【映画】大島渚監督『戦場のメリークリスマス』はロバート・レッドフォードのキャンセルにより崖っぷちで完成した映画
1 :
禿の月φ ★:
故大島渚監督『戦場のメリークリスマス』が5月28日に公開30年を迎えることを記念して、
“戦メリ”ファンが都内に集まり、プロデューサーの原正人氏(アスミック・エース
エンタテインメント株式会社・特別顧問)の話を聞く会が行われた。
デヴィッド・ボウイ、坂本龍一、ビートたけしの異色キャストを起用した同作は
大島監督の代表作の一つ。しかし当初予定していた米俳優ロバート・レッドフォードの起用が、
スケジュールの都合で断念。その影響もあり、約600万ドル(当時約15億円:1983年当時の
1ドル平均=250円として計算)の製作費集めに苦難した。原氏は大島監督から「50歳を過ぎたら
世のため、人のために働くものである」と口説き落とされて海外での出資者探しに協力することになったという。
原氏は「大島さんが自宅を担保に1億円を用意するなど奔走したが難航。
結局、ニュージーランドでロケをすればタックス・シェルターによる税制優遇措置と、
政府からの助成が得られると提案されて同国のラロトンガ島で撮影することに。
それでも資金が足りなくなり、クランクイン直前、先に送りこんだスタッフを全員
撤収させようというギリギリのところまで追い詰められた」と製作危機にあったことを明かした。
最終的に最悪の事態は回避され、撮影は順調に進行した。ただ、“戦メリ”のメイキング映像は
一切現存していない。実は、原氏が撮影現場にメイキング班を送り込んだが、
ボウイが他のカメラが入ることを拒否したのだ。原氏は大島監督に交渉したが、
首を縦に振らなかったという。(
>>2以降に続きます)
ソース:シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0053405 画像:『戦場のメリークリスマス』のプロデューサーだった原正人氏
(アスミック・エース エンタテインメント株式会社・特別顧問)
http://s.cinematoday.jp/res/N0/05/34/v1369815840/N0053405_l.jpg
2 :
禿の月φ ★:2013/05/29(水) 21:39:32.45 ID:???P
(
>>1からの続きです)
原氏は「大島さんも海外のスタッフと組むのは初めて。監督の威信を示すためにも、
ボウイが嫌がることから守らなければならないと思ったのでしょう」と異国の地で
多国籍スタッフを掌握することに腐心していた大島監督の心情を慮った。
公開後は作品を英国のナショナル・フィルム・トラスティ(NFTC)に信託譲渡し、
NFTCが10年間にわたり資金回収と利益配分を代行した。以降、原氏は黒澤明監督
『乱』(日仏)や篠田正浩監督『舞姫』(日独)などを手掛け、多様な国際共同製作のシステムに接してきた。
その経験を踏まえて原氏は「海外では完成保証保険も充実しており、
インディペンデントの人が映画を作りやすい環境、出資者が出資しやすい
ルールが整っていた。現在日本では文化庁が国際共同製作の助成などを
行なっているが、まずはそのお金で、システム作りを整える方が
先決なのではないか」と持論を展開した。(了)(取材・文:中山治美)
3 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:40:44.17 ID:Wd0/IFkCP
4 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:42:12.38 ID:2J1z44QSO
うん
ホモぉ
6 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:43:00.91 ID:IS0TVXQK0
レッド・フォードはシワシワ仮面
7 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:47:01.61 ID:B9jpZs85O
レッドフォードは何の役やる予定だったの?
このロケから帰った後のたけしのANNが面白かったなあ
9 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:48:44.90 ID:ukHDCxK80
なんかコッポラに憧れてるだけのおっさんじゃん。
おもいっきり地獄の黙示録のマネっこエピソードww
10 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:50:01.40 ID:aVqbpe960
レッドフォードなんかとやってたら思想問題で大島と絶対トラぶってそうw
11 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:50:26.47 ID:K6CxDqGK0
個人的に映画プロデューサーって世界一凄い職業だと思う
独立系なら尚更
レッドフォードも馬鹿だねえ。
これに出ておけば後で「代表作が無い」なんて揶揄されることも無かったのに。
13 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:53:32.83 ID:aVqbpe960
>>12 代表作はいっぱいあるじゃん、ありすぎて評価が定まらないだけで
14 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:54:16.52 ID:IS0TVXQK0
大島渚のバルコニー
15 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:54:54.12 ID:8QZZ0+05O
たけしの役も元々は勝新がやる予定だったんだっけ?
16 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:57:17.07 ID:w7JoHwAc0
メリー
クリスマス!
17 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:58:18.37 ID:cH9Fcppt0
デヴィッド・ボウイって当時絶頂期だったん?
それならそれで凄いよな
どうやってブッキングしたんだろう
18 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:58:33.09 ID:VnJsrUEM0
前どっかで読んだけど、沖雅也が出る予定だったというのは本当か?
19 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:58:44.70 ID:IS0TVXQK0
大島渚のシンドバット
20 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 21:59:58.42 ID:oEGlvUZk0
フランク・シナトラのダーティーハリー
トム・セレックのインディ・ジョーンズ
エリック・ストルツのマーティ・マクフライ
21 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:00:13.90 ID:N621OFgK0
パルムドールは・・・・・・・・・・楢山節考 ショーヘイ・イマムーラ!
なんでこんなつまらん作品が評価されているのか理解できん
たけしの演技が下手すぎだろ
>>17 絶頂期はとうに過ぎていた。
ヒット曲は出ていたけど(特にアメリカでは)
やっぱ絶頂期は70年代中盤まで。
80年代のアルバムなんて聞けたもんじゃない。
24 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:02:26.64 ID:dqkVBDW70
これ興行的には成功したの?
25 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:03:05.47 ID:rtQJMHzS0
ホモ要素でうけたと思ってた
ちょうどジュネやバラ族やさぶが書店に並んでた頃だし
26 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:03:15.96 ID:IS0TVXQK0
大島渚のウンガチョコ先生
27 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:03:28.95 ID:1+C/OV5RO
テーマ音楽だか何かに小田和正のボーカルが入る計画もあったとか
ご法度もそうだけどホモセクシャルに理解ある人?
29 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:06:38.30 ID:aVqbpe960
>>24 アカデミー賞に何部門もノミネートされたから大成功では、
監督が儲かったかどうかはしらんけど、上にも書いてあるように日英合作か
なんかになってるから日の目をみたとおもうけどな。
日本だけだったらアカデミー賞まで行ってないかもw
30 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:07:10.46 ID:AXNPXPu/0
三上博史もちょこっと出てるよね
ツマンネー映画だよね
学校サボッて見に行って損した記憶しかねーや
>>31 良かったのは最後のたけしのでた部分だけだったな。
メリークリトリス。
演技はみんな棒だよなw
でも得体のしれないエネルギーは感じる
爆発しそうな狂気が漏れていた感じ
>>29 >アカデミー賞に何部門もノミネート
なぜそんな嘘つくの。されていないだろ
知らないなら書くなよ
36 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:11:58.45 ID:aVqbpe960
ストーリーがぜんぜん思い出せん、なんであんな状況に陥ったのかw
最初たけしが出てきた時は「たけし下手くそだなw」なんて見てたんだけど、
最後を見て「うおーたけしすげー」ってなった。
あれでたけしは映画やるきになったんだろうな。
38 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:14:12.16 ID:1tTyFPSnO
俳優の演技は個性的でいいが映画自体はつまらんのよねこれ
>>36 だってつまんないんだもん。
思い出さなくていいよw
アメリカでは限定公開で全く売れてない
日本で当たったから良かったって映画
>>36 てか訳わかんなかったよなw
途中のセリアズの弟の話とか
だけどさほど退屈はしなかった
あれより糞な映画は山ほどある
42 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:15:21.75 ID:oNAESZ2x0
オールナイトニッポンのラロトンガからの中継だまし
楽しかったな
>>35 戦メリはイギリスアカデミー賞の映画音楽賞なら受賞してるがな
戦メリのあのテーマ音楽はスイスのある都市で時報用に使われたりしてたな
戦メリって何を評価されたのかさっぱりわからない映画
45 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:17:37.64 ID:JHdubGat0
日本のマスコミが戦メリがカンヌとれるかどうか毎日大騒ぎしていて
速報で日本映画がパルムドールとったとニュースが流れたが
それが楢山節考のほうだった時の爽快感
>>43 知っているよ
スイスの時報の話も戦メリのスペシャル番組か何かで聞いた
ボウイが龍一にメモ渡していたな
>>45 だけど凱旋した坂本スミ子に待っていたのは大麻騒動w
面白い時代だったね
戦場だけでなく、学生時代の回想までも女の子出てこない映画。
そりゃ健全な男子はつまらんよな。
50 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:21:18.89 ID:BUiQ9gZo0
当時デヴィッドボウイもYMOもよく聴いてたしたけしも好きだったが
この映画は面白くなさそうなので観なかったなあ
今の坂本は才能出がらし状態。
八重の桜…
本来はジュリーとレッドフォードだったのか…
たけしの役も実はのりおだったとか無いのかな?w
54 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:23:45.88 ID:aVqbpe960
>>35 本当だ、アメリカのアカデミー賞はノミネートもなかった!w
外国映画とかにノミネートされてると思ってたよ
55 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:23:55.99 ID:douZtjIAO
たけし が戦メリの撮影から帰ってきて空港で
記者に「今、一番何がやりたいですか?」って聞かれたら
「いや〜SEXですね〜」って答えてたの覚えてるw
トムコンティが安倍首相にそっくりなんだよな
57 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:25:24.44 ID:VTtySj7aO
坂本龍一の音楽だけの作品。
58 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:25:59.37 ID:88v2bwOj0
>>23 知名度の高さという意味では当時が絶頂だろう?
70年代=最先端のアングラ・ロックミュージシャン
80年代=大衆迎合した売れっ子ロックスター
59 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:26:27.76 ID:2Q5j7Hxt0
60 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:26:36.24 ID:ZREOaa4+0
当時、話題にはなったが興行的にはどうだったんだろうな。
DVD買ったけどジュエルケースで1層だったし。
今はもうちょっと画質がいいヤツ出てんの?
>>54みたいに騙されてる人がやっぱ多いな。
この映画はほんとに糞だからw
なんか雰囲気だけで、この映画をすごい映画だと思い込んでる人が多すぎるw
62 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:26:47.86 ID:VQZWPGTtO
>>49 公開当時、映画館の前のホテルに泊まって観に通ったという奴がいたそうだ。
んー、いい時代だったというか何というか…
64 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:27:51.54 ID:JHdubGat0
ボウイに坂本にたけしに内田裕也だからな。
どうあがいても文化祭のままごと映画にしかならんだろ。
>>49 フルメタルジャケットでさえ女が出てきたな。そういえば。
慰安婦と殺される農婦だったけど。
内田裕也がいて、なぜか三上寛も出ていて、ジョニー大倉はまんまの役で出ていて今でもネタの宝庫なのに
くだらん番組流すよりこれを地上波でやれよw
捕虜が賛美歌歌うシーンがすげー好き。
68 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:29:44.02 ID:p5E0QRB90
大島渚は何と戦っていたんだ?
殺される農婦ってw
凄腕スナイパーだろ
70 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:30:25.18 ID:iE2bgLq60
一度は見てみようと思ってたけど、
DVDレンタルが見つからず挫折した。
買うまでの興味はない。
悲情城市あたりと同じ扱い。
71 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:30:43.76 ID:XkPPNShg0
教授がデビッドボウイから頬にチューされて
失神するけどあれはなんでだ?
73 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:32:07.89 ID:VQZWPGTtO
>>12 >>63 レッドフォードは「スーパーマン」のオファーをを蹴って「遠すぎた橋」に出たぐらいだし。
まあ、その気持ちは何となくわかるね。
結果は別として。
>>17 当時の雑誌で読んだ記憶では、
R・レッドフォードとの交渉が不調に終わった後(
>>1とは違って、台本を読んだ上で気に入らないという理由だった)
デヴィッド・ボウイに台本を送ってオファーしたところボウイがいたく興味を示し、
「今ロンドンの劇場でエレファントマンを公演しているので良ければ観に来てください。楽屋でお話しましょう」
とボウイから呼びかけた。らしい。
>>60 海外で出てるソフトのほうが圧倒的に画質がいいよ
海外版をリッピングした映像がいくつかYouTubeに上がってるけど、それすら国内版のDVDより圧倒的に画質がいい
国内版は権利関係がややこしいのかまともなマスタリングがいつまでたっても出ないね
76 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:33:39.94 ID:IFTlhdGQ0
>>70 昔、悲情城市をみて初めて今で言う聖地巡礼したw
78 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:34:12.11 ID:3DSPcQa60
>>57 全くもってその通り。大島渚の感性は下品、幼稚。
79 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:36:27.11 ID:iFvMTT0R0
いやーデビッド・ボウイで大正解だったねー
>>76 おれは逆だな。
ふらっと旅行して、
気に入ってから、映画にも興味がでた。
81 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:36:46.33 ID:IFTlhdGQ0
当時は坂本龍一の曲は世界中で流れてたw
海外で日本絡みのイベントがあったら
とりあえず戦メリ流しとけ、みたいな勢い
>>12 雨のニューオーリンズ
明日に向って撃て!
夕日に向かって走れ
おまえと俺
ホットロック
スティング
追憶
華麗なるギャツビー
コンドル
大統領の陰謀
出逢い
ナチュラル
愛と哀しみの果て
+普通の人々(監督)
そうだね、そうだねwwwww
つか 実際なんのヒットもしてないし話題にもなってない映画なんだけど。これ。
坂本が 戦場の日本兵なのに お化粧が濃くて濃くて、恥ずかしかった。5頭身だし。
糞映画だとわかっててそれが言えない雰囲気なのが怖いわ。
85 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:39:48.80 ID:aVqbpe960
>>83 そういえば化粧してたよな、なんでなんだw
ひょうきん族のゲストのノリかなw
てかなんかラストエンペラーが見たくなってきたーw
86 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:40:31.02 ID:5G1Iu/gGO
美術っぽいものにハマれる人しかわかんないんじゃないのかな。
内容がどう、とかって魅力の映画じゃないような気がする。
>>71 それワカランかったら映画みてないのと同じレベル。
>>75 マジかよ。
もう日本は儲かる市場じゃないのかね?
レッドフォードこの前カンヌでちょっと見たけど
年の割りに髪の毛2323で若いなーって思ったわ
おまえらすげえなあ
おれ観た事無いけど
名作ってことにしてるぞ
楢山節考に惨敗の馬鹿映画でしょwwwww
92 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:42:50.79 ID:VQZWPGTtO
>>85 何で、「褒めなきゃいけない」っていう雰囲気になったんだろうね。
当時、色々評価が分かれても、「まずは褒める」のが前提だったんじゃね?
93 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:43:23.79 ID:5G1Iu/gGO
単純な典型的なアメリカ人のレッドフォードに
この役は理解できんでしょ。
無理不可能。
94 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:45:20.77 ID:aERrSBor0
ガッチガチの左翼だよね大島
レッドフォードの一番の功績はブラピをブレイクさせたこと
>>13 ギャツビー、スティングあたりになるのかな
大島渚と山田洋次って同期なんだよ
時間が経つとトップ入社の大島渚より
落ちこぼれの山田洋次のほうが映画史に残る映画撮ってるんだよな
98 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:47:48.48 ID:IFTlhdGQ0
テーマは「美」とも言える。
「美」とは何かを考えられるタイプでないと、
この映画は欠片も理解不能。
全然、感動しなかったな。
たんなるホモ映画としか。
ボウイはひじょうに良かった。
問題はキモメイクの坂本だ もう究極超人あーるにしか見えない
沢田研二
本木雅弘
三上博史
このくらいじゃないとボウイに釣りあわない
戦メリのキスシーンよりベストテンの教授と清志郎のキスにショックを受けた記憶。
名作だろうが
教授の日本語にも字幕入れるべきだが
104 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:51:22.67 ID:YPMHPw2p0
橋下主義(ハシズム)を許すな! 中島岳志 内田樹
ナマホ河本準一を守る市民の会 新宿区西早稲田2-3-18
オセロ中島知子(39)、霊能者による強い洗脳状態にあると有田芳生氏
つるべって、二年前に竹島くらいチョンにクレテやれってコイタ売国奴だぞ!
「日本人→鯨殺し→…」のレイシズム的発想は既に子供の世界にまで入っている
【検証してみた】はい!朝日新聞のタカシです。
朝日新聞ワシント大島隆記者の大島隆は発言はいつだったか
MS. PSAKI:ワシントンD.C.2013年5月16日追記(会見自体は1時間強でした。)
変態毎日新聞が18、19両日に実施した全国世論調査
維新会の支持率の低下する。
夏の参議院戦の作為的だね
関西ネットワーク」の方清子(パンチョンジャ)共同代表は
北朝鮮系で、夏の参議院戦のイベントと明言
ことば狩りして橋下をおとしめようと画策した記者の皆さん
朝日新聞大阪本社佐古記者
朝日新聞アメリカ総局大島隆記者
BBC東京支局 大井真理子記者
ニューヨークタイムス 田淵広子記者
超反日反天皇のマクドナルドのマックからマックの原田永幸
106 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:52:16.24 ID:YPMHPw2p0
京都の朝鮮人バス"MKBUS"でシー・シェパード(SS)が太地の港にやってきた
京都の朝鮮総連 朝鮮商工会 京都山科 焼肉「じゅん」
海渡雄一 グリーンピース・ジャパンの理事長
海渡雄一 中核派の支援者
海渡雄一 超反日変態毎日放送 VOICE ぼいす/ボイスに大八木友之と言うシンパがいる
http://www.mbs.jp/news_pgm/ 指定暴力団山口組の四代目会津小鉄会の会長であった韓国籍の在日朝鮮人、、創価学会信者。
大津の土台人“高山登久太郎こと姜外秀”
海渡雄一 妻は弁護士で参議院議員の福島瑞穂。
夫婦別姓を実行するため、婚姻届を提出しない事実婚である。貯金は夫婦で3億円
豪州ブルームのヒステリックな、日本人墓荒らしの女好き、民青、文化マルクス主義者 坂本龍一
山際澄夫 @yamagiwasumio
坂本龍一さんの「NO NUKES 2012」の収益金が「原水爆禁止日本国民会議」(平和フォーラム)に
全額寄付されたって本当?平和フォーラムってどうみても北朝鮮の支援団体にしか見えませんが・・
107 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:52:18.13 ID:JHdubGat0
しかしこの年のカンヌすげえな。
ラルジャンやノスタルジア抑えてとってるのか。
楢山節考なんて今村昌平の中でも中の上くらいで
ラルジャンやノスタルジアほどの映画でもない気がするけど。
108 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:54:15.37 ID:s+3seqCqO
内容もさることながら耽美の意味をおぼろ気ながらわかった映画
メイキング見たかったな
実はボウイに相当ダメ出ししてたりして
109 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:54:24.49 ID:aVqbpe960
>>96 明日に向かって撃てのほうがスティングより好きだけどな。
華麗なるギャッツビーは今度リメイクのほうが売れたら塗り替えられるのかな
>>17 >>23にあるように70年代までのボウイは欧州限定のスター。
米国ではそこまでの人気はなかった。
ただ日本ではクィーン同様少女マンガやミュージックライフなどでの
女性人気で実際のセールス以上に人気があった。
当時の音楽ビジネスは結局米でtop40ヒット&全米ツアーが成功しないと
ビッグビジネスにはならないから。これはビートルズ、ストーンズの時代から変わらない。
ボウイが米で一般的にビッグネームとしての人気、知名度を得てきたのは
MTV時代になってから。
>>97 おいおい
山田洋次の作品で歴史に残るってのはどれだ?
(寅さんの三本目までは、まぁ見れないことも無いが)
ただの娯楽作品だ。
別に娯楽作品を馬鹿にするものではないが
然程に面白い訳でもない。
談志だっけか?山田洋次の作品の面白さを
一番理解していないのが山田洋次本人と喝破
していたのは腹抱えて笑った。
113 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:57:07.31 ID:IFTlhdGQ0
美しいか、醜いか、は人間の尊厳にも影響する価値観。
その美しさって?美しいって?
…って事に興味がないと、マジこの映画見ても意味ないと思う。
屑映画にしか感じないと思う。
それは別に普通のことだとは思う。
この映画に表した美学は万人の理解は得られないだろうし。
ものすごく右翼的で、同時にものすごく左翼的な映画。
114 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 22:57:22.26 ID:VQZWPGTtO
特に「愛のコリーダ」以後、大島は何か内容よりもマスゴミの話題先行で見せようとする感じだなあ。
今で言えばジブリの鈴木とどう違うのか。
115 :
寺島:2013/05/29(水) 22:57:33.48 ID:DkW9XCir0
>>102 自分が今まで見た中で1番衝撃的なキスシーンは曽我さんとジェンキンスのやつだな
教授のせいで名作が台無し
117 :
110:2013/05/29(水) 22:57:59.28 ID:MEU5lRGm0
>>22 > なんでこんなつまらん作品が評価されているのか理解できん
> たけしの演技が下手すぎだろ
まったく同意。坂本のテーマ曲が神がかってたから何か思索的に深いものがあるのではないかと思わせ
その実掘り下げの浅いいくつかの思いつきのテーマをちりばめただけのだけのつっこみどころ満載のカルト映画。
例えばボウイ本人が高校時代を演じ(おいおい中性的魅力があると一部で人気があるとはいえこんなおっさんみたいな
高校生おらんやろ)と思わせたり、その高校生が弟のいじめを救えなかったエピソードが唐突にでてきたり。
かと思えば日本軍人の横暴を描きたかっただろうがもやしみたいな坂本が上官でなぜかホモだったり、今でこそたけしに
(主に海外で)役者として一定の評価がされているがどう見ても棒読みの見るに耐えない演技だったり・・・・。
封切時にぎりぎり10代で見たが違和感だらけで頭にストーリーがさっぱり残らない、ただ音楽だけはすばらしい映画だった。
また、日教組が勢力があった時代に義務教育を受けた世代だがそれでも日本の軍人の描き方にかなり違和感を覚えたし、
大島の思想的なものが分かる今となればなるほど左翼が撮った映画だなとしか観想もないな。
正直「戦場のメリークリスマス」って大した映画じゃ無かったよな。
男はつらいよは残るよ
大島渚は時代に流されて本物の映画を作れなかったんだよな
メイキング映像撮ってたら
後々良いネタになっただろうに
>>119 良い話をしてやろう
今から30年以上前。
俺の住んでいた地域の子供会のイベントが雨で中止になってな。
で、集会所での映画鑑賞(3本上映された)になったんだよ。
一本目、二本目がブルーバックのタイトルで始まる文部省推薦映画。
一本目がブルートレインで旅する男の子の話。
二本目がガキ大将三人組が近所を徘徊する話。
で三本目が幸せの黄色いハンカチだったんだ。
最後に紐に吊るされた数多の黄色いハンカチが出て来た瞬間、
集会所は集まったガキの割れんばかりの「大爆笑」が響き渡った
転げ回って笑う俺を含めたガキ。
それを見た大人たちの「苦笑い」を鮮明に覚えているよ。
いやあボウイがいい
英国人なのになぜか侘び寂びを感じる佇まいがある
素人集めて映画にした印象しかない。ただ主演三人のオーラは圧倒的
ブッキングの勝利、それだけ。
>>1 今こうやって世界から金集めて作ってる日本映画ってあるんだろか
127 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:05:36.93 ID:aVqbpe960
>>121 愛のコリーダとかあっちのほうが代表作では?
エンディングで流れる、『美しさは罪〜微笑みさえも罪〜♪』は何回見てもため息が出る程素晴らしい。
>>123 すまん
なんの事やらさっぱり分からん…
>>125 それはあると思う。
つーかそれだけが正解かもな。
毀誉褒貶はあるがデビッドボウイ、坂本龍一、ビートたけしは
まごうことない本物だった訳だ。
つーか監督よりも才能のある役者をブッキングするその能力だけは
素晴らしい。
皮肉じゃないよ。本当そう思う。
デビュー時に新聞紙上で「もう松竹に小津はいらない」と大島監督は吼えた
大島渚は、映画の普遍性を勉強しなかったんんだろうな
ホントもったいないことしたよな
>>131 でもそのキャスティングも本来の役者に出てもらえずに
仕方なく集めた人たちなんでしょ。
坂本が演じたヨノイ大尉は、二二六事件の決起将校に近しかったのに決起に加われず死にそびれたという
仲間への負い目を感じている。
そしてエロスとタナトスの狭間でボウイが演じるセリアズにどうしようもなく惹かれていく。
これは三島の「憂国」の主人公が二二六事件の死にそびれで妻とのエロスの果てに自死を遂げるのと重なる。
大島は三島と対談したり美しい星を映画化しようとしたり、実際三島を表現者として強く意識していた。
デビッドシルビアンが書いた主題歌のタイトルも三島の「禁色」を引用しているが、それについて大島と
何らかのやりとりがあったかどうかはわからないが、シルビアンも映画のテーマと三島の関連を
意識していたのはこれは間違いないだろう。
135 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:12:29.66 ID:287uSeI7P
マックスモナムールの方が50倍ぐらい面白いよ
136 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:12:31.10 ID:pAsKS6ZF0!
>>12 むしろトムコンティが代表作ない凡庸な俳優になってしまった。
今はテレビでコントやったりしてる・・・。
138 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:14:40.10 ID:aVqbpe960
>>135 チンパンジーと人間の恋とかいうやつ?w
139 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:14:56.71 ID:bjl66x3s0
友川カズキも出演依頼があったと言ってた
方言が出てしまうので断念
トカゲにCue!
142 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:19:41.99 ID:ThkVzsPF0
うーん、朝鮮人軍属金本役のジョニー大倉のことをだれもコメントせんな、気の毒に、怪演だったのに
143 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:20:50.54 ID:o/A7dreoO
>>123 ・ハンカチがたくさん出てきたのがそこまで笑えたの?
・その話、どこが「良い話」?
・そもそも何で今その話を書き込もうと思ったのか
145 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:24:24.55 ID:287uSeI7P
>>138 うん
シャーロット・ランプリングがチンパンジーと本番をやってるっていう設定が最高に面白かった
146 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:27:21.08 ID:aVqbpe960
>>145 あーシャーロット・ランプリングだったかシガニー・ウィーバーとおもってたよ。
もうあの時はついに大島渚壊れたと思ったねw
お前マックスちゃんと観てないだろ
148 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:28:07.86 ID:ByNr1ebO0
149 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:29:08.89 ID:iFvMTT0R0
>>146 それは愛は霧の中に、だかなんかよく分からない邦題付けられたやつじゃない?
151 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:29:33.00 ID:bjl66x3s0
>>148 有名だったと思うよ
本人が隠してなかったでしょ
152 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:29:59.64 ID:ThkVzsPF0
>>148 あの映画で一般に知られたって感じじゃない?
大島さんので好きなのは儀式。
ボウイはアブソリュート・ビギナーズの方がよかったかな。
あ、あと男はつらいよで面白いのは森崎東が撮ったやつな。
156 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:34:41.65 ID:h30FyAke0
大島は外人にはまったく指示しなかったらしいな
完全に自由にやらせた
逆に日本人にはめちゃくちゃ厳しい(たけし除く)
ボウイはそれを不満げに語ってた
158 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:37:47.98 ID:1jjcNuaFO
>>144 あのシーンは大感動のシーンな訳だろ。
山田洋次もそのつもりで作った訳だ。
にもかかわらず俺たち糞ガキは、あの数多の黄色いハンカチ
の波を見て「爆笑」したわけだ。
談志が喝破した山田洋次の面白さを一番分かっていないのが山田洋次本人だ
ってのはこういう意味なんだよ。
ジェームスキャメロンがアビスかなんかのプロモーションで
スーパージョッキーに出演して、たけしが司会しているのを
見てびっくりしたらしいな。
160 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:40:22.73 ID:Vm+2BzZn0
たけしは監督して主演すると大根にならないか?
センメリとか夜叉はすげえ良かった あと、ドラマ三億円、兄弟、あと刑事物のやつ
目立ちたがりが監督するとマイナスになるな
161 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:41:00.29 ID:h30FyAke0
>>159 何が笑えるのかさっぱりわからないんだが
ハンカチがそんなに面白いのか?
162 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:41:40.01 ID:O3Ui2GwS0
>>107 >ノスタルジア抑えてとってるのか
タルコフスキー?
特別なんとか表彰みたいなのを貰ってたようで、最初から別枠みたいなものだったのかも。
163 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:41:57.42 ID:DEnTZmVMO
坂本龍一なんぞよりジュリーの奴が見たかった
ジュリーがデビッドボウイに惚れるって伝説のBLになっただろうに
少年と夏の妹が好きな俺は異端か
165 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:42:31.06 ID:ThkVzsPF0
大島渚ゆうこ 京都の恋
wikipediaを見たら、ビートきよしも撮影したけど全部カットになったと書いてあってワラタ
167 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:42:45.53 ID:iFvMTT0R0
別にそう感動する話でもなかったけどハンカチで爆笑もしなかったな
なんでそんなに面白いんだろう
ハンカチ多すぎとかそういうこと?
168 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:44:29.05 ID:bjl66x3s0
>>164 俺は大島渚は苦手な監督なんだが夏の妹は好きだ
異端だな
>>161 あのハンカチが出て来たら、そりゃ笑うぞ。
前振りとして文部省推薦の可もなく不可もない
映画を二本見た後で、あれを食らったらどんなガキでも
大爆笑だよ。
それくらいあの「プーン」って音は俺のある意味トラウマ
170 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:44:59.23 ID:aVqbpe960
>>142 お前のそのピストルだか大砲だか知らんが、どうやってその白ンボのケツにブチ込んだ!?
口が達者じゃねえんだから、ここで実際にやってみろ!
黄色いハンカチが沢山出るシーンは、音楽が殆ど寅さんのと同じみたいなのだったと思う。
子供だし、それで笑ってしまったんじゃないの。
それからそこで爆笑しても、全然構わないと思うけどね。
大人の場合も、「なんでここでこの音楽なんだ?でも、合ってるというか、これでいいと言うか、それから
なんでこんな音楽が被さってるのに、自分は感動してるのだろう?」と戸惑いながらも感動で泣きそうになるという名シーンである。
>>159 うーん、よく分からんが、
「幸福の黄色いハンカチ」は本来優れた爆笑喜劇なのに山田洋次本人はその真価に気付かず、
分かっていたのはID:uZf7Kbx0P含めた子供達と談志だけだったということ?
174 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:49:00.52 ID:JHdubGat0
幸福の黄色いハンカチの見せ場は
タコ八郎の軽快なフットワーク
175 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:49:34.53 ID:1jjcNuaFO
あれはねえ、武田鉄矢がバカで、高倉健が不器用だから笑えたんでねえの?
あとタコ八郎
大島渚追悼で「愛のコリーダ」放送しないもんかな、一度観てみたい
>>107 賞なんてそんなもんだよ
黒澤の影武者もたけしのHANA-BIも彼らのバイオグラフィの中では上位の作品ではないし
178 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:51:15.56 ID:ThkVzsPF0
179 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:51:48.88 ID:iFvMTT0R0
>>172 そうか、自分は寅さん見たことないから笑えなかったのか
??
180 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:52:36.50 ID:aVqbpe960
>>176 愛の亡霊はやったことあるとおもうんだけどな
uZf7Kbx0P周辺の子供の知能だけがかなり異質のものだったのでは
歴史に残る名作とも思わんが、
良かれ悪しかれ大爆笑で転げまわるほどのものでもない
戦メリ、娯楽的じゃないけど
映像も音楽も美しいし詩的な世界を作ってて俺は好き
184 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:56:42.43 ID:KQNcqWhn0
キャスティングってのは結構こういうパターン多いよね
そこそこ善人役が多かったジーン・ハックマンに「スーパーマン」のレックス・ルーサー役のオファーが来たときは
彼は欣喜雀躍したと言うw
185 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:59:59.42 ID:aVqbpe960
「幸福の黄色いハンカチ」は当時の人じゃないとあとから今の人が見ても
どこがいいのか理解できないのでは
186 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:00:34.62 ID:O3Ui2GwS0
>>179 まあ寅さん見てなくても、あの音楽はちょっと変だけどねえ。
なんでこんな感動のクライマックスに、こんなアンチクライマックスな音楽が・・・・。
みたいに、寅さんを知らなくても思えるものではないかな。
もしもサントラを買って、あの感動の黄色いハンカチのはためくシーンの音楽を繰り返し聴いている人が居て、
それを横で見ていた場合、寅さんも黄色いハンカチも知らない人でも、「何か変な音楽だよなぁ・・・」と思いそうだもの。
普通の意味での美しい旋律、感動のフィナーレ的な音楽ではないように思うよ。しかし敢えてそれを音楽として被せた山田の手腕は凄いとも思うが。
子どもはおならネタで笑い転げまわる位なので
黄色いハンカチのシーンで笑っても不思議ではない
子ども視点で見ると「ハンカチ多すぎやんww」て見ちゃうかも
189 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:02:40.03 ID:m5D8ZDlf0
「幸福の黄色いハンカチ」で一番おかしかったのは、
ハンカチ発見したときの武田鉄矢の「よかったなぁー!」のイントネーション
子供は単純で、
誰かが笑い出す→周囲が、これは面白いと思い込みだして、笑ってしまう→連鎖反応
というような過程で、集団心理に流されやすいということでは
たとえばコックリさんで集団ヒステリーをおこしたりするのはこれが原因
何か些細なことに、子供達だけ興味を持っておもしろがってるのって
自分も経験あるけど、普遍的な現象だと思う
191 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:03:04.88 ID:h30FyAke0
爆笑と言えば
戦メリのクレジットで「TAKESHI」と出た時、館内大爆笑だったな
いまは考えられないけど
192 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:04:19.29 ID:9GSZ1t/8T
軍服なのになぜかバッチリメークのボウイと坂本がKISSするシーンと
坊主頭のたけしが「メリークリスマスミスターロレンス」とつぶやくシーンしか知らない
193 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:04:56.57 ID:DY8dKBE90
京都の朝鮮人バス"MKBUS"でシー・シェパード(SS)が太地の港にやってきた
京都の朝鮮総連 朝鮮商工会 京都山科 焼肉「じゅん」
海渡雄一 グリーンピース・ジャパンの理事長
海渡雄一 中核派の支援者
海渡雄一 超反日変態毎日放送 VOICE ぼいす/ボイスに大八木友之と言うシンパがいる
http://www.mbs.jp/news_pgm/ 指定暴力団山口組の四代目会津小鉄会の会長であった韓国籍の在日朝鮮人、、創価学会信者。
大津の土台人“高山登久太郎こと姜外秀”
海渡雄一 妻は弁護士で参議院議員の福島瑞穂。
夫婦別姓を実行するため、婚姻届を提出しない事実婚である。貯金は夫婦で3億円
豪州ブルームのヒステリックな、日本人墓荒らしの女好き、民青、文化マルクス主義者 坂本龍一
山際澄夫 @yamagiwasumio
坂本龍一さんの「NO NUKES 2012」の収益金が「原水爆禁止日本国民会議」(平和フォーラム)に
全額寄付されたって本当?平和フォーラムってどうみても北朝鮮の支援団体にしか見えませんが・・
黄色いハンカチは幼気な中学生の一家団らんの時間に、武田鉄矢が『おばちゃんコンドームちょうだい』でイッキにお茶の間の空気を氷点下にぶち込む鬼畜映画。
それよか、東洋人としての顔の平板さを隠すためかしらないが
坂本は化粧厚過ぎだろう。
何を考えてるんだ。ずっと気になって仕方なかったぞ。あれはやり過ぎではないのか。
196 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:08:45.82 ID:Gj9AqoEn0
今だったらネタの宝庫で実況向きの映画だろうなw
寅さんって7作目までは年に4作ぐらい公開してたんだよな
黒澤明も小津安二郎ファンだったんだよな
198 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:13:48.84 ID:WSdHC3uN0
森川信がおいちゃんやってる寅さん以外は見る必要ないな
ああそういえば、「時をかける少女」も原田知世がケンソゴルと別れるシーンで
原田知世が下手すぎて、思わず笑ったな。
「感動した」という感想があって意外だった。
人によって、笑いのポイントが違うな。
まして小学生なら。
「時をかける少女」が名作過ぎて、「探偵物語」がどんな話だったか思い出せない・・・
薬師丸ひろ子ちゃん目当てで劇場に行ったんだけどね・・・
黄色いハンカチって名作扱いなのか?
平凡な作品だとおもうけど。
202 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:16:45.14 ID:K/hScYWe0
デビッド・ボウイ<引退したら京都の山奥に日本人の美少年をつれて隠居するのが夢
山田洋次は初期の男はつらいよだけで十分
>>200 薬師丸ひろ子と松田優作が出てたけど、さっぱり筋が思い出せない。
今思えば、二人ともスターだったけど全く合わない組み合わせだと思う。
205 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:18:45.95 ID:DMZIYoSSO
紳士的なロレンスが、葬式でブチ切れて暴れるシーンが好きだった。
「この〇〇ども!地獄に堕ちて腐っちまえ!」
まあ、ハリウッドはドタキャンあるからな・・・・・確実に拘束しておかないと
ってことなんでしょうな
207 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:20:03.32 ID:Wlw1MrHT0
黄色いハンカチは完全に名作扱いだろ
まぁ実際結構いいと思うし
まだ見ていないけどさ
藁の盾ってカンヌじゃ大爆笑だったらしいじゃん
あと海猿の拡声器大音量のプロポーズシーンも
あとなんとかのイージスって映画でのクライマックスでの真田広之の手旗信号シーンも。
そういうことだと思う
209 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:20:56.52 ID:zHoToTqs0
大島監督が描きたかったのは、戦争中の不条理と戦後のの不条理たったのでは?
210 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:21:33.27 ID:KhoiA3Xw0
幸せの黄色いハンカチの
賠償千恵子、
昔はおばさんに見えたのに、いまはまだ若さが残ってる女性に見える
自分が年取ったせいだなとつくづく感じるな
>>209 異文化同士のコミュニケーションが取れないと言うか何というか、そういう苛立ち、フラストレーションみたいなものの感じは出してたと思う。
>>201 名作でしょうよ
武田鉄也の怪演だけでも見どころ充分
あれはさ、それこそ高倉健とか倍賞はどうでもいいのよ
ハンカチもどうでもいいの
あの若いカップルが主役なんだからさ
ぶっさいくなあんちゃんがこれまたビミョーなお姉ちゃんと
一発やるまでの話
バッファロー'66みたいなもんよ
ヴィンセントギャロにリメイクして欲しかったわ
214 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:25:30.91 ID:0tj1f3u3O
変な映画ではあるが日本映画にしてはおもしろいと思う。
たけしは役者としてほとんど経験ないのにあの演技ができるんだから才能あるよなぁ。
215 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:27:38.35 ID:5eMKVDat0
>>208 藁の盾は日本の二時間ドラマとかに多い、自分の心情吐露セリフが長かったんだと思う
それかしょぼいアクション
笑うシーンじゃないところでフランス人爆笑してたらしいね
216 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:27:50.46 ID:KhoiA3Xw0
>>212 何年か前にアメリカでリメイクされたよ、とっても残念な映画だったが・・
>>209 戦後のの不条理といえば「私は貝になりたい」なんだけどさ。
フランキー堺のは、主人公が最後の直前まで死刑になると思ってないんだよね。
「いやいや冗談、なんとかなるでしょ」的感じで結構明るい。
それが最後にズドーンとくるから、重いわけで。
所ジョージのは最初から主人公が暗いんだよね・・・あれはダメ。
ま、「私は貝になりたい」の場合、後半生放送ドラマだったっていうのがすごいんだけどね。
>>212 桃井かおりは「青春の蹉跌」の方が良かった。
あれぞ青春映画。
実は最近CSで見たんですけどねw
219 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:30:26.06 ID:DMZIYoSSO
220 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:31:14.58 ID:JX8C26gv0
>>17 ちと下火だったけど、この頃にリリースしたレッツダンスで復活
桃井かおりは本来知性派の女優という立ち位置で売ってたそうなのだが、
黄色いハンカチでは知性皆無の北海道旅行に来てる売り子の女の役が完璧にやれてて、上手いなと思った。
222 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:35:43.34 ID:Wlw1MrHT0
ボウイは日本に興味あったからね
三宅一生の服着たり、カメラマンも日本人使ったり
>>220 レッツダンスの方が後だっけ?
大ヒットしたよな。
中学の時にビデオを借りてきたけど、
何が何だか分からない映画だった
>>200 薬師丸目当てで劇場に観に行った多くが
劇場から出てきたときには原田知世ファンになってたと言われてたな
>>209 監督の意図は知らんが、再放送されたのを見ると妙にはじめ見た時のツマラナイという
感想から感銘深い映画に化けてた、
戦争映画としての普通の切り口をあえて避けて閉所空間で演じられる男たちの異文化の葛藤と友情の
せめぎ合いが見られる
ラストでたけしとロレンスが辛いはずの収容所生活を懐かしむ感じがまた良い
227 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:38:13.77 ID:hyEaunoS0
あげだべぇぇぇ。
228 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:43:08.19 ID:WSdHC3uN0
レッツ・ダンスは売れたけどあれでデビッド・ボウイは
完全に終わったと言われてた。
カリスマがただのポップスターになったとボコボコだったな。
>>225 「時をかける少女」は筒井康隆の作品としては駄作だけどね。
「未来人が過去に薬草取りにくるとか、バカじゃねーのw」
って思ってたけど、映画になると叙情性が出て良いんだよな。
SFのネタとしては最低だけどw
戦メリも何も思い出せない映画だなあ。
デヴィッド・ボウイが出てて、たけしがドアップでニヤニヤしながら
「メリークリスマス、ミスターロレンス」とか言って、
チャカチャカチャン、チャカチャカチャカチャカチャカチャン、って坂本の曲
一般の人はこれしか覚えてないよね。
似た例に
中井貴一がでてて、琴持って肩にオウム乗せてて、「おーい水島」って言われて
「は〜にゅうのやど〜」って合唱する映画がある。
231 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:48:00.77 ID:Md0K5/1d0
>>135 タイトルバックをモーリスビンダーがやってんだっけ?
ソールバスかな?
232 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:48:28.29 ID:KhoiA3Xw0
>>229 あれは筒井康隆のジュブナイルだからしかたないな。ジュブナイルで筒井流の毒はだせない
233 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:49:20.14 ID:/qRcJxhA0
坂本のテーマ曲だけはホント素晴らしかった
それだけの映画
234 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:49:37.42 ID:KhoiA3Xw0
>>230 テレビで予告編しか見ないとそういう印象になるんだよ
ジュリーが出てたら世界的歌手になってたかもよ
>>30 三上さんが出てるというので見たが、本当に少しだけの出番だった…
237 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:51:36.38 ID:D6GjpKEtO
結局はこれなんだよね。
こういう映画で感じられる人と感じられない人、そういうカテゴリーだろ。
238 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:51:52.70 ID:tWEYqfS40
239 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:51:53.84 ID:0nZzN6Hp0
デビッド・ボウイと弟役の声の美しい子がトシが離れすぎてるんだよな
さすがにボウイが学生をやるのは無理があった
でもあのイギリスの寄宿舎学校の陰湿な雰囲気のシーンは印象に残ってる
>>232 そうそう、他の作品と違いすぎるから、思わずそう思っちゃうんだよな。
241 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:52:50.42 ID:WKeWKhc3T
>>229 タイムトラベラーの続編は面白いと思った
あれは別の人が書いてたんだっけかな?
>>234 映画もちゃんと見たんだよ、劇場で。
でも数十年たって印象に残ってるのは予告編という・・・
243 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:55:16.21 ID:JX8C26gv0
244 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:57:23.52 ID:KhoiA3Xw0
>>243 モダンラブのほうがヒットしてると思うぞ
戦メリは、用事もないのにホモ的恋愛要素を入れて見せつけて、後は音楽で誤魔化したって印象の映画だった。
原作小説読むと、理解が深まるそうなのだが、未だ読んでないので結局分からず仕舞いだな。
暗い情感としての、英捕虜側の身障者の弟への引け目と、日本側将校側の死に切れなかったという悔恨が重なって、
それに同性愛的感情が芽生えるとかいうシチュエーションなのかな。
でもそこが映像では余り実感できず腑に落ちないものだから、何が何やらよく分からない映画に思えてしまう。
冒頭の処刑シーンは今だったら韓国から苦情きそうだな
247 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 01:04:39.47 ID:pElT7Q3I0
俺の中ではギリギリ「夏の妹」までだな。それ以降の大作はつまらん。
最後の「御法度」はなかなか良かったけどな
248 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 01:06:08.25 ID:7vJpQSlF0
のちに坂本隆一はアカデミー賞を取り、たけしは監督になり。
でもあの映画の一番の伝説は音楽だな。
戦メリはホモの映画じゃなくて恋愛映画です!
249 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 01:13:03.06 ID:f3ypsioGP
ID:6pirhRPp0くんの日常生活を知りたいな(ニヤニヤ
>>163 沖雅也とかレッドフォードとか色々名前があがった中で
沢田研二+ボウイで見たかったよな
沢田は当時超売れっ子でスケジュールが許さなかったらしいが
251 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 01:21:07.42 ID:qw28NBTRO
キャスティング変更前も魅力的だな
レッドフォード→ボウイ
沢田研二→坂本ちゃん
勝新太郎→たけちゃん
たけしの役は緒方拳も候補だったらしい
253 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 01:26:02.48 ID:QUWTLQuB0
オオシマナギサxマチカネイワシミズ
254 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 01:35:18.12 ID:Hkzt8rCJO
たけしはここだろうな。売れたターニングポイント
255 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 01:36:49.84 ID:Eqx6Cdqf0
>>233 テーマ曲だけでなくサントラが素晴らしい
大島映画で真っ先に思い浮かぶのは、これじゃなくて愛のコリーダだわ。
衛星放送で見たけど、ホントAVだな。
あれで主演女優は人生おわったらしいけど、大島はちゃんと面倒みてやんなかったのか。
最近坂本の曲が気に入って聴きまくっておるのだが映画はつまらぬのかそうか残念
258 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 01:55:19.59 ID:Gj9AqoEn0
>>256 公開された当時発禁?っていうか成人指定かなんかだったんでしょ?
だから長年地上波のテレビでやらなかったんじゃないかなー
小さかったからよくしらんけど
259 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 01:58:14.62 ID:pMElzBQW0
ロバート・レッドフォードのほうがよかったのかどうか、
いまとなってはわからんけど、坂本龍一は不正解、音楽だけでいい。
坂本じゃなかったらもっといろんな感情が伝わってきたと思った。
同じく経験のないたけしは意外とよかった。
>>251 ジュリーかぁ。
坂本よりは間違いなくいいと。
>>237 今公開されてたらボウイのキスシーンとか
「意味わからん、何が伝えたいの? わかりにくい演出は作り手のせいだよ」
とか平気でいうアホがいっぱいいそう
261 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 02:03:55.89 ID:pQXMFEx30
話題性だけの糞映画
たけしの才能を知らしめた功績はある
262 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 02:09:18.28 ID:Tqb/keD/0
この映画が公開された頃って戦争映画がやたらと公開されてた記憶がある
263 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 02:13:39.38 ID:RVZsvPJq0
戦メリは話題性のあるキャストを使っただけの映画って印象で
当時はよくわからなかった(当時中1
今になって見直してみると、背景、歴史がわかって非常に興味深い
ジョニー大倉が演じる朝鮮人日本兵がオランダ兵のカマを掘ったところから始まるし
朝鮮の人って今も昔もおんなじw
その役を引き受けたジョニー、および配役した大島も凄い!w
この映画って
「メリークリスマス!ミスタージェーン!」の台詞だけが独り歩きしてるよな
265 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 02:19:17.69 ID:juWi+c0G0
そういや、ボウイは結局処刑されなかった?
それすら覚えていない。たけしの最後のアップは覚えてるけど。
戦メリは筒井康隆が日記で絶賛
物語、映像、音楽どれも高級でびっくりこれが大ヒットとは
坂本のメイクは坂本の提案でボウイがそれを聞いて
NYのゲイのメイクさんを連れてきた
そのメイクさんは坂本をギリシャ彫刻みたいに堀が深くて
肌でスベスベでステキだとインタビューで
インタビューの和訳はお姉言葉全開
友人に戦メリ面白かったと言ったら、それ以降ずっと怪しまれている。
レッドフォードにオファーしたのは、
大島がメロドラマの追憶が大好きだったから。
追憶は社会運動家で色気のない不美人女性と、
二枚目ノンポリスポーツマン優等生人気者軍人、
今で言うリア充への片思いすれ違いメロドラマだが、
学生運動や政治的映画を撮る大島はヒロインに感情移入したのか?
>>265 首まで生き埋めで炎天下に晒して衰弱死させるというあり得ないくらい残虐な処刑
既出だろうけど、沢田研二、滝田栄、沖雅也、友部正人、緒形拳、勝新太郎なども候補者だったはず。
最初の大島のイメージでは、市川雷蔵とピーターオトゥール。
雷蔵は死去していたしオトゥールは歳の取りすぎでダメ。
272 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 02:59:19.12 ID:juWi+c0G0
>>269 なんか埋めてたというのは、少し思い出した。
日本軍は本当によくそういった処刑方法をやってたのかな。
それから映画内では、互いに愛が通じてたという設定の坂本は、不憫に思って軍刀で介錯してやるとかはしなかったのかな。
一回は見てるはずなのだが、本当に思い出せないのだ。
つーかとっととブルーレイ出せよ
274 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 03:36:47.38 ID:2OX9JN6p0
>>255 確かに、サントラ版に入っているSowing the Seedもテーマ曲に並ぶほど名曲だった
音楽だけしか記憶にないしそれだけの
デビッド・ボウイは坂本の戦メリの曲について何か語ったりしてるの?
>>112 男子が河童ねえww
まああいつも落語以外は落伍だがなw
>>276 当時のインタビューで褒めていた
ただしデビッドシルビアンの歌はいただけないとさ
この頃高校生で、映画館は最初にお金払えば終わりまで居られた
土曜日のオールナイト興行
ブレードランナーとこの映画は工業科の底辺には意味分からなくて…
でも音楽と映像が今も焼き付いてる
朝方、家庭の事情で一人暮らししてる同級生の家訪ねると
シンナー臭い女がマンコから白濁汁流しながらベットでいびきかいてた
よって戦メリはイカマンコ臭い思い出
280 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 04:35:23.70 ID:W3MbsjS30
>>268 テーマソングは名曲だな。
スタンダード化している。
面白かった
原作がイギリス人?のせいか日本人をミステリアスに描いてる感じ
変な魅力のある映画
ジャワ島に行ってみたくなった
ロバートレッドフォード、「スケジュールの都合」ってw
映画以上のスケジュールってなんだよ?w
285 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 08:04:26.94 ID:fr7X0m/K0
>>263 なるほど、今見たらまた違うのかもしれないな
いろいろ隠されているのかもしれない
286 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 08:11:56.74 ID:+mhpAvC/0
やたらと音楽が印象に残る映画
287 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 08:17:09.45 ID:o+u4CIVGO
俺が理解力がないだけかもしれんが
御法度とメリクリ
どっちもつまらなかった
そんな俺はこの人の映画不向き?
>>115 ワロタw
あれはほんと無理があったな
寿司もびっくりしたろうな
289 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 08:28:41.93 ID:R8ioh/5JO
ゲイ映画だろ
ロバート・レッドフォードはジジイのくせに未だイケメン
291 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 08:31:10.26 ID:RmwW+mps0
>>287 俺と似たようなもんだな、俺は不向きだと思ってるが
愛のコリーダと愛の亡霊、夏の妹はまあ良かったな
初期の作品も見たけどピンと来なかった
絞死刑は印象に残ってるけど
292 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 08:36:03.28 ID:ukgwaFkf0
ボウイ坂本たけしで映画とかキワモノにも程がある
映画監督してのプライドがあったら絶対撮らないよなw
この映画で一番得したのがたけし
他の人は黒歴史だろうw
293 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 08:37:43.25 ID:kCqfncN30
最後のハラの「メリークリスマス」は命乞いだとか書いてる映画ファンのブログがあるけど、
まったく違うよね…。
295 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 08:47:02.55 ID:+mhpAvC/0
>>292 坂本はこの映画に関わることでずいぶん得したっしょw
元々役者として評価されるとは思ってなかっただろうし
(まぁアカデミー賞獲った作品にも出てるけどw)
296 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 08:47:26.04 ID:Vaqm0Qvi0
>>164 少年もいいけど、新宿泥棒日記もなかなか
ビートの演技がよかった。
あとデビットボーイと坂本が抱き合うシーンぐらいしか
覚えてないな。
298 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 09:15:21.02 ID:aR/zmFs6O
>>297 さすがホモだけあって見るところが違うな
299 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 09:19:44.79 ID:pVmx1MxP0
前のカキコみてないけど、最低の映画だったという印象しかない。
頬にキスするとこより、ヨノイがセリアズの髪を切るシーンが印象に残ってる。
あの時セリアズもう死んでたのかな。
301 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 09:30:45.95 ID:IQ5e9p4sO
ミスターロ−レンスは
安倍総理に似てないか?
笑った顔なんかソックリ
>>263 戦場の性愛、占領軍と捕虜、勝てば官軍負ければ賊軍な現実。
今の慰安婦問題とかぶらないでもない。
レッドフォードは卒業もゴッドファーザーも断ったし
戦メリに出る理由がそもそもない
レッドフォードは普通の人々の準備でダメだったんだろ
これをつまらん言ってる奴はイキがり好きの老害ジジイだね
306 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 09:56:15.23 ID:txPsAz8N0
ボウイはギャラ幾らで引き受けたんだろう。
レッドフォードだったりしたら、制作費の半分以上がその出演料で飛んでたんじゃないのか。
たけしですら、もう超売れっ子だったので、撮影拘束期間で穴を空けられる事務所的には多額のギャラを要求したかっただろう。
レッドフォードってマディソン郡の橋も断ったんだっけ
308 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 09:59:37.05 ID:txPsAz8N0
「だいじょうぶ、マイフレンド」を引き受けてしまったピーター・フォンダが一言 ↓
>>295 戦メリのプロデューサーがイギリス人のジェレミー・トーマスっていうやり手で、
彼が坂本をベルトリッチに引き合わせた。
実際トーマスがラストエンペラーやシェルタリングスカイなどのベルトリッチ作品も
プロデュースしてるけど、いずれも坂本が音楽を担当して沢山賞を取ったしな。
坂本、たけしどちらにとっても戦メリは大きな人生の転機になった。
戦メリでカンヌに行った時、大島以下キャスト一行が皆で揃いのオオシマギャングって書いた
ニットみたいなの(三宅一生のデザイン)を着てカンヌを闊歩してたが、80年代初頭の
右肩上がりの社会の雰囲気とあいまって懐かしい一コマだね。
>>309 たけしのBROTHERのプロデュースもジェレミー・トーマスだね
312 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 10:18:29.17 ID:DY8dKBE90
【検証してみた】はい!朝日新聞のタカシです。
朝日新聞ワシント大島隆記者の大島隆は発言はいつだったか
MS. PSAKI:ワシントンD.C.2013年5月16日追記(会見自体は1時間強でした。)
変態毎日新聞が18、19両日に実施した全国世論調査
維新会の支持率の低下する。
夏の参議院戦の作為的だね
関西ネットワーク」の方清子(パンチョンジャ)共同代表は
北朝鮮系で、夏の参議院戦のイベントと明言
ことば狩りして橋下をおとしめようと画策した記者の皆さん
朝日新聞大阪本社佐古記者
朝日新聞アメリカ総局大島隆記者
BBC東京支局 大井真理子記者
ニューヨークタイムス 田淵広子記者
313 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 10:18:31.40 ID:+mhpAvC/0
>>309 大島の葬儀の弔辞で戦メリに関わる経緯を話してたし
本人的には大きな転機だったんだろうね
314 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 10:19:53.34 ID:M4nMX13A0
メリークリスマスダンカン馬鹿野郎
大島が墓場まで持っていった話を死後にバラすなや,粋じゃないね。
316 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 10:21:38.53 ID:DY8dKBE90
【検証してみた】はい!朝日新聞のタカシです。
朝日新聞ワシント大島隆記者の大島隆は発言はいつだったか
MS. PSAKI:ワシントンD.C.2013年5月16日追記(会見自体は1時間強でした。)
変態毎日新聞が18、19両日に実施した全国世論調査
維新会の支持率の低下する。
夏の参議院戦の作為的だね
関西ネットワーク」の方清子(パンチョンジャ)共同代表は
北朝鮮系で、夏の参議院戦のイベントと明言
ことば狩りして橋下をおとしめようと画策した記者の皆さん
朝日新聞大阪本社佐古記者
朝日新聞アメリカ総局大島隆記者
BBC東京支局 大井真理子記者
ニューヨークタイムス 田淵広子記者
317 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 10:27:10.80 ID:n4dLOq8a0
映画の出来としては、どうかと思うが
人と人が交わるエロティシズムが魅力かな。
これに比べて同じような作りの「御法度」は、
魅力が、かなり落ちるね。
319 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 10:43:07.02 ID:Z8mUgCfm0
ロボコップの人がスーパージョッキーにゲストで来たとき
突然たけしに「あなた戦メリ出てた人だよね?」って言い出して
たけしが照れまくってたのを覚えてる
>>292 ボウイはローリングストーンかプレイボーイかどっちか忘れたけどインタビューで、
出演作の中で好きなのは「地球に落ちてきた男」と「戦メリ」だと答えてるな。
321 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 10:46:18.53 ID:ukgwaFkf0
>>295 そういえばこの映画で唯一評価できるのが音楽だったな
サントラは散々聞いたのに映像が全く浮かんで来ない
記憶から消し去るくらいひどい映画だったのは確かw
>>1 >>74も書いているけど、レッドフォードが断ったのはスケジュールじゃなくて、
映画のストーリー上の問題。ただし
>>74が書いたように気に入らなかったのではない。
レッドフォードはいい脚本だと思ったが、アメリカの観客の大半は、
このストーリーを理解できない。観客に愛されない映画には出るわけにはいかないと断った、
頭のいい人で話はよく理解できたと大島は書いている。
ただし、スケジュールの問題もあったのを、大島が話を面白くしようとして、
書かなかった可能性は否定出来ない。
原作がイギリス人である上に、南アフリカ生まれで、父がオランダ系、
母がドイツ系、イギリスに渡って陸軍に入隊して、オランダ領員インドネシアで
特務部隊として太平洋戦争を体験、捕虜となるという複雑な人生を歩んだ人な上に、
暗喩に満ちた話なのでで、原作もなかなか難しい。
この話がアメリカで受けるとは到底思えない。
フランスではFURYOというタイトルで公開されて、結構一般的な知名度も高い映画
>>311 三池崇史の「一命」もジェレミーのプロデュースで音楽が教授なんだよな。
>>320 大島が死んだ時に、短いコメントの中で、
大島から恩恵を受けたと言った人なので、
ボウイが戦メリを評価してないわけがないよね。
「地球に落ちてきた男」はいい映画だと思うが、(多分戦メリよりも)
演技が評価と言うよりも、キャラ立ちの評価みたいなところがあるので。
326 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 10:58:07.60 ID:2OX9JN6p0
戦メリはサントラverは勿論のことピアノソロverも素晴らしいんだよなぁ
ピアノやってる人なら誰もが一度はコピーする
>>1 ボウイはメイキング以外にも、
・演技に専念したいと音楽担当を断った。
坂本龍一は逆に音楽を担当させてくれるなら出演すると交渉に答えた。
・「禁じられた色彩」は作品に合わないと主題歌にすることに反対した。
デヴィッド・シルヴィアンが歌っているからだとも噂されている。
ただしこの判断は正しく、大島は救われたと思う。
良い歌だと思うが、映画には歌詞が蛇足だろう。歌詞なしにしてよかった。
>>10 後期の大島は、作品で思想を語ったことはないから、
そういう理由でトラブルことはない。
外人にちゃんと伝わって欲しい点
・坂本がボウイに対して武士道を感じ,憧れ,尊敬の念を抱くこと
・終戦後,坂本は自決,たけしは媚を売る→これが戦前の日本人と戦後の日本人を象徴していること
>>41 弟は学校でイニシエーションを受ける。
新入生に対する挨拶代わりのいじめ。
イギリスの寄宿舎について知識がないと、
映画だけではあの場面は全くわからないだろう。
逆の欧米の人は説明シーンがなくても分かる人が多い。
セリアズはそれを止められる立場だったけど止めなかったことを後悔している。
それがヨノイへの行動につながっている。
セリアズとヨノイは、セリアズの行為でヨノイが救われたと考えている。
ヨノイは取り返しの付かない暴走に至る自分を死を覚悟して止めてくれたと思って、
原作では切りとった髪を帰国してから故郷の神社に奉納している。
原作自体、暗喩的な表現が多い作品なので、
映画でも説明は吹っ飛ばしている。
>>10 レッドフォードは一貫してリベラル
ニクソンを追い詰める記者の役とかを嬉々として演じる人
若い頃欧州に遊学していたしアメリカのタカ派的思想から遠いと思う
サンダンスとかでも進歩派的な映画人をサポートしているのでは?
>>329 ヨノイもハラも典型的な日本人として振舞っていただけ。
戦争だったから、戦後戦犯として罰せられることになってしまった。
戦争じゃなければ、当時の常識では普通の日本人として暮らしていただろう。
処刑前のハラがローレンスに語ったことも、それを改めて話してるだけ。
セリアズは絶好の機会を逃さずヨノイを命をかけて救ったが、
しかもそれで救えるかどうかははっきりしておらず、
はっきりしているのは自分の死だけだったにも関わらず、
ローレンスは機を逸してしまいハラを助けらかった絶望が対比として描れている。
ヨノイとハラは、それほど違う人物だと描かれてない。
>>164 大島は若年主人公の映画がいいというのはもはや定説。
処女作の「愛と希望の街」とか。
多分、大島が感情100%の反骨心の人だからだろう。
若い頃の押しつぶされそうな失意を扱うのがうまい。
大島は、ハラは典型的日本人で、戦争が終わればさっさと頭を切り替えて、
カメラでも家電でも作って金儲けするタイプとか言ってたな。
>>211 コミュニケーションは取れていたが戦争が許さなかった、
あるいは戦争中でも友情は芽生えるということは描けていたと思う。
戦争と言っても捕虜収容所の話なんだけど、
服従か死かという結構シリアスな状況設定ではある。
ちなみに戦陣訓に従い、捕虜になったら死を選んだのはセリアズだったというのは、
自伝的要素もある原作なので、ちょっと格好つけすぎかなとは思うが。
>>335 英国も捕虜は死ぬのが戦陣訓なんだ。
日本だけかと思っていた。
外国は合理的だから、捕虜になっても生き延びろかと思っていた。
>>326 CODAってやつ?
あれって1人でひけるの?
音がかなり重なってるんだが
キネ旬の追悼特集で坂本龍一がこの映画に対して
”今見ると、意味のわからない映画”みたいなこと言ってた
時代も場所もどういう設定なのかわからないって
坂本の登場シーンも白い馬に乗って現れる設定だったのに
本番では馬が微動だにせず、
大島がキレて「馬なんていらない!」と言って結局、歩いて登場する事になったとか
そういう短気なところがあったと坂本はやんわり言ってるけどね
>>266ではメイクは坂本が提案していることになっているが、
実際はボウイのメイクを見て、坂本もやりたくなった。
そして監督に相談せずに自分もメイクすることにした。
設定がわからなくなったのは自分にも責任があるのではないか?w
撮影のせいかジャワの熱帯の湿気や温度が伝わらないね
なんか寒々しくて荒涼としている
日本人監督の日本映画なのに英国映画みたいな肌触り
夜間や室内のシーンが多い印象もあるな
夜光虫みたいな感じ
大島の映画なら愛の亡霊は時代も場所も曖昧で分かり難かったな。
典型的な日本の農村のはずが、ベトナムや中国みたいにも見えるし、
役者も昔の人に見えないし。
海外向けだから、ローカルでない普遍的なのにしたかったのかな?
>>341 美術監督の特徴だと思う。
他の監督の「切腹」「怪談」「襤褸の旗」観る限り。
「山河あり」なんかも。全部極めて日本的な題材だけど。
>>338 サウンドストリートでたけしがゲストで出たときに今見るとじゃなく、当時から同じこと言ってた。
時代も場所もよくわからないリアリティのない映画だからこそ、全編シンセサイザーを使って
日本的じゃないアジアンテイストなああいう映画音楽にしたとも言ってた
捕虜と言ってもある程度自由に行動できるもんなんだな。
と、当時思った。
345 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 18:40:16.26 ID:jShnz1fg0
予告編どころか坂本龍一がテレビ出演した時に流される紹介VTRみたいなのでしかこの映画のシーン見たことないから本当に内容が謎
346 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 18:50:04.82 ID:jShnz1fg0
You tubeで見たら内藤剛志が出てるじゃないか!ジョニー大倉も熱演してる!
この二人も大島監督にこっぴどぐ叱られたの?信じられないな
内藤剛志って芸歴長いんだな
347 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 18:57:58.44 ID:+KKldOU/0
348 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 19:08:56.00 ID:YrZbZ1mU0
>>337 そう、アルバムCodaに収録されてるやつ
後半から激しくなる所とか確かに音が重なってるように聞えるけど一人で演奏できるよ
内容はアレだよね
話題性だけ
350 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 19:11:54.05 ID:XghXwhoN0
オープニングはいいんだけどね
こんなに上手な英語を話す日本人がいたのか、とたけしの英語がやたら外人に褒められてた記憶がある
353 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 19:18:05.37 ID:7XkBb5dKO
音楽だけが記憶に残ってる
354 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 19:20:31.84 ID:c0f9ok7ZO
下層の人間からの評価は低いよね
背景がわからないからなんだろうな
355 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 19:23:11.02 ID:4BOzgT7EO
356 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 19:25:47.72 ID:3JtXMUbe0
>>332 しっくりきた。
この映画は色調が洋画だったな。日本映画って画面が暗かった
アレ何でだろ。モノクロの時代は、そんなに違い感じないけど
特に七十年代八十年代の邦画は画面が暗い
357 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 19:29:32.62 ID:U5AlU7dNO
土中埋めとラストシーンの2場面の空気だけで観る価値はある。ただ、あれは狙って撮れないだろw。
〇〇を担保に自分も製作費を捻出するのは、何人かの映画監督バカ一代で居るな。取り憑かれてんだろうなぁ。
理屈とか整合性でしか映画を見られない人って可哀想
大義名分がないと何も出来ない人なんだろうな
359 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 19:41:27.41 ID:3JtXMUbe0
>>358 この映画はラストのたけしの所までの余興だなw
結果論だろうけど映画史に残る名シーンになった
360 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 19:48:34.17 ID:4jDDVrWF0
元は勝新太郎だったんだよな
でも勝新だと現場でどんどん脚本がかわっちゃうから、
脚本をいじることは許されないかいう話でイギリスからNGが出て
たけしになったんじゃなかったか
すごく好きな映画だけど教授のお化粧だけが残念
でもあの化粧が80年代らしいような気もする
362 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 19:57:05.39 ID:9JxPw5B5O
舞台上で野坂昭如に殴られて脳が揺れて2、3歩後ずさりしてた瞬間が
大島渚の芸能生活のMAxだよな。
363 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 20:01:37.69 ID:4jDDVrWF0
>>270 雷蔵とオトゥールだと格調高くなっちゃっててそれも是非見たかったけど
坂本龍一とボウイのほうがキャッチーかもしれないな
YMOが81年に活動停止しなければこの映画に坂本は参加してなかっただろう
もしYMOが82年に活動していたらマイケルジャクソンと共演していた可能性が高かったから本当に惜しい
80年のポールマッカトニーの大麻といいYMOはなんか憑いているようでツイテない
365 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 20:17:12.70 ID:6m08b/Oa0
戦メリDVDの付録の冊子より、
ここの人達の話の方が本当に知りたかった部分を教えてくれるw
興味深い話が多いな。
366 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 20:18:03.45 ID:RVZsvPJq0
たけしも坂本ももうお爺さん・・・
人生は早いね・・・
367 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 20:29:02.75 ID:Wl9wD+RSP
>海外では完成保証保険も充実しており、
保険会社がリカバリー専門の撮影チームを抱えていて、監督のわがままなどで撮影が滞り、
「こりゃやばいかも」となったら速攻乗り込んできて現場を乗っ取りぱぱっと完成させます。
368 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 20:36:01.46 ID:MpZZ5oFg0
この映画で面白いのはたけしのエピソードだけだな
みんなでうな重食ってたらそこに坂本が来て自分のが無いと知ると泣き喚いて発狂した話とか
最高に面白かったわ
370 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 20:42:26.30 ID:RmwW+mps0
>>368 俺はそれが一番好きだな
地球に落ちてきた男なんてマニア受けする映画だろ
371 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 20:58:43.27 ID:+mhpAvC/0
>>326 おれはピアノ弾いたことななかったけど挑戦した。
結局途中で断念したけどw
ピーターバラカンがこの現場にいた時の話をしてたけど、
狭い島だから、映画関係者がそこらへんで同じ店でお昼食べたりして、
デビッドボウイも気さくに話してくれたってな
374 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 22:05:57.72 ID:jShnz1fg0
>>330 そのイニシエーションなんだけど、あの弟ってかなりピュアで単純に幼いだけじゃなくて
今でいう軽度の発達障害というか少し障害を持ってる感じがしたんだよね。
で、まだ戦争前のあの時じゃ認識されてなくても兄としてはそこにも気がついていて
それだからこそ助けられるのに助けずという判断への自分への罰を感じてたという。
そんな印象だった。
376 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 22:11:44.94 ID:Zq2+5QGQO
大島渚の映画で一番面白いのは少年だな。
戦メリは悪くはないけど話題先行しすぎで逆に損してる感じ
377 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 22:13:06.62 ID:uAt+r4TFO
2chでジョニー大倉の名前見ると矢沢ワオワオコピペがすぐ浮かんで吹いちまう
「永ちゃん、これ弁償モンだよ!」
>>354 退屈だろ?
背景が分かったからって、面白くなるわけない。
ひたすら退屈だった。
分かりすぎるぐらい、制作意図が分かってもな。
380 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 22:42:51.99 ID:KyZrpex30
>>375 セリアズの弟はせむしなんだよ。シャツの背中が歪に膨らんでたろう。
あれは普通のイニシエーションではなく、服を脱がせてその障害を晒し者にする酷い虐めだった
セリアズは、完璧な自分の弟には、自分と同じように完璧でいてほしかった。
弟の障害を認めたくなかった。
だから弟が虐められるのを見て見ぬふりをしてしまった。
その自責の念がセリアズの心の傷になり、どこか自らを捨て鉢に危険にさらす生き方になった。
そしてヨノイにも二二六事件の死に損ないだという自責の念があり、心の傷が二人に通底する紐帯となった。
>>380 ああなるほど。観直してなかったから気がつかなかった。
ありがとう。
戦場のメリークリスマスは見たんだが、扇情のメリークリトリスは身損ねてしまったな
383 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 23:13:17.48 ID:WKeWKhc3T
煽メリのカキコがようやくきたか
通訳役の戸浦六宏さんのクールなインテリ振りがとんでもなくカッコ良かったんだけどなあ。
>>358 違うだろう。
映画作品の中には、例えば映像は良いが破綻しているとか、絵は粗いがストーリーでよく引っ張れてるとかある訳だから。
ちゃんと理屈も解釈も魅力を構成する要素もある訳で。その程度の事は理解しながら見れて、おかしくはない。
特に大島の場合は、初期作品はイデオロギー入れ捲くりだし、それは後期に最前面に出なくなってきているが、
全作品を通してイデオロギーの他にも、映画的要素全てを考え抜いて撮っている。そこらを見なくてどうするの。
たまたま久々にビデオを見たら
内田裕也は昔こうだったなーーー(ちょっとかっこいい)
と思い出した
>>384 京大英文科出で英語の高校教師だったからね
あの役は適役
金田龍之介とトムコンティとあのグダグダ素人学芸会映画の背骨を支えたよわ
大島渚の映画で一番面白いのは絞死刑
391 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 02:14:26.87 ID:qh4bVfZj0
>>372 たけしの証言では、ボウイなんかロケ中は周りががっちりガードしてて
余り名も知れてない俳優なんかだと、「なんでお前みたいなのが、ボウイと喋れるんだ!」といった風に
追い払ってたそうだぞ。バラカンの場合は英国人ということで英語も喋れるし、また別扱いになったのかもしれないけど。
392 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 02:17:45.85 ID:QMgJy2Nq0
マチカネイワシミズ×オオシマナギサは黄金配合
単に偉い人が作ったアカデミー狙いの面白からずの映画って印象
アカデミー狙い?
昔でいう不良グループとか部活の先輩が入って来た新人を品
定めするような感じで気に入った後輩を側においたりするような。
縦社会の肉体関係のない同性愛的な惹かれ方を戦場で描いたような内容。
武士道的求道思想を佇まいと造形美で惹き付ける役柄は
デヴィッド・ボウイは適任だったと思う。
396 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 02:33:21.96 ID:qh4bVfZj0
太平洋戦争を映画にしたかったが、まともに戦場のシーンを撮ろうとすれば100億円かかってもおかしくはないので
こういった捕虜収容所を舞台にしたもので誤魔化したのかななどと、少し思ってました。そんな事はないんだろうけど。
アカデミーじゃなくカンヌ狙いだろ…
でも今村昌平の『楢山節考』に持ってかれちゃったんだよなw
>>391 たけしの別の発言ではボウイは周りとコミュニケーション取りたがってたけど、
プロデューサーが『お前らみたいな人が側に行けるような人
じゃないんだから気安く近くな』ってしてたって
ボウイの商品価値みたいなのを壊さないように距離感持たせてたって話もある。
40代後半までのボウイ自身は内向的な所も多くて夜にパーティーに出掛
けるよりも一人で没頭出来るものがあればいいという人だったらしい。
愛のコリーダは主演女優がブスすぎたが、でもまあすごい映画だとは思う。
401 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 02:59:02.23 ID:VU4GciFQ0
賞とる気満々でマスコミ引き連れて乗り込んだ大島軍団
一方カンヌ出すために作ったのではないと欠席した今村昌平
発表後の苦虫噛み潰したような大島とたけしの表情が痛快ww
メリークリスマス!(たけし)
403 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 03:27:48.67 ID:9SPoTHkC0
戦メリのたけしはぴあの表紙にもなってたな
『楢山節考』は原作のほうがいいな
文章がすごくいい
三島由紀夫が絶賛したというだけはある
まあ、カンヌとか外国人にも広く知ってもらうには映画が一番だが
405 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 03:37:19.98 ID:oSnOmOjKO
何だかんだまだ観てないわ
借りてこよう
406 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 03:53:37.77 ID:RNb5ZFiJO
>>360 勝新は影武者の途中降板といい、惜しい仕事を逃したよなあ
裏話とか書いた本持ってるけど探すの大変。スレ落ちてなくて時間が
あったらまた書くわ。
408 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 04:08:16.19 ID:nbUZMduCO
坂本龍一じゃなくて沢田研二で見たかった
409 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 04:15:22.15 ID:qh4bVfZj0
映画界貢献度から行くと、大島は戦メリのキャスティングで映画界に計り知れない将来の種を蒔いたことになる。
しかし大島存命中に、監督としてはたけしの方が国際的にも持て囃されるようになるとは流石に予想しなかっただろうな。
>>401 でも楢山節考だったら、ベネチアで木下恵介版楢山節考が賞とれないで
稲垣浩の無法松の一生が金獅子とったのが何がなんだかだよな
>>408 戦メリの頃の沢田研二は既に太り始めてた気がする
ロバート・レッドフォードじゃ あのホモホモしい空気感は出なかったから デヴィッド・ボウイで正解だったよ
>>270 ピーター・オトゥールならまんまアラビアのロレンスで
わかりやすかったなぁ
デビッド・ボウイは京都にぶらっと来て自分で旅館探して定宿にしてたとか
喫茶店で女子高生に英語の宿題を手伝ってたとか逸話がいっぱいあるよな
>>391 大島のエッセイだと、ボウイがエキストラにビールをおごれば、
エキストラが自分から「次は俺がコーヒーおごるよ」みたいな感じで、
外人はスターも端役も対等に付き合っていたと。
これが日本人だと、端役は自分からスターの荷物を持ったりして、
すぐ卑屈な上下関係ができてしまうと。わ
最初のプランは、雷蔵勝新の大映ドル箱スターに、
アラビアのロレンスのピーターオトゥール。
60年代の映画スターだな。
陸軍中野学校プラス眠狂四郎に兵隊やくざ、
これにアラビアのロレンスだから、元々の役者のイメージや、
手持ちの演技パターンだけで充分成立するな。
デビットボウイがシリアスムンライトツアーで日本に来たとき
グルピーのクリトリスをかじって怒られたんだよな
418 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 06:41:36.76 ID:RTP4UXmSO
>>408 沢田ケンジはボウイと同じバイだから夜な夜な重なりあって修羅場と化すからな
ボウイもよかったがトム・コンティも渋かったな
419 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 07:12:49.76 ID:6hefBgDqO
ロバート・レッドフォードは二度見の天才
カトちゃんより上手い
スパイゲーム見てみ
まだ生きてたの?
421 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 08:44:02.68 ID:YWr7GP5f0
>>330 >ヨノイは取り返しの付かない暴走に至る自分を
これは具体的には何?ヨノイは自分の過去を悔いて自殺しようとしてたとかいう話が劇中に描かれてた?
よく覚えてないのだが、特にそういった「取り返しの付かない暴走に至る」ヨノイというのは描写されてなかったような
気がするのだが・・・。戦メリのソフト持ってないので誰か分かる方いたら教えてください。
422 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 08:45:49.39 ID:FG5lFsJV0
ジュリーも惜しいけど沖雅也も何でオファーを断ったんだろう
ゲイの彼にはまさにうってつけの役じゃないか
もし出てたら彼の代表作になってたのは間違いなかったのにね
Dボウイはハンガーが面白かった
424 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 08:48:55.82 ID:HV63zjFo0
>>406 勝新が というよりも、
影武者という映画にとって惜しかった
と、映画を見て今だに思う
425 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 08:59:05.65 ID:HV63zjFo0
>>384 おれも、あれはクールな感じだなぁと思って
凄く印象に残ってる
426 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 09:05:11.23 ID:wWgxGF2A0
そんなに制作費がかさむような作品だったかねえ・・・。
半分ぐらいがデビッド・ボウイ?
427 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 09:07:41.53 ID:25B3vPiU0
話はつまらなかったけど、ラストのたけしのどアップにテーマ曲がふぅ〜っと
流れ出したとこだけ鳥肌だった
428 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 09:12:12.77 ID:fBHcFPFAO
>>425 戸浦さんの知的な感じがにじみ出ててとてもいい。
知的な戸浦さんにピッタリな役でした。
普段漫才やってるたけしと映画の内容のミスマッチが妙に衝撃的だった
たしか試写会に坂本の親友の村上龍と
坂本の母親が隣同士で観たんだよな。
村上龍は坂本に演技が出来るかハラハラしてたとか。
431 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 09:17:56.40 ID:M57YHV6lO
ブラッドピット≒ロバートレットフォード
432 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 09:29:49.68 ID:NSZ4db6HO
ボウイの役は、弟がせむし で虐められている事を恥じて、
弟をイジメから助けてやらなかった事を、負い目に思ってたんだよね?
弟の天使の歌声、今も覚えてるわ。
弟の歌に捕虜達の歌声がオーバーラップしていくんだよね。
434 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 09:36:14.79 ID:NSZ4db6HO
あれ、本当にせむしの子を使ってるんだろうか?
435 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 09:38:26.49 ID:NSZ4db6HO
あの歌(弟→捕虜達)、聖歌だと思うんだけど
タイトル分かる人いたら教えて下さい
>>433 映画内にその将来受ける処罰の恐れが描かれてた?
>>430 坂本が試写会で隣で見てたたけしが涙ぐんで本当は繊細な男なんですってバラしてたのを覚えてるが
隣じゃなかったっけかな、、、当時はたけしも馬鹿な漫才師ってだけのイメージだったからな
たけし自身は坂本のテーマ曲に感動したみたいなこと言ってたが。
438 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 09:49:34.24 ID:xr/fFnL80
>>436の意味は、
「ここで下手に歯止めを失くすと、将来受けることになるかもしれないその厳罰の恐れ」
という意味ね。何だか分かり難いかと思って補足。
443 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 10:06:20.54 ID:NSZ4db6HO
詩篇32 ですか、どうもありがとう。
追悼でTV放映してくれるのを期待して毎日番組チェックしてたのに、さっぱりなくてガッカリしたよ。
最近レンタル屋も、名作の品揃え酷く悪くてね〜。
444 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 10:08:50.61 ID:NSZ4db6HO
すみません、詩篇23ですね! 失礼しました。
445 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 10:15:36.59 ID:s2ZBxXIHO
ジェレミー・アイアンズって聞いたし
本人もインタビューで出ればよかったって言ってたが
あれは何だったのか
ラストシーン以外はしょーもないよね。アート系前衛系としても見なくていいわ。
たけしと坂本は「俺たち役者じゃないんだし、監督に怒られたら帰っちゃおうぜw」て
話し合ったエピソードは聞いたことある。
447 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 10:26:37.75 ID:NSZ4db6HO
映画やドラマにおける音の影響は大きいね。
「炎のランナー」でも、有名なバンゲリスのテーマ曲は勿論、ラストの「エルサレム」も効果的だった。
「戦メリ」は坂本龍一のテーマ曲の効果は勿論、その「詩篇23」や、
ジリジリ…と鳴く虫の音も思い出す。南国にいるという現地感がすごく出た。
そしてラスト、あのたけしのドアップに重なる音楽に涙腺崩壊。
それまで下品なブラックジョークが売りの漫才芸人だったたけしが、初めて見せるシリアス演技にすごいギャップだったし。
テーマはいい曲で、映画も得したと思うけど、
あの状況でかかったことで、曲の方も得しているはずだ。
449 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 10:42:14.91 ID:NSZ4db6HO
>>448 >曲のほうも得した
なるほどなぁ!
持ちつ持たれつの美味しい関係ですなぁ これこそコラボだな
450 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 10:52:49.79 ID:CU1Wmb/KT
坂本龍一の代表曲って結局戦メリだけだよな
時々テレビで演奏を依頼される時も戦メリばっかりだし
あれだけ偉そうに言ってたけど、結局前衛音楽なんて力はなくて大衆音楽のみが生き残るんだね
451 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 10:58:10.46 ID:Xzg+1Z3jO
>>430 龍はこの翌年にだいじょうぶマイフレンドという邦画史上最悪の作品を撮るのだが
そこの音楽担当に坂本も入ってたな
453 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 11:21:57.11 ID:9SPoTHkC0
>>450 メロディーメーカーとしては細野さんのほうがはるかに上だな。
でもバレエ・メカニックは名曲。
>>450 一番人気がある曲が戦メリってだけで、代表曲は複数あるだろ
少なくとも今の坂本の名声を作ったのはアカデミー賞オリジナル作曲賞を受賞した「ラスト・エンペラー」だよ
この人死ななかったっけ?
456 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 11:24:51.54 ID:9SPoTHkC0
そうだ。ラストペンペラー忘れてたわ。
あとマドンナもプロデュースしてたよな。
ジェレミー・アイアンズは「ダイ・ハード3」である意味死んだ。
458 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 11:38:00.65 ID:EqXt49BDO
BEHIND THE MASKも有名なんじゃないの?
エリック・クラプトンがカバーしたし、
マイケル・ジャクソン版も死んでからリリースされた。
30年間お蔵入りしてたけど。
マイケル・ジャクソン版BEHIND THE MASKが
最近では最も多くの人に聞かれた坂本の曲であることは間違いないでしょう。
>>27 デビットシルビアンがボーカルつけて歌ってる
>>415 でも工藤夕貴は久々に日本映画に出た時、
日本は主演の俳優さんと一緒に食事が出来るから嬉しいと言ったそうだ
ハリウッドでは主演スターは撮影時以外、専用トレーラーにこもりっきりで
共演者と接触してくれないらしい。
当時のボウイは日本人が思ってるほどスターじゃなかったでしょ
だからこそ、日本人監督の映画に出演したわけで
世界的大スター主演の映画となれば、海外での知名度はもうちょっとあるはず
ボウイは直後にアメリカで大ヒット飛ばしたけど、
ボウイ自身はこの映画に出た事、黒歴史にしてるんじゃない
>>459 スリラーに入るかも、だったけどYMO側が断ったんだっけ
>>461 映画俳優としてはたいした成功作もないから戦メリはむしろ本人にとってはいい経験じゃないの
>>461 この映画の撮影状況が特殊。
ほとんど新藤兼人合宿方式。
後半は妄想も甚だしい。
>>461 それはボウイや知名度云々じゃなく、ハリウッドだからだよ。
映画製作のシステムの違いで、戦メリは日本と現地ニュージランドの製作スタッフで作った映画だから、
そんな専用トレーラーなんて環境じゃなかっただけじゃないかな。
466 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 12:14:59.94 ID:NSZ4db6HO
戦メリ時のボウイは人気絶頂だったイメージ。
「レッツダンス」とか大ヒットしてた。(自分的には音楽的にはあまり大した事ない気がしたけど)
ボウイが黒歴史と思ってるわけはないと思う。その後もよく坂本龍一と連るんでた印象。
戦メリのテーマ曲はヨーロッパで人気あるみたいだよ。
とにかくキャストがすごい話題を呼んだね。
人気絶頂の日英ミュージシャンと漫才芸人がメインキャストだったから。しかも内2人は演技経験なしの。
467 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 12:17:45.04 ID:fQi8CSFP0
>>461 >当時のボウイは日本人が思ってるほどスターじゃなかったでしょ
俳優としてはともかく
ミュージシャンとしてはすでに伝説級のスターだったよ
>>118 右翼左翼でしか物事を語れない低学歴らしいレスだなあ。
具体的なメッセージを監督が提示しないヌーベルヴァーグの監督に対して
「テーマ性が希薄」とどや顔で説教たれるんだから、低学歴の巣2ちゃんねるならではの批評。
最初から、何がテーマかは観客に委ねる映画なの。
押井守のように、思わせぶりなテーマがありますと言いながら、実際は何にもない監督とは意味が違うんだよ
バカは黙ってろ
当時、坂本龍一は、スターリンの遠藤ミチロウっていう、パンクバンドのボーカルに
さんざんディスられていて、戦メリの撮影の合間に、ずっとデビット・ボウイにむかって
遠藤ミチロウの悪口ばっかり言ってたそうだ。
デビットボウイはウンウン頷いていたらしいけど
デビット・ボウイにしてみりゃ「遠藤ミチロウって誰だよ」っていうのが正直なところだよな。
日本国内ですらオリコンに入らないようなアングラパンクバンドを
世界的スターが知ってるわけねえ
>>467 うん、そうだね
スターじゃなかったとか何言ってるんだろうって感じ
472 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 13:01:51.79 ID:OlaP3Gyy0
たけしのオールナイトでラロトンガ島から中継って嘘企画あったな。
俺はまだ中学生で見事に信じ切ってたわ。
本人はもうこの曲ひきたくも聞きたくもないだろう
ヨーロッパで人気あるのは美貌の青空のほうだし
>>422 沖雅也は断ったんじゃなくて落とされたんだよ
沖自身はヨノイ役を熱望してて、誰か忘れたけど役者仲間に「今度こういう映画に出るかも」って嬉しそうに話してたんだと
大島渚もだいぶ悩んでの決断だったらしいけど
475 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 14:30:24.33 ID:SQDbrkZZ0
>>424 影武者って最初のプランでは主役勝新で信玄は若山富三郎なんだよな
このキャスティングが出来てればねえ
476 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 15:08:25.49 ID:ngAr7bcj0
>>450 戦メリだけの一発屋の印象が強いが実はもう1つEnergy Flowというミリオンヒットがある
CMソングに使われていたから曲名は知らなくてもメロディーだけは戦メリと同じくらい有名
477 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 15:15:25.95 ID:m8rGOlilP
>>472 帰国して一発目のANNは撮影秘話満載ですごく面白かった
ジュリー→坂本
レッドフォード→D.ボウイ
だったってことか
>>476 共作ならいけないルージュマジックとか君に胸キュンとか
大島はレッドフォードに直に会ってオファーしたが断られた。
ただ大島は追憶のころのレッドフォードをイメージしていたが、
実際会うと思ったより老けていたので断られても惜しくない、
みたいなことも後で言っていた。
負け惜しみか?ボウイがそれ以上によかったからか?
YMO時代を出すんならテクノポリスが代表曲だろ。
あと、個人的には中谷美紀に提供した楽曲とか好きだな。
482 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 17:44:37.31 ID:99+otMDM0
>>481 テクノポリスなんて駄作だろ
教授の代表曲は何といっても「めだかの兄弟」一択だよ
友川カズキ→標準語での演技だと聞き出演拒否
沢田研二→坊主頭にするのが嫌で出演拒否
で坂本龍一に決まったんでしょ
484 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 17:57:31.33 ID:HV63zjFo0
>>475 他はムリでも黒澤ならなんとかしてくれるかも・・・
とは思ったんだろうなぁ。
それにしても惜しい
486 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 18:19:27.20 ID:HV63zjFo0
>>485 あぁ言い方が分かりづらかったねw
他の監督だったら勝新の言いなりだろうけど
黒澤だったら監督主導でやれるかも って意味
>>419 「リベリオン」の二度見の黒人思い出したw
プライベートプラクティスにでているひと
>>486 当時の勝新は「監督がいいなり」以外の選択肢しかないw
ただ仕事を受けたことで勝新自体は無自覚ってことがよく分かった。
もう受ける前に撮影の宮川さんとどういうやり取りがあったのかも
永遠にわからなくなってしまった。
沢田研二は内田裕也の弟分だから
大島渚のオファーに対しても内田裕也を通してアレコレやってたんじゃなかったっけ?
コンサートツアーが決まっていたことと、
事務所が坊主頭に反対ってことじゃなかったかと。
非公開の話だからよく分からないけどね。
それから沢田が独自のパイプで大島と交渉するなら、長谷川和彦方面からだろう。
492 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 20:06:47.19 ID:pqRvVETCP
背伸びして原作の「影の獄にて」を買ったはいいものの、あまりの難解さ
(というかわけわかんなさ)に撃沈した中学生の頃の僕。
493 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 20:20:55.70 ID:GXibsSSA0
>>407 あったらお願いしまっす。
落とさない様に気をつけますっ
494 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 20:22:03.20 ID:Sh+//yqS0
>>413 アラビアのロレンスではなくラストエンペラーの時に近いだろ。
ラストエンペラーは戦メリのわずか4年後。
495 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 20:32:58.78 ID:GXibsSSA0
>>492 映画だけじゃ詳しくわからないから原作読もうと思ってるんだけど、
「影の獄にて」も難解なの?
それとも大人だったら大丈夫そう?
496 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 20:38:39.26 ID:+mr7UoWq0
>>22 たけしも坂本龍一もセリフ棒読みだけど外国人には日本語わからんから大島作品ってだけで評価された。
外国で評価されたから日本でも評価された
497 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 20:59:03.88 ID:FP3QUgu70
大島映画で
もっとも派手で華麗な映画だったな。
自分は面白かった。
演技が上手い下手はどうでもいいよ。
そういう映画じゃないし。
戦場では上手い役者が演技しているわけじゃなくて
不器用な日本人がどたばたしていたんだし、
あれでいい。
勝新太郎 沢田研二 ロバートレッド・フォードだと演技の質はあがるけど
記憶に残るのは5年程度だったろう。
この映画はずっと大島の映画として記憶に残るよ。
音楽が素晴らしかった。武も、哀れな日本兵として、記憶に残った。
ボウイは、やっぱりボウイだった。彼をレッドフォードに変えたら
全く別の映画だった。
>>490>>491 沢田研二と戦メリの話を内田裕也が語るのを吉田豪本で読んだのだが
詳しい内容を忘れちゃった
それによると沢田研二からの接触でなく、
大島渚の意を汲んで内田裕也が沢田研二に話を聞いた感じだったが
内田裕也ソースだからなぁ
>>494 「ラスト・エンペラー」に出演していたのすっかり忘れていた
異文化との遭遇だけでなく、ホモセクシャル要素が「アラビアのロレンス」にはあるから
ロレンス当時のオトゥールを思い浮かべるとすんなりハマるってこと
戦メリ曲は創作ダンスの授業で多用されていた
とりあえずあれを流して適当に東洋風に踊っていればサマになった
沢田研二はコンサートツアーがあったので断念。
沢田本人はやる気満々で、坂本のラジオに出たときも、
元野球部だから坊主は平気と言ってた。
沢田研二はソロデビュー以来毎年アルバムと長い全国ツアーを欠かさない。
歌手としてのメインの仕事だし、売り上げも大きいし、
キャンセルの補償とか莫大だろうし、
それてツアーを優先したのではあるまいか?
501 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 22:28:46.79 ID:ezZ27hb0O
「弟の障害を許せなかった完璧で陰のある兄」って設定なんだから当時の美形全盛期のボウイで正解だった
あの当時のレッドフォードならルックス的にも中途半端で陰にも説得力がなかった
弟の唄と
捕虜の葬式の曲は
隠れた超名作
超名作
どっちも坂本の曲じゃないな
504 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 22:53:30.02 ID:KD7vUyFO0
水島、一緒に帰ろうよ
505 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 22:53:51.87 ID:DbtYUr2m0
なんで坂本龍一だったんだろう
高橋幸宏だと、どう見てもカマ掘られる役だよな・・・
506 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 22:59:39.38 ID:NSZ4db6HO
あの弟→捕虜達が歌う聖歌の作曲は誰なのかな。
あの弟役の子が歌ってたんだろうか。
せむしという障害あるけど天使みたいだった(:_;)
507 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 23:02:03.68 ID:eqESJ+XG0
大島渚はバイセクシャル
この時はおすぎが大島ともたけしとも仲よかったなw
509 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 23:08:01.11 ID:Ds81Amsj0
510 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 23:13:52.31 ID:jw4YBA2j0
511 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 23:14:36.22 ID:eqESJ+XG0
大島渚のシンドバッド
最後の大島渚
513 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 23:23:03.19 ID:EqXt49BDO
しっかしデヴィッド・ボウイ顔小さいな鼻高いしスタイルも良すぎ
一体何なんだ
他のやつと一緒に映ってると次元が違う
514 :
名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 23:45:17.85 ID:RTP4UXmSO
>>513 でも肩幅狭くて超なで肩だよw
スタイルいいんじゃなくて痩せてるだけ
顔は小さくもないけどでかくもない。まぁ普通
顔デカのミックジャガーと比べても格別小さいて感じでもない
背は175だからそんなに高くもない
細面の小顔に細長い首、肩幅狭くてなで肩で、
骨細のガリなのは、坂東玉三郎に似ている。
この体型だから、ボーイズキープスウィンギングとかの女装も様になる。
玉三郎は174あるから身長もほぼ同じ。
玉三郎は女方としてはデカすぎなんだけどね。
顎が狭いせいで、歯並びはかなり悪いのな、ボウイって。
でもボウイには適役だったろうよ。
ただのイケメンにはないホモっぽい佇まい、年齢的にもギリギリだろうな。
ピーター・オトゥールやロバート・レッドフォードじゃ退役軍人にしか見えないんじゃね?
>>514 アメリカ市場を狙い撃ちしたレッツダンスのときは、
肩パットいっぱい入れたダブダブのスーツだったな。
で、日焼けして筋トレやボクシングのトレーニングもして、
なんちゃってマッチョに仕立てた。
素の体型や顔色ではアメリカでは弱々しくて一般受けしないか。
当時は肩パット入れたルースなソフトスーツが流行り出したけど
それでのあのダブダブは目を引いた。
一応、戦前のズートスーツのリバイバルもあったけどさ。
>>516 あとタバコを吸うから刃の色もきたないし、隙っ歯だったね。
レッツダンスあたりで隙っ歯は治したみたいだが。
フランスでは隙歯はいい印象らしいが。
イギリス出身のあるコメディアンでごく軽い八重歯の人がいて、
アメリカでは「笑を取るために歯を変に整形したのか?」と聞かれるとか。
福山雅治より軽い八重歯なんだがね。
519 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 00:29:50.53 ID:bO/qGbqc0
>>473 坂本龍一のあるピアノコンサートの動画で
戦メリを演奏する前に観客に「次は戦場のメリークリスマスを弾きますけど(散々聴き飽きてると思うけど)嫌がらずに聴いてくださいね(笑)」と言ってるのを見て意外にユニークな人だと思ったw
>>519 ダウンタウンとアホアホマンのコントをやっておしりが茶色く汚れたブリーフという格好で戦メリをピアニカで弾いちゃうくらいだしね
ボウイはマグショットを見てからは
ルックスにケチつけられなくなった
いい男だな
523 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 01:21:51.50 ID:+X+JtgCx0
デビッド・ボウイが逮捕されたときの写真が美しすぎて
人間じゃないわ。
773 名前: この子の名無しのお祝いに [sage] 投稿日: 2013/05/11(土) 10:55:57.82 ID:vTWBIeev
戦場のメリークリスマスは
ホモの大島渚監督が、ジュリー(沢田研二)を抱きたかったんだけど、断られて
いろんな俳優さんに声をかけたけど全部断られて
仕方がないので坂本龍一にやってもらうしかなかった
だから、ストーリーなんてどうでもいいんですよ、ホモ映画ですし
御法度のときも、キムタクを抱きたかったんだけど、拒否されて、松田優作の息子で我慢した
制作発表会見までしながらお流れになったハリウッドゼンも、
坂本を主役に据えたんだから、
戦メリを撮った後では坂本でよかったなんだろうな。
デビットボウイと坂本龍一が化粧してるのがいまいちなんだよな。
まぁ、映画だから良いけど。たけしは気合入れて坊主にしたってのに。
ボウイにとってはレッツダンスみたいなのも無限のバリエーションの内の一つに過ぎないんだけどね
無論、ティンマシーンとプッツン5に出ておでん食わされてる頃の鶴太郎とおちゃらけるのも
528 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 02:28:47.81 ID:MOpjCrYKO
アダムアントと沢田ケンジは来日中にお尻合いになったそうでw
>>520 多忙過ぎて何ともならない状況だけど、ボウイスレにいる人なら幾らでも
持ってる人いそう。特にプレミア価格でもないし。シネマファイルだったかなぁ。
>>529 無限だよー
人間の寿命がボウイに追っつかないw
鶴太郎は映画や書で既にアーティスト化した後なのに、笑っていいともにホーム・アローンの宣伝でマコーレイ・カルキンの登場を紹介する際に
『マックローイ・タマキン君です』って言ってタモさんに無茶怒られてたのを見てから尊敬してまつ。
鶴太郎はフジの24時間テレビで、一般人だかタレントの家族だか、
田舎の家を訪ねて、そこにいた女性を「慰安婦です」とか言ってたな。
あと、生放送のプッツン5で、江夏をバカ扱いしてゲラゲラ笑っていて、
見ていてヒヤヒヤしたわ。
江夏も思い切り膨れて一切口をきかなくなった。
それでもゲラゲラ笑ってる鶴太郎。
ホンモノのアホかと。
534 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 03:58:31.72 ID:KL4ZjIoo0
>>474 何で大島は彼を落としたんだろう?
あの役はハマリ役だったと思うんだけどな
本人もやる気になってただけに残念だ
>>534 もしかして実際に面談したらすでに鬱の兆候があって、
これは無理と思ったのかも。
黒澤も金がなくて撮りたくても採れなくなったよなぁ。
最後の方は、金かからなくてもいいようなのに割り切ってたけど。
鶴太郎は鬼塚勝也とのイメージが強い
>>536 東宝が黒澤に自分のプロダクションを作れと、
膨大な予算、制作期間の全面負担から逃げたからな。
539 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 04:58:15.05 ID:i5T+LKJPO
大島渚作品の私的ベスト10を考えてみるか
少年
新宿泥棒日記
絞死刑
ユンボギの日記
日本の夜と霧
白昼の通り魔
日本春歌考
戦メリ
儀式
コリーダ
やっぱり創造社時代は強い。特に上のトップスリー
541 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 07:15:31.63 ID:q5fUe3hz0
>>488 言いなりにしかならなかったら
ビデオカメラ持込だけで降板にはならんよw
タモリも鶴太郎も江頭も元は嫌われもの芸人。
タモリは鉄道と坂道、鶴太郎は書画、江頭は被災地支援で印象が変わった。
543 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 07:22:34.34 ID:q5fUe3hz0
>>538 黒澤プロを作ってからは
用心棒、椿三十郎、赤ひげ等々作ってるけど、
本人に言わせれば黒字は天国と地獄だけだったとか
544 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 07:24:28.13 ID:q5fUe3hz0
>>539 w
佐野元春に曲書いてもらったりして
一時期完全に脱お笑いだったね
この映画まったく内容を覚えていない
駄作だったんじゃ・・・
546 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 07:31:42.30 ID:kqFvNdcB0
あのテーマ曲のテクニカルな話をすると、メロディのキラキラした音は、イミュレーターという
最初期のサンプリングキーボードでグラスの音をサンプリングして作ってる。
当時の機材技術ではサンプリングした音を破綻なく全ての音階に当てはめるのは難しかったらしいが、
破綻させずにあの曲全体の独特の浮遊する調性感を生み出したのはやはりさすがというところ。
あとはYMOでもメインキーボードとして使ってたプロフェット5、あれでストリングスの音を含め
ほとんどの音を製作している。
坂本は「自分の演技のひどい所に力を入れて音楽をつけてごまかした」と冗談めかして語っているが、
たしかにボウイとのキスシーンについているSowing The Seedはテーマ曲に並ぶ名曲だ。
547 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 08:38:49.14 ID:q5fUe3hz0
>>546 インタビューでは、インタビュアーが戦メリは全てプロ5で作られてる
と言って坂本も否定しなかったからそうだと思ってたけど、
メロディ部分は違ってたのね
(まぁだからいいとか悪いとかって話じゃないけど)
あの曲っていくつくらいの音(パート)で作られてるんだろ
デビッド・ボウイの2000年代はじめの
インタビューを動画でみたけど
やっぱり、少しバイセクュシュアルな感じだった。
はっきりいうとちょっとだけオカマぽかった。
結婚して娘も息子もいるけど
両刀使いだったのだけは事実だと思う。
武によるととんでもない女好きだそうだけど
どっちもいけるんだろう。
今回のアルバムは久しぶりの大傑作だよ。大推薦。
>Sowing The Seed
おれも当時サントラ持っててさ、その曲が大好きだった
今レコードも手元になくて、youtubeで聴こうとすると
tears for fearsが出てきちゃうんだよな
みんなよく覚えてるな
ビデオ持ってるし
サントラ(レコード)も持ってるし
アヴェクピアノ(カセット)も持ってるから、
観直し聴き直ししてみるよ
551 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 08:59:26.77 ID:DV20HC2j0
当時たけしがオールナイトニッポンで
散々撮影中の話してたから
別にメイキングはなくても良かったわw
ボウイは巨根
>>538 まだましなほう
小林正樹は晩年は何も撮れなかった
>>542 タモリは笑っていいともで人間が丸くなった印象だな。
それまではザ・ベストテンのゲストで田原俊彦をこき下ろしまくってスタジオを凍りつかせたり、
寺山修司の逮捕を題材にした覗きネタをゴールデンタイムで流したり、色々と危ないキャラの芸人だった。
555 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 10:25:06.32 ID:2xutN4nX0
556 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 10:29:46.67 ID:A/4ySdUF0
地球に落ちてきた男 見たら
ボウイのちんちんが見れた
別に見たかったわけでもないが・・・
>>546 あの曲Sowing The Seedっていうんだっけ
夜中にローレンスを背負って脱走しようとするセリアズに刀で対峙するヨノイのシーンでもかかってたな
あのシーンはラストの「めりいくりーすます、みすたろれんす」の次に好きだ
サントラのテープw当時持ってたのにいつの間にか失くしてしまった
558 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 10:38:30.35 ID:df2tuqHDO
原作ではセリアズを木のように植えたんだよな
559 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 10:40:59.88 ID:lRhFRAkoT
>>450 昔は「調性の破壊」が目標だとか、「EV.cafe」で村上龍と一緒に演歌をバカにしてたけど
負けたのは演歌ではなく現代音楽だった
もちろん前衛文學は大衆文学に負けたし同じ事だね
この前の芥川賞の選評で小野正嗣の作品に対して、どうどうと演歌を歌ってほしいいといって落としてたけど
龍は演歌=大衆に訴える作品を書くことができたか生き残ってるよね
それは君たちが大衆向けの作品しか接さない人だからでは?
坂本龍一はどっちも出来る人なんて、たまたま君たちが聴いただけで。
たけしが当時言ってた制作時の裏話で覚えてるのは
坂本の「うなぎ事件」と、たけしがボウイを騙した「昇る朝日に向かって座禅」の話かな。
>>561 >たけしがボウイを騙した「昇る朝日に向かって座禅」の話
くやしく?
>>562 うろ覚えだけど、たけしが「日本では昇る朝日に向かって座禅すると御利益があると言われてるんだよ」とか嘘で言ったら
翌朝早速ボウイが浜辺でそれをやってた、という話。
そういう騙し方は良くないな。笑えない。
何か、地方によっては普通に信じられていそうな嘘話だな。
別にボウイに変な格好させた訳でもないし、目くじらたてるほどの事でもないんじゃね?
567 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 12:32:27.20 ID:D3fpSUxO0
宝焼酎純CM撮りで来日中のボウイと渚ちゃんが
六本木藪蕎麦で戦メリ打ち合わせしていたら
偶然にも白洲次郎が来店 3人で飲んだ。
ボウイは白洲を知っており、白洲はボウイを知らなかった。
568 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 12:37:42.74 ID:D3fpSUxO0
ラロトンガでたけしがウオークマンUを持っていたら
何だソレは!!!!
とスタッフの人集りが出来た。そんな時代。
当時坂本は英会話力0で孤立。
ブロークンで雑談しまくる祐也が「おいピコピコ坂本! 大学院出が無口だなあ!w」
と挑発。
>>559 勝ったとか負けたとか馬鹿じゃないないのw
発言の意味も曲解して全く理解してないようだし
>>559 もはやメロディすら否定してる現代音楽から見れば、坂本龍一の音楽も立派な「演歌」だろ?
つーかもうゲンオンなんて絶滅危惧種だけど。
571 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 13:09:06.92 ID:D3fpSUxO0
ヨノイ候補
坂本龍一 沢田研二 友川かずき 三浦友和 滝田栄 桑名正博 沖雅也
ハラ候補
北野武 緒形拳 勝新太郎
>>570 いや、Avan Pop, Post Classical、ヨーロッパ北部のJazzで生き残ってる。
ミュージシャンや聴いてる人間の数はむしろ増えてる。
坂本はこの方面では結構尊敬されてる。
人間的にどうかと思う人だが、この分野では大きな実績があるので。
573 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 13:34:56.06 ID:K2QNfygG0
>>571 今から考えても
ボウイ 北野 坂本 の組み合わせは最強だったと思う。
もしかしたら
レッドフォード 緒形拳 沢田研二なら
カンヌで賞をとれたかもしれないけど
すぐに忘れられろう。
なにより凄いのは
大島 ボウイ 北野 坂本 の4人が
後に世界最高峰の文化賞といえる
レジオンドヌールを4人とも貰ったことでわかる。
しかもボウイ 北野 はその中でも上級のコマンドールだ。
ちなみに一番最初にボウイがもらったが、いきなりコマンドールだった。
ボウイに対するフランスの尊敬と賞賛ははんぱない。
北野がコマンドールもらったことは凄まじいことで、結局
東京芸大大学院教授におさまることになった。
高松宮世界文化賞を
ボウイ 北野は最終的に授与されるだろうね。
ボウイは大島がいなくても世界最高峰にたどりついたけど
北野 坂本 は大島なしには人生のターンは絶対なかった。
>>571 桑名正博は初めて聞いたな
セリアズ候補も入れてくれ
ボウイ レッドフォード ジェレミー・アイアンズ ぐらいだっけ?
このスレうぜぇやつばっか
>>577 こんなの大島自身のウザさに比べたら...
主要キャストが軍人っぽくないが不思議なバランスの映画だったな。
リアリティや戦争を描くというより、植民地の貴族階級支配
者と元は血筋の良い奴隷とのやり取りみたいな話だ。
収容所の体験談を読むと、
どこもインテリや芸術系の人が中心的な役割になってるね。
コーラスや演劇始めたり。日本人だと加東大介とか。
582 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/01(土) 23:54:04.61 ID:Q/4ionrwO
トカゲにキュー
583 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 00:01:31.21 ID:cYQIgWdlI
>>553 増村保造とか、スチュワーデス物語の監督だしな。
スチュワーデス物語は大映テレビだからだろうが、
なんか勿体無いし気の毒。
584 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 00:03:27.02 ID:zfPrAFex0
御法度はドイヒーだったな
>>583 山口百恵@大映テレビの赤いシリーズもやってるよ。
586 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 00:52:08.16 ID:cYQIgWdlI
>>581 捕虜収容所って、普通の部隊みたく敵陣や領地に攻め込んだり、
戦うわけでないから、イケイケな体育会系の軍人より、
文科系、芸術系で済むと言うことかな?
捕虜が逃げないように見張ってればいいんだし。
587 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 01:07:51.39 ID:445faaAo0
大陸の日本兵捕虜は
飯を捏ねて白玉 ススと飯捏ねて黒玉にして囲碁やったりして
コイツ等凄い・・・と支那兵が尊敬してしまったらしい。
たけし 内藤さん 三上博史 金田龍之介 戸浦六宏 室田日出男
以外の日本人役者はクソ
>>540 少年 は皮肉を込めて過大なメロドラマ調で撮ってたのにすご過ぎてみんなマジで同情してしまった。
ハトを売る少年 と同じなのに。
その点で俺は ユンボギの日記 のほうが上かな。
590 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 04:11:32.92 ID:IF7SzQCbO
これ見たいんだけどレンタルビデオ屋で見かけた事ないのは何故 俺の探しかたが悪いの?
591 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 05:26:20.89 ID:f9FlMByi0
てす
ふぁーぜるくりすます
解る?
私、ふぁーぜるくりすます
593 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 08:25:23.38 ID:XJwBTcWo0
>>590 店の大きさや陳列の仕方にもよるかもだけど、
店員に聞きなはれw
大島の弱点は喜劇を撮れなかったとこだよな。
成功してるのは絞死刑のブラックジョーク的進行くらいで
帰ってきたヨッパライなどでは大失敗してる。
喜劇要素が含まれていたら戦メリもまた一味違ったかもしれない
戦メリはあの緊張感が良いんだろ
596 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 11:36:01.27 ID:x4hYCh5P0
大島渚は
カウンターカルチャー の人だからいまでいうサブカルだから
沢田研二より坂本龍一
勝新太郎より北野武
が凄い大島ぽいよ。
そりゃ
同じ題材で今村昌平なら
完全に、
緒方拳 沢田研二 ロバートレッドフォード
しかありえないけどな。
598 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 11:43:24.89 ID:Dj3r89Km0
新宿泥棒日記が横尾忠則なんだから、戦メリは坂本龍一デビッドボウイが大島らしい
599 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 12:07:24.61 ID:jin7Yy1SO
>>82 ナチュラルとかまで入れちゃうと、
>>12の主張が正しいって感じさせるゾ
デヴィッド・ボウイといいスティングといい、イケメン歌手は何故ヘンテコ映画に出てしまうのか…
新宿泥棒日記
これCSでやってたから見たけど意味が全く分からなかった
601 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 12:49:29.29 ID:4mWHL+moO
沢田研二とロバート・レッドフォードの戦メリも見てみたかたなあ
602 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 12:56:45.52 ID:z3I2JV/hO
603 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:04:31.82 ID:AxgZBNag0
ボウイのアホが
メイキングが残ってたら貴重だろ
604 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 13:44:58.90 ID:445faaAo0
公開時映画館で売ってた
寛斎デザイン「ジ・オーシマ・ギャング」Tシャツ2600円
今も実家にあるわw
>>604 それそんなに安かったけ。
かってに5000円したと思いこんでた
うちも新品でまだある。
うちには当時の分厚い特集本がある
おすぎと三上寛が戦メリ話の対談をしていたw
>>421 超遅レスだし330でもないが、自分に反論した捕虜のリーダー的な人を
危うく切り殺しそうになったことじゃね?
ヨノイはセリアズが現われてから自分の中の価値観が揺らいで
どんどん不安定になっていった
単純にセリアズに惹かれたからかもしれないし、二二六以降自分は死人だと
思っていたところにセリアズと出会って、人間らしい生きた感覚が
戻ってしまった罪悪感からかもしれないけど、揺らぐ己の美意識を保つために
それを揺るがすものから目を背け切り捨てようとした
それが、セリアズが過去に犯した過ちと重なって、セリアズは今度こそ止めたかった
ヨノイは無理矢理だけど自分の気持ちと向き合わされ、受け入れた
と、レンタルして見たときに解釈した気がするw
608 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 17:01:45.15 ID:cYQIgWdlI
>>597 今村ならジョニー大倉の朝鮮人役は小沢昭一で、
大袈裟な芝居でアドリブでよけいなギャグ入れたりして。
なぜか初老の朝鮮人がいる、というのも小沢昭一らしくてよろしいかと。
609 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 17:05:17.52 ID:cYQIgWdlI
>>597 続き
で、勝新に、「お前の鉄砲だか大砲だかをこの白んぼのケツにどうやって入れたんだ?
口が達者でないなら実演してみろ!」と言われて、
それではとばかりにやけにリアルにホモセックスを実演しようとする小沢昭一、
それに「そこまでやれと誰が言った?」と突っ込む勝新。
そんな手練れの芸達者版の戦メリも見てみたい。
スタッフが金がないからと薄給で働かされ、ヒットしても恩恵にあずかれない。監督ってのはエゴの塊でできてる。クソだと思うが良い作品にするための必要悪。
要するに映画だけ観てる分には幸せ。
大島渚の映画で面白い映画ってあるの?
612 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 17:22:04.82 ID:qVFtCzBf0
613 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 17:42:38.67 ID:wjHSWrzs0
本人は端から見てるぶんには面白いんだがな
614 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 17:48:40.06 ID:445faaAo0
大島組の一人がロケ先で失踪したままで家族が裁判起こしてたよな。
大島は「大人の行動だから」と現地で女出来て沈没した風に匂わせていた。
昔はロケ先でどうでもよくなって失踪、ってのはチョクチョク起こった事らしい。
615 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 18:07:41.07 ID:YpFZt/7r0
>>607 うわ、よく見れてるねえ。
大島作品は理論づくで撮ってるようなところもあって、一通りの解釈そものもは困難である事は少ないのだが、
戦メリは普通に見てる範囲だと、何がしたくてこのドラマが進んでるのか肝心な部分がよく分からず、
解説みたいなの読んでも、今いちピンと来ない作品だった。
何だ、この分かりやす過ぎる図解は!と思った『青春残酷物語』とか好きだなぁ。楽しい話ではないが、非常に分かりやすくて。
『愛のコリーダ』なんていうのは、恋愛映画なら規制されな
いがポルノやAVだと猥褻だと規制される。
それを抱き合わせて倫理だとかに固まった世間に突きつける
という作品だと思うんだが
戦メリもそういう概念が壊れるという異文化の交わる設定に
男の色気や繊細な精神というものを盛り込むという
結構意味深い事をやろうとしたんだと思うな。
上手くはないが、このキャストで良かったんだとは思う。
ボウイは音楽シーンの時代を切り開いて いったカリスマだったし、
たけしも坂本もそういう存在だった。その3人が交差する映
画というだけでも価値がある。
617 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 20:01:53.90 ID:qVFtCzBf0
>>616 在日朝鮮人のことを扱ったり、当時の左翼らしいタブーに挑戦してたからな。
「アーロン収容所」を読んだほうがよほど面白いよ
619 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/02(日) 21:23:26.70 ID:LNkQCuXkO
>>597 今村の神々の深き欲望は戦メリと同じく南の島での撮影。
アラカンが何度も脱走騒ぎを起こして取り押さえられたり
今村と松井康子が毎晩のようにやったりと色々あったらしい
北朝鮮からソ連軍に追われながら命がけで引き揚げた五木寛之いわく、
ソ連の女性兵士だか女性の軍職員?だかは、
捕虜の日本兵をレイプしていたらしいな。
こっちの方が映画としても面白いし、社会的告発の意義があるかもね。
>>619 今村の相手が違う。
>>607 あと、反抗するセリアズに侠気を見たということもあるのではないか?
>>620 極限状態でも異文化の人間同士が分かり合えることを描いた映画だぞ?
男がレイプされる方が面白いとか...
>>622 極限ならどちらも極限だわ。
当時の極東のソ連兵なんかヤクザなことで有名だろ。
国際法なんていつ破られてもおかしくはない。
レイプされる方も命の瀬戸際だろ。
レイプや虐待から始まって相互理解や本気の恋愛とか、
いくらでも話は作れる。
椿姫の昔からの王道だが。
それにジェンダーやら帝国主義やら人種差別やらも絡められる。
624 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 04:54:20.33 ID:je2VOB/BO
戦メリは自分はすんなり世界に入れた。ラストは泣いた。
が、公開当時から「喜んで張り切って観に行ったのに全然理解できなかったと」いう人と「良かった」という人に二分されてた。
愛のコリーダってレンタルには無いのかね
男優はその後大いに生き残ったのに、女優は一発屋みたいに消えたのが不条理。名前さえ知らない。
女優のほうがそんな事やらされるのリスク大きかったろうに。
625 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 04:56:21.38 ID:je2VOB/BO
いや、名前さえ知らないんだから一発屋ですらないな。気の毒だ。
愛のコリーダの女優。
>>624 松田英子は早々と消えたが
同じく本番行為をやった中島葵は生き残った(ただし40代で早死に)
627 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 06:49:28.13 ID:je2VOB/BO
え〜本当に本番やらされてるの?気の毒に。
元は何やってた人なの?その女優さん
そういう状況で、台詞とかちゃんと出て来るものなのかな〜
愛のコリーダ、裁判が長かった気がするから作品名は有名だけど、日本公開はされてないんでしょう?
観た人少ないんだよね?
映像美は素晴らしい
ストーリーはしょうもない
メリークリスマスミスターローレンスフィッシュバーン
630 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 08:53:39.54 ID:S3w7cI2I0
映名画
631 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 09:56:13.55 ID:Gq8nk3aIO
>>625 藤に中だしされた挙げ句Wikipediaにすら名前がないなんて気の毒だわな
愛のコリーダが本番しちゃってる以上、ストーリーのあるAVと言われても仕方ないよなw
本番といえばボウイも自身のチャイナガールという曲のPVで
相手役の中国人モデルとの濡れ場で予定にない本番挿入を強引にしてしまったw
しかし相手役の中国人モデルが拒まなかったのでそのまま映像は使われた
勿論そこは見えてないが
ボウイ曰く「我慢できなかった」そうな
632 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 10:09:31.62 ID:YlvKwoDqO
坂本の曲だけが独り歩きした駄作
お経を上げてる日本兵に向って、アメリカ人捕虜が
お前らの神は狂っている
なんて言う映画
多分、あのシーンが作者の主張点なんだろう
映像と音楽のかもし出す雰囲気に誤魔化されているだけで、中身はろくでもない
敗戦後遺症に罹った反国家、反日思想家が害毒を垂れ流し
それが高尚な真実であると愚衆を煽動する
この映画は再評価されるべきだ
敗戦後遺症に罹った人間の見た、荒唐無稽な白昼夢的な映画である、と
634 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 10:14:28.45 ID:hBwkcDCtT
アーロン収容所とソ連女兵の逆レイプは必ずワンセットだな
怒るふりしながら書き込むバカ
>>631 おせじにも美人とは思えないけどやっちゃったかw
636 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 10:27:46.91 ID:je2VOB/BO
本番だった、というのは撮影隊から話が漏れるものなのかな
言わなければ分からななそうなものだけど。
ジョージ・マイケルのPVの中国女もひどくブスだった
ルーシー・リューといい、西洋人の中国女の趣味はワカラン
637 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 10:28:37.10 ID:Vq42/UkhI
立花ハジメは学生時代にロンドンに船で行って、
行きか帰りかは忘れたが、
初来日のボウイと同じ船に乗り合わせた。
ボウイ=バイセクシャルとかゲイと思っていたら、
ボウイは船で日本人のすごいブスをナンパしていて、
なんだかがっかりしたとか。
海外で人気の東洋人モデルとか、
日本人の美意識からすると?なことが多いがそれと同じか。
東洋人に美形を求めないのかね?
ジョンレノンの某日本人妻とかな
639 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 10:40:32.22 ID:Vq42/UkhI
猿の惑星も、白人が日本軍の捕虜になった経験から生まれた話だな。
>>631 藤竜也もその後、二年くらい仕事がなかったとか
前例のないことなので回りもどうすればいいか戸惑ったらしい
でも最初に仕事が来たらなし崩しというか仕事が来出したとか
ラストタンゴインパリの女優さんのその後もあまり幸せじゃなかったみたいね
マーロンブランドはあの映画でさらに名をあげたみたいだけど
こういう男女差は性差別やジェンダー論になるのかね?
千人斬りが勲章になる男尊女卑的観念がまだ生きているということか
641 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 10:54:27.99 ID:je2VOB/BO
駄作ではないよ。名作という人もいるだろう。
芸術なんて見る人次第でどう受け取ってもいいんだけどさ。
642 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 11:04:16.15 ID:Fo3PgOcJ0
なんだかんだで記憶に残っている映画だし、
よくわからんエネルギーを感じる映画ではある。
好きか嫌いかで言えば好きな映画。
643 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 11:06:45.68 ID:je2VOB/BO
>>640 マリア・シュナイダー、最近死んだっけ。
「あんな事やらされるはずじゃなかった!」とずっとベルトルッチをすごく恨んでて、
晩年だか死後にようやくベルトルッチがインタビューで「悪かった」とか言ってた。
マリア本人もパーティー麻薬乱交レズ、と一発屋芸能人にありそうなルートを自らたどったんだけどね。
>>640 「ラストタンゴインパリ」はブランドにとっても「役者として拷問のような体験だった」っていってるからあんまりいい思い出じゃないようだ
「愛のコリーダ」もそうだけど結局ベルトリッチと大島の名は大きく知れ渡ったけど男優女優関係なく役者にとっては辛い作品だったんだろうな
645 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 11:10:40.56 ID:rA2lfWk40
この映画のテーマはっきりしているでしょ。
異文化の衝突
極限環状況での美意識の衝突
極限状況での友情
そして終戦といえど一見平穏に見える状況での
戦争犯罪人という不条理な断罪とその被害者といえる人間の哀れさ。
極限状況を通じて人間を描き、その業と倫理観
そして死をもって終焉させる人間の美意識だろうね。
カンヌの大賞を地獄の黙示録をとったとき、同時受賞のドイツのブリキの太鼓があったけど
時代の変遷をへて、いまやブリキの太鼓について
殆ど語られることはない。
今村昌平の大賞も今となると衝撃度ない。大島のこの作品のが魅力を失っていない。
646 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 11:18:52.08 ID:Eg+ytLH5O
>>578 昔のボウイは普通に白人美人と絡んでるんだろ?
なんで白人美人から離れてったんだ?黒人モデルと結婚するし
647 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 11:21:39.32 ID:mD+HKM220
藤起つ也と本番した松田英子は寺山修司の天井桟敷所属で
ビニ本モデルも多数がソコ出身。
後のAV会社スタッフも辿ると天井桟敷だらけ。
>>645 海外では、戦メリもブリキの太鼓も、風化具合はさして変わらんかもよ。
もしかして戦メリの方がはるかにマイナーかも。
日本では大島、たけし、坂本、ボウイの、カリスマ的というか、
カルト的人気のせいでまだ命脈があるが。
あと力説は結構だけど無意味な行間あけはやめようね。
>>645 極限か。
昔、芸術祭がまだ権威があった頃のことだが、
芸術祭参加作品は「極限状況におけるナントカカントカ」ばかりだと、
小林信彦が冷やかしていたな。
小林は若い時に芸術祭の審査員だったかな?
>>647 高橋ひとみは天井桟敷にいたんだっけ?
山田太一ドラマで風俗嬢役でヌードになったが、
寺山にヌードが嫌なら断りなさいと優しく言われたとか。
なんか意外な話だが。
高橋ひとみは寺山の秘蔵っこ
精神的な愛人。
寺山がいきていれば
そのまま愛人になっていった可能性が強い。
652 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 11:42:24.57 ID:Gq8nk3aIO
>>636 ジョージマイケルのi want your sexだなw
まさかあの頃はジョージがバイとは想像もしなかったわ
でもあの中華モデルのヌードをPLAYBOYだかで見たが体つきはスタイルいいしめっちゃ足長いしそそるよ
顔はシャーデーみたいであれだが
ジョンレノンとデニーロとボウイは有色人女性好きだよね
単に性的趣向なんだとは思う
デニーロはヨーロッパで撮影があると高級コールガールを利用するんだけど
パリに滞在したときは殆ど有色人の黒人移民系の女性ばかり指名したそうな
趣向がバレたのは87年のアランパーカーのエンゼルハートで
主演黒人女性とミッキーロークの血みどろセクロスの話題になったとき
デニーロが、あれは僕が演じたかったな、黒人女性は魅力的だから・・・
てかなんたらw
レノンは単純に東洋人女性に性的魅力を感じるんだそうな
まぁ我々でいう白人女性好きとかと一緒だろ
653 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 11:48:09.61 ID:mD+HKM220
10代だった高橋ひとみは「上海異人娼館」で
クラウス・キンスキーが目の前で勃起させて本番したので
相手の女優さん可哀想・・・と泣いてしまった。
それをニヤニヤ見ていた寺山はガチ変態。
654 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 11:48:24.93 ID:0DlMuR2/0
>>651 ふーん、ドラマに出る前だと思うけど
寺山監督のさらば箱舟で脱いでるけどな
ふぞろいが始まる年には日活ロマンポルノにも出てる
655 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 11:48:34.55 ID:Eg+ytLH5O
藤竜也へのインタビュー記事みたいなの読んだら愛のコリーダの何年か前に二人は野良猫ロックという映画に出ていた
女は格下で端役だったけど愛のコリーダで共演する事になった時に藤は「あの時の子か」と覚えていたのは耳にさそりの刺青を入れてたから印象に残ってたからとか
そんな昔の時代に耳に刺青入れてるって今みたいなファッション感覚じゃないよな
何か背負ってるモンがあったのか
ブライアンイーノは「頭の禿げた」黒人女性が好きだと、
トーキングヘッズのキーボードだかが暴露していたな。
>>654 あ、山田太一ドラマのときじゃないかもしれん。
とにかく寺山に嫌ならヌードを断っていいとかそんな感じのことを言われたと。
658 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 11:54:30.90 ID:mD+HKM220
30年前、ジャパンのメンバーも日本女食い放題なのに
ドブスばっか取り合っていた。
その中に栗原ルイの母が・・・
ビートルズも四人でカキタレ廻しあっていたのだが
レノンがヨーコ差し出すと
「遠慮しとくわ・・・」
コレが不和の元凶だと言われておる。
659 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 11:54:41.53 ID:0DlMuR2/0
>>656 つるつるなのが好きなのかな
ブライアンイーノはECLIPSE TDっていう卵型のスピーカーを愛用してたな・・
>>653 なんか映画で本番させるのが、映画人の芸術的良心みたいな、
そんな風潮だったような朧げな記憶が。
エベレストや南極点の初制覇を競う冒険家みたいだ。
今や性を前衛芸術や政治に絡めて語る人もいなくなったね。
本番なんか携帯でいつでもタダで見られるし。
661 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 11:57:57.85 ID:0ODgkfrp0
ロバート・レッドフォードって汚れ役しないだろ
エンゼルハートの役も断ってミッキーロークに。
>>658 栗原の父親はポールウエラー説がどっかのスレにあったな
真偽は知らんが
母親はもしかしてピー姉ちゃんだったの?
なら、息子が屈折するのもわらる
663 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:01:42.79 ID:mD+HKM220
コリーダはマムコのうpに茹で卵入れたのだが
取れなくなってしまい助監督の崔洋一が掃除機で吸い出した。
伊丹の「たんぽぽ」で大滝秀治がモチ喉に詰まって掃除機で吸い出すシーンは
そのパロディ。
>>656 ボウイのベーシストも黒人のスキンヘッド姉ちゃんだな
美人だけど
栗原類はポールウエラーのこと、「お父さん」って呼ぶんでしょ?
似てるといえば似てる
666 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:10:19.92 ID:Gq8nk3aIO
>>658 栗原の母親てグルーピーから翻訳家になったんかね?
ジャパンつったら坂本龍一がらみのデビシルじゃねーか
デビシル兄弟やミックカーン、ポールウェラーとも契り交わしたんかいな?
667 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:12:59.82 ID:je2VOB/BO
>>663 一文目、本当? 何のためにゆで卵入れるの?
気持ち良さそうとも思えないし、さっぱり…意味不明過ぎる
掃除機とか、痛そうだし本当この女優散々な目に遭ってるな
668 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:14:35.87 ID:Gq8nk3aIO
>>660 あの加納典明もフリーダムな時代にはモデルの恍惚顔を撮るためだけに
助手や自らが挿入ハメ撮りしてた時代があったらしい
流石に時代とともに批判されたりモデルに訴えられてしなくなったけど
669 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:17:42.91 ID:Gq8nk3aIO
>>667 異物挿入プレイだろ
根野菜をねじ込むのは昔AVで見たことあるな
きゅうりとかナスとかズッキーニとかゴーヤとかw
ゆで卵は取れなくなることぐらい考えろやて話だよなw
670 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:22:26.78 ID:Gq8nk3aIO
>>653 クラウスキンスキーて娘のポーラを5歳から19歳まで性的虐待レイプしてたただの鬼畜じゃん
ナスターシャも危うく毒牙にかかりそうになったって告白してたな
クラウスには近親相姦と強姦という2つの性的癖があったんだとさ
まさにポーラはその犠牲者
この流れでウディ・アレンの物凄い嫁を思い出した・・・
相手がかたせ梨乃だったジーン・シモンズの美的感覚は日本寄りなのか
>>669 大島の息子いわく、父は母以外の女性を知らない非モテ、だそうで。
多分、童貞中学生的妄想と生来のS性質で、
そういう演出になったかと。
あと、お医者さんごっこみたいな幼稚さもあるかも。
>>671 ウドーだか、レコード会社だかのキッス担当者が言うには、
キッスはみんな根は真面目な常識人だと。
ジーンシモンズなんかは嫁同伴の来日だから、
グルーピーも相手にしなかったとか。
そこに割り込むかたせ梨乃は流石だ。
674 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:28:21.66 ID:6+OyEmeQ0
テテテテテン テテテテテテテン テー♪
メリークリトリス メリークリトリス
かたせ梨乃の体型が外人並みだった
676 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:33:51.71 ID:je2VOB/BO
かたせ梨乃と高樹澪でグルーピー三昧やってたと割と最近聞いて、何かちょっとガッカリしたな。
クラブトンとか
>>649 小林信彦は大島のことを過大といっていいくらい評価してるけどね。
「20世紀の映画100本」に大島の映画を5本も入れてる。
「愛と希望の街」「青春残酷物語」「絞死刑」「愛のコリーダ」「御法度」
冷やかしたとしても、大島の映画ではない。
678 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:36:55.80 ID:Gq8nk3aIO
>>673 いわゆるパブリックイメージだよねキッスは
実は全員インテリな集団だよ
シモンズやスタンレーのインタビューなんか読むと相当賢いてのは分かる
シモンズはアメコミコレクターとしても有名でアメリカのヲタからは巨匠扱いされてるw(シモンズ自身はイスラエル系なんだがw)
経営ノウハウも非常に長けてて、自らのバンドをプロデュースするためにかなり勉強したらしい
でなきゃあんな奇抜な戦略とか打ち出せないもんな
すべて計算ずくだと告白してた
679 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:38:37.06 ID:mD+HKM220
卵は出したり入れたりする芸が昔あった。
詳しいことを知りたい人は、小沢昭一先生の本でも探して。
高樹澪はT-REXとかのロックが好きで、ロッキンFにレコード評書いていたな。
でも、まあもっとフィジカルに手っ取り早く国際交流していたのかwww
>>677 なんか賞狙いのテレビドラマとかのことみたい
何故か無人島に流れ着いて…みたいな安直な極限状況設定が、
60年代の賞狙いのドラマとかで流行った?みたいよ
683 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:42:22.89 ID:h7+iaB190
>>ジョージ・マイケルのPVの中国女もひどくブスだった
ルーシー・リューといい、西洋人の中国女の趣味はワカラン
日本人はシナ人やベトナム人と容姿がずいぶん違う
日本人のブスは激ブスだが、美人は美人、シナ人とかにはいない顔
欧米人の知っているアジア系というのは歴史的背景からシナ人とベトナム、カンボジア、
養子のチョンぐらいで、あまり日本人のことは知らない
684 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:43:18.87 ID:Gq8nk3aIO
>>680 芸ならわかるがプレイとしては気持ちよくはないよなー
実際はイボイボが膣壁に擦れまくるズッキーニが一番気持ちいいんだとさ
アナルに白滝昆布を注射器でぶち込むAVもあったが、それは陵辱性に興奮するプレイだろうな
686 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:45:13.27 ID:Gq8nk3aIO
西鉄ライオンズの面々は、巨人との球史に残る名勝負を制して日本一になり、
勝利の興奮に任せて浅草で芸者をあげて、花電車を堪能したそうだ。
まったくどうでもいい話だが。
今、これやったら週刊誌でえらい騒がれるね。
688 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 12:50:46.24 ID:mD+HKM220
コリーダは欧州で普通に無修正で何度もTV放送されている。
スペインの帰国子女女子が
「アッチで粗チン粗チンと馬鹿にされたアタシ女なのに」
何回か見たが大島の凄さがわからんかった。
Q出しバカヤローに監督の真骨頂はあった。
690 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 13:42:55.40 ID:U+Tqa8xg0
691 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 13:46:07.41 ID:aasFIR6u0
坂本龍一の演技がなぁ、まぁ仕方ないことなんだけども
>>684 北村昌士が死んでこの6月で7年ですね。
693 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 14:00:17.55 ID:Gq8nk3aIO
>>691 戦メリがなければラストエンペラーの甘粕役はオファーされてなかったろうね音楽のみで
あれはそこそこ評価されたんだが
戦メリ以来、坂本には次々と日本軍人の役がオファーされるのであった。
ラジオとかでは本人は嫌がってたw
坂本の演技は日本語の演技が致命的にヤバイ。
英語の演技は英語の下手さ加減もあってまだ救いがあるw
696 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 14:38:31.31 ID:CxY4dpis0
つかビートや龍一に演技力なんて最初から求めてないでしょ。
697 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 14:42:04.70 ID:mD+HKM220
坂本はボーヤを気分次第で何人も殴って首にしている。
今頃「どうかしていた御免なさい」と言っている。
憧れの坂本に殴られた人も多い訳だ・・・
698 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 14:47:13.10 ID:CYDQv2yK0
699 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 15:22:11.97 ID:je2VOB/BO
>>696 ところがたけしは演技うまかった。
坂本の濃い変てこメイクと これよりひどい演技は史上ないと言いたい棒読みは、たしかにジュリーが良かったかなー
話題性としては坂本もアリだったけど。
病人役の人たちは当時のガリガリモデルだったみたいだから女性も出てるね戦メリ。
701 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 15:28:00.79 ID:Dja+B1zqO
大島は新宿泥棒日記の若林美宏(女優)のベッドシーンの時
男優に本番をさせたという噂があったな
坂本も酷かったけど細野氏も「居酒屋兆冶」で怪演してたな
本番をさせたのはアベ定作品の時だけどな
704 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 15:50:23.72 ID:je2VOB/BO
>>597 坂本は隠し子複数とか、暴力とか、かなり性格に難ある人だね。 思い上がりでしょうな。
ボウイは性別・人種・美醜も越えてw誰でもイケるんだね
705 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 16:04:06.00 ID:Bs99Igdq0
まだバブル前だったか
706 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 16:06:32.93 ID:Dja+B1zqO
>>704 「おしゃれ3030」で矢野顕子以外の女性との子がいる、と自分で暴露してた
707 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 16:07:48.65 ID:05g4RVyj0
ボウイで結果良かったじゃん。かっこよすぎる
708 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 16:11:23.35 ID:mD+HKM220
武は
「俺が映ると無条件に客が笑うので今後何とかせねばと思った」
と当時から映画撮る気マンマンだった事を海外インタビューだけに明かしている。
日本では「映画なんか知らない、アチャラカシで出てるだけ」と言い張ってたが。
実は新宿フーテン時代から映画館入り浸りだったのさ。
本当に無知な松本人志とは違うのだよ。
709 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 16:18:37.76 ID:zNJqmKgy0
黄色いハンカチもバッファロー'66も糞映画じゃん
710 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 16:20:33.44 ID:Tj759xhfO
本番してる邦画ある?
白日夢
>>704 学生時代から、武満徹に対してビラ撒きしたりしていたから、
人気が出て思い上がりとは違って、元々のパーソナリティ。
714 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 16:39:19.21 ID:mD+HKM220
レッドフォードは「明日に向かって撃て」と「スティング」で充分代表作になろうが。
「グレート・ギャツビー」から命名されたギャツビーはアジア中で売れている。
715 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 16:46:10.03 ID:PpQflqUUO
716 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 16:57:50.70 ID:xXupFUa+O
>>704 別に隠してないからね。矢野顕子とも子連れの再婚だし、坂本も学生時代に一回結婚して子供いる。
718 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 17:04:22.54 ID:mD+HKM220
70年代中盤から スターがチンポをチョイ出しすんのが流行ったんだよ。
デ・ニーロもドパルデューアランドロンもリチャード・ギア・・・
719 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 17:17:40.04 ID:Eg+ytLH5O
>>697 よくコピペで見るやつだな焼肉弁当がどうのとかいう
720 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 17:31:55.32 ID:xXupFUa+O
>>718 なんぢゃソリャ〜〜!!
『流行った』ッてwww
その時代の文化は最凶に素敵だったのね♪
しかし、ボウイ氏まで…!!
721 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 17:33:06.68 ID:je2VOB/BO
しかし卵入れたり出したりって、ニワトリになった気分になるプレイか??
大島渚は京大卒、というのがインテリと思わせるに効果絶大だが、ただの変態だな 色々聞くと。
京大卒の看板と麗しく甲斐がいしい奥方と、大島自身も見た目がかなり良かったので、相当得したよね。
ただの変態だよ これは。
卵入れシーンが愛のコリーダに必要だったイメージは、湧かない。
昔、クリスマスに戦メリを地上波でやってたけど、これはクリスマス映画じゃないだろw
723 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 17:38:58.72 ID:je2VOB/BO
コリーダの松田英子という女優の事教えてくれた人、どうもありがとう。
名前からしてあちらの人っぽいが
女優も歌手もモデルも、体で仕事取るのは確かだから、裏で体売ってるか表でもして見せたかの違いだといえばそうだろうけど。
724 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 17:40:38.54 ID:mD+HKM220
ちんまんOKのイタリアでは卵入れシーンはカット。
ちんちん以外をマムコに入れるな,という事らしいw
ドリフへPTAが 食べ物粗末にすんな!って言う感じか。
子供のチンコ抓むシーン(ガキが本気で痛がってる)
も日本以外ではカット。幼児虐待やもんね。
725 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 17:44:56.11 ID:je2VOB/BO
>子供のチンコ抓むシーン(ガキが本気で痛がってる)
そんなんあったっけ、覚えてないや
子供って弟?
>>191 take a shit
に見えたんじゃないの?
728 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 18:14:09.20 ID:je2VOB/BO
>>191書いたの自分じゃないけど、これ日本でだよね
日本の映画館で、あのクレジットで笑い起きてた。
ビートたけしと呼ばれる下品さを売りにした芸人だったから
横文字で出たのに笑いたくなる違和感があったwww
たけしは戦メリ以前に「マノン」などに 出ていたので
シリアスな役は戦メリが最初ではない
730 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 18:32:33.15 ID:je2VOB/BO
↑あ、そうなんだ
世間で広く役者としても見られるようになったのは戦メリだよね
今をときめく西洋美形のボウイや坂本らと並んで
タケシがちゃっかりクレジットされるのにも、違和感があったというか… www
しかし素晴らしかったと思います。
マノンは世間に認知が低いからな
烏丸せつ子が裸になる当時流行のエロがかった女性映画で
たけしメインでもないしさ
俺もマノンという映画は見ていないし
しかし烏丸せつ子って懐かしいな
732 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 19:04:21.43 ID:Gq8nk3aIO
>>723 今は逆にそんなやり方は事務所自体が許さないだろうしタレントを護るという意味では時代錯誤とされてる
未だにそれをやってる韓国では自殺者が出たりしてパワハラの一つと考えられている
昔の芸能人が何の科学的理論的根拠もなく女遊びはの芸こやして概念と似てるかもねw
奥さんは奥さんで浮気はもてる男の証拠とかいう、半ば自身に言い聞かせて慰めてるかのような格言も似たようなもんw
733 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 19:07:07.37 ID:ZitHPkAF0
大島カントクは想定外な野坂さんの右フック喰らってもすぐに反撃したタフガイだからな
意味不明でツマラン映画だったよね
>>732 バブル以降、CMが女優の稼ぎの柱になったから、
企業に受けの悪い汚れ役や濡れ場を事務所が断るようになったみたいよ。
アメリカみたく、CMはよほどの高級ブランド以外は格の低い仕事で、
映画のギャラが莫大な国ではないので。
映画、ドラマ、芝居、音楽どれも独立が薄い。
企業の宣伝やタイアップでないと儲からないプアな国なんだよ。
737 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 19:53:22.21 ID:Eg+ytLH5O
738 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 20:58:46.99 ID:fu2LucHFP
>>708 撮り方がゴダールやブレッソンの映画理論そのままの実践だものね。超勉強家。
739 :
名無しさん@恐縮です:2013/06/03(月) 21:04:41.67 ID:Gq8nk3aIO
>>708 たけしが芸人出身で監督として成功したもんだから
自分たちも簡単にできると勘違いしてるなんちゃって映画監督芸人が蔓延しとるよな
特に松本人志や品川祐とかw
まともに映画すら見たことない人間が突然アーティスト気取りでシュールぶっても直ぐに鍍金は剥がれる
>>738 技術や経験のない素人がアートフィルムを作ろうとすれば、
おのずとパターンは決まってしまうかも。
誰の影響とかでなく。
たけし映画は好きでないけど、思い切り好意的に見れば、
身も蓋もない即物的な感じがブニュエルにすごーし似ている。
欧州受けするのはそのせいか。