【音楽】佐野元春「僕はロックで日本の音楽を丸ごと変えようと思っていた」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
 『アンジェリーナ』『SOMEDAY』『約束の橋』などの曲で知られる佐野元春。
27歳の時に自身が制作した幻の音楽ドキュメンタリー『Film No Damage』が
9月7日、公開される。デジタル・リマスタリングされて30年ぶりに蘇った映像を
振り返り、その“ロック史”を語った。

――当時、音楽ドキュメンタリーを作ることは珍しかったとか?
80年代中盤からMTVが始まって欧米では映像と音楽が密接に結び付くんですが、
それ以前はバラバラ。MTVは“ビデオ”というハードウェアが一般的になった後の
プログラムで、それ以前は“フィルム”でしたから、凄くコストがかかったんですよ。
それを、どう回収するの?という話です。それでも僕は記録しておきたくて、
自分でプロデュースして作りました。

――それだけ思い入れのある映像なのに、オリジナル原版が行方不明だった?
事務所にVHSのテープはありましたが、あくまで資料程度のクオリティー。オリジナルは
貴重だし、力のあるものですから、「ぜひ探し出してほしい」と関係者に声をかけていて、
去年、レコード会社の倉庫の奥のほうから「見つかった」というニュースが飛び込んできて……
嬉しかったですね。まもなく「デジタル・リマスタリングして上映してみたい」という話を頂いて
30年ぶりに蘇ることになって、「素晴らしいな」と思いました。

――久々にオリジナルを見た印象は?
多少シャレて言えば、タイムマシンに乗って27歳の自分に会いに行ったような……
若い頃特有の性急さ、経験がない部分をカバーしようとする向こう見ずな情熱、
そして、過剰さ……このフィルムの中の僕には、そんな要素を感じます。
当時の僕は日本の音楽を丸ごと変えようと思っていた。何かを変えるときは
過剰さが必要で、通り一遍では変わらない。理屈を吹き飛ばすだけの過剰さ、
イコール、ロックン・ロール。(>>2以降に続きます)

ソース:〈週刊朝日〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)更新 2013/9/10 16:00
http://dot.asahi.com/wa/2013090600015.html
2禿の月φ ★:2013/09/10(火) 17:04:46.56 ID:???P
>>1からの続きです)
――その過剰さは、どんな場面に?
例えば『悲しきRADIO』の中の後半の演奏場面……繰り返し同じコードでダンスをしながら
オーディエンスを熱く煽っていって、シャウト。そこまでする必要ないのに、というシャウトです。
「愛する気持ちさえ分け合えれば」と歌いながら体をシェイクするんですが、今の僕のシェイクが
8ビートだとしたら、あれは16ビート。過剰です。そうした場面があちこちに……
変えたい、というエネルギーが過剰さを生んでいると思うんですが、そんな
稀な瞬間がフィルムに定着されているんです。

――過去に、ご自分の経験だけで作詞するのは恥ずかしい、と語っていますね。
僕は80年からソングライティングを始めましたが、当時の日本のポップ、ロックのリリック(歌詞)は
私小説の形態で、お嬢様のブログ日記のように“私”を歌っていました。想いが一方的で
客観的な見方がなくて……僕にはリベラルな若者たちのこんな声が聞こえてきたんです。
「歌手の私事なんて、かったるくて聴いてられない。この都市で起きている複雑なことを
誰かが物語にして歌にしてくれ……」。そこで作ったのが『アンジェリーナ』『SOMEDAY』
『ロックンロール・ナイト』。私小説でなく、彼と彼女という三人称が主人公の曲です。
そんな新しいソングライティング・メソッドを持ち込んで、新しい世代に聴いてもらいたい……
それが、この『Film No Damage』の時代の僕でした。

――映像の中の、あどけない表情が印象的です。
往年のロックアーティストの初期を記録した映像を見ると、皆あどけなくて
無邪気さが残っているんだけど言ってることは老成してる。観念の部分では
人よりずいぶん先に行っちゃってるんだけど身体だけは若い……
そのアンバランスさが人を惹きつけるというか、調和が取れてたら
オーラは出ないでしょ? 自分がそうだとは思わないですけど、
このフィルムを見て、バランスは悪いなと思いますね。(了) 
3名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:04:58.61 ID:J38LT6IT0
>>5
4名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:05:29.17 ID:fGIzl6Sz0
入浴ムニャムニャ
5名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:05:48.04 ID:lPyu1MhA0
方法論でいったら 早すぎた
6名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:06:38.33 ID:j08mGGyH0
ポールウェラーさんとブルーススプリングさんが面会に来ています
7教祖 ◆EH.RXj4cVQ :2013/09/10(火) 17:06:59.08 ID:CCBgOn3F0
| ∇ ` )。。oO( 誓うよサムデイ
8名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:07:31.41 ID:1A1qXhZB0
おーダーリンこんな気持ちにさせてしまうのは
>>1のせいかもしれないんだせ
9名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:07:36.19 ID:ZbkbGWXj0
パクリでね
10名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:08:02.44 ID:G76N0xLt0
このおっさんなんか新しいことやったの?
11名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:09:17.46 ID:6vIXIJtO0
こっちこいお!
12名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:09:50.37 ID:dePgQRD60
ロックフェラー
13名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:09:51.22 ID:MlC7NKIR0
リバポーの労働者達は
14名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:09:56.92 ID:ov5l4Rtq0
お前のはロックじゃなくてろっくw
15名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:10:09.95 ID:hptasuR80
ルー大柴みたいなしゃべりだね
16名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:10:17.64 ID:zrLFNSQx0
でも結局私小説に戻っちゃったな
17从*´ -`)<バルデス ◆E24ShiMEN/In :2013/09/10(火) 17:10:27.72 ID:HLwlTRaw0
パクリイクナイ
18名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:10:27.89 ID:Z6bjhihJ0
思うだけなら俺でもできる
19名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:10:27.79 ID:tSEoOXmY0
誰だよw
20名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:11:25.75 ID:HSqLq8sl0
全曲パクリはこいつだけ
21名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:11:41.53 ID:dtkeZZ+cO
自分語りばかりだな佐野
22名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:11:42.30 ID:fGIzl6Sz0
サイモンとガーファンクル
ポールとポーラ
ホールとオーツ
ロックとロール
23アニ‐:2013/09/10(火) 17:12:14.98 ID:hdFAkskA0
歩道橋の下で歌ってたやつか
24名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:13:00.07 ID:hV9b1ffo0
だったらパクリはやめとくべきでしたね
25名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:13:16.23 ID:DdrqIbK/O
佐野さん
そりゃないわ
最初は佐野さん信じてましたよ。
新しいjロック作り出した人だと。
だけど殆どがスタカン、ウェラー、ボス、ポリス等々のぱくりじゃないですか。
それを知ったとき佐野さん軽蔑しました。
26名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:13:26.49 ID:OGqa8oWq0
ラジオは変えたと思う
ポエムリーディングはめっちゃ早すぎた
ラップは解釈が間違ってたw
27名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:13:45.96 ID:zrt5+oVU0
そうなってたらスプリングティーンが日本の音楽変えたことになるのか
28名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:13:55.56 ID:yAd+wdza0
今更ロックでもないだろ…
こういう懐古話はもっと昔にやっとくべきだった
29名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:14:26.50 ID:lE9TAvo1O
パクりで、の間違いだろ
30名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:14:35.41 ID:NjVwqI4Z0
この人は歌詞もナルシスト丸出しだな
嫌いじゃないけど
31名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:14:38.25 ID:XTQIpd950
ロック歌謡の第一人者じゃん、佐野さんって
32名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:14:53.32 ID:DdrqIbK/O
佐野さんもうぱくりばれてるんですよ。
少しは反省してください。
菅野よう子みたいなゲスになりたいんですか!
33名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:15:08.07 ID:YZuXQBBm0
よくサムディーとかヤングブラッズがグチャグチャ言われてるが
それよりもこの悲しきレディオの方がソックリで悲しくなったわ
34名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:15:26.82 ID:Zm+Y9LAW0
国際青年年にNHKでこいつの曲流しまくったのは日本音楽シーンの黒歴史
35名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:15:46.03 ID:RJRd+2D4O
ロックじゃ無いだろ。ポップフォークだろ
36名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:16:06.81 ID:fX3RAtmq0
ミュージシャンのほとんどは一度くらいそう思ったことあるはず
37名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:16:18.41 ID:n0NQ+k8b0
テレビのボリューム下げてソファーに深く身をうずめ
届いたテンガを指でなぞりお前のように話しかければ
親のため息も色あせて一人ぼっち部屋の中
フッとオナッてしまいそうな時にはお前の顔浮かべんだぜ
オーさゆみん君はアイドル
宇部市からやってきた美しいエンジェール
今夜も画像探して今夜も画像探して
38名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:16:22.98 ID:fGIzl6Sz0
>>25
そうなんだよね
「大瀧詠一:佐野元春」=「日本:韓国」
くらいな感じ
39名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:16:43.38 ID:zSICdlgr0
この人を評価すると
日本人が結局オリジナリティーの無いパクリ民族だと
認めてしまうようで困ってしまう
40名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:16:48.93 ID:6sedr1OZ0
syekena beibi
41名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:17:02.38 ID:hD9d/jyZi
これだけ栄枯盛衰の激しいパクラーも珍しいよね(´・ω・)
42名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:17:17.07 ID:5hxZFxmdi
日本のロックと言えばヒムロック!
43名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:17:28.17 ID:XGF8DP880
ロックはジャズと同じ道を辿るだろうな
おっさんと物好きの学生だけが聞く趣味音楽になる
若さを謳歌していたロックが老成したら死んだも同じこと
44名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:17:42.91 ID:DdrqIbK/O
佐野さんを日本ニューミュージックの革命児だと思っていたし本人もその気だったのに、もろにぱくりすぎじゃないですか! 犯罪レベルですよ!
45名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:17:49.83 ID:ov5l4Rtq0
佐野はROCKじゃなくてろっくw
46名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:17:57.83 ID:Br1IA+eQ0
この人やハマショーをロックと言われてもピンとこなかった
今もその気持ちは変わってない
47名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:18:13.53 ID:lt7gWV1d0
パクリのくせに...
48名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:19:11.00 ID:DdrqIbK/O
素顔のままでまでぱくるとは思わなかったですよ!
49名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:19:17.56 ID:hD9d/jyZi
>>46
ロックじゃない。単なるニューミュージックよ。
偉そうなことを言わない浜田省吾の方が、まだ人として信頼できるがね(´・ω・)
50名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:20:47.68 ID:f9DBIogv0
エルヴィス・コステロやスタカンやニック・ロウからパクってばかりやったやないか!
51名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:20:54.48 ID:NjVwqI4Z0
大瀧詠一も基本洋楽のパクりだって伊藤銀次がばらしてたけどな。
風立ちぬとかはバレない様に3曲ぐらい混ぜたらしい。
52名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:20:59.99 ID:vg/G09Ob0
音楽ビジネスの反逆の異端かつ革命児は
佐野ではなく矢沢だよ
あいつが登場するまでは、レコード会社や芸能事務所、職業作家の先生に
いいようにむしられる
歌手はなんの力もなかった

矢沢はビジネスまんになりない頭で法律を勉強し
楽曲を自分で管理するという意識をもった始めての歌手だった
だから業界はものすごく煙たがった
その中でサバイブしてきた矢沢の功績に比べれば小さい小さい
53名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:21:01.14 ID:2VuB/NgK0
今までの君は間違いじゃない
54アニ‐:2013/09/10(火) 17:21:53.29 ID:hdFAkskA0
しゃべり口調とかいやらしいし
単なる歌う片岡義男だとずっと思ってたが
55名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:22:13.11 ID:/cKB14NM0
元ネタはブルーススプリングスティーンか。。。
おい
俺の青春は腐れパクリロックもどきに汚染され
無駄になってしまった。。。
56名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:22:21.45 ID:uN4YypDZ0
ロックの定義をはっきりとは知らないけど
佐野元春をロックと思ったことはない
57名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:22:29.25 ID:DdrqIbK/O
コステロの楽曲も地味ぃにぱくってんだよな
58名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:22:53.22 ID:CUP7Hiib0
英米のミュージシャンがパクってないと思ったら大間違い
59名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:23:11.90 ID:b6nLGXQ00
寂し気な縁じぇじぇじぇ
60名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:23:49.74 ID:Zm+Y9LAW0
国際盗作年のテーマソングはなんていう曲だっけ?
61名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:23:58.97 ID:iNndLJgu0
ロックじゃないだろ
ニューミュージックだろ
62名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:26:04.40 ID:DdrqIbK/O
みんなすきなアーティストに影響うけて楽曲似るのは仕方ない
けど、佐野さんは悪質すぎ
当時まだダイレクトな洋楽の最前線の音が日本に入りずらい時代に、もろもろぱくって日本ニューミュージックの旗手として自信満々だったからな
63名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:26:29.29 ID:OGqa8oWq0
>>51
シベリア鉄道もそういう感じだね
まあもともウォールサウンドがオリジナルじゃないし
大瀧さんは元になったポップスへの尊敬の念が感じられる
佐野はなんか利用してるだけって感じだった
64名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:26:37.92 ID:ExpJLJ5N0
まだいたのか
65名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:27:37.02 ID:ZbkbGWXj0
「僕はロックの丸パクリで日本の音楽を丸ごと変えようと思っていた」
66名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:28:05.31 ID:cN1UKLIx0
この人って売れた時期あったの?
67名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:30:09.87 ID:USpqA/yQO
こんな馬鹿なこと言う限り、年をとって気持ち悪さに磨きがかかったなぁw
68名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:31:57.34 ID:wjaE8S/j0
カフェボヘミアまでかな
69名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:32:00.07 ID:nvAap0a30
>>26

> ラップは解釈が間違ってたw



ドンペリ噴いたw
70名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:32:19.22 ID:WDgYXSjs0







9cm
71名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:32:24.66 ID:1Jpp7biw0
佐野本ハル(80)
72名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:32:38.99 ID:czBbGRP80
浜田省吾の方が才能あるよね?
73名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:33:15.83 ID:B6V8ck0HO
佐野元春好きだな
トークもめちゃくちゃ面白い
初めて歌詞聞いた時は宗教に入ってんの?とか思ったが美しい

経験の唄が一番だ
74名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:33:40.86 ID:OGqa8oWq0
>>66
今と違って80Sはいわゆるミュージシャン系はアルバムセールス重視だった
ミリオンまでいったアルバムはないかもしれないが
そんな時代では常にアルバムが初登場1位ではあった
75名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:34:02.29 ID:kvLdYOaJ0
こっちこいよ
76名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:34:21.03 ID:DdrqIbK/O
はましょーなんて格好までボスをもろぱくりw
77名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:34:53.02 ID:vV2NaYtO0
そんなあなたの代表作が「SOMEDAY」ですかwww
78名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:35:33.17 ID:jkHNjCia0
ロックの定義が未だによくわからん
79名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:37:15.99 ID:dtkeZZ+cO
ロックとかどうでもいい
80名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:38:09.89 ID:qyDroGqG0
パクりパクり言って悦に入る馬鹿もめんどくさいわな
81名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:39:22.21 ID:vLG9kJ5n0
主旋律がボーカルと楽器(主にギター)の2つあればロックだと思ってる
82名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:40:26.68 ID:BOO7+Qaw0
普通もっとマイナーな曲を盗作するでしょ、信者はブルース・スプリングは聞かないの?
83名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:41:16.59 ID:mkn0da6n0
バカデネ?
84名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:42:13.48 ID:dtkeZZ+cO
ロックで日本の音楽を丸ごと変えるとかw
バカか
85名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:42:26.26 ID:IlStydil0
佐野がただのパクリ屋という事実はどうしようもないわなwwwwwwww
86名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:43:05.24 ID:ndUzmNJL0
創作でパクりって意識がない世代だろ

自分で気に入ったらそのまま自分の作品として映画やマンガや音楽にしてた時代
87名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:43:18.11 ID:r/9lNt7+P
がきの使いを見る限り面白そうで憎めない人じゃん
付き合いたくはないけど
88名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:43:38.21 ID:6aFjCiM30
今までパクリ元のアーティストから訴えられなくて良かったですね、としか言えない
89名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:44:13.25 ID:vg/G09Ob0
ここで叩いてるやつは全員元ファン


じゃなきゃ
佐野のことはよく知らないはず
90名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:44:18.90 ID:fwF3fjXR0
ロックって完璧に終わったジャンルだな
今後も無くなりはしないだろうけど
70年代、80年代で役目を終えた
91名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:44:44.44 ID:cN1UKLIx0
浜省もスプリングスティーンのパクリやし
92名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:46:26.88 ID:GuDA/+a10
まあなんつーか
なんだかんだで我慢してたわけだが
インディビジュアリストはさすがにねえよなあと思った
93名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:46:42.94 ID:jkHNjCia0
>>89
松本元信者の松本叩きみたいなもんか
94名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:46:52.15 ID:DBMLyAcT0
>>1
今までの君は間違いじゃないぞ!
95名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:47:02.65 ID:CiiaIg0n0
>>6
wwwwwwwwwww
96名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:47:04.92 ID:vLG9kJ5n0
日本語ロックと言えばはっぴぃえんど
他に自信を持ってこれはロックって言えるバンドが思いつかない
97名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:47:34.75 ID:EStqQ45J0
スタイルカウンシルのパクリw
98名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:47:45.42 ID:8lcFsHbl0
この人はメジャーな曲を工夫無しにパクるからすごい
99名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:47:53.07 ID:lZK8NC/w0
外国の音楽に歌詞つけてだけなのにな
100名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:47:53.36 ID:vg/G09Ob0
96
にわか乙
101名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:48:25.61 ID:qVk2LHzZO
昔テレビで、何かのコンサートを見たんだけど。
もろジョンレノンみたいな雰囲気で格好よかった。
誰か詳しい人いないかな。
あれはDVDとかで見れないんだろうか。
102名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:48:35.77 ID:CwhGAReV0
>>62
筒美京平をあげるまでもなく日本の歌謡曲はみんなそうよ
「○×が元ネタですよね?」と尋ねると、「それと△□だね。音色自体は○□」と聞いてもいないのに答えるのが大瀧仙人。
103名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:48:49.37 ID:4U19rmEJ0
あんままともに聴いたことなかったけど
最近出たやつはちょっと好きだな
104名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:49:05.72 ID:w2Vh3UM90
パクリでもオリジナルよりも良ければ評価するんだけどなあ。
105名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:49:07.19 ID:/2kHhHgz0
>>1

お ま え の ど こ が ロ ッ ク や ね ん w w w
106名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:51:55.58 ID:5DGQEHCa0
佐野元春は、
売上げでは桑田佳祐の足下にも及ばず、
カリスマ性では長渕剛の足下にも及ばず、
音楽的才能では山下達郎の足下にも及ばない

何で偉そうにしているのか、分からない
107名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:52:23.26 ID:PY2zOHcm0
>>96
ブルーハーツ
108名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:53:03.07 ID:fwF3fjXR0
ブルーハーツ はパンクのパクりじゃないの?
109名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:53:28.42 ID:BOO7+Qaw0
『SOMEDAY』 も『ロックンロール・ナイト』もブルース・スプリングスティーンの
オリジナルより良いのが不思議w
110名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:54:09.40 ID:8lcFsHbl0
>>97
そのスタカンもパクリなんだよな
111名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:54:35.68 ID:nvAap0a30
最近のインタビューで
「信じ続けていれば夢は叶う、、、みたいな歌詞が
日本の音楽界に蔓延してしまったのは自分の責任」
みたいな事を話してたような。
112名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:55:11.01 ID:USpqA/yQO
ビートニクがどうたらこうたら言ってきどってるひとw
113名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:55:22.61 ID:Bxzg+f8g0
パクリと知った時は悲しかった
114名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:55:56.83 ID:r/9lNt7+P
元春もハマショウも好きだよ
2人とも声がいいよ
どこまでぱくりとか知らんけどつぼるメロディ多いわ
115名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:56:04.09 ID:vg/G09Ob0
111
あいかわらず上から目線だなあ
116名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:56:38.33 ID:y4oDCxjgi
指パッチンは素晴らしい
117名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:56:55.99 ID:vLG9kJ5n0
>>107
そこは議論の余地あり
リフにボーカルを載せるのがロックだと個人的に思ってるんで…
最近のだとチャットモンチーはめっちゃポップだけど間違いなくロック
118名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:58:18.95 ID:fwF3fjXR0
邦楽って大体、海外で流行のサウンドに
うまいこと日本語の歌詞をのせたのが流行るんだよね。
サウンドうんぬんより
日本語をのせる才能が問われるんだろうけど。
119名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:58:38.06 ID:9UEG0rsE0
リベラルっていうとあれですか・・・

菅とかミズポとか・・・
120名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:59:18.72 ID:dtkeZZ+cO
>>96は典型的なバカ
121名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:00:14.79 ID:9YKokEcw0
同じパクリなら露骨にオマージュにしちゃった方が日本人的には許せるよね
122名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:00:18.71 ID:EGRjJiPw0
>>120
はっぴいえんどにチャットモンチーとかかなりイタタな人なのは間違いない
つうかロック観超狭そう
123名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:01:01.37 ID:vLG9kJ5n0
リフをどっかからパクってきて日本語を乗せると一応オリジナルになるんだよな
そういうのは偽物感が半端無いけど
124名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:01:09.40 ID:YwvdvA8m0
パクリ野郎がよく言うよ
125名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:02:05.32 ID:vLG9kJ5n0
>>122
基本邦楽聞かないからあんまり知らないんだよね
他にもあるんだろうけど
126名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:02:07.63 ID:9YKokEcw0
元気のいいロックならその辺のライブハウス飛び込んでみて
トリかトリ前あたりでやってる奴らからピックアップすると
いいのあるよ
127名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:03:15.70 ID:USpqA/yQO
あいつらもパクりだから
佐野もパクってヨシ!

↑佐野信者の特長だなw
128名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:03:29.24 ID:deKjFCeK0
ジミー・ペイジ「元春の曲からはオリジナリティを感じる」
129名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:04:04.65 ID:fwF3fjXR0
>>123
結局ほとんど日本の中でしか流通して来なかったから
サザンオールスターズやミスチルも海外で広まったら
色んな所からパクりで訴えられるんじゃないか?
130名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:04:13.33 ID:tJgClSuR0
昔の人のパクリはしょうがないところがあるな
松本隆の作詞も最初は洋楽の日本語訳を見ながらそんな感じで書けとか言われて
物真似で始めたんだし
131名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:04:21.71 ID:gt8AszQE0
日本を変えよう、で馬鹿かと思ったら日本の音楽を変えよう、か。
頑張ってくれ
132名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:04:24.30 ID:jDBHXe+00
>>110
パクリというか黒人音楽へのオマージュて当時ポールウェラーが言ってた
スタカンにシフトした頃、親の仕事の都合でNYに住んでたんだけど、
その頃テレビのインタビューでそう話してた
蛇足だけど、NYに引っ越した当時、ウォークマンでSomedayとアンジェリーナをよく聞いてたw
帰国して久しぶりに佐野元春のCD買いにいったら、スタカンまるごとパクってて超たまげた
90年代に入ったらオザケンがポールサイモンまるごとパクってて、
これまたたまげた

全くパクってないメジャーなのって、ブランキーと椎名林檎くらい?
最近のひとじゃフジファブとサカナクションがいい感じ
133名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:04:51.66 ID:9YKokEcw0
以外とバカにならないのがゲームミュージックとアニソンだったりw
134名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:05:13.36 ID:XLIQ/xcIO
悪質も何もこんなん音楽以前のそもそもカス芸能だからさ
アタマ悪いヤツがひっかかってカネ貢いでるだけ
矢沢なんとか小田カスまさとか
全て無価値
135名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:06:10.85 ID:vg/G09Ob0
パクりがどうのこうのじゃなくて
常に上から目線で自分の影響力とかを過大評価してるとこがいやなんだよ

矢沢は自分語りはするが、
絶対他人の曲や音楽シーンをどうこう言わない
136名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:06:29.15 ID:viNghoRo0
ジャミロクワイからアルバムのアートワークをパクってるのを見て笑ったわ
137名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:07:36.13 ID:DRK0UDxR0
ガチガチゴリゴリのロック!って感じじゃなく、元春のはなんか優しいメロディなんだよな
こんな優しいメロディで「日本を丸ごと変える」っていうのは弱いんじゃない?
138名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:07:56.14 ID:peWAHG2yi
変な顔だから無理でした
139名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:08:21.41 ID:vLG9kJ5n0
ブランキーかぁ
あまり好きではないけど、日本語ロックを成功させたバンドではあるな
でもいまだにはっぴぃえんどの時代から状況は変わってない感じ
洋楽で育っていかにそれを日本語に落としこむかっていう…
140名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:08:27.91 ID:9JiH+uBm0
ブルース・スプリングスティーンやコステロも
バディ・ホリー、リトル・リチャードのパクリじゃねーか
141名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:09:32.25 ID:TV6aUf0V0
佐野元春?佐野重樹の頭の方がよほどロックだろ
142名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:09:55.83 ID:USpqA/yQO
>>132
椎名林檎はアラニス・モリセットじゃない?
143名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:10:11.52 ID:yNbirMhI0
馬鹿なネトウヨばかり書き込んでる・・・
144名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:11:00.31 ID:rz+Yk82k0
若い頃の志村けんに似てる人?(´・ω・`)
145名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:11:19.94 ID:zQ4tRHqv0
日本にロックなんかねーよ。
146名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:11:21.93 ID:fwF3fjXR0
>>143
おめーが一番の馬鹿w
147名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:12:22.72 ID:cY0WQ+dP0
この人は海外にいってから新規のファンがあまりいなかったのかな
148名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:12:31.39 ID:8MszDHUK0
世界の公用語、全曲英語でどうぞ。
149名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:12:38.34 ID:Ubedo0mT0
パクリじゃなぁ
150名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:12:51.97 ID:vg/G09Ob0
>>137
矢沢や大滝栄一みたいにシステムに風穴を開ける
法律知識とかレーベル運営とかそういう意味じゃないと

でかい声で反体制反原発を声をからして歌っても

版権管理がレコード会社にあって
レコード会社に宣伝してもらって
ツアーのお金レコード会社に出してもらって
CDプレス工場はアイドルと同じラインでベルトコンベアに乗ってるとか

要は、反体制芸風の問題ってだけで
歌が反体制かどうかなんて全く別の次元の話だよ
151名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:13:52.39 ID:wFEpkdYi0
あほう!
152名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:15:13.85 ID:vLG9kJ5n0
パクリってか先人に影響されながら新たな系譜を作っていくってのが
英米ロックの流れってか伝統だからね

日本のバンドは個々に洋楽から影響を受けてくるから系譜的なものが出来ない
あってもボーイの流れからV系、ブルーハーツから糞ポップパンク、
はっぴぃえんどから文化系ソフトロック程度の物
酷い有様
153名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:15:49.81 ID:6clmjoS3i
椎名林檎はフィオナアップルのモノマネだろう
YouTubeで見てみ
ドスの効いた巻き舌な歌い方がそっくりだから
154名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:17:43.06 ID:cY0WQ+dP0
>>152
Boowy?
おっさんは
ヴィジュアル系を理解してないでしょ
155名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:18:45.80 ID:dtkeZZ+cO
化粧の話はどうでもいいよ
156名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:20:33.02 ID:2ILEL0cB0
いろいろ語りだしてから聴く気が無くなったわ
25年くらい前に終わった人
157名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:20:52.38 ID:nvAap0a30
パンクで敬語の歌詞って
甲本ヒロトの発明?
158名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:21:53.72 ID:GjPXxQ9FO
she so delicate!
159名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:22:00.79 ID:vLG9kJ5n0
日本語ロックで育って日本語ロックを作っていく流れが出てこない限り
文化としては無価値
160名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:23:29.78 ID:qVk2LHzZO
やっぱジャックスと鼻歌時代のエレカシが最強だなwww
161名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:23:44.96 ID:dxYiRzBu0
誰?
162名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:24:36.96 ID:M1Pd2/GE0
知識で音楽を語る奴はツンボ
163名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:25:40.94 ID:jkHNjCia0
ポップとロックってレイヤーが違うのか
164名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:25:46.54 ID:bujoCxUv0
>>153
確かに似てるな
お手本にしてるかもしれないが
さすがにそんなもんでパクリといわれてもなあ
165名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:27:19.38 ID:xJ7bWtxc0
あれほどパクリがバレて各方面からバッシング受けながらも、懲りずにパクり続けたってのは、
やっぱこの人、脳の病気か何かだったんかねえ
166名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:27:32.21 ID:vLG9kJ5n0
>>154
音楽的にはあのへんの流れだと思ってるんだけど、違うんか?
167名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:27:38.12 ID:5LWhcjqB0
ベジタリアンの僕はロックで世界を丸ごと変えようと思っていた

そう出発間際の空港ロビーのサンドイッチスタンドで

時代にフックするロックンロールが世界を変えるんだ

やぁ、こっちこいよ I wannna be your friend ,baby.
168名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:28:00.18 ID:OUNVDBQU0
>>96
内田裕也 オレの周りは〜ピエロばか〜りぃ〜♪
169名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:30:00.66 ID:dABhlEYb0
動画リンク貼ってよ
どんなパクリなのか聞いてみたい
170名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:31:40.74 ID:9JiH+uBm0
171名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:32:11.71 ID:75FtSMdZ0
パックンチョ野郎
172名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:32:26.17 ID:L7gbraML0
>>42>>152>>154
解散から25年以上もの月日が経っても、未だ伝説としてその人気は衰えない。
それどころか、最近リリースされているDVD等の売り上げも驚異的だ。
そういう息の長い人気はプロレスにも通ずるトコロがある。とことん語ろうや!

ちなみにマイベスト
1.鏡の中のマリオネット
2.B.BLUE
3.DREAMMIN
4.ONLY YOU
5.わがままジュリエット(ちょっと渋すぎるかW)
173名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:34:30.16 ID:jkHNjCia0
>>170
なにこれダサい
174名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:35:46.26 ID:3h5wy5HN0
>>49
最高の女とベッドでドン・ペリニヨンとか、偉そうじゃないか
175名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:37:23.21 ID:XLIQ/xcIO
よくこれだけダサいもの提示できるわ
さらにそれが商業的に成立してたんだろ?
どんだけ日本には底辺層多いんだ
176名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:38:10.91 ID:vfyrWedg0
>>49
いまだにあれだけの求心力を持っている浜田省吾はすごいと思う
それに比べて佐野元春は落ちぶれたなぁ
177名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:38:33.24 ID:y6BJRQuo0
>>62
洋楽の最前線の音が入ってこないって、どこ住んでたの?
178名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:38:44.69 ID:329PbJuY0
元春の最大の欠点は巻き舌のため
ボーカルがこもった感じになる。
だから好き嫌いがはっきりしていた、
マニアックな世界へ行ってしまった。
179名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:39:11.66 ID:GZkuh7EX0
>>90
去年か一昨年だか、ダンスをやる子どもの数がバンドをやる子どもの数を上回ったらしい
今の子ども達は四つ打ちやヒップホップに触れる機会はあっても
ロックンロールに触れる機会なんて無い
180名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:39:33.05 ID:RlSdQNMh0
『Film No Damage』観てきたわ
伊藤銀次若ぇ〜な〜
181名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:39:45.30 ID:vg/G09Ob0
>マニアック

どこが(笑
182名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:41:07.60 ID:ABMyhCUe0
>>179
ダンスの方が健康的だしな
そりゃしょうがないよ
183名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:41:19.10 ID:+JrMSJcpP
言っちゃわるいけど
オリジナリティのかけらもないしロックとしては何の興味ももてないよ
カラオケでたまに歌うけどね
184名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:43:37.38 ID:EGRjJiPw0
この人わりと日本のヒップホップの文脈で言及されたりするよ
まぁ吉幾三が日本語ラップのオリジネイターかみたいなネタ扱いではあるが
185名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:43:55.05 ID:bujoCxUv0
ああ、そういえばこれ地方巡回してたな
友達が行ってたの思い出した
186名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:46:08.39 ID:75FtSMdZ0
元春はマニアック
昔はともかく
これは当たっているだろう。
187名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:47:41.82 ID:gHqEdbI3O
>>108
ルースターズの「レッツロック」聞いてみ。ブルハのあれとそっくりだから
188名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:47:53.51 ID:vg/G09Ob0
どこが(笑
189名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:49:45.14 ID:ogb4wagN0
ビートルズ世代の会社の先輩に聞かせたら「スプリングスティーンのパクリやん」って言われた思い出
190名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:50:18.50 ID:xJ7bWtxc0
佐野元春 ヤングブラッズ
http://www.youtube.com/watch?v=_sJvuRbsbkE

The Style Council - Shout To The Top
http://www.youtube.com/watch?v=7m94ip38UKs

ジャケットのイメージまでパクリ
http://tisen.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/03/17/20130315.jpg
191名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:50:23.94 ID:nVptRsiS0
この人もハマショーも同じようなもんだと思うけど、ハマショーのほうがいい年のとり方してる気がするな

こないだYouTubeで「ラストショー」観たらなんかグッときてびびった(笑)
192名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:50:26.46 ID:ubexa0LlO
ネットが発達していなかった昔は、洋楽パクり放題だったからな。
このスタカン野郎が。
193名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:50:27.21 ID:RfUk7Jro0
ナイアガラトライアングル

好きだな
194名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:51:44.81 ID:RfUk7Jro0
>>38
日本も昔はぱくりといわれたんだぞ(´・ω・`)大瀧詠一と山下達郎はぱくりを神の領域にひきあげたけど
195名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:52:29.07 ID:8lcFsHbl0
>>132
オマージュねえ・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=NZUwEsn3X5Q
196名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:52:37.79 ID:C12EEYmV0
まあ、ロックがそもそもパクリだからなあ
そういう意味じゃキングオブロックだろw
197名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:53:32.01 ID:Wf5KFTSf0
こんなこと言えるのは、「たま」だけ。
絶対本人達言わないけど。
198名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:54:19.35 ID:mXWfGZFLO
昔はクラスのイケてる奴は皆文化祭でバンドをやった
今はお笑いやダンスをやる
バンドはオタクな奴の領域になった
90年代のベックとかコーネリアスの宅録ブームが原因
199名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 18:57:13.23 ID:t8axszqSO
この人には他人をパクって叩かれても良いから
何れ自分の音楽にしてやろうって気概がない。

ただ自分の憧れを垂れ流してるだけ。

だからリスペクトされない。
200名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:00:03.15 ID:abA6TiBk0
チェックしないけどパクリばっかりなのはわかった。
でもさ、私、佐野さんの声が好きなんだよなぁ。

この前出たアルバムは、声が変わっていて泣けた・・。
201名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:01:36.97 ID:vg/G09Ob0
それ、典型的な年寄りのものの見方じゃん
バンドがマスコミにとりあげられないだけで
学生バンドなんていっぱいあるし
いまだにデビューする多くはロックバンドという現実
いまだプレイヤーからみれば敷居の低いポピュラーな音楽なんだよ
前田敦子も能年玲奈も橋本愛なんかの旬の若手女性芸能人でも
若い世代のロックファンなんて今もいるよ
202名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:01:55.39 ID:8lcFsHbl0
佐野元春の歌い方をパクったのが吉川晃司だったな
この歌い方自体は彼のオリジナルなの?
203名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:01:57.76 ID:QZkLSJ/E0
この気取り野郎
なにか新しい音楽やったの?
おしえてエラいひと
204名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:02:36.90 ID:gDxZuAqr0
>>6
×ポールウェラーさんとブルーススプリングさんが面会に来ています
○ポールウェラーさんとブルーススプリングさんが弁護士を連れて面会に来ています
205名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:02:38.30 ID:ZM57/ia50
でもパクっちゃダメだよ

ロックじゃないね
206名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:04:00.84 ID:fiOLeuTG0
街の歌が聞こえてきてハングリーハ〜ト♪
Everybody needs hungry heart♪

(あれ?)
207名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:06:32.01 ID:ViUKmWq7i
オエイシスのノエルギャラガーも
古いレコードからパクるって言ってた。
でも邦楽の場合は
同時代に流行りの音楽をパクるからな
208名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:08:53.46 ID:vg/G09Ob0
>>207

邦楽なんか聴いてるの?
209名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:09:33.96 ID:GZkuh7EX0
>>201
日本はまだマシな方かもね
USじゃ頑張ってチャート上げたフォールアウトボーイやイマジンドラゴンなんかが
ファレルが30分ぐらいで作った曲に一瞬で抜かれその後年間チャートにも入らなくなるw
おまけにロックヲタからいわせればそれらを聴いてる奴らはニワカなんだとw
いまだにこんな足の引っ張り合いしてたらどうしようもないよ
210名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:10:07.91 ID:ZlXd79M20
佐野元春以降日本の音楽はバージョンアップしたからな
211名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:10:47.75 ID:sOog+0R10
佐野「僕はロックを丸ごとパクろうと思った」
212名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:11:12.74 ID:oo/vlBpA0
アルバム「SOMEDAY」の一曲目「SugarTime」の元ネタってわかる?
213名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:13:35.17 ID:GMoBQ0s20
ロックでパクリを言い出したらキリがないわ
本当のパクリはRCの雨上がり〜とか鮎川誠のレモンティーだろw
214名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:14:11.34 ID:nMXOSr440
こいつはロックじゃねえよ
気持ち悪い
215名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:16:31.31 ID:PTMOuoUd0
8ビートなら皆ロックだからロックといえば皆何かしらのパクリ
216名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:17:05.56 ID:UBNz2Mo+0
サムバデイ
217名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:17:56.28 ID:fwF3fjXR0
佐野元春は渋谷系の元祖って言われてるな
渋谷系はあえて元ネタをまんま持って来て
開き直るような、
その情報量が多いほどカッコイイみたいな文化だったけど。
218名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:18:33.15 ID:HZgRMTuW0
>>1
誰?
219名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:20:07.93 ID:ons4fSTR0
>>111
マジ?w  このオッサン自意識過剰だろw
220名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:22:33.17 ID:ons4fSTR0
>>152
おいおいボーイがヴィジュアル系?w

ヴィジュアル系はノヴェラ、アクション、辺りから。歴史は古い。
221名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:24:21.74 ID:fwF3fjXR0
「スタイルカウンシル」の「Shout To The Top」は
佐野元春 ヤングブラッズのパクりだろ
誰が聴いても
222名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:24:42.57 ID:f31RbO+70
邦楽にアーティストはいない
輸入業者ならたくさんいる
223名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:24:49.47 ID:oIzyk3XM0
歌詞はいいと思う
ああいう気取った勘違いの歌詞を
書ける人がいなくなった
俺と仲間だけサイコー
な歌詞はなんの価値もない
224名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:25:11.99 ID:UBNz2Mo+0
日本のロック(笑)

ルースターズ、ミカバンド、サンハウスのアルバムは聴いてたな

あ、よしだたくろうも(笑)
225名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:26:17.12 ID:ViUKmWq7i
ヴィジュアル系の
GLAYとかバクチクは
元ボウイのコピーバンドだろ
226名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:26:22.96 ID:Br1IA+eQ0
>>178
それ以前にもっと腹から声出せよと思いました
227名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:27:03.79 ID:svv9i6v30
>>26
おまえあの頃そう思ってたのかって話ww
228名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:27:30.20 ID:6nAjgIiG0
>>52
でもそれは矢沢がスーパースターだから出来たんじゃねの
ヒロシ&キーボーのヒロシが俺に永ちゃんの知識があったら
こんな酷い目に遭わなかったって言ってたなw
キーボーは事務所と結託してヒロシを騙していたし
229名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:28:37.94 ID:bNp2aQbc0
当時、シティ派を気取ってたから
佐野元春のほとんどのアルバム持ってたよ
230名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:30:08.37 ID:Elc0BKl/0
日本のロックと言えばヒムロックだろ
231名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:31:18.73 ID:sOog+0R10
これはアウトだろ。

http://www.youtube.com/watch?v=5qSAMtomFvk

病気なの?

http://www.youtube.com/watch?v=wi6fpiV3ERE

ディランからパクり息子からもパクり(笑)
232名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:31:48.45 ID:9JiH+uBm0
ボ・ディドリー
http://www.youtube.com/watch?v=Q3-rf4EgAm8

スプリングスティーン
http://www.youtube.com/watch?v=Wk9bZuTOamg
233名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:35:58.12 ID:TNBVvNUX0
最近って声全然出ないんだね
ようつべでライブ動画見て風邪でも引いてんのかと思ったら
今の佐野はずっとこうってコメントあってビビったわ
正直引退していいと思う
234名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:37:36.11 ID:fwF3fjXR0
80年代って邦楽も洋楽も輝いていた時代だけど
引っ張り過ぎだな
235名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:37:46.50 ID:TgTVaif70
ロックロックいうやつにろくな奴がいねぇって樹木希林が言ってた
236名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:38:21.62 ID:15p3WtqsP
>>1
>当時の僕は日本の音楽を丸ごと変えようと思っていた。

「盗作王」が何言ってんだよ・・・(´・ω・`)
試しにこの2曲続けて聴いてみろ、笑いが止まらなくなるのは確実。

【The Style Council Internationalist】
http://www.youtube.com/watch?v=0ycwLwKHa70#t=38s

【インディビジュアリスト 佐野元春 with THE HEARTLAND】
http://www.youtube.com/watch?v=bXtqWeQIkK0#t=24s

・・・最初から最後まで「全く同じ」じゃねえかw
既にパクリなんていうレベルじゃないぞ。
どう考えてもカバーか「替え歌」なのに、オリジナルと
言い張る厚顔無恥に驚くよ(`・ω・´)!
237名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:41:05.08 ID:fwF3fjXR0
邦楽=替え歌w
238名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:42:17.11 ID:zMXmLenB0
うるせえ!ミックタルボット連れてくるぞ!
239名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:43:17.41 ID:OIJfTC8/0
同じパクりまくりでもB'zはずっと人気あるけどこの人はそうでもない
どこで差が付いたのか
240名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:43:38.66 ID:nvAap0a30
パクリの常習犯であったとしても
カラオケで得る印税は年間数千万は余裕であるんだろうな〜。
241名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:44:45.21 ID:0aaq3ngC0
静かな冬のブルースに眠る この街のニュー・イヤーズ・デイ


日本語でおk
242名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:46:02.70 ID:95Ftnyq80
好き放題にかっぱらいまくっといてそれ言うか
なんじゃコイツwwwwwwww
243名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:46:40.12 ID:ESKzZs6Y0
丸ごとパクリ野郎がっ!
244名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:46:47.98 ID:J6aq+4Vw0
メロディだけとかコード進行だけとかストリングスのアレンジだけとか
控えめにパクればいいのに全部やっちゃうからなあ…
245名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:46:55.05 ID:KX3wa9J60
佐野は好きだったが、ロックと思ったことはないな
最高傑作のアルバムHeartBeatは奇跡の1枚だと思う
246名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:46:58.20 ID:J6aq+4Vw0
>>230
西城秀樹のモノマネで売れた人か。
247名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:48:23.49 ID:Br1IA+eQ0
>>233
デビュー当時から声量無い人だったけど今はそれより酷いのか
248名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:48:56.00 ID:n0+fMjqWi
佐野元春かっこええよ。生で見てもちょっといないジジイ
249名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:49:06.80 ID:6pnIIaYt0
>>236
オレンジレンジがあのレベルでねじ込まれたんだから
スタカン次第では国際裁判ものだったよな
よく見逃してくれたわ
250名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:51:16.95 ID:ezFj0vaL0
それまで一音一字が主流だった日本の歌謡曲に三連符でむりやり
言葉を詰め込む手法を確立した事や韻を踏む事に拘った詞は評価してもいい
但しパクリの曲はいただけない
251名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:52:11.09 ID:ViUKmWq7i
佐野元春のマインドはちゃんとORANGE RANGEやchampagneなどに受け継がれている
252名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:52:13.35 ID:sOog+0R10
253名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:52:17.43 ID:b/WSoD+50
佐野はロックじゃない
ポップだよ。
ただあのボリュームのあるヘアースタイルが不潔オーラを出していて女のファン層獲得出来んかった。
254名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:57:14.25 ID:Wpdopkms0
君はパクリーナ
255名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:57:55.48 ID:c8FZ5MoQP
岩じゃ無理だろ
256名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 19:59:55.35 ID:TGAdrzH5O
このおっさんがロック?笑わせるな。
257名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:00:31.23 ID:LupoEgyW0
パクってたにしろ身長低くて顔デカなのに売れたんだからたいしたもんよ実際
258名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:00:41.89 ID:nvAap0a30
今晩 誰かの車が来るまで
闇にくるまっているだけ〜♪

この歌詞は好きだ
259名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:01:49.28 ID:X+A1cv6H0
>>6
ワロタ
260名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:03:01.17 ID:Br1IA+eQ0
>>253
俺の周りじゃデビュー当時は女のファンが多かった印象
むしろ男の支持を得られなかったのがこの惨状じゃないかと思う
261名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:05:07.64 ID:GjPXxQ9FO
どんな奴でも1っぐらいは人に言えない秘密を持っているのさ〜。



お前のパクリは万人が知ってるさ!
262名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:06:08.61 ID:dtkeZZ+cO
>>250
それ佐野が最初じゃないよ
263名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:07:27.76 ID:spmMhI/n0
またまた御冗談をwwwwwwwwwwwww
264名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:08:24.11 ID:zJaea87o0
土曜の午後
仕事で車を走らせていた
265名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:08:45.78 ID:Ok/3c7ISI
案の定パクリ叩きスレになっててワロタw
266名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:09:05.32 ID:FQVEeKKo0
歌詞はAKBと大差ないよね。
267名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:09:25.13 ID:/klMshlu0
アンジェリーナは衝撃的だった。
サウンドストリート月曜日は毎週聞いてた。
佐野元春とRCサクセションはオレらの世代のツートップ。
268名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:12:12.46 ID:AH2zTiyx0
>>267
俺は火曜日の教授だけ聴いてた
269名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:15:32.62 ID:vLG9kJ5n0
>>173
バディ・ホリーは初期のロックを作った人
レジェンド
270名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:15:46.94 ID:GjPXxQ9FO
佐野にしろ浜田にしろ変なシャウトを入れているに過ぎない。







でもそれがいい。と思っていた30年前
271名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:18:48.66 ID:vLG9kJ5n0
>>220
ボーイ自体はビジュアル系と分類されるかは微妙だけど、
そのフォロワーがビジュアル系を形成してる
272名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:19:12.90 ID:5onzBXPH0
>僕はロックで日本の音楽を丸ごと変えようと思っていた

それでやってたことがスプリングスティーン丸パクリ芸かよ

全く恥ずかしい
273名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:19:52.56 ID:ZlXd79M20
>>250
佐野のやった功績はそこだよな
桑田は早口なだけで1音符で1字だった
スピード感がようやく追いついた
274名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:20:30.46 ID:6NXBZuog0
>>52
矢沢は出版権管理のアドバイスを吉田拓郎に仰いでいたって知ってるか?
275名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:21:22.67 ID:spmMhI/n0
浜省なんか、この前、BSでライブの放送やってたけど
衰えまくっててワロタ

普段、テレビで見ないから変な幻想があるんだよなあw
276名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:21:33.57 ID:p5qeDyov0
Jポップだろ
277名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:22:10.13 ID:vLG9kJ5n0
>>273
>>250
それも無理があるんだけどな
日本語自体がそう出来てないんだから
ちなみに英語は基本的に1音符1音節だから
278名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:22:39.96 ID:AH2zTiyx0
まあ元春は若い頃から誇大妄想の気があるから・・・
279名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:24:07.03 ID:vLG9kJ5n0
日本のバンドが無理に英語を使って
1音節を2音符に分けちゃうのはもうなんか…
カタカナ語として歌う文には良いんだけど
280名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:25:01.11 ID:dt4qJmxiO
>>117
「シャングリラ」はアイリーン・キャラの"Fame"だな
281名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:28:40.96 ID:5onzBXPH0
誇大妄想というより海外のカリスマをまんまパクってるだけ
個性の欠片もない
コピー芸人
282名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:30:27.61 ID:f9DBIogv0
佐野元春はロックンローラーだったのか……
約束の橋とかジャスミンガールとかSweet16は、
ロックンロールだったのか
てっきりポップスだと思ってたのに
音楽のジャンルはムツカシイネ
283名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:32:04.22 ID:cJLstNnI0
ロックができないから日本の音楽を変えられなかったんだね。
納得
284名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:32:46.58 ID:8gqbTJFr0
オリジナルより、カッコいいからおっけい。
285名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:34:27.75 ID:pvsYiw1oO
ぶっちゃけ日本のロックを変えたのは

あんな歌が下手なアイドルがまかり通るのは許せない
俺はそれを変えてやると言って実際変えた
吉川晃司
286名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:34:36.85 ID:5nF1xWMF0
俺ロックとポップスの違いいまだによくわからないw
シャウトの差?
287名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:38:54.70 ID:LupoEgyW0
>>285
変えてはいないがその一本気さで独自の地位を築いたのは凄い

ただの若気の至り元春後追い小僧だったのにな
288名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:39:00.16 ID:269u9jRW0
>>6
ギルバートオサリバンも追加で
289名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:39:32.31 ID:6OkXKLRP0
大江千里はニューヨークに移って本格的にジャズやってるよな
この人は、声も体ももう無理っぽいからこういう話をするしかない
290名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:40:06.36 ID:Yojk4F2E0
>>286
エレキギターがジャーンとかギャーンって鳴ってるのがロック
いわゆる歌謡曲がポップ
291名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:41:01.33 ID:6OkXKLRP0
>>286
使うキー自体違う
こないだ大江千里が解説してた
292名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:41:24.38 ID:zthtIsIz0
ロック(笑)
293名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:42:34.11 ID:ytMqGGpD0
パクることと日本の音楽を変えることは両立できるだろ!
いいかげんにしろ!!
294名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:43:02.92 ID:5nF1xWMF0
まあ大江千里は自他ともにロックと思ってはいないわなあ


ロッカーというのは大言壮語するイメージがあるがそういう意味ではロッカーか?w
295名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:43:52.27 ID:6pnIIaYt0
>>290
1960年代に「エレキは若者をダメにする!」と声高に主張していた人生の先輩乙
296名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:43:59.70 ID:qVk2LHzZO
>>286
ストリートに立ってジェネレーションの風を感じながら歌うのがロックなのさ
297名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:44:44.21 ID:6ugg/rBFP
スターダストキッズは好きだったな
298名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:46:19.79 ID:WcNOP7Hg0
自作自演して、クラシックでもブラックミュージックでもジャズでもないのがロック
299名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:47:28.46 ID:8a6uIG9FP
自称ロックキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
300名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:49:42.26 ID:qVk2LHzZO
>>298
森三中の黒沢が最高のロッカーになっちまうぜ
301名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:51:26.26 ID:QZkLSJ/E0
>>250
それの元祖は吉田タクロウときいているが
302名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:53:07.97 ID:T+y/FK+10
牧瀬りほのヒューヒューだよーのドラマ曲しか知らないよねみんな
303名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:53:36.35 ID:xzwOeB4q0
日本ポップス革命の三峰
忌野、元春、桑田がいなかったらやはり状況が違ってたと思う。
304名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:54:12.97 ID:+1kh7nf90
I wanna be with you tonight
305名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:54:31.59 ID:MjEpmwH00
剽窃したようなメロディラインで雄弁だなあ
306名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:55:02.86 ID:vg/G09Ob0
忌野はない
307名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:55:08.70 ID:5onzBXPH0
まあロックンロール=優れたポップミュージックみたいなもんだよ
本国アメリカだろうがイギリスだろうが

日本では未だに勘違いしてる人が多いみたいだね
変な精神論だったり、人脈的な流れだったり
ハードロック、メタルみたいなロックの色物こそがロックだと思ってたり

こと日本に関して言うなら口でロックロック言ってるだけの奴
世間的にロックだと思われてる自称ロックアーティストほど
型に嵌ったジャンルとしてのロックをやってるだけで全然ロック、ロックンロールを感じない

どっちにしろパク春君の場合は全然優れてない、しかも単なる劣化コピー模造品だからロックンロールなわけないけどねw
308名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:56:07.61 ID:KlbLbYN+0
http://www.youtube.com/watch?v=wQb9rFG5qS4
冨田ラボとコラボした曲がかっこいい
309名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:56:19.12 ID:Yojk4F2E0
だから〜、エレキ鳴ってなきゃロックじゃないっての
ロックの主役はギターなの
310名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:56:57.69 ID:hGWDBeGj0
おこがましいんだよオマエなんぞがw
311名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:58:30.56 ID:xzwOeB4q0
桑田は才能面では枯渇しちゃってるよな
一方元春のZoowyの尖鋭さときたら頼もしい限り
312名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:58:55.86 ID:Retkv0N20
この人コンプレックスの塊なのか
老化した脳がそうさせるのか知らないけど
年中こんな感じの大言壮語だよな、痛々しい
313名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:59:21.65 ID:0FmS3VQ20
ただの音楽で良いじゃないか。ロックロック言うの人が昔から
好きじゃなかった。
314名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 20:59:24.87 ID:okCqJahU0
ここでパクリ言ってる奴はネットに踊らされる意見パクリだなwww
自分で検証してこいやw
315名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:00:54.74 ID:5onzBXPH0
>>313
海外のミュージシャンなんかまず言わねえからな
ロックンロールとはよく言うけど
316名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:02:06.34 ID:vg/G09Ob0
大江千里はNYの大学に4年在籍して理論からやったの
で25年の日本音楽の売れるほうの音楽のキャリアを積んで
比較としてピアノで実演して解説したの
ゆえに説得力があるんだよ
反権力ロックより説得力あるがな
編曲をマスターしてるかミュージシャンは
317名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:02:12.55 ID:3JqP4StV0
ポエトリーだけは勘弁してください
318名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:03:59.98 ID:ejiMmiL80
やっぱしB型なんだよな、曲はパクりなのがバレてて一般人は困惑してるのに、さらにこんな強弁するのって理解不能
319名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:06:40.53 ID:4JzxLbEI0
何が丸ごと変えるだよ
無理だろ音痴なんだから
"Young foever"とか
聴いててもどんなメロディーなのか
音痴すぎてさっぱり分からないw
320名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:06:44.85 ID:5onzBXPH0
>>314
ネット以前の遥か昔からスプリングスティーンそっくり
スタカンのパクリってさんざん言われてただろw
321名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:08:51.00 ID:vg/G09Ob0
>ハードロック、メタルみたいなロックの色物こそがロックだと思ってたり

おまえの認識こそ間違ってる

ロックは精神でなくフォーマットのこと

コピーバンドも重量なロックフォーマット
322名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:09:10.91 ID:KlbLbYN+0
>>303
はっぴいえんど、忌野、元春かな
桑田はヒット曲は多いけど革命的なことはやってない
松任谷由美みたいなもん
323名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:09:31.83 ID:dEQ0uVE/0
パクリ?

「俺はロック詩人でいたいと思っている」
「現在(いま)を歌う。それがロックだ」

キング・オブ・パクリ〜甲斐よしひろ

安心しろ、上には上がいる。
324名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:10:53.89 ID:WcK96WwL0
>>271
そういや今V系って結構酷い惨状になってるんだよな…
ヲタ系リスナーはボカロなんかに取られちゃうしアリーナ37は休刊するし
挙げ句の果てにはパロディ集団の金爆が人気爆発だぞw
ネオヴィジュアル系とかいわれてた奴らどこいっちゃったんだよ
325名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:11:03.96 ID:vg/G09Ob0
キャロル、桑田、佐野ってとこでしょ
326名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:11:55.57 ID:xftZPiZ+0
スプリングスティーン
327名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:13:44.22 ID:sxTN0XZr0
また「俺は昔は売れてたんだ」アーティストさんですか?w
328名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:14:05.02 ID:5onzBXPH0
>>321
それはお前の認識だろw
大江千里(笑)でも聴いてろアホ
329名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:15:21.94 ID:6pnIIaYt0
>>320
元春デビューしてすぐ(80年代初期)の頃に
渋谷陽一が元春に面と向かって「君のやり方じゃダメだよ」と言った話は
昔からの語り草だよね
330名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:16:44.84 ID:t8axszqSO
>>202
それは吉川晃司のプロデュースを佐野元春がやったから。

竹内まりやの歌い方がまんま旦那になってるのと同じ理由だな。
331名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:17:44.98 ID:sxTN0XZr0
ロックて要は洋楽をパクればイイんじゃないの?
332名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:17:51.65 ID:Xckayr4h0
サウンドストリートで、The Smithsを紹介する時に
「ザ・スマイス?」みたく発音してたのは懐かしい思い出
スタカンかぶれはスミスも知らないのかよ、と悲しくなった
333名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:18:56.70 ID:5onzBXPH0
パク春君は日本のロックをダメにした
そんだけ
334名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:18:58.80 ID:KlbLbYN+0
>>330
おいおい作り話はやめろよ
335名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:19:18.21 ID:nvAap0a30
はっぴいえんど(フォークバンド)

忌野(フォーク歌手)

元春(パクリの常習犯)







コイツら 全員うんこwww
336名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:19:31.72 ID:9kXyNzbs0
アルバムの曲間を極端に短くした先駆者としては認める
337名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:19:43.80 ID:rFRXI4J90
>>314
出てきた当時聴いた瞬間から「パクリだな」って思ったので
ネットなど無い時代だわw
338名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:20:10.83 ID:vg/G09Ob0
ロックはフォマットのことだってなんでわからないかね

アマチュアがやってもロックバンドはロックだろ
なんでこういう当たり前のことがわからないのか
ジャズ、クラシックなら
ピアノもオーケストラもアマチュアもプロもクラシック当たり前の理屈が
ビッグバンドもモダンもボーカルもアマチュアもプロもジャズ

ロックバカは変なプライドがあるからつまんね線引きたがるのな
339名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:22:58.35 ID:VbRRkG2C0
音楽自体が外国の文化だから
どうあがいても洋楽の影響を受けるよね。
340名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:23:05.71 ID:5onzBXPH0
安っぽい英単語混ぜたり
カッコつけのイメージ戦略に必死だったり
その辺はパク春エピック以降の80年代邦楽暗黒の時代に花開いた感はあるな

でも英単語まぜるのなんてキャロルやゴダイゴだってやってたんだし
テレビを拒否するような格好つけもパク春以前のロックやフォークの連中だってさんざんやってたんだし
341名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:27:46.73 ID:t8axszqSO
>>331
生きざまや心持ちがロックな人(音楽は関係ない)と
やってる音楽がロックと呼ばれてしまう
音楽家の人の2つの意味がある。

混同してるから「ロッカーの癖に…」と原理主義戦争が起こる。

人間的に云えば口だけの佐野元春よりも、
こないだ死んだ藤圭子の方が遥かにロックな生き方してる。
342名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:27:58.46 ID:/siVGxgo0
県民会館に見に行ったな
同級生がカップルで来てて、捻くれた顔した女と思ってた子の照れた顔がカワイくて恋は女をカワイクするんだなと思った
ジョン・レノンとオノヨーコの真似してたような気がするけど自信なし程度しか覚えてないけど見に行こうかな
343名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:28:43.78 ID:yCPBoE+k0
ID:5onzBXPH0
厨二病
344名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:28:57.80 ID:xzwOeB4q0
初期三部作+ヴィジターズのような
舶来風味と詩情とを兼ね備えなおかつロックの勢いを削がない
奇蹟の詩作を、みんなこぞってマネしたけど
誰も追いつけなかったよね
345名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:32:27.71 ID:Yojk4F2E0
ボーカルがなくてもインストゥルメンタルでもロックは成り立つ
でもエレキギターがないと成り立たない
ボーカルとは別に、ギターソロの見せ場がないといけない
346名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:32:41.84 ID:5nF1xWMF0
>>341
確かに「生き様」からすれば藤圭子はロックだなあw 佐野のは厨二病臭い
忌野も季節労働者の中にもロックがある、みたいなことタイマーズで言っていたような
一方音楽的には8ビート16ビート+アルファがロック?
347名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:32:53.22 ID:OIJfTC8/0
×日本の音楽を丸ごと変えようと思っていた
○海外の音楽を丸ごとパくろうと思っていた
348名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:34:19.57 ID:5onzBXPH0
>>338
どんなジャンルだろうが拘ってる人は本物、偽物をはっきりわけたがるんだよ
こんなこといちいち説明しなきゃわからねえか
その辺のカスみたいなアイドルだって歌ってりゃアーティストだなんて言う奴もいるし
オマエのフォーマット(笑)もそれと同じことなんだよ馬鹿w
349名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:36:11.20 ID:zOoyMetb0
強烈にエゴイスティックなナルシシズムがいいと思う
350名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:37:08.69 ID:ELpOV6rU0
日本の売れているロックは歌謡曲の要素入ってるよね
でも、それは悪いこととは思わない
351名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:37:50.17 ID:BDHeepty0
盗作おじさん
352名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:39:53.69 ID:/siVGxgo0
>>345
Death From Above 1979はロックじゃないってか?
353名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:40:08.65 ID:Y/+v7Wjs0
いやそうじゃなくてさ、なんつーかさ、今のロックはいいものもある、悪いものもある
354名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:41:14.03 ID:/klMshlu0
70年代はじめの四畳半ソング。
70年代後半のアリス、松山千春、さだまさし。
そんな日本の音楽シーンにうんざりした厨房は洋楽に走った。
そこで80年にアンジェリーナがどどどどどーーーーーーーん。
と来た。
そんな時代だったんだよ。
佐野元春は革命児に変わりない。
355名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:43:05.41 ID:5onzBXPH0
Born to Run丸パクリしただけで革命児w
シナやチョンのこと笑えねえよ
情けない
356名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:43:43.36 ID:KhMyXqyg0
take me away from here forever
take me away from here forever
357名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:44:54.04 ID:5nF1xWMF0
>>354
四畳半やさだまさしにうんざりしたようなやつは元々反体制フォーク好きだろう
被んないんじゃない?
358名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:45:17.44 ID:IZME0lEv0
安定の佐野元春
359名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:45:28.52 ID:m46BYpQa0
J-POPとかJ-ROCKって言われてるもの、アイドルPOPにムード歌謡に演歌、アニソンボカロ
俺は日本の多彩な音楽シーン結構好きだけど、何故かこういうロックロック言ってる人たちはそういのを嫌うよね?
360名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:45:34.75 ID:iW29LFpi0
>>275
多分同じ番組見たけど俺はハマショーこんなに保存状態いいのかと驚いたが。
声は深くて艶が有って若い時よりも今の方が好きかもしれん。
佐野よりも年上なのにこんなに保ってるというか却って進化してるとショック受けたぞ。
361名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:46:05.45 ID:pTIhdsWb0
大好きだったけど、アラフィフの今また聞きなおそうとはあまり思わない。
時代を超えた普遍性を感じるのは達郎と陽水とみゆきかな。
362名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:46:12.14 ID:/klMshlu0
>>355
洋楽、特にロックのLP買うためにせっせとおこずかい貯めてた厨房に、
日本人のLPを買わせまくったってのは、明らかに革命。
363名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:46:12.19 ID:fwF3fjXR0
>>354
安易に洋楽のサウンドをパクるより
四畳半フォークの方が案外
日本人の土着のソウルというかオリジナリティが出ていた気が
364名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:47:25.40 ID:IZME0lEv0
>>363
のど自慢で佐野元春歌う奴いないもんな
365名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:48:16.23 ID:W3QnTGEKO
日本にロックなんてない
ロックもどき
366名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:49:27.80 ID:0vRjOdhpO
日本語だとどうしてもロックにならないんだよな。
作曲から始めても無意識に日本語に合うメロディで作曲してしまう。
だからどうしても歌謡曲っぽくなる。
それで本物のロックを拝借してロックに近づけようとゆうわけだ
367名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:49:41.78 ID:5onzBXPH0
邦楽メジャーロックが好きな奴ほど
歌謡曲を馬鹿にしてパク春や浜ショーなんかを上位概念に置いてるんだよなw
何よりも当人たちからしてそういう売り方や発言をしてた
洋楽好きからすれば邦楽メジャーロックが一番最低の屑に位置するのにw
368名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:49:48.42 ID:5nF1xWMF0
>>359
精神的なものでのロッカーというのは他人を認めるのがとにかく嫌いな人達だ
忌野がタイマーズで「最近の若いロックは・・」言い出した時は正直幻滅した
369名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:50:10.13 ID:CwhGAReV0
>>364
昔はいたぞ
初めてギターをコピーするの場合、佐野のアンジェリーナか、アースシェイカーのモアだった時代もある
370名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:51:09.92 ID:2F926AZd0
朴がよく言うわ・・
371名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:51:32.76 ID:nvAap0a30
佐野元春はチョン
372名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:51:55.60 ID:EfgBTGgK0
エイメンで恋をしろよ
373名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:52:18.22 ID:vg/G09Ob0
>ハードロック、メタルみたいなロックの色物こそがロックだと思ってたり

ハードロックやヘビーメタルは正真正銘のロック
コピーロックバンドは正真正銘のロック

ハードロックやヘビーメタルがロックの亜流ではないくて
ロックのフォーマットを崩してるものが亜流でいいでしょ

ギター不在なり、ドラム不在なり、ベース不在なりへんてこな楽器入れたり、
管弦楽器と合奏してみたり、電子恩だったり
こういうのを亜流っていう
374名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:52:43.17 ID:bEhY2YfSP
当時、スプリングスティーン的世界(スペクター+ディラン)を日本語で表現できたのは元春しかいなかったなー
伊藤銀次ががんばって、アリスとかのフォークっぽい方向に行かないようにしたらしい。
375名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:53:19.41 ID:XuDMgxTX0
あまりに朴李だらけで何ともね…
376名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:54:00.47 ID:vg/G09Ob0
結論

ロックはフォーマットのことである
377名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:55:10.24 ID:V18UEy780
ID:5onzBXPH0は五十越えてると思うw
すげえなぁ、五十越えての中二病。
378名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:55:16.38 ID:dtkeZZ+cO
>>374
吉田拓郎とかとっくにやっていたが
379名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:56:10.44 ID:L7gmvWPs0
日本の現代音楽は
小林旭とゴダイゴとブルーハーツを聞けば概ね網羅できる
異論は許さぬ
380名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:56:16.06 ID:5A+KA8zt0
259 :メロン(北海道):2008/11/04(火) 00:05:42.26
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に湘南乃風かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。
381名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:56:52.73 ID:ELpOV6rU0
>>367
洋楽好きっても多様すぎるが、どの辺が好みなの?
AORからエキセントリックなヤツまであるし
382名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:57:33.43 ID:t8axszqSO
アメリカは宗教モラル、差別、抑圧が厳しかったから
プレスリーが腰振ってちょっと汚い歪んだ音出したら
それが新しいスタイル、かつ反社会的
=ロックと呼ばれたけど、日本は戦後の混乱で
その辺は全部越えちゃってたからな。

抑圧されたアメリカの軋み=自由を謳う
ロックに憧れた日本人の方が、既にフリーダムだった皮肉。

だから日本でロックは板に付かないのよ。

神様の縛りもなく、新宿2丁目、秋葉原があって
コンビニにエロ本が売ってて
ヤクザの事務所が街中に堂々とある国で
ロックや大麻に逃げる必要がない。
383名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 21:58:57.67 ID:5onzBXPH0
>>373
オマエにとってはディランやビートルズはロックなのか?
ビーチボーイズは?

オマエがどう思おうがハードロックやヘビメタなんて
世界の著名なロック雑誌にもロックの殿堂にもロックフェスにも相手にされてないんだよ
ごくわずかの先駆者、オリジネーターを除いてな
384名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:01:12.07 ID:5onzBXPH0
>>377
パク春なんてオッサンしか知らねえだろ
何若いふりじてんだよジジイw
おまけにジジイのくせ、「中二病」とか書き込んでて恥ずかしくねえのか?
パク春こそが中二病のイメージで商売してんじぇねえかよアホ
385名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:01:15.36 ID:vg/G09Ob0
フォーマットであるがゆえに
アマチュアがやっても、オリジナルじゃなくてもロック音楽だから
クラシックやジャズと全く同じ理屈だよ

なんでわからんかね
386名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:01:44.96 ID:EV+8ns9WO
昔日本で有名だった人はチョンでお馴染みの2ちゃんねる的にはこの人もチョンって事でいいね?
387名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:02:14.95 ID:MFUe+Tbt0
>>236
はじめて佐野聴いたが、なんだこれ
スタカンの曲を歌ってるのかと思った
388名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:04:56.09 ID:bEhY2YfSP
そうそう、そいういうのを誰も日本語でやれなかったんだよねー
389名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:05:51.67 ID:qVk2LHzZO
>>379
すまん
田端義夫も加えてやってくれ
ホントすまん
390名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:06:53.01 ID:ELpOV6rU0
>>382
同じ曲歌っても、白人が歌うとカントリーミュージック扱いされて
黒人が歌うとロックミュージック扱いされる時代もあった
ロックって何なんだろうね
391名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:06:53.76 ID:4OC7rjTB0
  ∧_∧  ♪
 ( ・ω・)  < ひとりだけのよるにさよならアッー♪
 ノ/ ¶
 ノ ̄ゝ

これとサムディしかしらねぇ
392名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:07:44.11 ID:5onzBXPH0
日本語でスプリングスティーン最初にパクったから偉いとかほんと訳わからんわww

ストーンズのパクリでも村八分やRCのほうが遥かに日本語としてのロックンロールをやってたし
393名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:10:22.47 ID:qVk2LHzZO
だからオリジナルはジャックスとエレカシだっつってんだろ!
394名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:13:25.29 ID:t8axszqSO
>>385
フォーマットやテンプレート、
記号化されたコンテンツになった時点で
ロックでは無くなる矛盾から
自称ロッカーな人達は逃げてるんだな。

プレスリーは自分が好きな黒人音楽を
激しく演奏する事自体が社会のタブーだったから
そんな社会の常識に中指を立てただけで、
プレスリーが日本に居たら、何の問題もなく
批判もされず普通に黒人音楽やってたし
ロック=反逆なんて記号化もされなかった。

反逆をポリシーにするから日本のロッカーは
皆、底の浅い反抗期の厨2になってしまう。

九州の片田舎でジャガイモみたいな武田鉄矢が
カウントベイシー格好良いって言っても
「ああそうだね」で済んでしまう日本に、
叙情的ロック原理主義者はは要らない。
395名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:14:21.51 ID:hD9d/jyZi
>>379
アキラさんとゴダイゴは判るし大好きだし尊敬に値する存在。
ブルハは嫌いじゃないが、俺ならRC、スライダーズを先に挙げるな。
日本のロックに拘るなら、次の十傑。

ゴールデンカップス
ジャックス
フラワートラベリンバンド
ブルースクリエイション
頭脳警察〜パンタ
はっぴいえんど
RCサクセション
四人囃子
ジョニールイス&チャー
ストリートスライダーズ
396名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:14:22.14 ID:5nF1xWMF0
>>382
プレスリーがまさに微妙な扱いされてるよ
ロッカーだったりアメリカ版ド演歌みたいなこと言われたりw
397名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:16:05.62 ID:bEhY2YfSP
アメリカ南部は白人も黒人もカントリー聴いてたりするからねー
一筋縄ではいかんよ
398名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:17:11.78 ID:xtorVIb30
>>275
俺も見たけど、衰えはあまり感じなかったなぁ。
399名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:17:31.29 ID:dEQ0uVE/0
プレスリーじゃなくエルヴィスっつてくれ
400名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:18:30.19 ID:qgx5+ZWT0
忌野清志郎の良さがさっぱり分からないボクでした。
あれはユーミンと一緒でヘタウマでしょ。
401名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:21:40.83 ID:bEhY2YfSP
村井邦彦(赤い鳥、ハイファイセット、トワエモア、ユーミン)の仕事もいいよなー
日本的フォークとシティーポップスのブレンド具合がたまらん
402名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:22:42.78 ID:vLG9kJ5n0
リフとボーカルのW主旋律であることがロックの定義だと思うの
インストゥルメンタルは話がややこしくなるからこの際ちょっと置いといて
403名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:23:56.76 ID:dtkeZZ+cO
>>402
違います
もっと広くとらえればいい
404名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:24:26.49 ID:oQXbQup3P
ブルーススプリングスティーンにあやまれ。
405名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:24:50.47 ID:/klMshlu0
>>395
THE MODSだな。
TWO PUNKSは日本ロックの頂点。
406名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:26:14.01 ID:IZME0lEv0
>>379
いや
なかなか当を得たセンス
407名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:27:25.16 ID:5nF1xWMF0
>>400
唄そのものは決して上手くないわなあ
ギターとか歌詞がいかにもロッカー
408名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:27:55.97 ID:ekIYvkG30
日本で最初のラップを唄ったのは元春のcommunication breakdown が初めて?
それともいとうせいこうのが先?
409名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:28:31.21 ID:cuC9NHigi
出来なくて残念でした。
410名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:29:25.33 ID:dtkeZZ+cO
>>408
タイトルがツェッペリンのままだが
411名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:29:35.03 ID:vLG9kJ5n0
>>395
フラワートラベリンバンドは好きだけど、別名義の日本語のアルバムは酷い
英語でやってるバンドはまた別の話な気がする
412名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:30:03.89 ID:zzn4Q2dj0
姿勢も歌詞もメロディも歌もルックスも言動も好きなのだが
あのアレンジはどうにかならなかったのかねえ〜

昔々東京ロックTVという番組にラットとかいうダサいLAメタルの兄ちゃん達が出て
ケッとか思ってたら、佐野の曲を聞いて「スタイルカウンシルだよねこれ」とか言ってな。
なんか泣きそうになったわ。
413名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:31:57.18 ID:hD9d/jyZi
>>405
全く同意。
十傑に絞り込んだから泣く泣く外しただけよん。

クラッシュの影響が激しく強いが
単なるフォロワーに甘んじることなく
良質な楽曲を生み出し続けた偉大なバンドだったな。
森山さんの類稀なポップセンスは再評価されていい(´・ω・)
414名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:32:41.44 ID:dEQ0uVE/0
昔、レコード買いにいったら、フィル・コルンズの帯にロックって書いてあったのは、どう説明してくれんの?
415名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:33:27.13 ID:fdP0Ge3l0
サウンドや作品では洋楽レベルを築いてたのは佐野以前にいたんだよ
矢野顕子にしろ山下達郎にしろ海外録音とか輸入も込みでさ


佐野元春の場合は何が新しかったかという点は
日本語のリズムの取り方や乗せ方=譜割の新しさだな

日本語はアイウエオの母音に支配されてて
それまでの人は1音譜に1母音っていうのが割と常でさ

それを早まわし的に表現したのがサザン桑田の勝手にシンドバットや気分次第で責めないでとか

続いて佐野元春の場合は、1音譜に英語譜面みたく言葉の一節まるごと入れるとか、
つまりは1音譜に複数の母音が入ってしまうという乱暴な手法
よって発音は母音をややアクセントでもって崩すという方法で
ロックサウンドに日本語を乗せたんだな
だから初期は聞き取りにくいとか英語っぽいとかよく言われてたわけなんだけど

大滝詠一がそのソロ初期で実験的にトライしてた手法ではあるんだけどね

でもまあ佐野元春が広めたその日本語乗せの手法も
特にNYから帰国後のカフェボヘミア以降はさっぱりと捨てた感があったね
416名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:33:29.03 ID:hD9d/jyZi
>>414
フィル・コリンズだアホ。
ジェネシス、ブランドXを知らんのか?
417名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:33:45.51 ID:5iAxpYk60
↑それは間違い

↓それとも間違いじゃない
418名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:34:31.34 ID:6LOrOG4X0
いつもの流れでワラタ
419名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:34:40.50 ID:DXQCp/A90
恋をしようぜ Baby
きれいな恋を Maybe

え?ロック?
wwwwwwwww
420名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:36:20.93 ID:dtkeZZ+cO
>>415
違うなあ
そんなの吉田拓郎がとっくにやってた
421名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:37:12.80 ID:dEQ0uVE/0
>>416
テヘペロ

まぁ打ち間違いはいいじゃないか
どうだ?一緒に酒でものみながら佐野のビデオでもみないか?
422名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:37:39.10 ID:fdP0Ge3l0
>>420
あれは字余りフォーク
ロックのリズムとか違う
423名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:38:40.66 ID:ekIYvkG30
悪い
complication shake downだったわw
ラップのやつ
424名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:38:57.95 ID:ZPMIBv+50
↑銀次が

↓ショーンが
425名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:39:10.26 ID:dtkeZZ+cO
>>422
いや違うよ
普通にやってる
それからロックのリズムって何だよ
説明してみろよ
426名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:39:11.48 ID:qVk2LHzZO
だからジャックスとエレカシだっつってんだろ!
427名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:39:17.98 ID:fdP0Ge3l0
松本と高須
http://youtu.be/7rXIHnTppEQ
428名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:39:24.60 ID:bEhY2YfSP
>>415
付け加えるとすると、
渋谷陽一の言葉を借りるとコピーライター的な言葉の選び方だったんだね。
湿り気のない言葉で都会の生活を歌詞にできたのが大きかった。
だからロックというよりシティーポップだったと言えるかも。
429名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:40:34.90 ID:qtsFZ7MYi
>>405
モッズもパクリバンドだろw
430名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:40:36.76 ID:vg/G09Ob0
>>395

そういうのやるときに継続って視点がいっつも欠落してるのってなんでなんだろね

早死した人が長生きした人より評価されるとか
その手の10傑ものは
伝説ロッカーとされる人たちの
老体というものが、キャリアの中期後期というものが、
評価基準かに絶対入らない
ほんの1年でも奇跡が起きればロックレジェンドっていう見方はいかにも
ロック信者ですな(藁
431名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:41:57.56 ID:TDz/FXLmO
熱心なファンでなかったがサムデイを無茶苦茶いい歌だと思い聴きまくり
カラオケで字余りの辺りを特に大袈裟に真似して唄ったら
バカみたいに絶賛されたw ソックリだの神憑りだのモノマネ番組出ろだのw
432名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:42:22.71 ID:vLG9kJ5n0
歌詞がどうとかシャウトがどうとか楽器がどうとか
ロックの定義とは関係ないと思う
ロックはもっと広くまたある意味狭い

アコギで弾き語りしてもロックはロック
433名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:43:26.36 ID:fdP0Ge3l0
>>429
あれはメロと世界観がどうしようもないほど演歌
甲斐ナントカにも言えるが
434名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:43:54.61 ID:dtkeZZ+cO
ロックのリズム(笑)
435名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:44:16.34 ID:hD9d/jyZi
パクラー佐野のミュージシャンシップが無残に瓦解して久しいが、
ロック詩人としての才能はもっと評価されていいわな。

シャンデリアの街で眠れずに
トランジスタラジオでブーガルー
今晩一人情熱だけ吠えて
ジェイムズ・ディーン気取りの
ティーンエイジブルース
〜アンジェリーナ

このセンスは間違いなく非凡だったし
絶対的に新しい真のヌーベルバーグだったと言って良かろう。
80年代前半のシンガーソングライター、職業作詞家がこぞって佐野スタイルを剽窃し続けたのが懐かしい。
銀色夏生辺りも完全に佐野の影響下にあった。
436名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:44:31.47 ID:IZME0lEv0
ロックをポップスに変換した人じゃないのこの人
スプリングスティーとかと曲は似てても全然テイスト違うし
437名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:44:57.22 ID:/klMshlu0
今夜は今夜しかないぜ。ベイベー。
このフレーズはお姉ちゃん口説く時、何度も使わせてもらいました。
438名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:45:21.09 ID:fdP0Ge3l0
>>434
田舎者乙
439名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:45:39.67 ID:ekIYvkG30
初期の吉川晃司が元春の真似して歌ってたよねw
440名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:45:47.97 ID:dEQ0uVE/0
つまり
ロック=U.S.A!U.S.A!
ってことだ
ジャップにロックは演れないし語ったところで哀れなだけだ
441名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:46:17.83 ID:5iAxpYk60
佐野のフォロワーって居ないよな
442名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:46:33.31 ID:6LOrOG4X0
>>427
松本もわかってんのね
443名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:46:56.20 ID:dtkeZZ+cO
>>438
お前が書いてるの
スージー鈴木って奴のパクリじゃんw
間違いだらけのw
444名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:47:03.68 ID:ELpOV6rU0
>>432
ロックは様式美じゃないよね
445名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:47:39.97 ID:vg/G09Ob0
>>441
白井貴子
446名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:47:44.69 ID:fdP0Ge3l0
爆笑問題と佐野元春
http://youtu.be/pCeFaCje0S0
447名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:48:15.79 ID:LbowiMaU0
あんだけ丸々とパクっておいて何言ってんだw
448名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:48:40.33 ID:ELpOV6rU0
>>441
マキタスポーツ
449名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:48:57.24 ID:8lcFsHbl0
  
  10 :名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 17:08:02.44 ID:G76N0xLt0
    このおっさんなんか新しいことやったの?


のこのこ米国に行って、日本でやったらウケそうなこと、日本に持ち帰ったら
楽しそうなことを持ち帰って自分の名義でやって、それが受けた。

言ってみれば、日本じゃありふれたお好み焼きをフランス人シェフが見て
こぶダシと醤油を隠し味にしたベーコンとキャベツのクレープを自国で
売り出してヒットさせたようなもの。要するにいい時代だったんだよw
450名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:49:25.22 ID:fdP0Ge3l0
禁句は「生き様」
451名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:49:30.82 ID:qVk2LHzZO
>>445
クッソワロタwwwwww
452名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:51:01.08 ID:t8axszqSO
不細工だから美学でロックを諦めて別路線で
自分の壁を越えようとした山下達郎や
大瀧詠一の姿勢の方がロックだと思う。

後、「音楽好きなんだな」って地金が出るサービス精神。
453名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:51:14.07 ID:fdP0Ge3l0
>>420
おまえは耳が悪い上にリズム感がない
454名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:51:27.80 ID:hD9d/jyZi
>>430
ロック、ジャズ、クラシック、ジャンルを問わず
さらに言うなら音楽に限らない。
エポックメイキングに勝るものはないのよ。

長いキャリアを通じて良質な作品を生み出し続けられるユニット、ミュージシャンが何処にいる?
ローリングストーンズがアンダーカバー以降は惰性で続けてるだけ。
スティービーワンダー、スティングのような天才ですら今はサッパリ。
日本なら山下達郎くらいしか見当たらんぜ(´・ω・)
455名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:53:14.20 ID:dtkeZZ+cO
>>453
無知なんだよ
だから全部誰かの受け売りばかりなんだよ
ロックのリズムとやらさえも説明できないし
456名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:53:47.68 ID:ekIYvkG30
浜省や達郎はハードロックも通過してるんだけど、元春の曲からは歪んだギター音が全く聴こえてこないよな。
457名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:55:23.73 ID:f+weZSkM0
佐野スレ恒例の流れ
佐野元春以上に芸のないどこかで見たような陳腐なカキコの陳列場
類友ってやつだよな
458名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:57:00.81 ID:dtkeZZ+cO
NHKFMで11時から
パク春レディオショー始まるよーwww
みんな実況しようぜww
459名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:57:09.50 ID:fasf6Osl0
いや、そもそもアナタのやってる音楽ってロックなの?
460名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:57:14.54 ID:fdP0Ge3l0
>>89
そういうことです
461名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:57:26.14 ID:GMoBQ0s20
>>441
尾崎吉川岡村は元々そうだぞ。
ただし全然違う方向へ行ったがw
462名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:57:50.74 ID:hD9d/jyZi
>>436
そもそもスプリングスティーンの歌詞に出てくる主人公は、
地方都市の町工場で働くブルーカラーの兄ちゃん達だからな。
スタインベック、フォークナーの作品に出てくるような。

佐野の歌詞にはそんな兄ちゃん達は出て来ない。
立教卒のボンボンで、汗の臭いを感じさせないスタイリッシュさがカッコ良かった訳だな(´・ω・)
463名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:58:39.41 ID:t8axszqSO
>>456
本当に好きだから、自分に似合わない時は諦められる。

ギター歪ませて半ズボン履けなくても
ブライアン・ウィルソンにはなれる。
464名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:59:04.78 ID:vLG9kJ5n0
ロックってのは音楽の潮流、ジャンル
先人のやってきたことを咀嚼、吸収した上で新しいものを作る
その上でそこにフォロワーが出てくれば歴史的な文脈で評価される
465名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:59:33.03 ID:1Op8Ego20
このスレで【パクリ】を抽出してみたらあまりに多くて20で止めた・・・
もういっそのこと開き直ってパクリの曲ばかり集めたアルバム出せよと思ったが
普通のベスト盤がそのまんまパクリアルバムになっててワロタw
466名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 22:59:49.08 ID:vLG9kJ5n0
>>460
ごめん、サムデイしか知らんわw
467名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:00:18.03 ID:vg/G09Ob0
吉田拓郎は本人はフォーク嫌い
というか弾き語り嫌いで、洋楽もPPMとかカレッジフォークは通過しなかった人
バンドサウンドにこだわってたから
サウンドはロック音楽フォーマットだから
ロックだよロックまあ子供向けでないからニューミュージックっていうかなあ
468名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:00:23.16 ID:dtkeZZ+cO
パク春ラジオ
始まったw
469名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:00:31.44 ID:fdP0Ge3l0
「モリスンは朝空港で」はもっと評価されていい
470名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:00:50.62 ID:XL3romqS0
えっ、ロック?
レノンスタカンスプリングスティーンコステロのものまねやってただけじゃないの?w
471名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:01:25.40 ID:kTxF6Z600
山下と佐野はラジオ出たがりだが大滝はあまり生声聞かないな。
472名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:01:31.03 ID:vg/G09Ob0
>>422
吉田拓郎は本人はフォーク嫌い
というか弾き語り嫌いで、洋楽もPPMとかカレッジフォークは通過しなかった人
バンドサウンドにこだわってたから
サウンドはロック音楽フォーマットだから
ロックだよロックまあ子供向けでないからニューミュージックっていうかなあ
473名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:01:38.34 ID:t8axszqSO
>>462
しかも二等市民扱いでろくな仕事がないイタリア移民ね。

だからアメリカのショービジネス界はイタリア系が多い。

マフィア繋がりもあるけど。
474名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:02:11.76 ID:YZkCY8wv0
微妙なインタビューだな
「オリジナル」ってのがどきっとするな
475名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:02:27.37 ID:qVk2LHzZO
だ・か・ら!
…もういいや
476名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:02:38.54 ID:vLG9kJ5n0
doorsかけてたらこれってロックなのって言った人いたな
477名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:03:10.81 ID:5onzBXPH0
>>462
オマエもイメージで言ってるだけだな
80年代あたりのスプリングスティーンの
歌詞もまんまパクリなんだよパク春は
都市だの夜だのイノンセンスだの
スプリングスティーンの専売特許だろうがアホ
478名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:04:40.25 ID:uhJRiG0a0
その調子だぜ〜
479名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:05:37.64 ID:dtkeZZ+cO
パク春はブルースロックはやってないね
480名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:05:41.09 ID:hD9d/jyZi
佐野の歌詞は激しく新しかった訳だが、何処までも無機質で人工的なんだよな。
おそらく映画については殆ど語れない。
否、それこそ無知に等しいのではないかと確信してる。

馬鹿な客、時代に迎合した三流作品しか知らない映画評論家が裸足で逃げ出すレベルの甲斐よしひろ、浜田省吾とは正反対。
佐野の歌詞からは映像が浮かびそうで浮かばない。
ミュージシャンに限らずクリエイターは良質な映画に沢山接しないと駄目(´・ω・)
481名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:05:46.90 ID:K26NZEf20
西洋人からみりゃ東洋のチンパンジーが
俺たちのモノマネしているぜ程度でしかない。」
482名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:06:14.72 ID:t8axszqSO
大量のアンチと信者、存在を貶され
音楽を否定され振る舞いを叩かれる事がロックなら
AKBはギターウルフよりもロックな存在。
483名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:06:16.91 ID:BGK28Hxm0
このスレ見て大笑いした
まだお前らみたいなロック(失笑)とか言ってるアホいるのかwwww
484名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:07:28.57 ID:EGRjJiPw0
>>483
お隣のスレでは「ヒップホップ(笑)」とか言って笑ってるよ
485名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:07:37.04 ID:fdP0Ge3l0
227 :名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:57:02.73 ID:LIB88Kkv0
そもそも佐野がパクリとかいいだしたのって、サイキック青年団の
北野誠とか、板井ディレクターなんだよな。
2ちゃんが出来るずっと前に執拗に言っていたからな。
こいつらが元凶で、こいつらの妄言のいくつかを未だに信じ切って
サイトに平気で流す馬鹿も多い。

で、こいつらの発言を、まるで自らが発見したかのように「パクッて」
手柄のようにして、こうして執拗に指摘するパクリ馬鹿もほとんど
やってることは変わらんわけで。
北野誠みたいな下衆な屑芸人の真似して喜んで、恥ずかしくねーのかな?
486名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:08:49.48 ID:XL3romqS0
そういえば80年代の佐野元ハマショ尾崎は何であんなに
必死になってスプリグスティーンの猿まねしてたのか未だに理解できない
今頃になって猿まねしてるチンピラ長渕とかいるしなw

レコ社の意向でやらされたボーントゥランの下世話は結構好きだったけどさ
487名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:10:27.48 ID:GMoBQ0s20
えらい言われようだが、ハッピーマンと彼女はデリケートは
相当な名曲だと思うぞ。
488名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:11:21.10 ID:hD9d/jyZi
>>477
スプリングスティーンの作品は全部持ってるし、本質的に佐野はパクラーだと繰り返し言ってる。

だからと言って、佐野の歌詞の新しさまでは否定できない。
お前のキレ方は文学に対する造詣の無さを露呈してるわ。
今までまともに読書したことないだろ。
谷崎潤一郎の初期短編から読み直せ低脳w
489名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:11:43.33 ID:5onzBXPH0
>>486
小室も言ってたな
80年代はスプリングスティーンロックじゃないと売れないから
自分達みたいな草食系は大変だったってw
490名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:11:54.17 ID:vLG9kJ5n0
元々ロックなんて白人が黒人のR&Bをパクって作った流行音楽
それが歴史的文脈の中で潮流となり、ジャンルとして確立された
だからある意味パクリじゃないものはロックじゃないとすら言えなくもない
491名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:12:17.11 ID:Ff4UcyhM0
ロックのリズムでワチャゴナドゥ
492名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:12:26.49 ID:X7cxouzc0
佐野元春のスレがこんなにのびるとはおっさん多いんだなぁ
493名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:13:11.75 ID:J3qO8GUy0
そういうのはエポックメイキングな曲作ったことある奴が言うもんだ
494名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:13:48.15 ID:CmnnDPEC0
坂本龍一「世界の曲の99%はパクリです、1%のオリジナリティーがあればいい」

ジョンレノン「僕らの曲?あんなの全部盗作だよ、ビートルズは町一番の盗作バンドさ」
495名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:14:01.97 ID:fdP0Ge3l0
いま、NHK-FMですね
496名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:14:15.24 ID:V18UEy780
>>408
ラップと意識して作ったのはYMOが最初。
ほぼ同時期にスネークマンショー。
497名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:14:38.23 ID:ZaHI3J9f0
何がロックか、よくわからないままに転がってゆくのが
結局ロックンロール、だったんだろうなあ。
転石苔生さずだわな。
498名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:14:40.82 ID:wkRyi08Z0
AKBからはロックどころか何も感じられない
グラドルにもAV女優にもなれなかった志や意識の低いゴミ女どもを
寄せ集めてアイドルの真似事をしてパンツ見せてただけ
アイドリングも今そんな感じだな
前に進むパワーを感じなくなった
499名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:15:17.06 ID:9fPqXea00
http://www.youtube.com/watch?v=ZBcbfLqt3xE
顔パンパンやないか!
500モトハル博士:2013/09/10(火) 23:15:20.34 ID:APrw/Kp+0
デビュー30年もの月日が経っても、未だ伝説としてその人気は衰えない。
それどころか、最近18才以下だと(限定で)ライブチケットをタダにするなど
ロックなふところの深さは健在だ。
そういう太っ腹なところは最近のレディ・ガガにも通じるところがある。
とことん語ろうや!

ちなみにマイベスト
1.おーアンジェリーナ、君はバレリーナ
2.WILD HEARTS
3.SAMDAY
4.YOUNG BLOODS
5.ガラスのジェネレーション(ちょっと渋すぎるかW)
501名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:15:29.16 ID:RiqKQCYq0
近田春夫のほうがまだ仕事してるレベル
502名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:15:35.56 ID:hD9d/jyZi
21世紀の今でも鑑賞に耐え得る佐野の名曲。

情けない週末
バッドガール
バルセロナの夜
ハートビート
Happyman
ダウンタウンボーイ
麗しのドンナ・アンナ

妥当なチョイスだろ(´・ω・)
503名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:15:38.19 ID:5onzBXPH0
>>488
はぁ?
ご丁寧に>>1でパク春が説明してる第三者が主人公の物語的な歌詞って
スプリングスティーンが元祖だろ
都市の若者をドラマチックに描く手法って
504名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:16:11.11 ID:ekIYvkG30
最近久々に大江千里聴いたけど、歌声に衝撃受けたぞw
505名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:16:25.10 ID:KhYa6I8J0
506名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:17:05.96 ID:tEtsXcTxI
パクリパクリ言ってる奴らはアメリカかぶれの人種コンプレックス持ちか?
悔しかったらパクリ元とパクリ曲のツベ貼り付けろや!カスども!
507名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:17:12.31 ID:Cb/Fzmf80
>>501
近田は佐野を高く評価してる
508名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:17:43.12 ID:oGNxXAxDO
日本のラッパーにとって佐野元春ってどうなの?
レジェンド的な存在だったりするの?
それとも知られていないのかな、あのアルバム
509名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:18:42.16 ID:5onzBXPH0
ロックだポップスだフォークだ歌謡曲だ
そんなしょうもねえ縄張り争いしてるのが村社会日本ならではだ
これが日本における特殊なロック観を形成してる最大の要因
ロックンロールが誤解され続けてる最大の要因だ
他ジャンルと線引きしたがる馬鹿が多い

ジャンルとしてのロックなんてほんとダサいだけだからな
ロックンロールとは別もんといっても過言じゃない
510名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:18:51.78 ID:4nRJCzWP0
B'z 松本

よくいるでしょ。この曲のここはツェッペリンだな、とかいう人。
それをまるですごいことでも発見したようにいう人、いるじゃない(笑)。
僕らはそういう次元ではやってないんだよね。」
511名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:19:43.34 ID:Ma3gxT580
パク春っていいネーミングだな
512名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:19:56.22 ID:wkRyi08Z0
>>502
レインガール
水上バスに乗って
ボヘミアングレイブヤード
また明日

も仲間に入れてくれろ
あと「自転車でおいで (矢野顕子・佐野元春) 」も
http://www.youtube.com/watch?v=forS7LFkOM8

  
513名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:20:04.69 ID:KhYa6I8J0
>>510
音楽は金儲けの手段でしかありません。
514名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:20:06.96 ID:Cb/Fzmf80
>>505
アランパーソンズプロジェクトの
「ドントアンサーミー」の方が、サムデイに近い
515名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:20:21.64 ID:XL3romqS0
>>510
メロディどころかフレーズまでコピーするのはどうなんだろう?
516名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:23:38.72 ID:Cb/Fzmf80
>>485
それ知ったかの田舎のバカオタクが聴いてた深夜ラジオでしょ
517名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:23:42.74 ID:Ma3gxT580
窃盗
518 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/09/10(火) 23:24:43.68 ID:nrmRsQTiO
佐野がパクったというより伊藤銀次が佐野にパクらせた、
と言ったほうが正しい。

海外通の伊藤銀次がイギリスからはニック・ロウ、
アメリカからはスプリングスティーン(元ネタとしてあまりにも有名)
を取り入れて歌わせた。
519名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:25:11.59 ID:vLG9kJ5n0
佐野元春のフォルワーって誰だろと考えてたら一人出てきた
中村あゆみだw
520名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:25:50.00 ID:hD9d/jyZi
>>503
わかんねーアホだな、日本のロックの歌詞はそもそも吉田拓郎と松本隆から始まってんだよ。

この二人の天才の出現以降、職業作詞家ですら
その影響下に置かれてしまったの。
その潮流をぶち破ったのが、勝手にシンドバッドの桑田佳祐、そして桑田と同い年の佐野なんだよ。
実際80年代初頭の佐野を、桑田は事あるごとに天才とリスペクトし続けている。

第三者?物語?
そんな話じゃなくて、70年代までの歌詞の約束事を根本からぶち破った事実を言ってんだよ。
佐野とスプリングスティーンの比較しかできない低脳はチョン流でも聴いてろアホw
521 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/09/10(火) 23:26:26.76 ID:nrmRsQTiO
>>374
佐野が売れない頃はやしきたかじんとかと同じ部署にいたらしいね
伊藤銀次がいたからこそ、だなやはり。
522名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:26:42.61 ID:/klMshlu0
おいおい。なにげでNHK-FM聞いたら元春レディオショーやってんじゃん。
みんな聞けよ。
523名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:26:52.66 ID:GMoBQ0s20
>>512
レインガールも好きだがワイルドハートも入れてくれ。
99ブルースもいい曲だ。
524名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:27:34.45 ID:zzn4Q2dj0
>>513
これで一発設けたるで!ってのもロックだなと思うけどね。
525名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:27:46.56 ID:ekIYvkG30
>>515
bad communicationとlady navigationの元ネタ聴いた時は思い切り吹いたわ。
526名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:27:53.73 ID:Cb/Fzmf80
>>518
銀次がというより、
あの時期80年前半のエピックの方向性でしょ
和製○○○○○みたいな売り出し方は

佐野はそのある部分は受け入れて
ある部分は否定してたように思う
527名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:28:36.23 ID:jFR3zNGji
東映の糞映画みたいなタイトルだな
528名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:28:45.30 ID:hD9d/jyZi
>>523
99ブルースw

フェイクしたスマイルはとても寂しい、の箇所がバカボンパパのイントネーションに似てると教えてくれた友人を思い出したw
529 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/09/10(火) 23:28:55.45 ID:nrmRsQTiO
>>520
つ宇崎竜童、論破。
530名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:30:09.04 ID:5onzBXPH0
>>506
本家スプリングスティーン神
http://www.youtube.com/watch?v=3qFdcHo7Z7w

盗作犯罪者パク春
http://www.youtube.com/watch?v=Al2MLbU2AIc


パクリなんて甘いもんじゃない丸ごとコピー替え歌
こんなものを「革新的」なんてい言うバカがいるなんて
この国はまだまだチョンやシナと大差がないのかと泣きたくなるぜ
531名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:30:36.31 ID:hD9d/jyZi
>>529
宇崎竜童?
嫁さんの阿木燿子は天才に近いが
宇崎の歌詞がどれだけ後世に影響を遺したんだよ馬鹿w
532名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:30:37.62 ID:F2FwosBdP
この人の歌聞いたことが無いんですけど、ブルース・スプリングスティーン
の歌詞みたいに、労働者の若者の葛藤を物語風に歌っているのですか?
533名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:30:42.66 ID:vg/G09Ob0
カフェボヘミアのパクり疑惑は
カフェボヘミアの20周年再発の冊子で
最新のロングインタビュー本人の弁明にあるね

パクり疑惑の世間の声はの質問に
知ってるって他人ごとみたいだったり

向こうのプロデューサーの意向だといってみたり

あるときはファンに誤解を生じたと謝罪してみたり

スタンスは一定してないな。この件に関しては、
534名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:31:41.60 ID:FmriKZXZ0
>>400
生で聴いたらものすごくヌケの良い声でびっくりしたよ
ライヴシンガーだね清志郎は
535名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:32:07.54 ID:9UEG0rsE0
>>497

詩人だな、きみ(´・ω・`)
536名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:32:12.21 ID:xzwOeB4q0
少年時代、佐野元春の初期を聴いて衝撃を受けた自分にとって
あとから読み始めた村上春樹の文章にたいして何の刺激も受けなかった。

と書けばその当時のインパクトをわかってくれるだろうか?

それほど元春初期の詩は素晴らしかった。今聴きかえしてもいいわー。
537名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:32:25.91 ID:hD9d/jyZi
>>533
脱税似非科学者の茂木健一郎が佐野信者なんだよな。
世界中のインチキにアイアイアイって歌った本人も信者もインチキw
538名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:33:27.59 ID:5onzBXPH0
夜のスウィンガー
銀次は、「元春をスプリングスティーンみたいにはしたくない」ために、荒削りな音に仕上げたとのことである。


失笑
そのくせまんまロザリータかよww

http://www31.ocn.ne.jp/~castella_moon/moto/album/moto-album01.html
539名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:34:10.79 ID:npcmvFU90
>>520
おめでたい人ですね 
540名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:34:24.04 ID:K26NZEf20
岡林信康がフィリップとあったとき
「オマエら日本人はいつまで俺たちの真似ばかりしてるんだ
欧米の物真似でない独自の音楽をやれ」と言われた
541名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:34:28.89 ID:Cb/Fzmf80
>>532
それは浜省さんとかで、
佐野の場合そういう具体的なのはなくて
抽象的で羅列形
542名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:35:01.88 ID:fzU9UQ8z0
牧瀬里穂のドラマの主題歌とガラスのなんちゃらとサムデイしか知らない
543名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:36:38.83 ID:xzwOeB4q0
いや実際、老境になった元春氏に今後何かあったら
忌野や駿なみに動揺するやつ多いと思うぞ
544名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:36:42.89 ID:F2FwosBdP
ぱくり。。
545名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:37:28.96 ID:nDMxhlkKi
>>117
www
546名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:37:37.20 ID:GMoBQ0s20
>>528
俺はカードを使いすぎになりそうな時、何時も
「大切なキャッシュ&クレジットカード、永遠に夢は買えない」
のフレーズが頭に浮かぶので助かるw
547名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:37:50.30 ID:tEtsXcTxI
じゃあ元春がパクリならこれはパクリのパクリじゃねーのか?
http://m.youtube.com/watch?v=n1Z29q5QHr8
548名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:38:14.67 ID:oGNxXAxDO
>>530
二人とも似たよな歌いかたなのに
ブルースはよく喉をつぶさないなぁ
佐野はもう‥‥
549名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:38:16.07 ID:vLG9kJ5n0
>>540
んで出来上がったのがV系
今の十代のロック少年は何を聞いてるんだろ…
550名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:38:17.00 ID:rkehKpL60
>>537
そういや茂木って佐野に風貌が似てるな
あと市村正親も
551名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:38:58.53 ID:5onzBXPH0
>当時の僕は日本の音楽を丸ごと変えようと思っていた。何かを変えるときは
>過剰さが必要で、通り一遍では変わらない。理屈を吹き飛ばすだけの過剰さ、
>イコール、ロックン・ロール。

過剰さどころか夜な夜な鑑の前でスプリングスティーンの形態模写に精を出してた
パク春のチンケな姿しか想像できないw
552名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:39:34.05 ID:GjPXxQ9FO
でオマイラFM聞いてないの?
553名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:40:16.51 ID:xzwOeB4q0
ファンならよく知ってるが
佐野の作品世界にもっとも影響を与えたのは
スプリングスティーンじゃなくて手塚治虫。
手塚漫画の深奥には元春に相通じるもがある。
554名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:40:25.43 ID:WRxqsAZ+0
日本の音楽を変えたのは、吉田拓郎だよ
555名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:40:37.09 ID:tWyNZey+0
>>520
>この二人の天才の出現以降、職業作詞家ですらその影響下に置かれて「しまったの」
>その潮流をぶち破ったのが、勝手にシンドバッドの桑田佳祐、そして桑田と同い年の佐野「なんだよ」


こういう書き方する馬鹿いるよな
誰かが本に書いた仮定や推測を『信仰』している類の馬鹿
そのくせ自分はそれを精査せずに頭からそうなんだと信じ込んで
他人にもそれを押し付ける
カルト宗教団体の信者とかもきっとこんな感じの連中なんだろうなw
556名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:40:58.42 ID:dtkeZZ+cO
>>552
聴いてるが
デレクトラックスバンドはやっぱり上品すぎる
557名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:41:28.99 ID:lPoRA1z70
猿真似の佐野からロック魂は感じない
558名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:42:14.14 ID:vLG9kJ5n0
丸丸パクっても全く同じにはならない
ある意味英米のロックバンドなんて全てストーンズのカバー
559名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:42:15.89 ID:FmriKZXZ0
>>547
それよりもたけしと松方弘樹の「I'll Be Back Again…いつかは」の方が面白い
560名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:43:15.20 ID:5onzBXPH0
パク春ヲタは桑田の名前を良く出すけど
桑田のヲタのほとんどはパク春のことなど知らないw
561名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:43:19.58 ID:sT2kNJMu0
■▲▼
>佐野元春「僕はロックで日本の音楽を丸ごと変えようと思っていた」

B・スプリングスティーンの物真似していた佐野がそんな大きなこと言っていいの?
余りのおめでたい脳におどろいちゃうw
562名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:43:55.57 ID:vLG9kJ5n0
もちろんストーンズもブルース、R&Bのカバー
文字通りカバーも山ほどしてるし
563名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:44:02.40 ID:ekIYvkG30
元春と佐久間って繋がり有るっけ?
564名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:44:10.64 ID:Cb/Fzmf80
スプリングスティーンの
「ストリート・オブ・フィラデルフィア」
http://youtu.be/4z2DtNW79sQ
って、
佐野の「彼女の隣人」より1年後なんだよな
565名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:44:29.60 ID:Ma3gxT580
ここで在日疑惑がみたび浮上しました
566 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/09/10(火) 23:46:18.41 ID:nrmRsQTiO
>>541
浜省のパクりで好きなのは『New Style War』
名曲『Because the Night』を巧い具合にやってくれた。
567名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:47:08.25 ID:tWyNZey+0
>>553
漫画家になりたかった佐野が勝手に手塚治虫に憧れてただけ
手塚と比較すると佐野は知的レベルが低いし興味の幅が狭過ぎる
第一佐野はあまりにも中身がな他人の影響を受けやすい
漫画家になれても青磁ビブロスとかから単行本一冊出して終わる程度だろ
568名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:47:42.29 ID:Cb/Fzmf80
デビュー前の佐野のお写真
ttp://www.japanoise.net/j/ITO-cro01.htm
569名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:47:46.84 ID:3CuBA0oD0
佐野ウォンチュン
570名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:48:38.96 ID:wG9MSe8U0
YOUNGBLOODSは発売当初からパクリって非難されてたが、
悲しきレイディオ、インディビジュアリストのほうがパクリとしては酷い
SOMEDAYがパクリといわれるようになったのはネット発達後だね
あの頃は昔のポップス回帰がちょっとしたブームで
ビリージョエルのさよならハリウッド、スプリングスティーンのハングリーハートとかは
みなウォールオブサウンド、フィルスペクター再評価とリンクしてる
大滝詠一とナイアガラトライアングルやったからスペクターマニアの大滝の影響を受けて
作られたにすぎないよ
SOMEDAYの元ネタはハングリーハートの元ネタでもあるBE MY BABY
ハングリーハートのパクリって指摘は間違ってる
ただしロックンロールナイトはジャングルランドのパクリだ
佐野元春はエルヴィスコステロの影響大
スプリングスティーン丸ごとパクったのは浜田省吾のほうだよ
2人ともバックにサックスプレーヤーがいたのはEストリートバンドの影響だけどね
571名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:50:11.17 ID:fzU9UQ8z0
みんなすごい
自分も洋楽詳しくなりたい
572名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:50:18.96 ID:xzwOeB4q0
サザンのKAMAKURAは
どうも元春のヴィジターズを意識して桑田が悪戦苦闘した痕跡がうかがえる

後の耳で聴いてみたらやはりのヴィジターズほうに軍配かな
573名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:50:49.63 ID:vLG9kJ5n0
パクリの何が悪いのさ、いやほんと
574名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:50:59.45 ID:Yow6RtS70
佐藤菜々子と付き合ってたんだよね
サブタレニアン二人ぼっちは名曲
575名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:51:01.09 ID:oGNxXAxDO
パクるんならもっと思いきりパクんないとさ
Dragon AshのI LOVE HIP HOPぐらいさ
で、ネタ元から苦情がきても知らんぷり
576名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:52:21.08 ID:r3tEceJH0
SOMEDAYはさっぱりピンと来ないけど約束の橋はいい歌だと思う
577名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:52:49.99 ID:Cb/Fzmf80
ヴィジターズは奇跡的だな

まあ、あれが初期最後の声かな
その後は声が太くなってモゴモゴとしてきた
578名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:53:11.73 ID:xzwOeB4q0
佐藤奈々子の歌声って後のCoccoにすごく似てないか
579名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:53:16.46 ID:FmriKZXZ0
筒美京平先生みたいに堂々と志高く引用すればいいんだけど
後から言い訳がましくなるのがこの辺の人たちの限界
580名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:53:21.08 ID:RuulN9qa0
叩かれすぎわろた

佐野元春を庇うつもりはないが、同時代に流行ってたシンガーソングライターなんて
みんな似たようなものだったろ。
桑田もユーミンもみゆきも尾崎も浜省も長渕も同罪
581名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:53:29.34 ID:vLG9kJ5n0
>>575
あれはカバーつーかパロディつーか・・・
パクりとはまた違うな
堂々とパクってあの人の影響を受けましたって言っとけば良いんだよ
582名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:53:48.26 ID:Cb/Fzmf80
583名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:53:52.13 ID:lPyu1MhA0
>>575
いやほんとに
ムキになって相手することないよな 目立ったもん勝ちだわ
584名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:54:10.89 ID:tWyNZey+0
SOMEDAYはきらびやかで綺麗な曲だけど
約束の橋は村祭りのナンチャラ音頭みたいに聞こえて嫌だった
585名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:55:04.02 ID:ZduDQgYK0
なんでや!
大沢誉志幸のEvery Breath You Takeは関係ないやろ!
586名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:55:36.48 ID:5onzBXPH0
>>570
さんざんスプリングスティーンを何から何までパクった後で
パクデイだけBe My Babyをパクったというのは苦しすぎるだろw
パク春は明らかにハングリーハートをパクったんだよ
大瀧とはベクトルが違うわけ
587名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:55:36.95 ID:3DJ+lEgt0
>>573
パクリはオーディエンスを小馬鹿にしてるんだよ。
馬鹿にされて嬉しいか?
地位や名声、金目的はパクリ
音楽が心底好きで過去の音楽を引用して
自分なりの形にすることはパクリじゃない。
そして
オマージュ、パロディは許されるかと個人的には思う。

佐野はパクリ
佐野パク春
588名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:55:48.35 ID:tWyNZey+0
>>583
>〜〜したもん勝ち

韓国人や中国人みたいな発想だね
誰に対する何の感謝もない
  
589名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:56:32.43 ID:nDMxhlkKi
>>573
「俺は最低」はCONE TOGETHERとI FOUND OUT。
センスいいなって思った。
590名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:56:38.79 ID:Ma3gxT580
ここで草加疑惑がよたび浮上しました
591名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:57:05.04 ID:xzwOeB4q0
「冬のボードウォークに座って
 すべての終わりを待ちながらブルーな恋に落ちていく」


このへんになんだか手塚漫画っぽい趣があるんだよなあ
592名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:57:52.26 ID:Cb/Fzmf80
ヴィジターズの次にいきなりスタカンスタイルに歩み寄ったのが、ミステイクだったんだろなとは思うよ
これずっと言われ続けるのってひょっとしてあの頃大殺界とかだったのかね
593名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:57:53.26 ID:OISLQq9NO
ヤングフォーエバー
ロックンロールナイト
シーズンズ
誰かが君のドアを叩いてる
スイート16
Strange Days
さよならベイブ
ジャスミンガール
ジュジュ
だいじょうぶと彼女は言った
ニューエイジ
レインボー・イン・マイ・ソウル
月と専制君主
十代の潜水生活
二人のバースディ
霧の中のダライラマ
いや、この人天才だろ
594名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:58:01.95 ID:RLRmsZqu0
こいつロック歌手だったんだ、今知った
595名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:59:07.93 ID:tWyNZey+0
>>593
無邪気な人だなあとは思う
596名無しさん@恐縮です:2013/09/10(火) 23:59:32.67 ID:F2FwosBdP
佐野や浜省にパクられ過ぎて、それを耳にした当のスプリングスティーンが
日本嫌いになっちゃたんだ。。
597名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:00:07.24 ID:xxAQyVde0
さんざん叩きまくってあれだけど
individualistのこの映像だけは好きなんだよな
曲はスタカン丸パクリだけどライブのステージングは
ストップメイキングセンスのトーキングヘッズ丸パクリっていうシュールさが笑えるw

http://www.youtube.com/watch?v=bXtqWeQIkK0
598名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:01:43.34 ID:6gBgO3M/0
ストーンズやツェッペリンなら事実上コピーライトフリーなんだから
その辺からパクれば良いのに
599名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:01:43.58 ID:hD9d/jyZi
>>555
アホ。俺は中山晋平、藤原義江の時代まで遡り、所謂ヒット曲の歌詞とメロディー、編曲に触れて来てんだよ。
自分の興味を掻き立ててくれる存在あればこそだ。
だから小室哲哉の時代以後は自分の嗜好に合わんから語らないし語れんが、80年代中期の音楽までなら全て自分の言葉で語れる。

例えば吉田拓郎についてはシンガーとしては下手くそすぎて好きではないが
ライターとしては天才として疑わない。
キャンディーズのアン・ドゥ・トロワは天才にしか作れないメロディーだ。
お前は語るべき言葉も語彙も持たずにネチネチ人の褌で相撲を取るだけのゴミクズw
600名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:02:29.48 ID:0EbTTSdrO
佐野の音楽はニューミュージック≒演歌でしょ?
所謂定型フォーマットの繰り返しだよね
「ロック」には自己破壊と再生、分解と再構築が必ず伴う
自身の前作を全面的、いや部分的にでも否定し、ファンを置き去りにしてでも新しい音楽を追求した、なんて経験は佐野には1度も無い筈
まぁこの世代のニューミュージック系あ〜ちすと様(笑)にはありがちな発言だけどね
流行歌としてはいい音楽だと思うけど、それにしても自分ではロックやってるつもりだったんだw
じゃあ内田裕也もバリバリのロックンローラーって事だね♪
601名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:03:08.39 ID:tWyNZey+0
>>599
キミはさあ、軽薄なんだよ。もっと勉強しなさいよw
602名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:03:08.45 ID:v/QqUGbN0
ボーントゥランをパクったのってやってないん?
603名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:04:03.31 ID:XFgjpbvPi
>>600
おまえよりはロックだな
604名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:04:08.11 ID:YuioF7nvi
>>566
バックシート・ラブは
スペクターのダドゥロンロンの丸パクw
福生の仙人もソロファースト収録ウララカで早々と丸パクw
605名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:04:23.80 ID:DOkuLN4Y0
パクリでも何でも、佐野が洋楽のシェアを奪ったのはある程度確かだと思うぞ。
それまで、日本人はそんなことはできなかった。

そりゃそうだ。洋楽っぽい音楽を日本語で歌うんだからな。
だから、歌謡曲や演歌、フォークじゃない
売れる「音楽」ができた走りだろ。
606 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/09/11(水) 00:04:24.71 ID:XTa7h67DO
>>596
本家は佐野や浜省のこと知ってんの?
607名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:05:05.26 ID:6gBgO3M/0
>>600
内田裕也はフラワートラベリンバンドを世に送り出したレジェンドだぞ
晩年ただの面白いおっさんになるのもロックの伝統
608名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:05:40.86 ID:8JVP0EUX0
しかし、現代の日本には元春や達郎の歌が活きる情景がない

80年代初頭には
小さなカサノバと街のナイチンゲールのバラッドが
まさにふさわしいような街の空気が確かにあった。

松田優作がベスパでトコトコ走ってるような街角の光景が
609名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:06:24.04 ID:E35JYndn0
>>603
同意する
610名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:06:43.56 ID:W7J4BoMc0
パクリばっかりのくせにタチが悪いな
611名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:07:04.01 ID:dtkeZZ+cO
まず佐野は置いといてロックを語るときの排他主義と視野狭窄を
捨てろよ
まずロックとは?ではなくロックを広義でとらえてポップス全体を
視野に入れてこそはじめてロックを語れるのではないか?
612名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:07:15.37 ID:Zt/ARBVlO
パクリ爺さん、消え失せろ
613名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:08:00.17 ID:3aNjh6qf0
>>586
パクリ否定するわけじゃないけど、
SOMEDAYはBE MY BABYだよ。
さもなければアランパーソンズプロジェクトのDON'T ANSWER ME。
ハングリーハートは同じ元ネタを使ったから似ている曲。
スプリングスティーンのBORN TO RUN,JUNGLELANDをパクった曲があるのも事実
でもBE MY BABYとかYOU CAN'RT HURRY LOVEみたいな超有名曲を
元ネタにした曲なんて世界に何百とあるんだよ
ハングリーハートもサムデイもビーマイベイビーの孫くらいなもんだよ
おっさんなら当時の洋楽とかも聴いててエコー、リバーブのかかりまくった曲がはやったのを覚えてるはずだし
佐野元春がスプリングスティーンの曲をパクったのは認めるけど
ハングリーハートは違うし
一番影響受けたのはエルヴィスコステロだと断言できる
614名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:08:16.66 ID:ZQ+oGwfP0
内田裕也は歌手としてはそんなに大したロック歌手じゃない
後進の育成に力を注いだ優秀なロックプロデューサーであり
洋楽の紹介者であり若手発掘の草分けだよね
615名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:08:21.64 ID:E35JYndn0
>>608
まあ、そう言うとAORだよね
616名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:08:31.28 ID:9Z3j3YQdO
>>603
そうだな、普通の日本人ならあの程度の洋楽ベースのパクリ作品を「ロック」と呼ぶのは羞恥心が許さないからな
確かに俺よりは「ろっく(笑)」だと思う
617名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:08:52.92 ID:k1tLMvSM0
>>1
良かったじゃん
いひ学の力に頼るなよな
618名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:09:30.77 ID:E35JYndn0
>>613
アランパーソンズのドントアンサーミーは

たしか84年のヒット曲だからサムデイより3年後
619名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:09:37.64 ID:2ZlBYM3b0
ブルーススプリングフィールドは本国でもメレンキャンプやリックスプリングフィールド、ブライアンアダムスとか一杯フォロアーいたからな
サウンド嗜好としてコピーしてもそれは流行りともいえる
620名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:10:20.84 ID:6gBgO3M/0
>>614
まぁそんな感じだな
初期の日本のロックの中心人物の一人であることは間違いない
621名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:10:29.43 ID:v/QqUGbN0
>>605
だから、それの最初は拓郎だっつーの
フォークの人って勘違いしてる人が多いけど
622名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:11:25.41 ID:E35JYndn0
>>619
極めつけはジョンキャファティだろね
623名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:12:24.02 ID:xxAQyVde0
>>605
はぁ?
洋楽ファンはパク春など軽蔑して相手にしてなかっただろ
パク春のファン層は所詮邦楽馬鹿だけ
当時はYMO筆頭に海外に視野を向けたニューウェーブ系の連中もたくさんいて
そういう連中は洋楽ファンとも少しリンクしていたが
パク春なんてどう考えてもダサい邦楽馬鹿にしか相手にされてなかった
624名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:13:01.20 ID:YuioF7nvi
>>601
で、お前の好きな音楽、文学、映画は?
人の褌で相撲を取るネチネチクズ野郎は
自分の嗜好を詳らかにしないのは定説だわな。
何事につけ主張ができず自分に自信が持てないカス。
お前女にもてないだろ、ゴミニート野郎w
625 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/09/11(水) 00:13:26.05 ID:XTa7h67DO
>>429
時代背景から考えて、レゲエを入れようと思いついただけでも凄いわ
626名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:13:58.99 ID:ZQ+oGwfP0
大江千里の新譜いいわ
何度も聴いてる
ロックよりかっこいいし
627名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:14:02.75 ID:E35JYndn0
246: NO MUSIC NO NAME[sage]
2012/08/12(日) 23:45:26.68 ID:YnAsDLVt0 [1/1]
かつての元春ブランドっていうと、舶来直輸入の乾いたメッセージ内包のセレクトショップ風スタイル三昧でいながらも
当時のユーミンブランドなんかのホワイトカラーに憧れエンジョイ層とはまた一線を画すかの如く、
感情的にはブルーカラー寄りでいながらもフォーク的なセンチな情緒には深く掘り下げないという新ポップ文化提案型の
当時の中産階級の若者にはすこぶるフィットした都市型のアレだよな

スタイルアイテムとしては、レノン、ボス、ジョージャク、コステロ、ポルウェラ、ナイアガラ、その他もろもろだな


247: NO MUSIC NO NAME[sage]
2012/08/12(日) 23:56:38.41 ID:LDMQPPr/0 [1/1]
アイテムに"ビートニクス"が俄然と割合占めるようになってから大衆との共有が難しくなったんだよ
628名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:14:33.62 ID:12vrYPqbO
ロックてのは
ビートの利いたバンドサウンドのことだよ
ただそれだけのこと
629名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:15:09.45 ID:mme+gQ4J0
今晩誰かのクルマが来るまで
闇に包まっているだけ
630名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:15:21.71 ID:xxAQyVde0
>>613
スプリングスティーンがハングリーハートやってなくて
パク春がパクデイみたいな曲を作ったと本気で思ってんのか?
オマケにライブでオーディエンスにマイクを向けて歌わせる所まで同じだし
おめでたいなお前は
631 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/09/11(水) 00:15:25.51 ID:XTa7h67DO
>>619
アメリカ人はジョン・クーガーだけじゃん。
632名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:15:34.73 ID:9Z3j3YQdO
>>607
すまんすまん
マジレスすると俺はプログレ厨、日本のロック創成期のそこら辺は心得てる
2chで内田と言えば、赤い靴下で組長の誕生会で踊りながら唄うアレのイメージの方が通りが良いと思って例えたまでだ
内田云々で芸スポ民と喧嘩するつもりは皆無
たとえが悪くて申し訳無い
633 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/09/11(水) 00:17:08.96 ID:XTa7h67DO
>>613
ハングリーハート 80年
Someday 82年
634 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/09/11(水) 00:18:30.87 ID:XTa7h67DO
まとめると、拓郎はイイ 銀次が悪い かな。
635名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:18:43.99 ID:E35JYndn0
>>633
彼女の隣人 92年
ストリートオブフィラデルフィア 93年
636名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:19:30.23 ID:YuioF7nvi
>>625
レゲエをロック的にカッコ良くさせたのは初期ボリスよ。
モッズは偉大なバンドだがレゲエというよりはポリス、UKパンクへのアプローチだから
そんなに確信的ではない。

森山達也は歌手としてソングライターとして、とてつもない才能を持っていた。
夜が呼んでいる、夜のハイウェイ、バラッドをお前に…今聴いても涙が出るくらいにカッコいい。

あと、ARBも忘れないでくれよな(´・ω・)
637名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:19:54.19 ID:xxAQyVde0
30年経っても、代表曲はパクリーナ(笑)にパクデイ(笑)

コンサートではそれで盛り上がってダサい邦楽ロック馬鹿の爺婆が涙流しちゃったりさせてるわけだろw

さも、てめえが作ったオリジナル音楽のような顔してさ

結局スプリングスティーン&Eストリートバンドの遺産で食い繋いできただけの盗人が、

偉大なるBig Manに対して何一つ敬意を示さないなんて、そんな卑劣なこたあ人間として許されねんだよ

わかってのかパク春



RIP Clarence Clemons

http://www.youtube.com/watch?v=RgwUcovrDgo
638名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:21:48.83 ID:3aNjh6qf0
今と違ってパクリパクリ騒がれない時代だった
洋楽も邦楽もどっちも聞くリスナーが多かったんだよな
実際スタカンのパクリは一般リスナーにもすぐバレちゃってたし。
この曲はあれに似てる、元ネタだなんて会話は普通にあったよ
ステージアクションは間違いなくパブロック、ニックロウ、エルヴィスコステロのノリだし。
バンドにサックスを入れるのはスプリングスティーンの発明で
佐野もハマショーもそれに倣ったわけだけど。
スプリングスティーンの歌詞の世界、メロ、アレンジ、ステージ作法まで真似したのはハマショー
佐野の先生はコステロさんだよ
BORN TO RUNの影響は大きいけどね
佐野=スプリングスティーンと断言してる奴は音楽知らなさ杉
639名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:22:33.64 ID:tuLKqrlxO
で・・・結局はガラスのレボリューションだったと。
640名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:23:17.45 ID:wL6mCvka0
Somedayはスペクターサウンドってやつじゃないの
あれをブルーススプリングスティーンのパクリだと思うほうが恥ずかしい
641名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:25:08.23 ID:E35JYndn0
ビリージョエルの
さよならハリウッドもよろしく
642名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:25:15.22 ID:xxAQyVde0
アメリカじゃメレンキャンプみたいにたいして似てないのもスプリングスティーンのパクリとか言われちゃうなんて
アメリカ人がパク春を見たら本当にどう思うんだろうなw

中国産偽iphoneみたいなもんなんだろうかw
643名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:26:13.85 ID:XFgjpbvPi
スプリングスティーンは真似ると思う。
スプリングスティーン見て、周り見渡して誰もやってなければやるだろう。
かっこよすぎ。
644名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:27:37.58 ID:xxAQyVde0
>>640
スプリングスティーン経由でパクったのは間違いないのに
スプリングスティーン関係ないと主張するほうがよっぽど恥ずかしいよ
645名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:28:44.60 ID:8qOEjjiB0
Somedayはハングリーハートではないよな。
あれはスペクターサウンド、あとウォーカーブラザーズだろう。
646名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:28:45.40 ID:Zyv0bU9u0
>>607
ぺろんなが「オマエら何か新しいことやれ!ろけんろー!」って命令して〜
プログレ、サイケ、クラウトとかの音楽聴きながら消去法で試行錯誤したら〜
ああなっちゃいました〜程度のことだったのだとおもう・・・ カッコいいけどねw
647名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:28:59.06 ID:FRwhTFCR0
>>638
リトル・リチャードバンドにサックスを入れてるよ、

http://www.youtube.com/watch?v=QFL047fmsgg

スプリングスティーンなんか50年代のアメリカの音楽のコピーだろ。
648名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:29:29.61 ID:g5XEYk+10
>>52
あの人ビジネスはすごいよね。
タオルも売れたし。
649名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:29:48.31 ID:A6KPN9030
日本人がrip使うのってどうなの?
650名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:30:07.90 ID:3aNjh6qf0
>>640
そう。
当時ロンバケの特大ヒットを出した大滝詠一が信奉するウォールオブサウンド
佐野はナイアガラトライアングルのレコーディングで大滝の手法を学んでる
で、当時の新曲に音壁のアレンジを施したのがSOMEDAY
日本でもスペクターサウンドは人気あるんだよね
まぁ自分は佐野のファンでもないし、スタカン、スプリングスティーンのパクリ曲があるのも知ってる。
でもSOMEDAY=ハングリーハートのパクリ説だけは否定したいね
651名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:30:54.85 ID:cfO6PI180
「あースタカンのパクリね」
「す、すた…?」
ファンはファンであることで辛酸舐めてきてるからな。
まー見限られて当然だよね。

ハッピーマンもなんかのパクリ?
佐野元春んなかで、いちばん好きだわ。
652名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:31:08.76 ID:YuioF7nvi
>>638
コステロの初期映像を観ると瓜二つだもんな。
細身のジーンズにネクタイ、メガネと
マネキンのコーディネートみたいに
やっぱり丸パク。
純日本人の筈なのに、やってることがまんま朝鮮人と同じなのが凄い。
653名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:32:25.95 ID:7EMJxeWb0
>>636
ただ絶叫するだけのパンクバンドは日本にもたくさんあったし、それはそれでよかった。
森山のパンクは音楽になってたんだよ。
完璧に。
もともとパンクってのは絶望の叫び。
その重たいテーマをセンスよく、カッコよくまとめたのが森山。
まさに天才。
654名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:34:20.48 ID:quH0svmA0
パクってもいいけど、もうちょっとニヤっとさせるような
かっこいいパクリ方してほしい
ダメダメです
655名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:34:53.38 ID:xxAQyVde0
浜ショーは80年代スプリングスティーン的なイメージだけ似てて(パクってて
音楽はたいして似てないんだよな
もっとウエストコースト風だったり産業ロック的だったり

それに対してパク春は歌詞も曲も世界観もまんまスプリングスティーン
とくにパク春が極東の島国でちょっとだけ脚光を浴びてたパク春にとっての全盛期(笑)であり
オマエラパクヲタも大好きな初期パク春の音楽性はね

なのにそれを必死に誤魔化そうとしてるのか
それとも音楽全くわからない邦楽馬鹿だからなのか

まあ両方なんだろうけどねw
656名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:35:29.14 ID:v/QqUGbN0
バディホリー→コステロ→佐野
657名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:35:29.82 ID:7M+6jHZ70
>>624
誰もお前に関わりたくないんじゃないのぉ?wwwwww
お前の文章の中に在るのは、自分の言い分を認めてくれない他人への
憎しみだけじゃないかwwwwwwwwwwwwww
658名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:35:40.66 ID:YuioF7nvi
>>653
森山さんが信奉してたクラッシュと同じね。
あちらも白い暴動から始まり、ロンドン・コーリング、サンディニスタと幅広い音楽性を追求し披露してくれた。
659名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:35:53.26 ID:3Dnriiel0
>>176
毎回3時間40分のライブってどうかしてるだろ
客も迷惑と感じるレベル
660 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/09/11(水) 00:36:22.76 ID:XTa7h67DO
>>635
並べたら恥ずかしいだろ、クオリティーが違い過ぎて。

打ち込みやって見ました、な『彼女の隣人』と
グラミー賞受賞曲の『〜フィラデルフィア』では。
661名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:36:30.06 ID:X0GlnDXI0
日曜日は少しだけ涙をこらえて〜♪
662名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:36:31.53 ID:3Dnriiel0
もう声出ないんだから引退すればいいのにね
663名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:36:46.77 ID:YuioF7nvi
>>656
それは単なる黒縁メガネくんの系譜w
664名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:37:22.49 ID:7M+6jHZ70
>>661
虹を撒き散らすんじゃねェよ!!
665名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:37:36.64 ID:wL6mCvka0
>>652
エルヴィスコステロのビジュアル自体バディホリーの真似なんじゃないの
666名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:37:40.69 ID:cpXxRoT30
スタイル・カウンシルのパクリで冷めて
それ以降あれこれパクリ元を探すようになっていつの間にか聞かなくなった。
667名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:38:02.05 ID:8qOEjjiB0
>>651
ハッピーマンは知らないな、あれは歌詞もいいよ。
吉川晃司はあれ散々歌いこんだと思う。
あとあれ聴くとひばり君を思い出すw
668名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:38:10.82 ID:jjOW6iyn0
元春ってなんだよ?誰だよこんな大口叩くやつは
669名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:38:29.70 ID:b/Te6P2m0
The Style Council - Shout To The Top
http://www.youtube.com/watch?v=7m94ip38UKs

Negiccco - ネガティブ・ガールズ!
http://www.youtube.com/watch?v=YjCrQazVf6c

渋谷系の種を撒いたキーマンのひとりは元春、というと必ず怒られるw
670名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:38:50.35 ID:Zyv0bU9u0
>>636
その時点なら中期のポリスだね
671名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:39:10.40 ID:EoD14Qt90
洋楽をひたすら幼稚化してJPOPにすることに人生費やした痛いおっさん歌手
それが佐野元春
672名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:39:44.36 ID:QCOLsiFJ0
坂本龍一 のコメントより

僕が見聞きしているところはすごい狭いところかもしれませんが、
見知った日本の若いバンドはだいたい「ミスチル」(Mr.Children)とかを目指してやっているんですね。
でも、そこで終わっているような気がする。
ミスチルは、例えば、エルビス・コステロとか、元になっているネタがいろいろあるわけですが、
どうもそこまで想像力が及ばないんじゃないかなと、そう見える感じがします。
673名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:40:14.63 ID:gHUXGfl70
ゴッドタンで真似されるレベル
歌詞が特にださい
674名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:40:19.78 ID:v/QqUGbN0
>>655
浜省の音楽はどっちかというとジャクソンブラウンだよね
ビジュアルはスプリングスティーンだけど
675名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:40:33.49 ID:FRwhTFCR0
スプリングスティーンはバディホリーに相当影響受けてるけどね。
ちゃんと見たほうがいいぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=7FimFB-qQMA
676名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:41:28.52 ID:tF0d0c4f0
日本で最初にラップを取り入れた人らしいな
677名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:42:23.60 ID:7M+6jHZ70
>>676
佐野さん、サランラップで何か一発芸でもやったのか?
678名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:42:25.25 ID:YuioF7nvi
>>657
まだいたのかゴミクズw
俺の反駁以外にお前の書き込みにレスしてんのは誰もいないじゃねーかアホ。
自分の言葉を持たない白痴はさっさと去れ、ネチネチうぜーぞ在日根性丸出しのエラ張り野郎ww
679名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:43:16.52 ID:xxAQyVde0
あんだけスプリングスティーン片っ端からパクリまくってたくせに
ハングリーハートだけ関係ないとかよく言えたもんだよなー
おまけにライブのオーディエンスにマイク向けて歌わせる所までパクってるというのにw
680名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:44:34.53 ID:+jQqSpHa0
元春はパクってる
でもそのパクってる洋楽もパクってることは知らないんだろうな
ビートルズすらそうなのに

洋楽=オリジナルと信じてることが痛いわ
681名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:44:43.57 ID:E35JYndn0
スタカンのシャウトゥザトップは
当時初めて聴いた時は、
スティーリーダンのマイオールドスクールと
ちょっと似てるなと思ったよ
682名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:45:32.60 ID:3aNjh6qf0
自分はファンじゃないけど、佐野のファンがこのスレ見たら発狂しちゃうなw
佐野を貶めたいならSOMEDAY=ハングリーハートは外した方がいいぜ
だってあれ、よくあるウォールオブサウンド、スペクターサウンドの焼き直しなんだし
元ネタが同じってだけだから
佐野がBORN TO RUNをパクったからハングリーハートもパクったんだって理屈は短絡的
大滝の影響でスペクターサウンドを作っただけだろう
洋楽を知らない奴がアレンジだけ聞いてSOMEDAY=ハングリーハートって言い出したのかな
683 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/09/11(水) 00:45:42.80 ID:XTa7h67DO
>>643
日本の女には不思議とウケなかったんだよな。
MJとかジョージ・マイケルとかの性倒錯組はウケてたのに。
684名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:45:48.15 ID:wL6mCvka0
スタカンの真似とかはまあ恥ずかしいと思うけど

スペクターサウンド、モータウンサウンドとかは
あまりにもいろんな場所やいろんな人に真似されすぎて
もはや独創性とは無縁の代物だろ。ポップスやロックのイロハのイ
この定型に当てはまる曲をあげつらって
○○は××のパクリだなんだのと論じることはナンセンス極まりない
685名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:45:48.60 ID:6gBgO3M/0
>>680
そうやってジャンルとして確立したのがロックなのにね
686名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:46:00.01 ID:7M+6jHZ70
>>678
……もしかしてそれがお前の精一杯?
687名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:46:02.02 ID:YuioF7nvi
>>670
ん?
ロクサーヌからしてレゲエでしょ。
スティングはタンゴのリズムと言ってるが(´・ω・)
688名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:46:40.90 ID:DunbK1LZ0
ここに貼られてる元ネタ何個か見たら完全に萎えたわ
689名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:47:44.47 ID:M62FADM/0
パクりの王様はB'z。パク春もB'zには敵わないだろ。
ワロタパクりは布袋のビートエモーション。
まるまま、エアロ。
プリティメイズのDon't leave me
(原曲はジョンサイクス)
のそっくりの曲を聴いたんだが
誰かわから内。
2000年前後の邦楽なんだが。
690名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:48:00.14 ID:b/Te6P2m0
>>676
マジレスすると、吉幾三だからね。
691名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:48:41.88 ID:YuioF7nvi
>>688
大好きだった悲しきレディオがジョージャクソンの丸パクだったと知った時の落胆を
忘れることはないな(´・ω・)
692 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/09/11(水) 00:49:12.99 ID:XTa7h67DO
>>636
鮎川とかも好きそうw
693名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:49:30.07 ID:C4iwxDiW0
>>636
ARB再結成した時にあれ?こんなダサいバンドだったっけ
何であんなに夢中になってたんだろってかなり冷めた

ホント見たくなかったわ
694名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:49:33.23 ID:v/QqUGbN0
ま、最高のパクリはシーナ&ザ・ロケッツのレモンティだけどな
よく鮎川は作曲にクレジットしたもんだよ
695名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:50:02.15 ID:xxAQyVde0
>>680
向こうの人たちって影響受けたアーティストを素直に公言して
共演したりするじゃん
同じ土俵にいるんだしメディアやリスナーもわかってるし
特にビートルズやストーンズによってブルースや黒人音楽が白人にも聴かれるようになった側面もなるし
多くのブルースマンたちもブリティッシュ勢に感謝してたりするし

パク春の場合は全く違うんだよなー
極東の島組でこそこそパクってさも自分が天才、革新者であるかのように振る舞って
無知な邦楽馬鹿相手に阿漕な悪徳商売をしてるだけ
696名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:50:21.28 ID:YuioF7nvi
>>689
B'zは絶対にモトリークルーやエアロスミスに法外な裏金を払ってるはず。
あんな丸パクをアメリカのエージェントが放置するはずないだろw
697名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:50:53.37 ID:hlPu+pn10
自称キングオブロックこと忌野清志郎

RCサクセションの不滅の名曲「雨上がりの夜空に」の元ネタ
//www.youtube.com/watch?v=8q4K6xoCPfM&feature=player_embedded#t=25

もろにパクリです、中国を笑えませんwwwwwww
698名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:52:14.15 ID:Zyv0bU9u0
>>687
同メンバー前身バンドがあるから実際は初期じゃないってだけの話。最初期も良いよ
699名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:52:35.03 ID:P0tY8vYt0
元の曲が大好きで曲を書いてる時に似たような曲になってしまう場合があるのは否定しないし
それを自分なりに解釈したりアレンジして本人の曲にするのは有りだと思う
流行歌なんて大概がそんなもんだろうしそれが自然なんだけどな

ただアマチュアバンドのようにただメロディやフレーズを切り絵のように抜き取って
張り合わせた作りましたみたいなバンドやユニットは本当に最悪だな
700名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:53:17.83 ID:3Dnriiel0
>>190
うわあああああwww
701名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:53:25.89 ID:YuioF7nvi
>>693
石橋凌が太りすぎたw

しかしなあ、デビュー当時の美青年ぶり、ステージング、歌唱力は凄かったんだぞ。
世代的には後追いで残念至極。
変にこねくり回しされるよりも当時の魂こがしてがやっぱり最高だ。
702名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:53:26.64 ID:E35JYndn0
>>674
あの人のはイーグルスとかそういうのも入ってんだよね
和製ウエストコーストのアメリカンアメリカンしてる感じする

ブリティッシュ感がほとんど感じないよね
703 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/09/11(水) 00:54:21.62 ID:XTa7h67DO
>>637
No Nukes のイベントフィルムだね
昔持ってた。
反核やったのに、その後レーガンの『強いアメリカ』プロパで
〜USAを使われて苦笑いしてたな。
704名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:54:37.30 ID:b/Te6P2m0
>>695
さすがに元春もスプリングスティーンの影響は公言してるよw
705名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:54:57.19 ID:3r05m+VE0
>>687
タンゴのロクサーヌか。
ムーランルージュのロクサーヌが
まさにそれだった。

ロクサーヌは原曲やスティングのライブが好きだが
ジョージマイケルのロクサーヌも捨てがたい。
娼婦に惚れた男の歌なんだが
ジョージマイケルのPVはゲイの娼婦になっててくそワロタ。
しかし、ジョージマイケルの歌声はいい。
706名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:55:06.68 ID:hlPu+pn10
団塊世代の自称スーパースター井上陽水くん

「傘がない」の元ネタ
//www.youtube.com/watch?v=LaF_OlrqXI0

もろにパクリです、中国を笑えませんwwwwwww
707名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:56:01.43 ID:3Dnriiel0
佐野さんはパクリじゃなくてコピーでつね
708名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:56:33.99 ID:YuioF7nvi
>>698
もしかしてラスト・イグジットのこと?
音源が残ってるとは知らなんだ(´・ω・)
709:2013/09/11(水) 00:56:53.22 ID:JwOiHr2Q0
キモっwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
710名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:56:58.80 ID:3r05m+VE0
>>696
あるかも。
しかし、金払う払わないの線引きが難しいね。
エアロとは交流があるから
そのラインは金が流れてるだろうね。
711名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:57:56.59 ID:R1afYc2t0
springsteenパクリ云々語るならCaffertyも忘れんなw

John Cafferty & The Beaver Brown Band - On The Dark Side
http://www.youtube.com/watch?v=Vhzlp9aazac
712名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:58:03.32 ID:TLzHVkFt0
ロックっていう意味では
アイドルのくせにオ〇ニー、セッ〇ス連呼してた
チェッカーズの方がロックだわ

この人はJ-POP/ニューミュージックの元祖
713名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:58:37.97 ID:U7DoxHXG0
そもそも
APPをパクった大滝詠一とサウンドに
ディランをパクった吉田拓郎のメロディーを乗せてみたのが
佐野のSOMEDAYなんじゃないの?
714名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:59:01.37 ID:3r05m+VE0
>>190
スタカンはオシャレってことでも売れてたが
パク春のスプリングコートはダサいw
715名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 00:59:22.48 ID:E35JYndn0
>>704
してるよね

ただ月日が経って興味の中心からは
外れていったという感じかもな
716名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:00:26.81 ID:3Dnriiel0
佐野さんのパクリはそのまんますぎてファンでもかばえないレベルだな
ちょっとは工夫しろよw
717名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:00:44.87 ID:E35JYndn0
>>712
ロックってまず音楽なんだよ
アティテュードは音楽に付随するもの
718名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:00:57.00 ID:X0GlnDXI0
君を探しているのか
君を待っているのかどっちやねん
719名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:01:38.07 ID:ueTz3oxD0
歌謡popの分際でなにぬかす

NHKが後ろ楯に付くとこんな感じになるんだなぁ
勘違いするなと
720名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:02:07.99 ID:BiKDErHx0
>>672
まんま「最近の若い奴は・・」だな
それ言い出すとビートルズが誰を参考にしたかとか延々と先祖帰り続けないといけないんだけどな、
バッハとかベートーベンあたりまで行かないといけなくなるんではw
721名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:02:16.58 ID:E35JYndn0
と、演歌歌手みたいな顔した人
722名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:03:24.59 ID:12vrYPqbO
>>719
歌謡ポップもロックでいいじゃん
歌謡ポップもすべてロックだよ
723名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:04:21.51 ID:cfO6PI180
まー功と罪、どっちもあるよね。

80年代90年代リアルタイムは、功のほうが大きかった。
黄金期エピックソニーの屋台骨的存在だった。
724名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:05:05.45 ID:v/QqUGbN0
725名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:05:35.57 ID:6hjPSVBu0
>>689
ググったら
森高千里ワロタ

斉藤英夫訴えられるぞ、これ
726名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:05:41.63 ID:GkhUV6hC0
邦楽は西洋人から見たら中国、韓国レベル

例えるなら戦前の日本アニメがディズニーをパクってた時代と同レベル
アニメはそこから進歩して世界に認められるようになったが
邦楽はそこから進歩していないwwwww
とてもじゃないが恥ずかしくて外人には見せられないレベル
727名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:06:36.89 ID:9cxiE0P1i
自分の事をKing of rockと言ってる
氷室京介を忘れるな
728名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:06:40.67 ID:DBTcm3FlO
この人の曲は生きる気力がもうほとんどないような気分の時に聴くと本当に心に染みる。
729名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:06:47.38 ID:xxAQyVde0
ビートルズからして究極のポップバンドにして歌謡曲バンドなわけで

ロックだポップだなんて区別は全く意味をなさないことが全くわからないんだよな
邦楽馬鹿って

優れていればロックンロール
そんだけ
730名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:08:26.76 ID:R1afYc2t0
なぎら健壱が坂崎にメリーアンとジャーニーのセパレイトウェイズに似てるねってところから始まって
井上陽水のパクリ指摘などなどetc,面白いよ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=QgNBrfro1ls#t=79
731名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:09:21.59 ID:3r05m+VE0
ロック好きだが、
ビートルズはそんなに好きじゃねーな。
732名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:09:29.39 ID:G+vEi7OS0
アレンジとかコード進行とかはパクリ大王。

16ビートの詞の乗せ方が特殊だったんだよな
それこそ大滝の一部の曲とか先行者がいないわけではないけど、
そこに岡村靖幸やらR&Bの16ビートの要素が濃くなったもんが現れたり、
ミスチルやらに受け継がれて、今のヒット曲のほとんどはそういうメロになってる

今の状況の直接的な影響はミスチルが売れたことによって結果的に流布したもんだけど、
佐野元春が日本の音楽を変えたとすれば、そこをアピールしなきゃいけないんだよな。

そういう発言あったりすんのかね? 
この人>>1みたいな観念的なことばっか言ってる気がする
733名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:10:06.23 ID:C4iwxDiW0
佐野さんがブルース・スプリングスティーンに影響を受けたって話だから
どんなんだろと思って聞いてみて「ぉお、かっこいい!」って当時ハマったのが
間違えて借りてきたリック・スプリングフィールドだった
あぁ懐かしい
734名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:10:09.95 ID:12vrYPqbO
ロックと歌謡曲を分別することなんて出来ないんだよ
まずそれを理解しろよ
735名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:11:33.38 ID:BiKDErHx0
>>726
しょせん日本語やブロークン英語では向こうで大受けするのは無理

世界に出て行けない今時珍しい分野なんだよね


>>732
ロッカー=変な理論武装するみたいなイメージこの人によってつけられたわそう言えば自分の若い頃
736名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:12:21.57 ID:cfO6PI180
渡辺美里の兄貴分!(だったっけ?)
737名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:13:05.29 ID:12vrYPqbO
>>732
いやすでに60年代70年代からあるよ
738名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:13:41.14 ID:E35JYndn0
>>660
いやいや、あんたが633で並べてたのに呼応しただけです
739名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:14:36.90 ID:YP9CWqaC0
化石どもがロックとはなんぞやとか語り合ってて寒すぎるな
740名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:15:27.50 ID:TIMi15dO0
>>1
>『アンジェリーナ』『SOMEDAY』『約束の橋』などの曲で知られる佐野元春

「サンデー」って曲しか知らんけど、あれマイナーだったのか。
741名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:15:36.04 ID:b/Te6P2m0
>>733
当時の吉川はステージアクションといい和製リックだったなあ。
742名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:16:58.76 ID:dMFe2Okj0
とかいう奴に限って洋楽のパクリなんだよな。
別にパクリ自体は俺はそんなに否定はしない(UK,US間でもよくあるし)。
でも大きいことは言わないほうが良いと思うよ。格好悪いし。
743名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:17:51.49 ID:E35JYndn0
>>732

>>427ですね!
744名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:20:32.41 ID:12vrYPqbO
ポップスなんかすべてロックでいいんだよ
なぜ排除の理屈にするんだよ
745名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:20:41.98 ID:E35JYndn0
>>732
現代ではその辺がもうなんか有耶無耶になって
桑田が発明したってことになってる風潮が
ちょっとしゃらくさいですわ
746名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:22:23.18 ID:3Dnriiel0
>>730
みんな酷いなw
747名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:22:33.86 ID:12vrYPqbO
>>745
みんなそこに疑問を差し挟まないから
それが本当だと思ってしまうんだよ
嘘なのに
748名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:24:19.63 ID:KyanDdjo0
模倣の末にオリジナルを獲得した人だよね。
749名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:25:01.61 ID:KyanDdjo0
>>395
ボガンボスが入ってないだと
750名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:25:09.32 ID:quH0svmA0
パクってもパクリ元よりかっこいいというなら、
まあしょうがないかと思わんでも無いけど
圧倒的にダサイんだもんなぁ・・・
751名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:26:17.52 ID:12vrYPqbO
16ビートなんかキャンディーズでもやってるってのに
なんで佐野が初なんだよw
752名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:28:02.68 ID:E35JYndn0
初期ならハッピーマンとかイツオーライトとか革新的だったと思うよ
言葉の乗せ方においてね
753名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:28:29.27 ID:CNjbgSX50
ちょっと小難しいこというとカッコいいみたいな風潮はいかんわ
音楽界にも確かにそれあったんだよ
今考えると馬鹿馬鹿しいけど
754名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:29:24.56 ID:8qOEjjiB0
スタカン聴いて最初に達郎が発した言葉が
「こいつ等俺たちパクリやがったw」だったんだよ。
755名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:30:18.05 ID:12vrYPqbO
おれが知ってるだけでも五木ひろしも八代亜紀も16ビートやってる
なんで佐野がはじめてとか言えるんだろう
756名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:30:59.17 ID:G+vEi7OS0
>>737
ある程度売れた国内ポップスの間での、スタイルとして今に繋がるのがそこからってことね
フォーク的に詰めたもんとか、
また逢う日までみたいな、8ビートでも成り立つものを一定にズラしてシャッフルさせた曲はよくあるけど
筒美曲とかもヘンな譜割がよくあったりはするな

>>745
実際、桑田はほんの一部で使うだけだよね。
ミスチルのリスペクト先は桑田ばかりが特化しちゃってるとこあるしね

土曜夜の教育テレビの桜井との対談の再放送、
そういう点でおもろいこと言ってないか、見てみたけど、どっちからも話が出なかったな。
この人、自分のアピールポイントってもんが分かってないんだなw
757名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:31:02.58 ID:E35JYndn0
>>754
達郎は詞が見えないから幸せ
758名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:31:02.88 ID:hUz+Fq5C0
>>6
彼らもパクリ常習犯だけどねw
759名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:31:27.59 ID:R1afYc2t0
これ格好良いよ

「野良猫ロック 暴走集団'71」より 御意見無用(いいじゃないか) ザ・モップス
http://www.youtube.com/watch?v=UCU0EKHL0-A
760名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:32:05.08 ID:E35JYndn0
>>755
16ビートやったの初とか、さすがに言ってないのでは?
761名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:35:13.66 ID:Zyv0bU9u0
>>730
揺れる想い体中感じているじゃないか!(ファイヤー!)
お前だけにぞっこん夢の時間に負けないで!(スシ食いねぇー!)
若い血潮が紫の街Oh!ニューヨーク!
お前と俺の決して交わらない夜露に濡れた道
悲しい最期のクリスマスにグッバイセーフティゾーン
I was made for dancing しらけちまう*re
762名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:35:35.60 ID:E35JYndn0
>>756
桑田はデビューからしばらくは>>415が言うみたいな単なる早回しなだけだったけど
ヌードマン辺りで佐野的なぶち込み手法を黙って取り入れていったような気がするんだわ
763名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:36:42.14 ID:b/Te6P2m0
>>730
いやあ面白いwww
764名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:37:48.88 ID:12vrYPqbO
>>756
>>762
吉田拓郎なんかとっくに73年に「君去りし後」って曲で
やってる
765名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:39:08.27 ID:E35JYndn0
>>764
字余りの人?
766名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:41:07.22 ID:SQBpXCTa0
これは大きく出たなw
767名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:41:49.25 ID:hUz+Fq5C0
佐野元春って過小評価されているよな。
768名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:42:11.05 ID:LGdZu71B0
Bruce Springsteen - Greatest Hits
http://www.youtube.com/watch?v=FL9vbCS2EvM
769名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:43:31.50 ID:+jdCsR7G0
中島みゆきも実はスプリングスティーンの影響大だった
一時期ね
770名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:44:41.42 ID:G+vEi7OS0
>>764
いや、拓郎のは、>>415の言葉を借りれば、早回しの手法に近い
サザン初期と同じで前段階なんだよね
それはそれで革新的だったと思うけど
771名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:45:59.51 ID:12vrYPqbO
拓郎の君去りし後
R&Bの16的なファンキーなフィーリングがこの曲以上に表現された日本
の曲を俺は知らない
だから佐野が最初だとかなんとかは間違いという他は
無いな
772名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:47:25.28 ID:12vrYPqbO
>>770
実際に曲を聴いてみてそう思うなら鈍感としか言えないな
773名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:48:29.71 ID:cpXxRoT30
影響受けた昔のアーティストをパクるんじゃなくて
現行で流行ってる曲をそのまま直輸入で見せてくれたのが凄いと思う。
774名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:48:32.01 ID:8qOEjjiB0
>>757
結局佐野は達郎に一番嫉妬してたんじゃないかと思う。
すぐ対抗意識見え隠れする曲作ってるし。
775名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:49:24.08 ID:CNjbgSX50
>>774
達郎はオフコースに対抗していたしなあ
776名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:53:29.09 ID:E35JYndn0
>>770
それ同意しますわ
違いは子音と符割ということだと思う
777名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:54:12.46 ID:wL6mCvka0
>>773
そんなの80年代に流行ってた人達はみんな同じだったろ

ぱっと思い当たるのが
ジェネシスのThrowing It All Away→中島みゆきの白鳥の歌
とか

当時ですら騒ぎにならなかったのが不思議なレベル
778名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 01:55:43.02 ID:+jdCsR7G0
>>773
輸入代行業者佐野さんは
1年かけてNYからラップを仕入れてきた
結果はビジターズ
779名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 02:02:42.83 ID:j0sxcMw70
ここに来るまで放送室で褒めてたのを鵜呑みにしてたわ
780名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 02:06:27.34 ID:KyanDdjo0
>>415
> 続いて佐野元春の場合は、1音譜に英語譜面みたく言葉の一節まるごと入れるとか、
> つまりは1音譜に複数の母音が入ってしまうという乱暴な手法
> よって発音は母音をややアクセントでもって崩すという方法で
> ロックサウンドに日本語を乗せたんだな
> だから初期は聞き取りにくいとか英語っぽいとかよく言われてたわけなんだけど


これって佐野元春がパクリの音楽に歌詞乗せようとして、
音的に元の歌詞に引き摺られて乗せてしまった結果の産物に思える。
それが洋楽を知らない無知な子供には、たまらなくオサレでかつてないものに聞こえたんだよなぁ。
781名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 02:07:47.46 ID:8qOEjjiB0
>>779
佐野が過小評価なのは事実だよ。
アレンジで色々パクってるのは事実だが、それ以上に
いろんな分野、他の事でパクられてるからな。
782名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 02:09:23.84 ID:E35JYndn0
子音がシュワシュワとリズミカルに聴こえるってのがまあ洋楽だからさ
783名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 02:23:20.49 ID:hTdxwtaj0
>>679
ダンス、イン、ザダークの女の子をステージに上げて踊るところも丸パクリだな。
784名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 02:28:10.51 ID:Bkp6usPU0
ひと通り読んで、佐野だの浜省だのを叩きたがるのは前時代的な洋楽崇拝者だという事は分かった

思考がガチガチに硬直した年寄りばかりだな
785名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 02:30:51.56 ID:gFH9TpHS0
変な話だが、ダンシングインザダークって文節を使ったのは
スプリングスティーンよりは早かったんだよな
ビリージョエルのアップタウンガールより前にダウンタウンボーイとかさ
おもしろいよね
786名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 02:33:16.43 ID:DOrKSQ780
黒人、ゴスペルーR$B−ロックンロールーラップ
白人、カントリーーカントリーロックーポップンロールーポップス
佐野元治、浜省、大瀧、達郎、他大勢、白人ポップンロールの物真似、パクリ
彼らと同世代で同じ音楽を聴いた人間はパクリだと直ぐ判る
知らない世代には新鮮なメロディに聞こえるかも知れない
そんな時は1958〜1964年までの白人POPSと黒人が白人メディア向けに作ったDOOWAPを聴くと良い
ビートルズも一番影響を受けた時代のアメリカの音楽だ
787名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 02:35:29.56 ID:SQBpXCTa0
佐野元春好きな奴なんて周りにはほとんどいなかったな
どういう層が聞いてたんだろう
788名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 05:14:52.37 ID:v8fFHvNg0
>>787
俺の周辺ではすごく人気あったけど…
789名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 05:17:32.54 ID:uir6LRR60
欧米の音楽を丸ごとパクろうと思ってたの間違いだろ
790名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 05:21:29.65 ID:f3pG48c/0
洋楽を日本語でそのままやっただけじゃないの?
あんまり佐野をリスペクトしてるミュージシャンって聞かないな
791名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 05:34:27.97 ID:MflGaYEU0
過去に一度は洋楽をパクった事のある
大物ミュージシャンが多い中で
唯一、坂本龍一だけはこれまで一度もパクらず全ての楽曲を作ってきたのは流石だわ

だからこそ
アカデミーを受賞したりと海外でも評価されてんだろうけど
海外でも戦メリやRYDEENはかなり有名だしね
792名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 05:35:20.15 ID:3hfloMDJ0
ナイアガラトライアングルvol.2の頃が一番良かった
793名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 05:39:37.50 ID:pMixnFp10
>>791
ライディーン?
知ったか乙
それに坂本が完全オリジナルとかどんだけドリーマーなんだよ。
794名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 05:47:48.40 ID:6EG2sjS2O
佐野のどこがロックだよ ただのソロポップシンガーだろWWWW
槇原、平井、山崎、スガシカオと同じジャンルじゃないのか
795名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 05:51:01.56 ID:WTIwBPt7O
>>787
30年くらい前だけど
頭の悪そうな女に人気があった
今だと韓流にハマってる層の女
796名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 05:51:18.85 ID:PA6iq4Ld0
>>791
マジレスするとRYDEENは高橋幸宏の曲
797名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 05:52:59.74 ID:3hfloMDJ0
ユキヒロ「ライディーンは俺が・・」
798名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 05:56:27.72 ID:vl9rjhA2O
ユキヒロ「結局全部教授が…」
799名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 06:07:00.31 ID:UmL8ily00
最近の曲はパクってないよね??
ゾーイ買ったんだけど、心配になってきたww
800名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 06:18:36.43 ID:58xgAkZz0
RYDEENはコンバトラーVのOPのパクリだよ
ぶいぶいぶいー>ちゃんちゃんちゃーん
801名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 06:22:47.33 ID:6gBgO3M/0
ロックやってる人って決して新しい音を作りたいんじゃなく
ロックな音を作りたいと思ってる
ポップスなんかとの違いはそこかも
802名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 06:59:51.06 ID:A07+z2DQ0
贋作職人
803名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 07:03:18.25 ID:ewiE+9YH0
最初は加勢大周のそっくりさん芸人だと思ってた
804名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 07:05:11.91 ID:A07+z2DQ0
>>759
本物の和製ロックを出すなよw
佐野元春が可哀想じゃないかw
805名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 07:27:06.08 ID:wL6mCvka0
>>791
つ シェルタリングスカイ
806名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 07:38:25.76 ID:N5MT7QF90
黒ポールと白ポール
807名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 07:38:33.46 ID:/fJznPtEO
スプリングスティーンの物真似の人か
808名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 08:02:33.80 ID:WdN/YVLCi
昔からこんなことばっかり言っとるからなこのオッサン
809名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 08:06:54.16 ID:5vZtvIQC0
盗人ミュージシャンもどき
810名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 08:19:23.76 ID:QGcid3M00
>>52
さすが帰化日本人
811名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 08:27:56.54 ID:YuioF7nvi
>>786
ビートルズはドゥワップの直接的な影響は受けていない。
それが証拠に所謂ドゥワップグループのカバーを遺していない。
彼等のコーラスワークはモータウンから圧倒的な影響下にあった。

そもそも黒人のコーラスグループのルーツは戦前のミルズ・ブラザーズ、インク・スポッツ、さらにカルテット、クインテット編成のゴスペルが嚆矢。
ビートルズは学究的にそれらのルーツを遡るような資質には欠けていた。
しかしカッコ良い最先端の音楽を探してくる嗅覚にはとびきり長けていたのだ。
812名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 08:28:13.34 ID:nyqDh/ao0
>>791
教授は引用多いぞw

ただ、彼は非常に理論的にそれを独自解釈でサカモト流に変える手腕が凄い
本質的にプログレだな教授は
813名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 08:39:36.17 ID:3/X4vcuhP
>>812
教授は引用多いな。しかも引用の範囲がバッハからガムランまで幅広い。
「教授」のニックネームは伊達じゃない。
しかもワザと「判るように引用する」からな。
814名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 08:45:16.36 ID:3VllVhSN0
このスレでよく出てるが、

>ロックじゃなくてポップスでしょ

こんな事言ってたら欧米からは笑われるよ
全部ポップミュージックってこと
815名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 08:58:22.16 ID:7ygMdOdo0
>>427
お前がHEYHEYHEYで玩具にして落としたんだろうが
何言ってるんだよ、死ねよ松本高須
816名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 09:03:12.21 ID:8qOEjjiB0
DTもだが何故か芸人に人気あったよな、鶴太郎やとんねるずとか。
817名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 09:03:58.77 ID:3VllVhSN0
>>815
オモチャにされただけで堕ちるかよ

教授なんてアホアホマンだぞw
818名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 09:06:26.67 ID:9LHbDxyR0
>>816
あと爆笑の二人
819名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 09:09:39.93 ID:3VllVhSN0
>>485
そいつらの音楽知識とかヘボすぎるし
全く参考にならない
田舎者なら騙せるラベル
820名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 09:24:46.55 ID:mnMAkMcC0
>>815
その前にとんねるずが、、、
821名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 09:26:03.10 ID:w7FyPM3w0
>>89
すげ納得したw
822名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 09:28:24.80 ID:3Qa3VhFt0
>>811
探してたのは髭もじゃのプロデューサーだがな
823名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 09:43:52.92 ID:nyqDh/ao0
>>813
>ワザと「判るように引用する」

教授は高橋と細野が「CUE」を作った時に反発してボツにしようとしたからね
「ウルトラボックスのパクリじゃん」って、ハッキリ言ったらしいw
引用とパクリの線引きがあるんだなと
824名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 09:56:24.77 ID:G1Gvnv+x0
>>787
ニューミュージック系を聴いてたやつが聴いてたんじゃね
アリス、オフコースとか好きな感じのやつ
825名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:01:37.16 ID:AU8HI3xjO
「変えてほしい」と頼んだ覚えは無いけどな。
826名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:03:18.98 ID:QrjAdk6P0
山本達彦

デビュー35周年記念

おめ(^ω^)
827名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:03:20.26 ID:M/Xwcrz30
>>823
民生とかもビートルズのリフとかよく引用してるけど
あれはワザととか遊び心とか音楽雑誌は良いように評価するんだよな。教授もそう。
この違いは何なんだろうかというと、佐野の場合
好きなアーティストが数年前とか出した奴を即座に・・・しちゃうとこなんだよな
828名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:05:33.53 ID:egNdt9yTi
佐野元春のお台場チケットモロタ
829名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:14:03.72 ID:zVtD1dwR0
(;`O´)o シャウトゥザトップ!
830名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:18:50.45 ID:jVdwyQtm0
>>787
洋楽に疎かったやつ
831名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:21:31.47 ID:VUwpKmsb0
>>824
年齢的にはアリス、オフコース世代と尾崎世代の中間世代
832名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:26:43.89 ID:8qOEjjiB0
>>824
逆、アリス、オフコース聞いてた奴が来ればもっと売れてたよw

どっちかというとそれまで洋楽聴いてた奴。
洋楽に聞こえる日本の曲という事で流れたから。
833名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:28:26.82 ID:3VllVhSN0
今時ニューミュージックとか名詞出すやつ
どんなけ脳みそ止まってんだかw
834名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:30:39.11 ID:M/dpyy830
あくまで当時を振り返っての話だろう
835名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:38:02.37 ID:UqZaJchY0
若い世代の人に、佐野さんの全盛期をたとえると今のラブサイケデリコみたいな位置かな。
「なんちゃって洋楽」ってやつ。
ちょうど、マドンナ、ワム、カルチャークラブ、デビッドボウイやらの洋楽が日本に押し寄せてきた時代。
歌詞が聞き取りやすくて丸わかりな邦楽がカッコ悪いって風潮が漂い始めていた時代。
836名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:42:00.78 ID:8qOEjjiB0
例えばZEPやQUEEN、ピストルズにクラッシュといった、定番の
70年代のロックミュージシャンをよく登場させてた
「マカロニほうれん荘」というマンガがあったのだが、
連載最後の方には「佐野元春っていいよ」とか登場人物に言わせてるんだよ。
ロキノンジャパンの第一回表紙が佐野なのもそんな流れだ。
837名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:50:06.47 ID:MctaT75m0
でもそんなかっこ良くないよね
838名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:51:07.64 ID:3VllVhSN0
>>835
ラブサイケでリコって
佐野ファンを公言してるよね
839名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 10:58:04.74 ID:3Qa3VhFt0
パク春スレはいつも伸びるから
面白い
840名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:01:32.02 ID:8qOEjjiB0
>>837
だから皆尾崎や吉川、ボウイに行ったんだろうなw
佐野は音は都会的だがルックスがね?という感じで。
ロック系のメジャーシーンはそんな流れだろう。
アリスやオフコース聞いてた層は、ハウンドドッグや浜省
長渕、チャゲアスに行ってる。
841名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:10:07.55 ID:10vYy+Ch0
>>6
デビュー曲であそこまで盛大にパクるのはある意味潔いw
842名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:12:25.59 ID:10vYy+Ch0
でもなんだかんだ言ってVISITORSの衝撃はすごかった
843名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:29:55.49 ID:SCQiZPWz0
>>836
邦楽には、ど不良気取ったゴリゴリロックか
マニアック気取った職人ミュウジシャンとか
コミックバンドか芸能ロックみたいなのしかなかった頃だからね
それかフォークにバンド演奏付きのやつ


だから鴨川つばめも江口寿史も
佐野元春をチェックしたんだろな
844名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:31:17.86 ID:woeDaAmfI
ライディーンは打ち上げだかの居酒屋での幸宏の鼻歌に、
坂本がこれでもかとテンションいっぱいの、
複雑なコードをつけて出来上がった。
845名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:36:01.00 ID:58xgAkZz0
>>844
最近急にスターウォーズがモチーフだの言い出したぜ
2ちゃんで元ネタがコンバトラーVって見抜いた人のせいだろう
846名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:38:10.52 ID:v4FAhHbJ0
こんなスレにピッタリのビートに合わせてムード盛り上がれーばー
847名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:38:38.81 ID:SMNCRfzdO
そもそもこのインチキ超ダサ芸人が
パクりまくってるロック(笑)なるしろものがカス
音楽でもなんでもないゴミ

ゴミにたかる寄生虫についてああだこうだとたかり方を非難している
そもそも根本がゴミなのにw
848名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:39:07.39 ID:woeDaAmfI
初期スプリングスティーンのことは片岡義男がエッセイで絶賛していたが、
日本ではあまり人気はなかった。
毎回何時間もやるマラソンコンサートくらいしかネタにならなくて。
日本人は要するにベンチャーズが好きなんだよ。
ギターのテクニックを全面に出した、スッキリまとまったサウンド、
哀愁溢れるマイナーの楽曲とかな。
スプリングスティーンよりマイケルシェンカーの方が売れる国。
スプリングスティーンとかはやはり英語がわからないと面白くないでしょ。
歌唱力や演奏にはさほど特異性も魅力もないし。
片岡義男は日系人で英語が完璧だけど、
エッセイでもスプリングスティーンの歌詞を具体的に激賞していた。
佐野はその言語のギャップをうまくついて、
日本人ユーザー向けの和製スプリングスティーンをやっていたんだね。
849名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:41:10.16 ID:nyqDh/ao0
90年代で言えばフリッパーズギターだよな
あの2人も、元ネタが枯渇してマトモな作品作れなくなった
小沢は少数の信者相手に物品販売というか、もう地下アイドルみたいな活動してるしw
小山田はYMO人脈で仕事貰って、セッションマンになっちゃった
850名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:42:24.74 ID:Kl+jZWb70
>>844
高橋幸宏曰く、それは間違いで、幸広本人が一応楽譜に起こしたらしい。
851名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:43:12.42 ID:nyqDh/ao0
>>848
それよく分かる
MUSEとか結構人気なのは、その延長線上にあるからだろうしね
レディオヘッドもそうだ

その代わりU2とかはあまり人気出なかったから
852名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:43:43.68 ID:woeDaAmfI
>>850
幸宏、譜面書けるのね
知らんかった
853名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:48:22.89 ID:usiBdP4G0
東京オリンピックが決まった今だからこそ問いたい
こいつらが言ってる「ロック」とは、一体何なんだと
内田裕也の「ロックンロール」とはどこが違うのかと
854名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:50:23.88 ID:woeDaAmfI
>>851
フーも人気ないね、日本では。
英米ではハードロックといえばフーだけど、
日本だとZEPやパープルだね。
この認識のギャップが人気に反映しているか。
ギターソロにハイトーンボーカルの職人芸や様式美がないと、
日本では人気が出にくい。
佐野以前だと泉谷やチャボとかが、
スプリングスティーン好きを公言していたな。
日本だとロックよりフォークの文脈なのかな?
855名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:55:39.20 ID:woeDaAmfI
>>853
裕也とかは、プレスリーのデビューやロカビリーをリアルタイムで聴いてたのでロックンロール
佐野はビートルズ以降、その違いでないの?
ネタにマジレスだが。
裕也のロックンロールは、慎太郎の太陽族やロカビリーとかの時代の、
愚連隊っぽい不良性の象徴なんだろう。
佐野だともっとヒッピーやビート風の文学青年風の、
インテリ崩れボヘミアンな感じ。
実際の作品にどう反映されているかは別として、
本人たちの意識はそんな感じでは?
856名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:57:15.36 ID:bTwX+06w0
フーってフーファイターズのこと?
857名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:58:56.30 ID:bTwX+06w0
佐野元春さんは、なんだかんだ言っても、
日本の現代音楽史上を語る上で名前を外せない人物の一人でしょう。
858名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 11:59:00.54 ID:oJfR3ad+0
曲だけでなく、コンサート演出までマルパクリwww
859名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 12:02:02.64 ID:SCQiZPWz0
>>849
佐野とかナイアガラとかYMOの流れを
やつらがひっくるめて更新した感じがある

ただやつらの後はシーンがガキっぽくなった
ガキっぽいのがいいみたいな流れにシフトしたね
860名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 12:11:37.36 ID:rd1iHBCK0
犬をレンタル
861名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 12:12:01.84 ID:lA6EZYHU0
誰?
862名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 12:12:39.44 ID:8qOEjjiB0
>>857
どうかな?サザンと同時代だと埋もれるだろう。
瞬間最大風速的には抜いた時期もあったが。

一番の功績は歌詞だな、サザンを洗練させて整理、英単語を
違和感なく乗せる土台を作った点だろう。
でもブルハにまたひっくり返されたけどw
863名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 12:25:17.16 ID:hpXHUukyO
洋楽で、たぶん alone again って曲?
耳にするたびこの人が作りそうなメロディだなと思う
864名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 12:26:56.06 ID:10vYy+Ch0
>>854
俺もWHOのカッコよさに気づいたの
結構あとだったな・・・・
865名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 12:28:03.77 ID:10vYy+Ch0
>>849
小山田ってymoにゲスト参加したりしてるけど、
彼のギターって上手いの?
ちゃんとギタープレイを聞いたことがない
866名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 12:29:19.58 ID:10vYy+Ch0
佐野に関してはNHKでやってた
「ザ・ソングライターズ」
あれはもっと評価されていいと思う。
867名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 12:46:14.23 ID:Kl+jZWb70
868名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 13:25:35.12 ID:mVPmnUsy0
デビューのころは佐野もよかったな。
鈴木祥子も好きだった。
http://m.youtube.com/watch?v=A3IN9IFSwpE
869名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 13:28:10.28 ID:jv1b8J9W0
ハートのイアリングはあらためて聴けば
なるほど元春メロだな
870名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 13:32:50.28 ID:tUw5wYnl0
>>862
自分の中で日本語&ロックのスタイルの完成形はブルーハーツ、スピッツ、奥田民生、サニーデイ・サービス
彼らの楽曲まで来るとメロディも日本語前提で組み立てられてる
でもその後の世代が微妙なんだよねw

バンプとかくるりとか、また擬似洋楽の世界に戻っちゃって、邦楽ロック全体のセールスも落ちた
871名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 13:34:03.23 ID:tUw5wYnl0
>>865
小山田のリズム・ギターは酷いもんだ
あんなに下手くそなのによく使い続けるなと思う
872名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 13:39:47.40 ID:Qd1RId4VI
>>871
YMOも加齢なのか打ち込みに長年頼りすぎたせいか演奏力が落ちてるから、
小山田のヘロヘロなギターが意外にマッチしてる気もする。
今のYMOはライブでもドンカマ聴かないし、
リズムも昔より良くも悪くも緩い。
873名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 13:43:51.25 ID:WBQ9zVma0
この人のいう事は話半分で聞かないと
874名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 13:45:34.92 ID:pIYpgyW/0
>>872
そうそう、この間ワウワウでライブみたんだけど、
生音度合いがすごい高くて
これ・・テクノか?って不思議な気分になった
875名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 13:46:23.95 ID:WBQ9zVma0
>>863
メロディっていうより声が似てない?
何かで聴いてからかなりの間佐野の歌と思ってたw
876名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 13:46:59.56 ID:7vhuMJyF0
>>872
アート・リンゼイみたいだもんな、今の小山田のギターって
教授がそれとなく誘導したんじゃないかという気がしてならない
877名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 13:47:41.02 ID:BNIoaQ490
アンジェリーナを聴いた後
明日なき暴走を聴くとなぜか優しい気持ちになれます^^
サムデイを聴いた後
ハングリーハートを聴くとなぜか優しい気持ちになれます^^

ヴィジターズの後に何を聞いたらいいか
かなり迷いますが、優しい気持ちになれることは確かです^^
878名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 13:50:27.34 ID:pIYpgyW/0
>>875
甲高くてちょっとこもってる感じは確かに似てるかもね
879名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 13:55:25.89 ID:5fVDUVTl0
>>832
んなことはない
俺はリアルタイムに状況を知ってる世代だから
アリス、オフコースの全盛ってのは80年代洋楽ブームより少し前

そのブームが起きたときにまだそれらのファンを続けてた連中
ってのは、音楽をメロディーだけでなく(日本語)歌詞に注目して聴いてるタイプの人間だわな
当時の洋楽ファンは歌詞は半分どうでもよいとこがあった
ロックバルーンはなんとかとかミスターロボットとかどうでもいい歌詞だろ
880名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 14:01:14.71 ID:MTr7hFBv0
そう嫌いじゃないがスプリングスティーンの真似だといつも思ってたよ
881名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 14:01:52.12 ID:iUQpZxo40
 
 ガラスのじぇじぇじぇ
882名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 14:08:29.03 ID:Uv0s3WJB0
>>26
お前がkぉのスレを終わらせた。
ラップの解釈、、、現在進行形で間違い続けてるJ-ラップの基は
この人だったの?
883名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 14:08:44.06 ID:DSdiY+iv0
大きな声じゃ言えないが
スタカンやコステロ…より圧倒的に佐野のほうがいいし
ストーンズよりスライダースのほうが100倍好き
884名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 14:09:38.04 ID:g/zvub2k0
>>872
同じくそう思った
昨日のヤン冨田のアレでも
ワーハピでも
885名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 14:11:27.96 ID:FhYYSQw40
>>882
現在進行形で間違え続けてる?
886名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 14:14:22.10 ID:ouzM8psZ0
尊敬という素晴らしい日本語を、わざわざリスペクトと表現し出したのは、この世代が偉くなってから
887名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 14:14:26.95 ID:8Ytqh1Hi0
>>879
俺もリアルタイムだよ。当初佐野聞いてたのはFM組、
サウンドストリーム聞いてるような連中だろう。
なので洋楽聞いてた層とは被ってる。

アリス、オフコースはAM組がメインリスナーだったので
聞いてる層がダブる事はなかったよ。当初ヤンタンとか
そっちで売りたかった話もあったそうだが。
888名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 14:19:00.22 ID:7RgGyypt0
15000円のゼップダイバーシティのチケットの売れ行きは悪そうだな・・・
スタンディングとか無理やめろよ。ファンの年齢考えろ!

昔の歌のメドレーで国際フォーラムででもやれ。
889名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 14:37:05.83 ID:pIYpgyW/0
>>888
ホーボーキングバンドでやってほしい
890名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 15:04:07.07 ID:kRmZOXfM0
ガラスのジェネレーション〜
さよならレボリューション
つまらない大人にはなりたくない。
by もとはる
891名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 15:06:10.21 ID:e4pYJIor0
>>882
日本語ラップの手法は佐野の方法の否定からなので、基とは言えないんだな
892名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 15:10:25.91 ID:9QM4Pf6M0
>>856
893名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 15:12:32.43 ID:9QM4Pf6M0
>>866
アクターズスタジオインタビューのパクリか
894名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 15:19:02.99 ID:pIYpgyW/0
>>893
それ言われると身も蓋もないんだけどw
日本でもミュージシャンが本音で語れたり
ワークショップまでやったりする場所を作った功績は
でかいと思ってさ。
895名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 15:21:37.73 ID:yMx3VsVK0
詩を朗読しながら指パッチンしてた番組だっけ
信者じゃなきゃ受け付けないよなあれ
896名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 15:21:41.12 ID:ogBq9tps0
>894
すぐにタマ切れになっちゃったね
897名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 15:24:10.03 ID:pIYpgyW/0
>>896
お?!って思うと再放送なんだよなぁw
898名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 15:36:43.77 ID:jv1b8J9W0
「そんなに乱れてハニー何をたくらんでるのかテルミーテルミー」

字面では何やねんと思うだろうが、
これが音としてラジオから聴こえてきたときのショックはすごかったんだぞ。
899名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 15:49:08.92 ID:E+FjVYdiO
>>898
ダサすぎるwww
死んで欲しい

とにかく教養のない層にしか通じない芸能なんだろう
まともな大学行って西洋音楽の基礎わかってたら
恥ずかしさで心臓止まる
900名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 16:56:31.44 ID:PUSvWvp/0
まあ、文字にするとダサいことこの上ないなw
チャラ男でもそんなこと言わんだろうというような
901名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:01:19.37 ID:5PqtmGu00
昔サウンドストリート初めて聞いた時、独特のキザでカッコつけた語りが笑っちゃったけど
あれはあれで面白かった
902名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:01:54.91 ID:5PqtmGu00
昔サウンドストリートを初めて聞いた時、独特のキザでカッコつけた語りが笑っちゃったけど
あれはあれで面白かった
903名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:03:26.39 ID:MTr7hFBv0
近田春夫が日本語の詞がロックにのらないって言ってるな
無理にのせようとするとヘンテコな日本語になっちゃうんだろうね
904名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:13:19.88 ID:gj7MD4wy0
サムデイだけレコードを持ってた
その後はどうでもよくなっていった
905名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:14:10.51 ID:mxZgfWSH0
>>853
ジャズ、ブルース、ロックこの中から一番近いの選べばいい。
そうすると日本のこの手の音楽は大抵ロックになるw

ロックンロールって言った場合はチャックベリーみたいなあの感じ。
906名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:15:22.38 ID:1QKRovtC0
浜田省吾と佐野元春で生まれ
暴威とジギーで育ち
ブルーハーツで邦楽を卒業しました
907名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:17:38.82 ID:WK8mOVk30
ロックやったんかい!
908名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:20:23.27 ID:TPpieUKp0
>>170
バディ・ホリーカラー映像が残ってるんだな
こりゃカッコイイ
909名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:20:54.49 ID:w5o0DAjq0
ロックの解釈を間違った人。
910名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:23:09.68 ID:0f5VenPvi
>>848
スレが伸びてるなw

サンダーロードの歌詞を和訳で理解した時には日本人の自分でも涙が溢れて止まらなくなったよ。
アルバム明日なき暴走はアメリカ人にとっては特別な存在なんだろうな(´・ω・)
911名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:24:26.72 ID:Qd1RId4VI
>>876
坂本は基本的にギターにテクニックを求めていない
ギターはリズムとノイズ担当と割り切っているように思う
ハーモニーと音の色付けは自分のシンセでがっちりやるから
それ以外をやってよということかな
アートリンゼイとかエイドリアンブリューとか
大村憲司みたいなオールラウンドなテクニシャンにも、
ノイジーなソロやカッティングをさせたりさ
912名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:31:33.81 ID:isW/SZ/g0
みんな佐野元春が大好きだったんだなw
913名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:33:59.12 ID:Qd1RId4VI
>>170
バディホリーといえばロンドンでバディホリー物語とかいう、
伝記ミュージカルを観たな。
当日券で三千円くらい。
役者は顔も姿もそっくりで、歌もギターも上手い。
一応ミュージカルだし、当て振りや口パクではなかったと思う。
日本に帰ったら東宝だかで同じ芝居をやってて、
陣内孝則主演で一万円くらいだった。
陣内孝則の歌で、ギターソロなんかはたぶん当て振りか。
劣化コピーなのに何倍の値段とはこれいかに?と不思議でした。
914名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:40:03.53 ID:v9hf/Lom0
サムデイってアランパーソンズプロジェクトの方が似てるよね
ついでにジャングルランドのパクリなら哀戦士の方がモロ
915名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:42:33.73 ID:jkMK/F9p0
おっさんどものロック談義おもしろいな
916名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:44:37.95 ID:xm/IKmyo0
【音楽】佐野元春「僕はロックで日本の音楽を丸ごと変えようと思っていた」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378800268/
917名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:45:11.61 ID:mbAIuxZ80
なんか携帯の単発が必死すぎw
918名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:51:34.18 ID:4fYfz/hl0
>>912
佐野が歌う颯爽と駆け抜ける都会の夜に憧れて、東京に出る事を決意したよ。
いや、マジで。
919名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:55:59.59 ID:gYvcvc6f0
>>914
既出>>514
920名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:56:21.28 ID:elWIVn1i0
>>918

コイツみたいな田舎者が支持してたんだろうな〜www













921名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 17:59:24.07 ID:MTr7hFBv0
田舎者が都会を目指す。歌にはそういう力があるよ
吉田拓郎の登場なんかもそうじゃないか
922名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:00:38.41 ID:5PqtmGu00
>>914
あれはどっちもフィルスペクターサウンド
923名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:00:50.31 ID:ME0Sb4/u0
同じ人が同じネタで盛り上がる
それが佐野スレ
年月だけが過ぎる
924名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:01:01.51 ID:6n51paWc0
車が来るまで闇にくるまって
925名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:04:40.61 ID:9IWJ8ZQm0
姓は車 名は寅次郎
926名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:08:55.02 ID:4fYfz/hl0
>>923
佐野と尾崎は盛り上がるな。
同時代の若者に強烈なインパクト与えてくれたからな。
なぜか、忌野は盛り上がらない。
927名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:11:00.09 ID:+++45ZSG0
佐野さん嫌いじゃないけど殆ど音楽聴いた事がない
でもパクリ常習犯なのか?
それはショックだけど自分で聴いてみない事にはねぇ…
928名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:11:53.28 ID:+++45ZSG0
因みに俺が知ってる曲で好きなのが99ブルース
これもパクリなの?
929名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:18:46.91 ID:3BoY7AQJ0
その昔、菊池桃子のラ・ムーでもロックバンドと謳っていた

それを踏まえれば、佐野もロックでいいはずw
930名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:25:21.51 ID:ry4GNnyYI
佐野は良い曲を作れるし、パフォーマーとしても大したものだが
基本頭の良い東京人で気を見るに敏な元コピーライターだからな。
931名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:28:12.07 ID:elWIVn1i0
パクリの常習犯 佐野元春容疑者























932名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:32:29.99 ID:hRmArjVg0
>>890
おっさんが歌うと悪くないなw
933名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:34:25.43 ID:hRmArjVg0
>>926
意外とみんなガツンとは来なかった気がする>いまーの
934名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:35:55.04 ID:8Ytqh1Hi0
でも佐野以前に近いスタイルでもっと才能あったのは原田真二だろう。
拓郎に見出されて何でもこなせるマルチプレイヤー。
10代で紅白もチャートも武道館も制覇しとるからな。
935名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:51:48.51 ID:PUSvWvp/0
>>932
大言壮語するつまらんおっさんになってしまったなあ本人はw
936名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 18:55:15.45 ID:X0xRqPxW0
桑田が佐野に対するコンプレックスみたいな感情を語っていたことがあったな
よく覚えてないが「向こうは本物で〜」みたいに自身を卑下していた
TVKテレビの開局20週年?特番で囚人服着て
937名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:00:04.88 ID:xm/IKmyo0
佐野元春のファンはどの世代なんだ?
938名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:11:04.23 ID:4fYfz/hl0
>>937
小学校低学年で、仮面ライダーとマジンガーZに熱狂して
小学校高学年で、スーパーカーにワクワクした世代。
939名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:12:11.27 ID:gj7MD4wy0
>>934
原田って3曲くらいで消えたな
940名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:15:01.29 ID:26gYqZn60
君はバレリーナ⇩
941名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:20:51.31 ID:eTAdsWCH0
今夜も愛を探して〜
ラララ
942名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:23:22.42 ID:8Ytqh1Hi0
>>939
宗教に行っちゃったからな。
ああ見えても佐野より三つ位年下だよ。デビューが早いから逆な印象だが
セルフプロデュース出来る才能は半端なかった。
943名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:25:20.63 ID:UV1ULy2g0
>>936
桑田もパク春なんて思いっきり軽蔑してたよ

桑田:世の中がアタマよくなったからね。
昔は、ある記号に行かないと……たとえばブルース・スプリングスティーンが『ザ・リバー』を出したら、
みんな『ザ・リバー』になったわけでしょ。バンダナ巻いて。あるいは、ドラムにバーンとゲート・リバーブかけないとロックじゃない、とかさ。


桑田もスプリングスティーンもどき連中を軽蔑してたわけ
まあ当たり前だけどね
944名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:33:36.20 ID:kUVX739p0
>>190
これは曲自体がパクリとは言わないな
雰囲気を真似してるだけ
945名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:35:01.87 ID:yMx3VsVK0
よく見る気になったねw、陣内の方
946名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:41:05.55 ID:VIyxxVYd0
原田真二は佐野みたいに大衆向けの方向にいかずに
マニアなプログレにいっちゃった
よって大衆がついてこれなくなった
佐野はなんだかんだいってもマニアックな方向にいかずに
大衆によってるからね佐野はわかりやすいから
よりロック初心者向けだからここまでファンがついてこれた
947名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:42:05.65 ID:Qd1RId4VI
>>945
あ、さすがに陣内孝則のは見てない。
さすがにあれに大枚は…
たいしたむつかしい話でもないから英語版でも筋わかったし
「お前はエルビスみたいなセックスアピールはないから、
メガネにスーツの真面目君で行け!」とかプロデューサーに仕掛けられたり。
948名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:42:32.18 ID:gTB4m0zJO
>>939
キャンディ

てぃーんぶるーす

シャドーボクサー

タイムトラベル
949名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:49:28.18 ID:MTr7hFBv0
原田真二のヒットした曲は作詞が松本隆だからな
いろいろと器用な人だとは思うが何でも自分でやろうとし過ぎたんじゃね
950名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:52:41.99 ID:UV1ULy2g0
パク春は評論家になればよかったんだよな
才能もカリスマも全くないがロックンロールに関する認識や価値観だけは正しいから
向こうのメディアをフォローしまくってるからだろうけど
951名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 19:56:32.37 ID:lQouzyUj0
>>927
昔は海外の情報源が限られていたからね。
海外のシーンに憧れそれを輸入して広める、その課程、途上の中でオリジナルに昇華しきれつっても難しいでしょ?
パクリというのは簡単だけどそれで済ますのも単純すぎる批判だと思うよ。
90年代以降は知らん。
952名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:05:32.14 ID:B6E13JSt0
>>951
小室までだな。あれも詳しい奴に言わせるとまあパクリがひどいらしい
そこから先はネットやスカパーの時代なんで良くも悪くも模倣なんてのは一瞬でばれるし、
パクりの次元がより高度化した感じ。向こうのを表面的になぞってカッコいいみたいなのは通じなくなった
953名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:08:22.20 ID:DSGHUVGv0
情緒のカケラもないメロディセンスで日本の音楽変えようとか、若い云々じゃなくてただのバカw
954名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:09:16.53 ID:+5ljHpidP
サムデイの一発屋だろ
955名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:15:24.85 ID:UV1ULy2g0
昔だってちゃんとオリジナリティのある日本人アーティストはたくさんいたし
パク春みたいなパクリだらけのカスなんて他にいねえよw
956名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:15:43.12 ID:MZ4zEmCF0
佐野元春の与えた影響力、正直分からない・・・
実際どうなの?
なんかあまり感じないんだが
957名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:16:26.83 ID:ME0Sb4/u0
佐野は広告屋だっけ  歌詞はいいよね
曲は飾りというか、それでも独自の才能はある
パクリがあからさまなのは残念
958名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:19:56.09 ID:3QGA7rGm0
>オリジナリティ

浜省はオリジナリティあるの?
959名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:20:27.71 ID:fWXt82kP0
>>955 誰?聞きたい
960名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:22:46.23 ID:pJNSPp4JO
>>918佐野元ではじまり
浜省に終わる
961名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:23:09.80 ID:7vhuMJyF0
一番近いのは実はミスチルだったりするかな
声量が無いのも似てる
962名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:24:00.87 ID:C4qXQNoA0
つうか郷愁性こそポップスの存在意義だし
懐かしさがないポップスはつまんないよ
糞です
963名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:24:11.13 ID:ME0Sb4/u0
トゥナイト、クリスマスタイム、99ブルース、警告どおり、ハッピーマン、リアルな現実
に元ネタがあるか知りたい
964名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:24:22.92 ID:B6E13JSt0
>>961
ああわかる
小林武史が後ろにいる頃は特にね
965名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:24:49.90 ID:UV1ULy2g0
パク春ヲタが知ってる他の日本人アーティストって浜省ぐらいなのかw
浜省もオリジナリティねえけどパク春よりはマシなんじゃねえの
966名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:26:14.34 ID:SCTtV8oL0
原田真二のキャンディは普通にミッシェルだろ
まあスレには合ってるんだろうけど
967名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:26:35.11 ID:UV1ULy2g0
そういえばミスチル桜井がパク春のソングライターズ(笑)とかいう番組にゲストで出たとき
パク春に一番影響受けたアーティストは誰ですかって聞かれて
桜井が「浜田省吾さんです」って言った時のパク春の顏には笑ったw
968名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:29:38.38 ID:+fKtr/MR0
「奇妙な時代だね」
969名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:30:03.89 ID:jePjvhBB0
ロ、ロックぅ?
どこが
970名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:30:15.11 ID:ME0Sb4/u0
まあ、佐野アンチも何も知らんけど
971名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:31:54.22 ID:C4qXQNoA0
NSPとか凄いよね
972名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:32:22.16 ID:jePjvhBB0
ハマショーには名曲、アテンションプリーズを世に出した功績がある
973名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:37:40.76 ID:UV1ULy2g0
>>963
トゥナイト=ジョージャクソンの曲名忘れたけど大ヒット曲
クリスマスタイム=ポールのワンダフルクリスマス
99ブルース=ディランのサブタリアン〜
その後の曲はマイナーすぎて知らんけど最近の曲?
ここに貼ればわかるかも
974名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:38:03.70 ID:jv1b8J9W0
元春はストップひばりくんでネタにされてたのも大きい。
ギャグ漫画の革命だったからなあれは
975名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:40:30.87 ID:63coTeBY0
このスレには日本ロック史に詳しい人いそうですね
佐野さんの名前が載ってる何かで、はっぴーえんどが日本語ロックを創始した
っていうのを読んだんだけど
それって初めて日本語で歌詞をつけたってだけの意味?
それとも日本語をロックの音に乗せるために
作詞や作曲に革新的な工夫をしたの?
どの曲のどのあたりが新しかったんだって説明できるものなの?
976名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:41:08.32 ID:ME0Sb4/u0
>>973
全然違うわw
耳鼻科池
977名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:43:38.25 ID:cRoAH1Rl0
ロックンロールなんて、ただの古典芸能だろw
日本にしか出来ない音楽エンターテイメント、それはBBM
BBMが世界の音楽を変える
http://youtu.be/UT-oT2Mqaiw
978名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:44:12.58 ID:8XSYRUR8O
なんちゃってロックのカスチルビーズが一言
979名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:46:18.81 ID:uRfmbvJKO
>>975
そもそもはっぴいえんどが日本語のロックの最初という言説が
大間違い。それ以前からたくさんロックな曲はあった
980名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:46:36.07 ID:UV1ULy2g0
はっぴーえんどもそれなりに日本語の乗せ方を工夫したらしいね
いわゆるべたーっと日本語を乗っけるだけじゃなくて
音節がどうたら英語みたいに歌うとか
まあパクヲタがパク春を持ち上げるときによく使うのと同じ理屈でよくわからんw
でも歌詞の内容は文学的で素晴らしいと思うよ

恥ずかしいカタコト英語を使ったりするパク春の百億倍
981名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:51:27.65 ID:ry4GNnyYI
声が途中で変わった様な。
982名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:52:37.40 ID:I5hWrz3/O
薄味ロックだけどな
983名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:53:46.63 ID:uRfmbvJKO
だいたい日本語をロックにのせる、 っていうときのロックて何?
そのあたりを誰も訊かないから意味不明な言説がひとり歩きして
しまうんだよね
984名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:54:34.13 ID:vcStL+hCO
ツッパった感じのがロック
陽気なのがポップス
ナヨっとしてるのが歌謡曲
985名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:55:20.57 ID:TJ4izT1h0
>>37
ワロスwww
986名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:55:38.92 ID:hRmArjVg0
>>973
トゥナイト、、まさかステッピンアウトじゃないよな
987名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:55:49.36 ID:fWXt82kP0
>>959予想通り
>>955に無視されたww
988名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:56:54.65 ID:lpC2dwGj0
>>983
いわゆるフォークロック。
バッファローやモビーグレープあたりに影響を受けてる。
989名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:57:32.69 ID:7L8GrYyx0
>>980
東京ビートルズの日本語カバーを聴けば前後での違いがわかるわ。
990名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:58:17.35 ID:OKvR61430
約束の橋はカッコいい
991名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:58:51.00 ID:VaudWtRU0
JPOPは海外の音楽のいいところを頂戴してるくせに海外アーティストに敬意を払わない
992名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:59:06.48 ID:uRfmbvJKO
>>988
なんでロックをそこに限定するんだよw
そこだけがロックの全てでもないし
993名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 20:59:22.89 ID:UV1ULy2g0
>>986
そうそう
思い出したわw
994名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 21:00:23.72 ID:9fmd2M4iO
佐野信者のスプリングスティーンアレルギーが酷すぎるスレw
995名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 21:00:32.83 ID:0f5VenPvi
>>934
歌詞が書けないのが致命的だったな。
結局デビュー〜タイムトラベルの四曲だけ。
エルトン・ジョンのように歌詞を全て松本隆に委ねておけば良かったのに(´・ω・)
996名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 21:02:52.40 ID:hRmArjVg0
>>995
サウザンドナイツもいいぞ
997名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 21:03:40.83 ID:M1u0O6Qw0
アメリカの素行の悪そうなロッカーのほうが歌が上手く楽器演奏も上手い

あと英語も辞書引かなくてもできる
998名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 21:04:02.85 ID:5gOzaI470
代表曲がパクリという生き恥さらし
999名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 21:04:17.57 ID:UV1ULy2g0
そろそろスレも終わりそうだな
誰か2スレ立ててくれ

とりあえずこのスレの締めとしては


パクデイ←Hungry Heart
パクリーナ←Born to Run
夜のスウィンガー←Rosalita
Night Life←凍てついた10番街
ロックンロールナイト←jungle land

大口叩いて天才だの革命者だの日本で最初に〜だの日本語がどうたら〜だの偉そうなこと言ってねえで
早くスプリングスティーンに著作権料払えよ
極東の島国史上最低の盗作パクリ犯罪者=パク春
1000名無しさん@恐縮です:2013/09/11(水) 21:04:38.07 ID:0f5VenPvi
>>973
サブタレニアンホームシックブルースだぜ(´・ω・)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。