【サッカー/タイ】Jリーグチームのキャンプ地選びに“異変”「気候が日本より格段に暖かいし、費用も渡航費を除けば国内より割安」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お歳暮はトマト1cφ ★
 サッカーJリーグのキャンプ地に異変が起きている。

九州地方で行うのが主流だが、今季はJ1のC大阪、名古屋など4チームがタイで実施。これだけのチームが一斉に東南アジアに“進出”するのは初めて。

タイ・プレミアリーグとパートナーシップ協定を結ぶなどしてきたJリーグのアジア戦略に乗っかった形だが、個々のクラブの思惑も絡んでいる。

 今季、タイでキャンプを行うのはC大阪、名古屋、磐田、湘南。C大阪はタイ・プレミアリーグのバンコク・グラス、磐田はムアントン・ユナイテッドと業務提携などを結んでいる。

 タイでキャンプを行うメリットとして、あるクラブの社長は「気候が日本より格段に暖かいし、費用も渡航費を除けば国内より割安。練習試合を行う対戦相手もいる」と話す。

C大阪の場合、提携しているバンコク・グラスを通じて練習場の確保や宿の手配もスムーズにできたという。

 一方で、タイキャンプには、3月開幕のシーズンに向けてチームを鍛える以外の狙いもある。

C大阪、名古屋、磐田はそれぞれヤンマー、トヨタ自動車、ヤマハ発動機といった親会社やメーンスポンサーがタイに工場や販売拠点を抱える。

選手が着るユニホームや練習着にはそれらの企業名がプリントされており、「(タイでの市場拡大を目指す親会社やスポンサーにとって)動く広告塔になる」とあるクラブの幹部。

 親会社やスポンサーの知名度を高めるため、練習以外のイベントも予定されている。

名古屋は2月16日にバンコクで開かれる国際親善試合「トヨタ・プレミアカップ」に出場。
C大阪はキャンプ期間中に選手らがヤンマーの工場を訪れ、現地の人々と交流する。

 タイでは地上波でのJリーグのテレビ放映もスタートしている。「テレビで見たウチの選手を生で見てもらえる機会」とC大阪の岡野雅夫社長。

Jリーグの大東和美チェアマンは「少しずつだが、私たちの目指すことが実ってきている。今後は選手の交流などもうまく進んでいけばいい」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130127-00000503-san-socc
2名無しさん@恐縮です:2013/01/27(日) 08:59:44.84 ID:WqwOUZER0
にん
3名無しさん@恐縮です:2013/01/27(日) 09:02:30.44 ID:AZzPuO9H0
C大阪ーヤンマー
名古屋ーTOYOTA
磐田ーヤマハ
湘南ーどこ?フジタ⁇
4名無しさん@恐縮です:2013/01/27(日) 09:03:35.55 ID:zxJkXaik0
こーびーは行かないの
5名無しさん@恐縮です:2013/01/27(日) 09:03:39.21 ID:FwL2pevN0
鹿児島は閑古鳥
6名無しさん@恐縮です:2013/01/27(日) 09:03:47.68 ID:KQ7ArDZY0
じゃあそろそろタイの中田英寿でも獲得近しか
7名無しさん@恐縮です:2013/01/27(日) 09:04:46.16 ID:onIhJqri0
いつも思うが宮崎なんて大して暖かくないしキャンプやる意味がないだろ
8名無しさん@恐縮です:2013/01/27(日) 09:04:56.57 ID:PAN1lNNPO
>>3
フジタはとっくに撤退済みなんじゃ…
9名無しさん@恐縮です:2013/01/27(日) 09:05:08.79 ID:aCx4KXgD0
スポンサーつきやすくなるなら
こういうのはどんどんやれ
10名無しさん@恐縮です:2013/01/27(日) 09:05:25.17 ID:diyWMsQr0
>>6
タイのトップレベルの選手は移籍金がめちゃめちゃ高いらしいからJクラブには無理