【サッカー】マニアしか観に行かないJリーグ 某ライター「延長Vゴール、2ステージ制… 独自ルールの廃止が人気低下の要因」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1五十京φ ★
5月15日、「Jリーグ」が誕生してから20年が経った。
それまで世界に後塵を拝してきた日本サッカー界だが、プロリーグの誕生で一気に成長速度が上がった。
1998年に初のW杯出場を果たすと、日韓共催の2002年大会にはベスト16に、
2010年大会では自国開催以外での初勝利を挙げ、予選リーグを突破している。

だが、日本代表の成績と反比例するかのように、Jリーグ人気が下降していったことも事実。
1996年頃からテレビ中継も激減し、一種のブームで終わってしまったと指摘する向きもある。
サッカーに詳しいライターは、「ルールを世界基準に合わせすぎたことが、Jリーグ人気が低下した要因の一つ」という。

「延長Vゴール方式、PK戦、2ステージ制……開幕当初、Jリーグには世界基準とは反する国内独自のルールが存在した。
だが、徐々に独自ルールは廃止され、世界にならい、2部制も導入。
開幕当初、10だったクラブ数は、J2も含めれば40を数えるまでになった。

将来的にはW杯での優勝を目標とする日本サッカー界において、世界基準に則ることはごく自然なこと。
延長Vゴール方式で決着をつけるよりも、引き分け狙いのマリーシア(ずる賢さ)を身につけるほうが、有効なのは間違いない。

しかし、国内リーグの趨勢という観点から考えた場合、競技場に足を運んだ観客は、引き分け狙いの時間稼ぎよりも、
両チームが果敢にゴールに向かう姿を見たほうが楽しいはず。

>>2あたりに続く)

NEWS ポストセブン 6月1日(土)16時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130601-00000016-pseven-spo

前スレ(★1 : 2013/06/02(日) 10:02:17.97)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1370134937/
2五十京φ ★:2013/06/02(日) 12:56:19.25 ID:???0
>>1の続き)

もちろん、毎試合通っているサポーターからすれば、『引き分け狙いも作戦のうち』とシーズンをトータルで考えるでしょうが、
それはあくまでマニアの見方。結局、今のJリーグはマニアしか観に行かないリーグになってしまっている」

Jリーグが開幕した頃、まるでサッカーに興味のなかった人たちが大量にスタジアムに押し掛け、
チケットはプラチナ化し、一大ブームが巻き起こった。現在、たしかに観客動員数は上がっているが、
それはキャパシティの大きなスタジアムが増えたからだ。かつてはプラチナチケットと呼ばれたが、
今はキャパを埋めるために企業が発行する招待券や割引券が激増しているという事実も見逃せない。

「Jリーグのルールが世界標準に近づけば近づくほど、“にわかファンが感じる面白さ”とはかけ離れていったのではないでしょうか。
日本には独自の文化があるわけだから、世界基準のルールが国民性に合わないこともある。
だからといって、国内独自ルールを復活させれば、W杯優勝という夢からかけ離れることになるし、今更感が漂う。
この現象は如何ともしがたいですね」(同前)

最近はJリーグで得点王を獲得した選手でも日本代表メンバーに招集されないケースも多く、
代表の主力メンバーのほとんどが海外組で埋まっている状態にある。

(了)
3名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 12:57:35.60 ID:BVskdCI80
独自ルールなら独自ルールでガラパゴスだとか言うんだろうな
4名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 12:57:56.25 ID:pCY6QvHJ0
なんで海外の破産寸前国家のが投資しまくる金持ちおおいの
守銭奴ばっかなのこの国は
5名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 12:58:05.20 ID:ArI5SWTV0
野球ファンのお気に入りのスレになったようですね
6名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 12:58:23.57 ID:Q5sILVTS0
サカ豚WWWWWWW
7名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 12:58:37.83 ID:QVp7m0aDO
こんな突飛な意見記事にするのはポストセブンぐらいだよと思ったら当たってた
俺のニュータイプとしての資質もまだまだ捨てたモンじゃないな
8名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 12:58:38.65 ID:EEaqBs/A0
試合後の挨拶をメインから周るようにする
試合後の説教・居残り・バス囲みを止めさせる
DQNサポを取り締まる

前々から言ってるがルール以前にまずこの辺どうにかしろよ
9名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 12:59:32.17 ID:64p/jmI40
で、球場へ行く野球ファンは増えてるの?
10名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 12:59:53.07 ID:FtOjXePi0
今Vゴールなんてやっても
野球の延長みたいにカットされるんだろうなw
11名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:00:00.40 ID:LsgC9Rot0
サカ豚はプロ野球については野球ファンよりも知識あるのに、なぜサカ豚はJリーグを見ないの?

今やだれよりもプロ野球に詳しいのがサカ豚という不思議な状態にwww
12名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:00:00.59 ID:8XCuERBq0
だってJリーグってショボいもの
プロ野球は華があるけど、Jリーグはショボい
才能ある選手が日本から脱出する様に逃げていくリーグなんて誰が観たいんだろ
宇佐美って選手はJリーグに戻ってくるけど、彼が「また一から頑張る」といった様に、Jリーグは一番下でしかない
13名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:00:51.95 ID:FtOjXePi0
>>11
頭大丈夫?
14名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:01:02.77 ID:20CUV7m20
サッカーリーグの難しいところは
ライバルがプレミアリーグでありセリエAでありリーガでありブンデスであり、チャンピオンズリーグであるところ
15名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:02:01.66 ID:7ghQ4GHg0
>>9
増えてるみたい
とくにパリーグは
16名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:02:12.41 ID:PTEjxXMZ0
俺はサッカー好きだけど一度も観戦に行った事ないわ
野球とプロレスならあるんだがなぁ
不思議だ
17名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:02:19.78 ID:9Qbi7J5W0
>>14
まずACLで勝つことからはじめよう(提案)
18名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:03:15.80 ID:02fXwf3u0
サッカーは見せ場が90分のうち1分あるかどうかだし、レベルが高いから面白いとも限らない。
19名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:04:01.81 ID:T5Sj+yG/0
アジアサッカーリーグを夢見ているけど
相当山は高いな
20名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:04:03.34 ID:aXlVBYNo0
人に迷惑かけて騒いだり暴れたり、最初の無秩序さも一因かな。
あんな連中の仲間だと思われたくないと俺思ったもの。

今は知らない。興味もない。
21名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:04:15.01 ID:k9NSUXHtO
>>9
今京セラでやってる試合は超満員ですが?w
22名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:04:49.42 ID:Fs/K/YoQ0
>>14
まあ、日本じゃ海外リーグもJもどっちもマニア向けで、
ライバルと言えるかどうかすら怪しいほど低視聴率なんだけどねw
23名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:04:59.47 ID:FtOjXePi0
>>21
なんだよ超満員ってw
24名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:05:00.39 ID:9HvW7cFM0
     某ライターwwwwwwwww

      
25名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:05:08.93 ID:eHmZprLT0
>引き分け狙いの時間稼ぎ

やってるとこある?
26名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:05:18.07 ID:1ImvKgv/0
>>15
パリーグは何を変えたんだ。
27名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:05:23.74 ID:jwGUnwp10
今のJのシステム面白いと思うけどな。
少なくとも毎年12チームでやってるプロ野球より。
J2の昇格トーナメントとか面白いし。
天皇杯もナビスコもあるのに、2ステージ制はないわ。

あ、Jもプロ野球も見に行く気はないけどね。
28名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:06:03.52 ID:8Y1VIHdV0
何でもそうだがバブル期が良かったとか言うヤツはロクなヤツがいない気がするんだ
29名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:06:37.32 ID:eHmZprLT0
>>21
満員超えてたら消防法的にヤバいんじゃないの
30名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:06:37.72 ID:raOLktIzO
一番安い席は応援団に囲まれるから却下
二番目くらいではユニ、グッズがないと浮く、却下
一番高い席は5000円くらいする、却下

テレビで代表戦見れば無料でマターリ
そら新規は来ねーわ
31名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:06:57.15 ID:9HvW7cFM0
 
  爺ィしか見ない野球

  マニアしか見ないサッカー


  こりゃセパタクローの圧勝だな
  
32名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:07:06.92 ID:WhNkLIUu0
>>1
キャパを埋めるための招待券が激増… (´・ω・`)


【サッカー】Jリーグ人気が下降しテレビ中継も激減、キャパを埋めるために招待券が激増…世界基準が人気を低下させたとの指摘も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130601-00000016-pseven-spo

だが、日本代表の成績と反比例するかのように、Jリーグ人気が下降していったことも事実。
1996年頃からテレビ中継も激減し、一種のブームで終わってしまったと指摘する向きもある。
サッカーに詳しいライターは、「ルールを世界基準に合わせすぎたことが、Jリーグ人気が低下した要因の一つ」という。

Jリーグが開幕した頃、まるでサッカーに興味のなかった人たちが大量にスタジアムに押し掛け、
チケットはプラチナ化し、一大ブームが巻き起こった。
現在、たしかに観客動員数は上がっているが、それはキャパシティの大きなスタジアムが増えたからだ。
かつてはプラチナチケットと呼ばれたが、今はキャパを埋めるために企業が発行する招待券や割引券が激増しているという事実も見逃せない。
33名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:07:13.93 ID:x3oeYc3Y0
>>18
シュートが枠内に!!ああん、セーブされた〜っていう場面が、
せめて1試合で10回以上は見られれば満足出来る人が多いかな?

宇宙開発シュートなんて、野球でいえばキャッチャーフライみたいなもんだろ
34名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:07:26.21 ID:cKIoL904O
川崎駅を毎日利用してるがフロンターレ川崎?だっけ?
その関連の物を一切見たことがない
こないだまで横浜の中畑監督のフィギュアは改札にあったけど
35名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:07:29.18 ID:MYsK89qg0
中国やタイにチンチンされるレベルでプロとか言われてもそりゃだれも見ないだろwww
36名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:07:38.73 ID:QrMTr0zq0
スタジアムの作りがおかしい。あんな遠くに観客席作って
選手が米粒みたいで訳が分からん。何でイギリスみたいに
近くに客席作らんのかね?あれくらい近かったらJでも観に行くわ。
37名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:07:40.50 ID:MGqLyt4Q0
昔のヴェルディみたいな華のあるチームがいないと何やっても盛り上がらんよ
38名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:07:53.71 ID:FtOjXePi0
>>28
同感だな
巨人戦全試合中継があった頃のプロ野球のほうが良かったなんて思う焼き豚いたら
逆にびっくりだわw
39名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:07:54.26 ID:Xb7fWZB8P
日本の国民性にサッカーは合わないのかもしれない
少年年代のサッカーはまだいいけどダイブやファールの応酬になる
中学・高校以降のサッカーは厳しい

どうせガラパゴス化するなら本当にクリーンなサッカーやって欲しい
子どもがサッカーやってるけど1試合終わると足は青あざだらけ
1週間は包帯でぐるぐる巻きになることもある
40名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:08:07.80 ID:p1a3Xu7W0
>>20
興味ないのに400スレ以上ある中からここを選ぶ不思議w
41名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:08:22.58 ID:wcNjIowtO
とんねるずと絡んでた頃がピーク
42名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:08:46.32 ID:1ImvKgv/0
>>30
>一番安い席は応援団に囲まれるから却下
ゴール裏でも真ん中・前方以外なら囲まれない。

>二番目くらいではユニ、グッズがないと浮く、却下
別に浮かない。
43名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:09:01.45 ID:Q5sILVTS0
流行語大賞とったものは廃れるからな
しょせん流行立った手ことだな
44名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:09:16.18 ID:juQVYnve0
J見ない奴はニワカ、サッカーが好きなんじゃなくてサッカー見てる自分が好きなだけ
代表厨www海外厨www
45名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:09:18.56 ID:U2MgpDKr0
ニワカは国代表戦で楽しめばいいし実際視聴率も高い
Jはスタジアムで観戦してもらって金を回収する考えでやってる感じなんかなあ
本当は海外にでも放映権が高く売れればいいんだろうが、
選手の国籍比率とか考えると無理やん
となるとパリーグみたいな考え方が順当やん
46名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:09:55.86 ID:zLzX142YP
せめてPK戦でシロクロつけろや
47名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:09:57.29 ID:5WtId8H20
>>4
日本には一流企業が多い、でも超金持ちが少ない
超金持ちが少ない理由は資源系の億万長者がいないから
中東やロシアには原油マネーの会社がある、日本は資源がないからそういうのがない
あと日本は大企業に創業家一族がやってる世界的な企業がない
トヨタにしろ創業家に社長がもどったが、雇われ社長だから、会社のうちの個人にしかすぎない
日本だとユニクロの柳井くらいが私財ガンガンなげうってやるくらいじゃないと駄目

それに、社長の給料が少なすぎるんだよね日本は、もっと一杯貰って良い
48名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:10:06.84 ID:psZf63Ce0
答え






▲2六龍 △4五玉 ▲5六金 △同桂 ▲3七桂
49名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:10:27.21 ID:p1a3Xu7W0
>>39
日本人は相撲?
50名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:10:29.09 ID:/B4lxGDq0
Jリーグでマニアなら興行として成立すんのはプロ野球だけだな
バスケもバレーその他も皆マニアですね
今さらそんなことしても逆に違和感ありありだし
51名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:10:44.14 ID:raOLktIzO
>>42
実際に行って浮いたから嫌なんだよ
俺以外全員タオルで9割ユニ
ちなみに川崎
52名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:11:06.13 ID:1ImvKgv/0
>>33
毎試合枠内シュート10本以上なんて今度は守備ザル杉って言われるレベルだし
枠ないのどこかにもよるがそれをセーブしまくるGKは逆に相当レベル高いぞ。
53名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:11:10.33 ID:rOapaHTp0
ライターって仕事やってるからには堂々と顔と名前を晒して書いてる人だろうに。
それを某ってする記事なんて明らかに作りだなw
本当なら名前も出せよ。
54名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:11:26.15 ID:FE/1kEqMO
何世代か前は朝鮮人だった奴しか見ない税リーグ
なにかと言えば「共に戦う」
55名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:11:37.86 ID:20CUV7m20
あと地方に根付けたいのに、地方に行くほど「サッカー情報格差」があるのも悩みの種かな
関東ではやってるサッカー番組やサッカー特集が、地方では見れないから情報や関心に格差が生まれる
下手すれば、地方のチームについても関東の人のほうが知ってるみたいな状況もあるかもしれない
56名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:11:41.59 ID:aXlVBYNo0
>>40
ヘッドラインにあったからね
57名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:12:25.17 ID:gyzCBqqo0
http://m.youtube.com/watch?feature=plcp&v=EnBsujv5LCg

こいつのフェイントキレやばいww
おかしい領域に入ってる。。。。
58名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:12:30.38 ID:UODFXb6X0
>>25
引き分け狙いだと無いかも知れないな
リードしてる時はよく見るけど
59名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:13:20.23 ID:VFGAaaD0O
昔と違ってチームが増えたからサポーターも分散されたんじゃない?
昔なら埼玉なら全員浦和だろうけど今なら大宮と浦和みたいに
J1J2トータルの合計で比べないと観客が増えたかどうかは分からないんじゃない?
60名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:13:25.60 ID:8GOqV6CU0
延長Vゴールなんて
帰りの時間が計算できなくなるから
ビジターは余計に避けるだろww
2ステージにしても盛り上がるのは
あくまでタイトルに絡んでるクラブだけ

J創世記はパブルだっただけのこと
実際のところ、
Jはパジェットに対して巧く機能してる方のコンテンツ。
野球、相撲に比べても会計的に健全化されてる。


>>14
確かに…
61名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:14:05.53 ID:jwGUnwp10
>>51
もう何年も前だけど、2番目くらいのアウェー側の席が空いてていいぞ。
彼らは試合を見に来ているんじゃなくて応援している自分たちが楽しい
だけだからな。
まあ試合見るならテレビの方がいいな。
行く必要ないと思うわ。
応援したい奴が行けばいい。
62名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:14:17.56 ID:9Qbi7J5W0
>>56
興味ないのヘッドラインあっただけでスレ開いてあんなに書き込みするとはすごいな。
63名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:14:26.96 ID:rk//wEsJ0
ここはまじめに改革議論するスレじゃなくて
焼き豚にかまうスレだったのかw
よしファイッ
64名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:15:29.73 ID:FIe+F9pA0
>>54
そんなこといったら
税スボールなんて朝鮮人しかやってないじゃん
暴力と性犯罪が蔓延してるぱろ焼鵜
ゲラゲラ
65名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:15:33.48 ID:aXlVBYNo0
>>62
うむ、当時かなり不愉快な目で見てたからさ。
それを思い出した。

なに? 今も興味を持って不愉快な目で見て欲しいの?
66名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:15:38.70 ID:+O7VYB9iO
Jリーグって野球でいったら二軍みたいなもんですかね?
67名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:15:59.46 ID:x3oeYc3Y0
>>52
いや、両チーム合わせて10本
ゴールにならなくてもいいから、歓声・悲鳴湧く場面それくらい欲しいわ
68名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:16:24.97 ID:k9NSUXHtO
よしファイッ(笑)
よしファイッ(笑)
よしファイッ(笑)
69名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:16:26.16 ID:6282Hbkg0
見に行ってみたいけどサポーターが基地外ばっかのイメージしかなくて怖い
70名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:16:34.83 ID:Q5sILVTS0
サカ豚って一言目には野球だよね
71名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:16:34.69 ID:20CUV7m20
たとえば日本代表の試合でも、視聴率が関東が25% 九州が14%(例えばの数字) なんてことがあるけど
関東では代表前はサッカー特集をバンバンやるけど、「それこっち(地方)じゃやってないんだが」ってことがよくある
こういう部分からサッカーに対しての情報や関心に差が生まれる
地方クラブとしては代表パワーすら借りられない現状
72名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:16:37.27 ID:JN9Iedni0
>>53
「関係者」による記事なんてほぼ間違いなくでっち上げだよ
マスコミはこうでもしないと紙面が埋められないんだろう
73名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:16:55.67 ID:UODFXb6X0
>>51
等々力はバックスタンドが爆心地だから
試合見るならメインか2層目
74名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:17:26.44 ID:9Qbi7J5W0
>>65
やっぱ興味あるんじゃん。素直になればいいのに。
75名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:17:40.22 ID:tNnK322p0
90年代からの推移を見ればプレミア以外没落しまくりだよ
ほとんどが専スタが決定的な差になってる。

MLSは先にハードを整え右肩上がり

Jはそのうちタイにも抜かれるよ。

プレミア式スタジアムを揃えるしかない
76名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:17:42.50 ID:Ayb+A/bt0
>>59
総観客動員数は激増してるよ
初年度は10クラブしかなく平均動員数も19000人程度だったんだから
77名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:17:49.82 ID:EEaqBs/A0
試合後の挨拶をメインから周るようにする
試合後の説教・居残り・バス囲みを止めさせる
DQNサポを取り締まる

前々から言ってるがまずこの辺からやっていけ
ゴール裏のコアサポが一番偉いという風潮をどうにかしろ
78名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:17:59.04 ID:1ImvKgv/0
>>51
チラチラ見られてクスクスされたりしたの?
クラブによって差があるのは分かるがメインやバクスタが
一面そんな人だらけってことは考え難いが。自由席なら移動すればよかったんじゃ?
あとゴール裏でもそれ以外でも良い席に近づけば近づくほどそういう人が増えるのは理解できるよね?
そこで自分は違ってていやだと思うかどうかは自分次第なんじゃないかな。
79名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:19:06.66 ID:p1a3Xu7W0
>>70
一言目がサカ豚のお前がそんなこと言うのかw
80名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:19:19.18 ID:neo6j+3+0
野球:キチ応援団>野球好き>一般人
サッカー:キチサポーター>>>一般人
サッカーは常識的な中間層がいないので、広がらない。
81名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:19:27.34 ID:/VjVYcTy0
82名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:19:43.11 ID:aXlVBYNo0
>>74
OK。素直にJリーグサポーター全体を昔みたいに不愉快に思うようにしよう。
83名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:20:09.04 ID:58XJTWsE0
Jリーグから代表が選ばれないから見に行くきっかけがない
84名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:20:15.22 ID:gyzCBqqo0
http://m.youtube.com/watch?feature=plcp&v=EnBsujv5LCg

こいつのフェイントキレやばいww
おかしい領域に入ってる。。。。
85名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:20:16.40 ID:Q5sILVTS0
>今はキャパを埋めるために企業が発行する招待券や割引券が激増しているという事実も見逃せない。


月たった2回、しかも土曜でこれだもんな
86名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:20:41.08 ID:L0L5HGg00
Jはテレビで見るぐらいだが、引き分け狙いの試合なんてそんなにあるか?
87名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:21:06.18 ID:FIe+F9pA0
>>66
NPBってサッカーで言えば
シンガポールリーグみたいなものなんでしょう
クスクス
88名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:21:14.51 ID:rE2zwjXU0
今でもほとんどの試合で1万人以上は集客してるだんだから十分な気もするけど。
89名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:21:19.71 ID:LcbeOaFh0
焼き豚記者の
妄想記事
90名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:21:21.54 ID:x3oeYc3Y0
>>71
この後放送するアタック25ですら、ゴンを呼んでサッカーくくりでやる執拗さw
児玉清がまだ司会していたら、いちゃもんつけていただろうな
91名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:21:33.45 ID:9Qy06Ucq0
ペナルティエリア内に何人も入ってごちゃごちゃしながら
誰かの前にたまたま転がってきたところを蹴りこむだけの
サッカーみにいくほど暇じゃねーよ
92名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:21:45.59 ID:Geu9sxhl0
ライバルがプレミアとかCLとか海外サッカーなんてないない
日本では試合時間帯が真逆すぎて深夜の海外サッカーコンテンツも視聴者層の限界はある
ある意味時間帯かぶってないからJも勝負はしやすいはず
93名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:22:32.18 ID:xWeZrquo0
初期ヴェルディのチャラいイメージのせい
あれでおっさん連中に総スカンくらった

さっさと武田とか追い出せよ
94名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:22:33.79 ID:9Qbi7J5W0
まず土曜日開催固定をなくすべき。
95名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:22:53.25 ID:Wo6eZX+oO
先日、国立競技場に柏ー浦和を見に行った
自分はどちらのファンでもなかったが、周りの客はメインもバックスタンドもどちらかのレプリカ着てるサポーターしかいなくて肩身が狭かった
Jリーグってのは中立や一見さんは観戦に行かない方がいいのかな
96名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:23:05.05 ID:OqljXDSZ0
>>85
やきうは全試合でそうだろうがw
サッカーはタダで来たような客や年間チケット買っても実際来てない客は
観客動員としてカウントしないがやきうは余裕でしてるしwww
97名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:23:09.63 ID:raOLktIzO
>>61>>73
客が少ないからか閉鎖されてた
いなかの大学チームとの試合だった
相手側はほぼ無人で近寄り難かった
98名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:23:52.28 ID:E32jBXml0
>>66
欧州リーグよりレベルが低いというけど
欧州リーグもピンキリだよ・・
セリエやリーガやブンデスやプレミアなんてのは全体のごく一部で
その下のリーグや弱小国のリーグがJ以上とは限らん

まあ「有名選手のスーパーゴール集」だけを見て海外通を気取る
バカは消えていいとは思うけど
99名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:24:11.21 ID:BEodE/KX0
100名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:24:35.61 ID:/Xm0L8dh0
マニアしか見に行かないと言うが、
平均で一万五千、多い時は五万人とかはいるんだろ?

それで十分だと思うが違うのか?

これがマニアだけのスポーツと言ってしまったら、日本のスポーツは全てマニアだけのスポーツになるだろ。

人気ないとか煽るのは良いけど、では、人気のあるものってなんだ?これだけの客を集めるものって、野球以外存在しないし、野球以外は全てマニアだけの趣味って話になるぞ。
101名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:24:37.02 ID:UEHUeSn20
詳しくないけど世界基準のほうがいいと思うよ
ガラパゴスルールのサッカーなんて見たいとは思わない
102名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:25:15.62 ID:1ImvKgv/0
>>67
盛り上がる場面が多い方がいいっていうのは激しく同意なんだが
守ってるほうも一生懸命な以上よほど実力差がないとミドルシュートのコースもそうそう空かないしね。
競技は違うけどボクシングでも本当にキレイなパンチが決まるのなんてキャリアでも
そう何度もないって元ボクサーが語ってるの見たことあるし。
宇宙開発が萎えるのも同意。もっといいミドルシュート蹴れる人が増えてほしい。
103名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:25:37.82 ID:aXlVBYNo0
Jリーグはサポーターの行動が原因で嫌いになったけど、
プロ野球はプロ野球で、子供の頃に見たいテレビ番組
潰されまくって嫌いになったんだっけか

スポーツそのものよりその外因で嫌いになってんな、俺。
104名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:26:02.57 ID:WAIX8g2M0
やっぱ地元密着を押して欲しい
奈良県民で元高槻市民だからガンバサポだけど
地元クラブの奈良クラブもちろん応援している
105名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:26:26.25 ID:4xLvqPVY0
一番の原因はコアサポだろ
106名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:26:25.79 ID:2ydKzeo/P
(´-`).。oO(大人気なのにどうして月2回程度のホームゲームも満員にできないんでしょうねぇ…)
107名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:26:34.29 ID:raOLktIzO
>>78
笑われはしないがジロジロとは見られたな
夏の炎天下で屋根のないところは堪えるから、とても移動はできない
108名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:26:37.36 ID:WhNkLIUu0
>>1
キャパを埋めるための招待券が激増… (´・ω・`)


【サッカー】Jリーグ人気が下降しテレビ中継も激減、キャパを埋めるために招待券が激増…世界基準が人気を低下させたとの指摘も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130601-00000016-pseven-spo

だが、日本代表の成績と反比例するかのように、Jリーグ人気が下降していったことも事実。
1996年頃からテレビ中継も激減し、一種のブームで終わってしまったと指摘する向きもある。
サッカーに詳しいライターは、「ルールを世界基準に合わせすぎたことが、Jリーグ人気が低下した要因の一つ」という。

Jリーグが開幕した頃、まるでサッカーに興味のなかった人たちが大量にスタジアムに押し掛け、
チケットはプラチナ化し、一大ブームが巻き起こった。
現在、たしかに観客動員数は上がっているが、それはキャパシティの大きなスタジアムが増えたからだ。
かつてはプラチナチケットと呼ばれたが、今はキャパを埋めるために企業が発行する招待券や割引券が激増しているという事実も見逃せない。
109名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:26:41.59 ID:F8LzWrm50
みんないろいろ趣味があるんだからしょうがないな
代表戦だけアニメ好きも車好きもアイドル好きも集まって応援してくれる
代表戦終わったらまた自分の趣味に散っていくw
110名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:27:27.36 ID:9Qbi7J5W0
>>104
しかし地元密着もそれ理解できない人間にバカにされる始末。
111名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:27:27.39 ID:5WtId8H20
>>98
セリエやプレミアやリーガやブンデスやアンやエールと比べるから駄目なんだよな
ブルガリアやルーマニアやベルギーと比べたらこんなもんだろと思える
112名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:27:53.27 ID:l+nbMXa70
ほとんどの人間が代表戦しか興味ないし
Jリーグのチームは地域密着とかしたほうがいいな
北海道に住んでて鹿島アントラーズ(鹿児島)のファンとかいないだろうほぼ
113名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:27:58.01 ID:tNnK322p0
>>47
もらいすぎだろ。
大企業は民間といいつつ公務員みたいなものになりつつあるし。
んで団塊とバブルjr、就職氷河期世代あたりまで給料良くてその下の77、ロスジェネ、ゆとり以降の富の拡大に何の貢献もしていない。
ただひたすら借金してロスジェネ以降の富を先取りし浪費しかしてこなかった。
114名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:28:06.54 ID:2bAAqa31P
>>60
プロ野球の「子会社の球団が出した赤字を親会社は広告費として損金処理できる」は有名だし、
相撲協会も財団法人として税制面で優遇されてるからな
115名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:28:57.95 ID:ZcWyoCOH0
延長Vゴール、2ステージ制の頃って一番観客数どん底だった時じゃないの
116名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:29:17.38 ID:rE2zwjXU0
むしろ、よくここまでプロ化されたと思うけど。
他のスポーツじゃそうはいかないわけだし。
117名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:30:37.54 ID:OUGFVBlR0
まずACLで勝つことからはじめよう
118名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:31:08.65 ID:27lDhVP+0
地元密着とか言ってるから、アジアレベルですら勝てない小資本クラブの
集まりになってしまった。
人もカネも呼び込むような仕組みにしないとダメだ。
119名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:31:10.50 ID:PM2ovAaW0
J開始初期のブームはベルディ人気だっただけ
日テレが巨人をゴリ押しして野球人気を高めたのと同じ手法
野球の手法が出来なくてベルディから日テレ撤退
俺から見たらサッカーの方がちゃんと運営されてるから今の状態で構わんわ
ベルディも永遠にJ2のままでイイ
120名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:31:12.01 ID:5WtId8H20
>>113
日本の社長なんか給料もらわなすぎだよ、孫とか給料93億だぞ
ゴーンが10億もらってるのにトヨタの社長とかその半分以下だろ
ソニーのストリンガーとかも一杯もらってた思うが、外国の基準からみれば日本の社長は給料もらわなさすぎ
121名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:31:13.41 ID:sIdmq6ux0
某ライターとは誰ぞ?
匿名にしている時点で久保級の三文ライターだろうw
122名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:31:19.74 ID:rRWOf8pX0
www.european-football-statistics.co.uk/attn.htm

J2ですら中堅リーグの内に入る動員数だ…びっくり!
※人口の事は忘れよう。別にCリーグが世界最大規模というわけでもないし
123名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:31:22.08 ID:49As96yb0
独自ルールなんていらん
専スタもっとつくれ
124名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:31:29.42 ID:E32jBXml0
まあJリーグでオワコン呼ばわりされたら
バレーのVリーグやアメフトのXリーグもどうかと思うけどね
ラグビーは大企業のバックアップがあるから何とかなりそうだけど

バスケリーグは何やらごちゃごちゃしてよくわからんので話に入れない
125名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:31:51.79 ID:p1a3Xu7W0
>>98
どこのリーグでも下位クラブは日本代表より下手な選手は
普通にいるよな、下手さをフィジカルで補ってたり
するが
126名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:31:51.98 ID:9Qbi7J5W0
>>120
ゴミみたいな成果しか出せないんだから当然じゃん。
127名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:31:52.60 ID:Opib8rkf0
>>107
うちとこみたいに色の着いたビブス配ってくれればいいのにな。
128名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:31:55.63 ID:upLZfMLl0
最近週末にNHKBSでJ見るようになったけど
もっとBS民放でも放送して欲しいな
野球は毎日放送してるんだから週末くらいJリーグやってくれよ
129名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:32:26.65 ID:eowiNFsI0
ガキの頃、国立やら地方のJ見たけど
遠いところで何やってんのかよく分からんから正直つまんなかった
130名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:32:34.80 ID:/Xm0L8dh0
>>106
いやいや、なんでそんな簡単に満員に出来ると考えているの?

満員に出来なくても、平均一万五千入れば十分人気があると思うのだけど。

毎試合満員に出来なければ人気がないって、あなたの考える人気があると言う物差しが厳し過ぎるのでは?

毎試合満員に出来ているスポーツ興行って何があるの?
131名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:33:13.26 ID:05v3UzM30
サッカー協会は、代表戦の放映権抱合せ販売するべき
代表戦1試合につき、Jリーグ5試合のライブ放送を義務付ける
但し、NHKは公共放送だから除外
132名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:33:23.64 ID:11zkWHw60
>>114
お前何年おんなじ話してるんだ?
アマチュアスポーツの大半は企業の広告宣伝費や厚生費で運営されてて
国税庁の通達をサッカーにも適用するよう川淵三郎がロビーイングして
サッカーでも認められてるのにw
133名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:33:24.94 ID:UiZENkdr0
>>26
サッカー風の応援を取り入れて成功した球団があるとかないとか
134名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:33:52.91 ID:g5IF2zx/0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370143185/15

15 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/06/02(日) 12:26:56.41 ID:KgHIVCs2
【サッカー】マニアしか観に行かないJリーグ 某ライター「延長Vゴール、2ステージ制… 独自ルールの廃止が人気低下の要因」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1370134937/

m9(^Д^)

31 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 12:35:10.15 ID:v/aDC2tg
>>15
視聴率取れる試合の前ってこういう記事出てくるよなw
もしヨルダン戦で決まってたらこの記事でてこなかったりしてw

94 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/06/02(日) 12:58:40.67 ID:fKwbyg/e
>>15
その記事の根本的に駄目なとこは、
「Jリーグ人気が下降してるのは事実」なんて大嘘ついてる事なんだよw
20年前のバブルより、むしろ今の方が充実してるっつーの
135名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:33:54.33 ID:5WtId8H20
>>126
それでもトヨタの社長なら日産の社長より貰っててもいいだろ、明らかに会社が稼いでる額違うじゃん
日産なんてトヨタと比べたらチンカスだろ、日本の社長は外国に比べて安すぎるの反論にはなってないよ
136名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:34:11.03 ID:LCXUPzH50
>J2も含めれば40を数えるまでになった

これが原因だと思うよ。
日本人って1つの方向を向いて団結する傾向があるだろ?
分散化過剰だったんだよ。地方を取り込もうと欲W出しすぎたのさ。

BIGも自分で勝利チームを選べないし、研究しようという気も薄れる。
全般的に複雑化しすぎて面倒臭くなってる。
もっとシンプルな形に戻した方がいいと思う。
137名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:34:51.52 ID:rBW7RgYO0
ACL好きだから結果を出せるようになったら観に行きたいな
138名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:35:47.74 ID:4LRbsU9g0
延長Vゴールと2ステージ制を今やっても白けるだけだと思うんだけど
139名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:36:32.81 ID:75OMYYuvO
「お客さんは勝負を見に来てるのだから勝敗のつかない試合はなくさにゃいかん」
といって両者リングアウトという試合を一掃したジャイアント馬場を見習え
140名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:36:34.39 ID:E32jBXml0
>>26
パリーグは地域がある程度いい具合にばらけてきたのが大きいな
北海道を独占できる日本ハム
東北を独占できる楽天
福岡を独占できるSB
あとロッテのイメージもこの20年で劇的に変わった
昔は川崎の不人気おんぼろ球団だったのが随分スタイリッシュになったし
141名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:37:02.90 ID:Zmfa2Xa/0
マニアだけってアイドルかよ
142名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:37:09.90 ID:kZpgTN5D0
サッカーのサポータって、団結力がある分一見さんが容易に入って行き辛いよな。
野球だとビール片手に余裕なんだが。
143名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:37:21.00 ID:okt4Z1lS0
独自ルールでやりたいならオージーボールみたいにローカルスポーツとして普及すればいい。
世界規模のサッカーと一緒にするなよ低脳ライター。
144名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:38:04.66 ID:tNnK322p0
>>120
孫みたいに成り上がらない安全嗜好の公務員が社長になっただけだもの。富を拡大せず借金しまくった失敗の責任で1000万程度でいいんだよ。
ゴーンの10億円ももらいすぎだろ。クビ切っただけだし。ゴーンが作り上げた会社なら誰も文句はないよ。
今の上場企業の社長と非正規のワープア寸前の所得格差は江戸時代の藩主と小作民よりあるんだからな?
飛脚なんて1通あたり距離にもよるけど20万ぐらいだからね。労働に対する人間の豊かさが違う。
145名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:38:26.70 ID:9Qbi7J5W0
>>135
>それでもトヨタの社長なら日産の社長より貰っててもいいだろ、明らかに会社が稼いでる額違うじゃん日産なんてトヨタと比べたらチンカスだろ

ここは全面的に同意だけど電機とかは赤字垂れ流しばかりじゃん。
スレ違いになるからこれ以上いわないけど。
まあ柳井みたいなのが私財投げ打ってくれればいいんだが。
146名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:38:40.80 ID:kecDpqLkO
代表しか埋まらないからな
海外しか見ないやつもいるし、Jは人気ないのか
面白いのに
147名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:39:03.65 ID:5WtId8H20
>>123
専スタは必要、あとガンバのスタがダサすぎるのが良い例だが、何十年も前のスタジアムみたいなのも辞めて欲しい
LEDや照明で製品だしてるパナソニックなんだから、アリアンツ・アレナみたいなかっこいいのにしろよと思う
日本の家電メーカーが糞サムソンや糞LGや糞中国や台湾のメーカーに負けるのはそういところなんだよなぁ
148名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:39:20.92 ID:/Xm0L8dh0
>>136
後から増えたチームってJリーグの空白地帯の所に生まれているから、既存のチームの客を奪っている所なんて、殆どないと思うけどね。

大宮、大阪位だろ?、場所が重なっているのは、それにしたって、人口の多いとしぶだから、客を奪っているとは思えないし、奪うより、新規に客が増えてあると思うがな。
149名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:39:35.24 ID:oqIfKN6eP
>>142
もうこの返し何度目か分からんけど、サッカーもビール片手に観戦してる人多いよ?
野球で例えると、ライトスタンド最前列でゆっくりビール飲めんし、野球って一見さん厳しいわー、と同じ。
150名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:39:39.12 ID:d/g9++W50
これのどこが速報なんだと小一時間(ry
151名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:39:39.66 ID:EFsFm2UF0
何言いたいか良くわからん記事だな
152名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:39:47.03 ID:GAqD/zip0
禁止事項を設けるべき。

・試合に負けてもバスを囲まない。
・一般客に迷惑をかけない。
・試合に負けても社長を呼び出さない。
153名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:40:02.09 ID:kTcq6rgFP
>>114
既に酒(メーカー、商品)やパチンコ(メーカー)の広告が解禁されて
パチンコ(店)の広告も解禁しろ!ってチーム側がJリーグに圧力かけてるのに
親会社からのスポンサー費が広告費じゃなくて
贈与に当たって、税金がかかってた

なんて何時の時代の話やねんw
154名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:40:39.19 ID:XJM+Sa4w0
散々言われてるが一番の原因はコアサポでしょ
あいつらのせいでスタジアムに行きたくても怖くて行けない
その点野球は行きやすくていいね!
155名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:40:56.21 ID:xWeZrquo0
>>146
そりゃ全然Jの調子よい選手を代表に選ばないしな
今の代表じゃ大宮にまず勝てないだろうに
156名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:41:17.13 ID:XOTkE93C0
観客動員伸びてるし問題無いと思うけど
157名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:41:17.85 ID:nzsNoquY0
「引き分けなら両者負け」 としたらいい
158名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:41:51.68 ID:rRWOf8pX0
>>144
>飛脚なんて1通あたり距離にもよるけど20万ぐらいだからね。労働に対する人間の豊かさが違う。
山岳国家の日本で国土が現代ほど整備されていない時期に生身で配達というのも
考えてもみれば中々に厳しそうだな

馬か船くらいは使えたんだろうか
159名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:42:13.18 ID:GAqD/zip0
>>157
無気力試合により勝ち点没収ということで。
160名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:42:19.35 ID:rrI9fJQDP
そこでガンバ大阪ですよ
161名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:42:39.35 ID:g9T+wWoL0
>>154
アホ
162名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:43:00.66 ID:GAqD/zip0
>>158
水牛とか鹿とか。限定されるけど。
163名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:43:06.78 ID:2gjCXXY00
>>161
うわっ怖い
164名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:43:11.32 ID:/Xm0L8dh0
人気が無いって判断が毎試合満員にしないと駄目ってんなら、そりゃ無理だろう。
世の中のスポーツ興行で毎試合満員にしているスポーツって、殆どないだろ。

欧州で言っても、名門の数チームしか満員に出来ていない、イタリアやスペインは名門でもガラガラだぞ。

野球だって、毎試合満員のチームって存在するか?
165名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:43:21.95 ID:g9T+wWoL0
>>163
アホ
166名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:43:36.23 ID:g5IF2zx/0
167名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:43:47.00 ID:EXCavWQIP
サカ豚、また泣き喚いてるのかw

惨めだなw
168名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:44:20.55 ID:cNFpSK+d0
>>154
動員の話しになると出てくるけど
これの意味が分からん

カテゴリー分けされてるのに、なんで他人を気にするの?
169名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:44:39.69 ID:tNnK322p0
全て専スタ(あってもフクアリみたいなドイツ式古い専スタ)が問題
プレミアが放送権売れるのは単純にサッカーの質じゃなくてテレビに映えるから。最強テレビコンテンツ。

テレビの臨場感が凄い→現地に行ってみたい→チケットのプレミア化が始まる→日本代表の盛り上がりのようにミーハーのバンドワゴンでさらに盛り上がる

Jのクソスタ、クソ中継なんて誰が観るんだよ。サイクルの一番最初で躓いてるわ。
170名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:44:43.45 ID:v784ILLQ0
まあフットボールはワールドなスポーツなので
これで問題ないと思います。
171名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:44:49.30 ID:GAqD/zip0
>>160
日本代表=遠藤、今野。
頼れる主力=二川、藤ヶ谷、加地、藤春、レアンドロ、家長、(宇佐美)。

J1でもなかなか無い、豪華な布陣。J2で上位安定なのも当然である。
172名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:45:30.76 ID:5Tus45Ff0
J1は平均で1万数千人
J2は平均6000〜7000人
これだけ入ればいいだろ、そりゃ多いに越したことはないけれど、
これをマニアだけって言っちゃったら・・・

J3も出来るし、別にこのままでいいんじゃね
173名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:45:32.56 ID:PdtBOilB0
神宮通ってるけど、Jよりも老若男女客層豊か。
Jっておっさんと男児ばっかりだよね
174名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:45:39.21 ID:bAZCZ6s00
プロ野球の視聴率を語る4862
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370143185/

157 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 13:21:00.58 ID:TEu2IYQ2
芸スポで全ソナエキサイトしてるなぁw

162 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 13:23:33.63 ID:v/aDC2tg
>>157
全ソナは後6時間エキサイトし続けるのかw
175名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:45:42.47 ID:nUbITGY50
>>107
自意識過剰なだけ
ボッチの観客とか、普通は居ないも同然で目も合わせないよ
176名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:45:43.28 ID:/Xm0L8dh0
>>154
野球だって、コアな応援団の真ん中に行けば、声を出せって煽られるぞ。

野球もサッカーもゆっくり見るなら、指定席か応援団から離れた場所で見れば良いって所は変わらん。
177名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:46:13.60 ID:tYfcjJu90
税リーグは頑張ってるよ
ただサッカー事態が致命的につまらないという欠点があるため
何やっても無駄
代表で一試合ならみてくれるけどねw
178名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:46:18.44 ID:GAqD/zip0
>>170
ジョン・エルウェイ、ジョー・モンタナ、トロイ・エイクマン、エルヴィス・ガーバック、スティーヴ・ヤング。QBだけでも何人も名前が出てくるもんな。
179名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:46:28.16 ID:k1r+8GIX0
>>173
俺的にはそれが理想なんだけどな
現実には黄色い歓声が多すぎて困る
180名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:46:29.41 ID:43Am9c300
主審がホームジャッジまったくしない(むしろアウェーより)のも原因かな
遠征組より地元のリピーターだろうに
181名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:46:34.61 ID:bS9cn5+oO
アルゼンチン、イギリス、ギリシャ、日本からアメリカに来た留学生。
4人ともサッカー好きということで好きなクラブの話で盛り上がる。

アルゼンチン人「ニューウェルスだ。ウチはロサリオの誇りだ。ロスカナージャスはクソだね。」

イギリス人「オレはミルウォールだ。ウチは2部だが熱さじゃどこにも負けねーぜ。」

ギリシャ人「おめーらウチのダービーの熱さに比べたらたいしたことねーな。アテネは最高だぜ」

イギリス人「おい日本人、おめーはどうだ?」

海外厨日本人「日本のリーグはレベルが低いから観ないね。やっぱバルサっしょ。ウチはカンテラ出身が多いしね。
ユーロでもウチの選手の活躍でスペイン優勝だね」

イギリス人「・・・」
アルゼンチン人「・・・」
ギリシャ人「・・・」

海外厨ワロス
182名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:47:13.16 ID:oqIfKN6eP
>>176
行った事ないから推測なんだろう。
おそらく学校の教室みたいに狭い空間で、コアサポが観客席全てを掌握してると想像してるんだろ
183名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:47:25.62 ID:GAqD/zip0
>>177
ブルガリア戦でも試合終了まで熱心に応援してくれる「サポーター」がいるからね。
俺は途中で寝た。
184名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:47:33.15 ID:Geu9sxhl0
コアサポが怖いとか2chひきこもり限定でしょ?
試合行くのに怖いなんて一度も思ったことないぞ
185名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:47:56.30 ID:1H3jBjBuO
>>176
それどこのチームの話?
186名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:47:56.32 ID:zwapGJsA0
まあ、Jリーグはマニアしか見ないと言えばそうかもな
ミーハーは代表しか見ないだろうから

プロ野球は老人しか見ないし、それぞれに固有の観客層があるから
特に問題ない
187名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:48:09.18 ID:XOTkE93C0
コアサポってゴール裏だけだろ
188名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:48:36.03 ID:rrI9fJQDP
スタジアムの交通の便がもっとよければなあ。
って思ってる人は多い。
J1はまあ悪くないがJ2は行ったことがある人ならわかるだろうが僻地すぎる。
駅からバスで30分とか、もうその時点で行くのダルいって人もいるだろう。
コアサポなら関係ないんだろうけどね。
189名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:48:41.84 ID:5WtId8H20
>>144
レスが貧乏臭すぎるわ、稼いでる利益に対して社長の給料が少なすぎるのは以前から言われてる事

>>145
電機メーカーもパナなんかは民主党になる前はそんな事なかったのに
現金資産で2兆もってて借金なしだったんだぞwそれが民主党の時代で一気に瓦解した
おかげで現金資産は数千億くらいしか残らなかったがそれでも無借金なのはすげーけどw

ま、日本はおもいきった金持ち少ないし、サッカーが根付いてない国だから仕方ないわな
三木谷ですら金遣いたりないし
190名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:48:53.24 ID:GAqD/zip0
>>176
甲子園球場はほぼスタジアム全体で声を出しています。


がんばれ藤浪晋太郎! 新人王獲るで!
191名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:48:56.13 ID:5dywMd9o0
野球もマニアと接待しか見に行かないだろ
年々減ってるし・・・
192名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:49:26.34 ID:I1ASv9wj0
Jの暗黒期って97〜98年頃だけどその時どっちもあったじゃないか
この手の記事はこの1番大事な事実を基本的に無視して語ってるのがおかしい
193名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:49:37.60 ID:upejpDj20
Jはいきなり拡大しすぎたんじゃない?
12チームぐらいに絞ってプレミア感を出してたら
今と違う形もあったんだろうか
194名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:49:41.61 ID:GAqD/zip0
>>191
甲子園はまた増えてますけど。今年は成績がまずまずやし。
195名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:49:50.87 ID:wiibCeX90
チーム数が増えすぎたのも原因
196名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:49:55.17 ID:5dywMd9o0
つーか国民総野球ファンだった頃が忘れられずシェア奪われてる現実を直視できず税リーグで溜飲下げるなよ
197名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:50:02.30 ID:v80Ci0wKO
>>59
分散されて1チームあたりの客が減ってコアなファンが残る
コアなファンが苦手な人は見に行くのを止めるというスパイラルだと思う
横浜線なんか横浜FC、マリノス、町田、相模原とかあってどこを応援するんだと
198名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:50:17.18 ID:oVp9Yb2f0
>>1
名前も出せない奴が一端のことを語るな氏ね
199名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:50:21.31 ID:Huy/knFO0
昔のJリーグって勝ち点2があったよね?w
あれなんだったっけ?
延長戦での勝利だっけ?
200名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:50:31.46 ID:Sby7m8Ip0
Jリーグに話題がないのが問題
ハンカチとか二刀流とかライトな層まで浸透してる話題性のあるものがJには近年全くないわ
仕舞いには前田の呪いとかいうオカルトを信じ始める始末だしもうあきれるわ
201名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:50:33.49 ID:5dywMd9o0
>>194
高校野球は別腹だろ。プロ嫌いでも見るし
202名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:50:44.85 ID:4QT/Fpy80
サッカーに詳しいライター(笑)
203名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:50:52.81 ID:uZC6gkK7O
選手がコロコロ移籍して定着しないのもあるんじゃ?
204名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:51:18.83 ID:Q7z8r4PW0
JリーグやNPBもそうだけど、八百長の(恐らく)ないプロリーグって凄く貴重だろ
かなり面白いはずなんだがな
205増田虎達 ◆xmiGLwrUJk :2013/06/02(日) 13:51:26.44 ID:tzQ3l7xU0
違う。浦和×ガンバのナショナルダービーが数年も持たなかったことが原因。
浦和は「嫌われ者は嫌だ!」「もう強奪をしません!」と叫び「内容のあるサッカー」という言葉に酔っぱらってJの地盤沈下を引き起こした。

ガンバはフロントがアホで西野との関係をメチャクチャにして終了。

Jサポが浦和とガンバを憎み、一般人が「とりあえず浦和×ガンバは見なきゃ」と言っていたあの時代がJリーグが最も燃えていた。
206名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:51:31.09 ID:GAqD/zip0
>>201
いやあの、阪神タイガース。
207名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:51:32.26 ID:5dywMd9o0
>>199
延長勝利

独自ルールを生み出すのは別に問題ないからな
アメリカも一時期はPKじゃなくシュートアウトだったし
208名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:51:39.56 ID:Q3tZvU0V0
今どきJリーグなんか観てるの、ダさいたま位だろw
209名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:51:40.29 ID:WAIX8g2M0
野球がいい点は確かにのんびり見られるところだな
たまに会社で取ってるビスタルームでオリックスの試合みるけど
談笑しながら見るなら野球かなー
210名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:52:03.80 ID:rE3P8u+N0
90分で0-0だった時のみ延長Vゴール、延長でも決着がつかなければ、両チーム勝ち点無しとかはどうだろう。
211名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:52:18.71 ID:tYfcjJu90
ブームの頃はクラブと選手名が一致してたが
今だれーも一致しない
数と遠藤しかおれは知らん
212名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:52:31.50 ID:Q8caiHtG0
>>114
親会社のあるクラブは軒並み胸に親会社のロゴが入っているけどもそれって
同じことをやるためなんじゃないの?
213名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:52:39.90 ID:43Am9c300
>>200
大物外人もまったくこないしな
発掘で「当たりを引く」を目指すようになっちゃったし
214名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:52:55.94 ID:XOTkE93C0
>>200
その二刀流が地上波で衝撃の2.6%叩き出したんだけどな
元々Jリーグとプロ野球のデイゲームに視聴率の差が無かったのに
何故かサッカーだけ放送減らされてるんだぜ
215名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:53:12.09 ID:t03lKKGy0
ぶっちゃけ今からルール替えてもあんま変わらないと思うよ
216名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:53:22.15 ID:ZcWyoCOH0
>>204
新庄「コンパ行きたいからわざと落球して負けた」
こんなこと言う奴がいるNPBに八百長がないと思えん
217名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:53:36.93 ID:upejpDj20
>>197
それは逆にうらやましい
関西は大阪市から尼を経て西宮神戸に至る
人口集中地帯にチームが無い
218名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:53:38.54 ID:jiieHHI1P
野球も終わりかけだろ
219名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:54:04.78 ID:9Qbi7J5W0
>>189
三木谷はそれでも頑張ってる方じゃん。
神戸が落ちたときなんてサポーターの前で謝罪までしたり。
あいつが楽天のためにそこまでするとは思えん。
220名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:54:07.43 ID:5dywMd9o0
>>206
人気あるチームはそんなもんだろ。その辺は否定しない
ただ全体でホルホルするならお門違いだなって思うんだよ
221名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:54:21.18 ID:tNnK322p0
>>189
言ってるのは弘兼謙二ぐらいじゃん。経団連にどっぷりの団塊のおっちゃんが言ってるだけ。
おまえみたいに本読まないとマスコミ(=団塊用メディア)の都合のいい吹聴に全て流されるだろうね。
貧乏でもなんでもなく事実だからな。
222名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:54:39.17 ID:75OMYYuvO
>>196
国民総野球ファンじゃなくて国民総巨人ファン

昔のパ・リーグなんて客スッカスカだったよ
223名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:54:50.19 ID:p1a3Xu7W0
>>200
ハンカチ、大谷が自慢か?それってプロ野球で
どんな結果出そうが、アマチュアで騒がれた奴の
方が注目されるのがいいのか?
224名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:55:17.60 ID:tNnK322p0
>>221
弘兼 憲史
225名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:55:21.70 ID:GAqD/zip0
>>218
野球は阪神タイガースがあればええねん。
とにかくJリーグをどうにかしようよ。

野球を叩くだけでJリーグが改善すれば誰も問題視しないよ。
226名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:55:22.93 ID:5dywMd9o0
>>219
三木谷はサッカーと地元には思い入れがあるから
ただ運営方針に口出してめちゃくちゃにするって意味では酷いけどそれだけ大事にしてるからな
227名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:55:47.38 ID:gs6b/F4j0
ユベントスの会長が「なぜプレミアが世界中で人気でセリエが人気ないのか?」
の問いに「プレミアは全部サッカー専用でシアターオブゲームスだから」って
言ってたのが言い得て妙

ブンデスもだが、清武のニュルンとかホームとかヒドすぎるww
228名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:55:57.46 ID:tmtGVCOF0
ヴェルディというか読売排除したからだと思うわ。
229名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:56:12.03 ID:9Qbi7J5W0
>>200
【野球】日本ハム・大谷への“熱”は再燃するか ショッキングな視聴率わずか2.6%…NHKが中継した楽天−ロッテ戦よりも低い数字
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1369131532/
230名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:56:19.49 ID:tYfcjJu90
ここでも得意の野球が悪い
231名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:56:19.50 ID:rE2zwjXU0
そうだな、パ・リーグ人気は確かに伸びたな。
巨人=野球の要素はだいぶ減ったかも。
232名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:56:23.05 ID:oqIfKN6eP
レス見てる限り、スタ見に行かない明確な理由がある訳でもなさそうね。
ただただ単純にサッカーがまだ根付いてないってだけっぽいな。

海外厨とか代表厨も数としてはしれてるもんな。声がデカイだけで。
233名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:56:29.52 ID:GAqD/zip0
>>224
サポーターリーダー島耕作
234名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:56:34.58 ID:EFsFm2UF0
引いたのはファンじゃなくて、マスコミ
235名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:56:35.59 ID:5WtId8H20
>>171
日本代表=遠藤、今野
安定した主力=二川、岩下、加地、藤春、レアンドロ
期待の若手=内達、岡崎、丹波
それなりのバックアッパー=明神、武井、家長、パウリーニョ
ハンデ=藤ヶ谷

ガンバの核=西野

こんな感じ、西野怪我したらガンバは守備崩壊する

守備で流しまくってる遠藤
なれないボランチで不安定な内達
CBクビでボランチに追い出された今野(ボランチでは守備放棄でビルドアップw)
元から守備が不安な藤春
爺になって守備で走り負ける加地さん
Jワースト1GKの藤ヶ谷

これら全てを一人でささえてんのが西野さんだからな
もうガンバは西野と名がつくやつは手放しちゃ駄目だわw
236名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:56:45.92 ID:/Xm0L8dh0
>>197
マリノスっ町田が出来たから、客減ったかぁ?相模原?JFLだよ。相模原を見に行く様なコアサポはJFLとJを梯子して見ている印象だなぁ。

横浜FCはフリエの後継だから、J開幕当初からあったし、J開幕からチーム数が40に増えた事により、他チームに客を奪われている感覚は無い。

逆に町田や横浜FCはJ1に上がってきてもらった方がダービーで煽れて客が増える印象だなぁ。
237名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:56:58.31 ID:5dywMd9o0
>>222
爺さんにつれられて南海みにいってたからそれは感じてるが、それはそれで地方だと固定ファンついてたからな
つーかスレタイみたいに揶揄するライターはパリーグとかそれ以前の野球ファンも馬鹿にしてるんだよな。サッカー馬鹿にするだけじゃなく、巨人ファン以外をバカにしてる
238名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:57:01.91 ID:MrMzx3OW0
国内リーグなんか無い頃のサッカーファンにしてみたら
世界基準で観戦してたのにいきなり向こうの2軍以下のプレー魅せられても
感動しないしな
電通主導で気持ち悪いパフォーマンスで始まって、ウォウォ言ってる観客もキモイしな
韓国のテーハミングもキモイしなんでアジアは変な応援すんだろうな
239名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:57:02.41 ID:yoSQoxNl0
>>193
数年間で一気に変えたせいで、その間ちょっと見てなかったひとたちはまったくついていけなくなったね
240名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:57:16.48 ID:wiibCeX90
選手のチーム移籍が多すぎて萎える
241名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:57:18.76 ID:Sby7m8Ip0
>>214
いくら視聴率が低くても話題性があるから野球は地上波で放送される
二刀流は話題先行で騒ぎすぎだと思うけど、そこから少しでもファンが増えれば効果はあると思うよ
Jリーグはそれすらできてないのが問題
242名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:57:23.15 ID:43Am9c300
>>232
香川がいる親善でもまったく人集まらなかったからなw
243名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:57:31.20 ID:GAqD/zip0
>>235
藤ヶ谷はJ2では上位。
244名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:57:35.32 ID:Yzuv0jAd0
ユニフォームがケバいのとチーム数が多すぎ。
245名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:57:42.42 ID:raOLktIzO
>>175
自意識過剰だとしても、そこまで考えすぎてしまうような浮いた雰囲気だから、もう行かないって事
246名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:57:46.05 ID:BP+jpEHC0
>>227
八百長バレて客が冷めたんじゃねえの?
247名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:57:56.14 ID:rf76Mi2w0
Jはソフトじゃなくてハード面改善しないと根本的に動員数上がらないだろ
遠い観客席(陸上競技場)、交通の便が悪い郊外のスタジアム
週末にフラッと行ける環境じゃない
ガッツリ応援するコアサポしか行かない
248名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:58:07.19 ID:o8CJ9mLS0
J発足当初と比べて云々とか言ってる奴は完全に馬鹿。
どんな店でも新規開店直後ぐらいは賑わうわ。
それが長続きしないのは分かり切ったこと。
249名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:58:24.36 ID:1ImvKgv/0
>>140
地方の存在感が高まってきたのって結局巨人の衰退とイコールな部分がある気がするよね。
250名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:58:28.01 ID:v80Ci0wKO
>>75
プレミアってJリーグ基準に充たないスタジアムあるよ
基準が緩いから専用スタジアムに出来るんだけどJリーグは基準が厳しすぎる
251名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:58:38.20 ID:5dywMd9o0
>>242
一極集中やめて地方開催とか増やしたしな
平日ド真ん中の夜の豊スタとか、見に行く層には地獄だし
252名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:58:42.97 ID:lUbxc5pgO
2000年くらいに底打って、そっから地味に観客数増えてたと思ったが

Jって代表強化のために立ち上げられたもんだし、
代表とまるで違うことしてたら、本末転倒だよね
253名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:58:45.15 ID:bIVbc2XnP
地元出身者が地元のチームでやってると皆応援するだろうなってのはわかる
254名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:58:55.66 ID:tYfcjJu90
サッカーは代表の視聴率と渋谷の盛り上がり以外
人気を証明するものは皆無
競技人口なんて前から多しな
255名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:59:12.62 ID:Ayb+A/bt0
Jリーグ歴代試合観客動員数(リーグ戦のみ、ナビスコ杯やACLの観客数は含まない)

1993 3,235,750
1994 5,173,817
1995 6,159,691
1996 3,204,807
1997 2,755,698
1998 3,666,496
1999 3,625,222
2000 3,996,373
2001 5,477,137
2002 5,734,607
2003 6,248,414
2004 6,455,867
2005 7,717,573
2006 7,596,056
2007 7,873,314
2008 8,126,633
2009 8,756,312
2010 7,928,976
2011 7,274,477
2012 8,057,181
256神戸人ですが:2013/06/02(日) 13:59:19.32 ID:rJ+2kNxJ0
野球はBSだけ。
サッカーはなでしこだけ。
レベルが違いますからね。
見応えの無いヴィッセル。
大阪に逝ったオリックス。
んなもん、いらんわいな。
257名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:59:38.83 ID:ZcWyoCOH0
>>245
完全にアスペだな
258名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:59:40.91 ID:GAqD/zip0
>>255
総試合数も書いておけ。
259名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:59:49.23 ID:43Am9c300
マリノスは練習施設だけ立派で専スタもないというちぐはぐさ
260名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:59:50.56 ID:Iy+Gy7PB0
「ACLは罰ゲーム」「韓国に怪我させられる」「中国はバブル」「東南アジアのレベルは上がっている」「中東の資金力には勝てない」…言い訳ばっか
対外試合で勝てなきゃ内輪で盛り上がってるだけのマニア専用コンテンツになるのは当たり前だよね
261名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:59:51.97 ID:tNnK322p0
たとえ、今ファンペルシーやドログバがJに来て盛り上がるのはその一年だけ。
ヘタしたら半年だけかも。

継続的に盛り上がるにはプレミア専スタとメディア戦略は不可欠。

金払って雨に濡れまくって応援なんてセリエよりひどいわ。
262名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:59:52.34 ID:oqIfKN6eP
スタどころか、スポーツ観戦に行く友達すらいない奴も多いんじゃね?あと金無いとか

確かにスポ観戦は一人だときつい。
263名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:59:53.33 ID:gn3Lq0Ik0
アジアでは最強国の1つとなって久しく、全てのチームから勝ちを狙えるポジションだ
W杯・コンフェデだって、16強以降は、何としても120分で勝たなければならない
引き分けを狙うなんてのは、南アフリカのオランダ戦のように、
グループリーグの1試合あるか無いかだろ

引き分け狙いの闘いなんてする機会が無いじゃん
264名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:59:53.97 ID:wiibCeX90
>>253
だが条件の良いチームへあっさり移籍する
265名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:00:19.85 ID:yoSQoxNl0
俺が考えるJリーグが伸び悩んでる原因は
”サポーター”にあると思う

ただのサッカーファンが地元を応援しようと思っても
サポーターがいるから行きづらい。
だから内心は応援はしていても普段はテレビで海外サッカーと日本代表。
Jリーグはやべっちとかで見る。

こういう人多いと思うんだよな
266名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:00:23.68 ID:Cz5Pms130
>>253
それ昔の清水だな
確かに地元民は異様な盛り上がりだった
267名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:00:36.30 ID:WhNkLIUu0
>>1
キャパを埋めるための招待券が激増… (´・ω・`)


【サッカー】Jリーグ人気が下降しテレビ中継も激減、キャパを埋めるために招待券が激増…世界基準が人気を低下させたとの指摘も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130601-00000016-pseven-spo

だが、日本代表の成績と反比例するかのように、Jリーグ人気が下降していったことも事実。
1996年頃からテレビ中継も激減し、一種のブームで終わってしまったと指摘する向きもある。
サッカーに詳しいライターは、「ルールを世界基準に合わせすぎたことが、Jリーグ人気が低下した要因の一つ」という。

Jリーグが開幕した頃、まるでサッカーに興味のなかった人たちが大量にスタジアムに押し掛け、
チケットはプラチナ化し、一大ブームが巻き起こった。
現在、たしかに観客動員数は上がっているが、それはキャパシティの大きなスタジアムが増えたからだ。
かつてはプラチナチケットと呼ばれたが、今はキャパを埋めるために企業が発行する招待券や割引券が激増しているという事実も見逃せない。
268名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:00:37.46 ID:t03lKKGy0
>>255
このデータだとチーム数の増減を反映してないから一試合平均のデータのがいい
269名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:00:39.71 ID:lUbxc5pgO
>>255
チーム数自体が違うから、せめて、一試合あたりの平均観客数、とかで出さないと
あまり資料として役に立たないような
270名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:01:06.52 ID:5dywMd9o0
>>250
あと専スタ作るとなると自治体での反対層が面倒だからな
おっきいのでもちいさいのでも
血税とかハコモノ批判とか簡単に出来るし、サヨ繋がってるから面倒だぞ
2万ぐらいの規模の作ること決まった地域だけど怪文書でまわったし、市のハズレのほうの駅なんて線路沿線の土地もってる変な層が敷地内に変な声明文の看板立ててたりとかしたし
271名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:01:11.82 ID:rWDT9mBW0
どうせJの選手はほぼ代表に呼ばれないんだから、延長Vゴール復活2ステージ制復活でいいんじゃないの
W杯優勝を目指すという大義名分とも矛盾しない
272名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:01:24.96 ID:LcbeOaFh0
Jリーグ年度別入場者数推移
                           前年差 出来事
1993 3,235,750                       .Jリーグ始まる
1994 5,173,817                 1,938,067 米W杯
1995 6,159,691                  985,874 勝ち点制を導入
1996 3,204,807               ▲2,954,884 
1997 2,755,698               ▲ 449,109
1998 3,666,496                  910,798 仏W杯
      D-1    D-2    合計
1999 2,798,005 .*827,217 3,625,222 ▲.  41,274 2部制に移行 PK戦を廃止 引き分け制を導入。
2000 2,655,553 1,340,820 3,996,373    371,151 
2001 3,971,415 1,505,722 5,477,137   1,480,764 toto販売開始
2002 3,928,215 1,806,392 5,734,607    257,470 日韓W杯
2003 4,164,229 2,084,185 6,248,414    513,807 J1での延長戦を廃止
2004 4,551,695 1,904,172 6,455,867    207,453 J1・J2入れ替え戦を導入
2005 5,742,233 1,975,340 7,717,573   1,261,706 J1を1ステージ制へ移行
2006 5,597,408 1,998,648 7,596,056 ▲ 121,517 独W杯
2007 5,834,081 2,034,543 7,868,624    272,568 
2008 5,875,865 2,227,570 8,103,435    234,811
2009 5,809,516 2,903,607 8,713,123    609,688
2010 5,638,894 2,290,082 7,928,976 ▲ 784,147 南アW杯
2011 4,833,782 2,440,695 7,274,477 ▲ 654,499 
2012 5,375,300 2,681,881 8,057,181    782704
273名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:01:29.23 ID:ZcWyoCOH0
>>260
レッズ、ガンバがACL優勝して何か変わったのか?
274名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:01:38.18 ID:4cHC1oqA0
どんなことしても変わらない
増やすためにはブームが必要だけど、ブームを作ったにしても一過性
クラブやスタを地域の社会財と考えて維持していくしかない

野球がJリーグ以上のカーブで衰退してるから、30年後には曲がりなりにも
日本で一番成功してるプロスポーツって位置づけになってると思うけどね

中学生の野球部員の数が2030年にゼロになる勢いで減ってるらしいし
275名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:02:07.91 ID:XJM+Sa4w0
野球は職場や取引先の人からチケットを譲って貰らう機会が結構あって
その度に職場の人と気軽に行ったりしてる
でもサッカーはそう言うのが無いよね
276名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:02:21.35 ID:GAqD/zip0
>>271
遠藤、今野、前田、(権田)
277名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:02:30.91 ID:I4zkXciJO
テレビでやってないから、情報が浸透しないし選手に知名度がない。スタジアムがクソで迫力が伝わらない。この2つがクリアされれば少なくともJ1はもう少し動員増えると思うけどなー
278名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:02:33.92 ID:/Xm0L8dh0
チームが増えたから応援しずらくなったって意見が良く分からないんだよなぁ。

チームを応援するのであって、リーグを応援するのではないだろ?
自分の好きなチームだけ覚えれば良いだけで、チーム数が増えても、それは対戦相手が多彩になるって事であって、応援しずらくなる訳ではないと思うがねぇ。
279名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:03:15.76 ID:yoSQoxNl0
>>274
俺はプロ野球嫌いだけどさ(イチローとかは応援してる)
日本からプロ野球人気がなくなることはないと思う。

Jリーグをパ・リーグにパクられてしまっているので
巨人人気がなくなったとしても、野球ファンは健在だから。
280名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:03:22.61 ID:rE2zwjXU0
Jリーグ 観客動員数の推移 (1993-2012年)
http://ultra-zone.net/jleague_visitor#club=j1&division=j1&mode=average

これ見やすいよ。
281名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:03:53.27 ID:o8CJ9mLS0
>>238
国内リーグがない頃のサッカーファンてどんなジジイだよ。
戦前生まれとかだぞそれ。
そんな時代に海外サッカーなんか見られたとか思ってんの?
無知すぎる。
282名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:04:03.24 ID:40bSzRvZO
>>270
クラブが自前で所有維持管理すればいいだけ
自治体におんぶに抱っこて一円も使わないようにってのが間違い
283名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:04:12.28 ID:whcHwt04P
また斜陽娯楽同士が喧嘩してるw
284名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:04:13.30 ID:lUbxc5pgO
延長Vゴールって、野球の延長を模したのかな?
そういえば、ゴールデンゴールも今や完全に消えちゃったね
285名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:04:31.35 ID:oqIfKN6eP
>>265
イメージ向上はどうすりゃいいんだろうな?
サッカーってラテンなイメージあるから、なんか気負ってしまうんだろうな。

そんな事ぜーんぜんなくて、ゴル裏以外だったらみんなまったりしてるのを見て欲しいよ。
Jは良いプレーには拍手もするし、スタの一体感もわくわくするし、是非足を運んで欲しい。
286名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:04:46.72 ID:5WtId8H20
>>221
外国の観点からみればそうじゃん、ゴーンもストリンガーも批判してたしな
日本は個人を犠牲にして会社に少しでも利益落としたがるから

でも、そんなんしたって何も帰ってこないのが最近わかってきたからな、人情の時代は終わった
これからはドライな人間増えるし、ちゃんと対価として給料もらう会社が増えるだろうし、増えるべき
少なくとも今創業してる連中はそうだろう、会社のために社長の給料減らすのは大きな間違い

人件費削減がそうだけど、コストカットの先に待ち受けた結果がこれですよ
カットしたって景気なんて一向によくならない、余計に悪くなって今みたいにドツボにはまるだけ
そこまでしなきゃ利益でない会社なら潰れてしまった方が、利益分散しなくていいしな
287名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:04:53.66 ID:Iy+Gy7PB0
世界どころかアジアですら通用しないモヤシどもの優勝争いだの得点王だの、一般層はどうやって興味持てというんだ
288名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:05:14.37 ID:uLSZxw1y0
たいした実力なくても簡単に海外いけるようになって代表も海外組ばかりになったから
Jリーグとか負け犬の集まりのイメージしかない
289名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:05:25.76 ID:hSx4fTEDO
川渕がアホだったからに尽きる

欧州ってのは学校でスポーツやる文化がないからクラブチームが増えたわけで
なにより欧州の週末って退屈なんだよ
ドイツに至っては店すら開いてない
JFAはこの状況を何一つ分かってない
290名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:05:31.28 ID:gs6b/F4j0
ガンバの有名な話で、監督就任当初の関東出身(埼玉)西野が
「関西では、やきうしかスポーツがないのか?ってくらいメディア独占されてる」
って嘆いてたのが印象的
291名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:05:32.25 ID:BP+jpEHC0
2ステージ制復活は良いと思うけどな
盛り上がるだろうし
292名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:05:36.57 ID:GAqD/zip0
>>277
毎年、いつ開幕しているかわからない。
試合していると思えばカップ戦だったり天皇杯だったり。
293名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:05:49.06 ID:tNnK322p0
代表が盛り上がってる=渋谷交差点で騒ぐアホのミーハーが食いつく

だろ?

アホ=テレビでなんとなく盛り上がってるとこに何でも食いつく、光に群がる蛾のようなもの。

結論=テレビに映えるものでなくてはならない。つまりプレミア専スタとやきう報道時間の奪取
294名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:06:02.03 ID:yoSQoxNl0
>>285
殺伐としちゃってるよね
どう考えても勝てる戦力じゃないのに、負けが込むと社長に謝罪要求とかさ。
もっとMLBやアメフトみたいに試合前はスタジアムの外でバーベキューとかしたらいいのにw
295名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:06:10.33 ID:cgH3r+7q0
>>272
ワールドクラスの外国人
延長Vゴール
2ステージ制
スターチーム

96年には全部あったのに容赦なく減ってるなw
96年にはジーニョ、サンパイオ、レオナルド、ジョルジーニョ、ドゥンガ
97年にはエムボマとかいたのに
296名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:06:14.67 ID:/Xm0L8dh0
>>265
多分そう言う人はスポーツ観戦が向いていないナイーブな奴なんだよ。

どんなスポーツでも趣味でも先行のファンはいる。彼らがいるから応援しずらいってのは、、、
297名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:06:24.03 ID:CnfhH0pr0
【レス抽出】
対象スレ:【サッカー】マニアしか観に行かないJリーグ 某ライター「延長Vゴール、2ステージ制… 独自ルールの廃止が人気低下の要因」★2

キーワード:野球
検索方法:マルチワード(OR)
抽出レス数:46

キーワード:やきう
検索方法:マルチワード(OR)
抽出レス数:1

キーワード:豚
検索方法:マルチワード(OR)
抽出レス数:8
298名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:06:29.00 ID:GAqD/zip0
>>280
おお、これはすごい。

というか、浦和・・・。
299名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:06:30.32 ID:5dywMd9o0
>>266
地元にもチームあるが、確かに地元色が消えて名前も変わってからは興味なくなったわ
名前変わる前のJ2参戦前後は社会人で練習試合とかもあったけど

今は大学時代にホーム戦見に行ってアウェーは地方局が絶対にやってた県外のチーム応援してる
なんかうちの地域の地元チームは色が抜けてからはサポや地元民より地元のスポンサーと官公庁のほうが力入れてる気がするわ
うちの地域は高校野球も傭兵監督と県外傭兵選手ばかりになったし、市内大会の負けチーム応援するほうが楽しいレベルだよ
300名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:06:41.11 ID:5nZ3Paoc0
Jリーグにはビッグクラブが必要
世界で人気なのは1強2強リーグで
Jリーグみたいな戦力均衡リーグは不人気にあえいでいる
301名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:07:06.38 ID:D2pVeDr80
>>285
地元のクラブのサポがもめてたとかそんな話は結構広まるんだよね
なんとなく行ってみようかって気にはなりにくいんじゃないか
302名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:07:25.77 ID:vckKr30yO
今のご時世、どのエンタメもマニア・ヲタクしか寄りつかない。
先行きが不安だから、一般庶民は金を使わないようになってるし、使うにもかなり厳選してるからな。

AKBやももクロは好きじゃないが、あれはあれでマニア・ヲタクに特化したやり方としてはいいと思う。
マニア・ヲタクは際限なく金を使うからな。
303名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:07:29.79 ID:GhfnZ7JCO
Jリーグって気楽に見られる感じが無いよな
子供連れてビール片手にまったり見たいから野球行くわナイトゲームも多いし
304名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:07:36.76 ID:wiibCeX90
外資スポンサー拒絶するなよ。
物好きな外人オーナーにJリーグをかき回してもらえ。
305名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:07:42.14 ID:lUbxc5pgO
スポーツニュース番組でも、
野球は良いよな
毎日毎日毎日毎日、じっくりと一試合一試合やってくれるし

もうスポーツニュースじゃなく野球ニュースにしろよと
306名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:07:44.96 ID:YlicKY290
間違いなく協会が記事書かせてるだろw
307名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:07:53.56 ID:GAqD/zip0
>>285
まず「サポーター」って呼び名をどうにかした方が良い。
全然サポートしてない。社長を呼び出したり、バスを囲んだりしていてむしろ足を引っ張っている。
308名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:07:56.92 ID:6Gwrl/Gi0
マニアしかみないのはミーハーが見る要素がどこにもないからだろ

・世界的選手なし
・ビッグクラブなし
・伝統歴史なし
・ビッグマッチなし
・代表選手なし
309名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:08:13.70 ID:t03lKKGy0
>>296
イメージは悪いと思うぞ。
家族連れとか老人とか普通にいるのに、サポが騒いだ時しかニュースにならないからそんな奴しかいないと勘違いするのは無理はない
310名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:08:20.87 ID:FuolyEQj0
ウイイレにある「シルバーゴール」って、プロリーグでは使われてないの?
シルバーゴール面白くね?
91分で得点したら、相手は30分近く死に物狂いで点取りに来るんだぜw
そこからカウンターで追加点奪ったり…
311名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:08:31.01 ID:yE8QQXAP0
日本の場合ビッククラブの代わりに代表があるみたいなものだろ
312名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:08:33.05 ID:5dywMd9o0
>>282
俺もそう思うがね
ただ、うちの地域は乗り気なのはお上や地自体で正反対だわ
スタジアム欲しい側の人間も危惧してるよ
立地や経済効果は確実な感じだけど、便利な駐車場が消えるから不便になるw
313名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:09:14.13 ID:knxrawHe0
Jリーグ流してる局が奇跡
314名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:09:19.47 ID:GAqD/zip0
>>308
・世界的選手なし・・・日本が世界に誇るKING KAZU。この人無しにJリーグは無かった。
・ビッグクラブなし・・・レッズ。
・伝統歴史なし・・・・・京都サンガ。
・ビッグマッチなし・・・さいたまダービー。
・代表選手なし・・・・・権田ほか。
315名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:09:38.34 ID:Iy+Gy7PB0
「サポーター」って運営会社を糾弾する俺かっこいい!みたいなノリが気持ち悪い
316名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:09:40.58 ID:rE2zwjXU0
スタジアムの雰囲気作ってるのはサポーターだからね。あの雰囲気は好きだよ。
ただ、あのなかに混じりたいかというと、それは嫌www
317名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:10:06.08 ID:3R1JQKCl0
野球生観戦とか、どこが楽しいんだアレ
よほど良い席でないと、豆粒みたいな大きさの選手と、さらに小さいボールしか見えなくて、
何が起きてるのか全然わからん
サッカーはどんなに安い席でも、見やすいから楽しめるけど
318名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:10:13.75 ID:cxT7ap7r0
>>308
だから96〜98年には1、2、5はあったのに減ってるっての
319名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:10:16.13 ID:EEaqBs/A0
>>285
試合後の挨拶をメインから周るようにする
試合後の説教・居残り・バス囲みを止めさせる
DQNサポを取り締まる

前々から言ってるがまずこの辺からやっていけ
ゴール裏のコアサポが一番偉いという風潮をどうにかしろ
320名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:10:25.92 ID:YuAC1Bj80
>>311
まあ、4大リーグ以外みんなそうだわな。
321名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:10:35.10 ID:zjG2CM/+0
>>278
20チーム中14位とか言われてもピンとこないんだよ。
ライトな層ってそんなレベルだから。
322名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:10:44.61 ID:oqIfKN6eP
>>301
やっぱ悪い話はどんどん広がるんだろうね。

六本木のクラブと話は似てるかもな。
まぁこっちは夜中に薄暗い人が集まる箱があるってだけで、犯罪と直結しそうなのは考えるまでもなく理解できるがw
323名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:10:47.33 ID:yoSQoxNl0
>>309
株主総会における総会屋だろあれw
ただの応援団であって、そのクラブの株式を持ってるわけでもないからそれ以下か。
324名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:10:52.68 ID:LIKlm6tt0
>>310
とりあえず実在のサッカーじゃないんだから、
ルールの説明した上で「面白くね?」と聞け。
325名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:10:54.36 ID:A7r528s50
気違いサポ出禁にすれば客数のびるよ
326名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:10:54.26 ID:hSx4fTEDO
>>290
すぐ野球やメディアのせいにするけどそういう道を選んだのはJリーグ自身なんだって
最初は野球のように開幕したでしょ。Jリーグから辞めたのよ
327名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:11:00.90 ID:+8VfHsHZO
今時スポーツ観戦なんてしなくてももっと楽しい休みの過ごし方はあるしエンターテイメントとしてサッカーを観たいなら海外リーグをBSやCSで見ればいい
そういう人達はサッカーにも詳しいんだろうが地元のチームを応援する為にスタジアムに足を運ぶファンとは本質的な部分で見ているものが違うはずだ
野球ファンはどうなんだ?
328名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:11:07.74 ID:WAIX8g2M0
>>317
確かにボールをしょっちゅう見失うな
でもビール片手にってのは野球のがむいてる
まぁオレはサッカーでもビール飲むけど
329名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:11:34.44 ID:u6TlM8HpO
>>278
多彩といえば聞こえはいいが、実際は知らない相手ばっかということだからな。贔屓チームが今戦ってる相手がどんなチームなのかわからない、てのはやっぱ魅力下げるわー
330名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:11:47.70 ID:5xrepIpU0
世界的な人気のあるリーグは海外の選手いっぱい使えるよね

日本は三人とアジア人一人…七人は日本人
しかも、Jに残ってるスケール感の大きいプレーが出来る選手は限られてる

つまり、地味なプレーしか出来ない日本人がいっぱいプレーしてる所を見なきゃいけなくて迫力にかける

もしプレミアが、7人はUKの人。一人はユーロ圏。残りの三人は外国人枠ってなったら絶対人気を維持できないよ
迫力ににかける地味なリーグにしかならん

つまりリーグに迫力を出す(ゴージャスな感じにする)には、色んな国の力のある選手を積極的に獲得して使えるようにしないと

でもそれだと試合に出れない日本人は増えるだろうね
まぁ、最近はJ2のチームもいっぱい増えてきたしJ3なんて噂もあるから受け皿自体はそれなりにあるけど
J3にすら居場所を造れないって奴は元々プロでやってけるような才能は無かったと諦めるしかねぇーな

Jは外国人枠を、試しに一つ増やして4にしてアジア枠と合わして5人外国人をピッチで使えるようにしてみるのもいいかもね
一人増やすくらいなら、大きなデメリットは生まれないだろうし、迫力ある選手を使える数が増えれば試合全体の迫力も増すだろう

スケール感の大きいプレーをいっぱい見れるようになれば、それを見るためにスタジアムに来る人も増えるだろう
331名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:12:15.69 ID:5dywMd9o0
>>315
サポーターは別にいいけど、徒党組んでるサポは新参やライトな層の定着を邪魔してるとはいつも思うわ
音頭を取るのはいいけど、いい大人が威圧的に「立てやコラー」とか「応援参加してくださーゥぃ(難癖調」ってのは見に行っててみて常に冷める
自分らだけが古参って思ってるようなのって居るからな
332名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:12:21.83 ID:YuAC1Bj80
Jリーグの観客動員なんて簡単だろ。
一般層取り込みたいなら、広報とブランディングがんばればよいだけ。基本中の基本。
333名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:12:38.96 ID:CnfhH0pr0
>>312

数十年遅れでスタートしたデメリットを忘れてるんだよな
反面教師で野球の悪い部分を切り捨てたメリットもあるんだから
立地が悪かったり、スタジアムの不整備は目を瞑らざる事を自覚すべきだよ
Jに熱狂したことのある層が老害呼ばわりされる年代になるまで待てばいいんだよ
334名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:12:39.09 ID:zjG2CM/+0
>>317
スタジアムで小さい球と小さい選手を目を凝らして見てる奴なんていない。
「盤面」を見るんだよ、あれは。
335名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:12:44.88 ID:Iy+Gy7PB0
オランダやブンデスの下部リーグとして細細とやってりゃいい
336名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:12:49.63 ID:tNnK322p0
>>286
ゴーンもストリンガーも金をもっと欲しいという単純なことになんでわからないのかな?
コストカットの影響受けてるのはロスジェネ以降のひとたちであって、今の社長世代じゃないよ?
アホですか?
マクロ経済の失敗がミクロ経済に及んでいるというならマクロ経済に多大な影響があったのもその団塊〜団塊jrなの。
票を一番多くもってるからね。政治を無視し、やったのは後進の投資を無視し、借金し放題。
337名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:13:00.55 ID:xSwjWFXT0
>>319
うちのチームの場合、取りあえず球場の端から挨拶まわるよ?
ゴル裏が最初とかないし。
バクスタ→ゴル裏→メインという順番でまわっていく。
338名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:13:02.45 ID:t03lKKGy0
>>329
敷居は高いのかな。
1年みれば対戦相手と数回戦うし、2年目には全く知らないなんて事も少ないのに
339名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:13:16.60 ID:GAqD/zip0
>>317
星野伸之投手のあのカーブでスタンドがどよめいた。
あれはテレビ中継では伝わらない。
340名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:13:23.01 ID:k1r+8GIX0
コアサポは朝6時から並んでたり
ダンマクや大旗持ってきたり、チャントや歌を作って広める活動をしてるから
それなりに評価されても良いと思うよ
341名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:13:35.26 ID:yoSQoxNl0
日本代表 → コアサポがいないからにわかでも安心して見にいけるし彼女も子供も連れていtける
Jリーグ → コアサポがゴール裏を選挙し応援を統制してるからノンビリ見れないし彼女や子供連れて行ったら引かれる


理由はここだよ
342名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:13:40.15 ID:7WC4xDuT0
それで独自ルールにしたら日本代表が海外で勝てないのは独自ルールのせいとか言うんだろ
ライターってボロい商売だなw
343名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:13:52.03 ID:gAwTXy/40
試合日ズラして平日夜に毎日どこかで試合して
344名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:14:00.86 ID:Opib8rkf0
>>341
つウルトラス
345名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:14:31.93 ID:rjL1RPDCO
野球なんて試合が間延びし過ぎて、選手ですらどうでもよくなってるからな
試合中に飯食ったり漫画読んでるって
346名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:14:42.30 ID:xSwjWFXT0
見に行かずに文句言ってる人が多いよね。
コアサポいたって別に全部の席に影響及ぼしてるわけじゃなし、
ゴル裏でも端っこの方だったら家族連れでマッタリ見てる人が多い。
347名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:14:51.50 ID:khfYgIN00
>>285
Jの放送はスタンドを映しすぎる
ゴール決まった後、選手のパフォーマンスじゃなくて、ゴル裏の映像に切り替わる
試合前後はともかく、試合中はピッチ上を映しとけと思う
348名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:15:17.71 ID:a9EWkgPA0
なんで、客を集める努力をしないのか
そのうちカスラックみたいにあれが悪かったのなんだのってなるぞ?

客を集める努力をしてるなら知らねえがな
349名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:15:29.89 ID:vckKr30yO
>>334
サッカーで、でかいスタジアムの2階席から見るような感じだな。
俺は俯瞰して見るのが好きだから、そっちの方が良いが。
350名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:15:31.33 ID:5dywMd9o0
>>323
親戚が選手で、地元にきたときは選手名書いたフラッグもって応援に言ってるんだけど、
そういうのにもいちいち「新しいのきたな」って感じで上から目線で言ってくるからな。あのゴール裏の連中。
ニコニコしながら「選手の身内で、こういうときしか○○君をスタジアムで応援できないんで」って言ったら黙ったってのは実際あった。
あの熱狂的なサポって毎回遠征して応援したりで生活も両立できてすごいなあとおもうけど、それでクルヴァの中では一番偉いとおもってるからあんまり好きじゃない。
351名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:15:37.08 ID:WAIX8g2M0
>>341
代表戦もコアサポいるし
リーグ戦はゴル裏に行かなかったら何の問題もないよ
カップルも家族で来てる人は結構いるよ
352名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:15:57.36 ID:rE2zwjXU0
>>341
代表戦もゴール裏は同じだけど
353名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:16:04.21 ID:BEDi1fgWO
>現在、たしかに観客動員数は上がっているが、
>それはキャパシティの大きなスタジアムが増えたからだ。


馬っ鹿じゃなかろか
354名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:16:08.35 ID:6Gwrl/Gi0
アヤックスクラスの強さを持つクラブが1つでもないとな
355名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:16:32.63 ID:wiibCeX90
バカみたいに金を使うクラブがないし誕生できないシステムにした
もうすぐライセンス制度導入でどのチームも縮こまった経営になる
356名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:16:54.26 ID:ogsnGYUUO
コアサポ(笑)
357名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:17:17.83 ID:o8CJ9mLS0
>>341
Jリーグ見にいったことないのバレバレ。
ゴール裏なんか一番見づらい席だ。
そこが占拠されてるから何だって話。
メインやバックでのんびり見ればいい。
358名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:17:18.24 ID:EEaqBs/A0
>>346
それだけ極一部のせいで悪いイメージが先行してるって事だろ
ならまずそこから改善していかなきゃ
359名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:17:20.21 ID:lUbxc5pgO
サッカーは「応援席」と「観客席」に分けられてる感じはするよね
だからウゼーとこはホントにウザイが、マッタリしてるとこはマッタリしてる
野球は混同されてるから、全席均等になってる感じ
360名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:17:20.28 ID:yb0dh1iFO
やっぱりサポーターの応援が問題なんじゃないの?
日本人が相手とののしりあうなんて文化合わないんだろう。強要されたりするんでしょ?
しんどいよね。
361名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:17:29.06 ID:yz+AO8t00
いいんじゃないか、マニア向けでもあんだけきてれば
水泳とか卓球とかアイスホッケーとか、マニアしか行かない競技の方が遥かに多いんだからさ
362名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:17:33.48 ID:Kpwj7iiG0
>>348
客集める努力をしてるのかどうか自分で調べてから言えよそういうことはw
363名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:18:06.52 ID:Yzuv0jAd0
Jリーグの黎明期を知ってる人間にとっては、
どこまでいってもチャラいイメージが有る。
どうも本気でやってるように思えない。
プロ野球でさえ何かチャラいイメージあるし。
高校野球とか高校サッカーは面白いけど。
364名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:18:25.63 ID:CnfhH0pr0
>>346
そもそもゴル裏だけが観戦スペースではないw
野球だって、外野席じゃ五月蠅くて仕方ない
365名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:18:27.64 ID:Iy+Gy7PB0
ブンデスからバイエルンを抜いてさらにスモールにしたようなリーグだからな
強いて言うなら鹿島がバイエルンポジションだが
366名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:18:28.47 ID:t03lKKGy0
行った事のない人は、メインとバックとゴル裏の違いもわからないからな。
367名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:18:30.49 ID:yoSQoxNl0
>>344
>>351
>>352
でもね、メディアではそういう映し方をしてるんだよね。
Jの試合は裸で喉を枯らして声を上げるサポーターを映し
代表戦では普段サッカー見てませんけどウッチー見に来ましたギャルとその彼氏を映す。
やっぱマスゴミがガンなのか
368名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:18:46.35 ID:xSwjWFXT0
>>358
マスコミが盛り上がってる雰囲気を伝えるためにそういうとこばっか映すからじゃね?
べつに応援してる側が改善するようなことじゃないと思うけど。
369名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:18:53.17 ID:oqIfKN6eP
海外厨や代表厨だったら、友達連れて一度スタ観戦して欲しい。
サッカー好きだったら絶対ハマるはず。
そこでサッカーは上手い下手以外にもいろんな楽しみ方があって、生観戦こそ何より良いものだと知ってもらえると思う。
370名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:19:05.16 ID:rE2zwjXU0
市場ベースが欧州なんだからそこは簡単にはいかないよね。
仮に日本が欧州にあれば市場的な部分で盛り上がる要素は大きかっただろうね。
371名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:19:15.42 ID:p2C5Z2pR0
>>280
低下してないじゃん
むしろどん底からよくやってるよ
372名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:19:18.28 ID:khfYgIN00
>>341
こういう、無知な人が大嘘ふりまいてるのが原因じゃね?
373名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:19:25.06 ID:vckKr30yO
>>359
そんなの甲子園くらいじゃね?

わりと内野席と外野席は分かれてる感じするが…?
374名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:19:29.81 ID:GAqD/zip0
>>363
なんかしらんけど、それはあるな。
プロスポーツ選手はまず、見た目で判断される。

茶髪、ロン毛、ミサンガ・・・。日本代表で赤く髪の毛を染めている選手がいたけど、あれはなぁ。
375名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:19:45.54 ID:5dywMd9o0
>>333
運営会社の人とも知り合いなんだが、なんというか上しかみてないからな。営利だから切捨ては当然なんだけど。
自治体と歩調が合いだしてからは確かに補強とか良い監督で荒いサッカーして勝てるようになったけど、なんか地元置き去りにされた感じになった。
駅裏にスタジアム出来たら今の3分の1の時間で通えるから今以上に地元のチームの試合も行くようになると思うけど、弱くてももっと等身大のチームが良いわ
いまは強くないから・J1じゃないから行かないとかじゃなく、覚えるまでの敷居が高いんだよな。有名選手を入れてのカンフルとか出来ないなら地元出身者大事にしてほしい
376名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:19:51.81 ID:4LRbsU9g0
地元離れてるけど北九州にお金出してあげたくなった
スタ出来るし元々スポンサー強いし将来性あるかな
377名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:19:52.05 ID:CnfhH0pr0
>>369
そうでもないぞ〜
J2下位の試合に連れて行ったら、ずっと文句言ってた
378名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:19:54.55 ID:tYfcjJu90
これだけマスコミが盛り上げたのに
マニアしかみないって競技自体がつまんないんだよ
そりゃ代表くらいはみるだろ
五輪で卓球や水泳みるのと一緒
379名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:19:59.85 ID:RhliqxtcO
そもそもプロスポーツでサポーターっていう感覚そのものに馴染めない人もいると思うんだよね
ただの客でしょうよ
380名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:20:00.30 ID:BEDi1fgWO
>>357
禿同
ちゃんと試合見たかったらゴル裏なんか行かない
応援に没頭したい人が行くのがゴル裏
381名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:20:05.40 ID:1Rh2vUrj0
サッカーでいちばん良席ってどこなの?
382名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:20:13.32 ID:Iy+Gy7PB0
グラサン、スキンヘッドor金髪、黒Tシャツの小太りDQN
こんなイメージだもん
383名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:20:15.05 ID:xSwjWFXT0
>>374
なにその10年ぐらい前のイメージw
ミサンガwww
384名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:20:44.19 ID:Kpwj7iiG0
>>360
一度でもいいからスタ行ってから書こうよ
385名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:20:55.90 ID:1yyivSwK0
野球もサッカーも戦術以前に延々と失敗プレーだけが際限なく垂れ流しになってるだけで
素人が見て面白いと思えるものになってない。

時代のテンポにあってないから、M3以上の年齢層にしか受けてないんだろ。
386名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:21:09.37 ID:oqIfKN6eP
>>377
そりゃ金払うんだから、それなりのクオリティは必要だよ…
387名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:21:21.80 ID:Opib8rkf0
>>367
日本のメディアって質が低いからねー。ミーハーの最たるもんだし。

>>381
メインスタンドかな。
388名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:21:31.54 ID:BP+jpEHC0
でも日本代表というとんでもないコンテンツがあるからな
別にいいんじゃねえの?
389名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:21:36.94 ID:wrgXHetE0
サッカーと言ってる時点で全然世界基準じゃないわな
フットボールの事をサッカーなんて言ってる国なんて数える程度だし
390名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:21:38.96 ID:5dywMd9o0
>>346
チーム色によるだろ
3チームよく行ってたが片方はテーハミングクをもじった応援に強制参加されられた覚えもある
まったりみれたのは神戸かな
391名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:21:41.32 ID:t03lKKGy0
>>381
高いのはメインの中央。試合が一番良く見える。
そこの席ならビール飲みながらまったり見れる
392名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:22:00.31 ID:5aBobYCp0
ライターなんてトップクラスの奴以外は
金払ったら思うような提灯記事書きますよw
393名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:22:07.91 ID:Iy+Gy7PB0
なんだかんだ浦和とガンバと鹿島で争ってた数年間がバブル以外では一番盛り上がってた
394名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:22:10.68 ID:VL7chaDG0
実際のスタジアムなんてほとんどのクラブが牧歌的だもんな
395名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:22:36.05 ID:iNWKFfAF0
>>369
あと、観戦するのであれば可能な限り球技(サッカー)専用スタジアムを推奨したいね。
慣れるまで陸上競技場は避けたほうがいい。トラックのせいで、一見さんには面白さが半減してしまう。

Jリーグの観客動員数が少ないのは、単に不景気だから。
396名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:22:39.77 ID:WAIX8g2M0
コアサポがチームに対してアクションをとるのはまだ許容できるけれど、
他のチームとか関係者に迷惑かけるのは止めて欲しいな

ガンバの試合前のイベントでミキティが来てて、
コアサポ共が英語で「乳首みせろ(うろ覚え)」って罵ってたの見てキチガイだと思った
わざわざそのメッセージのタオルマフみたいなのまで用意してな
あと長居セレッソ戦とか試合前から迷惑かけんなって話
397名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:22:43.39 ID:sXUkr3NAO
>>350 ゴール裏に行かなきゃ何か言ってくる奴もいないよ。
普通にスタンド行けば家族連れとか居るからそんな所まで言ってこない。
安いからってゴール裏に行くとそういう連中に会う。
398名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:22:47.89 ID:CnfhH0pr0
>>386
確かに、しょっぱい試合の日だったのはある
そういう俺も、たまりかねて罵声を飛ばしてたな
399名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:22:56.89 ID:5dywMd9o0
>>352
代表戦のクルヴァは箱もデカいし人も割といてどちらかというとお祭り気分だから、強制されてというよりは雰囲気に呑まれてたちっぱで喉がかれる
400名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:23:00.35 ID:Opib8rkf0
>>394
ぽかぽか陽気の中おじいちゃんおばあちゃんが手を繋いで来てたりするしなw
401名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:23:23.88 ID:Yzuv0jAd0
>>389
蹴球だったらまた違ったかも。
サッカーだと昨日今日始まったチャラいスポーツって印象しか残らない。
402名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:23:25.66 ID:1ImvKgv/0
>>265
サポーター以前の話だよ。メディア露出が圧倒的に足りない。
馬鹿がJリーグいつ開幕するの?とか言うがそこまで極端じゃなくても
特に興味のない層は何曜日の何時からどこでやってるのか知らないんじゃないか?
この前20歳の人を無料招待っていうスレが建ってたけど2ch以外で全く見かけないぞ。
Jリーグ側はいったい誰を招待するつもりなんだろうか?
403名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:23:31.65 ID:GAqD/zip0
>>378
普通の日本人ならどんな競技であれ、国際試合で日本代表チームや選手を応援するわな。
あのノリ。

水泳で北島、入江を、卓球で福原らを応援するようなもので。アーチェリーの山本先生や蟹江さん
なんかもそうだな。マイナースポーツでも日本代表なら応援する。サッカーの日本代表もそんな
感じ。

自分はまだガンバ大阪を応援し続けているけど(サポーターではない)、ほとんどの日本の人々は
そういう「がんばれ日本!」という層だと思う。ただ、インテル長友とマンU香川は応援する。

特に香川は神戸なので地元出身選手でもあり、応援している。岡崎は宝塚出身。
404名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:23:34.51 ID:khfYgIN00
>>385
例えば、野球ならフライが上がったらピッチングの成功で
サッカーはパスカットはディフェンスの成功なんだよ
405名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:23:35.17 ID:8HSkb1ny0
>>1
名前も隠して考察のメチャクチャな叩き記事書いて逃げるとかw
まだ野球防衛軍の立場で堂々と胸を張る久保のほうがマシだわ

>かつてはプラチナチケットと呼ばれたが、
>今はキャパを埋めるために企業が発行する招待券や割引券が激増しているという事実も見逃せない。

これのソースを出せよ
かつてはプラチナチケット、と言うんだからオリ10限定で過去と現在の招待券や割引券の実態を出してくれよ
まさか後発の新潟の例を出してドヤ顔するつもりなんじゃないだろうな?
406名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:23:43.14 ID:HlErNhNV0
アメリカですら独自ルール止めたというのに
バスケとかみたいなカウントダウン方式とか
407名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:24:01.24 ID:5dywMd9o0
>>357
バックで買ってきたおやつ拡げるのは確かにいいけど、試合がダレてきたときには自分を客観的に見るとちょっと寂しい
408名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:24:10.34 ID:GAqD/zip0
>>383

だから僕は>>363を受けて書いているのだろうが。
読解力無いね。
409名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:24:18.08 ID:W2ctpQow0
>>363
黎明期は知らないけど、今日サッカーインターハイ地方の決勝見に行ったら。
決勝点決めた瞬間ちょっと目頭熱くなった。
そういうのがプロでは感じられないんだよな。
410名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:24:45.71 ID:Iy+Gy7PB0
ゴール裏なんて何も見えないぞ
専スタですら
底辺隔離の最安値席
411名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:24:52.02 ID:BEDi1fgWO
>>381
スタによる
メイン2階席で丁度良く全体を見渡せるとこもあれば
同じメイン2階席でもピッチから遠すぎて何やってるか見えないとこもある
412名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:25:04.49 ID:1yyivSwK0
>>404
得点が入らないのは全部失敗プレーってのが素人の基本的な考え方であって
そういうのは完全にマニアの思考だってのwwwww
413名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:25:06.02 ID:rE2zwjXU0
Jの試合でもバックスタンドじゃ大人しく見てる人がほとんどだよ。
サポーターのせいにしてるのは行かない理由を何かのせいにしたいだけでしょ。
414名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:25:22.48 ID:HlErNhNV0
Vゴールいわゆるゴールデンゴールだけど、ベッケンバウアーか誰かがこのルールを作った奴はサッカーの敵だって言ってたからな
415名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:25:41.67 ID:vckKr30yO
>>397
そういうのは、HPあたりでちゃんと明記してほしいかな。
初心者に優しくないよね。

柏の柏熱地帯なんて分かりやすくて良いが。
416名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:25:50.65 ID:8HSkb1ny0
>>341
代表にコアサポがいないなんて書いたら、バブル期からずっと活動してるウルトラスニッポンの立場が…
朝肥満嫌いだからいいけどw
417名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:25:51.08 ID:Sg2nixth0
いくらなんでも酷すぎるだろこれw

プロ野球の場合、トップになれば、野茂・イチロー・松井・ダルビッシュ・黒田のように、
世界のトップが見えるからな

Jリーグ20年間ベストイレブン
川口…イングランド2部、デンマークでレギュラー獲得出来ず帰国
宮本…オーストリアで、最終的には公式戦出場0に終わり帰国
松田…海外経験無し
中澤…海外経験無し
遠藤…海外経験無し
名波…イタリアでほとんど活躍出来ず帰国したのに、その後はジュビロの黄金期を作る
中田英…現役晩年はイタリアやイングランドで戦力外とカップ戦要因を繰り返す
俊輔…スペインで全く役に立たず帰国、現在はJのトッププレーヤー
カズ…イタリア、クロアチアで戦力外
中山…海外経験無し
ストイコビッチ…助っ人外国人

その他著名なJリーグ選手
楢崎…海外経験無し
小笠原…イタリアでほとんど試合出場出来ず、帰国後JリーグMVP
藤田…念願の海外移籍(オランダ)を果たすものの1年で帰国
柳沢…イタリアで3年間ノーゴール、帰国第1戦でハットトリックw
418名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:26:00.18 ID:CnfhH0pr0
>>407
河川敷で子供がやってる野球やサッカーを、のんべんだらりと見てるときには自分を客観視しないだろ
人から見られている自分を意識しすぎだろ
419名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:26:08.54 ID:oqIfKN6eP
話を広げると、野球を除いて日本はスポーツ観戦の文化すらないんじゃね?
野球はどっちかというとお祭りに参加するって感じだし。
420名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:26:10.61 ID:5dywMd9o0
>>386
まあ、試合を分析交えて見るなら代表でもJ2でも有料放送でみるのが一番だとは思うよ
スタジアムはスタジアムで良いところあるという人はいるけど、思い入れがない限りはメリットっていえば雰囲気を味わうぐらいだと思うし。
それが出来なくてサッカー興味があるならテレビで専用チャンネルが一番だとは思う。行くからこそね
421名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:26:10.97 ID:1Rh2vUrj0
>>387,391
そうか
ゴール裏ばかり映してるからそういうイメージなかったわ
今度はメイン中央で誘われたときだけ考えるわw
422名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:26:27.40 ID:GAqD/zip0
>>414
>>ベッケンバウアー

『哲学者サッカー』の出場選手の中にいたな。
423名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:27:20.14 ID:yz+AO8t00
>>411
個人的には昔の市原がよかった
ちっさい会場で選手が目の前でプレーしててあれはよかった
色々設備ができちゃってもうあんなとこないんだろなー
424名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:27:33.33 ID:X1C+9fKo0
ガラパゴス化させるのが好きな日本・・・
ついにサッカーもか?
425名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:27:34.71 ID:rRWOf8pX0
サポーターが暴動を起こして機動隊を出動させても
クラブ側が2000万円の罰金を払って終わりです、が精々なら
「ああ、サッカーはそういう物なんだな。スタジアムは怖い所なんだな」と見られて当然だろうね
426名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:27:42.94 ID:ZcWyoCOH0
>>417
プロ化して20年しか経ってないんだから当たり前
第一次世界大戦の時からサッカーやってる連中にすぐに追いつけるほど甘い競技じゃないんだよ
427名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:27:45.76 ID:BEDi1fgWO
>>394
浦和でさえ最近は殺伐としてない
アウェイ来るとちゃんとゴミひろいして帰るし
数が多いからそう思うだけかもだけど
ウチのスタ来た時に一番ちゃんとゴミひろいに参加して帰ってくれるのは
浦和サポだよ
428名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:28:06.11 ID:nsAUS/lm0
>>417
野球が世界なんて今時。
マリリンモンローの旦那が活躍してた頃の世代の人間か?
429名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:28:07.16 ID:CnfhH0pr0
>>409
甲子園や選手権好きなんだよな日本人はw
430名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:28:12.16 ID:EEaqBs/A0
>>368
そういう考えのせいでリピーターだらけのJリーグになっちゃったんだろ
サポーターを名乗るなら努力するべき
431名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:28:33.92 ID:5dywMd9o0
>>397
バックはひとがチラホラだからちょっと好きじゃないんだよな
つーかその日の場合は親戚と終了後の挨拶の時ゴル裏で会おうって約束してしまったからのミスだけど
432名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:28:41.65 ID:LcbeOaFh0
J1年度別入場者数推移

年度 試合  入場者数  平均
1993  180  3,235,750  17,976
1994  264  5,173,817  19,598
1995  364  6,159,691  16,922

1996  240  3,204,807  13,353
1997  272  2,755,698  10,131
1998  306  3,666,496  11,982
1999  240  2,798,005  11,658
2000  240  2,655,553  11,065

2001  240  3,971,415  16,548
2002  240  3,928,215  16,368
2003  240  4,164,229  17,351
2004  240  4,551,695  18,965
2005  306  5,742,233  18,765

2006  306  5,597,408  18,292
2007  306  5,834,081  19,066
2008  306  5,875,865  19,202
2009  306  5,809,516  18,985
2010  306  5,638,894  18,428

2011  306  4,833,782  15,797
2012  306  5,375,300  17,566
2013  117  1,922,808  16,434
433名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:28:42.81 ID:BhhaSSGT0
>>417
プロ野球だって80年の歴史があって今のレベルに達してるわけで
J初期の選手が世界的に見れば平凡なキャリアだからって何も
おかしなことじゃない
434名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:28:57.31 ID:Iy+Gy7PB0
>>426
そもそも野球なんて総競技人口の過半数が日本人という世界だから
435名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:29:17.16 ID:sWXZu0eRO
>>341
スタジアムは全席ゴール裏ってわけでもないだろ。指定席買え。
436名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:29:17.70 ID:oqIfKN6eP
理想は高校野球かね。
クリーンなイメージが先行してて、テレビ観戦してたら見るし、機会があったら行ってみたい、って感じがする。
437名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:29:19.49 ID:h15m+8oX0
やべっちfcみたいな番組やきうにあるの?スポーツコーナー専門でしょ?
438名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:29:35.01 ID:khfYgIN00
>>417
Jリーグのベストイレブンだろ?
何がおかしいんだ?
439名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:29:35.36 ID:BJkdUm0l0
マニアを増やす
それだけが正しい道
440名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:29:40.56 ID:qDYqio4o0
>>363
今時のプロ選手、特に代表選ばれてるメンバーなんてストイック以外の何物でもないと思うぞ
441名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:29:49.32 ID:tYfcjJu90
00年からのニセブーム
wc控えて無理やりあげただけだな
442名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:29:57.80 ID:GAqD/zip0
>>428
せめてジョー・ディマジオぐらいフルネームで書こうよ。
Simon & Gerfunkelの歌に出てくるぐらいの選手だよ。
443名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:30:33.16 ID:eowiNFsI0
417は俺よりよっぽど詳しいし分断厨だろう
444名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:30:39.84 ID:o8CJ9mLS0
>>417
野球は世界のトップが低すぎるだけでしょ。
そりゃマイナー競技なら簡単にトップになれるわな。
445名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:30:42.85 ID:CPdytbyR0
どこのスタジアムでもサポーターがピョンピョン跳びはねてる
446名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:30:47.88 ID:IgcW2HzQi
単純にサッカーが日本人に根付いてないだけだろ

野球だってMLBよりレベルは低くてもファンはくる
レベルの問題じゃないんだよ
447名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:30:57.59 ID:CnfhH0pr0
>>433
みんな、そこを忘れてるよな
選手に世界レベルを要求するけど
メディアのレベル、サポーターのレベル、スタジアムや指導者のレベルはそこに達してるんだろうか
448名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:31:04.33 ID:8HSkb1ny0
>>426
90年代のJを知ってる外国人は大抵Jのこの20年間の進歩の長足ぶりを認めてるけどな
バブル期のレベルのままならリュングベリは余裕こいてプレイできてたはず
449名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:31:04.52 ID:lUbxc5pgO
チケット販売でも、バックスタンドって一番安いことしか書いてないからな
注意書に「初観戦の方にはお勧めできません」とか書いとけばいいのに
だから、まれになにも知らないカップルとかが、
試合前で殺気立ってるゴール裏に迷いこんでくる
それでも、まだまともな人がコッソリ注意してくれれば助かるが、
痛い奴に目をつけられちゃうと…
450名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:31:10.15 ID:5dywMd9o0
>>418
自意識じゃなく、横長ベンチを一人で占有してるあの密度の薄さを自覚してしまうだけだよ
結構一人のときにも試合には足を運ぶからな
451名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:31:20.43 ID:nsAUS/lm0
>>442
フレンチコネクションでジーン・ハックマンがミッキーマントルも知らねえのかって
嘆いてたけど、今や日本もフランスの味方だね。
メッシやドログバは知ってるけど、MLBの野球選手は知らない。
452名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:31:26.95 ID:hSx4fTEDO
>>406
極端なやつだけだろ
MLS含む5つとプロ野球の日米の計6つは全て2リーグ制だよ
Jリーグだけ唯一変なことした
453名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:31:43.77 ID:BhhaSSGT0
>>441
その頃は今よりいい時期だったと思うけど、ブームってほど
メディアは取り上げてくれなかったよw
454名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:31:56.95 ID:rE2zwjXU0
サッカーのマニアじゃなくて、クラブのマニアを作らないといけないんでしょ。
欧州文化じゃサッカーが好きなんじゃなくて、そのクラブが好きだというし。
地元民が支えなきゃこんだけ多数のチームが生き残るのは無理。
455名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:32:05.47 ID:gAwTXy/40
どうせ空いてるんだから全席自由にすればいい
456名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:32:39.53 ID:rRWOf8pX0
>>427
最近も相手が勝って喜んでいたからと揉め事を起こしたんだってね
ゴールデンウィークの時だったかな?

相手が勝ちロコのような挑発行為を行うクラブのサポーターだったのが
せめてもの救いだったね
457名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:32:47.19 ID:gHGsTryL0
>>436
川口が活躍してた頃の高校サッカーもすごく良いイメージがあった
458名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:32:53.58 ID:GAqD/zip0
>>451
>>MLBの野球選手は知らない。

まあイチロー、上原、球児、建山、ダル、ムネリン、田澤とかいるからね。まず日本人選手の
活躍に注目するし。
459名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:33:04.92 ID:gxEb65100
クラブ名がダサいのも原因にあると思う
特にカマタマーレとかザスパクサツとかありえない
もっとお洒落なネーミングにしろ
460名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:33:07.37 ID:Opib8rkf0
>>454
そういうことっすな。
海外行くとそこの地元のクラブ探ししたり、地元サポと話すのがまた楽しかったりする。
461名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:33:10.42 ID:oqIfKN6eP
>>444
それはサッカーは野球よりグレードの高いスポーツと言いたい訳?
あまりにも性質が違うこの二つの競技を競技人口ただ一点の理由で貴賎の判断をするんだ
462名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:33:47.40 ID:vckKr30yO
>>449
不文律にしないで、ちゃんと明文化してほしいよな。

一部のクラブはHPやチケに明記したりしてるけど。
463名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:33:51.79 ID:CnfhH0pr0
>>450
流し素麺する焼豚のメンタルを見習うべきだな
ガラガラのナイトゲームも楽しまないと
払ってる金はあんまり変わらないんだし
464名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:33:57.04 ID:BEDi1fgWO
>>447
一番酷いのはメディアのレベルで間違いないけどな
465名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:34:11.32 ID:IgcW2HzQi
でもまあ20年でこれだけ大きくなっただけすごいとおもうけどな
野球なんて戦前からやってようやくメジャーリーガーをポツポツと
出してるレベルだぞ、それに引き換えたった20年でインテルだの
マンUだのでスタメンででられる選手を出してる、これだけ急成長した
国なんてないぞ
466名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:34:12.07 ID:LcbeOaFh0
>>417
名球会の殆どの会員は
海外経験のない人たちですが
467名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:34:21.42 ID:Iy+Gy7PB0
>>456
劣頭www
468名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:34:21.49 ID:GAqD/zip0
>>406
バスケはアメリカ発祥のスポーツだし、NBAが頂点でいいと思うよ。
日本人向きのスポーツじゃないけど。
469名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:35:00.04 ID:p1a3Xu7W0
>>452
野球と同じにすればいいの?その根拠は?
470名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:35:31.18 ID:CnfhH0pr0
>>461
カバディだろうが卓球だろうが、観戦してるという点において大した違いはないと思うんだけどね
帰属意識が強く、信者化すると他競技に攻撃的になる人っているよね
471名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:35:38.17 ID:5dywMd9o0
>>363
商売の一貫でやってるのも多いとおもうよ。こればっかりは裏側しらんとわからんが。
チャらそう・努力してなさそうなんてイメ−ジは「学校の先生って子供と同じだけ夏休みあるんでしょ?」っていってるような人らと一緒だと思うわ。
ストイックかどうかは別として、そんないい身分でいい自堕落で派手な生活はしてないぞ。見える部分だけで他人に積極的に講評される種類の、好きな物の商売にしてるだけ
472名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:35:42.93 ID:Yzuv0jAd0
>>440
清原が悪い。
あとズームイン朝とかでのインタビュー。
で、印象ってのは簡単に変わらない。
473名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:35:43.15 ID:yz+AO8t00
>>460
この記事はそういう人をマニア扱いしてそれ以外はどーなのって記事だからまぁしゃーない
一般受けで言えば代表クラスの選手を抱えてるとかじゃないとちょっとねぇ
実力ある選手はすぐ移籍するし難しいわな
474名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:35:56.11 ID:eowiNFsI0
>>449
そんな怖いんか
もしかしてイングランドより一部ひどいのかな
475名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:36:07.32 ID:JztWEm6H0
>>459
まず「Jリーグ」って名前がダサい
ダサいってかまんまやんていう

「イタリアリーグ・セリエA」だったり「スペインリーグ・リーハエスパニョーラ」なわけだろ
イタリアが「Iリーグ」やスペインが「Sリーグ」だったりするってことだろ
手抜きもいいとこ
476名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:37:16.28 ID:xSwjWFXT0
>>475
そのダサい名前を真似てKリーグって名前を変えてしまったお隣の国は立場ないなw
477名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:37:16.94 ID:4f8QMW1xO
>>432
これ見てると、開始数年で熱が冷めたのを耐えて盛り返したんだな。
2011年は震災の影響でサッカーに限らず、ほとんどの娯楽、興業的なものは観客が大幅減だから、どこも今年はまだ再興してる途中だろう。
現時点でダメ出しばっかりしても建設的ではないと思うが。
478名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:37:22.28 ID:pS+duONH0
第1期(93〜97)
日本代表のほぼ全ての選手と、晩年の世界的ビッグネームが所属していた時代

第2期(98〜02)
海外の代表クラスは韓国くらいになったが、Jに所属する選手が主体である日本代表が、
世界で目覚ましい活躍をするようになった時代

第3期(03〜10)
日本代表の各ポジションのトップ選手は海外組が当たり前となり、
国内組と融合して日本代表を形成していた時代

第4期(11〜13)
海外組だけで日本代表を形成出来るようになった時代
479名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:37:23.41 ID:o8CJ9mLS0
>>461
世界で俺一人しかやってないスポーツを考案すれば、俺が世界一だ。
だからサッカーで世界的に活躍するのと、
野球で世界的に活躍するのとでは難易度が違う。
それだけの話。
480名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:37:34.40 ID:gh75+sd/0
チーム数が多すぎてどれがどれやらさっぱりわからん。
481名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:37:39.52 ID:63Psv/CN0
>>1

わかるわぁ
エンターテイメント要素が足りないんだよな、にわかには。
世界のリーグでも引き分けVゴール方式にしたほうがいいのにな。
引き分け狙いよりずっと攻撃的になるし。
482名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:37:45.87 ID:CnfhH0pr0
>>459
個人的にはJ3あたりは東西分割して欲しいな
財政基盤が弱いチームは助かるとは思うんだけどね
483名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:38:12.75 ID:zjG2CM/+0
>>459
おっと、ダサネームの話なら、サガン鳥栖を忘れてもらっては困る。
484名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:38:22.02 ID:8HSkb1ny0
>>436
クリーンってイメージだけだぞw
昔からは多少緩和されたとはいえ、いまだにプロアマの壁があって指導者交流すら限られてるし、高野連の老害化はどうにもならないレベル
センバツで桐光の松井投手のスレでも話題になったが、卒業前最後の大会で猛暑の連戦という過酷な舞台を用意して、その中で頑張る選手に感動する、って仕組みはそろそろ時代にそぐわない気がする
もともと高校野球よく見てた俺が引きつつある

その高校野球に代わって地域対抗の興行をJやbjが目指してるのは、まだまだ課題があるとはいえ応援wしたい
485名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:38:25.94 ID:Opib8rkf0
>>480
まず地元に近いクラブ探してみるよろし。基本そういうリーグだし。
486名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:38:35.41 ID:5dywMd9o0
>>475
これって大きな釣り針でいいんだよな
487名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:38:58.14 ID:Yzuv0jAd0
>>471
そこまで深く考えてまで見なきゃいけない娯楽なんて必要ないわ。
488名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:39:00.62 ID:p1a3Xu7W0
>>474
自演か?
489名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:39:09.85 ID:k1r+8GIX0
>>475
「セリエ」って「シリーズ」や「リーグ」って意味だよ?
セリエA=A級リーグ ってことで
「J1」と変わらないんだよ?
語感や感覚でダザいだの言われちゃたまらないよ
490名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:39:14.26 ID:ZcWyoCOH0
>>475
Jリーグの後に出来たリーグのほとんどはJリーグ見習ってAリーグとかQリーグと付けてるけど
ついでにJリーグの成功を羨んでKリーグに創氏改名したリーグも近くにあるぞ
491名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:39:21.14 ID:BEDi1fgWO
>>456
昔の浦和サポは大半がそういう殺伐とした奴だったんだぜ
小競り合いなんか今よりもっと頻繁に起こしてたよ
492名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:39:29.01 ID:rdmvCVVFO
チーム数を10→40

どう見てもこれが人気低下の最大の要因なわけだが更に拡大するらしい
よほどの裏利権が絡んでるんだろうな
493名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:39:29.94 ID:GAqD/zip0
G大阪vs鳥取戦を見に、鳥取まで行くのも悪くないな(JRの特急1本で行ける)、と思ったけど
鳥取って特に見るべきものが他に無い。愛媛ならいろいろあるかもしれないが、愛媛にJリーグの
チームがあったかどうか。
494名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:39:34.45 ID:oVp9Yb2f0
>>452
これぞやきう脳
日本のマスコミ界や企業の意向に沿わないから改革したいだけ
495名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:39:34.77 ID:Q5sILVTS0
Jリーグの観戦者調査によると、 昨年の J1入場者の平均観戦頻度は11・5回 で、42・6%が15回以上観戦した。 ナビスコ杯などを含む総入場者は約859 万人を数えたが、「実数は60万―70万 人にすぎないのかも」とJリーグはみてい る。

>「実数は60万―70万人にすぎないの かも」
>「実数は60万―70万人にすぎないの かも」
496名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:39:37.11 ID:h15m+8oX0
貧乏くせえのは我慢するからせめて洗練してほしい芋臭い
チーム名もスタジアムもロゴもマスコットもまともなデザイナーいないのかよ
497名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:39:47.90 ID:5dywMd9o0
>>487
チャラいとかそういうのを思うのはいいが、声高に嫌いな理由にする人に対してだよ
それはその競技がどうのじゃなく、オトナとしておかしい
498名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:39:56.60 ID:o8CJ9mLS0
>>474
日本のスタジアムより安全なスタジアムは滅多にない。
欧州や南米は日本より何倍も危ない。
499名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:40:02.89 ID:yz+AO8t00
愛媛なんかあった気がするんだが・・・思い出せないな
500名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:40:15.43 ID:9Qbi7J5W0
>>493
愛媛FCとかなかったけ?
501名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:40:16.64 ID:gHGsTryL0
イメージは重要だよ
ババア達が韓流に逃げたのって黒髪男子のタレントが減って来ちゃったのも一因だろうに
502名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:40:19.27 ID:qDYqio4o0
>>475
イタリアリーグ・セリエAを日本に当てはめたら日本リーグ・1部って感じだけどな
503名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:40:22.09 ID:kEcMg9wFP
いくら興味があっても2時間集中して見るのはきついんだわ。
代表戦くらいの大一番なら別だがよ。
サッカーはたいして点入らない&いつ点入るか分かんねーから
かぶりついて見なきゃ駄目じゃん。
野球でも、球場でもTVでもずっとは見てらんねーけど、
点入りそうな時、つまり面白い時は事前に分かる。好きな選手の打席だけでもいい。
ホームランの時もアナが叫ぶから、他のことしててもスタンドインした瞬間は見れる。
サッカーは他のことしてたらいつの間にか点が入っちゃってるからずっと見てなきゃいけない。
本当に何から何まで好きな奴しか毎試合ずっとは見てらんねーよ
504名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:40:22.26 ID:Opib8rkf0
>>493
砂丘…

愛媛FC… ちなみに愛媛FCはマスコットがかなり有名。
505名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:40:22.48 ID:Ilt6Q9/E0
プロ野球の視聴率を語る4862
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370143185/22

22 名前:観戦者 ◆YgIOTSc9mg [] 投稿日:2013/06/02(日) 12:31:07.81 ID:P2cpMCBY
2ステージ制を引き合いに出されると身内の陰謀なんじゃないかと勘ぐってしまう
506名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:40:29.00 ID:LcbeOaFh0
この記事は何を思って
人気がないと書いているんだ
507名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:40:34.22 ID:5dywMd9o0
>>499
今治FCも
508名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:40:45.16 ID:GAqD/zip0
>>495
サポーターに比べて、この分析をしたJリーグ側は冷静だと思える。
509名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:40:49.85 ID:bS9cn5+oO
アルゼンチン、イギリス、ギリシャ、日本からアメリカに来た留学生。
4人ともサッカー好きということで好きなクラブの話で盛り上がる。

アルゼンチン人「ニューウェルスだ。ウチはロサリオの誇りだ。ロスカナージャスはクソだね。」

イギリス人「オレはミルウォールだ。ウチは2部だが熱さじゃどこにも負けねーぜ。」

ギリシャ人「おめーらウチのダービーの熱さに比べたらたいしたことねーな。アテネは最高だぜ」

イギリス人「おい日本人、おめーはどうだ?」

海外厨日本人「日本のリーグはレベルが低いから観ないね。やっぱバルサっしょ。ウチはカンテラ出身が多いしね。
ユーロでもウチの選手の活躍でスペイン優勝だね」

イギリス人「・・・」
アルゼンチン人「・・・」
ギリシャ人「・・・」

海外厨ワロス
510名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:40:54.90 ID:vckKr30yO
>>475
ブンデスリーガって、連邦リーグって意味だったような…

単に海外コンプなんじゃね?
511名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:41:01.30 ID:WhNkLIUu0
>>1
キャパを埋めるための招待券が激増… (´・ω・`)


【サッカー】Jリーグ人気が下降しテレビ中継も激減、キャパを埋めるために招待券が激増…世界基準が人気を低下させたとの指摘も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130601-00000016-pseven-spo

だが、日本代表の成績と反比例するかのように、Jリーグ人気が下降していったことも事実。
1996年頃からテレビ中継も激減し、一種のブームで終わってしまったと指摘する向きもある。
サッカーに詳しいライターは、「ルールを世界基準に合わせすぎたことが、Jリーグ人気が低下した要因の一つ」という。

Jリーグが開幕した頃、まるでサッカーに興味のなかった人たちが大量にスタジアムに押し掛け、
チケットはプラチナ化し、一大ブームが巻き起こった。
現在、たしかに観客動員数は上がっているが、それはキャパシティの大きなスタジアムが増えたからだ。
かつてはプラチナチケットと呼ばれたが、今はキャパを埋めるために企業が発行する招待券や割引券が激増しているという事実も見逃せない。
512名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:41:03.24 ID:rE2zwjXU0
プレミアみたく試合の危険度がランク付けされて平日昼間に試合されちゃたまらんからなww
513名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:41:15.42 ID:c+mAiFdJ0
"本物のサポーター"がどうたら言ってるキモいの排除しなきゃ日本で大衆人気なんかつかない
514名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:41:25.13 ID:yoM5qfWn0
延長Vゴールとか言ってるのはさすがに頭湧いてると思うよ
っていうかみんな忘れてただろw
515名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:41:34.23 ID:UIWr7ge9P
野球だと今年も藤浪、大谷って若いスターが誕生した
Jリーグは誰もいない
やっぱり高校サッカーをユースの犠牲にしたのが失敗だったんだよ
516名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:41:35.19 ID:LcbeOaFh0
>>480
12以上は覚える事ができないのね
517名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:41:36.47 ID:GAqD/zip0
>>499
>>500
愛媛といえば長友佑都選手なのだけど、(あと友近)、長友がいるわけでもないし・・・ね。
518名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:41:40.16 ID:ur1v3GRn0
表彰式でガムクチャとかプロとしてありえないレベルの奴いたもんな
519名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:41:50.23 ID:p1a3Xu7W0
>>492
くだらねー
520名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:42:05.05 ID:rWDT9mBW0
>>493
この前愛媛来たの?
ひどいスタでごめんな
愛媛FCにはコアサポ数百人しか居着いてないからな
悲しいがそのうちJ3落ちて自治体から支援打ち切られて解散コースだと思う
521名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:42:20.64 ID:Yzuv0jAd0
>>497
好き嫌いを糧にする興行って商売に、一般的な職業と同じ視線を向けろってのが筋違い。暴論。
522名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:42:22.43 ID:gxEb65100
>>475
確かにJリーグって名前がダサいってのは俺の周りの人が良く言ってる
俺はそうでもないけどね
カッコいいとは感じないが、だとしたら他の名前思いつくのかよって言われたら
思いつかないからね

あとJリーグのロゴも嫌いって人が多いな
523名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:42:32.24 ID:GbuekVob0
>>515
育つのはユースでも高校部活でも同じだからな
524名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:42:35.60 ID:KVYZBlhI0
延長Vゴール結構好きだったのになぁ
525名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:42:56.90 ID:XRKBSRin0
>>引き分け狙いの時間稼ぎよりも、

そんなの、引き分けでステージ優勝できる鹿島が柏相手にやったくらいだろ
延長戦があったら、その延長戦でまた引き分け狙いは続くんだから、何言ってんだこのライター

引きこもりは勝ってる試合でやるもの
526名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:43:04.86 ID:hSx4fTEDO
>>469
別に野球と一緒って訳じゃないけど。北米式と欧州式の成り立ちの違いを分かってない
日米って学校で出来るんだよ。欧州は学校で出来ないからクラブチームを山ほど作っただけ
それをプロ化して退屈なやつらが押し寄せてるのが欧州サッカー、日米のプロは基本的に娯楽
ブンデスもプレミアも最近じゃあアメスポを真似出した
527名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:43:25.35 ID:PdSoRPRP0
バルサが1番うちのカンテラ凄すぎ
528名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:43:37.23 ID:miIfVQH40
昨日J2見に行って、選手入場時に一緒に出てくるフェアプレーフラッグ持ちをやらせてもらった。一生ものの思い出ができた
529名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:43:46.69 ID:I490TAP20
なんか2ステージ制Vゴール復活にいろんなとこからテコ入れしてるな。
電通は短期的な金儲けをちらつかせてJリーグを潰しにかかってるわ
530名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:43:49.23 ID:LcbeOaFh0
>>495
プロ野球も変わらないだろ
531名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:44:00.40 ID:ZcWyoCOH0
>>515
マスコミが無理やりスターに仕立てるのが間違ってるんだよ
ハンカチ王子とか絶対に本人のためになってないだろ
532名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:44:18.56 ID:rRWOf8pX0
>>498
そうだね
暴動から逃れようとした観客が封鎖された出口に殺到して窒息死するような事にはなっていないから
Jリーグは何も改善しなくていいし
むしろ現状より悪化しても許されるんだよね

日本は未だに世界的に見て治安の良好な国だから
警察は率先して職務を放棄して治安の悪化に貢献するべきだって話だよね
君らの言い分はよくわかるよ

世間に同意されるかどうかは別としてね
533名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:44:20.36 ID:rE2zwjXU0
>>506
自分で見ようとせず、待ってるだけで自然に情報が入ってくるのを待つ、この感じで意見してるんでしょ。
テレビだけボーッっと見てて、取材とか絶対にしてないレベルwww
534名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:44:21.97 ID:CnfhH0pr0
>>496

観戦するスポーツってさ、おっさん向けだぜ?
欧州のスタジアムでは例外があるけど、嫁に嫌な顔されながら見に来てるおっさんばっか
Jは始まって20年程度だから、気がついてな奴がたまにいるけど
20〜30年後には、「サッカー?爺の趣味だろw」が当然に
535名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:45:06.69 ID:qbHOfmFPO
名前も出せないライター(笑)
536名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:45:33.31 ID:UIWr7ge9P
野球はカープなんかは広島県出身者の心の憧憬みたいもん
ホームの動員の割にアウェー動員とかが凄かったりする
特に都心部の
サッカーはそれに比べると本当にマニアだ
広島出身者が上京した先でサンフレッチェの試合を見ようと思うだろうか?
537名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:45:39.45 ID:okt4Z1lS0
>>208
埼玉に住んでる奴に論破された海外厨ってみじめだな
538名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:45:40.57 ID:vckKr30yO
>>529
自分達主導でやりたい放題やって、儲からなくなればポイ捨て。

東北六魂祭みたいなもんだなw
539名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:45:49.52 ID:LcbeOaFh0
>>515
ユースの意味が分かっていないな
540名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:46:09.89 ID:m/rtUE5Y0
ライターでもスポーツライターは底辺
スポーツライターでもサッカーライターはエタヒニン扱い。

名前を出したところで、おそらく100人も知ってる人はいないレベル。
541名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:46:19.13 ID:gxEb65100
>>483
サガンがあったね
あとコンサドーレとか

逆にカッコいいと思うのは松本山雅かな
542名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:46:22.02 ID:2UtQNvPu0
サッカーには人一倍礼儀にうるさいようなダンディで目立つOBが必要だと思う
まるで変人か馬鹿しか大成できないような風潮
543名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:46:32.53 ID:UIWr7ge9P
>>531
藤浪も大谷も新人王クラスの活躍をしているからな
大谷は打者一本なら数年以内に日本でも有数の外野手となる
544名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:46:45.90 ID:zjG2CM/+0
>>536
あのカープのビジター動員の凄さはいつもビビるw
545名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:46:51.66 ID:t03lKKGy0
っていうかまともにJリーグ見てないだろって記事だから、収入が底辺なだけじゃないの
546名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:47:25.33 ID:1ImvKgv/0
>>475
何なんだろうな。この日本のものはダサくて海外のものは無条件に格好いいって感覚は。
547名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:47:26.19 ID:p5fQKSWg0
ゴール裏が安いからいきたいけど歌いたくない静かにみたい
ゴールきまったら喜ぶからかんべんしてほしい
548名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:47:27.30 ID:9Qbi7J5W0
>>517
何か名所、名物を探しながら応援にいけば面白いかも。
549名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:47:37.18 ID:D2pVeDr80
クラブ名は日本語か英語でつけてほしいね
馴染みのない言語で造語とかはちょっと・・・
550名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:47:39.59 ID:50jD4SqC0
>>534
野球は一周回って若者の趣味になると
551名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:48:09.77 ID:xSwjWFXT0
>>549
ドサンコオーレとか良いと思う
552名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:48:13.79 ID:c+mAiFdJ0
今は代表のにわか人気にケチつけるのサカ豚のトレンドなんだろ
553名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:48:18.88 ID:CnfhH0pr0
>>541
俺も、そっちの方が好きだな
変なカタカナよりは断然良い
554名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:48:25.76 ID:NS3Wal8X0
会社とか身の回りでもJリーグを見に行ったことあるとかいう人の話はまったく聞かないもんな。
それでも1万数千人とか入ってるというのはいつも同じ人が見に行ってるんだろ。
アニソンがいつもチャート上位に入るくらい売れてても普通の人はまったく知らないみたいなのと同じで、
固定のオタク向けコンテンツなんだろうね。
555名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:48:36.50 ID:9Qbi7J5W0
>>543
大谷新人王クラスの活躍とかマスコミに踊らされてる典型だな。
556名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:48:42.29 ID:v2s85swf0
交代枠を6人にするか、いっそバスケみたいに自由に出入りできるようにして欲しいわ
557名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:48:43.52 ID:sFb8lDFd0
日本のプロスポーツでマニア以外が見に行くものなんてないだろ
母校の中学の修学旅行は甲子園にタイガースを見に行くのが伝統だったけど、10年前くらいに無くなったらしい
ゆとり世代の子達が大反対して、「大阪いくなら吉本とかジャニーズ見たい。先生の趣味を押し付けないで下さい」って
あの恐ろしい虎キチの学年主任に意見するんだから、最近の若い子はすごいな
気に入らないことあったらすぐに手が出る先生だったけど、最近は体罰なんてできないしなw
558名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:48:49.78 ID:Opib8rkf0
>>547
ゴール裏端っこ、それか一番安い指定をお薦めします。
559名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:49:03.52 ID:vckKr30yO
>>546
海外ブランド至上主義だからね、殆どの日本人は。

それこそ、バブルのあたりからずっと。
560名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:49:15.99 ID:XJM+Sa4w0
スタジアムで試合を観戦したら
抽選で一名様に1000万円が当たりますとかやれば
毎試合満員なんじゃね?
561名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:49:25.75 ID:wH44oIYU0
野球とサッカーは間違い無く日本での2大プロスポーツ
昔は市場を少し共有してたけど今は全く別の市場になった

野球は大衆性、サッカーは地域性

1試合の集客数や全国の注目度は野球が凄い
1節のトータル集客数や地域別の注目度はサッカーの方が凄い
どっちも頑張れ
562名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:49:37.91 ID:CnfhH0pr0
>>556
俊さんが45歳ごろまで活躍してしまう
563名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:49:46.88 ID:2UtQNvPu0
漢字入りのユニってクソダサイよな
564名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:50:12.06 ID:xSwjWFXT0
>>546
年寄りに多いよ。そういう感覚。
若い人は最近は和風回帰してる。
565名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:50:13.73 ID:hSx4fTEDO
>>496
そのマスコット自体も北米式なんだぜ。欧州サッカーじゃあ最近までそんなものはなかった
最近は練習も公開しだして、サインや交流も義務付けたりしてる
Jリーグは北米式の野球があったから最初っから分かってただろ
でもやってるシステムがなぜかあっちのやり方だから廃れた
566名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:50:58.03 ID:5BsL2I6Z0
スターシステムって言葉を悪い意味で
Jヲタはよく使うけど、
世間から注目もされず
スターのいない生まれないJリーグを
単に擁護してるだけ

不人気を自覚してるんだよな
567名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:51:01.18 ID:sFb8lDFd0
大谷とか藤浪は素晴らしいけど、NPBのレベルも下がってきてるんだよね
もうイチローや松井みたいなのは出てこない
あの二人が同時期にいるのが奇跡か
568名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:51:00.97 ID:GAqD/zip0
>>536
チームが好調な時は全国的に蜂起する阪神タイガースファンがいます。
神宮、横浜はホームゲーム状態。
569名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:51:33.06 ID:8HSkb1ny0
>>536
コンサドーレはその素地がある
昨日の三ッ沢でも結構な数のコンササポが来てた
ここは社長がそこそこ北海道では知名度があるOB選手に代わって、インタビュー記事などを読む限り化ける可能性がある
570名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:51:38.89 ID:i4D0dTU40
ACLの惨敗だな

わざわざカネを払って
なんでKリーグ以下の低レベルな試合を観なきゃいけないの?
571名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:51:44.97 ID:GAqD/zip0
>>567
ハムの翔さん。
572名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:51:46.17 ID:2UtQNvPu0
そういえばサッカーのマスコットにはスター性がないよな
一平くんのが目立つくらいだし
573名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:51:52.68 ID:c+mAiFdJ0
今やオタクよりも流動性少ない マニア中のマニア
574名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:52:01.30 ID:EvRtkr0l0
マニアが万単位でいるってスゴくね?
575名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:52:07.01 ID:LcbeOaFh0
>>565
何を思って廃れたと言っているの
576名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:52:13.87 ID:EEaqBs/A0
「スタに行ったこともない奴が〜」ってよく言うけど
そういうスタに行ったこともない奴に興味を持ってもらわなきゃならないんだが
その辺をわかって言ってんのかね
577名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:52:15.25 ID:Opib8rkf0
>>568
神宮に阪神のグッズショップが出来たときはたまげたw
578名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:52:22.48 ID:1YsdwCya0
>>21
オリックスと広島でこんなに入るんだな
連日やるくせに、交流戦は凄いわ
579名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:52:25.53 ID:k2/ZGKUx0
今日の全ソナスレwwwwwwwwwwwwwwwwwww
580名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:52:34.88 ID:qDYqio4o0
>>562
J3まで考えたらワンポイントFK要員として50歳くらいまで行けそうだな
581名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:52:38.33 ID:GAqD/zip0
>>572
一平くんって、あの中東まで遠征したキャラか!
あれには敬意を表する。
582名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:52:43.61 ID:UIWr7ge9P
>>567
そうでもないよ
投手のレベルは歴代最高じゃないの?
ダルや岩隈あたりはMLBでもリーグ屈指の活躍だし
このふたりはイチローは無理でも松井は超すだろうね、活躍面で
583名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:52:50.97 ID:m084ef2U0
一回だけ5000円くらい出して野球見に行ったけど
隣の奴らが無料で来てる話してて嫌な気分で帰ってきた
584名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:52:56.12 ID:1ImvKgv/0
>>543
新人の中から新人王を選ぶのに新人王クラスだからすげぇっておかしいだろ。
せめてベストナイン級の活躍してからマスコミがスター扱いしたのも当然だったって言ってくれよ。
585名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:52:58.11 ID:rE2zwjXU0
自分は海外→J見るようになったクチだから海外厨のレベル高いだの低いだの偉そうに論じるのは理解できなくは無い。
ただ、今はもう海外だから欧州だからという二極的な観点でレベル云々言う時代では無い。
586名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:53:17.33 ID:gwjcqYh50
20年目でいまさら、ブームで終わってしまった、って言われてもなw
まぁチーム数減らくらいの改革しないと、またチーム無くなりそうだが
587名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:53:21.17 ID:t03lKKGy0
>>566
野球を批判する時にも使うけど、若くて有能な選手がマスコミにもてはやされたせいで選手として中途半端に終わるのをいろいろ見てきてるから。
588名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:53:29.75 ID:vckKr30yO
>>567
そりゃ、有力選手はみんなメジャー行っちゃうからな。

あれだけメジャーは行きたくないって言ってたダルビッシュまでも、レベルに物足りなさを感じてメジャー行っちゃったくらいだし。
589名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:53:33.60 ID:Q5sILVTS0
結局ここのスレで会話してるやつのほとんどがJリーグ詳しいやつだけだもんな
590名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:53:37.66 ID:ZcWyoCOH0
>>565
別に廃れてないけど
インテル、マンUに選手送り出すほどレベルアップしてるよ
591名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:53:42.66 ID:LeRDbbGr0
アホーターの排他的な振る舞いのせいだろ。
あれじゃ一般の人は見に行きたくならないな。アホーターはチームの事を何より考えてると言いながら、チームの利益を減らすような事ばかりじゃん
球団もコアな人達には何も言えないし、ホントに一部の人の娯楽にしかなってない
592名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:53:42.67 ID:mUOHVa6t0
システムの問題が全くないわけじゃないと思うが、
そんなものは枝葉の部分でしかない。

スター選手、スターチーム、すなわちビッグクラブがないからだ。

サッカーというスポーツをただ見たくて試合会場に行く奴なんて一握り。
みんな楽しみたくて、勝つ喜びを味わいたくて行くんだよ。
593名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:53:53.97 ID:GAqD/zip0
>>577
どこかで全世界のタイガースファンが各国のランドマークの前で『六甲おろし』を歌う動画
があった。「マニラ猛虎会」とか、エッフェル塔をバックに『六甲おろし』とか。

阪神タイガースは世界規模でファンがいる。
594名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:54:28.86 ID:gxEb65100
>>576
それは思う
とっつきやすさは大事
595名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:54:57.23 ID:T7URndBn0
>>576
その1行目を言いそうなのがまさにサポーターのイメージw
まぁ、タダ券配ってでもとにかく一度行かせるべきではあると思う
それが塩試合なら終了だけど
596名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:55:26.09 ID:EvRtkr0l0
つか、なんだかんだ言っても、日本のサッカー界って
前向きに進む、進歩する姿しか想像出来ないから心配はしてないな
この人達の言うマニアが増えればいいんでしょ
597名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:55:49.16 ID:y6Og2lP9P
Jリーグって観客席で生ビール販売してる?
弁当や串カツ、焼き鳥食べながら観戦OK?
598名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:55:55.43 ID:t1ZHCExg0
Jリーグがマニア向けになってるのはそうかもしれないけど
Vゴール、2ステージにしてどうにかなると思ってるのはアホだろw
599名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:56:00.88 ID:QmEmdq7K0
>>285
瓦斯サポを抹殺する
あいつら地元じゃ同士以外からは嫌われてるからな
600名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:56:05.85 ID:VczZS4DW0
うちの近所はマニアだらけだな@浦和
601名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:56:20.73 ID:vtl+dn/a0
サッカーはこのままでいいんだよ
メディアの扱いも十分だし代表はちょっと過剰なぐらい
Jも代表も結果を出して人気を獲得していけばいいし
JはACLで結果を出すべきで最近は出してないからダメなだけ
プロ野球の過剰報道もバスケとかラグビーとか他の競技の地位向上で切り崩していくべきで
サッカーはもう十分足りてる
602名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:56:24.09 ID:Opib8rkf0
>>597
指定席なら余裕で全てOKです。
603名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:56:29.68 ID:rE2zwjXU0
>>597
余裕
604名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:56:35.74 ID:c+mAiFdJ0
>>576
それJ信者特有の言い回しだから相手しなくていいよ
地域の無料券とかサッカー部関連で無料券とか流れてくるから
サッカー好きでまったく見たことないやつなんて稀だと思う

むしろあれで嬉々として毎回金だせるほうが普通の人からすると驚きなレベル
605名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:56:46.91 ID:8HSkb1ny0
>>587
Jでもバブル期で周囲に持ち上げられて選手が勘違いして残念なキャリアを終えたケースがあるから、その反省もあるんだな
磯貝や武田あたり
606名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:56:51.63 ID:jL5jbGfD0
Jリーグは成功といっていいが
なんとなく低位安定みたいになってしまうのは計算外だったかな
607名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:56:54.99 ID:UIWr7ge9P
野球は読売の支配体制が終わっただけ
Jリーグは地域密着のお株まで野球に奪われているまずい状態
608名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:56:56.11 ID:GAqD/zip0
>>576
>>594

そうです。それがこのスレの本質のはず。
「まだJリーグを生で観たことが無い僕のような人間に、どうやってスタジアムまで足を運ばせるか」
という問題なのだと思う。

それを熱心な(?)「サポーター」が「これだから素人は・・・」と言っている構図では、新規顧客は獲得
できない。
609名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:57:38.07 ID:p1a3Xu7W0
>>594
あんたみたいにあら探ししてる人が言う話か?w
610名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:57:41.39 ID:riBolVx80
水戸ホーリーホック
FC水戸天狗党
FC水戸ルート6

どれがかっこいいよ下二つだろ?名前だよ名前名前がだせーんだよ
611名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:57:45.73 ID:vckKr30yO
>>576
初心者に優しくないのは、他のスポーツも見に行く立場としては感じるな。

現状、Jを初めて見に行く人にはガイド役が必要。
612名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:57:49.15 ID:NS3Wal8X0
>>576
オタクってニワカを馬鹿にするもんだからな。
ちょっとでも批判されようものなら過剰なまでに噛み付いたり。
そういう排他性がオタクのイメージを悪くするのに。
613名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:58:03.93 ID:gxEb65100
>>597
観客席では販売していないんじゃないかな
スタジアム内の通路脇or外の広場でたくさん販売しているよ
614名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:58:11.90 ID:03T1LTmZ0
>>536
カープのアウェー動員凄いのは広島出身者ばかりじゃない所
関東だと半分以上は広島に縁もゆかりもない関東出身者らしい
615名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:58:34.65 ID:GAqD/zip0
>>610
コンサに比べるとホーリーホクッでも何倍もかっこいいです。
616名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:58:52.25 ID:xSwjWFXT0
>>613
ビールは席まで売りにくるよ
617名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:58:57.80 ID:eowiNFsI0
大宮みたいにちっちゃくても専スタでまたーりしてる印象のクラブはよさそう
近所だったら行ってみたい
618名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:59:00.68 ID:y6Og2lP9P
>>602
名古屋在住なので、一度グランパス観に行ってみようかな。
誰一人グランパスの選手知らないけどw
619名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:59:07.26 ID:t03lKKGy0
野球みたいに売り子はこないな。
試合中はかってる暇もあんまないしw
試合前とハーフタイムにビールとつまみを買い込む
620名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:59:08.88 ID:Thf8hzdA0
名も名乗らない「あるライター」とやらが、
実際の数字とは矛盾した内容のコメントを元に
組み立てられた記事だよ、これ

AKBの誰それはドテ高の名器! などとバカな事書き散らかしてるのと
同じレベル
621名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:59:12.79 ID:Sf0PJSts0
2ステージ制はともかく
Vゴールは盛り上がったよな
復活してもいい気がする 選手の負担大変だろうけどw
622名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:59:22.08 ID:oVp9Yb2f0
>>536
単にカープファンが見に行ってるだけなのに話をそうやって盛ろうとするか
623名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:59:27.26 ID:rE2zwjXU0
初心者が現場へ行くときにハードルが高いと感じてしまうのはサッカーにかぎらず、またスポーツにも限らずだしな。
624名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:59:27.28 ID:0EMZtUpNO
>>607
焼き豚の地域密着は震災で逃天が逃げ出した時点で破綻したじゃん
625名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:59:31.36 ID:s1sPRDcC0
サッカーに詳しいライター=お杉、キムコ、久保武司

さて誰でしょう。
626名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:59:36.52 ID:JYRPsPN40
単純にタレント不足
J全盛期って創世記だからなー
日本にプロリーグができたーで騒がれ、ジーコ、ラモスで盛り上がってただけ
浦和がボーダフォンスポンサーに強くなった時期に浦和フィーバーあったけど、
頭がおかしい赤い軍団の連中のみ盛り上がってただけ

Jリーグは人気がない
これ以上プロチーム作ると地方財政に迷惑かけるぞ
627名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:59:51.12 ID:5BsL2I6Z0
>>587
そんなスターシステムには
惑わされないで地道に頑張れ

とかやってるわけでしょ?

Jリーグの不人気をいかにして
フォローするかしか頭にないわけよ

単純に人気がないって話を
なにがしかのロジックで
誤魔化そうとしてるのが
見え見えなの
628名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:59:55.34 ID:ZcWyoCOH0
>>618
玉田、闘莉王、ケネディくらいは知ってて損はないぞ
629名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 14:59:58.26 ID:F44jM2k70
サカ豚という朝鮮ジン
糞食いの生き物チョンw
630名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:00:00.85 ID:GAqD/zip0
>>620
匿名だろうと、「Jリーグは新規のお客様を集めないとヤバい」というのは皆(サポーター以外)が思っていることです。
631名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:00:04.86 ID:hSx4fTEDO
>>575
ヴェルディとマリノスの試合は視聴率30%あったんだぞ
632名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:00:13.09 ID:4J0Hz5Xh0
http://m.youtube.com/watch?feature=plcp&v=EnBsujv5LCg

こいつのフェイントキレやばいww
おかしい領域に入ってる。。。。
633名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:00:25.77 ID:UIWr7ge9P
>>626
だから高校サッカーを再興してスターをつくるしかない
野球という手本に学ぶべきだ
634名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:00:40.64 ID:Opib8rkf0
>>618
選手知らなくてもいいんですよ、
一度生でスタジアムの雰囲気だけでも体感してみて下さい。
635名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:00:54.10 ID:gxEb65100
>>609
俺矛盾してるかな?
636名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:00:58.47 ID:9Qbi7J5W0
>>633
そんな必要は全くありません。
637名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:01:13.75 ID:8HSkb1ny0
>>608
まあ豚論争に持ち込もうとする工作員がウヨウヨしてる芸スポで求めるのが間違いな気もするがw
ドメサカ板に初心者向け質問スレがあるし、外部ブログとか、観戦ガイドで見やすくなってるサイトも結構ある
アニメネタに抵抗なければやる夫で学ぶJリーグの旅とかよくまとめられてる
638名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:01:18.10 ID:D2pVeDr80
リーグなりクラブがサポーターを持ち上げすぎかもしれないな
客に格差みたいな物作ってる
639名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:01:22.18 ID:qDYqio4o0
>>621
点が入るまでは負けないように守備的に引いてしまいカウンター応戦になるから下手したら普通の延長よりつまらなくなるぞ
640名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:01:42.86 ID:AqO2A6fV0
>>608
そういう意味ではJリーグ20周年でガンバが降格したのは可能性を感じたわ。
普段ガラガラの富山や愛媛でも、ガンバ戦でチケット完売満員のスタジアムになる事が確認できた。
対戦相手のレベルを変える華試合みたいなのも必要かなとも思うわ。
641名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:01:46.12 ID:NUsDclM90
2ステージ制にしたらチャンピオンシップは10〜15は行くだろうね
04年が16ぐらいだったから
ただ05みたいな優勝大どんでん返しがないから俺は1リーグ制がいいわ
主要ヨーロッパリーグと違って大正義チームもないし
642名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:01:48.32 ID:ayL3G4CQ0
代表人気をサッカー人気と協会を始めサッカー界が勘違いというか思い上がりすぎた感はある
ここらでのテコ入れは必須だと思うし2ステージ制の復活は悪く無いと思う
もっといえば降格は最下位は確定として2クラブはJ2のプレーオフに回すとかすればいい
643名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:02:00.52 ID:JYRPsPN40
>>633
高校サッカーって十分盛り上がってると思うけど
セクシー乾とか凄かったじゃん
644名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:02:05.44 ID:qb6TzHcDO
ファン 「Jリーグは安全に守備してるばかり。俺たちは沢山ゴール決めるところが見たい。ゴール決めろ。」

Jリーグ 「わかりました。全てを攻撃に費やし、ゴールが決めやすくなるよう守備に力を入れないよう全チームに命令します。
そしたら攻守の切り替えが早くなりカウンター同士の対決でおもしろくなります。」

→ 最多得点のチームが最多失点のチームにもなり、黒星ばかりになり二部降格

ファン 「降格ふざけんな!Jリーグは欧州に比べて守備が下手!代表チームにも影響が出る!」
Jリーグ 「お前らが守備より攻撃しろって言ったんだろ・・・」

まさかこうならんだろうな
645名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:02:37.75 ID:JYRPsPN40
まあ、大物外国人欲しいよね
結局若手外国人育成リーグでしかない
646名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:02:42.10 ID:mUOHVa6t0
俺が中学生の時にJリーグが発足したが、

あの時のブームはマジですごかったよ。

サッカー部でない俺でも体育でサッカーやるの楽しみだったもの。

みんなカズダンスやったし。
647名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:02:48.73 ID:gxEb65100
>>616
そうなんだ、アウェー参戦そんなに多くないから知らなかった
ありがとう
648名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:02:52.97 ID:NUsDclM90
後、入れ替え戦は復活して欲しいな
J23位が弱すぎるし
649名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:03:03.74 ID:8IEUk6DHT
なんか色々あって分かりづらいんだよ、Jリーグというか日本サッカーは
どこで勝てば良いのかが分からないから、どこで盛り上がればいいのが分からない

あとやっぱりチームが多過ぎだし、
J2に落ちても応援し続けられるってのは一部の人だけだし、その時点でマニアだけのものになってる
650名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:03:06.40 ID:rE2zwjXU0
タレントに頼る人気は意味ないって
651名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:03:07.41 ID:lXw/MlaQ0
おいおい
この馬鹿ライターの名前晒せや
652名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:03:23.42 ID:y6Og2lP9P
>>628
そういえば私が知ってるのはリネカーと小倉だけでしたw
ナゴヤドームは年に2、3回行くんですけど、基本的に生ビール飲みにいくようなもんなんで。
観客席にまで生ビール売りに来てくれる様なので、一度チケットを買ってみます。
653名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:03:24.11 ID:3k/uREu10
>>631
ヴェルディの凋落
専スタを作らないマリノス

が戦犯
さいたまと大阪が中心じゃ盛りあがるものも盛りあがらん
654名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:03:41.51 ID:8HSkb1ny0
>>618
初めてなら瑞穂じゃなくて豊田スタジアム開催に行ってこい
見やすさが段違い
傾斜キツイから転落しないように気をつけてな
最初はゴール裏よりバックスタンドがいいかと
655名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:03:44.39 ID:WhNkLIUu0
>>1
キャパを埋めるための招待券が激増… (´・ω・`)


【サッカー】Jリーグ人気が下降しテレビ中継も激減、キャパを埋めるために招待券が激増…世界基準が人気を低下させたとの指摘も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130601-00000016-pseven-spo

だが、日本代表の成績と反比例するかのように、Jリーグ人気が下降していったことも事実。
1996年頃からテレビ中継も激減し、一種のブームで終わってしまったと指摘する向きもある。
サッカーに詳しいライターは、「ルールを世界基準に合わせすぎたことが、Jリーグ人気が低下した要因の一つ」という。

Jリーグが開幕した頃、まるでサッカーに興味のなかった人たちが大量にスタジアムに押し掛け、
チケットはプラチナ化し、一大ブームが巻き起こった。
現在、たしかに観客動員数は上がっているが、それはキャパシティの大きなスタジアムが増えたからだ。
かつてはプラチナチケットと呼ばれたが、今はキャパを埋めるために企業が発行する招待券や割引券が激増しているという事実も見逃せない。
656名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:04:14.81 ID:9Qbi7J5W0
>>653
一番は首都のチームが今一だからか
657名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:04:36.65 ID:c+mAiFdJ0
「サポーター」像に酔ってる層が邪魔なんだよな 実際のサポーター集団ってより
長年サポーターやってるおっさん連中はもっと粘り腰だけど
658名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:05:01.63 ID:qLHLYbSaO
>>536
思うけど何か?
現に関東圏は試合が多いからアウェーでも出かけやすい
しかもチーム自体がアウェー戦績良いしw
659名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:05:14.44 ID:QmEmdq7K0
>>644
そのチームなら守備立て直して失点数少ない方に2位だよ
660名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:05:17.93 ID:kI+tUs9x0
一般層に来てほしいなら
ゴール裏で座ってる人を、地蔵というのをやめろ。
661名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:05:20.61 ID:GAqD/zip0
>>651
別にこの話は今に始まったことじゃないし。異口同音で多くの人が言ってるよ。ド素人の自分を含めて。
現実を直視しないサッカー界に問題がある。
662名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:05:27.18 ID:EvRtkr0l0
メディア戦略は大事ではあるけど、
そこは野球の牙城であり生命線なんで普通に難しい
サッカーに限らず、海外だと野球にしてもサッカーにしても
スタジアムやその周辺、場所に特別な魅力がある
異空間であり、イベント感、お祭り感がスゴい
また来たいって思える場所、空間作りが必要かなと

全部のスタジアムから陸上トラックをどかすのは難しいだろうし
あの空間に客を入れるなり、何か策が必要かと

客のいない日本リーグ時代は、ピッチ横に客を入れたりしてたって話も
663名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:05:36.24 ID:wixSR+580
>>11
WBCの選手と大谷しか知らない
664名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:05:40.47 ID:1ImvKgv/0
>>640
ガンバっていうか遠藤効果な気がするが。遠藤いなかったらそこまで増えないんじゃない?
665名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:06:00.02 ID:GAqD/zip0
>>656
首都圏最強の日本のサッカーチームは大宮アルディージャかな。
666名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:06:44.90 ID:8IEUk6DHT
でも今のJリーグはスタジアムに客が来さえすればっていうレベルの問題ではないんじゃないかね?
667名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:06:53.69 ID:EvRtkr0l0
>>633
野球はスター不在ってもう何年何十年と言ってるわけだが
668名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:07:08.56 ID:rRWOf8pX0
>>637
>アニメネタに抵抗なければやる夫で学ぶJリーグの旅とかよくまとめられてる
さも『現状に問題があることも認識している良心的なサポーター』かのように装っているけど
「女子がW杯で優勝したのだから丸山に謝れ」とか
ふとした瞬間に恐ろしいことを言い出すので全然装いきれていない
そんなFC東京サポーターが作者なんだってね
669名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:07:27.45 ID:sXUkr3NAO
>>652 リネカーなんて殆ど名古屋にいなかったじゃないか・・
なんでリネカーなんか知っててストイコビッチ知らないねん。
670名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:07:36.55 ID:UK0jTOed0
一見さん集めるにはやっぱりメディアの露出がなんぼだと思うけどな
>>601
Jの扱いなんて全然ないだろ。
日本は代表ありきでそこで流れ止まってるんだから
671名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:08:08.97 ID:GAqD/zip0
>>659
ガヤさんはJ2なら力上位だからな。
672名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:08:21.84 ID:j+L7fPrT0
正直期待の若手が流出しない仕組みを作らないと活性化しないと思う
Jで実績残した選手はともかく青田刈りみたいな移籍には制限をかける必要がある
あとは集客の窓口になる代表の選考だけど試合勘のない海外移籍選手を呼ぶのは禁止した方が良い
直近10試合中5試合以上に出場しているとか条件を付けるべき
673名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:08:29.79 ID:UIWr7ge9P
>>667
20代にもダルビッシュっていうスーパースターいるし
674名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:08:53.09 ID:iHcPNmTL0
>>653
逆だよ馬鹿

浦和とガンバが強かった頃はJは盛り上がってた
この2クラブが凋落してからJはどんどん衰退してる
675名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:08:56.92 ID:GAqD/zip0
>>669
神戸にミカエル・ラウドルップがいたようなもので。
676名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:08:59.80 ID:9Qbi7J5W0
>>665
そこに気付くとは・・
>>664
1 はぶたえ川 ’ー’川φ ★ 2013/06/01(土) 18:02:16.50 ID:???0
 G大阪 3−0 栃木  [万博 12633人]
1-0 レアンドロ(前10分)
2-0 藤春 廣輝(前23分)
3-0 レアンドロ(前44分) ← J2得点ランクトップの12点目

確かこの試合は遠藤いなかったと思うけどそこそこ入ってるな。
ガンバホームだけど。
677名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:09:05.64 ID:ZcWyoCOH0
ドイツ・ブンデスリーガ 2010-11年得点ランキング
(最終成績)
順位 名前 所属 得点
1 マリオ・ゴメス バイエルン・ミュンヘン 28
2 パピス・シセ フライブルク 22
3 ノヴァコヴィッチ 1FCケルン 17←←←←←
4 バリオス ドルトムント 16
4 ケガス フランクフルト 16
4 ラキッチ カイザースラウテルン 16
6 シュレール マインツ 15
8 ヤ・コナン ハノーバー 14
9 ポドルスキ 1FCケルン 13
9 ラウル シャルケ 13
11 ロッベン バイエルン・ミュンヘン 12
11 ミュラー バイエルン・ミュンヘン 12


こいつがいるのに大物がいないってのもおかしな言い分だな
678名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:09:17.87 ID:0sNVJgE50
>>628
玉田なんてゴール前まで攻め込んでもバックパスするか
テンパってシュートが入らないだけのチキンFWじゃん 覚える価値ねぇよ
679名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:09:36.83 ID:GYTshxva0
サッカーに興味ない人が観にいっても ほんとにつまらないからな
代表戦が盛り上がるのにしたって サッカーが好きじゃなく たんに騒ぎたい盛り上がりたい 話題についていきたい そんだけ
好きな人が好きに盛り上がればいいじゃね 同じユニフォームきて同じフレーズを繰り返す応援スタイルがいいんでしょ
680名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:10:04.43 ID:NgXSGZkO0
Jリーグって博報堂だったよな?
裾野の広げるには博報堂じゃダメ
電通にしないと

ヲタを繋ぎ止めるだけなら博報堂でも良いけどね
681名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:10:25.90 ID:khfYgIN00
券種について文句言ってる人がいるけど、J1クラブの座席表見たらゴル裏はこんなかんじだった

仙台、鹿島、大宮、柏、名古屋、桜阪、広島、鳥栖
 サポーター○○等、一見客向けではない名称

浦和、川崎、横鞠、新潟、磐田、大分
 ゴル裏と同一券種の範囲が広いので状況によっては移動可

瓦斯、清水
 席種の説明あり

少なくともJ1見に行く限りは問題無さそうだわ
682名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:10:29.26 ID:v2s85swf0
>>567
二人とも団塊ジュニアだからな(他に松中とかノリさんとか
683名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:10:32.36 ID:GAqD/zip0
>>679
麻也が言っていたように、「アイドルのファンイベント」状態だな。
684名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:10:36.28 ID:8IEUk6DHT
野球は王長嶋クラスのスーパースターはいなくなっても
何だかんだでイチロー、松井、ダルビッシュクラスの一般人でも知ってるクラスの選手は輩出し続けてるからなあ
685名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:11:32.91 ID:QmEmdq7K0
>>677
ノバって監督だと思ってた
686名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:11:55.50 ID:UIWr7ge9P
>>684
そうそう
高校球児とかもしっかり若い選手がアイドルになっているからね
ダルとか坂本とかさ
687名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:11:57.79 ID:GAqD/zip0
>>684
イチローは王・長嶋レベルかそれ以上だろう。王貞治選手の選手生活晩年を見た世代だが。
688名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:12:26.42 ID:sFb8lDFd0
>>673
やめてくださいよ。
○すぞ!ムカつくんじや!
って言ったり、タバコ吸いながらパチンコ
紗栄子やAV女優の件があるから、個人的にはスターに見えないw
689名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:12:51.57 ID:03T1LTmZ0
>>653
ヴェルディの凋落はわかる
ビッククラブになれる可能性があったのはヴェルディだけだった
サッカーに興味ない人でも知ってるぐらいスター軍団だったし
マリノスは地味だわw
690名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:12:59.03 ID:zjG2CM/+0
>>614
へえ・・
あの応援が楽しいのかねえ
691名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:13:01.55 ID:UIWr7ge9P
桐光の松井見たさに球場に客があふれる
そんな現象を起こせるのが野球
サッカーはJリーグでもそれだけの魅力があるのかどうか?
692名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:13:24.06 ID:GAqD/zip0
>>688
野球選手としてはずば抜けているよ。
あれだけの球種を投げられる投手はいない。

しかもMLBで9回2アウトまで完全試合とか。
693名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:13:34.77 ID:rE2zwjXU0
最近思ったんだけど、長友の一般人浸透レベルが以上に高い。
なんだろうな、これ。
694名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:14:16.67 ID:GAqD/zip0
>>693
人徳。
695名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:14:32.04 ID:d+VplbXV0
むしろそんなこと気にしてるのがマニアだけじゃね?w
一般人はそんな細かいルールしらねぇよ
696名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:14:33.41 ID:QmEmdq7K0
>>691
遠藤見たさに5倍の観客が来たことならある
697名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:15:00.04 ID:zjG2CM/+0
>>641
2ステージ制はチャンピオンシップ以外の部分で
負の側面が大きすぎるわ。
目先の利益求めて、結果的長期的に損する最悪の選択。
698名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:15:05.00 ID:UIWr7ge9P
ダルはアメリカでも野球ファンのアイドル状態になりつつある
699名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:15:07.46 ID:NYLLrdQF0
球技専用スタジアムが必須。
「陸上トラックの先でなんか球蹴りしてるのはわかる。でも顔も足下もロクに見えなかった。」
という一見さんをなんとかしないと、Jリーグに未来はない。
マニアしか見に行かない、て指摘は実に正しい。
選手の顔も足下の技もロクに見えない、マニア以外には魅力が全く伝わらないのだから当然。
プレー以外でお祭り気分を盛り上げるのも会場の空白部分が広すぎて難しいしな。
700名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:15:08.70 ID:EvRtkr0l0
野球は基本的に参考になんないんだよ
今や現状にしがみついてるだけだから
スト騒動で変わるかと思ったら
結局大きくは変わらなかったし、流れも止まっちゃってる
選手や各球団が色々努力しはじめたけど
どんだけ既得権体質なのかと
日本野球界が素晴らしいなんて、野球ファンであればあるほど思わない
701名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:15:29.92 ID:eowiNFsI0
>>693
大学出てのシンデレラストーリーだからじゃないの
702名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:15:34.69 ID:CPdytbyR0
地域の財政に迷惑をかけても「地域の財産」と言って反省もないから反感を買う
703名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:15:36.38 ID:Opib8rkf0
ガンバの遠藤は日本三大遠藤の一人だからね。
704名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:15:42.62 ID:3EOotXgu0
延長Vゴール方式、PK戦、2ステージ制

これで客が来るなら他の国でもやってるだろ
705名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:15:55.60 ID:z9DZHdjlO
健全経営だから(欧州より)素晴らしいみたいなのもアホ臭い
観てる方には殆ど関係がない
706名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:15:57.62 ID:LcbeOaFh0
>>684
その輩出は数年で止まるよ
707名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:16:22.78 ID:8HSkb1ny0
>>668
本人の記事に「主観入ってるから鵜呑みにしないでね」ってあるんだから、情報は情報として読む側が分別すればいいだけでしょ
実際陸上スタジアムの問題は俺の知らんことが多くていろいろと考えさせられたけど、彼の主張すべてが正解とは思ってないよ
俺は木村元彦の記事は結構好きだけど、だからといって彼の主張を100%鵜呑みにするつもりはないしね
708名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:16:33.92 ID:qDYqio4o0
>>684
それを言い出したらカズ・中村俊輔・本田・長友・香川って出てきてるけどな
王長嶋は時代が違うから参考にならんし全スポーツ含めても今後出てくる可能性はほとんど無いだろう
709名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:16:34.37 ID:GAqD/zip0
>>699
>>球技専用スタジアムが必須。

阪神甲子園球場。野球とアメリカンフットボールで使用される。
710名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:16:53.13 ID:TIcwqatb0
阪神(浦和レッズ)だけ存在する
プロ野球が盛り上がるか?
ビッグクラブつくれよw
711名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:17:11.97 ID:GAqD/zip0
>>701
長友は大学中退のはず。

著書も売れたし。
712名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:17:21.51 ID:EvRtkr0l0
ダルが日本野球のアイドルと言うが、日ハム以外は指名を避けたのを忘れたのか
あの才能を誤った目で潰し掛けたのに
713名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:17:27.83 ID:UIWr7ge9P
>>706
いや、止まらないだろう
野球は若い高卒スターがどんどん出ているからね
ダル・まさおのあとも
714名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:17:31.17 ID:8IEUk6DHT
野球はアマからプロへの移行の過程にドラフトっていうドラマがあって、
そこにマスコミも共犯でスター育成システムが確立してるのが強みだな

サッカーだってユース高校大学からプロに行く時点で将来代表を背負う期待の選手だっているだろうに、
そういう情報は全然伝わってこない
715名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:17:52.02 ID:ZcWyoCOH0
>>711
ちゃんと4年で卒業してるぞ
716名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:17:59.25 ID:UK0jTOed0
>>693
メディアへの露出
717名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:18:04.83 ID:NgXSGZkO0
>>653
カズ・ラモス・北沢・武田とか今でもスラスラ名前が出てくるからな。
このチームの凋落はもったいなかったね。

まあ、Jの方針(地域密着)とは合わないチームだったから凋落は必然だったけど
718名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:18:16.51 ID:NYLLrdQF0
>>693
代表での活躍が前提だが、
それまでの経歴のユニークさとビッグクラブ移籍というギャップが、
日本人好みの成り上がり物語となってウケたんだろう。
719名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:18:46.78 ID:9Qbi7J5W0
野球は若い高卒スター(笑)が出てるな確かに。
720名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:18:48.98 ID:GAqD/zip0
>>715
失礼。大学途中でプロ入りしただけか。
721名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:18:57.07 ID:GbuekVob0
ということで


【サッカー】Jリーグ2ステージ制、10季ぶり復活の方針 伸び悩む集客の回復や放映権料の増収につなげる狙い★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1368599712/


J1実行委員会談
>多くの人に見てもらうというプロスポーツの前提が崩れかけている


リピーターはこのましくないと見解
722名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:19:26.05 ID:GAqD/zip0
>>717
「男は狼」鋤柄選手。
723名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:19:53.53 ID:Cz5Pms130
>>696
○○選手を見たくて、それでも一応他の選手の事も少し勉強してスタジアムに行った

シーズンが終わったら○○選手も含めて選手が大量に移籍した

(゚д゚)・・・

俺が応援してるチームは最近はずっとこんな流れだし、テレビでいいやってなってる
これで上位に来ないから応援そのものがもういいやってならないことだけを願う
724名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:20:32.47 ID:UR4gH1O00
延長VゴールはJリーグ発祥なんだから、
復活させてJリーグの売りにしていけばいいじゃん。
Jリーグの欧州にはない面白さを作り出していった方がいい。
725名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:20:34.30 ID:c+mAiFdJ0
松井すげえなってニュースで知ったにわかが言ったら

どこが凄いか説明しろと糾弾し それから俺の野球知識自慢を聞け

と言うのがJリーグオタ 楽しそうなノリがゼロ 代表はそれあるから冷やかし客もくる
726名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:20:40.67 ID:VK6YkFYT0
ビッグクラブがないよな
浦和程度じゃショボすぎる
日本代表クラスしかいないクラブが一つくらいあればいいのに
727名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:21:06.50 ID:ESjhRTI8P
2ステージ制を再導入したいリーグ側のお抱えライターだろ?
728名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:21:22.34 ID:qDYqio4o0
>>711
大学3年で大学サッカー部を退部しただけ
プロ入りした後も通学して卒業はしてる
729名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:21:32.02 ID:ooumUpvoQ
マニア気持ち悪い
730名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:21:38.85 ID:GAqD/zip0
>>725
松井か・・・。京都サンガから出て、パク・チソンもそうだけどともに世界でよく戦ったよね。

それぐらいしか語れない。
731名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:22:07.92 ID:LcbeOaFh0
>>713
野球は少年期の育成が破綻しているから
米国で通用する選手は出てこないよ
732名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:22:16.40 ID:NYLLrdQF0
>>714
甲子園・ドラフト・年俸交渉の三本柱は強力無比。
この浪花節と金銭欲の宣伝が野球人気の源泉だな。

まあ、どこかのハンカチ騒ぎのせいで甲子園とその優勝投手の肩書きなんかは大打撃うけてるけどな。
733名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:22:34.49 ID:UIWr7ge9P
浦和より西武の方がファン多いだろ
浦和は最近は4万以下の動員の試合ばかりだし
734名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:22:36.90 ID:GAqD/zip0
>>729
そのマニア(=サポーター)とどう一般客が共存共栄できるかがJリーグの課題。
735名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:22:51.97 ID:r+HSKqBR0!
>>726
浦和は充分ビッグクラブだけどな

ナビスコ杯やACLが盛り上がるようになったのは浦和が優勝してから
2ステージ制最後のCSも浦和が出たらから視聴率15%穫れた
Jは常に浦和が引っ張ってきた側面がある

なのにあそこはフロントが糞だから強さが安定しないんだよな
勝手に自爆していくからJを引っ張り続けられない

あと日本代表を集めたクラブなんて日本じゃもう作るのは不可能
欧州には勝てない
736名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:23:30.82 ID:UIWr7ge9P
>>731
実際に今日本人がメジャー3球団でエース格だしな
まさお、マエケンと後に続く若い選手もいるし
737名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:23:53.02 ID:GAqD/zip0
>>732
大谷君を説得した北海道日本ハムファイターズ球団のフロントの
説得力は素晴らしかった。入団契約成立後にデータも公開していたよね。
738名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:24:13.81 ID:mUOHVa6t0
アンチ読売の俺でもヴェルディの集落は悲しかったね。

マリノスはなんかFがついちゃったし。

その後鹿島と磐田とかいう田舎倶楽部全盛になってうんざりしてたが、

浦和と大阪が盛り上がってた時は良かった。

最近は仙台とか柏とか広島とか大宮とか、残念な感じになっちゃってるけど。
739名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:24:14.02 ID:oVp9Yb2f0
>>710
浦和はビッグクラブじゃ無いだろ
740名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:24:17.05 ID:kI+tUs9x0
ジーコとか、ドゥンガみたいに、型落ちでもいいから
かつてのスター選手呼べばいいのに。
741名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:24:20.77 ID:lhfkGH2I0
742名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:25:01.11 ID:GAqD/zip0
>>740
藤波辰爾と初代タイガーマスクにお願いしてデルピエロ獲得に乗り出すとか。
743名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:25:02.43 ID:LcbeOaFh0
>>736
なぜ5年先を見ないの
744名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:25:39.33 ID:NgXSGZkO0
ビッククラブ作れる可能性があるのは名古屋しかないんだが
その名古屋の親会社はJよりモータースポーツに夢中だからなぁ
745名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:25:46.89 ID:s0LuLCT/0
ガットウーゾみたいなJリーガーいたらもりあがる
746名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:26:17.30 ID:EvRtkr0l0
野球の話をすれば、世界で2番目のリーグであるのにも関わらず
いまだに半分鎖国して、ポスティングで売る様な移籍をさせて…

問題点ありすぎてめんどい
747名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:26:43.96 ID:u6TlM8HpO
プロリーグ観客動員
野球〇サッカー×

プロリーグ視聴率
野球×サッカー×

代表戦観客動員
野球×サッカー◎

代表戦視聴率
野球△(wbc本戦のみ〇)サッカー◎

少年少女人気
野球△サッカー〇

高校生大会人気
野球◎サッカー△

大学・社会人人気
野球×サッカー×

現状まとめるとこんな感じかな?
748名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:26:59.66 ID:GAqD/zip0
>>743
その5年後なら、中田翔、堂林、さらに下に藤浪、大谷。
749名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:27:03.06 ID:mUOHVa6t0
とりあえずまずは外人枠撤廃したらいいよ。
750名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:27:07.87 ID:rRWOf8pX0
>>668に追加なんだけどさ

つまりは一見すると理性的に振舞っているサポーターですら
「力さえあれば何をやっても許されて当然だ。そして持った力に相応の責任を持つ必要はない」
…って心の底では考えているって事だよね
結構怖い事だと思うんだけどね、それって
751名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:27:12.01 ID:EvRtkr0l0
>>740
ドゥンガは現役セレソンのキャプテンだったから
752名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:27:15.51 ID:N/4Aq2VP0
>>664
遠藤がいなかったら見せ物として成立しないよね
http://www.youtube.com/watch?v=eRmb1oV0UOc
年に一回の祭ならどんな僻地でも行くんだよ
年20回客を呼びたければ街中にスタジアムを作るしかない
753名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:27:17.41 ID:Opib8rkf0
>>745
男が惚れるリンギオ系かw なかなか出にくいだろうなー。
754名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:27:41.18 ID:NYLLrdQF0
>>726
日本でビッグクラブ作成は無理。
あれだけメディアと資金力の集中した野球における巨人ですら
メジャーの存在の前には選手流出させてるからな。
プライドとカネの満足感がどうあがいても国内<海外。
欧州サッカーが有る限り、実力のある選手を一時的に集中させるだけならともかく、
その流出を押さえて圧倒的な強さを維持する、というのは不可能。
755名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:28:03.27 ID:GHeYBcAmO
ビール観戦、ナイトゲーム、甲子園もあるし、
野球は夏が盛りという感じがする。

サッカーはいつが季節なんだろうか。
万人が注目するのは国際試合なので当然、代表に目が行く。
だから万人が注目する国内大会があればJも過熱する。
756名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:28:25.31 ID:4GJbHbse0
サッカーのプロリーグ全ての延べ観客数とプロ野球の延べ観客数はほぼ一緒なのに
随分マニアがいてるもんなんだな
757名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:28:58.05 ID:fvWjiUdl0
国民の半分はマニアだな
758名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:29:15.26 ID:NS3Wal8X0
>>746
興行としてはスターを囲うのは当然だと思うよ。
選手が商品なのにタダ同然で手放すなんてビジネスとしておかしい。
759名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:29:34.02 ID:oL/JFl750
“サッカーって女々しいスポーツだと思わないか?”
http://wiki.nsview.net/Do_u_think_soccer_is_a_sissy_sport%3F
760名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:29:44.63 ID:OaYD7N4b0
>>748
ホントに堂林に未来なんかあんのかよ
去年我慢して使ったのに何だ今の体たらく見てらんねーよ
761名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:29:49.63 ID:4wBNRMfWi
サッカーと野球両方観にいくけど
野球はホームランが出やすくなって面白くなったよ
野球はやっぱり広い球場でのホームランは盛り上がる
762名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:29:58.57 ID:EvRtkr0l0
>>758
問題点をググってからにして
めんどいし
763名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:30:24.00 ID:oL/JFl750
“米国でサッカーが女々しいスポーツ認定されるのはどうしてか?”
http://wiki.nsview.net/Why_is_soccer_considered_a_sissy_sport_in_the_United_States%3F
764名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:30:28.67 ID:d+KS8UBz0
>668 >750
アレの作者がサポなのはベルマーレじゃなかった? あとベイファンでもあったはず。
765名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:30:39.45 ID:OJBbG4sPP
やきブーに説明してあげるとこの記事の面白いところは
協会の現体制反対派が根拠もなく露骨に記事を書かさているところだぞ
766名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:30:55.64 ID:Uj2P+OVb0!
>>744
いや名古屋じゃビッグクラブになるのは一生無理
つーかあそこは近い将来豊田グランパスになりそう
767名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:31:03.47 ID:lXw/MlaQ0
>>661
ハア?にわかが言ってるだけだろお前含めて
768名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:31:19.03 ID:oL/JFl750
“米国の野球人気はサッカーのせいで低下しているのですか?”
http://wiki.nsview.net/Has_the_baseball_popularity_in_the_United_States_decreased_by_soccer%3F
769名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:31:26.56 ID:LcbeOaFh0
>>748
5年後のドラフトは
しょぼい選手ばっかりになるのも分からないの
770名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:31:32.38 ID:AC+rP5og0
日本人の大多数はミーハーだからな
でも今更ニワカ増やしてもしゃあないべ
771名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:31:33.23 ID:Fb/fcCTq0
女やニワカを邪険に扱うからなあ
変な応援スタイルもめんどくせ('A`)
772名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:31:41.67 ID:Q40UcMu70
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370143185/185

185 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/06/02(日) 13:31:40.43 ID:KgHIVCs2
【サッカー】マニアしか観に行かないJリーグ 某ライター「延長Vゴール、2ステージ制… 独自ルールの廃止が人気低下の要因」★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1370145373/

表面的なことしか言えない馬鹿に押されてる
助けてくれ
773名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:31:49.13 ID:WhNkLIUu0
>>1
キャパを埋めるための招待券が激増… (´・ω・`)


【サッカー】Jリーグ人気が下降しテレビ中継も激減、キャパを埋めるために招待券が激増…世界基準が人気を低下させたとの指摘も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130601-00000016-pseven-spo

だが、日本代表の成績と反比例するかのように、Jリーグ人気が下降していったことも事実。
1996年頃からテレビ中継も激減し、一種のブームで終わってしまったと指摘する向きもある。
サッカーに詳しいライターは、「ルールを世界基準に合わせすぎたことが、Jリーグ人気が低下した要因の一つ」という。

Jリーグが開幕した頃、まるでサッカーに興味のなかった人たちが大量にスタジアムに押し掛け、
チケットはプラチナ化し、一大ブームが巻き起こった。
現在、たしかに観客動員数は上がっているが、それはキャパシティの大きなスタジアムが増えたからだ。
かつてはプラチナチケットと呼ばれたが、今はキャパを埋めるために企業が発行する招待券や割引券が激増しているという事実も見逃せない。
774名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:31:53.21 ID:l2miFGla0
・地域密着の名の下に小学校にまでJリーグののぼりを飾ったり、商店街とか人が歩くところに
税金でのぼりとか旗を設置しまくり。
あげくは税金でサッカー専用スタジアムを作れとか言い出す。
・文科省は特別会計のtotoで天下りもget。サッカーくじじたいはJリーグ勝ち負けを当てる方は大赤字出して
結局、Bigというランダムな数字を購入者に配るという購入者にサッカー知識無しで買わせる方向で大成功。
この時点で購入者はサッカーファンでも何でも無い。サッカーファンでも無い人の金を集めて、スポーツ施設設備費用に充てる、
って詐欺を文科省が働く始末。ガソリン税は道路整備に使われる。ガソリン消費は道路使用を伴うから。
BIG購入者とスポーツ施設使用とはもはや1ミリも関係が無い。それを承知で教育を司る文科省が詐欺を堂々と行う。
・Jリーグじたい国が02W杯を開くために国策で作ったリーグ。テレビなどで国民を洗脳してファンを国が製造した。

何もかもが洗脳で始まっているから税金とウソにまみれている。
775名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:32:16.38 ID:03T1LTmZ0
浦和はビッククラブじゃない
サッカーに興味ない人間に浦和の選手の名前挙げてみろと言ったら誰も答えられないだろ
776名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:32:54.64 ID:oVp9Yb2f0
代表の海外組み偏重はどうにかすべきだろ
実力を示すどころか出場もロクにない選手をはく付けするなと
国内でバリバリやってる選手にしてみたらちゃんちゃらおかしい
777名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:33:00.56 ID:c+mAiFdJ0
>表面的なことしか言えない馬鹿に押されてる

こういう自分は本質知ってるとか思ってるバカが群がってるのがJリーグ
世間はわかってないが基本姿勢
778名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:33:04.94 ID:0it4MzlP0
男は、ニワカに対して厳しくて
女は、マニアに対して厳しい。
779名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:33:05.88 ID:r+HSKqBR0!
浦和とガンバが強かった2005〜2007あたりは
Jは盛り上がってたしレベルも高かったんだよな

浦和が凋落して以降徐々にJが衰退し始めた
780名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:33:09.41 ID:TPyZgoNpP
名前出してない時点で2chの書き込みレベル

こんなんで金取ってたから雑誌は売れなくなったんだよw
781名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:33:15.78 ID:NYLLrdQF0
>>755
「聖地」の確立が急務だろうな。
甲子園のある野球と違って、サッカーは……
782名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:34:08.46 ID:F4VsOhuI0
>>778
それ単に男=マニア、女=ニワカという構図で考えてるだけだろ
783名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:34:36.39 ID:4wBNRMfWi
サッカーはサッカー場でちゃんと観た方が良い
プロの陸上競技場でのサッカーは興醒めする
784名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:34:37.38 ID:QZP4Yi7h0
世界のルールから逸脱するけど、Vゴールだけは賛成だな。
劇的決着が増えるわけだから単純に面白いでしょ。
2ステージ制は意味分からんから不要w
785名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:34:38.78 ID:GTygUhZF0
海外サッカーは金払っても見てるけどな
とにかくレベルが低いのが最大の原因だろ
786名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:34:59.63 ID:5es2Yij50
地域密着と言いつつ北朝鮮人を雇っているしな。
787名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:35:13.61 ID:+/qLXaZF0
>>1
あれ?Jが平均で最も客は入ってた時は。
もう1リーグ制だったし今の形態だったよ?
初っ端から破綻してるじゃんこの記事。


落ち込みは明らかにリーマンと震災後とかの後だろ、不況。
あとはスタジアムの環境の酷さ、ある場所が僻地とか最悪過ぎ。
まぁJは良くやってると思うよ、もちろん毎年色んな改善は必要だろうけど。
788名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:35:32.35 ID:hSx4fTEDO
>>756
Jリーグは同じ奴が何十回と行ってるんだよ
Jリーグも実態はかなり少ないと見ている。だから上客のサポーターには口出しできない
789名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:36:02.68 ID:OghlAgSwi
延長Vなんかダメだ
選手が疲れすぎるし鹿島れないから守備が悪くなる
790名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:36:25.49 ID:4wBNRMfWi
Vゴールってアイスホッケーのパクリだよ
791名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:36:32.99 ID:m2gzUZBE0
今考えたら延長Vゴールとかマジキチルールだったな
792名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:36:37.59 ID:AVb/rwcF0
またいい加減な記事だな、ピーク記録したの5年くらいまえだったろ?
793名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:36:45.70 ID:l2miFGla0
>>783
サッカーファンで金出し合えばいいだけの話し。何の遠慮もいらない。
794名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:36:46.25 ID:ztV+lykMO
日本人の人口減ってるからやがな

子供がおらんのに誰がサッカーや野球見に行くねん
795名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:36:57.37 ID:pQbSO0dBO
(´_ゝ`)フーン…
この記事の論理だと、24万都市の松本にマニアが1万人もいることになるんだが?
796名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:37:09.31 ID:UIWr7ge9P
>>781
国立という聖域があったが、高校サッカーがユースの犠牲になり崩壊
797名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:37:29.68 ID:0it4MzlP0
浦和サポに軟禁される
798名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:37:40.44 ID:GAqD/zip0
野球の方は見なくていいから、足元を見ようよ。サッカー界。
799名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:37:41.32 ID:AC+rP5og0
>>783
いつも思うんだけど、日本にこんなにいっぱい陸上競技場は必要じゃないよね
箱物行政の弊害だなあ
800名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:37:42.02 ID:UR4gH1O00
昔 高校サッカーの小倉とか 高校野球のゴールデンルーキー並の扱いだったぞ。
だからJでも代表でも実績大したことないのにテレビ出れてるw
801名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:37:53.10 ID:d+KS8UBz0
ドローありかVゴールかは悩ましいな。おれはドローありのほうが長期の駆け引きとか深みとかでていいと思うけど
Vごーるの方が分かりやすいのは確かだからなぁ。
802名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:38:38.67 ID:p1a3Xu7W0
>>785
ビッククラブ見て満足ね
803名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:39:09.81 ID:3KUf5C4J0
チーム増やしすぎて草サッカーレベルにになったのが原因
804名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:39:23.30 ID:p1a3Xu7W0
>>801
それで観客増えるとは思えないけどな
805名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:39:45.79 ID:UIWr7ge9P
>>800
Jリーグのオワコン化は高校サッカーをユースの犠牲にしたせいも大きいだろうな
MLBに行く選手は国内のスターとして大きな期待を背負っていく選手が大半
一方のサッカー海外組はスターになるために海外移籍だ
806名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:40:08.44 ID:LcbeOaFh0
>>796
高校サッカーもユースだよ
807名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:40:10.90 ID:c+mAiFdJ0
チーム増やして観客が右肩上がり!!とか
そごうとかダイエーみたいなバカ路線でやってたけど 総数でも減ってごまかしきれなくなった
808名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:40:16.05 ID:dHmH0O480
普段J見てる人で、2シーズン制支持するやつなんてどこにいるのか。
こういう記事を見るにつけ、代理店の圧力を感じる。
809名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:40:28.80 ID:CPdytbyR0
Jが根付く前に代表が根付いちゃった日本サッカー
810名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:40:33.54 ID:l2miFGla0
>>799
陸上競技場は市民が申請すれば使わせてくれるよ。市民の健康増進、
小中高の市内での代表選考レースも行われるし。
811名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:40:43.12 ID:btWPqdZc0
田舎町なんだが先日地元プロ野球球団のOBが野球教室をしにきてくれた
2年に一度、あるいは2年続けてと結構なペースで来てくれるんだよね
地元サッカーチームのOBがサッカー教室をしにきた記憶はない
そういう組織がまだ固まってないのかねえ
子供がスタジアムに行く動機として「選手とのふれあい」は凄く大きいだろうに
812名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:40:51.88 ID:p5fQKSWg0
田舎のおっさんってマジで休日パチンコで終わる
地元にクラブあってよかったなかったらああなってた
813名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:40:52.43 ID:EOUVTmzi0
サッカーって引き分け狙いをしている限り世界大会で勝てないわな
勝ちに対する意識が少ない
引き分けって結果的なもので狙っちゃダメだよ
814名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:40:52.48 ID:r1pjyr/EO
>>1
近年のJリーグは順調に観客を増やしている。
野球とは、そもそもの観客動員が違うんだから、比べても仕方ない。
比較するなら、欧州のリーグだよ。


成長の物語、数字で見るJリーグの「20年」…今や「1億人のJリーグ」に 夢でない「観客数世界トップ5」
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXZZO55062480V10C13A5000000&uah=DF251020129551

> 入場者数は01年度以降も少しずつ増え、1万8000〜1万9000人台を保つようになる。
11年度には東日本大震災の影響で2500人ほどの落ち込みを見せたが、01年度以降は「Jリーグの安定期」となっていることがわかる。
 では、そのJリーグは世界のなかでどのようなポジションにあるのだろうか。
■夢でない「世界トップ5」
 英国の月刊誌「World Soccer」はその5月号でさまざまな観点から世界のサッカーリーグを比較し、ポイントにして順位をつけた。
Jリーグは「総合11位」(アジアで1位)となったが、ヨーロッパ寄りのやや主観的な基準も見られた。
 最新のデータである12年(ヨーロッパは11〜12年シーズン)1試合平均の入場者数を比較すると、Jリーグ(J1)の1万7566人は世界で第9位。
ここ数年、スタジアムの充実で急速に観客数を伸ばしている米国のMLSに抜かれたが、それでもヨーロッパの主要国に次ぐ地位にある。
このほか、メキシコ、中国、アルゼンチンなどがJリーグより高いというデータもあるが、いずれもリーグが発表した公式の数字ではないため、このグラフからは除外した。
 「9位」とはいえ、ドイツのブンデスリーガ(4万5179人)、イングランドのプレミアリーグ(3万4601人)、スペインのリーガ(3万275人)、イタリア(2万3459人)の「ビッグ4」の下は大きな差がないことがわかる。
最近のJリーグの観客数上位は浦和レッズ、横浜F・マリノス、アルビレックス新潟、FC東京などだが、14年度中にガンバ大阪の新スタジアム(4万人収容)が完成すれば、上位に入ってくるのは間違いない。
「世界のトップ5」は決して夢ではないのだ。
815名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:41:07.98 ID:d+KS8UBz0
ビッグクラブは作ろうとおもって作れるもんでもないんじゃ?

レアルは黎明期から強かったけど、あれは国のテコ入れがあったからだし
マンUやバイエルンは大きくなるまでに結構な時間がかかってるはず。
816名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:41:08.93 ID:GbuekVob0
>>799
必要でしょ
小中高体連の会場になるし


Jリーグは

総合スポーツの育成でしょ?
総合スポーツの育成でしょ?
総合スポーツの育成でしょ?


専用を作るのがおかしい
専用を作るのがおかしい
専用を作るのがおかしい
817名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:41:11.76 ID:4wBNRMfWi
地域性を出したJリーグの精神は素晴らしいと思うぞ
818名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:41:13.61 ID:EoweQ3koO
四中工の小倉は、
今で言えば藤波ぐらいの注目度はあったな
819名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:41:24.20 ID:khfYgIN00
>>796
プレミアがあるんだから、そこを一番に注目すればいい
育成機関が増えただけなのに
820名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:41:31.41 ID:t03lKKGy0
まぁマジレスするとtotoが絡むから、延長Vゴールは無理だ。
Jリーグだけじゃ決められない。
821名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:41:33.14 ID:8HSkb1ny0
Vゴール導入したら、ACLで結果でなくなっても文句言うなよ
今でも勝ち残ってる柏なんか増島が試合中にゲロ吐いたり休養十分の浦和の動きに対応できずに両立に難儀してるのに、さらなる負担を強いるとか
822名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:41:48.68 ID:Opib8rkf0
>>811
おいらがサポのクラブはずっと地元の小中回っているけどなあ。
やればいいのにね。浸透度がだいぶ違ってくるのにね。
823名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:42:05.50 ID:LcbeOaFh0
JFA選手登録数
     2011年 2012年   増減 増減率
第1種 160,396 160,224  -172  -0.1%
第2種 160,395 164,958  4,563  2.8%
第3種 252,504 260,928  8,424  3.3%
第4種 307,361 317,206  9,845  3.2%
女 子.  26,237.  28,524  2,287  8.7%
シニア.  20,778.  21,900  1,122  5.4%
合 計 927,671 953,740. 26,069  2.8%
824名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:42:17.99 ID:l2miFGla0
>>809
岡ちゃんの時みたいに弱くなり始めると、とたんに10%くらいになっちゃうし、
根付いたかどうか。
まぁバレーボールみたいに「強いときだけファン」が大勢いるのは事実。
825名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:42:20.36 ID:AC+rP5og0
>>810
それに観客席が必要なの?
826名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:42:32.88 ID:hSx4fTEDO
この現状システムだと日本が退屈な国になら無い限りJリーグは流行らないだろう
827名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:43:32.45 ID:sOJB7Qxm0
延長Vゴールまでのサドンデス戦と時間で区切られて決着がつくのはどっちが上達するの?
延長Vだと嫌でもゴールするから得点数は増えるだろう
時間で区切られても無理攻め事体少ないしノイアーみたいなGKのオーバーラップもJでは見ない

世界にFWを輸出するにはもう少し得点力をあげる努力が必要
828名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:43:39.24 ID:T51bQR8sO
>>808
その、普段J見ている人をマニアの一言で切って捨てているんだよね、このライターとやら。

名前出てないけど、実在すら疑わしいぞ。
829名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:43:52.82 ID:UR4gH1O00
Vゴールあった時代でも ジュビロはアジアで優勝したし強かったね。
830名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:44:07.63 ID:p1a3Xu7W0
>>822
ただ野球好きが多い田舎町の自慢でしょ
831名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:44:33.28 ID:Q5sILVTS0
ベ ッ カ ム 来 日 拒 否 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370155080/

チケット売れてなかったからってほんと汚いなJリーグ
832名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:44:54.65 ID:l2miFGla0
>>811
Jリーグのフランチャイズになっている市だとJリーグのそうした行事は多い。
Jリーグは税金と密接だから結構、そうした市民とのふれあいJリーグの方が多い印象。
ただJリーグの市外になってしまうとそれは無いんだろうけど。
833名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:45:12.61 ID:0it4MzlP0
バレーみたいに、ジャニーズに歌ってもらって
サポは、ブーイングしないこと
834名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:45:28.84 ID:TIcwqatb0
>>817
欧州を真似て市区町村規模でやったのは失敗でしょ。
都道府県規模でやるべきだったと思うよ。
835名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:46:17.76 ID:0EMZtUpNO
野球は、こういう話題作りのしょうもないニュースが多すぎる
陣形はワンパターン、攻撃は順番決めるだけ、後は監督コーチがその都度口頭指示するだけで中身がないスポーツだから、芸能ネタで話題作るしかない
書店に行っても、野球の雑誌は芸能雑誌のコーナーにあるからな
ファンのレベルが低いのだろう
836名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:47:15.80 ID:l2miFGla0
>>817
「この地域のために一役買いますよ」という名の税金集めでしょ。
837名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:48:22.08 ID:k9NSUXHtO
>>835
くっさ
838名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:48:47.38 ID:QgvUXKTX0
俺がJを見ない理由

レベルが低い
低脳応援団と一緒にされたくない
839名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:49:03.36 ID:LcbeOaFh0
840名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:49:49.72 ID:p1a3Xu7W0
>>838
バイエルン応援しててください
841名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:50:00.56 ID:OghlAgSwi
JがVゴール作ってすぐに世界も真似したが
選手が疲れすぎるって取りやめになったろ
842名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:50:06.85 ID:sOJB7Qxm0
>>834
都道府県ってお前が思ってるほど繋がりないよ
せいぜい旧国名程度
廃藩置県で区切った程度のつながりなんてアフリカレベル
843名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:50:09.93 ID:GItUqGtA0
>>835
そんなん言うたらお前のいるここ芸スポ版だぜ
844名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:50:22.19 ID:QgvUXKTX0
イタリア住んでた時 
シーズン中は毎試合のように現地観戦してたんだけどな

日本に帰ってきてJの試合は1試合しか見たことない
代表戦や日韓W杯の試合はたくさん見てるんだけどね
845名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:50:39.81 ID:oL/JFl750
“アメリカではなぜ女子供しかサッカーをやらないのだろうか。ホモ大将向けのものだからだろうか?”
http://wiki.nsview.net/Why_do_only_kids_and_women_play_soccer_in_America%2C_is_that_because_it%27s_for_gaylords%3F
846名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:51:48.88 ID:8HSkb1ny0
>>836
税金の使い道は地元の議会が決めるんだから、嫌なら反対派に投票するなり支援すればいい
実際宮崎県はJ目指してない
847名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:52:01.41 ID:EvRtkr0l0
>>844
スゲー
スゲー
848名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:52:29.30 ID:btWPqdZc0
>>832
そんな単純な理由だったのか!
すぐ隣なんだけど確かにフランチャイズの市じゃあないんだよね
849名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:52:30.19 ID:Opib8rkf0
だいたいどう「レベルが低い」かはすぐに言えないんだよなw
850名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:53:05.52 ID:IXnjrTC30
>>833
試合開始時にはガラガラなんですね わかります
851名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:53:06.15 ID:5G6vucU/0
サッカーファンを広げるには、とにかく強くなること。
代表ならFIFAランク10位以内、できれば5位以内。
ACLでは毎年優勝、悪くて準優勝ぐらいにならんと・・・
852名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:53:49.22 ID:GbuekVob0
>>851
それでは


Jリーグファンは広がらない
853名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:53:52.11 ID:UK0jTOed0
一般なんてプレー以外のことでしか覚えないんだから
どうこう言う前にCMやバラエティー、ワイドショーにごり押しでもJの選手扱えるようにしろ
そっから興味持った人を全部は無理でも泥沼に引きずりこめればいいんだよ
見にきてもらうきっかけは沢山作ったほうが良い。
見にきてからの努力なんて知らない人には知らないまま
854名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:55:27.19 ID:+DjngGr/0
今日のアタック25がサッカーファン対決だったが男2人はJリーグのチームのファン
(新潟と仙台)女2人は「長谷部誠ファン」と「日本代表ファン」でワラタ
855名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:55:27.50 ID:LJ9NlZ1U0
>>817
大宮vs浦和のさいたまダービーはまさに地域性を実現したもの。

神奈川県の6チームも「神奈川最強決定戦」とかすればいいのにね。
856名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:55:31.72 ID:hSx4fTEDO
まず日本がヨーロッパ式のやり方を美化してるのが間違い
本来なら否定する側だろ。わりかし娯楽の多いフランスじゃ流行ってないでしょ
857名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:55:35.12 ID:kpNU3k030
マニアとかほんとバカだな
スタジアムも身の丈合ってるチームはちゃんと客入ってるだろ
地元のサポーターに根付けばいい
ただ必然として大都市圏の好アクセスの地で
ビッグクラブが生まれなかったのは失敗であり課題だが
誤解、曲解されてる巨人が要らないって別にビッグクラブ要らないって意味じゃないし
858名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:56:24.26 ID:UIWr7ge9P
桐光の松井より動員力のある神奈川のサッカークラブがどれだけあるのかな?
859名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:56:33.77 ID:EvRtkr0l0
>>856
スゲースゲー
860名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:57:03.61 ID:OghlAgSwi
Vゴールなんか復活したらダイバーが増えるだけ
押されてるクラブが引き分けに持って行く必死さが無くなるし誰得なんだよ
861名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:57:22.10 ID:GHeYBcAmO
野球はショボい打者が立ったら売店めぐりできるのがよい。
862名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:57:24.26 ID:ESjhRTI8P
元イタリア在中が居ると聞いて
863づら:2013/06/02(日) 15:57:52.74 ID:HquAvQih0
      ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  野球もサッカーもスカパーが独占状態だから悪いんや   
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) | 
    |  `ニニ' / こんな世のだからこそ通常の視聴方法で全部無料にせなあかん
   ノ `ー―i
864名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:58:23.77 ID:zjG2CM/+0
>>842
日本の場合、地方のテレビメディアが都道府県単位というのが大きい。
それに高校野球を見てもわかるように、スポーツと都道府県区切りの相性は決して悪くない。
ちなみにプロ野球のフランチャイズは都道府県単位だ。
865名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:59:01.32 ID:TgkDlJmK0
これだけ補強で選手の出入りが激しいと○○選手が好きっていうそこから入る層は冷めて離れていくよね
866名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:59:20.22 ID:OghoQla+0
税リーグがつまんないのはレベルが低過ぎだからだろ
867名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:59:28.81 ID:LJ9NlZ1U0
>>858
町田ゼルビアとか。
868名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:59:37.59 ID:VdMMjsHT0
まずは強くないと20年で選手は問題なく海外でやれる人でてきたのに監督とかうんこだろ
海外留学あたりまえにしよう
869名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 15:59:56.65 ID:ARBLxsTN0
>>8
? それらをやっちゃダメなの?
870名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:00:00.04 ID:LJ9NlZ1U0
>>865
二川ファンなので安心してガンバを応援できます。
871名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:00:26.93 ID:ejd++sF20
そんなルール以前に
タレント不足、チーム数増やしすぎてプロ以下の選手ばかり
そのため、全く華も実力もないから誰も観に行かないんだよ
一般人は今の選手より、J創世記の選手の方がよっぽど知ってるし、馴染みがある
だから、資金力豊富で上手い選手ばかり集めたJZEROをつくったら良い
872名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:00:56.12 ID:DUOJ4VZh0
>>870







873名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:00:58.99 ID:SX3DoKGxO
営業努力を続けたら浦和、新潟らはその頃より増えてる

J人気が自分のチームの人気だとあぐらかいた名門(笑)の鹿島、磐田らが今は泣き言いってる
874名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:01:10.33 ID:c+mAiFdJ0
JZERO言いたいだけだろ
875名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:01:59.05 ID:sOJB7Qxm0
>>864
それでも千葉の東京よりの地域が房総の下や茨城よりに親近感が沸くことはない
東京都民が多摩とか町田あたり見下してるのと一緒
煽るなら旧国名で区切って昔からのつながり〜とか煽らないと現在の価値観に優先される
876名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:02:13.61 ID:bfsm4veTO
【画像あり】静岡県の女子陸上競技会で、100m走に出場した女子高生の性器が丸見え。服装規定違反で失格★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1366724460/
877名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:03:06.04 ID:gWAQtKH40
確かに世界基準(笑)に拘るのはマニアが多いな
自分とこの国民性や土着性を、高みから偉そうに冷笑する奴が目立つ
メジャ豚もそんなんばっかだな
878名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:03:20.37 ID:hSx4fTEDO
>>859
川渕やJFAに洗脳されちゃったんだな
あいつらは薄っぺらい机上の空論を強引に推し進めてるだけだぞ
代表が人気になればJは潤うんだろ?じゃあ今ごろJの会場には毎試合10万人来てないとおかしいだろがw
879名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:03:27.94 ID:NYLLrdQF0
>>871
Jリーガー同士の上手い下手なんてサッカーに接しない層にはわからん。
わかるかもしれないが大して集客に影響する部分じゃない。
880名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:03:38.87 ID:46+h0F+C0
>>855
旧大宮市地域でもレッズサポのほうが多いから
実質は 埼玉県民vsNTT みたいなもん
881名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:04:33.04 ID:EvRtkr0l0
>>878
病院行った方が
882名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:04:35.37 ID:LJ9NlZ1U0
>>872
フタさん!
883名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:06:05.19 ID:46+h0F+C0
>>726
浦和は元日本代表を揃えてる

いい選手だけど、欧州は無理、代表にもギリで引っかからないという
絶妙な基準での選手集め
884名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:06:27.95 ID:+WpJSpQu0
>>878
代表が弱かったら、もっと悲惨な状況になります
885名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:06:35.19 ID:p1a3Xu7W0
>>864
へー東北?阪神?今からなら四国○○とか北陸○○って
のは可能だなw
886名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:06:38.21 ID:8HSkb1ny0
>>875
千葉埼玉神奈川の「とりあえず首都圏です」みたいな感じの人たちが、地元愛に目覚めたのが東京郊外クラブの主なファン層
観客層で団塊ジュニアから氷河期世代が多いのは、親が地方出身が多く、生活は東京を向いていたので地元を意識できるものがなかったのが、Jクラブで地元を意識した、って人が結構いる
887名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:06:39.30 ID:uQ+5Ji55P
>>856
自称フランス在住者w
888名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:08:03.17 ID:AfvsVtN00
大っ嫌いなニワカを排除できて良かったじゃないか
889名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:08:05.55 ID:d+KS8UBz0
>871
レベルが低くも高校野球の甲子園とかはそれなりに人がはいるっしょ?
Jの方向性はそっちが近いと思う。
代表を除けばサッカーで大衆的な人気を確立するには野球の壁が厚い。
そっち方向にいったらむしろ袋小路に入るんじゃないかなぁ。
890名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:08:23.90 ID:+WpJSpQu0
>>886
キャプテン翼世代か。
891名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:08:26.60 ID:WhNkLIUu0
>>1
キャパを埋めるための招待券が激増… (´・ω・`)


【サッカー】Jリーグ人気が下降しテレビ中継も激減、キャパを埋めるために招待券が激増…世界基準が人気を低下させたとの指摘も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130601-00000016-pseven-spo

だが、日本代表の成績と反比例するかのように、Jリーグ人気が下降していったことも事実。
1996年頃からテレビ中継も激減し、一種のブームで終わってしまったと指摘する向きもある。
サッカーに詳しいライターは、「ルールを世界基準に合わせすぎたことが、Jリーグ人気が低下した要因の一つ」という。

Jリーグが開幕した頃、まるでサッカーに興味のなかった人たちが大量にスタジアムに押し掛け、
チケットはプラチナ化し、一大ブームが巻き起こった。
現在、たしかに観客動員数は上がっているが、それはキャパシティの大きなスタジアムが増えたからだ。
かつてはプラチナチケットと呼ばれたが、今はキャパを埋めるために企業が発行する招待券や割引券が激増しているという事実も見逃せない。
892名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:08:44.11 ID:1ImvKgv/0
>>851
毎年優勝悪くて準優勝っていくらなんでも他のアジアのクラブなめ過ぎでしょ。
なんか日本人てやたらアジアを見下してるよなw
893名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:09:22.65 ID:scWqugTF0
どうしてこうジャップは、 Only in Japan が好きなのかwwwww


それでだめだから、変えたんだろ。


まったく>>1 は典型的な
馬鹿ネトウヨ記事だなwwwwwww
894名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:09:59.56 ID:c+mAiFdJ0
今の大宮なら 後乗りできるぞ
首位ってのを差し引いても金払っているのかマスコミも取り上げてるし

サポーターにならなくてものんびり応援していいクラブってモデルつくってほしいな
895名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:10:05.40 ID:Ruj7Yo3f0
サポーターのノリについていけない。
896名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:10:12.17 ID:EvRtkr0l0
なんかバカチョン出てきた
897名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:10:16.95 ID:EoweQ3koO
週6興行の野球と週1興行のサッカーが被るって感覚が分からん
898名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:10:27.51 ID:GbuekVob0
ID:scWqugTF0




チョンが紛れ込むのも
サカネタの特徴
899名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:11:03.19 ID:l2miFGla0
>>886
それなら02W杯で国に洗脳された層とは別に「地元愛に目覚めた」って層が
学生なり社会人なり日曜に時間がある人が年々積み重なっていくわけなんだが。
実際にはどこもかしこも平均40歳くらいの被洗脳世代しか見にきていない。
あらたに地元愛だかに目覚めたはずと10代、20代はサッカー見にこない。
900名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:11:12.30 ID:46+h0F+C0
>>745
浦和の那須は、アテネ五輪で凡ミスで失点し「おたんこ那須」と呼ばれた選手だが
闘志を全面に出すファイターだぞ
ガットゥーゾみたいに芝生は食わないが、飯は一杯食う
901名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:12:08.97 ID:LJ9NlZ1U0
>>897
「世界標準」なんでしょう。週1〜2は。
よくわからんけど。

野球と比較したかったら週5〜6試合はすべき。
902名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:12:27.78 ID:yEj91jDu0
サッカーに向けて唾吐いてもプロ野球人気は回復しないよ?(´・ω・`)
現実に向き合おう
903名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:12:46.98 ID:sOJB7Qxm0
>>886
会話がなりたたねーな
都民が多摩や町田に地元としての意識なんて芽生えないからw
千葉だって一緒
そりゃー地元の奴は沸くかもしれないが都道府県で区切っても沸くわけないだろ
904名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:12:54.92 ID:kpNU3k030
となり町に高校も通ってたけど
そこのチームにサポーターになるまでの
シンパシーは無い
つまり地元で成功しても限られた人口以上の広がり様がない
地方クラブが増えるのは良い事だけど
Jの失敗は最初にインフラ含め大都市中心部に根付かせられなかった事
905名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:12:58.18 ID:EvRtkr0l0
なんか病院行った方がいい人が複数
906名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:13:02.94 ID:GbuekVob0
ID:yEj91jDu0



荒らすな


視豚
907名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:13:09.43 ID:1E7ImWTz0
Jのサポーターってかサッカーのサポーターはコアなの多いから
ライトな層には敬遠されるのは仕方ないと思うわ
気軽に見れない
あとは他でも出てるけど他リーグが凄すぎるってのもある
サッカーの場合普通の事だけど数が多いってのもネックだろうね
908名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:13:11.81 ID:UIWr7ge9P
>>902
野球人気は別に落ち込んでいないからね
甲子園も毎年のようにスター排出しているし
読売人気が落ちただけ
909名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:13:41.41 ID:p1a3Xu7W0
>>899
平均40才に問題あるの?野球は何歳?ラグビーは?相撲は?
910名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:14:01.87 ID:8HSkb1ny0
>>899
俺の地元クラブは減ってるどころかスタジアム増築中なんで少しずつ積み重なってる実感はあるぞ
団塊ジュニアが子供連れて、ってのも多く見かけるし、誰目当てか知らんが若い女の子も結構いる
911名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:14:45.61 ID:EoweQ3koO
>>902
それ、逆じゃねーの。
試合のないサッカーファンがやる事なくて野球を叩いてるようにしか見えないもの
912名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:14:46.24 ID:scWqugTF0
あの合唱はやめられんのか?
気持ち悪い
913名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:14:56.20 ID:yEj91jDu0
>>908
いやいやいや
強がりはやめようwww
914名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:15:08.14 ID:kFjIfw3Q0
サッカーは一部のど田舎で盛り上がってるだけだからなぁ。鹿島がどんなに強くてもあの地域でしか盛り上がらない。
915名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:15:13.96 ID:LJ9NlZ1U0
>>905
俺を含めてですけど、日曜の夕方にここで熱く主張している時点で・・・(お察しください)。
916名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:15:43.50 ID:46+h0F+C0
>>779
去年3位だし、今年も優勝できるチームだと思うけど
客足が戻らんよな浦和は
なんでだろうね
ホームゲーム前日とかに浦和駅前、東口でも西口でもすごい営業やってんのよ
「浦和レッズです!」と言ってチラシ配ってさ
2004-2007頃はそんな事しなくても平均で45000くらい入ったのにさ
917名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:16:15.00 ID:LJ9NlZ1U0
>>914
茨城県鹿嶋市って、アントラーズ以外のイメージが全く無い。
近隣の都県の方々はイメージが湧くのだろうけど、他地方の人間からすると。
918名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:16:37.27 ID:p1a3Xu7W0
>>908
ただの新し物好きだろ、もうハンカチは興味ない?
菊池は?売れない店が毎年新メニュー出してる
ようなもんだろ
919名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:16:42.77 ID:vC7GXi0H0
てか、10〜20代の奴が詰めかけるプロスポーツって何なの?
国内プロスポーツ観戦自体が興味の対象外なんだろ
920名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:16:45.51 ID:DUOJ4VZh0
>>899
観戦者は30代以降なのは世界的な傾向だよ。
体が動くなら自分で運動した方が楽しいしね。
体が動かなくなったら、他人の人生を覗いて見たくなるものよ。
921名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:16:48.08 ID:8HSkb1ny0
>>903
FC東京なんかそういう感じなんじゃないの?
千葉に関しては2部なのに1万前後入ってるし、千葉市民が全てとも思わんけど
ただ千葉は地元メディアが弱い
922名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:17:35.54 ID:ZA+wDYxDP
>>12
企業の宣伝でしかないプロ野球のどこに花があるんだよ。馬鹿しねよw
客が来なくなるのを恐れて、新規参入を拒んできたんだぜ。
コミッショナーより巨人のナベツネの方が権力があるなんてどうかしてるだろ。
バカは死ね。
923名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:17:55.51 ID:LcbeOaFh0
JFA選手登録数
     2011年 2012年   増減 増減率
第1種 160,396 160,224  -172  -0.1%
第2種 160,395 164,958  4,563  2.8%
第3種 252,504 260,928  8,424  3.3%
第4種 307,361 317,206  9,845  3.2%
女 子.  26,237.  28,524  2,287  8.7%
シニア.  20,778.  21,900  1,122  5.4%
合 計 927,671 953,740. 26,069  2.8%



人気がないのに少年期の選手が増えているサッカーって
924名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:18:05.38 ID:p1a3Xu7W0
>>914
今じゃ野球だって変わらんだろ
925名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:18:07.61 ID:GbuekVob0
>>917
1県1クラブにしておけばそういう問題はおきなかった
926名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:18:17.09 ID:k9NSUXHtO
>>911
本当の事言うとサカ豚発狂するからねw
927名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:18:24.81 ID:l2miFGla0
>>909
平均40才は国が02W杯の為に作り出したサッカーファンだから。
どこでJリーグクラブを作ってもおかしな事にファンはこの世代になる。
もちろん10年前はもっと若かった。同じ人が平均でも17試合中12-13試合見ている。
浦和になると平均で15試合。毎年毎試合全部同じ人が見ている。
つまりこの国に洗脳されたサッカーファンが年老いてしまうとJリーグは潰れてしまう。
だから今頃になってJリーグも対策を練って2リーグ制にしてテレビに受けやすくして
新たなライト層ファン獲得を狙いにきたっていうのがこのスレの主題ですよ。
928名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:18:39.64 ID:hSx4fTEDO
サッカーは2002年で死ぬってナベツネの言葉は深いなぁ
普通W杯やってサッカーが死ぬなんて発想にはならない
929名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:18:45.69 ID:sXQ8HpXr0
http://image.pia.jp/images/news/img/ORG_20090702000103.jpg


野球人気 フライングゲット


     / ̄Y ̄\)Yレ)
   /         ( (∧/
  /     /|    (∧)
 /   //ッ-ヽ     | 人
 |  / ヽ  ノ \  |__ノ
 | (   (__    )  |
 | | (<三>)  |   |
 | \______/  |
 \_>V V <__/
   /)>| >< |<( ヽ
  /__|_ ヘ/  | .|/ | |
  |__|_ミ) / |___| | 
930名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:18:46.25 ID:HHHGmRngO
>>805
野球なんてアマチュアから直接渡米できないじゃん。
自分達で勝手に国内に縛りつけてるだけ。

アマチュアから直接ヨーロッパに行けるサッカー界とは大違い(笑)
931名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:18:58.24 ID:+8VfHsHZO
>>856
サッカー熱の高い地域は勿論あるし最近はパリのチームにかなり大きな投資がされビッグクラブ化しつつありサッカーが"ブーム"になっておりニワカファンでスタジアムは賑わっているが一過性のかつてのJリーグブームと似ているかもね
932名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:19:21.38 ID:GbuekVob0
>>928

それ

サッカー

ではなく


Jリーグ
933名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:19:25.14 ID:9+tz74IC0
テレビ中継の見世物として面白くなるしか道は無いけど
サッカーのルールがそれを拒む
934名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:19:40.54 ID:d+KS8UBz0
Jのクラブは野球団と比べて小規模だけど、逆に言えば
だからこそ市町村とかの区切りでも経営が成り立つって面もあるとおもうよ。
935名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:19:43.05 ID:RS/pfUZC0
正直クラブを増やしすぎだと思う
ひとつの県に何個もいらんだろ
936名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:20:02.68 ID:CwV5lGbY0
チーム減らしてレベル上げないと、
あとサポーターをファンに戻せ、カッコ悪い
937名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:20:09.30 ID:GbuekVob0
>>934
それのエリアが小さすぎるから問題
938名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:20:29.51 ID:EoweQ3koO
>>930
多田野は直接いったぞ
つーか1Aクラスならアマチュアから直通で行くし
939名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:20:38.65 ID:1E7ImWTz0
それと企業名入れてオッケーにすればよかったのにね
実際問題、ドイツ以外の世界中のビッククラブが負債抱えてて
富豪が買い取るという状況下を考えれば
企業を前面に出していいと思うけどね
オーナー側にメリット少ない=そこまで資金を出せないのも地味な一因だと思うわ
940名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:20:43.17 ID:s7gE9k1V0
Jリーグで引き分け狙いの試合なんてまあ見ないけどな
お前ら勝ってんのになんで人数かけて攻めるん?と聞きたくなる試合ばかり
そこがJリーグの魅力でもあるわけだが
941名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:21:04.89 ID:46+h0F+C0
小倉隆史はケガでサッカー人生狂った
高校サッカーだけじゃなくてプロでもいいプレイしてたし
A代表にも選ばれてファルカン監督の時は小倉・カズの2トップでやってたりした
アトランタ五輪代表でも中心選手だったが...
で、小倉の代わりに五輪代表に入ったのが中田英寿
942名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:21:04.98 ID:nHCzUaBq0
日本のサッカーの問題点は、設立から今日まで
絶対的なスタープレイヤーが1人も生まれてないこと
943名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:21:12.44 ID:NgXSGZkO0
>>894
大宮って親会社はNTTでしょ
そりゃ金持ってるわ
マスコミのとっても大のお得意様だしいろいろ気を使ってるんだろう。
944名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:21:31.34 ID:GbuekVob0
>>940
だから勝敗を決めるまでやっても問題ない
945名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:22:23.44 ID:sOJB7Qxm0
Jリーグが活性化される方法教えてやろうか?
地域の県や市の予算を勝敗で取り合え

そうすれば奪った予算であれ買ったこれ買ったって広まって嫌でも活性化する
金の奪い合いを実感させないと駄目
946名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:22:32.91 ID:IXnjrTC30
そういや今、
ハンカチ玉子ってどこおるん???

二軍?
947名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:22:39.85 ID:LcbeOaFh0
>>944
野球も勝敗が決まるまで
延長すれば
948名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:23:06.90 ID:v78IfM8X0
某ライターと言っている時点でダメ。
この程度の記事だったら、別に叩かれないだろ。

情報の出所を守るのならわかるけど、ライターが自身の意見を述べているのに、
名前をかくすとかありえない。
949名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:23:37.20 ID:8HSkb1ny0
>>927
単純に人口の多い世代だから、って見方もできるがな
既出のように20代まではスポーツは観戦するより自分でやったほうが楽しい
950名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:23:42.96 ID:NRb0SQKY0
>>936
サポーターって言葉は熱狂的なファンにはいい言葉なんだろうけど
そうでもない人間からしたら単に観てるだけの人間がなにサポートすんの?って感じなんだよな
お金出して娯楽を享受してるだけだしね
951名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:23:50.73 ID:GGH5AN0T0
プロになったのに理念なんて言ってまるでアマチュアみたいな状態だからな
アマチュアのはずの高校とかのほうがよほど選手獲得に必死だし
色んな理想を言い訳材料にしてるだけなんだよ今のJリーグ
952名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:24:08.74 ID:c+mAiFdJ0
遠藤くるらしいよ
マジか 見に行こう

これを否定して もっと長期的に金落とせと客に責任感押し付けてくるのがJリーグ
クソみたいな商店街で地域の為に買い物しろとか道徳を説くバカに似て 誰も相手にしない
953名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:24:13.46 ID:HHHGmRngO
>>942
無理矢理スターをでっちあげる野球よりよっぽどマシな件
954名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:24:16.91 ID:d+KS8UBz0
>937
サッカークラブ自体は増え続けてるっしょ?
一つのエリアを小さくして数で補うって方向性はありだと思うよ。
955名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:24:29.01 ID:46+h0F+C0
>>886
「これこそ」というものがないからなのか、埼玉に住みながら、目は内に向かずいつも東京へ。
だから突然やってきたライオンズには皆が期待した。これで埼玉が一つになれると。
しかし、ライオンズはついに「所沢」にも「埼玉」にもなってはくれなかった。

かくしてレッズはやって来た。
いや、レッズを迎えに行き、連れてきた。そしてレッズを育てた。
浦和が、埼玉が、おれたち私たちが。

もう迷いはしない。
「埼玉には浦和レッズがある。」
さあ、笑おう、歌おう、泣いてもいい。
浦和レッズ、Jリーグ戴冠。
http://escapejpn.blog29.fc2.com/blog-entry-29.html
956名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:24:37.98 ID:LcbeOaFh0
>>948
妄想記事だから…
957名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:25:40.50 ID:IXnjrTC30

野球観客の平均年齢は?
958名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:25:51.02 ID:S0l590ae0
>>949
その20代も自分でやらずに観戦中心で過ごした連中だろ
959名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:26:23.31 ID:k9NSUXHtO
妄想記事に必死に粘着するサカ豚www
960名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:26:58.25 ID:NgXSGZkO0
>>941
小倉は怪我もそうだけど
J開幕時の一番盛り上がってる時期に日本にいなかったのが痛い
オランダに行ってたけど名古屋はアフォかと思ったわ
961名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:27:00.46 ID:LJ9NlZ1U0
ID:IXnjrTC30

現実を見よう。
962名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:27:02.72 ID:GbuekVob0
>>947
野球は関係ないだろ
963名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:27:07.84 ID:GGH5AN0T0
野球だって12チームなのに40チーム近くあったらテレビ局も取り上げづらいだろ
そのくらい分からなかったのかね
964名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:27:22.13 ID:p1a3Xu7W0
>>939
意味不明
965名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:27:25.99 ID:46+h0F+C0
>>899
地元愛に目覚めた層が子どもをスタジアムに連れて行くんだよ
で、AKBの小嶋陽菜みたいな新たなファン層ができる
966辻千佳 朝日新聞 秋山千佳:2013/06/02(日) 16:27:32.25 ID:uLSZxw1yI
アナルマニア
アンアンアアーン!寝たきりでもセクロスはできるし大好き!
自分から舐めるし全部飲むよ。
セクロスたのちい快感!もんせきー
キモティキモティ
辻千佳 朝日新聞 秋山千佳は元社会部員。○病で腫れ物扱い。在○
辻千佳 朝日新聞 秋山千佳は休職を繰り返し、朝日新聞を辞めていたがセクロスは大好きな件
辻千佳 朝日新聞 秋山千佳は休職を繰り返し、朝日新聞を辞めていたがセクロスは大好きな件
辻千佳 朝日新聞 秋山千佳は○病で休職を繰り返し、朝日新聞を辞めていたがセクロスは大好きな件
セクロス大好きーーー! セクロスサイコー! きゅうしょくサイコー!
967名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:28:37.32 ID:HHHGmRngO
>>955
野球はサッカーのマネをして地域密着路線を行ったけど、結局失敗した。
968名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:28:47.33 ID:GbuekVob0
>>954
2分割・3分割していくなら問題ないけど
分割ではなくホーム+近隣市となり
県内で空白地帯ができてる
969名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:30:06.71 ID:ULfAK+SZ0
まぁ興味あるのはサッカーじゃなくて代表だけだもんね
970名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:30:10.19 ID:WhNkLIUu0
>>1
キャパを埋めるための招待券が激増… (´・ω・`)


【サッカー】Jリーグ人気が下降しテレビ中継も激減、キャパを埋めるために招待券が激増…世界基準が人気を低下させたとの指摘も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130601-00000016-pseven-spo

だが、日本代表の成績と反比例するかのように、Jリーグ人気が下降していったことも事実。
1996年頃からテレビ中継も激減し、一種のブームで終わってしまったと指摘する向きもある。
サッカーに詳しいライターは、「ルールを世界基準に合わせすぎたことが、Jリーグ人気が低下した要因の一つ」という。

Jリーグが開幕した頃、まるでサッカーに興味のなかった人たちが大量にスタジアムに押し掛け、
チケットはプラチナ化し、一大ブームが巻き起こった。
現在、たしかに観客動員数は上がっているが、それはキャパシティの大きなスタジアムが増えたからだ。
かつてはプラチナチケットと呼ばれたが、今はキャパを埋めるために企業が発行する招待券や割引券が激増しているという事実も見逃せない。
971名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:30:38.47 ID:GGH5AN0T0
日本人はミーハーだからな
テレビに写ってると会場にも行きたくなるけど
そうじゃないと忘れ去られるんだよね
972名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:30:39.12 ID:l2miFGla0
>>949
毎年毎年年齢が上がっているんですよ。
ただ、さすがに50歳以上も2割を超え始めて昨今はJリーグ観客の平均年齢も1歳は上がらなくなってきたけど。
50歳以上になってくると欠けてくるというのもJリーグにとっての脅威だろ。
あと10〜15年で確実に観客平均年齢が50歳になってくる。さすがにスタジアムまで来て
急勾配のスタジアムの席まで毎週来るかどうか。
だから新たなファン獲得を真剣に検討し始めているんだよ。本当は日本でまたW杯を開くもくろみだったが、
カタール開催と原発事故でちょっと当分難しそう。10〜15年先に来る危機に対処しないとならない。
973名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:30:42.52 ID:LA3HMQ0vO
初心者をニワカとか言って叩くから、誰も寄り付かない。
974名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:31:32.26 ID:LJ9NlZ1U0
>>967
ファイターズ vs コンサ
975名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:32:10.32 ID:46+h0F+C0
>>960
あれはサッカー留学
もしケガせずに10年レギュラーでプレイできたのなら
留学させた名古屋は間違いじゃなかった
976名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:32:23.09 ID:LJ9NlZ1U0
>>973
初心者を暖かく迎え入れず、「この素人が!」と罵倒する分野は、
スポーツに限らずいずれ後継者不足で廃れる。
977名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:33:11.10 ID:ccpdQ+aj0
アメスポを真似ないぞ、という方針が結局こういう結末を産んでる…
978名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:33:13.76 ID:khfYgIN00
>>963
チームを取り上げるのは地元のテレビ局だけでいいと思うんだけどね
いくら全国放送で特集したとしても、長崎生まれで札幌を応援する人なんてまずいないだろ
979名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:33:18.54 ID:GGH5AN0T0
チーム増やすにしても5チームぐらいはしっかりした人気のあるクラブが生まれてからにすべきだったな
980名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:33:46.51 ID:+WpJSpQu0
>>969
確かにそうだ。しかも代表へのルートがヨーロッパで活躍。ヨーロッパ行くための養成機関になっちまってる。
でも俺が生きてる間はヨーロッパブランドは衰えないわ
981名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:34:32.54 ID:hSx4fTEDO
>>963
どう考えても日本じゃ16くらいが限界だよな
土日に分けりゃ1日4試合で済むわけだし
2リーグ制にしてドラフトとFAでOK
ユースを作っても独占的に取れる枠を作れば解決

海外?しらん
タダで出してる方が異常だ
982名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:34:38.85 ID:A6sJRb/I0
http://news.livedoor.com/article/detail/7728634/
しかしこう毎年のように「それなりのクラブ」チームがJ2に降格している現実を見ると、
クラブのブランド力の範囲を越え、本格的に代表レベルの分布範囲がJ1からJ2上位に拡がってきたのではないかと考えたくもなる。
サガン鳥栖と豊田陽平がJ1に上がってもこれだけやれているのだから、J2上位チームやその主力選手には一定の信頼を置いていい。


京都や、あるいはオリジナル10のジェフユナイテッド千葉や東京ヴェルディ以外の、
たとえばファジアーノ岡山のように地域決勝から上がってきたチームや選手の質が評価され、
代表に抜かれることが当たり前になるようであれば、
日本サッカー強化を悲願にプロ化を果たしたJリーグの畑も豊かになったと言えるのではないだろうか。
983名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:35:21.49 ID:p1a3Xu7W0
>>974
ハムは何の努力しなくても良い選手が取れるクジ引きの
恩恵を一番受けてるチームだからな
984名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:35:39.72 ID:GGH5AN0T0
>>978
でも放映権料欲しさにスカパーに独占契約させちまったからな
少々安くてもローカル局に放送させれば放映権料以上の入場収入も見込めたかもしれないのに
985名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:36:14.29 ID:46+h0F+C0
>>969>>980
代表を深堀りしていくとJリーグになるんだがなあ
確かに今の代表の中心はヨーロッパでやってる選手だけど
全員Jリーグでプロのキャリアスタートさせてる
986名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:36:19.45 ID:LJ9NlZ1U0
>>983
稲葉、新庄。
987名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:37:03.53 ID:ohXBX6X5P
>>984
それはさすがに負け惜しみと言わざるをえんわ
あれだけ日ハム来るとき馬鹿にしておいて
988名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:37:36.97 ID:ejd++sF20
サッカーも10チームぐらいにして
海外の代表選手よんだり、日本人選手の海外流出を止めれば
野球と同じようにニュースで取り上げてもらえるよ、野球優遇説はお門違い
そもそも、サッカーにおいて海外移籍自体あまりメリットがない
日本人の海外移籍は、金が少ないのとレベルが低いから仕方なくってのが大半だろ
989名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:37:45.73 ID:IXnjrTC30
独自ルール…

3ポイントシュートとか?
990名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:37:49.88 ID:QFwn//boO
>>980
岡崎のときなんか清水が悪者扱いだからなw
991名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:37:56.24 ID:c+mAiFdJ0
芸能界でサバイブしてる 武田を嘲笑する Jサポ見るとアホだなぁといつも思うな
小倉はトークとか対処が加藤いないとまったくできずにすぐにサッカー番組以外でれなくなった
992名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:38:04.24 ID:rWl1WE0i0
延長Vゴール廃止は完全にJリーグの失敗だな。
ただでさえサッカーは点が入りにくいのだから、1点入った時点で
ゲーム終了は緊張感があって良かったのに。

前後半終了時点でさらに延長前後半15分ずつなんて疲れるだけ。
一刻も早く試合を終わらせたいのが選手の本音。
993名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:38:09.87 ID:8HSkb1ny0
>>983
ハムはNPBでも先進的なくらい観客動員やチーム強化への中長期プランがしっかりしてるよ
これも社長がセレッソでの経験が活きてるから
だから大谷も口説けた
994名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:38:39.41 ID:p1a3Xu7W0
>>986
新庄なんて客寄せパンダだろ?3割打ったことある?
打撃タイトルは?名前出す2人もセで有名なった選手…
995名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:38:50.73 ID:46+h0F+C0
>>990
実際清水が悪い
996名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:39:02.05 ID:A6sJRb/I0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370143185/40

40 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 12:41:01.77 ID:KyyVkek4
Vゴール止める年あたりはサポも「もう引き分け導入でいいんじゃね?」って感じになってったこと知らないんだろうな
997名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:39:54.69 ID:9OjAONgq0
結局、今のJリーグはマニアしか観に行かないリーグになってしまっている

結局、今のJリーグはマニアしか観に行かないリーグになってしまっている

結局、今のJリーグはマニアしか観に行かないリーグになってしまっている

結局、今のJリーグはマニアしか観に行かないリーグになってしまっている

結局、今のJリーグはマニアしか観に行かないリーグになってしまっている

結局、今のJリーグはマニアしか観に行かないリーグになってしまっている
998名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:40:10.46 ID:8HSkb1ny0
>>995
連絡絶った岡崎も問題大ありでしょ
999名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:40:31.38 ID:LJ9NlZ1U0
>>994
外野守備
1000名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 16:40:32.27 ID:c+mAiFdJ0
○○なこと知らないんだろうな

Jアホの語録によく出てくるな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。