【スポーツ】NHL、アメリカ4大プロスポーツの一角から脱落の危機?サッカー人気も徐々にシェアを増やす…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お歳暮はトマト1cφ ★
 約16時間に及ぶ長い交渉が終わったのは、日付もすでに変わった現地1月6日――。

交渉の会場となったホテルのドアが開き、ゲイリー・ベットマン・コミッショナーとドナルド・フェアー選手会代表がメディアの前に姿を現したときは、朝の5時になっていた。

110日以上にも及んだNHL(ナショナルホッケーリーグ)のロックアウト(※注)が、ようやく終結を見た瞬間である。

(※注)ロックアウト=オーナー側がスタジアムや練習場などの施設や敷地への立ち入りを禁じ、選手側との交渉手段とする行為。選手側が行なう『ストライキ』の逆の手法。

 新たな労使協定の締結を巡って始まった今回のロックアウト。前協定の失効期日となる昨年9月15日までの締結を目指し、その2ヵ月ほど前からリーグオーナー側、選手会双方が互いの要望を提出していた。

しかし、両者の隔たりは大きく、プレシーズン、そしてレギュラーシーズンまでが次々と中止に追い込まれる事態となっていた。

 労使協定に含まれる多岐の条項の中で、最大の焦点となったのが、労使間での収益の分配についてだ。前労使協定では、選手側に渡していたリーグ収益の57%を、今回の交渉でオーナー側は46%まで下げようとした。

選手会側がこれを突っぱねたことで、10月11日に開幕するはずだった2012-13年シーズンは、延べ600試合以上がキャンセルを余儀なくされたのである(1月27日に予定されていたオールスターゲームも中止となった)。


>>2以降につづく

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130111-00000303-sportiva-spo
2お歳暮はトマト1cφ ★:2013/01/12(土) 18:41:43.72 ID:???0
 最終的にその分配率は50%で落ち着き、懸念されていた『全日程中止』という事態だけは避けられた。

短縮して行なわれる今シーズンは1月19日に開幕する予定で、通常82試合のところを各チーム48試合で行なうことになりそうだ。

 NHLは2004−05年シーズン、同じようにロックアウトですべての日程をキャンセルするという苦い経験を味わっている。今回はその最悪の事態を避けたわけだが、これで安心というわけではない。

NHLの『北米4大プロスポーツのひとつ』というステータスが、近年、脅かされていると言われているからだ。

 1990年代、NHLは瞬(またた)く間に成長し、新しいファンを大幅に獲得。1980年代後半から90年代前半にかけて、平均観客数は約3倍に膨れ上がった。

そして元来、アイスホッケーに馴染みの薄いアメリカ南部や西部地域にも球団が拡張され、アイスホッケーは全米で親しまれるスポーツへと発展した。

 しかし、2000年代に入って、その成長に陰りが見え始めた。

とりわけ、アイスホッケー不毛の地域と呼ばれていた南部や西部の球団は集客に苦戦し、最盛期から比べると、平均観客動員数は25%ほど落ちたという。

 また、4大プロスポーツ以外の競技の台頭も、NHLの地位を脅かした。

中でも際立った成長を見せたのが、アメリカの人気カーレースシリーズ『NASCAR』と、フットボールを中心とした『カレッジスポーツ』で、これらはテレビでも年々、高視聴率を叩き出している。

一般人を対象とした最近の調査によると、NASCARとカレッジフットボールを「最も好きなスポーツ」とした答えた人のパーセンテージは、NBAやNHLよりも高いという結果が出ているほどだ。

テレビ放映を見ても、NASCARはFOXやABCなど大手ネットワークで中継されているが、NHLはアメリカ国内でNBCしか全国中継されていない。

また、ケーブル局ESPNが『イングランド・プレミアリーグ』の中継を開始したことで、MLS(メジャーリーグサッカー)を含めてサッカー人気も徐々にシェアを増やしている。

>>3以降につづく

 
3お歳暮はトマト1cφ ★:2013/01/12(土) 18:42:18.55 ID:???0
そんな状況でのロックアウトが、NHLのメジャープロスポーツとしてのステータスを維持するのにプラスとなるはずもなかろう。

しかも、NHLのロックアウトは1994−95年、2004−05年に続いて、19年間で3度目だ。莫大な金額を巡っての交渉ばかり報道され、ファンの介在する余地のないロックアウトがこれだけ頻繁に起これば、ファン離れが加速していくのも当然である。

『ニューヨークタイムズ』紙のジェフ・クライン記者は、シーズンが始まってもファンの怒りは収まらないかもしれない、という趣旨の記事を書いている。

「ゲイリー・ベットマンがコミッショナーとなってからの20年間で、実に3度目のロックアウトだ。その間、予定されていた全試合の10%が中止となっている。

2004−05年シーズンのように、NHLは再び1シーズンを丸まる失う寸前まで迫っていた。これは、ファンとビジネスパートナーを疎(うと)んじる行為だ」

 今回のロックアウトを経て、今後、NHLの人気はどうなっていくのだろうか。あるいは、4大プロスポーツという枠組みから外れてしまう可能性もあるのだろうか。

>>4以降につづく
4お歳暮はトマト1cφ ★:2013/01/12(土) 18:42:32.68 ID:???0
 2000年になって人気低迷傾向を懸念したNHLは、ファンの目を引きつけんと工夫を凝らしてきた。

屋外で行なわれる元日ゲームのウインタークラシックや、インターネットによる視聴環境の構築などの努力で、2003年以降は、収益およびプレイオフの視聴者数を伸ばしていたのである。

実際、昨年のNHLの収益は33億ドル(約3140億円)で、過去最高額を計上している(もっとも、約8566億円のNFLや、約7138億円のMLB、約4759億円のNBAと比べると見劣りするが……)。

 しかし、今回の長期に渡るロックアウトの影響で、アイスホッケーが人気ナンバー1のカナダ国内や、
ニューヨークやピッツバーグといったコアなファンを抱える地域以外の球団は、さらにファンを減らしてしまうのではないかというメディアの声も多い。

4大プロスポーツから脱落する危機を回避すべく、NHLはこれまで以上に努力を重ねる必要があるだろう。

 今回合意した労使協定は、10年契約(8年目のシーズンが終わったあとで労使双方に破棄できる権利がある)。つまり、しばらくは今回のような泥沼の交渉劇を見なくても済むということだ。

しかし8年後、もしくは10年後に再びロックアウトにでもなれば……。そのときは、NHLを「4大プロスポーツの一角」と呼ぶのは難しくなっているかもしれない。(おわり)
5名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:44:19.70 ID:HPxSs9740
実質カナダのスポーツだし
6名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:44:27.82 ID:MWYvC68J0
ホケ豚wwww
7名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:45:03.43 ID:Fe+8k59M0
>>5
カナダからアメリカに球団移転してるのに
8名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:45:07.98 ID:Gf4PkMBX0
MLBが一番やばいと思ったらその下がまだまだいたのか
9名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:46:41.00 ID:y0P7LbG+0
すぐロックアウトするよな
10名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:46:53.75 ID:GRhcE1Pt0
NFLやNASCARに比べたらNHLなんて白人のほんの一部しか興味無いマイナースポーツだろ
11名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:47:40.37 ID:qvZHA1GE0
NHLは隣国カナダをアメスポに取り込むための便宜でしかなかったスポーツだから
カナダをNAFTAで植民地化した今となってはもはや用済みなんだろう

MLBは日本や中南米を取り込むためのアメスポ
NFLは自国民のためのスポーツ
NBAはまあ守備範囲広いな、世界中だ
12名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:47:51.35 ID:8ayCW7AUP
野球よりオワコンなのか
13名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:48:05.15 ID:8cbMjoA90
焼き豚発狂www
14名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:48:24.05 ID:beSuX6ov0
サッカーの出る幕ないのに、なんでサッカーは何でも絡みたがるの?w
15名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:48:57.72 ID:1N7VfOT30
カナダでやってろ
16名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:49:01.27 ID:BPDBEdHV0
堤さん助けてくれ
17名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:49:54.19 ID:ALuKUU5p0
西田さん、イエローリーズさん元気にしてるのかな
18名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:50:00.12 ID:DETakhuH0
ていうかアメフトの一人勝ちでしょ
19名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:50:57.82 ID:eLhQNJd/0
NFL.NBAサッカー大学スポーツナスカー
MLB NHLになるぞ


100年後
20名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:51:18.43 ID:q+FtHI470
やきうが意外と収益が大きい件
21名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:51:24.95 ID:F2sNnbcsO
オリンピックの時しか盛り上がらへんしな
22名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:52:51.77 ID:zgylZnyW0
ていうかMLBの1人勝ちなのになんて玉蹴りを無理矢理絡めてくるんだよ
23名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:53:57.16 ID:1LUGOtS30
MLSとかまだまだだよ
その前に海外サッカーに食われておしまいだろう
24名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:54:12.16 ID:iPjZg8wm0
土日の予報士は全員男なのか?
25名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:54:49.34 ID:rmPkyYuZ0
日本と同じで年寄りは野球、若者はサッカーって感じだから、数十年後には
人気は入れ替わってそうだな
26名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:54:53.34 ID:rB3G5ByS0
ロックアウトとか憲法の教科書で読んだ以来だわ
27名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:54:57.02 ID:M/VkoQwM0
一カ国ぐらいサッカーに浸食されてない国があったっていいだろw
焼豚の肩身は狭くなる一方だしwww
28名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:55:03.71 ID:+cBfTyat0
> 実際、昨年のNHLの収益は33億ドル(約3140億円)で、過去最高額を計上している

それでもすげーな
29名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:55:12.70 ID:Fe+8k59M0
欧州サッカーも終わってるし
こりゃアメスポ一人勝ちだな
30名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:56:11.58 ID:ZzZ+XcJe0
31名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:57:00.00 ID:Kyw+gs810
サッカーは競技人口が増えてるんだっけ、アメフトは怪我が重傷なケース多いから敬遠する親もいるとか

NHLは地味なんだよな、乱闘はおもしろいけど
32名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:57:24.53 ID:sH/VDxam0
NFLのひとり勝ち
他は見せかけの数字伸ばして
存在感無くさないようにしてるだけ
33名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:57:39.68 ID:COiNKAhgO
【サッカー】スペイン1部 デポルティボ・ラ・コルーニャが破産!

1月10日、スペイン1部のデポルティボ・ラ・コルーニャは会見を開き、「破産手続きを開始した」と発表した。

会長を務めているアウグスト・セサル・レンドイロ氏は11月はじめの記者会見において、
多額の債務の存在を認識し、その返済義務を果たしていることを保証するためにあらゆる努力をすると発表していた。

しかしそれから2ヶ月あまり、債権者との交渉が不調に終わり、支払いが不可能になったことが明らかとなった。

2013年 1月 11日(金曜日) 07:54 [Qoly] Editorial Dep.
34名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:58:15.04 ID:Z6Iewrsr0
35名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:59:30.54 ID:XPYeZ3YP0
>>31
サッカー脳って…
36名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 18:59:58.82 ID:y4Djs+4i0
>>1-4
ねーよ、それ全部お前ら自身の方じゃん、一緒にしようとすんなよ
お前らみたいなゴミクズ汚物が何やっても自虐にしかならん
37名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:00:33.19 ID:dSEJ3KS20
もっとマイナーなやきうの方がヤバいだろ
38名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:00:41.52 ID:z8z9itG+O
アイスホッケーout
サッカーin
39名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:02:15.61 ID:6JVK2CEr0
移民票なんぞを目当てにするから、どんどん乗っ取られる
40名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:03:06.42 ID:M/VkoQwM0
アメスポ豚ってほぼ存在しないよな
だからこんなスレも伸びない
41名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:03:37.72 ID:Z6Iewrsr0
42名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:05:18.60 ID:50jxGEOJ0
そら3ヶ月も延期されたらファンはぶちぎれですよ
43名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:05:30.89 ID:eLhQNJd/0
【サッカー】英メディア、「ナショナルダービー」マンU・香川真司のトップ下での先発を予想!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1357985074/
44名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:07:07.08 ID:+Pd0Klho0
サカ豚がアメスポの規模にビビってそっと閉じwwww
45名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:09:07.33 ID:AVtehOI50
なんかずーっとストしてるイメージ
グレツキーとかルミューを越える選手は出たの?
46名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:14:34.57 ID:8w8ITyHpP
野球より本気でやってる国が多いから平気だろ
いざとなったらプーチンと世界大会でも作れよ
47名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:15:40.92 ID:LmPt2JmD0
アメリカバスケファン、
アメフトファン、
この2つは日本にも意外といるけど
アメリカアイスホッケーファンって日本で殆ど知らんな。
48名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:16:50.43 ID:aAseu0Wy0
中国人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。(間借りしているだけなどと言う工作員に注意)

韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
49名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:17:31.49 ID:VgEi9Vml0
やきうwwwwwwwwwwwwwwwwww
50名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:19:01.00 ID:ZRT8AdE10
BSでNFLやっとるけど今プレーオフで最高におもろいな。
51名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:21:49.89 ID:U2HGxcay0
MLSはNHL程度ならすぐ超えそうだな
もともとそんな人気ないしな
52名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:22:40.28 ID:x8FM6WsN0
サカ豚って馬鹿だからさっかーはNCAA、MILB以下ってことも知らないんだろうな
53名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:23:51.54 ID:8ayCW7AUP
野球も落ち目だし、結局NFLの一人勝ちか
54名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:23:53.21 ID:FlibGAvS0
やきうの数字はいつもの水増ししてるだろ(笑)
55名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:30:57.95 ID:x8FM6WsN0
NHL 30チーム 市場規模 2700億 観客動員2100万人 
MLS 19チーム 市場規模  300億 観客動員600万人


超えられるわけないじゃん
NHL舐めすぎ
56名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:33:14.09 ID:sfkx55sA0
サッカーがアメリカで人気になったらいろいろ面倒そうだから今のままでいいよ
57名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:39:27.88 ID:8w8ITyHpP
>>47
日本であんまり盛んな競技じゃないからね
強くもないし
欧州の北国では人気ありそうだけど
58名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:39:56.35 ID:8ayCW7AUP
結局人気が上がってるのはサッカーとNBAだけか
59名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:41:35.91 ID:FlibGAvS0
>>55
ソースリンクくらい貼れよ

臭い脳内ソースか(笑)
60名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:44:08.44 ID:CnhimU030
たしかMLSの観客動員数ってもうJリーグより上だよね
61名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:47:39.59 ID:Fe+8k59M0
293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:59:16 ID:yWlWxtTh
セインツ優勝おめでとう!!

2010年NFL優勝パレード(NO・セインツ)
http://www.youtube.com/watch?v=w5edi183j5o&feature=related


ちなみに

2009年MLB優勝パレード(NY・ヤンキース)
http://www.youtube.com/watch?v=gXhz_tlEjHc&feature=related

2009年NBA優勝パレード(LA・レイカーズ)
http://www.youtube.com/watch?v=7kneLHyMKkY&feature=related


>>266

2009年MLS優勝パレード(レアル・ソルトレイク)
http://www.youtube.com/watch?v=HCDq-iWtpPo


厳しい現実だな・・・
62名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:47:41.71 ID:O9717dJzO
アメリカがサッカーに本腰入れたらどこも敵わない気がする
63名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:51:11.38 ID:8ayCW7AUP
野球は老人しか観てないし、ホッケーはカナダ人しか観てないからなぁ
逆にサッカーの人気は年々上がってるし
64名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:51:31.66 ID:XnUuqyCh0
MLBの安定感は異常
65名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:52:57.79 ID:fZPpViwF0
野球人口が1500人以上いる国は、世界で20カ国しかない
http://web.archive.org/web/20070805230745/www.nikkenko.com/hokuriku/person/personHKR_03.htm
WBC 平均視聴率 1.4%
http://shuchi.php.co.jp/article/327
【野球】参加チーム数が規定の6に満たないため、世界大学選手権が中止!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1339920853/
サッカーが野球に学ぶこと
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/51224566.html
66名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:53:37.30 ID:beSuX6ov0
>>62
男がやってたらマジでバカにされるから、それはないだろw

http://www.youtube.com/watch?v=gHebuF8tNEM
67青い人 θ⊂( ・д・)<Win or Go Home!!!  ◆Bleu39GRL. :2013/01/12(土) 19:53:57.06 ID:OR8XRsM10
19日に始めてもあまり見向きもされない可能性がある

ちょうどNFLがリーグチャンピオンシップやるからな
68名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:55:01.21 ID:osSpjWLv0
>>63
凄いのはNFL
ただでさえ断トツナンバーワンなのに
毎年人気が上がり続けている
サッカーは伸びているといっても
元々の人気がゼロだとしたら0.3ぐらいになっただけ
69名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:55:13.30 ID:sCaXfLfE0
えーマジかよー

スーパーのレジ待ちより退屈なアレ笑よりアイスホッケーのほうが面白いだろー
70名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:55:32.73 ID:CnhimU030
>>66
何言ってるかわかんないけど笑ったwwwwwwwwwww
71名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:57:37.54 ID:lWkMuA440
4大スポーツって言葉自体がもう終わってるだろ
72名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:57:38.87 ID:OuerYq/g0
NFLはステロイドが蔓延してる。
しかも最近ではステロイド使用の痕跡を隠すための薬物も出てきてる。
NFLは薬物天国。
73名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:57:40.47 ID:x8FM6WsN0
ESPNに馬鹿にされちゃうサッカー
74名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:58:06.31 ID:VbX9KZkKO
NFL MLB NBAと後一つはWWEがいいな。
75名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:59:58.64 ID:OGMYEzQ30
ロックアウト中だって事で、Jスポで、96年のレンジャーズvsペンギンズやってた
グレツキーvsルミュー最後の試合だってさ
懐かしい名前ばかりだったよ

日本に来て開幕戦やったのを見に行ったのも、遠い思い出だわ
今は全然見てない、NFLが面白いよ
76名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 19:59:58.94 ID:x8FM6WsN0
NFL, MLB, NBA, NHL Bosses Focus On Economy
http://kfmb.images.worldnow.com/images/10315128_BG1.jpg



4大スポーツコミッショナー集結
77名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:03:01.02 ID:8ayCW7AUP
野球とホッケーは落ちていく一方だろうな
78名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:05:48.75 ID:MKLWPO/t0
>>58
記事くらい読めよ。


中でも際立った成長を見せたのが、アメリカの人気カーレースシリーズ『NASCAR』と、フットボールを中心とした『カレッジスポーツ』で、これらはテレビでも年々、高視聴率を叩き出している。
79名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:06:45.59 ID:LMPakQSY0
>>72
NFLじゃなくてアメリカ全体に蔓延してるんだよ
「ステロイド」って言葉が凄い(もの)っていう形容詞で使われるくらい
プロスポーツ選手じゃなくても飲んでる
80名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:06:48.69 ID:oXyNusGn0
ナスカーの方が人気あるだろ
しかしカーレースにプレイオフがあるのには理解できん
81名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:07:36.10 ID:Fe+8k59M0
>>66
クソワロタ
教育上も良くないわ
82名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:09:41.06 ID:hjKLjQZ90
NHLはしょっちゅうロックアウトしてるような気がする
対してNFLはなんであんなに運営がスムーズなんだろう
83名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:13:02.16 ID:HwXWEqhn0
ヤンキース黒田の年俸 15M
MLSの平均チーム年俸  4M

サカ豚「やきうがぁー、やきうがぁー」ww
84名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:14:05.68 ID:7ojQJCCYO
アメフトもアイスホッケーも、絶対日本人には無理だわ
ガチムチが体当たりしてるのを見て、観客がヒューヒュー盛り上がる
防具つけてるのに脳震盪だらけ
壁に叩きつけられた選手は歯を折ったり、
なんなんだろう
あれ見て盛り上がれるのがこわい
85名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:14:10.40 ID:FQ9kLId80
アメリカで一番人気のスポーツって野球なんでしょ?
なんで1時間に1回棒振ってぼーっと立ってるだけでスポーツ扱いされるのかまったくわからんけど。
86名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:16:01.50 ID:1zo3TJmv0
>>8
どんだけ情弱だよw
MLBは今一番伸びててNFLとの差が詰まってきてる
NFL>MLB>>NBA>>NHLって感じだ
87名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:16:44.71 ID:CnhimU030
アメフトはいちいちプレーが止まるからなー
相撲を連続で見てるみたい
88名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:17:53.49 ID:hjKLjQZ90
>>83
MLSはサラリーキャップっつーか
リーグで年俸の抑制策が厳しいんじゃなかったっけ?
89名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:18:07.36 ID:y/Dyc+nH0
>>87
だからリプレイも挿入できるし、CMも入れられるし、トイレにも行けるしテレビ中継向きの競技
90名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:18:52.59 ID:1zo3TJmv0
>>88
サラリーキャップってのは収入に応じて決まるんで単純にMLSの収入が少ないんじゃよ
91名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:19:04.44 ID:gFijUwXR0
アメスポはドーピング蔓延しすぎであかんわ
未だにペナルティ弱くて使ったら得するし
92 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/12(土) 20:20:15.26 ID:17ZuotNVO
>85
コピペのごとくこんな書き込みよくみるけど、野球は瞬発力のスポーツだぞ
93名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:20:28.59 ID:CnhimU030
MLSは近年人気が出てきてるってだけでまだ4大スポーツには食い込めないんじゃないかな
94名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:20:29.00 ID:8w8ITyHpP
とりあえずアメスポは2兆くらい稼げる競技が出てきたら見るかもな
今は市場規模3兆円のサッカーに比べると規模が小さすぎるよね
95名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:20:36.26 ID:ijtbrVmY0
>>4
それで不満言うなよ
十分だろw
選手の給料が高すぎるのが問題なだけとかちゃうんかいw
96名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:22:34.28 ID:XnUuqyCh0
野球は道具買えれば上手くなれるからな
身長高くないとトップになれないデブで足速くないとトップにいけないとかない
道具揃えればみんな上手くなるチャンスがある
97名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:22:57.09 ID:O6locKTX0
サカ豚さすがにNFLには噛み付かないな
98名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:22:59.47 ID:1zo3TJmv0
>>95
NHLより上のNBAでも去年ロックアウトが起こったばっかり
NBAはチームの人数が少ないから給料は一番良いんだけどね
99名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:23:48.31 ID:drlKpOEL0
記事読むと、ほぼ自爆が原因でサッカーあまり関係なくね
100名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:24:18.89 ID:y8SGAVsu0
アメリカは致命的に面白いスポーツを創造するセンスが無い
101名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:24:42.03 ID:8w8ITyHpP
今のアメスポって競技人口も収益も小さすぎるよな
一試合の賞金額くらいは世界一の競技作れよ
その試合勝ったら50億もらえるとか
じゃないとしょぼいうえにつまらないからみないよ
102名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:25:14.63 ID:hjKLjQZ90
>>97
そりゃそうだ、メジャースポーツはどれもリーグ運営では参考になるし
NPBがうんこなだけで
103名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:26:28.45 ID:Fe+8k59M0
>>91
欧州サッカーのほうがひどいのに
104名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:26:44.68 ID:ZzZ+XcJe0
105名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:27:15.43 ID:FRhBSTbb0
もう20年くらい言われてないか?
106名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:28:06.01 ID:Fe+8k59M0
>>100
君がアメリカを嫌いなだけだろう
107名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:29:02.98 ID:sCaXfLfE0
>>40
アメスポはどれもくっそつまんねぇからな(日本人目線)

特にベー何とかね

日本のスーパースターゴキローの試合ですら激低視聴率

俺の視力の半分以下
108名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:30:36.74 ID:Fe+8k59M0
ヘディングは面白い
109名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:34:51.94 ID:0Mgysea5O
>>99
そりゃ、スレッド立てた記者がアイツだからwww
110名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:35:23.46 ID:IWJc9yyw0
犬HKはいい加減98%のステロイドメジャーに興味ない人間からむしり取った金で放映権買うのやめてくれ
観たい奇特なバカからのみ一人30万円とか集めて買ってくれ
アメリカのローカルスポーツなんて誰も興味ない
だいたいが天気予報か占いみたいに結果だけ聞いて知ったかしてるクズだらけだろアメスポバカって
試合部分は放映しなくてもいいだろ
111名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:35:58.74 ID:Fe+8k59M0
ヘディングもいらんな
112名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:36:59.71 ID:BW3ZvEBy0
詳しい人いそうなスレ発見したので、質問してみる。

BSでアメフト見てて強く思ったんだけど、メリケンってほんとスポーツを細かくデータにして
分析するの好きよね。野球のセイバーメトリクスとかもそうだし。
サッカーってそういうデータ解析に向いてない競技でしょ?しかもメリケンの好きなスポーツって
基本セットプレー型の競技じゃない。けどサッカーって違うよね?

MLSが人気出てきたとかってたまに見かけるけど、それ実際アメリカ人って、どうやって
楽しんでるの? 正直(アメリカ人にとっては)観戦にはあんま向いてないスポーツな気がするんだけど。
113名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:37:16.91 ID:GPbHodfJO
アメスポでこの手の話題を見るたびに疑問に思うんだけど
もしストやロックアウトを恐れてどちらかが折れたらどうなるの?
実際にそういうケースがあったかどうかは知らないけどさ
114名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:38:00.86 ID:zlyiLUni0
アメスポの

つまらなさは異常
115名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:38:11.96 ID:jCpUTcAn0
アメスポは30秒CM広告料がたかだか400万ドルを超えるくらいのものだから・・・・
お願いだからぜひ日本人みんなに理解して見てくれとは一言も言ってないし・・・
116名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:39:17.56 ID:Bh4zaTqB0
ホッケーがオワコンなのはもう避けられないからな
117はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/01/12(土) 20:39:20.16 ID:RYib/BTk0 BE:3031069379-2BP(3456)
>>2
> 1990年代、NHLは瞬(またた)く間に成長し、新しいファンを大幅に獲得。

結構浅いんだな。
118名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:40:23.21 ID:FQshLDjl0
>>7
逆の例もあるぞ
アトランタ・フレームス→カルガリー・フレームス
アトランタ・スラッシャーズ→ウィニペグ・ジェッツ
119名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:41:32.45 ID:8w8ITyHpP
>>115
じゃNHKも放送しなくていいだろ
お互いの国を尊重して楽しめるのだけやればいいよ
120名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:42:31.92 ID:Fe+8k59M0
>>112
移民がサッカー観てる
アメリカは移民の国だから
121名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:43:33.70 ID:HwXWEqhn0
MLSは高望みせずに、先ずはWNBAに勝たないとw
122名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:44:19.05 ID:Fe+8k59M0
競技人口で観るスポーツを決める

そういう考え方もあるのか〜
123名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:44:26.11 ID:fkUKGv4X0
>>115
スーパーボールだけじゃないの?
アメスポ全般に妥当することなのか?
124名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:49:22.01 ID:Fe+8k59M0
>>118
アトランタ市民はホッケー嫌いなんだなw
125名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:49:33.84 ID:6GedehpXO
アメリカはアメフト一強だからな
バスケは微妙だし野球は視聴率低下と若い世代の人気低下してるしアメフトばかり人気だな
126名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:51:31.68 ID:fQ29iIOj0
ホッケとバスケは面白いけどアメフトと野球はつまらない
127名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:52:49.35 ID:/+mNKISN0
>>67
プレーオフに関与していない都市の連中はホッケーとバスケを観る。
128名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:52:59.81 ID:9ryou2biO
アメスポ路線のMLSがどのように成長していくか見物だわ
上手い具合に成長したら欧州サッカーの運営に影響を与える可能性があるからな
129名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:53:53.15 ID:hSPONS/X0
つかチーム年俸総額が4億かそこらのMLSがカナダという揺るぎ無い牙城を持ってるNHLを抜くのはかなり厳しいだろ
130名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:54:47.47 ID:BW3ZvEBy0
>>120
そういう事があるか。じゃあ元々の人っていうか、古い時代の移民はあんまサッカー見ないのかな。

アメリカ4大スポーツの中じゃ、サッカーって異質な競技って感じだから、今後アメリカ全体に根付いて
どういう風に発展していくのか興味あるな。
アメリカ人の、文化でもスポーツでもなんでもだけど、娯楽を開発する能力、特に
いかに観客が楽しめるか、を開発する能力は世界一だと思ってるんで。
131名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:55:23.25 ID:8cbMjoA90
アメリカのスポーツで見てられるのはNBAだけ、後は本当どれも面白くない。
NFLとか地球上でアメリカ人以外楽しんでないの見てもそのツマらなさが良く分かると思う。
アメリカ生まれのスポーツで世界で普及したのはバスケだけ。
132名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:56:59.31 ID:Vo5dAv970
アメスポは総じてつまらんから仕方がない
アメ公は何であんなものに熱狂してるんだろ?
133名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:59:01.46 ID:XnUuqyCh0
>>130
根付くとしたらスライディングファール、エルボーチャージだけ一発レッドカードでそれ以外はなんでもありのマジキチフットボールになるんじゃねw
134名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 20:59:27.96 ID:4geKiU7B0
カレッジフットボールってNFLほどかっちりしてないから意外とおもしろいんだよな。
黒人QBがバンバン走り回ってタッチダウンしたりとか、白人ばっかりそろえたチームでもコーチが優秀だと意外と勝っちゃったりとか。
135名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:00:39.92 ID:BW3ZvEBy0
>>128
そうなんだ、やっぱ想像したとおり、アメスポノリのリーグなんだ。
具体的にどんなんかは知らんけど、ちょっと見てみたい気もするわ。
まあでも、そこの現地の人が好むような細かい仕様変更は、営業努力として普通するわな。

アメリカの場合、なんだかんだいっても市場はデカいから、ほんとに人気出てきたら
世界中にルールや運営の面で影響あるだろうな。
136名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:01:14.36 ID:vO6zD/QD0
>>132
アメスポのおもしろさが分からないとはお子ちゃまでつねw
137名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:03:01.60 ID:2RcPRYRw0
グローバルという観点からいけばNBAなんかもっと盛り上がっていいのにな。
一軍登録選手は12人×30チームしか居ない。
しかも最近は登録選手も多国籍化。

世界の競技別スポーツ人口から考えても…。
のびしろと捉えればいいのかもしれないけれど。
138名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:03:18.23 ID:6GedehpXO
アメフト最高
世界一身体能力と頭脳が必要なスポーツ
アメリカではアメフトだけが大人気だからな
139名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:04:12.05 ID:ijtbrVmY0
>>130
いかに観客が楽しめるか、を開発する能力は世界一だと思ってるんで。

これ興味あるよな
データとかもいろいろやって来そうだし
140名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:04:21.10 ID:N+wvrBUqI
アメリカがサッカー本気だしたらだれも勝てないよ
141名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:04:39.97 ID:x8FM6WsN0
ID:6GedehpXO

ルールすら知らなそうだな
142名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:05:56.67 ID:Vo5dAv970
アングロサクソンはサッカー下手だし、黒人もいまいちムラっ気があるからな
ヒスパニックがアメリカ代表強化のカギだろな
143名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:06:34.24 ID:+ZlCjkr+0
アメフトはルールさえ覚えたらハマる
144名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:07:07.61 ID:9VUbfJw+0
NFLはステロイドが蔓延してる。
しかも最近ではステロイド使用の痕跡を隠すための薬物も出てきてる。
NFLは薬物天国。
145名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:07:41.85 ID:0Mgysea5O
>>130
ちゃんと記事見てね、アメリカ4大スポーツのなかにサッカー(MLS)は入ってないよ
146名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:09:05.41 ID:BW3ZvEBy0
>>145
ごめん

×アメリカ4大スポーツの中じゃ
○アメリカ4大スポーツと比べると
147名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:10:45.18 ID:8MtsB+Ve0
NHLは人気ないのか分からないが日本人でも最前列のチケが獲れるのがいいとこ
目の前で大男達がフィジカルコンタクトしまくりだったのは一生の思い出だわ
148名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:10:44.41 ID:ijtbrVmY0
>>144
恐ろしい世界だな
現役終わったらスグ死んでる人多かったりしてw
頭うってなんたらかんたらっていってるが実際はそっちが原因だったりしてな
149名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:14:59.53 ID:U2HGxcay0
>>144
というか、アメスポ全般薬物まみれなんだよな
150名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:16:41.16 ID:vO6zD/QD0
>>149
テニスやサッカーも薬物まみれだよ
151名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:17:36.69 ID:IgiHibZx0
NHLなんて日本で見てる奴いんの?
152名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:20:39.39 ID:ijtbrVmY0
自転車もだよw
153名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:22:23.08 ID:SH2xvd+l0
なんだかんだでホッケーが一番カネかかるんじゃね?
4大の中で。環境も限られるし
154名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:22:38.54 ID:BW3ZvEBy0
>>139
そうなんだよね。サッカーって今現状、個人成績とかデータで表せるものってあんまなくて、
例えばこの選手に興味が湧いた、って調べてみても、なにがどう凄いのかよく分からんかったり
するんだよね。

今シーズンからはじめてアメフト見たけど、あれだけ細かいデータ出されて、この選手は
こういう成績で、こういう特徴が数字上に表れてるから、観戦するときはこういうポイントに注目だ、
みたいにやってくれると、一見さんでも十分楽しめるし、ツボが分かりやすい。
ああいう所はほんとメリケンって娯楽に貪欲だわ、って思う。

個人的にはサッカーもそういう方向に発展して欲しいんだよな。
155名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:27:09.65 ID:hjpK0EK60
相手ゴールを狙う球技の要素と激しいコンタクトの格闘技の要素。
アメフトあれば十分だろ。
氷上までいらんやろ。
156名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:31:14.64 ID:Fe+8k59M0
NHLはかなり面白いよ
わざわざ観ないけど
157名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:33:58.17 ID:8MtsB+Ve0
>>151
スカパーでやってる
158名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:42:11.87 ID:9eStjgCo0
サカ豚がアメスポの規模にビビってそっと閉じwwww



www
159名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:43:15.85 ID:2dfMQl480
NHLなんてアメリカ人も誰も見てないよ。
優勝決定戦の最終戦でも全米視聴者は400万人。たぶん半分くらいはアメリカ在住のカナダ人だろ見てるの。
160名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:43:26.35 ID:v/QJ1ll10
NHLが一番おもしろいのに
アメリカ人見る目なさすぎwwwwww
一番つまらないのはアメフトな
161名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:43:48.24 ID:UmqUboIM0
ぶっちゃけアイスホッケーはアメスポの中で一番見てて面白いと思う。
でもあの全身を覆う道具にアイスリンクと一番お金のかかるスポーツなんじゃないなかな。
162名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:46:01.39 ID:nStB29N80
ホッケーは球は小さいしわかりにくいからな
アメリカ人には単純なアメフトの方が受けるだろ
163名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:46:09.18 ID:dn4oP8A+0
ロシアってサッカーよりホッケーのほうが人気あるのかな
164名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:46:30.45 ID:MGZRJySh0
いくらなんでもロックすぎるよな
165名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:47:49.85 ID:2dfMQl480
>>160
いやアメフトがダントツで面白い。
知能が低い人にアイスホッケーとかモータースポーツとか受けてるね。
166名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:48:32.60 ID:1UF66GjcT
>>151
たまに観るよ。4大の中じゃ一番好きだぜ、パック追えねーけど
167名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:48:35.40 ID:fs5mLDwk0
>>142
アングロサクソンのガスコインとかスコールズとかジェラードとかランパートはサッカーうまいだろ。
168名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:50:20.79 ID:1zo3TJmv0
>>150
テニスはどうかな
フェデラーがもっと薬物検査厳しくしろやゴルァって立場で、
ナダルがそれに反対するという分かり易い構図になってはいるけどw
169名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:51:33.22 ID:ifqude3Q0
野球は日本でオナニープロ野球やってればいい。
170名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:52:46.81 ID:2dfMQl480
>>162
アイスホッケーは棒でつつくだけだから一番単純だろ。
スローインのあるサッカーのほうがもっと複雑。
NHLの観客はみんな乱闘見に来てるだけだから、審判も乱闘の勝負つくまで止めないw
171名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:54:07.51 ID:qwLt0gRoO
陸上ホッケーの台頭だな
172名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:54:16.35 ID:Fe+8k59M0
>>170
ヘディングクソワロタ
173名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:54:57.09 ID:dn4oP8A+0
アメリカ人はオリンピックも日本みたいな熱狂は無いし
スポーツが娯楽なんだろうな
そのわりにサッカーを貶すのは、ヨーロッパへの感情なんだろうか
174名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:55:17.01 ID:1zo3TJmv0
>>154
サッカーのデータ分析に関してはマンCがかなり力を入れてやってる
公式ページに無料でデータ公開してるし、
それを見て論文書いてマンCに送ると良い出来の場合マンCのデータ分析部門に就職できる
175名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:55:42.67 ID:Fe+8k59M0
ヘディング逝った〜

【サッカー】スペイン1部 デポルティボ・ラ・コルーニャが破産!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1357980570/
176名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:55:59.47 ID:dvY4K/WfO
カナダのスポーツだからな
NHLの全体の52パーセントはカナダ人
アメリカも勿論人気はあるけど
北米の白人層だけ
177名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:57:16.07 ID:DNtK5W2l0
ルールさえ覚えてしまえば、おそらく世界中のスポーツの中で
見て一番面白いのはアメフト。野球はもちろんサッカーよりも
確実に面白い。しかもNFLは強豪チームが固定化しない(できない)から
贔屓チームがない人間にとっても最高に面白い。

欠点はどの試合見ても面白いので、はまるとNHK-BSの試合見るだけで
時間がかなりとられるので、他のテレビ番組を見る時間がなくなること。
178名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:59:08.56 ID:2dfMQl480
>>176
アメリカではNHL人気ないよ。
少し人気があるのはカナダと隣接しているミシガン州とか一部の州だけ。
179名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 21:59:36.24 ID:Fe+8k59M0
>>177
オレは観る試合を週2試合決めておいて
あとはハイライトで観てるよ
あと数時間でディビジョナルプレーオフはじまるな
180名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:02:41.92 ID:8ayCW7AUP
>>177
何でそんなに面白いのにアメリカ以外で人気無いの?
181名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:04:17.13 ID:0X8m5YI70
サッカーなんて点が入りにくくて退屈だし、シミュレーションとかセコいし、アメリカ人向けだと
思えんがなあ
182名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:04:45.12 ID:dn4oP8A+0
>>177
アメフトは面白いと思うけど
スポーツの面白さって舞台設定も関係するからなあ
183名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:06:13.39 ID:oz+5E8ZN0
NBAもアメリカ国内では微妙だが国外と大学バスケが人気があるので助かってるな
184名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:06:23.51 ID:FQshLDjl0
>>117
NHLの歴史は100年近いが、
米国内においては北部限定のスポーツだった。
90年代に入り本格的な全米展開に着手し、
91年から00年の10年間で南部や西海岸を中心に
一気に9チーム増やして30チーム体制になった。
185名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:06:34.95 ID:DNtK5W2l0
>>179
わかっていてもついつい見ちゃう。しかも今年からスカパー契約したから
とても見切れなくなっちゃったので、NHK-BS以外は見ない事にした。

>>180
知らない。ただNFL以外の試合を見るとかなり見劣りする。
ちなみにアメリカではカレッジフットボールの人気もすごい。
試合によってはMLB以上。
186名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:06:49.93 ID:B497s2EJ0
5大スポーツになるのか
187名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:07:14.21 ID:MGZRJySh0
国名が付いたフットボールは基本その国でしか盛り上がらない
188名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:08:14.44 ID:1zo3TJmv0
>>180
>ルールさえ覚えてしまえば
って前提が厳しいからだろ
サッカーはアホでもルールが覚えられるってのが強み
世界中にかなりいる文盲でも余裕
189名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:08:15.77 ID:8MtsB+Ve0
>>181
サッカーも好きだけど
ホッケー見慣れた後にサッカーみると展開の遅さとフィジカルコンタクトのもろさに泣きそうになる
190名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:08:42.42 ID:1UF66GjcT
>>177
10ヤードファイトでいいか?
191名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:09:29.95 ID:2dfMQl480
>>181
サッカーはあまりにも適当で不公平だから、訴訟社会のアメリカでは人気ないのもあるね。
アメリカのメジャースポーツは1秒単位で時間を管理するけど、サッカーは審判の腹時計と気分次第で試合時間が決まるからね。いつもだいたいゴールキック蹴った瞬間に試合終了の笛吹いたり。
192名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:09:38.51 ID:Eqc1L1JK0
ホッケーは韓国が起源
193名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:10:22.17 ID:Fe+8k59M0
>>180
知らんが、少数ながらNFLの熱狂的ファンは世界中にいる
いろんな意味でプロスポーツでは群を抜いた存在
194名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:10:50.74 ID:1UF66GjcT
包茎はそうだろうな
195名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:10:55.00 ID:QzAzD9I60
ペイトリオッツだけはブレイディーが最初にスーパーとった年以降
ずっと強いんじゃね?
196名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:11:55.56 ID:Fe+8k59M0
NHLがメジャースポーツになったのはウエイン・グレツキーのおかげ
197名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:12:20.69 ID:QzAzD9I60
>>187
アメリカ国内では
単にフットボールって名前のスポーツだよ、あれ
198名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:14:35.24 ID:frrGZoHoO
スクールカーストに異変が起きるでぇー
199名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:14:36.57 ID:eks3jLx70
NHLは白人しかいねーのがダメだろ 有色人種のスターも必要
選手もそうだが客も白人しかいねぇ
今や白人はアメリカ人口の半分だぞ 市場の半分捨ててどうする
200名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:14:19.65 ID:qN+MUE830
>>180
雰囲気と体格。

1970年代的な鈍くさいお祭り感があって、それに熱狂してるファンが沢山居て、
2mくらいのデカイのがワラワラ居て、ガンガンぶつかってこそアメフト。

身長170cmまで、体重70kgまでの大相撲があっても、人気出ないだろ。
201名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:15:24.89 ID:fkUKGv4X0
2050年にサッカーW杯優勝チームにロボットだけのチームで勝つっていう
プロジェクトがあるみたいだけど、スーパーボール優勝チームに勝つ方が現実味あるよね。

まったくスレチだが。
202名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:15:34.72 ID:hv4zLsxc0
NBAとNHLは最近下降気味だよね。
MLBはなんでこんなに盛り返したんだろ。
退屈なスポーツとか言われてたのに。
203名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:18:02.45 ID:trFFir5k0
>>80
チェイスはすごいルールだよな
あれぐらい割り切ると面白い
204名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:18:39.36 ID:8MtsB+Ve0
>>199
>選手もそうだが客も白人しかいねぇ
そういや有色人種の多い都市で見たのに白人ばっかだったわwww
205名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:20:16.71 ID:Fe+8k59M0
>>200
>1970年代的な鈍くさいお祭り感があって

意味がわからんのだが?
206kotosidesudeniぼくのぽ:2013/01/12(土) 22:20:34.83 ID:ZAcgM+L00
nanndakkkkkeeeeedanaosimai
207名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:20:38.91 ID:/+mNKISN0
>>199
マジレスすると東洋系と一部の例外を除いてそいつらは貧乏人だ
208名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:20:45.77 ID:2dfMQl480
>>199
白人はアメリカの人口の7割だよ。
州によっては8割〜9割。
カナダに近い州は住民人口のほとんどが白人。
黒人は1割しかいないし、ヒスパニックも黒人超えたの5年前だしね。(というかヒスパニックにも白人多い。)
209名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:21:35.68 ID:dn4oP8A+0
170代でプロがたくさんいるのはサッカーくらいだからな
体格がいいわけにならないというか、
4大スポーツからみたら異色だと思うわ
210名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:21:41.52 ID:QzAzD9I60
アトランタに住んでたことあるけど
あの街は黒人だらけだったw
211名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:21:58.09 ID:8MtsB+Ve0
>>207
NHLのチケって結構高くなかったっけ?
212名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:22:05.91 ID:01Whh3N00
そう言えば、知り合いの黒人にNHLのチケットを譲ろうとしたら、白人殴りあいなんざ見たくないって言ってたな
213名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:22:40.45 ID:/+mNKISN0
>>211
逆の意味だ。
214名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:23:08.48 ID:2dfMQl480
>>210
黒人は都心に住んで、白人は郊外に住むからな。
ワシントンなんかも黒人だらけだけど、周辺含めた都市圏なら白人が断然多い。
215名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:23:22.15 ID:Fe+8k59M0
>>195
さすがと言わざるを得ない
216名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:24:11.30 ID:4yWpEGep0
野球より面白いよ

>>199
アフリカ系いるよ
ドラフト上位指名(4位)選手(Evander Kane)も出ている
217名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:24:40.35 ID:BW3ZvEBy0
>>174
どういう物かは分からんけど、雰囲気的に、今日テレビでサッカー中継にたまたまチャンネルあわせた人、
今日ふらりとサッカー場に遊びに来た人に「寄り添ってくれる」データじゃなさそうだね。
チームが勝つ戦術としてのデータっぽいのかな。たとえばコーチが眉間にしわ寄せて眺めるような。

エンスー向けにはそういうのでいいんだろうけど、普通の観客が普通に観戦するために果たして…
218名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:25:41.91 ID:g9Rxpyqq0
>>209
そもそも移民大国なのに、
何でイギリス路線みたいなサッカーをやろうとするんだろう?
中南米ベースで行っても悪く無さそうなのに…
219名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:25:44.71 ID:2dfMQl480
>>215
近年強いペイトリオッツもコルツもその一昔前はNFL最弱級だったよ。
数年後にはまた最弱級になるかもしれない。
220名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:26:46.31 ID:1zo3TJmv0
>>202
よく言われてるのはネットと異常に相性が良いのと、そのネット事業に早くから取り組んできた事
いきなり見ても戦況が分かり易いし、ながら見でも把握しやすいし複数試合のザッピングもOK
ファンタジーしながら選んだ選手の出てる試合をザッピングみたいなスタイルが割と一般化してるらしい
221名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:27:51.68 ID:trFFir5k0
>>219
コルツは10年ぐらいは大丈夫じゃないか
222名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:28:18.06 ID:IvaXtUGoO
ナスカーってカーレースは面白いの?
223名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:28:27.72 ID:dvY4K/WfO
アメフトは偽ラグビーの域を脱してない糞つまらないのに
バカなアメ公は熱狂する
アメリカだけで人気の欠陥スポーツ
現役引退後の約6割は廃人で早死にする全米で子供にやらせたくないスポーツNo.1
224名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:28:27.10 ID:4t2zgMnK0
■[最新] 2011-2012年シーズン 〜世界各国リーグの年間観客動員数TOP 20〜

1. Major League Baseball(アメリカ・MLBメジャーリーグ/野球) 73,425,568人
2. Minor League Baseball(アメリカ・MiLBマイナーリーグ/野球) 48,082,830人
3. College football(アメリカ・NCAA/大学アメフト)      43,818,854人
4. College basketball(アメリカ・NCAA/大学バスケ)      27,626,165人
5. Nippon Professional Baseball(日本・NPB/野球)       21,570,196人
6. National Hockey League(アメリカ・NHL/アイスホッケー)   21,470,155人
7. National Football League(アメリカ・NFL/アメフト)     17,124,389人
8. National Basketball Association(アメリカ・NBA/バスケ)   17,100,270人

9. Bundesliga(ドイツ・ブンデスリーガ/サッカー)       13,805,514人
10. Premier League(イングランド・プレミアリーグ/サッカー) 13,148,465人
11. La Liga(スペイン・リーガエスパニョーラ/サッカー)     10,793,170人
12. Serie A(イタリア・セリエA/サッカー)          8,547,309人
13. Mexico Primera(メキシコ・プリメーラ/サッカー)      7,905,999人
14. Argentina Primera(アルゼンチン・プリメーラ/サッカー)   7,854,600人
15. Ligue 1(フランス・リーグアン/サッカー)          7,172,105人

16. Australian Football League(オーストラリア・AFL/オージーフットボール) 7,139,854人
17. Korea Professional Baseball(韓国・KPB/野球)              6,809,965人
18. American Hockey League(アメリカ・AHL/アイスホッケー)        6,426,934人
19. Eredivisie(オランダ・エールディヴィジ/サッカー)            5,978,689人
20. Campeonato Brasileiro Serie A(ブラジル・セリエA/サッカー)       5,745,332人

1位〜8位をアメスポが独占(日本プロ野球を含む)、9位〜15位はサッカー。
225名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:30:48.48 ID:nKpjM4D70
>>180
自国の弱小リーグを育てるよりも、中継でアメリカのを見たほうが楽しいからじゃない?
自分でやりたいスポーツでもないし。
226名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:30:52.82 ID:Fe+8k59M0
>>219
オレもその低迷期を知ってるからこそすごいと思う
コルツはルーキーQBのラックでよく立て直したな
兄者はデンバーで第一シードはさすが
227名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:31:23.95 ID:Fe+8k59M0
>>223
わかったからヘディングしてろ
228名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:33:18.07 ID:Fe+8k59M0
>>222
ナスカーはF1よりはるかに面白いよ
常に抜きつ抜かれつどつきあいしてるから
モータースポーツは観ないけど
229名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:33:25.71 ID:g9Rxpyqq0
>>224
大学アメフトの動員数っておかしくないか?
一試合あたり平均ってどれくらいなんだろう?
230名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:33:45.39 ID:trFFir5k0
>>222
人為的に順位争いを加熱させるような仕組みのレースだからバトル好きなら楽しめると思う
231名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:33:15.84 ID:qN+MUE830
>>205
だから鈍くさいんだよ。
NASCARもだけど、村祭りの超でかい奴みたいな感じ。
日本にもあった1970年代の中盤くらいまでの、鈍くさい感じが残ってる。

>>203
チェイスにしろ、ラッキードックパスにしろ、思いつきのコーションにしろ、
上と下を無理矢理平均化する事で、競りをする回数増やそうってのはアメリカ人らしい考え方。

頑張ってぶっちぎったのに、思いつきのイエローで隊列組まされるのと同じ。
それがシーズンにもあるだけ。
232名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:34:25.96 ID:pyU7QhcW0
http://i.imgur.com/iI9AL.jpg

先生!アメリカでホッケーと同レベルの競技があります!!
233名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:35:24.70 ID:QzAzD9I60
NFLとか見てて面白いなと思うのは
「もうこの試合ほぼ決まっただろ」となったら
プレーオフの翌週のカードの放送案内とかしてるところw
234名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:36:00.10 ID:2dfMQl480
>>229
強豪校は1試合平均8万人以上が当たり前。1試合平均10万人以上も4〜5チームある。
235名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:36:18.72 ID:ScY74rkH0
2012年 アメリカの各スポーツイベント別 最高視聴率一覧
http://www.sportsmediawatch.com/2013/01/2012-numbers-game-the-most-watched-sporting-events-of-the-year/
NFL   .   スーパーボウル  1.1億人 (47%)
ロンドン五輪  開会式       4.0千万人(21%)
大学アメフト  BCS王座決定戦  2.4千万人(14%)
大学バスケ男 ファイナル4    2.0千万人(12.3%)
NBA    .  ファイナル第5戦 1.8千万人(10.9%)
MLB    .  Wシリーズ第4戦 1.5千万人(8.9%)
競馬   ..   ケンタッキーDB  1.4千万人(9%)
NASCAR..   デイトナ500  ..  1.3千万人(8%)
ゴルフ     マスターズ最終日 1.3千万人(8%)
男子テニス.  五輪決勝      8.2百万人(5.5%)
女子テニス.  五輪決勝      7.9百万人(5.6%)
IndyCar  .  インディ500     6.8百万人(4.3%)
NHL      スタンレー杯6戦  4.9百万人(3.1%)
総合格闘技  UFC on FOX2   4.7百万人(2.6%)
NASCAR(NW) Drive4COPD 300 4.4百万人(2.9%)
サッカー女子 五輪決勝 米×日 4.4百万人(2.7%)
サッカー男子 親善試合 墨×哥 4.3百万人(2%)  ←注:メキシコ代表vsコロンビア代表
大学バスケ女 ファイナル4    4.2百万人(2.7%)
MLS  .    MLS杯..      0.7百万人(0.5%)
WNBA     ファイナル第2戦 0.7百万人(0.5%)
236名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:38:56.62 ID:Fe+8k59M0
>>231
F1のほうが無茶苦茶だろ
スタート後の第一コーナーでレースが決まるとか
237名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:41:19.86 ID:Fe+8k59M0
なんせNCAAの名門ノートルダム大フットボール部の放映権料のほうが
NPB、Jリーグ全体より高いからな
相手にならんよ
238名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:41:57.95 ID:2dfMQl480
>>235
NHLは視聴率では10大スポーツにも入らないんだよな。
女子サッカーや大学女子バスケにかろうじて勝ってるだけ。
239名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:42:28.75 ID:ScY74rkH0
>>236
仕事のキャリアなんかでも
あれこれつまみ食いに近い積み方でも評価するのがアメリカ流だよな。
やり直しを好む。
欧州は天職をはよ決めてそこに居なさいという感じ。
240名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:43:04.38 ID:ScY74rkH0
>>238
まあカナダスポーツだよね。
しかし誰が4大リーグなんて言葉作り始めたんだろう。
241名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:43:44.51 ID:BW3ZvEBy0
>>185
多少アメフトのルールが分かるようになってきたから、今回、学生の選手権と、社会人の選手権と、
両者の勝者が対決するライスボウル(日本一決定戦だよね?)の3試合テレビで見たけど、
なんて言うか、確かに全然違う競技だね。いや、同じ競技なんだけど、失礼ながらまるで違う物に見える。
242名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:44:03.15 ID:2dfMQl480
>>237
大学アメフトは選手に年俸払わなくていいから、売上高=ほぼ利益になるから、NBAあたりよりも儲けてる。
243名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:45:34.83 ID:alh9WcmoO
まあサッカーの国だからな
244名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:45:50.67 ID:TKXBZ57UP
>>5
選手の多くもカナダ人だしな。
アメリカの興行師がカナダ人やらロシア人やらを使ってるようなところがあって、異質なんだよ。
245名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:46:16.91 ID:ScY74rkH0
サッカーがシェアを伸ばしてるっていっても
欧州ビッグクラブとかMLSではなくて
メキシコ代表やメキシコクラブの遠征だったりする。

MLSはシアトルだけ。
シアトルは街の規模の割りにはフランチャイズにあまりに恵まれず
全米級の報道が少ない不遇の街というのは見逃せない背景。
さてシーホークスが勝つとどうなるんだろう。
246名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:46:38.36 ID:dn4oP8A+0
大学アメフトは、有望選手が揃うから価値が高いんだよね
野球とかバスケみたいに高卒がいないから
まあプロになっても引退が早いから、競争が激しくて過酷なんだけど
それでも一番人気がある
247名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:47:17.12 ID:S6bXGnsq0
アメリカだけサッカーで取り残されるの見てみたい
だが本気出して欧州を脅かすのも見てみたい
248名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:47:48.75 ID:2tolH0zI0
北米4大メジャースポーツ
正確には3大メジャー+1
NHLは2、30年前からそういうポジョンだろ
249名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:49:07.90 ID:ScY74rkH0
>>247
見てみたいというか現在そうじゃないかな。
ホームでメキシコと試合するのに応援が殆どない状況では…。
250名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:49:43.16 ID:Fe+8k59M0
>>240
NHLとテレビだな
当時はグレツキー人気で3大スポーツと同列になろうと背伸びしてリーグ拡張を急ぎすぎた
251名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:49:44.44 ID:okgHKIHs0
>>202
ボールパーク効果だな。どこも新球場作って(クラシック風天然芝の)客増やした。
252名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:50:17.75 ID:/gKFtcC40
>>20
意外でもなんでもないんだが、お前みたいな頭の悪い奴にはそう思えてしまうのか
253名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:50:47.21 ID:kYKkEyh20
ここでアメリカでのサッカー普及に喜んでる奴なんなの?
もしMLSが4大スポーツ並みに人気出たら欧州サッカーとワールドカップ終了するで?
254名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:51:07.10 ID:alh9WcmoO
やきうはオワコンかよ
255名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:51:22.99 ID:Fe+8k59M0
>>247
てか、欧州サッカーの心配しろよ
256名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:51:32.50 ID:/gKFtcC40
>>25
日本と同じでサッカーは女子供(あとオカマ)のスポーツ

大人の男は野球やアメフト観る
257名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:51:31.62 ID:0HbODJ9Z0
アメリカみたいにスポーツ観戦の文化が根付いてるところが羨ましすぎる
日本はどのスポーツも駄目じゃん・・・
258名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:52:15.11 ID:weZtV0pX0
ハリウッドは、職種ごとにユニオンを作り、
権利を守っている。

仕事はきっちり分担され、手の空いた者がついでに片付けようとすると
あなたは他人の仕事を奪う気かと怒られる。

数年前には、脚本家ユニオンがネット配信の利益を要求してスト。
映画もドラマも新作が撮れなくなり、テレビは再放送でしのいだ。

そんな実害が出ても権利を勝ち取る。

CGも安い外国に発注させず、技術と雇用の流出を防いでいる。
259名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:52:46.16 ID:NJ6uaw5f0
アメリカ4大スポーツの野球もバスケもアメフトもホッケーも
みんなスポーツというより複雑なルールのゲーム的要素が強いよね
こうゆうのに慣れてるとサッカーみたいなシンプルなゲーム見ても
キャッチボール見てるように見えるそうだ
260名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:53:08.06 ID:2dfMQl480
MLSはまだまだJ1よりだいぶ経済規模小さいからな。
数年前は売上高がJ2規模だったから、だいぶ成長したけど。
261名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:53:13.67 ID:/gKFtcC40
>>253
大丈夫、それは絶対に有り得ないから。
メキシコからの移民が増えてるから少し人気が上がってる様に見えてるだけ。

多分100年経ってもアイスホッケーにも追いつけないと思うよ。
262名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:53:27.36 ID:c3MnMcsa0
やッきゅwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
263名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:54:21.37 ID:ScY74rkH0
>>257
代わりにインドア系の娯楽が異常に充実している。
民族というか文化にはそれぞれ得手不得手があるということだろうな…。
アメリカの場合はネコの集会みたいなノリでスタジアムに行きますからな。
おれたちステーツの民だもんねー、という喜びをそこで分かち合う、
という儀式なんですかね。
264名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:55:07.75 ID:1zo3TJmv0
プレミアとブンデスはともかく、リーガとセリエはこのままでは早晩滅ぶだろ
アメリカとか関係なく
265名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:55:21.63 ID:kYKkEyh20
>>257
それはアメリカが異常なだけであって日本はNPBとJリーグで
プレミアやブンデスの倍以上動員してる
266名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:55:36.18 ID:p1AMPFmY0
>>257日本はサッカーだけだもんなぁ
あまりサッカー以外興味無い国民性なんだよ
267名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:56:07.94 ID:8MtsB+Ve0
>>259
ルールは一番NHLが簡単なんだけどね
ファウル・オフサイド・アイシング位だし
だからアメリカで見る人少ないのかな
268名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:56:22.59 ID:trFFir5k0
>>245
SB勝っても来季開幕の頃にはRGIIIの話題で持ちきりだろうしな
269名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:56:33.68 ID:Fe+8k59M0
>>263
アメリカ人に言わせると日本人は引きこもりらしいな
インターネット関連はアメリカのほうがはるかに進んでるがな
MLB NFLとNPBのサイト見ればわかる
270名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:57:19.46 ID:kYKkEyh20
>>261
ま、そうなんやけどな

何を思って嬉々としてんのかなと思っただけ
271名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:57:24.66 ID:ScY74rkH0
>>269
ネットもコンテンツは間違いなくあっちが充実してるね。
しかし回線速度となると…w
ほんと日本人は根っからスペック好きやんね
272名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:57:37.43 ID:5Q1P2i6A0
まあ今アメリカで一番伸びてるのはMLSだろうな
総観客数が06年-12年の間で倍になってる

Major League Soccer attendance
http://en.wikipedia.org/wiki/Major_League_Soccer_attendance

Season Total Games Avg.
1997 2,339,019 160 14,619
1998 2,747,897 192 14,312
1999 2,742,102 192 14,282
2000 2,641,085 192 13,756
2001 2,363,859 158 14,961
2002 2,215,019 140 15,822
2003 2,234,747 150 14,898
2004 2,333,797 150 15,559
2005 2,900,716 192 15,108
2006 2,976,787 192 15,504
2007 3,270,210 195 16,770
2008 3,456,600 210 16,460
2009 3,608,325 225 16,037
2010 4,002,000 240 16,675
2011 5,468,951 306 17,872
2012 6,074,729 323 18,807
273名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:57:39.06 ID:Fe+8k59M0
>>268
RGVはワシントンだろ
274名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:58:21.26 ID:ScY74rkH0
>>268
なあに、ドラフトが不作扱いになるので…やっぱRG3の状態か。
今日の様態とか毎日報道されちゃうのかな…。
275名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:59:31.86 ID:1zo3TJmv0
NPBどころかアメスポの日本公式とか泣けてくるからな
MLBもNBAもあっという間に滅んだし
276名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 22:59:49.30 ID:g9Rxpyqq0
>>269
インドア派も取り組んでる所が凄いんだよな…
Jリーグなんて基本的にスタジアム行かないと何にもならないのに
277名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:00:11.35 ID:ScY74rkH0
>>272
MLSカップの視聴率全然伸びないよ。0.7%だと来年からキビシイ。
TV以外で稼ぐとなったら試合数増やすしかないんだし
チケット価格も上げられないしで…

NASLで散った遺産を再編成してるだけだから、
FIFAからの小言にも耐えて
必死にアメリカで生き延び機会を窺ってるって所だろう。
278名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:02:12.70 ID:8MtsB+Ve0
>>276
NHLのサイトも金払えば試合見れるしチームによっては
試合後ダイジェストの動画が配信されたりするからなあ
279名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:02:21.07 ID:Fe+8k59M0
>>272
やっとリーグ全体の観客数がMLB1チーム分になったか
頑張ったな
280名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:02:51.60 ID:E2u7Qt330
>>272
試合数・・・
281名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:03:02.86 ID:oujY2CyQ0
もともとアメリカでも北の州でしか盛んじゃないしなあ。カナダは国技だけど。
でも北の州では人気あるよ。サッカーは逆に南のほうの州とかで移民が多い
とこで伸びてきているんでしょ。
282名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:04:00.50 ID:ScY74rkH0
それでもシアトルという橋頭堡を築けたのは
アメリカサッカーにとっては大きいんじゃないかな。
ただライバルがおらんといかんだろ…
283名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:04:12.69 ID:AyD6JYYV0
>>279
え・・ >>272ってどこか1チームのデータじゃないの?
284名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:05:15.42 ID:1gVfIwyS0
>>147
NHLは最前列よりメザニンの方がよくね?
285名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:05:37.67 ID:rl9OwFK4P
MLBって7138億円も売上げあるのか
日本のプロ野球って1000億円くらいかな
286名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:06:57.47 ID:AyD6JYYV0
287名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:06:58.99 ID:dn4oP8A+0
サッカーは伸びはしないけど底堅い気がするけど、
気になるのがラグビーだな
アメリカで人気が出れば、ワールドスポーツで
サッカーを脅かす可能性があると思う
288名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:08:05.02 ID:ScY74rkH0
しかしMLSの年間セールスってどれくらいなんだっけ?
NHL抜けるな、とかいうけどそこ比較せんとね。
289名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:08:16.86 ID:kYKkEyh20
>>285
全球団の売上足したら1500億くらいのはず
Jリーグは550億くらい
290名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:08:36.99 ID:hSPONS/X0
>>283
どこのどんな競技のどんなリーグが年間323ゲームもやれるんだ?w
291名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:08:51.20 ID:0HbODJ9Z0
Jリーグのほうが凄いのか
292名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:09:15.25 ID:Vo5dAv970
アメリカでサッカーが人気出てビッグマーケットになっても困る
W杯の試合時間とか夏の正午開始になったり、ルールもアメスポ風の複雑でヘンテコなものに変えられちゃう
293名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:09:17.37 ID:2dfMQl480
>>287
ラグビーはアメリカでは人気まったくゼロだよ。
サッカーはなんだかんだでW杯のアメリカ戦はワールドシリーズ以上の視聴率が取れてる。

ラグビーは欧州でもJ1より経済規模大きいリーグないよ。選手は薄給で世界最高峰の選手でも年俸1億円ちょっと。
294名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:09:21.23 ID:ALZACjCT0
>>1
だからお前、無理矢理アメリカにサッカー絡めて粘着するなって
虚しくなるだけだから
295名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:09:38.63 ID:ScY74rkH0
>>287
まあさすがにラグビーはないでしょう。
アメフトと被りすぎだし…。
296名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:11:07.22 ID:ScY74rkH0
>>291
平均給与は確実にJ1の方が高いはず。
サラリーキャップとかいうアメリカで支持される良政策があるが
こんな貧乏なリーグでやったらやりすぎの人件費削減じゃないかと思うが…。
297名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:11:42.30 ID:2dfMQl480
>>288
最近拡張してるといっても250-400億円くらいだろ。
J1のほうがチーム平均収入はだいぶ上。
298名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:11:45.88 ID:hSPONS/X0
>>287
野球国でクリケットが、クリケット国で野球が絶対に普及しないのと同じ意味合いで
ラグビーとアメフトの同一国での隆盛はないでしょ
299名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:12:47.11 ID:ScY74rkH0
>>297
そんじゃあNHLの凋落なんてあんまり意味ないですね。
300名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:12:48.94 ID:dn4oP8A+0
>>295
そうなんだよね、アメフトはさらに戦術やデータ化されてるし
100年後もそれはかわらなそうだけど
でももし、アメリカでラグビーがトップスポーツだったら
世界大会の盛り上がりは、サッカーに匹敵するかもなあ、と
301名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:13:05.22 ID:kYKkEyh20
>>292
それ以前にワールドカップ出ないって言うかもよ?
仮に巨大市場に成長したらクラブにとって金にならない上に怪我の恐れがあるワールドカップに
選手派遣許可出すとはとても思えん
302名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:13:49.21 ID:Fe+8k59M0
>>292
それはないから安心しろ
それより欧州サッカーの心配しろ
303名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:13:50.73 ID:2dfMQl480
>>296
収入が全然違う。
数年前のデータだとチーム平均収入がJ1が27億円、J2が9億円、MLSが11億円でJ2規模だった。
304名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:14:06.84 ID:8MtsB+Ve0
>>284
上から見渡せるという意味ではそうかも。人によって好みが違うかも
最前列はパックが飛んできたり目の前のボードに厳つい男達がぶつかってきたりして迫力があったよ
305名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:14:07.96 ID:nBKHsG7T0
なんだかんだ言っても一国でこれだけのスポーツ興行が高収益上げられるのは凄いやね
306名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:14:32.54 ID:qN+MUE830
>>257
日本の場合、1900年頃の大学スポーツから始まって、実業団、社会人ベースで、
地元関係ないし、大学も地元と融合してないしね。

アメリカも概ね大学スポーツが強いんだけど、地元のお祭りとしてスポーツを利用してたから、
おらが村に○○が来た、おらが村には●●が居るとか、そういう地盤がある。

アメリカの田舎は、本当に娯楽ないから、車で自宅から200km先のスタジアムに行って、
そこで酒飲んでスポーツ見て、一泊して帰るってのが娯楽。

アメフト、ベースボール、NASCARなんかは、音楽のライブ見に行く感じで見に行く。
だからアメスポは、音楽のライブもセットであるし、おまけのエキシビジョンも多い。

日本は娯楽多いし、スポーツとは関係ない週末イベントが沢山あるけど、
日本では感じられない「暇」を感じる事ができるのがアメリカ。

日本に居て、何もできない程の暇を感じた事なんかないだろ?
307名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:15:35.60 ID:Fe+8k59M0
>>298
アメリカも野球ができるまではクリケットやってたけどね
308名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:16:03.52 ID:ScY74rkH0
>>301
いやUEFAやFIFAは金を出す事は出す時代になったでしょ。
ただ…アメリカがサッカー「運営」に本気になったら
環大西洋のクソビッグリーグ(昇降格なし)をバーンとブチ上げて
W杯に対抗する「枠組み」そのものを作るんだろうなと思う。

南米ディビジョン、とか言って。もちろん無国籍リーグですわ。
309名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:16:33.76 ID:OXtaUfHa0
>>6
包茎デブのことですか?
310名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:16:57.13 ID:ScY74rkH0
>>307
今でもクリケットリーグを作る富豪とか、アメリカにはいるみたいだね。

ただ、クリケットだけがバット&ボールゲームだったわけじゃなく
野球以前には有象無象のタウンボールだのいろいろなのがあったようですわ。
311名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:17:13.19 ID:Fe+8k59M0
>>306
アメリカは大都市以外は田舎だからな

田舎嫌いにはアメリカ文化はわからんかもしれん
312名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:17:34.90 ID:tb6G8mbb0
いつまでロックアウトしてんのよ。Jスポ解約すっぞ
313名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:18:37.27 ID:OfdvW+k5O
アメリカなんて巨大スポーツ大国だから一口には言えない
NHLはどっちかというとカナダのもんだし
セントルイスなんかはMLB>NFLだ
314名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:19:15.96 ID:trFFir5k0
>>312
ダーツとか見ときなさいな
315名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:19:40.85 ID:Fe+8k59M0
>>312
今、スポーツセンターESPNはやってないの?
あれを1月観ればこのスレの話がヘディングにもわかるんだが
316名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:19:48.94 ID:kYKkEyh20
>>308
金出すっつってもたしか700位のチームに100億位じゃなかったっけ?

あとは概ね同意
317名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:20:07.19 ID:hSPONS/X0
>>312
WWEでもみてろ
318名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:20:27.35 ID:ScY74rkH0
>>316
ああ、そんな少しなの。桁間違えてた。
ふざけんじゃねえFIFAw
319名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:20:31.84 ID:dn4oP8A+0
日本でスポーツ見ると、どうしても世界と比べて
どうたらこうたらになっちゃうんだよな
それを抜きにして楽しめるのがアメリカって言っても
じゃあ在米のアジア人はスポーツやっても窮屈だろうな
日本で野球もサッカーもそれを気にしちゃうのは東、南アジアだけっていうか
320名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:20:46.91 ID:1gVfIwyS0
>>313
カージナルスは名門だからな
NFLはセントルイスになかった時期もあったから
321名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:21:36.64 ID:2dfMQl480
>>313
MLBは地元チームしか盛り上がらないけど、NFLは他都市同士でも盛り上がるから、セントルイスでもNFLのほうが人気があるだろ。
322名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:23:41.73 ID:8MtsB+Ve0
NFLって日本人でもチケット取れるの?
323名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:24:23.37 ID:Fe+8k59M0
まあ、NFLファンも夏には野球観てるからね
共存できてるだろ
324名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:24:36.18 ID:ScY74rkH0
>>321
どうだろうな。ミズーリ州は
http://naglly.com/sports_world_map.png
やっぱり野球って色分けにはなっちゃってるけど。
325名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:26:34.25 ID:Fe+8k59M0
>>324
見事に土人国と没落国専門の球技があるな
326名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:26:39.88 ID:ScY74rkH0
>>322
ツアーはあるみたいよ。
ワイも豪華絢爛最新鋭のカウボーイズスタジアムにいって、
ロモ新喜劇をぜひぜひ見たいわー。
http://blog.uta.edu/offcampusmavericks/files/2010/10/cowboys.jpg
327名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:28:22.76 ID:AyD6JYYV0
>>299
記事読めばわかるけどあくまでNHLの凋落と関連付けられてるのはNASCARとカレッジスポーツであってMLSじゃないしね
>中でも際立った成長を見せたのが、アメリカの人気カーレースシリーズ『NASCAR』と、
>フットボールを中心とした『カレッジスポーツ』で、これらはテレビでも年々、高視聴率を叩き出している。
328名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:28:24.43 ID:/gKFtcC40
>>321
無知なくせにいい加減なこと言うのやめた方がいいよ
329名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:28:31.59 ID:Fe+8k59M0
>>326
土曜にカレッジ、日曜にNFL、月曜にマンデーナイトのツアーあるよ
330名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:28:52.33 ID:8MtsB+Ve0
>>326
あんな試合数少ないのにツアーがあるんだww
4大スポ観制覇したいので朗報だわ
331名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:29:43.52 ID:2dfMQl480
>>324
それって地元のチームだけの人気じゃん。
ニューヨークでもセントルイスでも地元チームのときだけ盛り上がって、他都市チーム同士ではまったく盛り上がらない。
NFLは地元チームに無関係な試合でも、ニューヨークやどこでも抜群に視聴率が取れる。
332名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:31:30.79 ID:Fe+8k59M0
>>331
まあ、独り勝ちしすぎるのもNFLにとってどうかと思うからいいんじゃないの
333名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:32:32.26 ID:ScY74rkH0
>>330
まあ6階席とかで見せられる羽目になるかもしれんけどね…
8万人とか入るスタジアムだから、
渋滞が信じられないレベルだとか。

レッドスキンズ応援?ツアーだと264,000円〜334,000円か。
http://www.sports-his.com/football/2012_was5day.htm
334名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:32:39.45 ID:03BgF4Hk0
20年後は、NFL・NBA・MLSになるだろうな

50年後は、MLS1人勝ち状態だろな
335名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:32:58.70 ID:hSPONS/X0
>>331
だからセントルイスじゃカージナルスの方がラムズより人気ってだけの話だろ?
何言ってんだ?おまえ
336名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:33:05.36 ID:ROaz7fgJ0
http://i80.photobucket.com/albums/j164/jcole042/2012MLSEstimatedTeamRevenues.png
シアトルサウンダーズが観客動員も稼ぎもブッチギリ
もうシアトルだけヨーロッパの飛び地と言ってもいい
337名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:34:09.90 ID:qN+MUE830
>>313
スポーツ大国ではなくて、スポーツコンテンツ化大国だな。

ホーム意識、アウェイとの抗争、派手の3点セットを植え付けて、
移民国家の割に、以外と村意識が強いから、移民まで馴染んじゃう。

州がデカくて青森と東京くらい離れてるのに、
「地元出身」の括りで選手紹介して盛り上がれちゃうんだから、やけくそだよ。

マジで、生まれてから死ぬまで州の外にでた事がないアメリカ人が居る。州=国。
それが毎週、スポーツで代表戦やってるんだから、アメリカだけはローカルコンテンツで充分食える。
338名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:34:56.00 ID:8MtsB+Ve0
>>333
やっぱ値段はお高いだなあwww
339名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:35:19.60 ID:9gWF2OwT0
>>306
よく欧米を娯楽がないって言うが、じゃ茨城や鹿児島や青森でどんなに娯楽が
豊富か教えてくれ
340名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:35:32.63 ID:2dfMQl480
>>335
だからそれは知ってる。
だからといってミズーリ州でMLB>NFLって単純に決めるのはアホって書いてるだろ。
理解力ないな。
341名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:35:49.66 ID:Fe+8k59M0
>>334
おじいちゃん!
また、お漏らしして!
お薬の時間ですよ!
342名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:35:54.61 ID:dn4oP8A+0
シアトルは気温が野球向きじゃないんだよね
スコットランドみたいな感じ
343名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:35:55.32 ID:ScY74rkH0
>>334
はスペイン語圏がアメリカから独立分裂する、という
政治動乱の可能性を婉曲に言っている(はずw)
344名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:35:59.11 ID:trFFir5k0
>>326
ロモが真骨頂を発揮するのは全米注目クラスの試合だからチケット高そうだ
345名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:37:42.33 ID:eLhQNJd/0
>>336
ポートランドも熱いよ
346名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:37:51.31 ID:Fe+8k59M0
>>339
アメリカの田舎も日本の田舎も娯楽は少ない

田舎には田舎の良さがある
347名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:38:26.00 ID:Vo5dAv970
>>342

シアトル在住のチョンがシアトルの陰鬱な気候をディスって炎上してたな
348名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:40:29.01 ID:AyD6JYYV0
>>334
なんで年々人気落として3番人気でいまやカレッジバスケに抜かれてるNBAが残ってるんだ??
収益 約8566億円 NFL、約7138億円 MLB、約4759億円 NBA、3140億円NHL

あとNHLの十分の一以下の規模のMLSがそこにいるのは無理だろw
349名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:41:46.27 ID:teSseDo/0
インディはロードとストリートなんざさっさと止めちまってオーバル一本にしてくれ
350名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:44:04.04 ID:ALZACjCT0
>>334
歴史的に見てもアメリカのプロサッカーリーグは“何度も”興行的に
失敗して解散してるからなぁ
今後消えてなくると考えるのが妥当
351名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:44:49.08 ID:ZzZ+XcJe0
the median ages for viewers of some sports on TV in the past year, according to Nielsen:

World Cup: 37.7
NBA Finals: 40.7
Super Bowl: 43.0
Daytona 500: 44.9
Stanley Cup: 44.9
World Series: 49.9
U.S. Open golf: 57.8

http://www.jsonline.com/sports/98573424.html
352名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:44:11.19 ID:qN+MUE830
>>339
釣り出したい答えに乗る気はないけど、マジレスすると、イオン詣。

由々しき事態なんだが、日本の田舎の人の多くが
週末はイオンで消費することがルーチンワークになってる。

どこの田舎も老若男女、皆、イオン。
ただ、そのイオンの方がアメリカの田舎よりも遙かに暇を潰せる。

「暇だけど、暇を潰す物がない」って事はない。
353名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:45:04.30 ID:8MtsB+Ve0
>>334
毎日向こうの環境でアメフトやホッケー見てたらそれは絶対にありえないww
やる分にはいいけど見る分には軟すぎるって感じだろ
354名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:45:53.61 ID:ScY74rkH0
>>350
だからMLSは学習し、無くなるのだけは防ぐべく、給与を死ぬほど安く設定している。
で話題のために欧州のロートル気味の選手には例外給与規定の超格差待遇。
消えないとは思うが、絶対に視聴率は上がらない。
355名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:47:04.44 ID:ScY74rkH0
お約束の画像
http://business.nifty.com/articles/sport/100727sport.jpg
UEFAやFIFAの売り上げは稼働回数が少ないので
足しても届かない。
全世界のマーケットとなると違うだろうけどね。
356名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:48:16.31 ID:oKVsvda5O
もともと四大スポーツって表現がNHLの自称
357名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:49:07.90 ID:ScY74rkH0
>>352
由々しきつっても、車で行ける郊外に娯楽用の建物ができる、という意味で
アメリカも同じなんだししょうがないような…。
自動車があればこそ文化的な生活、だからな…。
358名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:51:00.07 ID:Vo5dAv970
>>355

CLELとかW杯ユーロも含めるとどうなるんだろね?
359名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:52:47.42 ID:Fe+8k59M0
>>352
君、アメリカの巨大ショッピングモール行ったことないの?
360名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:52:48.18 ID:wend6Xt20
アメじゃアイスホッケーってそんなに盛り上がってないだろ。
白人限定のスポーツって思われているし、有色人種には人気がない
そもそもアメもあたたかい地域が多いから冬でもできる地域って
限られているしで、全体的な人気はどうしても得辛い。
マジな話でカナダだけでやっていればいいと思う
あそこじゃ国民的スポーツだからな
いかんせんアイスホッケーが日常的にできないところでの
人気を煽るのは厳しいと思う
361名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:53:57.83 ID:ScY74rkH0
>>358
http://www.tohmatsu.com/assets/Dcom-Shared%20Assets/Images/Full%20Size%20Images/ce_euro_footbal_market_300x252_nonexp.jpg
みたいなグラフを見る限り、ビッグ5リーグの30%程度にしかならないようだ。
362名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:54:38.38 ID:ZzZ+XcJe0
>>355
European football market grows to US$23.6 billion
ttp://www.bi-me.com/main.php?id=53017&t=1&c=33&cg=4&mset=
363名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:55:06.96 ID:8MtsB+Ve0
>>360
でもカナダのチームって基本的に弱いんだよな…トロントとか
コンスタントにプレイオフに出てるのってバンクーバー位?
364名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:56:42.32 ID:yf22EFc/0
お前ら、アイスホッケーというスポーツをあまり知らないで語っているだろ、とりあえずコレを見ろ!!

http://www.youtube.com/watch?v=tkXvwG8xKJI
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=93HECzEdPJk&NR=1


↑アイスホッケーというスポーツがいかに過酷なスポーツなのかがよく分かるから・・・
365名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:57:47.07 ID:ScY74rkH0
>>362
アメリカの4大リーグといえばNCAA(大学)を入れて考えるべきだよな。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110621/221052/graph001.jpg
366名無しさん@恐縮です:2013/01/12(土) 23:58:55.40 ID:qN+MUE830
>>359
アメリカ人は、日本の田舎の人が毎週、イオンで暇を潰す様な感じで、
恒常的にショッピングモールには行かないよ。

大体、モールに行く距離、車を走らせたら、普通にスタジアムに行ける。
スタジアムの方が安いし。

生活圏の距離が車で200km〜300kmくらいだから、
その範囲で出張ろうとすれば、アメリカだって娯楽はあるよ。

でも毎週、車で200km、300km走って暇潰せるか?
近所のコンビニで、フラッと立ち読みするくらいの暇つぶしが無いんだよ。
367名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:00:38.80 ID:ZzZ+XcJe0
>>365
アイスホッケーの話じゃなかったのかw
368名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:01:13.58 ID:Fe+8k59M0
>>366
どんだけ田舎なんだよ
369名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:01:42.11 ID:wend6Xt20
>>363
他の競技でもカナダのチームって弱いよな。
MLBにしろ、NBAにしろ
MLBもNBAも北米の人間以外の選手が活躍しているから
そこらを見つけるスカウトとGMの差だよな
カナダのチームはそこが弱いんだと思う。
金銭的にも貧弱だし
370名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:04:35.05 ID:ScY74rkH0
>>367
アイホの話をするにもアメスポの話をするにも
サッカー話の混ぜ返しを先になんとかせんとならん板なんで。
371名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:05:15.47 ID:2dfMQl480
>>365
単純にファン数なら NFL>>>>>>大学アメフト>MLB>>>NBA。
ESPNの調査でもファン数は大学アメフトがNFLに次ぐ2。
王座決定戦もワールドシリーズやNBAファイナルの2倍近く視聴率とれる。
372名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:07:10.74 ID:ybgpzpt50
>>371
harrisインタラクティブの毎年の発表でもそんな感じだよな。
ただMLBがNCAAFに追いつかれたのは2012年頭発表が初だったようだが。
http://www.harrisinteractive.com/NewsRoom/HarrisPolls/tabid/447/mid/1508/articleId/950/ctl/ReadCustom%20Default/Default.aspx
今年もそろそろだが、どう出ますかね。
373名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:07:46.51 ID:Tg1RjOOkO
>>343
元々スペイン領だからな
374名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:08:59.05 ID:WjztJpW9O
でもMLSってユニに広告乗せてるよね
広告禁止は4大スポーツの裏の掟じゃなかったっけ
375名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:09:58.60 ID:fxOn1TN80
>>371
学生の方が人気ってのはなんとなくわかる気がするわ。
金がからまないからまだクリーンなイメージで見られる。
実際はこの頃から金銭まみれなんだろうが、
それでも本当にプロになったときよりはマシだからな。
日本で他競技より甲子園が人気、ラグビーもトップリーグより
大学リーグや高校ラグビーの花園の方が人気のようなものだな
376名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:09:36.53 ID:wR72uGiI0
>>368
大概、アメリカの「郊外」ってそんな距離よ。
大学がある場所も然り。

近所のダイナーが家から20kmとか
最寄りの国際空港まで500km〜1,000kmとか、そういう感じ。

仕事で行ったから我慢できるけど、あれが標準だと思うと、
感覚狂うわな。

当時、日本では全国でADSL全盛だったのに、
まだ56k回線だったし。ネットもできやしない。

2chがあるだけでも幸せよ。
377名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:10:33.60 ID:HEpp0skb0
オリンピックでトッププロを擁する多数の国が
参加する唯一の団体スポーツなんだけどね
378名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:11:16.85 ID:F8dJgOWI0
379名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:12:31.33 ID:QVNERvIl0
>>375
金まみれの裏金まみれのカレッジフットボールに何言ってるんだ?
株絡みで法的に透明性が確保されてる分だけプロリーグのがはるかにクリーンだよ
380名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:13:03.97 ID:3XyBXYa00
4大スポーツじゃなくて
5大スポーツと呼べばいいだけだろw
381名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:14:26.48 ID:HEpp0skb0
NHLとNBAは表裏一体
NHLだけ消えることはない
382名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:14:45.86 ID:wLu9qczdO
展開の速さスピードと荒っぽいパワー
アイスホッケーが一番面白いのになぁ

昔は日本でもこの時期テレビで国内リーグよくやってたのになぁ
コクド、西武、古川電工…
毎度代わり映えのしない顔ぶれやったけど
383名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:16:06.01 ID:PaHk+soj0
>>374
ホッケーは広告だらけじゃなかったか
384名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:16:30.88 ID:Oyqtk3990
>>380
というか実際のところNHLよりはナスカー、ゴルフ、テニス、競馬のほうが視聴率がとれて盛り上がってる。
アメフト、バスケ、野球の三大が実態でアメフトがそこでダントツ人気。
385名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:16:31.19 ID:HyNRgePl0
>>376
おいおい、そりゃ田舎すぎだわ
都市間で距離はあるが、アメリカの田舎にも結構立派なショッピングセンターがあるよ
そもそもイオンはアメリカのショッピングセンターのパクリだし
386名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:16:59.04 ID:j2kxWPqP0
アメリカのサッカーってどんな感じなんだろう
2部3部リーグも整備されているんだろうか
それともマイナーリーグ、独立リーグ的な感じなのか
387名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:17:16.97 ID:GIQfv21X0
>>355
これそもそもアメスポの方が20チーム以上多いんだよな
アメリカと欧州5カ国の人口はほぼ同じだし
詰まるところこのグラフで分かるのは
サッカー>アメフト>野球>バスケ>ホッケー
って事なんだよね結局
388名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:17:18.41 ID:HyNRgePl0
>>382
日本アイスホッケーがあるのは堤のおかげだよね
389名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:18:06.30 ID:+ipyJ8vY0
>>380

その5大に入るのはサッカーじゃなくてカレッジフットボールかナスカーだから
390名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:18:09.40 ID:HEpp0skb0
あんまりいいことじゃないけど
NHLはほぼ100%白人だから
NFL,NBA,MLBを嫌って見る層がある
391名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:20:31.09 ID:UrwPtjQX0
数年アメリカに住んでたが
ニュースでもアメフトや野球に比べて扱い小さいよマジで>NHL
392名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:21:22.22 ID:HyNRgePl0
>>376
2chだって4chのパクリだろう
393名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:21:57.75 ID:HyNRgePl0
>>391
サッカーはほぼゼロだね
394名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:22:26.00 ID:HEpp0skb0
>>388
×日本アイスホッケーがあるのは堤のおかげだよね
○日本アイスホッケーがあったのは堤のおかげだった

ライオンズの日本シリーズすっぽかして
レギュラーシーズンの王子戦見にいってたのは伝説

かえすがえすも失脚は残念 ホッケー界だけに限ってだが
395名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:22:27.29 ID:ybgpzpt50
>>380
サッカーいれるためには15大スポーツくらいにせんと(アカン)
396名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:23:21.75 ID:FkM1eLxBP
>>288
全然勝負にならない

MLSの年間収入が2800万ドル程度
NHLが3億3000万ドル程度
http://en.wikipedia.org/wiki/Major_professional_sports_leagues_in_the_United_States_and_Canada#Revenue_comparison
397名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:23:24.25 ID:qrMTehCj0
全国ネット地上波対決 NBA>>MLB

年々視聴率低下
http://www.sportsmediawatch.com/wp-content/uploads/2012/10/nbamlbregseasonbcast.gif
398名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:23:45.44 ID:lP8dBdKYO
NFL>>>>>>>カレッジアメフト>>>MLB

アメリカではカレッジアメフトが二番目なんだよ。
399名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:24:03.19 ID:ybgpzpt50
>>387
いやそのグラフで分かるのは
アメリカがサッカーに飲み込まれるという事はあり得ない、ってだけだろう。
400名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:24:30.05 ID:7+LZRLDN0
オリンピックでアメリカ代表が勝ててないしなー
401名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:24:35.12 ID:qrMTehCj0
402名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:24:51.93 ID:HyNRgePl0
>>387
これはどうなの?

【サッカー/スペイン】デポルティボ「破産手続きを開始した」と発表…★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1358002025/
403名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:25:41.88 ID:qrMTehCj0
>>402

欧州サッカー収入は1兆2000億
404名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:25:54.72 ID:fxOn1TN80
>>392
逆だ、2chの方が古い。
あと、4chは2chのパクリというより実際は
フタバのパクリだな
405名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:25:58.98 ID:nImiUhrUO
大学アメフトの人気って日本の甲子園みたいな感覚と同じようなもんなの?
406名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:26:34.11 ID:qrMTehCj0
>>402

欧州の成長率は1パーセントだが
欧州サッカーの収入は9パーセント伸びている
407名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:27:27.98 ID:ybgpzpt50
>>405
そんなところやろうな。
だがもっとプロ化されている模様。
ハイスクールだと150万いるアメフト人口が
カレッジだと1万くらいになってまうとかいうんで。
408名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:28:44.78 ID:+ipyJ8vY0
ていうかサッカーは場違いなんだよね
無理して会話に入ってこないでいいのに
409名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:28:57.02 ID:GIQfv21X0
>>386
下部リーグに相当するリーグは幾つかあるけど、入れ替えはない
今の調子でMLSがエクスパンションを続けて、30チームくらいまで行った後に
どういうシステムになるかは興味深いね
410名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:29:34.09 ID:y9l2pJic0
>>408
それが芸スポ魂だからね。
しょうがないね。
411名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:30:52.67 ID:qrMTehCj0
http://www.sportsmediawatch.com/2012/10/tale-of-the-tape-nba-vs-mlb-part-ii/

NBA>>MLB

地上波視聴率対決

地元以外のファンは、バスケットに軍配
野球と言う競技に魅力が薄れてるかもな
412名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:31:15.72 ID:pUDMk+faO
アメリカでも野球人気が凋落!

みたいに書いてるヤツを前に見たが
全然ヘーキじゃねえかww
413名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:32:02.25 ID:G56ZF+9V0
>>387
どうしてあのグラフからそんなトンチンカンな結論がでるんだ??
414名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:32:22.39 ID:ybgpzpt50
>>412
全然じゃないよ。MLBは危機感ある。
ただサッカーは関係ない次元の話だけど…というだけ。
415名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:33:34.56 ID:Oyqtk3990
>>389
カレッジフットボール含めていいんだったらMHLなんてカスだぞ。
カレッジフットボールはMLBやMLBと同カテゴリーかそれ以上。
NHL王座決定戦よりもカレッジフットボールの普通の試合のほうが遥かに盛り上がる。
416名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:34:02.46 ID:y9l2pJic0
しかしこの>>1記者、アメリカサッカーに執心しすぎ
417名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:35:00.32 ID:y9l2pJic0
>>235
ところでメキシコvsコロンビアってなんだよ…たまげたなあ…
418名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:37:07.20 ID:F8dJgOWI0
419名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:37:37.97 ID:MLXZmifB0
>>417

移民のヒスパニックが母国の試合を見たってことだろな
420名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:38:43.27 ID:S/68bOoN0
野球の人気は下がってサッカーの人気が上がるのは
もはや世界的現象といっていいな

この逆を行く韓国は私たちの住む世界じゃないから
421名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:42:28.18 ID:G56ZF+9V0
>>420
サッカーはスレに関係ないし場違いなんだよね
無理して会話に入ってこないでいい
422名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:44:17.51 ID:ybgpzpt50
>>419
米国のヒスパニックといえば過半数がメキシコ系の1世だからなあ。
でもこれ、アメリカでの2012年の男子サッカーの最高視聴率なんだよな。
423名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:44:27.68 ID:FdbRd4pV0
バスケも去年くらいにロックアウトするかって揉めてたよな
野球も前にあったし、アメスポは多いね
424名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:44:48.75 ID:XoNKAplG0
>>412
日本の野球みたいに舐め腐って気付いたらやベーじゃなくて
毎年利益をいかにして上げるかやってるからだろうな
425名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:44:58.82 ID:ViNbmcLu0
NHLのストでホッケー命のカナダ人の季節性うつ病患者が増えただろうな
426名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:45:40.06 ID:QVNERvIl0
>>411
MLBのここ数年の収益大幅増は、リーグもファンも野球という競技のネットにおけるダイジェスト配信との
融和性に気づいて、そっちで収益をあげる事に成功したからだぞ
だからTV中継視聴率くらべてMLB下げするのはかなりアホな事だって気づこうね
427名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:49:18.82 ID:Oyqtk3990
>>426
ネット中継なんてMLBが4大プロリーグで始めたのが一番遅れてたんだけどね。
あとネット中継は視聴者なんて無視していいほど極僅か。
所詮テレビの視聴者数と比べたらニッチ中のニッチだよ。
428名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:50:14.93 ID:qrMTehCj0
http://www.sportsmediawatch.com/2012/10/tale-of-the-tape-nba-vs-mlb-part-ii/

NBA>>MLB

地上波視聴率対決

地元以外のファンは、バスケットに軍配
野球と言う競技に魅力が薄れてるかもな

少なくなってる野球ファンから
いかにお金をまきあげるか、
429名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:50:18.49 ID:hDQW9+vS0
>>384
二位も大学アメフトなんだからどうみてもアメフト一強だろうがw

黄門がアメフトで
助さんかくさんが野球とバスケだろ
430名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:51:39.07 ID:y9l2pJic0
>>429
サッカーは麻呂か。
431名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:51:40.94 ID:qrMTehCj0
全米地上波の視聴率は低下=競技の魅力低下

地元愛を利用してるのがメジャーリーグ
432名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:51:44.77 ID:G56ZF+9V0
>>428
お前何回同じコピペ貼ってのん?
433名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:56:44.21 ID:d6kwjUMh0
ID:qrMTehCj0

池沼はなにも書き込むな
434名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 00:58:13.14 ID:qrMTehCj0
■米NPDがアメリカ市場の2012年12月のゲーム売上データを公表

1位:コールオブデューティ ブラックオプスII
2位:Madden NFL 13
3位:Halo 4
4位:アサシンクリードIII
5位:Just Dance 4
6位:NBA 2K13
7位:ボーダーランド2
8位:コールオブデューティ モダンウォーフェア3
9位:Lego Batman 2: DC Super Heroes
10位:FIFA ワールドサッカー13
http://news.livedoor.com/article/detail/7308719/
435名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:00:18.70 ID:qrMTehCj0
>>432
腹立ててる
ワロタwww

野球と言う競技に魅力がないから
全米地上波視聴率は低下

地元愛を利用するしかないんだよ野球は
バスケットみたいなプレーで魅せる選手か
野球にはいないしね
436名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:01:24.29 ID:D2qgv5kO0
観客数でいえばMLBも日本と同様に以前から水増し発表が常態化してる


226 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 01:15:44 ID:frUVTbma
今、読みたいのが メジャーリーグとても信じられない話

普段いかないところの本屋で見つけて 少し立ち読みした本なのだが。
メジャーリーグを見てる層が高齢者とか 観客水増しのからくりとか赤裸々につづられてたんだよ。


http://books.rakuten.co.jp/rb/?x83;?x81;?x83;W?x83;?x83;?x81;

[リーグとても信じられない話-ロバート・ホワイティング-9784163706504/item/5826669/

401 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 12:28:09 ID:CSAg+wT3

>>226


ちょっと立ち読みしたがメジャーの水増しも酷いね

セリグ・コミッショナーは、観客動員数が七千五百万人と新記録を達成したことを例にあげ、「野球は昔より健全になった」と豪語する。
セリグが挙げた数字は、売買や贈答によって動いたチケットの枚数であり、実際に球場を訪れた客の数ではない
さらに、雨天による振り替え試合の観客数はたいてい二〜三千人程度だが、公式発表その五〜六倍になる
日本のプロ野球界でもお馴染みの“水増し”発表だ
さらに、数百枚のチケットが無料でばらまかれている事実も、セリグは無視している
437名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:01:30.73 ID:y9l2pJic0
サカファミしゃしゃり出てワロタw
438名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:01:49.75 ID:S/68bOoN0
>>434
どれが野球ゲーム?
439名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:02:36.92 ID:hznlHH6lO
>>435
で、それとアイスホッケーと何の関係が?
440名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:04:07.66 ID:iN8BZE000
アメリカのサッカーも代表戦だけが人気らしいな
441名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:04:23.79 ID:+ipyJ8vY0
MLB「At Bat」が4年連続でiTuneの携帯アプリ売り上げNo.1に
http://www.informationweek.com/pressreleases/at-bat-atop-app-store-for-fourth-straigh/X938498
442名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:04:51.92 ID:A1h2p1fK0
中南米からの移民がサッカーを盛り上げて
まわりがそれに乗っかった感じかな
443名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:05:15.71 ID:D2qgv5kO0
まあ〜アメリカはヒスパニック系の移民が年々増えてるからね
ヒスパニック系に人気のあるサッカーが徐々に人気になるのも自然なことなんじゃないの?
444名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:07:54.28 ID:N7DAcNY/0
>>429
サッカーはうっかり八平か
445名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:08:42.03 ID:U8eR+BL80
>>440
女子だけね
男子は決勝トーナメント行くまで興味ない
アメリカがNO1になるものしかアメリカ人は興味ない
446名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:11:55.02 ID:qrMTehCj0
ワールドシリーズも過去最低視聴率だったし全米地上波…野球自体魅力なくなってる

サッカーは男女とも視聴率伸びてるのに
ワールドカップ
447名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:12:54.30 ID:qrMTehCj0
>>445

日本だって1番だからなでしこ
人気出たし

どこの国も変わらんw
448名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:13:18.55 ID:y9l2pJic0
>>443
メキシコ代表の視聴率が1位やで
449名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:13:23.80 ID:jidskK170
アメリカのサッカー中継見てると比較的マイナースポーツの割にはかなり盛り上がってるんだよな
アンリとかベッカムとか続々とスターが移籍してるし、こりゃ10年後にはぼちぼち良いリーグに
なってるかもな
450名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:13:45.78 ID:ity7nG0Y0
シアトルのサッカー人気はゴキローのおかげだね!
451名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:16:48.29 ID:ViNbmcLu0
>>447
アメリカはもともと一位なのにこの状態だろwww
452名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:17:00.37 ID:UVmmKYV80
2012年アメリカのサッカー視聴率ランキング

1位 2.7% ロンドン五輪女子サッカー決勝「アメリカ×日本」 
2位 2.0% サッカー親善試合「メキシコ×コロンビア」 
以下不明

番外 0.5% MLSカップ優勝決定戦「ロサンゼルス・ギャラクシー×ヒューストン・ダイナモ」
453名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:19:07.84 ID:qrMTehCj0
●野球場がピッチに サッカー人気に映る米国の変化
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0604V_W2A900C1000000/

世界中のサッカーの試合がテレビで見られるようになった90年代半ば以降から徐々に変わり、さらに本が書かれた8年前からも、米国は様変わりした。

黒人の大統領が誕生し、リーマン・ショックが起こり、中産階級が急速に失われつつある。そして、ヒスパニック系はますます無視できなくなっている。

レアル・マドリード戦のチケットは完売状態だった

 サッカーの観客、特にニューヨークは中南米系が多い。レアル戦はスペイン語が飛び交い、ヤンキースタジアムにいるとは思えなかった。

メジャーリーグサッカー(MLS)の平均観客数は18000人程度だが、04年から約2000人の増加。チーム数も10から19に増え、来年はもう1チーム、ニューヨークに誕生する。

テレビの視聴率も、09年ヤンキース対フィラデルフィア・フィリーズのワールドシリーズの平均より、10年サッカーワールドカップ決勝の方が高かった。

 ここ20年でユース選手の数は2倍に増え、400万人を超えた。割を食っているのが野球であり、米国で最も人気があるスポーツ、アメリカンフットボールだ。

「ケガが多いから、親はやらせたくない。僕の子供たちもサッカーと野球をしている」と、大のアメフトファンでもあるホルツマンさん。

用具にお金がかからないことも、サッカー人気に拍車をかけている。もう、中産階級のスポーツとして冷やかす存在ではなく、むしろサッカー人気をもてはやす記事が目立つ。

 超大国として影響を及ぼしてきた米国だが、スポーツに関しては超内向き大国だ。野球、アメフトなど独自の形で、ガラパゴス状態で繁栄を極めてきた。

今、そこに最もグローバル化が進んだスポーツ、サッカーがジワジワと侵食している。
454名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:21:42.69 ID:UVmmKYV80
これが現実です(笑)

2012年アメリカのサッカー視聴率ランキング

1位 2.7% ロンドン五輪女子サッカー決勝「アメリカ×日本」 
2位 2.0% サッカー親善試合「メキシコ×コロンビア」 ※スペイン語中継 
以下不明

番外 0.5% MLSカップ優勝決定戦「ロサンゼルス・ギャラクシー×ヒューストン・ダイナモ」 ※退団するベッカムの最後の試合
455名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:22:12.62 ID:ViNbmcLu0
>>453
それってただ移民の人が見に行っただけなんじゃ…
456名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:23:26.60 ID:PFNT9M850
NHLってなんで4大スポーツの1つに入ってんの?
ってのはアメリカでも90年代からずっと言われてる。

北欧やアメリカの北部・カナダで冬の花形スポーツである事は事実なんだけどね
457名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:24:13.97 ID:9X8Rdt330
>>455
客席見たら白人だらけだったが
458名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:25:28.50 ID:ViNbmcLu0
>>457
スペイン語をしゃべる白人?
459名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:25:28.47 ID:hznlHH6lO
>>455
多分ソイツは

「アメリカは自由の国だから移民はますます増える、そしたらサッカー人気は更に高まり野球を越える」

と思ってんじゃね?
460名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:25:33.66 ID:UVmmKYV80
こうやってまたソース日本語記者のサカ豚スレタイに騙されて情弱のヘディング脳が増えるのかなw
461名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:25:45.89 ID:OLC1b+Nv0
下層が増えるとサッカー人気は高まるからなあ。
アメリカがサッカーの国になる日は近いだろう。
462名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:26:15.80 ID:U8eR+BL80
>>456
アマチュアでやって楽しんでるとこ多いからじゃないかな
463名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:26:50.12 ID:PFNT9M850
あと日本にいると勘違いしがちだけど
NBAよりもNCAA(大学バスケ)の方が圧倒的に人気がある。
アメリカ国内ではNCAAの人気のおこぼれをNBAが享受してる状態。
464名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:27:33.45 ID:IaTdgOYBO
サカ豚来いやwwww
サカ豚「女は基本的に野球に興味ない」(棒)
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1358007461/
465名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:28:19.85 ID:ybgpzpt50
>>457-458
ヒスパニックってのは人種概念ではないよ。
白人ヒスパニックは当然おります。
466名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:29:50.38 ID:PFNT9M850
>>461
それはあり得ない。
アメリカは4大スポーツじゃなくてNFLの一人勝ちで圧倒的な人気。

プロスポーツで比較するとNFLに大きく差をあけられてMLBが来るが
このMLBもビジネス的に完璧な成功を収めてて人気に衰えが見えない。
467名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:30:41.89 ID:UVmmKYV80
>>463
間違っちゃいないけど住んでる地域にもよるでしょ
まぁ高校野球みたいに短期決戦のトーナメント戦のが何試合もあるリーグ戦より
盛り上がりを感じるのは当たり前だけどね
468名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:31:26.53 ID:2a7BQuJB0
>>463
お前がどこにいるのか知らんがそんなことはない。ウソをつくな。
469名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:34:59.78 ID:S/68bOoN0
>>441
タダ券もらって野球見に行くような貧乏な層には人気なんだな

EAスポーツで売れたゲームといえば
it soon grew up to become a sub-label on its own, releasing game series
such as NBA Live, FIFA, NHL, Madden NFL, and NASCAR.
The best selling EA Sports series is the FIFA series.


ホッケーはあるのに野球がない・・・

アメリカでも野球は比較的お金がある層には人気がない現実
470名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:36:02.42 ID:ity7nG0Y0
一方、日本でも…



【野球】プロ野球の観客動員数…2年連続減少!セリーグは3年連続減少! 年間で延べ約103万人もの観客減少!★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1358002317/
【野球】プロ野球の観客動員数…2年連続減少!セリーグは3年連続減少! 年間で延べ約103万人もの観客減少!★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1358002317/
【野球】プロ野球の観客動員数…2年連続減少!セリーグは3年連続減少! 年間で延べ約103万人もの観客減少!★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1358002317/
471名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:37:38.66 ID:UVmmKYV80
>>466
アメリカで一番人気がサッカーになるとか言ってるアホは
おそらくアメリカのスポーツ事情が無知なヘディング脳でしょう

4大スポーツと2大カレッジスポーツに次ぐのはサッカーではなくナスカーや格闘技やゴルフ、テニスって事を理解してないから
特に最近は格闘技のUFCが人気上昇でサッカーなんかより上
472名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:39:41.80 ID:qrMTehCj0
■ビジネス

サッカー欧州の一部リーグに所属するクラブ全体は
128億ユーロ(約1兆2800億円)


NFLは69億ユーロ(6900億円)
MLBは55億ユーロ(約5500億円)
473名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:43:04.15 ID:pdO8uRSuP
ホッケーの球が見えにくい
白をやめてカラフルにするか、LEDつけて目立つようにしてくれ
474名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:43:13.32 ID:UVmmKYV80
>>469
>EAスポーツで売れたゲームといえば

だってThe Showシリーズも2KシリーズもEAスポーツじゃないもん
サカ豚って無知だなぁw
475名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:44:10.62 ID:ViNbmcLu0
>>473
ホッケーのパックは黒だよ
476名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:53:04.66 ID:D2qgv5kO0
まぁ〜アメリカでベースボールが壊滅的に人気低下するとは思えないよ
だが、日本でも同様にアメリカでも若年層の子供達が憧れるスポーツ選手の対象が変化してきてる

@KeigoTakeda
竹田圭吾

アメリカで野球人気下降。米国で競技人口が多いのはバスケ、サッカー、ソフトボール、野球の順。
だが7?17歳でみると最近10年でアメフト21%、ホッケー38%増えたのに対し野球は24%減少。
展開がスローで「退屈」と感じる人が増えたためと。WSJ記事。

http://twitter.com/#!/KeigoTakeda/status/53590762805399554



記事

http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703712504576232753156582750.html


それを如実に表してるのがハリウッド映画
ここ10年くらいのハリウッド映画作品の劇中で子供がやってる競技が野球ではなくサッカーが多くなってる
477名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:53:20.61 ID:F8dJgOWI0
>>454
2013年アメリカのサッカー視聴率ランキング
0.6% FOX FA Cup 3回戦 West Ham - Man Utd
http://epltalk.com/2013/01/10/foxs-coverage-of-west-ham-man-utd-fa-cup-match-nets-887k-viewers/
478名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:57:23.17 ID:wR72uGiI0
>>459
アメリカで一定勢力を持ってる白人の保守的な中産階級で、
学歴持ちのサッカーマムも知らないのか。

その初期のサッカーマムの子供が、高校生、大学生くらいになってるのが今。
479名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 01:58:26.06 ID:qrMTehCj0
MLB 全国ネットのケーブル視聴率

視聴率0.2〜0.5ぐらい

■ESPN(ケーブルテレビ)
2007 64試合 177万5000人
2008 63試合 169万3000人
2009 66試合 160万7000人
2010 66試合 138万6000人

■TBS(ケーブルテレビ)
2008 25試合 62万4000人
2009 27試合 61万4000人
2010 26試合 55万7000人
480名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:00:28.43 ID:qrMTehCj0
野球は全国ネットの地上波とケーブルテレビ視聴率年々低下

オールスターやワールドシリーズも
年々低下

地元チームだから見る層を大切にしないと
地元ナショナリズム頼り…
481名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:02:17.54 ID:UVmmKYV80
■収入

NFL 95億ドル
MLB 75億ドル
NBA 50億ドル
NHL 33億ドル
プレミア 32億ドル
ブンデス 22億ドル
スペイン 22億ドル
482名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:02:37.76 ID:qrMTehCj0
サッカーはいろんな
種類のリーグがあるから
人気は分散してるね

アメリカは移民の国
自分のルーツの国のリーグを
見てたりする
483名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:03:19.75 ID:ybgpzpt50
>>482
リーグは見ない。
W杯で見る。
484名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:06:23.36 ID:qrMTehCj0
Kantar社によると、サッカーは世界中に16億人のサポーターを持つ最も人気のあるスポーツで、国際サッカー連盟(FIFA)による最近の調査でも同様の結果が出ている。

マンチェスター・ユナイテッドの試合は、現在、世界中の11億5,000万世帯に放映され、延べ視聴者数は年間40億人を超えています

マンチェスターユナイテッドファン>>アメリカ

そんな人気スポーツの“ファン数”で頂点に立ったのが、マンUというわけだ。同クラブはForbesの調査では、世界のスポーツ界で“最も市場価値が高い”と評価されており、今回の調査結果と合わせ“2冠”を獲得したことになる。
485名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:07:52.03 ID:ViNbmcLu0
アメリカの話が論破されて世界の話になってるwwww
486名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:08:31.25 ID:qrMTehCj0
〜欧州サッカービジネス〜

06-07〜10-11シーズン比較

■総収入90億3200万ユーロ→127億8800万ユーロ

成長率9.1パーセント

・マーチャンダイジング収入 成長率10パーセント
16億9700万ユーロ→24億8700万ユーロ

・入場料収入

20億5900万ユーロ→26億600万ユーロ
成長率6.1パーセント

・スポンサー収入
24億4800万ユーロ→31億7900万ユーロ
成長率6.8パーセント

・テレビ収入
28億2800万ユーロ→45億1600万ユーロ
成長率12.4パーセント
487名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:09:24.28 ID:ybgpzpt50
>>485
米国もスポーツ人気調査で
スペイン語まで対象に調査したら
少し跳ね上がるんだろうけどねサッカー。1%が5%くらいには。
488名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:10:37.43 ID:UVmmKYV80
>>476
ティーン層に大人気の映画で登場人物たちが野球の試合
http://www.youtube.com/watch?v=Bi1qYeNpjAg

キッズ層に大人気のミュージカル映画の野球パート
http://www.youtube.com/watch?v=0BGs18w01fU
489名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:12:09.34 ID:qrMTehCj0
2014年には

地上波でサッカー>>野球になるからなw
放送回数

NBCの毎週土日のプレミアリーグ生中継
開始だから
490名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:13:47.19 ID:bRAsUP0V0
>>478
サッカーマムはアッパーミドルのリベラル層だよ
オバマも娘にサッカーさせてる
ただ10歳くらいになるとその子たちは皆サッカーやめる
競技としてサッカーさせてるわけじゃないから
女の子版のボーイスカウトみたいなもん
491名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:14:35.11 ID:D2qgv5kO0
>>481
こういうデータっていつも思うんだが
焼豚って野球の試合数とかを考慮に入れてないのかな?
サッカーと野球は試合数は倍以上だよ
しかもサッカーの数字はカップ戦を覗いた数字だからな
国内カップ戦と国際カップ戦を含めたら国によってはMLBを越えるよ
492名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:16:09.61 ID:eJ7uFsnf0
アメが本気出しゃあっちゅーまにサッカーでも世界獲るんだよな
493名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:16:50.48 ID:UVmmKYV80
>>491
サカ豚って単純な試合数で収入計ってんの?
アホすぎるw
因みにMLBはレギュラーシーズンの収入だから
494名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:18:24.68 ID:D2qgv5kO0
>>490
それは数年前までの話
最近は10歳以上のサッカー人口徐々に増えてるから
アメリカでも競技としてサッカーがちゃんと認められてきてる
495名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:18:37.74 ID:UVmmKYV80
アメリカサッカー優勝決定戦 MLSカップ視聴率

1996 *1.4  
1997 *1.4
1998 *1.0
1999 *0.7  
2000 *0.7
2001 *1.0  
2002 *0.8
2003 *0.6
2004 *0.8
2005 *0.8
2006 *0.8
2007 *0.8
2008 *0.6
2009 *0.7
2010 *0.4  
2011 *0.8 
2012 *0.5
496名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:19:35.98 ID:4wq8qHJ30
アメリカ軽視、アメリカ敵視は中二病の基本症状。
497名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:19:40.36 ID:ybgpzpt50
>>491
試合数の話なんてしちゃうとNFLは256試合とか267試合だし…。
あとFIFA、UEFAや各国協会の利益入れても1.5倍にはならない。
498名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:20:51.37 ID:D2qgv5kO0
>>493
サッカーは国内リーグだけなら年間30試合くらい
国内カップ戦と国際カップ戦をフルで戦っても60試合くらい
野球はレギュラーシーズだせで何試合あるの?
499名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:20:33.71 ID:wR72uGiI0
>>490
リベラルは時流に乗って、後追いで真似しただけ。

元々は、白人の中産階級の、保守的で、そこそこ学歴持った
当時30前後の女が自分の子供に進んでサッカーをやらせてた事に起因する言葉で、
ブッシュ倅が中絶論争の時に、中絶に反対して
サッカーマムの支持を取り付けたのが世論を決めたくらい数が多い。

当時、リベラルは中絶に賛成して、サッカーマムの支持を失った。
500名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:21:21.55 ID:KhAd+EiE0
>>1
サカ豚記者ってどうしてサッカー以外のスポーツネガティブキャンペーンするん?
フェアじゃねーよ
世界一の八百長スポーツサッカー
合法人身売買スポーツサッカー
コケ芸俳優スポーツサッカー
501名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:21:26.72 ID:UVmmKYV80
>>487
どういうことかな
サッカーが不人気なのは白人にしかそういう系の調査してないって事にしたいのかな
ダサい言い訳はやめような
502名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:22:32.48 ID:qrMTehCj0
Fox Sports VP Calls Soccer,
Not Baseball,
'Next National Pastime'

m.hollywoodreporter.com/news/fox-sports-tv-soccer-world-cup-baseball-375943


FOXスポーツ副社長wwwww
503名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:23:38.94 ID:ybgpzpt50
>>501
いや米国の中にメキシコみたいな溶けこまない別国みたいなのが現れて
それをアメリカの変化と呼んで良いのかどうか、っていう事ですわ。
んで集計方法変えて数字が跳ねたら芸スポが騒ぐんだろうなという意味です。
504名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:28:24.85 ID:D2qgv5kO0
>>493
それともう一つ言うことがある
メジャーリーグは何チームある?
プレミアやセリエやブンデスの一部リーグは何チーム?
試合数もチーム数も差があるのにMLBの収入はその程度なの?
505名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:28:25.71 ID:UVmmKYV80
>>502
FOXはプレミアリーグ中継から撤退しました・・・・

因みにFOXはMLB放映権を2倍以上に増やして新契約
http://www.sportspromedia.com/news/mlb_reaches_us12.4_billion_in_domestic_tv_sales/
506名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:30:36.44 ID:D2qgv5kO0
>>505
サッカー界は野球が絶対に踏み入れられないアジア各国で放映権を獲得してるんだがなw
507名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:30:46.44 ID:UVmmKYV80
>>504
プレミア、ブンデス、スペインを合計してやっとMLBに追いつけるのがその程度か(笑)
508名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:31:17.78 ID:RGf78ATFO
サッカーは世界一ファンが多いスポーツ!

サッカーはアメリカでも人気爆発中のスポーツ!

そんなサッカーというスポーツが好きなオレは他のスポーツを好きな馬鹿より見る目がある!

つまりこう言いたいだけだろサカヲタは。ブランドに乗っかって自分を飾りたいだけさ(´・ω・`)
509名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:32:12.42 ID:UVmmKYV80
>>506
聞きたいんだけど
例えばアジア圏だけでいくら?
510名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:33:00.08 ID:COpTzvM70
アメリカとロシアがガチで競えるチームスポーツってホッケーだけだからな
511名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:33:20.57 ID:ybgpzpt50
でもスペイン語チャンネルの視聴記録をみると、結局NFLが跳ね上がりそうだけど。
SuperBowl XLVI (Giants-Patriots), 2/5/12        10.4百万人(全米で110百万人)
SuperBowl XLV (Packers-Steelers), 2/6/11      10.01百万人
2010World Cup 決勝 (Spain/Netherlands) 7/11/10  8.95百万人(全米で24百万人)
2010World Cup 16強 (Argentina/Mexico), 6/27/10  8.91百万人
Destilando Amor (telanovela series最終回),12/3/07  8.88百万人
Super Bowl XLIV (Saints-Colts), 2/7/10        8.28百万人
Super Bowl XLIII (Steelers-Cardinals), 2/1/09    7.84百万人
Rubi (telanovela series finale), 3/7/06          7.76百万人
Selena !VIVE! (benefit concert), 4/7/05        7.65百万人
Super Bowl XLII (Giants-Patriots), 2/3/08       7.49百万人
Soy Tu Duena (telanovela series finale),12/27/10 7.18百万人
512名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:33:43.21 ID:D2qgv5kO0
>>507
だからさw
試合数が倍以上違うだろw
サッカーと野球のリーグ戦だけで比較すると野球は五倍近くの差がないと
513名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:36:52.50 ID:U8eR+BL80
サッカーでスコラーシップってあんまり聞かんからアメリカでサッカーが人気になるとは思えんなぁ
最近のカレッジバスケの人気は異常なとこもあるし
514名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:37:12.14 ID:UVmmKYV80
>>512
試合数によってチケット価格や平日開催時の動員数とか変動するのに
単純に試合数で収入を掛け算しちゃうヘディング脳って小学生からやり直した方がいいよw
515名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:37:35.23 ID:9Unj+4i1O
アメリカは、植民地支配されていたイギリス発祥のサッカーが嫌いな感じだろう。
だから人気にはなりにくい。
516名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:40:00.01 ID:ybgpzpt50
>>510
冷戦が終わって久しいし、敵がおらんから
国際試合の価値が他の国と全然違うんだろうな。
まさかメキシコ戦で燃え上がるとかあり得ないじゃない…。
517名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:40:27.49 ID:D2qgv5kO0
>>509
プレミアは国内だけでも3年間で1200億円
シンガポールでも3年間で200億円
中国では……もう言わなくても分かるよなw
518名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:40:46.24 ID:WjztJpW9O
日本同様に異様な根付き方しかしないだろう
それでいて人気を主張するもんだから厄介なスポーツだ
519名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:42:36.68 ID:ybgpzpt50
>>518
(ラテンが運営の中心になってからかもしれないが)
生めよ増やせよファミリーを養え、が重要な思想になっているからね。
ビジネスどうこうの視点は次いで。
520名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:43:52.51 ID:FRApzNGVO
>>481
何の収入なのか、それぞれの内訳書いてないとよくわかんないな
NFLの放映権料がバカ高いのは聞いた事ある
スポンサーやグッズとかもそれぞれリーグとチームの取り分違うよね
521名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:46:08.56 ID:UxGPUlRr0
徐々にサッカーが侵食しつつあるな
522名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:49:33.69 ID:D2qgv5kO0
サッカーの場合は放映権料だけじゃなく
ユニフォームやグッズ等のマーチャンダイジングもアジアで相当額稼いでるからな
野球では真似できないよ
523名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:50:34.57 ID:UVmmKYV80
>>517
イギリス国内>>>>>>>>>アジア
なんだね
524名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:51:34.82 ID:dkDJawil0
ホッケーはアメリカ人のスターが少ないというか、
カナダとかロシアに押されてるからな。
カナダではもうダントツで一番人気だけど。
525名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:51:35.69 ID:UVmmKYV80
アメリカサッカー優勝決定戦 MLSカップ視聴率

1996 *1.4  
1997 *1.4
1998 *1.0
1999 *0.7  
2000 *0.7
2001 *1.0  
2002 *0.8
2003 *0.6
2004 *0.8
2005 *0.8
2006 *0.8
2007 *0.8
2008 *0.6
2009 *0.7
2010 *0.4  
2011 *0.8 
2012 *0.5  ※NHLロックアウト中

これが現実
サッカーはホッケーの代わりにはなれない事が判明された
526名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:56:01.17 ID:D2qgv5kO0
>>523
アジアは中国やシンガポールだけじゃなく中東の国々も莫大な金額で放映権契約してるからね
なんせプレミアのマンチェスターシティーなんかは中東の貴族がオーナーだし
527名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:57:17.50 ID:UVmmKYV80
>>526
でもイギリス国内(SykSports)>>>>>>>>>海外の放映権料
なんだよね
528名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:58:41.68 ID:ybgpzpt50
>>524
カナダ人5割
欧洲人3割
アメリカ人2割
位だっけ選手構成。
529名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:58:51.16 ID:aDkRyZ2Y0
>>527
なんか必死だなw
530GacHaPR1Us:2013/01/13(日) 02:59:06.25 ID:gFKi1aTk0
アメリカは南部と北部の地域間格差がこういう形で広がりつつあるよな
531名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 02:59:33.65 ID:UVmmKYV80
さらに言えば
NFLの全米向け年間放映権料>>>>>>>>>>>>>>>>プレミアリーグの世界合計放映権料
532名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:00:55.48 ID:PFNT9M850
たぶんアメリカ人の価値観わかってない人が多い。

高校生になってもサッカーしてる奴はゲイ扱いだよ
533名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:02:36.75 ID:UVmmKYV80
>>530
今年のMLS優勝決定戦はメキシコ系が多いロサンゼルスとテキサス州のヒューストンの試合だったのに
視聴率で大惨敗、メディアの注目度も例年通り
ヒスパニック層はアメリカサッカーには興味ないことが分る
534名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:03:25.70 ID:D2qgv5kO0
>>531
だからさw
サッカーは国内リーグだけだろ?
国内カップ戦と国際カップ戦もサッカーの場合あるから
アメスポでは絶対に得られない国際カップ戦等での収入がww
535名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:04:58.43 ID:UVmmKYV80
>>534
リーグ戦の収入>>>>>>>>>>>>>>>カップ戦、代表戦の収入
って事は分ってるんだろ?
536名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:05:23.74 ID:ybgpzpt50
>>532
ジョックスは何でもホモて言うからなあ~w
>>534
http://www.tohmatsu.com/assets/Dcom-Shared%20Assets/Images/Full%20Size%20Images/ce_euro_footbal_market_300x252_nonexp.jpg
そんなに増えないのよ。協会とかFIFAの青い分入れても。
537名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:06:40.46 ID:D2qgv5kO0
アメフトなんて数年前にヨーロッパにXリーグなるものを設立したけど
結局人気得られずにヨーロッパから完全撤退したからな
あれが人気得て軌道に乗ってたら国際大会とかもやろうとしてたのかもしれんがw
538名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:12:35.68 ID:FRApzNGVO
>>537
Xリーグは日本の社会人リーグね
欧州はワールドリーグ→NFLヨーロッパ
539名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:13:19.87 ID:uZZaKxO30
アイスホッケーが国民的人気スポーツ
カナダ、ロシア、スウェーデン、フィンランド、チェコ、スロバキア
最近はドイツ、ポーランドあたりの人気が上昇してきた
540名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:14:49.50 ID:ybgpzpt50
>>537
NFLの下部リーグだな。欧州人選手どれくらいいたんやろ…。
英国やドイツにはアマチュアリーグあったが、まるでレベル違かろう。
公式戦を直輸出する方向に変えた。
541名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:15:40.17 ID:uZZaKxO30
アメリカ人のゲイスポーツと思われているスポーツ
フィギュアスケート、バレーボール、飛び込み…
542名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:15:43.11 ID:3siNN2Fv0
MLS FINAL 優勝決定戦 0.7%(overnight ratings)
ベッカムのLAギャラクシーでのラストマッチなのに…
しかも0.7%はovernightなので最終的には0.5%ぐらいで確定する模様…

Saturday’s Galaxy/Dynamo MLS Cup earned a 0.7 overnight rating on ESPN,
down a tick from the same matchup last year (0.8),
but up 40% from Rapids/F.C. Dallas in 2010 (0.5).

Michael Khalilian@M_Khalilian
The MLS cup final, on ESPN with the Galaxy at home, and it being Beckham's farewell game,
only managed an 0.7 TV rating. Poor.
https://twitter.com/M_Khalilian/status/275725247469195264

Mario Jimenez@JMario09
Nobody watches MLS....0.7 TV rating for MLS Cup...
https://twitter.com/JMario09/status/275691120363724800

Matt Thacker@MattTalksSoccer
MLS Cup English-language ratings: 2008 – 0.7; 2009 – 0.9; 2010 – 0.5;
2011 – 0.8; 2012 – 0.7. Final switched from ABC to ESPN after 2008.


【2011年 全米視聴率】
0.8%(視聴者数 未発表)2011年11/20(日) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"

【2012年 全米視聴率】
0.7%(視聴者数 未発表)2012年12/01(土) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"
543:2013/01/13(日) 03:15:55.31 ID:WLfuk4tpO
なんでお前らってアメリカ人の好みばかり気にするんだ?
544名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:16:18.39 ID:FRApzNGVO
4大スポーツ+サッカーで日本で持続した人気ないのホッケーだけかな
長野五輪前後は少し盛り上がったけど
545名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:17:03.58 ID:7IMXi9oJO
MLScup2012は
視聴率0.6%(ワースト2位)
視聴者数75万人(ワースト2位)

NHLとは大きな開きがあるよ

国際戦の比較なら冬季五輪のカナダvsアメリカは2000万人を軽く超えるので、
こちらでもアイスホッケー>>サッカーになる
546名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:19:39.84 ID:UVmmKYV80
そもそもアメリカサッカーは春秋制でNHLと殆どかぶらない
欧州リーグはアメスポ大混戦の秋春制でメディアや米国人の注目度は今後も全く期待できない

つまりMLSはNBAやMLBと争うわけだけど全く歯が立たない状態
MLSの試合がある日は必ずMLBやNBAの試合があるから
結局アメリカでサッカーがマイナーからメインの座を奪うのは無理
547名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:21:45.05 ID:Ra2Qnebr0
競技的な意味じゃなくて資本主義的な意味において
アメリカでは流行らない。
とにかくCMいれるタイミングがまったくないから。
だからアメが力いれるとルールかわるぞ。
クオーター制になってクオーター各1回づつ2分間のタイムアウトとか。
FIFAはゆるさないだろうけど金の力でおかまいなしに選手かきかつめて
大崩壊。
548名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:25:14.06 ID:D2qgv5kO0
>>546
と思うだろ?
シアトルなんかは今や野球よりサッカーなんだよ
サッカーは野球やバスケの弱い地域を狙ってチーム強化していけば可能性は十分ある
爆発的に人気得ることは出来なくても徐々に人気を得ることは出来る
現にこんな記事が出るとこまできてるんだしね
549名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:25:19.73 ID:7IMXi9oJO
ちなみに>>1はスポーツビジネスの素人だね
・NHLはロックアウトした後でも観客数は減らなかった歴史がある為、
オーナー側も強く出ている

・NASCARは徐々にシェアを落としている

・MLScupは右肩下がりである

以上の理由で読むに値しない
記名記事?なら信用度0になるレベル
550名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:26:58.82 ID:biridvZr0
NASCARドライバーの平均年俸はF1ドライバーより高いとか
551名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:27:03.39 ID:7IMXi9oJO
>>546
シアトルサッカーのローカル視聴率は平均2%台だけどね。
高い時に3%台になる

マリナーズの方が実は高い。
552551:2013/01/13(日) 03:28:09.49 ID:7IMXi9oJO
>>548

× >>546

だった
553名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:29:13.74 ID:D2qgv5kO0
>>547
CM入れる方法ないくらでもある
数年前に日本のテレビ局でもやってたけど
試合中に画面の端にワイプでCM入れるとか
放送技術がもっと進化したらアメリカみたいなスポンサー重視のスポーツにも十分対応できますよ
554名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:29:36.00 ID:UVmmKYV80
>>548
シアトルは平均観客動員数だけに限ればね
例えばシアトルで一番人気の選手はイチローやヘルナンデスやアメフト選手が上位なんだよ
地元でのTV視聴率もね
さらに言えばその観客動員数はシアトルだけの現象という事実
555名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:30:07.05 ID:hDQW9+vS0
やきう落ち目とはいってもアメリカではサッカーがまず乗り越えるのはアイスホッケーだな

しかしやきうは二十年もすると日米共にだいぶ様相変わってると思う
556名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:31:25.66 ID:UVmmKYV80
>>555
安心してくれ
野球は今後も安泰でサッカーがアイスホッケーを超えるのも現実的じゃないからw
557名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:31:54.13 ID:ity7nG0Y0
日本ってアメスポ流行らないよなwww

やきうも落ち目だしやっぱつまんねーんだよwwwwwww

アメスポ板も過疎wwwwwww
558名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:33:41.59 ID:7IMXi9oJO
イギリスで今NFLが侵食し始めてるのが面白い。
ゴルフやテニスのレギュレーション、セリエA、ブンデスリーガを視聴者数で抜いて、
4番手グループの国内クリケットと国内ラグビーを視野に入れてる。
559名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:33:59.27 ID:UVmmKYV80
>>547
というよりサッカーが入り込む余地が現状ないんだよね
4大スポーツや大学スポーツで綺麗に1年のスケジュール埋まってるから
560名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:35:22.41 ID:ity7nG0Y0
>>434
やきうはゲームですらつまんねーから売れないのはしゃーない

日本でもやきゲーは売り上げしょっぼいしなwwww
561名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:35:15.18 ID:wR72uGiI0
>>549
NASCARは元々、南部は強いけど北部は弱いし、常勝ジミーが飽きられたってのもある。

勝てば勝つほど人気が上がったシニアと、ジミーの違いは出身地なんだろうなぁと思うと、
やっぱりアメスポに金出してる(チケット買える)連中のメインは保守的なんだよね。

だから移民が活躍するスポーツ(MLB、NBA)から廃れてる。
562名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:37:05.14 ID:UVmmKYV80
サカ豚には可哀想だけど
NHLの収入の伸びててMLSどころかプレミアリーグも追い越しちゃったんだけどねw
563名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:38:35.27 ID:hDQW9+vS0
ゲームやソーシャルメディアなんかはアメリカでもサッカー強いからな

反面やきうw

いまの若いやつが野球なんかするわけないだろw
564名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:39:12.51 ID:ity7nG0Y0
>>476
やきうはアメスポで1番つまんねーからな

あれは観るのもやるのもツマラン
565名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:39:46.92 ID:7IMXi9oJO
>>561
NBAは視聴率横ばいだぞ。
右肩下がりだったけど、高卒ドラフトを事実上禁止にしてNCAAとの繋がりを深め、持ち直した。

カレッジが弱いMLBはそのまま右肩下がりだけど。
566名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:40:09.35 ID:lFtNVLBv0
NHLはカナダのスポーツだろ
567名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:41:31.61 ID:UVmmKYV80
それとサカ豚はまずアイスホッケーを越えるとか言ってるけど
サッカーはその域にすら達してないからww
まず越えなきゃいけないのはモータースポーツやゴルフや格闘技やテニスや]ゲームといったスポーツね
アメリカでサッカーより後発のUFCなんかはとっくにサッカーの人気越えちゃったよw
568名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:42:02.09 ID:D2qgv5kO0
>>565
学生スポーツを大事にするアメリカではその判断は正しい
だか学生スポーツを重視するのは世界的にアメリカと日本くらいだけだがな
569名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:42:46.65 ID:i319m94kO
また、アメリカかw
570名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:43:10.98 ID:UVmmKYV80
>>563
因みに世界で一番ダウンロード数多いスポーツアプリは野球だから(笑)
571名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:43:17.76 ID:D2qgv5kO0
>>567
アメフトは野球より後発のスポーツだよ
572名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:44:44.53 ID:hDQW9+vS0
>>567
UFCの人気がボクシング並に出るということは
パラダイムは変わるということを意味しているな

昨日の敗者が今日の勝者となりうる
573名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:45:32.96 ID:0h/w0rQMP
>>550
今のF1は勝てるチームの10名弱が貰えてるだけで
残りはスポンサー持込してそっから給料がかろうじて出てる連中ばっかになってしまった
574名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:46:29.40 ID:ql4rN9uy0
ファンが暴動起こしててマジで引いたわ
北米は糞じゃねえか
575名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:46:50.03 ID:7IMXi9oJO
アメリカではUFCがMLSを抜いちゃったね
XGameも抜いたんじゃないか?

前進のNASLの方がMLSより人気あったっつーのがアメリカサッカーシーンの実情
576名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:46:56.09 ID:cnH6KkBq0
>>563
ソーシャルメディアだと野球が圧倒的に強いぞ
つかMLBの収入の内10億ドルぐらいはネット関連だったはずだし
577名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:47:25.57 ID:D2qgv5kO0
>>573
スポンサー持ち込みドライバーは昔からいるよ
要はドライバーの個人スポンサーが減ってるんだよ
578名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:47:56.79 ID:WjztJpW9O
何がヤバいってMLSの大一番があのWBCの1/5も取れてないってのがね・・・しかも下がってるし
これもう絶対日本と同じ流れじゃん
アメリカサッカーは世界から孤立して、もっとセンセーショナルなものに変えて勝手にやった方が良いと思うけどな
579名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:48:17.56 ID:UVmmKYV80
>>571
NFLがMLBと並んで追い越したって歴史と
サッカーがUFCに追い越されたってのは背景が全く違ってくるから同列には語れないね
580名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:48:39.75 ID:hDQW9+vS0
>>570
スポーツのアプリだろ?

ゲームならちがうな
581名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:48:51.46 ID:cWpNs0vk0
イチローと任天堂のお陰で、
シアトルはサッカーの街になったと評判w
582名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:49:15.30 ID:p2hazhu10
サッカーもドッチボールみたいなもんだからな。
アメリカは危険なスポーツを好むんだよw
野球とかアメフトとかホッケーとか。その代わりに、防具も付けてるけどな。
583名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:50:08.59 ID:D2qgv5kO0
アブリ関係で言うなら、プロリーグの数とチームの数が違うから
単一の国内リーグの数ならアメスポが有利
584名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:50:14.26 ID:0h/w0rQMP
>>577
というよりか、昔より経費が掛かりすぎるのだな
持ち込みは10億超えるのがごろごろしてて昔よりはるかに多いはず
中堅チームですら年間150億とかもうわけ分からん世界、レースは20しかないのに
NASCARレースが多くて人が集まる分当然稼ぎもいいよね
585名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:52:13.72 ID:UVmmKYV80
>>583
なんでアプリのダウンロード数と国内リーグのチーム数を一緒にすんのかなw
586名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:53:45.01 ID:7IMXi9oJO
NYYの帽子なんかは世界で一番被られてるんじゃないか?
バロンドール2012でクリロナが被るぐらいだし。
587名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:53:45.25 ID:Yly7H2KiO
>>568
個人競技だとゴルフと比べてテニスが不人気なのもそこに原因があるな
トップを目指すとなればとても大学なんか行ってる余裕はなくて
アメリカ人で大学でテニスをやってるのは就活目的の奴ばかりで
大学レベルでも奨学金目当ての留学生にまるで歯が立たない状態
588名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:54:01.21 ID:lP8dBdKYO
ランジェリーフットボール>>>サッカー
589名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:54:55.52 ID:D2qgv5kO0
>>584
NASCARみたいに国内だけのカテゴリーなら予算少なく出来るが
F1はサーカスみたいに世界中を周るからな
ドライバーにもスポンサーを求めるのは仕方ない
590名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:56:55.73 ID:7IMXi9oJO
>>589
ビジネスとしては非効率だよな

そんなに視聴者数多い訳じゃないから、放映権料もたかが知れてるだろうし

F1って年間放映権料どんぐらいなんだろう
591名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:57:18.77 ID:ity7nG0Y0
>>581
そらゴキブリの内野カサカサ観るぐらいなら

サッカー観るほうがマシだろwwwwww
592名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 03:58:54.30 ID:UVmmKYV80
まぁ>>1のサカ豚が立てたスレタイで勘違いしちゃうヘディング脳もいるんだろうけど
そもそもソース元の記事からして全く参考価値がないね
これ書いた人はアメスポ詳しくないんだろうなw
大学アメフトがアンケトー人気でNHL越えたからとか、NASCARは2局でNHLは1局とか
プレミアリーグはESPNで放送開始されたとかw
なんかもうね、いつの時代のことを話してるのか(笑)
593名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:00:05.99 ID:D2qgv5kO0
>>587
アメリカではテニスのトッププロは殆ど国内のスポーツクラブ出身だろ
錦織なんかもアメリカのボロテリーアカデミーだったかな?
そういう総合スポーツクラブで若いときから練習してプロになってるし
594名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:01:18.83 ID:yxd29Ppn0
MLSは別に4大スポーツを超えると言うよりニッチなところでビジネスになるなら育成していくスタンスだろう・・・
PLAY60キャンペーンで手軽にできるから小学生年代で裾野が広がっているから数10年後にはそれなりの地位になるとは思う
女子サッカーは黒人が本格的にやり出したらなでしこは歯が立たなくなるなぁ・・・
MLBはベビーブーマー世代がいなくなると視聴者が激減していく可能性が高い・・・
595名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:01:34.17 ID:Yly7H2KiO
>>577
モタスポの場合は不況と共にタバコ規制の影響がでかかった
今や世界中でガンガンタバコCMを流せるのはインドネシアぐらい
596名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:02:51.10 ID:kbVSFok90
アメスポなんだからアメリカでやってりゃいいんだよ。
アメリカこそNO1。そういう仕組みで成り立ってるスポーツを他国に恩着せがましく押し付けてんじゃねえよ。
結局のところ宣伝通して儲かるのはアメリカ人だけって仕組みなんだから。
実にバカバカしい。こんなものに現抜かしてる阿呆はただの奴隷癖のあるイカレ脳だけ。
さっさと洗脳されてることに気づけ低脳ども。
597名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:03:43.71 ID:UVmmKYV80
>>594
>小学生年代で裾野が広がっているから数10年後にはそれなりの地位になるとは思う

え?
ヘディング脳ってたまに平然と妄言吐き出すよね
598名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:03:49.67 ID:D2qgv5kO0
>>590
F1はサッカーみたいにビジネス的に中国やシンガポールとか中東とかアジアへ目を向けてる行ってる
一昨年かインドでGP開いてるし
599名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:05:40.22 ID:D2qgv5kO0
>>597
10年後20年後の長期的スパンは誰も予想できないから一概に否定は出来ないよ
600名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:06:17.10 ID:UVmmKYV80
10年そこらでMLSの地位が凄い上がってるって思うサカ豚がいるって事は
やっぱ>>1みたいなサカ豚がスレ立てると洗脳されちゃうヘディング脳が多いわけか
601名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:08:00.40 ID:kbVSFok90
アメスポの知識など取り入れる必要性などまったくない。
知る必要も学ぶ必要もない。アメリカだから成り立っていること。
アメリカ最強。アメリカ最高。アメリカ至高。
これを鵜呑みにして下手に取り入れれば破綻の道が待ってるだけ。
阿呆はすぐに取り入れようとか言っちゃうんだろうがなww

アメリカ人に経営かかわらせるとヤバイよ他のスポーツは。
崩壊するぞ?
602名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:08:34.12 ID:7IMXi9oJO
そもそもMLScupは視聴率右肩下がりなのだが、
いつになったら転換するんだ?

80年代のNASLの時は今の3倍高かったからな?w
603名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:09:11.18 ID:ity7nG0Y0
>>436
MLBの水増しはNPBもビックリの規模だからなwwwwwww
水増ししても激減してる落ち目リーグもあるけどwwwwwwww


【野球】プロ野球の観客動員数…2年連続減少!セリーグは3年連続減少! 年間で延べ約103万人もの観客減少!★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1358002317/
604名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:09:41.43 ID:UVmmKYV80
>>601
どうだろう日本は例えば欧州サッカーなんかよりはよっぽど
アメスポ経営のが参考になって役に立つと思うけど
605名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:10:15.31 ID:7IMXi9oJO
>>601
欧州サッカーがどんだけアメスポの手法を取り入れてると思ってんの。
丸パクリ連発じゃん
606名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:12:13.18 ID:kbVSFok90
>>605
だから崩壊してんだよ欧州サッカーは、情弱。
607名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:15:17.87 ID:Zm26Ce6r0
>>598
目を向けざるを得なくなってるんじゃない?
欧州は頭打ちだし、米や日本は縮小傾向にあるし
608名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:15:26.23 ID:wR72uGiI0
>>605
アメスポは全部、「テレビで広告媒体として見せる事に特化したルール」だから、
真似って言ってもたかが知れてる。

欧州サッカーだろうと、サッカーである以上、アメスポをパクるのは無理。

アメリカは放映コンテンツの1/4〜1/3の時間がCMだし、
オリンピックとかイレギュラーの試合以外で、サッカーの試合を放映するとなると、
視聴率や人気は関係なく、スポンサーが付かないだろうからね。

何せ試合の前後とハーフタイム以外に、CM流す時間がないから、
視聴者は必ずすっとばす。
609名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:17:13.33 ID:dO5+bgMB0
>>94
そう?
アメスポに慣れると、サッカーなんて貧乏臭くて見てられないんだけど
610名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:19:31.57 ID:lP8dBdKYO
>>596
アメスポの最たるもんであるNFLとNCAAアメフトは、
かつては日本市場開拓に積極的だった時代はあるものの、
現状、日本に押し付けも洗脳もしてきてないと思うんだが、認識変かな?
611名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:20:02.39 ID:7IMXi9oJO
>>608
何いってんの

ネーミングライツもスタジアムショップもファンタジースポーツも全部アメスポなんやで
612名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:20:41.18 ID:Yly7H2KiO
>>593
とにかく今のアメリカではカレッジとの親和性が低い競技は好まれないよ
613名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:21:31.09 ID:7IMXi9oJO
>>606
欧州サッカーはマネジメントルールを定めてないからでしょ。
ただのアマチュア集団。

アメスポはプロなのできちんとしてる
614名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:21:58.01 ID:UVmmKYV80
>>608
それがアメスポ経営の全てみたいな言い方だけど
そもそも戦力均衡化や収入分配やサラリーキャップといったシステムは
サッカーのシステム上無理だね
だってピラミッド式で一部の富豪と奴隷たちって図式でサッカーは成り立ってるんだからw
もちろん日本サッカー界もその奴隷の一部なw
615名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:22:21.40 ID:WjztJpW9O
>>601
アメリカと日本と言う国は世界でも別格だったことを忘れていないかい
616名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:26:18.96 ID:1lXa/nIx0
こないだ大学アメフトの決勝やってたけどプロより客入ってるぞ テレビも全国だし
ってか日本にまで生中継されてるし ハンパねー
617名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:26:53.87 ID:Hg40tgD00
ほっけ豚終了wwwww
618名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:29:05.39 ID:dO5+bgMB0
>>229
List of U.S. stadiums by capacity
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_U.S._stadiums_by_capacity

上位はほぼカレッジフットボールで占められる
619名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:29:18.05 ID:Yly7H2KiO
>>614
アメリカみたいに財務管理を厳しくしてるブンデスは現状金持ちリーグの草刈り場だもんなあ
セリエでシブチン経営したボローニャも結局降格してサポから非難轟々だったし
620名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:29:31.47 ID:D2qgv5kO0
>>608
そうなんだよ
だから逆に言えばアメスポは世界的に普及しない
例外的なのはバスケットボール
バスケは野球やアメフトよりは選手の動きが多いからバルセロナ五輪のドリームチームで世界的に人気になった
野球がバスケみたいにメジャーのドリームチーム組んでも競技の特性上で人気は得られないだろうな
621名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:30:02.30 ID:UVmmKYV80
【サッカー】スペイン1部 デポルティボ・ラ・コルーニャが破産!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1357980570/

これがサッカーの日常
622名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:30:50.64 ID:2a7BQuJB0
チョット昔は日曜の夕方のニュース見てると
王子製紙が雪印に勝っただの負けただのやってたけど
最近めっきり見なくなったな。
623名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:32:47.37 ID:6RAfTsyh0
それよりNHKのアメフト中継ゴリ押しやめてくれ
誰が見てるんだよ?ロシアプレミアリーグの方が見てる奴おるわ
624名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:33:07.33 ID:D2qgv5kO0
>>614
ピラミッド型になってなく
組織がバラバラだから野球はプロが引退した後もすぐに学生へ指導できないんだろ
食うに困った元プロ野球選手が去年だけで何人犯罪おかして捕まってるか
625名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:34:16.30 ID:5jw77z8P0
>>623
ちゃんとサッカーもやってるだろ。
アメフトと似たような視聴率だよ。
626名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:36:23.70 ID:7IMXi9oJO
>>618
やっぱ上位は名門チームばかりなんだな
627名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:38:16.23 ID:RUorb3Xu0
アメリカがすごいのはNCAAのアメフトとバスケだな
設備や規模がプロすぎてビビる
628名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:38:30.60 ID:7IMXi9oJO
NHKBSの視聴率ってNFLはそんなに悪くないよね
629名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:38:33.48 ID:D2qgv5kO0
元プロ野球選手が高校で指導者になりたかったら
引退後に大学に通って教員免許を取得しなきといけないんだよ
サッカーの場合は現役中にライセンス取得する人もいるけど野球ではそれ無理だろ
630名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:38:59.19 ID:ity7nG0Y0
>>623
同意

このスレでもアメフト推してくるヤツいるが糞つまらんよな
あとメジャーも要らんわ
日本人には需要ねーよ
631名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:39:30.28 ID:UVmmKYV80
42 :バスケ大好き名無しさん:2008/06/29(日) 04:22:45 ID:???
2007年 世界のプロスポーツ総収入トップ5($bn)

@ $6.5 billion ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| NFL 06/07 season 
A $6.1 billion |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| MLB 2007 season 
B $3.9 billion |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| F1 2007 season
C $3.4 billion |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| NBA 06/07 season
D $3.0 billion ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| Premier League 06/07 season

NFL 2006-07年、Formula One 2007年、Premier League 2006-07年
http://www.deloitte.com/dtt/press_release/0,1014,cid%253D197605,00.html
MLB 2007年
http://sports.espn.go.com/mlb/news/story?id=3112210
NBA 2006-07年
http://members.cox.net/lmcoon/salarycap.htm



現在の世界プロスポーツ総収入トップ5

@NFL 95億ドル
AMLB 75億ドル
BNBA 50億ドル
CF1  43億ドル
DNHL 33億ドル
632名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:39:48.33 ID:1lXa/nIx0
ロシアのサッカーなんか誰が見るんだよ?! NFLのプレーオフとスーパーボウルは絶対やれNHK
633名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:40:23.15 ID:lP8dBdKYO
>>623
まあ好きなのご覧なさいよ。いちいち仮想敵つくらんで、自分の好きにしんしゃいや。
634名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:40:34.42 ID:7IMXi9oJO
>>627
選手の給料タダなのに年間1000億円以上の放映権料を得ているのがNCAAFだからな。
もちろん入場料収入も凄い入る。
635名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:41:17.43 ID:uZZaKxO30
ホッケー面白いけどな。日本人には向いてないフィジカルスポーツだけど。
ただ動きが速すぎて目が疲れるけどな(笑)
636名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:41:26.72 ID:5jw77z8P0
>>632
妄想性サカ豚が精神病院から書き込んでるんだろうな。
637名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:42:07.74 ID:lP8dBdKYO
>>630
いちいち個人の好き嫌い持ち出してたらきりないよ、世の中は。
638名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:42:36.97 ID:UVmmKYV80
>>624
サッカーは犯罪を全く起こしてないと?
そもそもアマとプロとは全く違うんだが
バカが話題逸らしすて逃げんなよ、おとなしく欧州の奴隷になればいいじゃんサカ豚は
639名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:43:37.44 ID:U8eR+BL80
>>634
あれそんなに放映権料あるのか
アイダホの糞田舎にいたことあるけどお祭りみたいな感覚で見に行ったわ
640名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:43:48.75 ID:7IMXi9oJO
>>635
他国同士の闘いで、
カナダvsアメリカのアイスホッケーより燃えるスポーツゲームはなかなかないだろうな。

あれはガチンコってレベルじゃねーよ
641名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:44:29.72 ID:D2qgv5kO0
>>634
アメリカのカレッジスポーツへの力の入れようは異常だなww
ちょうど野球のWBCやってる時期もバスケの全米大学選手権やってるしな
勿論アメリカではWBCよりバスケの全米大学選手権が1番注目されてるしな
642名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:45:11.43 ID:7IMXi9oJO
>>637
他人の価値観を受け入れられないお子ちゃまってのは意外と多いからね
643名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:47:43.16 ID:D2qgv5kO0
>>638
少なくとも国内では野球選手の犯罪率は異常だよ
今も元ソフトバンクの選手が下手したら実刑食らうような事件おこしてるし
644名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:51:06.46 ID:lP8dBdKYO
>>642
誰か知らない他人がAを見てようがBを見てようが、Cを見てる自分には関係なかろうにねぇ。
645名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:51:22.21 ID:UVmmKYV80
>>643
一般的な日本人の犯罪率は何%?
それと比較してプロ野球選手の犯罪率は何%?
ちゃんとデータあるんだよね
野球選手は人気で話題性あるから事件がニュースになってるとかそんな理由無ね
646名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:54:04.91 ID:uZZaKxO30
ホッケーカナダVSアメリカなんて最後にはカナダが勝つんだから大して燃えないけど。
カナダVSロシアは毎回いい試合する。
647名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:55:27.55 ID:Zm26Ce6r0
>>643
サッカーは罪を犯して逮捕歴があっても代表になれるくらい懐が深いもんな
648名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:55:45.33 ID:UVmmKYV80
>>646
前回の五輪の決勝戦でアメリカがカナダに勝ったけど
649名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 04:56:22.40 ID:5jw77z8P0
そもそも、現・元Jリーガー自体の絶対数が
現・元プロ野球選手に比べて圧倒的に少ないだろ
元Jリーガーの最高齢でも60行ってないだろ
650名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:00:13.34 ID:D2qgv5kO0
>>645
いま芸スポ板で「野球」ってワード検索してみてよw

あと「プロ野球選手 犯罪」でググってみろよw
651名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:01:24.30 ID:d6kwjUMh0
ID:D2qgv5kO0

こいつ頭悪過ぎだろw
652名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:02:07.31 ID:D2qgv5kO0
>>649
去年の犯罪件数でも野球は他競技の犯罪件数を圧倒してるから
653名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:02:20.65 ID:uZZaKxO30
は?ソルトレイク、バンクーバー決勝はカナダがアメリカに勝ってますけど。
ホッケーのアメリカ代表って毎回いい試合するけど最後には競り負けるんだよな。
654名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:04:05.89 ID:D2qgv5kO0
報道されなかったからあまり知られてないけど
去年こんな馬鹿な焼豚がいたからな



「爆弾」作ろうとした野球少年4人の「心理」

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120108/waf12010807010001-n1.htm
655名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:07:16.18 ID:UVmmKYV80
>>650
だから一般人と比較して高いかどうか聞いてるんだけど
人気の野球の選手が他スポーツの選手と比べてちょっとの事件でニュースになってるのも考慮してないだろうけど
過去に何十万人と存在した野球選手の事をサカ豚が丁寧に(笑)に調べまくってもね
まぁさすがにサッカーみたいに日本代表に選ばれた現役選手が性犯罪犯してるのは聞かないけどさ(笑)
656名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:09:14.17 ID:UVmmKYV80
>>653
ああ決勝戦ではカナダが勝ったんだな
でも1回負けてるよね
657名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:11:26.64 ID:FnBPIL5T0
焼豚安堵wwwwwwwwwwww
658名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:12:16.80 ID:ity7nG0Y0
>>650
去年だけでアマチュアから現役のプロまでこんだけ犯罪者いるからなww
罪名も殺人から強姦まで多岐に渡るwwww
やきうは犯罪者養成スポーツで間違いないわww


http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1358002317/187-189
659名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:14:57.57 ID:D2qgv5kO0
>>655
毎月高野連が発表する野球部の不祥事スレで焼豚が毎回言うこと
「こんな事は他の部活でもやってる。発表しないだけ」
以前から言いたかった事なんだが
申し訳ないけど、お前らDQN焼豚と他の真面目にスポーツやってる他部員を同列に語るなよ
一昨年の青森山田みたいなことは他部活ではないんだからさ
660名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:15:13.74 ID:UVmmKYV80
>>654
テレビでも報道されなかったからサカ豚は知ってるか微妙だけど
大津いじめ事件で自殺に追い込んだ加害者少年はサッカー部な

山田晃也
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E6%99%83%E4%B9%9F
都宇治市立広野中学校へ逃亡(転校)。現在3年1組。大津市立志賀小学校出身。
>サッカー部。
661名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:15:35.40 ID:6RAfTsyh0
冷静に考えてアメフトゴリ押しがなかったら
ミラン、ナポリ、バイエルン、リーガ、CLと放映権とって流れるのに
アメフト好きなんて希少種のせいで大勢の人間が犠牲になってるのが許せん
662名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:16:26.54 ID:dO5+bgMB0
>>491
> 国内カップ戦と国際カップ戦を含めたら

含めた所で、大した額ではない
663名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:17:00.07 ID:uZZaKxO30
予選で勝っても決勝で負ければ意味ないでしょ。
世界選手権もアメリカは優勝たったの2回。
ロシア26回、カナダは24回優勝してる。
664名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:17:51.64 ID:D2qgv5kO0
>>660
それ言ったら
数年前に甲子園にも出た奴らがクラスの同級生を苛めて自殺にまで追い込んだ事例があるぞ
665名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:19:43.79 ID:bRAsUP0V0
>>661
海サカもヲタク以外だれも興味ないから
アニソン祭りもっと流せNHKって言ってる連中と自分は同種だと気が付こうな
666名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:19:47.25 ID:ity7nG0Y0
>>452
よう、視豚

ついでに2012年日本のスポーツ視聴率ランキングも教えてくれねーかな?

もちろん上位独占してるのは や き う だよなww
667名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:19:44.18 ID:UVmmKYV80
>>659
インターハイベスト4の熊本県立大津高校のサッカー部員が強制わいせつ事件
http://m2563.blog59.fc2.com/blog-entry-5.html
高校サッカーのインターハイベスト4の熊本県立大津高校のサッカー部員が、
インターハイ前に強制わいせつ事件を起こし、逮捕されていたことが明らかになりました。
この問題は、大津高校3年生のサッカー部員が強制わいせつ事件を起こし、
インターハイ出場を決めた県高校総体後に逮捕されたものの、
サッカー部はそのまま埼玉県でのインターハイに出場していたものです。

大津高校の山野憲一校長は、JNNの取材に対し一切のコメントを拒み、
事件に関しても公表しない立場を示しています。

>この問題について、熊本県高体連は「部員の不祥事に関して高体連に報告する義務はなく、
>正式な報告は受けていない。大会に出場するかどうかの判断は各学校に委ねている」と話しています。

>山野憲一校長(60)は「個人が起こした問題で、チーム全体の問題ではないと判断した。
>未成年の生徒たちにはデリケートな問題なので公表しなかった」と説明している。
>学校側は、逮捕後に県警から連絡を受けるまで事件を把握していなかったという。


要するに他の部活は生徒が犯罪おこしても高体連に報告義務がない、不祥事はもみ消して表沙汰にニュースにならないだけ
サカ豚が知らないだけでサッカー関係者は毎年犯罪犯してまくってるから安心してくれw
668名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:20:42.76 ID:fp8kLySv0
アメスポのつまらなさは異常w
それを証明するかのごとく全く世界に広まらない
669名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:22:06.22 ID:D2qgv5kO0
>>667
【高校野球】広島工業高の元野球部員の男子生徒、女子高生の体を触ったとして強制わいせつの疑いで再逮捕…20日にも同罪で逮捕され退部

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1343623332



甲子園決定 広島工の元部員わいせつ容疑

広島県警廿日市署は30日、女子高校生の体を触ったとして強制わいせつの疑いで、
広島県廿日市市の高校2年の男子生徒(16)を再逮捕した。県警などによると、
男子生徒は全国高校野球選手権大会に出場が決まった県立広島工業高の野球部員だった。

再逮捕容疑は5月17日午後8時半ごろ、廿日市市宮内の路上で女子高校生(15)を
押し倒し、体を触るなどした疑い。

県警と同校によると、生徒は7月20日に別の強制わいせつ容疑で緊急逮捕され、
野球部を退部する意思を伝えていた。

[2012年7月30日13時25分]


http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/f-bb-tp3-20120730-992191.html

犯罪のコピペで競り合うならこっちは野球関連の犯罪コピペは豊富にあるんだがw
670名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:23:18.86 ID:5jw77z8P0
犯罪者競争始めたら
Jリーグよりはるか昔からやってるプロ野球の方が
圧倒的に不利なのは当然だろ
671名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:25:19.28 ID:Zm26Ce6r0
>>669
コピペ自慢、ウケるw
672名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:25:46.17 ID:D2qgv5kO0
>>670
過去じゃなく
ここ2年くらいだけでも野球の犯罪件数は圧倒してる
例を言えば、震災があった一昨年に電線泥棒した元プロ野球選手がいるからなw
673名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:26:20.58 ID:MLXZmifB0
プロアマ含めて現役世代に限っても野球の方が犯罪多い印象だけどな
674名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:27:08.69 ID:SgW019k+0
>>669
>こっちは野球関連の犯罪コピペは豊富にあるんだがw

えっ?
コピペをストックしてあるの?
芸スポで野球を叩くために??

ちょっと常軌を逸してるね。
人間として終わってるなぁ。まさに最底辺だわ
675名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:28:50.18 ID:D2qgv5kO0
>>671
どうぞ
サッカーの犯罪コピペ貼ってください
どれだけ貼っても去年あった死体をカレーにして煮込んだ鬼畜焼豚に勝る奴らはいないと思うがな
676名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:29:06.94 ID:6cWhy9bM0
>>669
コピペ収集を自慢気に語るって、本物の屑だな。
677名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:29:17.29 ID:fp8kLySv0
>>674
お前もこんな時間にこんなスレに書いてる時点で似た者同士だよ
678名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:29:18.63 ID:UVmmKYV80
>>669
だからコピペなんか無駄だって飲酒や喫煙でニュース記事になる野球部と
性犯罪犯してもニュース記事にならないサッカー部員じゃ表沙汰になる記事が違いすぎて当然だから

岡田監督衝撃!日本代表候補が下着ドロ逮捕
http://www.sponichi.co.jp/soccer/special/japan_news/2008_04_japan/KFullNormal20080426082.html
ジュビロ磐田の菊地直哉選手が逮捕、高1少女への淫行容疑で。
http://www.narinari.com/Nd/2007067555.html

まぁこんな現役バリバリのプロ選手が犯罪犯しまくってるサッカーには負けるよね(笑)
679名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:33:46.33 ID:D2qgv5kO0
>>678
それ言ったらw
ロリコン中山の判例を出されるけどw
680名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:33:47.04 ID:ivkGo4znP
アイスホッケーって突然乱闘が始まってしかも審判が止めないよな あれは何なの
エンターテイメント?として許容してる訳か
あれだけはちょっと理解出来んわ
681名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:34:35.24 ID:JSMN7avz0
菊地の名前出せば「中日 中山」のブーメランが返って来るのいい加減学習しろよw焼き豚
682名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:35:52.39 ID:ity7nG0Y0
凶悪犯罪ならアメフトに任せろww




NFL選手、交際相手の女性を殺害し自殺 米国
http://www.cnn.co.jp/usa/35025149.html

カウボーイズDT、飲酒運転で同僚死亡の事故
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121209-00000001-nfl-spo
683名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:37:25.15 ID:D2qgv5kO0
>>681
しかもロリコン中山は野球ファンが署名までして現役復帰させたからなww
復帰した後にオールスターにも出てるっていうww
どんだけ焼豚は罪犯した奴に寛容なんだよとw
684名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:37:52.16 ID:5jw77z8P0
Jリーガーも相当増えてきたから、そのうち大物も出てくるだろうが
今はまだ、大したのはいないな
海外まで広げたら凄いのがいそうだが
685名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:39:02.42 ID:UVmmKYV80
>>681
いまだに20年以上前の事件を持ち出すしかないんだなサカ豚は
サッカーはここ近年だけで2人もいるのにね(笑)
686名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:40:11.05 ID:5jw77z8P0
>>682
おいおい、海外まで広げちゃっていいのか?
サッカー惨敗するぞwww
選手どころか、サポーター同士で10人単位の殺人とかあるんだろ。
687名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:41:08.28 ID:D2qgv5kO0
>>685
いやいやw
だから「野球」で検索してごらんよ
懲役◯年とか言うスレがあるかw
688名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:41:41.74 ID:3TKFJETJ0
案の定、スレが養豚場になっとるな
689名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:41:52.80 ID:UVmmKYV80
>>686
犯罪率すら知らずに犯罪率は異常wとか言ってるヘディング脳に
まともな回答求めるのは無理だろう
690名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:44:19.02 ID:UVmmKYV80
>>687
現役バリバリの性犯罪者を最近だけで2人も輩出してるサッカーは凄いね(笑)って
事を言ったんだけど
691名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:45:52.44 ID:D2qgv5kO0
>>686
あれ?
日本国内では分が悪いから海外まで広げようとしてるの?
まあ〜野球はマイナースポーツだから海外での犯罪情報は少ないよなw
奥さんをDVするような外国人わw
しかもその外国人を日本国内のチームへ入団されることはないよな?ww
692名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:48:14.08 ID:5jw77z8P0
海外まで広げて自爆してるのは
サカ豚と思われる>>682だがw

サッカーと殺人で検索するだけで
ゴールキーパーの殺人犯が出てきたり
審判が殺されたり
ゴールキーパーが射殺されたり
沢山出てきたぞ
693名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:48:32.16 ID:JSMN7avz0
去年甲子園中に部員がレイプした江川の母校wwwwww
辞退しなかった学校も手がつけられないほどのバカ
694名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:49:52.28 ID:ity7nG0Y0
>>687
これか
そういや入団前に無免許で捕まったドラフト新人もいたなww


【野球】<強制わいせつ>元ソフトバンク選手に懲役2年6月求刑
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1357914331/
695名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:52:22.79 ID:D2qgv5kO0
【高校野球】青森山田高で野球部員が死亡 寮内で上級生から暴行か

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1324275511


係争中ですよこれ
696名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:52:33.87 ID:ity7nG0Y0
>>691
>まあ〜野球はマイナースポーツだから海外での犯罪情報は少ないよなw


いやいや世界各国の暴動で使われる金属バットの犯罪は実質やきうでいいだろww
関東連合の凶器も金属バットだしなww
697名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:55:14.00 ID:UVmmKYV80
>>695
早く犯罪率教えてくんないかな〜w

あとこれについてどう思うか教えて

インターハイベスト4の熊本県立大津高校のサッカー部員が強制わいせつ事件
http://m2563.blog59.fc2.com/blog-entry-5.html
高校サッカーのインターハイベスト4の熊本県立大津高校のサッカー部員が、
インターハイ前に強制わいせつ事件を起こし、逮捕されていたことが明らかになりました。
この問題は、大津高校3年生のサッカー部員が強制わいせつ事件を起こし、
インターハイ出場を決めた県高校総体後に逮捕されたものの、
サッカー部はそのまま埼玉県でのインターハイに出場していたものです。

大津高校の山野憲一校長は、JNNの取材に対し一切のコメントを拒み、
事件に関しても公表しない立場を示しています。

>この問題について、熊本県高体連は「部員の不祥事に関して高体連に報告する義務はなく、
>正式な報告は受けていない。大会に出場するかどうかの判断は各学校に委ねている」と話しています。

>山野憲一校長(60)は「個人が起こした問題で、チーム全体の問題ではないと判断した。
>未成年の生徒たちにはデリケートな問題なので公表しなかった」と説明している。
>学校側は、逮捕後に県警から連絡を受けるまで事件を把握していなかったという。
698名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:55:49.38 ID:5jw77z8P0
>>682の心意気に応えて、少し見つけてきたよ〜

オランダで副審殺人事件、アマチュアサッカーの少年が暴行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121205-00000005-spnavi-socc

サッカー=イラクでサポーターが選手射殺、同点シュートを放つ直前
http://derorinkuma.com/etstra/24974

元愛人を殺害し犬の餌に? サッカー選手の裁判始まる
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121121/amr12112109300000-n1.htm
699名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:55:53.73 ID:D2qgv5kO0
>>696
何年前だったか忘れたけど
フランスで暴動があったときも金属バットを持って景観に襲いかかってるフランス人をニュースの映像で見たな
やはり野球の道具はスポーツの道具ではなく武器なんだと思ったよ
700名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:57:14.05 ID:ebMNTH+Y0
野球部の不祥事だけスレが立ってサッカーの不祥事はほとんど立たないゲイスポ()
701名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:57:30.19 ID:D2qgv5kO0
【高校野球】作新学院高校硬式野球部員、強盗と女性暴行致傷の疑いで逮捕

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1345241198



作新野球部員逮捕 強盗容疑など、本人否認
(8月18日 朝刊)

宇都宮中央署は17日、強盗と女性暴行致傷の疑いで宇都宮市、高校2年男子生徒(17)を逮捕した。
生徒は第94回全国高校野球選手権大会に本県代表で出場している作新高の硬式野球部員で、同校は
日本高校野球連盟に経緯を説明し謝罪した。生徒は大会の登録メンバーではないという。

逮捕容疑は10日午前6時50分ごろ、同市の雑木林内で、県央在住の少女(16)を暴行しようと
後ろから抱きつき、ひざなどに軽傷を負わせた上、少女の財布から現金数千円を奪った疑い。
少女が抵抗したため、暴行は未遂に終わったという。

調べに対し生徒は「少女の体は触ったが暴行目的ではない。現金は奪っていない」などと
容疑を否認しているという。

下野新聞社の取材に同校は
「生徒が逮捕されたことは非常に残念。事実関係を確認し、適切に対応したい」としている。

下野新聞


http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120817/856111
702名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:58:03.61 ID:5jw77z8P0
>>699
え?サカ豚に金属バット持たせたら殺人の道具に使うって話だろwww
関東連合とかフットサルやってるし
703名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 05:59:51.41 ID:D2qgv5kO0
レイパー焼豚

レイプ→甲子園出場→レイプ【埼玉】

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339729011




■犯行後に甲子園出場
強姦致傷罪などで有罪判決を受けた元少年の男は、高校野球の強豪として知られる県西部の私立高校3年当時、野球部に所属しながら
犯行を重ねていたことが、関係者への取材などで分かった。学校側は埼玉新聞の取材に対して、「事件については何も知らない。判決の
詳細も分からないので、コメントできない」と回答。男が県警に逮捕されたのは発生から約2年後の昨年8月で、既に20歳になっていた。
事件当時は犯行が発覚しないまま、大会のメンバーに入っていたことになる。

男が在籍していた高校の野球部は、2009年夏の第91回全国高校野球選手権に埼玉代表として出場。男は埼玉大会、甲子園の全国大会ともに、選手登録されていた。
1件目の女性暴行事件を起こしたのは、同年6月23日。この年、埼玉大会の組み合わせ抽選会は同19日に行われており、既に登録
メンバーとして大会本部に申し込みがされた後の犯行だった。チームは8月13日の甲子園1回戦で敗退。2件目の女性暴行事件は、
直後の同17日で、3件目の犯行は同22日にあった。

http://www.saitama-np.co.jp/news06/15/10.html
704名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:00:22.68 ID:UVmmKYV80
ID:D2qgv5kO0

早く犯罪率教えて


あとサッカー部員は不祥事起こしても公にされない現状どう思うかも教えてw

インターハイベスト4の熊本県立大津高校のサッカー部員が強制わいせつ事件
http://m2563.blog59.fc2.com/blog-entry-5.html
この問題は、大津高校3年生のサッカー部員が強制わいせつ事件を起こし、
インターハイ出場を決めた県高校総体後に逮捕されたものの、
サッカー部はそのまま埼玉県でのインターハイに出場していたものです。

>この問題について、熊本県高体連は「部員の不祥事に関して高体連に報告する義務はなく、
>正式な報告は受けていない。大会に出場するかどうかの判断は各学校に委ねている」と話しています。

>山野憲一校長(60)は「個人が起こした問題で、チーム全体の問題ではないと判断した。
>未成年の生徒たちにはデリケートな問題なので公表しなかった」と説明している。
>学校側は、逮捕後に県警から連絡を受けるまで事件を把握していなかったという。
705名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:01:44.05 ID:hznlHH6lO
なんでアイスホッケーのスレッドで、野球とサッカーの犯罪自慢合戦になってんだよ!
706名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:02:02.98 ID:ivkGo4znP
野球部員らバスの障害者に嫌がらせ、動画撮影


兵庫県西部にある県立高校の野球部員らが路線バスの車内で、障害者の男性に嫌がらせ
をしてその様子を動画撮影し、仲間内でスマートフォンを使って閲覧できるようにしていたことがわかった。


 同校は、野球部員8人と山岳部員2人の1年男子生徒計10人を嫌がらせに関わった
として5日間の自宅謹慎とし、野球部については無期限の活動停止とした。

 同校によると、10人は11日午後6時過ぎ、下校中のバス車内で、乗客の男性が席に
座るのを邪魔するなどしてからかった。さらに1人が、男性の興奮した様子を携帯電話で撮影し、
スマートフォン用の無料通信アプリ「LINE(ライン)」を用いて、
同校の生徒のうち数十人が閲覧できる状態にしていたという。

 バスに乗り合わせた別の生徒からの通報で発覚。
(2012年12月28日12時10分 読売新聞)
707名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:02:19.19 ID:D2qgv5kO0
>>702
金属バットは一般人に売ってはいけないと全国で条例作らないいんなw
なんせ人殺しに使われる武器なんだらw
708名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:02:37.37 ID:UVmmKYV80
>>705
スレタイに釣られたサカ豚がやってきたのに現実は
↓だから

アメリカサッカー優勝決定戦 MLSカップ視聴率

1996 *1.4  
1997 *1.4
1998 *1.0
1999 *0.7  
2000 *0.7
2001 *1.0  
2002 *0.8
2003 *0.6
2004 *0.8
2005 *0.8
2006 *0.8
2007 *0.8
2008 *0.6
2009 *0.7
2010 *0.4  
2011 *0.8 
2012 *0.5  ※NHLロックアウト中
709名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:02:57.56 ID:HgfHHnBy0
数カ国でしかやってないやきうwwwwww

とかバカにしてる連中って、アメフトのこともバカにしてるの?
710名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:04:20.93 ID:hznlHH6lO
>>709
みたいよ
711名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:04:25.12 ID:D2qgv5kO0
これも悪質だな

【福岡】野球部の後輩を脅迫して川に飛び込ませ死なす、男を逮捕 「飛ばんやったらくらすぞ!」

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346254020



<強要容疑>後輩を飛び込ませ死なす…男を逮捕 福岡県警

福岡県警は29日、専修学校の野球部の後輩を脅迫して川に飛び込ませたとして、福岡市南区高木2、コンピュータ教育学院3年、秋山雄也容疑者(21)を強要容疑で逮捕した。
後輩の少年は同日午前5時25分ごろ、搬送先の病院で死亡が確認された。溺死とみられる。2人は同学院の硬式野球部「沖データコンピュータ教育学院」に所属していた。

逮捕容疑は29日午前3時15分ごろ、福岡市南区塩原4の高木橋で、同じ寮に住む同学院1年、山下晃太郎さん(18)に「早く飛び込め。飛ばんやったらくらすぞ(なぐるぞ)」などと言い、
那珂川に飛び込ませたとしている。秋山容疑者は「早く行けとは言ったが、くらすぞとは言っていない」と容疑を否認しているという。

県警によると、秋山容疑者ら野球部の男子学生数人は近くの寮で酒を飲んでいて、川に飛び込む話が持ち上がったという。
山下さんら1、2年生の3人が飛び込む予定で、最初に山下さんが飛び込んだ。山下さんが「やばい」と助けを求めたため、1、2年生の2人が川に飛び込んだが助けられず、
近所の住民の通報で駆けつけた消防隊員が約1時間後に山下さんを見つけた。橋から水面までは約5メートル。見つかった場所の水深は約2.5メートルだったという。【川上珠実、近松仁太郎】

毎日新聞 8月30日(木)0時7分配信


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120830-00000001-mai-soci
712名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:06:02.19 ID:5jw77z8P0
>>709
思いっきり馬鹿にしてる→>>682
713名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:06:30.71 ID:hznlHH6lO
>>708
視聴率なんかどうでもいいっす。
ただ、記事にあるようにアメリカ4大スポーツのなかにサッカーは含まれてはないけど
714名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:06:35.38 ID:PaHk+soj0
芸スポでアイスホッケースレなんて年に1つあるかないかだよな
最近だと日光の五輪予選とロコモティフ全滅しか記憶ないわ
だれかカリヤ兄弟やセトグチ語ってくれよ
715名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:06:47.89 ID:UVmmKYV80
ID:D2qgv5kO0

反論できずコピペ連投しかできないサカ豚おじさん
早く犯罪率とサッカー部の不祥事もみ消しについて教えてよ
716名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:07:18.65 ID:8jMmeAMn0
プロレスもベースボールも勢い失ったって聞いてたがホッケーもなのか
じゃあ本国じゃアメフトとバスケだけが元気ってことなの
717名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:07:30.91 ID:LH4qEK3q0
シアトルスーパーソニックス復活キタ━(゚∀゚)━!
718名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:09:54.31 ID:27BN6BCqO
棒振りスゴロクってクソつまらないからしょうがない
719名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:09:59.46 ID:D2qgv5kO0
不思議なのは
なぜマスコミはこれだけ野球が関係した死亡事例があるのに報道しないのか?
バスケ部の事件は毎日トップ級で報道してるのに一昨年の青森山田高校野球部の部員死亡は一日だけしか報じなかった
やっぱあれなの? 野球の事件はこの国ではタブーなの?
720名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:10:09.66 ID:kEY/QFk0O
>>1
バスケ、100%黒人スポーツ(白人は外人)
アメフト、ほぼ黒人スポーツ
野球、スパニッシュメインスポーツ
ホッケー、白人スポーツ
 
スポーツは人種で色分けされてるよね
白人が押され気味に見えるが、水泳、冬季スポーツ、レジャースポーツは白人メイン
721名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:10:32.87 ID:5jw77z8P0
>>716
芸スポのサカ豚に毒されてるんじゃない?
MLBは少なくとも経営面は絶好調なんだけど
722名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:11:28.60 ID:UVmmKYV80
秋〜冬 アメフト
春〜秋 野球
秋〜春 バスケット
冬〜春 アイスホッケー

サッカーに入り込むよりが無い(笑)
723名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:12:08.55 ID:ivkGo4znP
〈大震災〉仙台育英学園高校の野球部員7人が盗み目的で侵入


高校野球の名門校として知られる仙台育英学園高校野球部の部員7人が、
4月7日、震災の被害を受けた宮城・多賀城市のリサイクルショップに侵入
した疑いで書類送検されていたことがわかった。警察の調べに対して、
7人は「盗み目的で入った」と話しているという。
(06/18 18:40 仙台放送)
724名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:13:12.84 ID:8jMmeAMn0
>>721
毒されるっていうか、アメプロ以外はあんまり知識がない
メジャーリーグはまだ人気あるのね
725名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:14:19.80 ID:D2qgv5kO0
>>723
これもキー局の全国ニュースではまったく報じなかったよな
とんでもない事件なのに
726名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:15:42.83 ID:5jw77z8P0
>>724
観客が減ったって話は、まだ聞いてないけど
727名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:17:18.10 ID:hznlHH6lO
>>719
維新の会の橋下大阪市長が動いたからだよ、バスケの件は。
オレは、市長はそれを公務員(市立高だし)と教育委員会叩きに利用するためだと睨んでるがなw
728名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:19:12.15 ID:uW5CHBtI0
>>726
観客数えてるの?
729名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:19:22.76 ID:D2qgv5kO0
>>726
数字上は減ってないけどMLBもNPBも同じように水増ししてる


226 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 01:15:44 ID:frUVTbma
今、読みたいのが メジャーリーグとても信じられない話

普段いかないところの本屋で見つけて 少し立ち読みした本なのだが。
メジャーリーグを見てる層が高齢者とか 観客水増しのからくりとか赤裸々につづられてたんだよ。


http://books.rakuten.co.jp/rb/?x83;?x81;?x83;W?x83;?x83;?x81;

[リーグとても信じられない話-ロバート・ホワイティング-9784163706504/item/5826669/

401 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 12:28:09 ID:CSAg+wT3

>>226


ちょっと立ち読みしたがメジャーの水増しも酷いね

セリグ・コミッショナーは、観客動員数が七千五百万人と新記録を達成したことを例にあげ、「野球は昔より健全になった」と豪語する。
セリグが挙げた数字は、売買や贈答によって動いたチケットの枚数であり、実際に球場を訪れた客の数ではない
さらに、雨天による振り替え試合の観客数はたいてい二〜三千人程度だが、公式発表その五〜六倍になる
日本のプロ野球界でもお馴染みの“水増し”発表だ
さらに、数百枚のチケットが無料でばらまかれている事実も、セリグは無視している
730名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:20:48.82 ID:UVmmKYV80
サッカー選手は、なぜ性犯罪者が比較的多い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4015343.html
Qプロサッカー選手は、なぜ性犯罪者が比較的多いのですか?サッカーという競技自体に原因があるのでしょうか。

サカ豚の回答例(笑)

サッカー選手にも挫折を味わった選手はうんといますよ。
第一、挫折を打破するくらたくましくないとやっていけないと思います。

サッカーは実は”サディスト”と”ファッカー”の合成語なのです。
辞書で調べても無駄です

Jに入団するような選手ってほとんど挫折を味わったことがない選手が
多いのではないでしょうか?

ひとつ言えるのは、全部のクラブがどうかは知りませんが、あるクラブの
若い選手は多くは寮に入っていますが、その寮はアパートを借り上げたもので寮長などがいなく自由で監視が甘いからではないかと思います。
731名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:21:08.09 ID:ivkGo4znP
元プロ野球選手 被災地で窃盗
 

福島第1原発から30キロ圏内の屋内退避地域で被災した電柱の電線を盗んだとして、
福島県警南相馬署が窃盗容疑で住所不定、福岡ソフトバンクホークスの元選手伊奈龍哉容疑者(22)
ら3人を現行犯逮捕していたことが31日、分かった。

 同署によると、3人は「金ほしさのためにやった」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は、3月30日午後3時40分ごろ、津波で大きな被害を受け、がれきの山と
なっている南相馬市原町区で、被災した電柱から地面に垂れ下がった電線約10メートル
(時価9330円相当)を盗んだ疑い。

 伊奈容疑者は昨年4月に知人女性の財布を盗んだとして、
今年2月に窃盗容疑で逮捕された。
[ 2011年4月1日 08:37 ]
732名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:23:58.39 ID:ybgpzpt50
>>571
アメリカのプロサッカー自体は
プロアメフトやバスケ、ホッケーより先に始まっている…
733名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:24:29.46 ID:D2qgv5kO0
>>730
だからさw
性犯罪の例を言えばロリコン中山の例を出されるって言ってるだろw
ロリコン中山以外にも高野連発表の馬鹿焼豚の性犯罪があるんだよw
734名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:25:40.21 ID:NueejGzHO
てかホッケも売上高いじゃねえか

メジャーが異常てだけだろ
735名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:26:03.47 ID:5jw77z8P0
>>729
少なくとも、観客が減ったという話ではないよな
収益は上がってるし、何をもって人気を指すのかという話になると
サカ豚からは、大抵地上波視聴率が下がったって話しか出てこないわけで
736名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:27:14.38 ID:NueejGzHO
>>735
売上も水増しになるが
737名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:27:35.89 ID:JSMN7avz0
>>734
それでも大赤字でオーナー側が根をあげて3回目のロックアウトしたって書いてあるだろ
738名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:28:04.12 ID:hznlHH6lO
>>735
サカ豚というか「視豚」だろ。
視聴率でしかスポーツの価値を計れない奴らなど無視していい
739名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:28:50.37 ID:5jw77z8P0
>>736
放映権が莫大な金額で売れたはずだけど
740名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:29:31.84 ID:9cN0QzlQ0
>>737
メジャーも潰れることあるてこと

ホッケてそんなに給料よかたか
741名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:30:33.25 ID:9cN0QzlQ0
>>739
数字よくないのになんで
742名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:30:34.97 ID:UVmmKYV80
Facebookのチェックイントップ10をMLBのスタジアムが独占
http://yusukenagai.com/article/facebook%e3%81%ae%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%9710%e3%82%92mlb%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%83%a0%e3%81%8c%e7%8b%ac%e5%8d%a0/

1位 タイムズスクエア
2位 ディズニーランド
3位 AT&Tパーク 野球スタジアム
4位 ヤンキースタジアム 野球スタジアム
5位 レンジャーズ・ボールパーク 野球スタジアム
6位 フェンウェイパーク 野球スタジアム
7位 ドジャースタジアム 野球スタジアム
8位 ユニバーサルスタジオ
9位 リグレー・フィールド 野球スタジアム
10位 エンジェルスタジアム 野球スタジアム
743名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:31:04.94 ID:58qiCPFS0
アメリカのスポーツはドーピングありきで成り立ってるからサッカーに関わってくるのは凄い悪影響あると思う
744名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:31:17.77 ID:JSMN7avz0
インドアスポーツは観客数が少ないから年俸の上がり方についていけてない
NBAも去年2度目のロックアウトしたし

平均観客数は
MLS>NBA>NHL
745名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:31:30.04 ID:5jw77z8P0
>>738
しかも、未だに地上波視聴率信仰してるんだよな。
どこの原始人だよw
746名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:31:57.17 ID:qoCXsNf3O
>>732

古参者なのに一番人気ないんだなぁ
747名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:32:24.53 ID:PaHk+soj0
>>740
良くないです
748名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:32:46.84 ID:4koZp+aL0
サッカーみたいにイタイイタイ病モドキやっちゃうスポーツはアメリカではオカマかロリコン認定される
疑うヤツは実際にアメリカ人に聞いてみろ
749名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:32:50.83 ID:NueejGzHO
>>744
テレビ中継でできるてはなしはよ

メジャーは水増しから売り上げ計上してんだろ
750名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:32:54.43 ID:UVmmKYV80
>>736
>売上も水増しになるが

うん?
751名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:33:14.63 ID:PaHk+soj0
>>740
でも最低年俸は高いです
752名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:33:41.21 ID:NueejGzHO
>>747
てかなんで赤字
753名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:34:06.63 ID:5jw77z8P0
>>741
アメリカの視聴システムは複雑でよくわからんけど
莫大な金額で売れたってニュースはあった
754名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:35:05.47 ID:NueejGzHO
>>750
メジャーの売上てほとんどテレビになんじゃ

なぜか観客収入もそれなりに占めてるよな
水増しなのに
755名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:36:11.40 ID:D2qgv5kO0
>>735
NPBは立ち上げ時初年度から21世紀になった現在でさえもどの球団も詳細な収支報告書を公開したことがない
スポーツ新聞などで簡易な収支報告を巨人が載せるくらい
税務署へ提出でにるような資料は詳細な報告書は70年以上どの球団も公表してはいません
756名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:37:21.52 ID:UVmmKYV80
>>754
>メジャーの売上てほとんどテレビ
MLBの収入はチケット>>TV放映権だけど
ついでに観客水増しって明確なソースもない
チケット販売動員数なら欧州サッカーとか他のスポーツそう
757名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:37:41.67 ID:FkM1eLxBP
視豚は重度のネトウヨと一緒で都合の悪い事実は見ようとしもしない
野球の暗い部分にしか興味がない
この連中はただの廃人というか狂人だから
758名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:37:55.72 ID:NueejGzHO
メジャーでいま赤字じゃないて言うから、ホッケ給料確か3分の1以下だよな
なぜに赤字
759名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:38:00.92 ID:ej9PrK8v0
4大っていうけど基本はMLBとNFLの二強だな
760名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:38:48.77 ID:JSMN7avz0
未だに年俸も「推定」だしな
761名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:38:59.91 ID:NueejGzHO
>>756
他のスポーツも売上ごまかしてるだけと
762名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:39:41.62 ID:5jw77z8P0
>>756
経営トラブルがあったドジャースは確かにやってたんだよ。
サカ豚は妄想が逞しいから、脳内で全球団もやってることになってるんだろうな。
763名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:41:02.47 ID:NueejGzHO
>>762
地上波でたまにメジャーの中継やるがヤンスタとか満員に見えないのにほぼ満員になってた
764名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:41:11.24 ID:UVmmKYV80
>>761
売上水増しする意味がない
765名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:42:03.12 ID:OMk3lCjyO
このスレくらいアイスホッケーについて語ってやれよw
766名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:42:12.21 ID:UVmmKYV80
>>763
いつの試合でほぼ満員ってのは何人?
767名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:42:27.52 ID:ybgpzpt50
まあアメリカの話するならとにかくNFL見てからですな。
準々決勝がBS1でライブでやっとるですよ。
768名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:42:58.24 ID:D2qgv5kO0
>>757
逆に言うよ
なぜ焼豚は野球暗部には目を瞑るんだ?
視聴率でも同じだよ
なぜ焼豚にとって都合の悪い野球中継の視聴率スレが芸スポ板に立つと焼豚は来ないんだ?
逆にサッカーで悪い視聴率スレが立つと焼豚は鬼の首を取ったような勢いでスレに書き込むくせにww
769名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:43:43.54 ID:NueejGzHO
>>766
去年の地上波でやったヤンスタ戦からして
770名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:44:43.42 ID:UVmmKYV80
>>768
いまだに昨年のJリーグの優勝決定戦の視聴率が不明なんだけど
サカ豚教えてよw
年に3〜4回しかない貴重な中継なのに
771名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:44:43.85 ID:5jw77z8P0
>>768
サカ豚も、元気なのは代表の視聴率スレだけじゃん
772名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:45:12.56 ID:uW5CHBtI0
現代の一部有名スポーツコンテンツレベルの莫大な金が動く世界において
観客数で高額な年俸が決まると思ってるのか?

そのテの興行が日本でタダ券配りまくってる事ぐらい日本人ならさすがに知ってると思うが
あれは要するにサクラの一種だろ
バラエティが演出の為にタダで客呼んで観客役やって貰うのの延長
チケット販売額の内どれだけスポンサー関係が買ってるのかまで詳細に開示するなら意味のある
データになるだろうがな
773名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:46:53.04 ID:UVmmKYV80
>>769
ほぼ満員って言われてもね
例えばヤンスタの場合チケット価格が何十万円もする高い内野席が売れなくて空席が目立つことはある
774名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:47:42.95 ID:PaHk+soj0
>>758
赤字なの?
今回のって他のメジャーと比べて最高年俸が抑えられてるから揉めてんじゃないの?
観客が入るとこと入らないとこの差が激しいのは事実だけど赤字って事はないしょ
775名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:47:45.88 ID:D2qgv5kO0
>>771
いやいや
去年は野球の代表視聴率スレも何回か立ってたじゃないですかw
なんでそのスレには焼豚さんは来なかったの?
776名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:48:54.82 ID:FkM1eLxBP
>>768
薬飲んで死ね
777名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:49:18.00 ID:UVmmKYV80
ガンバ大阪の降格争いが関西地区で視聴梨不明で爆死だったことは内緒なw
778名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:50:25.76 ID:HyNRgePl0
なぜかアメリカサッカーが気になって仕方ないサカチョンであった
779名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:52:07.75 ID:JSMN7avz0
>>778
自己紹介乙
780名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:52:45.43 ID:k9QmRCyc0
アメリカはF1が人気なくてインデイが人気ある国だからな
アメリカが1位じゃないと楽しめないしょうもない連中だよw
バスケなんかも国際大会で苦戦するようになったから超ガラパゴスのNFLに人気が集中してる
781名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:53:41.75 ID:UVmmKYV80
>>779
>未だに年俸も「推定」だしな

どういうこと?
選手1人1人の年俸を公式に発表してるプロスポーツって何があんの?
782名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:54:04.80 ID:yK+Kx/VQ0
NFL,MLB,NBA,NHLにMBSなんか作って凌ぎを削ってるアメリカと
チーム絡みの八百長が横行しているサッカーしかない欧州比べても意味ないだろ
サッカー以外何もないのかよw
783名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:55:17.05 ID:D2qgv5kO0
焼豚さんは知らないと思うが
視聴率を公表してるビデオリサーチ社は三年前くらいから地上波の野球中継の月間平均視聴率を公表しなくなってるんだよ
それまではスポーツ新聞にも月間の野球中継の平均視聴率ニュース記事が載ってた
理由は中継数が激減したってのもあるけど、本当の理由は野球中継の数字があまりにも酷いからww
784名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:55:49.72 ID:PaHk+soj0
>>779
どこにNHLが大赤字なんて書いてあるんだよw
785名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:55:50.89 ID:uW5CHBtI0
>>782
バスケットは億単位のギャラ貰う奴が普通にいるレベルまで近年急激に人気上げた
786名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:56:59.50 ID:5jw77z8P0
>>775
キューバ戦は思っていたより高かったから結構いただろ
むしろ清盛より低いことを期待していた
サカ豚の方がガッカリしてたようだが
787名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:57:20.63 ID:JSMN7avz0
>>781
サラリーキャップも知らないおばかさんw?
788名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:58:35.02 ID:hznlHH6lO
>>783
とりあえず、ここで視聴率(ましてや日本の)語っても意味ねーから
789名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:59:14.70 ID:5jw77z8P0
>>783
地上波視聴率信仰は原始人がやることだから
もういいよ
790名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:59:16.85 ID:UVmmKYV80
>>787
は?
サラリーキャップと選手の年俸が推定発表なのとどんな関係が?
791名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:59:26.91 ID:ivkGo4znP
キューバ戦てあの伝説の分割視聴率ですか
792名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 06:59:45.94 ID:JSMN7avz0
「キューバ戦は思ったより高かった(キリッ」

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
793名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:01:29.88 ID:JSMN7avz0
>>790
チョンだから行間も嫁ねーかw
サラリーキャップ制導入してる競技で「推定」年俸なんて出してるとこあるわけねーだろ
794名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:01:52.91 ID:HEpp0skb0
USAではサッカーはマイナースポーツ
http://www.youtube.com/watch?v=jbn3rOPmR9w
795名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:01:57.10 ID:UVmmKYV80
キューバ戦は反日マスゴミやサカ豚が視聴率1桁って予想だったのに
15%くらい取ったから色んな意味で芸スポで発狂してたねw
796名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:02:22.21 ID:MLXZmifB0
NPBは地上波で放送してもらわないとビジネスモデルとしては負けだろ
797名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:02:39.97 ID:5jw77z8P0
>>792
清盛といい勝負だという予想だったから
かなり高かったぞw
798名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:04:24.04 ID:UVmmKYV80
>>793
日本人なのでチョン語分らないんだけど
推定年俸ってのはマスコミが勝手に発表してるだけで
サラリーキャップ制導入してるスポーツリーグでも選手個人の年俸を公式に発表はしてないんだけど
799名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:05:27.56 ID:D2qgv5kO0
>>789
残念ながらBSやCSと比較して今も地上波のほうが視聴者数が多いのが現実
800名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:06:09.31 ID:uW5CHBtI0
>>796
中継の放送自体は最早名目に近いけどな
実際の露出はニュース番組のスポーツコーナーがとっくにメイン
801名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:06:14.98 ID:JSMN7avz0
焼き豚のくせにロクにメジャーリーグのことすら知らないんだな
802名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:06:54.39 ID:7unq0iLn0
ID:UVmmKYV80
こいつ
やきうの話を嗅ぎつけるといつでも出てくる基地だよな
どんな生活してるんだろう
803名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:07:26.79 ID:HyNRgePl0
>>780
インディは人気ないって
人気あるのはナスカー
サカチョン涙目
804名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:07:44.81 ID:PaHk+soj0
>>798
うんNHLでもそうだね
805名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:08:28.10 ID:JSMN7avz0
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20130113/VVZtbUtZVjgw.html

出没バターンがいつもの自称年収1200万クンと一緒wwwww
806名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:08:43.90 ID:UVmmKYV80
>>801
勝手に逆切れてるだけじゃ分らないよ
ちゃんと説明しないと
因みにメジャーはサラリーキャップ導入してないね
807名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:10:23.60 ID:D2qgv5kO0
>>796
地上波での中継数が減ったから
ニュース番組のスポーツコーナやバラエティー番組での露出を増やしてるんだよ
シーズン中のウインタースポーツの情報を削ってでも野球のくだらない情報を流すのがマスゴミだからな
キャンプ情報なんて典型的だろww
808名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:10:34.88 ID:JSMN7avz0
非完全サラリーキャップって知ってる?
809名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:11:57.57 ID:41vn4vbk0
やきうは人気ないよ
810名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:13:02.16 ID:UVmmKYV80
>>808
だからさ
選手個人の年俸を公式発表してるスポーツリーグ教えてって言ってるんだけど
サラリーキャップの事じゃなくて
811名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:13:19.90 ID:FQUreD9a0
米で流行ってるけど
アメフトとホッケーとバスケはつまらんよね。
812名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:14:22.84 ID:HyNRgePl0
ヘディング破綻
813名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:16:38.52 ID:npnTsLbhO
あちゃ〜
やきうさん…
814名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:19:45.95 ID:iwZ6O9FU0
冷ホッケwwwwwwww
815名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:20:46.55 ID:UVmmKYV80
http://www.usatoday.com/sports/
因みにアメリカ唯一の全国紙のUSAToDayのスポーツ欄一覧にサッカーはないよ
UFCはあるのにね
これが現状なんだね。。。。
816名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:26:47.02 ID:w2aJrx1r0
NHLスレなのになんで野球ファンが暴れてるの?
817名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:29:17.11 ID:PaHk+soj0
あらサッカーの人が同時に消えちゃった
818名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:43:30.94 ID:ERdDnjMYO
マニングはこのままで大丈夫なのか!
819名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 07:47:47.96 ID:I0ajzO0G0
>>8
>(もっとも、約8566億円のNFLや、約7138億円のMLB、約4759億円のNBAと比べると見劣りするが……)。
820名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 08:05:03.05 ID:mFqCvdru0
4大か現状3台か知らんけど、シーズンごとに楽しめるアメは贅沢なこちゃ
821名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 08:11:39.04 ID:PaHk+soj0
静かになっゃったので今週のアイスホッケーニュースを
全道小学、中学アイスホッケー大会が開幕しました
インカレは中大が優勝しました、明治は早稲田なんかに負け4位でした
王子が日光ごときに負け4敗目です
世界女子U-18選手権Dv1で5戦全勝、トップディビジョンに昇格しました
822名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 08:22:25.71 ID:N7DAcNY/0
>>1
ほら〜、お前が無理矢理サッカーを絡めるからサカ豚が虐められるんじゃねぇかよ〜
学習しろよ
アメリカ粘着だけはやめとけ
823名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 08:51:22.51 ID:QoMAMyLe0
基本的にアイスホッケーが国民的スポーツかと言われたらアメリカ人の大半がNO言うだろ
日本でウィンタースポーツが大正義になったのはフィギュアスケートだけだよ
それすらもスターが続かないならジャンプと同じく怪しい
824名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 09:31:47.29 ID:7wrOmF8t0
>>815
あるよ。http://m.usatoday.com/sports/soccer

いま、どこの学校にもサッカーゴールとコートが新設されてて、「するスポーツ」としては急激に伸びている。
825名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 09:45:20.36 ID:N7DAcNY/0
>>824
それは昔からあるよ
サッカー不毛の地だった頃の日本の学校でもサッカーゴールは必ずあった
826名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 09:49:44.42 ID:lP8dBdKYO
>>824
子供(特に幼児〜小学生)のレクリエーションと女性のフィットネス的な立ち位置でなら昔からサッカーは盛んだよ。
827名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 09:51:43.49 ID:6O/jIq4h0
イギ猿(イギリス人)
風車マン(オランダ)
芋ゴリラ(ドイツ人)
雑草(カナダ人)


これらはサッカーが大好きだ。イギ猿がいるからアメリカはすぐにサッカーは
うまくなるよ。
828名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 10:04:32.37 ID:uW5CHBtI0
学校の校庭の備品にたいした意味はないと思ってたら
テレビゲームに放課後の野球遊びを駆逐された事で劇的な地盤沈下を招いて
30年後には八方塞にまで追い込まれたのが日本の野球業界

>>826
アメリカの格闘技ブームのパクリ元である日本でも
レクリエーションとフィットネスとメジャースポーツからの落ちこぼれの学内限定溜まり場的な立ち位置でなら
総合格闘技なんかよりアメラグの方が盛んだからな
829名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 10:08:44.69 ID:HyNRgePl0
アメリカでのサッカーってドッジボールみたいな扱い
830名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 10:14:05.87 ID:Sir9+QBSO
>>828
格闘技ブームは日本が元祖、アメリカは後追いだよ
831名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 10:30:25.39 ID:HyNRgePl0
>>830
紅白の視聴率抜いた日本と違い
アメリカでは格闘技ブームってほどではないけどね
832名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 10:32:20.02 ID:3sWW3+X+0
グレツキーぐらいしか知らないな〜
アメフトでいえばモンタナとかジムブラウンしか
833名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 10:34:57.26 ID:6PkBpJqVO
アイスホッケーって速すぎて目で追えないんだよな
だから楽しめない
834名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 10:38:51.62 ID:RrWIEXvd0
今NFLのプレーオフやっててNHKでも生放送してるけどこの試合の
視聴率はすごいことになりそうだな。試合展開的に。
野球サッカーバスケは個々のプレーは魅せるが、ルール的に劇的な
試合展開にはなりにくい。アメフトは視聴者視点で面白くなるように
ルールを決めてるから有利だわね
835名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 10:40:30.30 ID:QN+2N1CQ0
パックが小さくて目で追えないからつまらん
メリケンはフィジカルプレーが見れればそれでいいらいいがだったらMMAでも見るわ
まだションベンショウタイムのほうがマシ
836名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 10:52:08.04 ID:ybgpzpt50
>>834
FOX涙目やなw
837名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 10:54:54.48 ID:yh+NICSI0
838名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 10:57:17.83 ID:yh+NICSI0
>>834
第一クォーターだけ見たけど、CBSの中継ってバーチャルライン引いてくれないの?
前見たときもそんなんだった。分かりにくくてムカつくんだけど。
839名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 10:58:24.67 ID:QN+2N1CQ0
>>838
今日の試合はたぶん生中継だからなかった
840名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 10:58:45.24 ID:HyNRgePl0
>>834
無茶苦茶面白かったわ
841名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:00:31.96 ID:S86GFhbV0
ボールが小さすぎてわかりにくい
842名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:07:04.44 ID:L5zSjh250
>>834
確かにそれはあるわ
サッカーは大きくなりすぎて安易な改変は出来ないからね
サッカーにない魅力がある
対立する感じじゃなくて他スポーツのファンも同時に取り込んでるのも強みじゃない?
843名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:12:06.56 ID:yh+NICSI0
>>839
ずっとCBSがクソなんだと思ってたけど、生だとダメなのか。テレビスポーツのクセに気合いが足らんな。
けど、休みなんでBSでスーパーボウル見る気満々だったけど、こりゃ微妙だな…
844名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:14:51.98 ID:yC0Qjq7L0
それでもサッカーより面白い
845名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:15:46.38 ID:Lmzkc84d0
カレッジサッカーが人気にならない限り、見るスポーツとして
NFL、MLB、NBAに追随するレベルになることは有り得んよ

アメリカではプロだけじゃ駄目
全国津々浦々にマイナー抱えてるMLBは本当に特殊な例外だから
846名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:18:27.10 ID:U1H98BWq0
>>834
スポーツというよりエンタメ性を強調するアメスポが好きな奴はたまらないだろうけど
選手の創造性を奪うルーチン作業を嫌う方が大多数なんだろう
847名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:23:17.52 ID:J8V5/WP30
ぶっちゃけ以前から4大スポーツの一角は実質的にPGAだったから
848名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:26:42.02 ID:uW5CHBtI0
>>846
いやボルトの100m走は日本含む世界中で人気な訳で
単に中途半端で普遍性が乏しいから眼中に入らないというだけの話
849名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:30:53.59 ID:y470KoOh0
NFLに稀勢の里とぶつかりあえる選手なんていないんだろうな。
850名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:40:56.02 ID:FB0fVxoRO
久々に飛べないアヒルが見たくなった
851名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:43:40.18 ID:cejLWirTO
サッカーはパワープレイで相手ディフェンスを強引に突破するスタイルならアメ公に受け入れられるだろ
彼奴等は真っ向勝負でガチのぶつかり合いは大好きだしね
ただ、卑怯なシュミレーションは超絶ブーイングが出そうだけど
852名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:49:58.82 ID:qCwVJAuWI
アメリカが本気でサッカーやりだしたらW杯5年連続優勝とかしそう。
853名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:51:15.60 ID:rgqXL4g00
>>851
正にそれがサッカーが嫌われる一番の原因だ品
サッカーと聞くと大袈裟なシミュレーションを連想するアメ公は結構多い
854名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 11:57:55.16 ID:FRApzNGVO
>>839
こっちじゃ録画でもアメリカ国内じゃ生中継してるでしょ?
その映像使ってるんだし生中継だからバーチャル・マーカーがないって事はないと思うが
855名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 12:13:03.77 ID:6Zyyt8iy0
パックが目に追いつかないつまらないとかいってる人は単に見慣れてないだけ
向こうで週3位見れる環境にいたらすぐ慣れる
856名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 12:18:05.60 ID:htOk3G/C0
NHLでもTV中継で光るパックは導入検討されて試験的に実施された時期が合ったんだよ
で、アメリカでは評判が良かったんだが、カナダのファンが猛反対してこの案を潰してしまった
これが導入されてたらアメリカでの状況も多少は違ってたんじゃないかって話は今でもある

カナダのホッケーファンは熱狂的なんだけど
サカヲタみたいな悪い意味での保守性と偏狭さがあるからなあ
857名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 12:21:54.48 ID:LJCaQX9sO
テレビでやってほしい、結構好きだから
サッカーも選手どんどん入れ替え自由にすれば中弛み無くなるのに、と、いつも思う
858名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 12:33:40.56 ID:lP8dBdKYO
まあとりあえず、何の話題でもだが、シミュレーションをシュミレーションと(素で)間違えてるヤツは相手にしない方がいい。
語源と関連語を理解してないってことだから、それまで育ってきた知的背景が知れたもの。
859名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 12:56:25.18 ID:RD/V+s1FP
野球豚も怒り狂ってるなwwwwwwwwww
お前らが応援してやれよ
860名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 13:06:28.52 ID:Kc1kTPfi0
え〜?
場違いなスレで顔真っ赤にしてるのサカヲタやん
861名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 13:13:12.94 ID:ybgpzpt50
>>842
×大きくなりすぎて
○統一にこだわりすぎて

少しくらいルールの自由を認めればいいのに
W杯のために全てがある、というバチカン支配みたいな状況だから
商品開発の余地が殆どない。
862名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 13:29:58.75 ID:Zs3nMHW80
おまえらバスケのことももっと話題にしろよ
ジョーダン以降の人気低迷を止めたうえで日本以外のアジアや欧州にかなり広まってきて
あとはサラリーに気を付ければ今後にかなり期待できるようになってきたぞ
863名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 13:32:26.87 ID:/wKkSJF80
NFL、MLB、NBAの人気に関しては現実の見えないサカヲタ以外は誰も心配してないと思うが
ここはNHLのスレだし
864名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 13:46:29.95 ID:HfMbYN73i
NHLはだいぶ前からNASCARに負けてるから…
グレッツキーやマリオの時代はよく見てたんだけどなぁ
865名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 13:47:19.52 ID:uZZaKxO30
866名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 14:02:33.83 ID:s+8IZyAW0
NASCARはマジ面白さが分からん
867名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 14:13:14.06 ID:ceTjCJw20
>>862
国際化してしまったバスケにアメリカ本国はシラケ気味
バスケやアメフトなど高校大学のアマ大会が盛況のスポーツなら、大多数のファンは地元の選手が活躍し、
それがプロに進んで活躍するストーリーを望んでいる
アメリカに土着していない外国人は、あくまでもオマケ

>>863
NHLは選手構成がいちばん国際色豊かな分、ファン層も特殊かといえばそうでもなかったな
あのスピードとぶつかり合い、殴り合いがエキサイティングなのと、スキルの高いスティック捌きに
惹かれるファンが多い
細かい戦術もあるが、会場でも試合でもプレーが速過ぎてわかり難いのが欠点か
868名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 14:13:20.16 ID:PKI4zz/k0
>>863
その現実見えないナニが見えないままスレ立ててるからこうなってる
869名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 14:13:33.26 ID:uW5CHBtI0
>>857
> サッカーも選手どんどん入れ替え自由にすれば中弛み無くなるのに、と、いつも思う
>>861

W杯なんて関係無い
補欠認めると、金貰える訳でもない馬鹿な素人が真似してアマでも補欠が横行するリスクがあって
その結果、視聴者なんかよりも遥かに重要な顧客の母数を減らすリスクも上がるから
現実、欧州にはプロでも無いのに補欠なんてやる奴はいない
欧州社会だけを考えればそろそろ大丈夫かもしれないが、アメリカやましてや日本なんかで更に後押しするのは
危険極まりない

馬鹿な素人がテレビに感化されて猿真似したせいで業界全体がダメージ負った例としては
肘や肩を壊す人間激増させて、順番待ち多数放置して人気を激減させた野球がある
本家のクリケットはプロでもピッチャーがローテーションする
観客(視聴者)にとってかったるくなる要因になろうが
870名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 14:16:56.36 ID:SYvQbFmS0
>>865
チェコもかなり強かった記憶がある
871名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 14:18:24.67 ID:ceTjCJw20
>>870
スウェーデン、フィンランド、スロバキアも
872名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 14:27:12.39 ID:71tSmt2o0
バスケは点のとりあい前提で、攻防のスリリングさを演出できないからな
最後の5分見てればいいって感じで人気落ちた
873名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 14:31:44.15 ID:ceTjCJw20
>>872
ルールを国際化に近づけたのも一因じゃないか?
ゾーン・ディフェンス解禁なんて自殺行為
マジックやジョーダンが大スターだった頃の、独自のアメリカン・バスケを続けてれば充分だった
874名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 14:39:28.34 ID:y9l2pJic0
>>869
なんか意味不明なわめきが
だからプロだけやりゃええやんて話やないの?
補欠の真似事がそんなに気に障るんですかねえ(困惑)
875名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 15:05:55.20 ID:DZo8ylgC0
>>869
うーんこのご都合アマチュアリズム
876名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 15:26:51.74 ID:LH4qEK3q0
>>867
バスケは人数が少ないから、外国の選手が入ってくると、アメリカのおらが街のヒーロークラスの白人選手がNBAに居場所がなくなる。
NCAAあってのNBAだから、NCAAの特に白人スター選手がNBAで活躍しないとこれ以上人気は出ないだろうな。
NBAの国際化はアメリカ国内のNBA人気には明らかにマイナスだろうね。
JJレディッククラスの選手が、田舎チームのヒーローとして、NBAを支えれば安泰なんだろうが。
しかし、レディックは消えそうなところをよく踏ん張ってNBAに残ったよな。
877名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 15:32:15.21 ID:LH4qEK3q0
>>876
人気にはアメリカのファンが感情移入できるストーリーが絶対必要。
日本で言うと、プロ野球に外国人選手が無制限に流入してきて、そのために国民に大人気の甲子園のヒーローが
プロになれないような感じ。
だから、興行的に盛り上がらない。
ハンカチ王子クラスだと絶対プロに居場所がないという感じ。
それどころか、田中マー君クラスがプロになれないって感じで盛り上がらない。
878名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 16:25:26.96 ID:YPk7gNpV0
アメリカにもサッカーが根付いてきたか
879名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 16:27:24.92 ID:y9l2pJic0
お経ブツブツワロタwwww
880名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 16:43:00.28 ID:aFyF+Z0s0
もうサッカーはアメリカにとっくに根付いてるじゃないか
女子供向けのレクリエーションとして

それ以上を望むのは酷だわ
奴らの文化的になかなか受け入れ難いよ
881名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 16:59:27.08 ID:G6PG5PLgO
球団はおかしいだろ?
パク団でよろ
882名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 17:04:19.80 ID:swua5xRc0
アイスホッケーほど見ててつまらないものはない
883名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 17:08:23.46 ID:ZOfnW4A0O
本腰入れてなくてもサッカー結構強いのが凄い所

欧州系のアメリカ人は馴染みやすいだろうし
884名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 17:16:08.37 ID:t+SfpgGI0
パックをカーリングストーン並みにでかくすればいいのにな。
小さいパックを巨人が取り合いするから、見づらくてかなわん。
885名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 17:23:50.44 ID:anU6RW890
だいぶ前から3位はNASCARじゃないの
886名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 17:27:26.36 ID:/GsxmAlti
>>882
面白いと思うスポーツ教えて
887名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 17:52:41.37 ID:ceTjCJw20
>>876
>アメリカのおらが街のヒーロークラスの白人選手
黒人でも構わんが、白人ならより効果があるだろうな
ラリー・バードみたいなマルチタイプがいて、レブロンと張り合ってれば最高だっただろう

それにアメリカの地元意識と帰属意識の強さは、特にスポーツが絡むと、並の日本人じゃ想像がつかないほど強かった
そういったファンの地元意識を、プロ機構はナショナルだのアメリカンだのという名称のリーグに向けさせて、国内戦として興行をうってるが
ファンは、その国内戦こそが世界大会だという意識を持ってるように思った

人気最下位のNHLのオールスター戦でさえ、選手紹介の前に「グレイテスト・プレイヤー・オブ・ザ・ワールド」とアナウンスする
NHLは実際に、地元アメリカ、カナダに加え、ロシア、ヨーロッパの最高級の選手を掻き集めてるから文字通りの意味になるんだが
ホッケー以外のプロ・スポーツにも、概ね似たような意識はあると思う
世界なんぞ関係ない、俺達こそが世界だ!というのがアメリカ人の気持ちだろうな
888名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 19:38:19.53 ID:uZZaKxO30
888
889名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 20:23:25.89 ID:cihL+QVg0
このスレでさんざん言われてるサッカーは女子供のスポーツって
昨日テレビでやってた女子高校サッカー見て実感したわ
いままでなでしことか冷ややかな目で見てきたけど可愛い娘が
サッカーボール蹴ってチョコチョコ動く様ってホントに可愛く見える
女子野球じゃこういう感じって可愛い子がやっても全然出ないんだよね
890名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 20:24:44.21 ID:LH4qEK3q0
>>887
JJレディックはアメリカのハンカチ王子、NBAでよく頑張った。
891名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 20:54:21.01 ID:nFPv2Xiq0
実際にNHLがロックアウト中は、ロシアのプロ・ホッケーKHLを放送してる局もあるが
MLSは、NHLのロックアウトはチャンスでもあるんだな
視聴率的には相変わらず低レベルだが放送回数は増えてるらしいし

また、アメリカのケーブル局はスポーツ中継には手間隙を惜しまないから
日本のサッカー中継とは比較にならないくらいの金をかけて、面白いアングルや映像を映すのに凝りまくってるとか
バスケやアイスホッケーに慣れてるカメラマンからしたら、ボールの動きがスローモーで追いやすいなんて話もあるw
892名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 21:10:37.17 ID:ybgpzpt50
これだけいろいろな話をしても
次のMLSのスレが立つときには全部忘れて混ぜ返すのが基本。
893名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 22:59:26.62 ID:E03XANEa0
>>891
テレビ局もボランティアじゃなくビジネスでやってるから
アメフトみたいな視聴率とれるスポーツには金かけるけど
サッカーみたいな1パーセントも取れないスポーツは試合映像を淡々と流すだけ
894名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 23:14:47.48 ID:lP8dBdKYO
NFLプレーオフが面白杉る。観戦エンタメはこうじゃなくちゃね。
895名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 23:18:34.46 ID:m8/MnBnT0
>>891
MLSとNHLじゃやってる時期がかぶらないから、競合してない。
896名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 23:30:18.01 ID:U5t6f/yt0
アイスホッケーは面白いから来週西武東伏見駅前のアイスアリーナでトップチームの試合あるから見に来て欲しい
2試合通しで見て前売り自由席で2000円です

できれば日光アイスバックスを応援してください
897名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 23:31:07.13 ID:lcGJH7s70
同僚が海外でPS用のNHLのゲーム買ってきたけど国内のPSでは動かなかった・・・
898名無しさん@恐縮です:2013/01/13(日) 23:49:40.63 ID:FRApzNGVO
昔はMLB、NFL、NBA、NHL全部日本版のゲーム出てたのにな
マーリンズ、ヒート、パンサーズとNFL以外はマイアミ強くてフュージョンにバルデラマいた頃かな
899名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 00:24:19.12 ID:1UlvHFFS0
アメスポに共通するのは華やかでカッコイイということだな
900名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 00:34:27.22 ID:kznqotK50
>>680
80年代〜90年代初頭にかけてNHLは不人気リーグだった
で人気回復のために乱闘を奨励するようになったんだよね
確かにそれで人気はだいぶ上がった

氷上なので足は地につかず下半身及び腰の力は入らないためパンチも手打ちになる
フィールドの殴り合いに比べて危険度も低くレフリーもしばらくやらせるw
901名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 00:45:48.93 ID:nBe8bgyE0
やきう以上のオワコンw
902名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 00:55:47.78 ID:vvZhZ/Mw0
米国サッカーの視聴率や観客動員のコピペ貼ってる奴GJ!

もっとガラパコス脳のサカ豚ジジィに現実見せてやれーwww

■[最新] 2011-2012年シーズン 〜世界各国リーグの年間観客動員数TOP 20〜

1. Major League Baseball(アメリカ・MLBメジャーリーグ/野球) 73,425,568人
2. Minor League Baseball(アメリカ・MiLBマイナーリーグ/野球) 48,082,830人
3. College football(アメリカ・NCAA/大学アメフト)      43,818,854人
4. College basketball(アメリカ・NCAA/大学バスケ)      27,626,165人
5. Nippon Professional Baseball(日本・NPB/野球)       21,570,196人
6. National Hockey League(アメリカ・NHL/アイスホッケー)   21,470,155人
7. National Football League(アメリカ・NFL/アメフト)     17,124,389人
8. National Basketball Association(アメリカ・NBA/バスケ)   17,100,270人

■米経済誌フォーブスがスポーツ選手の長者番付を発表
http://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20120619-969820.html

TOP 100の競技別人数
NFL (30人)  MLB (22人)  NBA (13人)  Soccer (10人)  NASCAR/F1/Motorcycle (8人)
Tennis (5人)  Golf (5人)  Boxing (4人)  Cricket (2人)  Track and field (1人)

■世界の主要スポーツの収入
http://business.nifty.com/articles/sport/100727sport.jpg
英プレミアリーグ、2800億円売り上げ〜そして465億円の赤字  
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPTYE84U04B20120531
プレミア、リーガ、セリエAに財政破綻の恐れが
http://supportista.jp/2010/07/news16083034.html
UEFA会長プラティニ氏「欧州サッカーの負債は16億ユーロ」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/1112/headlines/20120323-00000004-spnavi-socc.html
MLB総収入の推移(1995年〜2012年)
http://www.bizofbaseball.com/images/MLBRevenues1995-2012.jpg
903名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 00:59:05.26 ID:jdFWH0aBP
ホッケー見てたら何か突然乱闘始まってしかも審判も止めない
チームメイトが寄って来て「止めるのかな」と思ったら一緒になって殴ってる
奇妙な競技だなと思った
同時に、日本で人気出ない理由も分かった気が 少々暴力的すぎる スポーツと呼ぶには
904名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 01:07:23.22 ID:W1uQbVj0O
気軽に公園とかで出来ないスポーツでも流行るのはやっぱアメリカが豊かな証拠かね。

アメフトでもホッケーでも各地区で施設やクラブが充実してないと、なかなか出来ないもんな。

よくよく考えると野球もそうだ。
野球はいろいろルールを変えながら何とか公園でやってるけどね。

サッカーやバスケはボールさえあれば、そこそこ本格的に遊べるからなあ。
905名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 01:13:19.37 ID:EHRNQj3e0
NHLの選手ってフェイスガードみたいなのろくにつけてないよね。
特に下半分。あれってやせ我慢だよね。マチズモだよね。
男ってのぁなー、みたいな。
906名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 01:16:39.57 ID:jPNcRZSL0
まあ、昔はヘッドギアさえかぶってなかったからね
907名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 01:33:24.76 ID:x8L8Med00
>>903
日本のホッケーは乱闘に厳しい。
当事者同士は10分間の退場になるケースが多いから、乱闘は割に合わない。

人気が出ないのは単に弱いから。
あと地域的な偏りもある。
908名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 01:45:29.79 ID:VfadRgj10
アメスポってどれもつまらないよね
全然普及してないのがその証拠
909名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 01:46:55.19 ID:uQpJ2ELz0
面白さと普及は正直あんま関係無いかな
910名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 01:50:52.48 ID:W1uQbVj0O
アメスポはいろいろと道具がないと出来ないからな。

世界人口の半分は2ドル以下で生活してるっていうのに、アメフトやらホッケーやら設備と道具に金のかかるスポーツはなかなか普及しないだろ。
911名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 02:02:45.86 ID:EkepUdMd0
そもそも暑い国には普及しないよな。
912名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 02:05:07.54 ID:EHRNQj3e0
この超メディア時代に
プレイ人口的な意味での普及が全てのモノサシとか
すっとぼけも良いところ
913名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 02:12:01.11 ID:1UlvHFFS0
だって競技人口の多さしか誇れるものがないんだもの…
914名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 02:12:15.14 ID:4054ah3x0
>約8566億円のNFL

年間16試合でこれは凄いな
放映権料が青天井なんだろうけど
915名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 03:00:36.91 ID:PjichI8BP
>>903
乱闘する双方がヘルメットを脱いだらどちらかが倒れるまで審判は止めないそうな
カナダ人の友達に聞いたんだがルールとして名文化されてるかは知らん
916名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 03:06:49.12 ID:USCBHE8P0
バスケも相当だよな。あれニューヨークだけでしか人気がないし、黒人オンリースポーツだ。
917名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 03:15:09.28 ID:xeff6/zb0
>>126
だな
それ俺と全く同じ

やっぱやきうとかアメフトとかブツ切りのスポーツってつまらんわ
さっきBSでアメフトやってたが165cmのホリディっていうドチビがアーモンド持って独走してたが
あれは面白かった
でもやっぱつまんねーからチャンネル変えたが
918名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 03:18:17.38 ID:WUCtsn8C0
おもしろいけど仕方ない
919名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 03:29:15.97 ID:ccb6ct0gO
アメフトは戦術的にはカレッジの方が面白いよ。
920名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 04:20:58.35 ID:EHRNQj3e0
パントとか面白いのに
ルールというか試合進行の概要を知らないんやね。
聞けばええだけなのにねえ。
921名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 05:52:28.74 ID:qWAOLqgD0
サッカーはもう少しコンタクトありのスポーツにしなきゃ、北米ではこれ以上人気は出ない
所詮か弱い女と子供のスポーツ
922名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 07:29:45.46 ID:jPNcRZSL0
>>921
あとシミュレーションに馴染めないんじゃないかなあとおれは思う
923名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 07:58:54.03 ID:iPUayVQa0
>>921
サッカーをコンタクト有りにしたら、競技の性質上、
プレイヤーがアメフトの選手並でも一発で壊れる。そこで即引退。

ラグビーやアメフトは派手に見えるだけで「身体の安全な部位」にしか
チャージやコンタクトは認めてない。だから壊れない。
924名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 08:57:01.92 ID:kznqotK50
ラグビーは顔面以外有りじゃないか
925名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 09:02:20.27 ID:tFkNAVx20
>>921
バスケットでスライディングタックル取り締まるのやめたらどれぐらいの人気になるの?
926名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 09:07:04.92 ID:Z1UKmQmX0
良い選手が脳震盪や他の怪我で駄目になっていくのが悲しい。
リンドロスもカリヤも全盛期が短かったし、
グレツキーに届くかと思われたクロスビーも最近は脳震盪でぱっとしない。
927名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 09:19:21.51 ID:uQpJ2ELz0
アメリカは強い男が理想っぽいしな。俺の凄さであいつ潰したぜ系じゃないと人気はでないかもな。
まあサッカー自体がアメリカにあわせて変わる可能性があるけどなw
928名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 09:22:18.47 ID:5KAtUNx/0
サッカーはアメリカで流行しなくて結構
違うスポーツに絶対なる
929名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 09:27:48.10 ID:p2G4h1Vf0
昨日bsで奥寺康彦の話をやってたけど、NYコスモスにはベッケンバウアーがいたんだね
930名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 09:29:22.88 ID:jc/zQGQCO
>>894
全く同意
選手全然知らないが夜中4時まで見ちまった
面白いなぁ
931名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 09:31:29.26 ID:EoJH30l+0
つうかアメリカ人てどんだけスポーツ観戦に金使ってんの?
人口が日本の倍だとしてもスポーツ儲かりすぎだろ
932名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 09:32:06.02 ID:VfadRgj10
ラグビーアメフトは荒すぎてスポーツじゃない
エセ格闘技
933名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 09:34:50.28 ID:iPUayVQa0
>>924
ラグビーは、チャージ禁止、裏から削るの禁止、
エルボー禁止、タックルは抱えないと反則で、実はかなり安全。

ラガーメンだって、ボール持ってる選手の足を
DFが裏からチャージして削ったら、そこで即引退。身体が重い分、被害も大きい。

アメフトはプロテクター付けてるし、それでも足を削るのは禁止。
934名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 09:38:11.69 ID:brMivfba0
アメスポはスポーツというよりショーだもんな。
ガチガチのルールでイコールコンディションつくって、ハズレのないようにする。
差があって当たり前で、弱い奴には弱い奴の戦い方がある方がいい。
ハズレは多くなるけど、当たった時は本物だから、ショーには無理な領域
935名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 09:38:38.85 ID:zS9+FIk2O
何年も前から三大スポーツって括りだろう
936名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 10:08:46.33 ID:kznqotK50
>>933
密集に近辺に関しては抱えないタックルや体当たりはいくらでもあるよ

サッカーの足削りは当然危険だし怖いよ
でもラグビーが安全とは言えないな
柔道と並んで重度の怪我発生率が学生スポーツでダントツだよ
937名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 10:18:02.45 ID:L8/spsuO0
アイスホッケーは一度しか見に行ったこと無いけど
どこにパックがあるのかさっぱりわからずつまんなかったw

スピードに慣れりゃ楽しめるのかもしれんがなぁ
そこまでして見にこうというモチベーションが無いな
938名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 10:38:37.66 ID:tFkNAVx20
そりゃアイスホッケーなんてやった事もない状態でいきなり見ても楽しめないだろ
カナダとかフィンランドとかはスケートリンクが日本のプール並に大量に建設されてて身近なんだろうな
939名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 10:51:22.63 ID:hPjM3HAy0
ホッケーは会場ではパックなんて見えないんだから、その場のノリを楽しむもんなんじゃないの。ゴール決まって、わー!っと騒ぐノリを。ビール飲んでポテト食いながら。
カナダにおけるホッケーは欧州におけるサッカーと同じ感じ。
940名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 10:51:31.26 ID:uQpJ2ELz0
基本全てのスポーツはそうだろう。ルールもわからない事多しネ
アメフトとかも面白いつまらない以前に日本人はルール知らないってのが大半だろうし
941名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 10:52:55.00 ID:pT0ZOkIY0
5大スポーツにすればいい
942名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 10:54:30.27 ID:pT0ZOkIY0
ホッケーってやるのは楽しいんだけど、見るのはつまらないよね
昔、学校の掃除の時間にホウキでホッケーやってたわ
943名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 10:55:19.60 ID:hPjM3HAy0
ホッケーは面白いと思うよ。
ただフィジカルコンタクトが半端ないから日本人には向いていない競技。
アメフトはNFL東京ドーム試合を見に行ったことあるけど、会場の雰囲気は最高だった。ただルールが難解でよう分からんかったw
944名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 10:55:37.31 ID:uQpJ2ELz0
肥満の事言われてるけど本当に極一部にいるだけで大多数は鍛えられてそうな感じだなアメリカ人は
ここまでスポーツに興味ある国ってちょっと無いだろw規模がおかしい
945名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 10:56:07.39 ID:HL5wODI90
「ゲイリーの稼ぎ方」のワイン屋ゲイリーは
ニューヨーク・ジェッツの大ファンだそうだけど
ジェッツって何のスポーツ
ジャイアンツがアメフト、ヤンキースとメッツが野球なのは知ってる
946名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 11:03:37.30 ID:HL5wODI90
>>929
ベッケンバウワーどころか
ペレやクライフまでもアメリカのリーグでプレイした
それでも失敗した
947名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 11:08:03.03 ID:PA8a7GUl0
>>931
アメリカはパチンコがないからなあ、パチンコやってるようなDQNがスポーツや映画にお金を使って、文化に貢献させてるのがアメリカ。
やっぱ、アメリカの支配層は頭いい。
日本は、そのかわりがパチンコだからなあ。

アメリカで人気スポーツになるには、そのスポーツやってる選手が喧嘩に強そうじゃないとダメなんだよ。
サッカーがダメなのはそのせい、選手が喧嘩強そうに見えないから。
948名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 11:14:27.18 ID:hPjM3HAy0
949名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 11:14:46.93 ID:PA8a7GUl0
もし、アメリカでサッカーを人気スポーツにしたかったら、アイスホッケーのように、乱闘を演出するのもひとつの手かもね。
950名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 11:20:35.33 ID:uQpJ2ELz0
単純に当たったか当たらないかで簡単にゴロゴロ転がって泣き叫ぶ(ように見えちゃう)
のが駄目なんじゃない?ムキムキでTUEEEってのが好みな国民だと思われ。
削られたら顔面殴って乱闘とか(退場無し3分ベンチルール)OKとかにそのうち変わりそうだけど・・・
951名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 11:29:18.00 ID:NQjUrq/q0
アメフトもバスケもホッケーも「相手ゴールを奪うのが目的」という点で基本は変わらない
野球だけがいかに異質な競技かが分かる
952名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 11:35:01.54 ID:4JTe083F0
読んでないけど焼豚発狂だろ?w
953名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 11:38:55.86 ID:ccb6ct0gO
>>951
アメフトと野球はよく似た競技なんだが。
954名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 11:47:57.05 ID:tFkNAVx20
>>947
プライドが大人気だった日本の若年層の新興人気球技がサッカーなんだから
関係無いだろ

実際UFCのトップはよくNFL引き合いに出して喧嘩売ってるし
955名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 11:53:51.85 ID:sO8cam+u0
>>939
見えるわ
テレビだと見えないこともあるけどね
956名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:01:38.67 ID:hPjM3HAy0
数万人収容のリンクで最後列がパックの軌道何て見えるわけねーだろw
957名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:03:19.93 ID:8OMXE1J50
アイバーソンが良かった頃までのNBAは見てたな
レブロンジェームズとか名前しか知らない
コービーブライアントも2003年くらい以降どうなったか
オデンは知ってるけどw
958名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:06:11.86 ID:sO8cam+u0
>>956
えっ行ったことないの?
959名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:08:02.55 ID:hPjM3HAy0
日本の小さいリンクでは見えるけど、
カナダアメリカの超大型リンク最後列ではパックは見えない。
960名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:09:39.10 ID:MfpONDgS0
まだ夢見てるの?
MLSとNHLを比較すること自体気が狂ってる
もしそこまで伸びてるなら
ちゃんと署名付きの記事でやればいい
こうやって芸スポで嘘ついてるひまがあるなら
961名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:14:17.72 ID:hAqS4Z0VO
ストはファン減らすなやっぱり
962名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:15:23.17 ID:sO8cam+u0
>>961
調査の結果減らさないんだが
963名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:15:57.81 ID:sO8cam+u0
>>959
選手の動き見てると分かるぞ
964名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:31:04.67 ID:QFc3QXCa0
アイスホッケーはサッカーなんかよりは面白いけどな
965名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:32:33.96 ID:tFkNAVx20
>>960
比較対象はサッカー人気だろ

わざわざ

> MLS(メジャーリーグサッカー)を含めて

と書いてあるのが読めないのか?
966名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:33:00.97 ID:ccb6ct0gO
まあ観戦娯楽としてはホッキーだね、サッカーとの比較なら。
967名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:40:12.01 ID:sHZ4PwdM0
アメフトってめちゃくちゃ寒い時期に観客まで白い息吐きながら応援してる印象なんだが
何で人気あるのか理解できないよな?
役割分担が確立してるから、プレイするのは他のスポーツより楽そうだけどね
968名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:40:29.67 ID:hPjM3HAy0
>>963
まあ何となくは分かるけどな
969名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:53:22.69 ID:ccb6ct0gO
>>967
スポーツってより、ゲーム。
リアル軍人将棋って感じかな。
970名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:54:29.61 ID:xOuElESTO
グレツキーとカリヤしか知らない
971名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:55:33.37 ID:+e/kIsZj0
アメリカ人にしかわからないスポーツだよな
日本の駅伝、インドのクリケット
日本はむしろ特殊性で言えば高校野球か?
972名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 12:57:11.33 ID:biL9udjp0
>>967
BSでプレーオフやってるし見てみなよ
昨日と今日の試合は面白かった
973名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 13:01:58.73 ID:uQpJ2ELz0
ルールわからないor応援するチームなきゃ全てのスポーツ観戦は面白くはないよw
その逆だと面白い。そういう物だよ基本
974名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 13:04:41.71 ID:tFkNAVx20
>>971
オーストラリアにはオージーボール
カナダにはカナディアンフットボール
イギリス人村(植民地)ではポピュラーな村祭のイベント

スペイン語圏全般で闘牛や牛追い祭がポピュラーなのと全く同じ
現代の倫理観的にスポーツ枠として扱い辛いだけで、実際スペインでは人気スポーツ同然
975名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 13:10:03.50 ID:JWxtLEdw0
>>896
あんなロッテオタみたいなチンピラが幅をきかしてるチームなんざ応援したくない
あのチームは大嫌いだから、普通に王子か日本製紙、東北を応援する

>>962
NHLは前回のシーズン全休ロックアウトでも大して客減らなかったらしいな
今回は選手会側の代表が94年のワールドシリーズまで潰した悪名高きドナルド・フェアで
無能コミッショナーのベットマンも当てにならないってことで、選手会とオーナーが直接話し合いをしてるとか
976名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 14:23:07.62 ID:88aPOrhc0
>>951
野球とサッカーしか知らないとこうなる。
977名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 15:08:28.53 ID:vhZhck6h0
>>908
ヘディングの悔し紛れの捨て台詞が笑える
978名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 15:34:02.76 ID:uQpJ2ELz0
結構な市場だなこうやってみると
979名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 15:52:30.52 ID:ccb6ct0gO
>>978
つか、NFLと米国大学アメフト以上のスポーツ興行が世界にいかほどあんのさ?って話。

日本のNPBやらJなんかは大学アメフトのはるか格下なんであってさ。

ホッキーもアメリカでは弱小とはいえ、それなりにデカい市場だよ。
980名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 16:32:15.95 ID:x1mWR4FP0
981名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 17:05:27.79 ID:JWxtLEdw0
>>979
NHLも、トップクラスの選手は10年契約120億円だからな
ワシントンのアレックス・オヴェチキンというロシア人
今季は13年契約150億円(だったか?)の契約を結んだFA選手が二人出てた

>>980
アイスホッケーの世界最多入場者は、そのミシガン大学のフットボールスタジアムで行われた
ミシガン大学対ミシガン州立大学の試合で、観衆10万4,173人だったらしいな
982名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 17:23:12.24 ID:eAevk/IU0
取り敢えずNHLの立場が「ククク、奴は四天王の中でも最弱」ってことだけ分かった。
983名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 18:40:05.81 ID:VMcsr81P0
今シーズンはオヴェチキンもマルキンもコバルチャックもダツックも
ロシアの有力選手がみんなKHLに逝っちゃって、シーズン始まっても
今年はNHLには戻らない選手多いから、正直NHLよりKHLの方が見てみたい
984名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 18:55:23.50 ID:jPNcRZSL0
985名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 19:28:22.59 ID:lz7I2WzJ0
>>983
よく知らんのやけど
NHLてストかロックアウト入ると他のリーグに移籍とか簡単にできるん?
986名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 19:46:56.39 ID:hPjM3HAy0
ロックアウト中は契約に関係なくどこでもプレー出来るんじゃない。
ただNHL再開したら長期契約結んでいる選手はNHLに出戻らなければならない。
987名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 20:00:37.75 ID:hPjM3HAy0
昨シーズンまでNHLでプレーしていてロックアウトでKHLでプレーしているロシア選手はKHLが想像以上に発展していてリーグも短いから今シーズンはKHLに留まる選手が多いね。
988名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 20:06:32.85 ID:iOb7BZsh0
>>85
アメリカ人の感覚から行くと
マラソンの選手とかサッカーの選手は
細すぎるんでしょうな
もっとマッチョでないと
989名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 20:13:46.34 ID:lz7I2WzJ0
>>986
なるほど
今までずっと疑問だった
そういうのが有りなんだ
990名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 20:14:37.47 ID:EHRNQj3e0
KHLとNHLって何かタイアップ類せんのかな。
991名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 20:43:04.95 ID:1UlvHFFS0
>>1
このスレ完全に当てが外れたなwwwサカ豚記者w
勉強になったか?w
992名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 20:48:47.28 ID:ccb6ct0gO
サッカーは幼児向けレクリエーションや女性向けフィットネスとしてちゃんと定着してるよ、米国で。
993名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 20:55:31.20 ID:eWIItTItP
>>908
だったらマイケルジョーダン以上に世界中から尊敬されてるアスリートを紹介してくれ
994名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 21:13:41.44 ID:jSFAzxmY0
NHLは南の方ではやってないからね
995名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 21:25:40.81 ID:6XDSvgDQ0
NHLは、あのバカコミッショナーを代えないと、また同じことが起こるな
現場は選手はもちろん、各本拠地のスタッフも最大級の努力をやってる
試合前のセレモニー、選手紹介のゴージャスさやカッコよさは4大スポーツ中No1だろう

Montreal Canadiens Intro 2011 - NHL Play Offs at the Bell Center - ( 1080p HD )
http://www.youtube.com/watch?v=FuN-8lhpkdQ

Toronto Maple Leafs Home Opener - Player Introductions - October 1st 2009 (HD)
http://www.youtube.com/watch?v=ecQcUtQMTlE

New York Rangers Opening Video 2010-2011
http://www.youtube.com/watch?v=HDAjbZ85J3Q

2011-2012 San Jose Sharks Player Introductions
http://www.youtube.com/watch?v=Px_RpwONEX8

2011 NHL All-Star Game introductions
http://www.youtube.com/watch?v=zQjl_SZDtA8

>>944
は?フロリダにも2チームあるし、アリゾナの砂漠にもあるが?
996名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 21:26:27.67 ID:6XDSvgDQ0
おっと、>>994宛てな
997名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 21:49:39.25 ID:DOEBhjmwP
ほ〜
998名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 21:50:24.98 ID:DOEBhjmwP
:
999名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 21:51:57.64 ID:jPNcRZSL0
>>996
流行ってない
1000名無しさん@恐縮です:2013/01/14(月) 21:52:39.25 ID:uapixtDP0
1000なら韓国滅亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。