【音楽】コリア音楽研究所所長「『五木の子守唄』は韓半島から九州地方に伝わったのではないかと見られている」

このエントリーをはてなブックマークに追加
469名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 16:01:14.96 ID:NprjVQNRP
まるで呼吸をするが如く、日本にストーカーする韓国人
470名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 16:12:46.27 ID:n0QRJ81M0
>理由はないのですが直感です。

直感とかw
それ言い出したら、世界中の民謡を「韓国起源」にできるだろw
471名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 16:15:51.98 ID:HVxOE6auO
実はめちゃくちゃ日本がみじかで大好きなんだな
何かとネタ探して絡んでくる子供みたいでカワイイね
472名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 16:18:04.58 ID:9C78qdNt0
コリア音楽研究所ってうさんくせーなー
なんか壁に無意味な電飾がチカチカ点滅してたりするんだろうな
473名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 16:23:31.92 ID:a9L/oLOw0
日韓併合以前の朝鮮に「音楽」なんて存在しない。
474名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 17:03:43.35 ID:MOehHXel0
本来の「五木の子守唄」は今一般に知られているものではなく
いわゆる“正調”の「五木の子守唄」なわけだよね。
自分が思うに、明治維新以降に西洋音楽を学んだ“誰か”が、
本来の日本民謡の正調「五木の子守唄」を、今世間一般に知られている
西洋音楽理論に基づいた歌謡風の曲に改変・編曲したんじゃないのかと思う。

その理由として、「五木の子守唄」と共に日本民謡の“二大子守唄”ともいえる
「中国地方の子守唄」(『ねんねこしゃっしゃりませ 寝た子のかわいさ』)も
近代日本音楽の父といわれる作曲家の山田耕筰が、日本の中国地方の古い民謡を
歌謡風に改変・編曲したことで広く世間一般に広まったからだ。

そう考えれば、そもそも今一般に知られている“情緒的”な「五木の子守唄」は
明治以降に広まったわりと新しいもので、「400年前に朝鮮半島から伝わった」という
韓国側の理屈はおかしいんじゃないのということになるわけなのだがどうだろうか。
475名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 17:09:56.94 ID:Z0Gly14c0
>>69
ワロタw
476名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 17:10:46.40 ID:MOehHXel0
今Wikipediaの「五木の子守唄」の項を見たら
「今知られているメロディーは戦後に古関裕而が採譜したもの」とありました。
要するにそういうことだと思います<(_ _)>
477名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 17:14:04.07 ID:g6w5zzSw0
>>1
何でも自分のものだと唾をつけたがる幼稚な性格をなんとかしろよ、バ韓国人が
478名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 17:20:58.19 ID:XOGo5ziZO
歴史も文化も誇れるものも何もない国は大変だね
479名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 17:24:27.45 ID:Q+tfzmlL0
うーむ、ヤマト王権の初期までは九州北部と朝鮮南部は同一文化地域で
倭人も多く居たとされているんけどさ・・・・ 

今朝鮮にいるチョンコロどもがドヤ顔で言われてもなあwwwwwwwwwwwww
480名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 17:28:20.62 ID:4Xf7yYmI0
はいはい
わかったからチョンは全員死ね
481名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 17:34:15.45 ID:GhSPWEqlP
よく目が合うあの娘はきっと俺の事が好きなんだレベルの勘違い
482名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 17:50:44.40 ID:y+k3OGFz0
>>1
またか・・・
もうこっち見るなって言ってんだろ、このカス(笑)
483名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 17:55:37.59 ID:HtLQi6rB0
日本古来の音楽に三拍子がないのは大岡昇平の本で知ったが、
朝鮮民謡には三拍子はあるのかね?
朝鮮民謡と演歌との関わりは、日本でも以前からよく指摘されているが。
484名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:01:29.85 ID:VQz34vzsO
中国は自国の文化に誇りがあるから
こんなこと言わないよな

文化がない捏造国家が必死なだけなんだよな

醜いわ
485名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:01:37.19 ID:gi51LCSB0
はい、はい

ソーラン節
会津磐梯山

も朝鮮から伝えられたのよ。
486名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:02:05.48 ID:5Lws1znC0
九州全般について言えることだが、東京より韓国の方が近いからなw
福岡から高速フェリーで三時間で韓国へ行けるし、九州に旅行に来る韓国人もたくさんいるし、ありえない話ではない。
487名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:03:11.63 ID:9YvxCA8FO
そもそも歌や楽曲という類のもの
まず音楽そのものが韓国に起源をもちます
ここまではあまりにも有名な話ですね
知らないなんてだいぶ遅れていますよ
人類の起源も韓国なんです
おっと、それも常識でしたね
488名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:05:13.89 ID:wmjmX3Mh0
バスケットボールを発案したのは、若き日の故・金正日将軍らしいね。
それがアメリカを中心に世界中に広まったって、北朝鮮の国営ニュースで言ってたよ。

すごいなあと思いました。
489名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:07:26.11 ID:I4Trti/hO
起源の起源は韓国。
これ常識。
490名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:08:13.10 ID:wmjmX3Mh0
演歌は、日本民謡、浪曲、韓国民謡、R&B、、ジャズ、ロシア民謡、スパニッシュのミクスチャーだから
韓国起源のみとはいえないんだよな
491名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:10:58.76 ID:gi51LCSB0
あの〜う、演歌は朝鮮が日本のバナナ植民地になった1900年初めに、蓄音機とともに日本からもたらされたものですよ。
492名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:12:20.43 ID:laFmpA5b0
鮮人じゃなくて韓人?その当時、韓人って言ってたの?
493名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:15:39.40 ID:C+bvh1L50
はいはい、キチガイの起源は韓国ですよ
494名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:21:41.65 ID:WA9bh71x0
かんじんの語源ははっきりしてるみたいだから、韓人説はトンデモだな
元々四拍子だったのを西洋音楽家が三拍子に編曲するのはよくあること
495名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:21:46.85 ID:VoFwjb9kO
なんかさ、昔の彼女が乳飲み子抱いて現れて「あなたの子供よ。認知して養育費払ってよ。」的パターンが好きな。チョンは。
だったら、遺伝子鑑定をしようと言っても拒否して、『認知して養育費払え』の一点張りみたいなさ。
496名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 18:24:44.64 ID:wmjmX3Mh0
現代の十二音階で「ドレミソラ」のみ使って何かしら適当に弾いたら、演歌にもなるし、ブルースにもなるし、民謡にもなるわな。
韓国どころか、世界中各地になんとなく似ている地域地域の音楽が出てくるよ。
497名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 21:06:00.70 ID:4YICGcck0
ばかチョンスレにくると元気がでるわ
498名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 21:38:01.45 ID:9lLYNfM00
>>417
エ便器族のトーテムポールは普通
チョンはそのエ便器族劣化版トーテムポール作ってたけど
エ便器族より更に下で下等生物でなかったのか?

地べたに這い蹲る
http://blog-imgs-51.fc2.com/f/i/n/finss/201301121338575db.jpg
499名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 21:39:29.43 ID:g52kQxU30
だからなんだってのw
500名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 21:40:48.92 ID:o9fUFKXK0
永遠に成長できない病なの?
501名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 21:40:50.29 ID:NFCif/Je0
ラララ、ラララ〜
ラララ、ラララ〜
ラララ、ラララ〜
1・2・3・4 五木の子守唄 Do it!
502名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 22:10:58.40 ID:6FwDLknx0
>>498
劣化?
ほぼ同じだろ。誤差の範囲だわ。
今の半島人はエベンキ族の子孫
503名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 22:16:48.28 ID:bSfLc5LZO
糞キムチ野郎
504名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 22:24:46.71 ID:LdaPi0qB0
というかアリランの意味は朝鮮語じゃ解読できないんだろ。
エベンキ語だと意味があるんだけれど

あと、エベンキ族って戦闘にかけちゃかなり優秀で、
乾隆帝の十全武功でも活躍し、将軍になる人物も生み出しているほどで
朝鮮人のような弱小民族じゃないんだよな

エベンキ族の子孫が朝鮮人だとしてもなぜ、けしてパクリもしなければ
起源捏造もせず、つつましやかに生きている民族の末裔に
あれほど卑怯かつ愚劣を絵に描いたド外道というべき民族があるのだろう?
一体どうこじらせたらああなるのかがわからない
505名無しさん@恐縮です:2013/01/21(月) 22:39:19.72 ID:H0621mEK0
絵便器
506名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 00:36:25.70 ID:pjTh0lH10
なるほど、チャンコロが言ってる五木の子守歌ってのは
戦後流行った流行歌の方を刺しているのであって、
それ自体が本当に地元で歌い継がれて来たものと勘違いしてるのか

ただ伝統的に受け継いできた方では"かんじん"なんて歌詞も出て来なきゃ
聞いた様子じゃ人によって歌い回しも違うだろうし
即興的な面も強く譜面に起こせるような物じゃないと

つまり歌謡曲に対してアリランが起源ニダって言ってるって話しか
507名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 00:38:09.10 ID:pjTh0lH10
なんでチャンコロなんだよ
民団な
508名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 01:10:34.41 ID:SfBkh3bf0
エベンキ族が作った物と比べたら悪いだろう。
何でもパクルだけの
芸術的創造物も作れない属国
人間だって思っているのかねwwwww
509名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 01:52:41.18 ID:5S9PEw/q0
理由はないのですが直感です(場内爆笑)。
510名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 01:54:17.24 ID:ZWvLaarf0
そもそも五木からしてあっちの人だしね
511名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 06:20:29.98 ID:h50p9Tyr0
400年前にこんな西洋音楽風に完成されたメロディーが朝鮮半島にあったとはとても思えん
今知られているの五木の子守唄はその完成度の高さから明らかに古くから伝わる五木の子守唄ではなく
近代になって作り変えられたものであることは明白だ
どうしても五木の子守唄の起源が朝鮮半島であると主張するのならならば
今知られている五木の子守唄ではなく古くから伝わる五木の子守唄がそれだと主張すべき
しかし韓国人は絶対にそうは言わないだろう
なぜなら本来の五木の子守唄は韓国人が欲しい五木の子守唄とは似て非なるものだからだ
ただ単に美しい旋律の五木の子守唄が羨ましいだけなんだろう
512名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 12:47:32.59 ID:bKEUHSJs0
>>504
逆じゃないか?
文化的に優秀だったのは、中国の属国としても地味に独立していた百済、新羅、加羅で
513年には百済から五経博士が来日して土着している←これは日本史でも習ったよね
彼らによって易経、書経、詩経、礼記、春秋が日本に入ってきた

その後、火山の噴火や中国や北方騎馬民族の侵攻で弱体化し、戦闘に秀でた北方騎馬民族のエベンキ族に支配される
中国全土がモンゴルの支配下になり元を名乗ると元の属国になり、日本への攻撃を皇帝フビライに助言
元が弱体化すると漢民族についてモンゴル人を攻撃
1392年に明の皇帝から「朝鮮」という国名を貰い朝鮮誕生
しかし、明が北方騎馬民族の女真族に負け始めると、今度は女真族の先頭に立って明の漢民族を虐殺し、清の属国となる
エベンキ族は水車すら400年間かけてマトモに造れなかった民族

結局は万年属国の歴史しかないからだよ
エベンキが優秀なんて更にありえない
513名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 12:54:03.04 ID:bKEUHSJs0
>>476
まあ、五木の子守歌の今のメロディーは戦後に作られた物だからな

アリランと似ててもしょうがないわw
514名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 12:59:35.08 ID:AUM0lxaBO
コリラックマは韓国起源

多分
515名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 14:48:08.79 ID:lZ0mtsT70
いや、アリランとは全然似ていないと思うが^^;
アリランは長調だし五木の子守唄は短調
似てるのはどっちも3拍子ということだけw
516名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 14:54:49.24 ID:o9Nzp02G0
そもそもアリランっていつ頃できた曲?
wikiにも書いてない
517名無しさん@恐縮です:2013/01/22(火) 14:58:24.58 ID:lZ0mtsT70
近代だろうね
日本でいえば明治大正時代かな
少なくともそれ以前であるわけがない
朝鮮半島に西洋音楽が入ってきてからでしょう
日本の文部省唱歌みたいなもんじゃなかろうか
518名無しさん@恐縮です
                ,.. -──- ..,_
               /        \_
             /`'ー─-、-─'''二二__ヽ
            |´ _ニ-‐´ ̄ __   |
              |´  __ニ二..,,,,__ ̄ ̄}
       ヽ`'ニ-、_レ' ̄ ____,,,,,ノ ,!、,___ ̄ヽ{_,.-‐'´/
        `l  `ヽ'‐   ´.,ニ。=,  ,=。ニ、  / /! /
         `l,  <.|   ´ ̄´ノ i` ̄``  //  / 
          `l、 ヽ| .   ´ /  }     ./ | /
           `l_|    ノ. ^,;^.ヽ   /_,.‐'´ ̄`\
         _,.-''´ヘ l'、   ,-三-、   /´-‐__,..-‐ 丶.
        /´  ̄ ̄\L\ '  "" .-‐´ ̄ ̄      ヽ
        /      / ̄    ̄ ̄ ̄ ̄\
        >、    //             ,..-‐'
       7 \  | ヽ         _,..-‐'´
        \  \     -─一´ ̄