 ID:LmODKQza0 BE:2020713067-2BP(3457)
>>122
意図的に変えてみると、だいたい不評(・ω・`)
139名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:43:42.23 ID:I3eHLFn+0
新作を出せないミュージシャンが多い中aikoは定期的にで作出すもんね
同じような曲を作り続けるモチベーションは凄い
ホント似たような曲ばかり
140名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:44:10.36 ID:zjozNHUBi
>>133
それ大塚愛じゃないのか?w
141名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:45:04.72 ID:8KDV5CmZ0
何これ?
6度メジャーのコードとか
歌のメロディが2度から入るとか
こんなベタすぎることが秘訣って
142名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:45:28.07 ID:PSAeXAAv0
同じような似たような曲は多いけど
当たり前だが同じ曲は一曲もないんだよな

歌詞の題材も曲も被ってるのは無い
ラブソングの無限の可能性を感じるわ
143名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:48:22.73 ID:WEEqjgwZ0
aikoっぽい楽曲のように、星野源っぽい楽曲もあるなぁと思うこの頃

なんか似てる
144名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:48:55.11 ID:4qnI9/kZ0
シアワセ聴いた時涙出たよ
145名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:49:09.09 ID:iokpi8WUO
aikoがアルバム何枚出してるのか知らないし、好きな曲も何曲かあるけど、「このアルバム捨てる曲がない」って一枚がない。
146名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:51:09.51 ID:+3teX15J0
「ナキ・ムシ」が一番だと思ってるけど同意見を見たことがない
147名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:52:02.36 ID:QhRXLZpG0
>>145
暁のラブレターは捨て曲なしの名盤やろ
あれ以降聞いてないけど
148名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:52:25.51 ID:02Qs4vcS0
星野源は作曲の引き出しが少ない

最新の「地獄でなぜ悪い」も「夢の外へ」の焼き直しだったから
ネタが枯渇するの早そう
149名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:52:48.96 ID:WBSExZ0s0
正直聞けたもんじゃない
150名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:53:41.95 ID:0/EDBhs70
6度メジャーって言うから、
キーがCのときのC6かと思ってた
俺バカなのか
151名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:53:53.23 ID:zjozNHUBi
陽水あたりは結構やってることかえたんだけど
売上の幅が激しかったな
152名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:54:38.86 ID:2Jrt7+3j0
ID:zjozNHUBiの薄さにはヘドがでる
153名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:57:08.67 ID:GPgIZR7p0
フックをかけるときに6度メジャーを多様するってさwww
154名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:57:57.18 ID:02Qs4vcS0
ANNの音源来ないかな(チラッ

ゆずと「夏色」歌ったのは持ってるんだが……
155名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:58:54.03 ID:WEEqjgwZ0
>>148

いい曲だなーとは思うんだけど、シングルじゃないアルバム曲似たり寄ったり感が…
この先伸び悩みそう。

冴えない男枠で俳優続ければ良さそうだけどね

でもなぜか、星野は女性ファンが多いなぞ
aikoのファン層と似てるし
156名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 01:59:51.95 ID:a9YiQW8u0
ダイアトニックコードっていうのは知ってるげと、それ以外のコードを入れるとどうなるの?
157名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:00:30.70 ID:hb36qWJh0
音楽理論とか関係ない
メロディメーカーだとも思わない

ただ、aikoは糞がつくほどのド名曲「ボーイフレンド」を作ったっていうだけで音楽史に名を残す資格がある
158名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:01:16.86 ID:xVIH0COq0
>>134
aiko bonじゃそんなこと言ってないよ
159名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:02:02.45 ID:WBSExZ0s0
一部の変則コード以外はベタ過ぎるくらいベタなメロディにして
バランス取ってるだけだろ
160名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:02:55.18 ID:b9PzX7IC0
まああの、あしたのおかげで歌唱力があるってわかったけどな
161名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:04:47.90 ID:02Qs4vcS0
>>155
星野源は「福山雅治の3枚目ver.」みたいな売り方が一番生き残れそうだと思うよ
あとほんと健康には気をつけてほしいですわ(´・ω・)

それはそうと
こないだの武道館は楽しかったのかね
行った人いるかい
162名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:09:41.21 ID:DPMuQBnN0
スレタイを読んで、六回メジャーと言うものを使うのかと思った俺が居る・・
163名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:10:06.28 ID:QhRXLZpG0
>>134
FM大阪で深夜のカウントダウン番組やってたとき、
あしたが1位とって、嬉しいって泣いてたぞ。
その時はアイドル歌手か何かかな?って思ってたけど
バリバリのシンガーソングライターでびっくりした。
164名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:10:31.80 ID:RO9mNjxBi
「あした」はaikoの10thアニバーサリーLIVEのときのシングルメドレーの時、
「ぜひとも一緒に歌ってね〜ah〜uh〜」
つって歌い出したしaiko自身は否定してない。
165名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:11:47.19 ID:KoOGFZO00
>>163
あのルックスでアイドルはないだろう。
にも関わらずぶりっ子だったりするけど
166名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:12:13.15 ID:BftAO4kU0
花火の一発屋じゃん
167名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:12:53.64 ID:b9PzX7IC0
ナキムシとあしたに微妙な時間のスキマがあるよな。
168名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:13:55.19 ID:WWFuBQTh0
全部嫌いだw
なぜか生理的にうけつけない。
メロディーも歌い方も顔(鼻)も。
169名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:15:10.74 ID:FoNAfwx1O
音楽特番にポルノと一緒にでて古い歌ばっか歌うイメージ
170名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:15:25.76 ID:ykDa0S6+0
音楽の事は全く分からないけど
aikoは奥田民生が好きなんだろうな、とは思う
171名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:16:30.77 ID:QhRXLZpG0
>>165
当時、毎週ラジオは聞いてたけど、顔見たことなかったから。
声が可愛いし、アイドル歌手か何かだと思ってた。
あしたのジャケットはブサイク感そんなに出てないし・・・
花火のヒットによって、PVで顔見て察したw
172名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:18:45.03 ID:i+mQ/0Th0
aikoの曲はmilkが一番いいな
いちばんaikoにあってる
173名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:19:02.27 ID:b9PzX7IC0
まあ倖田來未あたりも最初よく顔がわからんかったが
包み隠さないようにしたら売れたよなw
人間ひらきなおりが必要
174名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:19:47.32 ID:4WI9/Cyv0
KANだよ
175名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:21:44.86 ID:XBe7MYAQO
俺も最初はラジオで聴いて声もノリもいいしさぞかしとイメージだけ膨らんで
MBSの深夜番組で初めて見たとき、おっ、てなった
でも上手いことかわいいと思う
176名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:23:21.96 ID:LCHVeWRUO
>>168
お前は俺かw
177名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:27:12.63 ID:hS7aYzsv0
aikoがいつからミュージシャンズミュージシャンになったんたw
178名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:29:24.03 ID:LOJKhNMk0
>Cメジャーなら
『ラ・ド・ミ』ですが、これが『ラ・ド#・ミ』になる、ということです。

C(メジャー)はC-E-Gだと思っていたがA-C-Eだとは初耳。
A-C−EはAmだと思っていたのに。

C6はC-E-G-A = Am7だと思っていたが、A-C#-Eだというのか。

A-C#-Eといえば普通はA(メジャー)だと思っていたがこれがC(メジャー)で。
179名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:31:48.71 ID:cWoKRTkU0
鼻にフックかけるといい曲になるということか。
180名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:32:21.61 ID:DSObAb/1O
しかしaikoさんは、フックをかけるときに6度メジャーを多用します

これはwww
181名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:33:42.36 ID:N61yNK1t0
>>32
ちなみに楽曲提供はチェキッコにしかしてない。(あたしの靴あなたの靴)
コーラスは深田恭子の 最後の果実 とキリンジの 雨は毛布のように に参加。

カバーは昔、ラジオでしょっちゅうやってたがきちんとCDになってるのは
ユーミンのトリビュートアルバムのセシルの週末だけかな?
あと、踝 蛍子 名義で何曲が出してたはず。
182名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:37:01.24 ID:FcztQmxR0
>>161
星野源の武道館なら中止だったよ
183名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:38:10.36 ID:RO9mNjxBi
俺的aikoベスト10
1位 赤いランプ
2位 気付かれないように
3位 シャッター
4位 飛行機
5位 カブトムシ
6位 夏が帰る
7位 星物語
8位 ひまわりになったら
9位 横顔
10位 夏服

人によってベスト10全然ちがうのかな・・・
184名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:41:40.91 ID:4D/w4pvI0
popsとか普段あんま聴かんけど、この程度でミュージシャンズミュージシャンとか笑えるわ。
185名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:42:39.01 ID:UvudoKv/0
>>60
私は小さいから歌詞に共感できるけど、
あんたデカいのにaiko好きなの?って言われたことある
踏みつぶしてやろうかと思ったわ
186名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:47:37.00 ID:fIt355R/P
>>178
(キーが)Cメジャーなら(6度のコードは)『ラ・ド・ミ』
ってちょっと読めばわかるだろ
187名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:48:33.67 ID:psti7SfG0
彼女以降だんだんと聴かなくなってしまったけどそれまでは本当に毎日のように聴いてたな
アスパラが歌詞もメロディもアレンジもすごく好き
188名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:49:43.96 ID:yjySfKtJ0
セカンダリドミナントのスケール音を借用してるだけじゃないの?
別に6度のメジャーに限らずさ
189名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:50:56.08 ID:02Qs4vcS0
>>182

ああややこしくてごめん
>>161の武道館はaikoのlovelikipop16.5のことです(´・ω・)
190名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:56:50.87 ID:Jk6gj/Iv0
>>178
ハーモニクスとコードの転回形が混乱してるね
191名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 02:57:37.30 ID:s7V3n6a60
久保田洋司あたり聴いてると、aikoも奇をてらってはいるけどそれだけって感じなんだよな
192名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:01:49.47 ID:b9PzX7IC0
まあオーソッドックスなコード進行でかつありきたりいじゃない
曲をつくりかつ、多くの人がいい曲だっていうのが一番難しいな。
恋人よ、みたいな曲w
193名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:02:39.11 ID:ogJLxmK20
スウェディッシュポップ辺りのパクリ
194名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:14:04.68 ID:yjySfKtJ0
>>192
今思い返してみると「恋人よ」は9度多用で結構トリッキーなメロなんだな
195名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:14:13.15 ID:EQCCZacG0
.




何言ってるの全然わからん…
196名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:14:38.54 ID:s7V3n6a60
コード重視の曲はもう飽きた
メロディそのものに魅力がある曲は伴奏の必要性を感じない
197名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:17:05.48 ID:EQCCZacG0
6度目のメジャー入り

と書いてみる
198名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:17:49.94 ID:Yi/ATgR/0
亀田音楽専門学校?
199名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:21:31.45 ID:psDVihYl0
コード進行とかスケールとかの理論はよくわからんボーカリストですが、
彼女の曲は、メロディの譜割りもすごく独特じゃない?
『初恋』のBメロ・サビのメロは、どういう音感&リズム感してたらこんな曲になるのか、想像もつかない
200名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:21:47.14 ID:8nsrz0DhO
初期〜夏服辺りが好きだなあ。
歌い方や歌詞が変わったのもあるが(変わって当然だけど)
10代の頃こんな恋したいなと聴いていたのにいつまでたってもそんな機会は訪れず
一生喪女かもという恐怖が頭をよぎるようになってからは聴く機会がガクンと減ってしまった、なんか辛くて
たまに聴くとやっぱ好きなんだけどね
201名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:26:00.12 ID:EQCCZacG0
フックを掛けるとき
角度6°のメジャーを使う。。
202名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:28:02.73 ID:P/ORHCsQ0
ぶすキムチ
203名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:28:07.61 ID:EQCCZacG0
ごめん。。みんな続けて。。
204名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:28:21.41 ID:Rc7OhNzUO
妙な半音階のメロディーのせいで和声的に不協和になる瞬間を浮遊感、感情の揺らぎみたいに強弁できないこともない
205名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:29:58.16 ID:LtQleHr40
割と近年だと星のない世界がパーフェクツ
だけどヲタ人気はあんまりなんだよな
向かいあわせと4月の雨もいいな
206名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:32:09.85 ID:pwE85B2RO
>>199
お前もピアノを始めてみろよ
207名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:36:03.53 ID:LyGvBcgK0
愛子さまはグッチで
208名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:36:15.04 ID:YWw2cvfbP
音楽やらないからコードだのスケールだのって音楽理論全然知らないんだけどさ、
そういう理屈がないとちゃんと曲らしい曲って作れないもんなのかな
ということはモヒカン頭でパンクやってるようなバカっぽい連中も、ちゃんとその辺の知識は身につけてあるのか?
ああ見えて彼らもちゃんと勉強するところは地道に勉強してきたのだろうか
209名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:39:44.43 ID:YVc4ritZ0
aikoは確かに独創的で好きだけど、
椎名林檎もかなりレベル高い曲作りしてると思う

aikoが美人だったらここまで売れてないよ。
美人じゃないからこそ書ける詩なんだ。
210名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:41:11.85 ID:P/uexDM+0
研ナオコ
211名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:47:26.72 ID:YrT/IWTw0
元々メジャーデビューも遅い方だったし、時としてヲタでも引いてしまうキャラ、そして関西人。
ともすればマイナスになる要素を抱えて、よく此処まで生き残って来たと思う。
「キラキラ」以降8年以上ヒット曲がなく(地滑り的な1位はあるが)ても、この地位にある事にちょっとした皮肉を感じるけれどね。
遥か上に居るはずの浜崎も宇多田も色々とあるしな、女芸能人は何かと大変だよ。
212名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:51:09.17 ID:MPzncFVii
イマイチよくわからないんだが、
コードってようするに伴奏だよな?
メロディーが同じでも伴奏というかコードが違うと曲が違って聞こえるのか??
213名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:53:18.51 ID:kaiVlzLr0
フィーリーソウル系からAORとディスコファンク辺りを
作曲編曲ミュージシャンと全員聴きこんでるって分かる
弦とワウはあのへん意識しまくってるアレンジだし
214名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:55:12.64 ID:MPzncFVii
それか、このコードを使うとメロディーがメロディー変わるとか、そういうものなんか?

素人におすえてくれ
215名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 03:55:17.54 ID:GzBlwQhNO
aikoの曲はイントロからaikoってわかるからすごいと思う
ただアレンジがつまらないから結局つまらないなぁで終わってしまう
そういう意味では別の人がやったアレンジで聞いてみたい
216名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:09:47.65 ID:kTA5hOse0
あぁ〜ハイハイ、ダルセーニョでツタンカーメンのことね
217名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:21:32.79 ID:wkeNGApA0
全く関係ないけどチャットモンチーの変拍子?みたいなのが最初すげー違和感あった
218名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:25:11.41 ID:672mU9sc0
aikoの曲って全部同じに感じる
アルバム買うなら最初の2枚で十分
219名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:27:37.84 ID:01iMhk6q0
たしかにベスト買うより最初の2枚買ったほうがよりaikoが分かる感じ
最近のはメロディーがややこしすぎるつーか歌ってもスッキリしない
220名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:31:53.03 ID:UHEEAYKr0
>>208
それは難しい質問だが、全く音楽理論を勉強してない人でも
たまに物凄い天才がいて感性だけで名曲を作ることがある。
しかし、そういうアーティストは似たような曲しか作れなくなって
マンネリ化していくのも早い。
221名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:33:08.40 ID:Dt34eVDp0
宇多田、林檎、Cocco、ボニピン、そしてaiko
才能ある女性シンガーソングライターが数年の間にゴチャっとデビューした印象があるな

それ以降、同レベルでわくわく出来る女性アーティストに出会えてない
222名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:36:03.92 ID:P45/gDxf0
222
223名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:36:57.61 ID:EuA4Mdv/O
>>218
カブトムシ以外全部同じに聞こえるのがaikoの良さ
コアリスナーはその僅かな違いを見付けて楽しむ
224名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:38:48.37 ID:yjySfKtJ0
80年代岡村孝子、90年代岡本真夜の跡目を継いだのはaikoだったな
作る曲は前二者と比較にならないほど高度だけど、やっぱりワンパターンというか
225名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:41:10.54 ID:+taVwwfc0
>>224
ビジュアル的には平成のイルカだけどな
226名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:44:07.49 ID:H7YM6QDiO
>>208
勉強しているパンクスもいるだろうが、いわゆる「お決まり」のコード進行があって、先人のコピーや自分で弾いてて「しっくり来る」
なんてので作って行く感じかな。
特にパンクスなんかは
227名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:52:59.41 ID:JDE2ZDrBO
タダのA
228名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:54:10.32 ID:02Qs4vcS0
「夏服」まででひとつの完成形。
「暁のラブレター」までは名盤ぞろい。

で、ここまで揃えた人には、
そこから先のアルバムは「聞いたことある感じだなコレ」の連続になる。

よく言えば楽曲作りにブレがなく、さらに次々に作り出せる才能があってこそ。
悪く言えば、マンネリ、一定の幅から出られない。

前のレスで誰か言ってたけど、もっと活動の幅があってもいいと思うんだけどな。
他人と仕事するのはあまり好きじゃないのかな。
229名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:55:04.11 ID:V55lo6oR0
俺の母ちゃんもとんでもない音程から無理やり合わせてくる
ギターでいったら2音チョーキングみたいな感じ
230名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:56:02.01 ID:cU2dFOKs0
複雑な作曲してたんだ、この人は実は相当音楽研究してるんだな
そういえば、演歌の人てかなりの割合で楽譜がちゃんと読める
231名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:56:07.33 ID:yjySfKtJ0
どうせならポルノグラフィティとコラボして一枚作ってほしい
232名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:57:56.08 ID:PCrINxFo0
Eテレの亀田音楽学校面白いよな
JPOPのこういうテクニックを解説してくれてる
なにげに助手のアナウンサーが妙にオモロイ
233名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:59:25.30 ID:qtw4qrJrO
>>232
小野なんか最悪だろ
いつまでもブリッコキャラで気持ち悪い
234名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 04:59:50.23 ID:JDE2ZDrBO
ラドミがラド♯ミ?
6度?何に対して6度だ?
235名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:00:18.28 ID:Buy97tgui
>>39
昨日ちょっとaikoの曲もサンプルとして触れてたな
まああれは7thコードの使い方だったけど
初めて見たけど面白い番組だった
236名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:00:38.34 ID:PCrINxFo0
>>233
そうなの?
おれには新鮮なおばちゃんに見えるけどなー
今日もオトナのコード学、面白かったよ
237名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:01:10.89 ID:mER1dMCNO
jazzがなんでも同じに感じる俺はaikoの曲に魅力なんて感じない…
ちまちましたゴミ曲
ダフトパンクきいて寝る
238名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:02:24.32 ID:V55lo6oR0
カブトムシって秦基博バージョンで初めて知った
239名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:02:46.19 ID:PCrINxFo0
亀田音楽学校見て楽しいおれは
やっぱ音楽好きなんだなーとなんとなく安心したりするのさ
大袈裟でなくね
240名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:04:19.49 ID:qtw4qrJrO
亀田ってマルチャン麺づくりの人だろ
241名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:04:40.58 ID:PCrINxFo0
ヨナ抜きの和音ってのが結構共感できたわおれ
aikoの楽曲にも聞き返したら結構あるよね
なんか、キモチイーふらつき感みたいのな
242名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:06:46.87 ID:qtw4qrJrO
亀田の番組よりむかしフジでやってた
音楽の正体のほうが内容は濃い
243名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:08:02.36 ID:ZtDYVPeF0
マキタスポーツがまねてたな
244名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:08:30.09 ID:PCrINxFo0
へー音楽の正体ってのがあったんだ
見たかったなー
こういう番組増やしてほしいな
245名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:08:48.70 ID:3ATCEInl0
KANをお手本にしているって言ってなかった?
246名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:09:27.51 ID:02Qs4vcS0
夏の星座にぶら下がって
FM7

上から花火を
Em7

見下ろして
Am7

こんなに
F

好きなんです
E7

仕方ないんです
Am Gm7 C7

(上記キーはCに移調、原曲はF)
------
このサビのどこで一番ぐっとくるか。
ってそりゃ人それぞれかもしれないけど、
F→E7→Amという進行の中でのE7だと思うんです 仕方ないんです
247名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:09:36.45 ID:+Iv3XBpVO
>しかしaikoさんは、フックをかけるときに6度メジャーを多用します」


鼻フック?
248名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:10:09.52 ID:PCrINxFo0
最近、和音だけのインスト聞いて癒される毎日を送ってるよ
音楽さいこー!
249名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:12:46.20 ID:PCrINxFo0
明治前の日本にはファとシの音階が無かったなんて知らなかったから
やっぱ日本人のDNAの琴線に触れる旋律はいいわー
250名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:12:58.44 ID:yjySfKtJ0
>>246
やたらと下属調ツーファイブVm7→I7挟むのも好きだよねこの人
しかもマイナーのVIm帰結のケーデンスに挟みたがる
251名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:13:03.40 ID:h1atPfbeO
aikoの曲で好きなのはビッグバンド的なアレンジのやつ。
アルバムに必ず一曲は入っていて、昭和歌謡っぽいけど、あの手のベタな感じは今じゃaikoくらいしかやらないと思う。
252名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:17:58.07 ID:PCrINxFo0
ベタだけどカブトムシかなぁ

少し背の高い〜あなたの胸につけたおでこ〜♪
このメロディーお気に入り
253名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:24:08.38 ID:99431+wT0
この人7thの使い方が特徴的な気がする
254名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:25:24.25 ID:BGoae0Zz0
aikoのこの独特な音程の使い方は
もともとはaikoがオンチで音程をとれなかったところから偶然生まれたんだよ
255名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:28:53.66 ID:yjySfKtJ0
いろんな曲作ってるのにワンパターンな印象なのは、個性が強すぎるんかな

洋楽ポップスだとブルースホーンズビー、フュージョンならパットメセニーみたいな、
誰にも出せない音で誰にも真似できないような曲で、技術的にも優れてるのにどれも同じに聞こえるとかそんな
256名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:38:06.66 ID:lO+3B7pv0
少女マンガみたいな彼氏に夢みすぎの歌詞が聞いててこっ恥ずかしいんだよな。
三国駅は名曲
257名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:49:32.17 ID:KRmLy3KA0
6度メジャーってただのセカンダリードミナントでしょ?
ほとんどのアーティストが使ってるやん。
258名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 05:58:21.74 ID:Ux++C89b0
チョンだろ
259名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 06:00:47.77 ID:GX5xaiRL0
前ならえが一番好き
260名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 06:01:14.28 ID:DGrFhYb40
この人が初めてシングルでオリコン1位を取ったのがデビューから実に11年目の2009年というのが意外すぎる
一番売れてる時には何出してもなぜか2位止まりだったらしい
261名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 06:08:44.34 ID:eeNR8H8H0
↓ aibo が一言 ↓
262名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 06:13:32.64 ID:/wLXaYzO0
6度とか2度とか全然わかりゃしねーよ。
お百度でも踏んでるのかよ。
あーテトラパックの牛乳飲んで〜
263名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 06:24:31.27 ID:9ERri2tzO
この語り手、楽曲の解析は出来てもaiko本来の良さが何かが解ってないわ。
なぜ支持されてるか、それは楽曲の音程うんぬんじゃないんだよ。
この人はaikoライブに行った事がないはず。
264名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 06:35:36.26 ID:tznRWO6BO
>>229
誰?
265名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 06:42:24.08 ID:fE2FGNQMi
>>134
昔の事でしょうが。認めてなかったら突然LIVEであしたは歌わない。歌ったって事は認めたってこと
266名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 06:49:00.82 ID:c7CVomoU0
>>95
ならなんで何度もLLRやってるんだろうね
そういうこと

高尚とか思い込んでる輩がいるから
aikoはやりづらいことになってるんだと思う
267名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 07:24:36.51 ID:OH8ChLdRi
>>263
ライブに行くような人はなにがきっかけでファンになるのか?
の考察としては間違ってない。
268名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 07:37:31.82 ID:iIWa2/ZH0
>>48
apbankにaikoが来たときの桜井のはしゃぎっぷりがなんか微笑ましかったな
269名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 07:40:51.72 ID:/B9e4E4V0
他者が作曲したデビューシングルの「あした」最強伝説。

音楽理論は全く分からんがあれはブッ飛んるわ。
270名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 07:42:56.32 ID:/B9e4E4V0
アルバムだと「暁のラブレター」最強伝説。

異論は認めん。

時点で「時のシルエット」

異論は認めん。
271名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 07:44:59.17 ID:gEOqQX4XO
>>268
aikoはapbankに出た事ないだろ
誰と勘違いしてるんだ?
272名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 07:49:18.17 ID:/B9e4E4V0
aikoの曲の秘訣は佐野康夫さんの変態ドラムだ。

異論は認めん。
273名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 07:51:05.62 ID:s1N/xcIVO
研ナオコ
274名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:04:52.94 ID:o5c4goSY0
ぶんまわしても楽々こなす歌唱力あっての曲作りだな
そこらのアイドルに提供しても全く曲の良さ引き出せないだろう
275名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:08:01.76 ID:AdtUVrIF0
一時金狂った様にハマって聞いてたな、理論はわからんが癖になる曲作るよね

曲から入ったんだが、ラジオが面白かった
また深夜ラジオやらないかなぁ
276名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:19:00.61 ID:2ZAL5xE40
聴いてて疲れるのはそういうわけか!
277名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:27:23.06 ID:bOwq7Efg0
カブト虫の匂いがする彼女ってどうよ?
278名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:33:38.77 ID:ak42hl9p0
だぁぁぁでぇぇぇぇと変なビブラートをつければ完成
279名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:37:19.24 ID:2ZAL5xE40
60年代とかのオールディーズとかいわれる曲にこういうの多くない?
280名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:37:59.24 ID:/B9e4E4V0
カブトムシを殺すな!
281名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:38:52.48 ID:duc0V2Nk0
曲にフックがかかっているが鼻にもフックが

うるさいわw
282名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:39:20.27 ID:KjUKmIhM0
ちょ待てよ!曲くれよ!
283名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:40:29.34 ID:ENWmx+9+i
>>272
佐野さんがaikoのライブに初登場した時は鳥肌たったわ
284名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:43:00.26 ID:5QddfKX6O
>>277
この場合は彼女がハチミツ塗ったクヌギの木で、彼氏が死んだカブトムシの匂いだろ
285名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:55:04.22 ID:wc2FE+a50
川本真琴が消えてくれたから生き延びた観があるよね

かわいさでも才能でも完全に負けてたから
286名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:55:54.98 ID:mPW66dlm0
昔ミュージックステーションで、TOKIO、aiko、浜崎が出てたときがあったな。
TOKIOのテンションが妙に高かった。
287名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 08:58:34.80 ID:m9qOCfaz0
Perfumeあ〜ちゃんは全て歌える
288名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:03:34.57 ID:rdgG75LzO
ラド#ミならAメジャーじゃないの
使うアーティストなんてたくさんいると思うけど
日本人て変なコード論好きだよね
289名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:05:10.45 ID:kFFZL64N0
カブトムシの歌詞でサビの部分で「琥珀の弓 張り月」というフレーズを聴いた時天才だと思ったわ。
290名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:08:14.92 ID:QgJwxdXx0
>>178
Key=Cの場合、ダイアトニックコードはAmだが、そこがAになってるって話では?
291名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:10:29.43 ID:T7s+FVdl0
わーたしさつまいもー(もーいっかい)♪の人に真似されまくってる人ってイメージ
292名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:12:15.82 ID:MPzncFVii
>>291 そうか??
293名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:17:03.29 ID:LSi4pKhN0
JPOPでセカンダリードミナント入れるのって珍しいことなん?
294名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:19:42.24 ID:rdgG75LzO
単にC6てことかくだらねーコード論大好きだよね
295名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:22:38.43 ID:hto17mk/0
>今の貧相な音楽界

ID:TOv/MiTy0 哀れな化石オヤジwww
296名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:23:06.72 ID:TOv/MiTy0
aikoの曲は好きだが国分を男として好きになる感覚が理解できないからどっか信用できない
297名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:23:33.34 ID:dTVm47JX0
アルバム大好きだけど、2年に一回位は売れる曲を書いてもいいかな。
そういう細工もできそう。
深田恭子にだけ曲あげたんだっけ?
298名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:24:46.50 ID:R9lKQTEb0
三国駅を聞くたび何故か切ない気持ちになる
299名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:25:36.07 ID:kFFZL64N0
ちょっと可愛いハイヒールモモコ
300名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:25:54.19 ID:TOv/MiTy0
途中でジェットコースターのぎゅーんみたいな落とし方するよな
そのことだろ?6度メジャーって
301名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:30:09.59 ID:FzTavuGf0
歌い終わりをずーっと伸ばしてるのがちょっとウザイと思うときがある
302名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:31:07.58 ID:rz/+MjCvi
>>299
こないだテレビ見たらエエ感じのエロ熟になってたぞモモコ
303名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:31:58.37 ID:kFFZL64N0
>>302
モモコは品が無さ過ぎるw
304名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:32:59.17 ID:/B9e4E4V0
>>283
佐野さんはソロアーティストの作品で手数の多いオカズを入れまくったり、
aikoのライブで曲に合わせてスネアドラムを変える変態さに驚愕しましたよ。

佐野さんは良い変態だ。
305名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:33:35.51 ID:BGdOMOu30
えりあしが一番好きやな
紅白で歌った時のえりあしが好きやわ
306名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:33:43.98 ID:rz/+MjCvi
>>303
それがエロい
アナル舐めさせたい
307名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:36:15.55 ID:z3UY3RUl0
aikoの鼻フックにクワガタムシをぶら下げたい
308名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:36:38.35 ID:XlQDa8s80
aiko     作詞:A 作曲:S 歌唱:S 容姿:C
宇多田   作詞:C 作曲:A 歌唱:A 容姿:B
椎名林檎 作詞:B 作曲:A 歌唱:A 容姿:B
安室    作詞:- 作曲:- 歌唱:A 容姿:S
浜崎    作詞:A 作曲:- 歌唱:B 容姿:A
309名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:37:14.88 ID:FDTa/7Q60
>>68
松岡は大阪のラジオで
aikoより上手い歌手は居ないって言ってたねw

実際ヤンタン時代の大阪で天売りとかしてた時も
素人目線で聞いても衝撃的な印象受けたもんな

もう20年も前なのか・・・・
310名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:38:28.35 ID:sxIGdJss0
奇をてらってこねくり回してるだけでメロディーが全然気持ちよくない
ユーミンなんかもこねくり回してるけどメロディーが気持ちいい
311名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:40:37.01 ID:Ykyc7vUz0
デビューした時は
「フェアーグラウンド・アトラクションのパクリじゃん」
と思ったが、今は知らん
312名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:42:42.10 ID:wwmP0yc80
玉置浩二さんの方がすばらしいです。
ほとんど名曲ですよ。
313名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:45:30.65 ID:W+Tzbnw40
aikoは割と好きな邦楽アーティストだけど、最近いまさらRickie Lee Jonesに
はまってるんだけど、これが割とaikoに似てる所あるんだよな

まぁ最近はちょっと妙な方向に言ってるけど、アルバム最初の3枚くらい

パクってるって感じじゃなくて、このふたり好きな音楽被ってるな って
言う感じ
314名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:45:34.67 ID:kFFZL64N0
女性アーティストではガーネットクロウの次に天才かな。
なんで解散したんだよガネクロ・・・
315名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:51:31.48 ID:FDTa/7Q60
カブトムシ絶賛されてるけど
あれを期に
オシャレな落ち着いた路線に行った気がしてザンネン
316名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 09:53:33.85 ID:LOotZNYV0
つべでアイコと吉田美和が一緒に歌ってるのあったけど、すごいなw
317名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:01:16.34 ID:biCAlo8o0
サビのコード進行が全部W→X→Vm→Ymなのがなぁ
もういいって!と毎回ツッコむ
最近コードから外れた音をロングトーンで伸ばしてる曲あったけど気持ち悪いからやめてほしい

>>53
もうちょっとビートルズ勉強してこいw
Yesterdayの冒頭がまったく同じコード進行だよ
318名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:01:32.98 ID:/BtIzRj7i
俺は悪口が好きだわ
319名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:04:28.94 ID:ikCWe0utO
メジャーマイナーの分け方ってなんなん
320名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:09:37.19 ID:FDTa/7Q60
パワーオブラブが一番好き
メジャー曲なら花火

最近のは全然知らない
321名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:12:09.48 ID:HbP/f4+hO
衝撃と言えば、矢井田瞳のダリダリを聞いた時が一番衝撃的だったな
322名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:16:08.87 ID:4Fog3fgyO
>>1
フックって言いたかっただけだろ
323名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:17:45.45 ID:TOv/MiTy0
まだaikoが全然売れてない頃、ラジオでjetって曲がたまたま録音されてて、
気に入って一人で勝手に聴いてたら、あれよあれよという間に売れてった
よってaikoといえば俺の中ではjetだな
324はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2013/10/25(金) 10:23:10.72 ID:LmODKQza0 BE:1924488285-2BP(3457)
>>212
基本としては、ドとレのような一つずれた音を同時に鳴らすと綺麗に響かない。
ところが[ドミソ]のように2音ずつ空けると響きが安定する。
これが最も基本的なコード。

これは楽器だけに限ったものじゃなくて、
歌も楽器と同様に音程があるわけだから、
[ドミソ]のコードに対してレーファーラ〜♪なんて歌メロがあると、
ドとレが同時に鳴って、ハーモニーが不安定になる。

センスの良い人は、そういう不安定さをうまいアクセントとして使う。


あと、伴奏なし、アカペラにもコードは付けられる。
これは歌メロの音符の並びから、
それに最も自然に当てはまるコードも導き出されるから。
325名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:23:34.18 ID:kFFZL64N0
aikoの鼻が3cm高ければ歴史は変わってた。
326名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:24:51.67 ID:/B9e4E4V0
風招きが一番好き。

次点でキスが巡る。


異論は大いに認める。
327名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:26:35.27 ID:W+Tzbnw40
>>208
例えば、後藤次利の場合
ttp://www.ntvm.co.jp/int/b10.html#3
>音楽の先生が指導していたんですが、この方が粋な先生でね…いつもJAZZみ
たいなものを主体に練習していたんです。そこに入って、初めてJAZZの音楽理
論を知りましたし、コードの積み重ねなども知識として認識しましたね。

>最初は譜面が読めなかったので、スタジオから追い返れた事もありましたね。
でも、それで引っ込むようなオレじゃなかった。(笑)何故かと言うと…渡さ
れた譜面は、どうでもいいようなつまらない事ばかり書いてあるんですよ。
コードネームだけ渡されれば、もっといい事をやってあげるのになぁ、と。
でも、(こちらが)譜面が読めない為に帰されるなんて、悔しいじゃないですか。
それから自分で、とりあえず低音部記号を勉強したので、その後はソコソコ読
めて、どんな現場でも大丈夫になりましたね。

世に出た楽曲1000曲超える作曲家の先生でも、楽譜や理論との関わり方は
こんなノリなので、パンク系のバンドマンとかになると

なんかコード(進行)呉れ それでなんかやる

ってノリかな。お約束のブルースの進行でだって、色々な人が色々な曲作る
ことが出来るわけだから
328名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:28:18.47 ID:FDTa/7Q60
>>323
売れるまでメッチャ早かったよね
江坂のブーミンホールってちっちゃな箱で
やってたかと思ったら
あっと言う間に全国区にのし上がってた・・・w
329名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:28:59.23 ID:VC7KGJmf0
いま動画サイトで2013の動画見たけど老けたのう・・・

全然詳しくないけど、テトラポットの歌の「テトラポット」の部分のメロディはしびれたな
音楽的にどういうことなのか知らんけど。
あとリズムもよかったな。

他にも数曲、好きな曲で同じようなメロディあったような気がするけど

>1の歌は2曲とも知らん。テトラポットより先の曲なのか。
330名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:30:35.00 ID:Gi7XMh6+0
音楽って次を予想しながら聞くもんだから
その通りになってしまうと糞つまらないんだよな
イカれた奴がつくったほうが面白い
331名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:51:37.88 ID:4ktfg5fe0
単純に歌下手くそで2度にズレてるだけじゃねーの?
332名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:52:11.03 ID:gIkSJrul0
ぜんぜん意味が分からないw
cメジャーならルートはcじゃないのかよ!?
「桜のころ」をコピーしたことある
ベースが半音ずつ下降するところがあるんだけど、
そのコード理論もさっぱり分からなかったw
333名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 10:53:52.82 ID:9sSENoee0
一般のリスナーは音楽理論なんて理解してないわけだから
音楽的に高度な事かはわからんかった
でもaikoの作る曲が特徴的で耳に残るのは確かだね
花火カブトムシボーイフレンド桜の時の連続攻撃にはたまげたわ
Septemberって曲がすごく好き
334名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:00:20.14 ID:eQOeIVnU0
>>257
やっと理論知ってる人がきたかw
ジャズではセカンダリードミナント扱いだが、
アイコのは昔のR&Bであるような単純にメジャーコードで押し通してるだけのような気がするけどなw
335名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:01:48.56 ID:gIkSJrul0
「桜の時」だった・・・・ 「桜のころ」はラブジョイか
音楽の理論の話はいつもさっぱりイミフだけどおもしろいな
「太陽がいっぱい」を誰か解説してくれないかな
336名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:04:27.53 ID:fbp4l96e0
aikoは、シングルのカップリングが一番おもしろい。スルメみたいな癖のある曲多い
337名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:17:16.72 ID:gIkSJrul0
aiko「桜の時」解説あった リンク貼れない
>例えばC→Caug→C6みたいに、一つのルートで構成音が変化していくクリシェがあるけど、これはその逆ですね。
ビートルズのミッシェルの頭がそれ??
338名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:17:52.13 ID:bOwq7Efg0
>「カブトムシ」を絶賛。人生で初めて購入した邦楽CDであることを明かしている。


プッ
339名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:21:39.24 ID:Jk6gj/Iv0
>>334
別にドミナントモーションしてるわけじゃないから
単にYのAmをAでとってるてことでいいんだろうな
そのままトニックに落とさず転調しちゃうのも多い
340名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:23:37.87 ID:zmOXmk0U0
かばんとかも紙一重だよね
外れてるのか違和感なのかテクニックなのか
341名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:28:24.24 ID:e68PoQL90
夢の〜までのアルバムはこれでもかってくらい聞いた
でもそのあとくらいから、詞の内容が変わってきてからあまりピンとこなくなった
342名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:28:44.21 ID:9sSENoee0
>>338
松任谷正隆は若いうちからスタジオミュージシャン、アレンジャーで食ってるから
邦楽CDを買うって習慣が無いんだよ
各レコード会社からサンプルCDを聞ききれないほど貰うからね。
珍しく自分で欲しくなったって事だろうな
松任谷ダンナは、作曲した曲は本当につまらないんだよな
音楽理論がわかっているから理論から外れた曲が書けないタイプ
aikoの曲に惹かれるのは当然なのかもね
343名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:29:27.54 ID:hNb5mSJ80
aiko好きだけど何年か前から曲がどれも同じ様に聞こえてきて飽きた。桜の時好きだったな〜
344名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:30:19.02 ID:e68PoQL90
>>315
パワフルさがaikoだと思うと、カブトムシはちょっと違うなーと
345名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:30:37.93 ID:Bc0VYg290
6度ってガッチャマンの終わりのとこみたいな感じが
つんくも多用してるな
346名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:34:30.90 ID:W+Tzbnw40
たまに買った中古CDをよくみると「sample」って入ってることあるよな
業界の人が前の所有者だったんだろう。スタジオミュージシャンが自分の
名義で出したようなCD買うと遭遇率が高い
347名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:36:13.17 ID:rpGlor0M0
音楽のことなんてさっぱりわからないaikoファンだけど、
aikoの曲は初めて聞く曲でも数秒イントロ聞けばこれaikoだってわかる

aikoの曲って使う楽器に特徴があるのかと思ってたんだけど、
コードとかに特徴があったってことなのか・・・
348名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:39:35.23 ID:Jk6gj/Iv0
>>342
理論知らないほうが面白い曲を作るっていうのは極一部をのぞいて幻想だよ
知識ない人がメロディ作るとむしろ絵に描いたような典型に収まっていく
決まった進行からはなかなか逃れられないから
349名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:41:04.66 ID:GmuR2KIE0
>しかしaikoさんは、フックをかけるときに6度メジャーを多用します

だからか。
350名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:42:32.65 ID:Jk6gj/Iv0
鼻フックのAAも最近見なくなったな
寂しいもんだ
351名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:43:42.60 ID:fAQsfX4G0
店長自在のドリカムをだな
352名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:44:37.70 ID:T8utgwxPP
aikoはyoutubeを完全に排除してるのがいいね。

公式でショートバージョンとかはやってるけど。
353名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 11:48:31.51 ID:/B9e4E4V0
>>345
音楽理論は全く分からんがその例えでイメージ出来るわw
354名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:00:33.49 ID:4hKAokhS0
鼻も大阪のおばちゃん的話し方も嫌いだ。
aikoの曲で、詞を含め、1曲も良いと思った事が無いなぁ。
355名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:01:24.90 ID:YWw2cvfbP
>>345
ガッチャマンの終わりの方ってどんな感じだったっけ
ギャラクターの本部に乗り込んで戦うんだったかな?
あんまり覚えてない
356名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:20:45.92 ID:EuA4Mdv/O
25、6歳の時のブサ可愛さは奇跡的だったと思うね
俺はaikoはアイドルだと思ってる
曲は二の次で実は見た目や立ち居振舞いの愛嬌がマニアにウケたんだと
椎名林檎を叩きのめしたと言う武勇伝が先行して
天才アーティストみたいに言われてるけど
実際大して売れてないし曲調が似たり寄ったりなのが殆ど
だからaikoはもういい年にも関わらず
これからもブサ可愛く見せようと頑張るのだろうね
357名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:21:21.13 ID:c5JUlbkY0
aikoが地味な活動ながらも存在感を保ってるのとは対称的に
aikoフォロワー的な形でデビューした大塚愛はパッとしなくなったな
358名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:24:30.57 ID:+taVwwfc0
aikoがメジャーになってから
続々とaikoっぽいのが出てきたのは
やはりキャラ萌え要素がパクるに値すると考えられたからだろうね
アレルギーある人には理解出来ないだろうが
aikoの可愛く見せる技術に男は弱いのよ
今は無惨なものだけどな
359名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:26:50.60 ID:gq1K3UFp0
aikoよりASKAの方がコード進行は変態
まるでクスリでもやってるかのような…
360名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:27:51.48 ID:EuA4Mdv/O
ぶりっ子の象徴が松田聖子ならば
ぶさカワのチャンピオンがaikoだよ
テトラポット登ってた時のaikoはホントにバランス良かった
361名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:31:20.63 ID:hto17mk/0
このスレ見てだけど、aiko好きのミュージシャンたかが知れてる。
『ミュージシャンズミュージシャン』って言葉の安売り。
本人DISってるわけではない。
362名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:36:44.14 ID:UQ2G/McW0
音楽を語るならタワレコのフリーペーパーみたいなただの提灯記事や
ロキノンみたいな気持ち悪い自分語りよりこういう話の方が面白い
363名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:38:06.85 ID:/B9e4E4V0
>>355
♪おーガッチャマンーガッチャマ↑(←この部分では?)ーンー
364名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:39:29.29 ID:j5z6gFpb0
危険な音が多いね

ジョージ・リンチみたいに
365名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:41:05.29 ID:fbp4l96e0
正直、個人的には、BABY以降から聴く回数がガクっと減った。
以前は捨て曲なかったけど、聴き飛ばす曲もでてくるようになったし。
ちょっと早い気もするけど、やっぱ枯渇かね。
でもこの人は、曲なくても、ラジオだけでも食ってけるくらいの才は
あるよ。
366名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:51:42.61 ID:xhXbZucQ0
こういうこと言い出したらそれこそ色んなアーの特徴というかクセあるし
こいつの記事だからしょうがないけど特に珍しいアプローチではない
367名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:51:51.18 ID:rdgG75LzO
なんかさ日本人はドレミファで音楽教育されてるじゃん
海外みたいにcdefgab表記じゃないよね
ただ表記の仕方が違うだけなのにコードコード言って型にはめてつまんない
曲ばかりだよね
海外はリズム主体になってるからコード進行なんて先に考えないのに
つまんない定型コードにあわせるだけのミュージシャン多いような
おまえはただドミナントだのパワーコードだの用語いいたいだけじゃないか
日本人ならドレミファで自由に書けや
といいたい
368名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 12:54:43.28 ID:fbp4l96e0
あとね、この人は、歌詞に珍妙な英語のフレーズを入れることが少ないし
(皆無とは言わない)、日本語も、その言葉のチョイスが、なんともいえない
独特なもんがあるんだよ。それが印象に残るっつーか。
出たころ言われたけど、「出の悪い水道」なんて言葉を普通曲中で使うか?
って。
369名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 13:02:11.21 ID:hS7aYzsv0
>>367
同意
コードコードいってんの日本だけ?
370名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 13:16:31.87 ID:IqNvh09/0
カブトムシもいいけどえりあしのほうが好き
371名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 13:19:34.55 ID:rdgG75LzO
海外のロックとかコード進行なんてめちゃくちゃな曲たくさんある
日本人はマニュアル好きだからつまんないコード進行にあてはめた曲作るから
同じような曲ばかり
ただコードて言いたいだけとちゃうか
ギターひきならともかくクラシックみたいにドレミファの正式楽譜で自由に曲創れや
といいたい
372名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 13:24:30.23 ID:jifmO5290
カブトムシに6度メジャーって使われてる?
373名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 13:28:00.07 ID:3+xqp3ZoO
●3●『バッハ以降初めて作曲したのは俺とaikoだけだぜ』
374名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 13:29:27.47 ID:8a95vw590
すべての夜が1番かな

後カップリングがホント名曲ぞろい。
恋人、前ならえ。、キスでおこして、どろぼう、最後の夏休み、テレビゲームetc
375名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 13:32:20.44 ID:/B9e4E4V0
>>364
>>373
みたいにメタラーに何故か好かれるaiko。
376名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 13:37:38.48 ID:fIt355R/P
俺もaikoは『夢の中のまっすぐな道』くらいまでって思ってたけど
『時のシルエット』は最高傑作レベルによくできててぶったまげた
377名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 13:39:04.72 ID:G71L3wYu0
aikoの顔がタイプだ
松居直美もタイプだろ
378名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 13:39:10.11 ID:RLZ4TWFM0
>>255
演歌が全部同じに聞こえる、ジャズが全部同じに聞こえる、っていう感じかな。
トリッキーな音は、アクセントとして使えばいいものを全体的にまんべんなく使っているから、聴いていて疲れる。
379名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 13:41:56.22 ID:w+GT3yu50
嘆きのキスが好き
380名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 13:49:31.47 ID:9/noqPii0
・応援しよう!何だこの地裁の判決・★(国政怠慢)★スレち御免な

半世紀もの長きに渡り京都の公園を不法占拠した朝鮮学校に罰金10万円
不法占拠に抗議した在日特権を許さない市民の会に賠償金1.200万円

桜井誠 ‏@Doronpa01 10/23

京都民事訴訟における仮執行停止のための供託金が1千万円と決定しました。
ある程度の高額供託金は予想していましたが、それでも大変厳しい現状に変わりありません。
本件訴訟において支持頂ける皆様の温かいご支援をお願いいたします。

寄付のお願い※在日特権を許さない市民の会
http://www.zaitokukai.info/modules/about/zai/endowment.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

http://www.youtube.com/watch?v=3BVRu_RuRvo 在特会のどこがヘイトスピーチですか?byようこ

Yoko♪ http://www.youtube.com/watch?v=5q-8FC1fjoA

[Comfort Women Song] 韓国人慰安婦の歌 - YouTube


日韓併合の歌 - YouTube [Annexation Song] 韓国併合の歌

Yoko♪ http://www.youtube.com/watch?v=yUelX8kBThk
381名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 13:51:04.93 ID:K50YDUSc0
星座にぶら下がったり宇宙に靴飛ばしたりするんだろ
382名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 14:02:09.37 ID:bqm8HRaj0
aikoの音楽聴くとビーチボーイズのペットサウンズを思い出す
383名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 14:12:02.41 ID:l6GEqe8Ji
夏の星座にぶら下がってだとロマンチックなのに
都道府県の持ち方だとシュール
384名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 14:29:28.89 ID:rTcMOmW+O
aiko、来月で38才だぞおい。

結婚も出産もしてない38才女が、「あたし」主体の恋愛ソングしか歌ってないのは痛いわ。
385名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 14:39:21.43 ID:IcDh/sBI0
aikoのぼや〜んとしたイメージを裏方が頑張って煮詰めて音作りしてるように思う
ここで語られるようなことは、本人なーんにも解ってなさそうなイメージ
386名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 14:44:38.89 ID:21c7ZRzf0
テトラポートノボーテのAAください
387名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 14:49:38.73 ID:hS7aYzsv0
>>385
音楽専門学校出身だからわかってるだろ
388名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 14:50:19.34 ID:l6GEqe8Ji
>>385
お前はプロの仕事を舐めとるなあ
ボンヤリしてるだけの女をトップスターに祭り上げてくれるほど世の中優しくないぞ?

典型的素人の嫉妬
389名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 14:53:19.00 ID:02Qs4vcS0
>>385
aikoはライブで、たまにお題もらって即興弾き語りで曲作るんだけど、
そういうときでもやっぱり「aikoっぽい曲」だよ

コード選びとそこに載せるメロディは本人独自のものだよ
細かいアレンジについてはプロデューサーも入ってくるだろうけども
390名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 15:05:04.35 ID:oScQ20nz0
コード進行もそうだけど、独特のハモリも凄いと思うわ。
391名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 15:27:24.07 ID:hS7aYzsv0
さいきんの聞いてみた
退屈で無難なアレンジがザJPOPって感じ
392名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 15:40:30.44 ID:bOwq7Efg0
椎名林檎と比べるとロマンチックというか分かりやすい曲が多くて一般受けは良さそう
393名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 15:45:47.60 ID:hS7aYzsv0
この手のってアルバム二、三枚で飽きられるものなのになぁ
394名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 15:49:35.41 ID:MY4cB3N+0
たしかにスゴいコード感だよなw
歌詞も狂ってるし
395名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 15:51:13.00 ID:sxIGdJss0
>>371
海外のロックとかそれこそ
楽譜も音楽理論も知らない人間が独学とセンスでもっていかに人の琴線に触れる曲作るか
っていうカルチャーなんじゃないの
ジミヘンもビートルズもヴァンヘイレンも楽譜読めないんだし
396名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 16:01:53.05 ID:8y6MOhRK0
>>326
風招きを一発で「かぜおき」と読めた俺
397名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 16:15:24.98 ID:Dc6FYtWzO
昔は好きだったけど、今は冷めた。
ライブもトーク長すぎでつまらん。
中高生がaikoの歌詞に共感できるって聞くと37歳と同じ感性なんだなと思ってしまう。
398名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 16:33:17.93 ID:Q0CWFFjZP
>>367
ドレミファってイタリア表記の日本語訳なんですがそれは

音楽用語でイタリア語・ドイツ語・英語・日本語(イロハ)が混雑してるのは日本だけなんだよな
コードだけは複雑な重なりになっても分かり易い英語に統一するべきというなら分かる
399名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 16:43:31.85 ID:gEOqQX4XO
>>348
映画を知らない人が映画を撮ると誰もが見た事があるような安パイな作品になるのにわけわからん映画になる松本人志は凄いって事かw
400名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 16:50:55.92 ID:4XHV+xG+i
ただの一貫したセンスの無さも、独創的とか個性的って言えばそうだからな。
なぜaiko流のコード進行がこれまでなかったか、理由は簡単。不快だから。
401名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 16:54:49.50 ID:EuA4Mdv/O
>>393
aikoはキャラ萌えアーティストだからな
雰囲気だけでいくらでもどうとでもなるんだよ
402名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 17:37:04.97 ID:x5aSvB550
テレビで他人の歌を歌うときもけっこうあるが
サザンの曲を男性アーティストと歌ってたときは合わせるのがかなりしんどそうだった
歌っててしんどそうなaikoはなかなか見られない
403名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 18:23:55.11 ID:SZa60JCF0
>>399
あれはろくに楽器演奏も出来ない人がデタラメやってフリージャズだって言ってるようなもんじゃないかな
404名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 18:35:32.13 ID:l6GEqe8Ji
405名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 18:44:04.43 ID:RO9mNjxBi
最近のシングルのサビの
「何度も何度も何度(→)もー」
ここが狙いすぎて受け付けない
406名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 18:44:17.72 ID:k3SETw310
コード感が不思議なのはBUCK-TICK
407名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 18:49:17.25 ID:rkp5/rVx0
朝鮮人
408名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 18:53:06.32 ID:rpGlor0M0
ライブでbeatの時、
曲に合わせて拍手してるはずなのにいつの間にかズレるんだけど(´・ω・`)

あれ難しくない?
409名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 19:25:50.17 ID:/B9e4E4V0
>>408
ピアノのイントロの部分は表の方が手拍子しやすく、
スネアが裏に入ると手拍子も裏にひっくり返る不思議な曲だな。
410名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 19:29:04.28 ID:7+k3Q4+40
タッタカタッタカでおぼえたらOK
411名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 19:30:33.65 ID:Dwnhdkvw0
>>408
表側は足(かかと)でリズム取ると良いよ
412名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 19:35:02.12 ID:/BtIzRj7i
ここ詳しい人が多いので聞きたいんだが
高橋ひろってどう?
特別な事してる?
聞いた時衝撃受けて、それから好きなもので
413名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 19:36:08.32 ID:LFBEQex/O
シングルコレクションマダー?
414名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 19:42:28.80 ID:Dwnhdkvw0
わーたしお蔵入りーの人だっけ?
415名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 19:47:35.71 ID:OnZKc5/OO
aiko好きな女って、オナニーばかりしているイメージ。
正解だろ?
416名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 19:48:32.13 ID:9YTQKTEx0
音大卒かなんかだろ?
そりゃいろいろ考えるだろ。
同窓生とかに酷評されたくないもんな。
417名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 19:51:22.94 ID:PtrccIKF0
本当の天才ってのは単純なコードから極上のメロディを作れるのを言うのであって
418名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 19:53:24.95 ID:s7V3n6a60
>>412
彼なら亡くなられたよ
「浮気がしたい」は神曲認定されている
419名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 19:54:08.69 ID:PtrccIKF0
>>348
メロディが「面白い」必要なんて一つも無いw
むしろaikoみたいな奴は、真っ当なメロディが作れないだけであり
その貧弱さを補うためにコードをひねってる

それが効果的かどうかは好みの問題であって
高度な事をやってるわけじゃない
420名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 19:54:17.98 ID:AyMZgrWMO
顔とかスタイルとかキャラクターとか別に好きじゃないし、
歌詞の内容もさっぱり共感できない。ただ女から語りかけられてるラブソングって感はある。

しかしaikoは天才だよ。音楽は雑食でなんでも聞くけど、
これだけ複雑なことやってるのにちゃんと売れるポップスになってる。

さらにずっと同じクオリティーで続いてる(最近息切れ感はあるが…)。

毛色は違うがボサノバみたいに飽きがこないBGMには最適。

今現在、日本人で一番好きな歌手だわ。こんだけやり尽くされてる音楽業界で
オリジナリティーのある楽曲を産み続けてるのは、並の才能じゃできないよ。
421名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 19:58:31.85 ID:hto17mk/0
>>417
一概にそうとも言えないけど、気持ち良いか良くないかって大切だよね。
まあ、それも好みか。
この人の曲聞いて、ブラジル原住民の音楽聞いた時の事思い出したわ。
あっちは船酔いみたいな気持ちワルさだけど。
422名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:00:21.75 ID:rTcMOmW+O
だから 3 8 才 の 女 が「あたし」主体の恋愛ソングばかり、気持ち悪いんだって。

あと鼻フックでアイメイク濃すぎ。
423名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:03:30.08 ID:ZQNGwmRc0
あたい
にしてほしいな
424名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:07:26.83 ID:F61UMbDO0
>>221
皆それぞれ才能有る女性アーティストだと思うが
デビューしてから毎年コンスタントに作品を送り出してるのはaikoだけ。
以前の様な売り上げは無くなったが(CDじたい売れない時代だからね)、
レコード会社にとってこれほど有り難いアーティストは居ない。
425名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:07:49.90 ID:EuA4Mdv/O
>>410
それマリリンマンソンだろ
426名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:13:27.66 ID:c3agzMyl0
aikoがオールナイトしてる時に褒めたのが
中島卓偉 歌がめっさうまいですって言ってたけど
まーーーーーーったく売れない
427名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:13:49.24 ID:AyMZgrWMO
>>424
宇多田ヒカルも椎名林檎もBONNIE PINKも
洋楽の和訳なんだよね。

才能は凄いと思うが、平行輸入品って感じ。
ネタが尽きると枯れてしまう。

椎名林檎(初期)なんてジャニス・ジョップリンだよなぁ。言われて本人は嬉しいんだろうが。
428名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:16:22.66 ID:hS7aYzsv0
>>427
あーこりゃろくに聞いてないわw
てか
aikoファンって独身女だけじゃないのか
429名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:18:02.77 ID:AyMZgrWMO
>>426
aikoはイザムとかが大好きだったそうだから、
V系イケメン(風)好きなんでしょ。

自分の顔がアレだから綺麗な顔の男好きってのはありそうだわな〜。
才能は素晴らしいが性格が洗練されてるってわけじゃないだろ
むしろ天才なんて変人入ってる方が多い。

あ〜ファンなんだが、まさかこのスレを本人が読むことは無いよなぁ〜…
430名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:19:58.76 ID:AyMZgrWMO
>>428
じゃあ、それぞれについて解説頼むわ。

反論はそれからでも遅くないだろ?
431名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:22:41.54 ID:hS7aYzsv0
自称「何でも聞く」のダメな例だねおまえ
432名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:23:35.79 ID:oZ7JrwJB0
>>388
いやいや、サザンみたいに会議して曲作るところもあるみたいだしわからんよw
433名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:28:54.27 ID:hvIWS+zA0
>>376
全く同じ感想「彼女」あたりできつくなってきた。いい曲も多いんだけどいわゆる捨て曲も増えた。
これ入れるくらいなら初期の頃みたいに11曲前後でいいのにって思うこともしばしば
しかし「時のシルエット」は久々に捨て曲全くなしの快作
434名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:30:24.93 ID:AyMZgrWMO
>>431
お前のレス見てみたけど中身ねぇなぁ…。もしかして中学生?
435名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:30:58.65 ID:/BtIzRj7i
>>418
亡くなってるんだよね
神曲聞いてみます、ありがとう
436名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:32:39.85 ID:FeP8lTLM0
松任谷さんのアレンジは洋楽パクリばっかりだからなー何言っても説得力ないわー
437名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:36:02.60 ID:IDKvGdKx0
歌詞は酷いけどな。
「いつぞや誰かが恋をする」みたいな日本語としておかしい歌詞があって、
元文藝春秋の編集長が呆れてたな。
まず意味を確かめてから世に出せよ。
438名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:36:15.22 ID:AyMZgrWMO
>>433
全く同意だわ。最近もよく聞いてる。

ベタだが、くちびるは鳥肌たつ。そんな曲最近無い。

カラオケで歌ってくれる女子がいないんで、自分で歌ったわ…。
高いし難しいんだって。一般女子にはカラオケ不人気orz。
439名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:39:28.82 ID:p2ufZyd5I
hS7aYzsv0のご高説まだ〜ww
440名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:43:21.33 ID:yBk3LxEH0
>>427
>椎名林檎(初期)なんてジャニス・ジョップリンだよなぁ。言われて本人は嬉しいんだろうが。

全く同意出来んわ・・Superflyと感違いしてない?
441名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:45:49.29 ID:hS7aYzsv0
芸スポの音楽スレだからとりあえず来たけどaikoには毛ほどの関心もないんだな
昔アルバム二三枚聴いたかなってぐらいで
まさかファンスレになるとも思わなかったがw
442名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:46:23.05 ID:xfEhnC+y0
KANの大ファンなんだよな
KANからアホみたいな手紙もらって泣くほど喜んでた
443名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:46:31.15 ID:fIt355R/P
>>440
いやきっと麻生レミと勘違いしてるんだよ
444名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:53:06.56 ID:+taVwwfc0
>>440
スーパーフライのどこがプリンなんだよ
445名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:55:21.47 ID:AyMZgrWMO
>>440
よくわからないんだが
椎名林檎の話だすとキチガイ信者が湧くのかな?

まずジャニス・ジョップリン知ってる?Superflyとか思い浮かばない。
70年代風のファッションからか?

まず歌い方。あと罪と罰って曲は最初カバーなのかと思ったくらい
summertimeって曲に似てる。ちゃんと聞いたら違ったけどな。

椎名林檎の曲は嫌いじゃないが、声は好みじゃないってか嫌い。

椎名林檎についてはもうレスしない。
446名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:57:23.57 ID:oFPMwgZH0
aikoのバックバンドはイケメンが多い
これも好感度高いポイント
447名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 20:58:46.45 ID:cbPOIjO00
いろんな新しい組み合わせでaikoらしさができてるんだね。
つまり作詞作曲モノマネができる、と
448名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:01:35.60 ID:x/nH49A40
俺は川本真琴の方が好きだな
449名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:01:41.55 ID:LR2cLFdjI
>>441
結局まともに解説も出来ず否定しか出来ないお子ちゃまかよ
450名無し募集中。。。:2013/10/25(金) 21:02:30.91 ID:J2b6mYym0
>>433
彼女は国分と別れた後につくられたからなんとなくそのことを引きずったような曲が多い
451名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:03:14.04 ID:yObJpnht0
>>1
確かにあしたは名曲だよね(すっとぼけ)
452名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:03:49.66 ID:fIt355R/P
特徴ありすぎてマネしようとしたら本当にモノマネになっちゃうよな
sikoを換骨奪胎しえたのは菅野よう子ぐらいだろう
453名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:04:58.73 ID:7BpXUeTz0
夕方買い物中に「恋のスーパーボール」掛かってたな
積極的に聴こうとは思わんが耳に残るね
454名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:11:11.06 ID:Bc0VYg290
aikoは淡々としてて特にドラマチックでもない
シンガーソングライター的な佇まいが大事なワケで
コードが多少独特であろうが、それが彼女の音楽の根本を
大きく動かすわけではなく
彼女の淡々とした世界を際立たせるためのスパイス的なものであり
理論的な考察とかはそれほど重要でもない気がする
455名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:17:11.15 ID:yBk3LxEH0
>>445
ちょっと違和感を感じたのでレスしただけなのにキ◯ガイ信者扱いかよ

Superflyがジャニス・ジョプリンを敬愛してるのは有名な話だと思うのだが・・・
ちなみにジャニスのバンドとも共演してるし、あなたも上げてるsumertimeのカバーもしてる
http://natalie.mu/music/news/19994
http://www.youtube.com/watch?v=qwaGtonrm0E

林檎がジャニス・ジョプリンに言及してたりするのは、自分は見た事無い
ジャニス・イアンだったらあるけどね
456名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:24:05.14 ID:GYOjeKnnO
>>121
それは相手が見る目がある
要は見切られてるってこった
457名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:25:28.00 ID:XHnqSPyX0
aikoもやしみaiko
458名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:37:34.24 ID:GYOjeKnnO
>>242
あれ面白かったね
カノッサとかも

それがいまや捏造…
459名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:38:28.72 ID:FnwWJesv0
aikoも嫌いじゃないけど
川本真琴の方がいいな〜
先日出したシングル良かったよ。
460名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:48:00.19 ID:qggyqh7l0
平井堅のringも良く出来てるよなあ

上級作曲テクニック入ってる
461名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:49:35.75 ID:tGSHe2SH0
もう一生こまらないほど稼いでるだろう
462名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:56:45.73 ID:1sT/AEIz0
>>134
9割がた脳内変換されて全く別の話になってるな
463名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:56:56.31 ID:bZ4tc4lL0
>>450
「気づかれないように」
「その目に映して」
「ひとりよがり」
このへんだろうか
464名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:57:43.01 ID:1sT/AEIz0
>>427
馬鹿すぎて真っ赤だなw
465名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:58:36.26 ID:qggyqh7l0
チェキッ娘に提供した曲もかなり良いよ
ソロ名義でシングル出してよかったレベル
466名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:58:36.55 ID:yjySfKtJ0
>>460
メロディーラインが音楽的に整ってて美しいよね
譜面で見てもおそらくキレイ
だからこそアレンジを富田恵一に頼んで要所要所超絶コードワークにしたんだろうけど
467名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 21:58:56.85 ID:1sT/AEIz0
>>445
自分が間違ったことを言って否定されたら相手を基地外扱いw
468名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 22:10:24.77 ID:/B9e4E4V0
aikoの楽曲は良い意味でBGMになるんだよな。
アレンジがしっかりしてるからか。

詞は男の俺が聴くと凄くこっぱずかしくなる。
469名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 22:10:42.57 ID:hS7aYzsv0
今日日林檎ファンは怖くないだろう
aikoファンが予想外に盲目的なのには驚いたが
470名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 22:11:12.84 ID:cbPOIjO00
>>427
宇多田は3rdALからオリエンタルになって、ハートステーションではバリバリJPOPだよ。

でもこれは宇多田がアイデンティティーw的には日米ハーフで帰国子女っていうタイプだから、そういう作風になるのも当たり前なんだけどね
輸入っちゃ輸入だけど、なんか在米日系人が日本に帰化したような感じだったのかな。妙に尾崎や山口百恵のような歌謡曲の臭いがプンプンしてて。

超日本人級(だかしかし)ド日本人!っていう本来日本人なら着地不可能な席に座ったのが宇多田ヒカルだって、>>1の菊池さんがネット連載で指摘してたわ

花男主題歌のCDジャケットでおにぎりを持ってきたりするのがそのあらわれ。だせぇwでもそれがド!日本人っていう…
471名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 22:12:27.87 ID:LnnH/BLn0
ミスチルとaikoは同じような曲ばっかだよな
472名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 22:14:07.38 ID:9Ge43w7d0
473名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 22:15:20.16 ID:1sT/AEIz0
>>345
ワロタw
474名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 22:17:02.08 ID:hS7aYzsv0
菊地成孔が批判的な意見を書いてるとこ見たことないな
褒めたからって自作に呼ぶわけでもないがw
475名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 22:25:15.50 ID:nsnz4aTY0
>>471
ちゃんと聞けばぜんぜんr違う曲だって事がわかるよ、当然だが。
1年間アルバム10枚ぐらいを毎日のように聞いた答えだ。
476名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 22:33:17.29 ID:AyMZgrWMO
>>470
なるほど。
女性ボーカル好きなんだが、宇多田ヒカルも声があんまり好きじゃなくて…。
今度借りて聞いてみる。


最近の邦楽だとベニーKが意外と良かったな。今更だけど。
洋楽だとジュリア・フォーダムって昔の歌手を今更買って聞いてみたり。
477名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 22:42:52.02 ID:62TPaAN8P
6度メジャーとか言われると逆に分からないな。
C6とかD6の話なのか。
478名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 22:59:59.50 ID:8HOyGX/s0
何度目ジャー
479名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 23:11:51.51 ID:bvWnnImd0
aikoの良さがわからない
480名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 23:14:32.01 ID:8tVmLBv40
>>474
菊地は10年前ぐらいだったか、鬼束ちひろのことをボロクソに書いて
鬼束のヲタから返り討ちをくらった過去がある
481名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 23:23:47.95 ID:hS7aYzsv0
>>480
へー面白いね
安室もべた褒めしてたから何でも褒めるのかと思ってた

まあ鬼束も音楽は保守的でつまんないよね
ファッションや言動、行動の奇抜さで
なく音楽で示さないと
余計に音楽のつまらなさが際立つ
482名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 23:49:40.85 ID:KoOGFZO00
>>474
カプセルの悪口はいってたぞ。
ヤスタカのカッペっぷりが良くなかったんだろう
483名無しさん@恐縮です:2013/10/25(金) 23:58:31.09 ID:GTQJb9tR0
転調っていうのか、あれが耳障りで苦手
484名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 00:00:25.43 ID:1sT/AEIz0
>>480
「巫女にでもなろうとしてて、絶対罰が当たる」

ほぼ当たってる気がするが
485名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 00:02:48.58 ID:xvg3BQhd0
>>481
infectionとか鬼気迫るものがあるけどな
486名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 00:17:03.16 ID:t5z7xOqg0
鬼束は洋楽の中でもCCM(クリスチャンコンテンポラリー)が持つ独特な音楽性をそのまま持ってきて、
キリスト教の宗教色だけ取り除いたような感じが当時からしていた
そういう音楽は当時のJ-POPにはあまりなくて、ニッチに入り込んで大ブレイクしたのだと
それは鬼束本人の個性というより、プロデューサーがそうしたのだろうけど
487名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 00:30:46.59 ID:W0qkOHn30
まぁ色々文句言ってるけど、
年収はお前らの何百倍だからね
488名無し募集中。。。:2013/10/26(土) 00:36:53.86 ID:nGtZN3Es0
>>463
シャッター、深海冷蔵庫、あられとかも
深海冷蔵庫なんか聞いてるだけで鬱になる。好きな曲だけどw
489名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 00:59:09.92 ID:ttgtQAK80
後は変則チューニングでジャズやればジョニだな
鼻も似てる
490名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 01:06:48.24 ID:5LdZziNUO
実際はどうか知らないが音楽理論は理解していながら理論を隅に追いやって感覚で創ってる感じがする
aikoっぽい人が沢山出てきた中でaiko以外全滅してる現状を見るとセンスが図抜けてるんだろうね
491名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 01:08:30.32 ID:gV5BIC6Z0
>>487
文句は言ってない。
むしろ俺と結婚してほしい。
492名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 01:09:33.61 ID:8z4OVAX90
この人の「小さくて可愛いあたし」アピに嫌悪感だった
今でもこんなアピしてるのだろうか
493名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 01:24:54.13 ID:fYzVt3nX0
>>445
>まずジャニス・ジョップリン知ってる?
こんなこと言ってて、しかも音楽通気取りなのにSuperflyがジャニス・ジョプリンを好きなことを知らないなんてどうしようもないな

ウッドストックライブにジャニスのバックバンドと出てたのを情熱大陸かなんかで特集してたし、ワイドショーや音楽ニュースでも結構流れてたのに
494名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 01:38:48.58 ID:kH9tt4BR0
>>493
Soulfly板でやれ!
495名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 01:43:30.77 ID:fYzVt3nX0
ファンじゃなくても知ってることを自称ジャニスファンが知らないことを笑ってるだけなのにw
496名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 01:44:29.58 ID:FeZVNuYHO
>>493
よくわからないけど、音楽って知識で聞くものなの?
あなたの感性では、Superflyはジャニス・ジョップリンに音楽的に影響受けてるの?
受けてないの?

受けてるなら、なんて曲がなんて曲にインスパイアされてるの?

つたなくて自分の言葉と感性で!
497名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 01:46:46.09 ID:FeZVNuYHO
最後のは

つたなくて も 自分の言葉と感性で(述べよ)!

498名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 01:51:01.91 ID:fYzVt3nX0
>>496-497
間違った知識で相手を非難するくせに、ニュースでも流れてた情報すら知らないなんて恥ずかしいなw
499名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 01:53:37.08 ID:gQkqk4Ea0
>>58
声が変わったのはタバコやめたんだよ
500名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 02:05:45.81 ID:+fxCLkKq0
>>493
ウッドストックに出るって事はSuperなんたらの高音女はもちろん
反戦をアピールするために出演したんだよな?
501名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 02:11:08.15 ID:5LdZziNUO
>>498
ニュースって朝の芸能ニュースとかワイドショーだろw
502名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 02:20:48.39 ID:fYzVt3nX0
他人を間違った情報で非難するくせに、ジャニスファンでもスーパーflyファンでもない一般人すら知ってる情報を知らないのは恥ずかしすぎるなw
503名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 02:23:28.57 ID:fYzVt3nX0
>>490
aikoっぽい奴なんてほとんど見たことないし、今でも売れてるのは楽曲だけではなくて本人のキャラクターやトーク力、コミュニケーション力などのおかげだろ
504名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 02:28:00.59 ID:gV5BIC6Z0
>>503
大塚愛がビーングが産み出した劣化aikoと揶揄されてたか。
505名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 02:42:33.19 ID:/RsViiVtO
まぁとにかくaikoとスーパーフライのファンがキモいのだけは解った
ジャニスのバックバンドでウッドストック出たとか誰が知ってんだよw
B'zが全米ツアーとか言ってるのと変わらん話だわ
506名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 02:42:54.06 ID:GsJa6OT90
ID:FeZVNuYHO = ID:AyMZgrWMOは>>455には反論しないの?w
自分の言葉で語るのは大いに結構だけど、つたない知識をつたない感性で誤摩化すなよ
507名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 02:44:00.31 ID:00qFAZ9T0
大塚愛も6度音程を多用してたなあ。音は外しているから短6との間だったけど。
508名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 02:44:22.80 ID:P4iqBhEh0
声もキャラも好き
しかし似たような曲多くてアルバムとか一枚通して聞けない
509名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 03:24:08.77 ID:IaP97/Uf0
>>190
謎が解けました、THX。
510名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 03:38:42.42 ID:4SLIDz5J0
まだぶりっこしてる?
511名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 03:56:54.20 ID:QeYYqnXgO
>>492
高齢婆なのに未だにしてるよ
国分は騙されてたんだなあ

とにかくブサイク過ぎる。離れた目の半魚人顔で
人間になる前のポニョを目を細くした感じ

ブ サ イ ク で す
512名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 04:02:03.81 ID:X8k2p63/0
より道が神曲だな。
この歌を聴くと、分かれた彼女のことを思い出す。
513名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 04:13:09.04 ID:uFnnojDJ0
まとめ1、2の特典ぬるコムに収録の、
「ラジオ」が好きすぎて困る
でも聴くと、若い頃の苦い記憶も蘇ってくるから辛い
514名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 04:15:59.63 ID:Yo213ieW0
>>511
ケータイの画面に映った自分のことか?
515名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 04:20:01.30 ID:p9KstmBE0
国分はキーボード担当だから
aikoと付き合ってた頃、愛のピアノレッスンを受けてたんだろうか?
516名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 04:22:44.50 ID:1CnkTC4n0
>>511
もしもし〜ブ サ イ クwww
517名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 04:34:10.22 ID:uFnnojDJ0
楽曲と、初回のケースの色とかぺろりした所の文面、
アートワーク全てを見た上で
一番かわいいアルバムはBABYだと思う
反論は認める
518名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 04:42:56.23 ID:ShJalU0a0
アレサフランクリンはいいよな
最近CMでも流れているな
519名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 05:03:57.68 ID:3Iopl/7wO
>>427
椎名林檎はアラニス・モリセットじゃ?
520名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 05:09:03.15 ID:WVsoxuI00
aikoって曲提供しないの?してないなら勿体無くない?
本人だけしか歌わないから余計行き詰まってる感じ
521名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 05:26:31.06 ID:n15WzKjvP
椎名林檎は名前からしてフィオナアップルでしょ
522名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 05:42:24.33 ID:FbGbcBNN0
女性シンガーソングライターなら古内東子とか柴田淳が好きだな。
aikoや林檎も悪くないけど、おっさんが聞くと気恥ずかしくなるんだよな。
523名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 06:08:00.85 ID:4RZLP0LX0
>>520
本人が一番うまいんだから他の人にやるのはもったいない。
524名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 06:26:24.35 ID:IaP97/Uf0
昔円広志がラジオで、大阪で仕事しているときに
誰かがデビューはるか前の愛子の写真をもってきて、この子の曲や歌の面倒を見てくれ、
と言われたが、写真を見て「この子は無理でしょう」と断ったために
大儲けしそこねた、と言って泣いていた。
525名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 07:41:22.20 ID:GsJa6OT90
>>521>>521
椎名林檎は元々はエディット・ピアフとかエラ・フィッツジェラルドとかのスタンダードな人達がルーツ
その辺とかグランジやレディへとか、割と同時代的な分かり易い方向性に味付けになったのは
本人よりもプロデュースと編曲をした亀田誠治による所が大きいと思う

aikoの場合も、編曲をしている島田昌典の影響が良い意味でも悪い意味でも大きい気がする
526名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 08:15:17.28 ID:Tzu5ogWd0
メロディーラインにディミニッシュ多用がaikoの不安定さじゃね?
527名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 08:30:58.89 ID:ZCVG8B3B0
2枚目は良く聞いたな。ファンが期待する音楽を作るって事になると似たような曲が増えるのは仕方ない。
天賦の才を持った人が理論を単純に道具として使いこなしつつ
不安定でエキセントリックなメロディをあの歌唱力で強引に心地よい音楽にしてるイメージ。
歌詞とメロディの親和性も考えれば素晴らしいシンガーソングライターだと思う。
自分の気持ちを音楽に乗せて歌う事は理論だけじゃ完遂できない。
528名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 08:47:35.80 ID:C4QRfEF5i
スピッツのコード進行で名曲を作れるのは21世紀においてはスピッツだけ
529名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 09:12:41.17 ID:utwzWWMz0
QueenのKiller Queenパクってんなと思った曲があった
530名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 10:55:08.59 ID:YTxMfjn10
>>524
それ、あんたの記憶違いか、もしくは円の脚色だろ。
円は、aikoの親父の店の馴染みで、どこの馬とも知れない「誰か」ではない。
で、aikoは、べつに円に曲の提供も求めてない。(たぶんだけど、はなっから自作してるし)
で、円は、とりあえず「厳しい世界だから」と反対した。(内心、容姿的にも難しいと
思ったかもしれんが)
つーか、aikoと円が、ラジオ番組で直に喋ってたりするし。それくらいの間柄ではある
のに、公の番組で容姿的にきついとか言わんと思うけどな。
531名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 10:59:56.56 ID:Si8YfMNj0
superflyって実際色々な音楽のいいところつまみ食いしてる感じで
どこに根っこが有るのかさっぱりわからんw

シェリル、ストーンズ、レニクラ、ジャニス、EW&F,ミスチル、Bz、hideなんでもありw
532名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 11:05:02.83 ID:Si8YfMNj0
椎名林檎も特定のルーツとかありそうで全然ないよ

あの人は、おとうさんがジャンル不問で古今東西なんでも聴く音楽オタだったん
だってよ
「うたいてみょうり」とかいうカバーアルバムのセットリストは、ほぼおとう
さんのレコード棚のラインアップってことみたいよ
533名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 11:13:38.49 ID:gEGd8+km0
日本でミュージシャンズミュージシャンって灰野敬二みたいなのしか思い浮かばない
基本売れてちゃ駄目だろw
534名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 11:14:18.93 ID:2puIaM6qO
aikoも林檎も好きだな、そういう友人も多い
本人やファンのイメージは全然違うけど以外とファン層被ってると思う
535名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 11:19:48.99 ID:gV5BIC6Z0
>>472
これを見ると化粧って怖い、女って怖いって思うぜ。
536名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 11:31:35.40 ID:oMNRhonTP
537名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 11:41:11.44 ID:dS0nljWx0
相当外した書き込み多いな
>>445
>>367>>288
538名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 11:56:01.66 ID:oL4L/kqj0
正直、俺には素人臭く、ちょっと狂ってるようにしか聴こえない。
539名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 12:02:02.09 ID:gOHTZN+3I
>>528
スピッツもaikoも好きだけど
スピッツ…直球で打ち取る投手
aiko…変化球で打ち取る投手
どっちも歌詞が独特で好き
540名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 12:07:01.52 ID:NmJ0Qwm5i
いい年して交尾の歌しか作れない
541名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 12:29:32.14 ID:5A7uQX/+P
>>472
歌はやっぱ上手いな
542名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 12:36:46.17 ID:7dRnUFu+0
aikoって声が止まってる感じがする
543名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 12:43:11.31 ID:7e3i0znH0
>>538
参考までに君の思う玄人っぽい人って誰ですか?
544名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 13:34:52.39 ID:oL4L/kqj0
>>543
特に玄人っぽいとかないけど、ポップスだったらバカラックみたいなのかな
545名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 13:36:18.03 ID:w0OpWuTL0
>>540
ソウルをディスるのはやめましょう
546名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 13:45:00.19 ID:RomW6b3R0
コード進行とかよくわからない音楽素人には
「変な転調する人」ってイメージだな
547名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 13:47:46.89 ID:t5z7xOqg0
同じ頃に出てきたクラムボンという3ピースバンドの方を好きになった
そっちはブレイクしきらないまま静かに消えていった
548名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 13:52:21.61 ID:6XPyiQCiI
糞つまんなかった朝ドラの主題歌の転調が凄い好きだから毎日歌だけ聴いてたな
ドラマ部分は二週間で諦めたw
549名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 13:55:15.55 ID:dS0nljWx0
まったく詳しくなくて、普通の生活レベルでヒットした曲聴いてるだけだけど
ボーイフレンドだっけ、あのテトラポットあたりのメロディは惹かれたな
あれの後に出た数曲聴いてて、どれも特徴的ながら似た様な効果のある曲だと思った
なんて曲だろう。多分その次にでたシングル曲なんだろうけど
>1にあるカブトムシ、花火ってやつではないな、これは聴いたことさえなかった

その数曲しか知らんけど、好きは好きだわ
550名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:04:03.44 ID:XVuzZZnC0
>>385
作詞作曲までしてる人間に対して
それは流石に無理がありすぎる

売れてからのいツアー先でも
衣装とか自分で手洗いしてたらしいぞ

下済みの頃なんかは、自己のプロモート
販売やらも全部やってたわけだし

ただ、言いたい事は分かる
優秀な人間は周囲に多く居るだろうし
関西特有のしたたかさは自分も感じるw
551名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:18:49.65 ID:oL4L/kqj0
作詞作曲なんてその辺の中学生でもしてるじゃん
552名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:38:39.10 ID:2puIaM6qO
>>535
化粧じゃなく体重だと思うよ
堀越のりや佐藤仁美もちょっと太ったら一気にオバサン臭くなった
もんのすごい美形は別にして、一般男女の美醜なんて些細なとこでコロッと変わるからね
ちょっと痩せたり髪型変えたら急にモテたり
553名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:40:05.19 ID:/kNw/k+20
一番凄いのはプロデューサーです
554名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:41:12.95 ID:XVuzZZnC0
>>551
仮にその中学生が人に聞かせて
恥ずかしくないレベルの曲作って歌ったら
スゲーってなんね?

地上波で流れて、世間で認知されて
50万枚CD売ったら、もっとスゲーってなんね?

その中学生を
周りの人間が優秀で本人は何も考えてないでしょ
って言ってる人が居たら

は?無理あるんじゃね?
ってなんね?
555名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:41:26.36 ID:/KEoAhJw0
555
556名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:48:35.53 ID:wVKHFrz5i
>>550
だから初期のライブって服がいつもヨレヨレなのかw
557名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:50:27.61 ID:pREDW6gH0
この人、適当に鼻歌歌って、
それを音符に直しているんじゃないか?
558名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:51:10.88 ID:/kNw/k+20
>>550
一般的には作曲者が音楽を作っている人だ。もしくは中心人物だ。
と考えてしまいますがそうではありません。
場合によっては編曲者が音楽を作っている中心人物ということも十分にありえます。
559名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:52:56.81 ID:wVKHFrz5i
編曲がむしろ邪魔だよな、この人。
ただああしなかったら売れてないかもしれんが。
560名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:53:20.11 ID:WG1SWvBL0
そろそろクワガタムシを歌ってほしい
561名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:55:02.92 ID:oL4L/kqj0
むしろ編曲で曲としての体裁を無理やり整えたようにしか聴こえない。
562名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:58:15.84 ID:anIVBUlE0
>>557
自分もaikoは詞に合わせて適当にメロディつけてるんだと思ってた。
だからコードがめちゃくちゃなんだと。
563名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 14:58:32.26 ID:n15WzKjvP
フェイクの入れ方とか聴きゃハーモニーを理解して作ってるのはあきらかだろうよ
564名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 15:00:17.23 ID:zbFNb5tg0
>>26
彼今なにやってるの?
才能に評価がみあってない感じ。
565名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 15:00:29.35 ID:o+u29hkR0
実は頑固な職人気質の人らしいね
566名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 15:08:23.06 ID:wVKHFrz5i
鼻歌作曲はむしろむ変な曲にはならんもんだよ。
自分でやってみりゃわかるよw
567名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 15:22:19.20 ID:XVuzZZnC0
>>558
具体的に誰か名前挙げてみてよ
そこまで影響のある人間で、皆が納得する人
ミスチルの小林とかしかでてこないんじゃね?

因みにaikoはインディーズの頃から
編曲は島田昌典って人らしいけど
アレンジってか仕上屋って印象しかないわ

Wiki見たら凄い数のアーティストに携わってるみたいだけど
この人だからって人居ないし、どうなんだろうね
568名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 15:28:16.45 ID:DLV6OLkH0
作曲は出来てもアレンジが苦手な人っているけど
aikoの場合はアレンジ含めた作曲が出来るタイプでしょ

バンドの中心人物で作曲をしていながら
アレンジが苦手なのは甲斐よしひろとかヨシキとかね
ギタリストがリフを思いついてくれないと曲が平板になっちゃうから
569名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 15:40:56.86 ID:XVuzZZnC0
>>568
ぶっちゃけコード進行だけ渡して
じゃあヨロシクねってだけでも作曲者になっちゃうもんな
Taijiとヨシキが上手く行かなかったのもその辺が原因だしね

ただヨシキは脇の個性が強烈だっただけで
アレンジ編曲が苦手ってわけじゃないとは思う
570名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 15:41:02.52 ID:n15WzKjvP
編曲中心といえば東京女子流で有名な松井寛
歌手や作曲者がだれでもこの人が関わっていれば一発でわかる圧倒的存在感
それがいいのかは微妙だけど・・・
571名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 15:41:13.08 ID:oL4L/kqj0
生涯忘れることはないでしょう
生涯忘れることはないでしょう

詩のほうも含めて俺には良さがさっぱりわからんな。
単に自分に酔ってるようにしか見えない。
これを恥ずかしくもなく歌えるってのはある意味スゴイとは思うけど。
572名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 15:47:40.44 ID:wVKHFrz5i
>>571
変形的な韻を踏んでるだけ
よいしれるあたしはかぶとむし、もそう
573名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 15:55:30.34 ID:dS0nljWx0
結構話がしがいのある>1だと思うけど、なんか妙にとげとげしい書き込み多いな。
この板だからか、アイコっつう歌手だからか。
574名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 16:18:36.92 ID:wVKHFrz5i
>>427
もしかしてこの人はジャニスイアンって言いたかったのではないのだろうかw
575名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 16:24:23.80 ID:wVKHFrz5i
>>533の言うとおり確かにて灰野敬二みたいのを
ミュージシャンズミューシャンというのであってaikoは売れて
しかも紅白まで出てるので該当はしないなw
ただ文句つけてるやつは本当なにもわかってないやつばかりな感じw
576名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 16:27:36.04 ID:xvZI1jjM0
aikoの桜の時は名曲
577名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 16:31:03.60 ID:dS0nljWx0
ちょっとそのカブトムシだの花火だの、その他曲を聴いてみたくなったけど全然つべにないのね
578名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 16:32:54.14 ID:69wmyicA0
「夏が来れば思い出す〜」の曲の
はるかな尾瀬〜♪のところが6度メジャー
579名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 16:42:41.96 ID:Q56CqFs+0
「あした」が大好きだったのに。
580名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 16:58:55.78 ID:CZL/5P6+0
コード進行がどうたらこうたらって・・・
基本、作曲はメロディ作りだからね
そのメロディにどういうコードを当てはめていくのかは、作曲者が決めるも場合もあるし
アレンジャーが決める場合もある

aikoはずっと、お抱えのアレンジャーがいるだろ
その人に任せてる可能性もあると思うよ
あるいは、相談しながらやってたりね
同じメロディで、コード進行なんて何パターンも考えられるしさ
581名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 17:01:53.50 ID:ds5KZc+hO
耳が単純に出来てるせいか曲が受け付けない
歌詞もなんか変だし
テトラポッ(怒)登るなよ
危ないし
582名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 17:12:23.62 ID:wVKHFrz5i
テトラポッド登って
は微妙な韻踏みと微妙な意味が隠されてるな。
男には気づきにくい。妙なイラスト見てはじめて意味がわかった。
いい歌詞ってより技巧的なところがあるな
583名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 17:24:09.84 ID:GLpRJ2uBO
567へ
ジョージマーティン
584名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 17:36:53.14 ID:/kNw/k+20
米ミュージシャンでもマトモに曲作れない人が腐るほどいるし
創れる人だって大した事ないだろ、プロデューサーが優秀なだけ
585名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 17:47:57.65 ID:vdV6UDCbi
>>582
テトラポットってアソコもかかってんの?
586名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 17:48:57.03 ID:bD4LpkBaO
灰野敬二って全然ミュージシャンの評価高くないだろ?
単にマニアックって意味じゃないだろ
587名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 18:00:43.08 ID:lZ/X20ie0
>>574
横レスだが
ジャニス・イアンは激情をむき出しにするようなタイプではないから
たとえ詞のなかで名前が出てきていようとも椎名林檎とは全然違う
588名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 18:00:55.40 ID:NWR9jAto0
この人のカップリングはシングル曲より力抜けてて外れなしでとても良い
でも最近はさすがにいまいちになってきたかなーと思ってたら「ぬけがら」が
名曲でびびった あれは癖になる曲
589名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 18:23:35.72 ID:ItiD+X440
鼻フックのイメージで短足下半身デブと気づかせない策士
590名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 18:25:31.03 ID:5A7uQX/+P
aikoはちゃんと音楽習ってただろ。
基本はジャズだと思うけどな。
それを自分のメロディに乗せるときに
6度とか使ってふわっとさせてる感じ。
591名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 18:42:22.11 ID:gV5BIC6Z0
>>559
やたらストリングスを使うアレンジを無くすと良いだろう。

マンネリに感じる原因がストリングスの多用。
他のJ-POPSにも言えるが。
592名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 19:13:07.32 ID:/kNw/k+20
15年生き残ってるんだから、たいしたものだよ
593名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 19:16:08.10 ID:7dRnUFu+0
>>591
つかストリングスの使い方がダメダメなんだな
594名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 19:36:17.38 ID:MH3Mn+ai0
>>557
それ吉田美和
595名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 19:38:56.04 ID:MH3Mn+ai0
>>567
たまには吉俣さんも思い出してあげてください
596名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 20:08:25.09 ID:hcZxy6GXi
日本のポップでミュージシャズミュージシャンといったら
コレクターズとかピロウズとか高野寛とかキリンジとか
あの辺りか?w
597名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 20:34:45.52 ID:zo2bRyZRI
>>596
ミスチル桜井が歌うたいカヴァーする前なら斉藤和義もこの中に入ってたな
斉藤和義やaikoはちょっと売れ過ぎかな
598名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 20:38:50.64 ID:DLV6OLkH0
愛は勝つが無ければ
KANがミュージシャンズミュージシャンだったかもしれないな
なまじメガヒットを出してしまったがために
知る人ぞ知る歌手から一発屋に格下げになったような感じ
aikoも桜井もKANのファンだよね
599名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 20:39:23.80 ID:n6Y0q25c0
非凡なテクニックで平凡なラブソング作ってる感じ
600名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 20:46:52.66 ID:hcZxy6GXi
>>598
KANねえ。いい曲作るんだけどねえ、
愛は勝つはビリージョエル過ぎたのも痛かったw
601名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 21:36:19.68 ID:Bx2ZZowL0
ところで、菊地成孔って何がすごいの?
コラムとか読むと偉そうな上から目線で他人を評論してるけど
602名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 21:38:06.09 ID:Qg/sSSHj0
>>580
ふわふわしてかすりもしないレス退屈
603名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 21:38:10.56 ID:oTUUH98X0
ジョンレノンぽい半音の使い方をするなぁとは思ってた
604名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 21:39:59.36 ID:OxaENtbz0
・応援しよう!何だこの地裁の判決・★(国政怠慢・全国各地で不法占拠)★スレち御免な

半世紀もの長きに渡り京都の公園を不法占拠した朝鮮学校に罰金10万円
不法占拠に抗議した在日特権を許さない市民の会に賠償金1.200万円

桜井誠 ‏@Doronpa01 10/23

京都民事訴訟における仮執行停止のための供託金が1千万円と決定しました。
ある程度の高額供託金は予想していましたが、それでも大変厳しい現状に変わりありません。
本件訴訟において支持頂ける皆様の温かいご支援をお願いいたします。

寄付のお願い※在日特権を許さない市民の会
http://www.zaitokukai.info/modules/about/zai/endowment.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

http://www.youtube.com/watch?v=3BVRu_RuRvo 在特会のどこがヘイトスピーチですか?byようこ

Yoko♪ http://www.youtube.com/watch?v=5q-8FC1fjoA

[Comfort Women Song] 韓国人慰安婦の歌 - YouTube


日韓併合の歌 - YouTube [Annexation Song] 韓国併合の歌

Yoko♪ http://www.youtube.com/watch?v=yUelX8kBThk


http://www.youtube.com/watch?v=ff7VwdJCKHo 武士道精神 v.s 情報戦争・・・ようこ

※10/25・韓国はとうとう竹島で軍事訓練を強行しました●マスコミは報道しろ!韓国は敵
※平昌冬季五輪誘致ポスターから日本と台湾を削除・Yokoの歌の画像に在り
605名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 22:24:54.68 ID:5A7uQX/+P
D6と言えばFool on the hillとかね。
ふわっとした感じの曲になる。
別にaikoに独特でも無い。
606名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:00:50.08 ID:dS0nljWx0
>>600
>ビリージョエル過ぎた
なかなかいい表現だと思うw ヒットし始めた最初のころはそんなこと思わなかったけど
あるとき、ああ、これビリージョエルだなあって思ったw
このスレで話題のSuperflyはジャニス・ジョプリン過ぎるかも
607名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:04:52.37 ID:oTUUH98X0
カブトムシはドラミングがリンゴスターっぽい
608名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:13:01.77 ID:Y1BvyoMA0
スーパーフライは薄っぺらいジャニス・ジョップリンみたいだな
歌はたしかにテクニック的にはうまいんだけど
609名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:24:49.03 ID:gV5BIC6Z0
>>345
ウミウサギがガッチャマンを多用して気持ちいい。
610名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:26:43.01 ID:WU3awI010
弦楽器みたいな不思議な声
611名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:27:18.80 ID:DLV6OLkH0
ビートルズに憧れてビートルズっぽい曲作るとか
別に悪い事ではないけどね
模倣からすべてが始まってそこから自分らしさを出していくんだから。
ジャニスに憧れてもあんな不世出の歌手真似られないし
ジミヘンの音とか特殊すぎてそれっぽくやるのも難しい
福山みたいにお前のルーツはどこにあるんだ?何に憧れてるんだ?
同じ人が作った曲なのかコレ?
ってほうがよっぽど不健全
612名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:31:06.25 ID:4o0Ip8+90
「カブトムシ」

俺もこれ初めて聴いたときはちょっとショック受けた。
「この女、いろいろ只者やないな」と素直に思った。ついでにアレンジも良かったし。
613名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:31:42.11 ID:w1aYkPwA0
音程をわざとはずして歌うテクニックがあるのは初めて知りました。
大黒か岡本かいう人がラララ〜、ラララ〜と歌っている曲を聴いて、
長い事、この人は音痴だと思っていたのですが、私の間違いというか、
無知だったのでしょうか?
614名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:33:58.38 ID:EQb1opP30
aiko【カブトムシ】
http://www.youtube.com/watch?v=bIjTa512NNA
615名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:37:29.88 ID:DLV6OLkH0
Septemberって曲が好きだなぁ
616名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:38:39.30 ID:9bSQcgvW0
カブトムシと言えば長州力。
愛子がなんぼのものか全く知らんがどうせブルースやゴスペルやルーツミュージックに造詣など無いからまるで深みはない。
単なるメガ盛りごり押しのヨイショ記事キモいわ。
素晴らしいメロディーメーカーでありシンガーは少なくともエルヒコステロレベルで、
そのレベルは日本には存在しないし
こういうたいした事のない歌手を持ち上げねばならないのは
いい加減にしろと言いたいわ。
617名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:41:12.71 ID:C+ahD6Bm0
http://www.youtube.com/watch?v=He3kXT3Y31Q
文月メイ「ママ」 泣ける歌

ぼくのことが邪魔なの? あのゴミ袋と一緒に捨てるの?
生きることが辛いの? 頼る人が誰もいないの?
ごめんね、ママ なにもわからなくて なにもできなくて
でもぼくには、たった一人のママ いい子にしてるから
どうして、ねぇママ どうして、ねぇママ
神様が決めたの? ぼくは生きちゃダメって

ぼくね、天使になったよ いつでもママを見守ってるよ
だって弱虫なママは 一人じゃ生きられないでしょ
ごめんね、ママ ぼくが大きかったら 助けてあげれたのに
でもぼくには、たった一人のママ 二度と巡り会えなくても・・・
618名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:45:36.91 ID:PHEOqPqu0
ロージーとハチミツは何度聞いてもいい
619名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:48:25.61 ID:oTUUH98X0
https://www.youtube.com/watch?v=uyouCJ_6Iic
aiko 桃色

この曲も凶悪なメロディライン。
カラオケで歌いこなしてる子見たことない。
620名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:49:08.35 ID:dS0nljWx0
>>617
ヴェガだよね
621名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:56:52.96 ID:R5yZWUCgO
>>613
音程=(インターバル・度数)じゃなくてピッチ(音律)がずれた状態で歌ってる
622名無しさん@恐縮です:2013/10/26(土) 23:58:49.07 ID:5A7uQX/+P
>>611
福山雅治は確かに器用だけど、アレンジで
替えてるだけで基本は同じだったりする。

Dキーのバラードに良い曲多い。ギター弾き
じゃ無ければ作れない歌だなと感じること
あるし、自分で作ってると思うよ。
623名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 00:02:52.31 ID:dS0nljWx0
>>622
バックにちゃんとついてるから器用貧乏に見えるんだろうね 確かにちゃんと作ってるとは思うわ
624名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 00:03:06.42 ID:Y1BvyoMA0
椎名林檎がジャニスジョップリンっぽいというのはよく分からんな
ジャニスならまだ美空ひばりのほうが近い気がする
625名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 00:05:00.55 ID:dUKjPbeZ0
ずっと音程のとりかたが低くて気持ち悪くなる
626名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 00:06:03.66 ID:N0F0GMQo0
不快な歌声だよな
627613:2013/10/27(日) 00:10:37.12 ID:S3y5HNOG0
>>621
ピッチ(音律)について検索してみましたが、
音楽の基礎知識が無いのでよく理解できませんでした。
わざとピッチ(音律)をずらした状態で歌う事によって、
どんな効果がえられるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、ずっと気持ち悪かったので
教えていただければ幸いです。
628名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 00:14:59.49 ID:VZymwuXO0
ASKAもそうだけど、見慣れないコード進行を多用するアイコの曲は苦手。
629名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 00:25:49.53 ID:Hh0ywLLM0
aikoとBoaって雰囲気似てるとおもってたけどAB型なんだな
630名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 00:27:47.10 ID:KlHrdtTG0
>>627
違和感ってのは大事な要素で
例えば440hz、ピアノ二台で同じラを弾いても音が倍に大きくなるだけ

でも、440と441で鳴らすと音が断然豊かになる
自然に近くなる
「豊かな良い音」になるんだよね
631名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 00:38:26.16 ID:NrYD6yxD0
>>625>>626
女性歌手がこれやると品が無くなるんだよね
ジャジーな曲調でならわかるが、明るい曲調でも同じだからだらしなく感じる
632613:2013/10/27(日) 00:40:12.56 ID:S3y5HNOG0
>>630
お答えありがとうございます。
ピアノの例えは、とても解りやすかったです。
一人のボーカルがダビングで声を重ねて音を厚くするのも、
同じ理屈でしょうか。
ラララー、ラララーの歌の場合、私がピッチ(音律)をずらした効果を
感じとれなかったという事ですね。
633名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 01:19:06.61 ID:66/iVspy0
>>619
2分弱聴いたけど、aiko節が炸裂してるねぇw
歌詞は恋する可愛い女子から絶対逸れなくて、メロディーラインは捻くれてるのがaikoらしさかな?
あと愛想の良さという気遣いはすごいけど、優しさというか温もりや母性は感じられないね
634名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 01:30:14.66 ID:LHiSZwTi0
保守凡庸マンネリ

J-POPという悪しき音楽もどきの典型の一人だよなコイツ
635名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 03:39:13.04 ID:bu49tVgj0
愛甲がんばれ
636名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 03:43:11.09 ID:1S9fUvPx0
土下座の愛甲
637名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 04:51:56.90 ID:4vcizaE00
エルトンジョンと同じなだけで終らない、歌唱力とエロイ詩
638名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 05:01:32.50 ID:3qnmEStf0
>>2 
カブトムシ なら、 「生涯忘れることはないでしょう」の部分でしょ
妙な転調で気持ち悪いんだよ・・・ aikoの歌って思ってもみない
テンションが途中で入ってなんともいえない気色の悪さがあるから
好きじゃない。
639名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 05:05:05.67 ID:3qnmEStf0
>>628 
まるっと同意ー。コード進行に違和感が凄くあって同じく苦手。聴いていて常に落ち着かない
640名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 06:19:39.64 ID:gDPCHFDg0
他人がゴミ箱に放り込んだアイディアを拾ってオリジナリティーって主張してるに等しいだろ
641名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 06:45:58.18 ID:Gx76d3gd0
ジャニス・ジョップリンは薄っぺらいアレサ・フランクリンみたいだな
ガサガサで浅い
642名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 07:34:27.74 ID:Gx76d3gd0
>>616
黒人に洗脳でもされたか?

黒人のAVでおすすめ教えてくれよ
643名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 09:01:24.90 ID:1S9fUvPx0
>>636
>土下座の愛甲

爆wwwwwwwww
644名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 09:21:08.11 ID:IhgfzQXo0
>>633
鋭いなぁ。
そうそう。aikoの歌詞って母性は感じられないよね。
思春期の女の子が先輩に恋してるような無邪気さがある。
645名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 10:27:34.83 ID:gDPCHFDg0
こういうのに引っかかるのは女子中学生くらいだろう
646名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 10:32:50.34 ID:NMPKIQlh0
例えば 横顔 のサビの一部

起こされた想い 「は止まらないから躓いて」 も
「 」の中がaikoっぽいなと思う 
647名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 11:16:17.18 ID:dfbfzs7Q0
>>493
確かNHKのSONGSだったと思うけどSuperflyが出てた。そのときおれはSuperfly初見かそれに近い状態。
オープニングのアーティスト紹介で、たぶんそのウッドストックだと思われる映像が数秒流れて
なんで「ジャニスが」って思うくらいそっくりだった。確か野外でPIECE OF MY HEART
で、この人とジャニスってなんか関連あるのかなあって実況スレいったり、ウェブで検索したりして
なんとなく把握した。>>445の人イタイね
清志郎とオーティス、RCとストーンズ、佐野元春とスプリングスティーンみたいなもんだろ。
公言してるんだし
648名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 11:21:38.12 ID:Toygnsmb0
>>470
宇多田が曲で個性あったのは2ndまで
3rd以降は歌詞のセンスの酷さだ際立っただけの歌謡曲
649名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 11:41:35.07 ID:SedJCp/mi
あのメロディラインとコード進行をセンスと捉えるのは勝手だが、俺には不快でしょうがない。ガラスを爪でこすったくらいの不快感。
何百年という音楽の歴史の中でこれが亜流でしかないというのには理由がちゃんとある。
650名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 11:50:12.72 ID:IhgfzQXo0
曲はいいのに、恋する女子すぎる歌詞のせいで
胸を張って聴きにくい。
そのギャップがいいっちゃいいんだろうけど、ちょっと気恥ずかしい。
651名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 12:01:45.81 ID:So0EJrFS0
カラオケでaiko歌う女はうざい
652名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 12:17:50.07 ID:Yzgd25esO
>>633の母性は感じられないに同意。

基本aikoの曲は好きだけど、瞳だけは無理だわ…
自分の子どもがいつか誰かに普通にキスされるのならまだしも、うなじにキスされるとか性的な情景なんて、実際に子ども持ってる人間からしたら想像もしたくない。
これから産まれてくる赤ん坊に対してそういう発想を結び付けられる感性が、言い方悪いかも知れないけど気持ち悪いと思ってしまった…
そんな風に感じるのは自分だけかな?
653名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 12:25:25.50 ID:KlHrdtTG0
>>632
素と聞き比べることができれば違いがはっきりわかると思いますよ
効果で声の厚みを作ってるのが
654名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 12:47:59.45 ID:C52D2RmQP
テンションノートを加えた音楽が不快に感じるのは
自分が聞いてるジャンルが狭いからだと思う。
クラシック畑の人に多いな。ジムノペティとかも
多分だめだろ。
655名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 13:55:21.64 ID:dfbfzs7Q0
aikoって60年代くらいのリズム&ブルースの影響あるのかな。メロディもリズムにもちょっとそれを感じたことある
656名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 13:58:05.01 ID:lqHzDlb20
スティービー・ワンダーの影響は公言してたような
657名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 14:09:35.01 ID:HksroRGp0
キラキラが好きだ
658名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 14:23:54.40 ID:2sHJJsBdi
>>654
おいおい、その理屈だとクラ好きはストラヴィンスキーとか聴かなくなっちゃうじゃないか。
659名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 14:37:51.13 ID:YKbR6QV+0
カブトムシの歌詞の意味ってなんなの?
誰を比喩されてるの?
660名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 14:39:23.29 ID:q2oZkd1ZO
>>655
aikoはジャズの匂いがするけどジャズを聴いてた感じはしない
邦楽は何でも聴いてたみたいな感じするけど洋楽はどんなの聞いて影響受けたかいまいちわからない
661名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 14:42:33.41 ID:dfbfzs7Q0
>>367
>なんかさ日本人はドレミファで音楽教育されてるじゃん
>海外みたいにcdefgab表記じゃないよね
おれが書き込みの意図を間違えて受け取ってるかもしれないけど
日本の「ドレミファ」音楽教育って、まずは「ハ長調」で教えるというようなこと言ってるの?
海外でも最初は「ハ長調」で教えていくんじゃないの? 知らんけどさ
662名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 14:48:34.80 ID:IhgfzQXo0
言われてもあたしはよ〜わい〜い〜

よ〜わい〜い〜の半音がいいな
663名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 15:54:15.00 ID:/OSF/FObO
>>655
邦楽だと、山下達郎の影響を受けてる気がするんだけど
どうだろう?

アレンジはR&B、jazz、カントリーとか色んなテイストを盛り込んでるけど
aiko自信の旋律には確かにjazzとか洋楽っぽいところをさほど感じない。
むしろユーミンとかの70年代JPOPの香りがする。
古いけどショーグンとか。
664名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 16:04:56.24 ID:QK1mfmYc0
aikoの曲は聴けばすぐにaikoだとわかるけど
それが逆に仇となって最近は全部似たような曲にしか聴こえなくなったわw
例えるなら沖縄民謡みたいな感じw
665名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 16:08:17.64 ID:J4mFS9Kv0
カブトムシのアレンジはジョンレノンのジェラスガイがモチーフだって島田さん言ってたな
666名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 16:23:16.42 ID:VCD3jAR60
片足上げたり、ヒザや腰をクネクネさせて踊りながら歌ってる姿が、
おちゃらけてる時のちびまる子ちゃんみたい。
667名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 16:27:38.45 ID:IhgfzQXo0
>>665
言われてみれば
668名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 16:44:21.46 ID:C52D2RmQP
>>658
いや、クラシック好きでもモーツアルトとか
ヘンデルしか受け付けられないようなジャンル
の狭い人もいる。そういう人はテンションノート
ダメだろうな。
669名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 17:10:29.87 ID:Gx76d3gd0
>>661
そんな見当違いのレスに反応するな

音楽理論にすらもなってないのに
670名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 17:11:17.02 ID:kl/4iMmx0
>>666
あの動きは危ないな
671名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 17:30:59.37 ID:VCD3jAR60
>>670
ああいうのがaiko的に「小さくて無邪気で可愛いあたし」なんだろうな。
672名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 18:21:52.25 ID:Nbj0Oyl10
細かすぎて伝わらないモノマネの人は若干馬鹿にしてて面白かったw
673名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 18:36:55.05 ID:Ouph4GZSi
小さいあたしアピールは異常だからな。わざわざでかい車買ったくらいだし。
実はミニモニはは入れないくらいなのに。
674名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 18:44:34.55 ID:N0F0GMQo0
小さいあたし(38)
675名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 18:55:24.85 ID:al4kBxSe0
>Cメジャーなら『ラ・ド・ミ』ですが

ソ・ド・ミじゃないんだ
676名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 18:56:30.73 ID:gDPCHFDg0
テンションがどうこうってのじゃないと思うわ
別にジャズ聴いても違和感とか感じないし。
677名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 19:04:49.23 ID:kaXU3vJZ0
ラド♯ミならAじゃないの?
678名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 19:14:26.11 ID:QKFIboFf0
半音パッシングコードも裏コードもセカンダリドミナントにつなぐツーファイブも、
ポピュラーの音楽初心者本ではひととおり扱ってるけど、実際はそんないつでも大量に出てくるわけではない
でもこの人はそれをのべつまくなしに、使える場所があったら大量に使ってる感じがある
679名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 19:21:38.23 ID:EP/+WPNIP
リズムにしてもそうだよね
これでもかというくらいシンコペーション入れたり
680名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 21:58:33.18 ID:PhYREZz60
>1
>彼女がよく使うコードの中で、“aikoっぽい曲展開”だと感じさせるものは、『6度のメジャー』です。Cメジャーなら
>『ラ・ド・ミ』ですが、これが『ラ・ド#・ミ』になる、ということです。

なにこれ。 
Cメジャーキーの六度のコードは『ラ・ド・ミ』のAmコードだが、
これが『ラ・ド#・ミ』=Aメジャーになるってことだろ
なんていう酷い文章。これ音楽業界でメシ喰ってる奴が書いたのか。
「。同じくミュージシャンであるトレモロイドの
キーボード・小林郁太氏」とやらは馬鹿だよw

てか>2の
http://ja.chordwiki.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7
http://music.j-total.net/data/001a/010_aiko/003.html

原曲聴いたこともないけど、これ見た限り、両方該当部分は六度7thだが。
681名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 21:59:42.79 ID:PhYREZz60
>>367
これはひどいw
682名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:03:53.99 ID:Dve0WBda0
肝心のメロディーがよくないからねこの人の曲
いくら理論的に凝ってても無意味だよ
邦楽なんてメロディーがすべてだからな
サザンを聞いたらわかるだろ
683名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:22:00.97 ID:1J37yRnR0
aikoはメロディーと歌詞しか作ってないだろ
アレンジはアレンジャーがやってるんで
684名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:29:08.17 ID:JPJWzeLKi
イントロとかピアノ部分は本人。
弾き語りきけばわかる。
685名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:32:46.27 ID:JPJWzeLKi
>>682
そうすると今度はパクりパクり言われるんだよw
686名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:33:11.37 ID:z5GGD/IJ0
>>683
ピアノ弾きながらなんだから
少なくともコードは作ってるだろw
687名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:35:06.44 ID:zIRLuewF0
aikoもやしみaiko
688名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:41:40.97 ID:PhYREZz60
改めて読んでみたが
「トレモロイドのキーボード・小林郁太氏」ってやつはほんと馬鹿だなw

>1
>aikoさんはスケールから外れるコードを多用するんです。
「スケールから外れるコード」ってww

長短調って概念とコードスケールの概念を混同してるw
例の場合「スケールから外れる」のではなく「ハ長調のダイアトニックコードではないコードを使っている」わけで
アベイラルなスケールは当然変わるのだから「スケールから外れるコード」ってのはおかしいw

> これは、それまでの展開から少し意外な響きを挟んで次の展開へと渡す際によく使われるコードで
こいつの恣意的な考えであって、世間の皆様がそういう意図を以てそういう使い方をするわけじゃないw

>通常、6度はマイナーコードで、暗くて落ち着きのいい響きとなり、とても“おいしい”からです。

おいしいwwww

>しかしaikoさんは、フックをかけるときに6度メジャーを多用します

フックってwwなんだよこれww 意味のない外来語使えば俺のコメント、高尚になるんじゃね?とか考えてるのかねw

別にこの小林郁太とやらが馬鹿なのは結構だけど
こいつの見当外れな御託を聞いた奴がこれを受け売りして、馬鹿が増えるのは嫌だなw
この手の知ったか音楽理論ネタを唱える奴ってのは山下邦彦みたいに変な狂信者を産むケースが多いから。
689名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:43:06.32 ID:ODpzyToY0
aikoのオールナイトニッポンやってたときはかなり若手だったんだなぁ
690名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:43:35.59 ID:0sWxohnNO
aikoはイルカに似てる。
691名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:43:46.58 ID:1J37yRnR0
>>686
それを3倍くらいにしてるのがアレンジャーなんだよ
692名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:46:08.13 ID:JPJWzeLKi
アレンジはむしろ邪魔だと何度いえば(ry
とはいってもあれをバンドアレンジにするのは一苦労かとは思うけどw
693名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:46:16.01 ID:PhYREZz60
誰がコード付けしてるかなんて、
それこそ本人とアレンジャーしか知りようがないわけで
こんなところで、本人がコード付けしてないorしてるの言い争いは全く無意味。
694名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:47:07.68 ID:HL12+9kN0
鼻整形が何だって?
695名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:47:47.54 ID:JPJWzeLKi
まあ手が小さいせいか、ピアノ上での大胆な展開にとぼしいかもしれんな。
手もでこちょちゃするから変なコードになりやすいわけで
696名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:48:25.95 ID:Gwl23MDp0
芸能人は整形してないほうがめずらしいねw
697名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:49:52.27 ID:Gwl23MDp0
かりに10リットル増量の豊凶おっぱい整形してたとしても
美人になんて、見えるようにならないだろうねw
698名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:50:04.29 ID:izbujlhP0
昔の曲ばかりじゃんか…
699名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:50:58.08 ID:PhYREZz60
>手もでこちょちゃするから変なコードになりやすいわけで

あはは なんでやねん
700名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:51:06.13 ID:Gwl23MDp0
こちらは善意をもって退避したのに

芸能ますごみはどこまでも暴力テロ集団だったと思う
701名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:51:11.16 ID:8WtDA5we0
どの曲を聴いても一緒って感じ。
まぁ、それを個性というならそれでいいけど。
俺にはなーにも響かない糞歌。
702名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:51:48.68 ID:Gwl23MDp0
自称巨乳が多い日本人だが


Aカップ平均だよ w
703名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:51:51.17 ID:kp7S0pUn0
結果的に音痴に聞こえてるから失敗だと思うよ
山下達郎とかもそうだけど
704名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:53:03.68 ID:Gwl23MDp0
芸能界はそのまま統一協会みたいな世界なんだねw
705名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:54:47.25 ID:ONqKSsYY0
複雑なコード進行と、分かりやすい詞
それがaiko

って誰かが言ってたな最近
マキタスポーツだっけか
706名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:59:25.04 ID:QKFIboFf0
複雑なコード進行と、難解な詞
だったらひところのシングライクトーキングとか
707名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 22:59:50.16 ID:A3R/g/u60
スラーをやたらに多用するという点がこの人の最大にして唯一の特徴だと思うんだけど、なぜ誰も指摘しないのか?
708名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 23:00:25.20 ID:6ySRfZ8b0
アイコの曲はなんか気持ち悪いんだ。変な展開する曲あるよね。
709名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 23:01:06.04 ID:Vg0RMdzX0
>>371
アニソンとかゲーム音楽はそこらへん変幻自在に色んなものにチャレンジしてるアーティストが沢山いる
だからアニソンやゲーム音楽の方が海外では受け入れられやすい
710名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 23:01:07.17 ID:sKp13u1b0
J-POPには、王道コードと小室コードの2種類があります
711名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 23:08:35.95 ID:AsCibMRE0
>>709
たとえばどんな素晴らしいアーティストがいる?
712名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 23:10:50.24 ID:izbujlhP0
俺もそう思った
最初は良かったけどねえ
713名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 23:14:25.62 ID:IhgfzQXo0
複雑なコードで難解な詞にしたら売れないもんな。
714名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 23:18:07.56 ID:izbujlhP0
しもた>>712>>701
715名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 23:47:41.64 ID:kWZ+gp6fP BE:2220494639-2BP(1)
ここで貼られたYouTube始めて聴いたわ、面白いわaiko、俺はポール•マッカートニーのアルバム、ケイオス・アンド・クリエイション・イン・ザ・バックヤードみたいな作曲だと思った。ま、前の方でペットサウンズって言ってる人もいたが。
これを機にaiko聴いてみるわ。
716名無しさん@恐縮です:2013/10/27(日) 23:59:24.39 ID:q2oZkd1ZO
もっとピアノ弾き語りでライブやって欲しい
717名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 00:29:31.67 ID:7JtNupcO0
確かに、俺も、インディーズのミニアルバム2枚と最初の3枚聴いて、全部お
気に入りなんだけど、なぜか以後一切聴いてないんだよね

時々、新しいシングルが耳に入ってきても「またこれ?」みたいに思っちゃ
って、もう食指が伸びない

それと、なんかライブの動画が案外つまんないんだよね・・・もうちょっと
ライブならサポメンの人達もキャラ立てられないもんかね
割と本人の才能疑うレスも多いけど、むしろこの人、周りの人間の才能の
利用が乏しいよね。その辺、椎名林檎とは対照的でしょ
718名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 00:50:06.63 ID:FgZtoWYj0
aikoよ、四十路に突入したらプログレやれ。
もちろんドラムは佐野康夫さんだ。
719名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 00:56:03.47 ID:hX1dRNpNO
>フックをかけるときに
鼻フック?
720名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 01:01:04.69 ID:S/yqbRY2O
aikoって1975年生まれ…もう38歳だろ?
いいかげんさ、ぶりっこキモイんだよ鼻フック
721名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 01:15:29.06 ID:MRyS3Bja0
こいつはぶっさだから、世の女どもが優越感にひたれる。なのですかれ続ける。
722名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 01:47:58.52 ID:FgZtoWYj0
俺はaikoを十分抱けるな。
むしろ抱かせて下さいお願いしますだ。
723名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 01:48:26.80 ID:vFdvop1H0
>>682
これ読むと、理論で書いてはいないよな

http://natalie.mu/music/pp/aiko02/page/6
724名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 01:57:35.87 ID:7JtNupcO0
>>660
いやだから>>655氏の言ってるとおり、古いR&Bとかでしょ?ジャクソン5
っぽい曲は多いし、影響受けてるかどうか知らんが、女性歌手で言えば、リッ
キー・リー・ジョーンズとかがaikoっぽいよ

Rickie Lee Jones Woody and Dutch on the Slow Train to Peking
Rickie Lee Jones The Real End
Rickie Lee Jones Juke box fury
Rickie Lee Jones Living It Up
725名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 04:47:04.24 ID:CaND/LefI
この人すごいブスなのに、CDTVの恋人にしたいランキングとかの常連だったよねw
小柄で細くて雰囲気が可愛いってだけで女は得だよね。
726名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 05:28:53.12 ID:69anz3jS0
増n度というテンションは全く珍しいものではないけど、
解決直後にテンションノートのロングトーンを持ってくる離れ業は
あとはJeff Beckとかか

aikoの場合音程がしっかりしているからできることだと思う
ライブでELTの持田がaikoのカバーを歌うことを想像してみればわかる
逆にperfumeがカバーすることを想像してみてもいい
727名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 07:27:12.83 ID:DPPi9a0AP BE:493443432-2BP(1)
まとめ1とまとめ2を聴いときゃいいのか
728名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 09:39:34.54 ID:9sfKNRDvO
>>725
そりゃ男も女も一緒だ。世間にはびこるイケメンの大半は雰囲気イケメンだべ。
もし「男は背が高くて雰囲気がカッコよけりゃモテる」って言われても
身長とか雰囲気とか生まれもってのものだから!無理だから!と思うだろ
つまりaikoはブサでも女から見たられっきとした勝ち組。
729名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 10:57:23.50 ID:MJa4I1550
>>724
何を聞いていたか、は?だけど、結構楽曲解剖して
分析してるので参考に

aikoはぁ?な人だったが、アルバム全曲レビューする
ことになってしまった人

http://bungeishi.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/aiko-b125.html
730名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 11:10:14.69 ID:BbBXNQwe0
コード進行ヤクザワラタ
731名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:05:30.76 ID:7JtNupcO0
あんまり誰も言わないのが不思議だけど、普通にSワンダーとか(声変わり前の)
マイケルとかが大好きだろ aikoって マイケルには歌い方も似てる所ある
そんなに洋楽の影響って分かりにくいかなぁ まぁ邦楽って普通もっと新しい洋楽
の影響丸わかりだもんな

Michael Jackson Shoo Be Doo Be Doo Da Day
Michael Jackson Greatest show on earth
Michael Jackson Girl, Don't Take Your Love From Me
732名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:20:55.52 ID:dmy0FpUi0
>>717
ライブに行ってから言え
733名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:21:52.55 ID:fyI7a6FI0
転調と変拍子が好きな君達にはメシュガーおすすめ
734名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 12:28:51.83 ID:7JtNupcO0
動画でライブ観てがっかりしたら普通金払って実際に行かないわな

生で聴いたら多少迫力増すのなんて、どんな人でも同じだし
735名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:00:52.74 ID:Newn+DSfO
新しいシングルが珍しく印象に残らなかったんだよなぁ〜。

それでも今年は紅白出られるのかね?

四月の雨歌うのかな?
もう新曲出さないよね?


言われてみれば、ファーストアルバムは特にジャクソン5っぽい
736名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:01:28.02 ID:BbBXNQwe0
>>733
おっさんになるとメタルはきつい
737名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:09:40.62 ID:+siOJ5Dx0
プロぐれ聴きよし
738名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:19:09.43 ID:7JtNupcO0
>>735
3枚目あたりでも『アスパラ』とかさ

いや俺悪意こめて言ってるわけじゃないんだよ

でも、Superflyとかの「あれに似てるなぁ?」ってのは凄い
イラ立ちが伴うんだよな この違いはなんだ?
739名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 13:23:54.99 ID:Newn+DSfO
>>738
Superflyってのが、色んなとこ取りだからじゃないの?

小林武って、あちこちから引っ張ってくるのが上手いような…?知らんけど。
740名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 14:37:04.11 ID:uBigjwZB0
スーパーフライは小林じゃないだろ
適当すぎわろた
741名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:09:09.37 ID:DreNGTrD0
まあジャクソン5っぽいのもあるけど某小沢みたく
コードからメロディーからそのままもってきているわけじゃないからなw
しかもっぽいのは昔のB面とかアルバム曲に多い気がする。
二人の形とかホワイトアルバムのディア・プルーデンスに似ている
むしろ最近はオリジナリティーを高めすぎてるのではないだろうかw
742名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:13:56.87 ID:6vzaOLN0i
チバユウスケが何気にaikoファンなんだよな
743名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:20:46.87 ID:DreNGTrD0
>>741
本当意外なとこだよねwやっぱミュージシャンってのは
オリジナリティーあるの作るぞ!って感じの人は多いんだろうなw
744名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 16:52:05.41 ID:gxAwy/Bc0
やっぱ「カブトムシ」のアレンジに特に魅かれた。
せつないメロトロン、いなたいギター、サビのドラム。
女が自分をカブトムシに例えるセンスも凄まじい。名曲。
745名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 17:00:07.15 ID:cqwGrtzI0
aikoのLIVEDVD買いにアキバいったらそのDVD流してたVAIOまでかっこ良く見えて衝動買いしたのは痛恨の思い出
746名無しさん@恐縮です:2013/10/28(月) 20:58:41.99 ID:8pzRRrLx0
痛恨かよw
747名無しさん@恐縮です:2013/10/29(火) 03:35:58.57 ID:DlaO1KHq0
気持ち悪い、不快感、耳障り。
748名無しさん@恐縮です:2013/10/29(火) 06:49:25.66 ID:f+AunfMc0
結構音楽の話してるのナw
749名無しさん@恐縮です:2013/10/29(火) 08:31:42.07 ID:hqsJXjhz0
ブスだと何故か本格派だと勘違いされる
750名無しさん@恐縮です:2013/10/29(火) 12:12:32.30 ID:fBfdmYI90
>>749
おまえだけじゃないが、
音楽のことわからんなら
無理に書き込まんでもええねんでww
751名無しさん@恐縮です:2013/10/29(火) 12:25:23.88 ID:Tg1256jm0
>>749
嫉妬ダセェ
752名無しさん@恐縮です:2013/10/29(火) 13:29:22.74 ID:+0s/iW3bi
ファン歴10年以上経ちますが一度声かけMC全くなしのライブに行ってみたいです

他歌手のファンを連れていくとMC長すぎで疲れると言われました
753名無しさん@恐縮です:2013/10/29(火) 16:36:35.16 ID:zP5k8U0h0
ミッチョンaikoの作曲法やってくれんかな。。。
754名無しさん@恐縮です:2013/10/29(火) 20:56:23.00 ID:T/XCzFehi
あの不快なメロディをブレずに作り続けられるのは天賦の音痴だからだよな
755名無しさん@恐縮です:2013/10/29(火) 22:26:55.39 ID:zS2CKqGoO
>>752
ライブで唯一嫌なのは空気読めない声掛けと客の自分語りだわ
756名無しさん@恐縮です:2013/10/30(水) 10:12:32.27 ID:cCiuMiyc0
aikoの曲は聴く限りでは音の跳躍が面白いなとは思う。
器楽曲を作る感じで無理やりポップスを作ってる印象がある。
757名無しさん@恐縮です:2013/10/30(水) 14:49:31.11 ID:4KeBUqFp0
平均律厨にはわからんやろと思うわ
758名無しさん@恐縮です:2013/10/30(水) 15:18:23.25 ID:3PZaqvXV0
ここでは平均律関係なくね?
759名無しさん@恐縮です:2013/10/30(水) 15:55:29.43 ID:4KeBUqFp0
>>754へのレスのつもりやねん
>>758
760名無しさん@恐縮です:2013/10/30(水) 20:48:00.84 ID:radNxqOU0
6度のメジャーは渡辺岳夫の曲でもあるね。
ミームいろいろ夢の旅のOPテーマやキャンディキャンディのEDテーマ。
761名無しさん@恐縮です:2013/10/30(水) 20:49:36.16 ID:HmdaXc8E0
見切った
762名無しさん@恐縮です:2013/10/30(水) 20:50:03.97 ID:8fPfcPOF0
電通元部長が40億円以上流用
http://unkar.org/r/dqnplus/1298621165
763名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 02:10:12.97 ID:nGcYqNldO
結構若いファン多いんだよな
本人も40手前で全盛期が10年以上前の割に大学生とかのファンが多い
764名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 03:16:14.80 ID:L6b4l27h0
どの曲も一緒に聴こえる
友達の車の中でベストアルバムリピートでかけられてた時は、
頭おかしくなるかと思った
なんていうか、くどい
765名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 03:53:11.92 ID:BYrdhDfR0
>>764
スタッフにピアノで即興のイントロクイズ出して、全然答えられないって動画あったなw
766名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 05:58:05.15 ID:+o3AF3NO0
ヘンだよねえ
キライなんだよなあ
聞いてて気持ち悪くなる
767名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 09:14:30.04 ID:NECEr7VU0
理論厨がageたがる音楽には、「分からない」リスナーには、クドい気持ち悪さがあるし
理論厨がバカにしたがる音楽には、問答無用の爽快感や疾走感があるものですな
768名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 09:40:11.74 ID:mgZZVsSS0
>>11
それコンプレックスの裏返し
769名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 09:45:05.37 ID:OD2pP6JT0
>>67
ポップス歌手としては、通常ならもっと美人なところをブスでやってて、曲で補っているという。
770名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 11:21:37.17 ID:eboJp/kA0
この人確かに作曲は技術的にどんどん進歩してるんだけど
最近はそれに反比例してメロディーのキャッチーさが落ちてる気がする
771名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 11:28:06.95 ID:SZ3rcoJq0
じつは・・・aikoは、
ボニーピンクが好きだった
772名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 11:28:47.98 ID:qG73QF6R0
>>270
異論は無いわ
773名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 11:46:00.12 ID:eboJp/kA0
aikoは作曲のときにピアノだけじゃなくてオルガン使うと良いと思うんだよな〜
縦の音程移動の面白さに対して横の音価に変化が無いのが弱点だと思うからさ
減衰音の楽器だけでメロディー考える人にありがちな問題点
曲は安いデジピ一台で作ってるらしいがオルガンのパッチも付いてるだろうしそれ使えと言いたい
774名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 11:49:23.51 ID:iuOsU5/H0
>>270
秋そばのラスト3曲+暁、時汁なら
異論なし
775名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 11:53:28.33 ID:mShvEfN+0
好きな奴も苦手な奴も、結構まともなレスしているんだな。aikoスレなんて上がっても延びないのが普通だからちょっと意外だ。

aikoも影響受けたみたいだが、スティーヴィー・ワンダーに親しんだ自分からしたら、aikoの変態メロディーには違和感はそんななかったよ。
確かに島田さんのアレンジのお陰?で、どれも同じに聴こえるといった意見はわかるけれど・・・もっとaikoの声を活かして欲しい。
776名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 11:58:37.88 ID:iuOsU5/H0
>>773
詩を書いてる時点でもうメロディーはできているといってるよ。
メロディーは楽器ではなく、自分の声でつくっていくと。
キーは目をつぶって指を鍵盤におとして最初になった音。
ピアノはコードをつけて伴奏。
これで1番だけデモを作ってPたちに聞いてもらう

で、これでいことなったものについてきちんと作っていく

てなことらしい
777名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 12:01:22.78 ID:Zz+IjAVI0
>>775
指摘内容が面白いからかと
778名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 12:12:19.38 ID:mShvEfN+0
そういえば、aikoはアマチュア時代、コードを意識した(知らなかった?)事はなかったとか、
ティーンズミュージックフェスティバルでYAMAHAにお世話になった時に、作曲法として勉強させられたらしい。
一応、短大とは言え音大卒なのにオモロイ奴だなと感じた思い出がある。
779名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 15:56:29.33 ID:qAa6azpD0
その辺のしょーもない音大なんてポピュラー系じゃない限り、大衆音楽向きのコードなんて習わんし
関係ないって。
780名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 16:06:23.29 ID:iuOsU5/H0
あはは
aikoは大阪音大短期大学部「ポピュラー音楽科」卒
ちなみにかつみ・さゆりのさゆりは先輩で
同じ短大ピアノ科中退
781名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 16:23:44.91 ID:qAa6azpD0
またこりゃ酷い泡沫大だな
782名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 17:00:24.93 ID:iuOsU5/H0
大阪音大はそうひどくもないけどね
もうじき創立100周年だし
関東では無名でしょうが

ま、とりあえずaikoだから
貶しとけぇみたいなことやろけど
783名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 19:33:13.80 ID:qf/jSpMoi
MISIAはザ平均律って感じだなあ。
784名無しさん@恐縮です:2013/10/31(木) 19:38:59.34 ID:qFEX+i1i0
アメリカ】ロサンゼルスの韓国系高校生、ハッキングで成績を改ざん[1/30]
http://read2ch.com/r/news4plus/1327882513/
785名無しさん@恐縮です:2013/11/01(金) 00:20:33.30 ID:PANQ8tjx0
aikoがすごいんじゃなくて、アレンジャーがすごいんだよ。
コードつけるのもアレンジャーだから。
同じメロディーでも、アレンジャーが変わると全然違うコード付けてくることは
珍しいことじゃない。
786名無しさん@恐縮です:2013/11/01(金) 02:21:22.89 ID:zvKRHT7+0
あのアレンジがすごいの?
ただの量産型JPOPじゃん
787名無しさん@恐縮です:2013/11/01(金) 08:33:18.72 ID:sIPmUPGs0
かなり癖のあるメロディをすんなり聴かせる、
っていう点ではアレンジすごいんじゃね?
でもたまにアレンジでもカバーできない位、
違和感ありまくりな強引なメロディの時あるよな。
788名無しさん@恐縮です:2013/11/01(金) 14:17:45.41 ID:NtLyPs540
めんどくせ
そのまま貼ってやる

──アレンジやコーラスなどの肉付けの前に、そもそもaikoさんの楽曲って
作曲段階で異質ではありますよね。コード進行がむちゃくちゃな曲もあったりして。

あははは!(笑)それね、昔も言われてん!! スタッフに新曲を
聴いてもらうと「気持ち悪い」って言われることがよくあったんです。
「これはコードにメロディがぶつかってるから違和感がある」って。
その一番代表的な例が「ボーイフレンド」なんですよ。
サビの「♪Ah」がぶつかってると言われて、
でも私は「大丈夫ですって!」って言って、
スタッフの人の前でずーっと歌い続けてたんですね。
そしたら「大丈夫になってきたかも」
「でしょー」みたいになって(笑)。

──あははは(笑)。じゃあ音楽理論をわかってる人からすると
「ちょっと変じゃない?」というものも、aikoさんの中では……。

全っ然変じゃない!

──と思っているんですね。
789名無しさん@恐縮です:2013/11/01(金) 20:47:15.44 ID:XXp35qEYi
平均律とか関係ないよ。あのメロディがおかしいと思わずに頭に浮かんで、それがいいって思うって事は頭のどっかがイカレてるってことだろ。
790名無しさん@恐縮です:2013/11/01(金) 20:59:42.32 ID:eWHWdZBR0
ああ、やっぱボーイフレンドのサビのとこって特徴的だよなあ
他の曲ほとんど知らんからなんともいえないが、他があればっかりだったら、それはまたかよって気になるかもな
でもその人がそういうものに偏執的に拘るのだとしたら気持ちはわかるかも
791名無しさん@恐縮です:2013/11/01(金) 22:28:44.34 ID:AN4X472u0
カツカレーみたいなもんだな。
一緒に食べたらカツの味もカレーの味も台無しじゃないかっていうのが理論。
新しい味が楽しめるって考えるのがaiko
792名無しさん@恐縮です:2013/11/01(金) 23:05:13.36 ID:gU9GYsgJ0
このスレに貼ってあったブログで
aiko楽曲の特徴をまとめてあった

花火とボーイフレンド、カブトムシしかしらなかった
筆者がアルバム10枚+α、150曲くらい聴いてまとめたものだ

・四度圏表の予定調和から逸脱しようとする不安定なコード感覚(イマサ以来の)
・平均律のスケールから逸脱するトーン、メロディ感覚。
(ボクは80年代のパンクバンド「バンコ」を思い出すのだった)
・クラブミュージック(つまり4つ打ちとか16ビートの割り切れるビートの流行)
の時代をあざ笑うような変拍子の感覚。
・平均律スケールで走ってきたメロディにポーンと忍び込んでくるブルーノートスケール。(平板な平均律の世界に突然、場末のスナックのようなうらぶれた奥行きがでてくるのである)
793名無しさん@恐縮です:2013/11/01(金) 23:13:33.97 ID:sIPmUPGs0
平均律の意味を間違って捉えてないか?
794名無しさん@恐縮です
ああ、ブルーノートは効果的に入ってる気がしたなあ 
どの曲のどの部分とかは詳しくないんで指摘できないけど