【ボクシング/プロアマ問題】「タダで引き抜きはダメ」・・・アマチュア引き抜き防止策「村田ルール」が7/1スタート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KONJACs21A @おまコンニャクρ ★
ボクシング「村田ルール」7・1スタート
http://cache2.nipc.jp/battle/news/img/bt-hk130628-1-ns-big.jpg
12年8月、ロンドン五輪で金メダルを獲得した村田(撮影・PNP)

 アマチュアを統括する日本ボクシング連盟の山根明会長(73)が27日、プロによる無断の
引き抜き防止策として新ルールを7月1日にスタートさせることを明かした。「アマチュア規則細則」を設定。
プロがアマ選手を勧誘する際に同連盟の承認が必要となり、またプロ転向時には選手強化寄付金(移籍金)の額を
同連盟が精査するなどの条件がつく。物議を醸したロンドン五輪ミドル級金メダル村田諒太(27=三迫)の
プロ転向問題を繰り返さないために、初めて明文化した。

 来月1日に「村田ルール」が動きだす。日本ボクシング連盟は「アマチュア規則細則」と、その順守を求めた
誓約書を関係各所に配布。対象は小学生以上のアマ選手だ。同細則冒頭には「プロ協会によるアマチュア選手に
対する無秩序かつ強引な引き抜き行為により連盟の財産ともいえる選手が失われている現状」と問題提起。
2月にアマ引退→プロ転向で物議を醸した村田を引き合いに、山根会長は「選手をただで抜いていくことはダメ」
と言った。

>>2以降に続きます

ソース
http://www.nikkansports.com/battle/news/p-bt-tp0-20130628-1148917.html
関連スレ
【ボクシング】アマチュア連盟、選手に対し「移籍金」や「上納金」要求するルールを一方的に裁定・・・プロ側は反発
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371443525/-100
2 ◆KONJACs21A @おまコンニャクρ ★:2013/06/30(日) 11:04:58.56 ID:???0
>>1の続き
 同細則で初めてプロ転向時のルールを明文化した。同細則は第1条から同9条までで構成され、ポイントを
要約すると次の通り。

 (1)プロのスカウト行為を受ける際にアマ選手は事前に同連盟の承認を得る。

 (2)連盟会長が指名する特別委員会が、プロジムの練習環境や活動計画、選手強化寄付金の額を精査する。

 (3)特別委員会によって承認の仮決定を受けた後に連盟会長らが面談を行う。

 (4)同連盟がプロでの活動の監督を行い、不適切な場合は承認を取り消す。

 アマ選手の勧誘時からプロ入り、その後の活動もチェック。最大の目的はプロによる事前通告なしの引き抜き防止。
さらに多額の海外遠征費などを出費して育てた選手をプロに送り出す代わりに、選手強化寄付金=移籍金を受け取り、
アマの普及や底辺拡大につなげる。(4)について、山根会長は「プロは事業、商売。アマは教育の一環で
ボランティア。プロにいって人生をつぶした選手も多い。引退後の就職もちゃんとしてほしい。
(選手を)使い捨てはするな」と指摘した。

 同細則を厳格に適用した場合、小学生からプロのジムで練習し、高校でアマのリングに立った選手が、
もともとのジムでプロになる際も同連盟の承認が必要。だが山根会長は「それはケース・バイ・ケース。
子供の頃からプロジムでやっている子に同じ縛りはしない。審査でダメとはいわない」と明言。
村田は南京都高→東洋大→東洋大職員とアマチュアで成長しており「村田のようなケースには厳しくする」とした。

 同細則では、アマの選手登録終了後も2年間適用されて違反があった場合は登録を取り消す。山根会長は
「プロとアマでルールは違うが、ボクシングは一緒。お互いに気持ちを通じて、話をすれば。一方的に
(審査ではねる)と言っているわけじゃない」。あくまでアマひと筋で育った選手の急転プロ入りを防ぐことを
目的とした。【益田一弘】

>>3以降に続きます
3 ◆KONJACs21A @おまコンニャクρ ★:2013/06/30(日) 11:05:12.41 ID:???0
>>2の続き

 ◆ロンドン五輪金メダル獲得後の村田 昨年8月の国体近畿ブロック大会で優勝後、引退を視野に長期休養する
考えを示した。しかし、同年10月、一転して現役続行宣言。同12月には海外留学を検討していることを明かした。
今年1月に諸事情で海外留学を断念。2月にプロ転向の意思を表明した。プロ転向宣言を受けた日本(アマチュア)
ボクシング連盟は理事会を開き、引退と現役続行、さらにプロ転向を巡っての村田の行動が一貫性を欠いたとの
理由で、史上初のアマ選手としての引退勧告を決議した。
 [2013年6月28日9時20分 紙面から]

(了
4名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:05:51.52 ID:ucKBofNs0
アマチュアのくせに引き抜き防止?
5名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:07:28.02 ID:OyIK/jsp0
たかがアマの癖にアホと違うか
大体の選手がアマを経験するやんけ
6名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:09:09.54 ID:Yyxbrfa60
ボクシングみたいに1発で選手生命終わりな危険性をはらむ格闘技にしみったれたルールはいらねぇんだよ
7名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:09:50.28 ID:6sf9qbpC0
老害
どんだけ金欲しいんだよ
8名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:10:31.91 ID:xqRB16zDP
これは酷い…
9名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:11:32.54 ID:/69m3xnHP
いいじゃん、アマがいつプロになろうともさ
10名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:12:20.76 ID:oNy1TAp9T
最初からアマチュアボクシングをやらなくなるだけ
11名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:15:12.66 ID:iSbHyvTa0
>>10
だよな。
村田が最後のメダリストか。
12名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:15:46.33 ID:WlgmqYBU0
アマの層が薄くなるだけじゃろ
13名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:17:35.56 ID:/SYw10hp0
このルールが後々自分らの首しめる事になるんだと野球見てたらわかんだろ
14名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:17:54.58 ID:rm/InPlc0
一昔前のプロ野球かよ
15名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:19:03.77 ID:f756Mp9H0
サッカーも大学サッカーとかアマチュアが力持ちすぎるとロクなことにならない
16名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:20:06.23 ID:MpJNJWUf0
誠意をみせろって事ですか
17名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:20:26.46 ID:lQSqQ843P
これアマチュアじゃなくなってないか?
18名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:20:45.32 ID:vp63qw2+0
アマチュアって選手と何がしかの契約してんのかね
ボクシングだとジムの協力なしに大会に出るのは難しそうだから何かはあるのかもしれないけど
19名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:21:26.42 ID:GxsxtRwt0
アマ協会側に選手の保有権なんてないだろアホか
20名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:25:39.92 ID:TnZkHEnvP
引き抜きの意味が分からん
21名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:26:01.61 ID:D55Xpq8O0
高校野球とか大学野球の監督みたいに甘い汁吸いたいだけやんw
アマボク連盟腐り杉ワロタw
22名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:27:30.17 ID:2nL/AtHbP
裁判起こされたら負けそうじゃん
それに国内にだけ適用されて、海外ジムに所属する場合は無料なんだろ
もっとも日本の場合、軽量級だけしか世界に通用しないから、米国という選択肢は実質ないから大丈夫かもしれないけど
村田は数少ない例外だな
23名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:28:55.52 ID:D4R8kvOg0
勝手に仲介手数料とるとかヤクザと一緒じゃねーか
24名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:31:19.45 ID:P5PIg7YwO
アマ側からのアマボクサーのプロ転向は信義云々は建前で、プロからアマ(の指導者)に
カネが入る仕組みがなかったのがそもそも問題

てのが、良くわかるなw
ボクシングのプロアマの交流が盛んじゃなかった最大要因
25名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:33:16.92 ID:Goe05l47O
アマの強化費用は税金じゃないの?

税金注ぎ込んで強化した選手が、ただで持って行かれたら怒るのは普通じゃない?
26名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:35:12.60 ID:wXy0gcM9O
なんだこりゃ
アマ程度にこんな権限あるの?
アマチュア脱退すりゃただのフリーだろ?
27名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:35:40.87 ID:nQnbPCDT0
腐りきってるな。どんだけ金欲しいんだよ。
28名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:35:43.98 ID:xJx8DLFCO
教育の一環で、ボランティアならこんなルールいらないだろ。
29名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:38:00.24 ID:P5PIg7YwO
>>25
五輪選手の強化にかけた費用を返せという気持ちはわからないでもないが、
そうなるとそれを誰が受けとるべきかが、新たな問題として
浮上してくるなw
30名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:38:08.30 ID:5iEQvIn1O
山根会長の報酬が高すぎる件
31名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:39:00.56 ID:ZU5qdsZHO
アマってファイトマネー貰えたりするのか?
協会は放映権料やらを貰ってたりするの?
それで興行の邪魔をするなって言ってるのか?
32名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:39:13.70 ID:GgK7X8rdO
野球に例えたらドラフト指名したら高野連に金入る仕組みですかw
33名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:39:40.54 ID:GSVm5HYo0
ゼニゲバルールとでもしとけよ。
山根が就任してから、変な方向に進んでいってるな。
34名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:40:13.06 ID:4fxIL1IuO
プロはアマの受け皿なんだよ
アマは給料くれないだろ
本当にバカだよ、山根は
ルールは選手を縛るものでなく、守るものだろーが
大体、日本のアマチュア用具がウィニングからアディダスになったのだって山根の孫だかがアディダスに入社したからだろ
そういう黒い関係を正してからにしろよ
ボケ老人が
35名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:40:19.50 ID:cgqQ1tSO0
アマボク連盟の会長って見た目がヤクザの大親分にしか見えないんだけどw
36名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:41:18.96 ID:cR7BomRlP
アメリカってどんな感じになってるのかね?
37名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:41:20.17 ID:KXedOl9/0
選手は連盟の持ち物なん?
成功したら金とられるんなら、失敗しても、ずっと連盟が面倒みてくれるん?
38名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:41:35.42 ID:FThn12+n0
野球のプロアマ規定くらい糞だな
衰退の一途をたどるぞ
39名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:42:03.83 ID:D55Xpq8O0
本当に将来性あるボクサーはアマボクのタイトルわざと取らないようになるだけだろ
もう山根の好きに破壊させろ
おもしろいからw
40名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:43:13.73 ID:D4NQyjFY0
プロはプロで特定のジャッジを呼び続けたり、判定がおかしくても放置していたり
勝てそうな相手とばかり世界戦やったり。アマもプロも両方ダメじゃん、ボクシングって
41名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:44:08.17 ID:D55Xpq8O0
つーかそこまでやるならアマボク選手に給料払えよ
これ就業の自由を侵害してるから裁判になったら負けるの確実のトンデモ銭ゲバルール
グローブすべてに「山根」って字が入りそうでワクワク(^−^)
42名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:44:55.94 ID:2r0h2zEeP
なんだこの時代遅れの馬鹿ルールw
アマチュアが何の根拠あってこんな権利を主張しての?
選手にそれ相応の対価を支払ってから言えよwww
43名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:45:42.23 ID:dkozek0Q0
なんでアマチュアの選手を売り物にしてるんだ
44名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:46:00.25 ID:D55Xpq8O0
アマチュア協会に金払えよ!
アマチュア協会を何だと思ってるんだ!

いやもうねw
45名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:46:26.58 ID:P5PIg7YwO
村田+スポンサー→東洋大 みたいな感じでカネが流れるのが、双方にとってベストなんだろうが
それじゃあ連盟の存在意義が無くなるからなw
46名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:46:42.42 ID:LMNstNlT0
アマチュアのくせにクズやな
金の亡者かw
47名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:46:54.24 ID:GSVm5HYo0
そもそもアマチュア選手の強化費用はどこから出ているのか?
CM出演料の三割だとか、狂気の沙汰としか思えない。

本当に強突張りジジィは早く逝ってくれ。
48名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:49:38.18 ID:aWSHtud90
終わってるスポーツだからこそ目先の金に拘るんだろうな。
まあ終わってるよね、ボクシングは。
49名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:50:03.21 ID:bksxgmI90
どの世界もそうだけど、利権が一番重要なんだよ。
ボクシングの振興なんてどうでもいいです。
50名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:52:35.25 ID:P8LvH5yo0
アマボクシングの元締めがWBAとかWBCとは別のプロ団体を作った
その団体で活動するプロ選手に限りプロ転向後も五輪に出られる。
という話だったと思う。
51名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:55:44.27 ID:2vbPHCKkP
世の中、銭、銭、銭、銭、銭
52名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 11:57:29.99 ID:CVFb+8fh0
>>15
逆だろ、日本サッカー協会が無能だから
協会の直接の管轄下じゃない大学に避難場所を求めた選手が詰めかけたんだ
53名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:15:35.92 ID:NECLyAau0
M田の引き抜きには K碗の裏で暗躍したブローカーが絡んでいるんだってよ
甘協会もメクれたら女子選手へのセクハラ問題とか 活動費が○某へ流れた案件とか
色々あるよね
54名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:17:56.35 ID:iofvET5Q0
アマからプロに転向って
引抜じゃなくて、就職だろ
職業選択の自由に反するんじゃないのか?
55名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:18:12.18 ID:7BmW6/67O
早く試合しろよ
56名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:20:41.29 ID:pkpg4eo40
アマチュアとは一体なんだったのだろうかwwww
57名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:27:39.76 ID:OJwnzWSLO
 質問、もしも野球かサッカーをやっていて、Jリーグやプロ野球のスカウトやドラフト指名が来たら

Jリーグクラブやプロ野球の球団はアマボク連盟に話通さなきゃならないの?
58名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:30:04.72 ID:OJwnzWSLO
57の趣旨はアマチュアボクシング以外にも野球かサッカーをやっていた場合です。
59名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:33:11.79 ID:2vbPHCKkP
レナードやデラホーヤみたいに、ラスベガスじゃ五輪金からの世界チャンプが
本当のスーパースター見たいだけど、日本にそんなのが現れるのかな?
60名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:33:16.65 ID:8C7Xby0L0
どんだけ上から目線なんだよアマのくせに
61名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:35:40.17 ID:HdstHlK0O
一体どの時点でアマチュア連盟に保有権が発生するんだろ。
保有権を主張するからには、契約金とか払われるわけでしょ?
62名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:36:15.00 ID:D55Xpq8O0
これが通るなら
大学だって学生が就職する会社は銭を寄越せって話になるよなw
63名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:38:34.72 ID:7BmW6/67O
>>54
その自由は今現在守られてないよな
64名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:39:03.37 ID:Sm74Plu3P
新しく出来るアマ主導のプロ興行団体?とかいうのは
どれぐらい稼げるんだろ?
65名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:40:14.87 ID:UK9wsNL70
ttp://www.j-cast.com/tv/2013/04/23173690.html?p=all
こういう制度みたいなのを念頭に置いてるのでは?
66名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:40:20.86 ID:sNaimPFmP
アマチュアとは何だったのか
67名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:41:07.40 ID:jNHN2e7Q0
>>60
昔からこんな感じだよ。
中学生の子がエキシビションで後楽園でスパーリングを世界王者
をしただけで、アマから永久追放されたからな(ここ最近の話)
ボクシング専門誌もアマの姿勢を批判していたわ。
とにかくアマボクは態度がデカい
68名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:41:51.43 ID:btCv8Vhq0
クソのような俺ルールを一方的に宣言して明文化するって、アマは中国みたいだな
69名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:41:54.68 ID:QpLpAnBk0
>>1
これ、ドラフト指名された野球選手が、世話になった少年野球やリトルリーグ、
シニアリーグ、高校・大学野球部の監督、ブローカーまがいの周辺人物に
金包むのと同じじゃんw
70名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:42:36.28 ID:8C7Xby0L0
移籍金よこせとか言いそう
71名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:42:38.25 ID:oDE5BdAq0
アマ終了のお知らせ
上が馬鹿過ぎる
72名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:44:02.53 ID:HdstHlK0O
とりあえず、将来プロを目指すなら、大会等に出てはいけません。
73名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:49:58.69 ID:0f5v+QghP
職業選択の自由の妨害じゃねーのコレ
74名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 12:58:30.27 ID:dtPTIlnKO
マラソンの有村の時代かよ
75名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:03:04.78 ID:QzNpaNR40
こんなの通用するの
裁判に出たら負けるんじゃね
76名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:06:23.58 ID:qNcUf4OdT
日本のアマチュアスポーツ界ってやりたい放題だなwどこもww
77名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:06:56.19 ID:LPCrXNJu0
学校で部活やっていたらプロに行くときに障害が発生するとか、どんな無茶苦茶な理屈だよ
78名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:09:23.57 ID:xQQM3OXtP
人権侵害だろw
なんの権利があってこんなことしてんの?
79名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:16:42.26 ID:dz1kHLnAO
世界の方のアマ組織AIBAが給料制度だかのプロはじめる
五輪や世界選手権とかにでるトップアマをそこで囲い込みたい
で子分の日本の組織が今回の暴挙へ

要するにアマ全体が腐ってる
80名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:17:34.06 ID:Qy4q0S9J0
Jリーグはただで引き抜きOKw
81名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:21:40.94 ID:EUM68OBK0
アマボクはもう完全なアマチュアじゃないよ
アマボクのプロ興行もやってるんだし
82名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:23:37.35 ID:n4IW6mE50
引き抜きで有力選手取られたら、アマチュアの大会に人こなくなるし
アマチュア連盟も存続できなくなるから、必死になるわな
83名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:24:35.08 ID:6yVUoxYRO
無学の中卒ドカタの亀田史郎に好き放題されるのがお似合いだよこんな業界(笑)
84名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:28:46.17 ID:6snKSUs+0
この誓約書って効果あるの?
裁判になったとき無断引き抜きに対してこの誓約書根拠に金額も決まってないのに移籍金とれるかね
アマのリングに立てなくなってもプロのリングには立てるだろ
85青い人 o孕oミ o孕oΞ  ◆Bleu39GRL. :2013/06/30(日) 13:31:17.42 ID:ynWYNynl0
最終的には子どもにプロになりたいか聞いて、なりたいやつはアマチュアの試合出場禁止とかなるのか

テコンドー連盟より腐ってるとこあるんだな
86名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:33:41.81 ID:32XBNI/O0
この理屈なら
日本ボクシング連盟は親や学校にも金を払う義務が出てくるなw
87名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:33:49.78 ID:Law9ACgG0
こういうことをやると業界全体が衰退しそうな気がする
88名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:36:43.53 ID:DeIdoHox0
プロはAIBAで一本化すべき。
89名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:46:58.21 ID:kX9k4CuU0
これじゃ実質プロと同じだよw
底辺拡大って言ってもこれでメシがくえる隠れプロ指導者を増やすって意味なら
税金払ってよ
90名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:52:28.56 ID:DiVQu+tjO
>>88
あんな腐った団体主導で一本化とか有り得ん。
91名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:53:38.92 ID:mY/g5QgW0
村田だ
92名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:54:31.33 ID:oE8MDLs/O
選手の自由を奪う人身売買だな
訴えたら簡単に勝てるぞwww
93名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 13:58:55.49 ID:6zfuJuo70
強化費用や遠征費用をアマチュア協会が負担しているのならば、
育成に投資してきた分が有るので引き抜くなら金をくれって事だろう。
その金で多くのアマを育てられるならば将来的にプロも助かる。
育ったら引き抜くではなくて育てるのも助けなさいって事だろうが、
ボクシングはプロも大して儲からないんだよな…
WBAなりWBCでのタイトルマッチまで行って初めて利益って感じで、
日本タイトルでは大した利益にならない。
だからフィットネスとかで一般人を引き入れて何とか経営ってレベル。
稼いでいると言えるようなジムは殆どないので難しい話だ。
94名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 14:01:33.57 ID:zNRNFoxQO
裁判やったら連盟側が負けるだけだから、プロ側は自由にすればいいw
95名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 14:04:55.50 ID:tjB00/v50
高校の部活とかでボクシング部入って卒業後プロ入りしたら金払えってか
アマ協会側に選手の保有権なんてないしなんだこりゃ
96名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 14:18:11.05 ID:bSvCLN2i0
アマ人口激減だろうな
97名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 14:28:04.17 ID:1NJt7EfzT
こんな一方的なルール作りに拘束力みたいのは生じるの?
98名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 14:46:50.34 ID:oDE5BdAq0
>>93
違うよ
アマが作ったプロ団体に行かないとかふざけんな金よこせっていう話
99名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 14:52:25.59 ID:s94F4C//0
(5)アマチュア協会が指定したプロ団体に移籍し、
   斡旋料として契約金50%を受け取ります。

※個人の意向は一切認めません。
100名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 15:03:37.81 ID:Z3NspHkW0
>>98
アマ団体が主催するプロ興行AIBAに出ろってことだよね。
発端になった村田諒太問題は。

学生選手権目指していた学生が引きぬかれたってことなら問題だけど、
村田諒太なんて金メダル取ったし、既に27歳。
新しい挑戦であるプロへの門出を祝ってやってもいいくらいなのに。

そもそもアマ団体を脱退するのに許可がいるなんておかしいだろw
人権をどう考えているのか。
101名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 15:04:31.83 ID:pDW11fmS0
>>99
「指定した」は無用だよなあ。
引き抜きも自由に競争させればいい。
102名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 15:20:50.29 ID:qubBf+TDP
村田より井上引っこ抜かれて悔しいんじゃないの?

高校卒業即プロだもんな。
103名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 15:26:06.22 ID:tjB00/v50
>>102
井上は違うだろ

親父が元プロボクサーで親父さんが経営してた井上ボクシングジムで小1からずっと練習してたんだし
>>2の「山根会長は「それはケース・バイ・ケース。子供の頃からプロジムでやっている子に同じ縛りはしない」
これに当てはまる

井上兄弟と従兄の浩樹はどう考えてもこのルール適用外
104名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 15:33:58.08 ID:qubBf+TDP
あっ、そういうことか、なる。
105名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 15:36:18.97 ID:LLd9U5g80
アマなのに引き抜きってなんだよ

日本のアマ協会はどこもめちゃくちゃだな
106名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 15:51:10.63 ID:aH9FDG1j0
陸上連盟とかもいまだにプロを認めてないんだよな〜
世界のトップ選手たちはみんな貪欲に賞金稼いで生活してるのにな

日本人は賞金ゲットしても協会が引退するまで「預かる」とかww
バーカ
107名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 15:56:46.05 ID:Exq4vX9iO
>>15
サッカーは大学もサッカー含めて
JFAの傘下だから何の問題にもなってないし。
108名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 16:00:03.32 ID:qFazmwQZ0
アマチュアボクシングがさらにマニアックになるだけだな
この少子化の時代にアホすぎる
109名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 16:08:01.89 ID:kX9k4CuU0
アマの指導者って半分ボランティアみたいな感じで補助金もらって
実績を積んで最終的に教員になったり公的な役職をもらうってコース
と違うのかね
ボクシングのトレーナとして飯を食っていこうと思うならプロのジムに
入ればいいことじゃないの
アマはあくまでも教育機関であって出るものは拒まずって姿勢で良いと
思うんだけど
110名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 16:39:32.24 ID:4fxIL1IuO
アマは試合日程を決めてるのもネック
やりたい時に試合ができないしね
入場曲もかけれないし、盛り上がりに欠けるわ
111名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 17:24:36.26 ID:DeIdoHox0
うーん
112名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 17:37:44.16 ID:lQSqQ843P
アマチュアリズムを盾に金儲けする滑稽さ
113名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 20:51:30.33 ID:KsJzzA+K0
>>83
最近発売された週刊誌によると
亀親父のロビー活動はガチらしいな。
立ち読みしかしてないから偉そうな事言えないがw
114名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 20:53:08.03 ID:XHPtciqZO
野球といいアマなんだからアマらしくしてろよ
115名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 20:55:05.18 ID:KIEZ6xE00
営利団体の所有ならそれはアマチュアとは言い難い
116名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 20:57:26.41 ID:1qT0QB3oP
アマでも大体はジムに所属してプロのトレーナーが指導してるよね
117名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 21:00:23.07 ID:GY3jtabkO
>>103
文章をよく読めよ
審査に不合格にさせないというだけ
審査は無条件で合格にするから、金払えということだろ
118名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 21:02:19.34 ID:uiC78rtU0
アマを卒業するには金払えってか
すげーな
これで逆にボクシングのアマやめとく子が増えるんじゃないのかな
119名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 21:02:30.90 ID:x3bfwYAh0
アマがでしゃばって何もいいことないからな。
120名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 21:09:50.14 ID:ZuPyFnhq0
職業選択の自由に抵触しないのか?
121名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 21:19:06.59 ID:ZRH7fTJO0
問題があるとだいたいフジテレビが絡んでる
122名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 21:19:30.16 ID:DulkZyvL0
よくわからんのだが、アマがプロに転向するなんて個人の自由なんじゃねーのか?
それともアマはプロライセンステスト受けちゃいけないなんて規約あんの?
たとえ勧誘されてても本人が勧誘受けてないって言い張れば済む話とは違うのか?
123名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 21:27:14.43 ID:zQSHV+aUO
>>106
陸上に限らないけど競技やってたら進学、就職出来て現役時代は競技優先の実業団日本人選手も
海外から見たらお前らプロだろって話になってるな

実業団スポーツってデメリットばっかり言うが、言わないだけでやってる側には1億は稼げないけどメリットも多いし
124名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 21:35:57.40 ID:UfRsKlCX0
>>109
プロのトレーナーとかほとんどがボランティアみたいなもんらしいぜ

話しは変わるけど日本のジム制度はいまだに戦後の時代から変わっておらず会長の権限が絶対で会長に逆らうと移籍も出来ず干され終了とかw

プロのジムで練習をしていたらライセンスを取る前なのに勝手にそのジムの持ち物になるとかも聞いた事がある

アメリカとかはジムは場所を提供するだけトレーナーは金を払ってボクサーが雇う形で後はマネージャーを通してプロモーターと契約とか

何が言いたいかと言うと日本ではトレーナーはジムの所属でプロではないと言う事
125名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 21:53:47.49 ID:WI3qfR9N0
アマ出身の選手が
プロで活躍すれば、
アマが盛り上がると思うんだけどな。
126名無しさん@恐縮です:2013/06/30(日) 22:21:31.37 ID:vbZtIQaH0
>>118
野球も、高校から大学行かずにプロに行く時は、
学校や監督にごっそり金落していく習慣がある。
しかも読売騒動ではっきりしたが、裏金ありだ。
大学選ぶ時にも、金額は少なくてもあるんだろうな。
127名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 01:16:41.08 ID:oHH0imWmP
京大数理研卒の亀田史郎に間に入ってもらえば片がつく
128名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 01:29:51.20 ID:utmWfOWuO
世の中プロになる前はみんなアマチュアじゃん。
それをプロになるからってアマチュアのいたとこにカネが流れるとかアホかよ。
129名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 01:35:15.44 ID:lEky19FA0
>>128
ttp://supportista.jp/2011/02/news27145649.html
> 長友佑都の移籍でイタリア・チェゼーナからFC東京へ支払われる移籍金のうち一部は、育成費として、12歳から所属したクラブにも支払われる。
> FIFAルールでは育成費は移籍金の5%で、チェゼーナへの移籍金150万ユーロ(約1億7000万円)のうち、小6時に所属した愛媛・神拝SSに
> 42万5千円、西条北中に127万5千円が支払われるという。
お前がアホかというほど非常識でもないっていうこと
130名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 03:35:41.32 ID:5c4qO9O1O
少なくともサッカーは
移籍金強制
CM収入3割強制徴収
しかも
そのルールに基づく契約書にサインしないと試合自体させない

ここまでアホなルールないからなw
131名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 03:37:14.92 ID:A/24XJ0/0
アマチュアと言うなの実質プロ利権団体
132名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 03:44:39.33 ID:A/24XJ0/0
>>129
それよく言われているけど
日本で貰っているところなんてほとんどないよ
Jリーグのクラブぐらい
アマチュアのみで構成されている学校とかその他育成のみのクラブでは貰うのは難しい

あくまでもトップで活躍するために育成していたユースチームの選手を
タダで持っていかれるのはおかしいというところから出来た制度だから
133名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 03:45:25.76 ID:lqpo3zt/0
アマっていうからおかしく感じるんだな
最初から非常に近いことをしている別の競技としてとらえればなんの疑問もない
下から上へステップアップするわけではなく、別の競技をするわけだから、それまで育成してきた金くれってのも理解しやすい
134名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 03:54:13.26 ID:CtAag1vu0
ボクシングジムって協栄や帝拳みたいな素人が知っているようなところでも
ろくに儲かっていないみたいだけれども金を払えるの?
半分フィットネスジムみたいなジムはそれなりに儲かっているみたいだが、
ボクシングに対する実績薄い所でもおk出て引き抜けるの?
135名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 03:58:46.54 ID:apiNJsUj0
アマの有力選手を引き抜くなんて昔からあったのに今更こんなの考えるのは村田の態度も原因だろうね。
散々プロには絶対行かないと言ってたのにw
アメリカのプロボクシングは衰退してるし多分東洋大職員の方が生涯賃金は多いだろうに。
136名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 04:01:40.45 ID:uJFBXvOnO
>>135
お金は必要で大切だけど、やっぱりチャレンジしたいのが人情じゃん
137名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 04:09:00.87 ID:9bkqFibG0
ボクシングってアマチュアあったのか・・・・

恥ずかしながら知らんかったわw

もう全部プロでやればいいじゃない
138名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 04:57:01.46 ID:8zfBCBJD0
具志堅引き抜き事件は笑い話になっているが恐ろしいことではある
139名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 06:38:10.38 ID:NZndMKME0
>>135
村田がプロになった原因の一つにAIBAのプロリーグに入る事を強制されたと言う話しもあるしな〜

村田ルールを作ったのは村田がプロに行ってAIBAの顔を潰したから埋め合わせって話しもある

日本のアマチュアは私利私欲だけじゃなくプロに対して報復処置をしろとAIBAに指示されたんじゃないかな?
140名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 06:48:15.46 ID:sNpXoFpS0
こういうのって絶対良くないよね
141名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:04:57.64 ID:nu6pTeuAP
>>132
>>129が言ってるのはFIFAで定めてるルールでJリーグで定めてるのとは別物
142 ◆KONJACs21A @おまコンニャクρ ★:2013/07/01(月) 10:08:42.40 ID:???0
「育成には金が掛かってる」とか「現場の人間はボランティアだ」とかいうなら
まずアマ協会の金の流れをはっきりさせてからにしてほしいと思うんだ。

公式サイト見てても、収支会計のことどこにも出てないんだよね〜
143名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:11:31.69 ID:g9aqHuId0
アマは選手を金で縛らないからアマなんだろうがw
144名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:13:32.65 ID:nvugJjjF0
なんでここまでアマ側が金銭的に強気なのかがわからん
145名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:22:05.70 ID:3D6D+Fhu0
大学出たあとプロになって成功した人って少ないよね
大学での世界チャンピオンの名前が浮かばない
渡辺二郎さんくらいかな?
146名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:23:02.97 ID:C/LzS7/iO
職業選択の自由ぅ〜♪
あははーん♪
147名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:30:36.25 ID:wM76+a2G0
すげえなアマで育ったら権利はアマ協会の物だ、選手にではなく俺達に金よこせって事だろ?
148名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:38:44.34 ID:8MOrXbWgO
こんなルールいらないだろう
149名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:40:12.62 ID:wjUpi0KB0
これは逆に不活性化に繋がるんじゃ?
150名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:40:31.22 ID:JrSzi/4qO
流石ボクシング。プロもアマも真っ黒です
金でベルトが買えるプロ。金がなければ自由になれないアマ
最早これをスポーツに分類するのも憚られる
151名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:48:12.85 ID:+q/phqT/0
>>2
高校卒業後にプロ転向しようなんて場合、
自信のある選手は入学と同時にアマ登録を終了してジムで練習、
2年以上の感覚を空けてプロデビュー(=高校では大会不出場)
みたいな例も出てくると思う。
有力な選手ほど出なくなってアマ界はドンドン盛り上がりに欠けていくのでは。
152名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:53:07.67 ID:lEky19FA0
>>145
内山高志が怒ってます
153名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:58:36.42 ID:YByFRtTy0
村田が金を稼いだ?ずるいずるいずるい!!!
じゃ俺達も金を貰う権利があるだろ!!!!!
ふぁびょーーーーん
154名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:58:59.14 ID:3D6D+Fhu0
>>152
んじゃ、二人ね

野球だって表に出れば問題になるけど大学や監督に謝礼あるよね
オープンにしてるだけましかも
155 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/01(月) 11:33:05.49 ID:v6m7LuoGO
>>145
平仲、六車
156名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:37:04.36 ID:PFehBNyP0
>>130
> 少なくともサッカーは
> 移籍金強制

してないです。
157 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/01(月) 11:37:31.69 ID:v6m7LuoGO
>>154
引き抜き呼ばわりする意味がワカランw
いつプロと契約するかは選手の自由、
アマ界は選手とマネジメント契約でもしてるつもりか?

オリンピックはプロでも出られる
テニスのようになる
ボクサーはプロのジムから五輪を目指す
日本のアマボク界が廃れるだけ
158名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:39:04.80 ID:UKXRfH+f0
>>132
> それよく言われているけど
> 日本で貰っているところなんてほとんどないよ

嘘ばっかり。
普通にもらってる。
FIFAがパーセンテージ決めてるから、
野球みたいに裏金が原因の不可解な進路騒動になることはない。
159名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:11:52.09 ID:7dAknULQ0
移籍金なんてサッカーや表立ってはいないけど野球にも存在するものだけど、それはあくまで元の所属していた所に支払われるのが主であって
今回のケースは移籍金の受け取り所はアマ連盟だからまるで話が違うわな。
そりゃアマ連盟だってその中から元の所属のところにいくらか渡すんだろうけどもこんなもの絶対ピンハネするに決まってる。
あと、「それはケース・バイ・ケース。子供の頃からプロジムでやっている子に同じ縛りはしない。」って言ってるけど
明文化していない以上は要はアマ連盟側の解釈次第でどうにでもできるという事だろ。
プロとアマの合議の上での決定事項ならまだわかるけどもアマの押し付けの上にアマ側に主導権が強すぎるなんてムチャクチャじゃねえか。
160名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:20:33.55 ID:uwQ5og/W0
>>139
プロリーグに誘われたのは確かだが、村田は現役引退するからと断った。
それが一転してプロ入りという流れだったかと。
これはアマ側の言い分だから本当に事実かは分からんが。
実際、AIBAの横槍っていうのはありそうだけど。というかあったんだろう。
>>157
現時点でオリンピックに出られるプロはAIBAにおけるプロだけ。
既存のプロの選手は出られません。
161名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 15:19:17.29 ID:1lI70Vem0
事実上別の競技なんだから禁止もクソもないだろ
サッカー辞めてフットサルを始めるのは自由だ
162名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:14:20.51 ID:5c4qO9O1O
そもそもが
五輪後に現役続行しようとした村田に対して
続行するならAIBAのプロになれ
とか意味不明な強制
断ったら試合参加不可な流れがあった

その辺無視したアマの言い分はおかしい
163名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 18:09:50.36 ID:UKXRfH+f0
AIBAの目玉にしようと出場依頼したら断られた。
理由はアマ辞めてプロになるつもりだったからだろう。
それでアマ協会がぶちきれているところ。

そもそもアマ協会がプロ団体作るのがおかしい。
それが話がおかしくなってくる根源。
164名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 18:19:49.33 ID:M5/dPjWk0
ストロー級から横綱に階級上げた大橋協会会長の尽力でプロアマの交流が円滑化したそうだけど
またややこしくなるのか・・・
165名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 18:21:11.35 ID:buccNEsr0
>>129
日本は移籍(補償)金のパーセンテージじゃないんだよね。
在籍年数、年齢などから算出される額。
パーセンテージの方が育成貢献に比例すると思うんだがな。
166名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 18:46:29.96 ID:uwQ5og/W0
>>163
プロアマ一元管理の競技団体の方が普通なんだから
別におかしい話でも無い
そもそもAIBAはとっくにアマチュアの冠は捨ててるし
プロはプロで国際的な統括団体すら存在してないからな
俺もこんなムチャクチャがまかり通るとも思ってないが
これは日本ボクシング連盟からの既存のプロへの絶縁状なんだろうな
せっかく雪解けしたと思ったと途端にこれとは…
167名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:58:58.42 ID:5c4qO9O1O
そもそもAIBAプロしか五輪不可とかなると
ロンドン銅の清水や世界選手権銅の川内
そこら辺の自衛隊体育学校組どうすんだって話だよな
168名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:07:12.19 ID:iPakDIN60
ヤクザの足抜けマネーみたいだな
169名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:09:44.92 ID:IvK2VMGjO
>>167
ファイトマネーを受け取らない(ジムと相談して寄付などする)という形で
副業禁止のルールをスルーしてる公務員のプロボクサーは実際に先例が幾つも
あるから問題はないんじゃ?
170名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:41:05.33 ID:IvK2VMGjO
>>167
ファイトマネーを受け取らない(ジムと相談して寄付などする)という形で
副業禁止のルールをスルーしてる公務員のプロボクサーは実際に先例が幾つも
あるから問題はないんじゃ?
171名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:08:20.16 ID:FFPC7tmX0
>>166
プロ格闘技全般的に言えることだが、プロレス程はなくてもプロボクシングも
勝ち負けがやる前から決まってるような演出の比重が大きいスポーツだからな
ガチでルールに則って勝者敗者を決めるアマとの溝は埋まらんと思う
172名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:21:16.99 ID:XwOFoXF8P
アマの理念もクソもないよなー
とにかく金かねカネというルールで、選手にメリットは皆無

こんなもんを「村田ルール」とか呼ばれたら村田もたまらんな
173名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:59:12.88 ID:XwOFoXF8P
>>171
亀公演をデフォに考えすぎ
というか、その辺を語るならアマボクの採点のクソさ、歪さが、プロなんて目じゃないのは当然知ってるだろうに
わけがわからんw
174名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:16:18.69 ID:SmQCB8BV0
これは酷いな
175名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:30:45.48 ID:kPPtNF3YO
同意が必要とか驕りだね
最低基準決めて満たしたら自由に移籍すればいい
176名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:30:48.07 ID:xGY5xBriO
アマチュアは商売してないからアマチュアなんだよ
金銭を要求したらプロになっちゃうよ
177名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:36:06.60 ID:QT12d9E30
アマ団体のクセに何様なんだよ?
選手はアマ団体の所有物じゃねえだろーが
178名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:52:57.49 ID:NmG9wD9PO
まあ、こんなもん守らなくても何の問題もない
今までだってアマチュアの有望株がプロ入りしたら絶縁状態だったしね
行くやつは行くし行かないやつは行かない

まあ、村田が行くとは思わなかったが
179名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:02:02.47 ID:klPRPo0+O
これだと、プロになりたい人間は最初からジムに行くようになるんじゃないの?プロでやれるかどうかは、ジムで判断出来るんだし。アマは選手に金払ってる訳でもないのに、偉そうにいう立場かね?
180名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:02:50.83 ID:QT12d9E30
アマチュアスポーツ団体はその競技を統括する唯一の団体という地位から競合がなく
理事などの役員や職員の就任などが身内で固められて不当な報酬を貰い
営利団体ではないため監査も極めて甘い
経費の濫用や業者への支払いに関してキックバックを貰うようなケースも多く完全に利権と化している
そのためプロ団体や同じスポーツの他の団体との縄張り争いや対立が多く起こり、選手の育成、出場機会、権利、利益を阻害している

このような状況が何十年も続いている競技団体も多い
国としてそろそろ各種アマチュアスポーツ団体にメスを入れていくべき時期が来ている
このような固定化・腐敗した状況は我が国のスポーツの発展にとってマイナスでしかない
また運営がいい加減な団体に関しては何らかのペナルティや強制的な改善が成されるようにするべきだ
181名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 06:04:23.73 ID:GbMidgt90
>>141
見りゃ誰でもわかる
香川のFCみやぎバルセロナも貰ってないし
その他の高体連も貰っているところは無い

>>158
貰ってません
現実を知らないサッカーファンが貰っていると思い込んでいるだけ
代理人の話によると、プロクラブじゃないとなかなか請求は難しいということ
182名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 06:13:17.15 ID:uy2mndBk0
プロアマオープンじゃダメなのかな?
プロデビュー後も希望すればアマルールでの試合も出れる。
アマにそれだけの魅力があれば、だが。
183名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 07:27:20.02 ID:c1m7fpFlP
こんなの裁判起こされたらアマチュア協会側が100%負けるだろ。
184名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 22:35:32.41 ID:+KBLELoT0
>>181
つーか、公立の学校がプロから金貰えるなんて信じてる奴がいるとしたら
相当おめでたい、手続きが非常に面倒で海外といちいちやりとりして
税法もクリアするなんて面倒。
それなら、税金の分配増やした方がマシ。
185名無しさん@恐縮です
Jの場合
移籍補償金はプロ間のお金。
過去に遡ることはなく二チーム間のやりとり。
移籍補償金の合意がなければ移籍は成立しない。
無視すれば制裁もある。
この制度は実態あり。