【サッカー/Jリーグ】準加盟クラブで構成する「3部」設置構想浮上!2014年にも新リーグ開始へ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お歳暮はトマト1cφ ★
Jリーグに「3部」設置構想=準加盟クラブで2014年にも

 サッカーのJリーグが1、2部制で行っている現行リーグ戦の枠組みに、
新たにリーグ準加盟クラブによる3部相当のリーグを設置する構想を
検討していることが4日、関係者の話で明らかになった。Jリーグなど
関係機関は、年内にもリーグの規模や形態などについて具体的な
議論を始め、早ければ2014年にも新たなリーグ戦を始める意向という。

 Jリーグ2部(J2)は今季、チーム数が目標としていた22に達し、
下位チームと日本フットボールリーグ(JFL)上位チームとの入れ替えが
導入された。JFLには、Jリーグ入りを目指す準加盟クラブとアマチュアの
企業クラブが混在。J2から降格するクラブとJリーグ入りを目指す
クラブがプレーする場として、JFLとは別に準加盟クラブで構成する
3部相当リーグをつくる構想が浮上した。

 Jリーグ準加盟クラブは現在、V・ファーレン長崎、長野パルセイロ、
カマタマーレ讃岐、SC相模原の4クラブ。JFLにはこのほか、将来の
Jリーグ入りを視野に活動するクラブが複数ある。Jリーグなどは、
3部相当リーグの参加基準となる準加盟規定について、現行よりも
条件を緩和する方向で検討する。

ソース:時事通信(2012/11/05-02:31)
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012110400185

1 ★ :2012/11/05(月) 03:09:40.16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1352052580/
2名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:23:55.81 ID:z42VwJ9W0
イランことする前にJ1J2のチーム数減らせ
3名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:24:10.74 ID:LB2s0Y100
第三部完!
4名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:25:00.77 ID:jK5kSmrZ0
ジャパンプレミアリーグでも作るの?
5教祖 ◆Q7qk29zo.I :2012/11/06(火) 00:26:28.21 ID:khwdYUY/0
| ∇ ` )。。oO( やめてほしい
6名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:30:32.63 ID:dX+0TiB30
3部はまだ早いと思うわ。どうせやるなら、JFLを東西わけて2リーグ制にするべき。
7名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:32:57.99 ID:wH/0XlWX0
よかった。

これでカズのJリーグ最年長出場記録の大幅更新ができる
8名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:34:01.71 ID:B2mTB0tu0
j2はフットサルみたいな20分ハーフ、選手入れ替え自由制にすれば
もっと面白くなるし、ベテランの体力切れも問題なく活躍できる!
9名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:36:28.65 ID:GoKZD+390
このバカ組織は二部や三部改革して肝心の一部はノータッチなんだな
10名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:38:19.63 ID:HUnnPEgU0
「そんなもの、成功するわけがない。時期尚早だ。」
「プロ化なんて、前例がない。」
 
「『時期尚早』 と言う奴は、100年たっても、『時期尚早』 という。
 『時期尚早』 とは、やる気のなさを、ごまかしているだけだ」
「『前例がない』 と言う奴は、200年たっても、『前例が無い』 という。
 『前例がない』 とは、アイデアがありません、と逃げているだけだ」
11名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:39:44.45 ID:Yjq6TIym0
サテライトみたいなのが欲しいとは思うがその辺は2部がやってんのかな
12名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:41:49.45 ID:HUnnPEgU0
>>11
クラブによる。
岡山はファジアーノNEXTというのを持ってる。
13名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:45:08.87 ID:BvjfVxwjO
2部の時もムリムリムリムリ言うてたな
14名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:50:33.02 ID:cRnSp2Di0
やりたいチームはいっぱいあるだろう。
地域リーグやJFLより「J3」の方が箔がつくし客も集まる。レベルは変わらなくともね。

隠れた才能の発掘もこれまで以上に可能になるし、正直100利あって1害なし。
チーム多すぎとか言ってる人はサッカー潰したいだけでしょ?
15名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:53:39.59 ID:di01U5W60
JFLって名はアマチュア感があって嫌いだったんだよ
J3の方がプロ!って感じで良いわ
16名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:54:13.00 ID:VRn7NgNpP
10クラブづつ東西2分割ないし3分割あたりが妥当じゃね?
昇格クラブはPOで決めればいい
17名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:54:24.61 ID:LEVBbIryO
やりたいチームがやれるチームだとは限らんだろ
18名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:55:24.92 ID:LEVBbIryO
>>15
アマチュア感じゃなくアマチュアなんだよw
19名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:55:38.68 ID:cRnSp2Di0
>>17
低資金でも参加おkにすればいいだけじゃん。
J2への参加条件を今と同等にすれば上の質は下がらんし。
20名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:57:39.26 ID:nhB11xRT0
>>16
そこまでいかなくても当初は6〜8クラブくらいでいいんじゃね?
で、それぞれの1〜3位で総当たり戦でプレーオフがいいんじゃね?

そういえばアメリカのプロサッカーリーグも東西に分けてたね
21名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:57:51.74 ID:tUBaPqL+0
それよりも、どこのチームか試合機会のないイラク代表選手をアジア枠で獲得するチームないんかね?
22名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:58:04.44 ID:aNgVH0+d0
>>14
JFLから名前変えただけで客集まるとか本当に?
簡単に凄い効果あるなら今までやらなかったJリーグアホだなw
23名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 00:59:13.39 ID:QWgCkOBiO
J3できたらさらに参加クラブ増えると思う
24名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:00:31.94 ID:nhB11xRT0
>>22
頃合を見計らってたんじゃね?
25名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:00:33.22 ID:LEVBbIryO
>>19
そんな脆弱なまんまプロの看板背負ってどんだけ保つんだ?
んで箔とやらがついたとこで集客が上がるなんて詐欺みたいな話だな
26名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:00:51.48 ID:yr1R2Pof0
>>19
これ以上低賃金にするとプロとして成り立たない希ガス
27名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:00:56.87 ID:cRnSp2Di0
>>22
そら段階踏まんと。
J2が埋まったから次の段階に移ったんだよ。
28名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:01:24.60 ID:AKmh+zIk0
J3もいいけど、バルセロナのように、バルセロナBみたいなチームを作るのもいいかもしれん
若手戦力を鍛えるためにはJ3はちょうどいい修行の場になるし

試合には出れないよりは、試合に出ることで経験を積むことができるからな
29名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:01:26.74 ID:z42VwJ9W0
>>14
企業とか大学のチームがさらに下の社会人1部やら地域リーグに落ちるわけだから
レベルは一気に下がるよ
30名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:01:43.05 ID:hSNj2ovE0
長野パルセイロ・カマタマ―レ讃岐・ツエーゲン金沢・MIOびわこ滋賀
ブラウブリッツ秋田・FC琉球・サウルコス福井・福島ユナイテッド
SC相模原・FC鈴鹿ランポーレ・奈良クラブ・FC鹿児島・・・

と、こんな感じのリーグになるのか。
31名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:03:01.71 ID:wlZmYvEw0
現在22チームのJ2で、あきらかにレベルの低い下位6クラブが参戦して
10チームでスタートすればいいんじゃない?
32名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:03:40.47 ID:tUBaPqL+0
U18日本代表とか入れようず
33名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:03:59.22 ID:uKEVQA060
JFLで勝てないようなのがJ2にあがるシステムになりそうだな
34名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:04:07.24 ID:cRnSp2Di0
>>25
正直J3以下は潰れてもしょうがないと思うよ、てか海外でも潰れるチーム結構あるでしょう。
選択と淘汰はどうしても起こるが、全体のパイは間違いなく大きくなる。

>>26
セミプロでもいいと思う。3部でいい給料もらうのも変な話だしね。
それでもサッカーやりたいやつはいっぱいいるでしょ。
今でも地域リーグでJ目指してるとこ腐る程あるんだし。

35名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:05:01.85 ID:6aA5C+zy0
J2を22チーム構想とか絶対に無理とか言われていたよな少し前まで

その少し前はJ2そのもの自体が無茶過ぎとか言われていた
36名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:05:37.12 ID:cRnSp2Di0
>>29
大学は別枠だよ?今JFLに参加してるとこないだろう。
あとJFLとの関係はどうなるかまだ明らかにされてないから
レベルが一気に下がるとかどう関連付けていってるかわからない。
37名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:07:02.80 ID:z42VwJ9W0
とりあえず賛成してる人はJFL所属のチームのうちJリーグ準加盟が何チームなのか調べるといいよ
開いた枠を地域リーグから繰り上げなんてしたらどうなると思ってんだ
38名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:07:16.66 ID:sjT7wlfC0
>>18
アマチュアとは限らんが。
39名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:07:19.57 ID:6aA5C+zy0
まぁ観客動員は平均2千人、予算もJ2の1/3程度で運営できるような
基盤作りでいいんじゃないかと

何だかんだ言われて先週末のJ2とか観客動員1万人越え連発だったからな。
意外に形ができれば後から付いてくるモノ(当然努力はいるけど)

40名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:07:52.86 ID:6lIY1mJH0
チーム数を減らすのなら秋春制に邪魔な雪国(笑)チームを強制的に地域リーグに降格させるべき
41名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:08:07.10 ID:cRnSp2Di0
>>37
Jリーグ準加盟はJ2基準達成クラブなんだって。
そこまで行かないクラブもJ3に巻き込むんだよ。

讃岐なんて力はあるんだから。
42名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:08:07.76 ID:uGHVw2i70
東京の東側はいつになったらチームが出来るんだろう・・・
リアルETUが欲しい・・・
43名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:12:01.37 ID:LEVBbIryO
>>34
現状のJFLとの関係でも充分な話だな
44名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:13:34.66 ID:aNgVH0+d0
アルバイトしながらサッカーやるJリーガーって貧乏臭いイメージ付くだけじゃね
わざわざJリーグのブランド価値下げてアマチュアリーグ作らなくてもJFLでいいだろ
45名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:14:26.45 ID:Eq2AifmZO
Jプレミア → 8チーム
J1リーグ → 10チーム
J2チーム → 10チーム

これじゃあかんの?優勝争い激化させるためにはチーム減らさないとさ。
46名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:14:34.15 ID:dTL6aT5l0
某J2のチームのように国からの助成金あてにしてスタジアム造るんじゃねーぞ。

てかこんなにチーム作ってさ
選手のレベルはプロとしてお金取れるほどのパフォできるの?
47名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:14:44.49 ID:sv0aw3oQ0
企業クラブをリーグ戦から追い出す気満々なんだな
Jリーグ目指さないとリーグ戦に出れないなんてサッカーが衰退していくだけなのに
48名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:15:10.58 ID:cRnSp2Di0
>>43
話が元に戻るが、J3のブランドができるよねww
プロ(セミプロ)が集まるJリーグの3部。地域リーグでやるより人も金も集まる。間違いなく。

あとファンの為でもあるよ。例えば鹿児島なんてずっとJ目指してやっててもう10年以上地域リーグから抜け出せない。
これがJ3に入れば視界が一気に開ける。
49名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:15:39.61 ID:LEVBbIryO
>>44
プロ化すれば箔がつくといいながら体力面ではプロ化要件を下げればいい、とかいう矛盾だしなw
50名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:16:12.70 ID:COiQdzjh0
>>45
野球じゃないんだから
51名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:17:26.04 ID:zmcpKES30
J1がアジアで勝てないレベルまで落ちてるのにJ3て・・・
とりあえずJ1でビッグクラブ作れよ
52名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:17:30.52 ID:cRnSp2Di0
>>47
そもそもJとJFLは別組織だからね。
企業チームが集まるJFLも存続して欲しいと思うよ、俺も。
53名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:17:33.20 ID:uKEVQA060
>>48
だから地域リーグを抜け出せない程度がJ2に入る可能性が出てくるわけだろ?
何の意味があるの…
54名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:17:45.29 ID:BvjfVxwjO
>>45 12チームは解散しろってか…
55名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:18:12.82 ID:3pnpkcBl0
経済下降期にこれは失敗する現状維持でも危ないのに
56名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:18:51.28 ID:cRnSp2Di0
>>53
J2に上がるには準加盟相当の資格を満たさないといけないわけじゃん。
その敷居は絶対に下げないよ。

今のJ2よりレベルが下がることはない。
57名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:19:04.64 ID:NHche+xeO
門番が強すぎて1位2位を独占するとJ2最下位でも降格しないとかになっちゃう

リーグ活性化のためには毎年下位2チームぐらいが確実に降格する緊張感が必要
58名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:19:21.39 ID:LEVBbIryO
>>48
ヴォルカ? 抜け出せないチームが悪いだろ
それも「淘汰」だろが
59名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:19:44.03 ID:Vk+nH/EHO
おいおい
税金って無限に有るわけじゃないぞ?
サッカー豚ども
60名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:20:55.27 ID:BAHUtCQ10
J3に下部組織でも作れよ
61名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:21:23.42 ID:cRnSp2Di0
>>58
ほっといたら淘汰されるチームをすくい上げて、鹿児島という土地にプロサッカーを根付かせるんじゃん。
裾野を広げて頂点を高めるんだよ。
62名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:22:13.01 ID:LEVBbIryO
>>56
そんな中途半端なプロ化はいつぞやのVリーグみたいなもんだな
そんな歪なプロ化で名前変えて継続的にカネも人もそんなに集まるかっての
63名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:23:30.14 ID:LEVBbIryO
>>61
ほっときゃいいだろ
JFLで体力つけてから上がれるなら上がれっての
64名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:23:43.13 ID:cRnSp2Di0
>>62
そら、J3がいきなりJ2レベルの運営できるかって。
集まる金も人も少ないだろう。それでも今よりは拡大するんだよ。
65名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:24:04.61 ID:NHche+xeO
同じ最下位でも降格する年としない年があるとか不公平
66名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:24:15.50 ID:wXd7oZoD0
1.J3新設パターン 2.J3併設パターン 3.JFL廃止パターンA 4.JFL廃止パターンB 5.J3・JFL同居パターン

┌──┐      ┌──┐            ┌──┐            ┌──┐            ┌──┐
│ J 1 │      │ J 1 │            │ J 1 │            │ J 1 │            │ J 2 │
└┬─┘      └┬─┘            └┬─┘            └┬─┘            └┬─┘
┌┴─┐      ┌┴─┐            ┌┴─┐            ┌┴─┐            ┌┴─┐
│ J 2 │      │ J 2 │            │ J 2 │            │ J 2 │            │ J 2 │
└┬─┘      └┬─┘            └┬─┘            └┬─┘            └┬─┘
┌┴─┐      ┌┴─┐┌──┐    ┌┴─┐            ┌┴─┐          ┌─┴──┐
│ J 3 │      │ J 3 ││ JFL│    │ J 3 │            │ J 3 │          │J3 & JFL│
└┬─┘      └─┬┘└┬─┘    └┬─┘            └┬─┘          └─┬──┘
┌┴─┐        ┌┴──┴┐  ┌──┴────┐  ┌──┴────┐  ┌──┴────┐
│ JFL│        │ 9地域 . │  │..2or3分割地域L.│  │. 9地域リーグ  │  │. 9地域リーグ  │
└┬─┘        └┬┬┬┬┘  └──┬────┘  └┬┬┬┬┬┬┬┘  └┬┬┬┬┬┬┬┘
┌┴──┐・準加盟クラブが地域決┌──┴────┐  ・ホンダもソニーもみん ・現状維持
│ 9地域.│ 勝○位以内ならJ3行き│. 9地域リーグ  │   な地域リーグ行き   ・準加盟クラブをJ3って呼ぶだけ
└┬┬┬┘・非準加盟はJFL行き .└┬┬┬┬┬┬┬┘  ・準加盟クラブが地域決
        ・おおつ化の場合はどうしよう?           勝○位以内ならJ3行き

・JFLは実質4部に        ・ホンダの場合2分割なら東地区リーグ、
・準加盟クラブはJFL○位    3分割なら中地区リーグ行き
 以内でJ3            ・準加盟クラブが2or3分割リーグを優勝したらJ3、とか?
67名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:24:32.46 ID:uKEVQA060
>>56
夢から覚めなさーい
68名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:25:20.59 ID:dTL6aT5l0
リーグの活性化のためには
J1下から3番目ぐらいまでは→JFL落ちぐらいにしないとだめ。

落ちても翌年よけりゃすぐ戻れるとか甘すぎるし。

69名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:25:43.91 ID:Vk+nH/EHO
真面目に聞きたいんだが

本当にサッカーが日本人に人気があると思ってるの?
人気があるなら何で「決勝戦」の視聴率が剣道以下なの?

子供のサッカー人口は増えてるらしいが
何でJを見に行く子供が殆ど居ないの?

「代表人気」と「サッカー」人気とを同じに考えちゃってるの?
70名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:25:46.48 ID:uKEVQA060
>>65
それはあるけど自動昇格の条件を満たさないと入れ替え戦があるとかにすればいいんじゃね?
71名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:26:19.63 ID:Eq2AifmZO
>>54
万年赤字やJ2の万年下位チームはいらないから解散させていい
72名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:26:25.89 ID:cRnSp2Di0
>>67
いやいやww
J2昇格条件を今現在あるJリーグ準加盟基準より下げるわけないじゃん。

J2→J1だってライセンス導入して厳しくなったんだよ?
73名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:26:49.94 ID:uKEVQA060
>>68
さすがにそれは経営が安定しなくなってヤバイw
74名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:27:14.53 ID:LEVBbIryO
ID:cRnSp2Di0

悪いがとにかくプロ化すればバラ色の地域密着を謡ってたいつぞやの岐阜とか富山みたいなチームの
フロントが思い浮かぶわw
まあアツい奴なんだろうな


んでそろそろ寝るわ。
75名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:30:45.03 ID:aNgVH0+d0
J3が悪いとは思わんが
JFLにJリーグ経験クラブが5〜6個出てきてそれらと準加盟とでJ3っていうなら分かるけど時期尚早
アマチュアを名前変えただけで客も金も集まるとかお花畑だわ
76名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:31:25.82 ID:cRnSp2Di0
>>74
岐阜は上げるべきじゃなかったなwwあと大分も潰すべきだったと俺は思う。

Jはできて間もないわけで間違いもある。岐阜とか大分の例だね。
でも拡大路線は絶対に間違いじゃない。
裾のが広がって今やトッププレイヤーが海外に進出するまでになったんだから。
77名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:31:56.33 ID:TB3hRHgFO
>>42
一番問題になるのはスタジアムの確保だろうね
駒沢は照明ないし国立はホームとして使えないし
練習場の確保も大変だろうね。地方みたいに郊外にまとまった土地無いし
かなりの資金が必要だと思う
78名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:32:48.75 ID:OtyrKCWX0
J2の殆どのクラブががらがらで自転車操業に近い経営してる時点で
J3なんて作っても結果は火を見るより明らかなんだからやめとけとしかいいようがないわ
79名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:33:32.37 ID:dTL6aT5l0
資金難で行政に助けを求めるクラブが一杯出てきそうだな。
80名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:33:55.28 ID:Eq2AifmZO
Jリーグの人気があがらないのは日本人の国民性が悪いんだよミーハーだから
Jリーグは観ないが日本代表の試合は観る → 日本代表はオールスター → 有名な選手が多い → みんな上手いから勝てるはず
しかもスタジアム行かないでテレビ観戦。Jリーグは見に行かないが日本代表の試合だけは見に行くってやつも多いな。
結局有名な選手にしか興味ない、ネームバリューにしか惹かれない日本人。
81名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:34:23.70 ID:cRnSp2Di0
>>75
J2→JFLってのが多分かなりダメージでかいよね。
俺の応援してるチームがJFL落ちちゃったらチームもたなくなるんじゃないかと思う。

そこんとこの緩和策でもあるんじゃないかと。J3ならまだやる気でそうだしw
82名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:34:44.91 ID:8//Ynfu50
会社員がやればいいじゃん。
プロじゃないとだめなの?
83名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:34:49.35 ID:COiQdzjh0
>>78
ガラガラの基準は何人なの?
84名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:38:13.66 ID:TE8g5tcS0
>>82
会社が部活潰したらその社員はどこでやるの?
85名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:39:15.90 ID:CAm6Dugf0
焼き豚ざまああああああああああああああああああああああああ

もう日本は完全にサッカーの国になったな

女子サッカーも火がついたし

フットサルも今後伸びる

確実にサッカー包囲網がしかれて焼き豚の居場所がなくなってきているwww
86名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:40:56.22 ID:nhB11xRT0
>>63
JFLというアマとプロが混在してる状況だから、体力がつかないと言い換えることもできるが
日本は何といっても”名前”を気にする社会だしな
JFLだと地域のバックアップが十分に得られないんだろ
87名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:43:12.43 ID:nhB11xRT0
>>76
岐阜や大分の例はあまりにも拡大を急なスピードで薦めたがゆえの、ある意味”いい例”だと思うわ。
たった20年で40チームだからね。どう見ても急ぎすぎだと思う。
88名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:45:07.06 ID:MSy2hCnfO
6チーム×H&A×3=30試合で
89名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:46:57.64 ID:OQAktb0k0
単なる名称変更で
JFL=J3
地域=J4
県レベル=J5 にすればいい
90名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:47:44.65 ID:cRnSp2Di0
>>86
殆どのもの好きチームが燻ってるのはJFLより下の地域リーグだからな。
実力だけじゃなく運もないと上がれない。

J2と地域リーグをもの好きクラブを集めたリーグでつなぐのは絶対現状より効率的だと思うよ。
3部はJFLと並列で良い。
91名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:47:45.64 ID:nhB11xRT0
>>88
1地域10試合だよね
でもそれだと採算に合わない気がするから、6チーム×H&A×2回×2地域くらいでいいんじゃない?
92名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:47:46.30 ID:f2l45mYf0
JとJFLは別組織なんだから、
J2からの降格制度が出来た以上、Jは「J2の下のリーグ」を自前で用意するのが当然
93名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:48:03.98 ID:8//Ynfu50
>>84
移籍でいいじゃん。移籍ってチームの移籍ね。会社はそのまま。

アメフトとかラグビーって週に1、2日しか全体練習ないし、
その少ない練習でさえ、仕事が忙しくて練習参加できないほど仕事優先で普通の社員と全く同じ事後としてるよ。
J3なんだからそんなレベルでいいんじゃない?
94名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:52:18.34 ID:TE8g5tcS0
>>93
できない人はどうすんの?
つか今まさに佐川がその問題に直面してるけど?
95名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:52:35.52 ID:/KX/6MBV0
J1をもっと減らせ それかJ1の上にさらに上位の少数リーグを作れ
aclなど世界を相手にも戦えるリーグを
96名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 01:58:07.74 ID:/uC8tIjA0
J1…18チーム
J2…16チーム
J3…16チームくらいでいいんじゃね
97名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:01:05.65 ID:yr1R2Pof0
セミプロにするぐらいならJFLのままでいいし
試合をするたびに赤字になるプロリーグをJが面倒見る必要があるのかって言う
98名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:01:39.21 ID:d9n4Un6B0
地域リーグ→JFLは制度的に難しい面あったし、J3創設はもっと早くやっても良かったぐらい。
理想はJ1から総て合わせて再配分。
16クラブ→12→24とか。
J2は平均レベル上がり、競争力激化する。
J3は2分割でもいいが、いまのJFLや配分現状のままでのJ3創設よりもレベル高くなる。
99名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:04:49.44 ID:MSy2hCnfO
>>91
違う。H&Aを3回繰り返すから1チームが同じチームと6試合×5で30試合。ホーム15試合やる
100名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:08:18.64 ID:8//Ynfu50
>>94
転職すればええじゃん。
佐川の人って社業優先で仕事が忙しくて練習参加あまりできないくらいの選手なの?
それとも部優先でほとんど仕事しないで、引退=退社の人なの?
もし後者ならJ3には後者のような連中は要らん
101名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:08:27.81 ID:cRnSp2Di0
>>98
それは厳しい。
その案でJ3が2分割だったらJ3送りにされる現J2の14クラブが悲惨だw
102名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:09:56.51 ID:cRnSp2Di0
>>100
そもそも企業クラブはJFLがあるから。
ここでJ直系の3部って言ってるのはそこから脱却する意味があるんですんごい的外れだよ。
103名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:12:10.78 ID:LVZlvS+R0
当面は遠征費として分配金を多めに支給、全国リーグ10クラブ所属、みたいな形になるかな。
いずれは遠征費を抑えるために、全国を2〜4ブロックぐらいに分割したリーグに移行とかだろうか。
104名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:14:30.45 ID:pmhF74j70
国や地方に寄生するなカス
105名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:15:51.96 ID:J7YE1vtJO
何故そんなに相模原を上に上げたがるのかわからん
106名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:16:05.58 ID:mcx7clI+0
盛岡、福島、相模原、YSCC、東京23、武蔵野、藤枝、長野、
金沢、奈良、滋賀、和歌山、讃岐、山口、島根、鹿児島、琉球

パッと思いついただけで18は出てきた
もっとあるだろうけど
107名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:21:14.13 ID:qNy3cAh40
スペインみたいに強豪クラブのBチーム作りゃいいじゃん
プレーの場が増えるのは良い事だよ
108名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:21:15.66 ID:mw8EyXTH0
>>2
FIFAが各国の1部リーグは18チームにしろ
2部リーグ以下も同様にしろ
というお達しを出してるから
無理だな。
109名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:21:49.21 ID:LVZlvS+R0
J1−日本最高リーグ。活躍すれば代表にもなれるし、それなりに大金を手にできる
   (まあプロ野球ほどポンポン億はだせないが、20代で数千万貰えればそれなりに金持ちだろう)

J2−とりあえずサッカーだけで飯を食える。ただし食えるだけで給与はリーマンと大差なし

J3−セミプロ。サッカーだけでは食えずバイト前提。MLBに対するマイナーリーグみたいなもんか。

こんな感じの位置づけになるのかな

110名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:30:17.51 ID:LVZlvS+R0
J3は・・・・まあ、1クラブの運営費5千万〜1億くらい、分配金1000万、ぐらいにしないとリーグ運営が成り立たないかなあ。
Jリーグの収入が今の倍くらいあればねえ。
111名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:35:00.34 ID:6saz0dHx0
>>69
サッカーの話してんだけど?野球のスレで語っててくれ、邪魔だよ
112名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:42:57.88 ID:LVZlvS+R0
3千人以上収容のスタジアムが確保できる。
地域リーグ優勝もしくはJFL所属である。
運営費として5千万ほど確保できる目途がある。

条件としてはこんな感じだろうか。
113名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:52:41.89 ID:6saz0dHx0
JFLからJ2への認可に平均動員3000人以上ってのもあるし、最初は箱が小さくても良いから
せめてその地域でトップになって実績を残してないと話にならんよね
114名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:54:39.77 ID:bINoYn+60
東西に分けないと厳しいだろうね
115名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:55:13.17 ID:XUcTwS0e0
賛否両論だけど、個人的にはこれは賛成だな
J2作るときも否定的な意見多かったけど、何とか形になってるし(岐阜みたいなジリ貧クラブもあるが)
後、J1のクラブ数減らせって言ってる奴、J1 12クラブとかにしたらACLに出られなくなるぞ
J2作ってから、日本サッカーの若手の育成面において、かなり役に立ってる
J3作ることによって、もっと若手に出番が増えて、田舎地域にもプロ選手になれる機会が増えて、
長友みたいな選手も出てくる確率が上がる

問題は山積みだが、J3は将来的に是非作ってほしい
まあ、2014年からっていうのは時期尚早な気がするけどな


116名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:56:49.52 ID:VS2nw7Jg0
東西分割とかゴミシステムはいらねーよ
JFLですら全国リーグなのに、J3は東西とか馬鹿じゃねーの?
自前で遠征費賄えないゴミチームは潰れていいんだよ
サポーターもスポンサーにも必要とされてないから資金繰りに困るだから
117名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:57:05.00 ID:XUcTwS0e0
ようするにJFLが上手くいかなってる現状があるから、J3の話も持ち上がってきたんだろ
佐川は撤退決定、HONDAも撤退決定的らしいし、それならJ3作るっていうのもわかる
ただ、本当に問題は山積みだが、これは本当の本当に実現してほしい
118名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 02:58:35.87 ID:XUcTwS0e0
>>95
だからーJ1のクラブ数を減らしたら、君が望んでいるACLの出場権利すら無くなってしまうの
わかる?
少しは調べてから発言しようね
119名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:00:38.33 ID:VS2nw7Jg0
>>112
さかつくじゃないんだから
スタジアムはちょくちょく増改築なんて出来ない
最初から15000人規模のスタジアムを手にする事を考えないとダメだ
昇格できる順位なのにJ2ライセンスが認可されないとか馬鹿くさい
120名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:01:31.06 ID:XxgOHJGy0
経営赤字のチームは即刻解散しろ。
税金が投入されることが一番ムカつくわ。

大したプロでも無いんだから、移動やグラウンド整備含めて選手自らやって経費削減するとかやれよ。
121名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:04:00.16 ID:KxKukxchP
J1、J2からJ3へは、移籍期限に関係なく移れるようにすれば良いと思う。
んで、希望するクラブは、J3をサテライトとして使えるようにすればいいと思うね。
122名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:04:18.87 ID:sv0aw3oQ0
J3作ってもどっから運営費を捻出するのかが一番の問題
3部なんてマイナーすぎてプロリーグとして自立して運営できるはずがない
もしJ1やJ2の配当から回すとしたらJクラブから反発くらうのも考えられる
作るのは簡単だが行き当たりばったりじゃJリーグ全体が傾くことになる
123名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:04:32.85 ID:XUcTwS0e0
それと、クラブ数減らしたら質が上がるって思ってるなら大間違いだぞ
野球の例を出して悪いけど、6チームしかないのにお荷物球団が出てるだろ?
数減らそうが増やそうが、必ずお荷物クラブは出るっていうのは当然なんだよ
124名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:05:11.93 ID:ugX/eFLe0
>>120
税金が関係ないスポーツなんてないぞ
おまえの考えなら、プロ野球から小さいプロリーグまで全部解散しないといけないな
125名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:06:09.12 ID:6saz0dHx0
>>119
なんでいきなりスタジアム前提なんだよw

地域の運動公園からステップアップしたって良いし、陸上競技場みたいな場所ならたいていの
地方都市にあるだろ
126名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:06:19.16 ID:7EUlwOAR0


クラブをなぜ増やすのか答えは簡単

税金を奪うため
127名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:07:18.16 ID:7EUlwOAR0
>>125
天然芝とか人工芝とか邪魔だから
却下
128名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:07:33.04 ID:WqmILhqD0
そんな事より入れ替え戦復活させろ
J2のプレーオフとかいらねーから入れ替え戦やれよ
129名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:08:02.78 ID:tkJ8+h1e0
>>126
増やしてるわけじゃない

増えてるだけ
130名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:08:24.38 ID:KxKukxchP
>>122
J1、J2のサテライトチームが合流すれば、
若手をみたい既存のサポも足を運ぶだろうし、
以外と盛り上がるんじゃない?
若手が育成できるから、
既存クラブからも不満で難いだろうし。
131名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:08:51.89 ID:sv0aw3oQ0
>>130
プロリーグなら選手もプロ契約になるがその予算をクラブ側はどうするんだ?
3部リーグでどこまで収益あげられる?
Jリーグサイドはお金が湧いて出てくるとでも思ってるのかね?
132名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:09:14.79 ID:VS2nw7Jg0
J1が18チーム、J2が22チームって枠が埋まったからJ3が出来るのは当然
Jリーグの三部が別団体のJFLにあると、Jリーグのルールが通じない
だからJリーグ直轄のJ3を作るのは当然

反対してる人はなぜ反対するのか?デメリットは無いだろ
133名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:09:23.54 ID:XUcTwS0e0
J3の運営面はかなり難しい問題だろうな
ただ、J3出来たら絶対に日本サッカーの成長がもっと促されると思う
ようするに良い選手が増えて、日本代表が強くなる
ただ、一番の問題はJ3でどうやってリーグとして成立させるかだ
ここを論点として話そうぜ
134名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:09:43.17 ID:mggqwNPl0
どれが焼き豚のレスかわかりやすいなw
毎回同じ事しか言わないからw
135名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:10:35.00 ID:BXH63hus0
>>2
まだこんなこといってるアホがおるんか
136名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:11:38.94 ID:tkJ8+h1e0
物好きクラブは今後も増えてきそうだしな
137名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:11:43.61 ID:KxKukxchP
>>131
今でも、若手はプロC契約じゃないんだっけ?
138名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:12:25.29 ID:VS2nw7Jg0
>>122
JFLはもう何年も運営されているのを知らないのか?

>>125
そんなのは地域リーグや県リーグでやればいい
J3である必要が無い

さかつくじゃないんだから度々スタジアム増改築なんて出来ないんだから
139名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:12:44.62 ID:ugX/eFLe0
>>133
サラリーキャップ制にしたり、完全なプロじゃなくセミプロクラブもOKにしたり
J2と条件を少し離したりと色々やり方はあるんだけどな
140名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:13:14.93 ID:XUcTwS0e0
>>134-135
ぶっちゃけJ1、J2のクラブ数減らせって言ってる奴、野球好きの工作活動だと思えてきたわ
そもそもJ1のクラブ数減らしたら、ACLに参加できなくなるのに減らせって頭おかしいとしか思えない
サッカーファン(J好きの人)なら分かるはず
Jリーグのクラブ数が順調に増えていて、
地域にサッカーが根付くのを恐れているサッカーアンチ野郎のレスだろうな
141名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:14:00.20 ID:VS2nw7Jg0
>>130
そもそもサテライトが廃止されたのは
Jの貧乏チームがサテライトの運営費(交通費)を払えなかったから
142名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:14:23.21 ID:ugX/eFLe0
>>140
日本は野球しかやってこなかったようなものだし
野球を物差しにしないと考えられない人もいるしね
未だに企業名にしろとか言ってる人もたまにいるよ
143名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:15:52.52 ID:6saz0dHx0
>>121
若い選手のレンタルやリストラされたベテラン、中堅の受け皿にもなるだろうね
若手の指導者、整体などのケア関係、スタ飯に出店したい若い子にもチャンスが広がる
時間はかかるけど地域の子供達のレベルが上がる

岡山や松本みたいに後発チームでも頑張ってんだし、簡単じゃないけどチームを増やすのは
間違ってない。いつも同じチームで降格も昇格も無いままやってたらマンネリだし既得権益に
縛られて閉塞感が出てくる。財政面での問題もあるけど、今の方向性で間違ってないよな
144名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:15:54.60 ID:VS2nw7Jg0
>>139
B契約ですべてクリア出来るのにね
JFLからJ3になって何が変わるのかを理解してない無知な人が多い
145名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:17:05.00 ID:XUcTwS0e0
>>139
なるほど
最初からいきなり全クラブプロっていうのは難しいし、徐々に移行していくって意味でそれは良い案かもしれん
146名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:17:16.90 ID:KxKukxchP
>>141
全クラブが参加する必要はないでしょ。
有望な若手抱えてるのに、
トップの選手層が厚く、
交通費を捻出できるクラブが参加すれば良いと思う。
浦和とか名古屋とか。
横浜は金あるか知らんけど。
147名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:18:41.32 ID:tkJ8+h1e0
>>140
俺はだいぶ以前からそう思ってる。
以前に減らせ論者と議論した時に、とにかくクラブを減らしたい一心らしく、
最後にはクラブなんざ潰せ!とまで言ってたからね、、
148名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:19:12.40 ID:O7u9+ajT0
>>30
琉球対鹿児島、福島対鹿児島は熱そうだな。
149名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:19:39.92 ID:LVZlvS+R0
大学や高校の有力選手を1試合3〜5万くらいで雇う、とか面白そうだな。
学生なら扶養家族もたいていいないから、それほど生活費かからんし、年30試合雇っても150万ぐらい。
150名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:19:54.84 ID:cRnSp2Di0
>>146
Bチーム持ってるチームはあるよね。岡山徳島千葉とかだっけ?

あくまでトップチームのサテライトを下位リーグに出すってのは難しいんじゃないかな。
登録の問題とかあるし。
151名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:20:16.38 ID:zPgAlqZtO
J3は東西に分けてやれよ。これだけで交通費がだいぶ浮くだろ。
152名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:20:25.48 ID:sv0aw3oQ0
>>137
だからそのお金どうやって集めるの?
3部で簡単にスポンサー集まる?

>>138
それはJFLがアマチュアリーグだからだよ
選手が職を持ちながらリーグに参加出来るからJFLはクラブが少ない予算でも何とか成立してるリーグ
準加盟クラブはプロ契約選手の制約あるけど、そういうクラブはJFLには本当に稀なこと
153名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:20:36.92 ID:dTL6aT5l0
地域に根付くという観点では良いとは思うけどJ1、J2の赤字チームが多い現状を考えるとねぇ。
また選手の待遇面から見てもプロ野球に比べると不安定すぎる。

現状を改善しないで安易に広げるのはキケンだと思うけどなぁ。
154名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:22:07.92 ID:XUcTwS0e0
>>142
まあ、天然の人もいるだろうね
天然の人=サッカーアンチみたいなもんだろうけどw
俺は別に野球は敵視していないし、他のスポーツも敵視していない
むしろ、全スポーツが世界の舞台で活躍出来るようになるのが夢だし楽しみだ
何でサッカーを敵視する奴がいるのかわからない、まあ芸スポだけかもしれないけど
>>147
俺も似たような経験ある
今回の一件そう確信したよ
日本サッカーは飛躍的に進歩したけど、それを気に入らない奴らが日本にはまだまだいるってこと
155名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:22:43.83 ID:6saz0dHx0
>>127
それJ3どうこうと関係ないだろ、難癖つけるレスしかしてねぇじゃん

>>138
さかつくってのがどういうサッカーゲームなのか名前しか知らないんだけど、別に増改築に拘る必要ない
でしょ?実際に地域リーグ、JFL、J2、J1と観戦した感想なんだけどな

箱が埋められないんだから小さいキャパの場所から始めて、手狭になったら県内の他の場所でやっても
良いだろ。最初から体裁にこだわり過ぎてちゃ地域の支援を受けられるチームなんて育たないよw
地域でやっていきたいチームは地域やJFLに残れば良いし、Jを目指すチームならステップアップして
いけばいいだけの話
156名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:22:56.18 ID:KxKukxchP
>>150
やはり、契約的に難しいんかね。
手っ取り早く客を増やすなら、
今いる客のニーズを満たすことかなぁ、と思った。
若手をみたいっていうニーズはあると思う。
練習試合に足を運ぶサポをいるしなぁ。
157名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:23:44.92 ID:KxKukxchP
>>152
いまでも、契約してるんだから、
契約面で追加の費用は発生しないのでは?
158名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:23:51.15 ID:cRnSp2Di0
>>152
金集まる?って言うけど、横浜FC以降、J2昇格したチームは須らく
地域リーグやJFLで金集めて戦力整えてJ2に上がってきてんだけどね。
下の>>138へのレスは現状を全然知らないレス。
J志向のあるいわゆるもの好きクラブはほとんどプロでやってんだよJFLでも。

J3になればそれより金集めしやすいよ。
159名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:26:57.55 ID:6saz0dHx0
>>150
千葉と徳島のBチームは解散した、愛媛の場合はBチームが今治FCとして独立した
岡山の場合は中国地区リーグの上位にいるんだけど、今年の全日本社会人サッカー大会
(通称、全社)で上位に入ったから各地域リーグの優勝チームが集まってJFLを目指す
地域リーグ決勝大会(通称、地決)へ出場することが決まってる
160名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:28:32.13 ID:KxKukxchP
>>159
あと、新潟もシンガポールに持ってたよね。
あれは解散?
161名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:29:34.47 ID:XUcTwS0e0
>>158
俺が感心しているのは、JFLなのにも関わらずプロでやって、
しっかりJ2に上がって来ているクラブは素直に凄いと思う
「J」じゃなくて「JFL」だぜ?
まあ、それはJ2への昇格の目標で支援も受けやすいっていうのもあるだろうけど
今度はJ2への昇格って目標は変わらないけど、J3が出来ることによって、
それなら俺らもって物好きクラブも出てきそうだな
162名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:30:07.01 ID:sv0aw3oQ0
>>158
そりゃ今より景気の良かった頃の話だろ
今の日本の経済じゃスポンサー集めはJ2も難しいんだからJ3なんてなればもっと苦労する
特に都会と違って地方になればなるほどね
163名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:30:46.30 ID:6saz0dHx0
>>160
まだある、今期は3位みたいだね。日本のチームから若手がレンタルで行くこともあるよ
164名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:33:29.89 ID:KxKukxchP
>>163
そっか。頑張ってるんだなぁ。
詳しいですね。

数年前は自分もそれなりに情報収集してたけど、
仕事忙しくなって、自分の贔屓のクラブを追いかけるので精一杯だわ。
165名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:34:06.77 ID:XUcTwS0e0
>>162
不景気の中でもスポンサーの支援受けて、毎年のようにJ2に昇格してくるクラブがあるんだが?
スポンサー集めが難しいのは分かるよ、ただ不景気の中でもしっかり上がってきているクラブもある
大体、J2目指している物好きクラブはな、JFLでも観客動員数と資金面をクリアして昇格してくるわけ
これが「JFL」から「J3」に変わっても、本当の物好きクラブは今と状況は変わらないで、J2に上がってくるんだよ
166名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:36:10.49 ID:XUcTwS0e0
ただ、J2からJ3へと落ちるクラブがそのまま縮小してクラブがなくなるって恐れも出てくるな
その場合はに備えて、J3をセミプロOKにすれば潰れずにやり過ごせるかな
167名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:37:58.35 ID:sv0aw3oQ0
>>165
だったらそういうクラブだけ今まで通り昇格目指して頑張ればいいだろ?
J3なんて作ったら運営出来なくなって解散するクラブが今まで以上に出てくるぞ
JFLでも今季リーグ参加費が払えないで参加をあきらめたクラブもすでに出始めてるんだから
168名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:38:21.17 ID:cRnSp2Di0
>>162
景気のよかった頃の話って、ここ数年で何チームが上がってきたよ?ww
熊本と岐阜が上がった2008年以降でも
岡山
富山
栃木
鳥取
町田
えーとあとどこだっけ?ww

次もまだまだ控えてるよ。
169名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:38:26.22 ID:KxKukxchP
>>166
クラブライセンス制度に引っかかったクラブの受け皿にもなるかもね。
170名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:40:12.69 ID:6saz0dHx0
>>164
さっき検索したのもあるし、岡山からレンタルで選手が移籍してたから興味を持ってただけだよw

>>165
確かにそうだよな、讃岐なんてチームのレベルはJFL上位なんだけどスポンサー集めと動員に苦しんでる
でもさ、「Jリーグ」じゃなくなるインパクトはたぶんかなり大きいんじゃないかな。上がった時はそりゃ良いよ
でも落ちた時にJリーグじゃないってなるとライト層やスポンサーは離れちゃうよね?

Jリーグを目指してるチームを応援するって理由ならスポンサードし易いし行政や地域も動き易いけど
「Jリーグ」じゃないとなると簡単じゃないでしょ。もちろんJFLはこれまで、そういう中でも頑張ってきたけど
それは降格制度が無かった頃の話だし・・・
171名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:41:45.77 ID:VS2nw7Jg0
>>146
その場合は入れ替えが問題かな

トップとサテライトの入れ替えが移籍期間以外に出来るか?
出来ないなら、トップチームで急な怪我人が出た時の為に優秀な若手は手元に置いておきたいからサテライトチームには出さない
出来るなら、金のあるチームだけがA契約保有枠25枠を越えて選手を保有出来るようになる
またサテライトで試合に出るだけでC契約からA契約に契約移行時間を満たしてしまう


サテライトチームがJ3で上位に来た時にJ2と入れ替えをどうするのか?
って問題も出るがそれは考えないとしても
172名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:41:52.42 ID:cRnSp2Di0
>>167
J2に上げる基準は変わらないよ。
地域リーグでくすぶるようなもの好きをJ直下の3部に引き上げることで
人気も金もそれまでよりずっと集まるよ、絶対。

J2基準が満たされないとこれまで同様頑張って大きくなってもらう必要がある。

>>170
そういう意味もあると思う。J2→JFLのダメージは大きすぎる。
173名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:43:17.36 ID:sv0aw3oQ0
>>168
町田なんて法人化してからずっと赤字経営だろ
岐阜も運営厳しくて苦労してるな

とにかく企業チームはサッカーを続けたい人の受け皿になってる
そういうチームをプロリーグ化にして比較的レベルの高いリーグでプレーする機会を奪うのは絶対に反対
だから今まで通りでいい
174名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:45:16.32 ID:KxKukxchP
>>171
ですね。
なかなか、難しいとは思う。
うまく実現出来れば、
客は取り込めそうな気もするものの。
スペインとか、同じようなことをしていた気するけど、
どうしているんだろうか。
175名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:46:07.24 ID:ugX/eFLe0
今の流れならJ3まではできるだろうなと思ってた
でもJ3までだね、J4はさすがにない
都道府県全部にJクラブがある状態になればベストなんだが
176名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:46:15.26 ID:6saz0dHx0
>>171
若手の成長を促す意味もあって23歳以下の選手の移籍条件を緩和する話が出てる
>>173
JFLを潰すんじゃなくてJFLとJ2の間にJ3ができる話みたいだよ?このところ企業チームの
撤退が話題になってるからJFL→J3って感じてるのかもしれないけど

まぁ、確かに佐川やHondaの撤退は個人的にも残念に思う
177名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:46:54.95 ID:cRnSp2Di0
>>173
JFLを廃止するなんて誰も言ってないでしょ?
Jとは別組織だからそれは別の問題だよ。
178名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:47:19.02 ID:XUcTwS0e0
>>167
君の言うことも十分に理解できる
J3を作って期待できる点は、今まではJの看板はJ2までしかなかったが、J3を作ることによって、
実質、今のJFL(3部リーグ)からJの看板を手に入れれる
それによって、今よりももっと物好きクラブの支援が受けやすくなるっていうこともあり得る
これは実際にJ3を作ってみないことにはわからない
どんなことにも、リスクは付きもの
>>173
J3を作ってもJFLを無くさなければいい話じゃないか
企業チームでもサッカーを続ける企業クラブのために、JFLを無くさなければいい話
本当にJ目指すクラブはJ3所属にすればいい
179名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:47:29.04 ID:VS2nw7Jg0
>>152
J3はJFLのようにやってはいけないってのは貴方の自分ルール?

>>155
キャパが埋まらないなら無理してJ3でやる必要は無いだろ
地域リーグや県リーグで細々とやれば良いだけ
変わりのクラブは全国にいくらでもいる

県内の別の場所とかあるなら始めからそこをホームスタジアムにすれば良いだけ
180名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:48:14.47 ID:oXVLrszL0
ゆくゆくはプレミアも必要
今の海外組が帰って来る時に必要だと思う
181名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:49:11.39 ID:ugX/eFLe0
>>176
佐川は撤退したけど、HONDAて撤退したっけ?
182名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:50:14.01 ID:XUcTwS0e0
>>181
近々撤退予定らしい
だから、J3の話も持ち上がってきたんだろうな

とにかく ID:sv0aw3oQ0さん
J3が出来ても、JFLを潰すわけではないんだよ?
ここ重要、超重要
183名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:51:11.73 ID:sv0aw3oQ0
>>179
だからプロリーグ所属のクラブはプロ契約するから人件費がry
アマチュアリーグのJFLとプロリーグのJリーグの違いくらいわかるだろ?
184名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:51:40.09 ID:VS2nw7Jg0
>>172
物好きチームを何でもかんでもJ3にあげる訳じゃないでしょ?
J3のクリア条件を満たせたチームだけがJ3に上がれるのだろうし
185名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:53:30.52 ID:XUcTwS0e0
>>183
最終的にはJ3をプロリーグにしたいが、最初からそれは無理だろう
だから、最初はセミプロOKにすればいい
J3がセミプロOKなら、今のJFLと変わらないじゃないかと思うかもしれないけど、
J3はJ2を目指しているクラブだけで、JFLはプロ化する気ない企業チームだけでやればいい
そもそも今のJFLの形態が歪なんだよ
186名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:53:37.43 ID:VS2nw7Jg0
>>173
クラブライセンスで、3年連続赤字、またら債務超過でJリーグ追放なんだから
身の丈経営になるよ今年から

187名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:53:56.54 ID:ugX/eFLe0
>>182
ホンダや佐川はJクラブのスポンサーやってくれるとありがたいんだけどな
188名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:55:18.70 ID:cRnSp2Di0
>>184
そりゃそうだよ。んでも今のJ2昇格条件(J準加盟条件)より条件緩和するってのは>>1にも書いてあるし
まずJFLにいるもの好きだけじゃ数が足りないから間違いなく地域リーグからも引っ張ってくる。

それに地域リーグ⇔JFLよりも昇格しやすい内容になると思う。そのための3部創設でもあるし。
189名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:56:16.55 ID:VS2nw7Jg0
>>176
若手の移籍の緩和って、一方通行じゃなかったっけ?
上のリーグから下のリーグへのレンタルはいつでも出来るが
レンタルバックは移籍期間のみじゃなかった?
これから話し合われて変わるのかもしれないけど
190名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:56:58.98 ID:XUcTwS0e0
>>187
そうだね、そうなってくれると嬉しいが多分それはないだろうなぁ
Jクラブじゃなくて、Jリーグのスポンサーになってくれた方が個人的にはありがたいけど
191名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:58:49.71 ID:M4MkkFxi0
なーんか、嫌な予感がする。タイミング的に

KFA停止後の支援策じゃないのか、これ
受け入れのために上位カテのアジア枠解放したらBチームが必要になるし、
規約の外国人枠維持なら韓国からの難民の収容能力が足りないし

チョンマネーでクラブ乱立の悪寒も

J3構想には基本賛成なのだけれども
192名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:59:26.66 ID:0VojEXh40
JFLよりレベルが落ちるんだろ?
そしたらJ2もゴミが増えるわ
町田・岐阜・富山とかいなくてもいいのにさらにレベル低いチームがやってくるって・・・
193名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:59:32.54 ID:ugX/eFLe0
>>185
JFLが歪とか言い方悪いな
社会人チームが、プロリーグのピラミッド形態の関係で傘下のリーグに今も参加してくれてるのはありがたい
JFLの歴史から言えば、J入り目指す地方クラブの方がJFLにお邪魔させてもらってるようなものだと思うよ
194名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:59:48.05 ID:VS2nw7Jg0
>>183
それは貴方の自分ルールでしょ?
JFLにもプロ契約の選手はいるし
J3にアマチュア契約(B契約)の選手がダメと言うわけではない
実際にJ2にも居るわけだし
195名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:00:42.55 ID:XUcTwS0e0
>>191
そもそもJは外資NGなので、韓国マネーでクラブ乱立は有り得ないのでご心配なく
後、アジア枠解放するかもしれないって意見が協会で出てるの?
出てないでしょ?心配しすぎだし勘ぐりすぎだよ
196名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:01:34.95 ID:s/sCwGlyO
それよりJ3にもスカパーから放映料が入るんだろうか?
197名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:01:40.99 ID:PvOq8P4DO
J2のチーム数多すぎるから、J3作るなら下位クラブ切り離してJ3の頭数揃えればって
話を誰かがするとリーグ戦の試合数減ると収入がって言う人もいるけど
結局、J2下位の不人気同士の試合とかになったら
下手したら収入どころか赤字じゃないの?

どのみちクラブライセンスでJ2の基準満たせないで降格するところが現れても
J3の成績上位も成績以外でJ2の基準が満たせないってパターンになったら
翌年のチーム数が減る可能性もあるんだし
198名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:02:26.30 ID:XUcTwS0e0
>>193
確かに言い方が悪かった、すみません
今までJFLには本当にお世話になったし、JFLがなければJ2も出来てなかった
お邪魔しているのが現状だからこそ、J3を作るってことだよね
JFLは今まで通り、社会人チームの頂点を決めるリーグとして存続してほしい
199名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:03:19.16 ID:VS2nw7Jg0
>>188
地域リーグからJFLに上がるのが難しいからね
地決のレギュレーションはJFLからJ2に上がるより厳しいと思うし
200名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:04:53.82 ID:cRnSp2Di0
>>197
不人気同士ってか片方がホームだからさ。
俺の体感だけど、相手チームの強さではそんな客足変わらないよ。
むしろ下位チームとの試合を見に行きたいところもある。
結局自チームの勝ちがみたいんだからww

まあカズがくるからとかで横縞戦が人増えたりとかは無いことはないが。
201名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:06:09.03 ID:sv0aw3oQ0
>>194
つうかお前はJFLの現状知らないんだろ?
準加盟クラブでもプロ契約はしてる選手は一握りで大半はバイト掛け持ちの選手だよ
当然スポンサーだってついてるけどそれでも現状経営厳しいから人経費とか抑える事で経営が成り立ってる
202名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:08:43.60 ID:VS2nw7Jg0
>>196
それもしかしたらかなり重要かも
Jリーグ認定されたらJ3チームに分配金を払わなくてはならない
スカパーもJ3を放送するとしたら中継費が増えるから契約料の減額を提示するかもしれない
金を払ってまでJ3を見たいと言う客が居ると考えるかどうか
203名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:08:57.07 ID:M4MkkFxi0
>>195
勘繰り過ぎなのはわかってるけど、かの国は必ず斜め上をいくからね、悪い意味で
JFAは成り行きを静観しているとして、あちらから様々なアプローチがあるのは容易に想像できる

そのことだけを考えたら、朴の問題は本人の処分程度でもう終わりでいいのでは、とすら思う。

204名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:10:36.04 ID:cRnSp2Di0
>>201
マジで?今そうなの?
俺が草津以降上がってきたチームほとんどプロ契約だと思ってたわ。

そうじゃないもの好きってどこ?マジですごいと思う。
205名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:10:55.46 ID:VS2nw7Jg0
>>201
それをJ3でやる分にも何も問題は無いだろって話をしてるんだが?
206名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:12:12.62 ID:XUcTwS0e0
>>201
まずは、J3をセミプロOKにすればいいんだよ
俺のレス>>178見てくれ
これはどう思う?
Jの看板のJ3作ることによって、今よりも経営がキツくなくなるかもしれない
J3を作ったところで、現状は変わらないかもしれない
ただし、どんな時にもリスクは付きもの
207名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:14:44.66 ID:XUcTwS0e0
>>203
そもそも韓国側はJへの選手流失を反対している立場なんだよ?
だから、ドラフトも廃止しようと動きが出てきているだろう
韓国側は韓国側で韓国人の若手の有望選手はKリーグでプレーしてほしいんだよ
そんな立場なのに、J側に韓国人もっと獲ってくれってアプローチは絶対に有り得ない
断言できる
208名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:15:43.07 ID:VS2nw7Jg0
ID:sv0aw3oQ0
は今現在のJリーグのA契約、B契約、C契約の内容をググって理解してから書き込むべき
プロ契約を勘違いして、自分ルールで語ってる
209名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:17:46.43 ID:sv0aw3oQ0
>>205
お前アホだろ?
プロ化って事は今まで以上に予算が必要になると何度言えばわかるんだ
スポンサー集めがどれだけ大変なのかもな

どのクラブにも企業が簡単にお金出してくれるんだったら俺はサッカー大好きだから反対なんてせんよ
今の状態で無理すれば苦労するクラブやそれに翻弄される選手が出てきて可哀相だから反対してるんだよ
210名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:19:28.27 ID:8HhliESA0
全国リーグにしたら移動が大変だよ
沖縄のクラブとか加盟してきたら泣ける
211名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:19:29.58 ID:s/sCwGlyO
>>202
分配金が入ればJ3に参加するクラブ運営に余裕が生まれるが、
今Jにいるクラブにとっては死活問題に・・・
212名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:20:07.95 ID:XUcTwS0e0
>>209
だからー最初はJ3をセミプロOKにすればいいだけだろ?
何回言わせればいいんだよ
Jの看板がJ3で手に入ることで、今よりもスポンサーがつきやすくなるかもしれない
今と変わらないかもしれない
それなら、セミプロOKのJ3作って、そのメリットがある分、今よりはいいだろってことだよ
何回言わせんだよマジで
213名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:21:05.76 ID:cRnSp2Di0
>>209
んでも、少なくともいわゆる「もの好きクラブ」
例えば>>106が上げてる
盛岡、福島、相模原、YSCC、東京23、武蔵野、藤枝、長野、
金沢、奈良、滋賀、和歌山、讃岐、山口、島根、鹿児島、琉球

てクラブは全国リーグに上がりたい、Jに上がりたいって目標でやってんのよ?
J3創設でその目標がかない、さらにJ2への道もそれまでより大きく広がるんよ?

どのへんが可哀想なんか全然わかんないんだけど。
214名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:22:27.87 ID:l7jesnZkO
>>197
まだ全日程終わっていないから幾つかのクラブの前半の観客のデータを単純計算で二倍にして君が不
人気だと思うクラブの試合を切り捨てて金額を出してみな。
赤字が有ろうと収入としていらないと言える金額かどうか。
215名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:23:01.77 ID:v2nl2I8R0
J3設立には賛成だな
サッカー人口が増えるし日本代表が強くなる

スタジアムは最低5000人以上収容でいいんじゃないかな?

避けたいのは、同県に複数のチームを作る事
これをするとチーム同士の潰し合いが起きるので、規制をして欲しい。
今現在J1・J2に所属しているチームはしょうがないけど(神奈川は多いかな)
せめて1県2チームが限界でしょ。

216名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:24:44.77 ID:XUcTwS0e0
ID:sv0aw3oQ0はなんでJ3が最初からプロリーグ前提なんだよ
最初はセミプロOKにすればいいだけだろ
協会も最初はセミプロOKにすると思うよ
最初からプロリーグ前提のJ3なら俺もまだ時期尚早だと思うし、反対だよ
わかった?
217名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:27:18.64 ID:M4MkkFxi0
>>207
あれは選択であって、保護ではない、とは思うけどね

いずれにしても、KFAが数年の活動停止を喰らう(=国としての対外活動ができない)
状況が発生した場合の仮定だから、
まあ本当にそうなったら、何でもありうる、と思っただけのことだ。
218名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:27:19.53 ID:6wBd3nrZ0
J3が出来たらJ2&J1に上がるつもりがないプロチームが出来るかもな
野球の独立リーグみたいな形だけプロみたいな感じで
219名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:30:18.33 ID:XUcTwS0e0
>>217
KFAが活動停止になっても、それは君が述べているように国としての対外活動が出来ないってだけだろ?
国内リーグはKFAが活動停止になっても、そのままやれると思うんだけど違ったっけ?
まあ、大丈夫だよ
>>218
そんなクラブは出てこないだろw
J1,J2目指す気ないのに、プロ化して経費掛かってるのに、J2目指さないとかありえないw
220名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:42:21.75 ID:dAOhv6+tP
現状
      ☆←J1
      ▲←J2
      ▲←JFL
 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲

普通これくらいだろ
      ☆←J1
      ▲←J2
    ▲▲▲▲←J3
 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲

これくらいのがJをめざしやすい維持費になると思うし
有名選手の上下の行き来もしやすいだろ
221名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:44:30.87 ID:+f0c3SlS0
J1削減は反対者が多くてできないだろうから、プレミア化による最上位リーグ創設で3部制を頼むよ

日本からよい選手を逃がさない為、そして海外からいい選手を呼び込むため、
なにより試合の質を高めて日本国内はもとより海外にも売れるコンテンツにする為に頼むよ
資金力を集めるには魅力的な試合を増やして放映権を高く売れるようにもってかないとダメだよ
222名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:44:34.28 ID:sv0aw3oQ0
>>212
つうかそれだったらわざわざJ3なんて作らずに当分今まで通りで構わないとも言えるんだが
つまりまだ日本のサッカー文化は3部リーグが作れる状態になってないのに取りあえず作っとけって事だろ

>>216
おいおい…プロリーグ前提に決まってるだろ
J3がアマチュアリーグ前提だったらそもそも作る必要が無いだろ?

とにかく日本にサッカー文化の土台が出来るのはもうちょっと時間かかる
3部はその土台が出来てから作っても決して遅くない
いくつかのJリーグのクラブの大変な現状をみても今すぐJ3を!って思ってるならこれ以上話しても無駄だと思う
223名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:45:55.84 ID:M4MkkFxi0
>>215
県・地域の制限は賛成だけど難しくね?
俺はまさに神奈川で、黄緑色のチームだけど、マリノスか川崎が降格しないと
J1に上がれません、となったら割とムリポ。
相模原は上に湘南、横縞がいるからJ3実質固定とか、最初から興味を削ぐようなもの
224名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:46:29.63 ID:QeEDME7u0
JFLの言わば門番の佐川と本田が止めようとしてる訳で、この調子で有力な
企業クラブチームがいなくなったらもう実質はJ3と大して変わらんのだから
むしろ自然な流れ
たぶんJ2組の落ちこぼれもこちらに加わる

ていうか既にJ側から佐川や本田に、準加盟組だけでJ3やりますよっていうお達しが
もうあって、じゃあ止めるわって事になった可能性もあるんじゃまいか
225名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:46:37.50 ID:VS2nw7Jg0
>>209
だからさ
具体的にJFLとJ3で何がそんなに予算が変わるんだ?
具体的に言ってみ
226名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:49:41.93 ID:sv0aw3oQ0
>>225
だから最後まで文章読めよ
分からなかったみたいだからもう一度分かりやすく書くよ

これだけ意見合わないんだからこれ以上話しても無駄だよ
227名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:49:52.49 ID:Qttxx/nY0
ついでにベスメン規定やC契約とか制度疲労起こしているものを変えてくれ
228名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:53:05.34 ID:VS2nw7Jg0
>>226
今がJFLにアマチームとプロ指向チームが混在している
それをアマチームのリーグとプロ指向チームリーグと別々にするってだけの話なのに

金が掛かるだ
プロ契約だなんだとか
根拠の無い思い込みで語っているだけだろ?
プロB契約の内容は理解したのか?

229名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:53:40.26 ID:dAOhv6+tP
セミプロでいいでしょ
プロはお客のためにサッカーしなきゃいけないところが出てきちゃうからね
それは厳しいことだよ
サッカーしたいだけで集まってたら
糞強くなっちゃったチームでもいいじゃない
230名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:54:39.42 ID:XUcTwS0e0
>>222
え?ちゃんとレス読んだ?
Jの看板がつくことで、今よりもスポンサーがつきやすくなるかもしれないってメリットがあるって言ってるんだが
君がJ3作ったところで、スポンサー集めは今と変わらないっていう考えかもしれないけど、
とにかく作ってみないことにはどうなるかわからないだろ?
なんでセミプロリーグ前提だったら、J3作る必要がないってことになるの?
今のJFLと形態が変わらないからってことか?
そういうことなら、もうお互い議論をかわしても意味ないだろうな
それと、J3はその土台作りなんだよ
231名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:55:54.35 ID:9RLdfglOO
まーた税金の入り口増やしたいだけの改革かよ。
232名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:56:20.77 ID:dAOhv6+tP
スポンサーも限りがあるから
プロリーグはJ2からでいいよ
233名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:56:26.03 ID:vEcwuh3J0
実際作ってスポンサー集まらなかったら不憫だな
234名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:58:03.69 ID:XUcTwS0e0
>>233
そうなる可能性も当然ある
でも、例えそうなったとしても、今の現状と変わらないんだから、それならセミプロJ3作ってもいいでしょ
235名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:59:09.80 ID:6wBd3nrZ0
>>219
行政の支援が得られない(現行のJ2&J1規格のスタジアム整備など)地域もあるわけだから
そういうチームの中には(特にプロスポーツのチームがない地域)J3のプロチームとして
細々とやっていこう考えるチームも出できても不思議じゃない
236名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 05:01:02.91 ID:vEcwuh3J0
どうせJ3もライセンス料取るんだろ
その分今より重くなる・・
237名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 05:02:30.12 ID:XUcTwS0e0
>>235
そういう状況を踏まえてJ1,J2を本当は目指したいんだけど、
実質的に目指してないクラブが出てくるってことかな?
そういうクラブのために、初めはセミプロリーグとしてスタートすればいいんじゃないかな?
一向に改善が見られない場合は、他の物好きクラブと変わってもらうって感じで
まあ、J3に所属条件がどのようなものになるのかまだわからないけど、
そういうクラブは最初からJ3へは上がれないんではないかな
238名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 05:03:25.83 ID:6wBd3nrZ0
>>236
それは現行の準加盟料がJ3ライセンス料に名前変わるだけじゃない?
239名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 05:04:13.51 ID:vEcwuh3J0
一応J3と銘打つ以上今より高くしてきそうだけどな
240名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 05:09:38.89 ID:qsYxK0Qm0
スタジアムの規模だけで言っても細々とやってるところがJ1上がるのはハードルがある
241名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 05:10:44.27 ID:6wBd3nrZ0
>>237
今でもJ1に成績以外のことで上がれないJ2チームはあるしプロかプロでないかの差は大きいよ
242名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 05:12:39.34 ID:M4MkkFxi0
>>219
いや、JFAを含めて、各国のアソシエーションはFIFA配下だから、
KFAがなくなるということは、そこでの活動はFIFA記録とならないし、
国外移籍の手続き、選手の活動保護などもなどもできなくなる。
これは何を意味するかというと、例えばメキシコに起きたことを考えると
選手を移籍する手続き窓口がなくなるため、実質MFA(?)が停止している間、
以前より海外クラブに所属している選手以外の国際移籍が行えなくなった。

そうやって一時期独立リーグみたいな状況になっても、それでも
今のメキシコは国際大会で強いから、参考にはならないかも知れないけど

数年間、八百長まみれで、外国人選手も逃げ出した低賃金の韓国内でしか
サッカーができないことを選手やスポンサー「そのままやれる」と判断できるかだね。。。

まあ、そういう事態にすらならんのだろうけど、現実というものは
243名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 05:16:13.85 ID:XUcTwS0e0
結局のところ俺らがここでいくら議論したって、決めるのは協会の方々だし、
J3がどのような形態になるのかが決まってから、また議論した方がいいかもな

>>241
そうだね、確かにそのとおり
>>242
なるほど、でも結局はKFAは活動停止にはならなそうだなw

ここでいろんな意見があって面白かったわ
今後どうなるかニュースを見守ることにします
244名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 05:41:28.19 ID:CDWL12m90
>>10
失敗したときの負債を全てひっかぶる覚悟があれば誰も止めやせんよ。
人の金使うからそんなこと言われるし言われて何もできない。
245名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 06:55:21.02 ID:HUnnPEgU0
>>244
お前の金じゃないから心配するな。

そもそも、確定申告したことが無い奴は納税者とはいえない。
源泉徴収は会社が納めてる。
消費税は小売店舗が納めてる。

大体、自分がいくら納めてるのか知らんだろ?
246名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 06:57:36.37 ID:TE8g5tcS0
朝起きたらアホなことが書き込まれてる……

>>100
お前は趣味のために仕事変えるのか?
そんなことしてたら折角広がった底辺がまた狭くなるだけだろ
247名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 07:09:37.09 ID:E7BTxRZF0
要らんだろ
それよりプレミアリーグの話はどうなったんだよ
そっち先にしろ
248名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 07:21:50.62 ID:AND8q1Mx0
盟主がJ3に落ちてしまうのか・・・
いやJFLに落ちて福岡ブルックスに戻るよりマシか?
249名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 07:24:11.89 ID:eL1O2vjPO
>>247
プレミア化とも繋がってる話だと思うよ
現行のJクラブを再分配することになるのなら

現行のJ1上位で回すリーグ→新一部リーグ(プレミア)
現行のJ1下位・J2上位で回すリーグ→新二部リーグ
現行のJ2下位・物好きで回すリーグ→新三部リーグ(今回J3と表現されてる場所)

あとは名称とルール作りの問題
250名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 07:25:08.47 ID:YGI7a8Pi0
最初にJ3に降格するのはコンサドーレだな
251名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 07:26:34.86 ID:qqQ3GaJFO
しかしアフォばかりだね、こういう時躍動するのは
明らかにJFLの再整備が主目的だろうが…
252名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 07:29:39.07 ID:/gZtTYt80
札幌帰ってこれないな
253名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 07:48:20.05 ID:JCo/5ZnE0
企業チームに頼るのももう限界なんだろ
佐川廃部でJFLに企業チームは残り4チーム、大学ももう所属していない
ホンダ撤退も時間の問題だと思う
そういう空気を感じとっての決断だと思う
254名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 07:59:11.12 ID:ZbWoVs6M0
クラブ数を増やし続けないと行き倒れるネズミ講商法
255名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 08:01:46.04 ID:mudOTxvk0
Jの看板欲しいだけなら今すぐ3部リーグの名前をJ3に付け替えるだけですべて解決だろ
なんなら、4部リーグ5部リーグもすぐに付け替えたらいい
そんなことで効果があるのなら

JFLから企業クラブを追い出して、
代わりに下部リーグから実績も経験もないクラブを補充して
J3と名前を付ける
そして、運営母体を変えたら上手く行く
とか言われても、どうみたって運営基盤脆弱にしてるとしか言えないよ
256名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 08:31:23.60 ID:UtcIig+L0
全国をサッカー中心の街にしない運動これからも頑張ります
257名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 08:34:00.80 ID:4bW73xFv0
何で馬鹿ってプレミアとか言ってチーム数減らしたがるの?
258名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 08:39:44.40 ID:FWfPVTbN0
経営は大丈夫なのか
259名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:07:36.03 ID:/hC9+Is+0
J3にすれば、J2から降格してもまだプロ
現行のJFL ではアマと同じ
3部は必要だと思うが準加盟クラブが足りない
260名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:17:51.39 ID:TAuyKFha0
クラブライセンスの基準に満たないチームはJ3に強制降格させられるのかな
261名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:19:25.69 ID:RLJ67Bo80
>>251
だね、
佐川が撤退しHONDAも怪しいということで
その対策をするというのが主眼だと思う

>>255
J1J2をやってるJリーグ機構とJFLを主宰してる団体は別。わかりやすく言えば会社が違う。
262名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:20:31.45 ID:BvjfVxwjO
これは良い事

真の狙いはスタ改築が進んでいない県の自治体を動かす事じゃ?
JFLで二の足を踏んでいる状況からJならやりましょう!と、ね。
263名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:21:24.68 ID:RLJ67Bo80
社会人チームだとスタジアム整備する理由がないもんな
「企業のために金を使うのか」ってことになる
264名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:23:36.57 ID:CR6oAWPb0
>>142
5チーム相手に140試合とかトチ狂い果て切っている。
265名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:36:13.87 ID:fKoIPs/80
>>251
だね
撤退が相次ぐJFLをアマチュア主体のリーグにして実業団の参加を促そうということだよね

JFLは形だけ全国リーグにして東西地区別のリーグ戦+
地区上位同士が集う決勝リーグor地区1位同士の優勝決定戦でやるのが
企業負担と企業予算の兼ね合いで良いと思う
実業団でも全国リーグと地域リーグでは企業が出してくれる予算がぜんぜん違うそうだから
266名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:36:39.50 ID:nhB11xRT0
>>259
準加盟クラブの基準はこれから引き下げに入るんじゃないの?
もちろんJ1,2にあがるための基準満たすための監視は続けるだろうし。
267名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:42:15.88 ID:gDYg7jnc0
本音で言えばJFL側がプロ化を目指すJ参加組とは別れたいんじゃないの?
J参加組は自治体から表立って支援受けられるけど他は企業一社が丸抱え
だから企業単体じゃ撤退するような立地でもJ参加組は存続出来ちゃう
実際山形や秋田は企業撤退しクラブ化して存続したし
企業クラブは結構固まっていて遠くにあるのは宮崎位

正直沖縄までの移動費半端ないし仮にこの状況で札幌落ちてきたらヤバい

J3は地区制にしてJFL組とJ参加組とJサテライト組の混戦リーグが
個人的にはいいとは思う
JFL組とJ参加組は移動費削減+入場料収入増が見込まれるし
Jで出番が少ない選手に実践の場が提供できる
現状でJが40ありJ参加組が18で計58チームあるし
そこにJFL組が参加すれば東西制以上に分割したリーグがやれる状況
268名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:43:35.24 ID:RLJ67Bo80
>>267
> 本音で言えばJFL側がプロ化を目指すJ参加組とは別れたいんじゃないの?

そちら側の思惑もあるだろうね
269名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:54:43.18 ID:PCN17FHpO
J2はチーム多過ぎだもんな
裾野を広げるのは重要

JFLがどうなるかだな、企業チームだけでやっていけんのか
270名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:58:08.20 ID:XTeL9ezs0
3部は東と西でわけるべきだな
移動の負担半端ないし
271名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:12:17.31 ID:+w/ziWwiO
JFLの人件費0クラブでも年間5000万円くらいの予算が必要なのに、今の地域でくすぶってる物好きなんて無理だろ。

J2のボトムズを「努力しない」と嫌いなやつは多いようだが、J3のボトムズは、たぶんもっとひどいことになる。
272名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:31:55.48 ID:RLJ67Bo80
とはいえJFLで貧乏だと救う手段がないがJ3ボトムズはJリーグが救済することは可能なんだよな
それが良いことかどうかは置いておいて
273名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:37:43.97 ID:XTeL9ezs0
>>271
totoキチとアンチサッカーの人間くらいだろ
カテゴリが下なら若手が自由に移籍できるようになるし
ボトムズだろうがなんだろうが存在価値が高まってきているというのに
そういうことを知らない連中の戯言に過ぎないよ
274名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:38:12.95 ID:BMNa2UKS0
>会場は東京・国立競技場に決まった。
>JFLとJ2の入れ替え戦第1戦は11月23日から25日に変えた。第2戦は12月2日。

らしい
275名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:40:14.18 ID:LAbyEUXI0
J2からJFLに落ちたら会社がつぶれましたというよりは
J3のボトムズの会社がつぶれましたのほうがインパクトが少ないね
全国的な報道もあまりないだろうし

J3にしたら今の地域レベルの会社も少しは金回りも良くなるかもしれないし
少なくてもJ3になって収入が下がることもないだろう
だから物好きにとっては現時点のJ3創設はよいこと

問題は企業チームのほう
企業チームの全国リーグで10チーム程度集まる?
チームの年間予算は5000万程度で
このあたりに工夫がいる
276名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:44:03.22 ID:rskT+D8kP
>>1


あと親会社のないクラブがJ1で優勝できるように

親会社のあるクラブから親会社を撤退させて
完了だな

それに
親会社のあるクラブが消えれば
親会社のないクラブJ1に上がっても赤字になることないし

で(赤字防止で)
J1の年俸がJ2の年俸まで落とす
277名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:44:56.89 ID:xAgDs2Wl0
JFLが企業の廃部続いて、門番も消滅状態だから、J3にするのにいい流れ。

企業の強豪って、いま本当、なくなっちゃったから。過去の門番チームは下位か消滅の流れ。
278名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:45:39.40 ID:rskT+D8kP
親会社のあるクラブから

親会社を撤退させて

1000万以下>>>>>J1の年俸=J2の年棒>>>J3の年俸
279名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:51:16.68 ID:RLJ67Bo80
Jリーグが親会社があるクラブを排除というか、
クラブそれ自体が独立した株式会社または社団法人であることが条件

第12条〔Jクラブの資格要件〕
J1クラブおよびJ2クラブ(以下総称して「Jクラブ」という)は、以下の要件を具備するものでなければならない。
(1) J1クラブライセンスまたはJ2クラブライセンス(以下総称して「Jリーグクラブライセンス」という)を保有していること
(2) 日本法に基づき設立された、発行済み株式総数の過半数を日本国籍を有する者か
内国法人が保有する株式会社であることまたは公益社団法人もしくは特例社団法人であること
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2012kiyakukitei/02.pdf
280名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:57:00.47 ID:rskT+D8kP
企業クラブの抹消

これが終わったら

親会社のあるクラブから親会社の強制撤退だな

これで完了
281名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 11:01:57.57 ID:rskT+D8kP
親会社のあるクラブが
補填をするから

J1の年棒が「昇格クラブの身の丈」基準を超える
これをなくすために
親会社のあるクラブから親会社撤退


親会社のないクラブもJ1で優勝ができる
282名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 11:02:46.34 ID:xAgDs2Wl0
オーナー企業のないクラブなんて、プレミアでもほとんどないだろ。

オーナー企業が変わっても、クラブが存続するシステムなだけで。
283名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 11:03:37.09 ID:xAgDs2Wl0
複数スポンサーから舵取り企業が一つあって、そこがオーナー企業と呼ばれるわけだろ。
284名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 11:03:42.30 ID:WsxuVAZA0
HONDA本気出せよ(´・ω・`)
285名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 11:04:29.22 ID:3qkbweS90
全ソナキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!!!!!!!!
このスレ事実上停止www
286名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 11:06:29.17 ID:8wyvwpi70
>>272
J3にポッと参入するようなクラブに積立金払えんの??
ただでさえ3部リーグで厳しそうなのに
287名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 11:07:06.87 ID:RLJ67Bo80
アホか
288名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 11:10:19.48 ID:e16S8pYV0
全ソナ降臨!!!
289名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 11:25:24.37 ID:qWORAbhc0
いつか金持ちになったらJ3辺りのチーム買って名物オーナーと呼ばれたい
290名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:19:40.67 ID:Sby0Vu8B0
291名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:25:15.48 ID:rskT+D8kP
>>1





とりあえず
企業クラブは全部潰す方向はできたなwwwwwwww

292名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:32:58.62 ID:AKmh+zIk0
J3ができるってことは、サカつくとウイイレは一体どうなってしまうのか????
293名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:34:04.32 ID:nO/OSW1a0
J2の1/3をJ3に落とそうぜ
J2は無駄に多すぎる
294名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:39:34.42 ID:nWrzSJ340
おらが町のチームであり続ければいいんじゃないかね?
田舎は他に娯楽がないからパチばっかりやってるけど
こういうので楽しめる人が増えればパチもさらに凋落してメシウマになれと
295名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:42:13.07 ID:AKmh+zIk0
野球に投資するお金を、全てサッカーに回せば、J3を維持することができるな
東京ドームだったけ? あんなもんサッカーのスタジアムに変えたらいいよ
296名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:45:43.33 ID:U+skKNyEO
J9 マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

お呼びとあらば即参上!
297名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:45:51.78 ID:BpUGWhlL0
J2のチームを10チームくらいを削って、JFLの準加盟を入れてJ3にしようというなら納得だが、単純にJ目指すチームの寄せ集めじゃ、間違いなく上手くいかないな。その下のレベルも落ちそうでサッカー界の底上げ所の話じゃない。

J2の話が出来た時とは違って、それなりの客もいなくて基準が甘いまま運営させても財政面での窮地に陥り易いし救済どころの話じゃなくなるからな。
詳細はわからないが、チャレンジリーグという形であるなら話は別だがな。
298名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:52:18.57 ID:P6s62JCL0
>>32
U18より19かな
参加させると日程調整の問題が出るから
チーム数を少なめにする必要があるな
16までなら大丈夫か
299名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:53:36.57 ID:iP9hlHYW0
J2も20に減らそうぜ
300名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:54:20.66 ID:eK0YmL62O
全ソナ「サッカーは学校の部活と癒着」
↑お前は精神科と癒着しろよw
301名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:54:44.80 ID:AKmh+zIk0
J1
J2
J3

だと思っているやつらがいるかもしれないが


Jプレミア
J1
J2

ということになるかもしれないぞ

302名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:59:45.74 ID:OkjwRx8e0
>>291
別に
むしろ安泰だw
ただどちらもつまんないリーグにはなりそうだが
303名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:21:38.55 ID:rskT+D8kP
>>302
>つまんないリーグ
ナベツネが絡んで遠回りになったけど
元々
作りたいリーグ(原点)に戻っただけ

304名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:24:21.99 ID:ZbWoVs6M0
J1J2を16に減らしてJ3に落とせばいいだろ
J1が16クラブなら4節減るから夏春の日程も組みやすくなるし
305名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:26:11.57 ID:XTeL9ezs0
>>301
イングランドプレミアとプリメーラ以外は
単なるトップディビジョンとしての冠に使ってるだけじゃないの
詳しくは知らんけど
306名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:27:31.49 ID:Ywo0bTm90
これ移動大変じゃないのかな
時間でも金銭でも
307名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:27:53.02 ID:xAgDs2Wl0
イングランドは歴史的に、トップリーグをばっくれたチームで、プレミア作ってしまったんでしょ。

のちのち和解して、トップリーグを二部にすることで、入れ替えありにしたけど。
308名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:29:31.38 ID:xAgDs2Wl0
今の時点で、JFLのうち9クラブがクラブチーム。

それでもうJ3できるじゃんって話だろ。
309名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:32:02.04 ID:6saz0dHx0
実際に試合に出てプレーしてる選手やその家族にしたらプロと混在したリーグは華があるし
同じようにサッカーしてて勝つこともあるのに一方はJリーグだ準加盟だと騒がれて自分達は
「Jリーグじゃない、Jリーグを目指さない」って見られるのが嫌だって何かのコラムで読んだな

ずいぶん昔の文章だったと思うけど、外からと中からじゃ受け取り方も違うだろうし大変だとは思うよ
310名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:32:21.94 ID:C0D9oVNU0
Jプレミアを12チームぐらいにしたら大宮は本気出すのかどうか見てみたい
311名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:35:16.49 ID:6saz0dHx0
>>251
アホというか、ほとんどの人はJFL側のスタンスで見ないでしょ。Jリーグ3部、J3がどうかって立場から
話をしてる場合がどうしても多くなる。古参のサッカーファンや地域、JFLの試合も楽しんでる層からしたら
不満だったり論点がずれてるように感じるだろうけどね
312名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:37:07.05 ID:rskT+D8kP
>>310
>プレミア


その路線は完全消滅だろ
全クラブ貧乏路線になるみたいだし
313名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:43:18.16 ID:d9n4Un6B0
>293 297
それなら俺の案に賛同できる?
アイデエ参照。
多分98か
314名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:45:53.67 ID:rskT+D8kP
結局
J2をプロクラブだというから
全てに無理が来てるからなwwwwwwwwwwww


315名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:50:48.01 ID:vCGiISTD0
準加盟とJ1,J2サテライトで東西2リーグのJ3作ればいいよ
若手の試合経験も増えるし、単純にサテライトで試合するより
真剣度も上がり、レフリー育成の場もできる

東西に分ければ移動負担も減るし、その分育成や施設の充実に
お金回せるでしょう
316名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:51:25.24 ID:BvjfVxwjO
これを機にホンダロックはクラブ化して宮崎SCに
317名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:52:19.69 ID:TUz+0Q280
確かにJ2ツームは多すぎる
少し減らしたほうがいい
318名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:53:32.78 ID:CKy9oLdYO
>>311
ただ実業団アマチュアのトップリーグとしてのJFLはもう限界だと思うぞ

319名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 13:58:23.57 ID:rskT+D8kP
>>318
プロとアマが一緒にすることが
元々無理だっただけ
320名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:01:20.12 ID:CKy9oLdYO
>>319
JFLが実質Jの下みたいな扱い(J2「加盟」じゃなく「昇格」)になってた頃から厳しかったかもな
デンソートーキンが相次いでやむえない事情からクラブになり、
佐川が脱退決定したことで再編は絶対に必要だったろう
321名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:02:43.52 ID:WDpNmekQ0
>>318
というかそれも5年10年昔の話
JFLも少しづつ変化して日本サッカーの発展に繋げてきた。
寄せ集めじゃなくてJ2を減らして構成するべき
322名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:02:58.56 ID:zrGPec9FO
一方、野球は

【野球】NPBがWBC不参加日本人メジャー選手の日本球界5年復帰禁止を検討
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1322813280/
323名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:06:36.45 ID:CKy9oLdYO
>>321
JFLの意義はあるのはわかるよ
でもなんとなく東西佐川があったりソニー仙台が関東で「御前試合」組んでた頃とは空気が変わった気がする
J3は個人的には条件付き賛成
324名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:12:33.45 ID:12AMRejG0
>>320
そのプロのラインがはっきりしていれば問題ないがどちらにしても曖昧になるな。
J2は減らして作ればまだわかるが
325名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:16:16.38 ID:MRg7QCqy0
>>314
全ソナ、お前は大企業だけが企業と呼べるとか言う出すんじゃなかろうな?
326名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:18:50.73 ID:6saz0dHx0
>>325
そいつなんでコテハン付けてないのに本人だってわかるの?
327名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:30:57.63 ID:rskT+D8kP
>>325
自治体にしてみれば
J1に上がって始めて
プロになったと感じるからな

だからJ1に残留しょうと無理をして大赤字
328名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:31:07.31 ID:NauiJypdO
数を増やす前に有望な若手の給料を何とかしてやれよ
五輪代表クラスが一千万円前後と知って悲しくなったよ
329名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:33:18.41 ID:MRg7QCqy0
330名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:35:15.10 ID:MRg7QCqy0
>>327
自治体に仮託して自分の感想を示しているだけだろw

>全ソナにしてみれば
>J1に上がって始めて
>プロになったと感じるからな
331名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:35:27.73 ID:2GGCcgPQO
>>328
それは各クラブに言わないと
332名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:37:01.07 ID:lNFhxiim0
>>297
J2とJ3で毎年必ず昇降格が出来ることの方が重要だろう。
JFLのままでは入れ替え無しの年が出来るので萎える。
333名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:37:09.03 ID:2GGCcgPQO
J2から代表に呼ばれたりもするのにJ2はプロじゃないって
なんだろな
334名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:59:52.99 ID:8wyvwpi70
>>296
昔粋に暴れてたって言うぜ?
335名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:06:44.46 ID:WEMysbZm0
>>332
というかレベル低下しそう
JFLに準加盟が上がれるように手を加えればいいだけの話なのに

それか許容範囲はJ2中心構成プラスJFLの準加盟2チーム程度
336名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:14:08.65 ID:T3sDbLm7P
>>334
情けは無用だったかな?
337名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:35:50.35 ID:rskT+D8kP
>>332
だから
クラブライセンスでどんどん落とすから
その
再昇格に企業クラブが邪魔だから抹消すると
338名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:44:05.88 ID:SU6J3JZl0
J1+J2を3つに分ければいいだけ。
339名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:46:50.74 ID:CKy9oLdYO
個人的にはプロを目指さないといってる横河武蔵野とHOYOが気になる
340名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:54:09.14 ID:wHWwkWs00
どっちにしろ昇格するのに他のクラブは邪魔だろ
ただ半アマにするなら分ける意味がない
341名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 16:18:17.01 ID:Ci6OweEqO
見所は町田ゼルビアvsSC相模原になるのかな?

準加盟のくせに何時まで経っても上がってこれない相模原がいなければ
町田は野津田の山の中じゃなくて麻溝をもっと使えただろうにね
34220年後Jリーグが生き残れると思うの?:2012/11/06(火) 16:40:23.12 ID:+xgY+oPDO

青森県人口135万人割る
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001211050002

青森県は2日、10月1日現在の県の推計人口を発表し、134万9968人(前月比555人減)となり、
135万人を割り込んだ。134万人台となるのは1953〜54年以来という。

大分県の人口118万人・減少続く
http://www.e-obs.com/obs-news/genko/DD11060021533.html

大分県が毎月まとめている人口推計で、10月1日現在の県の人口は118万人台と、
緩やかな減少傾向が続いています。県は5年に1度行われる国勢調査をもとに、
ひと月ごとの人口推計をまとめています。最新の統計によりますと、10月1日現在の県内の人口は118万5千830人で、前の月から71人、去年の同じ時期と比べ5658人減少しています。

17年連続減少 和歌山県の推計人口
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=241611

10月1日現在の和歌山県内推計人口は98万7483人で、17年連続で減少した。
減少率は0・74%で、前年同期に比べ0・01ポイント拡大。
転入数から転出数を引いた社会増減数も同比2606人減で減少幅が拡大した。
県調査統計課は「少子高齢化が進む中で社会減を抑える施策がより必要になっている」とみている。

343名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 16:41:19.57 ID:BvjfVxwjO
220:U-名無しさん@実況はサッカーch :2012/11/06(火) 16:22:29.76 ID:q3SuvVV4O
今回のJ3構想だが昨日今日ぶちあげた訳じゃない。
春にはJFL各チームに通達されているし
9月の準加盟セミナーでも参加クラブに説明済み。
位置付けはJ2とJFLの間となるとのこと。
J3ライセンスはJ2ライセンスのスタジアム要件を緩和(JFL並)した形になるので
比較的取得しやすいが、ユースもしくはジュニアユースの下部組織保有は絶対条件。

もちろん法人化されていることは当たり前。

これぐらいのことはJFL全チームとセミナーに参加したクラブは知っているはず。

SAGAWAの退会が決まってから急遽決定したことではないので勘違いしないようにね。
344名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 16:47:33.81 ID:rskT+D8kP
>>343
だからクラブライセンスでJ3までどんどん落とすんだろw
345名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 17:35:40.67 ID:/UX3gEu70
>>335
そもそもJリーグの準加盟云々とJFLは一切、関係ない。

Jリーグに上がる資格の「JFLで最大4位」までの縛りの為に、
準加盟、若しくは準加盟候補のクラブがJFLに参戦してるだけ。

本来はJリーグが準加盟、若しくは準加盟候補の為のリーグを用意しないといけないのを
JFLで代用してたから、企業クラブの扱いに困るハメになってる。

JFLは独立リーグだから、「JFLに上がる資格」はJFLが決めること。
346名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 17:55:50.90 ID:vsaVeGBy0
というかJFLも3部の扱いでそれがもう文化になったわけだし、ここだけ手を加えるとかじゃなくてJ2をまず減らすべきだな
347名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 18:09:16.64 ID:wYlFKr0kO
Jそのものを潰すことが先決だろ?
ここで妄想かたってる馬鹿は頭いかれてんか?
348名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 18:28:39.49 ID:CKy9oLdYO
>>347
Jをなくして新リーグなんてそれこそ夢物語だろ…
349名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 18:32:31.75 ID:rskT+D8kP
>>347
プレミアは諦めろ

貧乏路線に確定したみたいだ
350名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 18:43:34.73 ID:3feLhT6U0
だれでもJリーガーになれる時代wwwwwwwwwwwww
351名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 18:52:05.64 ID:rskT+D8kP
>>350
それは近いと思う
年俸が安くてもなりたいだろうし
352名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 18:54:29.92 ID:ydX5KFHLi
むしろ地域別にしてしまえば、小口スポンサーは付きやすいだろうな。
工務店や地場産業企業から、農協やらなんやら。
運営費を抑えるかわりに、それぞれの広告料(胸や背中、ピッチ看板など)の下限を下げて、地域密着を謳うと。

甲府方式だな。地元メディアが協力してくれるとなお良いが。
353名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:07:30.61 ID:sE2I1AhD0
時期尚早厨が多くなってるスレだな。
354名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:09:36.03 ID:Ox36gLM/O
>>351
…サッカー1本で喰っていけるの?もらった給料で税金とか払えるの?引退後の貯蓄が出来るほどの給料は貰えるの?
355名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:19:04.85 ID:Lbk7rggm0
スカパーどうすんだよ
ただでさえe2だとJ2見られない試合があるのに
今週末なんて全試合同時キックオフだからよけいにきつい
356名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:27:29.52 ID:wRXZy0vR0
ネットかスカパーで

試合見れるなら、歓迎・賛成
357名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:30:38.88 ID:681slmV/0
スカパーが3部に手を出すわけないよな
358名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:33:44.69 ID:fKoIPs/80
>>355
3部の試合なんて衛星有料でも全国中継してる国なんておそらくないだろ

地域民放かNHKの県域放送されれば御の字
359名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:35:29.37 ID:xAgDs2Wl0
ネット配信でどうにでもなる。金もかからない。
360名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:37:24.94 ID:onbUZ8j90
ドイツは12部まであるからな
日本も追いつかんとw
361名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:38:28.17 ID:9RLdfglOO
税リーグはネズミ購そのものだ。
チームを横に広げて際限なく増やして最後は消滅する。
経営を間違えた。
五年もたないだろう。
362名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:43:26.34 ID:JwuFALly0
つか、J3って降格はないの?
数が増えたら今度はJ4作るのかw
363名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:44:22.25 ID:AKmh+zIk0
3部はニコニコ独占放送きたああああああああああああああああああああああああ

ってことになるんだろ
364名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:44:39.12 ID:Nk1Hznyt0
何がスカパーだよ、3部だぞ馬鹿
テレビにかじりついてないでスタに行けよボケww
365名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:46:01.46 ID:681slmV/0
プロ野球が50年後に存在してるか不明
60代以上のファンはいいけど40代以下のファンは悲惨な老後を迎えそう
366名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:46:04.54 ID:wRXZy0vR0
>>350
もう、そういう時代だぞ
J出場0で戦力外、またはJFLへレンタルされるし
なんでこんなのがプロなんだ?って思うような下手くそ多いし
367名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:50:12.45 ID:DjM5DHK+0
日本も、ナショナルチームを応援しつつ、地元の3部4部クラブを応援する文化になっていくのか。
胸熱。
368名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:50:39.81 ID:/UX3gEu70
企業クラブが半分くらいあるJFLってラグビーのトップリーグと似たようなものだから、
Jスポーツの4チャンネルのどこかで1試合くらい流しても良さそうな物なんだけどね。
ホンダ vs 横河とか、佐川 vs ソニーとか。

>>355
スカパーでも無理だな。
土日に振り分けてPPVチャンネル7枠使って、1.6時間ずらしで3コマ試合やるには、
夏場と冬場が厳しい。

それとtotoにJ3加えたら、当たる気がしない。更にBIGに流れるな。
369名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:56:29.34 ID:bAFJKywX0
J3以下にはJ1のBチーム有りにして若手どんどん試合させるならいい案だ
370名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:02:30.48 ID:0vlNev+ZO
「ぼくのかんがえたしりーぐかいかくあん」はもういいよ
371名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:13:29.72 ID:1feW53It0
しかし、この経済の状況じゃ企業スポーツとしてのサッカーは
死滅していきそうだね。
その受け皿としてこういうのができるのはいいことだと思う
選手らもやるならプロでやりたいってのはあるだろうしな
372名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:16:31.20 ID:AKmh+zIk0
やきうに投資したお金をサッカーに回せばいいじゃあないか
373名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:19:02.56 ID:h1HrbFIi0
>>371
むしろJFLを企業スポーツの受け皿として明確な立場にするのが目的じゃないかと
プロとして上を狙う物好きクラブをJFLから排除して
おそらくJ3の参入にJFLでの活動暦は必須条件とはならないだろう
374名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:20:03.83 ID:PM8yqJgG0
…お前らもしかして、JFLについては適当に語っているわけではないよね?

ここで語れるぐらいなのだから、
少なくともJFLの試合を観に行ったことぐらい有るんだよな、『準加盟クラブ以外の試合も含めて』。
行ったこと無くても『今でも色々なところから詳しく』調べたりしているんだよな?

まさか、「Jリーグさえ良ければJFL以下の行方なんて興味ないのでどうでもいいです」って内心思っていないよな?
ここまで議論しているお前らは相当なサッカー好きのはずなのだから。
375名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:20:41.79 ID:PM8yqJgG0
>>360
え、それってJリーグを12部まで作るとか訳わからん発想じゃないよね?
376名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:21:46.83 ID:wRXZy0vR0
JFLは、審判の質が悪い
審判が試合壊す試合も多々
377名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:26:36.62 ID:0vlNev+ZO
プロリーグは現状2部で打ち止め
これから作るのは物好きリーグ
プロリーグではない
378名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:27:48.51 ID:1feW53It0
>>373
アマというか企業スポーツ側としてはその方がいいだろうな。
そこまで本気でやる気ないんだから、本気で上を目指すところの
邪魔するのも悪いって思うだろうし、企業は企業でやりたいっていうのは
本音としてあると思う
379名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:31:58.92 ID:/UX3gEu70
>>374
JFLは独立してるからこそ、JFLがどう動くか?が大事なのに
「JFLがどうしたいのか?」が見えないんだから、JFLの行く末を語ってもしょうがない。

JFLは、Jリーグの下部組織ではないだろ。

どの道、準加盟、準加盟候補のクラブをJリーグとJFLで取り合う形になる。
だったらJFLが、何か方針を打ち出さないとダメ。

名門&強豪の佐川、ホンダが抜ける時代で(ジヤトコ他はとっくに抜け落ちてる)、
「企業クラブとアマ主体のリーグ」としての色が濃いJFLの方針をJFLが変えないと、生きてはいけない。
380名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:33:05.80 ID:IKmEzVfK0
>>355
3部なんぞスマホ使ってニコニコ生放送でいい
381名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:37:20.66 ID:1feW53It0
>>375
12はやりすぎだろうけれど、いろいろ考えると10はできても
不思議じゃないな。うち5つぐらいはアマ管轄だから
厳密に縦の降格制度での10じゃないけれど
どんな競技でも高校や中学の部活での戦いをみていれば
それぐらいの規模にわかれていくことがわかる。
まず市内で戦って、次に地区で、その次が県で、競技によっては
地方で戦って、その上で全国ってくるが、
これをプロとアマ双方でやるって思えばそれぐらいになってくる
ドイツはもっとこれを細分化してんだろうな。12ってことは
382名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:47:56.79 ID:vmge6UO90
都道府県リーグとか見てると、
何でこんなに面白い試合を無料で、しかも身近に見られるのにこんなに観客少ないんだろうって思う

まずどこで試合やってるのかすらわからないから、触れようが無いんだけどさ
J3作るなら、下部リーグの活性化にも力入れて欲しいな
383名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:52:15.20 ID:/UX3gEu70
>>382
>>J3作るなら、下部リーグの活性化にも力入れて欲しいな

「Jリーグ」は純プロのクラブとプロの選手の為のリーグだから、
それはJFAの仕事。

JリーグがJ3作るしかないのも、「資格のある純プロのクラブ」がJFLに降格するからだし。
今まで純プロのクラブはJFLには無かったからね。
384名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:53:43.48 ID:JCo/5ZnE0
>>368
企業クラブが半分ぐらいある、っていつの時代だよw
今年17チーム中、企業クラブは佐川、佐川印刷、ソニー仙台、ホンダ、ホンダロックの5チームだよ、佐川廃部で昇格可能性のある企業チームも無いから来季は4だけ


てか、今度の改革は企業チームの救済の側面もあると思うよ
企業チームにとって今のJFL18チーム、34試合はかなり負担が大きい
J3と分割した新JFLで10チーム、18試合ぐらいにしたら負担が減って存続しやすく、地域リーグ所属でJFLに二の足を踏んでるようなチームの参入もあるのではないか
Jに行く気のないクラブチームもそっちでいいし
385名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:56:59.74 ID:PM8yqJgG0
>>379
確かにJFLはJリーグと同じく社団法人化したから独立してるっちゃあ独立してるけど、
現在はJ1から市区町村リーグまで連なるピラミッドの中では3部なんだぜ。
だから、「どの道、準加盟、準加盟候補のクラブをJリーグとJFLで取り合う形になる。」というのはおかしい。

ところで、「JFLの行く末を語ってもしょうがない」とあなたは言うが、
その割には、何もソース無いのにホンダが抜けると語っていたり、JリーグがJFLはこうするだろう的なことを言うのが連中がいる。
(それらを妄想で語っているなら分かるのだがそうは見えない…。)
これがおかしいと言っているんだが。
…あなたはJFLについてお詳しいのか?

話は変わって、

>「企業クラブとアマ主体のリーグ」としての色が濃いJFLの方針をJFLが変えないと、生きてはいけない。

これはすごく同意である。でも桑原理事長を始めとするJFLの運営側が一向に動かないのが残念で成らない。
2年前、活性化させるために社団法人化したとスポーツナビの取材で言っていたのにいつも通り…。

あと、個人的に残念に思うことは、
JFLは今回から始まるJ2との入替制度を通して、J1・J2入替を通してJ2のレベルが上がったように、
さらにレベルをアップさせて、J1という頂を目指すクラブを送りさせることが先延ばしになったこと。
そして、Jリーグ経験チームの降格でアマチームの士気を上げてレベルアップに繋げることが、
つまりそれでサッカー界全体のレベルアップに貢献できるはずだ…なことがまたまた遠い未来になってしまったことだ。
386名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:01:01.77 ID:PM8yqJgG0
>>382
「試合が面白いかどうか」が重要ではなく「(何かを通して)盛り上がっているかいないか」が重要だからでは?
387名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:01:57.58 ID:9wNy1zyB0
JFLはJの下部組織ではないがは3部としての地位は確立しているし、厳しい登竜門もある。J3を作るならあと3、4年位の猶予は見て位置付けはJ3と平行するべきだと思う
388名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:06:11.82 ID:PM8yqJgG0
>>384
>てか、今度の改革は企業チームの救済の側面もあると思うよ
>企業チームにとって今のJFL18チーム、34試合はかなり負担が大きい

クラブチームにとっては負担は大きくないのか、ふーん。
389名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:09:12.41 ID:h1HrbFIi0
>>388
そんなの負担に感じるなら上目指すなよ物好きめ、ってことでしょw
390名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:08:32.21 ID:/UX3gEu70
>>384
「JFLはJリーグを目指さない企業クラブとアマのリーグ」って公言してしまえば、
それはそれで良いと思うんだけど、現状は企業クラブがJFLを維持できないレベルまで景気が低迷してるので、
アルテ高崎、FC苅谷、三菱水島FCをJFLで再び見られる前に、JFLが無くなりそうだ。
391名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:15:08.03 ID:JCo/5ZnE0
>>388
クラブチームにとって試合増は経費も増えるがスポンサー営業には試合数は多いほうがいい
企業チームは試合増分がそのまま負担としてのしかかるだけ、企業チームにとって試合数は少ないほうがいい
392名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:16:38.68 ID:PM8yqJgG0
>>391
そうなのか。

…ところ、もしかして企業チームは全て、運営している会社が経費を負担しているって思ってる?
393名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:20:37.08 ID:JCo/5ZnE0
>>392
違うのか?もちろん他のスポンサーを入れてる所もあるだろうけどあまり多くないよね?
佐川のサッカー部の経費を佐川以外のどこが負担するんだよ?
394名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:24:05.52 ID:w4yBoNYH0
ブンデスも3部までがプロだし、ありだろうな。まあトップに上がれない若手はBチームメンバーとして4部でプレーさせられてるが。
だが、ドイツってクローゼが7部?ミュラーが4部?で若いときはプレーしてたりして這い上がって来てるんだよな。
8割がアマで構成させられてそうなJFLに貸し出して這い上がってくる奴が日本にはいるか?いないだろ。
だが3部のプロチームに貸し出しだと這い上がって来る若手もいるんじゃないかという気はするな。
395名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:33:15.69 ID:PM8yqJgG0
>>393
まぁ、仰る通り多くは無いんだがな。
…というよりかは、あまり知られていないのが現状なのかどうかも分からんが。

>もちろん他のスポンサーを入れてる所もあるだろうけどあまり多くないよね?

SAGAWA SHIGA FCについてはホームスタジアムに訪れたこと無いからどうなのかは知らない。
Honda FCについてはピッチ看板のスポンサーならある。
ホンダロックSCもスポンサーが多少居る。→ http://www.hondalock-sc.info/supporter/

…で、実はユニフォームスポンサーや練習着スポンサーを持っている所を一つだけなら知っている。
それは前にJFLに所属した、中国リーグの三菱水島FCだ。
以下のリンクを観てもらいたい。

ユニフォーム:http://item.rakuten.co.jp/auc-oka-fb/mitsubishi-h/
練習着:http://item.rakuten.co.jp/auc-oka-fb/mitsubishi-tr/
水島のスポンサー一覧:http://www.red-adamant.com/sponsor/index.htm

ちなみに練習着胸スポンサーの岡山放送(フジテレビ系列局)は、
JFL時代から最近までのユニフォーム胸スポンサーだったところだと記憶している。

これらのスポンサー料がどういう経費に主に使われているのかは聞いてみないとわからない。
396名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:48:02.26 ID:PM8yqJgG0
そうそう、企業チームのスポンサーと言えば、
番外編として、ジャパンラグビートップリーグの福岡サニックスブルースについて。

ジャージ(ユニフォーム):http://rugby.sanix.jp/shop/67e98b43dda66f36f7487873c9271bdd.html
※背中に吉野家、右胸上に健康体力研究所のロゴが入っている。

ブルースのスポンサー一覧:http://rugby.sanix.jp/partner/
397名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:48:57.54 ID:PM8yqJgG0
最後に、スレタイとは話がそれてしまったことをお詫びする。m(_ _)m
398名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:49:01.54 ID:JCo/5ZnE0
>>395
ほう、いろいろあるんだね勉強になった

ともかく、Jリーグを目指すクラブチームにとって試合が多いことは負担も多いかもしれないが、
露出を多くしてスポンサーを増やし、ファンも増やし、入場料収入を上げるチャンス
もちろん実際は負担ばかり重くのしかかってるチームもあるだろうがw必要な試練だ
企業チームにはそういう試練は必要なものとはいえない、だから試合数は少ないほうがいい
399名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:00:44.35 ID:9lShzF170
具体案がまだでてないからなんともいえないが、
JFLの上にJ3作るのか
JFLとJ3に住み分けちゃうのか
どっちになるんだろう?

個人的にはJFLをJ3にして準加盟以外は地域に落とすって方がわかりやすいとは思うんだがね
400名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:04:35.16 ID:pJEtVAgC0
ぢゃあ俺は4部を作る
401名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:05:17.82 ID:AKmh+zIk0
問題はサカつくとウイイレで遊べるかということだよ!!!

J3を収録した場合、3部から頂上を目指すための旅が始まる
多分、J2に上がるのも大変だよ!!!!
402名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:07:04.01 ID:/gQO/v/GO
佐川とか本田とか企業チームはどうなるん
403名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:17:04.64 ID:/UX3gEu70
>>399
それだと企業クラブやJリーグを目指さないアマの全国リーグが無くなる。

地域や全社の中に、プロになりたいクラブと、なりたくないクラブがあるのは良い。
準加盟だろうが、基本は全員、アマクラブだから。

それでJFLと切り分けて、プロクラブ(とプロクラブになりたいクラブが中心の)の
3部リーグをJリーグが作ろうって流れになってる。
404名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:20:10.48 ID:PM8yqJgG0
>>403
>それでJFLと切り分けて、プロクラブ(とプロクラブになりたいクラブが中心の)の
>3部リーグをJリーグが作ろうって流れになってる。

『日本プロサッカーリーグ』が正式名称なのだから、()の中は要らねーよ。w
405名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:27:47.89 ID:AKmh+zIk0
ガンバ大阪「俺は来年のJ2に降格する予定なんだけど、J3で優勝するのもいいかもしれない!!」
406名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:28:26.24 ID:sjT7wlfC0
>>403
準加盟クラブはすべてプロクラブだよ。
407名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:28:57.88 ID:/UX3gEu70
>>404
準加盟はプロ未満のアマクラブだから()の中は必要。

上にも書いたけど、水島、高崎、苅谷、今回の佐川などは
JFLでやって行く体力がないから退場したんだけど、
地域には体力的に(強さではない)JFLでやっていけるアマクラブがあるかも知れない。

でも現状は、Jリーグに行きたいクラブが地域決勝を勝ち抜いてJFLに流れてるので、
アマクラブは、そうそうJFLには上がれない。

で、JFLを勝ち抜いた準加盟がガンガンJ2に上がって、
本来なら降格する筈のクラブが残留して、それでクラブの首が絞まって
結果的には自主降格してる。

Jリーグが、J1のクラブに、J1に留まる体力がないからJ2に落とさせる流れだとしたら、
アマチュアだって、JFLから地域1部に落ちる流れにしないと、全員が不幸になる。
408名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:31:00.07 ID:sjT7wlfC0
あと、プロクラブって、所属選手がプロ契約かアマ契約か、というのは別に関係はないからな。
(Jに所属する場合はプロ契約選手何人以上、という規定はあるが)

ごっちゃにして語ってる人がけっこういるようだが。
409名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:32:45.66 ID:/UX3gEu70
>>408
日本ではJリーグに加盟したらプロクラブで、それ以外はアマクラブ。

だから準加盟なんてものがある。
410名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:35:34.07 ID:cRnSp2Di0
>>409
JFL以下でも全員プロ契約のチームをアマチームと呼ぶのはなんか違和感あるが。
411名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:39:05.46 ID:PM8yqJgG0
>>407
>準加盟はプロ未満のアマクラブだから()の中は必要。

そうですね。でもそれなら、今のJFLのままで充分な気がしますが?

>でも現状は、Jリーグに行きたいクラブが地域決勝を勝ち抜いてJFLに流れてるので、
>アマクラブは、そうそうJFLには上がれない。

そんなアマクラブに勝てずに残留し続けるJリーグに行きたいクラブとは何なのか?
412名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:41:42.58 ID:PM8yqJgG0
>>409
>>410

JFL以下はプロも参加できるよ。プロ・アマ混合リーグだね。
今、Jリーグに居るクラブで地域リーグ時代から選手全員プロ契約にしているクラブだって有る。
413名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:43:25.14 ID:8qStLk2rO
どうやってJ3運営できる数のクラブをかき集めるんだよ
4クラブぐらいで6回線くらいするんか?
414名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:43:45.73 ID:TE8g5tcS0
>>407
高崎なんか最たる例だよな
如何なる理由があろうとも最下位は自動降格にしないとリーグ全体が不健全になる
415名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:45:04.78 ID:YRGZTvwv0
>>413
>3部相当リーグの参加基準となる準加盟規定について、現行よりも
>条件を緩和する方向で検討する。

まあ、準加盟とは別にクラブライセンスでJ2昇格について選別できるようになったからな
416名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:44:37.12 ID:/UX3gEu70
>>410
経営状況の開示義務や公告義務のあるプロリーグに参加できない以上、
そのクラブがアマ扱いになるのはしょうがない。

JFLがアマクラブの頂点であるのは、今も昔も変わらないんだけど、
問題は、アマの頂点(最大4位まで)が、プロに行ってしまうってこと。

地域から上を分けた方が、アマの頂点になりたいアマクラブにとっては
メリットが大きいし、JFLも興行し易い。

今のJFLは、J2の踏み台みたいな立場だし、
JFLで5位(純アマではトップ)とか()付きの頂点の肩書きは良くない。
417名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:45:30.07 ID:cRnSp2Di0
>>412
うん。俺もそう思うんだけど>>409曰くJFL所属だと絶対アマチームってことだったから。
418名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:48:36.53 ID:PzpIpUQV0
>>407
そういった体力を求めるならJFLもJ3と同じ位置付けにするべきだと思う
まあ上のリーグの改革をどうするかによってはっきりとした方向性が見えてくる気はするが
419名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:50:01.47 ID:PM8yqJgG0
>>417
ピラミッドでつながっている以上、JFL以下は肩書きが「アマチュアリーグ」だけじゃなくなっているよ。
なにかリーグ規約にアマチュアチームのみ参加できるってのがあればその肩書だけってのは分かるけど。
420名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:51:08.38 ID:MRg7QCqy0
>>394
若手の修行場としてのドイツの4部以下は日本だと大学サッカーが対応しているんじゃないかな?
421名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:53:02.78 ID:cRnSp2Di0
>>419
うん。俺もそう思うよ。>>409に聞いてただけなんだよw
422名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:55:36.80 ID:/UX3gEu70
>>411
>そんなアマクラブに勝てずに残留し続けるJリーグに行きたいクラブとは何なのか?

逆。地域からJFLに上がれない純アマのクラブが多いって事。

門番とか言ってるけど、本来、門番クラブが準加盟の門番になってる事自体が間違い。
だからJFLからJ2に大量昇格すると、降格できないクラブが出てくる。

アマクラブ(企業の部活動なら親会社)の体力がなくて
全国リーグのJFL参加を維持できないクラブが、
結果で地域リーグに戻れるシステムを、JFLが守るべき。
423名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:02:19.52 ID:AKmh+zIk0
Jリーグ3部を作ろうにしても、オリジナルJ3のチームは10も用意しないと話しにならない
J2がJ3に降格するようになるとかなりのサバイバルになるな
424名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:02:42.88 ID:PM8yqJgG0
>>421
あれ、そうだったの?申し訳ない.。orz

しかしながら、「下位のアマチュアリーグにプロがいる」っていうのに違和感を感じる人が今でも多いのは何故なんだろうな。

俺は他のスポーツのアマチュアリーグもいくつか観ていて、
野球以外はプロチームが混じっているところがあるんだなと把握していたのと、
プロ・アマ混合の下位リーグが既に本場欧州では当たり前に成っていたのを調べて知ったので、
今となってはJFL以下の現状に違和感が無い。
425名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:07:25.46 ID:sjT7wlfC0
>>424
別に orz となる必要はないと思うよ。

つか、Jリーグに準加盟するための条件が
「プロクラブであること(=サッカークラブ運営を主たる業務としていること)」
なのに、Jリーグに加入してないとプロクラブとはいわない、
なんて意味不明な定義を振りかざす人がいるのがヘンなだけでさ。
426名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:08:52.48 ID:AKmh+zIk0
Jリーグの目標はオランダのように育成リーグにして、欧州リーグに選手を高く売ることが
目標だから、J3を作って選手を育成できる範囲を広げるしかないだろうな
427名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:09:22.04 ID:/UX3gEu70
>>417
形式的はそうなる。

地域リーグとJFLの加盟条件が、「アマのみ」でないだけで、
プロリーグに加盟できない(参加資格のない)「プロクラブ」は存在できない。
「準加盟」って肩書きがあるのは、その為。

プロリーグの入会資格はJFLの勝ち抜きだけど、
準加盟は認可制度だから、クラブが資格を満たして居れば所属に関係なく保持できる筈。

だから今季、ボトムズのどこかがJ2から落ちた場合、
日本史上初の、「プロリーグに参加できないプロクラブ」が産まれる。
428名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:10:13.00 ID:xAgDs2Wl0
J1のBチームをJ3におけるとしたら、凄く面白い。
429名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:11:53.16 ID:AKmh+zIk0
日本政府は5兆円ぐらいサッカーに投資してもいいだろ
地方経済の活性化のためにはサッカーが必要だろ
土建にもスタを作る仕事を与えてやれよ
430名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:14:16.23 ID:G9ukVYbs0
ということは、今年降格したチームが、「JFLに降格した唯一のJクラブ」と言う肩書きを当面の間持つことになるんだな
431名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:18:35.30 ID:3xMRz+3l0
サテ復活か地域育成リーグ作ればよくない?
432名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:22:48.22 ID:ZMqYcB+u0
JFLが4部になるって事か?
433名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:27:15.79 ID:nhB11xRT0
>>432
JFLから下は別のリーグになるってことでしょ
で準加盟クラブになったらJ3へ移行すると。
434名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:27:39.76 ID:/UX3gEu70
>>428
サテライトリーグは金と人の負担と選手の登録の問題で、
維持できなかったから、J3でやるのは難しい。

J1は土曜日、J2は日曜日開催だし、大学生、高校生選手は
平日は試合できないので、試合スケジュールが組めないし、
サポもJ1、J2の試合があれば、サテライトよりはそっちに行くので、
興行収入も少ない。

それにサテライトがJ3の門番になったら、どうするの?って問題もある。
J3に落ちるべきJ2のクラブが残留してしまうし、サテライトを使って
J2に残す為の工作(ヤオではない)もできる。
435名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:29:37.99 ID:+PVw9rBV0
>>78
先週のJ2平均入場1万だぞ
436名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:32:54.48 ID:YRGZTvwv0
Bチームを保有しようと思ったら、今30人くらいの選手で運営してるチームを40人にしないといけない
一人300万として10人増やすために3000万、3000万あったらそこそこいい選手一人取れるし

Bチーム保有したとしても、Bチームの胸スポになってくれる企業なんてないし
今の胸スポにスポンサー料増額をお願いしても断られる可能性もある

まあ、金掛かるわりに金にならないんだよね、育成の宿命だけど
437名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:42:02.12 ID:AKmh+zIk0
J3の中継放送はマジでニコニコ動画の生放送で流せばいいと思う
Jリーグのインターネット展開に、これほど相応しい使い方はないだろう
スカパーでJ3を放送する時間がないのならば、格安でニコニコに渡せばいい

438名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:43:24.37 ID:AKmh+zIk0
>>436
普通にユース昇格組みをBチームにすればいいんじゃね?
バルセロナBのチームもほとんどカンテラ出身者で固められてるし
若手の出番を増やすためにも、Bチームの存在は不可欠だよ

お金のことは知らんが
439名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:46:15.69 ID:YRGZTvwv0
>>438
ユース昇格だろうが給料は払わないとダメなんだが

まさかユース昇格はタダ働きさせられるとでも思ったのか?
440名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 23:50:41.08 ID:8qStLk2rO
スカパー独占は益もあるけど
デメリットもあるよな
スカパーでも見れるけどもっと地方テレビラジオで生や録画増えんかねぇ
スカパー敷居高いし、スタ観戦もまだ敷居あるから
何気なく付けたテレビや、ドライブ中の聞くとは無しに聞こえてきたラジオで
サッカーやってて、なんか地元の県名市名連呼してて
あぁここにもサッカークラブあるんだって導入欲しいわな
441名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:00:38.61 ID:wtcu3DR00
J1ですらスタジアムの半分ほどしか埋まらないのに
J3なんか作ったら、観客よりピッチ上のほうが人数多くなるだろwww
442名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:01:39.03 ID:sE2I1AhD0
>>441
なるかい!
443名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:03:54.61 ID:AKmh+zIk0
>>440

プレミアリーグの放映料と比べるとJはクソってことだな
444名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:10:18.54 ID:wJ7qtz3Y0
年収100万円台のプロスポーツ選手をこれ以上不増やしてどーすんだよ。
445名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:10:50.58 ID:QLJRTIHc0
>>434
登録はAチームBチーム間を自由に行き来できるようにする動きがあるらしい
門番でも良いと思うし。
そもそもサテライトで門番できる戦力があるなら
その分をトップに回したとしたら本来なら普通に残留できる実力はある


>>436
そこは金がかけられるチームだけの特権で良いんじゃないかな。
全チームに強制するのではなく
準加盟は4チームしか存在しないから
最低限リーグを成り立たせるために
足りない分として4〜6チーム
446名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:12:42.52 ID:QLJRTIHc0
>>441
旧JSLかい!



>>444
収入が少なくてもソレで稼いでればプロ
447名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:18:28.27 ID:xgMZi5b/0
株リーグはなるべく移動の負担を少なくなるように
して継続性を高める方向にしたほうがいい。
448名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:19:10.97 ID:h3mk5fxq0
>>438 >>439
スペインの例だとユース契約は初年度国内一律週給7000円程度。
ソースはfootball manager

……寮生活でないと生きていけないということ。
で、Bチームは義務ではないから、寮やユース施設すら持てないような貧乏チームには
Bチームがない

スペインだと2B(実質3部)はアマOKなので、中途半端にプロユースになるより
アマのまま、という選択も多いと思う。
449名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:28:08.76 ID:nxO3RY320
>>441
スタジアムの半分しか埋まらない→人気がない
毎試合一万人の観客を集める→人気がない

本気でこう思ってるの?
450名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:29:26.84 ID:ruGiZ1qd0
>>448
その待遇は何年か前に長崎の選手がブログで叫ぶように自分の悲惨な待遇を書いてたのと同じレベルだから
多分、日本じゃ無理だろう
J2でも「バイトしないと生活できないプロ選手」とか煽り記事書かれるし、部活の指導者から文句が出る

クラブ数増えてレンタルの需要多いから、若手はレンタルに出して育てるって形が出来てるから
無理して金使ってまでBチーム作るって方向には行かないだろう
451名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:35:33.29 ID:wWxtH8M/0
Bチームで使うより、下部にレンタル出して、昇格争いや降格争いで鍛えるほうがいいもんな

あるチームは自ら降格して、マンUに行くような選手を育成したしな
452名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:36:29.38 ID:d/tTv1OS0
>>450
メディアでも取り上げていた「温泉でバイト」の経験がある
初期の草津の選手が、今は殆ど居ないってのは
それだけクラブの体力が上がったって事だからね。

J3が、嘗てのJ2初期みたいな感じで、機能すれば良いと思う。
453名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:41:44.37 ID:wWxtH8M/0
草津は一度止まりかけた物好きの流れを温泉バイト、温泉街の手作りクラブみたいな
話題づくりで、再加速させた戦略的クラブだと思っている
454名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:42:32.70 ID:3cuU7kD10
>>425
Jリーグの規定から演繹してプロを定義している人と、プロの歴史的経緯から帰納して
プロを定義している人が言葉を交わせば通じないw
455名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:45:19.37 ID:5pk0mFbm0
スタジアム要件を緩和した方がいいんじゃないか?
ハコが大きければ使用料も高くなり自治体クラブ共に負担になるだろ
あと海外のスポンサーを認めないと既に限界だぞ
456名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:55:40.97 ID:wWxtH8M/0
>>455
だからJ3ライセンスは、そこ緩和するんだろ
457名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 00:59:29.22 ID:h3mk5fxq0
>>454
「企業によるスポーツ振興」 と 「スポーツへの企業からの支援」
というがこうも対立するとは知らなかったでござる

まさにリベラルと自由経済主義の戦いのようなもの
458名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 01:11:03.20 ID:0QSTJiRZ0
ところで、この件どうして時事の後追い報道がないんだろう?
459名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 01:16:39.71 ID:7JwT4Acx0
5000人くらい収容の球技場でも毎回3000人くらい入ればペイできるように
なればいいんだけどね
J2でも1万人入ることってなかなか大変だと思うんだよね
西が丘競技場みたいなちいさなスタジアムで年間予算1億くらいの
小規模クラブってできないのかな
460名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 01:17:45.64 ID:AEHC96Zg0
>>458
ソレが不思議でたまらない…。

まぁ、J2・JFL入替制度の時も詳しく報道しようとしたメディアあまりいなかったし…。
461名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 01:23:32.88 ID:d/tTv1OS0
>>457
>「企業によるスポーツ振興」 と 「スポーツへの企業からの支援」
>というがこうも対立するとは知らなかったでござる

JSLからJリーグに移行する時の様々な軋轢、
ヴェルディ「読売」と川渕の攻防、ANAとフリューゲルスの関係、
ラグビーのトップリーグのgdgd、バスケのbjリーグの経緯は、全てそこにある。

JFLがJリーグの下部組織では無くて、独立してる理由もね。

クラブは誰の物?リーグは何の為?が根本的に異なるのが
純プロの興行と企業の部活スポーツ。
462名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 01:38:32.75 ID:1Mn+9Sng0
何年も前から2ちゃん良識派では提言されてたこと。
時期尚早派、イラン派、JFL以下微調整の現状維持派もいて、J3案に反対レスしてたけど
彼らの今回のニュース見ての反応面白いな。

Jが考えてるのは多分現状J2までは維持で、その下にJ3だと思う。
が、自分の案はJ2以上のクラブ数も再編。
つまり減らして、J3にいくつか落とす荒療治アクションプラン。
463名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 01:50:58.54 ID:6iDyILTx0
ド田舎ってホントに人がいないから
二週に一度でも1000人単位で集客が見込めるイベントが
定期的にあるってのは実は物凄い可能性を秘めているんだよね
464名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 01:58:06.11 ID:h3mk5fxq0
>>463
湯郷見てるとほんとそう思う
バロンドールクラスの選手でさえ、高級取りではない、という女子特有の状況はあるにせよ
465名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 02:59:03.22 ID:3nfpspab0
>>342
人口減少対策にもなるよね
466名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 03:19:49.55 ID:C5XMIY6r0
>>455
外資のスポンサーは普通に認めてるよ
クラブを買収して運営するのが禁止なだけで
467名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 03:26:46.71 ID:7JwT4Acx0
たまたまサカオタの成金IT長者っていないのかな?
グリーかモバゲーの人達が・・・
モバゲーの南場って新潟大好きだからアルビ買収してもいいのに
468名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 03:42:27.08 ID:C5XMIY6r0
スタジアムはナイター設備有ればよしくらいで良いけど
スポンサー収入は緩くしなくていい最低1億
観客収入グッズその他で最低1.3億くらいなら下部組織を安定的に運営出来る
選手の人件費に5000万くらい使えれば全員は無理でもレギュラークラスはサッカー専業でやれる
これくらいも無理で数を集める為にさらに緩くするなら時期尚早ということ
469名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 03:47:34.55 ID:4FuqezB0P
キリンに配慮して酒類禁止とか止めてくれよ
スタではキリンビール以外の酒も売ってるんだし
470名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 04:37:16.51 ID:9aNWef5xP
いいえ
471名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 05:12:19.55 ID:TSN464HvO
>>466
それにクラブの運営会社の株主の過半数が日本国籍の保有者か
日本の制度上で設立された日系資本の法人じゃないとダメとしか言ってないから

その気になりゃ外国人や外資でもある程度の経営の実権は握れるはず
40%くらいの保有比率で筆頭株主とかね
472名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 06:21:24.88 ID:o5gGAUdy0
>>449
J1の平均で1万人、J2の平均は1万人を切る。

しかも、タダ券ドーピングを目いっぱい使っての話。

日本最高のプロスポーツを自称するんなら、タダ券ドーピング使って
スタジアムに空席なんかでないよwww
473名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 06:26:37.53 ID:hGCSQtbx0
>>472
捏造www それとも妄想かww 精神病院いけよks
474名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 06:33:55.05 ID:o5gGAUdy0
日本のプロ野球にしてもJリーグにしてもbjにしても
プロスポーツとかいいながら、タダ券配りまくっても
満席になる試合のほうが少ない時点で興業として終わってるよ。

NFLやNBAみたいにチケット完売しないような試合を放送しないようにすれば
つまらない中継や録画もなくなるだろうが、サッカーとか地元のDQN展示場でしかないからな。

だいたい、日本のプロスポーツなんか外国で通用しない掃き溜めがチンタラやってるだけwww
475名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 07:04:47.93 ID:fK3t4NxB0
なぜか最近サッカーの人気高いが、バブル崩壊してから
地上波からほぼ見放されたスポーツなのは変わってないんだよな
それでも地上波ぬきで徐々に観客数増やして
バブル時と同水準まで地上波ぬきでもってきたのはすごい
同じ観客数でも今度は地に足のついたもので、ブームが去れば消える客じゃないから
476名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 07:05:44.29 ID:+5o3FXff0
Jリーグ始まったのなんてバブル崩壊した後なんだが・・・
477名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 07:08:51.93 ID:o5gGAUdy0
プロ化して20年、観客もそのまま高齢化しただけで
29歳以下の若い世代が半減してる時点で
焼き豚同様サカ豚もM3メインにまっしぐらwww
478名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 07:10:44.70 ID:fK3t4NxB0
>>476
ああJリーグブームというバブルのことね。失礼
479名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 07:23:05.94 ID:foQsqJO+0
10歳以下の子供は含まれていないと何回言われても分からんようだな。

http://www.jfa.or.jp/jfa/databox/player/year/index.html

JFAの選手登録データボックスを見れば、少子化が進む中、第四種(小学生)の登録数が
基本右肩上がりであることは分かるだろう。
小学生の競技人口が増えてるのに、Jリーグ観戦者が減るとは考えにくい。
480名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 07:26:38.44 ID:EaodXGUJ0
Jリーグのバブルなんてのも95 96あたりで終わってるよ 何をいまさらって感じ
97 98頃の観客動員知ってれば今なんて全然盛り上がってるほうだ
481名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 08:04:16.64 ID:QgXAWK7m0
J3を作ったところで、J3から下に抜けるパスをなくすんじゃ意味ねーよ

J3作るタイミングはJFLが物好きで占領され、
社会人クラブが参戦できる全国リーグが実質なくなってからでいい

改革すべきは地域からJFL間の昇降格の流動性でしょ
482名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 08:24:26.22 ID:+5+Kj75S0
>>381
今でも神奈川とかで考えると8部あるよ
8部目なんてチーム数かなり多くて、100以上ある
これをある程度わけたら、軽く12部制になる
483名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 09:30:16.03 ID:CJhqp9eo0
どの地域でも、県3部という8部リーグまでは必ずあるよな。
484名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 09:40:27.09 ID:AHYpSDpH0
JFL以下地域リーグのアマチュアリーグと
J3以上のJリーグは繋がらないでしょ?

アマチュアとプロのピラミッドを別にするんでしょ?
J3からJFLに降格は無いし
JFLに物好きチームが入る事も無くなる
485名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 09:41:14.30 ID:bJ3WwC1S0
>>475
地上波から見放されたのは、数字が悪いことやCM入れにくいことがあるんだろうけど、
それ以前に読売グループと喧嘩したことが原因じゃないのかな
486名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 09:49:40.13 ID:QgXAWK7m0
>>485
まあ、地域密着型と全国ネット万歳のマス型ビジネスとじゃ食い合わせが悪いというのはあるんだろうなー

逆に小回りが利くネット配信は食い合わせが良さそうだけど
こっちはどうカネに繋げるか、にまだまだ難点あるしなあ
487名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 10:00:28.00 ID:7JwT4Acx0
ピラミッドとしては地域リーグからJ行きたいチームはJ3で
アマチュアがいいならJFLでって感じになるのかな
488名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 10:03:53.11 ID:AHYpSDpH0
>>485
地域密着で全国的なチームが産まれなかった事が大きい
例えば、浦和レッズやベガルタ仙台の試合を四国や九州で放送してもサポーターはほぼ居ない
全国区のチームが居ないから全国放送に向かない
489名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 10:07:25.47 ID:CANITzJgO
>>469 酒はOKなりましたよ。熊本の胸見てみ

無知多すぎ さすが芸スポ
490名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 10:18:17.66 ID:gk41ZIeKP
>>488
逆だろ
全国区で人気がったけど
「身の丈」を初め
「選手が流出して消えて」
魅力がなくなって地域にまで縮小してしまった
491名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 10:24:18.81 ID:gk41ZIeKP


全国区(開幕当時)=>県=>市=>スタのある周り


とただ今縮小中
492名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 11:18:02.64 ID:1ikDSsy00
俺が、俺たちがJリーグだ!!!!!!!!!!!!!!
493名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 11:33:07.09 ID:gk41ZIeKP
>>482
だよな
その俺たち同士のコミニケーションはネットだから
全く広がらない
494名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 11:45:40.67 ID:Io/3rfZHO
http://iup.2ch-library.com/i/i0780120-1352256006.jpg


もうこんな感じで見切り発車すればいい
495名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 11:55:18.71 ID:AHYpSDpH0
>>490
Jリーグの人気じゃなく、Jチームの人気
浦和レッズを埼玉県民は応援するけど、北海道や九州に住んでいる人の大部分は応援しないでしょ?
ベガルタ仙台も宮城県民は応援するが(ry以下略
九州で浦和レッズ‐ベガルタ仙台のカードを放送しても視聴率は見込めない
まだサガン鳥栖‐ロアッソ熊本の方がニーズがある
逆に埼玉県や宮城県でサガン鳥栖‐ロアッソ熊本を放送しても視聴率は見込めない
だから地上波の全国放送で流せる放送カードが無い

特定の地域では絶大なニーズを得れるが、離れてしまうとニーズが無くなる地域密着の弊害
だから日本をホームとする日本代表の試合放送が一番無難になりJリーグは敬遠される
オラが村のサッカーチームより、オラが国のサッカーチームが全国放送には向いていると言う事
496名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:03:47.50 ID:gTM17Zd70
>>77
よく言われるのは舎人公園だね。
497名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:05:16.15 ID:gk41ZIeKP
>>495
順番に話せ

Jリーグ開幕当時は全国に応援は広がったいたよ

横浜合併失敗横浜FCができて「身の丈」弱小が湧き出して
2002年W杯後「TVにでた有力選手流出」で他県の人は興味がどんどん消えて
完全に地域まで縮小した
498名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:14:16.69 ID:VTg7zj2rO
Jリーグが地上波で放送されないから
あのおかしいジャッジや、毎年最終節に優勝や降格が決まるお膳立てが
全国に知れ渡らなくてすんでるとも言える。
Jに疑うと代表も同じように疑うようになる。
世界でサッカーはインチキ満載のスポーツだと国民にバレる。
Jリーグ地上波中継無しは裏でサッカー人気を支えている。
499名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:19:09.07 ID:QgXAWK7m0
>>497
その結果観客動員がJバブルの頃と
同水準までV字回復したわけですね?わかります
500名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:19:28.26 ID:gk41ZIeKP
>>498

だよなwwwww
応援でなく
いわゆる
スポーツとしてのサッカー観戦に
立場を変えると無茶苦茶だし
501名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:20:56.38 ID:gk41ZIeKP
>>499
>回復

リピーターのリピート回数が増えたのと
対戦相手サポの遠征人数が増えただけではないの?
502名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:25:05.68 ID:0TnofnySO
>>498
ただ単に2ch病にかかってるだけやんw
もう末期っぽいから何言っても無駄か
503名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:25:58.06 ID:onYZaIrjO
Jリーグは近所の中学校の体育祭レベルにまで
縮小中。
504名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:37:10.60 ID:gTM17Zd70
>>106
  .|
             .   .。! ̄| ̄!。
                 ÷|÷ l 十
               /  .   |i~|_  l |    ぶぉーーん♪
          ,ニニニニニニニニニニニニ,ト,   ,
       r--┴/-┴┴┴┴┴┴┴-` =ii、
       | ロ ./ロ:   ロ  ロ  ロ ロ  ロ | !゙ー、
       |   /              | ii; |、
       | ロ' lココ ユ lココ lココ  lコ | i ii |;;;)
     l"l __!/_i__lユ。゚(゚´Д`゚)゚コ  ロ  ロl"l ロ .| i ii ゙
    _,.!='''"     -==-  ̄~""' ‐-,L.!.,_  !  ii ;;; |
   \; ; ; ; ; ; ; ; ; ::::::          =- `t iiii トュ `
     ヽ; ; ; ; ; ; ; ::::  , J3汽船    `゙''ー- 、,L!!!`i
     ヽ; ; ; ; ; ; :,.: : : : : : : :              |
ー へへーーヽ; ; ; ; ..: : : : : : : : : : : : : : :        ノへーへ
   ,,~  ,,~:ヽ; ; ; : : : : : : : : : : : : : : :: : : .      / ~ ~:
~  ,,~  ,,~:へーーへへーーへへーーへへーへへー''"⌒,,  ,,~
            
        ヾ\○_待ってくったい!!......青森ば.......なして.........
         。o蟹.゚。〃
          〃  
           待ってくったい!アイゴ♪
505名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:39:44.88 ID:TSN464HvO
1万も2万も観客がいる中学校の体育祭か
そんだけの狭いコミュニティで観客が集められるようになれば大成功じゃん
506名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:48:58.59 ID:B9eZxWxHO
>>505
その規模になったらロンドン市内並だw
507名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 13:53:48.16 ID:AHYpSDpH0
>>501
リピート回数と遠征人数が増えたのは地域密着のメリット
地域密着で広く浅くから狭く深くにシフトした
508名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 14:08:32.59 ID:gk41ZIeKP
>>507
地域の中で
マニア化してるということでしょ

お互いのコミニュケーションには
ネットを使うから
誰も知らない関心もない
509名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 14:30:42.73 ID:AtRir+tH0
>>467
この金でサッカーチーム買収してほしかった
ポケラボが100億というのは明らかにおかしいからなんかあるとは思うんだ

グリーがポケラボを買収、138億円 ソーシャルゲーム開発力強化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/24/news097.html
510名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 14:33:12.44 ID:AtRir+tH0
>>485
スカパーの契約との関係だと思ってた
511名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 14:48:37.45 ID:LRHWQ1b6O
J3誕生1年前にJ2は20クラブに決めて、地域リーグまでを対象に参加クラブのJ3ライセンスの審査・発行

「J2参入決定戦」J2 19位〜22位
JFL2位以内に入った準加盟クラブを加えて行う。

方式はかつての「J1参入決定戦」と同じにする。
512名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 14:57:01.75 ID:gk41ZIeKP
>>485
結局
読売の方が正しかったな・・・・・
読売はクラブ別
対するは一括管理

結局
放映権一括管理にしてるから
いま
全体崩壊してるし
513名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 15:19:03.44 ID:CHYPEei60
>>503
凄いな世界12位のJと同じなのか
514名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 15:23:17.94 ID:pCVFQ7dT0
サカ豚養豚場大赤字


            建設費   維持費    利用料    収支
さいたまスタジアム 776億  8.62億  3.45億 ▲5.17億
日産スタジアム   603億  7.0億   2.7億  ▲4.3億


515名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 15:23:43.72 ID:gk41ZIeKP
>>513
そこは微妙すぎだろ
世界はリピーターは少ないけど
Jはリピーターしかいないし
516名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 15:27:42.81 ID:abvGl8sZ0
>>504
チョンの横槍で共催なんてことにならなかったら、すでにアステール青森がプロ化してて、J2、いや、J1で括約してて、
数年に二度ある札幌戦では青函連絡船が大盛り上がりだったろうにな…。
517名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 15:48:02.06 ID:7JwT4Acx0
>>515
世界も大半はリピーターですよ
スポーツ観戦は基本リピーターとその友達と家族ですよ
518名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 15:57:12.65 ID:5uLrOacZO
サッカーアンケ

是非ともm(__)m

http://ameblo.jp/decomax-design/
519名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 16:05:19.69 ID:gk41ZIeKP
>>517

そうか
サッカーはサッカー賭博が絡んでるからな
リピートするな
520名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 16:14:07.00 ID:oUsA6+jCO
>>519
今日はJ1あるけどどっか見るの?
521名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 16:29:00.69 ID:hmf9GWdp0


アメリカの野球のメジャーリーグのピラミッド構造みたいなのが理想かな。
Jリーグはやっと2層目が固まってきてまだまだ三層目段階

下だけでなくアジアチャンピオンズリーグとクラブワールドカップが整ってきたのも大きいわ
昔だと鳥栖がJ1とか考えられなかった。
522名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 16:37:59.01 ID:gk41ZIeKP
>>521
それうえに上がらないから
たとえれば
相撲だろ

幕内十両幕下
523名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 16:41:10.41 ID:VTg7zj2rO
>>502
世界の賭博サッカーが電通洗脳で
クリーンなスポーツに見えている人たくさんいるよね。
524名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 16:43:08.24 ID:gk41ZIeKP
>>523
点数少ないのに
もう無茶苦茶状態だからな・・・・・
審判判断適当だし
525名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 16:44:01.34 ID:vuJepR+YO
現実は貧乏クラブの増加に過ぎないのにねwww
いくら貧乏クラブを増やしても金持ちクラブは生まれないぞwwwwww
526名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 16:45:33.15 ID:gk41ZIeKP
>>525
もう全体的な貧乏路線でしょwwww
方向性としては
親会社のないクラブでも優勝できるJ1
527名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 16:57:01.80 ID:4R8kJRrd0
現状、J2 22多いだろ
今のボトム4チームはJ3カテでいいんじゃない?
528名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 16:59:58.46 ID:l2hsg3Mn0
山口、鹿児島「J3ができるまでに、せめてJFLには上がらないと恥だろ…」
529名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:00:58.00 ID:gk41ZIeKP
>>527
クラブライセンスを厳密に施行して
落とすんじゃないの?
こっちのほうが上に上がる力があるし
530名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:16:33.76 ID:wQ8+TKXW0
全ソナ、こんなところで何減らず口きいてるんだ。
お前が楽しみにしていたやきうのWBC出場選手が大変なことになってきたぞ。
ダルビッシュやらなんやらを叩きに行ってこいよ。
来年の春はゆうちゃんが日本代表になってるかもなwww
531名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:18:45.91 ID:bJ3WwC1S0
>>512
あんたはJリーグがどういう形態だったら満足するんだ?
532名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:24:21.50 ID:/mHDSEXA0
腹話術きてる
533名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:24:37.44 ID:gk41ZIeKP
>>531
全部親会社のあるクラブにする

全部親会社のないクラブにする

どっちかにすればOK

親会社のあるクラブとないクラブ」が混在は不可
534名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:30:29.15 ID:CHYPEei60
>>533
どこサポなの?今日みないの?
535名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:31:47.70 ID:uYWgSJnb0
ID:gk41ZIeKPが痛過ぎるスレはここか
536名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:32:56.37 ID:CHYPEei60
>>535
全ソナと呼べばいいよ
537名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:35:05.33 ID:bJ3WwC1S0
>>533
親会社のあるなしでは格差が広がりすぎて、対等な戦い方ができないからだァ?
寝言いってんじゃねーよ
538名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:35:55.22 ID:gk41ZIeKP
>>535
「身の丈」
「身の丈」

毎日毎日
言い続けても
大半のクラブが赤字という現実を見ない馬鹿
539名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:37:47.96 ID:CHYPEei60
>>538
地元にクラブないの?そこはどんな感じ?
540名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:51:57.92 ID:vTzSBjyt0
J3作るならアジア枠の対象からオージーや韓国等ある程度のレベルの国の選手は外そうよ
自国で十分な金のもらえるアラブ諸国の選手の中にも
金よりレベルを選ぶ選手がいるかもしれないし
東南アジアの若い選手にもチャンスを与えることで、アジア全体のレベルの底上げと
それらん選手の母国にJを広める意味でもいいと思うんだけどな
541名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:53:30.21 ID:AtRir+tH0
>>533
遠回しのカープ批判はやめてくれよ
542名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:57:48.93 ID:gk41ZIeKP
>>541
wwwwwwwwwwww

つまり

親会社のあるクラブ

ないクラブ

混在するから
大半のクラブが赤字になると

認識してるのか?
543名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 17:59:28.71 ID:AtRir+tH0
>>542
カープは黒字
544名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 18:01:07.24 ID:wQ8+TKXW0
>>542
まさにNPBがそうだな。
プロ野球球団が大半が赤字なのは、親会社のない広島が混じっているからだったのか。
全ソナ相変わらずだなwww
545名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 18:05:28.03 ID:CHYPEei60
地元クラブの名前すら分からずJに口出すのが全ソナ
546名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 18:05:42.08 ID:idsu87Pl0
【話題】 高須クリニックの高須氏「やりましょう植毛」 「売国クソ禿」と言われ落ち込む孫社長に励ましのプレゼント
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352277478/
547名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 18:10:34.77 ID:kSYeB/1u0
ま、下がJFLじゃ何か違和感あったからな
548名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 18:10:39.02 ID:ry//Jx860
出場機会のない若手のレンタル移籍期間延長とセットで
また育成が進化するw
あかんW杯優勝してしまうw
549名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 18:10:58.74 ID:wQ8+TKXW0
いや全ソナは自分が何処の病院に入院してるのか分からないだけ。
もうすぐ看護婦が来て食事の為全ソナのパソコンを閉じるとそこで全ソナの一日が終わる。
550名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 18:30:40.08 ID:BD6hycAdO
J2が戦場になるな
551名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 18:35:52.81 ID:Ihn57xJX0
佐川(無くなるが)やホンダといった違う方向向いてるクラブもあるわけで
そういうチームはJFLでどうぞ、J2、J1を目指すチームはJ3って具合

これでいいじゃん、何が不満なの?
552名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 19:31:18.43 ID:XZjzSpIjO
>>551
不満はないがJ3立ち上げ時、どうやってクラブ数確保するか不安はあるな
553名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 19:32:15.05 ID:AEHC96Zg0
>>547
たぶん知らないと思うけど、イングランドのサッカーに例えると
『フットボールリーグ2(プロ)の下がフットボールカンファレンス・ナショナル(アマ)じゃおかしい。』
って言っているようなものだよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%A7%8B%E6%88%90

…イングランドだけじゃなく、Jリーグが手本としている欧州じゃあ、ほとんどが同じ形態。
554名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 19:43:44.33 ID:AEHC96Zg0
コレ凄いね。↓

100年の歴史を誇る無名クラブにて
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/2012/text/201210110003-spnavi.html

>フランス・サッカーのピラミッドは、プロのリーグ1と2、そしてプロとアマチュアが同居するナシオナル(3部)、
>さらにその下は4地域に分かれたCFA(フランスアマチュア選手権=4部)、8地域に分かれたCFA2(同2部=5部)、
>14の地域リーグ(6部)、さらに細分化された下部リーグへと続く。
>しらみつぶしに調べていくうちに、ようやくFCフランコビルが、上から数えて7部のカテゴリーに所属していることが判明した。
>無理やり日本に当てはめるなら、東京都リーグ2部のエリースFC・DXやスペリオ城北あたりに相当する。

>何しろ7部所属の地方クラブが、100年の歴史を誇り、小さいながらもホームスタジアムと7面のコートとクラブハウスを持ち、
>多くの地元の子供たちを集め、さらには日本代表に練習場を提供するという栄誉にも浴しているのである
>(クラブのHPには、日本代表の練習が公開される旨の告知がなされていた)。
>たとえ7部でも、地域に根差して100年続くクラブが普通に存在するという、この事実。
>そこに私は、Jリーグ百年構想の究極的な形を見る思いがした。

『Jリーグじゃないと…!(宣伝効果な意味で)』と思う人達がいる中、果たして日本サッカーの未来でこのような形は確立するのか否か…。
555名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 19:53:34.60 ID:r1Nf1aPQ0
そこまでたどり着く前に日本自体が沈没してそうだが。
556名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 20:31:36.11 ID:qYmR3iIAO
>>551
JFL知らん奴はJ3構想を語るのに無理があるからやめた方がいい
557名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 20:33:55.23 ID:mFMhD/os0
>>39
俺のところは降格争いしてるはずなのに岐阜みたいに5千人すら入ったことないぞ
558名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 21:21:47.67 ID:d/tTv1OS0
>>554
旧京都紫光クラブ(現京都サンガ)みたいなOB団体や、
市民クラブなら日本でも100年の歴史のあるクラブはあるけど、
行政が「市民のレクリエーション施設」として、
専用の球技場を持ってるとか、そういう風土がないと
根無し草のクラブで、それを成すのは無理。

それはクラブの問題というよりは行政の問題で、
市民アマクラブは趣味の集まりで事業体ではないから、
100%、市税や県税からの助成金で賄う福利厚生文化事業になる。

けど、文化的にそういう風土がないから「Jリーグに・・・」ってなる。
559名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 21:42:37.66 ID:S5ihugRp0
単純に現JFLをJ3に看板変えるだけじゃだめかね。
下手にリーグ分割すると、アルテ高崎のような山師クラブが生まれないとも限らない。
あのような中途半端なクラブを出さないためにも、準加盟に満たない市民クラブの
置き場所をきっちりしたほうがいいと思うけどなあ。
560名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 21:49:55.50 ID:/ANMAudu0
>>551
1. 戦力および運営力で実績のないクラブをいきなりJ3に参戦させるのは無理がある
2. 1をしないとなるとJ3参戦クラブが10も確保できない
3. クラブ数が足りないので、実力不足クラブがJ3から降格する制度が作れない
561名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 21:52:54.89 ID:oYZZi4l50
J1ですらスタジアムスカスカなのに、J3どころかJ2もいらないだろwww

海外組総動員してW杯ベスト16止まりなのに、
マニア以外名前すら知らない国内組の
何の緊張感もない試合で金取れるとでも思ってんのか?
562名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 21:56:13.54 ID:S6MSlbqd0
>>559
名前だけ替える案は賛成
563名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 21:56:32.46 ID:/ANMAudu0
>>559
たぶんそれで問題ない

過去に4位までの昇格を許した経緯から、
落ちたクラブがすぐに復帰できるチャンスを確保するためにも
昇格要件はそのくらいまで緩く戻す必要があるのと、
地域とJFL間の昇降格の流動性をもっとよくすることが必要なんじゃないかな?
564名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 21:58:27.10 ID:d/tTv1OS0
>>559
JFLの看板をJ3に換えてしまうと、
市民クラブや企業クラブの全国リーグが無くなってしまう。

J3は、「Jリーグの管轄」になるので、
参加するクラブには、Jリーグの会員資格が必要になる。

地域決勝を勝ち抜いた「Jを目指さないアマクラブ」で
構成されたリーグをJFLにすれば良い。

地域決勝を勝ち抜いたクラブには、選択肢が2つある状態。

これならJFLの王者は、純粋なアマの王者で独立してるので、
例えばJ1の王者とH&Aで花試合をするとか、そういう興行もできる。
565名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:04:52.11 ID:+TOS1HH90
Jリーグ3部さえ作れば、育成目的のレンタル移籍が活発するからなぁ
これはかなり期待できるけど・・・・・・・チームが集まらないのがな
566名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:05:03.16 ID:AtRir+tH0
>>561
これはそういう話ではないんだなあ
567名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:05:51.80 ID:ruGiZ1qd0
まあ、佐川の撤退見るとアマチュアの全国リーグ自体見直す時期に来たんじゃないかと思うけどな

ぶっちゃけリーグ戦は地域リーグレベルにしてリーグ戦終了後現在の地決と全社を統合した
新全社で日本一を決めるって形でいいんじゃないか
568名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:10:57.14 ID:4Z931dMr0
正直チーム数多すぎるのも問題だと思う
欧州ほど人気あるわけじゃないんだから
逆にある程度チーム絞ったほうがいい気がするがな
569名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:15:14.65 ID:d/tTv1OS0
>>567
現状、それぞれの地域1部の優勝クラブ、全社ほかで、
1次、2次を勝ち抜いたクラブがJFLに上がってる訳で、
JFLはアマのプレミアリーグみたいなもの。

どんなに勝っても「地域1部優勝」で止まるのは寂しいだろ。
570名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:17:04.84 ID:r1Nf1aPQ0
いつかみたレスがまた。
571名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:23:32.23 ID:ruGiZ1qd0
大学は全国リーグなんてやってないだろ
関東や関西でリーグ戦やってインカレで日本一を決めてる
社会人もそうしたからって別に問題があるとは思えん

問題にするような存在だった佐川やHONDAと言った企業チームが
どんどん規模を縮小してるから問題にならなくなったと言うべきだけど
572名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:38:12.94 ID:S5ihugRp0
>>564
単なる看板の掛け替えだから、現JFLライセンスをJ3ライセンスにすればいいのでは。
過渡期の現在では企業クラブ混合でいいし、大学も混じって欲しいくらい。
その中で何年かかるかわからないけど、J3が準加盟で満たされ、あぶれるようになれば
また新たなアマチュアリーグを考えればいいのではないかな?

地決を勝ち抜いた段階でアマにするかプロにするか決めろというのはある意味過酷と思うが。
企業クラブがJ目指す方にかじを切った時の処遇が見えないし。
573名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:39:14.64 ID:B7OozOAT0
>>564
Jリーグ管轄のJ3に企業クラブが参加する

Jリーグが管轄しない3部全国リーグにJ3と名前をつけてJクラブが参加する

別にどっちもありっしょ?なにが問題なのさ?
574名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:41:02.32 ID:AEHC96Zg0
>>572
>単なる看板の掛け替えだから、現JFLライセンスをJ3ライセンスにすればいいのでは。

「JFLライセンス」なんてものは無いんだ…。(´・ω・`)
そんなのあったらアルテ高崎みたいなクラブを出さずに済んだんだけどね…。
575名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:48:07.92 ID:s04ssQu/0
底辺の食い扶持のために勝手にプロ化を名乗るなよwww
576名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:48:35.61 ID:AEHC96Zg0
>>573
そもそも『日本プロサッカーリーグ』の管轄リーグなのに企業クラブが参加する?
Jリーグという愛称を日本プロサッカーリーグが下位のリーグ名としての使用を許可すると思う?

…そこのところちょっと考えれば・調べれば、分かるでしょ?
577名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:51:02.25 ID:d/tTv1OS0
>>573
Jリーグがオーガナイズしてるのは、日本国内のプロリーグのみ。
参加してるのは、Jリーグの審査を経て会員資格を持ったJリーグの加盟クラブ。

だからアマクラブが参加する天皇杯やJFL他はJリーグの管轄外で、
J3をJリーグがオーガナイズするなら、
参加クラブはJの規約に準拠しないといけなくなる。

審査レベルがJ2よりも緩くなっても、
「Jリーグを目指さないクラブ」が参加するのは、Jリーグの存在を否定する事になる。

プロリーグのJリーグがオーガナイズするJ3に純アマクラブが居ても良いなら、
J2にホンダやソニーが、今の資格でJ2に参加しても良い事になる。

元々、JSLをプロリーグ専用のJリーグと、
アマ&準プロ用のJFLの用途別に分けたのには、ちゃんと意味がある。
578名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:51:47.23 ID:S5ihugRp0
>>574
確かに「JFLライセンス」はなかったですね。それは訂正。

一応、それに準ずる審査はありますが・・・。
579名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 22:59:46.80 ID:AEHC96Zg0
むしろJFA独自のプロライセンスを作ればいいと個人的には思うんだ。
「こういう基準を満たしているチームはJリーグ・JFL・地域・都道府県・市区町村関係無しに公認のプロクラブであると認定しますよ」
というライセンス。

その上で各リーグの参加資格としてJ1ライセンスなりJ2ライセンスなりJFLライセンスなりが有ってもいいと思うんだがな…。

ていうかJFLはJFLライセンス作れよ…水島の件とか高崎の件とか考えれば。
まぁ、それやっちゃうと大学サッカー部の社会人登録チームが上がれなくなりそうだけど。
580名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 23:07:14.42 ID:d/tTv1OS0
>>579
事業形態は千差万別、非営利団体も多いアマクラブに
ライセンスを課すのは、JFLの意味がない。本末転倒。

JFLの入会資格は、「地域決勝を勝ち上がったクラブ」で充分。

水島や高崎が地域1部に降格できなくて苦しんだのは、
Jリーグに行きたいアマクラブがJFLに多かったからで、
Jリーグに行きたいアマクラブがJ3に行けば、これは解決する。
581名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 23:15:15.99 ID:S5ihugRp0
>>577
あなたの意見を尊重すると、準加盟しかJ3に参戦できないことになるけど、たった4クラブで
やっていけるのかどうか。答えはNOでしょう。リーグ自体成立しない。
かと言って物好き全部含めると、アルテ高崎のような資金集めだけが目的のクラブができかねない。

Hondaは浜松FCで一度プロ化に舵を切ったけど潰された。ソニー仙台もそれなりの手続きと
要件を満たせばJ2参戦も問題ないでしょう。
現在準加盟していないJFLのクラブがそうなれない要因は、スタよりも経営的な問題がある。

それを踏まえた上で現実的に対処しましょうという話なんだけれども。
582名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 23:17:30.69 ID:HOVD7xV00
準加盟の審査基準を甘くするって話は出てるね
スタジアム収容数を1万いかなくてもおk出すとかすると
だいぶ増えそうではある
583名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 23:18:16.04 ID:AEHC96Zg0
>>580
>水島や高崎が地域1部に降格できなくて苦しんだのは、
>Jリーグに行きたいアマクラブがJFLに多かったからで、

…ホントJFLのこと無知なのに語っちゃっているんですね。w
584名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 23:32:57.97 ID:d/tTv1OS0
>>581
過去、JFL下位が地域決勝クラブと入れ換えできれば、
高崎、水島、苅谷辺りは、身の丈なりに地域1部に戻れてた。

今は、地域から上がって来るクラブが、ほぼJリーグに行きたいアマクラブなので、
そういうクラブがJ2に上がる為のリーグをオーガナイズするのは、Jリーグの仕事。

準加盟のクラブは、JFLで優勝したいから1位を目指してる訳ではなくて、
J2に上がりたいから、JFLで優勝(4位以内でも可)したいだけ。

でもホンダ、佐川、ソニー、横河は「JFLで優勝したい」から頑張ってる。
だから門番なんて、歪な物ができてしまう。

JSLを目的別、用途別にJリーグとJFLに分けたのに、
JFLをJリーグに上がる為のリーグにしたのが間違い。

落ちるべきクラブは落ちるべきだし、上がるべきクラブは上がるべき。
それができないピラミッド構造はおかしい。
585名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 00:01:53.93 ID:r8XMPv+u0
>>584
成績下位のJFLクラブが問答無用で残れた時代は過渡期のほんの一時期なもので、
もう二度と行われないから安心していい。
で、動機がどうであれ上位に行きたいというモチベーションには変わりない。
同じリーグに属している以上はね。別に門番と言われるアマチュアチームがプロ化へ
舵を切ってもいいだろう。現段階では準加盟以外は企業もクラブチームも関係ない。
SAGAWAの代わりに長野が上にきても変わらないよ。本質的には。
あと、高崎と三菱水島・FC刈谷は同列に語ってほしくないな。今高崎はどこにいるか知ってる?

JSLとJFLの関連性においては、もう一度wiki読んでくることをお勧めするわ。
知識がないまま話題の風呂敷だけ広げられるのでは、話にならない。
586名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 00:17:53.46 ID:y1YXpFfA0
>>585
Jリーグが20年間、日本で唯一の「プロリーグ」として機能してて、
J2が12年、J1の下皿&人材の教育・吸い上げリーグとして機能してるのに、
現行のJFLが12年で機能不全になってる。これが現実。

JFLは、「Jリーグではなくて、JFL優勝を目指すクラブ」だけでリーグをやれば良い。
だからいつまで経っても、「JFL優勝」の価値が産まれない。

あなたの説が正しいのであれば、JSLからJリーグとJFLを作る必要は無かっただろ。

wikiがどうのと言うなら、この文で充分足りる。

>日本プロサッカーリーグは、日本のプロサッカーリーグである。略称はJリーグ。
>主催団体は公益財団法人日本サッカー協会(JFA)、公益社団法人日本プロサッカーリーグ。
>主管団体はJリーグに加盟する各クラブ。

J3がJリーグの管轄であるなら、ホンダ、ソニー、佐川、横河は参加できない。
587名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 01:09:03.53 ID:YVmP9uG90
>>586
3部としては機能しているよ。Jや企業的な見方は置いておいて、どのチームも3部で優勝したいという原点はあるからな。
もしそこをいじるというならJ2
を10減らすくらいの改革は必要。
588名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 01:17:57.62 ID:y1YXpFfA0
>>587
あなたは頓珍漢な事ばかり言ってるけど、
リーグの会員数が何を以て決まってるのかを知らないから、10減らすなんてアホな事が言える。

大体、3部リーグとしてプロアマ混合のままJ3やJ2にソニーやホンダが参加できるくらいなら、
ベルディは、とうの昔にベルディ読売になってるんだよ。

上にも書いてるけど、ベルディ読売と川渕の抗争、
ANAとフリューゲルスの関係などは、Jリーグの目的が純プロクラブのリーグだから起こった事。

Jリーグは、Jリーグを目指さないクラブは参加させないし、企業の持ち物クラブも参加させない。

今のJFLは、準加盟が参加するべき(若しくはJ2から降格しても良い)3部リーグとしては、成り立ってない。
589名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 01:23:55.04 ID:3bTbUxmR0
なに意味不明なことタラタラと書いてんだ。
590名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 01:49:25.35 ID:8z9pUoxB0
>>588
そんな一方的なものの見方だから何一つ説得力がない
591名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 03:40:28.08 ID:lsDN+itk0
ID:y1YXpFfA0=ID:d/tTv1OS0が必死過ぎて痛いスレはここか
592名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 03:46:17.53 ID:kZ0a01ck0
苅谷とか書いてるID:/UX3gEu70 これもだな
593名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 08:23:04.67 ID:X7SW9Sis0
ID:lsDN+itk0 = ID:kZ0a01ck0
論破されて人格攻撃とかみっともない
594名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 08:26:49.42 ID:X7SW9Sis0
アマチュアチームとプロ指向物好きチームがごちゃ混ぜのJFLを
アマチュアチームだけのJFL、プロ指向物好きチームだけのJ3に分ける
これが何の問題があるのか反対してる奴は何一つ答えられてないな
595名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 08:39:01.90 ID:X7SW9Sis0
>>559
看板を変えるのは不可能

JFLとJリーグはJFA傘下の別々の独立した団体で
団体としての規約や参加条件がまるで違う
Jリーグには準加盟規約とライセンス制度があり、それをクリアしないとJリーグには入れない
今JFLからJリーグに「昇格」してると言われているチームも、実際には規約をクリアし
「JFLを脱会しJリーグに入会」しているのが本当のところ

看板を付け替えると言う事は
・一般社団法人JFLを倒産させ潰し
・アマチュア実業団チームに準加盟規約、ライセンスをクリアさせ編入させる
と言う事。これは現実的に無理
596名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 08:42:05.45 ID:EhjxCgqF0
アマチュアチームにとってもチーム、試合数減らしたり、同地域のアウェイを固めてやったり、負担を軽く出来て悪い話じゃない
597名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 09:09:11.69 ID:gZr5ZW8i0
問題があるとかじゃなくて分けるならJ3と同じ位置付けにするべき
又はJ3のレベルを上げる制度が適切。
JFLで資金を投入しJ3同様かそれ以上の実力があってもカテゴリーは下というのはおかしい。
JFLも歴史がある。Jに来る気がないなら3部を改革的な考えもちょっと違うと思う。
598名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 09:37:22.06 ID:k2lN33t30
結局3部リーグをどうしようかという話に、1部2部リーグの規約の話を持ち出し
規約で無理だから無理としか言ってないからなに言ってんだ?って話になる
599名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 09:49:32.43 ID:1V2dchml0
>>1
企業クラブの完全撲滅の話か
600名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 09:58:49.25 ID:2WWTta5H0
>>599
そうでもないかも
601名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 10:02:30.08 ID:vABAh1kq0
「J3なんかやめて、J1,J2のクラブ名に企業名使えるようにしろ」とか喚いてる人がいるのはこのスレですか?
602名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 10:05:09.66 ID:1V2dchml0
>>601
企業名を使ったら自治体が完全撤退するから無理でしょwwww

路線としては
貧乏路線だし
603名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 10:12:38.16 ID:kPitqAVoP
ID:1V2dchml0は社会の恥の統失知能障害全ソナ

全ソナの素晴らしいキチガイレスの数々

全ソナの国語 はじかみ料 J2に下落 赤春制
全ソナの算数 10+8=20 10チーム4回戦は40試合 8+10は18+22の半分以上
全ソナの社会 大阪と京都は県
全ソナの英語 アウト=AUTO

韓国のスケート選手といえば ユン・ソナ
(佐藤)由規の読みはユウキ
604名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 10:15:29.74 ID:1V2dchml0
クラブライセンスで

どんどん落とせるように

J3設置だな
605名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 10:19:04.25 ID:X7SW9Sis0
>>604
クラブライセンス違反で落ちたらJ3じゃなくJELだけどな
606名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 10:21:35.32 ID:DxVeWPxH0
>>605
全ソナは池沼だから理解できないのはしょうがない
607名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 10:23:52.09 ID:X7SW9Sis0
>>597
JFLとJリーグ(J3)は全くの別団体だからね
部活サッカーとユース、セリエAとブンデスリーガ、新日本プロレスと全日本プロレス
ぐらい違うから、どちらが上でどちらが下って序列は無いよ
608名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 11:22:09.31 ID:w29M6cj/O
>>607
JリーグとJFLの関係を例えるならイングランドのプレミアリーグとフットボールリーグの関係の方がわかりやすいだろ。w
リーグは違うけどピラミッドだと、上下の関係だし。
609名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 11:23:01.98 ID:YQY8dKAHO
混在が理想だと思う
問題は理念じゃなくて現場、アマチュアとプロのスケジュー
ルは言うまでもなく全く違うからね
夏になるとアマチュアは他の試合に回るから、そういう時の
ためのリーグでもいいと思う。
ただJFLのレベルを抜く強さは必要だと思う
610名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 11:25:59.95 ID:b5TuxNyr0
まあ同じ競技で同レベル、同カテゴリーでやってきた以上、3部にこだわるのは当然のことだと思う。
611名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 11:28:50.09 ID:YIFOKoRE0
税金や税制優遇制度がないプロスポーツやチームなんて日本に存在するのか?
612名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 11:31:43.88 ID:YcR20kO80
けしからん!!!

たった6チームでリーグ戦やってる人達もいるんですよ!!!
613名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 11:33:18.74 ID:Q9PpbLXiO
>>593
誰が何をどう論破したっての?
614名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 11:41:09.52 ID:lsDN+itk0
ID:X7SW9Sis0=ID:y1YXpFfA0=ID:d/tTv1OS0=ID:/UX3gEu70って馬鹿じゃねーの?

単一ヒエラルキー死守というのが大原則だろ
その大原則をわざわざ崩そうとか考えてる馬鹿は消えろよww
615名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:08:19.69 ID:X7SW9Sis0
>>614
おいおいw
別人だぞw
616名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:09:55.93 ID:lsDN+itk0
いずれにせよJFLプロアマ分離厨は消えろ
あくまでも単一ヒエラルキーというのが大原則だろがw
617名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:10:18.25 ID:X7SW9Sis0
>>608
ピラミッドの上下を
てピラミッドを2つに分けようって話と違うの?
618名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:11:44.71 ID:X7SW9Sis0
>>616
なぜ大原則なのか説明できるのか?
619名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:14:09.96 ID:lsDN+itk0
説明の必要すら無し
分離厨=ID:X7SW9Sis0は氏ね
てことでNGにするわw
620名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:14:34.79 ID:X7SW9Sis0
別にJ3がJFLよりレベルが高くなくてはならないと言う必然性はない
別団体の別ピラミッドなのだから

現に今もJ2下位チームが、JFL上位チームより強い確証すらない訳だし
621名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:15:14.99 ID:X7SW9Sis0
>>619
説明できないのに大原則なのかwwwww
ゴミwwwwwwwwww
622名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:17:25.56 ID:lsDN+itk0
つーか分離厨こそゴミだろww
プロアマ混在こそJFLの醍醐味だ
それを解らん馬鹿は氏ね
623名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:22:39.38 ID:w29M6cj/O
>>617
そもそもFIFA規定で各国ともに頂点のリーグを複数創るのは許されてない。
だからピラミッドを分けること自体許されない。
624名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:23:55.87 ID:w29M6cj/O
>>617
なのでイングランドもプレミアリーグが1部、フットボールリーグが2部から4部…をそれぞれ担っているから、両リーグ間の昇降格制度がある。
625名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:26:55.93 ID:w29M6cj/O
>>617
ちなみに5部以下はアマチュアで、フットボールリーグともまた別のリーグだし、
その5部はJFLと同じプロ・アマ混合の全国リーグで、もちろんアマチュア(社会人)にとっては最高峰リーグだ。
626名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:29:30.65 ID:w29M6cj/O
>>617
規制が掛かっているのでこういうレスの仕方で申し訳ない。
627名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:30:23.80 ID:lsDN+itk0
>ID:w29M6cj/O
そうだったか
そんな規定あったのな
一々調べるのも面倒臭いからわざわざ書く気すらしなかったわw
サンクス

ホントに分離厨ってクズだよな
氏ねば良いのに
628名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:30:50.67 ID:w29M6cj/O
>>617
余談だが、バスケのFIBAも同様の規定があって、bjとJBLの関係どうにかしろと通達されている。
629名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:34:39.89 ID:l+m0iYjS0
三菱グループ診療所から横領容疑=1300万円、元事務長を逮捕−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012110800423

三菱グループの診療所から現金計約1300万円を着服したとして、
警視庁捜査2課は8日、業務上横領容疑で
「三菱地所三菱診療所」(東京都千代田区、精算中)の元事務長で
病院職員の上田敦容疑者(49)=千葉県松戸市新松戸=を逮捕した。
 同課によると、容疑を認め、
着服金は代表を務める千葉県内の中学生サッカークラブのユニホーム代などに
充てたと話しているという

ははあ。。。利権を増やしたいわけですね
わかります
630名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:34:50.55 ID:/6OXfJuJ0
>620
J3はJFLよりレベル高くなる。
それも初年度から。
真反対の意見の持ち主いると思うが、これにはかなり自信ある。
631名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:35:20.37 ID:w29M6cj/O
>>627
多分、野球のプロとアマの関係と比較して言及しているんじゃない?

日本の第一のメジャーな団体スポーツは野球だから。
マスコミも野球押しだし。

ちなみに野球以外の競技の社会人リーグにはプロチームも参加可能なリーグは多いからな。
632名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 13:18:24.13 ID:X7SW9Sis0
>>623
今でもJFLとJリーグは別ピラミッドだし別団体だし
FIFAの規約は1国にプロリーグが2つは駄目、サッカー協会が2つは駄目って規約で
ピラミッドが2つは駄目って記載はどこにも無いし
633名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 13:20:41.31 ID:YQY8dKAHO
最初はカンファレンス制でいいんでない?
俺は日本サッカーに貢献してきたホンダや横河みたいなクラブ
が最高峰リーグを目指せない今の仕組みが歯痒い、だが分か
らんでもない
ならせめて3部には残れるようにしてほしい、ただそれ以下
の実力になったら仕方ないけど
634名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 13:21:13.04 ID:X7SW9Sis0
アマチュアとプロを分離させてはダメとFIFAの規約に掛かれていない
もしダメなら、大学リーグすらダメだと言う事になる
635名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 13:27:10.87 ID:z1XmT7QP0
単にJFLをJ3に下に置く形だと今のJ2とJFLの関係の諸問題が
結局数年後には起こると思うんだよなあ。
636名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 13:40:59.59 ID:kHdMhLvB0
>>635
地域リーグからJ3に昇格するのをokとするなら、地域リーグのチーム数の母数は大きいから
J目指すチームに席巻されるってことは当面考えにくい。
その間にJFLがアマチュアの最高峰としてのリーグを確立するか、
駄目になって解消するかで次の手をうてばいい。
637名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 13:51:18.65 ID:b5TuxNyr0
J3が出来たから降格チームの救済措置になるかと言ったらそうでもない気がする。
むしろ他チームも含めて一層厳しい状況になる
638名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 14:36:02.94 ID:M4fVpuiP0
Jの管轄外になるが、先に地域-JFL間を改革してくれ
639名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 15:01:56.11 ID:8avJ4b32O
無理だの時期尚早だの不可能だの、そんな奴らの意見を聞いてたら
Jリーグは出来なかったし、ワールドカップ招致も無かっただろうな
640名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 15:04:20.32 ID:L0UT9uxQ0
J1、J2もチーム数が多過ぎて一般人は訳ワカメ状態なのに自殺行為だな。
641名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 15:07:00.72 ID:YcR20kO80
たった6チームのリーグ戦が最も面白いと洗脳されてきたお爺ちゃんは拒否反応示すだろうなw
642名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 15:17:24.08 ID:8avJ4b32O
Jリーグは、いずれ(100年も200年もかかるかもしれないが)リーガもプレミアも越えて
世界一のサッカーリーグになるのだから、拡充は早めにやっといた方がいいわな
643名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 15:32:41.11 ID:hVp05u250
歴史が違うし世界と比べるのはそれこそ別次元、経済も考えて地に足を着けて考えるべき
644名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 15:33:50.11 ID:Qq+PCG1j0
もっと配当金を増やす努力しろよ

でなきゃ無理
645名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 15:52:26.18 ID:DNsxgC8X0
>>640
別に全チーム把握する必要はないんだよ
高校野球ファンだって出場校全部は分からないけど楽しんでるだろ
646名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 16:10:14.92 ID:/47JAlyE0
貧乏チームあまり量産してもなあ
647名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 17:11:09.21 ID:oaIbvUOo0
>>640
都道府県名を覚えられない阿呆ですか?
648名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 17:27:03.72 ID:DxVeWPxH0
>>647
焼豚は10+8=20と答えたり10チーム4回戦の節数を40と答えたり京都や大阪を県だと思ってたりするぐらいの池沼だからしょうがない
649名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 17:28:58.06 ID:OTaeBJGc0
>>647
さすがに、小学校でも習う生活知識と、趣味の知識を一緒にしてしまうのはまずいと思うw
考え方としては>>645に同意。
650名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 17:29:02.35 ID:WvtW2z8W0
>>648
でも、昨日サッカーの実況が12ゴールと11ゴールで二人あわせて33ゴールと言ったのには唖然とした・・・
651名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 17:38:19.23 ID:oaIbvUOo0
>>649
Jクラブは企業名ではなく
地名、地域名が義務付いているから
義務教育の地理を学んでいたら
Jクラブを覚えることは出来るはずだが
652名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 17:43:52.21 ID:OTaeBJGc0
>>651
小学校の勉強に例えるなら、各都市の主要産業みたいなもんだろ。
>>640は一般人についてだから、特別な興味がない状態で覚えろというのは酷かなと。
653名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 17:44:14.08 ID:RD+++m1c0
さすがにそれはないw
水戸と言われてもホーリーホックと出てこないやつはいるw
654名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 18:03:21.23 ID:w29M6cj/O
>>634
大学リーグはプリンスリーグと同じ育成リーグだと思えばいい。
655名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 18:03:37.73 ID:oaIbvUOo0
>>653
水戸にJクラブが在ることさえ覚えられたらいいのに
名称をフルで覚える必用はあるのかと?
656名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 18:06:44.95 ID:w29M6cj/O
>>632
>今でもJFLとJリーグは別ピラミッドだし別団体だし

別団体ではあるが別ピラミッドではないたろ。
657名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 18:18:01.44 ID:w29M6cj/O
ところで、今でもJリーグとJFLは別ピラミッドと思いこんでいる方のために…

まず、Jリーグの参入条件について、知っていること1つ挙げてみようか。
658名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 18:21:18.69 ID:w29M6cj/O
ちょっと>>657での質問内容が悪かったので変えます。↓

Jリーグの参入条件について、まずリーグの成績面が挙げられますが、具体的にはどこのリーグの成績面でしょうか?
659名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 18:21:36.71 ID:vi6OikpV0
なんで全部覚える必要があるんだよww
テストでもするのか?
660名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 18:27:11.28 ID:N5BAvFDT0
これはビックラブの可能性を秘めた
浜松本田が動きそうだな
661名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 18:28:23.42 ID:yOdM+jdJ0
以前から言ってるがJ1を13チームにしてJ2を増やし東西で分けて2リーグ制にしろ
移動距離が減ればクラブの出費も減るし観客動員数も増える
新規参入も受け入れられるしメリットしかないぞ
何でやらないのか不思議
662名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 18:36:27.88 ID:enAoCkg/0
>>661
机上の空論
日本は羽田空港を中心の交通網
地方にとって隣県より東京の方が近い
663名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 18:36:40.33 ID:oaIbvUOo0
>>661
J1を13チームにしたら
毎節お休みクラブが出て
収益が減るし
ACLの出場枠も減りますが
664名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 18:38:27.20 ID:yOdM+jdJ0
>>662
お前ら飛行機使って応援行ってたのかwww
健気だなwwww
665名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 18:55:35.55 ID:bIQ34QBB0
>>661
全国リーグと全国リーグの間を地域リーグにするのか。
珍しいピラミッドになるな。
666名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 19:15:41.65 ID:y1YXpFfA0
分離厨とか喚いてるのは、これ以上、Jリーグが拡大して欲しくない連中だしな。

J3がJリーグの管轄で、J3クラブライセンスを設定すれば(現在の準加盟がこれに相当する)、
JFLの看板をJ3に換えて管轄をJリーグに移すだけでは済まないのは、
Jリーグ規約を読めば馬鹿でも理解できる話。
667名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 19:36:52.14 ID:wgyXjLxM0
まあこの時代背景を考えれば拡大所の話じゃないだろ
668名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 19:39:11.43 ID:rEeD2X2F0
Jリーグが地方に拡大するとやきうの人気が危なくなるかもしれないからなぁww
669名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 19:42:33.63 ID:y1YXpFfA0
>>667
時代背景と言うよりは、準加盟、準加盟希望クラブの数と比べて、
Jリーグの会員数=枠が無いってこと。これは以前には無かった現象。
JFLの勝ち抜けは、会員資格であって、Jリーグの加盟資格ではないからね。

現状のJFLは、準加盟4、準加盟希望5、企業クラブ4、アマ4、
地決は準加盟が1、準加盟希望が4、アマが6、Jのセカンドが1。

加盟資格はあるけど、レベルが低いクラブが増えたなら、J3を作るしかない。
670名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 19:51:56.09 ID:z1XmT7QP0
>>669

加盟希望まで合わせれば14チームあるのか。
J3ライセンスをそのレベルまで落とせばまあまあJ3の体裁は整うのか。
671名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 20:56:47.04 ID:y1YXpFfA0
>>670
そういう事。だからリーグの所属クラブを質で分けて
JFLと切り分ける時期が来ただけ。

J2ができたらJ1とJ2の上位の質が上がった。
J3を作れば、競争が増えて同じ理由でJ2の質も上がる。

プロリーグは株式会社同士の経営が掛かった競争の場だからね。
672名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 21:45:17.86 ID:z0JeKgWR0
>>671
社団法人の山形はプロリーグから追放か・・・
673名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 21:50:20.20 ID:ieXvpjpQ0
>>671
質が上がったのは3部のJFLがあったからだということも忘れるな
674名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 22:16:56.02 ID:y1YXpFfA0
>>672
兄貴が居たか。地決はNPO法人の準加盟希望が2クラブで、
準加盟はNPOのままでは無理だから、株式会社化する筈。
因みに今のJFLは、準加盟&準加盟希望は全部、株式会社で、純アマはNPO。
675名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 23:15:49.05 ID:vABAh1kq0
>>666
> 分離厨とか喚いてるのは、これ以上、Jリーグが拡大して欲しくない連中だしな。
>
拡大したら困ることあるのかね?
野球は別に問題にはならないし。
というか、俺はサッカーも野球も好きですよ。
676名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 23:37:51.79 ID:M4fVpuiP0
>>671
その代わりJ2からの降格が無く、J参入と企業の撤退により、地域ーJFL間での入れ替えが行われなくなった。
結果として、降格チームの多くは解散し、地域上位勢のレベルがなかなか上がらなくなってしまった。
ようやく今年からJーJFL間で入れ替えが始まり、地域のレベルアップが見込めるようになった。
なのにまたそこを一方通行にしてしまうと参入に満たないクラブのレベルがいつまで経っても上がらず、底辺が拡大しにくくなってしまう可能性がある。
J及びJFAにはその辺りを考慮して欲しい。
677名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 23:52:23.61 ID:y1YXpFfA0
>>676
J2からJFLへの降格が長らく無かったのは、
Jリーグの会員枠>Jリーグ加盟資格のあるクラブだったから。

JFLから地域1部への降格クラブが無くなったのはJ3が無かったから。
J3を作ってJFLと分ければ、そういう歪な事は無くなる。
678名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 23:58:14.52 ID:bN9K4NcC0
>>676
>結果として、降格チームの多くは解散し、地域上位勢のレベルがなかなか上がらなくなってしまった。

松本なんてほんの数年前まで地域リーグで、あっという間にJ2まで上がったと思ったけど?
そもそも、降格チームが解散したのは無理してJFLに昇格したからじゃね?
企業チームが多くを占めた昔のJFLと違って今は企業が部活を廃部にする時代だから
アマチュアに全国リーグは難しくなったんだと思うけどな
679名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 00:00:22.48 ID:W5TgMKuY0
>>677
上半分については理解してるし、納得してる。
けど、Jの枠が埋まってようやく昇降格が行われるのに、今このタイミングで分ける意味がわからない
680名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 00:27:33.25 ID:W5TgMKuY0
>>678
>松本なんてほんの数年前まで地域リーグで、あっという間にJ2まで上がったと思ったけど?
>そもそも、降格チームが解散したのは無理してJFLに昇格したからじゃね?

無理をして上がるチームはシステムを変えても無理をする。
そこを基準に作っても歪なシステムにしかならない。

>企業チームが多くを占めた昔のJFLと違って今は企業が部活を廃部にする時代だから
>アマチュアに全国リーグは難しくなったんだと思うけどな

難しいかどうかは各チームが決めること。
リーグや協会が挑戦する場を消す理由にはならない。

もっとシンプルに、勝ったチームが上がり、負けたチームが落ちる。
そういう単純でわかりやすい構造にして欲しいってこと。
681名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 00:29:52.43 ID:bQkgVtZU0
>>677
> J3を作ってJFLと分ければ、

なんか誤解を招きそうな書き方だよね・・・
JFLの上に新たにJ3を設ける、でいいと思うけど。
分けるなんて書くと、また新しく別のリーグを作るような錯覚してしまいそう。
682名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 00:29:31.59 ID:IXYu6RO60
>>679
法人格、スタジアム、クラブの経営状態、観客動員数でJ2リーグの加盟資格があるのに、
Jリーグ会員になれないクラブが出てきたから。好き者も控えてるし。

プロリーグ興行のライセンスを、資格のあるクラブに与えた以上、
そのクラブが興行に参加できないのは、おかしい。ライセンスの意味がない。

でも実力的にJ2である必要はない。だからJ3。
683名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 00:36:46.43 ID:W5TgMKuY0
>>682
ライセンスは参加資格で無く、受験資格。
実力という試験に合格出来ない以上、参入出来ないのはしょうがない。
684名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 00:37:25.50 ID:IXYu6RO60
>>681
元々、JリーグとJFLは別。JSLを純プロリーグ(Jリーグオリ10)と、
当時、Jリーグに行かなかった企業クラブ&アマリーグに分けたのがJリーグとJFL。
だからJリーグは、プロリーグしかオーガナイズできない。

好き者が増えてJ2を作る時に、「Jリーグの会員資格」の篩い分けに、
好き者企業クラブ(後のJ2オリ10)が居たJFLを使ったのが、今のシステム。
685名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 00:42:32.33 ID:s5VQUMAv0
佐川に続いてHONDAが撤退するようになったら、
JFLは準加盟チームや物好きが優勝を争うようになるのは確実だろう
アマチュア日本一を目指すのは勝手だけど、そういう場所じゃ無くなってきてるのは現実だし

なら、現実にあったアマチュアの運営にあった枠組みに変えるのも、別に悪くないだろう
正直、北は秋田から南は沖縄まで毎週遠征するのを
企業チームが少数になったアマチュアに要求するのはキツすぎるだろう
686名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 00:55:18.08 ID:8ukJ/dnf0
一方的なJ側だけの見方なんだよな。3部はJFLで構成しているんだから実力で争うのが本来のスポーツのあるべき姿。
JFL以上の基準なら経営も大半のチームは厳しくなるだろうな。
687名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 00:56:44.68 ID:BvUY/8UP0
>>681
上下に分けるならともかく横に分けるとか言っている奴って何なんだろうね…。
688名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 00:57:04.00 ID:iCZbzwAiO
3部制は別として、Jに上がりたいチームと、
上がる気がない企業チームは別にすべきだな。
689名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 01:03:42.15 ID:IXYu6RO60
JFLを完全に企業クラブとアマクラブのリーグにしても、

ホンダ FC    :実業団 (▲企業クラブ)
ホンダロックSC :実業団 (▲企業クラブ)
佐川印刷SC   :実業団 (▲企業社会人クラブ)
ソニー仙台FC  :実業団 (▲企業社会人クラブ)
Y.S.C.C.      :NPO法人 (△アマクラブ)
横河武蔵野FC  :NPO法人 (△アマクラブ)
HOYO大分    :NPO法人 (△アマクラブ)
栃木ウーヴァFC :NPO法人 (△アマクラブ)

-- 以下、今年の地域決勝のアマクラブ(Jに行きたいクラブは除く) --

バンディオンセ加古川  :株式会社(△アマクラブ *Jも考慮中)
ノルブリッツ北海道    :株式会社(△アマクラブ)
ファジアーノ岡山ネクスト:株式会社(△アマクラブ *ファジの下部組織。)
FC今治           :有限会社(△アマクラブ)
デッツォーラ島根EC   :社団法人(△アマクラブ)
アミティエSC        :NPO法人 (△アマクラブ)
FCコリア          :NPO法人 (△アマクラブ)

で、維持できる。しかも純粋なアマのトップリーグで、地域1部と昇格・降格ができる。
690名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 01:04:51.12 ID:ybCJbY7M0
JFLの上に作るならJ2レベルに近いものにするべき
上下に分けるならこれ常識
691名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 01:07:38.41 ID:BvUY/8UP0
>>690
Jリーグの看板を求めている奴にそんな事行っても無駄だろうな…
692名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 01:13:02.24 ID:IXYu6RO60
>>690
レベルの問題ではないから。J2相当で良いならJ3は要らないわな。

V.ファーレン長崎  :株式会社(★準加盟)
AC長野パルセイロ :株式会社(★準加盟)
カマタマーレ讃岐  :株式会社(★準加盟)

MIOびわこ滋賀   :株式会社(☆準加盟希望)
FC琉球       :株式会社(☆準加盟希望)
藤枝MYFC     :株式会社(☆準加盟希望)
ブラウブリッツ秋田:株式会社(☆準加盟希望)
ツエーゲン金沢  :株式会社(☆準加盟希望)

-- 以下、今年の地域決勝で、Jに行きたいクラブ。(表明してないアマクラブは除く) --

SC相模原         :株式会社(★準加盟)

FC鹿児島         :株式会社(☆準加盟希望)
福島ユナイテッドFC   :株式会社(☆準加盟希望)
サウルコス福井     :NPO法人 (☆準加盟希望)
FC鈴鹿ランポーレ    :NPO法人 (☆準加盟希望)

これがJ3候補。
J2オリ10みたいな感じでやるとすれば、現JFLの8クラブでやるとかね。
693名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 01:16:06.37 ID:5NmwpgTy0
>>692
レベルの問題なんだよな…
694名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 01:16:26.56 ID:5NmwpgTy0
>>692
レベルの問題なんだよなー
695名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 01:19:22.68 ID:IXYu6RO60
>>693
100歩譲って、レベルの問題だとしても、
上記の様に、質別にリーグをJ3とJFLに分けても、
J3とJFLの両者の実力差は少ない。

J3には、J2から落ちて来るクラブも居るしね。
これは今のJFL以上の実力クラブ。
696名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 01:24:39.71 ID:wOCqfNBd0
ホームのいす席が数百、あとは全部芝生・・・みたいな「Jを目指すクラブ」もあるけど、
数千万円の予算をどうやって稼ぎ出すんだろう。J3の看板がつけば、スポンサーが殺
到するのかな。でも、J2でも胸スポがついてないところが結構あるし。
697名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 01:25:07.06 ID:5NmwpgTy0
実力差が少ないならなおさら慎重に行くべきだ
あと資金面にしても新制度は大半のクラブが苦しいはずだと思うしね
698名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 02:32:40.41 ID:KrJKO+p20
どこも上がるの前提、上がれば何とかなるで予算組みすぎなんだよ
699名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 02:34:57.60 ID:fAQQw6MB0
どっかの最速降格クラブとかな
700名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 02:43:28.50 ID:Fi3axdfIP
せやな
701名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 03:03:49.35 ID:o58K9RmY0
国体が回ってこればスタジアムが立つ。
50年ぐらい待てば、すべてスタジアムは揃ってる。陸上競技場だが。
702名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 03:06:13.07 ID:rJzFiMW2O
>>696
J3の位置づけは準加盟クラブリーグ
しかも準加盟の基準は緩和される
JFLに参加出来るくらいの規模と体力があれば参加出来るリーグだよ
この程度の運営につまづくクラブならJFLでもやっていけないし
単純に排除されるだけ
703名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 03:25:47.34 ID:IXYu6RO60
J2の時間的な余裕があったおかげで、
赤字クラブが企業体力を付けて成績を上げて
黒字のクラブに変えられた過去があるから、
下部リーグの時間的な余裕は悪い事ではない。

J2で3年連続最下位の記録を持ってる甲府、徳島、
万年金欠だが「最下位でシーズンを終えた事がない」水戸は黒字。

町田や富山に時間的な余裕があればJ1に上がれて
黒字になるとは断言はできないけど、可能性がない訳ではない。
704名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:00:44.27 ID:rJzFiMW2O
(1) 準加盟クラブへの認定を申請するクラブ(以下「申請クラブ」という)は、法人として次の条件を満たしていなければならない。

1.Jリーグ規約第1条の趣旨に賛同していること
2.日本法に基づき設立された、発行済み株式総数の過半数を日本国籍を有する者か内国法人が保有する株式会社、または公益法人もしくは特定非営利活動法人であり、1年以上の運営実績があること
3.将来、J2会員としてJリーグ入会を目指し、Jリーグの指導を受けながら、Jリーグ入会に向けた取り組みを進める意思を持っていること
4.J2入会後のホームタウンを予定または決定していること
サッカークラブ運営を主たる業務としていること
5.現に日本フットボールリーグ(JFL)、9地域のサッカーリーグまたは都道府県サッカーリーグに加盟し、活動している実績があること
6.天候、日時を問わず、トップチームが練習できる場所を確保できる状態であること(屋内か屋外かを問わない)
705名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:03:51.12 ID:rJzFiMW2O
7.協会に対し2種または3種のいずれかで登録したチームがあり、1年以上活動した実績があること。
なお、これに当てはまらない場合は、第5条第1項に定める準加盟申請を行った日の属する
シーズンの翌シーズンの最終日までに当該チームを協会に登録し、活動を開始することを
申請クラブが文書にて確約することをもって足りる
8.普及活動(サッカースクールまたはクリニック)を1年以上継続して実施していること
9.適法かつ適正に決算が行われ、財務諸表および税務申告書類が作成されるとともに、
短期的に資金難に陥る可能性が極めて低いとJリーグが評価できる状態であること
10.定款が適法かつ適正に整備されていること
11.取締役(理事)に、第4号にいうホームタウンに居住または勤務している者が 1 名以上
含まれていること
12.常勤役員(常勤理事)が1名以上、その他常勤社員(常勤職員)が4名以上いること。
なお、常勤役員(常勤理事)は複数で、そのうち1名以上は代表取締役(代表理事)であることが望ましい
13.申請クラブの名称、ロゴ、エンブレムについて、Jリーグが指定する商標が取得済みで
あるかまたは出願中であることあるいは商標登録出願のための準備が速やかに始められる
状態であること
706名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:06:01.15 ID:rJzFiMW2O
(2) 申請クラブは、申請にあたり、以下に定める協力を得なければならない。

1.前項第3号にいう申請クラブの意思を、当該クラブの所属する都道府県サッカー協会が承認、
支援していることを、当該サッカー協会が文書で具体的に示していること
2.前項第4号において予定または決定したホームタウンが、当該クラブのJリーグ入会を
応援するとともに、Jリーグ入会に向けた取り組みを支援する姿勢を、文書で具体的に
示していること
707名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:08:15.76 ID:rJzFiMW2O
(3) 申請クラブは、Jリーグ規約第4章第1節に定めるスタジアム(ホームスタジアム)について、以下の1号ないし3号のいずれかおよび4号の条件を満たしていなければならない。

1.ホームスタジアムを決定しており、当該スタジアムについて前項第1号にいうサッカー協会
および前項第2号にいう自治体がホームスタジアムであることを承認していること
2.ホームスタジアムは、Jリーグクラブライセンス交付規則に定める基準を満たすもので
あるか、または将来当該基準に適合すべく改修可能であり、改修に向けた計画を策定している
ことをホームスタジアムの所有者が文書で示していること
3.前項第1号にいうサッカー協会および前項第2号にいう自治体が、申請クラブがJリーグに
入会するためには、Jリーグクラブライセンス交付規則に定める基準を満たすホームスタジアム
の整備が必要であることを認識し、整備に向けて取り組む意向があることを文書で示していること
4.加盟するリーグ戦のホーム試合を、第1項第4号にいうホームタウン内の特定スタジアムで
相当数開催できること
708名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:10:47.96 ID:rJzFiMW2O
第3条〔準加盟クラブの権利〕
準加盟クラブは、自己の名刺や印刷物へ「Jリーグ準加盟クラブ」と表記し、PRすることができる。
ただし、Jリーグのロゴ、マーク、マスコット、エンブレム等は使用できない。
709名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:12:33.10 ID:rJzFiMW2O
第4条〔準加盟クラブの義務〕

(1) Jリーグは準加盟クラブをJリーグ正会員に準じるものとして取り扱い、準加盟クラブは、
Jリーグ規約第3条に定める遵守義務の適用を受けるものとする。
(2) 準加盟クラブは、Jリーグからの活動全般に関する指導、助言を受け、また、Jリーグが
指定する会議、研修等への出席を通じてJリーグ入会に向けた知識を深め、Jリーグの指示に
従いながら着実な準備を行わなければならない。
(3) 準加盟クラブは、一度予定または決定したホームタウンを、原則としてJ2入会までの
間に変更することはできない。
(4) 準加盟クラブは、Jリーグが相当の期日を定めて財務諸表、活動報告等の書類の提出を
指示したときには、定められた期日までに提出しなければならない。
(5) 準加盟クラブは、Jリーグが当該クラブに対して調査が必要と認められる場合には、
調査に協力しなければならない。ただし、Jリーグは、当該クラブに対し、調査内容を
事前に明らかにするものとする。
(6)準加盟クラブは、以下の通り会費を支払うものとする。
なお、一度支払われた会費は、理由の如何を問わず返還しない。
1.準加盟クラブは、会費(年会費:対象年の1月1日〜12月31日までの期間分)として、
当年の4月中に120万円を納入しなければならない。
2.前号に関わらず、年の途中で準加盟認定された場合は、資格認定された日から1か月以内に、
認定日の属する月から12月31日までの残存月数に10万円を乗じた金額を納入する。
710名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:15:28.05 ID:rJzFiMW2O
第6条〔準加盟の審査〕

(1) 前条第1項に基づく申請に際してクラブが提出した書類は、Jリーグが審査を行い、
書類を受理した場合には、Jリーグが次項の審査を行う。
(2) Jリーグは、申請クラブに対し、次の審査を行う。
1.申請クラブの責任者および第1項第4号にいうホームタウンの行政当局責任者からの聴聞
2.地域との協力関係およびホームスタジアム、練習場等に関する現地調査
3.クラブの経営状態、チームの戦力、観客数、選手育成その他Jリーグが必要と認める
事項に関する調査
(3) 理事会は、前2項の審査の結果を踏まえ、Jリーグ準加盟認定の可否を審議し、
その結果を原則として申請日の90日後までに、申請クラブに書面で通知する。
711名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:18:26.66 ID:rJzFiMW2O
第7条〔資格の停止および失格〕

(1)準加盟クラブが次の各号のいずれかに該当し、Jリーグの度重なる注意にも従わなかった
場合は、理事会はそのクラブに対し、準加盟クラブとしての資格を最大1年間停止させ、
または失格させることができる。
1.Jリーグの名誉を傷つけ、またはJリーグの目的に反する行為があったとき
2.本規程第2条に定める条件を満たさなくなったとき
3.本規程第4条に定める義務に違反したとき
(2) 前項の規定により準加盟クラブの資格を停止させ、または失格させる場合は、
Jリーグはその事実と理由を公表する
(3) 前項の規定により準加盟クラブとしての資格を停止させまたは失格させようとする場合は、
その議決を行う理事会以前に、当該クラブに弁明の機会を与えなければならない。
712名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:18:43.78 ID:yS6fBPsKO
>>634
君、基本的に演繹で屁理屈こねるの好きだね。
713名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:19:49.04 ID:rJzFiMW2O
第9条〔J2からJFLに降格するクラブに対する特則〕

(1) J2からJFLに降格するクラブに対しては、JFLに降格した最初のシーズンが
属する年の12月31日までの間、第5条および第6条に定めによることなく当然に準加盟クラブに
認定されるものとし、Jリーグ規約第15条第2項に定めるJリーグ入会審査を受ける資格を
有するものとする。
(2) 前項に定められた期間の終了をもって、準加盟クラブとしての資格は消滅する。
ただし、当該クラブが準加盟クラブとしての資格の継続を希望する場合は、前項に定められた
期間の終了日前に第5条に定める申請手続きを行い、第6条に定める審査を経ることにより、
準加盟クラブとしての資格を継続することができる。
(3) 前項の定めにより準加盟クラブとしての資格が継続されたクラブについては、
第5条第2項の定めに関わらず、Jリーグ規約第15条第2項に定めるJリーグ入会審査を受ける
資格を有するものとする。
714名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:31:20.39 ID:x0XVjslB0
J3できても選手の年俸がなぁ。
プロと言える金を取れるのか?
企業クラブの方が額も安定度も高いだろ。
変なJ2クラブへ行って数年でクビになるより、ホンダや佐川でリーマン選手の方がいいだろ。
715名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:35:00.48 ID:XzwYikMs0
J2を18チームにすれば、J2の下4つ・準加盟・目指すチームで頭数は一応揃うか
716名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:41:31.00 ID:IXYu6RO60
>>714
弱いクラブは、先ず営業しまくって企業としての体力を付ける時間が必要で、
営業する時に、Jリーグの看板が使えるのは大きい。

J3は、現行のJFLに毛が生えた程度のライセンスで充分。
その代わり、J2に上がる時は現在の準加盟の資格がないと上がれない。
今のJ2で云うと北九州がJ1に上がれない様な感じ。

でも北九州にとっては、ライセンスを満たすまでJ2に居る事自体に意味があるし、
J3のクラブは、猶予期間内に体力を付けられる。

J2のオリ10が、5年〜10年で力を付けた様な感じで、J3が機能すれば一番。
717名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 04:54:25.93 ID:rJzFiMW2O
http://www.j-league.or.jp/release/000/00004668.html

まとめ

・1年以上活動している法人を持ち、主にサッカーの運営を行っている
・ホームタウンが決まっている
・JFL及び地域リーグに参加
・安定した練習場の確保
・2種か3種チームの保有、或いは申請翌年の保有予定
・1年以上の普及活動
・健全な経営
・名称、ロゴ、エンブレムの商標が取得済み、或いは準備が行われている
・都道府県サッカー協会、自治体の協力を得ている
・スタジアムを確保し地元サッカー協会と自治体の支持を得る
・スタジアムがクラブライセンスの基準を満たしている、または改修の確約
・「準加盟」の文字は使用可能だがJリーグの商標は使用不可
718名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 05:21:15.31 ID:bJ9ouN9B0
>>714
佐川は潰れたよ

準加盟の基準には選手のプロ契約人数の規定がない
つまり、JFL以下のアマチュアリーグと一緒
今作ろうとしてるのはその程度のリーグ
719名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 10:41:43.18 ID:5X6Yv2vUO
>>716
Jリーグという看板がないと営業できないクラブが地域に愛され続けられるとでも思ってんの?
720名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 11:36:14.30 ID:Gl0hNPjx0
体力体力いうが時代が変わってきているからな
単にJという看板だけじゃスポンサーはつかないよ
ましてやただでさえもチームも増えてきているわけだし
少子化なのに、これ以上貧乏チームを増やしてもね
721名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 12:01:02.19 ID:LfYCS6GR0
裾野広げて元Jリーガーの再雇用先にしたいんだろうな

サッカーサッカーってアホかと思うけどな、欧州のハイレベルな試合しか見る価値ないと思うし。
722名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 12:26:59.98 ID:bQkgVtZU0
>>721
> サッカーサッカーってアホかと思うけどな、欧州のハイレベルな試合しか見る価値ないと思うし。

地元にプロや実業団のサッカーチームがないやつはそれでいいかもねw
723名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 12:36:54.17 ID:LfYCS6GR0
地元に沢山あるぞ半径100k圏にJが2 JFL2
724名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 12:53:54.74 ID:bQkgVtZU0
>>723
なんだ、単なる海外かぶれかwww
725名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 13:28:14.62 ID:HBr+HK0F0
2014年は時期尚早かと思ったが
>>692を見ると逆にそろそろ作らないといかんのかなという気になった
最終的には全都道府県に今の準加盟レベルのチームがひとつ以上あるのが
理想だな
726名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 13:41:01.06 ID:H/0ZFce20
地域リーグだけじゃない話だけど
大半のクラブの財政厳しい悲惨な状況を見ているとむしろ増やして欲しくないな、必ず潰れるクラブが出てくるはず
727名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 13:53:06.68 ID:I0WgJJ7V0
FC琉球と北海道のチームが同じリーグになったら破産しそうだな
728名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 13:54:28.46 ID:ChzVC28y0
>>1
そんな事よりゆとりサポお断りな秋春制をやれ。

それに3部リーグよりもサテライトをどうにかしろ。
729名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:08:40.58 ID:lnTkZyNI0
>>728
サテ復活は大変だから地域育成リーグないところに作ればいい
730名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:18:19.19 ID:o58K9RmY0
現実問題、JFLの試合だと、まだ深夜バスでアウェイに行ったりしてるからね。
泊まりなしで。

そうしたJFL水準を許してもらえるのかどうか。
731名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:29:13.85 ID:kAkDInUC0
>>730
結構昔ならともかく深夜移動当日試合、今はそういったチームはないと思うんだが、それどこのチーム?別の意味で興味がある
732名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:58:08.19 ID:+qttVUql0
>>724
テレビ大好きな奴だろうwww
733名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:09:24.72 ID:+qttVUql0
>>680
>>もっとシンプルに、勝ったチームが上がり、負けたチームが落ちる。
>>そういう単純でわかりやすい構造にして欲しいってこと。

これはもう今のJFLでは無理だろう。
企業チームと物好きでは勝ち負け、降格昇格の意味が違う。
どっかで分けなければならないよ。
734名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:14:05.76 ID:J9ZOzBSIO
>>78
J2マニアの俺から見たらあれが当たり前
735名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:18:11.96 ID:cswNtYyk0
年間試合数の少ないサッカーでここまで下部チーム増やす意味あんの?
地域が支えるっていうのは税金ぶちこむことなんだけど
企業体として独立運営してくれるのなら構わんけど
税金にたかるのなら反対
736名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:19:53.07 ID:myxPEmB+O
低レベル
税金にたかる
737名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:23:57.24 ID:N5/zB30DP
焼き豚焦ってるね
738名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:41:32.55 ID:KrJKO+p20
>>730
totoとかスカパーとは関係なさそうだしいいんじゃね?
739名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:47:53.25 ID:IXYu6RO60
>>726
財政的に幾ら苦しかろうが、クラブと所属選手が、
自身の判断でJに行きたい=チャレンジしてるだけなのに、
外野のお為ごかし的な「可愛そう」とか「大変そう」の意見の押しつけをする人は
たぶんサッカーファンでもサポでもないと思う。

夢破れたクラブが潰れたって良いんだよ。
Jリーグ=クラブではないから。JAF管轄の車のレースと同じ。
740名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:48:48.75 ID:iaivZCCu0
>>728
両方サポーターが居ない貧乏クラブが足を引っ張ってるから無理
741名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:16:14.16 ID:IXYu6RO60
>>735
紛れを減らしつつリーグでの試合数を増やす為に、クラブ数を増やしてるんだが。

J2が22クラブなのも、経営上の理由もあるんだよ。
スポンサーも付きやすいし。
742名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:41:59.44 ID:zSr7mZiD0
現実は経営苦しいクラブが増えてるんだよね。
その下はもっと苦しいことになるわな、無くなるなら仕方ないというのはエゴだよ
743名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:48:53.94 ID:HII9gFy70
昔はJ1の下がJFLだったんだっけ?
744名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 17:00:45.90 ID:5X6Yv2vUO
>>739
何を言っているんだお前は。w

そんな考え良いわけねーだろ。
745名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 17:02:43.27 ID:od4jG9K/O
>>739
サポなどいらないと言ってるのと一緒じゃないかそれ
746名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 17:03:48.93 ID:iaivZCCu0
>>742
それはJFLでもJ3でも変わらないから
JFLに所属したチームがJ3に移ると何か悪化するのか?
747名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 17:04:20.15 ID:/k1v62wvP
3部作るのは構わんがJFLが今以上に佐川無双になるぞ
748名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 17:07:15.22 ID:iaivZCCu0
>>743
JSLからJリーグとJFLに別れた
どちらが上とか下とか言う順位付けは無い
その後JリーグがJ2を作り二部制になって
さらに今回J3を作り三部制にする

JFLは今昔も変わらないしJリーグとJFLのどちからが上とか下とか言う話ではない
749名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 17:07:55.08 ID:lnTkZyNI0
別にいいと思うけどなJFLで
750名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 17:13:06.74 ID:IXYu6RO60
>>745
サポは必要だよ。
だから営業エリア=地元を決めて、開拓しなさいとJリーグは云ってる。

「オーガナイザーと個々のクラブ」は別って感覚が理解できないのは、
恐らく、プロスポーツを知らない人だけ。

車のレースで云えば、ペトロナス・トムスがチームの経営不振で
GT500から撤退・解散したからって「Super GT終わった」とは云わないのと同じ。

資格があって参入したいチームが、興行に参加すれば良いし、
参加できなくなったら、退場すれば良いだけ。

オーガナイザーは興行の魅力を作る事と、興行の維持を考えるのが仕事。
751名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 17:24:10.01 ID:zSr7mZiD0
なんだかただの理想論で
問題なんてどうでもいいといっているようにしか思えないんだよな
752名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 17:37:38.00 ID:IXYu6RO60
>>751
理想論では無くて、これが本当の、普通のプロの世界。
日本の当たり前で、世界の当たり前。

競馬で云えば早田牧場が潰れたから、「JRA終わった」、
「日本の競馬終わった」とは云わないだろ。
J2、J3のクラブが放漫経営で潰れたとしても、その程度。

「●●で云えば」が、幾らでもあるって事は、それがスタンダードで、
そういうプロの世界に行くって覚悟が無い方が間違いだし、
その覚悟に見合った物があると思ってるから、皆、中央を目指すんだろ?
753名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 17:46:29.56 ID:VxcD/lqr0
色々な策を打って結果無くなるなら仕方のないことだか、最初から無くなることは当たり前だと言うのは間違い
754名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 18:01:23.39 ID:5X6Yv2vUO
>>748
>JSLからJリーグとJFLに別れた
>どちらが上とか下とか言う順位付けは無い

Jリーグの参入条件にJFLでの成績面と観客動員数が入っているけど。
Jリーグ最下部で毎年成績が一番悪かったチームは状況によりJリーグから弾き出されることになったが、
その弾き出されたチームの受け入れ先がJFLになったんだけど。

こういう関係からJリーグとJFLはそれぞれ1〜2部と3部の役割を果たしているんだが、
ここまで言ってもまだそんなアホなことを言い続けるつもりかな?
755名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 18:10:46.25 ID:IXYu6RO60
>>754
「役割を果たしてる」と云うよりは、
J1後発組とJ2オリ10が、JFLにアマクラブとして居たからそうなっただけ。

Jリーグが成功するかどうかも分からない、定着するかも分からない状況で、
「Jリーグに行かなかった企業クラブ」の為に作った従来のJSLの機能を持たせたのがJFL。

だからJFLは、Jリーグの下にあるリーグではない。
当時、JSLからJFLに行ったクラブのメンツ見れば誰でも分かる。

Jオリ10からJリーグが定着して以降、どんどん参加したいクラブが増えて、
寧ろJFLが、「JSLの機能を持ったリーグ」としての、使命を終えつつあるだけ。
756名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 18:12:01.26 ID:s5VQUMAv0
>>742
地域リーグ以下ってアマチュアだろ
競技をやりたいと思ってサッカーしてるアマチュア競技者が増えてるからチームが増えてるのに
チーム増やすなって、競技人口減らせって言ってるのか?

アマチュアがどれだけのコストを掛けて競技をやるかは重要だが
地域リーグ以下なら、正直そこまで難しい話じゃないだろ
757名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 18:43:39.39 ID:k5yJGe320
>>755
多少、形を変えて行くならともかく、それでもJFLでやっていけないことはないんだよな
あと、チームは増えてもいいがプロを闇雲に増やし経営難にさせないという意味では現システムでも良いと思うが
758名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 18:58:02.35 ID:5X6Yv2vUO
>>755
ところで『JSLの機能』って何?具体的に。
759名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 19:01:45.67 ID:vaynLgWR0
今J2が22チーム
準加盟が4チーム
加盟申請中が2チーム
計28チームだよね

J2 ・J3共に14チームでやればいいよ
8チーム落ちる地獄のシーズンw
760名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 19:09:18.15 ID:o58K9RmY0
ホームゲームを年間20試合やらないと、ビジネスが成立しないわけだろ。
その20試合、
できたら全部違う興行主(相手チーム)が来てくれた方がいい。

これがすべての根幹。
761名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 19:13:36.51 ID:IXYu6RO60
>>757
JSLの名門・中核クラブで、Jリーグに行かずJFLに行ったクラブの殆どがJリーグに移って、
純粋な企業クラブがホンダ系の2つしか無くなってる現在、JFLを無理して使う必要はない。

数的にも同じくらいある「準加盟、準加盟希望クラブ」と、
「非営利のアマクラブ」の2つのリーグに分ける時が今、来ただけ。

JFLのおよそ半分のクラブは株式会社で、「Jリーグに上がる為」にJFLに参戦してる。
志も目的も経営基盤も事業形態も違うクラブが混じって、同じリーグを戦うのは限界に来てる。

本来、アマには関係ない事がJFLに求められてしまってる訳で、
今のJFLは、Jリーグ加入クラブの所為で、低いリーグではなくなってる。

横河やソニーは、社会人クラブだから、社員以外も参加できるけど、
廃部する佐川滋賀は、佐川滋賀と同じ立場の純企業クラブはホンダ系しか居ない。丸抱えよ。

リーグのライバルが皆、同じ目的、同じ純アマだったらJFLを変えて維持する事はできる。
佐川やホンダが廃部しないで済むJFLを作るか、純アマでも生息できるJFLを作るべき。

でも準加盟&準加盟候補が居たら、それは無理。
762名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 19:21:22.08 ID:Ako0kbnT0
まあ需要があるならJ3は作るべきだよね
J目指してるクラブはたくさんあるようだし
そもそも別の組織だしな 企業アマチームが強すぎるせいで上にいけず
消滅とかなったら不毛すぎるし
763名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 19:22:27.07 ID:F82c/vye0
J1にスタや赤字で絶対上がれないクラブを
J2からJ3に降格すればいい、居ても無駄だし
J2に上がれるのはJ1に上がれるクラブのみにする
764名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 19:28:36.80 ID:s5VQUMAv0
1999年に現在のJFLが始まった時は9チーム中6チームが企業チーム(残り3チームは水戸横浜FC国士舘大学)
それが佐川廃部が決まった今では、純粋な企業チームはHONDAホンダロック佐川印刷ソニー仙台の18チーム中4チーム
横河やHOYOのような企業色の強いクラブを合わせて6チームしかないし

プロ化を拒否した企業チームの受け皿だったJFLが企業チームの撤退や物好き化で大きく変質してる訳で
そろそろ3部リーグとしての位置付けを考え直さないといけない時期に来てるのは事実だろう
765名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 19:31:06.91 ID:W5TgMKuY0
>>733
何故無理なのかわからない。
現状を見れば、時間をかければ体力のないチームは自然に淘汰され、健全なリーグ運営ができるようになる。
リーグを分ければ空きスペースが生まれ、そのスペースが埋まるまでまた不健全な状態で運営をしなければならなくなる。
766名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 19:40:45.82 ID:bJQmrzgt0
Jプレミア
J1
J2

に移行するだけだろうなぁ

ブンデスを見本にしているから、プロは3部までというのが理想だけど
現実は3部だけはセミプロだろうなぁ
767名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 19:43:27.56 ID:bJQmrzgt0
J3に関しては2014年に始まるというのならば、すぐにJ3に関しての話が
たくさん出てくるんだろうなぁ
768名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 20:27:26.54 ID:2+JYYVerO
秋田
769名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 22:09:07.93 ID:NG7Ykcgv0
>>763
>J1にスタや赤字で絶対上がれないクラブ

だったらJ2でいいじゃないか。
770名無しさん@恐縮です
JFLを突破してJへ上がれないのはそのクラブやチーム力に何らかの問題があるわけで、他のチームが邪魔をしているわけではない。そういったチームは上に上がってもいずれまた降格すると思う。
去年は4位以内でむしろ甘い基準だったから加盟数に達した今年は基準を2位以内に上げた。実力ラインとしてはこれで丁度良いくらいだ。
プロチームへの関門、調節機能としてはむしろ今のシステムは必要だと思うが。