【調査】最も「疲れそう」なスポーツ1位はサッカー28.7% 野球は1.1%★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1発狂くんφ ★
スポーツは、やれば疲れるもの。スポーツは、見るのとやるのとでは勝手が全然違う。
それは、経験者なら誰もが分かっていることでしょう。
しかし、プロスポーツをテレビなどで観戦していてエキサイトすると、
「そこもっと走れよ!」「もっとキレのある球投げろよ!」などと、選手たちの疲労を考えずに文句を言ってしまいますよね。
そのように、誰もが“監督”気分を味わえることがスポーツ観戦の醍醐味なわけですが、よくよく考えれば、
選手たちからすれば座ったり寝転んだりしながら観戦している私たちに「言われたくないわ!」といったところかもしれませんね。
さて、そんなさまざまなスポーツの中で、世間的に最も「疲れそう」と考えられているスポーツはどれなのでしょうか? 
これについてアンケートを実施しました。結果と併せてご覧ください。

「以下の球技の中で、最も『疲れそうだな』と思うスポーツはどれですか?」
・サッカー:28.7%
・ラグビー:19.6%
・アメリカンフットボール:14.9%
・バスケットボール:11.4%
・テニス:8.4%
・アイスホッケー:5.5%
・野球:1.1%
・卓球:0.8%
・バレーボール:0.6%
・分からない:9.1%
(リサーチパネル調べ、14万334人が対象)

体のぶつかり合いが激しいラグビーやアメフトをおさえて、サッカーが最も票を集めました。
W杯予選、コンフェデレーションズカップと代表戦が続いているサッカー。
日本時間で16日早朝に行われた対ブラジル代表戦は0対3と完敗してしまいましたが、
ちょうど“旬”であることがこの結果に繋がったのかもしれません。

では、各競技に寄せられた理由の声を紹介しましょう。

【サッカー】
「90分間走る、攻防するのは大変です」
「この中で一番面積が広いところを走り回らなければならないのは、これでしょ」

>>2-3あたりに続きます

http://getnews.jp/archives/361610

★1 2013/06/17(月) 15:23:30.51
前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371450210/
2発狂くんφ ★:2013/06/17(月) 23:03:54.20 ID:???0
>>1の続き

【ラグビー】
「ラグビーは疲れるとかいう次元じゃないと思う。 ボールの奪い合いだけれどこれはもう格闘」
「体当たりで頭が揺さぶられ意識も飛びがちで一番ハードだと思ったので」

【アメリカンフットボール】
「防具だけでも重そうだし、タックルとか試合が激しいイメージがある」
「疲れるというか、死にそうなスポーツだよね」

【バスケットボール】
「大人数の競技と違って常に誰もコート内でだらだらと休めない。フィールドの広さ=大変と思ったら大間違い」
「常に往復ダッシュだからなぁ」

【テニス】
「一人で守ったり攻撃したり、いろんなことをやらないといけないから、大変だと思う。見た目は素敵だけど、走れなくなったら負けでしょう」
「テニスは試合中ほぼ誰とも話せないと聞いたことがあるので、肉体的にはもちろん、精神的にも相当疲れそう」

【アイスホッケー】
「プロテクターの重量感。スケーティングや激しいボディコンタクトはかなりハード」
「アイスホッケーは、数分しかリンクにいられないぐらい過激なスポーツです」

【野球】
「自分が守備だったら、点をどんなに取られてもこちらもアウトを取らないと終われないから。 サッカーなどは時間が決まっている分いいと思う」
「長い時間とフィールドの広さのわりに、動きが少なくてだれちゃいそうで『疲れ』そう」

【卓球】
「卓球は動き激しいしサボれない」
「対戦相手が目の前の範囲にしかいないので、集中力を保つのが相当大変そう」

【バレーボール】
「バレーバールでは試合中に心不全でなくなった方が何名もいらっしゃいます。今はラリーポイントになりましたが、一昔前は本当に過酷なスポーツでした」
「たしか跳躍があるので一番大変だと聞いた気がする」

このように、経験者の意見から観戦側の分析まで、さまざまですね。「疲れ」の捉え方も、肉体的や精神的など、人によって違うようでした。

アンケートでは、日本人が最も「疲れそう」と感じているスポーツはサッカーという結果になりましたが、
どのスポーツも一生懸命取り組めば疲れるのは当然。応援する際には、選手たちの疲労を考慮に入れたうえで、
あたたかく観戦していきたいものですね。
3名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:03:59.80 ID:YscxmBVQ0
ニダ
4名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:04:58.62 ID:USjMIvr90
野球で疲れるのは鳥谷だけ
5名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:04:59.91 ID:HX71s5V60
サンダ
6名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:05:02.73 ID:04c+ZmeYT
1位はオナニー
7名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:05:16.81 ID:8BG5ReA90
テニスみたことないんだろうな
8名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:05:22.42 ID:OL8zxstO0!
テニス一拓だろ
9名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:05:27.10 ID:2a3G2sHl0
マラソンだろ
10名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:05:47.80 ID:WC7BrKkQ0
バドミントン涙目
俺は5分で息が上がった
11名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:06:04.14 ID:HPCJvCUD0
1400人以上も野球がつかれるといったのがおどろきだ
12名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:06:08.42 ID:fru+V31L0
てす
13名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:06:14.42 ID:TnXRlNta0
あれ?トライアスロンは?
14名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:06:28.57 ID:2AxpHxGA0
頭脳競技の疲労も凄いよ
15名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:06:32.75 ID:HRaYb2yj0
疲れるのが偉いの?
16名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:06:54.53 ID:zkAA3YcPP
野球とか練習が競技で公式戦はレクレーションだからなw
試合だとスタンドでヲタ芸やってる補欠とチアの方がキツイだろ。
自分では何も考えずに言われたことをやるという修行みたいなもんだからw
17名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:06:59.00 ID:XF1pnZQf0
やきうは疲れるぞ
炎天下の中ずっと棒立ちだからなw
動けるスポーツのがマシw
18名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:07:13.23 ID:qsw+tB6+0
テニスの二倍はキツいと言われるスカッシュが最強
19名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:07:35.43 ID:J/wvfVS00
野球で労力を使うのはピッチャーだけだろ
他は唐揚げ食って食後の一服で切るくらいだし

デブしかいないんだから疲れる訳が無い
20名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:07:40.22 ID:7B7HGjDZ0
野球以外は全部だろ。
21名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:07:40.56 ID:pkF0Ugv70
>>11
「疲れる」の意味が違うからな
>「長い時間とフィールドの広さのわりに、動きが少なくてだれちゃいそうで『疲れ』そう」
22名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:07:55.72 ID:wlghFr/mO
俺は基本的にはバスケだと思うね
ただ何回も交代できるからな
アイスホッケーもいい線いくよ
23名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:08:01.44 ID:e3St0RJz0
一番疲れるのってバトミントン?
バトミントンやってるやつがドヤ顔で言ってたけど
24名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:08:03.98 ID:gGR4WQZS0
水泳でしょ
25名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:08:04.98 ID:WbCWYmAh0
野球は・・・ピッチャーならつかれるかもな
26名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:08:09.77 ID:Ch1nO2+A0
サッカーの1試合90分の走行距離>>野球のDH選手の1シーズン走行距離
27名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:08:34.61 ID:XF1pnZQf0
サッカー経験者だけどバスケの方が余裕で疲れるぞ
28名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:08:35.74 ID:qUMdtvRo0
見てて一番疲れそうなのはテニスかな
あの炎天下で上下左右に走ってプレーするのって本当に大変だと思う
29名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:08:50.85 ID:5VxZ3Cie0
卓球舐めたらあかんで
30名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:08:56.24 ID:sHuLaiHT0
野球は持久力必要ないからね。
剛速球投げるのもHR打つのも瞬発力だけ高めればOKだからデブでも通用する。
31名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:09:15.23 ID:MKoAhP3bP
テニスじゃね
32名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:09:23.23 ID:qsw+tB6+0
野球は試合は全然大したことないんだけど、練習がただひたすらキツいんすよ
精神論根性論入ってるからね
試合はある意味ピッチャーキャッチャー以外は休憩みたいなもん
楽だよ
33名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:09:31.11 ID:F9jlmPnP0
>>30
持久力無くて9回投げられるのかw
341234:2013/06/17(月) 23:09:44.04 ID:TdWghTU30
野球はレジャー
35名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:09:52.13 ID:oTAv04YuP
>>29
素人がやったら疲れないけど本気でやったら運動量多いもんな
36名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:09:54.66 ID:qTCu+XWX0
日本の野球選手ほど楽して稼げる職業は無いだろうな
37名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:10:01.07 ID:ya0kyXfGO
サッカーじゃねよサッカーのごり押しうぜー

テニスに比べたら全然楽だろ
38名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:10:12.06 ID:hOtN4H+30
ダイヤモンドスポーツ(笑)
39名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:10:49.10 ID:oTAv04YuP
バスケが一番疲れると思う
40名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:10:55.11 ID:HTB4qyCr0
野球は糞だけど
疲れる疲れないはどうでもいいな
41名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:11:00.87 ID:b19Ukkj70
>>15疲れるのが偉いんじゃなくて疲れないのがおかしいんだよ。
42名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:11:18.02 ID:qsw+tB6+0
野球は練習がめちゃくちゃキツい
プロのベテランになると手を抜くことを覚えてデブになるけどな
43名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:11:18.63 ID:aPL6UvBe0
バスケは死ねる。テンポの速い前後の切り返しターンとジョグ&ランを延々繰り返すから本当にしんどいんだよ
44名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:11:35.12 ID:6lH7+PqUP
>>27
俺もそう思う
サッカーはサボりどころがわかればサボれる
45名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:11:35.55 ID:Nu3jxZcMP
カバディ
46熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/06/17(月) 23:12:01.47 ID:VB+N+qdn0
 
常識的には「疲れるスポーツほど格が下がる」と考えていいのではないでしょうか
47名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:12:29.91 ID:/glSVchL0
>>46
トライアスロンの選手はアスリートの底辺だな
48名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:12:30.78 ID:8S+NQCXfO
実際にやった経験から言えば
サッカーは真面目に上下するサイドバックでもなきゃそんな疲れない
一番疲れたんはバスケでその次がフットサル、テニスだ
野球は試合で疲れるのはダラダラ長引いた時と炎天下でやる時だけだ
練習が一番キツいのは間違いなく野球だけど
49名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:12:47.41 ID:oTAv04YuP
逆に一番疲れないのはゴルフじゃねえの?
50名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:12:52.72 ID:sPXN6lIA0
考えないでサッカーって答えた奴多そうだ。
>>1 の中では
テニス
アイスホッケーも出続ける事は不可能なスポーツ
51名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:12:53.84 ID:qsw+tB6+0
ちなみに自分で経験した中ではバスケかボクシングが一番きつかった
特にボクシングは素人だったから1R5分やったら死ねた
52名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:12:57.58 ID:GDz0wwKo0
プロ野球の視聴率を語る4895
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1371421743/
36 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/06/17(月) 21:37:15.95 ID:r6n8hhBN
疲れるスポーツっていうか
スポーツってみんな疲れるもんなんじゃないの
あれはレジャーだから疲れないだけでさ

68 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/06/17(月) 21:47:59.71 ID:0N9pH0T4
>>11
野球が一番疲れるだろ
色んな意味で

71 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/06/17(月) 21:49:07.43 ID:iXpWLeeB
>>68
“試合以外”がな

73 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/06/17(月) 21:49:18.07 ID:4ZJV4Q4j
>>68
たしかに観戦するには相当の忍耐力が必要だからな

79 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/06/17(月) 21:51:46.13 ID:0N9pH0T4
会社なんかで強制命令で明日ヤラないといけない場合
野球はもう前の日から疲れる
53名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:12:59.68 ID:wmOc0CHGO
DHの選手とかラジオ体操よりカロリー消費少ないんじゃないか?
54名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:13:07.57 ID:3gdoNoqR0
トライアスロンだな
55名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:13:13.11 ID:zjpP7vGHP
サッカーよりもテニスの方がヤバい
56名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:13:19.64 ID:ry/5hFPi0
ラグビーのスクラムで最前列にいる人
突進とかもしまくってるし
自分には絶対できない
57名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:13:24.04 ID:CGjKMtkm0
マラソンがないのが意外
フラフラで倒れ込んでる乗ってマラソンとか駅伝くらいじゃね?
58名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:13:40.94 ID:b19Ukkj70
俺んとこは春高出る様なチームだったけど、練習はきつかったなぁ。
それでもバスケより純粋な瞬発力の競技だからあんなに走らなかったけど。
59名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:13:42.64 ID:RhPF4oA9O
野球は練習にもなんにもならん声だしとか水飲むの禁止とかあほすぎる
60名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:13:53.31 ID:wlghFr/mO
やっぱバスケ意見多いな
あのダッシュ往復はホントに交代がなきゃ息が続かないだろ
バスケ部のやつらスゲーなといつもリスペクトしてたよ
61名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:14:18.84 ID:XF1pnZQf0
>>29
卓球は全然疲れんぞ
62名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:14:18.90 ID:Vu7MXve90
サッカーはストップアンドゴーの繰り返しが疲れるだけで距離は大したことねーぞ
サッカーの距離を自慢してるやつはボールの周りで人がダンゴになってるド素人サッカー
63名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:14:34.56 ID:gtopBAlo0
野球やったあとって無性に体動かしたくなるよね
64名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:14:35.42 ID:dtBgvxCx0
疲れてくると、いきなり止まるってのが本当につらくなる。>バスケ
65名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:14:42.93 ID:1FYZT/fG0
卓球は21ポイント制の時は集中力保つのが大変だった
66名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:14:47.18 ID:nFp2pOcd0
練習のキツさだと水泳が多分一番ヤバいと思う
67名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:14:56.48 ID:MDCW1yTf0
競技中に疲れるかどうかに価値は大して無いからなぁ
球技じゃないけど、100メートル走とフルマラソンを比べたら
フルマラソンの方が疲れるからスポーツとして魅力があるとか言ってたらアホだと思うし
68名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:15:01.82 ID:/RadCPqo0
サッカーは疲れるとみんなどうでもいいパス回しをして遊べるので
そうでもないです。
バレーボールはあそんでられないのでほんとしんどいと思う。
テニスや卓球はしんどいといっても動く距離がしれてるし、
野球なんて休憩と時間がかわらんのでは?
69名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:15:43.59 ID:f8pIT1pi0
本当にアンケート取ったのか?
70名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:15:46.24 ID:evPEUTR/O
やきうに1%あるのに驚きだわwww
71名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:15:46.99 ID:oTAv04YuP
>>61
卓球は以外に動きまわるんだぞ
72名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:16:00.10 ID:eHep5a/q0
野球はピッチャー次第。大エースが殆ど外野にまで打球を飛ばさせないような
投球をすると、外野はかなり暇だろ。それにチェンジの度にベンチで休めるし、
トイレにも行け、喫煙もOK。

逆にゴルフは精神面で消耗しそう。表面上にこやかな分、逆に辛そう。
73名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:16:28.38 ID:8S+NQCXfO
>>55
上手い相手に振りまくられるとシャトルランやらされてる気分になる
74名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:16:39.74 ID:PTj3KyAt0
バスケはまじで疲れる
コートが狭いし、人数が少ないから誤魔化しがきかねえ・・・
75名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:16:40.86 ID:++naUcZU0
野球の楽さは異常w
76名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:17:14.48 ID:PTj3KyAt0
あとテニスも鬼畜だな
半端ねえよ
77名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:17:30.65 ID:qsw+tB6+0
野球で意外と疲れるポジション

ファースト
78名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:17:44.90 ID:F1iMt5gr0
ラグビーFW常に走りぱなし。ポイントへの集散遅いとバックスがうるさい。
79名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:18:01.88 ID:XF1pnZQf0
サッカーはサイドハーフが一番疲れると思う
ボールが来なくても上下運動w
80名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:18:04.47 ID:hHyrqy920
野糞はスポーツじゃねえからなwwwwwwwwwwww
81名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:18:14.70 ID:UlL9d2mW0
これは間違いなくテニス
82名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:18:21.03 ID:iZ6IHIeA0
試合中にタバコ吸って唐揚げ喰ってビール飲んで観客ナンパしちゃう競技がスポーツ?
83名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:18:26.41 ID:qOFf0FcgO
自分は、テニス。学生時代体育の授業でやった時、ボール追いかけてあっちこっち走り回るのが
超ハードだった。追い付かないし、まぐれでラケットにあたってもどっか明後日の方へ飛んでくし、
テニスやってる人はすごいなと思った。
84名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:18:30.20 ID:Ss7zyEn40
サッカーバスケテニスはかなり疲れる
運動量が多いからな
一番楽なのは野球とゴルフだね
85名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:18:35.70 ID:grcfq3vz0
駒田が一言↓
86名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:18:42.41 ID:j8O8HJ2QO
アイスホッケーはやったことない人多いから分からんかもしれんけど、
滑ってるようで常に走ってるから滅茶苦茶キツいw

バスケと同じような感じかな
87名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:19:09.27 ID:5VxZ3Cie0
>>61
それ温泉卓球
基本つま先立ちで左右フットワークだから結構きつい
相手が同レベルだとラリーだから30分もやれば余裕で死ねる
88名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:19:15.37 ID:uCTrLSj30
>>81
テニスは試合展開によって疲れ方が極端に変わるイメージがある
89名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:19:21.14 ID:jHqlx2h10
>>72
そうなると外野は暇だが
ベンチと外野の往復に疲れる
90名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:19:24.35 ID:zdZnwyCgO
意外に知らないヤツ多いけど、バスケットは試合中に一旦ベンチに下がって休めるから、意外と楽なんだよ。

体育でバスケットやっただけのヤツは、それ知らないから、ひたすら走り回った記憶しかなくて、「バスケットがキツい」と思いこんじゃうけど
91名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:19:33.59 ID:8YR0Vgp50
野手は無駄に走らせとかないで筋肉つけるようにしたほうが有効なんじゃないの
92名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:19:38.21 ID:qzsYtUCEO
野球は投手だけだな疲れるの。
93名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:19:42.49 ID:b19Ukkj70
バスケはセンター任されたこと有るけど、
あんまり疲れなかったな。
身長あるとそんなに疲れないかもバスケは。
94名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:20:24.95 ID:GCEv70BB0
サッカーなんてプロでもたらたら動いてるじゃん
ラグビーのほうがずっとしんどい
95名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:20:34.92 ID:BaOXD2bc0
野球は見るのが退屈で疲れるって話なら理解できる
96名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:20:43.65 ID:yNQD0hEb0
やけうさんあんまイジメんなよ
ただでさえ弱者なのに
97名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:20:44.58 ID:lgrR0Re40
野球部はピッチャーはわかるがそれ以外はなんであんなに走りこませるのか不思議
瞬発力の競技なんだから長距離やるより速筋鍛えろよ
98名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:21:03.38 ID:OL8zxstO0!
やっぱゴルフ最強だな
走らないし歳をとっても稼げるし
プロ目指すなら絶対ゴルフだわ
99名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:21:11.02 ID:Li248W+O0
1位 マラソン
2位 ボクシング
3位 バドミントン
100名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:21:13.12 ID:dcPfqM8f0
まあやきうは大半が休憩だからなw
101名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:21:21.40 ID:so/5GHO4O
フットサルはんぱねーぞ
交代要員いなかったらマジ死ぬる
102名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:21:27.39 ID:0fANrUnr0
テニスやろ
いつ終わるかわからない精神的疲労もある
103名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:21:42.51 ID:QpzsxPm30
ゲームだけみて練習は考慮しないのか
104名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:21:43.61 ID:FkbfgU5F0
テニスがしんどいとか流石ゲイスポだなw
105名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:21:56.89 ID:oTAv04YuP
>>90
多分練習のイメージだな。
スラムダンクに影響されてバスケ部に入った奴が練習キツくてすぐ辞めてたな。
106名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:22:01.79 ID:Y1WNZ0ov0
>>97

練習時間短くして暇と余力を与えると犯罪に走るから防犯的な意味がある(マジで)
107名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:22:25.75 ID:SksVytTh0
そりゃそうだろサッカーは走りっぱなしなんだから
だから週に一回しか試合できない
野球は攻撃の時は座ってるからな
裏でタバコ吸ってから揚げ食ってる奴もいるし
守ってる時も球が来たときしか動かないw
108名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:22:28.09 ID:XF1pnZQf0
>>71
いやいや俺普通に卓球経験者だから
足の皮が剥けるけど全然疲れんぞ
109名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:22:36.76 ID:yCsfDIgdP
野球は用具が多いから試合会場に行くまでが結構つかれる
110名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:22:47.47 ID:nJw9dro60
アイスホッケーとか疲れそうだけど低いな
バスケはルール的に止まれねーし疲れる
走る競技は基本出入り自由なのにサッカーは交替が3人しかできないのが特徴
野球はベンチに座ってるだけでそもそも運動をする必要がない
111名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:22:49.60 ID:S28I6pHsP
>>54
最近はトライアスロンは球技としてカテゴライズされるようになったのか
112名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:23:18.43 ID:HJrsoYIS0
日本人は疲れそうなスポーツとしてはマラソンか駅伝見るよ
って話だろ
113名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:23:33.71 ID:S7rG3RZ20
バスケだな
114名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:24:13.64 ID:Ch1nO2+A0
卓球はさておき野球より疲れないと思われてるバレーのショックたるや相当なもんだろう
115名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:24:19.07 ID:Ss7zyEn40
実はバドミントンもそうとう疲れるスポーツだよな
野球は一番動き少ないし楽だわな
116名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:24:26.24 ID:dcPfqM8f0
走り込みして動かない坊主w
クッソ笑えるw
117名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:24:36.76 ID:nCWOuTyAO
サッカーはそこそこ休めるよ。
バスケのほうが大変。
てか、どう考えてもマラソンが1番きついだろ
118名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:24:42.92 ID:GCEv70BB0
>>107
どこが走りっぱなしなの?
休んでる選手のほうが多いじゃん
ラグビーは常に走りっぱなしなうえに、からだのぶつかりあいまであるけど
119名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:24:43.84 ID:HK46Unay0
スイミングじゃないのか
小さいときプールいtってたけど
帰りのバスはぐったりしてたけど
120名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:24:48.17 ID:P7nCOH+M0
野球は見るのに疲れます
球場に足を運んだ人、野球ファンでも
スタジアムでプレイボールから試合終了まで見続けられる人なんてそんないない
大概途中で帰る
121名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:25:00.58 ID:FkbfgU5F0
中学のトーナメントで一日で5試合をこなした俺が言うんだから間違いない
そこそこしんどいけど疲労は蓄積されない
122名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:25:03.92 ID:Qxj61ZFF0
水泳も相当疲れるな
水から上がった時がヤバい
123名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:25:33.11 ID:736DQxS60
野球はメッチャ疲れるんだけどな
やったこと無いニートヒキコのねらーにわわからないんだろうなぁ
知性も運動神経も無いねらーって生きてる価値あるのか、と

野球に文句があるなら
190km100gの俺が相手になるが?
124名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:25:35.62 ID:SksVytTh0
>>92
先発よりも中継ぎやクローザーが疲れる
連中はブルペンで毎日肩作ってる
135試合連投してるようなもんだ
125名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:25:39.21 ID:XCJYcSmmP
>>114
可哀相にも程があるよな
いくら何でも野球より下ってw
126名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:25:40.64 ID:HTB4qyCr0
砲丸投げ
127名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:25:58.11 ID:XF1pnZQf0
練習はやきうかなりきつそうだぞ
プロやきうは楽そうだけどw
128名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:26:00.73 ID:yNQD0hEb0
バスケかフットサルかな
屋内とか下が固いし急に止まったりするから足に負担が半端なかった
129熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/06/17(月) 23:26:10.93 ID:VB+N+qdn0
 
人数がそろって、技術があって、球場があれば、
やるのも見るのも野球がいいに決まってるでしょ。

ただ、それがなかなか難しい。
で、ついつい「ナショナリズム」や「賭博」に依存する娼婦のサッカーに流れてしまうとw
130名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:26:14.39 ID:6lH7+PqUP
バスケの何がキツイって
腰を落とした守備のフットワークな
131名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:26:14.45 ID:oTAv04YuP
>>115
バドミントンはうちの親父が結構いい歳までやってたから楽かと思ってた
132名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:26:15.41 ID:J/wvfVS00
野球で疲れるのはピッチャーとヤジ飛ばしてる奴だけ
他は中腰になってみんな休んでるよ
こんな楽なスポーツ()はない
133名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:26:25.12 ID:LzH6Xip70
マラソンが一番だろうけど、次はボクシングだべ
134名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:26:34.16 ID:uexYXtLR0
テニスだよな
135名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:26:46.50 ID:X+SqCQWo0
野球(野手)よりも皿洗いの方が疲れる
136名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:26:50.51 ID:MDCW1yTf0
>>120
じゃあお前さんが見てて全く疲れないスポーツって何?
137名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:26:58.49 ID:v8eUK5gB0
野球は楽だからおじさんのスポーツにいいじゃん
朝お弁当食べながらできるしゲームしながらでもできるし
138名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:26:59.16 ID:YysZ6x9c0
マラソンより疲れそうな競技ないだろ
人に見られながらほとんど裸みたいな格好であてもなく走り続けるとか誰得だよ
139名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:26:59.99 ID:wlghFr/mO
マラソンは確かにきついけどハイになれる時があるよね
あれめっちゃ気持ち良くてその時だけ疲れを感じなくなる
他のスポーツで感じたことないな
140名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:27:00.07 ID:sZ3v417qP
野球はやってる方もダラダラ、見てる方もダラダラ
141名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:27:03.53 ID:Ch1nO2+A0
昔からよく言われていたがあらゆるスポーツの中で野球だけは
試合前より試合後の方が体重増えてるんだぜ
一体試合中どれだけ飲み食いしてんだか
142名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:27:06.51 ID:6/Qmws550
>>118
野球がどれだけ疲れるか知ってるのは1.1%

2014年の日本じゃ野球経験者1.1%ということ
143名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:27:24.17 ID:zjpP7vGHP
144名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:27:29.23 ID:XF1pnZQf0
ボクシングは1Rで息上がるからなw
145名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:27:39.23 ID:63C8rz2W0
毎日できる競技はスポーツと呼ばないことにしている(´・ω・`)
 
146名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:27:46.64 ID:GNBvC5L20
野球は中学〜高校・大学までの練習がキツイ
でも、その後はプロになって活躍すれば、数億の年棒が待っている


サッカーを子供にやらせてる親はバカ
147名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:27:49.30 ID:64p9xwT50
チームプレイをしていた身としては、
柔道とか厳しそうな気がするにゃー。

やったこと無いケド。
148名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:27:57.93 ID:oTAv04YuP
マラソンって一定速度で走るだけでしょ
149名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:28:05.60 ID:9FgcbfLT0
サッカーよりバスケの方がしんどいよね
アイホも相当なものだと聞いた事があるけど
150名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:28:57.08 ID:tFDtJL560
バスケじゃない?
151名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:29:03.80 ID:Y1WNZ0ov0
野球経験者(センター)だったけど、午前1試合午後2試合やってもまったく疲れなかったな
152名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:29:20.03 ID:sZ3v417qP
野球が疲れるのは、暇すぎて疲れるんだろう
ニートみたいに普段何もやってないと、ちょっとしたことで疲れるんだよ
153名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:29:20.70 ID:XF1pnZQf0
マラソンは走ってる最中はそんなに疲れんぞ
終わった瞬間どっとくるけど
あと自分でペース変えれる分楽しようと思えばいくらでもできる
団体競技だとそうはいかない
154名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:29:23.37 ID:egnsoK5B0
W杯本戦はヤバい
見てるだけで疲労するし胃も痛くなる
つうか正座して見てる
騒いだり実況しながら見る気にならない
155名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:29:23.95 ID:oTAv04YuP
絶えず瞬発力を要するスポーツが疲れると思う
156名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:29:31.43 ID:WuReA4eG0
野球はチェンジの時が一番動いてそう
157名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:29:31.51 ID:1BZMyuap0
卓球は上手いやつしか疲れん、バドミントンとかバスケは下手くそでもめっちゃ疲れる。サッカーは頑張るやつが疲れる
158名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:29:34.49 ID:XypYzpHi0
やきう部って何のためにランニングとかしてんの?
必要ねーよ
159名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:29:43.72 ID:Li248W+O0
1位マラソン
2位ボクシング
3位バドミントン
4位テニス
5位水球
6位ラグビー
7位サッカー
160名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:29:46.15 ID:PDslVI9h0
週5日以上でやれるのは
野球の野手とゴルフと相撲くらいのもんじゃね
相撲は1試合30秒も掛からないから、ちょっと違う気もするが
中でもジジイのプロがいるゴルフが圧倒的に一番楽だろ
161名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:29:47.72 ID:w8swZA8f0
キャッチャー以外は野球そんなに疲れなさそう
162名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:30:08.84 ID:63C8rz2W0
>>143
やきう3.5>入浴3は誰しも納得しないだろう
163名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:30:10.42 ID:Znifq9+TT
>>2
> 【野球】
> 「自分が守備だったら、点をどんなに取られてもこちらもアウトを取らないと終われないから。 サッカーなどは時間が決まっている分いいと思う」

だwwかwwらww なんで焼豚ってサッカーをいつもいつもいいつも意識してんの?
164名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:30:21.43 ID:o789h1Lw0
色々真剣にやったけど、マジレスすれば殆どの競技が相当疲れるな。
野球は試合中は他に比べたら全然疲れないw
ゴルフも1R程度なら全然OK。
フットボール、水泳、卓球、バドミントン、テニス、バスケ、アイホその他
滅茶苦茶ハード
165名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:30:22.50 ID:XvNliLQf0
現実はこれ↓

〜プロトレーナーも絶句〜

強靭な肉体が求められるのは全ての競技に共通したことではあるが、
多くの競技の中でも特にテニスが過酷であることを示す、とあるトレーナーの言葉を耳にしたことがある。

そのトレーナーは野球やバスケットボールなど複数の競技で日本のトップアスリート達を見た後に、テニス選手の担当になった。
だが経験豊富なはずの彼が、テニス選手のあまりの肉体酷使に「お手上げだ」と絶句したのだ。
「ハードコートであんなに小まめに動きを変えると、肉体へのダメージが半端ではない。
それをたった一人で数時間やる上に、毎日のように試合がある。

「こんな競技は他に見たことがない」それが、トレーナー氏の率直な所感である。
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/tennis/all/2013/columndtl/201303010002-spnavi
166名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:30:26.98 ID:3J8LnZh20
どう考えてもテニスだろ。
あれは見ていても拷問に近い。筋肉と関節を同時に痛めつけている。

少し前のナダルの準決勝なんて見ていて異常な体力と精神力だと思った。
自分一人で相手との駆け引きもあるし、よくプレイ出来るよ。
167名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:30:48.62 ID:736DQxS60
>>141
ハードに動くことによって脂肪の代わりに筋肉がつき
その分重くなるのだが、君はそんな事もわからないのかな?
スポーツしたこと無いんだろ?あ?
168名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:30:52.01 ID:J/wvfVS00
バスケもゲロ吐くほど疲れるけどボクシングもキツイ
野球は論外、バッチこーい言ってるだけで恥ずかしいすぽーつ
169名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:30:53.55 ID:ASopUF7y0
やきうwww
そもそも試合中にリリーフカーで登場ってありえねえw
スポーツ選手じゃねえよ。お笑い興行だろ
170名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:30:59.68 ID:Y1WNZ0ov0
>>158

やきう部のヤツらに暇と余力を与えると犯罪に走るから防犯的な意味がある(マジで)
171名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:31:05.26 ID:RS1R/Vho0
野球は練習が疲れる
172名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:31:16.59 ID:b19Ukkj70
>>123デブやんwww
俺は189だけど75キロだぞ。
173名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:31:17.87 ID:yFBNszg70
やきうwwwwwwwwwwwwww
174名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:31:18.02 ID:v8eUK5gB0
>>165
テニスきつそうだよな
休憩多いけどあれなかったらまじで鬼畜
175名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:31:42.47 ID:WbCWYmAh0
ボクシングだと思う、やったこと無いけど
団体スポーツはなんだかんだ休める
176名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:31:44.57 ID:wlghFr/mO
アイスホッケーは剣道並に蒸れる
あげくボディコンタクトがやたら多いっていうかそれコミの仕様だからな
177名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:31:52.18 ID:Ss7zyEn40
野球は楽だとアンケートで出たから練習きついと話題変えようとしてるのが笑える
どのスポーツも試合より練習の方がきついっての
練習ダラダラやってる野球がきついわけない
178名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:32:01.74 ID:63C8rz2W0
ベンチ裏で入浴しているからやきうが一番疲れるよ(´・ω・`)
179名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:32:08.72 ID:EzAzL8Li0
練習のしんどさで言えば野球ってベストに入るよね
ひたすら炎天下でロードワークとベースランニングは死ぬと思う

ただバスケの練習中に3回吐いた身としてはバスケだと思うけどw
180名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:32:13.77 ID:8+HMLS4C0
テニス愛好家だけど一番ヤバいのはフットサルかな、ギリギリの人数でワーワーやってると開始10分で死ぬ

プロレベルはキチガイだがテニスは止まっている時間も結構多い、その代り半日とか平気でやる傾向があるので死ぬ。
181名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:32:19.31 ID:o789h1Lw0
ゲートボールで人間関係疲れたって話は知ってる。
182名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:32:28.95 ID:J/wvfVS00
練習はキツイ()

腹痛いわw
183名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:32:53.11 ID:F1iMt5gr0
>>171
野球の練習は練習の為の練習だな。
あんな長時間やってバカ丸出し
184名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:32:53.50 ID:DCpH0CAt0
サッカーはFWでも10kmは走るからなぁ
185名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:33:03.18 ID:v8eUK5gB0
小学生のときおじいちゃんたちにまぎれてゲートボールやってたけど楽しかったなあ
186名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:33:18.26 ID:yCsfDIgdP
野球はボーリングと良い勝負だろ
187名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:33:19.55 ID:736DQxS60
>>165
そのトレーナーが体に合わなかっただけで、テニスだからどうって分けではないでしょ
相性の問題
テニスでも普段は使わないだけできっとフィットするトレーナーがあるはず
188名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:33:20.57 ID:X+SqCQWo0
疲れないスポーツってなんか物足りないんだよな
189名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:33:32.95 ID:b99bJ3Uo0
サッカーなんて90分でせいぜい10kmちょいだろ?
ジョギング以下じゃん
テニスやマラソンのが遥かに疲れるわ
190名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:33:44.77 ID:WsVdB8eS0
191名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:33:54.53 ID:HK46Unay0
>>115
コート狭いけどずっと立ちっぱなしだし
動かないといけないし
192名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:34:28.11 ID:v8eUK5gB0
サッカーはダッシュしたりジャンプしたりスライディングしたり体ぶつけ合ったりしながら10km走るからまじでやると普通の人には無理だよね
フットサルなら交代しながらできるからそっちのがいいな
193名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:34:28.15 ID:63C8rz2W0
>>165
試合の半分以上が休憩だから疲れないというか
疲労回復の時間が与えられてる競技
194名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:34:32.16 ID:uexYXtLR0
野球で疲れないつってるのは、楽しちゃいけないとこまで楽してるか
どこが楽しちゃいけないのか全く知らない奴だな。
ボールが来てなくてもカバーリングで動きまくり、塁に出れば1球ごとにリードアップとか
本当に勝つこと考えてるならやることはいくらでもある。
草野球とか楽しみ重視の少年野球ぐらいだと、その辺は適当にやるから理解できないまま。
195名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:34:36.55 ID:2LYmwmjF0
バレーボールってろくに疲れないだろ
点が入るたびに意味もなくグルグル走り回るくらい体力に余裕あるんだから
196名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:34:38.06 ID:Y1WNZ0ov0
>>189

フィジカルコンタクトあるし走行距離以上に疲れるよ
197名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:34:38.49 ID:Ch1nO2+A0
ベンチ裏で一服した後に唐揚げ口いっぱいに頬張って矢継ぎ早にコーラで流し込んでみ
こんなキツイこと他の甘っちょろいスポーツ選手には無理
198名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:34:41.55 ID:ATxWpW4I0
サッカーでもサイドバックとキーパーじゃ違いすぎるし
野球でもピッチャーとファーストじゃ違いすぎるし
バスケやハンドボールは全ポジキツイな
水球もキツそう
199名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:34:43.18 ID:Qxj61ZFF0
テニスも結構きつかったな
ダブルスは楽だけど
200名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:34:44.71 ID:J/wvfVS00
練習はキツイ
1000本ノックはキツイ
水飲めないのがキツイ
声出すのがキツイ

ほか無いか?
201名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:35:01.52 ID:IGyKam2XO
まぁテニスはナダルフェデラーのフルセットの試合とか観ると
人間やめてるレベルの集中力と運動量だわな
アメフトやラグビーは疲れそうより痛そうが先に来るw
202名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:35:07.03 ID:V7/2+uYpT
モータースポーツのパイロットやライダーも疲労度ハンパないだろ
203熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/06/17(月) 23:35:31.11 ID:VB+N+qdn0
 
まあ、野球は疲れないよ。
ただ、ただ、ひたすら楽しい。

ただ、点差近くて勝ってると緊張して疲れる部分はあるね。
204名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:35:36.51 ID:736DQxS60
>>191
動くのはどのスポーツも一緒
バドミントンは一歩で大体の場所に届くから大して疲れない
つーかテニスとかのラケットを使う球技で疲れるとか言ってる奴は
下手なだけ
疲れるんだろ
205名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:35:53.61 ID:v8eUK5gB0
バスケは中腰のディフェンスがつらかったなあ
腰落とせ腰落とせうるせーし
206名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:36:01.07 ID:XF1pnZQf0
高校野球は疲れそうだけど
プロやきうは楽そうだよな
1塁に全力疾走して肉離れ起こすくらいだしw
207名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:36:09.38 ID:lgrR0Re40
>>165
テニスは競技そのものも疲れるだけどプロのシステムが絶望的にきついな
世界中飛び回ってトップ選手なんて週5試合とか当たり前にやるし
208名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:36:26.16 ID:GNBvC5L20
>>197
それで、年間数億もらえるんだから、他のスポーツやるのが馬鹿らしくなるだろ?
209名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:36:26.22 ID:7LCzjspy0
体育でしかやったことないけどバスケだろうなぁ、この中だと
210名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:36:27.69 ID:Qxj61ZFF0
>>196
スプリントもするしな
往復続いた時はかなりキツイ
211名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:36:28.65 ID:S7rG3RZ20
素人がバスケでオールコートのマンツーマンやったら5分で死ねる
212名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:36:45.98 ID:a60oogMM0
トライアスロンだな
213名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:37:13.70 ID:XF1pnZQf0
>>204
卓球もそうなんだよな
テニスはさすがに違うけど
214名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:37:20.12 ID:AqNO17Vd0
野球って野糞より運動量ないだろ
215名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:37:23.32 ID:8S+NQCXfO
>>167
試合中に筋肉増えるわけないじゃん…
馬鹿すぎ
216名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:37:31.73 ID:63C8rz2W0
やきうは疲れないしツマンナイ
もしかして疲労は面白さに比例しているのかもな
217名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:37:45.90 ID:lzYEgzbF0
打てない、守れない、走れない役立たずは球場の外周ずっと走ってろって
218熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/06/17(月) 23:37:54.05 ID:VB+N+qdn0
 
ていうか、男子プロテニスも3セットにすべきだと思うんだが。
219名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:37:55.75 ID:v8eUK5gB0
野球ってボーリングより疲れないってどっかで見たな
220名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:38:10.87 ID:Ss7zyEn40
まあ一番疲れないのは野球とゴルフだろ
野球は団体スポーツでは一番楽だな
甲子園も暑さが厳しいだけで野球自体は疲れないだろ
221名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:38:40.01 ID:KEUSbpbq0
やきう以外のスポーツはほとんどが皆同じぐらい疲れるよ
サッカーもラグビーもバスケもテニスも

ラクしてんのは豚のすごろくだけ
222名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:38:40.86 ID:VAtwDCNV0
>>194
そのレスに書かれてる動作を全部完璧にこなしても
他のスポーツよりぜんぜん動いてない
223名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:38:43.61 ID:Glp2dtvo0
スポーツは全部疲れるよ
スポーツならね
224名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:38:44.86 ID:736DQxS60
>>216
プロはインターバルが長くてイライラするが、
高校野球はテンポが速いから面白いぞ
225名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:38:44.99 ID:AqNO17Vd0
やきうのクソゲーっぷりパネェwwwwwwwwwww
226名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:38:49.29 ID:J/wvfVS00
野球は何でも一番になりたいのなw
だから嫌われるんだよ、場外戦はぶっちぎりで面白いけどよ
227名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:39:03.49 ID:g5BE0NEs0
総合格闘技 ヒョードル戦
228名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:39:04.30 ID:ATxWpW4I0
そもそも「疲れる」の基準はなんだ?
消費カロリーか??
229名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:39:10.22 ID:klgndQw8O
サッカーは疲れるし金にならないしやって損するスポーツ
230名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:39:15.70 ID:KXjI2t3N0
【野球】
「長い時間とフィールドの広さのわりに、動きが少なくてだれちゃいそうで『疲れ』そう」

動きが少ないから疲れそうってwww
231熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/06/17(月) 23:39:24.94 ID:VB+N+qdn0
>>228

うるせえよ、バカ野郎!
こまけえんだよ!
232名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:39:28.18 ID:GNBvC5L20
>>221
それで数億貰えるんだから、やらない奴がバカ
233名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:39:30.77 ID:DapzAwfxO
ボクシング世界王者で
野球部経験者て沢山いるがな

総合格闘家の川尻も野球部員だった
234名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:39:34.61 ID:v8eUK5gB0
>>224
高校野球は疲れそうに見えるな
きびきび走ってチェンジするし
真夏の炎天下の中連戦してるし
235名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:39:35.27 ID:tFDtJL560
野球がおもしろすぎ
なんであいつら効率とか考えないのかね?
全員同じ練習なのがまず頭悪い
基礎体力でも得意不得意に分けるべき
チーム()だし仕方ないのか?
236名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:39:52.21 ID:8S+NQCXfO
>>228
乳酸の溜まり具合?
237名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:39:52.44 ID:WbCWYmAh0
>>194
でもプロ野球で足つってる選手は見たこと無い
みんな流してないかい?
238名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:40:24.08 ID:T8URclnj0
テニスは知らんがサッカーとかバスケって疲れようと思えばいくらでも疲れられるわけで、どっちがってのは無いよね
239名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:40:44.75 ID:P7JPdpJrO
疲れないのに一番難しい
だから野球なんだよなぁ
そんなに疲れたいならマラソンやれよw
240名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:40:50.95 ID:b19Ukkj70
なんで興味なくて反社会的な野球をやらなきゃいけねーんだよwww
241名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:40:55.71 ID:F0j7WVtQO
野球を選択肢に入れてる時点でただのイジメでしかない
242名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:41:07.25 ID:GrFRife5P
俺はセクロス一択だな
243名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:41:28.90 ID:Qxj61ZFF0
>>228
血中乳酸値の増加とか?
244名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:41:41.55 ID:xE2LHnze0
サッカーよりバスケだろ
245名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:41:58.52 ID:zjpP7vGHP
野球も疲れると思うけどな

胃もたれしてるのに唐揚げ食べなきゃならんし
ヤクザに1億円払ったりしなきゃならん
246名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:42:02.73 ID:KNHHsy4/0
Pだけ疲れる野球という競技は欠陥極まりないな
しかもPもバトミントンと比べると楽だし
247名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:42:03.22 ID:nCWOuTyAO
サッカーで運動量が多いやつは単なる馬鹿ってマラドーナが言ってたよ
248名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:42:17.08 ID:KmvWZLwP0
>>230
それはあると思う。

サッカーでいうGKみたいな疲れ
249名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:42:23.92 ID:BPpWwyOw0
疲れるって意味なら競歩かデカスロンだろ
250名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:42:49.67 ID:XF1pnZQf0
>>247
FWはあまり疲れない、さぼるからw
251名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:42:49.88 ID:9FgcbfLT0
>>242
あなたのよく行くソープのマットプレイは嬢が勝手に動いてくれるから疲れないだろ!!
252名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:42:52.15 ID:GNBvC5L20
>>245
ヤクザに1億払ってもお釣りが来るぐらい稼いでる
自慰リーグのサッカー選手じゃ無理だろ?
253名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:42:56.22 ID:wlghFr/mO
サッカーはバスケよりは役割分担がはっきりしてるからね
バスケは全員ダッシュがないと絶対に点に影響するから重みが違う気がする
254名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:42:58.41 ID:ATxWpW4I0
ウェイトトレーニングで全身くまなく追い込んだときの疲労感は最凶
255名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:43:00.47 ID:AqNO17Vd0
つまらない
動かない
疲れない

ほんとゴミみてーな欠陥スポーツだなw
256名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:43:00.53 ID:FLHY6V5N0
サッカーやると何も潰し効かないけど、
野球は全てが鍛えられるから、
他の競技やっても通用するな。
就職先も野球とラグビーは格が違う。

日本の子供の走力と投てき力が格段に落ちているのはサッカーのせいであることは間違いない。
257熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/06/17(月) 23:43:06.27 ID:VB+N+qdn0
>>245

まあ、「精神的」には疲れるね。
「判断」も多いしね。
「頭のスポーツ」だからね。

サッカーも「ヘディング」と「頭突き」で頭使うらしいけど。
258名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:43:10.59 ID:8+HMLS4C0
こんなとこにも野球防衛軍がいるんだな・・・

キツイのは競技そのものというより横浜高校みたいなシゴキだろ
あれは軍隊だから脱走者が出るのも無理ないw
259名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:43:14.33 ID:IGyKam2XO
バスケは疲れたらいつでも休めるからいいじゃないか
選手層薄いとそうも言ってられないんだろうけど
260名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:43:20.71 ID:uexYXtLR0
>>201
アメフトとラグビーは楕円球って共通点があるだけで
競技性は全く別。
ラグビーは継続のスポーツで、かつ肉弾戦だから大変だよ
261名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:43:21.40 ID:a60oogMM0
野球でつかれるのはピッチャーと主審くらいか
2時間近く集中して目をこらしてるのはさぞつかれるだろう
サッカーも主審が一番つかれるだろうね
262名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:43:22.69 ID:014B8VpG0
バスケだろ
263名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:43:42.02 ID:46jjK2di0
おっさんが楽しめる野球をバカみたいな身体能力の人間がやるからおもしろいんだろうな
他のスポーツやれよと思うけど
264名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:43:47.45 ID:hECvItXkO
>>196
サッカーは競り合いがあったりジャンプしたりだから、たしかに距離以上に疲れそう。
俺は学生の頃競走部だったが、例えば10000Mよりも3000M障害の方が、はるかに疲れた。
265名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:43:56.77 ID:8S+NQCXfO
>>242
セクロスがマジで競技だったら
マグロになってるとサボってんじゃねーよ!とか言われるのかなw
266名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:44:06.81 ID:QLrYA0gv0
ガチでやるならサッカーのサイドバック辺りが一番キツイんじゃね?
ラインコントロール、ビルドアップとか動きっぱなしで吐くか足攣るわ
267名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:44:08.11 ID:xE2LHnze0
野球は試合より練習が死ねる
268名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:44:10.64 ID:Y1WNZ0ov0
プロ野球は基本シーズン中はドサ周りだから移動でものすごい疲れる
269名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:44:22.35 ID:KNHHsy4/0
>>256
ゴキローに土下座しろよ(´・ω・`)
270名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:44:22.92 ID:HK46Unay0
>>204
テニスのコートは広いんだぜー
それを一人か二人でうごきまわるんだよ
テニスの選手が野球のブタ見たく
太ってる人はいないよ???
271名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:44:25.91 ID:OYbnJfd90
プロレスはいってねえとかありえねえんですけど!死人も出るんやで!
272名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:44:31.38 ID:LhcY0IsNO
テニスだろ。時間長いし、交代ないし。
273名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:44:34.82 ID:yCsfDIgdP
>>242
あれはお嬢様のお遊びみたいなイメージだけどな
274名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:44:38.23 ID:ATxWpW4I0
>>259
自分から勝手に休めるわけないだろw
275名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:44:44.13 ID:Ch1nO2+A0
こういう質問なら野球の完勝間違いなし

【調査】最もインターネットで面白いスポーツ1位は野球88.7% サッカーは1.1%

ここだってみんな夢中で野球の話しかしてないからな
276名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:44:48.78 ID:YZe7cpCB0
バスケ経験者だが、ガードでオールコートゾーンプレスをやってる時はほんとにしんどい。
これのせいでバスケ嫌いになった
277名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:44:56.78 ID:014B8VpG0
>>261
野球はキャッチャーが一番疲れるらしいぞ
278名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:44:59.44 ID:J/wvfVS00
オレも数億()貰って1塁行くまでに足を故障したい
279名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:45:04.14 ID:XvNliLQf0
よくテニスは連戦できるから、何時間もやるわけだからむしろ疲れないのでは?
という疑問を聞くがそうではなく実際は無理をおしてツアーが組まれている。

基本テニスのフィジカルは瞬発系、それを長時間持続させる為にバナナや栄養剤で常に補給する
全仏OPなどでは選手が1試合何kmダッシュしたかが表示されるが長丁場だと30kmと表示される場合も。
無論これなどはチェンジコートの際に休憩が無ければ、無理な数字でもあるだろう。
280名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:45:10.99 ID:Ss7zyEn40
サッカーバスケはあれだけ動けるのは凄いな
ラグビーアメフトは激しいスポーツだ
テニスは個人スポーツの頂点だ
野球は腹出ても太ってもできるしスタミナも必要ないから楽だな
281名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:45:12.14 ID:kXQbBU05P
柔道が入ってないな
282名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:45:13.45 ID:kAiCEmjFO
運動量もそうだけど相手選手とのコンタクトによる削りあいや消耗があるかないかかなあ
283名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:45:28.74 ID:EdOWSxLMO
トライアスロンじゃろ
284名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:45:42.58 ID:/+o2z4/l0
陸上やってたけどきつい練習の時はよく吐いた
285名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:45:43.56 ID:xE2LHnze0
>>273
ラクロス乙
286名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:45:52.39 ID:T8URclnj0
>>257
頭突きはファールだよ
287名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:45:55.13 ID:GrFRife5P
野球は試合中、ベンチ裏で飯食ったり酒飲む奴もいるらしいからな
タバコなんて当たり前だし
体もだらしない選手ばかり
288名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:45:56.63 ID:AqNO17Vd0
身体も使わない
頭も使わない

やきうはスポーツというよりはリハビリに近い
289名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:46:16.95 ID:ATxWpW4I0
>>276
やるほうもやられるほうもしんどいよな
やられるほうはハマっちゃうと精神まで崩壊させられる
290名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:46:22.03 ID:Qxj61ZFF0
気疲れもカウントされるのか
291名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:46:32.48 ID:JIqMtAVgT
>>210
空中戦で相手と競り合いながらのジャンプも回数追うごとにけっこう過酷だしな
292名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:46:47.81 ID:zjpP7vGHP
やっぱ野球も疲れるみたいだな
冗談が通じないくらい頭が回らないようだし
293名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:46:54.32 ID:KNHHsy4/0
>>1
視聴率と変わらんな(´・ω・`)
294名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:47:06.20 ID:nCWOuTyAO
柔道とかレスリングは全身運動だからめちゃめちゃきつそう
295名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:47:20.48 ID:4ELChMOoO
卓球は玉拾いに遠くまで行って、しゃがんだり、立ち上がったり、
ポンポン跳ねてる玉をうまく捉えられなくてイラッときてムキになって捕もうとするから疲れる
296名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:47:29.46 ID:nJw9dro60
>2で野球を選択した奴だけが他競技にケチつけてるのが面白い
時間決まってるから楽っていう趣旨でサッカーにケチつけてるな
他の競技も時間決まってるんだけどサッカーだけ名指しw
297名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:47:34.38 ID:oJjNhEWqO
サカ豚は応援中ピョンピョン跳んで大声出して、試合後は交差点で大騒ぎして選手より疲れてそうだなwwww
298名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:47:37.33 ID:wlghFr/mO
俺は元サイドバックだったけど1-3-3-3
しかもオーバーラップはあまりしちゃいけない空気だった
ハーフはガチで疲れるね あれは戦術に寄らず必ずしんどい
299名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:47:39.30 ID:lzYEgzbF0
>>278
おめーが野球やったってバットにかすりもしねーから無理
300名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:47:49.94 ID:AqNO17Vd0
やきうが疲れると思ってるバカが1%もいるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
301名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:47:51.72 ID:KmvWZLwP0
日本のバスケ選手がスタミナ含めて他のスポーツ選手より
身体能力高いイメージはあんまりないな
302名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:47:59.25 ID:DapzAwfxO
>>256
日本人初のボクシングミドル級世界王者竹原さんなんか野球部だったよ
303名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:48:09.10 ID:P7JPdpJrO
キーパーwwwwwwwwwwww
304熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/06/17(月) 23:48:34.37 ID:VB+N+qdn0
>>302

どうりで「意外と言語能力が高い」と思ったらやっぱりか!w
305名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:48:47.27 ID:J/wvfVS00
>>299
おめーは数億()貰ってんのかなー?
ヤジでも飛ばしてろクソデブw
306名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:48:50.59 ID:736DQxS60
>>270
太ってる人もいますが…
君は今までテニスの何を見てきたのかな
307名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:48:57.25 ID:DjrtmS2d0
>>273,14,27,37,46,48,108,123,144,153,172,206
脳内で日本人スポーツ選手に成りすますのが忙しい愛媛VANK
愛媛VANKも自己愛媛性人格障害かな?気持ち悪い

日本からDASH村を盗む愛媛VANK
日本人であり横浜FM所属の斉藤学を同胞認定する愛媛VANK
カビ入り水いろはすみかんで愛媛みかんを押し付ける愛媛VANK
愛媛VANKはパクと長友の養護だけしとけ
308名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:49:00.81 ID:jMJOzWOI0
何かにつけてスポーツ利権・体育関係者が野球以外の競技を軽んじてきて
みんなそれに踊らされていた反動がある
時代の流れでこういう調査結果になったわけだが
これをもって野球を馬鹿にするということは間違いを繰り返すということ
疲れなかろうがマイナーだろうが価値は認められる
309名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:49:12.28 ID:KNHHsy4/0
>・分からない:9.1%

焼き豚の涙ぐましい抵抗と考えて宜しいか(´・ω・`)
310名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:49:39.19 ID:6tuiiP930
まったくスポーツ知らない奴らが投票したんだな
311名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:49:42.52 ID:oXuPqq8I0
>>302
畑山と間違えてないか?
竹原は柔道だったはず
312名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:49:51.32 ID:WggNwpSo0
野球はベンチでのんびりとお茶しながらプレーできる素晴らしいスポーツ
それなのに変に選手たちをアスリート扱いするからおかしなことになるんだよ
313名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:50:05.47 ID:Y1WNZ0ov0
>>297

野球の外野スタンドは選手の30倍は運動量ありそうじゃない
314熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/06/17(月) 23:50:05.65 ID:VB+N+qdn0
>>302

おい、「柔道」とか書いてあるぞ。
ほんとかそれw
315名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:50:15.15 ID:HK46Unay0
>>306
ふとってるひとてだれがいんの?
316名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:50:23.49 ID:T8URclnj0
>>266
カウンターでオーバーラップしたのにターンオーバーされた時の絶望感は異常
317名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:50:32.80 ID:8S+NQCXfO
>>266
ペナ付近まで全力疾走してハーフ追い越して綺麗にクロス上げたのに
ヘタクソなFWが触れもせずに跳ね返されて相手のカウンター始まると
罵声上げながら全力疾走で自陣まで戻らないとならない
味方がディレイかけるのヘタクソだとさらに絶望感が増す
318名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:50:39.01 ID:Qxj61ZFF0
>>311
じゃあの
319名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:50:53.23 ID:CtaR1yo50
子供の好きなスポーツ選手に野球選手が2人だけw
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1371480383/
320名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:50:54.09 ID:sUlR2W7d0
バスケは膝の怪我が起こりやすそう
あれだけ何度も床をキュッキュ急ストップかけたりしまくってたらやばいわ
321名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:50:54.35 ID:J/wvfVS00
ここまで野球の完全論破無し
322名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:51:27.63 ID:ATxWpW4I0
時間あたりの疲労度なら水中競技には敵わんだろう
323名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:51:34.35 ID:nGFTVy+YO
>>301
ゾーンでちんたらしてたら疲れない
フルコートマンツーマンをやると死ねる
324熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/06/17(月) 23:51:34.26 ID:VB+N+qdn0
>>321

いやいや、とっくに論破は終わってるから
325名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:51:36.99 ID:HK46Unay0
野球豚は
そこら辺で毎日ランニングしてる
一般人より腹rでているwwwwwwwww
326名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:51:40.48 ID:CDD9eB0l0
寝てない自慢的なスレ?
327名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:51:45.44 ID:AqNO17Vd0
>>304
どうりでwwwwwwwwwww

通りでを

どうりでwwwwwwwwwww



やっぱやきうは知能低いバカ向けのスポーツだなww
328名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:51:47.46 ID:4ELChMOoO
>>185
ゲートボールって意地悪いスポーツなんだよな
329名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:52:01.92 ID:lzYEgzbF0
>>315
アメフトのラインマンにチビガリがいるのかって言うほどの愚問だわ
330名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:52:52.76 ID:yH4GWtv00
やっぱ複数競技やる種目はきついだろ、
トライアスロンとか。
それとアイコサスロンってのもきつそうだな
どんだけ走らされるんだよってぐらいに走らされるうえに走らされるしそのうえで
投てき種目跳躍種目だからな。体力自慢じゃなきゃできんわ
331名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:52:56.39 ID:KNHHsy4/0
焼き豚が事大し始めたw
誰々は元やきう部wしかも誤認ワロタw
 
332名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:53:03.20 ID:Ss7zyEn40
サッカーバスケテニスアメフトラグビーが最強だな
これらのスポーツは本当に厳しい
333名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:53:06.18 ID:GQuJIZND0
プロ野球の視聴率を語る4895
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1371421743/404

404 名前:バ ◆Y8U1xfhmjI [sage] 投稿日:2013/06/17(月) 23:03:10.42 ID:QvTfZgBN
AKB総選挙の裏番組だったNHKナイター巨人戦です♪(←コピペして使わせてもらいました♪音符ってうつと出ますね)

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*9.4 *0.7 *0.7 *0.7 *2.6 12.5 *0.6 *1.3 *6.0 13/06/08(土) NHK 19:30-21:20 ナイター巨人vs楽天


世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
20.3 19.3 17.5 14.0 13.7 *7.8 11.9 18.3 *9.2 13/06/08(土) フジ 19:00-21:15 AKB第5回選抜総選挙SP

ちなみにナイター巨人vs楽天の18:10-18:45は 7.0% でその日のNHKニュース7 は 13.6%でした。
この日の順序(野球7.0%→ニュース7 13.6% →野球9.4%)だったのでニュース7を見たあと野球を避けていることがわかりました。

比較として↑ AKBも載せておきました。野球の0.7 0.7 0,7 という横並びの数字は777で綺麗で笑えましたw
334名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:53:07.19 ID:F0j7WVtQO
サッカーはサボり方覚えたらあんま疲れないよ。5000Mや10000Mの距離走の中にダッシュ強制区間が数十ヶ所ある感じ
疲れの密度って意味じゃフットサルの方が遥かに疲れる。けどフットサルやバスケはそのせいで交代使い放題だしね。あんなもん交代無しでやったら軽く死ねる
335名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:53:17.32 ID:T8URclnj0
>>268
毎日公式戦てのもの精神的にきそうだよな
336名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:53:25.30 ID:EdOWSxLMO
>>299
おお…バットにゃ当たりたくねぇわ
下手すりゃ死ねるぜ
337名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:53:37.67 ID:DapzAwfxO
>>312
野球部辞めて柔道に転部したんだよ

当時ボクシング雑誌で読んだ
338名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:53:39.24 ID:+kSDPnHv0
>>294
概して格闘技は一息つくってことが殆どないからな
剣道や柔道、ボクシングが45分ハーフで何点獲れるかって競技だったら死ねるわな
339名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:54:00.94 ID:ozczpnkQ0
カバディ
340名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:54:08.96 ID:zkAA3YcPP
前に友達と高校野球の地方大会を観に行ったんだけど
ライトの奴試合中1回しか球飛んで来てなかったなw
守ってるときずっとストレッチとかしてたw

まあ試合出れただけマシなんだろうけど必死こいて練習して
本番の試合がこれかよwとか思ってしまった
341名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:54:14.10 ID:64p9xwT50
>>321
論評に値しない。

観戦の面白さだけだな。
342名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:54:21.32 ID:7st9ZpU60
野球は機構が糞すぎて疲れそうだけどな
343名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:54:27.21 ID:KNHHsy4/0
やきうは汗すら掻かない紳士のスポーツ(´・ω・`)
344名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:54:35.10 ID:yJOOk/qz0
テニスがハードそうな気がする。
345名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:54:37.82 ID:AqNO17Vd0
やるのはオッサン
見るのは老人だけ

やきうくっさwwwwwwwwwww
346名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:55:02.32 ID:CDD9eB0l0
スクラムで筋肉プルプルさせた後に
ダッシュするラグビーがキツそうだが
347名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:55:03.37 ID:IGyKam2XO
GKも運動量はともかくトッププロでデブってまずいないんだよな
348名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:55:13.40 ID:9wMqgyvP0
自転車のロードヒルクライムがガチでやばい
349名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:55:32.87 ID:Ch1nO2+A0
この流れだと野球選手はケンカなら勝てるというケンカ自慢になりそうww
350名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:55:53.30 ID:Y1WNZ0ov0
>>340

ライトは一塁に悪送球になった場合に備えて毎回カバーに走るから運動量多い方だぞ
351名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:55:57.52 ID:gKTazijJ0
頭と目も疲れそうなのはF1だな
352名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:02.58 ID:ATxWpW4I0
どんな競技でも練習はキツイ
353名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:03.89 ID:jnqDZTVp0
ま、3塁まで走れば激走とか褒められる競技だからなw
354名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:04.45 ID:iJPr6Fpa0
>>347
キーパーは他のポジションより、練習のときが一番キツイと思う
355名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:05.53 ID:250o5OsN0
カロリー消費ならテニスがガチ
356名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:07.02 ID:sZ3v417qP
野球は色々と着込むんだが
ほとんど動かない
ストッキングとかなんのためだよ
357名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:08.37 ID:PDslVI9h0
一番きつい球技はバスケ
楽なのはゴルフ
358名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:10.35 ID:RN0XS9lD0
実際やってみたらわかるけど一番疲れるのはバスケ
俺は見学ばっかしてたね
サッカーはうしろのほう守るだけなら全然疲れないし楽しい
359名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:11.87 ID:J/wvfVS00
野球は将棋囲碁と同じ知的スポーツだから汗かかないんだよ
頭脳戦だから他のスポーツとは違う

・・・自分で書いててむなしくなったわw
360名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:13.45 ID:U2i/3ii1P
バスケだな
361名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:21.05 ID:Hm3/WMTM0
トランスジャパンアルプスレースかな。
362名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:32.72 ID:T9EdCbs70
バスケは意外と疲れないもんなのよ
サッカーの方が辛い
まあプロレスが一番疲れるけどね
363名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:34.14 ID:WbCWYmAh0
>>326
野球とサッカーの経験者が罵倒するスレだったらしい
364名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:42.63 ID:J69cQieK0
一番きついのは十種競技だろ
365名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:51.10 ID:MlNd8g6Y0
これはボートだろうな
とにかく手足、腹筋ずっと動かし続けるからな。
366名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:52.54 ID:Y1WNZ0ov0
>>356

19世紀のドレスコードらしい
367名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:52.91 ID:uexYXtLR0
>>330
スレ立てした奴が大馬鹿だから
「以下の球技の中で」って設問なのに、スレタイで最も疲れそうな「スポーツ」にしちゃってんだよな。

実際に球技縛りがなければ複合競技なんだろうけど。
368名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:56:55.34 ID:lzYEgzbF0
>>346
ラグビーはとまってる時間が長いんだよ。スクラムのやり直しとかラインアウトとか
369名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:57:15.44 ID:7BQzbC4c0
プロ野球、タバコ吸いながらやってるらしいね。
370名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:57:16.22 ID:ESWkoM/I0
サッカーとフットサル経験者だけどバスケが疲れるのはわかる
ただ、サッカーは足で走って足で蹴るからきつい
足で走って手で行うバスケはまだまし

サッカーは運動慣れてない奴がやると足がふらふらになる
371名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:57:32.66 ID:J69cQieK0
水球とかじゃないのか
372名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:57:43.68 ID:xE2LHnze0
ダンスダンスレボリューションは何位?あれ死ねるぞ
373名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:57:48.57 ID:QLrYA0gv0
野球なんてノックと筋トレと打撃練習だけしてりゃいいよな
デブでもできるスタミナ関係ない運動だし
練習でダッシュだの走り込みだのしてるの見るとウケるわ
374名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:58:02.11 ID:X+SqCQWo0
ドームとかなら真夏でも汗1滴もかかない それが野球
375名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:58:07.26 ID:c8ImWvse0
疲れなきゃだめ、みたいな考えはおかしい

ビリヤードも立派なスポーツです
376名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:58:10.82 ID:CDD9eB0l0
>>368
ほう
じゃ、なにが一番なの?
377名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:58:23.90 ID:jMJOzWOI0
卓球はタイプで全然違うな
後ろで拾いまくるカットマンは大きく動くから足にくる
前陣速攻やペン粒なら移動は少なくて済むが一方で忙しない(精神的にも肉体的にも)
負けてもいいなら何やっても疲れない
378名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:58:24.91 ID:EL2StVeI0
野球はやるより、観戦する方が忍耐力と体力使うからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
379名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:58:30.86 ID:wWTfWvAYO
>>334
サッカー部の練習で雨の日はたまにフットサルしてたけどめっちゃ楽だよ
コートが狭いしプレーが細かいからサッカーみたいな100%のダッシュ無いからね
バスケもそうだと思う
380名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:58:41.48 ID:lKPd5gKX0
卓球はペンホルダーのドライブ型だったらかなりの体力消費
福原みたいなスタイルならかなり楽
381名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:58:45.61 ID:KNHHsy4/0
こんなスポーツは嫌だ(´・ω・`)

観客の運動量(屈伸しながらかっとばせー)>>>>>>選手の運動量(ベンチで仮眠)
 
382sage:2013/06/17(月) 23:58:58.78 ID:h60I16W/0
昔流行ったゲーターレードの粉末パックの裏にスポーツの消費カロリーランキングがあって
1位 テニス
2位 バスケ
て書いてあった記憶があるな
383名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:59:08.13 ID:Wyyjcwfd0
ゴルフとか論外だよな
384名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:59:11.60 ID:ATxWpW4I0
ゴルフもキツイぞ
炎天下で嫌いな奴と回ってみろw
385名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:59:20.63 ID:zjpP7vGHP
疲れそうな"レジャー"だったら野球がダントツで1位だったはず(´・ω・`)
386名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:59:23.34 ID:J69cQieK0
>>377
卓球は集中が途切れないからかなりきつい
座りながらの集中は50分とか持つが運動しながらの集中は数分しかもたない
387名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:59:27.88 ID:Jei5gKWkO
チェンジして外野からベンチにダッシュで帰ってくるのが一番きつい
388名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 23:59:54.13 ID:AqNO17Vd0
ビールの売り子>>>やきう

これはガチ
389名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:00:06.70 ID:tN0m1rBZ0
でも部活レベルでは野球部が圧倒的ハードな不思議

いや、これ本当に不思議なんだが・・・
390名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:00:16.10 ID:b1rCfRhE0
>>340
まぁ高校レベルの地方予選観に行くなら野球しかないよね
他はクッソつまんねーから客0wwwww
391名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:00:31.99 ID:736DQxS60
>>376
野球だね
ハードな練習に危険な道具
常に神経を尖らせないと死ぬこともあるから、一番疲れるよ
392名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:00:38.39 ID:yh1ua2ME0
野球:1.1%

すごいバカが1.1%もいるぞ!
振込み詐欺リストに追加されるぞ!
393名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:00:41.39 ID:DrSVRaL/0
野球やってたけどきついのは練習だけで
試合の日はラッキーって感じだった
394名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:00:42.85 ID:gu11Jkoq0
まーた発狂君の自演対立煽りスレか
395名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:00:49.09 ID:8S+NQCXfO
>>284
高校ん時の合宿で陸部の女子と宿舎帰る時間が重なって
密かに練習後の女子高生の汗の臭いにハアハアしようと近づいたら
汗臭すぎて吐きそうになった
陸部とか剣部の練習後には近づいてはいけないと悟った
396名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:00:52.27 ID:Wz1qr0e3O
バスケだろ
PGしてたけどセンターが羨ましかったわ
PGは3ポイント無いと地味なポジションだしな
397名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:01:04.74 ID:sZ3v417qP
野球は待ち時間が長いからな
行列に並んでると疲れるのと一緒だろ
398名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:01:20.69 ID:odqtn/lR0
野球観るのはすごく疲れるんですけど
399名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:01:23.65 ID:iJPr6Fpa0
野球は部活の中で練習時間が一番長いって何かの統計で見たな
400名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:01:40.45 ID:KNHHsy4/0
ハイッたッチで脱臼(´・ω・`)
401名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:01:42.17 ID:T8URclnj0
>>347
キーパーって1番身体能力が要求されるからね
402名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:01:46.96 ID:Ch1nO2+A0
スポーツでカテゴライズされるから笑われて馬鹿にされるんだ
レジャー枠ならダイビング、バーベキュー、ドライブ、トレッキング等々押さえて野球は上位に君臨可能だろ
403名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:02:22.48 ID:xE76o8S7O
野球は高いレベルになるまでに地獄の練習を経験しなければならない。
天才がたまにいるが。
甲子園に出るための練習はハンパない。
404名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:02:30.57 ID:EdOWSxLMO
ハンドボールじゃな
405名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:02:44.87 ID:yDjf1+vo0
406名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:03:04.87 ID:nlCsKSag0
バスケはきついと思うなあ
サッカーやってたけど、疲れてる時何がきついって飛ぶのがやになる
407名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:03:06.38 ID:oXuPqq8I0
>>403
長距離走ったり無駄な練習時間が多いだけだろ
408名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:03:11.92 ID:yEY3rKBN0
疲れるとかどうでもいいだろ
409名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:03:25.45 ID:VG+RAZ1X0
サッカーで後ろの方だと疲れないから楽しいとか、サボり方を覚えれば疲れないとか
相当低いレベルのところ?それとも相当レベルが高いから逆に?
地区トレで右WG,SH,SBやらされてたけど死ぬほど疲れたぞ
410名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:03:32.00 ID:Y1WNZ0ov0
>>385

絶対ハイキングとかオリエンテーリングの方が疲れるだろ
411名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:03:45.25 ID:9P0nlR9r0
>>362
フィジカルコンタクトが比較的少ないのと、足元が滑らないってのも大きいと思う
412名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:03:46.58 ID:SA59eX720
プロ野球の視聴率を語る4895
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1371421743/
55 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/06/17(月) 21:43:17.32 ID:iXpWLeeB
>>11
これ見るといかに日本が「スポーツ貧国」なのかよく分かるな
やったことのある人間なら野球より卓球やバレーの方が疲れ
ないなんて言わない
またレスにもあるが、水球はマジ死ぬ
野球に1.1%もあり、その理由が「時間が決まっていない」
だもんな
クリケットとかどうすんだよ、休憩あるけど4時間くらい
ぶっ続けだぞw
413名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:03:49.02 ID:JIqMtAVgT
>>400
サカヲタの俺様だが門田を馬鹿にするのは許さん あれはブーマーのせい
414名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:03:50.56 ID:waVsRfx10
十種競技
415名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:04:06.67 ID:J/wvfVS00
焼きブー「疲れるとか飛ぶボールなどどうでも良い、問題は年収の問題だ」
416名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:04:11.03 ID:Gx9xtJwi0
>>401
デブだと反応スピード遅くなるからな
417名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:04:44.21 ID:0Q3NrB5v0
>>27
禿同
418名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:04:58.54 ID:qpbQsjSl0
バスケは汗ビッショリの男衆と肉体をぶつけ合うのがツライ
肩とか上腕が汗でぬるぬるになっててな
あそこが触れ合ったときの不快感はたまらんぞ
419名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:05:16.05 ID:WFkpBVDyO
>>396
ドライブで中ブチ抜いて
点取れる奴カッコいいじゃない
420名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:05:21.15 ID:CDD9eB0l0
何だかんだ言っても、嫁さんとの買い物が一番疲れるわ
421名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:05:29.82 ID:s+hvm4MiP
野球は癒しのスポーツってことでいいじゃん
オリンピックとかワールドカップなんかの後に見るとホッとするよ
422名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:05:32.55 ID:MQTihYuz0
>>399
長く練習できるって側面もあるわな。
まぁ、高校の部活で言えば野球が一番キツイとは思う。
ぜったい甲子園いけない高校の万年補欠レベルが
全員腹筋割れまくってたのには素直にビックリした。
423名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:05:55.89 ID:506AS44d0
健康のために汗を流したり
へとへとになるくらい動いてリフレッシュしたいのに
やきうて
424名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:06:05.66 ID:6zNUr+OZO
バスケは本気で走ってたら3分で腹痛くなる
425名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:06:06.54 ID:qpbQsjSl0
>>411
バスケはぶつかり合いだよ
押し合いへし合い
426名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:06:18.87 ID:XWGnY47YT
>>399
たとえ3、4時間やっても疲れないってことだよ 言わせんな恥ずかしい
427名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:06:26.39 ID:pYnol3Ww0
そらそうだw
運動量が違う
428名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:06:50.65 ID:ZGLmbbAU0
サカヲタって昔、サッカー選手やトップアスリートは煙草なんか吸うわけない。そんなのはやきうだけw
とか言ってたけど有名選手の喫煙写真やら体操の内村がヘビースモーカーだったりと壮大なブーメラン食らってからは口にしなくなったね
429名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:07:01.19 ID:RQ/3IXAM0
サカ豚 0−3のことから話題を逸らさねば(必死)
430名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:07:31.51 ID:T8URclnj0
>>389
ここ10年位だとそうでもないんじゃない?
431名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:07:44.34 ID:lC+8Nya3O
>>347
たまーにいるけどな
晩年の田口光久とかイギータみたいなのが
432名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:07:44.04 ID:3SEIyzRx0
野球が疲れない…
キャプテン丸井の時の地区予選決勝、墨田二中vs青葉学園戦を
見てもそう言えるのか!?

と言いつつ、一番しんどいのはラグビーだと思う。
笛と笛の間は8割〜全力というインターバル走の繰り返し。
さらに今はフォワードもバックスもモールやラックで力仕事。
ただ肉弾戦は、そのための体づくりをしているから、慣れたら痛みは
それほど苦痛に思わない。
433名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:07:56.29 ID:uDBlaJ0WP
野球が疲れるのは待ち時間の長さだろ
行列に並んでると疲れるのと一緒
434名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:08:01.59 ID:5mIXXMvd0
まぁグダグダ言ってもしょうがない
ここでの皮肉や嘲笑は、
リオデジャネイロのオリンピックでプロ野球選手たちは見返して欲しい
435名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:08:48.02 ID:pWMIY39c0
バスケはフルでやると超つらい
436名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:09:02.30 ID:pMvM7Y600
おーにっぽー、ってゴール裏で騒いでるのが一番疲れるだろ
あいつら馬鹿だろ
437名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:09:24.64 ID:gUlHTTx+0
俺はテニスだと思う
トップレベルの試合を見ていると
あれで膝がなんともならない選手はよほど頑丈なんだろな
438名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:09:40.14 ID:9P0nlR9r0
>>409
プロレベルの話だろうね
基本アマだとドタバタだからね
439名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:09:46.57 ID:506AS44d0
やきうゲームは8ビットで完全再現されたから頭も疲れないスポーツ
 
440名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:10:04.46 ID:XWGnY47YT
>>422
普通の体格の高校生なら1日30分の筋トレを2か月もやれば理想的な細マッチョになるよ、ソースは俺
1日何時間も練習してそれ以下ならひどすぎるぞw
441名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:10:21.49 ID:COe4nlFN0
テニスが断トツだろう
他はポジションによっても大分変わると思う
ラグビー、サッカー、バスケ、ホッケーあたりが続くか
野球は先発ピッチャーだけだろうな
442名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:10:33.57 ID:oN2WREcU0
>>436

かっとばせー!よりは100倍マシだろ
443名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:10:44.87 ID:3YDpDhWH0
おいこら、卓球なめんな
444名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:10:51.34 ID:0zegjhb+O
試合中にタバコが吸えるのは野球だけ
445名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:10:55.18 ID:9P0nlR9r0
>>425
たしかにそうだった
446名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:10:57.64 ID:BOkyMJs7O
サッカーがきつい理由は、交代が自由でない以上に、方向転換の頻度がどの競技よりも多いからだと思う。

体重が全部足腰にくる。
明らかに引退年齢が早いのも、そこが理由でしょ。
447名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:11:05.21 ID:pyMIYasp0
一塁の途中までしか走らねーしw
448名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:11:40.72 ID:506AS44d0
週5できるテニスとやきうは同じと考えて良いのかね(´・ω・`)
449名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:11:47.21 ID:ciBay0Fm0
ビール飲みながらベンチ裏でいっぷくする野球選手を応援する観客w

ビールタンク背負って階段上り下りをくり返す女の子の方応援してやれよ
450名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:11:50.34 ID:of6AfVHZ0
きつけりゃすごいのかなw
451名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:12:20.62 ID:SaIdzS5u0
>>422
甲子園にいけないようなチームだからでしょ。ラグビーのプロップがひょろひょろで甲子園にいけるか?
ぶうちゃんも一定数いないとだめなんだよ
452名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:12:23.76 ID:yXVZlC0HO
バスケのオールコートマンツーとかマジ勘弁。
453名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:12:44.87 ID:ciBay0Fm0
野球選手がビールタンク背負って階段上り下りをくり返したら確実にヒザやられるw

痩せろよwww
454名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:13:02.49 ID:6l6N0FyvO
>>428
地域リーグの選手だったら、ハーフタイムに煙草吸ってる選手たま〜にいるけど、ほんの一部だしかなり支障はあると思う
野球はなんの支障も無いもんな
ある意味サッカー選手で煙草吸ってる人はすごいよ(笑)
455名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:13:05.97 ID:YuecgWFB0
>>450
根性的なものを嫌う芸スポなのに・・・
なぜかキツイのがエライってことになってるなw
456名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:13:09.66 ID:b0YOCbq20
確かシンクロナイズドスイミングが一番カロリー消費量激しかった気がする
457名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:13:23.76 ID:rSugcfGw0
>>448
野球は論外だがテニスはロングラリーが続かない限り楽な部類
458名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:13:33.21 ID:rWFWx1BF0
>>425
女と練習試合したときはたまらんかったな
459名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:13:45.40 ID:wcb9hnR40
野球選手はアスリートなのに
やせてる一般人より腹が出ているwwwwwwwwwwww
460名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:13:49.75 ID:9P0nlR9r0
>>437
しかも相手のリアクションで走らされる感覚だからかなりきつそうだな
461名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:13:56.43 ID:/MTruHKb0
単純にマラソンなんじゃないの?
462名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:14:15.47 ID:vqZVumgm0
サッカーが90分走りっぱなしってのは
サッカー見てたらむしろ絶対に言わないと思うんだが・・・
463名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:14:17.72 ID:ZZxgMR0k0
テニスのシングルかなあ
464名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:14:22.54 ID:lr8ct7zF0
>>425
故意にぶつかったりはしないけど腰重くないと押し負けるから体幹作るの大変だよな
465名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:14:28.08 ID:MQTihYuz0
>>440
万年補欠って、それすらできないような連中けっこういるじゃん。
勿論高校によって部活への熱意の度合いは違うけど
平均値で言えば高校野球に対する一種宗教じみた熱意は凄いと思う。
466名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:14:48.37 ID:hnuAUf6A0
>>448
テニスは面白いがやきうはツマンナイという決定的な違いがある
467名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:14:58.87 ID:kXQEB+gB0
>>23
元バド部だけど、高校時代にバド始める時先輩にサッカー並の持久力と、バスケ並の瞬発力、やきう並の動体視力が求められるスポーツって言われた
中学ではバレー部だったけど、確かにバレーよりはキツいと思う
468名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:15:10.45 ID:lC+8Nya3O
>>409
レベルが低いチームでDFやると跳ね返しても跳ね返しても
味方が前に繋げずボール奪われてまた相手の攻撃が始まるから休む暇ない
後ろで楽できるなんて中盤から前に上手い奴が固まってるか
遊びでやってるサッカーしかないと思う
469名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:15:19.88 ID:uqz+cTGh0
野球は別に持久力を競うスポーツじゃないのにねぇ
そんな単純なこともわからない人が多すぎなんだよね
470名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:15:20.23 ID:OdTS28lK0
授業やクラブ活動程度の経験だと、
バスケットボールがいっちゃんキツかったな。
471名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:15:25.69 ID:YuecgWFB0
>>466
猫目線的な?
472名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:15:38.01 ID:IL7EhnGC0
水泳やってたけど、ぬるかったせいもあってかそれほどキツいとは感じなかつんたなぁ。
全身持久力を必要とする重力下と地上とは違って、
部分的な筋持久力からの疲労がほとんどで、泳いでる時は辛いけどインターバルの余った数十秒の間に休めばだいたい回復する。
473名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:15:59.68 ID:hnuAUf6A0
フィジカルコンタクトのない団体競技はスポーツから外して欲しい
 
474名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:16:01.61 ID:d9/geJov0
この中にはないけど、一番疲労度高いのは水球で間違いないだろ
立ってちょっと休むことすらできないんだから
475名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:16:20.48 ID:I2FxI/Xm0
野球は一般人より腹出てるのがまずいよな
よっぽど運動量少ないだろ
サッカーバスケラグビーはかなり疲れるだろうな
スタミナなきゃ無理
476名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:16:34.13 ID:ZGLmbbAU0
>>454
カズがイタリアにいた当時(1994年)の発言だけど
イタリア人選手の6割近くはタバコ吸ってるって言ってた
477名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:17:13.46 ID:34VzuMybO
Q.「野球は疲れると思いますか?」
A.「はい。思います」

ならまだ分かるが、


Q.「最も疲れそうなスポーツはなんですか?」
A.「野球です」

が1%もいるとか、有り得ないだろ。
他のスポーツ見たことないんかい…。
478名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:17:31.92 ID:tQhXc1sd0
>>476
19年前て
479名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:18:11.04 ID:SaIdzS5u0
>>475
ラグビーのプロップなめんなよ。腹はでてるが走るぜ
480名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:18:15.94 ID:vqZVumgm0
>>475
40越えの古田に
日本代表の20ぐらいの新鋭がスタミナ勝負で負けてたけどね
481名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:18:23.29 ID:J9NsJOhvO
>>450
真夏日にクーラーの効いてない窓を締め切った体育館で練習してみなよ
勿論、水分補給禁止

でも不思議と昔は熱中症や脱水症状にならなかったな
482名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:18:23.17 ID:wcb9hnR40
>>456
シンクロのひとは
カロリー消費がきついから
無理にでも食べないと体力が持たないていってた
483名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:18:31.32 ID:a08ZFOhs0
>>446
アイスホッケーの方がキツイ
484名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:18:37.89 ID:6l6N0FyvO
>>469
持久力というか、運動量も消費エネルギーも最下位だろ(笑)
野球選手がバテてる姿なんか一回も見たこと無いよ
485名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:18:39.74 ID:9P0nlR9r0
>>476
イタリアのスポーツ選手は喫煙しちゃいけないって認識無いのかな
普通にブッフォンがイタリアのドッキリ番組でタバコ吸ってたしな
486名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:18:41.70 ID:YGQWF5zP0
>>456
とにかく消費カロリーが半端ないから筋肉維持の為に
練習の後無理やり食い物詰め込んで何千カロリーも摂取するって聞いたわ
辛くて泣きながら飯食ってる子もいるらしいね
487名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:18:44.40 ID:of6AfVHZ0
>>477
1%がピッチャーのこと言ってると思えないお前の頭の方があり得ない
488名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:18:50.03 ID:ruOyMQ2B0
焼き豚足漕ぎリリーフカーでドヤ顔したが30秒で走行不能wwwwwwwwwwwwww
489名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:18:52.43 ID:uqz+cTGh0
>>477
そいつが野球部出身でポジションがピッチャーなら何もおかしくないぞ
490名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:18:53.52 ID:MQTihYuz0
>>475
高校野球はきついと思うが
プロがたるんでるってのが理解できない世界ではあるわな。
491名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:19:20.47 ID:2GQYyABZ0
>>396
センターでポジション取り合い疲れます
相手が重いと更に倍_| ̄|○
492名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:19:24.90 ID:lC+8Nya3O
>>425
PFで花道みたいなリバウンド王目指したけど挫折した俺の中学時代…
493名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:19:37.14 ID:7c9HcSsy0
>>484
ピッチャーだけは認めてやろうぜ
494名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:19:47.38 ID:0Lpc5nGDO
高校時代の体育の先生が同じような話をした事があったが、疲れる球技で真っ先にあがるのが、バスケ、テニス、ラグビーあたりらしいが、先生いわく「これはもう比べるまでもなく一番しんどいのは水球」なんだとか。
495名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:20:05.88 ID:C7P+3Xm2O
柔道なんかへっちゃらだと言う奴は名古屋
豆な
496名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:20:35.99 ID:MQTihYuz0
>>493
キャッチャーも認めてやろうぜ。アレは膝壊して当然。
497名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:20:38.47 ID:7c9HcSsy0
実際は相撲が一位だろ
498名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:20:38.85 ID:hochZDOfP
球技限定かよ。
スレタイが「スポーツ」だから勘違いしてる奴が多い。
499名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:20:52.32 ID:OdTS28lK0
あ、柔道も相当にツラそうかな。
500名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:21:15.21 ID:ZGLmbbAU0
>>478
スナイデルやエジル、ルーニーなんかも吸ってるしストイコビッチやブッフォンなんかもタバコ吸ってたはず
501名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:21:44.23 ID:5mIXXMvd0
ピッチャー以外は試合中に唐揚げ食うな
だからぶくぶく太るんだよ
502名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:21:48.87 ID:COe4nlFN0
MLBなんかは同点なしで年間160試合以上こなす上、チャーター機とはいえ移動距離ハンパないから、シーズン通しての疲労は結構あると思う
503名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:21:55.06 ID:9P0nlR9r0
>>490
むしろ高校野球って痩せすぎじゃないかと思う
野球の競技性的に最低限のスピードとあとはパワーがモノを言うのに
504名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:22:08.05 ID:a8NmCCXh0
サッカーは頭脳と体とフル活用で疲れるよね
やきうはレジャーだから海水浴とかお花見と較べてねw
505名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:22:18.01 ID:JAZJ7LGp0
今までやってきた中ではバスケとサッカーかなとは思う。
506名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:22:21.22 ID:vqZVumgm0
サッカーが90分走りっぱとかたばこ吸う奴いねぇとか
こういうサッカー知らん奴が何でドヤ顔でサッカー持ち上げるのかほんと
近年最大の謎
507名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:22:27.64 ID:oN2WREcU0
ラグビーもHBより後ろはそんなに疲れないだろ
508名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:22:48.30 ID:I2FxI/Xm0
>>399
それって長くてダラダラ疲れない練習やってるだけじゃん
野球なんて無駄に長時間練習してるだけできつくないよ
大体、野球自体が運動量少ない楽なスポーツなんだから
サッカーバスケテニスラグビーとかは練習も試合もきついけど
509名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:22:54.85 ID:RQ/3IXAM0
>>504
よ、0−3(笑)
510名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:22:55.64 ID:vqZVumgm0
>>504
なんでそんなに悔しいん?
511名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:23:04.29 ID:6l6N0FyvO
>>476
サッカー嫌いそうなのにやけに詳しいな(笑)
そうだとしてもサッカーの場合は煙草吸いながらやってるその選手達はある意味めちゃめちゃすごいんだよ
リスク背負いながらやってんだから
まあアスリートとしては失格だけど
512名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:23:05.72 ID:7c9HcSsy0
誰か忘れたけどフルマラソンのあとの一服が最高にウマイとか言ってたぞ
割と有名な選手
513名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:23:16.49 ID:C7P+3Xm2O
野球は練習とシゴキがな…
514名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:23:20.70 ID:SaIdzS5u0
>>499
柔道なんて一瞬で勝負が決まるだろ
515名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:23:30.10 ID:vqZVumgm0
>>508
疲れるに決まってんじゃん・・・はぁもう芸スポ本当につまんね
人間おらんのかここは
516名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:24:00.71 ID:uqz+cTGh0
>>484
だから野球は消費エネルギー競うスポーツじゃないだろ?
そんなこともわからないお前みたいな奴が多いって話をしてんの

例えばホームラン撃つ一瞬のパワーとか見たことないの?
別に疲れるわけじゃないけどその辺の人にできるもんでもないし
517名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:24:18.21 ID:5+hUMAxbO
野球なんて酒、煙草、セックルやりまくりでも出来ますやれます、成績は別にして緩いw

他のスポーツは過酷で節制しないと目に見えて落ちぶれるからな?つか持たない

プロスポーツ界の公務員w

プロ野球選手のダラダラ感は半端ねーし日本では最高所得のスポーツ〜w
518名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:24:19.65 ID:vqZVumgm0
>>511
サッカー神格化=他全て叩く=サッカー好きってのいい加減にっやめろやボケ
キショイんじゃチョン
519名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:24:41.92 ID:ggThCvPt0
それからテニスの特性を言うとストロークやサーブなどは基本的に思いっきり打つ
これはどういう事かというと全ての筋肉を動員してショットする事こそパワーとコントロールに繋がるからだ
またそういうショットが打て無いとトップは狙えない。

トッププロのファーストサーブは200km/h以上でそこら辺の上級者でも受けるのは恐怖を伴う
昔野球の金田正一がマッケンローのサーブ(それでも190km/h程度)を受ける企画番組があったが
彼もまた恐怖からか目を瞑ったり反応できなかったりでボールをまともに触れる事さえ出来なかった。
それもそのはず野球のバッティングと違って左右数mの範囲&ボディーショットなど素早く反応しないとリターンできないからだ
生で観戦すると実感できる事で、テニスプレーヤーはコート上を猫のようにすばしっこく動きまわりボールに飛びつく。
520名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:24:45.48 ID:f657zdYy0
高校野球の練習量なんて無駄 ソースはプロ野球とMLB
521名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:24:49.41 ID:ZGLmbbAU0
>>511
サッカー選手 喫煙
でググれば一番上に出てくるんだけど
522名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:25:05.52 ID:7c9HcSsy0
なんでみんなそんなに怒ってんだよ
523名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:25:05.83 ID:azBzef+d0
>>486
水球ってレスもあったけれど、確かに水の抵抗考えれば、半端ないカロリー消費だろうな。
524名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:25:07.52 ID:of6AfVHZ0
>>506
芸スポにはこんなんばっかり
525名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:25:15.60 ID:d9/geJov0
>>503
無意味に長距離走やったり長時間練習するせいでカタボリック起きて筋肉減るからだろ
526名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:25:20.98 ID:tVIjQHmi0
F1ドライバーだけは想像できないくらいにつらそうだわ
首の太さ段違いだもんな
527名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:25:22.74 ID:5mIXXMvd0
>>516
飛ぶボールとステロイド使えば誰でもほーむらんうてるよ
528名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:25:27.25 ID:gNkmGgGt0
マンデーフットボール見てるとやきうが糞に見えるわ
529名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:25:36.32 ID:i2z3CPS30
> ・分からない:9.1%
先生、お前たちにはガッカリだ!
530名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:25:41.00 ID:TTp1eKKh0
野球が疲れるスポーツだったら年間150試合もこなせるわけない
531名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:25:43.78 ID:lC+8Nya3O
>>513
少年野球やってた時に一番辛かったのはしごきとかより
監督や味方から普通に死ねよとか辞めちまえとか罵声が飛んでくることだった
練習はキツくても耐えられる
532名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:25:51.61 ID:mQV3skifO
野球は観戦者が一番疲れる
533名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:25:53.93 ID:0Db3WPWV0!
どの位疲れるかで競技の優劣が決まるなら
100m走なんて最底辺になっちゃうな
534名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:25:54.41 ID:OdTS28lK0
>>514
一瞬で勝負つくことなんて、両者に物凄い技量差のある
1〜2回戦くらいだろ。

っても、このスレでは球技限定らしいので忘れてくれ。
535名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:26:14.53 ID:US47lEBY0
>>477
一部の野球ファンや関係者の発言聞いてると、
「この人、本当に他のスポーツに対する知識も関心無いんだな」って人いるわ
536名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:27:11.57 ID:QURIfD/b0
>>143
デスクワーク>立ち仕事なのか
よく分からんW
しかし ヨガ>野球は笑う
537名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:27:14.25 ID:6l6N0FyvO
>>493
まあピッチャーは結構大変か。
でもプロゴルファーみたいなデブもいるんだよな〜
538名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:27:34.40 ID:IoDuPsmu0
アメフトはワンプレーごとに区切りがあることときちんと人数居ればオフェンスディフェンス
それぞれ分業だから休めるんで痛いけど走りっぱなしで疲れるケースは少ない。
でも、人数いなくてオフェンスディフェンス兼任だと死ねるw
脱水症状で両足同時に痙ったのはあとにも先にもこのスポーツだけ。
539名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:28:03.79 ID:T+zz62yW0
>>494
先生、1日の授業4限のうち3限で異なるスポーツをやるっていう日体大出身か?
540名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:28:07.67 ID:uqz+cTGh0
>>527
じゃあお前は何でプロになってホームラン打ったりできないの????
541名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:28:15.47 ID:0VG8KH9Y0
接触プレーあるとしんどいだろうな
外人なんかと試合すると相手の体が岩みたいで試合後は全身痛いらしいな
サッカーではこの前のイラク戦なんか40度近い気温で試合するとか地獄だろ
あと高所だと洒落にならない
542名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:28:29.61 ID:RQ/3IXAM0
>>535
どの競技にもそういう奴いるだろ
野球が最もメジャーだから多くの関係者にスポットが当たるだけ
543名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:28:58.22 ID:I2FxI/Xm0
>>519
ぶっちゃけそれって野球よりテニスの方が運動能力必要なことを証明してるね
テニスは野球よりスピード凄いしスタミナも足腰の強さも必要
テニスは本当に厳しいスポーツだな
544名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:29:11.02 ID:kSYNd/hU0
卓球はトップレベルでさえ1日に複数回試合できるから楽だろ
ってその1試合が何ゲームで最短何分なのかだよな
5時間かかる試合して2試合目の負けは濃厚だろう
545名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:29:28.99 ID:d9/geJov0
>>542
野村や星野みたいなこと公で言うやつ他の競技で見たことないわ
546名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:29:32.60 ID:hnuAUf6A0
親が明日からやきう選手になるわって言ってきたら

大抵の家族は崩壊するだろうね

やきう=動かない=実質無職というイメージが付き過ぎたよ
547名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:29:46.16 ID:5mIXXMvd0
>>540
そんな事してまでホームランに魅力が無いから
何より日本人ならそんな恥ずかしい事やらないでしょ?w

まぁ馬鹿はほーむらん目的で見れば良いと思うよw
548名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:29:55.75 ID:ciBay0Fm0
>>537
体力温存のため女に車運転させて登場するくらいだからな

100球投げただけで疲れるとドヤ顔www
549名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:30:06.34 ID:f1MVI3fs0
野球なら審判だろ
だらだらやりやがってるのをずっと立ってるとか
550名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:30:08.29 ID:2cOeah3k0
野球は投手は大変(先発より中継ぎ) だけど野手は楽だわな
551名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:30:30.01 ID:SaIdzS5u0
>>543
プロテニスプレイヤーがプロ野球にいって4、5割打てるならね
ジムクーリエっていたなぁ
552名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:30:49.58 ID:a8NmCCXh0
まあサッカーだろうな

やきうは唐揚げ食って一服しながら出来る レジャー だもんな
球技のカテゴリーにあるのもおこがましい
553名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:31:27.44 ID:hnuAUf6A0
野糞と野球は好んでやるものではない
 
554名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:31:43.71 ID:lC+8Nya3O
>>541
昔、社会人の市リーグでプレーしてたが
イラン人DF(奥さん日本人で本人も帰化済み)が闘莉王みたいに無双してたわw
555名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:31:48.52 ID:34VzuMybO
ピッチャーピッチャー言ってる人が多いが、
甲子園で連投してるピッチャーのイメージで言ってない?

一試合で見れば、20球くらい投げて、15分くらい日陰のベンチで座って休んで、
また20球くらい投げるの繰り返しでしょ。
間に自分の打席がたまに入るとはいえ。
他のスポーツに比べてハードだとは思えんが。


元バスケ部から見ると、ラグビーが一番疲れそう。
556名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:32:23.01 ID:uqz+cTGh0
>>547
なんだやっぱりお前にはできないんじゃんww
自分で誰でも出来るって言っておきながらww
557名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:32:29.89 ID:+7Luts410
野球はあれだな、罰で廊下に立たされる時と同じような辛さはあるだろうな。動けない辛さ的なw
558名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:32:31.71 ID:ooow1mynO
野球部だった連中はわかるだろうが、野球は無駄に走らされる
硬式とかは冬は危ないから球を使った練習は禁止されるんだが、そんときがキツい。走らされまくって、近くの山へ行って選手同士背負いっこして山登りとかしてた。
確かにスタミナはついたが、野手には必要な練習なんか疑問は残ったな
559名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:32:45.12 ID:kSYNd/hU0
>>514
一瞬で負けないために猛稽古するんだと思う
それに格闘技にはダメージというものがある
下手をすれば次の試合どころか明日がない
560名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:32:46.65 ID:G5HkY0em0
■消費カロリーの高い運動ランキング
http://diet.netabon.com/diet/basic/calorie_ranking.html
「厚生労働省:第3回運動指針小委員会 資料」を参考にしています。

1位 水泳(クロール) スポーツ 1337 1039
2位 水泳(平泳ぎ) スポーツ 700 544
3位 ジョギング スポーツ 605 470
4位 サッカー スポーツ 509 396

20位 踏み台昇降 スポーツ 382 297
22位 階段降り 生活 287 223
23位 ラジオ体操 スポーツ 287 223
28位 水中ウォーキング スポーツ 255 198
29位 速いウォーキング スポーツ 248 193

31位 野球 スポーツ 223 173   ←←←★
 
34位 入浴 生活 191 148
35位 普通歩行 生活 191 148
38位 掃除 生活 172 134
40位 洗濯 生活 140 109
41位 買い物 生活 140 109
561名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:32:54.07 ID:6KnidZeD0
〜野球はレジャー〜 駒田徳広さん(野球解説者)
http://www.avanti-web.com/pastdata/20030607.html
「自分で辞めようと思わない限り、引退は来ない」と思っていた。
だから特に引退とか引き際なんてことは考えたこともなかった。
だって野球はレジャーだから。投手はスポーツだけど、打者はレジャー。
スポーツだったら、週に6試合なんてできない。
ボーリング、ゴルフ、そして野球なら週に何回でも試合ができる。
そんなものに引退があるなんて、考えてもみなかった。

★日本プロ野球=レジャーリーグ

〜試合中に唐揚げ食いながらプレー〜
http://www.fujitv.co.jp/js/021119/digest.html
「プロ野球のベンチ裏っていうのは、控えの選手がスタンバイのために体を動かしてるんですよ。」
そして、そこには飲み物やら軽食やらが用意されているらしい。
「サンドイッチとか、から揚げとかが置いてあるんですけど、
ある先輩が唐揚げを食べていたんですよ!しかも利き手で!」
562名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:32:54.34 ID:OdTS28lK0
テニスは確かにキツいけど、
ハードなイメージがついてる原因の半分くらいは、
ATPのムチャなポイントランキング制度にあると思う。

世間にまったく知られること無く築かれるポンコツ(故障引退者)の山。
563名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:33:35.13 ID:SaIdzS5u0
>>562
年間80試合ぐらいらしいね。ぐぐってみたが
564名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:33:44.18 ID:5mIXXMvd0
>>556
やっぱマグワイア()やソーサ()の、
ほーむらん記録も凄いと思いながら見てたんだろ?w

馬鹿はすぐ騙されちゃうねー
565名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:33:47.44 ID:G5HkY0em0
ちなみに野球以下のカロリー消費量の運動詳細

31位 野球 スポーツ 223 173

33位 ウォーキング スポーツ 216 168
34位 入浴 生活 191 148
35位 普通歩行 生活 191 148
36位 ストレッチ スポーツ 191 148
37位 ボウリング スポーツ 191 148
38位 掃除 生活 172 134
39位 散歩 生活 140 109
40位 洗濯 生活 140 109
41位 買い物 生活 140 109
42位 電車(立ったまま) 生活 127 99
43位 デスクワーク 生活 102 79
44位 車の運転 生活 96 74
45位 立ち仕事(軽作業) 生活 89 69
46位 料理 生活 89 69
566名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:33:52.88 ID:6l6N0FyvO
>>516
このランキング自体に反発してるわけね
そういう考え方ならそうだな
567名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:34:06.01 ID:l7/mW/vO0
このスレタイでノコノコ登場してくる焼き豚の勇気と度胸は買うw
ただしどんだけ一生懸命野球擁護しても当の野球関係者は素知らぬ顔で遊び回ってるけどな
568名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:34:09.93 ID:RQ/3IXAM0
いくら野球を叩いても
0−3フルボッコというげんじつからは逃れられないのであったw


チョン国大統領は支持率下がると日本を叩くのと一緒ッスね
朝鮮サカ豚さんwwwwwwww
569名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:34:15.19 ID:uqz+cTGh0
>>562
というか試合がハードなのもあるけど
それに耐えうる体を作る練習が更にハードなのを想像するとね・・・
570名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:34:51.35 ID:6KnidZeD0
【 運動の消費カロリー METs 】

自転車(時速7km) 2.66         布団干し 5.07           バーベル運動 8.22
【野球】 3.08 ←             ピンポン 5.15            ダンベル運動 10.55
ボーリング 3.08              ゴルフ(丘陵) 5.15         クロール 17.6
階段降り 3.49              ボート・カヌー 5.15
平地ハイキング 3.49           ダンス(活発) 5.15
ダンス(軽い) 3.49             階段昇り 6.4
自転車(時速10km) 3.82        テニス 5.98
ラジオ体操 3.91              水上スキー 5.98
雑巾がけ 3.91               バレーボール 5.98
布団上げ下ろし 3.91           バドミントン 5.98
秋田音頭踊り 4.32            登山 5.98
エアロビックス 4.32             バスケット 6.81
山地ハイキング 4.74            ラグビー 6.81
階段昇降 4.82               【サッカー】 6.81
571名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:34:55.11 ID:9P0nlR9r0
>>558
監督は勉強してるのかねwww
572名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:35:13.80 ID:5mIXXMvd0
どれだけ動いたかじゃ無い、やきゅうはほーむらんの魅力だ

こんなの飛ぶボールとバットでなんとでもなるわ
573名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:35:19.22 ID:G5HkY0em0
■なぜ野球はおじいちゃんしか見ていないのか その一考察
 ↓
…高目のストライクゾーンを広げて試合時間の短縮を図ったのは2002年だったが、
わずかに効果があったのは2年だけで、去年はすっかりもとに戻って、セ・リーグが
3時間20分、パ・リーグが3時間29分と、ともに過去最長を記録した。
どんなに気が長くても、そういう試合を見るのはもう限界なのである。

なぜ限界かを示すのに格好のデータがある。平均試合時間が2時間30分程度だった
1967年のある試合の所要時間を、ストップウオッチで実測して分析したものだ。
それによれば、2時間39分の試合時間のうち、投球と投球の合い間が一番長くて
1時間25分31秒(そのうち、打者が打席をはずしていた時間が25分11秒)。
攻守交替に要した時間が34分36秒。ボールデッドになっていた状態が5分19秒。
そして、打者が打ち、野手がそのボールを処理するのに要した時間が、全体の
5分の1の33分。

つまり5分の4の約2時間は、 何 も 行 わ れ な い 時間だった

では、当時より平均で1時間ちかく試合時間が延びたいまは、どの部分が
延びたということになるのだが、野球は昔も今も9イニングで、攻撃の
ルールも変わっていないのだから、打球の処理に要する時間がそんなに
増えたとは考えにくい。

要するに、何もおこなわれない時間が1時間ちかく増えたのである。

(※註・実質運動時間が35分だった場合、3時間30分の試合では、
  試合時間の約83パーセントが「なにもしていない時間」である)

その原因はいくらでも思いつくが、イニングごとの投手交代、バッテリー間の
複雑なサイン交換、ピッチャーのひんぱんな投球板外し打者の打席外し、
それに無意味な牽制球の多さなどをあげれば足りるだろう。
つまり、われわれは、3時間ちかくの試合時間のほとんどはそういうことを
見せられているのである。

やる方はそれも野球のうちだというのだろうが、見せられる方はたまったものではない。

   「本当のファンサービスとは」 text by Yasuhisa Ebisawa
574名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:35:20.29 ID:89L5CgGl0
ろくにスポーツ経験もない豚がブヒブヒ騒いでるスレはここですか?
575名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:35:53.30 ID:IPu84EhW0
サッカー・バスケ・フットサルはヤバい
野球はマジで体冷えるからな。外野とか
連続ノックとかはマジ疲れるけどさ
576名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:35:53.41 ID:d9/geJov0
野球選手よりこのスレでハードワークしてる焼き豚共のほうがカロリー使ってそうだな
577名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:36:14.24 ID:oN2WREcU0
>>558

暇と余力を与えると野球部員は犯罪に走るから防犯的な意味がある
578名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:36:32.23 ID:G5HkY0em0
■新潮文庫 『プロ野球大辞典』 「酒」の項より

○技術的には一流でも精神的に弱いところのあったI ・Y選手は1976年の
 シーズン中、酒を飲んでマウンドに登り、初の完投勝利を記録した。
 「酒なんか飲んで、よく完投できたね」と衣笠が言うと、

 「いや、オーバーに話が伝わっているだけで、本当は酒じゃなかったんです。

 ビールだったんですよ。

 ほら、あの頃はロッカールームの冷蔵庫にいつも ビールが冷やしてあって、
 誰だって一杯ひっかけて野球やっていたでしょう」


○1982年のシーズン最終戦で、この試合に勝てば優勝というところまでこぎ着けた
 ドラゴンズの近藤監督は、試合開始前、ベンチ裏の机の上にズラリとビールを
 並べて、「さあ、ぐいっと一杯ひっかけて度胸を据えていけ!」と檄を飛ばした。
 ところが緊張していた選手たちは誰も手をつけず、監督ひとりが喉をうるおし、
 チームは試合に勝って優勝を決めた。

 落合博満は「監督が眠っている方が試合は勝てる」と言ったが、監督が酔っ払って
 いるのも悪くないのかもしれない。
579名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:37:03.33 ID:gRox+QBC0
プロ選手が電池切れでグランドに転がってるのはテニスが一番多いイメージ
580名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:37:08.78 ID:Hfpa9N8+0
野球はなぁw
伊集院光がラジオ番組のスタッフで草野球チームを作って
ADに無理やり外野守らせたらあまりに暇すぎて
球場のすぐ外に生えてる桜で花見を始めたらしいからなw
581名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:37:09.78 ID:SaIdzS5u0
これがここで一番過酷と言われてるテニスのトップランカーの肉体美です
http://nickspicks1.files.wordpress.com/2008/07/keinishikori7.jpg
582名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:37:11.37 ID:G5HkY0em0
■プロ野球トライアウト、登板時間より長くタバコを吸う選手も
http://ime.nu/zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121116-00000017-pseven-spo

11月9日、プロ野球の合同トライアウトが楽天の本拠地であるクリネックススタジアム宮城で
行なわれた。各球団を戦力外となった56選手が参加。来季も現役続行を願う選手たちは、
必死なプレーを見せた。 その一方で、ベンチ裏ではあまり危機感を感じられない選手も
いたという。スポーツ紙野球担当記者が語る。

「自分の出番がないときに、ベンチ裏でタバコを吸う選手が結構いました。
昔からプロ野球選手は、アスリートにもかかわらず、喫煙者が多いことで有名でしたが、
スタミナが命ともいえる投手にとって『百害あって一利なし』のはず。
今回のトライアウトでは登板した時間より、喫煙ルームにいたほうが長い投手もいたほど。
これでは、戦力外通告されても仕方ないと思いましたよ」
583名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:37:13.52 ID:2dgSFNi/0
高校の全国大会が物語っているよ。

筋骨隆々で真っ黒に日焼けした高校球児と、
ヒョロヒョロで青っちろい高校(玉蹴り)球児www
584名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:37:17.51 ID:I2FxI/Xm0
>>561
まあプロ野球選手が野球は楽と認めてるからな
よっぽど疲れないんでしょ
他のスポーツはかなり疲れるし厳しいけど野球だけは本当に楽なんだろ
585名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:37:26.24 ID:6l6N0FyvO
>>518
韓国人じゃないわ(笑)
他の全スポーツ叩いてはないから
煙草吸ってる野球選手はクズだけど、持久力系のスポーツを煙草吸いながらやってる選手はある意味すごいって事
586名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:37:46.40 ID:G5HkY0em0
587名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:38:03.52 ID:YLpwKw1e0
サッカーほどメンタル面もフィジカル面も高水準が要求されるスポーツはないよな
次いで水泳、テニス、バスケかね
そんで家事とか園芸なんかの趣味と同水準なのがやきうだろうな
588名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:38:27.55 ID:aZ4XRRJI0
野球ってそんなにスキルいるの?
589名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:38:48.98 ID:tG3BT5lS0
やきうんこの選手ってプロでさえ豚みたいな体系してるからな
わかりやすいな
590名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:38:58.40 ID:NDugxyql0
テニス少なすぎぃ!
野球は当然だけども
591名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:39:13.69 ID:SO26cWyA0
デブでも活躍できるやきう
そら子供が憧れませんわ
592名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:39:25.68 ID:US47lEBY0
>>558
ゲームの大半はピッチングとバッティングなんだから、求められるのは投擲種目的な瞬発力のはずなんだよね
実際メジャーのPもバッターもデカくて太い奴多いし
アレが理想の体型だとすると、やたら持久力系の練習多い高校野球は方向間違ってるとも言えるな
593名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:39:50.29 ID:l7/mW/vO0
野球はバラエティー
野球選手は芸人

巨人ほか球団は芸能事務所
594名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:40:37.79 ID:+7Luts410
>>586
何だこのクソみてーなロッカールームwww
さすがにこれは野球だからじゃなくて異常な日本のプロやきうだけだろwww
595名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:40:51.30 ID:MQTihYuz0
>>568
ブラジル相手に0-3ならそう悪くない。
JAPAN 2-6 KOREA JAPAN 4-8 U.S.A.
って代表チームがあったなぁ。そういえば。
596名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:40:52.03 ID:G5HkY0em0
サッカーの父・クラマーが日本に招かれた時に真っ先に言ったのが
「この国で最も人気のあるスポーツチームの練習場を見せてほしい」
というものだった。
それを見れば、日本という国のスポーツ施設の充実度ばかりでなく、
スポーツとトレーニングというものに対する日本という国の意識、
民度を知ることができるからだ。


日本の関係者は絶大な人気を誇っていたジャイアンツの練習場である
多摩川グラウンドにクラマーを連れて行った。

多摩川には芝も生え揃っておらず、雨が降ったグラウンドはただの泥沼に
なっていた。クラブハウスもないので選手は近くの倉庫の二階で着替えを
させてもらい、食堂もないので土手の屋台でモツ煮を買って食べていた。


これが当時の日本のスポーツに対する意識の象徴だった。
Jリーグ発足までこの状態が日本のありようだった。
597名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:41:00.61 ID:6l6N0FyvO
野球ファンには悪いけど、このスレ見て改めてサッカーファンで良かったと思ったわ。
俺性格悪いね。
でも本当にサッカーファンで良かった
598名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:41:04.22 ID:37cUQ5mN0
>>563
フェデラーは1年間に97試合
ナダルは1年間に93試合こなしたことがあるよ
トップ選手は勝ち進む分試合数もガンガン増えるw
599名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:41:14.17 ID:FOYeCWkkO
>>585
自分の好きなスポーツのプロ選手が喫煙=すごい
自分の嫌いなスポーツのプロ選手が喫煙=クズ

酷いダブスタだなw
600名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:41:26.35 ID:oN2WREcU0
>>592

高校までの部活野球って統率とか管理のために意味のない練習してる部分が大きいからな
601名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:41:59.21 ID:G5HkY0em0
・2000年 シドニーオリンピック
日本球界の大エース・松坂大輔を含むプロ8人が出場するも、韓国に2連敗。
アジア予選を入れれば韓国に3連敗。
全世界8ヵ国中4位。

・2004年 アテネオリンピック
前大会の反省を生かし、日本球界初のオールプロ(総年俸43億300万円!)で挑むも
オーストラリアのアマ(パン屋、トラック運転手等)に2連敗。
全世界8ヵ国中3位。

・2008年 北京オリンピック
前大会の反省を生かし、総年俸に3億円上乗せしたオールプロ(総年俸46億円!)で挑むも
韓国に2連敗を喫し決勝トーナメント初戦で消える。戦績は4勝5敗の負け越し。
全世界8ヵ国中4位。

・2012年 ロンドンオリンピック
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.) 
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /        ┼ヽ  -|r‐、. レ |
   ノ `ー―i         d⌒) ./| _ノ  __ノ
602名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:42:00.28 ID:7FYwVqpo0
やきうはファミコンのcpu1.6Mhzで再現できる
よって体力も頭も使わない低レベルレジャー
603名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:42:24.13 ID:qJkSRwmvO
野球て試合中ベンチ座ってるし糞なスポーツだよななくならねーかな
604名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:42:34.05 ID:vqZVumgm0
一試合ならバスケかな
年間なら140とか入る野球がある意味一番疲れるような
メジャーの移動とか死ぬわ

球技じゃないがWWEの300公演とかマジキチ
605名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:42:37.76 ID:T+zz62yW0
>>538
アメフトは疲れるって感じではなさそうだよな。
攻守の入れ替えだけじゃなく、オフェンス勢、ディフェンス勢の中でも選手の入れ替えがあるし。
ただ、ラインマンだけは走行r距離はほとんどないながら
1試合で相撲を何十番も取るようなことになるから疲れそう。

他のポジションもワンプレーごとに最大限の力ででぶつかり合い、潰し合いがあるから
疲れが溜まることはなくても、きついスポーツではあるだろうなあ。
606名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:42:38.84 ID:H51ke9l4O
体力使わないのに試合中に唐揚げ食べるとかズルイだろwww
607名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:42:40.24 ID:SaIdzS5u0
卓球部のオレも長距離走よくやってたよ。野球部だけじゃないぜ
608名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:42:44.94 ID:G5HkY0em0
2008年 北京五輪 オールプロ・日本最強軍団で臨んだはずの星野ジャパン  4位

日本●2-4○キューバ
日本●3-5○韓国
日本●2-4○アメリカ
日本●2-6○韓国
日本●4-8○アメリカ

2010年 世界野球連盟インターコンチネンタルカップ  5位

日本○8−0●ニカラグア
日本○15−0●タイ
日本●1−2○オランダ
日本●0−3○イタリア
日本●5−12○台湾
日本●1−4○キューバ
日本●1−8○韓国
日本○2−1●韓国

2011年 世界野球ワールドカップ  12位

日本●1−3○カナダ
日本●2−5○オランダ
日本●2−6○パナマ
日本●3−7○アメリカ
日本●0−6○キューバ
日本○3−1●台湾
日本○9−4●ギリシャ
609名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:43:01.67 ID:kSYNd/hU0
肉体的にハードと言われる競技に共通するのは
選手の顔が厳ついということ
男性ホルモンの影響?
でも、マラソン選手は厳つくない…
筋肥大→男性ホルモン→厳つい顔
ということなのか?
610名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:43:30.24 ID:GpbdrCMU0
サッカーは正直ちょこちょこ休める
野球も練習はともかく試合中はピッチャーキャッチャー以外楽
アメフトとバスケはマジで死ねる
611名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:43:34.26 ID:6l6N0FyvO
>>560
買い物がランキングに入ってるのが面白いな(笑)
612名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:43:46.68 ID:d9/geJov0
>>599
そりゃ台湾行って球場のベンチに吸殻撒き散らして日本を貶めたんだから
野球の喫煙行為は叩かれて当たり前じゃね
613名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:44:02.47 ID:SaIdzS5u0
>>606
パワーは筋力×スピードだからな。小学校で習ったでしょ
栄養はこまめにとらないとカタボる
614名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:44:03.05 ID:WQYJI7k10
マラソンだろ
615名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:44:05.04 ID:cBY+9MFs0
ないわ
ひどいランキングだなw
団体競技なんて、所詮サッカーと言えどボールが常に飛んでくるわけじゃないし
テニスとかバドミントンの方がよっぽど大変だったわ
ボクシングがたぶんナンバー1だろうな
616名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:44:31.55 ID:XEifg6aE0
楽して億稼げるなんて最高だろ
球蹴りはこれだけ走ってもお金もらえないからな
可哀そうに
617名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:44:41.49 ID:I2FxI/Xm0
野球は運動量が少ないのは事実だし野球選手が楽と認めてるからな
一番楽なのは野球だよ
仁志がサッカー選手は野球と違って動けるのが凄いと言ってるし
618名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:44:41.50 ID:G5HkY0em0
【 18U世界野球選手権大会、韓国との5位決定戦に臨んだ日本は0−3と敗れ、6位に終わる 】

第25回18U(18歳以下)世界野球選手権大会は最終日の8日、当地で
決勝ラウンドが始まり、韓国との5位決定戦に臨んだ高校日本代表チームは
0−3と敗れ、6位に終わった。

日本は  大 谷 (花巻東)が先発し、7回を2失点、12三振を奪う好投を見せたが、

打線が沈黙し、零封負けを喫した。
韓国は二回に適時打で先制。五回に加点し、九回の本塁打で突き放した。

日本は7日の予選2次ラウンドで米国に敗れ、通算成績で2勝3敗に終わり、
決勝進出を逃していた。

決勝は米国とカナダ、3位決定戦は台湾とコロンビアの間で行われる。
619名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:44:42.58 ID:+LIFvMS40
フジのプロ野ニュースに出演中の解説者の別所毅彦が東欧のサッカー選手の紹介を聴いて一言
「(〜)ビッチばっかじゃん」
620名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:45:23.35 ID:gNkmGgGt0
>>587
俺の趣味ガーデニングをやきうごときと一緒にしないでくれ
やきうは排便や爪切りレベルだろ
621名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:45:50.33 ID:SaIdzS5u0
>>617
体力があればあるほどヒットが打てるなら喜んで鍛えるわよ
622名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:46:35.39 ID:V0IZ04EM0
サッカーも大変だが、テニスも大変じゃないかと
世界中を移動しながら転戦する部分も含めて大変
623名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:46:37.83 ID:vqZVumgm0
>>620
何回ID変えるんだよ
624名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:46:42.62 ID:l7/mW/vO0
どんなランキングや調査であれ野球と同列に扱われるのだけは憤慨して当然だわな
625名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:47:18.16 ID:tDwOYQHOO
No.1は
ダントツでトライアスロン
異論は認めない
626名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:47:39.48 ID:vqZVumgm0
>>624
頼むからお前も日本人名乗るなよ・・・同列とかいやすぎる
627名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:47:45.42 ID:pWMIY39c0
>>605
ノーハドルで攻められるディフェンスを見ると、もしセットしないでやったら最早スポーツとして成立しないだろうと感じる
628名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:48:18.85 ID:GpbdrCMU0
そもそも疲れるのが偉いのか?
629名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:48:41.92 ID:G5HkY0em0
いまや野球は地上波テレビの放映権収入がなくなったので、人件費抑制のため
安値の育成選手を使ったりしている。
その育成選手を除いても、選手年俸総額は2年連続で下落した。

選手会がデータを示して発表した、育成を除く選手たちの平均年俸(中央値)は、
税込で1400万円。

サッカーみたいに税金を別にした数字だと900〜1100万円程度。
超安値の育成選手がどれくらいいるか分からないけど、それを入れたら
プロ野球選手の平均年収は8〜900万円くらいになってしまうんじゃないのか?

現にジャイアンツ選手の年俸すらこのありさま。
税金が引いたら月収いくらになるか計算してみてくれ)
芽が出なく今まプロを首になっても、アマチュアの指導者にもなれず、プロの年金は
昨年崩壊している。やめた選手は全くの無収入になる。

福元淳史  240万円 2年目
籾山幸徳  270万円 3年目
西村優希  240万円 3年目
谷内田敦士 240万円 3年目
山本和作  240万円 2年目
李 イー鴻 240万円 3年目
杉山晃紀  240万円 2年目
尾藤竜一  240万円 2年目
大立恭平  240万円 1年目
河野元貴  240万円 1年目
神田直輝  240万円 1年目
竹嶋祐貴  440万円 3年目
伊集院峰弘 480万円 4年目
辻内崇伸  550万円 8年目

http://ime.nu/baseball-data.com/player/g/b.html
630名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:48:45.60 ID:4PCwJwRc0
>>558
強豪校だったが無駄な練習はしなかったな
中途半端なとこが一番練習量多いと思う野球は
631名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:49:13.20 ID:IoDuPsmu0
>>605
短時間で全力出し切るのが主だったんで、日頃のトレーニングはきつかったッス。
あとポジションがラインマンだったんで首と腰はヘルニアになりますた。
632名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:49:21.65 ID:MmXqgFawP
野球楽だとか言ってるヤツは野球やったことがないか漠然とした知識しか無いヤツだろ
レクでやる草野球とか子供がやるのは別にして、細かい動きは一球ごとにあるから
633名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:49:22.15 ID:lC+8Nya3O
>>625
そのあたりになると競技経験者がまず少ないし
どういう疲れ方すんのかなかなか想像しにくいものがある
ただ漠然とものすごい疲れるんだろうな、くらいしか想像できん
634名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:49:23.89 ID:uqz+cTGh0
>>628
なんにも偉くないよ
635名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:49:32.51 ID:BOkyMJs7O
野球なんて、イニング間に選手がチンタラ交代してる横で、清掃係か用具係かの運営サイドがダッシュで動いてるもんなw
636名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:49:48.40 ID:gPe9TRBP0
サッカーは確かに一番しんどいかもしれないね
それだけ面白いから世界で一番人気のスポーツなんだけど

まあやきうんこは疲れるというより休憩したり体力を回復する為にやるもんじゃないの?
お腹空いたり一服したい時に
637名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:49:52.85 ID:6l6N0FyvO
>>599
そういう事じゃないって(笑)
ちゃんと文章読めよ
638名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:49:59.47 ID:d9/geJov0
>>626
野球ってチーム名もチョン企業だし、選手会会長もチョンだし、歴代記録も尽くチョンだろ
普通の日本人なら嫌悪感抱くわ
639名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:50:30.78 ID:ggThCvPt0
また、なぜ韓国人がテニスで弱いまたは居ないのか?について
理由としてテニスは費用対効果が悪いから。だからこそ名誉スポーツの位置にあるわけ
こればっかりはお得意のパクりでどうにかなる物ではないからね
つまり勝てる見込みが大きい、あるいは公務員的にギャラを得られる競技以外、
彼らの興味は向かないという現金さの表れでもある。チャレンジャーこそテニスに向かえ!w
640名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:51:10.19 ID:gkrLNOHW0
>>568
野球の在日朝鮮人が朝鮮国籍のまま、偽名で日本代表になれるのとは違って
サッカーの日本代表は全員、日本国籍保持者だよ
そのサッカー日本代表が負けて喜んでるあなたはどこの国籍なんですかねぇ
641名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:51:10.25 ID:uqz+cTGh0
>>625
トータルの消費カロリーなら登山が侮れないぞ
何しろ数日かかることだって普通にある
642名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:51:13.27 ID:cQfowIl4O
>>625
球技じゃないだろハゲ
643名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:51:17.40 ID:I2FxI/Xm0
>>632
駒田とかプロの選手が野球は楽と認めてるからなあ
しゃーない
644名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:51:23.05 ID:4A3RTtaf0
>>636
んなわけねえだろ、球技で一番しんどいのは水球だよ、水球
645名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:51:29.56 ID:iLiLlgno0
相撲じゃない?
取り組み終わった後力士みんなゼーゼーいってるじゃん!
646名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:52:06.23 ID:SaIdzS5u0
>>645
立会い変化で買っちゃえば楽勝
647名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:52:06.30 ID:y4l/Tf010
水球が話題にならない時点でもうどうしようもないな君達
648名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:52:09.63 ID:IPu84EhW0
>>615
サッカーはボールが来たときだけ
動くワケじゃないよ。常に動いてる
遠いときはジョグ。近いときはダッシュ

賞味のプレー中だけならテニスとかバドの方がしんどいだろうけど
プレーが止まることが多いじゃん
649名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:52:10.32 ID:rhBd5jpo0
>>628
全然偉くない

卓球なんか一昔前は時代遅れの疲れる卓球スタイルを強制して全く結果だせなかった
最近、動かないスタイルになって中国にワンパン入るくらいになった
650名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:52:11.46 ID:MQTihYuz0
男の子が生まれたら野球、女の子が生まれたらバレーボール
は部活でさせたくないわ。なんかカルト宗教めいてるんだもん。
競技の面白さとかそういう点でなく。
スポ根マンガ・アニメの弊害が国家レベルで出てるスポーツ。
651名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:52:31.89 ID:GpbdrCMU0
>>642
球技に限るとかいう糞みたいな自分ルール
652名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:52:34.87 ID:kSYNd/hU0
サッカーもテニスも野球も顔が厳ついが
サッカー・テニスは厳つさ&爽やか
野球選手は厳つさ&世間擦れ
というイメージがある
交友関係の差が出たと理解
653名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:53:04.98 ID:rmm0pFNv0
まぁ野球と一口に言ってもピッチャーは別格だろうな。
特に高校野球、真夏の炎天下で完投・・・あれ常人がやったらマジで死ぬぞ。
654名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:53:28.14 ID:lr8ct7zF0
>>611
鮫島のドリブルは凄いんだよ
655名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:53:31.68 ID:G5HkY0em0
◇1967年のある試合
・ 試合時間…            2時間39分=159分 
・ 投球と投球の合い間…     1時間25分31秒≒85分
 (うち、打者が打席を外していた時間…25分11秒)
・ 攻守交替に要した時間…    34分36秒
・ ボールデッドになっていた状態…5分19秒
・ 打者が打ち、野手がそのボールを処理するのに要した時間… 33分
   ↓

攻守交替移動時間…全体の22パーセント
投球と投球の合間…全体の53パーセント
実際のプレー時間…全体の21パーセント

現在はさらに時間が延びているから、プレー時間は全体の
18パーセント程度でしかない。

これってもう囲碁将棋とかの世界だろ。
656名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:53:44.89 ID:lC+8Nya3O
>>632
ランナーいる時のセカンドとショートの動きくらいだなぁ守備時に大変そうなの
外野手は守備位置微調整するにしても大変ではないし
他なんかあるかなぁ
小学校までしかやってないから俺にはそれくらいしかわからん
657名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:53:47.12 ID:xYRxO7WTO
テニス、バドミントン、400m、800m短距離、ボクシングのどれかだろ
ボクシング経験者だけど、最初の頃はスパー(マスだけど)で3R目にはガードすら上げられなくなった
658名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:55:01.74 ID:uqz+cTGh0
>>645
あれは取り組み終わってからインタビュー場所まで
走って行かないとダメだからああなるって聞いた
659名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:55:14.38 ID:CqMs3HZf0
まーた一番上の選択肢が毎回一位になるポイントサイトのアンケートで無駄な論議か
660名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:55:19.99 ID:FKVR/rn60
バスケとテニスはキツいだろうね
選択肢にないけどシンクロが一番キツいと思う
あとフィギュアスケート?
あれもかなりハードなんじゃないかな
着地失敗で氷に叩きつけられても笑顔で
競技に戻るあのメンタルの強さはすごい
661名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:55:27.08 ID:SaIdzS5u0
>>657
400だね。酒やけんか意外でゲロはいたのはこれだけ
662名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:56:13.88 ID:4PCwJwRc0
>>660
顔も演技だから笑顔じゃなきゃダメなんだよw
663名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:56:42.82 ID:/nKxdYkf0
>>622
ていうか間違いなくサッカーよりテニスの方がきつい。
相手よりも点が多ければ勝てるスポーツと違って規定のポイントに達しないと勝負が終わらないってのは相当こたえると思うな。
ジョコフェデラーナダルフェレールマレーあたりは世界中にあるどのスポーツをやったとしてもとトップとってたと思うわ
664名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:56:50.72 ID:US47lEBY0
>>628
ビリヤードの試合で集中力高めてポケットしていく緊張感はたまらん
プールから上がった時の生まれたての小鹿の様なふらつきっぷりもヤバイ

水泳の方がビリヤードより偉いとは思わんな
665名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:57:00.56 ID:OdTS28lK0
>>657
俺は水球とバスケットの二択かな。
666名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:57:08.35 ID:l7/mW/vO0
将棋舐めんな
野球より遥かに過酷で真剣で実力主義の世界


将棋(将棋でダイエット)

プロ棋士は1局の対局で2・3kg程度やせると言われています。

実際には、個人差がありその対局の状況にも大きく左右されると思います。
二日制のタイトル戦で3勝3敗の後の最終戦は5kg以上やせても不思議ではありません。
私のイメージでは将棋のプロ棋士で太った人はあまりいないような感じがします。
ほとんどの人が中肉中背か多少やせ気味の人のような気がします。
これも将棋の対局で数kg程度やせること多少は関係がありそうな気がします。

このプロ棋士が1局の対局でそんなにやせると言うことに驚かれた人も多いと思います。
プロ棋士の対局は軽い目の肉体労働よりははるかにエネルギーを消費します。
このことでサブタイトルを"将棋は肉体労働?"にしました。

何故こんなに将棋の対局でエネルギーを消費するのかと言いますと。

脳は1200-1500kgで体重の約2%ですが、酸素消費量は約20%と大飯(酸素)食らいなのです。
酸素消費量はほぼエネルギー消費量と考えられると思いますので脳は約20%、他の部位の約10倍もエネルギーを消費しています。

この結果から、精神的作業も時として、肉体的作業よりもエネルギーを消費することがあるのです。
おそらく、プロ棋士の対局では酸素消費量はこの約20%以上に消費されていそうです。
私も将棋の対局で何度かふらふらになった思い出があります。

http://blogs.yahoo.co.jp/ces_cogito_ergo_sum/15037522.html
667名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:57:10.27 ID:3d+bJs92P
>メジャーの移動なんて死ぬわ

論点がズレてて面白いなコイツw
668名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:57:18.42 ID:lUzfgvZ60
バスケ、テニス、ボクシングあたりはマジできつい
肺にかなりくるからめっちゃしんどい
669名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:57:24.52 ID:6l6N0FyvO
唐揚げ食ってたっていうのめっちゃ面白いな
何年か前の日本シリーズ(確か巨人対西武)の時に9回あたりに代打かキャッチャー交代で呼ばれた阿部の顔が明らかに寝起きだったの思い出した
670名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:57:41.30 ID:xYRxO7WTO
>>660
フィギュアスケートは3分(だっけ?)あんな動きしたら心臓破れて死ぬ自信がある
ぶっちゃけ浅田真央と可愛い顔してバケモンだなぁーと思って観てるわ
671名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:57:46.30 ID:lC+8Nya3O
>>657
中学の町の大会でそれまで80mハードルやってたのに
何故かいきなり400に転向させられて死んだ思い出
672名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:58:01.46 ID:+7Luts410
>>657
ボクシングやったことないけど練習と試合見るだけでこっちまで疲れてくる
はっきり言ってあれをこなすプロボクサーは超人にしか見えない
673名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:58:09.64 ID:kSYNd/hU0
>>628
エラいは名古屋弁

>>632
イメージ調査だから
やらんとわからん
でも、水球は疲れそう
挑戦する気にすらならない競技筆頭
674名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:58:51.65 ID:SaIdzS5u0
>>663
われらが錦織圭は?
675名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:58:57.74 ID:hnuAUf6A0
1 :絶望φ ★[sage]投稿日:2010/01/10(日) 13:29:34 ID:???0
−チームメイトたちとは組み合わせについて、どんな話をしましたか?

長谷部 「日本は99%、グループリーグ敗退だな」と言われ、腹が立ったので
「オマエら、W杯に出てたっけ?」と言い返してやりました。


−日本サッカーの評価はそんなに低いのですか?

長谷部 評価は低いですよ。
「日本と言えば相撲だろ」って感じですから(苦笑)。
とにかく、日本のサッカーに対する印象がないみたい。


ちなみに「野球が強いよ」と言ったら、「野球って何?」って。    ←サッカー選手の精神疲労は想像を絶する(´・ω・`)


ノルディックスキーのジャンプの方が
サッカーや野球より全然知られていますね。
船木(和喜)さんとか葛西(紀明)さんとか。


weeklyプレイボーイ 1月18-25日号より
676名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:59:16.23 ID:xYRxO7WTO
>>661
世界記録ってペース的には100mを11秒ぐらいで走るんだっけか?
677名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 00:59:29.56 ID:oYjH7JJD0
中学高校とアメフト部だったが
疲れないからぶくぶく太ったわwww 私の分、危険なスポーツで死亡事故で廃部になった学校いくつもあるが。
678名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:00:01.58 ID:RhEJHUPl0
やきうって人気ないどころか嫌悪されてるんだなw
サッカーと正反対w
679名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:00:09.31 ID:uqz+cTGh0
>>673
イメージだよなぁ
全部の球技ををガチである程度やった人にだけ聞いたら
多分水球が一番になると思う
680名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:00:24.73 ID:196/J6yqO
マジレスすると
自転車ロードレース
途中で物食べないとハンガーノック起こして競技の継続自体が危ない

知っている限り、競技中に食事しないと勝てないスポーツを他に知らない
681名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:00:55.87 ID:G5HkY0em0
動きが少ないから老人も安心して見ていられるんだろうな

★巨人戦視聴率 年齢構成比★

年齢    1983年 2000年 2001年 2007年
*4-12歳  10.3%  *3.8%  *2.5%   *1.8%
13-19歳  12.7%  *3.7%  *3.6%   *1.6%
20-34歳  21.9%  12.6%  *7.4%   *4.2%
35-49歳  28.0%  19.0%  12.9%   *8.8%
50-歳    26.9%  60.8%  73.8%   83.5%  ←★


日本シリーズ第3戦が、シリーズ巨人戦史上ワースト記録を更新する低視聴率だったのは
裏番組のNHK歌謡コンサート「わが心の大阪メロディー」に視聴者を取られていたからだった!

◆わが心の大阪メロディー  12/10/30(火) NHK 19:30-20:43
世帯 KID .TEN M1 M2  M3  F1 F2  F3
12.6 *0.1 *1.4 *0.9 *1.0 ★12.5 *0.5 *1.1 16.6 
◆日本シリーズ第3戦 日ハムvs巨人  12/10/30(火) テレ朝 18:30-21:45 
世帯 KID .TEN M1 M2  M3  F1 F2  F3
13.7 *4.5 *5.1 *3.4 *3.9 ★15.1 *4.4 *5.3 *9.6

日シリはこの↑NHKの歌番組にだいぶ固定客のM3とF3をとられてしまっていたようですw
しかし「歌謡コンサート」より、3ポイントもM3指数が高い野球って…
682名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:01:12.58 ID:SaIdzS5u0
>>680
競輪やスプリントで飯なんぞくってたら勝てないだろうに
683名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:01:47.64 ID:uqz+cTGh0
>>663
多分格闘技とかはまた違うんじゃないか?
あと重量挙げとかの純粋にパワー競う系とかも
684名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:01:49.66 ID:lC+8Nya3O
>>680
炭酸抜いたコーラと練り羊羹をあげよう
685名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:01:50.74 ID:cBY+9MFs0
>>660
シンクロもフィギアも体力いるけど、でも所詮予め決められた演技をするだけだからな
やっぱ、相手がいて、次に何がくるか分からない、その準備を絶えずしないと
ダメなスポーツの方が絶対しんどい
686名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:02:00.97 ID:G5HkY0em0
動きが少ないから若い世代は野球を見ないんだろうな

■「打倒・大島優子」を誓っている男がここにもいた。 8日の楽天戦(東京ドーム)に先発する
巨人の菅野智之投手(23)は同日夜に開催される「AKB48選抜総選挙」にライバル心をメラメラ。
ほぼ同じ時間帯に地上波生中継される総選挙に、視聴率でも敢然と勝負を挑む考えだ。

「フジテレビはAKBですか? 野球の視聴率が落ちちゃうじゃないですか。
総選挙やっている場合じゃないですよ!」と猛抗議。「推しメン」について問われても
「言わないです。そういうキャラクターじゃないですから」と完全無視を決め込み、闘争心をあらわにした。
http://ime.nu/www.chunichi.co.jp/chuspo/article/npb/news/CK2013060802000171.html
http://ime.nu/www.chunichi.co.jp/chuspo/article/npb/news/images/PK2013060802100077_size0.jpg
     ↓
■結果

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
20.3 19.3 17.5 14.0 13.7 *7.8 11.9 18.3 *9.2 13/06/08(土) フジ 19:00-21:15 AKB第5回選抜総選挙SP

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*9.4 *0.7 *0.7 *0.7 *2.6 12.5 *0.6 *1.3 *6.0 13/06/08(土) NHK 19:30-21:20 ナイター巨人vs楽天

ちなみにナイター巨人vs楽天の18:10-18:45は 7.0% 当日のNHK「ニュース7」 は 13.6%
この日の順序(野球7.0%→ニュース7 13.6% →野球9.4%)からニュース7を見たあと視聴者が
野球を避けていることが判明
687名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:02:32.16 ID:OEDouMud0
野球でPが酷くて30分立ちっぱなしとかスゲエ疲れるんだぞ
おまけにそんなゲームは4時間くらい掛かるし、プロだと毎日試合あるし、一日休みも移動で疲れるし全くわかっとらんね
688名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:02:50.93 ID:G5HkY0em0
五年前の段階で、すでにこの逆転劇

■バッティングセンター
http://ime.nu/db.fideli.com/db/samplepdf/s2329.pdf
1970年代 約1500ヶ所
1996年   899ヶ所
1999年   871ヶ所
2001年   810ヶ所
2006年   746ヶ所

■フットサルコート
http://ime.nu/fs-systemwork.co.jp/market.html
1970年代 約0面
1996年  33面
1999年  176面
2001年  293面
2006年  1207面

■ゲームソフト販売本数ランキング TOP30  集計期間:2012年12月10日〜2012年12月16日
http://ime.nu/www.famitsu.com/news/201212/19026274.html

2位 NEW イナズマイレブンGO 2 【レベルファイブ】 3DS  170,980

24位 NEW  実況パワフルプロ野球2012決定版【KONAMI】 PS3  12,365
30位 NEW  実況パワフルプロ野球2012決定版【KONAMI】 PSP   9,786
689名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:03:05.09 ID:oYjH7JJD0
たしかに水球はきつそうだな。
メジャーだとバスケだな。バスケはとにかく辛そう
690名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:03:24.49 ID:V0IZ04EM0
>>660
フィギュアスケートはケガが多い(特に男子)のと、世界中を渡り歩いての競技生活な面は大変
>>663
なるほどです
691名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:03:25.89 ID:1wpvmb6+0
野球は脳に汗をかくスポーツだからな
692名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:04:06.84 ID:HkS+uw0j0
サッカーは見てるだけでも疲れる。
693名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:04:11.49 ID:UcTy4k4I0
個人競技の球技だったらテニスが1番キツイだろうな
団体だとラグビーかねえ、オリンピック見てるとホッケーもいろんな意味でキツそうに見えた
694名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:04:48.76 ID:T+zz62yW0
>>631
瞬発系のスポーツは試合でハイスピードの短いワンプレーの精度上げるために
練習で反復反復してかないとならないもんねえ。
試合の中で1回あるかどうかのものまで
反復練習で身につけておかないと、強いチームにはならねえし。
695名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:05:09.89 ID:MQTihYuz0
>>682
ロードレースって言ってるのに競輪と比べて何の意味がある?
「テニスはダンクもオーバーヘッドもしない」って非難するのと同レベル。
696名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:05:29.69 ID:3IcQCvvXO
バッティングセンター行ったら野球って思った以上に大変なスポーツだと実感出来た
697名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:06:01.47 ID:HkS+uw0j0
>>692
補足:さらにサッカーは悲壮感が漂ってるから気が重くなる・・。
野球は娯楽だから、ビール片手につまみ食いながら気楽に見れる。
698名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:06:05.28 ID:SaIdzS5u0
>>695
なんでって単に時間の問題だからでしょ
699名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:06:50.32 ID:oYjH7JJD0
野球のシニアやリトルって週に1日しか練習しないよな。
で、
高校になると毎日長時間練習してるけどあれはなんなんだろな。

まあ、サッカーも中学のクラブチームだと週に2,3日ぐらいしか練習しないみたいだが。
700名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:07:27.74 ID:J+Q3oneD0
>>687
警備員のおじいちゃんは1日中立ってるぞ
701名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:07:34.23 ID:y4l/Tf010
今調べてみたらアイスホッケーが1番カロリー消費するっていうサイトみつけた
水球じゃねーのかよ・・・
702名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:08:01.38 ID:uqz+cTGh0
>>680
登山は?
食事なしでエベレストに勝てる奴なんていないっしょ
703名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:08:02.30 ID:G5HkY0em0
【野球】プロ野球選手はいつからこんなにひ弱になったのか  2013年04月11日07時00分
http://ime.nu/news.livedoor.com/article/detail/7582506/

これでプロのアスリートといえるのか。

4日、巨人の高橋由が左ふくらはぎ肉離れで負傷退場すると、5日には阪神の新井良が
左太もも裏の軽度の肉離れ。 6日にはソフトバンクの松中が右ふくらはぎを故障し、
3人とも戦線離脱した。
彼らがケガをしたのはいずれも走塁中。
疲労がたまる夏場ならともかく、まだ開幕3カード目である。 この時期に走っただけで
ケガをするなんて、みっともないことこの上ない。

トレーニング方法や栄養学が飛躍的に向上、発達している中、なぜ最近の野球選手はケガばかりするのか。

ウエートの導入でトレーニング方法は進化した。
しかし、それによって下半身強化がおろそかになり、今回のようなケガが頻発することにもつながっているのだ。
「近年は人工芝も格段に進歩したとはいえ、コンクリートの上に敷いてあることは変わらない。 当然、衝撃は
天然芝ほど吸収されず、筋肉や足の関節の消耗が早くなる。 しかもプロ野球はシーズンに入ると、試合場でしか
練習ができなくなりますから、なおさらです。そこで重要になってくるのが、試合中の運動です」

田中氏は「ベンチにずっと座っていては試合前のウオーミングアップの効果が持続しない」と、こう続ける。

「イチローは守備位置についた後やバッターボックスに入る前、必ず軽いストレッチをするでしょう。
私が巨人のトレーニングコーチをしていた時は、代打や代走で起用される選手に、ベンチ裏のミラールームで
ダッシュの練習をさせていました。 試合前のランニングでは走塁の練習にはならない。
ランニングは有酸素運動ですが、ダッシュは無酸素運動と、動きがそもそも違うわけですから。

ケガばかりしている選手は、アタマの中身から変えた方がいい。
704名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:08:08.79 ID:MQTihYuz0
>>698
これがアスペルガーって奴か・・・
705名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:08:51.42 ID:OdTS28lK0
>>695
それならスパルタスロンの方がキツいと思う。

まあこのスレでは球技限定なので、いずれにせよ埒外だけど。
706名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:08:59.34 ID:wcb9hnR40
氷も水スポーツも
カロリー消耗半端ないと思うけどな
707名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:10:03.64 ID:b16cXPSh0
野球は運動にならないから

体育の授業からも除外されちゃった…
708名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:10:12.80 ID:uqz+cTGh0
>>697
Jリーグとか見たことないの?
優勝争いしてるチームから悲壮感なんて漂わんよ
709名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:10:20.16 ID:G5HkY0em0
■消費カロリーの高い運動ランキング
http://diet.netabon.com/diet/basic/calorie_ranking.html
「厚生労働省:第3回運動指針小委員会 資料」を参考にしています。

1位 水泳(クロール) スポーツ 1337 1039
2位 水泳(平泳ぎ) スポーツ 700 544
3位 ジョギング スポーツ 605 470
4位 サッカー スポーツ 509 396

20位 踏み台昇降 スポーツ 382 297
22位 階段降り 生活 287 223
23位 ラジオ体操 スポーツ 287 223
28位 水中ウォーキング スポーツ 255 198
29位 速いウォーキング スポーツ 248 193

31位 野球 スポーツ 223 173   ←←←★
 
34位 入浴 生活 191 148
35位 普通歩行 生活 191 148
38位 掃除 生活 172 134
40位 洗濯 生活 140 109
41位 買い物 生活 140 109
710名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:10:48.02 ID:SaIdzS5u0
>>704
栄養補給はラグビーでもするよ。卓球でも試合の合間に補給するし
マラソンでも普通にやってるし試合が長けりゃ当然なんだが
711名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:10:51.02 ID:VWjlxPmIO
サッカーやってたけどフットサルのほうがきついわ
712名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:11:30.36 ID:T+zz62yW0
>>703
リンク先のタイトルは 「イチローら怪我のない選手の特徴」 になってるが
713名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:11:41.39 ID:xYRxO7WTO
>>672
世界のトップクラスは12R、ほぼトップスピードを落とすことなく動くからね
試合中に負うダメージにもよるが
714名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:11:58.73 ID:ggThCvPt0
>>679
水球はその点随一らしいがいかんせんマイナーで話に上がらないのでは?
>>680
テニスもスタミナ切れを起すので消化と栄養のバランスからバナナなどをよく補給する
715名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:13:07.62 ID:eZ1MIjlp0
やきうはオッサンに絡まれるのが精神的に疲れるな

どこのファン?とか聞かれて、へ?ナンすか?と言ったら
呆れ顔で「野球だよ!」と
俺「いやー野球はまったく見ないんで・・」
そしたら何かブツクサ文句言われた

今でこそテレビ中継激減して、マイナー競技だと認知されるようになったが
何年か前まではこういう光景が日本中であったとおもう
716名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:13:22.39 ID:mQV3skifO
スカッシュは疲れそう
717名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:13:27.51 ID:oYjH7JJD0
近所のボーリング場で東海大のボーリング部が定期的に合宿やってるんだが
全員黒いスラックスに白いポロシャツ姿で100人くらい黙々とボーリングやってて異様な雰囲気だわ。

まあ、結論から言うとかなり楽そうだが
718名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:13:38.94 ID:p+eLkvkc0
野手やDH専門ってヤツの一試合の実稼動時間ってなぁ・・・
719名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:13:40.22 ID:b16cXPSh0
野球はハンペン踏む時が

一番体力使うよね。
720名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:13:44.34 ID:y/GIAbYZ0
>>711
そうそう
小さいコートを行ったり来たりするスポーツって死ぬほど疲れるよね
テニスとかバスケとか
721名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:14:25.32 ID:I9YygGFl0
サッカーテニスバスケ?
どのハードスポーツが
疲れるとかドウデモよくね?

〉 野球:1.1%
〉 「長い時間とフィールドの広さのわりに、動きが少なくてだれちゃいそうで『疲れ』そう」


改めてヤキウはクソゴミだってブッ叩くスレなんだカラwwwwwwwww
722名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:14:38.21 ID:xF8shuxJ0
水の中って抵抗がものすごいからな
水泳がダイエットになるわけだ
723名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:14:47.82 ID:qKmdtRiu0
>>108
疲れる間もなく負けてたんだろw
724名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:14:49.92 ID:OdTS28lK0
>>720
実はスカッシュも国際大会レベルだと
死ぬほどキツい。
725名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:15:24.55 ID:/MnXK+uf0
【 運動の消費カロリー METs 】

野球 3.08 ←
ボーリング 3.08      
ラジオ体操 3.9
秋田音頭踊り 4.32
布団干し 5.07
テニス 5.98
バスケット 6.81
ラグビー 6.81
サッカー 6.81
クロール 17.6

サッカーラグビーバスケ>>>>布団干し>秋田音頭>ラジオ体操>>>越えられない壁>>>野球(笑)
726名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:15:25.16 ID:G5HkY0em0
ボクシングやサッカーは試合中、相手から直接、肉体的接触や攻撃を受ける。

野球は基本的に接触のないスポーツ。たまにあるとこうなる。


■小倉監督「死んじゃうよ」…捕手・森に米国が危険タックル連発 
 18U世界野球選手権2次ラウンド 日本、米国に敗退
http://ime.nu/www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/09/08/kiji/K20120908004068380.html

これが国際大会の洗礼か。唯一の2年生・森が米国流のフットボールタックルの餌食になった。
試合後、小倉全由監督は「ルールが日本の野球と違うといえば違うけど、あれではケガをしてしまう。
あれじゃ死んじゃいますよ」と怒りを抑えるのに必死だった。
この試合、森は8回の打席に立った後に交代し、試合後にソウル市内の病院へ直行。
チーム関係者は「むち打ちのような状況。大事をとって病院に行きました」と説明した。
727名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:15:26.10 ID:uqz+cTGh0
>>717
ボーリングは体力競うスポーツじゃなくて精度競うスポーツだからなぁ
728名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:15:27.16 ID:wcb9hnR40
大体のスポーツはまじめに練習してたら
カロリーr消費はんぱないから
食べないとやってられないて感じだと思うよ
729名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:17:40.32 ID:lC+8Nya3O
>>708
セレッソの優勝争いしてる時の悲壮感と
最終節で優勝逃した時の絶望感…
730名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:17:47.09 ID:+9IDqzUuI
水泳、シンクロ、水球、トライアスロンくらいかね
731名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:18:55.39 ID:hj7qw3u/0
誰とは言わないが試合中にベンチ裏行ってケータリング食って
喫煙して故障してなくてもマッサージ受けれていたれりつくせりだわな〜サッカーと比べると。
まぁそんな選手でも実力勝負の世界で勝ちあがったスポーツエリートだから・・・まぁ好きにすればいいさw
732名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:18:58.61 ID:xF8shuxJ0
>>714
ああバナナ食ってるところは見たこととあるわ
733名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:19:05.22 ID:ggThCvPt0
>>720
実はテニスは人数(シングルスの場合)とコート面積の比率(守備範囲)でいうとスポーツで1番広い(ゴルフは?とか言うなよw)
734名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:19:18.85 ID:n8UymEJJ0
裏でからあげ食ってるんだから
スポーツじゃなくてレジャーだよな
735名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:19:24.47 ID:G5HkY0em0
>>718
野球選手が実際に動いている競技時間は1試合につき25〜35分。

しかもこれは「チーム全員のうちだれかが動いている時間」で、
DH選手となるとランナーとしてる以上にくぎ付けにされていないと、
1日の試合における運動時間は数分ということもあり得る。

◇1967年のある試合

・ 試合時間…            2時間39分=159分 
・ 投球と投球の合い間…     1時間25分31秒≒85分
 (うち、打者が打席を外していた時間…25分11秒)
・ 攻守交替に要した時間…    34分36秒
・ ボールデッドになっていた状態…5分19秒
・ 打者が打ち、野手がそのボールを処理するのに要した時間… 33分
   ↓

攻守交替移動時間…全体の22パーセント
投球と投球の合間…全体の53パーセント
実際のプレー時間…全体の21パーセント

現在はさらに時間が延びているから、プレー時間は全体の
18パーセント程度でしかない。
736名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:19:50.39 ID:uO8JgJr40
.







ていうか





野球ってスポーツだったの?









.
737名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:19:54.74 ID:v8/d9Xqt0
>>672
12Rって36分だろ。マラソンでそのぐらいずーっと走ってられるのを考えるとわかりやすいかも
738名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:20:23.84 ID:uINys3/20
>>701
とあるサイトだと水泳のバタフライが一番って結果もあるし。
ぶっちゃけ、個人の動き次第だからあんまり参考にならない。
一番運動で消費カロリー多いのは全力疾走(時速20km以上)を継続することらしいwww
739名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:21:31.99 ID:l7/mW/vO0
>>725
そんなさすがに国民的人気スポーツの野球が秋田音頭なんかより低いわけあるか!と思ったが

http://www.youtube.com/watch?v=43rQQv8-dkA&t=0m30s


うんこれは意外に疲れるな
確かに 秋田音頭>>>>野球 その通りかもしれん 
740名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:21:50.20 ID:xF8shuxJ0
>>738
じゃあマラソンか
球技じゃないけど
741名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:22:15.74 ID:WnEWTauf0
唐揚げやサンドイッチ食いながらできるやきうとかいう娯楽
食いしん坊にはやきうは楽しいのかもしんないけど、
サッカーのストイックさと比べないでほしいよね
742名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:22:28.90 ID:oYjH7JJD0
アメフト部だったが
走らないポジションだったからぶくぶく太ったわw
743名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:22:35.48 ID:LrvxA+jn0
>>731
誰とは言わないが
リハビリでメシを食える野球はすごいと思うんだ
某番長とか某リハビリ担当コーチとか某川崎とか…
744名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:22:53.43 ID:C73Xvm8a0
ナダルとジョコビッチの試合見てるとテニスはヤバい
身体的にも精神的にも
745名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:23:04.85 ID:STboa+T80
>【野球】
>「長い時間とフィールドの広さのわりに、動きが少なくてだれちゃいそうで『疲れ』そう」

ww
746名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:23:08.23 ID:xF8shuxJ0
>>741
ストイックだと寿司投げるんだな
747名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:23:22.46 ID:lwCZKDXZ0
だって焼豚ってデブばっかりだもんな
アレでアスリートを自称してるから笑える
748名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:23:50.29 ID:Y5R7JAMD0
>>727
ボーリングは知的ゲームだろ
スポーツとはまた違うような気がする
749名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:24:41.53 ID:xF8shuxJ0
素人がやるのはゲームだけど
選手がやってるの見るとスポーツって感じがするな<ボーリング
750名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:25:13.07 ID:URX5GF4dO
テニスはマジで疲れる。
751名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:25:18.38 ID:3okxTqz10
野球は、機構とか組織とかOBの相手が疲れるんでないの
752名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:25:23.33 ID:xSVpPF1SP
野球はピッチャーだけ疲れそう
他はジョギング程度の疲れだろう
753名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:25:34.94 ID:uINys3/20
>>740
世界記録ペースで走り続けることが出来たらという注釈がつくがなww
754名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:26:47.40 ID:uqz+cTGh0
>>735
100メートル走の選手は1試合における運動時間は10秒程度
スタート位置に行くとかセッティングするとかで1分半かかるだけで

実際のプレー時間は全体の10%程度



その数字で一体貴方が何を言いたいのか全くわからない
755名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:26:49.87 ID:pHWrop8L0
でもガキの頃野球やってたらすげー疲れた記憶があるわ。
試合も練習も。

試合とかすんげー暑いのに、爽快感があまりないのが精神的にきつかった。
サッカーはいくら走り回ってもそこまでげっそりしなかったんだが。

・・まあ下手だったし、きっと好きになれなかったんだな。
756名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:27:31.36 ID:OdTS28lK0
>>753
スパルタスロン
アテネからスパルタまで、約250キロを一昼夜かけて走破する超長距離走。
757名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:27:38.70 ID:axMrb/SY0
野球のDHで怪我するやつってなんなんだろうな
758名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:27:49.56 ID:xYRxO7WTO
>>737
パンチを出す時、避ける時はは無呼吸ダッシュに近いよ
あと神経を物凄く使う
自分で動くだけでも疲れるのに、相手がこっちの体力を削りにくるわけよ
ボディなんて1発でもまともに喰らったら呼吸の仕方ってどうやってたんだっけ!?ってぐらい苦しいし、軽くパニックになるぞ?
K-1のたった3Rでの疲労度を見てみろよ
しかも他の競技に比べて負けが及ぼす影響がデカ過ぎる
759名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:28:08.20 ID:y4l/Tf010
>>738
マジかwwwバタフライかwwわざわざ教えてくれてありがとう!
でもそうだよなwwポジションによって動きとか違うしな、いやあ俺凄く狭い視野でしか見てなかったわwwww
760名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:28:10.96 ID:oYjH7JJD0
野球はピッチャー、キャッチャーは疲れる
他は知らん
761名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:28:37.39 ID:W42H6vk20
こんなのポジションによって差があり過ぎるやろ
キーパーが1番楽やろw
762名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:29:18.24 ID:YXCXHZMK0
汗水たらして働かないと逮捕される国ですしおすし
763名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:30:18.33 ID:b3ee14mN0
昔、マラソン サッカー バスケの順って聞いた事がある
764名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:30:19.53 ID:axMrb/SY0
球技限定なら水球とかやばそうだけどな
765名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:31:28.86 ID:oYjH7JJD0
ファミレスとか外食でバイトした経験がある奴ならわかると思うが
店長が一番疲れるよ。
高校時代、某ファミレスでバイトしてたがGW期間中に「今年はまだ2日しか休んでないなー」と言っててビビったことあるわw
766名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:32:03.83 ID:mdJwJ91dP
陸上ならラグビー
水中なら水球

この二つがダントツだと思うわ
767名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:32:06.31 ID:P9o3EH02P
筋肉番付で恥を晒し続けたサッカーが疲れそうねえ
まあ体力これっぽちもないから
768名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:32:14.61 ID:ml1yrevv0
>>663
ていうか間違いなくテニスよりサッカーの方がきつい。
やきう?
比べるのは他競技に失礼
769名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:32:21.67 ID:YXCXHZMK0
知的なスポーツがお嫌いなのねジャップは
770名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:32:51.07 ID:tOayhYHs0
バスケは疲れるだろあれ
771名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:33:14.68 ID:HHMGG+Te0
一つだけ全く疲れそうにない競技がノミネートされとるな
772名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:34:00.42 ID:uqz+cTGh0
>>763
単純に上半身の動き考えたらサッカーよりバスケのほうが上な気はする
773名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:34:17.90 ID:xF8shuxJ0
このスレ的には水球でFAだな
774名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:34:21.17 ID:eNhjTiWrP
バスケかなやっぱ、これはきつい。 狭いコートを何度も往復ダッシュ
775名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:34:28.51 ID:LCRNKToh0
あれ?F1ドライバーでしょ。
普通に考えて
776名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:34:29.12 ID:mQV3skifO
野球より
けん玉の方が疲れそう
777名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:34:30.63 ID:ZkofHK4+0
高校の時にショートやってたけど一球投げるごとに動いてたな
なんとなくコースと打つ形でスタートを切ることもしてたからボール飛んでこなくても動く
公式戦は一試合終わるとぐったりする

持久走10キロのほうが楽かもw
778名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:35:18.20 ID:wcb9hnR40
団体競技てじつはあんま疲れない
多くいるメンバーにまかせて自分は休めばいいから
疲れるのは個人競技
779名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:36:48.08 ID:HQQdMckfO
コートの広さから考えて攻守の切り返し多いからバスケしんどい

サッカーは歩ける時間そこそこある

野球はのんびり楽しい
780名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:37:31.56 ID:uqz+cTGh0
アメフトは防具の重さだけで疲れそう
781名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:37:35.81 ID:GUqE/vpj0
>>106
アンタ頭いいな(納得)
782名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:37:36.68 ID:hj7qw3u/0
メジャーは好きでよく見るけど唯一問題点が
ベンチ汚すぎ、選手唾吐きすぎ・・・
とくにバッターボックス周りはすごい量だと思う。
よくあんな所にヘッスラできるわ〜唾まみれになりそう
783名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:37:37.94 ID:mdJwJ91dP
>>778
そりゃ、お前が適当にやってたか、相当下手で全く戦力になってなかったのどっちか
784名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:38:59.63 ID:1hVWx8MT0
どう考えてもテニスだろ
世界最長試合が何年か前のウィンブルドンであったな
確かフルセットの70-68で3日間試合してようやく終わったとか
試合終わった時は二人とも倒れ込んでたわwww

それにしてもサカ豚のやきう下げコピペ連投してる奴うぜーな
あいつこのスレで一番疲れてんじゃね?www
785名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:39:34.99 ID:G5WVB/1Z0
シンクロは一回で3000kcal消費すると聞いた事がある。
フィギュアのジャンプは着地の際、体重の6倍ほどの
負荷が足首と膝にかかってくるらしい。

でも個人的に一番やりたくないなと思うのは
体力消耗するうえ、あんまり楽しくなさそうなクロスカントリー
786名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:39:47.26 ID:lC+8Nya3O
>>778
勝てなくてもいいんならお好きにどうぞとしか…
明らかサボってたらしまいに試合に出れなくなるだけだし
バスケなんかでチンタラやってたらすぐ引っ込められちゃうぞ
787名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:39:54.32 ID:mdJwJ91dP
>>731
故障してなくてもマッサージは怪我の予防と疲労回復だろ
ベテランになればなるほど、必要性が増してくる
こんなのサッカーでも当たり前じゃないか
788名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:40:44.93 ID:oYjH7JJD0
>>780
全然疲れないよ。
選手交代が自由でレギュラー固定のスポーツじゃないから補欠という概念が無い。
100人でも200人でもベンチ入れる
789名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:41:01.63 ID:8hgtAPL60
ボール回しダラダラやるのやめてくれ
疲れてるなら時間減らすとか、もっと入れ替えできるようにしろ
790名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:41:29.91 ID:0OGhUdRP0
試合はサッカーの方が圧倒的に疲れる
791名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:41:41.58 ID:mdJwJ91dP
>>784
途中から見てたけど、ただのキープ合戦で、内容は薄かった
792名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:42:02.60 ID:DnjGaVGp0
普通にマラソンじゃね?
793名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:42:28.25 ID:xF8shuxJ0
>>785
フィギュアは体痛めつけながら滑ってる感じがするな。
選手寿命が短いわけだ
794名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:42:45.35 ID:ZkofHK4+0
>>785
3000キロカロリーはシンクロの一日の練習での消費カロリーだと思うよ
あんな短期間で3000キロカロリーも消費できるわけない
795名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:42:47.56 ID:y4l/Tf010
逆にゴルフが槍玉にあがらないのが不思議
796名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:43:55.81 ID:uqz+cTGh0
>>788
そんなルールとは知らんかったわw
何しろ試合見たことすらないイメージだけなんでw

あとイメージだけだとハンドボールもきつそうだなぁ
797名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:44:12.74 ID:8hgtAPL60
俺サッカーやったことあるけど
なんも動かんし疲れんわww
798名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:45:10.91 ID:wcb9hnR40
>>783
いや陸の競技は休めるじゃん
ラグビーだって攻撃してるときは守備はやすめるでしょ
すいちゅうの競技は浮力を保たないといけないから
足を動かさないといけないからカロリー消費する
799名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:45:15.61 ID:9l95ql9RP
やったことないけど見てる限りではどう見てもサッカーよりテニス
800名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:45:30.57 ID:xF8shuxJ0
>>795
そりゃ野球叩くためだけのスレだから
801名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:45:36.82 ID:fro3hyKL0
>>737
スパーリングの1R3分と長距離走3分とじゃ訳が違うぞ
恐怖心と戦わなきゃならんし
グローブ重くなってくるし
802名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:45:41.94 ID:gNkmGgGt0
>>736
スポーツというよりはリハビリだろうな
803名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:46:55.33 ID:mdJwJ91dP
>>798
お前はラグビーとアメフトの違いすら分からないのか?
804名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:47:29.53 ID:uqz+cTGh0
>>795
野球だけを叩きたい人が数人いるってだけのことだよ
そうでなけりゃルールが近いキックベースとかソフトボールの話題だって出てくるはず
805名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:48:19.18 ID:9l95ql9RP
フィギュアはジャンプもなかなかハードだけど
持久力的にも800mを全速力で走ってるようなものとかって聞いた
806名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:48:54.81 ID:kSYNd/hU0
>>758
五輪のときに知ったんだけど
アマチュアボクシングはプロボクシングと違ってポイントを競うものらしいね
ダメージで競わないルールのアマチュアが3分3Rだとすると
プロの12Rって厳しすぎる気がするよ
807名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:49:34.54 ID:G5WVB/1Z0
>>794
ああ。そういえばそうだったかも
でも疲れて食欲なくても痩せちゃうとダメだから
拷問のようにご飯食べなきゃいけないんだよね。過酷
808名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:49:47.60 ID:T+zz62yW0
>>757
静止状態から急加速でスイングして、急展開して走り出す。
で打球の行方によっては20mちょっとでスピード調整しながら方向転換で
負荷の掛かり方が変わる。

守備ついてある程度継続的に自然と体動かしたり、走ったりするわけじゃなから
守備時にも軽くでもなんらかの負荷を意識的にかけてないと怪我しやすくなるんじゃね。
809名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:50:17.17 ID:hj7qw3u/0
野球はまず試合中のからあげと喫煙やめないとね
その点は他のスポーツ選手に大きく劣ってる
810名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:50:37.47 ID:196/J6yqO
で、自転車ロードレース並みの変態的スポーツは他にある?
811名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:51:04.33 ID:kSYNd/hU0
>>794
10000キロカロリー以上摂取しないと痩せていってしまうと聞いたが
練習で3000キロということは基礎代謝がそれほどもで高いのか
812名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:52:07.40 ID:ZkofHK4+0
>>804
彼らは違う板の同じ記事のスレで暴れてるみたいだよw
どういう人が野球を叩いてるのかこの板の人なら知ってると思うけどね
813名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:53:08.27 ID:hjx02wcA0
夏の部活バドミントンは死ねる
20年以上経った今でもあの中学校の閉めきった体育館の匂いは忘れん
814名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:53:10.98 ID:AGtyZ/AX0
スポーツやったことない奴は知らないと思うけど、ボクシングが一番疲れる・・・
格闘技だから常に相手を殴るか自分が殴られるかという緊張感があって一切気が抜けない。
俺も10秒間で16発の高速ジャブを放つってことで注目された選手だったけど、現役時代を
思い出すと今でもゾッとする。
815名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:53:56.60 ID:OEDouMud0
野球のヤジはおもしろい
816名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:54:04.92 ID:YXCXHZMK0
>>814
1発でKOすりゃ余裕じゃネーか
817名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:54:16.15 ID:GipQsN8Y0
野球経験者の大半はブルーカラーの仕事に就くイメージ
818名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:54:29.31 ID:tbEMIZc50
ラグビーは過酷だけど、走ってる時間はサッカーの方が長いと思う
819名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:54:51.98 ID:ZkofHK4+0
>>807
基本的にスポーツ選手は食べないと話にならないからね
シンクロの場合は消費カロリーが大きいから大変な面はあるね
820名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:56:34.00 ID:xF8shuxJ0
テニスは5セットマッチのGSでもつれると4時間5時間当たり前、去年の全豪は6時間かかった。
まあどのレベルで各スポーツを比べるのかってのも難しいとこだが
821名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:56:54.55 ID:uqz+cTGh0
>>814
精神的にはそうかもね
でも肉体的には柔道やらレスリングやらの組み技系の方がキツイと思う
822名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:56:57.84 ID:1jbdWYwB0
バスケとテニスはサッカーより疲れる
ホッケーはやったことないから解らない
823名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:57:20.14 ID:AGtyZ/AX0
>>817
ブルーカラーとかホワイトカラーとか・・・そういう表現を使う人って、
「頭痛が痛い」とか「お腹が腹痛」とか「胃が胃炎」っていう言葉に違和感を感じないんだろうね。
824名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:59:06.65 ID:xF8shuxJ0
×去年の全豪
○去年の全豪決勝
825名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 01:59:45.80 ID:wcb9hnR40
ボクシングは体の絞りがたいへんだよな
826名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:00:21.23 ID:S0phx3WL0
>>817
野球やアメフトはストラテジックなスポーツだろ
ホワイトカラーが好む競技だわ
827名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:01:38.21 ID:y/oU531b0
>>813
夏の部活のテニスはもっと死ねるよ
炎天下っていう最強の攻撃が加わるから
828名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:01:41.48 ID:gNkmGgGt0
やきうなんぞパラリンピックでやっとけ

あんな肥満障害者のスポーツ
829名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:01:52.50 ID:G5WVB/1Z0
>>819
ていうか、脂肪が減ると浮かなくなっちゃうからダメなんだって。

スポーツはみんな大変だけど、プロスポーツの中では
テニスが一番しんどいと思う。競技自体もだけど何せ移動が異常。
830名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:03:14.82 ID:uqz+cTGh0
>>827
風がある分だけ屋外のほうがマシな気はするなぁ
831名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:03:48.13 ID:ZkofHK4+0
>>757
基本的に連戦などの疲労だと思う
疲労してなければ肉離れは起きにくい
832名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:04:17.30 ID:EsrYwkzKO
球技で一番走るのはハンドボールな
833名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:04:35.92 ID:y4l/Tf010
>>813
梅雨時の屋外スポーツ部活は全員死ねるぞwww
なんせ雨降ったら屋内で延々とダッシュや筋トレオンリーだからなww
834名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:05:30.30 ID:kSYNd/hU0
>>814
死ぬかもしれない恐怖
命のやり取りの緊迫感
ということで
ロッククライミングに一票
835名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:05:53.06 ID:mdJwJ91dP
>>833
日本の部活動の駄目な所を凝縮したようなエピソードw
836名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:07:06.56 ID:y/oU531b0
>>830
風が年中ふいてるわけがない
837名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:07:33.57 ID:ZkofHK4+0
>>829
そうだよ
競泳も体脂肪が低すぎてもよくないみたい
838名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:07:54.91 ID:G5WVB/1Z0
>>833
私、吹奏楽部だったけど
雨の日は何故か筋トレやらされてたw
839名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:08:33.55 ID:wcb9hnR40
野外も室内も
5月くらいから高温な日本は
熱中症が心配ですね
840名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:09:21.10 ID:eSmCnNeF0
ちなみにアイスホッケーは競技以外の部分でもプレッシャーを掛けられてとても疲れますよ。

http://www.youtube.com/watch?v=tkXvwG8xKJI
841名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:09:22.86 ID:mdJwJ91dP
中学の野球部とか、1年は延々と砂の入ったペットボトル持って走らされてたわw
お前ら、長距離の陸上部かよとw

これでも、たまに市の大会で優勝とかしちゃうレベルだったからな
日本の部活は色々間違ってるわ
842名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:09:50.16 ID:5OCAH+Gf0
テニスがきつそうだけどなぁ。バテバテになっても交代とか無いし。
843名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:10:01.80 ID:S0phx3WL0
>>827
テニスや卓球で死にかけたことは一度もない
足がつったことも。ラグビーと陸上ではあるが
844名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:10:55.59 ID:IPu84EhW0
>>826
それを言うならタクティクス(戦術)の方だろw
あとアメフトは戦術的だけど、野球は別に・・・
どちらかというとバスケ・サッカー・ラグビーの方が
戦術的(組織・チームワークが重要)だよね
845名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:11:13.11 ID:y4l/Tf010
>>838
そういや雨ふって屋内でトレーニング(笑)してたとき、体育館すら使わせてもらえなくて
廊下でトレーニングしてたら吹奏楽部の人たちに笑われたことあるわwwww
846名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:11:46.99 ID:hnuAUf6A0
まー毎日できる競技は除外だな
やきうなら試合中に熟睡できるから40年くらい連続でプレーできるわ
 
847名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:11:50.69 ID:EggoSzLU0
自分がやってみての感想

自転車は意外ときつい 中距離走と同じで、息があがって筋肉が疲労に耐えられなくなる
逆にトライアスロンは違う筋肉も使うから少し休める

息が上がりっぱなしの競技は全般的にきつい レスリングは死にそうになる
サッカーはやったことないが走りっぱなしでキツいと思う

野球はゴルフと同じくらいラクだと思う 太っててもやれる
848名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:12:59.71 ID:h+MzEP2H0
>>842
棄権すればいいんじゃね
849名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:13:32.32 ID:G5WVB/1Z0
>>845
(´・ω・`)ごめんね
850名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:13:34.22 ID:U9lWclAk0
バスケで両ひざ壊れたわ
ジジイになったら歩けるか心配
851名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:14:24.27 ID:GzMZWri90
疲れるをカロリー消費量の多さとするなら長距離・中距離のマラソンとか水泳になるんじゃないか。
個人種目は個人がさぼればそれで終了の協議だし。
団体競技ならバスケットとか水球とかハードっぽい。
サッカーは試合中全時間全速力で走っているとかは無いし、全速力で走っていてもボールを扱えないなら意味は無い。
野球は正しくサブタイトルを付けるとすると「投手とその他の仲間たち」。
面白いしきついし、勝手に自滅するワンマンショーが野球。
ポジションの違いが異常に大き過ぎる変なスポーツ。
852名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:14:31.86 ID:ZkofHK4+0
>>846
硬式の野球で君にサード守らしたいw
ちびるでw
853名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:15:04.95 ID:kSYNd/hU0
体育館にバドミントンしにきたオバちゃんが
「エアコンつけて下さい」と事務に頼んでたけど取り付く島もない
「なんと残虐な…あなたはわかっていないんだ」って思ったよ
854名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:15:16.46 ID:y/oU531b0
>>843
そりゃ本気でやってないからだろう
855名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:15:38.44 ID:pUGYqua70
ラグビーは観てもやっても
面白くないわ
これねつ造だろw
856名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:16:49.73 ID:h+MzEP2H0
>>847
ちんたらやってるレベルならな。内角攻めでびびり、けん制でびびり、ライナーでびびり
1日で己のひ弱さを痛感してやめる
857名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:21:27.80 ID:9aopiSQ+0
ボクシング舐めんな
858名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:21:31.09 ID:EggoSzLU0
>>856

別にビビッたとしても決してきつくはない 息は上がらない
ボクシングの3分1ラウンドの方がよっぽどきつい
859名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:21:34.52 ID:y4l/Tf010
>>849
なんかわかんないけど、ありがとうwwwww
860名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:22:14.59 ID:G5WVB/1Z0
どうでもいいんだけど
「疲れそう」なスポーツなんだと思う?って聞かれて
「わからない」って答える人が9.1%もいるって変だと思うw
861名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:22:23.59 ID:gNkmGgGt0
とりあえずやきう選手は何かスポーツ始めて運動不足を解消しないとな
862名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:23:07.89 ID:h+MzEP2H0
>>858
つよがっちゃってさぁ。どのレベルの野球の経験があるの?
863名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:24:33.91 ID:I5gVlVrj0
最も疲れるのは柔道だろうな。試合時間5分でもういっぱいいっぱいや
864名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:25:19.53 ID:h+MzEP2H0
>>861
痩せるだけでHRや急速が増すなら余裕で痩せるでしょね
865名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:26:48.48 ID:IPu84EhW0
>>852
横レススマン
サードは楽しいよな。アドレナリン出まくりで
体に直撃したときとか、少しの間体がすくんで情けないんだよね

どうでも良いけど、相手をビビらせる方向性の話は止めようよ
野球が嫌われてる体質の一つだよ?
866名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:27:25.39 ID:7URBA2C+0
テニスよりスカッシュのほうがきつかった
867名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:28:25.09 ID:G1SUf0zo0
プロ野球は1塁まで走っただけで肉離れする豚がいるからな
あれで本当にプロなのかよ
ベンチ裏で煙草吸ってる暇あるなら走れよw
868名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:28:27.65 ID:ZkofHK4+0
>>861
粘着して野球叩きするよりおまえの醜い体をなんとかしろよ
869名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:29:27.02 ID:uqz+cTGh0
>>864
むしろおかわり君とか見ると太ったほうがいいんじゃないかとすら
870名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:29:29.68 ID:kSYNd/hU0
一流アスリートを見るとき
「自分より辛い思いをして頑張ってる人がいる」
と励まされてる人は多いが
あげられたどのお疲れ系スポーツより通勤が疲れるわけですよ
871名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:29:29.96 ID:EggoSzLU0
>>862

野球なんて小〜中学生の頃ちよっとかじったくらいだよ 全然疲れもしなかったけどな

それが何か?高校過ぎて野球やってるとエリート意識にでも目覚めんのか?

ボクシングとレスリングは10年以上やってたけどな これはきつかった

それこそライナー受けるなんてレベルじゃねーぞww太ってるヒマもねえしな
872名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:29:31.73 ID:BAnPtebZ0
>>650
野球も多いらしいが、サッカーこそ創価の巣窟だろw
女子サッカーとか、特にそうっぽい。
まあ、チームスポーツは宗教臭くなり易いわな。
(貴乃花とか、海外の某テニス選手とか、個人競技でも洗脳され
 かかってたような選手もいるけどw)

宗教アレルギーの人にとっては、それとは
好対照のスポーツには健全ってイメージがあるから
カルト教団にとっては、新手の洗脳活動として、持って来い
なんだよな。
青少年集めて「育成」とか言って洗脳し放題w

善良な一般市民よ、日本人よ、レッテルや看板、先入観に惑わされるな。
自分の感覚を信じろw
873名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:30:18.89 ID:ZkofHK4+0
>>865
運動経験なさそうだからあの恐怖を経験してほしいだよねwww
俺はサードはやりたくないw

野球ガ嫌われるというか相手は普通の人じゃないと確信してるからね
874名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:30:21.67 ID:Je+7dny5O
小中サッカーやってた頃はタバコ吸ってたけど、高校でラグビー始めて1週間練習中も吐いてた。炭酸飲料すら受け付けなくなった。
875名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:30:53.45 ID:Q6dllokyO
カバディじゃねーの
あれってずっとカバディカバディ言ってなきゃなんないんだろ
876名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:31:02.57 ID:uqz+cTGh0
>>863
実はアレって寝技がキツイんだよね
877名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:31:08.56 ID:Gp5exi8aP
試合中にタバコが吸えて唐揚げが食えて
二日酔いでもできる素晴らしいスポーツだろ
878名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:31:09.57 ID:ZkofHK4+0
>>871
中学はどこのシニアですか?
879名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:32:31.78 ID:h+MzEP2H0
>>869
ダルが体重増やした理由
880名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:32:45.58 ID:lvZxwanb0
ボクシングだろどう考えても
881名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:33:13.46 ID:yi9PYLaSO
ラグビーだろ
あれはドMがやるスポーツだと俺は思ってる
882名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:34:46.77 ID:dhiLRg570
>>877
末尾Pはキチガイが多いと聞くがホント?
883名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:35:12.96 ID:kSYNd/hU0
>>814
てか
>10秒間で16発の高速ジャブ
一瞬凄いなって思ったが
10秒間で16発て1秒間に1.6発じゃ…
884名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:35:52.19 ID:gNkmGgGt0
やるのは太った中年のオッサン
見るのは呆け老人だけ

残念でもないし当然やきうらしい最期だった
885名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:36:19.66 ID:h+MzEP2H0
>>881
ラグビーって意外と走らないよ。コンタクトスポーツだから過酷にみえるが
相手が弱いときは大変だけどトライラッシュで
886名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:37:05.97 ID:IPu84EhW0
>>873
年とって動体視力や反射が落ちてからサードやったら
アドレナリンが出にくくなったのか怖かったよw
昔は前進守備が好きだったのに…w

対立するのは結構だけど、
サッカー好き以外の人もいるみたいだから気を付けてね

俺はサッカーも野球も好きだから対立してほしくないし
野球自体も楽しいんだから、もう少し人気が復活してほしいと思うんだ
887名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:37:46.69 ID:dhiLRg570
ID:gNkmGgGt0

野球部にいじめられたのね・・・・・かわいそうないじめられっ子w
888名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:38:22.67 ID:lmNElBaZO
やきうは豚でも出来るレジャーだからなwww
889名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:38:50.73 ID:h+MzEP2H0
>>886
村田って瞬発力だけはあるな。おかわりとかもそうかな。投擲の選手とかもデブだが
パワーあるもんね
890名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:39:29.91 ID:kSYNd/hU0
>>881
ドMのホモがやるスポーツだと俺は思ってる
891名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:40:04.38 ID:196/J6yqO
自転車ロードレースのヒルクライム、後のダウンヒル、自転車80/hで下る
落車は大事故、死ぬのも不思議じゃない
競技距離250km以上で競技時間は4時間オーバーがデフォ
892名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:41:43.07 ID:3R6cgVgb0
ざっと見てると
サッカーのファンて、「絶対サッカーに決まってるだろw
○○なんて、△△なんて全然話にならない。」
って、手前味噌的な傾向が特に強いみたいだなw

いつだったか、TV番組の中で真央ちゃんとQちゃんが対談をしてて、
互いに、「あんな大変な競技やっててすごいね。」
「いや、そっちのほうがすごいじゃん、そっちのほうがきつそうじゃない。」
って言い合ってて、微笑ましかったわw
まあ、外野はともかく選手同士は皆、互いにリスペクトし合ってるんだろうな。
893名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:42:34.33 ID:h+MzEP2H0
痩せてるだけじゃパワーはつかないもんね。日本はいまだにウェイトの知識がなさすぎる
894名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:43:38.49 ID:oN2WREcU0
>>885

バックスの運動量は大したことないよな
895名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:44:15.84 ID:/N8csmwg0
疲れるのは水球とハンドだと聞いたことがある
896名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:44:47.13 ID:h+MzEP2H0
>>894
そう?セブンスで3トライとって足つりました。独走はいかん
897名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:46:37.09 ID:it6GyJ6A0
プロップフランカーエイトとやったけど
プロップが飛び抜けてきつかった
898名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:46:46.87 ID:y4l/Tf010
野球は駒田が毎日できるからスポーツじゃなくてレジャーだ、って言ったのがでかいなwww
巨人っていうチームでクリーンナップ打ってた上に2000本安打達成した選手だけに
899名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:48:21.21 ID:a6o+nW030
>>885
そのコンタクトで激しく消耗するんだが
全てのポイントに全力なわけじゃないが、FWは常に走って当たる

つか、どのスポーツにも言えるけど試合内容によって全く変わってくるよな
あと個人競技では無いかもしれないけど、レフリーが上手だと疲れがまるで違う
900名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:48:50.78 ID:h+MzEP2H0
>>897
デブなんだから我慢しろよ。って言いたいところだが今じゃ走れて当然なんだよね
901名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:48:51.16 ID:EggoSzLU0
要するに日本では
特に野球、次にサッカーの選手だけが年棒も高くてニュースに取り上げられるから
陸上とか格闘競技などの選手は、体力の限界まで挑んでるのに下に見られて悔しい訳だよ
競技人口の問題などもあるが、この偏重を解消しないと日本のアスリートの才能は埋もれてしまう
902名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:51:52.67 ID:oKQY/7DT0
何気にバドミントンも地味に疲れるんですわ、これが…
903名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:52:13.65 ID:5OCAH+Gf0
時間あたりの疲労度なら相撲もきつそうだな。筋肉の上に脂肪の鎧着た100kg超級のがぶつかって来る。
904名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:52:34.09 ID:G5WVB/1Z0
>>889
サードは足があんまり長くなくてがっしりしてる人のが向いてるんだと思う。
上手下手以前に、堂林くんとか体系的に向いてない。

>>892
真央とQちゃん、かわええ(*´д`*)
905名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:52:46.85 ID:LuMP/WkdO
サッカーもきついけどテニスもきつい
906名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:55:30.10 ID:h+MzEP2H0
>>901
なにが要するにだよ。陸上や格闘技が体力の限界まで挑んでるって
どこからそんな発想がでてきたのか
907名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:57:48.13 ID:g91Xuz0J0
バスケとフットサルは脚にくる
テニスは遊びでしか経験ないけど会社の経験者(オバちゃん)にチンチンにされたw
揺さぶりかけられたらもう降参
908名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:57:49.89 ID:QXc10cJb0
結局この結果は競技に対する関心というかスポーツ崇拝みたいなもので
できていて、実態を現しているわけではないんでしょう?
909名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:58:11.82 ID:lvZxwanb0
野球って主婦の家事運度量より少ないってデータみたことある
910名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:59:24.03 ID:h+MzEP2H0
>>907
そこまでうまいばばあならサーブやリターンで終わりだろ
911名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 02:59:26.25 ID:gNkmGgGt0
やきうで一番過酷なのはずっとウンコ座りしてるキャッチャーぐらいw
912名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:00:43.85 ID:g91Xuz0J0
>>910
遊んでくれたの
913名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:03:48.54 ID:h+MzEP2H0
>>911
一番過酷なのはバットに当てることできないすら球を捕れないど素人
914名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:07:34.10 ID:N39WBk+R0
富士山頂まで走って登る競技があるよね。
何かが壊れてるヤツしかやらないと思うが。
915名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:08:17.42 ID:THgvUtog0
野球は無闇に走らされたりとかで練習は大変だけれど、試合となると他よりも楽な部類に入ると思う
試合だと、ボクシング、バスケ、テニスなんかが疲れそう
916名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:09:41.70 ID:h+MzEP2H0
>>915
フィジカルモンスターだからといって打てるわけでもなし守れるわけでもなし疲れるのが美徳なら売店でビール売ってればいい
917名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:12:21.15 ID:AxZ+nKEZ0
疲れるか疲れないかの話題で急に何を言い出すんだ
918名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:12:36.23 ID:T+zz62yW0
>>907
芝や土じゃなく、体育館の板だったり薄めの人工芝だったりの上で走りまくると
膝の負担が相当なもんになるよね

>>909
あのデータって、ダイエットに関するサイトが出してたカロリー消費量の目安でしょ。
それも水泳でもジョギングでも野球でも家事でもラジオ体操でも、全部同じ時間やったとしらたどうなのかっていう。
919名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:17:02.46 ID:v6GxKVHuO
なぜトライアスロンが1位じゃないのか疑問だわ

サッカーよりバスケやアイスホッケーの方がしんどそうだけどね
狭いとこを走って止まってで息抜きできないのが辛そう
920名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:20:12.17 ID:mqsIfA9a0
>>892
> まあ、外野はともかく選手同士は皆、互いにリスペクトし合ってるんだろうな。

そこは日本人と外国人の違いかもしれないが
男子テニスのアガシは「ゴルフはスポーツと認めない。」とか
女子テニスの某トップ選手は、「野球?何それ?」とか言ってたのは聞いたことがあるw

個人的には、テニスは、一番とは言わないが、かなりきついだろうとは思う。
練習を積んだ世界のトップ選手でも、試合中に吐いてたのを見聞きしたことが何度かある。

>>210>>291
ここら辺はサッカー派の意見みたいだけど
テニスなんてスプリントのしっ放しだし、クイックターンの繰り返しだし。
もちろんかなりの距離を走らされることもあるし、ジャンプだって
体格にもよるだろうけど、サービス毎に殆どジャンプしてる。
トータルの走行距離もかなりになるのは誰かが言ってる通りだし、試合時間も無制限。
それを、交代も無く、コーチも無く、知的(戦術的)にも精神的にも一人で戦い抜く。
それが時には芝生も無いハードコートで照り返す炎天下の中。あるいは蒸し返る体育館の中。
あるいは踏ん張りが利きにくい芝や土の上。
インターバルが多いというだけで大したことないなんてナンセンス。それが無かったら死んでるw
個々の試合を言えば、試合の内容にもよるのは当然だけど。

で、プロの生活を言えば、一週間に一試合か二試合なんて間隔じゃない。連日か一日おき。
大抵はトーナメント制だから、負ければそこで終わりだが、次の大会の開催地に行って
練習、あるいはレベルの低い選手だと予選を戦うことになる。
しかもプロとして稼ごうとするなら、世界中を転戦。そして、プロでもレベルが低いほど辺鄙な
地域間の遠距離移動の必要が生じたりもする。
一人あるいはコーチと二人くらいで、物騒だったり不便な地域に行ったり。
プロスポーツとしては、トータルで一番過酷な気がするな、自分が知ってる限りでは。
まあ、これも、早く大きなスポンサーがついたりして、早くからスタッフや環境に恵まれた人は
そうでもないだろうがw

詳しくないが、水中とか氷上のスポーツも、基本、人間の普通の状態ではない状態でいるw
訳だから、短時間でも相当きついだろうな、と思う。
長文の私見で失礼したw
921名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:21:08.15 ID:h+MzEP2H0
>>919
トライアスロンってしんどいか
922名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:21:18.82 ID:+2t6klI0O
最も疲れそうなのは韓国と対戦すること
923名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:25:38.70 ID:z3YfWMfrO
バスケとかほとんどシャトルランにしか見えん。
おまけに基本マンツーマンだろ?
少しもサボれないっつー罠
924名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:26:53.72 ID:G5WVB/1Z0
>>920
テニス好きだから気持ちわかるけど、ちょっと落ち着けw

でもたまに、テニス選手って年に数回しか試合してないって
本当に思ってる人がいて、イラッとするよね
925名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:27:28.78 ID:OvqBh+7/0
近所の老人会のおじいちゃんたちがユニホームまでつくって野球の試合よくやってるw
あれサッカーだったら絶対逝ってしまわれるなw
926名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:28:11.40 ID:T+zz62yW0
>>919
「以下の球技の中で、最も『疲れそうだな』と思うスポーツはどれですか?」だからだね。
なのに、スレタイで 最も疲れそうなスポーツ に改変した奴が悪い。
927名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:29:37.21 ID:dhiLRg570
>>902
見ていてハードなのはわかるよ
928名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:30:38.98 ID:/ZoWAPvRO
>>ID:h+MzEP2H0





         巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \
 
    ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
     (1901〜1997 イギリス)
929名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:31:06.59 ID:h+MzEP2H0
>>925
そうかね。テニスは生涯スポーツの典型だしな。老人がサッカーやったところでどんだけ死ぬのかと
930名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:31:51.28 ID:/N8csmwg0
テニスは競技もだけどツアーの移動やらが1番過酷なイメージだなw
あんまりテニス詳しくないけど錦織負けちゃったかーとか思ってたら
もう次の大会のために移動してたりしてビックリする
931名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:32:39.24 ID:tUZqFiF8O
でもサッカー選手が野球やっても100球も投げれるとは思えない
932名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:34:44.05 ID:ZZeZ3WXj0
錦織が出てきて結果のスレやたら立ってるの見てテニスって試合多いの知ったな
933名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:34:47.28 ID:nFL7i+YL0
マラソンよりきついスポーツあるの?
934名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:34:50.22 ID:h+MzEP2H0
>>931
あたりまえだろサッカー選手なんだから
935名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:35:32.05 ID:dhiLRg570
>>904
ショートやセカンドに比べたら体重が重くても、あまりハンディーにならずにこなしやすいポジションだね
体系的に向いてないはないと思うけどな
サードは中村ノリが一番うまいと思ってるとGAORAの解説の人が言ってたな
936名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:36:02.35 ID:gNkmGgGt0
動かない
疲れない
つまらない

まさにクソゲーの極み
937名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:36:33.37 ID:Q5hUuw3O0
まぁ、野球はそんなに疲れないから試合数が多くできるというか、プロ向き
なのかもな。
後はピッチャーが大変だけど、ピッチャーをピッチングマシーンにして、
それを操作するのがピッチャーってことにしたら、ピッチャーも疲れなくて
良いんじゃないか。
まだキャッチャーが疲れるか。一応、ピッチャーと同じ数の球を返すから。
938名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:37:50.95 ID:5sHQ+2Fa0
一位はマラソンに決まってんだろ
939名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:39:41.88 ID:Z9Wt0Tt80
野球で疲れんのってピッチャーだけだろ
次点でずっとうんこ座りのキャッチャーかな
940名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:39:48.61 ID:h+MzEP2H0
>>938
無酸素運動を2時間ぶっつづけでできるなら異論はない
941名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:41:41.61 ID:bUNknD8o0
誰がどう考えてもトライアスロンだろ
942名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:44:25.01 ID:PVZxoJV00
サッカーがハードだと思ってる人間はテレビ観戦しかしたことない奴
常に動き回ってる印象があるんだろうな
943名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:44:25.28 ID:aj0lt1TH0
ビーチバレーしんどそう
944名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:45:21.71 ID:ZZeZ3WXj0
事故じゃなく試合中に疲労で死人が出たスポーツが一番しんどいんじゃ
945名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:46:59.28 ID:T+zz62yW0
>>937
野球のキャッチャーは、ランナーいないときにセカンドゴロ、ショートゴロが飛んだら
悪送球に備えてファーストの後ろまでカバーリングに猛ダッシュしたり
ランナーいるときに、少しだけ腰を浮かせた状態で球を受けながら1球ごとにスクワット状態になったりするのが大変。
ボールをピッチャーに投げ返すことに関しては、力抜いて投げるから負担なんてたかが知れてる。
946名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:48:21.53 ID:dhiLRg570
>>937
軽くボールを返すのはまったく疲れないよw
947名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:49:42.94 ID:dhiLRg570
>>942
あれだけの時間があるのに11キロしか走ってないからね
前半だけでそれだけの距離走れるwww
948名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:50:35.86 ID:dhiLRg570
>>945
スパイクの裏が金属性の刃だからふくらはぎへの負担は大きいね
949名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:50:57.88 ID:27M5r9kd0
>>945
で、攻撃のときは?
950名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:54:28.66 ID:MBxAXyC70
デブができるくらいだからな野球は
951名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:55:11.68 ID:dhiLRg570
>>949
そんな簡単なことも想像できない人がいるらしいな
952名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:55:18.24 ID:V0IZ04EM0
>>923
その代わりバスケは何回ベンチに入ったりまた出たりしてもいいルールになっている
953名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:55:45.92 ID:dhiLRg570
>>950
でもおまえに出来ないのはなんでだろうね
954名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:56:04.10 ID:6+fxMndM0
だから人気ないんだよな球蹴り

仕事してない奴ニートだけだわあんな疲れるスポーツやんの
955名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:58:02.42 ID:T+zz62yW0
サッカーは45分のインターバル走を休憩挟んで2本やると考えると
やっぱ大変だよ。
自分のペースでってわけにもいかないし
956名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:58:45.71 ID:GOzb02WzO
ブラジル戦のバテバテカスサッカーを見れば分かる
日本人は野球が向いてる
957名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 03:59:07.61 ID:MBxAXyC70
>>953焼き豚イライラww
958名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:01:27.49 ID:6+fxMndM0
野球選手がサッカーをやればそこそこできる

球蹴り選手が野球をやったらまったくできない

技術が必要な野球
脳筋でもできる球蹴り
959名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:01:45.96 ID:d5c5eQzM0
消費カロリーが多ければエライのか?
アホかこのアンケート
960名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:02:00.65 ID:OKJ510PX0
ID:MBxAXyC70

こいつチビガリ?
961名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:02:33.37 ID:kSYNd/hU0
>>944
疲労が原因起きた事故で死ぬはわかるような気がするけど
純粋に疲労が原因で死ぬというのがよくわからない
脳や循環器が「もう疲れた。休みます」みたいなのかな
あるんだろうか
962名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:02:50.49 ID:OKJ510PX0
ダイエットしなければいけない太った中年が書いたんじゃないのかな?w
963名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:03:10.07 ID:MBxAXyC70
>>960焼き豚イライラMAX www
964名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:03:34.70 ID:mG9bAZskP
おいおい 腰がどうのとかスクワットが大変とか言い出したよ
リハビリ中のおじいちゃんか
この板にマラソン完走して熱中症で死に掛けたランナーのスレがあるけど、
大変さの度合いが全く違うよ 野球とその他スポーツじゃ
つらいだの疲れるだの言ったとこで、試合の半分ベンチに座って過ごしてる時点でな 説得力なし
965名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:04:52.98 ID:gNkmGgGt0
仮に野球がスポーツだとしたら野糞もスポーツになっちまうなw
966名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:05:39.14 ID:GOzb02WzO
野球は疲れないから野球部入るか〜

練習が地獄で死ぬ
967名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:08:07.13 ID:Q0N+h0+xO
全然ここまでの流れを見てないで書くけど一番疲れるスポルツはテニスだよ。
968名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:09:35.78 ID:OKJ510PX0
>>963
なんかよくわからないけどチビでガリにくわでて変な人?w
969名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:13:57.41 ID:o1eYYXw10
野球なんてデブでもやれるって時点で終わってるけどな
40才を超えた糞ジジイが全日本メンバーに選ばれるとかマジでありえないわ
970名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:15:14.10 ID:K2C5tybb0
>>969
いくらおまえが馬鹿にしてもおまえでは絶対できないからな・・・・

おまえは何様?
971名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:16:00.50 ID:GOzb02WzO
デブ「野球は楽勝ニダ」


練習で曙状態
972名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:16:26.97 ID:kSYNd/hU0
スポーツ中の突然死の原因
心臓病(虚血性心疾患、急性心筋梗塞症、不整脈、肥大型心筋症、急性心不全)、脳卒中、大動脈瘤破裂
心臓病の患者さんでは約6万時間・人に1回、心臓停止の事故がおこる

突然死のおこるスポーツ
ランニング、バスケットボール、ゴルフ、野球、水泳、サッカーなど
ゴルフは運動量としては軽いのですが、中高年者が参加するため、事故が多いと思われます。
つまりスポーツの激しさよりも参加者の健康状態のほうが問題です。

「スポーツ中の突然死と心臓病」抜粋
http://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E4%B8%AD%E3%81%AE%E7%AA%81%E7%84%B6%E6%AD%BB%E3%81%A8%E5%BF%83%E8%87%93%E7%97%85
973名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:16:35.52 ID:MBxAXyC70
焼き豚はデブと言われるとかなり頭にくるらしいw
974名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:18:44.99 ID:K2C5tybb0
俺のこと? 馬鹿っぽい奴をカラかって遊んでるだけだよ
975名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:19:17.55 ID:K2C5tybb0
というか芸スポって過疎ってない?
976名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:19:32.78 ID:/p+HoAYo0
このサイト、一番上にサッカーがあるからサッカーのポイントが高くなってるのが真実だけど
反対に野球が一番上にあっても28.7って数字を出すことはないな。プラマイ7くらいだ
野球が上の方にあれば1.1もないだろうが
977名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:19:37.20 ID:GOzb02WzO
デブでもできるなら余裕

デブが相撲部屋入門

開始5分でデブ死亡
978名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:19:42.39 ID:z7n0iFd30
小学校卓球
中学バスケ
高校サッカー
大学テニス

やった経験から言うと

練習はサッカー>>バスケ>テニス>>>卓球

試合はバスケ>テニス>サッカー>>卓球

でキツい。
979名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:20:27.19 ID:1SuGjROa0
焼き豚虫の息wwwwwwww
980名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:21:20.04 ID:6+fxMndM0
疲れるだけが自慢の球蹴り(笑)
981名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:21:23.01 ID:K2C5tybb0
>>973
書き込み見たらおまえも馬鹿っぽいなwwww
982名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:21:39.01 ID:QRqPQQgT0
実力も3流だからこういう記事かくしかないヘディング
983名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:21:49.72 ID:/p+HoAYo0
卓球は青森とか大阪の名門校じゃなきゃ遊びみたいなもんだろうしな
強さもそこに偏るし
984名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:22:12.17 ID:K2C5tybb0
というか何?野球を叩いてる奴が馬鹿集団のあつまり?
985名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:23:04.39 ID:ZxJtV9nJ0
ジョコビッチ対ナダルの5時間越えの死闘とか文字だけで疲れる
なのでテニスい一票。
今年だったか去年の全豪決勝戦が終了した後の表彰式で
立ってられなくて二人とも椅子に座って対応していたのを見て「だよね〜」と思った
986名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:23:07.54 ID:K2C5tybb0
反応がないから面白くない
寝るわ
987名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:24:58.80 ID:z7n0iFd30
疲れて、年収安くて、長く働けなくて、引退後も仕事がないサッカー

楽なのに、年収高くて、長く働けて、引退後も仕事がいろいろ見つかる野球

でもやっぱりサッカーなんだよな。だって、やきうはダセーもんwww
988名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:25:21.83 ID:eaeI3EiMP
いやサッカーなんて所詮は90分だろ。
トッププロのテニスは3,4時間とか
普通にある。見てるだけで疲れるw
989名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:26:19.53 ID:MBxAXyC70
攻守の切り替えの激しいバスケが一番疲れるよな
野球は退屈過ぎてあくびがでるよ
990名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:26:25.36 ID:kSYNd/hU0
>>983
卓球もクラブチームじゃないかな

学校なら
東京、静岡、山口、愛知、新潟…
991名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:27:16.70 ID:/p+HoAYo0
まあこれ見てればテニス以外はボディコンタクトのあるスポーツ=疲れる
って思われてるってことだろ
剣道とか柔道でもポイント取れそうだわ
バレーテニスなんか過小評価だし
992名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:29:34.45 ID:wehf+wO3O
バスケかスカッシュかトライアスロン。
993名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:30:11.08 ID:AqnZUuIp0
さっかーとか脳障害になるヘディング(笑)があるから無理
994名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:30:26.78 ID:6+fxMndM0
>>987
球蹴り悲惨すぎワロタ

まぁヘディング池沼にはお似合いの球蹴り人生だな
995名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:31:02.11 ID:2+Dp6dlR0
おっさん選手がいるかどうかで大体わかると思うけど
野球、ゴルフ、ボーリングなんかはおっさんばっかりでしょ
996名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:35:08.87 ID:/oBpAykb0
ホームランなんだね!
997名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:35:29.22 ID:/oBpAykb0
ホームランなんだよ!
998名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:35:52.43 ID:/oBpAykb0
ホームランですね!
999名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:36:28.16 ID:GOzb02WzO
サカ豚のバカが確定
1000名無しさん@恐縮です:2013/06/18(火) 04:36:32.62 ID:/oBpAykb0
ホームランです!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。