【サッカー】Jリーグ 若いファンの獲得を 試合を観戦するファンの平均年齢は39歳★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1発狂くんφ ★
6月8日 5時29分
Jリーグ 若いファンの獲得を

発足から20年を迎えたJリーグに若いファンを呼び込もうと、
発足したころに生まれた人たちの観戦を無料にする取り組みが来月から始まります。

去年、Jリーグが、試合を観戦するファンの年齢を調査したところ、平均年齢は39歳で、
9年前、平成16年の調査に比べて4歳以上高くなりました。
中には観戦するファンの平均年齢が45歳を超えているチームもあり、
Jリーグとレジャーに関する情報サービス会社を行っている会社では、
若いファンを呼び込もうと発足当時に生まれた人たちの観戦を無料にする取り組みを始めます。
対象となるのは、平成5年4月2日から翌年の4月1日に生まれた人たちで、
今月から運用開始する専用のホームページで、試合ごとに設けられた無料席を申し込むことができます。
無料席はことし7月から12月までのJ1とJ2のリーグ戦の試合、
それにJリーグナビスコカップの試合の多くに設けられるということです。
Jリーグの中西大介理事は「リーグの未来のために若い人たちに早いうちから好きになってもらい、
生涯楽しんでもらえるきっかけにしたい。この世代には常にリーグを観戦してもらいたいので、
うまくいけば取り組みをずっと続けていく可能性も十分ある」と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130608/t10015156841000.html

★1 2013/06/08(土) 10:43:00.91
前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1370655780/
2名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:14:06.45 ID:QQ6OLEt90
さっかー(笑)
3名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:15:32.62 ID:lNFRlk9NO
サカ豚「やきうなんか昭和のジジババしか見ないし相手にしない」

さっかぁ(笑)
4名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:17:27.62 ID:GgbmgMYh0
気軽に海外サッカー見れる時代にJリーグ見てもつまんないしな
5名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:17:51.43 ID:7SaaVWQ50
うちの近所で野球観戦によく行っているオバサンのグループが平均70歳前後。
サッカーファンはまだ若いと感じたw
6名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:17:58.90 ID:lNDJST/00
国内のサッカーや野球には全く興味無しw
7名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:18:09.86 ID:18YBCLdy0
若者が減ってる件
8名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:18:37.62 ID:PVCacavM0
昔はファン層が若すぎるって批判されてた記憶があるんだがw
いまは国の平均年齢にも近いし、定年迎えた老夫婦がまったり観てる光景が増えたのは微笑ましいけどな
スタジアム逝ってる奴はわかるだろうけど、小学生からカップルなど若い観客も普通にいるから高齢化で危機って言われても正直ピンとこない
9名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:18:39.86 ID:7J6wccDiO
Jリーグが出来た時に二十歳以上で金と時間があった層か
10名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:19:09.60 ID:Ck2hhCt20
動員といえば競馬の日本ダービーの入場14万人には驚いたな
競馬のレースなんて2,3分で終わっちゃうのに

代表戦もキャパがもっとあればそのくらい行くかもしれないけど
11名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:19:37.37 ID:mptORc+I0
これ2012年度での、11歳以下を含めた一般調査だと平均36歳だったんだよな
しかも2011年度より1歳若返っていたという
2013年度はさらに若返ってるかもしれない
12名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:20:00.42 ID:RZjvJQLA0
新潟のような糞田舎の場合は仕方ないだろw
都市部と比べ若者人口が絶対的に少ないし
集客も只券で近場の百姓を動員するしかないんだからw
しかしそれ以上に高齢化が進んでいる札幌ってどんだけ僻地だよwwwwwwwwww
13名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:20:02.73 ID:HTBYOcxr0
少子化だから仕方あるまい

それを言ったらプロ野球なんて平均55才くらいじゃないの?
14名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:20:34.87 ID:Kyji4AdL0
はっきり言ってサッカー、野球とかの問題でもないよね.....
スポーツ観戦自体の需要がだだ下がりしてる
野球はもう顕著に下がってきてお先真っ暗だし
サッカーはまだかなり頑張ってるけど年齢層の上昇が目立ってきたしね

CDも売れてないし今度は音楽ライブも廃れてくのかな.........
趣味の多様化はいいことなんだけどね
15名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:21:13.09 ID:NCUAs+Ll0
野球は歴史があるから年齢層も幅広い
サッカーもあと50年リーグが続けばいいね
16名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:22:55.23 ID:t/I4Vzgd0
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf
3ページ「調査概要」
調査の対象は、40クラブのホームゲーム来場者、

11歳以上の男女個人、17,435名とし、

16,645票の有効回答を得た(有効回収率:95.5%)。
調査の時期は、2012年4月30日から10月7日であった
17名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:25:33.98 ID:Kyji4AdL0
>>10
その日にダービーだけやるわけじゃなくて他のレースもやるから時間自体は余裕で潰せる
大レースとか関係なく競馬場には固定客がいるから
固定客+大レースだけ行って遊ぶ派 でそれくらいの人数になる
競馬場行くとカップルなんかも結構いる
コースの真ん中で子供用のイベントなんかもやるし家族連れにも対応してる
18名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:25:34.50 ID:gnXZEdQ20
若いファンは、代表試合しか関心がないのか。
野球もそうだけど、人気選手がみんな海外組だからかな。
19名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:26:02.33 ID:bQZNmnWWP
ネットでさえ、すぐニワカ、ニワカとか、さも自分が
サッカー界の重鎮みたいなポジションとりたがるし
閉鎖的なんだよな、サカ豚は。コンプレックスの捌け口って感じ。
20名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:29:01.16 ID:HuXwPLSq0
>>18
それもあるけど、単に「人が集まってる」ってのも大きいと思う。
流行りものに群れるから、日本人って。
21名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:31:45.99 ID:3rkUMTbb0
>>10
それでも減ってる。
昔は19万人とか入ったことあるんだぜ。
22名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:32:45.77 ID:t/I4Vzgd0
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf
16pに年齢分布や平均年齢がある。
Jリーグは「10歳以上の観客」の平均年齢が、39歳。

プロ野球は、リーグ全体の観客動向調査は行っていない。
楽天イーグルスホームゲームにおけるアンケート結果
平成22年 41歳(全年齢)
http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/36997.pdf

10歳未満 1.8%
10代   5.7%
20代   19.3%
30代   21.3%
40代   17.8%
50代 16.6%
60台以上 17.6%

○平均年齢 41歳
○30代が21%を占め最も多く、以下20代、40代と続いている。
○10歳未満、及び10代は、各々1.8%、5.7%
23名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:33:13.15 ID:8K2dD3Cv0
今の子供の憧れも香川、本田、ロナウド、メッシだからな
低レベルJリーグなんか興味なしw
24名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:33:27.71 ID:PVCacavM0
>>14
ライブは当分大丈夫かと
CDはアイドル以外売れなくなったが、コンサート興行収入はむしろ増えてるからな
つべ等で安く聴かせてライブで稼ぐ
生演奏の凄みや観客演者との一体感を楽しむのはCDやネット音源とは別物

そういう意味では、海外厨や代表厨になりがちな若者にお試しでタダ券枠をつくっとくのは悪くない
まあ塩試合に当たったら「なんだよ、やっぱりJはつまんねーよ」ってなるだろうけどさw
25名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:35:43.41 ID:VYCXHvdY0
Jリーグは100名近くの韓国人を雇うリーグだから
中年や在日以外には魅力なんか何もない
26名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:35:49.81 ID:5fBDlrwC0
駅近に専スタ作ったら、観客倍増間違いなし

地元のチームが駅近に箱型の専スタ作ったら
毎試合でも通うよ。アンフィールドみたいなのがベスト
多少不便でも雰囲気のあるスタジアムが良い
27名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:36:36.33 ID:Ck2hhCt20
>>21
うんうん知ってる

でも当時は今みたいにPATも浸透してなかったから、
「ダービーの馬券を買う」っていう目的だけの入場者も相当いたと思うんだよね。
要するに馬券だけ買ってすぐ帰っちゃうような、観戦目的じゃない入場者。

馬券が家でも簡単に買える時代にあっての14万はアイネスの時くらいの価値はあるような気がするんだよな
28名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:36:44.50 ID:Kyji4AdL0
>>22
楽天自体は新しい球団だし東北に手軽な球団もなかったからか
思ったより年齢層若いのね.......
ただあそこは鳴り物禁止(時間帯により禁止だったかも)だから
大騒ぎしたい層は引き込めないかも
まぁ逆にそれがいい方向に転んで固定客をつかんだのかもしれないけど
29名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:38:01.95 ID:VYCXHvdY0
>>26
発想が戦後に駅前を占領した朝鮮人と一緒だな
なんでだろw
30名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:38:53.70 ID:AbINU9N2O
結婚もせずにJリーグの追っかけやってる40オーバー姉妹が知り合いにいる
31名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:39:50.99 ID:eFjw0UcYO
こんなタダ券配りみたいな真似せずとも
地域貢献とやらやってんだから
サッカー教室開いたらそこに来た親子連れを
割引価格で招待するとかしたほうが
よほどファン層拡大にならねえのか?
32名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:40:40.57 ID:Ck2hhCt20
>>19
ライトファンをニワカと馬鹿にするわりには、
サッカー人気を語るときだけライトファンを含めた人気で語るんだよね

知ったかぶるライト層が鼻につく気持ちはわからないでもないけど、
何でもニワカニワカと馬鹿にする風潮は嫌だね
33名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:41:22.98 ID:Kyji4AdL0
>>29
交通の便ってマジで大事だからね.....
駅降りてある気で行ける距離っていう手頃さは
やっぱりかなり有利だよ
34名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:41:46.55 ID:q+N01PSV0
チョンがくるようになってから見に言ってないわ
欧州サッカーのほうが面白いし
Jリーグとか終わってるね
35名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:42:05.38 ID:8gxK39bi0
>>27
サッカーでも野球でも2、3時間やって
つまらないときはだらだらその時間過ごすけど
競馬だと2、3分は確実に盛り上がる
あの高揚感は他のスポーツにはない
36名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:42:14.58 ID:N4M+wi5i0
若い奴はメディアの洗脳でカイガイカイガイになってるから無理
37名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:42:32.68 ID:HuXwPLSq0
>>31
それもいい手かもね。

俺がサポのところは地元の小中順繰りに回ってイベントやったり、
サッカー部の子を招待したりはしてるな。それで地道に増えているみたい、親も来るしね。
38名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:42:37.64 ID:t/I4Vzgd0
>>34
そんなに多いんだ。何割くらい?
39名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:42:48.17 ID:vNZfUEa3O
>>26
地方都市だと車通勤が当たり前だから、中心市街地は集客力無くなって、郊外の無料駐車場完備の店に客が来るよ。
40名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:44:05.41 ID:VYCXHvdY0
>>33
駅前になんも役に立たないもの突然造っても邪魔なだけだろw
フットサルコートを造るならわかるけど
41名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:45:06.32 ID:Ejny1WzF0
他のスタジアムと比べたら、仙台のユアスタは
結構恵まれてる方なのか?
42教祖 ◆Q7qk29zo.I :2013/06/08(土) 16:45:52.68 ID:nogp80Wa0
| ∇ ` )。。oO( まず Jは20人制にしよう

そして新しいポジションを設ける
EA(エキゾチックアタッカー)
ZF(ジーコファン) この2つが必要だ
43名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:45:56.38 ID:QAUXdfTa0
このニュースって開幕前にも出てたよね
44名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:46:23.11 ID:LXzvLfBZ0
Jリーグは形態が地方興行になりさがったからな
生き残るにはそれでも頑張ってる形だけど
別にサッカーが、というわけではなくて野球も同じようなところがある
ナベツネが死んだら野球もナベツネと決別したサッカーと同じようなことになる
むしろメディア依存があるだけ一からなので大変だな
パリーグはそうでもないと思うけど
45名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:46:50.43 ID:lJ3KkvLm0
>>32
分断工作だから気にするな
46名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:47:29.38 ID:HuXwPLSq0
>>41
普通にいいスタだと思うぞー。
47名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:47:58.42 ID:5fBDlrwC0
>>39
郊外の飲食店とかならそれでもいいけど
毎試合、うん万人規模の人を安定して集めようと思ったら
やはり駅近はとても有利な条件に違いはあるまい
48名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:49:57.03 ID:t/I4Vzgd0
>>44
もともと地方興行だろ。
全国興業は代表、ローカルはJリーグ。
プロ野球で言うと、巨人とそれ以外の関係だな。
49名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:50:46.39 ID:8d9VPdHs0
10代1人と70代1人だと平均年齢は40代になる
平均年齢40歳なら、10代から70代まで幅広い年齢層に支持されてるって事じゃないの?

70代10万人
60代10万人
50代10万人
40代10万人
30代10万人
20代10万人
10代10万人

のファンが居ればファンの平均年齢は40代
50名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:51:48.60 ID:9FcxJqg+P
野球はもう少し高い気がするがな
51名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:52:32.73 ID:dkmrOgXi0
ホントやきうそのまんまになってるじゃんwww
52名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:52:40.12 ID:fSMMSD/ZO
>>47
てか、交通アクセス云々言う奴って、免許持ってないの多くね?w
高校生以下を対象にした話ならそれでもいいけどさ
53名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:53:31.44 ID:rFI8JH/t0
これは日ハム並じゃね?w


orz
54名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:54:28.77 ID:FYagaw+6P
野球の場合はこの平均年齢に+10〜20される感じ?
55名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:55:14.44 ID:LXzvLfBZ0
>>52
このスレでは若者の話だから高校生以下が大事なんじゃないか
家族で車で観戦というのが田舎スポーツの通常形態だな
それはそれでいいのだけど、ド田舎にあってとても気楽にはいけないスタが多い
56名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:55:45.46 ID:bd0DTBvB0
Jリーグっておっさんしか見てないんだか
57名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:55:53.65 ID:L/1KNgvu0
年齢じゃなく保守層を取り込みなよw 地元への保守、日本への保守。
韓国人選手を排除した方がいいよ。 サッカー好きな人は、韓国人を嫌いだから。
58名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:57:10.96 ID:5fBDlrwC0
>>52
持ってるわw ソースもないのに、なんとなく想像で語るなよ
集客力アップのために交通アクセスを整備するのなんて当たり前だろw
59名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:57:56.31 ID:Ck2hhCt20
>>54
野球の場合は高齢化が進みすぎて逆に平均年齢は若返ってきた気がする
ON時代に熱狂した高齢者がどんどん亡くなってるから

もちろんそのぶん動員自体も減ってるんだけど、あくまでも平均年齢の話ね
60名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:58:06.69 ID:LXzvLfBZ0
まあでも広大な駐車場とトレードオフだからねアクセスの問題って
61名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:59:23.34 ID:aX/M1DHV0
つまり、Jリーグ開始時に大学生だった連中だと。というか俺がそうだが。
62名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 16:59:57.12 ID:VYCXHvdY0
現実を見てないやつがサッカー見てると思われるだけだろエキチカくん
あっ俺より年上だからエキチカさんか、サーセンw
ま、Jリーグはおっさんと朝鮮人イメージしかないわ
63名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:00:35.84 ID:8d9VPdHs0
アクセスはバスより電車だよな
駅前徒歩5分とか凄い
どんな過疎駅でも
64名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:02:25.68 ID:1CouqPaO0
>>63

クラブが自腹でそこにスタつくればいいじゃん
65名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:04:06.01 ID:Z1geWlrh0
Jリーグがおっさんで野球はおじいちゃんて感じなんだな
66名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:04:36.02 ID:PVCacavM0
>>47
広島のネックもそこなんだよな
ビッグアーチが陸スタだから、というのもあるが、それ以上に2万超えると道路渋滞が酷いことになるしアストラムラインだけでは捌ききれない
新潟が全盛期から1万近く落としてるのもビッグスワン周辺の駐車場が減ったからって聞いたことがある
俺はアウェイサポなんで新幹線→新潟駅からバスしか知らんけど
67名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:04:54.81 ID:LXzvLfBZ0
若者はお金ないからね
今は特にお金がない
スポーツ観戦なんか余裕ないとできないよ
68名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:05:19.94 ID:RwtoMb2o0
競馬の場合特別席の上で見ててもよく分からんし移動多いからテレビで確認
結局下で見てても変わらない子供遊戯たくさんある春秋は穴場

野球、相撲、一般客子供連れにいい席座らせれば良かったんだが
ジジババお得意様優先で自爆だろうな
見づらく高いから家族で行かず海外旅行やディズニーランドに複数行くようになる

サッカーテレビで十分
見るより自分たちが遊べないと子供が喜ばない

家族連れを優先でいい席に座らせないとサッカーも野球、相撲みたくなるだろうな
69名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:06:24.85 ID:B88jc2U20
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370649790/154

154 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/06/08(土) 16:34:48.77 ID:ocjD1ZJx
>>149
Jリーグの観戦者調査報告書2012で
Jの新規1年目は、8.1%で昨年より0.1%UP

サポーターの観戦歴比率
1992年以前___7.7%
1993〜1995年頃_16.5%
1996〜1998年頃_6.6%
1999〜2002年頃_13.5%
2003〜2006年頃_18.4%
2007〜2011年頃_29.3%
2012からの新規_8.1%

観戦歴 24ページ
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf

根拠なく固定化固定化!という人いるけど。それ平均年齢だけ見て観戦歴見てないよね。
Jリーグバブルの時のサポーターばっかりっていうのは完全に思い込みなわけだし。
その層は16.5%しかいないんだから。
70名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:06:43.80 ID:fJi4/NAz0
Jリーグは安い席買ってのんびり見ようとすると
怖い人達に怒られるからな
71名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:08:34.69 ID:VYCXHvdY0
>>67
単純にサッカーやってればあれは観るもんじゃないと思うだけバカらしい
フットサルは楽しいしJ観る価値なくても代表たまに観ればサッカーは問題なし
72名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:09:34.76 ID:1CouqPaO0
>>71
だから
見ない
73名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:12:03.65 ID:wmBkA/jA0
Jを好きで見るような十代って、土曜は部活動やってるんじゃないの。
小学生は親次第だし。
Jあるのって田舎なわけよ。都会の発想で考えても駄目じゃないの。
74名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:12:05.68 ID:tz7dHZ2O0
野球ファンの平均年齢は変化していない。なぜなら人は必ず死ぬから。
75名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:12:07.78 ID:8gxK39bi0
試合数増やせ
週2回で野球と同等に取り上げろってのが無理すぎる
76名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:13:52.89 ID:t/I4Vzgd0
>>75
逆だろ。
週二回だから、たまにやるときは優先されるべき。
77名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:14:25.04 ID:kNfkkTAH0
>>8
Jリーグ発足当時のファンがそのまま年食ってるだけってことだね。
新規のファンを掘り起こせてない。
78名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:14:27.50 ID:InnL3B7GO
代表とJリーグを一緒にしてたら現実は見えてこないぞ
野球は80年90年やってんだからジジババが多いのは当たり前でJリーグはそのプロ野球の若者より絶対数はかなり少ない
だからサッカー側の思い上がりと野球側の真実が衝突する
79名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:14:35.05 ID:6D9XL30k0
サッカーでも野球でも
若者を呼ぼうと思ったらカラオケ、ゲーセン、テーマパークとかと競合するからな
80名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:14:42.41 ID:1CouqPaO0
>>75
スポンサーは限りがあるけど
観客動員は限りがないからな

週4試合以上やるべき
81名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:15:50.10 ID:t/I4Vzgd0
>>77
2007年以降の新規は37%だぞ。
82名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:16:38.60 ID:EPBSJvr7P
ここも野球叩きしているキチガイはアラフォーのおっさんばかりなのか
生きてる価値もないクズだねえ
83名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:16:42.21 ID:1CouqPaO0
>>81
増えてるクラブの分が新規に入ってるだけだろw
84名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:17:23.37 ID:8gxK39bi0
>>76
なんにもわかってねえな
週2回しかやらない
興行としてもうからない
取り上げる価値がないってことだよ
週2と週6じゃ単純に動く金が3倍違うんだよ
85名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:17:58.03 ID:rNwoLSwL0
お前らやき豚とサカ豚は同一人物のだってはやく気付けよ。。。
いつまで2chに踊らされてんだよw
86名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:18:05.01 ID:DkMoEZNM0
プロ野球の視聴率を語る4877
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370649790/156

156 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/06/08(土) 16:35:51.32 ID:UGXuTk+t
>>151
これは?
http://www.youtube.com/watch?v=24RZyph3nr0
87名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:18:19.04 ID:t/I4Vzgd0
>>83
つまり、新規の客を取り込んでいる。
88名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:19:06.87 ID:HuXwPLSq0
実際俺のサポクラブは平均動員数は増えたな。
89名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:19:32.97 ID:hZZQx6sZ0
素人が行った場合の感想

贔屓の選手について
サッカー:好きな選手どこ?あ?あれ?・・・あ、ボール見てたらわかんなくなった
野球:好きな選手どこ?あ、分かった、そこ見てればずっといるね、攻撃の時も打順があるからわかりやすい

試合の盛り上がりについて
サッカー:周囲の歓声でチャンスと盛り上がるも、ちょっと出した足でボールが蹴りだされて終わり、頭にぶつけて終わり
      それの繰り返しでなにが楽しいのかな
野球:ランナーが溜まってくることでチャンスとわかる、双方時間をとってじっくり行くので正念場とわかる
    防ぐにしても攻め切るにしてもお互いのせめぎあいがわかる

素人にとってのスタジアムのサッカーってくっそつまらんって言われるから連れて行けない
90名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:19:50.97 ID:1CouqPaO0
>>76

だから順番が逆
最初から
週6試合を念頭に入れて
集客エリアを構築してないから

そういう言訳が出る
91名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:19:57.98 ID:LXzvLfBZ0
負荷が軽いスポーツのほうが経営的に言うといいよね
そこは野球に分がある本質的に
かならずしもそういう形態のスポーツが人気あるわけでもないから
そういうのを探して盛り上げれば売れるってもんでもないけどな
92名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:20:31.84 ID:4a14jy9Y0
W杯出場決定後
セクハラ、器物損壊、脅迫、集団暴行www
立て続けにニュースでサッカー取り上げてもらえるねwwwwwww
試合がないからって不祥事でニュースになるとはなwwwwwww
やったねサカ豚ちゃんwwww
93名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:20:43.70 ID:t/I4Vzgd0
>>84
毎日試合できるスポーツのほうが少ない。
だから、たまにやるときには可能な限り野球以外のスポーツのトピックを扱うべき。
それがスポーツ報道。毎日出来るなら野球はいつでも取り上げることはできる。
お前はスポーツ観戦に向いてないよ。
94名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:20:59.08 ID:5fBDlrwC0
>>84
なんにもわかってねえのはお前だろww
サッカーの試合数を週二回以上に増やせとか
無理難題をドヤ顔で言われても困るわw
95名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:21:45.74 ID:1CouqPaO0
>>87
wwww
つまり
まとめると
新規のないクラブが多い
96名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:21:46.87 ID:t/I4Vzgd0
>>90
週に6回できるスポーツは野球だけ。
97名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:21:50.70 ID:Ejny1WzF0
>>89
変化球なに投げたかわかんないし、試合に動きないから退屈
一球一球間を取りまくって試合進まないし、ダラダラして
るし。
甲子園はきびきびしててそれなりに楽しく観れるのに
98名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:21:54.91 ID:VYCXHvdY0
確かに興行なんだから2日に1回はやるべきだな
糞田舎のクラブなんか潰して
芝が傷むとか毎試合フルタイムで出れないとかの言い訳は潰したチームの奴等出せばいいだけ
99名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:22:27.37 ID:gy6cjsJH0
さっき愛媛と札幌の試合見たら小学生がすごくいっぱいいたけど
あれは平均にはカウントされないんだろ?
100名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:22:37.79 ID:1CouqPaO0
>>94
それ
最初から想定してないからだろw
101名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:23:34.72 ID:EPBSJvr7P
まあ現実を見ないファンがこのままJリーグ潰してオシマイでいいじゃない
102名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:23:47.23 ID:1CouqPaO0
>>96
それ
微妙

最初からできないと放棄してるだけ
103名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:23:57.13 ID:HuXwPLSq0
極端なこと言ってどや顔してるのってただの馬鹿ってことがよくわかるスレですね。
104名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:24:11.80 ID:Ejny1WzF0
まぁ、Jリーグ観てないヤツになに言われてもなぁ
105名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:24:18.80 ID:InnL3B7GO
ゴール裏に固まって同じ服でワーワーやってたら勘違いしてしまうよな
でもあいつらしか居ないんだよJリーグは
しかもそれ自体も明らかに高齢化してる
106名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:25:07.09 ID:qOCu5wVWP
>>79

関係無いけど最近みんなカラオケ行ってる?
俺の周りじゃ全然聞かなくなったな
107名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:25:59.20 ID:t/I4Vzgd0
>>95
違う。資料読めよw
観戦歴:24p
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf
参入歴の長いクラブも、2007年以降の新規は軒並み3割を越えている。
108名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:26:02.65 ID:LXzvLfBZ0
子供からおじいさんまで見ることは別に悪い事ではないよ
欧州だってそうなってるからいいんだよ
Jも地域に定着してきてて良い事だと思うけどねえ
足りないのは世界的視野を持てるビッグクラブだよ
リーガだって全部がビッグクラブではないんだぞ
109名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:26:12.02 ID:kNfkkTAH0
>>84
正直、素直に企業の広告塔になれよと思うね。
どう考えても野球などに比べて試合数が少ないのに入場料収入で食っていこうってのが無理がある。
相撲みたいに本場所以外に巡業で興行収入を稼ぐとか考えないと。
あるいは消えものグッズ(弁当、ハーフタイムにボッタクリ風船飛ばすとか)を売りつけるとか。
110名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:26:55.75 ID:hZZQx6sZ0
>>97
素人は球種まで気にしてなかったな
あとそういうレベルがわからないと駄目というなら現地でみるスポーツの大半は駄目だね
反論になってないよ^^

間を取るって話はたしかにそう
でもそういうときって観戦に集中せずに適当にダラダラしててもいいからね
サッカーの場合もバックパスでダラダラやってる時は適当でしょ?
111名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:27:13.19 ID:m6ateoA40
>>89
好きな選手がピッチャー以外だったら暇でしょうがないな
112名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:27:22.14 ID:cSRs0g6s0
平均39って。40のおっさんばっかりとは言いたくないんだろうな。
113名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:27:47.51 ID:PVCacavM0
>>84
保有選手やスタッフも3倍だけどな
今年のパの首位チームは単年赤字20億だぜ
規模の大小で優劣決めたいならそこには興味ないし、スレの趣旨じゃない
114名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:27:53.15 ID:zYXc36dz0
年齢層あんまわかんねーんだな
煽り文句はほんといい加減だな
115名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:28:17.93 ID:2vq+QfR60
昔から10代20代が現地でスポーツ観戦なんてほとんどしてないと思うけどな
他にやること多いんだよ
おまえらが子供のとき何のスポーツでもいいけど頻繁に観戦に行けたかどうか考えたらわかるだろ?
116名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:28:43.81 ID:t/I4Vzgd0
>>112
>>114
Jリーグは、11歳以上の平均。
プロ野球(楽天)は、全年齢での平均。
117名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:29:15.00 ID:hZZQx6sZ0
あとスタジアム周辺の屋台も大変だよな
野球は一度場所を確保できれば、平均すれば月12くらい?は店開けるけど
サッカーの場合月4くらい
それじゃ屋台が充実しないのも仕方ない、スタジアムのぼった料金でも全然やってけないものね
118名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:29:20.42 ID:pNH+Zarz0
万博とか車で行くには最高の場所にあるけど電車で行くと最悪。
キンチョウスタジアムは梅田から1本で地下鉄で行けるからいいけど
でも交通費だけで1000円以上かかる。阪神間で暮らしてるとJのクラブは概ね遠いっイメージ。
119名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:29:33.21 ID:HuXwPLSq0
>>115
金もないしね。特に今は携帯代を無駄に使うからなおさらかもね。
120名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:29:44.48 ID:kNfkkTAH0
やきうはダラダラしてていいんだよ。
客の方も常時気を張り詰めて見るのは大変。
試合の山場がわかりやすいからポイントポイントで集中力を高めてみればいいから楽。
相撲なんかもその口。
121名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:30:26.49 ID:Ejny1WzF0
つか、野球はどうだっていい
122名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:30:41.69 ID:Ba1qAJrX0
>>115
まぁ無理だったな。仕事やらいろいろで。
今でこそスカパーでゆっくりサッカー観れるが。

地元のクラブがJ加入申請出したらスタ行くつもりだし。
123名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:30:41.52 ID:wmBkA/jA0
>>115
それ考えると、平均39歳ってのは悪くないよね。
まさに子育て世代だし、いかに子供を連れてきて貰うかってとこに知恵を使うべきかも。
124名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:30:45.16 ID:1CouqPaO0
>>120
それが根付いてるということだからなw
125名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:30:46.27 ID:8gxK39bi0
>>94
交代枠3回とかいい加減増やせと思うわ
サッカーと野球と比べると
サッカーはもともと興行として向いてないんだよ
バスケだってサッカー以上に疲れるのに
週3、4できるのは交代枠の違いだと思うわ
126名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:31:27.50 ID:zYXc36dz0
>>116
そっちにデータ揃えても大して変わんない割合やん
計算してみ
127名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:31:38.81 ID:1CouqPaO0
>>125
だから
Jリーグは崩壊した
128名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:31:46.72 ID:uSXSxqsj0
>>114
そもそも煽りあうような数字じゃないよね。
日本の人口分布が極端に上が重い、ということを踏まえれば。

たぶんJとしては、サッカーやフットサルをする若い人が
これだけ増えてるのに、思ったほど平均年齢が落ちないなあ、くらいの
認識なんじゃなかろうか。憶測だけど。
129名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:31:49.44 ID:rV3VQgpDO
やきうは50歳くらい?
130名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:32:24.05 ID:LXzvLfBZ0
>>125
まあアメリカが金勘定を重視し出す前の形態のスポーツだからな
131名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:32:33.33 ID:mptORc+I0
岩沼おしいいいい
132名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:32:54.93 ID:InnL3B7GO
水曜開催辞めたのは間違いだったな。しかも日曜も辞めて土曜固定
これ新規を増やそうってより明らかに固定客に媚びてる策じゃん
その少ないけど毎回来てくれる固定客が毎年1歳を取る
133名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:33:06.12 ID:1CouqPaO0
>>129
野球場にきてるのは45歳くらい
134名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:33:07.33 ID:eg77dsPf0
今でもキャプテン翼の若林みたいに長ズボンで帽子のキーパーっているの?
135名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:33:37.70 ID:VYCXHvdY0
やきうの話はどうでもいいな
あえて比較すんなら野球は外野にいる奴等がゴール前にいるのがアホ臭いくらいかな
136名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:33:52.76 ID:1CouqPaO0
>>132
楽しようと
平日削れば
戻すのが難しい
137名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:34:00.22 ID:F4gZW/gV0
田舎の公園ではまだ野球やってるぜ。
サッカーしろよ。野球やってるガキうるさいんだよ。
138名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:35:16.15 ID:t/I4Vzgd0
>>126
計算するまでもない。
http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/36997.pdf
宮城県が2010年に楽天を調査したデータでは、
40代以上が52%、10代が5.7%
10歳以下を加えた平均年齢は41歳。
(同年のJリーグは10歳以下を除いて37.3歳)
日本人の平均年齢は44.9歳(2011年)。
139名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:37:06.27 ID:aRzgaBi+0
高々2時間の競技の為に毎週僻地のスタに通うには相当な労力がいるよ
140名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:37:54.70 ID:LXzvLfBZ0
たまに旅行に行くには僻地も風情があっていいんだけどな
毎回はなw
141名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:38:22.48 ID:1CouqPaO0
>>139
週1試合だから
僻地にスタができる
142名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:38:54.90 ID:Ejny1WzF0
>>139
それはあるよなー
毎週行くのはキツイと思うわ
143名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:39:00.69 ID:zYXc36dz0
なんか必死なやつがおるなあ
144名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:39:19.44 ID:VYCXHvdY0
欧州でも絶対に金を賭けた臭い田舎もんの低所得者が観戦してるってバレたけど
まだプレーレベル高いから観れる
八百長してやがるけどw
Jは薄いおっさんの髪だから観たいとも思わない
145名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:39:31.61 ID:8iuw6NDJ0
親が子供と行ってるなら必然的に平均年齢は下がるはずだけどな
146名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:39:50.23 ID:OuaLKxw4O
おそらくは団塊世代が中心の2CHの平均年齢に較べれば遥かに若いな
今の日本では観客の平均年齢が高くなってしまうのは仕方ない
147名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:41:22.62 ID:LXzvLfBZ0
今の2chはジジイばっかりだからなマジで
暇な退職者が多すぎだろ
148名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:42:42.91 ID:1CouqPaO0
>>142
>毎週行くのはキツイと思う
アウェー遠征する馬鹿いるのに
そういう意見は通らないだろ
149名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:43:51.91 ID:plPjr+sIP
2chのじじいが若者が多い!とか煽ってるねんで
失笑やろ
150名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:44:00.32 ID:rjeZjRDyP
ウイニングイレブンとかパワプロみたいなゲームは子供に遊んでもらおうと努力せずに
既に好んでる奴らばっか相手にしてるしな
他のメディアの責任も少しはあるよ
151名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:44:16.72 ID:gy6cjsJH0
さっき観た試合だと松山市長が札幌の大量アウェイサポに感謝しつつ
今日は勝ちを譲って頂きたいと言いつつ、観光案内しててワロタ
152名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:44:20.89 ID:xVuWwFRRO
団塊Jrど真ん中じゃねーかw
世代人口多いとこが一番というだけだなぁ
153名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:44:55.22 ID:FLM/lLxZ0
行っても子連れだらけだけどな〜
ちなみに大宮
154名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:45:23.59 ID:Ck2hhCt20
>>106
いま大学生だが、半年に1回行くかどうかかな
サークルでも仲間内でもカラオケは終電逃した時くらいだと思う
中学生のころはよく行ってたけどね
155名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:46:05.71 ID:HuXwPLSq0
>>150
ウイイレは糞過ぎて海外サッカー好きにももはや見放されている状況です…。
156名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:46:10.44 ID:1CouqPaO0
>>151
>大量アウェイサポに

そんなことやってるから勘違いするんだよなw
地元サポを増やす努力怠るし

集客エリアがどんどん狭くなる
157名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:46:37.68 ID:9BP4UOub0
キャプテン翼世代だろ
158名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:48:21.17 ID:raxLkpRv0
若いサカ豚は2ちゃんで野球叩きばかりで金払って試合なんか見ないからな
159名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:48:33.17 ID:gy6cjsJH0
>>156
地元サポを増やす努力を怠ってるの?
国立公園80周年だの何だのって来年来るキッカケのアピールしてただけに見えたが
160名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:49:53.74 ID:LXzvLfBZ0
遠征も含めて交流で持ちつ持たれつでやってるのがJ
これは良いところ
161名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:50:04.44 ID:1CouqPaO0
>>159
増やさなくてもリピーターがいるじゃん
162名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:50:11.39 ID:hdd6Qz750
20年前のJリーグブームの時に20歳前後だった世代がそのままファンになってるってだけでしょ
163名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:51:24.85 ID:1CouqPaO0
>>160
>交流で持ちつ持たれつでやってるのがJ

規模がどんどん縮小ね
164名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:52:45.37 ID:ddcQz4ie0
>>56
「平均」すらわからない禁治産者か
165名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:53:02.41 ID:gy6cjsJH0
>>161
意味がわからないんだけど
166名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:56:29.92 ID:VYCXHvdY0
だいたいサッカーが世界一のスポーツだけじゃ説明不足なんだよ
金を賭けないで観てる国がどんだけあるんだよ
まさしく賭博でもあるんだよサッカーは
Jが生き残りたいならtotoをもっと整備して今でもコアユーザーな中年に競馬並の確率でおこぼれあげないと無理だろ
167名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:56:43.14 ID:mil9+kU+0
Jリーグ観に行きたいけど、古参のサポーターが独自のローカルルール
つくって居心地悪そうだから躊躇してる
168名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:57:54.04 ID:HuXwPLSq0
>>167
指定席ならなんの干渉もなくのんびり見られますよ。
169名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:58:56.92 ID:2vq+QfR60
さっきもちょこっと書いたけど
子供がスポーツ観戦行きたかったとしても親が特別に小遣いを与えるなんて家はおそらく少数派
子供のふだんの小遣いじゃ交通費+チケット代+飲食費なんてとうてい出せない
親が連れて行くっていってもよほど観戦好きな親じゃない限りそうそう連れていくことはない
金銭的な問題やらその他の事情が絡むしね
結局子供にはテレビで観てもらって、自分で稼げるようになってから来てもらうしかないでしょ
そう考えれば平均年齢39歳なんて悲観するようなことじゃないよ
170名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:59:19.56 ID:5fBDlrwC0
>>167
ゴール裏とかじゃなければ大丈夫
171名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 17:59:29.50 ID:t/I4Vzgd0
>>167
ゴール真裏を避けて指定席エリアならば座って見る方が多い。
172名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:01:13.17 ID:EF5wp9GK0
三分の一ぐらいは無料席でも良いんじゃないか、特に子供わね。
後はナビスコカップの認知度の低さは何とかしないと、誰があれに興味持ってるの。
173名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:04:05.99 ID:mIULCejw0
サッカーファン=Jリーグファンじゃないからな
174名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:07:05.40 ID:DkMoEZNM0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370649790/256

6/09(日)JリーグOB選抜×イタリアOB選抜 BSフジ
6/16(日)Jリーグスペシャルマッチ ?
6/16(日)〜コンフェデレーションズカップ BS1全試合生、地上波フジ
6/21(金)U-20W杯 CSフジテレビ

7/22(月)名古屋×アーセナル ?
7/23(火)横浜FM×マンU TBS系
7/24(水)鳥栖×シドニーFC ?
7/26(金)C大阪×マンU テレ東系
7/26(金)浦和×アーセナル ?


サッカー「日本×イタリア」OB戦レジェンドマッチ
※BSフジで6月9日(日)午後1時から生中継
解説:清水秀彦 実況:青嶋達也 リポーター:日々野真理

Jリーグ OBなど選抜 と、イタリア代表OB選手を中心としたグロリエ アッズーレ イタリアが対戦 @国立競技場
BSフジ 6月9日(日)13:00〜(生放送)  tp://j-ob-match.com/
175名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:07:11.88 ID:f849ZxCj0
>>167
セレッソなら大丈夫だぞ
ゴール裏の応援自体も緩いし
それ以外と場所なんて超ゆるゆる
176名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:07:35.89 ID:qOCu5wVWP
>>154
やっぱそんな感じだよな
カラオケボックスも減ったもん
177名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:08:24.97 ID:mil9+kU+0
>>168、170、171
ありがとー
応援するスタイルは色々だけど、自分は比較的穏やかに観戦したい
やっぱりプロは巧いから主に技術中心に観たいんだ
178名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:09:13.71 ID:PVCacavM0
>>156
この試合松山市内の小学生を招待してるんだけど、努力を怠ってるのか
学のある全ソナさんの意見は勉強になるなあ
179名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:09:18.09 ID:xl5fTx9S0
欧州なんかもっと高いんじゃねーの?
にちゃん見るといつも不思議に思うんだが
女子供を有り難がるのはのは何故だろう
書いてるのはおっさんなのにw
180名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:09:19.00 ID:5tpNZxgg0
野球ファン、海外厨、日本代表ファン全てに嫌われてるjリーグ厨w
181名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:10:14.41 ID:gy6cjsJH0
>>178
通りで小学生が多かったわけだ
182名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:12:19.79 ID:scWv2o+g0
スタジアムで声出して応援しなきゃなんないんだろ? しなきゃ怖いサポーターの人たちに睨まれるんだっけ
183名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:12:20.95 ID:PVCacavM0
>>176
いまの学生で共通で盛り上がる曲ってないんじゃない?
ヒットはアイドルばかりだし、あとはバンド、ヒップホップ、アニソン、ボカロなど細分化されすぎて行くとしても共通項のある友人とかヒトカラじゃないかな
そりゃあとりあえずカラオケ、って減るわな
184名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:12:39.65 ID:1CouqPaO0
ID:PVCacavM0


Jリーグ衰退推進派の



視豚乙
185名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:12:56.05 ID:tz7dHZ2O0
>>182
ねぇよ
186名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:14:10.90 ID:t/I4Vzgd0
>>177
指定席ならば、入場も早いし場所取りの手間もないからラクだよ。
早めに入場して飲食や雰囲気を楽しむのがおすすめ。
187名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:15:34.54 ID:InnL3B7GO
>>167
見やすい見にくい抜きにして一番スポットが当たるゴール裏占領してるってのが良くないんだよな
ゴール裏はある程度開放的な作りにしてサポはバックスタンドの端でやるのが本来はベスト
188名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:17:29.56 ID:LUoX0uDT0
最近はなんJの影響からか小中高生でも野球>サッカーな雰囲気になりつつある
189名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:18:33.91 ID:t/I4Vzgd0
>>187
クラブによってはそうしているところもある。
190名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:18:49.67 ID:bC/6fGmA0
サカ豚・・・
おいサカ豚!!!!
191名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:19:04.84 ID:kk9FbCdQ0
戦力分散しすぎててつまんないんだもん
新規獲得は無理だろ
192名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:20:08.12 ID:MdoRGlIHO
週末にわざわざ金出して
Jリーグみるってどんな罰ゲームだよw
頭の悪いオッサンしか集まらないわなw
193名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:20:10.12 ID:/x/DwfoGi
劇団玉蹴りwwwwww
194名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:20:10.83 ID:GyGSX75Q0
宣伝して客になった人が多い世代はファンがいるかもねー
結局「これは面白いですよ、一緒に盛り上がりましょう」って言われたものを追いかけてるだけなんだよねー
195名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:21:24.27 ID:tz7dHZ2O0
>>194
20年も解けない魔法ってすげえな
196名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:21:34.20 ID:PVCacavM0
>>148
新規客掘り起しの努力やってるよって書いたら視豚扱いされちゃったw
CATV入っててJスポやスカイAの中継ばかり観てるから地上波の視聴率スレなんか興味ないのに・・・
197名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:21:54.32 ID:t/I4Vzgd0
420 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/06/08(土) 18:21:13.17 ID:g7huFzkm [10/10]
一方、テレビのない野球はどうなるかという見本

■関西独立リーグ観客数 6月

6月7日(金) 紀州vs兵庫 18:00〜 紀三井寺運動公園野球場 観衆:81人
6月6日(木) 06vs兵庫   12:29〜 花園セントラルスタジアム 観衆:82人
6月5日(水) 紀州vs兵庫 18:00〜 紀三井寺運動公園野球場 観衆:67人
6月2日(日) 06vs兵庫   12:31〜 花園セントラルスタジアム 観衆:200人
198名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:23:07.27 ID:tz7dHZ2O0
>>188
頭大丈夫か?
199名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:23:34.20 ID:PVCacavM0
失礼、>>184だった
俺のPCのどこにコピペ保管庫があるんってんだよ、ハッキングでもして探してみろよ全ソナさんよw
200名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:24:02.69 ID:AsDOel340
>>187
何でベストなの?
試合が一番見にくいゴール裏でないのがベストな理由は?
201名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:24:56.34 ID:+hpcD35f0
焼豚はこれ以上のジジイ
202名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:26:39.16 ID:AsDOel340
>>199
キチガイに餌やりよくない
203名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:26:40.24 ID:wmBkA/jA0
ゴル裏ってコアサポ集っててテレビで見るに派手だけど試合そのものは見にくいよ。
試合見るならメインかバック。
観戦に良好だから指定席になるわけだし。
204名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:29:51.56 ID:VYCXHvdY0
サッカー経験者に言わせて貰えれば観るのは本当につまんないだよなサッカーは。でもやるのは楽しいからフットサルコート増やす運動なら参加したい
Jは一度解体すればいいのに
205名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:32:02.05 ID:tz7dHZ2O0
>>204
おまいの日本語、大陸系だな
206名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:34:37.36 ID:ykHEjfRB0
実際問題、スタジアムに行っても同じ顔をよくみかけるけど
新しく入ってくる人なんてほとんど見ないしな

新規が入ってきてないのはJリーグも問題視してて
対策をいろいろしようとしてるんだから
この調査結果ってのはあまり笑い飛ばせるようなもんではない
207名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:37:22.92 ID:AsDOel340
>>206
お前すげえな
何千人の顔把握してる超天才だな
捜査員に向いてるんじゃないか?

頭悪い妄想世界の住人みたいだし
208名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:38:19.23 ID:5s2jNo4iO
浦和ですらホーム側ゴール裏以外で応援の強制はされないけど
一般的には応援しなきゃ怒られるって思ってる人多いのはどうしてだろう
その辺りのイメージ改善は必要だよね
209名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:40:28.65 ID:h76Jw5y/0
バカだから子供達のことを考えずに土日の昼間に試合やるからね
土日の昼なんか絶対に試合か練習してるから
少年団や地元クラブによっては親もいくし
前から言ってるんだけど土曜に集中開催するなら夜の8時キックオフでも良いんだよ
そうすれば練習後に試合にいけるから
210名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:41:41.88 ID:dJ0tev440
くだらん工作やるなよサッカー朝鮮人
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20130608/L01TaWEvZi8w.html


【ラグビー】超満員の花園ラグビー場で歴史的金星ならず! 日本、18-22で世界ランキング5位のウエールズに逆転負け
12 :名無しさん@恐縮です[sage]:2013/06/08(土) 18:07:02.34 ID:/MSia/f/0
WBCよりは入ってなかったけどな
211名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:43:03.99 ID:H2Fgv2000
そもそも日本の平均年齢は現状何歳なんだろう。
それと同じような平均年齢なら、普通なのでは?
212名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:44:11.84 ID:t/I4Vzgd0
>>211
日本人の平均年齢は44.9歳(2011年)。
成人の内、40歳以上の人口に占める比率は約70%。
ちなみに「選挙権のある人」の平均年齢は52.1歳。
未成年人口比率は、2割以下。

楽天10年    Jリーグ10年     日本全体(2012年・総務省統計局)
10代未満1.8%               8.4% ※Jリーグサマリーレポートは10歳以下は対象外
10代5.7%     5.9% (11-18)     9.3%
20代19.3%    20.2% (19-29)     10.6%
30代21.3%    29.4%          13.9%
40代17.8%    26.3%          13.5%
50代以上34.2% 18.3%          44.0%

日本全体だと50歳未満は56.2%、楽天は65.9%だが
Jリーグの観客は81.8%(10歳以下を除く)
213名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:47:19.23 ID:zby5NdqG0
加齢臭が漂ってきそうだな
214名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:48:19.26 ID:IE4jiNpu0
これはワロタwwwwwwwwwww
215名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:48:53.99 ID:TNfMzDRN0
来年は40サイコー♪ヽ(´▽`)/
216名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:53:07.99 ID:MZb/xWx40
>>213
それは日本中がそうだと言ってるようなもんだぞ
217名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:55:11.92 ID:wmBkA/jA0
>>212
子供達は自分の活動やら小遣いやらでそうそう足を運んで貰えないわけで、
これ見ると、むしろ五十代以上への浸透率が野球に比べてやっぱり低い。
集客のターゲットを若年層に絞るにしても、
お孫さんとご一緒にとキャンペーンを張ってみるのはどうだろうか。
218名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:57:56.88 ID:bnu1MM5h0
発足時に若者だった世代しか見て無いのか。それに比べれば野球はよく持った方だなw
219名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:59:21.44 ID:JWBlsjEg0
スポーツ観戦なんて元々おっさんの趣味だろ、若いやつは
暇も金もないからね、問題はいまの若者がおっさんになったらみにくかどうか
220名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 18:59:58.30 ID:t/I4Vzgd0
>>218
Jリーグの観戦者調査報告書2012で
Jの新規1年目は、8.1%で昨年より0.1%UP

サポーターの観戦歴比率
1992年以前___7.7%
1993〜1995年頃_16.5%
1996〜1998年頃_6.6%
1999〜2002年頃_13.5%
2003〜2006年頃_18.4%
2007〜2011年頃_29.3%
2012からの新規_8.1%

観戦歴 24ページ
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf

根拠なく固定化固定化!という人いるけど。それ平均年齢だけ見て観戦歴見てないよね。
Jリーグバブルの時のサポーターばっかりっていうのは完全に思い込みなわけだし。
その層は16.5%しかいないんだから。
221名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:05:09.20 ID:6WmC0jvP0
観戦しに行く金がない
222名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:07:17.95 ID:5DQUIKkV0
逆に子供が沢山見に来てるリーグを知りたいけどw、プレミアなんかはチケが数万円だから子供はほぼ居ない
ドイツも土曜が試合なら子供の試合と練習は日曜に限るとか協会が制限してるらしいが
スタで映る奴らはビールとタバコを吸ってる奴ら
金持ってるのは大人だし練習してプロ目指すのは子供だから、観戦は大人で練習は子供でしょ
子供のころにサッカーをやってたヤツやプロ行けなかった子供が大人になって稼げるようになったら試合に行くわけで
223名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:07:25.14 ID:SEIxDgWL0
>220
Jリーグ発足からいくつチーム増えたと思ってんのwwwww
224名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:07:53.23 ID:wmBkA/jA0
Jリーグバブルから人の入れ替わりがあったとなると、
以前は見に来ていたが今は来ていないという人達がたくさんいるということだよね。
もう一度来て貰うには、足が遠のいた理由を突き詰めなきゃならんくて
若年層への浸透を図るなんつう単純な目標よりも
より難しい問題になるんじゃなかろうか。
225名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:08:58.16 ID:XFFK8QhT0
まあ、この国もう若い奴の総数が少ないからな。
226名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:10:30.88 ID:+n7Zs6wJ0
代表の入りやすさと比べると 変な奴が居座ってるからJリーグはいかないな 選手はかわいそうに
227名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:12:23.85 ID:c+BfXWeK0
平均年齢45歳wwwwww
228名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:12:26.71 ID:Z3gf20ziO
60過ぎの焼き豚どもが
39をおっさん呼ばわりする不思議
229名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:14:26.90 ID:PbJyaiHs0
今このくらいの年齢のサポが多いということは、逆に将来性豊かってことなんだけどねぇ。
馬鹿にはわからないか。
230名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:15:36.06 ID:5DQUIKkV0
必死に書いたけどソースNHKかよw
若者が代表好きで愛国心が強くなってるから潰したいのかなw
サッカー経験者が増えることで大人になって観戦者は増える
サッカー経験者じゃなくてもネットやCSのお陰で世界中のサッカーを見るヤツは増えてるんで問題ない
231名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:16:18.82 ID:KuGdLh9E0
>>229
海外組でメンバー組んで世界ランキング32位、国内組限定なら中国やタイにも負ける
日本サッカーのどこが将来性豊かなんだよwwwwwwwwwwww

日本バスケとともに日本球技界の二大恥さらしじゃねえかwwwwww
232名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:17:30.23 ID:t/I4Vzgd0
>>223
オリジナル10でもJ2発足以前参入でも傾向は変わらない。
233名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:17:33.84 ID:+YqQTodm0
プロ野球ファンの平均年齢75才
Jリーグサポの平均年齢60才

30年後こんなふうになってたらやだな
234名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:17:39.47 ID:Ba1qAJrX0
>>229
俺は貢献できそうにないから、頑張ってくれや。
235名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:18:05.46 ID:c+BfXWeK0
ここでファビょってるサカ豚も39歳以上のジジイかよw
いい年こいてアホとしかいいようがない
236名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:18:44.88 ID:OQQohTUD0
>>231
タイにまで負けたのかよ 知らんかった…
237名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:18:46.78 ID:t/I4Vzgd0
>>231
Jリーグ発足前に日本と同レベルだった国で、今も日本と同レベルの国はないよ。
238名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:19:15.81 ID:RlttqSq7P
こんなもんじゃないのかね?
平均年齢が上がっている、つか若年層の新参が少ない感じ
239名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:20:21.19 ID:3rkUMTbb0
Jリーグはチーム名とユニフォームがダサいのが若者の人気獲得には致命的。
240名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:22:26.31 ID:PJUMedCx0
野球とかプロレスとかまーなんでもそうなんだけど
隣の人とギチギチで気を使いながらみるのがヤなんだ。
そういうの(一体感)が好きな人の席とわけて
のーんびり見たい人のようの席を作って欲しい。そしたら見に行く。
241名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:22:35.17 ID:bJ+9ZOmE0
腹の出たいいおっさんが飛び跳ねててみっともない
野球みたいにビール飲んでから揚げ食ってるほうがおっさんぽくてよい

デブが必死でジムトレーニングしてるの見るとなんか悲しくなるだろ
それより一人で飯屋で食いまくってる姿見たほうがらしくていいじゃん

そんな感じ
242名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:24:13.07 ID:t/I4Vzgd0
>>239
チーム名は仕方ない。
英語名、語感のいいもの、一般名詞、文法的に妥当なもの・・・
殆どが商標登録されてしまっている。
243名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:24:36.58 ID:OQQohTUD0
>>240
わかるよ 俺はアリーナど真ん中で他人と接触せずにライブを見たい
244名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:25:06.82 ID:eUhzSc4s0
中年サカ豚w
245名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:25:43.67 ID:t/I4Vzgd0
>>240
あるよ。
メインスタンドなどの指定席は、多くが背もたれつきで間隔が広めに取ってある。
客層もじっくり座って見る人が集まる。
246名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:28:22.42 ID:VLXKlPfK0
野球はもっと上だというのになんで喜んでる焼き豚がいるんだろう
247名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:29:42.83 ID:jZGpbLo50
若者(39歳)
248名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:29:53.86 ID:TuMIOmMI0
どうしてサカ豚はサッカースレで野球の話を延々とするんだろう?
249名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:33:48.73 ID:InnL3B7GO
>>246
野球は昔からやってるから上がるのは当然
Jはその野球よりも若年層が付いてきていない
250名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:34:25.59 ID:nexaP6wx0
若い奴は金持って無いからな
定期的にスポーツ観戦で数千円出せるのは収入が増える中年以降が多くなるのは必然だわ
251名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:34:43.54 ID:DZHYwRgWO
プロ野球の外野席ってかなり年齢層低いよね。

西武、ロッテ、横浜の首都圏組は20代、30代が中心。
252名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:35:05.62 ID:RN3FPnx20
ここで煽ってるのもいい歳したおっさんなんだね
死ねば?
253名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:35:11.89 ID:eS9Ur3Zl0
Jリーグを観るより、週末はみんなでわいわいサッカーやったほうがいいよ。
254名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:36:28.36 ID:6P1EFgEgP
こんな中年の集団がマナーの悪い事件を起こしてるのか
サカ豚は恥を知れよ
255名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:37:08.89 ID:MZb/xWx40
>>249
意味不明、野球のデータを教えてくれ
256名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:38:17.18 ID:VLXKlPfK0
>>249
そのJリーグより歴史のない楽天が平均41歳なんだが
他の球団にいたっては恥ずかしくて公表すらしてないし
257名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:41:08.68 ID:t/I4Vzgd0
>>249
日本人の平均年齢は44.9歳(2011年)。
成人の内、40歳以上の人口に占める比率は約70%。
ちなみに「選挙権のある人」の平均年齢は52.1歳。
未成年人口比率は、2割以下。

楽天10年    Jリーグ10年     日本全体(2012年・総務省統計局)
10代未満1.8%               8.4% ※Jリーグサマリーレポートは10歳以下は対象外
10代5.7%     5.9% (11-18)     9.3%
20代19.3%    20.2% (19-29)     10.6%
30代21.3%    29.4%          13.9%
40代17.8%    26.3%          13.5%
50代以上34.2% 18.3%          44.0%

日本全体だと50歳未満は56.2%、楽天は65.9%だが
Jリーグの観客は81.8%(10歳以下を除く)
むしろ50代以上のファンの獲得が課題なのに観客の高齢化で煽る馬鹿
258名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:41:09.58 ID:VYCXHvdY0
>>250
金ないとか決め付けんなよ
観戦するスポーツじゃないだけだって
259名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:43:22.63 ID:vtK7t0U3O
年取ってる上にマナーが悪いんだもんなあ
世界戦だけサカオタになる若いやつらもマナー最悪だしなんでサッカーが好きなやつってこうなんだろう?
260名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:48:48.81 ID:quFGRgw30
カズ信者のせいで爺い扱いされてるんだろ
カズ信者どっかいけよ
261名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:50:39.88 ID:sRd8VPmk0
Jリーグは










マニアコンテンツだからしゃーない
262名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:51:50.15 ID:InnL3B7GO
>>255
Jリーグはリピート率が異様に高いんだよ。逆に野球は低い
ようするにJリーグはあの状況がほぼ全てで、野球は1カードに過ぎないから何枚もある
その野球の若年層だけを1カードに終結させたらJは話にならない
263名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:51:51.88 ID:kc8TKZgO0
39歳ってちょうど2ちゃんねらーの平均年齢やん
264名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:52:00.07 ID:X/esq9lP0
NH見てみろよw
明らかにやきうの方が年齢層たけーからwじじばば多すぎワロスw
265名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:53:39.66 ID:mmrEhMSm0
韓国人Jリーガーの増加で若い女の子のサポが増えてる
266名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:55:31.34 ID:DarQ2YocP
地元のJ2は高校生以下無料とかしてるな、涙ぐましい…
267名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:55:39.00 ID:PJUMedCx0
なんか強烈な「応援しに行く理由」があればいいんだけどな…。
欧州みたく隣村隣県隣国と憎しみあっててその代理戦、てわけでもないからな。
268名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:55:44.06 ID:xRuQNO+C0
>>263
だから、2chはサカ豚さんが大暴れしてるわけですよ。
年齢層がどちらもキャプテン翼世代の団塊ジュニアのおっさんたちなので。
269名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:56:29.10 ID:VLXKlPfK0
>>262
リピート率が低いうえに年寄りばっかじゃ、衰退するわけだ
地味にJリーグのほうが長生きするな
270名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:57:20.83 ID:t/I4Vzgd0
>>262
野球のリピート率は?
271名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:58:03.99 ID:KfaEHibP0
>>262
やきうがそんな調査した事実はない。
272名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:58:55.16 ID:4f7e9XHT0
野球もサッカーもテレビの方がよくわかるから面白い
生で観戦して面白いのはボクシングと女子バレー
273名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:59:33.04 ID:t/I4Vzgd0
ここ除いている野球に詳しい方。
野球の観客層や平均年齢・リピート率などが分かる資料はないか?
274名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 19:59:42.90 ID:xoc5QSg50
サッカーファンが会場で歌ってる変な歌はみんなおっさんやババアが歌ってたんだな
275名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:01:47.56 ID:Ba1qAJrX0
>>273
調べれば泣きたくなるデータを
自ら調べる馬鹿は居ないと思う。
276名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:01:56.38 ID:toz4TQohO
代表板とかで口汚く選手達罵ってるのは主に40近いおっさんおばさんて事かw
277名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:02:43.61 ID:KfaEHibP0
>>273
無い。
やきう場に実際に観客を数えに行って、発表との乖離を楽しむ人がいたぐらい。
278名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:03:00.47 ID:X/esq9lP0
楽天だけやってる
平均44歳w
しかもJと違って12歳以下の子供も含んでw
279名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:03:22.21 ID:InnL3B7GO
>>269
Jは17で野球は72
基本的ホームゲーム数はこうだろ
Jって確かに86%くらいあるんだよ。野球だとあそこにいる客が平均年60試合観戦してることになるがまずあり得ない
Jリーグが野球に並ぶならスタジアムが客で溢れかえるか毎試合違う客が来なければいけない
280名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:03:52.15 ID:HuXwPLSq0
まだ20年なのにリピーターをそんなに確保してるって凄いね。
281名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:04:02.75 ID:KfaEHibP0
>>279
妄想乙
282名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:07:13.81 ID:HQncg6Dd0
例え金を払ってでも
毎週地上波で、地元のクラブの試合をTV放送するようにならなきゃダメ
絶対にダメ

だって孤子どもがJリーグ知らないんだよ?
若い新規ファンが増えるわけないじゃん

プロ野球がファンが続いてるのは毎日TVで野球放送してたから
当たり前だよね
283名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:07:26.77 ID:0XAXr1Px0
野球は全然情報開示しないからはり合いようがないじゃん
284名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:08:09.20 ID:QtwMIdh00
俺もおっさんになったらJリーグ見るわ
285名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:08:18.66 ID:t/I4Vzgd0
>>279
ということは、プロ野球は移り気なニワカが多く、リピーターが獲得できていない。
その観客層は、半分以上が40歳以上、3割が50歳以上。
高齢化による自然減を、リピーターと若年層獲得でカバーできていない。
286名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:09:36.02 ID:CHCNsFuL0
やき豚もサカ豚もおっさんなんだな
でも平均年齢は10歳ぐらい違うのか
観戦する暇と金、体力あるのはその層なんだろうな
287名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:10:47.99 ID:t/I4Vzgd0
>>282
毎日放送していたのは20年近く前の話。
今は年間20あるかないか。中継数も視聴率も壊滅してるよ。
そのため、中学生年代の野球人口は減少に歯止めがかからない。
288名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:11:22.17 ID:P3ZYWSp70
アラフォーおっさん「やきうwwwww」
289名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:14:09.99 ID:KfaEHibP0
>>282
京都の軟式野球大会の資料を見てみなさい。
順調に参加チームが減少してるからw
290名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:16:40.82 ID:Z8Iw4zrs0
でも若い女の子達が集まると
顔ファンとか言ってバカにするよねサッカーファンって
あれじゃ若いファンは増えないよ
イケメンに付くファンも大事にすることが結果ファン獲得につながるのに
291名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:18:00.08 ID:hdd6Qz75O
若者は玉蹴り大好きじゃなかったのか
292名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:20:48.91 ID:AsDOel340
>>279
お前が言うようなデータを出してくれ。
野球がそういう調査してデータ公開してるのは知らなかったよ。
野球の観客数も本当の数字は球団しか知らないからな。

もし妄想世界で生きてるなら、両親泣いてるぞ?
マジで両親泣いてるぞ?
現実世界のデータを出してくれ。
293名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:28:40.62 ID:HuXwPLSq0
>>290
うちとこのサポは全くそんなことないけどな。
ま、実際敵わないくらいのイケメン揃いだからどうしようもないからかもしれんがw
294名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:32:12.41 ID:InnL3B7GO
データと言うか普通に考えて年60回も行けないだろw全員の平均だぞw
野球はリピーターが少ないってより精々10回20回/72が妥当なんだよ
ここがある種Jが錯覚してしまう要因
295名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:32:23.17 ID:PawEX/l4P
あれ?若者に人気じゃなかったの?
296名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:35:43.27 ID:tgE8nYyZ0
韓国人Jリーガーの増加で若い女の子のサポが激減してる
297名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:39:32.32 ID:KfaEHibP0
>>294
そろそろ射精すんのか?
298名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:40:32.56 ID:XhwlVu8/0
>>264の言う通り
NHKでやってるやきう中年どころか老人ばっかだな
299名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:46:08.62 ID:QtwMIdh00
サカ豚おじさん必死過ぎwww
300名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:52:01.90 ID:Swy5w6qv0
>>290
代表にも選ばれてたメディア露出だけは多い選手がいなくなったらギャルも一気にいなくなってったな
顔だけなら今の方がずっとイケメン揃いなんだから
もうちょっと残ってキャーキャー騒いでくれてもよかったのにと思う
ただ合コンやってたような女子大生のギリギリのツイートも
違う地域の子に変わってたからリスクはなくなった安心感はあるけどw
301名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 20:55:54.11 ID:AsDOel340
>>294
だから野球のデータは?
野球よりもサッカーが若年層引き付けてないとか、リピート率とか。
もし根拠無しで何かを貶める行為してるなら、何処かの泥棒民族と同じだぞ。
そんな民族と同類なら、マジで両親泣いてるぞ?
302名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:00:57.26 ID:iGQ5p0SV0
>代表にも選ばれてたメディア露出だけは多い選手

誰のことだよw
303名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:03:57.40 ID:7+qH4rk+0
キャプテン翼世代ってことだな
304名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:18:27.34 ID:kd+7Vfyk0
本田頼むから消えてくれ
お前がいるだけでウザい
305名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:20:44.66 ID:sRd8VPmk0
Jリーグってなんか意味あるんですか?
306名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:22:07.33 ID:HDwFP4w60
チーム多過ぎて
307名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:23:29.20 ID:+ZKzSUG4P
本田信者と内田信者はババアばっかだろうな
308名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:23:50.86 ID:jC3TtEZD0
視スレのおっさんと比べたら39はまだまだ若者やから
309名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:26:37.73 ID:XYfvaJOF0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370649790/290

■全米平均年齢スポーツファン

http://m.sportsbusinessdaily.com/Journal/Issues/2012/03/19/Media/Sports-demos.aspx?


MLB…52歳

NFL…42歳
NBA…40歳
MLS…39歳
310名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:26:47.42 ID:s6DSIftf0
仕事が安定してきて金と時間を定期的に使えるようになるのは30歳こえてからだよな。
リーグ戦で若い子が定期的に来るとか無理でしょ
311名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:28:06.36 ID:Ef4fQg1EO
世代の人口比が違うんだから当たり前だろうに
312名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:33:13.94 ID:3rkUMTbb0
>>292
横からだが、ちょっと前に芸スポのスレで広島カープの観戦者調査のデータを見たからググれば出てくるんじゃね。
観戦回数やリピーター率なんかも大まかな数字あったよ。
313名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:36:43.59 ID:Jmm/InFb0
>>291
若いヤツは海外サッカー観てる人多いよ…(´・ω・`)
314名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:39:32.86 ID:JoiU8ckN0
335 :U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/20(日) 02:07:00.57 ID:yHvkd1GV0
マツダスタジアムプロ野球興行時の来場者動向調査報告
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1284367151084/activesqr/common/other/4db62725009.pdf
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1284367151084/activesqr/common/other/4f8ccc70009.pdf

21年度公式戦入場者数1,784,127
50歳代   12.0%
60歳以上 16.8%
60歳以上推定入場者数299,733

22年度公式戦入場者数1,550,367
50歳代   12.9%
60歳以上 14.5%
60歳以上推定入場者数224,803

23年度公式戦入場者数1,543,416
50歳代   11.1%
60歳以上 9.4%
60歳以上推定入場者数145,081

ちなみに野球のほうでは逆に高齢者の割合が過度に減ってることに危機感を抱いていて
応援の仕方に問題があるのではないかと話題になってた。
315名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:42:12.43 ID:PVCacavM0
若い人が海外厨になるのはしゃーない
中二病あるあるの洋楽かぶれみたいなもんで、外見の華やかさに目を奪われるもんだ
あとおまえらの学生時代思い出せばわかるだろうけど、高校なら部活や勉強、大学ならバイトや飲み会優先で試合観戦なんか数えるほどだっただろw
それで時間のある夜遅くにテレビでプレミアやバルサレアルの試合を見てる感じでしょ
316名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:42:35.60 ID:Ec1LeWcp0
>>313
Jリーグのファン数に比べたら無視していいぐらい少ない
317名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:42:54.10 ID:fvyfUTgQP
40位のおっさんが90分「オエーオエー」って応援しているのか・・・

まあプロ野球も酒やけした声のおっさんの応援とかとかあったなw
318名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:44:26.23 ID:82zFZ6tW0
今は簡単に海外観れるし若い世代だとサッカーしてる奴も増えたしね。
意外とサッカー・フットサルをプレーするのは好きだけどただ観るのはあんま好きじゃ無いって人も多い
319名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:44:40.06 ID:OmUHVkzx0
>>313
ぶっちゃけそっちの方が金も時間もかからないからな…

土日にわざわざ足運ぶってなると、スタの立地だったり自分の体力的な問題が大きいしな
野球好きな人は平日中心で遠征も結構あるからほんと凄いと思うし金持ってるなといつも思う
自分の給料でもし野球行ってたらって考えたら有給も貯金もマイナスいってもいい覚悟でないと無理だわ
320名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:45:44.06 ID:q3h2j6r20
残念ながら20代以下はお金ないもんな…
もうちょっと雇用状況を何とかしてほしいんだが
321名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:53:29.45 ID:IE4jiNpu0
渋谷で柳沢コールしてる時点で察しがつくよなw
322名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:55:35.37 ID:AYqD0oF5O
>>291
若者は欧州、代表が人気
Jリーグは中年
323名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:58:45.17 ID:OmUHVkzx0
>>320
10代の学生はお金がないし時間があったら遊んでる
20代は初任給考えたら昔よりは恵まれてんだろうけど時間がないし仕事に疲れてる
30代は嫁子ども抱えたら金も時間もないし仕事にも疲れてる
40代くらいで仕事も給料も安定してある程度大きくなった子どもと嫁連れて
「サッカーでも見に行くか」ってなった結果のこの数字なら結構納得
324名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 21:58:59.06 ID:RfEUiFJj0
我がセレッソはギャルサポばかりでおじさんとしては肩身せまいのですが

いや、マジで女子高生から20代前半OL位が本当に増えた
一方同じ年代の男がホントいないのがとても気になる
325名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:00:47.89 ID:QOcMr3Pt0
野球とサッカー両方見に行くけど
野球の方が高齢者が多いな
326名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:01:17.93 ID:jC3TtEZD0
苦しいぞおおおおおおおお
327名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:01:20.24 ID:HuXwPLSq0
>>324
むしろ羨ま(ry クラブカラーがピンクだからなお合うやね。
328名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:02:28.43 ID:4sW/VrWYO
毎年、恒例の調査だけど、これって小学生以下だか中学生以下だかを切り捨てた、それ以上が対象だよな。
んで、単純に足して人数で割っただけの平均値だから上の数字に引っ張られて当然だよな。
平均出してる担当者が中卒なんだと思う。まともに大学出た担当者なら、もう少し信憑性のある平均値を出すよな。
329名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:05:09.20 ID:1j6T7Ue20
松本のファンだけど、若い人かなり多いよ
そして老人も多いw
330名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:05:42.21 ID:OQQohTUD0
>>324
イケメン風な若くて有望な選手多いからかなあ
よく見たら特にイケメンってわけじゃないんだが
331名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:06:04.00 ID:KfaEHibP0
>>328
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf

2012年4月30日〜10月7日
スタジアム観戦者、11歳以上男女個人
スタジアム内における集合配布法を用いた質問紙調査法
有効回収数 16,645票(J1:7,464票 J2:9,181票)
筑波大学体育系准教授
早稲田大学スポーツ科学学術院教授
大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科教授
筑波大学体育系准教授
東日本国際大学特任講師
仙台大学スポーツ科学研究科准教授
新潟経営大学スポーツマネジメント学科准教授
日本福祉大学客員准教授
岐阜経済大学経営学部准教授
びわこ成蹊スポーツ大学スポーツビジネスコース講師
岡山大学スポーツ教育センター助教
徳島大学大学院ソシオアーツアンドサイエンス研究部准教授
北九州市立大学都市政策研究所准教授
鹿屋体育大学スポーツ人文・応用社会科学系講師
日本文理大学経営経済学部スポーツビジネスコース准教授
332名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:06:30.39 ID:gwI5jok90
>若いファンを呼び込もうと発足当時に生まれた人たちの観戦を無料にする取り組みを始めます。
>対象となるのは、平成5年4月2日から翌年の4月1日に生まれた人たちで、
>今月から運用開始する専用のホームページで、試合ごとに設けられた無料席を申し込むことができます

なんだこれ?1世代だけピンポイントに集めても意味ねーだろ
333名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:06:31.88 ID:OmUHVkzx0
>>325
自分の地域はサッカーの高齢者は夫婦もしくは一人客が多いんだけど
野球は男性高齢者の団体がよく目立つ
長年来てる層が顔見知りになって行って現地で観戦サークルみたいになってるんだとすれば
何十年か後にはサッカーでもこういった風景になるのかなと思って見てる
あと割合でいっちゃったらラグビーが一番高齢者多い気がするんだけど話題にも出てないのかな…
334名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:07:51.38 ID:UBJrxvCy0
結論
野球:団塊世代と団塊Jr.とその子供と3世代で楽しめる
玉蹴り:団塊Jr.の負け組無職派遣社員が日頃の憂さ晴らしをしてる
335名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:08:03.92 ID:gy6cjsJH0
>>329
アルウィンまで足運ぶ老人が多いってのはいいことだなw
336名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:09:00.04 ID:KfaEHibP0
こんなの見つけた。
マツダスタジアム観客動向調査 - 比治山大学

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%97%
E3%81%AE%E8%A6%B3%E6%88%A6%E8%80%85%E8%AA%BF%E6%9F%BB&ei=UTF-8&fr=sb-jane

*******0代*10代*20代*30代**40代*50代*60代*70代
2006年*0.8%*9.6%*27.7%*24.4%*13.5%*11.9%*09.2%*2.8%
2009年*0.8%*4.0%*18.1%*26.6%*15.7%*13.1%*14.7%*4.8%
337名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:14:22.48 ID:SFGNq3Hb0
見にいきたいんだけど、有名な選手しかわかんなくて躊躇しちゃう
338名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:15:22.45 ID:OmUHVkzx0
>>337
これから有名になるかもしれない選手を覚えに行けばいいじゃない
339名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:15:40.97 ID:HuXwPLSq0
>>337
最初はみんなそんなもんですよ。「地元にあるから」とか。
まずは指定でスタジアムの雰囲気を体験してみるだけでも十分ですぜ。
340名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:17:27.50 ID:KfaEHibP0
Jリーグの2009年調査
11-18歳*19-22歳*23-29歳*30-39歳*40-49歳*50歳-
6.8%*****6.8%****14.8%****29.8%****24.9%***16.9%

明らかにJリーグの方が若いなw
341名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:17:59.24 ID:YW+GHYnrO
うわ
39とか野球の半分かよ
342名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:19:52.85 ID:4sW/VrWYO
だから11歳以下を切り捨てて捨てるなら、60歳以上くらいも切り捨てないとダメでしょ。

それと、本当に信憑性のある実感に沿ったデータを取りたいなら中央値か最頻値で出せよ。

だから中卒なんだよ。
343名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:20:26.10 ID:bVCrGc/M0
とりあえず野球のことは忘れよう
344名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:21:56.39 ID:EHaRaBT80
レベルが低いんすよw
345名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:24:25.64 ID:KfaEHibP0
>>342
違う。
ガチで可処分所得と可処分時間を持ってる層だけを狙って調査してるんだよ。
若年層に試合を見てもらう「だけ」なら、30〜40代は家族同伴が多いので、ある程度実現できている。
問題は中高大生がサッカー観戦にカネと時間をかけてくれないこと。
346名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:24:51.25 ID:Q7aJbUf40
Jリーグは若いやつの行動範囲内にスタジアムが無いのが痛いよな。
野球場は都市部だと市街にあったり、
地方でも最寄駅から徒歩数分圏内とかが殆んどだし
比較的通勤や通学路線に隣接してるからちょっと行くには適してるけど
Jリーグのスタジアムはほんとに車必須の郊外にあるからな。
初心者にはスキーやキャンプに行くようなもんだ。
一回行くとはまるやつも結構いるけど、お前らだって初キャンプとか
初BBQ、初スキーなんて人に誘われたってケースが殆どだろ。
で、代表戦ってのはあくまでTDLに行くような「イベント」だから
みんなわざわざでも行くんだよ。
347名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:24:54.33 ID:t/I4Vzgd0
>>342
しかし、それをもとに >>1 の記事は書かれていて、
これ以上の信頼性のある、詳細で長期にわたる観客動向調査を野球始め他のスポーツでは行っていない。
11歳以下を除くのは、質問事項を理解し回答できる年齢には達しないとの判断からだろう。
同様に、回答できるから年齢上限はつけなかった。
348名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:27:33.21 ID:LqbwOEJUO
有名な選手はみんな海外でプレーしてるからな。


代表戦だけでお腹一杯。
349名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:29:42.54 ID:KfaEHibP0
Jリーグの観客調査はあくまでも可処分所得を持ってる層を対象としているので
以下のような情報も公開されている。
こういう調査を積み重ねることで、出資企業の広告費用対効果を厳格に評価してもらおうとしてるんだよ。


おこづかいは33,200円。減少傾向続く。
観戦者がレジャーや趣味等に自由に使える金額(おこづかい)のリーグ平均は、33,200円/月となった。
2011シーズンと比べて、500円の減少となった。過去3年間の自由裁量所得の変化は以下の通りである。

2011:33,700円
2010:33,800円
2009:35,500円
350名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:31:30.91 ID:vck29qV+0
Jリーグは2002W杯に向けて政府がテレビを使って国民をサッカー洗脳した結果でしかない。
Jリーグスタジアム観戦者
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf

     -18 19‐22  23-29 30-39  40-49  50-  平均年齢
2002 10.8% 13.0%  26.7%  26.9%   13.7%   8.8%  不明
      〜10年経過
2012.  6.5%  6.2%  12.5%  26.4%  27.0% 21.4%  39.0歳

2002年の40歳以上13.7%+8.8%=22.5% 10年経過で2012年21.4%
2002年の30歳以上26.9%       10年経過で2012年27.0%
同じ洗脳受けた集団の塊。ただ非洗脳世代も2012年ともなると10代は洗脳受けていないから激減。
本当はもう一回日本でW杯開いてもう一度政府にサッカー洗脳してテレビ見ているアホを洗脳して
サッカー業界はもう一儲けを考えていたけど、カタールW杯で日本開催は少なくとも20年くらいはない。
だからちょっと焦り始めた。 
351名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:33:03.19 ID:UAfWdjTm0
>>349
お前「可処分所得」言いたいだけやろ
商学部経済学部あたりの1年生かお前
352名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:33:06.71 ID:0ZXE1xcT0
地元チーム弱いしサポが異様に感じ悪い。
専用スタジアムじゃないから見ずらいし。
他のチームは遠い。移動に時間かかる。行こうと思ったら
アウェイだったとか。
ちょっと行きたいのにバック・メインスタンドは高い。
ネット応援強制されるから裏は行きたくない。
353名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:33:17.83 ID:Tu9qktyDP
J1クラブ平均だと観客の平均年齢が下がってる
354名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:34:09.95 ID:KfaEHibP0
>>351

では聞くが、ここまで詳細に調査してるスポーツ興行はあるのかな?
355名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:35:39.67 ID:Tu9qktyDP
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf

16ページ

一般生活者を対象にした全国調査(脚注参照)によれば、
過去1年間にJリーグをスタジアム観戦した人の平均年齢は36.4歳で、
2011シーズンより1.6歳下がった。中心となる年齢層は、30代(30.9%)、20代(23.1%)であった。
356名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:37:02.85 ID:Tu9qktyDP
J2クラブが増えて田舎(平均年齢が高い)にクラブが増えただけの話
357名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:38:32.87 ID:nX5ZACUs0
若い人口も減っている
358名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:40:10.06 ID:KfaEHibP0
>>350
2002 J1 16クラブ J2 12クラブ
2012 J1 18クラブ J2 22クラブ

1節あたりの総観客動員数は大きくなっている。
総動員数が大きくなってるのに年齢層の構成を変えないようにするには
2002年より多くの若年層を必要とする。
それはちと厳しいんじゃないのかねぇ。
359名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:42:38.06 ID:vvlEp84I0
この間のオーストラリア戦は逆に20代と見られる若者だらけでビックリした

代表戦とJリーグは違うのか
360名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:45:13.57 ID:HuXwPLSq0
>>359
代表戦は普段サッカー見ない層も来るので…。一種のお祭りって感じ。
361名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:46:12.24 ID:AYqD0oF5O
>>359
10代、20代に大人気だよ
362名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:46:56.23 ID:t/I4Vzgd0
>>359
全国中継され、日本人なら誰でも応援できるサッカー応援の入り口が日本代表。
若い客や初心者が多いのはそのため。
363名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:47:05.46 ID:KfaEHibP0
支持するJクラブがある人が代表戦をスタジアムで応援する場合
Jクラブのユニを着て、日本代表の旗印はタオマフだけにするといいかもな。
364名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:47:30.89 ID:MZ+CfN+y0
やきうは49歳とか言うオチなんだろ
365名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:50:48.29 ID:AbmnDBv7O
>>340
29歳以下は28%かよ

30歳以上が72%って若者離れの典型じゃん



とりあえずWBC出場おめでとうございますだってさw
366名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:50:54.87 ID:7pGAUpKb0
>>1
煽りとかではなくて、全スポーツ観戦者の平均年齢ってどれくらいなのかな

社会人の平均年齢に近いのか、それよりもっと高いのかどちらだろう
367名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:54:36.97 ID:As45wI8J0
大阪の自民は腐りきってて、東京の本部は「46都道府県」って、大阪府連を見放してる。
参院選は柳本卓治に太田房江。旧来型利権政治どっぷりの2人、だめだわ。
拉致問題にしたって救う会はなくてブルーリボンの会だけ(救う会大阪は不正があったので全国会から除名)
最近はチーム関西の残党が拉致問題にかこつけて御堂筋でヘイトスピーチしてる。
ありゃいかんわ。

大阪にはこんな人もいるのに。

http://ameblo.jp/kakimotoatsuya/
誰か応援してやれよ。
368名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:55:15.34 ID:KfaEHibP0
>>365
お前もしつこいなぁww
調査報告をよく読め。
30代40代は家族帯同が最も多いんだよ。
で10歳以下は調査対象外。

単純に観客の平均年齢だけを算出するともっと低い。
369名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:56:58.01 ID:HuXwPLSq0
実際HTには子どもがバックスタンドを走り回っていたりするしなw
370名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:57:49.20 ID:BnBj6i0A0
>>368
10歳以下を含んでないなら、2012年調査で40歳以上が48%にもなってるのに
平均年齢が39歳になんかなるわけないだろwwwwwwwwww

小学生の算数からやり直せwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
371名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:58:01.58 ID:vck29qV+0
>>366
煽りじゃないのなら教えてあげると平日にやっている相撲が一番高い。
野球も平日ナイターだから高い。
それを日曜に固めているJリーグと比較しているバカに付ける薬は無い。
372名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:58:08.91 ID:t/I4Vzgd0
>>366
他のスポーツでは、Jリーグのような調査は行っていない。
373名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:58:42.20 ID:LqbwOEJUO
>>366
年配の人の方が金も時間も余裕があるから、よく見にいってそうだけどね。
374名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:59:11.50 ID:jMelFEUx0
>>364
甲子園球場で阪神タイガースの試合がある時に阪神電車に乗ってみればわかる。

レプリカユニフォームを着た子供が大勢いる。
375名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:59:50.20 ID:PJUMedCx0
「サッカー好き」な人は欧州サッカー見ちゃうよ。見られる時代なんだから。
肝心なのは「Jリーグ好き」を増やすこと。
そのへん混同しちゃだめだと思うの。
376名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:59:51.46 ID:K0BwiLnT0
代表人気だと世間一般的なんだよな
単にJリーグはメディア不足なだけなんじゃないの?

普通の人は金払ってまでの興味がないってことだろうし
代表みたいに無料民放放送されれば人気上がりそう
377名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 22:59:59.37 ID:jJ4pBjX10
ジジイが見てるスポーツだというのはよくわかる
客席で脂ぎった顔でパンパンのユニ着たハゲデブがよくテレビにでてくるもん
378名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:02:28.38 ID:t/I4Vzgd0
>>370
10代から30代の占める割合は、51%強。
379名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:05:25.30 ID:+PJAmZNe0
>>376
代表人気はJ2の方に波及してる
J2の観客動員は
去年の同時期と比較して約1000人増加している
380名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:05:40.89 ID:PBiRXrPO0
ブンデスやプレミアの中継見ててもおっさんだらけで
じいちゃんばあちゃんまでいるのに、Jリーグだけは若くないと駄目なのか?
381名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:08:49.69 ID:DpyIG9Lb0
>>380
焼豚の嫉妬だから
382名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:09:13.54 ID:wgqTgOdA0
>>375
サッカー好きじゃなくて欧州好きだろw
白人の国がやってるものはなんでも崇めちゃうところが日本人らしい。
383名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:10:00.55 ID:jMelFEUx0
>>376
>>379
J2屈指のスター軍団、ガンバ大阪がいるからな。

日本代表の遠藤、今野。
主力は藤ヶ谷、二川、加地、レアンドロ、家長。そしてこれから宇佐美も合流。
384379:2013/06/08(土) 23:10:13.77 ID:+PJAmZNe0
「1試合平均」約1000人の増加の間違い

>>380
お年寄りも若者も増やせるといいね
385名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:12:10.77 ID:LCjCXKSv0
>>380
分かるけど若いうちにサッカー見に行ってない人が年取ってから行くかなー
それが心配

関係ないけど、今日なでしこのリーグカップ見に行ったら
隣がジジババばかりで防虫剤?だか加齢臭?がスゴかった
挙句、田中陽子の事を熱く語りだしたので
いたたまれなくなって席移ったった
386名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:12:19.80 ID:LsU7mZMX0
Jリーグブームの時に10代20代だった世代がそのまま残って、あまり新しいファンを獲得できてないってことかね。
代表に人気があっても、リーグの人気にはつながってない感じだもんな。
387名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:12:22.77 ID:gee6lEwSO
ウイイレのうまい奴らの戦いの方が面白そう
388名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:12:45.35 ID:MrPMuu87P
>>26
おっと駅近く、箱型の鳥栖スタの悪口はそこまでだ。

あとお前アンフィールド行ったことなくて想像で語ってるだろw
389名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:12:46.12 ID:t/I4Vzgd0
>>380
いや、全く。
Jリーグは50代以上が弱く、その取り込みが課題。
年齢層が幅広くなってきたことで平均年齢は微増している。
プロ野球の場合は、主力は高年齢層。50代以上。
その自然減で相対的に平均年齢が下がっているだけで若年層の支持が年々薄くなっている。
ライト層の多いプロ野球中継でもご覧の通り。
世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*3.0 *0.4 *0.5 **.* *0.4 *4.4 **.* *0.7 *2.6 13/05/20(月) テレ東 18:30-19:00 ナイター 日ハムvs巨人
*5.6 *2.8 *0.4 *0.1 *1.4 *7.2 *0.1 *1.4 *3.9 13/05/20(月) テレ東 19:00-21:00 ナイター 日ハムvs巨人
13.7 *2.0 *1.7 *1.7 *3.8 18.2 *0.3 *3.0 10.6 13/05/18(土) NHK 19:30-21:25 ナイター巨人vs西武
*2.2 *0.8 *0.3 *0.5 *0.8 *2.2 *0.3 *0.7 *1.2 13/04/07(日) TBS 14:00-15:54 日ハムvsソフトバンク(大谷スタメン試合)
*3.1 **.* *0.2 *3.4 *1.3 *2.9 *0.2 *0.3 *1.4 13/05/18(土) TBS 14:00-15:54 DeNAvs日ハム
*4.5 **.* *1.0 *1.7 *1.4 *4.9 *0.9 *1.6 *1.6 13/05/12(日) TBS DeNA対巨人 15:00〜 (114分)
390名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:13:16.66 ID:dB6gzkRo0
>>380
外人フケてみえるからおっさんだらけに思えるんじゃない?
つーか動画見てると普通に若くて血の気多そうなのが映ってると思うけど。

サッカーはファンとかじゃなくてサポーターって言う独特の言い方するから
なんかそれほど熱心じゃないけど近いからチョロっと逝ってみるかって気軽に葉
行けない雰囲気だよね。ニワカとか言われて嫌われるし。
徒歩15分でスタジアム行ける所に5年住んでてもとてもじゃないけど行けなかったなあ。
391名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:13:50.19 ID:t/I4Vzgd0
>>386
Jリーグの観戦者調査報告書2012で
Jの新規1年目は、8.1%で昨年より0.1%UP

サポーターの観戦歴比率
1992年以前___7.7%
1993〜1995年頃_16.5%
1996〜1998年頃_6.6%
1999〜2002年頃_13.5%
2003〜2006年頃_18.4%
2007〜2011年頃_29.3%
2012からの新規_8.1%

観戦歴 24ページ
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf
データをよく見ると、J2創設前までに参入した古参18クラブの
根拠なく固定化固定化!という人いるけど。それ平均年齢だけ見て観戦歴見てないよね。
Jリーグバブルの時のサポーターばっかりっていうのは完全に思い込みなわけだし。
その層は16.5%しかいないんだから。
392名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:15:44.29 ID:MrPMuu87P
>>277
なにその暗い趣味w
393名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:16:07.03 ID:t/I4Vzgd0
混ざったw
観戦歴 24ページ
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf
データをよく見ると、J2創設前までに参入した古参17クラブで2007年以降の新規の割合は、
平均34%。
394名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:16:12.37 ID:mufdzXZsO
サッカーはテレビで見ればいいわ、近いから迫力あるし
わざわざ生で見たい魅力あるクラブもないし
日本代表が毎日試合すれば楽しいんだがな
395名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:18:25.09 ID:C4BDoRK+0
相撲や野球だけじゃなくて、若い人は日本代表以外のサッカーの試合は見ない
396名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:19:14.75 ID:+PJAmZNe0
>>383
ガンバさん、新規のお客さんの掘り起こしお疲れ様です
おかげで
J2の総観客動員数は過去最高になることが確実です
397名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:19:58.88 ID:ISqh8DNbO
ここ芸スポですらJリーグの結果スレは全試合まとめて1つという事実が現状を表しているだろw
野球はちゃんと1試合に1スレ必ず立つぞ
398名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:20:02.33 ID:t/I4Vzgd0
>>395
でも、サッカーを見ていることには変わりない。
野球は、それすらも・・・。
399名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:21:08.27 ID:UG6o7VC4O
野球は59歳か?
400名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:21:10.89 ID:jMelFEUx0
>>396
1シーズンでJ1に戻るけどね。

今季のJ2は「あのガンバ大阪と俺らが対戦できる日が来た!」というシーズンだからね。
401名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:22:15.27 ID:PtkNDTke0
プロ野球の視聴率を語る4877
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370666767/74

74 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/06/08(土) 23:06:05.40 ID:g7ec8UQY
http://hissi.org/read.php/npb/20130608/RndtTWNOUDc.html

Jリーグの試合に行かず、一日中引きこもり
アイドル番組の実況ばかりって
このおっさん終わってるな
402名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:22:40.61 ID:HuXwPLSq0
>>400
なんだかんだで楽しんでますなw
403名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:22:56.62 ID:YOr8LKlh0
高齢者のファンも増えたとなぜ考えられないか。

高齢者が大勢観戦に来たら、平均年齢が下がったと嘆くのかw
404名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:23:48.06 ID:sRd8VPmk0
サカ豚よ
強がるな
405名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:24:07.75 ID:nX5ZACUs0
今季のJ2まじ面白い
406名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:24:17.07 ID:KfaEHibP0
>>370
・39歳の男女->平均年齢39歳
・実は10歳と8歳の子供連れ->平均年齢24歳

10歳以下の子供を含めると一気に平均年齢が下がるんだよ。
知ってた?
407名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:24:47.76 ID:KSuvNhkX0
日産スタジアムが満員になる頃にゃ 若い人も増えてるさ(ドヤ顔)
408名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:25:28.35 ID:wmBkA/jA0
ガンバはJ2に貢献してんだなw
でも新規客の掘り起こしの余地はまだあるってことだね。
409名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:25:30.13 ID:VL9lSWou0
これ何年も何年も同じ話で何回記事書くんだよ、人口比率考えれば当たり前だろで毎回終わる話
410名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:26:32.35 ID:KfaEHibP0
>>392
DeNAがあまりにも酷い水増しをやらかすんで、それに怒って実際に潜入計測した人がいるんだよ。
411名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:27:43.46 ID:8iuw6NDJ0
テレビで応援すれば充分だろ
スタジアムまで来て金払って俺様を応援しろとかてめえら何様だって話だ
412名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:28:14.43 ID:ioiH5vAJ0
×若者のスポーツ

○馬鹿者のスポーツ
413名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:31:20.26 ID:KSuvNhkX0
はやくNHKも野球防衛軍認定しろよ
414名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:32:03.80 ID:fSMMSD/ZO
>>406
全員がそんな家族構成じゃないだろ、てか
平均年齢39歳でも別にいいんじゃね?

>>410
あー、「視スレ本」を出すとか言ってた視スラーかw
415名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:32:11.94 ID:jMelFEUx0
>>413
NHKが中継してくれなくなったらJリーグは地上波から消えてしまうだろう。
416名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:33:58.30 ID:KfaEHibP0
>>414
スタジアムに行け。
小学生がかなり来てる。
小学生の年齢+25〜30が引率者年齢だ。
417名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:34:09.89 ID:MrPMuu87P
>>410
すげえな、多分ただ券とはいえ、
半日を興味もない野球場で過ごして、
やった事と言えば、試合も見ないで
カウンターと双眼鏡でカチカチ
客の数を数えるのかw

いくら野球が嫌いとはちょっとそれは
精神病んでるんじゃね?
418名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:35:07.79 ID:3rkUMTbb0
>>409
スレタイだけじゃなく記事読めよ。
若いファンを呼び込むために来月から二十歳の人が無料で観戦できる席を用意するよっていう記事だろ。
419名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:35:21.27 ID:KfaEHibP0
>>417
数えるだけなら30分で終わる。
そのぐらいガラガラなのに、万人越えの観客動員発表。
420名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:38:40.91 ID:MrPMuu87P
>>419
別に観客数の水増しなんかどうでもいいけど、
わざわざ嫌いなスポーツの試合会場まで行って
やる事は観客のカウントだけという、
その暗い情熱は何処からくるんだろうw
421名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:39:33.06 ID:jMelFEUx0
>>419
誰も褒めないし、自分も褒めないけどもその集中力には恐れ入る。
422名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:39:45.49 ID:KfaEHibP0
>>420
だったらこのスレに来るなよw
平均年齢は観客数と直結してるぜw
423名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:40:18.24 ID:KfaEHibP0
>>421
視スレって知らんか?
424名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:41:29.78 ID:jMelFEUx0
>>423
全然知らん。3行で説明してくれ。
425名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:42:50.62 ID:3XV7wR970
426名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:43:48.42 ID:KfaEHibP0
>>424
10年以上継続するスレだが、既に老衰を看取るようなスレなので来ない方がいい。
昔のことはここを読め。
http://ameblo.jp/maruko1192/
427名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:44:39.38 ID:fSMMSD/ZO
>>424
総ての価値基準を
視聴率で判断する
馬鹿の集まるスレッド
428名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:45:09.43 ID:3XV7wR970
429名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:45:29.92 ID:KfaEHibP0
こういうものを10年以上延々とフォローし続けているスレ。

ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_7749.png
430名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:45:38.55 ID:t/I4Vzgd0
>>427
野球の観客動員とか観客動向調査があれば視聴率なんて無視していいのにな。
431名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:46:35.86 ID:6aYlVARb0
今の小学生はJリーグがわからない 2009年10月7日

今の小学生はJリーグがわからないという。日本サッカー協会の「こころのプロジェクト」で
働いている安永聡太郎さんは、授業で接する小学生の子供たちからこんな声を聞いた。

「Jリーグってなに? ガンバ大阪がいるリーグなの?」
「日本代表の川口って、どこのチームでプレーしているの?」

Jクラブのない県の子供たちだけではなく、静岡の子供からも同じような声が聞かれるという。
432名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:48:06.83 ID:6aYlVARb0
スタジアムへ行ったり、スカパーと契約したりでこっちは金払ってんだ。
何にもしてない小学生に分かられてたまるか。
って、Jリーグがこうなるようにしたんでしょ??
433名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:49:26.28 ID:6aYlVARb0
サッカーが好きな子供がいて、サッカー選手があこがれの職業なのに
Jリーグの認知度が低いってのが問題。
サッカー選手になりたい=ヨーロッパで活躍したい、代表に入りたいであって、Jリーガーになりたいじゃないんだよ。
マスゴミのネガティブキャンペーン(Jはレベルが低くてつまらん、というステレオタイプな考え)が小学生にも浸透してきたということだな。
これはゆゆしき問題だぞ。
434名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:51:08.55 ID:MZb/xWx40
>>431
あんたはこのネタをいつでも出せるようにしてるのか?
変わった人だ
435名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:51:29.35 ID:YVYAKd/B0
39歳なのか、日本の平均年齢よりずっと低いんだな
436名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:51:52.84 ID:6aYlVARb0
いっそのことプロゴルフみたいに放映権料をタダにしちゃえばいいんだよ。
金払ってもいいくらい。
437名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:52:12.98 ID:t/I4Vzgd0
>>435
しかも、10歳以下を除いてだぜ。
438名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:53:04.57 ID:tz7dHZ2O0
>>380
若けりゃ若いで「ただのファッション」とか言い出すんだよね。
439名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:53:59.60 ID:jMelFEUx0
>>426
>>427
世の中にはいろんな人がいるものだな。

なんか雰囲気的に新倉イワオとか矢追純一とかあっちの方向みたいな感じ。
440名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:54:10.82 ID:KfaEHibP0
>>433
小学生のメジャースポーツがサッカーになり、自分や友達のサッカースキルをよく知るようになった。
当然、どこの少年団・クラブに所属しているのか、どこが強いのかもよく知っている。
プロになるまでの過程を地続きにイメージできるようになったので、年齢が下がる程
Jリーグを軽視しなくなる。
441名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:54:13.44 ID:tz7dHZ2O0
>>370
小学算数で止まってるお前には無理。
442名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:54:48.60 ID:dJ0tev440
くだらん工作やるなよサッカー朝鮮人
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20130608/L01TaWEvZi8w.html


【ラグビー】超満員の花園ラグビー場で歴史的金星ならず! 日本、18-22で世界ランキング5位のウエールズに逆転負け
12 :名無しさん@恐縮です[sage]:2013/06/08(土) 18:07:02.34 ID:/MSia/f/0
WBCよりは入ってなかったけどな
443名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:57:28.91 ID:tz7dHZ2O0
趣味じゃなくて、球場に広告出してる企業の宣伝部の人だったりするんじゃないの?
444名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:57:51.64 ID:KfaEHibP0
>>439
いやいやww
視スレはそんなにオカルティックな存在じゃない。
むしろ野球とマスゴミがファンタジーの世界に閉じこもってるんだよ。

民放各局がJリーグの地上波放送を捨てたときの視聴率って15%ぐらいだったんだよ。
野球はそうじゃなく、かなり依怙贔屓されてることがこの図から分かる。
ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_7749.png
445名無しさん@恐縮です:2013/06/08(土) 23:58:49.50 ID:pKDiOmHI0
見たほう早い

プロ野球の視聴率を語る4877
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370666767/
446名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:01:03.07 ID:t/I4Vzgd0
>>444
凄いね、それ。
もうサッカーの代表戦のほうが巨人戦よりも放送数が多いんじゃないの?
447名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:03:41.33 ID:tz7dHZ2O0
数字に表われていない子供らが大きくなるのを待てばいいんじゃね?
448名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:03:49.15 ID:KfaEHibP0
>>445
もう視スレは視聴率を見守るのではなく、視聴率を看取るスレだ。
視スレが面白かったのは今から8年も前だな。

初心者の部屋J 巨夢戦って何?
http://ameblo.jp/maruko1192/entry-10003302892.html

>>446
そうだよ。
449名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:04:56.51 ID:jMelFEUx0
>>406
2人の子持ちのパパが「We Are Reds!」とかやってんのかな。
450名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:08:26.76 ID:HzqqEs780
>>449
>>374 の子供だって応援してんだろ。両親に連れられた子供だってチャントぐらい歌うさ。
451名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:10:36.65 ID:+sSg8h+50
またサカ豚(39)が発狂してんのか(笑)
452名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:12:22.20 ID:IOArYVM30
野球をジジイ扱いしてたのにサッカーも大して変わらんのかw
まあ、日本人同士仲良く見ようぜ
453名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:13:29.41 ID:7ek+1nqhO
楽天の44歳に負けてんじゃねーか()
454名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:15:15.50 ID:qv/wlvTQ0
>>452
逆に言えば、野球の支持者を取り込み弱かった高年齢層にも受け入れられるようになった。
455名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:18:24.34 ID:/8hu/N880
残念ながら、若年層はサッカーに染まりました。
巨人戦の地上波放送がほぼ壊滅して5年となり、親がやらせない限り
小学生が野球に参入することは無くなりました。
来年ぐらいから高校野球の人材難が表面化し、3年後には中学校の
軟式野球部が全国的に壊滅します。
クラブチーム経由でしか高校野球に人材を送れなくなり、5年後ぐらいには
甲子園はベスト16から短期開催になるでしょう。
456名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:23:30.04 ID:/uGBaPjB0
>>453
山本昌投手(47) 今季2勝1敗
457名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:24:45.93 ID:/qbrHgzO0
球蹴りってジジイが見るスポーツだったのかw
458名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:29:51.56 ID:HzqqEs780
野球ってさ、ホームタウンが12箇所しかなくて、しかもそのうち首都圏または大阪圏以外にあるのは、札幌、仙台、名古屋、広島、福岡の5箇所?

これは煽りでもなんでもなくて、純粋な疑問なんだけど、それ以外の街に住んでる野球ファンはどうやって試合見てるの? 最近はテレビでもろくに中継しないよね。
459名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:31:26.33 ID:/uGBaPjB0
                             ,ィ
                 、     / {
                 } \   /   ヽ  __,ィ
                 |  ヽ. !    }/  /
              ____   |    V     /    }
          `ヽ.   `ヽ、{  / ̄ ̄ ̄ ̄\__厶-‐- 、_,
               '.      `>'           ヽ     /
              ヽ、   /   ,z≦ニ 、 ,.ニ≧、'.__∠_
                    >‐i====! rェュ }ー{ rェュ i=i    ̄ フ
.            、ー-‐ ´   |     、__,.イ ト、__.' |__ .. -‐'´
              `丶、_____!      ,. (,、_,、) 、   !ヽ、
                 /  、     / 竺竺竺 }  /  `丶、_,
               /    ,ィ\   `ー一´  /  __.. -‐'´
            ∠.___//   丶、____/ヾ ̄
                     ′   /l   /{     '.
                  ∠  -‐'´  !  /   ヽ、  i
                           ヽ、!      `ヽ!
     __  __           ___     _  __
  ┌‐┘ └|   l           | /   _|   |__|   l___ /⌒ヽ  /l
  └‐┐ ┌|__| _____   l .′   |     __   _| ヽ.__ノ  .' ! l二二二l ノ l   ノ l  ロロ
  「 ̄    ̄ ̄| |___  |  |/     ̄|__l l  |      / /l二二¨¨二l | l   | 二二l
  | ロ  「l   |  _/  | /⌒ヽ     __/  | , ――一′/ ____| |  | l_ | |__
  |_____l」___l /___/ ヽ.__ノ    /_____//______/  |____」  |__| |___|

兵庫県民の宝、サンテレビ! 甲子園球場から遠くても、加古川から向こうでも見れます。
460名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:31:44.87 ID:qv/wlvTQ0
>>458
昔は、巨人戦を見てた。
今はそのままさようなら。
461名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:32:03.29 ID:ga+QImZz0
>>458
今時、地上波しか映らないテレビってこの世に存在してるのか?
462名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:33:49.24 ID:qv/wlvTQ0
>>461
機器があるからと言ってみんなが衛星放送を見てるわけでもない。
この前のW杯予選、あの化け物番組でBS中継は5%しか視聴率を取ってない。
463名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:35:34.88 ID:UCWaOX5H0
「ジャイアントキリング」読んでると、サポーター軍団ってビジターすら駆けつけてるよな
でもそれって、金持ちの学生か年金タップリの悠々老人しか出来んぞ
リーマンの俺も2ヶ月に1回行くのがやっとだわ、高速・ホテル代とか結構きついし・・・
464名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:36:44.13 ID:M58buyRC0
家族単位でいってたりするだろそういうとこ
465名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:39:53.93 ID:HzqqEs780
>>461 それはわかるけど、地上波に比べてぐっとハードル高いじゃん。
それに、そうやって観戦したところで、所詮はテレビの向うのできごとだし。
ああ生で見たいなあーってストレスは溜らないのかな。
466名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:45:55.37 ID:/uGBaPjB0
>>461
あるよ。BS/CSに接続してない。
467名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:48:27.89 ID:HzqqEs780
草生やされると思うんだけど、こないだの代表戦だって、俺にとっては所詮テレビ
の向うの出来事で、生で見る地元クラブの試合の方がエキサイトするよ。もちろん
代表戦を生で見ればもっとエキサイトするんだろうけどね。
468名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:49:59.18 ID:cvzX5/zuT
日本人の平均年齢は45歳
469名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:51:25.04 ID:HzqqEs780
>>463
そうそう。普通は簡単にはできない。俺も夏休みとかに家族旅行とリンクさせて行った
ことしかない。

12(実質7)の野球都市圏以外に住んでる野球ファンって、どうしてるんだろ。
470名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:53:32.08 ID:H8UB6JN4O
もうJが野球野球行ってる時期は過ぎたな
サッカーだからってそんなに甘くねえよ
読売を追い出し金だけでスカパーに身売りした責任は一体誰が取ったんだ
471名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:55:07.62 ID:wLHnrSMm0
田舎の子どもは休日など地域のイベントや行事が多く忙しい。
472名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:55:09.05 ID:zay1fvNn0
ファンの平均年齢って団塊ジュニアだな
いわゆるキャプテン翼世代
でも選手として有名な人は少ないね
野球はイチロー・松井クラスがいるのに
473名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:55:35.26 ID:HzqqEs780
読売出てった責任は、誰もとらなくてもよくね?
474名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 00:57:31.31 ID:HzqqEs780
>>472
ちょっと下には中田英とか中村俊介とか、世界的な選手がいるよ。
475名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:00:35.22 ID:mw7NXcYd0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370666767/196

サッカー「日本×イタリア」OB戦レジェンドマッチ
※BSフジで6月9日(日)午後1時から生中継
解説:清水秀彦 実況:青嶋達也 リポーター:日々野真理

6月9日(日)
18:55 熊本×京都 ch.285/607/250 解説:池之上俊一 実況:山崎雄樹 リポ:風戸直子
速報Jリーグゴールハイライト #29 6/08 21:00-21:20 ch.180/580/800 原英里奈
Jリーグマッチデーハイライト #29 6/08 21:30-22:40 ch.180/580/800 佐藤悠介 平畠啓史 足立梨花

やべっちFC
6月10日(月)00:10〜00:45 / テレビ朝日
超必見本田圭佑らザック日本W杯出場決定の舞台裏▽ゴン中山&名波取材イラク戦の最新情報!!

Get Sports
「緊急激論!!ザックジャパンがW杯で勝ち抜くためには!?」
6月10日(月)00:45〜02:40 / テレビ朝日

6月10日(月)01:10〜02:10 / フジテレビ
COOL JAPAN FOOTBALL
「コンフェデ杯完全予想」
476名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:01:54.11 ID:Xgadzc2+0
野球ファンもスカパで見てるんじゃないの?
プロ野球のセットあるじゃん。
昔は野球放送あったとか言っても、巨人戦ばっかりだったわけだし
好きな人は衛星放送あるならそっち見るでしょ。
477名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:03:34.53 ID:HzqqEs780
全部テレビで我慢できるのかな、ってこと。
478名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:04:37.27 ID:HzqqEs780
おっと、海外厨と代表厨の悪口はこの辺にしておくか。
479名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:04:59.07 ID:9Pc9AG0q0
日本で欧州サッカー見てるやつがウジャウジャいる時代に、
地方で野球見るくらいで何言ってんのよ。
480名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:05:07.42 ID:jKLnVdrnP
>>463
俺横浜FCサポで巨人ファンだけど、横浜FCはアウェイ、ホーム両方なんて2006〜2007年ぐらいしか無理だったわ。
あの頃はもうこんな機会二度とない、って思って実際そうなっちゃったけどねw

その点野球は何も考えなくても年72試合あるから次があるって思っちゃうんだよな。
481名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:06:17.58 ID:vXT+Jcck0
プロ野球はファン層の若返りに成功したけど、サッカーはどうなんだろ
482名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:08:17.29 ID:H8UB6JN4O
>>473
基本的に既存メディアでプロスポーツのスキルがあるのは読売しかない。野球もサッカーも同じ
代理店だと電通になる
Jリーグにはどっちも無かった
483名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:09:41.16 ID:60qgpzpqP
>>482という願望または妄想
484名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:10:18.71 ID:/uGBaPjB0
>>472
主な1974年生まれ
1月4日 - アンドレアシュ・シュタルケ、騎手
1月25日 - ダン・セラフィニ、元プロ野球選手
1月29日 - 小林幹英、元プロ野球選手、広島東洋カープコーチ
2月12日 - 高木虎之介、レーシングドライバー
2月24日 - 青木拓磨、オートバイレーサー
3月11日 - 山崎智也、競艇選手
3月12日 - 礒部公一、元プロ野球選手
3月12日 - 岩田康誠、騎手
3月21日 - 出島武春、大相撲力士
3月23日 - マーク・ハント、格闘家
5月2日 - イオリッツ・メンディザバル、騎手
5月5日 - 小林徹弥、騎手(JRA)
5月25日 - ミゲル・テハダ、メジャーリーガー
6月3日 - ステファン・レコ、格闘家
6月8日 - 三澤興一、元プロ野球選手
6月12日 - 松井秀喜、メジャーリーガー
6月13日 - ブライアン・スウィーニー、プロ野球選手
6月21日 - 久藤清一、サッカー選手
6月22日 - 室井市衛、サッカー選手
7月13日 - ヤルノ・トゥルーリ、F1ドライバー
7月17日 - クラウディオ・ロペス、元サッカー選手
7月17日 - 牧野塁、プロ野球選手
7月31日 - 土屋征夫、サッカー選手
8月13日 - 丸野勝虎、騎手
8月19日 - 松原良香、元サッカー選手
8月21日 - 安達智次郎、元プロ野球選手
8月31日 - 伊東輝悦、サッカー選手
9月6日 - 木場昌雄、サッカー選手
9月10日 - ミルコ・クロコップ、格闘家
9月11日 - 今岡誠、プロ野球選手
10月7日 - 鈴木秀人、サッカー選手
10月8日 - 室伏広治、ハンマー投選手
11月9日 - アレッサンドロ・デル・ピエロ、サッカー選手
11月10日 - 岩瀬仁紀、プロ野球選手
11月18日 - 飯田祐史、騎手
11月21日 - 松波正信、元サッカー選手
12月4日 - 井口資仁、プロ野球選手
12月10日 - 野村忠宏、柔道家
485名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:12:42.85 ID:4GeN2k5n0
読売なんざトップからしてカスだろ。ベレーザすらまともにできん。
486名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:13:11.82 ID:xSqjfjts0
もしかして2chの豚豚論争も
40くらいのおっさん達でやってんのか
487名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:16:36.34 ID:XesQ4VFh0
>>486

30代ねらーの童貞・素人童貞率は8割強。

あんまりオッサンいじめんなよw

30歳過ぎの中高年が彼女作って素人童貞卒業なんて
それこそ
亀田3兄弟が全員、一年で東大理三や司法試験に受かるほうがまだ可能性あるだろw
488名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:18:12.86 ID:H8UB6JN4O
>>483
日本は基本アマチュアの国って分かってんのか
Jは朝日や毎日が便乗してきたがどうにかなってるか?野球も読売無しには語れない
まぁ、Jはある種そう言う考えを否定するイデオロギー的な道を選んだが結局電通が介入した代表の独壇場だし
489名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:18:47.42 ID:60qgpzpqP
>>486
その通り
2chの高年齢化はJリーグの比じゃない
今や40overのキチガイジジイが仕事もせずに平日から叩き合ってる
糞ニート全員逮捕して自給自足で国境警備でもさせるべき
490名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:20:11.20 ID:/uGBaPjB0
>>472
主な1975年生まれ
1月19日 - フェルナンド・セギノール、プロ野球選手
2月10日 - 黒田博樹、メジャーリーガー
2月18日 - 徳重隆明、サッカー選手
3月12日 - 細江純子、元騎手、ホース・コラボレーター
4月2日 - 高橋尚成、プロ野球選手
4月3日 - 上原浩治、メジャーリーガー
4月3日 - 高橋由伸、プロ野球選手
4月10日 - 川口信男、サッカー選手
4月18日 - 斉藤秀光、プロ野球選手
4月24日 - 友近聡朗、サッカー選手
4月27日 - 船木和喜、ノルディックスキージャンプ選手
5月2日 - デビッド・ベッカム、サッカー選手
5月12日 - 井端弘和、プロ野球選手
5月31日 - マック鈴木、プロ野球選手
6月3日 - 早川大輔、プロ野球選手
6月17日 - 城彰二、元サッカー選手
6月22日 - 川上憲伸、プロ野球選手
7月7日 - 高橋光信、プロ野球選手
7月25日 - 広長優志、元サッカー選手
7月27日 - 倉義和、プロ野球選手
7月27日 - アレックス・ロドリゲス、メジャーリーガー
7月28日 - 畑山隆則、元プロボクサー・タレント
8月8日 - 田中誠、サッカー選手
8月15日 - 川口能活、サッカー選手
9月7日 - 阿部典史、オートバイレーサー(+ 2007年)
9月10日 - 山田暢久、サッカー選手
9月18日 - 遠藤彰弘、サッカー選手
10月7日 - 立川隆史、元プロ野球選手、キックボクサー
10月23日 - 松井稼頭央、プロ野球選手
11月3日 - 高波文一、プロ野球選手
11月8日 - 金子誠、プロ野球選手
11月11日 - 大畑大介、ラグビー選手
11月24日 - 清水直行、プロ野球選手
12月14日 - 福浦和也、プロ野球選手
12月25日 - 岡島秀樹、メジャーリーガー
12月26日 - 建山義紀、プロ野球選手
12月31日 - 平尾博嗣、プロ野球選手
491名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:31:31.83 ID:/vR4QJvi0
Jリーグスタジアム観戦者
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf

     -18 19‐22  23-29 30-39  40-49  50-  平均年齢
2002 10.8% 13.0%  26.7%  26.9%   13.7%   8.8%  不明
      〜10年経過
2012.  6.5%  6.2%  12.5%  26.4%  27.0% 21.4%  39.0歳
      〜10年後必ず来る世界
2022.  -    -   -   16.0%  26.0% 48.0%  4?.0歳

2002年から2012年に10年で10歳年とって移動しているにならって2022年を出してみると
40歳以上で74%。しかし現実には現在50歳越えている人は10年後にはさすがにスタジアムまで
来るのはつらい人も出てくると思うので40歳以上は7割程度になるとは思われる。
492名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:32:24.09 ID:HzqqEs780
>>482
ベルディーって真っ先に破綻しなかったっけ?
493名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:33:00.57 ID:H8UB6JN4O
読売としてはプロスポーツとして成功してきた自負があったが、川渕的にも他の実業団も企業メセナを嫌った
読売何か要らない、地上波も要らない。代表を強くして電通を入れてトップダウン式にサッカーを根付かせよう
あれ?上から降ってこないぞ・・・←今この辺
494名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 01:42:01.60 ID:HzqqEs780
>>493
成功っていっても、巨人ファンとアンチ巨人だけから成っているようなシステムはなあ。
もしそういう路線で行ってたら、俺の街にJクラブなんてできなかっただろうし。
495名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:15:10.99 ID:H8UB6JN4O
>>494
でもビッククラブが必要なんじゃないのか?読売は昔っからユースも持ってたし金ジャンジャン使って先進的なことやってたんだぜ
今じゃ松木安太郎くらいしかいないけどw
企業名外せだの東京に出て全国展開はダメだのと急に言い出したのは時期早々だったと俺は思うがな
496名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:16:38.36 ID:Lz28w3b70
サッカースタジアムが老人ホームみたいになるんだぜw
497名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:21:35.80 ID:ybijTvvf0
子供と一緒に親とジジババが来てたらちょうどこのぐらいの平均年齢じゃね?
平均年齢より分布の方が知りたいな
498名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:25:49.95 ID:5xzPnx1p0
いつのまにか濃い視豚が何人かで回して支配してるなw
見え見えなんだよ
まるでポスト裏にへびりついて新規を受け入れないアホーターみたいだなw
問題を棚上げしてカルト化して自己満足してる構図は税リーグのこれからに重なり滑稽だわ
499名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:28:58.65 ID:1vWe0xfL0
おー

おー にいっぽー

にいっぽー

にいっぽー

おー にいっぽーおっおぃおぃ

おぃおぃおぃおぃ


(笑)
500名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:35:43.18 ID:+sSg8h+50
新規が全く増えてないからな
501名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:37:41.06 ID:Q96OxUc20
サッカースタジアムに屋根とりつけてプラネタリウムにすればお客さん倍くらい来るんじゃね?
502名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:39:35.69 ID:+sSg8h+50
若者(39)WWWWWWW
503名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:40:44.33 ID:+sSg8h+50
サカ豚のおっさん

もっと大人になろうぜ
504名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:41:31.88 ID:KlxfMglJ0
Jリーグとか糞つまんねえよ
欧州だけ観とけばいいな
505名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:41:46.48 ID:APjRzdx+0
サッカー日本代表の本田圭佑の目がおかしいと話題になっているが、
レーシックの影響やバセドー氏病、薬物摂取の影響などと噂になっているが、
高校時代の友人が「本田は一重まぶただった」と証言。
高校〜社会人〜海外 と整形により顔が大きく変わっていることが判明した。

証拠写真:高校時代の本田 ↓
http://ameblo.jp/estatejapan/image-10579408214-10619531269.html
506名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:43:06.88 ID:Q96OxUc20
まぁ犯罪者予備軍の貧乏人が球蹴りやってるの見てたってしょうがないしな
貴重な休日をあんな人間パチンコ鑑賞に費やすほど現代人はヒマじゃない
507名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:43:57.77 ID:1iZv7K060
>>486
まぁ豚のレスの中身がかなりおっさんくさいからな…思考の硬直化がもう老人レベル
508名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 02:58:27.05 ID:is4eoFcY0
サカ豚臭そう
509名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 03:06:15.72 ID:oFauEPwI0
おっさんばかりだから若者に避けられてるって気付けよw
ここ数年動員落ちてるしもうおわり
510名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 03:08:22.36 ID:h4kjAvPCO
サカ豚ざまあwwww
511名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 03:09:28.43 ID:+sSg8h+50
サカ豚だんまりワロタ
512名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 03:21:51.98 ID:9s72LQmx0
そういう古参のサポーターが排他的だから行きにくいんだよなあ
一見さんには厳しいリーグや
513名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 03:27:17.75 ID:4kiJq8tH0
Jリーグは蹴鞠
514名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 03:43:11.81 ID:h4kjAvPCO
焼き豚は年寄りしか見ないとか言ってたサカ豚はどこに逃げたの?wwww
515名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 04:10:09.76 ID:yegyuJGv0
サカ豚アラフォーかよ
516名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 04:28:13.56 ID:wlfPovJL0
比較対象はあるのか?
他にどの競技が観客の平均年齢を調査しているんだ?
517名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 04:44:16.34 ID:TSJNjFNDO
デブで高齢でアホばっかり
518名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 04:46:05.97 ID:XSEHvv6SO
【サッカー】奥大介逮捕で分かった「元Jリーガーは食えない」過酷実態 (日刊ゲンダイ)[13/06/07]★3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1370655418/

妻で女優の佐伯日菜子(36)への脅迫容疑で逮捕された元日本代表MF奥大介容疑者(37)。
以前からDV(家庭内暴力)を繰り返していた可能性に加え、今年4月に<今、お好み焼屋を
手伝っています>と自身のブログで語っていたことから、「収入が激減していたのでは?」
との指摘も多い。

事件を取り上げていた7日放送の「ミヤネ屋」では、Jリーガーのセカンドキャリアの大変さに
触れた程度だったが、現実はどうなのか。奥容疑者は昨年12月まで、J2横浜FCの強化部長を
務めていた。しかし、収入という面では相当厳しかったようだ。

「いまやJ2には、年俸が200万円を切る選手がゴロゴロいるし、J2の監督も1000万円
もらえないご時世です。チームスタッフの収入なんて、推して知るべしですよ」(サッカー誌記者)

Jリーガーには退職金もない。プロ野球選手は、入団時の契約金が退職金見合いとして引退後に
払われ、それを元手に実業家に転身する選手も多いが、Jリーガーは現役引退すれば、いきなり
収入ゼロだ。

テレビ解説者として活躍できるのも、ほんのひと握り。指導者を目指すにしても、
ライセンス取得への道のりは険しい。S級はもちろん、その下のA級ライセンスでさえ、
受講のためには“長い順番待ち”がある。

実は昨年3月、日本プロサッカー選手会が「ほけんの窓口グループ」と「選手セカンドキャリア
プログラム」を創設している。同グループが、Jリーグ引退選手を毎年数十人雇用するプログラムだ。
創設会見に臨んだのは、先月現役を引退した藤田俊哉氏。奥容疑者の元チームメイトで、当時の
選手会長だった。

奥容疑者は、藤田氏の引退試合にも出場しなかったが、会わせる顔がなかったのか……。

ソースは
http://gendai.net/news/view/107340
519名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 04:59:45.68 ID:/5tdqwt30
ゴルフとか相撲みたいに年寄りにシフトすればいいのに何で若者に拘るんだろう。
誰だって歳取るんだから中年以降が行きやすい環境の方がいいだろうに。
520名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:01:03.03 ID:JHdnV/Fj0
Girls Freestyle Football / リフティング女子
vol.1〜公園編〜 http://www.youtube.com/watch?v=HTUqhNdIWPs
vol.2〜自宅編〜 http://www.youtube.com/watch?v=LpgryBRo3dc
vol.3〜バス停編〜 http://www.youtube.com/watch?v=eWv3zVkY4mw
521名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:01:21.86 ID:lgEhsGsxO
地元にJリーグチームないから1回もスタジアム観戦した事ないけどそんな高齢が多いんだな
代表戦とか若者多いからイメージ違ったわ
522名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:01:48.64 ID:/5tdqwt30
まあ「サッカーは若者に人気」なんて言ってきたのが自らの首を締め出したってことだろうね。
523名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:03:52.40 ID:jGe+mz/f0
率直に言ってJはつまらんから見る気にならん
524名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:07:42.43 ID:SCjnF16W0
>>521
マジで?今時、無い県の方が少なくねw
JFLのクラブはさすがにあるよなw
525名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:14:27.70 ID:E4c4DYLb0
代表とか海外サッカーは好きだけど、Jリーグ観るには俺はまだ若過ぎるわ
526名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:16:16.38 ID:pN4eipEp0
>>524
・・・無いですが、なにか?
527名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:24:34.65 ID:VkPwM2e40
若い人は海外サッカーに興味があるわけであって
地元の雑魚クラブに金払って見に行く時間も金もない。
528名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:26:17.96 ID:VkPwM2e40
ようやくJリーグもオンデマンド配信はじめたしな。
自宅でPCで試合見るのが当たり前の時代になりつつある。
529名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:28:30.23 ID:VkPwM2e40
入場者数で稼ぐのではなく、放映権、スポンサー収入で稼ぐのが世界の主流なのに
Jリーグはまだうまくいってない。外国人オーナーも規制されてるし。給料低いJ1でサッカーやるより
海外の2部リーグでやるほうが何倍も金稼げる。このままだとJリーグの人材流出に歯止めが利かなくなる。
530名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:30:53.16 ID:T9MJ7vLR0
欧州・南米のプロリーグを持った国で、
代表>>>>>>>>国内リーグ
的な、サッカーの見方する国って、日本以外にあるの?
531名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:36:38.71 ID:E4c4DYLb0
俺もアラフォーになったら、Jリーグ観戦するおっさんになろう

で贔屓クラブが負けたらバス囲んで、日頃のうっぷんを晴らす
532名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:45:37.96 ID:v05RBi190
今のあらゆるビジネスは高齢者からどれだけ金をふんだくるかで決まるのに
533名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:48:14.26 ID:AFniCT5D0
あれ?
ついこないだは平均年齢40歳っつってたのに

もう若返り効果でてるやん
534名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 05:50:13.04 ID:AFniCT5D0
>>527
海外サッカーと海外でやってる日本人な。
そんだけ見れば、日常のサッカー観戦欲求は十二分に満たされるからな。。。

正直Jサポなんて苦行だし。
まぁやってるけどさ 俺は。
535名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 06:14:35.83 ID:pmzv6QZKP
N
H
K



使























536名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 06:16:53.79 ID:CsYiKYw80
確かに中年ばっかだわ。俺もだけど。
537名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 06:40:36.76 ID:EJAcDaOs0
平均で39歳ならまだ若いだろ

逆に20年経って老人層も浸食され始めたと嘆くべき
538名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 06:42:47.29 ID:qv/wlvTQ0
>>522
違うな。
いままで弱かった野球・相撲支持の中・高年齢層を取り込むようになってきた。
539名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 06:43:00.89 ID:HBLcUwpZ0
日本人の平均年齢より5歳も若い
これで何が不満なのか
540名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 06:43:53.49 ID:Yt/rcFAb0
焼き豚はこれの倍近くの年齢だよねw
541名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 06:46:44.59 ID:HBLcUwpZ0
>>540
視聴率サンプルから推測すると平均年齢60歳前後だろうね
野球場を訪れるファンはもう少し若くて平均50歳前後じゃないかな
542名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 06:56:54.64 ID:qv/wlvTQ0
サッカーにもほしいシニア市場開拓
http://footballweekly.jp/archives/1886977.html

シニアを開拓して年齢層が上がれば高齢化と叩き、
年齢層が低かったら嫉妬され叩かれる。
543名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:09:24.06 ID:w52rd1Op0
客層なんて気にスンナ、大事なのは年間の集客利益だ
年を取ると好みが変わるんだから
544名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:11:50.62 ID:E4c4DYLb0
おっさん(笑)
545名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:16:39.64 ID:TcuLpTOaP
弱いチームばかり増やしすぎ
そのくせに若手を育てるより競争煽って勝ち優先だろ
546名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:19:49.14 ID:qv/wlvTQ0
>>545
競争の場を増やして格差の階段数を増やす為にクラブを増やしているんだ。
お前はただ野球より多いからけしからんと言いたいだけだろうが。
547名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:22:36.61 ID:qv/wlvTQ0
>>543
「浪曲」って知ってるか?
今演歌・歌謡曲を聞いている世代の更に上の世代は、浪曲を聴いていた。
演歌・歌謡曲世代が年齢を重ねても、演歌・歌謡曲を聴いている。浪曲は絶滅寸前だ。
548名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:25:03.81 ID:8oeF+T9VO
今日の試合
熊本vs京都
19:00うまスタ
549名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:26:09.00 ID:ovBc/jL00
Jクラブは田舎に多いから平均年齢は高くなるわな
都市部だけだと30歳前後だろう
550名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:26:55.19 ID:yV1zBvNl0
実際に行くと子供は多いけど、若者と呼ばれる層がちょっと少ないと感じる。
自分でお金払っていくような年齢になると、スポーツ観戦には余り行かないという問題だから、
サッカーだけの問題じゃない。
サーキットなんて、J平均の39以上しかいない感じだし…
551名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:30:31.29 ID:/vR4QJvi0
>>543
サッカーファンは元々日本にはごくごくわずかしかいない。
Jリーグにかけつけている連中は政府が国策で02W誘致を決めて、政府&自治体がテレビ、マスコミ使って盛大に国民をサッカー洗脳した成果。
だが、それも02W杯から10年以上経過して、高齢化してきた。当初の予定では日本でもう一度W杯を誘致する目算があったが、
アジア地域のカタール開催が決まってそのご4-5回はアジアには来ないだろう。再度の政府による国民サッカー洗脳はもうちょっと先。
サッカー洗脳されている人達も旅立つ人が出てくるから若いファンが必要なの。
552名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:32:11.56 ID:qv/wlvTQ0
>>551
同じ代表や国際大会で、競技ごとに視聴率や観客数が異なるのはなぜ?
553名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:34:58.69 ID:1uvucHZX0
1980年 あぁ果てしない夢を追い続け
1981年 くもり硝子の向こうは
1982年 かわいいふりしてあの子
1983年 過去も未来も星座も超えるから
1984年 オレの送った銀のロケット
1985年 私は泣いたことがない
1986年 夢を追いかけるならたやすく泣いちゃだめさ
1987年 アスファルトタイヤを切りつけながら
1988年 言わないで言わないでさよならは間違いだよ
1989年 死にたいくらいに憧れた花の都“大東京”
1990年 ドキドキすることやめられない
1991年 余計なものなど無いよね
1992年 負けない事・投げ出さない事・逃げださない事・信じぬく事
1993年 何でもないような事が幸せだったと思う
1994年 いつの日もこの胸に流れてるメロディ
1995年 新しい季節は何故か切ない日々で
1996年 イランアフガン聴かせてバラライカ
1997年 やわらかな風が吹くこの場所で
1998年 あれから僕たちは何かを信じてこれたかな
1999年 明るい未来に就職希望だわ
2000年 君を守るためそのために生まれてきたんだ
2001年 半端な夢のひとかけらが不意に誰かを傷つけていく
2002年 百年休まずにチクタクチクタク
2003年 ナンバーワンにならなくてもいい
2004年 君と好きな人が百年続きますように
2005年 ヒュルリラヒュルリラ
2006年 僕にも誰かを愛せるとその手を重ねて知らせて
2007年 そこに私はいません眠ってなんかいません
2008年 ドンマイドンマイドンマイドンマイ泣かないで
554名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:38:00.12 ID:zpcTo9yb0
>>530
ブラジル
555名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:53:08.81 ID:UCWaOX5H0
NHKの視聴料がまるまる放映権ビジネスに使われたら、野球もサッカーも劇的に変わるだろうな。
一番の改革は見たい放送に金払う意識付けなんかのう
556名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:54:02.40 ID:9XAAS6dK0
40歳近いおっさん達が、半裸でがなり立てて応援したり、
成績悪いとブチ切れて、球団スタッフに謝罪要求したり、
選手のバスを取り囲んで騒ぎ立てたりしているわけか。

何か、滑稽を通り越して哀れにすら思えてくる・・・・・
557名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:56:38.49 ID:LsvhRie40
>>556
プロ野球は60歳のファンと70歳の監督が喧嘩してますが何か?
558名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:56:41.48 ID:v05RBi190
>>556
学生運動のような若い時に発散する場すらなかった団塊ジュニアの成れの果て
559名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 07:59:07.27 ID:9XAAS6dK0
>>557
野次飛ばすくらいなら、別に国会議員だってやっているからそんなには気にならんけれど、
>>556で書いたようなことは、いい年した大人がやることじゃねーでしょ。
中学生くらいの子供がいるような年齢の大人がだぞ。
560名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 08:02:34.86 ID:l9e63PMI0
>>559
不倫の後始末にヤクザに1億払う監督よりマシ
561名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 08:04:33.46 ID:AnfeyDKM0
サカ豚がいつも言ってる「サッカーは若者に人気がある」ってギャグだったんだな
気付かなくてごめんなサカ豚
562名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 08:04:39.73 ID:O7GgjfOrO
>>553
大都会、ルビーの指環、待つわ、時をかける少女、涙のリクエスト、
飾りじゃないのよ涙は、my revolution、get wild、ガラスの十代まで読んだ
563名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 09:54:43.12 ID:FN8kGnLl0
まるで2ちゃんみたいだな
564名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 09:59:38.22 ID:2UYXqoNG0
芸スポ板から加齢臭がするってのは、間違いじゃなかったんだwww
565名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 10:03:03.86 ID:XqPvZtNT0
まあJ2の方は
遠藤人気、ガンバ人気でご新規さんがわんさか来場して
観客動員が過去最高ベースなんですけどね
(去年の同節終了時と比較して1試合平均1000人増)
ガンバさまさまですわ
566名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 10:03:25.98 ID:fGZXAS5o0
意外と若いな
567名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 10:05:05.96 ID:CE5KItLCO
代表戦視聴率とJサポの数ということになるとなんの関係もないからね
絶対数で考えてもむしろ野球ファンの方が代表視聴率は支えてるだろ
Jサポは代表戦しか見ないようなやつをニワカ扱いするけど、自分達が異端だということちゃんと理解しなきゃだめだよ
568名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 10:05:29.96 ID:T9MJ7vLR0
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20130609-1140109.html

>サッカー日本代表がW杯出場を決めたことについては「サッカー大嫌い。興味ないです。
子どものころから嫌いだった。手を使えない、そんなスポーツありますか」と話し
スタジオの爆笑を誘っていた。
569名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 10:37:57.19 ID:3tqfWl1G0
Jリーグは例えるならインターネット的=ローカルな郷土愛で草の根運動のように広がっていく感じ。
プロ野球は例えるならマスゴミ的=TVメディア等情報の独裁的な権力と企業だけで成り立っている。

今の若者にとってJリーグは興味無いかもしれないが、それでは若者はプロ野球には興味あるのかと言えばプロ野球にも興味ないという。
むしろ散々TVで情報を押し付けてきた恵まれた環境のプロ野球が若者に興味持たれてない方が実はヤバイ。
Jリーグはニワカとマニアだけで成り立ってきただけで、環境の充実したプロ野球のように無意識ににファンになっていったような層は少ない。
プロ野球は長いこと日本を代表するプロスポーツとしての遺産で今でもJリーグなんて相手にならないくらい圧倒しているが、どっちに未来があるかと言えばJリーグと言える。
これからもプロ野球が圧倒的な存在であるだろうが、いつか急速にその地位がガタガタと崩壊するときがくるだろう。マスゴミのように。
プロ野球がかなり低迷したとき、フラットになったとき、ゆっくりじわじわとJリーグが伸びてくる。
メディアから野球派閥のような老害も消えて意識もフラットになり、Jリーグが普通にメディアに出てくるようになったとき、それは更に加速していく。
570名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 10:40:24.92 ID:w2HywcMM0
>>569
それ何年も前から言ってるけどその時代っていつくるの?
571名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 10:51:45.68 ID:HmoRgsLm0
サッカー観戦に金を掛けられるのは、大学生以上だし、代表戦見てれば企業が広告を最も打ちたい層ってのがすぐわかる。
サッカーの方はどうみても加齢臭、いや、死臭が漂ってるけど。
572名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 11:00:03.66 ID:JkecF7KGO
>>570
そりゃお前、百年構想なんだからあと80年後だろう。
まだ20年だから、ヨチヨチ歩きの段階だぞ。

野球は死にかけのジジイだ。
573名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 11:03:37.34 ID:HzqqEs780
>>518
A契約の最低年俸が480万だっけ。
574名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 11:03:54.95 ID:3tqfWl1G0
>>570
Jリーグは100年構想というテーマを掲げてるとおり、まだまだ時間はかかるだろうね。長く険しい道を覚悟して地道にやっている。
しかしJリーグが20年でこれだけでも出来たことは、世界のサッカー史においても珍しく画期的なことらしい。勢いに乗ったら意外と早くなるかもね。
おめでたい野球は鈍感過ぎる。
575名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 11:10:01.28 ID:D+Cw5nVb0
カズが死ぬまで現役でいられるように、Jのカテゴライズは実力じゃなくて
選手の世代別にしたほうがいいんじゃないのwwww
576名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 11:12:12.30 ID:HzqqEs780
>>575
山本昌の悪口はそこまでだ。
577名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 11:13:20.41 ID:XqPvZtNT0
ちょっと調べればわかるけど、
プロ野球は
今まで集客面でボロボロだったオリックス、DeNAががんばってて
球界全体の観客動員は去年より好調だぞ

Jリーグも>>565だし、
野球もサッカーもどっちも良かったね
578名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 11:28:13.04 ID:qv/wlvTQ0
>>577
プロ野球の観客動員なんて、幾ら調べても出てこないよ。
579名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 11:33:45.55 ID:/8hu/N880
>>577
妄想乙
580名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 12:08:47.08 ID:eH1W1W+p0
去年だか、J1=土曜 J2=日曜開催って縛りつけたのは失敗だったよね
581名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 12:15:12.63 ID:NZE4vGNv0
一部のアホサポのせいで新規客逃してると思う
582名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 12:26:32.65 ID:D+Cw5nVb0
本気でサッカーやってる奴ほど土日は自由にならないからな。
Jは何を考えて平日開催やめたんだか……。
583名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 12:34:21.71 ID:v05RBi190
>>582
「本気でサッカーやってる奴」こそ必要ないからだよ

一番欲しいのは一時的でもいいから一般の浮動票的な層
マニアや熱狂的なファンの絶対数はそう簡単に増えないけど
浮動票なら「理論上」簡単に増やせる
584名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 12:41:30.83 ID:D+Cw5nVb0
>>583
今のJリーグがニワカの浮動票取れてないからこその、玄人動員だろうにw
ニワカを代表戦からJに振り向かせる力がないのは、この20年が証明しちゃってるんだしwww
585名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 12:43:24.47 ID:v05RBi190
>>584
そうよ、20年間ずっと同じ前提でモノを考えてるのが連中

すべて浮動票ニワカをどうするかだけでコンサルタントの口車に乗り続けた結果が今。
そして今度の2ステージも当然そのニワカのため
586名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 12:43:26.38 ID:MMkszNcMO
韓国人選手多いからそこから客を集めれば良いんじゃねぇ?
587名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 12:44:17.60 ID:KxVIoGuD0
サカ豚はおっさんばっかw
588名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 12:44:55.33 ID:0DxWmqWeO
日本代表のサポは年齢層は低そうなのになー
いっそのこと日本代表の真似したらいいんじゃね?
例えば水戸ホーリーホックを例にすると、ホーリーホックが勝利したら水戸の人が集まるスクランブル交差点でハイタッチの嵐。応援歌には「オー、バモ水戸ー、バモ水戸、バモ水戸、バモ水戸ー」というのを作って浸透させる。
589名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 12:52:38.60 ID:fQT+ujGg0
若者の人口は20年前に比べると半分だぜ もう無理だよ
590名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 12:56:03.86 ID:oMs0e8ME0
NHKはJリーグに無駄な放映権料を払うならリーガエスパニョーラを放送しろよ
591名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:00:28.71 ID:+RjmWxuDO
野球ファンはサッカーの観戦客がオッサンばっかだと言うけど野球はどうなの?
データ取ったら野球の方が上だったらどうすんの?

普段やたらとごり押し、
しかもメディア持ってるという不可解な理由で
特定の球団ばっかり露出させて
その球団だけ人気稼いで野球人気とか
言ってるより
サッカーの方がまだ健全な気がする
592名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:03:20.04 ID:D+Cw5nVb0
>>591
野球の観戦者の平均年齢が例え100歳超えてたとして、
今のJりーグ観戦者の急激な高齢化の言い訳にでもなるのか?

馬鹿は休み休み言えよwwwwwwwwwwwwwwwwww
593名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:04:38.97 ID:/8hu/N880
>>588
真面目な話、水戸は水戸黄門が終了したのでホーリーホックを次代の看板にしようとしてる。
その効果が出て観客動員の増加率はJ2トップ。
594名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:05:25.01 ID:Gm0q/SYW0
>>577

やきう激減してんじゃんwwwwww
595名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:09:48.24 ID:ChXtcwMz0
なお野球は爺だらけの模様
596名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:11:56.04 ID:BqG/X3an0
野球場は若いやつ多いからなあ
マジで
597名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:12:36.68 ID:TXyI6BnnP
いい歳した、おっさん達が責任者出せって球場居座ってるのかw
きもちわる!
598名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:13:06.97 ID:BqG/X3an0
平日の東京ドームとか学校帰りの女子高校生が立ち見で応援してるな
599名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:14:02.82 ID:lNhiqFplO
若者の基準年齢が上がったのか
600名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:14:40.56 ID:BqG/X3an0
あれ?
今日も野球場は満員だけどJリーグの試合ないの?
601名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:16:13.77 ID:BqG/X3an0
Jリーグ?
マニアリーピターのおっさんしか見てないよ?
602名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:18:02.70 ID:/8hu/N880
空席以外は満席だよ
603名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:18:35.58 ID:XLU4F4NS0
>>600
昨日のJ2は3会場で1万超えましたよ
しかもガンバ抜きで(ガンバ戦のあった北九州は遠藤今野抜きで7千人)
604名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:20:13.59 ID:xfu4uifK0
J1のチームを全部言える日本人ってどのくらいいるんだろう?
10人に1人もいないよね
605名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:23:18.60 ID:9Pc9AG0q0
>>582
たまに平日開催あるとガラガラじゃん。
606名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:25:59.83 ID:HiM7YnOc0
J1土曜固定は更に客の層狭めてるじゃん
チーム側の希望だろうがなんだろうが興業としては駄目だろ
607名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:26:11.78 ID:Lza7eAmSO
日本人の平均年齢45歳なんだから、39歳って若い方じゃん
608名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:31:48.86 ID:2bopFtNV0
代表人気は国内リーグに還元されないと結論が出てしまったな
609名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:33:46.53 ID:C2dekphB0
残念焼豚

サッカー競技人口は激増して

野球競技人口は激減してるのが現実w
610名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:34:28.08 ID:Kxkr2Gxz0
>>608
代表人気はJリーグ衰退に拍車をかけると言ったほうが
とはいえ
人気があるのは代表だけ
国内リーグは崩壊

定番だから
しかたない
611名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:34:48.68 ID:UeRfFcBY0
>>608
もうちょい国内組入れてくれりゃね
本田香川はともかく、他とはJ選手も実力的にそう差があると思えんし
612名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:35:44.77 ID:Kxkr2Gxz0
>>609
【サッカー】奥大介逮捕で分かった「元Jリーガーは食えない」過酷実態 (日刊ゲンダイ)[13/06/07]★3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1370655418/

サッカー
セカンドキャリア構想完全崩壊
613名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:36:28.74 ID:Kxkr2Gxz0
>>611
視聴率優先だから
無理でしょ
614名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:36:35.65 ID:f+HtGPWh0
小汚い
615名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:45:48.13 ID:ce1kPV6S0
平均年齢よりも
土曜の週一開催なのにガラガラなスタンドを埋める方が先決だと思う
616名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 13:58:39.14 ID:cvzX5/zuT
>>481
ソースは?w
617名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:01:03.84 ID:44LkTFg90
>>615
残念焼豚

GWの観客数はJリーグの方がプロ野球より8万人も多かったんだってw
618名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:01:08.49 ID:hd3///S70
>>615
野球は週5〜6試合だからな。

週5戦して毎試合1万人以上入れてから比較すべき。
619名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:01:19.06 ID:IH0wOHqT0
>>612
ID:Kxkr2Gxz0

こいつスゲー馬鹿w
根拠無く他者を攻撃してホルホルしてるチョン民族と同類な馬鹿w
なにも考えず鵜呑みにしてるだけw
こういうのが詐欺師やマルチ商法に騙されるんだなw

親も馬鹿だから育て方失敗したんだなw
変態両親と家族揃ってゲンダイ読んで喜んでなさいw
620名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:03:36.02 ID:pmpgfs6/0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370703789/72

72 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/06/09(日) 11:57:01.07 ID:bTiqngdh
豪州戦以降の焼豚の余裕の無さと言ったらないな
急に沸いて出たサッカー協会セクハラ誤報とか
妻さえ困惑してる突然の奥逮捕とかそんな事を速報テロップで伝えちゃう日テレとか
今朝もニュース番組で野村のそういうキャラとかじゃ済まされないような発言とか
思い返せばWBCで侍JAPAN敗退後その話題を打ち消すように唐突に発表されたW国民栄誉賞とか必死過ぎる
621名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:04:25.81 ID:60qgpzpqP
>>619
そりゃあバカに決まってる

10+8=20という計算をした、京都と大阪を県だと思ってた、パーフェクト池沼の全ソナって焼豚だもん
622名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:05:18.37 ID:Kxkr2Gxz0
ID:pmpgfs6/0
ID:IH0wOHqT0


Jリーグ衰退推進派


視豚乙
623名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:05:55.13 ID:Kxkr2Gxz0
ID:60qgpzpqP


Jリーグ衰退推進派



視豚乙
624名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:08:39.88 ID:KbLGC8sX0
W杯優勝してもJリーグは人気出ない
625名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:09:07.30 ID:oF0HofmG0
>>621
在日モロばれじゃんw
626名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:09:50.72 ID:oF0HofmG0
>>624
人気ないのに来年J3ができるんだね

すごーいw
627名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:10:01.67 ID:qv/wlvTQ0
Jリーグの観戦者調査報告書2012で
Jの新規1年目は、8.1%で昨年より0.1%UP

サポーターの観戦歴比率
1992年以前___7.7%
1993〜1995年頃_16.5%
1996〜1998年頃_6.6%
1999〜2002年頃_13.5%
2003〜2006年頃_18.4%
2007〜2011年頃_29.3%
2012からの新規_8.1%

観戦歴 24ページ
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf
データをよく見ると、J2創設前までに参入した古参17クラブで2007年以降の新規の割合は、
平均34%。

根拠なく固定化固定化!という人いるけど。それ平均年齢だけ見て観戦歴見てないよね。
Jリーグバブルの時のサポーターばっかりっていうのは完全に思い込みなわけだし。
その層は16.5%しかいないんだから。
628名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:11:44.06 ID:60qgpzpqP
746 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 12:27:55 ID:CrPcEYNo
>740
それはつながってるのではなく
はじかみ料回収のため把握・統制してるだけ

750 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2010/10/14(木) 12:29:37 ID:jlZdejW2
はじかみ?みかじめ?

753 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2010/10/14(木) 12:30:33 ID:ru9df1Sa
はじかみ料?

755 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 12:30:44 ID:FtCBm3LR
>746
はじかみ料???

もしかして「みかじめ料」って言いたかったのか?

791 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2010/10/14(木) 12:40:33 ID:M1Ea7Jp/
焼き豚ははじかみ料払え

793 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/10/14(木) 12:40:36 ID:dTjl56NR
やきうのはじかみ料はいくらぐらいなの? 唐揚げ100個ぐらい?
629名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:12:50.00 ID:60qgpzpqP
44 : 無礼なことを言うな。たかが名無しが : 2010/10/14(木) 15:07:39 ID:M+1BUIB7
900 :代打名無し@実況は野球ch板で :2009/08/20(木) 15:31:03 ID:IGJMokwE0 (5 回発言)
>899
巨人って、おととしくらいにスカイマークで試合を開催してなかったっけ?
vs広島戦だったかな。

901 :代打名無し@実況は野球ch板で :2009/08/20(木) 15:37:46 ID:FPXc79di0 (1 回発言)
>900
オックスからのはじかみ料だろ、福岡ドームとか毎年だし


1年前からかよw

105 : 無礼なことを言うな。たかが名無しが : 2010/10/14(木) 16:11:33 ID:6MkiFiZ+
伝統芸能やきふ用語

視聴率   →  接触率
みかじめ料 → はじかみ料

118 : 無礼なことを言うな。たかが名無しが : 2010/10/14(木) 16:20:16 ID:tJLQcVuf
はじかみって……。
まさか「みか…」

はにかみ料…、のわけないし…

119 : 無礼なことを言うな。たかが名無しが : 2010/10/14(木) 16:20:33 ID:11A6cDxZ
はじかみ料って何?
ググっても出てこない

120 : 無礼なことを言うな。たかが名無しが : 2010/10/14(木) 16:20:36 ID:9uL9EpD2
はじかみフルボッコ

124 : 無礼なことを言うな。たかが名無しが : 2010/10/14(木) 16:23:47 ID:tJLQcVuf
まえのスレで「はじかみ」を検索してみた。

なるほど、「はじかみ王子」かよ、全ソナ。

146 : 無礼なことを言うな。たかが名無しが : 2010/10/14(木) 16:37:52 ID:fLxOulfx
はじかみ=恥神 まさに全ソナ
630名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:14:19.55 ID:60qgpzpqP
全ソナってもう3年も平日も土日祝も朝から夜7時までこんなことばかりしてるんだぜ
よく芸スポのキチガイランキング1位取ってるし
631名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:17:08.74 ID:Kxkr2Gxz0
>>626
自立できない
親会社のない
金のないクラブの大量生産
632名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:19:23.80 ID:60qgpzpqP
>【サッカー】奥大介逮捕で分かった「元Jリーガーは食えない」過酷実態 (日刊ゲンダイ)[13/06/07]★3
>635 :名無しさん@恐縮です[sage]:2013/06/09(日) 10:03:57.13 ID:Kxkr2Gxz0
>>634
> 定仕事ではないからなw

それを言うなら定職な
633名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:20:11.58 ID:60qgpzpqP
>>631
自立しろよ税金泥棒のキチガイ

つーかむしろ死ね
634名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:21:22.43 ID:XLU4F4NS0
>>631
それもJの想定より早いペースで増えてるんだぜ
当初の青写真はJ3創設はまだまだ先だった
無理に「Jクラブ作ってください」ってお願いして廻ってるとでも思ってるのかな?
635名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:21:50.84 ID:Kxkr2Gxz0
>>626
J3
平均年俸100万以下だな・・・・・・
そうしないとクラブ維持できないし
636名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:22:41.98 ID:Kxkr2Gxz0
>>634
試合をするだけのクラブね
年俸期待できず
637名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:23:02.51 ID:60qgpzpqP
キチガイが発狂した
638名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:24:21.52 ID:H8UB6JN4O
Jリーグってのは今まで参政権の無かった空白地には成果はあると思うよ。J3も同じ
ただ、それを地域密着と言っちゃうのはどうかなぁ
どっちかというと自治体密着
プロスポーツの真髄、興業やエンターテイメントとはかけ離れている
639名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:26:09.22 ID:60qgpzpqP
全ソナレベルのキチガイがもう一匹>参政権
640名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:27:32.24 ID:Kxkr2Gxz0
>>638
>興業やエンターテイメントとはかけ離れている

だから
誰も興味がない
641名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:29:10.75 ID:hd3///S70
>>636
アマチュアやん。
低年俸だと実質的に「お金出したらプロとしてプレーさせてやる」状態。
実家に支援を求めないといけないレベル。
642名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:32:58.38 ID:wlfPovJL0
野球は平日もやってるから高めに出て比較できない〜
とか言って逃げてるけど土日祝日に調べたらいいだけやん
643名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:34:24.76 ID:awt4HD4f0
>>641
自称大人気のプロ野球ですら底辺はフリーター並みの年俸でギリギリの生活をしてるのに、
J3のそれを認めないのは何故なんだい?w


ああ言わなくても分かるよ、それはお前が焼豚だからだw
644名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:36:08.16 ID:Kxkr2Gxz0
>>643
>J3のそれを認めないのは何故なんだい?w
一生底辺だから
645名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:36:25.95 ID:Np4VglGG0
Jリーグは地域密着といっても地元でほとんど話題にならない
ほぼ同じ限られた固定客が繰り返し行くだけで
本当にそれだけだと実感する
646名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:37:16.56 ID:wlfPovJL0
とりあえず日本人の平均年齢44,9才(2011年調べ)よりは低いわけだが
他のプロスポーツはどうなのかな〜?
647名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:38:53.50 ID:qv/wlvTQ0
>>645
逆だな。
プロ野球球団のない地域のJリーグ地方クラブは、
地元メディアが貴重な全国的コンテンツとして取り上げているぞ。
648名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:40:33.46 ID:Kxkr2Gxz0
>>647
>貴重な全国的コンテンツ
それはない
CATVの自主制作chで取り上げてるだけ
649名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:41:29.31 ID:UnXlIFAR0
>>644
焼豚の底辺も一生底辺じゃねえかwwwwww
650名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:41:46.37 ID:qv/wlvTQ0
>>646
ぜひ、ここを見た野球に詳しい方に出して欲しいよね。
あと、観客動員も。
651名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:43:19.04 ID:60qgpzpqP
焼豚の底辺=キチガイ施設に監禁された全ソナ
652名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:44:57.23 ID:UnXlIFAR0
ほんと焼豚は何にも分かってねえな
Jリーグて1部10チームからスタートしたんだぞ

お前ら毎年潰れる潰れる言ってるけど、20年経って
2部40チームに拡大してるじゃねえかw

しか来期は3部がスタートしちまうwww
653名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:45:19.72 ID:Kxkr2Gxz0
J3に入団した選手は
J3以下をぐるぐるめぐるだけ
654名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:45:51.49 ID:UnXlIFAR0
>>653
じゃあJ2に入団した選手は?
655名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:46:06.28 ID:Kxkr2Gxz0
>>652
まったく自立できない
金のないクラブを

大量生産
656名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:46:43.96 ID:UnXlIFAR0
>>655
プロ野球に自立してる球団なんてないわボケ老人w
657名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:48:40.31 ID:Kxkr2Gxz0
>>656
補填して自立してるじゃん
親会社以外には迷惑かけてないし

Jリーグの赤字は
(あれば)親会社
スポンサー
県民
市民

に迷惑をかける赤字
658名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:49:35.71 ID:H8UB6JN4O
>>652
税金とtotoに寄生してるじゃん
この二つ無しにやれるってか?
659名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:50:03.87 ID:Hz0B9SYv0
>>657
その親会社の税金逃れで国民に迷惑かけてるのがやきう
660名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:50:59.94 ID:UnXlIFAR0
>>657
毎年何十億も赤字補填して自立て頭おかしいのかお前は
661名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:51:39.86 ID:rbYLcGtbO
将来プロ目指している子供は試合だったり練習してんだろ?
662名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:51:40.05 ID:Kxkr2Gxz0
>>659
Jリーグも優遇税制やればよかったのに

なべつねが段取りしていたのに
川渕が拒否

ゆえに「優遇税云々」言う資格はない
663名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:52:08.50 ID:5xzPnx1p0
加齢臭が酷いスレ
視豚がくると臭さですぐわかるw
664名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:52:29.71 ID:UnXlIFAR0
>>662
おいボケ老人、>>654に答えろや
665名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:52:39.85 ID:Kxkr2Gxz0
>>660
Jリーグも親会社のあるクラブは補填してるじゃん

知らないの?
666名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:53:15.12 ID:UnXlIFAR0
>>665
プロ野球が自立してると言い出したのお前だろボケ老人が
667名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:54:10.20 ID:Kxkr2Gxz0
>>666
自立してるじゃん
親会社しか迷惑かけてない

Jリーグのように多方面迷惑かけてないし
668名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:54:34.58 ID:5xzPnx1p0
田舎の中年が熱くなるコンテンツなんかオワコンだって
みんな気づいちゃってるよ
Jリーグはない、ださい
669名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:54:49.89 ID:qv/wlvTQ0
>>658 ちがうよ。
Jリーグに乗っかる形でtotoは運営されている。
サッカーくじに反対した組織一覧
・共産党
・社会党
・PTA
・日教組
・朝日新聞
・全日本遊技事業協同組合連合会(パチンコ屋の全国組織)
・全日本大学野球連盟(大学野球)
・日本高等学校野球連盟(高校野球)
・日本野球連盟(社会人野球)
・日本野球機構(プロ野球)

サッカーくじ法案を審議してた時のスポーツ界は
日本体育協会(体協)と日本オリンピック委員会(JOC)は推進派、
その傘下の各競技統括団体も体協・JOCからの指示もあって推進派、
当事者となるサッカー協会・Jリーグも大した旨みも無いのに受け入れ。
そんな中で唯一野球だけが、普段は組織が分裂していがみ合ってる癖に
こんな時だけ社会人・大学・高校・プロが一致して、一貫して反対。
ちなみに表向きの理由は
「スポーツ本来の目的である青少年の育成にとって好ましくない」
というもの。裏金塗れのお前らが言うな。

しかし野球の反対の甲斐無く法案が成立してtotoと助成が始まると
野球は助成金に申請しまくり。しかもこの時は団体が分裂したままで
別々に申請して別々に助成を受ける。その結果がコレ↓

http://www.naash.go.jp/sinko/kikin/jigyou_dantai18.html
全日本アマチュア野球連盟          2,080,000
財団法人全日本軟式野球連盟       1,500,000
社団法人少年軟式野球国際交流協会.   3,000,000
財団法人日本ソフトボール協会       7,800,000
(参考)
財団法人日本スケート連盟          4,800,000
財団法人日本陸上競技連盟         3,600,000
財団法人日本バレーボール協会      3,400,000
財団法人日本バスケットボール協会    2,800,000
財団法人日本サッカー協会         2,400,000  
財団法人日本ラグビーフットボール協会.  1,200,000
670名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:55:31.27 ID:MJf/EGexO
札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・神戸・広島・福岡など大都市では
プロ野球の方が比べ物にならないほど人気があるもんな。
Jリーグは茨城とか新潟みたいな田舎でしか人気がない。
671名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:56:34.45 ID:wlfPovJL0
焼き豚は土日祝日でいいから客の平均年齢を調べてから来い
平日は高めらしいから除外していいから
672名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:57:25.77 ID:0E0AqikPO
日々野球を倒す為に戦っている若者(39歳)
673名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:58:09.56 ID:Kxkr2Gxz0
>>670
>田舎でしか人気がない。
それも微妙な話
Jリーグの試合のない日は
野球の話題が優先
674名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 14:59:11.47 ID:qv/wlvTQ0
>>670
違うな。

全国区
日本代表(W杯・なでしこ・五輪・ヤンなで)>>>>>>>>>>巨人

札幌<<<<<ハム
仙台・山形>>>楽天
東京V・FC東京>>ヤクルト
浦和・大宮>>>西武
横浜FM・横浜FC・湘南>>>ベイ
千葉・柏>ロッテ
名古屋・岐阜<中日
C大阪・G大阪・京都・神戸<<阪神
広島=カープ
福岡・北九州<<<<SB

Jリーグ不戦勝
・富山・新潟・松本・栃木・鹿嶋・水戸・岡山・徳島・愛媛・鳥取・長崎・大分・鳥栖・熊本・長崎
675名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:00:54.94 ID:Kxkr2Gxz0
>>674
>Jリーグ不戦勝
>・富山・新潟・松本・栃木・鹿嶋・水戸・岡山・徳島・愛媛・鳥取・長崎・大分・鳥栖・熊本・長崎

微妙

試合のない日はプロ野球が優先
簡単に言えば

話題の大半は野球
676名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:00:57.30 ID:jMka07tv0
スポーツ振興くじだからなあw
サッカーで独占したいならサッカーくじを別に作ればいいやん
あ、BIG以外をサッカー専用に分離するのもいいな
677名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:01:35.78 ID:ysfO/QIcO
>>674
なぜ日本代表と巨人を比べるのかがわからん
678名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:01:59.41 ID:H8UB6JN4O
>>669
>当事者となるサッカー協会・Jリーグも大した旨みも無いのに

wwww
他人がサッカー使って金儲けしようとしたのを渋々受けたってか
野球なんか全体の1%程度しか流れてないわアホ
679名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:02:11.02 ID:Kxkr2Gxz0
>>677

Jリーグが崩壊してるから
680名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:02:45.94 ID:IMGongOR0
>>670
それはなんかリーグを買いかぶりすぎ
俺はJ2のクラブがある田舎に住んでるけど、Jリーグなんか見向きもされてないよ
全く人気がない
681名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:03:07.77 ID:5xzPnx1p0
>>670
人口70000ぐらいの鳥栖市だって盛り上がってるらしいよ
まるで生活保護みたいな癒着してるみたいだけどw
682名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:03:13.73 ID:05AwIMqfQ
>>674
人と関わらないからこその妄想だなw
683名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:04:14.59 ID:qv/wlvTQ0
>>677
当然だろ。
社是にも定めるとおり、特定フランチャイズを設けず全国中継を通じて全国的人気を博し、
日本人なら誰でもとりあえず応援できる球団として野球に親しむきっかけを与えてきたのが巨人。
これって「日本代表」の役割そのものだよ。
684名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:04:33.91 ID:YvmD+jLK0
【野球】プロ野球 若いファンの獲得を 試合を観戦するファンの平均年齢は59歳★12
685名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:05:35.12 ID:XLU4F4NS0
>>648
全ソナは悪いこと言わないから、嘘つき基地外呼ばわりされないためにも、施設を飛び出して全国を旅した方がいいよ
残念ながら現実は違うんだ…
ここ2年山形と岡山と北海道に旅行に行った俺がそれぞれの地元メディアで各クラブが大きな扱いされてたのを見たのは幻だったってことかw
686名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:06:13.82 ID:f3QaTWXvP
>>662
川渕は馬鹿だよな

わざわざナベツネを敵にする必要なんて無かったのに
687名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:06:22.80 ID:5xzPnx1p0
>>676
客も未来が見えない中年ばっかしだし
欧州ではサッカーは立派な賭博とも認識されてるんだから
いい加減変なプライド捨ててもっと当たりやすいくじにすれば底辺拡大になると思うけどしないよね
688名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:06:23.59 ID:sl+10ULk0
>>685
山形と岡山と北海道足しても大阪1つほどの価値もないよwww
689名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:06:31.58 ID:JkecF7KGO
昨日はスカパーでチラッとしか見てないけど甲子園や東京ドーム、ナゴヤドームとほぼ満員だったね。
平日は少ないけど土日はやっぱり野球は入ってる。
Jリーグは、その土日開催なのに少ないのは問題だろう…
690名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:06:38.00 ID:XxAd4Sjy0
>>679
崩壊してるじゃなくて、崩壊して欲しいんだろ?

このままだとプロ野球が潰れるからw
691名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:07:00.87 ID:Kxkr2Gxz0
>>683
wwww

ヴェルディが崩壊したから
日本代表を持ち出しただけじゃんww
ヴェルディ=巨人だったし
692名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:07:11.99 ID:qv/wlvTQ0
>>682
では、プロ野球の全国中継がほとんど行われず、見る機会がなくなって十数年。
今プロ野球空白地域ではどこの球団が人気なんだ?
693名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:07:35.26 ID:XSEHvv6SO
>>674

必死だけど(笑)、なでしこぶーむなんて終わりましたよ(笑)
694名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:07:49.19 ID:EvUCwjqR0
Jリーグ出来た時にちょうど20歳前後だった人たちね
新規ファン獲得できないまま劣化していったと
さすが国民的スポーツ()笑
695名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:07:53.99 ID:jMka07tv0
>>683
古いなあ
団塊の巨人爺さんと変わらん
何故かネットのサカ豚(サッカーファンとは異なる)は感覚が昭和の不思議
696名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:08:12.60 ID:qv/wlvTQ0
>>688
ハムが人気の札幌も、さいたまほどの価値もないよ。
697名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:09:29.74 ID:XxAd4Sjy0
>>689
実態を知らなさすぎ
同日開催ならJリーグの方が多い日だってあるのに
698名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:09:31.69 ID:Kxkr2Gxz0
>>686
なべつねだけがJリーグ開幕のときに
Jリーグが盛り上がったときの運転資金を
正確に想定準備していたからなwww


高年俸をだした
だからヴェルディが浮いた

それを逆恨みしたのがサカ豚


www
699名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:09:59.38 ID:qv/wlvTQ0
>>695
しかし、地上波全国中継が壊滅したあと、他の視聴手段が受け皿になってスライドした事実はない。
700名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:10:17.75 ID:ZiRS6e2q0
>>687
誰に向けて言ってるんだ?サッカー協会?文科省?
701名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:10:38.48 ID:wlfPovJL0
>>695
いや、それが腐ってもやっぱり巨人なのよ
巨人戦は視聴率8%くらい取るけど巨人以外だと3%がやっとなのさ
702名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:10:42.97 ID:XLU4F4NS0
>>688
ローカルCATVでしか扱ってないって言うからそれは違うって指摘しただけで、自分が逝った土地で感じたことを書いただけ
新潟なんかも各局の夕方ニュースアルビだらけなのはつべ見たらすぐわかるし、他もそうなんじゃないの?
703名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:10:52.46 ID:qv/wlvTQ0
>>694
観戦歴5-6年の新規が3割いる。
704名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:11:03.86 ID:f3QaTWXvP
一部の客入るクラブ以外は

中学生以下は無料とかやっていいんじゃないか?
ガラガラのクラブ多いし平均年齢からいって問題ないだろ
705名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:11:36.13 ID:OnNUonJv0
イタリアOB戦はかなり面白かったぞ
ああいう試合であれば見に行きたいんだがなぁ

Jリーグと何が違うんだろ(´・ω・`)
706名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:12:14.87 ID:XxAd4Sjy0
Jリーグ叩けばプロ野球人気復活するとか本気で思ってそうw

今のジジィが死んだらプロ野球終わり

これ確定事項ですw
707名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:12:17.84 ID:JkecF7KGO
>>690
はっきり言ってJリーグは野球をライバル視してる場合じゃないと思うぞ。
野球は批判されようが、CSや交流戦、代表創設とか他のスポーツでいいと思ったものを取り入れようという柔軟性があってチャレンジしてるけどJの方は頑なに理念だけを押し通そうとしている。
708名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:12:21.70 ID:ZiRS6e2q0
>>690
全ソナは崩壊と微妙って言葉がお気に入り
709名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:12:31.80 ID:qv/wlvTQ0
>>704
岡山は「夢パス」と言ってスポンサーの協力のもと小学生は500円に設定されている。
710名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:13:15.69 ID:5xzPnx1p0
>>700
常識知ってる普通の感想だろ
誰にって? 粘着中年クレーマーアホーターみたいに誰に文句ある出てこいっなんて言わないよw
怖いしキモいからww
711名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:13:24.71 ID:IMGongOR0
【コンサポ】日本ハム北海道追放作戦【全員集合】
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1058336392/
23 名前: 03/07/16 17:31 ID:sNU4+E43
道民は日ハムなんて眼中にない。
46 名前:     03/07/16 22:47 ID:Skge5pFg
北海道では野球よりサッカーのほうが人気がある。
69 名前:     03/07/17 02:54 ID:B/yxtyOw
ま、日ハムが札幌に移転してきても絶対成功しない。自信持って言える
106 名前: 日ハムをつまみ出せ 03/07/17 18:59 ID:cAuVTWE1
どうせ道新の情報操作。いつものことだよ。北海道に野球が根付くわけがない
271 名前: U-名無しさん 03/07/23 23:31 ID:a9WTds6y
日本ハムの札幌移転は間違いなく100%失敗する。断言してもいい
328 名前: U-名無しさん 03/07/25 15:42 ID:qTG+mUxn
一つ確実に言えるのは日公の札幌移転について道民は関心がない。せめてセリーグのチームだったらね・・・
330 名前: U-名無しさん 03/07/25 18:53 ID:7spJwNKv
やきうがコンサを脅かす地位に来そうならこっちも本気で叩き潰すけど、
どうやらその必要すらなさそうだ。
405 名前:   03/07/29 00:27 ID:oanYR+id
来年の札幌ドームでのハム戦はスタンドがらがら、と言う前提に誰も疑問を
差し挟まないのがすごいな。まあ、俺もそう思うわけだが。
446 名前:   03/08/01 13:16 ID:CDB2B/IR
高校野球は糞弱いが高校サッカーは大谷らへんがそこそこ頑張る。北海道はサッカーだね
712名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:14:19.98 ID:Kxkr2Gxz0
>>707

>理念

稼げない
盛り上がらない


試合をやるだけ
713名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:14:27.66 ID:f3QaTWXvP
>>709
そこをあえて無料にしてもいいと思う
まあ経営がきつい所は難しいかもしれんが

ガラガラだけど潰れる心配が無い
名古屋みたいなクラブはやってもいいと思うね
714名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:14:39.17 ID:mm4CGkxP0
>>707
その中のどれか一つでも成果あったのかよwwww
715名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:15:10.20 ID:I6NejDMy0
結局さ、
2ちゃんでサッカーだ!野球だ!言い争ってる奴らもいい歳した爺同士なわけで、
なんか情けなくて哀れで滑稽な話だよねー
いったいお前ら何と戦ってんの?その活力源はどこから湧いて来んの?
716名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:15:23.18 ID:Kxkr2Gxz0
>>714

パリーグが生き返った
717名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:15:51.53 ID:XLU4F4NS0
>>707
対立厨は知らんが、ライバル視はしてないんじゃないの?
クラブレベルではコラボ企画やってる所もあるんだし、放映権は海外に売りに逝ってベトナムの放映が決まったばかり、欧州や南米でもケーブルテレビでJが観れる
その頃野球は巨人阪神戦欲しさにセ4弱とパで交流戦の取り合いしてる始末w
718名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:16:13.19 ID:bwSsQ2uv0
横レスだけど、プロ野球が潰れるのは間違いないよ

この20年のプロ野球を時系列で追えば分かるw
719名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:16:20.71 ID:55bZr1C40
結婚もせず子どももいないと思われるおっさんをスタジアムでよく見かけるよ

野球もだけどね
720名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:16:34.10 ID:wlfPovJL0
野球中継はM3層(50才以上の爺)に完全に依存してるのはもう有名だけど
観客の平均年齢はどうなんだろうね
ぜひ土日祝日でいいから調べて欲しいね
721名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:16:43.13 ID:QoWvkY+H0
甲子園にアホーター
722名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:17:22.63 ID:Kxkr2Gxz0
>>718
20年前

パリーグ閑古鳥で崩壊していたな
でか
巨人戦以外は完全崩壊していたな
723名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:17:35.46 ID:cpNcJdDx0
他人の勝負事に熱くなれる人間が減った
世界大会ならともかく
724名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:18:50.67 ID:bwSsQ2uv0
>>722
この20年でプロ野球ファンの平均年齢はどうなりましたか?
725名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:20:06.35 ID:wlfPovJL0
Jを一方的に敵視してるのは明らかに勝手にビビってる焼き豚なんだけどねえ

Jは野球なんか眼中になくて我が道を進んでるだけ
726名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:20:09.39 ID:f3QaTWXvP
パリーグって昔はいつも客がガラガラで
ニュースとかで見てこんなんで大丈夫なの?
って子供ながらに思った記憶があるw

それ考えるとプロ野球は昔より正常化してるとも言えなくもないな
727名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:21:08.81 ID:bwSsQ2uv0
プロ野球は20年前の戦闘力を100としたら、今は3.8ぐらいだろ、ぶっちゃけw
ここで止まると思ってる馬鹿いる?
いないよねw

この先は待ってるのは確実にマイナスだよ
マイナス=崩壊w
728名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:21:46.14 ID:Kxkr2Gxz0
>>724
はっきり言えば
変わってない
729名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:23:00.62 ID:bwSsQ2uv0
>>728
根拠は?
730名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:23:25.18 ID:X303MYsO0
あれだけ企業主導と地域密着でもめて読売が撤退したのに。
都会で相手にされなくなったらサッカーが地域密着を進めていた地域に移転して「地域密着」って口だけ言ってるからな。
それはゆるせんな。
731名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:23:43.55 ID:f3QaTWXvP
>>727
マイナスだろうけど

あと20年くらいは普通に持つ気がするんだよな
732名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:24:20.29 ID:6s1x0IAj0
>>730
地域密着て球団名に地域名付けただけですからwww
733名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:24:40.48 ID:Kxkr2Gxz0
>>729
昔から
プロ野球を見るのは
オヤジだった
子供は嫌っていたし
734名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:25:06.62 ID:wlfPovJL0
焼き豚ほど巨人を馬鹿にして侮ってるけど
視聴率5%取れるのは腐っても巨人だけなんだよ
他の球団は1〜3%です
735名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:25:23.94 ID:qv/wlvTQ0
>>728
巨人戦視聴年齢構成比
ttp://keio-marke.com/essay/shinnyuu2005/kyojin.pdf

年齢   1983年 2000年 2001年
4-12歳  10.3%  3.8%   2.5%
13-19歳 .12.7%  3.7%   3.6%
20-34歳 .21.9%  12.6%  .7.4%
35-49歳. 28.0%  19.0%  12.9%
50-歳   .26.9%  60.8%  73.8%
736名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:25:36.85 ID:5xzPnx1p0
本当に中年ばかりで野球好きだなw
Jができたときは盛り上がったらしいけどそんな昔知らないし
支えてるつもりのおっさんと誰も寄せ付けず沈めばいいと思うよ
737名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:25:43.25 ID:f3QaTWXvP
>>730
普通に客奪われたもんな・・・

観る側からしたら企業名とか関係ないってのが判明しちゃったよな
738名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:26:11.77 ID:U+Qr1FWu0
さいたま市在住だが、街中をレプリカ着て歩いてる人を見てると
浦和より大宮の方が圧倒的に年齢層が高い。
739名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:26:24.47 ID:Kxkr2Gxz0
>>735

また
関東の数字で全国を語る

だから
ずれる
740名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:26:35.00 ID:wtHEPhqJ0
>>733
相手するだけ無駄だな

お前ガチで精神異常者だろ
741名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:27:26.26 ID:f3QaTWXvP
>>734
視聴率取れなくなったけど

客はまだ入ってるんだよなぁ
742名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:28:13.19 ID:wtHEPhqJ0
>>735
10年以上前から既に老人専門ですやんwww
743名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:28:21.91 ID:qv/wlvTQ0
>>741
プロ野球の観客数なんて、どこで分かるんだ?
744名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:29:36.46 ID:fd6S85fP0
単純なスポーツなんで高齢者に分かりやすいんだろうね
マラソンと同じような感じ
745名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:30:08.57 ID:wtHEPhqJ0
>>735
2001年の時点で平均年齢55ぐらいか

今だと67歳・・・だから野球場は年金生活の爺さんばっかりなんだな、納得w
746名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:30:11.32 ID:wlfPovJL0
>>741
スポーツニュースでたまに見せられるけど
客席スーカスカなのが映っちゃってますけどね
必死にスーカスカの客席を映さないように努力してるけど
747名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:30:27.97 ID:Kxkr2Gxz0
>>743
20年前
数えられるくらいだった

数えられないほど多い
748名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:30:59.71 ID:BqG/X3an0
サカ豚「ヤキュウガー」


Jリーグが不人気なだけだろ(笑)
749名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:32:14.64 ID:f3QaTWXvP
>>743
発表してる数字は当てにならんけど
見た感じでJリーグよりは客多いのはわかるな

昨日のTV愛知で中日の試合をチラッと目にしたけど
グランパスの試合よりは明らかに客多かったな
中日の試合は平日は空席目立つが土日はやっぱ違うな
ほぼ毎日試合してて今中日弱いのにあんだけ客入るんだから
潜在的な客の数が全然違うのがわかる
750名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:33:02.87 ID:TuBURDgNP
アラフォー世代は数が多いから
今のファンをそのまま大事にしたほうがいいと思うけどな
てかスポーツ観戦って昔からおっさんメインだろ
751名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:33:46.59 ID:wlfPovJL0
>>748
Jリーグのスレに乗り込んで来て「Jリーグガー!」って言ってるのが焼き豚なんだけどw

正常な認識が不可能なの?
752名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:34:19.48 ID:f3QaTWXvP
昔のパ・リーグはJリーグなんて比じゃないほどほどガラガラだったなw

おそらく当時の日本リーグより客少なかったんじゃw
753名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:35:00.00 ID:Kxkr2Gxz0
>>751
それ普通ジャン
スレに合ってるし

野球を出すのが馬鹿
754名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:35:09.97 ID:KcBhYlNe0
>20年前 数えられるくらいだった 今 数えられないほど多い
>20年前 数えられるくらいだった 今 数えられないほど多い
>20年前 数えられるくらいだった 今 数えられないほど多い

>見た感じでJリーグよりは客多いのはわかるな
>見た感じでJリーグよりは客多いのはわかるな
>見た感じでJリーグよりは客多いのはわかるな



はい芸スポの皆さん、これが焼豚ですよwwww
755名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:35:22.83 ID:87uy8zomO
このスレも「おっさん」、「おばさん」ばっかりなんだなw
いい年して、情けないなーw
756名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:35:53.32 ID:f3QaTWXvP
>>754

いや、俺サカオタだよw
757名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:36:17.72 ID:Kxkr2Gxz0
>>754
プロ野球の客数が悲惨だった時代を
無知だから
知らないんだろ?
758名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:36:54.56 ID:qv/wlvTQ0
>>749
なんだ、結局主観と想像じゃないか。
野球はいつもそうだよね。
自身にはまともな集計データがないのをいいことに主観と想像と妄想で人気を語り、
サッカーの様々な公式データを比較対象にして貶す。
759名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:37:10.43 ID:pupNkhWn0
>>756
僕もサッカーファンだけど税リーグは見ないよ

プロ野球は見る
760名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:37:11.53 ID:RMnXhYdK0
>>751
Jリーグのスレなのに
JリーグスレでJ喋っちゃいかんのか??
761名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:37:14.83 ID:wlfPovJL0
>>753
いつも最初に野球を出すのは議論に負けて顔真っ赤にした焼き豚なんですけど
762名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:38:00.50 ID:f3QaTWXvP
昔プロ野球珍プレー好プレーって番組やってたけど

パ・リーグのガラガラさは放送事故レベルだったなw
763名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:38:26.68 ID:RMnXhYdK0
サッカーをずっとやっていた人たちが全くJを見ていない現実、プレイヤーを観戦者として取り込めていない日本サッカー界の問題について、サッカージャーナリストの小澤一郎さんと、育成に詳しいfooty_kenさんがツイッター上で議論しています。
小澤さんが友人の結婚式の三次会で、大学時代のサッカーサークルのOB会になったとき、サッカーをずっとやっていた人たちが全くJを見ていない現実に直面したそうです。

そこで感じたのは、その場に限らず、サッカーをずっとやっていた人たちが全くJを見ていない、プレイヤーを観戦者として取り込めていないという、Jリーグの現状には「Jより海外の方がレベルが高くて面白い」という理由以外にも、ほかに理由があるのではないか、と。

http://supportista.jp/2011/02/news05193047.html
764名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:39:00.20 ID:pupNkhWn0
僕はサカオタパリーグって外野で流しそうめんやってたよね
今は税リーグより遥に見た感じ客が入ってる

見た感じ
765名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:39:21.00 ID:RMnXhYdK0
何故Jリーグには10代の観戦者が少ないのか。ブログ「SPORTS PLANET 」の記事「高校生が語るJリーグ」で現役高校生が考察しています。
高校生の友人に聞いたJリーグに対するイメージは以下の通り。

・つまらない
・有名な外国人がいない
・パススピードが遅い
・興味がない
・華がない
・海外組の方が気になる

http://supportista.jp/2011/06/news09052910.html
766名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:39:30.39 ID:Kxkr2Gxz0
じゃ


これ以下

野球なしなww

サッカーだけで話す
767名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:40:35.49 ID:f3QaTWXvP
>>758
でもさ、実際どうなの?
俺はプロ野球の方がまだ客は多いと思ってるけど


土日の平均観客数で比べると結構わかると思うんだけど
発表してるデータがあてにならんので難しいんだよな
768名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:40:38.70 ID:pupNkhWn0
>>766

プロ野球の平均年齢出されて敗北宣言www

だっせーーーwwwww
769名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:40:56.98 ID:wlfPovJL0
>>760
焼き豚は正体を隠して冷静に議論できずすぐに発狂して
野球の水増し動員数や意味不明な野球選手の年俸を貼るじゃない
770名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:41:38.31 ID:JkecF7KGO
>>714
俺が言っているのは結果のことを言ってるのではなく…まぁ、たぶん君とは交わらないんだろう。
すまなかった。

なんだか俺の彼女みたいな思考だな。
771名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:41:58.29 ID:f3QaTWXvP
>>759
マジでサカオタだよw

Jリーグもたまに観るしw
ただ川渕が大嫌いなだけ
サッカー界の功労者だとは思ってるが
772名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:42:04.09 ID:Aws47cnP0
サッカーは若者のスポーツって言ったじゃないですか!!!!!!!!!!!!
773名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:42:17.35 ID:Kxkr2Gxz0
ということで


J2は自立できない
金のないクラブの大量生産だな
774名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:43:02.69 ID:wqBsdXpN0
ウンチョコチョコチョコピー
775名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:43:22.14 ID:Kxkr2Gxz0
ということで


J3は自立できない・・・・・訂正
金のないクラブの大量生産だな
J2も自立できてないけど一応
776名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:43:47.41 ID:uTtN9B8d0
>>769
水増し動員や意味不明な年俸はJリーグのほうでしょ
777名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:44:11.56 ID:pupNkhWn0
>>773
 
敗北宣言した負け犬のくせに偉そうにwww
778名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:44:23.49 ID:Kxkr2Gxz0
>>776
年俸はまだまだ下がるでしょ
779名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:45:42.66 ID:pupNkhWn0
>>775
 
今日ではっきりしたな

 
 

全ソナは、プロ野球崩壊から現実逃避してるだけw
780名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:46:26.84 ID:f3QaTWXvP
>>758
名古屋市民だからひとつだけ断言できる事があるんだが


ドラゴンズとグランパスはドラゴンズの方が圧倒的に客が多い
瑞穂、豊田スタに何回も行ってる俺は断言できるよ

これは観れば誰でもわかる
781名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:47:09.40 ID:Kxkr2Gxz0
J1・・・・・・480万
J2・・・・・・240万
J3・・・・・・100万以下

が妥当
782名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:47:17.68 ID:uTtN9B8d0
日本サッカー協会(JFA)の犬飼基昭会長が、Jリーグは「つまらない」と苦言を呈した。

 犬飼会長は12日の国内メディアの取材で、ブラジル・サッカー協会の関係者からの話を取り上げ、ブラジルではプロになるまで約30万本のシュートを打っているが、日本はその60分の1の5000本に過ぎないと指摘。

「だからJリーグの試合はつまらない」と語った。

http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-10022520090713
783名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:48:08.93 ID:XLU4F4NS0
いま試合中でBSで4試合も中継やってるのに野球の話をしてる奴ってなんなんだろうねw
784名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:48:38.59 ID:uTtN9B8d0
【サッカー】Jリーグの試合が面白くない理由
2010-08-15 14:26:54posted by gudjo
テーマ:サッカー

ヨーロッパも新シーズンが始まりつつありますが、Jリーグの試合を見ていて、なんで人気が出ないのかなあ、と素人なりに考えてみました。
(高校野球を家でビール飲みながら見ていて、甲子園は朝から満員とか聞くと、サッカー人気ねえな、と正直思った)

http://ameblo.jp/gudjo/entry-10620237855.html
785名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:48:53.99 ID:qv/wlvTQ0
>>767
漏れ伝わってくるニュース等を見るしかない。
でも結局それを読む人の立場によって判断は左右されるね。
因みに、最近のニュースではこんな感じ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKC0845_Z01C12A0000000/
プロ野球のセ、パ両リーグはレギュラーシーズンが終了した9日、交流戦を含む今季の観客動員数を発表し、
セの総観客数は1179万536人で、1試合平均は前年比0.02%減の2万7293人だった。
パの総観客数は957万9690人で1試合平均は2%減の2万2175人。
セの最多は優勝した巨人の290万3947人。
昨季まで7年連続トップだった阪神は272万7790人で5.9%減だった。
パの最多はソフトバンクの244万7501人で、リーグ制覇した日本ハムが185万8524人で続いた。

https://twitter.com/HAWKS_official/status/248635723476004864
福岡ソフトバンクホークス(公式) @HAWKS_official

NPBは、満席率(あと何枚チケットを発券できるか)をベースに考えるので
シーズン席は全てカウントしてます。

RT @hawksty @HAWKS_official シーズンチケットは来なくてもカウントされるんですか?
786名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:48:58.90 ID:wlfPovJL0
>>776
また焼き豚の得意技おうむ返しですか
野球の観客動員なんて好きなように嘘ついて発表しても罰則ないんだけど
787名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:49:16.93 ID:JkecF7KGO
>>780
だな。野球が実数発表したところでサッカーは負けちゃうんだろうし。
だいたいプロ野球とJリーグの両方ある地域では埼玉県以外でJリーグチームの方が人気あるところってあるの?
788名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:49:43.14 ID:RXkz+uz00
まぁ単に、Jのクラブは弱いから魅力ないんだよ
弱いもの同士が戦ってるんじゃ興味持たれないよね
ACLだって勝たなきゃいけないのに負けるし、
負けたら負けたで監督自らいい訳するし、日程がどうのこうのだとか。
強かったら勝たなきゃいけないんだよ、プロは。勝って証明するのがプロなの。
サッカー通ならどんなレベルの試合を見ても楽しめるんだよ、
でもみんなそうじゃないからな、特にサッカー興味無い人達にとっては。
789名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:49:56.55 ID:fd6S85fP0
国民の99.99%は代表戦にしか興味がない
それ以外は全く分からないだろうね
790名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:50:11.78 ID:f3QaTWXvP
>>783
そりゃサッカーファンだからに決まってるだろ
791名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:52:18.92 ID:qv/wlvTQ0
>>787
千葉・神奈川・広島。
以下のところはJリーグ不戦勝。
・富山・新潟・松本・栃木・鹿嶋・水戸・岡山・徳島・愛媛・鳥取・長崎・大分・鳥栖・熊本・長崎
Jリーグもプロ野球もない地域では、代表効果でサッカーの圧勝。
792名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:52:32.54 ID:JtPWsLdg0
>>1
Jリーグは、公務員とフリーターの観戦者が多いよな。

自民・公明・民主による厚遇で、金と時間に余裕がある公務員と、
人生をサッカー観戦だけに浪費する、サカ豚フリーターの2極構造。
793名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:52:50.34 ID:pupNkhWn0
>>788
日本のプロ野球なんて2A以下だぜ?w
794名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:53:06.58 ID:f3QaTWXvP
>>785
プロ野球の発表はあんま信用できないけど
概ねそんなもんかなって気がするな

平日はガラガラで休日は結構入るって感じで
平均してもJよりは多いんだろうなってのは思う

土日だけの平均で比べたらもっと差がつくんじゃないかな
795名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:53:08.48 ID:Z+nv73XU0
>>778
西武年俸best10
1 中村剛也 3億円(13) 2億5000万円(12) 1億2500万円(11) 123試合 打率.231 27本 打点79
2 涌井秀章 2億2000万円(13) 2億1000万円(12) 2億5300万円(11) 55試合 1勝 5敗 30S 防御率3.71
3 栗山巧 2億円(13) 2億円(12) 1億3500万円(11) 103試合 打率.289 2本 打点33
4 石井一久 1億9000万円(13) 1億7000万円(12) 1億9000万円(11) 24試合 10勝 5敗 防御率3.33
5 岸孝之 1億5000万円(13) 1億1000万円(12) 1億2000万円(11) 26試合 11勝 12敗 防御率2.45
6 片岡治大 9500万円(13) 1億3000万円(12) 1億7000万円(11) 52試合 打率.225 2本 打点19
7 ヘルマン 9000万円(13) 7800万円(12) 144試合 打率.270 3本 打点60
8 西口文也 7000万円(13) 1億円(12) 6000万円(11) 14試合 5勝 2敗 防御率3.75
9 サファテ 6700万円(13) 9000万円(12) 3740万円(11) 47試合 2勝 5敗 9S 防御率2.90
9 ウィリアムス 6700万円(13) 7000万円(12) 55試合 4勝 3敗 4S 防御率1.70
9 牧田和久 6700万円(13) 3400万円(12) 1300万円(11) 27試合 13勝 9敗 防御率2.43

1位 田中マルクス闘莉王 名古屋グランパス   1億5000万円
2位 遠藤 保仁       ガンバ大阪       1億4000万円
2位 中村 俊輔       横浜F・マリノス     1億4000万円
4位 二川 孝広       ガンバ大阪       1億3000万円
5位 中澤 佑二       横浜F・マリノス     1億2000万円
6位 マルシオ・リシャルデス浦和レッズ       1億円
6位 阿部 勇樹        浦和レッズ       1億円
6位 ジョルジ・ワグネル    柏レイソル      1億円
6位 中村 憲剛        川崎フロンターレ   1億円
6位 マルキーニョス     横浜F・マリノス     1億円
6位 ケネディ         名古屋グランパス    1億円
6位 今野 泰幸       ガンバ大阪        1億円
http://avispaflag.com/blog/?p=2280
796名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:53:35.34 ID:ktPfCfJ40
海外リーグとの差が凄まじいよねえ

海外のサッカーファンは阪神が優勝した時みたいにお祭り騒ぎだもんな
797名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:54:10.01 ID:GUEOKEsV0
>>788
広島だろ
あれはいかんね
前回出場時と比べて何の進歩もないのに優勝させちゃ
798名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:54:22.84 ID:Z+nv73XU0
2013プロ野球年俸ランキング

(1)阿部慎之助=巨57000
(2)杉内 俊哉=巨50000
(3)内海 哲也=巨40000
(3)田中 将大=楽40000
(5)岩瀬 仁紀=中37000
(6)和田 一浩=中33000
(7)中村 剛也=西30000
(8)吉見 一起=中29000
(8)摂津  正=ソ29000
(10)鳥谷 敬=神28000
(11)新井 貴浩=神25000
(12)山口 鉄也=巨24000
(12)武田  久=日24000
(14)村田 修一=巨22000
(14)浅尾 拓也=中22000
(14)涌井 秀章=西22000
(17)石川 雅規=ヤ20000
(17)前田 健太=広20000※保留
(17)西岡  剛=神20000
(17)武田  勝=日20000
(17)稲葉 篤紀=日20000
(17)糸井 嘉男=日20000※保留
(17)栗山  巧=西20000
(24)谷繁 元信=中19000
                 (単位万円)
799名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:55:10.82 ID:Kxkr2Gxz0
>.>.796

Jリーグは集客エリアが狭すぎるからな
基本的な実客数が少なすぎ
800名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:55:32.78 ID:wlfPovJL0
>>3を見ろ
やっぱり最初にやきうの名前を出してるのは焼き豚
別のスレでも議論に負けてキレてコピペ爆撃を始めるのもいつも焼き豚
801名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:56:09.65 ID:Z+nv73XU0
【悲報】Jリーガーの年俸は発表されてる額の半分

http://livedoor.blogimg.jp/bottisoku/imgs/0/3/03acd685.jpg


>【悲報】Jリーガーの年俸は発表されてる額の半分
>【悲報】Jリーガーの年俸は発表されてる額の半分
>【悲報】Jリーガーの年俸は発表されてる額の半分
>【悲報】Jリーガーの年俸は発表されてる額の半分
802名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:56:55.95 ID:oCum1eq80
803名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:57:02.55 ID:qv/wlvTQ0
>>798
プロ野球選手の平均年俸は2年連続で下がった。これはプロ野球史上初のこと

選手会がデータを添えて会見したけど、選手年俸の中央値は安い育成選手を
除いても税込1400万円程度
育成を含めたら1200万円、税金を払ったら年収800〜900万円、それがプロ野球の実態なんだよ

巨人にも年俸200万円、実質月収10万円台の若手はゴロゴロしてる
あれだけ騒がれて巨人入りした辻内はプロ8年目で年俸税込550万円だ

しかも昨年年金が崩壊したので引退したら文字通りの無一文になる
野球は本当に崩壊寸前だよ
804名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:57:03.00 ID:WuWuGLLg0
平成生まれは10年間無料にしてやればいい
全国に2500万人以上いるけどJリーグなんて
タダでも見たくない奴が99%だから問題ないだろ
805名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:57:36.26 ID:CQBacrjw0
やきうも玉蹴りもオワコン


時代はバスケ
806名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 15:58:49.19 ID:Kxkr2Gxz0
>>804
>2500万
それリピーターを1人として集計すれば
120万くらいだろ
807名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:00:43.41 ID:H8UB6JN4O
やるところがなかったから大学生たちが卒業した後趣味でクラブチームをあちこちに作ったの
サッカーって面白いねって事で数だけどんどん増えてった
どうせなら金取って試合しようってことでそれをプロ化した
ヨーロッパ特有の退屈な週末と過激な対抗意識でそれは普及した

基本的に日本がこんなの真似ても大成するわけ無いでしょ
808名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:00:44.61 ID:RXkz+uz00
>>805
玉入れは絶対無理w
100年後も無理w
あれは完全に黒人のスポーツ
809名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:01:08.13 ID:ktPfCfJ40
ここ20年で人気が少しずつ上がっているのならいいけど、
上がるどころか落ちているからなあ
810名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:01:47.45 ID:f3QaTWXvP
今NHKBSで中日戦やってるけど

控え目に見ても2万5千人以上は入ってるな
昨日も見た感じこれくらい入ってたから
グランパスとは全く比較にならん人気だよ
糞弱いのにこんな入るんだから
811名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:02:30.63 ID:Kxkr2Gxz0
>>807
真似をするなら
米国のプロサッカーだったなw
812名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:03:42.06 ID:hd3///S70
>>798
鳥谷が低すぎてかわいそう。
813名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:06:02.20 ID:wlfPovJL0
いま野球って観客が一ヶ所に固まるのを避けて
薄く伸ばすようにまばらに座らせてるよねw
少しでも多く見せようと涙ぐましい努力をしてるww

そんなことしてないとは言わせないぞw
薄毛の人の頭みたいにスーカスカになってるだろwww
814名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:06:03.66 ID:09OBfPB00
税リーグ観客数の実態

入場者数に対する無料招待券の割合が約6割の岐阜
それでもJ2では低い方

FC岐阜、昨季赤字(7100万円)を出した要因の一つは、想定の約半分にとどまった興行収入。昨季まで、総入場者数に対する招待券利用者の割合は平均約6割。
それでもJ2の他クラブに比べ比率は低い。今季から入場券が半額になる企業向けチケットを販売開始。8日の京都戦では総入場者数に対する有料チケットの利用者が63%まで上昇した。
http://supportista.jp/2012/04/news20114352.html
815名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:07:33.07 ID:V37kzPvC0
先ずは、韓国サッカー協会日本支部から脱却しろ
816名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:07:50.00 ID:qv/wlvTQ0
>>814
その無料招待券って、スポンサー買取のこと?
817名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:08:40.76 ID:GCheJiqg0
税リーガーの年俸の実態

【悲報】Jリーガーの年俸は発表されてる額の半分

http://livedoor.blogimg.jp/bottisoku/imgs/0/3/03acd685.jpg
818名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:09:59.47 ID:zbVP09FN0
岐阜なんて名古屋まで電車で20分ぐらいだからね
通勤通学してる人なんて珍しくもないし積極的にFC岐阜を推す理由なんてない
グランパスで十分って感じ
819名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:10:53.55 ID:Kxkr2Gxz0
>>815

【韓流】韓国芸能人サッカーチーム「FC ONE」が6月22日にJ-GREEN堺で日本初イベント開催
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1370728814/

会場:J-GREEN堺(大阪)

【サッカー】サムスンのタオル、「日本代表ブルーに似過ぎ」の声…埼玉スタジアム2002で来場者にプレゼントされる(ゲンダイネット)★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1370482824/
820名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:11:30.09 ID:f3QaTWXvP
>>818
昔は長良川でグランパス戦やってたもんな
821名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:13:27.28 ID:gvUZG9Vc0
設立当初Jリーグ視聴率

1 Jリーグ・開幕戦 ヴェルディ川崎×横浜マリノス 1993年5月15日(土) 19:27 123 NHK総合 32.4
2 Jリーグ中継 清水エスパルス×ヴェルディ川崎 1993年12月1日(水) 19:00 124 フジテレビ 30.8
3 Jリーグチャンピオンシップ第2戦 ヴェルディ川崎×鹿島アントラーズ 1994年1月16日(日) 12:50 155 日本テレビ 25.3
4 Jリーグ・第2ステージ中継 ヴェルディ川崎×横浜マリノス 1993年11月10日(水) 19:00 134 日本テレビ 25.1
5 Jリーグ・第2ステージ中継 ヴェルディ川崎×浦和レッズ 1993年12月8日(水) 19:00 134 日本テレビ 24.8
6 Jリーグチャンピオンシップ第1戦 鹿島アントラーズ×ヴェルディ川崎 1994年1月9日(日) 13:00 134 テレビ東京 24.1
7 Jリーグ 清水エスパルス×ヴェルディ川崎 1994年3月26日(土) 19:02 122 フジテレビ 22.0
8 プロサッカーJリーグ・第1ステージ ヴェルディ川崎×鹿島アントラーズ 1993年5月26日(水) 19:00 134 日本テレビ 21.5
9 サッカーJリーグ ヴェルディ川崎×ベルマーレ平塚 1994年3月12日(土) 19:00 124 日本テレビ 21.0
10 Jリーグ ヴェルディ川崎×鹿島アントラーズ 1993年8月4日(水) 19:00 124 フジテレビ 19.9

          ↓                   ↓

3月2日  14:06 広島 1-2 浦和   Eスタ   NHK総合(税リーグ開幕戦)  4.3%
5月3日  15:30 横浜FM vs 鹿島 日産スタ NHK総合 2.3%
822名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:15:07.58 ID:f3QaTWXvP
>>818
岐阜の森山も三重の小倉もグランパスは地元クラブって言ってたからな
823名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:16:27.55 ID:WuWuGLLg0
1試合で無料で入場出来る人数は制限すべきかもな
ただ数試合程度を無料にしても意味がないのは間違いねえわ
824名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:16:48.12 ID:wlfPovJL0
日本人の平均年齢44.9才よりは若いが何と比べて高い高いと喜んでいるのか?
結局これには答えられなかったね
某競技のファンの超高齢化が進んでるのはJリーグのせいじゃないのにまあ逆恨みだよね
825名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:17:00.02 ID:kWaTN7bM0
>>817
税リーグって夢がないなぁ
税リーガー目指す子供達を騙すにはよくないだろ

プロ野球みたいに本給と出来高を分けて表示するべき
826名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:18:36.71 ID:Kxkr2Gxz0
>>625
>税リーガー目指す子供達

今はいない
827名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:19:16.48 ID:hd3///S70
>>813
「危険防止」
「安全対策」
「見やすい角度で」
座席は配置されています。
828名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:21:14.26 ID:H8UB6JN4O
>>811
よくビッククラブ論出るけどあれは違うんだよね
日本におけるそれは高校サッカーの競合校を指す。それも読売によって普及したわけだが。
本来Jリーグが担う役割は別にある。欧州リーグでそれより上を行く物
つまりJリーグはW杯やEURO的なものじゃないとこの日本では受け入れられないんだよね
JリーグがやらなかったのでそのままW杯が流行ったのは自然の流れかと。読売によってJリーグがEUROになっていればJは大成しただろう
829名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:21:36.82 ID:qv/wlvTQ0
>>823
ただでも見たくない奴がほとんどなら、何やっても意味無くね?
830名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:22:34.26 ID:wlfPovJL0
>>827
いまの野球の観客席は客がまばらに薄く広がって座っていて
薄毛の人の頭のように座席が透けて見えています
そんな事は5年前にはありませんでした
831名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:23:54.04 ID:hPsGrVFA0
観客動員に苦しむ千葉が、Jリーグ史上例のないタダ券配布作戦で集客アップを目指す。
12日のホーム・富山戦(フクアリ)で当日の入場者が1万人以上の場合は、来場者全員に自由席招待券をプレゼント。
6月のホーム戦3試合で使用できる同招待券の引換券を試合終了後の30分間、5つのゲートで配布する。
千葉広報部によると、「採算度外視でやります。それで観客増につながればいい」と赤字覚悟。
この招待券は自由席の2000円相当で1万人が来場したとして、単純計算で2000万円の収入減の可能性がある。Jリーグ広報部も「おそらく史上初だと思います」と驚く。
 無料券配布作戦は、低迷する観客動員の切実な事情がある。今年でJ2降格から4年目。
毎年観客は減り続け、1試合平均では09年のJ1時代の1万4730人から約5700人減った。
今季のホーム戦6試合で2勝3分け1敗と本拠地での成績も停滞。それだけに大胆な企画で低迷を打破したい考えだ。
一方で選手は複雑。7日の練習後、主将のDF山口智(35)は、「(招待券を配っても)サッカーに興味のない人は再び来てくれるとは思えない。僕たちにも義務と責任がある」と憂いていた。
 ◆過去のユニークな観客動員作戦
▽横浜F 97年3〜4月の来場者から抽選で、当時大人気の携帯ゲーム「たまごっち」を各試合130個ずつ。クラブのスポンサーがバンダイだったことから実現した
▽神戸 04年3月の開幕戦(対市原)で全員にレプリカTシャツ。この試合には歌手の松浦亜弥がゲスト出演した
▽川崎 08年3月の開幕戦(対東京V)でタレント・ルー大柴を招き全員にカレールーを。ルーマニアフードやペルー民族舞踊など、ルーづくしの一日となった
▽鳥栖 J1昇格した昨季から全試合でアウェーサポーターに地元産の米、イチゴ、ミカンなどを配布。
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20130507-OHT1T00213.htm

結果1万届かず
832名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:24:14.91 ID:ZHM2Ot+6O
一体若い奴は何見てんだ?
野球ってわけでもないだろう。
833名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:26:22.71 ID:qv/wlvTQ0
>>831
結局、無料券は配らなかったわけだ。
834名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:27:17.27 ID:iljkfu060
>>832
萌えアニメ
835名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:27:29.92 ID:Kxkr2Gxz0
>>828
>読売によってJリーグがEUROになっていれ
てか
開幕したときはEUROになっていた

日本でプロスポーツが盛り上がったときの
運転資金をちゃんと準備していたのは
読売だけだった

他のクラブは試算が甘すぎて
用意した金が少なすぎた

ここがJリーグ崩壊したすべての原因
836名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:27:51.22 ID:k5FlFsz7O
>>831

税リーグの入場券はトイレットペーパーとドッチが価値あるんだろ?
837名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:27:52.57 ID:f3QaTWXvP
今BSで野球4試合やってるというから確認してみたが


なかなか客席映さないから隠してるのかなって思ったらw

普通に4試合ともほぼ満員だなw
838名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:28:23.45 ID:eALYeWLF0
スポーツとかもう時代遅れだろ
野球→ドリナイ サッカー→パニフトで十分だは
839名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:29:06.65 ID:I7vURP6d0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370703789/373

6月9日(日)
18:55 熊本×京都 ch.285/607/250 解説:池之上俊一 実況:山崎雄樹 リポ:風戸直子
速報Jリーグゴールハイライト #29 6/08 21:00-21:20 ch.180/580/800 原英里奈
Jリーグマッチデーハイライト #29 6/08 21:30-22:40 ch.180/580/800 佐藤悠介 平畠啓史 足立梨花

やべっちFC
6月10日(月)00:10〜00:45 / テレビ朝日
超必見本田圭佑らザック日本W杯出場決定の舞台裏▽ゴン中山&名波取材イラク戦の最新情報!!

Get Sports
「緊急激論!!ザックジャパンがW杯で勝ち抜くためには!?」
6月10日(月)00:45〜02:40 / テレビ朝日

6月10日(月)01:10〜02:10 / フジテレビ
COOL JAPAN FOOTBALL
「コンフェデ杯完全予想」
840名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:31:28.97 ID:bAJV7bLgP
サポーター大事にするあまりサポーターのためだけの文化になってるね
もっと一般人が観戦出来る雰囲気にしなきゃダメだよ
841名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:34:04.01 ID:qv/wlvTQ0
>>840
一般人とサポーターの違いって、何?
他のスポーツではどうなっている?
842名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:34:33.09 ID:16JtVQAG0
サッカー好きだけど見に行く事はほとんどない
スタジアムが悪いのにチケット代が高いし
開始から終了までサポーターがずっと歌っていてこいつ等何しに来てんだ?と冷めるし
ただ仙台と、豊田スタジアムは最高で、あのスタジアムが地元に出来たら最低月一で見に行くから早く作ってくれ
843名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:35:35.66 ID:Et/6GzzI0
>>1
つーか「バカな統計の引用」としか言いようがないな。

>平成16年の調査に比べて4歳以上高くなりました。

観戦者は男が多いわけだが、
その平成16年の調査と比べ、現在の日本人男子の平均寿命も3歳以上伸びてるんだぞ。
844名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:35:40.47 ID:AaJGmB8w0
新しいサカつくをはよ出せ
845名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:35:57.86 ID:QiAYYftS0
>>821
昔は視聴率もよくて宣伝効果も高かったから海外の有名選手引っ張れてこれたんだよんね

今のJは金ないから知名度の高い選手は皆無

見ていて面白くないから視聴率もとれないし観客数もジリ貧

負のスパイラル状態になってるのが今のJリーグ
846名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:36:28.90 ID:Kxkr2Gxz0
>>641
他スポーツでは
クラブのやりたいことを邪魔する
サポーターとかない
847名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:38:18.45 ID:f3QaTWXvP
>>840
それは思うな

TVでサポーターって言葉はあんまり使わない方がいいんじゃないかとすら思うぐらいだ
ベッカムが最後の試合終わった後の挨拶でサポーターじゃなくてファンって言ってたよな
848名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:38:32.93 ID:H8UB6JN4O
>>835
読売は高校サッカー改革に着手しておきながらJリーグのレベルのためにユースまで持ってたからね
しかもサッカーはアマが利権に犯されていないしプロもアマも読売だからそのユース自体を高校サッカーに参加させる事も可能だった、かもしれない
欧州サッカーシステムを神格化し過ぎた落とし穴だな
849名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:39:24.91 ID:QiAYYftS0
>>841
こういう輩がJリーグを支えている
良識ある一般人にはキツイ

豚同士の醜い争い
http://www.youtube.com/watch?v=TqXo8QThdqY
http://www.youtube.com/watch?v=TsPgRk88GEU
http://www.youtube.com/watch?v=NlAXEqD6hb0
http://www.youtube.com/watch?v=eZ2AQgfyG18

鹿島サポーターの狼藉 フラッグで柏選手を攻撃
http://www.youtube.com/watch?v=wYLiCwUOWD4

2012J1 第7節 4月21日 鹿島vsC大阪 暴動@カシマサッカースタジアム
http://www.youtube.com/watch?v=7L0yKEM8jJU
選手を乗せたバスの前に立ちふさがり、罵声、物を投げるサカ豚
850名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:40:06.74 ID:qv/wlvTQ0
>>845
レベルが低いただの高校生の部活でも、甲子園は長年人気だった。
日本には、レベルを気にせず楽しむスポーツ文化が根付いているよ。
視聴率は、巨人以外のプロ野球より上。

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*4.5 *0.6 *2.1 *2.7 *3.0 *3.9 *0.9 **.* *2.4 13/03/02(土) NHK総合 13:55- 60 Jリーグ開幕スペシャル サンフレッチェ広島×浦和レッズ
*4.2 *0.5 *0.7 *3.6 *2.5 *3.3 *1.1 *0.2 *1.8 13/03/02(土) NHK総合 14:58- 67 Jリーグ開幕スペシャル サンフレッチェ広島×浦和
レッズ

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*2.8 *1.1 *1.9 *1.4 *0.8 *2.1 *0.3 *1.2 *1.5 13/04/06(土) CX* 14:00-15:25 プロ野球 日本ハム×ソフトバンク
*2.2 *0.8 *0.3 *0.5 *0.8 *2.2 *0.3 *0.7 *1.2 13/04/07(日) TBS 14:00-15:54 プロ野球 日本ハム×ソフトバンク
※大谷スタメン試合

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*3.7 *0.4 *0.4 *0.2 *1.3 *3.7 **.* *1.1 *2.7 13/04/07(日) NHK 13:05-13:20 プロ野球 楽天×ロッテ(準備中)
*2.6 *0.4 **.* **.* *1.1 *2.7 **.* *0.5 *1.7 13/04/07(日) NHK 13:20-14:10 プロ野球 楽天×ロッテ(試合中)
*1.3 **.* **.* **.* *0.1 *0.8 **.* *0.3 *1.4 13/04/07(日) NHK 14:10-14:45 プロ野球 楽天×ロッテ(雨中断→中止)
    試合開始は雨で13:00→13:20に変更、3回表終了14:08に試合中断し14:41ノーゲーム宣告

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3  13/04/20(土)NHK  14:50-15::05 DeNAvs中日
*2.6 ***  *** *** *0.6 *1.9  *** *0.9 *2.7
ちなみにこの試合の15:09-17:32は3.3%です。

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*1.4 *** *0.1 *** *0.5 *2.3 *0.2 *** *0.6 13/04/29(月) テレ東 14:00-16:00 ソフトバンクvsロッテ
世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*4.5 **.* *1.0 *1.7 *1.4 *4.9 *0.9 *1.6 *1.6 13/05/12(日) TBS DeNA対巨人 15:00〜 (114分)
世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*3.1 *** *0.2 *3.4 *1.3 *2.9 *0.2 *0.3 *1.4 13/05/18(土) TBS 14:00-15:54 DeNAvs日ハム
851名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:40:41.27 ID:ktPfCfJ40
代表  サッカー>>>野球

リーグ 野球>>>>>>サッカー 
852名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:41:02.29 ID:JkecF7KGO
>>813
まばらにって…誰が頼んだら金を払っている客が言うこと聞くんだよ。
853名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:41:13.79 ID:V+fFmTXR0
Jリーグみたいなレベルの低いものわざわざ見ないでも、世界のサッカーを衛星放送でやってんだから見ればいい。
それか、みんなと草サッカーでもやって汗を流せ。
854名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:41:40.24 ID:9CsbDvag0
いまどきJリーグなんて見てる奴本当にいるの?
855名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:42:46.00 ID:UZMIPtHi0
水族館や動物園を見習って
ピッチの天井をガラス張りにして
飯くいながら真上からサッカーやってるのを眺められるようにしろ
856名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:43:05.23 ID:Kxkr2Gxz0
>>848
読売はプロを運営したことがあるから
ポイントポイントうまく抑えていたんだよな
他の9クラブが素人過ぎて駄目になったけど
857名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:43:20.03 ID:SsKWKtts0
今日、偶然野球中継見てたんだけど(広島vs西武)
ヒーローインタビューで「○○のおじいちゃーん!」って言ってて感心したなぁ
実際会社でも野球を話題にしてるのって50歳以降の人しかいないけど、数少ないファンを大事に
してるんだな、と思った
新聞社とかの上の人間ってそういうお年寄りばっかりだから、暫くは野球が生き残っていきそうだなあぁ
858名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:44:59.45 ID:QiAYYftS0
>>850
開幕戦とシーズン途中と比べるのは無理がある

2013開幕戦視聴率対決
税リーグ  3月2日  14:06      広島 1-2 浦和   Eスタ      NHK総合(税リーグ開幕戦)  4.3%
野球    3/29(金) 19:00 - 129 プロ野球開幕戦巨人×広島    日本テレビ             13.0%

先週の土曜日は、野球 vs サッカー。
プロ野球オールスターゲーム vs JリーグSPマッチの視聴率は、関東で10.8%(テレ朝) vs 6.0%(TBS)で、野球に軍配。
https://twitter.com/inamura1007/status/227268917528236032

残念ながら同じ土俵だと2〜3倍の開きがある
859名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:45:58.41 ID:qtL8WSfrO
野球もサッカーもTVのほうが選手がよく見えるというか
現地だと遠くて何やってるか分かんないw
860名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:46:16.57 ID:f3QaTWXvP
Jリーグは自らの意思で地味な方向性に進んだからな・・・

マニア(コアサポ)以外は見なくていいですよってな・・・そりゃ客も減るわな・・・

名古屋グランパスは有名選手集めて優勝したけど大して客戻らなかったし

一般人のJリーグへの無関心さは本当にやばい
861名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:46:23.10 ID:zbVP09FN0
企業名つけてもいいことにすればいいのにね
現状でもユニフォームにスポンサー名貼りつけてるんだからこだわる必要はないだろう
たとえば巨人ファンも「ジャイアンツ」のファンであって「読売新聞」のファンなんてほとんどいないだろうし
たいていの人はそこらへん割り切って考えるもんだよ
862名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:48:32.80 ID:f3QaTWXvP
視聴率の話出てるけど

今BSでやってるプロ野球の試合の客の多さ見たら
Jリーグとプロ野球の人気の差は一目瞭然じゃないか・・・
863名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:49:08.85 ID:60qgpzpqP
焼豚が日本語もおかしいしまともな数字も出せないことが分かった
864名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:50:44.28 ID:QPWqQEuk0
プレミアリーグは外資受け入れてるけどチーム名まではいじらせないルールとかあるの?
865名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:51:12.18 ID:buzsdkZm0
俺はサッカーも野球も見るけどスタジアムに行くのは野球のほう
理由は交通の便だなだって試合帰りのバスって最悪じゃん?
でもサッカーの方が観戦の意義は高いと思うな
TVじゃポジショニングよく分からないからね
866名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:51:18.64 ID:tRJEh9IA0
元々欧州や南米ではガラの悪いDQNのストレス発散の場としてサッカーを利用してる点があるのに
そういう若者を排除してるんだから中々増えないだろ
867名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:51:26.44 ID:f3QaTWXvP
>>861
まあ、その通りだな

チーム名に企業名あっても気にしてなさそうなんだよな
阪神とか中日とか地元企業だから正真正銘地元のチームだしさ・・・
868名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:52:04.95 ID:W+fLaw760
これってあえて子供は省いてるんだろ?
違ったっけ?
869名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:52:35.28 ID:JkecF7KGO
>>862
だ…だって、や…野球は実数発表じゃない水増しだから
870名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:53:24.21 ID:Kxkr2Gxz0
>>861
その割りきりができない
Jリーグサポーター・・・・・・・・・・・・諸悪の根源
871名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:54:57.73 ID:k5FlFsz7O
>>849
こういう輩がいるからタダ券ばら蒔いても観客動員数がじり貧になるんだろうなぁ

一般人を自ら排除してるようなもん

子供や女性や老人はついていけない
872名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:55:34.18 ID:f3QaTWXvP
>>869

今中継してるプロ野球4試合見る限り水増しじゃなくて普通にほぼ満員だぞ

平日の試合はガラガラだから水増ししてるかもだが土日は結構客入るんだよな
873名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:56:13.10 ID:qv/wlvTQ0
>>858
ナイターとデーゲームを比べるのは無理がある。

*4.7% 2012/04/07(土)13:55-16:30 EX* 西武×ソフトバンク(工藤公康引退セレモニー)

03/31土 *6.8% 15:00-16:55 115 *782.0 NTV 巨人×ヤクルト
04/01日 *6.3% 15:00-16:55 115 *724.5 NTV 巨人×ヤクルト
04/08日 *6.4% 14:00-15:55 115 *736.0 EX* 阪神×巨人

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*6.1 *0.2 *0.8 *1.7 *1.6 *7.8 *0.1 *0.9 *3.8 13/04/06(土) NTV 15:00-16:47 プロ野球 巨人×中日
*7.0 *0.6 *1.6 *1.5 *1.5 *7.8 *1.3 *1.5 *4.2 13/04/07(日) NTV 15:00-16:55 プロ野球 巨人×中日

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*4.5 *0.6 *2.1 *2.7 *3.0 *3.9 *0.9 **.* *2.4 13/03/02(土) NHK総合 13:55- 60 Jリーグ開幕スペシャル サンフレッチェ広島×浦和レッズ
*4.2 *0.5 *0.7 *3.6 *2.5 *3.3 *1.1 *0.2 *1.8 13/03/02(土) NHK総合 14:58- 67 Jリーグ開幕スペシャル サンフレッチェ広島×浦和
レッズ
世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*2.4 **.* **.* *2.0 *1.5 *2.2 *0.8 *0.5 *1.1 13/3/16 NHK 14:00-14:54 Jリーグ 仙台×柏
*2.6 *0.2 *0.1 *2.4 *1.5 *2.5 *0.3 *0.1 *0.8 13/3/16 NHK 14:57-16:00 Jリーグ 仙台×柏
874名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:56:26.96 ID:Kxkr2Gxz0
>>871
そういう輩に限って
アウェー遠征もするから

全j国を荒らす
875名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:56:38.99 ID:JkecF7KGO
>>870
それはやっぱり「理念」が邪魔しているんだろうね。
調子が良いときはそれでもいいけど、プロなんだから時代とともに継続できるために柔軟に対応していかなきゃいけないんだろうけど、それをさせないのがサポーター(笑)
876名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:58:17.18 ID:026Znf420
ゴール裏じゃねければ
じじばばこども、結構多いぜ
877名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 16:58:38.53 ID:aYsXGcJs0
引き分け率23%
こんな欠陥スポーツ見に行って楽しいわけない
878名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:00:07.13 ID:gYpok09C0
>>841
一般人は社長を呼び出さない。
一般人はバスを囲まない。
879名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:00:50.78 ID:f3QaTWXvP
Jで問題起こすサポーターってのは欧州の悪いお手本を真似しちゃった痛い人たちだもんなw

ここ数年のプレミアの客とかは昔とはずいぶんイメージ違う感じがするんだが
Jリーグもプレミアの客のああいう雰囲気を目指すべきなんだがな
880名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:01:58.62 ID:SsKWKtts0
野球ってトイレの近い老人にやさしいよね
サッカーは45分目が話せないからなぁ
881名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:02:21.84 ID:fIIfmvT30
>>876
結構子供にはアプローチしてるみたい
そういうところは見習いたい

小中学生タダ
※小・中学生にはホーム自由席に限り、各教育委員会を通じ招待券を全試合お配りさせていただく予定です。
 配布外地域や配布されない場合は、(株)松本山雅までお問い合わせください
http://login.jleague-ticket.jp/pc/j2/yamaga/

パスポート事業を受け、子どもたちへの期待を語った3プロスポーツの代表ら=平塚総合体育館
子どもたちにプロスポーツを生で観戦してもらうことで迫力と感動を伝え、スポーツ文化を広げようと、平塚市は4月、サッカーJ1リーグの湘南ベルマーレなどプロ3団体の平塚開催試合無料招待券「ドリームパスポート」を市内の小学生約1万4千人全員に配布する。
予算総額は1380万円。22日には3団体の代表が同市を訪れ、プロスポーツの未来を担う子どもたちへの期待を語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130323-00000037-kana-l14
882名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:03:49.40 ID:GUEOKEsV0
>>879
旗振り回してるうちは無理そうだなw
883名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:05:25.97 ID:zbVP09FN0
近隣のチームで試したら面白そうだ
たとえばセレッソとガンバでどっちかが企業名入れてどうなるか
企業名入れて強くなったチームと企業名入れないで「清貧」だけど強いわけでもないチームどっちが人気でるだろうか
884名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:06:31.79 ID:fIIfmvT30
>>873
開幕戦とシーズン途中でも野球の方が上じゃん
885名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:06:51.44 ID:W+fLaw760
まあしょうがないよな
今は代表選で活躍してるのは海外チームの選手だったりするわけで
この選手を見にJに行くぞー!という風にはなりにくい
逆にJのチームでスターだと思って好きになってもとっとと海外に出てっちゃうし
886名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:08:04.21 ID:Kxkr2Gxz0
>>885
それがスタートしたのが2002年
それ以降Jリーグへの関心が消えた
887名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:10:16.61 ID:qv/wlvTQ0
>>884
巨人は昔日本代表と比較していた。
それがJリーグと比較できるレベルに転落した。
888名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:11:05.34 ID:k5FlFsz7O
Jリーグも発足して20年

多分、大人になると他のスポーツや海外サッカーにスタンス移すだろ

大人になれば目も肥えてきて、Jに興味をなくすんでしょ
889名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:12:50.18 ID:f3QaTWXvP
巨人は落ちたけど他が伸びたというか

パ・リーグの客が増えたのはいつからだっけな?
昔のパ・リーグの客の少なさはTVで映したら放送事故レベルだったのにw
890名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:13:09.07 ID:Kxkr2Gxz0
>>887
>巨人は昔日本代表と比較していた
ずっと日本代表に負けてるじゃんwww
>Jリーグと比較
比較してないじゃんwww
Jリーグ確実に負けてるし
比較しても意味がない
891名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:14:24.84 ID:A1xZudpOO
>>884
ソイツ(間違いなく視スレ住人)が、世代別の数字を出してるのに意味がある。
ヤツを含めた視スレ住人は、「40代以下ならJリーグはプロ野球に勝ってる」と言いたいんだよ
892名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:14:28.35 ID:xNRxd9Ej0
>>865
そういう人が大半だろうな
野球は電車乗って駅出ればすぐだけどJリーグは山の中にあったりするから
繁華街にスタジアム作るにはあと100年ぐらいはかかりそうだけどw
893名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:14:53.44 ID:w+quuQOU0
485 :U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/06/09(日) 16:39:22.53 ID:aIe7Izve0>>484
ACLに出場しているクラブは、
それに備えて一応戦力を整えてはいる。

だが、ACLが負担になって、
強豪クラブが優勝できない場合もこれまでにあった。

だから、プレーオフを作って、3〜4位以内に入れば優勝できる可能性がある制度にすれば、
ACLに出場している強豪クラブも優勝できる可能性が出てくる。

逆に言うなら、
現在の通年制は、ACLに出場してるクラブにとって不公平。
Jの強豪クラブには、欧州のビッグクラブのように、潤沢な強化費はないのに。

浦和・G大阪がACLを制覇した時に、
鹿島が優勝したような状況を生む「現在の通年制」は是正するべき。

優勝争いは、ハイライト。
一般層へのアピールになる。

完全に一般層が離れた過去の遺物を、現在に蘇らせるには、
メキシコの、
「前期完結・後期完結で、しかも、ステージごとにプレーオフ」
これしかない。こともないが、最も効果的。

プレーオフは、
現在の通年制は、ACLに出場しているクラブには不公平という事実に対応するための施策として、
導入するべき。
894名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:15:09.28 ID:lyWWpd5U0
>>886
野球もJも昔に比べ凋落してると思うよ

ただJは野球以上に凋落したのは否めない

設立当初の税は視聴率において野球と遜色なかった
895名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:15:12.04 ID:2ntRvQ2z0
観客のほとんどがサネッティみたいなもんか
896名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:15:53.83 ID:Kxkr2Gxz0
>>892
>繁華街にスタジアム作るにはあと100年ぐらいはかかりそうだけどw
それは無理でしょ
試合数を3倍にすれば可能だけど
897名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:17:27.63 ID:A1xZudpOO
>>892
ヤフオクドーム「お、おぅ・・・」
898名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:19:13.21 ID:zbVP09FN0
繁華街にスタジアム作ってもどうなるかわからないよ
横浜球場や旧広島球場や故大阪球場は立地いいけどガラガラなことが多かったわけだし
899名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:20:09.08 ID:qv/wlvTQ0
>>889
巨人が落ちた分は、他ではカバーできてないよ。
巨人戦中継は、つい15年前まで4200万人が住む関東で年間130試合放送していて、
平均20%以上の代表戦並みの視聴率を連発してた。
今は年間20試合あるかないか。視聴率も一桁連発。
離れた視聴者はどこに行った?
現地観戦にも流れてない。プロ野球の観客数は、
シーズンシートを来場に関係なく加算し続けても二年連続で減少している。
900名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:21:10.69 ID:qv/wlvTQ0
>>894
13%前後の視聴率で打ち切られたんだよね。
野球は7%前後でもナイター中継が続いている。
901名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:22:11.64 ID:XqHgnxXO0
今日は(秘密の)花園ラグビー場が超満員だったようだ。
7人制ラグビーで日本はメダル獲れるかな。サッカーに流れた層が
ラグビーに戻ってきそう。

【ラグビー】超満員の花園ラグビー場で歴史的金星ならず! 日本、18-22で世界ランキング5位のウエールズに逆転負け
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1370681747/
902名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:23:57.06 ID:Kxkr2Gxz0
>>900
それ順番が逆
放映権料と視聴率のバランスが良いから続く

サッカー日本代表の試合でも国内組なら放送されない
903名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:24:07.07 ID:8f0BhTFQ0
サッカーはCMが入れにくいからな
CM中にゴールしたら苦情殺到するし
ハーフタイムのCMは誰も見ないし
だからアメリカではクォーター制とかやってたような気がする
904名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:24:15.37 ID:f3QaTWXvP
>>899
昔の巨人が異常過ぎただけだな

昔のプロ野球、巨人は単なるプロスポーツの域を超えてた感がある

例えばうちの場合は地元に中日ドラゴンズがあったのに
今では考えられないほど巨人ファンの方が多かった異常な時代だよ
905名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:25:32.50 ID:g6kDkW3X0
>>883
普通に大阪ダービーとして盛り上がってしまうだけ
906名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:26:07.98 ID:eALYeWLF0
サカ豚が必死に年齢層の違いで煽ってたが・・・


捏造だったのかorz


サカ豚は捏造しかしないなorz
907名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:26:15.16 ID:VAwVWVQv0
ゆとり世代は90年代を知らないからな
908名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:27:08.89 ID:A1xZudpOO
つーか、野球や視聴率の話しても>>1の本題の解決策には繋がらないんですけど
909名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:27:17.66 ID:eALYeWLF0
Jリーグは新規ファンを開拓出来てないように思える
39歳ってことはJリーグ出来た時からのファンだってことだろ
新規ファンが一向に増えてないんだよwww
910名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:27:49.63 ID:qv/wlvTQ0
>>904
でも、4200万人・日本人の1/3が住む関東で巨人人気が壊滅したのは事実だよね。
他のどこで、それをカバーしているんだ?

プロ野球の人気が上がっているっていうのは、
タイタニックが真っ二つに折れて船首と船尾が上がっているのと同じだから。
911名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:28:05.76 ID:f3QaTWXvP
>>909
新規増やすどころか客自体が減ってるらしいぞ・・・
912名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:28:44.72 ID:qv/wlvTQ0
>>909
観戦歴5-6年以内の新規は平均3割。
913名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:29:40.47 ID:GC7D7v6z0
>>910
ワロタwww
914名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:29:58.19 ID:qv/wlvTQ0
>>911
ほぼ横ばい。今年は回復基調。
915名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:30:52.63 ID:Kxkr2Gxz0
>>912
それ
新規と言わないだろ
1−2年が新規じゃないのか?

てか
それリピーター
916名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:30:57.84 ID:g6kDkW3X0
とりあえずスタグルでも食べにおいでよ
917名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:31:29.33 ID:Kxkr2Gxz0
>>914
回復
ではなく
リピート回数が増えた
918名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:31:29.80 ID:A1xZudpOO
>>912
あんたは、5〜6年の観戦歴も新規扱いにするの?
919名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:31:31.63 ID:DXpPZRFN0
代表にjリーガーがあんまりいないって所が辛いところだな。
920名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:31:41.24 ID:f3QaTWXvP
>>910
カバーは全くできてないでしょ
プロ野球自体が全体で見たら人気は落ちてるから
ただしパ・リーグは昔と比べたら大幅に客増えた
昔はギャグかと思うほど客が少なかったというか客が居なかったレベルw
921名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:31:47.35 ID:60qgpzpqP
ID:f3QaTWXvPみたいなキチガイが数字も出さずにひたすらウソを並べてる
922名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:32:55.17 ID:f3QaTWXvP
>>914
あれ、そうなの?
923名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:34:30.26 ID:qv/wlvTQ0
>>918
>>1 の元ネタになっているJリーグの観客動向調査では、それより細かい区分わけで調査していない。
Jリーグの観戦者調査報告書2012で
Jの新規1年目は、8.1%で昨年より0.1%UP

サポーターの観戦歴比率
1992年以前___7.7%
1993〜1995年頃_16.5%
1996〜1998年頃_6.6%
1999〜2002年頃_13.5%
2003〜2006年頃_18.4%
2007〜2011年頃_29.3%
2012からの新規_8.1%

観戦歴 24ページ
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf
データをよく見ると、J2創設前までに参入した古参17クラブで2007年以降の新規の割合は、
平均34%。
924名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:34:34.03 ID:DXpPZRFN0
どうせ無料にするなら子供を無料にして、
そうすれば、親とかおじいちゃんとか連れてくるだろ。
925名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:36:48.49 ID:f3QaTWXvP
>>921
プロ野球の発表してる数字なんてアテにならんからな

BSのプロ野球の中継見てみ?ほぼ満員だぞ?
今はナゴヤドームと東京ドームの試合やってるな

阪神が満員は当然としてDeNAの試合もほぼ満員だった
926名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:36:54.39 ID:qv/wlvTQ0
>>922
G大阪がJ2に落ちたことで、J2の観客動員が底上げされた。
G大阪戦を経た後のクラブでも、対戦前よりも多く集客した例が頻発。
公式サイト参照。
927名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:38:40.50 ID:60qgpzpqP
ID:f3QaTWXvPみたいなゴミがいくらウソを並べてもな
928名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:39:24.52 ID:60qgpzpqP
焼豚はウソ並べる前に職安行けよ
929名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:40:16.77 ID:f3QaTWXvP
>>926
今年は増えてるのか

J1だけで観たらどうなんだろうな

一昨日にBSの番組で川渕がゲストで出てたんだけど
平均観客減ってるって言ってたんだがどうなの?
930名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:40:25.16 ID:A1xZudpOO
>>926
ガンバ「正直、複雑やなぁ」
931名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:41:10.13 ID:VAwVWVQv0
野球は地元力あるからねえ

サッカーはそれが弱い  大阪で言ったらガンバより阪神のボロ勝ちだからな
932名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:41:47.72 ID:Kxkr2Gxz0
>>926
といっても
試合数が少なすぎるから
結局的なとこ
意味がない
933名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:42:52.36 ID:DXpPZRFN0
ツイッターとかやればいいんじゃないの。
934名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:44:38.49 ID:f3QaTWXvP
土日にみの平均観客数比べたら圧倒的な差がつくだろうな

野球は平日もほぼ毎日やってるのに土日もあんなに入るんだから
潜在的なファンの数が桁違いなんじゃないだろうか
935名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:45:03.60 ID:g6kDkW3X0
>>930
アウェイでグッズバカ売れで嬉しいです
936名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:45:10.14 ID:A1xZudpOO
>>933
清武「さっしー、総選挙1位おめ」
937名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:45:44.22 ID:qv/wlvTQ0
>>931
大阪は、阪神ファンと、非阪神ファンの受け皿としての巨人ファンが大多数だった。
今は巨人が壊滅し阪神とわずかにオリックス。
関西のサッカーは、G大阪・C大阪・京都・神戸。これにかつての巨人のように代表が加わる。
938名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:48:07.10 ID:S4ouoqhCO
変な歌歌わないとダメなんだろ?

会場行きたくないわ
939名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:48:18.25 ID:Kxkr2Gxz0
ID:f3QaTWXvP


Jリーグ衰退推進派

の視豚必死すぎ
940名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:48:35.82 ID:f3QaTWXvP
>>931
日本5大都市は野球の圧勝だよな
Jリーグは大都市圏が弱すぎるな

これも川渕が自ら選んだ道なのかどうなんだろうな
941名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:49:50.75 ID:Kxkr2Gxz0
>>940
>川渕が自ら選んだ道

徹底的にクラブが儲からない路線
942名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:50:22.83 ID:qv/wlvTQ0
>>940
5大都市のうち、他を圧する人口・経済規模関東圏では野球は壊滅したのは先述の通り。
943名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:50:48.11 ID:f3QaTWXvP
>>939
いや、衰退は望んでないよ・・心配してるだけ・

ただ事実を言ってるだけだが
たしかに絶望的なことばっか言ってるな・・・
944名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:51:50.47 ID:XgFjG6/d0
>>937
C大阪って何?  存在すら知らんかった
945名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:51:57.94 ID:g6kDkW3X0
>>938
その印象取っ払いませんか?
946名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:52:17.75 ID:f3QaTWXvP
>>942
壊滅はしてないだろ

さっき見たけど客は普通に入ってるし
947名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:52:53.64 ID:XqHgnxXO0
>>945
じゃあ「歌無し応援デー」作って。
948名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:52:53.82 ID:qv/wlvTQ0
>>938
野球と同じ。応援団の場所を離れればいいだけ。
949名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:53:03.01 ID:Kxkr2Gxz0
>>943
てか
Jリーグのクラブは
儲ける道がまったくないからな
950名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:53:54.78 ID:q/j9431p0
川渕みたいなビッグクラブ否定論者を排除しない限Jリーグは人気上がらない
普通のサッカー好きはヨーロッパサッカーを見るからね
951名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:53:57.35 ID:5xzPnx1p0
サッカーはゲームでしかやったことがない
野球の話しないと何も話せない
どうせ中年だらけだろ、ここも
おまいらと一緒にされたくないからJ なんか見たくもないって気付け

マジでキモい
952名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:54:06.51 ID:f3QaTWXvP
>>949
だから心配してるんだよね・・・
953名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:54:56.64 ID:g6kDkW3X0
>>947
歌いたくないんでしょ?別に歌わずに済むよ
歌を聞きたくないってこと?
954名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:55:12.46 ID:u2jnaWRd0
サッカーを初めて観に行った客でも自然と憧れて歌いたくなるってのならわかるけど、
キモいデブが無理やり盛り上げてる感ありありである意味AKBのライブよりキモい。
955名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:56:57.92 ID:XqHgnxXO0
>>953
うん。ゴルフのように静かに。
956名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:57:41.77 ID:g6kDkW3X0
>>955
じゃあゴルフを見ましょう
あなたにサッカー観戦は無理
957名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:58:19.84 ID:qv/wlvTQ0
>>946
いや、壊滅でしょ。
球場にわざわざ足を運ぶファンはいても、昔20%以上を連発していた中継視聴率は今8%前後。
12%分、21万6千世帯の視聴者が離れたわけだ。
958名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:58:22.23 ID:XqHgnxXO0
>>956
ゴルフは成金のスポーツみたいなんで基本的に嫌い。
しかし日本人選手は応援する。
959名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 17:59:45.11 ID:g6kDkW3X0
>>958
お好きにどうぞ
960名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:01:02.44 ID:pN4eipEp0
>>957
それだけTV中継が減ったということは、
放映権料が減ったということだな。
球場に行く人間が激増してないなら、
収入は減ってるはず。

なのに年俸だけは上がりまくり。
球団収支ってどうなってるんだろうねぇ?
961名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:01:04.54 ID:XqHgnxXO0
>>959
だからサッカーのスタジアムには行かんだろうな、と。

野球は球場でグッズやグルメが楽しめるがサッカーは「おーおーおー」と
叫びっ放し? 球場によってはミュージアムもある。
962名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:02:30.44 ID:f3QaTWXvP
>>957
だからそうなったなりにやってくだけだろ

昔みたいに戻る事なんて絶対に無い
ナベツネのじじいもわかってるだろ
とりあえず現状でJリーグよりも客が多いんだから
今のところJよりは生き残る可能性は高いんじゃないか
963名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:04:45.08 ID:Kxkr2Gxz0
てか
Jリーグは始まる前から行かなければいけないというのが
厳し過ぎるなww

普通の生活してる人には無理
964名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:05:03.26 ID:g6kDkW3X0
>>961
Jでもスタグルのみグッズのみ楽しめる
イベントもある
応援始まる前に帰れるぞお好きに楽しんで

結局楽しみ方次第ですよ 楽しみ方知ってるか知らないかだけ
965名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:05:08.60 ID:qv/wlvTQ0
>>960
そう、そこなんだよね。その巨人戦の放映権料をよこせということで交流戦が始まったのに、この有様。
966名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:06:38.97 ID:Kxkr2Gxz0
>>954
それ簡単に言うと
買えるのは試合前だけと言うことだろ?

普通の人は生活・家族があるから
そんなに早く行くのは無理
967名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:07:19.70 ID:g6kDkW3X0
>>963
別に始まっても入れるよ
ハーフタイム入場なら半額だよ
指定席取ればいいよ
968名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:07:43.89 ID:qv/wlvTQ0
>>962
巨人戦中継壊滅は、1試合辺り1億と言われた放映権料商売の崩壊を意味する。
「そうなったなりにやっていく」なんてできないよ。
で、プロ野球はその巨人の「同業者」であることがブランドイメージの基礎。
969名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:09:59.84 ID:g6kDkW3X0
>>966
始まる前でも試合中でも試合後でもどうぞどうぞ
970名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:10:17.26 ID:Kxkr2Gxz0
>>967
といっても
Jリーグは途中から客数増えないじゃん
言い換えれば
途中から行くくらいなら
行かない
971名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:12:42.50 ID:Ts+5qi1iO
野球もサッカーもおっさんばっかりなのかw
いい歳して2ちゃんで焼豚だサカ豚だと罵り合って恥ずかしくないのかねえ
972名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:14:39.52 ID:g6kDkW3X0
>>970
増えなくもないけど多くはないよ
行かないなら行かなくていいんじゃないか
好きなように出来るのに出来ない印象持ちすぎだよって話
973名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:16:29.82 ID:XgFjG6/d0
そうだな 今の若者はスポーツに興味がない

勝ち負けという概念自体に興味がないんだろう
974名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:17:37.29 ID:Z/bFMibtP
逆に言えば39歳ってちょうど子供持ってるファミリー層だよな。
975名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:20:03.49 ID:f3QaTWXvP
>>968
Jリーグと同じ土俵にまで落ちてきたとも言えるわけか
そう考えるとたしかにすさまじい落ちぶれ方だが
それでも客はさっき中継みて観客どれくらい入ってるか見たが
土日だけかもしれんがほぼ満員で驚いた(平日は空席あるだろうけど)

土日しかやってないのに満員になる事が殆どないJは危機感持たないと
976名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:20:27.76 ID:xFU5as/I0
どこのスポーツの客も高齢化がひどいな
977名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:22:05.08 ID:h1in9Ppg0
Jリーグのスタジアムって







くさそう
978名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:22:30.53 ID:tQyoxdmm0
リーグ前半18試合は学生500円でいいし、30歳以下は2000円でいい
ただし浦和戦を除く
優勝降格争い辺りになって急にテレビで扱われ始めても、前半戦見てないと
ドラマ性皆無でしょ
979名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:22:40.82 ID:XqHgnxXO0
>>975
プロ野球は平日も試合して土日にほぼ満員だからすごい。
980名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:23:29.50 ID:qv/wlvTQ0
>>974
そう。しかもこの平均は11歳以上の平均。
Jリーグ発足時に見始めた層だけとも限らない。
自分は観戦経験が少ないが代表戦などを通じて子供がサッカーに興味を持ったパターンもある。
981名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:24:30.68 ID:h1in9Ppg0
巨人の放映権>Jリーグの放映権(35億)
982名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:25:44.63 ID:Kxkr2Gxz0
>>981
それ
Jリーグはばらして
一つ一つの試合を育てていれば
高くなっただろうな
983名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:27:09.54 ID:XgFjG6/d0
サッカーのスタジアムはちゃっちくてレジャー感が無い
984名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:28:58.29 ID:pN4eipEp0
>>983
レジャーを見に行く感覚が俺には理解できません。
985名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:29:02.50 ID:bT/4IDSU0
野球のようなレジャーじゃないからな
986名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:29:26.73 ID:g6kDkW3X0
>>983
サッカーはレジャーじゃないから
987名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:32:14.44 ID:XgFjG6/d0
レジャー感あればあんま興味ない人も見に来る

おお、盛り上がり凄いな→また行って見るか という感じでファンも増える

代表も盛り上がりたいだけで奴らばっかだろうし
988名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:33:39.41 ID:g6kDkW3X0
>>987
Jのゴル裏うるさいと言いながら盛り上がりを語るなんて
どうかしてるよ
989名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:36:56.32 ID:XqHgnxXO0
>>988
歌わなくても盛り上がれば良い。
990名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:38:59.07 ID:I6NejDMy0
>>988
ゴール裏はただの「バカ騒ぎ」です
991名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:39:20.83 ID:g6kDkW3X0
>>989
歌ってないところでもワーキャー盛り上がってるじゃないか
チャントしか聞こえてないのか?
992名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:40:17.39 ID:JkecF7KGO
>>987
そうなんだよ、Jリーグはライト層の取り込みができていなくてサポーターが「素人が来るな」みたいな態度だから。
結局、サポーターが足を引っ張っている。
993名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:41:08.91 ID:h1in9Ppg0
さっかーは3点差ついたら終わりだもんな
994名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:43:22.37 ID:JkecF7KGO
>>993
あと引き分けが多い。昔のゴールデンゴールみたいなのは良かった。
日本人はわざわざ金払って、観戦して結果が引き分けって文化がないからな。
995名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:43:53.36 ID:g6kDkW3X0
>>992
どこの席種の話?
996名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:44:14.80 ID:f3QaTWXvP
>>992
まあ、サポーターが足引っ張ってるのは間違いないな

初期の頃にサポーターってのを広め過ぎたよな
騒がないで普通に観る客の方が大事なのに
997名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:45:19.48 ID:55wQPn7E0
ガリチビが半ズボンで球蹴ってるの見て面白いわけがない
998名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:46:40.37 ID:f3QaTWXvP
リーグ戦延長Vゴールは戻してもいいかもな
延長で引き分けなら引き分けの方式でいいと思う
999名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:46:53.74 ID:JkecF7KGO
>>995
席種とか以前に、サポーター=怖いってイメージがついちゃってるじゃん。
盛り上がれるかなって勢いでゴール裏なんて行った日には「声出せ」「立って応援しろ」「やる気ないなら帰れ」って罵倒されるし(実話)
1000名無しさん@恐縮です:2013/06/09(日) 18:47:16.37 ID:g6kDkW3X0
とりあえずイメージで語りすぎ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。