【サッカー/Jリーグ】サッカー新リーグは「J3」、14年にも発足

このエントリーをはてなブックマークに追加
1こてこて鍋φ ★
 サッカー・Jリーグが2014年にもスタートさせる
3部リーグの概要が、明らかになった。

 名称は「J3」とする方向。J2よりも参入条件を緩和し、
Jリーグ入りを目指すクラブを増やして裾野を広げる狙いがある。

 初年度は、10または12クラブの参加が見込まれている。
参入基準は、ホームスタジアムの収容人数を例に挙げると、
J2の1万人以上に対し、J3では3000人程度に設定する。
多額の費用が必要なナイター照明も、必須条件とはしない方向だ。
立場は「正会員」のJ1とJ2に対して「準会員」とし、別に事務局を置いて
独立性のある運営を進める一方、Jリーグのブランドをいかして、
スポンサー獲得や、スタジアムの充実には欠かせない自治体との連携を図っていく。

http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20121231-OYT1T00907.htm
2名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:45:12.70 ID:yOpl9S7D0
2なら寝る
3名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:45:22.80 ID:90zhgxzNO
スポンサーの奪い合いで共倒れだな
4名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:45:31.10 ID:SWFuamtZ0
いらね
5名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:45:38.12 ID:FXXzDt0S0
6名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:46:18.99 ID:dj4+k8GP0
キタコレ
7名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:46:38.16 ID:xdhN7LIm0
日本サッカー界のためにも、欧州のようにセカンドチームとかも入れるようにすべき
8名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:47:17.25 ID:9jjiqkih0
J3の方がJFLって言うよりもサッパリしてて良いな
9名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:47:31.30 ID:e9LiOGOv0
>Jリーグのブランドをいかして

ブランドの安売りでどんどん価値が下がってくだろ
今度は3000人収用のスタンドでOKかよ
10名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:47:39.60 ID:yOpl9S7D0
JFLはどうすんだ
11名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:47:42.13 ID:p/jTpf5g0
また増やすの
12名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:47:49.98 ID:Do2TEYVG0
今期J2からJ3落ちするクラブがあるのかな
13名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:47:55.20 ID:YdMKys700
>>7
そんで選手の入れ替えも柔軟に、ていうのはもうやったんだっけ
14名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:49:03.00 ID:MQMfxlAQ0
J3のチームが問題をおこした時がめんどくさいな
JFLでいいのに
15名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:49:16.62 ID:tSLXMm+e0
ついに来たか。これは必要だった。
16名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:49:59.58 ID:CeSHxjjj0
マジカヨ
17名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:50:04.32 ID:tSLXMm+e0
まあ、これでJの組織は一段落着く感じだろうな。
18名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:51:41.03 ID:tf8PFMTg0
東西分割については未定なのか。
19名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:51:59.87 ID:FD/OD27j0
こっち作ってから、降格制度始めるべきだったな
20名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:52:04.32 ID:IT0cV0AWP
これは理念的に既定路線でしょ
21名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:52:35.86 ID:6+McGbNs0
貧乏クラブばかりなのに移動費用が大変だね
22名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:53:03.82 ID:wq9jSlMm0
スポンサーの話持ってこられる企業がかわいそうだな
23名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:54:04.69 ID:qDTWOeBS0
福岡はJ3の盟主となれるか
24名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:54:16.10 ID:MC9U4IiM0
移動が大変だからエリア分けしてあげなよ
25名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:55:11.36 ID:L+//CWmEO
Jプレミアリーグが出来る日も、そう遠くないな
26名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:55:11.70 ID:vwdfnZEe0
調整でJ1の数減らされるやん。

我らが札幌の昇格もう無理やん。
27名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:55:18.99 ID:fDZIknNN0
J3なんてサッカーやってるだけじゃ食っていけないだろ
28名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:55:35.72 ID:opsag1Tb0
JリーグじゃなくJ1にいることに価値があることも
企業もわかってるだろうな
j2、3だと心意気がある企業位しかスポンサーつかんだろ
29名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:55:53.90 ID:Ml/bml4GO
>>21
JFLで沖縄から秋田まで移動してるから、なんとかなるだろ
30名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:56:02.43 ID:epsP3GrN0
>>18
分割するほどチームがない

>>19
JFL+地決3位以内で10クラブ揃えられるまで待ったんだろう
31名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:56:17.43 ID:M4DC9I3f0
ナビスコ杯に参戦できるならしてほしい
J3が12クラブなら

J1(18)+J2(22)+J3(12) - ACL出場(4) = 48

48なら4クラブを12ブロックにわけて予選リーグ。
各ブロック上位2クラブが24クラブが進出。
そこから1位抜けと2位抜けでラウンド24を行い、12クラブが進出。
その12クラブとACL組みの4クラブでベスト16。
J3の参戦で偏りのなりトーナメントを組むことができる!
32名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:56:40.32 ID:T3yn29EI0
いきなり全国とか死にます
せめて東西でわけてください
33名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:57:11.31 ID:RAQrAfBW0
J3作るよりは
J1の上にプレミアみたいなの新設するほうが栄える気がするけど

1、2、3じゃ蛇足っぽさがすごい
34名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:57:31.24 ID:kpnRw+ri0
>>9
そりゃ3部リーグだからな
35名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:57:51.67 ID:TBd5jrU70
>>27
別にサッカーやってるだけで食わなくてもいいと思うの
36名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:58:50.96 ID:PiAgRU0M0
セミプロっぽいリーグになるんだろうな
37名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:58:58.54 ID:a+u0frZe0
例の全国クラブ分布図みたいのはまだか
38名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:58:59.67 ID:EgNqKzVK0
3部だとスクールや普及活動を兼任したりとか
練習以外にもいろいろやりながらのプレーになるね
39名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:59:01.46 ID:NYOS6L7C0
JFLはどうなるの?J2とJFLの間がJ3ってこと???
40名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:59:26.50 ID:k7WAmv9v0
まあ増やしても成り立つならいい
実業団とか大学以下じゃ存在意義無いけど。
41名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:59:34.26 ID:Hb9CBJuv0
J2からの降格が発生するようになったが、JFLへの降格は色々と問題があるから、J3が要るって話に
なるんだろうな
メディアからは存在を忘れられるくらいの扱いなんだろうけど
まぁ、Jに参入したいクラブからすれば、JFLよりはマシなんじゃないのか
42名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:00:07.71 ID:EgNqKzVK0
もともと100クラブ目指している中でまだ41クラブだからな
43名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:00:28.40 ID:bXFOuenv0
JFLはどんな立場になるのだろ?
J3にチーム吸われて地域からチーム入れるのだろうけど
学生リーグみたいになるのかな?
44名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:00:30.95 ID:2gY9oqYf0
>>5
こwwwwwwwwwwwwんwwwwwwwのwwwwwwwwwwww
45名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:00:49.19 ID:BCDb+QeY0
J3ヤバいなw

何気にこういうのにはマニアが着くw
46名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:01:23.14 ID:EgY7poJA0
新年早々明るいニュースだな
47名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:01:34.46 ID:NYOS6L7C0
J3は上のカテゴリーを目指すクラブだけで、JFLは完全に社会人リーグになるってこと?
48名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:02:46.00 ID:PiAgRU0M0
西が丘をホームにしてどっか都内のクラブJ3行け
49名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:02:51.29 ID:jGNjVsJ70
焼き豚のスポーツ文化に対する貧弱な発想が本当に哀れでならない。
スポーツというものはアマチュアの延長線上にプロが存在しているのであって、
この二つが分断しているものではない。

プレミアリーグでもリーガエスパニョーラでも一部二部はプロでも三部四部と
下がっていけば皆アマチュア同好会のようなクラブ体系となっているなんて当たり前だ。
50名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:03:08.28 ID:G2gWLCnl0
昔ジェフがやってたようにトップチームから出向させて経験を積ませるチームを作ればいいのに
51名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:03:09.65 ID:coRDxTNx0
町田をプロリーグに復帰させるために来年からやんのか
52名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:03:22.42 ID:M4DC9I3f0
>>39
違う

ピラミッド的には並列
地域リーグから昇格する際に

プロを目指す⇒J3
アマチュアでいいよ⇒JFL

という形になる模様
53名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:03:49.15 ID:9uh4omSa0
協会がより手元に近いとこに置くみたいな感じか
領土拡大みたいな
54名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:03:56.43 ID:EgNqKzVK0
>>47
ホンダみたいな企業チームや大学生チームはJFL所属になるね
55名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:04:02.67 ID:LioeAEmn0
JFLの上にJ3を創るんだろ
56名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:04:10.08 ID:6HR1iuoV0
読み方は「じぇーさん」で
「じぇーすりー」より言いやすくて格下感がある
57名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:04:19.64 ID:epsP3GrN0
>>52
嘘言うなよ
58名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:04:19.34 ID:oMFmjymz0
>>49
プロアマの対戦を拒むことでプロの権威を保ってるような連中だからなあ
59名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:04:21.43 ID:MNrs/DwK0
こんのうぜーな
60名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:05:11.96 ID:qutBze+60
Jリーグが一番盛り上がってた頃とは真逆なことやってどうすんだよ・・・
チームを増やすのは日本向きじゃないってのに20年目で出した結果がこれか
61名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:05:45.59 ID:3kuPVUZL0
かなり条件が緩いな
今Jを目指す物好きクラブへの、当面の受け皿になっていくのかね
62名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:05:53.87 ID:eXGVKAOW0
>>32
JFLでさえ全国リーグなのに、東西分割などと意味不明?
63名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:06:33.30 ID:VjzIVS5c0
>>49
J3見てJの給料が悲惨ってニュース
またあると思いますw
64名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:07:01.10 ID:TeXCPe0d0
人口が10万人以上ある都市には、フットボールクラブが存在すべき。採算とれるかどうかは、とりあえず関係無い。
65名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:07:02.78 ID:BWfPozXhP
あとはトップクラブのセカンドチームの参入をいつ認めるかだなぁ
66名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:07:07.00 ID:i/zDFC0o0
早すぎるだろもっと検討しろ。
67名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:07:25.00 ID:3kuPVUZL0
>>60
それはJリーグが一番盛り上がっていた時代と言うより、
テレビが一番盛り上がってた時代だと思う。
68名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:07:35.37 ID:UvCfSiB/0
>>60
12以上の数字を数えられない焼き豚発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


 
69名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:07:45.54 ID:BWfPozXhP
>>63
J3は給料は激安でいいよな
そこで認められてJ2,J1にステップアップして儲ける奴が出てくればいい
70名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:08:03.61 ID:798txsFT0
>>56
絶対落ちたくないなそれ
71名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:08:04.22 ID:LF0RNo1H0
来たな!
72名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:08:19.33 ID:GL9zR+OFO
>>1
キタキタキタキタキタキター!!!
これで47都道府県全てにJクラブが誕生するのも夢じゃないぜ!!
73名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:08:30.42 ID:EgNqKzVK0
いろいろ難しいだろうけど、セカンドチームも懲りずにチャレンジしてほしいね
74名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:08:55.29 ID:BWfPozXhP
>>67
開幕当初のJリーグより今のJリーグの方がよっぽど魅力的だよなぁ
徐々にプロ化が進んだよね
まぁガンバみたいにフロントがアマチュアのクラブもまだまだ存在するけどな
今後はフロントのプロ化が望まれる
75青い人 ( ・д・)つ 【250円】   ◆Bleu39GRL. :2013/01/01(火) 18:09:11.98 ID:DnuHJTlV0
事実上、現行制度のJFLは今年で最後か…

寂しくなるなぁ
76名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:09:36.70 ID:coRDxTNx0
>>66
協会はJ2下位でも経営厳しいの見てJを目指すクラブ数をもう打ち切りたいからとっとと始めようとしてんだろ
門〆るためだからから検討なんてもう必要ないって判断なんでしょ
77名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:09:37.61 ID:/ZPuMmH+0
鹿児島早く一本化するんだ
78名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:09:42.63 ID:BWfPozXhP
>>73
将来的にはJ4くらいまで作ってセカンドチームはJ4,J3までとかやったらいいだろうな
J2まで認めちゃうか?同カテゴリにいなけりゃいいとか
79名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:09:55.29 ID:EgNqKzVK0
>>69
Jリーグは下へ下へと裾野を伸ばしているから
一時的に待遇の悪いチームが増えていくのは仕方ないよね
少しずつ体力をつけていけばいい
80名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:10:29.57 ID:BWfPozXhP
>>75
いや、J3参入を目指すクラブはまずはJFLいくだろ
J2とJFLの間にJ3が出来るイメージじゃね?
81名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:10:47.64 ID:GlHVNOSZ0
ちと早い気もするがJ2からの入れ替えも始まったしJ3があった方が円滑に進むしな
現時点だとJFLと混合した方がリーグとしてのレベルは保てそうだったりJ3の参入基準とか問題も多そうだけどな
やるからにはしっかりと枠組みも作って欲しいわ
82名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:11:23.12 ID:7tzANZgX0
>>52
上から

J1
J2
J3
JFL
地域リーグ
都道府県リーグ だお
83名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:11:23.28 ID:tpIjXhJsO
セカンドチームより物好きが見たいぞ
84名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:11:42.19 ID:/VbMf/rmO
HONDAはわざとJ参入を拒否ってんだよな
これも企業戦略として正解ではある
85名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:11:45.50 ID:M3jjy0sk0
人口とレベル考えたらイランやんか
ユースで十分だよ
86名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:11:51.61 ID:3kuPVUZL0
>>80
そしたらきっとJFLスッカスカになっちゃいそうな気がするが・・・
地域リーグから多量に格上げさせるのかね
87名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:11:56.71 ID:EgNqKzVK0
1999年にJ2ができてから15年か
いい時期かもね
88名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:12:43.55 ID:/wzIqWa+0
>>68
それどころか11になりかけてたという
89名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:13:01.76 ID:/ZPuMmH+0
J3は待遇的にはバイトしながらがほとんどかな?
JFL時代の草津みたいに地元スポンサーが選手のバイト先を確保して見返りに支援するみたいな感じで
そこからJ1J2への道があるというのは希望がある
90名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:13:13.71 ID:QglJSYyI0
ロシアですら東西分割なんてしてないんだぞ
モスクワからウラジオストクまで13000km時差15時間乗り越えて移動してるんだ
甘ったれるな
91名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:13:15.32 ID:EgNqKzVK0
>>83
むしろ「セカンドチームにチャレンジする物好きクラブ」を見たいw
92名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:13:17.72 ID:BWfPozXhP
参入候補はどこがある?
秋田とかくるか?
93名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:13:22.80 ID:oHYBZoRZ0
カス集めやめろよ!
94名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:13:24.19 ID:NYOS6L7C0
カマタマーレ讃岐とかあの辺がJ3所属になるんだね
95名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:13:32.17 ID:9SJztcfk0
       ∧_∧   ♪
     (´・ω・ ∩))   
    (((⌒つ  ノ        
     ,ノ    ⌒i  ♪
    (_ノ⌒(_)゙,, 
96名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:13:37.21 ID:ymsE8swz0
J4まで作る気だろうな
犠牲者乙
97青い人 ( ・д・)つ 【117円】   ◆Bleu39GRL. :2013/01/01(火) 18:13:52.23 ID:DnuHJTlV0
今、1人が複数のチームで登録するのが禁止されてるから、
Jのセカンドチームがリーグ参加するには難しい面がある

セカンドチームで登録したら、しばらくはトップチームに行けなくなるからね
98名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:14:25.59 ID:wWVvEctkP
>>79
J1でも年俸400万円当たり前の時代に…J3の連中は最低賃金以下でやれとでも言うつもりか
99名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:14:26.88 ID:CJpLsAZ90
底辺拡大
才能は漏れなく拾い上げる
成果が十分出てることは日本代表見れば一目瞭然
競争原理が働いてまた更にレベルアップするだろう
100名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:14:50.83 ID:ohgf01r00
今朝の読売の記事
ttp://instagram.com/p/T7QYJQqeFR/

これの予想図ではJ3の下にJFLになってるな
101名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:14:50.88 ID:BWfPozXhP
>>89
大学通いながら無給で、みたいな形でもいいと思うなぁ
J3でプレーすることで誰かの目に留まって上にいけたら就活の場になるしな
別に大学のサッカー部だけが大学進学してサッカー続ける方法じゃなくてもいいと思うし
それぞれの地域の大学生で上手い奴がそこのクラブでプレーしてもいいじゃん
102名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:14:55.85 ID:Zf6h4Gi40
>>89
現状のJFLも一部プロ選手除いて仕事しながらか子供向けのコーチ業で稼いでるから、当面はそんな感じだろう
103名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:15:50.74 ID:XHmC2KB30
>>76
今のJ2のクラブ数は維持するだろ
年間通して試合をやって平日に試合をしなくて済む、一番効率のいい試合数が40試合+αなんだから
104名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:16:05.76 ID:Ml/bml4GO
>>97
犬控が解散した原因だな
105名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:16:26.80 ID:dnC2eJ+u0
>48 :名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:02:46.00 ID:PiAgRU0M0
西が丘をホームにしてどっか都内のクラブJ3行け

これいいね。チーム名は「西が丘ニシニシ団」とか。
106名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:17:11.52 ID:Zf6h4Gi40
>>101
Jでも特定強化指定だっけ?そういう制度は存在する
もちろん下のカテゴリーでも行われている
無給だったかは知らないが
107名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:17:17.27 ID:HgYY4/54P
なでしこリーグ>>>J3だろ
108名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:17:20.00 ID:9uh4omSa0
町田にJFL降格による助成金みたいの出してたよな?
そういうこともあるし、これは基盤の法整備みたいなもんだろ
上からでも下からでもきちんとした受け皿があるってのは大事よ
109名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:17:28.80 ID:opsag1Tb0
>>90
トップリーグはな
あんだけ広大だと下に行けばブロック分けしてる
110名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:18:14.13 ID:Zf6h4Gi40
>>105
東京23FCというクラブが現在4部に当たる関東1部リーグにいてな・・・
111名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:18:23.90 ID:70mOzkXh0
メッシキモティイイ〜
112名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:18:24.98 ID:BWfPozXhP
>>103
J3がある程度軌道に乗ってJ2が昇格3、降格3のリーグになれば
J2もかなり緊張感が増して良いリーグになるだろうね
今はまだ下の方は安心出来ちゃうからね
113名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:18:59.00 ID:cdH2HRyX0
大宮の仕事がJ1昇格へのラインコントロールになるってことだな
114名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:19:03.82 ID:UMBWNLFX0
J1を14チームくらいにするのかな?
115名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:19:14.49 ID:/wzIqWa+0
Jのクズ審判も何とかしろ
仙台贔屓のせいでJ1が無茶苦茶や
116名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:19:36.57 ID:XHmC2KB30
>>97
ボスマン導入以降、同じクラブのカテゴリ違いや同じ大学の複数チーム間での移籍すら
移籍ウインドウの中に押し込められたのは、日本の法律上それらのクラブが別々のクラブという
扱いになるからで、日本の法律が変わるのを期待するよりは、例の23歳以下の下部カテゴリクラブへの
レンタル自由みたいに、Jクラブと代理人だけでルールの特例作っちゃったほうが早いって聞くけど
117名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:20:32.03 ID:gOIn6xoW0
ブラウブリッツ秋田
福島ユナイテッド
町田ゼルビア
SC相模原
藤枝MYFC
長野パルセイロ
ツエーゲン金沢
カマタマーレ讃岐
FC琉球

あと1ないし3はどこだ
118名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:21:09.01 ID:iW/mgO6SO
おらほの栃木SCもJ3に落ちそうでやばいな。
119名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:21:19.63 ID:NYOS6L7C0
>>117
Jリーグ入り目指すクラブって既にこんなにあるんだ
そりゃJ3必要になるわな
120名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:21:34.76 ID:XHmC2KB30
東西分割しても北海道とか沖縄とかごく一部の例外以外は大して移動費安くならない
却って全国相手のスポンサーがつきにくくなる
ジャパネット付けてた長崎やエプソン付けてた松本みたいなクラブを奨励するなら全国
121名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:21:34.89 ID:G2gWLCnl0
>>117
鹿児島の合併したところじゃない?
122名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:21:37.07 ID:/gaB6Zgn0
>>118
栃木は松田さんが監督やってる限り大丈夫でしょ
123名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:21:58.70 ID:wqzkGV5d0
J3かよ
J1、2クラブのリザーブリーグとして下部組織化するような参入が大半ならいいけど
完全新規は周辺にクラブがないなら可だが基本いらない
124名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:22:13.62 ID:60m5bxWp0
J1の上にプレミアリーグを作る話はどうなった?
125名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:22:23.92 ID:BWfPozXhP
J2→J1→海外→日本代表の例は既に複数出てるからな
今後
J3→J2→J1→海外→日本代表の例も出てくるようになったらいいな
126名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:23:30.64 ID:ct964Vua0
東西に分けても交通費は全国と殆ど変わらないって試算が出てる
宿泊費がでかいからな
127名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:23:34.01 ID:Zf6h4Gi40
>>119
これはあくまでJFL(現在3部)のみ
これ以下だと当然増える

>>121
破談した
128名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:23:38.97 ID:BWfPozXhP
>>124
それ言ってたのはマスゴミだけ
日本はまだまだその段階ではない
まずは日本全都道府県にJクラブを誕生させることが先
129名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:24:07.04 ID:Ml/bml4GO
>>121
ヴォルカとFCKの合併はいつものように破談したよ
130名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:24:28.36 ID:G2gWLCnl0
>>127
そうなの?失礼しました
131名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:25:20.82 ID:UMBWNLFX0
J1、J2が16チームずつぐらいであぶれたのがJ3って感じか
132名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:25:22.97 ID:cOlyWbIu0
西と東にわけてやれ
133名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:26:15.94 ID:MimZMaHS0
、今年のサッカーはやらかす!
134名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:26:23.55 ID:84WBeM4W0
>>32
死にやしないわよ!
135名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:26:44.95 ID:8Mge/Gfo0
>>27
3部なんだから貧乏でいいだろう
兼業でいいよ
プロなら這い上がるしかない
136名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:26:57.16 ID:XHmC2KB30
>>124
それ真面目に言った関係者はいない
137名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:26:57.24 ID:EgNqKzVK0
>>124
かなり先の将来でしょ
今すぐどうこうという話ではない
138名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:27:04.27 ID:IIMBT97L0
普段サラリーマンやりながら兼業でサッカー選手やれるし
指導者の職も増えるし良いことだろう
139名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:27:47.88 ID:BWfPozXhP
カズさん来期も横浜FCなんか?
2014からはJ3の相模原でプレーしてもらおう
140名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:27:50.36 ID:wztKM0Z80
NHKエビゾーズとか作ればいいのに
141名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:28:23.53 ID:/wzIqWa+0
良かったなJ2組
これで降格無しのリーグwwwってバカにされずに済むぞ
142名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:28:26.35 ID:ryXQSFxu0
今JFLにいる企業部活チームは実質四部に落ちるの?
143名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:28:50.79 ID:BWfPozXhP
>>135
高校生とか使って欲しいなぁ
高校生と元日本代表のおっさんとかが一緒にプレーしてて欲しいわ
144名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:29:02.45 ID:3kuPVUZL0
裾野が広がると、埋もれてる才能を発掘しやすくなるから基本的に良い
レベル厨なんか、お話にならない
145名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:29:34.91 ID:V//ALzlZ0
J2は20クラブくらいでいいかな
146名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:30:00.94 ID:EgNqKzVK0
高校生がJ3でデビューしてJ2→J1→代表・海外と
ステップアップしていくことが増えそうだね
147名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:30:21.26 ID:hP8fnJlh0
【J1 平均観客動員数の推移】 (|/500人)
1993年(10)17,976人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||| ドーハの悲劇
1994年(12)19,598人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年(14)16,922人 |||||||||||||||||||||||||||||||||
1996年(16)13,353人 |||||||||||||||||||||||||| マイアミの奇跡
1997年(17)10,131人 |||||||||||||||||||| ジョホールバルの歓喜
1998年(18)11,982人 ||||||||||||||||||||||| フランスW杯
1999年(16)11,658人 ||||||||||||||||||||||| フリューゲルス解散、WY準優勝
2000年(16)11,065人 |||||||||||||||||||||| シドニー五輪8強
2001年(16)16,548人 ||||||||||||||||||||||||||||||||| W杯用のスタ改修・新築完了、コンフェデ準優勝
2002年(16)16,368人 |||||||||||||||||||||||||||||||| 日韓W杯16強
2003年(16)17,351人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年(16)18,965人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||| チャンピオンシップ最終年
2005年(18)18,765人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1シーズン制移行
2006年(18)18,292人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||| ドイツW杯惨敗
2007年(18)19,081人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 浦和ACL制覇・CWC3位
2008年(18)19,278人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||| Jバブル期以来史上2位動員、ガンバACL制覇・CWC3位
2009年(18)19,126人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||| リーマンショック不況&インフル騒動
2010年(18)18,428人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||| 南アW杯16強、大宮水増し発覚
2011年(18)15,797人 ||||||||||||||||||||||||||||||| アジア杯制覇、東北大地震&原発問題、柏CWC4位
2012年(18)17,566人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||| 土曜開催固定、サンフレッチェCWC5位
148名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:30:27.58 ID:BWfPozXhP
>>144
んだんだ
まだまだ原石はいるはずだ
裾野を広げることと競争の激化、そしてスカウト網の整備が大事だな
良い選手はどんどん上に救い上げる
競争に負けた選手は一旦カテゴリを落とす
そういう弱肉強食の世界を作り上げることがレベルを向上させる
やってる選手は大変だけどw
149名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:30:35.56 ID:zb/o+hnX0
12チームだと3〜4チーム、10チームスタートでも1〜2チームは現地域リーグから参加することになりそうだな
成績によらずJ3参加、ということでもない限り今年の地決はより一層重要な大会になるな
150名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:30:35.85 ID:EgNqKzVK0
>>142
YES
151名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:30:52.94 ID:XHmC2KB30
既存のABC契約に囚われない契約って必要だと思う
J3になるクラブにA契約は正直重いし、
B契約なんか本人が辞めたい時に辞められて、移籍して残るのが30万x在籍年数じゃ
152名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:31:09.96 ID:/KovlhEW0
J3にスポンサー付く?
153名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:31:18.05 ID:UvCfSiB/0
確定

町田ゼルビア :東京町田(現JFL・元J2)
長野パルセイロ :長野:(現JFL)
カマタマーレ讃岐 :香川(現JFL)
MIOびわこ滋賀 :滋賀(現JFL)
FC琉球 :沖縄(現JFL)
藤枝MYFC :静岡藤枝(現JFL)
ブラウブリッツ秋田 :秋田(現JFL)
ツエーゲン金沢 :石川(現JFL)
SC相模原 :神奈川相模原(現JFL)
福島ユナイテッド :福島(現JFL)

_______________________

+2クラブくらいが加入

有力クラブ

・ヴァンラーレ八戸 (青森:東北リーグ)
・ラインメール青森 (青森:東北リーグ)
・ブランデュー弘前 (青森:東北リーグ)
・鹿児島 (鹿児島:FC+ヴォルカ:2012合併失敗)
・FCコリア (東京:在日朝鮮・韓国人のクラブ)
・東京23 (東京23区:関東リーグ)
・鈴鹿ランポーレ (三重:東海リーグ1部)
・サウルコス福井  (福井:北信越リーグ1部)
・奈良クラブ (奈良:地域リーグ1部)
・バンディオンセ加古川 (兵庫:関西リーグ)
・アルテリーヴォ和歌山 (和歌山:関西リーグ)
・レノファ山口 :山口(中国リーグ)
・南国高知 (高知:四国リーグ)
154 ◆65537KeAAA :2013/01/01(火) 18:31:19.81 ID:Y7FUrti80
もうJ9くらいまで作っちゃえよ。情け無用で。
155名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:31:44.32 ID:jI8vAu0b0
J1とJ2のチーム数を減らしてください
156名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:32:06.43 ID:/wzIqWa+0
>>147
J2も気になる
157名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:32:06.74 ID:Do2TEYVG0
>>82
ってことは町田は事実上2段階降格?
158名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:32:11.91 ID:hP8fnJlh0
>>147
【J2 平均観客動員数の推移】 (|/500人)
1999年(10)4,596人 |||||||||
2000年(11)6,095人 |||||||||||| 水戸が加入
2001年(12)5,703人 ||||||||||| 横浜FCが加入
2002年(12)6,842人 |||||||||||||
2003年(12)7,895人 |||||||||||||||
2004年(12)7,213人 ||||||||||||||
2005年(12)7,482人 |||||||||||||| 徳島、草津が加入
2006年(13)6,940人 ||||||||||||| 愛媛が加入
2007年(13)6,521人 |||||||||||||
2008年(15)7,072人 |||||||||||||| 熊本、岐阜が加入
2009年(18)6,326人 |||||||||||| 栃木、富山、岡山が加入
2010年(19)6,696人 ||||||||||||| 北九州が加入(栃木、岐阜がスタ改修)
2011年(20)6,423人 |||||||||||| 鳥取が加入
2012年(22)5,805人 ||||||||||| 松本、町田が加入、日曜開催固定、入れ替えPO(3〜6位)導入
2013年(22)          長崎が加入
159名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:32:12.32 ID:BWfPozXhP
>>153
・FCコリア (東京:在日朝鮮・韓国人のクラブ

これは無理
国籍に関してはしっかりやんないと
リーグの根幹から崩れてくよ
160名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:32:29.78 ID:Zf6h4Gi40
現在4部の地域リーグでJ入り狙ってるのは
ヴァンラーレ八戸
グルージャ盛岡
ガンジュ岩手
コバルトーレ女川
tonan前橋
東京23FC
鈴鹿ランポーレ
サウルコス福井
奈良クラブ
アルテリーヴォ和歌山
FC大阪
松江シティ
レノファ山口
南国高知
ヴォルカ鹿児島
FC鹿児島
161名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:33:17.54 ID:EgNqKzVK0
>>153
青森3つもあるのか
1つにまとまれよw
162名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:33:43.99 ID:3nAwt8/20
>>158
平均じゃなくてJ1、J2全部足した総観客数を出そうよ
163名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:34:31.30 ID:Ml/bml4GO
>>161
それ長野と松本に一緒になれって言うのと一緒だぞw
164名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:34:34.36 ID:rFWaB20w0
>>153
FCコリアは外国人クラブだから
Jは駄目なはず
165名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:34:50.41 ID:/rF/wzYN0
ドイツって5部まであるんだっけ、だから強いの?
誰か教えて
166名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:34:54.39 ID:H1ghaDZaO
>>84
 本田さんは浜松市や市民が一つになってJリーグを目指すのならサッカー部を渡すつもりでいた。
(本田はスポンサーとして運営団体を支援する気でいた)

 そして市民クラブ化の気運が高まり運営団体浜松FCができ、J2ができる前のJFLでJ準会員(現在の準加盟)になったが、浜松市は「本田さんがやるなら」と、市民クラブとしてJを目指すことに非協力的で断念し、準会員を返上

現在までズルズルいっている。
167名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:35:35.53 ID:Zf6h4Gi40
>>152
普通に県リーグとかでもスポンサー付いてるところはある

>>153
加古川は現在J入り凍結中

>>161
青森と弘前はともかく八戸は遠すぎ、地域対立も存在するので多分無理
青森は消滅の可能性あり
168名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:35:36.61 ID:EgNqKzVK0
>>163
長野と松本みたいに仲悪いんか?
169名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:35:42.64 ID:mXwaNxVA0
JFL優勝1回
J2優勝2回
J1最下位2回
J2最下位1回

全てのタイトルを取ってる札幌には吉報だな(´・ω・`)
170名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:35:50.82 ID:RbKYqfWb0
>>49
焼き豚の歪んだプロスポ観が育まれた歴史にも、アメスポ興行史と合わせて整合性はあるんだよ。
そしてプロスポが先に米で繁栄したのは、あのハッタリプロスポ観にも合理性があったからなんじゃないかな。
171名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:35:51.88 ID:XHmC2KB30
>>152
JFLなのに胸にジャパネットやEPSON付けてたり
背中にZENRIN付けてたクラブがあるじゃん
172名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:36:17.00 ID:o5L0xsWZ0
>>153
>・FCコリア (東京:在日朝鮮・韓国人のクラブ)

韓国チームと統合できたらいいのに
173名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:36:19.52 ID:u07FeZQ80
>>153
鹿児島ダメっぽいな
174名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:36:42.14 ID:02o5c3ha0
>>117
結構あるんだよね、あとなんにも話がないのは青森と高知ぐらいか?
高知なんかFC土佐とか作ればいいのに
175名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:36:50.18 ID:rSwf6FeI0
JFAはまだ金儲けするつもりか
176名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:37:00.23 ID:XHmC2KB30
>>166
浜松のボスのせいじゃなかったっけ
177名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:37:10.42 ID:Do2TEYVG0
>>158
J2日曜固定はボディブローのように響くな
日曜休日のサポは日曜夜開催だとアウェイはほぼ無理(最悪、帰りの飛行機・列車・バスがなくなる)だし、
ホームでも行くのは躊躇われる。
178名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:37:14.31 ID:TWCIYpvB0
>>160
アミティエSC
ここは関西一円で子供相手のサッカースクールをやってるので、上位リーグに昇降する前に分厚いサポーター層を作ってくる。
179名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:37:14.89 ID:1a06+4Jq0
Jプレミアじゃいかんのか
180名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:37:20.60 ID:TBd5jrU70
>>161
弘前と八戸が一緒のチームとか嫌です(`・ω・´)
181名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:38:17.17 ID:BWfPozXhP
>>177
2013シーズンはどうなるんだろうな?
土日開催に戻して欲しいなぁ
あとJ1,J2それぞれ1試合ずつ金夜開催して欲しい

金、土、日の週末三日間にサッカーがあって欲しい
182名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:38:34.40 ID:a+u0frZe0
1年目 神奈川2部昇格
2年目 神奈川1部昇格
3年目 関東2部昇格
4年目 関東1部昇格
5年目 JFL昇格
6年目 J3オリジナル

何も無しという状態からここまでいけるっていうモデルケース
183名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:38:44.66 ID:z3hNfkQuT
>>144
プロ経験ある指導者も草の根に広げられるしな
ぶっちゃけレベル低くなるからってクラブ数半分にして平均動員倍になるとでも思ってんのかねセル爺とかは
184名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:39:02.46 ID:BWfPozXhP
>>182
元名古屋の望月が社長やってるとこだよな?
185名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:39:10.56 ID:t+I+gCkTO
そんだけチームが増えれば、俺でもJリーガーを狙えるな
186名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:39:49.17 ID:BWfPozXhP
>>183
現役時代にしこたま儲けて金はそんなに必要としてない爺さんが
道楽で若手鍛えてたりするクラブが将来出てきて欲しいわ
187名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:40:18.32 ID:DWEYUZqT0
>>186
京都は?
188名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:40:40.69 ID:Do2TEYVG0
>>181
そもそもJ2の日曜固定はJ1を土曜固定にすることによるJ1の動員数梃入れが目的らしいから
J2原則日曜固定は今年もだろう。
189名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:41:09.40 ID:FmBtxPzq0
>>144
トップリーグの所属数が増え続けているわけじゃなくて
下部リーグが整備されていってるのにねえ
人材をどれだけプールできるかが競技レベルのキモだろうに
190名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:41:29.22 ID:iH1Knj1m0
どっかの馬鹿は地域活性になるとか言うけど

市町村が負担とかマジで辞めろよな
191名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:42:23.59 ID:Ml/bml4GO
>>183
チーム数減らして成功したリーグってあるのか?
ポルトガルのスーペルリーガはポルト1強になって他のチームはボロボロになったけど
192名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:42:28.91 ID:/wzIqWa+0
>>189
人材も大切だけど指導者や監督が日本はなぁ
193名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:42:37.43 ID:ohgf01r00
>>152
今のJFLよりは付きやすい
194名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:43:02.41 ID:8Mge/Gfo0
>>98
J1で年俸400万円とかほとんどいないから
A契約になったら最低480万円なのに
195名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:43:07.06 ID:Zf6h4Gi40
>>182
代表が私財投入して元Jリーガー多数雇うような所なんで・・・
スタも建設中だったし、中々参考にはし辛いかと
196名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:43:10.23 ID:Jb6hgK8J0
>>180
ああ、そこも長野松本並みの確執地域だっけか
197名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:43:29.66 ID:7mvSkFFc0
>>185
君が今どっかの県選抜トレセンぐらいには選ばれてる中学生なら可能性あるかもな
まさかその辺のしがないおっさんとかやめてくれよ
198名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:43:44.55 ID:TWCIYpvB0
>>190
Jリーグは自治体に寄生することを前提に企画されている。
そのかわり、自治体の広報に利用出来る。
199名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:44:12.35 ID:NU+yK557P
困難を乗り越えながらアマからJになるのを楽しんでるのに、
こんなとこからJ2に昇格したって嬉しくもないわ
200名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:44:49.09 ID:BWfPozXhP
>>192
今後はどんどんプロ経験者が指導者になっていく
もうJ生誕20周年だからな
開幕当初に高卒で入団してきてた世代がこれからどんどん指導者になっていく
いずれ海外リーグ経験者、W杯経験者が指導者にゴロゴロいるような状態になるだろうな
そんでそいつらのカリスマ性と対峙する現役時代無名だった奴らは相当な理論を蓄積しないと
対抗できなくなるだろうな
結果指導者のレベルも上がっていく
201名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:45:00.78 ID:Zf6h4Gi40
>>178
アミティエはJ入り狙ってなかったと記憶してるが
202名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:45:13.59 ID:W506pKnz0
>>178
兵庫が活動の中心なのにチームは京都にあるという地域密着からかけ離れた存在で
Jの理念から外れてるように思えるが
203名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:45:55.04 ID:BWfPozXhP
>>199
これからはJに入ることが喜びの時代ではなくなるということだ
Jで上に行くことが喜びになる
そしてそれはとても難しい
204名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:46:00.09 ID:FmBtxPzq0
>>192
指導者だってチーム数が多くないと指導する場所すらねえべ
それだってどんだけ人材を囲っているかがキモだと思う
205名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:46:15.25 ID:RbKYqfWb0
>>172
FCコリアって本国からクレーム来るんじゃね?
FCキョッポの方が無難だな
206名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:47:08.74 ID:rFWaB20w0
>>199
J3になるとはいえ
扱いは今のJFLと大差ないだろうから
やっぱり上がらないと駄目だろう
207名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:47:18.90 ID:BWfPozXhP
>>204
あと何気に大きいと思うのがGKな
クラブ数が増えないとGKは試合出れない
交代出場がほぼないポジションだからな
GK層の拡大にはクラブを増やすしかない
208名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:48:32.43 ID:ZtGwQfMl0
>>126
その試算ってどこにあるんだ?
東京から九州や北海道だと飛行機使うしかないが数万かかるぞ?
逆に宿泊はビジネスの二人部屋とかで1人1万もかからない

思いつきで捏造してるだろ
209名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:48:48.91 ID:kqNKKrDA0
>>190
議会が通さなければいいだけの話
210名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:50:17.27 ID:02o5c3ha0
>>205
FCコリアやめよう、サムソンなんかがスポンサーについたら
一気にJ1行っちゃうぞ
211名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:51:24.46 ID:TBd5jrU70
>>196
まぁ実際は平成25年にもなって対立っていうほどのものなんてないよ。
でもそうだからこそ津軽対南部で競えるものがあるならそれは無くなったらもったいない気がするのよね。
212名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:51:37.26 ID:7mvSkFFc0
仮に今J2の22チームを、20か18に減らして
上位6チームが昇格&昇格PO
下位4チームを降格&残留PO

これでリーグの半数のチームが昇格降格に影響する、殺しあいのような殺伐としたJ2が出来上がるなw
213名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:51:58.58 ID:TWCIYpvB0
>>202
神戸から滋賀で活動してる。
http://www.amitie-sc.com/sports-school/staff/
214名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:52:36.19 ID:bH4PzY750
>>44
負けた時に人間性がでるな
215名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:53:03.73 ID:H1ghaDZaO
>>176
浜松市が非協力的だったのはそのボスの影響があるって噂があった

本田さんは市民が中心となってJを目指す動きがあれば渡せる体制を整えていた。
 もう本田さん諦めてユースを廃止する流れになっちゃった。

 今だったら、都田をホームにしてJ3参入も可能だけど(下部組織も充実してるし)
 また市民クラブ化の流れにならないかなぁ〜
216名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:54:21.78 ID:72ukXxKL0
>参入基準は、ホームスタジアムの収容人数を例に挙げると、J2の1万人以上に対し、J3では3000人程度に設定する。
>多額の費用が必要なナイター照明も、必須条件とはしない方向だ。

なんかチームは強くなったのにJ2仕様のスタジアム建設・改修が追いつかず上位の方でクラブがつっかえまくりそうな気がする
217名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:54:35.35 ID:dgfhu4hw0
J3にリザーブ(セカンド)チーム入れるべきと言ってる人いるけど
実際リザーブチーム持ってるクラブってどのくらいあるの?
そんな財源力あるクラブって少数じゃないか?
218名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:54:42.31 ID:G2gWLCnl0
219名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:55:34.18 ID:opsag1Tb0
>>210
サムスンは日本法人があるもんな
なろうと思えばスポンサーなれるか
220名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:55:36.26 ID:g5u4plbq0
>>210
FCコリアって北朝鮮系だから韓国資本は入らんでしょ
221名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:55:50.00 ID:eXGVKAOW0
>>168
歴史的に見ると、八戸は南部藩の支藩だったことから、地理的にも経済的にも
青森や弘前よりも岩手との結びつきが強い。
それと、青森や岩手は県庁所在地と沿岸部は距離が離れていて、鉄道や車を
利用しても片道2時間以上かかることから、それぞれが独立したプロックの
ような感じになっている。
だから、八戸や宮古、釜石といった沿岸部に住む人間から見れば、青森や
弘前、盛岡のクラブは関東の感覚で言えば、他県にあるクラブに等しいもの
だから、仲が悪い云々以前に距離が離れすぎている。だから一緒になるなんて
無理。何言ってるのということになる。
222名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:55:57.10 ID:BWfPozXhP
>>217
大多数のクラブがセカンドチーム持てたらそっちの方が歪になるだろw
J6くらいまで必要になるw

まぁトップ中のトップクラブくらいだなぁ
セカンドチーム保有するための条件みたいなのをかなり敷居高くすればいいと思う
223名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:56:18.93 ID:qWxFrVyo0
J3への最初の降格クラブが何処になるか見ものだ
224名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:57:08.31 ID:+EgT+jVQ0
食っていけるの?

また税金で運営するの?
225名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:57:59.31 ID:TWCIYpvB0
226名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:58:07.09 ID:/nYrLx6bP
基本的にはいい案だけど、ちゃんとJ1→J2→J3のクラブ数が
ピラミッド構造になるように調整せんと
227名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:59:16.32 ID:g5u4plbq0
>>223
普通に鳥取か長崎あたりでしょ
228名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:59:20.62 ID:BWfPozXhP
滋賀県にクラブはないのか?
229名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:59:35.97 ID:51KoNAec0
東西に分けても移動費は大して変わらん。大体どこも東京や大阪に一旦出たほうが安い

JFLも全国リーグに拘った本田技研が耐え切れなくなったら衰退するのは目に見えてる
早いうちにJリーグが3部の道筋つけて整備しといた方が後々の為にもいい

アマチュアは負担の大きい金の掛かるH&Aの全国リーグは諦めて地域リーグに専念
そんで全社みたいなセントラル開催の全国トーナメントで最強決定戦やっときゃいいよ
230名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:00:11.51 ID:7mvSkFFc0
>>226
クラブ数をピラミッドにする必要もない気がするが
全部18でいいと思う
231名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:00:18.51 ID:EgNqKzVK0
>>221
ほうほうなるほど
地図を見ながらイメージしてみたわ
232名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:01:03.89 ID:ohgf01r00
J2でも厳しいのにJ3なんか無理って言う奴いるけど
今(JFL)に比べたらJ3のがましなんだよ
J2じゃなくてもやっていけるようにするためのJ3だ
233名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:01:31.14 ID:Jb6hgK8J0
>>210
まぁ、ここは名のとおり在日チームだからJの国籍条項に引っかかる>外国人枠
なので最高がJFLで天皇杯になるのかな
まさかアイデンティティーすてて帰化人チームにはならんでしょ
234名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:01:56.93 ID:gLbN3oSC0
JFLでいいじゃん
なんでもかんでもプロプロというのはよくないよ
235名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:02:31.76 ID:BWfPozXhP
>>230
J1 18クラブ
J2 22クラブ
J3 22クラブ

でいいと思うよ
そんでJ3が満タンになったらまたJ4作ればいい
J4くらいで打ち止めにすればいいと思うな
J1〜J4で84クラブになればそれぞれの都道府県に
一つはクラブがあって、人口の多いとこは複数存在してるような状況になる
236名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:03:05.14 ID:Jb6hgK8J0
>>228
MIOがある
237名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:03:05.43 ID:aWwTDUKz0
>>228
バンバ栗東(栗東市)

※但し、基本的に土日には活動できない。
238名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:03:17.29 ID:/Yw/YE5O0
ホンダみたいな上がる気のない門番は地域リーグに落とすのか?
239名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:03:37.13 ID:72ukXxKL0
>>217
ファジアーノ岡山ネクスト(中国リーグ)
FC岐阜SECOND(東海1部)
ザスパ草津U-23(群馬県3部)

ぐらい?
その中でも若手に出場機会を与えるためのセカンド行き、セカンド優秀選手のトップ引き上げが頻繁に行われて
ちゃんとセカンドチームとして機能してるのはファジアーノ岡山ネクストぐらい。
昔は千葉、徳島、愛媛も持ってたけど解散したり手放したりとなかなか維持できない感じ。
240名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:04:07.59 ID:BWfPozXhP
>>236
そこはJ目指してんのか?
滋賀県は野洲高校があって継続的にテクニシャン出してるし
クラブがあればそこそこ盛り上がると思うんだよなぁ
乾がジジイになる頃には出来てるといいな
241名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:04:11.53 ID:EgNqKzVK0
>>238
JFLは4部リーグとして続くよ
242名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:04:29.82 ID:qWxFrVyo0
>>227
そういう予想に意味を置いたレスではないからな
最初にどこがなるか、が大切

そのレスからだと、わからんだろうけどw
243名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:04:42.27 ID:D+CJzZT90
こうして見ると野球の組織に比べてきわめてまともだな…
244名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:05:13.89 ID:p61HExQHO
突然簡単にクラブ数減らせるかよw
そんなの死人が出るわ

ピラミッド構造にクラブ数は関係ないだろ

数変えたいならJ1の上に設ける方向だろ
245名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:06:26.35 ID:Ml/bml4GO
>>240
MIOは目指しているけど県のサッカー協会と仲違い中
246名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:07:24.42 ID:Zf6h4Gi40
>>225
確かにJを目指すと書いてあるね、失敬した

>>240
MIOは県サッカー協会と仲が悪いらしくて難しいんじゃないかという話を聞くね
247名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:08:02.28 ID:J6z5IJAY0
J3は東西分割にしようや
248名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:09:05.07 ID:nOjO6AP30
J3創設とJリーグプレミアリーグ創設はよ
249名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:09:06.39 ID:dgfhu4hw0
J3創設は基本的には賛成なんだよな

あとはリトルリーグとかみたいな育成リーグの充実に図って欲しい
そうじゃないとJ3作る意味ないじゃないか><
250名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:09:57.63 ID:krVmOdOY0
東西どころか地域別ブロック設けたほうが
いいと思うけど、間違い?
251波者:2013/01/01(火) 19:10:19.32 ID:q/6iZS+o0
>>196
ウチらも冥主との合併なんてもってのほかでんがな(´・ω・`)
252名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:10:53.11 ID:/wzIqWa+0
プレミアリーグはまず審判のレベルを上げなきゃ無理だろ
253名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:10:55.64 ID:BWfPozXhP
>>249
今高校生年代はリーグ戦とかかなり整備されてるぞ
クラブ数が増えることで18〜23歳くらいまでの選手の出場機会が増えれば好ましい
日本サッカーの問題点はそこだから
場数こなさなきゃいけない年齢でベンチ座ってるだけの若手が殆ど
プライド捨ててどんどん下のリーグで競争すべき
254名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:11:06.36 ID:g8ko4YWH0
地盤沈下してるのに裾野を拡げてどうすんの?バカなの?
255名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:11:44.11 ID:5+vvDgAE0
>>236
滋賀の協会が本気でJクラブ作る気だったら、
佐川滋賀を引き取ってクラブ化してたんじゃないか?
256名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:11:59.07 ID:ll91Yng70
>>185
無理。
地域リーグですら、J崩れやJ落ち組だらけだから。
257名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:12:11.92 ID:aWwTDUKz0
>>254
「世界的スポーツだから拡大する一方」なのだと思う。
サッカー界の中の人達には。

ただのサッカーファンでガンバ大阪が敗れて悔しい俺としては
「どうでもいい。」
258名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:13:16.17 ID:BWfPozXhP
今J1でプレーしてるような有名選手が現役最後の2,3年地元の小クラブでプレーするようになるといいなぁ
遠藤はいつか鹿児島でプレーして欲しいわ
259名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:14:06.01 ID:7mvSkFFc0
単純に総合的なクラブライセンス基準を下げさえすれば、J3でもJ4でもJ5でも作るだけなら簡単
ただ下げまくってまで作る意味がないので、どこに基準を儲けるかこれが問題だな
個人的にはJ3はbjリーグみたいにサラリーキャップ制でもいいと思う
260名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:14:41.13 ID:FmBtxPzq0
>>254
Jリーグ開幕バブルが弾けたあとのJリーグは
浮きも沈みもしていないと思う
261名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:15:15.48 ID:W506pKnz0
>>213
それは知ってるよ。
活動の中心は兵庫で、京都でホームの試合してるのにアミティエ側は兵庫ナンバーの車ばかりで地域密着とかけ離れてると言ってるだけ
262名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:15:16.97 ID:Nl9HfYDQO
J3よりJ2を東西2リーグにした方が良いのでは
263名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:15:33.08 ID:rSQr+l/z0
J3って、なんか響きが格好いいな。J2より上みたいに聞こえる。
このまま作って9部リーグになったら、銀河旋風ブライガーシリーズみたいだし。
264名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:17:27.01 ID:nrZLxpl0i
準加盟できれば地域リーグや県リーグからでも参加できるってこと?
265名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:17:36.48 ID:Zf6h4Gi40
>>262
スポンサーが付かない
全国リーグということで付くスポンサーも結構いるっぽい
266名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:18:11.88 ID:XHmC2KB30
つーかプレミアって何をもって言ってるんだか意味不明
プレミア言いたいだけ違うんか

プレミアってそもそも、放映権料みたいなリーグから配分される莫大な資金があって
それの配分でもめた時にできるもんだぞ
267名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:18:23.46 ID:dgfhu4hw0
>>239
なんと!
J2でセカンドチーム持ってるクラブがあるのか・・・

Jリーグもいろいろ頑張ってるんだな・・・正直嬉しいよ
268名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:18:28.00 ID:7mvSkFFc0
>>262
女子二部のチャレンジリーグを東西に分けようて話になった時
スポンサーがつきにくくなるからやめたらしい
だから全国がいんじゃないかな
スポンサーによっては
269名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:18:35.82 ID:51KoNAec0
>>129
いつものように〜ってもな、正式に話し合い持ったの去年と今年の2回だけだぞ
だいたいなぁ、県内で分裂したわけじゃない。戦力分散も暖簾わけもしてないんだよ

在京県人が知恵と金と地元協力者を集めてほぼゼロから作ったクラブがFC鹿児島
それがたった3年前だ。九州リーグに昇格したのも去年。で、昨年も今年もリーグ成績で上回った

対するヴォルカ鹿児島なんてクラブチーム化して17年経ってるんだぜ
地元の無能どもはホント今まで一体何やってたんだっつー話だ
270名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:19:31.87 ID:BWfPozXhP
>>266
Jリーグも東南アジアでついに放映始まったからなぁ
今後どんだけ日本サッカーをブランド化出来るかが勝負だろうなぁ
20年後くらいにシェアをそこそこ奪えてたらいいなぁ
271名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:19:58.66 ID:XHmC2KB30
>>267
セカンドチーム自体は地域リーグ以下だと大してお金かからないからな
272名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:20:10.59 ID:Ml/bml4GO
>>267
天皇杯でJ1王者を破った今治は去年までは愛媛のセカンドチーム
273名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:20:31.50 ID:A+0OafwZ0
どんどん裾野が広がっていくな
274名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:20:41.17 ID:lo2Pb2iI0
>>187
京都の経営は神戸の三木谷のようなオーナーシップ制じゃねーぞ
親会社は株主の大半を占める京セラ。
275名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:20:54.36 ID:2/Os9NC30
>>232
JFLよりJ3の方がましってどういう風に?
意味がわからん
276名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:21:07.26 ID:4XAAEoDm0
みんなで新キャラクター「じぇいサン」を考えよう
277名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:22:13.69 ID:dq1tgvoP0
青森みたいに歴史的に分裂するのも仕方がないところは置いといて
鹿児島みたいにJ2に今いてもおかしくないのに統一できずにJ3オリジナルにすら
なれそうにないところってやる気あるの?
278名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:24:08.77 ID:zq6kqzbz0
独立リーグのライバルか
279名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:24:11.52 ID:W506pKnz0
>>268
女子は方向性がよくわからんけどな。
来年度のチャレンジリーグは16チームを8x2リーグ制で同一リーグ内で2回戦+他リーグと1回戦
にレギュレーションに変わるし
280名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:26:15.78 ID:Zf6h4Gi40
>>279
最近人気も上がってきたし、色々試行錯誤してるんだろ
281名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:27:33.08 ID:Ml/bml4GO
>>268
なでしこチャレンジは2年間は東西に分けたけど、
スポンサーが付き難いと言う理由で2012からまた全国リーグになった
282名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:28:24.58 ID:4XAAEoDm0
J3が
http://tatsumi.gr.jp/web/hiraoka21/20110223173804066.jpg

こんな顔で一言



283名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:29:20.84 ID:nXbg5EX1P
試合の遠征費も自分持ち?
284名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:30:00.94 ID:VjzIVS5c0
クラブ名はJ1J2知ってるけどJFLは知らない俺でもJ3になったら分かるようになるんだろうな
J3はネットで放送無料とかにならんかな
285名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:30:31.10 ID:EgNqKzVK0
>>282
それじぇいさんやない
慈英さんや
286名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:32:55.62 ID:4XAAEoDm0
287名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:33:12.90 ID:osfAC6Ql0
>>236
澪は、運営者がやばすぎと聞いた
マジなら、Jリーグには関わらないで欲しい
288名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:33:25.57 ID:51KoNAec0
鹿児島は、ヴォルカ(教員団)と県サッカー協会と地元企業と自治体と県民が
一向にやる気起こさねーから、東京在住の別勢力の県人有志が焚き付けて
ケツに火つけて危機感煽って更に突き上げてやっと今の状態まで持ってきた

本来ここまでやる必要ねーけど、地元の旧勢力はこうでもしねーと本気で使えないヤツらばかり
で、今になってが大いに焦ってるって構図。しかも土下座じゃなくて上から目線で「統合しろゴルァ」って…('A`)
289名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:34:05.76 ID:9i4p+ZqM0
欧州のクラブのようにリザーブチーム、Bチームを持つJ1クラブ出てきそうだな
怪我明けの選手の慣らし運転ができるしユースの選手を参加させて成長を促すこともできるし
試合勘のない選手にそれを戻させることだってできる
レギュラーじゃない選手は試合に出る機会がかなり少なくなってしまうJリーグにとってかなり重要なニュースだな
290名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:35:03.48 ID:H1ghaDZaO
J3以下は地元のコミュニティー放送局がホームの放送してくれないかなぁ

いいコンテンツになりそうだけど
(都道府県対象の放送局に映像提供したりできるし)
291名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:35:55.99 ID:dgfhu4hw0
>>272
マジかw
セカンdチームやるじゃんw

やっぱJ3もそうだけど育成リーグの充実を図るべきだよね
バルサに行った久保君みたいな人材ももっといるだろうしね
292名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:36:42.95 ID:4XAAEoDm0
なんにせよ選択肢が増える事は良い事やね
293名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:37:49.29 ID:t9U6bNOo0
>>289
日本には育成専門のチームがないよな
294名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:38:30.38 ID:wUiEhy960
こんなモノに金かけても更に借金増やすだけ、子供とか学生の育成に力を入れた方がいい。
295名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:40:48.66 ID:/ptG8nKo0
貧乏大家族って感じだなw
296名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:42:17.77 ID:vwt1d4h70
J3の参加条件が甘すぎるんじゃ?
3000人収容のスタって入場料払って試合するのに対応できるの?
J3入ったは良いけどJ2上がるほどの体制が無くて優勝してもずっとJ3ってチームばかりになるんじゃね?
297名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:42:46.26 ID:EsgxNGZrO
東西分割の話してる奴…

分割しても費用は大して変わらないという答えが調査済み
298名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:43:00.77 ID:3YyFnsL+0
これでJ3が22チームにまで拡大させたら
J1プレミア化だろう
スタジアム基準満たないJ1をルールで容赦なくJ2に叩き落とし
行政に依存できない都道府県をJ2止まりにさせる
299名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:44:04.99 ID:Zf6h4Gi40
>>296
確か現在のJFLと同じスタ規格の筈
で、JFLは有料
300名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:44:30.00 ID:4XAAEoDm0
>>296
そのくらい動員できるようになれば、その時にやれば良い事でしょう
301名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:44:33.17 ID:ZQOi6crm0
>>296
3万人の陸スタより3000人の専スタの方が盛り上がりそう
302名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:44:43.10 ID:BWfPozXhP
>>296
それでも別にいいんだよ
上を目指すだけが美徳ではないから
303名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:45:19.51 ID:Ml/bml4GO
>>287
前の会長は民団だし
304名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:45:24.05 ID:3YyFnsL+0
言い方悪いがJ3発足したら
J1は行政対抗戦リーグと化す
305名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:48:11.85 ID:TWCIYpvB0
>>304
初めからそのつもりだよ。
306名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:48:55.54 ID:fP6H1tSxP
J3大賛成だけど、ちゃんとJ3とJFLの降格制度は残してくれよ
J3のクラブ数を増やすにしても、降格1チーム昇格2チームとか、入れ替え戦を実施する、みたいな感じで
J2の下位クラブが弱体化してるのは、去年まで降格制度が無かったせいだと思う
307名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:50:27.75 ID:51KoNAec0
>>277
J2にいても〜って言われてもな、ヴォルカはJFLに昇格したことすらないんだぞ
1973年の九州リーグ創設から地域リーグにいるけど上位リーグに一度も昇格したことないんだ
(下部の県リーグに降格したこともないけど)

地元連中がやる気起こさないからFC鹿児島が新しく出来たんだよ
すまんが根本的な認識が間違ってるから改めてくれ
統一は邪魔してる連中を排除して、やる気のあるやつがリーダーに選ばれなきゃ始まらないな
308名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:50:51.30 ID:aWwTDUKz0
>>263
♪赤い赤ーい 赤い仮免のJ3〜♪
309名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:50:53.99 ID:3YyFnsL+0
>>305
煽りをうけそうなJ1チームやJ1ライセンスのJ2チームはどこだろう?
310名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:51:48.19 ID:mf1wTuHN0
これはええな!
あとは資金源を含めた運営と環境をしっかり整えておくれ
311名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:51:57.19 ID:dAm3ekEnO
>>306
プロ前提チーム…J3
アマ前提チーム…JFLでしょう?
落ちるとしたら混合になる地域リーグとの間のような。
312名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:52:06.35 ID:KBwKM0HvP
>>289
同じ母体が2チーム持てるなら、大きい変化だね
313名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:52:30.94 ID:TWCIYpvB0
>>309
政令指定都市のクラブ
314名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:53:43.08 ID:W7QJBWBu0
全国だと遠征費で潰れるとこ山ほど出そうだなあ…
北がブラウブリッツ秋田で南がFC琉球とか考慮がいるだろ、これw
315名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:54:15.62 ID:BWfPozXhP
あとはメディアがこの活性化する日本サッカーシーンの熱さをそのまま伝えてくれたらいいんだけどなぁ
316名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:54:18.82 ID:/0Mb5rS80
>>117
浦和レッズB、浦和レッズC
317名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:55:06.75 ID:EsgxNGZrO
>>52のように勘違いしてる奴多いな

J3入れなかったチームはJFLで上位ならなきゃダメやで
318名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:55:09.22 ID:Ymbsko9d0
>>306
今J2⇔JFLがあるんだからJ3⇔JFLは絶対あると思うよ。
J2⇔JFLのほうがずっとハードル高いから
319名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:55:20.08 ID:3YyFnsL+0
>>309
例えば?
320名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:55:30.17 ID:SnhskTZI0
hondaはヴェルディ買収してJに参入してくれ
321名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:56:15.74 ID:Zf6h4Gi40
>>314
現状JFLが全国で行われてて秋田も琉球もJFLに入ってるんだから、
JFLに入れる所だったら何処でも大丈夫だよ
322名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:57:33.15 ID:Zf6h4Gi40
>>320
HONDAは撤退準備に入ったってウワサが流れてたな
マジかは知らんが
323名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:58:18.04 ID:W7QJBWBu0
>>321
だといいんだがな
応援してるチームが無くなるのがもう一度ってのは勘弁して欲しい
324名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:58:21.94 ID:1TPb2t8F0
これでさらにサッカー生活保護受給者が増えるのか
どんどんサッカーに税金が吸われていくな
325名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:59:12.39 ID:G2gWLCnl0
>>316
駅ごとに作って欲しいよね
南浦和レッズとか武蔵浦和レッズみたいな感じで
326名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:59:47.79 ID:BWfPozXhP
2014W杯の結果が大事になってくるだろうなぁ
ベスト8くらいまで行ってスポンサーがサッカーに金落とすようになって欲しい
327名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:01:29.58 ID:Zf6h4Gi40
>>323
あくまで遠征費で潰れる所は無いだろう、って話だからな
昔の大分みたいな経営してる所があれば話は別
まあJも多少は学習してるだろうし、大丈夫だと信じよう
328名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:03:49.62 ID:BWfPozXhP
J3が出来ることでJ1の価値も上がるよなぁ
下が増えることで上が輝いて見える
J1でプレーしてるってことがステータスになる時代が来ればいいなぁ
329名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:04:16.66 ID:jGNjVsJ70
J3作るのはわかった。そうなるとJFLはどうなるのかな。
社会人用に残したとしても、6〜7チームぐらいしか残らないんじゃないかな。


来期JFL参加クラブ ◎・・・J準加盟 ○・・・J入りを表明している ▲・・・非企業型クラブ

◎町田ゼルビア
◎AC長野パルセイロ
◎カマタマーレ讃岐
◎S.C.相模原
○福島ユナイテッドFC
○FC琉球
○藤枝MYFC
○ブラウブリッツ秋田
○ツエーゲン金沢
○MIOびわこ滋賀
▲栃木ウーヴァFC
▲Y.S.C.C.
  Honda FC
  佐川印刷SC
  横河武蔵野FC
  ソニー仙台FC
  HOYO大分
  ホンダロックSC
330名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:04:52.45 ID:TWCIYpvB0
>>322
U18を廃止するから、撤退路線だろうな
331名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:04:53.95 ID:BWfPozXhP
>>329
下から吸い上げればいいだけでしょ
332名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:05:06.15 ID:3YyFnsL+0
J1プレミア化で現在状でも参戦可能なチームって
札幌・仙台・新潟・千葉・浦和・東京2チーム・横浜M・
エコパオンリーで静岡県2チーム・名古屋・C大阪・神戸・
新スタ北九州・鳥栖・大分
今後可能
柏・川崎・広島・京都・G大阪

これくらいか・・・
333名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:07:48.56 ID:JxZAGtJX0
最初にJ3落ちするのはどこだ
334名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:07:57.93 ID:LiNAXuhoO
>>326
代表とJは全く別世界
メディアの露出度が違いすぎてJクラブのスポンサーになる旨味がないんだよ
335名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:08:25.31 ID:8i4CtWKO0
>>329
JFLがJ3になるんじゃないの
336名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:08:45.48 ID:Zf6h4Gi40
>>329
双方10〜12クラブ位で始めるのかな?
JFL側にMIO、姥、YSCC残すとして、J3とJFLに3クラブずつ昇格させる感じかな
337名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:09:12.33 ID:3YyFnsL+0
煽りをうけるのは・・・
横浜FC・湘南・盟主w
338名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:09:39.78 ID:KfvU29HSP
JFLの名前改称版と見ていいのかな
339名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:09:52.89 ID:qEgnoLTG0
まーた代表強化のために
大多数の選手の人生と
クラブ関係者の生活と
自治体の税金を犠牲にして
電通とアディダスと協会が儲けるためだけにやるのか

原発利権みたいになってきたな
340名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:10:01.11 ID:fVavsoE0O
情け無用のJ9
341名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:10:40.55 ID:2gFHs2Op0
倒産するクラブ激増すると思うけどいいんかな
342名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:10:50.38 ID:BWfPozXhP
カズさんがおそらくJ3移籍するだろうから
そこでメディアも食いつくはず
世界最高齢プロサッカー選手としてギネス記録打ち立てれるよなきっと
343名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:11:01.54 ID:eH3m5TrT0
J1=10、J2=10、J3=10チームでいいわ
344名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:11:13.92 ID:GiyM0/Xp0
U-19日本代表が参加したりする?
345名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:11:18.89 ID:8i4CtWKO0
ドイツみたくリーグ10くらいまで出来て
40代50代のチームができてほしいなとおもっておりますおっさんとしては
346名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:11:23.85 ID:o4fWf2VV0
>>154
J9最強。
347名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:11:51.77 ID:BWfPozXhP
>>341
元からそんなに予算の掛かるリーグにする気はないだろ
そこんとこはJ2より安心なはず
348名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:13:04.88 ID:BWfPozXhP
>>345
ほんとの草の根からトップ中のトップまで全部繋がってるという感覚は大事だよね
日本だと地域リーグとかも含めればそういう形態に既になってきてるんじゃないかな?
アマチュアとプロが明確な境界線なくグラデーションみたいになってんのがいいな
349名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:13:05.01 ID:rXDAhAcN0
J1:12チーム
J2:12チーム
J3:16チーム

ぐらい?
350名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:13:07.60 ID:2/Os9NC30
>>296
裾野を広げる意味では全然問題無いだろ
上限が3000人でJ3だから4万人スタでやっちゃいけないと言う規定では無いから
要外視封鎖だけで別に収容規模設定しなくてもいいくらいだけど
351名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:13:56.50 ID:Im44G03b0
現状のJFLに、若干ハードルつけるぐらいだろうから、急に経営悪化とかは無いとは思うんだが。
今、やれてるんなら、まぁ、やれるんじゃね?
352名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:14:29.96 ID:2gFHs2Op0
>>347
いやいや、クラブ(会社)維持費と最低年俸の維持や移動費激増で死ぬセミプロチームみたいなの激増すると思うよ
東西で地域分けしないと共倒れするんちゃうか
353名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:14:41.40 ID:3YyFnsL+0
あと5年くらいしたら盟主は破産消滅だろう・・・
湘南はJ2止まり
その頃にはJ3からスタ基準クリアでJ1行くチームが登場するんだろうな・・・
354名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:14:44.23 ID:yOpl9S7D0
totoの金使えばいいのに
なんで早起き野球協会なんかに金配ってるんだよ
355名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:15:19.43 ID:Im44G03b0
>>349
1年間の試合数の確保、ACLの参加要件考えると、J1・J2のクラブ数の減は無い。
356名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:15:51.52 ID:CMykmpZh0
もちろん天皇杯は参加するんだろ

J3優勝あるで
357名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:16:39.86 ID:BWfPozXhP
>>352
そんな給料の高い選手はいないし移動費は分けても変わらんし
J1,J2運営するよりずっと楽勝だと思うぞ
358名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:17:07.65 ID:29kooeTX0
J3に入団しても、サッカーだけじゃ生活できないだろ。
それなら、企業チームの方がいいだろうな。
359名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:17:08.61 ID:Im44G03b0
>>356
都道府県予選からかもよ。
素直にシード増でトーナメントの山組みにくくないか?
360名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:18:23.69 ID:3YyFnsL+0
>>358
その主張をJFLに強制隔離って事だよ
361名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:18:32.79 ID:Zf6h4Gi40
>>352
クラブ維持費も選手の年棒も移動費もJFLと大して変わらないだろ
選手のほうは規約で変わるかも知れんけどさ
そして東西地域分けは意味なしと何度も言われているよな
362名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:18:36.77 ID:jGNjVsJ70
2012年JFLクラブ別平均動員数
AC長野パルセイロ 2656人
ツエーゲン金沢   2603人
カマタマーレ讃岐  2427人
FC琉球        2302人
ブラウブリッツ秋田 1199人
MIOびわこ滋賀    663人
藤枝MYFC       495人


今季ホーム1試合最多動員数 
1位 FC琉球 11,658人 
2位 ツエーゲン金沢 9,136人 
3位 ツエーゲン金沢 7,217人


3000人はなかなか微妙な数字だな
363名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:19:09.56 ID:21/0B2Z40
>>341
当面降格がないから安心して育成できる
364名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:22:00.79 ID:3kuPVUZL0
>>362
まあ3000も動員できないようだったら、ちょっと考え直した方がいいという
ギリギリのラインかもなー
365名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:22:26.19 ID:weH/NJ0R0
ガンバがJ3に落ちちゃうじゃんwwww
366名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:23:03.40 ID:rinMMC/K0
367名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:24:26.28 ID:CMykmpZh0
J2カップ、J3カップはやらないの?
368名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:25:02.82 ID:eXGVKAOW0
3部ではあっても、JとJFLとでは看板の重みが違うだろうから、J3チームに
なることで多少の観客の増加は見込めるかも。
J2にしてもスタート時点からみればそれなりにリーグとして成長してきた
わけだしね。
369名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:25:08.04 ID:3YyFnsL+0
ヨーロッパの専スタで2万クラスを参考に
専スタ(屋根付き)を行政で用意できれば
J1まで成り上がる事が許されたわけだな
370名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:25:47.79 ID:sPmd1LNpO
兼業してもやれるようにしないとな
遠征費が一番金掛かるだろうし地域リーグ化したほうかいいんじゃね
371名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:26:32.82 ID:CMykmpZh0
こういう底辺拡大話を聞くと鳥栖が凄いクラブに思えてくるわ
372名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:27:18.03 ID:PF2j28/80
G大阪

2012 J1
2013 J2
2014
373名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:27:44.56 ID:/txgAAQu0
3000人って練習場でもOKだなおい
374名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:28:29.21 ID:u/1I+yVLP
強い地域の養分や生贄になってくださいって話だからな
375名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:29:32.52 ID:/txgAAQu0
J3だったら2chで金出し合ってチーム作れるぞ
なんてよゆうなんだ
376名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:30:25.23 ID:aWwTDUKz0
>>316
>>325
浦和レッズ「うぐっ・・・水戸め・・・。」
岩槻レッズ「浦和がやられたようだな。」
与野レッズ「奴は我らレッズ四人衆の中でも一番の小物。」
大宮レッズ「全く情けないものよ。」
377名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:31:00.85 ID:IIMBT97L0
別に1部のクラブの搾取対象を作るって話じゃねーしw
1部クラブの傘下クラブになって資金提供受けるクラブだって出てくるかもしれない
378名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:31:07.27 ID:BWfPozXhP
>>372
J3まで落ちるのかw
379名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:31:37.39 ID:ELkDTY4a0
J1しか観ないから割とどうでもいい
380名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:32:09.79 ID:40GNF50L0
どうやって運営すんだよ
381名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:33:45.89 ID:3YyFnsL+0
AC長野パルセイロ
福島ユナイテッドFC
FC琉球
藤枝MYFC
ブラウブリッツ秋田
ツエーゲン金沢
MIOびわこ滋賀

↑はスタジアムの規模=将来性を図る目安
数年後成功したらJなし県の他の自治体やJ1チーム抱える自治体が本気なる
382名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:34:49.81 ID:z1hGkFRJO
JFLとどう違うの?
企業クラブを排除するだけ?
383名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:35:55.54 ID:epsP3GrN0
>>382
Jを目指さないチームを排除する
384名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:36:55.33 ID:sPmd1LNpO
海外だとよくあるトップチームのBチームの加入認めれば良いな
ただし昇格なしとか
385名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:37:12.84 ID:z1hGkFRJO
>>383
じゃ、一緒じゃん
386名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:38:11.25 ID:3YyFnsL+0
>>382
サポーターを大勢増やす努力をフロントが義務付けられるのがJ
クラブとのつながりだけをフロントがあてにして観客数無関心がJFL
387名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:39:40.61 ID:IgSn66OkO
テスト
388名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:40:23.10 ID:RFjjPweTO
水増しナマポもどきリーグ
389名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:41:02.61 ID:EgNqKzVK0
>>362
>今季ホーム1試合最多動員数 
>1位 FC琉球 11,658人 
>2位 ツエーゲン金沢 9,136人 
>3位 ツエーゲン金沢 7,217人

なにこれ凄いじゃん
どうやって集めたのよ
390名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:42:53.01 ID:epsP3GrN0
>>385
Jを目指さないクラブチームもあるよ
391名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:45:10.24 ID:3YyFnsL+0
>>390
Jを目指さないクラブチームの最高峰がJFL
392名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:47:46.48 ID:LdTAbeDN0
とりあえず今準加盟してるクラブは全クラブ即参加できるような緩い規定になるのかな。
J3作ってもJ2昇格条件を満たしてるのは2013年J2から降格したクラブだけなんてこともありえそうだw
393名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:50:41.17 ID:rinMMC/K0
>>147
これの続きは無いの?

【J 総観客動員数の推移(J2,ナビスコ含む)】
____総観客(チーム数)(試合数)
1992年 *,533,345人 (10) (*48) |||||
1993年 3,969,484人 (10) (222) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1994年 5,392,078人 (12) (282) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 6,164,721人 (14) (370) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1996年 4,540,168人 (16) (362) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1997年 3,337,532人 (17) (352) |||||||||||||||||||||||||||||||||
1998年 4,001,443人 (18) (361) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999年 3,993,782人 (26) (474) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 4,272,221人 (27) (516) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年 5,787,414人 (28) (562) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年 6,261,898人 (28) (561) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年 6,739,462人 (28) (555) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年 7,175,965人 (28) (565) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 8,539,178人 (30) (635) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年 8,363,963人 (31) (686) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年 8,590,510人 (31) (683) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年 8,939,504人 (33) (686) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年 9,623,584人 (36) (765) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年
2011年
2012年
394名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:50:42.84 ID:3YyFnsL+0
地域リーグ以下クラブの方針
ゴール裏大勢☛Jを目指す
勝手に応援してろ☛Jを目指さない

JFLを14年度から分離する事で地域リーグ以下クラブやJFLに留まるチーム
を色分けするんだろ
395名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:51:31.85 ID:epsP3GrN0
>>392
準加盟してるとこは当然、過去に却下されたとこや申請すらしてないとこも数に入ってる
396名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:56:19.55 ID:4F/dBNRq0
こういうの出ると必ず東西分割でやれとかいう話が出てくるが、
どう考えても東西に分割したところで移動費用は大きく変わらないよね。
それこそ9地域に分割するくらいしないと意味がない。
397名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:57:21.89 ID:rinMMC/K0
こんな感じになるのか?

県リーグ1部 → 地域リーグ → (プロを目指しますか?)→ YES→ J3 →J2 → J1
                             |NO
                              −−−−−−−−−−−−−→ JFL
398名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:58:16.48 ID:BWfPozXhP
>>393
Jリーグ育ってきてるなぁw
数年前までイレブンミリオン目指してたけど
クラブが増えていけばいずれ達成されるかもな
スタ環境もこれから整備が進むだろうしな
399名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 20:59:31.09 ID:LrtZTTst0
>>116
つか、流経ルーレットのせいなんだけどな
400名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:01:03.39 ID:sb0qwZk80
j1でもj3でも給料に差は無いのでどんどん作るべき
401名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:01:42.20 ID:BWfPozXhP
>>397
県リーグ1部 → 地域リーグ → JFL→ (プロを目指しますか?)→ YES→ J3 →J2 → J1
402名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:03:02.25 ID:W506pKnz0
>>367
その大会のスポンサーをやりたいと思う企業がいるなら行われるんじゃね?
403名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:05:16.07 ID:21/0B2Z40
下位リーグにはカップ戦という贅沢は天皇杯以外許されませんことよ
404名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:06:05.53 ID:SnhskTZI0
J3創設を機にナビ杯をJ1〜J3の全クラブが参加するトーナメント方式に変えてくれ
405名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:06:57.91 ID:BWfPozXhP
徐々にサッカー大国になってきてるよな日本
406名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:07:05.68 ID:Do2TEYVG0
>>198
大分はやり過ぎだと思う
県知事リコール・県議会解散の陳情が出されてもおかしくないレベル
407名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:07:32.29 ID:o4fWf2VV0
イングランドはプレミアの下のリーグでもカップ戦あったな。
408名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:08:12.04 ID:luMym8et0
はなっからJ2上がる気ないJ3狙いのチームが出てきそうだよね
409名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:09:14.67 ID:BWfPozXhP
>>408
それはそれでいいんだよ
上を目指すだけがサッカーじゃないから
そういう立ち位置のクラブにも存在意義はある
410名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:10:32.57 ID:AsY0jAWk0
>>367
優勝したら勝ち点ボーナスだったらやる気出るだろうな
411名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:11:20.56 ID:4F/dBNRq0
>>408
そんなもんJ2でも存在する。
412名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:11:41.32 ID:51KoNAec0
地域リーグからJFLに上がるには地決の壁が高くて毎度熾烈だけど
そこに阻まれて昇格してこれないような軟弱クラブは
どうせ全国リーグじゃやっていけないだろうから地決は地決でこのままでいい

言わば最初の試練だ。ここで振り落とされるようならそこまでよ
413名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:13:11.25 ID:TBd5jrU70
>>405
まぁそもそも日本って人口ものすごく多い国だからね。
盛んであれば大国になってしまう。強いというのを大国の必須条件に入れちゃうとアレだが。
414名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:13:11.94 ID:LrtZTTst0
藤枝とMIOびわこはどうなるんだろ
藤枝は準加盟申請をしようとしたけど県協会が協力しなくて出来なかったみたいだし
MIOびわこも県協会と仲悪いみたいだし

いくらJ3と言っても県協会の協力は必要だろうから、この2チームは無理かなあ
415名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:13:34.72 ID:EsgxNGZrO
J3創設組に入れなかったJ目指すチームは、新JFLを勝ち抜きゃないとJ3へは昇格ダメなんだな

ま、これも緩くなるんだろうが。
416名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:13:36.33 ID:wBKAs/Xii
これだけ条件緩いとJ3で満足するクラブが出てきそうだな
一応Jクラブだからみたいに
417名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:13:39.66 ID:BWfPozXhP
J1は外人枠拡大してもいいなぁ
クラブが増えれば日本人選手の受け皿も増えるからな
418名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:14:00.48 ID:4F/dBNRq0
>>412
J2アクションプランがあった頃の地決なんてユルユルで
決勝T出場できなくてもJFL昇格したチームがあったくらいですよ。
419名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:14:58.77 ID:BWfPozXhP
>>415
そこはまた勝ち抜いてきたら昇格でいいと思うぞ
そうやって基準を儲けないと今度は競技レベルの方が問題出てくる
最初に入るクラブは若干優遇されてもいいけど
420名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:15:21.91 ID:EsgxNGZrO
>>414
県協会からガン無視されてるMIOびわこは無いだろうね
そんなチームより、地域で有望株の盛岡や鈴鹿や山口入れるんじゃね
421名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:15:40.55 ID:3YyFnsL+0
>>397
その通りだが
JFL→J3も可能
422名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:15:55.73 ID:XHmC2KB30
>>406
3ヶ月で1億2千万も集まっちゃうような
昇格から1ヶ月以上経っても2日おきに田坂か社長か森島がTVに出てるような
地域全体がトリニータ・ホリックなところでは無理
423名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:16:59.17 ID:4F/dBNRq0
>>420
どっちの盛岡だよw
424名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:17:21.66 ID:IIMBT97L0
>>417
チョンコが増えるだけだからやめてくれ
425名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:19:42.15 ID:3P+mCi730
>>58
それはむしろ逆で、アマ(のお偉い方)の方が
「俺たちは金を目当てにやっているわけではない」
みたいな感覚じゃないの。
426名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:19:54.54 ID:BWfPozXhP
>>424
トップレベルの競争力はもっと上げないといけないと思うんだよなぁ
そのためにJ1だけ外人枠広げるのはアリだと思うなぁ
ブラジルW杯終わればブラジル経済もまったりするだろうし
また良質のブラジル人取り捲れるかもしれないし
まずJのスカウトはもっと外国に網張らないといけないと思うわ
日本人選手が海外に出て行かなくてもJで異国経験が積めて
Jの経験だけで世界で通用する選手になれるのがベストでしょ
427名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:21:23.18 ID:+jSPlluA0
J2のチーム数が多すぎる。

今年から三年間の合計勝ち点で、J2下位4チームをJ3に落とせ。
少なくなる試合数は、J2にナビスコ杯解放して補填しろ。
428名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:22:07.26 ID:EsgxNGZrO
>>423 盛岡でJ目指してるチームてグルージャ盛岡以外にあるの?
429名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:22:27.52 ID:D+CJzZT90
今でも地獄の入れ替え3連戦みたいなことやってんの?
430名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:24:24.17 ID:LrtZTTst0
>>428
ガンジュ岩手
http://www.fc-ganju.jp/
431名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:24:42.31 ID:4F/dBNRq0
>>428
ガンジュも知らずに地域で有望株とか言っても説得力ねぇよ。
432名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:25:12.76 ID:PZRNRRtG0
お隣の国の選手がもっと育成できるね
433名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:25:14.36 ID:XHmC2KB30
>>427
ナビスコはJ1クラブがホーム試合数を稼ぐために必要な試合数を考えると今の形態以外がほとんど無理
434名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:25:49.03 ID:Zf6h4Gi40
>>428
ガンジュ岩手とアンソメット岩手がある
ガンジュはグルージャと同じ東北1部、アンソメットは県2部だっけか

>>429
その通り
この部分も改革して欲しい
435名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:26:01.11 ID:21/0B2Z40
>>427
昇格を目指しているところは手を抜くからな
436名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:28:27.11 ID:4F/dBNRq0
>>427
ナビスコなんか解放していただかなくて結構。
何のメリットもない。
437名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:31:08.32 ID:M4DC9I3f0
>>417
韓国人とか微妙なのとってる現状じゃ、あんまり効果ないだろうな
Jのクラブは良質の外人獲るための金とコネとやる気がない
438名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:34:08.36 ID:EsgxNGZrO
>>430>>431
アホかよww
ガンジュの存在なら普通に知ってるわ
ガンジュは「岩手」だろ??
「盛岡」はグルージャだけ。間違ってる?
439名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:34:21.80 ID:BWfPozXhP
>>437
ただ何かを変えないと現状は変わらない
フロントの努力が足りないのは同意
440名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:36:31.56 ID:+jSPlluA0
>>433
J1 18チーム - ACL4チーム + J2 18チーム = 32チーム
4チーム 8グループで予選やれば、今と変わらない試合数にならない?
各グループ1位8チームと、2位の上位4チーム、とACL組4チームで決勝トーナメントやる感じで。
441名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:37:04.15 ID:2/Os9NC30
>>427
じゃぁ思い切って12〜14チームまで減らすか?
H&A×2にすれば春秋制も秋春制も自由自在だぞw
442名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:37:14.33 ID:LrtZTTst0
>>438
ガンジュも盛岡なんだけど?
443名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:37:35.10 ID:rFWaB20w0
>>437
今の時点ですら外国人枠をフル活用しているJ1クラブってあまりないしな
444札者:2013/01/01(火) 21:37:57.87 ID:t+36l4QM0
うちは心配だな〜
J3に落ちたくないよw
445名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:39:47.51 ID:+jSPlluA0
>>435
今もリーグ上位と降格争いしてるチームは本気だしてないだろ。

>>436
J2のチームがナビスコ杯優勝したらプレーオフ無条件参加、みたいにすれば?
まぁ夢物語だわな。
446名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:39:52.41 ID:EsgxNGZrO
>>442 何がだよ w

地元の奴はガンジュの事を盛岡とは言わない
しかも県民からガン無視されてる
去年試合見に行ったがサポ全然いなかったし
447名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:41:11.44 ID:TWCIYpvB0
>>406
そうしたい層が多いなら、そういう流れになっただろう。
しかし実際はそうならず、Jから借りたの金を返すことができた。
彼らの意思決定に部外者は口を挟まず、尊重すべきだろう。
448名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:41:13.30 ID:M4DC9I3f0
>>439
そこら辺はコネの部分じゃないかなぁ

鹿島とかいい選手連れてこれるのは
やっぱジーコを通じた作ったラインを今も保ってるからだと思う

浦和はバイエルンと提携してるようだけど
経営面とかだけで有望選手の受け入れまでには至っていない
(コーチとか指導者に関してはあるようだが・・・)

セレッソなんか香川、清武とか良質の選手を輩出してるわけだから
海外からの若手受け入れがあってもおかしくはないのに

なんというかもったいないよね
20年かけて出来上がってるものがあるのに
それをうまく使えばもっと発展できると思うにさぁ
449 【末吉】 【1136円】 :2013/01/01(火) 21:42:19.05 ID:ZZ4RE872O
うーーーん…
裾野を拡げすぎて飽和状態になるんじゃないかな
Jが凄く盛り上がってて受け皿が足りないってならチームを増やす意味は有るんだろうが
実際は弱いチームなんて自力でやっていけなかったりするだろ?
根付く処かチームの過剰飽和で人が分散して赤字で潰れるなんてケースも多々出てくるだろう
450名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:42:38.91 ID:8PiYLN5P0
問題起こしたチームに降格処分させる制度にしてほしいわ
罰金じゃなくて勝ち点とか
451名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:42:56.77 ID:gLbN3oSC0
東西で分けろってやつもいるが、全国リーグでないということはその分宣伝の価値が下がるし、スポンサー料が減るということを頭に入れろよ
452名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:43:24.65 ID:LrtZTTst0
>>446
練習してるのも盛岡で、運営会社が盛岡にあるのに盛岡じゃないなら、どこのチームなん?
453名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:43:39.82 ID:qXNrsmex0
もちろん入場料無料だよね?
454名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:43:48.53 ID:m9YOi2GU0
秋田、福島、相模原、町田、長野、金沢、福井、讃岐、琉球、鹿児島
でOK?
455名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:44:03.35 ID:EsgxNGZrO
ドメサカで盛岡=グルージャですよ。

無知は黙ってろ

ガンジュの事を盛岡って言ってる奴見たこと無いわ
456名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:45:04.29 ID:LrtZTTst0
>>455
お前が知らなかったって言えば済む事をドメサカの常識に逃げるなよw
457名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:45:43.14 ID:EsgxNGZrO
>>452
じゃモンテディオ山形を天童のチームと言いますか

厳しいわ
458名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:46:20.51 ID:LrtZTTst0
>>457
モンテディオ山形は山形県のチームですがなにか?
459名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:46:34.26 ID:u4JOIBIt0
ホンダどうすんの?
460名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:47:55.38 ID:EsgxNGZrO
>>456
お前が無知じゃん
2chでも地元でもガンジュの事盛岡て言う人いねーわ。
まずは試合見に行こうな
461名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:49:22.98 ID:EsgxNGZrO
>>458 お前は練習場とホームタウンででガンジュ=盛岡言ってるだろ?

同じ意味だぞw アホですか?
462名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:49:55.79 ID:/txgAAQu0
琉球とかJ1目指すとかいったら交通費どうすんのよ
1万かかるんだろ
463名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:52:23.24 ID:gLbN3oSC0
>>462
飛行機会社とかがスポンサーになってくれたら減額してくれたりする場合もある
464名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:52:29.50 ID:YE3hYqCZ0
ホンダはあのスタジアムでJ3でやれるな
465名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:53:58.09 ID:sCu4XEjy0
>>454
2014年にJ3降格のチームもあるからな。
逆に町田とか讃岐は成績さえ2位以内ならJ2の可能性あるし。
466名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:54:38.74 ID:JFqsM2bh0
はやく日本版プレミアリーグこないかな
467名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:55:07.95 ID:LrtZTTst0
>>461
なにを発狂してるのかわからん
モンテディオ山形は山形県全体をホームタウンにしてるんだから>>458で何も間違ってはいない
天童だけをホームタウンだった訳ではない

で、話を逸らすのは勝手だが、練習して運営会社が本拠を置いてるのが盛岡なのに
なんで盛岡じゃないんだ?
468名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:55:11.46 ID:EgNqKzVK0
>>453
今のJFLで既に有料で成り立っているのに、なぜ無料にする必要が?
469名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:55:43.08 ID:M4DC9I3f0
>>462
一応、JTAがスポンサーだから沖縄側はなんとか工面できると思う
あと親方のJALの名誉会長が稲盛さんだからなんとかしてくれるはず(麻呂サポ)
470名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:57:35.03 ID:rFWaB20w0
>>462
JFLでずっとやっているからそこは大丈夫じゃないのか
471名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:58:34.22 ID:Zf6h4Gi40
>>449
今までJクラブが無かった県などにクラブが出来る場合なんかは飽和云々は気にしなくていいかと
潰れる場合は別の問題によるものになると思う
472名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:59:11.05 ID:StVBLYbm0
佐川とかホンダとか横河とかはどうなるの?
473名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:59:45.31 ID:mAg1bxs5P
>>462
現行のJFLだって全国リーグなのに無事にやってるんだから問題無いだろ。試合数同じだぞ
474名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 21:59:59.99 ID:LrtZTTst0
>>472
佐川は去年で撤退した
佐川印刷は残ってるけど
475名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:01:36.37 ID:GJzp7Zu30
Jはチーム数多過ぎて
476名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:01:55.86 ID:StVBLYbm0
>>474
そうだったんだ!
佐川の撤退知らなかった・・・(゚Д゚)
477名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:04:39.89 ID:YE3hYqCZ0
東西よりも現在の9地域をプロ化しろよ
関東リーグレベルでプロアマ混合にしてくれ
これだったら交通費の削減になる
東西で分けても意味がまったくないぞ
478名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:05:28.31 ID:3P+mCi730
>>208
移動にかかるコストは距離には単純に比例しない。
地方同士の移動だと、直接は行けなかったりするしさ。

現在の地域リーグくらいまで細分化するならともかく、
東西2分割くらいでは確かにあまり変わらないだろうなと思う。
479名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:06:21.86 ID:M4DC9I3f0
>>476
SAGAWAが活動停止 JFL退会も承認
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2012/10/22/kiji/K20121022004386670.html

今年の10月に突然言い出したからゲイスポでも少し話題になった
おそらく事前にJ3構想のことを聞いていたのかもね
480名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:07:36.26 ID:FIMNf9ol0
準加盟のままJFLに留め置き続けさせるわけにもいかないからJ3を作るの?
ただそうなると冗談抜きに年俸だけでは生計を立てられない選手が続出なんて
ことになるんじゃないのかな?
481名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:08:24.39 ID:H2atvccfP
>>416
今の準加盟規定だと、J2を目指すことが必須なんだが、そのへんはどうなるんだ?

J3に安住が認められるなら、企業名さえ名乗らなきゃYSCCとか栃木ウーヴァ、MIOなんかも参加資格が出てくるが・・
482名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:08:55.06 ID:lD8K/BRo0
JFLを全国3つぐらいにわければええやん
483名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:09:07.91 ID:2/Os9NC30
>>451
J2未満の活動をスポンサーの資金力で何とか工面しようという発想時点で終わってるだろ
J2ですら資金が足りなくて瀕死なんだけどな
J3が全国展開したって支援スポンサーの規模なんて知れてるよ
484名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:09:34.00 ID:M0fJXX3d0
あっそ
485名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:09:50.48 ID:mAg1bxs5P
>>481
今のJ2だってJ1を目指すことが必須ではないじゃないか
J1ライセンスとれなきゃ脱退させられるわけじゃないんだから
486名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:10:35.03 ID:StVBLYbm0
>>479
そうだったのかー。門番様がいなくなっちゃうのはさみしいな
487名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:12:22.79 ID:NWSw3KoN0
サカつくの時代に突入したんだな
ピラミッド式のプロリーグには賛成
488名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:13:00.21 ID:NNbKzh170
単純に感じるのはJ3ができるのいいね。
J2でもそうだけど自分の応援しているチームが成り上がっていく過程を
応援できるのって夢があって素敵だと思う。
ただ、やっぱり資金面で工面できるの?っていう不安がぬぐえませんな。
489名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:13:16.89 ID:M4DC9I3f0
>>480
完全プロリーグじゃないからアマチュア(他に働きながらプレーする)選手もでてくるだろう
まぁ金あるクラブだった全員プロとかありえるが・・・。
JFL時代の草津みたいになるんじゃない
490名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:14:51.20 ID:21/0B2Z40
A契約 2人
B契約 3人
残りはC契約

これで戦力均衡化を図ろう
491名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:17:10.11 ID:TWCIYpvB0
>>490
降格すると選手を放出しなきゃならんの?
492名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:17:18.88 ID:4F/dBNRq0
>>490
それでは5年未満の選手しか雇えなくなる。
493名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:18:05.46 ID:XHmC2KB30
J2を中心に資金面で苦しいクラブのよくあるパターン

チーム誕生のきっかけは、国体のためにスタジアムができた、またはできるから受け皿に
自治体が協力すると言って何処かからクラブを誘致したり、県内のアマクラブをプロ化させたり、合併したりして誕生

しかし誕生早々、面倒くさいからクラブ運営を、他県から来たサッカー関係者や地元の単なるサッカー好きに放り投げる

そして他県人がやってることだから、もしくは一企業がやってることだから、と地元経済界がそっぽ向く
特に地銀や建設業界にそっぽ向かれると致命的

そして結局、借金を作って地元自治体に払わせ、もういい加減にしてくれと自治体が経営のわかる奴を社長に押し込むと
それまでの資金難が何だったの?というぐらい地元経済界からの協力が来てクラブ復活
494名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:21:52.24 ID:sdBsswd10
サッカーは毎日明るい話題ばかりだな。

それに引き換えチョン焼き豚はww 犯罪のニュースばっかりだw
495名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:23:50.96 ID:f320ni+20
J1
J3000
J3

にしようぜ
496名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:25:12.06 ID:s7t79NX80
>>8
JFLは別にあるんだぞ。
497名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:28:59.96 ID:2/Os9NC30
J3はクラブの仕組みを作ることが目的なんだから選手の雇用は100%アマチュア契約OKからはじめればいい
498名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:30:12.53 ID:BWfPozXhP
J3が定員満タンになるのはいつになるんだろうな
499名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:30:23.73 ID:21/0B2Z40
>>491
降格したらフリーになる契約にしておく
500名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:30:44.69 ID:9pMromZU0
>>480
>ただそうなると冗談抜きに年俸だけでは生計を立てられない選手が続出なんて
>ことになるんじゃないのかな?

3部リーグなんだから別にそれでも問題ないと思う
今までのシステムならそもそもプロになれない連中の集まりな訳で
活躍すればもっと上を目指せる、そういう環境が整備される事に意義があるのだ
501名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:32:46.49 ID:uyhTMFCP0
2部リーグですら客が入らずに経営が苦しいのに
それより下のリーグって誰が見に行くの
502名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:34:39.33 ID:vk1+GqayI
川淵三郎・著「虹を掴む」より

 税金問題にしてもそうだ。渡邉さんはプロ野球のようにチーム名に出資企業
の名前を付けることに こだわるあまり、チーム名に出資企業名がつかないと、
その企業からクラブへの赤字補填のお金が広告宣伝費として損金扱いされない
と主張した。これもまったくの誤解。渡邉さんとは逆に、チーム名から企業名
を外すことにこだわっていた私はJリーグを立ち上げる前からこの件について
国税庁に相談を持ちかけていた。そしてプロ野球球団への親会社の赤字補填の
お金が広告宣伝費として認められているのは、国税庁長官の通達でしかないこと
を教えてもらっていた。その通達は当時プロ野球チームを所有していた映画会
社や鉄道会社からの陳情を受けて昭和29年8月10日くらいに出たもので、それが
今に生きているということだった。
 われわれは、Jリーグではチーム名から出資企業名を外したい、それでも
出資企業から受け取るお金を広告宣伝費として認めてほしいとお願いした。
すると国税庁は「ユニフォームの胸に企業名でも入れば問題ない」という。
が、名古屋グランパスエイトをサポートするトヨタ自動車や鹿島アントラーズ
をサポートする住友金属は「そんなケチな真似はしたくない。
うちは企業メセナ的な発想でやるのだから」
という考えだった。それで「胸に企業名を入れないクラブもある」と答えたら、
「それならユニフォームのどこかしらに、小さくてもいいから出資企業の証に
なるものを入れてくれれば広告宣伝費として認めましょう」と言ってくれた。
それで名古屋や鹿島はリーグ開幕当初、非常に小さなマークをいやいやながら
ユニフォームの袖に入れていたわけである。「何も入れたくない」というトヨタ
自動車や住友金属に「頼むからマークを入れてくれ」とお願いしたのはこちら
だったのである。この件に関する渡邉さんのJリーグ批判は、そういう過去の国税庁
とのやり取り、出資企業とのやり取りを全くご存じなかったのだと思う。

税 制 優 遇 は サ ッ カ ー に も 認 め ら れ て い ま す
し ら な い の は ア ホ
503名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:34:58.14 ID:BWfPozXhP
>>500
これからの駆け出しの若手と
もう稼ぎ終えて、でもまだ現役やりたいロートルのリーグになるといいだろうな
若手はロートルから経験を学んでステップアップを目指せる
504名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:35:33.78 ID:21/0B2Z40
>>501
J2もないプロ野球もない地域だから、それなりに需要はある。
選手の年俸も安いからローコスト。
当分の間、降格もないから、無茶な補強も必要ない。
505名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:36:08.44 ID:8R26fb8l0
ガンバJ3の可能性もあるのかw
506名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:36:26.55 ID:BWfPozXhP
>>502
野球とその他スポーツの税制優遇の違いは限度の有無
野球は無制限
その他スポーツは制限あり
507名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:38:12.01 ID:kBlWBWJ+0
こうやってプロリーグとしての裾野を徐々に広げていくんだろうな。
ブンデスも3部以下はアマチュア扱いだから、同じような感じなんだろうな。
508名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:40:25.56 ID:BWfPozXhP
あとはワシントンみたいな怪物が多数来日するようになるといいんだけどなぁ
509名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:40:53.95 ID:kBlWBWJ+0
>>506
野球みたいに、国税庁から個別に通達されてないから税制優遇なんて無いよw

川渕が国税庁と交渉したのは、スポンサー企業を特定できるマークさえ入っていれば
出資した証拠と認めますということだけで税制優遇じゃない。

仮に税制優遇なら、個別に通達されるけどそんなのは野球以外無いし。
510名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:40:57.66 ID:NU+yK557P
毎年撤退解散するクラブ出てくるからJ3は満タンにならないかと
経営難でもJ2みたいにリーグも救済しないだろうし
511名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:42:15.40 ID:UrP5yvYP0
>>393
Jリーグ総観客動員数の推移(J2,ナビスコ含む)
年度/動員数/チーム数/試合数/平均
1992年 *,533,345 10 *48 11,111
1993年 3,969,484 10 222 17,881
1994年 5,392,078 12 282 19,121
1995年 6,164,721 14 370 16,661
1996年 4,540,168 16 362 12,542
1997年 3,337,532 17 352 *9,482
1998年 4,001,443 18 361 11,084
1999年 3,993,782 26 474 *8,426
2000年 4,272,221 27 516 *8,279
2001年 5,787,414 28 562 10,298
2002年 6,261,898 28 561 11,162
2003年 6,739,462 28 555 12,143
2004年 7,175,965 28 565 12,701
2005年 8,539,178 30 635 13,448
2006年 8,363,963 31 686 12,192
2007年 8,590,510 31 683 12,578
2008年 8,939,504 33 686 13,031
2009年 9,623,584 36 765 12,580
2010年 8,500,546 37 703 12,092
2011年 7,566,667 38 713 10,612
2012年 8,549,270 40 823 10,388

…これであってんのかなー
512名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:42:31.69 ID:ECMUmFL40
>>434
あれ、ゼブラは?
513名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:42:37.58 ID:TRmG16MF0
まぁそのうち作ったほうがいいとは思うが、ちょっと早すぎねーかなぁ。
早くても5年後とか10年後でいいと思うが。
514名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:45:46.26 ID:W506pKnz0
>>501
強いから見に行くじゃなくて、地域に密着して応援される存在を求めてるんだよ
515名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:45:55.85 ID:3/hGVGhA0
おそらくは物好きクラブと有力企業クラブを混合にした上で、東西カンファレンス
にして、前期は夫々のカンファレンスでリーグ戦をやり、後期は企業クラブ同士か
物好きクラブ同士で全国選手権を争う形式にして、物好きはJ2への昇格、企業ク
ラブは全国チャンピオンみたいにして行くのだと思う。
516名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:46:34.60 ID:DbZDsli80
サカつくでJ3からプレイできるようになるのが今から楽しみ
517名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:47:17.53 ID:TWCIYpvB0
>>502
ロゴさえあれば単に広告費を経費として認めるという内容だけで、やきうの通達と関係ないよ。
518名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:49:12.22 ID:fOjziygmO
>>511
サカつくのデータみたいだな
519名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:50:05.69 ID:dP4GHCQf0
J3は実質的に
J1やJ2で出場できない選手のレンタル移籍が増えると思う。
上位カテゴリのサテライトリーグ化。
あと、J3は3000人収容のスタジアムでもOKなので、
鳥取の野人スタジアムみたいな
建設費が安くて手軽だけど、観客席からグランドが近くて見やすい
スタジアムが多くできるだろうね。
520名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:50:31.01 ID:ECMUmFL40
>>515
普通にJ2創設時みたいにリーグとしてやってくようだけど
521名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:53:58.33 ID:RL4AVrfH0
それよりJプレミア作れよ
J1は数が多すぎ。日本の選手層だと最高峰リーグのクラブ数は8〜10が限界だろう
522名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:54:27.44 ID:HiDsyn7u0
サッカーは金がかかるからbjリーグを目指す自治体が増えてるようだ。
523名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:54:30.86 ID:2/Os9NC30
岐阜の危機
松本の躍進
鳥取の新スタ
J3をスタートさせるには丁度いいタイミングなんじゃないかな
524名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:55:20.08 ID:E9p6U52H0
ま〜た怪しげなIT社長とか詐欺集団とかが広告打ちそうな予感
525名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:56:09.78 ID:vk1+GqayI
>>509

川淵三郎・著「虹を掴む」より

 われわれは、Jリーグではチーム名から出資企業名を外したい、それでも
出資企業から受け取るお金を広告宣伝費として認めてほしいとお願いした。
すると国税庁は「ユニフォームの胸に企業名でも入れば問題ない」という。
それで「胸に企業名を入れないクラブもある」と答えたら、
「それならユニフォームのどこかしらに、小さくてもいいから出資企業の証に
なるものを入れてくれれば広告宣伝費として認めましょう」と言ってくれた。

「それならユニフォームのどこかしらに、小さくてもいいから出資企業の証に
なるものを入れてくれれば広告宣伝費として認めましょう」と言ってくれた。


税 制 優 遇 は サ ッ カ ー に も 認 め ら れ て い ま す
し ら な い の は ア ホ
526名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:57:34.37 ID:diDAUmza0
またただでさえ濃度の薄いリーグに水を足すの?
サッカーのやるべきことは少数精鋭で逆のことやらなくちゃ
527名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:58:34.69 ID:0CThp2iP0
>>449
青森から仙台まで観戦に行く人間なんて殆どいないだろ。
でも、青森に出来れば、青森のチームを応援するようになる。
528名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:59:31.46 ID:do8Ntatm0
>>525
読解力なさすぎ
529名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:59:44.67 ID:eXGVKAOW0
>>521
現在のJ1のチーム数はFIFAの指針やACLの出場枠に関係して決められている
ものなのに、やたら数を減らせというのは陰謀なのかな?
530名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 22:59:49.23 ID:XHmC2KB30
ID:vk1+GqayI発狂
531名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:01:05.71 ID:PrnVvwaU0
J1のクラブ減らせとか書いてる奴は俺はサカヲタじゃないって言ってるようなもんだよw
532名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:01:22.72 ID:qzxLfQni0
分配金がでるかどうかが気になるな

準会員ならでないかもしれん

ただ、それはそれで一理あると思う。正会員との差をつけるために
533名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:01:43.73 ID:UvCfSiB/0
焼き豚イライラでワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


 
534名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:01:57.26 ID:TWCIYpvB0
サッカー:常軌を逸した広告費は全額を経費として認められない。
やきう:例えば読売新聞社の社員が球団職員と焼豚、キャバクラ、ソープで豪遊しても、その費用を読売新聞社は全額広告費として経費計上できる。
535名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:03:30.80 ID:sPmd1LNpO
20年で3部まで作るってやり過ぎな感じもするが
やるって事は運営面で多少の見通しあるんだろ
536名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:03:40.79 ID:RL4AVrfH0
自分の気に入らない意見が出ると「焼豚の陰謀」
ウンザリするぜ。
537名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:04:24.10 ID:xW6XFthY0
>>5
さすがチョンバオオサカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
538名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:04:33.23 ID:+Zk8b4S10
ジェイさん
539名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:04:39.43 ID:vk1+GqayI
>>528
読解力ないのは税制優遇があると理解できないやつ、
国税庁と川淵はプロ野球への通達はマークをつければサッカーにも適用できると言ってるのに
サッカーに通達がないから、サッカーに税制優遇がないとアホみたいに主張している



「それならユニフォームのどこかしらに、小さくてもいいから出資企業の証に
なるものを入れてくれれば広告宣伝費として認めましょう」と言ってくれた。


税 制 優 遇 は サ ッ カ ー に も 認 め ら れ て い ま す
し ら な い の は ア ホ
540名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:04:51.44 ID:2/Os9NC30
>>526
Jリーグ設立の本来の目的を忘れているだろw
野球が一向にメジャーになれない逆を行きたいこともあるが
541名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:05:05.27 ID:mAg1bxs5P
>>536
>>529への返答は?
542名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:05:46.60 ID:0CThp2iP0
>>462
ちなみに羽田ー沖縄本島だと、ホテル1泊+往復航空券で、21,000円とかいうのもある。

基本的に沖縄便は、盆休みの繁忙期のピークを基準に便数が設定されてるから福岡・札幌についで多い。
一方、ビジネス客は両都市ほど多くないから、夏の観光シーズン以外は格安航空券が手に入りやすい。
飛行機会社も空気を運ぶよりはホテルとタイアップして少しでも収入がある方がいい。

だから沖縄のチームがリーグに加わると、他のチームが交通費で破綻するとかよく言われるけど、そうでもない。
543名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:06:01.86 ID:FmBtxPzq0
>>535
日本にはそんだけの都市や人口規模、市場、施設があるってことなんだろな
むしろ今までそれがどうして放置されてきたのか?ってのが不思議な話
544名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:05:56.11 ID:ewL4oHHI0
闇金みたいなもんだな
簡単に融資しますよ!どんな状況の人でも融資します!
っていい事言って借りたら追い込むんだもんな
怖い怖い
545名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:06:12.64 ID:do8Ntatm0
>>539
阿呆だな
546名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:07:13.64 ID:xiWo/EHh0
焼豚は頭が悪すぎて12までしか数えられないくらいだからしょうがない
547名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:08:07.96 ID:zXruNWsHO
下らねーぇ 誰が見るんや
548名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:09:17.92 ID:Zf6h4Gi40
>>535
当面は現在3部のJFLとほぼ同じ規模でやるっぽいから何ら問題は無い
549名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:09:20.48 ID:uyhTMFCP0
>>514
俺は某J2下位クラブの試合に通ってるけど、そんな感じに周囲の連中を口説いても
「J1入りしたら見に行くよ」だよ。
日本代表の試合を見るためにわざわざ新幹線で上京する奴や、海外サッカーを見るために
スカパー契約したようなサッカーファンを誘っても、地元のJ2は見に行きたくないってさ。
550名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:10:18.88 ID:vk1+GqayI
>>545
お前がな
551名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:11:46.92 ID:0CThp2iP0
>>549
ちなみに、どのクラブの試合に通ってるの?
552名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:13:57.91 ID:/lHOSvzvO
553名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:14:55.58 ID:LVb9SwHa0
サッカーマガジン2004年10月19日号 No.995 67ページの欄外
(バックナンバーだと103ページ目に記事がある)
担当記者の宿題→プロ野球とJで大きいのは税制の違い。親会社が1億払っても、
クラブが手にするのは税金引かれて、半分ちょっと。野球はそれが損金(経費)として
認められているから無税で収められる。Jも長く税務署には訴えている件なのだが。
うーん、おかしい。
ttp://www.soccer-m.ne.jp/magazine/2004/995.html
554名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:14:58.18 ID:kBlWBWJ+0
>>539
国税庁の個別の通達↓

職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/540810/01.htm

ちゃんと個別に通達あるの分かる?
この通達のどこにサッカーが同じように適応されると明記されてんの?

もう一度書くが、スポンサー企業を特定できるマークさえ入っていれば
出資した証拠と認めますということだけで税制優遇じゃない。
税制優遇だというなら、通達されてるという証拠出せよwwww
555名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:15:00.92 ID:2/Os9NC30
>>549
クラブの成長の中に身を置くってのは楽しいもんだがな
J1に上がったらそこに待つのは降格の恐怖だけなのにねwww
地域→JFL→J2→J1て3回も昇格の歓喜に浸れる
556名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:15:57.06 ID:sPmd1LNpO
まあbjやフットサルもLリーグもなんとか運営出来てるし
お祭りと同じで近所でやってれば見に行く感じになれば良い
557名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:16:27.90 ID:EOapwu/F0
ずいぶん急だな、採算絶対取れないと思うんだが
558名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:18:20.86 ID:Zf6h4Gi40
>>552
何だこれ?
とりあえず鹿児島2つが両方とも生き残るのは無い、青梅が来るのはもっと無い

>>557
JFL並の予算で回すなら行けるだろ
559名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:18:54.87 ID:26PVarid0
Jリーグのブランドと言いつつ
正確にはJリーグチームではないという皮肉
560名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:19:08.81 ID:qMPl8m9f0
高校や大学でサッカーやってて、実業団にはいれない(入社できない)人たちの受け皿になるの?
561名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:19:53.63 ID:ewL4oHHI0
>>557
このスレ見ても分かるけどサッカーファンの多くは海外幻想があるんだよ
海外の○○は○部まであって地域にサッカーが根付いてるからなとかそんな感じで
Jリーグ幹部にしたら俺らはちゃんとやってるんだ!っていう免罪符になるし
ファンも喜ぶんだしいいんじゃないかな
5年後、10年後どうなってようがさ
562名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:20:48.34 ID:mGy2rtVfP
3000人収容で、ナイター設備必要ないなら、今度こそ23区内にたくさんクラブできるな。
563名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:22:08.21 ID:3P1j/adCO
誰が見に行くんだ?
って言ってるの多いけど
地元のチームを地元の人間が見に行って応援するだけだから
他の地域の人間は全然関係ない話だしな

熱狂的に応援するもよし
休みの日の娯楽の一つとして見に行くのもよし

サッカー好きなら安チケで1000〜1500円程度の映画観に行くより楽しいし

シーズン後半は昇・降格争いに絡めば順位表見てるだけでドキドキワクワク楽しいもんだし
564名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:22:13.06 ID:3P+mCi730
>>561
必要があるから作る、というだけの話だと思うが。
免罪符とか意味が判らん。
565名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:22:40.08 ID:UrP5yvYP0
予算規模的にも観客動員数的にもJFLと競合しそうなbjリーグが地味に拡大しているみたいだから
慌てて『お値打ち価格でJクラブを名乗れますコース』を作ろうとしているのかなー
違うか
566名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:22:51.64 ID:it2DMimk0
サテライトリーグ復活させればいいじゃん
567名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:25:59.26 ID:epsP3GrN0
>>557みたいに経緯を知らずに書くのはいくらでもいるが
>>561みたいに見当外れのことを自信満々で書くのは珍しいな
568名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:26:28.80 ID:+ohdSXgQ0
サッカーは資金がかからないのが良い点だけど悪い点でもあるような
569名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:28:20.50 ID:HPy7+d6P0
>>565
bjが拡大したのは自慢リーグが広告効果ほとんどなく、親会社の金ジャブジャブつぎ込まないと
まともに結果を出せない(と栃木が結果を出すまでは思われてた)リーグで
次々脱落したクラブを何でもかんでも受け入れ続けたから

あれこそ最初のリーグ運営青写真から2年も経たないうちに遠く離れちゃったリーグ
まあ設立理念がJBLに潰されかけたクラブの救済だからしょうがないんだけど
570名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:29:31.73 ID:LrtZTTst0
>>566
サテライトリーグって練習試合みたいなもんだぞ?
控え組が勝っても負けてもなにもない試合をやるだけ
ほとんどのクラブが無料なのも練習試合と同じだし

負けたら降格とか勝ったら昇格とかそういう緊張感の欠片のない調整の場所だし
571名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:29:46.25 ID:ewL4oHHI0
>>564
必要があると運営出来るっていうのは別の話だろ
何を持って必要だと思うのか分からないし何より必要だから作った結果運営
出来ないと意味ないだろ
でJリーグ側が出してる解決策がJブランドを使ってスポンサー集めろ!
自治体に頼れ!って言ってるんだぞ
J2ですら赤字のクラブが多くあってスポンサー集め、スタジアムの整備が
難しいのにJブランド使えばいいよ!って馬鹿だとしか思えないけどな
572名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:32:31.09 ID:bDeiq2Ii0
>>568
 チャンスがゼロと0.1では大きな差だぜ
 
 「いまからプロスポーツのチームを目指すぜ」なんていって笑われないのはサッカーぐらいだし
573名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:33:22.03 ID:vH7RYRfv0
ピラミッドの充実とクラブの淘汰を同時進行でやらんと駄目やろ?
選手を育てて上手に売れる/客を呼べるクラブだけ生き残ればいい。
574名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:34:01.40 ID:3P+mCi730
>>571
現状のままJFLや地域リーグに留め置かれるほうが、
J準会員・正会員を目指すクラブにとってはむしろしんどいという現実があるんだが。

実情を把握して語ってる?
575名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:34:54.43 ID:HPy7+d6P0
>>571
意味がわかりません

現在のJFLがJリーグを目指すクラブには借金ばかり増えるリーグで
(メチャクチャ上手くやった松本なんかはともかく)
一刻も早く抜けようと無理をすることが多かった
今JFLのJリーグ目指すクラブをJ3にしたところで
JFL以下なんかになりようがないです。今が最低だから
576名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:35:21.88 ID:q2zujAA10
太りすぎて死ぬ豚だなwww
まだ協会は儲け足りないのか
577名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:35:38.85 ID:kBlWBWJ+0
J3って、クラブライセンス制度も適応されない、JFLレベルなのに
>>571みたいな意味不明なこと言う奴居るんだなw
578名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:36:36.96 ID:0CThp2iP0
>>549
>>555
優勝より盛り上がる残留・昇格争いは、Jリーグ最大の武器
http://niray.blog9.fc2.com/
579名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:38:12.66 ID:qCu3rLitP
J3→J2を狭き門に設定しておけばなんとかなる
580名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:41:51.43 ID:8eO44syl0
JFLの名前を変えただけという風にも感じるが・・・
まあ、Jのヒエラルキーを分りやすくしていきたいのかねえ
581名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:41:57.58 ID:xpU1ooxu0
下手糞が多くてJなんて見る気が起こらん。
J1で8チームくらいで良いんじゃないの。
582名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:42:12.19 ID:FbvIeRSP0
JFLのままでいいのにな
自治体にどうするか舵を切らせるのはあまりいいとは思えん
583名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:43:44.54 ID:0CThp2iP0
【スポーツ】神宮球場や秩父宮ラグビー場を建て替え、神宮外苑地区リニューアルへ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1356827788/

ここに3万人程度のサッカースタジアムが出来ると、初めて23区内にJクラブができるな。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3796780.jpg

確かに野球場2つもいらんよな。
浦和とか大量のアウェイサポが見込まれるときは隣の国立を使えばいいし、最適だな。
584名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:45:32.63 ID:LdMm2q3t0
3部作るなら下部組織チームをそこに参加させろよ
585名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:45:49.46 ID:8eO44syl0
>>581
へたくそばかりなのが日本人だと分かって、逆に面白いだろ
日本人=サッカー下手糞なんだから、下手糞なJリーグこそが日本のサッカーの現実なんだよ
上手いサッカーだけみたいなら、そりゃ海外サッカー見るしかない
でもそういう人は最初から当てにしてないのがJリーグだから
なぜなら、下手糞であるという現実の上に立脚してるのだから
586名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:46:34.76 ID:26PVarid0
>>581
だったら8チームをプレミアリーグにすればいい。
て、
J1を20チーム
J2を20チーム
587名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:49:21.42 ID:ewL4oHHI0
>>574>>577>>575
俺がなんで闇金の例出したかって言ったら君達みたいな事を
言う奴がいるだろうなって分かってたからだよ
Jリーグ側は君達の借金を一本化してあげるよ
一本化すれば名前も変わってやり直せるよ
しかもJブランド使えば簡単に借金も返せるよ
って言ってるだけだろ
ルールを変える権限はJリーグ側にあってしかも提示されてる
プランがお花畑すぎるのにそれを信じろ!っていう方が無理あるだろ
ここが底だから!やりなおそう!その為に僕は力になるよ!ってか
これがいい事だって言うのは無理があるだろ
588名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:49:37.30 ID:0CThp2iP0
>>581
上位8チームの直接対決だけ観とけば
589名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:50:46.06 ID:gYdKsJqG0
毎度のように各カテゴリのクラブ数ばっか気にしてる脳みそスッカラカンのアホは
入場料収入が一番見込めるリーグ戦のホーム試合数を年間何試合興行できりゃ満足なんだよ

何の為にJ1でカップ戦やってホーム開催の公式戦増やして、
何故J2がクラブ数を22まで増やしてリーグ戦の総試合を増やしてると思ってんだ

そんで、J1、J2、J3それぞれ1年間で何回戦やりてーんだ。2回戦か?3回戦か?
プレミアが〜とか得意気に語っちゃって勘違いしてる頭が残念な子は
そこらへんちゃんと毎回説明してから「数が〜」って言えや。いちいち疲れるわ

それと下部リーグは東西に分けろって主張してる人がいつもいるけど
チームバスで直接行けない移動距離だったら交通費や遠征費全体の年間の概算なんて
日本国内じゃドコ行くにしてもそれほど大して変わんないだろ
海外行った方が安い場合もあるのに東西分割くらいで負担が軽くなるなんてねーよ
590名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:52:32.81 ID:HPy7+d6P0
>>587
意味がわかりません。
例えが全然的はずれです。
基地害の妄想にしか見えません
早く病院へ
591名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:56:11.43 ID:kBlWBWJ+0
>>587
意味不明w借金一本化って何w
一本化する前はどこでどうなってんの?ww

クラブライセンス制度で、3期赤字ならライセンス交付しないってやってるのに。
592名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:56:20.37 ID:q2zujAA10
税3ってリフティング10回出来たら入れるレベルだろwww
593名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:57:55.76 ID:3P+mCi730
>>587
借金の一本化だの、お花畑だの、底だの、何を言ってんのかまったく判らんよ。

強いて言うなら、最後の一行については、無理があるんじゃなくて、
逆にそうしないでおく方がむしろ(不作為という点で)罪深いのだが。

とにかく、もうすぐIDが変わるようで良かったな >>ID:ewL4oHHI0
594名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:58:03.83 ID:S4Uyekfl0
選手の給料出るの?
595名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:58:10.00 ID:+g8ywwMJ0
グルージャ盛岡(岩手・東北リーグ)も参加していいですか?
596名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:58:34.19 ID:ewL4oHHI0
>>590
少なくともJFLからJ3になればお前は今より良くなると思ってるんだよね?
JFLと変わらないって言うならJ3にする意味がまったくないって事だからさ
J3になればJFLからJリーグ目指したチームの借金が少なくなると思ってるんだよね?
Jブランドでさ
J1、J2のチームですらスポンサー獲得が厳しいって言ってる現状でJブランドさえ
あればそれが解決出来ると
変わらないなら借金が増え続けるだけだから今が底じゃないだろ
底はもっと深いよ
597名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:58:49.41 ID:84WBeM4W0
>>247
どうして?
598名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 23:59:33.70 ID:tCx5++F40
               / J1 \
              / 18クラブ.\
            /────── \
           /     J2      .\
         /     22クラブ     \
        /────────────.\
      /   J3     │   新JFL   \
     /   12クラブ  . .│  12クラブ    \
   /──────────────────\
  /             地域リーグ          \


こういうピラミッド希望
599名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:01:59.66 ID:26PVarid0
つまりJFLの中からJ入りを希望するチームを分けようってことか。
600名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:02:40.20 ID:HPy7+d6P0
Jリーグには過去経営危機で酷いことになった、というか率直に潰れる寸前まで行ったのに
Jリーグ本部の紹介や自治体の紹介で新しい経営者が来るなり、数年で復活したクラブがある
例えば甲府とか鳥栖とか

前の経営者が無能だったと言えばそれまでだが、クラブの創設にはほとんど自治体が関わっているのに
そんな無能が経営者に座っている事自体がまずおかしい。
しかもそんな経営者は二度・三度と失敗して結局自治体に借金を押し付ける
そんな経営者を放置して、赤字を補填したり増資減資を繰り返したりするのは間違ってるんじゃねえの?

赤字を見るより先に、まともな経営者を紹介して自治体と連絡を密にしておけば
最初から借金なんて作らねえんじゃねえの?
大事なのは金より人(まともな経営者)をクラブに出して、最初から面倒見ることじゃねえの?

と、赤字を出しては運営会社を潰して各方面に迷惑かけて、できた新運営会社もまた潰れるってことを
何度も繰り返してるbjクラブ見ながら思うわけさ
601名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:05:40.33 ID:wI6/r5KQO
アルゼンチン、イギリス、ギリシャ、日本からアメリカに来た留学生。
4人ともサッカー好きということで好きなクラブの話で盛り上がる。

アルゼンチン人
「ニューウェルスだ。ウチはロサリオの誇りだ。ロスカナージャスはクソだね。」

イギリス人
「オレはミルウォールだ。ウチは2部だが熱さじゃどこにも負けねーぜ。」

ギリシャ人
「おめーらウチのダービーの熱さに比べたらたいしたことねーな。アテネは最高だぜ」

イギリス人
「おい日本人、おめーの国はどうだ?最近強えな」

海外厨日本人
「日本のリーグはレベルが低いから観ないね。やっぱバルサっしょ。
ウチはカンテラ出身が多いしね。
ユーロでもウチの選手の活躍でスペイン優勝だね」

イギリス人
「・・・」
アルゼンチン人
「・・・」
ギリシャ人
「・・・」


海外厨ワロス
602名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:11:30.37 ID:xUJzbs9l0
プロ アマ
J1  JFL
J2
J3

Jリーグ加盟を目指すクラブだけでって事はこういうことでしょ
まあ体のいい企業サッカー部排除やね
603名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:12:29.75 ID:5Rc6hrzg0
スタジアム規定緩くなったからJ3でも腐ってもJリーグと思って
目指してくれる自治体増えるといいな
604名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:13:09.10 ID:3wThiKxy0
>>602
排除もクソも企業は部活持つ余裕がなくなってるんだけど
605名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:14:09.71 ID:DKFJjZGY0
>>602
J2作った時と同じことをしてるだけだよ
606名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:14:09.94 ID:haLCrMlg0
>>602
というか、規定路線でしょ。100クラブにはまだ足りない。
607名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:14:52.24 ID:OJQUArso0
腐らなくてもJリーグじゃないから
608名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:21:17.32 ID:hTBnW0H40
一県に一つはほしいな
新潟のように化ける可能性はある
609名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:22:02.50 ID:Bd80SsCJ0
J参入への1番のハードルはスタジアムだから。これだけスタジアムの基準が緩くなると・・・。
10年後くらいには、神奈川県だと横須賀、藤沢、茅ヶ崎、大和、厚木、小田原、鎌倉全てにJ3ができそうな予感。
J3を将来的に何クラブにする計画なのかは知らんが、9割近くが関東のクラブになると予想。
610名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:23:59.79 ID:OJQUArso0
>>608
逆に4チームあるとこは3チーム解体して欲しいわ。
611名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:25:41.01 ID:hpAEEFwlO
海外だと15部とかあるんだろ
まあ海外は部活が無い国も多いし代わりに小学生から65過ぎたじじいまでいるって話だが
612名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:26:17.73 ID:UtlhjfW70
三十分に一台車が通ればいいような田舎に
セブンイレブンが二店あるようなもんだな

需要がないのに店(税3)だけ建てても
本部(協会)だけ儲けて共倒れ
613名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:28:34.19 ID:ZbDHKUWg0
hondaとかポツポツJリーガー送り出してるのに(今オフも)
いい選手来なくなっちゃうな
JFLの新卒補強では下手なJめざすクラブよりもいい選手とってたから
614名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:29:01.40 ID:OoSuZdsR0
Jリーグの組織が発展してくれるならいいけど
これはマイナス要素があったりはしないんだろうな?
615名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:29:35.64 ID:FtS0WT1T0
JFLはJ加盟を全く考えていないクラブだけに特化した組織に変えるべき。
従って、2014年のJ3は、こうなるはず。
ブラウブリッツ秋田、長野パルセイロ、ツエーゲン金沢、カマタマーレ讃岐、
V・ファーレン長崎、FC琉球、SC相模原、町田ゼルビア、藤枝MYFC、
福島ユナイテッドFC
616名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:30:34.83 ID:fGrIuVfL0
>>612
需要がない、というのがすでに正しいとは言えないのだが。

つか、J3創設は必然だよね、ということを逆説的に唱えたいのか?
617名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:30:53.25 ID:E8hYntM30
Premier Jリーグはいつできるの
618名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:31:06.46 ID:h1O+qOWY0
そもそも論として、大して金かからんやろ。
スタジアムくらい、田舎にも一つくらいあるし。
619名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:32:15.64 ID:Bd80SsCJ0
>>617
早くても100年後くらい
620名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:34:46.04 ID:7aKvulnH0
>>552
Jリーグって本当にサッカー文化もクソないよな
なにこの中途半端な造語横文字クラブ名
欧州コンプ丸出しでダサすぎ
621名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:35:43.08 ID:Bd80SsCJ0
>>618
逆なんだよね。今までは基準が厳しくて都会でのクラブ立ち上げが困難だったけど。
この基準で行くと、田舎のクラブよりは首都圏や大阪、名古屋とかの都市部のクラブの方がクラブを運営しやすくなる。
間違いなく10年後くらいには地方の田舎クラブは大半が4部に叩き落される。地方が県でまとまろうが、人口密度が違いすぎる。
622名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:36:31.85 ID:CnNE8QDz0
きついこと言うけどなんか候補に挙がってるクラブ名見ると酷いのばかりだな。
愛称設定するのは否定しないが商標の都合も分かるが
商標登録は愛称込みでも構わんがテレビや新聞や順位表に出す名前は極力シンプルにしてくれないかな。
愛称なんだから本来自分達だけ呼んでればいいわけだろ?
ACLやCWCなんかの国際大会で外国語もじった造語っていうのは勘弁して欲しい。
623名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:37:06.62 ID:0W1OoXCp0
>>614
場合によったらその地域にとって負担になるだけかもしれないね
624名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:37:26.38 ID:h1O+qOWY0
>>621
なんで叩き落されるのか分からん。
625名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:39:14.85 ID:fGrIuVfL0
>>621
>大阪、名古屋とかの都市部のクラブの方がクラブを運営しやすくなる。

どうなんだろうな。
そうなると、そこらで立ち上がるのは各市単位レベルのクラブってことになるが、
それで運営できるほどの支持が集まるかとなると、それはそれで難しいような感じもするが。
626名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:39:20.40 ID:DDVfNt8i0
>>611
現状の日本だって10部くらいあるぞ。
J1-J2-JFL-関東1−関東2-県1-県2-・・・
という構造で。
627名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:39:42.66 ID:NAuI7Utd0
>>620
母国語でもなければ国内での公用語でもない言葉がこんなにもあふれている状況って
世界的に見ても珍しいだろうね
しかも複数言語をまぜこぜにした造語なんてのも珍しくなかったりするし
628名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:39:54.53 ID:Bd80SsCJ0
>>624
どう考えても資金力で勝てないだろ。
人口密度、県内企業の数が違いすぎる。
629名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:39:58.17 ID:DKFJjZGY0
J3創設の目的は、J2降格クラブの救済とJ志望クラブの支援。

12クラブなら年間44試合組めるし、観客の少ない企業チームとの対戦もなくなって
相当の入場料収入増が期待できるから、これだけでもJ3創設の意義は十分ある。
630名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:40:58.90 ID:h1O+qOWY0
>>628
3000人規模のスタで試合するわけで、資金力とかあんま意味ないやろ。
631名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:41:52.53 ID:g+QJuqBj0
中京や関西にクラブが少なすぎるって気がしなくもない
名古屋や大阪神戸京都って大都市を冠したクラブにしては
地方の国体競技場みたいなトコもあるし
大都市圏のスキマを埋めるようなクラブが乱立する可能性もあるんか
632名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:42:07.23 ID:dP2u6iHy0
>>629
まーた詭弁を
J1ですら年間30億円の売上という
そこらの自営業並みのくせに
自営業とは違って20人くらい選手とクラブ関係者を雇うのに・・・
633名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:42:15.86 ID:7aKvulnH0
>>622
ほんとだよな
ACLやCWCで日本のクラブだけ国籍不明で恥ずかしい

それにスタジアムの横断幕もなぜかスペイン語ポルトガル語で書いてあったり、
よく聞くとチャントもカタカナ英語で歌ってたりしてマジで滑稽だよJリーグって。
挙句の果てにイングランドのクロスをチームカラーに塗ってたりするからな。
物事の捉え方が80年代90年代あたりのセンス
634名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:42:34.50 ID:DDVfNt8i0
>>629
>観客の少ない企業チームとの対戦
経営に影響あるのはホームの試合だけ。
そして、J2ボトムズですら、わざわざ遠征してくるアウェイ客は(隣接地域でもない限り)ほとんどいないんだから、
J3になった途端それが増えるわけでもあるまい。
635名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:43:05.50 ID:mKJ9rn8TO
J3の盟主候補といえば、さっぽこ
636名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:43:32.43 ID:lAIzSu/k0
J1=18
J2=22
J3=12

いびつだな
J2を4減らしてJ3を4増やす

J1=18
J2=18
J3=16

で始めて、数年後にJ3を18にするのが一番スマートだ
637名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:48:06.75 ID:fGrIuVfL0
>>628
近くに大きな既存のJクラブがあれば、そこの吸引力は強大なので、基本はそこに吸い寄せられる。
そこで別のクラブを立ち上げるのは簡単ではないと思うけどな。

地方だと、「そこにない」からこそ、立ち上げる意義も資金を出す理由もあるけれど、
すでに近くにあるのに、なんで一から立ち上げるの?なんのために?いう話になるよ。

たとえば、大阪、名古屋あたりで立ち上がりそうなところ、ある?
638名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:48:33.52 ID:Bd80SsCJ0
>>630
例外はあるけど、概ね運営費=チーム力なんじゃない?
大企業が複数あって、その下請けの中小企業が多数ある地域が圧倒的に有利だろ。
そこにスタジアムのキャパはあまり関係ないと思うけど。
639名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:49:01.38 ID:OJQUArso0
>>636
J1=20
J2=20
J3=10
640名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:49:11.60 ID:3G4GNnkUO
J3って移動が大変そうだな・・・
641名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:49:32.32 ID:haLCrMlg0
>>632
20人の選手に平均1千万払っても2億円だが。
まあ、実際は、最高で1千万円くらいで、アマ登録の選手も多いだろうが。
642名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:50:58.46 ID:CRb8TjM9O
J3は良いけど
秋春制、お前はダメだ!
643名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:51:08.70 ID:fGrIuVfL0
>>636
形としてスマートかどうかで企業の存亡が左右されていいわけではあるまいに。

J2創設時も似たような状況だったがJ1は1クラブしか減らさなかったが。
(落ちることになったクラブにとっては大打撃だったな)
644名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:51:57.86 ID:h1O+qOWY0
>>638
3000人規模のスタで試合をする。
テレビ中継はもちろんない。
すると1試合あたり、最高3000人までの広告効果+地元への貢献など。
この程度のものに出せる金は、都市であろうと田舎であろうと、大差ないので、資金力に極端な差が出来るとは思えない。
645名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:52:00.86 ID:haLCrMlg0
>>638
鳥栖がACL枠争ったり、ガンバや浦和がJ2落ちたりしている事例が頻発している時点で、もう例外とかいうレベルじゃないだろ。
646名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:52:37.73 ID:pRfX6bPx0
J6あたりは、近所の小学校のチームでも参加オケになりそうなんだが
647名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:55:47.67 ID:haLCrMlg0
>>646
J6は県リーグ1部に相当するようになるんだが
648名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:56:05.86 ID:ClRFMsWC0
3000人でも満員に出来ればいいんだけどな
でも実際はそうじゃないだろ

20人選手雇って10人ぐらいが関係者だと
年間3億ぐらいは余裕で掛かるよな
これ自治体がスポンサーとみていいよね?
649名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:56:08.80 ID:Bd80SsCJ0
>>644
その理論は今のJ2を完全に否定していないか?
J2だってクラブ間の運営費に格差があるのは何故なんだ?
650名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:56:17.41 ID:DDVfNt8i0
J3 町田、長野、讃岐、琉球、藤枝、秋田、金沢、相模原、福島
+FC鹿児島、福井、鈴鹿
JFL 本田、YSCC、印刷、MIO、横河、ソニー、HOYO、ロック、栃木ウ
+ノルブリッツ、次雉、アミティエ、コリア、今治、島根、加古川

今年の地決出場チームを振り分けたら、J3が12、JFLが18になった。
651名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:56:25.49 ID:QgUDyW8/0
まさかのガンバJ3フラグか
652名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:57:35.98 ID:haLCrMlg0
>>646
J3ができると、J6相当は地域リーグの2部だな
653名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:57:36.61 ID:h1O+qOWY0
>>649
J2なら地元ではテレビ中継があったりするので、その地元の人口に応じた広告効果が得られる。
スタもそれなりにキャパがあるので、田舎では客席埋まらない。
654名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:58:07.22 ID:DDVfNt8i0
>>638
現状のJFLがまさにそれだろw
655名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:58:47.36 ID:Bd80SsCJ0
>>644
J3に昇格、降格という制度がなければ、格差はでないだろうけど。
現実にはJ3に留まるには降格しない程度の資金を集めないといけないから、確実に格差はでると思うね。
656名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 00:58:47.48 ID:Xrv2xJUB0
2でも相当レベル低いのにしょぼいのばっか作ってどうすんえん
つかそんなチーム増やす金どこにあるんだよw
657名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:00:05.09 ID:ClRFMsWC0
>>656
税金
658名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:00:20.20 ID:MGea3wb10
J3
秋田、福島、町田、相模原、甲府、長野、富山、金沢、岐阜、鳥取、讃岐、長崎、鹿児島、琉球
659名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:02:07.16 ID:UslYruP60
JFLの上位にいるほとんどのチームはあらかじめ自分からJ2には上がりませんっていう申請を出してる
経営がキツイてのもあるし観客動員数などJ2の基準に満たしてない
今回のJ3の基準はクリアできるだろうけどJFLにいるチームからすれば及び腰になる
規模が小さけりゃとりあえず大赤字だけは防げるから
悲しい現状です
660名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:02:55.19 ID:h1O+qOWY0
年間1億円で運営できるだろうか。
661名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:02:59.13 ID:Xrv2xJUB0
あーでもJの昇格条件キツイから参入の敷居下げるのはありかもしれんな
662名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:03:06.96 ID:Bd80SsCJ0
>>654
JFLには全く興味なくても、J3に名を変え、数年運営され、J3の知名度が上がれば
J3に魅力を感じる自治体はでてくるんじゃない?かつてのJ2のように。
663名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:03:28.60 ID:g+QJuqBj0
今のJFLだと下部組織を持たないでもOKだったりするんでしょう?
J3に参加したければそういう組織も準備しとけって事なんだろか
664名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:03:54.11 ID:fGrIuVfL0
>>649
J2は意外と露出度は高い。
地方は地元メディアが追ってくれる。
地元メディアにとっては、J2クラブであっても自分ら主体で取材して伝えられる、
ほぼ唯一のスポーツコンテンツ、というところも多いのでね。

J3となるとそこまでいくかどうか。
J2クラブもない地方だとまだマシかもしれないが、
大都市圏の小都市のクラブだと、それも期待できない。他にあるからな。

「3000人規模のスタジアム」という表現で、3000人の観衆の前でやるんだな、と思ってるのかもしれんが、
3000人規模のスタジアムに500人とか、多くてせいぜい1500人程度でやるのが現実だよ。
665名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:04:08.34 ID:haLCrMlg0
>>656
J2ですら、京セラや任天堂がついた京都や、JRや古河電工がついた千葉が勝ち抜けないレベルなんだが。
666名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:05:13.86 ID:fGrIuVfL0
>>660
成績を度外視してよいのであれば、不可能ではない、というレベルだと思う。
667名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:05:27.81 ID:UyAi4Ijn0
裾野 広がるねぇ〜〜〜〜・・・・。
完全にサッカーが席巻するな
668名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:05:39.08 ID:gsicGpZu0
>>659
結局何も変わらないんだよな
クラブライセンスがある以上それを満たさないとJ2には上がれません
それをクリアしたいなら金掛けろってだけの事だもんな
どんだけ馬鹿だとしてもJ3って字面見てあーその程度なんだって思うのが普通だろうし
地元にあるだけで無条件で見に行くと思ってるのはただの幻想でしかないよな
669名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:06:02.06 ID:pSkx4Pic0
J3の選手をJリーガーと呼ばせないようにしてほしいな
670名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:06:03.10 ID:haLCrMlg0
>>664
JFLでも、Jを目指すクラブの勝敗は地元紙じゃ大きく取り扱われるよ。
671名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:06:07.09 ID:ClRFMsWC0
>>660
移動費と宿泊費だけでも1億じゃきかないんじゃ…
672名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:07:22.04 ID:Q4Ovimqb0
JFLとJ2の溝を埋める意味でこれはあってもいい。
673名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:07:40.28 ID:sOSR0l6CT
>>671
全部バス移動で遠いところは車中泊だな
674名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:08:25.67 ID:hLYqHtGb0
J2が相当ショボイって言ったら欧州リーグのELにも出られないようなクラブの試合見たらショック死するんじゃね
プレミア下位だのブンデス下位クラブだのでさえメチャメチャ酷いぞ
675名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:11:26.80 ID:Bd80SsCJ0
スタジアムの多額の改修費を税金から搾り出さないですむなら
J3を欲しがる自治体は多数あると思うけど。あとはどれだけスポンサーを集められるかが勝負なんじゃない?
676名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:12:19.86 ID:IZaYJJ9r0
育成クラブが誕生しそう
677名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:13:07.36 ID:2yJTlVBy0
未経験ですが、ぼくもJ3にはいれますか?
678名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:15:32.39 ID:haLCrMlg0
>>675
まあ、工夫次第では、3億円で7千人収容のサッカー専用スタジアムが建てられるからな。

YAJINスタジアム完成 ガイナーレ拠点 鳥取・米子
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121209-00000002-san-l31
http://www.jsgoal.jp/photo/00106500/00106506-B.jpg
679名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:15:57.23 ID:ClRFMsWC0
バスケのbjリーグは破綻繰り返すチームあるよな
あっこはなんで存在するんだろ?
680名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:16:18.61 ID:lrcpxlhd0
20年後くらいには、J5くらいまでありそうだなw
681名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:17:31.70 ID:UyAi4Ijn0
うちの近所にもできねーかな〜。
ベルディに期待したけど肩透かし食らったな〜w
682名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:17:55.71 ID:lrcpxlhd0
>>671
宿泊費は最悪、ホームステイで良いんじゃね?
君の家にもJリーガが泊まりに来るよ!的なw
683名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:18:42.91 ID:HQ3v4OBc0
J9って知ってるかい?
684名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:19:19.34 ID:IZaYJJ9r0
>>682
夏はホームスタジアムのピッチの上にふとん敷いて雑魚寝すればいいよ
685名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:22:38.16 ID:Bd80SsCJ0
大都市圏だとメインスポンサーが付きやすい利点もあるけど、
それ以上に、小口スポンサーを多数集められるのが強みだね。
686名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:27:19.62 ID:jUnjlwsQ0
JFL1年生のYSCCは去年の運営費2800万
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121218-00000010-kana-l14

あそこは選手の移動費が自腹なんだっけ?
687名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:27:23.56 ID:haLCrMlg0
山形とかは、農協がメインスポンサーだけど、J1でもある程度やれたからな
688名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:27:23.88 ID:GkFfXI1H0
J3だと平均年収どれくらいになるの?
689名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:27:25.59 ID:OJQUArso0
>>669
JリーグじゃないからJリーガーにはならない。
690名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:28:56.85 ID:h1O+qOWY0
>>688
150万円
691名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:29:09.78 ID:DTOxwAF70
>>632
詭弁はお前の方だろ
そこらの自営業で年間30億の売上があるわけない。
法人でも30億の売上ってのは大きい部類に入るんだぞ。
692名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:29:53.36 ID:ClRFMsWC0
>>688
試合給のみとかじゃね?
693名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:31:29.60 ID:Bd80SsCJ0
>>687
たった3シーズンで降格して、再昇格の目処はたってないが。
694名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:32:42.17 ID:Bd80SsCJ0
>>692
bjとどっちが給与よくなるのかな?
695名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:32:46.87 ID:Xrv2xJUB0
給料より所属できて上昇志向持てるだけで
挑戦する若者が増えそうだ
696名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:33:02.74 ID:A8puFafWP
>>686
規模が小さいからやれそうだよなぁ
697名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:33:49.32 ID:ClRFMsWC0
農協は金融機関だからな
地方都市だから相当儲かってるだろ
698名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:34:58.06 ID:LJLgQVQo0
>>5
今野と家長って今年もガンバに残るのか?そもそも
699名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:35:45.69 ID:haLCrMlg0
>>697
そう、そして農協は全国にある
700名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:36:21.27 ID:Bd80SsCJ0
>>697
逆に言うと農協くらいしかスポンサーがいないって事なんだよな。
平田牧場はJのスポンサーだから、なるべく積極的に食いにいくけど、
本来J1のユニスポになる程大きな会社じゃないよな。
701名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:38:11.69 ID:ZtltmpW70
>>632
自営業ってのは下町の町工場みたいな零細を指すんだが・・・
30億?ねーわw

>>688
完全プロでも全員C契約レベルでしょ
今の物好きなら最低限のプロ選手+アマ選手で可能
これなら年間1億5千万くらいでも運営できないこともない
702名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:38:40.72 ID:haLCrMlg0
>>698
今野は天皇杯2連覇できずに残念だったなw 2年連続降格は凄いけどw
703名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:42:10.83 ID:CU79QVkK0
>>700
農協なめんなよ
例えば鹿児島の農協は売上高3000億以上ある巨大企業だぞ
704名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:43:28.96 ID:Bd80SsCJ0
>>703
なめてないよ。他に企業が無いって言ってるだけで。
705名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:44:56.67 ID:5NXzOSQx0
>>352
J2ができた時もそんなこと言う人がいたなあ
今現在でもJFLはなんとかやれてるじゃん
最初はJFLに毛が生えたようなところから始まるでしょ
706名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:50:01.94 ID:rz4B48qxO
秋春移行→手を引く自治体が続出→J3あぼーん

普通に有り得る話だよな。協会はどうしても秋春にしたいみたいだし。
707名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:51:37.57 ID:Bd80SsCJ0
今のJ1も18クラブのうち半分の9クラブが関東だしな。
スタジアムの規制が緩くなったJ3の関東比率が10年でどこまであがるか楽しみだよ。
神奈川県や東京都の都市及び23区それぞれがその気になれば、8割くらい関東のクラブで埋まると予想してる。
708名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:52:49.29 ID:vxyM71rd0
J3より Jのサテライトリーグを復活させて、人気が出るように振興策を練ってほしい。
709名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:53:34.41 ID:up5AQVWf0
Jに加盟する気のないLFLの番人を追い出して
勝ち点制の降格制度維持するピラミッド型のリーグをつくろうということかな
新規クラブがJに加盟できるスピード感は重要だろうね
降格によるクラブの活性化
710名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:54:47.99 ID:OJQUArso0
結局首都圏一極集中は是正されない
711名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:55:45.36 ID:haLCrMlg0
>>708
サテライトリーグだと、現在のJと同じ地域で試合することになるから、新規顧客は掘り起こせないでしょ。
712名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:55:59.56 ID:xcH6vQnA0
>>708
地域リーグに参加してるとこが多いけどそれで何の問題もないように思える
713名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:56:57.93 ID:Bd80SsCJ0
>>709
正直言うと、JFLの上にJ3ができるわけだから
新規のクラブがJ1に到達できる年数が、最短でも1年延びる事になるの訳で。
714名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:57:58.91 ID:fVN8FuRV0
J準加盟すら申請できない県は自力で作れない問題ありそうだから
そろそろ本体が動いてプロジェクト組んで対策なり考えてほしいわ

自浄作用で自然発生待ちするのは勝手だが
Jクラブのない県は益々サッカーを観る文化も育たない県になる
それこそない県は組織化されたコンパクト運営なbjリーグに
ただでさえ少ないスポンサーをかなり持っていかれてる
715名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:59:18.43 ID:9jKR3eQ00
>>713
そんな単純なモンじゃないよw
J1に上がるには、かなりのハードルクリアしないと上がれないし。
今のJ2内のクラブで、J2優勝してもJ1基準未満でJ1に上がれないクラブあるから。
716名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:59:46.99 ID:Bd80SsCJ0
>>710
自由競争でやればそうなるわな。
23区の1区だけの人口でも、そこらへんの県の県庁所在地より多いしな。
ましてや本社を置く企業数は桁違いだし。
717名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 01:59:53.66 ID:vxyM71rd0
>>711
 サテライトはホームスタジアムを変えればいいんだよ。
東京だ千葉だといっても広い

たとえば首都圏なら
 FC東京 → 江戸川陸上
 千葉 → 浦安
 柏 → 松戸
 浦和 → 川越
 川崎 → 多摩
 横浜FM → 橋本

 とかにすれば、いいんだよ。
     
718名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:01:50.42 ID:Bd80SsCJ0
>>715
だから最短でもって書いた。
どんだけ莫大な資金を投入して補強し、スタジアムも用意しても、1年延びるわけだ。
719名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:01:50.49 ID:DDVfNt8i0
>>715
>>713の理解で正しい。
J2の数チームが昇格できない原因であるJライセンスを変えるわけじゃないから。
720名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:01:55.73 ID:3y7C+0UC0
J3とかやるならJプレミア、J1、J2でいいんじゃないか
721名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:03:15.55 ID:xcH6vQnA0
>>706
最近秋春制もアリかもと思えてきた
日本には天皇杯という特殊な要因があるから
722名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:03:17.04 ID:Bd80SsCJ0
>>717
その方式はNPBが何十年も前から試したが成功しなかったから無理だと思う。
723名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:03:58.71 ID:VyOtSJku0
>>709
番人チームが自主解散or消滅するのでJFLそのものが消滅しかねないのが現状
724名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:06:46.94 ID:OJQUArso0
バスケは会場の使用料もメンテナンス費も少ないからやりやすいんだろうな。コートが狭いから客席も少なくてすむ。
まぁ、MBAみたいには日本ではならないだろうし
725名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:07:14.50 ID:xUJzbs9l0
>>713
一部の物好き除けば結局は給料の高いほうに流れるわけだから
もしプロ契約がなかったりすれば下手すりゃJFL>J3
726名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:07:26.99 ID:Z3ip2XK90
こういうどうでもいいレベルのチームを応援する人っているよな
一時的にファッション感覚に応援して、あっという間に飽きていなくなる
そりゃそうだよ
所詮他人のやってることだもん
そんなことに声を張り上げて応援することに意味なんてないことに誰も気づく
他人の応援という馬鹿な行為がどれほど下らないことが気づく
大切なのは自分が実際に何かをやるという行為だからな
727名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:08:51.79 ID:QvbQbWK20
J3だと東京都では江戸川、夢の島、西が丘、舎人、駒沢が
可能になるね。東京23FC、頑張ってくれw
728名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:09:15.57 ID:Bd80SsCJ0
>>725
J3とJFLに給与格差がどれだけあろうと、2部と3部の間にJFLが入ることは無いから。
J3を何のために造ったか意味不明になってしまう。JFLは残ったとしても4部。これは決まっている。
729名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:10:03.11 ID:moJV9JIuO
J2から落ちたら即解散っていうチームの意見を拾って対策するんだな
730名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:13:19.87 ID:OJQUArso0
でも今まで
J1昇格圏内に入ったけどJ1基準みたしてないから昇格させません!なんて例なかったよね?
大分がそうなりそうだったけど。借金で
731名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:13:21.80 ID:xUJzbs9l0
>>728
言ってるのはレベル的なもんだよ
もしどちらからも引き抜きが可能なら普通のJ2に声がかかってこない程度の選手なら
待遇がいい方にいくのは当然
732名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:13:28.55 ID:ClRFMsWC0
>>725
下手すらじゃ何も、月20万払えないだろうJ3のチームに何期待しているのか
選手平均月20万払うと債務超過になるの確実やん
733名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:14:10.69 ID:haLCrMlg0
>>726
解ってないね。
『育成型シュミレーションゲーム』に一定のニーズがあるのと同じで、
『何か』もっとリアルなものを育てたいというにニーズが市場にあるんだよ。
そこに、『クラブ』という商品を供給してやる、一つのビジネスなんだな。
734名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:15:02.76 ID:Bd80SsCJ0
>>727
いい感じで東京にクラブが多数できそうだ。ホーム共有とかして東京都だけで10はいけそう。
J3って最大いくつまでになりそうなのかな?J2と一緒で22が最大かな。
735名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:15:28.67 ID:OJQUArso0
とりあえず首都圏チーム半分くらい解体か移転させよう
736名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:15:51.56 ID:fVN8FuRV0
>>724
それがそうでもないんだよ
今bjのクラブは独自でホームアリーナ建設計画するところまで出てる
737名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:16:08.74 ID:Bd80SsCJ0
>>731
レベルがJFLの方が上でも何の問題もないかと。
738名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:16:31.75 ID:OwNYhGEwO
どうせJ3がいっぱいになったら『J4』って誰かが言い出すんだろ?
739名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:16:43.47 ID:EflnzQ290
いまだにプレミアプレミア言ってる奴はなんなんだろうな
あんなの報道の翌日にJFAに全否定されたニッカンの妄想なのに
740名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:17:01.92 ID:Bd80SsCJ0
>>736
選手の給与を上げてやれよと思った。
741名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:18:11.26 ID:haLCrMlg0
>>738
そりゃ、そうしないと100クラブは達成できないからな。当然そうなる。
742名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:18:24.17 ID:OJQUArso0
>>736
ホーム作っても芝はないし、何万のキャパを埋める必要もないじゃん。
743名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:19:37.08 ID:ClRFMsWC0
自治体がお金出すんだろ
bjリーグのアリーナも
土建屋にお金落とすためにさ
744名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:19:44.17 ID:EflnzQ290
>>726
むしろJFLとか真面目に応援してる奴はファッション感覚と真逆だと思う
最新の新幹線に見向きもせず地元のローカル電車を撮りまくってる鉄道ヲタみたいな感じ
745名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:21:34.73 ID:Y7g3OFZc0
自治体がお金を出す事に対して、凄いアレルギーみたいに反応する奴がいるが、別に自治体がお金を出すかどうかは自由だぞ。自治体にとっては必要ないと思えば出さなければ良い。
746名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:21:48.37 ID:Bd80SsCJ0
どうでもいいけど、藤沢とか横須賀、小田原にJ3ができたら
湘南ベルマーレ解散の危機だな。
747名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:22:52.18 ID:Bd80SsCJ0
その時はベルマーレ平塚にもどって地道にやるのかな。
748名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:25:52.97 ID:jnXgJkJ40
ぶっちゃけ20万人ぐらいの自治体ならJ3のチームもてないことはない
749名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:26:05.07 ID:Y7g3OFZc0
クラブの営業目線で言えば、JFLと実質は変わってなくても、J3のライセンスとしても、Jを目指すリーグに参加出来ていると言う事は、スポンサー回りをする時にアピールしやすいし客も集めやすい。
750名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:27:01.18 ID:Bd80SsCJ0
>>749
まさにそれがJ3新設の目的だよな。
751名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:29:04.40 ID:DTOxwAF70
>>745
単にサッカー嫌いが難癖つけてるだけ。
サッカーに限らず興行を行うスポーツで、自治体が関与しないなんて
本来あり得ないんだが。
752名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:29:05.43 ID:OwNYhGEwO
>>744
そりゃお前がメディアで取り上げられる物事は流行だと思ってて、且つそれに乗っかるだけの人間だからだろ。
むしろ感覚違ってたらそんな風に思ったりするのは当たり前だよ。
753名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:30:01.27 ID:xUJzbs9l0
>>743
体育館やアリーナはラインテープさえ張っちゃえば多目的で使用できるからなぁ
被災や何かあった時の避難所にもできるってのも大きいんだろここ最近じゃ
754名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:30:42.99 ID:OJQUArso0
むしろJ3はJFLとの入れ替えを検討しているJ2下位チームへの救済な気がするわ。
Jリーグ資格剥奪はかわいそうだということで
755名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:31:54.17 ID:Bd80SsCJ0
>>754
J3からJFLに降格するクラブもあるから、それをしてたらきりがなさそう。
756名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:32:54.89 ID:OwNYhGEwO
>>754
それだったら今のリーグ運営側がプロの全国リーグ運営をナメてるとも観れるが。
757名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:33:54.28 ID:OJQUArso0
>>755
J3→JFLってあるの?
758名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:34:34.17 ID:Bd80SsCJ0
>>748
同意、20万には足りないけど小田原くらいの都市ならJ3なら持てそう。
759名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:35:47.49 ID:Bd80SsCJ0
>>757
いずれあるんじゃないの?
J3の定員がいくつになるか知らないけど。
760名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:35:58.98 ID:ClRFMsWC0
>>753
アンカー付け忘れだ

>>740に自治体がアリーナ作るからクラブ運営とは別て話をしたかったんだ
761名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:36:45.50 ID:fVN8FuRV0
JFLは興行としてアマな部分があるからそこだけはJ3できつくしてほしいわ
例えば、試合場外から無銭観戦出来てしまうとか
762名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:37:21.23 ID:OJQUArso0
>>759
現状それが無いのであればJ2下位の救済というのもあながち…
763名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:37:39.92 ID:EflnzQ290
>>752
何が言いたいのかよくわからん
感覚違ってたらってのはどういう意味?
俺はJFLのサポもローカル鉄道のヲタも否定してないぞ
むしろ流行に流されないほうが良いと思うし
764名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:38:13.85 ID:Y7g3OFZc0
J3になって、お金の事を言う人がいるが、このレベルのチームは、地域リーグで10年近くやってきたチームが殆ど。

地域リーグのチームは選手に年俸を払うのではなく、逆に選手から登録費でお金を貰って経営している所もある。

上に上がるのを急がなければ、お金は無くても経営は出来る。ただし、今まではJFLに上がると、急に競技レベルが上がる&一度上がったJFLから、地域に落ちたく無いってので、無理して、お金を掛けて借金を抱えるケースがあった。

J3は、最大22にすれば、落ちる事を考えなくて良く、クラブが出来る範囲で経営力が高まるまで、ゆっくりクラブを成長させる事が出来る。これが目的だろ
765名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:38:57.92 ID:ClRFMsWC0
磐田は20万都市だったと思う

広域地域で話さないとさ
766名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:39:08.11 ID:Bd80SsCJ0
>>762
まあ、降格クラブが少しでも経営しやすくするために、ってのはあるだろうね。
767名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:40:07.12 ID:OJQUArso0
結局身の丈経営しろってことか
768名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:40:52.67 ID:Bd80SsCJ0
>>765
磐田はYAMAHAが付いているから、
例え鹿嶋並の都市がホームだったとしても、J1で普通にやれるだろ。
769名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:42:59.97 ID:OwNYhGEwO
>>763
別にあんたが否定しているだなんて俺は書いてないぞ。w

『感覚』ってのは自分にとって当然に見えるか見えないか…そう述べているだけさ。
770名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:44:19.07 ID:Bd80SsCJ0
>>764
地域リーグから新JFLへの昇格がどうなる次第だけど
最大22、降格無しだと数年で埋まりそうな気がする。
771名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:45:20.58 ID:OJQUArso0
>>754
と言うか検討じゃなくて実際町田は落ちたんだっけ?
準加盟チームで作るのがJ3ならなおさら
J3→JFLは無いな
772名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:47:58.80 ID:EflnzQ290
>>769
いや何と何の感覚を比べてるの?
まったく意味がわからん
俺と>>726の感覚を比べてるのか
JFLサポとJ1サポ、ローカル鉄道ヲタと新幹線ヲタの違いみたいなことなのか
773名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:48:27.33 ID:vXKWTCU00
>>765
静岡はサッカー王国だし一流国際企業がオーナーだし他所の地方と同じで考えちゃダメだよね
774名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:50:46.94 ID:EflnzQ290
>>764
>落ちる事を考えなくて良く

サッカー界でそういう発想はありえない
ただモラトリアムが与えられるというだけ
775名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:50:49.61 ID:Y7g3OFZc0
J1が18
J2が22
J3が22

多分、ここまですれば、Jに上がりたいってチームで、ある程度のチームは、網羅出来るのではないか?

J3はJ2から落ちたチームの救済と共にJを目指す地域リーグのチームの救済って意味もあるんだと思うよ。

将来的にJ4で地域3分割リーグを下に作れば、完成って感じ?。
今、地域リーグでなく、都道府県リーグレベルに存在しているJを目指しているチームが増えてきたら作れば良い。

東京の都リーグレベルでも、一応、Jを目指しているチームは5つ位あるしね。
776名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:52:34.61 ID:lCYpz9xe0
J2をJ3相当にしてJ1の上にJプレミアだかスペシャルリーグだかを作ったほうがいいんじゃないか?
777名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:52:44.59 ID:wLPcCGd00
真のサッカー王国藤枝にJ1チームが無いのは寂しかった
でもJ3でプロチームの復活の可能性がありそうで喜ばしい
778名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:53:50.41 ID:OJQUArso0
J3は決定したけど、
上位リーグの構想はどうなったんだっけ?
779名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:54:00.62 ID:xUJzbs9l0
プロ アマ
J1  JFL
J2
J3
地域リーグ
都道府県リーグ

なるとしたらこんな感じでしょ
地域リーグからアマ頂点のJFLかJ3選べて
J3、JFLから降格する場合は問答無用で地域一直線みたいな
780名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:54:30.70 ID:Bd80SsCJ0
J3が最大22だとして、スタジアムの基準がここまで緩いと
3,4年くらいで22枠は全て埋まるとみた。
781名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:56:32.93 ID:OJQUArso0
>>779
J3から降格させるんだったらJ3自体がいらなくないか?
782名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:57:08.06 ID:ClRFMsWC0
>>773
静岡西部はサッカー盛んじゃないよ
隣の浜松から流れて磐田に落ち着いたジュビロだから
広域区域(湘南みたいな)話でも良いと言う話
783名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:58:16.55 ID:Y7g3OFZc0
>>774
それは解る。言いたいのは、
将来的にずっとでなく、22が埋まるまでの数年の話、でも、それだけでも、不景気の今、クラブにとっては大きいよ。

俺は都リーグ1部のJを目指すチームを応援してるから、22で入れ替え無しは困る。
784名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:58:21.73 ID:lCF/xdA80
>>776
まあ無理、それ猛反対されてるでしょ
だいたいこんなプロサッカーの歴史浅い国でプレミアとか笑われるで
1部をプレミア名乗ってるのUKとスペイン以外あるのかっていう、Kリーグよりプロ歴史浅いのに
785名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 02:59:45.17 ID:Bd80SsCJ0
>>782
別に流れて磐田になった訳じゃないから。
川崎Vと一緒でスタジアムが磐田(自前)しか無かっただけで。
786名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:00:22.03 ID:vEAHJt5z0
焼き豚の嫉妬が心地良いな
787名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:01:59.43 ID:rz4B48qxO
>>721
たぶん、今のままじゃJは協会に押し切られて秋春にせざるを得なくなるだろう。
そうなったら、必然的にできない地域が生まれるし、そこにある既存のクラブや自治体もどうなるかわからない。冬対策には金がかかり過ぎるから。

そんな中でJ3やる意味があるのかとは思う。
せっかく上がっても、ものの数年で参戦不能になったらね…
788名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:03:20.12 ID:EVhByj/R0
>>782
いいえ盛んです、他の地方より芝のサッカーグランドも、どこにでもあり、数も多いですよ
盛んじゃないなんてのは全くの嘘です、また学生レベルの実力も低くないし強豪ホンダもあります
中部が藤枝静岡と日本でずば抜けた地域で潜ってしまうだけ、野球だけじゃなく色んなスポーツが盛んな地域ですよ
789名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:03:59.08 ID:xUJzbs9l0
>>781
J3のクラブ枠が埋まってまだJ加入したいってクラブがあれば降格も仕方ないでしょ
J3の経営が安定してる所が増えてJ4もってなれば話は別だけど
J2と今のJFLでこの現状なら当分無理なのは間違いないし

>>784
調べりゃタイだのロシアだの中国だのいっぱいでてくるで
790名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:04:54.76 ID:ZtltmpW70
>>775
>Jを目指す地域リーグのチームの救済
こっちの理由が大きいと思う
地域→JFLの歪な形に大きな問題があるし、上がったら上がったで、
一時期よりも数は減ったとはいえJFLは一部の企業チームが蓋をしてしまっている状態。
それを打ち破って上に行こうとすれば相応のギャンブルをしなくちゃいけない。
じゃあそのリスクを負わずにってことになると、何だかんだ言ってもアマの最高峰でしかないJFLじゃジリ貧。
そういった流れの中で疲弊していってしまうんだよな。
791名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:05:13.62 ID:OJQUArso0
>>784
一部金持ちクラブを分けたいのが理由じゃないの?
多くのクラブは金持ってるクラブに給料でたちうちできないわけで、

ま、ガンバみたいな例もあるからな
792名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:06:02.27 ID:Bd80SsCJ0
組織を独自で立ち上げてプレミア名乗るならまだしも
組織が同じで名前だけかえてクラブ数を絞る事になんの意味があるのかと。
793名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:07:45.37 ID:/DDXtq630
JFLをスライドさせるつもりか?

もう私立高校や金のある大学が入れるんじゃね?
794名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:08:23.74 ID:XsVUoOeq0
でもそのタイだのロシアだの中国が「プレミアリーグ」だなんて殆ど知られてないよな
やっぱイングランドとスペインが名実ともにプレミアであって
そんな事いったらイタリアのセリエやブンデスだって「高級リーグ」の意味だから

事実上本当の意味でのプレミアはイングランドにしかないし、作る必要もない
ぜめてクラブワールドカップに地元開催の有利な時に一回でも優勝してりゃカッコつくけどw
795名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:08:36.28 ID:Y7g3OFZc0
プレミアって良く出てくるけど、
一部リーグのチーム数は18が好ましいって、FIFAから言われてるし、リーグの名前だけ変えたって事になってしまうと思うのだが、、、

リーグの参加条件を引き上げるって話?
だったら、この景気状態で、それを自ら望むチームすらないのでは?

プレミアって言う人は、具体的に、今の日本で、どういうプレミアリーグを想定しているのか言って欲しい。
796名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:09:07.20 ID:OJQUArso0
>>789
J4が現実的だと思う。
わざわざJFLから準加盟チームを集めてJ3作るのに地域リーグと入れ替えするのは本末転倒
797名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:12:33.00 ID:rz4B48qxO
>>784
ロシア、イスラエル、ジャマイカ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、中国、サウジアラビア、パキスタンetc…
798名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:13:26.91 ID:uEerI43X0
>>420
山口県民ですが

県学校教員団のサッカーチーム乗っ取って数年
未だ県教員団時代と同じ中国リーグから抜け出せず
国体名目で税金湯水のように使ってそのへんのJ2では持ってないような
スタジアムを建設したにもかかわらず
国体で一勝も出来なかったチームなんてJと名前が付く所に
名乗りを挙げるのは恥ずかしすぎます
799名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:13:41.75 ID:ZtltmpW70
まぁ水戸とか岐阜みたいな財政が瀕死のクラブはJ3あたりでまったりやらせてやった方がいいとは思う
800名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:13:43.09 ID:ClRFMsWC0
>>788
そうか恵まれた地域なんだな
暮らしてるからわからんかった
>>785
浜松をホームにしたかったことは確かだよ
ホンダに気を使って…スズキの会長も絡んでいて…
801名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:15:41.71 ID:lJdodHNA0
>>791
でも試合数減らして観客収入や試合映像収入、試合ごとのスポンサー収益減って喜ぶとこあんのかね?
黙っても客来るチームならなおさらやなこっただろ、どうせ話題になるの数年だものそういうの
野球みたいにチーム減っても増えても同じとこと何度もやればいいのと違って基本ホーム&アウェイで終りだしチーム減らしてどうすんのって話じゃん
802名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:16:21.68 ID:OJQUArso0
プレミアリーグという名称は例えであって、Jの上に入れ替えなしの国内最高峰リーグ置こうって話だよね?
803名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:16:44.03 ID:Y7g3OFZc0
>>790
やっぱり、JFLの下に北日本、中日本、西日本みたいな3分割リーグが必要だとは思うは。
804名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:17:45.08 ID:N/AzuF230
>>797
それらはプレミアリーグとは全然制度違うと思うよ
日本がイングランド真似してプレミアにしようとしてんの、その下に別途1部リーグが存在するから
805名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:18:32.22 ID:EsjrJCRl0
このままじゃJリーグはジリ貧だからプレミア化したほうがいい
イギリスのプレミアリーグって今何球団でやってるの?
せめてイギリスと同じ球団数まで減らした方がいいと思うんだがなあ
日本で一番人気の野球ですら12球団でやっていけてるわけだし
806名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:18:44.74 ID:/yETy64k0
だね
807名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:21:08.61 ID:/yETy64k0
>>805
20チームだよw わかるむしろJ1より多いの
そもそもサッカーに対して何もかも桁が違う世界の話
だからさ、リーグの参加チームまで減らしてプレミアとかあほなの?って話
808名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:21:27.76 ID:OJQUArso0
>>799
運営費の規模に応じて分ければ無理しなくてすむんだけどな
809名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:21:44.16 ID:Y7g3OFZc0
>>805
イングランドのプレミアなら、、
20チームでJ1のチーム数より多いのだが、、
810名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:22:19.92 ID:1mcdtLYuO
>>804
それって結局何やっても気に入らないって事だろ…
811名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:23:05.83 ID:J9bOqh9v0
812名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:23:47.84 ID:EsjrJCRl0
>>807
しかし日本は一番人気の野球ですら12球団だぞ?
サッカーの人気考えたら半分の6球団でも多いと思うんだが
あと入れ替えは絶対に廃止したほうがいいな
イギリスでは入れ替えなんてしないだろ
813名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:25:11.22 ID:ZtltmpW70
>>804
同意。
やっぱ9→1の昇降格制度は無理がありすぎるよ。
結局運営上の都合だけで地決みたいな無駄に過酷で理不尽な制度を生み出してるだけだし、
地域とJFLの間に分割リーグを作って、その上でJFLとJ3に振り分けたらいいと思う。
814名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:27:11.42 ID:OJQUArso0
>>812
今の野球人気考えたら2チーム位減らしても良い気もする。
ゴールデンの野球中継なくなったよなぁ
815名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:27:57.10 ID:jnXgJkJ40
>>812
入れ替えは勿論してるし、入れ替え戦もやったりやらなかったりと
いろいろ考えながら運営してます
人口2000万のオランダでも1部に182部に18ありますよ
楽勝です
816名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:28:23.19 ID:ClRFMsWC0
BIGの繰越金の金利を瀕死のクラブに流せちょっと違うのにな…と思う
817名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:28:44.18 ID:68EwE7GE0
野球を例えに出す人は野球チームを設立するお金とか縛りとか全くしらない人
サッカーはスタジアムや観客等の実績を認証されればとりあえずプロリーグに参加する資格が発生する
しかし野球はプロの数を現在12チーム以外認めていない、どこかが辞めないと参入する事すらできない

全く構造が違うし歴史の長さや伝統も違うんだよ
818名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:29:34.80 ID:hGVH21YI0
このご時世にJ3のクラブのスポンサーになる企業なんてないと思う
J3はすぐに破綻しそう
819名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:30:27.20 ID:OJQUArso0
悪しき伝統だわまったく
820名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:31:05.12 ID:Y7g3OFZc0
J3、J4には浦和とか名古屋、鹿島などのビッグチームのBチーム参加させれば良いのにね。

J3、その下に3分割のJ4まで同時期に作って、現時点でチームが足りない分はBチームを参加させれば良いよ。

新たにJを目指すチームが上がってきたら、Bチームを下に落とせば良いよ。

J3、J4レベルのチームにとっては、Bチームでも、ビッグクラブと同名のクラブと戦えて、ファンもモチベーション上がるだろうし、選手もビッグクラブの関係者に見られる事でモチベーションが上がる。

それにJ3、J4のチームのレベルアップにも繋がると思うけどなぁ。
821817:2013/01/02(水) 03:31:31.82 ID:68EwE7GE0
と言ってしまったがそれはあくまで日本プロ野球のみの話でした
現在は独立リーグ、四国プラスなどの立派なプロチーム組織が別途ありました
これについては私の間違った意見でした
822名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:34:26.52 ID:OJQUArso0
独立リーグじゃメディアの扱いが違うしな
823名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:34:28.64 ID:ZtltmpW70
>>818
JFL在籍時代の岡山の予算は、あれだけ財政難が報じられる現在の岐阜の約半分
同年なら、J2昇格のために博打にでた栃木が金掛け捲ったといっても今の岐阜以下の予算。

つまり、死ぬ死ぬ詐欺と一緒で、意外と破綻しない。
824817:2013/01/02(水) 03:35:52.70 ID:68EwE7GE0
>>820
ファジアーノ岡山がそれに似た試みにチャレンジしてるね
ファジネクなんかはJ3上がれるかもしれない、中国リーグの強豪だし
天皇杯はもちろんカップ戦がJ3にまで及べばいずれファジアーノ対ファジネクとか下克上対決ありそう
825名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:36:18.49 ID:BYHGEoZF0
>>820
マジレスするとそれはすでにやってる
実質四部の地域リーグに参加してるBチームは多い
全国規模でやるより運営費を節約できる地域リーグのほうが効率が良い
826名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:38:47.77 ID:Y7g3OFZc0
>>818
ええと私が応援している東京都1部リーグのクラブレベルでも、スポンサーが付いていますが、、

そもそも、J3と言っても、クラブの法人化や競技場の大きさ以外は、JFLや地域リーグ、さらにその下のチームと、あまり変わらない。

現状でも地域レベルで特に財政破綻せずに経営出来ているチームはたくさんあるよ。

J2でお金がかかるのは、選手の年俸であって、それがなければ、小さなスポンサーや、スポーツ教室などの収入などで、経営は出来るよ。
827名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:39:50.05 ID:OJQUArso0
>>825
名前こそ違えどジャパンサッカーカレッジは新潟の下部組織だったりするしな。実質株組織の高校もあるし
828名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:43:10.43 ID:3clrLs+j0
大学でJリーグ目指そうってチームあったね、あれは面白そう
てかJ3設置で一気に現実味帯びてきたなw
いずれ大学出身者でプロチーム作りたいとかすごい話だわ
829名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:43:41.91 ID:wcAGmoiL0
銀河旋風ブライガー
銀河烈風バクシンガー
銀河疾風サスライガー

何が言いたいか分かる奴はオタ
830名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:46:08.31 ID:rz4B48qxO
>>804
>1部をプレミア名乗ってるのUKとスペイン以外あるのかっていう

これに対しての答えであって、制度云々は知らんから。
つーか、知ってたら相当なマニアだな。
831名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:47:32.24 ID:/JYe7OxJ0
アルビレックス新潟とか湘南ベルマーレは他のスポーツにもチームや個人競技選手いて何かカッコいい!

他所ももっとやればいいと思うけど二番煎じ感は否めなくなるかな

ジュビロとかはラグビーチームもジュビロだし試合会場も同じだから間違えて見に行く人いそうw
832名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:49:42.16 ID:do9nhSf4O
そもそも運営できんのか?J2でさえカツカツのチームが3部に落ちたら破産だろ
833名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:51:31.44 ID:OJQUArso0
>>832
J1に上がったら破産だろうけど、
下部に落ちる分にはやりやすくなるんじゃないの?
834名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:52:59.41 ID:ZtltmpW70
>>832
だから、よく言われるけど運営費も半分で抑えられるんだから破綻しないって
835名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:53:34.45 ID:aOixvmGM0
>>831
だから新潟は貧乏なんじゃないの?
836名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:53:55.76 ID:pPsBsXyy0
>>832
だからJFLに落ちるよりいいんじゃないの?って話じゃないのかそれ?w
むしろそういう所には救済なような気がするけどw
837名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:56:13.29 ID:Y7g3OFZc0
>>832
逆だと思うよ。
J3に落ちる事で使用するスタジアムを小さく出来るし、プロ選手を削減して人件費も大幅に減らせる。

つまり、クラブを潰さずに規模を縮小して、経営の体力を回復させる時間を得る事が出来るとも言える。
838名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:56:21.33 ID:MMCCAxk80
>>5
トラップはめちゃくちゃ上手だな
839名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:57:53.76 ID:3EqmCtNj0
>>832
J3が出来たらまるで降格しちゃうような話してるようだが
今年JFLに降格決定してしまったチームもあるんですよ?
840名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:58:16.33 ID:bLDqPc0+O
ホッケーマスクかぶってサッカーやるのか
841名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 03:59:45.33 ID:3EqmCtNj0
>>840
つまんないレス俺の下にすんなwwせっかくマジレスしたのにw
842名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:00:27.74 ID:OJQUArso0
>>835
運営が別でスポンサーも別だから関係ないです。名前を統一させてるだけ
843名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:14:00.17 ID:3G4GNnkUO
上がっても戦力充実したり運営を拡充したりで破産
落ちてもスポンサーや自治体が金出し渋って破産

J2中位が一番いいよ。
844名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:14:56.40 ID:uAkOTUoQ0
何か勘違いしてる連中がいるようだが?
3000人の観客で採算が云々なんてそれ何よ?
別にJ3クラブでも2万人キャパのスタ使って1万人の観客入れたらいいだけの話だろw
3000人収容の箱さえあればJ3に参加できるってだけの話じゃん
現行でも1万人収容でなければJ2へは上がれないし1.5万人収容でなければJ1は目指せられなんだから
845名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:21:46.47 ID:dKZvzay70
JFLに所属してた時と基本何も変わらない分、3部の人達は今まで通り大変なんだろうなとは思う
新リーグ設立で多少はスポンサーが増える可能性もあるけど、運営状況が改善される好材料が特に無いからね
にもかかわらず設立の方向に向かってるのは降格クラブの受け入れに関してJFL側が難色示した可能性もあるな

最下位になって退会扱いになったJリーグのクラブを何故別リーグのJFLが受け入れないといけないのか?
が議論に出てくるのは自分も当然の事だと思う
846名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:27:46.89 ID:iYbdRHO40
>>845
基本的に変わると思うよ、J3は準加盟認証されたチームのみの参加になると思うから
しかもJFL廃止とかまだだれも言ってないわけだし
Jを目座なさない文字通りアマチュアとして頂点リーグとして存続するんじゃないかね

プロアマ混在の面白いリーグだったけど出来れば存続してほしい
有料試合が減れば会場費とかも安くなるだろう
旅費等の問題はあるけどそれはどの競技の実業団、クラブチームでも同じ事だから
847名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:29:46.45 ID:haLCrMlg0
>>845
確かに。
J2で下位になったチームを受け入れる義務はJFLには無いな。

JFLからみれば、上位になったチームが「俺、J2の方が良いんで、JFL辞めます」って言って勝手に出て行っただけだからな。
848名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:32:55.82 ID:dKZvzay70
>>846
JFLが廃止になるわけないだろ
それに準加盟のクラブは所属先が変わるだけで運営環境は何も変わらんよ
逆に準会員なんて名称変えて必須要件緩くするんだからさらに環境悪化する可能性だってある
849名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:33:41.96 ID:t4yQvdGd0
>>845
そんな事言ったらこれまでだって地域リーグ上位も受け入れんなよ
都合のいいことばかり言ってんじゃねーぞって話になるわな
実際J行ったことないプロチームだって受け入れてるんだからそんな難色話なんてねえだろって思うわ
850名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:34:43.18 ID:in987X3Z0
ホントだよな、別リーグだけどサッカーは基本同じ木の下なんだから
851名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:36:31.85 ID:f3IuIlyd0
別リーグ関係ないとか言ってたら天皇杯とか出来なくなるよね
852古式若葉:2013/01/02(水) 04:36:53.04 ID:vMDOlyGA0
こんばんはー。
853名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:39:12.34 ID:dKZvzay70
>>849
確定じゃなくて可能性があるって言ってるだけだろ

そもそも3部相当のリーグとしてすでに機能してたJFLを
Jリーグと切り離してなぜわざわざ新たにリーグを創設する必要があるのか?
それを考えると色んな説が出てくるのは当然だと思うが
854名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:41:37.17 ID:jlhN6AZm0
JFLとは併存ってことでおk?
855名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:42:31.65 ID:haLCrMlg0
ところで、結局、J3への昇格(降格)は、どのルートになるんだ?


 (1)県リーグ1部 → 地域リーグ → (プロを目指しますか?)→ YES→ J3 →J2 → J1
                              |NO
                               −−−−−−−−−−−−−→ JFL


 (2)県リーグ1部 → 地域リーグ → JFL→ (プロを目指しますか?)→ YES→ J3 →J2 → J1



(2)は一見、降格のダメージは少なそうに見えるけど、実際は、移動の少ない地域に降格する(1)の方が
経営的には楽なんじゃないのかな?

それに、(2)の場合だと、J2に上がれる実力を持ったクラブがようやく倒せるJFLの門番チームを、J3に上
がれるかどうかのクラブが倒すのは容易ではなくなって、地域からJへの障壁が厚くなりそうなんだが。
856名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:44:21.46 ID:uAkOTUoQ0
赤字を出したクラブは金額に応じて翌シーズンの勝ち点を減算するってシステムがあればいいね
赤字額100万円ごとに1ポイント減算みたいに
そうすれば分不相応な補強ができなくなる
857名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:50:16.51 ID:YInh5Wsd0
JFLは日本サッカー協会と日本フットボールリーグが運営してるからな。
今まではJリーグは運営には携わってなかったわけで。
J3新設によってJリーグの負担がそれだけ増すってことだな。
まあJリーグ機構そのものはお金ありそうだから問題なさそう。

よくチーム数多すぎって批判あるけど、Jはやっぱ「サッカーの裾野拡大」
ってのが目的前提にあるってのがはっきりしてるね。
これを目的としている限り、減らす考えはないだろうね。
それによって犠牲も生まれる可能性は否定できないけど。
858名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 04:56:43.25 ID:uAkOTUoQ0
>>855
(2)を採用してJ3からの降格をJFAが認めなければいい
最底辺に位置するくらいならおそらく経営は最悪だから解散若しくは放棄という形になる
放棄の場合は2カテ降格だから地域リーグが実際の受け入れ先になる
J3が活況を呈して増加するなら24クラブに達した時点で2分割すればいい
859名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 05:06:14.47 ID:blDthR2S0
>>805
あの、イギリスのプレミアと仰ってますが
英国にはイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドと
四つの独立した協会があり、それぞれ独自にリーグを運営してますが
どこのリーグのことを仰ってるんですか?

しかも日本で英国のプレミアというと一番に思い浮かぶと思われる
イングランドのプレミアシップには20のクラブが参加してるのはご存知ですか?
860名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 05:41:09.45 ID:q+21Sfbw0
>>812
プレミア化言う奴は馬鹿って印象つけるためのレス乙
わざとやってるのがみえみえだからやめとけ
861名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 05:45:03.66 ID:JIReCmN80
>>813
リーグ優勝は昇格、リーグ最下位+αは降格、が最も論理的
9地域の優勝チーム9つは、望むなら昇格できなければならない
3分割なら3ずつ昇降格で最大6入れ替えとなるけど、チーム数が足りないか
862名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 05:50:42.17 ID:GXvchXA80
>>853
ユニークなリーグであった事は置いておいて
そもそもプロアマ混在、引いてはJ目標とそうでないチームが同じリーグ
結果的に足の引っ張り合いになってるのはおかしいと思わない?
地域リーグレベルまでJ目標とアマ一本を分けるのは小さな地域では不可能に近いけど
対象が全国のJFL、J3は住みわけした所でむしろ本来の姿になるだけだと思う
863名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:03:10.49 ID:qqYCg/fO0
>>812
何言ってんだよプレミアは下位3位はフットボールリーグ自動降格だぞ・・・
入れ替えがないとか何処から聞いてきた話なんだよ
上がる意思のあるチームはプレイオフまでやって這い上がれるんだよ
経営うんぬんの話ならJ1だろうがプレミアだろうがダメの烙印押されたら続けられんよ
当たり前の話だろ?あと野球に関しては元々各都道府県にチームをって考えがないだろ

全然違う、話にならない
864名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:07:11.70 ID:+PcdbZ510
何かJ2出来たときと同じようになりそうだ
865名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:11:04.59 ID:hgldL1jB0
>>812
野球は興業
興業性・経営面からの発想が根本的におかしい
サッカーは競技
リーグ戦は公平性・論理性が第一
リーグのクラブ数を決めるのはカレンダーだけ、一年に何試合できるか
2回戦総当たりか4回戦しか公平性は保てない
すると20前後か10前後しかない
866名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:11:28.17 ID:JiiXOdc40
>>859
さすがにそれは大抵の人が知っているよ、諸外国のプレミアリーグの話はマニアックになるだろうが

もともとUKの中の国々は自分の所がサッカーの王道って考えだからチームも分かれてるし互いにプレミア名乗るのは必然的な話

ただ市場規模や知名度から言えばイギリスのプレミアリーグ=イングランドプレミアでいいと思う、あまりつつくと唯の揚げ足取りになる

元々イギリスって言い方もイングランドを日本風に呼んだものからだから

正確に言えとか言ったらグレートブリテンなんちゃら云々・・なっちゃうから、もうキリがなくなる上に話が本末転倒になってくる
867名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:12:18.57 ID:waiS6s8c0
J3とかそこらへんの高校のサッカー部でも勝てるな
868名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:12:52.53 ID:dKZvzay70
>>862
そんなの自分に言われても知らんがな
自分がレスしたのは新しいリーグが新設されても準加盟クラブの経営が大変なのは変わらないって事と
今回わざわざ新たに設置するのは何かしら事情があるんじゃないの?って事だけだからね

自分にとって2つに分かれるのが良い事なのか悪い事なのかなんて正直どうでもいい話であって…
だから新しいリーグが出来たなら出来たでそれでいいんじゃないかと
869名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:18:45.66 ID:hgldL1jB0
>>65 自己訂正
興業じゃなくて興行だったorz
870名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:19:44.88 ID:BN72VqYhP
>>852
知ってる奴、もう少ないだろ
871名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:22:06.82 ID:EK7G3a060
>>865
まあそれだけじゃな、野球は伝統とかメデイア露出の多さとかもあって
例えば地方とかで興行してもそれなりに人が入るの、しかも田舎の方はチームもあまり厭わない
しかもほぼ毎日試合出来るわけでサッカーより複雑な展開とかから客も少なくとも数千人単位毎日来る
サッカーは毎日試合しないから一概には言えないが毎日やっても客はそんなに来ないだろう
ゲーム性や文化の全く異なる競技を全く同じ土俵で考えるのは木を見て森を見ずだと思うね
872名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:22:59.64 ID:3vuwQ+xg0
>>868
それこそそんなの知らんがなあんたの空想ファンタジーでんがな言われるだろ
873名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:24:25.98 ID:+yHCUGc30
勘ぐってもキリがないよな
新しいリーグが出来てそれでいいならそれでいいじゃんなw
874名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:26:03.82 ID:dKZvzay70
>>872
そんな空想ファンタジーにわざわざ返レスしてくれるなんて悪いね
これってレス読んでくれてるって事だからさ
875名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:28:21.01 ID:HY+kVFLK0
サッカーオタってホントまとまりないってか、女々しいなあ何かw
876名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:29:30.14 ID:y9nkCmJQ0
>>867
現状JFLやその下の地域リーグ所属選手は殆どが高校サッカーよりレベルが高い大学サッカー経験者だぞ
地域リーグですら高校サッカーよりレベルが遥かに高いよ
877名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:33:38.78 ID:YInh5Wsd0
>>828
チリの強豪ウニベルシダ・レ・チレなんてまさにチーム名からして
元は大学の構成から始まってるからな。イタリアでもそんなクラブがあった気がす。
878名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:33:43.76 ID:30btGlRli
J1のサテライト+準会員でリーグする方が客集まると思う
サテライトは門番的な存在で昇格無し
準会員は3位以内ならJ2に昇格
879名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:34:19.32 ID:4gcvEZjy0
チームが減るわけでもないのにメンドクセーよな
色々やってやっぱみんながダメって納得したら戻せばええねん
サッカーのリーグだってやれ前後期だチャンピオンシップだ1年限定のリーグ方式とかやってきてんやん

いややった方がいいよ色々何せ百年構想なんだからw
880名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:39:37.48 ID:YInh5Wsd0
>>878
それやりゃいいのにな。J1サテ+準会員リーグ
移動費かかるから東西にでもプリンスリーグみたいにわけてさ。
勝ち抜いた準会員の上位2チームがプレーオフで昇格2チームを決める。
で、そのサテが門番になってそれを越えられずに3位以下の準会員クラブは昇格できない制度にする。
サテがまさに門番になって準会員の審判になる仕組み。それを超えて初めて上で戦える制度にする。
881名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:47:16.65 ID:TDXerp/z0
>>878
サテライトの廃止のいきさつ見るとそのやり方はどうも無理っぽい
やっぱ現状の名前は同じもしくは類似で別チームを作って地域リーグから参戦とかの方が現実的だろうね、そんでよい選手は引っ張ると
最高J2までを目標としてね、そうなれば自己採算できる下部組織になれる可能性も出る、地域のままでも安くあげられるしメリットある
882名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:51:50.21 ID:PJs3kHiU0
Jでも地域でも同じチーム名の独立したチームがあれば試合の少ないサッカーのフラストレーション解消にもなるね
あと片方が遠征してても片方の試合がホームとか
真剣勝負を見て応援する機会が増える サテライトはほぼ練習試合のようだったらしいからね
883名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:52:02.40 ID:wp1WznOc0
マンUやインテルの日本人はうざい消えろ byエルゴラ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/football/1357063720
884名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:52:31.37 ID:hDbg/D5o0
クラブライセンス発動だから
所詮J3はJ3
自治体依存は変わらない
スタジアム作らせるための手段でしかない
885名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:54:38.60 ID:+f1ZZAQE0
J3クラスのスタジアムならもうほぼ全ての自治体にあると思うがw
ちょっと席だけ増設すれば可能とかさ、J3の間に今後どうするか考えられんじゃね
886名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 06:59:45.09 ID:uAkOTUoQ0
それこそサテライトに地域−JFLの参加を推奨すればいいだろ
そして大学や高校だけでなくサテライトに特別指定枠3つを与えればいい
887名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 07:07:21.84 ID:zlOMjKMl0
>>886
どうもプロとアマの移籍に一定期間が必要等難しくなってるようだ
サテライトはサテライトリーグとして復活させてやるしかないようだ
今年中にサテライト復活させ、秋にするかどうかとか報道みたけど・・どうなったのやら
888名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 07:07:56.15 ID:uAkOTUoQ0
ついでに大学の社会人1種登録と選手権チームに一定のルールを与えて交流を持たせてもいい
889名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 07:08:13.38 ID:HAFWNLJM0
あそうかw今年じゃなくてもう去年かw
890名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 07:10:39.25 ID:/FD/zbJ20
>>888
JFLならそれも可能だったけどJ3は一応プロ球団組織になるだろうからどうかねえ・・・
totoとかがJ3も含まれるのかもまだわからんし含まれたとしたら難しい話になるだろ
891名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 07:15:24.78 ID:S8LCqm290
それにクラブチームじゃない高校生の頂点、最大目標はやっぱ選手権だろうから他のリーグに裂く時間はないだろう
それだったら国体やクラブ選手権、天皇杯出場なり優勝の方が嬉しいと思う
892名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 07:17:49.72 ID:5u79T1dB0
クラブの数減らせって壊れたテープレコーダーみたいに繰り返し主張してる人って
クラブが年間にホーム主催試合を何試合開催するのか全く考慮に入れてないよね
1シーズンに何回戦やるのかも理解せず、ただ数だけ書いて後は消えるし

こういうヤツって他の似たようなスレでも以前から言われてる通り
本当に両手の指や12くらいまでしか数かぞえらんないんだろうな
893名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 07:49:35.42 ID:uAkOTUoQ0
>>890
J3なんて「プロを目指す物好き」に過ぎないんだから考慮する必要は無いよどんどん自由にやらせるべき
むしろJFL以下を活性化することが先決
totoはJ3は含まれないはず準会員で見習いみたいなもんなんだから
894名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 07:51:32.18 ID:j/9Qf7RC0
>>877
そのまんまチリ大学って意味だもんなw
元々は別のチーム名だったけど初期選手がほぼチリ大学生で構成されてたんだってな
895名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 07:57:10.11 ID:gSbbv87r0
>>878
来年から下カテゴリへの23歳以下の若手選手のレンタル移籍市場期間が通年になる
896名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 07:57:15.28 ID:2w8bYMZD0
>>893
そうじゃなくて参加する方が難色示すんじゃないかって事で
個人としてじゃなくチームでというのは学業本分の高校は難色でしょうよ
スポット的なら練習試合でいいんじゃないの?って まあ大学は社会人相当だからいいんじゃないですかね
897名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:01:46.80 ID:wtqLjmlK0
>>878
下カテゴリとサテライトととは言え一応上位カテの選手が通年で試合するメリットは?
リーグ下位で終わったら何言われるかわからんし、下カテゴリとガチンコ勝負して怪我でもしたら何でもない事じゃん
相手は絶対ガチで来るから怪我の可能性は練習試合より格段に上がるぞ
898名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:05:22.92 ID:VTF0PdnF0
しかも本体選手が怪我で離脱とかでおよびかかったらサテライトの試合より優先して戻されるよね
1チームに所属何人いるか知らないけど諸事情でJ3要員が足りなくなり試合出来ませんって事になりかねないわ
899名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:10:29.59 ID:uAkOTUoQ0
大学なら流経大に例があるが高校がJFLに参加するなんて常識的に不可能だよw
表現がまぎらわしかったから書き直すけど
「Jクラブは大学生や高校生に特別指定ができるように
 JFL以下に参加しているサテライトチームに特別指定枠3つを与えればいい」
ファジネクで経験を積んで調子のいい選手を登録はそのままでJ2岡山で出場可にするってシステムってこと
900名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:14:59.99 ID:0G7eGRGv0
平均月収200万位になるんだろうな
901名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:16:25.94 ID:SeVJkTFA0
>>900
そんなに高くないでしょ
120万くらい
902名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:17:34.60 ID:t3qibHe60
>>899
ネクスファジは地域トップクラスだけど未だJFLに上がれてないんだ
来年以降上がれる可能性は十分あるけどね
現状のJFL、来年のJ3チームに招待枠設けるのは地域の隠れた才能選手発掘の面で面白そうだ
903名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:21:06.38 ID:SeVJkTFA0
>>900
上に上がるために

J3は薄給老選手の集積場になるんじゃ?
904名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:21:50.90 ID:TkTk0q0p0
>>901
いや、昇格や強化に躍起になる所は例え地域でもJFLでもプロ契約の人にはそれなりに出すと思うよ
そうでもしないと実際地盤も職場も少ない地方で選手しに行くとは思えない
社員選手は社業込みの会社員の給与体系になると思うけど
905名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:22:49.80 ID:7yt4oeOiO
まあ下カテゴリをサテライト云々言っている奴って海外厨で
J2知らん奴でしょ?どうせ
下カテゴリ云々語るにはまずJ2の全クラブを語れるようになって
から来なさいって
906名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:22:53.10 ID:uAkOTUoQ0
>>902
サテライトでもない上に台所が厳しいJ3から選手を引き上げるわけ無いだろw
それにサテライトがJ3に参加するってのもおかしな話だよ
907名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:23:36.99 ID:jzjxY6zU0
>>904
月数十万単位出てる地域チームもあるという話を聞いたことある、結構なもんらしい
でもいつクビになるかわからない世界だからな何れにせよ
908名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:25:21.89 ID:jzjxY6zU0
>>906
いやこれJ3で体験学習+将来性を見る場にしろって話でしょ
そんな難しく考えなくていいんだよ
909名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:26:20.82 ID:wsmT20L50
>>906
うんそうだね でも全然そんな話してないからw
話が見えてないよキミ
910チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU :2013/01/02(水) 08:26:43.26 ID:xI56496y0
J1のサブチームを作るなら
J3じゃなくJFLだなぁ

昇格のあるJ3じゃなく、別ピラミッドのJFLの方が不都合が無い
911名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:27:18.68 ID:SeVJkTFA0
>>907
>月数十万単位出てる地域チームもあるという
それ
採算度外視してるからでしょ?
上に上がることのみ優先
912名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:28:10.35 ID:SfcQdyc60
>>905
いいよ、じゃまだスレに余裕あるから語ってみて J2全部 ちょっとずつでいいから
913名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:30:39.40 ID:GfBtV5UM0
今後アマチュアリーグはなくなるという見込みなのかね?
914チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU :2013/01/02(水) 08:35:00.54 ID:xI56496y0
Jリーグ入りを目指すいわゆる物好きチームが
JFLでやるのと、J3でやるのと、どっちが都合が良いかって話だよねこれ

JFLだと年間34試合

J3なら年間試合数は10チームで始めたら
2回戦制なら年間18試合
4回戦制なら年間36試合
で大差はないね

Jリーグ所属となると別組織のJFL所属より、露出は増えるのかしら?
例えば、サッカー雑誌やサッカーニュースにJ1J2の試合結果と一緒にJ3の結果が出るとか
915名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:36:53.17 ID:SeVJkTFA0
>>913
そうでしょ
企業クラブはなくすし

なんでもかんでもプロ扱いして
草サッカーもプロの仲間入りになるのでしょ?

そうすれば集金できるし
916名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:37:52.02 ID:ebLKUju+0
>>911
それはわからないねスポンサーと地域がどれだけ協力してるかにもよるし
元々地域リーグは観戦料無料なとこ多いしスタッフもボランティア多い
採算というより与えられた予算をオーバーすることなく余すこともなくやってんじゃないかね
917名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:38:47.96 ID:uAkOTUoQ0
>>914
>Jリーグ所属となると別組織のJFL所属より、露出は増えるのかしら?
 例えば、サッカー雑誌やサッカーニュースにJ1J2の試合結果と一緒にJ3の結果が出るとか

サッカーダイジェストは扱わないね多分
サッカーマガジンがモノクロの見開きで触れるくらいじゃないかな
918チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU :2013/01/02(水) 08:39:11.75 ID:xI56496y0
まぁ、日本サッカー協会傘下の団体でも
JリーグとJFLは別団体だから、JFL所属の物好きチームにJリーグのルールを強制するのは無理があるんだよね

スタジアム基準や財務健全化基準とか

それにクラブライセンス違反でJリーグからJFLに降格とか
919名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:40:35.82 ID:ebLKUju+0
もちろんクラブ会員やら物販その他営業も頑張って自助努力もしてるだろうけど
920チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU :2013/01/02(水) 08:42:05.86 ID:xI56496y0
>>917
やべっちFCでJ3の結果はこちらです
って数秒、結果一覧と順位表が出るかもしれないw


それが大きいのか小さいのかは判断に迷うけど
921名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:42:46.52 ID:RH9fGIo50
>>913
そんな事はないでしょ、J3が出来るってだけでJFLがなくなるなんて話はどこにも書いてない
922名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:44:56.73 ID:YInh5Wsd0
>>917
ダイジェストもマガジンも昨今は見れたもんじゃないな。
ホントレベル下がったわ。国内国外中途半端な構成すぎる。
923名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:46:22.27 ID:kTt0N0ic0
>>918
いや詳しくは知らないけどさ、準会員希望してないとこにはそんなキツイルールは少なくとも強制はしてないんでないの?
924名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:49:19.49 ID:y9nkCmJQ0
>>916
基本的に地域リーグは観戦無料
上に上がることを考えていないクラブも多い
地域1部2部でも草サッカーの延長でやってる所もある、そしてそこに元Jリーガーが居る事もある
925名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:50:48.80 ID:uAkOTUoQ0
チーム単位の登録で参加できるのがJFL
クラブ単位の登録で参加できるのがJ3
そういうことだ
だからJ1やJ2のサテライトチームはJ3に参加する資格が無い
J3に参加するにはFC今治みたいな形にする必要がある
サテライトの下にまたユースを設立しなくちゃいけないんだがそんなに金かけてメリットあるのか?w
926名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:51:46.50 ID:vczrjLU00
今は元Jリーガーの地域リーグが普通になってきたね
強化もそうだけど目玉となる選手はやっぱ欲しいだろうからね
927名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:52:39.42 ID:xMXOAvu70
>>913
JFLがJを目指すプロ指向クラブと実業団の混成になった結果、実業団の負担が大きくなりすぎて
撤退が相次いだ、てのも今回の話の根底にあるわけで。

むしろアマチュアの全国リーグを保護するのが目的だよ。
全国リーグに進む際、実業団はJFLへ、プロを目指す物好きクラブはJ3へ。
928名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:54:33.34 ID:SeVJkTFA0
>>924
そういうところをJリーグの枠にはめ込むため
J3をつくって外堀を埋め
J4・J5・・・・・・・・
最終的には
草サッカーも組み込み

企業クラブは全廃
929チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU :2013/01/02(水) 08:54:52.03 ID:xI56496y0
>>923
ん?
準会員にならないとJ3には入れないんじゃないの?
930名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:55:24.41 ID:2K6Gicvf0
J2イースト,J2ウエストでいいのに。
J3なんて誰も関心を持たない。
931名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:55:46.29 ID:ijHJwC/E0
>>925
だからw資格ないけど特別に参加させたらどうか?だろwその案出した人の意味は
俺は無理があると思うけど 
もっと話の流れ良く読んでレスしろよややこしくなるからw
932名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:56:21.08 ID:fD1pnXLX0
>>929
あんたはJFLの話してたんじゃないのかよ・・・・・・・・・・・
933名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:57:39.40 ID:/OEquAJ00
JFLが準会員ばかりのチームじゃないって事知らないんだろきっと
934名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:58:08.44 ID:k+P8eHwUO
けど新JFLは、四部相当なんだぜ。
来年以降も、物好きと企業チーム混合リーグなのは変わらない。
935名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:58:18.28 ID:wSp7bqrc0
>>764
落ちることを考えなくていいから、
余計無理してJに滑り込もうとして借金かさむ結果になるきがするのだが?

昇降格に耐えられないクラブをJに迎え入れる時期は
正直もう終わりにしなきゃならないでしょ
936名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 08:58:51.06 ID:sbjl8tnTO
数年後には、「昔でいう地域リーグ」って説明しなきゃいけなくなるな
937名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:00:27.29 ID:SeVJkTFA0
>>935
逆でしょ

無理して上がることを煽るためのJ3
938名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:01:45.57 ID:uAkOTUoQ0
>>931
参加資格に例外なんか認めたりなんかしたらgdgdになっちまうよw
カテゴリーに注目を当てたい目的でルールを曲げるなんぞ論外だろ
939チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU :2013/01/02(水) 09:02:56.77 ID:xI56496y0
>>932
ん?軽く混乱してきた(;^_^A

JFLは今まで通りの参加基準で変わらないでしょ?J3が出来たって

J3はJリーグ準会員に成るのが必須条件で
スタジアム基準や財務健全化が求められる

今はJリーグのクラブライセンスが失効するとJFLに降格とされてるけど
JFLはJリーグとは別団体だから、今後はJ3に降格になるのかな?

J3にJチームのサブを作るのは無理があるから
JFLにサブチームを作るなら可能になるかも

みたいな話をしてるつもりッス
940名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:03:26.45 ID:iCkw01xQ0
>>913-914
「アマチュアリーグがなくなる」んじゃなくて、
「アマチュアの全国リーグ維持」がどうなるかってことだろ
その下にあるアマ主体の地域リーグがなくなるなんて到底考えられないし

アマの全国リーグ維持が厳しくなってJFL参戦クラブ枠の減少や最悪廃止の方向になれば
今やってる地域リーグ決勝大会や全社トーナメントがアマ最強決定戦になるだけだよ

企業クラブの本田技研や市民クラブのYSCCを初めとして
JFLが今後どう推移するにしろアマチュアを管轄する組織は必要なんだから
941名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:04:00.50 ID:OJQUArso0
>>856
そんな金持ちクラブに有利なシステム無理です
942名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:04:00.28 ID:SeVJkTFA0
>>938
>例外
今でも例外(債務超過・スタ不備)でもJ2上げて
gdgdでも上げればどうにかなるなのに
943名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:05:45.14 ID:OJQUArso0
>>857
運営が別だからJリーグ側の負担にはならないだろ
944名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:09:06.17 ID:/OEquAJ00
>>938
だから無理があるっていってるだろ俺もw 
人に意見したいならだ、意図を把握した上でだからこれこれこういう理由で無理ですよ
って事先に言わないと、後出しなら何とでも言えるし説明なしでいきなり否定から入って誰が耳貸すんだよ
945名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:09:57.99 ID:YUfIXOWe0
>>939
うーん・・・ごめんちょっとわからない もう少し簡潔に
946名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:12:03.11 ID:3JSXmgu20
パイの奪い合いにはならんのかね
947名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:13:35.98 ID:SeVJkTFA0
>>946
動員されるのは
固定客リピーターのみだから
ならないのでは?
948チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU :2013/01/02(水) 09:14:27.77 ID:xI56496y0
>>945
物好きチームは、JFLにいるのとJ3に居るのと
どっちが経営しやすいかな
949名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:15:32.73 ID:uAkOTUoQ0
J2目線とJFL所属物好き目線がお互いの都合で語るから凄くスレが伸びるなw
もう一回言うがJFLはアマチュアリーグってわけじゃ無いよ
「チーム登録」で参加できる社会人リーグってこと
プロの選手契約で活動するクラブの「チーム」が参加しているケースがあるだけ
Jリーグは「クラブ登録」でリーグの規定に沿って参加する完全プロリーグってこと
950名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:16:35.04 ID:S/zrQTIJ0
>>948
その物好きチームってのがいったい何を指してるのかさっぱりわからない
まあ一応二通りの考えのチームが大まかにあるよね?単純にどっちの話?ってことよ
951名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:16:58.93 ID:OJQUArso0
>>914
名前こそJ3でもJリーグ所属にはならないから扱いはそこまで変化ないと思う。
952名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:20:08.00 ID:S/zrQTIJ0
ああJリーグ入りしたいのが物好きチームって話ね
だったらJ3に決まってるでしょ?
そもそも準会員になる事を前提で活動してるチームなんだから

準備が整ってないチームはJFLでやるしかないじゃんw取りあえず 当たり前すぎる話
953名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:20:34.28 ID:y9nkCmJQ0
>>939
JFLの参加基準が変わるという話は今の所出ていない筈
J3の参加基準の内、スタはJFLと一緒ぽい、財務系は不明
サブチームは分からん、個人的にJ3には置かない方が良いかなと思う

>>948
財務系などの条件にもよるがJ3の方じゃないかな?
JFLよりはJのブランドでスポンサーが呼び込みやすくなると思う
954名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:22:19.35 ID:S/zrQTIJ0
まあ地域リーグから抜け出せなければ準会員もJ3もJFLもないんですけどね
955名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:23:08.15 ID:a0mlrRgb0
自営リーグ、だな。まさに。
956名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:23:19.32 ID:veFq4xOi0
ワシのJは108まであるぞ
957名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:26:46.88 ID:uAkOTUoQ0
「スタジアム規定が厳しすぎる」
「JFLに落ちるとせっかく集めたユースチームの行く末が・・・」
じゃぁJ3ってカテゴリーを作ってみましたって程度でいいんじゃないかな
958名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:27:24.18 ID:OJQUArso0
いまどきJに上がりたい物好き
昇格せずにJFLにいたい物好き
959名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:30:22.71 ID:FaZDVJme0
JFAの銭ゲバの手段が増えただけだろ
960名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:34:27.80 ID:uAkOTUoQ0
>>955
あ!その表現が的確かもw
961名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:35:09.53 ID:qU66xxdJ0
>>957
スタジアム云々はどれだけ本気でやるか、地域も認めているかの確認でもあるからな

平均観客数の事だって「どうです?この数字でやっていけそう?」って失敗する前の思いやりみたいなもんだよ実際
962名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:42:44.35 ID:SeVJkTFA0
>>957
まとめると
クラブライセンスをちゃんと適用させるために
J3を作ったということか
963名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:46:44.47 ID:dvrKbYdIO
いわばクラブライセンス未満のクラブのゴミ箱か…

実際、12クラブのうち、成績さえ満たせば昇格できそうなクラブは半分もなさそうだし、今後加わってくるクラブもそんな感じだろう
964名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:46:51.70 ID:uAkOTUoQ0
J2昇格基準が高すぎるハードルなんて悲鳴上げているけどあの程度は簡単にクリアできなければプロリーグでなんかでやっていけないんだけどねw
J3が実際にきちんと活動ができるかって言えばかなり疑問は残る
採算が厳しくてホームタウンの資金流入がハンパ無いか所属選手のあてに困るか結構厳しそう
965名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:49:10.58 ID:uAkOTUoQ0
>>962
まぁそんなところだね
966名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:51:45.68 ID:SeVJkTFA0
>>965
それならOK
967名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:54:49.64 ID:wnBdPUOW0
もっと単純な考えで元々はJFLが今のJ2格でしたって話
希望者数が増えましたんで次はJ3をって事
968名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:57:35.52 ID:/HoJ04e00
ジュビロがJFLにいたなんてちょっと驚きなお話だよね
969名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 09:59:24.63 ID:Y7g3OFZc0
例えば、オランダとかみると、一部リーグでも、スタジアムが5千人収容とかあるだろ。J2の一万は地域リーグのJを目指すチームにとって厳し過ぎるんだよ。
970名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:00:50.27 ID:hLYqHtGb0
ID:SeVJkTFA0 は基地害で焼豚で8+10=20というような池沼の全ソナだから
コイツ絡みのレスは全部間違い
971名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:07:50.11 ID:D2a+GsPM0
>>969
そうなんだけど実際は1万5千の椅子置けるスペースは確保しておかないとJ1の時また大幅改装しないといけなくなる
だから取り合えず1万の席スタジアム作ってあとは5000分の芝スペースあるのが効率的だね
972名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:08:09.69 ID:SeVJkTFA0
>>969
土建屋が絡んでるからしかたない
973名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:10:30.77 ID:FafAVChD0
>>971
それはちと無理がある、スタンドは1万2千くらいにして余剰スペース(ゴール裏など)
に3000置くのがギリギリかな
某所の陸スタがそんな感じでJ1に将来行ったら椅子増やそうって事らしい
974名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:12:37.01 ID:l0fRAlaP0
ID:SeVJkTFA0


通称:「全ソナ」



野球人気低迷で発狂し毎日朝から晩までサッカースレを荒らしてる焼き豚


今日の活動
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20130102/U2VWSmtURkEw.html
 

 
975名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:12:47.66 ID:uAkOTUoQ0
>>969
親会社に頼らずJ2を1シーズン転戦するにはホーム平均1万人くらいの集客が望ましいってこと
つまりJ2規定の1万人収容ですら実際の経営は厳しいはずだよそれ以下では話にならないレベル
平均3000人クリアですらドーピング使わなきゃダメだったところがJ2やってんだからそりゃ無理さwww
976名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:13:33.47 ID:MsaTjHMt0
>>969
オランダは人口的な事もあるから専用スタジアムで5000なら十分すぎるんじゃないの?
逆にKリーグみたいに立派なスタジアムあってガラガラじゃ悲惨だろ
977名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:17:09.93 ID:NRdiQpEL0
>>969

俺も思う。
J1は12000人
J2は8000人
J3は4000人
※全て固定座席数
これくらいがベストだと思う。
今の規定(予定)だと、J1が15000人でJ2が10000人でJ3が3000人って極端すぎないか?
978名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:17:41.49 ID:tVtQ4KNU0
>>975
1試合平均1万とかJ1でも厳しいとこあるわwww
平均3000な、J2最低条件は
979名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:18:33.65 ID:SeVJkTFA0
>>977

そんなまともな話が通用するなら

「秋春制」を導入させようとはしない


できないなら
参加するなが基本
980名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:22:48.45 ID:XRaP2Hky0
>>979
真冬の厚別でコンサに試合させるつもりか?
981名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:23:03.73 ID:4sSxqtPrP
ほ〜
982名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:23:29.09 ID:dSWww++V0
>>977
そもそもその「固定座席」に何の意味があるかわからんなw
どっかは試合会場取れず仕方ないから別のスタジアム仮設座席設置で試合行った事あるらしいが

それでいいじゃん座れるんだし、そもそもサポが座るか?芝でええねん
983名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:23:44.50 ID:SeVJkTFA0
>>980
試合は出来るでしょ?
984名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:24:15.35 ID:YPkfpvfY0
>>980
何のためのドームだよww
985名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:25:28.40 ID:hLYqHtGb0
1万人収容の競技場が厳しいって今は個別席じゃなく長椅子でもおkなはずだけど
それすら整備できずに芝生でってのは雨の日は来なくていいよと言ってるとしか
986名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:25:55.09 ID:vxyM71rd0
>>980
させるつもりかって、それは試合しに来る方が言いたいだろw
987名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:27:25.24 ID:hLYqHtGb0
>>983-984
基本中の基本の話だが、完全ドームの中の日照も風通しもない所で芝は育たないから
札幌ドームの芝は外に出してて、冬季は50cmの雪の下
988名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:27:45.25 ID:rz4B48qxO
>>984
降雪期は使えないんだがな。
989名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:27:51.47 ID:+Bh83OJV0
>>985
雨の日なんて元々そんなに客こねえから、屋根でもあるスタジアムなら知らんけど
990名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:27:57.08 ID:hLYqHtGb0
夏春基地害って根本的にサッカーを知らないからな
991名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:28:42.19 ID:pABHA+ml0
>>987
じゃ我慢して外で試合して下さいとしか言いようがない
992名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:30:55.97 ID:BZIZqfJI0
意味ないねードームってただの雨よけ日よけなんだね、そりゃあもう考慮が足りませんでしたねってしか言いようがないね
まあもう北海道は日ハム天下だからサッカーのためにアレコレはしそうにないね
993名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:32:39.58 ID:AdmH2oGh0
冬にサッカー出来ないとこはアイスホッケーやるのが基本だろ、氷上のサッカーなんだから
994名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:33:51.44 ID:U5X69zKR0
サッカー冬にできません     (サッカーってウインタースポーツだよな・・?)
995名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:34:06.57 ID:hLYqHtGb0
いつも思うんだが、スタジアムの観客数の話をするなら、平均じゃなくて一番入った時の数字を参考にすべきだろうと

スタジアムで収容率が9割超えることなんかほとんど無い
っていうか8割なんかになったら常時通路が人で埋まってる
1万人収容のスタで緩衝地帯とったり、シーズンパスとって来ない分や、座席に荷物置く人や
その他諸々の空いた席を考えれば、8千人入るのが限界ってところだ

シーズン最高動員が八千だと平均が三千切りかねないんだが、その辺どうなんかね
996名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:35:57.58 ID:rz4B48qxO
>>994
正確には、冬の日本では一部地域でしかできません…だな。
997名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:36:12.22 ID:WKBWMrtR0
>>995
一番入った時と入らなかった時とその真ん中を検証すればよくね?って気もするな
998名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:37:08.21 ID:jsB7jvgh0
>>996
バリバリやっとんやん、今冬やんw
999名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:37:54.90 ID:t6KZfzPX0
だなw
1000名無しさん@恐縮です:2013/01/02(水) 10:37:56.67 ID:rz4B48qxO
>>998
その『一部地域』でな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。