【映画】宮崎駿監督、数えてみたら引退発言これで7回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
512名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 02:58:42.03 ID:Bo9C1g/x0
>>511
でも、兄貴が博報堂っていうのは
自分からは言わなかったんだってね。
ナウシカ作る時にスタッフが探り当てて
資金のお願いをしたんだとか。
513名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 03:56:39.91 ID:8+Bmu09X0
>>511 >学歴っつーのはパトロンを捕まえる能力の一つね。
ところで、パヤオ自身はそれは上手だったのかな?
学習院卒ではあるが、特にそんな金脈的人脈にはなかなか巡り合えてなさそうだけど。
トトロの原案もって各方面を尋ねては、やんわりと断られて、
影では「あいつのもってくる案は馬糞臭い!もう時代遅れだ」なんて言われてた時代もあったそうだし。
鈴木Pと知り合ってからは、金ヅルも胡散臭い広報も全部鈴木が肩代わりしてやってくれてるようだけど。
514名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 04:21:27.18 ID:Bo9C1g/x0
トトロと同時期っつたら
ラブコメブームもそろそろ最盛期って感じの頃か。
当時ガキだった自分も「名作劇場見たいな絵だな、古っ」とか思ってたな。
515名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 05:27:25.83 ID:yCgVyAFR0
もののけ、千と千尋、ハウルと
話の破綻した駄作を作ってれば
引退って言葉が口から出るのも分かる気がする
516名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 05:36:53.74 ID:na87PPsLO
虚言症だから左翼なのか
左翼だから虚言症なのか
どちらにせよ人として終わってますねw
517名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 05:50:27.48 ID:vxO/uzvA0
最後にラピュタみたいな大作で、締めくくってくれんかな
518名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 05:51:54.56 ID:isR9jih60
7度目の正直
519名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 05:53:57.26 ID:yAR5DYo/0
長編映画を作らないことで引退だろ
死ぬまで映画人であることは代わらんだろうな
520名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 05:56:48.39 ID:2X9zxAOc0
72歳の裕福なお爺ちゃんがもう働く必要ないわな。
余生を自由に楽しみなよ
521名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 05:57:18.81 ID:o1bAs/cdi
なんだメンヘラだったのか
522名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 06:02:49.78 ID:ZxJDbssp0
誰が言ったんだ!の展開希望
パヤオ切れるの巻
523名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 06:08:49.13 ID:3mSC50UQ0
アリエッティは結構好きだった
524名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 11:22:32.91 ID:PHjXoLPe0
JTがチェリーの製造を再開したら、オッサンもまたエネルギー充填で再起動するかもしれんぞ。
525名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 12:06:58.72 ID:JOFRGPNu0
学歴って学習院だろ。地方の人にしたらすごい大学なのかも知れんが、ましてや数十年前は・・・・
高畑なんて東大じゃん
526名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 12:10:26.62 ID:vqxxO6jQ0
>>1
今日は宮崎駿の引退会見が14時からある
もし会見同時間帯で・・・ゴクリ

これは3月11日当日の石原新太郎の会見同時間帯に東日本大震災が起きたのともの凄くデジャブっている

なにもなければいいのだが・・・(冷や汗
527名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 12:18:37.56 ID:iebcftEsi
もう制作費より宣伝のほうが金かかってるよねw
もうなんだこれw
話題にばるのは映画の中身じゃなくてこんなのばっかw
528名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 12:20:28.27 ID:wJD9QZdX0
価値観煽ってるんじゃね?
529名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 12:22:05.50 ID:r069G47J0
このおっさんの描く絵でオナニーしてきもちい?
530名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 13:00:59.01 ID:iebcftEsi
そもそもそんなに観客動員が出来る内容じゃないんだよ。
中身の良し悪しとは別の話な
あの手この手で広告宣伝して無理やり動因している。、
その宣伝手法もあきられてきたようで
動員もジリジリ下がってきている。
531名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 13:04:58.26 ID:KD48SnNd0
>>10
それ何て崖の上のボジョ
532名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 13:22:14.46 ID:BTKWD5PE0
>>527 それでも宣伝費が足りないから、このように
自分で「引退!」と言いさえすれば、マスコミが殺到してくるので話題性出て、宣伝効果があがる。
という汚い作戦をやってるわけで。鈴木Pが謀略的にやってる面もあるんだろうけど。
引退の意向はほぼ本人として本当なのかもしれないが、ここに来てわざわざやってみせるのは鈴木の悪知恵だろう。
それからベネチア映画祭の発表が明日?金獅子でも取れたらW効果で、宣伝戦略としては最高の結果となる。
鈴木の悪知恵は尽きる事がないな。鈴木本人は今物凄く楽しいだろうなぁ・・・。
533名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 13:50:18.00 ID:yYiyhtUM0
>>532
金獅子賞はほぼ確実と思われる
534名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 14:04:13.02 ID:EzJ4Fray0
今回は本気だす
535名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 14:17:41.51 ID:iBrDn30cO
宗教くさくてキモいからジブリは観ない
536名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 14:26:51.52 ID:emMvemLb0
ハヤオにとって映画をつくるのは排泄欲を満たすためなんだろうな。
射精したあと賢者モードでエロ動画とか全部捨ててやろうかとおもうけど
ちょっと時間が経つと「それを捨てるなんてとんでもない」モードに切り替わるんだよな。
537名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 15:45:24.91 ID:UNMUbh++0
宮崎駿(ジブリ 5年ぶり7度目)
538名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 16:19:29.78 ID:qcI4VA0X0
バルス!!
539名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 17:49:51.92 ID:GSrPM82GP
ハヤオより先に吾朗がプレッシャーで自殺しそうだ
540名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 21:13:25.64 ID:DMkKzi7I0
>>527
ポニョだって、話題になったのは映画の中身ではなく主題歌だったもんな。
一般人には主題歌のフレーズは知っていても映画の内容は知らない人も多いのでは。
541名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 21:13:58.31 ID:63HQjT/z0
ミスター・ライアー

宮崎駿
542名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 21:16:12.42 ID:PY7Da5zX0
すべらんな〜
543名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 21:18:47.30 ID:RTucxqU90
「試写後の評論家や関係者の評判はおよそ芳しいものではなかった。
試写室では 『わけが分からない』 『従来の宮崎のイメージと違いすぎる』
などの不満が漏れ聞こえた。

配収のペイラインは36億円(興収約70憶)であったが、これを上回る予測は
ほとんど聞かれなかった。キネマ旬報は 『配収30億以上の可能性は薄い』
『ファミリーピクチャーになり得ない』 と不入りを予測、配給の東宝までが
『観客の年齢層が高くなりそう』 『20億前後では』 と懸念を示していた。」


「著名人の反発めいた感想も多かった。しかし誠実な論証型の批判は見当たらず、
『期待外れ』 『反感』 の二語に集約できるエッセイや対談が大半。

『親父の妄想を大画面で見るおぞましさ』 (斎藤美奈子)
『読みにくい文章をありがたがっている』 (堀井憲一郎)

(略)など、全体に批評の水準は大いに疑問であった。」


フィルムアート社「宮崎駿全書」 「 も の の け 姫 」 (1997年) の項より

…この頃から観客は進歩してないんだねえ
544名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 21:19:58.37 ID:RTucxqU90
■宮崎駿「僕がいま純粋娯楽漫画活劇を作らない理由」(1989年7月)

「思春期の観客層から、以前の作品の方が面白かったと言われるのは
よく判るんですよ。その層を落として作品を作ってる気持ちも物凄く
ある。でも、僕が変わったんじゃないんです。歳とっただけ。ジジイ
にはジジイの感じるところがあるんですよ」

「それより何でワーッと大笑いしてドキドキして、ああ面白かったって
いう映画を作る若い人が出てこないんだろうと。その方が不思議ですね。
僕もバカな話書いてる時が一番楽しいんです。でもそれは『余技』でなくちゃ
やってはいけないっていう気持ちがあるんです」

「今、活劇をやるには動機付けの問題から逃れられないんです。
要するに、ここまで色々あったけどもう後は活劇するだけだ、という
構造を作るのが活劇ものなんです。そこに行くまでが一番大変で、
その労力が説得力を持っていれば、後のドンパチを堪能できるんです。
いまの作品は『あとはドンパチだけだ』って所までもっていくところ、
前段がいい加減なの。だから面白くない。前段を抜いてドンパチだけ
作っちゃおうっていう話があるんですが、それはやっちゃあいけない。
ウンチク傾けて訳わからない専門用語を一杯並べてドンパチやるのも
『趣味』としては判りますよ。でも、それは趣味です」
545名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 21:22:21.36 ID:oMqKW50eI
パヤオはサインの件みたいに金絡むと消極的になるから
株価で金が動くから引退発言すんなって言ってやれ

ジブリが株式会社か知らんが
546名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 21:22:59.01 ID:RTucxqU90
■宮崎駿「僕がいま純粋娯楽漫画活劇を作らない理由」(1989年7月)

「今の時代、素朴な動機でやっていけなくなってる。ビッグになりたい、
リッチになりたい、女をモノにしたい、っていう根源がどこかで崩壊
している。素直に信じられなくなってるんです、僕らは。」

「世界の敵役がいればいいんですけどね。だけど現代、僕らが抱えてる
悪の問題っていうのは、自分たちの日常を基盤にして生まれてるものなん
ですよね。その飽和が地球を汚染して、日本にバカなことをさせている。
どこかに影の支配者がいて、っていう話が多いけど、それは違うでしょ。
そんなの問題の根源から随分ズレている。一番自分たちを苦しめている
のは根源の問題なんです。それは一番通俗的じゃないものでしょう」

「それで僕がその根源ににじり寄ろうとすると、とたんに『昔の方が
よかった』って言う若者たちがいる。そういう若者のために自分の
残りわずかな時間を費やしたいとは思っていないんです」

「ぼくは日本のアニメーションが一番やっちゃいけないのは、ファンと
いうものはこういう人たちだと限定して、特に好きもんの活動をしている
人たちを相手に作っちゃうことなんです。アニメーションなんか全然
見たこともないっていう人が見ても納得できるものを作るにはどうしたら
いいか、その普遍性ににじり寄っていかないと映画というのはやっぱり
ダメなんだということです」
547名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 21:24:49.72 ID:RTucxqU90
宮崎駿 談

「通じない人は何も通じない。
もうほんっとに無教養ですからね!
歴史的感覚なし!何も知らない!ダメだこいつらって。
ほんとに無知蒙昧。覚悟も教養もない。
なんでしょうねえ、この教養の無さは。
宇宙戦艦とか怪獣なら分かります、みたいな」


「(二郎と菜穂子の間には)やっぱり何か軸がつながってなきゃいけないから、
それで(略) 『あなた、外国の詩の本を読んでいたでしょ?』って。
ポール・ヴァレリーだって観ただけで分かるんですよ、良家の子女はそれくらいの
教育をされてますからね。本の装丁を見ただけで分かるんです。」

「それで『こういう娘いるよな』って話をしたんだけど、誰もウンと言ってくれない。
『清少納言みたいなもんだよ』とか言っても誰も分かってくれないんですよね。」


「僕らはエンターテインメントで過半数のお客様が満足してくれるものを作らなきゃ
いけない責務がある。喧嘩売ろうと思って作ってるわけじゃないですから、あんまり
(観客を)置いてけぼりにしちゃうのはいけないという責務があってやってることです。
けど、説明するための作品は作らないと決めた以上、俺は説明しない!っていう
やり方で作ったら、やっぱり半分くらいの人は分からないみたいなんですよね。」

「これは極めて不愉快な現実でしたね。本当に分からない奴は分からないんだって
いうことを僕が改めて発見したんでね。」
548名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 21:26:22.47 ID:v26xZ6ER0
ジブリ美術館行くと、宮崎駿の常軌を逸した絵のうまさにビビる。
549名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 21:27:10.59 ID:RTucxqU90
中山秀征 「(画面の中の情報を読み取るためには、観客は)何回くらい見れば大丈夫ですか?」

宮崎 「いやーそれは…、たぶん何回見てもダメな人はダメなんじゃないですか」
550名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 21:32:49.09 ID:RTucxqU90
■手塚治虫批判について

「僕が発言してるのは、手塚さんのアニメーションに関してだけです。
手塚さんの漫画を見るのは大変な出来事でしたからね。それについては、
その尊敬の念とか彼のやった役割については全然疑問を持ちません」

「僕は手塚さんの漫画に物凄い影響を受けた人間なんですよ。それで、
自分がそういう仕事をやるときに『このまま仕事に入っては駄目だ』って
いうところまで手塚さんに追い詰められた人間なんです。実際、その後
漫画に入った人たちも一人として彼を超えてないと思うんですよ。だから
二十代の時にひどい葛藤があったんです、自分の中に」

「その人物が死ぬと安心して褒めだす人がいるんです。美空ひばりの生前には
聞こうともしなかった奴が死んだらイヤー大した奴だったな、なんて言うと
頭にきますよ。僕はいまでも手塚さんと戦ってるんだと思ってますから、
死んだと思って安心して褒めたくないんですよ。あの人のニヒリズムに
僕らは畏怖の気持ちで憧れ、影響されたんです。あの人の(作品の)中に、
その後のこの国の大衆文化の光と闇が凝縮されてるんです。
だから、死んだってちっとも安心なんかできない。
自分の彼(=手塚)への(批判の)言葉は、自分(=宮崎自身)への一番
鋭い刃にならなければならないはずなんです」
551名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 21:33:00.45 ID:DKoAg0+KO
ネトウヨ監督は本当に発言が軽いよな。
こいつはアジアに謝罪するべきだよ。
552名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 22:04:25.97 ID:+NFZ0wMP0
長州力も真っ青だな。
553名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 22:25:04.92 ID:8l8yZo/Y0
ジブリ的には庵野にナウシカの続編をマジでやってもらわんといかんだろうな
ただ、庵野にはエヴァもあるし、ナウシカの続編の公開なんて10年は先になる。
それまでジブリが持たない。
554名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 22:28:35.55 ID:j7+hzmjD0
でーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
金は得た、次は権力?
政治の世界に突入するのですかーーーーーーーーーーーーー!!
555名無しさん@恐縮です::2013/09/06(金) 22:32:06.80 ID:M4ki1zj40
ハウルとかアリエッティって内容を理解出来ない人がめちゃくちゃ叩いてたよな。
アリエッティだといじわるおばさんが何故あんなことするのかわからないとか言って
556名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 22:37:16.91 ID:ZpKLHz9Z0
>>555 ハウルは本当に分かりにくかった。正直言うと、今でもその良さが本当に分かったとは思えない。
アリエッティは存在感弱いが、よく分かって楽しめた。だからさっぱり分からないという多くの不評については
怪訝に思えて仕方なかった。
557名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 22:46:08.78 ID:B3+Luc1M0
原動力は良いカットが出来たときの脳内麻薬だな
558名無しさん@恐縮です:2013/09/06(金) 23:59:39.40 ID:67CD5DhN0
魔女の宅急便の時にも言ってた覚えがあるんだが
559名無しさん@恐縮です:2013/09/07(土) 07:51:10.18 ID:nyCGV82X0
俺もNHKがもののけ姫の制作密着してる時ペン握るのしんどいからこれが最後の作品とか言ってるの見た
560名無しさん@恐縮です:2013/09/07(土) 11:40:21.20 ID:10jywPf40
限界超えてやってきたんだよ
561名無しさん@恐縮です
かまってちゃんかよ