【ラジオ】1985年幻のライブ音源発掘「ALL TOGETHER NOW」放送

このエントリーをはてなブックマークに追加
79名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 20:55:04.47 ID:cZv8Emze0
>>75
ヤングブラッズかな確か

このとき松任谷がトークで開口一番「今晩は中島みゆきです」
(シーーン)
80名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 21:02:25.61 ID:sTUvh7VdT
>>60
はっぴぃえんどのさよならアメリカさよならニッポンのコーラス隊として
コシミハルやshi-shonenなんかと

ちなみに白井貴子のバックコーラスにはデビュー直後の渡辺美里が参加
白井よりも歌声が大きくてヒンシュク買ったらしい
81名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 21:19:55.69 ID:3RtRrzw40
>>28
はっぴいえんどでキーボード弾いてるの誰?
82名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 21:25:24.48 ID:wopVgYX4T
福原まりだって
83名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 21:28:42.11 ID:3RtRrzw40
>>82
ありがとう
SHI-SHONENの人なんだね
84名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 21:36:57.24 ID:CAxvy12v0
>77
いや、違う。
CD化にさいして拓郎のMcは、バッサリカットされている。
なので、レコードとCDは全く同じというわけではないよ。
85名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 21:44:30.46 ID:yt3Y0Gv90
そんなにすごいメンツなん?
最近も毎年やってるフェスと大差ないように見える
86名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 21:45:41.61 ID:oG/nbjynO
谷村新司がこのイベントに出なかった理由について
「開催の意味がわからなかったから」とヤンタンで語ってたな
87名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 21:48:25.10 ID:XeOnYZCwP
「俺のバックバンドは、聞いて驚くなよ、オフコースだぜ」だっけか。

ミニステージがいくつかあって出番が来ると中心に移動するんだよね。
88名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 21:51:29.15 ID:PaEhBqB+0
日立ミュージック・イン 1985年放送 はっぴいえんど再結成 ライヴ 特集
https://www.youtube.com/watch?v=KtSC4xjK3NI
https://www.youtube.com/watch?v=tb_msuXQ2aE
89名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 21:52:38.51 ID:zckhM/sY0
90sage:2013/04/09(火) 21:53:25.97 ID:ogNxSRra0
「泣いて喜べよ、オフコース」と、拓郎が紹介した気がする。
91名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 21:56:18.71 ID:cEpO6S3MP
サディスティック・ユーミン・バンドか
懐かしいなw
92名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 22:20:41.92 ID:WEVeAWME0
今だから
https://www.youtube.com/watch?v=EC3mdoFZcOg

これラジオ放送版と違ってユーミンの生歌の下手さ加減がよく判るな
93名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 22:28:46.74 ID:XeOnYZCwP
小雨霧雨で寒かった。
94名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 22:29:45.28 ID:j0EK+WIf0
>>1
是非聴いてみたい!

ユーミン、小田、財津のユニット懐かしい
当時、ラジオで
小田が「またやりたいね」って言ったら
ユーミンが「もういい」って返したのに笑った記憶がある。
95名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 22:31:11.72 ID:JcYPiSAy0
今だからは確かラジオ放送用にボーカル重ね直してた筈
96名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 22:53:25.48 ID:e/2A8ZsR0
「『ALL TOGETHER NOW』(国立競技場)の出演者控室で辛い現場を目撃してしまった。
集まっていたミュージシャン同士で『チャリティをやろうよ』と言う議論に
なったのだった。『いい事なんだからやろうよ』との声も上がっていたが、
何か媒体の中で踊らされているような気がしてならなかったのだった。」
(音楽評論家・田家秀樹:1985年)
97名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 22:59:40.83 ID:e/2A8ZsR0
「あれはスケジュールが空いていたからたまたま出たんだけど、特に
アフリカ救済が目的とかは聞いてなかった。
 あの時、ジョイントでやらなかったのは僕らぐらいでしょう。
ああそうなのか、という多少寂しい気持ちはありましたけど・・。
 あのイヴェントを、『ニューミュージックのお葬式』と言う人もいる
んでしょうけど、僕は僕で、『新しい始まり』だと思いたいですね。」
                    (高見沢俊彦:1985年)
98名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 23:01:55.88 ID:xPsd8I5b0
カスだらけのメンツだな
99名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 23:06:52.25 ID:dAUwzy4J0
>>40
ニューミュージック ー フォーク = J-POP
100名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 23:11:07.39 ID:JzeS9SjX0
100音源
101名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 23:14:16.96 ID:e/2A8ZsR0
「僕は何ていうか、無節操に人が集まるのは嫌いなんです。エイド物とか。」
●エイドばやりの85年は坂本さんにとって気持ちが悪い年だった?

「保守も革新も一緒になって人類平和を歌うみたいなノリでしょ。そう言うのはよくないですねえ。
不愉快ですねえ(笑)ああ言う大義名分に自分を参加させちゃうと、日常のシビアさが失われて思わずノッちゃう
気持ちはわかるけど。
恐らく僕の場合、70年代の後半に一回そういう事をやってるのが大きいかも知れない・・・現在やっている人は
政治的じゃなかった奴なんだよね。そういう事をする気持ち悪さを知らないんだよ。
アフリカ問題が人の善意で解決できる問題じゃないって事ぐらいみんな知っているはずなのにね。

で、どうしてそう言う流れが出てきたかというと、恐らく今の音楽に余りにもメッセージがなくなってきた、
その反面と言う事もある。
歌には必ず歌詞がなくっちゃいけないんだけど、みんな歌いたい事なんかないんだよね。
歌いたい事なんかないから音楽外の『アフリカ』みたいな動機付けが必要だと思うんだよね。
この間友人のシンガーのT・Yが言ってたんだけど、『音楽ってのは、歌詞さえなければこんなに
楽しい物はない』って(笑)。」
(坂本龍一:1985年)
102名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 23:16:00.82 ID:wopVgYX4T
僕は何ていうか、無節操に人が集まるのは嫌いなんです。エイド物とか。
保守も革新も一緒になって人類平和を歌うみたいなノリでしょ。そう言うのはよくないですねえ。
不愉快ですねえ(笑)ああ言う大義名分に自分を参加させちゃうと、日常のシビアさが失われて思わずノッちゃう気持ちはわかるけど。
恐らく僕の場合、70年代の後半に一回そういう事をやってるのが大きいかも知れない・・・現在やっている人は
政治的じゃなかった奴なんだよね。そういう事をする気持ち悪さを知らないんだよ。
アフリカ問題が人の善意で解決できる問題じゃないって事ぐらいみんな知っているはずなのにね。

で、どうしてそう言う流れが出てきたかというと、恐らく今の音楽に余りにもメッセージがなくなってきた、その反面と言う事もある。
歌には必ず歌詞がなくっちゃいけないんだけど、みんな歌いたい事なんかないんだよね。
歌いたい事なんかないから音楽外の『アフリカ』みたいな動機付けが必要だと思うんだよね。
この間友人のシンガーのT・Yが言ってたんだけど、『音楽ってのは、歌詞さえなければこんなに楽しい物はない』って(笑)。
(坂本龍一)

教授も昔はとんがっていたなあ
103名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 23:16:33.04 ID:CAxvy12v0
あのとき国立競技場から見た、西新宿の高層ビルは、
防波堤ごしに緋色の帆を掲げた都市が碇泊してるのが 見えたんです
であった。
104名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 23:16:43.62 ID:wopVgYX4T
あれ?
105名無しさん@恐縮です:2013/04/09(火) 23:56:22.27 ID:HpA/5Ynt0
>>15
確かツイスト&シャウト
106名無しさん@恐縮です:2013/04/10(水) 05:03:18.51 ID:8p05ZdV80
>>101-102
凄い偶然wシンクロニシティかwww
107名無しさん@恐縮です:2013/04/10(水) 05:36:53.40 ID:uxEA1F+m0
武田鉄矢がアカペラで「贈る言葉」を歌ったんだよな
「楽器ができないのにこのコンサートに出演したのは私一人でーす」w
108名無しさん@恐縮です:2013/04/10(水) 05:40:27.29 ID:m6/yHVXd0
>>107
ラジオ体操やったんだよ。ポディウムに乗ってね。
まだエコノミー症候群って言葉とか無かった時代だ。
109名無しさん@恐縮です:2013/04/10(水) 06:07:30.64 ID:TjyOnWtB0
「ちょうど84年にバンド・エイドが、85年にライブ・エイドや『we are the world』
があって、世界的にチャリティやエイドが流行った時期があったんですよね。
 で、我々日本のアーティストや放送局も何かしなければと言う雰囲気になって。
国立競技場で『ALL TOGETHER NOW』というイベントがあってサザンも出演してね。
 そうすると、別にチャリティがいいとか悪いとかじゃなくて、皆一様に若かったので
『売名行為じゃねえのか?偽善じゃねえのか?』といった意見もミュージシャン
同志で飛び交ってね。

 そういう今思えば、『潔癖症的な』日本人的な議論をみて、僕としては『だったら
テレビみたいな無責任なメディアで楽しい事をやるならいいんじゃない?』みたいな
事になって実現したのが『メリー・クリスマス・ショー』(1986〜1987:日テレ系)
だったんです。」 (桑田佳祐:2012年)
110名無しさん@恐縮です:2013/04/10(水) 20:33:19.67 ID:9ePYZnf10
映像あるんだからテレビでやってよ
111名無しさん@恐縮です:2013/04/10(水) 21:13:49.77 ID:loEy3Pw20
結構な人数が参加しているのに故人は、トノバンとチェッカーズのドラムの人だけ?
日本は長寿国なんだな〜。
112名無しさん@恐縮です:2013/04/10(水) 21:37:31.98 ID:TZ8LVyJF0
http://www.youtube.com/watch?v=Dr87QviiNgI

翌年にジャパンエイドとかいうよくわからん物のもあったけど
ピーターガブリエルのライブは凄く良かった
113名無しさん@恐縮です:2013/04/10(水) 21:41:07.90 ID:solGM/SW0
ドラゴンスレイヤー4の共通面のBGMだな
114名無しさん@恐縮です:2013/04/10(水) 22:46:02.32 ID:VxSd60Gy0
この時ってはっぴいえんど解散してから
まだたったの13年なんだな
すげえ昔の事に思えてたのに
115名無しさん@恐縮です:2013/04/10(水) 23:29:15.82 ID:X104StY60
鈴木茂以外ソロで大ブレイクした直後だからな
松本隆は筒美京平とのコンビでヒット連発してるときで細野さんはYMO、
大瀧さんはロング・ヴァケーションでメガヒット
116名無しさん@恐縮です:2013/04/11(木) 00:47:07.22 ID:kfa+4FCS0
記者A「85年の最大の話題は、アフリカ救済のために全世界でミュージシャンが
   立ち上がった事だ。USAforAFRICAが大ヒットするなど世界中で
   ミュージシャンが行動を起こしたからね。
   発起人のボブ・ゲルドフがノーベル平和賞候補になったりしたわけだが
   日本の対応は鈍かったね。」
記者B「日本でも、各地でコンサートを開くなどそれなりの動きはあったんだが・・
   ジャンルを超えて一枚のレコードを作るには至らなかった。」
記者A「レコード会社やプロダクションの縄張り意識がまだまだ強いという
   事なんだろうね」
記者B「なぜレコードが成功したのか参加者のヒューイ・ルイスに聞いた事がある。
   彼は『契約、スケジュールなど困難を極めたが、人間として何かしなければ
   ならないという思いがすべてに優先したのだ』と言っていた。」
       (1985年の読売新聞より)
117名無しさん@恐縮です:2013/04/11(木) 19:47:15.12 ID:m0dEkZxI0
あああ
118名無しさん@恐縮です:2013/04/11(木) 22:09:30.82 ID:kfa+4FCS0
「自分のコンサートに客も入らないアーティストが、何がチャリティーだっていう、ね。まず、芸人として、ミュージシャンとしての
市民権をまっとうして、その余力でやるものだと思うから、
もっと、自分の活動、自分のターゲットをしっかり確立しなきゃいけない人がたくさんいるんじゃないの、という感じがするね。
まして、朝日新聞とかさ、客の入らないチャリティー・コンサートなんかやっちゃいけないね。」

「チャリティー活動をやろうとは考えていない。それより他にやる事があると
思うからです。」
(松任谷由実・1985年、「We are the world」などのミュージシャンのチャリティー・ブームについて)
119名無しさん@恐縮です:2013/04/11(木) 22:14:07.25 ID:OYeBPUBu0
ビートルズの曲名まんまパクっていいの?
120名無しさん@恐縮です:2013/04/11(木) 22:32:05.09 ID:5xopVqLO0
曲名に著作権なんかないよ
商標登録してりゃ別だけど
121名無しさん@恐縮です:2013/04/11(木) 23:31:00.36 ID:gnh4WTVl0
この時代は段々とポップなロック求めてきてたから
ニューミュージックのお葬式なんて言われてたイベントだよな
これを機にニューミュージックと歌謡曲とロックが
Jポップ化したと思う
122名無しさん@恐縮です:2013/04/12(金) 19:32:31.56 ID:Nf3ttVEL0
「ライブ・エイド」では、「ALL TOGETHER NOW」からの流用映像は一切流されなかった。
主要なプログラムを構成した、スタジアムに参加ミュージシャンを集めたイギリス、アメリカ以外の国
でも、カナダ、フランスなどは自国枠のためにフェス会場を用意して放送していたのに関わらず、
日本だけはテレビ局のスタジオで客入れなしでやったという事実からも、ぎりぎりまで
「ALL TOGETHER NOW」の素材を使うために動いていたのではないかとの見方もある。

「ALL TOGETHER NOW」出演者の数名が「あれはチャリティ・イベントではないので」という理由で、
チャリティ目的の「ライブ・エイド」への映像貸し出しを許可しなかったというのが理由であった。
                         (某ブログより)
123名無しさん@恐縮です:2013/04/13(土) 08:58:14.95 ID:jnGKIMCB0
「アホだと思うね。俺は絶対あんなとこには出たくないけど。
俺に出てほしいって言うんなら、20〜30分、自分のために時間をくれなきゃね。
 あんなジョイントコンサートなんかで勝負したくないもん。
人気のなくなった連中が手を合わせただけじゃないの。最悪のパターンだよ」
                   (松山千春:1986年)
124名無しさん@恐縮です:2013/04/13(土) 17:23:15.81 ID:SFljSL1G0
フェスバブルの今から見ると笑えるな!!!
125名無しさん@恐縮です:2013/04/13(土) 17:29:51.35 ID:em7HF5Ib0
当時10代でALL TOGETHER NOWは上の世代の同窓会みたいな感じで、もうちょっとあとにあった広島ピースコンサートのほうメンバー豪華でワクワクした
126名無しさん@恐縮です:2013/04/13(土) 18:22:15.43 ID:GYRYeAKP0
もしも今同じ規模でやった場合
誰なんか出るんでしょうねぇ〜
127名無しさん@恐縮です:2013/04/13(土) 18:24:37.53 ID:NTJBtRIzT
豪華になったワーハピ
128名無しさん@恐縮です
拓郎♪〜からませて〜〜