【映画】TOHOシネマズ、6月1日から高校生料金1000円に

このエントリーをはてなブックマークに追加
314名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 18:38:39.54 ID:mN7pA1v/0
さて、学生時代の学ランを引っ張り出して来るか…
315名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 18:46:43.70 ID:CvDDus0s0
>>303
B級いいね。
俺はトランザム7000とかダーティファイター系のが見たい
316名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 19:17:56.22 ID:BfHE4YcM0
午前10時って高校生無理だろ。年配が多いんだから400円upだな。
高校生はいつでも500円にしないとキツイよ。それにあれ、10時と17時くらいに
2回やれよ。ぎりぎり条例ひっかからないだろ。
ベン・ハーとロレンスはあきらめろ。
317名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 19:21:38.63 ID:1KJy/DsG0
映画なんて300円でいいよ
これなら暇な時にふらっと入れる
318名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 19:58:50.52 ID:71k5bNTpO
1800円は高いがサービスデーは人が多そうで観に行く気がしない。ゆえにレイトショーにいく。
ポップコーン毎回買ってたけど飲食を気にする人おおいんだなw
気にしたことなかったけどこんな大衆娯楽にもマナー厨いるなら足遠退きそうだw
319名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 20:15:13.36 ID:bW8trWR8P
>>315
ロンゲストヤードもいいですな。
320名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 20:35:31.22 ID:xWJS0n6YO
>>290
映画館側が負担するとか、そういう企業側の調整でどうとでもなる細かい所なんてどうだって良いんだよ。
実際にするとなったら企業同士で何とかするだろ。
そんな事より、映画館に来て観て貰わないと話にならんのだよ。
誰が千円、いつが千円というやり方では通常が高いと思わせるから逆効果の面もある。
それなら観に来た人には何らかのサービスがあったほうが良いという考えもあるんだよ。
チケットの半券が有効期限2ヶ月間ぐらいの次回500円割引券になるとかでも良いし、とにかくお得感を出して映画館に来させないと。
321名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 20:37:32.43 ID:9TVw/KBQ0
高校生なら500円にしてやれよ
322名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 20:40:21.76 ID:0mYOxpcX0
予告イラネ、どうしてもというなら上映終了後にやってくれ
それならみたい奴と見たくない奴どっちの利益にもなる
強制は止めろ時間の無駄だ
323名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 20:50:10.78 ID:WUP6U+Fp0
>>322
映画の予告はいるわ
予告良ければ見たいし
そんなに嫌なら少し遅れて入ればいいじゃん
324名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 21:05:57.65 ID:8fpvZEEI0
予告は嫌だな
見たいと思う映画は、なるべく事前情報を頭に入れたくない
最近の予告は見せ場を殆ど見せるし
325名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 21:16:09.95 ID:8xOaVAoI0
>>320
そんなもの平常1000円にしたって慣れたらもっと値段下げろって話がまた出てくるんだよw
喫茶店やファミレスじゃねーんだよ。
オマケとかAKB商法なんて見てたら、飽きられるのわかるだろw
コレクターの話はスレ違いなんだよw
326名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 21:22:38.76 ID:8xOaVAoI0
>>320
お得感お得感うるせ〜よw
そんなに待遇されたいなら株主になってろ。
327名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 21:25:23.10 ID:R9fcH5jrO
そこらのリーマンより高校生の方が金持ってるわ!
328名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 21:30:37.79 ID:NidY6lmt0
乞食や朝鮮人に餌やると調子に乗ってもっともっと、と要求し出すというが全くその通りだなw
329名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 21:33:17.14 ID:MmQUdSl20
鷹の爪〜
吉田「普段エロい話題を振り撒いている博士は童貞だと言う噂が流れていますが?」
総督「ワシも童貞じゃが?」
吉田「それは聞いていません」




続く
330名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 21:35:44.94 ID:f4Oi+Yo00
映画館なんてドリンクとフード売れなきゃやってられないだろ、会員になってるから
観るのは1000円だけど潰れてほしくないからドリンクとポップコーンは買ってるわ。
観るのは朝イチのガラガラの回だけどシーン選んで迷惑にならないように食べてるよ。
331名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 21:37:31.13 ID:Li+H4IwF0
>>325
その考え方だと映画館は今後ジリ貧だね。
今の一般家庭、若者の可処分所得を考えてみたらいい。
ビンボー人は来なくて結構なら、それでもいいんだろうけどね。
332名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 21:43:29.78 ID:0mYOxpcX0
>>323
正確な本編開始時間発表してくれれば
そうするよ
333名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 21:44:57.48 ID:7gN1wRYc0
たった半年待てば
200円とか300円で家でくつろぎながら観られるのに
1800円も払う意味が分からんよ

1000円以下なら暇つぶしで使うかもしれん
334名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 21:49:07.13 ID:tZDi0CXM0
東宝配給の映画に見に行きたい映画がないw
335名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 21:49:37.09 ID:0BYYJJXg0
映画館に来てる客は知障という流れが加速しそうだな
336名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 21:52:11.08 ID:MW19QixY0
>>235
いやラストオブモヒカンは傑作だからなw
337名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 22:29:53.52 ID:xWJS0n6YO
>>325
コレクター?
パンフレットがコレクターアイテムなのか?
何にしろ、誰でもタダなら貰えたら嬉しいんじゃね?高いから買わないだけで。
最悪、コレクターが出現してくれるなら、それで少しでも客が増えるなら良いじゃないか。
何なら今の売り物のパンフレットのほうがコレクターアイテムだ。
何にしろ、このスレにも千円の時しか観に行かないとか言ってる奴も少なくないし、1800円とは差が結構あるだけに、値段で差を付けるのは学生やシニアとかだけにすべきだな。
ただ、それにしても差がありすぎて、一般客にも少なからず影響はあると思われる。
1800円という値段が高いのではなく、レンタルの値段とレンタル開始の時期との兼ね合いの問題。
338名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 22:37:47.71 ID:5QK/BB540
高すぎなんだよ
いい加減、料金区分を撤廃して一律料金でいけよ
339名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 22:39:51.82 ID:Li+H4IwF0
そういや最近は上映→DVDの間隔が短いよな
うちみたいな田舎だと、東京で上映開始から半年後にくる中堅作品とかツタヤの方が早い。
まぁそれでもうちで見るよりはいいから行くんだけど、そしたら1000円くらいならまだしもって感じ。
340名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 22:46:03.59 ID:8xOaVAoI0
>>331
俺はTOHOといった大手の映画館は、貧乏人をジェットソンの考え方はありだと思う。
綺麗な空間で尚且つ料金を払えば時間通り指定席で観れる方がいい。
大阪の新世界にある小規模映画館とかが、同じメジャー作品で1800円の方が納得いかないわ。
それこそ、サービス向上して値段下げろって言いたいね。
客は、アバターの時のように入る時は入るんだよ。
大手の映画館のオマケとか過剰なサービスは、傲慢な客を増やすだけ。
341名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 22:51:36.28 ID:8xOaVAoI0
>>337
>1800円という値段が高いのではなく、レンタルの値段とレンタル開始の時期との兼ね合いの問題。
これがお前の本音かww
さんざん御宅並べといてこれですかwww
342名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 22:53:43.87 ID:Li+H4IwF0
>>340
なるほど。それはわかる。
確かにIMAXシアターとかって高いけど、毎回よく入るって聞くし。
それは設備と作品鑑賞感と価格が納得されてるだろうしな。

まぁTOHOもIMAXも行ったことないんだけど・・・
343名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 22:55:34.90 ID:8xOaVAoI0
清掃もしない清潔感のない小規模映画館は無くなるべきだ。
広告も打てないくらい低予算の映画はフィルムで上映なんておこがましい。
YouTubeとか動画サイトでネット配信やってろww
344名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 22:58:39.16 ID:ucF0VZwg0
>>24
役人じゃないのに役人根性の馬鹿はいるよな
ほんと下らん
345名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 23:07:59.81 ID:8xOaVAoI0
っていうか、DVDのほうが何回も好きな時に観れるけど
料金は観賞料金より高いのは文句言わないんだなw
国産アニメなんて特にそうw
数回見るにしてもBlu-rayで4〜5000円だぞw
346名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 23:33:58.66 ID:8Vvt6tp/O
小学生の1000円はどう考えても高すぎる。
347名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 23:43:28.02 ID:VwuaS7iPO
パートや派遣の時給考えたら映画は贅沢だわな。
348名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 23:46:23.85 ID:zgB/FRCQ0
1000円が限界だ
349名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 23:47:15.16 ID:0ajZEkvC0
個人的にはもし500円なら殆どの映画を映画館に見に行くなぁ。今は殆どレンタルで済ます。
350名無しさん@恐縮です:2013/05/06(月) 23:49:53.76 ID:e9aKUbdq0
いくら何でも500円じゃ無理じゃないのか。
351名無しさん@恐縮です:2013/05/07(火) 00:08:03.27 ID:pe8WvOn7O
一日フリーパス券とか発売してほしい
3000円くらいで
352名無しさん@恐縮です:2013/05/07(火) 00:26:11.93 ID:9dcb/fyy0
ポテチとかポップコーンはうるさいからさw
音がしないのにしてくんねーか?
マシュマロとかw
353名無しさん@恐縮です:2013/05/07(火) 01:56:35.96 ID:L+w6rGAf0
>>351
客としては、それはいいな。
劇場側は転売とか気にしそうだけどな。
354名無しさん@恐縮です:2013/05/07(火) 07:34:06.67 ID:7j+huafbP
>>353
客の手の平にハンコ押せばOK!
355名無しさん@恐縮です:2013/05/07(火) 10:14:36.62 ID:A8NE48lT0
今年の一番の目玉はワールドウォーZだけど、それでも1800円は高いと思うしな
356名無しさん@恐縮です:2013/05/07(火) 12:42:04.52 ID:TnzF+z4dO
アイアンマン3をIMAX3D字幕で見てくる。2,200円。
割引考えたら、普通の2D字幕の2.5倍だもんね。
一人の時はいつも1,000円弱で見てるから、正直、かなり割高に感じてしまう。
357名無しさん@恐縮です:2013/05/07(火) 15:57:32.38 ID:P7RBQrrx0
高校生友達三人で3000円は認知度低かったのかな
おれが映画にはまったのは22だから関係なかったけど

>>317
昔はそれで二本立てとかだったらしいからな
358名無しさん@恐縮です:2013/05/07(火) 16:10:04.44 ID:IFRJFONq0
昔バトルロワイアル2見に行った時

もう二度と邦画を映画館に見に行くのは辞めようと思った。
359名無しさん@恐縮です:2013/05/07(火) 16:27:00.81 ID:HIWTJSzv0
昔を懐かしむ奴がいるが、今の映画館の方が絶対いいよ
昔は途中で入ってくる奴がいたり、人気作だと通路にまで人を入れたり
ろくなもんじゃなかった
360名無しさん@恐縮です:2013/05/07(火) 16:54:46.12 ID:zqXhmGb40
昔は小さな町にもたいてい映画館があったもんだが
日活ロマンポルノ三本立てとかよく見てたw
361名無しさん@恐縮です:2013/05/07(火) 17:01:42.00 ID:SqyXIpJJ0
映画館の食い物高すぎるんで買ってない。

普通料金にしろよ。だったら買うのにアフォかと…(~_~;)
362名無しさん@恐縮です:2013/05/07(火) 19:49:35.88 ID:vowDNE1jO
観客を呼び戻したいなら以下の料金に改訂

大人・十八歳以上1200円
大学生・1000円
高校生・十八歳以下800円
中学生600円
小学生500円

そして劇場内に映画限定グッズや限定コラボ商品を取り扱う劇場専用コンビニを出店すれば良い


所詮映画は娯楽
誰もが楽しめなければ意味がない
363名無しさん@恐縮です
うっかり1日に行くと、混んでてマナー悪くて大変。
だから料金改訂なんかしなくて結構。
マナーが悪い貧乏人はファーストデーに集まればいい。