【大学野球】戦国武将末裔の亜大・長曽我部竜也内野手、V打で打率・500

このエントリーをはてなブックマークに追加
1THE FURYφ ★
東都大学野球第4週第1日 亜大5―0専大 (5月1日 神宮)


1回戦2試合が行われ、亜大と駒大が先勝した。亜大は長曽我部(ちょうそかべ)
竜也内野手(3年)が決勝打を放つなど5―0で専大を下した。駒大は西村凌外野手(4年)が
今季2号となる2点本塁打を放ち、青学大を5―4で破って開幕5連勝を飾った。

今季初めて2番に座った亜大の長曽我部が、3回1死一、二塁から決勝の右前適時打を放った。
「後ろにつなぐ意識で行った。2番でも9番でも自分の役割は変わらない」と胸を張った。
四国で活躍した戦国武将・長宗我部元親の末裔(まつえい)で「何代目かは分からない。
名前に負けないようにしたい」。オフの一日2000スイングが実を結び、16打数8安打、
打率・500はリーグトップ。それでも「打率は全く考えていない」と謙虚だった。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/05/02/kiji/K20130502005722080.html
2名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:20:23.37 ID:w9TH1eb20
テストのとき面倒くさい名前だな
3名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:20:41.93 ID:243qQwmy0
2
4名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:21:02.12 ID:YvegWqC40
武田なんとか言うモデルとは違うんだろうな?
5名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:21:31.02 ID:243qQwmy0
>>2
いいから死ねよお前は。
6名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:21:35.73 ID:hgfMGXg8O
実は成り済まし朝鮮人が好んで付けたがる苗字だったり…
7名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:21:40.53 ID:5od0C+0uP
長曾我部格好いいわ
憧れる
8名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:21:48.51 ID:QozivubEO
元親の息子は養子に行ったのも含めて子なしで滅亡してるんじゃ
9名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:22:09.07 ID:ma5aJYUK0
信長の野望にでてくるな
10名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:22:29.00 ID:ZmL3dtYT0
エロゲで女体化された元親を見たらどう思うんだろう
11名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:22:30.71 ID:yK3/NiVh0
こういうのはまあだいたいなり済ましだから

何代目かもわからないらしいしな
12名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:22:48.99 ID:qktI3rHuO
受け継ぐ才能はあるんだな
13名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:22:50.87 ID:LvjcZ+fYi
99岡村の同級生に長宗我部くんがいたらしい
そいつも末裔だって言ってたそうな

年齢的にその同級生の息子かもな
14名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:23:22.11 ID:E5eNjV1K0
長宗我部じゃなくて
長曽我部
15名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:23:33.93 ID:NLdnQRvO0
普通に「チョーさん」って呼んじゃうな
16名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:23:40.70 ID:60qtgXfc0
長曽我部氏だろうけど、元親とは関係ないんじゃ。
17名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:23:41.28 ID:L8713T4+0
この苗字だとさすがに本物か
18名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:24:16.69 ID:sS/pjVYa0
焼きうお得意の捏造か
19名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:25:35.09 ID:5od0C+0uP
苗字が長くて恰好いい奴は無駄に憧れるな
20名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:25:58.07 ID:2Js2ZXEW0
運動神経いいんだな
21名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:26:08.98 ID:ke8Ul4uJ0
大阪夏の陣で断絶してなかった?
22名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:26:25.46 ID:4xHnbQ860
>>8
戦国大名とは言ってないからいいんじゃない?w
元親の子孫とは言ってないw
23名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:27:23.66 ID:1JOR4v7R0
長曽我部って完全に滅んだんではなかったのか。歴史に出てくるのは大阪冬の陣が最後だろ。
24名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:28:06.24 ID:PCBSAMze0
四国アイランドリーグで高知なんとかってない?
取るしかない。
25名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:28:23.64 ID:CB1BjZ4VO
元祖在日か
26名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:28:45.82 ID:uYLKB9s70
な・・・長曽我部
27名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:30:05.29 ID:JlgSbnYCO
超曽我部
28名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:30:42.69 ID:ISt2wP0u0
>>23
長宗我部元親の弟の血統が残っているらしい
29名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:32:04.66 ID:8H7dfVLA0
曽我部なら普通に四国に多い
長が付くのは珍しい
30名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:32:53.42 ID:F294TUi90
高校の時、毛利君て同学年にいた。嫡流という噂はあったが、本当かどうか知らん
31名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:36:39.09 ID:0kseZj030
コンビにで戦国列伝でみたことある
32名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:39:35.23 ID:HYYhdDnAO
長宗我部って本姓は何だっけ?秦氏?
33名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:41:11.09 ID:OtmMLf/k0
>>28
佐倉と仙台に香宗我部さんが再就職してるな。
34名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:42:20.16 ID:K/IkNvr90
コーエーの査定が上がるな
35名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:42:26.39 ID:tEDRbLPS0
長宗我部って断絶しただろ
36名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:44:12.67 ID:2SFEKZV40
↑のように他家に拾われた一族はいるみたい
しかし「血」として残っているのか?との問いには微妙かとw
37名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:44:13.53 ID:DQWkc1wd0
坂本龍馬は長宗我部家の血筋

これ豆な
38名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:44:47.71 ID:1JOR4v7R0
香宗我部とかいろいろな宗我部が親戚に居るんだろ。
39名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:45:32.61 ID:YNrNEsS40
中学の時に同級に香曽我部っていたわ
40名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:45:58.16 ID:Ox0XmcSaO
御先祖さまと同じで鳥なき島の蝙蝠なんだろw
41名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:47:06.96 ID:UwKvvGVj0
アニキ〜
42名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:50:00.01 ID:AgHWdAni0
>>8
元親の弟や庶子の生き残りがいたり、一族の傍流が江戸時代は苗字を変えて
帰農していたりしているようだ。
43名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:50:41.26 ID:sxnmwycG0
何代目かわからないって時点でお察し
44名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:51:32.65 ID:XEdEBi99O
>>37
土佐藩の郷士のほとんどは長宗我部家とその家臣の一族じゃなかったっけ
45名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:52:04.39 ID:dR0uHjLmP
曽我部恵一も関係あるのかな?
46名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:53:32.07 ID:tdh3wOPU0
渡来人なの?
47名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:55:27.66 ID:8uUr5MVx0
ただ末裔っていってるだけならいいだろ
直系ですとかほざいてウリにしてなけりゃ
大学で野球やってるだけだしほっといてやれよ
48名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:56:26.70 ID:cpmq19Ht0
おれもこういう珍しくてかっこいい苗字がよかったわ
49名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:56:31.69 ID:wPVob806O
蜂須賀は華族だったな
50名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:57:17.40 ID:5od0C+0uP
信長の野望に出てくる変わった苗字は恰好いいだろ
織田とか武田は微妙だが
本願寺とかいないかさすがに
51名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:57:32.47 ID:wrVAhO8iT
大田平八郎忠助さんはいま‥
52名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:57:45.67 ID:W/o/tE4T0
妹の郁代が御手洗て苗字のやつと付き合ってて結婚しようかどうか悩んでる
53名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:57:49.31 ID:8uUr5MVx0
ていうかちょうそかべさんは歴史的に部落扱いされてもおかしくないから微妙だな
54名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:57:59.85 ID:Ki/krJhhO
武田信玄の末裔はどうなったん?
55名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:58:36.38 ID:sg0OC2WA0
わかりやすい名字w
56名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:59:07.68 ID:1JOR4v7R0
江戸時代の高知じゃ長宗我部系は弾圧されていたから長宗我部って名乗れなかったんじゃないか。
57名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 13:59:58.17 ID:M611f3670
モトチーナ♪
58名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:00:41.08 ID:IVKlYHFS0
>何代目かは分からない

高確率でBかZだろ
59名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:00:44.43 ID:WtDpRz1YO
織田信成以降、言ったもん勝ちやな
60名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:03:28.41 ID:hlteYPNK0
信長の野望ではあらゆる数値が低い雑魚武将キャラの筆頭
61名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:04:58.77 ID:1VNW3zW+0
つ在日は通名えらびたい放題
62名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:06:31.60 ID:p5jTrlsu0
俺の知ってるご存命のご子息
藤堂、明智、立花
63名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:07:42.82 ID:dR0uHjLmP
>>50
上杉がいいな。
64名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:08:00.58 ID:G8ZSaZvs0
もしプロに行った後
成績不振時に言われる言葉は大体想像がつくというw
65名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:10:02.92 ID:t5ag/gZp0
ウィキペディアによると農民になってたらしいから家系図とか無くてもしょうがない。

>傍系の一族は他家に仕えるか帰農して生きながらえた。
>この際、島姓等他の名字に改姓し、明治にいたって長宗我部姓に復した者も多い。
66名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:12:07.04 ID:p5jTrlsu0
竜造寺もいるんだよな
地域にまだ
67名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:13:00.36 ID:7Q/tw+kQ0
残ってる方の長曽我部の祖先もサクセスストーリーがいきなり怪しくてワロタ
まぁ信用できる血筋っちゃ元華族か元高家か元公家とかぐらいだろ、しゃーない
68名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:16:50.34 ID:Ku4tBG2xP
長曽我部って渡来系だよな
69名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:17:08.78 ID:V+AyHQ33O
長宗我部って、宮崎県日向市にも何軒かあるよ。

お菓子の卸売業してて、昔から金持ちだったそうで、四国から渡って来たらしいね。
70名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:19:20.51 ID:bfk44VhoO
まぁ立派だな

俺の先祖なんてリアル海賊兼漁師だからな。
71名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:20:07.19 ID:UwKvvGVj0
そろそろ姉小路や大宝寺や少弐さん出てきてもいいんじゃよ
72名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:20:23.31 ID:vwHPxf5v0
>>68
自称始皇帝の末裔
73名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:21:21.13 ID:LinAkTfBP
俺の知り合いにも長宗我部がいるんだが
そのひとも末裔と言ってる
ちなみに20代
74名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:23:34.65 ID:5od0C+0uP
>>63
上杉もいいけど結構いるからなあ
戦国のシンプル系で一番惹かれるのは北条だな
75名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:23:55.79 ID:uHlv18qD0
>>63
謙信も直系の子孫を残しておけば良かったに
童貞で死ぬから、あとでややこしい事になった。
76名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:23:58.80 ID:onsoom8Y0
中学の同級生に島津、宇喜多、伊集院がいた。
77名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:26:40.72 ID:NFqXJAm90
ゲームで名前を入れる時、漢字三文字までだったりして泣いた事あるかなw
78名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:28:54.03 ID:Wm3jqkbJi
上杉氏は本来の上杉(山内、扇谷など)と長尾氏系の上杉氏があって、
それこそ分流の末裔がいっぱいいるだろうな。
79名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:34:42.33 ID:jak5b2NnT
>>44
坂本は金貸しで財成した商人で
借金のカタだか買い取りで郷士株買って郷士になったんじゃ?
80名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:35:51.55 ID:jak5b2NnT
>>49
暴力団と密輸や軍の物資横流しして爵位返上した奴か
81名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:38:34.18 ID:QxyKz6iy0
どの程度まで末裔を名乗っていいのか知らんが少しでも歴史上の人物の血が入ってるのなんて
腐るほどおるやろね。
82名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:38:59.31 ID:AelLn4y90
>>75

そのおかげで、謙信直系を名乗る奴がいないのですっきりしてると思うけどな

  名乗る人がいればすぐに嘘と丸分かりだし。
83名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:40:42.59 ID:15npb/v80
革新では西の3本に入る武将になってるな
84名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:44:49.11 ID:hWGgInXBO
>>70
村上さん?
85名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:44:53.67 ID:iCR2dv/k0
珍しい四文字の苗字
http://www.myshop.co.jp/japancal/fname/digest2.htm

あ〜お
四十物谷 あいものや
茜ヶ久保 あかねがくぼ
浅ヶ谷内 あさがやち
猜ヶ宇都 あべがうと
阿留多伎 あるたき
己己己己 いえしき
五百旗頭 いおきべ/いほきべ
五十山田 いかいだ/いがいだ
五十公野 いずみの
伊勢馬場 いせばば
一番ヶ瀬 いちばんかせ/いちばかせ
一番合戦 いちばんがっせん/いちまかせ
入南風野 いりはえの
上加世田 うえかせだ/かみかせだ
上高垣内 うえたかがいと
上野毛戸 うえのもと
上与那原 うえよなばる
和歌ノ原 うたのはら
烏帽子田 えぼしだ
王来王家 おうらいおうけ
大炊御門 おおいのみかど
大豆生田 おおまみゅうだ/おおまみえだ/まみうだ
大和田野 おおわだの
織田大原 おだおおはら
86名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:45:23.44 ID:iCR2dv/k0
か〜こ
鍛冶屋敷 かじやしき
勘解由小路 かでのこうじ
一七夜月 かのう
一尺八寸 かまつか
上今別府 かみいまべっぷ
上打田内 かみうったない
上中屋敷 かみなかやしき
上西河原 かみにしがわら
雉子牟田 きじむた
岸和田谷 きしわだたに,きしわだや
岸和田屋 きしわだや
吉弥候部 きみこうべ
久寿米木 くすめぎ
久多良木 くたらき
久冨木原 くふきはら
久富木原 くぶきはら
久保河外 くぼかわち
熊埜御堂 くまのみどう
熊野御堂 くまのみどう
源五郎丸 げんごろうまる
小院瀬見 こいんぜみ
香宗我部 こうそかべ
香曽我部 こうそかべ
小椎八重 こしばえ
五所野尾 ごしょのお
小四郎丸 こしろうまる
小比類巻 こひるいまき/こびるまき
胡摩ケ野 ごまがの
小間物谷 こまものたに,こまものや
五味之本 ごみのもと
87名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:45:49.49 ID:iCR2dv/k0
さ〜そ
左衛門三郎 さえもんさぶろう
佐々木原 ささきはら
差ヶ久保 さしがくぼ
佐村河内 さむらこうち
道祖瀬戸 さやんせと
三分一所 さんぶいっしょ
塩入ヶ谷 しおいりがたに
四十万谷 しじまや
七五三掛 しめい,しめかけ
七五三木 しめぎ
下新井田 しもにいだ
七五三野 しめの
七五三本 しめもと
下小野田 しもおのだ
下垣鳴海 しもがきなるみ
下西ノ園 しもにしのその
次郎垣内 じろうがいち
新谷垣内 しんやがいと
須ヶ牟田 すがむた
角大鳥居 すみお
脊戸開地 せとがいち
瀬戸垣内 せとがうち
背戸河内 せとごうち
背戸土井 せとどい
88名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:46:06.00 ID:xLr5W8HU0
山名豊国の末裔が親戚にいるよ。
家系図もしっかり残ってるから、ほぼ間違いない。
89名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:46:12.38 ID:1JOR4v7R0
>>69
高知から船に乗れば日向って近そうだな。潮の流れがどうだかは知らないが。
現在の中国地方経由だったら偉い遠いだろな。
90名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:46:17.37 ID:iCR2dv/k0
た〜と
竹之木進 たけのきしん
長宗我部 ちょうそかべ
長曽我部 ちょうそかべ
長祖ヶ部 ちょうそかべ
千代反田 ちよたんだ
千代西尾 ちよにしお
四月朔日 つぼみ
十一月二十九日 つめづめ
百千万億 つもい
四十九院 つるしいん
勅使河原 てしがわら
鉄地河原 てちがわら、てっちかわはら
天王寺谷 てんのうじだに、てんのうじゃ
天満屋敷 てんまんやしき
東上別符 とうじょうべっぷ
百々米木 どどめき
刀母余羅 ともより
鳥居小路 とりいこうじ
91名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:46:17.95 ID:RknCAqlO0
戦国大名で美男子は、長曽我部元親、蒲生氏郷、宇喜多秀家
92名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:46:56.68 ID:iCR2dv/k0
な〜の
中新井田 なかにいだ
中之庄谷 なかのしょうや
中埜御堂 なかのみどう
南波佐間 なばさま
那波多目 なばため
奈良訳語 ならおさ
西大立目 にしおおだちめ
西嘉彌真 にしかやま
西慶田盛 にしけだもり
西丕日野 にしむくひの
二条久保 にじょうくぼ
二本やなぎ にほんやなぎ ※「やなぎ」はひらかな
祢宜田谷 ねぎたや
野々市谷 ののいちや
93名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:47:20.17 ID:iCR2dv/k0
は〜ほ
波々伯部 ははかべ
東嘉彌真 ひがしかやま
東慶田盛 ひがしけだもり
東御建田 ひがしみたてだ
東西南北 ひがた→よもひろ
一ツ本松 ひとつもとまつ
春夏秋冬 ひととせ
日根野谷 ひねのや
武士外戸 ぶしがいと
武士垣外 ぶしがいと
海千山千 ふるて
別当屋敷 べっとうやしき
八月一日 ほずみ
八月一日宮 ほづみや
八月朔日 ほづみ,ほうずみ
波々伯部 ほほかべ
94名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:47:29.48 ID:Ipgqx69tO
>>60
は?
95名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:47:32.00 ID:IzlMzDkWO
>>83
ちなみにその三本って誰?
元親宗茂義明ぐらいかな
96名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:47:45.54 ID:iCR2dv/k0
ま〜も
松七五三 まつしめ
萬里小路 までのこうじ
大豆生田 まみうだ、まみゅうだ
→おおまみゅうだ,おおまみえだ
御菩薩池 みぞろけ,みぼさついけ
美多賀鼻 みたがはな、みたかはな
武者小路 むしゃのこうじ
牟田神西 むたがみにし
無量小路 むりょうこうじ
文殊四郎 もんじゅしろう

や〜よ
遊井名田 ゆいなだ
四十八願 よいなら,よいなが,よそなら
八日市屋 ようかいちや
八日市谷 ようかいちや
右衛門佐 よもさ
東西南北 よもひろ→ひがた
97名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:50:20.91 ID:Wm3jqkbJi
>>67
明治維新の時に、戦国武将や南朝方に属した武将に位階を与えるために
ずいぶん子孫探しをしたっぽいな。
98名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:50:33.75 ID:vOqdhBdX0
長宗我部の末裔については司馬遼太郎の小説に書かれてるな
99名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:52:26.89 ID:IzlMzDkWO
>>88
ああ、あのザコ武将か
播磨や丹波近辺はザコ武将の宝庫なんだよな
100名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:52:37.76 ID:ipvK2iJfO
一族の香宗我部の血が残ってたんだっけ?
101名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:53:52.64 ID:Gy7YF7of0
最近こんなのが、流行ってるの?
102名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:54:09.56 ID:dNdJf8T70
没落した大名の子孫って、嬉しいのか?
織田や徳川ならともかく。
103名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:55:27.28 ID:xoCPTUuq0
長宗我部のパチもんか?
104名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:56:08.38 ID:SWGJiQy10
大坂の陣でほぼ断絶状態だから何を言っても大丈夫みたいなところはあるよな
105名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:57:32.78 ID:QxyKz6iy0
>>102
織田も没落したんじゃないの
106名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:59:17.08 ID:ISt2wP0u0
>>105
石高は少ないが一応大名だし
107名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:59:37.05 ID:ZtPxFh7M0
確か末裔は農民になったとか下士になったとかで何人か残ってたと思う
108名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:59:49.61 ID:+X2R5TNm0
江戸時代に家系図が売買されてたそうだから、それを知らずに信じ込んでる子孫も多い。
109名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:00:14.24 ID:LGOstzXQ0
>>101
不況も続いて確かなものが少ない中だし
年寄り連中はこういった血族をありがたがるからね
一番は記者の力量不足なんだろうけど
110名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:00:22.95 ID:AgwPu6u5P
>>105
江戸時代まで生き延びて明治には子爵になったのを没落と呼んでいいのか
111名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:00:27.14 ID:FWQWXBLm0
112名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:00:29.04 ID:5CifrsZl0
皇室以外で、歴史で有名な人の直系の子孫で有名な人いる?
113名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:06:42.33 ID:NXAjLdPjO
佐竹の殿様が現存する中じゃ名門だな
114名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:07:01.40 ID:8uUr5MVx0
日本の血筋で最強は皇室、で次が琉球王朝の子孫だろうな
それ以外はしょせんまやかし
115名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:07:54.13 ID:IQyZEyC4O
麻生太郎
116名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:09:46.96 ID:u3qs0fSj0
ん? 親父の名前もしかして「学」じゃないだろうな
117名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:09:55.07 ID:5CifrsZl0
岩崎弥太郎の直系卑属とかなにしてるの?
118名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:10:19.37 ID:ISt2wP0u0
>>112
細川さんとか井伊さんとか
119名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:15:01.17 ID:JvDks1ti0
長宗我部元親の眼帯(隻眼)は一体何故なのでしょうか?
歴史関係を調べてもそのような隻眼話はまったくでてこないのです。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
120名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:18:00.12 ID:J9u+k0X60
長曽我部ってよくみる苗字だけど
みんながみんな戦国武将の末裔なの?
121名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:19:29.95 ID:SWGJiQy10
>>113
近衛家(藤原摂関家)はまだ続いているでしょ?
五摂家の他の家もまだ続いているんだっけ?
122名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:19:56.12 ID:GBT9IkZaO
>>112
DAIGO
123名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:20:43.02 ID:izm8FRNK0
って、ことは俺の遠い親戚か
124名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:21:08.19 ID:8uUr5MVx0
藤がついてたら藤原の子孫とかそういうレベルでみんな末裔
125名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:22:04.51 ID:UUXiuw730
>>114
出雲の千家もいいんじゃない
126名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:22:55.58 ID:SWGJiQy10
あ、アンカーが微妙に間違ってた
127名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:23:26.21 ID:d2EZLCy+O
あの西郷隆盛の息子も野球やってて京都市長になったって聞いたことがあるが…
128名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:24:51.01 ID:u3qs0fSj0
佐々淳行は
129名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:25:15.08 ID:aU5FBchL0
>>70
ワンピースのモデルを名乗れw
130名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:28:56.07 ID:fOb3P9YC0
強そう(小並感)
131名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:29:28.92 ID:E5eNjV1K0
>>112
大久保利通の玄孫が麻生太郎
132名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:29:55.30 ID:1JOR4v7R0
瀬戸内海出身の村上は全部海賊の子孫だろ。
133名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:30:43.93 ID:1YaEJavG0
武田信玄の末裔さわぎで懲りてないのかなw
134名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:33:05.50 ID:PqusoMhv0
長宗我部だとご落胤の詐称の可能性もある家柄だけど
長曽我部だと香宗我部親泰子孫が明治になって名乗った家だから詐称じゃなさそうだね。
135名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:37:16.22 ID:UUXiuw730
徳川宗家と、金沢の前田家の当主は、日本郵船務めてたんだけど
その二人の上司、徳川と前田を部下にするなんて秀吉みたいだ、って風な事言って
ご満悦だったらしいw
136名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:39:04.93 ID:yK3/NiVh0
>>135
Wikipedia知識をいちいち披露しなくていいから
137名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:40:49.14 ID:OnJmHyVv0
彼女の父方が宇喜多家の末裔だったりしたらちょっと不安を覚える
138名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:41:17.38 ID:39wF4i3f0
わたしゃ アダムとイブの末裔だんねん。
139名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:42:28.45 ID:jZL60XEW0
武田信玄の末裔のエロ娘どうなったんだっけ?
140名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:42:38.69 ID:c5ARGh6/0
歴史上の人物の子孫なんて、代を経るごとに倍々ゲームで増えていくはずだから、
高確率でおまえらも誰かしら有名人の子孫だろ。
141名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:43:19.30 ID:l21Xh+BkO
長宗我部でも元親系統ならほぼ間違いなく詐称かな
元親系統は関ヶ原前後の内部粛清と大阪の陣の盛親斬首で絶えた筈
盛親が生き延びたとか由比正雪の乱に子孫が参加してたという話もあるが、俗説の類で証明不能だし
元親の兄弟の系統ならあるいは…だけど
戦国の有名武将で近世経て華族や士族として生き残っておらず、しかも直系子孫を謳ってるのは99、9%は詐称と見た方がいい
142名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:44:32.31 ID:u2plZxlrO
山内姓に反応しそう
143名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:45:57.07 ID:EYRX9pYfO
アニキー
144名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:48:24.80 ID:UwKvvGVj0
>>137
案外水泳の達人のDNAが息づいててオリンピックで新記録達成出きるかも
145名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:48:30.22 ID:HbDtn7OMP
>>69
ピンポイントで俺の地元が出てきてワロタw
確かに親戚に長宗我部さんは居るけど、あの長宗我部と所縁があるとは思わなんだ……
146名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:48:53.79 ID:4CJOm5vF0
俺なんか世界的に有名なアダムとイブの子孫だからな
それに比べたら大したことない
147名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:49:02.04 ID:UUXiuw730
>>136
何で自分だけそんなつっかかられなきゃなんないんだ
お前が何仕切ってんの
148名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:53:25.29 ID:7n/wn8eh0
京都市に、長宗我部はまこバレエ学園というのがあって
そこの息子が旧家臣団の集まりに招かれた・・・テレビ番組でやってたわ
この大学生の親とはちょっと考えにくい
一族はほかにもいるんだろうけれど、どっちが上座なのかしら
149名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 15:58:28.42 ID:VX5zOsEKO
末裔なのに何代目か分からない人なんていないからこれは戦国武将と同じ苗字なだけでしょ
そんなのは全国にいくらでもいる
素人はすぐ有名人に結びつけたがるから困ったもんやでほんま
150名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:02:39.08 ID:VwPe5/jMP
長宗我部氏って盛親の代で断絶じゃね?

弟の香宗我部氏の方が残ってるかどうかわからんけどね
151名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:03:30.62 ID:olVVw1Hg0
仙石家に復讐しないの
152名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:04:08.08 ID:rFXIe9M0O
山内容堂とかに下士って蔑まれた一族だな
153名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:06:43.71 ID:MPoqpif+0
有り居り侍り長宗我部
154名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:08:40.98 ID:3HgUSXye0
>>50
本願寺は大谷でしょ東西どっちも
155名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:09:05.14 ID:jak5b2NnT
>>113
分家が知事やってるが本家の人は名前聞かないな
156名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:09:35.90 ID:1MruDGox0
鎧を着て5mくらい飛ぶ息子がいただろ?
157名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:09:45.39 ID:8scQ7uaxi
>>99
おいおい応仁の乱の西軍総大将の末裔なんだから
158名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:10:44.46 ID:jak5b2NnT
>>121
近衛家って嫡男がシベリア抑留で死んで細川から養子貰ってたよね
159名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:13:32.38 ID:3HgUSXye0
>>150
元親の系譜じゃなくても親戚が生き残ってたりしてもおかしくはなくね?
160名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:16:44.84 ID:RzfJcq9FO
島津の待ち伏せで嫡男と優秀な家臣を一気に失った長宗我部は没落
嘆き悲しんだ長宗我部に詫びを入れる意味で太閤秀吉が髷を切ってる
161名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:17:49.83 ID:u04WgEIe0
将来は社会人チームに入って
普段はサラリーマンをして有事の際には選手になる、
現代版一領具足選手として頑張ってほしい
162名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:27:11.07 ID:v1qpSGig0
信長の野望初心者にはほどほどの手応えある武将
163名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:35:05.11 ID:KkYiMKXV0
ハンコでは色々苦労してるだろうな
164名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:38:19.09 ID:Wpinu64ui
自分みたいな40歳前後だと光栄の信長の野望で戦国時代に、三国志で中国の歴史に興味持った人間は多いんじゃないかな。特に男は。

団地妻の誘惑で性に目覚めたやつもいるような気がするがw
165名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 16:42:06.27 ID:pN23mKot0
武田アンリはどこいった?
166名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 17:08:09.75 ID:28XJVA0D0
>>37
坂本家は明智氏の流れだったような
167名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 17:21:23.25 ID:BzyUKDWs0
こういう血統とか名家詐欺はもう使い古された手口だわ
168名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 17:34:19.20 ID:nAD/CfRdO
サッカーのベガルタ仙台に蜂須賀て選手が居るけどな。徳島入れよと
169名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 17:36:46.97 ID:rQlp+QijO
武将の子孫っうだけで話盛り上がるんだから戦国武将すげぇなw
170名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 17:44:08.98 ID:LLPAthns0
兵庫生まれだが曽我部と言う人なら同級生に居たな
ああいう名前はやっぱ元をたどれば同じなの?
171名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 18:08:13.24 ID:/8sBEYJ50
鳥無き島のコウモリ…
172名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 18:09:46.80 ID:kDkQm4b20
香宗我部はいないの
173名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 18:12:04.65 ID:x1PCjhum0
どこまで遡っても農民だろう我が家には、武将に縁はないが憧れる
174名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 18:13:59.01 ID:3gH91zz00
八丈島出身なのか?
175名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 18:24:22.84 ID:rUFKl2zQ0
>>169
有名でなくても斯波、姉小路、一条あたりだったら
クリア難しそうwとか言われて盛り上がるかもなあ。
176名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 18:29:20.76 ID:R9NZ4sZA0
山内の子孫がピッチャーなら盛り上がる
177名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 19:06:49.97 ID:uYLKB9s70
趙ソカベ
178名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 19:10:56.67 ID:aBVHAjI80
この名字ってアレ由来しか居ないだろうから、真偽が結構ハッキリしそうだな。
179名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 19:14:43.75 ID:vw8cRabM0
日本の場合重視されるのは血よりも家だから
○○の子孫だの末裔だといっても直接血がつながっているんことはまずない
特に江戸時代には養子縁組を繰り返して家を維持していたからな
180名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 19:24:24.14 ID:L24UhJQR0
長曽我部氏って滅亡したかと思ってた
関ヶ原では西軍?
181名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 19:27:19.40 ID:2jejKhgE0
長曽我部って、信長の野望でまわりの四国の国が暗殺出来て、
入札で国を奪える攻略難易度の低い国だよな。
182名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 19:33:25.81 ID:zMjG2uLj0
なぜだか愛媛にも多い
183名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 19:39:03.71 ID:E8lJdHb+0
長曽我部氏は大阪の陣で子供も孫もみんな殺されて断絶してるでしょ
盛親の兄ちゃん達は香川氏津野氏継いでるし、
香曽我部氏は元親の弟が養子に入っただけで元々まったく別の家

いづれかの家の子孫あたりが、徳川家にとっては罪人の長曽我部氏の
名を継いだってことなんかね?
184名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 19:41:05.58 ID:HpGPG5z50
姉小路の子孫マダー??
185名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 19:42:57.69 ID:k5GXI9u90
>>180

関ヶ原で負けた盛親が大阪で寺子屋の先生をしながら大阪方からお呼びが
かかるのを待っていた
で、復活かけて勝負に出て参陣したけど結局負けて戦死
186名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 19:46:10.01 ID:fNPNEvR40
ムチョウトウのヘンプクなり
187名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:02:59.88 ID:I0dnNl010
おのれ徳川、山内、成敗してくれる
188名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:10:59.10 ID:ELZWH7sK0
最も成敗したいのは仙谷だろうな
189名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:14:29.89 ID:/qLUqRx80
知り合いに、井伊とか足利がいるよ。
190名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:15:06.93 ID:ElqBh2Lx0
中学のときに、蘇我ってやつがいた。
蘇我氏に関係あるかどうかは知らない
191名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:16:32.13 ID:ElqBh2Lx0
>>37
長宗我部氏の家臣の血筋だろ
192名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:21:33.11 ID:/8dlnUXF0
>>85-96

一番ヶ瀬・・・・・・大学の先生でいたように思う。
雉子牟田・・・・・女子テニス。
源五郎丸・・・・・わが軍のかつてのドラフト1位選手。
小比類巻・・・・・『HOLD ON ME』か格闘技選手。
佐村河内・・・・・作曲家の守(まもる)さんが有名。
千代反田・・・・・サッカー。
千代大海・・・・・大関。
西大立目・・・・・高校野球の審判員。
武者小路・・・・・白樺派。

などを思い出す。
193名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:24:15.57 ID:+i82yV470
>>183
だから長曽我部って言ってるじゃん
長宗我部元親の子孫とは一言も言ってないし
194名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:32:29.98 ID:w6wWGTRj0
お前らちゃんと調べろ

たしか長曾我部一族は、山内家が高地に入ってから弾圧の対象にされたから、
本家は名前を変えたんだよね。本家と扱われる一門ですら復名したのは
わりと最近だよ。明治維新で明治天皇が長曾我部の末裔と会話してた記録を
どっかで見た記憶があるが自信ない。

それと、その在高知のまま隠れ住んでた本家の人たちの話は、Amazonで最近
末裔が自分の家の来歴を紙の本として出版してたはず。ちぇけら。
195名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:36:51.39 ID:ELZWH7sK0
祖父は同じ土佐の豪族本山氏に攻め殺され
父は同土佐の一条氏に身を寄せ元親が生まれる。
土佐岡豊を本拠に元親は祖父の仇、本山氏を攻め滅ぼし
四国各地を転戦し、各地の大名を攻め
最後には恩のあった一条氏も滅ぼして
一旦、四国を統一する。
しかし元親に四国から叩き出された三好氏が
秀吉に取り入って、元親から三好氏の讃岐国を返還するよう
命令してと頼み込む。秀吉はそれを受けて元親に
おうコラ調子乗ってんじゃねーぞと使者を送るも元親、
猿がいつでも来んかいと一蹴。怒った秀吉
四国に10万人の大軍を派遣。四国の長宗我部領地の城を
次々に陥落。さすがにビビった元親は早々に白旗を上げ
結局、領地は土佐1国だけに削られる。
その後、秀吉の傘下大名として九州征伐に参加。
戸次川で島津軍と対峙中、島津軍が撤退のそぶりを見せ
総指揮官の仙谷秀久が「ここは追い討ちかましてトドメ刺そう」と
言うと元親、「島津の罠じゃん、見え見え」と反論。
仙谷「四国の田舎モンがビビってやんのw」と嘲笑すると
長男の信親激怒し、「おぅやったろうやないけ」と追撃先鋒を志願。
しかし待ち構えていた島津軍の伏兵により追撃隊は壊滅し
信親は戦死。逆に島津軍に追撃される形となった仙谷は
九州から淡路島まで遁走し、秀吉からクビを宣告される。
長男、信親を失った元親はこのときを境に鬱病、気狂いとなり
次男三男を差し置いて4男を跡継ぎにすると強行。諌めた家臣を
皆殺し。次男はショックで病死。3男は監禁されてしまう。
その後、元親も失意の内に病死する。
196名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:47:18.66 ID:pb9O1lnr0
源五郎丸 、御子柴、一二三に続き、猛虎魂をくすぐる名前が出てきたな。
197名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:54:55.84 ID:/8dlnUXF0
>>196
堂林とか前田とか
198名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:55:15.32 ID:8JMRr6no0
我が家はどんだけ辿ろうが生粋の地元農民である。
まあ日本有数の裕福な農村の有力農民で今も裕福に暮らせてるから血統とかにこだわる事がないな。
199名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:56:52.18 ID:ElqBh2Lx0
>>192
千代大海は四股名じゃねえかw
200名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:57:57.66 ID:h3/nBxD/0
信長の野望ではクリアしやすい大名の代表格だったよね
201名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 20:58:23.26 ID:qZEXJzByO
佐野川谷
202名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 21:02:46.68 ID:/8dlnUXF0
>>199
バレたか!w
バレないと思ったのに。
203名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 21:05:24.24 ID:8T/0lsLnO
キャシィ塚本
204名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 21:06:01.19 ID:Fs8OVq0eO
>>195
鳥無き島の蝙蝠とはよく言ったもの
205名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 21:07:46.97 ID:ElqBh2Lx0
>>195
信長にも同盟を破棄されて、兵を向けられかけたんだよな。
さあ、攻め込もうとしたら本能寺の変が怒っちゃったわけだが
206名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 21:09:56.16 ID:4WCY2v1x0
明智ミッチーとの仲が良かったモトチーカ
207名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 21:11:25.27 ID:jLDe7ZzS0
ほんとなんだろうな?ちゃんとした末裔がいる家は、
あまり軽く言うとやっかいだぞ。
208名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 21:13:29.00 ID:f0Eo6LTDO
>>205
信長は生涯一度も自分から同盟切ったことない。
209名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 21:17:46.20 ID:Fs8OVq0eO
>>208
そうなんだよな。実は全て裏切られる方の人生なんだよな。
210名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 21:33:11.93 ID:lgX/67rcO
下士の子か
211名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 21:49:49.32 ID:7WYt0aHl0
ばらのしん先生
212名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 21:50:15.67 ID:IzlMzDkWO
>>209
弱いとこ相手に手の平返して裏切られるパターンが多いな
213名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 21:54:01.23 ID:GeBPNsn+0
長曽我部かあ、信長の野望が懐かしい。
214名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 21:56:40.80 ID:kg5z05MkO
信親の討ち死が痛かったな。釣り野伏に総大将の仙石が引っかかったやつ。
215名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 22:06:13.75 ID:vRrx6fDA0
>>208
同盟国に土佐以外の領土差し出せと言ったり、
同盟相手の同盟国に攻め入るのが同盟破棄でないんだなw
その割には武田が徳川に攻め込んだのは向こう側からの同盟破棄扱いで笑えるがw
216名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 22:09:00.17 ID:zY9Gg7oh0
なんで一字違うのか、気になるな
217名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 22:28:37.32 ID:a4Wj3M7x0
218名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 22:29:34.25 ID:gC+10Q2qP
山内家時代にあらかた滅ぼされたと思ってたけど
219名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 22:39:33.17 ID:jvXgPYnF0
俺、豊臣秀吉の末裔。
220名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 22:40:42.19 ID:okqndCPT0
曽我部姓もなんか関係あんのかな
221名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 22:41:07.15 ID:jl1nAiko0
名前に「元」とか「親」がついてないからどっかのスケート選手より好感持てる
222名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 22:42:04.16 ID:k9uVwIGg0
サニーデイだな
223名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 22:51:51.03 ID:PFry++yP0
>>96
横屋垣内は?
224名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 22:54:29.71 ID:AgHWdAni0
>>89
カツオ節の関係で土佐と薩摩の漁師は交流がある。
225名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 22:56:29.58 ID:HiCTHHMb0
国人、水軍と延々戦って勝手に滅亡しかかってるとこか
226痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2013/05/02(木) 23:01:50.76 ID:WlqIMXT90
>>112
直系だと佐々淳行さんぐらいしか思いつきませんが・・・
227名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 23:15:39.20 ID:ElqBh2Lx0
>>112
オノヨーコ、板東英二の嫁
228名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 23:19:27.80 ID:9X/9F7950
そういえば、武田信玄の末裔とかいうモデルはどうなったの?
229名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 23:21:15.11 ID:QSKzqdkF0
>>60
初心者が一番に選ぶのが長宗我部だぞ。
暗殺で簡単に四国統一。
230名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 23:33:13.31 ID:lqSNOWlAO
山内氏の下では長曽我部の家臣は、
虐げられていたけど長曽我部姓は続いていたのか。
同じ変わった姓の龍造寺は鍋島に憚って改名して、
一軒も残っていないけど。
231名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 23:35:27.12 ID:RKPT6thy0
>>183
元親の末子の康豊の子孫が続いたんじゃ?
まあwikiソースなんで本当か知らんが。
232名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 23:38:31.35 ID:BRuE+TZTO
超曽我部
233名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 23:45:37.45 ID:BRuE+TZTO
>>82
俺、実は平蜘蛛を持ってる
234名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 23:48:34.93 ID:BRuE+TZTO
>>99
応仁の乱の頃は細川方の敵対大将だったのにねぇ〜>山名家
235名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 23:51:38.69 ID:ElqBh2Lx0
そういや長宗我部氏を遡ると秦氏で秦の始皇帝に行き着くという話もあるな
信ぴょう性低いらしいけど
236名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 23:57:24.81 ID:c5ARGh6/0
>>93
海千山千 ふるて

こんな苗字背負ったら絶対いややわw
237名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 00:02:49.91 ID:e/AsGQFK0
盛親は関が原の後、京で蟄居を命ぜられてる間に土佐が内乱あって取り潰し
誰も助けてもらえず、山に送られることも無く十年間ほど放置されてたんだよな
238名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 00:08:40.42 ID:3A77II9X0
短宗我部の子孫はいないのか
239名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 00:10:08.69 ID:afpAYmcv0
>>112
お前が今繋げているネット回線の基盤を作ったのは、尾張徳川家の当主様。
240名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 00:12:45.40 ID:u4b0l/GZO
何代目かなんてどうしたらわかるんだ?
家系図なんてあてになるのかね?
241名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 00:16:11.06 ID:bP9R0WXTO
蘇我氏は元来渡来人がルーツとされる
242名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 00:37:29.50 ID:IGtiakxe0
長曽我部元親の子孫って凄いな
将来は血筋の良さ生かして国会議員になれる
243名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 00:38:44.72 ID:UiDConPFP
さすがにこの名字だと末裔の可能性は高いなw
244名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 00:43:13.44 ID:hLk01m/dO
武田勝頼関連の話わりと好き
245名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 00:44:13.90 ID:mxYG8FxU0
高知行ったらどんな扱いされんだろ
246名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 00:44:49.88 ID:allAcVWe0
苗字なんかそこらへんの百姓が勝手につけられるもんなんだから
なんの信頼性もないよ
247名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 00:46:28.88 ID:Sq+J2oa/O
何代目かは分からない。
…察してやれ。
248名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 00:47:23.39 ID:Tz/HzBIB0
好きな漫画がセンゴクだったら面白い
249名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 02:53:56.94 ID:t3xm9/4Q0
戦国乙女で初めて知った武将だわ
250名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 03:08:03.09 ID:ijUiSbD90
どうせなら竜也じゃなくて、長曽我部竜親って名付けた方が戦国武将っぽいだろ
251名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 03:14:20.79 ID:DUrJn8at0
こういう目立ちすぎる苗字って嫌だわ
252名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 03:17:16.40 ID:tv+6y1Au0
長曽我部容子(長宗我部陽子)には世話になった
253名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 03:18:25.24 ID:r8lRnJVd0
なんだよこれ
元親の親戚筋ならまだ分かるが
元親の末裔といったら捏造を自白してるようなもんだろ
254名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 03:29:01.84 ID:TeuSsgmN0
明治維新後にBが長曽我部のような有名どころを勝手に名乗ってることが多い
家計図もないようなヤツは超あやしい
ましてや長曽我部の場合、直系は残ってないだろ、良くても家臣
家臣ごときで”戦国武将末裔”はふかし過ぎだろw
255名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 03:31:09.16 ID:37bCytc4O
>>182
俺の知り合いにも居るわ。
聞いたら元親の親父:国親の弟がルーツで家督相続争いか何かで敗れ愛媛に逃れたとか
256名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 03:34:45.12 ID:bV1yifk3O
凄いな
四国を切り取った英雄の子孫か
司馬さんの小説でしか知らないけど長曽我部侍はカッコイイよね
257名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 03:49:13.47 ID:iJ9UwSOnO
ゲームで長続連は弱いよな
258名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 03:52:55.87 ID:q2R/NFH5O
何代目かわからんのでは意味ないだろw
259名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 03:53:08.05 ID:U32UibLD0
真田とか小早川と同じ系譜か
260名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 05:07:03.31 ID:WScfSbIr0
>>193
ごめん何言ってるのかわかんないけどとりあえず>>1

>>231
あ、可能性としては康豊系ならありえるね
でも、この人司馬の小説でしか知らなかったからwiki見たら
逸話の史料が古老噺とかだった…


それに今の長曽我部の当主って、傍流の親房系の方だよね
やっぱり元親の子孫ってのは限りなくダウトくさい
261名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 05:23:48.91 ID:5eXS7k4J0
俺は河野の末裔
262名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 05:24:23.18 ID:/SxxOur80
末裔いたのか
263名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 05:55:22.04 ID:M+76fb7r0
末裔だらけの野球大会でも開催すれば楽しいのに
264名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 05:57:43.02 ID:xvcE0UYk0
将来は四国アイランドリーグ高知ファイティングドッグズで活躍してほしい。
265名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:05:58.42 ID:6TuByYOXO
俺は石川県とは全く関係ないとこに住んでるけど誰が何言おうと前田利家の子孫。
前田敦子とカープの前健は遠い親戚。

主食は当たり前田のクラッカー。
266名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:10:51.58 ID:0XPjOjxC0
おいおい ちゃんと家系図とかあるんだろうな?
証拠はないが子孫です、ってのは叩かれることが多いぞ
267名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:15:34.84 ID:xvcE0UYk0
>>266
その昔、中国で、証拠はないが皇帝家系の末裔です、とか言っていたわらじ売りがおってな…
そいつに騙されてついていった筋肉バカ約3名と自称天才軍師がおったそうじゃ
268名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:15:56.08 ID:gCj5Bzst0
彫塑壁も土地百貨上
269名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:18:11.58 ID:E+lT0IW/0
小早川は小笠原?大島に流されて子孫はそのまま定住
明治期に東京に戻ってどうのこうのだったと

長宗我部しかり江戸時代は「別名」でとおして明治期になって「戻した」っていう
あるいみお決まりなところだとは思うな
270名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:28:23.55 ID:W2yzFaha0
俺、猿飛佐助の末裔
家系図もちゃんとある
271名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:31:13.65 ID:0FcY7gom0
信長の野望では本願寺光佐が好きだったな
272名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:33:09.76 ID:iXGgfbAt0
俺が長宗我部の末裔でも職を転々としてダメリってるだろう
つまり血じゃないのだ
273名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:36:12.46 ID:CphMPMoI0
つか、俺んちみたいに自宅が
城下町の武家屋敷区域に明治期以前からあるって奴以外は
とてもじゃねーが信じられねえなあw

家系図?そんなんデッチあげばかりで、偽物作る業者もわんさかいたってのに信じてんの?
っていいたくなるし、そういう目で見ているしな。
おまえらなんて100%苗字なしの動物扱いされていた人間の子孫だよwっていいたくなる
274名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:40:55.19 ID:LgVYjr8Q0
吉川晃司が毛利元就の末裔ということは、意外と知られていない
275名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:46:33.96 ID:W2yzFaha0
水軍を統率したのは小早川なのに吉川の末裔が水球得意なのか
276名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:47:56.00 ID:1BywlD/mO
宇喜多秀家の子孫は姓は「宇喜多」なの?それとも弾圧を逃れたり本家に遠慮したりして「浮田」なの?
277名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:53:05.19 ID:EdbrCg+8O
香曽我部ってやついたな。高校のクラスメートに。

「コウソカベ」って読むんだけど、めんどくさいから「カソカベ」とかさらに縮めて「カソ」とか「カス」って呼んでたw
278名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:01:43.21 ID:A0r8trII0
親の字が入ってない。
279名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:03:58.48 ID:WzWciIfG0
ウチの兄貴が職場でチョウさんって人と知り合って
「失礼ですがご先祖は外国から来られたとか?」と聞いたら
「いいえ、旧日本軍で参謀長をしていました」
とか言われて赤っ恥かいたらしいww
後で他の人からガチだと教わった
280名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:05:41.48 ID:0XPjOjxC0
吉川晃司って吉川元春(元就次男)の子孫なのか!
いま八重桜で西郷隆盛やってるけど、長州藩士やりたかったろうな
281名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:12:09.36 ID:DW6XFK/B0
傍流だろ
282名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:12:38.00 ID:unUQqVIm0
長宗我部家と宇喜多家は秦の末裔とか言ってたな
283名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:15:38.19 ID:ijUiSbD90
>>279
それは>>257で名前が挙がってる長続連の末裔
戦国時代は能登畠山家の重臣で江戸時代は加賀前田家の重臣という名門の家柄
細かい事はWikipediaでも読んどけ
284名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:20:53.41 ID:hD2TsrYQ0
ちょうそかべは韓国系
285名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:31:31.87 ID:kJPvN5vyO
>>284
チョン乙
286名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:32:50.04 ID:SrBhvKeTO
能登、畿内ともに畠山の家老は長だっけ
287名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:44:37.05 ID:L136tEd9O
ソースはwiki(キリッ
288名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:53:15.22 ID:yv0x+fmH0
サニーデイサービスの曽我部恵一は坂出の出身だよね
289名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 09:15:43.37 ID:K2380SgM0
>>25
秦の始皇帝の血族 って事なんだっけか
290名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 09:22:35.05 ID:K2380SgM0
>>208
義弟との「万一朝倉を攻める際は連絡を」って協定無視してんのは?
291名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 10:11:17.27 ID:KW6kMzwR0
>>269
それ、小早川じゃなくて宇喜多じゃね?
292名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 10:12:10.25 ID:KW6kMzwR0
>>276
本家が宇喜多、分家が浮田
293名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 10:31:57.70 ID:+jparMOh0
>>290
その話よく聞くけど、文献としてのソースはどこにあるんだろうな。

とりあえず、本人は長宗我部元親の系譜が断絶したことを知らんのだろう。
記録に残らなかった庶流という可能性もあるが、それなら少なくとも
その系統の最初の人は自分の所で祀ってるだろう。
294名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 10:41:04.77 ID:AKUc4coUP
長曾我部一門は大坂の陣で徹底的に残党狩りされたかと思ったが、生き残りが
いたんだな
295名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 11:35:25.58 ID:SAubEfJdP
盛親でお家断絶になったんじゃないの?
296名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 12:35:37.90 ID:BX7wk0qt0
そういえば武田のモデルの問題の時話題になった信玄の5男の仁科盛信の子孫は
きっちり家系図も残っててはっきりした信玄の末裔なのに全然出てこないんだよなあ
297名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 12:41:28.97 ID:h66XCDJK0
>>279 どこが恥なんだ?
半島出身者で、参謀長より出世した奴もいる。
旧日本軍は半島出身に待遇で差別したとでも思ってるのか?
298名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 12:48:21.86 ID:9hW6r4lRP
なんとかの末裔ってのは、大抵いんちき
いい加減こういうのを、ありがたがるのをやめろ
299名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 12:48:41.48 ID:Ng0mLFgu0
長宗我部氏の由来で聞いたことがあるのは、四国にきて宗我部氏が多いため長宗我部を名乗ったという話
宗我部氏も含めて渡来系と言われる秦氏が祖先と言われている。同じ秦氏系の大内氏は、日明貿易上「始皇帝の子孫」を
名乗っている。近年では、秦氏は色々な渡来系の人々を纏めて総称する時に使ったもので、それぞれの秦氏は別系という
説もある。

長宗我部元親の有名な子供は4人いて
>>195
の指摘通り。但し、脇腹の傍流がいるかのせいは否定できない。(伊達正宗や前田利家の例)

>>279
その長さんという人は、沖縄戦で牛島司令官の下で参謀をやっていた人かもしれない。最後は自決
300名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 13:23:41.21 ID:E+lT0IW/0
長?なら能登の出かもね?参謀な人の名はしらないけれど
旧加賀藩・八家(家老職家)の中に長家ってのがあったからそっちの線かなー?
301名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 13:42:04.46 ID:jahPqIT30
>>50
本願寺は寺だろがw
ゲームの都合どうしても名字つけなきゃいけないから本願寺なだけで
302名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 13:49:25.58 ID:OxTYHnhh0
>>184
三木姓になってるかもしれんし、難しいねえ
303名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 13:51:29.26 ID:3A77II9X0
>>289
不老長寿の薬を探して高知付近までやって来て船が壊れたから住み着いたんじゃないか。
304名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 14:12:01.36 ID:U4Fz8PYV0
子孫大活躍

北条麻紀
波多野結衣
細川まり
前田優希
織田真子
徳川静香
今川留衣
武田まこ
里見ゆりあ
上杉アヴリル
浅井千尋
朝倉ことみ
毛利ひとみ
島津志穂
相馬あすか
伊達美香
三好理恵
宇喜多かすみ
佐竹しほ
筒井まりか
内藤斐奈
大内静子
小笠原咲
葛西涼
小早川怜子
佐久間梢
畠山美紀
305名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 23:16:16.89 ID:K2380SgM0
>>279
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%8B%87
この人の孫か曾孫って事か。すげえな。
306名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 02:49:05.87 ID:Ub7/5UBO0
丁はしらんが長は普通に日本人として古来からいるよバカ
知らないと恥かくぞ
長○、○長みたいなのは長の派生系の苗字だよ
藤田、藤原、藤山とかが藤から来てるのと一緒で
307名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 02:55:42.26 ID:0DN9eexU0
つまり長州と藤波か
308名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 03:21:30.45 ID:m3Wx9khe0
>>60
氏真の悪口マジやめて
309名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 03:38:51.45 ID:Ow6mw5S7O
旧ファミコンの不如帰という戦国ゲームがあるんだけど、
長曽我部で天下統一したことあるわw
310名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 04:00:10.98 ID:RuOZLhCrO
氏真公は信長より先に楽市令出してる
これ豆大福な
311名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 11:31:08.64 ID:U+QaNdRX0
>>309
すだち県とうどん県、みかん県のどこから制覇するかによって違うが、
だいたいまず、みかん県制圧が戦国SLGの基本のような気がする。

中村の一条氏がいるゲームだと、まずそこを制圧して土佐制圧からだけど。
312名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 11:45:51.95 ID:WzamtKME0
>>309
俺もやってたわw
313名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 11:51:00.29 ID:wNyWCuI70
>>309
あったねえ、戦闘システムが独特だった気がする
314名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 12:39:22.99 ID:SbNGbkESO
海賊の子孫か
315名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 12:42:21.53 ID:8PTuAqyG0
>>191
郷士株を金で買ってるから余所者
316名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 12:55:57.50 ID:kK0EOtAx0
今川氏真って領地こそ維持できなかたけど
晩年は死ぬまで好きな蹴鞠をやって天寿を全うした勝ち組なんよね。
子孫もしっかり残ったし。
317名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 23:42:29.66 ID:Sy16E4En0
>>267
劉備はあれだぞ
正史の記述が正しかったら本当に漢の宗室だぞ
少なくても献帝は、それを認めてた節がある
318名無しさん@恐縮です:2013/05/05(日) 00:00:10.82 ID:/GemVWKa0
>>296
まさかとは思うけど、胡散臭い長男の家系のことじゃないだろうね。
319名無しさん@恐縮です:2013/05/05(日) 07:26:38.45 ID:7ym120040
>>267
何その『勇者ヨシヒコ』みたいな紹介は。
320名無しさん@恐縮です:2013/05/05(日) 07:45:46.69 ID:9DIUnYHx0
>>309
「たこ いっさい」って名前の武将で笑ったけど実在したんだな
321名無しさん@恐縮です:2013/05/05(日) 08:14:22.16 ID:PJJ8HhV00
うちの店のお客さんに香宗我部さんって方がいて
その方も末裔らしいんだが
ゲームなんかでご先祖様が数値化されるのは
どんな気分なんですか?
アニメなんかで女の子キャラにされてるのってどう思います?って
聞いたら

最初は抵抗が有ったけど
ゲームやアニメを通じていろんな方に知ってもらえるは嬉しい事
って言ってたな
322名無しさん@恐縮です:2013/05/05(日) 11:00:07.29 ID:FTA2j6uq0
超スケベ
323名無しさん@恐縮です
ある程度の年齢になってきて
今川氏真、織田信雄、織田長益、吉良義安とかを
結構見直す。