【野球】プロ野球選手引退後の厳しい現実…日本学生野球協会の指導者規定緩和案は多くの元選手の救済となるか(リアルライブ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宵宮祭φ ★
プロ野球選手引退後の厳しい現実

 毎年、多くの選手がドラフトで指名されて、プロ野球界に身を投じるが、それと同じ数の選手が
引退を余儀なくされる。現役続行を断念した選手の引退後の生活は、年々厳しさを増している。

 トップ選手や指導力を見いだされた者なら、監督、コーチとして、指導者の道が開かれる。
プロ野球選手にとって、引退後の仕事としては最も魅力的な仕事は、やはりプロの指導者だ。
ネームバリューにもよるが、監督なら5000万〜1億円程度、コーチでも1000万〜3000万円程度の
年俸が保障される。ただ、監督やコーチはいつ契約を打ち切られるか分からず、安定した仕事
とはいえない。

 ユニフォームを着ることができない者は解説者、評論家として、テレビ、ラジオ、スポーツ新聞等で
活躍するのが一般的。だが、解説者を取り巻く環境は大きく悪化している。最大の理由はプロ野球中継が
地上波から撤退せざるを得なくなった点と、不景気によるスポンサー収入減により、ギャラ相場が
大きく下落した点だ。

 視聴率低迷が原因となり、この2〜3年で地上波でのプロ野球中継(主に巨人戦)は激減し、BS、CSに
スライドした。当然のことながら、地上波に比べると、BSやCSは予算が少ないため、解説者のギャラも
地上波に比べれば、大きく落ちる。

 バブル期、現役時代にスター選手だった者は、各テレビ局と高額な報酬で年間契約を結んでいたため、
コーチ並みの収入を得られていた。だが、年間契約はなくなり、スポット出演が慣例となった上、
ギャラ相場も大きく下がっているという。

 メディア事情に詳しいスポーツジャーナリストのA氏は、「地上波での解説者のギャラは、
平均的なケースで50万円程度だったものが、10万〜20万円程度にまで下落しているようです。
それがCSとなると、相場は5万円程度にまで下がります。ラジオはもともと、テレビより安いですが、
これも同様です」と語る。
>>2につづく)

リアルライブ 2013年01月19日20時59分
http://news.livedoor.com/article/detail/7330545/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/8/4/84923_188_3ffddf3d_7b888f87.jpg
2宵宮祭φ ★:2013/01/20(日) 17:17:55.48 ID:???0
>>1続き)

 巨人戦を中継する日本テレビ系列のG+を除けば、他のCS局ではスター選手より中堅クラスだった者が
解説者を務めることが多い。それは、予算の関係だ。早い話、CSではスター選手はギャラが高くて
呼べないのである。

 スポーツ新聞はというと、これも近年、ネットの普及で新聞の売り上げはダウンし、専属評論家に支払う
原稿料相場は大きく落ちているという。

 それでも、スター選手だった者は、なんらかの仕事があるのでまだいい。中堅クラスや2軍暮らしが
長かった者の引退後は深刻だ。打撃投手、ブルペン捕手、用具係、スコアラー、スカウト、球団職員と
いった形で、球団運営に関われればいいが、それができなければ、野球以外の第2の人生を
考えなければならない。自営業をするにしろ、会社勤めをするにしても、学生時代から野球一筋で
やってきた者にとって、一般社会の水は厳しい。

 引退しても、どんな形でもいいから野球に携わる仕事がしたいというのがホンネだろう。
ただ、これまで、そういった仕事がなかったのが現実だった。その意味で、今回、日本学生野球協会が
高校野球の指導者になるための規定を大幅に緩和する案を、NPB(日本野球機構)に提示した意義は大きい。

 これまで、「中学、高校で2年の教諭歴」がなければ、高校野球の指導者になれなかったのが、
NPB、日本学生野球協会の研修を受けて、学生野球資格の回復ができるようになれば、
多くの元プロ野球選手が、その職に就くことができるようになる。

 むろん、現役でバリバリやっていた頃の高給は保障されない。しかし、選手を辞めても、高校野球指導者
という新たな道ができたことで、多くの元プロ野球選手を救済できる。数年後には高校野球の監督の大多数が、
元プロ野球選手だという時代が来るかもしれない。

(了)
3名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:19:16.06 ID:2+LJvmMA0
それでも一般庶民よりはマシでしょ?
4名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:20:30.35 ID:fdENz+Cj0
というかメディアの仕事が供給過剰なんでしょう
5名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:22:51.65 ID:CLX3+Wnp0
たかじんのそこまで言って委員会 2012.12.9
ttp://www.dailymotion.com/video/xvq1yw_yyyyyyyyyyyyyyy-2012-12-9-2_people
24分〜生活保護不正受給問題

勝谷 実はプロ野球OBって結構いるんじゃないですか?
岩本 あー、よく耳に入ってきます
辛坊 年金制度ありますよね?
岩本 年金はひっくり返りました。また新たにそれを設立するというところで今止まってると思うんです
辛坊 岩本さんクラスで活躍された方で年金は…
岩本 この先一定の年齢を超えてももらえませんよとは言われました
(中略)
岩本 日本は、持ってる貯金全部なくなる方が大半で保障も何もない世界で大盤振る舞いで生活してた人が
   最後厳しくなってます
6名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:23:25.42 ID:Gfvjw12A0
池田高校の蔦監督は、東映だったかな?で1年だけプロいたはずだが
有名な元プロの高校野球監督は、この例だけかな?
もっとプロ時代有名な選手が監督になれば、興味も持てるものだが
7名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:23:28.21 ID:6AiI63Yc0
ちゃんと貯金して派手な生活をせず計画的な暮らしをしていれば
一般庶民より良い生活できるだろw
8宵宮祭φ ★:2013/01/20(日) 17:24:34.52 ID:???0
これは「野球」に限ったことではなくて、この記事の前半は他競技に置き換えても通用するか、
ないしまだ「野球は恵まれている」と思えるようなお話に見えてしまいます。
9名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:25:13.15 ID:17COb4dl0
殴る蹴る精神論監督の増加とかはやめろよ
10名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:25:16.01 ID:WAe6GNbv0
同じ競技なのに色々線引きしてそれが足かせになってる良い例
11名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:25:23.43 ID:/75ARtJOP
野球選手になりたいのか?
金持ちになりたいのか?

18歳でまだそんな足し算も出来ないのか
12名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:26:32.81 ID:UXbDDbPv0
民間会社がスポーツ選手向け保険を作ったらいかんの?
13名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:26:36.27 ID:l+/HxVnE0
>>8
こんなもん、プロとアマのつまらん協定を破棄すれば
解決するやろ。
14名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:26:51.54 ID:tI7/d9Fl0
>>1 なんで ほも神戸?
15名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:29:18.76 ID:vPHSG11H0
893に脅されて1億払う若大将もいるのにな・・・
16名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:30:16.66 ID:nFkRR9OC0
NPBってセカンドキャリア対策ってやってないの?
17名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:30:56.29 ID:mYFXAb950
殴る蹴る精神論監督の増加
18名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:31:02.73 ID:i3EM1hAr0
>>1
強豪校の監督も甲子園行けなきゃクビ切られるぞw
野球ほど頻繁じゃないが
19名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:32:11.21 ID:WmMWShPB0
ちなみに高校や大学のプロの指導者の椅子って余ってるの?
オレの地元はろくな指導者いなかったから余ってそうだけど
20名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:32:54.71 ID:9HQ8Zkwa0
>>16
各球団が勝手に面倒見てる感じじゃね
ちゃんとやってるとことそうじゃないとこで差がある
21名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:33:58.20 ID:ulF8dEK6O
何億って稼いでて引退後の厳しい現実って言われてもねぇ
計画性がないなら仕方無いだろw
22名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:34:29.68 ID:QdSUpj9F0
巨人はかなりのペーペーにまで就職の世話をする
あと球団内やその周辺にポストが多い
アカデミーの講師とかまで含めるとかなりカバーできる
23名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:37:18.13 ID:/s+g5vc00
プロがジュニア・ユースを持たないのが悪い
私立の強豪校の監督になれる数なんて知れてる
教師以外の子供指導してる人のほとんどがボランティアだ
貯金しておいて普通に働けよ
24名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:39:40.21 ID:i3EM1hAr0
ただでさえ少子化で授業料減ってるのに
一般教員より高額な報酬払って指導者未経験の元プロ雇うってギャンブルだろ
25 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/20(日) 17:39:40.72 ID:5tpY1Pbx0
>>21
>それでも、スター選手だった者は、なんらかの仕事があるのでまだいい。
>中堅クラスや2軍暮らしが長かった者の引退後は深刻だ。

ちゃんと記事読めよ。
厳しいのは何億も稼いだ選手じゃない。
26名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:39:42.11 ID:fIXP0adl0
今はまず貯金することを新人に教えるらしいね
活躍してないうちから遊んで浪費させないために
27名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:40:14.03 ID:hgSjfxQIP
うん、厳しいだろね 昔、高校野球で注目されてプロ入りしたけど、目が出ず
引退 大手スポーツ用品メーカーで営業部員だったのが、知り合いにいる
28名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:41:24.81 ID:PvZnKv9IO
強盗とか殺人とか詐欺とか色々あるよな
29名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:41:41.85 ID:gLx0JJWk0
子供つくって子役にすればいいじゃない
30名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:42:35.50 ID:AU7R7sUY0
野球選手は引退後困らないだろ
食肉加工業やヤクザ屋につながりが有るから
そこで拾ってもらえるし
最悪刑務所暮らしって手も有るからなw
31名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:45:12.82 ID:N6suxhej0
>>16
セカンドキャリアの世話してくれる球団を逆指名する場合が多い
ゆえに、球団間の競争となっている
裏金攻勢も実はその一環
32名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:46:32.24 ID:ygkbXx710
あれ?年俸だけが焼豚どもの自慢だったんじゃないんかw
33名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:47:22.98 ID:tHOQHkUv0
>>7
それは死人の考えや……
34名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:48:52.44 ID:8I2+1KBX0
FA制度だって若手が出場機会求めて出る訳じゃなく
FA権を獲得するまで活躍した、要するに一部のトップレベルの選手にある権利であって
ここで出てくるような選手には何の恩恵もないもんな
アマがどうというより野球自体が問題あるんだから野球全体で努力しないと意味ないんじゃねえの
35名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:49:08.09 ID:JJlGvsbMO
>>27
営業部員だった?
今は違うの?
36名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:50:25.13 ID:8hLpjwEC0
市川を見習え
37名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:52:02.00 ID:1LN7PtLTP
いやいや普通に就職活動するとか勉強して大学に入るとかしろよ。
引退後もそのスポーツで食ってくなんてどの競技だって一握りだよ。
38名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:52:19.61 ID:i3EM1hAr0
人的補償をとらされるんだから下手な選手なんか取れるわけがない
39名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:54:50.25 ID:VxxvfVBHO
>>30
六本木襲撃殺人事件で逮捕された関東連合の元リーダー石本太一
海老蔵襲撃事件で逮捕された関東連合の伊藤リオン容疑者
共に杉並のサッカークラブで活躍したらしい
特に伊藤リオンは身体能力が高くヴェルディのジュニアユースにも在籍するほど
40名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:55:16.87 ID:VZ/C54vx0
高校野球の部員を経験してるなら
ブラック企業の外回りの営業とかやれるんじゃね
41名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:56:29.69 ID:XD3E+OOC0
元プロが高校野球の監督になったら、
今まで監督やってた奴らが弾き出されるだけじゃんw
野球の衰退は変わらないww
42名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:56:34.84 ID:VWqAXxlx0
会社に出入りしているレジロール屋の営業が元プロ野球選手って言っていたな
43名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:57:18.63 ID:hgSjfxQIP
>>35
うん、今は違うよ
引退した当時は、結構顔と名前を覚えている人多かったんだけど、段々忘れられて
あとは本人の実力次第だったんだけど、営業には向いていなかったんだと思う
44名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:57:21.41 ID:EfGjamiM0
野球・・・誤審 煽動 卵焼き
45名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:57:30.66 ID:Sfvo/Gmb0
はよ高校野球の監督就任条件を緩和してやれや。
先輩はプロクビになってから大学行きなおして教職→教壇2年→念願の野球部監督就任やったわ。
46名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 17:59:52.42 ID:UhQAfJOZ0
野球って指導者のライセンスとかあるのかな
元プロだからって指導できるとは限らないよなぁ
47名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:00:44.78 ID:wqMk0jVY0
ちゃんとこの選手にこう指導すれば良くなるっていう知識があれば
暴力は無いと思うよ
48名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:03:50.96 ID:ZhkDFErt0
こういう選手でもそれでも
以前はタニマチ筋の企業に就職できたらしいが
いまは景気悪いからなあ
49名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:06:10.73 ID:Sfvo/Gmb0
>>46
野球の場合はないね。
サッカーは最近引退したあのゴン中山でも上級ライセンス獲らないとJリーグの監督にはなれないと言ってたな。
50名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:06:25.78 ID:8hrtZUQW0
介護職につけばいいじゃない。
51名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:09:43.16 ID:jsDdwWDQ0
引退後はサッカーより悲惨だな
52名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:10:21.90 ID:jx3cW7jv0
引退してもアマチュアを指導出来ないんだっけ?
ますますサッカーに水を開けられるな
53名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:12:20.98 ID:LoeclUTP0
ヤクザや窃盗団なんていうセカンドキャリアの行き先があるじゃないか
54名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:12:56.87 ID:u+CKzSEfP
自分の生活のためだけに使えるわけじゃないからなぁ
高給取り、金持ち球団の選手はまだしも、そうじゃないのは大変だ
55名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:13:01.36 ID:1M9jDlnD0
アマチュア一筋で頑張って指導者を目指してるのもいるし、20万ぽっち薄給貧乏人の
コーチぐらいが関の山のほうが大半。
56名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:15:04.25 ID:jsDdwWDQ0
板東栄治も脱税しちゃうわ
57名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:17:11.06 ID:4fFoidcV0
野球はいつまで前近代的なことしてるんだ。
58名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:17:34.09 ID:r8hzo3BlT
指導者のライセンス制度きちんと作ればいいのにな
高校野球あるからユースってのは難しいかもしれないけど
59名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:19:48.61 ID:3JJqHZHe0
少子化と野球不人気で野球部が減って行きそうなんだよな
60名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:21:03.63 ID:t5+/GFFL0
>>58
ユースを造るべきなんだけど、
高校野球自体が「利権」みたいなもんだし、
アメリカが頂点でいいから、
「FIFA」みたいな組織を造って欲しいな。世界的な。
プロ引退しても、野球後進国に指導者を派遣しやすくなったりとかできるし。

ライセンス制度も、
今監督やってる世代に試験受けさせるのって「失礼」な気がする。
61名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:22:30.07 ID:Y2c2ka6H0
緩和はいいが、ちゃんと罰則作れよ
62名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:22:42.30 ID:PWzsvVDd0
清原はパチ屋回りばかりしてるね
63名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:23:34.14 ID:EfGjamiM0
野球・・・誤審 煽動 卵焼き
64名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:24:31.54 ID:ljQlOpp80
高校野球の指導ができるようになったのはでかいと思うけどな
これで高校野球は何年か話題をもたせることができる
65名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:25:37.71 ID:Stg/HjIi0
やきう人口激減してる今やっても遅い
66名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:26:09.13 ID:R/hbOwgn0
>>16
俺が通知受けたときは親会社に入るか、大学の学費相当出すかの選択で
親会社に入ったよ
大抵希望者は親会社とか関連企業に入れるよ
67名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:31:47.22 ID:wKrlo0acO
>>66
大学の学費を・・・ということは高卒?

去年薬をクビになった加藤が営業やってるのを見たけど
大学や社会人出だと事情も違うのかな?
68名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:37:25.77 ID:7FE+9f0d0
>>8
仰るとおり、アメリカでもアメフトも引退後約八割の選手が破産しているという数字が出てる…

引退後も悲喜こもごも、NFL選手の経済事情 [渡辺 史敏]
http://www.nfljapan.com/column/32578.html

NFL選手が破産する理由
http://www.afnjapan.com/nfl/2777/
69名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:43:11.44 ID:W+vFZCrX0
一度派手な金遣いを覚えてしまったような選手には
あんま関係な話な気がしてならない
地味なアマチュアの監督ってところに収まってもOKって思ってるような人なら
野球にかからわないでも地道に生きていきそうな気がするんだ
70名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:45:53.83 ID:R/hbOwgn0
>>67
はい、高卒です。2年で通告されたので、大学行って再スタートもできる年齢
ということで選択させてくれました。大学、社会人出身も希望すれば
ある程度は球団職員とか関連企業に勤めることが出来ますが
数年活躍した方はプライドもあって難しいそうです
71名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:48:38.22 ID:R/hbOwgn0
>>69
元選手が指導者になっても他の指導者を追い出す構図になるだから
コーチ枠に留めてあげたら?と思います
72名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:51:04.94 ID:/Ut5Z6zt0
>>70
1年浪人してもいい大学行ったほうがいいよ
中堅から底辺行ってもしょうがない
いい大学なら経歴面白がって大企業がとってくれる
73名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:51:06.14 ID:rm7oSQtR0
巨人ドラフト1位であんま活躍できず引退
で球団のマスコットの中の人やってるの大昔見たんだけど、今もやってんのかな?
ドラフト1位のプライドがないのか、って陰口言われてた、言ってたけど
74名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:55:37.23 ID:R/hbOwgn0
>>72
自分はそのまま親会社に勤めましたw
派手な生活は出来ませんが、ある程度安定した生活は出来るので良かったです
ずっと野球しかしてこない人生だったのでしばらく社会の常識を覚えるのが大変でした

引退後犯罪に走る人とか、借金抱える人とか本当お金って怖いですね
75名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:57:43.45 ID:BmszWNZC0
>>73
確か、数年前に亡くなられたはず
76名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 18:59:31.67 ID:RYv+E3R90
野球人口が1500人以上いる国は、世界で20カ国しかない
http://web.archive.org/web/20070805230745/www.nikkenko.com/hokuriku/person/personHKR_03.htm
WBC 平均視聴率 1.4%
http://shuchi.php.co.jp/article/327
【野球】参加チーム数が規定の6に満たないため、世界大学選手権が中止!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1339920853/
サッカーが野球に学ぶこと
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/51224566.html
77名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:04:10.71 ID:6PoKOSBq0
警備のバイトやってるが同僚に元ロッテのおっちゃんがいる。
嫁とも別れて一人暮らしみたい。
78名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:07:36.41 ID:6PoKOSBq0
前にプロ選手の家庭訪問番組やってたが、金使いの荒そうな嫁が松阪牛の特上肉をどばどばカレーに入れてた。
あれじゃあ引退後大変だ。
79名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:09:20.41 ID:BB+a+MGOO
>>74
2年間とはいえすごい経歴ですね。
80名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:20:01.10 ID:EfGjamiM0
野球・・・誤審 煽動 卵焼き
81名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:24:42.71 ID:EKg8OTnu0
元プロといっても指導経験皆無で簡単に雇えないよ
野球を教えるだけじゃないんだから
たいした金も貰えないのに彼らがそんな割に合わない仕事をやるとは思えん
82名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:26:53.64 ID:WngveyC3P
 Jリーグみたいに引退後の職業訓練をやりだしたのってごく最近みたいやしな。
83名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:27:47.68 ID:S738igxq0
阪神に入った寺田君は3年で解雇されてそこから大学受験目指したが上手く行かないで
イタリア(野球)に渡ったな。そして1年で解雇 そこから、大阪でアクセサリーや
バッグをネットなどで販売する会社の取締役

そこから5年だが今も続いてるんだろうか 
84名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:31:17.87 ID:RFJkeGLdO
プロ野球界の盟主・巨人であっても、200〜400万円くらいの年俸しか貰ってない選手はゴロゴロいるんだよな

■巨人選手の年俸

選手名   年齢 年数 身長 体重 年俸
円谷英俊  28歳 6年 181cm 78kg 380万円
伊集院峰弘 24歳 6年 178cm 80kg 450万円
古川祐樹  27歳 5年 168cm 67kg 400万円
小林高也  28歳 4年 180cm 85kg 400万円
山本和作  26歳 4年 182cm 82kg 460万円
宮本武文  22歳 4年 183cm 80kg 240万円
齋藤圭祐  22歳 4年 184cm 90kg 240万円
河野元貴  21歳 3年 179cm 77kg 440万円
土本恭平  27歳 3年 175cm 73kg 450万円
大立恭平  25歳 3年 179cm 72kg 260万円
財前貴男  25歳 2年 176cm 75kg 240万円
荻野貴幸  24歳 2年 176cm 69kg 240万円
丸毛謙一  24歳 2年 183cm 78kg 270万円
和田凌太  20歳 2年 180cm 71kg 250万円
成瀬功亮  20歳 2年 182cm 81kg 260万円

http://baseball-data.com/player/g/b.html
85名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:32:05.13 ID:R/hbOwgn0
>>81
ある程度の強豪高なら裏のお金が凄いと思うんだよね、
まず必ずあるのが、スポーツ用品店からのマージン
入学者の親からの寄付金、大学、ノンプロに推薦した生徒の親からの寄付
プロに入ったら百万単位だし、かなり貰えると思うよw
86名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:36:00.41 ID:RFJkeGLdO
>>21

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1357045316/
68:無礼なことを言うな。たかが名無しが :sage:2013/01/02(水) 01:08:24.37 ID:mIg8fZYJ
プロ野球
平均3,816万円
中央値1,400万円
http://jpbpa.net/news/?id=1337081733-518086

466:無礼なことを言うな。たかが名無しが :sage:2013/01/02(水) 11:53:02.11 ID:RBauoJfJ
中央値1,400万円ってJリーグとほぼ変わらんだろうな。

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1357220252/
21:無礼なことを言うな。たかが名無しが :sage:2013/01/03(木) 22:57:43.41 ID:L7W2ziq2
■プロ野球選手の実質平均年収は「1400万円−税金」?

「日本プロ野球選手会は14日、2012年度の年俸調査結果を発表いたしました。
これは当会が1980年より行っている加入選手(外国人および育成選手を除く)の
年棒についての調査(1980年〜1987年までは推定年棒)に基づくものです。

今年の調査結果では、支配下公示選手の平均年俸が、前年比-2.9%(115万円減)の
3,816万円(731名)になり2年連続で過去最高を更新していたものが止まりました。
支配下選手の総額は2,789,390万円でした。過去最高はH23の2,885,210万円(734名)です。
球団別の支配下公示選手の平均は巨人が5,894万円で4年ぶりのトップになりました。

全体の中央値(731人中の365、366番目の年俸)は、昨年より50万上がり1,400万円
(12球団中8球団が上)、リーグ別の中央値はパ1,400万円(6球団中5球団が上)、
セ1,350万円(6球団中3球団が上)とそれぞれ一軍追加報酬額の1500万円を下回りました。」
http://jpbpa.net/news/?id=1337081733-518086

「平均年俸は、3,816万円!」  → 実は中央値は、1,400万円。

超安値で使っている育成選手を含めていなくてこの数字。
計算に入れたら中央値1200万円として、手取り900万円程度になる?
勝利給や代表給がきちんと存在しているJリーガーの方が手取りは大きい?
87:2013/01/20(日) 19:37:24.33 ID:a+IQtWR00
[釜本邦茂の得点記録]
 対戦国と国際Aマッチの合意なし。
 ナイジェリア、韓国が国際Aマッチと認めてない試合(メキシコ・オリンピック、モントリオール五輪予選)。
その他諸々を含め、JFA(日本サッカー協会)は「国際Aマッチだ。」
 その結果、釜本の得点、FIFA(国際サッカー連盟)の基準より20得点増量。
 釜本を偉大に見せたいため、JFAがFIFAの方針を無視の可能性。
(ナイジェリア、韓国はFIFAの基準を支持)
JFAの姿勢に問題はないのか?ちなみにFIFAの基準を無視してる国は世界で他にたった5ヶ国程度。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%9C%E6%9C%AC%E9%82%A6%E8%8C%82
88名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:37:29.66 ID:tMgyf3o00
>>84
プロスポーツ選手で300万前後とかってどういう生活送ってんのかね
89名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:39:17.41 ID:fOx6CsCc0
プロアマの壁をなくす、というのは
野球というスポーツの裾野を広げるため、という目的だったのに
これじゃ単なるプロ野球選手の年金代わりでしかない

アマ指導者への道が開けたばかりの今なら、問題は起きないかもしれないが
これが毎年続き、数年立って当たり前になると、金のためにモラルが低下するだろう

もっと丁寧に壁をなくしていくべきだった
金欲しさに最も大切な部分に手をつけてしまった感がある
代表ごっこ、アマ利権、もはや残されたパイは無くなってしまった
90名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:41:38.49 ID:1LN7PtLTP
>>60
変革には痛みを伴う。
気象予報士資格ができたとき、森田さんが第1回試験で落ちて、1年浪人した。

まあ野球の場合はシステムがどうのこうの、資格がどうのこうのじゃなくて
「朝日、毎日、読売、NHKの利権構造が崩れること(もっと言えばナベツネが氏ぬこと)」
がアマチュア指導資格緩和の条件だが。
91名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:42:16.38 ID:o/Z6NCcp0
>>88
選手寮入れば飯も出るし
普通に暮らせるだろ
92名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:42:38.69 ID:xXxFDzpw0
>>86
野球は稼げる選手と稼げない選手の差が極端なのか
93名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:42:46.67 ID:hqS91Jlg0
野球より相撲のほうが悲惨だろ
94名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:42:52.30 ID:RFJkeGLdO
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1357220252/
146:無礼なことを言うな。たかが名無しが :sage:2013/01/04(金) 03:43:22.36 ID:/A592dx5

■2012プロ野球&Jリーグ(J1) チーム別平均年俸ランキング

順 万円   チーム
*1 5894 野球 巨人
*2 5229 野球 阪神
*3 5189 野球 中日
*4 4434 野球 ソフトバンク
*5 3605 野球 西武
*6 3558 野球 日本ハム
*7 3493 サッカー 浦和
*8 3300 野球 楽天
*9 3244 サッカー 名古屋
10 3238 野球 ロッテ
11 3170 野球 オリックス
12 3137 野球 ヤクルト
13 3083 サッカー 横浜FM
14 2715 野球 広島カープ
15 2552 サッカー G大阪
16 2418 サッカー 大宮
17 2399 野球 DeNA
18 2395 サッカー 鹿島
19 2361 サッカー 柏
20 2195 サッカー 川崎
21 2079 サッカー FC東京
22 2042 サッカー 神戸
23 1987 サッカー S広島
24 1881 サッカー 磐田
25 1677 サッカー 清水
26 1568 サッカー 仙台
27 1372 サッカー 新潟
28 1280 サッカー C大阪
29 *743 サッカー 札幌
30 *700 サッカー 鳥栖

(続く)
95名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:44:17.94 ID:g4IJWC470
サッカーは選手生命が短い反面、勉強すれば公認ライセンスが取れてコーチに就任できる。
A級以上なら海外派遣も有り得るし。 引退した後の方が幅が広がるかも。

ちなみに、ミャンマー女子代表監督,ヨルダン女子代表監督,U-14シンガポール男子代表監督,
U-16&U-19東ティモール代表監督は日本人。

なにより、社会的な好感度は サッカー >> やきう だから。



>>85
マジレスすると、反面ご恩返しの贈り物(お歳暮,お中元)や、冠婚葬祭の出費やら、
後援会幹部子息へのプレゼントとかで収入が多い反面、結構出費は多い。
9694:2013/01/20(日) 19:44:59.98 ID:RFJkeGLdO
 
(続き)

148:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2013/01/04(金) 03:53:01.71 ID:xknkKO0j
>>146
おい、野球は税制優遇制度による脱税がなかったらJリーグ以下の年俸だぞ。赤字だからな

599:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2013/01/04(金) 16:03:07.61 ID:2BlNDIYY
>>146
これは俺の中ではかなり意外な結果だわ。てっきりJリーグ各クラブの平均年俸に関しては
浦和以外はプロ野球12球団以下だと思ってたがそうでもないんだな
プロ野球各球団の平均年俸1位巨人から最下位DeNAの間にJクラブが5クラブ入ってるのか
これはマジでプロ野球に税制優遇措置なんてものが無ければ
Jリーガーの方が年俸は上回ってる可能性もあるな

602:無礼なことを言うな。たかが名無しが :sage:2013/01/04(金) 16:08:53.29 ID:6h6QWfA7
>>599
やきうの数字には育成選手の年俸は入っていないよ

603:無礼なことを言うな。たかが名無しが :sage:2013/01/04(金) 16:09:38.70 ID:Nao6E/IQ
>>599
いまでもプロ野球選手の中間値は1400万円でしょ?

しかも
・税込での1400万円
・安値の育成選手は含まない
という数値で。

税制優遇がなくても純粋に手取りだけで平均出したらJとさして差がないと思うし、
税制優遇突なくなったら、確実にほとんどの野球選手は四国アイランドリーグと同じ待遇になるだろ。
野球はあれだけ客が入っていても赤字経営なんだから。

608:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2013/01/04(金) 16:21:52.35 ID:jfTQN6jA
>>603
中間値はほんと大したことないんだな。
野球選手は高給だから野球選手目指す(そんな奴いないだろうけど)より
普通に医者とか大企業目指したほうが遥かに効率的だな。
97名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:47:23.54 ID:DSTcZCIE0
野球の指導者といったってプロもアマも監督個人の経験からくる独自スキルだろ
幅広くて異変を支えるフォーマットを作ろうにもプロとアマの縄張り争いをいまだにやってるからな

自分で自分の首絞めてるよ野球は
98名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:47:29.32 ID:tMgyf3o00
>>91
仮にプロの間に住食事欠かなくてもこのクラスの選手じゃいつ首切られても不思議じゃないし
そしたらただの無職になってまうだろ

まあ年収数億から一転して無職よりは金銭感覚とかプライドも一般人に近くて
首切られても何とか自活して行けそうだけど
99名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:47:37.32 ID:jsDdwWDQ0
>>92
年俸3億も手取りは1億5000万だからな
100名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:47:43.27 ID:sqiEntJTO
野球はリーグ制覇しても監督が解雇される理不尽な世界だろ
101名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:48:46.01 ID:R/hbOwgn0
>>95
普通にお返しなんて送らないのが常識だし、冠婚葬祭費用なんて
一般人と同じレベルだけどwwあ、このスレ特有の結論あり気人だったねww
サッカー>>野球でどうぞどうぞwww
102名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:49:50.10 ID:O4EDSTOj0
1試合の解説で5万って十分だろw
まあ年中毎日毎日、解説の仕事があるわけじゃないけど
103名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:51:30.83 ID:HzO4e7+P0
リトルリーグに人回せるようにしろよ
104名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:52:06.31 ID:TF/YB2if0
>>88
寮費以外はほとんど生活費かかってないから、それなりに生活に困らない暮らしはできそうだが
105名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:52:12.75 ID:aSgG1RCk0
営業には各種の元プロ、元全日本多すぎて、そうなんですねとしか応えられないわ。
106名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:52:54.36 ID:g4IJWC470
>>97
仮に明日からやきうがプロアマ融合で明確なライセンス制度を作ったとしても、
軌道に乗るにはやっぱ5年は掛かる。 その頃にはやきうは地上から消滅している。
107名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:53:22.83 ID:Bl0ERqKd0
悪の巣窟  やきう
108名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:54:22.65 ID:Ktt+9dN00
>>95は元プロより業界通なの?
109名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:54:44.79 ID:Y2c2ka6H0
>>101
裏金自慢して得意気って…
そんな子供じみたレスするようじゃ二年で首になるのもわかる
110名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:55:03.27 ID:tMgyf3o00
>>106
いや、きっとみんなの記憶の中には残るぜ
111名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:57:34.20 ID:SCItWNbaP
契約金は引退後に分割でとかできないもんかね
入団時に渡してもたかられるだけだろうし
112名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 19:57:40.47 ID:NwSqlV3U0
高校野球って野球経験者じゃない人が教えてるしな
あとは野球の落ちこぼれ
だから体罰するんだよ
113名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:00:30.29 ID:R/hbOwgn0
>>109
自慢というか実態だしねw子供じみたレスってお前の方が子供だろwwwwwww
114名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:00:51.49 ID:g4IJWC470
>>110
20年後:
「あ〜、昔、ドラゴンボールとか潰れてたね〜」
「そうそう、無駄な延長で後続番組の録画が悲惨だった」
「懐かしいね〜」
115名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:02:14.08 ID:W+vFZCrX0
元プロ選手が指導者として下積みからでも経験を積める状況を作っていこうって事なら
そりゃ悪い話なわけがねえだろう、今までどうしてそういう仕組みがなかったんだって話
116名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:02:17.94 ID:o/Z6NCcp0
>>98
首切られるリスクも許容できないならプロスポーツ選手なんて目指さなきゃいい
117名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:04:45.17 ID:LpAI8rE+0
>>104
道具代は自腹だから、そっちにほとんど持っていかれるそうだ
1本2万の木製バットを年100本は使うというし、あれはすぐに折れるからね
118名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:06:02.18 ID:3cqSh/K00
高校野球側は、別に指導者なんてライセンスがある訳でもなし、腐るほどいるだろうから、ここで変化する必要は無かったと思う。
つまり、プロ野球の側が、よっぽど引退後ヤバくなりそうな人が増えてるってことなんじゃないかねえ。
119名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:06:37.33 ID:Yno7MBgi0
スポーツ選手って馬鹿だから大金手にすると散財しちゃうんだよな
そんなヤツが引退後仕事が無いから苦しい!ってフザケンナと
120名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:09:20.71 ID:tMgyf3o00
>>117
へー、バットって自腹なんだ

サッカーだとJ1下位とかJ2のチームでも用具は支給されてるが
まあスパイクとかも年間100足もはきつぶされちゃ自腹にしてくれって言われるかもしれんが
121名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:10:06.54 ID:TF/YB2if0
>>117
そうか、大変なんだな
122名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:11:32.28 ID:+PE6WQAW0
救済になるわけない
123名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:13:42.80 ID:BYVRnOP6O
凄い体力があるわけだし、自衛隊とか無理かな
124名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:16:53.90 ID:GYRbBuB70
三千万くらいの選手でも
5、6年頑張ればサラリーマンの一生分稼げるだろ
退職金代わりの契約金も数千万最初に貰えるし
125名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:19:12.83 ID:Dfl26IRuO
>>84
巨人でこれかよ
126名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:20:48.02 ID:IkQh0+ml0
これって単なる自己責任ではないのか。
ハイリスクハイリターンなのを知っていて野球選手になってるわけだし。
首になったら普通の仕事をすればいいだけの話。
体力はありそうだから、引越しとか運送関係が向いてるんじゃないかね。
127名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:21:21.37 ID:bMvRCMjy0
うどん屋
128名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:21:49.94 ID:2RBoyzv20
プロ野球も空洞化すすんでんな。
表面的は億の年俸だ、数百万人動員だと言ってはいるが。
129名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:22:46.26 ID:/Ie3RuqIO
>>111
漫画グラゼニはこういうテーマも盛り込まれているね。いわく…
「プロ野球の契約金って言うのは一般の会社で例えれば、退職金の先取りみたいなもんさ!だから契約金には手を付けずほとんどの者は貯金するんだよ…いつクビになるか分からないからね。」
130名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:23:13.62 ID:44OUBgrO0
早大スポ推薦卒のカイエン青山の受入れ先って何処かね?
131名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:24:25.95 ID:te8Vl55NO
二軍選手でも、年間100本もバット折る奴は、最初からプロ失格だろう?
132名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:24:56.96 ID:BiX2l31x0
>>70
やっぱり甲子園で大活躍したの?(差し支えない範囲で)
133名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:34:43.91 ID:xBJqYwQZ0
高校野球での指導が出来るとなったとしても今までと大して変わらないだろうね。
サッカーのような統一されたライセンス制度も技術指導マニュアルもないのだから。

そうなると教える側は自分の経験のみを信じた指導になるから、
結局はバラバラな指導理論の下で、
上手く教えられる資質を持ったモノだけが残るようになる。

これでは現在高校年代を指導してる指導者たちも、
プロ経験者が自分たちの大きな障害になるとは思わないよ。
134名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:35:31.38 ID:lVCSmVcL0
>>41
そいつらは体育教師じゃねーの?
135名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:41:03.49 ID:YZuBev/rO
ハンカチ王子早実監督で甲子園へ!
136名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:43:33.09 ID:1lMBxkNfO
>>133
アマの側からすると逆に、自分達と同程度かそれ以下のノウハウしか無い奴が
「元プロ選手」というだけで優遇されるのではって考えるんじゃないか?
137名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:51:41.93 ID:1fy/1dVM0
ヤクルトはたいしたことのない選手でも営業としてゆっくり育ててるって記事を見た。
138名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:55:23.70 ID:q58TGiU30
今現在学校で指導者として飯食ってる連中は例え元プロ野球選手の指導者でも
弾き出されない自信あるのか、何らかの取引で保証されてるのか、興味深いところ
139名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 20:55:26.17 ID:tMYcmKxT0
>>39
元プロ選手が殺人犯の野球ほどじゃありません。
140名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 21:02:59.13 ID:jlInG6DqO
>>101
プロアマ交流についてはサッカー>>>>野球って結論になるのは当たり前でしょ
141名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 21:06:33.29 ID:gaplfifX0
>>81
割に合わんだろうがなんだろうが、それでしか食えないのならやらねばしょうがないと思うが。
武士は食わねど高楊枝、というわけにはいかんだろ。
142名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 21:11:10.06 ID:uEDXY8Nb0
>>81
好きな野球に関わる事ができる、プライスレス
143名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 21:14:09.11 ID:WI7tnxoP0
>>131
二軍だから、年間100本バット折るんじゃないの
144名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 21:17:59.61 ID:Y2c2ka6H0
>>136
つか今の監督もOBの元エースとかがやってるわけだろ
145名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 21:18:40.79 ID:1o4Bocg60
サッカーはラーメン修行してるから安泰だな
146名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 21:34:58.60 ID:IUpmZMwNP
>>132
甲子園は出れました、活躍はそんなです
今考えると一番輝いて居た反面人生で一番勘違してた時期でした
部活制度は人格を歪むと思います
147名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 21:42:39.94 ID:jlInG6DqO
>>146
ちょっと質問
よく噂で言われている入団時の契約金は関係者に配るというのはデマなんでしょうか?
148名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 21:44:54.50 ID:IUpmZMwNP
ごめん、携帯からだからID違うね
サッカーってポジション毎に細かい指導とかないの?野球だと足の運びとか体重の乗せ方も全然違うから強豪高はコーチングスタッフかなり居るけど、サッカーって
キーパーだけ?
149名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 21:53:42.65 ID:IUpmZMwNP
>>147
俺の場合卒業の時に監督にいくらか渡しました
その他は
スカウトの人が上手くやってくれました、
お金関係は嫌でしたね
150名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 23:01:05.60 ID:jlInG6DqO
>>149
レスありがとう

そういうのはあんまり良くないよなあ

ちゃんとサッカーみたいに制度を作ってアマに還元したほうがいい
151名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 23:34:51.88 ID:tMgyf3o00
>>148
場合による
サッカーは野球みたいに攻撃の回、守りの回みたいな物も明確に決まってないし
攻守がめまぐるしく切り替わるから守備位置という概念自体が薄いし
試合中にいくつかのポジションを流動的にやらされることも多いから
完全にポジション別の指導は難しい

大会前とか試合前にある程度ポジション固定して練習したりミーティングしたりは良くあるけど
CFWにCFW専用のコーチと練習があるかというとどんな強豪チームもそこまではしてないと思う
152名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 23:52:58.72 ID:7QmeL3kx0
>>1
焼き豚の引退後は

犯罪
ヤクザ
自殺

の3択しかないもんな
153名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 01:13:06.10 ID:wK6eNJrP0
野球・・・誤審 煽動 卵焼き
154名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 01:29:24.53 ID:yJ3j1rAw0
以前は、教員資格がないとアマ選手に指導が出来なかったが、最近は高野連
指定の講習を数時間受けると指導できるようになった。
それは一歩前進なのだが、元プロ選手のアマ指導者へのハードルをむやみに
下げるのもどうかと思う。
サッカーのようにライセンスを整備して、きちんと勉強し、ライセンスを取得
すれば、指導者として道が開けるようにしないと。
155名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 01:46:03.22 ID:wK6eNJrP0
>>154
おいおいw

サッカーのライセンス特にS級は反乱分子の排除目的だぞw
キンタとか呂比須とかな
和製モウリーニョが生まれないとかで
問題になっている
156名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 01:59:42.42 ID:KSr23lht0
アンダーグラウンド方面に大量に人材を輩出してるじゃないっすか
157名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 03:24:01.58 ID:SXsAlByt0
成績も大して残してない、勉強もして来なかった、一般社会にも適応できない
ヤクザと繋がってても何のお咎めもない
こんな人が学生を指導するとか烏滸がましくないですか?w
158名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 04:01:54.91 ID:NxIOs2Og0
やきうの引退後は犯罪のイメージしかないわ

煽り抜きで
159名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 07:59:05.73 ID:wK6eNJrP0
野球・・・誤審 煽動 卵焼き
160名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:09:26.38 ID:40qjVbsN0
アメフトのプロ・リーグ、NFL選手の78%が、リタイア後2年以内に自己破産もしくは経済的困難に陥っている。
バスケットボールのプロリーグ、NBA選手の約60%は、リタイア後5年以内に金欠状態。
161名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:15:26.10 ID:wK6eNJrP0
>>160
バスケもアメフトも入団契約時に、
貯金や資産運用の学習を義務付けるレベルやな・・・

報酬は、老後の蓄えだと釘ささないと
162名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:20:47.27 ID:40qjVbsN0
チーム専属のファインナンシャルプランナーの
言う事も聞かないとか
黒人の場合は親族全員養ったり
詐欺にあったりして無一文になるとか
163名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:21:26.89 ID:GAo3k4vrO
アメフトなんか引退後に脳に障害が見つかったりするからそれも破産の原因なのかね
ラグビーのが防具が少ないのになんでだろう?
164名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:25:57.91 ID:wK6eNJrP0
>>162
親族養えるのは、発展途上国くらいやろ・・・
アレは先進国とのレート・物価差を利用するから可能なわけで

エトーとかロナウジーニョとか
165名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:29:53.69 ID:Rqcw7Ms7O
野球は少子高齢化なんだから仕方ない。
166名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:30:19.83 ID:9QLbZf6D0
メジャーだったら年金とか手厚いのにな
167名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:31:48.85 ID:40qjVbsN0
ベッケンバウアーが本で言ってたが
昔のブンデスの選手は引退後詐欺師の餌食にあってほとんど落ちぶれたとか
ペレもマラドーナも現役中に一度無一文になってるしな
ペレは資産運用他人に任してたら全部使い込まれたとか
マラドーナは親族が投資したり油田買って 借金漬けになったとか
168名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:32:15.26 ID:kUuzBYb10
緩和とかすんなや。
蔦文也や大越基も自力で勉強して監督になったんや。
意地でも高校野球監督になりたかったら無理な話やないやろ
169名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:35:32.60 ID:40qjVbsN0
>>166
年俸多く貰ってたら大丈夫とか
関係ないみたいだな
結局頭の問題なんだろうな
賢くないというか
170名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:37:21.98 ID:R71r3x9C0
元中日→FAで巨人の野口でさえ、義父の焼き鳥屋でバイトをしつつ、
NPO団体のチームのコーチだからな。
ドキュメント番組で野口が焼き鳥の串打ちをするシーンには泣けてきたw
171名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:37:48.65 ID:40qjVbsN0
野球選手が引退後
怪しい会社の広告塔になったりするケースも
多いもんな 水の会社とかやばそうだもんな
172名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:39:01.69 ID:wK6eNJrP0
クライフも言ってたな
サッカー選手は第2の人生が具体的でないって

結局カーンやボンヤスキーみたいに
副業資産運用にするしかないのかねー

スリナム発のボンヤスキーとか
南米株で荒稼ぎしてそうw
173名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:41:15.79 ID:40qjVbsN0
バティストゥータとかアルゼンチンに
すごい投資してて
アルゼンチン危機で大損したとか
174名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:43:28.77 ID:40qjVbsN0
>>172
ボンヤスキーは元銀行マンで
金融の事詳しいだろうな
175名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:45:22.20 ID:nXDxi2jC0
ハンカチ監督への土台づくりだな。学生野球も金だよ、金。
176名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:46:12.57 ID:B6QCtJSc0
>>170

野口はカネちゃんと残してるだろう
1億円プレーヤーになっても球団の寮に住んでたそうだから
177名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:46:14.70 ID:40qjVbsN0
>>172
ベッケンバウアーも言ってたな
サッカー選手は第2の人生が難しすぎるって
178名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:46:34.37 ID:z7Ab/gU70
一番の問題は甲子園大会、ちゃんと勉強する生徒が
甲子園に出られるようにしないと駄目。
昔の中等学校野球大会みたいにしないと。
179名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:48:31.02 ID:tg2e4ZGs0
最初にもらうお金をどうするかだよね・・・
180名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:48:50.10 ID:40qjVbsN0
野球の契約金とかほとんど
たかられてなくなるとか
清原や金村が言ってたな
181名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:51:21.24 ID:40qjVbsN0
お笑いの麒麟の田村が
言ってたが
印税入ってきたら 色々な人間が寄ってきたとか
家のポストに投資の書類や不動産のパンフレットが
ポストパンパン入ってたとか 笑
182名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:52:42.51 ID:wK6eNJrP0
21世紀は、スポーツと金融の融合がトレンドだな

まあ、無難に地金と途上国株から始めろと言いたいが
183名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:54:42.38 ID:m3HyXAGB0
高校生、大学生とかが、何千万、場合によっては億単位の金を見せられたら、
舞い上がって、金銭感覚おかしくなっちゃうんだろうね。

2000万円年俸もらっても、半分以上をしっかりと貯蓄しておけば、
引退後数年の生活費になる、それを積み重ねていけば、
って発想ができる人なら良いんだがな。
184名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:56:31.61 ID:40qjVbsN0
>>183
多感な時期だしな
185名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 08:58:42.37 ID:wK6eNJrP0
しかし、貯金ではハイパーインフレに対応できないという難しさ

何割かは地金にしとけ
1000万円・10万米ドル超えて
現金オンリーは無いわ
186名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:02:46.16 ID:ZAP0gu5a0
引退後の就職難緩和はおいといて
元プロの選手が指導者になれないなんて馬鹿なこと考えた奴は誰なんだろうね
それが全体のレベルアップを阻害してることに気づけないなんてかなりの馬鹿だわ
187名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:04:34.25 ID:6l6NE0co0
アマチュア指導者にとっては緩和してほしくないからもめてるか
188名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:06:13.06 ID:C161C0370
Jリーグはピラミッド型のプロアマ一枚岩の組織だから再就職の斡旋もしてくれる
と言われていたが現実は全然そんな事もないしな
プロスポーツ選手なんて職歴にもならんから再就職は大変だろうな
189名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:14:47.29 ID:2yfMa8x7O
どっちも糞
190名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:18:29.42 ID:40qjVbsN0
普通に考えたらわかるが
野球できなくなったらただの人だからな
転職は何かできるか?が問われるから
何もできない人は難しいだろ
野球の本に書いてたが元野球選手が就職しても
ほとんど数年で辞めるらしいな
191名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:18:29.85 ID:ezs6e7Rj0
元プロが指導者って理不尽な根性練習が蔓延するだけな気がする。
192名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:19:14.53 ID:yOWlmkbBO
高卒DQNの元プロ野球選手に指導者になってほしくないだろう社会的に
193名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:21:24.34 ID:f1DZGz/tO
>>78
最初からそういう贅沢な生活をするのが目的で、稼いでそうなプロ野球選手を結婚相手に狙ってる女も少なくないしな
ってかプロ野球選手の嫁なんてそんな女がほとんどだろ
それで産まれた子供を親のミエで名門私立小に入れても、芸能人の子供と一緒で
親の知能方面の遺伝子が他の家庭の子供と違い過ぎるもんだから
中型時代には大抵の芸能人やスポーツ選手の子供が、落ちこぼれグループのメンバーになってるとも聞くな
194名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:23:55.74 ID:R+3hyE0M0
菅野、原貢のようなことを許してたら日本球界の未来はない
195名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:24:49.98 ID:Gc8LYoFt0
>>190
社会生活非適格者が教員免許も得ずに教育現場の一角を担うクラブ活動の指導者になるって
恐ろしいことだよな。
大越基にしても渡辺正和にしても、遠回りはしたけど、教員になったことで社会生活適格者に
生まれ変わっていい指導者になれたのかもしれないぞ。
196名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:29:02.02 ID:kcHd+YWx0
野球連合軍がマスコミをフル活用して権益維持に必死だが先行きは暗い

サッカーは元々高額年俸とか幻想がないから話題にならない
197名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:31:20.43 ID:wK6eNJrP0
>>188
ところが、ウマいコーチの需要はあるんだな、これが
198名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:39:36.77 ID:40qjVbsN0
元プレミアのイギリス人
サッカー選手が引退後
実業家として成功したが
第2の人生では選手時代の経歴は何の役に立たなかった
って言ってたな
199名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:41:59.54 ID:aVNWSqWj0
新山千春の旦那はまだいい方なんだな、用具係だったのにコーチになれたし
200名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:44:37.88 ID:Df/SX336O
>>197


幻想。
201名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:48:28.88 ID:VmHMlv3i0
野球に関わった者の末路はニュースで見て知ってる
202名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:54:40.89 ID:lZZPoRJv0
サッカーの場合そういったライセンス制度とかはしっかりしてそうだけど選手の数多すぎて飽和してるとかないの?
あくまでもイメージなんだけど

あと野球の場合大卒の方がまだリタイア後ましみたいだけどサッカーの場合どんな感じ?
203名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 09:58:40.43 ID:vxyveKJFO
やきう選手は社会を知らないし何より頭が悪いから関わりたくない
204名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 11:45:06.23 ID:vmMn5wSI0
52年前の柳                                川事件
がいまだに尾を引いていたのであり増す
205名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 11:48:47.56 ID:Jx/+/vag0
引退後に解説とかの声掛かるくらいなら、現役のときにそこそこ稼げてるんじゃないのか?
ほんとに悲惨なのは、結果も皆無で数年で戦力外通知くらう若いやつだろが。
なんせ、野球しかしらない馬鹿だから、どうにも使えないし。
206名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 12:30:43.32 ID:VhatfrehT
高校部活の指導者になっても夢が無いよな
サカーなら一応結果さえ出し続ければいくらでも先へ進めるのに
207名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 12:38:59.65 ID:LncmkUJtP
>>202
俺も、この2つの質問の答えを知りたい。
サッカーは、いまいち現状がよく解らない。
208名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 13:21:15.47 ID:JxG/2x//0
>>190
戦力外になった選手に同情して、OBが仕事を斡旋してやろうとしたんだが
「どんな仕事がいいんだ?」
「贅沢言えませんし、とりあえず月30万もらえれば…」
と言う戦力外選手を見て、OBは呆気にとられたそうだ
社会的な常識や金銭感覚とズレた連中が教育現場に大勢押し掛けてくるのは本当に迷惑だよな
209名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 13:23:54.84 ID:JxG/2x//0
>>186
全体のレベルアップを望んでいるのは、一体誰?
そもそも全体って、何?
210名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 14:00:59.04 ID:V2dsrCLS0
>>207
指導者講習が2か月に1回ぐらいある。
幼稚園児のコーチからあるから、飽和しているということはない。
若ければ、大学に入りなおしてサッカーが続けられる。
プロを首になっても何らかの形でサッカーに関われる。
211名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 14:03:10.09 ID:40qjVbsN0
>>208
死んだ大沢親分が
引退した選手のために仕事探してたらしいな
212名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 14:06:16.64 ID:49tANYlJO
そういえば三浦貴は森士に言われて教免取るためにトラック運転手やりながら
東洋通ってるらしいがいずれは浦学でコーチやるのかね
213名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 14:09:01.42 ID:40qjVbsN0
日本サッカーはまだまだ歴史が浅くこれからも発展するし
今まで引退した選手の数も少ないから
いろんな仕事の席がいっぱい空いてるよな
それに比べ野球は歴史が古く
引退した選手の数が多すぎて 大人数でわずかの席を
奪い合うから大変  監督とかコーチになるのは
プロ野球選手になるより難しいとか 
214名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 14:16:35.88 ID:T2NQE+5aP
去年は元野球選手の犯罪がやたら多かったな
215名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 14:19:00.40 ID:40qjVbsN0
俺思うんだが
野球選手の年俸分割で渡したらいいのに
30才ぐらいまでは月30万ぐらいで
その間までに色々世間の勉強させてな
216名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 14:21:29.56 ID:40qjVbsN0
野球選手だけじゃなく
企業アスリートもほとんど退職するよな
柔道の吉田とか フィギュアスケートの安藤とか
217名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 14:22:51.83 ID:b27TEwxn0
高野さんを思い出すわ…
218名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 14:28:54.29 ID:JhBYIBkAO
すんごい昔だけど巨人にいた人で警察官になった人がいなかったっけ?
二軍の人だった気がする。
219名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 14:40:15.77 ID:T2NQE+5aP
ヤクザという受け入れ先はあるよ
220名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 15:12:23.91 ID:7GOYgpHR0
地上波の放送がなくなったのはかなり痛いだろうな
221名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 15:18:45.25 ID:Jx/+/vag0
痴呆ではまだけっこう痴情波やってるけどね。
一番割りくってるのは首都圏のチームのOBか。
222名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 17:13:40.80 ID:4PqnkNPy0
高卒プロ入りで5年以内にやめるんなら自衛隊とかどうよ。
体力あるし資格取れるし、22歳とかならまだなんとかなるでしょ。
223名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:34:16.43 ID:vL5ENdoC0
野球一筋で打ち込んで一応はプロまでは行ったって人間相手なら
小さい会社ならいくらでも働き口あるだろ。
ひとつの事に打ち込んで日本におけるプロ野球みたいな狭き門をくぐることは出来たなんて
そこらの兄ちゃん取るよりよっぽどましだからな。
世間知らずにしても似たようなレベルの世間知らず取ってる訳だし。
要はそういう所が嫌、野球以外はやりたくないって選り好みしてるから駄目なだけで
30過ぎて2〜3年ニートやって人生で初めて営業始めた奴とかいるけど誰だって一応出来る仕事だからな。
これまでの経験活かして就職出来る人間の方が少ないし20代中盤なら年齢ならちょっと浪人した大卒みたいなもんだ。
224名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 20:34:31.57 ID:N0E4vL9K0
こう見たらまだサッカーのほうが恵まれてるな
俺の友人でJの某チームに行った奴がいるけど2年で首しかしまだ20歳だったので
特に仕事には困らなかった
友人の弟もJの某チームにいてすぐに首切られたけど結婚して子供をもうけて幸せに暮らしている
225名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 21:00:12.72 ID:yJ3j1rAw0
プロ野球の育成選手制度、JリーグのJ3構想、安易にプロ(らしき)選手に
成らせるというのはどうなんだろうかと思う。
226名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 21:04:46.77 ID:LXzqlOod0
中村勝広がオリックスのフロントだった頃に
選手のためにもチームのためにもならないといって
契約金0ルーキーの採用を辞めさせた話は有名だな
227名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 21:10:08.89 ID:MAeKbsEG0
サッカーのJ3がどうって、現在J3にあたるJFLどころか地域リーグや下手すると県リーグにもプロ選手はいるんだけど
228名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 21:37:28.03 ID:v7SiJ4W10
>>223のようないい人の心を踏みにじるのが、>>205>>208が書いているような奴らの存在。
人生スポーツ推薦で来て、結果を残せなかった奴らが、「野球しかできないからアマの指導者に」
なんて世の中ナメきってるにもほどがある。
229名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 21:49:55.54 ID:lhtFXhFh0
私立高校の教師自体、絶望的に薄給だからな。

アルバイト講師みたいなのしか、中途採用だとないわけで。
コーチとか監督になれてもまあロマンを追い求めるだけだから。
230名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 21:54:06.02 ID:B6QCtJSc0
プロスポーツ選手でも2部リーグ以下なんてどこの国でも食うや食わずだろ
アメスポとかNPBの感覚で語るのがおかしい
231名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 22:03:30.84 ID:zaJNdioB0
アメスポだって裾野が広いから、全州単位じゃない独立リーグやら地方リーグやら
マイナースポーツやらだと、別の仕事での稼ぎの方が多い兼業プロ選手もいっぱいいるよ

プロなんて、その競技で少しでも収入得ている人が自称したらそれが正解じゃん

アメスポの感覚じゃないよ。日本の企業アマだけがプロと呼ばれていた時代が抜けてないdけ
232名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 22:39:10.23 ID:yJ3j1rAw0
>>227
なんちゃってプロ?
233名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 22:41:06.75 ID:B6QCtJSc0
独立リーグの悪口はやめろ
234名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 22:51:41.30 ID:wK6eNJrP0
>>200

つ プロのコーチ
235名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 22:54:34.71 ID:wUXf1NXd0
野球の場合、犯罪に走るから困る
236名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 22:54:42.01 ID:yJ3j1rAw0
プロスポーツ選手は一握りのエリート中のエリートであって欲しい。
237名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 22:56:14.88 ID:zaJNdioB0
>>232
なんちゃってプロって何?
世界とずれまくった頭の悪い人の定義は全然分からん
238名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 22:56:51.75 ID:zaJNdioB0
>>236 妄想と現実の区別はつけようね、キチガイ
239名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 23:00:03.90 ID:xwAz9LCM0
レギュラーになり切れないが、毎年それなりに試合に出て
年俸ウン千万貰ってた半端な選手が放り出されると困るんやろうなw
240名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 23:11:26.80 ID:LXzqlOod0
昔ヤクルトの山本樹がクビになった時の話を見たけど
結構な額の年俸をもらってた割りに
かなりこじんまりとしたマンションに住んでたのを思い出した
きっと“その時”に備えて貯金してたんだろうな
241名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 23:21:58.81 ID:yJ3j1rAw0
>>237
自称プロ、プロらしき人ということだ。
>>238
少なくとも兼業している選手をプロとは呼びたくないということだ。
242名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 23:28:00.13 ID:LXzqlOod0
兼業の場合はセミプロと呼ぶべきか

大リーグでもFA導入で年俸が高騰するまでは
オフに副業をこなして生計を立ててた選手も結構いたようだけど
243名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 23:28:37.09 ID:7wBuUVcj0
例えば日本でもバスケでJBLのアマ選手の方がbjのプロ選手より上手い事が多いし
昔の共産主義国家によくいたステートアマなんて世界トップレベルだったがアマ
そんなもので
アマとプロを競技レベルの違いだと思ってる奴は馬鹿
244名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 23:33:55.92 ID:hGZXimEX0
JFLは兼業だっけ?
J3も兼業になりそうだね
245名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 23:38:30.53 ID:J5d/ZsCp0
>>241
そんなに肩書きにこだわるのか?野球基準のおっさんみたいだな
246名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 23:45:53.93 ID:SKad+fEd0
>>240
山本樹は龍谷大学の監督になったし、
堅実だったのだろう。
247名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 00:01:55.01 ID:wWeEeRrj0
>>245
プロスポーツ選手が副業しないと生計が成り立たないなんて夢がないよ。
若手芸人と同じだよ。
248名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 00:07:38.85 ID:wHKMHD6I0
サッカーなんかもそうだが、プロアマ関係なく上から下までリーグがつながっていて
できたばかりのクラブはとりあえず下から始めてくださいって状態の場合、
金持ちが作ったばかりのクラブは、現所属が自治体レベルのリーグでも
外国人がいて、トップリーグ崩れの専業選手がいたりするんだが
249名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 00:08:21.25 ID:wHKMHD6I0
プロとアマの違いも理解できないキチガイの妄想の夢なんて誰が知るか
250名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 00:10:09.25 ID:xPgmK5w/0
>>23
もてないんだな。

読売:プロ野球
毎日:社会人、大学野球
朝日:高校野球

という構造なわけですw、マスゴミが利権を分け合っている。
聖域化してお互いに相手の利権には関わらないようにしようなんですね。

だから野球は「プロ(または経験者)がアマを指導できない」というおかしなことが起きたw
アマの指導者の質が低いのもこのためなんですね。

また野球は軍靴朝日(高校野球)を経由しないといけない。
これが嫌われているというのもある。野球の道を進むと関わらないことが出来ない。
251名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 00:17:48.43 ID:wWeEeRrj0
>>249
意味不明
252名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 00:40:51.23 ID:lvv2qCLw0
普通に考えてプロだった人が指導しないなんてもったいなさすぎるだろ
253名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 00:51:23.26 ID:O6Pvvf/j0
>>202
プロまでいけるのって1年で200人もいないだろ。
となると引退するのも1年で200人はいないという話になるが、
クラブやスクールのコーチのポストって、それで飽和するほど少なくはないよ。
254名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 00:55:13.93 ID:AHwOv7aGP
>>202
日本のサッカー市場はまだ拡大傾向だから、えり好みしなければサッカーやスポーツに関わる仕事に
就けると思うよ。この先飽和状態になったらわからんけど、日本がアジアのサッカー先進国で居続ければ
アジア諸国に出ていくというのもあり。
255名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 01:04:46.39 ID:Nb65Ix79P
>>210
さんくす
なるほど、勉強になりました。
それにしても幼稚園児から始められるって、色んな意味で恵まれてると思うよ。
256名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 01:08:52.00 ID:goraTiGN0
>>253->>254
d、そこらへんサッカーはええなぁ
選り好みしなければ…か、デビュー早い分大学入り直しとかもできそうやね
257名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 01:40:29.68 ID:wWeEeRrj0
>>252
プロ野球はドラフトが絡むからなあ。
どうしても、元にしろ、現役にしろプロ選手のアマ選手への接触は
「青田買い」的な目で見られがち。
なので、少し前まで、教員資格を有した元プロ選手のみ指導が認め
られていた。最近は講習を受ければ出来るようなったようだが。
258名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 01:53:19.00 ID:G2DK0UMc0
唐揚げ食いつつタバコ吸いながらダラダラヘラヘラと指導するような連中は、
球児に悪影響を与えるんじゃないのか?
259名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 02:10:24.34 ID:pL+UuHW80
>>250
学生野球(高校&大学)がプロと試合をしたり、プロのようにプレーの対価を得ないように取り決めたのは
戦前の文部省。
その時期は日本のプロ野球の誕生前の1932年。

戦後、文部省から学生野球協会に運営権を戻った後も
運営に文部省の介入する口実を与えないために
学生野球憲章を定めて、文部省に対して「言われなくても、戦前に言われてたようなことは自主的に守りますから手出し無用」
という姿勢を示した。

が、五輪憲章からアマチュアリズム条項が削除され、以降、日本国内の各競技団体も
アマ資格等を見直し、選手のプロ化容認、プロ・アマの合同競技活動の容認がなされるようになったことを受けて
元プロの指導者就任やプロとの試合の容認など、段階的に垣根を低くしてきた。




社会人がプロと試合ができなくなったのは、戦後に占領軍が
アマチュア野球世界大会に日本も出場させるために、社会人野球にアマチュア資格を制定したから。
戦前はプロ・社会人の間でエキシビションマッチが組まれるなど
プロと社会人の境界があいまいだったものをきっちり線引きした。

アマチュア資格を制定してからも、1年ごとにプロと社会人間で協定を締結して
元プロの社会人野球への受け入れ(アマチュア資格の回復という形で)を条件付きで認めていたが
あるとき、プロ側が条件を不服として協定の締結を拒否。
無協約状態になったところで、プロがシーズン中の選手引き抜き(柳川事件)をしたことから
その後長らく社会人が元プロの受け入れを一切拒否することに。

尚、社会人野球は2003年に「プロ野球との関係についての改正」を議決して
両者間の試合の解禁や元プロ指導者就任等に関する制限を撤廃。
選手復帰に関しても、元プロの選手登録1チーム2名までという制限を残すのみで
期間制限などはなし。
260名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 02:12:35.00 ID:wNRmKbsf0
プロに居たって自慢するけど教えられない無駄コーチ大量発生するんだね
261名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 02:14:01.67 ID:pL+UuHW80
>>250

学生野球とプロの垣根の変遷


大学は
元プロの母校の特別コーチ(臨時コーチ)容認・プロ退団から2年(1973)
→大学野球出身者の母校以外での特別コーチ容認・プロ退団から2年(1997)
→元プロ全員、各大学の監督・コーチ・特別コーチ就任容認・プロ退団から2年(2005)
→プロとの交流試合解禁・時期は学校が長期休暇期間の3月と8月(2010)



高校は
元プロの高校野球指導者就任・教諭経験10年(1984)
→指導者就任・教諭経験4年(1994)
→指導者就任・教諭経験2年(1997)
→現役プロによる高校生・指導者への技術指導シンポジウム開始(2003)
→現役プロの母校施設での練習参加解禁・12〜1月のシーズンオフ期間(2005)
 元プロによる都道府県連盟主催の技術講習会・プロ野球OB会と高野連の協力(2005)
→指導者就任・教諭経験に臨時採用期間を含め通算2年(2010)
 指導者就任・大学専任教員経験2年(2010)
→現役プロによる技術指導シンポジウムをグラウンドでの技術講習形式に(2011)
→元プロの指導者就任・NPBと高野連それぞれの講習会を受講(2014より実施予定)
262名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 02:17:07.07 ID:dH46VYWk0
野球もサッカーも元プロは子供や中高生教えたいってのはありそう
吸収早いし目に見えて成長するだろし、何よりトップ選手に育てるってロマンがあるから
263名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 02:18:49.93 ID:goraTiGN0
まあプロ化したのが早い分、プロスポーツとしては規模の拡大はできるとこまでできたけどその分しがらみも多いし
なにより、人に教えるて難しいからなぁ…
できないやつは垣根がなくなってもできないだろ
264名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 02:52:27.06 ID:pL+UuHW80
>>250
ああ、あと新聞社の関わりで言うと
大学野球は全日本大学野球選手権で、大学野球連盟と並んで主催に名を連ねてるのは読売だな。
後援はNHKと報知で、協力にJスポという体制だが。

明治神宮と日本学生野球協会が主催する
明治神宮大会(大学の部・高校の部として秋に開催)は放送がskyAだから朝日系と言えなくもない。
265名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 02:58:22.65 ID:L6ZfRwF9O
>>21
げんごろうまる?
266名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 03:02:13.62 ID:pL+UuHW80
>>261の一部訂正

高校の2005年
元プロによる都道府県連盟主催の技術講習会・プロ野球OB会と高野連の協力

元プロによる都道府県連盟主催の技術講習会 開始 ・プロ野球OB会と高野連の協力


一年だけじゃなく、現在も継続。
人選はプロ野球コミッショナーがプロ野球OB会員の中から講師として適任者を推薦したものを日本高野連が承認。

高野連が元プロの指導者就任の条件を大幅に見直した背景には
この辺の取り組みで微々たるものながら実績を積んできたことも少しは関係してるように思う。
267名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 03:51:52.00 ID:pL+UuHW80
>>250
もう一個。
新聞社とスポーツの関係で言うと、一番顕著なのはサッカーと朝日かな。


Jユースと高校の合同大会プリンスリーグと高円宮杯U-18サッカーリーグチャンピオンシップは
朝日新聞が後援しとるね。
高校サッカー部は読売も経由するが、Jユース出身者はもれなく軍靴朝日のみを経由してる。

他に
朝日主催:全日本大学女子サッカー選手権

朝日後援
皇后杯全日本女子サッカー、全日本大学サッカー選手権、全日本ユースサッカー選手権、
全国専門学校サッカー選手権、全国高等学校定時制通信制サッカー大会、
全日本女子フットサル選手権、全日本少年フットサル大会

Jリーグ百年構想パートナー(オフィシャルパートナー)

日刊スポーツ主催:小学生選抜8人制サッカー大会


各年代、男女とも朝日だらけ。
268名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 04:19:16.98 ID:KbJ/QZ8w0
これだけテレビや新聞社から優遇されてて 球団は国から税金まで優遇されてて
一部の選手は年間4億円5億円貰っているのに 引退後に路頭に迷うやつがいるって
引退後に食っていけるシステムを作らない 自分たちが悪いとしか言いようがないだろ。w

プロ野球界では引退後の選手の面倒は見ない。
引退後はアマチュア野球界でコーチや監督をさせてくれ。
ふざけるのもいい加減にしろ。ww
269名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 04:22:58.74 ID:oG3jOMH60
プロ選手が引退後に路頭に迷うなんて普通だろ
俺のいとこはプロゴルファーだったが
30で引退して今は健康食品の営業してるぞ
嫁が商社勤めで給料が3倍以上違うとは言ってた
270名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 07:30:49.31 ID:T03r48yGP
選手時代の経験を活かして唐揚げ屋を開けばいいじゃん
271名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 07:43:53.31 ID:wWeEeRrj0
>>268
別にふざけているとは思わないが。
272名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 07:49:35.86 ID:monB7TXIO
プロスポーツ選手が安定した職業だったらおかしな話だしな
そういえば巨人にいた三浦が教師目指してたけどどうなったんだろ
273名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 07:55:02.80 ID:LsXoa2VgP
20代中盤ならクビになってもまだまだ雇用はある
営業なんか体育会系大好きだし、同世代よりは良い給料もらってたんだから散財してなければ貯金もあるはず

30代までプレーできた選手ならリーマンの生涯年収くらいは稼いでるだろうし
それを浪費して困るのは単なる自業自得
274名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 07:56:11.94 ID:glBhjjGe0
プロ野球で培われた技術がアマチュアに還元されなかった今までが異常なんだよな
元プロ選手が指導する事禁止してる癖にプロ高校野球監督の存在は黙認してたし
高野連潰した方が良いんじゃね
275名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 08:52:48.56 ID:kunNeoyi0
赤星が、高卒大卒で働いたことがなかったら、ケタ違いの振り込み見て舞い上がっても仕方ない・・・
定期預金、定額貯金しておきなさいといってた
入団すると、球団がフィナンシャルアドバイザー紹介するらしいね。。。
それ以外でも、いろんなうさんくさいのが”指南役”に名乗りを上げてくるし
親兄弟が騙されたりしてもやっかいだ
オーナー実業家の娘をもらって、実家にやっかいになれるひとは運がいい
276名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 09:33:31.99 ID:2Rh1aqYmO
やきう選手なんてテレビ局ぐらいしか拾ってくれないだろ
277名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 09:57:21.55 ID:T03r48yGP
>>276
もうテレビ局も難しい
278名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 10:40:05.86 ID:JS+QpAQe0
というかテレビ局が拾ってくれる時点で万々(ry
279名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 10:56:28.29 ID:EFoUfheW0
元プロ野球選手で◯◯高校監督の◯◯さんが部員への暴力で◯ヶ月の謹慎処分とか高野連から発表されるんですね
280名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 11:27:23.88 ID:T03r48yGP
とりあえず犯罪行為は止めて欲しい
281名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 11:32:53.11 ID:c2Xd3ScGO
素人が株なんかに手を出すから
こうなるんだ
282名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 15:12:20.40 ID:Zc2WQtOi0
ヤクザや強盗団になれると聞いたが
283名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 15:33:29.42 ID://y8tTE00
焼き豚の引退後は犯罪者かヤクザか自殺の3択しか道がない
284名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 15:42:50.86 ID:G2BImDgy0
たんに学歴ないといっても野球関係しか道がないんじゃつまらんと思う
だから元プロ野球選手だけの風俗とかやればガチムチ好きな女や男が通うんじゃないかな
のうみそ軽くても自分を売るくらいならできるだろう
285名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 19:07:25.17 ID:0shXYTng0
私立だと、監督・助監督・コーチ数人を元プロで固めたりするとこも出てくるんだろうなあ
286名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 19:20:37.78 ID:Nne+/UEFO
指導力なくても世渡りが上手ければコーチになれる

杉本、山脇、大石
287名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 19:30:32.96 ID:sy6VTrXN0
>>286

>指導力なくても世渡りが上手ければコーチになれる
  
 それを嫌ったのが、落合だな。
 それまでほとんどしゃべったこともない奴らに声をかけて、
 コーチに据えたからな。
288名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 23:42:45.34 ID:rrNWzTBS0
まーた焼き豚の犯罪スレかよ
289名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 23:46:34.84 ID:cI1YH95f0
独立リーグの監督やコーチもあるだろうに
その辺をちゃんとする気がないのはなあ
290名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 00:52:51.38 ID:iQ3eI1xJ0
毎年年末にやってる「戦力外通告を受けた男達」を見ると、トライアウトで
生き残った選手を応援したくなるなあ。家族の姿に涙腺崩壊です。
ちなみに、サッカーも戦力外とかトライアウトはあるんだよね?
野球のようにTV番組になるわけでもなく、一切報じられないが・・・
291名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 00:57:35.26 ID:nYzsDSMQ0
引退してコーチングできる人間がどれだけいると思ってるのかと
292名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 01:04:52.40 ID:Z0dPkjr/0
進学ブローカーの存在だけでも問題視されているというのに、
指導者ブローカーとかが新たに湧いてくるかと思うとゾッとするわ。
ホントいいかげんにしてほしいわ。
指導者になりたかったら大越みたいに苦労してその座を勝ちとれよ。
293名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 01:55:38.29 ID:G5zTaC4v0
>>289
高校野球の指導者や、リトルリーグの指導者には旨みがあるが
独立リーグに旨みはない、金が好きなら高校野球・リトルリーグ
金じゃない野球がしたい、なら高校野球・リトルリーグ
高校野球・リトルリーグに行けないなら、仕方ないから独立リーグ
294名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 04:46:21.19 ID:iDh28ujA0
>>289
独立リーグは枠が小さいからなあ。
今ある16チームの監督・コーチもほとんどがNPB出身だけど
すぐにいっぱいになるし。

ただ、独立リーグで指導者経験積んでNPBにコーチで戻るのもいるから
まるで同じ野球指導でも毛色の違う高校・大学とかよりはNPB復帰には近いんだろう。
295名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 09:52:37.85 ID:oVla89zI0
うどん屋経営があるだろ
296名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 09:58:12.50 ID:2jivLQ6l0
同級生の親父さんは田舎に帰って来てスポーツ店開業
開店の時は長嶋や王から花輪きてスゲーてなったけど
つーかこのオッサン誰?てなってソッコーで潰れた
同僚の叔父さんにあたる人はやはりスポーツ店やってたが
商売人で地元の学校の指定店になってそこそこ成功してたな
297名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 10:06:20.04 ID:0bxIwpUc0
>>5
>大盤振る舞いで生活してた人が最後厳しくなってます

新人研修でそういう風にならない様に指導は受けているが、プロに入る様な
連中は小さい時からエースで4番のお山の大将だったからそう簡単には直らない。

清原なんていい例でしょ、あれだけの年俸を長年貰っていたのにバラエティでせっせと
稼がなくてはいけないんだぜ。
298名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 10:06:50.09 ID:XFwsTNKaO
これからは元Jリーガーとか元サッカー挫折者とか元サッカー犯罪者とか元サッカー浮浪者とかが増えるから
299名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 10:08:17.38 ID:TrnVR9GYO
犯罪に走る輩がいるのも納得だな
300名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 10:16:49.10 ID:dgu3Psa7P
恐ロシア w
301名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 11:57:56.07 ID:pK50xrcEO
やきう選手なんてテレビ局ぐらいしか拾ってくれないだろwww
302名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 12:59:42.91 ID:00JnI34X0
現役時代にまじめにやらなくて後悔してる。
今はお世話になってる会社の為に頑張りたい。
みたいな記事が出た元プロ野球選手が直後に飲酒運転で逮捕されててわろたw
303名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 15:49:04.45 ID:0bxIwpUc0
>>168
そう思う。
せめて中学、高校で2年の教諭歴ぐらいの勉強は必要でしょ。

入団して早くに見切りをつけられた人はそのぐらいの勉強も苦じゃないよ。
要は引退したスター選手を高校の監督にすれば有望な生徒(選手)を集めやすいから。

少子化で野球部員も減ってるので強豪校と言えども簡単に生徒を獲れなくなってる。
プロ野球の監督を名前から決められるのと一緒の事をアマでもやりたいだけ。
304名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 16:14:15.10 ID:0bxIwpUc0
>>202
J2某チームのサポーターを長年しているが引退後それなりにサッカーに関わる仕事につける場合も多い。
チームの下にぶら下がっている少年サッカー教室の普及コーチ等の道もあるから。
その他、強化部やフロントに入ると言う道もある。

ただしそうでない場合の人も沢山います。
親の不動産会社を継ぐ、税理士の資格を取る等全く別の道を行く人も。

大学に入学して大学生から再出発する人もいる。
その大学のサッカー部で活躍して卒業後に再度Jリーガーになった人もいます。
305名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 21:05:16.08 ID:WRd43IlJ0
プロ野球だとアマチュアから復帰するのは厳しいな
江本曰く戦力外通告は全球団からいらないと言われたのと一緒だし
トライアウトもJと違って多分に出来レースっぽい側面があるから
306名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 21:56:23.98 ID:iQ3eI1xJ0
>>305
Jにもトライアウトがあるの?
移籍はニュースになるけど、戦力外通告関係は全く報じられていない
と思われるので、実態がよく分からないのだが。
307名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 21:58:07.48 ID:LpuL0pHw0
アマチュアの利権を奪わないでくれ
308名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 22:15:21.51 ID:2Q8nJ7O/0
プロ野球選手が
育てるのがうまいとは限らんがな
309名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 22:32:35.87 ID:WBZ84BqU0
>>275
タニマチの娘と結婚したりする
選手がいるが
タニマチ自体ヤバイ会社が多いからな
310名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 22:35:14.41 ID:WRd43IlJ0
昔門倉がタニマチの娘との結婚を拒否して
1001にトレードされたのを思い出した
プロ野球はそういう現場とは直接関係ない部分できな臭い話が多すぎる
311名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 22:37:49.56 ID:WBZ84BqU0
>>275
選手の親や親戚が世間知らずだと終り
南米のサッカー選手とか貧民で教養ないから
親族やヤバイ投資話持ってきて
一文無しになるケース多いとか
マラドーナもペレも現役中に一度一文無しになってるからな
312名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 22:39:51.79 ID:WBZ84BqU0
>>310
たにまちの職種やばいよ
普通の商売じゃない人が多いからな
なんでタニマチするかと言うと
社会的な信用がほしいから
選手にくっついて社会的な信用が得たいとか
313名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 22:40:11.94 ID:oSc1QOTTO
普通にヤバい
http://tool-7.net/?gazou23564
314名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 22:40:30.58 ID:Kx9K5br80
何が厳しいんだよ
高級車とか買っちゃうからだろ
315名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 22:40:34.01 ID:KfA24zmz0
どのスポーツも同じ
316名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 22:42:02.43 ID:WBZ84BqU0
新庄も阪神時代のタニマチに
お金の管理任せてたら
タニマチにほとんど使い込まれて
今は南の島で暮らしてるとか
317名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 22:45:09.65 ID:WBZ84BqU0
>>310
中日のタニマチは有名だな
昔からヤバイ連中が多いとか
落合が監督になってタニマチ制度廃止したとか
318名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 22:48:53.17 ID:WRd43IlJ0
中日のタニマチはジョイナスになって完全に復活したらしいけどね
319名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 22:57:34.34 ID:WBZ84BqU0
落合が中日の監督首になったのは
タニマチ連中が抗議したからだとか
320名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 23:01:29.00 ID:kRJrX07oP
授業を持たずに部活の指導だけでいくらで雇ってもらえるのか
321名無しさん@恐縮です:2013/01/23(水) 23:34:56.38 ID:64AZvtBu0
>>310
勇者谷は人柱になったんだな
322名無しさん@恐縮です:2013/01/24(木) 00:47:20.53 ID:50BuYD2+0
>>321
えっ?あの結婚にそんな裏の側面が・・・(笑)
323名無しさん@恐縮です:2013/01/24(木) 00:50:59.43 ID:HDCi3gPTO
プロ野球選手の天下り先が高校野球かよ

高卒DQNのプロ野球選手に高校生を指導させるのは反対だな
せめて大学ぐらい出ろよ
324名無しさん@恐縮です:2013/01/24(木) 01:03:58.78 ID:/4elrI7b0
>>6
蔦文也は東急に1年 5試合登板

真田重蔵(朝日・太陽・松竹・阪神で178勝)明星高監督で1963夏優勝
日下隆(近鉄でオールスター出場)三田学園監督で甲子園3回
野本喜一郎(西日本・西鉄・近鉄)上尾高監督で甲子園6回、浦和学院、東洋大監督
325名無しさん@恐縮です:2013/01/24(木) 01:13:41.48 ID:7YLet1Z/0
>>275
広島の前田智がそのパターン。

嫁の父親が会社経営者で、それのアドバイスで貸しビルやらを
持ってて、上手い事やってるらしいw
326名無しさん@恐縮です:2013/01/24(木) 11:16:11.61 ID:vJaJ2W2i0
>>290
チームが子供の頃から養成した先週が山のようにいるのに
他チームの落ちぶれた選手を引っ張ってきて面倒を見るって 
割に合わないと思うわな・・・。
スター選手の移籍は別にして。。
327名無しさん@恐縮です:2013/01/24(木) 11:46:30.09 ID:XvfJO96p0
そういや、桑田って借金どうなったの?
328名無しさん@恐縮です
暴力団や窃盗団あたりに就職口たくさんあるじゃん