【映画】自主映画界に喝!観客は関係者ばかりで褒め合っている閉鎖的な風潮

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パニックスイッチφ ★
 [シネマトゥデイ映画ニュース] 大阪での映像制作活動の促進と人材育成を
目的とした第9回シネアスト・オーガニゼーション大阪(CO2)の授賞式がこのほど、
大阪・第七藝術劇場で行われた。だが、最高賞にあたるCO2作品賞の該当はなし。
選考委員の万田邦敏監督からは、審査対象となった3作品の関係者に
愛のムチが飛んだ。

 CO2は新人映像作家から企画を募集し、書類選考や面接を経て、3監督に
助成金各60万円を与えて長編映画の制作を支援する。過去には石井裕也、
横浜聡子らを輩出し、今泉かおり監督『聴こえてる、ふりをしただけ』は
第62回ベルリン国際映画祭に出品されるなど実績を積んできた。

 今年は65本の応募作の中から、鈴木洋平監督『丸』、山田剛志監督
『GET BACK NIGHT』、野口雄也監督『壁の中の子供達』が選ばれた。
万田監督は準備から約4か月と短期間で完成させたことをたたえる一方、
「各作品ともアイデアは観客を巻き込むような展開はなく、スタッフ・監督
共に力がなかった。反省材料として持ち帰って欲しい」と叱咤激励した。

 前日行われたシンポジウムでも議題に上がったが、昨今の自主映画界は
劇場公開される機会は増えたが、観客は関係者ばかりで褒め合っている
閉鎖的な風潮がある。万田監督は「作って自己完結するのではなく、
もっと外の世界へ開いて欲しい」と観客を意識して作ることの大切さを訴えた。

 これで2年続けてCO2作品賞は該当なしとなった。CO2は大阪市などで
組織する大阪映像文化振興事業実行委員会が主催しているが、
ビデオカメラの普及で安価で映画が制作でき、大学で映像学部が
急増するなど自主映画界を取り巻く環境が激変している今、
人生発掘・育成に何が必要なのか? 今回の結果は、助成事業の
在り方を巡って再検討する良い機会となりそうだ。 (取材・文:中山治美)

受賞結果は以下の通り。

【CO2作品賞】【CO2俳優賞】 該当なし
【CO2選考委員特別賞】 『壁の中の子供達』 野口雄也監督
【Panasonic技術賞】 撮影監督 高木風太 『壁の中の子供達』

http://www.cinematoday.jp/page/N0051467

シネアスト・オーガニゼーション・大阪 ? CO2
http://co2ex.org/
2名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 04:39:33.42 ID:n0SLpqCh0
ももクロとモノノフの関係と一緒
3名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 04:41:15.12 ID:yDxfmDw60
邦画が全体的にそんな感じ
4名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 04:43:20.80 ID:gb9jlui20
芸術文化ってそういう面もあるからいいんじゃないの
はじめから大衆受けするものは後世に残らない
今は広く評価されなくても専門家が発掘したり評価し続けたりして歴史に残る
5名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 04:43:32.98 ID:wnFFCytK0
駄サイクルってやつか
でも、サブカルなんて大概そんな感じだろ
6名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 04:46:03.15 ID:wqLD3jK70
劇場公開されてそれが面白いとしても客入らないんじゃ
身内の褒め合いにしかならんわなあ
7名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 04:52:04.34 ID:X70py2AP0
日本の芸人の馴れ合い映画はどうなんですか
8名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 04:54:32.59 ID:vzYryYHp0
舞台もそうだが
作ってるやつのオナニー酷すぎるんだろ
9名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 04:55:24.94 ID:z9lD2xRMP
ビートたけしと松本の映画のことかw
10名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 04:55:39.42 ID:vxoSLTDiO
監督って何してる人なの?
よく「カ〜ット!」って言うやつでしょ?
あれって自分で撮影してないよね?
映画のそういうところから何もわからない
11名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 04:55:52.36 ID:JTKKXh3DO
あ〜やっぱりそういうノリなのか。
知り合いが映画作ってるらしいんだけど、内輪のイベントでしか観る事が出来ない。
気楽にみたいよ。
12名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 04:56:29.91 ID:PVwYjzqp0
こういう人たちって極左のイメージしかないなぁ。
13名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 04:59:15.09 ID:lKX+hNI20
サイト見たけど鬱々とした作品が多そう。こういう時代はむしろ逆に長調でやった方がいいんじゃないの。
時代の反映とか、もうどうでもいいから本当に撮りたいものをカッコつけずに素直に撮れと言いたい。
絵を描くのと同じ。
14名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 04:59:23.44 ID:YFGGLDMC0
と言って商業主義に傾いちゃうのもね
時代を考えるとアニメーション映画の方が盛り上がりそう
アマチュアでも技術のある人はいっぱいいるから、演出と脚本の才能ある人がいれば
15名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:00:18.77 ID:dWJjyTAIO
才能がないから駄作しか作れない
センスがある人にしかわからないことにする
結果的に身内で褒め合うしかない

才能ある人に変人が多いからって
変人の部分を真似て奇抜なことをしてすごいでしょってやってるのも同じ凡才人種
16名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:03:33.76 ID:ehVC4wkGO
今はネットあるんだから動画投稿サイトにでも上げればいい
17名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:06:00.26 ID:7o7bgGw20
人生発掘してどうするんだよ
18名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:07:05.83 ID:jmKd+R8T0
こういうのに招待されたりすると困る
19名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:08:19.72 ID:qAgd5V/1O
単純に、撮るのが目的になっていて脚本全然練ってないんじゃないの
「脚本書き直すのはタダなのに」って内田けんじが言ってたぞ
20名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:09:16.63 ID:u/+b7uZ50
ダメリサイクルだっけ?何かの漫画であったな
21名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:10:49.81 ID:L84NCAxeO
日本の映画界は朝鮮汚染のウンコ世界
22名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:12:17.45 ID:2MtmHlUd0
なにか問題が起きたら
誰かのせいにしていれば
いいUCLAもどきくんは
楽だな。

そいつが過去に何かやっていれば
UCLAもどきくんが
UCLAもどきであることは
何故か問題にはならない。
23名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:12:21.05 ID:61dHCiMZ0
自主映画に限らず日本映画界がそんな感じだろ
24名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:12:43.87 ID:iVDsb4yN0
SF界も馴れ合いがいやで会長がやめるくらいだしw
25名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:14:49.47 ID:tWGmfDXg0
NHKは韓流映画とかドラマに製作資金(勿論強制的に徴収した受信料)じゃぶじゃぶ横流ししてるんだよな。
26名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:14:57.44 ID:r1Arh1MmO
桐島のことか
27名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:15:08.12 ID:7uY0tKYS0
日本アカデミー賞(笑)をディスってるのか?
28名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:15:33.16 ID:BWLLX7Rw0
>>10
一応マジレスしとくか
お飾りじゃない本来の監督は、という前提でな

まず脚本ストーリーを決定する権利があり場合により現場で替えたり追加したりすることもある
ロケ地から衣裳小道具に至るまで「どれがいい」と尋ねられるからその決定もある(これが結構煩わしいと書いたのはクドカン)
次にカメラからの枠決めフレームに映る=画面に映す構図を決める
撮影してもラフをみて直す決定をしたりする
撮影したフィルムを編集する作業を行いラフを作って作品の姿を決定し
音楽なども挿入するシーン曲ボリュームを決めたりする

監督とは「決定を下す仕事」
タレントが片手間でやるのはたいてい助監督以下のチームで大枠を作っている
29名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:20:18.89 ID:+zDmD1Ah0
確かに、最近は身内だけで盛り上がってるのが多いなw
30名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:22:27.72 ID:1D4yvYp70
舞台やライブイベント、展覧会
なんでもそうだよ
オナニーの見せっこ
31名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:25:12.20 ID:2MZxRzy50
こないだ短編のみ上映する映画館にいったけど、客と制作者が知り合いだったりする。
自分ら以外みんなそんな感じだったから、アウェー感半端無かったわ。
二度と行くか。
32名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:28:58.44 ID:a2JqubUA0
客がこないんだもの
33名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:30:00.49 ID:qz2xkTd00
映画監督になりたかったら、芸人なった方が良いんだろ?
34名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:30:06.13 ID:Jj42n+rI0
現代アートとか舞踏とかも、下手にその系統の友人を作ってしまうと大変
毎回DM送ってくるし、舞踏はチケット買わされるし、見てもぜんっぜん面白くないし・・・
35名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:30:15.85 ID:STYFfa4K0
万田邦敏自身がいつも立教蓮実ゼミ周辺の身内で褒め合ってるイメージしかない
36名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:32:50.92 ID:2FcttMOaO
映画 なれあい
37明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2013/03/29(金) 05:33:15.02 ID:ugU+faP10
普遍的な話としてさ
映画だけでなく、全ての産業は末端が食えてこそ
立派な産業といえると思う

そういうわけで私はまどかまぎかとか春日とか騒いでいる
アニオタが大嫌い。

アニオタの支持しているものはそういう末端が食えない付加価値の
低い商売だとわかれよと思う。
38名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:34:58.41 ID:dklz4Kz4O
むかしこの手の映画観終わったら主演女優が隣にいたよ。まあサークル活動のノリでしたな
39名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:35:21.02 ID:7uY0tKYS0
テレビ局が荒らしすぎだよね
40名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:37:24.61 ID:ULS7wJGe0
店主と常連客がやたら仲良くて他の客を蔑ろにする居酒屋みたいな
41名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:42:49.20 ID:7jKQvMbz0
だいたい万田邦敏ってだれ?
お前が言うなスレだったか…
42名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:44:24.04 ID:wnFFCytK0
>>37
そもそも末端が食える産業なんて無い
そして、アニオタが好きなのは産業としてのアニメじゃなく、創造物としてのアニメ
アニメ産業は凄いとか言ってるのはごく一部の勘違いしたバカだけ
薄給長時間労働で作品作ってるクリエイターを尊敬こそすれ、アニメ業界が優れてるなんて思ってない
43名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 05:47:41.90 ID:Ylu+BMjcP
脚本家もなんかコネコネでなーなーやってるイメージ。
44名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 06:02:25.77 ID:aMcFMB9PO
腐女子の同人活動みたいなもんか
45名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 06:06:24.89 ID:r5AQfIyR0
宮崎駿だって鈴木が持ち上げてくれなかったらカリ城で終わってた
46名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 06:09:58.19 ID:wLuetmuw0
ゴー・シネマとかバタバタつぶれてるじゃん?
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3762.html
ミニシアターブームが終わって映画監督バブルがはじけて公開2年待ちとかザラ。
封切されればいいほうで、お蔵入りなんか当たり前。
もともと映画監督で食っていける人はまれで、更にTVのドラマも低調で人材過多。
なんでそんなになりたがるのか理解できん。モテるのか?
47名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 06:18:38.94 ID:wexVdd8a0
アート志向の邦画は大抵そうだろう
48名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:19:23.44 ID:i27P9Dfg0
「褒め合ってる」というより「批判を許さない」雰囲気になってるとこもある

自主映画はどうだか知らないけど、演劇なんか(特に小劇場系)は信者みたいな観客はもちろんのこと
演出者までが批判に対して「おまえは感性がない」とか言い切っちゃう世界
それじゃ、いつまでたっても成長はないよね
49名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:31:09.06 ID:rco8zOy/0
宇多丸が邦画をdisらなくなったのは何故だ
50名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:35:11.08 ID:03bT9A7SO
>>44
腐は口では馴れ合うが売上がシビアに裏切る
食えるだけのマーケットある分野は競争も激しい
51名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:40:53.46 ID:vx+nJury0
こういうのって内輪ウケのオナニーが気持ち良くてやるもんだろ?
52名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:41:22.39 ID:b9CCZDCx0
最近では、自主映画より中学生がお遊びで作ったユーチュブの映画の方が面白いんだろ。
53名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:42:09.35 ID:54wkmrvkO
慰め合っている・・・
54名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:44:09.88 ID:vx+nJury0
>>14
売れない連中ほど正当に売れたものにすら「商業主義」とかやたら貶すよな
55名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:45:52.49 ID:pk1YBQfbO
60万しか出してないくせに何様のつもりで批評してるんだろうね。二桁違うんじゃない?金を出さないくせにいいもの作れとか無理だろ
56名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:49:21.30 ID:J7xZmcyW0
>3監督に 助成金各60万円を与えて長編映画の制作を支援する。
映画製作の場合は、この金額は厳しいだろうなぁ。
ないよりは全然マシだろうけど。
70万円で作ってその後ハリウッドに行った例があるが、あれは物価の安いメキシコだしね。
57名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:52:09.83 ID:SF8M4Oqi0
まあメジャーな現場は現場で
AKBなんぞを褒めたりしなきゃならない訳だからなぁ
一長一短でメジャーもインディーも腐りつつある
58名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:52:25.69 ID:WARlURHx0
日本の芸能界自体がそんな感じじゃん
59名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:53:05.80 ID:rahGR/w30
日本の映画界はサヨクの巣窟
60名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:55:27.21 ID:EORgVPi9O
テレビ局が自分で映画作ってタダで宣伝しまくってる現状だと、自主映画なんか何が上映してるのかも知らん
事実上、映画終わってる、才能あるなら動画サイトにでもあげとけ
61名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 07:55:56.10 ID:6n6hBmXy0
>>4
>専門家が発掘したり評価し続けたりして歴史に残る

いわゆるゴリ押し
世間一般は無視
62名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:00:28.51 ID:5G8tyeYk0
関係者の規模がでかくなることが成功じゃないの?
63名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:03:18.56 ID:pXWDXmIb0
64名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:06:29.17 ID:bT3yelDw0
「コナン君、サイコ〜」って言っただけで8000円もらったぞw
65名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:08:08.81 ID:xSM9ElNaO
人間は褒められて伸びるもの
66名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:10:20.21 ID:hL7omkxi0
特に映画は面白くないとゴミだと気付けや。


売れない映画を仲間内でシコシコ誉めて満足か。

つまらないものはつまらない。
67名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:10:31.03 ID:e5iDEOAqP
地ビールみたいだなw
68名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:13:37.34 ID:artAKg6o0
ダサイクルか
69名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:14:27.83 ID:x1ofRILC0
CO2増えすぎ、生暖かい(ーー;)
70名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:18:44.38 ID:lLTsOyQd0
いまやアニメよりオタク臭い映画業界
71名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:19:34.30 ID:artAKg6o0
作り手が、他の作り手のモノを見に行かない、他の作り手に自分のモノを見に来るよう誘わないことだね。
ダサイクル止めるには。
72名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:20:12.52 ID:vM3uQHBT0
作り手のオナニーみたいなもんか
自己満足
73名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:21:26.56 ID:Ylu+BMjcP
>>49
シネマハスラー賽の目にすら入れなくなっちゃったからな
ヤマトの時は笑ったけど
74名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:24:18.82 ID:CmAkQwZv0
自主映画なんてそんなもんだろ
低予算手弁当で仲間内の協力で作られてるんだから
75名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:27:38.16 ID:41+G7+Mf0
商売なのか芸術なのかはっきりした方がいいわな

芸術だと思ってるなら、「金がないからいいものが作れない」とか
嘆いていないで、まず金持ちのパトロン見つけるところから始めないと
76名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:29:18.23 ID:X6r4JftF0
音楽業界も似たようなもんだろ
一部のヲタが買ってるだけで広範囲への拡がりがない
77名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:30:04.72 ID:6n6hBmXy0
>>75
金の余りまくっている金持ち自身が芸術家やるのが一番手っ取り早いな
78名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:30:13.97 ID:UcK+seGqO
自主映画とか演劇とか音楽とかダンスとかやってる自称芸術系の奴らって
周囲のそういうのとは関係ない連中にタカって、周りが自分たちに金を出すのが当たり前だと思ってるよな
昔のバイト先に劇団員とかインディーズのバンドとか売れない女優とか居たけど
何かある度に公演チケットやCDを職場に持ってきて、買わない奴がおかしいみたいな空気にさせて押し売りしてたわ
79名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:32:13.29 ID:HGY0+t80O
最近のお笑いみたいだな
80名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:32:38.18 ID:x5HG5Nt+P
「傷ついた者たちの癒しと再生の物語」な作品は全部これ。
81名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 08:33:59.53 ID:kngsHa9EO
ねらってつくってウケたならほんとに才能あり。
でも基本、作品てのは誤解されてナンボだし、それを許容できるだけのものでないと、かえってちゃっちい。
問題は、やはり映画だから「映像」なんだよな。
82名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 09:39:20.74 ID:vCqiQegP0
83名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 10:12:49.19 ID:wloetJL30
>選考委員の万田邦敏監督

こんな監督知らん
こいつこそ身内だけでえらい奴なんじゃね
84名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 11:56:42.10 ID:i18fCbgd0
日本で映画監督として食っていけるのはテレビ局に抱えられないと無理
映画会社が元気な時代に助監督で経験積めた人と社員監督みたいな奴しか撮れない
85名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 14:50:14.93 ID:f0x6yVaz0
>>76
音楽も映画、演劇も、もう、70年代からこんな感じだったよ。

大手が作るつまらん邦画(角川含め、これも制作、監督、俳優達全部仲間社会)、
ATGや零細・独立系も全部閉鎖社会で進歩が全くなくなった。
中身も語るに落ちる三流四流だったし。

中でも、映画・演劇の閉鎖社会、仲間社会化は酷い。
86名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 18:32:17.54 ID:vxoSLTDiO
>>28
おおマジレスありがとう
またひとつ賢くなったわ
87名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 18:56:09.91 ID:WQO4n4fc0
自主映画って元からそんなんじゃ?
やれ芸術だのやれテーマだのをこねくり回して
一番難しげなものを作ったヤツの勝ちみたいなゲームだろ
88名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 19:21:20.95 ID:IUn/7tU/0
金ないので制作費使えない。
そうすると無許可の違法ロケとかで頑張ったりしようとするのだが、日本は規制が多過ぎて困難。
それでもうロケだのセットなど無視しても成立しそうという方向へ本当に脚本を練りこんでいくと、
今度は舞台装置なしの前衛演劇でやった方がいいんじゃないかなんて事になりかねない。
自主映画も厳しいね。
89名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 19:33:55.47 ID:zf5Ef68F0
>>59
サヨクじゃねえ!
ズバリ在日韓国朝鮮人だ
日本映画協会の理事長(トップ)自体が在日の崔洋一だろが
在日が組織的に乗っ取って、政治プロパガンダ三昧よ、クソめ
90名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 20:32:10.15 ID:jva4Wo/S0
>>89
ネトウヨはヘイトデモでもやってろ
91名無しさん@恐縮です:2013/03/29(金) 23:53:51.54 ID:/dNde7YI0
舞台の世界はもっと酷いだろ
92名無しさん@恐縮です:2013/03/30(土) 08:27:22.93 ID:N25RFmgy0
駆け出しの役者が参加した作品の事をウソでも褒めなきゃ後々声がかからないとか
大人の事情があるのは解る。が
三流臭キツメの作品を褒めてるヤツみると哀れみを感じる。
さらにはそんなウソを真に受けてオレってスゴい。と勘違いしてる監督はかなり幸せそう。
93名無しさん@恐縮です:2013/03/30(土) 08:38:27.44 ID:RvVLH9160
>関係者ばかりで褒め合っている

ピクシブかよ。
周りにイエスマンしか置かない人間って、実力以上に自信やプライドが一人歩きしがち。
この人らもいざ大衆の目に触れる場で公開して、批判とかされたら「素人の人の意見は聞く気無い」とか思いそう。
94名無しさん@恐縮です:2013/03/30(土) 10:21:43.13 ID:95T/HpsV0
>>87

見る側としても意味不明なものをさも自分だけはわかるという顔をして
うまいことを言い会うというゲームでもあるよ

いろいろ楽しめるってことだw
95名無しさん@恐縮です:2013/03/31(日) 07:39:45.95 ID:GRXrF34A0
仲間内の褒め合いを晒してるSNSみるとよく解るね
褒め合いと個々の自慢が基本
営業?のひとつと、とれない事も無いけどイタイタしい
96名無しさん@恐縮です:2013/03/31(日) 12:02:56.59 ID:sfNfdUH/0
>>95

某国民的名優が出てた映画のスタッフやってたやつの話だと
関係者だけのゼロ号試写に行くと商業映画でもそんなもん、
ていうかプロで生活かかってるだけにもっとそういうおべっかがすごいらしい
関係者全員号泣しながら監督にすり寄っていくそうだ。

そいつはそれ見て「気持ち悪いなあ」と映画業界抜けてきた
97名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 05:03:24.13 ID:J8j1pPDs0
田舎のボンボンが地元から助成金をぶんどったり学閥のコネで賞を取ったり
98名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 05:09:37.04 ID:SRf9RYbcO
SRサイタマノラッパーはまあまあ面白かったぞ
99名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 05:18:56.77 ID:haNqks0w0
同じ蓮實ゼミ出身でも海外で評価されてる黒沢清や青山真治と違って
万田こそ蓮實界隈の身内からしか持ち上げられてないじゃん
100名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 05:23:19.92 ID:0iQXdEVq0
小説の巻末の解説のような気持ち悪さみたいなもんか
101名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 05:45:47.33 ID:f9QU/RVl0
>>28
北野武ってでかい顔しといて何もしてなかったのか
102名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 08:17:46.87 ID:MdOwEOZOO
>>101
武は最初の企画段階から最後の編集作業まですべての行程に関わってるぞ

「監督っていらないんじゃね?」とかいう人って「オーケストラの指揮者って棒振るだけでラクそうだなw」って思ってそう
103名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 08:21:53.25 ID:YeUtAO/GO
関係者だけ。電通の事だな。
104名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 08:23:39.95 ID:0VFcF/wY0
まさに駄サイクルだな
105名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 08:29:19.91 ID:nsvIkVr+0
いわゆる同人界のノリで本人達もそれが楽しくてやっているからいいんだろ
これで単にメジャーで通用しないマイノリティなだけなのに
「俺(アテクシ)達は商業主義とは違うからな」とか言いだしたら痛いことこの上ないけど
106名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 09:43:51.37 ID:7w2BsT3S0
つい先日、「千年の癒楽」を観たが
何かのチラシで、若松孝二が映画に助成金を出すより、
潰れていくミニシアターにお金を出せって言ってた。
人目に晒されずに公開されない映画が多すぎるからだと。
107名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 09:46:56.28 ID:7w2BsT3S0
>>106
訂正
「千年の愉楽」
108名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 09:55:57.11 ID:H6Uno/nq0
スレタイに「風潮」と入れれば、さもそれが正解であるかのような風潮

というか自分で作品を制作しようとは言わない「批評家志望」様だらけ
一生安定して食っていける文筆業だもんな
109 【凶】 保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2013/04/01(月) 10:00:39.26 ID:/ldey+cP0
(#゚Д゚)<ブレアウィッチの罪は重い
110名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 10:00:50.68 ID:j3ttoeAyO
ネット映画批評家時代に、本職は要らないな
111名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 10:02:38.43 ID:YyyFRaerO
映画館なんて10年以上行ってないな。
今でも映画と言えばポップコーンは健在なのか?
112名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 10:04:31.42 ID:T8oC5GQq0
わかるわ…
規模は全然違うけど、ツレのツレが撮った劣化ひとりごっつみたいなサイレント映画を意味も分からず褒めあってると虚しくなってくる。
113名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 10:05:41.38 ID:w8mOOWt+0
>単にメジャーで通用しないマイノリティ

そこからさらに転落しちゃった人
肩書きを「映画監督」ってするべきかどうか葛藤があるらしい
まぁ監督ってアダ名と割り切っちゃえばいいのにw
114名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 10:08:11.94 ID:ogI1ynwcO
深夜アニメと自主映画はオナニーの見せ合いっこみたいで気持ち悪い
115名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 10:08:34.08 ID:kTzkQ8rdO
>>111
定番だろ

牛丼に紅生姜みたいなもの
116名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 10:12:06.07 ID:SMNFv7uVO
映画じゃないけどゴーイングマイホームを思い出した
117名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 10:52:25.44 ID:WdcdZiLa0
格闘ゲーム好きが集まって作った「御意見無用」ってゲームを思い出す

評論家とか熱烈なファンって
どこまでいってもお客さんなんよね
118名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 10:54:54.38 ID:sNDFfXfZ0
ん?
「観客は関係者ばかりで褒め合っている閉鎖的な風潮」のなにが悪いんだ?
自主映画だろ。
趣味でやってんだから外野が文句言うなよ。

例えばラジコン趣味でラジコンレースやっている人に、
本職レーサーが「そんな模型遊びじゃダメだ」とか言うか?
言わないだろ。

オマエらも安易に記事に飛びついて迎合するなよ。
119名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 10:57:58.86 ID:gD8gXOvN0
ネムルバカの駄サイクル
120名無しさん@恐縮です:2013/04/01(月) 12:42:48.80 ID:We4C5hcd0
>>117
ブンブン丸「担当はバランス調整です(キリッ」=「何もできないから遊んでます」
とかいうショーもない開発体制で作ってたゲームだねw

ゲーム関係の場合、映画とかのサブカル系と違って人格も歪んでるのが多いけどね
121名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 00:15:32.84 ID:4ffNU3zr0
この監督の参加した「刑事祭り」という企画も
内輪の仲間褒めだった。
122名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 00:20:03.25 ID:RX2AjeMWO
ピコ手の同人サークルみたいだなw
馴れ合いはいらんのだよね。
創作は自己中なくらいで調度いい。
123名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 00:26:07.74 ID:OPx5AOaXO
>>118
外部に発信しない創作物なんて、お前の家の押し入れにしまってある創作ノートと一緒。
なんの価値もないね。
124名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 00:30:16.09 ID:8RnwZD7K0
>>118
>映像制作活動の促進と人材育成を
>目的とした第9回シネアスト・オーガニゼーション大阪(CO2)の授賞式

なんだけど。
125名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 00:38:08.15 ID:z4n/TxCw0
監督のオナニー映画しか無いよね
批判的な事を言うと怒られる。出来れば行きたくない。
126名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 00:43:05.19 ID:CxTNpyUW0
これ演劇とかボカロ界隈のバカ共とかもそうだよなw
127名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 00:49:35.71 ID:aNc+G90S0
同人関係もそんな感じだな
128名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 00:50:20.43 ID:8RnwZD7K0
>>126
自主制作でも音楽だとちょっと違うと思うよ。ボカロも含めて。
129名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 00:53:35.83 ID:IJcMUlpW0
どうせ相棒と探偵ガリレオが今年の実写映画の2トップになるよ
それとドラえもんの映画

もう日本映画はそれでいいじゃん
130名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 01:02:12.98 ID:TWziVz/x0
芸術分野はこういうの多いな

芸能界こそ関係者ばかりで褒め合っている閉鎖的な世界だわな
131名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 01:05:38.00 ID:PIKzEtnKO
>>126
でも80年代あたりの小劇場ブームは憧れたなあ
作り手側がオナニー丸出しでも、サブカルオタを巻き込んでたあの感じというか
あのアングラ感て、今の小劇団にはなかなか無いもんなあ
132名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 01:47:53.74 ID:twNP6GjS0
映画に限らず今の芸能界はみんな褒め合いみたいなことばっかやってんじゃないの?
舞台や音楽もコネで客を呼んできて互いに褒めあってるだけなんだと思う
だから客観的な見方が出来なくていつまでたっても一皮向けたものが作れないんだよ
133名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 01:55:33.20 ID:Pnw+qO9X0
だって、身内以外は観る機会ないでしょ
134名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 02:03:23.11 ID:FrRCNMdv0
>>4
映画は一般受けしないものに存在価値などない。
芸術的に作ろうとする事自体間違い。
135名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 03:42:46.22 ID:cC0qTgh70
つまり後期黒澤明に価値がないわけですね
136名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 03:43:11.23 ID:0UCHZmw50
とりあえず自主映画作る人は美人設定のヒロインにブス使うのやめるべき
137名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 03:54:03.58 ID:PIKzEtnKO
>>136
だって美人で脱いでくれる人ってなかなかいないもん〜
138名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 06:17:53.03 ID:s6XNPpgx0
昔知人の自主映画手伝ってた縁でそういう連中の飲み会に参加したけど、
まさにここにあるような身内褒めとハリウッドやメジャー作品を馬鹿にして悦に入る連中ばかりでうんざりしたな
アマチュア映画論みたいなの振られたんで、ああ俺は映画は好きですけどべつに自主映画が好きなわけじゃないんでとか言ったら、物凄い形相で睨まれたわw
139名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 06:26:59.55 ID:QwJ5m1OeO
そりゃビートたけしが巨匠になるわけだ
140名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 06:44:04.23 ID:GJeIqxhT0
>>89
ネトウヨは何かあれば、『日本は韓国人に牛耳られてる』って妄想してるけど、
少数派に牛耳られる日本人は、バカばっかりなのか?
141名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 06:47:23.84 ID:Ja0VhX0qQ
>>132
エンタメ批評みたいなのが滅んじゃったからねえ
あんなにハリウッドメジャーが力持ってるアメリカですらちゃんと存在して一応は機能してるのに
142名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 06:51:45.03 ID:GJeIqxhT0
>>138
ああ、そういうヤツいるよな。とにかく『メジャーは悪い』とか言って、
厨二病的に叩きまくるヤツな。
143名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 07:03:38.58 ID:QPVwUYnf0
島本和彦の吠えろペンに、商業映画はクソだと自主映画をみんなで見に行ったら
観客全員あまりのつまらなさに死にそうになって
その後みんなでご都合主義のハリウッド見て癒されるって回があったの思い出した
144名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 07:09:21.68 ID:n2Pxf8HX0
> 観客は関係者ばかりで褒め合っている

自主映画だけじゃない。
最近日本の芸能界ってこればっかり。
145名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 07:14:23.46 ID:GvlUCu4c0
おもしろいならニコ動かyoutubeにupしたら?
再生数稼げるかも世
146名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 07:34:28.80 ID:nEVct8wq0
ハリウッドメジャー作品を意識してる自主の監督もいるぞ
アート系ばかりじゃない。
語るときは批判ではなく上から目線で暖かく見守る感じで評論
まるで学校の先生みたいに「ん〜アレは良く出来るよね」とか言ったり。

本人の作品?ありゃ、ママゴトw
147名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 07:36:49.58 ID:2aTzF+Mi0
島本和彦の「吼えよペン」で、このあたりの雰囲気が上手く描かれてたなあw
148名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 08:00:58.46 ID:mDejCxWo0
ドラマも映画も、実は台本の質が7割以上の責任を担ってて
あとは及第点レベルの俳優・スタッフがいれば、なんとかなるんだけど
脚本家養成の仕組みがいまだ整備されてないから、きびしいねぇ。

たまに自主製作映画で、脚本の役割を放棄したようなお芸術な作品があるけど
素人風情が作るのと、いったん普通の映画作りをわかってから作るのとでは
全然違うものになる。
149名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 08:20:28.46 ID:twNP6GjS0
>>85
音楽業界が大成長したのが60年代後半くらいからだからそれを言ったら日本に音楽の黄金期などない
70年代の音楽が気に食わないのは単にあんたの好み

>>118
コンペに出展している時点で自分で楽しむだけとは思ってないだろ
150名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 08:29:15.48 ID:KtA9XT66O
>>140
朝鮮人と一緒にだ
日猿っていうけど、お前らの先祖はその猿に併合された能無しってブーメラン
151名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 09:15:50.81 ID:padKTzj/0
>>148
自称アート映画だから分かる奴だけ分かればいいみたいな作品多すぎだよな
本当は単にドラマを作れないだけなのに
152名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 09:35:29.62 ID:AQUciUCj0
作品を批判しても、人格攻撃と受け止められる日本だからな。
153名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 09:42:33.17 ID:ucqGxivU0
俺たち評論家きどり、批評家きどりの底辺ねらーに底辺2ちゃんねるで嘲笑されるようではたいしたことないってのを
若手映画監督たちはもっと怒ってほしい
154名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 19:33:33.85 ID:WNHEKe180
金がかかりすぎるのに本気で分かる奴だけ分かればいいとか思って作ってる奴なんてほとんどいないって
大抵は分かってもらえると思って作ってみたら思ったように作れないのと予想以上に理解されないのとで
失敗や勘違いが混ざり合った結果わけわからない作品になるんだよ
ただ、自分と同じような考えや境遇の人にだけでも届いて欲しいと思って作ってる人はいる
155名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 20:08:48.90 ID:oAiWQnJF0
自主映画ってどの程度の映画のことを言ってるんだろ
このレベルなら悪いとこには目つぶっていいとこ探すべきだろう
映画祭で上映されるようなインデペンデント作品は普通に見られる(非オナニー)作品増えたけどな
156名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 20:16:18.17 ID:oAiWQnJF0
時代が違ったら森田芳光・石井そうご・周防正行くらいになれる才能がくすぶっている現状だから
映画作家を公金使って育てる必要はない
157名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 20:18:24.19 ID:aCN0LgMn0
ちゃんと起承転結のついたストーリーにすると馬鹿にされると思ってたりするんだよなぁ。
そういうのは良くないと思うよ。
158名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 21:47:47.12 ID:TLFikzwRO
俺はドキュメンタリーの最高傑作は「ゆきゆきて神軍」だと思ってるが、誰れも共感してくれねえわ。嗜好なんざ十人十色なんだよ。閉鎖的で何が悪い!バカは全米ナンバーワンでも観とけばいいだろうが
159名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 21:53:57.27 ID:6pyqmkOM0
>>101
恥かくだけだから、そういうことリアルの場では言うなよ
まあ、お前のつきあってる友達なんてお前と同レベルしかいないだろうけどな
160名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 22:12:10.59 ID:51RyG1GB0
映像が綺麗()
161名無しさん@恐縮です:2013/04/02(火) 22:25:49.34 ID:SSDCHC7K0
角川映画のことか
162名無しさん@恐縮です:2013/04/03(水) 00:37:09.82 ID:PRNX+Y9a0
>>157

ちがうちがう、面白く起承転結を付けるほどの腕がないから意味不明に逃げてんのがほとんど
163名無しさん@恐縮です:2013/04/03(水) 00:38:28.81 ID:siWK11VF0
商業映画もな
自前の映画を自社の番組でヒットしましたとPR
164名無しさん@恐縮です:2013/04/03(水) 00:45:17.07 ID:Iu3rAm1U0
>>158
こういうの
165名無しさん@恐縮です:2013/04/03(水) 00:46:43.31 ID:iPDXS7wx0
園子温のことだな
166名無しさん@恐縮です:2013/04/03(水) 00:48:49.51 ID:8YeuvF6U0
テレビドラマSPみたいな映画でもなく
よくわからんヤマなしオチなしイミなし映画でもなく
もっとなんつーか、普通の映画が見たいんですよ
167名無しさん@恐縮です:2013/04/03(水) 00:49:13.57 ID:bChc0iec0
自主映画でアクション撮りたいけど難しいだろうな(´・ω・`)
168名無しさん@恐縮です:2013/04/03(水) 00:51:01.63 ID:TkYraOVU0
ジャパンシネマはゲージツから脱却するべきだと思うよ
あと少年少女の微妙な心の揺れ動く様とかももう表現しなくていい
映画を見たという満足感がまったくない
169名無しさん@恐縮です:2013/04/03(水) 00:59:58.18 ID:QeL/CTEq0
今昔物語やシェークスピアを下敷きにして、現代劇にすれば
著作権フリーなので問題なく、それで一応ドラマにはなってるみたいになっていいんジャマイカ。
でもセンスないと出来ないからなぁ。
170名無しさん@恐縮です:2013/04/03(水) 01:04:10.95 ID:iSCPPxS60
是枝裕和のことだな
171名無しさん@恐縮です:2013/04/03(水) 01:07:51.30 ID:iSCPPxS60
映画だけじゃなくて音楽とかもそうなんだけど
自己表現したいとか言ってる奴にろくな才能の奴はいない。
優秀なクリエーターていうのは生理と同じで
自然とアイディアがあふれてくるもんなんだよ。
172名無しさん@恐縮です:2013/04/03(水) 03:12:40.38 ID:Ug1nff1A0
広重でググれカス
173名無しさん@恐縮です:2013/04/03(水) 03:58:16.85 ID:e31TVVnn0
>>172
広重でググったけど意味がわからないよ
広重でググったらどうなるの?
174名無しさん@恐縮です:2013/04/03(水) 04:00:53.25 ID:3ACbyMLkO
>>158
あれはすごいと思う
キチガイっぷりもいい
175名無しさん@恐縮です
才能無いやつほどやりたがる不思議