【音楽】ザ・ビートルズとクイーン、イギリス人が最も誇るミュージシャン同率1位に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
ザ・ビートルズとクイーンが、本国イギリス人が最も誇りとするミュージシャンに選ばれた。
固定電話とブロードバンド・サービスを提供する英プラスネット社が今回行った調査によると、
71%の回答者が同2大バンドの名を挙げたという。

さらに、『スカイフォール』で第70回ゴールデン・グローブ賞の主題歌賞を受賞したばかりの
アデルが48%の支持を受けて3位にランクインし、46%のピンク・フロイドが4位、
32%のオアシスが5位と続き、イギリス人のおよそ3分の2(64%)が
上記アーティスト達を自国が誇るミュージシャンだと回答したようだ。

今回調査を行ったプラスネット社のジェイミー・フォードCEOは
「イギリス人は誇り高い国民であること、また業界での受賞経験もある弊社の
ブロードバンドでダウンロードされる対象として一番人気なのは音楽だという点から、
イギリス人がどの自国アーティストを誇りに思っているか調査するのは
面白い企画だと思ったのです」「現代のアーティスト達を抑えて、
時代を超えて愛され続ける2大バンドが今回トップとなったことは素晴らしい結果ですね」と語っている。

ソース:BARKS ニュース
http://www.barks.jp/news/?id=1000086480
画像:http://img.barks.jp/image/review/1000086480/001.jpg
※ご依頼がありました。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1358062936/241
2名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:04:38.90 ID:14otn7C30
ほもとほも
3名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:04:41.92 ID:hG3CFjoG0
ズートルビ
4名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:04:46.86 ID:3mYlAEMjP
ヤク中とホモ
5名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:05:15.34 ID:xa/35Bs80
ビールのCMで有名な
6名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:05:24.82 ID:GAsXPaWz0
クイーンて
7名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:05:30.46 ID:BRifyLtK0
Who?
8名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:05:34.16 ID:w/QGS4Iq0
アデル以外は納得
9名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:05:45.34 ID:Njl1LEI+0
フレディが気持ち悪すぎる。
あんなもの誇るなよ。
10名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:06:33.81 ID:sNYoF0a/0
オアシス?
11名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:07:36.98 ID:MMiH7PDF0
ストーンズは何位
12名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:08:01.47 ID:pyH67uxZ0
日本のバンドなんてコイツらに影響受けた下位交換しかいねーじゃん(笑)
13名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:08:39.21 ID:JAD+4XtvP
そんなに自転車に乗りたいのか
14名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:08:38.99 ID:jWlvOQfS0
radioheadは?
15名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:08:52.65 ID:ddks9MIZ0
ドイツやフランス,イタリアはポップスって人気ないの?
16名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:10:06.43 ID:okdHhIDQO
>>1今回ばかりはイギリス人がうらやましいわ
17名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:10:20.89 ID:k0bjhZia0
現役時クイーン人気はアメリカや日本が主で、
本国では今一つだったと記憶している。
ボヘミアン・ラプソディのPVは神だよな。
で、ポリスはなしか?スティングも?
18名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:11:14.42 ID:pyH67uxZ0
フランスのポップスいいよ。よくCMで使われる「あなたのとりこ」ってフランスだった気がする
19名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:11:22.13 ID:9TKpN/ns0
ワールドカップの決勝の後に大合唱するようになって知った奴も多いかもな
20名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:11:26.94 ID:QCuWFROhP
クイーンはないだろ
3位ぐらいでいいんだよあれは
21名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:12:41.07 ID:pyH67uxZ0
>>17
ポリスいいな。ロクサーヌ聴いた時の衝撃が忘れられない。
22名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:13:00.91 ID:sNYoF0a/0
ストーンズは本国でも抜けるのか
23名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:13:13.14 ID:U8HjdMtlO
20年くらい前イギリス人は意外にビートルズを偉大に思ってないとか聞いたけど、それからも大して優れたミュージシャンは出てないということ。
28年くらい前は「ビートルズは古い」「時代遅れ」とか言われてたけど、今は聞かないもんな。
24名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:14:10.09 ID:IvxEdoFU0
スーパーゼウスとピアマルコを比べるようなもの。
25名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:14:16.56 ID:8tC0maFzO
クイーンなんぞ所詮イロモノ
26名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:14:23.13 ID:+IupZyff0
クイーンはいいバンドだと思うけれど、イギリスで1位は違和感があるな。
27名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:15:36.44 ID:6klYO2f60
zep入らないのか
あとクリムゾンじゃなくてフロイドなのか
28名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:16:15.40 ID:+eLvkTMa0
クイーン出世したな
最初、日本の雑誌だけで異常に取り上げられてた印象
29名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:16:29.92 ID:ejc7ISlh0
クイーンは、セールスも影響力もトップクラスだしな。
30年以上も前の曲でも、あまり古くさくないし
30名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:16:44.02 ID:kVfNEowL0
ジョージ・マイケル
31名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:16:50.81 ID:6snhpYCZ0
>>18
何をいまさら
32名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:17:20.72 ID:KWHnp6AeO
スミスは?
33名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:17:29.85 ID:iMncx6IV0
イギリスの歴代シングル売り上げ
1位)エルトン・ジョン「キャンドル・イン・ザ・ウインド〜ダイアナ元英皇太子妃に捧ぐ」 1997年
2位)バンド・エイド「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス」 1984年
3位)クイーン「ボヘミアン・ラプソディ」 1975年
4位)ウィングス「夢の旅人」 1977年
5位)ジョン・トラボルタ&オリビア・ニュートン・ジョン「愛のデュエット」 1978年  
6位)ボニーM「バビロンの河」 1978年
7位)フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド「リラックス」 1983年
8位)ビートルズ「シー・ラヴズ・ユー」 1963年
9位)ロブソン&ジェローム「アンチェインド・メロディ」 1995年
10位)ウェット・ウェット・ウェット「愛にすべてを」 1994年

イギリスの歴代売り上げ
1. ザ・ビートルズ (2,190万枚)
2. エルヴィス・プレスリー (2,160万枚)
3. クリフ・リチャード (2,150万枚)
4. マドンナ (1,760万枚)
5. マイケル・ジャクソン (1,530万枚)
6. エルトン・ジョン (1,480万枚)
7. クィーン (1,260万枚)
8. アバ (1,120万枚)
9. デヴィッド・ボウイ (1,060万枚)
10. リアーナ (1,040万枚)
11. ポール・マッカートニー (1,020万枚)
12. カイリー・ミノーグ (1,010万枚)
34名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:17:42.39 ID:t9y82kez0
ビートルズやクイーンて日本でいえば北島三郎や五木ひろしみたいなもんだろ
イギリスも高齢化社会なんだな
35名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:18:40.50 ID:sNYoF0a/0
ちょっと前のランキングで
ビートルズ、ストーンズ、クイーン、U2、オアシス
という順のを見た気がしたが何だったかな
36名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:18:53.54 ID:NiQVVrAH0
曲名忘れたけどメンバー全員女装してるPVがあってみんなあれ見たら一位は無いと思うんじゃないかな
37名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:19:03.49 ID:iMncx6IV0
イギリスの歴代アルバムランキング
01 GREATEST HITS (1981) - QUEEN (5,863,000枚)
02 SGT PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND (1967) - THE BEATLES (5,044,000枚)
03 GOLD: GREATEST HITS (1992) - ABBA (4,989,000枚)
04 WHAT'S THE STORY MORNING GLORY (1995) - OASIS (4,517,000枚)
05 THRILLER (1982) - MICHAEL JACKSON (4,248,000枚)
06 BROTHERS IN ARMS (1985) - DIRE STRAITS (4,152,000枚)
07 THE DARK SIDE OF THE MOON (1973) - PINK FLOYD (4,114,000枚)
08 21 (2011) - ADELE (4,020,000枚)
09 BAD (1987) - MICHAEL JACKSON (3,959,000枚)
10 GREATEST HITS II (1991) - QUEEN (3,887,000枚)
38名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:20:09.97 ID:QFBmobn60
>>17
来日した時に大歓迎されてびっくりしたってね。だからその後もお忍びで来たり逸話はいっぱいあるみたいだ
最近車か何かのCMで流れてる「手を取り合っていこう」は日本へのクイーンなりのお返しみたいで日本語歌詞があるんだよね
そういやジョンレノンもヨコさーんとか歌ってたなw
39名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:20:17.91 ID:axjqHs/E0
でもフレディはインド人だろ?
40名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:20:24.00 ID:723gOYAFO
>>34
影響力でいったらボウイやX JAPANみたいなもんだろ
サブちゃんとかだとジャンル自体変わっちゃうし
41名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:21:13.68 ID:+eLvkTMa0
>>33
エルトン・ジョンがどっちも上じゃん
42名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:21:19.45 ID:HSxwR38j0
クイーンはコマーシャルで使われる回数、スポーツ・イベントで使われる回数がいまなお現役レベルだな
50年後も普通にフレディの声は流れてるんじゃなかろうか
43名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:22:06.81 ID:C15XbMLaO
クリームやフェイセズが圏外だったらちょっと悲しい
44名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:22:17.68 ID:+krH+XBo0
確かに白黒もっこりタイツでぞうさんやってるフレディには圧倒されたよ
45名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:22:24.86 ID:O8vCV7xR0
>>42
まぁスポーツイベントでは
ずっと使われていくでしょうな
46名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:23:02.15 ID:+krH+XBo0
フレディはペルシャ人だよ
47名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:23:25.11 ID:mQtUX3IW0
ジェスロ・タル……
48名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:23:56.48 ID:F5cjS7V20
クイーンもビートルズもメロディーがええからなぁ
おそらく人類が滅亡するまで聞かれ続けるだろう
49名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:24:36.38 ID:AR0Jn/t40
フレディが何かのインタビューで「よく福岡のことをふざけて『××oka』と呼ぶミュージシャンがいるけど僕は正確な発音で『Fukuoka』と呼ぶようにしてる」
と言ってて嬉しかった。見習えよリアム。
50名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:25:10.01 ID:KS9+H6RSO
TEOTORIATTEは有名だよな
51名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:26:15.33 ID:jBq02rLp0
>>17
クイーンは日米で人気が落ちるのと反比例するように
英国の国民的バンドにのし上がった感があるな

意外や意外、70年代にはアルバムセールスでは上位20位以内にいない(!)
http://www.ukchartsplus.co.uk/ChartsPlus172.pdf

The Top20 Best-Selling Albums Artists of the 1970s
1 Simon and Garfunkel 1972
2 Paul McCartney
3 Rod Stewart
4 Abba 1976, 1977
5 Elton John
6 David Bowie 1973
7 Carpenters 1974
8 Andy Williams 1971
9 Led Zeppelin 1970
10 Mike Oldfield
11 Pink Floyd
12 Beatles
13 Rolling Stones
14 Perry Como
15 Slade
16 Bay City Rollers 1975
17 Deep Purple
18 T Rex
19 Cat Stevens
20 Electric Light Orchestra
52名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:26:32.67 ID:umkJSFVv0
もうお前らフレディの衣装で笑うなよ
53名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:27:26.28 ID:bsAC3aCJ0
http://www.u-express.jp/

ユニバーサルミュージックの主催するライヴイベント「U-EXPRESS LIVE 2013」

<公演スケジュール>
2013年3月2日(土)開場12:00 開演 14:00

<出演アーティスト>
KARA / DREAMS COME TRUE / RINGO STARR & HIS ALL STARR BAND /
ナオト・インティライミ / FAR EAST MOVEMENT …and more !!




KARAとドリカムとリンゴ・スターwwwwwwwwwww
54名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:27:48.72 ID:GCx7v+kN0
普通にスーツとか着てても(見たことないが)
一瞬でハードゲイだと分るルックス。

当時小学生だった俺にとって、まさにタブーな存在だった。
55名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:28:44.02 ID:RtIv5fmc0
ブライアンが奏でる “God Save the Queen” が好き
56名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:28:43.02 ID:umkJSFVv0
お前らフレディの話ばっかりか
57名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:28:57.79 ID:ejc7ISlh0
初めてライブ映像見たときは吹いたよ。
声からイメージしてたのと、全然違うんだもの。
58名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:31:14.49 ID:HSxwR38j0
フレディほど魅力的な声の持ち主はその前もその後も現れてないな
59名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:32:31.15 ID:GJi+HFSZ0
アイアンメイデンやジューダス・プリーストは?
60名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:33:14.95 ID:kVfNEowL0
デヴィッド・ボウイは?
61名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:33:28.41 ID:k0bjhZia0
>>38
ポリスも、DE DO DO DO,DE DA DA DA の日本語版出してるね。
歌詞が恥ずい・・・
62名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:33:39.66 ID:l9WA4SMD0
今現在におけるゲイの人の容姿的イメージって
フレディの容姿そのものだよなあw
63名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:33:52.55 ID:tpAlCRiiO
歴史に名を残すのはなんで男ばかりなのか
64名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:34:28.83 ID:Z8Kyk7V/O
ココ・シャネルタソは?
65名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:36:01.77 ID:1RXDvNaL0
まあ、いいんじゃない
異論はない
66名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:36:03.81 ID:TfTKOOts0
>>51
>>51
クイーンが一気にトップバンドに返り咲いたのはLIVE AIDが切っ掛けだな
皮肉なことにライブパフォーマンスで再評価されたのにそれからライブの数が減っていくという
67名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:37:05.97 ID:kVfNEowL0
ロンドン五輪閉会式のジョージ・マイケルのハードゲイぶりもすごかったよね
68名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:37:14.19 ID:k0bjhZia0
なんでみんな13日の金曜日の話ばっかなの?
69名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:37:22.89 ID:HeGtEi090
ベーシティローラーズは?
70名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:37:29.90 ID:umkJSFVv0
MIKAを始めて聞いたとき、一瞬不レディが蘇ったのかと錯覚した
今でもなんでそこまで勘違いしたのか謎
71名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:39:23.27 ID:jBGSM2NJ0
こういう全世界的なバンドがいくつもあると
オリンピックとかのときに非常に魅力的なエンターテイメントだよね
素直に羨ましい
72名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:40:11.30 ID:ivH9Wqs70
>>69 それはアメリカやん
73名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:40:18.51 ID:GCx7v+kN0
ジョージ・マイケルは80年代間違いなく
洋楽のスーパースターだった。

今で言うと、歌もうまいJ・クルーニーってとこか。

公園でオナニー逮捕されるまでは。。
74名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:41:13.98 ID:1RXDvNaL0
最近手を取り合ってってやつとか洋楽がよくCMで使われてるけど
へなへなした気持ち悪い歌い方したやつが多すぎ
75名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:41:52.38 ID:gFuh5DPG0
フレディはインド人だろ
76名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:41:57.05 ID:xJ0c6E/IO
>>70
パトロンの好みだよ
77名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:43:08.12 ID:+80MHPFS0
Led Zeppelinは?
78名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:43:32.33 ID:uK10wQ5l0
>>33 >>37
当時の市場規模(昔ほど小さい)から考えれば
ビートルズのモンスターぶりが際立つな

>>51なんか既に解散後の売上だからな
79名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:44:49.60 ID:TfTKOOts0
>>62
元々はこんなイメージだよね
http://www.youtube.com/watch?v=AvmBtRz429A
80名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:45:55.71 ID:XJ/nzeQB0
ジョン・ライドンが入らないのはおかしい。
81名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:46:06.48 ID:GCx7v+kN0
>>77

Led Zeppelin,CREAM,クラプトンあたりはベースが
黒人音楽(ブルースロック)なんで一般の英国人は
毛嫌いする。
82名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:46:15.76 ID:VCcr2wl50
アデル=白鵬
エイミー・ワインハウス=朝青龍

ドルジ派の俺はアデルいらん子
83名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:46:19.51 ID:G+l0VPpLO
声量がみんな凄いよね。
日本人には到底真似出来ない
84名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:48:18.80 ID:+80MHPFS0
>>81
たしかにZeppelinは最初イギリスで人気なくてアメリカで人気だったな
85名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:48:46.89 ID:ZbtPGF5Z0
クイーンって最初本国では評価されてなかったらしいな
86名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:50:23.67 ID:2sdbipgp0
90年代中ごろデビューしたオアシスがランキングに入ってるのがすごいな
1stと2ndアルバムの頃はビートルズに勝るとも劣らないすさまじい人気だったからから
英国民レベルで親しまれている曲もいくつもあるしあの頃はすごかった
87名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:51:38.74 ID:JlHZseZC0
ぶっちゃけ、実際はビートルズよりクイーンの方が人気あるんだよな、イギリスじゃ。
「最も誇る」って基準だと別なんだろうが
88名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:51:45.98 ID:hCL+yqZW0
>>51
まぁ、クィーンは遅れてきたブリティッシュバンドだからね〜・・・
安定的に売れ出した、受け入れられたのは70年代後半だから。
その比較はちと酷だと思うよ。
89名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:52:07.09 ID:LVAXVfoo0
スミスじゃないのか?
90名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:52:40.83 ID:k0bjhZia0
>>72
釣りのつもりか?
91名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:52:40.51 ID:+80MHPFS0
ビートルズって10億枚も売れたのか
クイーンやツェッペリンで3億枚なのに
桁違いすぎ
92名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:53:14.98 ID:TfTKOOts0
>>85
デビュー当時「こんなバンドが売れたら帽子食ってやんよwww」と言った評論家がいたらしいな
ホントに食ったかどうかは定かではないが
93名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:54:18.70 ID:+J1AZ0bF0
もっとイギリス人はフーに誇りをもて
94名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:56:10.99 ID:iMncx6IV0
【音楽】米サイトが「ジミー・ペイジのギターソロ TOP10」を発表! 1位は「天国への階段」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1358074819/
95名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:56:27.68 ID:lReLYbZg0
クイーンの曲は今聞いても古臭さを感じさせないわね。
96名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:57:37.81 ID:HcWWxD330
>>70
そりゃMIKA自身がI try a little Freddieって歌ってるぐらいだし
97名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:59:02.68 ID:rpUIgn6A0
>>93
ピート・タウンゼントが幼女好きなのがマイナスポイントなのでは?
98名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:00:28.33 ID:EqGTomuO0
兄弟で喧嘩してて
シティだかのサポのバンドはどうなった
99名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:01:35.86 ID:GCx7v+kN0
>>91

80年代、松田聖子聞く多くの一般家庭と矢沢や長渕のライブに
いく行列。これに近いものがある。(ビートルズファン怒るなよw)

1960年末期のビートルズファンに対する、ジミ・ヘンドリクス&ツエッペリン
ファンとかって。
100名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:01:53.31 ID:gFuh5DPG0
オノヨーコはいらんことしたような気がする
101名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:02:26.60 ID:8KAL8t2v0
手を〜と〜りあってこのま〜まいこ〜
102名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:02:49.25 ID:KIFEBsJ50
ビートルズはなんかクラシック
103名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:04:33.62 ID:6PMX/amxO
>>98
5位

つか、セックスピストルズとクラッシュは何位だ?
104名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:05:16.98 ID:n2ZnPW5G0
>>99
アホか、なんで怒るんだよw
矢沢や長渕に例えられる方が怒るだろw
105名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:05:21.60 ID:jBGSM2NJ0
ジョン・レノンとフレディーは、劇的な死に方をしてるからな
106名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:07:01.52 ID:3lNkGKF50
>>61
ポリスはアルバムタイトルに ぜにやったもんだった だもんな
意味は?と日本のマスコミが聞いたらこれ日本語だから君たちの方がわかるだろ?と答えてた
107名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:09:10.55 ID:O7kVlB840
手をとりあってが最近CMで使われてたね
女性のカバーもいいなと思った
108名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:09:32.30 ID:b7gWDcQP0
スポーツの祭典では必ずクイーンの曲使われるしなあ
日本じゃ常にどこかのCMで使われる

  
109名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:10:46.03 ID:6Ct58wAz0
ID:GCx7v+kN0

またアホがどや顔で
110名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:12:16.14 ID:6Ct58wAz0
>>85
>>92
評論家と揉めてただけだろ
111名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:12:44.50 ID:YOFYO/dv0
ジョンは秀才、フレディは天才ってイメージだな。

ビートルズのカバーは出来るやるが多いが、クイーンのはボーカル的にまず無理。
112名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:14:16.76 ID:sNYoF0a/0
ケイコリーくらい換骨奪胎すりゃいいけど
113名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:14:23.83 ID:4qFEgehAO
ビートルズの曲は古臭くなった20世紀まで
クイーンは全然古臭くないのが凄い
114名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:14:48.17 ID:rpUIgn6A0
1980年代以前の場合はLPからCDへの買い直しもあるから売上げが多いと思うわけで
115名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:14:58.53 ID:6Ct58wAz0
>>71
たとえいても、日本ではアナウンサーが実況で無駄話して台無しにしてくれます
116名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:16:07.64 ID:O8vCV7xR0
>>113
果たしてそうだろうか
117名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:16:21.84 ID:dk8zbwGW0
>>62
これなんかまぁ、ヒゲが無いけどな

http://www.youtube.com/watch?v=bc80tFJpTuo
118名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:16:26.54 ID:cswRNU2Ni
CMでクイーンの曲がかかると思わず聞き入るが、
何のCMだか思い出せないのが難だな。
119名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:17:34.66 ID:G9+DfAzT0
ボヘミアンラプソディー
ウイウィルロックユー
ウイアーザチャンピオン
ドントストップミーナウ
地獄へ道づれ
ラジオガガ

フレディは死ぬのが早過ぎた
もう一度ライブが観たい
120名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:17:47.05 ID:AR0Jn/t40
>>115
ライブエイドで曲やってんのに無駄話で台無しにしてたの思い出した。
あれはテレビ殴りそうになったな。
121名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:18:09.76 ID:ejc7ISlh0
プレスリー、ビートルズは、格が違うからねえ。
フレディも両者の大ファンだったそうな。
122名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:18:23.16 ID:3lNkGKF50
>>62
漫画のキャラによくされてたな
123名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:20:27.65 ID:65+oeodo0
日本ならAKBとモーニング娘。かな
124名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:21:16.41 ID:6PMX/amxO
>>122
マカロニほうれん荘とかw
125名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:21:57.13 ID:mEslPdA+0
U2は?
126名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:22:23.99 ID:o5CF8P8V0
クイーンの曲は真似したくても真似できない感じ
127名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:23:44.96 ID:HcWWxD330
>>125
アイルランドはイギリスじゃありません
128名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:23:58.18 ID:dk8zbwGW0
>>124
喫茶アップルの常連客w
129名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:24:00.99 ID:IzubBJee0
ビートルズはいいが、あのリードギターが駄目だろ?

おれも歳喰ってさ、最近50〜60年代のJazzの廉価CDにはまってんだけどさ
ギターはどれもジョージみたいなヘナヘナペコペコばっか、おれが全部代わってやりたい
130名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:27:09.88 ID:XOxiIqWl0
フレディーはボーカルに華が有るよね。歌唱力も圧倒的。
ビートルズはバンド自体に華が有って。
メンバー内に三人も天才メロディメーカーが居た
本当に伝説のグループだよね。
あとストーンズをレコード会社に紹介したのがジョージなんだってね。
面白いバンドが居るよって。プチトリビア。
131名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:28:04.87 ID:Yb2WMypjP
アダムアンドジアンツが入っていないとは
132名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:28:22.23 ID:MZMGdSc50
ジョージマイケルとエルトンジョンのガバガバコンビを入れろよ
133名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:29:57.82 ID:cpg9eU8O0
ゲイリー・ニューマンとフィル・コリンズとYESが好きな俺は間違いなく場違いなようだ
134名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:31:17.58 ID:DRF9MNNM0
駅の地下とかで売ってる、誰が選曲したのかわからない安物の謎ベストも売上に入ってるの?
135名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:31:25.49 ID:kfwzrFeb0
Queenは4人全員がナンバーワンヒットを持ってる。
136名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:31:29.92 ID:Um1LFaar0
>>75
確かにフレディは英国籍以外にインド国籍を持っていたけどさ、ヒンズー教徒でもイスラム教徒でも
ないし、ましてや仏教徒でもない。そしてプロテスタント系のイギリス国教会の信者でもない。
彼の先祖は現在のイランに住んでいたが、宗教弾圧を受けでインドに逃れたゾロアスター教徒の
ペルシャ人だよ。
137名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:32:05.34 ID:xZfpTvhf0
みんなベイシティローラーズの事は忘れちゃったのか?
可哀想だろヽ(`Д´)ノ
138名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:33:02.85 ID:ltjIvHEN0
クイーンは日本人女性が居なければそのまま埋もれてたバンドだろ。
ビートルズと一緒にすんな
139名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:33:04.10 ID:vLRZgmE+0
香川真司がPSYの「江南スタイル」を熱唱!マンUの食事会にて

http://www.youtube.com/watch?v=t5XgaZrybX4&feature=youtu.be
140名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:33:47.68 ID:sNYoF0a/0
クイーンが世界中で人気と知ってるんだな
やっぱりメロディがいいわ
141名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:34:23.40 ID:k/e0G+bt0
>>138
クィーンが日本で最初に売れたなんてのは都市伝説レベルだろ
142名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:34:36.15 ID:TfTKOOts0
>>137
GIオレンジのことも思い出してあげてよ
143名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:35:11.54 ID:n6cTnSzh0
ビートルズとクイーンが同列はねーわ
圧倒的1位でビートルズだわ
144名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:35:52.37 ID:DRF9MNNM0
キンクスやXTCは何位なの?
145名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:36:37.47 ID:xZfpTvhf0
"S-A-T-U-R-D-A-Y NIGHT!"  Bay City Rollers - Saturday Night
http://www.youtube.com/watch?v=ISyAywwnJi0

"バイ・バイ・ベイビー"  Bay City Rollers - Bye Bye Baby
http://www.youtube.com/watch?v=klbKL7hQTpw
146名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:37:25.99 ID:URuq0wPg0
アデルの良さもわかんね。
147名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:38:35.18 ID:BTEsBarf0
昔より評価が上がったということは
若者にクイーンを見直されてきたということかな。
支持の高いエモ系などのMUSEとかはのこっちの源流だし。
148名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:38:58.73 ID:/LI0pz430
売上だとビートルズが大差で勝利
その上雑誌や評論家の評価もビートルズの圧勝
149名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:39:02.29 ID:xZfpTvhf0
マイ・シャローナ ザ・ナック YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=J6Dmwa3oCr4

あと個人的にはこのバンドも捨てがたい 当時は「ビートルズの再来出現!!!」
と大騒ぎされたが、この一曲だけのまさに一発屋だったwww
150名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:40:12.98 ID:C+PPJ5fR0
ここまでデフレパなし
151名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:40:16.90 ID:JlHZseZC0
>>141
まぁ、日本のマスコミが誇張しすぎだよな、その話
本人達もリップサービスでそう言ってるだけだし
152名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:40:57.22 ID:nfP1Y6fn0
ツェッぺリンが最高
それ以外ありえない
153名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:41:47.06 ID:iP10UZMaO
みんながフレディって聞いて想像する、ヒゲ短髪おっさんの見た目になる前の方が好き
後期はシャラララーンって感じの曲あんまないんだもん
154名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:42:26.51 ID:kfwzrFeb0
>>141

地元イギリスでせいぜい2000人規模のライブ会場しか使えず、
まだ大物の前座だったときに、
日本の武道館で1万人のライブ、2回やってるからね。
最初に爆発的人気になったってのは正しいんじゃない。

ビデオアンソロジーとかでも日本での歓迎ぶりがきちんと映し出されているから、
本人たちも売れてるって感じたんだと思うよ。これは、メンバーが繰り返し言っている。

ツアー日程をみると、日本に来る前にアメリカツアーを途中でキャンセルした直後だった。
その前年もブライアンの病気でツアーキャンセルとか、オーストラリアでブーイングでキャンセルとか、
悲惨だったから、
日本の歓迎ぶりに驚いたんじゃない?
155名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:42:38.97 ID:4qFEgehAO
ビートルズ程過大評価されたバンドはない
156名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:43:49.74 ID:6PMX/amxO
>>149
そりゃアメリカのバンドだ
157名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:44:26.41 ID:nfP1Y6fn0
アメリカのビートルズといえばモンキーズ
158名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:44:40.36 ID:/LI0pz430
>>155
クイーンの過大評価の方が酷い
スポーツアンセム(笑)
159名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:45:03.38 ID:+10g0aOC0
クイーンと一緒じゃビートルズも浮かばれねーだろ

>>85
初期クイーンを支えたのは日本人気
ちなみにU2もそう
160"":2013/01/16(水) 14:46:18.75 ID:VtTpjrLZ0
oasisは第二のビートルズにはなれなかったんだな。
大好きなのに。といってもすきなのはこの3曲だけだけどな
http://www.youtube.com/watch?v=r8OipmKFDeM
http://www.youtube.com/watch?v=kGFTQfXOp1Q
http://www.youtube.com/watch?v=KET4T_Tr13g
161名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:46:33.75 ID:IzubBJee0
そうか、そうか
162名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:47:59.48 ID:SG6Gz8uj0
>>160 モーニングなんとかもいいよ
163名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:48:39.51 ID:m/wpMQDv0
>>36
ブレイク・フリー(自由への旅立ち)
164名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:48:41.82 ID:ejc7ISlh0
ビートルズは、8年足らずしか活動してないのよね。
それであの売り上げは異常。
165名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:48:44.51 ID:kaYRBGa40
チープ・トリックとクイーンは日本が育てたw
166名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:49:12.02 ID:n2ZnPW5G0
>>159
>ちなみにU2もそう

どこからこんな嘘が出てくるんだ
くだらん
167名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:49:23.03 ID:nfP1Y6fn0
オアシスはブリットポップとバカにはされるが、
一時沈滞してたイギリスの音楽市場を支えた功績はある
168名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:49:37.96 ID:s9PVkncC0
これって日本のバンドに例えるとどんな感じになるの?
米米CLUBとバウワウぐらい?
169名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:49:55.19 ID:3lNkGKF50
>>124
北斗の拳のハンとか
170名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:50:25.52 ID:xZfpTvhf0
Hotel California 訳詞付- The Eagles
http://www.youtube.com/watch?v=MdF3E_p0MD8

ちなみにアメリカのバンドだが70年代最高の名曲はクイーンのボヘミアンラプソディかこれのどちらか
イーグルス最高!
171名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:50:31.17 ID:lReLYbZg0
30年前の日本の歌謡曲なんて今聞いたら笑っちゃうでしょ。
編曲とか、クィーンの曲は今聞いても最新の曲で通るのばかりだと思うの。
172名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:51:24.00 ID:nfP1Y6fn0
ビートルズと並び立って良いのはストーンズだけ
173名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:51:59.50 ID:jDN5KPlB0
フーとキンクスも忘れないでください
174名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:52:09.04 ID:n6cTnSzh0
モーニンググローリーて和訳じゃ
朝顔の伝説てなってるけど
おもいきり誤訳だろあれ
モーニンググローリーて気象現象の事指してんじゃねーのか
175名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:52:18.28 ID:/LI0pz430
>>171
歌詞が陳腐なのがマイナス
日本人なら誤魔化せるかもしれないが
ネイティブには辛い
176名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:53:37.07 ID:sNYoF0a/0
実際ビートルズとクイーンはメンバーキャラ的にも被るところあるしな
全員曲作れる
177名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:54:14.20 ID:eoxCs0/O0
>>148
クイーンが現役の時は特に業界に影響を与えてなかったからな
後年ポツポツとフォロワーらしきものが出てきたくらい
功績という点でもビートルズの圧勝
178名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:54:38.03 ID:xZfpTvhf0
>>175
ホテルカリフォルニアの詩は難解で哲学的だぜ
まぁ当時から何を言ってるのか意味不明と言われてた様だがw
179名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:57:04.40 ID:/LI0pz430
>>177
クイーンのフォロワーのガガって引退するらしいぞ
大口叩いてアデルに惨敗した上投げ売りまでしたニセモンのまま終わりそうな

>>178
何を言ってるか意味不明ならまだマシな方
クイーンのは意図まで見透かせ下らないと分かるレベル
180名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:58:08.44 ID:RtIv5fmc0
ビートルズは偉大だが
ビートルズファンはケツの穴が小せぇなぁ
No.1であることは誰もが認めてるんだから
もっとでっかく構えてたらいいのに
181名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:58:20.65 ID:e2u++xHM0
1ポイントの差も付けれない裏事情がありそうだなw
182名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:59:38.55 ID:NqBHlI3y0
クイーンなら許す
183名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:00:39.08 ID:4qFEgehAO
ビートルズが凄いって言えばだいたい通る。
何が凄いかなんてのはたいていは知らない。
そうやってできたビートルズナンバーワンの地位。
いいバンドではあるのは間違いないし、レコードが擦り切れる程聞いたし、だから同じアルバムを何枚も持ってるけど過大評価だと思う。
184名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:00:51.70 ID:ejc7ISlh0
ビートルズのコピーバンドはいっぱいあるけど、クイーンは少ないからな。
185名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:01:40.16 ID:kUFNEH4YO
>>1
まぁオレの中でもビートルズとクイーンの占める割合はデカいなー

もう1つL'Arc-en-Cielを含めてこれが世界の三大バンドだろうな
186名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:02:09.41 ID:dGOcS6GQ0
英国出身は世界的なアーティスト多いし、ビートルズ一辺倒にならんほうが普通でしょ
俺はコールドプレイの方が好きだし
187名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:02:31.55 ID:xZfpTvhf0
>>185
2行目は余計w
188名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:02:35.13 ID:4jbbVAgp0
ローゼズは入らんのか
189名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:02:54.56 ID:1ObhC8l30
Queen大好き
190名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:03:00.48 ID:HSxwR38j0
>>184
キラークイーンを完璧にコピれる奴がいたら神
191名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:03:21.51 ID:yxE9AnDK0
クイーンは世界中で熱狂的なファンがいるから
「誇る」というのは理解できる。

というか、ピンク・フロイドの4位が嬉しい
わかってるな、イギリス人w
「表のビートルズ、裏のピンク・フロイド」と並び称されるバンドなのに、
なんで日本ではこんなに知名度ないんだろ
192名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:03:25.59 ID:Fruv/74cP
四十過ぎるまで洋楽は全然興味がなかったが、YouTubeで偶然QUEENのライブ観てから虜になった。
フレディの脚の長さのなんとカッコいいことよ。
こんなにカッコいいバンドは他に無い。
193名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:03:27.45 ID:ocsezlU50
>>184
クイーンは目茶レベル高いから素人には無理
194名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:03:30.58 ID:NqBHlI3y0
>>185
馬鹿にしたいけど、趣味が同じなんだw
もっと手広く聞かなきゃダメだな、俺。。。
195名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:03:46.57 ID:6Ct58wAz0
ID:/LI0pz430

ガガのスレで暴れてた基地外か
196名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:03:52.95 ID:/LI0pz430
多重録音の産物を完璧にコピとか馬鹿だろ
197名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:04:23.52 ID:UVh6nBD10
アイドルバンドが一位とか、日本よりひどいな
198名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:04:56.17 ID:hCL+yqZW0
>>176
それは真逆だろ・・・・w

ビートルズ=全員、基本的にゴロ、フーリガン並みに性格極悪、凶暴、
ジョン・レノンですら「愛と平和はヨーコが居る時だけ」
家族も含めて、全員いがみあい罵り合い、憎み合いだけ、
ジョージハリスンに至ってはリンゴの妻を飲ませてセックス、
それをリンゴの誕生パーティで暴露・・・・
ジョンやヨーコなど、
やたらナンとか運動にクビを突っ込むが実は寄付はしないドケチ守銭奴・・・・

クィーン=議論は曲作りのことだけ、全員、音楽造詣が深い、
演奏についてもノリでなく緻密に計算、
性格温順で学者肌、フレディはじめ、関係者家族から深く愛される性格。
フレディはじめ、現役時代から孤児院などに多額寄付。
199名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:06:31.14 ID:3MRxejsk0
>>191
むしろあんな薬中が好みそうな音楽をみんな聴いてるイギリス人が異常w
200名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:06:48.42 ID:/LI0pz430
>>198
クイーンのメンバーはソロ活動が全然冴えなかっただろ
201名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:07:23.04 ID:NqBHlI3y0
>>172
ストーンズはビートルズの遥か格下
いい曲たくさんあるけど、ビートルズの影響力に遠く及ばない
と釣られてみる
202名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:07:44.71 ID:toxqFxPDO
>>184最近の学園祭とかでもビートルズ系統のオアシスのコピーバンドは沢山居るけどクイーン系統のミューズはなかなか居ないもんな。
203名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:07:59.46 ID:+AKcJ2to0
まーそうだろう
204名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:08:15.98 ID:SzPv29Pk0
>>135
リンゴ「」
205名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:08:50.55 ID:Q/AOVvghO
日本が誇る三大バンド
YMO ブルーハーツ ナンバーガール
206名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:09:27.55 ID:NqBHlI3y0
正直オアシスは全然ビートルズじゃない
207名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:09:36.62 ID:sDGP+jLJ0
ぼーうーいー
ぼーうーいー
ぼーうーいー
208名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:09:49.92 ID:JchGcgHt0
>>12
下位交換キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
209名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:10:06.09 ID:/LI0pz430
クイーンを演奏レベルが高いとか抜かす奴は間違いなく音楽をやっていない
210名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:10:11.06 ID:zrPIQ3850
キングクリムゾンとリッチー・ブラックモアじゃボケ
211名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:10:34.15 ID:3MRxejsk0
>>205
リアルに集計取ったら
サザン、ミスチル、スピッツ
とかになるだろうな
とりあえずサザンとミスチルは絶対入る
212名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:11:22.20 ID:iY2dj4+r0
えすえーてぃゆーあーるでぃえいわいのベイシテーローラーズ
213名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:11:35.40 ID:yxE9AnDK0
>>199
ピンク・フロイドでロックにハマったおれはどーなる!

‥‥でも、おおむね同意ww
214名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:11:44.13 ID:3Mfmq4sp0
>>194
もれなんか手広く聴いた結果ラルクにたどり着いたよ
215名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:14:13.69 ID:8BwWC3tbO
ビートルズはソングライターとしては凄いけど、ヴォーカリストとしてやミュージシャン(ハリソン以外)としては普通だな。
クィーンはフレディという二度と出ないであろうヴォーカリストと一流のミュージシャンで構成されてるけど、曲は中期以降は才能が渇れ果ててあまりよくない。
オアシスは初期の頃はヴォーカルが魅力的だけど、ミュージシャンとしては三流だし曲も盗作やどうでもいいのばっか。
216名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:15:07.52 ID:HSxwR38j0
ビートルズってキリスト以上に有名だったらしいから
自動的にクイーンも神様を越えたことになるな
217名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:15:25.07 ID:H7BPBkI80
●日本が誇る3大ロック・ミュージシャン

・四人囃子
・ピンク・クラウド
・ジュリー
・RCサクセション
218名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:15:54.69 ID:SzPv29Pk0
>>211
スピッツは無いww
未だに活動してて、そこそこ売れているのは評価するが
219名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:16:09.04 ID:jBq02rLp0
クイーンが日本で歓迎されたのは嘘じゃないだろうけど
世界で最初に売れたってのは事実誤認だろ

日本国内でのレコードの売上で見れば
カーペンターズ、ベイシティローラーズ、マッカートニー&ウイングス
あるいはビートルズやS&Gのような懐メロのほうがはるかに上だったし
クイーンの場合は一部の熱狂的なヲタの支持があっただけで
当時とりたてて外タレの中で普遍的に人気があったわけではない
220名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:16:33.35 ID:IzubBJee0
>>199
モーツァルトやシューベルトも駄目だな
マーラーは持病の薬の副作用っぽいけど
221名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:17:03.03 ID:6yROp48ZO
>>211 サザンミスチルB'zだろ。
222名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:17:07.18 ID:ejc7ISlh0
>>215
むしろクイーンは中期以降の方が凄いと思う。
223名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:17:11.01 ID:9AE8m/2t0
日本は中島みゆき一択。
異論は認めない。
224名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:18:38.51 ID:5kbZ3b4Q0
クイーンのコピーは結局高いボーカル性能求められるからな
以外と人材いない
225名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:20:17.43 ID:/LI0pz430
>>222
ほんとクイーン信者ってこういう具体的な論拠もなにも展開出来ずに
好きとか凄いとかでしか言い表わせない奴ばっかりなんだよな
226名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:20:20.82 ID:3MRxejsk0
>>215
オアシスは音楽性どうこうというよりギャラガー兄弟のキャラと時代に乗った感が凄かった
日本でいうとんねるずみたいなもん
227名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:21:11.41 ID:kUFNEH4YO
>>221
B'zは多様な引き出しがないからなぁ
ある程度のオールラウンダーではあって欲しいな
228名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:21:25.89 ID:/LI0pz430
>>224
当のフレディですらライブではレコード通に歌えないからな
演奏力歌唱力は完全に過大評価
229名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:22:00.33 ID:8IV1gATm0
そりゃそうよ
どっちも凄い
230名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:22:25.62 ID:iY2dj4+r0
そこでスレイドですよ
231名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:22:25.55 ID:vtw+BVb00
いまだクイーンとかビートルズってどんだけ新しいアーティストが一発屋ばかりかってわかるな
232名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:23:24.83 ID:3MRxejsk0
>>221
Bzってバンドなの?
それにB’zって国民に浸透した名曲ってないよね
233名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:23:45.08 ID:vtw+BVb00
>>230
ステイタスクォーだろ
234名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:23:57.31 ID:sNYoF0a/0
クイーンのライブはともかく両方レコーディングで他に追随されない芸術を作ったな
235名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:25:46.82 ID:8IV1gATm0
>>215
はぁ?イニュエンドウとかいい曲だらけじゃねーか
恥ずかしい知ったかしてないで正座して聞いて来いヴォケ
236名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:26:17.86 ID:/LI0pz430
>>234
演奏力や歌唱力を素人に凄いと錯覚させるハッタリテクニックだろ
多重録音もとっくにあった
237名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:26:45.31 ID:u7C8AozPO
>>221
ミスチルとサザンをB'zみたいなウンコと一緒にすんなよカス
238名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:26:48.88 ID:xZfpTvhf0
>>232
俺はサザンは嫌いだけど敢えてサザンを入れてあとの2組は
ミスチルとXJAPANだな
239名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:28:12.14 ID:vtw+BVb00
>>238
ゴダイゴとツイスト
240名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:28:56.78 ID:okdHhIDQO
>>238同じだ
241名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:29:03.75 ID:26l3x2Qc0
ビートルズ?クイーン?
ブラックサバス、ジューダスプリースト、アイアンメイデン
これが正解じゃ!
242名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:29:25.15 ID:sNYoF0a/0
>>236
はったりというか、写実じゃなく幻想?絵画のようなもんだと思う
243名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:30:11.99 ID:k0bjhZia0
>>211
サザンは不動だろな。
自分としては次点はBOOWY、
視点にもよるがあとはYMOにドリカム。
レベッカも捨てがたいな。
244名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:30:50.00 ID:2uIAhwwi0
画像はクイーンにしろよ
245名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:31:04.13 ID:hCL+yqZW0
>>200
ジョン・レノンは解散直後、「ジョージ・ハリスンは人間のクズだ、
おれの女房のことを怒鳴りやがった、絶対に許さん」
とインタビュアーに話し、ポールとその妻とも犬猿の仲とも認め、
ポールは3人を憎悪、リンゴはポールとジョージと口もきかない・・・・・

クィーンはなんだかんだフレディが鷹揚だし愛される性格だったからずっと一緒、
死後も残りのメンバーで演奏を続けてたが、
少なくとも、ドラム以外はビートルズに劣ることはないわなw
246名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:31:37.42 ID:Fruv/74cP
問:それぞれの◯◯とXXに入る相応しい言葉を入れなさい。(文字数は問わず)

ビートルズ好きを公言するヤツは◯◯が多い。
クイーン好きを公言するヤツはXXが多い。
247名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:31:46.11 ID:/LI0pz430
>>242
60年代にビートルズやビーチボーイズやフランクザッパがやりまくった事だな
248名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:31:49.30 ID:jFYt+wspO
>>219
いや、当時の外タレ雑誌なんかでは、クイーンとチープ・トリックとレインボー
この3バンドを異常に推してたような気がする
249名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:31:55.41 ID:xoZNjUYZ0
イギリスで最も偉大なバンドはレッドツエッペリンだと思う
250名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:32:58.97 ID:/LI0pz430
>>245
ジョン・ディーコンてポール・マッカートニーに何が勝ってんの?
ルックスとかそういうのはやめてね
ポールにもキモいオタがいて辟易してるから
251名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:33:05.14 ID:nfP1Y6fn0
較べちゃいかんが、ミスチルにしてもサザンにしてもセールス的には日本を代表するんだが、
音楽的には創始者的地位にある奴じゃないんだよね。
むしろ60年代末に源流があるJPOPの終着駅って感じで。
252名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:33:10.89 ID:iY2dj4+r0
つのだひろとスペースバンドも捨てがたい
253名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:34:31.12 ID:nfP1Y6fn0
まあ、日本が誇るバンドはYMOだよ
はっぴいえんどが次点だね。
254名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:34:57.00 ID:sNYoF0a/0
>>247
書き方悪かったようだが、ビートルズとクイーンの両方がなしたということ
クイーンがいろんなもののフォロワーなのはそうだけど、
オペラの導入でなおかつ売れたというのは新しかったかな
255名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:35:45.08 ID:2mQ9oaou0
ビートルズは毎日聞けるけどクイーンは飽きる
256名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:36:16.47 ID:xsgQKkVSP
すっごいクイーンのファンだけどこれはないわと思う。

てかブライアンとロジャーがビジネスマン過ぎる
これだけ映画だミュジーカルだって次から次と露出していたら
そりゃ耳に残るわな。しかもフレディなきあとはまったく
新曲出してないんだよ
ずっとフレディのカリスマ性を利用して商売している感じ
257名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:36:20.16 ID:/LI0pz430
>>246
○○=ヒッピー、年より、サブカル厨
××=ゲイ、にわか、白痴
258名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:37:14.55 ID:ejc7ISlh0
日本のロックも、源流はビートルズだしな。
259名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:37:28.26 ID:/LI0pz430
>>254
オペラの導入って具体的に頼む
オペラのクイーンの音楽的特性を踏まえて説明してくれ
260名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:38:28.10 ID:DLp4VFrj0
やっぱ年寄りの懐古厨がビートルズ推すけど
イギリスだって若いやつはなんだかんだ言ってビートルズ古臭いって思っちゃうやついるわけで
クイーンみたいにある程度洗練されてるやつを推すのもわかる。歌唱力だってずっと上だしな
261名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:38:28.27 ID:jBq02rLp0
>>198
別にクイーンに限ったことではないが
ロックスターの育ちの良さやお行儀の良さを自慢するのはナンセンスだな

なんてったってフロントマンがエイズに罹患して亡くなってしまったんだから
262名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:38:33.55 ID:NOigoqCA0
>>66
前にNHKBSで、クイーンのライブエイド映像見た。
テレビでよく聞くWe are the Championsだったけど、強烈にカッコ良かったわ。

ただ解説のナレーションだと、その頃以降、あまり時を置かずして
フレディの病状が進行しはじめて、もうライブをやらないようになっていったらしいね。
263名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:38:44.15 ID:vtw+BVb00
まあオペラ座は10CCのぱくりだよね
264名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:38:51.11 ID:NqBHlI3y0
>>239
ゴダイゴは音楽性はいい線言ってると思うけど、致命的にボーカルが下手すぎ
元々声量ないのに音痴とか意味わからん
この前なんかのテレビで歌ってるの見たけどマジ中居レベル
それにキャリア的にもサザンミスチルB'zに及ばないから、落選でいいよ
265名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:39:49.03 ID:oGrNeToP0
理系就職偏差値ランキング(高卒ブルーカラーは別)

68 NTT研究所 豊田中研 電中研 任天堂 JAXA宇宙航空研究開発機構
-----博士・院卒----------------------------------------------------
67 MRI NTT持ち株 上位製薬R&D
66 JR東海 ANA(技術) JXエネルギー
----東大京大・米HYPS・MIT・英Doxbridge・インペリアル-------------------
65 新日鐵 JR東 ドコモ ソニー キーエンス(技術) トヨタ 味の素 旭硝子 中位製薬R&D 金融Ac
64 パナソニック 関電 花王 JT 上位私鉄 JX資源開発
63 NRI(SE)中電 住友化学 出光 シェル アサヒ サントリー 東ガス 三菱化学 ホンダ キリン
62 JX金属 三菱電機 住友金属 信越化学 大ガス キヤノン JR西 日揮 日本総研 大和総研
61 東レ ★三菱重工 千代田化工 旭化成 富士フイルム 住友電工 三井化学 中位地電 コマツ デンソー 日産 NTTコミュ
-----------------------------------------------------------------------------
60 NTT東 ★川崎重工 日本製紙 王子製紙 積水化学 三菱マテ 神戸製鋼 ニコン 住友鉱山
59 NTT西 三井金属 鹿島 大成 リコー 東洋エンジ 豊田自動織機 JFE
58 ブリヂストン マツダ 日立造船 ヤマハ 竹中 アイシン精機 コニカミノルタ KDDI ファナック 日立 富士通
57 東芝 シャープ NEC 住友重工 清水建設 大林組 オリンパス
56 エプソン IHI パナソニック電工 横河電機 ダイキン カシオ オムロン 日東電工 日本ガイシ 下位地電 エルピータ 東京エレクトロン
----------------------------------------------------------------------------------
55 アドバンテスト 日立建機 東ソー TOTO 島津製作所 ローム 安川電機 TDK 村田製作所 
54 三菱自 NS-sol 三洋電機 京セラ 古河電工 楽天
53 大日本スクリーン CAC NTTコムウェア 
52 ヤマハ発動機

米HYPS・・ハーバード、エール、プリンストン大学、英Doxbridge・・オックスフォード、ケンブリッジ、ダラム大学
266名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:40:38.26 ID:vtw+BVb00
>>264
マジレスされてもw
267名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:41:03.47 ID:sNYoF0a/0
>>259
なんかうるさくなってきたなw
フレディ―の歌唱と楽曲はオペラ的という解説鵜呑みだわ
268名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:41:40.47 ID:NqBHlI3y0
>>266
なんだよその反応w
269名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:41:51.06 ID:DLp4VFrj0
>>266
ネタならもっと面白いこといわんとネタときづいてもらえない
270名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:41:51.71 ID:y5ZanZ8L0
プロのミュージシャンに選ばせろ。
一般人がドン引きする結果になるぞ。
271名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:42:10.33 ID:sh9Jx8bvO
クイーン後期の曲がライブで聞けなかったのはほんと残念
I WANT IT ALLとかフレディで聞きたかったなあ
272名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:43:01.06 ID:E9ZCJjMf0
たまにはハーマンズハーミッツやジェリー&ペイスメイカーズ、フレディアンドドリーマーズ
も思い出してやれよ。
273名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:44:22.36 ID:oGrNeToP0
フレディ―って隠してたがインド人
274名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:44:45.12 ID:nfP1Y6fn0
アメリカだと、プレスリー、マイケルジャクソン、ボブディランあたりか
275名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:45:06.06 ID:JlHZseZC0
>>270
JAMとか入ってくるんだろな
イギリスじゃ一般人にも未だに人気あるけど
276名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:45:13.36 ID:pQlPsbwe0
日本で売れてなかったらどうなってたか
277名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:45:14.81 ID:kUFNEH4YO
>>248
チープトリックいいね〜♪
帰ったら聴こ
278名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:45:32.50 ID:xsgQKkVSP
フレディ様様でしょ
あとのメンバーは20年新曲も何も出してなくてフレディの
お宝映像だの小出しにしては商売しているんだから・・
279名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:46:21.92 ID:ejc7ISlh0
クイーンは、いろんな雰囲気の曲があって面白い。
死ななかったら、もっといろんなジャンルに手を出してたと思う。
280名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:47:15.53 ID:TthimzS60
日本の小学生だってビートルズやクイーンの曲はいくつも知ってるだろうからな。
バンド名や曲名は知らなくても。
281名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:47:55.73 ID:jE2rI+v30
ビートルズかな〜
282名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:48:18.76 ID:vtw+BVb00
>>268
サザン、ツイスト、ゴダイゴって同時期にヒット連発してたってくくりで適当に書いたんだwすまん
283名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:48:24.99 ID:xsgQKkVSP
>71%の回答者が同2大バンドの名を挙げたという

これは一般人だからね
すぐイチローを上げる人達と同じだよ
音楽好きの調査だとまた違うと思う。
284名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:48:27.25 ID:jFYt+wspO
>>251
共に洋楽のメロディに日本語歌詞を当て嵌める事に試行錯誤をし
なんとかそれなりに一つの答えを見出だしたバンド

ただ、この洋楽メロディと日本語歌詞という水と油をガッツリ融合させたのは、後の宇多田ヒカル
285名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:49:53.62 ID:ZbtPGF5Z0
>>192
そこかよw
286名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:50:11.77 ID:iMncx6IV0
NMEによるクイーンアルバムランキング
1位  世界に捧ぐ - News of the World (1977年)
2位  シアー・ハート・アタック - Sheer Heart Attack (1974年)
3位  オペラ座の夜 - A Night at the Opera (1975年)
4位  クイーン II - Queen II (1974年)
5位  ザ・ワークス - The Works (1984年)
6位  戦慄の王女 - Queen (1973年)
7位  華麗なるレース - A Day at the Races (1976年)
8位  カインド・オブ・マジック - A Kind of Magic (1986年)
9位  ジャズ - Jazz (1978年)
10位 イニュエンドウ - Innuendo (1991年)
11位 ザ・ゲーム - The Game (1980年)
12位 フラッシュ・ゴードン - Flash Gordon (1980年)
13位 ザ・ミラクル - The Miracle (1989年)
14位 メイド・イン・ヘヴン - Made in Heaven (1995年)
15位 ホット・スペース - Hot Space (1982年)
287名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:50:19.55 ID:/K447A/V0
♪てをとりあてそのまーまいこー

がsexの歌と知らずに歌っていた厨房時代www
288名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:50:35.11 ID:6qMqwh5L0
ストーンズってやたら神格化されてるけど作った楽曲ではビートルズの足元にも及ばない
ミックジャガーのカリスマ性とステージの盛り上がり、バンドのイメージ作りで成功しただけ
日本で言えばストーンズは矢沢永吉のようなもの、ライブはチョー盛り上がるけど
ミュージシャンとしては「何がいいのかよく分からない」、ストーンズも一緒
289名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:51:20.09 ID:vtw+BVb00
>>279
いろんな雰囲気は80年代まででしょ
仮にフレディー生きてたら逆にフレディー脱退、バンドは解散、ってなったと思う
290名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:52:40.21 ID:sNYoF0a/0
>>286
俺のJAZZが低い
291名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:53:19.79 ID:2FXeMQXo0
聴くのはビートルズ、ストーンズ、キンクス、フー、ディラン、ジミヘン、ヤング、ツェッペリン、クラプトン中心だな
292名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:53:43.22 ID:oGrNeToP0
ヨーロッパや外国人が良く例えるのが

イギリスは大衆音楽の国 アメリカはハリウッドの国  日本はコンピューターゲームの国 又は任天堂の国

歴代世界ゲームソフト売り上げTOP20

01 Wii Wiiスポーツ(任天堂)8500万本↑
02 FC スーパーマリオブラザーズ(任天堂)4024万本
03 GB ポケモン赤緑青(任天堂)3137万本
04 GB テトリス(任天堂)3026万本
05 Wii Wiiスポーツリゾート(任天堂)3004万本 ↑
06 NDS nintendogs(任天堂)2925万本↑
07 Wii Wiiフィット(任天堂)2881万本↑
08 Wii マリオカートWii(任天堂)2793万本↑
09 GB ポケモン金銀(任天堂)2610万本
10 NDS NEWスーパーマリオブラザーズ(任天堂)2506万本↑
11 Wii NEWスーパーマリオブラザーズWii(任天堂)2491万本↑
12 NDS 脳を鍛える大人のDSトレーニング(任天堂)2478万本↑
13 Wii はじめてのWii(任天堂)2469万本↑
14 NDS もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング(任天堂)2059万本↑
15 NDS マリオカートDS(任天堂)1880万本↑
16 FC ダックハント(任天堂)1841万本
17 NDS ポケモンダイヤモンドパール(任天堂)1839万本↑
18 SFC スーパーマリオワールド(任天堂)2061万本
19 GB スーパーマリオランド(任天堂)1814万本
20 FC スーパーマリオブラザーズ3(任天堂)1728万本

ゼルダの伝説シリーズ(任天堂)9500万本↑ メトロイドシリーズ(任天堂)4500万本↑
293名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:55:09.48 ID:ejc7ISlh0
>>287
いやw
違うでしょw
294名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:55:48.45 ID:B45VUo9N0
そいえば王様って最近見ないな
295名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:57:39.70 ID:k0bjhZia0
みんなちゃんとレス読んでるのね、好感持てるわ。
296名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:59:04.33 ID:uK10wQ5l0
>>183
現在が過大評価は間違いないが
適正評価でも間違いなくナンバーワンだからな
ビートルズは

「わかり易い曲を書くのが俺達の使命」とか言って
実際に今でも親しまれる曲がたくさんあって
かつ当時アンダーグラウンドな要素を一般にも認めさせた

ロックというジャンルが見向きされないほど廃れない限り
ビートルズの社会的地位は安泰
いまポールやリンゴが死んだら世界的大ニュースだが
メイやロジャー、あとベースの・・・なんだっけ
が、死んだとしてもイギリスの国内で騒がれるだけだろ
297名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:01:24.70 ID:IGASMdAD0
ザ・ゲームがアメリカで売れて世界的に知名度上がって
ライブエイドのパフォーマンスで人気爆発って感じか
298名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:09:32.98 ID:ejc7ISlh0
>>289
そりゃ、88年頃には発症して91年に死んでるんだから80年代まででしょ。
バンド解散の危機は、以前にあって乗り越えてる。
299名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:09:54.22 ID:dGvgBIa/0
子供も知ってる曲が多いのがクイーンの凄い所だね。
うちの子が幼稚園の時運動会でWe Will Rock'Youがかかってたよ。
誰の趣味だったんだろうねw
でも今自分が40台になって今更クイーンにハマってるけど本当に古くさくなくて良いよ。
今朝も『華麗なるレース』聴きながら会社行ったわ。
300名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:11:10.40 ID:p75s7G1pO
XTCとかトーマス・ドルビーとかプリファブ・スプラウトとか、せめてスチュアート/がスキンとかいえよゴルァ
301名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:11:47.88 ID:1HaMTlZc0
ホモと左翼か
糞じゃん
302名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:12:21.19 ID:sNYoF0a/0
クイーン、ELO、10CCなどの甘い感じはビートルズが源流だろうけど、さらに源流はあるかな
303名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:12:25.27 ID:nfP1Y6fn0
クイーン見たなお子ちゃまバンドが持て囃されるとはなんとも嘆かわしい
現代人の劣化を垣間見れるね
304名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:14:15.04 ID:LR9cZ2xU0
マニック・ストリート・プリチャーズ!
デビュー当時は尖ってたし、厨二炸裂なパフォだったけど色々あって丸くなったなぁ
305名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:17:08.67 ID:NqBHlI3y0
>>282
いやいや、こっちこそ困らせてすいませんでした
306名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:19:24.51 ID:VyA0PDYx0
こういう一般大衆対象のランキングでは滅法弱いローリング・ストーンズが好き。
自分の周りでも非ロックリスナーが好むロックはクイーンが圧倒的だった。彼らはストーンズにはほとんど反応しなかった。
ロンドンで見たクイーンのミュージカルも若者が多くて盛り上がってたさ。
ま、アバとクイーンとクリフリチャードとカイリーミノーグとオアシスが好きなら「普通の」英国人になれる。
逆にひねくれ者はクイーンは聞かないだろうと思う。
つまりストーンズってやや玄人向けなんだと思う。
大衆人気はそれほどでなくとも、ロックヒストリーでの評価が低いわけではないからね。
ただ不良気取りの業界人がやたらストーンズ好きなのは気持ち悪くて吐き気するけどね。
だからサントリーみたいな商法は馬鹿なんだよね。失敗して当然。
ストーンズブランドなんか大衆に受けないっつうの。ベロマークはストーンズと関係なく定着してるが、それはそれ。

>>1
>イギリス人のおよそ3分の2(64%)が上記アーティスト達を自国が誇るミュージシャンだと回答したようだ。

これ訳間違ってないか?
もし↓の文が原文ならば、この日本語訳は「イギリス人のおよそ3分の2(64%)が自国の音楽を誇りに思うと答えた」では?
Two thirds (64%) of Brits stated that they are proud of the country's musical heritage.

http://www.digitalspy.co.uk/music/news/a450974/british-music-fans-most-proud-of-the-beatles-queen-adele.html

>>92
>デビュー当時「こんなバンドが売れたら帽子食ってやんよw」と言った評論家がいたらしいな
>ホントに食ったかどうかは定かではないが

eat my hat はイディオムだよ。普通の表現。本当に食うと言う意味で使うわけではない。

I'll eat my hat if
〜なんてことあるはずがない。/もし〜なら首をやる。◆【直訳】もし〜なら自分の帽子を食べてやる
If he is right, I'll eat my hat.
もし彼が正しいのなら私の首をやるよ。/彼が正しいなんてあり得ない。
307名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:19:28.39 ID:yERowVUw0
Queenオタの人達には是非ともミスチル桜井さんがカバーしたボヘミを聴いて欲しい
308名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:22:06.64 ID:ivH9Wqs70
クイーンは音楽的にはすばらしいがアーティストに与える影響が小さかった
309名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:25:02.01 ID:dEXiB7OsO
ツェッペリンってヤッパ英国より北米なんだな
310名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:26:40.72 ID:4boIKZV+O
>>300
スチュアートガスキンなんて誰も知らんだろw
プリファブ・スプラウトのスティーブ・マックイーンは名盤だよね
311名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:27:41.29 ID:f9W3HiRbO
日本人 「クイーンは過大評価。日本で人気なだけで
イギリスじゃもちろん世界的にも評価されてない。」

馬鹿すぎ。
312名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:27:58.41 ID:cdNO0YPY0
ロクシーミュージック一択
313名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:28:47.10 ID:Sd84uouk0
Queenの本国での人気考えると当然の結果だな

外国の人間にはどうも理解できない傾向だが
もう「クイーン好き」というのは
イギリス人の遺伝子に染み付いて離れないものらしい、
314名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:28:58.13 ID:ejc7ISlh0
>>307
YankovicのBohemian Polkaの方がいいわ。
315名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:32:06.03 ID:1VYjJRc80
お前ら、これはイギリス人が誇るミュージシャンの話だぞ。
俺らには関係ないアンケートだから、一々熱くなるな。
な?
316名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:37:08.82 ID:UgQlpgbJ0
エルトンジョンのがどっちも上じゃん
とかいっちゃう馬鹿
317名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:38:14.73 ID:hHBnCDCr0
中学生のときクイーンの初来日コンサート見に行った
こんなに大物になるなんて思わなかった
318名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:40:02.56 ID:JXQGDe/O0
フレディのカップヌードルCMがなぁ
オムツしてるみたいなんだよな

でもオレは最初にハマったアーがQueenでよかったと思っているよ
アレ基準だとあんま酷いのは聴けなくなる
まぁ、ベスト盤はクソだけどなw
319名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:41:04.57 ID:+WquakH20
>>278
フレディは優秀なフロントマンだけども他のメンバーあってこそバランスが取れてたと思ふ
320名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:47:44.64 ID:JXQGDe/O0
五輪開会式でなぜか出てきたMike Oldfieldはやっぱベルズ一発屋扱いかね
Ommadawnなんてオレ史上最高の一曲なんだが
321名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:51:18.24 ID:ejc7ISlh0
moonlightshadowの方がヒットしてないか
322名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:52:50.02 ID:yERowVUw0
>>314
桜井さんのボヘミを聴いたらQueenオタさん達は発狂してしまいますよ
323名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:53:22.84 ID:uK10wQ5l0
自転車乗りとしてはクイーンは
自転車の曲を作ったバンドとして好きだが

しかしスモール・フェイセズとかスミスとかブラーとか
いかにもイギリス的なバンドが入ってないのは何でなんだろう
324名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:02:47.49 ID:JXQGDe/O0
>>321
う〜ん、アレは微妙
売れ線狙いで創って売れました、って感じで・・・

ところで堂々のバンド名を掲げたU.K.はシカト状態だな
まぁプログレ残党の足掻きだったので仕方ないが・・・
325名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:03:38.47 ID:b7Mymroc0
「古」でレス抽出すると何件か出てくるけど
今、聴いてもクイーンは古臭くないんだな
ビートルズは昔のふんいき
326名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:05:16.60 ID:6vPWW2Q00
>>9
民度が低いといわざるを得ない
327名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:08:22.26 ID:VF/bYf570
>>191
ピンクフロイド結構聞いたな。LPだったから今もってないけどさ
ロンドンオリンピックの閉会式中継のアレ、日本人でわかった人
一桁%かねぇ twitterに書いたら結構コメントしてくれたけど
328名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:21:08.89 ID:JXQGDe/O0
>>327
オリジナルメンバーがニックメイスンだけだったとはいえ、
アレは英国人なら起立敬礼、日本人なら正座して聴く曲
なのにNHKのアホアナウンサーが終始喋っててムカツイタわー
329名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:27:11.40 ID:JTywk4180
ジョンレノンの衝撃的な死にたいして
フレディの死は自業自得のお笑いだったな
330名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:33:35.10 ID:s/yEseaY0
331名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:39:07.07 ID:81vZvYFI0
最近はJOJOの影響でYESが知名度を上げてきたな
332名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:39:51.81 ID:TfTKOOts0
>>329
そらファンに撃ち殺されるのと病死じゃインパクト違うだろうよ
333名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:47:49.66 ID:yzXIxLgO0
クイーンは過大評価もいいとこ
334名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:49:57.02 ID:iMncx6IV0
>>302
甘い部分で言うと、モータウンやフィル・スペクターだな
335名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:51:52.71 ID:xsgQKkVSP
といってもクイーンて答えた人の大半はボヘミアンラプソディとウイアーチャンピオンズくらいしか
知らないに100000フレディ
336名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:53:28.92 ID:sLPWnYx80
別に今の人がビートルズありがたがる理由はないんかも知らんが
普通にそれ以前の音楽から聴いて行ったら、ちょっとした突然変異
みたいな感じだからな

楽器やる分には「ビートルズやればひととおりのこと覚えられね?」
って感じだし いやそんなこと言うなら、ギターにしろ鍵盤楽器にし
ろ、いっそのこともっと古いブルースがいいんだけど、そうなると特
定のアーティストってわけじゃなくなるからさ

クラシックピアノやってたわけじゃない奴が、ギターだけじゃなくて
鍵盤もそこそここなせるようになりたいなーって思ったら、コードの
白玉弾き覚えて、ブルースピアノ覚えたら、あとはバラード用にLet
it beとかImagineみたいに左右8分ずらしてコード弾くみたいなのマ
スターしたら軽音楽的にはもうだいたい足りるんだぜ?やっぱすごいよ
337名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:56:32.19 ID:Sd84uouk0
ボヘミアンラプソディは英国の君が代だとか言ってたな
338名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:59:40.51 ID:Gn+fb8c60
英語が下手なせいか、let it beがレレビーと聞こえることがある
ビートルズ世代ではないけどポンキッキでかなり覚えたよ
339名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:06:05.56 ID:JXQGDe/O0
>>335
We Will Rock You と伝説のチャンピオンがアレ全体で一曲と思ってるヤツが20%居るに
500000エイズ
340名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:09:30.46 ID:whFdLYmy0
>>323
そこでスモールフェイセズを挙げる感覚が完全にずれていると思うんだ。
このアンケートの結果でわかるけど、ごく一般的なイギリス国民に訊いているのだから。アデルが三位なんだよ。

こういう記事に反応する日本人はロックリスナーだから英国と言えばスモールフェイセズとか思うのだけど、もちろん彼等は今の英国でオアシスやクイーンに並ぶ存在感などない。

60年代のカーナビーストリートやモッズを評価するのはいいけど、ロック雑誌の読み過ぎに注意しよう。
世間はあんたの趣味とは違う流れで動いているのだから。

日本人に同様のアンケートしてゴールデンカップスやムーンライダーズや矢野顕子がランクインするかって話。
341名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:11:15.77 ID:MPF03XIx0
レッドツェッペリンが5位以内に入っていないなんて意外だ
342名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:12:35.84 ID:XLcf+cOG0
あの、ダークネスのファーストとか・・
やっぱりいいです
343名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:14:11.06 ID:+g3zBemY0
自称ロック通のクイーンへの敵対心が笑えるスレだな
344名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:16:40.64 ID:hm0UMDuB0
そんなことより、子供たちの給食を改善しろよ
345名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:19:58.82 ID:BxzQtUDj0
クイーンは勿論大好きだ

それでもビートルズが今でも大差で一位と思ってた
すげーなフレディ
346名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:21:05.75 ID:ldAhJahE0
>>341
歌! っていう感じじゃないからかなあ
347名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:21:31.92 ID:hm0UMDuB0
あれやろ、何でも艦艇団のOPやろ
348名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:21:57.10 ID:nVwudzjr0
We Are The Championsはスポーツイベントの締めとして半永久的に使われるだろうな
あれに代わる王者曲は全然見当たらない
クイーンは知らなくても、あの曲はスタンダードになった

>>343
痛いよな、通ぶってる奴って
349名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:24:27.58 ID:eq8iyQbz0
シンディ・ローパー
ボーイ・ジョージ
350名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:25:47.10 ID:r6dZ46J/0
随分と日本人好みの結果になったもんだな。
島国どうし、共通点があるのか?
351名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:27:08.26 ID:JXQGDe/O0
英国で最もリクエストの多い曲っていうと、
たいがいボヘミアンラプソディか天国への階段ってことになってんのに
こういうアンケートでZEPの名前は出てこないんだよな

バンドの各パート毎にベストメンバー選抜したらそのままZeppelinになりましたー
ってのもウソ臭いし
ジミーが英国ギタリストでNo.1のわけがないw
352名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:28:07.31 ID:UQikml1M0
薬中殺人のシドビシャスを誇れよ
353名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:38:08.00 ID:mdMd33lL0
( ゚д゚)シィキィプスハァモエエシャンドン
( ゚д゚)インハァプリティキャビネ
( ゚д゚)レッゼムイッケークスシセズジャスラーイマリアントワネー
( ゚д゚)ベルティーンレメディー
( ゚д゚)フォフルシチョーフアンケネディー
( ゚д゚)アエニターイマインバテイション
( ゚д゚)ユーキャーンディクラァーアーイ
( ゚д゚)キャビネアーンシガレツ
( ゚д゚)ウェルバースィンエチケイ
( ゚д゚)エクスプローディナリリナイス
( ゚д゚)シィズキラァーークィーイーン
( ゚д゚)ガンパウーエンゼラチン
( ゚д゚)ダナマーイウィザレザァ゙ビーム
( ゚д゚)グラティディブローヨマァーイ
( ゚д゚)エニタァーー
( ゚д゚)レコメーンデドアッザプライス
( ゚д゚)インサチャボーアンアピタイ
( ゚д゚)ワナトラーー
( ゚д゚)アーーィ
354名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:44:26.16 ID:H/vNQ/j30
>>237
サザンとエアロスミスとアナーキーを3で割ったバンドに見えた
355名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:46:28.59 ID:umzdutq30
俺が選ぶなら、デビッドボウイ、コステロ、ポールウェラーだ。
俺は日本人だけど。
356名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:50:02.45 ID:bMvMqKj70
バークリージェームズハーヴェストは第何位ですか?
357名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:57:17.78 ID:gyReppz20
ZEPこそ最強バンドなんだがまいいやこんなアンケート
358名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:01:04.82 ID:4qFEgehAO
ジョンレノンが今生きてたらビートルズの評価を下げてたと思う
359名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:01:38.65 ID:/T3v7GSj0
誰がどうとかでなく   イギリスってスゴイ
360名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:02:11.47 ID:7UdHaWIHO
>>191
狂気をたまに聴きたくなるわ
ザウォールが大ヒットしてた時でも日本はさっぱりだった…
361名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:03:25.68 ID:jenK54dj0
日本人は宗教的なものがないからゲイ大好きなんだよ。
ゲイの妖艶さとか、繊細さ、独特な感覚。
イギリスもやっと日本に追いついてきたって感じ。
362名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:03:44.00 ID:JsQhIlG30
イギリス人はポール好きだし
363名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:04:40.20 ID:E7HSKrfJ0
ビートルズのリズムセンスは異常だよね
デビューから半世紀たっても色褪せない
364名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:07:31.03 ID:+v4SpOD3O
Mr.bigやニルヴァーナは何位ですか
365名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:08:39.77 ID:t4MXe8Ld0
ゼップみたいな色物はやはり日本とアメ公にしか受けないのだなw
366名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:08:47.74 ID:OTzcodx/O
オアシスは?ねぇオアシスは?
367名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:09:10.46 ID:poXw3fk+O
ジェフ・ベック・グループの1期とクリーム好きなんだけどな。
368名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:10:49.45 ID:UHxDvmzn0
日本には誇れるミュージシャンているのか?
369名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:12:02.46 ID:/Yxcpkje0
大瀧詠一
370名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:13:12.35 ID:dI7IM3AGO
エルトン・ジョンやボーイ・ジョージやジョージ・マイケルは誇れませんか。
あーそーですかwww
371名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:13:13.86 ID:/ZvY4qK70
あっちには日本の演歌にあたるようなものはないのかな
372名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:13:22.89 ID:7UdHaWIHO
>>358
日本のバラエティ番組に出てたかもな?
373名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:17:20.43 ID:dI7IM3AGO
>>371
トラッドとか?
374名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:21:31.53 ID:3RMwuj9f0
クイーンなんて見向きもしなかったくせにw
375名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:26:08.32 ID:g3aLCjCU0
>>33
上位2つはもろ偽善だなw
イギリスらしいわ
376はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/01/16(水) 19:29:22.35 ID:FeAuTPf/0 BE:3464078898-2BP(3456)
>>364
うーん、'70年代のブリティッシュロックバンドの中ですら渋すぎじゃないかな。
377名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:30:07.14 ID:n6cTnSzh0
10位のリアーナがすげーな
最近出てきてこのメンバーに入るのかよ
でも日本じゃぜんぜん人気ねーよな
378名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:35:47.37 ID:srRnsvzO0
ボーイ・ジョージは今となっては、みわあきひろとおすぎとぴーこを
足して3で割らないような存在で、なおかつ前科?犯っていう存在な
んだから、ちょっとおおっぴらには誇りにくい
379名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:40:19.61 ID:OYMbyjh10
クイーンは作りこみ過ぎて逆に聴きづらいんだよな
ボヘミアンラプソティとかもっとシンプルに作ってれば名曲だった気がする
380名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:42:42.29 ID:QVWF1tD3O
モーターヘッドの価値に気づかない奴らは
381名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:42:44.31 ID:6PMX/amxO
>>205
じゃがたら、ザ・スターリン、INU

>>211
はっぴいえんど、ジャックス、村八分

>>217
ザ・モップス、フラワー・トラベリン・バンド、サディスティック・ミカ・バンド

>>221
頭脳警察、四人囃子、外道
382名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:44:15.51 ID:XqPFrxPN0
>>381
ちょっとイタいよ君
383名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:44:20.41 ID:HeTKevFi0
クイーンが好きだ
特にライブ、今聞いても新鮮
フレディが生きていたらどんな傑作が生まれたのか、
本当に残念
384名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:45:15.61 ID:+g3zBemY0
>>381
わかんね・・・

イギリス人とかって世代関係なく昔の曲を楽しんでてうらやましいわ
日本で60s70sといったら演歌かフォークのイメージしかないですスイマセン
385名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:46:57.73 ID:jenK54dj0
日本も昔の曲楽しんでるじゃん。
音楽番組なんて昔の曲ばかり。
386名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:48:16.76 ID:SOX5UL100
メジャー所だったらzepやクリムゾンのが好きだなあ。
387名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:48:37.96 ID:JXQGDe/O0
預言者の唄が聴きたくなってきたな
388名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:48:52.31 ID:nfP1Y6fn0
クイーンが好きですなんて答えるのは、
どんな料理が好きですかと聞かれて、お子様ランチが好きですと答えるようなものだよ
実に恥ずかしい。家系の恥と思いなさい。
389名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:49:29.24 ID:jBq02rLp0
日本だってユーミンとかオフコースとかサザンのベストは未だに沢山売れるし
逆にイギリスでも忘れ去られたバンドはいっぱいいるんじゃね?
390名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:55:20.21 ID:OCg47F5y0
クイーンは日本が過剰評価してるだけ
391名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:55:29.58 ID:8wvrDqwF0
「小便桶」
「グラムロックの亜流」
392名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:59:39.96 ID:6PMX/amxO
>>389
ピーター・グリーンズ・フリートウッド・マックとかチキンシャックとか、
サヴォイ・ブラウンとか、テン・イヤーズ・アフターとか…
393名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:02:00.07 ID:TffO7fy70
>>381
あらだこ・フリクション・裸のラリーズどっかに入れて
394はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/01/16(水) 20:02:18.79 ID:FeAuTPf/0 BE:1443366465-2BP(3456)
>>384
日本は個人の命名も時代性の差が大きいけど、
文化的な関連あるのかね。
395名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:10:04.94 ID:UXoU6s3X0
トータルセールス 世界ランキング トップ100
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%9F%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AE%B6%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
1位 ビートルズ(イギリス) 16億
1位 エルヴィス・プレスリー(アメリカ)16億
3位 マイケルジャクソン(アメリカ)7億5千万
4位 ABBA(スウェーデン)3億7千万枚
5位 マドンナ(アメリカ)3億
5位 レッド・ツェッペリン(イギリス)3億
5位 QUEEN(イギリス)3億
8位 エルトンジョン(イギリス)2億5千万枚
9位 ビージーズ(オーストラリア)2億2千万枚
10位 AC/DC(オーストラリア)2億
10位 セリーヌディオン(カナダ)2億
10位 フリオ・イグレシアス(スペイン)2億
10位 ナナ・ムスクーリ(フランス)2億
10位 ピンクフロイド(イギリス)2億
10位 ローリングストーンズ(イギリス)2億
10位 マライアキャリー(アメリカ)2億
17位 ホイットニーヒューストン(アメリカ)1億7千万枚
18位 ジェネシス(イギリス)1億5千万枚
18位 U2(アイルランド)1億5千万枚
18位 フランク・シナトラ(アメリカ)1億5千万枚
18位 エアロスミス(アメリカ)1億5千万枚
18位 スティビーワンダー(アメリカ)1億5千万枚
23位 デビットボウイ(イギリス)1億4千万枚
23位 ボニーM(ドイツ)1億4千万枚
23位 バーブラ・ストライサンド(アメリカ)1億4千万枚
26位 ガース・ブルックス(アメリカ)1億2800万枚
27位 シカゴ(アメリカ)1億2200万枚
28位 ボンジョヴィ(アメリカ)1億2千万枚
28位 ブルース・スプリングスティーン(アメリカ)1億2千万枚
28位 ダイアー・ストレイツ(イギリス)1億2千万枚
70位 B'z(日本)8000万枚
396名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:13:18.90 ID:19UcLIhU0
>>395
>23位 ボニーM(ドイツ)1億4千万枚

これはびっくりw
397名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:17:04.12 ID:67YcDqUr0
クイーンっていいか??
398名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:20:27.25 ID:jBq02rLp0
>>395
ひと組のアーティストが5億も10億枚もレコードを売れるはずがない。
原語版のノートでは常に議論が交わされてるぞ
http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:List_of_best-selling_music_artists

そういう信憑性ゼロの眉唾リストを貼るのは良くない。
399名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:22:12.72 ID:iY2dj4+r0
suziQやKiss、RUNNAWAYSは
400名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:22:29.88 ID:z8KwvUjz0
【アルジェリア】石油施設から邦人5人連れ去りか イスラム武装勢力関与
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358329844/
ロイター通信は、北アフリカのアルジェリアで、現地時間の16日朝、日本人5人とフランス人1人が
石油施設からイスラム武装勢力によって連れ去られたと伝えました。


【大阪・体罰自殺】 生徒「早く部活したい」→橋下市長
「仲間が死んだ。すべきこと考えて。この状況で部活したら人間としてダメだ」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358328531/
401名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:32:27.65 ID:KDtsduyDO
なぜスペクトラムが出てこない?
402名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:32:53.90 ID:ctPOTLJS0
日本人としては知名度はビートルズ>>>>>>>>クイーンだと思う
これは地元でも同じと思う


がしかし好きな曲でいえばクイーンかな
ビートルズもクイーンに初期にいい曲固まってるけど
ノリはクイーンのほうがいいから
403名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:44:06.94 ID:uHtK5t8f0
>>377
10位まで見れるサイトどこ?
それからリアーナはイギリス人ではない
404名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:47:57.45 ID:cWz+N/yI0
>>395
26位 ガース・ブルックス(アメリカ)1億2800万枚
アメリカでしか売れてないからかなり凄いw

まあ、下の70位も日本だけだが・・・
405名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:48:44.28 ID:OYMbyjh10
>>402
ビートルズが初期に良い曲が固まってるなんてことはない
初期はカバーとか多いし。
ビートルズは全体的に良いしむしろ中期後期で評価されてる
406名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:48:52.36 ID:19UcLIhU0
〜よくある間違い〜
・「80年代ならU2だろ」
・「何気にアバも捨て難い」
・「アイドルだがカイリー・ミノーグは好きだ」
407名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:51:01.51 ID:nfP1Y6fn0
あんまり大衆迎合したくないが、ビートルだけは別格だよ
ビートルズ以前と以後で根本的に変わった
国境を問わず、クリ―エーターへの影響度も比類が無い
これだけは否定できないね
408名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:52:33.39 ID:Y0UWzv2F0
>>397
いいっていうかWe Will Rock'YouとかWe are the Championsとかスポーツ時に
応援とか締めの音楽とかでよくかかって高揚するみたいな
409名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:53:56.61 ID:0OsyCVSR0
オアシスはランク外でいいだろう
410名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:54:57.54 ID:Zg5Oo+g10
一方、日本の恥


AKBとジャニーズ
411名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:55:25.82 ID:4boIKZV+O
フレディは見た目が笑えるんだけどライブ・エイドのQueenは何度見ても泣く
412名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:55:24.57 ID:jBq02rLp0
>>404
ガースブルックスのはRIAAの出荷枚数
413名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:59:00.26 ID:jBq02rLp0
>>404
ガースブルックスはRIAAの出荷枚数
B'zのはオリコンの実売枚数だから日本のwikiみたいに較べるのがおかしい。
アメリカのレコード協会は2枚以上のディスクは複数カウントするから
例えば4枚組のアルバムなら50万枚出荷すればダブルミリオン扱いになる。

多分B'zはRIAJの統計だと1億枚ぐらいいってんじゃないの。
売上枚数だけはアメリカやイギリスのトップアーティストに引けを取らないよ実際
414名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:01:03.19 ID:F5JQKk1qO
>>308
レディガガ アクセルローズ ドリームシアター グリーンデイ…影響力大きい
415名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:01:44.70 ID:HeTKevFi0
年代、性別問わず理解される大衆性はビートルズだけど
ハーモニイの重厚性など純粋な音楽性を問うたらクイーンだと思う。

異論は認める。
416名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:02:42.61 ID:4qFEgehAO
従来の調査ならビートルズがぶっちぎり一位だったはずが、さすが古臭くなってきた為クィーンに並ばれたってのが今のイギリス人の感覚だろう
あと十年も経てばビートルズは陥落するよ。
417名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:05:36.83 ID:mo/hsRTuO
ビートルズは世界で最も売れたバンドでクイーンはイギリスで最も売れたバンドだっけ?
418名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:06:24.06 ID:x94YHS/v0
イギリス人ってほんとクイーン好きだな
日本人も好きなほうだろうけどさすがにビートルズほどじゃないだろうに
419名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:07:18.04 ID:jBq02rLp0
クイーンが古臭くなくてビートルズが古臭いという感覚がわからん

ラバーソウル以前のビートルズとはまた別の意味で
ホットスペースやカインドオブマジックのころのクイーンは時代に寄りそいすぎてて
今の時点ですでに超レトロに聴こえるサウンドだと思うんだが
420名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:09:57.51 ID:wu2TX6DgO
ラバーソールとかリボルバーの左右トラックの極端な分離をなんとかしろや
421名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:10:11.50 ID:5kbZ3b4Q0
ビートルズは誰でも知ってる、歌えるって定番がおおいんだよな
盛り上げ用のBGMで使われたりするのはクイーンのが多いかもね
422名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:10:15.51 ID:Y0UWzv2F0
>>419
クイーンは音源が結構今きいても普通だけど
ビートルズはちょっと古いって言うかエレキの感じが強いっていうか
423名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:11:52.50 ID:wu2TX6DgO
>>395
おお〜お流石だぜACDC
424名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:17:43.99 ID:4qFEgehAO
BGMでビートルズばかりの曲をかけてる店があるとしたら、どんな雰囲気の店か想像できるだろ?
もうビートルズの曲には色がついちゃってる。古典に近い。落語でいろんな世代の人をガンガン笑わせるのに無理があるように。
425名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:18:37.98 ID:UEalULAQ0
>>15
ドイツにはパーティーシュラーガーってのがあってな。
オーストリア人だがDJ Ötziとかこちらはドイツ人のアミーゴスの曲がオーストリアとの両国で1位になったりしてる。
426名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:19:34.34 ID:19UcLIhU0
セックスピストルズの影響力は領域は違えどビートルズに匹敵すると思う
スリーコードとか安全ピンとかそういう類いじゃなくてね
DIYとか、アマチュア主義とか、ドレスダウン志向とか、
意識しないまでも、若者文化への影響は今でもあらゆる分野で続いてる
427名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:27:39.44 ID:SEwR+di20
クィーンってそんなにいいか
428名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:29:14.62 ID:zcSf94OJP
>>427
サードアルバムなんて最高だよ
429名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:33:56.00 ID:UEalULAQ0
日本が誇るバンドとしてブルーコメッツは外せない。
真の和製ロックの幕開けは「青い瞳」だろう。
多くのバンドが海外のロックのメロディーでやろうとしたのに対して
ブルーコメッツは敢えて日本のメロディーをロックサウンドに乗せた。

>>368
坂本九、寺内タケシ

>>381
ブルーコメッツ ブルージーンズ フォーククルセダーズ
430名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:34:02.57 ID:SEwR+di20
そうなんだ
最後のアルバムしか持ってないや
当時数回聞いてもういいやって止めた
431名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:37:54.36 ID:a60zRQ900
クイーンの黄金期って
ライブエイドからウェンブリー86のコンサート
ぐらいまで?
432名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:38:41.87 ID:hqVeLiQgO
フレディってインド人なんじゃないの?
確か外交官の息子では?
433名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:39:38.20 ID:a90nYyUKO
>>421
メロディラインがね
きちんとした教育受けたら
レノンマッカートニーで
クラッシックの作曲家になれたかもね
少なくともブラームスよりは才能あるよ
434名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:40:56.54 ID:Cn2Oiz870
>>402
ビートルズのが知名度は高いだろうけど、知られてるのが
「Let It Be」「Yesterday」「Hey Jude」「Long And Winding Road」
といったところで、ロックバンドとは思われてなさそう。

洋楽とか聞かない人に「Tomorrow Never Knows」とか
「Helter Skelter」とか聞かせて、これビートルズだよって言っても
信じてくれなさそうw
435名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:41:36.03 ID:a60zRQ900
クイーンの全アルバム聞いたが
1枚1枚全然音楽が違うよな たまに前作の延長線上のアルバムあるが
一緒のメンバーが演奏してると思えないぐらい
全然違う 
436名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:44:13.14 ID:E37nj/td0
濃紫さんは入ってないのか
437名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:44:59.41 ID:19UcLIhU0
>>434
2、3年前どっかのネットのアンケートで好きなビートルズの曲にイマジンが入ってたよ
これマジな話w
438名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:47:15.48 ID:Tiw+QFvt0
>>433
バーンスタインがビートルズは20世紀最高の音楽家だって言ったとか
439名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:47:23.71 ID:a60zRQ900
クイーンのメンバー全員凄い
高学歴だったな
医者や学者がバンドやってるようなもん
440名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:47:47.95 ID:dLEU9fRB0
あまり音楽に詳しくない人に聞いたランキングみたいだな
441名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:48:34.88 ID:V9/w60xG0
>>259

日本語でおk
442名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:49:37.62 ID:OYMbyjh10
>>438
20世紀どころじゃないだろ
クラシックとビートルズが後世に残るだろとマジで思う
443名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:49:48.37 ID:jBGSM2NJ0
>>437
別にいいんじゃね?
そう覚えていても人生に何ら悪影響はない
444名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:51:08.46 ID:vebXJunK0
クイーンって悪趣味だろ
ビジュアルじゃなくて音楽本体が

コーラスとか綺麗でもないしかっこ良くもない
まさにB級なんだが
445名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:54:01.21 ID:a90nYyUKO
>>438
スタンダードになってる曲の旋律を主題にして変奏
オーケストレーションさせていけば
かなりクラシックの名曲ができる
音楽史にはレノンマッカートニーで残るだろうね
446名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:57:07.47 ID:z1QWOmCI0
>>1
ニューオーダーは
447名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:57:10.76 ID:YxOHcVUK0
ザ・ビートルズ、、、レノン/マッカートニーよりも、裏方のジョージ・マーティン
の実力が気になる。

クイーンの曲はどれも1回聴けばもうお腹いっぱい、繰り返しレコードをかけたりしたく無い
まあ売るにはそれでいいのかもね。
448名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:58:28.51 ID:19UcLIhU0
「私が最も好きなレノン=マッカートニーの曲、それはSomethingだ」

(フランク・シナトラ 1915-1998)
449名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:59:12.14 ID:UEalULAQ0
>>445
そらバッハ、ベートーベン、ブラームスと並んで4Bと言われるだけあるわ
450名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:02:14.29 ID:vebXJunK0
リズム
メロディ
サウンド
歌詞


てな感じで分解すると、クイーンはサウンドが決定的に駄目
プログレやテクノ聴くような音にこだわる人間からは全く評価されない
ビートルズは全体的に良い

ちなみにレッド・ツエッペリンはリズムが駄目 
簡単に言うとノリが悪い。タルくて聴いていられない
よくデビューできたなレベル
451名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:02:44.83 ID:LaiYiicwO
クイーンは70年代まではよかったな
452名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:03:25.10 ID:+WquakH20
>>379
somebody to loveはシンプルバージョンじゃないかな
453名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:03:34.99 ID:z1QWOmCI0
>>426
英国人の知人がピストルズは単なるムーヴメントなので
こっちでいう、竹下通りに溜まるクソガキがすきなコスプレ系

英国土産のグッズのキャラのようなもの
日本でいうハローキティみたいなもの
音楽性を語るのは恥
454名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:03:59.15 ID:EoDCXnM90
クイーンなんて最初は日本人しかきいてなかったのになあ。
455名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:06:05.04 ID:19UcLIhU0
>>453
だから、音楽性なんて言ってないじゃん
ピストルズの場合どうでもいいんだよ音楽性なんて
456名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:06:13.25 ID:a60zRQ900
フレディ追悼コンサートの
メンツが凄かったな
457名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:12:31.78 ID:3dqznTdG0
ビートルズって全くすごくないよなwwwww
悪い冗談としか思えないよwwww
クイーンはどうでもいいやwwwww
458名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:13:14.11 ID:dGvgBIa/0
私も若い頃はフレディのルックスが苦手で敬遠していた。
でも今頃ハマって全部アルバム聴いてみたけど良いよクイーンは。
特に若い頃のフレディの歌声がイイ! 中期の様に力強くはないけど繊細で好きだ。
フレディの奏でるピアノの旋律も好き。
『マイ・メランコリー・ブルース』なんて最高に良いわ。
459名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:15:51.26 ID:UXoU6s3X0
>>395の続き

28位 イーグルス(アメリカ)1億2千万枚
28位 モダン・トーキング(ドイツ)1億2千万枚
33位 ステイタス・クオー(イギリス)1億1800万枚
34位 ニール・ダイアモンド(アメリカ)1億1500万枚
35位 ブライアン・アダムス(カナダ) 1億枚
35位 スコーピオンズ(ドイツ)1億枚
35位 A.R.ラフマーン(インド)1億枚
35位 バックストリートボーイズ(アメリカ)1億枚
35位 バリー・ホワイト(アメリカ)1億枚
35位 ビリージョエル(アメリカ)1億枚
35位 ブリトニー・スピアーズ 1億枚
35位 カーペンターズ(アメリカ)1億枚
35位 シャルル・アズナヴール(フランス)1億枚
35位 シェール(アメリカ)1億枚
35位 ディープパープル(アメリカ)1億枚
35位 デペッシュ・モード(イギリス)1億枚
35位 ドリー・パートン(アメリカ)1億枚
35位 フリートウッド・マック(イギリス)1億枚
35位 ジョージ・マイケル(イギリス)1億枚
35位 ガンズ・アンド・ローゼズ(アメリカ)1億枚
35位 ジャクソン5(アメリカ)1億枚
35位 ジョニー・アリディ(フランス)1億枚
35位 ケニー・ロジャース(アメリカ)1億枚
35位 KISS(アメリカ)1億枚
35位 ライオネル・リッチー(アメリカ)1億枚
35位 ルチアーノ・パヴァロッティ(イタリア)1億枚
35位 メタリカ(アメリカ)1億枚
460名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:16:43.62 ID:SEwR+di20
>>453
ムーブメントっていうけど
パンクって40年近く続いてるじゃん
お土産としてはド定番
ささかまとか萩の月みたいなもんだろ
461名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:16:58.54 ID:UXoU6s3X0
35位 三橋美智也(日本)1億枚
35位 オリビア・ニュートン=ジョン(オーストラリア)1億枚
35位 ポール・マッカートニー(アメリカ)1億枚
35位 ペリー・コモ(アメリカ)1億枚
35位 ペット・ショップ・ボーイズ(イギリス)1億枚
35位 フィル・コリンズ(イギリス)1億枚
35位 ロベルト・カルロス(ブラジル)1億枚
35位 ロッド・スチュワート(イギリス)1億枚
35位 ティナ・ターナー(アメリカ)1億枚
35位 ザ・フー(イギリス)1億枚
68位 グロリア・エステファン(アメリカ)9000万枚
69位 アイアン・メイデン(イギリス)8500万枚
70位 B'z(日本)8000万枚
70位 ヴァン・ヘイレン(アメリカ)8000万枚
70位 カルロス・サンタナ(メキシコ)8000万枚
70位 エミネム(アメリカ)8000万枚
70位 プリンス(アメリカ)8000万枚
75位 ユーリズミックス(イギリス)7500万枚
75位 ジャーニー(アメリカ)7500万枚
75位 ルイス・ミゲル(メキシコ)7500万枚
75位 2パック(アメリカ)7500万枚
79位 アンドレア・ボチェッリ(イタリア)7000万枚
79位 ボブ・ディラン(アメリカ)7000万枚
79位 デュラン・デュラン(イギリス)7000万枚
79位 エンヤ(アイルランド)7000万枚
79位 ジャン・ミッシェル・ジャール(フランス)7000万枚
79位 ケニー・G(アメリカ)7000万枚
462名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:18:06.67 ID:fu9Ccqc70
クイーンの格がいつの間にかどんどん上がってるような印象あったけど、本国でもビートルズと同格なのか
463名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:18:50.71 ID:xsgQKkVSP
エルトン・ジョンとジョージ・マイケルとボーイ・ジョージだろ

フレディはカリスマで現役のゲイミュージシャンはスルーな気がする
464名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:19:04.01 ID:UXoU6s3X0
79位 ミートローフ(アメリカ)7000万枚
79位 ニュー・キッズ・オン・ザ・ブロック(アメリカ)7000万枚
87位 ジョージ・ストレイト(アメリカ)6800万枚
88位 デフレパード(イギリス)6500万枚
88位 グリーンデイ(アメリカ)6500万枚
88位 シャナイア・トゥエイン(カナダ)6500万枚
88位 ヴィレッジ・ピープル(アメリカ)6500万枚
92位 ボーイズIIメン(アメリカ)6000万枚
92位 ジェスロ・タル(イギリス)6000万枚
92位 カイリー・ミノーグ(オーストラリア)6000万枚
92位 オルハン・ゲンジェバイ(トルコ)6000万枚
92位 パール・ジャム(アメリカ)6000万枚
92位 リッキー・マーティン(プエルトリコ)6000万枚
92位 リアーナ(アメリカ)6000万枚
92位 ロクセット(スウェーデン)6000万枚
100位 ブラックアイドピース(アメリカ)5600万枚
465名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:21:58.88 ID:xsgQKkVSP
>>462
時代によって変わってくる。
5年くらい前までやたらロビー・ウィリアムズがUKの国民的歌手のように
人気あったけど結婚してから人気なくなって最近全然もてはやされなくなったし。
クイーンは最近やたら持ち上げられている感じがある。
ストーンズやツェッペリンはメンバーがしわしわでビジュアル的に
人気出なくなったんじゃないか。
466名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:26:38.97 ID:UEalULAQ0
>>461
三橋美智也先生さすがや!!
467名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:29:29.50 ID:S/jHF7ik0
オアシスは入るのにレディへは入らんのか
まあそこまでは売れてないか
ビートルズはアビーロードまで素晴らしかったけど、クイーンはホットスペース以降ちょっとねえ
468名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:36:50.51 ID:oensfAak0
>>432
ペルシャ系インド人じゃなかったかな。
アングロサクソンから見たら完全に異人種。
言語系ではインド・ヨーロッパ語族でそんなに離れてないけど。
469名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:38:10.47 ID:6M6WFglYO
イギリスと言えばペンタングルだろ
470名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:39:02.52 ID:lJbWGTyS0
queen2 のホワイトサイドこそが至高
471名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:41:24.90 ID:uPgcSqeO0
>>395
ダイアーとストレイツォさんスゲー!
472名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:43:17.88 ID:UXoU6s3X0
歴代 世界シングルセールスランキング
http://www.mediatraffic.de/alltime-track-chart.htm
1位 Candle In The Wind 1997 - Elton John(イギリス)(1997) - 21.314.000
2位  I Will Always Love You - Whitney Houston(アメリカ)(1992) - 16.547.000
3位 (Everything I Do) I Do It For You - Bryan Adams(カナダ)(1991) - 15.694.000
4位 We Are The World - USA For Africa(アメリカ)(1985) - 14.600.000
5位  Macarena - Los Del Rio(スペイン)(1996) - 14.126.000
6位  Hey Jude - Beatles(イギリス)(1968)- 13.972.000
7位 I Gotta Feeling - Black Eyed Peas(アメリカ)(2009) - 13.044.000
8位 Gangsta's Paradise - Coolio feat. L.V.(アメリカ)(1995) - 12.942.000
9位 You're The One That I Want - John Travolta (アメリカ)& Olivia Newton-John(オーストラリア)(1978) - 12.139.000
10位 Rolling In The Deep - Adele(イギリス)(2011) - 11.969.000
205位 Gangnam Style - Psy(韓国)(2012)6.939.000
※日本勢は300位以内にチャートインゼロ

歴代世界アルバムセールス
http://ro69.jp/blog/miyazaki/42901
10. Fleetwood Mac(イギリス) 'Rumours' (1977) 4000万枚
9. Bee Gees(イギリス) 'Saturday Night Fever' (1977) 4000万枚
8. Backstreet Boys(アメリカ) 'Millennium' (1999) 4000万枚
7. Various Artists, 'Dirty Dancing' (1987) 4200万枚
6. Eagles(アメリカ) 'Their Greatest Hits (1971-1975)' (1976) 4200万枚
5. Meat Loaf(アメリカ) 'Bat Out Of Hell' (1977) 4300万枚
4. Whitney Houston(アメリカ) 'The Bodyguard' (1992) 4400万枚
3. Pink Floyd(イギリス) 'Dark Side of the Moon' (1973) 4500万枚
2. AC/DC(オーストラリア) 'Back In Black' (1980) 4900万枚
1. Micheal Jackson(アメリカ) 'Thriller' (1982) 1億1000万枚
473名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:45:37.14 ID:wI8841ia0
俺の好きなザ・ダムド(1stアルバム限定)はどうなのよ?
474名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:45:47.77 ID:jBq02rLp0
Media TrafficのTracks部門のチャートは売上枚数ではないよ。
475名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:47:03.43 ID:jenK54dj0
>>465
ロビー・ウィリアムズって結婚して人気がなくなるほど
ルックスがいいわけじゃないじゃんw
476名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:47:30.57 ID:JlHZseZC0
>>472
シングルの1、2位は事情が事情だからあれだけど、
3位がブライアン・アダムスってすごいな
477名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:49:22.26 ID:vCX4GMYp0
>>461
三橋美智也先生がリッキー・マーティンに勝ってるのがなによりだ。
津軽じょんがら節を聞きたくなったな。
478名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:52:14.91 ID:Com1gtUL0
>>471
ちなみにブラフォードさんは正式メンバーじゃないがジェネシスとピンク・フ
ロイドのサポートメンバーだったことはある。
このリストに入っていないイエスとキング・クリムゾンの正式メンバー経験者
なのは有名
479名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:52:47.81 ID:jBq02rLp0
三橋美智也が活躍してた頃の日本は今よりも遥かに音楽市場が小さかったから
トータルセールス1億枚というのは100パーセント不可能だと思うぞ
480名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:54:50.42 ID:VFDI56Le0
ツェッペリンのが上
481名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:01:04.75 ID:vCX4GMYp0
日本でツェッペリンが上位でなければ「渋谷陽一のせいだな」で納得できるの
だが、英国では少し意外。
482名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:01:12.55 ID:jhNJ1U110
クリストーマスがデビュー前のクィーンとミカバンドのプロデュース依頼があって
ミカバンドをとったのは有名な話。当時のイギリスでのクィーンは色物扱いだったんだよな
483名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:02:30.15 ID:39MYQKiF0
ビートルズはもうモーツァルトとかバッハとかいうレベルだろう
代表曲が50曲くらいあるんじゃないか
484名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:02:40.49 ID:oensfAak0
>>479
そうそう。

とにかくレコードセールスの数字ってあてにならない。
まったく何も出さないわけにはいかないからああいう形でランキングが作られるが、どこの誰がいつどういう方法で集計して認めたものなのかという正当な根拠がないので参考程度のものにすぎないんだよね。

こういうところにそれだけ提示されると部分的には間違いではなくとも、部分的には間違っているデータを無条件で信じるやつが多いのが鬱。
485名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:03:34.74 ID:z1QWOmCI0
>>460
髪立ててる奴なんてどこにもいねーしw
行ってこいよ

あ、ただしアホみたいにpunks気取って入国しようとしても
ああいう格好してたらイミグレからさくっと入国拒否くらうから
お利口なナリで行けよw
486名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:03:37.84 ID:S/jHF7ik0
ジェネシスってめっさ売れてるんだな
まあ俺はPG期しか聴かないけど
487名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:09:32.86 ID:oensfAak0
>>486
ペログリきたー!
488名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:11:21.22 ID:jBq02rLp0
>>484
>35位 ポール・マッカートニー(アメリカ)1億枚

こんなことを平然と書いてる時点で信憑性なんて皆無だよねw
部分的に間違ってるというか、出処の確かなデータを挙げていったほうが早いと思うな
プレスリーもビートルズもマイケルもこんなに売れてるわけがない
489名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:24:35.74 ID:FIuAnJw90
クイーンの大ファンだけど正直フレディがボーカルじゃなかったら
とっくの昔に消えてただろう。もっと言えばプロすらなれてないだろ。
490名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:26:33.62 ID:JlHZseZC0
日本じゃ枚数は出荷枚数で言って、その後訂正もなんもされないことも多いしな
日本の場合、レンタルショップに売れていく枚数とかも相当数あるし、
正確に消費者に売れた数字を表しているわけじゃないよな
491名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:27:08.47 ID:/u2ChTtT0
>>489
そのたらればに何か意味あんのか?
492名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:34:48.18 ID:kUFNEH4YO
>>274
プレスリーだとメジャー所の曲よりゴスペルっぽい後年の雰囲気が好きだなぁ
493名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:36:11.81 ID:24xOWjmA0
ビートルズは、たったの8年間であれほどの名曲の数々を生み出したのは
確かに凄いけど、ドラッグの力を借りてのことだからなあ。
494名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:39:37.48 ID:YOFYO/dv0
おまいらモンキーズのことも少しは思い出せよ。
495名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:42:32.35 ID:UmyGawfKO
最初の五年間くらいはポールが好きだったけど
その後六年間はジョンのソロばかり聴くようになった
496名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:42:55.11 ID:A3IeHx6H0
10ccというかグラハム・グールドマン。
497名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:43:45.52 ID:3Mfmq4sp0
>>306
お前の事ではないが、こういう色分けする奴が一番嫌い
音楽に無理に垣根を作って自分の趣向側を美化する奴w
498名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:51:09.93 ID:DaQ8ukuQ0
>>472
売れたからっていい曲ってわけじゃないよなー
同じアーティストでも別の曲のほうが好きだし
エルトン・ジョンなら Your Song とか
ブライアン・アダムスなら Heaven とか
ビートルズなら同時期でもBlackbirdとか
499名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:52:09.44 ID:BKhlmsR40
俺はTHE WORKSでクィーンは終わってしまったからな
その後の方が遥かに商業的にも音楽的にも成功しているのに
500名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:52:58.03 ID:7f6xLkeh0
>ロクセット(スウェーデン)

ロクセットの真似日本は多いよね、ELTとか
501名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:53:38.86 ID:JSOnVmKVO
現在も意味もなくもてはやされてるビートルズよりクイーンの方が後のバンドや業界に影響を与えている
これは正論
502名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:53:52.57 ID:INIPyR2G0
>>493
つまりドラッグって凄いなあってこと?
誰でもとは言わんがいい音楽つくれる可能性はあるんだな、と?
それは認めるわけ?
503名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:55:04.64 ID:YMSiRVLq0
85-6年の頃でライブの体力は限界だったらしいね
504名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:56:11.20 ID:INIPyR2G0
>>497
クイーン嫌い
ストーンズ好き

それは俺にとっては大事。
505名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:58:56.36 ID:BKhlmsR40
>>503
そうなんだけどWembleyでのパフォーマンスは良かったよな
むしろその前のフレディの調子の悪いことといったら
506名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:01:05.52 ID:KK4DHGJX0
>>504
えーどっちも好きだけど
あんまよく知らないけど
507名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:05:33.39 ID:DaQ8ukuQ0
>>501
そんなことをいったら
U2やセックス・ピストルズやモトリー・クルーの方が
クイーンより影響を与えているの方が正解になる
遡っていけばビートルズに勝る影響力はないと思うけど
508名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:07:23.72 ID:JVXivn1cO
乾いてるか、湿ってるかくらいの差。
509名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:08:37.17 ID:Y7SdGoRJ0
フーは入ってないのか
悲しい
510名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:13:56.53 ID:ED6kRiwx0
>>506
例えば日本で同時にそれぞれのベスト盤出したらクイーンは50万枚売れるとしてストーンズは5万枚がせいぜい。
この数字は適当だがこのくらいの差がつくはず。

自分はストーンズ一番だけど、多くの人(日本人に限らず)にとってはストーンズなんかどうでもいい存在。
ああ有名なバンドだよね、くらい。

クイーンは曲がかかるとみんな大盛り上がり。なんだかなーと思うが仕方ないと思って諦めてる。
511名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:15:38.43 ID:v3dCr69T0
ここ見て久しぶりに色々聞きまわるのであった
512名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:18:11.97 ID:t4Nv9uum0
>>510
サティスファクションとか黒く塗れ辺りは盛り上がるんじゃないか
ボヘミアンラプソディとかマーチオブザブラッククイーンとかはあんま盛り上がんないような気がする
513名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:18:34.36 ID:GEpbG/hp0
クイーンは神格化し過ぎ
ただのホモエイズじゃん
514名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:22:10.28 ID:t4Nv9uum0
ホモエイズだろうがオーバードーズだろうが、良い物は良い
515名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:24:27.04 ID:kbbhndlY0
ジミヘンでもジャニスでも、その他モロモロな連中が皆早死にだしな
516名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:25:45.25 ID:bkQSmy5D0
>>512
サティスファクションは盛り上がるけど黒く塗れはどうかな?
ボヘミアンラプソディはメッチャ盛り上がるよ
マーチオブブラッククィーン自体あんまりコンサートで聞いたことない
初期の海賊版(英国直輸入)にも入ってなかった

>>513
それは私生活だし、クィーンはやはり偉大だよ
517名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:27:40.62 ID:fBq+4Mrp0
年寄りほど自己愛が強い
518名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:27:57.38 ID:FTZnIp5a0
>>113
リボルバー以降は古臭くない
>>149
マイシャローナ以外もいい曲多いぞ
519名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:28:17.68 ID:RPDlL9QH0
声のでかさと音程ならフレディかミートローフ
どっちもキワモンで、きしょく悪い
いい意味で
520名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:29:57.88 ID:mISszLHq0
めんどくせーな
人がなんで盛り上がろうが自分が好きならそれでいいじゃん
日本人は〜って自分はちょっとその辺の日本人とかちがうんだよね、とでも思ってんのかね?
はっきりいってあんたも平凡な日本人だよ
521名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:31:29.74 ID:mkmQBTKvP
ロイ・ウッドがNo.1だろ。
英吉利人もわかっちゃいないな…。
522名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:32:11.60 ID:vRsYlsV60
ID:jBq02rLp0

鬱陶しいうんちく爺だな
523名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:32:32.31 ID:jysuz+uP0
オアシスが入ったかー。
ビージーズも入れたれや。

クィーンの人気は根強いよね。
イギリスのレコード屋って、一番目立つところに大量に飾られて、
いまでも燦然と輝いてるもん。
ビートルズより好きって人、多いよ。
524名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:33:25.29 ID:GG8cjefz0
>>39
ペルシア系インド人じゃなかったかな。イスラムに追われてインドに移住したペルシアのゾロアスター教徒の末裔。
525名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:33:34.78 ID:FTZnIp5a0
>>472
ジョージのマイスウィートロード売れすぎwww
526名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:36:28.84 ID:FTZnIp5a0
>>426
ルックスやスタイルがピストルズで
音楽性がクラッシュ
527名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:39:53.13 ID:x/HHrKYq0
別に自国でも売れてるのに、こういうのにいちいちツェッペリンやストーンズ
あがってこないのは、アメリカのブルースやR&Bのうえにのっかってるバン
ドってのしっかり認識してるからだろ

ビートルズも最初はR&Bのカバーだらけなんだが、後半になっていくともう
独自のもんだし、クィーンも実はカントリーやエルヴィスが素養みたいな人た
ちなんだが、やっぱツェッペリンやストーンズみたいなモロ出し感ねーし

あと、アデルは、イギリスは、セールス的なもんでみれば、ロックバンドとは
対照的に、アメリカに比べたら女性ボーカルが弱かったからな。マドンナや
「三大歌姫」や、ジャネット、あるいはアレサ・フランクリンやティナ・ター
ナーなんかと同格の存在がいない。

そういう基準ならアニー・レノックスが一番の大物って状態だろ?あっという
間にあれっくらいの世界セールスあげてるアデルにはそりゃウヨな期待感があ
るだろう
528名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:40:18.40 ID:/4StlJQf0
ビートルズは偉大って認識はあるけど、実際のところ今はそんなに聞かれてない
クイーンはどっかで必ずかかってる

イギリスに住んでた時の印象はそんな感じ
グラディエイターって番組で散々クイーンかかってたし。
529名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:41:36.25 ID:/+syTEy20
ビートルズが1位になれない音楽的価値観といえば
JBに始まるファンク⇒ヒップホップの流れ
しかし、ヒップホップが現在かなり死んでるのもあって
またビートルズ最強神話が強化されつつあるね
530名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:44:11.45 ID:t4Nv9uum0
ミリオネアワルツでも聴いて寝るかな
531名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:44:46.97 ID:5NC+pCHu0
ビートルズやクイーンのファンは人気投票好きそうだもんな
532名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:46:43.03 ID:kbbhndlY0
ユーリズミックス懐かしいな
ケイトブッシュやフェアグラウンド・アトラクションとか好きだったが、
今ならコリーヌ・ベイリー・レイがええな
533名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:47:42.32 ID:FTZnIp5a0
この2バンドの凄いとこは
売れ線に走ったなんてレベルからほど遠い位置にいること
534名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:54:50.31 ID:9L0lGDcC0
一曲一曲の平均点の高さなら圧倒的にビートルズの方が上だとは思うけど
単曲だとクイーンの方が好きなのがずっと多いな
もう好みの問題だとしか言いようがない
535名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:57:36.19 ID:JfAexYh00
リンゴとポールはまだご存命なんだよね?
536名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 00:57:46.65 ID:NQMANnpL0
この手のランキングでビートルズがトップ(クラス)ってのは変わらんな
537名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 01:01:13.35 ID:QsLa/o4V0
>>529
イギリスではやはりクラブミュージックが強い
ここは英国のプライドみたいなもんだし死なないだろう
ヒップホップもここにとりこまれた

ビートルズ受けがよくなってきているのはここ数年ドリームポップ?みたいなのが
はやってるせいかもな
538名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 01:05:59.61 ID:78SjL8Lt0
>>438
「バッハに匹敵、シューベルトやヘンデルよりは遥かに上」
だったかな。
539名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 01:10:21.27 ID:Ib86y9na0
>>41
エルトンのキャンドルインザウィンドは、まぁ企画モノみたいなもんだからなぁ
540名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 01:36:17.49 ID:rUdOgQEuO
そういえばロンドンのピカデリーサーカスにある
ロック殿堂館に行ったときに入場するとまずフレディの
蝋人形と写真を撮らされ出るときにはB5版ほどの写真が
出来上がってて買って帰るシステムだった。

またアールズコート近くのフレディ宅にも行ってみた。

壁に無数の落書きがあって日本語のものもあった。
そのときロシア人と思われるグループも来てた。
541名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 02:30:34.19 ID:jt9RDYoo0
>>540
フレディはいいから、ジギー・スターダストのあのジャケットのセット組んでほしいな
そこであのポーズで写真撮るの
オレは脚が届かないかもしれないが・・・・
542名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 03:05:06.68 ID:TsHEVMOq0
クイーン厨は「聴かれてる」という根拠が非常に曖昧で好き勝手に盛れるものでしか褒められないんだな
543名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 03:09:33.03 ID:ozVR5mT80
>>541
いいねー!
544名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 03:16:48.34 ID:r8uZwd7MP
売れてなんぼのポップ音楽の世界で
大衆性と芸術性の同居を成功させたビートルズはやっぱ偉大だと思う
545名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 03:23:47.75 ID:Gqt7BOHZ0
>>1
パーセル
ダウランド
ブリテン
ウォルトン
の立場は?
546名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 03:25:27.38 ID:Gqt7BOHZ0
>>538
シューベルトは古今最高の音楽家やで?
547名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 03:30:16.06 ID:bkQSmy5D0
>>546
そこは好みの問題
俺はシューベルトもいいが基本はELOになってしまう
548名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 03:45:16.95 ID:dwt36fU/0
>>540
東京タワー蝋人形館(館長は故・藤田田の長男w)行くと、かつて
「狂気のフラミンゴ」と呼ばれた男がいるよ!
しかもよっぽどのロック好きじゃないと判らない誰得だよwwwwwwwwwww
549名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 03:55:44.50 ID:YrwMCKSeO
イギリス10大バンド
ビートルズ
ローリングストーンズ
キンクス
フー
レッドツェッペリン
フェアポートコンベンション
ペンタングル
フリー
フェイセズ
ホリーズ
XTC
セックスピストルズ
ジャム
リサリサ&カルトジャム
550名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 03:55:51.48 ID:bkQSmy5D0
>>548
それってフルート奏者のこと?
もしそうだとしたらスマンが全く興味が無い
551名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 04:33:43.77 ID:s506YS9L0
uk発バンドで繰り返し聴くのは、クイーンやビートルズよりも、
何故かゾンビーズの60年代の曲うちの数曲だな、
プログレではイエスやクリムゾンよりもムーディブルースを聴くな。
552名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 04:34:35.08 ID:rG+mCzwn0
オアシスは1st、2nd云々と言うよりドンルクの破壊力のみでランクインされたような気がするんだがw
553名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 04:37:12.38 ID:s506YS9L0
あと、アニマルスとピンクフロイトくらいかな、
554名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 04:40:23.05 ID:s9j+mfMp0
おれの個人的見解ではオアシスにはドンルクよりいい曲が30曲はあるね
555名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 04:50:40.65 ID:laWfs+1pO
>>548
アリスさん?
556名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 04:58:47.11 ID:FZQlrzll0
クイーンズはどれもこれも同じ曲にきこえる
バンドというのはどうしてもそうなるが
ビートルズというのはあえてそれを看破してあらゆるジャンルの名曲をつくろうとした点で稀有なバンドだな
557名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:00:18.36 ID:P3wrH93P0
レノン、レイ・デイヴィス、ケヴィン・エアーズ、ロバート・ワイアット、
ボウイ、イーノ、アンディ・パートリッジ、ジェリー・ダマーズ、デーモン・アルバーン

このあたりの「いかにも」なミュージシャンをイギリス人は誇っていいと思う
イギリス以外からは絶対に生まれないミュージシャン
558名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:03:46.28 ID:JkB/dvYv0
イギリスの音楽スターって2000年台に一人もいないよなwww
オワコン
559名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:07:56.01 ID:laWfs+1pO
スパイスガールズがいるじゃん
560名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:08:05.16 ID:YsTQ3WI00
>>558
だな、80年代で終わってる感じがする
561名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:08:55.00 ID:+wnL08t80
>>449
俺的には
ビートルズ
ローリングストーンズ
キンクス
フー
レッドツェッペリン
ここまでは同意、以下
Pink Floyd
King Crimson
ELO ←ここ大事
Oasis
Radiohead
とかかな。
562名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:11:07.32 ID:FZQlrzll0
>>558
というかね音楽自体2000年までほぼアイデアが出尽くしてる感がある
563名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:11:21.46 ID:+wnL08t80
>>558
えっ?コープレ、レディヘ、アデル、エイミーワインハウスとか
腐るほどいるじゃん。何を聴いてるのあんたは。
564名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:17:08.03 ID:P3wrH93P0
>>558
最後の「スター」となると、ジョージ・マイケルになるのかな?
ロビー・ウィリアムスは世界的規模で見るとちょっと物足りなかった
まあ、ポップスターみたいな存在が時代遅れで必要とされなくなったってのもあるだろうね
565名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:17:50.36 ID:FZQlrzll0
ストーンズはサティスファクションだけじゃね
566名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:19:14.73 ID:YsTQ3WI00
ストーンズはロック界のサザエさん
567名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:26:49.40 ID:7flJjeCF0
クイーンは日本で最初に人気が出たんだが。
イギリスが誇り?フザケンナカス。
568名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:28:11.02 ID:7flJjeCF0
>>565
シーイズアレインボウもな。
569名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:31:07.55 ID:G2OVav1+P
レコード&CDの売上なら

ビートルズ>エルトンジョン>ZEP>その他
ただし全世界
570名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:33:36.51 ID:P3wrH93P0
QUEEN、JAPAN、BCRは日本人が最も誇るイギリスミュージシャンってことで
571名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:35:03.86 ID:+wnL08t80
>>567
Music Lifeとかの音楽雑誌がとりあげて、女子に人気になっただけで
音楽的に評価されたわけではないよ。1975年にはイギリスでボヘミア
ンが大ヒットしてるし、クイーンは日本が育てたと言うのはちょっと
無理があると思うけどな。そりゃ、メンバーは良い人ばかりだから
そんな風に言うだろうけど。
572名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:35:21.10 ID:Qi0Y9y/P0
ジョジョのエンディング、ええな〜。 ギター、ええな〜。 好っきやで、yes
573名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:36:19.71 ID:i3bOPUHd0
あれだけ「威風堂々」を流しているのに・・・・
574名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:39:27.93 ID:P3wrH93P0
>>573
クラシックだとホルスト、エルガー、ヴォーン・ウィリアムズだね
てか、その3人しか知らないけど…
575名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:45:25.70 ID:+wnL08t80
>>574
ホルストってイギリス人だったのか。。ドイツかオーストリアの人だ
と思ってた。そう考えると、ちょっと違うかな大陸の作曲家とは?昔
のユーロサッカーのテーマで惑星あったよね確か、あれは良かった。
576名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:57:30.56 ID:YsTQ3WI00
>>567
そう言われる風潮が根付いてるけど、それ以前から人気あるよ。

>>570
それなら、やっぱ G.I.オレンジだろうw
577名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 05:59:04.85 ID:mkmQBTKvP
>>575
ホルストの名前は「グスタフ」だしね。
あっちの人と思っちゃう。
吹奏楽のための組曲、第一・第二を聞くと
ああ、イギリス人なんだとわかるよ。

個人的には、ゾンビーズのオデ・オラは後世に残る名盤のひとつだと思う。
あと、仙人、ロイ・ウッドを忘れないで欲しいな。
578名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 06:05:13.79 ID:gLizjo/YO
世界一有名なインド人フレディー=マーキュリー。
しかもインド人からするとペルシア人という微妙な立場。
579名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 06:37:21.97 ID:6l6uMBug0
>>558
たくさんいるだろ?

コープレ、MUSE、エイミー、アデル、Mumford & Sons
、Florence & The Machine、Leona Lewis

1990年代で音楽の歴史がストップした人ですか?
580名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 06:39:45.80 ID:fred/07k0
>>578
タタ財閥のタタ一族も一緒だね
インド屈指の大財閥だけど、実はパールシー=ゾロアスター教徒のペルシャ人という
581名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 06:46:40.23 ID:YsTQ3WI00
>>579
著名で優れたアーチストではあるが、スターというにはちょっとな...
音楽市場が衰退して大物が育ちにくいってのもあるが、
その人達が30年後もクイーンやツェッペリンやボウイのような
ポジションにいるかというと難しいと思う。
582名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 07:07:36.79 ID:AF/4nOVz0
>>510
曲の認知度ではそうかも知れないが
ストーンズは89年の初来日時に今でいうゴリ押ししたのが功を奏して
かなり安定してCDが売れるようになった

■ストーンズ
''Dirty Works'' オリコン6位、6万枚
"Steel Wheels" 5位、16.7万枚
"Voodoo Lounge" 2位、17.2万枚
"Bridges to Babylon" 9位、13.7万枚
"Flashpoint" 4位、10.4万枚
"Stripped" 12位、13万枚
"Forty Licks" 4位、13.8万枚
"Jump Back" 37位、7.7万枚

逆にクイーンはカインドオブマジックぐらいから新譜が売れなくなったし
フレディの死後も突出したヒットはI Was Born to Love Youが入ってるCDばかり
■クイーン
''Kind of Magic'' オリコン25位、2.6万枚
''The Miracle'' 23位、2.1万枚
''Innuendo''  17位、4.3万枚
''Made in Heaven'' 10位、33.7万枚
''In Vision'' 7位、14万枚
''Jewels'' 1位、134万枚
583名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 07:11:56.08 ID:O7I2X43i0
>>561

まぁ普通はストーンズは入れないよな
ポリス抜かしてストーンズ入れるバカはいない
忌野清志郎を偉大な日本のポップミュージシャンと扱うのと同じくらい音楽的にはストーンズはゴミ。
584名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 07:12:09.78 ID:iwrGYXQv0
Hay the Beatles. Don't make it bad.
585名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 07:21:53.88 ID:bI09xyzR0
ストーンズはベンチャーズ同様に偉大
586名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 07:24:05.65 ID:6l6uMBug0
>>581
アデルは普通に大スターでしょ?
英国内でも歴代4位
http://www.barks.jp/news/?id=1000079353
1.クイーン『Greatest Hits』(1981年)
2.ザ・ビートルズ『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』(1967年)
3.アバ『Gold: Greatest Hits』(1992年)
4.オアシス『(What's The Story) Morning Glory?」(1995年)
5.アデル『21』(2011年)
6.マイケル・ジャクソン『Thriller』(1982年)
7.ダイアー・ストレイツ『Brothers In Arms』(1985年)
8.ピンク・フロイド『The Dark Side Of The Moon』(1973年)
9.マイケル・ジャクソン『Bad』(1987年)
10.クイーン『Greatest Hits II』(1991年)

全世界で現在2500万枚のアルバムセールスを突破し
マドンナ(True Blue' (1986) 2400万枚)やオアシス(Morning Glory?' (1995) 2200万枚)の歴代最高アルバムの
売上を抜いた
日本でも25万枚を突破してるので日本でのストーンズのどのアルバムより売れている
587名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 07:27:29.27 ID:AF/4nOVz0
アデルはキャロルキングやアラニスモリセットやローリンヒルみたいに
アルバム一作だけしか歴史に残らないと思う

あまりにも売れすぎると生半可な成功では世間は認めなくなる
マイケルジャクソンなんてメガヒットを連発したのに
(スリラーと較べると)売れなくなった、落ち目だと毎回馬鹿にされてたし
588名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 07:36:52.19 ID:6l6uMBug0
>>587
アデルは1stも世界的大ヒットを記録しているので
もう世界的作品が2作
まだ2作しか出してないのでこれからだろ?懐古厨は
本当適当なことしか言わないな
589名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 07:40:35.45 ID:AF/4nOVz0
>>588
これからも良いアルバムを作ることはあるかもしれないけど
それが同じように評価されて同じように売れることはないと思うよ。
590名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 07:40:51.17 ID:pr+ctWKg0
第一期ジェフベックグループがないとは
591名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 07:42:53.19 ID:yu3cyBT90
Queen善戦しすぎだろw
592名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 08:19:56.33 ID:TLDUTTYx0
サンダーバードの音楽で知られるBarry Gray
謎の円盤UFO 日本版オープニング OP
http://www.youtube.com/watch?v=mJEkW2rnJQk
593名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 08:24:12.99 ID:r+CyvVuI0
サンタナもシカゴもないのか
使えないアンケートだ
594名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 08:27:46.36 ID:ozVR5mT80
オアシスは???
595名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 09:55:52.10 ID:3C8wIKxB0
>>558
日本には昔からずっといないけどなw
596名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 10:17:32.21 ID:kbbhndlY0
キャロキングをアルバム一作とは
597名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 10:25:39.84 ID:fBq+4Mrp0
ここまでリチャード・トンプソン無し
598名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 10:25:42.47 ID:o5BDI4w3O
>>593
目を皿のようにしてもい一度>>1を読めw

>>595
すぎやまこういち、久石譲、菅野よう子www
599名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 10:47:18.01 ID:YsTQ3WI00
>>588
思入れは分かるが、マライア・キャリーやホイットニー・ヒューストンあたりで
総売上は億単位の枚数だから、まだそのレベルにまで達していない。
まだ2枚目だし、これからどうなるかだな。
600名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 10:49:17.96 ID:W5q++PFY0
クィーンの最近の過大評価は異常
601名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 10:54:47.82 ID:MnSFAQEa0
イギリスではクイーンって凄い人気あって驚いた
602名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 10:54:51.59 ID:KfJBYjudO
そういや、カラオケのリモコンの履歴いつ見てもどこのカラオケでも、
チョン歌の履歴なんて無いよな(笑)
会社の女どもも飲み会で誰も歌わない(笑)
ノリでAKBやら大塚愛は未だに歌ってやがるのに(笑)
西野カナは履歴多いし実際歌ってるのよく聞くが(笑)
603名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 11:00:15.36 ID:AF/4nOVz0
>>596
つづれおり以外に名盤として語り継がれてるアルバムがあるかね?
604名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 11:08:45.20 ID:kbbhndlY0
ミュージックも名作だと思う
605名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 11:13:55.14 ID:AF/4nOVz0
>>604
キャロキンは良いアルバムはいっぱいあると思うよ。俺も好きだし
ただそれがまっとうに売れて評価されてるかといえばまた別の話でしょ

ミュージックがそんなに手放しで絶賛されてるレビューはお目にかかったことがない
ローリングストーンの書評で書かれていたようにボーカルの録り方が甘いのは確かだし
606名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 11:24:57.93 ID:qx0hTWJ30
今どき、ビートルズを日常的に聞く人なんていんの?
退屈な優等生
607名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 11:28:45.27 ID:EymvHdFTO
プログレって向こうではあまり人気ないのかな
608名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 11:28:52.47 ID:P8FTtYXlO
>>33
4位wマルオブキンタイアw


俺にとっての英国はマグナムだな
とにかく歌詞が素晴らしい
609名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 11:32:19.19 ID:J7VHYyzB0
>>606
ホワイトアルバム以降は結構よく聴くよ
あんま退屈でも優等生でもないと思う
610名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 11:34:28.46 ID:lr0Wh0G+0
Queenのこの曲は本当に素晴らしい。
Queen - Made In Heaven
http://www.youtube.com/watch?v=4PfSBtWFaJ0
611名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 11:35:29.26 ID:Xo6Ip42E0
クイーンもビートルズも日本にとても所縁のあるバンド。
そのうち何処かが起源云々言い出すかもなw
612名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 11:42:19.10 ID:6VQNRp0jP
そうファンでもないけどMuseのライブ2日行った(1日のつもりだったが
あまりにすごいので次もなんとかチケット取っていった)
Museは、演奏、曲、せっとの豪華さとショーとして完璧だったんだけど
それでも彼らは34、35歳で大御所や有名ミュージシャンがゴロゴロいる
イギリスじゃまだまだ若者層なんだよな。イギリスの音楽面での底力感じた
あのレベルの実力のバンドって日本じゃ1つもないけど、イギリスじゃ
まだ若手〜中堅ランクなんだよな。
613名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 12:17:23.09 ID:LNKbhYJ50
クイーンてそんなに根強い人気があるのかー、
最初見たときはどー見ても一発屋かコミックバンドだと思っとったわ、
614名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 12:35:51.96 ID:MDjvEwOi0
たしかにコミックが少し入っている。
615名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 13:01:57.23 ID:HMhLtO7Y0
>>582
Made in Heavenが意外と売れてないんだな
616名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 13:22:29.38 ID:JskuIn6B0
>>611
ttp://www.youtube.com/watch?v=xltpmhcW-VY
これなんかほとんと日本語だもんな
あの国にこういうのあんのか
617名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 13:42:42.33 ID:ua3tbP5S0
ポールのソロの初期てビートルズの後期より
音が古臭いのはなんでだろーな
618名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 14:35:14.74 ID:FNoewWj/0
>>582
その通りなんだ。

1994年 "Voodoo Lounge" 2位、17.2万枚
1997年 "Bridges to Babylon" 9位、13.7万枚

この時期はCDマーケット最盛期だったからね。ストーンズ初来日で盛り上げたのが功を奏してまだ持続していた時だし、つまり最強のタイミングでこの数字が出た。最大限に膨らんだ時期。
それでもストーンズの最大風力は17万枚ということなんだな。

クイーンの「フレディの死後も突出したヒットはI Was Born to Love Youが入ってるCDばかり」というのもホントその通りなんだけど、やっぱりそれが異常に強いのが恐ろしいんだよ。
フレディのその曲と"We Will Rock You" などの数曲が異常に強い。
とにかく理由はどうであれ最大風速で134万枚とか、本当に強い。
ストーンズのベスト盤は7万〜13万なのに。やっぱり10倍の開きがあるんですわ。

ストーンズファンとしてはそのクイーンの強さが憎たらしいw
なんでいつの時代にもあんなに若い奴らに受けるんだろうって。
ストーンズだって強い曲あるけど売れないからね。
"I Was Born to Love You" とか "We Will Rock You" とかのクイーンの引力の強さの理由がわからないんだよね。
"Jumpin' Jack Flash" や "Brown Sugar" が負けてるとは思わないんだけど、やっぱ人気が全然違うんだ。もうウケが全然違う。

80年代中期に洋楽ファンだった個人的な感覚としてはクイーンは旬を過ぎていたからもう終わってるのだろうと思っていた(実際カインド・オブ・マジック〜イニュエンドウまでの数字はそれを実証している)。
それがフレディの死の後からずっと再評価され続けて今後もまったく衰える気配がないのが憎たらしいw それも全世界でね。
ミック・ジャガーが死んでも絶対にこういうレベルで支持されることはない。
普通に尊敬はされても売上には繋がらないしこういうランキングでも上位に来ないと思う。

クイーン好きなんてあんまりセンスいいとは思えないけど世間の意見からしたら俺の方がセンス悪いことになるわけで悔しいねw
やっぱり大衆の支持は強いよ。そういう連中を馬鹿にするのは簡単だけど、人気で負けてるのは事実なんで。
619名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 14:40:16.35 ID:YHwPA2WP0
日本だとビートルズとクイーンが同列だというのは
タイガースとCCBが同列というのに等しいだろう
620名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 14:40:17.49 ID:7jhvAJyG0
クイーン好き
621名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 14:45:24.97 ID:gLFdAme40
日本人が誇る日本のミュージシャンは
長渕兄貴だろうな
2位が桑田
3位が英ちゃん
622名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 14:51:06.43 ID:GSzLq1xg0
ジャンル無視すれば
美空ひばり
坂本九
あと誰かとかじゃね
623名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 15:09:15.58 ID:P3wrH93P0
バランス考えて美空、武満、細野で
624名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 15:18:59.59 ID:TEDGeEpS0
ミスチル
小室
AKB

だろ
625名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 15:23:06.27 ID:g8bLv1bU0
クイーンのメンバーは割りと仲が良かったように思われているが、ブライアンとロジャーは衝突が多かったらしい。
ロジャーはブライアンがライブで取りあげる地味なオールディーズナンバーがダサいのが気に入らない。
ブライアンはロジャーがステージで着る派手な衣装が悪趣味だと不満。
口論になった二人が楽屋に行くとステージ衣装を着て、但し下半身は下着のままでコーンフレークを黙々と食べるフレディが…
ブライアンとロジャーは笑い出してしまい、喧嘩は有耶無耶になったそうな。
626名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 15:31:13.41 ID:r+CyvVuI0
日本の音楽関係者が初めてクイーンの写真を見たときロジャーがフロントマンと思ったみたいだな
唯一金髪でかわいかったし
よもやあの男がボーカルとは想像もしなかったんだろうな
627名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 15:51:11.13 ID:KuqYBmET0
>>618
単純に日本じゃあんまり黒いのはウケないんじゃないの
628名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 16:05:44.50 ID:o5BDI4w3O
>>621-624
マジレスすると
細野晴臣
山下達郎
桑田佳祐
629名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 16:11:21.84 ID:8lbfVEj70
>>528
>グラディエイター
なついw
まだやってんの?
630名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 16:24:41.91 ID:VTIbAsTBO
>>621 『英ちゃん』って、村田英雄さんですか?
631名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 16:29:18.09 ID:xjXf31mR0
実は日本の作曲家でイギリスの歌手に強く影響を受けてるのは織田哲郎。
中学時代イギリスで暮らして、ブリティッシュロックの洗礼を受けてる。
632名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 16:33:17.90 ID:jpOWaCpA0
女王様は以外なり
633名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 16:35:35.10 ID:JGH+yDUp0
>>617
プロデューサーの差じゃね?
名曲、名アルバムの陰には名プロデューサー有りき、ていうじゃん
634名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 17:19:55.35 ID:lXU//Qjn0
>>627
英米でもストーンズは受けないよ。
もちろん好きな人もいるけど、一般的には人気ない。

あとストーンズは別に黒いとは思わないな。
そして黒人ミュージシャンやその影響を受けたアーティストでストーンズより人気あるのは沢山いるだろう。

ストーンズ独特のノリがとっつきにくいとは言えても、それを黒いノリと表現するのはまったく的外れだと思うね。
黒いからマニア向け、といいたがるのはストーンズファンの言い訳としか思えん。

ストーンズは黒い音楽から影響を受けて黒くない音楽にした功績者なんだもん。
635名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 17:20:50.76 ID:5kXvfYOe0
クイーンとかモロ日本人好みだよね
あと、国や人気度は違うけどチープトリックとか
636名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 17:39:51.52 ID:c34ZFbTU0
セックセピストルズじゃないのか
637名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 17:54:54.11 ID:fAMXIQxB0
まあなんでもいいから取りあえずライブエイドの20数分間の映像見てみなって。
それまで分からなかったクイーンの凄さが分かったよ私は。
最強のライブバンドだと思い知らされたわ。イギリス人が本当に羨ましい...
638名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 18:34:43.46 ID:iVe9StRc0
>>634
特にボーカルが黒くないよなストーンズは。
同じ時代だったらスティーブウィンウッドとかスティーブマリオットのがボーカルは黒いな。
639名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 18:39:22.41 ID:CMoe6+oa0
>>631
だからむせるのか…
640名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 18:39:59.30 ID:W5q++PFY0
オワコン状態だったときに本田美奈子に曲提供したり
バックバンドしてたんだよなw
641名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 18:48:45.21 ID:+Zg0foGrO
イギリス人が自国民みんなでなにか歌を歌うときは圧倒的にクイーンだな
ビートルズなんてほとんど歌われない
642名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 18:50:41.68 ID:j/51mhWM0
アダムランドールをフロントマンとして
去年ツアーしたみたいだけどフレディ並みの歌唱力でビビった。
フレディ以上に声が出ていた。
643名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 18:55:02.91 ID:PVvUmfAr0
フレディが生きてたら
ロンドン五輪でチャンピオンやってほしかったなぁ。
644名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 18:55:51.92 ID:C593Slt00
アダムランドールって誰よ
645名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 18:59:54.35 ID:j/51mhWM0
仏教に例えれば
ビートルズが釈迦で
クイーンが龍樹みたいなもんか。
646名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:01:46.70 ID:C593Slt00
http://www.youtube.com/watch?v=q6DAcA3RZDY

こいつか。
横の素人の兄ちゃんが邪魔だな
647名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:11:44.23 ID:mmM6NzlY0
>>646
今のやつかよ。フレディがいないだろうが。
おまえクイーンしらねーだろ。
648名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:15:37.96 ID:j/51mhWM0
ごめんアダムランバートだったわ。
この人もゲイなんだよね
649名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:16:07.51 ID:C593Slt00
>>647
いや>>642の人を調べただけ
クイーンは知ってるw
650名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:21:45.39 ID:fAMXIQxB0
ようつべで登校中の車内でパパと子供3人が『ボヘミアン・ラプソディ』を熱唱してる動画には
すごい和まされたなあ。幼稚園児くらいの末っ子の男の子まできっちり歌いきってたw
別の動画では若者7~8人位がやっぱり熱唱w
『ボヘミアン〜』がイギリス人の国民的な楽曲なんだなあ。
651名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:25:09.22 ID:CMoe6+oa0
1981年の武道館、観に行ったなあ。
ちょっと奮発してアリーナ買った甲斐があった。
652名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:38:53.01 ID:MpchlNsd0
イギリスの若者でクイーンが好きなんて奴は珍しいよ。
653名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:42:02.63 ID:r+CyvVuI0
ジョンディーコンの「need your lovin tonight」はもっと評価されていい
654名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:42:17.10 ID:wIWjUzyfO
ストーンズやツェッペリンがもっと上かと思った
655名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:43:09.44 ID:aheCUbf80
ビートルズもクイーンも今きくと
ヨーロッパのあか抜けない民謡みたい
656名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:52:13.78 ID:mISszLHq0
>>655
おまいのいう「あか抜けた」音楽って何?
657名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:52:49.69 ID:Rg9Q4TuX0
クイーンは4人のメンバーが全員ヒット曲を作っている。
658名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:55:09.29 ID:Ib86y9na0
この手のアンケートになると、必ずクイーンなんて小便桶的発言を摺る奴が沸いてくるが、さてそいつ等がどんな音楽を聴いているのかすごく興味ある。
売り上げとか知名度とか音楽性とか、いろいろ評価の軸はあるだろうけど、〜を象徴するとか〜が誇るってのは、なんかそういうのを超越したモノだと思うんだよね。

ダイヤストレイツ(マークノップラー)の名前はちっとも出てこないけど、彼が音楽的に評価されていないとは思えないし、売り上げって話になるとエルトンジョンだって80年以降は全然パッとしない。

ビートルズとかクイーンってのは、良くも悪くも名前が出てきやすい、ってことでいいんじゃね〜の?

「日本を代表するアイドルは」っていえば、今ならほとんどAKBって答えるだろうよ。いくら菊池桃子だ、キョン2だ、榊原郁恵だっていったところで、不毛の議論。
それと同じ
659名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 20:09:09.73 ID:RCe0mYOn0
>>622
美空ひばり
坂本九
三橋美智也 ってところか?
660名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 20:25:33.55 ID:/4StlJQf0
>>629
いや、さすがに10年ぐらい前に終わった。日本にも輸入されてたらしいね。

イギリス人もビートルズが偉大ってことに異論はないだろうけど、
好きなバンドは?って聞いたらビートルズって答える人は今はあんまいないだろうな。
でもクイーンは相当数いると思うよ。あとアイアン・メイデンって答える人も多いだろうw
661名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 20:30:11.68 ID:yZ69mVQO0
>>590
ベックはソロのイメージが強いから
ロックバンドのくくりでもJBGは忘れられがちなんだよな
あんなにかっこいいのに
第二期も渋い
662名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 20:54:17.76 ID:GzP3qZFL0
クイーンかぁ〜
中坊のとき、西武球場でのライヴに行ったなぁ〜
ちょーどGreatest Hitsが出たときだったな
663名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 20:55:50.10 ID:QrpTyrLO0
クイーンのクラシック的な要素が好きだけど、結局ジェネシスとELPの方をよく聴くようになった
664名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 20:56:52.78 ID:Xve2EgfW0
なんか予定調和っぽいんだよなぁ・・・
665名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:22:18.54 ID:N4oLdsjj0
やはりビートルズは不動か
666名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:27:22.56 ID:PwAQRl8uO
ビートルズの方が凄いと思うけど好きなのは絶対的にクイーン。
兄貴の友達がクイーンファンで、兄貴もクイーンファンになって
兄貴から影響受けておれもクイーン好きになった。



ガキの頃、自転車乗ってる時はいつもバーイシコ!バーイシコ!と唄ってたw
667はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/01/17(木) 21:32:07.33 ID:6kbJYmrb0 BE:1924488858-2BP(3456)
>>618
やっぱ良くも悪くも「ロック」という括りとイコールなバンドと、
「これロックなの?」などと言われちゃう、
これまた良くも悪くもポピュラリティの強いバンドとの差じゃないの。
668名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:36:37.66 ID:VAdwlHTQ0
>>641
いやGerry&Pacemakerじゃねーの?
669名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:39:22.98 ID:tFRWU/WRP
>>472
シングル単価が日本円換算で500円程度のと
近年のダウンロード販売単価70円を一緒にするのは
そもそもおかしいw
670名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:44:29.39 ID:+kydz80h0
>>643
そうだね
盛り上がっただろうなあ
671名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:47:27.18 ID:sCUcvOJc0
いっとき落ち目だったのに、よくここまで復活したなクイーン。
672名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:50:09.25 ID:8RZqxvEY0
クイーンって歌謡曲じゃん
673名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:51:54.98 ID:68wh5xQ6O
>>668
ユルネバの事なら、あれはペースメーカーズのオリジナルじゃねーんだぜw
674名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:53:27.38 ID:qD5Sxoj+0
oasisも歌謡曲じゃねーかよ
675名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:54:56.14 ID:8RZqxvEY0
クイーンもオアシスもゴミだな
676名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:55:34.89 ID:yZ69mVQO0
アメリカが最も誇るミュージシャンは誰なん
677名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:56:21.30 ID:yu3cyBT90
>>676
ぶっちぎりでプレスリーでしょ
678名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:57:01.27 ID:ECTJEShh0
ベースが一番目立ってたバンドと
ベースが一番目立ってないバンド
679名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 21:58:12.74 ID:68wh5xQ6O
>>677
だろうな、だがオレはバディ・ホリーを推したい
680名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:01:13.52 ID:P3wrH93P0
>>676
エルヴィス、マイルス、レイ・チャールズ、JB、ディラン・・・多過ぎて選べません
681名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:05:23.74 ID:ahJisRWx0
Queenは一流のコミックバンドです。
http://www.youtube.com/watch?v=bRdo7WXTVoM
682名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:06:15.61 ID:v4q1WJBY0
>>680
マイケルジャクソンは?
683名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:08:54.77 ID:8RZqxvEY0
>>676
スティービー・ワンダーだよ。
684名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:24:50.51 ID:rUdOgQEuO
私が中学、高校の頃QUEEN、KISS、AEROSMITH、
VAN HALEN等が競って来日し圧倒的パフォーマンスを
披露してくれました。

会場はどこも学生で溢れてました。
それ以来何百というバンドを見てきました。

最近の若い人は洋楽ロックを聴かない、と言われますが
サマソニや去年10月に来日したMAROON 5では若い人達が
思い思いに熱狂しているので嬉しくなります。

ただ、時代なのかQUEENなどがごく初期から持っていた
「大物感」を持ち合わせたバンドはないように感じます。
685名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:28:43.46 ID:v4q1WJBY0
>>684
スター性のあるバンドはオアシスが最後だったな
686名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:31:49.05 ID:FTZnIp5a0
>>558
メタリカ出現の頃からアメリカとUKが逆転した気がする
そしてクラブミュージックしか売れなくなった
687名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:37:15.59 ID:FTZnIp5a0
オエイシスは日本で言うならグレイだろうな
音楽的才能皆無の売れ線のUKポップ
688名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:39:10.23 ID:8RZqxvEY0
>>685
音楽性はゴミだけどね
マンチェスターの労働者以外はみんなスミスのが好きだよ
689名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:41:15.54 ID:fmAdKvFkO
>>676
腐乱苦支那虎
690名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:44:14.49 ID:v4q1WJBY0
>>688
音楽性だってゴミではないだろ
新しいものは何も生み出してないけど
俺はああいう勢いだけで行っちゃうバンドって好きだけどな
691名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:46:38.23 ID:8RZqxvEY0
>>690
本人がゴミだと認めてるからな
音楽的にはデーモン・アルバーンの方が優れてるってさ
ブラーはゴミだったけどデーモンには才能があったからな
オアシスよりゃブルーハーツとかの方が1億倍マシだろう
692名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:49:07.78 ID:8xIRKiKe0
>>684
自分が何年生まれか明記しなきゃ時代性がわからないだろ。
ちなみにおれは昭和34年生まれ。
693名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:49:18.25 ID:D9ct8CxO0
後期(レディオガガ以降)はロジャーテイラーが音楽的主導権を握っていたような印象がある。
フレディは病気のせいか楽曲のレベルが落ちてるような・・・。
694名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:49:54.35 ID:4Y6o4Fjs0
>>691
ブルーハーツとか、あんなゴミ池沼バンド比較に出すなよ
695名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:51:23.87 ID:v4q1WJBY0
>>691
オアシスに恨みでもあるのかよw
696名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:51:58.39 ID:8RZqxvEY0
>>694
そのレスはお前が、才能ないですよと言ってるようなもの
697名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:53:09.39 ID:8RZqxvEY0
>>695
いや、デビュー前から知ってたしお前らより早くから聴きはじめて、ロキノンで絶賛される前から真っ先にゴミ認定したってだけ
698名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:53:52.39 ID:z5/bvKrgO
>>684

それは同意
まぁでも自分の場合は最近のをそこまで聴き込んでないから分からんってのもあるかな
699名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 22:54:07.99 ID:mISszLHq0
オアシスはリアムの声でしょー
700名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:07:22.82 ID:wgax24jb0
ニューオーダーとかケミカルブラザーズとかはなしなのね。
テクノ、エレクトロニカ方面でかなり影響与えたのにね。
701名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:10:56.64 ID:+qdmVd2j0
楽曲の質と量ではビートルズの圧勝って感じだが、
クイーンはやけにインパクトのある曲が多いんだよな
702名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:12:52.16 ID:pF1nx8Mu0
和製ロックってのがあるとすればブルーハーツぐらいだな
なんか知らんが「ロックしてんなぁ」と感じるよ
言葉がビンビン響いてくるし
むろんクイーンやビートルズと比べるようなもんではないけど
というかクイーンとビートルズを比べるのも変だしね
703名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:13:38.90 ID:+oI6Ia0/0
The WhoだろThe Who
704名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:15:27.68 ID:8RZqxvEY0
コマーシャリズム的な使い勝手の良さがあるんだろうな
甲子園でも流れてるしなあ
確かに歌はものすごいと思うけど
いわゆる音楽のその世代その世代でで必然性のある音楽というわけではないんだよな
705名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:18:26.97 ID:qHYtZ8nH0
あいつはどうなんだよ 背が小さいヤリチン
名前忘れた
706名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:18:42.99 ID:XnSKyuc40
アメリカ人が誇るバンドを俺が考えてやろう
イーグルス
オールマンブラザーズ
CCR
グレイトフルデッド
こんなもんかな?
707名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:20:58.39 ID:/4StlJQf0
>>702
そうなんだよね
どっちも偉大なんだけど、ビートルズはもう「現役」じゃないんだよな
どっちかというともはや歴史の中で偉人として扱われてるよう
クイーンは未だ日常生活の中で曲流れるから、ファンの裾野がまだ広がってる感じ

王さんとイチローのどっちがより偉大かって話してるようで、比べるもんじゃないと思う
708名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:21:30.94 ID:8RZqxvEY0
クイーンが居なくても今の音楽シーンって大差ないっつーか、クラッシックとかオペラをロックという分野に矮小化しただけっつーか
でもビートルズやスティービーワンダーが存在しなかったら今の音楽シーンって存在すらしてないだろう
709名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:27:01.58 ID:k6QI+0o/0
ビートルズは日本国内のDQN共が一番嫌いなアーティスト
マメな
710名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:27:50.19 ID:1ivMMDDW0
ビートルズの再来、ワンダイレクションが日本にやってきた
711名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:32:29.21 ID:pF1nx8Mu0
>>692
ビートルズ解散後第一世代、
ロックならツボはツェッペリン、ディープパープル、ELP
とにかく猫も杓子も、やたらに流行ったのがカーペンターズ
クイーンは少し下の世代がツボじゃね?
712名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:34:07.45 ID:D9ct8CxO0
喧嘩番長ジョンと天才ポール、日本でいえば氷室と布袋みたいな関係か。
713名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:35:13.91 ID:DOOiMdSk0
>>706
スティーリーダン
ドゥービーブラザーズ
トト
714名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:37:49.11 ID:XnSKyuc40
>>713
そうですね
あ、あとバンドじゃなくてもいいんですな
それなら
プレスリー、ディラン、S&G、スティーヴィーワンダー、ジミヘンとかも
715名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:39:39.49 ID:8RZqxvEY0
ボウイをユーチューブで聴いて唯一まともに聞けた曲がPILのパクリ曲だったわ
ジョン・ライドンってそれなりに才能あったんだなと改めて再評価した
716名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:40:17.17 ID:+D6cKnXg0
ビートルズはよく知ってるけどクイーンって何?
717名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:41:32.47 ID:rUdOgQEuO
>>692
ああごめんなさい。
昭和36年(1961年)です。

>>706
ビーチボーイズとボン・ジョヴィも上位に入ると思います。
718名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:47:51.58 ID:cPYs2Vgo0
>>708
クイーンは一代で終わり。
いわゆる「第2のビートルズ」とやらは今までたくさん言われてきたけど
第2のクイーンと言われるようなバンドは現れない。

のちのミュージシャンでクイーンのファンはいるけど、
あの音楽性やら立ち位置は特異過ぎて影響は与えないと思う。
719名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:50:09.03 ID:yHOyWqcd0
>>714
プリンス、マイケルジャクソン、マドンナ
720名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:50:48.24 ID:uhJdSmB30
我等がヴァン・モリスンは?
721名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:51:06.64 ID:8RZqxvEY0
>>718
影響されたアーティストはたくさんいるだろう。
ただ、ナンセンスだと思うんだけどね。それするなら素直にクラッシック畑を目指せよと言いたい。
XJAPAN()なんかも同じだな。系統的には。生理的にダメだね。
ロックにしろソウルにしろ、その時代の風景とかグルーウを感じれるからいいんだと思うんだけどね。
722名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:51:19.87 ID:QnPFZwh5O
クイーンは'70年代半ば頃は、男の子が聴いてることがバレるとかなり恥ずかしいバンドだったんだけどな。
位置付けで言うと、ツェッペリンやエアロスミスよりは遥かにベイシティーローラーズ寄り。
(ロジャーが女の子たちに圧倒的に人気があったからだと思う。)
Another One…がNFLのイメージソングに選ばれた頃から急に評価され出した。
世界の音楽界にも電通みたいなブームメイカーがいるんだなと思った。
クイーンが評価されるならELOがもっと評価されてもいい気がする。
723名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:53:10.68 ID:9561P+r0O
フレディーはガチで歌が上手かったなぁ
724名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:53:24.00 ID:P3wrH93P0
『100名の最も偉大な英国人』(100 Greatest Britons)は、BBCが2002年に放送したテレビ番組。
イギリス大衆の投票によって、歴史上最も偉大な英国人を決め、その結果を放送した。

1. ウィンストン・チャーチル(1874年 - 1965年) 政治家、第二次世界大戦時の英国首相
2. イザムバード・キングダム・ブルネル(1806年 - 1859年) エンジニア、グレート・ウェスタン鉄道などの創設者
3. ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ) (1961年 - 1997年) チャールズ王太子の最初の妻 (1981年 - 1996)、ウィリアム王子とヘンリー王子の母
4. チャールズ・ダーウィン(1809年 - 1882年) 自然科学者、自然選択説による進化論の提唱者、『種の起源』の著者
5. ウィリアム・シェイクスピア(1564年 - 1616年) 詩人、劇作家、英語による最も偉大な作家と見られている
6. アイザック・ニュートン(1643年 - 1727年) 物理学者、数学者、天文学者、自然哲学者、錬金術師、科学史上最も偉大な人物の一人と看做されている
7. エリザベス1世 (1533年 - 1603年、在位:1558年 - 1603年)
8. ジョン・レノン(1940年 - 1980年) 音楽家、ビートルズのメンバー、平和活動家、画家、 慈善家
9. ホレーショ・ネルソン(1758年 - 1805年) イギリス海軍提督
10. オリバー・クロムウェル(1599年 - 1658年) 護国卿

〜以下抜粋〜
19. ポール・マッカートニー(1942年 - ) 音楽家、ビートルズメンバー、慈善家、活動家
29. デヴィッド・ボウイ(1947年 - ) 音楽家
46. ボーイ・ジョージ(1961年 - ) 音楽家、カルチャー・クラブメンバー
56. クリフ・リチャード(1940年 - ) 音楽家
58. フレディ・マーキュリー(1946年 - 1991年) 音楽家 、クイーンメンバー
60. エドワード・エルガー(1857年 - 1934年) 作曲家
62. ジョージ・ハリスン(1943年 - 2001年) ミュージシャン、ビートルズメンバー
75. ボブ・ゲルドフ(1951年 - ) アイルランドの音楽家、 慈善家
77. ロビー・ウィリアムズ(1974年 - ) musician and former member of Take That
86. ボノ (1960年 - ) U2の歌手
87. ジョン・ライドン(1956年 - ) 音楽家
725名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 23:57:38.29 ID:oCUDju3L0
>>722

それ、ダウト。

なぜならAnother One というか、The Game以降、USAでクイーンはヒットしてない。
未だにUSAではエアロスミスとかキッスとかと同列の「単なる大御所バンド」の一つでしかない。

HotSpaceで大失敗してUSAで人気が頭打ちになったのと同時期に、南米ツアーにでて南米開拓。
今でも南米で大人気。
そのあと、LiveAidを経て東欧にも足を伸ばして、やはり東欧でも大人気。

こんな感じ。
繰り返すけどUSAではNo.1はAnother One と Crazy thing called Loveくらいしかない。
726名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:05:22.39 ID:CROkVtJp0
>>725
本人たちも「アメリカでの人気は1980年まで」とインタビューで話してるね。

ところでエアロは比較的最近の「ミス・ア・シング」が1位と獲ったけど
キッスはひとつもなかったと思ったな。
727名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:08:55.73 ID:ajSPs7EDO
アメリカ10大バンド
ザ・ばんど
カーペンターズ
グレイトフルデッド
CSN&Y
CCR
ドゥービーブラザーズ
ビーチボーイズ
シカゴ
オールマンブラザーズバンド
ZZトップ
キッス
ヴェルベッツ
ドアーズ
728名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:13:42.19 ID:LnOLqK3iO
>>725
ならそれでいいんじゃないの
729名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:19:11.22 ID:ajSPs7EDO
日本10大バンド
ZIGGY
甲斐バンド
ボウディーズ
サンボマスター
五つの赤い風船
アリス
ELT
ロージーロキシーローラー

491
135
スタレビ
六文銭
730名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:19:29.63 ID:bMCHNZ1h0
ビートルズと同等とかフロイドに勝っているとか…
筋金入りのクィーンファンの私が「うそっ」と思う。
クィーンはもっとクセのあるバンドだったんだけどね。
ファンの間だけで神格化するならもちろん納得だが
大体クィーンのメンバー全員がビートルズに憧れてた世代。
731名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:23:01.92 ID:sD2qaPQk0
いわゆるイロモノ系だわな。ビュジュアル系とかと同じかな。そういう意味じゃ日本でウケるのは良くわかるんだけど。
732名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:23:27.47 ID:s/12dmo50
>>727
ザ・バンドはアメリカのバンドなんだろうか
733名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:24:36.31 ID:zX0VmtIv0
>>702
ブルーハーツは、その後の日本のロック小僧とJ-POP市場をダメにした元凶。
ロック小僧もレコード会社も「あの程度でいいんだ」と開き直って
テキトーなバンドを少額でプロモーションして使い捨てる風潮が蔓延。
734名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:24:47.94 ID:ajSPs7EDO
北アメリカ人です
735名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:25:46.93 ID:jtTrB3EQ0
クイーン出世したもんだな
736名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:28:07.69 ID:sD2qaPQk0
http://www.youtube.com/watch?v=4I4n9dTtacM&list=FLAYYexuYrnz34KHim7GXqgA
ブルーハーツとか特に好きってわけじゃなかったんだけどユーチューブで↓聞いてやっぱ凄いなあと思ったな。ベースラインがイイのも影響してるのかも。
グルーヴ感が凄くいいね。昔のストーン・ローゼス聞いてるみたいだ。

http://www.youtube.com/watch?v=JuHaLC70xDo
あとはバカにしてた尾崎豊のデビュー前のとか、ユーチューブで聴いて、改めて必然的に出てくる才能だったんだなと感じる。

こういうのはリアルタイムで聴いてたら鳥肌が立つほどの衝撃受けると思う。
うまいへたよりも重要な部分で、なんで表現するのかって部分ね。それが理屈抜きにすごい。
737名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:30:20.81 ID:bMCHNZ1h0
ブルーハーツはピストルズやクラッシュの真似事にしか思えなかった
まだモッズとかアナーキーの方が音楽性を感じたね
738名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:31:22.49 ID:sD2qaPQk0
スタイルじゃなくて、なんで表現するのかって部分なんだわ。
739名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:32:20.24 ID:ICBTF6rj0
クーラシェイカー1stのライナーを読むと
これらのバンドに並ぶ存在になる!みたいな期待感で溢れかえってる
740名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:35:39.00 ID:OFbpqWQsO
バンドとしての魅力、曲の幅広さ、影響力どれをとってもBeatlesが圧倒的でしょ
クイーンは何ていうか、フレディとその仲間達みたいなもんだよ
フレディのキャラありき
741名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:35:39.08 ID:u24rrk/U0
>>732
ま、カナダだな。
ゲスフーとバンド。カナダはすげええw
742名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:37:44.82 ID:bMCHNZ1h0
スポーツやCMのBGMで使いやすい楽曲が多かったことも影響している
自転車のシーンは必ず“バイシクルレース”が流れてる
最近では“手をとりあって”が
手島なんとかっていうヘタなヴァージョンで流れている
743名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:38:18.22 ID:sD2qaPQk0
うまいっていう意味ではポールのが上手いんだろうけどジョンのが心を捉える
表現するという行為に対してのモチベーションの差だよね
744名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:40:10.51 ID:s/12dmo50
俺が日本が誇るを選んでやろう
坂本九
寺内タケシ
冨田勲
上条恒彦と六文銭
クリエイション
吉田拓郎
井上陽水
中島みゆき
745名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:41:08.75 ID:a8w/93Cr0
>>701
ビートルズの恐ろしいところはロックのどのジャンルのルーツを辿っても行き着いてしまうところなんだよな
パンクもプログレもAORも…まぁデスメタルとかみたいな苦しみ悶えるような歌い方は流石に違うけど
746名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:41:41.54 ID:aLeOEWef0
クイーンとかもう定番すぎて曲聴いても高揚感がなくなっちまった。
一応 iPod には入れてあるけど、シャッフル再生でかかってもイントロ聴いて次飛ばしちゃう。
弾けた音楽も好きなんだけどロックの弾けた感じがなんか受け付けなくなってきた。
747名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:42:38.97 ID:a8w/93Cr0
>>702
和製ロックの元祖はやはりブルコメだろう
748名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:43:05.76 ID:sD2qaPQk0
というかクイーンの曲が元から高揚感ないんだよ。
クイーンの高揚感はいわゆるフェイクなんだわ。
749名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:43:44.79 ID:a8w/93Cr0
>>741
カナダはラヴァーボーイもあるな。
750名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:46:33.08 ID:bMCHNZ1h0
「フレディとその仲間たち」と思っているところが大間違いなんだな〜
全員が同等に曲を書いているから
ベースのジョンはアメリカではダントツのヒットメーカーだ
ファンの数も4人同じくらいだった
751名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 00:49:32.95 ID:sD2qaPQk0
出来の良い商品だよね。作り物という感じ。CMの曲を作る作業と似たようなもんだろう。
いわゆるゲイ・ソングにあるような高揚感もない。ソウルがない。
752名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 01:00:45.20 ID:SkYxxCCc0
フレディもブライアンも、
苦労せずにWe Will Rock youとかShow must go onとか
We are the championsとか ボヘミアンラプソディとかKiller Queenとかバイシクルレースとか作れちゃうイメージ。

商品のように聞こえるのは、出来が良すぎるからだろうね。
753名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 01:02:39.15 ID:OFbpqWQsO
>>750
それぞれが実績ある人ってのは間違いないよ
けどさ日本じゃ、ファンでもない限り「クイーン?ああ、フレディのいたバンドね」っていう認識なんだよね そんくらいフレディのキャラ強すぎたし、他メンバー言える人ってほとんどいないんじゃないかな
ビートルズみたいに全員のメンバーの名前覚えられてるバンドって中々いないよ
754名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 01:05:14.18 ID:sD2qaPQk0
出来が良すぎてもZEPのようにバンドのグルーヴをしっかりと感じさせるものもあるわけで、それが無いってことはやはり魅力は無いよ。
755名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 01:07:06.50 ID:uPhyfrzoP
>>753
メンバーの名前を全員覚えられるかどうかは
単なる世代の問題でしょ
若いヤツに聞いてごらん
ビートルズのメンバー一人も言えないから

とは言えクイーンとビートルズを比べるのは
クイーンファンのオレでも疑問
やはりビートルズは後世に与えた影響の大きさにおいて別格
756名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 01:09:40.04 ID:SkYxxCCc0
グルーブって何?
曲の出来とバンドのグルーブと何関係あんの?
けなすならどっか別の場所にいきなよ。ビートルズ板とか
757名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 01:09:56.36 ID:sD2qaPQk0
上の方でクイーンとオアシスを比較はしてないが同じように名前が出てるけど、
存在感的にはまさにそんな感じじゃないかな。クイーンとオアシスは似てる部分がある。
商品化を自ら進んでやったウエートが大きいんじゃないかな。
普遍性はあるんだけど、中身は何もないみたいなところ。
758名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 01:13:18.45 ID:K/a32hrP0
中身が何もないから多くの人間にとって普遍になるとも言える。
759名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 01:18:40.59 ID:4sEm7xEi0
欧米でもビートルズから影響を受けたミュージシャンが圧倒的に多くてミュージシャンの間でも別格扱いされてるしね
760名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 01:31:37.95 ID:gLKhlf4a0
ビートルズは発展性があり
クイーンにはハッテン性があった
761名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 01:35:51.06 ID:TsT7KzF40
おれはオタだけどビートルズは何が一般に受けているのかがわからない。
演奏も荒いし歌も上手いわけでなく曲もけっこう強引なものが多い。
ムッシュかまやつが言ってたんだが、こんなマニアックなカルトバンドが人気あるのが悔しいね。
もうちょっと人気がない知る人ぞ知るバンドであって欲しい。
762名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 01:46:05.36 ID:a18yhSMA0
>sD2qaPQk0

君が10年経った時に自分のレスを見返したとき
とんでもなく恥ずかしい発言をしてることに気付くと思うよ
763名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 01:47:48.07 ID:gqNP2Kbj0
故・ダイアナさんがファンだと公言したデュランデュランをもっと誇るべき
764名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 01:48:42.48 ID:5Xu+28Ds0
当時はケイトブッシュと外道ばかり聴いていた
765名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:05:07.55 ID:sD2qaPQk0
>>762
君みたいに揚げ足を取るだけで、自分なりにリスクを冒さず死ぬまで何にも成し遂げないよりは良いんじゃないかな。
766名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:05:42.76 ID:bMCHNZ1h0
ビートルズは曲がずば抜けて優れている
簡単に聴こえるが、実はものすごい技術の賜物
ジョンとポールがジャンル問わずあらゆるミュージシャンから絶賛されるのは
音楽性の高さだ
だからどの曲でもBGMになり得る
一方クイーンは、繊細さと華麗さ
ロック界において“高尚”なのはそれだけで希少な個性だ
商品とか言われる所以は、数ある個性的すぎる曲の中で
数曲だけが一般受けするから。
ほかの曲聴いてみ。クセがありすぎて引くから。
767名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:24:53.67 ID:A+bfv8Eo0
バイシクルとか、あんな歪な曲なのに、ポップですごいわ
ジャズの曲は全部ポップ感あるけど
768名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:26:55.17 ID:gLKhlf4a0
http://www.youtube.com/watch?v=rY0WxgSXdEE

これのどこが高尚なんだ
男色も権力者の嗜みと考えれば高尚かもしれんが
769名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:30:50.50 ID:oVbN4kP80
アメリカだと、ジェリーフィッシュ
770名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:32:14.97 ID:A+bfv8Eo0
WeWillRockYouも歪でポップだ
初期は華麗なイメージが多いけど、下世話(下品ではない)でポップというのが基本だな
771名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:36:00.93 ID:7hVK/EXd0
ボヘミアンラプソディは20世紀最高のロックナンバーに選ばれてたはず、英国で
772名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:44:23.70 ID:qE83L/j+0
>>17
確かに
いつの間にそこまで評価が上がったんだか
773名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:49:28.90 ID:qE83L/j+0
>>725
でもアメリカのミュージシャンでクィーン好きって案外いた気がする
774名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:50:59.68 ID:PCU+aG5I0
ビックインジャパン
775名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:52:04.40 ID:qE83L/j+0
クィーンでロックを知りました笑
776名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:52:12.63 ID:PCU+aG5I0
777名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:52:35.81 ID:gLKhlf4a0
>>773
たしかに「気がする」レベルのすぐ消えちゃった奴らにはクイーン好きがそこそこいたな
レディー・ガガもどうやらそのリストに加わるのだろう
778名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:55:14.48 ID:sD2qaPQk0
日本でウケるのは良くわかるんだけどね、日本人ってバカばかりだし
まあ世界的に音楽不況だからユーチューブなんかの1発聴きで、分かりやすいインパクトを持った
分かりやすいマーケットになってるって部分もあるんだろうな
こういった状況はもうずっと続くような気はするけどね
昔に比べてアナログな部分が少なくなってきてるし、デジタルな音にみんな耳が慣れてる
かといって作る側ってのはそうじゃない部分も必要だと思うけどね
779名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:58:05.78 ID:qE83L/j+0
クィーンのセカンドの高揚感は若い感性が無いとわからないかも
780名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 02:59:35.77 ID:oVbN4kP80
>>778はウンコ
781名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:00:00.41 ID:PCU+aG5I0
八代あきって関西のイメージ違うきがする w
782名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:00:04.85 ID:aoM8EPxx0
ビートルズの音楽は誰もマネ出来ないビートルズでしか表現出来ない
ビートルズというジャンルだと思う。魂を揺さぶられる何かがあるし
何故か飽きない。クィーンはありふれたロックだ。
783名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:00:41.87 ID:A+bfv8Eo0
ゲイというだけでアメにはアウトな気がする
784名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:01:24.75 ID:oVbN4kP80
>>782もウンコ
785名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:01:58.30 ID:zP+q6zvh0
イギリス人にはストーンズ(特にブライアン・ジョーンズがいた頃の)を
もっと誇ってほしい><
786名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:03:46.06 ID:A+bfv8Eo0
しかしゲイ系のミュージシャンやアーティストには多大な勇気と影響を与えたと思うな
787名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:03:52.86 ID:PCU+aG5I0
ビートルズにはクイーンがあるけどクイーンにはクイーンがない
788名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:05:24.06 ID:oVbN4kP80
789名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:07:28.88 ID:gLKhlf4a0
>>788
クイーンの名曲じゃん
790名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:07:48.19 ID:A+bfv8Eo0
>>788
いや、一般的、メインストリームで
しかし、マッチョぶってるのも、ゲイ系のヒットは陰で聴いてるような気はするな
791名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:08:12.56 ID:yhaZWGMKO
クイーンは、初期のファンタジーみたいなダサい路線を空気を読んで早々に
キッパリ止めたのが勝因だな。あんなのそれこそ日本人ぐらいにしかウケない
792名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:10:49.98 ID:K16pmsvY0
クイーンって言われると、空耳アワーに良く出てくる人達ぐらいの認識しかない、そんなに凄いのか。
793名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:15:58.13 ID:PCU+aG5I0
なぜにいきなり泳げタイヤ貴君w
794名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:17:07.98 ID:PCU+aG5I0
で、なごり雪
795名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:17:49.49 ID:gqNP2Kbj0
ジャンパー獲得作品「エ〜〜ビバディ〜わしゃコケた〜!」はローリー寺西の投稿
796名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:19:15.87 ID:A+bfv8Eo0
>>795
mjk
797名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:23:17.25 ID:h3/AhRoD0
>>38
>「手を取り合っていこう」

ニワカもろばれw
798名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:24:49.09 ID:a8w/93Cr0
「手をとりあって」だよなぁ
799名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:25:34.36 ID:wmV4sykZO
つべでジョンレノンとフレディが一緒にイマジン?歌う動画見たことある
はしゃぐ若者と見守るおっさん、的なほのぼのした感じだった気がする
800名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:29:22.29 ID:gqNP2Kbj0
言葉は 俺を縛る
裸の俺だけを 受け止めて欲しいから
801名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:32:36.45 ID:oVbN4kP80
802名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 03:47:13.12 ID:mckR7+O20
.
マスコミによる隠蔽の実態―隠蔽されるジャニーズの児童虐待―
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=9Dk0J3JKgO0
803名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 04:01:46.30 ID:6uCTPm6rO
無敵艦隊スターフリート
804名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 04:10:05.31 ID:nJzbfhJFO
ツェッペリンとストーンズはよ?
805名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 04:12:25.98 ID:PCU+aG5I0
ツェツェ
806名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 04:21:58.65 ID:2jnzkouUO
そりゃ、主要メンバーが亡くなってると伝説扱いになるわな
807名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 05:11:31.28 ID:9H2BKXkb0
>>782

そうかな、むしろ何でも有りなところがビートルズの良さのような感じだけど、
だからフォロワーがたくさんいるし多く語られるみたいなのがあるのでは、
他のバンドはそのバンドで完結してるから、それが好きな人には神なんだけどそうでない人にはどうでも良いみたいに範囲が狭まってしまうような感じがある。
808名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 05:20:19.54 ID:K89W9LFSO
史上最高のバンドはZEPかWHOなんだろうが。
809名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 05:42:15.09 ID:hs+wkBPw0
むかし、フレディー マーキュリーのイメージを例えて
「立派なオチンチン」と言ってた人がいてね
妙に納得したな
810名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 05:50:19.29 ID:g6L2nJB10
>>28
まだ若手の有望株程度だったバンドを大々的に日本で売り出したのは
ナベプロだったけか?
言やぁ、ナベプロが宣伝費をマスコミにばら撒いて誘導したってことで
近年の韓流と同じ図だ。レベルが違いすぎるだけで。
811名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 06:11:30.52 ID:HUwz9hnXP
曲を自作するミュージシャンの多くがキャリアの途中で音作りに於いて変化を試みる
よりマニアックな音 自分だけの音 それは表現者としての本能なのかも知れんが
そういった路線変更は結果的にファンの失望を買い勢いを失っていくケースも少なくない

だからこそ余計に際立つ、
中期以降に革新的な曲を量産しながらファンを爆発的に増やし続けたビートルズの偉才っぷり
812名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 06:34:47.73 ID:23uhwqAmO
いまからみれば古典で古くさいかもしれないが
ビートルズのアルバムが出る
毎回衝撃的に変わってる
これが一大センセーションだったらしいからな
813名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 06:41:30.51 ID:7gSObAEF0
あのロンドン五輪の開会式を見せられた日にゃ・・・

仮に東京が決まった場合何するよ?
AKBですか?SMAPですか? アチャ〜って感じ
814名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 06:48:14.81 ID:BOpJBSIl0
ビートルズとかクイーンはもうあまりに一般に浸透しすぎて
今ではどこが奇抜で新鮮だったのかよくわからんけど、
ケイト・ブッシュみたいなマジキチ変態ポップが一発屋で終わらずに
絶大に支持されて売れ続けるイギリスはやっぱり奥が深い国だと思う
815名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 08:44:28.44 ID:C9ShxPoY0
イギリスで認めるのはニューロマだけだなあ
816名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 09:33:29.15 ID:KAiaJrV90
>>703
817名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 09:38:29.12 ID:KAiaJrV90
>>727
70年代限定ならグランドファンクも入れたいところ
818名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 09:41:39.39 ID:wZOLmwtH0
お前らアホかよw
K−POPを出さなかったから
あの程度の視聴率に留まったんだろw
出してたら50%超えてるわw
819名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 10:03:53.81 ID:QIllppki0
「がんばれタブチ」でぴんとくるのはリアル世代に限られているだろうな。
820名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 10:09:42.00 ID:mB5fhg6X0
>>811
そうだね
腐っていて足を引っ張るオタクファンを切るために
定期的に音楽性を変えていくのが長持ちするバンド
じゃないかな
821名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 10:24:12.09 ID:4zZnYFBE0
昔、Queenが来日した時、友達と東京の某ホテルに泊まったんだ
コンサート終了後、部屋に電話が来たんだが、そいつが「自分はジョン・ディーコンだ」って英語で言うんだ
半信半疑で適当に話を合わせていたら、電話を切った途端に浴衣姿のおっさんが裾を乱して部屋に飛び込んで来て、いきなり怒鳴り散らしたんだ
なんだコイツ!?と激怒したが、おっさんの話をかいつまむと、どうやらグルーピーの女?がQueenが宿泊しているというこの某ホテルに泊まってて、そいつがメンバーの誰かに部屋番号を書いたメモを渡したらしい
電話は来たが、そんなの知らないと言ったらおっさんは捨てセリフで帰って行った
どうやらどちらかが部屋番号を間違えたんだなw
ジョンは本物で、おっさんはウドーのQueen担当者だったんだ
まるで893みたいだったよあのおっさんw
822名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 10:41:04.94 ID:rZhwyrzxO
長文(゜Д゜)ウゼェェェ
823名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 10:44:23.06 ID:S7ooO/ZB0
>>813
その頃にはどっちも消えてる
824名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 10:46:09.18 ID:g6L2nJB10
つーか、821の脈絡がいまいちつかめない。
825名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 10:56:23.62 ID:jCfYXNhq0
クイーンの功績は、日本の腐女子文化を彼らが発掘したところにもある。
826名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 10:58:24.86 ID:vyuEnSk3O
>>821
何年の来日?
どこのホテル?
昔の話だしホテル名明かしても問題ない。

それにウドーがクイーンを手掛けたことは
一度もないんだが…。

ただしブライアン・メイ単独公演は2度ともウドー招聘。
827名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 10:58:56.88 ID:mB5fhg6X0
>>825
Zep,ビートルズ、ストーンズの腐小説は昔からあったらしい
828名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 11:00:06.83 ID:8vtDC6n20
クイーンはフレディが亡くなって二階級特進したよな
829名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 11:13:57.25 ID:nVvyN7D80
フレディはかっこいい 抱かれたい
830名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 11:35:38.06 ID:a/fge5+l0
ビートルズって、もはや古典
イギリスでは、こどもが音楽の授業で習うような感じなのかな
831名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 11:36:22.53 ID:E4FjUUIa0
>>718
今アメリカでQUEENの再来と言われてるFUNというバンドがブームだぞ。
Fun.: Some Nights
http://www.youtube.com/watch?v=qQkBeOisNM0
Fun.: We Are Young ft. Janelle Monae [OFFICIAL VIDEO]
http://www.youtube.com/watch?v=Sv6dMFF_yts
832名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 11:42:30.63 ID:oIHxsEeqP
クイーンはとにかくビジネスが上手い
うまくフレディのカリスマを使っている

業界で生き残るのって頭がよくないとダメ。
才能あっても頭の悪さと抑制力がなくてダメになったアーティストの
多いこと

ジョージ・マイケルなんて天才だと思うけど、とにかく
メンタル弱すぎ。今も不安神経症で休んでいるんだけど。
833名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 11:44:56.19 ID:jCfYXNhq0
メンヘラは芸術家の才能のうち
834名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 11:51:18.75 ID:gqNP2Kbj0
>>832
城島まーた休んでんの?
病気から復帰したんじゃなかったのか・・・
もう才能を20年間放置してしまった感があるな
835名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 11:54:49.35 ID:oIHxsEeqP
>>834
病気から復帰してツアーやったんだけど病気の後の
トラウマで不安神経症になってオージーツアーキャンセルして
療養している。中身はメンヘラな乙女だからなあ
才能がもったいない今も歌はすごい上手い。
836名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 11:57:54.37 ID:hK+Tsf8f0
 凶悪鬼畜毛猿が侵してきた悪行

・ニュージーランドの住民マオリを「狩り」と称してほとんど虐殺 土地を奪い未だ返さず  
・オーストラリアの住民アボリジニーをほとんど虐殺 土地を奪い未だ返さず
・北アメリカ大陸の住民をほとんど虐殺 土地を奪い未だ返さず

・世界中の宝物を盗みとり、返還もせず大英博物館で堂々と「展示」する盗人民族
・広島、長崎に原子爆弾を落とし50万人を虐殺
・中国に麻薬を無理矢理売り付け、麻薬漬けにした挙げ句戦争をしかける

・インド、東南アジアを植民地奴隷にし何百年と搾取の限りをつくす
・アフリカの黒人を奴隷にし何百年と苦しめ搾取虐殺し未だに差別の限りをつくす
・アラブ人を悪者に仕立て侵略の限りをつくし目的の石油を盗む
・髭面トリックおやじを神様と盲信、十字軍魔女狩り鯨イルカキチガイ行為を繰り返す
・ハリウッド映画、ポップロック大衆音楽 TVを使い、世界中に自己中正義プロパガンダを垂れ流し
 子供たちを洗脳
837名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:05:37.72 ID:yWCOXLHG0
>>834  20年以上前くらいに、もうやれる事全てやり尽くしてるし賞賛の全てを手に入れてるなんて言われてたんだっけ。
そりゃあ病むだろうよ。元の精神が弱ければ尚更だろうけど、そういうパターンだと弱くなくても崩れてもおかしくない。
羨ましい病でもあるな。本人は本当に苦しんでるんだろうけど。
838名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:07:57.96 ID:oIHxsEeqP
称賛のすべてを手に入れても上手くシフトチェンジして
ローシフトに生きていけばいいけど、いつまでも栄光が忘れられない80年代スターみたいに
生きているから上手くいかないんじゃないかな。時代に合わせて切り替えるみたいなのが
出来ない。
839名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:17:08.45 ID:ljwb9Gbg0
ダイアーストレイツ渋い、かっこいい
あの力入れないかんじ
インテリだそうだし
840名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:19:12.47 ID:gqNP2Kbj0
フレディ追悼でのSomebody To Loveを聴いた時にこいつはフレディ後継ヴォーカルになれると思った
クイーンファンは嫌がるだろうけどね
まあ同じゲイだし、作曲能力も高いし、当時出した「Listen without〜」は城島の最高傑作だと思う
841名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:20:20.76 ID:8onml1540
ヘルタースケルターVSストーンコールドクレイジー
842名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:20:56.01 ID:Y7qJhYnj0
れれれれれれれれれれーーーーーーーーーーーーーー
れーろ
りーろりろれーろ
れれれれれれれれれれれろれれろれれれれれ
ふぁっくおふ
843名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:22:45.54 ID:nJzbfhJFO
クイーンって「おかま」って意味だろ?
844名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:24:25.30 ID:KAiaJrV90
>>840
あのカバーは確かにすごかったけど、
ジョージが他のクイーンのロックチューンも上手く歌えるかな
いろんなジャンルの曲を歌ってたのがフレディーのすごさだった
845名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:25:18.94 ID:8bzKnAgh0
要約すると、歌が上手くなりたければゲイになれって事だな
846名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:27:05.16 ID:ftHoPINQ0
>>845
違うから。
847名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:27:17.61 ID:g6L2nJB10
咥えることで声帯を鍛えるんだな。
848名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:31:17.63 ID:GZrYMbL7O
城島って誰の事かと思ったらヨルゴス・キリアコス・パナイオトゥーの事かよ!
849名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:36:13.73 ID:FvadwQ6qO
フレディはメンタル強かったからな
病気になっても弱音をけっして吐かなかったらしい
850名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:47:02.27 ID:jB2MeaxB0
>>823
AKBは多分消えるけど
SMAPはしぶとく生き残ってる気がする
なんなら一夜限りの再結成かも
851名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:47:14.76 ID:gqNP2Kbj0
フレディ、エルトン、ジョージマ、ボーイ・ジョージ、平井堅、槙原敬之
みんな唄うまい
ペットショップボーイズのあいつは上手くないけど
852名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:51:13.77 ID:Nuo6bInRP
オアシスってデビューしてからもう19年も経つのか

月日が経つのが速すぎてビビる
853名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 13:11:11.50 ID:g6L2nJB10
少年隊もいまだ解散してないんだからSMAPも残ってるだろ。
ドリフターズと同じだ。
854名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 13:16:53.80 ID:vIbvnG3W0
70年代の少年漫画ファンにとってフレディ・マーキュリーと言えばこれ

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/8453ab1fab6981a299b3f938e43be912.jpg
855名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 13:17:33.47 ID:CG+Oc22E0
クイーンは全員大学出でその中でもベースのジョンは電子工学科の主席だったらしい
856名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 13:26:13.27 ID:w5Y5y+pk0
ホモバンド歌詞をみなけりゃいい感じw
857名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 13:30:27.59 ID:2bLR3IVX0
>>813
AKIRAの2020年東京オリンピックの演出
858名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 13:36:43.03 ID:hK+Tsf8f0
 凶悪鬼畜毛猿が侵してきた悪行

・ニュージーランドの住民マオリを「狩り」と称してほとんど虐殺 土地を奪い未だ返さず  
・オーストラリアの住民アボリジニーをほとんど虐殺 土地を奪い未だ返さず
・北アメリカ大陸の住民をほとんど虐殺 土地を奪い未だ返さず

・世界中の宝物を盗みとり、返還もせず大英博物館で堂々と「展示」する盗人民族
・広島、長崎に原子爆弾を落とし50万人を虐殺
・中国に麻薬を無理矢理売り付け、麻薬漬けにした挙げ句戦争をしかける

・インド、東南アジアを植民地奴隷にし何百年と搾取の限りをつくす
・アフリカの黒人を奴隷にし何百年と苦しめ搾取虐殺し未だに差別の限りをつくす
・アラブ人を悪者に仕立て侵略の限りをつくし目的の石油を盗む
・髭面トリックおやじを神様と盲信、十字軍魔女狩り鯨イルカキチガイ行為を繰り返す
・ハリウッド映画、ポップロック大衆音楽 TVを使い、世界中に自己中正義プロパガンダを垂れ流し
 子供たちを洗脳
859名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 14:25:24.95 ID:YG1sF6/L0
>>9
お前の知能の低さは異常
860名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 14:57:41.89 ID:g6L2nJB10
QueenのVoってことを抜きにしたらタイツ(?)姿のフレディを
気持ち悪いと感じるのは正常な感覚だろうなぁ。
861名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 15:13:41.09 ID:Xvn6aezq0
ワン・ダイレクションは何位だったの?
6位くらい?
862名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 15:32:17.55 ID:7C0l+cRC0
フィルコリンズとジェネシスは?secondhome by the seaマンセー
863名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 15:36:02.72 ID:mub5+S0r0
野球場でウィーウィルロックユー聞くと、もういい加減やめてくれって思う
864名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 15:36:22.30 ID:gZPLVcUh0
>>854
久しぶりに華麗なるレースを聴きたくなった
865名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 15:49:46.31 ID:D4IKvKOn0
ハードロックとかビジュアル系とか影響強いし
良い意味でも悪い意味でも現在の商業ロックの祖先だなクイーンは
今のロックってクイーン系の仰々しいのかパンク系の無味乾燥なのか大抵どちらかだし
ビートルズはあの繊細な歌い方がオンリーワンすぎて意外とフォロワーが少ない印象
いても大抵マイナーな売れてない人なんだよな、今の主流じゃない
そういう意味でもビートルズが売れたのって時代が生んだ奇跡だったんだなと
866名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 16:07:12.74 ID:j5WrBukw0
デイビット・ボウイ様は?
867名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 16:29:44.53 ID:n+NFE0+B0
ABCとかカルチャークラブは??
868名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 16:46:43.76 ID:utjxcr2E0
ケイト・ブッシュが一番好きなんだけど
869名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 17:05:53.04 ID:+q12Edvn0
クイーンのボーカルってイギ猿じゃなくてイラン人らしいよ。
870名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 17:11:40.87 ID:NTxdGxNi0
昔は圧倒的にビートルズが格上だったのに今じゃクイーンの方が神格化されてるな
特に日本ではクイーンの方が圧倒的に馴染み深い
いまだにCMで曲使われるし
ビートルスはもう懐メロみたいな
871名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 17:12:58.63 ID:9pOZxxTJ0
結局ボーカルの歌唱力の差が出てる感じだろ
872名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 17:26:44.90 ID:QX11qRfd0
レコードの売り上げが伸びてるとはいえアルバムのセールスから
ライブでの収入へ切り替わり改めてライブの上手さが重視されるようになって
フレディの歌唱力だけじゃなく演奏技術も高かったクイーンの評価が上がって感じだな
873名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 17:28:52.17 ID:nKQlfTXb0
日本の音楽がどれだけろくでもないものばっかりかどうかがよく分かるな。
874名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 17:36:06.54 ID:jM4qv/1o0
>>736
そそ。
時がたってみないとわからない部分もあるね。
たとえて言えば、歴史を俯瞰してみてはじめて人物評価もできるというか。
リアルタイムでは流される面が多いから。
そいつが本物かどうかは時間がたたないとわからない。
875名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 17:57:13.87 ID:8KoB10PM0
>>870
懐メロってか、スタンダードになっちゃってるんだよ。
ふと流れてきてもクイーンの曲なら「おっクイーンだ」と思うけど、
ビートルズは「ああよく知ってる曲だなあ」
876名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 17:59:05.90 ID:iVZU6bvb0
イギリスならポリスだな。
877名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 18:14:05.13 ID:B57ps2lI0
ディスチャージ
878名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 18:56:23.20 ID:zX0VmtIv0
>>745
ビートルズが先駆だったのはサージェントペパーズでの音の作り込みくらいだぞ。
ビートルズ何でも起源を唱える奴って、韓国人みたいだな。
879名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 19:00:46.96 ID:CB0f3r+T0
うちの近くのココ壱はなぜかいつもBGMはビートルズだな。
880名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 19:53:03.71 ID:CM4fyR1E0
うちの近くの天下一品もBGMはビートルズだな。
選曲がランダムなので有線だろうな。
881名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 19:54:54.01 ID:s/12dmo50
アデルって誰だよ?
882名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 19:56:41.92 ID:1D8k6H9xO
ローリングストーンズって何で(一部で)人気あるの?
誰もが知ってる曲って無いよね?
883名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 19:57:59.34 ID:yaicjeC/O
ストーンズは何位だったんだ?
884名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:02:59.17 ID:ox281BpY0
サティスファクションとアンジーぐらいは誰もが聴いたことあるだろw
885名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:04:51.88 ID:yaicjeC/O
ビートルズ、ストーンズ、ボウイ、Tレックス

だな俺は
886名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:06:13.99 ID:ZDYeUlRs0
>>854
2000年代だと、クロマティ高校のフレディかも
887名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:08:45.19 ID:Bm/gr4DM0
まぁ、こんだけ未だにビートルズって言うのも日本ぐらいだろうけどなぁ
本場イギリスの若いのはビートルズとか1、2曲知ってりゃいい方、って感じだし。
888はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/01/18(金) 20:08:53.92 ID:sjBKAYi60 BE:721683353-2BP(3456)
>>882
その世界の評価と広く一般ウケするのはまた別だから。
ハードコアパンクの大物とか言われても、
大抵の人はその人の代表曲なんて知らんでしょ。
人間国宝の陶芸家の作だって高く評価する人は限られてる。

まあ、Paint It, BlackやSatisfaction、
Jumpin' Jack Flashくらいはそこそこ知られてる気が。
889名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:08:59.25 ID:4erqjaoc0
ビートルズと勝負できそうなのってスティービーワンダーぐらいだろ
クイーン?笑かすなボケ
890名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:09:08.18 ID:s/12dmo50
特に60〜70年代はイギリスはミュージシャンの宝庫だからなぁ
選ぶったって多すぎる
80年代以降は目も当てられないけど(ロックに関して)
891名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:12:21.93 ID:1D8k6H9xO
オアシスってニュースにはなるがしょぼいの?
892名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:12:26.64 ID:yaicjeC/O
悪魔を憐れむ唄

シーズア レインボー

だが、やはり

GIMME SHELTER だろう

あのコーラスをメアリーJブライジが歌うみたいだ

いや歌ったのかな?
893名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:13:49.66 ID:lJKCM7oA0
1 THE BEATLES
2 QUEEN
3 THE CLASH
4 THE SMITHS
5 SEX PISTOLS
6 JOY DIVISION
7 T REX
8 PINK FLOYD
9 THE JAM
10 THE KINKS

こうだろ
894名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:14:09.45 ID:yaicjeC/O
>>891
ジョン・レノンが居なかったらオアシスは居ない
895名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:16:02.48 ID:yaicjeC/O
UKパンクならば、クラッシュやピストルズだな。

しかしWHOも悪く無い
896名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:18:51.50 ID:CM4fyR1E0
>>893
ジョイディヴィジョンが重要なバンドなのはわかるがその中に入るのはないわ。
897名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:23:03.82 ID:XWeNRzDk0
じゃあGenesisとRoxy Musicで
898名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:33:48.57 ID:oIHxsEeqP
クイーンは今聴いても古くないけどビートルズはやたら古く
感じる
童謡みたいな感じ・・

自分は80年代から洋楽聴きだしたけど、昔はクイーンの80年代の
アルバムってすごくダサくて嫌いだったけど今聴くと
すごい良いんだよね。もしかしてクイーンってかなり
先に進んでる??
ビートルズは名前だけが今は有名になっている感じ。
あと30年くらいたったらあまり聴かれなくなりそう。エルビスみたいに。
899名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:36:51.14 ID:+r5m4V5R0
クイーンの場合1stアルバムは古く感じるけど、2ndは感じない。
900名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:39:07.28 ID:FUiGxHya0
>>898
ビートルズは2枚組み以降は古いとは思わんな
The WorksとかA Kind Of Magicの方がよっぽど古臭く感じる
901名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:40:52.40 ID:oIHxsEeqP
The WorksとThe Gameって当時はとんでもなくダサい感じがして
好きじゃなかったけど、今聴くとけっこう良いよ。
ビートルズはアレンジとかがもろ60年代・・
902名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:43:02.10 ID:HDaAHEKm0
ID:oIHxsEeqP
クイーン信者がここで頑張ってもビートルズは超えられないよww
903名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:43:30.57 ID:FUiGxHya0
ああ、俺はいかにもな80年代HRが古く感じるだけかな
904名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 20:54:49.17 ID:BOpJBSIl0
リボルバーとかホワイトアルバムの焼き直しみたいなサウンドが
1990年代のUKロックは溢れてただろ
一周廻って戻ってきた感じ。

ワークス〜ミラクルぐらいのクイーンのサウンドは
(というかこの時期に出た大多数のアーティストの作品に言えることだが)
シンセ以上にドラムの音が時代を感じさせる。それこそもろ"〜年代"というのが似合う
905名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 21:03:11.73 ID:oIHxsEeqP
クイーンはもともとシンセサイザー使わないで有名だったから
シンセサイザー使ってないってわざわざクレジットに入れたりしたし
80年代になって使うようになったけど、だから今でも古くないんじゃないか。
シンセ一切使わなかったスミスが今でも古くないのと同じで・・
あの時代のはやりで大仰なシンセ使った80年代ものは
今聴くと古いからな
906名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 21:07:26.28 ID:CM4fyR1E0
80年代はシンセだけでなくデジタルリバーブとかエフェクターの進化が進んだ時期。
だからどんなバンドも浮かれて過剰な音処理しちゃった時代だね。
反主流だったスミスですら今聞けばやっぱり80年代。
907名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 21:10:46.96 ID:l2TrhjaCO
逆に今の音楽が最初から新しさを感じない
908名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 21:15:39.73 ID:CM4fyR1E0
80年代はギターリストも新しい機材に浮かれてた時代。
日本の安全地帯だって今聞けば凄くギターが面白い。
909名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 21:20:37.96 ID:kHh2clbR0
両方古臭いんですけどね
910名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 21:23:46.30 ID:X3L9rYHy0
80年代って異質だよな
それで90年代は80年代全否定になったんだろうけど
911名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 21:26:35.65 ID:jB2MeaxB0
ビートルズは
ファンク、レゲエ、ヒップホップが出てくる前の音楽だから
それらの志向するようなグルーブ感がかなり欠けている
パンクやらニューウェーブやらは一応それらを通過しているので
それなりにグルーブ感を持っているけど
912名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 21:27:03.46 ID:N2aGxHO70
>>908
それは機材や楽器に浮かれたんじゃなく、新しい音作りを追求しただけだろ
60年代も70年代も音楽産業の歴史なんてその繰り返しだよ
80年代だけが能天気で浮かれてたわけじゃないぞ
913名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 21:30:29.17 ID:WObO82aq0
>>855
ブライアンだって博士じゃん。で、それが音楽と何か関係ある? ああ、ブライアンが初期に使っていたエフェクターはジョンの設計だったらしいがな。
914名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 21:31:53.32 ID:72Gue26a0
>>901
同意
915名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 21:33:39.93 ID:X3L9rYHy0
同意できねー
916名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 21:37:23.17 ID:gqNP2Kbj0
古臭かろうが、ダサかろうが、その時代の徒花的なサウンドであろうが、
楽しみ方を発見すればいろいろな音楽が楽しめるよ
「だっせぇーw」とか笑いながら聴くのも一興
最近のブームはハイエナジー。とにかくダサすぎて最高だから買いまくってる
917名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 21:40:18.78 ID:jB2MeaxB0
https://www.youtube.com/watch?v=MHIAZUxlr8g
クイーンに一部影響を与えたと言われてるバリーライアン
コレ聞いてるとクイーンってスレスレだよなと
改めて思う
918名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 22:36:03.50 ID:oD7mWwkI0
90年代の小室の電子音が古くさいみたいなもんか
919名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 22:37:33.95 ID:FZwHyb34O
>>909
そんなもんか

クイーンなんか未だに飽きないけどな
920名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 22:40:09.13 ID:lyDV73Y+0
最近の音楽の音って
なんか人工的でマインドを感じないんだよな。
921名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 22:42:25.50 ID:6IVLvL7b0
今聞くと古いが、逆に考えれば30年前にビートルズやクイーンがあったことに驚くわ
922名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 22:45:36.19 ID:lHNlReop0
>>921
30年前っつったらパンクとかニューウェーブばっかでクイーンもビートルズも既に古かったんじゃね
923名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 22:49:28.05 ID:FZwHyb34O
>>922
クイーンはセーフだろ
924名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 22:52:06.64 ID:A63iqowfO
>>923
「レディオ・ガガ」なんてモロ80年代サウンドだしなw
925名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 22:53:05.70 ID://OVmXsC0
しかしビートルズってすげえんだな
ジョンレノンが在籍してんだもんな
926名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 22:53:10.79 ID:jB2MeaxB0
30年前
1982年あたりのクイーンは
フラッシュゴードンとかがコケて
途中レディオ・ガガのヒットはあったものの
1985年のライブエイドで復活するまで
かなり厳しい状況で解散説も度々流れていた
927名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 23:01:34.83 ID:oIHxsEeqP
レディォガガって当時はPVも笑えたし、何だよこれ
クイーンおわたと思って嫌いだったけど今は大好きだから何でだろうな
昔はオペラ座の夜ばかり聴いていたけど
928名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 23:51:29.81 ID:kWQJz7iB0
>>922
ロンドンパンクのピークはセックス・ピストルズ「アナーキー・イン・UK」の77年〜クラッシュ「ロンドン・コーリング」の79年あたり

パンクの影響から、クイーンは77年の『世界に捧ぐ』で、これまでの華麗なサウンドからシンプルでストレートな音になったね。
「ウィ・ウィル・ロック・ユー」や「伝説のチャンピオン」の頃です

1979年に4日間にわたって行われたカンボジア難民救済コンサートでは、
クイーン、クラッシュ、ザ・フー、ウイングスがそれぞれトリを務めました
929名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 23:52:03.18 ID:tlLHMmO10
ローリングストーンズは
930名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 23:58:43.40 ID:h6cuUh9a0
クィーンって、イギリス本国では余り人気無くて、日本で人気出て火が付いたとかいう伝説は本当なの?
それからなんか妙に歌い上げる感じなので、演歌的みたいに捉えてクィーンを嫌うというオサレ派も日本には居るみたいね。
931名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 00:02:04.85 ID:FCWxYevn0
ビートルズか
オアシスの連中も影響受けてたな
日本ならスパイダースに影響受けたっていってるようなもんだな
932名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 00:11:24.69 ID:AYYFy6h2O
クィーン最強やんか
プレイザゲームなんてシビレタわ
933名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 00:12:03.21 ID:ezUtzBNx0
時代が経てばたつほど流行に関係なく、いい曲だけが生き残る
ビートルズは凄すぎる
クイーンと良い勝負なだけでも凄いことだ
もうすこしたつとクイーンに代わって〜VSビートルズになるんだろう
934名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 00:19:12.72 ID:QvlyjeDG0
>>930
そこそこヒット曲あってアルバムもまぁまぁ売れていた感じ
ロックバンドとしてはツェッペリンやピンク・フロイド未満
日本ではビートルズ並の歓迎受けたので大感激したってことだね

わかりやすくたとえれば、
イギリス本国ではシャ乱Qみたいな色物扱いだったのに、
日本ではミスチルかサザンのような大物扱いだったからね
935名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 00:25:07.70 ID:aPtVkntI0
オノヨーコさえいなければ
936名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 00:35:48.63 ID:oWW3fzK60
>>930
日本で人気出て火が付いたというより日本で先に大人気になった
937名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 00:37:48.63 ID:e9J6Mt6h0
>>933
クイーンがビートルズと良い勝負なだけでも凄いことだろ?
938名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 00:45:32.34 ID:QvlyjeDG0
70年代のロックバンドって、特にイギリスのバンドは、
ヒット曲やシングルはいらないって方向だったんだよね
アルバム聴いて評価してくれっていうスタンス

ところがクイーンは初期のハードロック路線から、シングルヒットも狙うコマーシャルな路線に変更して成功した
これって意外とビートルズ的でもあるんだよな

単なるポップソングじゃなくって、「ボヘミアン・ラプソディ」みたいなある意味難解な曲をNo.1にしちゃうのってそうそういなかった
939名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 00:50:47.20 ID:fywZSMB50
ビートルズもクイーンも死人伝説が背景にあるから
純粋に音楽だけで評価されるためにはあと30年は
待たなければならないな
940名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 00:53:49.31 ID:krO590dk0
レディオガガみたいな糞曲を好むクイーンファンはやっぱりセンスださい。
ま、大衆はそんなものだが。
941名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 00:54:40.09 ID:zeP2qqAb0
クイーンのボーカルは同性愛者で良いの?
日本に来たら2丁目に行ってたらしいけど、キャラを作ってるのか、
ガチなのかわからん?
942名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 01:02:29.23 ID:XNAXTP3y0
>>866
別枠
943名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 01:03:42.19 ID:0O16ObZu0
さらば青春の光ってまた見てみたい。なんかBSでやった時って傷だらけの顔をした女のところが
カットされてて何かがっくりした。
944名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 01:12:12.51 ID:gxK3mLCz0
ライブエイドの映像見た
ライブの内容はすごく良かったけどフレディがキモい
音声だけ聴くのが一番はかどる
945名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 01:22:37.50 ID:bxxl7vg+P
>>941
バイ。メアリーさんというガールフレンドが一応最愛の人らしい。
精神的には女性を愛し、肉体的には男を愛しだと思う。
946名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 01:28:24.98 ID:+MzdaGCJO
>>453
しかし後世の音楽シーンに与えた影響は絶大な物がある
ただのムーヴメントって言う割には
プロデジのキースやオアシスは熱狂的なピストルズファンだけどなw
947名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 02:21:00.32 ID:MBIpc/h/0
>>931
むしろフォークルだな。
フォークルに影響受けた坂崎がいるアルフィー的な
948名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 04:12:26.10 ID:uFNw2HuYO
クイーンってジャンルで言えば、初期プログレハードで良いの?
949名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 04:32:25.83 ID:dCRGLOpD0
>>948
クイーンっていうジャンル。まあプログレやハードロック
の要素もあるけど、なんでもあり。そのあたりがビートルズ
と共通してると思う。
950名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 04:37:01.67 ID:ygDVMSkp0
ストーンズはカス

こんなゴミに騙されてる団塊がオアシスとかを腐すww

ビーチボーイズを好きといえないストーンズファンw

ゴミすぎるwww

バッドフィンガー>>>>>>>>>>>>>>ストーンズ こんくらいが現実ww
951名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 04:50:56.28 ID:dCRGLOpD0
>>950
何が言いたいのかよく判らないよ。馬鹿オヤジ酔っ払いすぎw
952名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 04:52:02.77 ID:IP5WTrEs0
誰がどう考えてもイエスとザフー
953名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 05:18:29.69 ID:ZT7NwUde0
ザ・スミスかジョイ・ディビジョンだろが
954名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 06:55:42.36 ID://PtLRjl0
イエスの危機とか、こわれものを聴いたら
びーとるずとか、クイーンなんかお子様音楽だと思うのですが如何でしょうか?
音楽性はイエスが一番。
955名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 08:56:46.76 ID:/7Jtl9rtO
>>941
税金対策でミュンヘンに住んでいた頃に
バーバラ・オースチンというドイツ人女優と交際。
「あの大きなオッパイにやられた」と語っている。

フレディはバーバラに「メアリーと結婚の約束をしたが叶わなかった」と
打ち明けるなど心身ともに深いつながりを持っていたが
税金対策でロンドンに戻る時に同時進行していた
ジム・ハットンなる男を選びバーバラとは別れる。

フレディは公の場にはメアリーを常に同伴。
メアリーはフレディの財産管理に携わり
今もフレディ邸宅に暮らす。
956名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 09:00:57.42 ID:sKF2ySOx0
クイーンはデビュー当時ツェッペリンとイエスを合わせたような(悪い意味で)バンドって言われたな
でも明らかにイエスより音楽性はクイーンが上だ
コーラスワークもボーカリストの実力ももちろんクイーンが上
イエスはあくまでもプログレ界でのスターバンド。
957名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 09:01:52.33 ID:/7Jtl9rtO
訂正します。

× 税金対策でロンドンに戻る時

○ 税金対策が終わりロンドンに戻る時
958名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 10:04:37.03 ID:rlFDuP5V0
メアリーとの付き合いが長かったからなぁ。
ジムはフレを気づかって感染させられたことを黙っていたが、
喋っていたら遺産相続の分配はジムがより多くなったかも。
959名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 10:08:19.72 ID:/vR35pGg0
>>954
ないわ
960名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 10:37:37.27 ID:RkCBqGfcP
>>954
ただキミがイエスを好きなだけでは?
961名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 11:22:24.23 ID:qPNzGGsE0
>>955
財産管理に携わり ×
財産を乗っ取り、フレディ邸にいた仲間を追い出した ◎
962名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 11:26:11.50 ID:C/HUNHXr0
ビートルズがなかったら
ビーチボーイズのペットサウンズもなかった。
963名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 11:43:50.93 ID:DfklvK8w0
>>954
だからさ、音楽性の高さとかそう言うので選ばれた訳じゃないでしょ? 美味しいラーメン屋の話をしているのに「フランス料理に比べればゴミ」とか言ってるようなモノ。
964名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 11:53:50.29 ID:/7Jtl9rtO
>>955
また訂正します。

○ バーバラ・ヴァレンティン
965名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 11:56:19.07 ID:PMYwu8gM0
>>954
オレも含めてレスが付いてよかったじゃん!
今日一日いい日になるよ。
966名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 11:56:38.77 ID:oHbcvvn+0
団塊世代のビートルズ信者がうざい。

ちょっと批判しただけで怒り出すのはヤメレ。
967名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 12:12:15.03 ID:53dDzczhO
メアリーさんとは売れる前からの付き合いだから信頼してたんだと思うよ
フレディマーキュリーだから愛したわけじゃないからね
ジムさんはライブエイドからの付き合いだからね
もう少し長くつきあってたら最愛の人になってたかもしれない
968名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 12:23:13.62 ID:UakF6DpC0
>>966
60年代当時はタイガースみたいなグループサウンズのファンですら不良扱いされてたから
信者と言えるほどのめりこんで聴いてた日本人なんてそう多くないと思うよ
70年代に後追いで聴くようになった人が大多数だろ

ひょっとするとビートルズもクイーンもリスナーの年齢層でいうとそう変わりないんじゃね
969名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 12:35:28.25 ID:aFgeGNGF0
インギーが分かる奴は迷わずクイーンなんだろうね
とりあえず俺は今回は中立を保つことにするw

>>954
俺もイエス大好きっ子だけどあれが万人受けするとは思えんw
970名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 12:59:48.64 ID:RkCBqGfcP
>>968
メインの支持世代は
ビートルズとクイーンじゃ
へたすりゃ15年近い開きがあるよ
自分はクイーンを20歳でアルバム「JAZZ」から聞くようになったけど
その自分が小一の時は既に世間はビートルズで熱狂してたし
971名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 13:14:22.39 ID:NDahODoM0
ビートルズは懐メロというか、今でも何かしらよく耳にする空気みたいな存在
特に感興なし
972名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 13:16:57.71 ID:hJEqfas10
ビートルズ熱狂世代、今の50代以上が鬼籍に入ったら、
あまりビートルズ言わなくなるんじゃないかな、英国でも
音楽がどうなってるかわからんけど
973名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 13:47:13.45 ID:H9Dv1ZDF0
>>954
それを言い始めたらドリームシアターに比べたらイエスなんか
発想に表現が追い付いてないわな
表現力としてのテクニックが仮にドリームシアターくらいあったなら
ああいう音楽にはなってるはずもないってのはある

それはどんなアーティストに対しても言えることだがね
往々にして、テクニック相応の音楽を誰しもがやってるわけだろ? なんだかんだ
974名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 13:47:54.48 ID:KSF13nU90
>>896
いや、入って当然だと思う
975名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 14:00:05.29 ID:OaZKHXj10
1位とに2位はノーランズとローラーズに決まってるがな(´・ω・`)
976名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 14:03:08.68 ID:H9Dv1ZDF0
イギリスがアメリカに勝ってたのは80年代初期だけだろ
デュランデュラン、カルチャークラブなどニューロマ
まあ日本においての話だが
977名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 14:04:04.33 ID:hJEqfas10
>>893
ロックばかりか
フォーク系が入っててもいいと思う
978名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 14:08:11.42 ID:gfL2DAXxi
クイーンのベストのSACDはよ出せやユニバーサル。
979名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 14:22:13.51 ID:XDIN853+0
>>954

ただ単に歌心がないレイドバック感がないヘタレがテクニックでなんとかしようとムキになってるだけだろ。
チャックベリーのロールオーバーベートベンやらせたらイエスなんかビートルズにはかなわない。
逆にヘタウマでカリスマがあるストーンズもただヘタなだけで聴けたもんじゃないだろう。ビートルズの後に演奏したらビール瓶投げ入れられる音楽性のなさ。
要はバランスに優れた音楽が一番ってことだ。
980名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 14:37:49.72 ID:WH42ffa10
>>972
そんなことないだろ?
オアシスのギャラがー兄弟ぐらいの年代が今のビートルズファンの中核なんじゃない?
981名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 15:35:42.48 ID:8kmITu+40
いつから声量の大きさ=歌の上手さになったんだろ?
982名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 15:43:15.96 ID:iORuA9YS0
イコールではないけど重要な要素の一つだと思うな

クイーン人気は日本から火がついたけど
当時はビジュアル重視のミーハーな女性ファンが中心だったよな
純白のエンジェルみたいな衣装で
フレディーでさえ美形のくくりに入れられてた
983名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 15:47:07.61 ID:MZttJXGZ0
ビートルズは最早クラシックだな
984名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 16:25:57.68 ID:UV9INANt0
まあ、ビートルズもクイーンもほぼリアルタイムの生々しさで聴けた1959年生まれの自分は仕合せだった。
どちらが上とかじゃなく、両方ともどっぷり漬かって楽しみ切った。
985名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 17:18:09.36 ID:LEEHzImz0
自分が好きならそれでいいのになんでわざわざけなすような事を言うかね。
関係者でもなくましてや遠い東洋の島国なのに。
お前はどれだけすごいんだよと思うわ。
986名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 17:22:38.57 ID:AhQmdCQD0
>>984
おまけにパンクもニューウェーブも楽しめた良い世代ですね。
987名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 18:06:10.52 ID:0O16ObZu0
ビートルズよりクイーンの方が音楽的に凄いけど、
フレディ・マーキュリーのきもさ全開ですべてを台無しにしてる感じだな。

ビートルズは向こうでは普通のルックスのジョンやポールだけど、東洋人にとっては
憧れだったりするわけで。

フレディはあのきもさでああダメとかいうのもいたんだろうな。あそこまでいくとぐいっと勃起したペニスを
タイツからはみ出して歌えば違った意味で神だろうな。
988名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 18:09:37.58 ID:TBNo43yUO
>>985

それが2ちゃんだわなw
989名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 18:28:03.46 ID:M6Z7KgEK0
クイーンて90年代にも人気上昇してたよな
990名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 18:32:36.94 ID:LIk2lDHe0
20世紀最高のスーパースターはビートルズでOK?
991名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 18:35:03.32 ID:oOVD+0ve0
>>990
マイケル・ジャクソンじゃね
992名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 18:38:58.58 ID:LIk2lDHe0
ビートルズのほうが2枚くらい上にいるような気がするけど
993名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 18:41:00.61 ID:J3V5Vs8Z0
イギリスからみれば
日本なんてチョンと同じパクリ民族wwwwwwwww
994名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 18:41:03.12 ID:lWEMuIZ/0
カジャグーグーってイギリスだっけ?
995名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 18:42:30.36 ID:lWEMuIZ/0
フレディはすごい宗教に入ってたんだよな
ボヘミアンラプソティーで古い自分を殺して生まれ変わったのだ
996名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 18:42:55.59 ID:lWiVxfvGO
>>991
いくらなんでもマイケルよりビートルズだよ
997名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 18:43:00.74 ID:etJ9yBFJ0
>>993
オリジナルは「イエスタデイ」のみのポールマッカートニーに謝れ
しかし、アレの類似ソングも見つかったんだっけ
998名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 18:43:42.01 ID:etJ9yBFJ0
1000ならビートルズ再結成
999名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 19:06:58.50 ID:etJ9yBFJ0
1000ならWings再結成
1000名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 19:09:59.62 ID:3CmC6gaY0
1000ならジョンとフレディ生き返る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。