【訃報】特撮監督レイ・ハリーハウゼン死去、92歳 『原子怪獣現わる』『タイタンの戦い』など

このエントリーをはてなブックマークに追加
270名無しさん@恐縮です:2013/05/10(金) 16:06:46.74 ID:nqt7lg2C0
>>268
その後で恐竜の骨組みみたいな入力装置をILMが用意して、それをフィルがアニメーションすることで
CG恐竜をアニメートすることになったんだっけ。
恐竜を動かせるベテランがいなかったために
271名無しさん@恐縮です:2013/05/10(金) 16:27:07.25 ID:o7SDHYcw0
>>270
結局動かすのは人間だからね。
CGが凄くなってもなんか軽い感じがしたり迫力感じないのは
動かし方が下手だからだし。

日本のアニメも骨格や予備動作をわかってるアニメーターが
若手に殆どいないんだよね。
で、結果カット割りまくりのなにやってるかよくわからん
スタイリッシュアクションに逃げると。
272名無しさん@恐縮です:2013/05/10(金) 17:31:41.35 ID:PNG3ToeV0
>>271
結果的にCGの作り手にも動きのノウハウが蓄積されるので、時折同じ会社のCGで比較しても
数年で動かし方の技術が飛躍的に進歩してるのを見ることができる。
アスランから2年後のリチャードパーカーの生き生きとした表現力には目を見張った
273 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/10(金) 18:11:52.53 ID:Yb/RGHq40
>>260
『ミクロの決死圏』はおれのトラウマ映画の一つだwww
数年前にリメイクの話あったのにどうなったんだろ?
274名無しさん@恐縮です:2013/05/10(金) 18:17:19.19 ID:nBWc/oPY0
>>273
トラウマなのか。

個人的にあの映画は、エロの目覚めだった。
ラクウェル・ウェルチのエロ過ぎる身体は、何も知らない子供にも衝撃だった。
275名無しさん@恐喝です:2013/05/10(金) 18:21:59.07 ID:8+cVBR/t0
タイタンの戦いはリメイクされたけど全然ダメでしたね
ハリーハウゼンのメデューサは本当に怖かった
276名無しさん@恐縮です:2013/05/10(金) 21:26:14.04 ID:qlg1V1r7P
今なら動きはモーションエフェクトや、フェイスエフェクトだね。
帝国の逆襲の頃は、AT-ATは象の歩きを模していたっけ。
277名無しさん@恐縮です:2013/05/10(金) 21:30:43.50 ID:zBPmBaV00
ゴジラは原子怪獣をパクった 
278名無しさん@恐縮です:2013/05/10(金) 21:34:15.09 ID:nqt7lg2C0
洋書店(タトル・ブック・ストア)で、マイブリッジの写真集「アニマルズ・イン・モーション」を探して、「ザ・ヒューマンフィギュア・イン・モーション」を買ったはるか昔
279名無しさん@恐縮です:2013/05/10(金) 23:47:32.02 ID:hnCNJ9Le0
ドクターモローの島の動画ないの?
280名無しさん@恐縮です:2013/05/10(金) 23:53:07.82 ID:CH6v7kVc0
>>275
元の映画もハウゼンの特撮部分しか見所ないつまらん映画だったけどなぁ
281名無しさん@恐縮です:2013/05/10(金) 23:56:38.08 ID:UnyjbOSG0
>>279
マーロン・ブランドまで出て大コケした映画か・・
282名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 00:04:57.81 ID:OTVCPQTn0
恐竜百万年のアロサウルスがかなり好き。

グワンジもいいね、
283名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 00:08:13.43 ID:0b9QbhFa0
今見ても面白いもんな
284名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 00:08:25.49 ID:Fndryuhz0
アメーバとかの映画怖かったな
実際のアメーバを知って拍子抜け
285名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 00:09:27.80 ID:ZgESkjGJ0
バート・I・ゴードン存命だったのか
286名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 00:14:08.99 ID:Fndryuhz0
ハリーハウゼンに触発されて
大学のサークルで詰め将棋の玉が詰まるまでのアニメをつくった
287名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 01:05:35.79 ID:bJrQ3dpzO
>>275同意
あのおどろおどろしさは本家が圧倒的
カクカクしてるのがまたリアルなんだよね
CGでなめらかに動かれてもつまらん
288名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 01:28:05.22 ID:1CzJQQAU0
ターミネーターの1で、同様の理由でカクカクが結果的にリアルに見えるんだよね。
289名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 01:38:55.11 ID:xZj/V9io0
フリッカーは映像制作関係者は許せないだろうけど
CGが絶望的なのは太陽光線の表現と空気感、陰翳が全くない
人形に魂があるように見えるアニマ・アニメの素晴らしさだね
290名無しさん:2013/05/11(土) 01:44:02.33 ID:cPrPPpgH0
「タイタンの戦い」はとにかく脇の下がよかった
291名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 01:57:21.73 ID:3QHgfeei0
CGIだって「第9地区」の海老ちゃんや「ライフ・オブ・パイ」のトラちゃんは魂宿ってたぞ
292名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 02:29:20.73 ID:xlLR/AD40
>>279
あの昔見たラストが又見たいんだがどこにもないんだよ
あれがないとドクターモローじゃないのにな
293名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 06:06:46.35 ID:sK8d0BHs0
>>274
あの迫り来る白血球は夢に出まくったわw
294名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 06:29:16.98 ID:IrdnbNjg0
緯度0大作戦のこうもり人間、ネズミ、グリフォンとかが
この人だったらと思う
合作だから向こうのアニメも使ったら良かった

まああれはあれで味わいがあるが
メカ特撮が良過ぎなだけに人形劇レベルは浮いてた

当時の円谷と合作したら超傑作が出来たかもしれない…。
295名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 08:36:16.08 ID:jI3z40fW0
タロスwwwwwww
296名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 08:40:43.72 ID:ytxcaQbm0
この人死んだのかよ
午後ローで何度もお世話になったわ
297名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 23:32:58.65 ID:U49op57c0
GANTZの映画のアレははこの人のオマージュだと思うんだけど、なかなか良くできてた
298名無しさん@恐縮です:2013/05/11(土) 23:45:06.79 ID:B2Gnd9tJ0
メデューサもいいけど、
「7回目の航海」のヘビ女も気味悪かったなぁ。
299名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 00:12:46.69 ID:3sNnSB5NP
タイタン覚えてるわー
すごかったな
300名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 00:15:51.10 ID:CsswNN6CO
テレ東で一週追悼企画やらんかな
301名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 00:23:09.94 ID:5C/1674WP
日本アニメみたいに、いかに滑らかに動かせるか挑戦すべきだったね。
ディズニーアニメみたいに、コマ数が多ければ滑らかってわけでもないし。
302名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 00:24:17.20 ID:J51YK5lJ0
まだ生きてたんか
シンドバットの冒険は傑作だわ
303名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 00:24:58.87 ID:fqN63Del0
後ろから映像を投影してその前で人形コマ撮り
さらに別の部分を投影して重ね続けるんでしょ
固定カメラが多くなるのもその所為なんだろうが・・・

ダイナメの説明読んでもよく分からないオレがいる・・・
304名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 00:49:14.06 ID:mDWocVZ7O
内容殆ど覚えてないがヘビ女の怖さとヒロインがやたら可愛かったのは覚えてる
305名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 00:54:10.52 ID:5HuFvRcB0
やっぱカーリーのシンドバッド黄金の航海が印象深いなぁ
C・マンローが色っぽかったし
306名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 01:03:26.43 ID:Lpsf2LWb0
>>300
絶対やるっしょ!
テレ東がやらずして何処がやる!
307名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 01:38:39.94 ID:2BJjqTb90
これはショックだわ
308名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 02:36:53.91 ID:h+w5zb2b0
CGは止まっていればリアルだが、動き出すと生きていない。

ハリーハウゼンのクレイはアニメーションの原義であった
「アニマ」があった。動きは実際の生き物と異なっていたり、
重さが感じられなかったりはするが、それ以上に存在としての
現実感があり生きていた。


CGも決してハリーハウゼンに追いつくことは不可能ではないだろう。
しかしそれには下請けで量産する今の芯のない生産体制ではなく、
確固とした一つの創造性のもとで、「本物に見える」ことを二の次にしても
魂を与えるような芸術を目指さねばならないだろう。

ディズニーや宮崎駿のような存在がCGに現れないと、いつまでも
CGは商業映画の道具にしか過ぎないだろう。
309名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 03:23:35.59 ID:5C/1674WP
最近のクレイアニメって、なんで短時間ですごいのができるの?
洗剤のCMとか。
コンピューターでも導入しているの?
http://www.kao.com/jp/kao_imgs/kyukyutto/main_visual.jpg

NHK教育TVなんかでは週一で放送していたり。
310名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 03:50:07.49 ID:hECr4SjfO
>>6
個人的にはストップモーションアニメの弱点って軽く見えることだと思う
その点で骸骨剣士は弱点を逆手に取った傑作だと感じたな
311名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 07:55:19.58 ID:/DK2+w9/0
>>309
それ、骨の入ったモデルによるストップモーションや

「ニャッキ!」は見てたな

日本一有名なイモ虫「ニャッキ!」の映像トリック--MSN求人
http://features.career.jp.msn.com/genba/week023/default.htm
http://features.career.jp.msn.com/genba/week023/images/detail_photo_01_01.jpg
312名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 10:15:46.33 ID:azWYPtzB0
>>308
>CGは止まっていればリアルだが、動き出すと生きていない。

いや、最近のCGキャラは実物と混ぜたてたら、あきらかに非現実的なものだったり
あるいは予備知識なしだったら、動いてても区別がつかないってのが結構あるよ
CGアニメーターたちはすんごい研究してると思うね。
また、CGアニメのキャラの表情もかなり生き生きとしたものになってきてる。
人間が能面だったのもすでに昔って印象
313名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 10:51:23.79 ID:5C/1674WP
ゴジラはコマ撮りが検討されたのだけれど、7年半かかると予想して
着ぐるみに変更されたんだよね。
314名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 10:54:07.02 ID:Npm2nvE80
「不気味の谷」と違う方向性の不気味さだったね。
315名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 11:09:12.85 ID:plr0nQL20
最初のキングコングは違うのか
316名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 11:14:50.91 ID:KjGnPvSIP
午後ローでやって欲しい
317名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 21:42:40.91 ID:RzENP0n/0
>>312
CGIだとやり直しが利くからねえ、フィルムやビデオと違ってモーションデータをいじくる手もある
318名無しさん@恐縮です:2013/05/12(日) 22:52:59.65 ID:qUW5GryZ0
メガタロスwwww
319名無しさん@恐縮です
グワンジは面白かった