【音楽】レコード販売大手・HMVが経営破綻…英国

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★
 イギリスのレコード販売大手「HMV」が資金繰りに行き詰まり、14日、経営破綻した。  

HMVは去年12月頃から銀行や株主と再建策を模索してきたが、見通しが立たず、大手監査法人を
管財人として受け皿となる会社を探すことになった。  

BBCテレビによると、HMVは1921年にロンドン中心部で開店し、239の店舗を
展開しているが、音楽をインターネット経由でダウンロードする消費者が増えたことや、
ヨーロッパ経済の低迷などで、売り上げが伸び悩んでいた。  

HMVの店舗は日本国内にも現在46店舗あるが、10年に「ローソン」が買収している。
このため、運営する「ローソンHMVエンタテイメント」は、「イギリスのHMVとは資本
関係がなく、破綻による影響はない」としている。

○ソース
http://news24.jp/nnn/news89051163.html
2名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:26:54.55 ID:nc7++cY10
そらCD業界が壊滅してるもん
3名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:27:01.11 ID:EhKk1sBJ0
あのときアップルを潰していれば
4名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:27:07.73 ID:AsyTiGi40
マジかよ
5名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:27:47.99 ID:XalsnBvn0
イギリスには、AKBがいないのでwwwwwwwwwwwwwww
6名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:28:49.10 ID:tW43YMPn0
(´・ω・`)ローソン資本なのか、だからアリオ八尾のHMVは閉店したんか。。。
7名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:28:56.37 ID:+tWLHaEa0
ざんまあwwwwwwwwwwwwwwwwwww
8名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:29:01.80 ID:P7VRmVsv0
恐ろしいなー
どこが潰れてもおかしくない時代だなー
9名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:29:15.69 ID:pUALODnO0
マギー
10名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:30:25.49 ID:Zneob6Qo0
HPV
11名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:31:06.64 ID:OapW0EUq0
今時レコード買うやつなんて殆どいないんじゃねーの?
それともイギリスではまだCDが普及してないの?
12名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:31:58.26 ID:oFfgL2yE0
タワレコなんかも、休日でも人少ないもんなー
13名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:33:18.83 ID:KuqzweaH0
CDが無くなってしまう…
14名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:33:21.07 ID:BZzgT9/hO
前にタワレコが潰れたのと同じ理由かね?
15名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:33:52.68 ID:BGo3VjRDO
>>1
音楽を買いに外出する意味が解らない
16名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:34:02.22 ID:BqKwKSUt0
握手券でも売ってろよ
17名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:34:04.83 ID:Xqiks4yr0
欲しいレコード探していくつも店を回る時代があったとか
18名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:34:20.28 ID:snN3NuHY0
渋谷のが潰れて以来HMVの看板全く見てないわ
19名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:34:52.90 ID:pN5BYnVR0
時代遅れは潰れていって

その時代、その時代にあった会社が生まれるだけだよ
20名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:35:11.41 ID:87Ft6iQN0
日本ではキムチとアイドルに偏って急激に萎んでったな
アイドルはタワレコに取られるし
21名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:35:16.61 ID:MMIFIpyF0
日本の店舗数が50以下ってのが驚きだわ
そんなにもう小さくなっていたのか
22名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:35:21.03 ID:fDpoWCwvi
23名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:36:05.50 ID:MMIFIpyF0
小売が衰退すると学生のアルバイト先もどんどんなくなるからね
昔はオサレスポット扱いだったのに
24名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:36:06.88 ID:BeBJb7Y80
>>11
最近レコードの売り上げ増えているんだよ。
アナログでのリリースも海外では結構ある。
25名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:36:12.95 ID:vbHBIUPr0
こういうの聞くと、ダウンロード販売って
ソニーには出来なかったな。
26名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:36:37.06 ID:fBwbz+wO0
音楽で大儲けしようって時代は終わったんだよ。
その最先端を突き進んでるのが日本。
27名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:36:36.44 ID:XykPYrOr0
最近discmanでCDを聴いてたら、笑われたわ・・・
28名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:36:37.45 ID:czulVybk0
インディーズ系は手売りすりゃ十分だし大手店舗に頼らなくても大丈夫なようになったからな
29名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:36:54.13 ID:9y3hk3490
HMV、県内に無いんだよな
30名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:37:04.02 ID:7v8nqOWI0
>>5
それは意外とバカにできないw
31名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:37:13.26 ID:hil4nw0CO
2chで間違いが多いから注意!



失笑(しっしょう)

「笑いが止まること、さげすんで笑うこと」という意味ではなく、
「おかしさをこらえることができず吹き出すこと」。


すべからく

「全て」という意味ではなく、「当然」。

学生はすべからく勉強すべし
32名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:37:21.10 ID:1boskk+o0
ネットは音楽世界を完全に変えたよなあ
33名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:37:22.57 ID:iY/8B7fIO
日本でも店舗は閉店、縮小してるからなあ
ローソンの傘下になったんだよな
34名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:37:30.74 ID:Vfvg3o110
本とCDはポイント付与率が高いHMV(ネット)結構利用する(´・ω・`)
35名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:38:39.09 ID:sojYH4440
>>20
タワレコだって焼け石に水のアイドル作戦
ここ2〜3年パタパタ店が消えとるぞ
36名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:38:42.25 ID:2dhYTIgL0
wave無くなって以降
音楽から遠ざかってたが
特に支障ない
37名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:39:07.27 ID:s77RKHLk0
うちの県もタワレコ潰れたよ(´・ω・`)
38名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:40:10.39 ID:GB4b+Tcu0
握手販売しないから
39名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:40:27.86 ID:NzkwPitkO
中年になった今ならCDバカスカ買えるんだがなあ
ド田舎住まいでshop行く機会がない
通販はめんどくさいし、富山の薬売りみたいに訪問販売してくれんか
40クマ ◆KUMAuO8moU :2013/01/15(火) 20:41:08.77 ID:msU6WvrE0
なんかAmazon的な方向に進んでいってたっぽいけど
結局CDとかDVDとかはもう買わんのよね

音楽はレンタルしてMP3にすれば十分だし
それだけじゃなくボカロとかのネット音楽が主流になってきてる
DVDやBDも基本的には高いから買わないし
41名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:41:17.98 ID:Qd11LG/lO
オサレ系はライトユーザーしかいないからダメだな。これからはアニメに特化とかじゃないと。
42名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:41:23.26 ID:g9CkFWUx0
握手会しろよアデル
43名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:41:32.68 ID:rJkE6qnX0
Amazonとアップルに殺されたようなもんだな
44名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:41:37.91 ID:snN3NuHY0
>>20
既に萎んでたからそいつらに頼らざるをえなかったんだろ
45名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:41:41.52 ID:J7C9lSCY0
だって音楽を聴くと逮捕されるんでしょ、
鼻歌にも課金するんでしょ

そりゃ誰も買わないよ。
46名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:41:49.07 ID:QFoTjIbJO
店舗がなくなると初回版買うのに困る
Amazonとかkonozamaが怖いし
47名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:42:06.53 ID:1vkaQ5Ix0
>>39
itunesでも使ってろよおっさんwww
48名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:42:09.73 ID:1Bswz6120
割引率上げてくれないかなあ
ポイントも貯まりにくいし
49名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:42:40.68 ID:MMIFIpyF0
日本でもぼったくりとはいえ音楽配信で1曲250円だからね
海外みたいに100円以下で買えるのとは違ってまだ割高だけど
CDなんて本当買わないよね、普通は

でも本でも音楽でも味気ないよね、ネット配信は
余計に購買意欲が落ちるんだよね
50名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:42:50.32 ID:y7MpZiFY0
>>39
資金力のあるエイベックソしか回ってこないけどいいか?
51名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:43:46.54 ID:RgLHzz9O0
CDより音質のいいハイレゾ音源もダウンロードで購入だからな
52名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:44:02.32 ID:3s4Z5NI4P
                            _
                   ,ィ⌒ヽ    ''z. >.‐-、
                   ,レ ,' \ヽ    ノ´ r-、 ヽ
                     ,ノ、ヾ     l l r''゙ rぅ }  j  L
                /   ヽヽ   l l ヽ   ` し''  ノ`ヽ
                /       l l   l l    ̄ヽ、_,,,/    \
                /         l l   l l    j        \
  O        /           l l   l l    ,'             ヽ
  | |    ,-イ_             n l l   l l   |               l
  ヽ'v'´ ̄YO)┴―==ニニ二二|_匚~ヽ、、ノノ   |     ヽ       |
  fい`==ー-''ニく ̄ ̄ ̄ ̄二コ^|    ̄    l l`ヽ   }、 _   l
 ,イ`ー| l´,ニニ} }ニニ゙゙| _,/,,―^ー'         | |  l  ,' /´    l
 l.゙ヾ-{_|____O_|_tニr―''~                 | |   |  | |     /
 ゙l ,〉ー―――――ヽ                r''' j  ノ ├ゝ、_  /
  ヾー――――――''               ゙ー'' '、_フ`(___)
53名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:44:44.74 ID:3s4Z5NI4P
                                __
                          __     ∠:;;;:ゝ‐、
                           i´ `ヽ、   ,r'´ r:::、 ヽ
                          ,.:ヘノ ノ::::、 , ゝ };;:ノ ,ト、
                       ,,.r''´,;:'';.',   ヘ ヽ、..,,,,゙゙ ノ  `、
                      ,,.r''´,.r''´  ',',    ',    ,!;;;''´     ヽ
                 ,,.r''´,.r''´   _,,,,i l;;;;;;;;;;;l   {: `      `、
          o      _,.r'',,.r''´     __,,,,:::;;;;i i;;;;;;;;;:!   !::::::..      `、
          l|  __,r''ヽ>,,,,,;;;;;;:::::::::'''''''''''''||'''''"ヽ::::ノ   l::'' ';;;;   {...    ',
       r"t<__`ー‐'=,=======⊇         l. i' l. l::'´    }
       ト、ヽ__二二ニニく  ___r',,ニニニU          l ,!  l l::.    ,!
       l、 l:l:::l‐─┼─l ヒニ--‐'               ,! l  ,! ,!:::::._ゝ ,ノ
       ∧`'ー┴──‐┴┴ヽ、           (__,,ノ (_;;;;(__,)
54名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:45:29.66 ID:3s4Z5NI4P
                ,-、
          r‐、   コ‐'ニヽ
           ,.くヽ`、r' 、〕/ 〉、
          /  ', ', ',`ー-、__ノ ヽ
    o  /     l l l   ィ{    ヽ
   r‐|に◎___l_l j   {       ヽ
  _l`i‐F古l  / ゚̄`'''′ jゝ、! j    l
 /、ヽ|__|‐く        { l l 匕   l
 \l‐───‐ヽ       j { j l、__  /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        '-' 'ー' 'ー─'
55名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:45:39.30 ID:NPILn+M9P
えーそうだったんだ
確かに今日HMV行ったけどitunesの方が
良いやって思ってCD買わないで帰ってきたわ
56名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:46:13.21 ID:3s4Z5NI4P
       レ-、
      r‘ ・ レ
    /ヽ ` =='\
  ∠__ノ  |    ヽ
  | ̄|    UUてノ
57名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:46:27.79 ID:b6OXXQgD0
地元の1kmくらいの商店街に10軒くらいのCD屋があったが、今2軒くらいしか
残ってない。俺もほとんどネットで買ってるからな。
58名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:47:23.59 ID:snN3NuHY0
>>50
今はエイベも結構苦しいんじゃないの
59名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:48:04.32 ID:MMIFIpyF0
アルバムなんかは日本じゃ圧倒的にCDが主体らしいから、
ネット通販に何らかの規制なりかければ小売も復活しそうだけどね
シングルは完全に配信>CDみたいだけど(販売(DL)数が
60名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:48:59.26 ID:cfVjnSs00
何年も前からCDをamazonでガンガン買ってるようなやつが今更この手の小売りを擁護しても
って感じだわな。もちろん今となってはそのamazonapplegoogleがデータで売り出しとるわけだし
61名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:50:42.72 ID:9o1kzVvq0
日本ではまだマシなんだよな
欧米だとCDの小売はスーパーの隅っこに何種類か置いてるだけ
62名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:50:42.81 ID:MrNVWC2O0
日本のHMVはたまにアマゾンで扱ってない
CD売ってるから使ってる
日本のは生き残ってほしいな
63名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:50:47.89 ID:QS9Q0quN0
20年後に今の音楽は残ってるかな
64名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:52:03.30 ID:kJQi5aBd0
His Master's Voice is DEAD
65名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:52:14.47 ID:MMIFIpyF0
アメリカだと市場規模自体が半減以下になったしね
2000年代初頭だとまだ100億ドルの市場だったのに
66名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:52:55.85 ID:qJROg4oe0
>>34
一度利用したことがあるが、届くの遅すぎ。
1ヶ月も前に予約した商品なのに、確保できなかったから後で送るとか、
発売日から1週間以上経ってようやく届くって、客を舐めてるだろ。
これじゃamazonに客を奪われるのも当然だ。
67名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:53:02.09 ID:8IDt8H9Y0
中学生の時「hmp」と間違えて言いまくってたのは良い思い出
68名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:54:23.97 ID:Wu6Emiyy0
渋谷HMVが終わった時点で数年でこうなることは見えてたろ
69名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:56:16.09 ID:rJkE6qnX0
アメリカはもうCDは投げ売り状態になりつつある
アルバム10枚BOXで2600円、俺は2400円で買ったw
http://www.amazon.co.jp/Studio-Albums-1968-79-Joni-Mitchell/dp/B0097AQEOK/
70名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:56:25.69 ID:BeBJb7Y80
>>66
あとamazonより割高傾向なんだよね…。
両方使うけど、amazonにないものをHMVで頼むってスタンスだわ俺。
71名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 20:59:28.41 ID:Sfonby+a0
タワレコはドコモに買われたんだっけ
72名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:00:04.86 ID:PhcRCXjA0
タワレコもHMVも潰れてるのに
PSYのCD売れてないと的外れな事を言う情弱ジャップwwwwwwwwwwwwwwwww
73名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:00:18.27 ID:QAyz2niG0
予約特典とか店舗限定特典とかいらないならネットで買ったほうが安いしな
ポイントちまちま集めるより現時点できっちり値引きしてくれるほうが自分は有り難い
74名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:01:59.24 ID:+0Uruu7+0
なんかユニオンとか大丈夫なのかな 多少違う文化の商売だが
75名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:02:06.35 ID:bEfmoFk30
音で選べば今でもCDかレコードなんだよ
iTunesで売ってる音の悪さはひどすぎる
よくあんなの聴いて音楽を楽しめるな
音楽人口が減っていった原因の一つは
ダウンロードミュージックの音の悪さ、手軽に手に入れられる点にある気がする
聴いてても気持ちよくないし、一生懸命探して見つけたものに対しての
思い入れの深さは格別だ
CDやレコードのアートワークだって大事な要素だと思う
やっぱり店頭で買い目的以外の文化に触れるチャンスがある、雑誌とCDは廃れて欲しくない
76名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:04:38.70 ID:3s4Z5NI4P
>>75
逆に考えろ。
誰も音楽など楽しんでいない。
77名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:05:07.31 ID:I3PPTQRy0
youtubeで聞きたいの聞けちゃう
友達からメールでもらえちゃう
CDが売れるわけ無いじゃん
78名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:05:39.00 ID:+OzkAbpj0
>>69
福袋状態だな
79名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:06:05.50 ID:I3PPTQRy0
メールは駄目なんだっけか
80名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:06:17.64 ID:RVVQnNMf0
>>26
なかなか含蓄のある言葉だ
81名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:06:47.60 ID:BeBJb7Y80
>>75
そこまでの思い入れある人や音楽好きが減っているんだろね。
聴ければいいって感じなんだよきっと。
82名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:07:10.10 ID:BqKwKSUt0
握手券で売れることをAKBが証明したからな。
ライブは儲かってないけど、まだ人気あるんだろ。
よくCD聴いて音楽を楽しめるな。
83名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:07:12.82 ID:XXKwX3Qs0
ヨーロッパ経済破綻への序章
84名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:08:32.16 ID:PhcRCXjA0
>>75
ジャップは高音質でAKBやジャニーズを聴いてるもんな
さすが世界一の音楽大国
85名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:10:37.76 ID:cfVjnSs00
>>75
レコードのほうが音が良い、CDなんて堕落だ、てなコメント昔雑誌で時々見たなあ
今度はCDまでは許すんだなw
86名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:11:07.25 ID:wyVnSM8l0
やっぱり白人は負け犬なんだな
フランスのヴァージンと言いイギリスと言いこんなニュースばっかww
時代は変わった
87名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:11:22.84 ID:qSukAESq0
むしろ配信なんかばかばかしくて使ってられないw
賢い奴はCD
88名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:12:16.63 ID:XXKwX3Qs0
>>86
バージンもイギリスだよ
89名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:12:26.93 ID:5wtJXhLL0
しかし、小売がこの有様だと雇用が問題になってくるよな
音楽に限った話じゃないしね
90名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:13:18.03 ID:f4Fwydr80
大宮のHMVも3月でロフト自体がビル老朽化で閉店しちゃうからそのまま無くなっちゃうのかな
一部では聖地的な扱いされてた店舗だったけど
91名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:15:17.32 ID:FPn0AqGE0
日本のHMVオンラインも最近はいい加減な仕事してる。
注文したCD、発送準備すらしてないくせに発送したメールを送ってきやがる。
92名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:15:58.62 ID:Fw/TBDcnO
おかしいやろ
http://tool-7.net/?gazou23564
93名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:16:43.69 ID:Ibd1sZGQ0
毛ーPOPが世界中で大人気なのに、嘘だろ?!
94名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:17:32.20 ID:AZsJocGB0
90年代、大二病患者の巣窟として栄華を誇ったHMVじゃったが・・・・
95名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:23:08.69 ID:gOrncCkY0
生産性のない仕事しとるからや
96名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:25:02.24 ID:L0wWnoYc0
>>75
だんねんながら古い感覚なのでしょうね
メディアに固執していると二の舞になるかもしれませぬ
97名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:25:46.33 ID:PN4b8rSli
>>11
スキャットマンジョン全盛期に
イギリスのHMVに行ったら、CD版と
カセット版が普通に売ってた。
むしろカセット版のほうが前面に出てた。
98名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:25:52.55 ID:CRi5c3dk0
今や古参もダウンロードとライブ、グッズ販売で食う時代らしいな。アメリカのガンズ・アンド・ローゼズもボーカル以外はバラエティーとかに出てるらしいよ。
99名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:26:44.66 ID:MMIFIpyF0
>>98
夢がない時代だね・・・
100名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:28:15.70 ID:rfDrpisi0
最近はWWEのテーマソングしか音楽なんて聞いたことないぞ。
何が有名かは全く知らない。そりゃあ潰れるよね。
せめてコンビニで流すべきだ。
101アニキ、見てる??:2013/01/15(火) 21:28:47.51 ID:CRi5c3dk0
>>87

歌詞や写真もみたいしね。
あと音質。友人と貸し借りできるし。

アップルは貧乏人の銭失い。

向こうもゆとり歌手が跋扈してるんだろうなwww
102名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:29:20.01 ID:nGI0OXdEO
食品以外の全ての小売りはアマゾンに駆逐されるんだよ
アマゾンさん最強
後追いでネットショップ始めたって勝ち目なし
103名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:30:05.44 ID:JvDTZqsL0
>>99
ダウンロードはもうしょうがないよ
日本みたいに規制で守ってるわけでもないだろうし
104名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:31:01.37 ID:doeOeNI00
>>69
CDを置いておくスペースがない
105アニキ、見てる??:2013/01/15(火) 21:32:36.68 ID:CRi5c3dk0
>>99

一応1992年のJ-POPランキング。
http://www.youtube.com/watch?v=_opvIlx7FaM
106名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:33:06.43 ID:WNsbY6Rv0
そのうち日本も同じことになりそうだよな
俺の街にもCD屋さん一軒も無いもんな
昔は、十軒ぐらいあったのに
107名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:33:27.96 ID:DZtrKyMB0
今後付加価値商売しか無理だな
CDがおまけ
108名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:34:04.91 ID:JjtZDTBG0
ほお、日本のHMVとは関係ないのか..
109名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:37:13.13 ID:C5xh5fqk0
イギリスのHMVの店内とか完全に終わっていた。

昔は大型店だと一階にロックとポップのCD売り場があって、
2階がクラシックや民族音楽やジャズで、地下にTVゲームとか
音楽グッズ(Tシャツとかイヤホンとかポスターとか)があった。
メインがCDで次がDVDでおまけで音楽関連グッズ。

これが最近だと一階には申し訳程度の新作コーナーであとは
Tシャツとかイヤホンとかそういうグッズコーナーが目立つところに、
あとはDVDの叩き売りコーナー。旧作のロック・ポップCDコーナーとか
二階の奥の寂れたポジションに押し込められているような店舗が増えていた

CDよりも音楽関連商品を売って生き延びていたような
110名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:38:10.89 ID:RfLJztYW0
ドルヲタ御用達
111名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:40:49.08 ID:UPX31SPgP
部屋が狭いから最近はitunestoreでしか買わないよ確かに
CDかさばるんだよね
112名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:42:14.54 ID:L0wWnoYc0
Itunesで試聴してDLするなり、アマゾンで注文する
近所にショップがあってもいくことはないな
行ってもお目当てのCDなんておいてないだろうし
113名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:55:53.78 ID:C5xh5fqk0
渋谷宇田川町のレコード店街の中心の一つで
アナログレコード文化の担い手だったDMRなんかも今やこの有様

http://www.dmr.co.jp/company/wholesale/index.html

完全に音楽グッズ・音楽関連商品・ファッションストア化
114名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 21:58:12.27 ID:01UUutfe0
日本のHMVのサイトは何であんなに重いんだよ
売る気あるのか‥‥‥
115名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:08:03.06 ID:mE1O3ywhO
てか日本に今、HMVってある?

渋谷も新宿も池袋も無くなったよな。

タワレコは明るいけど、試聴器がぶっこわれてる率が高いのでHMVの方が圧倒的に好きだった。
116名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:10:17.53 ID:b6OXXQgD0
東京に行って、渋谷のCD店を回るのが楽しみだったんだけどな。
年とってくると、棚を探して歩くのがしんどくなってしまった。
117名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:10:34.66 ID:QFAX0oi/0
>>1
ええー ボンドストリートに本店があったよーな
118名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:12:35.16 ID:OapW0EUq0
>>24 >>97
そのへん文化の違いってやつか、あっちはレコードも需要あるんだな。
119名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:18:07.94 ID:OIWFFy2R0
インターネットの普及が原因でもあるけど
少子化の影響も大きいだろ
昔はCDなんて10代や20代が買いまくってたけど今は若者の人口減っちゃったからな
120名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:19:03.71 ID:DlFFhCaN0
まあ時間の問題だったんだろう
121名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:23:25.81 ID:CAZnJjE70
日本の場合はアマゾンさえなきゃまだ実店舗もやっていけるんだろうけどね
122名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:23:47.40 ID:sOJrfOOAP
>>119
イギリスの話なんだが…
123名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:25:21.43 ID:OhJ8srne0
>>119
今の若者はCDプレーヤー持ってないよ
124名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:26:11.86 ID:PQ97hcxt0
大阪も一つだけになった
125名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:27:22.46 ID:WQde0hiW0
ポ、ポイントどーなるんだよ!
126名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:27:23.81 ID:J2a4iUk60
横浜駅のビブレにあるHMVどうなるんだろ 
127名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:27:25.15 ID:mE1O3ywhO
音楽は多角的に聴くもんだから高校生や大学生が一枚3000円もするもんをホイホイ買うのはちょっと厳しい時代だよな。
それでもネットがない時代は頑張って買ってたけど、今はその必要がないもんな。
128名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:28:42.06 ID:lzmLCFVFO
赤羽の美声堂は大丈夫か
129名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:29:49.96 ID:BeBJb7Y80
>>125
ローソンで使えるぞ。


…まぁ日本のHMVは大丈夫だそうだから安心しる。
130名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:32:10.31 ID:TmHO14L5O
カセットメインで頑張ってる店あるよ
131名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:41:01.03 ID:+rFycs+cO
>>91
HMVオンラインはいい加減な仕事してるね(´・ω・`)
メールばっかり寄越して、とうとうCD入荷せずキャンセルwww

結局Amazonで頼んだよ、マケプレだけども
132名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:41:15.96 ID:YETiVYys0
日本のHMVは46店舗か
1県に1店舗ないぐらいだな
133名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:41:28.27 ID:K3A+q9TE0
超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか
http://ascii.jp/elem/000/000/561/561848/
134名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:44:43.82 ID:+rFycs+cO
久しぶりに札幌のタワーレコードに行ったらえげつないくらい
店舗縮小してたまげたわ(´・ω・`)
CD売れないんだなぁ

地元のタワレコで事足りるというw
135名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:47:53.30 ID:c99NP8Fd0
演歌のカセット売ってる店はまだがんばってる。
136名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:47:55.78 ID:+rFycs+cO
>>133
メカノの人はテクノというかエレポップ枠の人だよなw
KRAFTWERKの解説でよく見かける
137名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:52:27.34 ID:jU7Qyszv0
>>32
ネットは音楽だけじゃなく
すべてを変えてしまったな
次は本が音楽と一緒になるよ
138名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:54:02.14 ID:lgPy8NHY0
>>69
シカゴ10枚組、タジ・マハール15枚組も買ったよ
139名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:54:52.07 ID:jU7Qyszv0
オアシスのノエルが
ロックスターは絶滅するって言ってたな
140名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 22:58:49.44 ID:Z5a6r7buO
>>134
まさか苫小牧ジャスコ
141名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:03:28.10 ID:4d9dGUqg0
>>115
HMV PREMIUM 丸善丸の内 HMVららぽーと豊洲 HMVアトレ目黒 HMV SPOT表参道 HMVルミネエスト新宿 HMVルミネ池袋 HMV立川
142名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:06:10.19 ID:eCYTZdfv0
CDは消えるだろうなw
となると集めたくなる不思議w
143名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:06:52.33 ID:4d9dGUqg0
>>134タワーレコード
旭川店 イオンモール旭川西 3F
苫小牧店 イオンモール苫小牧 2F
札幌ピヴォ店 ピヴォ 7F
アリオ札幌店 アリオ札幌 3F
144名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:07:33.00 ID:mE1O3ywhO
>>141
あれ?新宿と池袋にまた出来たのか。

俺はHMV派なので今度いってみるわ
145名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:10:09.58 ID:tLd95qBb0
HMV派とタワレコ派の他に何があるんだ?
146名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:10:26.32 ID:YETiVYys0
>>142
ネットでは消えないだろ
147名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:11:41.13 ID:Sm2JQe9D0
>>145
昔はヴァージンメガストア派ってのがいたよw
148名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:11:59.88 ID:AQAZ4Jhd0
>>145
石丸電気派
149名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:12:37.54 ID:mE1O3ywhO
>>145
新星堂派
150名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:13:07.41 ID:hc4zIZKf0
ヴァージンメガストアってどうしてるだろうか…
151名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:13:20.78 ID:PnjOss2U0
>>145
TSUTAYAオンライン
152名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:14:12.62 ID:mc5E4y5f0
昔は金曜深夜にフジでやってたBEAT UK見て、翌日に新宿丸井ファッション館B1のヴァージンメガストアと
アルタ内のCISCOと高島屋内のHMV周って輸入シングル買い漁るのがデフォだったな
そのCISCOとヴァージンが無くなったのが寂しい
153名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:14:48.45 ID:AkgywHi70
CD音源の高音質配信に特化するとかさー
154名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:16:21.39 ID:f4Fwydr80
あれ
ヴァージンも最近倒産のニュース見た気がする
155名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:18:13.59 ID:Gm/yVbHS0
今やCDショップにとっては最悪の時代だからな
156名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:18:33.04 ID:wm7CcfPdO
横須賀中央のヤジマレコードは大丈夫か?
157名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:19:40.78 ID:kbzWxrEh0
最近丸の内の丸善にHMVできたけど大丈夫なのかね
158名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:23:08.84 ID:/SE7Xuom0
時代だねえ そんな事より握手しようぜ
159名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:24:21.53 ID:yE0vrwjD0
>>158
美人店員ならいいな
160名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:24:32.69 ID:HPNEFqD70
>>155
アメリカでも軒並みクローズしてるらしいな
161名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:26:27.82 ID:iHpqSEJx0
>>126
地下のHMVなら正月明けに行ったらなくなってたよ。
いつ閉店したのかは知らないけど。
162名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:27:11.03 ID:REx8Mpye0
今の時代、特定グループ向けに5万枚売れるように目標立てたほうが売れる

嵐、AKBは、ファン層がマジキチだから除外
163名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:27:27.00 ID:g9MBis1r0
CDはマニアのコレクターアイテムでしかないからな
買っても1回PCにデータ落としちゃえばもう再生することもないし
164名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:28:13.43 ID:Oa0PIhKc0
カスラックさん元気?
165名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:28:17.17 ID:AQAZ4Jhd0
だからレコードのままでいれば良かったのに
166名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:29:29.82 ID:5ZZ9zTO70
>>113
経営者としては優秀じゃん
プライドなんか持って意地になってCDショップなんてやってると野垂れ死ぬわ
時代に合わせなきゃ死活問題だからな
167名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:30:34.24 ID:6C9+XD28O
ZEEBRAさんも大喜びだな
168名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:30:44.20 ID:REx8Mpye0
正直、最近のイギリス歌手で知ってるのなんかコールドプレイとアデルとMUSEぐらいですわ
169名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:31:33.69 ID:nIaUFM550
HMVって名前はそのうち変更すんのかね?
170名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:33:33.46 ID:mhnWrdt1O
日本にHMVができてすぐの頃、レジの上に

PAY HERE

って命令文が書いてあった。ここで支払え、ってお前ら何様?とムカついた記憶がある。

ちなみに数年後、頭にPLEASEがついたけど、時すでに遅し。
171名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:33:48.82 ID:REx8Mpye0
日本の大手レコード店ってよくもちこたえてるな
172名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:34:11.92 ID:kkO3NoaBO
今さっき大手町から東京駅乗り換えてる最中に、OAZOだったか、
HMVニューオープン!とかいう看板見た気がするんだが…
173名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:35:29.07 ID:J3BAKxeW0
HMVでポンタカード作ったら迷惑メール来るようになった
くたばれローソン
174名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:36:54.78 ID:GlYiXeDE0
>>145
関東はディスクユニオンが大勢力
175名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:39:31.26 ID:AeYz70WQ0
>>156
hideのおかげで何とか…って感じかな?
176名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:40:08.77 ID:sm6C5w6H0
>>172
それローソンとのコラボ店じゃないか?
177名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:41:10.83 ID:ZByNdZRV0
>>126
お勤めご苦労さまですw
178名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:42:28.15 ID:YNHDIVUz0
HMVかぁ。。
千葉の八千代緑が丘のイオンに去年新規オープンした。
しかもタワーレコードが閉店した跡のスペースに。
いったいどうなってんだ。しかもなんでこんなショボい街に
179名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:42:35.62 ID:QtuukbEn0
CDというものがオワコン
英国歌手の収入は上がっているという皮肉

[海外] 2012年の英国音楽シーン、デジタル売上が顕著 シングルは過去最高
http://www.musicman-net.com/business/22972.html
イギリスのソングライターの印税収入がここ10年で倍増という結果に(2012.10.24)
http://ro69.jp/news/detail/74254

英国アーティストはここ7年で6度世界一のアーティストを輩出している
2006 James Blunt - Back To Bedlam 621万枚
http://www.mediatraffic.de/albums-2006.htm
2007 Amy Winehouse - Back To Black 551万枚
http://www.mediatraffic.de/albums-2007.htm
2008 Coldplay - Viva La Vida Or Death And All His Friends 660万枚
http://www.mediatraffic.de/albums-2008.htm
2009 Susan Boyle - I Dreamed A Dream 600万枚
http://www.mediatraffic.de/albums-2009.htm 
2011 Adele - 21 1530万枚
http://www.mediatraffic.de/year-end-albums.htm
2012  Adele - 21  920万枚
http://www.mediatraffic.de/year-end-albums.htm


英国の音楽が衰退したわけではない
デジタルシングルは過去最高売上でイギリスの歌手は世界で売れまくり
終わったのはCDという原始コンテンツ
180名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:46:08.07 ID:J2a4iUk60
伊佐崎町にあったヴァージンメガストアよかったよ
頻繁に視聴コーナーのCD店員が替えてくれたから楽しめた
CD買う必要がないぐらいに
181名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:46:27.05 ID:/aNkAC2Z0
数量ベースだと日米英はこんな感じ

         シングル             アルバム
       CD     デジタル      CD     デジタル
日本   6240万枚 . 1億6380万DL 1億3416万枚     336万DL
US   . 130万枚 13億0620万DL 2億4080万枚 1億0480万DL
UK   . 110万枚 . 1億7510万DL .   8620万枚 .   2660万DL
182名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:46:59.79 ID:694Ip8t30
この前のamazon見たいにCD買ったらMP3も付けろよ
183名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:47:01.29 ID:jU7Qyszv0
今のバンドって
バンド1本で食っていくのも難しいらしいな
本業持ってないとできないとか
184名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:47:04.45 ID:mcGSDSaw0
HMVって実在してたんだ。
185名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:47:42.19 ID:n7EGC59n0
だって今考えればCD屋って単なる仲介業者だもんな
ダウンロード販売を促進したアップルとかアマゾンは
流通革命的な存在だよね
186名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:48:22.17 ID:nmAzqp5/0
>>126
もうだいぶ前だよ閉店したの
俺は隣のダイエーにできたレコファンに行くようになった
187名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:48:23.38 ID:sMP/n9nJ0
ブックオフでしか買わなくなったしなぁ
188名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:50:30.54 ID:mlpYiESB0
>>187
中古店に欲しかったものがあったりする。

ちなみに自分はタワレコ派。
189名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:54:58.01 ID:QtuukbEn0
2012年6月11日に一般社団法人 日本レコード協会のサイトで「THE RECORD 2012年6月号」が公開されたデータより

2011年 世界の音楽市場
http://d.hatena.ne.jp/longlow/touch/20120616/p1 USドル(百万)
         売上  対前年比 CD売上 配信売上  世界シェア
1位 アメリカ 4,372 (−0.1%)  42%   51%     26.3%
2位 日本   4,087 (−7%)  75%   22%     24.6%
3位 ドイツ   1,473 (−0.2%)  78%   15%     8.9%
4位 イギリス 1,433 (−3.1%)  58%   32%     8.6%
5位 フランス 1,022 (−3.7%)  71%   19%     6.0%
6位 オーストラリア 475 (5.7%)  55%   38%   2.9%
7位 カナダ  434 (2.6%)     54%  38%     2.6%
8位 ブラジル 262 (8.6%)    74%   17%     1.6%
9位 オランダ 240 (−12.1%)   71%  14%      1.4%
10位イタリア 172 (−6.4%)    68%   20%     1.4%
11位韓国   199 (6.4%)     44%   54%     1.2%

世界合計  16,645 (−3.0%)   61%   31%
190名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:56:02.29 ID:QtuukbEn0
対前年比超えの国

1位ブラジル 8.6%
2位韓国 6.4%
3位インド 6.2%
4位オーストラリア 5.7%
5位メキシコ 5.5%
(2011年度の音楽市場において貢献した国)

対前年比割れの国
1位南アフリカ18.7%
2位スイス16.2%
3位オランダ12.2%
4位ベルギー10.2%
5位日本7%

実は昨年度先進国で一番音楽市場が減った国は日本
191名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:56:05.38 ID:694Ip8t30
ブックオフに欲しい中古ってほとんどないわ
192名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:57:47.30 ID:y6EVUjPz0
HMVの三枚買ったら割引セールよりも、Amazonで中古や輸入盤買った方が全然安いもんな。
193名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:59:02.09 ID:NFjiRKG/0
>>181
日本すごいな
194名無しさん@恐縮です:2013/01/15(火) 23:59:03.86 ID:HPNEFqD70
>>183
昔から演奏・歌唱だけでは厳しいんちゃう
作曲か作詞かアレンジができないとな
195名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:03:37.66 ID:KJW8g+h80
>>190
震災があったからだろ
映画も2010年の2200億から1800に落ちた。2012は2000まで回復したそうだが
196名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:03:38.25 ID:2CJeLIE6P
日本のだって大分潰れたじゃんか。ローソンなんかに買われるから
197名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:09:35.28 ID:SHlWNGpi0
CDはまじでアマゾンでしか買わなくなったな
198名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:13:19.43 ID:C1dGw4Td0
>>181
DL大国の英米でもアルバムではまだまだCDも健在なんだな
199名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:21:02.50 ID:Dgu89kdPO
てかカナダの友達に聞いたら、カナダのCD屋には試聴コーナーが無いって言ってたがイギリスもそうなのかな?

ぶっちゃけ新しく好みのアーティストを発掘するのに試聴コーナーがないとキツイと思うんだが。
200名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:21:19.87 ID:IfmiyAj+0
日本のHMVはローソンとくっついてる小さい店舗増やすみたいな記事を最近新聞で読んだ気がする
201名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:21:36.74 ID:sAKILZwa0
日本でも配信してくれってよりCDにしてくれって人は言うものね
202名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:22:35.29 ID:IC63IWIt0
ロンドソのHMV行ったなー
なつい
 
203名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:22:59.07 ID:sAKILZwa0
>>200
タワーもやってるね
大型店はインストアイベントとかアーティストと近い場を設ける方がCD売りやすいんじゃない
昔の演歌の手売りみたいにね
204名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:40:33.04 ID:VJ3M6W2S0
>>198
その米国は今年からはCDを自国で生産しなくなったんだよ
205名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:41:46.97 ID:zdKLdhff0
クソみてーな輸入盤だけ安いアマゾンより、いいよ
紙ジャケの再発やJAZZの国内盤が30%引きは
ありえないほどオイシイね
206名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:43:25.91 ID:VJ3M6W2S0
もう20年以上前だけど、英国では当時レコードが主流だった
CDは金持ちのアイテムということで
象徴的だったのは当時新譜だったガンズの「ユーズユアイルージョン」
店頭にLPレコードが山のように積まれていた
207名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:45:05.95 ID:VJ3M6W2S0
ちなみにアマゾンは日本国に法人税を支払わないという話なので
めったにそこで買い物をしない
極力探しまくって他所で買う
208名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:47:17.87 ID:4QKxUZhD0
音楽終わったな
まあイギリスは音楽に限らず全部終わってるが
209名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:53:00.93 ID:Dgu89kdPO
うちの近所にいる人も昔、HMVで働いてたっていってたけど、昔はレコード屋だったって言ってたな。
俺が音楽を聴くようになった時はCDばかりだったので、当たり前のようにHMVはCD屋さんだと思ってたがそういう歴史があるんだね。

タワレコもそうなのかな?
ああいう大型店がレコード時代はどんな感じだったのか想像出来ないけど、興味深いね。
210名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:57:15.88 ID:gQ3Ytdy10
NO MUSIC, NO LIFE. NO MUSIC, NO WHISKY
211名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 00:59:03.97 ID:/+l7vL8w0
>179

へーでもJmes BLunt は一発屋だしAmyは死んじゃったし
susan boyleも難しいし Adeleもこの先分からないからなあ
Coldplayぐらいかね 10年後も生き残ってそうなのは
アーティスト寿命が短いんだよね
212名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:05:39.49 ID:rpUIgn6A0
日本のタワレコは独立したな
日本のHMVは検索結果出るのが遅すぎる
213名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:07:17.12 ID:QOwghxTT0
ローソンが噛んでるから
ポンタカードなのか
214名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:07:58.82 ID:UPB+ausa0
俺は去年の秋あたりからCDを買うことがめっきりと減ったな。
215名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:12:56.06 ID:ZsgwIVbl0
大学進学とともに田舎から出てきた時、そこは天国のような場所だった
HMVありがとう
216名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:22:30.63 ID:b0WPGc7nO
あこがれてたのになあ
217名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:32:16.41 ID:wwJpn1ouO
通販すら面倒くさいとか言ってる奴がいるんではリアル店舗は潰れるわな。
218名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:33:13.53 ID:jB/mTpf30
>>145
長年オラは山蓄派だったが、ある日突然に倒産した><
219名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:34:06.98 ID:sDRqARZE0
びっくり 時代も変わったな
220名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:34:20.09 ID:Iz0Ajso1O
渋谷のタワレコは出来た時衝撃的だったな
221名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:38:12.55 ID:qoW2E2oZO
レーザーディスクは何物だ
222名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:42:01.18 ID:A9KTOTAy0
タワレコが出してるポスターやフリーペーパーってどこから金出てるの
223名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:43:18.73 ID:YnDBcjxr0
近所からCDショップが消えた
224名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:44:30.22 ID:MBZDconD0
>>222
タワレコでCDを買ってる人
225名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 01:44:58.24 ID:nmoQkz/L0
まあそのうちCDにはビンテージな価値が

つくかな?
226名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 02:02:49.98 ID:QAXtOHxC0
「CD限定盤」とか出るかもしれんね。でもまぁ消えることはないと思うな。
227名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 02:15:30.55 ID:bBGNxf3A0
hmv.co.jpはどおなるの?
228名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 02:20:33.64 ID:QAXtOHxC0
>>227
>>1にもあるけど、資本が違うから大丈夫だそうだよ。
229名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 02:28:57.63 ID:QUeQbdPK0
>>171
日本は再販制度があるのとパッケージ人気が高いからね。
アメリカでタワーレコードは潰れ、イギリスでHMVがつぶれても、日本ではまだやっていける。
230名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 02:31:19.73 ID:rjPpNX/N0
チョコレート会社か
231名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 02:31:27.94 ID:bw3Ymn+60
日本だけで世界の音楽産業の30%らしいな
意外と小さい業界だ
232名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 02:33:37.41 ID:3Mfmq4sp0
>>231
音楽配信でも日本はアメリカの2.5倍以上の価格で売っているからね
233名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 02:34:40.36 ID:bBGNxf3A0
>>228
心配は無いと発表するとほとんどそうなっちゃうから心配ではあるが
あれはよいサイトだとおもうから無くならないでほしいなぁ
良いものはなくなっちゃうから心配ではあるがw
234名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 02:36:13.30 ID:LJ7cq1dV0
HMVのオンラインは使いようによってはアマより安価にCD買えることがあるから重宝してる。
ポイント制度もタワレコのそれよりよっぽど使い勝手がいいし。
日本には影響ないらしいから一安心だけどこれからどうなることやら…
235名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 02:47:45.97 ID:flbEQjzI0
宇多田ヒカルの1stアルバムの時期が一番活気があったのかね。
236名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 02:59:47.35 ID:god7j0KH0
ソフトの売り上げだと日本とアメリカで世界の半分か
ジャズとかクラシックでもコンサート含めた日本のマーケットって
意外に世界に占める割合が大きいらしいね。具体的な数字は知らんけど
237名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 03:11:13.09 ID:dIY15R7I0
日本はなんだかんだ言われようがパッケージにこだわる人が多いからね
特にジャズやクラシックは顕著
238名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 03:55:48.43 ID:QKtHo5crO
ブックオフありゃいらない
239名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 04:10:53.79 ID:dIY15R7I0
>>238
それでも俺は新作が聴きたいときあるから、やはりタワレコやユニオンやHMVに行くよ
新作でなくとも、リマスター版やデラックスエディションもあるし
240名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 04:16:23.53 ID:wTTqfkVK0
三菱商事プギャー
241名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 04:27:22.03 ID:G1ALoUot0
>>239
もはやAmazonで充分じゃない?
ユニオンなんて新譜を買いに行っても高確率で置いてないでしょw

かつては渋谷タワレコに行けば欲しい新譜がだいたい置いてあったけど
オシャレなカフェとやらを作ったせいで、結果的に品数が減ってしまってる。

時間と交通費をかけて行ってそれだったら、最初からAmazonでポチったほうが
遥かに効率的だしストレスもない。
242名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 04:44:46.88 ID:1ba3OwQr0
もうレコード店なんて5年はいってないな。行く必要性がない。
243名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 04:53:58.85 ID:pyH67uxZ0
Amazon一人勝ちかよ
244名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 04:55:33.29 ID:IX+VKKWS0
クラシックしか買わないが、
HMVとタワレコ結構使ってるんだけどな
大体月2万分くらいは買う
245名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:09:46.39 ID:fVYAUQ8WO
昔の輸入盤CDって縦長の厚紙ケースに入ってたよね
部屋にポスター代わりに貼りまくってたわ
確か、盗難防止の為の対策だったような気がする
246名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:14:27.44 ID:BwRylWKPI
>>241 にまるまる同意
渋谷タワレコはCD売る気ないだろ
外人がうじゃうじゃいるレストランが出来ててビックリ
昔は渋谷のレコ屋を巡るのが死ぬほど楽しかったのに、今はアマゾン様様
247名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:18:32.14 ID:dHiMP+i+0
エコ配になってから配達が遅い
248名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:21:25.80 ID:i//fBiQI0
まあこうなるわな
249名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:28:45.52 ID:ToSkOM2J0
>>209
渋谷のタワレコがまだロフトの裏当たりの雑居ビルにあった頃、
輸入盤探しに時々行ったけど、当時はCDは出始めで、アナログレコードが主
だった。ビルのワンフロアかツーフロアのあまり広くない店で、
店内は薄暗くて静かだった。マニアが来る店という感じ。
普通のレコード屋とだいたい同じ作りだったけど、
ほとんど全部輸入盤で、外国の新盤が東京のどこよりも早く入るので重宝した。
ビルボードで赤丸上昇中の米国の盤をよく探した。
結構マニアックな盤もあった。
数年後、今の場所に移転して、ドカンと大きく明るく賑やかな店に変わった時は
驚いた。
250名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:36:25.96 ID:3bp6VLkkP
>>85
わかった気になりたい奴なんて何時の時代もいるからな
そういう奴が実際はいろんな業界のカモなんだけどねw
本人は満足だからウィン=ウィンでいいのかw
251名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:39:01.75 ID:GS1Tj7fp0
HMVと比べる、少々規模が小さいけど
静岡県中心にやってた「すみや」も今はもうない
同じく古い歴史があったのに…
2000年代末に急激にバタバタと閉店した
レコード店栄枯衰勢 悲しいね
252名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:40:58.44 ID:ToSkOM2J0
249訂正
検索したら渋谷タワレコは1981年開店で、今の店への移転は1995年か。
私が旧店舗に通っていたのは開業後数年間だけで、
14年も宇田川町で営業していたのを知らなかった。
253名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:41:18.78 ID:GS1Tj7fp0
不遜尊大なHMVの店員は日本じゃ安泰なのか???
254名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:41:25.77 ID:G1ALoUot0
>>249
下がジーンズショップか何かだったんだよね。
学生時代、あそこのタワレコで目当ての輸入盤(上でも出てた長細い紙ケースの奴w)を買って
斜め向かいの吉野家で飯を食って、帰りはCDウォークマンでそれを聴きながら帰ったもんだ。

新宿ヴァージンや池袋タワレコなんかも大型店で品揃えが豊富だった記憶がある。
そこら辺を回ればたいていの新譜は手に入ったので、バイト代が入るとよく行っていた。
255名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:42:02.26 ID:qAwKZiCl0
appleのせい
256名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:44:55.48 ID:ToSkOM2J0
>>251
すみやもないの? 渋谷の東邦生命ビルの中にあった店は
映画音楽やミュージカルのマニアックな盤に特化していて、よく行った。
新宿のビルの地下にあった店も同じ。
あの二つのすみやは良かったな。専門知識のある店員さんもいた。
257名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:48:58.67 ID:3ZJMIhrr0
毎年NYに行くけど向こうは悲惨
先週行った来たが唯一頑張ってた店も地下のDVD売り場が縮小されてた
日本はまだ大丈夫そうだけど
258名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:52:02.14 ID:qAPweDlkO
すみやで狼の挽歌のレコード買ったなあ
259名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:53:57.34 ID:junxDSTu0
>>208

金融以外、何で食ってるのか英国フリーク以外に謎。

何とか発電は見たけどさ。
電車も日立とかだぞ、あそこww
260名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:55:05.13 ID:UPB+ausa0
よく行ってた新星堂は移転して現在楽器だけになってしまった・・・
261名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:56:06.59 ID:KwXMpCMMP
ここのアニメ特典ポスター最強だろ
262名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:56:34.00 ID:1hQtmqcB0
長細い紙ケースwww
なついわw
263名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:56:39.58 ID:junxDSTu0
>>256

もう『CD時代は良かった・・・』時代か。
264名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:57:33.40 ID:WQkW1pl70
>>254
お前は俺かw
服屋ハンズユニオンciscoジーンズメイトタワーで締めに吉野家で大盛り

なつい
265名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:58:14.24 ID:junxDSTu0
ある意味、新星堂は演歌層とオタ層、スノッブ層(洋楽等)
に特化すれば生き残れそうw
266名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:58:16.63 ID:TqynyEsv0
握手会方式に移らなかったからだな
つまり日本のCD屋はAKBに土下座して感謝すべき
267名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 05:59:22.71 ID:junxDSTu0
渋谷系とは何だったのか。
268名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 06:01:04.49 ID:hulA+9740
演歌とか購買層がこれからがんがん死んで行くのに特化はリスキーすぎだろ
あと何年やれればいい個人商店でもないわけだし
269名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 06:09:16.68 ID:3qz5YgPOO
日本のHMVは、アニメ・声優部門が売上に貢献しているから
270名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 06:12:26.72 ID:gBgUD0ri0
腐ってもHMV
音楽とロンドンを象徴するブランドだからな
中東資本かどっかが買うんじゃね?
271名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 06:23:14.77 ID:3qz5YgPOO
日本のHMVは、イベントスペースがある商業施設へのテナント出店が目立つ
272名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 06:26:42.18 ID:Z63zpZ5z0
でも今更CDの小売店舗かっても微妙でしょ
赤字垂れ流しだろうし
HMVという看板のカフェでも展開した方がまだ勝算ありそう
273名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 06:48:54.42 ID:aBI14T4a0
日本はガラパゴス化してるのか?
また事業転換のチャンスを失ってる?
274名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 06:55:39.02 ID:JsXhIprg0
>>105
なんていい時代なんだ。。
一発目の中西圭三からもうやられた。
275名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 07:04:41.08 ID:4GIFXAviO
歌謡曲がJ-POPと呼ばれるようになった頃から音楽の質が急落した。
276名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 07:13:58.39 ID:UWrfMghwO
>>251 >>256
すみや消えたんだ。
何故か鎌倉にもあったんだよ。
鎌倉店はフツーのCD屋って感じだったがお店オススメのCDコーナーがあった。
ドラマーの村上ポンタ?だかのCD押しだったのはよく覚えてるわ。
277名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 07:40:11.28 ID:vqfST3Ip0
資本関係なしじゃねえか
278名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 08:27:27.78 ID:vHuDOud7O
ヨーロッパ経済は相変わらずきついね
279名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 08:35:10.64 ID:FSBLaqaG0
>>113
ちょ めっちゃいいじゃんここ
こんなにヘッドホンの試聴できるとこがある東京がうらやますいな
280名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 08:40:06.68 ID:AThuDeC5O
>>251
TSUTAYAに経営譲渡してTSUTAYAすみやって変わり、一部店舗や名前は残ってる。

昔の会員ポイントに比べると、Tポイントは貯まらなすぎてイラつくレベル(苦笑)
281名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 08:42:34.10 ID:zfVAVo+a0
日本のHMVはジャズやクラシックのニッチな輸入盤が安価で豊富だからな
潰れられると困る
282名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 08:51:00.19 ID:GxpWF8We0
出荷までの時間が短縮できたらもっとユーザー増えると思うわ
大変だと思うけど…
283名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 08:51:43.33 ID:3V52jkhT0
音楽業界は世界的に終わってるんだなw
284名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 08:51:54.14 ID:xsiWWbm80
ローソンはあんなしょうもないとこ買収してたのかw
285名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 08:53:02.37 ID:23WWFWwf0
握手券つけないから
286名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 08:55:22.45 ID:sdWJM6N9P
0083に出てきたロケット!?
287名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 08:55:27.82 ID:EoZ3YfWP0
>>254
大学時代の俺がいた
まったく同じ行動
288名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 08:57:00.13 ID:UXoU6s3X0
>>283
デジタル販売による売り上げは2010年の対前年比の5%の伸びに比べて
2011年の対前年比は8%の伸びとなった
デジタル販売の好調で、レコード全体の売り上げは対前年比で3%のダウンで収まった
ちなみに2010年は全体で対前年比8.4%のダウンだったので業界の凋落に歯止めがかかったようだ。

デジタル販売のおかげで今の音楽業界は成り立ってる

タワレコやHMVの様にCD売りが不要の時代になっただけ
今はアップルやアマゾンの天下
時代が変わったのさ
289名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 08:57:44.76 ID:wbDYA0SH0
>>275
まあこれはイギリスの話なんだけどね
290名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 08:58:39.29 ID:lfs896n9O
まだ90年代後半までは音楽カルチャーが生きていたな。個人的に邦楽がダメになったのはLISMOあたりからと記憶しているがな
291名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:01:37.41 ID:wbDYA0SH0
洋楽のほうがダメなんじゃないの?
292名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:01:53.01 ID:lfs896n9O
なんかイギリスのゆとりバンドの爆死が凄いらしいな。フランツ・フェルディナンドとかどうした!?(笑)
293名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:02:36.45 ID:eWZ73nUb0
フランスのヴァージンメガストアだっけかも潰れてたな
誰もが予想できたことだがipodやネット環境、安易なデジタル化は多くの雇用を奪ったな
雇用を維持できるのは1次産業だけの時代が来たりしてな
294名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:04:16.97 ID:sFq64jZXO
>>292
ゆとりバンドってフランツはゆとり世代なのかw
295名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:05:32.57 ID:lfs896n9O
不謹慎だが英語圏のリスナーとプレーヤーのポジションは日本人なんか入り込めない。アニソンなんかいわゆる隙間産業。 保守的な日本人にはピンと来ないがねW
296名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:06:00.73 ID:23WWFWwf0
ダメっていうかコンテンツを消費しつくしてるからね
もういくら歌だしても似たものしかでない、そうすると既存のオリジナルか無料の物聞けば事足りるわけで
297名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:06:51.88 ID:wbDYA0SH0
ロンドン五輪の閉会式なんて懐メロ大会だもんな
ワンダイレクションくらいしか若い子いなかったんじゃね
298名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:07:16.71 ID:EPhDYtqNP
2月末発売のCDをHMVで予約してるのでドキドキだぜ・・・
299名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:08:12.31 ID:lfs896n9O
フランツ・フェルディナンドなんか新手の方だろ。ちなみにポール・マッカートニーは印税だけで年間うん十億らしいな。
300名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:11:46.27 ID:OA7oB4ArO
そのうちワンディレクションとかも握手券付けて売り出すね
301名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:13:48.37 ID:d7Cy6MjKO
>>290
聞いて楽しむから
コミュニケーションツールとしてのカラオケ用になった時点で
音楽との付き合い方がそうなったら、洋楽にてを出す事もなくなる
302名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:14:14.88 ID:egxGRdZqi
>>39
CD何百枚持ってきゃいいんだよw
客の好みに合わせてとか言うなら、ネットで買えよw
303名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:23:12.47 ID:wcSxaJEd0
馬鹿なみたいなクズ曲を量産してきた音楽業界は徹底的に壊滅しろ。
304名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:28:23.78 ID:UXoU6s3X0
>>273
世界の企業ブランド価値
http://news.braina.com/2012/1003/enter_20121003_001____.html
1コカ・コーラ
2アップル(129%増)
3IBM
4グーグル
5 マイクロソフト
6   GE
7  マクドナルド
8  インテル
9   サムスン電子
10   トヨタ自動車
20   アマゾン(46%増)

もう音源購入はアマゾンとアップルで行う時代
HMVだのタワレコだの言ってる日本が時代遅れ
その証拠に日本は新しいグローバル企業が全く出てこない
>>1はCD業界が終わった話で音楽業界は生き残ってる
305名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:53:21.77 ID:dIY15R7I0
>>293
> 雇用を維持できるのは1次産業だけの時代が来たりしてな

失業者がさらに増大だな
1次産業って、誰にでもできる仕事ではないだろうに
306名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 09:54:57.84 ID:dIY15R7I0
> もう音源購入はアマゾンとアップルで行う時代
> HMVだのタワレコだの言ってる日本が時代遅れ

その割には、日本ではなかなか音源配信が浸透しないよな
307名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:13:05.61 ID:EFRyuT330
まあ、音楽にしても飽きた感とデジャブ感がある
308名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:20:03.88 ID:7baldNg50
HMV,ラフォーレの地下にあったね
309名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:24:21.67 ID:rlW/OcYi0
ネット通販の時代にCDをわざわざ店舗で買う必要性はないよなぁ
服とか家具なら実物見る意味はあるけどさ
310名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:30:10.59 ID:jzAZpKn30
>>39>>302
そこで「流し」ですよ
311名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:31:49.61 ID:4GIFXAviO
店頭で買うのは、店頭で見つけたCDを買うのが楽しいから。

石丸電気はほんとに品揃えよかったからなあ、国内盤は日本最強だったよ。
312名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:32:54.76 ID:iY9mtpVoO
タワレコだけ悪い話聞かないねぇ、何で?
313名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:33:35.46 ID:tYR6xKQwT
HMVは店舗の端末に会員カードをかざすと
100円クーポンがつくサービスしてた頃はよく利用してたけど
ローソンのポンタとかいうわけのわからないポイント制度になってからは
全く利用しなくなった
314名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:36:32.68 ID:sNYoF0a/0
タワーは米の本体はとっくに潰れてる
315名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:37:10.24 ID:WQkW1pl70
>>312
アメリカの本家はとっくに潰れた
316名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:39:14.97 ID:ICVFhB/D0
世界の音楽市場が没落してる。

CDはもはや音楽性など関係ない。握手やアイドル性で売れるものだ。
317名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:39:30.22 ID:XGXx6rWpO
>>313
買った分だけポイントがたまってポイント分だけ割引可能
1ポイントなら一円引き、500ポイントなら500円引き
凄くわかりやすいし、ポンタってどこにでもあるから結構たまりやすいよ
318名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:41:52.36 ID:pepK/uFeT
たまにポイントキャンペーン狙ってHMVエルパカ利用してるから無くなったら困る

Amazonは保険で予約して簡単にキャンセルできる所が良い
319名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:43:16.89 ID:qmXqI+H40
>>318
日本のHMVはローソンがやってるから関係ない
320名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:45:01.03 ID:iMncx6IV0
>>245
あれはショップのレコード棚に2列で刺せるという利点があったから
今のようなCDの陳列棚になる前の過渡期の苦肉の策
321名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:47:45.72 ID:WQkW1pl70
>>237
圧縮フォーマットが配信の主流である限り音質最重視の非圧縮PCMフォーマットのCDは消えない
逆に言えば非圧縮音源フォーマットが主流になった瞬間パッケージCDは死ぬ
322名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:52:33.43 ID:7e7r9oDo0
丸の内のHMVなんてコンビニよりも狭いぞ。
品揃えも悪いし。
2年持てば良い方。
323名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 10:54:58.84 ID:Mb2PSAQ70
>>218
山蓄懐かしいな。
CD予約したら次の日倒産したのはいい思い出w
324名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:01:29.09 ID:DLp4VFrj0
>>316
アデルは1000万枚とか余裕で売るけどなー
それに欧州はけっこうCD売れるんだよね。日本と違ってアルバム1枚1000円ぐらいだからかな。
325名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:04:19.54 ID:XGXx6rWpO
所で情弱ですまんが
自分で買ったCD→パソコンに入れる→iPodに入れて聞くってのはやっていいの?
ダウンロード法案以降よくわかんなくて、誰か教えてm(_ _)m
326名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:06:10.96 ID:Mb2PSAQ70
>>325
個人で楽しむならOK
327名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:06:49.68 ID:XGXx6rWpO
>>326
ありがとう!!
328名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:14:05.61 ID:6dSC3x+SO
日本のHMVオンラインで輸入盤のクラシックCDを買っているんだが影響はないのかな
329名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:35:58.39 ID:Wy7ZvBSt0
>>39
アマゾン使えよ
330名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:41:42.53 ID:iVlom2BS0
>>325-326
1回のデジタルコピーはおkだけど
2回以上はアウトだった記憶が・・
CDからPCはおkだけど、それからiPodは2回以上になるから・・
iPodドックコンポ等でCDからiPodへのコピーはおk
331名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:41:52.22 ID:UXoU6s3X0
2012年度 ワールドシングルチャート
http://www.mediatraffic.de/tracks-2012.htm
1位 Gotye(オーストラリア) Featuring Kimbra(ニュージーランド) - Somebody That I Used To
Know 10 993 000 (累計11.193.000)
2位 Carly Rae Jepsen (カナダ)- Call Me Maybe  10 406 000
3位 Fun. Featuring Janelle Monae (アメリカ)- We Are Young  7 833 000
4位 Maroon 5 Featuring Wiz Khalifa (アメリカ)- Payphone 7 480 000
5位 Psy(韓国) - Gangnam Style  6 083 000
6位 Flo Rida (アメリカ) - Whistle  5 866 000
7位 Nicki Minaj(トリニダードトバコ) - Starships  5 864 000
8位 Flo Rida (アメリカ) Featuring Sia(オーストラリア) - Wild Ones 5 012 000
9位 David Guetta (フランス)Featuring Sia(オーストラリア) - Titanium  4 824 000
10位 Maroon 5 (アメリカ)- One More Night  4 642 000

2012年度 ワールドアルバムチャート
http://www.mediatraffic.de/year-end-albums.htm
1位 Adele - 21 (イギリス) 920万枚(累計2450万枚)
2位 Taylor Swift (アメリカ)- Red 380万枚
3位 One Direction(イギリス) - Up All Night  345万枚(累計416万枚)
4位 Lana Del Rey (アメリカ) - Born To Die  290万枚
5位 One Direction -(イギリス) Take Me Home  290万枚
6位  Mumford & Sons(イギリス) - Babel  270万枚
7位 Pink - The Truth About Love 240万枚
8位 Justin Bieber(カナダ) - Believe 230万枚
9位  Coldplay(イギリス) - Mylo Xyloto  220万枚(累計550万枚)
10位 Maroon 5 (アメリカ) - Overexposed 200万枚

音楽が売れなくなったわけではない2012年度もシングルでは1000万作品が2つ
アルバムでもアデルは2012年度も売れ累計2400万枚
つまりCDがオワコンで世界は完全にデジタルに移行したというだけの話
CD売上が最高権威かのように語るのは世界で日本人だけ
332名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:50:05.42 ID:dIY15R7I0
>>317
ローソン100ストアでおにぎりとお茶買っても貯まるしな
さらに言えば、アマゾンのコンビニ受取で出向いた時にも、来店しただけでポイントつけてくれたし
333名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:53:58.92 ID:UXoU6s3X0
30歳未満セレブ年収 世界ランキング
http://www.cinematoday.jp/page/N0044015
1位:テイラー・スウィフト(アメリカ)(22歳)5,700万ドル(約45億6,000万円)
2位:ジャスティン・ビーバー(カナダ)(18歳)5,500万ドル(約44億円)
3位:リアーナ(バルバドス)(24歳)5,300万ドル(約42億4,000万円)
4位:レディー・ガガ(アメリカ)(26歳)5,200万ドル(約41億6,000万円)
5位:ケイティ・ペリー(アメリカ)(27歳)4,500万ドル(約36億円)
6位:アデル(イギリス)(24歳)3,500万ドル(約28億円)
7位:クリステン・スチュワート(22歳)3,450万ドル(約27億6,000万円)
8位:リル・ウェイン(アメリカ)(29歳)2,700万ドル(約21億6,000万円)
9位:テイラー・ロートナー(アメリカ)(20歳)2,650万ドル(約21億2,000万円)
9位:ロバート・パティンソン(イギリス)(26歳)2,650万ドル(約21億2,000万円)

2012年度世界のミュージシャン年収ランキングトップ10
http://www.barks.jp/news/?id=1000085134
1.ドクター・ドレー(アメリカ) 1億1000万ドル(約90億円)
2.ロジャー・ウォーターズ(イギリス) 8800万ドル(約73億円)
3.エルトン・ジョン(イギリス) 8000万ドル(約66億円)
4. U2 (アイルランド)7800万ドル(約64億円)
5.テイク・ザット(イギリス) 6900万ドル(約57億円)
6.ボン・ジョヴィ(アメリカ) 6000万ドル(約50億円)
7.ブリトニー・スピアーズ(アメリカ) 5800万ドル(約48億円)
8.ポール・マッカートニー(イギリス) 5700万ドル(約47億円)
8.テイラー・スウィフト(アメリカ) 5700万ドル(約47億円)
10.ジャスティン・ビーバー (カナダ)5500万ドル(約45億円)
10.トビー・キース(アメリカ) 5500万ドル(約45億円)

CDがオワコンだからと言ってアーティストが稼げなくなったわけではない
英国の若手もしっかりと稼げている
334名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 12:04:40.56 ID:GxpWF8We0
テイラースウィフトの良さが分らんちん^^
335名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 12:07:42.42 ID:6ZmUD0hi0
90年代は週末になると渋谷のHMVとか新宿ヴァージン、タワーレコード
をハシゴしてたけどな
もうCDって時代じゃないわな 今では考えられない
マニアックな音楽ならネットで視聴
メジャーのでどうしても欲しいのがあるならTSUTAYAで買うわ
336名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 12:10:43.37 ID:chhKG/bV0
円盤を売りたい業者のせいで日本のミュージシャンは泥船に乗せられてる状況なのか。
337名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 12:15:49.24 ID:y4dkYw2E0
今さら円盤買ってるのはアイドルヲタぐらいなもんだろ
338名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 12:26:38.04 ID:P+29cjB60
付加価値でごまかせなくなったら
日本の音楽界の無能リーマン達やばいね
打ち込みミクミクサウンドもアテレコぱくぱくサウンドも日本人である必要なんて皆無だからね(笑)
339名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 12:29:59.58 ID:2nuw5LIGP
日本で1500円のCDが、海外だと700円。
奏者に入るマネーは同じ。

差額800円は、どこに消えているのか。
340名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 12:38:36.32 ID:jBq02rLp0
>>324
余裕で売れてるのはアデルの一昨年のアルバムだけだ
ttp://www.mediatraffic.de/year-end-albums.htm
他のアーティストは誰一人としてその半分も売れてないじゃん


CDとか配信とか関係なく、アルバムを買って聴くという文化自体廃れつつある
341名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 12:53:22.99 ID:QAXtOHxC0
>>339
でたらめな対訳と質の低い解説じゃね。
342名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:27:34.70 ID:k6L1Ek6f0
アデル( ・∀・)イイ!!
デブ専的にもw
でも俺が別れて違う女と結婚式したらこいつも祝いに来るのかな?w
343名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 13:37:25.42 ID:/3aJ3wMc0
>>259
日立は採用例一つだけでしょ
主流はまだまだ自国産じゃなかったっけ?
日立の採用理由が、試験の日に雪が降って日立は「予定に対して遅れてしまってすみません」だったけど、
他のメーカーは「こんな雪で鉄道が動くわけ無いでしょ」で、決まったという話だけど
344名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:06:40.39 ID:LNt29Fyp0
>>325
合法です
DVDは違法だけど罰則なし
345名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:08:07.12 ID:LNt29Fyp0
>>323
あらま
346名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:37:38.08 ID:dF4oWZPo0
欲しいCDは殆ど入手したし、新譜は聴く気にならないからいらない。
もう、音楽なんか過去の財産で十分楽しめる。
347名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 14:43:43.25 ID:GS1Tj7fp0
HMVもすみやも 蓄音機電蓄&SP盤のころからの長い歴史が
2010年当たりからガラガラと崩れるように崩壊したわけだ
思えば 「パソコンでCDが焼ける」というCMが出たときに
ピン!と来た人はいたのかいなかったのか?
348名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:14:30.60 ID:cPZ/iJp40
>>347
無料の音楽を落として自作でCDが簡単に作れるもんな
349名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:15:12.94 ID:cPZ/iJp40
>>346
そうだな
350名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:31:16.89 ID:tfaxMKNO0
なんだかんだいってもCDのほうが配信された音源より音質がだいぶ上だと
思うし、CDは残って欲しいけどね。
351名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:35:31.33 ID:tRx54vji0
そもそもAKB商法はレコード会社とレコード屋の延命策でもある。
352名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:38:06.75 ID:2K4VcDSl0
>>351
AKBが人気が落ちたあとのほうが怖いね
どうなるか
353名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:45:35.65 ID:lfs896n9O
都会の店はスノッブ層が支えてくれているらしいな。楽器屋も。田舎だと文化不毛地帯そのもの。洋楽なんか農家やDQNが聞くわけないW
354名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:46:17.51 ID:x9xUiANy0
RND48があればいまごろ・・・・
355名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:49:01.56 ID:sQ5SQZv00
>>333
その人らは全世界相手に売れてるだろ。

日本ミュージシャンは全世界相手に発売して儲かってる人なんてほとんど皆無だし
日本人相手にCD売らなきゃ話にならないだろ。
356名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:50:33.43 ID:lfs896n9O
マイケル・ジャクソンなんかスリラーは4000万枚だけどね。
357名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:51:38.12 ID:TtBsXS110
>>350
最高級の高音質USBケーブルを買うんだ!
358名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 15:58:09.80 ID:ojT0dJhB0
昔は新品のシングル一枚千円もするものが
何百万枚も売れてたんだからな
凄い時代
359名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:40:26.40 ID:vuZEbmYV0
もうCDなんて要らないよ。
360名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:42:21.04 ID:vuZEbmYV0
昔新宿でオムってレコード屋があったな。あの経営者はどこにバックれたんだろ。
夜逃げして、通販で受け取った金を踏み倒しやがって。
361名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:46:32.55 ID:tRx54vji0
>>352
ももクロが頭一つ抜き出て勝負ありって感じで、アイドルグループも解散ラッシュ。
48系自体もガタガタきてるし、どうなるんだろうね?
362名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:49:06.79 ID:gY4ChpocO
レコード屋の思い出は紀伊国屋にあった帝都無線とか
新宿コタニとか夜中にCMやってた中古のハンターだな。
363名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:53:33.09 ID:ztYxuU2H0
>>353
トラックの運ちゃんはジャズ聴いて運転してるってw
農家はビニールハウスでクラシックかけて栽培して作業もはかどるってw
364名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:56:19.42 ID:UXoU6s3X0
>>356
史上もっともセールスしたアルバム ベスト50 
 http://ro69.jp/blog/miyazaki/42901

20. Elton John, 'Goodbye Yellow Brick Road' (1973) 3100万枚
19. Celine Dion, 'Let's Talk About Love' (1997) 3100万枚
18. The Beatles, '1' (2000) 3100万枚
17. Micheal Jackson, 'Dangerous' (1991) 3200万枚
16. Mariah Carey, 'Music Box' (1993) 3200万枚
15. Celine Dion, 'Falling Into You' (1996) 3200万枚
14. The Beatles, 'Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band' (1967) 3200万枚
13. Alanis Morissette, 'Jagged Little Pill' (1995) 3300万枚
12. Led Zeppelin, 'Led Zeppelin IV' (1971) 3700万枚
11. Shania Twain, 'Come On Over' (1997) 3900万枚
10. Fleetwood Mac, 'Rumours' (1977) 4000万枚
9. Bee Gees/Various Artists, 'Saturday Night Fever' (1977) 4000万枚
8. Backstreet Boys, 'Millennium' (1999) 4000万枚
7. Various Artists, 'Dirty Dancing' (1987) 4200万枚
6. Eagles, 'Their Greatest Hits (1971-1975)' (1976) 4200万枚
5. Meat Loaf, 'Bat Out Of Hell' (1977) 4300万枚
4. Whitney Houston/Various Artists, 'The Bodyguard' (1992) 4400万枚
3. Pink Floyd, 'Dark Side of the Moon' (1973) 4500万枚
2. AC/DC, 'Back In Black' (1980) 4900万枚
1. Micheal Jackson, 'Thriller' (1982) 1億1000万枚
365名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 16:59:07.12 ID:lfs896n9O
もう女性歌手は水着ブロマイドつけろよ。
366名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:00:28.32 ID:O2F66m5s0
>>26
ろくなアーティストが居ないのが日本だろうにw
367名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:06:56.40 ID:T6j7DceQO
ももクロ、アキバ、モー娘。どれもダンスミュージックの類いで
イマイチ使い勝手が悪い
368名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:13:24.14 ID:dGOcS6GQ0
Goodbye Yellow Brick Roadってアメリカでダイヤモンドレコードになってないのに
世界でそんなに売れているのかよ
369名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:17:38.37 ID:LnVk4d1B0
音楽業界自体、斜陽産業なんだね
世界的なネットの普及や不景気で、音楽自体の需要は高まっていると思うんだけど、
不思議だよね
370名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:19:05.55 ID:uElYK5Zv0
何だかんだ言って日本は世界2位の音楽市場だからな
371名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:25:57.25 ID:UXoU6s3X0
50. Madonna 'Like A Virgin' (1984) 2100万枚
49. Dido'No Angel' (1999) 2100万枚
48. Oasis '(What's the Story) Morning Glory?' (1995) 2200万枚
47. Spice Girls 'Spice' (1996) 2300万枚
46. Ace of Base 'Happy Nation' (1994) 2300万枚
45. Madonna 'True Blue' (1986) 2400万枚
44. Linkin Park 'Hybrid Theory' (2000) 2400万枚
43. Backstreet Boys,'Black and Blue' (2000) 2400万枚
42. Whitney Houston 'Whitney Houston' (1985) 2500万枚
41. U2 'The Joshua Tree' (1987) 2500万枚
40. Simon and Garfunkel,'Bridge Over Troubled Water' (1970) 2500万枚
39. Queen, 'Greatest Hits' (1981) 2500万枚
38. Mariah Carey, 'Daydream' (1995) 2500万枚
37. Iron Butterfly, 'In-A-Gadda-da-Vida' (1968) 2500万枚
36. Carole King, 'Tapestry' (1971) 2500万枚
35. Britney Spears, '...Baby One More Time' (1999) 2500万枚
34. Nirvana, 'Nevermind' (1991) 2600万枚
33. Santana, 'Supernatural' (1999) 2700万枚
32. Various Artists, 'Grease' (1978) 2800万枚
31. Guns N' Roses, 'Appetite For Destruction' (1987) 2800万枚
30. Bon Jovi, 'Slippery When Wet' (1986) 2800万枚
29. Backstreet Boys, 'Backstreet's Back' (1997) 2800万枚
28. Abba, 'Gold' (1992) 2800万枚
27. Pink Floyd, 'The Wall' (1979) 3000万枚
26. Micheal Jackson, 'Bad' (1987) 3000万枚
25. Madonna, 'The Immaculate Collection' (1990) 3000万枚
24. James Horner, 'Titanic' (1997) 3000万枚
23. Dire Straits, 'Brothers In Arms' (1985) 3000万枚
22. Bruce Springsteen, 'Born in the U.S.A.' (1984) 3000万枚
21. Bee Gees, 'Spirits Having Flown' (1979) 3000万枚
372名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:28:20.19 ID:l3C5QzK20
>>369
馬鹿チョンが暗躍するから


オワタ
373名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:30:02.73 ID:lfs896n9O
しかも日本一売れたバンドが洋楽のパクり(笑) 最近はオアシスからもパクってる。
374名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:30:49.44 ID:QAXtOHxC0
へー、まだパクってるんだ。
375名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:32:51.40 ID:l3C5QzK20
>>361



心配ないでしょ



次が出るのが日本だし
376名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:35:32.98 ID:aL6ORjFbO
>>358
小室ビーイング全盛期の売上なんてラビット時代のホームランや
高速水着時代の世界記録みたいなもんで今となっては大した価値はないね
377名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:37:07.07 ID:l3C5QzK20
>>676
記録が出てるということは

その前もあるということじゃんwwww
378名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:38:21.96 ID:jBq02rLp0
スリラーが世界一売れたアルバムなのは間違いないだろうが
売上枚数が1億枚とか絶対あり得ない。

RIAAの認定で3000万枚弱なのに
他のどこの国で8000万枚も売れるんだよ
379名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:39:48.29 ID:BwNG4MNd0
cd屋だけの話じゃないが実店舗行くとまず検索をかけたくなる
ホムセンとかさ
380名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:40:02.52 ID:UXoU6s3X0
>>374
昨年出したシングル
B'z / GO FOR IT, BABY -キオクの山脈-(2012年)
https://www.youtube.com/watch?v=Jl3WLi7dqos

Joan Jett & the Blackhearts - I Love Rock N Roll(1975年)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=M3T_xeoGES8#t=26s

リフそのまんま利用
パクリっていうかもうそのまんま
381名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:41:30.67 ID:l3C5QzK20
>>378
それ
レコードで売って
CDも復刻させて販売してないか?
382名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:45:53.05 ID:QAXtOHxC0
>>380
ありがとうです。よりにもよってその曲かw
もう作る力ないんだろうな。
383名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:57:56.01 ID:/3aJ3wMc0
>>369
みんなライブに行ってる
384名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 17:58:46.19 ID:lfs896n9O
松本はソロでもパクってる。ちなみに松本のイエローのレスポールはアメリカのカタログで無名過ぎて速効削除。
385名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:01:45.74 ID:l3C5QzK20
>>369

レンタル店で借りれるCDの枚数が減ったからだろw
(レンタル用CDの枚数の激減)
(CDレンタル店に売られるレンタル用CDの枚数もハンパじゃないし)
386名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:12:02.69 ID:jBq02rLp0
>>368
煉瓦路、つづれおり、イーグルスのベストはヒットした地域が局地的すぎる
世界各国のチャートで上位に入った明日に架ける橋より売れてるとは思えない
あとバックインブラックが狂気以上スリラーの次ってのも疑わしいな
幾らカタログチャートでロングセラーになったからってこんなに売れないだろ

昔のレコード会社の発表した数字なんて宣伝目的の大風呂敷なんだから
こんなものは話半分に読むものであって
統計機関が売上を記録するようになった90年代以降と同列に語るのはナンセンスだな
これソースはどこだろう?
387名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 18:39:55.88 ID:O7kVlB840
>>328
日本のHMVは今まで通り、何の影響もないってさ

319 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/01/15(火) 19:45:31.42 ID:oaoWNTTU
輸入盤に影響あるんじゃないの?

320 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2013/01/15(火) 19:48:33.79 ID:LZ57Lh6L
全て代理店経由だから何の関係もないでしょ。

321 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/01/15(火) 19:50:14.83 ID:GLdZOuEI
日本犬は日本の輸入代理店使ってるから関係ないでしょ
だから海外の店より中間搾取分高いわけで

804 名前:名盤さん[sage] 投稿日:2013/01/16(水) 12:01:26.35 ID:j3x+2fR/
本家HMVと資本的に関係がないというのは知ってるが、輸入盤の
仕入れのルートやコネで本家と多少は繋がりがあるんじゃないの?

805 名前:名盤さん[sage] 投稿日:2013/01/16(水) 13:31:14.60 ID:xb5gZZvY
ない
Yahoo!と同じ
事業提携はしてるが資本と流通インフラは完全独立してる
看板を共有してるだけ
388名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:10:03.55 ID:dIY15R7I0
>>385
洋楽の新作は1年立たないと借りれないようになったからな・・・
あれが地味に効いてる。
実際はレンタルで聴いて気に入ったら買うという人も多いだろ
389名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:26:38.88 ID:lfs896n9O
マイケル・ジャクソンにあれだけニワカがいたとは(笑) リアルタイム世代だがあれは滑稽だったな。
390名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 19:30:50.54 ID:8ALyOd7j0
>>137
無理無理
音楽はCDプレイヤーやウォークマンやipodで同じものが聞けるから普及したけど
本の場合はタブレットじゃ全然本とは違うから普及しない
ダウンロードすればいいやっていう層の分減ってもそうじゃない層も多いから音楽の販売大手とは違うよ
391名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:02:38.86 ID:UXoU6s3X0
海外はツアーやコンサートで稼いでいる

2012年度 ビルボード 全米興行収入ランキング
http://www.asahi.com/showbiz/enews/RTR201212190033.html
ツアーの興行成績、全体の順位は以下。

1位 Madonna(アメリカ)($2億228百万) (約191億5千万円)
2位 Bruce Springsteen and the E Street Band(アメリカ)($1億9900万)(約167億円)
3位 Roger Waters(イギリス)($1億8600万)
4位 Michael Jackson: THE IMMORTAL World Tour by Cirque Du Soleil(アメリカ)($1億4700万)
5位 Coldplay(イギリス)($1億4700万)
6位 Lady Gaga(アメリカ)($1億2400万)(約104億円)
7位 Kenny Chesney and Tim McGraw(アメリカ)($9600万)
8位 Van Halen(アメリカ)($5400万)
9位 Jay-Z & Kanye West(アメリカ)($4600万)
10位 Andre Rieu(オランダ)($4600万)

後、DJあたりは歌わなくてこんだけ稼いでる
2012年、収入が多い世界の金持ちDJ 年収ランキング TOP30
http://www.geniuslab.net/2012dj/

1位 ティエスト(オランダ)6500万ドル(51億3500万円)
2位 ポール・オーケンフォールド(イギリス)5500万ドル(43億4500万円)
3位 ポール・ヴァン・ダイク(ドイツ)5000万ドル(39億5000万円)
4位 ジョン・ディグウィード(イギリス) 4500万ドル(35億5500万円)
5位 アーミン・ファン・ビューレン(オランダ)4000万ドル(31億6000万円)
392名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:04:24.80 ID:J+DwoePN0
タワーやHMV、ディスクユニオン、レコファン、ディスクウルトラ、山野楽器とか
一日中CD探して、少しでも安いのを買おうと頑張ったものだが。
今CD WOWとかもうちょっと高く売ってよという値付けだな。
393名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:31:32.98 ID:lfs896n9O
山野楽器だっけ??ギブソンレスポールの厳しい検査やってたのは??(笑)
394名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:32:15.89 ID:qSuINo0S0
イギリスのHMVもアニメを扱えば、もう少しは元気になったのに。
395名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 20:50:18.52 ID:JP2Zu3EF0
>>392
あの時代懐かしいよな。
バナナレコードとかもよく行ってたなぁ。
近所の普通のCDショップの激安コーナーに、
掘り出し物が置いてあって高揚したのを思い出した。
でも今の時代は、ネットで簡単に探せて便利と言えば便利だが。
396名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:27:44.23 ID:rTLRzbPE0
英国でも、握手券つけて、売ればまだもったのに
397名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 21:45:12.85 ID:lfs896n9O
個人的に日本はレンタルもヤバいイメージだな。なんせ完璧にかつてのコア層がそっぽ向いてる。サンデーも休刊か…
398名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:10:17.10 ID:tRx54vji0
>>383
ライブもとっくに頭打ちなのは散々既出。
399名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:34:09.86 ID:OCg47F5y0
日本のHMVはローソンなんで影響は無い
400名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 22:38:34.59 ID:OCg47F5y0
因みにタワレコのアメリカ本社はとっくに潰れてる
401名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 23:02:19.21 ID:L8skMkgS0
>>396
英国だと特典つけすぎたらチャートに加えてもらえなくなる
もちろんアーティスト側がそれを承知でファンサービスするなら話は別だが
402名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 01:43:47.34 ID:oSmQ7Hbf0
日本も特典つけたらチャートから外せばいいのに
403名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 18:55:55.19 ID:PdT3ol720
航空会社持ってたよね?
404名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 19:12:25.29 ID:1ZFnXbup0
virgin?
405名無しさん@恐縮です:2013/01/17(木) 20:48:49.45 ID:4aC4X/wcO
ロックンロールもネタ切れですな。
406名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:33:55.64 ID:xl28aucX0
ビートUKみてから、メモ片手にヴァージン、タワレコ、HMVまわり。
地方の田舎者には分かるまい。
407名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:36:44.08 ID:UbOVfX5+0
愛しと〜と
408 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/01/18(金) 12:50:34.97 ID:rzT2Xmiq0
youtubeで聴くようになってからマジでタワレコとかHIVとか行かなくなったわ
409名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 12:52:18.78 ID:EvVCfHNw0
日本が潰れないのは時代に遅れてるのか、

CDで儲かってる市場なのかってとこだな。
410名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 13:01:56.14 ID:ePvLzQwd0
日本のHMVは握手券販売という新たなビジネスがあるので安泰です。
411名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 13:13:36.68 ID:67zu+vBa0
日本のHMVの通販サイト

昔と比べてなんであんなにショボクなったの?

あそこで通販しようと思わないわ
412名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 13:21:32.46 ID:C9ShxPoY0
まあ流行りものを特に追わないならBOOK・OFFで買い漁るのが賢いだろ
まあ音楽に2500円とか払うなんて無駄遣いだよ
413名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 13:36:26.22 ID:8ZAvBPlV0
近所のHMVはタワレコに変わってたわ
ユニオンがつぶれ始めたら焦るだろうな
414名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 13:39:42.89 ID:wJwUqc75P
>>293
ヴァージンメガストアは地元にあったのでよく覚えてる
店舗の雰囲気はここが一番好きだった
視聴コーナーも多かったし
415名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 14:27:28.34 ID:i8t44KIki
その昔渋谷のHMVでは夕方からハゲたおっさんが毎日レコードこすってた。
2階のなんとかスタジオで
416名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 15:44:50.49 ID:STVM2e+M0
>>113
DMRなんて中心でもなんでもないぞ。
DJを目指すガキどものメッカかもしれんが。
417名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 17:07:00.09 ID:xaNFdtrs0
>>409
後者だろうね
日本は今だにパッケージにこだわる人が多い
じゃなかったら、アナログ盤や紙ジャケがここまで売れてないし
418名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 18:43:07.35 ID:tSK0c//Y0
>>415
ピストンw
419名無しさん@恐縮です:2013/01/18(金) 19:51:40.42 ID:w1A0CI350
西沢しかいねえw
420名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 09:30:01.85 ID:EnSIAnaz0
>>406
>メモ片手に

もうこの時点でださいオッサン
421名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 10:16:08.49 ID:EmuAuzAd0
>>91
それそれ!在庫有り即日発送につられて注文したら、在庫ありませんでしたーって3日待たされた。
旅行にでるからイラネ!ったんだけど、「ダメです。手配済み!」・・・・・・

こんなの詐欺だよな!
422名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 10:48:52.25 ID:H9Dv1ZDF0
俺もヴァージンが一番好きだったな
タワーレコードは嫌い

渋谷のHMVはなんか安っぽい雰囲気だったよね
423名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 11:09:07.35 ID:z/PULGjV0
>>422
HMVの渋谷店は照明のせいか、店内がうす暗かったからなあ
あれじゃお客さんは寄り付かない
424名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 11:26:06.30 ID:U+jAV4iC0
>>414
ヴァージンは金融関連で最近ニュースになってなかったっけ

それとブランソンが反捕鯨声明出したし
425名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 11:54:20.23 ID:aPtVkntI0
3分の1の価格にしろや
426名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 12:10:48.86 ID:BApXq+iy0
昔は歌詞カードしかついてなくても普通に3000円で売れたけど今はDVD付けたりしてもさっぱりなんだな
427名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 12:17:11.24 ID:aFgeGNGF0
>>69
俺はThelonious Monk : Original Album Classics(5枚組)を992円で買ってしまった・・・・・
完璧にデフレですよ、デフレ
ありがたみに欠片も無い

>>209
レコード時代のタワーレコード渋谷店によく通ったよ
当時は東急ハンズ近くのジーンズメイトの上(2階)にあった
店の入り口付近に新譜のレコード(LP)がダンボールごと「で〜ん」と置かれててアメリカビジネスの豪快さを実感した
シングルは隅っこにちょこっと・・・レコード文化の違いも感じた
俺が輸入レコードに手を付け出した1985年夏ごろのこと
428名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 12:19:33.20 ID:z/PULGjV0
>>427
俺もたまに通ったなあ
アナログ盤が面出し状態で置かれてたな
CDが出るようになると、3階の方に販売コーナーが増えた。

今ではサイゼリアになってるね
429名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 12:26:28.78 ID:aFgeGNGF0
>>428
うろ覚えだけど、1タイトルにつき2ダース分くらいのレコードがダンボールごと置かれて売られてたよねw
音楽業界にとってはいい時代だったな・・・・・・
430名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 12:27:11.22 ID:VpiSLYMh0
タワーで縦長紙パックされたCDをあさっていてのはいい思い出だけど
メジャーな作品を並べただけのスーパーみたいで使えなかった。

音楽を売る店はセレクトショップとして並べる賞品に個性がないと
やっていけないだろうなと思っていた。
ヒットチャートの上位に入るような局が欲しい訳じゃないからさ。
431名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 13:13:59.30 ID:z/PULGjV0
だからタワレコも、最近はバイヤーごとの特色を押し出すようになってきてるんだよ
やたらとPOPも増えてきてるしね

ディスクユニオンが伸してきてるのも、セレクトショップ化したのが成功したわけだし。

レアだっけ?中央線沿線で主にやってるところ。
あそこは町の中古屋路線貫いてるよね。

レコファンはそのどちらにもなりきれずに失敗した感が強いな。
432名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 14:59:45.84 ID:Aex4ZRV/0
八王子丸井地下にあったヴァージンメガストアの思い出
433名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 15:39:55.41 ID:873JbQNT0
新宿のマルイの地下にあったヴァージンメガストアならよく行った
434名無しさん@恐縮です:2013/01/19(土) 15:48:40.00 ID:U7Co3+0i0
ここもタワーレコードもバックカタログが品揃えが薄すぎであまり行かなくなった
435名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 01:44:43.32 ID:K0t1f6ki0
そもそも、レンタルで最新CD(洋楽除く)借りれる日本が異常なんだがな
アナログレコード→CDへ切り替わる時に無くすべきだった
436名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 10:17:58.82 ID:4r1N35xH0
個人的にはレンタルは初心者のとっかかりにはいいと思うけどね
日本は再販制度で値段をなかなか下げられないし
だからといってそれ廃止したら、あっという間に絶版で再発もされない本やCDが増えると思う。
437名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 10:22:46.30 ID:KL7AvLt+0
馬鹿が海外の音楽は凄いとか言ってたら大手販売店が倒産か
これが現実だなw
438名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 10:48:54.83 ID:Ve9yqULP0
ディスクユニオンは大手とは別物だな
マニアックなのを漁りたいときはディスクユニオンの専門館で漁るし
西新宿もよく行ったが
439名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 10:55:20.22 ID:AP4i9dhS0
西新宿って完全に廃れたよな。
元々違法CDを扱っていたから当然の成り行きなのかもしれないけど
あれこそネット、ダウンロードに根こそぎ持っていかれた感じだな。
440名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 10:55:54.41 ID:4r1N35xH0
そういえば西新宿のレコード店街ってどうなった?
今や壊滅状態とか聞くが
441名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 10:57:12.65 ID:DuLE2SmI0
昔は来日した外タレとかが西新宿にブート漁りにいってたけど今はもうないのかな
442名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 10:59:26.14 ID:WhjPoiDL0
日本もどんどんCDショップ潰れてしまえばいい、業界の価値観も変わるだろうし
443名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 11:04:07.76 ID:AP4i9dhS0
>>440>>441
何年か前に行ったら、まさに壊滅状態だった。
ランディ・ジョンソンを筆頭に様々な有名人のサインで彩られていた有名店も
ビートルズ専門店も、ビデオDVDをメインに扱っていたお店も、軒並み消えていて
結局、博多天神でとんこつラーメン食べて帰ってきたよ。

今、考えたらボッタクリも多かったし、あれも時代の流れなんだろうなぁ。
ライブ動画なんて、今はyoutubeで無料で楽しめちゃうんだもんなぁ。
444名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 11:12:17.66 ID:4r1N35xH0
>>442
でももっと悪い方向に変わっていきそうにしか思えないけどね・・・今の状況だと
445名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 11:40:45.61 ID:yoWlkl76P
>>443
>今、考えたらボッタクリも多かった

多かったなぁ。
今でも覚えてるのはストーンズライヴの3枚組が
1万2千円で売ってた事。ライヴ全曲との触れ込みだったから、
一瞬買おうかと思った自分が情けなかった。
今じゃ、YouTubeでタダで聴けるからな。
446名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 11:53:19.30 ID:YmfFcCZY0
新宿高島屋のHMVは高い所にあるから行くのに大変だ。
ルミネの所は迷路のようになってて同じくいくのに大変だ。
447名無しさん@恐縮です:2013/01/20(日) 12:28:20.45 ID:4r1N35xH0
>>446
高島屋の方はもう潰れたんじゃなかった?
448名無しさん@恐縮です
店内でライブやってた頃はまだよかったけど
インストアイベントやらなくなったとたんに一気に寂れたな