【音楽】佐野元春「僕のレーベルはメディアを買収する力はないけれども、良い“音楽”を皆さんに提供していく力と勇気と情熱はある」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
◇佐野元春、血の通ったロック
シンガー・ソングライター、佐野元春(57)が、自身の誕生日の今月13日に約6年ぶりとなる
オリジナルアルバム「Zooey(ゾーイ)」を発売した。「僕の誕生日が新しい作品の誕生日。
聴き手が育ててくれると思う。スパッと切れば血が出るようなロックサウンドにした」。
長いキャリアで貫いてきた情熱を母胎にして自信作が産声をあげた。(ペン・小山理絵、カメラ・小倉元司)

「全然、かっこいいこと聞かなくていいよ。もっと、スポーツ新聞の読者が喜ぶ下世話なことをしゃべろう。
真面目な質問をするから真面目に答えちゃう。酔っぱらいのサラリーマンが仕事帰りに読んで
『佐野元春、おもしれえな』っていう質問をしていいよ」

1980年代の名曲「アンジェリーナ」や「サムデイ」のころは記者は生まれていない。
青春ど真ん中の世代ではないが、追体験しながら音楽を聴いてきた。雲の上の存在なのに
あまりにフランクで拍子抜けした。

取材は、佐野の57歳の誕生日とアルバム発売日前日の今月12日。
誕生日とCD発売日が初めて重なり、「僕の誕生日が新しい作品の誕生日。
人を愛することや人の命について数年で書きためていた曲が集まった。
聴き手が育ててくれると思う」と穏やかに笑う。(>>2以降に続きます)

ソース:SANSPO.COM(サンスポ・コム)
http://www.sanspo.com/geino/news/20130316/int13031605040000-n1.html
http://www.sanspo.com/geino/news/20130316/int13031605040000-n2.html
http://www.sanspo.com/geino/news/20130316/int13031605040000-n3.html
画像:http://www.sanspo.com/geino/images/20130316/int13031605040000-p1.jpg
http://www.sanspo.com/geino/images/20130316/int13031605040000-p2.jpg
http://www.sanspo.com/geino/images/20130316/int13031605040000-p3.jpg
http://www.sanspo.com/geino/images/20130316/int13031605040000-p4.jpg
関連ニュース
【音楽】佐野元春「今日は素晴らしい日」…自身の誕生日に新アルバム「ZOOEY」の発売を記念したファンクラブ限定ライブを開催
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1363205986/
2禿の月φ ★:2013/03/17(日) 00:25:45.07 ID:???P
>>1からの続きです)
57歳はサラリーマンの世界なら定年間近だ。20代のころは高音でシャウト。
声質は変化したが、年を重ねることを「経年」と捉えている。

「経年は美しいものだと思う。ものすごく強く高い声でのどを振り絞っていたのが、
『ガラスのジェネレーション』や『スターダスト・キッズ』。でも今は、経年することで
そんなに高く強い声は出せない。それに代わって若いころには出なかった声が出ている。
声もひとつの楽器。楽器を生かすべく、ソングライティングしている」

白髪姿も、渋みがある歌声も、味であり年輪。引き締まった体躯は、趣味の水泳の賜。
14歳から泳ぎ続けている。週1、2回はジムに通い、ツアー先でも欠かさない。

「水中ではいろいろ考える。最初は空っぽで、300メートルくらいにくるとメロディーや言葉が
すっと入ってくる。曲になったものもある。泳ぐことは体を鍛えるのと同時に瞑想の時間。
ファンにみつかってもお構いなし。クロールでがんがん泳ぎまくっているよ」

30年以上のキャリアでは、次代の音楽を先取りし、音楽ビジネスでも先駆的な試みに挑戦した。
「自分がここまでやってきたという感慨めいたものはない。変わらないのは情熱かな」
昨今の音楽ついては「工業製品に近いような音楽があふれている。非常に楽しい状況」と表現。

「ポップ音楽には楽しいおもちゃのようなものが必要。しかし、それは僕から言わせてみれば
非音楽だ」とし、「僕は“音楽”を作り続けたい。僕のレーベルはメディアを買収する力は
ないけれども、良い“音楽”を皆さんに提供していく力と勇気と情熱はある」と強調する。
>>3以降に続きます)
3禿の月φ ★:2013/03/17(日) 00:26:03.00 ID:???P
>>2以降からの続きです)
ここ数年、学生と詞の創作を学ぶNHK Eテレの番組「佐野元春のザ・ソングライターズ」などで
年の離れた世代との接点が増えた。自身のライブには、18歳以下の若者を無料招待している。

「街で流れるマシンサウンドだけでなく、多感な彼らには、世の中にリアルロックな
ライブがあると知ってほしい」「僕の音楽人生ではライブがメーン」。今もこれからも、
ライブには心血を注いでいく。

「レコーディングもライブ演奏そのまま。僕はバンドで育ってきたミュージシャンだから、
生身のロックンロールが好き。このアルバムもスパッと切れば血が出るような
ロックサウンドにした。僕が『Zooey』の曲を演奏して、オーディエンスに体験してもらう。
その先に完成するんです」。「経年」したからこそできた新作が、聴き手によって
成長する姿を楽しみにしている。

★恋愛のチャンス逃した20代
哲学者のような語りと知的なイメージは異国の香りがする。20代のころは「仕事に明け暮れていた」そうだが、
相当モテたのでは? 「(恋愛の)チャンスはあったけど、チャンスと見抜けなかったのは、
今となっては後悔だね」と明かした。東京・神田の下町育ちで生粋の江戸っ子だ。
「好きな食べ物は天ぷら、そば、すし、うなぎ、もんじゃ焼き。下町の名物は全部。
神田明神下の生まれ。うちは3代以上ここで続いている」という。(了)
4名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:26:50.92 ID:DQ3lieL+0
情熱だけあっても
5名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:27:28.17 ID:EAJ/r1yp0
こっちへ来いよ!
6名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:28:13.00 ID:WTThBJm80
かっこいいな。そういいきれる生き方をおれっちも見習いたい。
7名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:28:27.61 ID:h3WGtb0fO
ノーダメージ出したあたりが頂点、以降は惰性だなこの人も
8名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:28:51.48 ID:L4Fsu8WI0
かっけーな
音楽はだせーけど
9名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:29:26.08 ID:9dT23tcJ0
よく頑張ってる
10名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:29:39.18 ID:SJEV5Rb00
以下ポールウェラー禁止
11名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:31:05.22 ID:tcq86ClC0
12名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:31:40.19 ID:b4pspmew0
VISITORSまでは悪くなかった
13名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:32:23.80 ID:xg9N+Lvf0
顔でかいな。これコラだろ
14名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:33:53.55 ID:kFz5dYXU0
カッコイイな
日本のメジャーレーベルはAKB商法にどっぷり使っている時代だけに
15名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:34:55.79 ID:NE/XhIGA0
甲斐もそうだが元ネタ知っちゃうとダメだな
16名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:35:34.55 ID:OFNgDMW3O
まずジャスラックとの繋がりは無いと立場を明確に宣言すべき。
17名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:35:56.94 ID:vob9Kgmh0
パクって売るって昔の日本の音楽の王道だよね
18名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:36:10.17 ID:t8TSoxny0
素晴らしいな
この位置の人が言ってくれると嬉しい
売れてないインディーズのバンドに言われてもpgrだけど
19名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:38:13.07 ID:jYZVCdzI0
>>17
ネットが普及する前だから通用した人かもな
山下達郎あたりと比べるとパクリのセンスも良くないし
20名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:38:17.96 ID:aa7Sf1IQ0
あぁ振り向かないで
時間が燃えている
21名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:40:26.44 ID:ODYJacOi0
吉川晃司は佐野の猿真似
22名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:43:48.35 ID:FuAhVhqA0
>>1
佐野ってよく知らないんだけど、昔有名だったの?
全然名前聞いたことないし、ヒットチャートでも見たことないんだが
23名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:45:27.21 ID:YNbUpg8J0
>>21
「吉川くん僕はそういうのじゃないんだ」と言われてからやめた
24名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:46:24.09 ID:LFLMnbHL0
町を歩く二人 に 地図はいらないぜ〜〜
25名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:46:32.32 ID:PrVBeYtb0
もう俺の心は同人音楽に移ってしまっている
いまさらメジャーは聞かない
26名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:47:06.04 ID:BFOyoQJD0
佐野史郎的なデコヒロな人がサムデイ歌ってるとおもてた
ら、画像に裏切られた
27名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:49:13.55 ID:aa7Sf1IQ0
二人はピーナッツ
一人じゃない
28名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:49:51.84 ID:wEWEBmj40
スプリングスティーンに飽きたのでスタイルカウンシルにのりかえた
29名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:50:28.47 ID:DEJ8ScqD0
尾崎「俺がまだ高校生だった頃の話を聞いてくれるか〜い!
   テープの中身は、例えばブルース・スプリングスティーンやジャクソン・ブラウンや
   佐野元春や浜田省吾なんかを好んで聴いていたんだぜ!」

まぁ、影響受けた人は結構いるはず
それはまちがい それともまちがいじゃない
30名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:51:41.43 ID:1ZvlqdFD0
>>1-3
今までの君は間違いじゃない♪
31名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:52:20.36 ID:KK4s2h8T0
>>8
これ
32名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:53:28.23 ID:LuaSn5WQ0
>僕のレーベルはメディアを買収する力はないけれども

誰のことを皮肉ってるの?
33名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:55:50.21 ID:T85acXpmO
間違いなく佐野元春のファンだけど、音楽評論家あたりからの
「日本語ロックンロールの改革者」みたいな扱いには全く納得がいかない
サビの部分はほぼ英語じゃねぇかよ
と、ずっと以前から思ってた

ま、いまでも好きなんだけどね
34名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:56:45.19 ID:YzXtBSEN0
ミュージシャンのスレは闇雲に歌詞の一部を書くやつが出てくる
35名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:56:56.87 ID:0kWm8FVXO
ヒューヒューだよ
36名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:58:37.56 ID:JqLy+5q/0
震災やテロが起きるたび、顔出す男
37名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:58:39.38 ID:/5kIreoz0
サークルあたりまで買ってた
38名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:58:50.90 ID:X5UVxn4r0
「ビジターズ」の失敗で一気に落ちぶれたな
39名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:59:23.03 ID:Ir17dbKZ0
フェステバルホール時代から元春のコンサートに行ってる俺が言うんだから間違いない

歌はうまくない
40名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 00:59:27.84 ID:aa7Sf1IQ0
新しい誰かと出会うために
新しい場所へと歩き始めた
41名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:00:34.91 ID:JqLy+5q/0
佐野がパくってるのは確かなんだけど
一番の問題は西本明だよな
佐野も被害者と言えるかも知れんw
42名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:00:38.98 ID:KXCavWbii
ギルバート・オサリバンと歌声混同しちゃう
43名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:01:27.09 ID:rZz1Nld50
指パッチン!
44名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:03:41.67 ID:1V5XgjtC0
仕事も適当にみんなが待ってる街までhurry up! hurry up!
45名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:04:23.95 ID:YNbUpg8J0
でも「愛する気持ちさえ〜」と呼びかけられたらやっぱり大声で返したい
46名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:05:06.60 ID:aa7Sf1IQ0
愛されてるってすごく素敵だよ
愛されてるってもっと感じたいよ
47名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:05:14.66 ID:FiKz8FE80
>>34
いいじゃない、やりたいようにやろうよ♪
佐野さん大好き。
48名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:06:08.15 ID:fe+8bQHU0
かっこいいなあ。
達郎も凄いけど元春はバンド編成でやってくれるからね
49名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:06:41.92 ID:8vtDa3be0
THIS買ってたな
50名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:07:25.48 ID:PmJj6R4UO
パクリじじいってイメージしかないや
51名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:10:39.99 ID:JbStCOvl0
一々歌詞に英単語が出てくる日本のポップ音楽って本当に奇妙だよね。
タイトルは英語なのに、殆ど日本語で歌われてるとかも。
他の言語圏の音楽では、英語のタイトルの時は英語で歌われてるし、地元の言葉で歌われる時はその言語でタイトルがつく。

この単純なルールがあまりにも無視されてる奇妙さに突っ込む人が殆ど皆無な状況もちょっの怖い。
52名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:12:47.89 ID:fe+8bQHU0
パクリ元を聴いて幻滅するのがBz
パクリ元を聴いてますますそのセンスに驚くのが佐野
佐野のファンはほとんど元ネタのファンとを兼任している。
ウェラーもディランも好きだ
53名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:17:56.08 ID:lJZIRxLYO
>昨今の音楽ついては「工業製品に近いような音楽があふれている。非常に楽しい状況」と表現。


懐古趣味は毛頭無いが、カス同然の音が溢れ、ロクでもない状況であるのは間違い無い
54名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:21:59.81 ID:uuDhneQK0
visitors以降まともな曲無かったので、その頃バイバイした
55名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:23:08.41 ID:CvTvCRQGO
嫉んで愚痴る暇あったらいい音楽つくってユーチューブにでもアップすりゃいいよ
56名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:23:16.94 ID:rPMLYPZp0
元春のライブ最高だぜ
ハートランドもホボキンも上手過ぎる
ただしボーカルがちょっと弱いかな
味はあるんだけどね
57名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:25:53.67 ID:fe+8bQHU0
聖子のハートのイアリングの曲のほうの作者なんだぞ
いわれてみたら元春メロディだわ
58名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:29:04.57 ID:U1nJbfz40
>>28
サムデイ→ヤングブラッドですか?
59名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:29:19.33 ID:ChXiYanF0
>>『佐野元春、おもしれえな』っていう質問をしていいよ

では・・・ぶっちゃけ何曲パクったんスっかwww???
60名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:29:43.74 ID:j6LyWjc30
こっち来いよ
61名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:30:36.52 ID:GLCNi/Tb0
節操なく、スプリングスティーンからスタイルカウンシル
スカのリズムもいち早くぱくってた
今の中国みたいなもんかな。
62名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:31:29.32 ID:futcNvWjP
言葉に税はかからない

言ったもん勝ちってことだな
63名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:32:13.51 ID:S3YVHmNPO
64名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:32:32.36 ID:ChXiYanF0
詩とかカッコイイと思うけどね。
65名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:33:08.43 ID:Oz5fLyn50
なんか文章力がないなこいつ
記者の年令なんか興味ねーだろだれもw
上司はダメ出ししなかったのかよ
66名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:37:09.07 ID:fe+8bQHU0
まあ全盛時の元春&ハートランドのライブを体験できない若者が哀れだわ。
当時の、今でもだろうが殆どの国内ロック歌手のライブが周回遅れになるカッコよさだったから
67名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:42:04.35 ID:rPMLYPZp0
>>66
ライブ演奏のレベルで、元春を超えるアーティストが全然思い浮かばないわ
68名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:44:58.23 ID:ChXiYanF0
全盛期がどの時期かわからないが、Visitor以前の渋谷公会堂や
中野サンプラザとかで何度かライブ観たことあるけど
そんなに感動はなかったな。
69名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:45:09.49 ID:zzMbbgnWO
メディア買収してる韓流批判か
70名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:46:23.87 ID:bSSKXd6R0
avexのカス野郎が
71名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:48:26.11 ID:fe+8bQHU0
演奏力ではもっと達者なバンドあっただろ
しかしハートランドのライブは何か全体的に音の塊がほんとにロックしてロールしてるという説得力がすごかった。
72名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:48:29.36 ID:HtnesiDT0
ジャスラックやavex批判はいらない。
で、おまえらは佐野元春がいい音楽をやっていたら買うのか?
73名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:49:46.94 ID:s/cS5c+tO
シーファーマイルズツアー パート2の頃がピーク
74名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:50:20.19 ID:ChXiYanF0
>>72
小学生の時から佐野元春大好きだったけど、レコードは買わなかったな。
貸しレコード屋w
75名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:50:48.27 ID:XwpO6Lyw0
この年でも良い音楽とか言うのか
アホだな
76名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:54:18.95 ID:YNbUpg8J0
>>71
浜田省吾のホーンセクション入ってからのバック
山下久美子のバック
白井貴子のバック
なんかのバンドがよかったと思う
77名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:55:01.30 ID:DeZe6QNC0
声が全然出なくなったな
昔の曲とか唄われると悲しくなってくる
78名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:55:13.09 ID:ChXiYanF0
伊藤銀次とか絶対的に見た目・弾き方・・・カッコ悪いよねw
79保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2013/03/17(日) 01:55:59.14 ID:0o96y8yo0
(#゚Д゚)<佐野元ネタ貼る スレ
80名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:56:15.76 ID:6zJc8ls40
メディア回収ジャニ、akb、エイベ、
81名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:57:52.30 ID:ChXiYanF0
最高のラジオDJなのは認める
82名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:58:06.73 ID:ATNWpASqP
佐野”ライオン”元春
83名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 01:59:25.91 ID:4YoKukqM0
今年40だけど、NHKでソングライターズ見てから佐野元治聞いてるわ
84名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:00:45.04 ID:lXksa13f0
SOMEDAYって30年前だろそりゃ同じじゃないだろう
85名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:01:29.76 ID:bSSKXd6R0
君がいとしーいー
理由はなーいー
86名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:01:30.83 ID:Ze9F2py9P
いいからブルーススプリングスティーンに謝れ
87名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:01:54.18 ID:uMpoGMmP0
>>37
おれも
88名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:02:22.98 ID:Ao627FQK0
パクリ王
89名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:04:06.43 ID:6Ok+NVHR0
気のせいだろ
90名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:05:04.35 ID:vhJDAPUI0
>>1 >良い“音楽”を皆さんに提供していく力と勇気と情熱はある」
著作権の重荷を肩代わりしてまで、世界の良い音楽を広めようとしてきた佐野さんの姿勢にはいつも頭が下がる思いです。
91名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:07:47.86 ID:FiKz8FE80
悲しきレイディオが一番心にひっかかってるなぁ、
小学生でアンジェリーナに出会い中学でヴィジターズ。

音楽よりも声が好きだったから、声質が変わって実はとっても残念に
思っていたんだけど、やっぱり佐野さん好きだ。
アルバム買おうと思います。
92名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:10:04.80 ID:yfbRP18MP
白金の美術館でブランチしてるこの人の名前が出てこなくて
「エピックソニーの人」って友人に聞いたら一発で佐野元春って答えた

目があった瞬間に伝票つかんで行ってしまったけど、感じの悪さは音屋特有だよな
93名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:10:25.71 ID:ChXiYanF0
>>91
昭和45年生まれくらいか?
94名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:14:50.63 ID:X5UVxn4r0
「凍てついた十番街」のメロディラインは「君を探している」だなw
95名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:15:08.74 ID:FiKz8FE80
>>93
47年ですよw
ヴィジターズは発売してすぐに買ったわけではないから
ちょっとずれてるかも、ごめんね。
96名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:17:38.81 ID:+lO2l0wnO
>>48
達郎こそバンド名はないがメンバーは70年代末から大きく変わらないんだが

元春は嫌いになりきれないが
ハートランド時代はバンドというほどのグルーヴも演奏力もなかった
あれ以上のバンドなんて山ほどある
97名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:18:11.57 ID:94GLv8P30
キョンキョンや 郷ひろみ などと同じバーニングタレントなんだよな
今や。美里もそう。
98名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:18:52.08 ID:fe+8bQHU0
ハートランドのライブはまずとにかく音がでかかった。
それもなんていうかスピーカーの音量を上げてるとかじゃなくて、演奏フレーズそのものがデカいというか。
楽器の音のひとつひとつが凄い弾力の効いた球みたいにこっちのほうへカッ飛んでくるような感じがあった。
腹に音圧がシンコペーションして当たってくる感じが。
海外バンドで似たような感じというと、キンクスのワンフォーザロードを聴いた時、似てるなと思ったかも。
勿論キンクスのほうが凄いけど、国内アーティストでもあんなライブやれるのは元春だけだったと思う。
99名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:25:21.51 ID:q+hmH1gS0
約束の橋のイントロはかっこいいと思う
100名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:26:04.07 ID:ChXiYanF0
>>95
俺が45年生まれw
似てるなとおもてw
101名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:45:00.48 ID:DYqfDZJE0
いつも励まされてるよ!^−^
人生の伴奏者と思ってるよ
これからもよろしく
102名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 02:55:54.62 ID:wnjJr+3tO
お前のトーチライトで夜を照らそうぜ!!
103名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:00:59.70 ID:VUZ9YYnq0
おっさんになってからカッコイイと感じるようになった歌手
井上陽水
浜田省吾
佐野元春
104名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:17:00.71 ID:l0gbzWoTO
>>100
俺も45年生まれ。('A`)人('A`)
小森まなみが推してたので聴き出した
ライブCDをよく聴いた。緑のジャケのやつ。
約束の橋が好きだな。
105名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:20:19.47 ID:6009suOt0
佐野元春 坂本龍一 何音楽を難しく語ってんだよ

とくに佐野元春 全然いい歌出てないだろ。
うんちくばかり。
106名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:24:05.27 ID:DO0ehKT60
>>51
日本語は包み込んじゃうんだよ、で絶対英語はしゃべらない

スプリングスティーンは今は長渕だよ
107名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:28:56.92 ID:V8EvQ6/s0
ジョンレノンスプリングスティーンスタカンと恥も外聞もなくコピーしまくってた根性だけは認めるw
108名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:29:35.89 ID:+mCUJ7h4O
こないだFM聴いてたら、カマサミコングがHUNGRY HEARTに続けてSOMEDAYを流しててワロタ。
109名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:31:28.30 ID:lQ4yL2R+0
大御所というには違和感あるわ
ヒット曲2.3だけだしパクリだし
売れた売れてない以前にミュージシャンとしての力量あんまないだろ
110名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:33:39.21 ID:TiYXA5oW0
>でも今は、経年することでそんなに高く強い声は出せない。

当時も怪しいよね サムデイなんてサビとかおかしいやん
111名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:34:28.81 ID:YNbUpg8J0
この人の話題になると必ず出てくるスタイルカウンシルだが、日本ではさっぱりはじけなかったのは重ね重ね残念でならない
112名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:35:52.55 ID:TiYXA5oW0
>>108
ニセモノのスプリングスティーンのあとにホンモノの佐野元春を聞かせたらリスナーも度肝ぬかれるよな
113名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:41:47.40 ID:+lO2l0wnO
デトロイトメドレーなんてスプリングスティーンが構成したものを
海賊盤からまんまコピーしてたのはすごかった
しかも80年代当時はリリースしてたはず
版権どうやってたんだ?
114名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:47:38.14 ID:GW6HFQEw0
>>60
あっち行けよ
115名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:48:35.63 ID:bsWOCFhK0
佐野元春好きだがフルーツ以降のアルバムでガツンと来たものは無いな
新作聞いてみるか
116名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 03:53:08.73 ID:BQLwEYZ10
>>103
オレは三十路あたりから
田端義夫
鶴田浩二
あたりがきたな
117名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 04:28:01.92 ID:aWCxm2s4O
>>114>>116が好きだW









なんかガッコの先輩にあたる高橋幸宏とアクセルで話してたとき、なんか敵意でももってんのかな?とおもうくらい態度が固かった。
118名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 04:33:00.37 ID:qVDosbo90
パクリがなにいってんねん
119名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 04:35:28.33 ID:Vy2JRf5T0
20年ぐらい前にライブ行ったけど、かっこ良かったよ。
アルバムと全然違うアレンジとか。
The Circleまでは良く聴いてたな。
120名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 04:37:34.47 ID:qVDosbo90
>>116
俺は三橋美智也、藤山一郎、岡春夫あたりかな
121名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 04:38:34.58 ID:qVDosbo90
>>119
違うとこからパクってパクリミックスしたんだろ
122名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 04:38:43.90 ID:E1ADYLFR0
.
マスコミによる隠蔽の実態―隠蔽されるジャニーズの児童虐待―
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=9Dk0J3JKgO0
123名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 04:47:56.08 ID:BhpXoMMlP
ナポレオンフィッシュからダメになったというか、目指す方向性がわからなくなった。
色々話を聞いてると意識してやってるんだと思うんだけど成熟しないタイプなんだよ、
元春は。

達郎とは差が付いたけど、この世代では達郎の次にがんばってる人ってイメージだな。
124名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 04:48:29.36 ID:Kwx61UXpP
今では大御所に祭り上げられてしまったけど
当時は日活ロマンポルノで佐野元春の歌が
流れてたりもしたなw
今は無名の若手でも20年後はどうなるか
分からない。
125名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 04:51:05.20 ID:EVZymBCr0
>良い“音楽”を皆さんに提供していく力

ぶっちゃけモトハル、もう声が出てないんじゃ・・・小田の番組でサムデイ見て、悲しくなったよおれ
126名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:00:25.25 ID:AhP5r9220
何時頃かピークだったのか不明だが、80年代か?
野茂が好きだったのは知ってるが

スマンが全然ロックのイメージがねぇわ・・・
127名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:05:50.31 ID:hmYx/r330
パクりのイメージしかない。
128名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:12:50.89 ID:wlPII5OHO
もういいよこう言うのただ非力なだけの奴らを非AKBやジャニーズだからって馬鹿みたいに持ち上げるの
129名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:14:00.66 ID:NpS/d0y50
別にAKB聞くからって音楽への冒涜でもあるまい
そんな奴らにも佐野の音楽を聴いてもらえる様に努力しろよ
130名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:19:36.47 ID:fe+8bQHU0
元春の声をファンが言わないのはライブで素晴らしいロック体験を残してくれたから
あの全力ロックで喉が潰れないわけない。

自分は元春のライブは5回見た
そのつどいろんな友人を誘ったがみんな感動してたよ。
youtubeである程度は雰囲気がわかると思うが、ホールで聴くのとは雲泥の差。
元春がよく言うBEATってのが理屈じゃなく体感できた。
ライブ開始から最後までそしてライブが終わっても、バラードのときでも無演奏の場面でも、
なにかバネ仕掛けの鼓動のようなものがずーーっと続くような特有の感覚。
131名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:19:48.44 ID:ER+kc/pf0
パクリっぷりを知って愕然とした
132名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:25:22.53 ID:qe3Hmm1s0
今でも一線級で売れ続けてれば、こういう事言うのも格好良いかもしれんけど
売れてないなら単なる僻みにしか聞こえんから格好悪い、やめとけと
忠告してくれる人は周りにいないのかね
133名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:30:06.63 ID:jo8vExZp0
今どきの発表会レベルの歌手に比べたらセンスだけは抜群
パクリのダンスより感受性が大事なんだとよくわかる
のちに「嘘を信じて幸せな人がいるなら僕は嘘をつき続ける」とか言ってたっけ

http://www.youtube.com/watch?v=jzU41hpsH_4
134名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:31:14.62 ID:yKRUggrDO
この人そんなにパクってるの?
135名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:36:19.30 ID:X5UVxn4r0
ようつべでのレミオロメンとのコラボはさすがに笑ったw
136名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:36:50.98 ID:jo8vExZp0
本人も認めてるからね
でも当時はほとんどの歌手が洋楽をパクッてたんじゃねえかな
韓流はバレてもパクッてるしw
137名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:40:03.28 ID:fe+8bQHU0
スタカンしか知らないやつにいってもわからんだろうが
日本で本質的な意味でウェラーに近いのはソウルフラワーの中川だ 佐野はカフェボヘミアの一時期だけよ
138名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:40:33.62 ID:BaqPOX1RO
VISITORSだけは名盤
当時のNYの空気も感じる曲が入ってるし
139名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:40:40.35 ID:knisvLp10
140名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:48:57.89 ID:huUn61gY0
恐ろしいほど下手糞な朗読をNHKで聞かせてくれる佐野さんですが
今回のニューアルバムは誰をパクったんですか?

って聞けよ
141名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:50:32.01 ID:fe+8bQHU0
佐野のスタカン程度で騒ぐくらいなら
達郎のアイズレーぱくりやユーミンのスティービーワンダーぱくりは何も言われんのが不思議だわ

ついでに言うとブルスプとスタカンくらいで佐野の元ネタを全部知ったような気になるのは恥ずかしすぎ
他には自分のわかる範囲でいうと
ヴァンモリソン、オサリバン、モータウン系、ディラン、ビートルズ、ジョエル、ルーリード 
小ネタまで細分化すると膨大なポップ知識がぞろぞろ出てくるはず。
こうなったらもうパクリというよりツールだわ。これがパクリなら、クエンティン・タランティーノはカンヌ審査委員になってない
142名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 05:52:40.70 ID:sDrLgo5V0
CD買ってたのも、VISITORSまでだったし・・
143名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 06:23:25.46 ID:BQLwEYZ10
>>141
ひと言でパクリって言うけどさ
ミュージシャンがニヤっと笑って「やるねぇ」っていうのと
弁護士から書簡が送られてくるのと同一視は良くないよね
144名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 06:36:32.85 ID:MyfuV8cK0
>>115
COYOTE、名盤でつ
145名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 06:38:01.89 ID:MyfuV8cK0
>>138
今、聞いても全然古さを感じない凄いアルバムだと思う
VISITORSはいつ聞いてもいい
146名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 06:56:56.87 ID:PFF4xv9K0
パクリの大御所に言われてもねぇwwww
147名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 07:04:21.26 ID:qVDosbo90
こんなくっさいオッさんの音楽聴くのかよ
そんなら70s80s3の洋盤聞いたほうがいいだろがよ
148名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 07:04:22.11 ID:YBRFVjWH0
VISITORS、カフェ・ボヘミアあたりまでだな
あとはキャッチーな曲がない
せいぜいタイアップの約束の橋ぐらいか
でも一番好きなのは渡辺真理奈に提供したダンスが終わる前にだわ
149名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 07:14:56.64 ID:xZ+d23I1O
トヨタマークXのCMソングに佐野を使うと決まったまでは良かったかもだが…
あれは小芝居がある前提で選曲した結果かね? まあそうなんだろうな。
最初から芝居なしの設定で、さらにあんな足引きずって死にかけてるような曲、誰も聞きたくない。
150名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 07:55:45.04 ID:mOzmyffx0
151名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 08:03:05.36 ID:FBa0L7fS0
141みたいな佐野元春経由の洋楽通はかっこわるいしださい
152名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 08:10:42.69 ID:FBa0L7fS0
141みたいな佐野元春経由の洋楽通はとにかくかっこわるいしとにかください
153名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 08:10:42.57 ID:eOHI5mkJ0
矢沢と佐野はマジでこれといったヒット曲が浮かばないんだが・・・・。
154名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 08:11:05.46 ID:uzlF4Ztg0
三代以上続く江戸っ子の血も、元春で絶えるのか?
155名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 08:14:35.17 ID:FBa0L7fS0
代表曲の知名度でいえば
クリスマスイブ>>>>>時間よとまれ>=サムデイ=安奈>マネー>って感じじゃね
156名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 08:15:33.29 ID:mOzmyffx0
メロディーそのもののパクリはヤバイけど
アレンジのパクリはしょうがないだろ
もう世の中音楽ほとんどがバクリの世界になっちゃう
157名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 08:20:24.88 ID:49nUZ5hb0
>>141
ここのアホどもはただの情弱だから、一部だけ知って全部を知った気に
なっている奴らばかり。
本当は何も知らないけど、みんながそういってるし・・・とりあえず佐野に
関してはパクリ王と書いておけばいいか的な知恵遅れだらけだから。

なんか、スレに何か書き込むことをスタンプラリーとか、義務的なことに
感じてるらしいから、いちいち気にしてたらキリがないよね。
158名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 08:26:38.23 ID:U480nQJ50
こないだBS‐TBSで放送してるSONG TO SOULで「君の瞳に恋してる」やってたけど
作曲家した奴はヒット曲から知的に音楽を作ってたって言ってたわ
筒美京平と同じやり方してんのは日本人だけじゃないんだと解った
159名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 08:33:15.95 ID:ufKTlEYr0
>僕のレーベルはメディアを買収する力はないけれども

AKBの批判をするのはやめてください!
AKBの批判をするのはやめてください!
160名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 08:34:33.05 ID:uyUiDmEh0
佐野スレのアンチレスが最高だ 彼らはパーフェクトだ
161名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 08:44:20.14 ID:FBa0L7fS0
山下も桑田もプロになる前はオリジナルなんてまともに作ったこともないし
作る気もなかった。とにかく洋楽コピーバンドにこだわった
プロになったからしょうがなくオリジナルをやった
大御所になっても原点はカバーという視点を大切にしている
佐野はアマチュア時代から今日までコピーなんかやりませんやったこともありませんという僕はオリジナルだキャラクターを貫いてるから、
彼らよりパクりというものに厳しい目はむけられるんだよ
彼らのように、ようしょようしょで、ライブやCDやラジオで
カバー演奏、コピー演奏をやればまだ
162名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:08:07.79 ID:ExDcZMS8O
サムデイ
アンジェリーナ
ヤングブラッズ
約束の橋

くらいしか知らないニワカですが、オススメの曲ありますか?
163名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:09:18.22 ID:ExDcZMS8O
あとガラスのジェネレーションは知ってます。
164名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:11:03.69 ID:pOx1Im3h0
>>162
Shadows of the Street
165名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:11:51.96 ID:pOx1Im3h0
週末の恋人たち

も好きだな
166名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:13:16.12 ID:o657JZij0
聞き捨てならないなあ
「良い音楽」とか

どこが?w
167名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:13:30.47 ID:BNrsTOI70
>>162
グッバイからはじめよう
168名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:14:17.94 ID:qVDosbo90
>>162
マネー
もう一つの土曜日
169名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:14:49.40 ID:J/+T8NjNO
山下達郎はすごいと思うよ
170名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:17:09.84 ID:G8J0/lrdO
>>162
彼女
バルセロナの夜
情けない週末
171名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:19:37.87 ID:qjyuKBKLO
なんだパクラーか
172名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:21:08.33 ID:fPlgG2wvO
キャッチーさで言えば
佐野の曲はAKBなどアイドルのヒット曲に全然及ばない
本人的には自分の音楽の方が良質だと思ってるみたいだが
173名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:21:22.43 ID:Cf19RB5p0
コピーはいいんだよ マネもいい
でもモロパクリはダメだよ
174名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:25:45.28 ID:fktkWZKG0
昔浜省好きでよく聴いてた
最近その中でも好きな歌がモロパクリだとネットで知った
嫌いにはならないけど居た堪れない気持ちになるわ
175名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:27:33.18 ID:LQ/La3n50
誰に対しての皮肉よ?
176名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:28:29.23 ID:y7NwNdUyO
永遠の中二病
177名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:32:18.57 ID:L4Wy+XCiO
まあ、今のJPOPは
テレビで洋楽と昔の名曲流さずに
ネットで洋楽オワタ洋楽だせぇ、名曲だせぇ、EXILEすげぇAKBすげぇチョンPOPすげぇ
を繰り返してまんまと厨房以下を騙してゼニ儲けしたわけだ

それに比べりゃ佐野はず〜〜っとマシ
178名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 09:43:16.31 ID:qo1n1rgu0
>>172
そりゃキャッチーさで言えばな。子供でも口ずさめるのはアイドルの曲よ。
子供が口ずさめるレベルのキャッチーさがないとな。最近の若いミュージシャンは
アイドルみたいなことはやりたくないとやたらと小難しいことをやろうとしすぎな
気がするわ。
179名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 10:03:02.14 ID:q9Wj1aZuP
いつもインタビューは殆ど話さず、話してもタメ口のブランキーが佐野元春との対談では終始敬語で丁寧に受け答え話してたのが印象的だった。
180名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 10:07:26.75 ID:OiKc/qAj0
後からまとめ聴きしだした世代だけど、
至高はFruitsだと思ってる

時代によって作風の変化もあるから、
リアルタイムで聴いてた人は
〜が頂点と指示する作品がすっごい早い
181名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 10:18:25.35 ID:BNrsTOI7O
俺44年生まれで、中高の頃かなり元春を聴いた。そして20代に元春のライヴを何度も見たが、確かに凄かった。
40代になった今、久しく元春を聴いていなかったが、今日新譜を買ってくる。どんな出会いがあるか楽しみだ。
182名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 10:24:45.14 ID:LIB88Kkv0
>>162
俺が死ぬほど好きなのは

「ハート・ビート〜小さなカサノヴァと街のナイチンゲールのバラッド」

雰囲気と詞がたまらなくいい。
切なくて、優しくて、何度聞いても飽きない超名曲だと思う。
183名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 10:26:50.72 ID:d0gK+Y9R0
ずいぶん昔、FMラジオでレギュラーやっててよく聞いてたけど喋り方がスゲーかっこ良いって思ったな。
184名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 10:30:47.94 ID:KD8b9fwD0
カッコイイ事言う人だよな
185名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 10:38:33.57 ID:326q3ySU0
>>141 サンタナのヨーロッパがいつの間にか、夕闇が無性に怖かったりとか、
マーヴィン・ゲイがいつの間にやら、なんて〜素敵〜な〜〜と素敵な霧の夜を歌ってたりとか。ユーミンもなかなかやるよね。
それから前者については、他にも日本のパクリ曲は複数あるみたいね。しかし本人呼んで青い影を一緒に熱唱ってのも、こりゃまた。流石に図太い女だ。
186名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 10:42:12.13 ID:n3u49Fkk0
スプリングスティーン→スタイルカウンシルの流れに笑った、こんなしょうもない奴でもファンはいるんだな。

今は長渕がフォークからスプリングスティーン似乗り換えたなw
187名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 10:48:56.56 ID:326q3ySU0
>>186 エルビス・コステロ時代もあっただろう。そういうのも好きだったんだよ。
その方式でいって、アーティスト名の命名法のみに注目して同じ嗜好を貫き、次はマリリン・マンソンなんか狙って欲しいな。
そこまでやったら、私は許す!
元春スゲー!って3回連呼してもいいよ。
188名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 10:54:41.02 ID:LIB88Kkv0
>>157
芸スポに佐野スレが立つとホント、アホのひとつ覚えのパクリ指摘厨が
したり顔で出てきてうるせーからホントうんざりするよ
何が面白いのか知らんが、飽きることを知らん馬鹿ばっかでね

佐野の音楽聴いて青春時代過ごした人間からすれば、んなもんどーでもいいし
あまりにくだらなくて腹立たしいわ
どうせうわべしか知らんのだからしゃしゃり出てくんなって感じ
つーかスレ自体要らん どうせ需要無いんだし
189名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 10:55:14.91 ID:otl4ElB1O
金+女の子(選抜は除く)

鬼畜秋豚
190s:2013/03/17(日) 10:55:40.58 ID:iW+x6vO20
>>162
ロックンロールナイト
ハングリーハート
191名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 10:59:56.14 ID:IzJhkA0R0
>>162
ダウンタウンボーイ
192名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:01:45.76 ID:XwPQqLca0
長渕のほうがスプリングスティーンパクり度数高いような気がする
あくまで気がするというだけだが
193名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:01:49.82 ID:hTCmT7tnO
佐野元春の音楽ほど信者以外の一般人が受け入れにくいものはない
他の大御所は大御所たる理由は分かるし受け入れられるんだけどね
194名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:05:48.66 ID:rkgJI2EV0
「全然、かっこいいこと聞かなくていいよ。もっと、スポーツ新聞の読者が喜ぶ下世話なことをしゃべろう。
真面目な質問をするから真面目に答えちゃう。酔っぱらいのサラリーマンが仕事帰りに読んで
『佐野元春、おもしれえな』っていう質問をしていいよ」

何曲パクりましたか?
195名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:06:01.30 ID:326q3ySU0
パクリ非難ばかりされる佐野ではあるが、例のスタカンそっくりな曲を、ライヴでアカペラに近い演出で
じっくりとスローで歌い出してた音源は良かったね。
歌い方程度かもしれないが、あれくらいちょっと聞いた感じでは独自にアレンジ出来てるなと思えるようになってれば、
そんなにパクリパクリと言われずに済んだかもしれないのに。
つべで以前それを偶然に見つけてそういう肯定的感想を持ったのだが、消されてしまったのか、最近はつべ探してもその音源はヒットしない。
映像や音源の権利関係から、佐野本人の自由になる範囲は意外に少ないのかもしれないが、そういった良質な佐野のライヴ音源については、
つべで簡単にアクセス出来るようにしておけば、轟々たる佐野パクリ非難は少しは弱まっていくかもしれないね。
196名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:08:34.02 ID:6dFALmcg0
日本で音楽のネット配信ってこの人が始めにしたんだよな
197名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:09:51.71 ID:rkgJI2EV0
「全然、かっこいいこと聞かなくていいよ。もっと、スポーツ新聞の読者が喜ぶ下世話なことをしゃべろう。
真面目な質問をするから真面目に答えちゃう。酔っぱらいのサラリーマンが仕事帰りに読んで
『佐野元春、おもしれえな』っていう質問をしていいよ」

声がよく裏返りますね?
198名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:09:52.98 ID:iXTyPODgO
>>157
> なんか、スレに何か書き込むことをスタンプラリーとか、義務的なことに
> 感じてるらしいから

例え上手いな。
なんかすごく納得した。
こういう奴だらけだよな、と同時に自分もそんな感じになっていっているような、
と思うわ…。
199名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:10:58.21 ID:j1bTvFvf0
パクリだって吸収して昇華させればいい
パクってないミュージシャンなんていないだろ
リッチーだってこの通り
ttp://www.youtube.com/watch?v=quraS6ZPIIM
200名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:12:29.00 ID:evLIVV7Z0
沢田研二がいち早く曲を依頼してたのにはさすがって思った
201名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:12:49.61 ID:zKFihjsw0
本人がロックと言えば言うほどロックを感じなくなる
この人とか矢沢サンとか。内田のボケ爺は論外だけどw
202名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:18:44.51 ID:2ov5+inC0
>>199
イッツアビューティフルデイの曲もろパクリもあったな。

http://www.youtube.com/watch?v=jEKg9qyEQmw
203名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:19:31.25 ID:j1bTvFvf0
>>202
チャイルドインタイムねw
204名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:22:08.52 ID:R3dS8KroO
メディアを買収(意味深)
205名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:24:06.24 ID:Hodxt0t8O
パクり批判ばっかしてる人って音楽好きじゃないんでない?
古今東西ミュージシャンて好きな歌、音をパクパクしてアレンジレベル磨くもんじゃないの
206名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:24:22.13 ID:bLvZB9sd0
日本でのMVの先駆けとかなんとか
207名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:24:45.98 ID:SMLkHKIJO
余計なこと言わない方がかっこいいのに
208名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:27:17.35 ID:rkgJI2EV0
これはアウトだろ。

http://www.youtube.com/watch?v=5qSAMtomFvk

病気なの?

http://www.youtube.com/watch?v=wi6fpiV3ERE

ディランからパクり

息子からもパクり(笑)
209名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:27:22.89 ID:LIB88Kkv0
>>207
新アルバムを発売して、プロモーションの機会なのに、何も
しゃべらない方が不自然だろ。
210名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:29:33.50 ID:hKA8IZeQ0
>>162
ハッピーマン
シュガータイム
情けない週末
ジュジュ
211名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:30:44.22 ID:MB/vIUBNO
カッコいいな

この年代の力のある人が言ってくれるとカッコいいわ
212名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:32:07.30 ID:j1bTvFvf0
まぁ、このレベルになると許されませんがw

ttp://www.youtube.com/watch?v=gICWmKroNOE

ttp://www.youtube.com/watch?v=gICWmKroNOE
213名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:33:51.41 ID:j1bTvFvf0
214名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:34:58.70 ID:LIB88Kkv0
>>208
うるせーな、しつけーなボケが!
おまえのネタ自体古臭いし、つまんねーんだよ。

何の義侠心か知らんがアウトだと思うならおまえがその
ミュージシャンの代わりに告発してやれば?

成功者を疎ましく思うゴミ野郎が。
215名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:37:06.27 ID:0aChMc9z0
メディアを買収する力はないけど、
工作員を雇う金はあるようだなw
216名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:37:13.20 ID:MB/vIUBNO
>>162
「グッドバイからはじめよう」
生死の別れを含んだ歌詞らしい。

「トゥナイト」
吉川晃司が佐野元春に憧れたのもわかる
217名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:37:20.37 ID:EVZymBCr0
>>208
あー、でもこの曲好きだw
218名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:38:43.70 ID:MB/vIUBNO
>>215
この人のファンてクラスに必ずいたよ
工作員じゃない
219名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:39:11.04 ID:iW+x6vO20
<著作権等の侵害者>                                 懲役  罰金
著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害した者(119条1号)3年以下300万円以下 (法人は、1億円以下の罰金(「著作者人格権」「実演家人格権」を除く。))
220名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:40:11.73 ID:rkgJI2EV0
221名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:44:12.37 ID:rkgJI2EV0
>>1
「自分がここまでやってきたという感慨めいたものはない。変わらないのはパクリかな」
222名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:48:23.48 ID:OtROV1oR0
いやぁインターネットは怖いですなぁ
223名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:50:25.61 ID:cXKPpMYu0
意外に昔から洋楽聴いてる層にもファン多いんだよね
バンドブーム以降に音楽聞き出した層には全くダメだけど
224名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:51:26.00 ID:LIB88Kkv0
>>216
大好きなお爺ちゃんが亡くなった時の歌らしい。
225名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:52:44.14 ID:rkgJI2EV0
佐野=開き直った泥棒
226名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:56:38.05 ID:mCP1fDa2O
老婆心ながら、いい年こいて「ルードボーイ」気取るのもそろそろ止めた方が良いかも。
227名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 11:57:02.73 ID:LIB88Kkv0
そもそも佐野がパクリとかいいだしたのって、サイキック青年団の
北野誠とか、板井ディレクターなんだよな。
2ちゃんが出来るずっと前に執拗に言っていたからな。

こいつらが元凶で、こいつらの妄言のいくつかを未だに信じ切って
サイトに平気で流す馬鹿も多い。

で、こいつらの発言を、まるで自らが発見したかのように「パクッて」
手柄のようにして、こうして執拗に指摘するパクリ馬鹿もほとんど
やってることは変わらんわけで。
北野誠みたいな下衆な屑芸人の真似して喜んで、恥ずかしくねーのかな?
228名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:00:11.53 ID:0aChMc9z0
>>218
嘘つけw
佐野なんかより数十倍?はファンが多いと思われる尾崎のスレでさえ
こんなに多くの不自然な礼賛者や崇拝者は湧いてこねーよw
229名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:01:26.61 ID:iW+x6vO20
佐野元春「ヤングブラッズ」
スタイル・カウンシル「シャウト・トゥ・ザ・トップ」
230名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:01:46.76 ID:W/BhA2RN0
去年、たまたま友人にチケットもらって浜省を20年ぶりに見たが
小田原と長田がいて、浜田のパフォーマンスも完璧に近くて
何か複雑な心境だったわw
231名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:02:14.50 ID:MB/vIUBNO
創作には元ネタがある。

映画もドラマも、影響受けた映画から話を広げるのはよくあること。
ゼロからウンウン唸って作るもんではない。
創作活動してる人には常識的な話。
232名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:02:44.22 ID:326q3ySU0
>>227 そんなわけないだろ!
一小節聴いて、すぐさまこれはスプリングスティーンに謝っといた方がいいじゃないかとか、
ポール・ウェラーのファンからバックミラー沢山付けたスクーターでひき殺されるんじゃないかとか、
そういう心配をさせてたのが、元春。
233名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:03:19.66 ID:LIB88Kkv0
>>228
どこが不自然な礼賛者だ?

つーか、佐野が2ちゃんねるに工作して、何の意味があるんだ?
そもそも2ちゃんねるで工作する必要がどこにあるのかね?
こんなところでファンが褒めたからって、何か変わるのか?

おまえも相当2ちゃん病に侵されてるな。
234名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:04:05.45 ID:jbHEeSXY0
佐野元春を聞き込んだ高校時代だけど、
今は杉真理さんの方を聞いとけば良かったなぁ・・・と思う今日この頃。
 
太宰治の小説と同じだね。
若い頃はwowとなるけど、中年になって聞くと嫌悪が走る。
235名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:04:25.81 ID:iW+x6vO20
ポール・ウェラー - Internationalists
http://www.youtube.com/watch?v=HyAQC8S7bCQ&fmt=18
佐野元春 - Individualists
http://www.youtube.com/watch?v=bXtqWeQIkK0&fmt=18
236名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:04:43.61 ID:t1yLjiVM0
厨房の頃好きだったなあ。。。
高校に入ってパクリかよと知って聞かなくなったけど。
237名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:06:27.63 ID:MB/vIUBNO
>>228
知らないんだな、尾崎のファンって今はいないんだよ

去年ファン向けの期間限定ライヴ映画に行ったらガラガラ。
チケット取れないのかとおもったら、映画館に5人くらいしかいなかった@都内
238名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:09:28.35 ID:LIB88Kkv0
>>232
じゃあその板井も誰かの発言をパクッてたってことだろう。
北野誠なんてその影響を最も受けた人間だからな
パクリ野郎が人のネタをパクッて我が物顔で指摘してたってことだな。

たった一小節だけなら、スプリングスティーンだって何かと
似てしまってる曲はあるだろうがよ。

いや、マジで世の中、本当にゼロから作り出したものとか
オリジナルなものってあるのかね?
まあ、ルネッサンス時代ならまだわかるが。
それでも絵画だって誰かの影響受けてるの相当あるし、
あの人のあれを参考にしたとか、言い出せばキリがないと思うが。
239名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:11:58.72 ID:326q3ySU0
>>237 尾崎の曲には、演歌の名曲「津軽海峡冬景色」の丸パクリだろうといった疑惑が含まれたものがあって、
それをかなりしつこく自分のラジオ番組で言ってた奴が居たな。渋谷陽一とかいうヤツだっけ。
当時は佐野と同じ週間枠だったか。それでその同じ枠で、カッコつけのとっちゃん坊やと揶揄して佐野を馬鹿にしてたのが坂本龍一。
240名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:14:07.64 ID:MB/vIUBNO
ユーミンの「翳りのある部屋」はプロコルハルムに似てると思ってたけど、
この前のNHKのユーミン特集でプロコルハルムに影響受けて作った歌だと説明してた
241名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:17:17.89 ID:S7PFPone0
おれもファーストからの元春ファンだけど、
こりゃだめじゃんと苦笑いした曲はあるな。
これ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=-ItL_N400V4
ttp://www.youtube.com/watch?v=8pjoQVDrd04
242名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:18:30.89 ID:fe+8bQHU0
アニソンしか聴かない奴に言っておこう
洋楽どうしではパクリが無いとでも思ってるのか?
スプリングスティーンの「キティズバック」はヴァン・モリソンの「ムーンダンス」のパクリだぞw
243名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:21:11.44 ID:MB/vIUBNO
ユーミン翳りのある部屋じゃなくて「ひこうき雲」だった

そしてそのプロコルハルムはバッハのG線上のアリアに
影響受けてそう
244名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:21:17.40 ID:BFOyoQJD0
>>28
飽きたんじゃない。

スプリングスティーンの音楽性が微妙に変わり、元春の音楽能力的について行けなくなって仕方なくパクり先を変えた。
変えるに当たってスタイルカウンシルをターゲットに選んだら、今度は曲だけじゃなくてタイトルまでパクった次第。

パクる事はこの業界ではよくある事で大体は自分の中で咀嚼して独自性を出すようにするモノだが、元春は残念な事にそれが
最後まで出来なかった。何故ならパクる事ばかりに集中した癖にパクり先へのリスペクトが皆無だったから。形やメロディー
ばかりしか追ってないんだから、出来るわけないけどね。
245名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:23:46.88 ID:326q3ySU0
>>238 そんな理屈言う前に、普通に聴いてみろよ。
ジャムを解散して、良質なポップソングを本気で提供しようと思ってそれを実践してたポール・ウェラーに顔向け出来ないよなというような
そんな楽曲を著作権を自分名義にして恥知らずにも堂々と発表してたのが元春だと分かるだろうから。
それからそれなりに有名な海外ミュージシャンが来日した折に、TV番組で日本のロックを聴かせて、どれが世界で通用するかという質問をしてたのだが、
そこで聴かせたサザンには○が付いたのに、佐野についてはスタカン丸出しのあの曲だったために、「これは物真似か?」と言われて嘲笑され、Xマーク思いっきり出されたなんて
事実もあると言うのに。それからそのスタカン曲やってた頃の佐野は妙に贅肉付いてたので、楽曲と共に流れたプロモ映像がどうにもカッコ悪かったというオマケ付きの事実な訳だよ。
サザンの桑田なんてパクリまくりとも言えるのだが、それなりに自分流にこなせてるものだから、一応そういった評価が出てしまう。そこらは微妙なようで矢張り大きな差ではないのかな。
246名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:23:59.00 ID:LIB88Kkv0
パクリ指摘厨はなんで佐野の「クリスマス・タイム・イン・ブルー」と
ジョン・レノンの「ハッピー・クリスマス」の出だしが似てることを言わんの?

知らんからか?
俺からすればどっちも名曲。どっちも好き、で終わりだけどね。
247名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:24:31.25 ID:fe+8bQHU0
そもそもその曲を大々的に売ってる最中から
元ネタ自体を自分のFMラジオで嬉々として流したうえに
スプリングスティーンもルーリードも、たいへん的確なコラムを書いて自分の雑誌に載せたりしてたからな。
これでパクリというのもどうかと。
こういうことをBZがエアロやZEPについてやると思うか?
248名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:27:55.00 ID:LIB88Kkv0
>>245
おまえ改行の仕方ぐらいパクれよな。読みづらいよ。

世界で通用するかの質問して、桑田が〇つけられて、海外で売れてんのか?
どうでもいいわ、そんなハナシはw
おまえも指摘通り桑田だって影響受けまくりでオリジナリティなんてまったく
無いんだし。

あ〜、佐野のスレが立つといつもこんな流れだよ。
ホント鬱陶しいわ。
249名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:31:39.99 ID:gBNHcQHI0
趣向が偏るのはしょうがないな
Akb批判が気に入ったし視聴してみるか
約束の橋、良かったよな
250名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:31:59.27 ID:fe+8bQHU0
桑田は嫌いじゃないが
やはり佐野が別格扱いなのは全盛期のライブが凄い完成度だったからよ。
あんなにソリッドで興奮するライブは、当時のハマダも桑田も到底追いつけなかった。
あれを見たことがある奴なら元ネタなんかどうでもよくなる

元春・RC・スライダーズあたりの根強いファンはライブ行った人だと思う
251名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:32:53.45 ID:326q3ySU0
>>248 だって行数制限出たりするんだよ。
仕方ないだろう。わざわざ2ちゃんのためだけに、プロバイダ契約を違約金払ってまで変えるつもりはないもの。
それから当然だが、無意味なコピペ連投などはやってないので、その行数制限は私のせいとは到底思えないしね。
そんな自分に責任の無い事象のために、わざわざ違約金払ってまで変更しないよ。当然だろ。そういう環境では行変えが不自然でも行数節約が最優先。
252名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:36:14.79 ID:9MxFft6G0
ヤングブラッドが初めて買ったCDかもしれない
253名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:37:57.93 ID:BDS705JNP
ポール・ウェラーは心が広いな
254名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:38:04.46 ID:WyQjK7b3i
>>66
ライブなら全盛期の達郎の方がかなり上を行くな
255名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:43:15.47 ID:JhzYnuts0
この人の今に対し、何がうらやましって言ったら、ズバリ髪の毛だ!
白髪は染めたら何とかなるが禿げたら施しがない・・・。
256名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:45:23.09 ID:BAzDJAJxO
ポップミュージックってのは誰かが面白い事を思い付いて発表したらそれはもうパブリックなものなんだよ
そういう風に歴史は作られてきたんだから仕方ない
納得のいかない人はたまに訴訟を起こして失笑を買うけどね
知ってた?
ジェームズ・ブラウンはサンプリング使用料を一ドルも受け取らなかったんだよ
彼はポップミュージックの意味を理解してたんだね
257名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:51:49.46 ID:J8J8JM2c0
佐野元春ってAORでおk?
258名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:52:53.09 ID:8wLs4Sgg0
死ねよパクり野郎、引退しろ。
259名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:52:56.92 ID:326q3ySU0
>>255 その白髪は結構カッコいいなと思ってる。
早くから若白髪に悩んで、黒に染めたり金髪にしたりしてた坂本龍一も最近白髪で通してるが、
佐野はどうせまたその白髪をパクったんだろうとまでは思わない。佐野は坂本に以前は結構よく馬鹿にされてたしね。
白髪で通して欲しいね。佐野さんについては、そこは正直だし、それでいいと思うよ。
往年を知ってる者達から言われてる最近不調の声が復活するなら、それは尚良し。白髪放置でいいから、声の復活は期待したいね。
パクリ元が乗り移ってる以上に、日本語でここまで歌えてればパクリは横に置いてても、これはこれでイイんじゃないのと思える音源は多数ある訳だよ。
元春様におかれましては、そこらの期待があるために、こうやってこのスレにも来てしまってる訳であります。
260名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:53:36.69 ID:4VL0iZv60
土曜の午後 個室で 一人で三味線ひいてた
261名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:53:44.45 ID:o59cPw2XO
>162
コンプリケーションシェイクダウン
262名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:54:09.79 ID:AIOtPkwy0
坂本は今やチャラサヨクだしな
まあみんな老いるわ
263名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 12:55:08.46 ID:fe+8bQHU0
www.youtube.com/watch?v=bUyduBaReOo
まーこれが動画で観られる範囲なら典型的な元春ライブ。

達郎のライブもいいかもしらないが演奏的なことだろう?
そうじゃなくて佐野のライブは構成やら煽り方やらが巧すぎたんだよ。
とにかくヌルさが無かった。本物のロックライブって感じ。
2時間あるうちの後半はメドレー形式でバタバタと畳みかけていくんだがこれがものすごい興奮度でね。

見かけ上は佐野よりよっぽどロックしていたし演奏力も上のはずの布袋やブランキーも観に行ったがやはりぬるかったもんw
264名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:02:08.65 ID:cXKPpMYu0
佐野信者は大バカってことはよく分かった
265名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:03:01.62 ID:hTCmT7tnO
あの声質でよくもまあ天下を取ったとは思う。
266名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:04:54.82 ID:K6lka2Wl0
267名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:05:54.46 ID:9MxFft6G0
歌い方が独特で洋楽好きにも好まれる楽曲
268名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:09:40.94 ID:BNrsTOI7O
〉162
99ブルース
269名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:13:10.20 ID:BFOyoQJD0
>>267
おいおい、洋楽好きが一番嫌うのが元春だぞ。

山下達郎や桑田佳祐や浜田省吾だってアソコまで酷いパクりしてないし。
270名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:16:17.07 ID:lKLy4Z7M0
http://www.sanspo.com/geino/images/20130316/int13031605040000-p3.jpg
なんかバランスがおかしいなw

BACK TO THE STREET
Heart Beat
今でも好き 
声、歌い方、加工の仕方が巧い
271名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:16:24.57 ID:326q3ySU0
>>265 そもそも天下は取ってないだろう。良い意味も含めた足跡は十分に残してるだろうけど。 
それから声質は、そういう意味付けの範囲では良い方だと思うよ。
メディア上での話し方にまで、あんな不自然なカッコつけとも言えるスタイルを貫き、曲はパクリかもしれないが
日本語の歌詞を輸入物のロックに乗せたという功績は、日本の国内評価ではあるが大きいだろう。
影響されたミュージシャンや、敢えて言うが「歌手」にも多いよね。佐野の歌い方によって自分の歌唱を確立させた者達は。
272名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:23:21.77 ID:pAFjeYBK0
佐野の曲を歌う沢田研二の映像がようつべにいくつかあるけどカッコいいよな。
昭和歌謡すげぇと思た。
273名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:25:36.76 ID:o59cPw2XO
>269
ごめん
洋楽好きで趣味の範囲でバンドもやってるが
邦楽では元春が好き
あのライブパフォーマンスはちょっとすごいぞ
274名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:28:19.96 ID:AIOtPkwy0
いや、声質がすべての人だと思うけど
サムディでハッとさせられたわ
それだけだけどw
275名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:31:53.01 ID:1VQpllqRO
メディア買収がばれて必死で叩く在日書き込み達
276名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:38:30.38 ID:hTCmT7tnO
佐野とハマショーはどうしても受け入れられない
この2人は新たなファンを作り出せてないよね。
ある世代で完全にぶったぎられている
277名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:41:59.01 ID:XS2/ZyXe0
いずれにせよ、今のヒットチャート上位にいる
アーティスト()とは比較にならない。
278名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:42:54.55 ID:326q3ySU0
http://www.youtube.com/watch?v=K1O8-63LnRM 
ここの5分10秒くらいに、キヨシローも佐野の事を気取った奴だと思ったと言ってる。きっとそんな印象を抱かせる妙な喋り方をする奴だったんだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=7d5zax2qnTk
ここではキヨシローと共に歌い、元々の原曲はディランではないのだが、この楽曲のスタンスならと思ったのか、これで行こうと思ってか、
ディラン風な尻上がりな歌い方で唄って見せてる。前もって色々考えてやってのかもしれないが、まあよく理解してる勉強家だとも言えるよね。
理解し過ぎてパクリやってしまうのかもしれないけど。それからキヨシローについては例えばエンジェル=アンジー丸パクリかよ!ってものあるので、佐野蔑視も難しいかもね。
279名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:44:44.04 ID:rkgJI2EV0
>>255
> この人の今に対し、何がうらやましって言ったら、ズバリ髪の毛だ!
> 白髪は染めたら何とかなるが禿げたら施しがない・・・。

身長はどうにもならないがな。
280名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:46:00.06 ID:KCujs8E80
>>277
まあなー隙でも嫌いでもないし
当然アルバムは持ってないしTVで聞いたことある程度だけど
数少ないまともなミュージシャンなのは十分わかった
281名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 13:52:42.52 ID:Uf9s9u7L0
よく言った!佐野元春!
282名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 14:02:13.22 ID:L7J6ydBlO
佐野元春は純粋で天然でマジメなんだ
だから影響受けたらマジメにそのまま引用した曲を作ってしまうんだ
あからさま過ぎて笑われてしまうが彼自身は大マジメに自分の気持ちの盛り上がりに正直に創作しているだけだよ
良くも悪くも変わった大人だね
ちなみに新作は改心の力作らしいから聞いてみようかね
283名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 14:11:22.30 ID:tncTmeQD0
ナイアガラトライアングルでハマって、コピーバンドをするぐらい好きだったけど
スタカンを丸パクリしてるとしか思えないアルバム、カフェボヘミアで「あれ?っ」てなって
急速に冷めて行った。

震災直後の、ケンカを売ってるとしか思えない訳のわからない詩を見て
止めをさされた。
284名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 14:12:23.65 ID:2JEp4Q9Q0
1995 TOYOTA CALDINA Ad 1
http://youtu.be/UkzmFjUGHng

1995 TOYOTA CALDINA Ad 2
http://youtu.be/uwMXGPP-DGY
285名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 14:21:16.52 ID:FKagsQ0H0
佐野元春の落ちぶれ方を見ると
浜田省吾はすごいなと思う
でもハマショーは自分だけのことならこんなにツアーやらなくていいんだよねという趣旨のこと言ってたと思う
大規模なツアーやるならアルバムのセールスもなくては集客力が望めなかったし
そうなるとある程度売れるアルバムを作らないといけない
ある程度売れるアルバムを作れないなら大規模なツアーもやれなくなっていく
しかし今の浜田省吾がそうだけどオリアル出さなくても客が高齢化しながらもチケット売れるんだよね
コンサートに言ってれば新譜リリースあれば買いたくなるし
とにかくある程度の規模を維持しながら活動続けるのはとても大変なことなんだと思う
1度売れなくなるともう駄目なんだろうね
286名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 14:28:10.61 ID:evLIVV7Z0
http://www.youtube.com/watch?v=v5TnUt6nVew

ハマショーも若気の至りでやっちゃてますけどね
287名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 14:49:45.31 ID:326q3ySU0
もっと画質良いのあったと思うが、探し出せない。
http://www.youtube.com/watch?v=GfTlpNaC6U0
これは50歳過ぎてるのか。スタカンのパクリで非難されてた頃みたいに太ってなくて、身体も絞れてるし、
元がパクリかどうかは知らないが、頭に被ってる小さいキャップも似合ってて、これだけ日本語でリズムに乗せて歌えて
「これでイイのさ」と去って行きそうなスタイルってのは、一応カッコいいかなと認めるしかないのかもね。
それでも「パクリ、バカヤロー!」と叫びたいのは山々なんだけどね。
288名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 14:59:18.09 ID:5hOPZKrm0
佐野元春も何かを貶さなきゃ自分を持ち上げられないゴミクズの仲間入りか
いくら水泳で見てくれを良くしても言動が醜いジジイになったな
つまり年取ったちゅーこった
未来のある若者だった頃じゃ絶対にこんな発言しなかったろーに
289名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 14:59:51.15 ID:o657JZij0
佐野は頭悪い奴が無理にインテリぶってる感があって虫酸が走るが
浜省は地元の広島の呉で1パチ打ってるとこが目撃されたり自然体なとこが良いね
290名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:02:20.53 ID:j1bTvFvf0
>>289
>浜省は地元の広島の呉で1パチ打ってるとこが目撃されたり自然体なとこが良いね

ショックだわ
4パチに涼しい顔してガンガン金突っ込んでほしかった
291名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:07:42.89 ID:lcORmnHK0
>>196
確か日本で自分のドメインを取得してオフィシャルなサイトを開いた初めてのミュージシャンだと聞いたことがある。
292名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:10:37.71 ID:326q3ySU0
>>289 浜ショーは検索してみると、父親がかつて特高警察だったとかいうエピソードが出てくるが、
なかなか業が深いんだな。長淵の父親もオマワリだったとかで、どっちがどのように、より業が深いのか、
またそれが現在にどう深く影響してるのかはしらないけどね。
しかし父親が特高警察って、過激な労働運動やって突き上げてた社長の娘かと駆け落ちして生まれたとか言われてるパンタと
同じくらい業が深いのではないのか。浜ショーは頭脳警察ならぬ特高警察とかいうバンドでも組んでデビューすれば良かったのに。
それをやってたら、親父の職業だった国鉄職員の着古した制服で演奏してた初期アナーキーよりもパンキッシュだったろうに。
293名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:15:52.89 ID:AIOtPkwy0
>>196>>291
音楽の才能に限りがあるからその周辺で頑張らないといけないんだろうと思う
294名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:16:07.81 ID:BCTyQMetO
>>1
ならまず、カスラックに委託するのはやめて
295名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:18:52.09 ID:ygGUY4gd0
すっかり過去の人だよね
296名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:22:46.12 ID:rkgJI2EV0
google

他のキーワード: 佐野元春 パクリ 佐野元春 声 浜田省吾 佐野元春 歌詞
297名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:27:25.44 ID:2+IBM1UGO
>>8
同意
298名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:28:17.37 ID:HUjQoci40
何だかんだでサムデイの一発屋でしかない

爆笑問題2人が好きだとか言ってくれたり
サザンか佐野かどっちを取るとか熱く論争してくれたおかげで
宣伝になって良かったな
299名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:30:20.05 ID:HUjQoci40
ああ間違った

サムデイと約束の橋の2発屋だった
300名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:32:33.10 ID:FKagsQ0H0
約束の橋が主題歌になったドラマの破壊力は大きかったんだ
301名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:39:09.86 ID:E1ADYLFR0
.
マスコミによる隠蔽の実態―隠蔽されるジャニーズの児童虐待―
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=9Dk0J3JKgO0
.
302名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:48:19.41 ID:xW+XV8Nn0
レインボーインマイソウル好き

アルバムで言うとTHECIRCLEまで聴いてた
303名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:48:30.04 ID:FBa0L7fS0
ファンサイトがオフィシャルになってる、変わった歌手だよ
もっとインディズ歌手なら普通なのかもしれないが
ここまで中高年に知名度のあるベテラン歌手ベテラン芸能人で

だから、運営母体の構成員というものが非常になぞに包まれてるし
運営と会員が曖昧だから
こういうとこでわざとらしい書き込みが、他の歌手に比べて多い気がする、
304名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:58:18.08 ID:cROBABkB0
散々言われてるだろうがブルーススプリングスティーンとスタカン時代のポールウエラーのパクリだが上手く消化したよね
工房の頃は大嫌いだったが今はアリかな、って思う
305名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:59:18.99 ID:/bTBkrKM0
パクリもそこそこあるし、それほど音楽全体としておもろくもないけど、
ミスチルに先行する16ビートな歌メロのパイオニアの1人としてはもっと評価されていいと思う
サムデイもアレンジや音響を聴けばまんまスプリングスティーンではあるけれど、
上記の歌メロって意味ではあれ一発でミスチルのどんな曲より上手くやってる
306名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 15:59:18.68 ID:r72R+qGv0
ゴーリキーdisってんの?
307名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:02:40.24 ID:AIOtPkwy0
>>304
ネットの時代じゃなかったからね
今じゃ通用しなかった
308名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:07:13.33 ID:HJzhDShI0
>>307
じゃあなんでネットの時代なのにB’zはあんなに売れてんだ?
309名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:11:30.25 ID:6seCDiT90
良いものを作ってるけどメディアに売り込んでないから売れないだけって言いたいの?
310名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:15:21.29 ID:cROBABkB0
>>308
パクリ元と年代かな、
俺がリア工房の頃は洋楽をパクるのは果てし無くダサく、カッコ悪い事だった

少し経つと、パクリだろうがイイじゃん、みたいなノリになった気がする
311名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:17:53.90 ID:+2yY8GyD0
よく判っていない若い人の為に・・・

アンジェリーナ(佐野元春)
http://www.youtube.com/watch?v=kQpXTbvXJtw

Barracuda(Heart)
http://www.youtube.com/watch?v=s4nWy8pmIM4

SOMEDAY(佐野元春)
http://www.youtube.com/watch?v=hjqfnC6YcgA

Hungry Heart (Bruce Springsteen)
http://www.youtube.com/watch?v=LxptQ_75mQw
312名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:21:09.28 ID:BFOyoQJD0
>>308
元春はパクリから一歩も外に出られなかったから。

自分の音楽の中でどうやってパクれるかを試してたなら、もう少しこの時代の
ミュージシャン代表としていまもでかい顔できただろう。

でも元春はパクったそれを自分の音楽だと錯覚した上にリスペクトの姿勢が
感じられないのがここで叩かれる原因だと思う。>>307じゃないけどネットの
時代だったら嘲笑されて即死だっただろうし。
313名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:21:17.81 ID:HJzhDShI0
>>311
イントロが似てると言ってんだろうけどアンジェリーナの編曲は
大村雅朗だから、佐野全然関係ねーな。

あと、「Hungry Heart」はどっちかというと「ロックンロールナイト」が
似てると思うし、大江千里の「グローリーデイズ」そっくりだが。
314名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:22:47.55 ID:HJzhDShI0
>>312
>でも元春はパクったそれを自分の音楽だと錯覚した上にリスペクトの姿勢が
>感じられないのが

むしろ無邪気にリスペクトしてる姿勢をどんどんファンにアピールする
歌手というイメージしかないんだが、おまえは佐野の何を知ってるんだ?
315名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:25:39.22 ID:fe+8bQHU0
>でも元春はパクったそれを自分の音楽だと錯覚した上にリスペクトの姿勢が感じられない

はあ??

ところでハングリーハートに関してだが
www.youtube.com/watch?v=OgTUa9048qs

桑田にこういうのがあるがこっちはいいのw
316名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:29:12.06 ID:hSSw4IauO
ハングリーハートはビーチボーイズもパクっててゲッチャバックになってるw
317名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:32:16.59 ID:fe+8bQHU0
ビーチボーイズもよくチャックベリーに訴えられないもんだわ
318名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:37:56.24 ID:KCLhkSYb0
街角から街角に亀がいる
319名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:44:07.10 ID:KCLhkSYb0
ネットの時代なら即死だった・・・のは今となってはわからんでもないけど、
だからこそ、物心ついた時分がネットの時代でなくて良かったとも思う。

正直、ぱくり元の音楽を聴いても当時の自分があれほど揺さぶられたとは
思えないんだ。
情弱だからこその幸せとでもいうのかな。

情強?な人達がより良い音楽に出会えて、よりエモーショナルな経験をしたというなら
嫉妬を覚えないでもないけど、そうだとはちょっと思えない。
320名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 16:51:54.14 ID:fe+8bQHU0
ハングリーハートなんかシングルカットされた人気曲なわけで
それでもサムデイを聴く人がいるんだからそっからは佐野の功績だろ?

だいたい似てねえよ。アニソンばっか聴いて洋楽は全部同じに聞こえるんじゃね?
ほんとにマルパクだと思ったのインディビだけかな。
これは大々的にシングルカットされたわけでもないし。
321名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:00:06.42 ID:XS2/ZyXe0
結局のところ、オリジナリティを打ち出せる余地が大きかった時代と、
そうでもなくなった時代ってことだろうと思う。

後、好事家が積極的に聴かなきゃ仕入れる事の無い音楽は、
一般に取っては耳にすることもないし、仮にダイレクトに聴いたら
まるで楽しめなかったりイマイチ感動できなかったりすることもあるわけで、
そういう時代には、「翻訳家」としての仕事は立派に成立してたんだろう。
322名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:05:53.24 ID:HZ6y0rpjO
メディアを買収してる連中がいるんだなw
323名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:08:44.01 ID:io6sh0oT0
佐野ってロックなのか
324名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:09:17.30 ID:XS2/ZyXe0
>>322
買収というか、視聴率にどれだけ寄与できるかとか、
売り上げの分け前とか、そういう方向じゃないか?
325名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:11:21.93 ID:HUjQoci40
>>323
まあ佐野をジャンルで括るなら・・・

「パクリ」だな
326名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:13:32.41 ID:oz8HIPsI0
ジャニーズとかのメディア露出度の高さは明らかな事務所パワーだしな
プロモーションの金はメディア流れてるわな
327名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:15:10.71 ID:WV1U+j6r0
パクリという批判は意味がない
ポップスは引用参照の芸術だから
問題は良いパクリか悪いパクリかどうか

佐野元春は完全に良いパクリの部類
328名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:16:06.44 ID:yV3RAGpb0
>>325
小学生以下の返しだなオマエw
329名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:17:11.36 ID:FBa0L7fS0
>>1みたいな俺は反体制だの自己PRを
大手新聞社、大手放送局、大手雑誌、広告代理店を通じてこうして
大手メディアを通して、広く大衆に宣伝してるんだから
やっぱこの人は矛盾点が多いし、べつにそれを悪いことだとは思わないが
騙されてることにはかわりはない
手法が違うだけで、本質はさほどかわらない
メディア戦術だから。
浜省なんかこの人の10分の1も自分をプレゼンしないし
そもそもメディアに出てこない
330名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:19:05.79 ID:9ykASGcI0
こいつの音楽聞いても心に残るもんが何もない。
いや別に心に残るような音楽じゃないといけないとも思わないけど
331名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:21:48.74 ID:FBa0L7fS0
浜省こそ、ほんとに唄だけで勝負してる純粋な人だとおもう
332名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:24:57.12 ID:9ykASGcI0
世界の名盤とか聴き倒して、その上でこいつの音楽好きって奴いるの?
333名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:26:40.42 ID:cXKPpMYu0
メディアに出ないというマーケティング手法は大昔からあるんだが…
334名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:26:51.91 ID:OGVnjhxy0
好きな音楽でそいつを量るやつは頭悪そう
学問で聴くようなもんじゃない
335名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:28:55.63 ID:yV3RAGpb0
>>332
なんで音楽を聴くのにいちいち世界中の名盤を聴く必要があるんだ?

おまえにとっての「心に残る音楽」ってのは何よ?
336名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:30:36.75 ID:fe+8bQHU0
>>332
ん? 呼んだ?
337名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:31:28.52 ID:9ykASGcI0
>「全然、かっこいいこと聞かなくていいよ。もっと、スポーツ新聞の読者が喜ぶ下世話なことをしゃべろう。
>真面目な質問をするから真面目に答えちゃう。酔っぱらいのサラリーマンが仕事帰りに読んで
>『佐野元春、おもしれえな』っていう質問をしていいよ」


いやこの人、不真面目な質問したら機嫌悪くなりそうなタイプの人種だと思うけど。
カッコいいこと言って自分に酔い、ドヤ顔してたようなタイプでは?
338名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:31:30.38 ID:AIOtPkwy0
Bzはネット時代に入る前に相当程度地位を築いてた
あと機能性が高い
ダンスミュージックだから気持ちよければいいという客を多くつかんだと思う
もちろん良いとは思わんが
佐野はパクリというより替え歌と言っていいかもしれない
それくらいパクリにひねりが無いし知性も音楽的素養も感じさせない
あと前出のようにリスペクトも無い
自身のキャリアを築いた代表曲がのきなみコレでは格好悪すぎる
339名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:31:46.48 ID:cAwtHJqf0
10年前の時点で声が全然出なくなってたんだけど、最近はどうなの?
340名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:32:55.04 ID:FBa0L7fS0
そのメディアってテレビだろ
メディア=テレビって捕らえ方がすげえ80年代以前の年寄りって感じなんだわテレビに出ない戦略のやつは、ラジオでしゃべりまくる
音楽雑誌で持ち上げられてしゃべりまくるで、
補完はされてるからな
浜省は広い意味でのメディアで自分を宣伝しない
まさに音楽だけ
341名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:34:18.56 ID:A1G3Vp/X0
ショウビジネスなんだから買収とかどうでもいいんだが
頭の堅いおっさんだな
342名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:35:08.35 ID:9ykASGcI0
>>335
いや、ただ「居るの?」って聞いてるだけなんだけど。質問を勝手に飛躍して解釈して
質問で返してこなくていいよ。

>>332
ウソくせえな。いや別にいいんだけど、うそくさい
343名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:35:56.31 ID:oRp2blls0
中高年には今でも人気らしいねw
344名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:37:36.83 ID:9ykASGcI0
>>336
ウソくせえな。いや別にいいんだけど、うそくさい
ほんとに聴いてんのかねぇ。証明する必要は無いけど
345名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:38:07.95 ID:DJ8wZhnKO
こんな音楽オレのファンは聴かないし、こんな音楽聴く奴等はオレの音楽なんか聴かない。
だからパクってもバレない。
346名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:40:23.77 ID:fe+8bQHU0
嘘くせえってw
スプリングスティーンもモリソンもジャクソンブラウンもウェラーもディランもジョニミッチェルもある程度聴いたことあるぜw
浜田省吾の風を感じてのパクリ元もわかるけどw
347名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:41:18.74 ID:AIOtPkwy0
佐野はクリエイターじゃなく演奏者なんだろうな本来の才能は
ライブにこだわるのもそういうこと
クリエイトの才能は残念ながら無い
かといって知的なキャラも捨てがたい
そんな欲張りな所が嫌われる所以なのかも
348名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:41:39.37 ID:9ykASGcI0
>>346
わかったわかった、悪かった
349名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:43:44.85 ID:vJBF83h50
数年前にイベントのライブ映像みて
強烈にボーカル劣化してて萎えたなあ・・・

音源だと大丈夫なん?
350名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:44:23.99 ID:Qb8y/hmv0
ヴィジターズだけでこの人を評価したいですね

リアルタイムで聞いたからそう思うんですけど・・・

当時は全くいいとは思えなかったし評価もイマイチだったけど、
この時点で完全に時代の先をいっていたと今でも思います。
351名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:44:59.66 ID:pAFjeYBK0
佐野元春ってyoutubeで見るくらいでよくわからないけど
ここで粘着してるやつって.....おもしろいなw
なんか可哀想
352名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:51:22.85 ID:BFOyoQJD0
>>338
> リスペクトも無い

とにかく元春本人がこれだもんね。

> インタビュアー:(「Young Bloods」と「Indivisualists」は)スタカンからの影響が指摘されていますが?
> 
> 元春:知っている。ニアミス、僕の操縦ミスがあった。
>    この事で僕の音楽に失望を感じたファンがいたとしたら謝りたい。

「ニアミス」「操縦ミス」って、ホント他人事で、リスペクトのリの字もない。
353名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:55:09.02 ID:fe+8bQHU0
スタカンの引用が目立ってしまったのは
スタカン自体がソウルからの元ネタ引用で遊んじまえというユニットだったからな
引用のそのまた引用だと確かに変になる。

それと佐野たちをはじめミュージシャン自身の頑張りのせいか
地方在住の高校生でも洋楽知識が豊富になってしまっていた。
カフェボヘミアの頃は田舎の自分ですらスタカンやアズカメくらいは知っていたもの
354名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:55:28.84 ID:9ykASGcI0
パクリって、自分がパクッてる感覚もなく
自分が作ったものと思い込んでる人がほとんどだよ
だからあまり責められない
355名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 17:56:04.27 ID:AzEgBp0oP
佐野元春さん お誕生日おめでとうございます☆
元春の音楽に出会い 熱い心 慈悲的心 が身につきました☆
そして強烈に熱くて優しい多くの元春ファン仲間にも出会う事が出来ました☆
私の宝物です☆
posted at 3月13日00:18:04

佐野元春をこんなに崇拝しているおばさんだっているぞ
356名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:08:39.46 ID:q1EOx+OiP
佐野の場合は、既にパクリなんていうレベルですら無いからな。
良くでカバー、悪くて替え歌だから。
357名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:13:42.49 ID:yV3RAGpb0
>>337
>いやこの人、不真面目な質問したら機嫌悪くなりそうなタイプの人種だと思うけど。
>カッコいいこと言って自分に酔い、ドヤ顔してたようなタイプでは?

何も知らんくせに元春語らんでくれる?

少なくとも「ガキの使い」の佐野元春の500のコトでも見てから来いよ。

>>338
>>352
リスペクトの意味わかって使ってんのかな?
358名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:14:52.34 ID:yV3RAGpb0
>>356
そうやって指摘してきてるやつのほとんどが大して似てないんだけど。
359名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:15:20.49 ID:rkgJI2EV0
>>313
> >>311
> イントロが似てると言ってんだろうけどアンジェリーナの編曲は
> 大村雅朗だから、佐野全然関係ねーな。
>
> あと、「Hungry Heart」はどっちかというと「ロックンロールナイト」が
> 似てると思うし、大江千里の「グローリーデイズ」そっくりだが。


ロックンロールナイト

http://www.youtube.com/watch?v=KYUI1L1NuF0



jungleland

http://www.youtube.com/watch?v=JR_0nbEzVdY
360名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:17:20.98 ID:hTCmT7tnO
今のプリキュアのオープニング曲を元春に歌わせたらかなりハマるはず。
361名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:18:38.14 ID:9ykASGcI0
>>357
いや、数少ない印象の中から勝手にこういう人なんじゃないかなと思ったこと言っただけだけど?
その人のこと知り尽くしてないのに、「多分こういう人だろう」と思うなんてのは
普通に社会生活してて誰もがやってることだと思うけど
362名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:20:09.79 ID:rSqB50CF0
佐野元春は鮮人。
363名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:20:19.89 ID:AIOtPkwy0
この人は常に自分が成りきる対象を探してきたんだろうな
それも同時代の何かを
そんな気がする
モノマネ名人
ある時期からそれが見つからなくなったんで失速した
364名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:20:51.44 ID:yV3RAGpb0
>>361
数少ない印象でしゃべってんならなおさらのこと。
だからもっと知ってから言えって言ってんだよ。
こういうスレには当然ファンも居るんだから、いい加減なことをいえば
言われてもしょうがねーだろ?
365名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:21:33.47 ID:jsTndM4L0
今でもたまに聴いていいなと思えるのは
I'm in blue
SUNDAY MORNING BLUE
SHAME
ぐらい
366名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:24:59.48 ID:fe+8bQHU0
聖子のハートのイヤリングの作曲者なんだから
AKBにでも1曲書いてみたらいい
367名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:25:08.94 ID:9ykASGcI0
>>364
いや、だから俺がそう思ったことに対して何言ってもいいよ。
その通り、言われてもしょうがないと思ってるけど?

だからお前だって、普段社会生活で「よく知らないけど、なんとなくこう思う」なんてのはやってるはずだろ。他人についてに限らず。
368名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:28:01.24 ID:yV3RAGpb0
>>367
いや俺はやってないね。

特にこういう掲示板ではファンの目が気になるから
語ることはない。
いいことなら言うかもな。

俺は佐野元春って純粋ですげーいい人という印象しかない。
>>1の記事を見てもわかるはずだが。
369名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:35:44.54 ID:Tw8WFTaU0
希望と呼んでいいんだよの人か
370名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:38:41.39 ID:3KRnE01k0
>>359
ロックンロールナイトとラブイズキャッシュは俺の中では双璧。

ラブイズキャッシュ
http://www.youtube.com/watch?v=I2p77fvkCtc

Material Girl
http://www.youtube.com/watch?v=R0FXPqYpt0g

イントロから曲の構成、テーマまで一緒だし。
371名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:45:47.92 ID:AzEgBp0oP
>>355のおばさんは
佐野元春をかっこいいと言い
松山千春は過去の人(不細工)と言い
見かけは大事よねーだと

佐野元春はそんなにかっこいいのか?
372名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:53:24.01 ID:fiypgUjA0
>>227
板井某とか北の誠なんかを基準にして
音楽聴いてる奴が世の中にいたってのが笑うよな
あいつらただの音楽好きな地方業界人と
噂好きのつまらん末端芸人なのになw

あいつらの信者なんて
四国とか中国地方で必死に
関西のラジオ電波拾ってたような
無知な田舎者なんだろどうせ
373名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:54:47.30 ID:XeVu1Bef0
バルセロナの夜は名曲
374名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:56:16.32 ID:XS2/ZyXe0
まあミュージシャンだからカッコイイと思ってる人はいるだろう。
人数や年齢層はそれぞれだろうが。

恐らくだが、今の松山にだっていると思うよ。

てかアナログレコードが世に出て、
演奏者の見かけがあまり問われなくなったんだよ。
それ以前は、聴衆の目の前で演ずるのが当たり前だったわけで。

古い話だが、モーツァルトは幼少時に絶大な人気を誇ったらしい。
優れた音楽はもちろんだが、見た目が大事だったわけだ。
375名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:57:00.02 ID:fiypgUjA0
四国になぜかエコーズ好きな香ばしい輩が多いのも>>227が要因
376名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:57:00.10 ID:UPNJ/Qh50
ファンのフリして貶めるの止めろよww
377名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 18:58:37.77 ID:fe+8bQHU0
ディランですらパクリ指摘でうんざりしてるらしい
ディランが言うには
「パクリだから簡単に曲が出来るのならあんたもやってみればいい。誰でも出来るなら自分はこの年まで飯が食えてないから」
378名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:05:32.34 ID:3KRnE01k0
あのころの音楽を仕切ってる連中って、無理にパクリをやらせてネーかな。
売れてる音楽だから間違いないってな感じで。

でないと、さすがにこれはないというほど似てるのは世に出てないだろ。
それに乗ってしまうほうも問題有りだけど・・・。

尾崎なんて、無理矢理スプリングスティーンイメージでプロモーションした感じだし。
本質的にこの二人は違うタイプでしょ。

長渕さんの物まねは素なんだろうけど、曲とかは違うしね。
379名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:10:39.74 ID:OKFYJnst0
佐野元春でググると、
関連関索キーワードに、「佐野元春パクリ」が出てくるw

小山田圭吾=いじめ、ウンコと同様に
もう隠蔽できないんだから、あきらめろよw
380名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:12:05.68 ID:FBa0L7fS0
反大手メディアって仮想的を作ってるが
全盛期は業界最大手ソニーレコードの力なしにはここまでのしあがれなかったし
ラジオとはいえ、日本全国に流れるNHKで3週も4週も1時間かけて
新譜の宣伝をする
NHKラジオはテレビや芸能界に対する反体制とかなんかずれてるなあ
381名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:12:09.79 ID:uDzTbyet0
だんだんakbに対する声が大きくなってきたねえw
一昔前は反論すら許されない感じだったのにね
それだけ力が落ちてるということかね
382名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:16:57.13 ID:eOo8eWuT0
http://www.youtube.com/watch?v=W1T1iq3YtA0
これが丁度一年前くらい?
そんなに高音部の伸びを必要とはしない曲だし、上手く誤魔化し気味に歌ってるとは思うが、
この時点で歌ってるこの曲を聴く限りでは、声はそんなに劣化してはいないようにも思える。
技術でカバーして何とか誤魔化せてるのかもしれないけど。
唄ってる時の辛そうな顔は、わざと苦悩してるように見せるという演出かと思ったのだが、声が出にくくなってるという事で本当に顔を歪めてしまうわけね。
でもそんな喉の状態で、よくまとめ上げてるとは思うよ。パクリかどうかの話は横に置いといての話だけど。
383名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:18:53.25 ID:HgrOBe/M0
パクりに囚われすぎると日本の歌謡史(特に筒美京平)を全否定する事になるぞ。
あと、ボブディランの名前が出て来たからついでに言うが、当時のミュージシャン同士でもメロディの拝借が当たり前の様にあった。
同じメロディを素材に全く違う作品を創ってる訳だ。
例えば昔の歌だが、トムキャットのふられ気分でロックンロールとビリージョエルのガラスのニューヨークだって同じメロディだけど違う出来上がりだぜ。
384名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:28:30.89 ID:FBa0L7fS0
元春は自分をとにかくインテリにみせようみせようとするからだよ
大衆音楽を聴いてるやつを見下すようなキャラクターだから
だよ、
子供からお年寄りでも聴ける音楽
僕たちは芸能人ですって言える芸能人は
大目にみれるの
385名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:29:26.23 ID:/bTBkrKM0
>>378
それはあるだろうな
似たコード進行の曲持ってきたら、アレンジ、エンジニアリングも似せちゃえ的な
筒美ぐらいまでの時期はまだまだパクってマネして吸収=お勉強の時期だったとも言える
レンジで一斉にビビって、今、佐野元春が先鞭付けてミスチルが一般化した16ビートな主旋律花盛りってのも皮肉なもんだ
ある意味、主旋律パクリだけでも否応なく変化させられた

レンジの件でネットが騒いだのはいいタイミングだったと思う
渋谷系でパクリ元がマニアックなソフトロック、ソウル、サントラにまで及んで、いい加減袋小路に入ってたし
386名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:30:03.71 ID:AIOtPkwy0
>>383
ボブや筒美と同列に語るのはどうかと思うぞ
筒美は職人だしボブはアーティスト
佐野は芸能人でしょ
387名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:30:29.47 ID:yV3RAGpb0
>>377
だよな〜。
古今東西、世界各国にこの2ちゃんの芸スポで観られるような
馬鹿が多いわけか。
嘆かわしいねぇ。

大体、普通にギターやピアノなどの楽器を演奏できる佐野が
すべての曲を他人から拝借して作ってるとでもいうのかね。
ここのワンパターン指摘厨らが言ってるのって全部有名な数曲だよな。
「シュガータイム」だとか「ガラスのジェネレーション」とか
元春の世界を構築した数々の名曲ごとに誰々の何々とかあんのかよ。
そもそもハングリーハート自体大して似てないわ。

>>379ぐらいになると幼稚な上に病的なんだよな。
388名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:31:03.64 ID:3KRnE01k0
クリエイターとしたら、今までに無い音源を世に出すってことに執念を燃やすと思うんだな。

なので、他人に似てると指摘されたら嫌だからもっと追求して、これはオリジナルと自信をもてるまでは発表しないでしょ。
それでもやっぱり、先発者に対する配慮はするだろうし。

なので、やはり商売的な側面があったことは否定できないのでは?
それがパフォーマーにあったのか産業側からの要請だったかはともかくも。

演歌の歌手と同じスタンスと理解すればいいのかもしれないが。

この時代は音楽業界だけじゃなく自動車を始めすべての産業が模倣を躊躇しなかった。
今の日本が求められているのとはかなり違う時代。
389名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:31:15.04 ID:eAc9tCSR0
グッドバイから始めようとSOMEDAYはよく歌うw
390名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:40:10.53 ID:D81PDq+zP
>なので、他人に似てると指摘されたら嫌だからもっと追求して、これはオリジナルと自信をもてるまでは発表しないでしょ。

それはどうかな…
これが俺のオリジナルなんていうのは思い上がりでしょ
佐野がパクった元ネタだってさらにどっかからパクってんのは間違いないんだしさ
モーツァルトですら「私ほど他の作曲家を研究した人間はいない」って言ってんだし
391名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:42:33.35 ID:yV3RAGpb0
本当にいちいち曲を作る度に、どの曲に似てるか似てないかとか
調べ出したら、それこそ新曲なんて作れないし、リリース出来んだろ。
どんだけ過去に曲が出てると思うんだよ。
日本だけでも大変なのに、世界中となったら作曲家なんて成り立たんわ。
同時に作詞家もな。
392名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:44:15.43 ID:tBN2FypZO
警告どおり計画どおり
393名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:44:40.90 ID:3KRnE01k0
>>390
つまり発表するまでにはより深く追求してるわけであって、
モーツァルトの音源のオリジナル性が否定されることなんてない。

深く追求しないで、衣装を変えるように使うのとは違う。
394名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:46:16.20 ID:X9Dfn0Yj0
尾崎豊のロザーナのイントロが佐野元春の曲と似てる
395名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:47:00.30 ID:Hodxt0t8O
>>228
このスレに限らず工作員だとかナントカ言う人らってさw2ちゃんなんぞに影響力なんてないのよ?ここでファンがアンチが何言おうが何も変わらんの
396名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:47:55.89 ID:z9L0Ral/0
はい、皆さんヨウツベでチェック


179:名無しさん@恐縮です:
2012/07/28(土) 21:31:40.71 ID:OxlEegnU0

「ハングリーハート(80)」と「サムデイ(81)」の関係の
十年後の不思議な“逆転現象”ってのがあって
それが佐野の「彼女の隣人(92)」とブルースの「ストリートオブフィラデルフィア(93)」
397名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:49:48.05 ID:L7J6ydBlO
佐野元春のビジターズはパクリですか?
詳しい人教えてください
398名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:50:44.82 ID:rPyBWTkM0
今までの君は間違いじゃない
399名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:52:48.29 ID:F2Jy1Qf60
今からちょうど100年前に書かれた「早春賦」という曲があって
モーツァルトの「春への憧れ」にたいへん似ている
両方とも、良い曲だよ
400名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:53:28.91 ID:UM/Pmd7/0
吉田拓郎は自分含めて日本のミュージシャンは全て洋楽からパクってますって言ってる
日本人は音楽に向いてないかもな
401名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:54:46.41 ID:/bTBkrKM0
>>383
あれイントロはオインゴボインゴのオンリーアラッドっぽいな

筒美は割と60年代はムチャやってんだよな。
譜割もヘンだったり、テンションをインパクトある使い方したり

>>391
そのパクリ回避の方法としてアレンジ、エンジニアリング面を主な原因にパクリの権化とも目される佐野元春のやってきた、
16ビートな主旋律メロが今大いに役に立ってるのが現在のJ-Popの皮肉な状況w
直接的な影響元はミスチルやヒップホップ歌謡なんだろうけど
主旋律的な意味では、ゴッドファーザーオブJ-Popと言ってもいい
402名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:54:57.58 ID:AIOtPkwy0
佐野は一線を越えたんだよ
越えてはならない一線を
403名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:55:15.98 ID:m9833a47O
パクりにも良いのと悪いのがある
404名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:55:20.98 ID:eOo8eWuT0
佐野について、本当に知りたいのは、
全くのプライベートでも、あの不自然な喋り方で通してるのかという事だ。
それで通してる可能性も高いのではと思ってたりもするのだが、しかしその場合
あの喋り方を始める前から知ってる人達とは、どう接していたのであろうか?などという疑問も残る。
だって、あんな喋り方で急に接して来られたら、驚くと思うぞ。旧知の間柄の人は。
まさか子供の頃からあんな喋り方だったと、無理やり主張してるんじゃないだろうな。
405名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 19:57:23.03 ID:m9833a47O
>>401
それはいいすぎ
いくらなんでもゴッドファーザーとかいい加減にしろ
406名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:01:48.83 ID:rSyx9+Fd0
佐野さんトンボみたいになったな…
407名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:02:15.61 ID:X3lbOnK/0
VISITORSが全盛だったという声も聞こえてくるけど、個人的には
ナポレオンフィッシュを推したいな。VISITORSで逆カルチャーショックを
受けた元春がスタカンの模倣をカフェ・ボヘミアにおいて遂行し
その中から再度自己消化した上で出した名作がナポレオンフィッシュだと
思っている。そこからスウィート16までの変遷はひとつの幸福な贈り物だったな。

問題は生き方なんだよ。ロックとは生き様。
元春の音楽と言葉には決してネガティブにさせない前向きに生きていく力を
与えてくれる大切な何かが入っている。
そこがジョンレノンとの大きな違いだな。スプリングスティーンとの共通点とも言える。
408名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:07:48.74 ID:uGnDPQWsO
>>400
そりゃしょうがないだろ
あからさまな奴はアレ?と思うがな
409名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:08:19.10 ID:z9L0Ral/0
佐野元春に関しては俺はそれほどファンでもなかったけど、
学生時代に大ファンだった仲良かった友達がいて
もう会えなくなった(亡くなった)んだけど
新作が出る度にあいつから届いた手紙みたいな感じで聴いてるわ

なので俺からすれば佐野元春はつまるところはイタコだな
410名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:08:36.80 ID:X3lbOnK/0
’70’Sっての日本のロックシーンの息吹はアメリカ音楽に影響を受け
特にベトナム戦争で病的になったアメリカの精神の影響を多大に受けてしまった
その上日本でも学生紛争が在り抵抗の虚しさと自らの無力さから
ネガティブ思考となげやり志向が蔓延していたわけだが、その年代の
日本のミュージックシーンも多大にその影響を受けてるな。

元春はその世代より5年〜10年遅れて現れたんだけど、彼と
サザンがやったことはそのネガティブ思考を全部ふっとばすことだった。

元春がやったことで一番意味があることといえば、どんな状況に置かれても
前向きに生きていくことの大切さを訴え続けたことだと今でも思ってるよ。
411名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:10:53.84 ID:eOo8eWuT0
パクリ問題はもうさんざんに言われてるので、敢えて言うつもりはないんだけどさァ。
http://www.youtube.com/watch?v=jzU41hpsH_4
しかしこの時のこの容姿は一体どうなってるんだろう。
これこの曲が出た時の正式プロモ映像みたいなやつだろう。どうなってんだ。これは。
 
    フルタチ・イチロウかと思ったぞ。
412名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:11:28.61 ID:X3lbOnK/0
個人的に思うのは、じゃあゴッホやゴーギャンは
日本の浮世絵のパクリなのか?ってことかな。

文化が相互影響し合うってことはよくあること。
彼らも、最初前の世代の絵の模写を何度もやって
上達したんだよ。過程において作法を学ぶということは
実は誰もが通る道
413名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:13:01.83 ID:wm7yvKNH0
しかしこいつの唯一のビッグヒット「約束の橋」って
こいつの言う「おもちゃ」に乗っかって売れただけだからな
猫も杓子もドラマ主題歌っていう時代
414名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:13:48.05 ID:X3lbOnK/0
実はスプリングスティーンのパクリと言われている曲も
よく聞くと前奏部分にそのエッセンスが入っているだけで
歌そのものはかなり違うということは誰も指摘しない。

パクリを指摘している奴らが音楽に関してドシロウトであるという証拠
415名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:14:10.24 ID:IbOOG78r0
なぜか佐野スレはうんちく王のすくつになる
芸スポでも長文で延々と自分語り
416名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:16:31.02 ID:AyQpeWC20
>>51
洋楽聞いて育ったミュージシャンが、まともに英語詞書けないけどせめて
サビとかタイトルだけでも、的な理由とかなのかな
なんにせよ自分も不思議な現象だなあといつも思ってる
417名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:18:41.09 ID:HxJIje3U0
418名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:19:33.85 ID:eFHka20c0
KPOP批判か
419名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:21:06.83 ID:lEi6m8VO0
言いたいことはすごくよくわかるんだけど、でもそんなに良くなかったりする
420名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:25:38.74 ID:3KRnE01k0
>>412
ゴッホやゴギャーンの独自性は指摘できるだろうけど佐野さん始めJ-POPの独自性を言うのは辛い物があるんでないの。

>>414
さすがにロックンロールナイトはちょっとそれだけじゃない。
421名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:27:01.61 ID:IbOOG78r0
全く奇妙じゃないだろ
野球をはじめとしたさまざまなスポーツを考えてみればわかる
ホームランといってみたり本塁打といってみたり
いや野球は大衆スポーツというのと戦前に輸入され普及したスポーツだからむりやり漢字を当てられた感があるが、多くの輸入スポーツの単語はオリジナルの言葉のまま使われてる
各国によってオリジナルと母国はちゃんぽん度も違う

彼らが若い生まれたころは日本人が日本語でやるという概念もモデルもなかったんだが今の子は生まれたときから
つまりロックも外国生まれの輸入スポーツなんだから
無理に日本語に訳すほうが本来はおかしいんだわ
ただ、流行歌大衆音楽という側面もあるから
日本語を融合させなきゃいけない
単なるロックパフォーマンスショーなら洋楽のコピーバンドでいいわけ
422名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:29:06.03 ID:X3lbOnK/0
日本語化してかっこ良く聴かせるというところだけで既に独自性があるねw
その上曲として音符並べても違う曲だよw残念だったね。
423名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:30:03.06 ID:fe+8bQHU0
佐野以前の日本語ロックがどんだけ偏っててダサかったかしらんだろお前ら
キャロル クールス 横浜銀蠅だからな なんでハエなんだよ汚いなあみたいな
424名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:30:51.26 ID:X3lbOnK/0
元春とスタジオで遭遇したコステロも元春の音楽を
パクリなどと軽蔑なんてしなかったよ。

それどころか熱くなって演奏の掛け合いまでやった。
音楽知識と即興性の競い合いってやつだな。

ドシロウトの気違いじみた批判より、そういう事実のほうが俺には重要。
425名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:32:33.38 ID:uGnDPQWsO
>>412
大体ロックは欧米発祥なんだから影響を受けたアーティストが聞き込んだフレーズを意識的にでも意識的でないにしろ引用してしまうのは別に不思議でないところ

じゃあ美空ひばりや村田英雄を引用しても若者には受けなかったわけで
ビートルズがチャックベリーやプレスリーから影響を受けるのは別に不思議ではないじゃないか

日本発祥じゃテクノがあるけどこれだって相互作用によるものだよな
426名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:33:42.16 ID:z9L0Ral/0
>>424
昔、対談読んだよ
当時の友達の勧めもあって
427名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:33:57.09 ID:X5UVxn4r0
たった一曲のパクリをこねくり回して何曲も作る大瀧詠一を見習え
だから大瀧の曲はどの曲も一緒だろうがw
428名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:34:11.97 ID:X3lbOnK/0
ゴッホ、ゴーギャンが行った模写の作品がもしあれば
とても高値で取引されるであろうことは、模写にも文化的
価値があるという証拠。

それはある新たな文化的勝ちを想像する行為の過程にあるから
ナポレオンフィッシュ以降の元春の作品に対するパクリの濡れ衣が
着せられないのはその証拠。

何時まで経ってもロックンロールナイトとかその辺の時代のことしか言えない。

時代に取り残されちゃってんだよね、馬鹿な批判する人って
429名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:35:42.46 ID:X3lbOnK/0
>>427
大滝詠一曰く
「佐野くんのアレンジはまだ僕の領域には到達してないよ(笑)」
430名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:36:09.62 ID:IbOOG78r0
だから日本人のロックってものが、レコードとして吹き込まれ
大衆音楽、流行歌のいちカテゴリーになる前は
全部で英語でやってたんだから。もしくは忠実に和訳したものか
英語は公用語だからな
ロック言語もフレーズも公用語
特定の国のことばであってある特定の国のことばでない
野球でいうホームランとかヒット、グローブ、バット、ミットみたいなもんなんだよ。
レコードとして吹き込まれ
大衆音楽、流行歌のいちカテゴリーになる
ロック歌手の飯を食うための職業カテゴリーになる過程で
日本語が継ぎ足しされてったの
大衆音楽、流行歌というものに吸収されて大きくなったんだから
431名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:38:06.85 ID:3KRnE01k0
>>428
ゴッホやゴギャーンは習作で模写することはあったかもしれないが、それを積極的に世に出そうとはしないよ。
432名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:39:30.75 ID:X3lbOnK/0
>>426
コリン・フェアリー(ナポレオンフィッシュのプロデューサー)の紹介なんだよね。
エピソードまでは知ってたけど対談もあったのか。
それは知らんかった。もったいないことしたな。
433名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:39:33.55 ID:fe+8bQHU0
ゴホッ ゴギャーン ダンビチ
434名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:41:05.37 ID:z9L0Ral/0
>>432
宝島って雑誌
学生だったから平成元年だったと思う
435名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:41:12.71 ID:X3lbOnK/0
>>431
だが、浮世絵のエッセンスを取り入れた作品は世に出したよね。
パクった部分を含んだもので飯を食ったわけだ。

もういいよ、君は物事の見方がわかってない。
一生暗黒の世界に生きてるがいい、
じゃあね。
436名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:44:17.56 ID:X3lbOnK/0
>>434
今度図書館にでも行って探してみるわ
ありがとう
437名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:48:41.78 ID:3KRnE01k0
>>435
ゴッホやゴギャーンがやったのは、ロックの影響を受けたレベルの話だと思う。
写実主義を打ち破るきっかけになった。
438名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:49:15.43 ID:q8b3xXNT0
>>435 ゴッホもゴギャーンも、そんなもの世になんか出してねーよ。
生きてる内は、出そうにもずっと無視されてたんだから。そういう不遇すぎる人達だよ。
ゴギャーンは南国で現地ロリータ妻なんかとヨロシクやって、生活的にはそれなりに楽しかったのかもしれないけど。
しかしの絵画作品などは土人の島に埋もれてて、後になって西欧人が勇んで駆けつけてそれを買い取ろうとしたりもしたんだよ。
ところが現地土人も西欧人と同じかそれ以上には賢かったものだから、適当に絵の具を塗りたくった板などを、ゴギャーンの遺品だとか言って売りつけて来る始末。
佐野は比較的安易に報われたのだから、現代のゴッホやゴギャーンたる不遇の芸術家の支援でもしろってーの。ていうか、このレーベルの製作意図がそれってか。
439名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:54:11.06 ID:3KRnE01k0
>>438
まあな、連中はまともに飯は食えてないw
440名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:57:53.35 ID:m9833a47O
佐野ファンが語れば語るほど佐野の価値が
落ちていくようだw
441名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:58:06.03 ID:fe+8bQHU0
ゴロニャーン
442名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:58:18.13 ID:1I4fQGV60
佐野元春さんとその取り巻きのみなさん、24時間書き込みご苦労様です
そろそろお休みになったらどうですか
血圧が上がりますよw
443名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 20:58:56.51 ID:5dhGM4fh0
>>411
革ジャンにジーパン、穴の開いた手袋が日本一似合うミュージシャンだな
444名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:00:08.07 ID:3KRnE01k0
佐野さんの立ち位置としては、サリエリでしょ。
モーツアルトの曲を当時より深く理解できたが、自分ではそのレベルのものは作れなかった。

あこがれと複雑な感情。社会的な成功。
445名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:01:24.51 ID:jlHppawh0
松田聖子のNo.1ヒットシングル「ハートのイアリング」は
佐野元春ではなく、Holland Roseというペンネームで書いている。
これは佐野のラジオのリクエストハガキに間違って書いて来た奴がいて
そこから貰ったんだとか。「ホール&オーツ」のリクエストだったらしい。
446名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:01:37.66 ID:X3lbOnK/0
ん?
食うためにレンブラント風似顔絵とか金持ちに売ってるぜw
自作だということは隠してるけどなw

ほとんどすべての画家がやってること。
処世と生み出す行為の境目など最初っからないも一緒だって
理解できてないんだね。残念な人達というか全部一人
447名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:03:18.38 ID:2JEp4Q9Q0
1995 TOYOTA CALDINA Ad 1
http://youtu.be/UkzmFjUGHng

1995 TOYOTA CALDINA Ad 2
http://youtu.be/uwMXGPP-DGY
448名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:05:22.40 ID:3KRnE01k0
>>446
つまり、佐野さんのロックンロールナイトは処世のたまものってことwそれには同意。

サリエリは教育者として評価されてるので頑張って欲しい。
449名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:09:48.33 ID:nA99jxMR0
この人らが全盛の頃の日本のロックミュージシャンって
斜に構えればカッコ良しってテンプレで作られてるよな
それがダサいから老若男女に愛されるロックの大御所が少ないんだよ

真っ直ぐにカッコつけてる矢沢栄吉に駆け込む人間が多くいる理由がわかる
450名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:12:16.63 ID:jlHppawh0
矢沢って演歌成分が多いから日本人にはしっくりくるんじゃないか?
451名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:13:04.67 ID:n00KjwBn0
そうかあ?
別に佐野ってたいしたことないと思うんだけど
捏造された人気としか思えない
452名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:21:26.85 ID:Yd40vEhZ0
>「ポップ音楽には楽しいおもちゃのようなものが必要。しかし、それは僕から言わせてみれば非音楽だ」

これ、普通に勘違い発言じゃね?
453名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:21:51.38 ID:KfJn7xv10
ゴギャーンわろた
454名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:23:30.95 ID:XS2/ZyXe0
老若男女に愛されるロック?
455名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:25:39.68 ID:hSSw4IauO
矢沢の音楽は水みたいに引っかかってこない、一部には人気あるみたいだが
456名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:27:01.61 ID:X5UVxn4r0
ゴギャーンってのは、何の擬音なんだ?w
457名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:28:43.93 ID:OF3v+M/10
>>451
いや、80年代に青春期を過ごした連中には確かに人気も影響力もあったんよ。
458名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:29:09.50 ID:L7J6ydBlO
ドギャーンもゴギャーンもなかとよ
459名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:29:10.19 ID:zgAffIDS0
>>451
俺は佐野ファンだが、捏造されるほど人気があるとも思えんが?
誰が一体どこで捏造してんだよ。
もっと捏造して欲しいぐらいだぜ。

松本人志もラジオで、さだまさしと佐野元春はもっと評価されていいと
言っていたぐらいだしな。
まあ、もっと売れてて有名だったら、糞パクリ厨がさらにうるさいだろうけど。

それにしても「ゴギャーン」っての何とかしろw
460名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:31:40.93 ID:/v4rblWs0
キャリアの大半、まともに声の出てない奴かwwwwwwwwwww
461名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:32:35.01 ID:X3lbOnK/0
まあアンチ活動する奴の知能とか見識ってのは
その程度だよってことだね。

ゴギャーンww 受けた 楽しませてくれたから礼を言っとくよ
462名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:33:42.79 ID:Sc6Q/FUS0
糞パクリ野郎
463名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:34:03.93 ID:kZM1poK/0
単なるカバーをオリジナルとして発表したらいかん
464名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:37:56.39 ID:N2zxbPQm0
>良い“音楽”を皆さんに提供していく力と勇気と情熱はある

いやあんたには無いだろw
465名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:39:31.68 ID:zgAffIDS0
>>464
おまえの支持してる腐れミュージシャン(笑)よりは遥かにあるわ。
466名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:43:55.98 ID:fe+8bQHU0
ゴギャーンのおすすめアーティストまだー
467名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:44:43.21 ID:xvhxXxZY0
AKBをディスってるんですね 分かります
468名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:45:42.12 ID:ygGUY4gd0
こんな過去の人 影響力も何もないだろう
469名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:47:19.23 ID:g4auX+5w0
>>1
SOMEDAYよりCafe Bohemiaのほうがカッコ良いんだぜーーーーイェイェイェイェーイィィィ
470名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:49:22.49 ID:o59cPw2XO
俺はノーダメージからの佐野ファン。

音楽の事は詳しくは分からないし、パクリ?なのかどうかは俺には判断できないが、でも心に響く歌はたくさんあった。
471名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:55:55.74 ID:fiypgUjA0
AKBといえば、ARBとかいうバンドあったよな昔
472名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 21:57:54.22 ID:m9833a47O
まあパクリってのはさ
すべて否定するのもおかしい
まああまりに酷似してるのはダメだってこと
473名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:00:57.49 ID:kZM1poK/0
酷似っていうか、そのままの曲もあるからな
いくら何でもひどすぎる
474名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:01:54.21 ID:o59cPw2XO
ところでさ
まだ新作聴いていないんだがどう?
475名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:02:30.22 ID:fiypgUjA0
フリッパーズ某でもウンチドロップの方の人はともかく東大最下部の方の人は
隠れて佐野元春はチェックしてたくちだろうな
476名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:04:24.69 ID:tXAZ0Fyp0
エレクトリック・ガーデンくらいはパクリでないと言えるんじゃ。
477名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:04:55.06 ID:SPaFUGMn0
記者20代か?
興味がないおっさんに質問するのも
興味がなさそうな若造に返事するのも辛いな
478名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:05:13.12 ID:lkMELIxn0
コバワ サモトハルデス
キョウハ リィケスト トクシュウデス
ミンナガクレタ タクサンノ リィケストノナカカラ
イカシタナンバーヲ ジャンジャン カケマスノデ
サイゴマデ リィラックス シテ キイテクレタラ ウレッシイデス
アイヲナウイズユー ツナイト!
479名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:07:13.74 ID:fPlgG2wvO
>>452
こういった類の発言は
自分にはメロディメイカーとしての才能がないコンプレックスから来るものだよな
浜田省吾も似たようなこと言うけど
480名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:09:24.11 ID:Uj9xc7c00
>>478
NHKFMの名番組だったな。
「ブルーマンデーを吹っ飛ばせ」
481名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:09:48.82 ID:fiypgUjA0
>>478
悪いが全然ぽくないしハズしてるww
まるで北の誠の芸風みたいw
482名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:13:20.08 ID:6uECK11LO
スプリングスティーンの明日への疾走へのパクリだろ、アンジェリーナあたりは。
483名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:15:34.38 ID:Jz7gVMiQi
>>51
それができる日本語の懐の深さがあるからだよ。
484名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:16:15.62 ID:fiypgUjA0
でたよw疾走ww
485名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:18:23.87 ID:PA+jNTOM0
でもメディアを買収しないと、良い音楽も届かないんだよなぁ・・・
486名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:18:39.87 ID:rDTehz+q0
パクリどうこうは知らないけど
単純に良い曲がひとつもないよね

誰でも知っててカラオケで歌えるような曲があるのが有名アーティスト
だと思うけどこの人はなぜか名前だけ残ってて中身は何にもない
もしパクッててこの状態なら本人の歌が下手過ぎるんじゃないのかという・・
487名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:20:53.07 ID:HgrOBe/M0
>>486
お前がいう基準が全てじゃないぞ。
まあ、お前は叩きたいだけなのが丸わかりだが。
488名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:22:04.87 ID:fe+8bQHU0
>>482
バディーホリーのバの字も知らないww
489名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:22:24.19 ID:fiypgUjA0
>>486
おまえは基準が、歌謡基準ww
490名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:24:31.15 ID:zgAffIDS0
>>486
おまえは佐野の何を聴いたんだ?
最低でも20曲は聞いて一曲も無いとかいうならまあ、
おまえに合ってないだけだと思うが。
そもそもおまえにとっての「良い曲」とは?
491名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:26:47.28 ID:eiDN7HZZ0
世代じゃないのでほとんど聴いたことはないのだが
SomedayはBe My Babyというかそのオマージュをさらにオマージュした感じで好感を持ったよ
492名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:28:47.82 ID:fe+8bQHU0
佐野叩きはブルスプとスタカンの元ネタ曲だけしか洋楽知らない

だって他には声優のはにゃはにゃした歌しか聴いたことないからなw
493名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:31:08.03 ID:OF3v+M/10
>>467
秋元康は元春の影響を受けたこと公言してるんだよな。
いまでこそ色々と胡散臭いイメージ付いちゃったが、
かつてはシティポップの名手であったことは否定できないし。
494名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:32:34.61 ID:rb8TaMW90
>>490
悪魔のブルース
495名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:33:52.16 ID:3dMO7cTc0
最近、灰野敬二と佐野元春の区別がつかない
496名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:34:13.74 ID:hSSw4IauO
>>492
佐野スレに来るのはファンもアンチもアニソン聞いてる世代じゃないよ
497名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:35:09.49 ID:zgAffIDS0
>>496
アンチというか、スタンプラリーみたいに書き込みに来てる書き込みジャンキーは
明らかにガキじゃん。
498名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:40:07.60 ID:L7J6ydBlO
佐野元春は詩人として至高
みんなもっと評価して
499名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:41:29.54 ID:HgrOBe/M0
>>360
お前のセンスに脱帽した。
ぜひオレもライブで聴いてみたいw
500名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:42:14.82 ID:KfJn7xv10
秋元なんかオスマン・サンコンのアフリカの女って曲の作詞した事ぐらいしかしらんわ
501名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:46:19.58 ID:rDTehz+q0
>>490
一般的にメジャーな曲なら良い曲だと感じる
サザンオールスターズでもユーミンでも。
自分にとってピンポイントでなくても良い曲だし受けるだろうなと分かる
(ちなみにビートルズは素晴らしい曲がたくさんあって史上最高のバンドだと思う)

でもこの人はそういうのすらないだろ
アンチではなくそこまで評価される人ではないだろうという
ごく単純な考えから書き込みをしただけだよ
502名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:50:12.32 ID:rb8TaMW90
悪魔のブルースが日本で一番かっこいいロックンロールだと思う
503名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:51:13.42 ID:zgAffIDS0
>>501
じゃあ例えば、こういう曲は?
俺の大好きなバラード系だけど、聴きやすくてわかりやすいはず。

情けない週末
http://www.youtube.com/watch?v=21u6484-zXU

彼女
http://www.youtube.com/watch?v=77egxAaiXX8

グッドバイからはじめよう
http://www.youtube.com/watch?v=4zYzFhWFHJs
504名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:52:02.67 ID:Ki9AXk7W0
パックンローラー佐野
505名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:54:53.32 ID:HgrOBe/M0
>>503
あなたの言いたい事はおれはすごく良くわかるけど、彼にはどうだろうかw
506名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 22:58:46.29 ID:zgAffIDS0
>>505
でも、ユーミンも桑田も、佐野と同世代だし、そっちが
わかるんなら十分では?
これだけポピュラーな感じのメロディラインなら拒否感は
無いと思うんだがね。

歌詞とか確かにとっつきにくい曲があるのはわかるが。
「SOMEDAY」までのアルバムなら、普通に馴染みやすいはず。
507名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:00:17.92 ID:dHSQUeDx0
「佐野さんと言えばサンデーという曲が有名ですが、この曲は日曜日に作ったのですか?」
508名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:00:46.07 ID:YNbUpg8J0
>>501
産業ロックがいい曲だといいながら佐野元春は受け入れられないのか
509名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:04:51.93 ID:rb8TaMW90
悪魔のブルースのどこが産業ロックなんだよ
ちゃんと聴いてみろよ
510名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:07:59.51 ID:HgrOBe/M0
>>508
佐野元春は彼ら彼女らほどポップさをコントロール出来ないと思う。
そこまで器用ではない。
だからサザンユーミンレベルのポップさが受け入れられる最低条件の人には難しい。
511名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:11:11.51 ID:zgAffIDS0
さだまさしもユーミンも、佐野元春も全部大好きな俺はおかしいのか?w
512名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:15:48.07 ID:qE84mZzn0
しんじるこころいつまでも
513名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:16:16.02 ID:K56yzeV90
>>8
別にいいじゃん
この年でこんな爽やかに熱い人生いきてるだけで素晴らしい
514名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:21:28.00 ID:fe+8bQHU0
>>496
アニオタ乙www
515名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:22:53.08 ID:Cf19RB5p0
当然、原発反対ですよね
すべては警告どおりですよね
516名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:30:03.97 ID:OF3v+M/10
>>511
デビュー当初の元春には批判的な論評も多かった。
そんななか元春を絶賛して自分のラジオ番組でかけまくったのがさだまさし。
だからおかしくないのでは?
517名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:35:18.09 ID:zgAffIDS0
>>516
へ〜それは意外な話だ。全然知らなかったわ。

佐野がNHKの番組に、さだまさしを呼んだのもびっくりしたけど。
あの番組を観てたらよくわかるけど、ホント色んなアーティストの
曲もよく知ってるし、リスペクトもしてるよね。
518名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:38:54.12 ID:GFpFfe1W0
マーヴィンゲイの悲しげなソウルにリズム合わせてゆけば
519名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:43:50.47 ID:m9833a47O
佐野みたいに洋楽に接近する音楽が
いい音楽みたいな価値観はもう古くなってしまっている
つまり歌謡曲がレベルの低い音楽だというような価値観も
もはやありえない
520名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:45:18.81 ID:fe+8bQHU0
単にお前が白人コンプなだけだろ
521名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:47:59.75 ID:g2wk3ioDP
試聴したけどなかなか良さげだな。
522名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:52:37.07 ID:sYw+6A640
自分で良いと思わない楽曲を提供しないというのはプロとしては当然な訳だけど、最終的に良い悪いを判断するのは送り手じゃなく受け手。
523名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:53:52.93 ID:7Zl14GFj0
佐野元春(57)=仏像を泥棒して開き直る韓国人

盗人猛々しいとは、このことやw
524名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:55:52.08 ID:X3lbOnK/0
ただそれは好き嫌いと表現されるもので社会的勝ちを決定するのはその集積でしかない
単に個人的感想を他人に押し付けるのはいかがなものかナ???
525名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:57:17.69 ID:DO0ehKT60
>>519
今の洋楽がダサいからね
526名無しさん@恐縮です名無しさん@恐縮です:2013/03/17(日) 23:59:44.78 ID:JAr89uio0
そうさ、
ここから先は
勝利ある、勝利ある、勝利ある
勝利あるのみ
Show Real..

ぷっwww
527名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:02:29.73 ID:fM4oB3Cn0
スプリングスティーンのロザリータをパクった曲も好き
甲斐よしひろとかだと思い切り糾弾したいけど
元春や京平せんせいは何故か大目に見てしまうなあ。
528名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:05:11.69 ID:sWYp7Nc80
喉は大丈夫なの?声は出るのかい?
ライブで1時間ぐらい歌い続けられる?
ヨレヨレのボブ・ディランみたいに
ボソボソ囁くよにしか歌えないとか?
529名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:06:33.94 ID:lSCG25g9P
小泉元首相と同じ顔してんだよなあ
530名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:09:30.14 ID:/PfSCZfXO
>>527
そういう奴はクソだな
531名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:10:06.35 ID:WAx0XJRI0
インディビジュアリストの振り付けを見る限り、パフォーマーとしての才能はないなw
532名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:10:37.24 ID:fAbfTUoL0
ひとりだけの夜にサヨナラ
533名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:12:06.25 ID:y6fcfWB70
やってる音楽が基本パクリだからな
オマージュとは違うレベルで
534名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:21:38.49 ID:y6fcfWB70
>>411
ゴミくそすぎるほどダサいな

ちなみに同時代
http://www.youtube.com/watch?v=oieTDGuwBn4
535名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:23:25.33 ID:v+Aikxvn0
昔、本人が語ってたよね。「お母さんのキュウリの切り方を見て育つと、同じ切り方になる。」インスパイアってこういう事って。
536名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:25:54.57 ID:OpY87p2t0
>>519
洋楽に接近したところでボーカルが貧弱なんだから余計ひどい。
洋楽の肝はフィジカルに根ざしたボーカルとリズムだよ。音も向こうの方がいい。
どんなにおまえが屁理屈こねようが音の前には無意味。
537名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:28:19.39 ID:S3n8x3OD0
>>8
ださいというか、ベタで洗練されてないイメージ
538名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:28:44.64 ID:D+QJZ4HQ0
ヴァギナがどうこう歌っててビックッたわ
539名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:29:29.69 ID:/PfSCZfXO
>>536
おれは佐野をまったくほめてないのだが
お前は馬鹿に接近してるなW
540名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:30:08.26 ID:D3zLyd7K0
奇妙なフェスタに招待されてる孤独なペリカン

元春の魅力は詩だろ
541名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:38:42.27 ID:C7yqVjLG0
最近夜にNHKFM聴いてるから佐野元春の番組もながら聞きしてるけど
「世界は慈悲を待っている」のイントロがいいぐらいで後はけっこうダサいと思う
542名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:40:29.19 ID:LIoSqkSV0
>>526
なんか層化みたいだなw
543名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:40:53.13 ID:TPXwRQOR0
高校の時、おたくっぽいクラスメートが聞いていてまあ、聞いてみたんだが衝撃的でダビングしてもらって聞いていたな。

曲名は全く覚えてないがw
544名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:44:56.33 ID:WAx0XJRI0
>>540
それ、単なる言葉遊び
井上陽水が遥か昔からやってたこと
単に歌詞の穴を埋めるだけで、実際には何の表現にもなってない
545名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:51:29.80 ID:yQxDrOLRP
パクリを認めろ
546名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:51:42.34 ID:wCglhL/C0
はるか昔ってことはないだろ
ソース出してみろよ

井上揚水がそういう芸風確立したのは80年代すぎてからだぞ
浜省がロック歌手に転向したとか
RCがロックバンドに転向したとか

まあもっともそのナポレオンも80年代の最後だけどな
547名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 00:59:36.31 ID:HVxEOJTC0
>>245
いとしのエリーなんかマリーナ・ショウのモロパクだよね・・・
中学生まで夢中だった自分が恥ずかしくなった。
ていうか桑田死ねと思ったもんだ。
548名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:00:07.46 ID:WtONl+mP0
言葉遊びだったら

「今晩誰かの車が来るまで闇にくるまってるだけ」とか

佐野がデビュー曲からやってんだろ。
549名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:04:06.32 ID:yFDzTooo0
>>8
フット後藤のマジ歌みたいなもんだ
550名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:17:02.64 ID:v0KETvYu0
>>549
佐野元春はダサぁない
ホンマはカッコええんやで
551名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:19:06.53 ID:WAx0XJRI0
>>546
井上陽水 ゼンマイじかけのカブト虫でググれ

>>548
言葉遊びの意味が全く違う
552名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:36:48.79 ID:yFDzTooo0
元春の作詞センスはある意味オンリーワンだよ

HAPPY MANの歌詞とかもうシラフじゃ無理www
・アスピリン片手のジェットマシーン
・タフでクールでそしてヒューマンタッチ
・お前のトーチライトで夜を照らそう
・街角に佇むピンナップボーイズ/ただのスクラップにはなりたくないんだベイビーベイビー
・世界中のインチキにAiAiAi
553名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:42:42.91 ID:8HJhFCBz0
今読み返してもさほどダサくなってないな。
渋谷系のほうは多少風化してるのに。
554名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:45:34.59 ID:WtONl+mP0
>>552
うむ。元春の歌詞で日本語の良さを再認識することも多い。

「誰もいない街路に朝の光こぼれて 『でもまだ4時半だぜ』と小さなカサノバ
 ゆるやかに続くこのハイウェイの果てで ビブラートする朝日も今は 
 彼女の吐息の中」


この歌詞が死ぬほど好きなんだよな。
555名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:46:14.91 ID:pjOhOVVe0
ビーズみたいに丸々パクリなのか?
556名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:48:19.10 ID:yFDzTooo0
どっちが優れているとかじゃなく陽水はマジキチで元春は天然
もう行くところまで行っちゃった人を比べようがない

だが辻仁成、てめーだけはダメだw
557名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:52:31.43 ID:GKe5b68sO
>>552 フット後藤だwww
558名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:54:54.35 ID:YfjAEgFR0
>>554
お前、間違っても和歌の教養とかなさそうだなw
559名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:56:13.49 ID:x3hvBHbq0
ピュアだよなこの人w
今も悩める青年みたいだw
560名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:57:36.60 ID:XAIJTIsa0
ふっと後藤連呼ってふっと後藤はパクリ野郎って言いたいの?w
561名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 01:59:44.77 ID:XAIJTIsa0
だから、ロックンロールは音楽の前に生き様だって行ってんだろうが ニワカども
佐野が生きてきた様を見ていればパクリとか以前に生き様がロックンロールそのもんなんだよ。

商業主義にまみれて生き様と哲学を失ったアメ公どもにはもう本物のロックなど生き残ってねーわ。
562名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:01:05.66 ID:WtONl+mP0
>>558
ン?無いけどそれが何か?

おまえはあって良かったよな。


>>560
フット後藤に何の作品があるんだ?
563名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:01:28.74 ID:e5UtP6Oj0
釣り針デケェェ
564名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:02:31.40 ID:XAIJTIsa0
>>562
芸人風情のふっと後藤ならフレーズパクリとか言い回しパクリとか
佐野の歌詞とか他のアーティストのパクリとかやってんだろ
565名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:02:32.01 ID:oyz01//O0
元春レディオショ〜♪
566名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:04:06.33 ID:XAIJTIsa0
>>559
他人を悩まる青年と評価するチミも悩める青年だね。

悩める青年だということを拒否した時点で達観したと思い込みたい
カラに閉じこもったアルマジロ状態の哀れな大人を想像しちゃうね
567名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:06:17.89 ID:CHEDXvyq0
しかし、スタカンなんていう当時大メジャーから丸パクって度が過ぎてるよな
ファンが馬鹿にされてるんだよ
ファンは気付かないだろってさ
568名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:07:57.87 ID:XAIJTIsa0
俺は同時期にスタカンも聞いてたから気づいてたよ。
VISITORSの反響で半混乱に陥っていたからリハビリ作業だろ
って別に来にもしなかったけどね。お陰でその後の傑作がいくつか生まれた。
アイデンティティの再構築作業だよあれは。
569名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:08:32.63 ID:yFDzTooo0
フット後藤のジェッタシーはどうみてもブランキーのパク、いやあれこそオマージュと言うべきかw
まあ、元春は「リアルな現実 本気の現実」とかやっちゃう時点で立派なロックンロール馬鹿として尊敬できるわ
570名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:08:44.70 ID:x3hvBHbq0
>>566
いや讃えてたつもりだったんだけどw
好きなんだよ佐野さんのこと
571名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:09:29.14 ID:oyz01//O0
シャウト・トゥ・ザ・トップ♪
572名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:10:25.28 ID:XAIJTIsa0
>>570
わかってるよ。w
とても稀有なことだよ。あれだけ真摯に向き合える資質ってのは常人には無理。
どこかでみんな諦めて妥協しちゃう。
573名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:11:02.53 ID:XAIJTIsa0
>>569
ストロベリーパイ♪
574名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:13:02.60 ID:WtONl+mP0
>>564
フット後藤が佐野の言い回しを引用してるところは知らんな。

他の歌手とかはよく佐野の歌詞やテクニックを引用してるようだが。
大江とか美里とか岡林とか。

「アスピリン片手のジェットマシーン」とかも使われてたな〜。

かせきさいだぁ 冬へと走り出そう
http://www.youtube.com/watch?v=0W5lvEJItZY
575名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:13:51.47 ID:oyz01//O0
バルコニーでゆれてる彼女達のヒップ♪
576名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:16:32.59 ID:e5UtP6Oj0
信者はスレ読みながら指鳴らすの?
577名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:16:49.90 ID:GKe5b68sO
パクる本人以上にこの人絶賛してた当時のメディアの方がヤバいと思う
578名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:17:29.94 ID:XAIJTIsa0
>>574
ふっと後藤のはおれもしらんけど、さっきからしつこく言ってる奴がいるから
だとすればって話ね。

佐野のフォロワーのミュージシャンについては多数いるので言うまでもない。
美里はもろ影響受けてるしね。でも佐野はフォロワーのことなんか知らん顔で
どんどん変化していっていつの間にかフォロワーが陳腐化しちゃうんだよね。

追いつけないリスナーも多数いて一部がアンチ化したりする。
579名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:18:10.15 ID:WtONl+mP0
しかしスレも500過ぎてまだ相変わらずパクリパクリ言ってる奴って
本当に成長せんな。

頭が悪すぎるんじゃね?

ここまででさんざん馬鹿にされて、とっくに終わってんだけど。
580名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:19:01.09 ID:XAIJTIsa0
>>579
ツベにもいるな、相変わらず同じ事延々とコメし続ける馬鹿がw
581名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:21:36.48 ID:oyz01//O0
コンプリケイションシェイクダ〜ウン♪
582名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:21:54.09 ID:WtONl+mP0
>>580
うんうん。こうなってくると、病気としか思えんよな。

作者やファンが腹立ててんならまだわかるけど、そうじゃないっぽいし。
単に「佐野がパクリまくってることを俺は知ってるんだぞ〜」ってのを
必死にアピールしたいだけっていうか。
それでファンに目を覚ませとか、嫌いになれとか、大きなお世話だしな。
俺からするとホントに些細なこと。
むしろ、そんなところを含めて佐野が好きだ。
583名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:22:15.43 ID:yFDzTooo0
フット後藤を最初に引き合いに出したのは俺だ、すまんw
584名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:26:20.89 ID:oyz01//O0
99BLUES♪ナインティナ〜インブルーズ♪
585名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:28:11.17 ID:XAIJTIsa0
>>582
俺はね好きで聞いていたけど、同時期にスタカンも聞いてたし
スウィング・アウト・シスターも聞いてたしエマーソンレーク&パーマーなんかも
サンタナやデュランデュランなんてミーハーなんかも聞いてたんだよね。
だからサザンがサンタナをパクってるのも佐野がスタカンをパクったのも知ってるけど
それを同時に聞いてきてなぜそういう変遷をたどったかってのに、興味は移ってった。

音楽に対する姿勢について桑田や佐野のこと疑ったことないし、紡ぎだす歌詞からは
逆に信頼を覚えてたからね。文化的に行っても佐野の歌詞による好影響ってのは
確実にあったはずだと思ってるから。
586名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:30:16.10 ID:oyz01//O0
冷たい夜にさよな〜ら〜♪
587名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:34:50.06 ID:Lo+8H/1dO
>>585
>サザンがサンタナをパクってるのも

気持ちのいいくらい思いっきりパクッてるよなw
俺が腹立つのは低次元の購買層はこれくらいパクリ分からんだろという上から目線で人を馬鹿にしている点だよw

桑田なんて商業ロックの権化みたいな男でなんのリスペクトもない
588名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:35:41.70 ID:D3zLyd7K0
最近の元春でいい曲って言ったら「君の魂大事な魂」ぐらいかなぁ
って、もう10年近くも前かよ・・・マジか・・・
589名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:35:47.88 ID:WtONl+mP0
>>585
パクリ指摘馬鹿どもって、なぜか佐野の歌詞には一切触れないよね。

佐野の歌詞のオリジナリティとか言葉選びの鮮烈さとか、おそらく一切
理解してないか、把握も出来ないんだろう。

仮に洋楽の大ヒット曲を丸々パクったとしても、佐野みたいな日本語詞が
書ける奴はそうそういないからな。
つまり誰も佐野みたいにはなれないってことだよ。
590名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:38:17.76 ID:yFDzTooo0
今更、パクリ論争もねえだろw
そんなもん2ちゃんねる以前のBBS時代にネット上で散々議論されたわ
591名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:41:59.60 ID:XAIJTIsa0
>>587
それ気づいてる人多いよねw
パクリ指摘してる人だけが「俺だけが知っている!!エッヘン」ってなってるwww
周りが見えてないw

>>589
現代詩てきな価値が有るのを現代詩の大家が認めてる。
だから、本来的には活字で読むほうがもっと面白い。
thisを全巻購入して読んだ俺にはわかる。

文章からリズムと本質をつく鋭さを感じるんだよね。
世俗で起こる雑多の事象の中に覆い隠された守るべき
価値っていう部分にいつも光を当ててる。

佐野の歌詞からそのエッセンスを感じ取ることが出来た人で
それを信じ続けてる人って幸せだと思うよ。
同時に苦しいだろうけど
592名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:47:29.01 ID:YZ3Us8nn0
サウンドは基本パクリで
タイトルや歌詞は意味深っぽいけど中身がまるで何も無い
訳の分からない日本語を並べて何となく雰囲気だけで
言うなれば単なるハッタリだよなwww
593名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:53:40.71 ID:i9cx9d5y0
一つ言えるのはパクリに関することでスレが伸びてる
594名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:54:20.73 ID:D3zLyd7K0
>>592
何となく雰囲気だけで叩いてるだけだなw
595名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 02:56:32.12 ID:yFDzTooo0
一応、小学生の頃からの元春ファンだけど一言いいか?
元春はダサい
だがそれがいい

ダウンタウンとのカラミ最高だったじゃないか?
肩の力抜けよw
596名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 03:00:42.15 ID:XAIJTIsa0
>>593
追い詰められたスカンクの最後っ屁にしか聞こえないなw
597名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 03:05:32.01 ID:in3QtowE0
>>486
カラオケで歌えるような曲があるのが有名な証ってのはカラオケ文化と商業音楽の価値観だw
本来の意味のアーティストなら音楽以外でもそうだけど
一般人には真似できないような技術と感性で作品を創る
あと佐野の曲はよく知らんが、天然というか悪い人じゃないんだろう
彼が「海外の音楽が好きだから真似して似たような曲作ってみたんだ」とか言ったら
あー、そうなんだ、って許せてしまう雰囲気があるw
598名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 03:18:57.85 ID:WtONl+mP0
>>593
別にスレなんて伸ばさなくていいし、落ちていいよ。

つーか、芸スポなんていつもこんなツマラン展開になるんだし
個人的にはスレ立てないで欲しいわ。
疲れてる時は覗きもしないこと多いしな。
599名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 03:26:00.93 ID:v0KETvYu0
面白いからよし!
600名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 04:00:27.18 ID:pjOhOVVe0
バウディーズとかいう若い奴らもビートルズローリングストーンズ時代の
音楽そのままやってるだけだぞ
アニオタ大絶賛の菅野陽子とかも
要は本人のフィルター通してるかどうかが伝わるかだと思うけど
601名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 04:41:45.67 ID:wBD25CLA0
この人の音楽は聞いたこと無いけど
ソングライターズはいい番組
602名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 04:44:10.68 ID:U1ksx0Po0
>>601
まあ聴いてみて。

情けない週末
http://www.youtube.com/watch?v=21u6484-zXU

彼女
http://www.youtube.com/watch?v=77egxAaiXX8

グッドバイからはじめよう
http://www.youtube.com/watch?v=4zYzFhWFHJs
603名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 05:35:37.88 ID:rjGYKI0E0
また明日...
http://www.youtube.com/watch?v=ARM1CQkUiMc

これいいよね
矢野顕子とのデュエット
604名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 05:41:13.39 ID:Mwejeoyg0
>メディアを買収する力はないけれども

この人の音楽は趣味じゃないが、この一言をメディア通じて発言した心意気には拍手したい
605名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 05:56:15.54 ID:5CazreWE0
サムデイの一発屋がなんで勘違いしちゃったのかな
606名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 06:07:31.55 ID:rjGYKI0E0
>>600
菅野よう子は完全に盗作だなあれ
607名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 07:38:03.98 ID:v0KETvYu0
>>604
こういう人だから(笑)
608名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 08:35:50.64 ID:oPfa5L+x0
>>405
実際、主旋律に関してはそうなっちゃってんだよね。あくまで主旋律だけ、だけど。
R&B面を強調した方向だと岡村靖幸とかもやってきたし、現在に繋がるルーツってのはいろいろあるけど。
俺も音楽全体としてはそうそう偉大とも思わないし、個人的にそんな魅力も感じないけど、
現在のJ-Popがパクリ糾弾を回避するための方法論として16ビートな主旋律を積極的に使い、棚ボタでそうなっちゃった感じ。
そういう傾向がどこから来てるか遡っていくと佐野元春に辿り着く。
それ以前でも大瀧だったり細野だったりのリズムいじりの中でそういった傾向は出てはいるけどメインな芸風ではないし。
ファンの人でも滅多に言及しないけど、この人の国内での存在価値があるとすれば、
サウンドはパクリがあるし、歌詞も評価は分かれるだろうし、日本語の主旋律への乗せ方にある。
現時点では、そういった評価は実質、ミスチルが独占してるわけだけど、
佐野元春やら岡村靖幸やらの先行組にも1部そういう評価を分け与えてあげてもいいんじゃないの?wと思ってる
609名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 09:02:39.25 ID:lhBhKa7S0
アニソンのがいい曲あるわ
ここ見てると年齢の割に相当幼稚な人達がファンなんだってことは分かった
610名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 09:50:34.28 ID:m+eLTfk/0
>>486
誰でも知ってる曲が無いのに名前が残ってるってそれこそ本物の証だな
佐野の場合内田裕也みたいに露骨に売名してるわけでもないんだし
611名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 09:53:25.95 ID:IEawNn1eO
>>605
約束の橋が一番売れたんだが
612名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 09:56:48.41 ID:pcmBlZqz0
ジェッタシー
613名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 10:02:16.72 ID:nobrTeLg0
>>609
アニソンの人は自分たちは格下だと自覚していてでしゃばらないところがいいね
614名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 10:03:18.20 ID:pl/g9GmQ0
>>391
だなw
いくらなんでも先に出したモン勝ちになりすぎる
似てるとか言いだしたらもうなんもできんよ
615名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 10:18:46.40 ID:LIoSqkSV0
佐野の音楽もどう見てもポップ以外の何物でもないのに、ポップ音楽に反抗しているみたいな発言がなんか格好悪い
616名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 10:23:39.54 ID:lhBhKa7S0
>>613
はあ?
何勝手な妄想言ってんのお前
617名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 10:25:28.92 ID:ONoCK0iT0
>>609
>アニソンのがいい曲あるわ

1人の歌手と、1つの大きなジャンルを同一視するとか頭大丈夫か?
ろくに聴いたことも無いくせに。
さすがにアニソンにまみれた奴に幼稚扱いされる覚えはねーわ。
幼稚なのはパクリ指摘厨だろどう考えても。
618名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 10:29:33.84 ID:fDPtWU+CO
>>610
内田と比べるのはいくらなんでも見当違いすぎるだろ
619名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 10:43:19.18 ID:m+eLTfk/0
>>618
名前だけ残ってると言うとじゃあ内田裕也は?みたいな奴が出てくると思ったから
極論として先に名前出しただけだよw
別に坂本龍一とかに言い換えてもいいけど
620名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 10:47:24.75 ID:r9O4z7yG0
>>7

usヒットチャートを丸パクリしてた頃は良かった
スプリングスティーンになってからは駄目
621名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 10:49:59.88 ID:fDPtWU+CO
>>619
世界レベルではYMOをはじめ、戦メリやラストエンペラーがあって
国内ではピアノインストでオリコン一位取ったenergy flowなんかがある坂本は内田佐野のどちらともかすりもしないだろ
622名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 10:52:59.91 ID:m+eLTfk/0
戦メリ・ラストエンペラー・エナジーフロウ・・・

これならサムデイ・約束の橋と大差無いと思うけど、国内での曲の知名度の点では
623名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 10:56:10.06 ID:fDPtWU+CO
>>622
素直に「見当違いな事ばっか言ってすみませんでした」と謝れないのか?
624名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 10:57:00.37 ID:m+eLTfk/0
>>623
はい反論できませんでしたねw
俺の勝ちw
625名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 11:04:28.47 ID:e5UtP6Oj0
裕也と教授は日本の音楽界に影響与えたけど佐野は何にもしてないよ
626名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 11:06:22.78 ID:ui1fsyGz0
シャウト・トゥ・ザ・トップ!
627名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 11:08:49.78 ID:rLIIaDdp0
リヴァポーの労働者達の鬱屈を語ってた頃が絶頂期
628チャートマン:2013/03/18(月) 11:43:57.48 ID:wx16kcwP0
・アルバムTOP10入り - 15作品
・アルバム1位獲得作 - 3作品
・シングルTOP入り - 8作品
・一番売れたアルバム「No Damage」36.5万枚
・一番売れたシングル「約束の橋」70.3万枚

杉真理は残念ながら売れなかったが、この人はヒットをたくさん持ってる。
629名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:07:12.10 ID:iL1BmPOv0
>>625
内田裕也が日本の音楽界にどういう影響を与えたのか
全然知らんから教えてくれ。
630名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:11:32.93 ID:4fEv29PC0
>>383
こないだ知ったけど、ロッドスチュワートの「I'm Sexy」は、
本人の要望で「ストーンズのMiss Youみたいな曲を歌いたいから、あんなの作れ」って
作った曲なんだってな。作曲したミュージシャンが
「Miss Youのテンポをちょっと遅くして、メロを少し替えただけ」って笑ってた。
631名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:26:38.25 ID:LIoSqkSV0
>>630
実際にパクリ元認定されたのは別の曲だけどな
632名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:29:21.17 ID:/PfSCZfXO
佐野ファンは無知な人が多いんだよな
633名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:30:50.52 ID:o9htrB7C0
好きだったけど
声全くでないよな、もう
634名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:32:34.28 ID:/PfSCZfXO
もともと声量のあるタイプでもなかったしね
635名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:33:43.60 ID:A7DvKAKB0
佐野元春が俺に与えた最高の影響は、
マーヴィン・ゲイという存在を教えてくれたこと
636名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:34:06.83 ID:SnXqyuKY0
良い音楽=ヒットじゃないの?つまり売れる音楽。

それを否定するならヒットってそもそも何なのさ。
637名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:35:30.94 ID:60UHO0/X0
散々糞曲宣伝してもらってこれ
自分は音楽だけで勝負しますってか
638名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:36:15.02 ID:JGaUZynRO
スプリングスティーン物真似東の横綱だな
西の横綱が渕
639名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:38:02.69 ID:g8cRa4Qc0
下手な奴が歌ってもそれなりに聞けるカラオケになるサムディという名曲を作り出した功績は大きい
640名無しさん@実況は禁止です:2013/03/18(月) 12:42:08.76 ID:kCjF845K0
人生に失敗したオッサンタチが
現役でロックンロールして若い子達にもキャーキャー言われてる
元春兄さんに嫉妬しているんだね^^
ダサいわまじでw
641名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:48:30.87 ID:VJlNLFRv0
>>21

永井真理子もね
642名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:48:38.48 ID:/PfSCZfXO
ロックンロールではないよ
643名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 12:49:26.53 ID:dys9lCUhO
詳しい方
教えて(^-^)

コヨーテバンドの
ライブは
今までのバンドに比べてどう?

まだ見たことないので(>_<)
644名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:00:34.97 ID:tL8tQz820
コステロもスプリングスティーンなんかバディ・ホリーのパクリだろ


http://www.youtube.com/watch?v=wS-PLFAVs_s
http://www.youtube.com/watch?v=7FimFB-qQMA
645名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:09:00.87 ID:Ym1zpvDM0
スプリングスティーンは90年代が停滞期だったけど、00年代に入ってからまた充実してると思うな
646名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:12:20.83 ID:zkhE7aRj0
1つだけ言えることは・・・










佐野元春は何もかもが恥ずかしい
647名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:15:04.04 ID:tL8tQz820
スプリングスティーンも1950年代のアメリカのロックンロール(死語)やってるだけでしょ、
648名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:17:27.77 ID:iL1BmPOv0
>>646
おまえみたいな糞つまらんレスをするなら、寝ていた方がいくらかマシ。
649名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:19:09.91 ID:Ym1zpvDM0
>>647
聴いてないのバレバレだよ
フォークとかポップとかアイリッシュパンクとかいろいろやってる
650名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:28:55.85 ID:m8U7CUPu0
Sweet16は良い曲結構入ってたけどな
651名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:31:33.06 ID:wx16kcwP0
「NIAGARA TRIANGLE VOL.2」の曲はどれも良いな。
冒頭の台詞が恥ずかしかったりもするが、らしいっちゃらしい。
652名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:32:47.83 ID:2edNjaAAO
佐野は実際にみると異様にかっこいい。何故か凄い。 最近はとくにエッジのあった若い頃に近くなってる。
653名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:33:13.51 ID:NPMB3ml9i
誰かが君のドアを叩いてる とかあの辺の曲が好きだ
654名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:33:19.73 ID:tL8tQz820
>>649
スプリングスティーンは暑苦しくてダサいから聴かない。

人には言わないほうがいい。
655名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:35:56.29 ID:H1pRtM+r0
悪魔とモリーはかっちょいい
656名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:36:20.94 ID:kZEy2fMZ0
ちなみに
佐野のパクリ癖は今も変わらない

NHK教育で好評につき3シーズン続いている「The Song Writers」も
アメリカの番組「アクターズ・スタジオ・インタビュー」のもろにパクリ
大物ゲスト呼んで学生(アクターズのほうは研究生)の前で過去作品をふりかえりながらインタビュー
さらに10の質問のコーナーも丸々パクっている

狼板で同様の話題が出たときにそんなパクリ佐野をハロカスが擁護してるのは笑えた
657名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:40:28.19 ID:LIoSqkSV0
>>654
バカの見本がいるな
658名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:45:25.86 ID:m+eLTfk/0
スプリングスティーンなんかボンジョビと変わらんだろ
659名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:46:16.02 ID:iL1BmPOv0
>>656
それって佐野元春が企画書をNHKに提出したのか?
だとしたら珍しいケースだが。

ま、テレビ番組の類似など山ほどあるし、それほど
話題になってる番組でもねーしどーでもいいな。
660名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:48:42.12 ID:A4YKUAia0
>>656
それ、番組フォーマットを買ってるんじゃないっけ。
661名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:57:35.35 ID:XAIJTIsa0
あーまだ続いてたのね。佐野人気って衰えないなw
パクリ言い続けている人にこの言葉を贈ろう

「人間社会は99.9%のパクリと0.01%の革新で成り立っている。
君が今朝トーストを食べたのも最初に食べた人のパクリ」

君の人生ほとんどが誰かのパクリで構成されてるんだよ。
662名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 13:59:40.61 ID:aJwmRn0e0
残りの0.09%は?
663名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:01:03.02 ID:KhfN7W/T0
気取ったインタビューだけど、山下達郎みたいな特別感は感じない
664名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:01:30.56 ID:94Oee09cP
レコード持ってるしライブも行った
事あるしパクリだとは知りませんでした
ライブで伊藤銀次が失神してました
665名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:02:24.44 ID:ML7m5HOv0
>>486
こいつは見る目のないただのアホだw
666名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:03:22.32 ID:tJrE55Ta0
AKB=口パク
佐野元春=曲パク

まだAKBのほうがマシw
667名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:05:02.09 ID:nobrTeLg0
>>663
たしかに山下達郎のインタビューはまりやまりやとなれなれしい
668名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:05:04.34 ID:AbpO69tV0
>>661
これって擁護なの?
669名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:05:38.06 ID:iL1BmPOv0
>>666
あ〜、面白いね(棒)
670名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:06:28.09 ID:KhfN7W/T0
>>661
著作権料もらってる分佐野の方が悪質
はい論破
671名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:09:34.75 ID:LIoSqkSV0
引用とか継承とか言い方はいろいろあるけど、平たく言えばパクリw
でもポップ音楽ってそれの連続で成立しているというか伝統芸だからな
672名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:11:01.23 ID:/PfSCZfXO
>>671
そういう言い方は意味がない
673名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:11:55.57 ID:fDPtWU+CO
>>621
少し余るんですがそれは
674名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:19:58.13 ID:LIoSqkSV0
>>672
そう思うのは君が視野狭窄だからだよ
この人を擁護してるわけじゃなくて一般論を書いたつもりだけどね
675名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:24:07.42 ID:vM5zZZXx0
プロ名乗ってるのが盗作裁判とかしちゃうからな。
素人が音楽に対してパクリとか勘違い発言しちゃうのも無理はない。
676名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:26:18.24 ID:n4n9E/290
俺の中の二大パクリ
ロッドスチュワートのデーレデレデーレ
石川秀美のもっと接近しましょ
677名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:27:58.90 ID:LIoSqkSV0
>>676
ジョージ・ハリスンのMy Sweet Lord
服部克久の記念樹
678名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:30:13.35 ID:/PfSCZfXO
>>674
そうじゃなくて
パクリにしても明らかにあからさまなパクリは
問題になる
つまりパクリっていうのは程度の問題
パクリ全否定するやつもパクリを簡単に肯定する奴も
どちらも思考停止してるだけ
679名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:31:53.15 ID:zGR+8uiP0
>>652
何言ってんだ?
顔がデカくて格好悪い
むしろ笑うだろwww
680名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:33:06.44 ID:/PfSCZfXO
>>678に書いたことは当たり前のことなんだが
こんな当たり前のことさえ音楽を語る奴はわかってない
奴が多い
情けないことだ
681名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:36:56.84 ID:Y2I+ha5i0
ミスDJリクエストパレードでよくSOMEDAYがかかっててしみじみ聴いたなー
682名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:39:58.58 ID:H1pRtM+r0
>>666
AKBこそパクリの固まりだろ
youtubeにあった
683名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:41:04.53 ID:LIoSqkSV0
>>678
どこで線を引くか基準を示さないと説得力がないよ
まあ判断が難しいから司法の場に持ち込まれるんだけどな
684名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:43:44.66 ID:MnrbRiELP
ジャパニーズブルース・スプリングスティーンだっけ?(笑

でも嫌いじゃないぜ
685名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:45:11.69 ID:/PfSCZfXO
>>683
基準を示せるようなものじゃない
ただ曲を聴いてみて常識的に考えてやりすぎだろというのはあるから
(例えば岡本真夜の曲をパクった北京五輪の曲など)
すぐに基準を示せというような反論をいう
奴ってそもそも思考が単純化していて頭が音楽に向いていない
686名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:45:54.13 ID:4DtQS2lJO
多感な頃にパクリ元を知ってショックを受けたが、自分も嫌いじゃないぜ。
687名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:47:28.04 ID:iL1BmPOv0
>>685
ほんで、佐野元春が今までに盗作で訴えられたことはあるのけ?
そんなに酷いんならさぞ何度も裁判沙汰になっているだろうな。
詳しく教えてくれ。
688名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:48:26.07 ID:PFj4G1H70
ヤング・ブラッドを聴いたときは衝撃が走ったな
ここまでやるか、と思ったw
月と専制君主が一番好きかな
689名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:49:20.02 ID:/PfSCZfXO
>>687
いつ佐野のパクリがひどいとか言った?
なんで文章も読めないの?
だから佐野ファンは馬鹿にされるんだよ
690名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:50:44.26 ID:iL1BmPOv0
>>689
おまえの文章からじゃ読めないけど、どうせそう思ってるんだろうと
思ってね。
違うなら別にいいが。
691名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:51:57.27 ID:/PfSCZfXO
>>690
だから頭悪いって言われるんだよw
692名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:53:44.51 ID:/PfSCZfXO
どうやら佐野の評判を下げてるのは佐野ヲタたちのようだW
693名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:55:14.56 ID:iL1BmPOv0
>>691
おいおい、昼日中から2ちゃんねるに書き込んでる奴に頭がいい奴が
いるわけがないだろ。
694名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:55:35.38 ID:Ym1zpvDM0
2chの邦楽スレはネガキャンが目的で元ネタ探しゲームに明け暮れてるようなものだから
695名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 14:56:35.72 ID:4DtQS2lJO
>>692
どこでも誰でもそうかもしれない。
ヲタとはそういう存在だな。
佐野元春は嫌いじゃない。
696名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 15:00:11.90 ID:neePAxP60
えーいめんでーこーいをしーてー
697名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 15:35:02.72 ID:2edNjaAAO
でもコーヒーミルの湯気のせいでサンフランシスコ行きをやめちゃうの
698名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 15:48:35.08 ID:YyDaA2r30
佐野の歌とか聴く気にならん
699名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 15:54:05.96 ID:DLIetdpO0
今より昔の方が日本人て洋楽好きだよね
それなのに当時はパクリばれなかったの?
700名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 15:57:04.72 ID:XAIJTIsa0
にしても、日本もそうだけどアメリカも音楽シーンが貧困になってきてるよね。

なにかネタが枯渇しつつ有るような感じ。

いっそ雅楽で世界に打って出たほうが可能性ある
701名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 15:59:05.12 ID:iL1BmPOv0
>>699
言う程たいして似てないから。
702名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 16:06:53.73 ID:DLIetdpO0
いや似てるよね
703名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 16:08:41.10 ID:dys9lCUhO
新譜聴いた方
感想教えて。
まだ手に入れていないので。
704名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 16:09:25.16 ID:k6Iu1u5pO
>>699
昔は洋楽全盛で向こうの音楽を日本なりに消化してって感じだったからねぇ
アレンジのそのまま引用とかあったよ
90年代くらいから洋楽が日本人にとって魅力なくなっていく
705名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 16:12:13.07 ID:k6Iu1u5pO
>>614
ガルマザビみたいな
706名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 16:23:05.82 ID:1TSDSaWLO
「コーヒーミルから湯気?」

「気にしないの」とビッグファットママ
707名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 16:31:13.35 ID:2edNjaAAO
新譜いいよ ここ最近のでは一番すき 詩人の恋人とかいいわ
708名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 16:37:28.07 ID:XAIJTIsa0
曲名をクリックすると試聴できますよ

http://www.moto.co.jp/ZOOEY/
709名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 16:46:11.58 ID:e5UtP6Oj0
佐野フォロワーのミュージシャンっているの?
710名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 16:47:33.02 ID:y8dl9iEF0
 




■※■■※■■※■■※■■※■■※■■※■■※■


神戸連続殺人事件で逮捕された、酒鬼薔薇こと、東(あずま)の現在の姿が“ネット上”で【話題】に!”


    http://twi.im/picture2013_0318_image00001_jpg

       

              ↑

           かなりオタク臭がする、まるでネトウヨの姿のようだ

■※■■※■■※■■※■■※■■※■■※■■※■





 
711名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 16:49:23.25 ID:Ugs7eJaw0
>>709
釣り針がくせぇえええええ
712名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 16:53:11.28 ID:xRZOM13T0
カフェボヘミアあたりまでは良かったなあ、コンサートにも何度か行った。
その後、Sweet16まではなんとか聴けたけど、
そこから先はもう無理、声も限界で聴いてられない。
713名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 17:03:18.07 ID:mUk348aO0
中学生の時よく聴いてたな。
で、元春がよく口に出してた洋楽アーティストを聴きだした。
ナイアガラトライアングル2の「A面で恋をして」が
もろバディホリーのパクリだった。
そして興味が失せた。
714名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 17:08:21.78 ID:EWCSvmaw0
エイベックスの松浦を皮肉ってるのかw
715名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 17:10:02.92 ID:2edNjaAAO
A面がモロパクなら邦楽なんて全て完コピだぜ。
716名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 17:11:35.03 ID:FIf2WKWr0
譲歩とか使うやつってバカだよな
最近、うっとうしいCMやっているじゃん、枕恋ホンダ
どうせだめだけど、とかうじうじ言うやつ

最近は暗いニュースが大田舎、久しぶりに明るいニュースが飛び込んできました

こういうやつの唄はダメだな
717名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 17:12:39.95 ID:qCy/LeQ30
A面て大瀧永一の歌だろ
718名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 17:17:27.61 ID:wx16kcwP0
「A面で恋をして」
Buddy Holly meets Phil Spector

楽しいじゃん。シングル買ったなぁ。
719名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 17:20:20.07 ID:nfLLufsv0
>>713
「A面で恋をして」

作詞 松本隆
作曲 大瀧詠一

プロデュース 大瀧詠一
720名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 17:23:04.09 ID:wx16kcwP0
ブルブル言ってるのが佐野元春。
721名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 17:24:41.96 ID:nfLLufsv0
>>720
夜明けま〜でドライブルルルルル〜
722名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 17:27:05.65 ID:XAIJTIsa0
笑っても許してくれないのが和田アキ子
723名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 17:27:37.03 ID:we/sX/pKO
ZOOY買ってきたぜ!
724名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 17:29:01.66 ID:sxh3KJER0
なんでかわかんないけど佐野元春のインタビュー読んでると山下達郎のアトムの子が頭をよぎる
725名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 17:49:56.58 ID:EcNal0et0
Gacktのほうがもっとやばい

今から10年くらい前、アメリカにホームステイしてた時に気に入ってた曲が
あったんだけど、日本に帰ってきたらGacktが丸パクリしたものが流行ってたw
これが検証動画

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7681709
726名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 18:23:52.71 ID:nobrTeLg0
ヤングブラッズは収益全額寄付のはずだったのに同業者が反対してやめさせたいわくつき
727名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 19:12:15.68 ID:bNRUmQgD0
>>630
> >>383
> こないだ知ったけど、ロッドスチュワートの「I'm Sexy」は、
> 本人の要望で「ストーンズのMiss Youみたいな曲を歌いたいから、あんなの作れ」って
> 作った曲なんだってな。作曲したミュージシャンが
> 「Miss Youのテンポをちょっと遅くして、メロを少し替えただけ」って笑ってた。



「I'm Sexy」はジョルジ・ベンの「タジ・マハール」の
盗作ということで決着しているはず。


http://www.youtube.com/watch?v=h0_rQhtKGPA
728名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 19:14:08.71 ID:F/6vQfBO0
佐野元春は金に汚いから大嫌いなった
二度と仕事したくない
729名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 19:17:11.35 ID:ozNBao2y0
コソ泥の取りまきや信者たちが
「あいつも泥棒しているよ」や「あいつなんかもっと泥棒している」と必死で擁護w
730名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 19:23:50.08 ID:nfLLufsv0
>>728
デマ乙

>>729
じゃあそのコソ泥をとっつかまえてみな?出来るもんなら。
731名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 19:24:58.86 ID:suOasQky0
皮肉いいね
732名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 19:38:15.54 ID:/VVnOZDW0
1stアルバム製作前にデモテープを聴いた伊藤銀次が
初対面のときに「スプリングスティーンとか好きなんだね?」って聞いたら
「いや、僕はマンフレッド・マンが好きだ」とか答えたんだよな。照れ隠しなんだろうけどw
デモテープの印象から「佐野元春ってどんな荒くれ野郎なんだろう」と思ってたら
スーツ姿の普通の若いサラリーマンみたいな風貌の人でズッコケたってのに並んでコントみたいだな。

伊藤銀次は佐野元春を「"日本のスプリングスティーン"なんかにはしたくなかった。
エルビス・コステロやポリス、クラッシュのような音にしたかった」とか答えてた。
だから1stアルバムの伊藤銀次アレンジ曲ってちょっと尖がってるというか趣が違うんだな。
VISITORS〜ナポレオンフィッシュと同じぐらい好きだな最初のアルバムのあれらの曲。
733名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 19:41:10.22 ID:OB55mosv0
佐野の歌詞にどういう価値があるの?
何をやってきてどういう成果がある人なの?
やたら気取っているようにしか思えない
肩パット入ってるんじゃないかってくらい
ディスってるんじゃなく真剣に教えてもらいたい
734名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 19:47:37.93 ID:nfLLufsv0
>>733
ここで聴かなくてもググればいい。いくらでも書いてあるから。
興味がないんなら最初から見なければいいし。
735名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 19:51:59.51 ID:NuOan1ar0
>>733
oh,baby こんな気分に 揺れてしまうのは
君の所為かも 知れないんだぜ
(うろ覚え)

こんなキザな台詞を、気に入った女の子に吐いてみたい
と思ったね、当時はさ。
736名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 20:01:18.22 ID:Kjge5ewn0
ガラジェネ
アンジェリーナ
サムデイ

それぞれ元ネタって何?
737名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 20:15:15.49 ID:nobrTeLg0
>>736
そのまま検索かけろ
738名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 20:35:26.11 ID:8HJhFCBz0
洋楽マニアのほとんどが当初は佐野を蔑視嘲笑してきたんだが
何枚か聴くにつれそいつらのほとんどが佐野支持に回ってきたのを見てきた。
これはディズニーと手塚の関係を想起すれば判りやすい。

まだ叩いてるのアニソンマニアだけw
739名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 20:40:21.68 ID:VLeHEE9X0
これだけ熱狂的な信者を獲得できたんだからパクってよかったな。
740名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 20:44:42.65 ID:VneOj0680
やったもん勝ちってことか
秋元もそうだが
741名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 20:47:32.38 ID:m5MdJUru0
今晩誰かの車が来るまで、闇に包ってるだけ

韻踏んでるんじゃなくてただのダジャレだ
2ちゃんの俺の書き込みといい勝負
742名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 20:53:54.11 ID:8HJhFCBz0
私選日本ロック歌詞ランキング

1. 雨上がりの夜空に
2. タイムマシンにお願い 
3. SOMEDAY
4. TRAIN TRAIN
5. トランジスタラジオ
743名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 20:56:43.88 ID:ozLhHLpa0
>>51

本一冊読めば解答がわかるようなことをわめきちらすバカ。と
それに対して、間違った答えを返す変なネトウヨ。

2ちゃんねるはバカとクズしかいない
744名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 20:57:36.94 ID:Nml9PsTb0
存在そのものや音楽はちょっと好きだけどラジオでの喋りはどうも苦手でげす
745名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 20:57:57.35 ID:XkXZ60li0
>>636
釣りで書いてんの?
746名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 20:58:14.65 ID:+NtfvnrR0
サンスポに20代の記者がいることに驚く
747名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 20:58:35.34 ID:VneOj0680
>>742
歳がバレますな
748名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 20:58:58.04 ID:XkXZ60li0
>>643
自分の耳で確かめろ
749名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:02:44.74 ID:EvsB0LpQ0
まあAKBよりプロ意識が高いことは分かった
750名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:07:48.52 ID:8HJhFCBz0
やっぱり日本の若者文化にすごい影響を与えたロッカーのひとりだと思う。
清志郎・桑田・元春だわ。

サムデイからノーダメージの頃になって売れたのは本人もうれしかったらしいが、
あそこまで全国規模の人気爆発(これはAKBのような捏造ではない)になるとは想定してなかったらしい。

重大なのは、元春曲の中にあったようなサリンジャー気質の中高生少年が
あの頃の日本全国の都道府県にかなりの数でひそんでいたという事実。
元春の歌詞を起爆剤のようにして覚醒したような空気が紛れもなくあったのだ。
751名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:12:08.03 ID:2/zNuSxz0
>>725
すげえなw
2タブで開いて微妙にずらすと
輪唱に聞こえてなかなかイイ!
752名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:12:56.19 ID:XkXZ60li0
>>496
残念だったなクラシックもジャズもノイズもアニソンも聴いてるよ
753名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:14:07.61 ID:BZCLUv5E0
>>738
手塚→洋楽
ディズニー→邦楽
劇団四季→Kpop

こういうことか
754名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:14:09.77 ID:VneOj0680
>>750
なにげに村上春樹に影響与えてたりしてw
755名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:14:52.67 ID:m+eLTfk/0
つーかおまえらニートこそこんな所で屁理屈述べてないで素直になって佐野の音楽を聞けよ
どう見てもおまえらの事しか歌ってないじゃねーか
756名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:15:38.56 ID:UVwKbtdv0
>洋楽マニアのほとんどが当初は佐野を蔑視嘲笑してきたんだが

これは順番逆。元春経由だろ
こんなとこに書き込むやつは80年代に佐野元春にはまったことを後悔してるくちか30年来の佐野元春ファンか80年代後半からはまったニワカ佐野ファンのいづれかだから、まあせいぜい大瀧永一あたりを今でも追っかけてる層か

佐野元春はデビュー2年目にしてNHKのサウンドストリートやって
沖縄から青森まで日本全国放送で10代の学生洋楽通を各地に輩出してきたから、80年代の洋楽ブームも来るし。その残党。
757名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:15:51.06 ID:Xl7YfdCCi
>>220
佐野元春かっこいいな!
鳥肌がたったわ
758名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:16:25.39 ID:m5MdJUru0
佐野さん、AKB48は、ジョンですか、ポールですか
759名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:17:00.73 ID:lhBhKa7S0
>>617
アニソン馬鹿にしたのは佐野オタだろーが
アニソンも聴くってだけでまみれてねーよボケ
スレ伸ばしたくないわーとか言いながらレスしてるアホもいるし
760名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:18:25.49 ID:g3H04hP30
おうアンジェリーナ♪君は・・・・
761名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:19:26.05 ID:x9FegyRB0
ひとつ言えることはポールウェラー聴いた後に佐野元春を評価するなんて絶対にない

このしょぼいおっさんのモノマネあげてるってカスチル信者並に低脳だわ
762名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:20:42.80 ID:2/zNuSxz0
ガラスのジェネレーション
CRUEL TO BE KIND -Nick Lowe-

うーん、まあ引っ張ってんだろうけど
Nick Loweをはじめに聞いたとしても
佐野を聞いたときの感じは無いだろうなぁ
やっぱ俺は好きだね
763名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:22:15.49 ID:UVwKbtdv0
残党だから話題が古臭い
764名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:23:07.95 ID:8HJhFCBz0
洋楽がどうのというよりなあ
当時の空気知ってるけど
ヤンキーじゃなくても聴けるロックだったってのがでかいと思うよ
知的でお洒落で。
ストップひばりくんでネタになってたのがでかいかな。

佐野以前の日本ロックってヤンキーロックだけだったんだよ。それかフォーク。
で、どっちも嫌いだって若者が多かったわけ。RCもやっぱヤンキー層にアピらざるを得なかったもん。後のブルハもね。
そこへすごいインパクトで黒縁めがねのオサレなロッカーが出てきてくれたから
おおこいつはヤンキーじゃ無いじゃん。俺でも聴けるぞ! って跳び付いたんだよ自分も。

後の世代はミスチルやスピッツやパーフリが元からいたから
その時代の変わり目がわからんのだしょ
765名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:23:15.65 ID:0yKCfITs0
このスレの伸び方はなんだろう?
みんな関心があるのか…。

まあ、俺は嬉しいけどさ
766名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:23:22.67 ID:Xl7YfdCCi
>>235
アンサーソングだろ
767名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:23:24.93 ID:2edNjaAAO
>>750 うわ 分かる それだわ
768〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/03/18(月) 21:27:48.03 ID:laO40iUI0
まぁ聞いてもらうためにメディアを買収することは
音楽でもなんでもないわな

問題は聞いてもらったときにちゃんと自分の思う「良い」が伝わってるかどうかかね
これを音楽で伝えることがまぁ難しいこと難しいことw

音を離れた「希少価値」や「目新しさ」という部分に頼らずに
自分の中で練り上げた音階や言葉でどれだけ伝えるか
育ってくる中で聞いてきた音や言葉も違う人たちに
自分のものを伝える難しさは・・・まぁ言うまでもなくこの人なら知っているか
769名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:30:30.67 ID:VWXdcbrE0
今考えるといろいろダサイ面もあったのは否定しないが
日本のロックって当時はキャロル矢沢だの横浜銀蠅がちょい売れた程度
ARBとか超マイナー、清志郎はあんなケバケバ化粧だったし
スーツでギターかき鳴らしたりピアノ叩きながら歌うのかっこよかったんだよ
恥ずかしくない日本のロックってのが皆無な時代だったのよ。
まぁカフェボヘミアはスタカンのパクリだと当時から知ってたけどね
770名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:33:04.20 ID:m5MdJUru0
佐野も細野も高橋幸宏も立教高校だっけ
771名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:34:08.74 ID:Lpn9hPNO0
マイナーだろ
昭和だからこんなでも飯が食えてただけ
772名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:37:43.10 ID:RHuoAYMI0
最近、宇宙刑事シャイダーを見ていたら、
劇中のロックバンドが「彼女はデリケート」を演奏していた。

松田聖子のハートのイヤリングもこの人だっけか。
時代だなあ。
773名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:43:56.60 ID:p2UjAnSg0
この人ってNHKでなにやら小難しいことを話してたので
よほど才能のあるミュージシャンなんだなぁと思ったけど、
このスレみて幻滅したわ。マジックのタネがわかると
たいしたことがないんだなぁと思った。
774名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:43:57.65 ID:ZGjNyNl+0
この人もそうだけど、ネット時代になってただのパチモンだったって人が
ほんとに多いよな
775名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:44:58.33 ID:8HJhFCBz0
さてパクリ談義について本質的な反論をする。

中学生の頃、自分は元春の「小さなカサノバと街のナイチンゲールのバラッド」で生まれて初めてロックを聴いて泣いた。
音楽が胸に迫るというのをはじめて体感した。
それから洋楽ファンになって、その曲の元ネタがヴァン・モリソンの「愛しのエンジェル」という曲だと知った。
ヴァン・モリソンも大ファンになったが、じゃあその元曲を聴いたら元春の曲と同じ感動が迫ってくるかと思ったら、それが違うのだ!
勿論モリソンのエンジェルも非常に良い曲なのだ。
でも元春のハートビートの感動とは全然違うのだ。サウンドが似てるにもかかわらず!

このあたりに佐野人気の秘訣があるのだが、パクリを指摘すればファンが醒めるとでも思ってるアニソン専門はそういうことがわからない。
彼女もできたこともない奴にハートビートの良さなどわかりっこないw
776名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:45:02.61 ID:V8luPu91O
とにかく顔がデカイ


とにかく歌が下手
777名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:46:10.60 ID:wYN3eTIt0
>>772
あの頃の松田聖子のシングルで一番駄目な曲だったなハートのイヤリング。
あれでよく1位取れたよ。
778名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:46:36.79 ID:/PfSCZfXO
>>769おまえのロック観が貧弱なだけだろ
779名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:53:57.80 ID:bE/7RGUN0
ゴダイゴなんかもっとかっこよかったじゃん
演奏も洗練されまくってったし
ヒット曲もちゃんとかけたし
タケカワの作曲センスもミッキーのアレンジャーセンスも
メンバーの演奏技術も
780名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 21:56:03.04 ID:/PfSCZfXO
>>769の音楽観が
ものすごく貧弱なんだろう
781名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:01:20.78 ID:7Ds7MC0D0
若い頃の降谷建志が作った不思議な曲歌ってた記憶があるんだが
タイトルなんだっけ?
782名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:03:58.59 ID:8Ru9zSBv0
ここまで書かれても、嫌いにもなれないし感謝なんだよね
別に信者でもなんでもないけども・・

やっぱ、ずば抜けて格好よかったんだよ
元ネタがわかっても、感動したのは佐野元春の曲だったしさ
783名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:07:19.68 ID:M9vhCCZO0
工作員はもうあきらめろよ
パクリまくったと今や知れ渡った還暦近いおじいちゃんの曲なんか
新規の若い客などがわざわざ金を出して買うはずがないだろw

佐野さんは、ほそぼそいるおじいちゃん信者のお布施に頼って余生を過ごしなさいw
784名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:07:30.16 ID:8HJhFCBz0
パクリだからダメだつうんなら
ハングリーハートがサムデイにとって替わってるはずだよ。
でもそうなってないだろ?
サムデイを聴きたいときはサムデイを聴くんだよ。
じゃあパクリも何もないじゃんw
785名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:13:05.38 ID:JRHtp0L+0
土曜の午後、仕事で車を走らせていた♪
786名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:14:30.78 ID:x9FegyRB0
どーもパクりという「行為」を受けた感動とかに置き換えるアホがいるなww

>>784のようにww

貧弱でパクってるだけの乞食に価値なんてあるはずないのにアホだなーw

アホだから佐野みたいなJポッポ聞いちゃうんだろうけどwww
787名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:17:21.47 ID:mCZjBQJo0
グッバイからはじめようの歌詞に泣いてた
788名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:18:41.42 ID:9VhqpNWO0
>>762
曲の骨格部分に刺激受けて作った感じではあるけど
上手に昇華させてるのでそれに関してはまったくパクリとは思わない
ガラスのジェネレーションは佐野元春のいい曲であると認定いたします
789名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:18:53.32 ID:8HJhFCBz0
知ったかアニソン厨「しっとるけ? サムデイはハングリーハートのパクリで…」

佐野ファン「あーボスも元春もどっちも好きだわ」

知ったか「…。」

佐フ「音は似てても感動の質が違うからな。ハングリを聴きたいときはハングリを聴く。サムデイを聴きたいときはサムデイを。ぜんぜん別だ。」

知ったか「……アウアウ」
790名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:20:39.31 ID:MfUjB4y80
>>786
冗談抜きで、おまえらみたいな矮小な人間が佐野を超えることなんて
絶対無いと断言してやるよ。
おまえがこの先何年生きるかしらんが、誰一人おまえにひれ伏さんし
おまえによって感動をもたらされることはない。

つまりおまえらみたいな屑ゴミが佐野元春を否定したり、馬鹿にする
なんて1億年早いわ!
まずヒトの形に生まれてから掲示板に書き込めボケ!
791名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:21:04.06 ID:mwCWrLCGO
メディア買収してるレーベルがあるのか
けしからんな
792名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:23:20.65 ID:KVzsL4AqO
ポプコンで、バイバイシーボーイを歌った16歳の佐野は天才だったんだがなぁ
793名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:24:44.13 ID:KhVzl4qI0
>>608
その主旋律の件はつまりこれだよな


80 :NO MUSIC NO NAME :2010/12/05(日) 14:00:24 ID:KtXrVD1LO

サウンドや作品では洋楽レベルを築いてたのは佐野以前にいたんだよ
矢野顕子にしろ山下達郎にしろ海外録音とか輸入も込みでさ


佐野元春の場合は何が新しかったかという点は
日本語のリズムの取り方や乗せ方=譜割の新しさだな

日本語はアイウエオの母音に支配されてて
それまでの人は1音譜に1母音っていうのが割と常でさ

それを早まわし的に表現したのがサザン桑田の勝手にシンドバットや気分次第で責めないでとか

続いて佐野元春の場合は、1音譜に英語譜面みたく言葉の一節まるごと入れるとか、
つまりは1音譜に複数の母音が入ってしまうという乱暴な手法
よって発音は母音をややアクセントでもって崩すという方法で
ロックサウンドに日本語を乗せたんだな
だから初期は聞き取りにくいとか英語っぽいとかよく言われてたわけなんだけど

大滝詠一がそのソロ初期で実験的にトライしてた手法ではあるんだけどね

でもまあ佐野元春が広めたその日本語乗せの手法も
特にNYから帰国後のカフェボヘミア以降はさっぱりと捨てた感があったね
794名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:25:45.10 ID:zLYgV75jO
>>786
なら、曲の一つでも披露してみろ。
できもしないのに文句だけどかゴミクズ以下だなお前はwww

後は>>790が書いてることに大賛成
795名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:27:35.03 ID:H1pRtM+r0
>>786
パクってる人間を乞食になぞらえるのは違うだろ
泥棒とか盗賊の例えの方が当を得ている

>>784
サムデイとハングリーハートはそれほど似てないだろ
あれでパクリ言われたらポップミュージックなんてやってらんねえ
796名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:29:54.95 ID:WAx0XJRI0
狂信者のファビョり方がすごいね、どうも
自分の人生否定されたかのような勢いだね
797名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:30:42.52 ID:8HJhFCBz0
自分はCDでしか持ってないが
ヴィジターズのLPのジャケットは発売当時、邦楽とは思えない異様な重みとクールさがジャケからにじみ出ていたのを憶えている。

いままたヴィジターズを聴いてるが、全然古くないww NewAgeのアウトロの格好よさときたら。
ラップとかアホな評論家が言ってたけどそういうのじゃないよね。ヴェルヴェッツの3rdっぽいなと思う。
いやあ、岡村の家庭教師ですら当時の風俗がレトロに聴こえてきて資料的な趣きが出てきてると言うのに、ヴィジターズの鮮度は凄い凄い。
798名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:31:50.65 ID:zAm/09VN0
他者をこき下ろして自身を持ち上げるとか恥ずかしい奴だな
いかにもロックって感じがするわ
799名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:32:32.48 ID:H1pRtM+r0
>>796
そのいつものやつやっちゃうとつまんない
あ、俺朝鮮人じゃないよ
800名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:32:59.70 ID:bE/7RGUN0
純粋に音楽のみのかっこよさなら
ゴダイゴのほうがぜんぜんレベルが高かったと思う
801名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:34:00.76 ID:lhBhKa7S0
>>789
俺はパクリどうこうなんかどうでもいいし
一言も言ってないんだが
アニソンのよさも分からんか盲目佐野オタは
802名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:35:13.56 ID:H1pRtM+r0
>>801
お前は知ったかアニソン厨なの?
803名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:35:54.84 ID:Wb4t0xhp0
>>779
それはない。
当時小学生だった奴は黙ってろ。
804名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:36:53.37 ID:wYN3eTIt0
アニソン言ってる人はどんなアニソン好きなの?
具体的に書いてみ。
805名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:37:53.08 ID:9VhqpNWO0
アニソンの話はいいやw
806名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:38:05.90 ID:2/zNuSxz0
>>793
あー、まさしくこれだわw
曲の感じもさることながら譜割が日本語っぽくなくて
洒落た感じに聞こえた(時代込み)
1音譜に1母音をきっちりやってると
なんか、演歌っぽく重たく感じるんだよね
807名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:41:12.12 ID:bE/7RGUN0
ゴダイゴ>山下達郎>YMO>宇崎竜童とブギウギバンド>角松>佐野元春とザハートランド>RCサクセション

こんなこんじじゃね?じったいは
808名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:42:14.27 ID:lhBhKa7S0
>>802
知ったかかどうか知らん
最初にアニソン馬鹿にした奴が調子こいてるから腹たっただけだ

>>804
きこえるかしら
夢色のスプーン
コスモスに君と
キルミーのベイベー
水の星へ愛をこめて
809名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:42:22.59 ID:A7DvKAKB0
>>661
おまえがモト好きなのは分かったw
810名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:42:36.22 ID:8HJhFCBz0
藤原ヒロシがドヤ顔で指摘(いい年してかっこわるw)していた
いとしのエリーとマリーナ・ショウの曲なんか、到底さしかえ不可能じゃん。いくら似ててもさw
マリーナのあの曲がいとしのエリーの代替物になるかどうかとくと考えて言えばいいのにね。
インチキ文化人の田舎くさい性根がキモいw
811名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:42:39.23 ID:Jx5hGJm80
>>162
アイムインブルー
佐野の曲は夜中に車の中で聞いて欲しいな
812名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:43:01.49 ID:Y5ACY4KY0
佐野元治に限らず、特にロック畑の人でポップソングを下に見てる人は
自分も大衆受けするポップをつくることはできるけど
媚びるのが嫌だからあえて発表しないだけなの?
813名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:43:40.39 ID:6fbULC21O
指パッチンした時がピーク
814名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:43:51.53 ID:7ekT/Qqd0
>>807
>こんなこんじじゃね?じったいは

えなり乙

ギャグのつもりか?
おまえが好きな順なら別にケチはつけんが
ちり紙にでも書いてろ。
815名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:44:11.61 ID:KhVzl4qI0
>>806

793に補足すれば、
その日本語をロックリズムに乗せた斬新な新手法も
誤解をおそれずに言えば、クリエイティブ側のマニアックな部分なんで
一般ピーポーには意外とどうでもよかったりするわけ
その後、それに桑田が佐野に乗っかる形で追随して押し広げ
その後は岡村靖幸からミスチルにスガシカオ等に至るまで
その辺にこだわる作り手サイドにはリスペクトされてる傾向は今もある

しかし当時を知らない一般ピーポーには引用芸の人としか写ってないという
一抹の哀しさが、今の佐野元春にはあるんだよ
816名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:44:15.01 ID:bE/7RGUN0
訂正
ゴダイゴ>山下達郎>YMO>宇崎竜童とブギウギバンド>原田真二とクライシス>角松>サザン>佐野元春とザハートランド>RCサクセション>ブルーハーツ

こんなこんじじゃね?じったいは
817名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:44:57.49 ID:lhBhKa7S0
>>807
ミカバンドとサザンはどこに入るの?
818名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:46:13.67 ID:WAx0XJRI0
>>799
ファビョり倒さないと維持すらできないようなスレなの?
落ちちゃいけないの?
819名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:46:18.44 ID:7ekT/Qqd0
>>812
ロックとポップソングがどう違うのかようわからんが、
佐野元春だって聖子の「ハートのイヤリング」とか書いてるし、
例えばアニメの主題歌書いてくれって依頼が来たら書くだろうよ。
820名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:46:34.53 ID:KhVzl4qI0
>>534
ちなみに同時代
ttp://youtu.be/y5wXznD0Oj8
821名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:47:00.20 ID:Lo+8H/1dO
>>661
これは名言

完全にオリジナルなんてないよな
知識にせよ何にせよ、全て自分が影響受けた物が血となり肉となる
822名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:51:09.39 ID:bE/7RGUN0
訂正
ゴダイゴ>ミカバンド>山下達郎とシガーベイブ>YMO>宇崎竜童とブギウギバンド>原田真二とクライシス>角松(青木智仁付き)>竹田和夫とクリエーション>>>サザン>=佐野元春とザハートランド>RCサクセション>ブルーハーツ

こんなこんじじゃね?じったいは
823名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:51:41.18 ID:A7DvKAKB0
>>819
だよな

戦後、日本のクラシック界の巨人の一人、伊福部昭さんは
ゴジラのあのテーマ曲の作者だ。
824名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:52:46.81 ID:XkXZ60li0
>>469
横浜ギンバエがロックw?
村八分や外道聴いたことないのか
不死身のタイマーズも聴け
825名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:53:07.24 ID:M3IGyQGg0
日本のロック芸人は自分は海外のパクリの癖に売れるモノをつまらないだの偉そうに抜かして笑い取りに行くけどスベってますよ
826名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:53:43.88 ID:UiYgMdDg0
佐野元春はパッと見で女が食いついたんだけど
ステージ見てガッカリしてほとんど離れたという伝説を持っている
827名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:54:01.82 ID:8HJhFCBz0
どっかのサイトのCDレビュー

「ハートビートは、初恋の時に彼氏にプレゼントされたレコードです。今でも青春のたからものです」


佐野「リア充ってすてきな言葉だと思う。リアルで充実ってね。素晴らしい。」


アニソン厨わかった?  ww
828名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:54:37.99 ID:XkXZ60li0
アニメソングや特撮ソング作ってるのも歌謡曲作ってるのも同じ人なんだがな
829名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:57:50.17 ID:1z150jp70
オタク顔してスプリングスティーン被れだったパクリ歌手か(笑) ポールウェラー気取っても全然スタイリッシュじゃなかったのにも恥ずかしい
830名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:58:15.15 ID:XkXZ60li0
スタカン=スカタン
831名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:58:18.89 ID:3xGuCjRW0
楽曲のみならず、ビジュアル、ステージング、発言
フォトセッションなどなどブルーススプリングスティーンから
パクっていた。

佐野ライオン元春=サウスサイドジョニー・ライオンのパクリ。

列挙するときりがない。
ブルーススプリングスティーンの78年くらいのライブ観てみなよ。
いかに本家が物凄いかわかるよ。
832名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 22:58:26.39 ID:x9FegyRB0
今度は涙目でおまえみたいな○○が超えることないとかなwww

>>790みたいにww

おまえは佐野本人か?w痛いもいいとこww

正面から論破されると次から次へと違うテーマをぶつけてくるwww

これはね、もうヒステリック女だよw間違いないわww
833名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:01:08.49 ID:7ekT/Qqd0
最近は、アニソンなんて普通に一般のミュージシャンの曲を
流用してんじゃね?
るろうに剣心あたりからだっけ?
北斗の拳あたりかな?
いや、ハイスクール奇面組あたりか?
834名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:02:33.72 ID:7ekT/Qqd0
>>832
いやいや、論破とかw

おまえらは飽きるということを知らんただの馬鹿。
こんにゃく投げつけて効いてる効いてるみたいにご満悦だろうけど
なーんも意味ねーからw
835名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:03:40.22 ID:eda6rY8m0
なんだこの顔のデカいロッドスチュワートみたいなのは
836名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:05:49.46 ID:KhVzl4qI0
>>824
村八分は良いね
あれは73年にしては革新的
837名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:06:48.02 ID:r5vScFLkO
♪バカと言われてもいいじゃないかサウザー・ポップ
青く光るバギナバキナ
838名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:15:10.86 ID:H1pRtM+r0
>>804
リボンの騎士 リボンのマーチ
ハクション大魔王 あくび娘
ムーミン おさびし山のうた
あしたのジョー 力石徹のテーマ
ルパン三世 1stSeasonのオープニング3タイプ
アンデルセン物語 キャンティのうた
赤毛のアン さめない夢

アニソンとアニメの主題歌は違う、アニソンという以上、
そのアニメに関する歌詞ががないとダメと思うので、
最近のものはどうしても入らなくなってしまう
839名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:23:11.06 ID:mwcoDPxJO
>>833
ソニー系ミュージシャンがアニソンよくやってたな。るろ剣もジュディマリ、家モンとかだったな。
87年のアニメ・シティハンターはTMネットワーク、
小比類巻、大沢誉士幸、PSYSとかソニー系ばかりだった。
EMIのアニメビデオにはRCが主題歌やったのもあったっけ。
840名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:24:24.83 ID:GKe5b68sO
>>825
売れるものツマラン、じゃなくて海外のロック好きで自分もまんまやりたい、なら好感もてたな
841名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:29:46.83 ID:wYN3eTIt0
>>808
キルミーのベイベーってのと森口はいただけない。

>>838
名前上がってるの好きだな。
あの最近の弦楽器から始まってダサいギターのロック長になるどれも同じのアニソンじゃないので。

佐野さんもアニソンも良い物は良いでいいじゃない。
喧嘩することない。
842名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:35:10.14 ID:lhBhKa7S0
>>841
最近のはどれも同じってどんな耳してるんだ
843名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:35:57.35 ID:/PfSCZfXO
みんな無知なんだよ
844名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:37:06.20 ID:wYN3eTIt0
>>842
適当な書き方したわ。
水樹奈々とかエレガさんのやってるやつ。
たくさんやってるでしょ。
845名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:40:29.23 ID:lhBhKa7S0
>>844
あのへんはたしかにほとんど一緒だな
846名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:42:07.32 ID:+8w2/Eq10
ジョージハリスンが盗作で訴えられてから

しばらく曲が書けなくなったことがあったが、
こういう粘着厨を目の当たりにすると、すごく納得出来る。

ところで、叩いてやつはビジターズは聴いて叩いてるんだろうな?
今と違って当時はアルバムアーティストが成立してたからな。
佐野元春の評価は、その辺も踏まえてして頂きたい。
847名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:43:14.37 ID:8HJhFCBz0
元春に近いルーツ&才能というとL-Rの黒沢健一
この人は歌が佐野より遥かにうまい。
でも歌詞が佐野よりわかりにくすぎ。
848名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:45:48.77 ID:bE/7RGUN0
訂正
ゴダイゴ>ミカバンド>山下達郎とシガーベイブ>YMO>
WOWOW>宇崎竜童とブギウギバンド>原田真二とクライシス>角松(青木智仁付き)>竹田和夫とクリエーション>>>>=キャロル>=サザン>=佐野元春とザハートラン=>RCサクセション>遠藤ミチロウとスターリン>ブルーハーツ

こんなこんじじゃね?じったいは
849名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:46:39.81 ID:x9FegyRB0
>>834

だったら洋楽よりクオリティーが高くてパクりなんかまったくないくらい創造的であること証明してみろよww

正面から論破できないwwあーかわいそーww

おまえが受けた感銘なんて考慮に0.000000000001%も入らねーーーよwww
850名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:49:08.21 ID:uM3h02kYT
伊藤銀次は余計なことを言うな
851名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:52:48.72 ID:pawkyydO0
ビジターズはいい
Sunday Morning BlueとShameは特に好きだった
しかしYoung Bloodsで心が離れた
あれは安直すぎたな
852名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:53:51.20 ID:+8w2/Eq10
786 名前:名無しさん@恐縮です :2013/03/18(月) 22:14:30.78 ID:x9FegyRB0
どーもパクりという「行為」を受けた感動とかに置き換えるアホがいるなww

>>784のようにww

貧弱でパクってるだけの乞食に価値なんてあるはずないのにアホだなーw

アホだから佐野みたいなJポッポ聞いちゃうんだろうけどwww

ID:x9FegyRB0がどんな歌で感動したのかすごく興味しんしん
853名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:57:26.42 ID:uM3h02kYT
>>846
聴いてるからこそ伊藤銀次に怒ってるんだよ
854名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:57:51.87 ID:x9FegyRB0
>>852

あースタイルカウンシル最高〜

その後のソロも最高〜

パク春にはあんな渋いソロもできないだろうねwギター下手クソだしww

days of speedみたいなことできないだろうねww
855名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:58:43.18 ID:bE/7RGUN0
訂正
ゴダイゴ>ミカバンド>山下達郎とシガーベイブ>YMO>VOWOW
>宇崎竜童とブギウギバンド>原田真二とクライシス>はぴいえんど
>角松(青木智仁付き)>竹田和夫とクリエーション>>
=キャロル>=サザン>=佐野元春とザハートランド=チューリップ=甲斐バンド>RCサクセション>遠藤ミチロウとスターリン>ブルーハーツ

こんなこんじじゃね?じったいは
856名無しさん@恐縮です:2013/03/18(月) 23:59:48.98 ID:+8w2/Eq10
>>851
Shout to the topと聴き比べると、つかみはにてるけど、そのあとの展開が違うと思うんだが。
従って受ける印象は全く異なる。
ついでに言うと、ロックンロールナイトとジャングルランドも同様だ。
アルバムの明日なき暴走は佐野元春のテキストになっているのは認めるが、最終的には印象が異なる作品群と思う。
857名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:02:28.73 ID:+8w2/Eq10
>>854
お前みたいなのにファンになってもらえてさぞポールウエラーも嬉しいことだろうなw
858名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:03:29.75 ID:ruTtF6L4T
分母分子論
859名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:04:48.38 ID:IpZOt6rl0
>>856
うん、ポップスってそういうもんだと思う
My Sweet LordとHe's So Fineが似てるとか、
ほんっとどうでもいい
完全に拡大再生産してるじゃん
まあ、当事者はそうはいかんとしても
860名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:07:34.20 ID:ivTNOF6L0
カフェ・ブリュをカフェ・ボヘミアとかもう白状してるってかわざとじゃないか?
861名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:08:00.26 ID:CehyC5JK0
BORN TO RUNに多大な影響を受けたのは確かだろうけど
スプリングスティーン気取ってたのはハマショーさんのほうだろう
元春はニックロウ、エルビスコステロあたり、スティッフ、パブロック系だよ
バディホリーとかね。
Eストリートバンドの編成でサックスがソロ取るのがカッコイイって
ハマショーと元春はそのバンド編成も取り入れたから批判されるんだろうけどさ。
サムデイ=ハングリーハートって言ってる人は
フィルスペクター知らない人だよね
ビーマイベイビーを元ネタにした2曲だし。
まぁインディビジュアリストは釈明のしようがないパクリだと思うが
サムデイをパクリで片付けるのはちょっと違う
862名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:10:19.76 ID:8nPEcsG90
>>856
自分的には楽曲の根幹部分を安直にザックリいっちゃったのダメなんだ
なんつうかちゃんと消化した上で昇華させたものは受け入れるけどさw
上の方で書いたけどガラスのジェネレーションなんかは完全に佐野元春のオリジナルであると思う
863名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:10:22.20 ID:q/7Ruz0x0
佐野元春の初期詩作の異様なきらめきは後続の誰も追いつけてない。岡村靖幸ならなんとかってくらい。

「歯車みたいな世界にサヨナラすれば
 ヒップな稲妻に心打ち震わせて」

この雨雲の匂いが漂うようなラインときたら…

ちなみにヒップというのは米国黒人ジャズ界隈のスラングで「最先端」で「イケてる」の意に近い。
だから「最先端の稲妻」だとか「イケてる稲妻」って意味になる。
当然、意義的にはいいかげんである。

にもかかわらずだ!
この曲の「ヒップな稲妻」というのがどんな稲妻なのか、リスナーは無意識でニュアンスを共有したはずなのだ。
「歯車みたいな世界」に対置しての「ヒップな稲妻」。その鮮烈さがなぜかわかってしまう。何故なんだろう。
そこに当時の元春の恐るべき言語感覚がうかがえるのだ。
864名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:12:25.85 ID:sxiQk57p0
>>863

別に音楽とは関係ないだろ

音楽はパクりまるだし。貧弱ボーカル
865名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:12:53.98 ID:lwyojkrG0
ちなみにフィルスペクタープロデュースのビーマイベイビーはskeのお姉ちゃんが似た様なのを歌ってる。
豆な。
866名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:18:10.93 ID:YUR4Cmml0
訂正
ゴダイゴ>ミカバンド>山下達郎とシガーベイブ>YMO>VOWOW
>宇崎竜童とブギウギバンド>原田真二とクライシス>鈴木慶一とムーンライダーズ>はっぴいえんど=角松(青木智仁付き)>竹田和夫とクリエーション>>
=キャロル>=サザン>佐野元春とザハートランド=チューリップ=甲斐バンド>=オフコース>RCサクセション=THEALFEE>遠藤ミチロウとスターリン>ブルーハーツ

こんなこんじじゃね?じったいは
867名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:21:28.34 ID:lwyojkrG0
>>862
ご自身的にはキビしかったんですね。
というか、きっと同意見な方があの曲には多いんでしようか。
ちなみに私は「冷たい夜にさよなら」のフレーズにガツンとやられたクチなので、曲の類似はあまり問題にはならなかったです。
868名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:22:09.76 ID:hlsq6+0v0
>>862
↑の方で誰かがレスしてたけど
ガラスのジェネレーションはクルーエル・トゥ・ビー・カインド
佐野と銀次のアレンジで
869名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:22:56.08 ID:IpZOt6rl0
>>864
音楽と歌詞は関係ない?
ポールウェラーが聞いたら泣いちゃうよ
870名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:24:27.30 ID:IOheGnxf0
僕はどこにでも行けるさ
けれど僕はどこにも行けない
871名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:28:38.78 ID:q/7Ruz0x0
まあ可愛い女の子とふたりで夜の繁華街歩いてみなよ
元春のNight Lifeが脳内でかかりまくるからね
872名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:30:57.42 ID:IpZOt6rl0
>>868
クルーエル・トゥ・ビー・カインドからガラスのジェネレーション作ったとしたら、
むしろ筒美京平賞をあげたい
873名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:31:37.73 ID:0ev+rpHH0
>>867
うん
かといってこの人が商業音楽界に与えたいい影響は計り知れないので
功績は色あせないと思うし理解してるよ

フォローするわけじゃないけど安直にパクリパクリと騒ぐ人たちは不快だし低次元だとも思う
874名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:33:06.96 ID:sxiQk57p0
>>869

ウェラーがそんなもん泣くはずねーだろwカスww
875名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:34:55.75 ID:IpZOt6rl0
>>874
おいおいw さては、男はつらいよ、見てないな
876名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:35:53.55 ID:IOheGnxf0
ああ 無駄な言葉で溢れた
世界にさよならするのさ
初めてのことじゃないけれど
877名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:39:05.02 ID:q/7Ruz0x0
どこにゆけば本物の愛をつかめるのか
それを知ってるのは君だろ 君だけさ


ここの「君だろ 君だけさ」のとこなんか最高
878名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:40:39.15 ID:hlsq6+0v0
>>872
昔、1stからサムデイまでの全曲解説を本人がしてて、その中での本人証言
筒美京平賞あげて下さいw
歌謡曲嫌いのくせに素養は充分な様で
879名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:42:18.84 ID:sxiQk57p0
>>875

音楽は音楽だ。歌は歌。ベツモノ。一緒だったら坂本みたいなもんでも頂点極めらるわ。

ヴォーカルという楽器、音楽

パク春なんて話にならない。

day of speedみたいなことできないね

ギター下手糞すぎるし。そんなパフォを歌詞でどうこう言ってるやつってやっぱアホw

アホゆえにJぽっぽ聴いちゃうんだろうなーw
880名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:44:52.97 ID:IpZOt6rl0
うん、個人的にあげとく
あれから作れたとしたら大したもの
むしろオリジナルから作った感じだけど、、
あの時代にオリジナルとかは知らないだろうしなあ
881名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:45:56.77 ID:IpZOt6rl0
>>879
意味わからんで無理レスすんなw
882名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:46:01.38 ID:diR04+Mh0
佐野元春にごちゃごちゃ文句言ってる奴らってさ、
例えば、2000年代に日本を席巻してたいわゆる「J−ラップ」ってのは
どう思うわけよ。

MCハマーだのエミネムだの、ああいうのに服装とか影響受けまくって
H0!!とか叫んだり、PVなんてもうモロにパクリまくってたじゃん。
オリジナリティの欠片すらないようなラッパーがゴロゴロいたよなあ。
ちょっと油断したらすぐ「フィーチャリングなんとか」って名前で曲出すしw
普通の曲かと思ったら途中でラップ入ってたりしてさ。

そういうのはいいわけ?みーんな右に倣えで同じようなことしてっけど。
そういうの平気でスルーして佐野ばかり糾弾するのかね?
それともジジイだから知らんとか?w
883名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 00:46:20.57 ID:IOheGnxf0
世界はいつも君を振り向かずに
すっと通り過ぎていくだけさ 君がいない
884玉那覇@バツイチ:2013/03/19(火) 00:47:36.83 ID:CQ5+XvxDP
♪ (mie(ミー))
2007-03-04 09:06:11
こころに残る最高の結婚式になることうけあいっ♪(笑)
万が一私もそんなときがきたら・・(←決してありえません)

あっ!diaryに〜♪ (mie)
2009-12-08 19:04:50
ところで結婚式はいいですよね〜。
万が一私が結婚するときは、『未来予想図U』ぜひよろしくです(*^_^*)
えっ??年齢制限あるんですか〜〜??
まっ、冗談出すけど。
結婚はもうありえませんから…(;^_^A

tamanahaa 2013年3月14日9:10pm via Keitai Web
最近大好きな方が結婚しました☆ショックなので、もう就寝します☆皆様おやすみなさい☆よい夢を☆

tamanahaa 2013年3月18日6:23pm via Keitai Web
@s @A 大変・・去年別れた男性から只今プロポーズ受けました(動揺)大変失礼しました☆
885名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:00:18.75 ID:IOheGnxf0
奴は俺の音楽について話す 俺の言葉について話す
俺の服装や俺の罪について話す でも俺は君からはみ出している
886名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:02:18.62 ID:5Ji81EXL0
佐野元春スレってもれなく狂信者とパクリ指摘の言い争いになるよな。
887名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:08:44.11 ID:8lBBIoTz0
>>882
MCハマーとエミネムってw
そのジャンルのスタイルと個々の楽曲の話は別だろ
俺もラップは嫌いだけど焦点ずれすぎだろうよ
888名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:10:00.59 ID:diR04+Mh0
>>886
ホントに進化しないパクリ厨には参るわ。何が楽しいのか知らんが、
自己矛盾とか自分の知識の無さには一切気付かないのがキツい。

しかし同時期に佐野スレ3つも立てんなよボケ記者。
889名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:13:22.92 ID:diR04+Mh0
>>887
誰もMCハマー=エミネムなんて言ってねーだろ。
当然別物には違いないが、これ以外でもアメリカのハーレム出身だの
なんだののスタイルを真似たラッパーがどんだけ居るんだ?って話だろ。

ちなみに俺はスチャダラパーは大好きだけどな。
スチャダラパーにも当然オリジナリティは少ないわな。
そもそもDJのスクラッチ自体が、中古レコード使ったもんだし。
890名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:13:34.74 ID:q/7Ruz0x0
パクリ指摘厨は
佐野作品が洋楽コンプを乗り越えるものだったから人気が出たと思ってるよな?
それは違う。その理由なら佐野の何年か後に出てきたフリッパーズギターについてだわ。

同時代だから言えるが
佐野人気の理由はそのサリンジャー的な歌の世界だったとしか言いようがない。
けっして洋楽に似てるから人気が出たわけではない。
891名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:19:23.60 ID:sxiQk57p0
>>890

誰も思ってないし

ただのパクり春。価値はない。

歌詞であーだこーだ言ってるやつは音楽聴けないゴミ

以上
892名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:25:18.84 ID:8lBBIoTz0
>>889
誰も=だなんて言ってないんだがw
あんたヒップホップとか詳しくないだろ?
よく知りもしないものを急に持ちだすのはよくないぞ
詳しいんならすまんな
893名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:26:16.42 ID:q/7Ruz0x0
日本語だから親しみ深く聴いて何が悪いんだ?

いっとくがウェラーもブルスプもコステロもモリソンもビートルズもジャクソンブラウンもジョニミッチェルも ディランも ヴェルヴェッツも プリファブスプラウトも アズカメも クラウデッドハウスも ニックドレイクも ティムバックリーも
歌詞関係ないマイルス コルトレーン ショーター ハンコック エバンス パーカー
きっちりCD持ってるわ
894名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:26:51.48 ID:diR04+Mh0
>>891
おまえ歌詞にこだわらんのならクラシックだのヒーリングミュージックだの
映画のサントラだの三味線だの聴いてろよw
洋楽にだって歌詞はあんだろうが。おまえには一切理解出来んから無視ってか?

せっかく歌詞という表現方法があるのに歌詞を無視する馬鹿って何なんだ?
だから一行ずつ空ける臭い癖があるのか?w
895名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:28:41.62 ID:diR04+Mh0
>>892
詳しくはないよ別に。元々スチャダラパーぐらいしか聴かんし、スチャダラだって
最近はそんなに知らんし。

俺より詳しいならなおさら、Jラッパーのパクリまくりの精神に苛立たないか?って
思ってんだが、まさかあいつらがオリジナルだとでも?
896名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:31:00.77 ID:7jc6v6LLO
天性の嘘つきは罪悪感を感じない。
自己嫌悪に苛まれる事がないから、堂々と嘘を貫けるのよ。
貫き続けてるうちに、本人の中でも本当の事のような気持ちになっちゃったりしてね。
天性の嘘つきは自分をも騙すことが出来るんだよ。
897名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:32:55.51 ID:CehyC5JK0
パクリパクリ騒いでるアンチに構ってる奴はアホなの?
荒らしと会話するバカ
898名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:33:36.00 ID:8lBBIoTz0
>>895
俺も嫌いだし詳しくないよ
あんたの言ってるのはそのジャンルの様式美だろ
例えば日本のロックはイエーとかシャウトしてパクリまくって恥ずかしくないの?格好も猿真似じゃんとか言っても何言ってんだって話だろ
それと曲のパクリかどうかってのは別の話
899名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:35:30.39 ID:q/7Ruz0x0
マーヴィンにロビンソン
ワンダーにサムクック ボビーウーマックに スライ プリンス
カーティスメイフィールド
アレサにオーティス
ZEP ACDC
カルチャークラブにプリテンダーズ スクイーズ
バディーガイにマジックサム
デクスターゴードン

ぜんぶ愛聴してるけど元春も同じくらいファンだが?
900名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:37:05.88 ID:q/7Ruz0x0
俺を音楽聴けないゴミといった奴のレコード棚をここで開陳してみろ

やっぱアニソンばっか?
901名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:37:38.64 ID:diR04+Mh0
>>898
様式美を真似するんなら、当然曲も真似するかも知れんだろ。
実際ラップなんてほとんど同じようなもんじゃん。

>例えば日本のロックはイエーとかシャウトしてパクリまくって恥ずかしくないの?
>格好も猿真似じゃんとか言っても何言ってんだって話だろ

いやいや、曲のパクりは許せなくて、そういうスタイルに憧れて
パフォーマンスだのPVだの真似してるのを指摘したら「何言ってんだ」
って、ちょっと意味がわかんねーんだけど。
曲さえパクらなきゃ、そういう猿まねはいくらやってもいいんだ。
へ〜、なんかその感覚が俺にはさっぱりわからんわ。
902名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:44:06.27 ID:Bqm2NufG0
まあこの人は言葉の人だからな
903名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:46:07.62 ID:8lBBIoTz0
>>901
だから何でたいして知りもしないのにほとんど一緒とか言っちゃうの?
曲に関してはちゃんと著作権があるだろ
あんたが言ってる部分はただの影響の部分
何でこれが分からないかね
904名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:47:39.31 ID:svMQJ/teO
今回の元春はいいね。全編通して聴くと心を揺さぶられたよ。
個人的にはPOLASTARが今は好き

でね
俺もかつてはパクリ?情報でガッカリした経験あるけど
今はあまり気にならないな。

イイものは素直にイイから。
905名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:49:33.41 ID:diR04+Mh0
>>903
つまりスタイルの猿まねには著作権がないから、何してもいいとw
なんか話にならんわ。
ごめん、もうレスいいよ。どうせ噛みあわないみたいだし。
906名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:51:26.56 ID:qfbHr/1D0
「Young Bloods」に(若き血潮)などというとんでもないサブタイトルをつけ
有り得ないそのセンスを大瀧詠一から散々馬鹿にされる
その後サブタトル撤去
「冒険者たち(Wild Hearts)」「奇妙な日々(Strange days)」「SEASON IN THE SUN-夏草の誘い」
などどうしてもサブタイトルから離れられない人
907名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:52:47.38 ID:IpZOt6rl0
>>905
ああいう、ロックパフォーマンスみたいなのは共有財産なんじゃね
まあ、日本発信とかはないかもしれんけど、
キースリチャーズだってダックウォークやったりしてるわけだし、
そういうのはアリだと思うがなー
908名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:54:21.49 ID:sklvLOSS0
佐野元春はファンの世代交代に失敗した典型。
909名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:55:24.38 ID:8lBBIoTz0
自分からよく知りもしないものをあっちのパクリのほうが酷いぞーとか言い出す厚顔無恥の輩が何言ってんだか
また急にアニソン馬鹿にする奴もいる
何でこんな凶暴なんだろ
910名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:57:26.21 ID:7jc6v6LLO
食い物でも、うまけりゃいいじゃねぇかって人もいれば、本家だの元祖だのつまんねー事をいちいち気にする人もいる。
911名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:57:47.46 ID:HPd8VczJ0
表現者である以上パクリには付加価値が必要

この人はアーティストではなく実業家
912名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:57:55.82 ID:diR04+Mh0
なんだアニソン厨かw
話が通じないと思ったわ。
しかも「凶暴」てwお〜こわいこわい。
913名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 01:58:25.82 ID:sxiQk57p0
>>894
洋楽は喉という楽器を聴くもの。

あの素晴らしい喉というヴォーカルを聴いて

パク春??しょっぼwww

聴く価値ないねwww
914名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:00:17.33 ID:sklvLOSS0
>>913
そんなこと言ってたらジョナサン・リッチマンとかビズ・マーキーとか無価値になっちゃうじゃないか。
915名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:01:08.81 ID:7wk21vh80
もはや老人なのにガキに好きなもの批判されて火病るのは恥ずかしいぜ

古いミュージシャンのリアルタイムのファンが2ちゃんに大量に沸くなんて異常

こんなに痛々しいのは佐野元春信者だけ
916名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:02:24.36 ID:sxiQk57p0
>>914

ウェラーを聴く。うん。

で、パク春??なにこれww価値あるの??www

音楽として無価値・ゴミ丸出し。明日燃えないゴミの日ならパク春のCD捨てといてね。
917名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:02:36.89 ID:diR04+Mh0
>>913
その聴く価値無いものにいつまでも粘着してレスしている自分を
情けなく思わないか?

しかし「洋楽は喉という楽器を聴くもの」って、そりゃ英語がわからん
おまえ自身の勝手な定義だろ。

ネイティブに言語が分かる人間なら当然洋楽も歌詞にこだわるわw
918名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:02:38.15 ID:IpZOt6rl0
>>913
ポール・ウィリアムスとかジョン・サイモン(白人の方ね)とか、
ジョナサン・リッチマンとか佐野元春とかいいじゃんいいじゃん
919名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:05:18.89 ID:sklvLOSS0
あ、佐野元春に親を殺された人だったか触っちゃったよ…。
920名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:05:47.05 ID:sxiQk57p0
>>917

まぁネイティヴじゃないからな。

あっち(海外)はあっちで違う価値になるだろうな。

少なくとも日本では単なる音楽だよ。ただ声にはその他の楽器にはとうてい及ばない深みがある。

ウェラーの声を聴いてパク春なんてバカ丸出しだね。

日本語ガー、っておまえらがいくら騒ごうが、ヴォーカリゼーションという音の前では無価値。

っつーか、その前提となる作曲能力、演奏能力もオリジナルに及ばない。

うん。やっぱゴミだな。
921名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:08:26.58 ID:diR04+Mh0
結論、ウェラー信者はキチガイ。
922名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:11:33.79 ID:7wlrGvv60
こんなおっさんもう用無しだろw老後の人生考えとけよ
923名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:12:19.65 ID:sxiQk57p0
そんなにパク春が「ロック」で素晴らしいなら

スタンリーロードやワイルドウッドに匹敵するアルバム出てるから聞いてみろと言えばいいじゃんww
924名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:13:01.97 ID:VagFBzJ/0
この人、愛想笑いしないし頭を下げない
目が一重で四角い顔
生粋の日本人らしくない
キカ?
925名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:13:24.78 ID:Ksws2cjL0
佐野さん相変わらず何気に毒を吐くなw
926名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:15:42.03 ID:diR04+Mh0
>>924
>>3
>今となっては後悔だね」と明かした。東京・神田の下町育ちで生粋の江戸っ子だ。
>「好きな食べ物は天ぷら、そば、すし、うなぎ、もんじゃ焼き。下町の名物は全部。
>神田明神下の生まれ。うちは3代以上ここで続いている」という。(了)

何でもかんでもチョンかよ。おまえみたいなメクラには唖然とするぜ。
少なくともおまえよりは由緒正しい日本人だろボケが。
927名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:16:37.18 ID:IpZOt6rl0
ヴォーカリゼーションの魅力でいうなら、別な人擧げた方が
オリジナリティでいうなら、別な人擧げた方が
歌詞に意味を見いださないのか、この人聞いていて、、、
エンターテインメント
928名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:18:46.70 ID:+kxixcbJ0
>>1

いい歳の取り方してるね
体型もくずれてない
929名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:21:45.50 ID:sxiQk57p0
ウェラーを聴いて

【音楽】佐野元春「僕のレーベルはメディアを買収する力はないけれども、良い“音楽”を皆さんに提供していく力と勇気と情熱はある


ねーよ。ゴミ。

それで終わり。

歌詞がどーの言ってるやつは音楽を聞けないゴミ。

ipodでしょっぼく聴いてるんだろうな。そりゃカスチルやパク春でもいいだろーよww
930名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:25:37.45 ID:IpZOt6rl0
レスポンドコンプぐらいしてんだろーな
931名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:29:44.48 ID:IpZOt6rl0
「僕の頭は英語を理解する力はないけれども、良い“ヴォーカリゼーション”を楽しむ力と2ちゃんで煽る力と勇気と情熱はある」
932名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 02:32:17.23 ID:j+F0OApZ0
>>911
元博報堂社員だったりする。
ビジネス面も分かった上で活動している人だとは思うが、
永ちゃんに比べればかわいいもんだろうw
933名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 03:14:05.47 ID:lzIOK8a0O
この人のリーディング色っぽいよね
声かな、声がすごくセクシー
934名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 03:18:20.39 ID:uClsYiAc0
邦楽にありがちなクドさがないのがいいな。
935名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 03:51:32.31 ID:lwyojkrG0
>>929
お前は佐野元春叩きたいからポールウェラーって言ってるだけじゃん。
それともポールウェラーの人気が日本でパッとしないから八つ当たりか?
メンタリティが、日本人とは思えない粘着質なんだが。
936名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 04:19:03.29 ID:LXn5V5gN0
>>228
四十代の業界人はYMOか佐野元春のファンが本当に多いよ。
937名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 04:22:02.83 ID:LXn5V5gN0
>>271
ユーミンやらはっぴいえんど再結成やらの国立競技場のイベントで、サザンとトリだけどな。
938名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 04:51:42.27 ID:9l3UPXppO
・烏丸せつこのラジオ番組で偶然、情けない週末を聴き衝撃を受けた
・早朝から新宿ルイードに並んで整理券を貰い最前列でライブを観て更に衝撃
・林美雄「ユア・ヒットしないパレード」で金井夕子のチャイナローズに阻まれ
アンジェリーナがなかなか1位になれずイライラ
・サウンドストリートは毎週、ボロいラジカセで録音
・元春の影響でケルアックを読み、かなり嵌った

等々……楽しかったし、良い思い出ばかり。

それにしても当時(10代の頃)は、本当にラジオ中心の生活だったんだなぁ
939名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 05:13:18.22 ID:e0NVOEoU0
ロックンロールの未来と讃えられてから、もう40年近く、未だに現役の生き続ける伝説。
欧米各国では、アルバムを出す度、チャートの1位を独占♪
エルビス→ビートルズ→ディラン→スプリングスティーンが、白人系R&Rの王道だ!
作曲、ステージでのパフォーマンス、人としての誠実さ、カリスマ性、どれもズバ抜けているが、
村上春樹氏も宮崎駿、山田太一氏等々が大絶賛の歌詞が素晴らしい♪
日本では、佐野アルバム丸ごと劣化コピー、ステージングも真似てロックの伝道者気取りのバッタモン元春や
盗んだ曲で浮かれ出した尾崎ナルシズム全開で青生臭いシャブ漬け豊、長渕シャブ漬け小心脳筋バカ剛、
ガンダム哀戦士やら、虎舞流とかにパクリにパクリ捲られ消費され尽し、安全地帯やアルフィーまでもがライブの最後には、
白いTシャツで拳を突き上げ続ける位、スプリングスティーン漬けな邦楽界だったが、
スプリングスティーン本人は、何か血管キレそうになって、Born in USAやWe Are The World♪と連呼する
暑苦しい愛国的なオッサンとして記憶され、やがて忘れられた。業界的にも佐野や尾崎や長渕らを
売り続ける為には、いなかった事にした方が良いので、来日コンサートも拒んでいる。
940名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 05:22:21.21 ID:e0NVOEoU0
こんなパクリしかできないエエ格好したいだけのバッタモンが邦楽を腐らせた。
1963年には六八九の坂本九が全米チャートの第1位になった事もあったのに…。
こんな犯罪者を野放しにしていたから、日本の政治、経済、芸能、文化は、取返しのつかない崩壊状態。
一目で偽モンと判るヴィトンの鞄をドヤ顔で振り回しながら街を練り歩き嘲笑されているのも気付かない
佐野元春とその信者達みたいな連中が日本をココまで腐乱崩壊させた。 Springsteenは未だ現役でアルバムを
出せば欧米先進諸国のチャート1位を独占!ツアーに出れば欧米各都市の巨大スタジアムは超満員で大熱狂!
なのに日本では佐野や尾崎やら痛い盗人の為に来日を断る始末。この国は本物を遮断し偽物だけを流通させる。
陳腐そのもの。佐野元春がアーティストwならば、そこらの万引きオバさんもShopLiftingアーティストだし、
振込め詐欺師はハイパーメディア・ギャング!佐野元春が詩人wならば、安倍パクリ位でガタガタ言われて
ムカツクなつみも詩人だし、その手法を教えた野島伸司なんか相田みつを級の大詩人!
こんな屑がいる限り日本は再起不能!信者と共に福島原発で働け!
941名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 05:22:45.95 ID:8T0L1Tpe0
盗作でしかヒット曲がないカスじじい
942名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 05:54:38.41 ID:sxiQk57p0
そもそも歌詞をリズムに乗っけたところで洋楽とかけ離れたところにあるわけで

音楽の本質がゴミなのに一生懸命歌詞を乗っけてるところがバカ

そんな暇あったらギターを練習してグラストンに出ても恥ないくらいの迫力あるボーカル身に着けろよ

音楽無視したゴミとそれをあがめる音楽を聴けないアホ信者

成長というのはウェラーみたいなの言うんだよ。JAMの時にその後wild wood発表するなんて誰も想像できないだろう。

佐野なんかロクすっぽ成長してねーだろ。
943名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 06:36:56.84 ID:e0NVOEoU0
Springsteenの人間の孤独や業を歌った曲を何で、
佐野元春は薄っぺらいラブソングに誤訳したんだろう?
その方が日本では儲かるから?当時は、こんなインチキ商売で田舎者を騙せたのw
アレンジもバーボンを気の抜けたサイダーで薄めた様なフヤけ具合。
若い頃から歌はド下手、死んだ魚の様な目。
アル・ヤンコビック程の芸も志も無い最低のバッタモンw
こんなツマンない大人にだけはなりたくない!
R&Rの伝道師w気取りエエ格好したいだけ、
311の被災者より、お誕生日コンサートを潰された自分の方が可哀相!
でも醒めた目で冷静かつ前向きでクリシェなポエムを
ブログに、その晩に書込めるクールな佐野元春カッコいい!
な腐れナルシスト。そのくせ日本で初めて反原発を謳った斉藤和義には、
文句をつける体制派ベッタリのタカリ乞食!最底の屑。
とのかく、類似品、模造品には注意しましょう!
944名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 06:38:55.62 ID:0Bue+ab+0
当時のファンは成長などとは思ってなかったんじゃないか
あきらかに失敗もしくは迷走だ
945名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 06:54:07.85 ID:lwyojkrG0
>>943
お前のそのネガティブな情熱がどこから出てくるのかすごく興味あるw
946名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 06:54:54.98 ID:PF5q2avX0
>>733
> 佐野の歌詞にどういう価値があるの?
> 何をやってきてどういう成果がある人なの?
> やたら気取っているようにしか思えない
> 肩パット入ってるんじゃないかってくらい
> ディスってるんじゃなく真剣に教えてもらいたい

横文字だらけ。
どこどこのストリートだとか、上手にシェイクダウンとか(笑)
どういう意味なんだよ(笑)
あれが詩かよ。
947名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 07:02:16.81 ID:itLX2bIT0
>>120
全部聴いてるわ
948名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 08:27:23.77 ID:P1xn+n+D0
爆笑田中みたいなファンががんばって買ってくれるからね
949名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 08:43:51.49 ID:6P0McTzD0
あの喋り方からして、不自然過ぎだろう。
芸風なんだろうけど、普段から本当にあんな喋り方でプライベートでも人と接してるのか?
信じられない異常さだな。
しかしそれで通しまくって、歌い方も初期は不自然杉だろうなどと思われてただろうに、それなりに影響を受けたシンガーも出てきて
とうとうついにはこなれた感じで、これもアリかなと思わせる歌唱を確立してしまったのには感心したりもしないではない。もうこのまんま行ってくれ。声は何とか復活させてよね。
950名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 10:03:15.13 ID:WlnAqCmh0
>>942
ポールウェラーはロック畑にはともかく
R&Bソウル畑のミュージシャンには
それほど評価されてないんだぞ
ソウルやるには声がクサすぎるからな

これ豆な
951名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 10:30:40.72 ID:svMQJ/teO
そろそろ新譜の話題にしませんか。
952名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 10:35:02.62 ID:9bI7xQsnO
新譜いいな
最初はパンチが足りなかったが
953名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 10:51:19.54 ID:IOheGnxf0
ゾーイはB面の方が癖になる
954名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 11:47:02.55 ID:NTe8DvFZO
パクリだぬ^^

長渕剛 Captain of the Ship
http://www.youtube.com/watch?v=kVz-RdIh3ok

佐野元春 ポーラスタア(曲名をクリック)
http://www.moto.co.jp/ZOOEY/
955名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 11:52:33.36 ID:aRDIXZdv0
たしか、20年くらい前に、佐野元春って、妹が自殺したんだよな。
しかも、経済的な援助も含めて全く助けなかったらしいな。

他人を幸せにする前に家族のことを考えれば良かったのに。
956名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 12:48:03.49 ID:XB9xBl6Q0
おまえら良くこれだけ語れるな(笑)
957Holland Rose:2013/03/19(火) 13:12:59.58 ID:GnhO3aH/0
>>777
えー、小品だけどいい曲じゃん。

□ハートのイアリング
http://m.youtube.com/watch?v=Gikggj-jyZs
□今夜はソフィストケートhttp://m.youtube.com/watch?v=4MtYskAfVws

佐野元春が松田聖子に書いたのはこの二曲。
下はアルバム曲な。いい曲書くよなぁ。声も凄。
958名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 13:19:52.90 ID:hLwFlUNv0
佐野元春は熱い(暑苦しい)ファンが付いてるな。
ミクスチャーのORANGE RANGEですら叩かれる昨今なら存在出来なかったんだろうな。
まあ、あの頃ってそんなのばっかだけど。
959パクる=もとはる:2013/03/19(火) 15:31:20.84 ID:e0NVOEoU0
佐野の場合、メロディは勿論、歌詞、アルバムのデザインまで丸ごと劣化コピーして、
平気で自作として発表し、能書きだけは御立派なエエ格好しいのチャラい薄汚いバッタモン
だから嗤われるだよw
こんなペライ奴をロキノソJAPANの創刊号の表紙に選んだ渋谷ジミー頁の演奏は下手じゃないと
言いたかっただけの陽一は、日本のロックを国内限定のモノにしてしまった。

罪滅ぼしに、Springsteenの歌詞を深く詠込んでいる宮崎駿、村上春樹、山田太一氏
によるノーベル文学賞級の豪華鼎談。Bruce Springsteenへのインタビュー、
全曲訳詞解説、字幕付DVDを付録につけて出版しろ!
Hungry HeartやBorn to Run、Jungle Land など日本では模造品の方が蔓延っている曲を
TVやラジオの30秒CMをプライム・タイムにガンガン流し、新聞雑誌、駅貼ポスター〜
インターネット等のメディアミックスで大々的に売り出せ♪
960名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 15:34:25.54 ID:aKDUlkb80
アハ体験とかやってた茂木とかって偽学者に顔似てるね
961名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 15:37:37.05 ID:IOheGnxf0
まだこんな海外崇拝厨が生き残ってるんだな
まさにゴキブリ並の生命力
962名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 15:41:12.40 ID:Wy4dOPqNO
ヴァギナヴァギナ
963名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 15:50:14.69 ID:pQ8ZpOIc0
>>961
ロックやポップスで海外崇拝厨じゃないって誰だね?
日本人ミュージシャンの100%は海外厨なんだけどなw
お前はベイエリア風演歌とか聞きたいと思うのか?
964名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 15:55:05.59 ID:XSBXzcxd0
代表曲が「サムデイ」で
1番売れた曲が「約束の橋」と

偉そうに言ったところで
結局この2曲しかないんだよなw
まあこれだけでも十分か
965名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 15:58:01.14 ID:GnhO3aH/0
シングルTOP10ヒットが8曲、アルバムTOP10が15枚。十分じゃね?

>>961
そのコンプレックス、もしや布袋オタだな?
966名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 16:05:30.17 ID:7OMekhbiO
新譜 「ポーラスター」COOL!
967名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 16:11:16.23 ID:IOheGnxf0
ここまで極端なのは内田裕也辺りで絶滅してるだろjk
968名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 16:14:27.72 ID:hgxv/YAg0
「良い“音楽”を皆さんに提供していく力と勇気と情熱はある(キリッ)」と、
ORANGE RANGEが偉そうに言ったら、
佐野ヲタもふざけんなと冷笑するだろ

まぁ、そういうことだw
969名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 16:28:12.16 ID:QhOUXC1hO
>>968 年寄りに敬意払おうよ(震え声)
970名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 16:30:02.12 ID:8vwYcmAR0
元春スレの特徴
1。パクり
2。古臭い洋楽うんちク
3.浜省叩き
971名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 16:40:07.67 ID:sBLzTLRDO
流れを読まずに書くと

元春さんはナイアガラトライアングル、『No Damage』までが最強

その後ニューヨークに行って出したアルバム(タイトル忘れた)を聴いてファンはひっくり返った

異論は少しは認める
972名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 16:57:39.58 ID:7wk21vh80
ポップスの評価なんて世代間のズレで揉めてるのがほとんどだろ

芸スポでよくあるのがZARDや小室を肯定する人が今の邦楽を否定してる光景

端から見れば全部同レベルなのに自分の世代のウンコは一味違うってほざいてるだけ
973名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 17:14:39.47 ID:9m4U1/Xq0
×端から見れば
○俺たちみたいな45過ぎた年寄りからみれば
974名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 17:19:55.76 ID:v03RJj3cO
音、メロディ、フレーズなんてほとんどパクりだろう?どうしてもパクってしまうもんじゃないの?
後から生まれた奴は損だよね。
でも桑田の愛しのエリーがレイチャールズのパクりってのは本当か?
975名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 17:32:50.31 ID:uzA1GpYv0
佐野元春の手法

@売れそうそうな洋楽をチョイス。(何をチョイスするかのセンスが必要)
A歌の背景の描写を日本の街に置きかえる。(アニメの背景描写を変えるような感じ)
Bカタカナまじりの日本語でキモのメロディーラインにそのまま乗せる。(主人公になりきることがポイント)

@〜Bをやれば、日本の街のテイストにはない洋風の浮遊感が生まれる。
またその感覚を生み出すには、@〜Bは不可欠のことである。

その浮遊感にはまる人はパクリなんて関係ねぇと肯定する。
その浮遊感に違和感を感じる人は、嘘癖せぇ。結局パクリと揶揄する。

ビーイングの継ぎ接ぎとならぶ、日本のポップ音楽を代表する手法であろう。
976名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 17:39:28.42 ID:uzA1GpYv0
ここへきて日本の音楽シーンが崩壊してしまったのは、日本の責任ではなく。
洋楽の音楽シーンが停滞しているからにほかならない。
977名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 17:48:39.80 ID:9m4U1/Xq0
佐野元春ファン(アンチ(元ファン))の平均年齢は
47.5歳くらいだと思う。
なんだかんだで、バブル入った86、87年くらい以降も
新規はついたからな。
そのへんのニワカでさえもう42才はすぎちゃったから。
だいたい50代前半〜45才が中心層
30代は1割いるかいないか
978名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 19:33:27.59 ID:Pizc/a2y0
パクリとキャラが合わないんだよ
ネット時代じゃ生まれようのない歌手だったな
979名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 19:45:15.20 ID:ulAdx/IF0
ID:e0NVOEoU0
↑この人がいつもの浜省ファン兼スプリングスティーンヲタで佐野スレを荒らす田舎者の50代です
980名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 19:59:57.35 ID:cZjgKl9M0
>>971
さすがにビジターズのタイトルも出てこないやつに元春を語ってほしくないわな。

ノダメとかオリジナル盤じゃないし。
981名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 20:11:01.11 ID:YaiYdQUK0
>>756
オレも中坊の時は元春聴いてたな。
彼の歌の中に出てくる外人の名前や、モトハルレイディオショウで
耳にする曲から洋楽に入っていった。

今は洋楽派になったけど、
きっかけを作ってくれたのは紛れも無く彼だ。
982名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 20:17:25.26 ID:WlnAqCmh0
>>815
一般の浅い知識の音楽ファンには
あれは桑田が発明したって事になってるわけよ
983名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 20:26:15.40 ID:YaiYdQUK0
>>833
いや、シティハンターからだよ。TMネットワーク。
あれから、おれはアニメ見なくなったな。
「テレビ漫画の主題歌」って感じじゃなくなって
つまらんなった。
984ウェラー:2013/03/19(火) 20:28:52.72 ID:pXdCDJV60
>>874
泣いちゃったよー
985名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 20:42:53.46 ID:zzXpOzG+0
>955
?自殺→○事故死
どさくさに紛れて何デタラメ並べてんだよ
986名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 20:59:58.12 ID:VTqmZdHt0
こんなけ声が変形していって現役で良作出す歌手は他に知らんわ
987名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 21:02:01.11 ID:q/7Ruz0x0
桑田も例のクラプトン唱法が売りだったが
佐野のスタイリッシュな語呂合わせのクールさには太刀打ちできなかった
988名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 21:04:08.55 ID:Itbt4Q3u0
僕は思うんだ、とか普通誰も使わない物言いをする佐野。
不自然な言葉使い。
989名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 21:05:54.70 ID:VTqmZdHt0
>>983
松尾清憲のめぞん一刻のが先だな
990名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 21:07:08.94 ID:0mlo1G4Y0
カシミヤのマフラーにイタリアンシャツ 仕事も適当にみんなが待ってる店までHurry up. hurry up! Happy Man

人込みの中を歩きながら 変わる街並みに 虹を歌うのがきれいさ ジャスミンガール

この2曲の歌詞だけで、俺の中で佐野元春はネ申
991名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 21:10:22.42 ID:q/7Ruz0x0
ツイードのジャケットとか
いまの感覚でも外してないんだよな〜
992名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 21:25:17.48 ID:wpxC/n9r0
ジャスミンガール()

それが神かww

層化以上にいかれた宗教の信者だなww
993名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 21:26:29.88 ID:aOWkZQRw0
20年以上のファンだ~言わせてもらうけど

元春は相変わらずバカだなぁ・・・
994名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 21:28:03.34 ID:QvNO87jZ0
>>991
出すファションアイテムが定番品だからね
古くならない
995名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 21:35:13.76 ID:0Bue+ab+0
>>989
あがた森魚のほうがもっと先
996名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 21:38:54.03 ID:aOWkZQRw0
>>983
シティーハンターのGetWildは合ってただろ
「アニソンはこうだ!」みたいな変でチンケな哲学はいかがなものかと・・・
997名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 21:54:05.70 ID:ZCoafEDu0
盗んだ曲で銭儲け〜

こいつはあの尾崎の影響を受けているのかw
998名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 23:11:40.33 ID:7L2j6k3UI
「君が気高い孤独なら」は近年の名曲だなあ
999名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 23:17:14.15 ID:2aC0LrXA0
このスレで一番笑ったのは、佐野元春は松本人志にも評価されている
という書き込みw
X JAPANは小泉元首相にも評価されていますよw
1000名無しさん@恐縮です:2013/03/19(火) 23:20:17.48 ID:qfbHr/1D0
ゴミスレ埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。