【サッカー】Jリーグのシーズン制移行(秋春制)を検討する戦略検討会議を山形・天童市で開催…寒冷地の現状を直接視察し意見交換

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宵宮祭φ ★
Jリーグ秋春制移行へ山形視察 豪雪対策など意見交換

 Jリーグのシーズン制移行(秋春制)を検討する戦略検討会議が、13日に山形・天童市で
行われることが12日までに分かった。同会議にはJ1・J2の実行委員が参加。
移行を検討する上で寒冷地の現状を直接視察し意見交換する。

 秋春制実現に向けた話し合いが真冬の豪雪地域で行われる。Jリーグ関係者によると、
「雪の積もったスタジアム、練習場を視察してディスカッションする」という。天童市と隣接する
山形市の12日の積雪は約40センチ。移行が実現した場合、NDソフトスタジアム山形や
練習場のピッチ下にヒーターなど積雪を防ぐ設備や、屋根を設ける必要は雪を見れば痛感するはず。
1月と2月はウインターブレークになる案もあるが、除雪の心配は3月上旬まで続くことになる。

 山形サイドも秋春制実現の際、真冬の気候に対するには新スタジアムの必要性を痛感。
当日、Jリーグ側に意見などを求め、建設の働きかけの声にするという。JR山形駅西口の
再開発区域が候補地。同区域には現在開発凍結中だが、フクアリとほぼ同じ広さの土地が
手つかずで残っている。駅や宿泊施設と隣接する利便性の高さもあり、建設が実現すれば
集客や地域経済の活性化にも大きな貢献が考えられる。

 北陸や北海道など他の豪雪地域と一概に比較はできないが、一面の銀世界を実際に見て
話し合うことで、シーズン移行への結論を検討する大きな材料になるはずだ。

(2013年2月13日06時03分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20130212-OHT1T00148.htm
昨年の2月も大量の積雪に見舞われたNDソフトスタジアム山形
http://hochi.yomiuri.co.jp/photo/20130212-389605-1-L.jpg
2名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:48:20.39 ID:VzSd5KU00
3名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:49:03.99 ID:cTM0PKfV0
新潟どうすんねん?
4名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:50:11.37 ID:navjU5F00
>>1
秋春導入決まるみたいだな
5名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:50:19.87 ID:inS1c6Jx0
ロシアはシーズン中に3か月も中断しちゃってファンはもやもやしてるだろうな
6名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:51:35.52 ID:navjU5F00
どうせ使い捨てなんだから
ダメなクラブは下に落とせばいい
7名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:51:43.61 ID:se9sIoqk0
Jリーグラボ#4観た奴ならもう結果分かってるだろ
無料放送だったし
8名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:52:46.94 ID:nw4tQz+i0
雪国バイバーイ
9名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:52:52.75 ID:HZUB+Ni/0
ラトビア戦、神戸でなんかやらずに新潟でやってたら評価するわ。
10名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:54:56.37 ID:plTxfN4z0
短所
豪雪地帯の試合は厳しくなる
天皇杯の時期がずれる

長所
ヨーロッパと同期が取れることで
シーズンの途中で欧州リーグに選手引き抜かれる可能性が減る
ヨーロッパやブラジルの選手が多くJリーグにくるから半島の選手が少なくなる、つーかいなくなれ韓国選手!
11名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:55:56.60 ID:nLunEwAr0
代表カレンダー変更を考慮してんだろうけど、札幌新潟は厳しいなあ
地方へ拡大路線で、Jの暗黒期を切り抜けただけにね
12名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:56:17.00 ID:x+7OTvVo0
実態は夏春制だ
詐欺まがいな看板掲げるなよ
13名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:56:25.08 ID:BC7u2wy70
ヨーロッパの方で春秋制にしようぜという動きがあるから待った方がいいだろww
14名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:59:03.06 ID:JEw7gIPg0
広島とか福岡は南国なんだから
そっちで開幕すればいいじゃん
15名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:59:42.54 ID:bjCWaLN+0
会議は屋外で2時間程度やるんですよね?
10分やそこらああだこうだ言って屋内に移りませんよね
16名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:59:47.02 ID:loJoFhSv0
ちょうど今やってるじゃん、キリンチャレンジカップ
これを新潟、仙台、山形で開催してみればいいんじゃないかなwww
17名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 10:59:58.97 ID:nakCiR+E0
ドームでいいやん
18名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:01:36.16 ID:+bfZax1HP
山形駅西にスタジアムって、まだその構想が残ってたのか。
近隣からめちゃクレーム来そうだけど大丈夫かな?
19名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:01:49.74 ID:3PGOkqza0
移行推進派の言い分は
「ウインターブレイクを設けるから大掛かりな雪対策は不要だ(ドヤッ」というはずだったのに
何のために来るんだよ
20名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:02:09.38 ID:M7H5sVld0
韓国人選手が多いのはシーズン期間の問題じゃなくて値段の安さでしょ
それにシーズンが一緒になったところで金がない上に遠く離れた極東の島国に欧州の選手が来るとは思えないな

オフと中断期間が今よりも長くなってリーグ戦が過密になりそうだけど、良い事はあるのかな?

天皇杯の元日決勝をずらせば一番いいんじゃないのかねぇ。
半月繰り上げれば代表選手もオフを作れるじゃん
21名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:07:08.58 ID:BC7u2wy70
ていうかアジア枠だろ
22名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:14:47.57 ID:MU9CKq5mO
まだ諦めていなかったのかw こないだの雪の中の試合見てなかったのかよ
23名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:16:14.28 ID:navjU5F00
>>22
だから
導入は確定してると何回も
24名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:19:32.95 ID:uXp6R66xO
いま天童はタイミングよく雪が降ってる
25名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:35:45.86 ID:OXofp/N60
世界が日本に合わせればいいだけ
26名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:37:54.63 ID:LZ+pVYPu0
一生J2の山形に新スタとかいらねーからw
27名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:38:00.65 ID:pIIsu7u+0
導入は確定してる(笑)

www
28名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:38:01.14 ID:UeieGre30
高卒や大卒の選手はどうすんの?
いつ契約すりゃいいの?
卒業してから半年の間の身分は保証されるの?

サッカーやめて就職したほうがマシだな
29名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:39:43.49 ID:navjU5F00
>>28
うん
まし
下手すると
海外のように八百長に巻き込まれる恐れがある
30名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:48:07.92 ID:Og5H3O7X0
あと10年くらい待ってれば欧州が春明制にしてくれるだろ
31名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 11:50:56.21 ID:69RUJWLZ0
超弩級サイコパス焼き豚全ソナ
ID:navjU5F00
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20130213/bmF2alU1RjAw.html
32名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:04:38.65 ID:OaD5PYTH0
J1J2とも20チームに変更
ナビスコカップを2月にJ1の16チームが宮崎熊本等のキャンプ地で行う大会に変える(除くACL組)
週末ごとにトーナメント戦+順位決定戦開催、上位チームから天皇杯の枠を選べる権利を与える
リーグ戦は3月頭から11月末までの計38節
8月末までにJ1は28節J2は29節まで消化+天皇杯1回分(J1J2共に)
9月から11月の代表ウィークで潰れる週末はリーグ戦辞めて天皇杯開催
11月末までに12チームにまで絞る
J1は11月の第4土曜が最終戦、J2は11月の第3日曜が最終戦
昇格決定戦は週末ごと行い12月の第2土曜に決勝戦
12月第3土曜からACL組4チーム加えた16チームで天皇杯開始し元日決勝

キャンプ期間にナビスコカップいれて降雪地から避難しつつ賞金を得られる仕組みに
カップ戦消滅による試合数減をチーム数増と週末の天皇杯開催で多少補う
またACL組除いた数が16だとトーナメント制がやりやすくなる
8月から11月まで月いち天皇杯開催で天皇杯の過密日程問題に対処
12月第3週まで明けることでcwc出場組の日程緩和
33名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:06:39.52 ID:suBK6yCD0
6: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2013/02/02(土) 10:17:10.15 ID:EHk7I0lD0

【年々動員が減っているJリーグ】
2つのグラフ
「Jリーグの収入」
http://s.nikkei.com/Zxdh4k
「Jリーグの1試合平均入場者数」
http://s.nikkei.com/Zxdi8D

現状のまま対策を打たなければ動員減で、経営体力の無い貧乏クラブからピンチに

642: チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU [] 2013/02/12(火) 07:32:53.16 ID:IXbVBE8k0

平均入場者数
代表
08.  37,195人
09.  44,450人
10.  42,191人
11.  44,373人
12.  47,751人

Jリーグ
08.  19,202人
09.  18,985人
10.  18,428人
11.  15,797人
12.  17,566人

Jリーグは年々動員が減っている
本当に今のままで良いのか?
原博実が言っていたように、代表が勝っているうちは良いが
今のままで、もし代表が負けたら国内サッカーは致命的なダメージを負うんじゃないか?
34名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:08:21.07 ID:suBK6yCD0
575: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2013/02/11(月) 17:33:25.08 ID:3gXJ6hA/0

【Jリーグサポーターは絶対必見!!】原博実氏と中西本部長による『Jリーグ秋春制ぶっちゃけ話』動画
この動画を見てないサポとは今後、秋春制と日本代表についての議論をまともにできないぐらいの情報量

2月10日にスカパー!で放送された「Jリーグラボ」。

そこにはゲストとして、原博実氏と中西本部長が登場。
そして、今話題となっている「Jリーグ秋春制」に関するぶっちゃけ話を展開しました。

なお、この動画を見てないサポとは今後、秋春制と日本代表についての議論をまともにできない
ぐらいの情報量になっており、必見です!!
http://daihyou.jp/n/2013021161.html

秋春制について1
http://www.youtube.com/watch?v=yOmYJS3OtyQ

秋春制について2
http://www.youtube.com/watch?v=tdrR_Oj5XmE
35名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:08:37.74 ID:plPj2heH0
不人気Jリーグ追い込まれてるな
36名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:10:52.76 ID:suBK6yCD0
653: チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU [] 2013/02/12(火) 17:48:26.65 ID:IXbVBE8k0

春秋制の12月問題を理解してない人が多いな(´・ω・`)

・アジア杯前の2週間のオフ
・アジア杯の2週間の代表準備期間
これは規約で定められた問題

他にも現行の春秋制では
リーグ最終節後に天皇杯が数試合あり
天皇杯に負けたチームかオフになり、勝ち上がったチームはオフが短くなり
次の年の始動に影響すると言う
【オフシーズンの期間がチームによって違う】って問題もある
これはクラブ側から不平不満が出ている問題で、改善しなければ成らない

原博実もラボの番組の中で、天皇杯決勝を前倒ししてオフに一斉に入る事を前提に話している
それがAマッチデーが無ければ春秋制ででも出来たのに
Aマッチデーのせいで出来なくなった。と語っている

ちゃんと番組みて論点を理解しようや(´・ω・`)
37名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:13:08.10 ID:suBK6yCD0
10: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2013/02/02(土) 10:30:30.93 ID:EHk7I0lD0

【Jリーグ準加盟の条件】
天候、日時を問わず、トップチームが練習できる場所を確保できる状態であること(屋内か屋外かを問わない)

12: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2013/02/02(土) 10:32:57.54 ID:EHk7I0lD0

【Jリーグクラブライセンス制度】
@ A等級
A等級基準はライセンス申請者による達成が必須のものである。
ライセンス申請者によるA等級基準の未充足は、当該ライセンス申請者への
Jライセンスの交付拒絶事由を構成する

Aトレーニング施設
(1)ライセンス申請者は、年間を通じてトレーニングに利用できる以下の施設を有していなければならない。
@ 常時使用できる天然芝もしくは人工芝のピッチ 1 面および屋内トレーニング施設
A クラブハウス
B メディカルルーム

(2)ライセンス申請者は、前項各号の施設について、以下のいずれかの条件を満たしていなければならない。
@ ライセンス申請者が所有していること
A ライセンス申請者と使用するトレーニング施設の所有者(複数のトレーニング施設の場合はそれぞれのトレーニング施設の所有者)との間で、ライセンス申請者が年間を通じて当該施設を利用可能であることが書面にて合意されていること

Aアカデミーのトレーニング施設
(1)ライセンス申請者は、年間を通じてアカデミーのトレーニングに利用できる以下の施設を有していなければならない。
@ 常時使用できる天然芝もしくは人工芝のピッチ 1 面および屋内トレーニング施設
A クラブハウス
B メディカルルーム

(2)ライセンス申請者は、前項各号の施設について、以下のいずれかの条件を満たしていなければならない。
@ ライセンス申請者が所有していること
A ライセンス申請者と使用するトレーニング施設の所有者(複数のトレーニング施設の場合はそれぞれのトレーニング施設の所有者)との間で、ライセンス申請者が年間を通じて当該施設を利用可能であることが書面にて合意されていること

※常時とは
「特別な事の無い時。普段」
38名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:13:34.26 ID:pIIsu7u+0
春秋制 試合日程☆44週☆ ※現行制度
1月、2月

秋春制 試合日程☆36週☆ 
1月、2月1週2週、5月3週4週、6月、7月1週2週、12月3週4週

過密日程化で平日開催試合増→収入減。巨額のインフラ整備が別途必要。
決算期・学校制度等の慣例問題、新卒契約問題、スポンサー問題に対する改善案が皆無。
39名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:14:12.25 ID:AXoCnogfP
雪国で下手なこと言ったら殴られるぞJFA

わかってるか?
40名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:14:39.10 ID:navjU5F00
>>36
完全導入前提の話だな
41名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:15:30.11 ID:navjU5F00
>>39
そんなもの関係ないだろ
クラブは使い捨てだし
42名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:16:11.10 ID:Er9KSmCZ0
>>10
ブラジルは秋春だけど季節が逆だから日本とスケジュール殆ど一緒じゃないっけ
43名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:17:02.96 ID:pIIsu7u+0
秋春豚の恥ずかしい変遷


日程問題を解決するために移行するよ 
→ 秋春にすると更に過密日程になります(笑)

真夏は危険だから試合しないよ 
→ 結局8月ガッツリ試合します(笑)平日もやります(笑) 

1月2月に試合するよ、野球と被らないし報道量増えるよ
→ やっぱりウインターブレイク入れます(笑)

移行することで雪国クラブと弱小クラブを淘汰してクラブ数を減らすよ
→ J3構想実施決定でプロクラブは更に増えます(笑)

決算期・学校制度等の慣例とのズレ、契約問題、スポンサー問題に関してはなんらかの支援をするよ
→ 未だに何の対策案も無いよ(笑)
44名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:18:56.27 ID:Er9KSmCZ0
>>36
Aマッチデーは確かごっそり減るんじゃないっけ?
45名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:19:22.29 ID:pIIsu7u+0
協会「1月2月に試合しますね。」
クラブ、自治体「膨大な費用が掛かるし、集客見込めないし、賛成反対以前に不可能です。」
 ↓
協会「ならウインターブレイク入れて1月2月は休みにするよ。」
クラブ、自治体「平日開催の試合が増えてどっちみち収入が減るんですけど。」
 ↓
協会「やっぱりスケジュール組むの無理なんで2月に試合やります。」
クラブ、自治体「非積雪地域に無理矢理2月ホーム試合させるんですね、これで全地域が完全反対ですね。」
46名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:20:37.79 ID:suBK6yCD0
>>42
ブラジルは秋春制でも春秋制でも無くて
1月〜5月まで各州大会
5月〜12月が全国リーグ
と一年中試合をしてる世界で唯一の国
47名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:21:36.41 ID:navjU5F00
>>43
どっちにしても導入されるから
心配するな
48名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:24:31.07 ID:pIIsu7u+0
23 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/02/13(水) 11:16:14.28 ID:navjU5F00 [3/7]
だから導入は確定してると何回も

47 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/02/13(水) 12:21:36.41 ID:navjU5F00 [7/7]
どっちにしても導入されるから心配するな





根拠はありません(笑)
49名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:28:04.23 ID:suBK6yCD0
>>44
Aマッチデーは減る2年で平均4試合ぐらい
問題は9月10月11月に2試合固定される事で
9月10月11月はJリーグで月3週しか使えなくなる
その3週もナビスコ準決勝や決勝、天皇杯の各回戦、ACLの準決勝、決勝などで潰れ
一番盛り上がる優勝争いや残留争いの佳境の9月10月11月に
Jリーグは月1試合〜2試合しか開催できなくなる
50名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:29:13.46 ID:URrNiUcnO
視察したところで今更心変わりすると思えん
51名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:29:14.76 ID:pIIsu7u+0
秋春豚の妄想>>37
・ウインターブレイクで、スタジアム整備は不要
・クラブライセンス制度で練習場は確保
・移行年度の金銭的問題も解決案が構築

 ↓

現実
・ウインターブレイクの有無に関わらずインフラ整備は必要 ※しかも協会新案では2月に試合をする
・1月に2月に耐えうる練習場を確保できないクラブてもクラブライセンスは取得可能
・移行に伴う負担面は何一つ解決されていない
52名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:31:04.16 ID:navjU5F00
>>48
>根拠

JFAが日本サッカーのTOPだから
JFAの都合で日本のサッカーは動く
53名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:33:32.27 ID:pIIsu7u+0
定款と規定を無視して決定できると思ってるお花畑脳(笑)
JFAの都合で動けるならそもそも実行委員会に通す必要が無い(笑)
54名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:34:54.67 ID:suBK6yCD0
>>49
追加

Aマッチデー日数削減で
9月10月11月のAマッチデーは2試合ともワールドカップ予選に当てられる
代表はぶっつけ本番で試合に望む事は無く
必ず1試合練習試合をやってから、本番に望むので
9月10月11月は最低1.5週間代表に割かれることになる

代表はどうでも良いという意見をする人がいるが
今の日本サッカーは代表人気で保っていて、代表に憧れ子供がサッカーを始め
その子供がJリーグのジュニアユースやユースを支えている
代表人気が無くなればJクラブのダメージに繋がる
55名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:36:39.90 ID:suBK6yCD0
18: U-名無しさん@実況はサッカーch [] 2013/02/02(土) 12:37:07.43 ID:EHk7I0lD0

大東和美Jリーグチェアマン
「個人的な意見だが、将来的な移行を前提として話を進めたい」
「将来的には移行する必要があると考えている」

中西大介競技・事業統括本部長
「どのタイミングでやるかは考えるべきだ。軸を決めないと話が進まない」
「多数決で決めるべき問題ではない」

札幌の矢萩竹美社長
「(秋春制の新案は)受け入れられる範囲」

大仁JFA会長
「タスクフォースはJリーグ独自の部隊でJFAはまったく関与していませんが
タスクフォースが出した結論は移行したほうがメリットが多いと言うものでした」
56名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:37:12.19 ID:ygQlk4EpO
駅西なんてどうやって行くんだよ
57名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:37:51.76 ID:navjU5F00
>>53
>JFAの都合で動けるならそもそも実行委員会に通す必要が無い
実際都合で動いてるじゃんww
全てにおいてトップダウンなんだし
58名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:38:08.28 ID:Q/tkd+u8P
雪国だけではあんな除雪出来ない。

全チーム同額会費制にして、会費から除雪費や遠征費を捻出するシステムにでもしないかぎり無理。
59名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:39:24.52 ID:cCqWLLBA0
>>57
トップダウンならとっくに犬飼時代に決まってるよ
60名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:39:36.22 ID:mUEVZY3a0
残暑の時季は北国集中開催で厳冬期避けるのでも無理か
61名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:40:30.43 ID:pIIsu7u+0
9月10月11月が2試合固定されても2015年と2016年の日程は2011年と同様に
3ヶ月間全てリーグ戦を3試合行える。(しかも一番過密日程の2013年ですら3試合行える。)
「Jリーグは月1試合〜2試合しか開催できなくなる」という>>49は全くの捏造である。


こんなレベルの低い嘘をついてしか秋春制のメリットを主張できないのが秋春豚。
62名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:40:39.69 ID:suBK6yCD0
>>53
J1J2実行委員会は会社で言えば、課長会議
そこからJリーグ理事会にかけられ(会社で言えば重役会議)
Jリーグチェアマン(社長)の独断で決まる

第159条〔最終的拘束力〕
チェアマンの下す決定はJリーグにおいて最終のものであり、
当事者およびJリーグに所属するすべての団体および個人はこれに拘束され、
チェアマンの決定を不服として裁判所その他の第三者に訴えることはできない。
63名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:42:22.75 ID:navjU5F00
>>59
そこで決めなかったのは
クラブ数が増える予定だからだろ
枠が決まったからもうやるよ
64名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:43:32.63 ID:eDL0U6P70
ウインターブレイクなんて激萎え期間はいらない
65名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:43:50.75 ID:suBK6yCD0
>>61
無知乙
前提条件を理解してから語ろう>>36
66名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:44:16.47 ID:V0yUUjnQ0
こんなのやったら客が減るだけで自滅するって結論出てるだろ
67名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:44:23.58 ID:tR69Lusv0
サポが総出で雪かきすればよろし
68名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:45:06.63 ID:suBK6yCD0
>>59
犬飼はJFA会長
Jリーグの最終決定権はJリーグチェアマン
69名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:45:13.24 ID:navjU5F00
>>66
もともと自治体に寄生して
経営自立してないじゃん
70名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:46:22.47 ID:navjU5F00
>>68
決める時には
チェアマンにJFAから天下りするだろ
71名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:46:42.47 ID:pIIsu7u+0
規定の「権限」と「決議」と「最終的拘束力」の意味を理解してないというお粗末な秋春豚
72名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:47:09.60 ID:suBK6yCD0
>>66
既に減り続けている>>33
今のままなら更に減り続ける
観客動員を増やす代案は?今のままで雪国クラブは動員が増えるの?
73名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:47:56.30 ID:cCqWLLBA0
>>63
Jクラブが増える予定が秋春制に何関係あんの?
犬飼自身あれだけやりたがってたんだから、トップダウンならもう決まってるはずでしょって
話をしてるの理解できないかな?
74名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:49:17.47 ID:pIIsu7u+0
Jリーグの動員が減っている(キリッ
→春秋制だから減っているという根拠なし 秋春制で伸びる根拠なし 
 むしろ秋春制にしたら激減する理由は多々挙げられている 改悪


とりあえず変えれば良い、変えることが正義、という民主党と同レベルの秋春豚
75名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:49:18.49 ID:cCqWLLBA0
>>62
独断とか馬鹿丸出し。
公益法人ってもの理解してから来いよ。
76名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:50:31.51 ID:OCWCG4hr0
寒過ぎて観客が来るのかという疑問が
77名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:50:38.88 ID:LqwhMi5T0
まだこんな無駄なことやってるのかよ
78名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:50:48.89 ID:navjU5F00
>>73
いや
関係あるだろ
J1・J2・J3全体数枠を決めるのが優先じゃないのか?
枠を決めればあとは自己責任使い捨てで入れ替わるんだし
79名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:51:00.36 ID:2RBtjJ4LO
しかしラボは神だったな。ここに来る奴らのリトマス試験紙
にもなる。ああいうのを欲しかったんだよな
80名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:52:27.11 ID:suBK6yCD0
>>68
最終決定権はJリーグチェアマン>>73
犬飼がJFA会長の頃のJリーグチェアマンの鬼武は秋春制反対派だった
また>>36>>49>>54のような問題は無かった
今のJリーグチェアマンは賛成派>>55
81名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:52:57.55 ID:pIIsu7u+0
65 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/02/13(水) 12:43:50.75 ID:suBK6yCD0 [10/12]
無知乙
前提条件を理解してから語ろう>>36


>>36はそもそも規約の「代表準備期間」の意味をはき違えている。
FIFAの規約に全く抵触していない。


また墓穴を掘る秋春豚
82名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:53:11.12 ID:byjqq9oz0
シーズン制の差異の90%以上はシーズンインからの時期、順番が半年ずれることにある。
冬場のスタジアムや練習施設の問題を挙げる場合は、シーズン制の違いにより具体的にどの部分がどれぐらい違うかを提示して検討することが求められる。
Jや協会内部ではやってると思う。
しかし2ちゃんねるの過去各スレでのアンチシーズンスポーツ制(その中のひとつの秋春制)人間からは殆ど提示されたの見たことない。
83名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:53:17.97 ID:9I1ZljOW0
>>78
全ソナのキーワード
秋春制
ユース
崩壊
JFA
微妙
ナベツネ
84名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:53:52.75 ID:navjU5F00
>>73
ついてこれないなら
その枠外に消えてもかまわないし
85名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:53:54.87 ID:cCqWLLBA0
新公益法人制度のもとで国がどれだけ理事会・評議員会という組織を重視しているか、
その制度をかじったことがある人なら常識的なこと。
さっきの159条は最終決定機関をチェアマンとしているだけで、理事会での議論を蔑ろに
してもよいなどという意味合いではない。
もしそんなことをやったのなら、公益法人格を剥奪されるレベル。
86名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:54:58.05 ID:w9vcAsad0
       i r'    _,,..r--ヽ.   ミ      彡
       r.--ヽ. _..-'''' ̄ヽ=r.._  ¥     i
      .r'' ̄`ヽ=. <(::)>ノ  ~"'-._y    i
      i <(:)丿/ヽ.____,,..r'"    i i~ヽ.-...i
      ヽ__.r'(   '';;        i r'"(~''ヽ
      「   ヽ-⌒-'        \i > ) /     秋春制が決まりそうになったら
        i  _...||.-.._         .r-'"/      自分が出て行って日本サッカー協会をやっつける
       i ./_.=:==-ヽ       y-.''~ミ
         i ヽ_,,,.. r"~        i i :ミ~
       i         .....::::::::/  i~
        ヽ    ...........::::::::::::'   i
         ヽ-::::::::::::::::::::::::::'    :i
          丿 ::::::::::::::::'      i
87名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:55:20.89 ID:cCqWLLBA0
なんか頭の悪い連中が、部分的な発言だけとらえて賛成派とか言ってるのがな。
88名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:55:27.38 ID:suBK6yCD0
>>74
それで
・春秋制で今抱えてる問題はどうやって解決するの?
・春秋制でどうやって日程を破綻させないで組めるの?
・春秋制でどうやって動員を増やすの?

反対だけして代案を何一つ出さない人は話し合いに参加する権利は無い
89名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:56:47.28 ID:V0yUUjnQ0
公益・・・不特定多数の利益

わざわざ雪国に不利にする必要が無い
こんな制度を二度と議題にあげるべからず
90名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:57:18.75 ID:pIIsu7u+0
規定

理事会による決定に先立ち、実行委員会の審議を経る
J1J2の40クラブの委員2/3以上の出席、出席委員の過半数で可決


課長会議(笑)等という妄想に逃げる秋春豚
91名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:57:30.57 ID:navjU5F00
>>88
ついてこれないなら枠外に消えればいいだけ
代わりはいくらでもあるんだし
92名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:58:49.32 ID:khQMFMZo0
ID:suBK6yCD0
ふぐすまのメンヘラババアチップスター芸スポで大暴れw
93名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:59:30.58 ID:suBK6yCD0
毎年、億単位の金を受け取っていながら、練習場整備に一切使わず
秋春制を理由に更に金を要求するプロクラブ
プロ市民並のユスリ、タカリ体質

【toto】2014年から、J1非開催週でも毎週BIG発売へ…J3新設により毎週14試合以上開催されるため
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1360720472/

昨季は、Jリーグから【J1クラブが約2億6000万円】、【J2クラブは約1億3000万円】の配当金が割り当てられた。
94名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 12:59:43.08 ID:3M6X/xoL0
寒過ぎて観戦用ユニフォームレプリカも売れなくなりそう
95名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:00:10.53 ID:suBK6yCD0
>>89
日本において雪国は多数ではない
96名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:01:09.48 ID:suBK6yCD0
>>90
課長会議での可決を、最終決定と思い込む馬鹿w
97名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:01:34.42 ID:navjU5F00
>>89
ついてこれない雪国は消えればいいじゃん




代わりはいくらでもあるんだし
98名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:02:42.08 ID:pIIsu7u+0
「課長会議」という解釈を嘲笑してるのに「課長会議での可決を〜」とか言い出す秋春豚

馬鹿過ぎて話にならない秋春豚
99名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:06:44.30 ID:qgf8SP+U0
別に秋春制だからって12下旬-2月に試合やる必要はないよな
ロシアみたいに中断期間にすればいい
100名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:07:12.85 ID:ugm+AvyB0
雪国は雪国でウィンタースポーツに力入れればいいじゃん
実際、観てて面白いし。
101名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:08:42.76 ID:pIIsu7u+0
チャアマンの独断で決めれると思ってるお花畑脳の秋春豚
クラブ・自治体の支持が全く得られていないと認めてるに等しい苦しい言い訳
102名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:09:42.74 ID:7Wn+Z8Gz0
Jのサポって、コア層すぎだけど、クラブが末永く残ることこそが
日本のサッカーをよくする事だって理解できてるんだよ

こんな有様で導入したら、一斉拒否するくらいには足並み揃うかもね
103名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:10:44.60 ID:navjU5F00
>>102
Jの枠外で永遠に残ればいいじゃん
104名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:15:38.26 ID:JP0I6flq0
かっぺクラブどうすんの?
105名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:15:42.17 ID:FNNSpLQa0
>>93
ライセンス制度も知らない馬鹿が何言ってるのかな?
106名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:18:20.31 ID:5Bn+ME3G0
スタジアムと練習場の雪かきの仕事を各降雪地域に設けて新会社設立で地域の雇用活性化だな。
Jが負担すりゃいいその雇用は。雇用にすればJサポなら喜んでやるだろ。
それしかない。クラブに丸投げしかできないならやめとけ。
107名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:19:31.67 ID:mkOZiLPSP
春秋2ステージ制
日本にはこれが一番あってるのかもしれないな
108名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:20:55.23 ID:navjU5F00
>>107
日本に合わないようにシステムを変更するのが
Jリーグのデフォ
109名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:26:31.68 ID:htqHJKr80
雪上サッカーでいいだろ
110名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:26:55.38 ID:3F7OIQ5p0
113 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 00:43:31.59 ID:21OaN8rB0
原の15年以降はAマッチデーの制で
秋に試合が多くてスケジュール組めないって
嘘が蔓延しているので

Aマッチデー
     2010年 2011年  2012年
2月          1試合   1試合 
3月   1試合   2試合        
6月                4試合
8月   1試合   1試合   1試合
9月   2試合   2試合   2試合
10月  2試合   2試合   2試合
11月  1試合   2試合
年間   7試合  10試合  10試合

    2013年 2014年 2015年  2016年
2月   1試合   
3月   2試合   1試合   2試合   2試合
6月   4試合          2試合
8月   1試合   1試合
9月   2試合   2試合   2試合   2試合
10月  2試合   2試合   2試合   2試合
11月  2試合   1試合   2試合   2試合
年間  14試合   7試合  10試合   8試合  

リーグ戦と期間が一緒の試合は7試合、9試合、9試合、13試合、7試合で平均9試合
15年以降は2年で最大28試合、1年10試合までの規定になってます。

15年以降の平均は最大で9試合と変わらない。
しかも、13年以上に厳しいスケジュールは無い。
111名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:48:42.06 ID:HDPqBBop0
反対厨ってネットで喚いてるだけでなにもしてないの?
署名とか集めたりしないの?
112名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:48:45.08 ID:G3iAT27q0
この時期の山形に行けばさすがに無理だと気がつくだろ
113名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:51:45.05 ID:PbWfF2W80
寒さは着込めば何とかなる
114名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 13:58:21.23 ID:LX2z7h9N0
>>113
んだスタで雪だるまになってこい
115名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:00:50.26 ID:FNNSpLQa0
>>111
とっくの昔にやってる。田嶋に渡したはず。それでこんな状態だからな、。
116名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:03:32.48 ID:navjU5F00
>>115
>こんな状態
日本のサッカー組織のTOP
JFAで導入確定してるから
しかたない
117名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:05:17.10 ID:e8RM9f9o0
山形とか何ぬるいとこでやってやがる。札幌に行け
118名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:09:50.13 ID:5q/V2c1f0
>>116
全ソナ今日も元気に発狂か

どこの施設に入ってるの?
119名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:14:03.40 ID:ywo2fFMS0
ここまで将棋なし
120名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:16:21.77 ID:pIIsu7u+0
導入されると思ってる豚が沸いてるね
121名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:36:26.47 ID:navjU5F00
>>120
TOPが決めてるのに
入らないと思うのがおかしいwww
いずれはいるよ
122名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:40:53.52 ID:Hdg/6MAT0
サッカー辞めて雪合戦でもやってればいいのに
123名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:42:23.81 ID:5q/V2c1f0
>>120
全ソナはサッカーのあら捜しを毎日して
喜ぶ変人
マジレスする人がいるとさらに発狂する
124名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:42:23.83 ID:Hdg/6MAT0
>>120
頭狂ってるな
何ヒッシに反対してるんだ。
125名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:42:59.48 ID:rDZgDx0vO
夢物語
126名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:44:45.16 ID:Hdg/6MAT0
すげぇーなコイツ ID:pIIsu7u+0
何と戦ってるんだ?
127名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:44:52.36 ID:rDZgDx0vO
>>123
実は好きなんじゃない
サッカーが気になって気になって仕方ないんだってさ
128名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:50:21.03 ID:xcMi8Rk10
準加盟承認やJ3構想が議題にあがった
先日の会議で当然これの件も話してた筈なのに
何故か不自然なほど情報が出なかった

そして後になって突然、マスコミ紙面上で一方的にぶちまける
いつものパターンだな
129名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 14:51:57.43 ID:y/jnwRP90
どうせストーブたいた暖かい会議室でディスカッションするんだろ?

まず朝起きて雪かきしてからでないと家から出られない経験と
雪かきで全身筋肉痛を味わってからがスタートライン。
130名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:01:19.56 ID:90EiGhj+0
寒い中、雪の中で90分全力プレーする連中とそれをスタンドでじっと観戦する連中に分かれる
それを当人達がやってみてから話し合ってほしい
131名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:03:18.70 ID:navjU5F00
>>130
寒中休みはあるじゃんねーのか?
132名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:05:47.16 ID:qim8hczv0
雪かき、雪降ろしを1シーズン通して協会の拡声器担当はヤッてみやがれってんだ

原、アンタのことだよ
133名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:08:07.33 ID:90EiGhj+0
>>131
12月もクソ寒くて観戦したくないけど雪が積もるかと言えば大した事はない
でも、3月の頭なんてまだ雪がそこそこ積もる確立高いのが雪国です
134名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:09:29.42 ID:HDPqBBop0
>>115
で、もうなにもしないんだw
135名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:10:39.84 ID:7+W/jyyo0
もちろん会議は野天のNDスタで開催してるんだろうな?
136名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:21:19.91 ID:V6suuCZt0
そんなこことより、除鮮して。
137名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:21:44.09 ID:gOzSf8zj0
ま、いつ開催しても大多数の日本国民はサッカーがいつ開催していつ終わってんのか
知らないし興味もないけどね。w客観的に数字が示してますわ
138名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:23:09.07 ID:navjU5F00
>>137
高校サッカーも忘れられたし
139名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:23:25.17 ID:igA5E9qW0
札幌みたいにドームスタ作ればいいじゃん
お金? TOTOの使えよ
140名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:24:34.97 ID:5q/V2c1f0
>>137
一番興味あるタイプだなw
141名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:24:55.87 ID:Er9KSmCZ0
>>128
利害が対立してるからもし秘密裏にやろうとしても反対派がぽろっとしちゃうよ
142名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:25:01.75 ID:igA5E9qW0
何でここまで秋春正にこだわってんの? この人達
しかも対策何も無しで
143名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:28:14.66 ID:navjU5F00
>>142
JFAが代表優先だからでしょ
144名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:28:52.65 ID:A3yVNROhO
無駄遣いは
ヤメタマエ
145名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:34:05.70 ID:c4yQ7OCT0
焼豚全ソナと、知り合いを霊感商法に置いてくる人間のクズが必死に連投する夏春制
146名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:34:44.28 ID:t9CRIoG10
既存クラブだけじゃなくこれからのことも考えろよ。

網走とかでやれよ
147名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:35:43.32 ID:navjU5F00
>>146
考える必要はないだろ
どうせクラブは使い捨て
代わりはいくらでもある
148名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:39:11.08 ID:c4yQ7OCT0
考える必要はないわな

8+10=20と答えるような知的障害が必死に賛成するキチガイ制はゴミ箱へポイ

仕事もしない税金泥棒もゴミ箱へポイ
149名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:50:01.06 ID:navjU5F00
>>1
枠は決まったし
後は枠に入るのが入れ替わるだけ

無理なら枠の外に消えればOK


代わりはいくらでもあるし
150名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 15:55:56.98 ID:lktici5K0
navjU5F00
こいつおかしい。
151名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:01:06.63 ID:5n8EpF580
>>16
そこに仙台入れてる時点でわかってないね
152名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:04:38.15 ID:c4yQ7OCT0
>>150
だってもう3年も、毎日2chで戦うだけの日々を送ってるキチガイ焼豚だぞ

トップページ > 芸スポ速報+ > 2013年02月13日 > navjU5F00
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20130213/dXNqR0RIYkcw.html

↑3年間ずっとこれを続けてるのが凄い

日本語もおかしいし、知識があらゆる分野で小学生未満

全ソナの国語 はじかみ料 J2に下落 赤春制 由規の読みはユウキ
全ソナの算数 10+8=20 10チーム4回戦は40試合 8+10は18+22の半分以上
全ソナの社会 大阪と京都は県
全ソナの一般常識 韓国のスケート選手といえば ユン・ソナ
153名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:06:22.61 ID:dyRqxIfW0
>>150
そいつ、全ソナと呼ばれる 基地ガイ
野ブタだから

http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20130213/bmF2alU1RjAw.html
154名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:13:35.31 ID:navjU5F00
ということで


JFAはJリーグはどうなっても構わないから


しかたない
155名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:26:11.83 ID:UM074IGU0
まあやってみればいいよ
雪国を馬鹿にしている奴がいるけど、実際困るのは関東のクラブだと思う
雪予報だけで都市機能はマヒしているし、高校サッカーも雪で延期になったしね
156名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:29:01.63 ID:RxCWujuR0
冬に風がふきっさらしの観客席とか行かないわ。
雨とか降ったらしねるだろ
157名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:30:45.66 ID:navjU5F00
>>156
スカパーの加入が増えて好都合じゃん
スカパーの放映権上がる可能性が出るし
158名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:32:47.68 ID:sqa6j3fO0
散々言われてるけど
最大の短所は金が掛かること、集客減ること
それが全て
Jのクラブ潰す気か
159名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:34:52.09 ID:plLlxFsL0
>>14
広島は練習場が豪雪地だから絶対反対する
160名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:35:02.84 ID:Luq4IZT20
>>112
先月、東京で雪が降って、高校サッカーの決勝が延期したけど
あれを見てもまだ、秋春でいけると思ってるバカには何を言っても無駄だろ
161名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:36:21.18 ID:navjU5F00
>>158
>潰す気か
JFA「代わりはいくらでもある」
162名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:36:25.56 ID:RxCWujuR0
東京に雪が降って交通機関が混乱したって
数年に1回あるかないかだろ
163名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:37:31.37 ID:sqa6j3fO0
>>161
馬鹿が
語るに値しない
じゃ潰してみろよw
164名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:39:13.14 ID:navjU5F00
>>163
だから
Jの枠外で永久にやっておけば
と何回書けば
165名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:40:30.16 ID:sqa6j3fO0
>>164
非現実的すぎてw
お前大丈夫か?
166名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:40:45.41 ID:navjU5F00
>>163
降格昇格というところで使い捨てなんだし
167名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:43:23.90 ID:zgKKJ5mz0
スカパー!はJリーグラボ#4を番組単位でキー局に売れ。
深夜でいいから流すべき、あれを見ないとまず話が出来ない。

もう今のままなら15年にはリーグが成り立たない。
168名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:45:45.08 ID:ppusKLUq0
このスレで一番のキチガイは ID:navjU5F00 で間違いない
169名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:46:33.17 ID:ppusKLUq0
>>167
あんなもんに簡単に騙されるんだ?
単純だねえw
170名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:46:54.17 ID:plLlxFsL0
全ソナはマジで病院行ったほうがいいと思うんだが
171名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:50:09.21 ID:c4yQ7OCT0
自治体が馬鹿春制じゃスタジアム使わせられないってよ

スタジアムの予約は多くの自治体で、毎年1月末頃に1年間の大まかな利用予定を策定して
今の春秋制ではそれにそって1月中に日程を各自治体に提出している
秋春制で6月や7月に提出されても予約できないって
自治体所有のスタジアム使ってるところが、あちこち
祭りや学校の体育に予約取られて、平日に試合するか、設備の悪い会場でするしかなくなるな

焼豚のキチガイ全ソナぐらいしか喜ばないわ
172名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:52:53.91 ID:navjU5F00
>>169
クラブはリスク分散で
リスクを一身に背負う親会社より良い
といいながら
リスク分散=迷惑分散

クラブは
金がない
金が増えない
金がすぐなくなる
景気が良くなっても(宣伝力がないから)スポンサーが増えないという
四重苦という現状

クラブは全然良くないじゃん
クラブが良いと簡単に騙されてるし
173名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 16:54:04.13 ID:c4yQ7OCT0
>>167
9-11月なんて今でも代表戦やっててせいぜい1-2試合増えるだけ
国際Aマッチデーは年間ではむしろ減るので、
春秋制ならばそこにリーグ戦を移せばいい

それに対して、夏春キチガイ制にすると6-7月にやっている、J2では10試合近くを
他の季節に移さなければいけない。
現状で年間日程はほぼ埋まってるので100%破綻する

9-11月の3ヶ月の日程が厳しくなることを理由に年間予定が破綻するキチガイ日程を押し付ける奴を詐欺師という
174名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 17:03:03.10 ID:c4yQ7OCT0
そもそも9-11月の年間予定が破綻するって前提が、Aマッチデーだけでなく
ACLが秋春に移動した場合という、仮定を根拠にしてる
また、12月3週までにカップ戦含む日程を終わらせるという話もだしているので
天皇杯の前倒しも意図してると思われるが、
4年に1度しかない、しかも必ず1月にやるわけでもないアジア杯のために
天皇杯を前倒しなんてクラブへの迷惑を少しは考えろと
自治体もそれに触れて、これ以上の天皇杯の前倒しは無理だっていってるぞ

とにかく原の言ってることは全部代表の都合で
JリーグのこともJFAの地方のこともまるっきり考えてない
175名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 17:05:48.07 ID:navjU5F00
>>174
JFAは
代表のことしか考えてないと何回言えばwww
組織を統一すると一番人気のあるもの優先になるのがデフォ
一つの方向性でやれば犠牲が出るのは当然
優先・・・・代表・ユース
犠牲・・・・Jリーグ・高校サッカー
176名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 17:33:58.40 ID:kpMzVhMj0
7月末開幕なんだから酷暑の試合は全く減らないって
もっとアピールしてください、試合の質を高めるための秋春制だったはずですよ
今よりも過密日程になって酷暑の試合も減らないでどうやって質を高めるのか
何か妙案があるのでしょう
177名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 17:55:08.77 ID:Zqz1BnadT
秋春制を導入したら雪国は全部下部に落ちて発言権がなくなるから
放っとけばいいんじゃね
178名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 18:40:19.50 ID:z/UeQdtn0
7月下旬に、いきなり開幕戦で暑い中だらけた試合見せられるのか。

冬季、2ヶ月も中断したあとの終盤戦、盛り上がれるの?
観る側も卒業やら入学やら入社やら転勤やら、環境変わって落ち着かないだろに。

JFAってほんとお役所しごとなのな。オメーらの尻拭いを押し付けんなよ。
179名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 18:45:25.29 ID:DIWwxfGw0
結局、夏やるのかよw
真夏は暑すぎてサッカー出来ないって言ってた秋春厨は生きてるの?
180名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 18:48:49.96 ID:F2MhiEQNO
秋春制ってか、越年制。
みんな秋春って言葉に踊らされてるけど。

秋にAマッチデーが多く割り振られてしまったのも、越年制に移行しようとしてる理由だっけ?
181名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 19:20:16.23 ID:jFR8cjQi0
主題はただ1つ、代表の日程の都合で初夏に試合ができない日程が1月半か2ヶ月できてその分だけ過密日程になるってことと
スポンサーの都合や大学生の加入やその他もろもろでJクラブが半減する(とJ2社長が複数言っている)ことだな

うん、JクラブはFIFAに訴えていいよ
代表戦ができなくなれば思い知るだろ
182名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 19:40:44.50 ID:P1iaBoX60
>>33
>代表が勝っているうちは良いが

うーん、今や代表人気と、地域密着型Jリーグの集客は昔ほどリンクしてないと思う。
代表は海外組が中心だしね。代表ファンが増えても、Jリーグの人気や集客が高まるわけじゃない。
自分は首都圏J1チームの年チケホルダーだけど、
Jリーグは代表人気に依存しない、地道な発展を目指すべき時期。それこそ100年構想。
まずは代表とは関係なく見に来てくれるライト層の「Jリーグ」ファンの獲得・拡大が必要なわけで。
原博実の認識がちょっと古いんじゃないかな。
Jのスポンサー会社も、年度をまたぐような支援は難しいと思う。
183名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 19:43:25.17 ID:tyu0fDtm0
184名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 19:47:47.52 ID:YmCLYNiXO
まだ全く意味の無い改悪の話をしてんのかよ
185名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 20:00:42.97 ID:UPhTrQEO0
欧州は春秋制検討してるのにやる意味がない
186名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 20:07:34.26 ID:2RMGeLMo0
>>185
それよく書き込まれるがソースある?
187名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 20:10:55.61 ID:Y6K6HVB00
>>186
ACLが秋春制を検討してると同じレベルの信頼性のソースなら存在してるよ。
188名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 20:11:31.12 ID:UeieGre30
というか、今時点で欧州でも北のほうは春秋制だしな

陸上兼用スタが多い日本では秋春制は無理だろ
専スタと比べて雪に弱すぎる
189名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 20:40:18.12 ID:0diMiBHp0
秋春制が無理な理由は、これしか理由はないよ。

【客が見に行かない!!】

3月の開幕戦はお客入るじゃん → ホーム開幕戦ですがな。
12月の試合もお客はいるじゃん → ホーム最終戦ですがな。
1月の天皇杯もお客はいるじゃん → 決勝戦ですがな。

【客が見に行かない!!】
【客が見に行かない!!】
【客が見に行かない!!】

不可能の由はこれだけ十分です。
190名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 20:56:09.10 ID:kyYuGsztI
花粉の時期はやめて
191名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 20:57:47.65 ID:b+VnfUX30
>>189
シーズンの中断が長すぎるわ
192名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:04:22.12 ID:rDZgDx0vO
いつでも客が入る状況ではないので寒い時期は終盤戦や決勝などで集めなきゃ
193名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:08:52.18 ID:yAHQpWOc0
秋春制移行は決まってるんだよね
山形は解散しろってこと
Jは金があるところだけ残ればいいと思ってる
代表と金だけが重要なんだよなJFA
194名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:12:45.04 ID:MVTSIlb+0
スカパーでひろみが、FIFAが9月から11月まで毎月2試合代表戦入れるから
リーグ戦の終盤が中断だらけになるとか言ってたな
ACLも秋春制に変わって、今みたいにナビスコを裏開催することもできなくなるし
春秋制維持でも日程が相当やばくなること理解しないと

個人的には秋春制反対だけど、春秋制維持するためには天皇杯から離脱して
オフをクリスマスからちょうど2ヶ月にするくらいのことやらないと厳しいと思うよ
195名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:28:04.84 ID:FA+rOx3L0
山形に住んでいたが、サッカーをやる上で夏の暑さはともかく雪はどうにもならないぞ・・・

>>194
そうなると12月もガッツリリーグ戦が入るから、どちらに転んでも雪国では厳しいな。
196名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:29:27.81 ID:suBK6yCD0
>>185
検討はしてないよ欧州6大リーグは
4人とか6人とか極数名が春秋制が良いと発言しただけ
197名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:33:05.22 ID:WnZnx0gg0
>>194
はい嘘ばかりご苦労さん、嘘吐きのキチガイ夏春豚

ACLが秋春になんかならないよ
理由は秋にAマッチデーが集中して、AマッチデーにACLはできないから
198名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:33:16.54 ID:suBK6yCD0
原博実が言うAマッチデーの話が嘘だと言う人は知識不足
↓の問題を無視して春秋制で日程が組めると言っている

84: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2013/02/03(日) 12:20:22.13 ID:AJg44J6U0

>>79
http://sports.biglobe.ne.jp/special/soccerwc2010/news/2293925590.html
G大阪の金森喜久男社長(62)が「代表の尊重と選手に義務づけられている2週間のオフ。2つの基準があり、矛盾が起きている」と指摘するなど、日程の根本的見直しという課題が浮き彫りにされた。


この問題の話だぞ?
199名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:36:27.52 ID:YmCLYNiXO
関東でも寒きゃ観客激減だろ。

クラブ増やしすぎて地味になったり欧州のマネしてこれ以上駄目リーグになってどうするの
200名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:36:27.97 ID:+//L/dAG0
秋春がどうとかいう前に、いつの間にか終わってる扱いになってる
Jリーグの優勝争いをなんとかしろよ。

なんで、毎年降格争いのほうがニュースバリュー高いんだよwwwww
201名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:38:01.30 ID:suBK6yCD0
85: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 2013/02/03(日) 12:29:08.75 ID:AJg44J6U0

http://www.sponichi.co.jp/soccer/special/japan_news/2010_10_japan/KFullNormal20101022119.html

従来、Jリーガーには最低2週間のオフ期間が義務付けられている。
天皇杯を勝ち進んだクラブには12月4日のリーグ最終戦と
同25日の天皇杯準々決勝までの空白期間をオフに充ててもらうことになる。
だが、公式戦を控える選手は体を動かしておく必要があるだけに、丸々2週間休むことはできないのが実情。
休みがないままアジア杯に突入することになる。
 12月26日始動の事前合宿は苦肉の策として招集時期を4段階に分ける。
天皇杯4回戦までに敗退してリーグ最終戦でシーズン終了となるクラブの代表は、合宿初日の26日に第1陣として招集する。
天皇杯準々決勝(12月25日)の敗退組は同29日に、準決勝(同29日)の敗退組は来年1月2日に合流。
元日の決勝進出組は翌2日のみ休んで3日にはカタールに出発となる。いずれも“殺人的スケジュール”だ。
 各強化担当は「日程の抜本的な改革が必要」と口をそろえて訴えたが、泣き寝入りするしかないのが現状だ。
日本協会側は選手個々のコンディションに応じ面談を行うことなどを条件に、強行招集を押し切る方針だ。
「ACLに勝ち残らなかったのは正直、助かったね」。原委員長の笑えないジョークが、日程の過酷ぶりを表していた。
202名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:40:13.82 ID:suBK6yCD0
>>200
Aマッチデーが秋に集中してるから
Jリーグの優勝争いが代表の試合の勝敗で霞む

原博実や中西大介が秋春制移行を考える理由の一つ
203名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:42:16.80 ID:za5D+R5l0
Q.
なぜ大多数のクラブが反対してるのに「秋春制移行」が議題に上がり続けるの?


A.
この人が頑張ってます
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34710

 
204名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:43:09.20 ID:mMu1q3Dq0
ここでも荒れてるね。
今まで出ていない秋春制での問題点。
日本は会社も4月から3月の会計年度。
つまり、スポンサー料の支払いがこのままだと
シーズン途中の3月で切れる。
それとも、2年にまたがって支払ってもらえるのか?
まあ、無理だと思う。
205名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:43:37.39 ID:Rpz+Qsdn0
欧州リーグと優勝争いが同じ時期なのは困る
206名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:45:31.04 ID:suBK6yCD0
>>197
>理由は秋にAマッチデーが集中して、AマッチデーにACLはできないから

Aマッチデーは代表の試合日
ACLはクラブのカップ戦
Aマッチデーと別の週にACLは開催が出来るぞ?
1ヶ月は4週から5週あるんだから
207名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:47:06.44 ID:DIWwxfGw0
>>194
9月から11月に毎月2試合入れるなら、プレミアは相当ヤバい日程になるな。
リーグ戦、リーグカップ、CLに代表戦だろ?
代表戦の前にミニ合宿やるはずだから1週間は潰れるだろうし。
208名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:48:44.80 ID:X6yDm7Tk0
ID:suBK6yCD0は、アジアカップに2週間前招集の規定が無いことが理解できないキチガイ夏春豚で
リアル知り合いを霊感商法に置いてくる人間のクズの福島ババアチップ

2007年のアジア杯でJリーグは1週間前まであったし
2011年のアジア杯で海外組は直前合流、他の国でも同様に直前合流の選手がいた

2週間前招集の規定があるのはFIFA主催の大会で、各大陸サッカー協会主催の試合ではない
209名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:49:09.64 ID:mMu1q3Dq0
はい、これもリンクはっておきます。秋春制の問題が良く分かります。
やる夫の秋春制問題。http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-5303.html
210名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:50:27.85 ID:suBK6yCD0
>>204
それもよく言われる間違いの1つだね

企業の決算時期は3月
春秋制のJリーグの新規スポンサー契約は12月
秋春制のJリーグの新規スポンサー契約は5月
秋春制でも春秋制でも企業の決算時期からはズレている
むしろ3月に近いのは秋春制の方

本当に問題になっているのは
秋春制の決算時期ではなく、秋春制に移行する年のスポンサー契約
1年半契約が出来るかどうかと言う部分
211名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:50:46.24 ID:X6yDm7Tk0
キチガイ福島ババアは仕事しろよ税金泥棒
212名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:52:35.01 ID:X6yDm7Tk0
>>210
それはよく言うキチガイの間違いだね

企業の決算が3月なら、その前にスポンサー料をいくら出すかは決定しておいた方がいい
決算の前と後では話がぜんぜん違う
仕事もしない人間のクズのキチガイは理解できないかもしれないが
現実はそうだよだから死ね社会のゴミ
213名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:53:25.45 ID:y9kDnPDdO
だからやっていいから、協会の連中の給料をなくして雪が積もる地域にドームのスタジアムを作れよ。
練習するところにも屋根をつけろよ。
協会の連中の給料でな。
214名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:53:39.90 ID:UVTMBYbR0
>>210
秋春のbjがこの会計年度で困ったことになってる話は知らない?
215名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:54:47.50 ID:suBK6yCD0
>>209
どうせ貼るならまとめサイトではなく元のスレッドを貼った方が良いよ

やる夫で学ぶJリーグの旅 秋春制問題編
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/14504/1358679672/
216名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:55:12.60 ID:mMu1q3Dq0
やる夫スレにのっている山形のホームスタジアムの様子。
これは3月第3週に使用するための準備。(現行制度でも3月第1週、第2週はアウェイ)
http://blog-imgs-51.fc2.com/o/y/o/oyoguyaruo/20130120194633fd0.jpg
http://blog-imgs-51.fc2.com/o/y/o/oyoguyaruo/20130120194625dd4.jpg
これ見てもできると思う。
ちなみに、最新の協会の秋春制案は1月と2月前半が休み。
2月後半からどうやるのでしょうw
217名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:56:40.25 ID:suBK6yCD0
>>213
この金はどこに消えているんだろう?
更に金をねだるのはちょっと


毎年、億単位の金を受け取っていながら、練習場整備に一切使わず
秋春制を理由に更に金を要求するプロクラブ
プロ市民並のユスリ、タカリ体質

【toto】2014年から、J1非開催週でも毎週BIG発売へ…J3新設により毎週14試合以上開催されるため
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1360720472/

昨季は、Jリーグから【J1クラブが約2億6000万円】、【J2クラブは約1億3000万円】の配当金が割り当てられた。
218名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:57:35.41 ID:suBK6yCD0
>>214
知らない
BJは会計年度関係なく常にスポンサー不足なのでは?
219名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:58:02.02 ID:X6yDm7Tk0
>>215
キチガイが嘘を広めようとしたが木っ端微塵に砕かれた恥ずかしいスレだな
読めば読むほど無理だということしかわからんわ
残念だったなキチガイ
自殺しろ
220名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 21:59:39.03 ID:X6yDm7Tk0
>>217
その金の出処はJリーグクラブが試合をやって、それを放送したのと、それについた広告で稼いだ金だろキチガイ
221名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:00:11.72 ID:suBK6yCD0
>>216
春秋制でも出来ていないのに
秋春制にすると出来ないと主張して金を要求するのは詐欺だね

totoで毎年億単位の金を貰っているのはなぜ設備投資に使わないの?
春秋制でも雪対策が必要なのに
222名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:00:20.00 ID:X6yDm7Tk0
886 名前:チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU [] 投稿日:2012/10/11(木) 06:55:53.83 ID:BAaa9GQV0 [11/15]
>>880
Aマッチデーでない日にも試合をしている。大陸別選手権など
海外組が招集出来なくて国内組だけで戦った事は多々ある
例えばアジアカップを1月にやるとして、欧州はシーズン中なので欧州組は招集出来ない事が多々ある

>大陸別選手権など海外組が招集出来なくて国内組だけで戦った事は多々ある
>大陸別選手権など海外組が招集出来なくて国内組だけで戦った事は多々ある
>大陸別選手権など海外組が招集出来なくて国内組だけで戦った事は多々ある

という嘘をついて逃げ続けるゴミが人様を嘘つき呼ばわりするスレです。
223名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:01:22.28 ID:X6yDm7Tk0
チップスターの虚言癖

「大陸別選手権など海外組が招集出来なくて国内組だけで戦った事は多々ある(キリッ」
→現実はそんな事一回もありません。

「移行しないとFIFA規約に反する(キリッ」
→現実は現行制度のままでも問題ありません。



現実、これが現実。
どれだけ必死に逃げ続けてもこれが現実。
224名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:01:53.13 ID:X6yDm7Tk0
2015〜18年の日程から毎年3、9、10、11月と奇数年の6月に2試合ずつ、2年間合計で18試合を行う計画案を2012年3月5日にまとめ[15]、
同年3月29日〜30日のFIFA理事会で採用を決めた[12]。
但し、2016年は欧州サッカー連盟を除いた地域は6月にも2試合行う。

2018年の場合
J1が開催している時期にかぶるのは上記の3、9、10、11月と7月初旬の1試合のW杯決勝の9試合

2017年の場合
今年のコンフェデを参考にすると6月30日なので、上記の日程以外でリーグ戦とのかぶりなし

今年消化できるなら、Aマッチデーの減る2015年以降春秋で日程組めないなんてどうみても嘘です。
ありがとうございました。
225名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:02:49.04 ID:COOWxl2KO
>>217
それぞれのクラブがその額をもらってるなら「億単位のカネ」でも通るが…
それぞれをリーグの所属クラブ数で割ったらどうなるよ。


小学校の算数すら出来ないのか、基地害婆は。
226名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:03:07.51 ID:suBK6yCD0
なんで秋春制反対の人は
ID:X6yDm7Tk0
見たいに秋春制議論ではなく
議論している人を口汚く罵るような人が多いのだろう?
227名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:03:13.81 ID:X6yDm7Tk0
113 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 00:43:31.59 ID:21OaN8rB0
原の15年以降はAマッチデーの制で
秋に試合が多くてスケジュール組めないって
嘘が蔓延しているので

Aマッチデー
     2010年 2011年  2012年
2月          1試合   1試合 
3月   1試合   2試合        
6月                4試合
8月   1試合   1試合   1試合
9月   2試合   2試合   2試合
10月  2試合   2試合   2試合
11月  1試合   2試合
年間   7試合  10試合  10試合

    2013年 2014年 2015年  2016年
2月   1試合   
3月   2試合   1試合   2試合   2試合
6月   4試合          2試合
8月   1試合   1試合
9月   2試合   2試合   2試合   2試合
10月  2試合   2試合   2試合   2試合
11月  2試合   1試合   2試合   2試合
年間  14試合   7試合  10試合   8試合  

リーグ戦と期間が一緒の試合は7試合、9試合、9試合、13試合、7試合で平均9試合
15年以降は2年で最大28試合、1年10試合までの規定になってます。

15年以降の平均は最大で9試合と変わらない。
しかも、13年以上に厳しいスケジュールは無い。
228名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:03:45.08 ID:X6yDm7Tk0
>>226
×議論

○嘘と詐欺
229名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:04:07.98 ID:5Qna90k30
田嶋を転がして雪だるまにしよう
230名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:04:16.82 ID:M4iB3HAN0
>>194

>>110
原に騙されている
231名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:05:19.25 ID:mqphrleMP
高校大学の新卒選手はシーズン途中加入になるんかな
232名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:08:22.83 ID:suBK6yCD0
>>224>>227
>>36>>198>>201の問題解決を棚上げにして、嘘の情報を吹聴して
世論を騙して誘導しようとするのは卑怯だね

嘘を言い続ければ本当になるとでも思っているんですか?
233名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:11:28.28 ID:03l9RKr+0
移行することは既定路線だからね
じゃあいつやるか ってことでしょ
234名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:12:58.11 ID:X6yDm7Tk0
>>232
嘘を言い続ければ本当になるとでも思っているんですか?

キチガイババア
235名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:13:18.08 ID:Y6K6HVB00
>>231
過剰人員を抱えたくないので
一部を除いてシーズン終了後。
236名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:14:13.40 ID:suBK6yCD0
>>225
なんで割るんだよw
237名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:14:24.80 ID:X6yDm7Tk0
キチガイババアは6-7月に行われるJ2の8-10試合をどこにやるのか言えよキチガイ
238名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:15:14.25 ID:9S/GasoC0
結局、夏に試合するなら変える意味無いじゃん。
239名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:16:05.77 ID:mMu1q3Dq0
>>221
春秋制だとギリギリ何とか問題ない程度に出来ているってこと。
>>216のようなことがシーズン初めの1っ回だからボランティアでサポーターも
参加しているが、何回もしかももっとひどい状態でできないだろ?
t
otoの資金でスタジアムのピッチ、観客席の融雪や暖房設備。
練習場の融雪設備。スタジアムへのアクセス道路。
上越新幹線並みの豪雪対策のある鉄道を現状及びこれから参入する雪国に対してすべて整備できます。
(多分、最低限度これがないと秋春制はできない。)
現在の該当チーム札幌、仙台、山形、新潟、富山、松本、鳥取
J3での該当チーム(予定)長野、金沢(秋田)
240名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:16:26.44 ID:UVTMBYbR0
天皇杯決勝を天皇誕生日に前倒し
日程問題はこれだけでほぼ解決できる
241名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:17:30.33 ID:suBK6yCD0
>>ID:X6yDm7Tk0さん

春秋制で問題解決した日程を出してみてください
春秋制でどうやって集客減少に歯止めを掛けますか?

他人を口汚く罵るより、建設的な話をしたら良いと思います
242名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:21:34.94 ID:X6yDm7Tk0
建設的な話として6-7月にやってるJ2の8-10試合をどこにやるのかを言えよキチガイ

さらにどこにアジア杯に出られなかった海外の日本人選手もな
243名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:24:58.35 ID:suBK6yCD0
>>239
1回だけと言うのは誇張してますよね?
雪国は11月から3月まで雪が振るのに練習場の雪掃きが一度だけはないでしょう?
それに鉄道や道路はJクラブやJリーグの管轄ではないでしょう?

またスタジアムは雪国は今でも寒い時期は連続アウェイなので関係ないですよね?
練習場の整備だけなら毎年億単位でtotoの分配金を貰っているのだから出来たのでは?

totoの分配金を一切設備投資に使わなかった理由にはならないと思います
244名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:26:54.16 ID:xgj8fQcr0
選手権の決勝延期の時点で結論出たと思ったが、まだバカが生きてたのか
245名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:28:26.89 ID:ThIymHMaP
ま、交通機関は麻痺しまくりで帰るに帰れなくなるやつ続出だろうしな。
スタに屋根をどうこうなんてホントどうでもいい話。
246名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:29:53.41 ID:Y6K6HVB00
>>243
そうだよ、交通もスタジアムだってJリーグの管轄では無い
だからコチラから金を出したとしても
自由に改造は出来ない
サッカーだけじゃ解決出来ない
247名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:31:08.30 ID:suBK6yCD0
>>246
でもスタジアムと一緒で雪国では冬場はしないしないから関係ないのでは?
248名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:35:00.00 ID:ThIymHMaP
2月ですら怖くて見に行けないよ。交通機関止まれば足止めだし、翌日の仕事にも支障をきたす。
導入前提で動いてる協会は狂ってるとしか思えない。問題を何一つ解決してないし。ごり押しでできる案件じゃないんだよ。
249名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:37:11.45 ID:suBK6yCD0
>>248
2月に試合をするかしないかはまだ決まっていないでしょ?
過密日程解消に2月にも試合を入れたいみたいだけど
それに2月に試合をしても雪国では開催しないでしょ?
250名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:37:25.66 ID:yAHQpWOc0
普通の奴なら原が最低の屑ってわかるけどね
口だけはうまいから騙されるやつ多いけど
野々村だって納得してなかったし
クラブと協会は考えが全く違う
251名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:37:39.04 ID:mMu1q3Dq0
>>243
確かに1回だけではないが、2月や12月後半もってなると、レベルが違う。
鉄道や道路はJリーグの管轄ではないからこそ問題なんだよ。
ドイツではこれが当たり前に出来ているから1月2月でも試合をしている。
ただ、ドイツは日本の積雪量の3分の1。日本並みの雪国で秋春制でプロサッカーリーグを
開催している国はない。
それと、各クラブの財政状況は一昨年まで出ているから見てみたら?
簡単に練習場の融雪設備が出来る状況ではない。
(ドイツ並みの設備では対応できないのは上記のとおり。)
252名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:38:36.47 ID:kvoBGv9n0
>>251
ロシア
253名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:41:26.24 ID:ThIymHMaP
>>249
太平洋側だって同じだよ。あっさり電車や飛行機がとまるしな。
そもそも一度ぐらい具体的な日程出してみてほしいよ。
まともなプランも出せないのに、口先だけ達者でお題目唱えまくりでもううんざり。
254名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:43:38.29 ID:UVTMBYbR0
>>249
2月に非雪国でやる=温暖な時期にアウェイが増えるってことで最初賛成だった浦和やマリノスが反対に廻ったのも知らんのか
255名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:43:38.59 ID:jMUVQr9nO
ひと冬生活して雪掻きの苦労と億劫さを体験しろ
根雪は糞重くてなかなかとけない事を体感しろ
256名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:45:00.43 ID:2MabX90N0
>>249
寒さで客足が鈍るであろう冬場にホーム開催を多く割り当てられることには雪国以外のクラブが難色なんだな
257名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:45:07.88 ID:kvoBGv9n0
雪で交通機関が〜とか言う奴がいるがそんなのプレミアでも普通にあって中止になっている
そしてその中止分はミッドウィークに行われる Jもそれでいいんだよ
ミッドウィーク開催如きで過密日程だーとか喚くのは甘え
258名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:46:08.23 ID:mMu1q3Dq0
>>252
ロシアが日本並みの豪雪地帯?寒さだけでしょ。
それと人工芝利用があるのでやっている。ひざに悪いのに。
259名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:46:17.76 ID:ThIymHMaP
協会がここまでアキアルセイアキハルセイ繰り返すなら、いい加減代表の試合観戦ボイコットやら本部前でのデモの一つもやってほしくなるわ。
ホント、民主党やらTPPを想起させるお話だよ、これは。
260名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:48:18.53 ID:yAHQpWOc0
プレミアって・・・
日本と比べるのか?アホだな
歴史のない日本は確実ファンが減る
261名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:48:23.15 ID:ThIymHMaP
>>257
そんな中止前提の欠陥システムそもそもいりませんから。
262名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 22:49:53.22 ID:mMu1q3Dq0
>>257
イングランドと日本の積雪量比較してみたらどうですか?
263名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:01:07.46 ID:suBK6yCD0
>>262
雪国の人は冬の間は家から出ないの?
264名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:03:08.39 ID:1xmkoPxM0
ID:suBK6yCD0はキチガイのチップだろ
265名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:04:23.09 ID:suBK6yCD0
>>251
12月は春秋制より秋春制の方が試合期間が少ないよ?
今の春秋制では1月1日まで日程があるのに対して
秋春制ではカップ戦も含めて12月中旬まで

12月問題>>36があるから
266名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:05:37.81 ID:suBK6yCD0
>>256
今の春秋制でも冬場は連続アウェイだよ雪国は?
267名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:06:39.15 ID:M4iB3HAN0
>>252
ロシアの秋春は今年からでウインターブレーク12月中から2月一杯で
結局12月は2節も試合できずに延期
実際12月頭からウインターブレークという状況ですが

富山、山形はモスクワ以上の降雪量で札幌は
モスクワの倍以上の降雪量


>>257
札幌、山形、富山、鳥取 : プレミアの10倍以上の降雪量
松本、仙台、広島の練習場 > プレミア
268名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:08:24.10 ID:M4iB3HAN0
リーグの公平制、Jリーグ理念・意思より

3連続アウエーは禁止: Jリーグ規定
269名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:09:37.22 ID:suBK6yCD0
秋春制移行を阻止したとして
今の春秋制では日程がパンクして組めない問題はどう解決するの?
問題を解決したら春秋制でも2月開幕になるんだけど?
270名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:11:11.36 ID:UJ2eRP0y0
>>267
なぜ新潟を外す
271名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:12:54.70 ID:lvZun/dnO
早く秋春製導入で税リーグ消滅してください
海外サッカーで充分
272名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:13:05.64 ID:fMKHpcuV0
ハラヒロミは”アジア杯のために”天皇杯を動かそうという運動を2年前もやってた
12月中旬終了ってことは天皇杯もそこまでで終わらせる前提だと思うべき

だが、ということはCWCどうするんだ?
CWC出るクラブと天皇杯が重なったらどうする?
そして天皇杯の予選をどうする?

ハラヒロミのいう、9-11月に日程が足りなくなるというのが、その時期の土日祝日を
Jリーグクラブの主催試合から奪い取って天皇杯に振り分けようというのなら、
それこそ9-11月の間、Jリーグは毎月2節程度しかできなくなる

9 月 2節
10月 2節
11月 2節
12月 1節 (雪国アウェー)
1月  休み
2月  2節 (雪国アウェー)
3月  3節

これでどう盛り上がれというんだ
JFAの日程が足りないからJリーグはいい季節の土日をよこせ?
Jリーグはまとめて死ねってことですか、そうですか
273名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:13:13.37 ID:suBK6yCD0
>>268
3連続アウェイは春秋制でも秋春制でも無いんだよね?
それで2連続アウェイは春秋制でも行われている
雪国のホーム開幕が第3節だったりと

それなら、秋春で寒い時期のホーム開催が増えるから非雪国が秋春制に反対している
と言うのは発言者の大間違いか大嘘って事だよね?
274名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:14:23.61 ID:suBK6yCD0
>>272
CWCが終わるのが12月中旬では?
275名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:14:41.93 ID:fMKHpcuV0
ハラヒロミ 「リーグ終盤じゃ無いならJリーグなんか飛び飛びでいいよね、いっそオータムブレイクで代表戦ばかりやる、6月みたいな状況でもいいよね!ナビスコでもやってれば?」
276名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:15:01.70 ID:rDZgDx0vO
>>266
終盤戦ですから
決勝戦ですから
277名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:17:48.63 ID:suBK6yCD0
>>276
一番お客が入る終盤戦や決勝戦は雪国で試合が出来ない春秋制って、雪国の人は不満に思わないの?
秋春制なら終盤戦や決勝戦は5月だから雪国で開催できるのに
278名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:18:02.32 ID:fMKHpcuV0
>>274
CWCが終わるのが12月中旬ならアマチュアの関係上、11月に天皇杯やることになるな
それこそオータムブレイクをJクラブに強要して

4強に入らない限り、クラブは赤字の天皇杯を
279名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:18:29.57 ID:kvoBGv9n0
>>272
すかすか日程の9〜11月より国際Aマッチデーのない4〜5月にJリーグの終盤(優勝・残留争い)
が来た方がいいだろーが
280名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:19:27.72 ID:fMKHpcuV0
論理的に日程を埋めていくとJリーグなんか死ねとJFAが思ってるってことになるな
281名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:20:17.53 ID:fMKHpcuV0
>>279
>>272みたいな日程で年間とおしてJリーグ見てくれって考えが頭おかしいわ
282名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:20:56.14 ID:fMKHpcuV0
まとめ

終盤という言葉でごまかして、ハラヒロミはJリーグが中盤に誰も見なくなるようなバカ日程を押し付けようとしている
283名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:21:35.03 ID:1OEgn9Xv0
結局春秋シーズンがそっくり入れ替わるだけだよね。
暑いからパフォ落ちるからとか言ってたくせに8月やるし、
12月は天皇杯優先で1、2月は物理的に不可能だからウインターブレイクになるだけだし。
284名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:21:52.13 ID:rDZgDx0vO
>>277
寒い時期に客入らない方が致命的だから
285名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:22:38.83 ID:Y6K6HVB00
>>272
ハラヒロミの春秋維持の天皇杯変更案は
CWC前の12月アタマ決勝。
ただし、そこから秋にマッチデーが多いから無理だの言い出したから
秋春議論を蒸し返すためのダミー


>>279
日本人の感覚じゃ5月に終盤なんて馴染まないんだよ
286名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:23:36.24 ID:fMKHpcuV0
ハラヒロミは現状で月3回のリーグ戦だとホームが1試合しかない月があるというけど

秋春にするとクラブ主催でクラブにお金が入るホーム試合が月1回かそれ以下しか無い月がなんと5ヶ月連続

クラブは片っ端からショートするね!
287名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:23:58.42 ID:1OEgn9Xv0
>>284
この時期って豪雪地域は物理的に不可能だから
太平洋側がやらされる。
冬が比較的寒くないなんて
高知、宮崎、鹿児島、沖縄とJチームないとこだけ。
熊本がギリでしょ。
288名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:27:28.68 ID:fMKHpcuV0
月3回のリーグ戦だとホームが1試合しかない月があるからクラブは苦しいと言っておいて
5ヶ月もろくに試合のない日程を作るなんてさすがだね!
スポンサーは1ヶ月ごとに定額の金しか出してくれないし
観客だって8月や3-5月に、今までは6-7月にやってた分の試合とオータムブレイク分の試合を
まとめて平日に詰め込まれたら困る
これは大変だわ
289名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:28:40.86 ID:1xmkoPxM0
>>277
終盤って12月第一週は雪で埋まるなんて事はないから、試合してるけど?

決勝って天皇杯なんて決勝準決勝は雪国でやる事ない

で、夏春制で12月中旬以降も試合する事になったらリーグ戦を雪が酷くなる時期にやらなきゃいけなくなるんだけど?
それと2月末から始めたら、3週連続アウェーとか普通にやらなきゃいけなくなるぞ
290名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:28:44.41 ID:fMKHpcuV0
まとめ

JFA「代表戦のためにJリーグは死ね」

ちなみにJリーグの日程を決められるのはJリーグです
291名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:28:49.21 ID:suBK6yCD0
>>278
Jリーグラボで原博実は11月に天皇杯決勝と言っていたよ
Aマッチデーの問題が無ければ春秋制のまま12月問題をクリアして
12月1週目で終了し、CWCをやって終わるのが一番綺麗だって
でもAマッチデーをFIFAが変えたから日程が入り切らなくなったって
292名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:30:23.80 ID:rDZgDx0vO
>>287
物理的に不可能なとこでやれって?
寒い時期でも集客出来る現行を無くすメリットはないよ
293名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:30:36.91 ID:fMKHpcuV0
ちなみに現状、天皇杯があると2ヶ月、無いと3ヶ月の、観客収入の無い期間に
シーズンの切り替わりがあり、シーパスが売れるのでクラブの資金ショートは起こりにくくなっています
294名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:31:31.25 ID:fMKHpcuV0
>>291
つまりクラブに死ねって言いたいわけだねヒロミと夏春豚は
295名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:32:28.38 ID:suBK6yCD0
>>283
犬飼が秋春制を唱えていた頃は今より日程がキツくなかった
今年からACLのラウンド16と決勝戦がH&Aになって2試合増えているし
296名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:33:36.09 ID:kvoBGv9n0
>>283
興行的な理由から8月は外せないでしょ

>>285
>日本人の感覚じゃ5月に終盤なんて馴染まないんだよ
サッカーファンならグローバルスタンダードくらい受け入れろよ どこまで島国根性引きずってるんだか
こういう本質的ではないただ慣習が変わることへの否定しかできないとか情けないぞ
変わる内容についての批判は歓迎だが変わること自体を嫌ってるようじゃダメだ
297名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:33:39.88 ID:Y6K6HVB00
>>291
というかハラヒロミには旧マッチデーで描いてた春秋天皇杯前倒し案を出して欲しいね。
もちろん天皇杯の都道府県予選の一番下の回戦から含めて。
出せないならブラフ確定。
298名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:34:40.14 ID:L/5pv7zL0
春秋制ってよくできてるんだな
299名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:36:14.17 ID:1xmkoPxM0
試合をやる時期を現行の日程と代えないなら夏秋制にしたって日程はキツいだろ
むしろ夏場(というか梅雨時)のオフが今よりはるかに短くなってキャンプでのフィジカルトレーニングの時間が取れなくなると思うぞ

今は冬場で2ヶ月以上オフがあって、その間にチーム編成やキャンプをするが
夏秋制だと1ヶ月ちょっとしかオフがないだろ
300名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:36:29.53 ID:suBK6yCD0
>>289
>12月中旬以降も試合をする事になったら

このスレを>>1から読んでちゃんと前提を把握しよう
301名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:37:25.02 ID:rDZgDx0vO
秋春賛成派の意見に未だ納得したことない
302名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:38:01.04 ID:oL6kEdLfO
試合日にちょっと雪降って交通機関が軒並み麻痺して何万何十万って人に影響出てる中でも試合するんだね?
じゃあ秋春でいいならやればいいよ

雪国の人間からするとこっちの施設の問題とかもだけど、首都圏がたかだか5cmとかでああなってるの見るとそういうのも心配した方いいと思うよ
303名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:38:24.64 ID:1xmkoPxM0
>>300
仮に12月第一週で終らせるなら日程は夏秋制は春秋制より日程が楽になる事は絶対ないんだけど

冬は試合しないまま夏場にオフを持ってきて、夏秋になれば日程に余裕が出来るってどういう理屈だ?
304名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:38:54.72 ID:rDZgDx0vO
>>300
前提もなにも日程組めないよ
305名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:41:01.28 ID:cN+irNT/0
無料のJリーグラボ観なかったの?ダメじゃんバカじゃん
306名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:41:21.47 ID:suBK6yCD0
>>297
そうだね
12月問題をクリアした15年以降の春秋制日程と
秋春制日程と2つ提示して貰って
どちらがメリットがあるか比べるのが一番ハッキリすると思う

秋春に賛成してる人も反対している人も
話の前提が無茶苦茶だから空中戦みたいな論戦になる
307名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:42:15.44 ID:ReUXBor00
寒いのは着込めば何とかなる
308名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:43:14.13 ID:Y6K6HVB00
>>298
現状てのはアタマの良い人達が知恵を出し合って詳細に詳細を詰めて出来上がった物だから
もしかしたら100パーセント正しいかもしれない可能性が高いし
改革案は、もしかしたら100パーセント間違ってるかもしれない可能性が高いんだよ
309名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:43:39.55 ID:suBK6yCD0
>>299
秋春制だと日程がキツくなるが
春秋制だと日程がパンクして組めなくなる
と原博実と中西大介は言っている
310名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:45:08.76 ID:1xmkoPxM0
区切りを変えただけで日程に余裕ができるなんて理屈あるかよw

それなら仮でもなんでも日程を公に公開して見せればいいだろw
311名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:45:36.31 ID:z6nZVHT00
川淵が、おたくの町にもあなたの町にもJリーグが誕生可能なんです!と良いことばかり言って
詐欺まがいの勧誘したために、豪雪地域がとんでもなく足かせになってる
312名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:45:46.72 ID:suBK6yCD0
>>303
ACLが秋春になると
ACL予選と同日にナビスコ予選が出来なくなるから
春秋制の方が日程がキツくなる
313名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:46:44.34 ID:O8be1+eD0
1年スパンで日程を埋めていくとパンクしてるのは秋春制だった
314名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:47:24.42 ID:kvoBGv9n0
感情的に反対してる奴はJリーグラボ #4を見ましょう。
315名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:48:49.98 ID:1xmkoPxM0
>>312
ちゃんとナビスコの日程見るとわかるが、実はナビスコの日程はあまりACLとは被ってない
今年なら代表戦の方が被ってる

つか、秋は天皇杯が入ってるから、そこで優遇すればいいだけだな
316名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:49:20.15 ID:O8be1+eD0
>>314
そのラボを見た結果、日程を詰めていくとできあがる状況が>>288でしょ
317名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:49:27.82 ID:5q/V2c1f0
>>296
グローバルとか言うなら日本の学校も秋入学に
してもらなわいとな
318名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:49:59.34 ID:suBK6yCD0
>>308
その頭の良い人たちが秋春制の方がメリットがあると結論を出したんだけどなあ
大仁邦彌 × 二宮清純<後編>「日本サッカーのトップが描く未来図」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34710
大仁JFA会長
「タスクフォースはJリーグ独自の部隊でJFAはまったく関与していませんが
タスクフォースが出した結論は移行したほうがメリットが多いと言うものでした」
319名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:50:06.35 ID:kpMzVhMj0
こんだけシーズンを変えたがってる人は
日本の社会自体を9月開始にしたがってるんでないだろうか
320名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:51:24.89 ID:suBK6yCD0
>>315
今年だと4試合かな被っているの
約1ヶ月分の試合数だね
321名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:52:20.29 ID:5q/V2c1f0
>>314
開幕前今でさえテレビは冬季スポーツより野球優先の
国で野球のシーズン中に開幕して
シーズン中に優勝決まるなんて扱いは悪くなるだけ
322名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:53:15.97 ID:suBK6yCD0
>>315
天皇杯の早い回戦は代表戦と同日に開催されてるから
ACLの日程は入れられないよ?
323名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:53:58.02 ID:P1n4LDlN0
現実にACLは春秋制だろうが!
アホか!
324名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:54:00.32 ID:0H41O1P20
ACL秋春はハマム追放後、分科会ですら検討されない話になってる
まあはっきり言って立ち消えだ
325名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:55:02.76 ID:0H41O1P20
詭弁 ・事実に反して仮定を持ち出す ・自分に都合のいい未来像を〜 =ACL秋春
326名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:56:00.97 ID:suBK6yCD0
>>321
それは優先度の低い問題
最優先の問題は日程がパンクせずに納まるかどうか

春秋制でも2月開催なら日程が納まるけど・・・
327名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:56:21.17 ID:rDZgDx0vO
秋春メリット発表出来るようになったら教えて下さい
日程組めたら教えて下さい
328名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:57:00.57 ID:suBK6yCD0
>>324
また嘘を
329名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:57:27.10 ID:1xmkoPxM0
>>322
そもそも、現行日程で秋口にACLトーナメントの日程が入ってるのにACLの日程が入らないって理屈がありえないな

トーナメントを勝ち進んだ場合は、翌年春のナビスコで優遇すればいいわけだし
330名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:57:33.24 ID:kvoBGv9n0
野球を言い訳にする奴は制度がどうであろうと野球を言い訳にする。
331名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:57:41.03 ID:5q/V2c1f0
イングランドは2部3部でも専用スタジアムを持つくらい
地元に根付いてる国
それと同列に語るなんてナンセンス
332名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:58:11.43 ID:1xmkoPxM0
>>328
いつからACLは秋春に移行するの?
333名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:58:27.03 ID:cN+irNT/0
冬の晴天率日本一in 静岡
334名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:58:54.67 ID:suBK6yCD0
>>332
15年と噂されてるよ
335名無しさん@恐縮です:2013/02/13(水) 23:59:17.19 ID:5q/V2c1f0
>>330
じゃ移行してクラブが潤うと思う根拠は?
336名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 00:06:41.92 ID:0H41O1P20
国際Aマッチデーが3月、9月、10月、11月に10日(2試合ずつ)になるのに
ACLのグループリーグ(6試合)を秋に行えるわけがないだろう
月2試合だぞ

2月から5月にやる方が確実に日程を楽に取れる
337名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 00:14:37.16 ID:gFKwcMIL0
日程君大活躍させて、うまく、雪のシーズンは雪降らないとこで試合日程組めないの?
338名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 00:18:33.80 ID:12rmuGuQ0
>>337
試合はやるだけなら強行はできるよ
339名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 00:19:57.24 ID:gFKwcMIL0
>>338
じゃあ良いじゃん?

練習ができないってこと?
340名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 00:24:55.75 ID:WFP5iKvt0
日程を詰め込むだけならどうにでもできるけど、問題は平日だと土日祝日の6割ちょっとしか客が入らないので、
クラブ側としてはできるだけ、土日祝日に自分たちのクラブにお金が入る試合をしたいってこと
つまり全クラブが参加するリーグ戦を、できるだけ土日祝日にやりたいってこと
そういうクラブ側の事情を考えた時に、秋の土日祝をこれ以上協会に奪われるのはクラブとしては納得できないし
6月や7月も、代表の裏日程で試合をしても構わないJ2には貴重で、シーズン間ってことで奪われたくないという話になる
341名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 00:25:30.70 ID:3kHA6IzQ0
40チームがホームアウェイ抜きに冬は南国夏は北国で
サーキット方式で試合すれば、チームがない地域でもサッカーが楽しめるのに
ちっとは頭使えよ。
342名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 00:26:12.69 ID:TQ+VWjPsO
>>339
観客無しになっちゃうよ
343名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 00:33:55.46 ID:iLFhK+c60
結局プロ興行なんだから、無理にでもできるかできないかの話でできるじゃ意味が無いわけで今より儲からないと話にならない
344名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 00:43:15.58 ID:gFKwcMIL0
>>342
だから、日程で雪の降らないところで試合して、雪が溶ける季節から、
自分のとこで試合みたいにできないの?
ずっと、ホーム、ずっと、アウェイのチームが出てくるからダメなのかな?
345名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 00:44:21.94 ID:6LEr/VFN0
soccerugfilez 原博美が秋春制を急ぎ始めた理由は、「FIFAが公表した2015年までの国際AマッチデーがJリーグの終盤と丸被りするから」らしい、
今のスケジュールのままだと2015年頃のJリーグの優勝が決まる頃に国際Aマッチが2連発で10日以上の中断、もしくは選手が代表に取られた状態で優勝が決まる
約3時間前 187人がリツイート

soccerugfilez 2015年以降のFIFAの国際Aマッチのスケジュールが決まるまでは、天皇杯をズラしてでも日本らしい独自のスケジュールを守る気だったそうな。
しかし、今後のFIFAスケジュールでは、もう春秋制は限界だと決断したらしい。
346名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 00:48:59.30 ID:R9zxFIRF0
チップと全ソナが跋扈するスレ


真面目な話をすれば、ホームゲームはチケットやグッズ販売などの
直接的な現金収入が見込める場なので、月1回しか組めないとか
マジでシャレにならない。
つーか自転車操業状態のクラブが死ぬ。
手元に現金なくなりゃゲームオーバーだ。

ついでに水曜開催が増えればボランティアに運営頼ってるクラブも死ぬ。
客も減る上に、水曜夜とかほんとにボラの人集まらない。集まれない。
で、足りない部分を警備会社とかに委託するからますます出費だけがかさむ。
まさに誰得。
347名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 01:04:49.30 ID:TQ+VWjPsO
>>344
現行でも連続アウェイはある
寒い時期に観客入るかどうかって話
寒い時期に集客したいなら現行以外ありえない
348名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 01:09:47.14 ID:78EigqGl0
>>345
コレなら中国や韓国もシーズン移行を考えてるって事か?
そういう話出てきてるんだろうか
349名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 01:12:43.22 ID:4tOP6UzPO
>>344
練習はどうすんのよって話もあるからな。
冬季間、ずっと地元離れっぱなしでジプシーみたいな生活をしろと?
350名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 01:19:32.09 ID:6MKuiJ4o0
>>344
客が一ヶ月間で使える金には限りがある。
ホーム開催が無いからって使わずため込むなんてせず
サイフに隙があれば違う事に使ってしまい
いざホーム連戦になったからって金が続かない
351名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 01:29:48.97 ID:MwwpU9Ih0
集客に頼らないで済む資金力があるロシアとJを比べるのはナンセンスだな
352名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 01:33:14.43 ID:N9nUl26Q0
>>344
言い方を変えれば 『雪国は、暖かい行楽期に優先的にホーム開催しろ』
ということになるわけだね。  そんな話は呑めないよね?雪国じゃない興行主は

って話をきいた。  ならば、雪国側が縁もゆかりもない地でホーム開催すればできそうだな
四国で新潟のホーム戦とか、鹿児島で山形のホーム戦とか
353名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 01:40:51.70 ID:o/WFewWH0
>>352
昔山形のスタの芝が根付いてなくて福島のJヴィレッジで一試合だけやった事があったが、とんでもなく客が少なかったぞ
昔のJならともかく、これだけチームが増えたら全然関係ない場所でホーム戦やっても客が集まらないよ
354名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 01:48:20.54 ID:6LEr/VFN0
1月と6月に大きな大会が入るから夏春がベストなんだよな
355名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 02:01:43.82 ID:MwwpU9Ih0
>>352
それは対案にならないよ
クラブがホーム開催にこだわるのは観客動員による収入が目当てなんだから
かつて横浜フリューゲルスが九州を特別活動地域にしたようなことを考えたのだろうけど
今なら普通によそのJ1クラブよりも地元のJ2クラブやJFLクラブの観戦に行くって
356名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 02:23:58.78 ID:4tOP6UzPO
>>352
必ずしも公平である必要はないが、少なくとも公平感は見てる者に与える必要はあるからな。
それじゃ、見てる者に公平感は与えられないよな。

なんで自分たちだけがホームを捨ててどさ回りせにゃならんのだ…と。

結局、秋春で一番問題になってんのは、その日程の問題なんだがな。
357名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 02:28:36.45 ID:fRv6KuUd0
>>10
欧州各国リーグと同期してるせいで、欧州で優勝争いしてる裏でJも優勝争いしてるという、
ただでさえ注目度が低いのが尚更下がるというのも短所じゃないの?
358名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 02:30:03.19 ID:nLaQweP+O
九州でも90分もじっと見てられん
359名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 02:33:18.49 ID:0gfF/WTj0
>>341
ホームアウェイがないとかプロサッカーの魅力ほぼゼロだな
360名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 02:35:35.58 ID:bA9UhA2UO
旅行したいだけだろ糞協会
無意味な議論なのに…
361名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 02:37:45.89 ID:zCJMGZ9S0
>>352
昔札幌が、まだ札幌ドームできる前で
一時期、高知を順ホームとして試合をしていたが

収入が半分以下(入場収入)
経費が倍額以上で大赤字を出してすぐに止めた
 ・スポンサー看板の運送等
 ・運営者の出張
 ・年間契約でない為高い警備費用
 ・サポのボランティアが居ないためアルバイトが激増
 など
362名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 02:38:19.98 ID:kGpCt/Pc0
秋春制になりそうだな
JもFIFAのカレンダーの代表マッチ優先したいのかな
363名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 02:39:44.05 ID:N9nUl26Q0
>>353-356
結果の見えてる話を本気で対案だとは思ってないさ
気安く寒期全アウェイなんて話みると、雪国もそれくらいの血を吐く話も強いられるんじゃないかなってね
364名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 02:43:52.65 ID:VqDhs4/90
>>345
>選手が代表に取られた状態で

どうせ海外組中心なんだから、Jリーグの選手が取られた状態といっても1、2人でしょ。
2015年じゃ一人も国内組はいないかもしれないし。
今年に限っては、今野も遠藤もJ2だから関係ないしねw
365名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 02:51:12.89 ID:n4ujE0ie0
とりあえず議論のために色んな意見が出てくるのは良いが、

秋春賛成の意見って実情を無視したり社会人としての常識も皆無だったりな意見が多いよね。

初めて見た人は「賛成派ってまともな人間がいないんだなあ・・・」って思うよね間違いなく。
366名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 03:16:59.12 ID:L7/BkqKY0
【アンケート】2020年の五輪競技、採用されると思うのは?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=8628&qp=1&typeFlag=2
367名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 03:21:08.66 ID:TQ+VWjPsO
>>364
遠藤今野がJ2って言いたいだけでしょw
368名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 03:50:21.80 ID:tJSvqcO/O
視察団は、ちゃんと客目線・サポ目線で視察しろよな!!
 
駅からの移動も、なかなか来ない巡回バスを並んで待て。
会場2時間前から雪をかぶりながらジッと列に並べ。
試合中は吹きっ晒しのゴール裏で観戦しろ!!
 
VIPルームで温々と観戦することが冬季視察じゃねーぞ!
 
369名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 03:53:23.51 ID:ewGUHIZO0
山形市て現在40cmも積雪あるのか
この前新潟市へ出張で行ったけど1cmも積もってなかったな
370名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 04:06:05.31 ID:4tOP6UzPO
>>363
ロシアみたいにウインターブレイクを入れるとなれば尚更な…

結局、水曜開催が増えても偏った日程にしても観客動員に影響するのは必至だから、経営側が反対するのは当たり前。
それこそロシアみたいに1リーグあたりのクラブ数を減らして対応しようとしても同様に。
371名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 04:12:23.09 ID:TQ+VWjPsO
現行って最高じゃん
と改めて思うばかり
372名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 04:21:44.02 ID:tJSvqcO/O
今年の高校サッカー決勝を延期した“あの日”にディスカッションできなかったのか?
373名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 04:59:20.74 ID:WYZQi9jr0
>>365
だからJリーグラボを見ろと
原博美がその必要性を説明してるぞ
374名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 05:04:27.50 ID:VqDhs4/90
>>373
Jリーグにとっての(デメリットを上回る)メリットが何ひとつ示されていないアレのこと?
375名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 05:05:05.88 ID:Zqa03K6H0
夏はサッカーに向かないという大前提すら消え去って
残ったのは冬はサッカーに向かないし足りない日数をどうしよー?なんだよな
376名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 05:05:07.92 ID:a4ajc+1f0
「なんだ、そんな寒くないじゃないか(震え声)
377名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 08:06:47.09 ID:iLFhK+c60
>>374
協会が天皇杯と代表戦やりたいからJリーグは日程を譲れ、6ヶ月間ホームは1試合しかさせないぞって
Jリーグを潰したいとしか思えないアレね、
アレに納得するJクラブしゃちょうはいない
378名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 10:02:26.64 ID:DKeJEIHD0
JFAは
代表のことしか考えてないと何回言えばwww
組織を統一すると一番人気のあるもの優先になるのがデフォ
一つの方向性でやれば犠牲が出るのは当然
優先・・・・代表・ユース
犠牲・・・・Jリーグ・高校サッカー


そのうえクラブは使い捨てだから
従えないなら消えればいいじゃん


代わりはいくらでもあるし
379名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 10:03:04.81 ID:DKeJEIHD0
JFAは
代表のことしか考えてないと何回言えばwww
組織を統一すると一番人気のあるもの優先になるのがデフォ
一つの方向性でやれば犠牲が出るのは当然
優先・・・・代表・ユース
犠牲・・・・Jリーグ・高校サッカー


そのうえクラブは使い捨てだから
従えないなら消えればいいじゃん


代わりはいくらでもあるし
380名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 10:26:30.69 ID:VqDhs4/90
>>379
まあ、Jリーグラボとかいうアレを要約するとそういうことだなw
381名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 10:33:06.03 ID:VqDhs4/90
ただ >>379の認識を修正するとしたら、実際問題、
「代わりはいくらでもある」ってとこは違うだろうね。
JFAのそんな横暴を許してたら、代わりは出てこなくなる。経営的にムリ。
あと、簡単に消えることはできない、ということ。

例えば、J1を12チームくらいにして、Jリーグ全体を縮小して、拡大路線をやめて、
ついでに地域密着もやめて、時計の針を戻して、少数精鋭でいく、くらいでないと、とか。
382名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 10:38:07.07 ID:DKeJEIHD0
>>381
>「代わりはいくらでもある」
それは、降格昇格でクラブが弱体化して(枠外に消える)話をするたびに
「代わりはいくらでもある」とサッカーファンがつかっていたから
引用しただけ
383名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 11:07:30.30 ID:VwyevH310
>>375
15年以降の日程は秋春制より春秋制の方が足りないってJリーグラボで発覚したんだよ
384名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 11:22:47.48 ID:VqDhs4/90
>>382
気持ちは分かるけど、
前提(382さんの言う「代わりは、」の引用元は「春秋制」の現状枠での話だよね? 
それなら「ウチが!」と手を挙げるクラブは確かにある)が違うから……チョト無理があるかも。
インフラ、交通、人手、(地元の中小の)スポンサー、学生の新人獲得、動員、運営etc. 
問題は山積み。解決の見通しもない。
なのに、いわゆるJ3候補の中で、色々経済面で不透明な「秋春/夏春?」制になってから
手を挙げられる所がどれだけあるだろう。代わりは……多分ナイ。
皆無ではないかもだけど、まあ全体のクラブ数削減かな。体力のある所だけになる。
今あるクラブだって、ほぼ全部が現状より上にはならないだろうし。
385名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 11:58:09.28 ID:JPMAL0+B0
>>346
クラブ運営もしくは現地に応援に行ってるJサポサイドからシンプルに考えればそうだよね

哀しいことに2chとかサポがごちゃごちゃ言ってもほとんど影響力がないから棚の上にあげといて
今、誰が提唱推進してるんだろうね
386名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 12:02:31.79 ID:DKeJEIHD0
>>385
組織を統一すればよくあることww
387名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 12:12:54.23 ID:r26rS8IWO
どんだけ却下されても、議題にのぼるってなんなの?
しつこく言いまくれば根負けすんじゃないか?って思ってるのかね
388名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 12:18:39.27 ID:DKeJEIHD0
>>387
>どんだけ却下されても、議題にのぼるってなんなの?

組織を統一してるから
TOPのJFAの意見は永久にのぼる

結局
移行決定
389名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 12:42:16.18 ID:JPMAL0+B0
>>387
ねらーとかアンチとか議論好きな一般人サポが暇つぶし的に議題にしてるだけならいいんだけど
なんか偉い人が議題にしてみるみたいだし、なんか政治的思惑でもあるのかね

普通に各クラブ・サポ側に立って考えれば、移行は現実的とは思えない話なんだけど
390名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 12:59:36.99 ID:VwyevH310
>>387
トータルで考えればJリーグと代表も秋春制の方がメリットが大きいのだから仕方ないだろ

大東和美Jリーグチェアマン
「個人的な意見だが、将来的な移行を前提として話を進めたい」
「将来的には移行する必要があると考えている」

中西大介Jリーグ競技・事業統括本部長
「どのタイミングでやるかは考えるべきだ。軸を決めないと話が進まない」
「多数決で決めるべき問題ではない」

札幌の矢萩竹美社長
「(秋春制の新案は)受け入れられる範囲」

大仁JFA会長
「タスクフォースはJリーグ独自の部隊でJFAはまったく関与していませんが
タスクフォースが出した結論は移行したほうがメリットが多いと言うものでした」
391名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:04:04.23 ID:DKeJEIHD0
>>389
何が問題かといえば
Jクラブの経営基盤が弱すぎるということ
392名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:13:55.76 ID:wJrmEf820
>>390
嘘ばかりのチョンは死ねよ
393名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:16:32.60 ID:DKeJEIHD0
>>390

結局
適当な基準でJ2に昇格させていたから
経営基盤が弱すぎということが問題

するべきことができない
394名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:25:03.31 ID:7tT5NUdg0
J1の上にプレミア作って、秋春制導入が理想的だね
グローバル化して世界の潮流に合わせないと、選手もファンも不幸になるだけだよ
395名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:30:57.21 ID:DKeJEIHD0
>>394
プレミアは
クラブ固定が
できないから
駄目でしょ
大きく育たない
396名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:31:59.91 ID:wJrmEf820
>>394
そうかブラジルはグローバル化してるのか
キチガイ死ねよ
397名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:41:06.04 ID:VwyevH310
>>393
ニワカな人達にも分かるように「サカつく」で例えると
良い選手を集めるのと、練習場やクラブハウスへの投資と
二本柱で金を使わなければならない
むしろ序盤は練習場やクラブハウスへの投資を優先的に投資しなければならないのに
セオリー無視して、選手集めに終始して、選手が去ったら何も残らなかった

これがJリーグ開幕からのJ2チームの20年

クラブの意識改革が必要なんだよ
鋭角のピラミッドみたいな不安定な経営から、鈍角で安定したピラミッドの経営に
398名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:41:13.30 ID:DKeJEIHD0
結局
自治体寄生がデフォで
経営基盤が弱すぎるのが
悪い
399名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:42:41.42 ID:VwyevH310
>>396
欧州に合わせる秋春制じゃなくて
ブラジルと同じ年間スケジュールにするのも手だよね
400名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:47:11.41 ID:6zzUjUAq0
秋春になって有力選手が移籍しやすくなったら、
ただでさえ低い国内リーグの人気と選手レベルがますます下がるだろうね。
日本サッカーの基盤であるJリーグが根底から崩れる可能性がある。
401名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:47:14.92 ID:ZJj7Cm+l0
でも秋春移行が山形の新スタジアム建設に追い風になるかもって話が
あるぞ。山形にとって悪い話ばかりじゃないと思うけど
402名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:50:31.30 ID:Za2pJCq0O
秋春にしても有名な選手は日本にこないだろ
多少有名で来るのは引退間際の行く宛てのないやつだけ
403名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:52:09.18 ID:DKeJEIHD0
>>400
Jリーグ事務局のタイムスケジュールはちゃんと流れてるのに

クラブのタイムスケジュールは遅れてるということだろ
横浜合併失敗でクラブの経営基盤安定失敗したし
404名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 13:54:58.02 ID:7tT5NUdg0
>>400
プロは競争する事で、選手やクラブのレベルが上がるもんだよ
基盤とか安定うんちゃらを望むなら、Jリーグ止めて社会人リーグでやってろって話
405名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 14:03:17.75 ID:IfIqym2B0
春秋制と秋春制の折衷案として
春季リーグ戦と秋季リーグ戦の年間2シーズン制にする
3月・4月・5月の春季リーグ戦、9月・10月・11月の秋季リーグ戦
J1は12チームのホーム&アウエーの1シーズン22試合
春季リーグ優勝と秋季リーグ優勝が翌年のACL出場
下位2チームがJ2降格
J2は12チーム、J3も12チーム、残りがJ4
ナビスコ杯は夏の風物詩として6月・7月・8月に集中開催制にする
天皇杯はこれまで通り元日決勝

これでどう? 
406名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 14:07:15.84 ID:wJrmEf820
>>402
そんな走れない選手はJリーグで活躍できないからどこも取らない
407名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 14:11:48.29 ID:Af5WbF5n0
最初は秋春反対だったけど最近はどうせこのまま低迷が続くんならやってみれば良いと思い始めた
まぁ失敗するんだろうけど
408名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 14:15:25.50 ID:DKeJEIHD0
>>397
横浜合併横槍で県内分裂がデフォになったからな・・・・
横槍がなければ
一県(県内全土をホームとした)一クラブになり
経営基盤・集客力も強いものになっていただろうにw

横槍を入れたから県内弱小分裂
409名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 14:21:49.79 ID:CKpav4Km0
基盤が小さきゃ、借金経営か、さもなくば堅実経営と聞こえはいいが、選手をすぐ売って
弱いままチームを維持するかの2択だしな。

分裂しすぎなのよ。
410名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 14:23:01.26 ID:gESohNgp0
日本の冬は寒すぎる
日本全国が沖縄くらいの温度なら良いけどそうじゃないなら
秋開催とか無理でしょ
日本に事実上の冬がなくならない限り無理
411名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 14:27:25.56 ID:DKeJEIHD0
県にひとつはJクラブをというのが
県内全土をホームとした安定基盤のひとクラブ・・・・・・・J事務局の予定

一市(隣市いくつか)をホームとした弱小クラブ・・・・・・・現状
だからな
412名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 14:30:42.44 ID:EhMGyLvm0
福岡でもこの季節は見に行こうと思わない
413名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 14:39:08.98 ID:DKeJEIHD0
そもそも




試合数が少ないのに
冬季のホーム3・4試合で揺らぐ経営基盤が異常
414名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 14:52:24.27 ID:/JtEAsmR0
雪が降ってない地域でもこの時期わざわざ2時間近く寒い中観戦しようなんておもわねーよ
415名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 14:56:53.91 ID:DKeJEIHD0
>>414
スカパ−で見ればいいじゃん
スカパーの加入率が増えれば
スカパーのサッカーセット安くなる

加入率が低いのにJ放映権を据え置いたからサッカーセット値上げしたんだし
416名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:00:16.33 ID:w6z+cwiJ0
暑いのは我慢できるけど寒いのは耐えられない
417名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:08:59.52 ID:wJrmEf820
>>415
サッカーセットが上がるのは単にデジタル化だよキチガイ
418名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:09:55.30 ID:wJrmEf820
自分でCSに金も出さないキチガイ施設に隔離されたキチガイは
放送のハイビジョン化の流れもわからないようで
419名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:11:03.59 ID:DKeJEIHD0
>>417
サッカーは大人気なんだろww
契約者数が多ければ上げる必要ないじゃん
420名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:16:18.48 ID:wJrmEf820
契約者の多い少ないに限らず上がってるけど。キチガイ
421名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:24:50.36 ID:DKeJEIHD0
>>420
Jにはらう放映権料が「身の程」を超えてるからな
422名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:26:14.41 ID:TQ+VWjPsO
>>415
入ってるし観戦もする

現行なら寒くても終盤だし観戦しに行くけど移行なら家観戦かも
423名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:34:57.50 ID:Vkd2NcZV0
>>410
なにげに南北に長いよね
沖縄のチームがJ1にいたら、逆に夏開催無理かも知れんね
424名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:41:12.25 ID:r8iGQwyzO
どっちにしろ暑い時やらないとダメ
ワールドカップ予選は暑い事多いからな
ワールドカップでれないとオワコン
425名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:43:48.09 ID:r8iGQwyzO
こういうの目的をはき違えてる仕事できないやつの論理だよ
目的はワールドカップの優勝でしょ?

予選勝ち抜けなくなる選択するのはバカだ
426名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:46:57.52 ID:dkufBgpE0
札幌は一年中出来るからな、芝生が常にドームの中にあるから
427名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:52:33.18 ID:BJFyziVR0
>>415
アホだろおまえ
クラブに金入らないだろ
428名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:52:47.38 ID:+1N4CcyGO
山形がJ1昇格一年目だったかな、全国中継された試合が吹雪で
めちゃくちゃ寒くてこれじゃ秋春制なんて無理だと思ったな
429名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:55:23.78 ID:DKeJEIHD0
>>427
維持された放映権の分配が各クラブに入ってるじゃん
本当は値下げ予定だったし
430名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:55:29.80 ID:ZclfE+FCO
>>411
サカつくを見る限り、おたくが現実としている状況が初期の理想だったのでは?
それに長野未満の規模で一県2チームを希望してるところってあったっけ?
431名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 15:57:59.04 ID:DKeJEIHD0
>>430
スタ規定の規模が現状の規模(市レベル)には大きすぎるけど
432名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 16:10:08.10 ID:hBQYZnZZ0
スカパーは雪がアンテナに積もると見えないんだぜ
433名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 16:27:58.74 ID:4tOP6UzPO
434名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 17:18:37.12 ID:Rjt77bzf0
4年前のこともう忘れたのかよ。
435名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 17:52:41.57 ID:TblHolRn0
>348
中国は1リーグ16チームで韓国は8チームしかない
移行せんでも日程組むのは楽

>426
無理
サッカーのときは外に出してある芝生を中に入れる
除雪はボランティア
乾燥させるのに1週間
1年中どころかピンポイントでしか試合できん
436名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 18:23:25.49 ID:WYZQi9jr0
>>400
むしろ選手を売りたいクラブが求めてるんだけど?
437名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 18:29:04.48 ID:zCJMGZ9S0
>>436
条件付き賛成しているクラブは
浦和、清水、湘南の3クラブだけだが
438名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 18:33:14.12 ID:n4ujE0ie0
>>436
求めてるっていうソースは?
439名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 18:40:49.90 ID:4tOP6UzPO
>>436
フットクラッキか何かで、ヴェルディの社長が言っただけだろ?
440名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 18:55:50.81 ID:DKeJEIHD0
>>438
>>439
時期を合わせても0円なのか?www
441名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 19:06:18.15 ID:k+gAljKG0
関東クラブのサポだけれど、
ある意味秋春制で割食うのは関東クラブだよ
書入れ時のGWと夏休みがことごとくアウェーになるし
442名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 19:08:33.46 ID:zCJMGZ9S0
>>439
緑の社長は売らないとクラブ経営的に厳しい
ってだけで、
秋春にすれば売りやすいとも
売れるから秋春にしろとも言ってないが
443名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 19:11:45.12 ID:4tOP6UzPO
必ずしも公平である必要はないが、少なくとも公平感は見てる者に与える必要はある。
興行である以上はな。

でも、どう足掻いても現行の構成のままでスライドしようとすると、日程の面で歪になり、公平感はなくなってしまう。
何かしらのハンディを背負うことになるわけで。

それが秋春制(越年制)のネックなんだよな。
444名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 19:14:35.43 ID:2kyDfwnJ0
>>435
札幌のことを考えると、ドーム(すぐそばに地下鉄の駅)+人工芝でやっと開催できるって感じだよね
なお練習場、だけど

屋外なのにむりやり秋春制にすると選手の怪我が怖いし、客も減るだろし、飲食の売上減りそうだよね
暑い時は冷たいものとか食べ物をいっぱい買っちゃうけど、
寒い日は温かい飲み物で手を暖めるくらいで食べる気が減退しそう
445名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 19:35:30.42 ID:zCJMGZ9S0
>>444

札幌ドームの人口芝って、コンクリの上に厚さ数センチの
ビニール芝を敷くだけなので、サッカーの試合なんかできないよ
446名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 19:44:31.59 ID:WYZQi9jr0
>>442
>秋春にすれば売りやすいとも
いや売りやすくなるって言ってましたが?

選手の移籍=悪みたいに言う奴が多いが
移籍ってのは選手の希望だけでやってるものじゃないんだよ(フリー移籍はこの限りではない)
クラブにとっても選手を売って移籍金を稼ぐビジネスモデルは目指すべき形だ
447名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 19:58:10.46 ID:TH9ZKhRb0
>>437
浦和はすでに反対してるよ。
代表選手が多いクラブじゃないと秋春制のメリットは無いからと言う理由
448名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 20:00:28.20 ID:NxWJPyGm0
焼豚のID:WYZQi9jr0がJリーグを潰すために必死に嘘を並べても無駄だから
449名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 20:09:24.04 ID:zCJMGZ9S0
>>447
だから「条件付き」代表の休みが取れるように
12月、1月も試合して7月は休みにしろって形で賛成

他は、これなら賛成って条件もなしで反対
450名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 20:52:16.65 ID:R9zxFIRF0
>>444
トイレ近くなるから間違い無く飲み物は売れなくなるね。
どっかの野球場みたいに持ち込み禁止にでもしないと、
場内飲食もだめになるだろう。

夏に(多少高くても)飛ぶように売れるビールの売上が
一切合切失くなるのは痛いわな。
451名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 21:01:35.48 ID:NxWJPyGm0
>>449
だったら12月や1月にホーム連戦でいいんですね、って言われたらガンバ共々嫌だって言ったんでしょ
452名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 21:17:39.85 ID:WYZQi9jr0
>>450
7月下旬〜8月上旬に開幕するって原博美が言ってたの聞いてないのか?
453名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 22:26:37.98 ID:78EigqGl0
移籍金で儲けるってのは揶揄をこめて言ってるんでしょう?
454名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 22:32:30.07 ID:dJFThkFH0
夏は暑すぎてまともにサッカー出来ないから秋春とか言ってたような気がするんだが
結局7月下旬とか真夏開幕じゃんw
455名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 22:36:34.35 ID:aDfCtk5x0
寒冷地の現状を知りたいのであれば、暖房の効いた室内で検討会議ではなくて
キリンチャレンジカップを山形で開催すればいいのにw
もちろん、ゴール裏でスタンド観戦
456名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 22:48:31.62 ID:/RafR0AV0
今の東京の気温だって寒くて気が遠のきそうなのにできるわけないっての
457名無しさん@恐縮です:2013/02/14(木) 23:44:54.38 ID:a4ajc+1f0
秋春制なんて寒さに鈍感な白人だからできることだ
458名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:17:41.58 ID:KpGZYE2r0
>>454
今のJFAの移行理由は違う >>345
かつてそう言ってた人とは考え方が違うしもはや状況が変わった。
459名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:18:55.62 ID:2znDDlEU0
でも日程を確認すると秋春制はとんでもないというかJリーグに致命的な日程になるという矛盾
460名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:23:27.94 ID:O/W1rdiJ0
>>458
代表のほうが大事だと上が言うのはわかるけど、各クラブにとってはかわいそうなことになりそうだな。
461名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:25:27.23 ID:x7iAfyu60
>>458
だが、それは詭弁というか、嘘で事実と違う
Aマッチデーは15年以降減る。
http://megalodon.jp/2012-0331-1302-11/topics.jp.msn.com/sports/football/article.aspx?articleid=948214
事実は、こうだ

Aマッチデー
     2010年 2011年  2012年
2月          1試合   1試合 
3月   1試合   2試合        
6月                  4試合
8月   1試合   1試合   1試合
9月   2試合   2試合   2試合
10月  2試合   2試合   2試合
11月  1試合   2試合
年間   7試合  10試合  10試合

    2013年 2014年 2015年  2016年
2月   1試合   
3月   2試合   1試合   2試合   2試合
6月   4試合          2試合
8月   1試合   1試合
9月   2試合   2試合   2試合   2試合
10月  2試合   2試合   2試合   2試合
11月  2試合   1試合   2試合   2試合
年間  14試合   7試合  10試合   8試合  

リーグ戦と期間が一緒の試合は7試合、9試合、9試合、13試合、7試合で平均9試合
15年以降は2年で最大28試合、1年10試合までの規定になってます。

15年以降の平均は最大で9試合と変わらない。
しかも、13年以上に厳しいスケジュールは無い。
462名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:28:57.23 ID:2znDDlEU0
198 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/02/14(木) 21:44:13.03 ID:74CS5ouT0
Jリーグラボで原と中西が、代表戦が9−11月に2試合ずつ行われると日程が苦しくなると言ったが
秋春にしても代表戦が別の月に行ってくれるわけじゃない

むしろ原はヒロミは前回のアジア杯の際、代表の直前練習の日程を取るために天皇杯の前倒しを強力に推進していた。
今回も12月の頭ぐらいで天皇杯を終わらせたいそうだから、その分の日程を秋に持って行きたいという狙いがある

では秋春でそうなった場合のJ1を考えてみよう。
9月2節 10月2節 11月2節 12月0-1節 1月休み 2月2節

ヒロミは現状でも秋には代表戦や天皇杯の影響で、リーグ戦が月に3試合しかないことがあり、
そうするとホームが1戦しかないクラブが資金繰りに大変だと、そのような話をしたが、
秋春になるとなんとそれどころじゃない、6ヶ月もクラブはホーム1試合以下しかできないことになる
天皇杯がある?あれはクラブに金が入らない。準決勝以上に残らないと赤字だ。

6ヶ月もホーム試合が無いか1試合の月が続いたらクラブは資金ショート確実
つまり、Jリーグのため、なんてのは大嘘で代表のためにJクラブは死ねってことだ
463名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:29:59.94 ID:B1FKAdNq0
>>458
つまり、Jリーグ各クラブが苦しいのはわかってるから悩んでるふりをしてるけど
FIFAかなんかヨーロッパの偉い人が言っててJFAはさからえないから
秋春制に移行するのが既定路線なんだってこと?

でも、ぶっちゃけ、春秋制も秋春制もきっつい日程だよね
464名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:32:04.88 ID:8DXIaw7o0
>>414
だからあってないモノをどうやって見んの?
この時期はウィンターブレイク中ですよ。
465名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:34:54.96 ID:x7iAfyu60
>>463
だが、JリーグはJFAにリーグのスケジュールなどは強制できない
だから、こういった番組で嘘をばら撒いてサポ、ファンの世論を
操作しようとしている。

事実は、原のいう15年以降のAマッチデーは減るわけで
9,10,11月の2試合ってのも
今まで春秋で既にスケジュールされた実績がある
466名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:38:42.09 ID:d3iedV+y0
>>460
Jリーグは今のままならジリ貧だから、ACLに勝ってアジアに放映権を売ろうとしたり必死

「Jリーグの収入」
http://s.nikkei.com/Zxdh4k
「Jリーグの1試合平均入場者数」
http://s.nikkei.com/Zxdi8D

平均入場者数
代表
08.  37,195人
09.  44,450人
10.  42,191人
11.  44,373人
12.  47,751人

Jリーグ
08.  19,202人
09.  18,985人
10.  18,428人
11.  15,797人
12.  17,566人
467名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:40:41.16 ID:2znDDlEU0
>>464
Jリーグ側が無理難題を言ってくるJFAのために辻褄合わせた日程によると
2月中旬再開なので、今日あたりはもう試合することになります
468名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:42:35.03 ID:d3iedV+y0
>>461
>>36の問題は無視?

>>465
えっ?原博実はJリーグ幹部の中西大介の目の前で嘘を吐いたの?
なんで中西大介はそれを否定しなかったの?
469名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:45:53.08 ID:d3iedV+y0
>>467
なんで嘘を吐くの?


> カップ戦を含む新シーズン制のモデルは2通りあり、ロシア・リーグのように12月第3週
>から翌年3月第1週まで中断するか、2月にも試合を組み込むか討議している。
>今年5月をめどに新案をJ1、J2の実行委員会に提出する。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/01/01/kiji/K20130101004892810.html
470名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:49:15.01 ID:2znDDlEU0
ID:d3iedV+y0は日本語が読めない福島の嘘吐きキチガイババアのチップ

731 名前:チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU [] 投稿日:2013/02/14(木) 01:00:15.11 ID:RTh3dRA80 [1/5]
>>730
>秋春になるとなんとそれどころじゃない、6ヶ月もクラブはホーム1試合しかできないことになる

春秋制だと9月から2月の6ヶ月にホームは何試合あるの?


732 名前:東京魂[] 投稿日:2013/02/14(木) 05:02:13.51 ID:XaMtyCSjO [1/3]
>>731ホーム9月〜12月まで6試合勝ち上がればプラスナビスコがあるがなにか?
それくらい自分で調べろよ


748 名前:チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU [] 投稿日:2013/02/14(木) 23:42:40.56 ID:RTh3dRA80 [3/5]
(略)
で、ウチは春秋制ならどうなの?と質問している

すると>>732は「勝ち上がればナビスコが6試合ある」と言い出した

さて論理的に考えよう
秋春制でもその時期にナビスコ、ACL、天皇杯があるのに
春秋制なら「勝ち上がればナビスコが6試合ある」との解答は正しいのか?答えは的外れである。
(略)


753 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2013/02/14(木) 23:55:44.99 ID:8nQpagfh0 [3/3]
>ホーム9月〜12月まで6試合勝ち上がればプラスナビスコがあるがなにか?

これを「ナビスコが6試合」と読める日本語力
どうしようもない馬鹿だな

リーグで6試合+勝ち上がっていればナビスコのホーム分がプラスだろうに
471名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:52:31.36 ID:x7iAfyu60
>>468
で天皇杯のオフ期間がずれるのと
複数のクラブが潰れる案と
どっちを取るんだ

問題無視でなく、その解決案で
もっと大きい問題が出てくる
案をなぜ採用するんだ

あとAマッチの2週間とか言っているわけだが
一昨年すでに9−11月15年と同じ状況なのに
春秋でスケジュール組んで問題なく終わったのは
道説明するんだ
472名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 00:53:49.49 ID:dHKOaDhn0
夏春バカの言うことって、具体的なシミュレートしてみたら逆効果になることしか言ってないよね

ヒロミなんか夏の暑さを避けられるとかバカなことをまだ言ってたし
473名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:00:39.85 ID:ghayDcwm0
【サッカー/ドイツ】「本当に最悪だ」シャルケSDがJFAを非難「アツトに移動が義務付けた…。そしてケガを持ち帰ってきた。怒り狂うよ」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1360856067/
474名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:07:15.58 ID:CHcTFxGCO
>>459
ロシアを手本にするつもりらしいから、チーム数もカップ戦の数も減らすつもりなんじゃないの?
現実に、そうしなきゃ日程が回らなくなりかねない。
475名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:09:48.67 ID:hVlP2B220
ところで、なんで天童なのだろう?将棋で決着でもつけるのか?
476名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:19:34.05 ID:CzYGdEBk0
>>464
ウインターブレイクガーウインターブレイクガーって言ってる奴が
日程が苦しくなったら、どさくさに紛れて中断期間を短くしろなどと言うからだよ。
477名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:19:51.26 ID:+9Mj1NlEO
賛成派が嘘をつかなくなる日はくるんだろうか
478名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:20:01.65 ID:KvhcMvZr0
夏春キチガイがよくお題目にするサッカーのグローバル化って、協会がクラブを下僕や奴隷と勘違いして>>473みたいな無茶な行動をしなくなるってことだよな。
479名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:23:02.42 ID:KvhcMvZr0
今回、内田は前日に39度の熱を出していたというが
2004年に同じ39度の熱を出していたのに試合にだされたヤナギサワはハーフタイムで倒れて病院に運ばれ
選手生命どころか人間としての生命の危機だった、お前ら殺人者かって、JFAの関係者が医者にクソミソに貶されたぞ

代表が儲かれば選手も国内リーグもクラブもどうでもいいのか?
480名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:24:59.31 ID:d3iedV+y0
>>470
国内サッカー板か
(略)が気になってみてみたら、都合が悪い部分を削ってコピーしたのかww

748: チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU [] 2013/02/14(木) 23:42:40.56 ID:RTh3dRA80

>>737>>740
論理的に考えられない人達だなぁ(´・ω・`)メンドクサ

叩き台は>>730
>>730の文は何を言っているのかと言うと
秋春制では9月10月11月のホーム戦が月1しかなくなると言っている
(※なぜホーム戦が月1になると言えば代表とナビや天皇杯やACLが入るから)

で、ウチは春秋制ならどうなの?と質問している

すると>>732は「勝ち上がればナビスコが6試合ある」と言い出した

さて論理的に考えよう
秋春制でもその時期にナビスコ、ACL、天皇杯があるのに
春秋制なら「勝ち上がればナビスコが6試合ある」との解答は正しいのか?答えは的外れである。

そして同じ時期のナビスコだが春秋制なら勝ち上がったチーム+ACL組だけ決勝トーナメント
でも秋春制なら全チーム参加(ACL組除く)の予選リーグ

リーグ戦だけでも、カップ戦を含めてもホーム戦数が少ないのは春秋制と言う事になる
つまり>>732の発言は二重に間違ってる訳だ┓(・A・)┏
481名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:25:36.95 ID:CzYGdEBk0
>>479
代表は自由参加なんだから
そこら辺は個人で防衛する問題だな。
己の給料を払ってるのはクラブなんだから
代表で無理するなんてバカだろう。
482名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:27:55.44 ID:+9Mj1NlEO
>>481
マッチデーだからなー
もうちょっと上手くやればよかったのにって感じ
本人はやる気だったんだから
483名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:28:01.75 ID:d3iedV+y0
>>471
>リーグ最終節後に天皇杯が数試合あり
>天皇杯に負けたチームかオフになり、勝ち上がったチームはオフが短くなり
>次の年の始動に影響すると言う
>【オフシーズンの期間がチームによって違う】って問題もある
>これはクラブ側から不平不満が出ている問題で、改善しなければ成らない

の問題の事を言ってんだが?

秋春制だと雪国クラブが潰れる根拠がない
逆に言えば春秋制だと雪国クラブが潰れない根拠もないんだが?
484名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:28:45.70 ID:3lqQZLUV0
>>480
無駄な抵抗だよキチガイチップ

代表や天皇杯はクラブの収益にならない
元々の話の筋が、代表戦や天皇杯を増やすことでJリーグのクラブ主催試合が減らされるというシミュレートなんだから
根本的に話がずれてるよキチガイ
485名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:29:17.81 ID:d3iedV+y0
>>475
クラブ幹部達の視察にかこつけた慰労会だよ
言わせんな恥ずかしい
486名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:31:42.92 ID:d3iedV+y0
>>484
代表戦や天皇杯を増やす?なんだそれ?
487名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:31:44.14 ID:3lqQZLUV0
>>481
代表Aマッチデーは呼ばれたら自由参加じゃない
正当な理由なく拒否したらクラブで試合に出られなくなる
ことに今回、JFAは正当な理由として外国で医者が無理だと診断しても
日本の医者に見せるようにと言っている

っていうか選手って嘘ついてでも試合に出たがるものだから
そういう選手を見ぬいてベッドに縛り付けるのは監督とドクターの仕事
488名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:32:20.72 ID:3lqQZLUV0
ID:d3iedV+y0はフランスが日本より長いというキチガイチップ
489名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:33:46.69 ID:d3iedV+y0
ID:3lqQZLUV0は議論が出来ない馬鹿?
話がコロコロ変わってまともな話が出来ないんだけど
490名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:36:14.76 ID:+9Mj1NlEO
チップは寒い時期の観戦を体験したことない人ですよ
把握もしてないしね
491名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:38:50.99 ID:CHcTFxGCO
自治体にとっては迷惑な話だろうな。
Jリーグと協会の姿勢がはっきりしないから。

この状態でJ3やりますよって言って、手を挙げられるのか?
長野とか、秋田とか、金沢とか特に…
クラブがその気でも、自治体はどうなんだか。
492名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:39:49.97 ID:dHKOaDhn0
219 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/02/14(木) 23:12:04.49 ID:qDuqUEtV0 [3/3]
情報を補完しながら>>216-217のまとめ

・1/31〜2/1に、Jリーグ運営部とJリーグクラブのある自治体との間で定期連絡会があり、
その席でJリーグ側から秋春制の説明があった

・それに対し、スタジアムを貸している自治体から、スタジアムの年間予定は大概の自治体で
1月中に決まるので(クラブの所属リーグ=試合日程が夏に変わる)秋春制は無理という即答があった
自治体の年間予定の策定が1月中の理由は、他競技の年間日程がほとんど年度に沿って動いているから

・逆に自治体から、スタジアムの年間予定が1月中に決まるのに、Jリーグは現状でも
年間使用計画の提出が遅く迷惑をしているという要望があった
それに対して、JリーグからはACLと天皇杯の予定が決まらないと使用計画が出せないと返答

・スタジアムがクラブ持ちならJリーグの都合を通せるが、Jクラブ+準加盟?43クラブ中、自前の
スタジアム持ちは2つだけ。自治体が貸すなら自治体の都合で動いてもらわないと困る

・天皇杯の日程変更について、Jリーグ側は検討していないとのこと

・冬開催はスタジアムを管理する自治体にとっても、事故の無い運営に余計な金と手間を取らされるので迷惑
やりたいならスタジアムまでの動線の確保、駐車場の除雪、スタジアム内の除雪ほぼ全部、お前らでやれ

・上記理由で12月の天皇杯ですら多くの自治体が拒否。クラブが指定管理者になっている鹿島スタなど
一部のスタジアムだけで4回も5回も試合があるのはそのせい
493名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:41:51.89 ID:CzYGdEBk0
>>491
「直ちに秋春制の検討を止めて、今後も同類の検討を行わない事、
行った時点で支援を打ち切る」などの交換条件を
突きつけた上でのJ3支援だな。
494名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:48:40.20 ID:9fYzI3Rq0
ベンゲルが「欧州サッカーは夏やるべき」とか言ってたけどどうなん?
というか、日本じゃ冬無理だろ
富山とか新潟は絶対無理
495名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:54:46.96 ID:dhduIL1J0
協会が推進、Jリーグが反対
この流れは変わらんだろうな
496名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 01:55:50.87 ID:Kib4TqCN0
>>494
ドイツの山間部のクラブは緯度的には南だが北の沿岸部より冬が厳しくなるので
冬季は観客がはっきり減る。1万ぐらい減ってるクラブもある
松井がいたフランスのクラブでも南部の山地のクラブはめっきり減ると証言している
あくまで観客数的なことでいうなら、シーズンを変えないとしても、今冬にやってる試合を夏にやる方が絶対いいらしい
またドイツの代表監督など、サッカー協会の立場の人にも、WCやユーロの本戦がコンディションのいいシーズン中にできる
春秋制の方がいいって人がいる

ただ欧州は日本と逆の人間の生活習慣があるから、なかなかそれは難しい
497名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 02:03:38.40 ID:CHcTFxGCO
>>493
自治体からすれば、スタジアム整備もそれなりにしなきゃいけないからな。秋春対応となれば特に。
整備にかかる費用も秋春となれば全然違ってくるし。

サポはそれでも良いかもしれないが、サッカーに興味のない一般住民は納得するのかどうか…
498名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 02:23:23.67 ID:pGdkORC50
欧米の人間は寒くてもすごい薄着で寒さに強い人ばっかだけど
日本人は基本寒がりだから冬場の観戦は厳しい
食文化(肉食かそうでないか)と筋肉量の違いで寒さに対しての強さに差が出る
499名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 02:45:59.00 ID:KpGZYE2r0
・プレミアのように(カップ戦も含めて)ミッドウィーク開催を増やす
・各ディビジョンのクラブ数を減らす

このどちらかを選べってこった
日程きついはもはや言い訳にならない
500名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 02:51:04.25 ID:CHcTFxGCO
>>499
どちらにしても観客収入は減るだろうが、痛みなくして改革なしってか。
501名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 02:52:22.17 ID:iMVx8xIL0
>>468
原の方が偉いからに決まってるだろ
502名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 02:54:44.55 ID:6b+BB3WL0
>>499各ディビジョンのクラブ数を減らす

そこでプレミア化ですよw
503名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 02:56:48.20 ID:iMVx8xIL0
>>498
基礎体温も日本人は低いらしいよ
欧米人は平熱で37.0℃くらいあるらしい
504名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 03:10:06.53 ID:+9Mj1NlEO
観客収入減ると分かってて何が改革ですかね

博打ですね
505名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 05:17:55.71 ID:CHcTFxGCO
>>502
つーか、そうなったらJを解体して、秋春やれるとこだけで再編成した方が早いな。
506名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 10:04:53.82 ID:yTeED2ic0
>>486
9月−11月のいい気候の時期の土日に、ってことでないの?
で、Jはミッドウイークや寒い/暑い時期の開催っていう。
507名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 10:57:04.55 ID:LDOHyltg0
正直に言わせて貰えば、J1リーグ14チームにすればすべての日程問題は解決する
クラブの収入減るけどな
508名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 11:00:03.13 ID:3Bj0lTjf0
>>507
そもそも試合数の少ないサッカーはチケット収入はあてにしないのが原則じゃねーのか?
スポンサー収入と放映権収入
が主力の経営だろ?
509名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 11:23:17.94 ID:6b+BB3WL0
クラブチームを少なくするのには賛成だが
なぜに14チーム?
すべての日程問題が解決するという根拠は
510名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 11:47:28.15 ID:6cufNVI40
>>508
Jクラブの場合、平均的な収入はスポンサーからが約5割、観客から約2割、Jリーグからの分配金や賞金その他が2割弱、その他1割

ところが親会社以外のスポンサーはほとんど観客数をスポンサー料の査定基準にしてる
親会社のないクラブはスポンサー料のほぼ全額が観客数依存
親会社のあるクラブも、だいたいスポンサー料の半分以上は親会社以外が出してるから観客数への依存度が強い
(親会社依存度の高いクラブも2−3ある)

つまり収入の6−7割ってところが観客数に依存してる構造

試合の減少=観客数の減少は即座にクラブ存続に関わるので、観客数が減少するような案にはクラブは「どこも」反対に回る

一方、放映権収入50億はほぼ同額の広告収入と合わせた100億ぐらいから、Jクラブに賞金等合わせて80億ほどが分配されている
単純に計算すると、放映権収入はクラブ収入の1割弱にすぎない
しかもJリーグの場合、放映権を出している最大手がスカパーで、
スカパーはスタジアムに来るような観客にアウェーの試合を見てもらうことで収入を得ようとしてる会社で
結局ここも試合数と観客数依存だったりする
511名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 11:52:48.77 ID:6cufNVI40
熊本のローカル番組で、熊本出身のタレントがロアッソ熊本のスポンサーになっていない企業に
飛び込みで営業かける企画があったが、その時の企業の担当者が最初に切り出した言葉も
「で、ロアッソって観客何人?」

古いサッカー批評なんかに載ってるクラブ営業の話にもその手の話が出てくる
512名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 12:12:22.48 ID:o74StVBsO
>>1
ヒーター入れても芝枯れ根腐れでアウトだろ
仮に人工芝にしたとしても、雪溶かす燃料代だけでクラブ財政は火だるま確定、更にスタジアムとその回りの除排雪代もあるし、どう捻出する気かね
513名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 12:40:29.62 ID:CHcTFxGCO
>>512
自前で持ってる柏、親会社が持ってる磐田、指定管理者になってる鹿島など一部を除いて、それらの費用は基本的にスタジアムを管理してる自治体持ち。
だから、嫌がる自治体も出てくるんじゃないかねぇ…?

市原みたく絶縁宣言とまではいかなくても、非協力的になる自治体は出るかもしれん。
サッカーの都合だけで振り回されるのはゴメンだと。
514名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 12:42:25.45 ID:DpCqdYu50
515名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 13:12:26.59 ID:6cufNVI40
>>513
すでに嫌がってる>>492
516名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 13:28:44.02 ID:Rw/ytlc10
>>475
天童はNDスタの所在地。
天童駅からスタまで30分以上歩くけど。
517名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 15:27:41.85 ID:om6hLdSj0
Rummenigge: Games in winter 'not logical'
http://espnfc.com/news/story/_/id/1320048/bayern%27s-rummenigge-expects-football-schedule-revolution?cc=4716

ベンゲルに続いてバイエルン会長まで春秋制への移行を言い出したぞw
518名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 16:12:29.32 ID:Hz77g3LZ0
西日本に住んでても今の時期は寒くてたまらないのに雪国で冬開催とかありえんだろ
冬の平均温度が20度くらいにならないと無理
519名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 16:18:53.31 ID:yHgxbQl/0
実際のところ、いやがっている自治体に意向を押しつける強制力をJFAやJリーグは持っているの?
520名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 16:24:58.24 ID:3Bj0lTjf0
>>519
自治体は歓迎でしょ
冬場にイベントができるし
521名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 16:30:32.79 ID:yHgxbQl/0
いやがられた場合の話を聞いたんだが
522名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 16:41:57.81 ID:6cufNVI40
キチガイ焼豚が嘘を並べても自治体はすでに嫌がってる>>492

そしてJFAが何を言ってもJリーグのことは今回山形に行ったJクラブ社長たちの会議で決められる
523名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 16:49:41.25 ID:3Bj0lTjf0
>>522
決めようが
JFAは通るまで出す話


反対派も現実を知らなかったわけで

【サッカー】「話に聞いていたことと実際に見るのは違う。有意義でした」各クラブの幹部が積雪のNDスタなどを視察…Jリーグ・戦略会議
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1360811907/
>「話に聞いていたことと実際に見るのは違う。有意義でした」とあるクラブ幹部。

クラブ幹部=反対派
524名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 16:56:12.23 ID:6cufNVI40
現実を知らないのは隔離施設から書込してるキチガイ
525名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 16:59:05.93 ID:3Bj0lTjf0
>>624
クラブ幹部が思ったこと

やれそうだな(どうせ雪国の試合は1試合)
反対派は雪国だけにww
526名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 17:08:33.53 ID:imbJKEG+0
>>525
どんな日程になると思う?
527名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 17:09:33.40 ID:b6jALhR60
欧州と合わせるといろいろとやりやすいよね

じゃあ検討してみよう

ダメだ、どうしてもデメリットが解決できない…

当分現行どおりでいくか

1に戻る
528名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 17:13:05.57 ID:S3CJeSEV0
ロシアのクラブは芝の下に暖房入れるのが必須なんだってな
それがクラブライセンスの条件なんだと。いいねえ金満
529名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 17:19:49.87 ID:aZPhBmyoO
>>525
宇宙開発乙
530名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 19:14:36.17 ID:KpGZYE2r0
>>510
Jリーグの根本の問題としてリーグとしての価値の低さ

結局ここに行きつくんだよな だから代表レベルのスター選手の流出なども絡んでくる
531名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 19:23:49.68 ID:Esh/Wx0G0
>>520
春や秋にも開催しているイベントなのに、あえて冬に行こうとする奴は、どんな天気でも行くようなサポだけだろう。
532名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 19:46:28.35 ID:IGKkgb+b0
>>530
妄想に沿うように現実を変えることを考えないで現実に沿って考えるようにならないと就職できないぞクズニート
533名無しさん@恐縮です:2013/02/15(金) 22:29:32.28 ID:SU9yI8UP0
秋夏派は日本リーグ発足時からいるんだよ
春秋と秋夏で大昔から派閥が出来てる
534名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 05:49:38.86 ID:zBvpjYB7O
>>520
開催費用が夏場と比べて断然高くなる。
他の季節に比べて客数が落ちる可能性が高い。

これで歓迎できるわけないだろ。

まさか金子達仁みたいに、札幌雪まつりは人が集まってるんだから、真冬のスタジアムでも人が集まるだろうと考えてるクチ?
535名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 06:06:16.67 ID:J2zYCp1B0
マジでまだ諦めてないのかよww
海外厨恐るべしだな
536名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 06:07:27.39 ID:JAfncRJzO
>>534
何も考えずに書き込んでるだけでしょ。
537名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 07:10:26.25 ID:bqXXMJLSO
新潟市なんて雪積もらないやん
538名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 12:00:42.48 ID:9iv0RlBP0
>537
その調子で関越とかも雪が積もらないといいんだけどな
539名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 12:12:53.22 ID:h7kdZZyu0
雪国の人は冬眠してるから無理
540名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 12:17:36.15 ID:h7kdZZyu0
冬場は客が入らないというのは妄想でしかないが
夏場は客が減るのは事実だからな
夏休みで客が増えるとかいう嘘撒き散らしてるのもいるけど
541名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 12:19:57.01 ID:0pB+6gZn0
>>540
正確には雪で来れない、じゃないのー?w
542名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 12:22:09.71 ID:FjWIOghx0
陰謀論めいたこと言い出すのまで出てきたなw
543名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 12:22:56.15 ID:Eq3t6+FA0
>>540
お前ブンデス見るためにフジNEXTにも加入してねえの?
ニュルンベルクの試合なんか秋から冬になったらごっそり減ったぞ客
544名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 12:24:13.37 ID:GQ0W/zkt0
地方は人口減少が始まっていてどこも高齢化が進んでいるから
jリーグの地方重視の戦略は裏目に出る
545名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 12:25:09.17 ID:zBvpjYB7O
>>540
少なくとも、高齢者と子供は冬季間はスタジアムに来ないと思うぞ。

ただでさえインフルに気をつけなきゃいけない時期だし。
546名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 12:31:31.19 ID:aCEVMhHJ0
>>542
陰謀論ってJリーグの運営に関わる問題はクラブ社長たちの会議で決められるのに
協会が押し切ろうとしてるとか、そのうちに決定できるとか言ってるニートたちのこと?
547名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 12:44:00.21 ID:Olr+CSEe0
ぬくい会議室じゃなくて真冬のピッチの上で会議しろよ
548名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 14:17:40.77 ID:G5cCBlAG0
>>540
冬に観客が入るのはリーグ終盤だから当たり前
優勝と入れ替え戦あるのに減るわけないじゃん
549名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:33:01.36 ID:iNfvNoYi0
>>546
各クラブの社長達の会議は実行委員会
その会議の結果を考慮してJリーグの理事会で決定されるんだよ
550名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:40:10.60 ID:MAL0fevo0
考慮してじゃなくて実行委員会が決定したことを追認、たまに修正するのが理事会
実行委員会の決定が事実上の決定

過去の色々決まってきたことは全部そういう手続きなんで
馬鹿キチガイが何回嘘を言ってもな
551名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:45:51.94 ID:iNfvNoYi0
>>550
【川淵三郎インタビュー】
J リーグには最終決定をする理事会、各クラブの社長が集まる実行委員会、その下に J リーグ事務局が主催する色々な委員会があって
委員会で討議をして実行委員会に上げて、理事会に上げて決まる。これが決定の過程だよね。

理事一人一人に意見を聞いていったら賛否はちょうど半々くらいだった。
「じゃあ皆さん、これを多数決で決めるのですか。多数決でいいのですか」と言ったら、1人の有力な理事が「いや、多数決は良くない。
キャプテンが最後に決めてもらえばいいんだ」となって

物事を決めるときに最後に多数決で決めた、なんてことは J リーグでは記憶にないね。
http://soj-net.com/seedsnet/110601
552名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:48:00.75 ID:iNfvNoYi0
【春秋制(18年)仮1.00】(携帯から見るとズレない)
1月.2月.3月
-O-O.---O.---L
-O-O.-O-O.-x-L
-O-O.-N-L.-A-L
-O-O.-A-A.-S-S
-O--.-N--.-x-L

4月.5月.6月
-A-L.-A-L.---x
-A-L.-A-L.-x-x
-N-L.-N-L.-W-W
-A-L.-N-L.-W-W
----.-x--.-W-W

7月.8月.9月
-W-W.-x-L.---L
-W-L.-x-L.-N-L
-L-L.-N-L.-G-G
-L-L.-N-L.-A-L
----.-x--.-A-L

10月.11月.12月
-A-L.---N.---L
-G-G.-G-G.-O-L
-N-L.-A-L.-C-C
-A-L.-L-E.-C-O
-A--.-L--.-x-x

Lリーグ.Nナビ.E天皇杯.Aacl.S代表&ナビ.G代表&天皇杯.CクラブW杯.x試合不可.O空き
553名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:48:27.73 ID:MAL0fevo0
はいはいキチガイチップ
それ何回貼っても無駄だって
日本語のできないキチガイババア
554名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:48:57.99 ID:MAL0fevo0
チップスターの虚言癖

「大陸別選手権など海外組が招集出来なくて国内組だけで戦った事は多々ある(キリッ」
→現実はそんな事一回もありません。

「移行しないとFIFA規約に反する(キリッ」
→現実は現行制度のままでも問題ありません。


論理的に考えられないゴミ
555名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:49:14.89 ID:iNfvNoYi0
解った事
・日程が納まり切らず2月開幕
・超過密日程(終盤は代替日が作れず)
・天皇杯は準決勝まで代表選手は参加出来ず
・CWCに参加したクラブの代表選手はオフが作れずクラブのキャンプに参加せずオフを取る
・シーズン中の夏に中心選手を欧州に抜かれる
556名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:49:21.40 ID:282MZkn1O
またチップ同じの貼ってるw
557名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:49:29.57 ID:MAL0fevo0
それで対応したらどうなるかというシミュレート

> 198 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/02/14(木) 21:44:13.03 ID:74CS5ouT0 [2/3]
> Jリーグラボで原と中西が、代表戦が9−11月に2試合ずつ行われると日程が苦しくなると言ったが
> 秋春にしても代表戦が別の月に行ってくれるわけじゃない
>
> むしろ原はヒロミは前回のアジア杯の際、代表の直前練習の日程を取るために天皇杯の前倒しを強力に推進していた。
> 今回も12月の頭ぐらいで天皇杯を終わらせたいそうだから、その分の日程を秋に持って行きたいという狙いがある
>
> では秋春でそうなった場合のJ1を考えてみよう。
> 9月2節 10月2節 11月2節 12月0-1節 1月休み 2月2節
>
> ヒロミは現状でも秋には代表戦や天皇杯の影響で、リーグ戦が月に3試合しかないことがあり、
> そうするとホームが1戦しかないクラブが資金繰りに大変だと、そのような話をしたが、
> 秋春になるとなんとそれどころじゃない、6ヶ月もクラブはホーム1試合以下しかできないことになる
> 天皇杯がある?あれはクラブに金が入らない。準決勝以上に残らないと赤字だ。
>
> 6ヶ月もホーム試合が無いか1試合の月が続いたらクラブは資金ショート確実
> つまり、Jリーグのため、なんてのは大嘘で代表のためにJクラブは死ねってことだ

夏春馬鹿の出してくる案はシミュレートすると、そのまま現行続けるより悪いことにしかならないといういつもの例
558名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:49:51.53 ID:WDWQGogU0
春秋制 試合日程☆44週☆ ※現行制度
1月、2月

秋春制 試合日程☆36週☆ 
1月、2月1週2週、5月3週4週、6月、7月1週2週、12月3週4週

過密日程化で平日開催試合増→収入減。巨額のインフラ整備が別途必要。
決算期・学校制度等の慣例問題、新卒契約問題、スポンサー問題に対する改善案が皆無。



秋春制は日程問題において明らかに改悪
これが現実
559名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:50:13.54 ID:MAL0fevo0
>>552
間違っている場所の指摘
 ・天皇杯の前倒しは決定事項ではない
 ・9〜10月のACLが一試合多い
 ・春先のナビスコはACLの同日開催が多い。なぜ代表戦の日?
 ・W杯前の期間は試合不可ではない。代表選手の出場のみ不可。
  実際に2010年はナビスコを開催しているし、ここにナビスコを
  持ってこれる
 ・天皇杯はJ1勢は最大6試合

インチキなものをいちいち作らんで結構。
560名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:50:22.05 ID:KcC9nYW/O
今日みたいな寒さだと関東でも動員ガタガタだろうな。

リーグが貧弱なのに何で欧州のカレンダーとかアホな事言ってるんだか
561名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:50:51.10 ID:iNfvNoYi0
>>553
反論は?
実行委員会に最終決定権があるソースは?
嘘を吐き続けて虚しくないの?馬鹿なの?死ななければ治らないの?
562名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:51:45.76 ID:iNfvNoYi0
>>559
 ・天皇杯の前倒しは決定事項ではない
→前倒しはまだ決定してないだけで協会で議論されてる

 ・9〜10月のACLが一試合多い
→W杯年のACLは6月に開催できないから別の月に動く

 ・春先のナビスコはACLの同日開催が多い。なぜ代表戦の日?
→ACL秋春制でACLと開催できない

 ・W杯前の期間は試合不可ではない。代表選手の出場のみ不可。
→リーグ戦不可は変わらない。3月のナビを準備期間に移動させてもリーグは2月開幕

 ・天皇杯はJ1勢は最大6試合
→減らしても代表の裏でやってるから意味ないぞ?

不満があるなら自分で日程組んでみろ
563名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:52:11.84 ID:MAL0fevo0
A(春秋)とB(秋春)のどちらがいいかという話で
Bが圧倒的にAに劣るという傍証を並べると
じゃあAより優れたC案を出せ、出さないならB案が優れているんだと言うのは
詭弁というより脳に欠陥のある人
カプサイシンの取り過ぎかなんか
564名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:52:25.29 ID:282MZkn1O
>>561
チップいい加減にしなさいよ
あっちでもこっちでも暴れまくって
いい加減にしなさいよ
565名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:52:42.10 ID:MAL0fevo0
>>561
キチガイのお前が喜んで貼ってたソースを見なおせよキチガイ
566名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:53:57.46 ID:WDWQGogU0
実行委員会に最終決定権があるなんて誰も言ってないのに何を発狂してんだこの秋春豚は
567名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:54:01.66 ID:iNfvNoYi0
>>565
反論は?
実行委員会に最終決定権があるソースは?
嘘を吐き続けて虚しくないの?馬鹿なの?死ななければ治らないの?
568名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:54:35.04 ID:MAL0fevo0
嘘を貼り続けるのはお前だよキチガイ
569名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:55:18.84 ID:MAL0fevo0
いいからシーズン制の違いのためにアジアカップに招集できなかった欧州クラブの日本人選手の名前を出せキチガイ
570名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:56:25.77 ID:282MZkn1O
秋春賛成派が嘘をつかなくなる日はくるんだろうか・・・
571名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:56:54.53 ID:MAL0fevo0
実行委員会とはクラブの社長会議です
クラブの社長は暇じゃなく、毎日クラブで仕事をしています
だから1ヶ月に1回程度しか集められません
その補助機関が理事会です

どこの国のリーグもそういう構造だよキチガイ
572名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:58:47.78 ID:EmJcyUmXO
そしてJリーグは消滅した 糸冬
573名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:59:17.25 ID:CyPY+Qwi0
豪雪地帯は辛い
574名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 15:59:41.29 ID:iNfvNoYi0
理屈で反論できなくなって
発狂して人格攻撃が始まった

キチガイの統合失調症
ID:MAL0fevo0(PC)
ID:282MZkn1O(携帯)
575名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 16:04:02.23 ID:WDWQGogU0
天皇杯前倒しという妄想
ACLの移行の有無に関わらず同時開催可能なのを捏造
ワールドカップ期間の試合の捏造
天皇杯の試合数の捏造




秋春豚の苦しい主張
捏造と妄想でしか語れないゴミクズ
576名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 16:06:17.39 ID:iNfvNoYi0
ID:WDWQGogU0
根拠を示さず語るアスペルガー
577名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 16:10:16.55 ID:MAL0fevo0
Q J2は6月と7月中旬に8から10試合やっています。
 そこが使えなくなったら他の季節に持っていかなきゃいけません。
 日程的に苦しすぎます

統失チップの虚言によるAns.
J1にはJ2のリーグ戦全試合より多くの試合をやっているクラブがあるから大丈夫




他の季節の土日なんか大概スケジュールで埋まってるから平日が増えるってことだろ
J2はJ1より平日の客入り少ないぞ(J1は6割強だがJ2は6割ぎりぎり)
8-10試合も平日増やされたら生きていけるわけないだろうキチガイ
現状だとJ2はリーグ戦42試合やって(J1より+8)、クラブによればPOやってる(+2)
これだけの試合をほとんど土日祝でできるからやっていけるんだよキチガイ
578名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 16:11:56.30 ID:282MZkn1O
>>574
今更チップと語ることないかな
あっちでもこっちでも語り尽くしたから
579名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 16:26:08.58 ID:iNfvNoYi0
話の流れを無視して脈絡の無い話を始める統合失調症
ID:MAL0fevo0

書き込みに中身の無い統合失調症
ID:282MZkn1O
580名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 16:29:07.89 ID:282MZkn1O
チップが何も言えなくなった模様
581名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 16:29:51.13 ID:TjaKPn9F0
夏春に反対の立場を取る実行委員会のメンツが、わざわざ山形来て相談して
やっぱりこれは無理なんじゃないっていうだけの出来レースのスレで関係ない話をしてるのはキチガイチップ
582名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 16:33:50.03 ID:qsHZ54AtO
秋春制に変えるのはいいことやね
今までJに欧州の選手があまり来なかったから欧州に合わせればいろんな国の選手が見れるぞ
583名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 16:35:50.60 ID:X+D4S7tL0
どうせJなんてヨーロッパリーグの下部組織みたいなもんなんだから
リーグの形取らないでプロ辞めてアマチュアとして延々練習してればいいじゃん。
どうせサッカーだけじゃ食えないのはいっしょなんだからさ。
584名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 17:49:22.84 ID:zbYdKto30
日本の冬の季節風がシベリアから吹いて来る限り
日本では秋春制は成立しないんだよ
585名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 19:51:30.29 ID:C0FGVVdW0
ただ寒いと言ってる奴は甘え
ユヴェントス・スタジアムはたとえ雪が降っても満員だ
ようするに根本的なサッカー文化・サッカー人気の欠如が問題
586名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 20:05:54.38 ID:v2TxT+HK0
そうだな
だから根本的なサッカー文化・サッカー人気が育つまでは春秋制がいいってことだ
587名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 20:06:25.50 ID:14pUL7Fs0
>>582
来るわきゃねーだろw
動く金が違いすぎるわ
逆に言えば、別に欧州と日程ずれてようが金払いがよければ来るんだよ
昔のJには大物がいっぱい来てたのが証拠
588名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 20:12:21.77 ID:tUy5ms+A0
日本「秋春制にしようぜ」 日本秋春制に移行。

ヨーロッパ「じゃあ春秋制にしよう」 ヨーロッパ春秋制に移行

日本「しゅ、春春制・・・」
589名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 20:24:28.76 ID:2cZHOeOA0
>>585
金払って見に来る客に甘えってお前何様?
みんながみんなサポーター気分で見に来る訳じゃないんだぞ?
590名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 20:25:56.01 ID:+2/jI8oW0
>>582
どう考えても流出のほうが増える
良いか悪いかは別にして
591名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 20:34:01.46 ID:C0FGVVdW0
>>590
夏のマーケットに合わせたほうが移籍金は稼げるだろうな
クラブが選手の価値をきちんと把握してることが前提だが
592名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 20:36:57.68 ID:heeWHHrO0
永年日本で暮らして
いちいち北国視察しなきゃわからんのかw
どう考えても接待だろ
593名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 21:01:04.54 ID:Grl9mrKEO
名無しでもドメサカの糞コテだと分かるってスゲエなwww
仮に秋春に移行しても三年足らずでクラブ側が悲鳴上げると思うけどな
594名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 21:07:45.42 ID:1XpcFgHQO
秋春にするメリットって言ったときに、海外に出やすくなるって言ってたのはびっくりしたわ。国内リーグありきで海外もっていうのが前提だろに
595名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 21:24:01.65 ID:ZCoshLAMO
モンテは地元だし好きだし応援もしてるけど、冬のドカ雪の中で試合見たいとは思わないな
早く屋根付き専スタ建ててくれ
596名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 22:31:56.71 ID:WO7FSLXq0
>>585
だから寒い中やって
サッカー文化をより衰退させたいのか
やっぱり秋冬制主張するやつは困った奴等だな
597名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 22:44:08.91 ID:uafOuYYd0
寒いのは着込めば何とかなる
598名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 22:45:37.99 ID:krIjMSsUO
ドーム化しかないな
599名無しさん@恐縮です:2013/02/16(土) 22:46:52.36 ID:INWetLs00
>>596
>やっぱり秋冬制主張するやつは困った奴等だな
英独仏露を、春〜秋制にしたほうが良いね。
仏もパリなんかは冬は陸別くらい寒い。
600名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 00:25:57.42 ID:lT+UXLqd0
>>599
ブンデスのチームとかが、ウインターブレークとってトルコとかの温暖な地でキャンプw
秋春は社会のカレンダーに合わせてるだけで、合理的な理由はないよなあ
601名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 07:34:24.71 ID:CsqW7XmO0
>>600
本当にそう
海外厨は何でか何でも海外と同じにしたがる
一時期日本が強くなるためには
日本にもフーリガンがいるとかアホな事を本気で言ってたしな
602名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 12:04:34.62 ID:39WdGNSK0
>>601
どうやったら観客が増えて
Jリーグが他国のリーグより強くなると思う?
雪国クラブを守ればJリーグは観客が増えて他国のリーグより強くなるのか?
603名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 12:06:11.17 ID:oK1oztBk0
FIFAの会長様が八百長を認め
メッシがドーピングしまくりなんだから
日本のサッカーが強くなろうが弱くなろうが
世界はもうサッカー自体どうでもいいんですが。
604名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 12:18:07.78 ID:MzH4uK+T0
Jリーグなんて人気ないんだしタイでやればいいじゃないか
605名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 12:33:28.87 ID:2vPxdBgj0
>>602
A(春秋)とB(秋春)のどちらがいいかという話で
Bが圧倒的にAに劣るという傍証を並べると
じゃあAより優れたC案を出せ、出さないならB案が優れているんだと言うのは
詭弁というより脳に欠陥のある人
カプサイシンの取り過ぎかなんか
606名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 13:09:36.87 ID:39WdGNSK0
>>605
A(観客減少)と言う問題解決の手段にa案(秋春制)と言う方法が語られている
a案が駄目だとするなら代わるb案が必要となる
至極当たり前の話ではないのか?
君はオスプレイ反対や原発反対、火葬場建設反対と代案も出さずに騒ぐプロ市民なのか?
a案を潰せばAと言う問題は解決するのか?
607名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 13:15:28.24 ID:L4AO20DI0
雪国がJから退場すれば全て旨く纏まるじゃん
新潟はヤクルトにくれてやればいいだろ
608名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 13:18:28.26 ID:25way/I00
今のままがいい
冬にスタジアムは冷蔵庫
609名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 14:00:10.30 ID:X2qyr73fP
>>606
観客減少の解決手段に秋春www
610名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 14:01:44.36 ID:2vPxdBgj0
>>606
はい嘘ばかりのキチガイチップは死ねよ
客が減るって予測だらけだろキチガイ
611名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 14:28:04.61 ID:xtX9CKRm0
秋春でもいからクラブハウスに最低ピッチ1面はある室内練習場作ってくれて、スタまでドアツードアレベルな軌道系公共交通の建設と運営してくれよ
612名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 15:26:44.35 ID:q+XVcRp20
雪国クラブを潰せば観客が増えて他国のリーグより強くなるとか、キチガイの言うことはすごいな
613名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 18:37:13.09 ID:91znA2zx0
お前らこのスレぐらいの熱心さでJリーグの試合も見てやれよwww
614名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 19:49:02.46 ID:Es/CIWAz0
615名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 19:54:38.39 ID:Ki0j/Qu0O
そもそも、欧州への移籍は増えてるし・・・

シーズン時期を変えたからといって、欧州間との移籍が増えるとも思えんし・・・


多少のメリットはあるかもしれんけど
デメリットの方が大きいような・・・

シーズン途中で移籍すればよいだけだろ
616名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 19:55:27.71 ID:uKWjyNS90
>>611
移行するならJリーグ側はそのくらい出費しなきゃ駄目だわな。
これ以上行政にたかるわけにもいかんし。
617名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 23:50:18.06 ID:7aIOOxq1P
チョンソナID変えてんじゃねぇよ死ね
618名無しさん@恐縮です:2013/02/17(日) 23:51:49.97 ID:TiJf3OEaO
寒くて嫌だ
619名無しさん@恐縮です
>>617
ばーか(笑)お前が死ねw