【映画】スピルバーグとルーカスが映画業界の崩壊を予言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
映画界の二大巨匠スティーヴン・スピルバーグとジョージ・ルーカスが、
サザンカリフォルニア大学に新設されたメディアセンターのオープニングでスピーチを行い、
ハリウッドの崩壊を予言する発言を行った。

英紙ガーディアンによれば、スピルバーグは
「業界はブロックバスター映画に頼り過ぎている。2億5000万ドルもの予算を注ぎ込んだ映画が
何本か興行的に大失敗すれば、それだけで業界のシステムは崩壊するだろう」と指摘し、
「今後、映画のチケットの値段は二極化する。『アイアンマン』シリーズの次回作のチケットは25ドルになり、
『リンカーン』のような映画のチケットは恐らく7ドル程度になる」と語ったという。
また、ブロックバスター映画以外の作品を劇場公開するのは、ここ5年程で至難の業になっているそうで、
第85回アカデミー賞で最多ノミネートを獲得した『リンカーン』でさえ、ドラマとしてテレビ放映される寸前だったという。

ルーカスも自らがプロデュースした作品『Red Tails』(12)を劇場公開することに苦労した例を挙げ、
「スティーヴン・スピルバーグとジョージ・ルーカスでさえ、作品を公開してくれる映画館がないんだ!」と語り、
「将来的には、『リンカーン』のような作品は映画館ではなく、テレビで見るものになるだろう」と予言した。

また、ルーカスは映画館の劇場化が進むと予測しており、映画館ではロングラン(最長一年まで)上映の少数の作品が上映され、
チケットの値段もブロードウェイのミュージカルばりに高騰するだろうという。
「ブロックバスター映画が巨大な劇場で公開され、映画は高価な娯楽になる。低予算の作品は全てテレビ公開になる」
とルーカスは話している。

ソース:MovieWalker(2013年6月16日 10時0分)
http://news.walkerplus.com/article/39349/
画像:スティーヴン・スピルバーグ
http://news.walkerplus.com/article/39349/201203_400.jpg
2名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:07:58.34 ID:9Z7oauWcP
リーンがーん!
3名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:08:45.67 ID:DIzFQtE30
ルーカスは天才
スピルバーグは凡才
4名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:11:27.23 ID:aa0nXj3m0
ブロックバスターってなんなん?
5名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:12:01.02 ID:TJnh//vE0
>2億5000万ドルもの予算を注ぎ込んだ映画が
 何本か興行的に大失敗すれば、それだけで業界のシステムは崩壊するだろう」と指摘し、


去年だけで
ジョンカーター
バトルシップ
と制作費2億ドルクラスの映画が2本大コケしてるけどまだ大丈夫みたいだな
今年はローンレンジャーとワールドウオーZがやばい
6名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:12:28.32 ID:FZVOEy820
ほうかいほうかい
7名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:12:40.88 ID:2QHnNYUu0
キャメロン>>>スピルバーグ・ルーカス
8名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:14:08.29 ID:xAqLtDWz0
もともと、こうなった原因は・・・
9名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:14:12.92 ID:xrZoKB0K0
どちらも天才
10名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:14:41.31 ID:A1h4l7b50
>>4
制作宣伝費が巨額の大作映画。
11名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:15:31.62 ID:9o3O77xd0
>>4
大量の宣伝広告を行う映画
12名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:15:52.64 ID:9F4MC+1w0
中国資本が無いと成り立たない状況だもんな
13名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:16:05.82 ID:xAqLtDWz0
俳優のギャラ高騰化を見逃してきた自分らの責任も有るだろ
14名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:17:08.07 ID:4N8ttOwSO
日本とは大違いだな。
日本は最近は、収入100億もいかない。
日本映画は漫画や小説、ドラマの実写なんで、仕方ないが。
15名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:17:41.89 ID:Jcy/2IGEP
日本が既にそういう状態に近いな
16名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:18:21.58 ID:80M6EzZMi
リメイクとパクリばかりのハリウッド
17名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:18:49.79 ID:4N8ttOwSO
規模が違うんで何とも言えないが、日本は10億でもヒットだよな。
18名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:21:32.15 ID:4N8ttOwSO
実写日本映画は
北野、是枝、三池、黒沢清だけだよ。
19名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:22:04.38 ID:5t+TjP8E0
アホみたいに安いチケット代で
バカみたいな巨額のギャラを見直してから言えよ
20名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:23:13.84 ID:SyD56AYc0
過剰なアクション映画は見飽きる
21名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:23:14.10 ID:deN1cUV6I
リンカーン観てる間に2回寝た
22名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:23:28.02 ID:LAJPaRwC0
ハリウッド映画って糞つまんないもんな
23名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:24:20.27 ID:tdJJvpsn0
>>21
そんなツマランのか
24名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:26:24.65 ID:C7P+3Xm2O
ブロックバスターって何ぞ?
25名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:26:36.78 ID:uplZHhKi0
ブロックバスターってバッタモンのアンチウイルスソフトみたいだなw
26名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:27:23.52 ID:kMUPNymy0
若い人ほど洋画見ないとこの記事でも言われている
つまり洋画は将来性がない

なぜ洋画は低迷しているのか
ttp://www.kinejun.com/kri/topic/tabid/178/Default.aspx?itemid=137
27名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:27:31.84 ID:U6ksg6mU0
>>24
blockbuster
音節block・bust・er 発音記号/bl?kb`?st?|bl??kb`?st?/【名詞】【可算名詞】

1 超大型爆弾.
2 《口語》 強い影響[感銘]を与える人[もの]; 大ヒット作.
用例 That movie is a blockbuster. あの映画はすごいヒット作だ.
3 《米口語》 ブロックバスティング (blockbusting) をする投機家.
28名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:29:08.37 ID:smRFn0U80
>>13
むしろそういう話が懐かしいレベル
昔は俳優の高額ギャラランキングとかあったな
制作費の半分が主役のギャラだとか
今となってはそんなスターすら存在しないかんじだな
29名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:29:13.36 ID:x/rEyFcMT
アメリカの映画界ってユダヤ人だらけでゾッとするな
どう考えてもコネで集まってるだろ
30名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:29:24.89 ID:sImx25PN0
もうハリウッド映画はオワコン
頼みの綱の中国市場でも
中国映画にやられてシェア急落してる
中国映画が伸びてるのは中国政府が望んだ通りの展開だしこの傾向はずっと続くはず

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130507/ent13050711250006-n1.htm

急拡大する中国市場でビジネスを円滑に進めるための苦肉の策だが
ここに来て中国でハリウッド大作の人気が急低下するなど思惑通り事が進んでいない。

中略

当の中国でも、異変が起きた。
4月21日付ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、中国の映画サイト「チャイナフィルムビズ」の集計を引用。
中国では今年の第1四半期(1月〜3月)に「ホビット 思いがけない冒険」や「007 スカイフォール」といった
ハリウッドの大作が相次いで公開されたが、ハリウッド映画のこの期の総興収は前年同期の65%減の
約2億ドルで、一方の中国の映画は128%増の5億ドルに急増した。
また、少し前まで注目の的だった3D作品や大画面のアイマックス規格の作品も人気が落ちているという。
31名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:29:35.85 ID:nw9C1eDI0
>>24
区画(ブロック)ごとぶっとばす大型爆弾
32名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:29:52.00 ID:SWc1rNS+0
>>29
同意
もともと不自然な業界だったんだよね
33名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:30:15.41 ID:nw9C1eDI0
2人ともリンカーンリンカーン言ってるけど
そんなにいい映画なのか?
34名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:30:46.62 ID:KtmiaFlJ0
日本はアイアンマンやホビットが他国と比べてイマイチだったりしたけど
レミゼラブルやテッドはヒットしたよね。

ブラットピットが以前、映画俳優が巨額な出演料をもらえる時代は終わったって言ってたけど
ブラピでそうならほとんどの俳優はそうなるんだろうね。
35名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:30:50.51 ID:CPPWEojo0
まさしくブロックバスター爆弾が映画という場所をバストするわけだな
多分英語記事だとこれに掛けて映画崩壊的なことを書いてるんだろうな
36名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:30:52.57 ID:U6ksg6mU0
>>29
ユダヤマネーの存在感は年々薄れてる。
変わりに中東マネー、インドマネー、チャイナマネーが拡大中。
37名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:31:06.57 ID:QuAmtZ1M0
米国の欺瞞にうんざりしたら不買運動
アメリカ製品を日本から追い出しましょう

ハリウッド映画全般
コカ・コーラ
ペプシ
マクドナルド
アマゾン

アリエール  ボールド  さらさ  レノア  ジョイ  ファブリーズ  パンテーン
h&s(エイチ・アンド・エス)  ヴィダルサスーン ハーバルエッセンス  ウエラ
パンパース  ウィスパー  SK-II  マックス ファクター  イリューム  ジレット
ブラウン  アイムス  ユーカヌバ

そして米産牛肉を使う 吉野家
38名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:31:53.26 ID:QLUrkLa40
定期的に大予算映画がコケてるけど問題ないじゃん。ハリウッドの場合、世界公開
するから、250億円かけてアメリカで10億でも、世界数十カ国でちょこちょこ
回収すれば大怪我にならないし
39名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:32:10.68 ID:D5LXXOKc0
ハリウッド=アメリカのプロパガンダ機関だという認識をもっと持たないと

そういう所含めてハリウッド映画って嫌われてきてる
40名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:32:28.02 ID:yFo9CCZW0
アメリカは極端だな。
しかしルーカスやスピルバーグ作品でさえ公開に苦労するとは・・
41名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:32:55.23 ID:x0QUiiU30
ドンパチしてアメリカ万歳やってヒロインとキスしてれば売れるだろ
42名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:33:12.57 ID:XZYt2cB20
労働組合が強いんで5時になると撮影を終了するってルーカスが言ってたな
43名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:33:20.10 ID:hp3y3wg50
日本ではテレビアニメの総集編にちょっと新作カットを追加したような作品が次々劇場化されているというのに
44名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:33:52.27 ID:rvRQL+1R0
>>5
バトルシップは世界で見れば失敗ではないだろ
45名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:34:47.23 ID:v/cRVR6p0
全部ブラツカイマーが悪いんや
46名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:35:48.88 ID:TJnh//vE0
>>44
失敗だよ
47名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:36:30.50 ID:piTM5eP90
CG多用になってから面白くなくなった
って言うより驚きがなくなった
48名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:36:31.96 ID:NqQXX/KbO
日本でもハリウッド映画の人気低下だもんな
糞みたいな映画を量産して大々的にプロモーションされても見ないぞ今の日本人は
49名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:36:36.06 ID:QuAmtZ1M0
>>38
産業としてハリウッドのオワコン化は避けられない
ハリウッドみたいな重厚長大なコンテンツはネット時代と一番相性悪い
ハリウッドは終わってる音楽業界と同じ末路を辿るよ
間違い無くねw

人口比考えたらアメリカの音楽業界は終わってるといっていいレベル

http://plus.2chdays.net/read/mnewsplus/1323935489.html
【音楽】日本の音楽市場規模、アメリカを抜いて世界第1位に
50名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:36:50.40 ID:2BisjisTP
家の大画面テレビでゆったり見たほうがいいわ
51名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:37:41.01 ID:q5scCfiyQ
ハリウッド映画って、地球や人類の危機を救うのは必ずアメリカだよね。
毎度毎度自画自賛して恥ずかしくないのかな、と思う。
52名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:37:50.10 ID:NdKg/EUh0
英語圏の文化の凋落が激しいな
ミュージカルも終わってるし
音楽産業も終わってるし
あとに残されたのは映画だけだけど
その映画もネット時代で殺されるし
53名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:38:17.71 ID:J2OtfF7z0
ジョン・べネの兄ちゃんや親父が嫌いだったら
ジョン・べネぶち殺して
ジョン・べネんちの近親相姦の噂拡大させればいいんだよと
アルメニア人が申しております。
54名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:38:53.47 ID:Yxoc2JFH0
リンカーンは、飛行機の中で見た
55名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:39:32.83 ID:J2OtfF7z0
>>51
君、日本のアニメ見てないだろ。
56名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:40:01.52 ID:osTrdnvs0
映画館で観るなら迫力のある映画の方がいいな
57名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:40:16.47 ID:qCI23kpD0
>>51
同意
アメリカが前面に出過ぎてる
もっと無国籍に作れる日本のアニメとかのほうがこれからはいいのかも
58名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:40:41.35 ID:2BisjisTP
イスが動いたりキリがでたりのアトラクション的なものだけ残るんだろうな
59名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:40:52.93 ID:XTbFQv6v0
ルーカスとスピルバーグが組んで、
ハリウッドに隕石が落る映画でも作るのかと思った。
60名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:41:11.35 ID:QuAmtZ1M0
イギリス支配が進んでからますますハリウッド映画って詰まらなくなった
まあ勝手にオワコン化してくれるんだから、こっちとしては有り難いけどw

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130326-00000569-wsj-int
米国のスターよ、甦れ! 米国に押し寄せる英国人俳優の波
61名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:41:38.07 ID:+dxFrrFTP
ルーカスはスターウォーズだけの一発屋
しかもそのスターウォーズが薄っぺらくてつまらない子供騙しというw
62名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:41:43.03 ID:s80SAlyf0
まずウィルスミスをやめたらどうか
63名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:42:16.65 ID:df3DUMG80
日本のアニメだって世界を救うのは日本人のしかも小学生とかだろ
64名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:42:24.76 ID:smRFn0U80
>>51
日本のアニメ見た外人も同じ事いってるぞ
あ〜また子供が世界を救ってるよ、って
65名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:42:33.43 ID:qx/WPK130
大御所二人もハリウッド批判wwwwww

【映画】山田洋次監督と久石譲氏が現代の映画音楽を痛烈批判「画面をなぞっているような音楽が多すぎる。ハリウッドは特に最悪」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359378918/
66名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:42:48.14 ID:xAqLtDWz0
スピは、予定してたSFの資金集まらなかったもんな

ま、自分で出せない事も無いと思うんだけど・・・ w
67名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:43:13.29 ID:iD4d/Mo40
もう崩壊してたんじゃないのか
日本だけかハリウッドが終わってるの
68名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:43:21.21 ID:8zrm2EQD0
どでかいスクリーンで観たいと思わせる映画がないが
スターウォーズIVはテレビだったらたいしたことなかったかもしれない

それに治安がどんどん悪くなって、暗いところに何十人もパックされてる状況は怖い
69名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:43:35.30 ID:fsfJ2mMp0
ま、そうなることは予測できたな
そしてやがてブロックバスター映画でも集客できなくなる
70名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:43:53.54 ID:OfDlrag50
ルーカスと切れて

素晴らしいスターウォーズが期待できる
71名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:44:21.36 ID:auqFwyZx0
一方、日本ではテレビドラマが映画化され、馬鹿が見に行き
大ヒットwwwwwww
72名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:44:28.94 ID:xAqLtDWz0
自分だって、リアル・スティールとかプロデュースしてたくせに
73名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:44:35.93 ID:QuAmtZ1M0
>>61
同意
スターウォーズくっだらないよね
74名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:44:51.27 ID:LvAqxWdy0
1990年当時の邦画トップの制作費 50億円    → 近年トップの制作費 20億円
1990年当時の洋画トップの制作費 7000万ドル → 近年トップの制作費 2億5000万ドル

差がついたな
75名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:45:33.90 ID:qCI23kpD0
日本のマンガのほうがハリウッドより一億倍面白いし高度なことやってる
76名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:45:57.70 ID:Z71e6up50
>>61
そのスターウォーズだけで全てを築いたとてつもない一発屋w
77名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:45:58.11 ID:tm0rld4H0
リンカーンなんてドラマでやったほうがいいと思うけどね。
アメリカならドラマでセット作れるし。
そもそもウィルスミスとかトムクルーズが1作で10億のほうが
おかしいわ。
78名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:46:12.03 ID:yW0zSwF90
ジョンカーター、バトルシップ、両方同じ主演俳優。
79名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:46:20.84 ID:7doqG9lO0
なんかもう日本人のセンス的にハリウッドってレベル低すぎて侮蔑の対象になってきてるんだよね
80名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:46:41.30 ID:C7P+3Xm2O
ゴーストバスターズやビバリーヒルズコップみたいなので嬉しいんだけどな俺は
20世紀末くらいから糞率跳ね上がったよねハリウッド
81名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:47:08.54 ID:tdJJvpsn0
たけし「俺の映画がつまらない、分からないって言う人はハリウッド見てくれればいい」
82名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:47:21.62 ID:gJ7k8nFhO
スピルバーグ、ルーカス、コッポラ
黒澤明宣伝部隊
83名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:48:20.94 ID:eAxMrZU40
そもそもが
ハリウッド=ユダヤのプロパガンダ機関
84名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:48:33.01 ID:Cwc0RtmB0
ハリウッドにしてもビデオゲームにしても
白人男性キャストに偏りすぎてるのなんなんだと思うわ。
アメリカはあと5年内に幼稚園から高校までの過半数が非白人になるそうだけど
娯楽がこんなんじゃ子供の情操教育上まずいだろうに

Census data shows melting pot blurring race lines in the U.S. | Mail Online
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2295243/Census-data-shows-melting-pot-blurring-race-lines-U-S.html
85名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:48:45.22 ID:Z71e6up50
>>81
ヤクザ映画以外全部ハズレ
86名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:49:36.58 ID:QLUrkLa40
>>77
日本限定でも主役がウィルスミスやトム・クルーズというだけで、同じ映画でも
数億円は興行収入が違いそうだし、それが世界数十カ国で起きるとなると、
とくに横暴な価格設定じゃないでしょ。
マトリックスのときのキアヌ・リーブスなんか興行収入にあわせた歩合設定に
して1作で百億円以上も稼いだし。
87名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:49:43.46 ID:T/jkFN220
どんどん洋画のシェア落ちてて、精神的余裕を失ってきてるハリウッド厨w
しかもネット時代でハリウッドの斜陽は確定事項だからな
欧米、ましてやそれ以外の第三世界では著作権意識ないに等しいからな
現にネットの発達のせいでDVDといったパッケージソフト売り上げ死んでるし
英米の音楽産業はネットの発達で死んだし
ハリウッドも音楽産業と同じ末路たどるのは絶対に回避不可能
音楽産業が死んだのにハリウッドは大丈夫だと思いこむ奴ってほんとお花畑だw
最後の悪あがきの3Dも短期的ブームに終わったし
88名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:49:53.23 ID:mWheVQ7N0
日本はその意味では映画先進国だな、映画館の値段は高いし、クズ映画の宣伝ばかりだからな。
89名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:50:46.36 ID:mgWdNlnR0
二時間の枠の中に、
起承転結というか、話のリズムを巧く組み込むテクニックは、
まだまだ邦画はハリウッドに及ばないね
90名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:51:33.79 ID:iPsAc1JoO
中国マネー参入で
91名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:53:09.85 ID:53Me76dwO
90年頃の日本みたいだなあ
その後シネコンが増えて一応の復活は果たしたけど
テレビからの「輸入」が主流になってる
92名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:53:16.77 ID:DWFGsWEV0
バトルシップ意外と面白かったけど、コケたのかw

アベンジャーズ、イマイチだったなぁ。ダークナイトも… それ以降見に行っていないなそう言えば。

ブロックバスターとか子供でも多人種誰でもわかる大味娯楽映画はじめたのは、80年代以降の
ルーカス、スピルバーグが中心だろ。まぁ功罪両方あるけど。
93名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:53:29.63 ID:hzjAGGHf0
最近はチャイナマネーに媚びて、
ラストを中国ウケするのに変えたりしてるとか聞いたな
94エラ通信:2013/06/18(火) 08:54:07.88 ID:HpmJHVRF0
洗脳ツールとしてのハリウッドを強化しすぎて、
資金集めすらままならなくなった。

で、注目されないから洗脳効果も低い。
95名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:54:48.73 ID:7te77wSz0
>>10
踊る捜査線ザムービーや海猿ザムービーみたいなもんだな

公共の電波を不当に利用してるからタダで宣伝できてるけど、真面目に広告宣伝費払ったら莫大な費用になる
96名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:55:04.24 ID:egSPraAgP
ルーカスは監督としての才能はゼロだわ
映像だけの人
97名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:55:35.99 ID:6jR5e02q0
テレビ公開は良いけど、CMが入るのは許せない。
映画館には行かないけど、WOWOWには金を払う。
98名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:56:28.37 ID:4N8ttOwSO
>>85
座頭市とアウトレイジシリーズ以外は成功してないな。
賞はたくさん獲ってはいるが、芸術映画は流行らないし。
ベネチア金の映画も全然売れなかった。
99名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:56:57.08 ID:T/jkFN220
>>94
そうそう
ハリウッド映画にウザさしか感じなくなった
100名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:56:58.28 ID:TJnh//vE0
>>95
アメリカでは面白いことに「テレビドラマの劇場版」はあまり売れない
101名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:56:59.20 ID:+Eskj8S20
日本の映画は、もっとつまらないね
面白いのはアダルトだけ
102名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:57:25.68 ID:V/tAoDNO0
そうなるだろう、貧民はTVで見て、金持ちはビール飲みながら
ゆったりした席で、大画面で映画を見る、高級な娯楽に変化していく
映画館の数も減り、値段も上がる、特殊な娯楽になっていく
103名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:57:26.53 ID:t4zifFDu0
>>86
日本だとやたらウィルスミスとトムクルーズ映画はハズレが多いって印象持ってる人多いけど、興行的には毎回成功してるんだよね。
この2人ともここ10年くらいでコケた映画なんてないんじゃないかな。ウィルスミスなんてシリアスな作品でも1億ドル超えちゃうし。
104名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:57:53.42 ID:tdJJvpsn0
踊る大捜査線の何がいいのか分からんけどな
105名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:58:00.44 ID:573VkxiF0
ハリウッドがだめなら日本映画なんてもうゾンビにカビが生えたようなもんだろうw
106名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:58:32.60 ID:TJnh//vE0
邦画大好きなお前らはどれを見る?


東宝2014年公開作品
06/17
 東宝の2014年公開作品は現時点で次の通り決定している。
▽2月「土竜(モグラ)の唄」(監督三池崇史、出演生田斗真)
▽「抱きしめたい」(監督塩田明彦、出演北川景子、錦戸亮)
▽「神様のカルテ2」(監督深川栄洋、出演櫻井翔、宮アあおい)
▽「クローズEXPLODE」(監督豊田利晃、出演東出昌大、早乙女太一)
▽「WOOD JOB!〜神去なあなあ日常〜」(監督矢口史靖、出演染谷将太、長澤まさみ)
▽GW「テルマエロマエ2」(監督内藤英樹、出演阿部寛、上戸彩)
▽「春を背負って」(監督木村大作、出演松山ケンイチ、蒼井優)
▽「GODZILLA」(監督ギャレス・エドワーズ)▽「蜩ノ記」(監督小泉堯史、出演役所広司、岡田准一)
▽「舞妓はレディ」(監督周防正行、出演上白石萌音)
▽「進撃の巨人」。
107名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:58:40.41 ID:PgQI3Iwq0
ゲーム業界も続編だらけ
続編は宣伝が要らないからな

ようするに、映画もゲームも中身じゃなくて宣伝次第
108名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 08:59:07.56 ID:61+zPBYR0
大作主義になってつまらなくなったな
大作映画は似たような展開が多すぎる
109名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:00:02.34 ID:4N8ttOwSO
日本映画はな。
巨匠は宮崎と北野だけであとは漫画や小説の実写なんだよ。
脚本家サボりすぎ。
110名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:00:12.54 ID:Z71e6up50
日本映画もウンコばっかだけどな・・
111名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:00:37.56 ID:dWytPoRP0
完璧なイケメンを完璧にかっこよく撮ってる映画だったら
どの国の作品でも絶賛するし何回も見に行くかもしれなーい
ディカプリオ以降イケメンが居ないから興味が沸かない
112名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:00:40.09 ID:gJ7k8nFhO
ルーカスやスピルバーグに、逆に予算5000万とか1億円とかで撮影させたら、
意外にいいもの作りそう
113名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:00:47.24 ID:bC6fnlV60
俺の中でハリウッドというかアメの映画が詰まらない理由
どの映画見ても役者の演技がワンパターン
CGコテコテで飽きた
本の展開もワンパターン 
結局 一本見ればお腹いっぱいです
114名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:00:47.33 ID:tdJJvpsn0
>>109
才能のある人が漫画とかアニメとかそっちに行ったって
言ってる人が前にいたな
115名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:00:48.13 ID:TF7vH9i/0!
映画館で見るとハリウッド映画は
効果音や音楽が大げさで鬱陶しくなってくる
116名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:01:03.76 ID:4N8ttOwSO
>>106
ゴジラは観に行きたい。
あとはいらない(笑)。
117名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:01:23.55 ID:4pTFDqHC0
映画よりテレビゲームの方がコスパいいと感じてるんじゃないの
118名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:01:26.08 ID:53Me76dwO
>>106
「WOOD JOB!〜神去なあなあ日常〜」(監督矢口史靖、出演染谷将太、長澤まさみ)
これはテレビで放送した時に実況したい
119名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:01:30.90 ID:wLdXdH62O
映画館で席後ろから蹴られたり座高の高い奴が前に座ったり落ち着いて見られない
見たい作品はビデオDVDスルーだったりする
それに総ての作品を一生掛けても見られる訳じゃないし
好きな作品が後世に残れば良いなくらいしか思わない
120名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:01:55.41 ID:bWOX68fg0
まあ邦画に比べればはるかにマシ
邦画はいらない
121名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:02:12.79 ID:NlaRMJzNP
昔に比べてアメリカへの憧れが薄れてきてるな
かつてのような魅力を感じない
122名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:02:15.57 ID:+ryGS7C40
>>111
ディカプリオは池面じゃないから人気が出たんじゃないかな
演技派だし
123名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:03:09.40 ID:t4zifFDu0
>>109
脚本をゼロから作り上げるのが苦手な人が多いならハリウッドみたいに分業化すればいいんだよね。
大筋は俺が書く、細かい台詞回しはお前が、ギャグはお前が、とか。
なんでも一人でやらせるから限界が来てる。
124名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:03:19.26 ID:13bKsj7DO
むしろアメリカだからいままで持ったと
日本ほかほとんどの先進国で崩壊している
125名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:03:25.74 ID:DWFGsWEV0
>>106
▽「GODZILLA」(監督ギャレス・エドワーズ)▽「蜩ノ記」(監督小泉堯史、出演役所広司、岡田准一)
▽「舞妓はレディ」(監督周防正行、出演上白石萌音)
▽「進撃の巨人」。

最後の三つは少し気になる。ありがとう。
126名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:03:30.05 ID:bC6fnlV60
>>120
俺も邦画いらないとか下らんとか思ってたけど
テレビで年末年始に邦画見たら結構面白いと思った
レンタルで借りてまで見たいとは思わないけど
127名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:03:34.68 ID:4N8ttOwSO
>>114
そうかもしれない。
128名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:04:12.59 ID:tdJJvpsn0
とりあえず三池の映画は自分には合わないと思った
129名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:04:51.58 ID:iduFi1o4O
単に落ち目とネタ切れなのでは?

でも90年代が一番よいピークだった気がする
130名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:04:54.08 ID:DWFGsWEV0
>>109
黒澤の脚本チームとか凄かったんだな。
131名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:05:21.78 ID:MUPgZMrN0
スターウォーズのエピソードなんとかいうのを作り始めた時点で終わってたんだよ
132名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:05:38.77 ID:FdZFyI9o0
ペイラインが上がりすぎて、資金を出す連中が冒険しなくなったのが問題。
一度崩壊すればいい。50〜70年代の映画の回顧上映や、ビデオ鑑賞する機会が
増えれば、それによって鍛えられた作家による
小規模の自主制作(プロによるものも含めて)作品が、世に出やすくなる。

シナリオさえ良ければ、自転車のチェイスでも面白い作品は出来る。
ハリウッドという収益システムが破綻し、滅びることは、
実は「映画」という文化が崩壊することとは別物。

観客にとっては、
面白い物語が見れれば、体裁なんかは二の次だ。
映画と言う媒体にたかって、働きもしないで中間利益を搾取してる連中を
一掃するにはいい機会になるのでは。
133名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:05:44.53 ID:kOePh88E0
映画はオワコンだよ

ゲームにその分つぎ込めばいいよ
134名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:06:11.65 ID:tm0rld4H0
ひかるの碁の原作者なんてもうあの一本で
将来遊んで暮らせるはず。
馬鹿らしくてテレビや映画には来ないだろうね。
135名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:06:18.14 ID:zUBetDyW0
ドラマに映画ファン喰われてんだろ
アメリカドラマは本当に面白いもんな

映画は時間制限あるからどうしても話があさい
136名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:06:28.45 ID:eqMRJLQv0
これからは邦画の時代だな
アニメもそうだけど省エネ製作費で世界公開できる
137名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:06:42.19 ID:VYlsMBEs0
何十秒かのCMだけの宣伝とか
2時間だけで完結させなくちゃいけないって手法はもう通用しないだろ
それじゃ客を引っ張れなくなってる
138名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:06:59.63 ID:53Me76dwO
十三人の刺客で岸部一徳がアナル掘られるシーンはワロタ
139名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:07:23.94 ID:dWytPoRP0
>>122
ロミジュリは綺麗だったじゃん
ああいうのが見たい、昔はかっこいい男優がいっぱい居たのに
あのなんだっけ?トワイライト?あの男優とかお笑いじゃん
バカ殿みたいな顔してどこがいいんだかわからない
140名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:07:26.66 ID:7te77wSz0
>>100
宣伝費の問題

で、「アメリカは中身にも金掛けてるわ」という突っ込みを待ってた
141名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:07:32.42 ID:DWFGsWEV0
>>136
世界公開出来る邦画やアニメなんて少数だろ?
142名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:07:34.71 ID:tdJJvpsn0
日本のドラマは間違いなく劣化してると思う
以前より原作物ばっかだし

海外ドラマにはまる人が増えるのもしょうがない状態
143名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:07:56.72 ID:gJ7k8nFhO
>>130
黒澤映画って、
実は凄かったのは黒澤明じゃなく橋本忍だったんじゃないか、と思ってる
切腹も確かあの人だし
144名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:08:07.49 ID:3P5Qg5P60
家庭用ゲーム業界も似たような状況になってきてる
145名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:08:30.16 ID:+ryGS7C40
>>135
TVドラマも最初の視聴率がいいときは面白いけど
視聴率が落ちてくると死んだ人が生き返ったりご都合主義で
いきなり打ち切りになったりする
146名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:08:52.30 ID:/N8csmwg0
>>78
キッチュさんをいじめないで!w

でもなんであの俳優が主演に抜擢されたんだろうなあ
バトルシップでもなんかホモくさい顔してるなとしか思わなかった
147名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:08:59.11 ID:NXrjL/ye0
スピルバーグ・・・ユダヤ人脈の投資詐欺に遭い、失意の中で宇宙戦争みたいなとんでも映画を撮る
ルーカス・・・・・・・ルーカスフィルムをディズニーに売却して軍門に下る

何か悲しいね
148名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:09:15.20 ID:sJfKEGLu0
関係ないけど
アメリカの友達が日本の映画館はチケットが高いと驚いてたな
149名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:09:18.35 ID:t4zifFDu0
>>139
トムクルーズ、ジョニー・デップ、ブラッドピット、ディカプリオあたりまではいわゆるハリウッドスターがポンポン出てきたんだけどね。
そのあとは多分オーランド・ブルームがちょっとそういう扱い受けてたけど伸び切れず、そこから全然でなくなってきた。
150名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:09:32.30 ID:+ohWwDJr0
>>133
ゲームこそオワコンだろ
何かと取りざたされるのはパズドラの様な携帯ゲーばかりで家庭用ゲームやってる奴は人間のクズみたいな風潮
151名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:09:34.75 ID:eqMRJLQv0
スターウォーズも日本にアニメ化依頼すれば大長編でもっとすごい作品にできたのにな
152名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:09:36.78 ID:DWFGsWEV0
>>143
黒澤自身もまず「脚本が一番重要」みたいな発言しているしね。当たり前だけど。
153名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:09:53.18 ID:bWOX68fg0
>>126
まあ全ての邦画を全否定はしないよ
中にはおもしろいのもあるしね
でも映画館に行って金払って観たいかと問われるとゼロだわ
それっていらないのと同じだと思うのよ
154名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:11:04.90 ID:bWOX68fg0
>>150
スマホでゲームやってる奴のほうがクズなんじゃないの
というかあれゲームと思わないしw
155名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:11:15.70 ID:t4zifFDu0
>>148
アメリカは一律いくらって決まってないから、最新設備のある大きな映画館は料金が高く、設備も古めで寂れたような映画館は料金が安い
てかこれが当たり前なんだけどね。
156名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:11:35.50 ID:SoVTYOj5O
>>103
ロックオブエイジスって存在すら認知されてないんじゃないかな
157名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:12:21.12 ID:D0pgalRw0
少し俳優のギャラが高額すぎるんじゃないか
ブラピとかアンジェリーナ・ジョリーとかの暮らしぶりとか異様だし
158名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:12:24.68 ID:3dUvyh6z0
このまえ80年代のミッドナイトラン観たがすげー面白かったわ
最近業界がレベル低下しとるだけじゃないん
159名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:12:27.08 ID:TJnh//vE0
>>140
宣伝費の問題じゃなくて客層の問題だと思うね
日本の場合は「ドラマの客」だけでも興行がなりたつ 
アメリカの場合はドラマの客だけでは興行がなりたたない。
アメリカの映画人口は日本の8倍くらいだから
もっとライト層にもアピールできないといけないのだろう。
160名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:14:00.45 ID:eqMRJLQv0
アメリカはコメディの国だから回帰すればいいんだよ
アクション映画なんてターミネーター2とかダイハード3くらいでもうやることなくなってるでしょ
161名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:14:31.90 ID:DWFGsWEV0
日本は今年もジブリが1位かな。駿の遺作とかなんとか、また最後詐欺やっているし。
本当に今度は最後かもしれないけど。

まぁ俺も見に行く邦画?アニメならそれぐらいだろうし。
162名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:14:47.27 ID:FrNTsKb70
>>143
橋本「やっぱそうだよな」
そして幻の湖へ…
163エラ通信:2013/06/18(火) 09:14:51.73 ID:HpmJHVRF0
三分間で楽しめるこういう動画に対抗するのは難しいだろ。

二時間、集中強いられるのつらいし。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10587673
164名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:15:47.42 ID:qCI23kpD0
分かったが日本のチケットの値段とそう変わらないんだよねー
165名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:16:18.64 ID:edIccBAv0
洋画、洋楽離れ起きてるの日本だけだろ
166名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:16:29.02 ID:53Me76dwO
日本ってアメリカ、インドに次いで第三位の規模じゃね?
って思ったけど単価が高いから観客動員だと差が大きいのか
167名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:16:50.22 ID:4N8ttOwSO
>>148
アメリカ人じゃなくてもそう思う。
168名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:17:15.91 ID:gJ7k8nFhO
>>162
志村ー、そっちいっちゃ駄目ー!
169名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:17:18.77 ID:/N8csmwg0
>>161
あれ面白そうだけど客入るかな?
予告みた感じ地味で重そうだから子供は行かない気がした
170名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:17:32.60 ID:t4zifFDu0
>>159
そもそもアメリカで「テレビドラマの劇場版」ってそんなにあるの?
昔やってたテレビドラマをキャストや内容変えて映画化ってのじゃなくて、テレビドラマの延長上での映画化。
SATCくらいしか分からないけど、映画ヒットしてたよ。
171名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:19:21.23 ID:53Me76dwO
>>170
X-FILEは二作くらいなかったっけ
24は製作中?
172名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:19:23.68 ID:vmBpnVjO0
80年代くらいから3流俳優に何億ものギャラ払ってそれを宣伝材料にしてたからな
エンタメの情報量がヒットに繋がるようになって映画自体興味なくなったわ
173名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:20:29.88 ID:Egw5ioJL0
確かに映画見に行かなくなった
174名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:21:03.21 ID:cet2bvfh0
アメリカの映画ってこの頃つまらない
みたいと思えるのがない
175名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:21:06.00 ID:FrNTsKb70
>>166
http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-187.html
興行収入だと北米、中国につづく世界3位だな
176名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:21:31.62 ID:edIccBAv0
アジア、アフリカ地域は洋画、洋楽のシェア70%近くあるから問題無い
アジアでシェア落ちてる邦画、邦楽のほうが大変だよ
177名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:21:54.64 ID:t4zifFDu0
>>171
Xファイルがあったか。でもあれもそれなりにヒットしてたよね
178名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:23:08.82 ID:TJnh//vE0
>>170
スタートレック Xファイル 裸のガン Serenity 
179名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:23:18.29 ID:DWFGsWEV0
テレビが大画面化したしなぁ。音響は流石に5.1とか7.1チャンネル、サラウンド環境の人は少ないだろうけど。
180名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:24:11.78 ID:5V+x/Peb0
昔、狛江にあったブロックバスターでピーチカートファイブのCD借りて
一週間後に返しに行ったら店潰れてたw

未だにそのCD手元にあるw
181名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:24:35.02 ID:MXPTqBz/0
a
182名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:24:48.54 ID:TJnh//vE0
>>177
Xファイル1作目は1998年の年間ランキングで23位
2作目は2008年で114位
183名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:25:21.23 ID:h05ixZhy0
 
> また、ルーカスは映画館の劇場化が進むと予測しており、
> 映画館ではロングラン(最長一年まで)上映の少数の作品が上映され、
> チケットの値段もブロードウェイのミュージカルばりに高騰するだろうという。
> 「ブロックバスター映画が巨大な劇場で公開され、映画は高価な娯楽になる。

まったく理解できん。

ブロックバスター映画ってR指定回避とか万人受けの当たり障りない駄作が多いくせに・・・
184名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:26:32.07 ID:bC6fnlV60
>>179
サラウンドのヘッドホンで間に合う
一世代前の5.1chのを使ってるけど 今までとは環境が一変した
185名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:26:37.37 ID:MXPTqBz/0
>>81

たけしは金だけ出して口出さないプロデューサー業に専心して日本映画に貢献すべし。

もう映画撮らなくていいよ。
186名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:31:31.95 ID:DWFGsWEV0
>>184
ヘッドホンかぁ。俺も検討してみよう、ありがとう。

YAMAHAの安いの昔使ってたけど壊れてから、そのままに無しにしてたから。
187名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:31:35.16 ID:uqpmxfgJ0
そもそも映画館行くより80インチのテレビで家で寛いで
鑑賞する時代だろ。
188名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:32:08.46 ID:NVj/uT9t0
200億の映画ってすげえな
189名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:33:12.58 ID:96tEX76j0
リメイク作品とかパートものとかばかりですっかりつまらんもんなハリウッドは
190名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:33:14.84 ID:QdY2lsFR0
バンド オブ ブラザーズとかテレビドラマでしょ
テレビ公開がなぜいかんのか分からんな
191名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:33:31.38 ID:sUGJFAxf0
>>160
コメディーったらポリスアカデミーくらいかな
マスクもちょっとは面白いか
192名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:36:09.38 ID:uqpmxfgJ0
アメリカドラマは流行ってるなんて80年代からだろw
今更なんだよ。

水戸黄門のように日本で毎日放送してただろ。

特攻野朗Aチームやナイトライダー、エアーウルフ、ビバリーヒルズ
193名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:37:56.85 ID:HCwwG/eF0
>>51
それは日本のアニメもそうだろ
主人公は日本人がほとんど
194名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:38:40.25 ID:gJ7k8nFhO
>>192
なんかヤマトとかマジンガーとかタッチを挙げる
外人アニヲタを想像してしまった
195名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:39:39.06 ID:sUGJFAxf0
>>192
アメリカンヒーロー
CHIPS
超人ハルク

あの頃のアメリカは輝いていた
どうしてこうなった
196名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:39:41.84 ID:LF3s9S2K0
ホームシアターセット買って感動したのもつかの間
コードを猫に噛み噛みされてもうセンタースピーカーとウーハーしか
音が出てないわ…

でもこういうのキリがないっていうか、更に大画面テレビ欲しくなったし。
それでも結局映画館で観た感動って自宅では再現できないなって思う。

工夫すればチケット代安くなる方法もあるし、レンタルでいいや〜っていうのは
勿体ないと思うのです。
197名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:41:04.35 ID:DWFGsWEV0
>>192
それもあるけど
2000年からの24の爆発的ブームはちょっとケタが違う気が。

90年代も謎のツイン・ピークスブーム
198 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/06/18(火) 09:42:17.64 ID:sgNgT8Mo0
でもゴジラはみてぇ
199名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:43:32.76 ID:mgWdNlnR0
個人的には「ラスベガス」ってアメドラが好きだった
ストーリー以前に、世界観がバブルそのまんまで見てて気持ちいい
200名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:43:48.37 ID:NqQXX/KbO
ジェームズ・フランコ、ジョシュ・ハートネット、ライアン・ゴズリング、ロバート・パティンソン、テイラー・ロートナー、テイラー・キッチュ、クリス・ヘムズワース、ローガン・ラーマン
ジェームズ・マカヴォイ、アンドリュー・ガーフィールド、ルーク・エヴァンス、ライアン・レイノルズ、ガエル・ガルシア・ベルナル、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、エミール・ハーシュ、マット・ボマー、ニコラス・ホルト
オーランド・ブルーム、ヘイデン・クリステンセン、ベン・バーンズ、ザック・エフロン

ブラピ、キアヌ、ディカプリオ、ジョニデの後釜なんて簡単に出てくるから心配すんな
201名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:43:59.80 ID:/N8csmwg0
>>196
劇場でみて良かったと感じる作品とそうでない作品ってあるよね
ライフオブパイとかは家のテレビでみても全然面白くないだろうなと思ったわ
202名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:44:29.13 ID:DWFGsWEV0
>>196
「プライベート・ライアン」とかは劇場で見るのと家のテレビだと違う体験だよな。

まさに戦場に放り込まれた感じ。弾丸が耳の横をかすめていった。
203名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:46:19.83 ID:I4p8URmo0
海外では300円程度で見れる映画に日本人は2000円払ってるんだよね
その代わりレンタルが100円とかでチートだけどw(海外ではレンタル高いしレンタル自体やってないとこが殆ど)
204名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:47:04.31 ID:8lxopNAC0
アメリカはシネコンが少ないのか?
日本は逆に埋める必要から公開しやすくなっているが
205名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:47:39.71 ID:XXxXEfMx0
これ、要するにどういうこと?
一本の映画を映画館で公開するのに、莫大な費用が掛かる、ということかな?
今はアメリカじゃ、もうほとんどの映画館がDCPによる上映に切り替わっているんでしょ?
低予算映画だと、興行収益が高く見積もれないから、
公開にかかる費用がバカ高い映画館で劇場公開すること自体が難しい、ということか。
デジタルシネマとか、そんなに費用のかかるバカみたいな上映方式なんか辞めて
フィルムで上映すればいいのにな。
206名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:48:20.25 ID:hq4Ul1B40
だってリンカーンよりアイアンマンの方が面白いだろ
207名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:48:29.97 ID:QswEBg530
>202 従軍経験のある爺さんらのトラウマを呼び起こしたらしいな
あの音響はすごいと思ったわ 撃たれる殺されるって思ったくらい
208名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:49:41.47 ID:dB6RiLCh0
>>51
日本の漫画もアニメも同じ
209名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:50:18.15 ID:JOLOFbdg0
アニヲタはこんなスレまででしゃばってきやがるのか
210名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:50:19.03 ID:DWFGsWEV0
>>204
3D吹き替え版、3D字幕版、2D字幕版、とか同じ映画で箱どんだけ使ってるんだって時もあるなw

ましな映画やってくれって思う時も多い。
211名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:52:03.10 ID:gAK/Vt5i0
映画が公開と同時に家庭で見られるようになるだろうとは思う
その下地は着々と進んでいるし
だいぶ前から言ってたけどゲーセンの衰退と同じ道を辿っているんだって
否定してる人達もいたけどこの流れは変えられない
212名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:52:09.26 ID:D0pgalRw0
>>201
そのライフオブパイもマエアツにかかればこれだしな

Atsuko Maeda @Atsuko_100
昨日 『Life of Pi』やっと見にいけたよ~感動 ; ; 本当に動物ものには弱いです私 ; ;
http://twitter.com/Atsuko_100/status/305688551775944704
213名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:54:24.05 ID:8TMHPYw/O
今まで日本より全然安かったのに25ドルなんか払うか?
214名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:54:25.63 ID:YnQ4llKi0
アベンジャーズやエクスペンダブルズみたいなのしか売れなくなってるな
日本も演歌歌手が複数集まってコンサートやってるし
ヒーローものだって複数集まってるからな
トリコとOPとDBがコラボした時には驚いた
215名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:54:25.74 ID:DWFGsWEV0
>>212

それずっと貼られるんだろうなw ギャグで言ってるんじゃないのが凄いな。
216名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:54:27.05 ID:XXxXEfMx0
最近だと「3D上映のときは別料金をいただきます」みたいに書いてあって、
映画館の用途が変わってきつつあるな
217名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:55:41.36 ID:2XRgEITb0
公開しやすくなったからか、ある時期からアニメの劇場版がやたら増えたような気がする
218名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:56:09.71 ID:meq3fzWUP
ポスターの写真が茶色か灰色
このシーンどうやって撮ったんだろう〜…CGか
最初から最後までガチャガチャしたアクションばっかり…

最近の映画ほとんどこれ
219名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:56:20.82 ID:ybJH3RpB0
>>1
元凶のお前らが言うなっていうw
220名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:56:32.64 ID:fdzfgFWC0
>>1
ありえんな もうブルーレイあるんだから 映画館は値段高く出来ないから
逆に安くするしかない 安いとブロックバスター映画ばかりになるなら辻褄が合うが
221名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:57:24.21 ID:QswEBg530
>216 ユニバーサルスタジオみたいに席が揺れたり霧が発生したりと
管内のアトラクションの方に進化していくのだろうか?
そうなると映画館が大都市に数件レベルの数になるな
222名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:57:38.29 ID:/N8csmwg0
>>212
そういえばそんなこと言ってたな…w
まあでも動物がかなり魅力的な映画ではあった
とくに最初の動物園?だったかのシーンは3Dでみないとつまらんと思う
223名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:58:46.64 ID:2XRgEITb0
224名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:58:47.36 ID:fdzfgFWC0
>>218
>このシーンどうやって撮ったんだろう〜…CGか
その感覚は古いんだよ、何も無い日常の風景だって今はCG使いまくってるから
225名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:58:48.91 ID:XkiO/XD90
中国様の存在を、お忘れではありませんか?
226名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:59:30.59 ID:Scen+6PM0
>>109
脚本家がさぼってるんじゃなくて
オリジナル脚本だと客が呼べないから
脚本家には脚色の仕事しか来なくなってるんだよ
227名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 09:59:45.53 ID:edIccBAv0
途上国だと映画館が無いからテレビドラマ強化するのは当然と言えば当然だわな
海外戦略としては理にかなってる
日本とインドは閉鎖的でハリウッドからしたら魅力無いから捨てていいかもね
228名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:00:36.89 ID:DWFGsWEV0
前売り券買って、公開日待ちわびる感覚なんてもうなくなったよなぁ… 
229名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:00:49.35 ID:2XRgEITb0
なるほど、分かりやすく言うと昔のスクエアか
230名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:00:51.36 ID:2DfEYuA/0
リンカーンって、なんでヴァンパイアハンターが、とか思ったが、
違うリンカーンもやってたのかー。
231名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:01:38.21 ID:QhRN4WUa0
ユダヤ人監督が言うなら
そうなんだろうけど
バットマンの悪口はそこまでにしとけ
第9地区みたいな映画がいっぱい出てくるといいね
232名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:01:41.79 ID:fdzfgFWC0
>>228
いつの間にか公開終わってて、DVD借りるほどでもないしテレビでいいかってなる事も多々
233名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:02:03.41 ID:HCwwG/eF0
>>228
半年前後でDVD化されるし
家でヘッドホーンつけてじっくりみたほうがいいからな
234名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:02:42.05 ID:PGsWUNfG0
スピルバーグはともかく、ルーカスの目は信用できそう。
SWとILMがなかったら、映画はおろか、社会の姿さえ違うものになってたと思うわ。
235名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:02:51.54 ID:2XRgEITb0
>>227
海外だと日本が第2市場、それにアジアで唯一作品にお金払ってくれる市場
236名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:02:52.82 ID:KtmiaFlJ0
映画を舞台並の料金にしたら見に行く人激減というか、行かないんじゃないの?
3Dが本当に俳優が目の前に立っているようになれば、行くかな。

今、映画館で見るのはやっぱり動きのある大作だなあ。
それ以外は好きな俳優が出ているか、映画館で時間潰すかってなったときくらい。
237名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:03:11.38 ID:a8Qkx3Mr0
俳優のギャラを今の半分にするだけで崩壊を防げます 
238名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:03:46.01 ID:3LLTnl4i0
どこもどの業界も似たような状態だな
239名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:03:52.15 ID:kKDIcIxS0
面白いのもあるけど
とにかく数が多すぎだよな
見る方にとってはありがたいが
作ってる方はたまらんだろ
240名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:04:09.88 ID:/N8csmwg0
>>224
もうどこにCG使われてるのか分からないよなあ
最近はYouTubeで簡単に撮影現場がみれるけどけっこうしょぼくてビックリするw
241名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:04:44.79 ID:5m2zaAgx0
>>106
ドレも見たいとは思わないなぁ。
ゆったりしたロードムービーが見たい。
242名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:05:21.27 ID:TJnh//vE0
>>235
映画「興行」市場自体では日本は中国に次いで3位
ハリウッド映画市場では人口2000万人のオーストラリアにも負けて8位くらい
243名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:05:38.42 ID:yyvIQGxhO
>>154
昨日、若い男が階段を降りながらタブレットでパズドラをしてたのよ。ウチの坊主があんなことして危ないねぇ。なんて無邪気に言うから焦ったよ。
確かに簡単にゲーム出来る世の中になったけど、歩きながらはイカンよな。
244名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:05:47.66 ID:meq3fzWUP
>>224
そりゃ、古いけどさ
最近、発泡酒のCMでジャッキーチェンがでたやつあったじゃん
あれのメイキングとか見て楽しくなかった?
みんなでワイヤー引っ張ったりしてて
245名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:06:02.89 ID:edIccBAv0
>>235
最近日本にハリウッドスター来なくなっただろ
日本は少子高齢化でハリウッドみたいな映画受けない
若い途上国向けに作ってる
246名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:07:44.05 ID:KtmiaFlJ0
ホビットが他国は今年の12月公開なのに、日本は来年の3月になったよね。
他の映画も日本は遅いのがけっこうあるけど
「世界で大ヒット」「全米が泣いた」とかのキャッチがついたほうが、日本は興行いいのかな。
247名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:08:57.20 ID:XXxXEfMx0
>>220
家庭内での鑑賞と差別化するために、4Kとか3Dとか、映画館上映のオプションを豪華にせざるを得ない、と。
デジタル化による旧来の映画上映システムの崩壊。
それを先頭に立って主導してきたのが、ジョージ・ルーカスであり、スピルバーグ。
248名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:09:17.67 ID:kKDIcIxS0
ハリウッドはここ数年衰退が顕著だもんな
そら業界の人間も自覚してるやろ
リメイクリメイク
これが健全な状態だと思えたら頭がおかしい
249名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:09:48.90 ID:eUjg0HkWi
映画館とか、そもそもいかないし。
250名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:10:01.41 ID:fdzfgFWC0
>>244
分かるけど、それもう20年くらい前から言われてた話で CGじゃなくアクションの事ね
今のCGは天候や通行人、木一本に使われ コスト削減にも必要だからもはや映画はCG無しでは成立しない
251名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:11:07.78 ID:I4p8URmo0
日本は3ヶ月待てばレンタルで安く観れるからなw
252名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:12:03.44 ID:ug/MrOdD0
俳優や女優に何十億もギャラ払ってるの知れば白けるわ。
宣伝費のつもりなんだろうがもうそういう時代じゃない。
253名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:12:16.14 ID:KtmiaFlJ0
>>245
来なかったの過去のドラッグが影響してそうなロバート・ダウニー・Jr.くらいで
他は来てるんじゃないのかな。
254名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:12:39.93 ID:edIccBAv0
>>248
馬鹿だな
日本はリメイク作品受けるからそればかり目に付くだけで海外行ったら新作流れてる
マスコミが情報を遮断してるんだよ
255名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:12:48.19 ID:5m2zaAgx0
>>247
実際、そんな豪華装備要らないよ・・・
普通にデッカイスクリーンと適当なサラウンドシステムありゃ、家のBDと差別できる。

ただ、それじゃ金取れないから色々付加価値付けて値段を上げる
が、値段が上がったから客足遠のく。
あるいみ詰んでるかもしれない。

映画なんて1000円で見られないとだめだよ。
なんだよ今のアホみたいな値段は・・・
256名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:12:51.42 ID:I49ZBS1B0
かなり前からDVDで観てますが、映画館なんか行きませんですハイw
257名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:13:44.32 ID:n9hpMSyx0
しかしどんな映画を見たいかと言われると、これといって特にないものね。
だから仰々しいブロックバスターものの大人気作品なんていわれると、付和雷同的に見に行ってしまったりする。
厳しい現実を直視させるリアリズム系統の作品なんかは、どっと疲れるので、評価高くても見たくないときが結構あるね。
258名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:13:47.01 ID:D0pgalRw0
>>252
白けるというか、そこまでのスターじゃないしな
小粒だらけ
259名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:13:49.98 ID:meq3fzWUP
>>250
まぁそうだねCGも含めていろんなデジタル技術って必要なんだと思う

けどそこが面白いって思えないから
あんまり見に行かなくなったんだなぁ
260名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:14:12.30 ID:5m2zaAgx0
>>251
買うにしたって、アマゾンで映画BD2000円程度だもんな・・・
映画館で見るのバカらしくなる。
261名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:14:41.11 ID:n2u7k37q0
総製作費1億ドル!と言っても、主演に5000万ドルだもんな
実質はたいして予算のない映画
262名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:15:00.39 ID:D12Zq/ZT0
まあメディアの広告使って無理やりヒットさせるのがのさばると、広告にかねかけられない、つまり面白い面白くないではなく資本の後ろ盾がない映画は広告がかけられないので、上映できなくなるということだろうな。
263名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:15:00.97 ID:fhsIL/gNO
イーストウッドの映画なんかも当てはまるのかなこの状況
264名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:15:28.80 ID:edIccBAv0
日本だけの状況をさも全世界で起こってるように言ってる奴ワロタ
正に情弱って感じ
265名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:15:38.89 ID:QswEBg530
>246 アメリカで公開後ブルーレイやDVDを発売しようかって時期に
ようやく日本で公開ってぐらいに遅れるけど
翻訳や権利関係にそんなに時間かかるのか?と思うな
海賊版DVD防止の為かどうかしらないが、東南アジアのほうが公開が早いとか

試写会で感動したとかすごいとか観客が言う映画CMはクソ映画と思うことにしているけど
ああいう手法の宣伝で観客が来ると思っているのだろうか?
266名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:15:47.06 ID:SupbrOj3O
映画館の劇場化にもっとも貢献したスピルバーグが、歳くって才能が枯れたから相手にされなくなって愚痴ってるようにしか見えん
ルーカス逃げて〜
267名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:16:02.44 ID:KtmiaFlJ0
今はWOWOWとかスカパーの専門チャンネルもあるしな。
でも映画館はやっぱり特別な空間で好きなんだよなあ。
八百円くらいで見られればいいんだけど。
268名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:16:24.32 ID:5m2zaAgx0
>>259
それがCGなのかリアルなのかって、そんなに重要か?
見分けがつかないなら、CGだろうがリアルだろうが一緒じゃん?
269名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:16:47.99 ID:E2SheTSn0
結局こいつら二人の作品で語られるのは
何年も前の過去の作品ばっか。最高の監督はキャメロンかクリストファー・ノーラン
270名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:16:57.68 ID:fdzfgFWC0
>>247
それも過去のIMAXで頭打ちだと分かりそうなもんだけどな 客はもうそういうのに飽きてる
271名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:17:36.86 ID:n9hpMSyx0
ハリウッドもリメイク多く、日本は安易なマンガ原作実写など。
どちらもネタ切れ的ではあると思う。
わざわざ映画館で見たいと思わせるものが、もう殆ど残ってないように思える状況。
272名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:19:16.30 ID:2DfEYuA/0
昨日たまたま(邦画だけど)シネコンで映画みてきたけど、
映画ってこんなにひどかったかなという感じ。
DVDになるの待ってからみたほうがよさそう。

人物ですら動くとちらつく。暗い場面がよくみえない。明るい場面が明るすぎて疲れる。
撮影スタッフがへたなのかシネコンというシステムがダメなのか監督がアホだったのか、
予算が無くてよい機材が使えなかったのか、よくわからない。
273名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:20:02.24 ID:TJnh//vE0
>>268
あるスレでダイハード4のクラッシュシーンが「CGだから萎えた」というレスに
「そこ実際にぶっこわしてるから」ってレスがきてた。
こういうのを見ると、「実写の感動」ってなんだろうって思うね
274名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:20:41.72 ID:bC6fnlV60
解った レンタルで借りたDVDやBDを映画館で流してくれるようにしてくれたらいいと思う
当然観客は 俺一人で見ることになるけど
それだったら 貸切にして見に行ってもいい
275名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:21:04.69 ID:D12Zq/ZT0
リメイクとか漫画原作とかは、もしあたらなかったら大赤字になるから、一定ファンがいる作品で保険かけてるんだろう
ゲームもそんな感じだ
276名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:21:22.83 ID:rCGv8VlG0
2000年以降ハリウッドに名作なし
277名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:22:21.03 ID:49+t2FNW0
ジョンカーターとか宣伝しまくってた割には酷かったもんな
なんだこれって思った
最近の洋画て酷すぎ
278名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:22:28.08 ID:edIccBAv0
>>271
2012年の全米興行ランキング上位8割が新作だけどね
日本の芸能事務所に牛耳られたマスコミがそれらを流さないだけ
代わりに芸能事務所が関わった邦画の宣伝してる
279名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:23:42.02 ID:FrNTsKb70
>>274
数万円から貸切してるところ結構あるぞ
280名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:23:44.45 ID:D0pgalRw0
>>273
CGかもしれないという冷めた感覚がなにをみても興奮させないとかはあるのかもな
281名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:23:48.83 ID:kKDIcIxS0
予算もみるみる減ってんだろうな
スクリーンに顕著に出るんだよな
金かけてるかかけてないか
282名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:23:54.65 ID:n2u7k37q0
これ画質悪いけど面白かった
日本人はカメラマンの技術も職人芸らしい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12426186
283名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:24:17.05 ID:bC6fnlV60
>>279
おおお どもです近くにあるかググって見ます
284名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:24:25.49 ID:I4p8URmo0
日本ではCG飽きられて豪華煽ってもハリウッドに客入らなくなってるけど
世界(特にアジア)の土人国家もじきそうなるだろ 彼等にはまだ映画=高級感のイメージがあって煽りが通用してるけどね
285名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:24:45.09 ID:Z+GWt/CWO
>>265
ホビット一部は普通に各国と同じに上映したから、映画自体じゃなく
やっぱり日本は遅らせたほうが客いりいいのかなあと。
自分が見たい映画今の7月公開だけど、外国じゃ去年公開だったよ・・・。
それを知ってるからなんか鮮度の落ちを感じる。
遅らせるにしても数ヶ月とか半年以上って。
286名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:25:23.55 ID:pJpvdU6m0
それでもパシフィックリムには期待
ハリウッドを突き抜けた設定だしね
287名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:26:09.34 ID:fdzfgFWC0
>>280
ただの思い込みだろうね そういう奴に限って淡々と撮った映画が凄く良いとか言って
風景がほとんどCGだというのに気付かない 今CGを見分けるのは不可能だからとっくに境目は無い
288名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:27:07.77 ID:b9I63KxW0
ブロックバスターってアレだろ
掃除機を背負って幽霊を吸い込む奴?
289名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:27:19.59 ID:n9hpMSyx0
CGは見せ方の問題だろう。映像の質自体の不自然さは、技術向上で少なくなってきてるのだが、
無駄に飾り物のように導入されてるCG(もしくはCGではなかったとしても)のアクションシーンなどが白けさせる
という話ではないのかな。例えばCG以前の遙か昔では、金がかかるのでなかなか出来なかった炎上シーンなどが、
CGで非常に安価に出来るようになってしまい、無駄に多用されてしまったために、観客側の感性自体が鈍磨してしまったりなど。
それらの悪影響を作り出したのは、何でも描けるからとCG多用して、刺激のみを優先した作品を大量生産したからではないの。
290名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:27:48.78 ID:NqQXX/KbO
スピルバーグは才能枯れたよなぁ
戦火の馬はホント酷かった
291名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:28:11.88 ID:edIccBAv0
>>285
ハリウッドに客取られたくない邦画界が遅らせてるんだろ
日本のマスコミは洋楽や洋画遮断して韓流流行らせたからな
292名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:28:40.40 ID:rCGv8VlG0
CGのアクションに迫力を感じないからな
人間の目と脳みそはよく出来てるよ
昔の生火薬がどれほどリアルだったかという話
293名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:29:19.76 ID:kKDIcIxS0
戦火の馬ひどかったのか
宣伝コピー見たときは面白そうな印象あったが
294名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:31:07.12 ID:fdzfgFWC0
>>292
思い出補正で、いま生火薬とCGを今見分けるのは無理
昔のアクションっていっても大抵寸止めだし これもフェイクでしかないよ
295名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:32:41.26 ID:SV1mKmEv0
まあこの夏はブラピのワールドワーZが大ヒットするからな
296名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:33:08.70 ID:zRzUpoI30
>>285
まぁ日本は信頼されてんだろうな
海賊版とか違法DLの多い国では米国とタイムラグ無しで公開されてるしな

1978年のスター・ウォーズ一作目も日本公開まで一年かかったし伝統なんだよ
297名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:33:31.22 ID:Cwc0RtmB0
>>291
洋画ばかり並べられてるレンタルビデオ屋で洋画が全然借りられなくなってるから
宣伝どうのってのも違うような気がするな

http://www.kinejun.com/kri/topic/tabid/178/Default.aspx?itemid=137
一方、パッケージ市場の洋画離れですが、2011年の販売店売上げ比率を見ると、
洋画はセル、レンタルともに15%程度のシェアを占めるに過ぎません。
10年前は、セルで全体の3分の1、レンタルでは全体の3分の2を占めていたのですが。
298名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:34:34.52 ID:rCGv8VlG0
> 思い出補正
そんなものはないね

現に不自然だから
目と脳みそはよく出来てるよ
違和感をすぐ感じ取る
299名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:35:04.54 ID:kKDIcIxS0
地味に邦画盛り返してんのか
300名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:35:18.62 ID:QhRN4WUa0
>>291
やっぱマスコミはつぶすしかないよな
ハリウッドも最近調子悪いけど
やっぱ技術は世界一だからな
日本の民放のゴミCGに金払うことほど馬鹿らしいことはないわ
301名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:36:11.16 ID:I4p8URmo0
同じスカスカ内容だったら邦画の方が満足感あるのはガチ
302名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:36:36.46 ID:5Xu80DHJO
邦画は漫画やアニメの実写化があるからネタには困らないわな
303名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:36:51.62 ID:bC6fnlV60
CGは飽きたんだよ---
エンドロールにCG(VFXも)って出ただけで興ざめなんだよーーーーー
もう全編CG使わない映画って前面に出したのを見たいくらい
304名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:36:53.86 ID:HSsik/6t0
 

バイオハザードくらいしか映画館でみない
実際バイオは若い子多く見に来てるし
現に日本では洋画第一位はバイオだったはず

 
オッサンはなにみるんだろう?
305名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:36:58.80 ID:edIccBAv0
>>297
洋画はまったく宣伝してないからな
昔はハリウッドスターがきてワイドショーで長々と流れたけど今は無い
代わりに映画俳優女優がバラエティ出て番宣しまくり
306名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:37:30.60 ID:rCGv8VlG0
ここ最近上位はほどんど邦画
ド派手なアクションにこだわらない作品ばかり

>>291
洋楽は日本に圧力かけて
レンタルCDを発売から一年後にしたので自ら締め出し衰退した
307名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:37:40.97 ID:fdzfgFWC0
>>298
それもう10年くらい前の感覚な
分かりやすいとこしか見れてないだろうけど、映画全編見てどこがCGとかもう分かる段階じゃない
308名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:38:03.79 ID:XXxXEfMx0
 
CGを利用して「刺激のみを追求した作品を大量生産」→「観客側の感性の鈍麻」

それは言えてるわ〜。今日び、ハリウッドの大作見るとどれもこれもCG映像に見えて
「CG映像ならマンガ映画と変わらないじゃん」と思って感動が半減する。
刺激の強いものを食べ続けると飽きてくるのと一緒。
この際、CGを使っているかどうかは関係ないんだよな。
CGを使った、「これでどうや!」みたいな映像にもう飽き飽きしている、ということで。
刺激の強い麻薬のようなものは常用したらいかんのだなあ
309名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:38:17.29 ID:isW/lu9DO
アクション好きだからハリウッド観るよ
310名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:38:27.46 ID:Cwc0RtmB0
>>300
外国産より国産売れた方が日本経済にとってはいいだろ
311名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:39:19.29 ID:pJpvdU6m0
なんか震災後からどうも終末思想的な物が受け付けない
見たいのは銀の匙みたいな一見どうでもよさそうだけど
人間ドラマが描かれてるやつだなー
312名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:39:37.18 ID:rCGv8VlG0
>>304
ハリウッド(アメリカ人にうけるスタイル)のセンスの無さがバイオ続編に現れてる

ド派手なアクションで世界観めちゃくちゃ
なんだよクローンって

バイオ1が一番面白かった
313名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:40:29.65 ID:edIccBAv0
気づいてない奴いるけど欧米情報遮断は保護貿易化の流れ
所属俳優出演の映画売りたい芸能事務所が色々工作してるわけよ
314名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:40:49.58 ID:tFFJX9ja0
ハリウッド映画より香港映画が好きだった
映画館では見ないんですけどねw
315名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:40:51.32 ID:rCGv8VlG0
>>307
わかる分からないの問題ではなくて
ほぼCGなので

目はすごいね何も感じない
316名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:41:30.99 ID:eM235bDa0
そういえば俺も
ハリウッドにも興味が無くなって久しいな
317名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:41:34.84 ID:TJnh//vE0
>>304
>>312

バイオハザードの興行収益
5で円高も手伝って、ついにドル換算ではアメリカを抜いてしまった

   日本       アメリカ
1 23.0億円     4010万ドル
2 27.0億円     5120万ドル
3 28.5億円     5060万ドル
4 47.0億円     6010万ドル
5 38億円(4800万ドル) 4200万ドル
318名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:42:12.63 ID:rCGv8VlG0
もはやゾンビ映画ではなくてアメコミの世界
なのがバイオ
319名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:42:51.85 ID:0t6mOpJE0
>>4
ウィルスを検知してくれるんじゃ。
320名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:43:36.85 ID:AM+OdMZS0
なんだかんだでドラマのほうが面白いからな
無駄な引き伸ばし&主演のギャラ高騰で打ち切りとか問題も多々あるけど
321名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:43:52.39 ID:6hIIMbn3I
本当にこうなるのか?日本はまた状況が違うからな
個人的にヨーロッパのアート映画をシネコンみたいな設備のいい劇場で見たいな
音響や画面にこだわってるのはそういう映画も同じなのに
322名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:43:57.09 ID:fdzfgFWC0
>>315
それ分かりやすいアクション大作しか見てないおっさんっぽいな
今ハリウッドほぼどのジャンルの映画でもCGは使われてるから 何も無いシーンですらな
323名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:44:36.13 ID:VW1aqXLI0
.
            \/\
           ___|
           | -|-|- |
           | ーー | 
            ̄ ̄ ̄
          TSUTAYA
.
324名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:44:40.33 ID:edIccBAv0
http://news.nna.jp.edgesuite.net/asia/I/20130523idr004B001.gif

一番の問題は邦画、邦楽、日本ドラマはアジアでシェア激減してて韓国にも負けてるという事だな
ハリウッドの心配してる暇あったらこっちの心配してほしい
325名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:44:47.91 ID:SV1mKmEv0
パシフィックリムは大コケする
326名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:46:02.82 ID:YYCIcEuG0
アニメ映画とか、漫画原作の映画とか、テレビドラマの延長線上のような映画とか、そんなのばっかり・・・

それらが全て悪いとは思わないけど、そればっかりになるのは良くないと思うわ
327名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:46:14.09 ID:I4p8URmo0
今年日本で受けた洋画はレミゼラブル(興収60億)とテッド(興収40億)だけだよな。3位は007の29億
レミゼラブルは年配層に受けるから高齢化の日本で無双だったし
テッドはドラえもんやアニメ好き日本人の好みにフィットした

そういう心を掴む要素が無いと日本市場で成功するのは厳しいよ。アメコミなんて日本の平日の昼間に垂れ流しても観る層は居ない
328名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:46:21.10 ID:3p6G7p7iP
たしかにリンカーンみたいのは敢えて映画館で見る必要はないなあw
329名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:46:23.84 ID:rCGv8VlG0
>>322
そのせいか


ハリウツド映画が全てつまらなくなったのは
330名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:46:57.07 ID:hjE2vteS0
日本じゃモテキなんて安そうな製作費で10億だか20億だかのヒットだろ、それにコナンなんてアニメで35億だからね
コストパフォーマンスがよさそうなものばかりって感じ
元々SFやらCGやらドンパチやらの製作費が高くつく国民的な土壌もないしね
邦画を映画館で観たのがいつだったのか思い出せない 
331名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:47:30.08 ID:pFE8YLqV0
>>321 傾向としては同じとこあるけど、元の予算が
リアルにケタ違いなので崩壊速度も遅いわね
その先どうなるかは知らない。
332名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:48:07.21 ID:fdzfgFWC0
>>329
やっぱただのおっさんかw 物語に関係なくだよ
333名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:48:26.33 ID:rCGv8VlG0
ドラマは24話ぐらいで完結していいよ
アメリカドラマは伸ばしすぎ
龍頭蛇尾だよ
終わりなんてどうでもいいんだろうな
334名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:49:39.26 ID:bC6fnlV60
>>327
レミゼは原作か大体のあらすじ知ってないと見ててつまらんと思う


俺の勝手な妄想だけどハリウッド映画って 青か緑のスクリーンの中で
俳優がパントマイムしてると勝手に想像してる
335名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:49:52.17 ID:rCGv8VlG0
序盤だけは盛り上がって話題に登って
ひっそり終わるのが
アメリカドラマ
終わりの頃には誰も評価してない
336名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:50:25.03 ID:dLY1BtZU0
スピルバーグとルーカスが映画業界をダメにした
って非難する人もいるよね
337名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:50:34.01 ID:edIccBAv0
インドのボリウッドじゃないけど今の日本映画界はそんな感じになってるな
過剰な宣伝で国内には受けるけど海外に受けないという
338名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:50:52.60 ID:rCGv8VlG0
>>332
例えばどの作品のどれがCGなんですか(通常シーン)
すべての作品なんだから答えられるでしょ
339名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:51:00.65 ID:WGXqqGSJ0
>>333
アメリカのドラマはジャンプの連載と一緒の方式
スポーツオフシーズンに流されて、結果がよければ
翌年続編が作られる
数字が悪いと、容赦なく打ち切られるのも一緒
340名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:51:20.14 ID:Bf1rHa/R0
映画業界の崩壊を予言する映画はいつ出来ますか?
341名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:51:28.88 ID:edIccBAv0
>>336
具体的なレスしろや
342名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:51:45.53 ID:T/jkFN220
つーかもうネット時代においてコンテンツで儲けようって思うこと自体が間違い
それはハリウッドも例外じゃない
なんでネットでただで転がってるものに金なんか出す気になるよ

ハリウッド映画なんてただでいくらでも落とせるけど
ダウンロードしようとすら思わないよ
だってつまらないし時間の無駄でしかないから
343名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:52:52.38 ID:XXxXEfMx0
>>322
だから、CGをどこで使っているかなんてのは問題じゃないんだよ。

「ハリウッドがCGを多用している」ということだけはガチな事実なので、
そのせいでハリウッド映画はみんなウソ臭く見えてくることが問題なんだよ。

だってスピルバーグの「リンカーン」だってCG使いまくりだろ?
あれじゃ、100%実写で撮影した第三世界の映画より感動は半減するわ。
344名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:53:00.74 ID:Z+GWt/CWO
でも今に始まったことじゃなく
大ヒット映画って戦闘アクションものじゃなくても派手な展開なものが浮かぶ。
ホームアローンとかタイタニックとか。
345名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:54:02.02 ID:Df1HJYIJ0
ダークナイトライジングの冒頭シーンで飛行機が
墜落するのがあるが、あれはてっきりCGかと思いきや
本物の飛行機を実際に飛ばして壊してるんだよな。

俺も含め周りの友達はみんなCGだと思い込んでた。
なんかもうここまで来るとCGとか実写って何なんだろうな。
346名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:55:00.11 ID:s2Fm5ajJ0
347名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:55:06.24 ID:rCGv8VlG0
ウォーキングデッドも数話見て面白かったんだけど
不倫BBAとか出てきて一気に冷めた
気がついたらもう見なくなってた
ああいうの冷める
手を切った兄貴が仲間になってたら面白かったんだろうけど
どうせアメリカドラマだから敵役で出てきて爆死だろう
348名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:55:09.81 ID:3p6G7p7iP
>>339
間延びはいいけど、問題は脚本の能力が付いって言ってない。
グダグダ感半端無く、キャラと作品を崩壊させてるw
ロストやプリズンブレイクとかシーズン1は名作だけど、シーズン2以降は迷作で酷いもん。
349名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:56:33.97 ID:EymiMHUI0
ルカルカルカルカルカルカルカルカルカ
350名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:56:43.35 ID:JjF5Ia3w0
いい加減映画館を無くせよ
いつまで20世紀を引きずるんだよ
351名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:56:46.65 ID:Xpp5LvuU0
シーズン○○ってつくりかたがよくないのかねえ
352名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:57:24.20 ID:pNGABdVL0
ツタヤにすら行かなくなったもんな
そりゃ納得だわ

つまんなさすぎ
353名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:57:26.82 ID:49+t2FNW0
>>339
俺たちの戦いはまだ続く的な打ち切り方もジャンプとそっくり
354名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:57:35.25 ID:rCGv8VlG0
10年間TVのハリウッド映画しか見てないけど


本当につまらない作品ばかり
Xメン2ぐらいだよおもしろかったの
355名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:58:10.49 ID:Gp5exi8aP
中身スッカスカなのを見た目で誤魔化すのも限界か
356名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:58:24.66 ID:bC6fnlV60
>>352
ツタヤ行くけど 癌流と洋画借りない
見るのはアニメだけ
357名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:58:29.06 ID:vmBpnVjO0
>>333
一度ヒットしたらそのネタを続編やスピンオフで骨の髄までしゃぶり尽くすのがアメ公w
358名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:58:33.29 ID:DMHbyytM0
アイアンマンの次回作が25ドル??
それはさすがにうれないんじゃないのか
ブルーレイ買ったほうがいいじゃん
359名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:59:04.75 ID:SXJ+BAsK0
スピルバーグとルーカスの作品が区別つかん
360名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 10:59:33.57 ID:Sh01A+ez0
>>100
少し違うが、「ダイハード」って元々はTV用に制作されたんだよね、確か
361名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:00:26.57 ID:jTsZW9tU0
続編とか、リメークとか、そんなもんばっかり
362名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:00:38.58 ID:rCGv8VlG0
なぜアメコミがうけるのか

それはCGの違和感が当然だから

だって架空の話でしょ

脳みそは賢いよ
だから受け入れられる
363名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:01:28.07 ID:p2HYioWk0
>>51
みんな、「俺つえー、俺達すげえええ」が好きなんだよ
これは全世界どの民族も同じだろう
364名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:01:57.52 ID:8zrm2EQD0
>>359
説教臭いのがスピ
ジブリみたいなもんw
365名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:03:11.65 ID:KBRT5y6j0
要するにアメリカでは大型スクリーンでみるべきものとそうでないものに分化していくわけだ
何かゲーム業界に近いわな
据え置きは仰々しいムービーに予算を掛けた
こけないようにナンバリングばかり

ハリウッドもこけないようにますますドラマの映画化
原作マンガやアニメの映画化に頼って邦画市場のようになっていくだろうね
ハリウッドも00年代から顕著だしね
366名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:03:21.18 ID:Yyg0ODnT0
>>93
チャイナマネーに媚びると日本人は見なくなるな
367名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:03:27.47 ID:rCGv8VlG0
最近は
黒人と同じように
アジア人も1人
義務化されたみたいに出てくるようになったね
邦画の邪魔なヒロインと同じで

無理やり入れてるから違和感が半端ない
そして生き残るおもしろ黒人
逆差別
368名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:03:27.85 ID:+b67RjOp0
ジョーズがブロックバスターの始まりなんだけどね
369名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:03:32.26 ID:aUA5Ys160
>>141
日本のアニメはすでにネットに移行してるから

ネットの日本アニメ配信サイトのクランチロールはどんどん
会員数伸ばしてて1000万人突破するのは時間の問題だよ
370名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:03:33.53 ID:yU8dzY6C0
映画を視に行くの、今じゃ年一本程度になってしまった
昔は月一位のペースだったんだけどな
金と時間割いてまで視たいものがホントない
映画以外の視覚的な刺激にさらされる機会が増えたからかな
371名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:04:14.64 ID:V/XGskTjO
>>354
Xメンは過去編が一番面白かった
372名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:04:45.21 ID:eAzBfwe0O
宇宙戦争みたいなくそ映画作ってりゃせわない
自業自得
373名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:05:24.34 ID:rCGv8VlG0
>>359
アメリカと宇宙人の広告塔なのがスピルバーグ
オタクなのがルーカス
374名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:05:55.74 ID:fbFvJkGo0
ネット時代にハリウッドみたいな重厚長大なコンテンツは生き残れないよ
ただでDownloadされてお仕舞い
まだ動画のダウンロードが難しい低速ネットの国が多いからハリウッドは生き残れてるだけ
世界的に高速ネットになってきたら真っ先に潰れるのはハリウッドみたいな重厚長大なコンテンツ
375名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:05:59.16 ID:rCGv8VlG0
> Xメンは過去編が一番面白かった
TVでまだ放映してないでしょ
376名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:06:17.18 ID:7D3qN7sc0
>>1アメリカのことはしらないけど
ブロックバスター映画ってブロックバスタービデオと関係あるの?
377名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:06:23.48 ID:TJnh//vE0
>>357
日本も負けてない

テレビ毎年恒例の長編アニメ 2012年の時点で
32作目 ドラえもん (うちリメイク4作)
24作目 アンパンマン
20作目 クレヨンしんちゃん
16作目 名探偵コナン
16作目 ポケットモンスター
13作目 プリキュア (毎年2本ずつ)
12作目 ワンピース
09作目 NARUTO

他テレビアニメの総集編だけの劇場版なども・・・

-----------------------------------------
仮面ライダーと戦隊の映画
2010年1月 侍戦隊シンケンジャーvsゴーオンジャー
2010年5月 仮面ライダー電王 レッド
2010年6月 仮面ライダー電王 ブルー
2010年6月 仮面ライダー電王 イエロー
2010年8月 仮面ライダーW FOREVER A to Z 運命のガイアメモリ/天装戦隊ゴセイジャー エピック ON THE ムービー
2010年12月 仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブルfeat.スカル MOVIE大戦CORE

2011年1月 ゴセイジャーVSシンケンジャー
2011年4月 仮面ライダー40周年記念
2011年6月 ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
2011年8月 仮面ライダーオーズVS吉宗 オールライダー
2011年12月 仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズMOVIE大戦 MEGAMAX

2012年01月12日  海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
2012年04月21日 仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦
2012年08月04日  劇場版 仮面ライダーフォーゼ 特命戦隊ゴーバスターズ 
2012年12月08日 仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム
378名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:06:33.69 ID:aUA5Ys160
洋画の公開本数は現在の半分でいいと思う
若い人ほど洋画見ないとこの記事でも言われている
つまり洋画は将来性がない

なぜ洋画は低迷しているのか
ttp://www.kinejun.com/kri/topic/tabid/178/Default.aspx?itemid=137
379名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:06:47.63 ID:h7NcdYDdP
JJエイブラムスになってスタートレックは面白さを増した。
スターウォーズにも期待してる。
380名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:07:37.81 ID:CUN7iLjO0
アクション映画以外もうドラマの方が面白くなった
381名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:07:48.32 ID:7doqG9lO0
つーかネット時代においてはコンテンツ自体で儲ける事は至難の業なんだよ
ハリウッドみたいな重厚長大なコンテンツは特に

コンテンツ自体はコマーシャルと割りきってグッズとか玩具とかゲームで儲ける日本のアニメとかのやり方の方が
ネットと親和性高いと思う
ハリウッドはコンテンツ自体で儲けないと苦しいからネットと相性よくない
382名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:07:49.04 ID:PEl7bZiZP
たしかにCG使いまくり爆発しまくり破壊しまくりの映画は飽きてきたしな
進撃の巨人ハリウッドで映画化してほしい
383名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:08:20.77 ID:bC6fnlV60
グーニーズとかインデージョンズとかは面白かったんだけど。。
384名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:08:24.49 ID:7D3qN7sc0
実はここ10年くらい、映画館に行っていない
ネットで映画観ている
385名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:08:40.52 ID:gSKTBZCg0
俺なんて4年前に予言してるよ。
386名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:09:16.54 ID:I4p8URmo0
今年は特に見るものが無い
興行収入よかったレミゼや007も厳密には昨年公開の作品だしな
今年ハリウッドで興行収入よかったのテッドだけw
アベンジャーズとスパイダーマンとハリーポッターとバットマンをほぼ同時期にやってた昨年が異常だったとはいえ、今年2013年は本当にひどい。この6月までは何も無い
特にハリーポッターが終わったのは痛すぎたね あれは祭りみたいなもんだったし ハリポタ終了で洋画終了と言っても過言ではない
387名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:09:24.17 ID:rCGv8VlG0
>>377
それ全部単発
長編シリーズじゃんアニメや特撮の
虎さんや釣りバカとターミネーター続編をいっしょにしちゃうやつ
388名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:09:37.76 ID:uSWI6ZtV0
ドラマドラマいってる奴いるけどアメリカってドラマも糞だろ
24とかバカみたいって思った
英米人が自惚れてるほどこっちは英米に興味ねーよ
389名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:10:33.12 ID:DO/jZyK60
新しい娯楽が出てくるだろどうせ
390名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:10:47.79 ID:NqQXX/KbO
>>276
ハリウッド限定だとしてもさらっと嘘つくなよ

世界最速のインディアン、きみに読む物語、アメリカン・ラプソディー、プリズンフリーク、アイ・アム・サム、キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン、ボーン・アイデンティティー、ホリデイ、リトル・ミス・サンシャイン
チョコレート、砂と霧の家、モンスター、小説家を見つけたら、スクール・オブ・ロック、ミリオンダラ―・ベイビー、グッドナイト&グッドラック、ダークナイト、ブラックホーク・ダウン、スナッチ、グラディエーター、エリン・ブロコビッチ
パッション、スタンド・アップ、海辺の家、ビューティフル・マインド、バタフライ・エフェクト、ロード・オブ・ザ・リング、私の中のあなた、ショコラ、ゴーン・ベイビー・ゴーン、グラン・トリノ
ニューオーリンズ・トライアル、キューティー・ブロンド、しあわせの隠れ場所、リンカーン弁護士、アポカリプト、キック・アス

あげたらキリがないよ、貴方が無知で食わず嫌いなだけでしょ?f^_^;
391名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:12:11.36 ID:bC6fnlV60
>>390
申し訳ない 全部見てない
地上波でやってたかもしれないけど 俺見てない
392名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:12:14.73 ID:VI1N8ZnI0
金かけすぎなんだよ
かといって日本みたいな金のいらない精神主義の映画はつまんないけど
393名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:13:11.02 ID:TJnh//vE0
>>387
こうですか

踊る1
踊る2
真下
室井
(テレビでさらにスピンオフ2本)
踊る3
踊る4
394名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:13:24.23 ID:bC6fnlV60
>>390
よくよく見たら 指輪は中途半端に見てたです
395名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:13:28.82 ID:p2HYioWk0
結局優秀な脚本家になり得る人材が他の業界を選んでるからじゃねーの
396名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:13:53.99 ID:0fTRHpNQ0
>>29
音楽界もユダヤだらけ
397名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:14:28.30 ID:l6zD39ZC0
なんかまた50年代〜60年代の映画産業みたいになってきたってことか
398名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:14:34.64 ID:dscQdLqO0
>>369
日本のアニメ 世界で人気あるけど
でも影響力と比べてまだまだ利益率は低いから
そこは日本のコンテンツの課題点
こういう例外もあるけど

【コンテンツ】米ハリウッドが『ポケットモンスター』をまさかの実写映画化へ?--ポケモン市場は全世界で3.5兆円規模 [01/29] (87)
http://desktop2ch.info/bizplus/1359465157/
399名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:14:41.73 ID:/1ggYfhP0
>>1
>ブロックバスター映画

お前らが確立した路線だろっての
400名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:15:23.85 ID:rCGv8VlG0
>>391
この中で地上波で流れたのは2つ
ロードオブザリング(CGに違和感。最後白いじじいが無双するだけ)で盛り上がり0
ミリオンダラベイビー そこそこよくできていたが  気持ちが暗くなるしこれハリウッド映画なの?って感じ
401名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:15:42.84 ID:bC6fnlV60
>>395
脚本自体 テンプレ化してるように思える
台詞と場面がデータベース化してるんじゃないの?
402名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:15:50.72 ID:veiM7L+u0
ハリウッド映画の世界市場への輸出額は、およそ1兆7000億円だから
日本のゲームの輸出額が5,064億円ってかなり凄いんだな
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview050510.html
403名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:16:42.90 ID:rCGv8VlG0
>>393
踊るは全部つまらなかったな
TVドラマはおもしろかった

以上
404名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:16:45.90 ID:5uzu0Xw10
>>400
どゆこと?
ハリウッド映画は全部ヒャッホ〜イ、ドッカーンな映画だと思ってるわけ?
405名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:16:46.97 ID:c+8pcqHA0
全米が泣くこともなくなるのか(´・ω・`)
406名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:16:48.84 ID:U3aE30kj0
世界的にまだ動画を落としにくい低速ネットが主流だから
ハリウッドは生き残っていられるだけ
動画が簡単に落とせる高速ネットが主流になったら真っ先に潰れるのはハリウッドみたいな重厚長大なコンテンツ
だいたい英米の音楽産業はネットの発達で死んだのにハリウッドは無事でいられると思ってるほうがおかしい
人口比考えたらアメリカの音楽業界は終わってるといっていいレベル

http://plus.2chdays.net/read/mnewsplus/1323935489.html
【音楽】日本の音楽市場規模、アメリカを抜いて世界第1位に
407名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:17:58.61 ID:fWYwZxac0
日本の方が先を行ってる感じがするな。映画とテレビドラマの垣根がなくなり、
テレビドラマの延長のような映画が大ヒットしてる。テレビドラマでファンを作り
映画で荒稼ぎというビジネスモデルもあるし。まあ、勿論良くない話なんだけど
408名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:18:03.47 ID:tTddM5XN0
CM見た感じローンレンジャーは大コケしそう
CMはまだ見てないけど予告編見た感じパシフィックリムも大コケしそう

一昔前のトム・ハンクス&メグ・ライアンみたいなロマコメが見たいけど
大スター不在の現在ではそういう路線ではヒット無理なんだろうなぁ
409名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:18:16.34 ID:posCAARQO
>>47
確かに
うわッ!これ、どーやって撮ったんだ?!
って驚きがないもんな
どーせCGでしょ。みたいな感じで
410名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:18:36.36 ID:tiuDvM150
411名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:19:32.60 ID:jTsZW9tU0
アメリカでシネコンってあるけど、自壊するんじゃね
いくら施設が整っていても、観るに値するコンテンツがなければ、
誰も観に来ない
412名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:20:07.81 ID:KBRT5y6j0
>>395
結構ゲーム業界に流れている
理由は権利関係が厄介な点
脚本や企画を売ってもそのまま使われない点

ゲーム業界はギャラはハリウッドに比べ低いがあまり制約がない点
ボツ企画が採用されやすい点
ヒットすればインセンティブが入ってくる点

ハリウッドは規制や権利関係がややこしいからゲームにいくやつは多い
413名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:20:38.05 ID:rCGv8VlG0
ミリオンダラーはTV地上波でやってないわ
ダークナイトだなやったのは

ダークナイト  ふーんあるある
414名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:20:50.58 ID:3ffYAlb0O
>>400
地上波で流れたのが2つじゃなくてお前がネットで仕入れた情報だけで見た気になって書き込めるのが2つだけなんだろ
415名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:21:31.24 ID:3p6G7p7iP
ハリウッドが生き残るには、仮想現実を体験できる映画館を作るしか無いわ。
416名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:22:01.87 ID:rCGv8VlG0
>>412
ハリウッドはとりあえず
片っ端から権利を買ってるよ
実際映画にするのはその数百の中の1つ

抑えってやつ
417名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:22:17.91 ID:AM+OdMZS0
全然関係ないけどミリオンダラー・ベイビーとアポカリプトははよBD出せよ
ミリオンとかなんであんなに遅いの?
418名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:22:23.44 ID:qQ/GIZz+0
ユダヤ
419名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:23:30.29 ID:V1rQIc8xO
>>407
AKBなんかでも思うけどビジネスとしては上手いよな
ただクオリティが伴わないのが日本のダメな所なんだよな
420名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:24:21.17 ID:S5Lvd4mV0
それよかネタ切れしかかってんじゃねえのか?
421名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:24:35.59 ID:bC6fnlV60
>>416
俺の書いた脚本も買ってくれるかな〜
422名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:24:45.86 ID:KBRT5y6j0
>>416
映画化権
配給権
映像化権
脚本権

それぞれ別の会社が持っていたりするからな
てか権利の売り買いで儲けている企業もあるしな
423名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:25:02.61 ID:wHnMQrAJP
ハリウッド映画より深夜アニメの方が面白いしなー
424名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:25:54.81 ID:rCGv8VlG0
>>421
アイデアが面白くて
世間に向けて発表してたらね
劇場で公演とか
425名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:26:45.01 ID:TJnh//vE0
>>407
最近ドラマ映画の売れ行きがかんばしくない
ベムも任侠ヘルパーも失敗した
ドル箱だった海猿も踊るも終了 
ガリレオに賭けるとこだな
426名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:26:50.30 ID:jTsZW9tU0
シネコン化がすすんで、上映施設を幾つもまとめたけど、
その分高い利益を維持し続けなければ上映施設を維持できない
 ↓
利益が見込めそうな映画しか上映されない
 ↓
一定のヒットは見込めるが、見栄えのしない続編やリメークものばかり
 ↓
同じものばかりで映画離れが進み、
 ↓
利益が確保出来ず、シネコンまるごと閉鎖

こういう流れになる
427名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:26:52.66 ID:bC6fnlV60
>>420
それはあるね
基本的にアメの映画って凶暴な敵が居て それをやっつけるって
話がメインになるし 今更そんな敵どこにいるんだ?ってなってる
428来林檎:2013/06/18(火) 11:27:15.10 ID:x7K9xsCX0
銃撃、カーチェイス、キスシーンを入れとけば
アメリカ映画として成立すると思ってた

淀川長治が一本の映画を10回見れば誰でも
映画監督になれるって言うのを真に受け
山賀は「がんばれベアーズ 特訓中」を10回見たという
一応、「王立宇宙軍」の監督にはなったが…
429名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:28:26.46 ID:bC6fnlV60
>>421
取りあえず 大昔書いた演劇用のホン探してきて
それ焼き直ししてみるわ
430名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:28:57.35 ID:USW5zw7p0
>>4
かえるを防ぐ、防虫剤みたいなもの
431名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:29:25.33 ID:S5Lvd4mV0
>>427
俺はインディージョーンズみたいな冒険ものがみたいな
ナショナルトレジャーは面白いんだけどなんか物足りなくて
トゥームレイダーは超人すぐる…
432名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:29:37.80 ID:HZ9Gx1ls0
ちょっと大げさかな。

結果的にリンカーンは劇場公開されて、1億5000万ドル超える大ヒットになってるんだし。
リンカーンよりもっと小粒な「世界でひとつのプレイブック」のような映画が1億ドル超える大ヒットになってるんだし。
433名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:29:49.99 ID:KBRT5y6j0
>>421
フェイスブックでプロットを英文であげて
ハリウッド関係者に片っ端からアプローチすれば目にとまり
アイデアは買ってくれるかもな
まぁそんな奴は世界中に一万人以上はいるけどな
日本のラノベですらハリウッドが権利買う時代だしな
まぁやはり既存媒体で実績をつまんと目にも留まらないだろうがな
434名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:29:52.76 ID:wkPIF9yJ0
日本の洋画離れって昔みたいにテレビで洋画を放送しなかったっていうのが大きいよ
ホラー、アクション、ちょっとセクシーな映画など何でも放送してたしね
誰でも知ってるような名優とかでも今の若い人は知らないし
435名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:29:59.93 ID:TJnh//vE0
>>410
こういうのが好きな人はサンキュースモーキングを見ればいいと思う
さすがにもう見てるか?
436名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:31:37.98 ID:HZ9Gx1ls0
>>434
離れてるのが日本だけだから

日本のガラパゴス化、右傾化、保守化の問題。
437名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:33:35.14 ID:KBRT5y6j0
スーパーマンやバットマンやスパイダーマンはともかく
アイアンマンやソーでそこそこ日本で稼げるのは意外だったなぁ
アメコミファン以外をよくひっかけたよなぁ

アベンジャーズ
438名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:33:37.30 ID:wHnMQrAJP
>>434
洋画離れつーかメリケン文化離れだろ
もうあいつらのガサツな言動にうんざりしてるんで
439名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:33:45.49 ID:rCGv8VlG0
40年も同じような映画見てきたらそりゃ離れるわ
今の時代レンタルがあるから
100年の歴史が大体10年もアレば全部味わえる
440名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:33:59.08 ID:U8Vo1kzO0
ドラマも映画もイギリスが今はアメリカ超えちゃってるね
世界的傾向として大作離れなんじゃないか?
441名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:35:13.35 ID:HZ9Gx1ls0
アイアンマン3

中国 $121,200,000
韓国  $64,211,513
日本  $25,185,661

日本はすっかり小さな市場になっちゃった。
442名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:35:49.39 ID:rCGv8VlG0
>>440
デイ・アフター 首都水没は確かに面白かったな
逆の意味で
443名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:36:29.69 ID:HZ9Gx1ls0
>>440
大作離れどころか、去年は世界興業10億ドル超える映画が4本もでる大盛況だよ・・・

10億ドル超え

スカイフォール
ホビット
アベンジャーズ
ダークナイト・ライズ
444名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:37:02.35 ID:MK4r7yeJP
現実的なレベルの映画が好きなんだが
最近CGバリバリの非現実映像ばかりで観たい映画が全然ないわ
シネコンも最近はCG全盛に皆嫌気がさしてるのかどこもガラガラ
445名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:37:07.79 ID:RqmBjG5HO
>>427
お前がそういう映画しか見ないのだけはわかった
ハリウッドでもそれ以外の映画はあるし、この二人の監督が歎いてるのは、まさに君みたいな層のこと
446名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:37:39.25 ID:wHnMQrAJP
>>443
世界中馬鹿ばっかなんだなぁ
447名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:37:48.95 ID:bC6fnlV60
>>439
結局俺の中で面白かったと思った映画は
グーニーズとトップガンとブレードランナーだけだったと結論出てしまった
448名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:38:19.40 ID:HZ9Gx1ls0
>>444
CG使ってない映画見ればいいのに。

華麗なるギャッビーとか。
449名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:39:00.77 ID:Cc6fYDak0
・超絶ストーリーネタ切れ
・VFX「ジュラシック」からたいして進歩なし、頭打ち
・3D既に飽きられてます
・シリーズ化依存症、アメコミ依存症、童話依存症、再起動依存症
・世界興行収入なら年々増大してるけどBRICKSみたいな洋画後進国に助け
られてるだけ
・スター俳優がディカプリオ以降出てきてない

厭世観が日本のエンタメ界(テレビ、漫画、ゲーム)に似て来てる
450名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:39:01.21 ID:djHlLHAs0
リンカーンは機内で観た。確かに劇場で見なくてもいいなと思った。
451名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:39:05.20 ID:rCGv8VlG0
>>443
児童文学に
アメコミばかりだな

餓鬼が多いんだね
452名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:39:19.61 ID:zc3MrRnG0
そういや昔は映画普通にいろいろ見てたけど
だんだん見なくなって今じゃ全く見てないな
アニメも2000年前半はほぼ見なくなったんだけど
ここ数年凄い見てるな

何が違うんだ
453名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:39:55.71 ID:9HdIdJNt0
もう最近のはCGもそうだけども、エンドロール観たら「〜ビッチ」とか「〜スキー」とかさ、
そんな名前ばっかりで〜相当なロシアの(ゴロツキ)マネーが入ってきてるんだろうな〜
ってゲンナリするわw 中国以上に入り込んでるんじゃね?
454名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:39:59.40 ID:Z+GWt/CWO
映画よく見る、とくに近年はアメリカのばかり見てるけど
ET、スーパーマン、バットマン、スターウォーズを見たことがない。
バットマンはようやくWOWOWでこの間、ダークナイトライジングを見たけど。
455名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:40:07.84 ID:HZ9Gx1ls0
>>446
そういうのが右傾化のよくないとこだよ。他国を見下す。

フジテレビ映画「海猿」「テルマエロマエ」「踊る大捜査線」が席巻してるガラパゴス日本が賢いのかというと
全くそんなことないしw
456名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:40:16.42 ID:bC6fnlV60
>>452
実写に飽きた 俺もだけど
457名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:40:17.94 ID:bmulTRN10
 
ハリウッド・マネー = チャイナ・マネー
 
458名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:40:58.28 ID:E2SheTSn0
>>410
これゴルゴだよね?
1980年くらいに予想してたなら相当スゴいけど
459名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:41:29.93 ID:zc3MrRnG0
仕事あるしあんまり暇無いのもあるかもな
映画だと2時間は見ないとあかんでしょ
面白いアニメは30分第一話見れば大抵解かるからな
460名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:41:44.87 ID:9HdIdJNt0
>>448
ギャツビーだろw
それは置いといて、その手の映画でも下手したらCG使いまくりだったりするけどなw
これは知らんが。
461名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:41:48.12 ID:I4p8URmo0
>>443
昨年は大作多すぎて異常だっただけ
今年は酷いよ ここまで何も無い
462名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:41:48.07 ID:wkPIF9yJ0
今でも面白そうな映画はあるよ。ただマイナーなだけで
日本の映画館は大作か子供向けっぽいのしか上映しないからなぁ
463名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:41:55.02 ID:KBRT5y6j0
>>448
ギャツビーも使われているよ
セットとかは一部CG
今の映画は基本CGメインでなくても補助としてつかわれてます

どうでもいいがCMで
「毎夜、パーティーを」ってのが
「マリオパーティー」に聞こえてしまうのは俺だけ?
464名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:41:58.85 ID:U3aE30kj0
>>443
DVDといったパッケージソフト売上は急落してるし
もうハリウッドは収益の両輪のうちの一つを失ってるだろ
頼みの綱の中国市場でも>>30な有様だし
今年は世界興行成績もマイナスに転じるよ>ハリウッド
465名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:42:22.16 ID:HZ9Gx1ls0
>>453
日本人の名前もエンドロールに多いじゃん。

「シュガーラッシュ」はデザインで日本人女性スタッフいたし。

世界中から人材が集まる業界。
466名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:42:28.73 ID:UoUSdOjU0
アメリカ映画は続編だらけ
日本の映画はテレビ番組の延長線だらけ
前作を知らない人は楽しめない映画ばかりです。
467名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:42:49.45 ID:wHnMQrAJP
>>455
世界は馬鹿ばっかで、アメリカは賢いって事は理解してるよ
文化に飢えてる途上国人向けの映画を量産すんのは、馬鹿じゃ出来ないよ
日本人は客も製作者も馬鹿になりきれないトコが問題だな
468名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:42:59.72 ID:RqmBjG5HO
>>438
洋画離れは、ぶっちゃけ『字幕が読めない』かつ『台詞でちゃんと全部解説してくれないと話が理解できない(もちろん展開も単純じゃないとダメ)』層が増えたことだよ

一方、一般受けする邦画は、かなりその点を押さえてる。例え、映画の出来としてはマイナス要素であっても
高確率で、後半メインキャストが棒読みで「うおおおおお」と叫ぶテンプレ展開が差し込まれるなど、
今日本で求められてるのは、水戸黄門のようなテンプレ展開の繰り返し。意外性はいらない。理解できないから
469名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:43:02.34 ID:WTttsBhNP
>>8
ジョーズだよね
470名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:43:32.76 ID:9HdIdJNt0
>>465
日本人の比じゃねぇよwww
471名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:43:48.77 ID:tiuDvM150
>>441
あのつまんないのが3まで出て、しかも超ヒットしてたのが驚き

日本のトップクリエーター()二人も
あの鉄クズヒーローパクってたけどそんなに魅力的なものなんかね
ttp://h-art.sakura.ne.jp/sblo_files/mangamma/image/jiya_001.jpg
472名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:43:58.91 ID:HZ9Gx1ls0
>>468
一般受けする邦画=漫画映画だよ。

邦画バブルを支えてるのは漫画。
473名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:44:02.81 ID:rCGv8VlG0
中国は海賊版があるからこれ以上は期待できないだろ
盗人市場があるからといってもな
474名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:44:04.05 ID:FrNTsKb70
>>461
これからサマーシーズンでパシフィックリムとかマンオブスティールとかやるんじゃね
475名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:44:26.04 ID:wHnMQrAJP
>>468
そうかなぁ
肝心のメリケン文化に興味津々なら、がまんして字幕読むだろ
476名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:44:36.52 ID:pwIwPlGu0
最近は昔のアメドラ見てる
トワイライトゾーンとか面白い
短いけどアイデアが詰まってるのもあるし
477名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:44:38.70 ID:IjRSO/4z0
スピルバーグやルーカスこそ映画を崩壊させた立役者じゃんw
478名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:44:42.10 ID:HZ9Gx1ls0
>>461
アイアンマン3がとっくに10億ドル超えてるよ。
479名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:46:13.79 ID:rCGv8VlG0
漫画は一応

脚本に何重ものチェックが入ってるから

編集

読者

人気作品でも落ち目なら打ち切り



映画化前提で

ドラマ化

低視聴率

映画化して大コケ

オナニー邦画とは違う
480名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:46:19.80 ID:jODt/Gra0
>>448
444はアクションのこと言ってんじゃないの?
SFじゃなくてダイハードや007みたいな近代物とかで

もうさ、CGだなって分かっちゃうと役者の演技とか興醒めしちゃうんだよね
マトリックス以降そんな感じ
481名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:46:25.60 ID:3p6G7p7iP
>>410
世界の脚本を買い占めてアメリカの価値観に焼きなおすって発想自体が間違ってると思うんだ。
アメリカの価値観自体が否定されだしてるし、世界各国は宗教観や倫理観も違うわけだし単一化するのは無理がある。
むしろ地域ごとにローカライズすべきでしょう。
インド人の俳優スターを育成するとか、中国人の俳優を使った歴史歴映画をつくるとかしないと、受け入れられない状況だと思う。
482名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:46:26.07 ID:LrvxA+jn0
映画って詐欺だからな
CM見ておもしろそうって思っても
面白かったのはCMの映像部分だけってのが多すぎ
ハリウッドですらそう
483名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:46:31.78 ID:Gr2Vhyg40
>>436
ちょっと言いすぎじゃないかなw
日本は高度成長を経て緩やかに衰退(社会の成熟)してきてる。
(これは繁栄した国、ヨーロッパ諸国など)
だから、どうしても揺り戻しみたいな状況になるんだよ。
これは、悪いことではない。
484名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:47:11.49 ID:a6o+nW030
まず洋楽離れが起きて、洋画離れが起こった
白人のおねーちゃんへの興味もなくなった
485名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:47:35.21 ID:CRgB7p7w0
まぁゲーム市場にかなり食われてるし
数本扱けると立ち直れないくらい打撃を受けるのは当たってる
486名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:47:36.31 ID:9HdIdJNt0
>>482
映画評論家が特定の映画のCMやるくらいだからなw
487名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:48:49.91 ID:nf9cW20R0
>>468
日本の映画って全部とは言わないけどドラマの影響かセリフ過多で説明が多い
映像で語ることがないから、それと違う洋画は理解できない若い人が多いよ
たとえば、キャラクターの心情や時間経過などを映像で表現しても意味をわかってなかったり
488名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:48:54.38 ID:Cc6fYDak0
「今年は醜いよ、2013年谷間イヤーだよ」と散々言われてすでに「アイアンマン3」が
12億ドル突破、再々起動「スーパーマン」も10億ドルペースのスタートダッシュ切ってる。
日本でも「シュガーラッシュ」1位とか「オブリビオン」1位とか「GIジョー2」1位とか
洋画回帰現象起きてる。日本のテレビ局主導ドラマ映画、漫画映画の方が見切られたの早いっぽい。
489名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:48:54.84 ID:veiM7L+u0
>>481
同意
アメリカって実はちっとも多様じゃないの
多様な人種がいても認めてるのはたったひとつの価値観だからアメリカのコンテンツって詰まらない
490名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:49:05.01 ID:jODt/Gra0
>>439
それはあるね
音楽もそう
一人のアーティストでアルバム10枚とか作ったら、もうどれも同じにしか思えない
491名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:49:23.53 ID:KBRT5y6j0
>>471
90年代以降のアメコミはストーリー性がありけっこういいよ
バットマンなんかも90年代にダークナイトで新境地開拓したしな
あとアベンジャーズシリーズもアベンジャーズの面々が
アメリカ政府側とそうでない側に別れて戦ったりね
492名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:49:24.10 ID:HZ9Gx1ls0
>>481
インド人のスター生まれてるじゃん。

「スラムドッグ・ミリオネア」で人気者になったフリーダ・ピントとか活躍してる。
493名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:49:35.39 ID:tiuDvM150
>>450
リンカーンはハリウッド勃興のそもそもの発端作った男だから
(南北戦争というアメリカに巨大財閥が生まれる発端を作り
 その財閥が商品宣伝やメディアコントロールの手段として映画産業を作った)
ハリウッドを支配している裏の面々からしても恩返ししたい人物なんだろうね

本当は強烈な人種差別主義者、白人市場主義者、悪魔崇拝者だった事
暗殺の原因がユダヤ金融資本に楯突いたからである事などを
映画に全然描かなかったのはサギ臭いけど
494名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:49:53.07 ID:j9blIqsL0
>>468
字幕が読めてかつ台詞で説明なくても理解できてもやっぱり吹替無しは面倒
映像と字幕両方を追うのは少なからず字幕のほうに神経割かれるからね
昔はみな内心不便と思いつつ字幕が神聖化されてたけど
どう考えても吹替えのほうが楽だしわかりやすいじゃんw
って意見がちょっと世間に流れて異端じゃない事が判明したら一気に吹替え派のほうがマジョリティーになったしなあ
495名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:51:27.54 ID:8zrm2EQD0
グローバルを提唱しつつ洋楽洋画離れ
「日本人は日本語でいいんじゃ!」
496名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:51:28.96 ID:mWB7vD9G0
【映画】スピルバーグというカスが映画業界の崩壊を予言


に見えたのは俺だけ?
497名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:51:51.13 ID:dIsPd1+90
>>481
古い話だがディズニーの「アラジン」でランプの魔神を、陽気でパワフルなのに契約に縛られてて、自由になりたいキャラにしてたりとか
神話や文学も受けるように変えちゃうものかと、「ヘラクレス」とか「ノードルダム」とか
498名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:52:03.26 ID:wHnMQrAJP
>>481
言いたいことは解るけど、それじゃ駄目なんだわ

文化で食うって事が解ってない
あなたの文化を見せてください! って相手が泣いてすがってくる状態じゃないと、文化で食ってるとは言えない
ローカライズしてる様じゃ、永遠に文化で食えないよ
499名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:52:05.41 ID:rCGv8VlG0
アルマゲドン当たりからつまらない映画が増えだした
500名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:52:26.48 ID:BsIgxwCS0
最近つうかちょい前から日本の映画館が潰れたりしてアウトレットなんかと一緒になってるけど、
それって単に映画に対する日本人の価値観が「映画は迫力のある映画館」から「ブルーレイだDVDでみれば十分」とか、
単に「高い金払って見に行くようなものではない」とか、冷めた感じに変わったからなんかね?
映画の作りがどうだ誰が出てるからどうだって影響は少ないと思う
ただヲタクのアニメ映画は別みたいだけど
501名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:52:29.77 ID:E2SheTSn0
>>484
何回洋画から離れるんだよ
502名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:52:51.12 ID:CRgB7p7w0
>>499
たしかに陳腐だったなそれ
503名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:52:53.91 ID:DkX+Zv2t0
>>477
で、何気にフランス映画や邦画が支持されてるしね。
あと、欧州、日本はドラマが結構充実してる。

ハリウッド式の映画ビジネスだけじゃないから、
こういう語り方をされてもな〜〜・・・
504名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:52:57.18 ID:HZ9Gx1ls0
インド系スターだと同じくスラムドッグ・ミリオネアのデブ・パテルが映画やドラマによく出てるね。

国籍はイギリスでイギリス人だけど。
505名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:53:51.24 ID:tAAzbroS0
>>495
アメリカだって殆ど海外の映画うけいれてないじゃん
ハリウッドがネット時代においてはオワコンだからって発狂しないでね
506名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:53:59.73 ID:CB5bDhb4O
放送コードみたいなもんがキツすぎてどれもこれも似たような話に思えるのは事実
子供が死ぬシーンもなけりゃ、死んだとしたらものすごい悲しむ
男は女子供を守るために進んで戦うし、黒人はいつも愉快
無駄なエロシーンはなくなったし、ご家族揃って映画館へって映画ばっかりだ
507名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:54:25.19 ID:zc3MrRnG0
結局表現方法の違いだけだからなぁ
金かけなくてあらゆる表現が出来るマンガアニメの方が抜群にあらゆる凄い作品産まれまくってると思うけどな
偏見さえなければ
508名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:54:45.45 ID:NBC497BK0
パシフィック・リムとかはブロックバスターでも別格感漂わしてるけど
アメコミ物だらけで原作知らないし見る気も起きないようなのばっかだからな。
冒険物とか少年が主役の映画とか極端に減ってるきがする。

>>106
巨人は中島哲也降りた時点で駄作確定だろしWOOD JOB!〜神去なあなあ日常〜かな。
ゴジラは物語の設定次第だな。

>>111
TV局が宣伝しないオリジナル脚本の小品の邦画みてないだけだろ。
509名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:54:52.61 ID:HZ9Gx1ls0
>>505
最近だとインド映画 Yeh Jawaani Hai Deewani が全米TOP10にランクインしてるよ。
http://boxofficemojo.com/weekend/chart/?yr=2013&wknd=22&p=.htm
510名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:54:55.14 ID:7IBZ1sU00
ハリウッドまたまた墓穴www
日本でハリウッド映画見る人なんていなくなりそうw

【映画】アンジェリーナ・ジョリー、日本軍による捕虜虐待描く小説を映画化
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1356056769/
511名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:55:00.91 ID:x8NhFSwo0
ハリウッドってストーリー上に制約が多少あるよね
宗教を描く時も面倒だし、人種的なことや子供を殺しちゃいけないとかなんとか
だから結局、最終的には似たような話になる訳で
512名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:55:35.69 ID:9HdIdJNt0
>>506
仲間が次々死んでんのに、最後に生き残った連中で笑っておしまい…とかねw
513名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:55:44.82 ID:KBRT5y6j0
>>489
まぁ多様な人種がいるからこそ一つの価値観を共有しないとやっていけないのよ
だからアメリカナイズされたものをアウトプットする
逆に日本は多様な価値観や文化を日本ナイズしインプットする
それだけの違い
514名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:56:07.66 ID:BsIgxwCS0
つか映画の崩壊って単にネタがなくなるって意味かと思った
リメイク多いしさ
515名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:56:08.51 ID:RqmBjG5HO
>>507
大きいお友達向けアニメ映画には、必ずサービスシーンなるものが含まれてるイメージだが
516名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:56:20.13 ID:wHnMQrAJP
>>500
街中の娯楽の選択肢が増えたから、相対的に映画館の価値が下がっただけだよな
彼女と二時間ヒマが潰したいなら映画一択。 の時代なんてとっくの昔に終わってるし
517名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:56:52.33 ID:IQa/zs5JO
そりゃそうだ。80年代や90年代にすべて先人にパターンを出し尽くされた。
ソウやフレアウィッチはやユージュアルサスペクツ、セブンは当時としては斬新だったがもうこの手のパターンも目新しさがない
リメイクしたって本家には勝てない
もうどうしようもない
518名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:56:55.16 ID:7IBZ1sU00
>>507
同意
日本のマンガのほうがハリウッドよりはるかに優れているのは
漫画は基本的に個人だけで作れるコンテンツだから、
個人の多種多様の感性がそのまま出る
映画みたいな集団作業だとみんな似通ったものになってしまう
519名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:57:17.01 ID:S5Lvd4mV0
>>507
表現者の知識や経験が浅いから世界観がよくても稚拙に感じる
520名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:57:32.03 ID:HZ9Gx1ls0
>>511
子供を殺す映画ならスピルバーグがプロデュースした「ラブリー・ボーン」とかあるね。
521名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:57:32.02 ID:7uuWr/gu0
ハリウッド映画が世界的に廃れだしてる
急速にハリウッド映画衰退の原因が捕めないと、言ってたね
522名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:57:34.18 ID:bC6fnlV60
>>502
同時期にやったディープとどっちが陳腐かと論議があったような・・・
523名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:57:56.65 ID:UNqrXFyA0
ハリウッドは派手なドンパチ映画を作ってれば良いよ
元々そういうものなんだから
524名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:58:04.72 ID:3WFbUr9LO
>>499
レンタルは結構いいところつけるんだよな
525名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:58:16.03 ID:wHnMQrAJP
>>511
多少?  ほとんど何も描けないの間違いだろ
526名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:58:23.38 ID:zc3MrRnG0
>>518
漫画はホントにあらゆる物が産まれてると思うね
個人じゃ読みきれないレベルで産まれすぎてとんでもない状態になってる感じ
527名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:58:49.04 ID:cE+eT5+p0
.


       法則発動こえええぇぇぇぇl




なあ、チョン優使うようになってからだよなw
528名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:58:52.75 ID:AwhgHZLo0
色んな映画監督いたけどハリウッドから追い出されたり
もうハリウッドでなんかでやらねって本国へ帰った監督もいる
結局、残ってるのはハリウッド的な感性を持った人だけだからつまらなくなるのも仕方ない
529名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:58:53.29 ID:HZ9Gx1ls0
>>521
すたれるどころか、世界中でハリウッド映画が1位だよ
http://boxofficemojo.com/intl/

今はハングオーバー3、アフターアース、ワイルドスピードの新作が1位になってる。
530名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:58:56.03 ID:jODt/Gra0
大作と言われれば言われる程「2時間で納まるんだろ?」とか
「掘り下げる時間ないよな」考えると、ショボく見えて金落とす気なくなる
これは海外の連続ドラマが原因でもある(レンタル安いし)

あと予告やCMでインパクト与えるために、クライマックスシーンや見せ場を
ポンポン流すから、いざ見たとき「思ったより盛り上がらなかった」ってなるんだよ
531名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:59:14.72 ID:dRV3vP0B0
映画界でも新自由主義の傾向が顕著になってきているのだろうか。
一部の富裕層だけ潤い、他はますます貧困化する。
532名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:59:15.61 ID:3NF1ugXO0
映画館じゃなく直接家に配信されたのを見ると
533名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:59:29.38 ID:AM+OdMZS0
>>489
世界中が結束してアメリカとユダヤ人滅ぼすとか言う映画作りゃいいのになw
534名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:59:41.10 ID:bLAoqztA0
ゲーム業界もこんな感じ
535名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 11:59:46.85 ID:XXxXEfMx0
>>493
「リンカーンはハリウッド勃興のそもそもの発端を作った男」

それはかなり強引な解釈だと思うぞw
> エイブラハム・リンカーン(1809年〜1865年)
まだ映画というメディア自体が発明されていないw
536名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:00:04.75 ID:bC6fnlV60
>>533
それ見に行くどころか 金出してもいいわ
537名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:00:16.39 ID:5uzu0Xw10
インディペンデンス系が軒並み潰れてワーナーとかの傘下に吸収されちゃったからな
538名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:00:45.58 ID:2R67AYqA0
おまえらが言うな
539名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:00:46.75 ID:wHnMQrAJP
>>518
でも個人で作るとどうしてもプロットは甘くなる。 というか勢いだけの出たトコ勝負
そーいうの嫌いみたいだよ外人は

外人はとにかく細部に至るまでプロの仕事でないと許せないんだよ
日本みたいに苦笑いして済ませてくれる寛容さは、一切ない
540名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:00:51.23 ID:kdJ3Mupn0
リンカーンって大統領が斧振り回し大活躍する映画だよね?
541名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:01:52.94 ID:jtmH8eXl0
諸悪の根源はETだと思う。大好きな映画だが。
542名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:01:54.03 ID:a6o+nW030
「マトリックス」が最後、って人結構いるんじゃないの?
543名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:02:02.66 ID:KBRT5y6j0
>>535
その人が指摘したハリウッドはハリウッド映画ではなくハリウッド周辺の地域の開発という点だと思うの
544名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:02:05.45 ID:dRV3vP0B0
映画のサウンドトラック盤がヒットした例も『タイタニック』以降ないの?
545名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:02:09.48 ID:BsIgxwCS0
実写の映画とアニメ比べるのは変だと思うけどなぁ
アニメでは表現できても、いくら優秀なCG技師が頑張っても無理だと思う
攻殻機動隊だかをマトリックス製作者が「こういう映画を作りたかった」って言ったのは、純粋に映画じゃ限界あるって認めたもんなんじゃないの?
546名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:02:19.24 ID:bC6fnlV60
>>539
最悪の夢オチってのは暴動起きるレベルなのか?
547名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:02:27.40 ID:EjpQ45HJ0
漫画アニメの方がいいとか言うけど、いい年した大人では視聴に耐えられないっていうのがあるw
やっぱり映画の方が好きだわ。だけど新鮮味がなくなってきたのは確か
もっとマイナーな作品や監督でも上映する所が増えるといいんだけどな
548名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:03:09.97 ID:HZ9Gx1ls0
日本はマトリックスで頭が止まってる人が多いよね。
いまだにキアヌが大スター扱いだったり・・・

残念ながらもうとっくに人気も落ちて、仕事もなくなってしまってるんだけど。
549名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:03:11.31 ID:FrNTsKb70
>>540
同時期のため「リンカーンが吸血鬼を倒す映画をスピルバーグが撮った」と結構マジで混同されてるなw
550名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:03:41.11 ID:dRV3vP0B0
北野武監督の作品は、サイコパスを主人公にしただけで評価されちゃっているだけの気がする。
551名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:03:46.42 ID:BsIgxwCS0
>>540
そう

リンカーン秘密の書だとばかり思ってよく見ないで借りたら、ゾンビ対リンカーンとかいう下痢映画だったなぁ
552名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:03:46.66 ID:IMl6X5GB0
>>528
そうそう
結局ハリウッドって部分的に他の国の感性をつまみ食いしてるだけで本質的には全然変わろうとしてないし変わるつもりもない
それでいて、いつまでも世界が自分たちに興味があると思い込む傲慢さ
553名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:04:24.38 ID:qjI4UQPa0
>>61
秀作レベルですら一本も作れないのがゴロゴロいるのに、
アメリカングラフティとスターウォーズEp.4って神映画2本作ってるんで十分過ぎるでしょ。
554名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:04:34.34 ID:3p6G7p7iP
>>498
そうだけど、いまのアメリカやハリウッドでは妄信的になるような魅力的な文化って無いんだよね…
555名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:04:52.79 ID:UNqrXFyA0
ハリウッド映画に深さなんて誰も期待してないんだから
痛快映画作ってれば良いんだよ
556名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:05:31.69 ID:HZ9Gx1ls0
>>544
サントラではないけど

アデルの「スカイフォール」(スカイフォール主題歌)は大ヒットして、アカデミー歌曲賞受賞。
557名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:05:51.06 ID:mqMW3cf10
単純に映画館で観るの好きだからなんだかんだで毎週いってるわ
漫画と比べてるの意味ないだろう、なんか気味悪い
558名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:06:02.83 ID:KBRT5y6j0
個人的にはゾンビと戦うリンカーンの方が好きだな
真面目な方のリンカーンは悩んでばかりでお前は碇シンジかとつっこんだ
559名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:06:11.40 ID:IjRSO/4z0
TPPもそうだけどアメリカは世界をアメリカンスタンダードで塗りつぶそうと画策してるからね
しかもかなり強引なやり方だからな
560名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:06:18.37 ID:rCGv8VlG0
ビジネスとしてのハリウッド映画ばかり
冒険0
同じような作品と続編ばかり
続編が尽きたらコラボ
561名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:06:56.82 ID:nuFZxkSBO
知らなかったんだけどアメリカの映画って作品によって入場料の値段が違うの?
562名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:07:02.77 ID:A6xAxoud0
>>458
ゴルゴは世紀末ハリウッドとか
ハリウッド映画制作内でのゴタゴタを派手なドンパチに摩り替えたり
結構こういう話をやってるよ
563名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:07:07.32 ID:dRV3vP0B0
著作権で縛りすぎているじゃないの?
564名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:07:35.04 ID:HZ9Gx1ls0
スカイフォールのメガヒット&アデル主題歌が売れまくって日本のソニーの利益になってるんだけど

それも日本で知られてないよねw
565名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:07:43.65 ID:B6NTawMO0
アメリカはコマンドーみたいな映画作ってりゃいいんだよ

凝ったストーリーとかは期待してない

不死身のヒーローが派手にドンパチやってキザなセリフを吐いく
ハリウッド映画はこれだけでお腹いっぱい
566名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:07:58.04 ID:rCGv8VlG0
>>61
インディージョーンズもしらない男の人って
567名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:08:05.01 ID:tiuDvM150
568名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:08:08.13 ID:bC6fnlV60
>>563
それもある 縛りすぎて閉塞感しか残らなくなったし
日本も同じようなことあるしね
569名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:08:27.92 ID:5C+w6NBNQ
支那に媚びはじめたから法則で崩壊だろうな
570名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:08:39.27 ID:3NF1ugXO0
金払って家で見てるけどなw WOWOWだけど
有料チャンネルの視聴者向けの娯楽になっていくのかもな
デートにいく相手もいない人間が増えてんだから映画館の価値は減るばかりw
571名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:08:53.28 ID:HZ9Gx1ls0
2ちゃんはいまだにコマンドーで頭が止まってる男性が多数・・・・
572名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:09:07.82 ID:+GvVxCNCP
>>488

いや、一見凄い大ヒットしてるように思えるが
どれも制作費がバカ高い上、3D料金が上乗せされてるから
以前のような大ヒット作のような利益は少なくなってきてる
バカ高い制作費で少ない利益の大ヒット作を支える筈の低予算のヒット作が激減してるから
いずれはバカ高い制作費の映画も作れなくなる
573名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:09:26.12 ID:Z+GWt/CWO
ラブリーボーンって、ロード・オブ・ザ・リングのピータージャクソンが監督だったよね?
プロデューサーはスピルバーグなの?
すごい組み合わせだな。
574名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:09:44.26 ID:9HdIdJNt0
>>548
キアヌ・リーブスは売れっ子時代からインディーズ映画に破格のギャラで出たり、
ハリウッドの大作映画以外の世界で映画業界に貢献してきている。
大スター扱いではなくなったが、地道に活動してるよ。
人気云々でしか語れない君が無知すぎる。
575名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:10:12.10 ID:cASx0Fm/0
日本は映画館がTVになって映画はCSで観るようになる。
576名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:10:29.26 ID:HZ9Gx1ls0
>>572
ソニーはスカイフォールで儲けさせてもらったんだよ
ソニーの映画事業は好調で黒字で儲かってるんだよ。

日本人がそれを理解してないのはおかしい。
577名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:11:20.34 ID:joOmuwAK0
リンカーンはクソつまんなかった
578名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:11:44.14 ID:rCGv8VlG0
>>410
ゴルゴ先見の明があるな
まさに今だ
579名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:11:46.96 ID:Um5PJYGxT
>>1
どうでもいいが、すげーめがねだな。
幼稚園生が落書きしたみたいだ
580名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:12:21.52 ID:0+ES7mOW0
映画もゲームみたいに基本無料になるのか
CGありバージョンとなしバージョン
豪華俳優バージョンと無名俳優バージョン
課金すると映画がどんどん派手になるよ
581名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:12:34.90 ID:qjI4UQPa0
>>79
アメリカの音楽シーンも80年代以降、主流は時代遅れのダサい感じになってるな。
グラミー賞見てもどこがいいんだか・・・・正直日本のアニソンの方がマシだと思うレベル。
582名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:13:03.50 ID:BsIgxwCS0
まあ俺は映画のCM見ると「見てみたいなぁ」と思うけど、次に考えるのは「レンタル開始まで長いなぁ」になった
面白そうとか評判よけりゃ見るんだよ、もちググってブログなんか見てさ
こういう人多いと思う
もしくは「暇だからなんか借りてくるか」ってだけの人間も多いと思う

映画製作者の都合なんて視聴者にゃ関係ないよ
583名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:13:14.49 ID:rBzGhfyc0
翻訳の例のババアな
あれを変えないとダメ
584名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:13:16.48 ID:XXxXEfMx0
>>543
うーむ、よく分からん。「カリフォルニア」という意味ですか?
西海岸のカリフォルニアが一気に注目されたのは、ゴールドラッシュとか
そういうことが原因だと思うが・・・

20世紀の初め、もともとニューヨークを中心に存在していた、
ユダヤ資本の映画会社が、西海岸のハリウッドに移って行ったのは、
人件費が安いのと莫大な土地があること、そして晴天の天候が多いこと・・・などなどが原因。
585名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:13:16.90 ID:m5JvL6ww0
>>577
そうなのか。

リンカーンがゾンビ狩っているやつは面白そうだったけど
586名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:13:44.02 ID:KBRT5y6j0
>>561
日本では配給会社の力が強いがアメリカでは
ハリウッドがいくら強かろうが興業主である映画館側に力がある
だから映画館ごとに作品ごとに価格が違う
日本も一昔前は二番館や名画座とかあったろ
アメリカでは興業主側の力が強いのよ
だからスピルバーグやルーカスが嘆いているのは
客の入らない映画は興業主が映画館で流さないから
製作会社や配給会社は客の入る大作映画に依存する
っていうのを嘆いている
587名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:13:59.79 ID:kA9IrlFp0
>>576
そんなの関係ねーよ

任天堂みたいに日本初のコンテンツで世界で儲けてる企業が真にクリエイティブなんであって
ソニーが英米のコンテンツ業界の垂れ流した糞を食ってる英米コンプ企業だからなんだっての?
588名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:14:45.38 ID:C96IGJ8V0
日本人って子供の頃から英語勉強してるのに
未だに映画のセリフも聞き取れないし
子供が見るような映画か糞みたいなドラマの劇場版ばかりみてるとか
本気で知能が低下してるんじゃないか?w
589名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:14:49.97 ID:dRV3vP0B0
>>410
それ、1980年代の作品? それがいま現実になっているね。
590名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:14:56.90 ID:HZ9Gx1ls0
リンカーンのゾンビ映画は大コケ
http://boxofficemojo.com/movies/?id=abrahamlincolnvampirehunter.htm

スピルバーグのリンカーンは大ヒット
http://boxofficemojo.com/movies/?id=lincoln.htm
591名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:15:07.88 ID:rCGv8VlG0
シュワちゃんの映画はどれも爽快感があったのは確かだ
CG多様でそれも薄れてきたが
シュワちゃんが座ってるだけの詐欺映画も最近あったな・・・・
592名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:16:06.11 ID:bC6fnlV60
>>581
>>79
ハリウッド関係者見たら 発狂するレスだわ
多分これが真相だな

俺も電子音しか受け付けなくなってるし
593名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:16:27.70 ID:F9xKWHfgP
今後はテレビつーかネット公開だな
594名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:16:48.36 ID:UNqrXFyA0
言語というのは必要に迫られて覚えるものだからな
必要ないのに英語の授業やったところで覚えるわけが無いんだよ
脳が覚える気無いんだから
595名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:17:04.77 ID:7doqG9lO0
なんか最近、英米の清教徒的価値観ってすげー貧乏臭く感じる

本来、娯楽とか美食とかに向いてないよね>英米の清教徒的価値観

発想の時点で日本人のほうが自由だと思う
596名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:17:10.93 ID:dRV3vP0B0
リンカーンよりキング牧師の生涯を描いた大作はないの?
597名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:17:14.88 ID:qjI4UQPa0
>>106
テルマエ・進撃はなんだかんだで見ると思う・・・
598名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:17:26.48 ID:DH4hjBcf0
ハリウッドが昔、アメリカンニューシネマで映画の革命起こしたように
また新たに表現の革命を起こすべき位なんじゃないか?
599名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:17:48.30 ID:wGzMsEyV0
>>63
そうだっけ?ドラゴンボールもワンピースも主人公は日本人じゃないけど
>>114>>127
そりゃそうだよ。日本では映画の脚本より漫画の方が遥かに儲かるんだから
映画の脚本家にまともな人材を集めたいならまずは脚本で儲かる仕組みを作らにゃ
600名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:18:04.67 ID:nuFZxkSBO
>>586
なるほど、面白い
知らなかったわ
601名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:18:16.04 ID:HZ9Gx1ls0
かつてのシュワルツェネッガーのポジションに今いるのは
ドウェイン・ジョンソン

ひっぱりだこで、今年はすでに
「Snitch」
「G.I. Joe: Retaliation」
「Pain and Gain」
「Fast & Furious 6」

と4本の映画が公開。
602名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:18:27.76 ID:B3vSC53T0
ぶっちゃけ映画が無料でもPCで見る方がいいわ俺
わざわざ足運ぶのめんどくせー
603名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:18:29.79 ID:6LaGs/zT0
もう映画いっぱい作って満足したから
あとはもう崩壊したっていいや的な
あるいは自分たちよりすごい奴が出てくるのが嫌だから崩壊願望があるのか
604名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:18:54.94 ID:OGAuU9kr0
今敏さんも日本のアニメ業界の崩壊を予言して憂いていたよなー
本当、今のアニメの下仕事ってほとんど全部海外だし
エンドロールの制作スタッフがローマ字の山
605名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:19:04.73 ID:joOmuwAK0
>>585
ゾンビ狩る方がまだマシだったね。
こっちは歴史的背景とかに精通してないと感動すらしないと思うよ。
字幕追うだけで大変なんてシーンも多かったし。
606名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:20:02.95 ID:+NRNc4lD0
日本のアニメだって金儲ける為だけに糞みたいなの量産してるじゃんw
今のハリウッド状態になるのは目に見えてる
607名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:20:37.76 ID:HZ9Gx1ls0
>>604
今敏さんは亡くなられたけど

日本のアニメは絶好調。おたくが増えてヒットするのはアニメ映画ばかりという状況に今年はなりつつある。
608名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:21:49.96 ID:74wnIsgKO
脚本家が枯渇してるんだよな
映像クリエーターばっか増えてる
BGMとかSEも安いしな
609名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:21:58.48 ID:bC6fnlV60
>>607
日本のアニメの何がオカシイって 地方だとリアルタイムで見ることが出来ないことだと思う
なんでやらないんだ
610名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:22:16.47 ID:9HdIdJNt0
>>604
ローマ字だけどほとんど韓国だよw
なにげにお粥がサムゲタンになったりするしw
611名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:22:30.41 ID:6J9HFz0lP
スペルマーグとチンカス
612名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:22:45.70 ID:BsIgxwCS0
>>588
言語なんて覚える気があれば覚えられるし、なけりゃ覚えられない
むしろ覚える必要もなけりゃ覚えない
映画も興味があれば良いもの見たいでしょ
日本人はもう「適当」に映画見れればいいやって感覚になっちゃったんだよ
613名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:23:50.68 ID:Z+GWt/CWO
アイアンマン3は中国と他の国ではラスト付近が少し違うんでしょう?
中国人医師役が出てるとか。

中国人医師が出てると世界上映向けにはできないのかね。
614名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:24:04.84 ID:HZ9Gx1ls0
脚本家はいっぱいいるよ。

今年のカンヌ映画祭で有名な脚本家のアレクサンダー・ペインの初監督作品の「ネブラスカ」が
コンペで上映され、ブルース・ダーンが男優賞受賞。

でもこういうことは日本で全く報道されない。
日本メディアが報道するのは「日本映画凄い!素晴らしい!」だけ。
615名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:24:23.94 ID:KBRT5y6j0
>>600
だから劇場公開されることなくビデオ映画になることもままあるよ
またハリウッドでも日本でいうところのVシネマみたいなの専業もいる
616名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:24:24.21 ID:LyIFFn190
ネットのおかげでインディーズな秀作を探せる
のは楽になったけど、けっきょく日本未公開作は
DVDで観るしかないから、自宅のプロジェクター
なんかを充実させるしかないよな。

映画のパンフもネットの情報は海外までチェック
できるからいらんし。
617名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:24:48.91 ID:wGzMsEyV0
>>607
ワンピースやジブリを指しておたくと言われてもなあ
618名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:24:57.36 ID:e41SV5o20
>>455
文化に関してはガラパゴス上等だと思うけどな
そこそこ市場もあるし、なんでも世界に追随することはない
徳川時代のように独自路線を進めばいい
619名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:25:05.07 ID:m5JvL6ww0
>>590
そうか、歴史ドラマだとまだまだいけるのか、スピルバーグは

フィンチャー、タランティーノ、その後世代、ノーラン、ダーレン・アロノフスキー
とかにもう抜かれているだろ、センスは若い世代には叶わないよ。

>>592
電子音は別に洋邦関係ないだろ。
620名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:25:13.44 ID:uTKtEEPx0
>>592
寒流ドラマにハマってたおばちゃんたちが、今はアメドラにハマってるわw
つまり、そういう感じのものってことだ。
621名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:25:30.50 ID:7doqG9lO0
>>609
最近のテレビアニメは殆どネットで視聴できる
検索してみな
622名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:25:43.38 ID:0XyX/aFp0
何だかんだ言ってもお前ら、この二人の殆どの作品観てんだな
623名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:26:04.45 ID:bC6fnlV60
>>608
あんまり言いたくないんだけど
脚本(家)ってある程度のプロットというかテンプレ持ってて
それをストーリーにはめていってるのよ
だから誰が書いてもどれも似たり寄ったりな展開になるのはその為
624名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:26:25.79 ID:BsIgxwCS0
>>613
感染列島の韓国版みたいな感じなの?
韓国版は日本が絶望的な終わり方するみたいだけど
625名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:26:40.87 ID:OGAuU9kr0
アメリカに限らず音楽はどん詰まりだからしゃーない
626名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:26:47.98 ID:U8Vo1kzO0
うん。日本の今のアニメなんかヤバイ
世界的に見るとトトロとAKIRAで終わってる産業
ゲームも2000年代以降は世界的にはアメリカ優勢だし、今更アニメゲームでクールジャパンはないわ

ハリウッドが落ち目なのはわかるが、日本のアニヲタに語られてもなあ
627名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:26:52.70 ID:9HdIdJNt0
>>622
スターウォーズの世界観はお子様だし、あんなのにいい年こいた大人が
何十年も嵌ってるのをみると萎えるけどなw
628名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:27:16.22 ID:0lCSBaKj0
>>619
電子音って洋楽でもあるよ
テクノっていうか、エレクトロ系?みたいなの
初音なんちゃらみたいなことを指してるなら視野が狭い人が多くなってるのかもね
629名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:27:27.19 ID:rCGv8VlG0
>>616
マイナー映画の欠点はDVDを購入して2時間見ないと駄作か良作わからないところ
2000年以降駄作が多すぎて
もう無料のTVしか見なくなった
マイナー映画をつき1000円で見放題とかできるとありがたい
630名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:27:54.28 ID:LyIFFn190
>>613
金を出してるのが中国だからな。最近多いだろ、理矢理
中国シーンや役者が絡むアメリカ映画。

ダークナイトだって、中国にバットマンが行くし、
ルーパーもブルース・ウィリスが逃げるのは中国。
631名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:27:57.69 ID:hmdMNnwV0
本日のおまえが言うなスレは(ry
632名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:28:56.05 ID:mOVBWiyc0
イーストウッドの映画が売れなくなったら映画界は本当に終わりだと思う
633名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:28:57.31 ID:wGzMsEyV0
>>455
海猿や踊るはともかく、テルマエは台湾でも興行収入1位です
>>577
そらまあリンカーンもリーもグラントも、日本人にとっては教科書一行程度の知識があるかないかってところだもんな
634名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:29:16.05 ID:rCGv8VlG0
>>623
ハリウッドって契約書が何十枚もあるし規制もあるから
脚本なんてやりたくないだろう
まず黒人出す
子供は絶対に助かる
たった2つの規制だけですごい首が締まる
635名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:29:22.64 ID:A6xAxoud0
>>609
放送局の都合、今やってる進撃の巨人なんてこっち都内なのに一日遅れで
ようつべ見たら字幕付きの最新話があがってるんだぜ
636名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:29:23.39 ID:KBRT5y6j0
>>623
アクション映画では何分に一回ドンパチやって
開始から何分でドンパチはじめ
開始から何十分でラブロマンス入れたり
と制約あるからな(笑)
637名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:29:26.97 ID:EwzicBlA0
>>303

それが売りだったはずのタイのムエタイ映画の「マッハ」でもジブリの「ポニョ」でも結局使ってたしな

>>315

それ歳とっただけだからw
じいさん連中に聞くといまだに駅馬車超えるアクション映画はないとか言い出すのと一緒
638名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:29:32.58 ID:bC6fnlV60
>>622
スピルバーグの最近のは見てないけどテレビで
グーニーズとかETとか宇宙戦争とかみたよ
スターウォーズに至ってはジェダイ(最初の)からEP3だけでなく
焼き直しした4〜6を映画館まで わざわざ見に行った
なんだかんだ言っても好きなのが癪に触ってる
639名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:29:38.43 ID:9HdIdJNt0
>>630
一昔前は、中国人は不法移民と劣悪な労働環境、チャイニーズマフィア…というのが
定番だったけどね…すべては金次第よw
640名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:29:56.68 ID:OGAuU9kr0
今ってアメリカ映画は中国との関係を意識しまくってて
中国を悪くは描かなくなってるんだよな
過去の作品まで修正して中国を連想させる悪者は北朝鮮に直したりとか

イスラムがエロを修正してるのと同じやり方でなんか気持ち悪い

アメリカって進歩しないで退化してないか
641名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:30:39.86 ID:5tg8OGF40
>>482
映画予告とはそういうものみたいよ
だましてなんぼw(消費行動を上手く喚起させるとも言う)
予告制作者の編集能力が高いと言える
642名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:30:44.21 ID:0lCSBaKj0
>>634
あとキリスト教を悪く描かないとかもw
643名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:31:25.48 ID:BsIgxwCS0
>>630
昔日本人たくさん出てたよな、洋画って
旬な国が出る訳じゃないんだ
ドラマだけどXファイルで日本人があそこまで絡むのはびびったなぁ
644名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:31:37.30 ID:m5JvL6ww0
>>627
スターウォーズは神話の構造をよく調べて、うまく作っているんだよ。

それをSF、スペースオペラって舞台でやっていて新鮮味があった。
銃じゃなく、チャンバラにするためにライトセーバーとか考えたのは発明だよ。
645名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:31:47.03 ID:bC6fnlV60
>>628
初音とかのボカロは嫌いだけどテクノとかエレクトロニカは好き
646名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:32:01.22 ID:tiuDvM150
スピルバーグは実はナチを殺してユダヤの秘宝を取り戻し
アメリカに継承権がある事(つまり神によって選ばれた世界の支配権を持つ国家である)
を示しただけのプロパガンダ映画、
インディジョーンズ3部作の頃は無邪気に作品を楽しんでいたが
捏造と曲解だらけの「シンドラーのリスト」見ておかしいと思うようになり
(ちなみにスピルバーグはこの映画を「あくまで史実に触発されてつくった“物語”」
と語った。つまり事実を忠実に描くことが目的ではないということだ)
パレスチナ過激派をモサドがぶち殺す「ミュンヘン」見て確信を抱くようになり
「父親たちの星条旗」(監督はイーストウッドだが政策はスピルバーグ)を見て
(´_ゝ`)フーンと思うようになり
「インディ4」でトンデモオチがカルト教団イルミナティの伝える歴史ソックリな事に気づいて呆れ
「リンカーン」見て「やっぱこういう奴だったな」と覚めた目で見るようになり
果てはナチのホロコースト全肯定映画「Spell Your Name」でもういいやと思うようになった

要するにこいつはただの極右シオニストであり、
政治色の無い佳作映画群で名を売ってのし上がって以降は
世界中に散らばるシオニストたちの宣伝塔となり
つまらんユダヤオナニーを世界中に撒き散らしてきた老害ってだけじゃん
647名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:32:12.62 ID:14iM7Y+l0
>>643
日本ネタ映画は今のほうが多いよ
648名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:32:59.96 ID:OGAuU9kr0
でもまあ、ヒュンダイがウォーキングデッドでやってるような
キモいのを通り越したやり方は中国はやってないわな
649名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:33:01.79 ID:9HdIdJNt0
>>644
別にそれはいいけど、世界観も舞台もお子様過ぎるってこと。
あれは大人が観るもんじゃないよw
650名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:33:16.01 ID:rvvN+25F0
SF系は特にフルCGだしな
田舎町やニューヨクを舞台にしたヒューマンドラマの脚本書ける奴が勝ち
651名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:33:34.95 ID:FlrqmU7T0
TVでできるならTVでもいいと思う。
日本のSF映画でXファイルに勝てるのないし。
652名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:33:41.25 ID:QhRN4WUa0
よくわかってるね
エンタメがいきづまってるって
生を謳歌する象徴的存在であるエンタメの反対とはなんでしょうね
生に感謝しなくなった人間がやることといえば
653名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:34:04.59 ID:bC6fnlV60
>>634
実際 最初から書くとなると面倒くさくてやってられない
これもあまり言いたくないけど 
前に使ったホンをちょちょと手直ししたこともあった(演劇用です) ソースは俺
654名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:34:31.24 ID:BsIgxwCS0
>>647
言われてみると確かにそうかも
655名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:34:37.65 ID:I4Bfs8650
>>618
アニメやゲームは全くガラパゴスじゃない
クランチロールは利用者数1000万人突破は時間の問題だし
http://japanimate.com/Entry/2181
>>米クランチロール(カリフォルニア州、クン・ガオ社長)は、これまで英語のみだった
>>日本アニメの字幕付き配信を、年内をめどに英語以外の言語に拡大する。
>>配信対象地域を広げることで、月間で600万人強とされる利用者数を来年中に1000万人規模に増やす。


むしろハリウッドがネットと相性が悪いと思う
英米の音楽業界のようにネットの発達によってビジネスモデルが瓦解する確率が高い

人口比考えたらアメリカの音楽業界は終わってるといっていいレベル

http://plus.2chdays.net/read/mnewsplus/1323935489.html
【音楽】日本の音楽市場規模、アメリカを抜いて世界第1位に
656名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:35:09.52 ID:OGAuU9kr0
リーピングだっけ?
ヒラリー・スワンクが出てるホラーってどんなかなと思って見てみたら
結構面白かったのに、ラスト5分でいきなりキリスト教映画になって萎えた
657名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:35:19.44 ID:bC6fnlV60
>>649
痛いのは解ってるけど。。。どうしても見てしまう
658名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:35:30.94 ID:is2rB9a20
演技よりもCG頼みだからな

楽したツケだよ
659名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:35:39.13 ID:wGzMsEyV0
>>640
文明って進歩するより退化する方が多いよ。ローマも中華もイスラムもそう
660名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:36:01.36 ID:Cc6fYDak0
「パーフェクトブルー」→「ブラックスワン」
「パプリカ」→「インセプション」
今敏さん偉大だったんだな、訃報の時は1スレも消化しなかったのに。
661名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:36:17.61 ID:KBRT5y6j0
テルマエに関しては風呂文化のおもしろさと真剣におバカをやっているのがいいよな

リンカーンは日本でいうなれば信長や秀吉や家康や西郷さんみたいなもんで
アメリカ人の好きなアメリカ人だからな
人気的にはワシントンを越えているしな
リンカーンとケネディを誉めておけばたいていアメリカ人とはうまくいく(笑)
662名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:36:23.77 ID:Z+GWt/CWO
>>624
中国版を見てないから違ってたらごめん。

映画の冒頭でアイアンマンが中国の人医師からチラっと挨拶される。
日本で見たのはこれだけ。
アイアンマンに相手にされず流されて終わり。
ラスト付近でアイアンマンは手術を受けるんだけど、中国版ではこれが長くて
執刀医は中国人の医師なんだって。

冒頭に出してるんだし中国人の医師でも別にいいだろうに、なんでカットしたのか不思議。
でも日本版だけで、他の国では執刀シーンもあるのかな。
663名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:36:28.09 ID:bC6fnlV60
>>658
そりゃブルースクリーンとかグリーンスクリーンの所で
タコ演技してればいいんだしな
664名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:36:28.93 ID:q5IH+YLZ0
ハリウッドが落ちてきてるのは確かだが
どさくさまぎれにキモオタどもがアニメ(笑)を持ち上げてるのは笑えるなw
アニメなんてハリウッドと比較できるものですらない
665名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:36:39.32 ID:tIyYsidL0
実際、リンカーンのような作品を映画館で見る必要があるのか?
666名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:36:50.09 ID:OGAuU9kr0
子どもをバカにした言い方をしてるヤツは話にならない

子ども騙しなんて言葉があるけど、
映画で本当に子どもを騙せたらそれは一流
667名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:37:12.60 ID:BsIgxwCS0
>>648
無理矢理ヒュンダイ車だしたとか?
24でもそんなのあったな、シーズン後半突如としてヒュンダイ車に乗って走り回るっての
いかにも車の宣伝だったなwww
668名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:37:14.13 ID:zxzpQpM80
>>5
ワールドウォーzヤバいの?
あれ楽しみにしてんだけど…
669名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:37:31.35 ID:7tP2dFZG0
>>646
バンドオブブラザースは傑作だが
パッション見て思った
アメリカ側の意見でしか書いてないんだなぁ〜って
結局バンドオブでやりたいのは
ユダヤ人カワイソスだったんだと
670名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:37:41.39 ID:Scen+6PM0
>>623
すごい知ったかだなww
671名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:38:00.33 ID:FlrqmU7T0
>>666
そんな事はないw
子供は何でも喜ぶよ。
何事も初めての体験は良いものだ。
672名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:38:14.56 ID:qLUxpklP0
>>660
アニメしか見ないとこうなるんだな
その今なんとかさんと洋画は何か元ネタが一緒なだけだろw
673名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:38:16.78 ID:tThmJ5qZ0
大作映画は金かけてるけど色んな予算で頑張ってる作品はたくさんあって結局それが不人気なのが全てだわな
674名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:38:24.84 ID:bC6fnlV60
>>646
俺の好きなグーニーズは?
675名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:38:39.04 ID:wHnMQrAJP
>>665
映画館のいいところは一体感じゃん
数百人が感動の共有出来るんだし
スタッフロール時はUSA!USA!の大合唱だろ
676名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:38:49.39 ID:6isQnLL9O
ギャラ高すぎなんじゃないの
677名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:39:12.99 ID:14iM7Y+l0
ハリウッドが中国市場を意識せざるをえないのは確かなんだけど、
まだまだ日本のように好意的に描かれるところまではいっていないよ
カーズ2とかバトルシップとか、ああいうレベルで中国が扱われる映画はほとんどない
678名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:39:25.43 ID:VRkSCHBS0
おまえらが台頭したのもそういう時だったからな
ミュージカル映画を筆頭に「夢工場」がどん底になった時期
679名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:41:05.04 ID:U8Vo1kzO0
ゲームは完全にアメリカに抜かれた
オンライン系なんて日本製は見向きもされん
任天堂やカプコンはオールドスクールだと外人ゲーマーによく言われる

アニメは全然一般層には浸透してない
AKIRAと千と千尋だけ見た事ある奴多いけど、萌え系なんて完全にグロ扱い


こんなんでここのアニヲタが「アメリカは時代おくれ!」とか言ってるの恥ずかしいよ
日本はアップルやMicrosoftのような企業作れない
ソニーがかつてはそれに近かったが、もう過去

世界的に見ると日本の文化のほうが影薄くなってるよ今
日本に復活してほしいから萌えヲタ文化排除してほしい
680名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:41:25.79 ID:BsIgxwCS0
>>674
スロースがお前に似てるからってグーニーズ持ち上げるなよ
681名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:41:30.28 ID:+ryGS7C40
>>675
USA!は経験していないけど、昔LAのシネコンで恋愛映画を
観たらハッピーエンドの結末にヒューヒュー拍手喝さいで
凄かった
知らない人と盛り上がるために映画館に行くのだろう
682名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:41:53.19 ID:7tP2dFZG0
まあ、黄金時代があれば当然廃れる時代もあるでしょ
ハリウッド=映画なのが残念というか
一般人は、余程のことがない限りハリウッド以外
外国映画なんて見ないしな。
683名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:42:26.34 ID:Ktw9oii70
テレビ東京の映画、毎日見てるよ。面白い。
昨日は「インビジブル」だった。
684名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:42:43.68 ID:lgN2S1GV0
日本の映画館って笑いながら見たりとかできないのがつまらん
しかも入れ替え制だからゆっくりもできないし
結局、DVDとかで済ませちゃうんだよね
685名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:43:00.75 ID:rCGv8VlG0
ハリウツド「君にはこの映画の脚本をやってもらう」
脚本家 「はい!」
ハリウッド「まずは俳優と女優だが超有名人を起用することにした。無名と有名だと数億ドル規模で興行収入が違うからね」
脚本家 「はい!」
ハリウッド「次に役柄だが黒人は最低1人とアジア人も入れよう」
脚本家 「はい!」
ハリウッド「主役は正義感の強い白人で頼むよ」
脚本家 「はい!」
ハリウッド「あとジャンルはアクションがいいかな。CGを多用するのでなるべく派手な脚本で頼むよ」
脚本家 「はい!」
ハリウッド「舞台は中国にしてみようか。中国資本の助けを借りているので」
脚本家 「はい!」
ハリウッド「最後はハッピーエンドで抱き合ってキスシーンだ。よろしく頼むよ」
脚本家 「はい!」
686名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:43:31.87 ID:I4Bfs8650
>>626
日本のアニメはもともと数百万で30分アニメ作れる規模だったのが
コンピューター技術の発達によってますます安価に作れるようになってきてて
品質も一時と比べたらかなり上がってきてるし
世界市場でもクランチロールというビジネスモデルが成功してきてる
ネットと相性悪くてヤバイのは日本のアニメじゃなくてハリウッドだよ
もともと欧米って著作権意識が低く生IP晒したままで動画のやりとりしまくってる
動画のやりとりが容易な高速ネットが欧米で主流になれば真っ先に潰れるのはハリウッドだよ

クランチロールは利用者数1000万人突破は時間の問題だし
http://japanimate.com/Entry/2181
>>米クランチロール(カリフォルニア州、クン・ガオ社長)は、これまで英語のみだった
>>日本アニメの字幕付き配信を、年内をめどに英語以外の言語に拡大する。
>>配信対象地域を広げることで、月間で600万人強とされる利用者数を来年中に1000万人規模に増やす。


むしろハリウッドがネットと相性が悪いと思う
英米の音楽業界のようにネットの発達によってビジネスモデルが瓦解する確率が高い

人口比考えたらアメリカの音楽業界は終わってるといっていいレベル

http://plus.2chdays.net/read/mnewsplus/1323935489.html
【音楽】日本の音楽市場規模、アメリカを抜いて世界第1位に
687名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:43:59.84 ID:7kWuuSfrO
アニヲタがちまちまアピールしててわろたw
688名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:44:08.12 ID:74wnIsgKO
>>649

あのレベルならマッドマックスとかターミネータみたいなアクション性はある
ヒドいのはアメコミ引っ張ってきた奴
アイアンマンとかな
689名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:44:15.18 ID:QhRN4WUa0
>>675
それはないね
それは気持ち悪いわw
他の客なんていなければいないほどいいよ
690名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:44:39.73 ID:BsIgxwCS0
>>669
名前忘れたけど、それって相手が日本のやつだっけ?
最後は完全に日本人虐殺状態の映画なのに、やり過ぎだとは思われないのが残念だよな
意識操作とかいうのかわからんけど、映画で人間の感情を変えるのは簡単なのかもって思った
691名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:44:44.86 ID:5m2zaAgx0
>>670
俺はその人じゃないけど、
いまや脚本の基礎を構築するプログラムがあるといわれるほど、ハリウッドの脚本は雛形化してるんだけどなぁ。
692名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:44:56.58 ID:bC6fnlV60
>>680
へーーい
693名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:45:01.80 ID:QhRN4WUa0
>>679
PS4大絶賛じゃないの?
XBOXは終わったとか
言ってるのみたけど
694名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:45:10.52 ID:OGAuU9kr0
>>667
ヒュンダイ車出すのは普通でしょ
スポンサーだし

ただ、キチガイの悪人がだまし討ちで軍隊を虐殺するシーンで
その悪人は日産車で登場とかはキモイ
(日産はヒュンダイのアメリカ市場でのライバル)

これは設定だからしゃーないが韓国人役は嘘をつけない設定のめっちゃいい人間
それだけならまだしも白人の彼女に「あなたはリーダーになれる人なのにアジア人だから差別されてる」
とか言わせちゃう

さらにはシーズン3から脚本まで韓国系になって
実際話がつまんなくなった

ダラボン逃げちゃったし

映画ドラマ好きゾンビ好きからしたら、マジ犯罪レベル
695名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:45:19.07 ID:wHnMQrAJP
>>689
日本はね
でも世界は違うみたいだぞ
奴らにとっては映画館もスタジアムも同じなんだよ
696名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:45:21.68 ID:FlrqmU7T0
>>646
たいした問題じゃないし。
ユダヤ系ゆえのメッセージ性があってもいいというか、あった方が面白くなる。
そういう思想的に一本通ったものがないと創作は難しいだろう。
特に長く活躍する人は。
697名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:45:24.44 ID:LkrkT2Im0
>>686
どんなに頑張ってもハリウッド以上にならないと思うよw
海外じゃアニメは子供が見るものだし
余程のオタクじゃなきゃ日本のアニメなんて誰も見ない
698名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:45:24.80 ID:rvvN+25F0
>>689
完全に同意
699名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:46:01.98 ID:Df1HJYIJ0
最近、日本を舞台にしたし日本ネタが多い映画増えてないか?

ウルヴァリンサムライやパシフィック・リムに
ダイハード新作、ダニエル・ラドクリフ主演のトーキョーバイス
スコセッシの沈黙、キアヌの忠臣蔵、マーベルとディズニーが
共同で作る日本のヒーローチームアニメ「ビッグヒーロー6」とか。
700名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:46:06.30 ID:mdmlYZxv0
テレビ局と広告代理店と映画会社で製作委員会を立ち上げて
映画を作るのってどこにメリットがあるの?教えてエロい人
701名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:46:06.41 ID:rCGv8VlG0
>>684
昔は何十回も見られたんだよね
702名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:46:30.72 ID:aK4uT6xR0
映画館に行った記憶があるのは
1980年のドラえもん のび太の恐竜と1987年のビーバップハイスクールだけ。
703名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:47:08.91 ID:LGzLQpl00
文化の優劣を語るのはそもそもバカらしいけど、
たった2話で一本5千円とかそれ以上するメディアを
何千枚とか、場合によっては何万枚も買ってくれる
購買層がいる国なんて日本だけ
無からコンテンツを作ってそれだけ高い評価をしてくれる
文化を持つ国を誇りに持てないって逆に理解出来ない
704名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:47:11.28 ID:Wkkgo3rJ0
>>679
バカなの?
洋ゲーメーカーなんて軒並み倒産の危機じゃん
日本メーカーはみんな手堅く収益あげてる

PS4とXboxONEも圧倒的にPS4のほうが前評判高いし
705名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:47:18.32 ID:wHnMQrAJP
>>697
欧米は子供文化と大人文化を明解に区分けしてっからなー
アニメ売りたいなら価値観共有出来るアジアの方がいいね
706名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:47:30.48 ID:3p6G7p7iP
>>679
でも、日本では、FPSやオープンワールドはあんまり人気無いんだよね。
でも、オープンワールドでもカプコンが作ったドラゴンズドグマはヒットしてる、やっぱりローカライズしないと受け入れられないのが現状。
707名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:47:39.38 ID:QhRN4WUa0
>>664
でもアニメの著作権は酷すぎると思うけどね
米中韓全部でただ扱いしてるからなw
日本の情報産業系は終わってるよ
在日がすべての現況だけどね
708名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:47:53.14 ID:zHD3zgJv0
アカデミー賞見ればハリウッド映画が廃れるのもわかる
スコセッシが賞を取るまでにどれだけかかったか
タクシードライバーは今見ても最高
709名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:48:00.82 ID:JUr8CZouP
一方、1億2000万ドルで製作された新作「エリジウム」がとんでもない作品になっている件

三分間の予告編
http://www.youtube.com/watch?v=-RSDaRttpzk
710名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:48:04.64 ID:tiuDvM150
>>674
グーニーズ(85年)はある意味ひとつの転換期といえる
シンドラーのリスト(93年)以前のスピルバーグ黄金期の作品だな
映画自体も良かったが、失礼ながら自分にとっては
コナミのゲームの印象が強すぎるんでその前で霞んでしまった
711名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:48:16.70 ID:q5IH+YLZ0
>>697
アメリカでアニメなんて見てるとかいったら完全に「ぼくをいじめてください」
って宣言してるようなもんだしな
まともなやつらはアニメなんて見ない。せいぜいアカデミー賞とかとったやつを見るぐらい
712名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:48:23.13 ID:5m2zaAgx0
>>700
全部にメリットあるんだろう
想像も出来ないのか・・・
713名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:48:31.07 ID:wHnMQrAJP
>>707
タダでいいじゃん。 どうせ日本でもタダで放送してんだし

タダで日本文化の宣伝出来るなら安いもんだろ
714名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:48:40.61 ID:Scen+6PM0
>>691
脚本読めばわかるけど
そんな風にはなってなってないから
形骸化されてるんだったら
パルプフィクションみたいな脚本の映画を
映画化しようなんて話にならない
715名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:48:49.28 ID:8k5d6dRi0
ブロックバスターな作品って具体的になに?
716名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:48:52.98 ID:zBn6dIq0P
>>4
ブロックバスター 失恋レストラン♪
清水健太郎が唄った昭和のヒット曲だよ。
717名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:49:10.93 ID:U8Vo1kzO0
>>686
アニヲタってすぐそういう事いうけど、実際あっちの若者誰も日本のアニメ見てないよ
お前は本当にアメリカの若者に浸透してると思ってるの?
KPOOPがYoutubeと相性いいから世界的に人気!とか言ってるチョンみたいで気持ち悪いよ
ここ数年で本当に欧米に衝撃を与えたアニメがあるのか?ないだろ。
718名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:49:14.75 ID:BsIgxwCS0
>>694
ひでぇな……
ドラマはある程度シーズン進んでから一気に見るからに楽しみにしてたけど見る気なくしたわ
719名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:49:20.49 ID:rCGv8VlG0
ハリウッドはビジネス化してて緻密に作られているよ
アトムのハリウッド映画化の時の特集みたが面白い
アストロボーイが幼すぎるから青年に変えられてた
日本側は抵抗してたな
720名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:49:22.10 ID:EwzicBlA0
>>662

むしろ中国だけそのバージョンらしい
中国の結構有名な俳優らしいけどまるでアルマゲドンの松田聖子級の扱いで
むしろ中国人的にはがっかりとテレビだかYoutubeで見た
721名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:50:06.38 ID:XXxXEfMx0
>>679
日本文化がガラパゴス化しているからでしょ。
実際、今の若者は海外文化にほとんど興味持ってないし。
萌え系文化とか、その典型だよね。閉鎖的でオタク的で、外部へ発信するメッセージなど何もない。
海外の一般大衆からグロ扱いされても仕方ない。
邦楽も閉鎖的で、海外へ浸透していく影響力を持っていない。
テレビ番組もマンガもアニメも、狭い閉鎖的な市場を相手に商売しているだけ。
それがいいか悪いかは、議論の余地があるだろうが。
よほど韓国のほうが世界を相手に文化発信しているように思えるが。
722名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:50:08.97 ID:OGAuU9kr0
アニメ見ないとか頭古いって
そりゃいまだにそういう考えの人間も沢山いるけど

アカデミー賞でさえ外国映画部門に日本に限らずアニメ作品えらんでんじゃん
723名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:50:40.59 ID:8k5d6dRi0
>>106
> ▽「舞妓はレディ」(監督周防正行、出演上白石萌音)

周防監督の映画にハズレはあんまりないよな
見にはいかないけど注目はする
724名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:50:46.44 ID:5m2zaAgx0
>>714
いや・・・昨今の出し、
ぜんぶ金太郎飴みたいな脚本になるわけ無いでしょ・・・

で、形骸化じゃないよ 雛形化
725名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:50:54.07 ID:7tP2dFZG0
>>679
サブカルが流通したのはネットの影響だけど
世界的に見ればアニメ全盛期って
キャプ翼やルパンの時代かもね。
萌え系なんて日本でもグロ扱いなんだから
少子化だからって少年向け作品作らなくなって
クソラノベブーム起したのが衰退の元じゃね?
AKIRA、千と千尋より遊戯王、ドラゴンボール、ナルト
ポケモンは欧米で人気って言っていいと思うけど
726名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:50:54.80 ID:3p6G7p7iP
>>686
CGアニメが普及したら、制作費安くなるの流れなのかなあと思ったけど、
ハリウッドが作ってるCGアニメとか、制作費180億円とかめちゃくちゃ高いやんw
下手すると、実写映画より金掛かるし…
727名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:51:08.28 ID:QhRN4WUa0
最近のアニメも全然みる気しないけど
日本人が作ったサブカルはほとんど違法でただで見放題
でも在日学芸会が作った民放産映像コンテンツは誰も見ないのに
著作権で堅く守られてんだよなw
漫画なんか勝手に脚本使ったてるしw
本当終わってるよこの国
728名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:51:15.89 ID:rvvN+25F0
韓国韓国て
お前等マジでキモチワルイな
729名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:51:32.98 ID:Z+GWt/CWO
>>677
以前の日本や日本人は胡散臭い描かれ方してたけど
近年はかなり良く書かれてるよね。
人間としても仕事相手としても。
ダークフェアリーってちょっと怖いのを見たら癒しの場所として
日本から連れてきたと錦鯉が美しく撮られてた。

中国はメンインブラック3でもそうだけどまだ怪しげな場所、人として書かれるのが多いかな。
でもバトルシップでも中国が調査したとか以前とは違ってる。
2012やアイアンスカイでは日本と同じように世界の最重要決定や場所で意志や確認を求められてた。
730名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:51:45.60 ID:q5IH+YLZ0
>>722
それは「私たちはジャンルを選ばず様々な作品を評価しますよ」っていうアピールに決まってんだろ

一般人はアニメなんてキモオタと子供しか見てないから
731名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:51:58.41 ID:LNYfyKuR0
俺、日本のTVアニメに20年ぶりにハマってきてる
なんでかっていうとネットでほとんどの作品の視聴ができるようになったから
ソードアート・オンラインとかハリウッド映画の一億倍面白かった
ソードアート・オンライン 動画でググれば出てくるから視聴してみ?
732名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:52:10.21 ID:wHnMQrAJP
>>726
日本は制作費安くするためにCG使う
米国はクオリティ上げる為にCG使う

イミテーション大好きな日本と、本物しか認めないアメリカの違いだなぁ
733名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:52:35.87 ID:A6xAxoud0
>>700
ちゃんと出資すれば売れたらその分見返りがある
テレビ屋も広告屋も立場的には出資者の一端でしかない

庵野がエヴァでやった事だけど作る金さえ出せばアニメ製作会社も利益が入る
734名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:52:53.84 ID:QhRN4WUa0
>>728
韓国じゃなくて在日な
韓国と在日別だから
在日学芸会叩いてんだよ
735名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:52:59.27 ID:rCGv8VlG0
ガラパゴス化の意味間違ってる奴がいるな

ガラパゴスは閉鎖された島で独自の進化した様だが

どんどん洋画は流れて映画館で放映されている

つまらないから見ないだけw
736名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:53:23.77 ID:BsIgxwCS0
>>717
それでも韓流より日本のそのヲタ文化のが文化価値ってか売り上げみたいのが10倍以上ってんだからすごいよな
737名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:53:27.70 ID:dihQD8Wv0
クリスタル・スカルの王国はこの二人の墓標みたいなもんだからな。
娯楽映画を見てさびしい気持ちになったのは初めてだった。
738名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:54:04.22 ID:c+8pcqHA0
ナカトミビル…(´・ω・`)
739名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:54:23.22 ID:5m2zaAgx0
>>721
いざ、らくして儲かる手段が眼の前にあると、そこに群がって食い荒らすだけ荒らして、焼け野原にしたのが、ゲームでありアニメだよ
ゲーム業界は技術力の研鑽を怠ってローテクのゲームで安易に設けたり、アニメを内容なんて大して重要じゃない萌えポルノ産業化させたり
車もそうだし、音楽もそう。

昨今廃れていった日本の市場はみんなこうやって潰れていった。
740名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:54:36.68 ID:QhRN4WUa0
>>732
日本は制作費安いからとかそういう問題じゃないよ
金かけてもいいものなんて作れないからねw
CGでしか出来ない部分は使うけど
安ければ安いほどいいと思ってるよ
基本パクリだからな
在日産業だから当たり前だけど
741名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:54:41.26 ID:2DfEYuA/0
む。リンカーンって
「リンカーン 秘密の書」「リンカーンVSゾンビ」「リンカーン」
と3つあったのかー。
3つめのリンカーンは何と戦うのー?
742名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:54:53.40 ID:szvY8u8g0
>>717
負け犬ハリウッド豚が泣き喚いたってどんどんクランチロールの視聴者数増えていってるのが現状
アメリカの機密流して香港に亡命したなんとかってやつも日本のアニオタだったそうだぞ

ハリウッドなんて低レベルなコンテンツこそどんどん終わっていってる
743名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:55:04.16 ID:OGAuU9kr0
ガラパゴスって自前で全てやれるから成立する事で
ガラパゴスがわるいなんてのは的外れ

実際、特に文化的なものは独自性が評価されんだから
ガラパゴスだからダメとか言ってると、
媚びたつまんないもんしか生まれなくなって
更には業界がどん詰まりになるのはこの話題からも
例えば韓国企業を見てもわかるんじゃないか
744名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:55:20.95 ID:QhRN4WUa0
日本の映画界なんて在日だらけだぜw
映画協会のトップが在日だからねw
資金はほとんどパチンコだしな
745名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:56:10.26 ID:wyIFs7iWO
>>725
てか、団塊全盛期がアニメ作ってた時期って
マジキチアニメのオンパレードなんだよな

今の深夜なんか可愛いもの
当時のアニメなんて今じゃ放送禁止なんだからw
ロリペドだって今の比じゃなかった
746名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:56:11.58 ID:5m2zaAgx0
>>726
ハリウッドはその映画のために新たなCGのシステム作り上げたりするし。

ま、日本も同じ事やったんだけどね。
山田くんで。
新しく作ったシステムが斜め上すぎて、金をドブにすてるような事になったんだけど。
747名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:56:28.06 ID:OGAuU9kr0
>>730
そこが広がり始めてるって言ってんだろ
748名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:56:32.04 ID:MB1i8nPw0
制作費に差があれば、鑑賞料金に差が出るのも、ある意味で当然とも言える。
749名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:56:40.89 ID:QhRN4WUa0
>>743
パチンコと在日利権守るためだけのガラパゴスだからなw
AV業界もそうだけどねw
それにしても在日って本当才能ないよな
ゴミみたいな作品ばっかりだよね
750名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:57:08.02 ID:mdmlYZxv0
>>733
d ナントカ製作委員会って多いから何なのかなと思ってた
751名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:57:14.55 ID:CaLZa6B+0
752名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:57:32.92 ID:BsIgxwCS0
なんかまともな映画借りてくりゃよかった……

なんで新耳袋殴り込み東日本編なんて借りたんだろ………
753名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:57:34.12 ID:wHnMQrAJP
>>740
いやいや、そーいう問題じゃない
イミテーションが好きで見てんだよな日本人は。 もう偽物じゃないと愛せないレベル
チープなほど興奮するつーか
だから第三のビールとか軽自動車とかAKBに必死になる
754名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:57:35.71 ID:rCGv8VlG0
2000年頃のハリウッド厨が興行収入がすべてって言ってたんだがな
最近は質とか言い出した
日本の映画の質は下がっているが興行収入は上がっている皮肉
755名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:58:05.20 ID:S5Lvd4mV0
>>709
パシフィックリムとこれは見るで
756名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:58:16.27 ID:9HdIdJNt0
>>749
定期的に出てくるヤクザ映画とか
757名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:58:21.76 ID:iduFi1o4O
まあぶっちゃけいい大人なのに
何故か遊戯王アニメをみてハリウッド映画を見るのと同じような興奮を覚えた俺

やっぱり日本のアニメ技術は色々負けてない
758名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:58:32.99 ID:2VrmHwKg0
>>721
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
759名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:58:52.12 ID:kkXy65Vn0
なんかハリウッド映画みてると「豚の阿波おどり!」って言葉が頭の中で爆発してしまう
なんで英米人ってあんな低レベルなコンテンツを自信満々で送りだしてくんの?
バカなの?
760名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:58:57.87 ID:QhRN4WUa0
>>753
それは在日の価値観だからw
かって日本人名乗るなよ
パチンコでもやってろ
761名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:58:59.46 ID:5m2zaAgx0
>>753
女子中学生がCG制作会社に、「私たちの好きなアニメにCG使わないで!」とか文句たれたら
討論会に発展 とかいう事象が最近なかったっけ?
762名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:59:13.24 ID:lTSYmm2y0
歳とったら
TV見なくなったり、ゲームしなくなったりするのは分かってたが
映画まで見なくなるとは思ってもみなかった。

ましてや、映画なんか
金払ってまで見るもんちゃうしな。
763名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:59:17.18 ID:HZ9Gx1ls0
>>735
「アイスエイジ」の世界の大ヒット、日本未公開はまさにガラパゴスじゃ?

世界興業 $877,244,782
こんな大ヒット映画が、日本だけ公開されてないというのは凄いことだよw
ご近所の中国 $67,891,012、韓国 $10,583,728でもヒットしてるのに。
764名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:59:42.15 ID:U8Vo1kzO0
>>699
一番日本文化がクール扱いされてたのは8年くらい前かな
キルビル、ラストサムライ、ロストイントランスレーション、ワイルドスピードは周り皆見てたし、よく褒められた
「日本行きてー」みたいに

今は影薄いとあっちにいるとすごい感じる
やっぱゲームと家電がアメリカに完敗してるからかもな
当時は皆日本のゲームにシャープやソニーのノートパソコンが憧れだったし、携帯も日本が一番進んでた

今は誰も周りで日本のゲームやってないし、パソコンも携帯のアップル一択
765名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:59:44.96 ID:VRkSCHBS0
>>741
南軍
766名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:59:49.36 ID:rCGv8VlG0
>>709
韓流のCMが流れてワロタ
767名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:59:50.52 ID:udyBs6B10
>>736
でもそれって今だけのことで、その後に繋ぐものがないと廃れるだけ
昔の映画はそれを見て影響受けて、色んなクリエイターが生まれた
アニメはどうかな?結局、漫画原作か萌え系しか売れてないなら文化的には広がりようがない気がする
768名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:59:53.66 ID:TKlFzN9rP
ブロックバスターってなんだ
769名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 12:59:57.96 ID:QhRN4WUa0
>>756
朝鮮プロパガンダ映画以外は
利権確保した日本人が書いた漫画原作がほとんど
でも基本的に下手なんだよねw
何作らしてもねw
770名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:00:50.95 ID:QhRN4WUa0
>>763
それなら
ハングオーバーもだろう
771名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:01:10.76 ID:5m2zaAgx0
>>763
アイス・エイジだろ?
CG映画の
日本で公開されてるぞ?
772名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:01:29.30 ID:OGAuU9kr0
>>763
アイスエイジってなんか子ども受け悪いんだよな
見ても途中で飽きてんだよ
テンポのせいかね?
773名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:01:47.29 ID:rCXDNuKg0
>>740
役者に気を使いすぎるからね
本なんか添え物って扱いだもの
そりゃつまらないの当然だよな
774名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:02:00.49 ID:VRkSCHBS0
>>768
要するに超大作
775名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:02:31.89 ID:QhRN4WUa0
>>772
日本の子供向けアニメはもっとおもしろいからだね
アメリカのって無理やり大人がわらかしてる感じだからなw
776名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:02:33.53 ID:rCGv8VlG0
>>772
アイスエイジよりトイ・ストーリーのほうが1000倍面白いから仕方がない
777名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:02:58.34 ID:HZ9Gx1ls0
それにガラパゴスなのは公開が遅いという点かな。

オブリビオンも世界50ヵ国以上で一斉公開されたのに、日本は1ヵ月遅れ
中国よりも公開が遅いという、まるで地の果ての僻地状態。
778名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:03:13.18 ID:wBKusweZ0
>>764
おまえ情報が古いよ
洋ゲーメーカーなんかみんな倒産寸前だろ

和ゲーメーカーのほうが遥かに手堅くやってるし
売れ線もより深化してきてる

http://asnyaro.blog129.fc2.com/blog-entry-884.html
乙女ゲーは世界を制す!海外で大ヒットした日本の乙女ゲー『王子様のプロポーズ』海外の反応
779名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:03:28.64 ID:0U/lolj70
>>17
今はそんなもんでもヒットなのか?
10億って季節にやる東映とかのアニメ映画のレベルだと思ったが。
780名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:03:37.43 ID:ZKw/Vn+W0
アニメの輸出は違法字幕と海賊版で崩壊したよ
現場の金回りも悪くなって技術力も維持出来てない
781名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:03:56.31 ID:QhRN4WUa0
在日って本当邪魔だよ
つまんねぇごみ量産しまくってんだから
消えてくれねぇかな
782名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:04:01.24 ID:q5IH+YLZ0
>>775
ディズニーやピクサーに勝てる日本のアニメ映画なんて存在しないけどな
市場規模が全く違う
783名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:04:04.45 ID:9HdIdJNt0
>>746
キムタクヤマトのCGなんてアメドラの数年前の
テレビシリーズ(ギャラクティカ)並のショボさだったしなw
784名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:04:08.67 ID:OGAuU9kr0
>>775
いや、モンスターズインクとか死ぬほど見るんだけどな
子ども受けは国関係ない
完全に作品による
785名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:04:36.60 ID:U8Vo1kzO0
>>736
あのなあ...
たぶんアニメの売り上げなんかあのクソダサいカンナムスタイルの足元にも及ばんぞ
萌えアニメもKPOOPもハリウッドなんかと比べもんにならんショボい文化だキモヲタはいい加減自覚してくれ
よくハリウッドより進んでるとか言えるな...
786名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:04:41.95 ID:5m2zaAgx0
>>780
で、輸入盤の数倍高い値段で円盤かわされる日本のヲタから資金回収と。
787名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:04:44.44 ID:EwzicBlA0
>>772

キャラクターがかわいくない
788名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:05:10.99 ID:bC6fnlV60
>>759
確か わざわざ大学で演技の勉強までしてるんだっけか
789名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:05:12.25 ID:JQ+XdXwF0
何かアニオタとゲーオタが頑張ってるけど
自分たちの都合のいい記事しか見てないんじゃないか?
普通に考えたら大人がアニメ見るとか気持ち悪いし
そんなのが浸透すると思えない
790名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:05:22.93 ID:BsIgxwCS0
>>767
いや、俺はヲタ文化なんて潰れようがかまわないよ
はっきり言っちゃうとクールジャパンってなに?ってレベル
ま、日本に英語や和製英語が溢れるような文化侵略つうか浸透ってのが狙いじゃない限り一文化なんて衰退すんの当たり前でしょ
一過性にすぎなくともごり押しよりはマシってこと
791名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:05:51.03 ID:QhRN4WUa0
>>780
それでパチンコマネー入れて完全に腐ったよなw
アイデアはハリウッドにぱくられるw
搾取っていいよね
792名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:05:59.49 ID:OGAuU9kr0
>>785
独自進化って意味では進んでるだけ偉いもんだわ
どうせもうそのうち、金儲けが絡んで来てどん詰まるけどな
793名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:06:01.64 ID:7tP2dFZG0
>>745
確かにそりゃ言えるな
らんまとかでも今じゃ深夜枠だろうに
でもヒット作が減ったのも事実
794名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:06:21.56 ID:2gOw5Kd20
古い邦画を知らない世代が映画を語るようになっちゃったんだなぁ
おじさん悲しいよ
795名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:06:43.78 ID:K0R5bE/j0
>>782
キャラクターグッズやテーマパークとか考えたらすごいよね
日本のアニメじゃこうはならない
何かどうもオタク臭くなるっていうかね
796名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:06:46.64 ID:rCGv8VlG0
>>789
世界だとハリウッドのTOPがアメコミと児童文学

日本のTOPがバイオのゲーム
これが現実
797名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:06:48.11 ID:agI581100
>>763
そんなの世界の映画興行はハリウッドが支配してるからであって
「アイスエイジ」なんかよりポケモンのほうが遥かに稼いでる

【コンテンツ】米ハリウッドが『ポケットモンスター』をまさかの実写映画化へ?--ポケモン市場は全世界で3.5兆円規模 [01/29] (87)
http://desktop2ch.info/bizplus/1359465157/
798名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:06:50.99 ID:5m2zaAgx0
>>794
どこを見てそう思ったの?
799名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:07:15.30 ID:bC6fnlV60
>>783
CGに関しては止まってる分にはいいんだけど
動かしたら浮いてた
800名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:07:21.64 ID:hjkxUsHD0
007でさえ製作するのに苦労したって話を聞いたけど
やっぱり色々と難しくなってきてるんだな
801名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:07:22.43 ID:BsIgxwCS0
>>785
安価ミスか?

ハリウッドよりヲタ文化のが上なんて言ってないけど……
802名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:08:06.89 ID:rtKR6krNP
ID真っ赤っかな数人が語るスレだな
803名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:08:26.60 ID:ZKw/Vn+W0
クールジャパン云々言ってる政治家と役人は
先ず違法動画をなんとかしろ
その辺の整備から始めんとどうにもならんよ
804名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:08:38.69 ID:OGAuU9kr0
ポケモンはもちろん、デジモンなんて日本より海外の方が認知度高いっしょ
805名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:08:42.12 ID:U8Vo1kzO0
>>778
いやつい最近まであっちにいたから
未だにCODとかだよ流行ってるの

乙女ゲーwwww
そんなん一部のキモヲタアジア人しか絶対やってねーよ
「海外の反応」シリーズを一般層だと思ってるのが余計キモヲタ臭い
806名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:08:55.32 ID:QhRN4WUa0
>>792
おまえ大和のCG見て進んでるって言ってんの?
あれが日本の技術の最高傑作ですって?
出演者みんな黒歴史扱いにしてるけどw
在日ってこれだから嫌だわ
TBSさんだよねあれ
807名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:08:56.12 ID:7tP2dFZG0
>>754
商業だしな。
映画は内容ではなく
デートや家族のコミュニケーションツール
808名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:09:14.95 ID:LyIFFn190
>>794
古い邦画を見るチャンスは、おじさん世代の人たちの若い頃より
あるけどな。
809名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:09:19.28 ID:Cu0ZbMPz0
>>89
良く言えばそうだけど、洋画のそれが分かっちゃうと
肩を崩して上手くまとめた邦画の方がいいと思うことがある。出来のいいものだけはね。
810名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:10:02.19 ID:rCGv8VlG0
>>807
税金対策ではなくてTV局の興行映画に力を入れだしたら3年ぐらいで
落ち目になっちゃったハリウッド
811名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:10:04.29 ID:Piryct8c0
日本でどんどん洋画も洋楽もミュージカルも終わっていってるし
日本人はもう英米文化に興味がない
なぜなら日本の方が遥かに先いってるから
812名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:10:07.40 ID:QhRN4WUa0
>>796
漫画とアメコミはよく比べられてるよな
漫画大人も読む物だって
外人も言ってる
アニメは違うけど
813名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:10:35.92 ID:X3lJiIdO0
映画なんてもう何年も見てない
814名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:10:45.75 ID:WS+I8H1n0
今までやりたい放題やっといてよく言うわ
815名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:11:00.11 ID:agI581100
>>805
お前は洋ゲーメーカーが軒並み倒産危機なのどう理解してんの?
816名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:11:04.63 ID:RNZ+0t+rO
ブロックバスターってなによ

ていうか、日本では既に高級娯楽だけど
817名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:11:18.89 ID:HAji3d1Q0
娯楽は先が見えないな
818名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:11:45.63 ID:3p6G7p7iP
>>763
アイスエイジみるなら、いちおう子供アニメのカテゴリーだから、それなら東映アニメ祭見たほうが面白いよw
やっぱり趣向が合わないんだよね。
ガラパゴスといえばそうだけど、中国や韓国は自国のアニメ文化が薄いから、ハリウッドのCGアニメが入り込める余地があったと思う。
819名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:12:07.67 ID:+2mvnWxv0
ルーカスが、離婚しなかったらって考えたことある?
ipod、iphoneもない。 トイストーリーもない。

それ以前に、
http://bobsegarini.files.wordpress.com/2013/01/lucas-car-crash.jpg
これで死んでいたら、スターウォーズもない。
820名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:12:11.87 ID:5c4lMLAM0
>>803
いま話題の進撃の巨人はむごいな。
放送したらyoutubeに日本語であげられて
速攻で海外のオタクが字幕つけて
スウェーデンのアニチューブ
韓国のパンドラ
中国のヨンカ・・・
色々な動画サイトにアップされてるわ。
821名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:12:21.56 ID:OGAuU9kr0
つか、不自然にエロを排除した今の日本の作品より
トランスフォーマーとかのちょいエロシーンで性教育とか

ハワード・ザ・ダックを見せたらまさかのエロシーンがあって焦った
822名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:12:56.09 ID:FG0KuKIH0
ハリウッド豚が泣き喚いたって
映画界の二大巨匠スティーヴン・スピルバーグとジョージ・ルーカスが
ハリウッドは崩壊するって予言してんだから
ネット時代において当然の予測だ
823名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:13:00.21 ID:K0R5bE/j0
>>815
日本のゲームメーカーも沢山倒産したり合併してるだろw
824名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:13:04.97 ID:m5JvL6ww0
>>812
手塚治虫が映画の手法をを漫画に取り入れて独自の進化をしたから。

漫画やアニメの方に映像の才能が集まっているな日本は。ゲームもか
825名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:13:08.74 ID:5m2zaAgx0
>>815
その人じゃないけど、
メーカーの業績などどうでもいい。
エンドユーザーが求めてるのは出てくる作品の質だよ。
826名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:13:49.28 ID:QhRN4WUa0
>>811
日本でも確かに進んでるものはあるけど
在日関係のは総じてだめだねw
世界であまり通用しないからすぐわかるよ
在日学芸会のことだけどね
世界にいってみるものの相手にされないで帰ってくる
それが在日産クオリティw
827名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:14:22.38 ID:7doqG9lO0
ハリウッドがしつこくアメコミ映画推ししはじめてから
日本でハリウッド映画は侮蔑の対象になったんだよ
828名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:14:28.59 ID:rCGv8VlG0
話がずれるが
ゲームも同じだよ
膨大な金をかけて3Dクオリティをあげてアクションゲームを作る

ハリウッド
膨大な金をかけてCGクオリティをあげてアクション映画を作る

そしてヲタが語るのは
世界とか売上とか興行収入

売れれば面白い
だが最近は

興行収入で邦画に負けだして質質
アメリカドラマとか言い出した
829名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:14:38.80 ID:afN/eBLi0
>>822
ルーカスってそこまで巨匠じゃないと思うw
内容的に評価されてるのないよね
830名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:14:45.83 ID:BAuc1TNn0
ハリウッドってドッカンドッカン金かけたセット作って壊すのが見てて爽快だったからな
これがCGになってなんかうすっぺらくなった
やっぱミニチュアのセット作って本物の火薬使って爆発させないことには迫力がない
831名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:14:49.49 ID:5m2zaAgx0
なんにでも韓国絡めないと話にならん奴は、半島人の思う壺だなw
832名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:15:28.45 ID:dXSBFvlh0
>>768
爆撃のように巨額の宣伝費をぶち込む系
内容は万人受けするような爆発と安いロマンスと流行りの音楽で味付け

ブラッカイマー&マイケル・ベイが典型

バッドボーイズ
アルマゲドン
ザロック
パールハーバー
833名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:15:45.09 ID:m5JvL6ww0
過去の名作差し置いて見るべき映画なんてだんだん少なくなってくるのは当然だろうけど。

音楽も同じ状況だな。コンテンツの蓄積が成熟しすぎた。
834名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:15:47.16 ID:A6xAxoud0
>>805
思うんだがCoDみたいなのゲームって実はかなり先細りしてないか?
もうやれる事無いような気がする
835名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:16:04.18 ID:DjkKH5200
>>780
今の、日本とほぼ同日に海外で公開してる字幕付きのアニメの大半は許可取ってる正規版だろ?

現場の金回りは、深夜しかアニメを放映できずにソフト売上込みで制作費回収を考える、
日本の現在の放映環境の方に問題がある。
そもそも、海外への日本アニメの販売市場ってのはえらく小さい物なんだし。
836名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:16:16.31 ID:OM0hn7Xd0
>>824
その割にはどこかで見た映画のパクリみたいな映像や、ストーリーのアニメ・ゲーム多いけどな
837名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:16:21.53 ID:NKIwZFlQ0
>>823
日本に残ってるメーカーは軒並み好決算だったんだけど
洋ゲーメーカーなんかEAですら倒産危機なのに

>>825
洋ゲーはレベル低いから日本で全く売れないの
838名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:16:32.05 ID:QhRN4WUa0
>>831
そんなやついるの?
ちゃんと在日っていえよw
839名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:17:59.00 ID:Jwd4N2Bw0
ID:QhRN4WUa0 (20回)

暇な在チョンだな
840名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:18:02.47 ID:rCGv8VlG0
日本はアイデアが良ければ低予算でもヒットするからな

テルマエロマエ、3丁目、など

ガラパゴスのほうが多様な作品が生まれてる現実
841名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:18:08.21 ID:RxwYRkz20
日本のアクション映画ってどうしてこうもヘボイの?
どんな映画も特撮ライダー並のクオリティ
842名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:18:29.98 ID:HCwwG/eF0
>>248
数年前のテレビで
オリジナルの脚本書く人材不足とネタギレっていってたよ
だから2000年台に入ってからは映画会社が小説、アニメ、ゲームのばんけん争奪戦になった。
だがいくら脚本が優秀でも90分で映像にするのは不可能で実写化されても微妙になる
843名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:18:46.04 ID:wGzMsEyV0
>>805
一言だけ言うと、「アメリカ=世界」じゃねえから…

あと最近のハリウッドがアメコミ原作ばっかということを無視して日本の漫画文化叩いてるバカ多すぎ
844名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:18:48.71 ID:HZ9Gx1ls0
テルマエロマエも三丁目も漫画

邦画バブルは漫画に支えられている。
845名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:18:56.69 ID:2DfEYuA/0
>>765
なんだー。南軍か。ヴァンパイアとかゾンビじゃなくてふつーなのね。
で、ツタヤで検索したら「リンカーン」は450件もあった。ブームなんだねw
846名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:19:06.26 ID:JMEDV6pu0
>>832
こういう映画は劇場で観るにかぎる
847名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:19:13.10 ID:QhRN4WUa0
>>824
サブカルだけが日本人にゆるされてただけだよ
メインの映画産業とかは在日特権で抑えられてたから
全然伸びなかったんだよ
サブカルは車なんかの製造業と同じように
海外にも通用するくらい伸びた
在日は本当才能ないよなw
同じもの食ってるはずなのにw
848名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:19:15.01 ID:ZKw/Vn+W0
>>820
そこで儲けて売り上げが日本国内のスポンサーや現場に還元されるべき物なんだけどね
ハリウッド系映画の違法流通はそこまで酷くないから、最低でもそのレベルまで管理されるべき

あの現場は話数のかなり最初からスケジュール崩壊してる
金回りが悪いからクオリティが維持できないんだよ
849名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:19:18.16 ID:HCwwG/eF0
>>841
いぜんユーチューブで日本のすごいアクションがあったぞVシネだった思うけど
850名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:19:25.15 ID:7tP2dFZG0
>>794
ニワカだけど古い邦画ばかり観てるよ
黒澤明、小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男
木下惠介、小林正樹、市川崑
でもこの辺世界的評価は絶大だけど
商業的に海外で成功したわけでもないよな
851名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:19:31.18 ID:LKQvKl3e0
>>841
あと銃の扱いがとんでもない
誰も現場で突っ込まないのがすごいよなw
852名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:19:41.17 ID:U8Vo1kzO0
>>834
それは鉄拳みたいなバトル系にも言えるだろう
CODとかは内容よりオンライン友達とギャーギャーやれるのがいいんだろう単に
新しい仲間作って戦争とかアメ公大好きだろ
853名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:19:43.95 ID:HZ9Gx1ls0
フジテレビを目の敵にしてる右翼が

フジテレビ映画テルマエ・ロマエをお金払って喜んで見てる矛盾。
854名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:19:57.31 ID:jtmH8eXl0
とにかく新鮮味が無く、
映画鑑賞が単なる「確認作業」になってしまっているなぁ・・・
と思ってから映画館には行ってないや。

自分にはダイハード5が決定的だった。
855名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:20:38.77 ID:9HdIdJNt0
>>849
正直邦画のアクションでの「すごい」に何度がっかりしたことかw
856名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:21:03.81 ID:rCGv8VlG0
>>842
制約もあるしな脚本に
いくらオリジナルがよくても
ゴジラがただのパニック映画になったり
オリジナルの黒人が出てきたり
ジャパニーズホラーがただのクリーチャーになったり
しちゃうからな
857名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:21:08.12 ID:1YeRB4gf0
>>841
アクションそのものがファンタジーだからな
肉弾戦なんてやってるのチンピラくらいだろ
858名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:21:10.67 ID:QhRN4WUa0
>>839
何で在日が在日叩くんだよw
もう言うことなくなっちゃったんだ
くそ在日は野球でも見てろよ
859名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:21:11.31 ID:EwzicBlA0
>>830

ブルーレイの時代にそれやるとバレバレでドン引き
爆発したビルがベニヤ板なの丸わかりになる
860名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:21:48.80 ID:HCwwG/eF0
>>855
今検索してみたんだがみつからない
森みたいなとこで戦っていて、刀とかもってて
肉弾戦もある、動きとかカメラワークにすごい迫力があったんだよ
861名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:22:10.42 ID:BAuc1TNn0
>>840
俺馬鹿だから脚本作りこまれてたとしても、日本のはまじで見てて眠いんだよね・・・
やっぱ、これぞ、ハリウッドの真骨頂の派手なアクションものみたいじゃん?w
862名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:22:13.39 ID:dXSBFvlh0
>>829
アメリカン・グラフィティ1本でだけで全て許されるレベルなのにスター・ウォーズがアホほど売れてるから
まあ巨匠でしょ
863名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:22:16.42 ID:QhRN4WUa0
>>853
見てがっかりしたんだろうな
そういう意見が多かった
いくら原作がよくても下手糞が作れば
ああなるよね
結局原作のが売れたんだろうけどw
864名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:22:24.24 ID:OGAuU9kr0
トランスフォーマーはガチでやってんじゃん
865名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:22:28.79 ID:TowZc9t60
ゲーム業界も似た状況だな
866名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:22:29.94 ID:m5JvL6ww0
>>850
海外ではシネフィル、一部のインテリ、映画マニアしか見ない、というか見れないよ。

いまはタランティーノか北野のおかげで「座頭市」シリーズとか見られるようになったけど。
867名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:22:31.71 ID:9HdIdJNt0
>>860
それはぜひ観たい!
868名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:22:35.89 ID:Wkkgo3rJ0
ハリウッドってみんな右に倣えでCGアニメにしちゃったけど
あれってバカでしょ
日本人は手書きの利点を理解してるから
手描き調アニメは日本の独壇場になっちゃった
869名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:22:36.33 ID:rCGv8VlG0
>>848
nyや洒落が潰されたのはハリウッド映画バンバン流してたかららしい
870名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:22:40.97 ID:8BNMLI6M0
でも今年もハリウッドは絶好調。
今週の興行ランキングでも10位以内にアイアンマン3の4億ドルを筆頭に2億ドル越え作品が4つもある。
世界でもハリウッド映画は好調。
テレビドラマ映画ばかりでガラパゴス化していた日本でさえ、最近はハリウッド映画が1位になることが増えた
871名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:23:10.35 ID:ZKw/Vn+W0
>>835
違法流通は今も野放しだよ
海外の違法字幕コミュニティをかなり甘く見てたから
今はアニメコンテンツを購入するものだと思ってないよ、あいつらは
872名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:23:10.70 ID:HZ9Gx1ls0
三丁目の夕日は日テレ映画

日本はテレビ局が映画スタジオみたいになってる。
873名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:23:21.54 ID:eqMRJLQv0
アメリカが前に進めなくなったのは明確な敵がいなくなったうえに自分の正義すらも信じれなくなったからだな
インディアン虐殺や原爆投下や中東侵略を真っ向から描かないならこのまま崩壊していくだろうね
874名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:23:21.72 ID:JMEDV6pu0
>>860
それって北村龍平のバーサスやろ?
875名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:23:34.03 ID:LKQvKl3e0
>>842
オリジナルの脚本書ける人材はいるみたいだよ
でも出資する会社が許可しない
採算がありそうな原作ものやリメイクにならOK出す
日本のドラマや映画だってそうだよね
昔は景気良かったから内容的に微妙そうなのもバンバン映画に出来た
でも今はどこも不況でそういう訳にもいかなくなったんだよ
考えてみれば80年代〜90年代初頭ってくだらない映画がわんさかあったもんなーw
876名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:23:35.46 ID:QhRN4WUa0
ゴジラや仮面ライダーもジャンル的にはサブカルだからね
877名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:24:30.43 ID:OGAuU9kr0
つか、アイアンマンとかが作品としてちゃんと評価されてんのが
一方で進んだ事だよな
878名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:24:44.63 ID:HZ9Gx1ls0
オリジナル脚本の映画はいっぱいあるよ。

日本公開中のエンド・オブ・ホワイトハウスも、今週末公開のアフター・アースもオリジナル脚本だし。
879名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:24:58.39 ID:m5JvL6ww0
>>857
ボーン・アイデンティティシリーズの格闘アクションはリアルで頑張ってたよマット・デイモン。
880名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:25:00.77 ID:BwCManIf0
素人が知ったかぶりで映画を語るスレですか
881名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:25:00.88 ID:lC6ct8Dy0
アメリカ大統領を演じる俳優が韓国人になる時代が来ると思うと
いっそ崩壊した方が…
882名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:25:25.70 ID:rCGv8VlG0
>>875
ズブの素人に社運をかけるような企業なんてないからね
それを指摘してるのがバーグやルーカス
というこのスレ
883名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:25:31.83 ID:mFjwGq93O
大音量がキツすぎるんだよね映画…
子どもの頃から映画館自体あんまり好きじゃなかったが
歳とって(といっても30代だが)更に爆音・大袈裟な効果音・画面上の揺れに耐えられなくなった。
臨場感が云々言うけど、しょせん作りもんなんだし、別に小さい画面で見てもいいじゃんと思う。
良作は小さい枠で見ても世界観が広いのがわかるし。

つまり、映画館自体が巨大化し過ぎ。
人にも酔う。
自分みたいな人間も結構いるはすだ。
884名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:25:31.85 ID:LmOkNxn70
>>868
日本でもアニメのロボット描写はほとんどCGになった。
おかげで重量感もパースの妙もないつまらん戦闘シーンに…。
しばらくたてば、日本でもロボットを手描きで動かせる人はいなくなる。
885名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:25:47.61 ID:OGAuU9kr0
脚本に関してはネタ切れが長過ぎて一周した感じ
886名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:26:09.15 ID:EwzicBlA0
>>841

ジャパンアクションクラブのせい
あいつらがアクションを伝統芸能にしちまった
887名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:26:23.56 ID:OGAuU9kr0
>>883
それはハリウッドよりゴジラのせい
888名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:27:06.59 ID:O7HpkqMU0
>>870
事実と違う
ハリウッドはもうDVDといったパッケージソフトは世界的に全く売れなくなっちゃって
収益の両輪の内の一つをもう失ってるし
たのみの綱の中国市場でも>>30の有様
889名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:27:16.00 ID:QhRN4WUa0
>>882
昔はもう少し安かったんじゃないの
勝負に出るから映画なんだろうけど
それをゆるさないのはユダヤ人的発想だよな
日本の民放もかたい漫画原作選んで
出来るだけ安上がりに作って
馬鹿で稼いでるけどね
890名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:27:33.58 ID:BAuc1TNn0
>>884
アニメもセル画のがいいんだけどな
なんか、最近のアニメなんか色彩の明度がききすぎて
目がチカチカすんだけど、なにあれw
891名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:27:45.78 ID:ZKw/Vn+W0
>>869
というか、ハリウッドは立派な産業だから、米のGDPの7%位ある
違法動画なんて取り締まられて当然だよ

日本もコンテンツ産業を伸ばしたいのならアニメの海外流出の実態を
真面目に考えるべきだよ
892名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:28:05.11 ID:rCGv8VlG0
何億もかけてCGで装飾
有名俳優と女優を使って保険をかけ

続編で出資者を納得させる
それがビジネス的ハリウッドの結論だ
ぶっちゃけコマンドー見てれば
今後10年間のハリウッドは見たことになっちゃうわけ
893名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:28:13.71 ID:XXxXEfMx0
いやまあ、要するに日本の若者が海外文化に関心を持っていないように、
海外の若者も日本文化に全然関心を持っていないんだろw
そりゃ、関係性というのは対称的なものなんだから、お互い様ってことじゃんw
そうなると、どちらが全世界に対して大きな影響力を持ち得るか、という力比べになって、
それじゃ日本文化に勝ち目ないじゃんw

もひとつ、“ガラパゴス”ってことで言いたいのは、
世界における日本という国の存在感が薄くなってきている、ということでしょ。
バッシングじゃなくて「ジャパン・パッシング(日本無視)」なんていう風潮も今ではあるしね。
「べつにそれでいいじゃん」という開きなおり方もあるんだけど、
国際社会で何かあったときに、存在感が薄い国は立場が悪くなるよ・・・
894名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:28:16.23 ID:HZ9Gx1ls0
先週の全米TOP10のうち、7本がオリジナル脚本
http://boxofficemojo.com/weekend/chart/

This is the End
Now You See Me
Fast & Furious 6
The Purge
The Internship
Epic
After Earth
895名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:28:23.26 ID:KHIfkco40
バトルシップ面白かったけどな
ま、俺は吹き替えで見たからかもしれないけど
ちょい昔のバカ明るい内容だったけど
今はこういうのウケないのか?
896名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:28:42.07 ID:hiNqkWbuO
CGばかりで
つまんない
897名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:29:19.00 ID:W8w2JrbR0
つまらないのだからしょうがない
CG多用とかCG多用とかCG多用とか
898名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:29:32.14 ID:QhRN4WUa0
>>895
腐るほど同じようなのがあるからなw
よく考えるともう桃太郎くらいよくある話だぜw
899名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:30:16.06 ID:rCGv8VlG0
パニック映画
ゾンビ映画
大物俳優女優映画
アクション大作映画
続編
過去のヒット作とヒット作のコラボ  ジェイソンVSプレデター希望
900名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:30:19.21 ID:wGzMsEyV0
>>893
海外=アメリカ じゃねえから
901名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:30:29.50 ID:dihQD8Wv0
>>139
バカ殿ってひでぇw
まぁ、ディカプリオは綺麗なだけじゃなかったからなぁ。
そういうところが違ったんだろう
902名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:30:50.41 ID:5m2zaAgx0
>>834
やることがない と 出来ない
じゃ、味噌と糞くらい違うよ。

日本の多くのゲーム屋が陥っているのがやる技術がない状態。
903名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:30:58.16 ID:QhRN4WUa0
宇宙人襲来系ID4の大ヒットから考えたら
よく持った方だと思うけど
恐竜関係は本当すぐ終わったよなw
904名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:31:09.60 ID:HZ9Gx1ls0
This is the End のような低予算映画がちゃんとヒットしてるのに

スピルバーグやルーカスはこういう映画を見ないんだろうな。
コメディだから眼中にないのか。
905名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:32:19.52 ID:Wkkgo3rJ0
>>893
ネット上での親和性が違う
ハリウッドは劇場等で見てもらわないとビジネスモデルが崩壊するしかないけど
日本のアニメはもともと安価に作ってたから
ネット上での親和性が高い
だからどんどんクランチロールの視聴者数が世界的に伸びてる


ハリウッドみたいな重厚長大なコンテンツはネット時代と一番相性悪い
ハリウッドは終わってる音楽業界と同じ末路を辿るよ
間違い無くねw

人口比考えたらアメリカの音楽業界は終わってるといっていいレベル

http://plus.2chdays.net/read/mnewsplus/1323935489.html
【音楽】日本の音楽市場規模、アメリカを抜いて世界第1位に
906名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:32:26.79 ID:rCGv8VlG0
タイタニックとアルマゲドンって今放映しても半分も客はいらないでしょ
907名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:32:49.71 ID:9YWBp+mS0
TVシリーズの方が面白いからええやん
908名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:32:53.24 ID:9HdIdJNt0
>>890
懐古趣味って言われそうだけども、確かに今のアニメの色使いや絵はいくないな。
909名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:33:06.85 ID:ZKw/Vn+W0
>>884
それどころか日本のアニメのCGオペレーターも酷い状態だよ
>>890
元の作画や美術が酷いからポストエフェクトでフレアをバンバンかけて誤魔化してる
その手の効果を手掛ける人間も技術が無いから酷い映像になる
910名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:33:14.72 ID:HZ9Gx1ls0
Now You See Me も大作ではないし

こういう映画のヒットをスピルバーグが理解できてないのなら残念。
911名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:33:34.55 ID:QhRN4WUa0
やっぱ一回戦争が必要だろうな
もうみんな生きるのに飽きてる
912名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:33:38.52 ID:rCGv8VlG0
>>905
終ってる日本音楽業界に抜かれるって
やばくね
確かにあんまにアメリカ音楽って聞かなくなったけど
人口が違うでしょ
913名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:33:44.69 ID:k3yyO3n70
映画館高すぎ

映画に1800円払うのが絶対許せないから

意地でも映画館に行かなくなる(新作をリアルタイムで見なくなる)

そしてレンタル落ちを待つが

レンタルの新作1本2泊の値段が高すぎることに気づき

意地でも準新作か旧作になるまで見なくなる(レンタル新作を見なくなる

そういう状態が長く続くとあ〜〜ら不思議!

見たこと無い作品が1本たった250で毎月見られるようになる!!

つまり映画館ロードショーと1年おくれとか2年おくれで見ればいいのです

そうすれば常に新作を250円で見れます

なにも人と同じ時期に見る必要は全くないことに

速く気づきましょう
914名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:34:20.03 ID:ISk3rD1hO
>>29
ドイツ系とイタリア系のハーフであるディカプリオは遂にノミネートすらされなくなった

ディカプリオがオスカーを獲るには「ユダヤ人と付き合うこと」だと
馬鹿馬鹿しい
915名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:34:44.35 ID:2VrmHwKg0
映画を救う真のじ〜にゃすは、バルダミュだべぇ。
916名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:35:14.65 ID:s1xuTArn0
これだけDVDが安価で普及しちゃうと、映画館で1本観るのに1800円てのが、高く感じるよなあ。
それに1800円だしても観たいと思う映画も、あまりないよなあ。
917名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:35:35.76 ID:9ffyBe640
>892
「ぶっちゃけコマンドー」

何それ見たい。
918名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:35:38.20 ID:HZ9Gx1ls0
The Purge なんて制作費たったの300万ドルの映画で全米1位とってるのに。

http://boxofficemojo.com/movies/?id=purge.htm
919名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:35:45.64 ID:rvvN+25F0
確かにドラマとかでもそうだけど
ユダヤ人設定ってすごく多いよな
金持ちの良い奴とか天才系とか
920名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:36:19.14 ID:5m2zaAgx0
>>890
デジタルで色塗ってるからだよ。
TVで表現できる色はほぼ全て使える状態。

昔のはフィルムに撮影してたから、出せない色もある。
921名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:36:39.66 ID:HZ9Gx1ls0
>>914
ドイツ系オーストリア人のクリストフ・ヴァルツが「ジャンゴ」でアカデミー賞助演男優賞を受賞したよw
922名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:36:52.29 ID:eqMRJLQv0
アメリカは根源描くと虐殺と奴隷とねつ造の歴史しかないから
これからそれと向き合って根源描くにしてもこのまま嘘の正義を振りかざしていくにしてもどちらにしても国家解体の方向しかないね
923名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:36:53.00 ID:pVI92rj/0
>>914
そういうところもハリウッド嫌いになった一員
やったら閉鎖的
大した作品作ってるわけでもないのにプライドだけは一丁前
924名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:37:15.64 ID:U8Vo1kzO0
>>905
未だにCDやDVDが売れてるような古臭い国ってもう日本くらいだろ
あっちじゃ絶滅したDVDレンタル屋が日本じゃ今もどこにでもある状況は情けない
そんなんで売り上げ自慢して、いかにも視野の狭いキモヲタ
925名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:37:29.82 ID:rCGv8VlG0
日本人も名誉ユダヤ人だから
失われし10氏族の末裔たる日本人だよ

日米同盟も末裔同盟なのだ
926名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:37:45.91 ID:A7ou/vuU0
>>902
CGの場合はぶっちゃけ、技術よりもCG内のオブジェクトを作るって人海戦術的な意味での資金じゃないの?
あの手のゲームって、特別技術的に凄い事をやってるわけじゃないし。
927名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:37:58.50 ID:HZ9Gx1ls0
ドイツ系オーストリア人のミヒャエル・ハネケは「愛・アムール」でアカデミー賞監督賞にノミネートされてたし。
928名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:38:11.89 ID:UH01nasF0
日本のナンバリングばかりのゲーム業界と通じるものがあるな。

他はシンプルシリーズみたいな小粒作ばかりみたいな。
929名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:39:09.57 ID:HZ9Gx1ls0
リンカーンで3度目のアカデミー賞主演男優賞を受賞した

ダニエル・ディ・ルイスはイギリス人だし・・・
930名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:39:13.79 ID:QhRN4WUa0
アメリカの敵は中国さんがでてきてるじゃないですか
CIAが香港でげろったばっかりやで
米中首脳会談で喧嘩別れした直後に
本物の戦争が始まる
931名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:39:17.54 ID:k3yyO3n70
例えばツタヤの4本1000円サービスを使うと

新作2本 準新作旧作2本で1000円で見れます

今だと「スカイフォール」「96時間リベンジ」「ダークナイトライジング」「ボーンレガシー」

こんなヒット作品ばかりが1000円で家でゆっくり屁こきながら見れます

だから映画はリアルタイムで見ちゃ駄目

常に1年〜2年おくれで見るくせをつければ

永久に新作を4本1000円で見れます
932名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:39:31.34 ID:8h0KDRBl0
TSUTAYAが蔓延る日本の残状は本当に情けない
早くアメリカみたいにデジタルコンテンツが普及してほしい
933名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:40:13.58 ID:LKQvKl3e0
>>905
ネットで無料で見られたらアニメ業界だって崩壊するだろw
934名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:40:33.30 ID:rCGv8VlG0
日本のゲームが衰退しだしたのも

ちょうどCGを多用しだして
アイデアではなくて安全牌の続編ばかりに手を出すようになってから
935名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:40:37.80 ID:HZ9Gx1ls0
ユダヤ、ユダヤ言ってる人は

ユダヤ人のスピルバーグを押さえて、台湾のアン・リーがアカデミー賞監督賞を受賞したことを
どう解釈するのw
936名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:41:16.85 ID:QhRN4WUa0
>>929
何人とかは関係ないよ
仲がいいかどうかだよねW
悪ければメルギブソンやデカプリヲ見たいになるし
よければブラピやアンジーみたいな扱いだよ
937名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:42:02.33 ID:ZKw/Vn+W0
>>926
ミドルエンジンを作れる技術力も無いけど

人海戦術のCGデザインもレベルが低い、中韓やインドのスタジオにも負けてる
日本の美術教育のレベルが低いんだよ
938名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:42:36.13 ID:QhRN4WUa0
>>935
前回アカデミー賞でネタにしてたもんなW
自覚はあるんだろうな
バーグがつくやつユダヤ系とかW
939名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:43:52.66 ID:7tP2dFZG0
てか、日本のアニメって全くスポンサー付かないの?
海外で日本と同時刻に翻訳付きでテレビ放送とか無理なのか?
DVD買えってのは無理があるけど
ネットで規制するぐらい政治が何とかしろよと思うだけど
940名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:43:53.29 ID:rCGv8VlG0
>>935
M-1でたまに優勝する松竹みたいなもんじゃないの
あとコネと人望
941名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:44:12.90 ID:mcXOuCBw0
エンゲルバーグ
942名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:44:33.90 ID:5m2zaAgx0
>>926
おもっきり独自の技術つぎ込んでるよ。
今のゲームCGの表現は、リアルタイムで真面目に計算してたら普通の演算能力じゃ無理な事が多い。
それを少ないリソースで実現させるためのロジックとか
モデルデータじゃなくて、シェーダーや物理演算エンジンの部分が重要。
数学とか工学分野の人材が必要だけど、ある時期から日本のゲーム屋はその辺をスルーて、追いつけない位周回遅れになった。
943名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:44:43.33 ID:HZ9Gx1ls0
>>936
ユダヤ人の国のイスラエル映画「戦場でワルツを」を押さえて、日本映画「おくりびと」が
アカデミー賞外国語映画賞を受賞したんだけど?

もっくんはユダヤ人と仲がいいとでもw
944名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:45:09.83 ID:ZKw/Vn+W0
>>933
ハリウッドのビジネスモデルの崩壊は
たぶんCGスタジオの大量解雇を受けての話だと思うよ
ライフオブパイのスタジオが閉鎖されて問題になってるんだよ
>>1の元ソース読まないと分からんけど
945名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:46:14.94 ID:5m2zaAgx0
>>932
PC、ゲーム機、スマホ、TV
で、普通にデジタル配信見られるじゃん。
946名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:46:26.94 ID:LKQvKl3e0
>>943
ユダヤ人の感性に合うからだろうね
アカデミー賞向けに広告出したりするらしいし
そこで好感度高かったとか?
スコセッシもずっと賞取らなかったもんな
947名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:46:43.02 ID:QhRN4WUa0
>>939
だからその政治が腐ってるんですよw
日本の情報産業系は腐りまくってるよ
やりたい放題だよ
948名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:47:15.11 ID:tIafO3og0
アメリカでホームシアターが普及すれば映画を見なくなるかもな。
今のところ低調みたいだけど。
949名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:47:17.70 ID:HZ9Gx1ls0
前哨戦ではイスラエル映画「戦場でワルツを」がたくさん外国語作品賞を受賞してて
最有力候補だったのに

ユダヤ人押しのけて日本映画が受賞だよ。
950名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:47:26.09 ID:QhRN4WUa0
>>943
送り人の意味わかってるの?
951名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:47:30.11 ID:Jm4oDV++i
一方日本ではテレビドラマを映画館で放映していた
952名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:47:39.31 ID:k3yyO3n70
「スカイフォール」「96時間リベンジ」「ダークナイトライジング」「ボーンレガシー」

これで1000円だったら価値あるでしょ?

でもこれで価値が出るのは全て初見であること

どれも映画館で一度見たとかじゃ1000円でもぜんぜん安く感じない

だから映画は絶対リアルタイムで見ちゃ駄目

1〜2年おくれで見る

完全に合法でハッピーになれる
953名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:47:50.80 ID:N/I5f33x0
>>1
お前らがバブルにして壊したんだろ
954名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:47:51.68 ID:rCGv8VlG0
政治家に献金したり政治家になる漫画家がいなかったのが悪い
だいたい作家とか漫画家って左寄りが多いし
955名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:47:56.52 ID:pVI92rj/0
>>933
クランチロールは7万人の有料会員が採算分岐点なんだけど
有料会員が近年爆発的に増えてるんだよ

http://japanimate.com/Entry/3008
クランチロール、有料会員20万人突破、半年で倍増
956名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:48:32.35 ID:QhRN4WUa0
ダークナイトライジングは1000円もらっても
割に合わないだろう
957名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:48:39.43 ID:ZKw/Vn+W0
>>939
ついてるよ、製作委員会方式で名前が出なくなっただけ
名前出したくないんでしょうね、ビジネス的に
958名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:49:32.66 ID:HZ9Gx1ls0
>>946
「イングロリアス・バスターズ」で
ユダヤ人を殺しまくるドイツ人大佐役を演じたクリストフ・ヴァルツが

アカデミー賞助演男優賞受賞はどう説明するの?
959名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:49:37.34 ID:q6fgGHFd0
俺もAV業界の崩壊を予言しとく
960名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:49:45.11 ID:yBH1ehYu0
ハリウッド映画に飽きたんじゃなくて
現実がハリウッド映画化してるだけなのにw
そっちのほうが本当は怖い事なのに
961名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:50:13.82 ID:NltFbjT60
>>928
むしろ普通にアメリカを中心に海外ゲームの方が当てはまるんじゃないか
962名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:50:30.11 ID:dihQD8Wv0
>>201
映画館で予告みて「変な設定の映画…」としか思わなくてスルーした
原作があるってことも知らなかったから
今ググってみたら面白そうな映画じゃないか…orz
963名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:50:35.85 ID:U8Vo1kzO0
>>945
でも未だに日本全国TSUTAYAだらけだ
10代の子でもCDレンタルしてるし、遅れてるよ日本...
まだCDとDVDがここまで流通してるのはやばくないか?
なんか音楽配信が世界水準になりつつあった頃にMDなんていうどうでもいいもの作ってたソニーを思い出す
964名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:50:39.01 ID:RRfq+Tu5O
>>890
お前ってあれだよな、3DCGは酔うから嫌いっていうタイプだろ?
俺にはわかる。変化に追い付けなくて思い出のなかで生きたいタイプ。
965名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:50:41.61 ID:Wco0a6Ua0
>>933
今のアニメ業界だとあまり関係ないと思う。
基本は地上波での無料公開、一部の好事家が買うだけのソフト売上とグッズ売上で制作費を回収してるのが現状だし。

ニコニコとかでネット配信とかもしてるが、無料期間と有料期間じゃ視聴数が天と地ほど違う、
日本でもアニメ視聴に金を出す人は少ない。
966名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:50:44.67 ID:8uGQd/HW0
>>955
たった20万人しかいないのかよ・・
よくそれでハリウッド映画よりすごいって言えるなw
てか、そのクランチロールとやらは一般に認知されてると思うか?
967名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:50:56.56 ID:QhRN4WUa0
>>958
もういいでしょ
馬鹿丸出しだよ
ユダヤパロディまで持ち出すなら
在日と同じ扱いするけどいいの?
968名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:51:42.36 ID:k3yyO3n70
新作をみないよう我慢をするのは最初はつらいかもしれない

でも1〜2年おくれでレンタルで250円で見るサイクルが一旦できあがってしまうと

あ〜ら不思議

新作を見ない我慢をしなくてよくなるんですよw

だってその頃には

常に1〜2年遅れの(自分にとっての)新作が見れるようになるからですwwww
969名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:51:47.45 ID:5m2zaAgx0
>>963
それ、なんか問題あるのか?
なんの問題も無いじゃん。
ツタヤが気に食わないだけ?
970名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:52:48.77 ID:pVI92rj/0
>>966
視聴者数は近年中に一千万人超えるよ>クランチロール
971名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:53:17.52 ID:QhRN4WUa0
>>969
無駄利権を維持してるってことでしょw
消費者は無駄に金払わされてんだよ
雑誌なんかもそうだけどね
972名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:53:41.11 ID:HZ9Gx1ls0
ユダヤ人を殺しまくる役をドイツ系オーストリア人が演じても

アカデミー賞は受賞できる。
973名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:53:59.29 ID:rCGv8VlG0
日本の場合音楽配信はコピーも出来ないから
もう伸びないよ
974名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:54:10.55 ID:ZKw/Vn+W0
>>965
日本のユーザーも違法動画のお世話になってるからね
違法流出をとめなきゃどうにもならない
ゲームの方がまだ産業になってる事がその証左だよ
975名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:55:00.18 ID:HZ9Gx1ls0
台湾のような小さな国出身の映画監督でも、ユダヤ人のスピルバーグを押さえて

アカデミー賞を受賞することが出来た。現実を見よう。
976名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:55:25.68 ID:8uGQd/HW0
>>970
そこまでアニメ見たくてなおかつ金出すのっているかね?
あとどんなアニメが提供されてるのかわからないけど
最新から古いのまで数があるの?
977名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:56:49.14 ID:U8Vo1kzO0
>>969
問題大ありだろ
AKBやジャニやアニソンや韓流はCDやDVDのような古臭いもんが残ってるせいでトップ人気扱い
すっかり文化の送れたジジババと子供の国になってしまった
978名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:56:59.28 ID:QhRN4WUa0
パッションって獲ったんだっけ?
華氏911はカンヌ?
979名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:57:14.20 ID:5m2zaAgx0
>>971
無駄ではないよ。
店舗というのはその存在だけでも価値がある。
980名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:57:58.13 ID:5m2zaAgx0
>>977
んなもん気にするなよw
981名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:58:26.53 ID:QhRN4WUa0
>>979
消費者にとって価値があるかどうかでしょ
ないからレコード屋なんかがんがんつぶれてるじゃん
982名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:59:15.97 ID:B8fMbD3C0
スカイフォールはみてよかった
映画館じゃなくてアップルTVでみたのだけど
983名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:59:37.15 ID:Py5w3DEL0
日本のアニメが人気って言われてからどれだけ経ったよw
それなのに未だに狭い範囲での人気しかない時点でこれ以上にはならないよ
984名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 13:59:37.45 ID:QhRN4WUa0
ゴミ利権維持師匠とするあほが
たいした言い分も無く無理やりレスするのが日常な日本でしたw
985名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:00:39.72 ID:uaUm6X0o0
そろそろ完全引退して後進に道を譲る時だろうな
この二人は十分貢献したよ
986名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:02:38.77 ID:5m2zaAgx0
>>981
価値があるから利用されてるんじゃん
987名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:02:43.82 ID:zGKpGMjJ0
もともとネット時代にコンテンツで儲けようっていうのが無謀なんだよ
まあ日本のアニメ等のコンテンツはもともと安価に作ってたから
ネット時代の僅かな収益率で十分やっていけるけどハリウッドみたいな重厚長大なコンテンツは
ネット時代に生き残るのは無理

まずはハリウッドを叩き潰す事が先決
ハリウッドを叩き潰したあとに国際的に影響力のある優れたコンテンツは日本のコンテンツだけになるから
まずはなにがなんでもハリウッドを叩き潰すこと
それがなによりも重要
988名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:02:48.89 ID:fiA77K9m0
>>949
露骨すぎるだろ授賞したら

ハリウッドやクラシックが
ユダヤかメーソンじゃなきゃかなり不利って知らない馬鹿が多すぎて笑える

メーソンにしかわからんマーク画面や台詞にちりばめたらメーソン仲間の映画かって見にきてくれるってわかってるから
思いきり制作費つぎごめる

大金つぎこんでこけたファイナルファンタジー笑える〜
989名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:02:57.89 ID:HZ9Gx1ls0
アカデミー賞の授賞式
台湾のアン・リー(李安)監督の受賞で場内大盛り上がり、最有力候補だったはずのスピルバーグしょぼん

で気の毒だった。ユダヤ人だから有利なんてことは全くないよ。
990名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:04:47.98 ID:B8fMbD3C0
有利と言っても、クラシックなんかは本当に上手だからすごいよ
日本人には到底達せられないレベルの演奏だよ
991名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:05:01.36 ID:JMEDV6pu0
>>988
おまえ頭悪そうだなw
992名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:05:06.40 ID:HZ9Gx1ls0
ユダヤ人のヒュー・ジャックマンは「レ・ミゼラブル」で主演男優賞にノミネートされてたけど

イギリス人のダニエル・ディ・ルイスが受賞だし。
993名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:05:09.06 ID:EFT5m0fF0
>>983
ハリウッドが無様に終わっていってるから
それが一番大事なことなんだよ
994名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:05:44.84 ID:qkYyQI6V0
テレビ俳優と映画俳優の垣根がなくなったね
最近の米ドラマって映画俳優多すぎ
995名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:06:39.16 ID:U8Vo1kzO0
<ハリウッドを叩き潰したあとに国際的に影響力のある優れたコンテンツは日本のコンテンツだけになるから

何言ってんのこいつ
普通にイギリス制作のドラマはアメリカでもヒットしてるし、最近はビルボードでも英系アーティスト多いよ

キモヲタは本当に世界を知らないな
996名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:06:42.55 ID:rCGv8VlG0
ハリウッドのライバルは萌えアニメという結論か

ばーぐ氏も納得
997名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:06:50.92 ID:B8fMbD3C0
アメドラにでてた役者が映画にでてると
なんかうれしくなるというのはあるね
998名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:07:15.77 ID:udTPn1Yj0
てす
999名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:07:17.87 ID:7kWuuSfrO
ネトウヨとアニヲタがわくとスレが腐るな(笑)
1000名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 14:08:08.60 ID:Wkkgo3rJ0
二大監督がハリウッドの破滅を予言してるんだから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。