【音楽】ソニーがJ-POPを殺した!? 音楽業界10年間の凋落史 『誰がJ‐POPを救えるか?』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニーニーφ ★
 ピークだった1999年には6000億円の市場規模を誇っていた音楽ソフト市場。
しかし、2000年代は右肩下がりに凋落し、2010年の市場規模は配信とパッケージソフトの売り上げを合わせても
3700億円にまで縮小している(「日本のレコード産業」日本レコード協会)。
12年を例に取れば、ミリオンセラーシングルはわずか5枚、しかもオリコン年間ランキングは
秋元康とジャニーズに独占される結果となった。
「終わってる……」もはや、CDなどファングッズのひとつに過ぎない時代なのだろう。

 そんな音楽業界に対して舌鋒鋭い批判を展開するのが、作詞家であり「日経エンタテインメント!」(日経BP社)創刊にも関わった
麻生香太郎氏による『誰がJ‐POPを救えるか? マスコミが語れない業界盛衰記』(朝日新聞出版)だ。フィクションの形式を取りながらも、
「音楽番組」「つんく」「韓流」などを例に、時代ごとに移り変わる業界構造や、それがJ-POPにもたらした影響を語る同書。
章タイトルには「〜がJ-POPを殺した」とカゲキな文字が躍るが、本書のタイトルからもわかるように、決して「犯人探し」だけが目的ではない。

 麻生氏が最も鋭い批判を投げかけるのが、第1章「ソニーがJ-POPを殺した」だ。Appleのリリースした“黒船”、
iTunes Music Store(現iTunes Store)に時代の比重が移る中「携帯音楽プレーヤーの世界で、ウォークマンブランドが、負けるわけがない」と
頑なにプライドという名の“上から目線”を続けてきた同社。そんな裸の王様が牽引する音楽業界は、年を追うごとに収益を減らしていく。
結局、王者といえども時代の流れには逆らえず、12年、ソニー・ミュージックは所属アーティストの楽曲販売をiTunes Storeに解禁。
「それにしても、それにしても、あまりに遅すぎた」。麻生の嘆きは、音楽ユーザーたちの気持ちを代弁したものだろう。

(>>2以降に続く)
http://topics.jp.msn.com/wadai/cyzo/article.aspx?articleid=1782154 
MSNトピックス 2013年4月15日 11:00 (サイゾー)
2ニーニーφ ★:2013/04/15(月) 18:01:51.31 ID:???0
 一方、作詞家という立場もあってか、ネット上では批判が相次ぐJASRAC(日本音楽著作権協会)に対しては寛容な姿勢だ。
日本全国津々浦々の小さな居酒屋に至るまで、音楽著作権使用料を徴収するJASRAC。その姿勢は裁判も辞さない強硬なものだが、
こと著作権者にとっては心強い存在となっている。だが、もちろんJASRACにも問題はある。
麻生は「JASRACは文科省のれっきとした天下り組織である」と断言し
「社会人になってからJ-POPを聞いたこともないお役人が平然とJASRACの理事に名を連ね、毎月の手当と退職金をもらっているのである」と告発する。
 
 思えば、“違法コピー撲滅のため”と、「コピーコントロールCD」「レーベルゲートCD」などが登場したのが02年。
その後も、iTunes Storeの進出を渋り、着メロ・着うたに執心だった日本の音楽業界はユーザーの存在を軽視していた。
そして、世界の潮流から乗り遅れ、ガラパゴス化の一途をたどる。
アメリカやヨーロッパではすでに一般化しているストリーミングサービスSpotifyは、現在も日本をスルーしたままになっている。

 おそらく、音楽の質が低下したわけではないし、身の回りに流れる音楽の量が減ったわけではないだろう。
ただ、利権を守るため、日本の音楽業界は時代の変化を認めなかったのだ。
「この失われた20年で、われわれは、この国を良くしていくには、政治や官僚や教育や会社組織には、何も期待できないということを思い知らされた。
その怠惰な流れの中で漂うように音楽業界はゆるやかに失速していった」。音楽業界の凋落は、そのまま日本社会の凋落に似ている。

 麻生は、“J-POPを救う”希望を、平成10年代生まれの子どもたちに託す。スマホを使いこなし、YouTubeで音楽を楽しむ次世代が大人になった時に
「新しい音楽が生まれてくるような気がする」と語る。その時、音楽業界はかつてのような巨大な産業ではないかもしれない。
しかし、現在のような利権にがんじがらめの産業ではなく、本当に自由な音楽の楽しみ方を提供してくれる業界になっていると信じたい。
(終わり)

著作権は株式会社サイゾーに属します。
c 2013 CYZO Inc. All rights reserved.
3名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:02:30.90 ID:H45F9Gcs0
どう考えてもエイベックスだろ。
4名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:02:59.18 ID:DN2e1Xqw0
Q.誰がJ‐POPを救えるか?



A.日本人
5名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:03:10.65 ID:eS4nRQ75P
カスラックだろ
6名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:03:54.38 ID:fll1Y7QI0
どう考えてもチョンポップだろうが
7名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:04:02.02 ID:xzbKLYRD0
「おそらく、音楽の質が低下したわけではない」
8名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:04:16.00 ID:2fi+FPWH0
音楽は死んでない。
良い曲は腐るほどあるんだから、
個人が探し求めれば良い事。

音楽で金稼ごうとしてる奴らが死んでるだけ。
9名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:04:36.60 ID:SCo7e4Hp0
だーれが殺したJ-POP
10名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:04:42.04 ID:Y7evqu7D0
つべでタダで聴く習慣になってしまった連中が大人になっても余計音楽に金なんて出さなくなるわ
11名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:04:53.93 ID:G7xHNo5B0
またこのネタでスレ立てたのかよ
12名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:04:55.93 ID:YCH6oHjw0
このネタ何回目だから
13名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:05:05.71 ID:Lny6QAkm0
アニメのタイアップがないと売れないアーティスト様は恥ずかしく無いのかよ
14名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:05:32.69 ID:474k0SyJ0
もう手遅れです
15名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:05:42.56 ID:8Zfpk/nU0
>ソニーがJ-POPを殺した!?

ソニーの経営戦略とJPOPの質の低下は何の関係も無いと思うがw
16名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:05:46.71 ID:vNImG8D20
SPEED初期みたいなガキのへったくそな歌がミリオン行ってた時点でもう死んでただろ
17名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:05:59.18 ID:DN9Q50MW0
>>11
何度もスレが立った誰がJPOPを殺したかネタのアンサーだろ

ソニーがJPOPを殺したってのは
18名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:06:00.72 ID:KYYcXXi/P
ソニーは頑張ってる方なのにな
19名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:06:01.40 ID:HAlo9fNe0
iTunes Storeにも探してる曲なかったりするんだよなあ
20名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:06:14.12 ID:Xy9MlToJ0
ジョブスだろ
21名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:06:44.45 ID:8OpeylbG0
avexだろw
22名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:07:24.77 ID:IORfkoEb0
「今年のヒット曲」がなにも思い浮かばなくなって数年
何が原因かと考えたらテレビを見なくなったことが一番だな
23名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:07:50.58 ID:daNR/J+7T
スタチャじゃね
24名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:08:15.87 ID:Fr5eFJ/w0
人口構成上、音楽産業が発達する余地は無いと思うが。
25名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:08:21.47 ID:SCo7e4Hp0
>>17
つまり、アンサーソングだな
26名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:08:23.02 ID:8Zfpk/nU0
>>21
メディアも含めて広告業界全体だよ
ゴミアイドルと朝鮮人を優遇して
純粋に音を作ってる人間を冷遇した
27名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:08:23.89 ID:Wi5s+YD40
楽して稼ぐ商法見つけたからなあ
才能を見つける能力、育てる能力なんかいらんな
28名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:08:33.05 ID:Ny34c+nY0
>おそらく、音楽の質が低下したわけではないし、身の回りに流れる音楽の量が減ったわけではないだろう。
>ただ、利権を守るため、日本の音楽業界は時代の変化を認めなかったのだ。

これがすべて
29名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:08:41.56 ID:tYxIbuAd0
DL集計解禁してないのを時代遅れって言う人いるけど
もし日本がそれを導入したらそれこそ市場トップになると思う
30名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:09:16.59 ID:CYDKFIjdO
そりゃソニーじゃなくてavexとヒップホップでしょ
31名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:09:30.66 ID:iLHaqAU20
安易に朝鮮popを金につられて受け入れて自分たちのパイ食わせてしまったからじゃね
32名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:09:40.10 ID:WDJO8aoQ0
秋元がいなければ
33名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:09:54.96 ID:Ypc22Txy0
チョンだろ
34名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:10:34.14 ID:aki67Y820
とりあえず




チョンは




き        え         ろ
35名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:10:41.42 ID:GuMKBrDe0
ダビングさせないようにしたCDを開発したのがソニーだろ
36名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:10:46.16 ID:fDS2NEc+0
JASRACのせいで、市場が縮小したのは間違いないだろうな
37名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:10:48.31 ID:7WgVN3vc0
音楽業界が凋落したのは
音楽業界が「音楽」自体に喧嘩を売ってしまったからだ。

音楽業界が、「音を楽しむ」という当たり前の事を
人々から奪ってしまっていたからだ。

J-POPが衰退するのは当然だよ。
38名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:10:57.87 ID:4n1gBnes0
これ別にJ−POPが衰退したんじゃなくて
音楽が一番好きな層がボカロ使って自分達で作詞作曲するようになっただけだろ
他人の曲聞くより自分達で曲作るほうがずっと楽しいからさ
39名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:11:27.64 ID:rsCk0ueYP
死んだのは集金システムだけだろ
コンサートのチケットは売れてんだから
40名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:11:40.74 ID:R6C+bhNe0
音楽が金になる時代が終わっただけ。
PCでたやすく複製できるものに、
法外な価格を設定していただけ。
41名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:11:56.58 ID:w+V9r9W60
音楽に限らず日本企業の失敗の原因は
権利への固執に集約できる気がする
42名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:12:23.22 ID:ZRYU40Kd0
コーピーコントロールCDならエイベのが大罪なのに、
なに凋落まっしぐら中のSONYになすりつけてんのさ
43名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:12:33.90 ID:XFxI7y2Y0
>>39
その通りだよね
44名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:12:50.84 ID:JhkHgbe/0
>>38
あんなのに移行できるのは、アニソンとテクノ周りだけだろ
45名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:12:59.57 ID:Ny34c+nY0
いろんなものがぶら下がり過ぎで萎える。
46名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:13:47.64 ID:X0dCHpad0
ようつべもカラオケばっかりになったから試しに聞くことすらなくなった
47名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:13:54.27 ID:vbCvuiJqO
だーれが殺した♪
クックロビン♪
48名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:14:04.88 ID:nt5y0C8V0
ドリカムの全盛期のライブって金のかけ方が半端なかったんだけど、CDが売れた金でライブの赤字を賄えたんだよね。
49名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:14:08.49 ID:HkPkdbVl0
AKBとかモモクロ出てくる以前から
CD売れる = テレビに出て宣伝した
が9割だし、たまにある有線から火がついた、もなんか胡散臭い
結局メディアと上手くやれる大手の舵取り次第

そんでネットで違法に落とすから売れないんじゃなく
視聴がすげえ気軽になって、ユーザーの取捨選択がシビアになった結果
音楽の質じゃなくアーティストの生い立ちとか結成秘話とか
話題性作りだけ先行したアーティストは、曲自体がクソだと見向きもされなくなったと。
50名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:14:09.27 ID:92npD2YV0
ジャニーズ
avex
つんく
秋元
JASRAC
apple
下手な歌手
51名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:14:28.59 ID:RY/HskfFO
じゃに、秋豚、カスラック、ケーポップ……





そりゃだめだろう
52名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:14:29.06 ID:fIOyIS9Q0
M$はXBOXでソニーと戦争してる仲だし
#はほぼ死んだし
ソニーの次はパナも殺して
「これからはサムスンの時代ニダ」とか言い始めるつもりなんだろうなこいつら。
53名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:14:49.23 ID:Xy9MlToJ0
>>47
あっそーれ!
54名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:15:10.33 ID:wN+n55YF0
エイベックスとジャスラック

が全部悪いのは事実
55名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:15:19.89 ID:t9gsHUnY0
ソニーのせいとか言い掛かり過ぎてワロタ
むしろソニーは頑張ってたほうだろ
何頓珍漢なことほざいてんだこいつ
56名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:15:28.52 ID:EHLRL9OR0
聞いたこともないような曲がチャート1位とかうんざりするわ。
57名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:16:00.75 ID:t9gsHUnY0
>>52
だろうな
58名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:16:14.11 ID:RUKF2/IL0
ビーイングとエイベックスのせいだろ
59名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:16:28.00 ID:ObTT1gh00
つーか売上日本が世界一なんだろ?世界的にネットに食われて
縮小してんだから当たり前だろに。馬鹿すぎ。
60名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:16:32.48 ID:fiPtfb260
ここ10年ぐらい社会現象的な化け物アーティストが出てない気がするが…
イグザイルぐらい?
61名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:16:34.11 ID:7WgVN3vc0
>>38
ボカロやyoutubeが有名になる以前にJ−POPが衰退は起こっていた。
「買ってまで聞きたい歌」というのが年々減っていった。

まあ、ボカロやyoutubeがトドメになったのも事実だと思うがな。
62名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:16:35.17 ID:FbaLY8AeO
ダウンロードの値段だろ
CDと違って物として手元に残らないものに千円近い金額は頭がおかしいよ


あと良い物が良いのかどうかわからなくなってるんだろうな
売れてる=良い物じゃなくなったから 良い物が自然淘汰されたんだよ


つんくやAKB48の企画物が原因だろうな
63名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:16:36.13 ID:fEQLSGfIO
CCCDって日本だけであったわけじゃねえから。
64名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:16:36.40 ID:Xy9MlToJ0
例えばスカパラはエイベックスなかったら解散してたかもしれないしなあ・・
ブランドづくりの一環とはいえさ
65名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:17:17.19 ID:JRZAYSxBT
>>59
正論
66名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:17:18.77 ID:HkPkdbVl0
K-POP流入もそうだったじゃん
曲がカッコいいとかよりも「今ブームのK−POPの誰々」みたいなうりだし

内容吟味させる前に話題性だけで売り切ろうって古いスタイルでいつまでも誤魔化せるわけが無いw
67名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:18:07.46 ID:ydDgjsyl0
世界一の市場なのに贅沢言い過ぎ
68名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:18:19.22 ID:aki67Y820
とりあえず




K-POPは潰れて消滅した




ここまでは確定
69名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:18:51.14 ID:wscqKjc30
ゆとり教育が子供の感性を殺したんだよ

音楽だけじゃなくて日本そのものを殺したのさ
70名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:18:54.67 ID:1G0E5hhm0
チカニシ乙!
71名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:19:20.52 ID:HkPkdbVl0
レコード会社の頭の中いまだにバブルなんだよ
時代に対応よりも「あの頃の復権」狙ってんだろうし
72名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:19:21.25 ID:w5CSXvxi0
ノーナリーヴスのアルバム買ったよ
73名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:19:40.09 ID:TvdwG4kR0
>>50
概ね同意
ビーイングが抜けてるのが惜しい
74名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:19:49.81 ID:GAZEpfcFO
カスラック
75名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:19:51.04 ID:Ny34c+nY0
他の国よりも音楽が割高だから消費者がなめられまくってるとしか・・・
まぁ輸入盤買えばいい話だけどね
76名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:19:51.82 ID:DZIPNvm/0
あえて言うならCDとカスラックだろ
CDの売上を最重視した結果、ユーザーが求めるネット配信を軽視しま
街ではボカロ以外気軽に音楽も流せない

業界の自業自得だろ
ソニーはむしろ頑張った方
77名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:19:53.79 ID:t9gsHUnY0
>>67
J-pop終わったといっても売上げで言えば世界一か
むしろ世界的に音楽事業が縮小してるだけなんだよな
78名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:20:09.48 ID:b1WFbDCK0
殺したものは生きからないw
79名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:20:35.43 ID:rCzPALJ10
シンガーソングライターやバンドブームの台頭、
それに伴うプロ作曲家、作詞家の弱体化。
プロが作った聴きやすい曲、口ずさみやすい曲が減った。
80名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:21:09.97 ID:vfXrS2nN0
ネットのおかげで洋楽のパクリがバレるようになったからだろw
81名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:21:37.42 ID:71yq8rqN0
>>68
と、負け犬ジャップが必死に現実逃避をしております
82名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:21:48.67 ID:FkWuENqa0
つまりクタラギが全て悪い
83名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:21:56.25 ID:2YQJXJXg0
俺の中で最新のヒット曲がトキオの こーの船ェをこいでゆけェェ〜 なんだけど これもう8年ぐらい前なんだろうか
84名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:22:12.17 ID:Ib9wzJnZ0
結局ビジネスの話なんだよな
そういうことじゃないんでねーの
85名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:22:17.73 ID:aki67Y820
ID:71yq8rqN0



チョン乙
86名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:23:04.05 ID:Jnx4IIx7P
JPOPって全然しんでないだろw
日本人が一番親しんでるのがJPOPじゃん 
JPOPが売れずに洋楽ばかり売れてるとかならともかく圧倒的にJPOPが国内ではうれてんのに
87名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:23:13.81 ID:qD9+KtgX0
>>20
おれもそう思う

音楽のデータ化携帯化によってより身近に手軽になった分
音楽一曲あたりの相対的な価値が暴落した
88名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:23:23.08 ID:Ny34c+nY0
メディアが買えと押し付けてくる音楽がつまんないだけで、
能動的に捜せば良い曲はいくらでも見つかるから、文化は向上してるように思えるけどね。
89名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:23:39.43 ID:ZhEgoBe/O
アベックソがCCCDでCDプレイヤーを破壊、カスラックが歌詞のないMIDI音源にまで
権利を主張して音楽を利権まみれにしたのが原因だろ
90名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:23:40.42 ID:IkKr7P6vO
ソニーが潰しただ?
ふざけんな。YUI、miwa、家入の正統派女性ソロの3人を世に送り出したのはどこだと思ってんだ。
ケバいギャルを量産してるエイベこそが一番J-POPをダメにしてるんだよ。
alanもエイベなんかに所属したせいで伸び悩んだ。
91名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:23:43.01 ID:71yq8rqN0
>>34
とりあえず




ジャップは




好物のウンコを食ってきえろ
92名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:23:52.74 ID:iAtcbYXs0
>麻生は、“J-POPを救う”希望を、平成10年代生まれの子どもたちに託す

糞だな
マスゴミが語れない業界人の俺、の結論が未来にぶん投げかよ

未来を持ち出すなら
いまの子供たちが自由に音楽お楽しめるようになるために
今現在の業界の大人がなすべきことをきちんとぶち上げろ

ただの批判総括ならマスゴミでも素人でもできるっての
93名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:24:00.16 ID:7WgVN3vc0
面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる
94名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:24:26.42 ID:dACyXFY50
音楽の凋落の話になると必ず「ボカロがあるからいい」って出るけど
ボカロの声が生身のヴォーカルに勝ることは当分ないと思うんよ
MIDIの頃から見てたけど演奏の仕方を考え出したら最後はやっぱり本物の楽器や人の声に興味が出てきた
コンポーザーとしてボカロPがいて、誰かスキルのある演奏家がそれをカバーするってダメなんかいな
95名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:24:53.59 ID:71yq8rqN0
>>85
と、負け犬ジャップが効いております
96名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:25:17.82 ID:nm/AXLl20
これでも世界1位の音楽市場だからな
世界ってどんだけ衰退してるんだよってwww
そらEDMとか変なのが流行るわwwwww
97名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:25:52.31 ID:PrGlSneD0
iTunesも日本だけ値段高いよな
98名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:26:29.51 ID:KSaihpat0
ダウンロードを違法化したのに売れないの?
なら次はレンタルを違法にしてみてはどうだろう?
もしくはPC内に保存されてる出所が証明できない音楽ファイルを
所持していたら違法って手もあるよ
99名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:26:35.35 ID:hnwwH95y0
ソニーはゲームも殺したよな
100名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:26:41.05 ID:qD9+KtgX0
今やボカロと動画配信によって発信者と受信者が直接繋がるようになり
中間搾取していたレコード会社や芸能事務所が儲けられなくなっただけ
日本の音楽がすべて死んだわけではない
101名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:26:53.01 ID:IkKr7P6vO
エイベって浜崎あゆみとか倖田來未みたいなのを量産してるイメージしかないわ
あそこって自分で作曲もできない自称歌手(笑)が多いよな
102名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:27:24.30 ID:oOUackdI0
CDの存在がもう古い
データだけ買えば300円で済むものを、わざわざ1500円も出して買わなきゃいけない
部屋に置いておくとどんどん溜まる、売りにいっても二束三文
熱心なファンやヲタク以外は買わなくなった
CDを買うことを前提にした音楽ランキングや番組は時代についていけて無いんだよ
当たり前のように、ようつべにMVをフルでアップしてる外国のレコード会社を見習えよ
外国と比べると、日本の音楽は新作を聞く敷居が高い
103名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:28:02.59 ID:2YQJXJXg0
>>94
プロ演奏家が商業用にカバーするってこと? 
ボカロはP自身が音楽出版社を通じてジャスラック登録とかしてるから
メジャーの連中としてはウマミがないと思ってんじゃね。
弱小作曲事務所に作らせて権利の一部よこせゲヘゲヘッ ってやってたほうが儲かるとかw
104名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:28:03.03 ID:h5pDu+0DI
電通とエイベックスとジャニーズだろ
105名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:28:44.78 ID:g4JF5iRs0
ソニーは自分のところに音楽事業があるわけだから、コンテンツの保護に走ったのは当たり前の事だよね
106名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:29:04.83 ID:3QtXmrhr0
CDはファン向けのグッズのひとつになったな
大衆が買うもんじゃない
107名無しさん@実況は禁止です:2013/04/15(月) 18:29:35.16 ID:woZA5MHu0
ソニーが首切ったAKBが今や世界のCD業界の覇者になってる皮肉w
108名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:29:54.12 ID:nm/AXLl20
まあ普通に考えて今CDを買ってるのはアーティストの信者とコレクターくらい
アニメや映画にそこまで興味がない俺からしたらDVDを買うとか意味不明だし
109名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:30:17.04 ID:zuK7GS340
ソニーのせいだとは思わんが…、
ATRAC3 や メモリースティック にこだわりすぎたのは確か。

チョン製のパチモンMP3プレイヤーしかなかった頃に、
アップルに先駆けてMP3プレイヤーを出してれば、
現状は劇的に変わっていたはず。
110名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:30:30.23 ID:7WgVN3vc0
>>94
ボカロで皆から支持されれるような歌が出ると
必ず「歌ってみた」が乱立して
その内に「上手い人達」がいずれは歌ってくれるから
「生身のヴォーカル」を初めから用意する必要性はもう無いんだよ。
111名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:30:32.20 ID:WsJ/Qydi0
横に広がったんじゃないかな
同人の音楽をただで聴ける環境にもなってるし
あとテレビの洗脳がとけ始めてるのが大きいね
112名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:30:32.88 ID:mCPyS1kS0
電通ジャニーズAKB
113名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:30:38.09 ID:Ht/1rjOd0
中高年は懐メロしか聴かない、若い子はKPOPしか聴かない
JPOPの存在意義はもうない
114名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:30:47.47 ID:negHnNy70
著作権管理を厳しくして自滅しただけだろw
コピーなんとかCDとか、あの辺りで劇的にトレンドが変わった気がする
115名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:30:52.42 ID:2TFkRNHs0
今まで創りだしてた製品が、全部パクリだったのがバレた業界は滅びるしかな
いでしょう。
116名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:31:07.64 ID:IkKr7P6vO
エイベが浜崎とか倖田みたいなキモいのばかり生み出してるからJ-POPが衰退していくんだよ
117名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:31:15.93 ID:yal29Umy0
金にならなければ死んだことになるのか
118名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:31:24.70 ID:4QT3y4HL0
>>94
ボカロは皆でよってたかって継ぎ接ぎで完成させるところがおもしろいんだろ。
119名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:31:33.77 ID:aki67Y820
>>1
結局
レンタルCD屋の取り扱う枚数が減ったからだろ
120名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:32:07.39 ID:1HwmRZzL0
どっちかと言うとアップルじゃね?
まあぶっ壊してくれてよかったと思うけど
121名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:32:18.79 ID:w5CSXvxi0
>>98
一応売れてるんじゃないの?
どこかで日本の音楽市場が世界一になったとかいう記事見たわ
122名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:32:25.87 ID:VUXT3fY8O
こういうスレには絶対に勘違いしたボカロ厨がやってくる
お前らは巣から出てくんな
123名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:32:45.45 ID:8ty4zIdr0
そもそもJ-POPっていわれてるのって
スピッツとか織田哲郎作曲全盛期の90年中盤までだろ
小室モー娘が電波独占して壊れたイメージ
124名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:33:03.48 ID:0IYwwGZ/0
業界から出てくる言い訳シリーズ
表立った問題の893の問題すら解決せずに子供たちに託すって無慈悲だな
125名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:33:42.31 ID:t9gsHUnY0
勘違いボカロ馬鹿が沸いてて吹いたんだが
売上げ見ろよ
ボカロがチャート一位なってんのか?市民権得てねえだろカス
126名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:33:45.46 ID:ZhEgoBe/O
2chの力でネギマだかなんだかの糞アニソンをオリコン1位にしようって
ステマの力を広めたねらーが言える義理ではないがな。
127名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:34:01.51 ID:4n1gBnes0
この国の音楽の才能があるヤシや音楽の好きなヤシ、絵心のあるヤシがボカロやニコ動方面に
流れちゃってるように思うのよん。
カラオケでもボカロとアニソンは売り上げはあると思うの。
今までのJ-POPビジネスが通用しなくなってるだけかな。
128名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:34:18.23 ID:oOUackdI0
今どき最新の音楽情報をせっせと追ってるのは、
結構な音楽マニアか、周囲の話題について行けなくなるのを恐れてる10代の子供くらい
それ以外の人間はどんな音楽がいま世に出回ってるのかすら知らなかったりする
オワコンテレビに固執してないで、もっとネットを活用しろよ
129名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:34:23.68 ID:1HwmRZzL0
だいたい悪名高いCCDは別にソニーミュージックだけじゃないしな
あれレコード会社のほとんどだろ
要は日本の音楽業界全体
130名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:34:25.09 ID:Ly/sHX5L0
テレビも音楽も流さない生活してたら慣れて音楽とか別に無くても平気だとわかった
131名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:34:31.01 ID:6IplvtAy0
電通だろ
132名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:34:37.75 ID:mSuIONpU0
死んだっつても世界一なんだがw
133名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:34:48.65 ID:jY5svaUqO
ヒップホップや、ヒップホップ風味な曲がなぁ。
ケツメイシとかもサビは良いけど…って言う人が結構いてるだろ。
その部分だけメロディーじゃなくなるんだよ。
良い曲の中で他の人がラップで横やりを入れてくるような曲は数年後に聴いたら恥ずかしくなるよ。
134名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:36:37.70 ID:IkKr7P6vO
エイベもゴミみたいなアーティストを量産してんだろ
135名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:36:45.73 ID:8ty4zIdr0
>>127
いやいや、アニソンの売上ってたかだか数万だよ
そんなので語られても・・・
136名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:37:05.11 ID:nm/AXLl20
>>133
結局多くの日本人が好きなのは歌謡曲だからなー
ロキノンでも日本語ラップでもEDM歌謡でもトレンド(結構時代遅れなのが多いがw)意識してどっちつかずになってるのが多いよなー
137名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:37:17.73 ID:rDLFaSXK0
>>6
いやその前から死んでいた
2002年頃から
138名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:38:05.40 ID:e4Cb10AKO
JASRACが街角から音楽を奪った。
結果「なんかいい曲鳴ってる、探して買おうかな」の機会が減った。
全てとは言わないが有線で流れないような曲を流すのを結果的に禁止し、
幅広い曲を聞かせる機会を奪ったのはJASRAC。

ま、あれこれでどうしてもJASRACが悪くないと言いたいなら、
せめて「魅力的な曲を作れない最近のアーティストのレベル低下」の責にしろ。
139名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:38:05.46 ID:1HwmRZzL0
>>134
YUI、miwa、家入もゴミやで
140名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:38:21.91 ID:IkKr7P6vO
エイベって自分で作曲出来る歌手の方が少ないんじゃね?
そんなイメージ。
141名無しさん@実況は禁止です:2013/04/15(月) 18:38:27.89 ID:woZA5MHu0
まぁ利権者が今までと同様の利益をむさぼる事は不可能なのよ
その辺で変な抵抗してるからこうなる
シングル600円 アルバム1500円にしてアーティストサイドに還元する事をメインにして
自分たちは手数料のみ頂くくらいの体制にしないと駄目だよ
142名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:38:30.35 ID:ZhEgoBe/O
>>132

ヒント CD付き握手券
143名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:38:38.26 ID:t9gsHUnY0
ボカロ馬鹿ってボカロ好きのコミュニティーに閉じこもってるから勘違いしてんだろうなぁ
皆が皆ボカロ聞いてて好きだと錯覚しちゃってんだろうなぁ
書き込み読んでもすげえ痛々しいわ
井の中の蛙大海を知らず
144名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:38:45.93 ID:st2IeRmE0
>おそらく、音楽の質が低下したわけではないし、身の回りに流れる音楽の量が減ったわけではないだろう。

業界人がこんな間の抜けた事言ってるからだろ
衰退の原因
145名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:38:48.98 ID:mMZBM38u0
叩きやすいとこだけ、叩いて、
本丸の巨悪をガード wwwww

これが業界で生き残る方法だわな wwww
146名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:39:50.89 ID:1HwmRZzL0
>>137
そのあたりからアップルの音楽プレイヤーが躍進しだしたな
MDやテープに録音とかしなくてPCに取り込みがメインになった
147名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:40:06.03 ID:8ty4zIdr0
CMとかの挿入歌でも耳にのこるサビフレーズとかないもんな
あーいうのでも購買欲になるのに
つか、TV自体みてないかw
148名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:40:25.94 ID:mMZBM38u0
>>34
ジャップ wwww
149名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:40:27.57 ID:yuYs5AW+0
>>137
ネットの本格普及の頃とかぶるね
それでテレビでのマスコミ洗脳ができなくなったところに加えて
ジャスラックが街から音楽を奪ったって感じだろうか
150名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:40:38.46 ID:IkKr7P6vO
>>139
やはり浜崎オタが絡んできたか
お前みたいなゴミが浜崎や倖田のCD買うからエイベが調子に乗って浜崎系の歌手を量産しようとするんだよ
151名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:40:57.27 ID:nm/AXLl20
ボカロ信者でもアンチでもないが
ボカロはまだあと一、二段階発展しないと駄目だと思う
今だと売れないミュージシャンがボカロ信者に媚びてる感じ
152名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:40:59.40 ID:1HwmRZzL0
>>144
お前(業界関係者)のせいだよお前のって言いたいわなw
153名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:41:17.07 ID:sSWqXxUR0
才能の無い人が作詞作曲するからでしょ
154名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:41:29.96 ID:Z/0VpBAs0
日本の音楽業界を殺したのは日本の音楽業界自身です。
未だにネットの有用性に気付けていませんし。

ニコ動とかYouTubeで1再生1円とって権利者=うp主と折半とかしてたら良かったのに。

あと、優等生気取りで“権利”って書かれた釘バット振り回して街中の音楽の根元を潰して回ってるJASRACも音楽を殺すのに必死だよね。
155名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:41:58.69 ID:1HwmRZzL0
>>150
そうかオレはマサキオタだったのかw
156名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:42:00.24 ID:Yn+pfHc0O
エイベックソと秋元
157名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:42:14.78 ID:yOHZtgGo0
日本の音楽は、ボカロとセガとヤスタカが居るから大丈夫だろ。
オワコンのJPOP(笑)は、とっとと死滅しろ。
158名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:42:22.62 ID:0WTOgHXy0
音楽聴いたら金払え
脳内再生でも金払え
159名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:42:35.71 ID:vDhswNep0
ジャニーズと秋元はそもそも音楽じゃない
ズリネタ

終わってるんだよとっくに
160名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:42:41.23 ID:JhkHgbe/0
>>127
本当に音楽の才能があれば、とっくにネットで広まってブレイクしてる人が出てる。
現にDTMからスタートしてるヨーロッパ出身で世界的に活躍して何十億円も稼いでるやつらがいる。
結局、日本と日本人のオタクにだける同人音楽レベルだから、
そこまで稼げない。
161名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:43:08.11 ID:1HwmRZzL0
CCCDが出てきたときに反対しなかった業界人全員戦犯だよ
162名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:43:36.78 ID:IkKr7P6vO
エイベはいつまで浜崎あゆみみたいなオワコンにすがってるの?
痛々しいから早く引導を渡してくれ
163名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:43:45.85 ID:5/w+teFV0
ソニーはソフト持ってるからいいかと思いきあ、
逆に著作権でがんじがらめになってアップルに負けちゃったね。
164名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:43:47.49 ID:h5v7JTvT0
勝手に死んだ死んだ言ってるだけ
むしろ死んだのは既存メディアの発信力
165名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:44:06.36 ID:NBlHirvAO
基本的に日本は「〜〜〜だから」という流され文化だからな。
マジでJpop救いたいのなら、メディアから癌な奴らを片っ端から消して、
海外でも戦ってる奴らだけ取り上げるようにしたらいい。
166名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:45:42.24 ID:7WgVN3vc0
>>135
売上云々で話を語るのはもう時代遅れな気がする。
音楽が好きな人達が今何処に集まっているのかを考えるべきだと思う。

今の日本で音楽を楽しもうと思ったら
CD屋に行くよりもyoutubeやニコニコに行ったほうが
手っ取り早い上に無料だから、音楽を聴きたい人も
音楽を作りたい人もそこに集まることになる。

主流が変わったってことなんだよ。
167名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:45:50.76 ID:8ty4zIdr0
>>165
海外も聴かせるアーティストっていまいないんじゃね?
168名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:46:05.96 ID:oOUackdI0
ゲートキーパーって、スレタイにソニーって文字が入ってたら飛んでくるのかな
169名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:46:23.79 ID:nm/AXLl20
あと欧米と日本の音楽の好みが違うのは明らか
欧米でヒットしてる曲を日本でゴリ押ししても欧米信者が思ってるほどは売れない
170名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:46:26.28 ID:nrvETH4Q0
   
      
2012年 ダウンロード年間ランキング (レコチョク)
http://recochoku.jp/special/1233/

*1 Love Story 安室奈美恵
*2 ビリーヴ シャネル
*3 やさしくなりたい 斉藤和義
*4 たとえ どんなに… 西野カナ
*5 ハピネス AI
*6 女々しくて ゴールデンボンバー
*7 Be... Ms.OOJA
*8 ヒカリヘ miwa
*9 Rising Sun EXILE
10 ミセナイナミダハ、きっといつか GReeeeN
11 私たち 西野カナ
12 家族になろうよ 福山雅治
13 GIVE ME FIVE! AKB48
14 SAKURA, I love you? 西野カナ
15 好きだよ。〜100回の後悔〜 ソナーポケット
16 花火 三代目 J Soul Brothers
17 栄光の架橋 ゆず
18 歩いていこう いきものがかり
19 24karats TRIBE OF GOLD EXILE TRIBE
20 真夏のSounds Good! AKB48
21 GO FOR IT!! 西野カナ
22 祈り〜涙の軌道 Mr.Children
23 ベイビー・アイラブユー(English Ver.) シャネル
24 ただいま JUJU
25 君に逢いたかった ナオト・インティライミ
26 sign JUJU
27 Sit!Stay!Wait!Down! 安室奈美恵
28 つけまつける きゃりーぱみゅぱみゅ     
   
  
171名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:46:32.45 ID:5kPgEPwH0
>>1

ソニーが
パッケージメディアによる搾取に拘ったせいで、
日本のコンテンツ産業が
ネットワークビジネスに出遅れたと
言っても過言では無い。
172名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:47:09.46 ID:ohiZO3XVP
>>20が答えだな

どう考えてもジョブズだろ
こいつが余計なことしなきゃミュージシャンが飯食えてたのは紛れもない事実
173名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:47:32.50 ID:IkKr7P6vO
ソニーだけのせいみたいな書き方が気に食わない。
エイベとかその他にも要因は色々あるだろ。
ソニーだけに責任押し付けんなこの記事ムカつくわ
174名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:48:03.76 ID:NP7j2h5w0
洋楽もすでに終わってるのに。無理ぽ。
175名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:48:41.54 ID:JX6rUkgf0
>>140
純粋な歌い手、作詞家、作曲家の共同作業で生まれた名曲はいっぱいある。
そういう「自分で曲も作れないクセに」って風潮が強くなってきた頃からだな、
音楽の質が低下してきたのは。
176名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:48:50.80 ID:Q2Da5lJc0
制服着てパンツ見せて握手してればいいんだよ日本は
177名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:49:12.85 ID:ISy/dp3B0
>>139
禿同

何の変哲もないただのキモヲタ向けポップスだし
178名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:49:16.77 ID:nY0HdIV60
これはソニーがかわいそうだわ
むしろ日本の利権屋にソニーがフルボッコされて今のappleみたいなシステム作れなかったんじゃなかったか
179名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:49:17.58 ID:J2cKZvVtO
結局ネット普及で金稼ぎができなくなったから、だな

まだアラサー世代がいるうちはいいが、その先はもう
「お金払って音楽を聞く」って感覚がないんだぞ

CDもそのうち廃れるのみ
180名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:49:50.99 ID:nm/AXLl20
まあジョブズだろな
日本はジョブズの影響力が薄いから辛うじてビジネスとして成り立つ状況だけど
欧米はまじ悲惨
181名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:50:02.79 ID:NwSez99mO
>おそらく、音楽の質が低下したわけではないし、身の回りに流れる音楽の量が減ったわけではないだろう。


何と呑気な
182名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:50:04.17 ID:sSWqXxUR0
>>178
フルボッコを跳ね除ける力がなかったんだね
183名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:50:20.33 ID:c9ax5ldg0
>>167
日本では全く売れないが、一昨年か〜昨年にかけて欧米で2000万枚以上
売った英国のデヴ体型の女性歌手のアデル。
レディガガもリアーナもケイティペリーも、セールスでは全く彼女に太刀打ち
できない状態だ。
184名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:51:00.43 ID:b+fUrO1B0
サムスンの数分の一もない規模の会社に何言ってるw


もしかしてJ−POPの規模って、その能力実力に比してまだまだ巨大すぎんじゃね?
まさか日本より経済規模の大きい中国の何倍も金が流れ込んでるとか言わないだろうな。
人口も中国の十分の一も無いのにそんなことはないと思うが
185名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:51:14.50 ID:5kPgEPwH0
>>1
特許収入で儲けようとして
パッケージメディアに拘った
ソニーの責任は重い…。
186名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:52:59.44 ID:NBlHirvAO
>>167
基本的に音楽分野はレコード会社の判断で推すからな。
今現在の会社連中は、質より、うわべだけで判断してる。
だから恋愛絡めたりする歌詞ばっか生まれる。日本しか見てない証拠。
メディアがAKBやらのアイドル連中消して、会社に路線変更を促さない限りダメ。

まぁ、もう手遅れだがな
187名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:53:13.12 ID:xaJhOB0h0
「ソニーは殺してない」
って主張の奴は、ウィルス入りCDバラ撒いた事、覚えてないのかね?
エイベックスと同じくらい戦犯だよ、ソニーは。
188名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:53:18.72 ID:31R5tpGY0
酒と音楽の相性が良かったから その2つを持ち寄ってカラオケになった
そもそもシラフで満足させられるような音楽は無かったんだ
>>1もそのようだが シラフであんなもんをまじめに論ずる変人がメインストリーム気取ってどうする?
如何に”祭り状態”を作り出して 財布の紐を緩める事を第一に考えなきゃならん業界で
四の五の考えても答えなんかでない
ポルノでもピラフでもなんでも付けて売りゃいいんだよ
189名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:53:37.05 ID:kwSlYpbx0
洋楽でさえ終わってるのになにいってんだか
190名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:53:36.98 ID:8ty4zIdr0
>>184
韓国GDPの7割をしめるサムチョンさんを例にだしてホルホルされても困るわけですが・・・
191名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:53:49.63 ID:5kPgEPwH0
>>1
CD製造シェアNo1のソニーが
パッケージメディアに拘ったせいで、
アップルの台頭を招いた。
192名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:54:26.95 ID:hYC4RldRO
原因は企業努力しないレコード会社、オナニー文を垂れ流す自称音楽ライター、強制的にドリンクチャージするライブハウス。
193名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:54:58.24 ID:d3LLLl890
>>1
握手券が入ってるCDと入ってないCDのランキングを分けると良いよ
194名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:54:59.55 ID:Ny34c+nY0
目まぐるしく技術革新が行われてる時代にCDは長いこと現役で頑張ったほうだよ。頑張りすぎなくらいだ。
195名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:56:13.41 ID:VUXT3fY8O
まあダンスの練習に曲流したら金払えって裁判とか業界が廃れて当然だわな
何気なく音楽に触れる機会を奪いまくってんだから
196名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:56:47.96 ID:Do0hhKP70
>>193
アメリカじゃ特典付きのはランキングから除外されるんだっけ
197名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:57:17.17 ID:Rt8Zg3Dl0
>>172
「事実」というからにはそれを裏付ける客観的なデータが入手可能なんだろうな???
198名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:57:48.40 ID:3e1eyWGI0
30代、40代の聴くJ-POPを提供できていなのが駄目なんだと思う
199名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:58:17.19 ID:5kPgEPwH0
>>1
ディスクメディアで潤ったソニーが
二匹目のドジョウ狙いで
パッケージメディアに拘ったせいで、
アップルの台頭を招いた。
200名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:58:17.35 ID:IkKr7P6vO
>>177
エイベオタきっしょ
YUIとかmiwaはタイアップ付きまくりだしモロ万人受けしてるタイプだろ
201名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:58:29.63 ID:nm/AXLl20
欧米の音楽業界の方が日本より深刻な状況だから
欧米の真似をすればおkって訳ではない、むしろ悪い見本
202名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:58:47.60 ID:JagdbiGwP
ももクロが世界を救うよ
203名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:59:22.68 ID:oBF6YaOd0
オマエラ、何もわかってないんだな。
原理原則さえ掴めてない

まず、売上を前提にJ-POPが終わったと語ってるけど、
売上は全世界的に下降してるわけでさ。

「CD売上低下=J-POPの終了」

これを前提にすると、理由は簡単だろ。
携帯(スマホ)の通話・通信料の支払いに手一杯で、
CDを買う金がないというだけなんだよ。小遣いには限りがあるからな。

実際、携帯の普及とCD売上の推移は相関関係があるわけでさ、
2000年前後あたりからCD売上が減り、携帯がドンドンと伸びていった時期でね。
国内携帯事業者の売上は計4兆から5兆円くらいか?こんな莫大な市場ができたら
他の市場に影響で無いはずが無いわけでね。

ただ、一般誌とかこんな当たり前の前提は書けないし、言えないんだよな。
というのも、携帯事業者は、至る所にCMや広告を出稿してるから、批判的な記事
がなかなか書けないわけでさ。

売上低下の一番の理由は、携帯会社の売上の影響だよ
204名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:59:55.83 ID:QrjTXv5K0
芸人だろ
音楽もドラマも芸人が詰め寄せて崩壊した
205名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 18:59:56.74 ID:jY5svaUqO
とにかく、メロディーの良い曲の途中に違う奴がラップで入ってくるのをやめてくれ。
あれが変だと分からない時点で、作曲家としてもプロデューサーとしても失格。
206名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:00:17.99 ID:nm/AXLl20
日本の音楽業界はこれでも世界1位
207名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:00:20.24 ID:kyhUE72bP
タダで手に入る物に金を払う奴は居ない
208名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:00:28.16 ID:R5sNEKxx0
ソニーは地道にバンドを発掘してて普通だろ
エイベックスはごり押したい歌姫を中心にバンドを新たに作ったり大型新人と売り込んでソロデビューさせる手法で
あれがガン
209名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:00:30.21 ID:IkKr7P6vO
浜崎オタってちょっと煽っただけですぐ顔真っ赤にしてソニーのこと攻撃してくるから面白い
210名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:00:34.61 ID:wPJH1AO80
結局ライブしかない
ライブこそが音楽の原点であり本質でありネットでは絶対に勝てない領域
211名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:00:44.72 ID:3ClWx9+S0
ソニーはソフト面ハード面ともに大惨敗だな
今のところ上がり目はないが
さてどうするか?
212名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:00:58.08 ID:5kPgEPwH0
>>1
米国では発癌性物質を含むCDに
ドクマーク表記が
義務付けられていると聞く。

日本のCDには表示義務が
無いらしい。

発癌性物質を子供に売りつけて
ボロ儲けしているシェアNo1のソニー。
213名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:01:13.69 ID:oBF6YaOd0
秋元康がーーーとか、
握手券がーーーとか
馬鹿じゃねーのかと思うがね

答えは全て>>203に書いた
214名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:01:14.45 ID:HxZ4Mw+j0
麻生香太郎ってちょっとググってみたけど
2000年代になってからSONY系アーティストからの
仕事こなくてこんなこと言ってるのかと思ってしまった。
215名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:01:31.60 ID:leZZpFLP0
ソニーは毛等歌手をこき使ってボロ儲けしとるやんwww
216名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:02:10.75 ID:kwSlYpbx0
麻生香太郎のツイッターみたらネラーっぽいな。お前ここみてるだろイエーイ
217名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:02:33.41 ID:iL6h2eTEO
ええぇ〜、酷いのも多いがソニーが一番マシなんだけど
218名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:02:53.95 ID:w2RoLzre0
レコード屋が邦楽の表示からJ-POPに変わってから徐々に駄目になっていった感じ

あの時の軽さは情けないものがあった
219名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:03:03.28 ID:d3Dj+++F0
まあ金の成る業界は腐るよ
220名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:04:03.29 ID:8Zfpk/nU0
エイベや電通やテレビ局は叩きにくいのでソニーにしました
221名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:04:09.23 ID:NBlHirvAO
>>203
日本がCD馬鹿高い事実忘れてるだろ
222名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:04:11.26 ID:pypuOCMW0
アイチューンズに匹敵するものを作らなかったソニーが悪いってことだろ
223名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:04:18.13 ID:mGgmAM/N0
CDはどのレコード会社のやつでも、どの店で買っても同じCDプレイヤーで聞けるけど、配信はバラバラだから面倒くさい
結局1つのインターネットブラウザで解決させたくなってしまう。
224名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:04:36.85 ID:9iwSK4Ek0
別に音楽配信の所為で没落した訳じゃないだろ。
225名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:04:58.92 ID:5kPgEPwH0
>>1
外資比率50%を超えるソニー。
search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%96%E8%B3%87%E6%AF%94%E7%8E%8750%25+%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0+%E5%A3%B2%E5%9B%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
226名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:05:43.65 ID:7WgVN3vc0
>>203
それって、音楽以外の楽しい娯楽ができてそれが売れたから
売れたそいつせいで音楽が売れなくなった
と言ってるだけだよな。

つまり音楽はオワコンってことだな。
227名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:06:08.24 ID:L4N+vedi0
ソニンひでえ
228名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:06:08.96 ID:IvsYPEKg0
自己保身ばかりに走っていたら面白いものなど出来やしないわな。
229名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:07:04.41 ID:QAaVMKjV0
ソニー所属はまともなの多いけど売り方はクソだな
Youtubeの使い方いまだに下手だし
音楽性が低下したのはエイベックスやビーイングのせい
230名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:07:18.41 ID:KpCqG1c70
ちょっと人気が出そうだとすぐマスゴミが出張って駄目にしちゃうからなぁ
231名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:07:37.31 ID:Fiolrn6d0
みんな個人で良質の音楽を楽しんでいるんだよ
ライブやフェスが盛り上がってるだろ
何が悪いって、メーカーや事務所の名前だけ見て
TVや雑誌マスコミが取り上げるだろ?
232名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:08:07.69 ID:oBF6YaOd0
>>226
もっといえば、
音楽よりも人は、交流や情報交換を選択したということだろう。

生活に密着した情報のやり取りができる携帯・スマホには
音楽なんて勝てるわけないし。
233名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:09:29.37 ID:0IYwwGZ/0
言語の促音が曲作りに悪影響を及ぼす事は多い
その点、日韓中の作り手は欧米人の作り手より恵まれている
しかし特に良いのができたら国を選ばないとゴーストにされて終わり
234名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:09:37.39 ID:eQ+N/pau0
別に日本のレコード会社の取り分のパイが小さくなっただけで
音楽が死んだりしないからw
安心して潰れてください
235名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:10:22.94 ID:8ty4zIdr0
ぶっちゃけ、音楽業界だけじゃないけどな
私生活の余暇のなかに、ネットする時間が入り込んできたから
いままでなんらかを経済で消費してる時間を無消費に近いネットが入り込んできたから
デフレも経済縮小も全てネットが元凶
ネットにおける経済創出よりもネットにより淘汰される産業のが多いのが現実
お前らもネットするようになってから消費は減ってるの自覚してるだろ
それが現実
236名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:10:34.47 ID:IXt7Vev/0
麻生香太郎って聞き覚えあると思ったらTMネットワークの初期のアルバムに歌詞提供してた方か
クリストファーとかカリビアーナハイとか意味不な感じの
237名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:11:45.63 ID:d3Dj+++F0
歌番組がつまらんからの一言に尽きる
238名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:11:45.82 ID:WsJ/Qydi0
>>203
>>1の数字は配信も入ってるんですが・・・
239名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:13:31.83 ID:B+YM4/b20
DLのせいなんて言ってるけどそれだけじゃないよな
だってテレビもグラビアもAKBばかりになってる異常さを目の当たりにしてるからな
音楽だけでなく芸能全体明らかにおかしくなってる
電通の中を大掃除しないと駄目だろうな
240名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:13:37.16 ID:GrzlsQxJ0
業界は死んだのかもしれんが音楽は生き続けてるよ
241名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:14:18.36 ID:2N3znni30
CDは買わなくなったけど、コンサートは今でもいくな。
CDが3000円とか、よく金出して買ってたと思う。
242名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:15:59.53 ID:l1PENhe50
ある日突然ZARDが売れて
そこから聞いたこともないグループが雨後竹のこのように現れた
彼らはビーイング系と呼ばれ毒にも薬にもならない曲を
その辺のカラオケで聴ける程度の歌唱力で連発した
それから少し後安室奈美恵と凄い猿達がブレイクしavexが台頭し次々とタレントと楽曲を量産した

この2つが衰退の始まりだったと思う
243名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:16:33.38 ID:7WgVN3vc0
>>232
そもそも、過去の日本で音楽が売れていたのは
音楽自身を楽しむためではなく、あんたの言うような
「交流や情報交換」の為に音楽を利用していたからじゃないか?
(「皆が聞いているから私も聞く」というような、
 音楽を通して他者と交流するのが目的となっていた)

携帯・スマホが出来てしまったら、当たり前だがそちらの方が
「交流や情報交換」に適しているから、「音楽」の存在意義が
無くなってしまって廃れたという方が道理に合って見える。
244名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:16:42.32 ID:B+YM4/b20
JPOPだけでなくアメリカも一昔前の方が良かったと思う
ガガとかニッキーミナージュよりブリトニーのMVの方がかっこいいことを知って毎日見てるわ
245名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:17:18.43 ID:I7s1yxTt0
AKBと南朝鮮が潰したんだろうが
246名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:18:09.04 ID:ue8Vt1XJ0
ソニーのおかげでこの程度で済んでるんじゃないのか
配信メインになってたら、もっと悲惨なことになってるだろ
247名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:18:09.45 ID:JGIETCU/0
要約すると自分に仕事くださいか
248名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:18:58.94 ID:NvoouSNV0
日本メーカーがMP3プレイヤーに切り替え出来なかったのは、著作権の縛りがきつ過ぎたからだよな。
CCCDの影響で、レンタルCDショップからダビングして利用する形態も潰されてしまった。
国内メーカーがMP3プレイヤーに切り替えたのはAppleが世界シェアを完全に取った後だったからね。
まあ、Sony自体もATRACにこだわり過ぎて、チャンスを逃したのは間違いないけど、現状は随分シェアを回復したはず。
249名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:19:03.12 ID:QpfTZwgF0
ソニーというよりエイベックスだと思うんだよな
配信どうのこうのよりもCCCDが音楽を殺したんだよ
あ、やっぱソニーもか
250名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:19:16.92 ID:kyV5Lq+j0
なんでこんなのが売れんの?っていうくらい
ミリオンセラーがバカみたいに出始めた頃が
終わりの始まりだった気がする。
251名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:20:16.92 ID:vQdTuRRf0
長いから4分オーバーなんて耳が疲れるんだよ。
3分で終わらせろタコ
252名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:21:33.90 ID:sSWqXxUR0
>>248
アップルだっていろいろ障害乗り越えたんだよ?
ギラギラした創業者が居るアップルと
サラリーマン社長のソニーの差が明確に出たんだと思う

ジョブズすげー。何故死んだー。
253名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:21:35.91 ID:hpAwhyYz0
>>249
ポニキャ、EMIなどなど
数えたらきりがない
254名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:22:28.11 ID://8ojYAj0
>>200
カスみたいな女の軟弱ポップス聴いてるキモヲタ乙(笑)
255名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:23:09.52 ID:8ty4zIdr0
なにかにつけてジュブズ神化するやつきもいな
なにかの宗教か?
256名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:23:19.45 ID:3ijF3CA20
違法ダウンロードのせい以外何者でもない
AKB見てりゃ判るが基本的に馬鹿は買う
257名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:23:45.09 ID:+Qu5+z/x0
どこをどう見てもエイベックスだろ
あれが駄々をこねた所為でジャスラックが生まれたんだろ?

そして次が着うたとデフレというより金額を変えない無能
258名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:24:01.79 ID:tn5idkl50
日本も韓国も所詮学芸会レベル。
259名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:24:12.89 ID:7WgVN3vc0
>>235
人の行動理由なんて
「情報を得る」か「欲求を満たす」しか無いということの証明だよな。

今までは「情報を得る」為に莫大な行動力か金銭を要求されていたが
ネットが出来てしまったことで、「情報」は行動すること無くタダ同然で
手に入ってしまうため「情報」を商売の道具としていた産業は
全部衰退していくことになった。
260名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:24:31.94 ID:hpAwhyYz0
でもAKBやジャニみたいにいまだにミリオン売れてるのもあるしいいんじゃね?
売れたら正義みたいなところもあるし
261名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:24:41.86 ID:bZ9TgIZr0
マッキーを追い込んだソニーは好きじゃないけど
ソニーはがんばってるほうだろ
262名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:24:54.68 ID:+T/Ic4Hj0
>>1
逆だろ、カスラックによる著作権過保護がウォークマンをはじめとする日本オーディオ業界を殺した
DATを再起不能にした時点で方針転換すべきだったのに全て手遅れだ
263名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:25:12.18 ID:nm/AXLl20
アメリカは音楽評論家に叩かれまくってる産業ロック絶盛期の80年代後半が最強だったと思う
デヴィッド・ホスタープロデュース以降のシカゴとか、リチャード・マークスとか
アメリカすげええええ、こりゃ勝てねーわって感じだった
264名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:25:16.70 ID:ohiZO3XVP
つーか娯楽が増えたとか言う奴、この手の話題の時必ず湧くけど、
具体的に何が増えたってんだ?

代表的な娯楽といえばテレビや映画鑑賞、スポーツ、旅行、音楽やダンスとかその辺だと思うが、
そこにネットが加わっただけだろうが

で、そのネットで話題にしてることや各々が得てる情報ってのは結局上記に関すること、又はライフワークに関することなわけだろ
つまり娯楽の種類自体、一昔前と比べて何も変わってないってことじゃん
265名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:25:27.56 ID:oBF6YaOd0
>>243
俺が言ってる交流というのはさ、
もっと深い意味での人と人の接触だよ
生活に密着したもの。

音楽を媒介にして交流とあなたは言うけれど、
その手の交流、切っ掛け作りは、
それはスポーツでも漫画でもドラマでもいいわけだろう。
266名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:25:29.26 ID://8ojYAj0
>>200
気持ち悪い顔した不細工な中年キモヲタオッサンが

こーいしちゃったんだ〜

って一緒に歌ってる顔想像して

ゲロ吐いた(笑)
267名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:25:31.01 ID:iL6h2eTEO
俺は洋楽厨だが邦楽アーティストで新譜出せば毎回買うのは

ソニー:3
ポニキャ:2
ユニバ:1
その他:2

ソニー、俺の中では死んでない
268名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:25:55.49 ID:89a8yIV30
利権を守ろうとして閉じた市場にした事もそうだし
アイドル産業にK-POPという音楽を育てないブームメント作りで
目先の金を追い求めた音楽業界全てが悪い

ちゃんとしたいい曲を取り上げて次々に歌手を発掘し
音楽が気軽に聞けて交流や活動が自由に出来ればJ-POPはここまで酷い事にはなってなかった
音楽は自分一人で聞いて満足するだけじゃなく友達や知り合いというコミュニティで
共有する事で価値が出る事をわかってない奴が多過ぎる
自由な市場である初音ミクに食われたのもそれが要因の一つ
価値のない音楽、共有出来ない音楽じゃ、そりゃ衰退するのが当たり前
269名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:26:13.18 ID:PD+uyK5c0
音楽が生活に必要ないと気づかせてくれたありがたい10年でもある。
ソニーさんありがとう(´・ω・`)
270名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:26:18.14 ID:hpAwhyYz0
>>257
ジャスラック設立なんてかなり昔だろ
エイベなんて出来る前からあった
271名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:28:02.26 ID:oBF6YaOd0
>>268
アイドル産業なんて昔からある。

レコード会社に問題があるとすれば、
それは、ビジュアル系全盛期、もしくは衰退期にあった
おまけ盛りだくさんとか、3週間連続シングル発売とか・・・。

その時期にあった販売手法が諸悪の根源。
272名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:28:10.11 ID:hpAwhyYz0
>>262
でもカスラックを作ったのは音楽出版社だよ
集金組織が欲しかったから
273名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:28:50.44 ID:GebPil6ui
>>13
今時タイアップ無しでどこで音楽を知る?
274名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:28:50.61 ID:5kPgEPwH0
>>1
韓流ブームが日本のコンテンツを壊した
search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%9F%93%E6%B5%81%EF%BE%8C%EF%BE%9E%EF%BD%B0%EF%BE%91+%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
275名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:28:59.31 ID:Do0hhKP70
まともな音楽番組がないというのも一つの原因だろ
hey×3の登場以降トーク中心の音楽番組が減った
276名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:30:04.30 ID:oBF6YaOd0
>>275
ダウンタウンみたいなカスが音楽を壊した。

歌手のカリスマ性とか幻想があの下品な関西人に
よって汚されたんだよ
277名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:30:08.52 ID:hpAwhyYz0
根本の原因は90年代より前だろうね
音楽を著作権で縛って集金で稼ごうとしだしてから
それがいいと思うか悪いと思うかは個人それぞれ
278名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:31:13.02 ID:Do0hhKP70
訂正
「減った」ではなく「増えた」だった
279名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:31:17.35 ID:d3Dj+++F0
>>276
それはあるね
280名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:31:33.97 ID:8ty4zIdr0
>>276
久米とか古舘とかも下衆な話で歌手にからんでたけどな
281名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:33:31.49 ID:hpAwhyYz0
業界の人間は殺した!?と感じるかもしれないけど
一般ユーザーからしたら当然の成り行きというか
温度差が違いすぎるんだよ
282名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:34:19.15 ID:8ty4zIdr0
なんか著作権にやたら過剰反応しちゃうダウン板の乞食わくんだけどさ
シナのかたかなんかですかね?
283名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:34:40.91 ID:QAaVMKjV0
>>275
ミュージシャンもトーク出来ないとダメって風潮にしちゃったからな
それでTVに出なくなったミュージシャンは数知れず
MステとポップジャムとCDTVにだけ出てHEY×3とうたばんスルーしてるミュージシャン多かったし
284名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:34:50.03 ID:5xhzMsbp0
音楽に需要がなくなっただけ
285名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:35:16.57 ID:G9NWgI+u0
個人的には小室が殺したような気がする。
286名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:35:45.73 ID:7jYzmtOM0
J-POPなんて最初からねーよ
287名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:35:52.24 ID:tWhSwi/B0
カリスマ性はマスゴミがつくるものじゃない
歌がましならタモリもダウンタウンも使う必要もない
ipodすら考え付かないソニーは終わってた
商業音楽の時代は終わり
288名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:35:56.47 ID:ffAZXgDS0
最近日本の音楽市場がアメリカを抜いて一位になったって言うニュース見たぞ
289名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:36:02.13 ID:bZ9TgIZr0
小室サウンドの絨毯爆撃は確かに酷かったな
290名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:36:03.60 ID:G9NWgI+u0
>>60
アレが売れてる時点でもう死んでる。
291名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:36:03.85 ID:pYqukroHO
J-POPがどうという訳でも無ければ、特定のレコード会社の影響という訳でもないだろう
娯楽の多様化と共に音楽そのものの価値が下がったんだよ
世界的に音楽業界が縮小傾向なのが何よりの証拠
CDバブルの頃の事なんか忘れて、今の世の中で生き抜く術を探しなさいな
292名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:36:07.02 ID:mMZBM38u0
イデオロギーの保守化、体制の軍国主義化 が原因。

経済よりセキュリティーの
こんな軍人国家で、
音楽が栄えるはずがない wwwww

お前らは、ラジオ体操だけやってろ wwwwww
293名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:36:22.69 ID:hpAwhyYz0
>>285
そういう個人で考えると秋元が復活させたのか?
ようは殺した=売れなくなったって話なんだから
294名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:36:54.67 ID:bgQqUESU0
戦犯はBOOWY
295名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:37:20.12 ID:7WgVN3vc0
>>265
>音楽を媒介にして交流とあなたは言うけれど、その手の交流、切っ掛け作りは、
>それはスポーツでも漫画でもドラマでもいいわけだろう。

まさに今それが起こっていて、交流に音楽が必要では無くなった。
昔は「音楽」が楽でカッコよく女性にも人気があるから「交流媒体」としては
「大変なスポーツ」や「オタク的な漫画」よりも優秀だったが、
携帯やスマホが出来てしまったらそれが一転してしまった。

つまりは、交流の道具として「音楽」が使用されなくなったから売上は激減したという事だ。
今は「音楽を楽しみたい」と思う人以外は音楽を必要としなくなり、音楽バブルははじけてしまった。
296名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:37:44.05 ID:G9NWgI+u0
>>293
秋元はおニャン子の焼き直しだからなあ。あれはJ-POPとは
別ものだと思う。
297名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:38:17.33 ID:XH48k/TP0
下から眺めりゃ最高の人か
298名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:38:32.61 ID:hpAwhyYz0
これだけ音楽聞く環境が増えて細分化したらそら衰退するだろ
昔みたいにCD借りてMDって一本化されてりゃそこにみんな
いくけど今は違うから
ケータイとか色々あるわけで
299名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:38:50.04 ID:RlgSTxiS0
むしろ90年代の10年間がバブルだっただけだがね
300名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:39:22.52 ID:G9NWgI+u0
>>294
BOOWYや有頂天、ボ・ガンボスや、あるいはJUDY&MARYなんかは
日本の正当なバンド音楽だと思わないでもない。
301名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:39:31.56 ID:oBF6YaOd0
まぁレコード会社のあくどい売り方、
違法DLとか著作権というのは、一部のネットユーザーの
ご機嫌を損ねたというだけの小さな、小さな話であって、
それは根本的原因じゃあないね。
そこに原因をもっていくのは感情論に近い。

携帯・スマホという5兆円市場が生まれて、
そこに音楽が飲み込まれただけのこと。
金がなけりゃあ、CDなんて買わないか、違う聴きかたをするわけでさ。

まぁ、あくまでCDというのはデータにすぎず、00年代以降は
データの価値が大きく下がった時代。下がったというかその取得に対する
敷居が下がったから、CDというデータの価値も下がったわけでさ。

一方、コンサートは10年前の2倍以上の売上を記録してる。
CDというデータは売れず、コンサートや握手会といった体験は売れる。

よって、今後はジャニーズやK−POPのような踊って、歌えるという視覚的に
PRできるグループ歌手の市場がもっと大きくなるはず
302名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:39:46.90 ID:DdJeiwNrI
レコ倫とカスラックが音楽を詰まらなくしたと思われ。
愛とか恋とか前向きとか、親リスペクトみたいな通り一辺な歌詞
ばかりなのは、レコ倫が規制し過ぎだから。
303名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:40:41.34 ID:sVaus4d9O
>>296
しかも劣化コピーだな。
おニャン子の頃までの秋元はまだ作詞家としてギラギラしてた。
AKBはもうどうしようもない。
304名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:41:14.26 ID:hpAwhyYz0
>>296
この業界の人は殺したってのは売れなくなったって話なんだから
売れなくなったコムロが殺したって話なら
今売れてる希望の星の秋元グループが復活させたと考えられるんじゃ
305名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:42:46.25 ID:ISHoBb6z0
Loudnessはもっと売れてもよかった。高崎晃は神
306名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:43:09.17 ID:F7Ng2gek0
崩壊の始まりはビーイング系の台頭だと思う
どれもこれも同じ曲ばかり
あとタイアップの乱発

そして小室とつんくが止めを刺した
307名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:43:47.49 ID:WQDqAJ8P0
>>283
それで売ってた西川貴教とか平井堅が落ちたのは実に面白いと思う
西川なんてアニメヲタクの犬やってるよ
308名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:43:58.05 ID:hpAwhyYz0
>>299
業界の人にとっては一番いい時期だったろうね
カネも回ってたし
309名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:45:21.88 ID:WQDqAJ8P0
特定の会社のせいではない
今までのビジネスモデルはもう通用しないと
気付けなかった あるいは認めなかったのが原因
310名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:46:23.79 ID:pypuOCMW0
avexは倖田來未から10年ヒット無し
ビーイングは倉木麻衣から15年ヒット無し

こいつらが売れなくなっただけとも言える
311名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:46:28.72 ID:ZnUpy1o8P
★音楽ソフト、日本が初めて米抜く 12年、世界最大市場に

【ロンドン共同】国際レコード産業連盟(IFPI、本部ロンドン)は8日、
CDやダウンロードを合わせた音楽ソフトの売上高で、
日本が2012年に初めて米国を抜き、世界最大市場になったと発表した。

同日公表された12年の世界音楽産業統計によると、日本の音楽ソフトの売上高は
約43億ドル(約4200億円)で、 約41億ドルの米国を上回った。

2013/04/08 21:52 【共同通信】
(p)http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013040801002673.html
312名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:46:28.94 ID:oBF6YaOd0
>>295
>まさに今それが起こっていて、交流に音楽が必要では無くなった。

あのさ、仮にも音楽が人と交流をもつためのツールにすぎないとしたら、
音楽の歴史はここまで続くものじゃあないよ。
音楽が純粋に好きだから聴いてるというのが基本だと思うぞ。
一部には、人と交流を楽しむ道具になってるのかもしれないけど
それは全体からみたら極々一部だろう。

最近は、コンサート、握手会の売上がどんどん上がってるが、
これは他のファンと会いたいから購入するのかな?
俺は、その音楽が好きで、その歌手と接したいから買うんだと思うけどね。
313名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:46:31.93 ID:G9NWgI+u0
>>304
あくまでジャンルの話でね。この場合はモー娘。が近いと思うが、あれはいわば
PUFFYのあとを継ぐ真っ当なJ-POPだと思う。

すごい偏った意見だろうというのは認めるが。
314名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:48:06.24 ID:DrNRLgByO
日本が世界一の市場なんだろ
人口も倍で世界中の英語圏に市場あるアメリカより売上あるんだし
JPOPが終わってるならアメリカ音楽は滅亡してる
315名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:48:16.32 ID:ZnUpy1o8P
死に掛けてたCD市場を復活させて米国を追いたんなら秋元康はむしろ救世主だろ
316名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:48:33.65 ID:IarqiPVV0
J-POPと呼ばれるものほぼ全て嫌いだ
そういいつつパフィー好きだったりするがw
317名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:48:45.39 ID:mMZBM38u0
Reddit の登録者数

kpop 15,087人

jpop 3,303 人


ジャップ wwwwwwww
5倍の差 wwwwww
318名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:48:55.38 ID:KcAZ4Kha0
小室、つんく、秋豚とどんどんひどくなってるな
319名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:49:15.59 ID:7WgVN3vc0
>>309
大海を穴の開いた船でバケツ水出しして進もうとするような愚行だよな。
安心して進みたいなら新しい船に乗り換えなければいけない。
320名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:49:45.35 ID:iL6h2eTEO
でもアナログ時代のソニー日本盤は音悪いから今でも買うの避けるよ
321名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:50:09.92 ID:Drf16/fuP
>>295
どこの三流コラムの引用文?
322名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:51:10.16 ID:/p3GHeie0
ソニーのせいでダメになってしまう程度の音楽しかなかったって事か?
さすがに無理あるわー。
323名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:51:44.38 ID:54vayL7mP
自分から積極的に探す人間ばかりじゃないし
聞く機会がなくなったらそのまま聞かなくなった人間が多いだけだ
324名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:51:50.97 ID:G9NWgI+u0
>>318
つんくは実は今更ながら評価してる。シャ乱Qは大阪城公園で地道に
ライブしてたころを見かけたくらいだが。振り返ってみれば、秋元なんか
よりずっとマシな気がする。
325名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:51:59.26 ID:QrPFAzwU0
JASRACによる著作権の縛りが原因だろな・・・
こんなに縛りがキツイと、アマで演奏するヤツいなくなるよ
新しいアーティストが出てこなきゃ、消費者は飽きて市場は死ぬわな
326名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:52:39.32 ID:oBF6YaOd0
秋元の責任にするより
むしろ、桑田とかミスチルに責任あると思うぞ

桑田のここ数年の楽曲のつまらなさは
変化の乏しさ。飽き飽きだろう。

CM見てみ。常に、有名企業のCMで、
そのCMに桑田がヒョッコリと出て、ギターで歌ってる・・・という光景。
そんなCMをすれば、ヒットするという方程式の上でやってるんだろう。
こんな在り来たりなことばかりやってたらジャンルは廃れるよ。

まぁ、日本のポップスを牽引してる桑田という大人物だからこそ
あえて厳しき言わせてもらったけどな
327名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:52:57.75 ID:7evdssHK0
カスラックの情報戦が開始されたようだ
328名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:53:39.32 ID:bZ9TgIZr0
これってつまりカスラックによるソニー潰しってことか
329名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:54:35.99 ID:4u9iXlrT0
>>326
桑田や桜井は事務所やレーベルを支えるためにいかにも桑田印やミスチル印の曲を
無理矢理作ってる感じだと思うぞ
本人たちは完全にノルマでお仕事をしてるんじゃないか
330名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:55:18.72 ID:Gx8w4xTr0
K-popがあるから別に問題ないよね
331名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:55:32.67 ID:gfaYTv200
>「レーベルゲートCD」

これはソニーがやらかしたことだな
332名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:57:55.19 ID:2sg/yUMn0
>>325
俺もそれが一番の原因だと思うわ
街中での音楽の減少で聞く機会が減り、
MIDI殺しによりネットでの簡易音楽死亡で新しいアマ達の手段が激減
333名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:58:27.33 ID:DrNRLgByO
あれだけ全盛を極めた演歌もフォークソングも歌謡曲も今じゃ希少種だし
殺したというより寿命だな
334名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:58:56.84 ID:KPvqYLb30
コネとかゴリ押しとか握手券とか、そういうの一切やらないで実力でやってんのは
ミスチル、ゆず、バンプを抱えるトイズファクトリーくらいじゃねーの
335名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 19:58:59.33 ID:oBF6YaOd0
>>329
そりゃあ大所帯背負って、
彼の作品のためにビッグバジェットを組んでるのはわかるけど
もういい加減、やらされてるという他者に
責任をなすりつけるような存在、年齢でもないだろ
336名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:00:00.66 ID:ZQItjj3lO
秋元康はトドメを刺したのではなくゾンビとして蘇らせたネクロマンサー
337名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:00:01.15 ID:xf1whhlo0
ネットだとソニーが無駄に叩かれやすいが
いくらなんでもとばっちり過ぎるだろこれは
338名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:01:33.51 ID:7WgVN3vc0
>>312
俺は別に音楽を軽視しているわけではない。
むしろ軽視してしまっているのは音楽業界の方だ。

「音楽が純粋に好きだから」で聞いてる人はCD一枚買ったら
それで終わりなので儲からない。
何なら自分で歌や曲を作って自分で楽しめばいいから、
業界には金が入らない。
だから業界は「音楽が好きな人」よりも「音楽で交流する人」を重視する。

コンサート、握手会の売上がどんどん上がってるのは
音楽自体が好きだというからではなく、それもあんたの言う通り
「歌手と接したいから」だったり「臨場感」を味わいたいからだ。

つまりあくまで「交流」があるから儲かる訳だ。
業界はそれに飛びついてAKBとかが盛り上がることになったわけだよ。
339名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:04:00.83 ID:uS7ST4Fk0
>>20
メディアは移り変わるのは必然だから、
いつまでも過去のメディアにこだわって衰退させたのはSONYだよ。
340名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:04:25.69 ID:SiJjolreO
LP カセット CD MP3 携帯 と

技術が進むにつれて音が陳腐化
341名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:04:34.93 ID:7WgVN3vc0
>>336
秋元がしているのは音楽じゃない。
あれはサーカスだ。見世物なんだよ。
342名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:05:05.60 ID:OmvUvmQ+0
外人の女の子がアカペラでモーニング娘の曲を歌った動画をアップしたのを著作権侵害で削除させた日本のレコード会社・・・
著作権侵害って・・・
343名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:09:28.60 ID:JIcrrcFM0
J-POOP
344名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:10:17.87 ID:0KTxFO4p0
つんく♂&モー娘。はソニー軍団
345名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:10:40.48 ID:BzHehoFMO
最近CDTV見てて思った。
ランキングTOP10内より11〜30位の方が変な買収やゴリ押しもなく、
本当に頑張って良い曲作ってる人達がたくさんいて面白いことに。
346名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:10:41.62 ID:oBF6YaOd0
>>338
音楽というのは読書と同じ

読書は人のために読むわけじゃない。
交流するのが目的ではない。
そりゃあ、今でいえば村上春樹というトレンドを
知っておこうという下調べはあるかもしれないが、
根本は、その本が、その歌手が好きだから聴く
ものだよ。

あなたの交流というのは、周囲の誰かとの交流でしょ?
周囲の誰かと友達になりたいからその音楽を聴くみたいな。

今のコンサートや握手会は、交流ではるけど、あなたが言う
ような交流のためのツールではない。
なぜか?彼らは”体験”をするためにチケットを買うんだよ。
347名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:12:00.63 ID:2GqwG3CUO
日本企業の名前使って






まーた日本の音楽産業を攻撃してるのかwwwwwwwww
348名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:13:43.12 ID:+5NGRox7O
ソニーといえば、ガールポップって言葉を作ったくらいしか思いつかないな。

80年代後半から、アイドルからアーティストに転身とか
アーティストなんだけどアイドル扱いされる歌い手が増えて
そういうのをガールポップとして牽引していたのがソニーだと最近になって知った。

今は、アニメ声優なんかに引き継がれてますね。
349名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:15:01.54 ID:+3Sd9OOp0
版権の50パーセントを自動的に音楽会社に取られるようなシステムで
洋楽に対抗できるような人材が育つわけが内
350名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:15:48.38 ID:AockveaJ0
AKBかな。
AKBは音楽だけじゃなく、テレビとかもダメにするんじゃないかな
マルチタレントっていえば聞こえはいいかもだが、全てのものをダメにしていくよ
351名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:19:46.66 ID:x3UHs/gd0
>>348
ソニーといえばソニーテクノ。
エイベックスといえばカッティング・エッジ。
352名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:20:00.10 ID:7WgVN3vc0
>>346
あんたの言い分はよく分かる。俺も根本は同意だ。
「趣味」というの「誰かとやるから価値がある」ではなく
「樂しからやる」「好きだからやる」ものだ。

でも企業はそれでは儲からないから困るのだろう。

だから企業は「趣味」を「交流の道具」にさせたがるし
「趣味」に「体験を付けさせて」高いチケットを売るようになるんだ。
353名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:20:51.55 ID:sVaus4d9O
>>348
あれは秋元がおニャン子で好き勝手やってアイドル界を蹂躙したから、その反動だな。
アイドルに対する拒絶反応が強くてとりあえずミュージシャンっぽくしなきゃ受け入れられなかった時代。
354名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:22:32.11 ID:LXHOWvFA0
俺の勝手な考え方だが

ソニーは別に関係ない
 ・ウォークマンだろうがiPodだろうが聞く道具は音楽の内容と関係ない

チョンタレとAKBが悪い
 ・TVでは出てくるとチャンネル変える
  結果として新曲に疎くなり、発売されても買わなくなる
  買わなくても生活はできるから買う枚数自体が減っていく
JASRACの影響
 ・コンビニでも店頭でも、昔はヒット曲がかかってた
  曲を知る機会が減っていった
  今はAKBくらいしかコンビニで流れてない

だから『麻生香太郎』が言ってる事と正反対な気がする
355名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:23:07.46 ID:LaLazzn1O
戦犯はJASRACだろ、無駄にたけーよ
356名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:24:32.95 ID:lTciXUZ20
テレビなんかに人気アーチストwって祭り上げられてるのが糞なだけ
羊毛とおはなとか、Lampとか、いい曲つくってる人たちは多い
でも口コミだけじゃなかなか食ってけないんだよねえ。。。
357名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:27:01.79 ID:M+34Bvti0
15年も20年も生き残ってるバンドや歌手は歌謡ロックや歌謡ポップなんだよなあ。
358名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:29:13.05 ID:oBF6YaOd0
>>352
いやさ、企業の儲け方の話になるんだけど、
そこに書いてある「樂しからやる」「好きだからやる」という魅力を
1人でも多く集めた歌手、楽曲を作るのが儲けるコツでは?

それが音楽ビジネスの昔からある原理原則だと思うぞ。

ただ、現在は、”体験”が重視されてるのと同時に、
CDが売れない(データ価値の下落)という条件下では、ライブ・握手会に
レコード会社・芸能事務所は資本投下してるけれど、ただ音楽であるかぎり、
歌手とその楽曲に魅力がなければ、まずファンにならないわけでさ。
359名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:31:12.97 ID:SCmidwCtP
音楽とかで金儲けもうやめろ
360ビーイング:2013/04/15(月) 20:31:23.22 ID:8liZ6dGGO
君が好きだと叫びたい
あなただけ見つめてる
絶対に誰も
世界が終わるまでに
煌めく時にとらわれない
マイフレンド
DANDAN心ひかれて
錆び付いたマシンガンで今を打ち抜こう
ひとりじゃない

こうして見るとそんな酷いとは思えない
361名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:31:33.95 ID:R1BDI8wj0
エイベックスと小室が殺した
362名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:33:11.11 ID:VH0oOw8m0
>>361
日本がダメで世界中で音楽業界が好調のような言い方だね
363名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:35:13.60 ID:oBF6YaOd0
けどアメリカでは
アイチューンズが音楽を壊したとか一部で言われてるんだよな。
364名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:35:25.20 ID:HRL/cLu20
全部年寄りが悪い
365名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:35:29.87 ID:XFxI7y2Y0
CD製造業者、群がる利権団体は救えるわけがない。個人の描いた絵、漫画、書いた小説、焼いた磁器、造った彫刻、大量の付属した人間を養おうなどというのが、そもそもの間違い。
366名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:36:02.29 ID:PTNJsO9x0
ジュエリーまきとかブティックジョイのcmを放送しては?

今はcmからもドラマからもヒット曲がでないから
367名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:36:12.73 ID:+5NGRox7O
BSやCSの音楽番組くらいしか観ないなぁ。
地上波では、あんまり観れない人が出ていて面白い。

「ミュージックトラベル」って番組の最終回で
ムッシュと尾崎亜美の司会でゲストとのセッションが放送されていた。

最初のゲストのケイコ・リーに対して尾崎亜美が
「音楽界の壇蜜ですね〜」と言ったら
セッション中に壇蜜並みにセクシーポーズ決めてるし。
368名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:36:38.44 ID:YTZWx0qK0
洋楽のパクリやお遊戯ソングばかりで

そもそも千円や三千円も出して買うほどのものではない

これがネットでバレた

ただそれだけ
369名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:37:00.44 ID:I8VsP0sp0
金にならない産業に人が寄り付く訳がない
370名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:37:18.74 ID:R1BDI8wj0
>>362
エイベックスと小室が無かったら
ガラパゴス化しながらも
音楽の質はここまで酷い事になっていなかったと思う

商業的にどうだったかは知らんけど
371名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:37:46.41 ID:d3Dj+++F0
いろんな曲が気軽に手に入りやすくなったのはいい
問題はどんな曲があるのか知る機会が少なくなった
372名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:37:51.19 ID:BuLusvYL0
死んだら生き返らない
373名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:38:16.07 ID:2/0aUSuyP
これはさすがに無茶苦茶な言いがかりだろw
アメリカでも音楽ソフトの売り上げダダ下がりなのに
374名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:41:31.35 ID:ziaJjAwY0
アルバムで糞捨て曲で時間埋めんな糞が
まぁそれ以上に糞なのはシングルの値上げだな。あんなもんせいぜい500円だ
まずは聴いて貰ってアルバムやライブやグッツで回収しろよ
375名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:42:14.04 ID:PA5khuOJ0
ソニーは叩いてもJASRACはスルー
この時点で臭すぎるわ
376名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:43:37.82 ID:VH0oOw8m0
>>370
そうのなの?小室ってそんなに影響力あったの?
あまり聞いたことがないから、あまりよく解らない
377名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:43:49.19 ID:PpFRaVS+0
そもそもCDとかMP3とかデジタルデータで音楽の醍醐味は
感じられないばかりかコピーされまくり。
音楽を楽に便利に消費することからもう一度不便なもの、
一期一会の瞬間を記録するものというアナログ感覚を
取り戻すべきだと思う
378名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:44:34.37 ID:Iob7qpo10
アーティスト自身の魅力もなくなってきてんじゃない?
どいつもこいつも似たようなのばっかり
379名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:45:25.65 ID:ClYn+Tih0
いきものとエクソザイルのタイアップ糞曲のせい
380名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:45:27.70 ID:3+JFHh5CO
>>357
人間椅子
381名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:45:43.28 ID:tF2V4mIY0
>>366
そういや、「春の資生堂キャンペーン」ソングとか無くなったよな。
『春咲小紅』とか『君の瞳は一万ボルト』とか、名曲が輩出したのに。
382名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:46:00.84 ID:TvdwG4kR0
>>366
もはや三貴に往年のパワーは無い
383名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:46:07.31 ID:IUgwNv7R0
世界的に斜陽業界なんだから、世界と共通の売れない理由が4割ぐらいだろ。あと少子化が3割。
業界の裁量でどうにかなる部分の理由は全部足しても3割も無いはず。
384名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:46:49.51 ID:7WgVN3vc0
>>358
歌手に“歌い手としての魅力”や、楽曲に人を引き付ける魅力が乏しかったとしても
歌手に“アイドル的な価値”があれば人は寄ってくる。

AKB、ジャニーズ、アイドル歌手なんてその典型だろ。

歌じゃなくて人で売れば、体験や交流を求めて人は来る。
「音楽好きのための音楽」を作るよりも「綺麗な人と交流したいから来る人」の為の音楽を
作った方が作る側は楽でお金が儲けやすい。

もう、「音楽」自体で音楽を売ることなんてできなくなってるんだよ。

まあ、この現象は近年のアニメ・ゲームにも言えるがな。
385名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:46:49.78 ID:KcAZ4Kha0
昔はCD→テープで音が劣化した、故にCDが売れた
386名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:46:54.97 ID:VH0oOw8m0
>>377
戻る必要ないだろ、むしろレコードとか金使ってデビューとかより
敷居が下がって、やる気なら誰だってインターネットで世界デビュー
それを楽しまなきゃ
387名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:47:03.40 ID:oBF6YaOd0
この手の論争になると、
小室とか秋元とか特定の誰かに責任を擦り付けたい輩が
出てくるけど、特定の誰かの影響でジャンルが崩壊することはないだろう。
それで潰れるなら、もともと潰れてたんだろって話でさ。

例えば今、CD制作コストの下落で、歌手がリストラされたり、良い環境でじっくり
制作できない時に、AKBの売上によって、レコード会社の売上があがり、それによって
他の歌手の制作コストが高められるなら、回りまわって日本の音楽の質はあがる可能性
があるわけでさ。
売れてる人にケチつけてる奴に限って、何の貢献もしてないんだよ
388名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:49:17.76 ID:PpFRaVS+0
>>386
それもそうかもしれない
チャンスを自分でつくれる時代といえば、
30年前よりチャンスは広いかもしれない…
389名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:49:47.25 ID:MqiIlmy10
やっぱCD高すぎるわ
390名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:50:35.16 ID:+Qu5+z/x0
名称知らんが昔は新人の登竜門みたいなコンテストがあったんじゃ?
才能ある人間が全国に山ほどいるのは間違いないが競わせなきゃダメだな
391名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:50:47.36 ID:qPeIhiPpP
てかさーもういちいち新しいの探して聞く必要ねーだろ。どーせ曲なんて似てるのばっかりだしよー、昔の有名な奴のアルバム聞いてるだけでじゅうぶんやんw
んで飽きたら次いきゃいいんだもん
392名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:51:21.72 ID:atlhnAzoO
乃木坂
最高
393名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:53:29.41 ID:m+wD0I5S0
麻生の言ってることが当を得てると感じたことがないからな

ちなみにJ-POPを殺したのは音楽配信だと思ってるけどね俺は
やはりCDを売れないとJ-POPは繁栄しないってことが明らかになった
音楽配信では購買意欲をかき立てられなかったということ
394名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:53:39.32 ID:bz/6IPOE0
データ化が原因だろ。
「良い音楽は金払っても聴く」とは言うけどデータ化してる時点でCDは売れないよねw
395名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:53:50.36 ID:O+ane0w30
>>353
いや、おニャン子って意外と早く解散したし、そこまでアイドル界への悪影響はなかった気が。

どっちか言うと、オスカーが悪い。
国民的美少女()やらで、アイドルをゴリ押しステマまみれのダサいイメージにした。
今も剛力なんちゃらでやってるようなことを、後藤久美子でやってたんだよ。
396名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:53:59.92 ID:fEQLSGfIO
結局は聴き手が馬鹿なだけだ。
糞みたいな歌を作り宣伝し売るのは自由。
その糞を聴いても、糞だと思わずに100万枚200万枚売れてたわけだからな。90年代のアホ共には。
まぁ、カラオケがアホみたいに流行ってたつうのもデカかったな。
397名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:54:26.71 ID:oBF6YaOd0
>>384
ってか、アイドルも歌手でしょ。
多くの歌手は歌謡曲であるかぎり、ぶっちゃけ言うと、
アイドルもそこらへんの歌手も大きな違いはないと
俺は思ってるけどね。

>歌じゃなくて人で売れば、体験や交流を求めて人は来る。

その人の魅力を構成する”要素”として歌手の側面が大きいんだよ。
だから、それがアイドルだとしても”歌手”は外せないわけでね。
AKBなんて大半がブスだし、女優の方が圧倒的に美人が多いのに、
AKBと会いたいのは、歌手としての魅力があるからでさ。

例えば、北川景子や綾瀬はるかがドームで1人歌謡ショーやって
客が入るかな?俺は無理だと思うね。歌手としての面がないから。
要するに、「綺麗な人と交流したいから来る人」ではダメなんだよ。
398名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:54:40.88 ID:7WgVN3vc0
>>387
「特定の誰かの影響でジャンルが崩壊することはないだろう」には同意。

でも、「AKBの売上によって他の歌手の制作コストが高められるなら〜」って話は無いな。
AKBの売上が良ければ企業は、AKBをゴリ押しするか、AKBに類似した方法で次回作を出すだけだよ。

「回りまわって日本の音楽の質はあがる可能性」なんて馬鹿の絵空事だし、
今から好きでもない音楽業界に貢献しなければ回復の見込みがないなら
さっさと潰れてくれて結構だよ。
399名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:54:48.73 ID:yuYs5AW+0
>>387
小室は流れに乗っただけだよね

大量の団塊ジュニア世代の思春期
大手メディアゴリ押しが通る趣味の多様化前の時代
音楽が売れまくる時代に一番売ったというだけ
400名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:56:29.48 ID:YpqWNn6gO
>>380
人間椅子はもっと評価されてもいいよな
401名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:57:12.69 ID:m+wD0I5S0
音楽が売れまくる背景にはCDというメディアの価値があったわけでね
90年代は曲が良かったから売れたなどと言うのは間違い
CDそのものの価値が高かっただけのこと
402名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:57:15.06 ID:ojWeU33O0
身の回りに流れる音楽減りまくってるだろw
カスラック様のお陰でさ
403名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:57:15.67 ID:g2LJjSIL0
ソニーの楽曲がiTunseにないのが他社のレーベルの凋落に繋がるのかよwwww
404名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 20:57:47.84 ID:+5NGRox7O
小室がアイドルに提供した曲とか好きだけどな。
TPDの「ダイヤモンドは傷つかない」とか。
405名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:00:20.20 ID:m+wD0I5S0
CDをもっと高尚なものにすべきなんだよ
CDというのは一切複製できないメディアにすればいい
そうすれば自ずと違法DLもなくなる
もちろんカセットテープのようなアナログ媒体にも複製不可にする
違法に上げる奴はカセットテープからでも上げようとするからね
406名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:01:18.18 ID:pqDUL32y0
いまいちだから消えただけ
407名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:01:24.30 ID:BBqBmu840
寒流
AKB
●●●●

あと一つを埋めよ
408名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:01:31.08 ID:x3UHs/gd0
>>405
それがCCCDを作る根底にあった信念じゃねえの。なぜか終わったけど。
409名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:02:03.47 ID:YlPfNABQ0
同じようなメロディーで同じような声で逢いたいでも逢えないウォウォーって歌ばかり
410名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:02:15.40 ID:oBF6YaOd0
>>398
>AKBの売上が良ければ企業は、AKBをゴリ押しするか、AKBに類似した方法で次回作を出すだけだよ。

大きくはなかったキングレコードがAKB特需の効果で売上を増加させたわけだよね。
当たり前だけど、AKBの売上・利益は必ず、AKBのために利用しなければいけない理由はないし、
むしろリスクを分散させるために特定の誰かだけでなく、他の歌手にも投下するのが当然だろう。

じゃあ、キングレコードはそのバブルによって、社員は給料が下がるのか?報酬は下がるのか?
上がる可能性のほうがたかいだろう。それはAKBの売上のおかげだろう。
リストラされるのは、売上が低下が理由であり、
採用を増やすのは売上が好調の理由にあるはずで、そーゆうのがまわりまわって他の歌手の広告、
制作コスト上昇に向かいんだよ。当たり前のこと
411名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:02:26.80 ID:05yVPa9H0
>>401
今、持ちこたえているのが凄いよね
90年代にネタを使い果たした音楽業界に未来は無いんだろうな
412名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:02:55.28 ID:ywCueoVi0
カラオケが原因だろ
俺と同レベルのリズム音痴・歌音痴が尊ばれる
馬鹿の一つ覚えの8ビートで、一拍目からボーカルが入る
昭和からこんななもんは飽き飽きウンザリなんだよ
413名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:03:00.57 ID:m+wD0I5S0
>>408
だからCCCDでもいいと思ってるよ俺は
ただし10年前の性能のCCCDではダメ
技術革新したCCCDなら俺は賛成だな
しかしCCCDならアナログ媒体には複製可能だからちょっと中途半端
414名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:03:36.83 ID:rG2BT4N90
単純に今の日本人は個人主義化してるから全員の気持ちに訴求力のある歌詞がかけないだけじゃないかとは思う

日本人の大半は歌詞に敏感だからな

レコード業界が云々は関係ないような気がする
415名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:04:12.43 ID:YJuAW0Aq0
自称権利保護団体の貸すラック以外にないだろ
老害さまと自分の懐に金流すのに腐心して
その為にゃ若手の売れてる奴とかにまともに金払ったりしてないとかやってんでしょ
さらには権利者にまで著作権請求したりとかってさ
ごみHKと貸すラックはすぐにでも潰しておくべき日本の癌だろ
416名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:04:28.90 ID:kceHQ88E0
新しい曲だろうと古い曲だろうと、初めて聞く時はすべてその人にとっては新曲
世の中に良い曲はまだまだゴマンとあるね
417名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:05:09.55 ID:7WgVN3vc0
>>397
>AKBと会いたいのは、歌手としての魅力があるからでさ。

「歌手としての魅力」の話をしだしたら
そもそもの「音楽が好きだから」とは全く別物になる訳だが。

人ありきの音楽だったらそれは「音楽自身がいいから」ではなくて
歌う人にこじつけた音楽がいいというだけで、
それはもう音楽を楽しんでいるわけじゃないよ。
「アイドルを楽しんでる」ってことだよ。

コーラが欲しくてコーラを買うのではなく、コーラについているオマケが欲しくて
コーラを買うようなものだよ。
418名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:05:49.17 ID:PTNJsO9x0
90年代 Jpop全盛期 

90年代後半 モー娘。全盛期 jpopの退潮始まる
2000年代前半 モー娘。も退潮 jpop歌手育ってないので業界傾く
2000年代中盤 EXILE aiko くらいしか目立たない 歌番組も不振
2000年代後半 akbでてくるも広範囲な人気は得れない 歌番組に韓流歌手増えて視聴者が更に減る=音楽業界も縮小

こんなとこか?
419名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:06:01.26 ID:O+ane0w30
■ソニー
80年代初期には聖子ブーム、80年代末期にはバンドブーム、その後の谷村有美あたりを筆頭とするガールポップブーム、最近じゃアニソンバンドを仕掛ける。
地に足がついてて音楽ファンの好むものを提供してる感じ。
メジャーどころよりもむしろ若干マイナーなバンドに良質なのが多い(スカパラ、サイズなど)。
■ビーイング
90年代初期のテンプレ楽曲群は酷かったけど、倉木ブーム以降大阪に拠点を移してからは、細々とヲタ好みのアイドルを生み出してた印象。
■秋元
これはもはや音楽というより芸能。しかし時代のニーズをうまくつかんでる。
■小室
初期は良質の作曲家。全盛期は公私混同のダメプロデューサー。しかし落ちぶれた今こそ音楽ファン目線の何かを生み出せるかも。
■avex
チャラさも極めれば芸のうち。深夜のドンキ族も立派なマーケットだ。倖田みたいな路線は途切れさせないでほしい。

俺の勝手な感想。
420名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:06:32.99 ID:VVo/Roxv0
そもそもAKBを音楽のカテゴリに入れること自体が間違いだろ
あれは握手券が本体だと風営法に引っかかるからわざわざ
CDをメインに置いてるだけで
421名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:06:44.91 ID:05yVPa9H0
>>416
優先で新曲と古い曲を毎日死ぬほど聴いているけど
ひとつも欲しい物は無い
最近は音楽が必要無い人が多くなったんだよ
422名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:07:33.47 ID:Ucs2uMdY0
同人に流れただけ
423名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:07:40.45 ID:gkMsiTLX0
小室が全盛の時代からだな。
使い捨てが蔓延り、業界自体も捨て去られている。
424名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:08:16.63 ID:m+wD0I5S0
>>421
そらお前が歳食っただけだろ
425名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:08:53.94 ID:FkWuENqa0
商業音楽などというマーケットが巨大化していた、ヘンな時代が過去に何十年かあったらしい

と後世の人々は振り返るだろう
426名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:09:03.05 ID:bz/6IPOE0
>>416
音楽を聴くって習慣が無くなって来てる気もする
427名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:09:42.00 ID:BWPbqAA80
殺したのはケータイ業界だろ。
普通の人は毎月アルバム数枚分のケータイ代がかかるんだから
その分だけ削られただけのこと
428名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:09:43.35 ID:2pFfTNy+0
そうだ!

もっと韓国人歌手を増やして、バラエティなんかでも大人気の韓流とか空港に一万人のファンが殺到とかやればいいのではないだろうかw
429名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:10:58.27 ID:ZHM91NBt0
音楽ソースを全てクラウド化して再生端末にバッファ以外の記憶部を持たせないように出来ないもんかね
430名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:12:16.37 ID:oBF6YaOd0
>>417
音楽というのは、人が作ってるものだし、
その人が背景にあるからこそ、その音に趣深さが
生まれるものだろう。

AKBの歌をミスチルが歌ってたらまずいわけで、
ミスチルの歌を性犯罪者が歌ってても売れないわけだ。

人と音は切り離せるわけがない。
そうでなけりゃあ、ライブなんて誰も見向きもしない
431名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:12:18.84 ID:2pFfTNy+0
この10年で老若男女の殆どが歌と歌手を認識できるヒット曲ってあったかな?

一番最後の国民的ヒット曲ってどれだろう?
432名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:12:33.67 ID:7WgVN3vc0
>>410
>まわりまわって他の歌手の広告、制作コスト上昇に向かいんだよ。

それはお前にとって都合のいい想像だよ。

キングレコードは今度、AKBによって出来たバブルを支えていかなければいけない訳だから
現実的には「AKBをゴリ押しするか、AKBに類似した方法で次回作を出す」しか出来ないわけで
他の部分に資金を割くだけの余裕なんてあるように見えてないものだよ。
433名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:12:50.39 ID:FkWuENqa0
韓流アンチなんてマヌケが存在すれば、そいつらが対抗して日本の音楽買うだろうが所詮はノイジーマイノリティ

マジョリティは音楽にカネなどそもそも払う価値ないという無関心層で占められる
434名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:13:09.35 ID:thfhll3U0
買ったSonyのCDの数枚がRootkit入りだった
435名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:14:25.05 ID:oBF6YaOd0
>>428
あんたは知らないんだろうけど
その程度のことは90年代のJ-POPや芸能タレントでも普通にやってるPR
手法だよ。

その程度のことに今さら切れてるほうがちゃんちゃらおかしい
436名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:14:39.75 ID:05yVPa9H0
>>424
その返しはもう飽きたわ
437名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:15:09.29 ID:XiFSkiflO
わざわざCDを買わなくても流行りの楽曲や新譜なんかは巷で垂れ流してるから買わなくてもいいべw
438名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:15:10.67 ID:O+ane0w30
>>424
いや。
俺個人の話をすると、ゲーム、アニメに関しては、最新の物を追いかけてないと気がすまないのに、音楽に関してはそれがなくなった。
逆に新しいものほどダサく聞こえ、古いものほどカッコよく聞こえる。
マズい流れだと思うなあ。
子供の頃は懐メロなんてあんなにバカにしてたのに。
439名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:15:27.58 ID:PpFRaVS+0
こないだスナックバイトの19歳の子との会話
「趣味とか何が好きなの?」
「音楽とかかな?」
「普段どんなの聞いてるの?」
「ゴールデンボンバーとか」
「…」
俺からすると金爆とかもはや音楽とかでなくて”芸”っていうか…
こういう消費者相手に商売するんだから
音楽業界も大変だなって思った
440名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:15:35.77 ID:smDqDdkk0
電通とカスラックだろ
441名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:16:00.46 ID:6ATKK48rO
救わなくていい
442名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:17:19.20 ID:m+wD0I5S0
>>436
実際そうだからしょーがない
歳食った奴の感覚なんて聞いてもしょーがないわけでね
そら歳食ったら合理性を求めるようになって音楽なんて見向きもしなくなるもんだ
しかしお前が歳食ったらこの世の全員が歳食った人間ってことにはならないからな
443名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:18:03.67 ID:k4fr/3yk0
ガラパゴス化というのは本当にアホが使う言葉に落ちたなあとつくづく感じる。
ソニーのitunesへの提供拒否やspotifyやlast.fmといったSNSサービスの迫害
などは全部制度を決める側に非があるのであって、ユーザーには何の非もない。
ガラパゴス化させているのは制度を作っている側のアホなのであって、それを
指摘すれば済む話。
444名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:19:02.90 ID:05yVPa9H0
>>442
じゃあスルーしろよw
445名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:19:11.87 ID:AOsIV5sT0
誰が殺したじゃなくて、
歌だけ、音楽だけって、
娯楽としては、もう低いんだよw

眼での刺激、皮膚感覚での体感が基本的に無いから
仕方がないよw
歌詞も日記みたいな内容になっているから、
歌詞の意味をさぐる必要がない。ただ耳を通るだけ。
どこにも引っ掛からない。
娯楽が少ない時代じゃないんだよねw
一応ライブの集客は増えているんでしょ?
446名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:19:29.55 ID:oBF6YaOd0
>>432
>現実的には「AKBをゴリ押しするか、AKBに類似した方法で次回作を出す」

これこそお前の妄想だよね
よくぞまぁ、誰が言ったか不明な第三者の会話を恥ずかしげもなく書けるもんだな。
それが、妄想というんだよ

例えば、エイベックスは小室特需以降、他の歌手のPRが増えたけれど、
小室から売上たマネーは、小室関連にしか利用できないと本当に思ってるのかい?
ビーインングはB’Zが売り上げた利益は、B’Zにしか利用利できないのかい?

そんなことでは、エイベもB’Zも今のような歌手の多様性や企業の繁栄はなかったはずだし、
それやってたら企業は死ぬW
447名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:20:24.68 ID:m+wD0I5S0
>>438
個人的な話をし出したらキリがねーんだよ
歳食ったら音楽に興味なくなるのはどの年代の人間も体験してきてることだ
で、お前がその興味なくなる側の年代になったというだけ
しかしお前がいくらそうなろうと
お前が音楽に興味合った頃の年齢の人間はいつの時代にも存在するわけでね
448名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:20:29.49 ID:O+ane0w30
>>38
それはあるね。
この10年でDTMの敷居はずいぶん下がったし。
ボカロに歌わせる以外にも、自分でアイドルをプロデュースしてる人もいっぱいいるよ。
449名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:21:23.84 ID:m+mHHD7W0
CDは売れないけど
ライブチケットなんかはそこまで差無いらしいじゃない
武道館クラスでも聞いたこと無い歌手でそれなりに埋まるんでしょ
450名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:21:35.94 ID:MlI1jGur0
ネットの発達で娯楽というか暇つぶしというか、音楽が担当してた時間をかなり食われてるからな
誰のせいってより時代の流れというしかない
音楽業界内で誰が悪いとか、誰のせいってのはあるだろうが、それは業界限定の小さな問題だ
451名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:21:54.92 ID:x3UHs/gd0
面白い音楽をやりたかったら若いやつとつるめ、とマイルス・デイビスも言ってる
452名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:22:02.15 ID:7WgVN3vc0
>>430
人と音楽が切り離せないのは分かるが今の音楽業界は結びつけすぎ。
「音楽」で売っているのではなく「人」で売ってしまっている。儲かるから。

これだと無名な歌手は絶対に売れない。「歌」がいいからでは売れない。
「はじめから人気の人」の歌しか売れない。その典型がAKB・ジャニーズだろ。

「音楽が好き」っていうのは誰の歌であろうとも
いいと思った歌がいいというものであって
「有名人が歌ってるから好き」というものではないだろう。

その歌い手・作り手の歌の雰囲気が好きというのは分かるが
歌い手が好きとなるともはや「歌」や「音楽」が好きではないぞ。
453名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:22:08.32 ID:vTYbG7yh0
若い奴が音楽に回す金がなくなったってだけの話だろ。
454名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:23:07.24 ID:m+wD0I5S0
>>444
いやテメーが歳食って変わっただけのことを
まるで音楽そのものが変わったような考え方するのは間違ってるから
スルー出来んよ

>>453
音楽に回す金がなくなるような奴は
携帯が無い頃でも音楽に回す金がないような使い道してたって
455名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:23:10.26 ID:+1+nELQm0
全部配信で済んじゃうファイルベースのストリーミング時代に
BD, DVD, CDとかで儲けようなんてお笑いでしかない
ある意味今時のパッケージの売り方としてAKBのやり方は正しい
456名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:24:27.82 ID:C7jSZFSU0
ジェイポップって言葉の響きがな…ジェイポップジェイポップ聞くようになった時期と廃れた時期被ってるような…
一番CD売れてた時期は邦楽って呼んでたよな?
457名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:25:22.65 ID:m+wD0I5S0
CDが変わる必要があるんだよ
CDは一切複製不可のメディアにすべきなんだよ
大体考えてみろよ
CDはCDで聞くのが本来の用途じゃないか?
複製して聞いてる状態がそもそもおかしかったわけだ
本来ならカセットテープやMDにしたってありゃおかしいぜ
458名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:25:49.39 ID:tF2V4mIY0
>>429
クラウド化した音楽ソースにアクセスするたびに、過重な課金されるんじゃJASRACが増えるようなものだw
459名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:26:45.47 ID:05yVPa9H0
>>454
きっとキミならJ-popを救うことが出来るよ
460名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:26:54.19 ID:vTYbG7yh0
情報が増えすぎて音楽がコミュニケーションの道具じゃなくなったてのはあるな。
461名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:26:56.03 ID:x3UHs/gd0
>>457
君はレコード至上主義的なところがあるな。
462名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:27:16.66 ID:7WgVN3vc0
>>446
>これこそお前の妄想だよね

何言ってるんだ?
AKBをゴリ押しもAKBに類似した方法で次回作(SDN48、HKT48)を出すも事実だろ。

お前こそ事実を無視して都合のいい妄想だけで安易な未来を語るなよ。
463名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:27:23.16 ID:GCY9ChT70
>おそらく、音楽の質が低下したわけではないし、身の回りに流れる音楽の量が減ったわけではないだろう。


音楽の質は著しく低下した。特に新人にはたいして金かけない。シンセストリングスも当たり前。
楽器もさることながらマスタリング&エンジニアリングもしょぼい2流の仕事。

一方身の回りの音楽は増えた。ネットの恩恵か古い音楽まで触れる機会が易しくなったので増えたのは確実。
464名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:28:59.32 ID:m+wD0I5S0
>>461
そもそも仕組みがおかしかったわけだよ
複製は「個人的に楽しむのは許される」だったわけだろ?
カセットやMDの説明書にはそう書いてある
そんな曖昧なことをしたからネット馬鹿に足下みられて違法DL天国になったんじゃないのか
本来ならそんなことすら許しておくべきではなかったと
465名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:30:53.65 ID:3+JFHh5CO
>>400
実はイカ天で見ただけであんまり知らんのよw

でも、イカ天上がりで現役ってーと思い出すのはこのバンド。
466名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:31:08.10 ID:5EweqKVN0
店内で曲を自由に流せなくなって、最新曲を耳にする機会がなくなった。

昔は、何度か同じ曲を聞けば、自然に歌詞を覚えるから、気に入ればCD買ったり、
カラオケで歌ったりしたけど、今じゃ、ランキング1位の曲さえも聴いたことも無い。

カスラックも音楽著作権の使用範囲を考え直せ。
どんなに良い曲が出ても万民に聞いてもらえなきゃ意味ない。
467名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:31:41.48 ID:y6AVchXh0
町から音楽狩りをしたやつらだろう
テレビ狩りをして町のテレビを消してるNHKもこのままいくとこうなるぞw
468名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:32:32.43 ID:oBF6YaOd0
>>452
>人と音楽が切り離せないのは分かるが今の音楽業界は結びつけすぎ。

「結びつきすぎ」?それはお前のさじ加減一つだろう。
今、歌謡曲でわかりやすい形で音だけで売ってるのは、GREEENくらいなもんだ。

お前はさ、極端すぎるんだよね。
音楽、特に歌謡曲というのは、その人やその時代の情景が浮かんでくるもの。
音楽は人が歌う限り、音は人と重なりあわないわけがない。

ただ、人の魅力だけでは歌は売れない。
歌の良し悪しだけでは、その人が好かれるわけではない。

好感度抜群の、綾瀬はるかやイチローが曲を出して売れるかい?
俺は売れないと思うね。
それは、人の魅力だけで歌は売れるというわけじゃないから。
469名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:32:41.12 ID:x3UHs/gd0
>>467
そんなに外で音楽が鳴っててほしいか?
耳障りでしょ普通に。
470名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:33:59.72 ID:qD9+KtgX0
LAでのコンサートの反応が凄い
今これだけアメリカで熱狂される日本人アーティストって他にいるか?

初音未来2011美国L.A.演唱会【超清字幕】
http://v.youku.com/v_show/id_XMzQyNjI3MzIw.html
471名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:34:23.60 ID:oBF6YaOd0
>>432
風呂入るから、とりあえずついでに書いておくが、

制作費を高めることで音楽の質があがりやすいという俺の意見に対して
>>398で、お前は、
>「回りまわって日本の音楽の質はあがる可能性」なんて馬鹿の絵空事だし、

と書いてるが、例えば、グレイやジュディマリのプロデューサーとして
有名だった佐久間正英は、
「コストが掛けられないと良い音楽は作れない」という趣旨で語ってる。
これが現場の声。

これは当たり前で、研究開発費が低けれれば、良い開発はうまれにくいのと同じ。
研究のために、10匹のマウスが必要なのに1匹だけで十分なわけがない。

機材が悪ければ良い音は作りにくい。
1ヶ月かけるのと1日では日数をかけた方が良い音が作りやすいのは当たり前。
472名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:34:47.88 ID:2wbFf7zj0
nyancatで十分
473名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:37:12.21 ID:/OwWLJq00
ドラマCMタイアップで誰でもミリオンってのが異常だっただけで
エルアールだのディーンだのフィールドオブビューだの
474名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:37:12.91 ID:LbcOhht90
一番の戦犯はカスラック
あのビートルズだって最初からオリジナルでのし上がって来た訳じゃないぜ
地道な音楽活動を封印したのは 誰かって事
475名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:37:46.15 ID:m+wD0I5S0
ビーイング系の売り出し方はAKB関連と全く一緒だけどね
ビーイング系って区別つかない同じような奴らが大量増殖してたし
476名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:37:51.47 ID:U/4gCcwC0
>>89
曲にも著作権はあるだろ
477名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:38:10.50 ID:t75ZxOHK0
JPOPなんて消えるなら消えて結構だろ
478名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:38:43.56 ID:2zjzUUE00
>>468
実際に綾瀬はるかはCD出したことあるよ。全く売れなかったけどw
479名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:39:12.21 ID:nBATyNc+0
80年代の日本のバンドって今聴くとびっくりするくらい格好良いw
なんかちゃんと音楽やってるなーと
日本だけじゃなくて英米も大抵同じ感じだけど
米に関してはヒップホップ勢の台頭から完全に落ちた感ある
480名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:40:32.16 ID:x3UHs/gd0
>>479
90年代前半のヒップホップ最高じゃん。なにいってんの。
481名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:41:23.70 ID:GCY9ChT70
>>471

昔のJ=POPと今のJ−POPを比べる中での話ならおまえのはまぁまぁ筋が通るが

J−POP自体、原曲の構成がかなり稚拙だから金かける必要性は疑問。

金かけても筒美京平レベルしかできない。無駄だよ。バートバカラックにまったく及ばない。

声という楽器、ボーカリゼーションがゴミだからそれにつられて楽曲もしょぼくなり、完成度もしょぼくなる。
482名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:41:33.58 ID:x/VWJA9o0
R&Bブーム
483名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:41:39.72 ID:AvieiN8Q0
音源屋ではなく、街中のレコード屋、CD屋だろう
小売りに足を引っ張られた
あるいは、見捨てられずに
泥沼に頭まで浸かっただけだ
484名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:41:54.19 ID:T4bjm7v90
これ読んだけど、商業面に寄りすぎて音楽的考察が少なすぎて残念だった
ももクロのヒットは楽曲の作り方以外はK-POPの売り出し方を踏襲してるのはわかった
485名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:42:32.85 ID:7WgVN3vc0
>>468
何度も言うが「音楽が好き」と「人の魅力と音楽の関係」は別の話だから。
いい加減論点をずらすのはやめろ。

「音楽が好きだ」っていうのは誰が作っただとか有名だからとか関係ないんだよ。
486名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:43:00.91 ID:nBATyNc+0
>>480
そこじゃなくて2000年前後の話
エミネムとかがちょうど全盛だったころ
なんかこんなんが売れちゃうの!?みたいな
487名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:43:05.45 ID:jY5svaUq0
歌謡曲という、より大衆に開かれたジャンルが消えたときに、
歌はより個人的な物に変質していった

そして音楽は好き嫌いではなく優劣で語られていくようになった

僕は何のために歌っているんだろう。僕は誰の賞賛が欲しいんだろう。
あぁ僕は自分を慰めながら誰かの共感を待っている

吉田拓郎
488名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:43:52.27 ID:GCY9ChT70
>>487
拓郎はそれを詩にできないんだよな。
ミスチルはできるっていうのに。
489名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:45:09.83 ID:XaZlAaNw0
音楽とまでは言わないが、日本のアイドルが世界で通用しないどころか
韓流アイドルの流入を許しているのはジャニーズのせい
ジャーニーさんごのみの背の低い、似たような顔の奴しかデビューできない
490名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:45:26.02 ID:2zjzUUE00
>>481
その筒美京平レベルでさえ年取って衰えたし、バブル時代に台頭した連中も才能が尽きた。
そして、後任がろくに育ってないんだよな。
491名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:45:48.13 ID:UBHX1xfx0
レコードとCDの時代を合わせて、40年くらいか?
「音楽が売れる」事が、歴史として浅い気がする。
昔から、音楽は演奏を聞く、そして銭をもらう、みたいな感じだから、
結局、原点に戻るだけなんじゃないか?
492名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:47:35.23 ID:31R5tpGY0
季節に合わせた 風物詩物 が鼻につくね
卒業ソングに 夏ソング クリスマスにバレンタイン 取り上げる題材が画一化しているように見える
企画書が見える様な作品は今聞かなくても きっと 来年も聞けるだろ
493名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:50:37.04 ID:8sJ/9yknI
桜の歌もやめて欲しい。一人が当たるとみんながサクラの歌を作り始める。
494名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:51:32.03 ID:UBHX1xfx0
琵琶法師じゃないけど、音楽ってのは演奏して身銭を得る手段だったし、
民謡とか雅楽とかの伝統音楽とか、祭りの太鼓とか、そういう形で存続してきたわけで、
「音楽で稼ぐ」という考え方が、もう通用しない時代なんじゃないか?
495名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:53:28.43 ID:qD9+KtgX0
平凡な歌に付加価値を付けて売り出す
業界のノウハウの欺瞞に消費者が気付き始めたんだろうな
496名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:53:59.36 ID:GCY9ChT70
>>490

作曲家をいくら育てようが無駄だよ。
まずロバートプラントみたいなまともなボーカルを見つけてくることから始めないと。

ビーゼットの稲葉なんかキンキンしたとこだけマネしてプラントのボサノヴァのような癒しと深みのハスキー声質まる無視。
そんな稚拙なボーカルが限界じゃ何やったって無駄。どんないいショートケーキ作っても最後にくさった苺を乗っけるようなもん。
497名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:54:30.98 ID:x3UHs/gd0
>>495
気づくのが遅すぎた・・・
498名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:54:56.08 ID:LcPBSJNX0
でもキャリーとかONE OK ROCK とか

海外でも受けてる人たちはいなかったよね。

J-POPが生きてた?時代に
499名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:55:21.94 ID:7WgVN3vc0
>>471
「コストが掛けられないと良い音楽は作れない」ならば
「お金が手に入れば良い音楽作れる」ではないからな。
まして、音楽自体では儲けが出ない音楽業界ならば尚更のこと。

そもそも、最近の音楽業界は「儲かればいい」が先行しているから
もう「良い音楽」を作る気がないと言ってもいいレベル。
それどころか、「音楽」ではなく
AKBやジャニーズのようなサーカス(見世物)を売っている。

そういう事実を踏まえた上で、俺は、
「サーカスで儲けた金で「売れもしない音楽」に金をかけることなど
一般的に見てあり得ませんよ」って言ってるわけだが。
500名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:57:10.83 ID:nBATyNc+0
>>498
へ?いたよ、ただネットが無かったから伝わらなかっただけじゃないか?
501名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:58:06.85 ID:dfYq7eGZO
昨日から時計の針も逆に進んで、吹くはずのない風の色にちょっとだけ焦る

…なんのこっちゃ
502名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:58:17.59 ID:T4bjm7v90
>>498
きゃりーは音楽で売れたというよりも外見やファッションとかが受けたんじゃないかな
にんじゃりとか曲自体はPerfumeやcapsuleなどで散々聴いた量産型ヤスタカ曲だし
503名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 21:59:40.75 ID:qD9+KtgX0
やっぱりiPodとかの音楽のデータ化携帯化の功罪はデカイよ
音楽がより身近になったのはいいが古今の名曲を平等に聴き比べると
新譜に三千円も払うのがバカらしくなる
504名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:01:05.63 ID:5/w+teFV0
>>498
YMOはこえてるの?
ピンクレディのほうがビルボードで上行ってるでしょ?
505名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:02:24.95 ID:3+JFHh5CO
佳曲はあると思うよ、毛嫌いされるボカロに2〜3あったし。
もちろん、この楽曲でちゃんと歌手が歌ってくれればなぁ…って
感じだけど。

ただ、今の音楽業界は一曲だけじゃあ予算組んでくれないのよ。
それは広告代理店の思惑なんてのも多分に絡んでくるけど。

消費者が携帯やネットに掛ける予算で趣味の音楽を後回しに
してるように、業界も余裕ないんでしょ。
506名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:03:01.24 ID:sSpWYVam0
洋楽がCDアルバム1500円くらいだから、日本のは高く感じちゃうわ。
いまって、トップアーティストでも10万売るのに苦労してるだろ。
だったら、配信で1300円で売りゃいいのに。
マスを目指すなら、それが効果的な方法。でも、既得権益にしがみついてる
臆病な人達は未来を信頼できないから、少数のヲタクから大金を搾り取る
方向性に向かうんだよな。値下げどころか、値上げしたい。
ミュージシャンの側も、作品を訊く人間が固定され、そいつらは何をやっても
付いてくると思えば、よりマニアックで一般を意識しない方向に向かう。
あらゆる次元で、どんどん閉じてメジャーな存在が生まれなくなってく。
507名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:05:15.85 ID:zPzRLegc0
かつてSMEの関係者がユーザを泥棒扱いする発言をして2chでさんざん叩かれてたしな。
508名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:07:07.79 ID:D5wz4q3m0
朝鮮人とAKBのおかげで音楽番組を全く見なくなったから
何が流行ってるのかすら分からなくなったな。
もはやまじめに音楽やってる歌手なんて
日本には存在しないんじゃないのか?
509名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:07:16.21 ID:LcPBSJNX0
>>504
あ、そう。
なら死んでるでいいよ。
面倒だからw
510名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:07:32.49 ID:x3UHs/gd0
>>504
ビルボードで上に行くのは相当難しいと思うけどね。
アメリカなんて国内の供給だけでぐるぐる回ってる国に新鮮味もたせつつ
ジャンルミュージックとして直球勝負できる日本人なんているか?絶望的だと思うね。
511名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:08:05.02 ID:474k0SyJ0
おっさんにはついていけないよ今の音楽には
まぁついてくんじゃねーよジジイって感じかwww
512名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:08:49.39 ID:VOZn01Qi0
韓流ゴリ推しのせいだな
テレビ見なくなって音楽番組も見なくなった
513名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:09:59.24 ID:PrGlSneD0
>>489
初期のsmapの曲はかなりいいよ。林田健司の曲だからアイドルらしくないっつーか
ファンキーwでノリノリ

最近のアイドルの歌はグルーヴ感とか無いもんな
514名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:10:19.83 ID:uoBuhWK/O
アメリカは、新作アルバムの売上を、旧作アルバムが超えたらしいからな
そんなもんだろ
515名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:11:51.17 ID:1hJV7HSt0
J-POPって結局、曲じゃなく詩で売れてただけだよね
死ぬ原因が曲にないなら、もっと、いとしのエリーみたいに逆カバーされてるよね。
516名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:11:54.47 ID:m+wD0I5S0
>>503
その通りだな
音楽配信はもう全廃でいいだろ
音楽配信だと寄り手軽に音楽を買われて更に音楽市場がデカくなるなどという目論見は失敗だった

生産者と消費者の距離は
CDが媒体になってるときが一番パワーバランスが適当だった
517名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:13:08.52 ID:ZmmOeMnP0
ソニーはな〜上手いことやってりゃPSPがiPodTouchに先駆けて
モバイルプレーヤーのスタンダードになれたのに
518名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:13:34.18 ID:jv6aDnjuO
音楽番組が視聴率狙いに行ったからかな。芸人の
ミュージャンが出たがらなくなったよ
519名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:14:51.87 ID:N046rf/X0
めごっちが歌手デビューするから待ってろ
520名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:15:07.29 ID:rpYvDDM60
日本でもX-FACTORやればいいのにな
521名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:16:35.38 ID:pcPBigp+0
>>53
ぱぱんがぱん
522名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:16:54.12 ID:p+SntFLR0
寄生虫の便乗商法は飽きちゃったよ
Appleを持ち上げてソニーを叩いとけばそれらしいのって
523名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:17:00.39 ID:QwuFWF3C0
少子化だから人数が多い30代、40代のリスナーに買わせないとね
524名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:18:57.95 ID:x3UHs/gd0
>>523
10代が聞いている音楽はなんとなくわかる。が30代はさっぱりわからない。
あえての懐メロな気がする
525名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:19:31.83 ID:Ota9Ht2V0
CCCDのことか?
526名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:19:45.85 ID:3tMdvHjeO
先日、外人が日本の歌を歌ってるテレビ番組をみたんだがね
30年くらい前の歌から、最近の歌まで色々あったんだか、どれもよく聞こえたのさ。
これは何なんだろう。
基本的に自分は元々J-POPは聴かないのだが、どれも聴いたことのある歌。
古いとか、最近とかじゃない。歌ってるのは外人だけど日本語の歌。
通常、音楽は音を聴くけど、J-POPは日本語を聴いているんだなぁと思った。
いい日本語を聴ける歌が無くなったのか、聴ける機会が失われたのか。
527名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:20:49.10 ID:T4bjm7v90
アルバム3千円はさすがに高いな
Acid Black Cherryがカバーアルバム出したって言うんでレンタルしたら、いい声だけど大半は数回聴いたらお腹いっぱいになる中、渡辺美里のBELIEVEだけは嵌まってこれだけはウォークマンにぶち込んで繰り返し聴いてる
アレンジが小室本人と知って納得した。久々にカバーでドンピシャでツボった

そこで昔は1曲だけ当たりがあってもアルバムで買わざるを得なかったのが、今は1曲バラ購入が可能なんだから、売る方も大変だよなとちょっと同情した
528名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:21:53.22 ID:WlCscEEP0
昔は売れるまでじっくりと同じ歌を歌い続けてたもんだ
529名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:22:32.72 ID:/fZ8XYQeP
【韓流】テレビ業界「テレビかネットしかないネトウヨ、バカだから"韓国ネタ炎上商法"で煽れば視聴率に貢献してくれる」[04/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1366031350/

「ネトウヨって言われる連中は本当にバカですよね(苦笑)。
http://bucchinews.com/society/3138.html
530名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:26:06.93 ID:WY9Ss4sg0
日本の音楽業界は実質昭和で終わってる
90年代は商法や周辺環境で売り上げが伸びただけ
531名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:26:54.75 ID:N+TSxNRnO
>>528
「音楽番組」が沢山あったから
仮にお笑い番組でも、全員集合みたいに歌があった
今はみんな「バラエティー」だから
音楽番組ない限り、やっぱりじっくりは歌えない
演歌のランキングをよく見るんだが
演歌って、息が長い印象があるが、全く違い、本当にサイクルがムチャクチャ短くなってる
つまり、じっくりやりそうな演歌でさえも、サイクルが短くなってるってこと
532名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:27:07.30 ID:OmvUvmQ+0
最近の若い子はCDコンポすら持っていないんじゃないの?
533名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:27:37.54 ID:QwuFWF3C0
>>487
なかなか良いこと言ってるな
ちょっと違うかもしれないけどAKBブームは必ずしも曲の優劣が売り上げに繋がらないことを証明したね
534名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:28:45.66 ID:N+TSxNRnO
>>511
おっさんだけど、ようやくももクロときゃりーはわかった
きゃりーは、なかなかいい歌を歌う
ももクロは、歌よりお笑いって感じ
535名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:29:12.10 ID:4z0A6yCs0
なんかituneの話とかつい最近の話じゃんかよ。
俺はavexが殺したとおもったのに。
だいたい、ituneはアップルしか儲からないシステムだから、
アンドロイドが強くなれば終わるよ。
iphoneは、PCとのファイル転送が面倒(アップルの金にならないから)、
赤外通信できない(アップルが儲からない)
フラッシュが見れない(フラッシュベースの無料サービスはアップルが儲からない)
外部メモリー使えない(アップルが儲からない)
アプリも音楽もアップルが儲けるシステム。

こんなもん普及するわけない。パソコン事業と同じで独占しようとしすぎたせいで、
マイナーになる。
536名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:29:30.92 ID:nrvETH4Q0
   
      
2012年 ダウンロード年間ランキング (レコチョク)
http://recochoku.jp/special/1233/

*1 Love Story 安室奈美恵
*2 ビリーヴ シャネル
*3 やさしくなりたい 斉藤和義
*4 たとえ どんなに… 西野カナ
*5 ハピネス AI
*6 女々しくて ゴールデンボンバー
*7 Be... Ms.OOJA
*8 ヒカリヘ miwa
*9 Rising Sun EXILE
10 ミセナイナミダハ、きっといつか GReeeeN
11 私たち 西野カナ
12 家族になろうよ 福山雅治
13 GIVE ME FIVE! AKB48
14 SAKURA, I love you? 西野カナ
15 好きだよ。〜100回の後悔〜 ソナーポケット
16 花火 三代目 J Soul Brothers
17 栄光の架橋 ゆず
18 歩いていこう いきものがかり
19 24karats TRIBE OF GOLD EXILE TRIBE
20 真夏のSounds Good! AKB48
21 GO FOR IT!! 西野カナ
22 祈り〜涙の軌道 Mr.Children
23 ベイビー・アイラブユー(English Ver.) シャネル
24 ただいま JUJU
25 君に逢いたかった ナオト・インティライミ
26 sign JUJU
27 Sit!Stay!Wait!Down! 安室奈美恵
28 つけまつける きゃりーぱみゅぱみゅ     
   
  
537名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:30:59.23 ID:N+TSxNRnO
>>513
アーティストを意外に意識してんだよなスマップは(笑い)
歌唱力はアレなのに(笑い)
うそか本当かわからんが
キムタクが、山崎まさよしの自宅まで訪れ、セロリを下さいって土下座した伝説を本人も言ってたし
538名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:31:09.34 ID:n02fOMAd0
そもそもJ-POPって救う必要があるの
539名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:32:07.09 ID:U1OwjMBo0
チョニーはゲーム業界も衰退させてんだよなぁ
540名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:32:33.42 ID:koyUVNc50
>>517
携帯音楽プレーヤーとしてはPSPはでかすぎる。
UMDというメディアもVitaで不要と判断されたし。
541名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:32:38.74 ID:5kPgEPwH0
>>1
ディスクメディア・シェアNo1のソニーは、
特許収入で儲けようとして
パッケージメディアに拘った。
ソニーの責任は重い…。
542名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:32:42.46 ID:N+TSxNRnO
>>502
歌と素顔のギャップ
あれが本当にいい
素顔は本当に、普通のきゃりー姉ちゃんって言える
543名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:34:37.66 ID:BKzvFzRR0
犯人は小室
544名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:35:52.08 ID:FQ5R3HkR0
ソニーがiTunesに解禁しなかったことでJ-POPを殺したなら
なんで洋楽も死んでんだよ
こんなクソみたいなので金稼げるのか
545名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:36:31.11 ID:1LQQ3cUs0
独り善がりの哲学と無責任な応援歌には辟易しております。
546名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:36:53.49 ID:rhNhkx9/0
ゆとりが聴いている音楽

AKB

はぁ・・・
547名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:37:08.48 ID:5kPgEPwH0
>>1
CD製造シェアNo1のソニーが
パッケージメディアに拘ったせいで、
アップルの台頭を招いた。
548名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:37:29.54 ID:4z0A6yCs0
ituneは、もうすぐ終わるよ。iphoneの出荷よりもアンドロイドの出荷のほうがどんどん増えてる。
今年中に逆転するよ。このライターが恥をかくのは時間の問題。
アップルしか儲からないマーケットに誘導するのを消費者が喜ぶわけがない。
iphoneなんて、グーぐるアプリ全部使えませんみたいな、悪質なことをやってユーザーを痛めつけてる。
549名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:38:27.58 ID:wMFZfK8F0
川本真琴を潰したのはソニー
550名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:39:05.35 ID:uS7ST4Fk0
>>431
俺の中では、だんご三兄弟。
551名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:39:14.50 ID:n02fOMAd0
>>548
iTunesのライバルはGoogleよりAmazonのMP3ストアじゃない?
552名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:40:01.09 ID:UQqURROF0
>>540
いや、中高生のようにお金がないに子はPSPは夢の万能マシンになりえた
自作アプリには可能性に興奮した
また、音楽ではないがひとコマスタイルのコミックでなく
ライトノベルを始めればよかったんだ
553名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:40:12.73 ID:npMXoLqT0
モノマネのLiveやるとき、金さえ取らなければ許可とらなくても良いんだろ?
で、それを撮影したDVDを売ろうと思ったらカスラックに金払えばいいのか?
554名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:41:49.45 ID:qD9+KtgX0
>>431
世界に一つだけの花
555名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:42:21.02 ID:4k28RvJEO
>>220
よく電通がどうしたと言う人がいるけど何か邪魔をしたわけではなく
むしろ80年代、90年代の音楽をサポートしてきた

広告会社だからCMのタイアップには関わるけど
ドラマの主題歌などは代理店は関わらないのがほとんど
CMタイアップでCD売上が伸びたから平成になってキャスティング局が電通内に作られた
テレビの視聴率低下とともに効果がなくなってる
556名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:42:39.93 ID:3AU7ImG60
>>552
確かにあの頃はPSPが最高の万能携帯機だったな
俺も外でPSP片手に青空文庫を読んだりしてたわ
今はiPhoneになったけどやりようによっては可能性あったな
557名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:43:50.96 ID:LbcOhht90
>>553
甘い
過去に無償でのコンサートでカスラックが支払いを求めた裁判を起こした事例がある
演奏・歌唱問わずやってくる
558名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:44:37.30 ID:QwuFWF3C0
>>554
あの歌詞は普遍性があったね
559名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:44:54.12 ID:0YXsXabb0
街や喫茶店から音楽を消し去ったのは、間違いなくJASRAC。
音楽に接する機会が無いんだから、CD売れるわけないじゃんww
バカだろww
560名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:45:17.58 ID:WY9Ss4sg0
>>554
知ってるけど70年代や80年代の有名曲の社会的影響力と比較するのにはお粗末すぎる
561名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:45:50.91 ID:npMXoLqT0
>>557
さすがカスラックw
裏を返せば金さえ払えばいいってことになるのかな。
562名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:45:51.73 ID:ejcALWT/0
CDだったら何でもほしくてワゴンをあさってた90年台が嘘のようだ
563名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:45:58.06 ID:5kPgEPwH0
>>1
ディスクメディアで潤ったソニーが
二匹目のドジョウ狙いで
パッケージメディアに拘ったせいで、
アップルの台頭を招いた。
564名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:46:13.79 ID:pbQgJplVO
>>7
もともと下がりようがないくらいクオリティ低かったからな。世界を見渡せば必聴に値する音楽が日本にはないと思う
565名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:46:17.74 ID:oBF6YaOd0
オマエラ、何もわかってないんだな。
原理原則が掴めてない

まず、>>1で売上を前提にJ-POPが終わったと語ってるけど、
売上は全世界的に下降してるわけでさ。

「CD売上低下=J-POPの終了」

これを前提にすると、理由は簡単だろ。
携帯(スマホ)の通話・通信料の支払いに手一杯で、
CDを買う金がないというだけなんだよ。小遣いには限りがあるからな。

実際、携帯の普及とCD売上の推移は相関関係があるわけでさ、
2000年前後あたりからCD売上が減り、携帯がドンドンと伸びていった時期でね。
国内携帯事業者の売上は計4兆から5兆円くらいか?こんな莫大な市場ができたら
他の市場に影響で無いはずが無いわけでね。

ただ、一般誌とかこんな当たり前の前提は書けないし、言えないんだよな。
というのも、携帯事業者は、至る所にCMや広告を出稿してるから、批判的な記事
がなかなか書けないわけでさ。

売上低下の一番の理由は、携帯会社の売上の影響だよ
566名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:46:47.22 ID:eZtLq5sz0
ソニーはレコード会社なんかやってるから本業が傾いたのに
J-POPまで潰したまで言われるとはw
567名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:46:58.75 ID:oduztP1E0
ぶっちゃけ聴いている邦楽って80年代、90年代のもの。
意外に、カラオケでそのころの曲歌っても、20代のやつらでも知っているしなぁ
568名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:47:11.62 ID:5/FdRTN90
誰が救えるかって?
長渕に決まってるじゃん、馬鹿なの?
569名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:47:21.58 ID:WY9Ss4sg0
>>564
こういうバカは日本の音楽業界にはいらないな
570名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:47:26.10 ID:BuLusvYL0
ザベストテンの放送をやめたからだ!
571名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:47:39.72 ID:mMZBM38u0
>>472
そうそう。
572名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:48:00.73 ID:QwuFWF3C0
911、311でみんな意気消沈しちゃったのも大きいか
573名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:48:20.83 ID:MEo2vhrl0
この衰退の一途をたどる音楽業界を救う女神はめごっちしかいないなあ
574名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:48:36.32 ID:R69LkRt50
ターザン山本のコラム

小室氏はたしかに1990年代、ミリオンセラーを連発した作詞家、作曲家。
ミュージックプロデューサーとしても大成功した人である。
失敗の原因はメディア王、ルパート・マードック氏と組んでアジア進出を狙った合弁会社を香港で設立したことといわれている。
それで70億の負債ができた。
やっぱりなあ。だいたい、神さまはひとりの人間に一つの才能しか与えないのだ。
それが平等というものである。
アーチストがビジネスでも成功すると思ったら大間違い。
アーチストにとってはファンが一番、飽きっぽい。次に時代もあとから飽きてくる。
それが最大の敵だが、そのアーチストとしてスペシャリストなら大丈夫。
結局、小室氏はスペシャリストというよりも、“はやりもの”の才能でしかなかったのだ。
ビジネスの世界は非情である。アーチストなんか相手にしない。屁にも思っていない。ガキ扱いだ。
彼が真のアーチストとしてスペシャリストだったら、香港で新しいビジネスをやっていなかった。
つまり、自分の限界を最初から知っていたのだ。
みずからの才能の絶対性を信じられなかった故に、彼は今回のように転落人生にはまったのだ。
575名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:48:36.73 ID:icjJhpIqP
日本が世界一音楽市場が
大きいとかいう記事最近なかったか
576名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:48:41.17 ID:ndcxxEV70
織田裕二とかソニーとか昔の闇将軍田中角栄とか何でも関係あるように言われるけど、
関係ないんじゃないのかな
577名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:49:31.95 ID:5/w+teFV0
ソニーは自前のレコード会社持ってたから、
自分の既得権益守りたかったんだろう。
できそうなのにあえてやらなかったソニーに対しては失望したよ。
578名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:49:50.59 ID:5kPgEPwH0
>>1
米国では発癌性物質を含むCDに
ドクロマーク表記が
義務付けられていると聞く。

日本のCDには表示義務が
無いらしい。

発癌性物質を子供に売りつけて
ボロ儲けしているディスクメディア
シェアNo1のソニー。
579名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:50:15.39 ID:qldMAxzi0
むしろよく殺してくれた。世界中に素晴らしい音楽が沢山あるんだから
低レベルの邦楽なんて聴かなくていいよ。
580名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:52:32.77 ID:g2fk+IEv0
>>559
有線流しとけばいいじゃん
581名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:52:47.97 ID:NwSez99mO
>>579
海外の音楽市場は日本以上のスピードで死んでいってるけどな
582名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:53:07.36 ID:QrYVoXJl0
洋邦問わず、ロックバンドという形態に毒されて育った人間としては、
もうどうでもいいな
J-POPが復活しようが、その中にもうロックの居場所はないし
583名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:53:28.21 ID:0qIBeoOu0
谷村有美はミニディスクを信じていた
584名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:54:14.63 ID:LbcOhht90
みたか きみは
黒い服のおとこ
きいたか きみは
ジャスラァ−クッ
高いんだ しつこ−いんだ
ぼくらのかたきなんだ
いつでもやつはや−ってく−る

著作権料請求来るかね?
585名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:55:50.02 ID:ZGUxcXH+0
ロックだろ
586名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:56:30.93 ID:5kPgEPwH0
>>1
外資比率50%を超えるソニー
search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%96%E8%B3%87%E6%AF%94%E7%8E%8750%25+%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0+%E5%A3%B2%E5%9B%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
587名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:58:19.66 ID:WjxoR+dg0
ウォークマンが唯一iPodに勝ってる国が音楽の最大市場で
iTunesボロ勝ちの国は音楽市場縮小しまくりなのに
何言ってんだこいつって感じやね
588名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:58:51.44 ID:QSsMJYHS0
分かってないな
全てはカリスマ的な音楽番組が無いからだよ
80年後半も全くCDが売れなくなった時期があったらしい
それが90年に入って復活
何故でしょう
答えは全盛期の
ダウンタウンのヘイヘイヘイのおかげ
視聴率もハンパなかったし、あのトークで、どれだけファンが増えたか
今、歌手が、どう言う性格か知りたいのに全くわからん。
589名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:59:36.01 ID:m8rHQAwq0
せめて10年間の国内売上の比率と推移をメーカーベースで出して語って欲しいところ
590名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 22:59:45.01 ID:rfyZLzyI0
なんか最近の官僚が悪い論は責任転嫁の印象をうけるわ
なんでも官僚のせい政治のせいにしやがってさうまく行ったのは脱官僚のおかげとかいいやがる
JASRACから甘い汁を吸ってたくせにうまく行かなくなると官僚を叩く
上手な生き方だな
591名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:00:02.95 ID:oBF6YaOd0
全世界的な傾向として売上低下してるからな

同じように携帯・スマホの利用は世界で広がってる。
その利用料の負担によって、代わりにCD購入を控えたんだろう。
同時に、ネットのYOUTUBEとかに動画が転がってるから、
それを聴いてりゃあ、代用はできるわけだし、何より音が手軽に
無料で聴ける環境があるからCDを買うほどは、、、、ってことだろ。

一方で、コンサートは活況で10年前の2倍の売上でね。
今後は、エグザイルとかジャニーズみたいな歌って、踊れるという
ライブ型のグループ歌手の時代ですよ、と。

だから、K−POPも受けてるんですよってことだわなぁ
592名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:00:10.77 ID:WY9Ss4sg0
>>588
90年代の音楽の影響力なんてたかが知れてたけどなw
593名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:00:11.44 ID:wCC4nyJZ0
594名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:00:16.92 ID:5kPgEPwH0
>>1
韓流ブームが日本のコンテンツを壊した
search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%9F%93%E6%B5%81%EF%BE%8C%EF%BE%9E%EF%BD%B0%EF%BE%91+%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
595名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:00:51.76 ID:nBATyNc+0
>>564
そりゃお前が知らんだけや
596名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:01:26.42 ID:oBF6YaOd0
>>588
ダウンタウンは、歌手のカリスマ性を
剥げ落とした音楽凋落の原因の1つだわな

あいつらみたいな歌手の頭を平気で殴るゴミが
いなけりゃあ、もう少しは延命したんちゃう?
597名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:01:45.64 ID:SF/xN0PTP
ソニレコは若手を捕まえては飼い殺してるというか何と言うかだな。
閃光からブレイクした連中って皆無だし、自社のタイアップに
無理やり押してるだけなのがなあ・・・
598名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:02:37.52 ID:BKIo235I0
AKBが終わらせたわけじゃないな
完全に音楽業界が滅びて沸いて出てきたのがAKB
599名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:02:52.97 ID:m+wD0I5S0
CDが起爆したのは90年の末期くらいから
ヘイヘイヘイが始まったのは94年10月から
600名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:03:17.76 ID:GCY9ChT70
>>38
その割にはたいしたのがいねーよな。
音楽のバックグラウンドがしょぼいのが丸見えだし。
洋楽に焦がれてた先人が必死に向こうの情報漁ってたほどの情熱がない。
つまりつまんないうんこ音楽。gotyeみたいなのが何でできない。
601名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:05:27.85 ID:npMXoLqT0
>>596
ダウンタウンは幾らなんでも音楽的知識がなさすぎるからな。
玉置浩二が出たとき、薬師丸に誘われてカラオケ行ったときにFriendを歌った話しをしたら、
浜田が「それ誰の歌なん?」って言ったときはドン引きした。
602名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:07:30.20 ID:WY9Ss4sg0
30代「音楽は80年代と90年代がよかった」
昭和音楽世代「90年代を昭和音楽と混ぜるな」
603名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:08:30.45 ID:PcGtFEKN0
その時期はCDがバブルだっただけじゃないか
携帯も普及しだして色々金かかる様になって来た頃から下がりだしたんだし
604名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:09:39.91 ID:QSsMJYHS0
モーニング娘。が「ドーン」行ったのは
うたばんのおかげだな
保田なんて石橋のいじられるまで何で居るか
わからなかったし
605名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:10:09.52 ID:pN6G60EJ0
10年とかソニー関係ないじゃんw
606名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:10:15.00 ID:XfeLCC2QO
世界的にロックやポップカルチャーが終わっている
もう何も新しいモノが出てこない
607名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:10:50.46 ID:qD9+KtgX0
個人的にはモーニング娘の二期が卒業していったあたりから
音楽業界の衰退が始まった気がする
608名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:11:31.29 ID:pbQgJplVO
>>485
そんな極端な論点があるかい。
好きな音楽の話をする時に誰のどの曲って話をしない?誰々は良いね、て話をするときは楽曲以外の部分も加味してるでしょ。
そういうのは音楽好きとはならないのか
609名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:11:35.25 ID:FLxH4oBv0
街中で音楽聞こえてこなくなったよね
就職して音楽番組も見てられなくなって何が流行ってるのかさっぱりわからなくなった
610名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:11:59.11 ID:WY9Ss4sg0
>>603
CDとCDプレイヤーの普及は80年代前半から
ただしCDシングルは採算がとれず88年まで普及せず
611名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:11:59.78 ID:n02fOMAd0
音楽が終わったとかいってるのはロック厨だけ
612名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:12:41.82 ID:iXJiR8qn0
え〜またソニーのせいなんですか〜_?
613名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:12:42.96 ID:x3UHs/gd0
>>609
だから街中で音楽が流れてた幻想ってなんなんだ一体w
あんなの人によっては騒音でしかない。
614名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:13:00.62 ID:oBF6YaOd0
>>601
音楽的知識もないし、歌手に対する情報もないしな。
あえて知らない振りをしてるわけじゃなくて、本当に知らない。
勉強する気がない。

そして、歌手を殴る。最低な司会だよあいつら。
615名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:13:45.72 ID:PcGtFEKN0
>>610
ピークの99年の話だよ
616名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:13:57.90 ID:nBATyNc+0
>>602
いや2005年辺りまではちゃんとしたバンドとかいたよ
アイドルとバンドに明確な方向性の違いがまだあったからどっちも面白かった
今は、なんかやたらアーティスト(笑)指向になっておかしくなった
きゃりーぱみゅぱみゅなんてその最たるもの
617名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:14:09.61 ID:GCY9ChT70
>>610
もともとシングルは採算取れないことが発覚。よっぽどレコード会社、音楽芸能事務所に体力がないと売り出せないのは明白。
新人が売れにくい時代に戻った。
クソベテランが居座る形になって閉塞感いっぱい。JPOPは演歌と同じ形態になった。
618名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:14:11.00 ID:T4bjm7v90
>>600
そこまで自信満々にディスるならオススメ教えてよ、ってなるよ
で、教えてもらったものは誰かに「こんなのどこがいいんだよw」って叩かれる
ここまで細分化されたら、レベルの問題じゃないわ
だったらピアノ弾き語りが低レベルな音楽なの?ってなる
619名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:14:21.09 ID:x3UHs/gd0
>>611
「〇〇は死んだ」厨みたいなw いるよな一杯。
620名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:14:30.09 ID:1YwiRQjE0
街中で音楽が流れたら流れたで
ファンモン、湘南の風、西野カナうぜーってなるだけだ
621名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:16:10.80 ID:oBF6YaOd0
>>608
そうなんだよ
AKBキライなやつは、AKBがどんな楽曲を作ろうが
否定するからね。桑田けーすけでも、ミスチルでも同じ。

人格がキライになったら音も悪く聞こえてしまうし、
純愛の歌を不倫歌手が歌っても説得力が無いように、
歌を歌うのが人であるかぎり、人と歌は切り離せない
622名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:17:09.01 ID:WY9Ss4sg0
>>615
88年頃高価だったCDも99年頃には鼻紙同然
電器屋でタダで配ってたインターネット用のCDを近所の子供がフリスビー代わりに投げて遊んでたw
623名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:18:18.66 ID:1YwiRQjE0
ドリカム、GLAY、ミスチルあたりは不倫や略奪婚じゃなかった?
624名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:18:31.67 ID:icjJhpIqP
10年前がバブルだっただけ

今が正常
625名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:18:56.36 ID:O+ane0w30
歌手にカリスマ性がなくなったというのは半分あってるけど半分間違い。
正確には「歌手にカリスマ性があったところでうれしくないという人が増えた」だな。
大衆の意識が作り出すのがカリスマだから。

90年代に歌手の地位が上がりすぎた反動が、今来てるんだと思う。
アニメキャラやAV女優の地位は上がり続けると思うけど、歌手の地位は下がり続けて適正なところに落ち着くはず。
626名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:19:50.23 ID:QrYVoXJl0
>>621
そう言われると桜井なんとかは上手くやってるな
最近どんな歌歌ってるのか全く知らんが
627名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:20:13.77 ID:4k28RvJEO
今は過渡期なんだよ
昔は音楽なんて自分で歌うかコンサートに行くしかなかった
レコードができて家で聴けるようになった
テレビが出来て単純な音でなくビジュアル要素も加わった
ビジュアル系なんてのも出てきた
CMタイアップが売れてタイアップばかりが売れると批判された
カラオケの出現でカラオケで歌いやすいのばかり売れると批判された
アニメなどが売れるようになってきた
今は音楽はただで聴けるからライブが動員するし
特典をつけなきゃ売れない
ボーカロイドもそうだけど体験するものが売れる時代
628名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:20:20.62 ID:PcGtFEKN0
>>622
何んの話してるの?
市場規模の話だろ
価値なんて関係ない
629名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:20:36.95 ID:GCY9ChT70
>>618
いや、オレは邦楽自体全否定なんでそう返されても困る。
ボカロの「音楽的に」何がいいのかわからねーというのを淡々と述べてるだけ。
原曲、アイディア、機材、録音、ミックス、マスタリング、どうみても良質ではないんだけどね。
だからと言って昔のパクってるだけの邦楽がそれほどいいもんだとも言いたくはない。
ただそれより低レベルだとしか言いようがない。
630名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:21:56.60 ID:KQg8IhLNO
だれかのせいにしてる時点で終わってるわ、しかも根拠がない
631名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:21:58.55 ID:WY9Ss4sg0
>>628
メディアが安くなった分がどこにいったのかな〜
さあ、考えてみよう
632名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:22:12.69 ID:x3UHs/gd0
ボカロどんなもんかな、と思って試しにYMOのカバーのやつ借りてみたけど(YMO好きだから)
あまり聞き返す気にはならないな。要はいまいちってこと。それに社会を
動かすまでには至ってないよね、全然。
633名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:22:22.42 ID:oBF6YaOd0
今、スマスマでSMAPのBATTERYという曲が流れてるけど
これそのまんまK−POPだな
ここらへんの取り込む方がジャニーズのうまさだな。
で、それと同時に、そんなK−POP色を取り込むくらいK−POPの
浸透の深さを感じたわ
634名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:22:31.07 ID:YuS9aF8n0
近年のグラミー賞とか見てると、
アイドル系とか演歌とかアニソンとか日本のほうが懐が深くて遥かにマシだと思うんだが・・・
てか、欧米の音楽シーンの終わった感がすごすぎる。
635名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:24:01.13 ID:PcGtFEKN0
>>631
88年代のシングルCDは5000円ぐらいしたのか?
あくまでも音楽市場の話でCD作るコストは関係ないだろ
636名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:24:16.71 ID:JMx4NUzb0
今でもいいなぁと思えばCD買うよ。
いいなぁと思える曲を作れる人がいなくなったから、衰退してきたんでしょ?
637名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:25:22.68 ID:Ny34c+nY0
終ってるように見えるが捜せば見つかる。それだけ裾野が広がってる。
638名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:25:46.69 ID:J8C+ExNG0
定期スレ
639名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:26:25.24 ID:n02fOMAd0
>>634
ちょうど今日まで配信されてたコーチェラ見てて
欧米のシーンが終わったとは思わなかったけどなぁ
若手中堅よりヘッドライナークラスのほうがよっぽどしょぼかった
640名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:26:58.06 ID:/KxOKp760
K-POPや洋楽あるからJ-POPは死んでいいよ
641名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:27:13.31 ID:pbQgJplVO
>>581
良かった時代のものを掘り起こして聴いても良いし、今の物もたまには良いものはある。
自分が聴きたい曲、自分に合う曲を探す事は世間の売上と必ずしも直結しないと思う。日本とか海外とか関係なしに。
だから今のところ衰退しても個人的には構わないが、一握りの良品を維持してもらうためにも多数の糞がある程度売れてくれたほうが良い。
TSUTAYAみたいにランキング上位のものしか店頭に置かないというのもつまらない
642名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:27:23.86 ID:x3UHs/gd0
>>634
いやいやテイラー・スウィフト結構良いってw
643名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:28:29.07 ID:oE+gm1iO0
644名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:30:15.68 ID:hlkKClyl0
ファンモン
いきものがかり
グリーーン

とどめをさしたのはこいつら
645名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:30:36.94 ID:YuS9aF8n0
日本の若手・中堅も結構いいし、演歌の大御所クラスとかスゲーと思うけど。
646名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:31:00.70 ID:WY9Ss4sg0
>>635
8cmCDが出来る前まではCDでシングルで出すと2000円以上になると言われてて
当時のシングルレコードは800円だったと思う
88年頃から出だしたCDシングルの値段は1000円
つまり88年頃のCDシングルはまったく儲からなかった
647名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:31:43.64 ID:eIFJ5sGRO
>>629
まずお前の邦楽の定義おかしいからwなんでボカロだよ
どうせ洋楽も邦楽も大して聴いてないんだろ?
お前みたいなのはそんなんばっかだよ
648名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:33:16.95 ID:YZuI821J0
どう考えても、業界側の人間の責任

才能の無い普通の人間を持てはやしてデビューさせたりとかさ
秋元豚みたいなのとか
649名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:33:33.68 ID:XlddCErX0
シングルCD買いたい
650名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:33:46.30 ID:4j8RSNRtO
>>617
今ベテランの歌手も初めは新人だったんだよ
当時の音楽シーンをぶち壊したから支持されてるんだよ
バブル期に何でも売れたわけじゃない
651名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:33:48.41 ID:XlddCErX0
シングルCD買いたい
652名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:33:50.58 ID:XzesYj1H0
>>644
そーお? 特に聞かないけど全然嫌いじゃない
653名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:34:16.86 ID:XlddCErX0
シングルCD買いたい
654名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:34:42.08 ID:/fgk9Gy50
ここの言う歌って万人に向けて出してるから、
万人受けする恋愛歌以外は自然と淘汰されてまうから仕方ないと思う
655名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:34:42.77 ID:OU108LtK0
avexと小室哲哉一択。
656名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:34:43.40 ID:PcGtFEKN0
>>646
8cmCDか
今のCDになってから価格は変らないで市場は10年間伸びたんだろ?
それとも変らないのか?
657名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:35:06.13 ID:ruBzff6X0
大企業に革新を求め続けるのは間違ってるんだがなぁ
王者ソニーが云々・・・って、他のプレーヤーはチャンスだったのに何やってたんだ?
658名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:36:31.33 ID:+UKpcgqi0
ソニーは確かに疫病神だがJ-POPの劣化にはあんまり関係ない
ソニー荒らしたのはゲーム業界と現在進行形でアニメ業界だ
659名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:36:46.32 ID:GCY9ChT70
>>647
落ち着けよwボカロちゃんw
ちゃんと過去レス追ってからレスしよーね?w

ちゃんと聴いてなさそうな音楽情弱に素晴らしきボカロ作品を教えるのが筋っつーもんだぜ?
原曲、録音、ミックスなどさぞかしアイディアと質に溢れるもんなんだろう。
660名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:37:15.09 ID:ODC3/RtD0
ネットで高音質のファイルを流される時代にCDとかが売れると思うほうが無理。
AKB的な「なんとかする券」とかの博多もん的な商魂がなければ音楽なんて売れませんて。
ソニーが凋落を加速させたわけじゃない。
ソニーは自分の音楽機器が売れない状態にしただけだ。
661名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:37:54.69 ID:WY9Ss4sg0
>>656
メディアの価格はどんどん下がるに決まってるだろw
100円ショップに売られてる2枚100円のCD−Rをなんだと思ってるのw
662名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:37:54.82 ID:rXRIEu1z0
ウォークマンを発明したソニーを叩くとか
この記者はチョンから金でも貰ってんのか?
663名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:38:34.47 ID:qD9+KtgX0
>>643
これが2010年の経営戦略とすればことごとく外しまくってるなw
664名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:40:01.99 ID:PcGtFEKN0
>>661
メディアのコストじゃなく音楽市場規模の話
同じ価格でコストが下がれば儲かるのは当たり前だしな
665名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:40:06.73 ID:wxx8XWKwO
エイベッ糞
ジャニ AKB EXILE 湘南乃風 だろ!! 四天王だなw
666名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:40:12.39 ID:jvIe12ZtO
ネットで聴ける
だから買わない
667名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:40:21.92 ID:ZGvIwENCO
そもそもCD1枚 1000円とか高過ぎたんじゃねーか?
668名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:40:22.56 ID:x3UHs/gd0
CDが売れなくなったことは確か。そんでお金が業界に回らなくなったのも確か。
それには複数の理由があるし、大体はこのスレに挙げられてる通り。
でも音楽がそれで死んだとかってことはない。個人的にはつまらなくなったって意見にも疑問視するね。
669名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:40:23.07 ID:qD9+KtgX0
>>648
才能のある人が売れるのは当たり前
才能のない人でも十把一絡で売るようにするのがPの腕の見せ所だろ
670名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:40:55.08 ID:eIFJ5sGRO
>>659
お前は一体何を言ってるんだ
ボカロなんか興味ありませーん
むしろどんなのが良いか聞きたいくらいなんだけど
671名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:40:59.78 ID:JbwthLvX0
うんこりあんPOPをやめなさいっての
そんだけで回復するから
672名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:41:26.01 ID:wxx8XWKwO
ジャニ
AKB
EXILE
湘南乃風
673名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:42:57.90 ID:UYgqjARd0
この人が書いたTMの「永遠のパスポート」は名曲
674名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:43:06.46 ID:qAmpTdf50
ろくに歌も歌えないのに自称歌手とか増やすからさ。
あんな連中金払ってまで聞く価値ない。
675名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:43:08.71 ID:wxx8XWKwO
昔はUA sugarsoul MISIA 宇多田 など良かったんだがなあ〜
676名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:43:50.09 ID:uoBuhWK/O
音楽業界は、世界的に売上がピーク時の半分以下
それをソニーだけのせいにするのは無理がありすぎ
677名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:45:15.39 ID:vhb7i6IE0
JPOPを殺したのはソニーってより、どっちかっていうとエイベッ…
678名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:45:15.66 ID:nBATyNc+0
ジャニがどうだAKBがどうだってのは音楽業界の衰退に関係無い
そんな細かい事じゃないと思うよ、たまたま今売れてるだけで
ビジネスとしての業界全体にもっと根本的な理由があるはず
特定の誰かがどうこうって事とは違うだろ
679名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:45:15.44 ID:YuS9aF8n0
「全世界で○千万枚売れたあのアーティストが全く売れないとか、日本は低レベルでけしからん」
みたいなことをいう洋楽かぶれの頭の中ってどうなってるんだろうな?
自分的には、アデルみたいなのが日本以外の世界中で1位とかのほうがよっぽど狂ってると思うが・・・・
リッチー・ホウティンいるのに、デヴィッド・ゲッタみたいなのが売れてるアメリカも十分変だろ。
680名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:45:23.58 ID:W55KaKoGO
今でも老人はカセットテープの演歌を買っていくぞ

地方のお盆のカラオケ大会で歌いたいやつは、ボーカル音声のないカラオケをダビングしたカセットテープ持ってこいと言われるし
681名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:45:45.34 ID:btLrQWF2O
ソニーにとっちゃ、コンテンツの保護>>>ユーザーの利便性。

だからウィルスを仕込んだり悪行を繰り返す。

いまだにソニーのハードやソフトを使ってるアホが多くて笑える。できて当たり前の事ができなくても、不便を感じないくらいロースペックな連中がソニーを使ってる。
682名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:45:51.57 ID:+bwuOGhF0
人類もこの世界もどんどん進化していってるって事だ
不要なものは淘汰されていく。音楽はその筆頭
683名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:46:31.46 ID:wxx8XWKwO
グループ売りばっかになってからだな
ジャニ AKB EXILE 湘南乃風 ソロじゃ勝負できんやつらが売れちゃってるから UAなんかよかったのに
sugarsoulも
響かないんだよな最近のは
684名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:47:18.15 ID:+w140fxJ0
殺したかどうかは知らんが、バージョン変わるごとにいちいち以前に購入したものが
再ダウンロードできなくなるから使わなくなった
iTunes一択
685名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:47:58.98 ID:x3UHs/gd0
>>679
リッチー・ホウティンがアメリカで受けるわけねえだろ。あんな地味なテクノ。
俺は大好きだがな。白盤。
686名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:48:19.38 ID:wxx8XWKwO
>>678いや事務所の力じゃん
歌うまいやつはいたのに… CHEMISTRYだってEXILEに 喰われたようなもんだし 松尾はEXILEの曲つくってるしw
687名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:48:22.21 ID:QkG4erme0
CDって日本が一番売れてるってニュースになったばかりなのに。
ソニーは全く関係ないだろ。
小室が売れていた時もおじさん達は日本の歌は終わったって言ってたよ。
結局CD以外の購入が増えたのと
書いてる人がおじさんになっちゃったって事だと思う
688名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:48:27.80 ID:vDhswNep0
JASRAC 40%
エイベックス 20%
AKB 20%
ソーニー 10%
ジャニ 10%
 
689名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:48:30.31 ID:nBATyNc+0
今までの音楽業界は儲けすぎてたとも言う
異常な世界だったよ、一発当てれば一生豪遊
690名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:49:05.28 ID:6/Y8N7QWI
エイベックスは、リミックスアルバムみたいなシングルをだし始めたのが1999あたり
浜崎あゆみかな?記憶は定かではないが
691名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:50:09.75 ID:GCY9ChT70
>>670
だったらなおさら>>38からの流れを踏まえようねww
勘違いも甚だしいよ。日本語も読めないおバカちゃんww
692名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:50:50.25 ID:1YwiRQjE0
浜崎のリミックスアルバムもどきシングル好きなんだが
変奏曲集みたいで面白い
693名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:51:23.83 ID:474k0SyJ0
>>689
そうなんだよね
異常だったんだよ今が正常かって言われるとどうなのかはわからんけども
694名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:51:25.30 ID:uoBuhWK/O
今や、ツアーで稼げる人が長者番付に入れる
世界一CDを売ったアデルは、長者番付10位内にも入ってない
CDを付録につけて宣伝無しでツアーする人すらいるくらい
695名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:51:56.58 ID:GwO6UF0i0
その全盛期だった頃のCDはブックオフの餌箱に山積みだけどな
曲も音も演奏もチープ過ぎて笑えるレベル。
今もいい音楽作ってる若手ミュージシャン結構いると思うが可哀想だな。
昔なら結構売れただろうレベルでも今はあっという間に消えるw
696名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:52:19.35 ID:qD9+KtgX0
>>689
同意
バッハもモーツァルトも家族を養うのに汲々としながら
作曲演奏して稼いでたんだからね
697名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:52:34.52 ID:iuPa+uJ50
ジャニーズと整形ビーは論外として
日本のそこそこ歌唱力もあってダンスも出来て売れているグループEXILEと
韓国の同じようなグループのビッグバンのPVを比べてみたんだが日本明らかに負けてるよ
国内市場だけで食ってける奴らと外国市場に進出しなきゃならん奴らとはやっぱレベルが変わってくるわ


まぁもちろん韓国のポップス詳しくないし日本でも「売れてはない」けど良い歌手はいるんだけどね
698名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:53:44.72 ID:YuS9aF8n0
>>685
確かに地味だが、アメリカ人が世界に誇っていいアーティストの一人だと思うんだが・・・・
私見だが、フランス人は絶対ゲッタを誇ってない、つーかむしろダサいと思ってるだろ。
699名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:53:46.46 ID:oBF6YaOd0
売り方に変化が置き始めたのは、
浜崎のミニアルバムとかそのあたりじゃないかな。
他には、シングル2曲でそのうち1曲がタイアップという
構成が普通だったが、4曲全A面みたいな手法。

面白いアイディアだと思ったけど、
そこらへんから売り方が次第におかしくなってきたな。
5週間連続シングル発売とかさw
700名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:53:48.74 ID:eIFJ5sGRO
>>691
勝手にボカロの話し始めたのお前だろw
お前にとっての話の流れとかそんなハッタリどうでもいいわ
結局ろくに音楽聞かずに否定派です!とか
その程度なんだろ?って言ってるだけ
701名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:54:12.11 ID:CX9NzSqL0
702名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:54:25.79 ID:WY9Ss4sg0
>>664
儲かるか儲からないかは重要
儲かるから市場が拡大する
儲からないのに市場が拡大するなんてありえない
もちろんこれは「音楽の質」の問題ではない
703名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:55:04.31 ID:ap8YItaQ0
何回この手のスレが立つのかw
まぁ相当終わってるということだろう
704名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:55:26.87 ID:x3UHs/gd0
>>698
フランスのわかってるテクノファンはAgoriaとか聞くだろ。知らんけど。
705名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:55:51.58 ID:+omP8B5U0
>>498
マッドカプセルマーケッツかな
706名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:56:06.01 ID:pBXB7mD00
聞くバカ、買うバカも重罪
金落としたことあるやつは自殺しろ、それでいくらか良くなる
707名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:57:31.58 ID:m+wD0I5S0
だから結論はひとつだよ
CDは一切複製不可のメディアにすべき
CDっていうものが価値的に安くなりすぎたんだよ(特にCD-Rの台頭で)
ここらで一度原点から見直し
CDはCDで聞くという基本中の基本に戻らないと
元々カセットテープやMDに複製して聞くなんていう行為もおかしいといえばおかしかったわけで
708名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:58:01.26 ID:oBF6YaOd0
>>702
上3行は同意だが

>もちろんこれは「音楽の質」の問題ではない

これは必ずしも正しいわけじゃないだろ。
金が無ければ機材が揃わない。制作コストが下がれば、
それなりの作品しかできないわけで。

大げさにいえば、カスタネット1個で曲をつくるのと、
上質な機材含めて全て揃えるのではどちらが質が高くなり
やすいかはわかると思う。
コストが掛けられるのであれば、海外の有能なスタッフに
発注することだって可能だし。
音の制作陣の育成も関係してくる
709名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:58:28.29 ID:GCY9ChT70
>>701
ボカロちゃん。怒りMAX大噴火だなwww
>>38でボカロが好きな層がうんたらかんたらって書いてあるんだけど?
いきなりボカロの話とかどーいうこと?
だから勘違いも甚だしいって言ってんだけど?
ボカロちゃんはほんとオバカさんだねーww
710名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:59:18.80 ID:ULT8fd0vP
>>686
しかも広告屋が次の流行を作ろうとするたびに「●●はもうカッコ悪い!」って腐して
過去の積み重ねを否定するしな。
711名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:59:27.54 ID:WY9Ss4sg0
>>707
コピーは販促効果があるから一概に悪いとはいえない
712名無しさん@恐縮です:2013/04/15(月) 23:59:59.18 ID:zTadR/AO0
わけがわからない
713名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:00:29.07 ID:x3UHs/gd0
ボカロはつまらん。ヒップホップなりテクノなりの波を全く感じない。
714名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:00:33.24 ID:TKCzxgkc0
映画も音楽も小説もゲームも全世界的に質のいいものは枯渇しはじめてる
やっぱりいい作品には限りがある
715名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:01:02.18 ID:eIFJ5sGRO
>>709
会話を放棄したやつにこれ以上言うことは無い、一人で惨めに喚いてな
716名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:02:00.60 ID:T1JfW65j0
>>696
モーツァルトは貴族並の報酬はもらえてたんだよ。ワインが好きで浪費して汲々としてた。
飛行機が飛ぶ時代だったらU2みたいなワールドツアーやって金かせぎまくりだよ。
自分は牛肉たらふく食って飛行機乗ってどこにでもいる時代にいるくせに音楽家には江戸時代を強要する。
まったくおかしな話だ。
717名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:02:56.71 ID:qvNIqP0u0
>>711
いや違法DLの阻止のためだよ
CDを一切複製不可にしたら自ずと違法DLは取り締まれるだろ
そしてもちろん音楽配信は完全廃止だ
やはりCDとして売ってないと購買意欲が沸かない消費者は多い
718名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:03:20.20 ID:WY9Ss4sg0
>>708
損益分岐点が下がるとね
とりあえず誰でもいいから出してみようとか
下手でも修正に金をかければおkとか
ゴリ押しにたくさん金をつぎ込もうとか
いろいろ弊害が出てきます
719名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:03:39.94 ID:bXTieXq60
>>593
ワンオクは無理だわ
この手のスタイルは既にやり尽くされてるから
しかも飛び抜けて凄いってわけでもない
720名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:03:52.64 ID:QaRTFNDf0
>>715
お前の負けだよwwww
721名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:04:39.90 ID:fyFGHI8g0
>>707
アナログレコードからCDに移った時以上の技術的質的向上がないと
もうパッケージ販売には戻ってこないよ
自動車を知った人にもう一度馬車に戻れというようなもの
722名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:04:52.80 ID:XT06nx2K0
>>717
違法DLなんて、売上全体にくらべたらたかが知れてるだろう。
ネットに入り浸ってると、物凄い多いように錯覚するけど。
ネトウヨみたいなもんだよ
723名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:05:14.99 ID:GCY9ChT70
>>715
はい。論理放棄だねww
いきなりボカロの話を持ち出してない=>>38という確固たる証拠の前に涙目逃亡。
バカの末路だねwwあわれww
724名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:05:44.72 ID:dAq0uO9g0
>>708
ぶっちゃけ大半の人はベースとギターの区別もついていないし。
ミスチルもBZもサザンも聞く人間が大半。
どれが優れているとはているとは言わないが、
大半の人にはミスチルのスカスカの音も、BZの音も伴奏に過ぎないんだよ。
725名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:05:57.31 ID:jNJmTON70
>>707
音楽業界潰す気かよwww
726名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:06:22.61 ID:m+wD0I5S0
>>721
いやだって配信で売ってても誰も買わないからJ-POPは死んだわけでね
「パッケージ販売には戻れない、しかし配信だと買う気が起きない」っていう消費者が増殖した証拠
727名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:06:50.95 ID:XT06nx2K0
>>718
それは従来の損益分岐点が下がってるわけじゃなくて、
誰でもそれなりの曲を作れる時代になっただけのこと。
しかし、上質な音とは別ものです。

1人で高映像のゲームつくれますか?というのと同じ
728名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:07:03.26 ID:3DVQpJ+l0
>>687
サムスンを悪く言うのはやめろハムニダ まで読んだ
729名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:07:21.93 ID:iizal0DY0
すごいな、幾ら何でもこんな言い掛かりでソニーだけ名指しで戦犯扱いされるのかw
730名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:07:37.16 ID:T2T6pM4KP
音楽評論家の湯浅学がももクロの2ndアルバムを「日本アイドル史上稀代の傑作」と絶賛!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1366037163/

http://i.imgur.com/QrN4D5I.jpg
731名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:07:38.86 ID:ziqnZoT60
>>42
キングレコードも重罪だな!!
732名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:07:40.52 ID:qdnPpcFeI
リミックスだらけのシングルは、曲作りが他人任せなやつのもの
新曲何曲までをシングルとするかっつうオリコンの決まりも?
変化したよね
だから、アルバム(^^)みたいなシングルが可能になったと理解している
ルールが何故か変わっていった
とあるレコード会社の戦略に合わせてなのか、偶然かは知らない
733名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:07:46.84 ID:u7Ru4cL50
エイベやビーイングとかがのさばってる限り日本の音楽は良くならない。
こういう音楽性の高いアーティストこそJ-POPを救えるはずだ
http://www.youtube.com/watch?v=jCqkyqj6rbo
http://www.youtube.com/watch?v=EBggGEnha8g
http://www.youtube.com/watch?v=0zCE8FzAMYc
http://www.youtube.com/watch?v=nkJFj_xbpps
http://www.youtube.com/watch?v=q8RZd6Ddb1g
http://www.youtube.com/watch?v=G0hL6t7cFUs
734名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:08:13.30 ID:qvNIqP0u0
>>722
たかが知れてるからと言って放置してはならないわけだよ

>>723
いいえ
これ以上音楽業界が潰れるのを放置するために言ってるんだよ
日本だけCD依存率が高くてアメリカ以上の市場規模になっただろ?
やはりCDを売ることが大事だという結論からはやはり逃れられないんだよ
735名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:09:04.47 ID:RBgbHRJJ0
こういう記事がでる度に「お前ら今までどんだけ儲けてたんだよ!」
としか思わないw儲けが減ったからと言って一切同情出来ない
音楽を生業として真面目にやってる人達は少し気の毒だけど
「お金が無くて機材買えません」とかいわれても、はぁ?って感じ
どんな分野でも初期投資は自分で集めるもんだろ
何で音楽だけ特別に扱われると思ってんの
736名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:09:07.25 ID:XT06nx2K0
>>730
ももクロは、↓ こんな汚い売り方をしてます


ttp://livedoor.blogimg.jp/momoclomatome/imgs/f/0/f07caf5b.png
737名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:09:17.93 ID:pjCLQKcZ0
>>731
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういうことだよなwwwwwwwwwwwwww
738名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:09:58.34 ID:SfL0etC/O
こういう音楽スレって絶対ボカロ厨とワンオク厨が出てくるなw
739名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:10:03.35 ID:OTBLa2Cs0
ソニーはあらゆる業界を潰す。荒廃させる。この会社は潰れて無くなったほうがいい
740名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:10:14.61 ID:T1JfW65j0
>>734

どこにレスしてんだ?バカww
741名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:10:45.45 ID:dAq0uO9g0
誰も買わない
とう言うのが半分は間違い、買う必要が薄れたというの正解の半分。
お前らもHDDにプレイヤーに合法、違法にしろギガ単位の音源持っているんだろ。
それだけもってりゃ無理して新しい音源必要としないし、
ライブもカラオケも過去の名曲で成り立ってしまう。
新しいクラッシックの曲はでないよね。
742名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:10:50.85 ID:QaRTFNDf0
>>734
コピーできないとなったら今レンタルで借りてる人はCD買うようになるのかな?
レンタル事業も潰れるしCDは売れないしで先細りだと思うぞ

若いときに音楽に触れなければ大人になっても買わないだろうしなあ
743名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:11:02.60 ID:uJ3+Z6fG0
最近レコード買うとダウンロードコードが付いてくるんだけどさ
あれ考えた天才にノーベル賞あげたい
744名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:11:44.98 ID:XT06nx2K0
>>734
だから、たかが知れてることに対して規制かける効果と
CDが興味ない人の手にも届きやすくなるコピーの効果。
両者を考慮したら、後者の方がCD販売の効果が大きいってことだろう
745名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:12:21.37 ID:UAnU+ibe0
大体、J-POPっていうたかが1ジャンルが衰退しようが、日本の音楽界は死なないだろ。
極論すれば演歌とアニソンだけでも、並の中堅国以上の市場規模があるわけで・・・
746名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:12:28.97 ID:u7Ru4cL50
>>719
この手のスタイルはやり尽くすというかヘビメタみたいなものだと思う。
コテコテな様式がある
747名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:12:53.57 ID:DwJx5R/o0
>>727
言ってることの意味がわからないのは横に置いといて
8cmCDが出だした88年くらいに今のハロプロ並み(2〜3万枚)の売り上げだったら間違いなく問題になった
ベテランだったら間違いなく肩叩きだよ
748名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:12:54.71 ID:T1772luOP
>>696
>バッハもモーツァルトも家族を養うのに汲々としながら
>作曲演奏して稼いでた

モーツァルトもショパンも現在の貨幣価値に換算したら、けっこう稼いでたよ。
モーツァルトはオペラの作曲料数百万も貰ってたし、ショパンは貴族の令嬢相手に
1レッスン10万位のレッスン料を取ってた。二人とも金に困ってたのは、金銭感覚に疎くて
お洒落やバクチに贅沢してたからだよ。
749名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:13:00.27 ID:pjCLQKcZ0
>>737
すいません、安価ミス
>>730でした。。。。。。。。。。。。
あまりの衝撃で焦っちゃった
750名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:13:11.64 ID:qvNIqP0u0
>>742
だからと言ってネットの泥棒行為は見過ごすわけにはいかないわけだ
それにそこまでCDに鍵かけてそれでもCD売れなかったら
音楽業界は責任の所在を明確に出来るんだから
俺の言うようにすべきなんだよどっちみちな
751名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:13:38.68 ID:7w0ztsrX0
任天堂を今も粘着して叩き続けてるソニーはゴミだけど
音楽を殺したのは違うだろ
752名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:13:50.59 ID:qdnPpcFeI
狭い部屋で、安いオーディオ機器しかない人がほとんど
わざわざCDやアナログを買う必要が無いのかな
ゆうちゅうぶ。で、聞けるからか。
753名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:15:37.46 ID:EziPJ0r0O
確かにCDバブル期にワンオクやきゃりーがいたら売れただろうとは思う
754名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:16:00.49 ID:qvNIqP0u0
>>744
「届きやすくなる=さらに買われる」
わけではないんで
テープやMDは所詮レコ社の親会社が作ってたもんなんだから互助作用で経済的には何とかなったんだよ
しかし行為としてあれはおかしかったんだよ
ああいうものを容認してきた結果がネットによる泥棒行為の蔓延に繋がったわけで
755名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:16:09.68 ID:Pak7X7ovO
あほな記事だ。レコード会社にそこまでの力はない。
むしろSMEは業界の変化に対応出来ているほうだろ。
本社は死んでいるけどな。
756名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:16:18.51 ID:3Yw2aegs0
CDバブル期にはパフィーやGLAYがいたじゃん
757名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:16:23.39 ID:dAq0uO9g0
>>748
だから消費者の関係じゃなくて
好きな人が金落としてくれるパトロンの関係を目指すべきかなと思わんでもないが、
それの究極がAKBだとしたらそれは間違いだろうと思うし。
758名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:16:40.56 ID:/Kk3HbFE0
ていうかJ-POPって死んだのか?
むしろおれはJ-POPしか聴かんのだが
759名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:16:50.71 ID:8ohGtSWD0
>>736
アルバムの質と売り方は関係ないだろ
760名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:16:52.78 ID:uJ3+Z6fG0
SpotifyもSoundCloudも絶対日本からは生まれないサービスだよなぁ
761名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:17:32.25 ID:dAq0uO9g0
>>758
今のJ‐POPて聞いてる?
762名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:17:50.57 ID:dOkqc3+6O
ソニーで糞なのは本社とSCEだろ
763名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:18:23.62 ID:7w0ztsrX0
むしろ今までの音楽業界が盛んだったことすら怪しいわ
オカルト染みたオリコンの信者そのものが邦楽コンテンツを支えてバブルが弾けただけ
764名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:18:59.41 ID:lnGipUSCO
JASRACって独占禁止法とかに引っかかってねえのか
やりたい放題じゃね
765名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:19:07.64 ID:wPkA0Sla0
avexがぶち壊して、電通とオリコンがそれに乗っかり
JASRACとメジャー各社がさらに萎ませて
韓流に残りカスを喰わせて、
消費者に嫌われて今に至る

そもそも業界が音楽を食い物にしてるんだから
責任は全て自分達にあると自覚すべき
766名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:19:15.20 ID:qdnPpcFeI
ダンスグループが韓国に完敗
良い日本のダンスボーカルグループはメディに推されない
767名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:19:18.27 ID:U4YbmgSRP
違法行為を容認した方が勝つなんて馬鹿げてる
768名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:20:15.73 ID:UAnU+ibe0
>>760
っていうか、外人は何でそこまでたくさんの音楽聞きたいのかね?
気に入ったアーティストのCDを繰り返し聞き倒す人のほうが全然理解できるんだが・・・・
769名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:20:31.29 ID:bXTieXq60
>>746
さすがにそれはヘビメタに失礼な気が…
770名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:20:39.93 ID:RBgbHRJJ0
>>763
そうじゃなくって世界的にもう斜陽だろ
771名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:21:14.42 ID:qvNIqP0u0
音楽はCDで売っていかないといけない
だからCDの価値を高めるんだよ
そのためにはまず音楽配信を全廃し
CDを一切複製不可のメディアにするしかない
カセットテープにも複製できない
そうすれば自ずと違法DLは取り締まれる
それでCDの売上が伸びなかったらそこで初めて責任の所在は明確になるだろう
772名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:21:24.46 ID:wEq1iFQ0O
>>757確かにパトロンってかスポンサーが大事
レディガガが初期にかなり珍妙な格好してたが、あれは全部スポンサー絡み
CDだけ売れても稼げないし、リアーナやブリトニークラスでさえ、欧州で客要り不振でライブキャンセルになる事があるからな
773名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:21:25.72 ID:JHUnaP60O
自分はアニメサントラとかフェス前の予習とか付加価値や動機付けがあってようやく
金をかけようかと腰を上げるけど
素の音楽に触れてCDなり配信なりに金かけたのは
タワレコやHMVの袋でCD貸し借りしてた中高まで遡るわ

今の10代とか音楽に金をかける概念そのものがないんじゃない?
774名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:21:58.63 ID:qdnPpcFeI
いつからだっけ?新曲4曲までをシングル扱いしだしたの
あれで安売りがはやり、まともなアーティストはだんだん消えてったかと
775名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:22:51.28 ID:fyFGHI8g0
CDに厳重な鍵をかければかけるほど
より違法コピーへと流れることになるよ
PCの洋ゲーとかモロそうなったから
776名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:23:29.72 ID:qvNIqP0u0
>>775
だから鍵をかけなくてもいいってことにはならないわけでな
777名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:24:38.34 ID:ObWUyJXP0
>>761
今のJ-POPってファンモンとかGreeenとかアジカンとかか?
後、AKBとかジャニとか…

なんか聞く気にもなれないな。
778名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:24:57.74 ID:SBTzjAlU0
>>742
コピーできないとなったら配信で買うだろう。
PCで回せない、取り込めないとなればね。
とにかくファイルは必要なんだよ。
779名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:25:34.89 ID:uSRBEP8e0
AKBの握手券、投票権付きのCDの予約すごい事になってるんだよね
ダブルミリオンいきそうな勢い
780名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:26:01.75 ID:RBgbHRJJ0
CD自体はいずれ廃れるからまあ置いといて
単純にネットのお陰で聴き手の選択肢が広がっただけとも言える
それまではスターと呼ばれる一部の人達に集中していた売り上げが
色々な方面に分散されたのは間違いない
781名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:26:55.67 ID:JHUnaP60O
>>768
クラシックなら週末の音楽会のフラッと立ち寄り率は異常だけど
そういう価値観はポップスや配信にも根づいてるのかね?
782名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:27:21.34 ID:qvNIqP0u0
>>778
お前が必要でも現に
音楽配信なんてものが台頭するにつれて音楽業界は不況になっていっただろ
CD依存率が高い日本が世界一の市場規模になっただろ
現実を見ろよ
CDで売らないとダメな現実からは逃れられないんだよ
783名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:28:12.06 ID:ObWUyJXP0
>>779
馬鹿みたい。みたいは余計か?

いくら個人の自由とはいえ、あんなものに乗るなんて…
784名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:28:19.92 ID:wPkA0Sla0
さんまのまんまで、歌手を始めた娘と一緒に出てきた研ナオコが
今はCD売れないのにって言ったさんまさんに
「これからはCD売ろうと思って始めたら駄目ね
どれだけいいライブを出来るか、どれだけいい作品を作れるか」
みたいな事を言ってた
785名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:28:27.90 ID:uJ3+Z6fG0
>>768
たぶん音楽を聴くだけじゃなくSNSとの連携もでかいんだと思う
786名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:28:28.16 ID:qdnPpcFeI
CDの単価が高い日本なだけで
音楽市場はまだまだ一番っはないよね
787名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:29:26.43 ID:qvNIqP0u0
>>780
なのに音楽業界の全体的な売上の総和は年々落ちてるよね?www

>>754
生産者側が泥棒行為に手をこまねいてるのがバレバレのエピソードだな
788名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:30:53.49 ID:qvNIqP0u0
>>786
高いんなら一番にはならないだろ
需要と供給のバランスだ
本当に高いんなら需要が減りすぎて一番になれなくなる
789名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:31:35.63 ID:FD1ayU6o0
同じようなコード進行、カスみてえな歌詞
790名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:32:33.77 ID:ObWUyJXP0
>>787
泥棒とか言ってるが聞かれなければ、その曲は売れないよ?
ようつべなんかに無料でPVアップするのは、聞いてもらうためでしょ?

テレビもラジオも死にかけてる今、ネットでばらまかないと売れない時代だと思う。
791名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:32:34.10 ID:RBgbHRJJ0
>>787
そりゃどんな物でも浮き沈みはあるだろ
常に右肩上がりなんてあり得ないわ
CDもいずれは別な媒体にとって変わられるのが自然な流れ
それ自体と音楽産業の浮き沈みはちょっと話が違う
792名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:34:02.93 ID:Pckw6xwu0
ジャニとAKBのCD売上除いたら世界一の音楽市場ではないだろうな
793名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:34:28.79 ID:qvNIqP0u0
>>790
聞かれても売れないことが問題なんだよ

>>791
何度も言うが
CD依存率が高い日本がアメリカの市場を抜いたんだよ
794名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:34:43.78 ID:fyFGHI8g0
CDのもう以前の価値に復権することはないよ
「これくらいなら違法ダウンロードするよりいいや」って
消費者に思ってもらえるまで価格を下げてバラ売りするより手はない
795名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:35:12.37 ID:UVZ/7JC7O
最近、文明開化した国にとっちゃ人類の音楽資産はタダだて。

CDが3,000円なんてバカげた状態がいつまでも続く訳無いだろ。定価販売の「再販制度」を今すぐ撤廃しろ。CDショップがこの国から消えてしまうわ。
796名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:35:37.11 ID:wPkA0Sla0
まあ、でもサカナクションがちゃんと売れる日本って
なんだかんだ音楽好きな国なんだなって思う
多様性がスゴイ

業界がアーティストから搾取し、小銭の為に小さくまとめて潰し、
全体の足を引っ張ってる状況をどうにかするべき
797名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:36:47.67 ID:qvNIqP0u0
>>794
違法ダウンロードがなくなればそうとは限らんよ
798名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:36:52.34 ID:LOO8OeRm0
radiko聞くようになってから番組内でオンエアされた曲をちょくちょく買うようになったよ。
radikoは聞いてるその場でかかってる曲のアーティストと曲名がすぐわかるからダイレクトに
購買行動に移れて便利。
やっぱテレビだけじゃいい曲に出会えないよ。
799名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:37:38.39 ID:XT06nx2K0
誰が殺したか教えるわ

こんな所でさえ、秋元がーーとか
電通がー、AKBがー、エイベがー
とか個人的な感情で叩いてるような
馬鹿が増えたから終わったんだよ
800名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:38:19.34 ID:qvNIqP0u0
まあお前らはネット馬鹿だから
「泥棒行為してでもネットが繁栄しさえすれば何でもあり」っていう
モラルのない奴らには何を言ってもわからんだろうな
801名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:38:46.79 ID:ObWUyJXP0
AKBなんてCD付けて売るのは資源の無駄じゃないかと思う。
必要なのか?あれは。
投票券だけで良いんじゃないのか?
802名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:38:59.22 ID:eO94yEZb0
>>757
究極系はradioheadじゃないの?
akbみたいに握手じゃなく、ライブに繋げてるしね
803名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:39:37.89 ID:JHUnaP60O
面白いつまらない議論関係なく
マンガ出版界隈なら金をかける入り口として、ジャンプ本誌とかが充分機能していて
それ以降は青年誌やサブカル誌、コミックス派に移るも良し、そのままマンガから離れるも良し

音楽界隈は面白いつまらない議論から離れても
金をかける入り口が存在しないから深刻
それをギョーカイの人間が気にしてなさそうなのが更に終わってる
804名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:40:00.36 ID:7w0ztsrX0
レコード大賞で例のオッサンが焼死してからもうすでに音楽業界は終わってるよw
売れる音楽にはすぐ寄生虫が沸いて信者から搾り取って殺す商売が確立してるw
805名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:40:11.96 ID:qdnPpcFeI
>>796
タイアップのおかげかと
806名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:40:33.40 ID:ObWUyJXP0
モーツアルトもショパンも小室みたいなもんだよな。
小室なんかあれだけ稼いで一時一文無しだった。
807名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:41:27.73 ID:RBgbHRJJ0
>>793
それは現状での話だろ
なぜCDという媒体にそこまでこだわるんだ
新しい選択肢(この場合ではダウンロード販売)が普及すれば
それまでのトップが衰退するのは仕方の無いこと
そこで躍起になって制限厳しくしたら潰れるぞw
だってもう他の選択肢が出てきちゃったんだから
今のCDのアドバンテージは、買えばいつでもコピー出来る所なのに
自らそれを捨てたらほんとにおしまい、CCCDの二の舞
808名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:41:40.16 ID:uES7YWEM0
確かに音楽はテレビよりラジオだよな
809名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:41:44.61 ID:RF2BXhV2O
うん?まぁ
音楽を聴いていた側は聴きたいなら金出すからね。
金出して聴きたい訳じゃないと言う事。
何で売れないかじゃなくて、何で聴きたいと思わせられないかを解決しないと。
810名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:42:58.37 ID:/YvgwxTa0
バブルがあって大金を稼ぎ
それを維持するために業界がムラ化し
ファンそっちのけで業界の維持に必死というのが現状
811名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:43:03.18 ID:fyFGHI8g0
>>800
まあネット視点なのは否定しないけどな
ボカロのニコ動のコメント数やようつべの再生数に応じて作者にお金が入る
システムみたいなのを作ってくれたらいいのにと思う
レコード会社や芸能事務所は中間搾取してただけの既得権益者だから
別に滅びてもいいと思うよ
812名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:43:12.71 ID:qvNIqP0u0
>>807
なんでこだわるかは今まで散々説明してきたからw
言うことが思いつかないんだったらもういいよ
それまでのトップが衰退しただけじゃなく全体が衰退してるから言ってんだろw
813名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:43:15.01 ID:zPTDrsA90
昔のFMは収録で名曲中心だった
それが90年代になると生放送で
カウントダウンやリクエストが中心となった
へービーローテーションなんてのも開発された

TVも昔は歌番組に色んな歌手が出ていた
バラエティやワイドショー、情報番組でも歌のコーナーがあった
いまはバラエティーやワイドショー情報番組では歌手でてこない
色んな歌手が出る歌番組はMステーションとMフェアくらいで
あとは30分を1アーティストで構成するもの

これでは売れる歌手と売れない歌手の2極化が進む
売れる歌手もすぐ飽きられて売れなくなる
814名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:43:32.83 ID:FxVGT+PN0
>>808
カキーンばっかり聴いてるw
815名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:44:48.00 ID:qvNIqP0u0
>>811
そんなことをしたら誰も見なくなるんだよ
ダウンロードとはそれほどの価値しかないという説明をしてるんだが
816名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:46:46.67 ID:uJ3+Z6fG0
音楽はラジオってのは完全同意
今ネットで海外のラジオも聴けるから凄い便利
日本にも24時間音楽だけを垂れ流すラジオ局増えてほしい
洋楽みたいに音源が転がってないから、日本の若手ミュージシャン探すの大変なんだよ
817名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:47:35.10 ID:wPkA0Sla0
今はレコード会社や権利屋の搾取ビジネスから
アーティストと消費者の直接のビジネスに変わるまでの過渡期なんだろー

これだけ大きな既得権にしがみついてる亡者共は地獄に落ちるまで手を離さないだろー
818名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:48:01.66 ID:3pAUnIeCO
このスレたてたのエイベックスか?
819名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:48:59.54 ID:T1JfW65j0
>>802

レディオヘッドだって今だったらどうなったかわからんよ。
あいつらの元々はCDバブルブリットポップ+クリープだからな
820名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:49:10.65 ID:ObWUyJXP0
AKBって江戸時代の女郎と同じシステムだ。
江戸時代には女郎の人気投票があって、吉原のナンバーワンなんかが浮世絵になっていた。

やってることはあまり変わらない。
821名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:50:11.68 ID:7w0ztsrX0
>>817
小室だけでも危険な奴らが裏でコソコソしてるのが分かるw
いくら才能あっても業界に来ないのはつまりそういう情報が知れ渡ってるってことだwww
822名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:50:20.30 ID:0Ow/LNKW0
小室哲哉はこう言及してる


「邦楽が腐ってしまったのは俺とつんく♂のせい。わかりやすさ≠追求しすぎた」
90年代末になると、世間的には「小室ファミリーvsハロプロ」という捉え方もされ始めた。
小室哲哉vsつんく。
だけど、僕の中では彼をライバル視したことはない。理由は、つんくさんは歌えるからだ。
彼は素晴らしいボーカリストでもある。

(中略)

対抗意識はなかった。ライバルというより、むしろ共犯だ。
今の僕が「共犯」と言うと、微妙な空気になるので、「両輪」と言ってもいい。
僕の勝手な見解としては、僕ら2人が両輪となり、拍車をかけてしまった現象がある。
Jポップの「わかりやすさの追求」だ。21世紀に入った頃、実は僕自身も驚いていた。
ここまで簡単にしなくてはいけないのか?と。

そんなわかりやすさを求める風潮に反旗をひるがえしてくれている代表格が、
Mr.Childrenではないだろうか。彼らの曲は、聴く人に考える時間を求めてくる。
彼らのような音楽は、誰にでも作れるものではない。誰がやっても成立するものでもない。
シンガーとしても類まれな資質、素晴らしい声質、そして技を持っている桜井和寿くんだからできる。
彼の声や歌に乗ると、考えさせられる歌詞やメロディであっても、スピード感を失わずに刺さるのだ。
うらやましい。


小室哲哉・エッセイ集「罪と音楽」より抜粋
823名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:50:43.63 ID:qvNIqP0u0
>>817
10年以上たってるのに全く確立されてないんだから
そんな夢物語は成立しませんよ
ネットなんて所詮ビジネス業者のステマに使うレベルが限度
それもイマイチ功を奏しない
824名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:51:26.09 ID:MaF7Fu430
ソニーが参入する業界は荒れて衰退するからな。
825名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:51:39.90 ID:qdnPpcFeI
>>818
エイベックスは浜崎あゆみが15周年だから、頑張りたいのだろう
だからってスレ立てしないと思うが
826名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:52:15.82 ID:RBgbHRJJ0
>>812
だから君の話は夢物語なの、頭の中がお花畑
いつまでも最高状況で右肩上がりの業界なんて存在しません
CDが売れなくなったせいだの違法ダウンロードが〜だの
いつまでそんなふざけた事言ってられるかって
新たな手法も探さず原因ばっか探って犯人捜ししたって復権するわけ無い
ジャスラックみたいな事ばっか言ってんじゃねえぞと
827名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:52:53.22 ID:/YvgwxTa0
>>813
FMはカウントダウンも『曲独自の集計』ってのが出てきたね
曰くオンエア回数、リクエスト数、提携店の売り上げ枚数で決まるって奴
ぶっちゃけ順位を金で買えるようにしてるだけだから
発売前に1位という現象も珍しくない
828名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:52:54.32 ID:wPkA0Sla0
>>823
病気じゃないの?
829名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:53:20.56 ID:T1772luOP
>>817
>アーティストと消費者の直接のビジネスに変わるまでの過渡期

矢沢永吉なんか既にそのシステム確立してるからな。
頭良いよ。
830名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:53:40.71 ID:ObWUyJXP0
>>825
浜崎あゆみはごく一部の熱心なファン向けにほそぼそやってるのかな?
最近テレビに出てたけど。
831名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:54:26.61 ID:IOUMNmuL0
POPの時点で安っぽい
歌謡曲で勝負しろ
832名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:54:30.37 ID:35K/wcSH0
ボカロ(笑)
ミク(笑)
千本桜(笑)
833名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:54:32.86 ID:FxVGT+PN0
音楽の若手知りたかったらまとめサイトのyoutube一気見。これしかない。
834名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:54:59.31 ID:qvNIqP0u0
>>826
いつまでも最高状況で右肩上がりの業界なんて存在しないから何なんだよ
俺がいつ右肩上がりじゃないといけないなんて言ったんだ?
何を的外れな部分で必死に食らいついてるんだよさっきから
835名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:55:13.34 ID:X7RFcaGT0
てか、オサーン的には2000年ころのMP3黎明期にブライアン・イーノか坂本龍一のどちらか
あるいは両方が、そのうちCDつーか曲のデータには誰もカネを払わなくなり、ミュージシャンは
ライブで金を儲けるようになるって言ってた記憶があるのだが、正直ソースはない。
(貸し倉庫の雑誌とか本をあさりに行くと出てくるかもだが)
836名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:55:35.77 ID:RZDUjXw40
>>816
ひでーもんだよな。
イントロギリギリまでトーク被せるとか、そんな
リスナーもミュージシャンもバカにしたことすんだったら曲流すなと。
曲流すならキッチリ流せと言いたい。
837名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:56:00.12 ID:JOauIKJ9P
>おそらく、音楽の質が低下したわけではないし、身の回りに流れる音楽の量が減ったわけではないだろう

質云々は百歩譲って不明としても、「身の回りに流れる音楽の量」は絶望的に減っただろ
店、街でも流させないというJASRACの方針のせいで
838名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:56:02.23 ID:7w0ztsrX0
>>829
歌手というかタオル屋さんというかw
阪神のフーセン、ヤクルトの傘みたいで金臭いのは嫌だね
839名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:56:10.11 ID:qvNIqP0u0
>>829
矢沢が今から成り上がらないと行けない立場なら絶対無理だがなw
840名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:57:00.77 ID:m4v2wIH60
>>835
そのころは皆がそう言ってたよ
841名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:57:07.27 ID:T1JfW65j0
>>816
日本に歌モノでまともなやつないだろ。
ないもの探してどーすんだよ。
842名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:57:44.60 ID:qvNIqP0u0
そらお前が歳食っただけだろ
843名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:58:33.92 ID:dAq0uO9g0
音楽に対して次々と新しい需要が生まれると考えるのが間違いだろ。
車や家電と違って買い替える必要がないんだから。
ミスチル、サザン、ビーズのベスト盤が聴けなくなるってことは物理的になかなかないし。
同じく聴かなくなるってこともあんまりない、ファンの奴はずっと昔の名曲聞いているし、
そうじゃなくても誰かしらの曲を聴いてるもんだろう。
そこに新しい音源がはいりこむ隙間が非常に狭くなってきているんだよ。
プレイヤーに何百、何千と曲がはいっているのに新曲聞く意欲も起きない、
無料でも微妙ってのが現状でしょう。
ビデオ、DVD、ブルーレイのようにある程度進歩が目に見える形ならともかく、
音楽はそこまで革新的な進歩はないし、
結局いい音で聴きたいなら数十万の金出して、大音量で聴いてくださいという話だし、
そうでなければいいヘッドホン買えよという話だからな。
844名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:59:10.11 ID:RBgbHRJJ0
>>834
お前がさっきから衰退衰退言いながらCD売れなくなったから
とか語ってるからだろ、大丈夫か?
今まで普通にやりとりしといて、何をシレッと自分が一方的に噛みつかれたふりしてんだよwアホかw
845名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:59:14.14 ID:qvNIqP0u0
>ミスチル、サザン、ビーズ
オッサンw
846名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:59:52.63 ID:FxVGT+PN0
>>840
そう考えると意外ともってるな、ていう印象を持つね。むしろ。
なんでこんなにCD売れてんの?みたいな。
847名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 00:59:52.93 ID:e4lB3z990
オーディオメーカーとして自滅しただけ
それにSMEが道連れにされただけ
邦楽全体に与えた影響は誤差の範囲

てか>>1
サイゾーって禁止ソースじゃなかった?間接的ならおkなの?
848名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:00:01.09 ID:ObWUyJXP0
>>837
商店街とか喫茶店なんか、なんかよくわからないムードミュージックみたいなものばかりになってる。多分安いんだろう。

コンビニとかではJPOPの新曲が流れてるけどね。
849名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:00:01.03 ID:ZnXkKU/i0
どう考えてもかすラックとエイベだろ
850名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:00:18.81 ID:qvNIqP0u0
>>844
「衰退=右肩上がりではない」
ではない
851名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:00:20.26 ID:uES7YWEM0
>>835
自分も同じような記憶があるよ、誰が言ったのか全く覚えてないけど
でもその当時はまだCDのジャケ買いとかあったんだよな
CDが部屋のインテリアだった時代の末期だったな、懐かしい
852名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:01:27.32 ID:wPkA0Sla0
結局、バカみたいに巨大な利益を生み出さなくなっただけで
ちゃんと音楽をやっていけば、それなりに食って行ける状況こそいい状態だろう

アーティスト本位、消費者本位な状況に正常化せな
853名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:02:00.97 ID:dAq0uO9g0
考えようによっちゃボカロは新しい音楽だったから売れたともいえるな。
854名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:02:12.34 ID:qyKkAba9O
つーか今こんだけCD売れてんの日本くらいだよ
855名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:02:24.96 ID:uES7YWEM0
>>837
どうりで喫茶店で流れる音楽が、クラシックばかりなわけだ
何でだろうなと思ってたが、そういうことか
856名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:02:47.66 ID:dAq0uO9g0
いやAKBの数字ひいたら世界平均と変わらないんじゃない?
857名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:02:48.85 ID:qvNIqP0u0
>>852
そのためにはCDを売り続ける必要があるわけだよ
だからCDに厳重な鍵をかけて売る
音楽配信は全廃で良い
858名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:04:10.87 ID:ObWUyJXP0
>>855
十数年前までスーパーでさえ、JPOPの新曲流してたんだぜ?
今では信じられないけど。
859名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:05:19.81 ID:wPkA0Sla0
>>837
関係ないけど、スーパーとかで流れる、
曲をオルゴール音にしたみたいなのがあるじゃん

あれでたまにマニアックな音楽が流行りの曲に混じって
オルゴール音でスーパーに流れる事があって、日本って奥深いなってしみじみする
860名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:05:27.60 ID:qvNIqP0u0
>>858
有線だろそれ
有線なんてスーパーなんかじゃ未だに流れてるぞ
861名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:06:06.17 ID:qPPWm5Hr0
10代の人口が20年前の半分近くになってるんだから
今更何したって無駄だろ
862名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:06:39.76 ID:fyFGHI8g0
ボカロ馬鹿にするけど今のJPOPはみんな無難に売りたい曲ばっかで
つまんないんだよ
かつてのブルーハーツみたいにセオリーから逸脱したプリミティブな曲は
ボカロでしか生まれてこないよ

パンダヒーロー
http://www.youtube.com/watch?v=tvJpkSP3L6Q
モザイクロール
http://www.youtube.com/watch?v=65ippvKTQ3E
結ンデ開イテ羅刹ト骸
http://www.youtube.com/watch?v=1GRjEOWyJ4A
ラブソングを殺さないで
http://www.youtube.com/watch?v=lhL8uhiVWqY
ありふれたせかいせいふく
http://www.youtube.com/watch?v=j7dhhDCD1o8
ネガポジ*コンティニューズ
http://www.youtube.com/watch?v=_5gwHtWit-8
マトリョシカ
http://www.youtube.com/watch?v=on6LpMK6Qjo
リンちゃんなう!
http://www.youtube.com/watch?v=Cv1O0pnNcw0
ネトゲ廃人シュプレヒコール
http://www.youtube.com/watch?v=tSaITKCahPY
Nebula
http://www.youtube.com/watch?v=Up8HSdEU0O4
Bad Apple!!
http://www.youtube.com/watch?v=08LraXZWawE
863名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:06:53.97 ID:ZnXkKU/i0
>>858
まあでも環境的にはいいことだろw

どこもかしこも歌謡曲がなってるって、
まさにアジアっていう猥雑さそのものだった

町中パチンコ屋って感じ。
カスラック様々だな
864名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:06:55.72 ID:ObWUyJXP0
>>860
うちの近くじゃそれもなくなったよ。
865名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:07:58.45 ID:/YvgwxTa0
>>858
俺が行くスーパーでは何故かジェフ・ベックとカシオペアとパット・メセニーが毎日流れている
866名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:08:13.52 ID:qvNIqP0u0
>>864
なくなったのは店側の自己判断じゃないのかw
867名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:08:51.04 ID:T1JfW65j0
洋楽も一応JASRACの管轄だよな
そうするとセブンイレブンを始め街にはかかりまくってるわけで
単に金払えない個人事業が金払ってないだけだな
868名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:09:27.66 ID:7w0ztsrX0
電子ブックが流行っても漫画は今も売れてるんだ
正しい競売が機能してないから自然に廃れていく、そのまま死ね
869名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:09:46.21 ID:/YvgwxTa0
> かつてのブルーハーツみたいにセオリーから逸脱したプリミティブな曲は

ブルーハーツ流行った時は同じようなバンドばかりになって
それはそれでうんざりしたけどな
870名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:10:16.63 ID:qvNIqP0u0
音楽は今や売れてないからね
871名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:10:17.66 ID:wPkA0Sla0
つか、今の既得権業界のアホアホな状況は全く変えずに
法律作ってまで取り締まる状況って、
日本人に音楽に対する大きな興味や大事な物って認識があって
それを表現するパワーがあったなら
外国ならデモだの暴動が起こるレベルだろー
872名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:11:02.12 ID:e4lB3z990
>>852
海外アーティストが必死こいてワールドツアーやって日銭稼いでる状況みると、ミュージシャンだけで食える時代は終わったのかも
一部の人は除いて
873名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:11:38.02 ID:ObWUyJXP0
>>869
今でもやってる青春パンクね。
10年ぐらい前プチブレイクした記憶が…
874名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:11:41.72 ID:qvNIqP0u0
ネットの「既得権と戦います」ポーズは寒々しくて見てられない
違法DLを擁護するんだから説得力がないんだよね
875名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:12:41.30 ID:uES7YWEM0
>>869
数年前にもブルーハーツもどきバンドが大量発生してたような
876名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:14:03.68 ID:wPkA0Sla0
>>874
今の日本の既得権音楽ビジネスを取り巻く状況が、
違法じゃないだけで悪質極まりない事くらいわかるよね?
877名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:16:20.20 ID:qvNIqP0u0
違法の方が悪質ですがw
ネットの大義名分のような「既得権益許さない」体制は寒々しいし説得力がない
ジャスラックに限らずだけど
878名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:16:50.69 ID:W5ZRXaC+O
ソニーはどちらかというと洋楽の方で影響力大きいだろ良くも悪くも
マイケルジャクソンだとかアデルとか。ジョージ・マイケルは裁判したしソニーと
今はオーディション番組でアイドルたくさん出しているし
日本のソニーはそこまで影響力あるかあ?
879名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:17:25.23 ID:Pckw6xwu0
昔は流行のJPOPを知らない奴はださい扱いだったが
今は逆だからな
880名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:17:36.36 ID:z9PHlB7EO
>>862
他の人は知らないけど俺は馬鹿にはしてないけど、ソフトとしては凄いって感想しかない
881名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:17:41.61 ID:7w0ztsrX0
>>877
音楽を殺したのは働かない警察ってことで良いですね!
882名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:17:53.12 ID:qvNIqP0u0
そらお前が歳食っただけだろ
883名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:18:42.67 ID:RskLJc4D0
音楽流すと邪魔だもんなぁ
そもそも無理に残す必要あんの?
石斧だってもう使ってないじゃん
884名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:19:08.15 ID:nGUAIyOjT
お前ら90年代ばっかり懐かしんでるけど、

90年代一番売れたシングル だんご3兄弟
10年代一番売れたシングル 真夏のsounds good

こうだぞ
これならマナサウの方がいいだろ
885名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:19:39.16 ID:tw+kVNQm0
いや別に
886名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:19:51.54 ID:qvNIqP0u0
>>881
音楽を殺したのは音楽業界がネット配信に手を出したことだと言ってるだろうに
ネット配信に移行してCDはやめるつもりだったから
CDに鍵をかける行為もCCCDような中途半端さで終わらせたんだろ
887名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:20:41.96 ID:nGUAIyOjT
ちなみに00年代にもっとも売れたシングルは今放送禁止状態のTSUNAMI

真夏のsounds goodが一番マシ
888名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:21:02.67 ID:/YvgwxTa0
>>882
それって悪いことじゃないよな
889名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:21:03.78 ID:wPkA0Sla0
この手のスレって、毎回スレ潰しのキチガイ風な人出るよね
890名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:22:20.65 ID:H27alNDAP
明らかにエイベッ糞の台頭でダメになったんでしょ

売り上げじゃなくて、発売数でチャートの上位を占めるシステムを作ってしまったから
ダッせえ小室の楽曲が巷に溢れたり、
聞くに耐えない金切り声の女ボーカルが「売れた事」になったりしちゃったじゃん

で、今はそのやり方を、韓流だかケーポッポだかがまるまる朴ってんだし
891名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:23:38.07 ID:tw+kVNQm0
別に音楽は殺されてないだろ
20年前30年前と比べても自分の好きな音楽を
買うということだけを考えても遥かに今の方が
楽なわけだし
892名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:23:53.29 ID:nGUAIyOjT
10年ごとの最大のヒット曲

60年代 皆川おさむ 黒ネコのタンゴ
70年代 子門真人  およげ!たいやきくん
80年代 山下達郎 クリスマス・イヴ
90年代 速水けんたろう、茂森あゆみ だんご3兄弟
00年代 サザンオールスターズ TSUNAMI
10年代 AKB48 真夏のsounds good

童謡→童謡→不細工→童謡→放送禁止


AKBが一番マシだった・・・
893名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:25:03.40 ID:qvNIqP0u0
音楽配信なんて手を出さずに
ネットとは一切背を向けて音楽産業をやるべきだったんだよ
2000年以降も常にCDのみを売り続けるべきだった
ネットが泥棒行為をはたらいてくるならそれに対処すべきだった
CCCDが不発に終わったのはネットに媚びようとしたからだろうよ
894名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:26:23.57 ID:u7Ru4cL50
>>873
あれはブルーハーツではなくニューロティカに近い
895名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:27:36.90 ID:ir87tiUK0
> 60年代 皆川おさむ 黒ネコのタンゴ
> 70年代 子門真人  およげ!たいやきくん
> 80年代 山下達郎 クリスマス・イヴ
> 90年代 速水けんたろう、茂森あゆみ だんご3兄弟
> 00年代 サザンオールスターズ TSUNAMI

──1度は耳にしたことはある壁──

> 10年代 AKB48 真夏のsounds good
896名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:29:28.40 ID:MLbUKaOj0
>>887
え?

2012年の年間ランキングは向こう数十年語り継がれるレベルの黒歴史で、
その黒歴史の親玉がサザンよりマシてマジかマジでマジだ!?
897名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:29:53.22 ID:e4lB3z990
>>893
極論として正しいんだけど、そのCDを買うのにCD屋が激減してAmazonなりでネット通販ってのが普通になってきてるのが現状だけどね
898名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:30:11.00 ID:uES7YWEM0
>>892
神は沈黙せずっていう小説思い出した
899名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:30:25.33 ID:nGUAIyOjT
>>896
TSUNAMIは俺も好きな曲だけど放送禁止だしなぁ・・・・
900名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:30:29.19 ID:qvNIqP0u0
「2012年の年間ランキングは向こう数十年語り継がれるレベルの黒歴史」っていうのは
お前が勝手に言ってることだからな
901名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:30:51.72 ID:r4X8H9o30
   
      
2012年 ダウンロード年間ランキング (レコチョク)
http://recochoku.jp/special/1233/

*1 Love Story 安室奈美恵
*2 ビリーヴ シャネル
*3 やさしくなりたい 斉藤和義
*4 たとえ どんなに… 西野カナ
*5 ハピネス AI
*6 女々しくて ゴールデンボンバー
*7 Be... Ms.OOJA
*8 ヒカリヘ miwa
*9 Rising Sun EXILE
10 ミセナイナミダハ、きっといつか GReeeeN
11 私たち 西野カナ
12 家族になろうよ 福山雅治
13 GIVE ME FIVE! AKB48
14 SAKURA, I love you? 西野カナ
15 好きだよ。〜100回の後悔〜 ソナーポケット
16 花火 三代目 J Soul Brothers
17 栄光の架橋 ゆず
18 歩いていこう いきものがかり
19 24karats TRIBE OF GOLD EXILE TRIBE
20 真夏のSounds Good! AKB48
21 GO FOR IT!! 西野カナ
22 祈り〜涙の軌道 Mr.Children
23 ベイビー・アイラブユー(English Ver.) シャネル
24 ただいま JUJU
25 君に逢いたかった ナオト・インティライミ
26 sign JUJU
27 Sit!Stay!Wait!Down! 安室奈美恵
28 つけまつける きゃりーぱみゅぱみゅ     
   
  
902名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:31:17.04 ID:rF16qPS/0
まああれよ
若い奴らがこぞって人気の音楽聞きにいく時代でもなくなったのよ
昔は人気アーティストの新譜でたらレンタル屋も繁盛してたもんだ
シングルCDなんか殆ど貸し出し中だったりね
いまや休日でも誰も観ていない
903名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:31:29.80 ID:z9PHlB7EO
6000億の売上があったこと自体が異常だったんだよ
その時代を忘れられないだけの話し
野球がスポーツで一番人気じゃなきゃダメ!視聴率が低いのはダメ!って同じ考えになってる
904名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:31:48.99 ID:7w0ztsrX0
音楽の移り変わり

権力者の独占→プロパガンダ→メディア・マスコミ→ネット

まあ正しい流れっちゃ流れだなwww
905名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:31:57.55 ID:qvNIqP0u0
>>897
2000年以降も常にCDのみを売り続けてたらそういう現象も変わってただろうよ
時系列で考えろ
906名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:32:12.34 ID:D7r1gMag0
>>811
ようつべは動画に広告付ければいいし
ニコニコもクリエイター奨励プログラムとかあったろ
907名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:33:18.08 ID:Vux2K6ZpP
>>892
不細工は別にいいだろw
908名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:33:34.45 ID:Pckw6xwu0
>>900
年間シングルランキングの1〜25位がジャニとAKB系
どう見ても黒歴史だろ
909名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:33:43.63 ID:tuYFDJktP
結局、高コストの原因の一つって官僚だよね。
910名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:34:29.19 ID:qvNIqP0u0
>>908
>>887がそう言ってるわけではないからな
911名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:34:53.94 ID:rF16qPS/0
音楽配信も着歌でぼったくりで稼ぎまくったのはいいけど
それもジリ貧だからね
着歌もCD売り上げ落ちた要員でもあるしまたその着歌も
売り上げ落ちてきて広く浅くからオタから搾り取るという方式に変わってきたと
それの象徴がAKB
912名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:35:05.41 ID:3seyBZ4v0
死んだのは商業音楽
カスラックは自分が死んでることに気付いていないゾンビ
913名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:36:38.68 ID:qvNIqP0u0
着うたとかで音楽商売しようとするとか
ちゃんちゃらおかしいわ
音楽配信に手を出した音楽業界の自業自得なんだよ
何を考えてあんな暴挙に出たんだろうか聞いてみたいわ
914名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:36:56.31 ID:LvFeSH6j0
>>903
だな
身の丈にあったものにしていきゃいいだけ
別に死んでなんかない
915名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:37:48.36 ID:e4lB3z990
>>905
00年代当初から街のCD屋は消え続けてるよ
配信とかの影響じゃない不況でね
そのあとに配信が盛り上がって、チェーン店が減った
916名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:38:26.44 ID:VNAhtZ6t0
流行と話題のことをJPOPと言うからな今は。
917名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:38:28.44 ID:nGUAIyOjT
>>913
itunesという黒船が来てるのに「日本では音楽配信しません!」なんてできるわけないだろ
むしろ日本は出遅れちゃったから、ソニー以来守っていたポータブル音楽プレイヤー市場ごと
ごっそりアップルに取られてもうた
918名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:39:37.83 ID:5BwwBxJN0
・80年台の後半に、洋楽専門FMのJ-WAVEが登場。

・FM東京とか、FM横浜とかは壊滅的状態に。

・日本の歌謡曲とかニューミュージックはもっと壊滅的状態に。

・レコード会社がJ-WAVEに対して、方角も流してくれよ〜と泣きつく。

・もっと、かっこいい曲を作れやとJ-WAVE。

・それで、売れたのが、B'ZのZERO。(パクリとかはおいておいて)

・その時に、今までのニューミュージックと違うんですよといって
J-POPという名前で呼んだ。

・その10年後くらいに、勝手にK-POPって、糞チョンがつけはじめた。

・余りのゴリ押しに、アメリカでは、K-POOPという俗語が生まれた。

。。。疲れた。
919名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:39:46.96 ID:Vux2K6ZpP
>>911
オタから取るというの自体はいい方向じゃないかと思う。
ライトユーザーがこれが売れてるからというだけで買ってくれる時代は終わった。
握手券をCDの付録にするから音楽の情報が欲しい場合のノイズになり、いけないのであって、
最初から握手券として売りだすなら別に俺は構わない。
他にも単価の高い代わりに豪華なメディアを売るとか、いろいろ考えられる。
920名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:39:59.30 ID:xg732rU/O
CDからダウンロードへの変化より
儲けられたら質なんかどうでもいいとか
数打ちゃあたるでカスみたいなのを沢山デビューさせ宣伝でごり押ししたり
特典や○○券や封入で極端な複数枚買いを煽る戦略で
音楽自体を楽しんでCD買って聞き込む文化が廃れただけの話
CD買うまでじゃない作品が多いんだろ
921名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:40:24.06 ID:lZnSfnvH0
記事に文句はないが、サイゾー記事増えたのがしっくり来ない。
922名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:40:29.77 ID:qvNIqP0u0
>>915
だからそれは「2000年以降も常にCDのみを売り続ける」のをやめた結果の話だろ
理解力無い奴だな
ハナからそうだったわけじゃねーから
923名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:42:18.82 ID:qvNIqP0u0
>>917
やるべきだったんだよ今考えたらな
着うたなんかで本気で売る馬鹿がどこにいるんだよって話だ
そんなことしてっからチャラチャラしてその場限りで終わっていって
音楽なんて誰も買わなくなったんだろ
924名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:44:46.57 ID:nGUAIyOjT
>>923
技術の進歩による変化を一カ国だけスルーするなんて無理
鎖国して情報シャットアウトでもすれば別だが

お前は北朝鮮にでも移住しろ
925名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:45:28.31 ID:n4ckSNMx0
フォークソング
バラード
アイドル
ダンス
ヒップホップ

俺が求めてるのはこんなのじゃない
926名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:45:48.69 ID:z9PHlB7EO
どういう媒体で議論されるか知らないけど10年後にも似たような話題になるのは間違いない
927名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:45:54.37 ID:6NWLnPxA0
小室とカラオケかなぁ。
特に、カラオケで歌える曲がいい曲とされてからは、歌も音楽も薄っぺらくなってしまった。
ジャニーズやAKBなどのアイドルは、昔からあんなもんで、他が落ちたから上がってきただけ。
928名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:46:34.87 ID:qvNIqP0u0
>>924
なんで無理なんだよ
お前が無理であってほしいだけだろ
商売が成立しない進歩なんて不必要だろ
929名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:48:19.13 ID:qvNIqP0u0
>>926
このまま行ったら10年後はないね
音楽配信はいい加減全廃しないと
音楽業界見てると脳死丸出しで考える気もないようだしこのままフェードアウトかもな
ネットというガンに殺されて終わり
930名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:49:04.41 ID:e4lB3z990
>>922
だからCD売るには流通が必要でしょ?日本の小売業で実店舗販売が縮小してない業界なんて皆無に近いの
CD屋が音楽ソフト販売を独占して、ネット配信が無かったとしても、少子高齢化の外的要因があるから実店舗維持は将来的にまず無理
931名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:49:23.22 ID:3Yw2aegs0
え?J-POPって元々軽いものじゃないの?
テレビのCMのBGMやドラマ主題歌に使える無難な音楽がJ-POP
932名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:49:38.53 ID:Pckw6xwu0
ID:qvNIqP0u0
こいつなんでそんなに音楽配信を嫌ってんだろ
933名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:49:48.91 ID:7w0ztsrX0
>>928
ガラケー大国が強引にタッチパネル式に塗り替えられたのを覚えてるか?
常に独占文化を踏み潰しにかかるんだアメリカの勝手なスタイルに
アメポチ官僚が変わらなきゃ意味ねーんだよこれからもずっと
934名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:50:12.15 ID:/YvgwxTa0
もう店頭販売はアナログ盤だけにして
デジタル音源はネット配信のMP3だけにしちゃえばいいと思う
935名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:50:20.16 ID:Vux2K6ZpP
あとボカロは曲がどうこうというよりどうやって成り立っているかという部分では興味深い。

ミクを出してるクリプトンはCDではなくソフトを売っているはず。
企業とのコラボやらクリエーター同士のコラボ促進やらしているのも、
CDを売りたいとかニコ動の再生数伸ばしたいとかではなく、DTM界隈全体を盛り上げて、
ソフトを買ってもらうという長い目で見た戦略なわけだ(たぶん)

正直JASRACやらSONYにこの長い目は感じられない。
936名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:50:26.09 ID:qvNIqP0u0
>>930
だから何だよw
CD屋が減っていったのはCDのみで売っていくのをやゆめた結果だろって
937名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:50:32.70 ID:z9PHlB7EO
>>925
なら、何がお好み?

まあ、今まで色々なジャンルの曲が否定と肯定の繰り返しもあって今に至ってるわけだから販売方法もそうなるわな
938名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:51:27.17 ID:qvNIqP0u0
>>932
逆に聞きたいわ
なんでここまで音楽配信の弊害にやられてきたのに
音楽配信を嫌わないの?
ネット馬鹿だから?
939名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:52:25.63 ID:MAEfz9HP0
街中だったりTVだったりで耳にして、いいなと思うから買うわけで
街中でも音楽は流れてないし、TVは韓国ジャニーズAKBばかり
これじゃあCDなんて売れないよ

どんな名曲でも聴いたこともない曲のCDなんていきなり買わないでしょ
積極的に音楽のアンテナ張ってるような人は少数派だし
J-POPを支えてたライト音楽ファンがごっそり消えたんだろう
940名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:53:38.82 ID:nGUAIyOjT
>>939
韓国はかなり減ったよ


ワンオクはテレビ出たら超メジャーになれるだろうが、
頑なに出ないな
941名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:54:22.93 ID:qvNIqP0u0
昔から気になってたんだが
街中に音楽流れるって何だ?
そんな時代あったか?
有線か?
それが減ったのは有線流してる店とかに客から苦情が来て減っていっただけなんじゃないのか?
942名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:54:44.14 ID:z9PHlB7EO
>>929
どんな形になってるか知らないけど無くならないと思うよ
ただ、売上は今よりも悪いかもね
943名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:55:18.03 ID:fyFGHI8g0
近い将来レコード会社はただの権利管理会社になるだろう
944名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:55:31.02 ID:tuYFDJktP
全部ジョブズが悪いな。
音楽の価格破壊もたらしただけだし。
945名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:56:01.55 ID:u7Ru4cL50
>>925
つまりロックンロールが好き?
946名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:56:10.22 ID:/1vso2iR0
>>36
JASRACって利用者側からするとワンストップで済むし安いし助かるんだけどな・・・

違法コピー撲滅って旗振りはレコード会社だし、
海外に比べてやたら高い価格設定にしてるのもレコード会社のカルテルによるものだし、
JASRACが市場の縮小に与えてる影響ってなんかあるのかな
947名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:56:51.14 ID:qvNIqP0u0
>>942
いや音楽配信は無くすんだよ
音楽業界は今ややる気がなさ過ぎて大胆なことをやる気負いはないようだがw
948名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:56:56.34 ID:hN+uuG950
日経エンタwアホくさ
949名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:57:11.38 ID:Vux2K6ZpP
>>939
町中とか店で流れてる曲を買うってのはしたことないなあ。するか?
JASRACはこの件では冤罪じゃないかと思う。
TVはあるかもね。
なんか面白いトークしなきゃいけないみたいな番組が増えて、確かに盛り上がりはしたが最終的に番組が減った。
950名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:58:02.79 ID:7w0ztsrX0
ジャスラックが嫌われるのは著作権利用に細かすぎるからだろ
951名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:58:04.22 ID:e4lB3z990
>>936
だから配信有り無し関わらず、小売業であるCD屋は実店舗販売維持はいずれ不可能になる
ならネットでCDを売るしかない
結局、ネット通販ならコンテンツをデータで売る形になるのは避けられない
俺は配信よりパッケージが好きだけど、どう足掻いてもCDメディアだけの販売なんて未来は無かったんだよ
952名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:58:09.41 ID:V1CmTGOI0
まぁプラマイで考えたら、ヒットするキワモノをそろえて、
音楽ジャンルの広さを出してるキューンがあるからソニーの貢献度は高いんじゃねーか?

しかし無茶苦茶な記事だな。ビジネスとしての論旨がねぇ。
953名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:58:11.31 ID:511bPOKE0
田中安タカ&パフュームあたりからJPOPがおかしくなった
954名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:58:19.47 ID:qvNIqP0u0
>>949
大体タイトルわからないしな
店に「さっき街で流れてた曲欲しいんだけど」って説明しても無理だろう
955名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:58:40.86 ID:MAEfz9HP0
>>940
いいバンド いい音楽はきっと今も多いはずなんだよね
本当に音楽が好きな人は自分でそういう音楽をみつけられるけどな

受動的なCD購買層ってのが大多数だったわけだからね
そういう人たちがまず耳にするのはやっぱりTVだったわけで

AKBが売れているのだって、もちろん握手券商法もあるだろうけど、
結局はTVで大きく取り上げられれば売れるんだよ
956名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:59:02.00 ID:j/+yfzxjO
少子化だから諦めろ。
957名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 01:59:14.98 ID:9p8b37KC0
>>925
クラシック、ジャズ、ヒュージョン、ブルース、R&B、ロック、ブルーグラス、
カントリー、ボサノバ、シャンソン、カンツォーネ…
探せばいくらでもあるだろ、自分の気に入った音楽くらい
テレビばっか見てっから巡り会えないだけじゃないの?
958名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:00:29.54 ID:qvNIqP0u0
>>951
何回説明してもわからないんならもういいよ
CD屋が減ってる中で「CDのみを売って行け」と言ったわけじゃない
時系列を考えろ
CD屋が減ったのはCDのみで売らなくなった後の話
959名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:01:28.00 ID:9GvzOv0j0
着うたなんてクソ商売やってたもんなあ
サビの切り売りしてしかもそれが300円とかね
自分の曲を切り売りされて反対しない、金だけはいればいいっていうクソアーティスト共

そりゃ廃れるわな
960名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:01:41.05 ID:MAEfz9HP0
>>949
俺の街(品川区)では商店街のアーケードでいつもJ-POPかかってたんだよね
だから友達と歩いてる時に、この曲なんだっけ?いいよね!みたいな会話は多かった
でも2000年くらいからかな、クラシックのみになったんだよ
961名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:02:36.83 ID:qvNIqP0u0
着うたはチャラいよあれは
あんなチャラい商売してたらそらアーティストに客なんてつかない
音楽配信っていうのはリピーターがつかないんだな
962名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:02:50.23 ID:fyFGHI8g0
>>953
そうかなぁ
むしろ中田は死屍累々の荒野で孤軍奮闘してると思うが
963名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:03:22.21 ID:O7h4hi830
>>935
企業とのコラボは金とってるだろ

つうかボーカロイドってまだまだ盛り上がってる?
一曲だけでもみんなが知ってる聞いたことあるような曲出てきた?
964名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:03:40.02 ID:qvNIqP0u0
>>960
商店街に苦情が来たんだろ
965名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:04:36.49 ID:ir87tiUK0
iPodつくったソニーに賠償金払わせようぜ
966名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:05:25.17 ID:M8TIfVy40
それでもまだピークの半分以上の売上があることに驚いた。
オレ的にはピークの時の10分の1くらいしかCD買ってない。
967名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:05:34.02 ID:MAEfz9HP0
>>963
あれは一部のコミュニティだけで盛り上がってるからな
ブームという意味では終わってる
定着はしたけど、聴く層と聴かない層はハッキリわかれてるよね
968名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:06:22.56 ID:MAEfz9HP0
>>964
今となってはわからないけどね
ただ、音楽・曲に興味を持つきっかけにはなったよって話
969名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:06:44.99 ID:cL/BZpG30
ほう
970名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:07:07.44 ID:V1CmTGOI0
>>936
そもそも音楽ビジネスとしては成り立っていないよ。
投資が少ないから出せるが、リターンが少なすぎる。
971名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:07:07.65 ID:Vux2K6ZpP
>>960
そうかー。まああるんなら悪かった。
つられて昔話するけど、昔バイトしてた店でかかってた有線は店長の交代とともに変わった。
だから有線はあんまり全国的にどうこうって話ではないのではないかと思う。
972名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:07:16.76 ID:L38IH6ZW0
ソニーと音事協とカスラックはグルでしょ
死ねばイイんだこいつら
973名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:07:22.98 ID:qvNIqP0u0
>>968
嘘つくなよ
カスラック糾弾話だっただろw
974名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:08:15.10 ID:9oRfAKl20
JPOPが死んだんじゃない
CD販売という販路が死んだだけ
もっとネットを活用した販路を早く模索してればこんな惨状にならなかった
975名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:08:47.25 ID:/1vso2iR0
>>960
BGM利用なら有線放送とかをそのまま流してたならそもそも払う必要ないってJASRACは明言してるし、
商店街の一店舗の規模なら自分でCDかけても利用料は年間でも数千円で済むはずなんだけどな
976名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:08:59.44 ID:OyY5FsNp0
それでも世界最大の市場なんだよねw
977名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:09:10.55 ID:J9Vvpxfc0
プロ野球が日本社会の縮図になってる

高卒の実力者が指導者の道をハブられてる
大卒の学閥が球界を牛耳って
そいつらが飼い慣らせる人材は自分と同等か更にひ弱な人間ばかり
選手は公務員化して野球を面倒くさそうにやってるだけ

何処の業界も大学出た引きこもりが
華のある連中を飼い慣らせず
出てくるアーティストも飼い慣らされた優等生ばかり
覇気のある人間が全く居なくなった
978名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:09:44.29 ID:Vux2K6ZpP
>>963
金だけならパチンコいけばいいし、やっぱ界隈全体の盛り上がりという面はあると思うけどなー。
盛り上がりは一時に比べたら下火かと思うが、消えそうではない。
曲は洋楽厨の俺に言わせればまだまだだが、曲の出来というよりコミュニティのありかたが気になるんだ。
979名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:09:48.31 ID:yEY8JRp3T
>>1
一ヶ月くらい前にも同じスレ立ってたのに何でまた立てた?
本の宣伝か?

【音楽】誰が「J-POP」を殺したのか?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1364115295/
980名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:10:05.45 ID:O7h4hi830
>>955
いい音楽作るにも金がいる
才能あっても生活できなければ音楽できない
金が入ってこなきゃレベルが下がっていくのも当然
981名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:10:39.50 ID:CS6++h1n0
どう考えてもエイベックスとカスラック
982名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:10:54.19 ID:J9Vvpxfc0
結局学歴社会が進むと
日本社会で表に出てくる連中は
ツマラン型にハマッた人間ばかり
983名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:11:09.19 ID:Mxe/8QYJ0
ソニーの音楽配信がDRMフリーにした腹いせ?
音楽業界はひどいな
984名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:11:24.78 ID:MAEfz9HP0
>>973
いや、街でも聞かなくなったねって話しただけよ
勝手に飛躍させて勝手に怒り出さないでくれ
985名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:11:35.29 ID:nGUAIyOjT
>>977
フジテレビの次期社長が高卒になるかもしれないぞ
遠藤周作二世だけど
986名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:12:40.30 ID:qvNIqP0u0
>>984
街でも聞かなくなったのはカスラックのせいだという流れだったはずだが
無理をするな
987名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:13:27.82 ID:JN903J2/0
>>974
ダウトw
林檎にiPodを売るための餌として安売りされて、欧米の音楽市場は日本以上に萎んでるぞw
988名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:13:34.69 ID:N6lP9uYU0
世界で初めてネットの音楽配信試みたソニー
搾取団体に拒まれ断念、数年度アップルが開始
ほんと癌だは日本の音楽団体、恥だよオマイラ
989名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:14:54.56 ID:9oRfAKl20
>>987
アルバムとかの形態が死んでるんだよ
逆に原点回帰がおきてライブ重視になってきてる
990名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:15:14.46 ID:vclnjOHq0
ゆずとコブクロが悪いな
あれの影響でフォークのようなストリートソングが流行り、日本の音楽を決定的につまらなくした
プロなら楽をせずに、もっと洋楽を聴いて勉強しろよ
991名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:15:23.04 ID:JN903J2/0
>>988
ソニーは日本企業らしく根がマジメすぎた。
DATにSCMS載せたのも業界からの要請に応えてのことだし。
992名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:15:34.97 ID:nGUAIyOjT
GREEEEEEEEEEEEEEEENなんか見る影もないもな
993名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:16:04.98 ID:JQIfBi0wI
ビーズとかエグザイルとかってクソだな
994名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:16:37.10 ID:fyFGHI8g0
>>980
文化なんてものは日本ではもともとは特権階級が教養として
嗜んでたもんだからな
貧乏人が文化などと言い出すと売るためだけに特化したKPOP
みたいな「商品」ができてくる
995名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:16:46.30 ID:MAEfz9HP0
>>986
街で聴いた曲が購入するきっかけになるか? って問いに
なるよ って返しただけ

それで嘘つくなも何もないだろw 勝手に食いついてきてなんだお前w
996名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:17:10.00 ID:Vux2K6ZpP
しかしどうなったらJ-POPが救われたことになるんだろう。
正直売上面では二度と元には戻れない未来しか見えない
997名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:17:34.63 ID:qvNIqP0u0
ネットの音楽配信にすればもっと音楽を買う奴が増えてさらに市場は伸びると
安易に考えたんだろう
今になってみれば馬鹿馬鹿しいことだったとわかるが所詮結果論だからな
その時点では誰もがそう思っただろう
(俺は当時から無理だと思ってたが
CDの売上枚数がどんだけ煽り価値のあるもんだということは俺はわかってたから)
で、失敗したら元に戻せばいいだけなんだがなぜやらないんだろうか?
やる機内よな?
998名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:17:38.56 ID:evCSKRNs0
音楽というかポップスは日本に限らず限界は来てる
クリエイティビティー的に過去を越えられないというかな

80年代中期くらいからそんな感じだな
999名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:17:38.85 ID:/1vso2iR0
ロックとか電子音楽みたいな20世紀になってできた形式のも一通りやり尽くして
新しい商品の音楽にもうあんまり力がないってのが衰退の要因な気がするよ
1000名無しさん@恐縮です:2013/04/16(火) 02:17:56.52 ID:2YirFNIQ0
>>900
そうだよ。
まあ数十年後お前の大好きなAKBが何言われてるかお楽しみに。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。