【サッカー】「来季は50、60代のサポーターをいかに引き込むかが重要」札幌、シニア世代集客増員計画を検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宵宮祭φ ★
中高年層攻略で観客動員を増やせ!

 札幌が来季、徹底したシニア世代への集客増員計画を検討していることが1日、分かった。
Jリーグの年齢別観客数は、40歳以上の比率が毎年増加。クラブでは収入が比較的安定した
同世代を取り込むため、選手をスポンサー企業や札幌駅など公共の場へ積極的に派遣し、
PRにつなげていく。

 J2降格で予想される集客減を新たな取り組みで乗り切る。
クラブ幹部は「来季は50、60代などシニア層のサポーターをいかに引き込むかが
重要になってくる。そこをターゲットにしたPR方法を考えていきたい」と明かした。
現在、プランとして挙がっているのは企業、そして札幌駅や地域商店街への訪問。
時間帯も同世代の会社員が通行するタイミングを調整し、選手が直接出向いてPRし、
写真撮影などにも応じていく。

 Jリーグの統計によると、観客の年齢分布は40代が01年の13・2%から
11年には26・7%に増加、50代以上も8・3%から20%と大幅に増えている。
この10年で毎年比率が増えているのがこの2世代で、
同幹部は「まず1回来てくれるきっかけをつくることが必要」と言う。
若い選手を生かしてピンポイントでシニア層の心をくすぐり、興行収入アップにつなげる。

 今季は7試合を残しての最速降格が影響し、動員目標26万人の到達は厳しく、
単年度赤字になることが濃厚。来季からのクラブライセンス制度導入に伴い、
連続での赤字決算は避けたいところだ。新手の集客策で降格余波を最低限に食い止める。

[2012年11月2日11時33分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20121102-1041277.html
2宵宮祭φ ★:2012/11/05(月) 10:22:20.73 ID:???0
◆Jリーグ観客の年齢分布

 01年から11年の推移は
11〜18歳が12・0%→6・9%、
19〜22歳が11・4%→5・7%、
23〜29歳が26・2%→13・1%、
30〜39歳が28・9%→27・5%、
40〜49歳が13・2%→26・7%、
50歳以上が8・3%→20・0%。

クラブ別の平均年齢は、札幌の45・8歳が最も高い。
3名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:22:29.96 ID:UGrfnwuW0
すでに中高年しか見てないだろJリーグなんて
4名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:23:03.48 ID:GiWIz0o90
寒いだろう、中高年の脳の血管が切れる
5名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:24:32.24 ID:awgQIs6T0
それなら日ハムの企業努力を参考にしたらいい。
排他的な宗教ではなくてサラリーマンが気軽に立ち寄れる娯楽に転換する。
6名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:26:05.15 ID:p+ryVjYM0
年金生活のジジババが
若い頃馴染みがなかったスポーツにいまさら金落とすようになるわけねぇー
7名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:26:06.34 ID:6mLrNvTg0
>>5
元セレッソ大阪の社長が「バイエルン・ミュンヘン流の人事評価法」を導入したんだっけか
8名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:26:27.62 ID:pX9RFe4F0
HFC解体しない限り新規さん望めない気がする
9名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:26:29.57 ID:aXDrM2EDP
>>5

それには基地外サポ排除が第一でしょ
危なくて近寄れないし
10名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:27:18.45 ID:aXDrM2EDP
>>6




日本にはサッカーは根付いてないから
しかたない



11名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:27:19.64 ID:XARMnMB70
サッカーは年寄りのスポーツだからな
今までやってなかったことが驚きだ
12名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:27:29.37 ID:OstofOpm0
サッカーは10代、20代にも不人気とやっていたな

結局、人気ある層てどこよ?
13名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:27:56.19 ID:+SgFxO/W0
その世代はやきう命だからな
14名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:29:02.47 ID:pu3A9pBaO
子供はみんなサッカーやってるけどね
Jリーグは見ないんだね

15在日チョウセン人:2012/11/05(月) 10:30:08.37 ID:lVDRlnq20
送迎バスだw
16名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:31:40.53 ID:wc4S0FjS0
>>12
30代な気がする。俺が30代。
ちなみにサッカーも野球もというかスポーツ興味ないが
サッカーは子供の頃Jリーグが出来たし流行った。
野球は別に流行ったという記憶はない。
17名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:32:28.89 ID:aIlDI8T5O
ゴール裏のバカ共を排除すれば落ち着いて見れる
18名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:32:51.87 ID:M/JLLqTLO
その世代は野球しか知らず無理矢理甲子園やらプロ野球やら
周りの反対に構わず怒鳴って一日中野球見てる世代だな。
そういう奴らが韓流を好きな理由がわかるわ
19名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:32:53.10 ID:7d1OHm/f0
リーグを制したハムも今年はかなりの動員数減少だよ
景気もわるく、給料も安い北海道の限界が見えてきた
サッカーもだめでしょ ただでさえ弱いんだから
20名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:33:00.46 ID:rqVGdPZrO
あれ、

サッカーは若者に大人気!プロ野球は年寄りしか観てないw

って聞いてたのに…
21名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:33:34.40 ID:ygFZLbNrO
札幌ドームの試合増やしたほうがいい
22名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:33:40.27 ID:4Gtj7/MOP
FC東京地元ってことで一応MXテレビでみてはいるんだが、なかなかスタジアムにいって応援って気分はでないんだよな。
理由は交通の便悪くて遠いから
23名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:33:47.17 ID:6mLrNvTg0
>>14
スタジアムに行くお財布の余裕があるのは、30代以上が多い
特にこれはサッカーに限ったことではない
24名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:34:44.74 ID:f4uwEs3G0
浦和は好きだけどウンコボーイズは嫌い
あいつらマジ腐ってるよね(・∀・)
25名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:34:50.42 ID:+eYALqe20
中山とカズの2トップでいいんじゃないの
26名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:34:53.69 ID:WPuli3Rr0
ハムの客層見てたらそりゃあシニア層が一番おいしいと思うわな
コアなサポよりもお金落としてくれるだろうし
27名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:35:00.55 ID:tOEexl6f0
弱すぎて応援する気になれん
28名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:35:39.44 ID:BE0gPL6CO
Jリーグって誰が見てんの?
29名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:35:40.03 ID:rik30FTD0
サッカーは人気ないからなあ
それが証拠にこのスレは伸びないよ
だ〜れも関心持ってないからね
30名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:35:41.71 ID:wc4S0FjS0
>>18
確かにこの世代は無条件に野球だったと思う。
会社に入って野球の話が出来ないとダメだと思っていたが
俺ら世代はそんなことなくて良かった。
31名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:35:50.98 ID:XLifQ2tZ0
高齢化が進んでるから50、60代のプレーヤーも珍しいものではなくなるだろうな
32名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:36:26.32 ID:Gjpd3KQFO
>>22
FC東京で交通の便が悪かったらどこにも行けないぞな
33名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:36:29.70 ID:BWc8cJOw0
高齢者から、

ボーレ〜、ボレ、ボレ、ボレ〜
34名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:36:42.64 ID:VMAB5nNb0
J開幕時子供や若者だった
30-40代とその子供が主力だな
35名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:36:48.76 ID:b3DV4Dtd0
無理だよ
ゼロ円移籍のせいで貧乏クラブのサポはマゾしか務まらない
活躍した選手がタダで抜かれて成績も下降
スタに行くやつがアホ
浦和名古屋ガンバ大宮神戸以外のクラブは抜かれるだけ
36名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:36:49.67 ID:7d1OHm/f0
割とおだやかな応援をする北海道民だが
コンサドーレの試合では罵声が酷いからな
Jリーグで優勝争いするぐらい強くなればかわるんだろうけど
選手引っ張る金もないしな
37名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:37:18.33 ID:4fpKNsg00
ドームの隣もスタジアム仕様にしちゃえば?
そしてハムと同日開催
38名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:37:30.98 ID:4Gtj7/MOP
>>28
それはどういう意図で聞いているの?
人気がなくったってファンはいて現に見に来ているやついるくらいわかってんだろ?


まさか「俺はJリーグなんてオワコンなものみない情強だww」とでもいいたくて聞いているの?w
39名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:38:05.05 ID:DYhRIrQ+0
このもうちょっと上が麻雀出来ないとダメサラリーマンで
この世代が野球のチームも知らないとかダメサラリーマンって言われてる訳か。
30-40は何知らないとダメなんだろうな。んでその次は何だろう。
40名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:38:08.32 ID:GiWIz0o90
キングカズは60代でも現役のはず
41名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:38:16.10 ID:AZNLUAXc0
キチガイサポーター殲滅しないことには話にならないと思うよ
42名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:38:59.35 ID:VMAB5nNb0
ナビスコカップは満員なのに
世間で話題になることは少ないよね
結構不思議な文化だ
43名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:39:05.11 ID:5WU9tSxl0
あんなしょうもないクズチームの応援とかアホだろ
44名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:39:29.73 ID:aXDrM2EDP
>>36


地元が親会社なし弱小
最悪のパターンだからな

プロとしての型ができてないし
45名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:40:08.77 ID:VMAB5nNb0
>>39
30-40はパソコンできないとダメな世代という感じ
46名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:40:30.26 ID:9T9JnJGBO
J開幕時に30代後半〜40代だった層を今更取り込むのはなかなか厳しいぞ

当時より盛り上がってるならともかく

この世代はやはりプロ野球が強いだろうなぁ
ラグビーとかにも負けそう
47名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:40:31.74 ID:024fMv5a0
Jリーグの視聴率がヤバすぎるんですけど


<プロ野球 日本シリーズ>
17.3% 10/27(土) 18:05-21:34 NTV プロ野球コナミ日本シリーズ第1戦・巨人×日本ハム(CS放送あり)
17.5% 10/28(日) 18:05-21:14 NTV プロ野球コナミ日本シリーズ第2戦・巨人×日本ハム(NHK BS放送あり、CS放送あり)
13.7% 10/30(火) 18:19-21:45 EX_ プロ野球コナミ日本シリーズ第3戦・巨人×日本ハム(NHK BS放送あり)
17.4% 10/31(水) 18:20-22:54 CX* プロ野球コナミ日本シリーズ第4戦・巨人×日本ハム(NHK BS放送あり)
19.3% 11/01(木) 18:30-21:45 EX_ プロ野球コナミ日本シリーズ第5戦・巨人×日本ハム
23.3% 11/03(土) 18:05-21:49 NTV プロ野球コナミ日本シリーズ第6戦・巨人×日本ハム(CS放送あり)

*3.7% 11/03(土) 13:00-15:50 CX* Jリーグナビスコカップ決勝・鹿島アントラーズ×清水エスパルス(フジ独占放送)

ちなみにCS第5戦〜最終戦 <プロ野球CS・セ・ファイナルステージ>
17.5% 10/21(日) 19:00-21:49 NTV プロ野球クライマックス・セ・ファイナルステージ第5戦・巨人×中日(CS放送あり)
20.1% 10/22(月) 19:00-21:29 NTV プロ野球クライマックス・セ・最終ステージ第6戦・巨人×中日(CS放送あり)
48名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:41:26.80 ID:VVibCGs+O
ETU参考に汁
49名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:41:38.75 ID:aXDrM2EDP
>>42

24 :名無しさん@恐縮です :2012/11/05(月) 10:09:32.27 ID:wkjOZB0h0(10)
*3.7% 11/03(土) 13:00-15:50 CX* Jリーグナビスコカップ決勝・鹿島アントラーズ×清水エスパルス
50名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:41:42.49 ID:/GLL/j/Y0
若者のサッカーじゃないのかよ
誰だよ年寄いないとか言ってるのは
51名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:42:37.23 ID:QPa9x1Tq0
代表戦や高視聴率番組ってみんなが見てるからって理由で見てる奴らが大半だろ
んな簡単にサポが増えりゃせわない
52名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:43:01.38 ID:024fMv5a0
【サッカー】「来季は50、60代のサポーターをいかに引き込むかが重要」札幌、シニア世代集客増員計画を検討
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1352078532/2


◆Jリーグ観客の年齢分布

01年から11年の推移は
11〜18歳が12・0%→6・9%、
19〜22歳が11・4%→5・7%、
23〜29歳が26・2%→13・1%、
30〜39歳が28・9%→27・5%、
40〜49歳が13・2%→26・7%、
50歳以上が8・3%→20・0%。

クラブ別の平均年齢は、札幌の45・8歳が最も高い。


*3.7% 11/03(土) 13:00-15:50 CX* Jリーグナビスコカップ決勝・鹿島アントラーズ×清水エスパルス(フジ独占放送)
53名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:43:06.79 ID:4Gtj7/MOP
>>42
スポーツを楽しむ上で世間で騒がれることを期待しているのがおかしい。
そのくせ自称、サッカー通の御仁は「にわかや初心者はサッカー見るな!」って矛盾したことをいうw


54名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:43:50.59 ID:AfMM5Aes0
各クラブが若年層の獲得に動いてるのになぜ?J開幕あたりで若い世代が定着したから30〜40代の観客が多いだけなのに順序が違う
55名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:43:52.41 ID:6mLrNvTg0
>>42
ももクロやPerfumeもライブで満員にするけど、世間じゃあまり話題にならないよ。
いまは「ネットを通じて、好きな者同士が集いやすくなった」反面、世間一般を巻き込んだ動きは作りづらくなってる。
逆にマスコミごり押しでもなかなか世の中全体を巻き込んだ動きにならなくなった。
56名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:43:55.52 ID:tqhYoT8m0
サッカーには代表サポ、Jリーグサポ、両方の3種類がいると思うが
大半が代表サポって事だ
57名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:44:50.54 ID:aXDrM2EDP
>>47
>*3.7% 11/03(土) 13:00-15:50 CX* Jリーグナビスコカップ決勝・鹿島アントラーズ×清水エスパルス(フジ独占放送)


> (フジ独占放送)


率狙っていたみたいだな
58名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:46:00.19 ID:6mLrNvTg0
>>45
パソコン、というか、SNSを使いこなせないとダメかも
多くはfacebookやtwitterだけど、まだmixiユーザーも根強い
59名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:46:20.02 ID:YX6dDWEu0
成立当時からヴェルディと人気を二分するアントラーズが三連覇した時だって
全国的にはほとんど話題にならなかったのだからもう何したって無駄だよ
60名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:46:57.02 ID:4Gtj7/MOP
そんなパソコンやスマホとかが使えないとダメなんていっているのはおまえら情強を誇りにしている2chの
おまえらくらいだよw
61名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:47:03.73 ID:7d1OHm/f0
泥沼の8連敗
史上最速のJ2降格

こういう話題ばっかのチームを応援していくには度量が必要
8連敗っていつ祝杯が飲めるんだよってレベル
62名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:47:11.90 ID:npKVoZqwO
>>1
これは凄く大事なことだな

現状では金と時間に余裕がある高齢者は、まだまだプロ野球を観戦してる人が多かったりする

その高齢者をJリーグを大量に引き込むことができれば、Jリーグの収入を大幅にアップされることができる

まあ最近は日本全国のあらゆる層でサッカー人気が上がってきたことで、
Jリーグを新たに観戦する高齢者が確実に増えてきてるけどな
63名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:47:15.62 ID:VyfYdYjS0
サカ豚に都合の悪いスレは本当伸びないね
あ、野球の視聴率スレでのコピペ連投作業が忙しいのか
64名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:48:12.30 ID:rik30FTD0
いやまじに秋春制にしろよ
ホームから離れてもドーム球場を使わせてもらったりしてさ
どうせ観客を来ないんだから選手が寒さを我慢すればいい
そしたらたまにテレビ中継見てやるよ
65名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:48:35.33 ID:i2sNcfQn0
高齢者引き込むんなら、騒がしい応援辞めないとな
66名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:49:21.30 ID:4Gtj7/MOP
若い人とシニア席をもうけて距離おかせればいいじゃねえか。
67名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:50:18.36 ID:84UISZgv0
若いファンはどんどん減ってる。まぁ高齢化社会ですから
68名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:50:28.36 ID:Y1YNwYZs0
その年齢層を追い出したのが10年前のコンサだった気が…
69名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:51:28.15 ID:YwzSCskV0
札幌は観客の前にチーム再建しろ
70名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:51:28.93 ID:VMAB5nNb0
>>55
ももクロやPerfumeは充分みんな知ってる気がするけどな
まあクラスタ化は進んでるよな
スポーツも音楽もファッションも
だからのそサッカーの代表人気が本当にすごい
7162:2012/11/05(月) 10:52:40.23 ID:npKVoZqwO
現状では、主な観戦者層は、

「Jリーグ=若者、中年」

「プロ野球=高齢者」

という感じだけど、これが、

「Jリーグ=若者、中年、高齢者」

になったらデカイいからな

要は、>>1はそういうことを言いたいわけよ
72名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:52:59.43 ID:dpOcA5V10
Perfumeはともかくももクロなんてヲタ以外は誰も知らんてwww
まともに発声すらできないゴミみたいなグループだしwwwww
73名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:53:22.11 ID:/vpJHdBu0
要介護のサポーター。
サポートされる方だろ!
74名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:53:45.99 ID:NCLCoRmY0
サッカーはおっさんだらけ【埼玉大調査】
http://www.logsoku.com/r/livejupiter/1351565436/

埼大の調査
50歳〜   41.3%
40〜49歳 35.4%
30〜39歳 26.5%
23〜29歳 7.9%
19〜22歳 2.4%
  〜18歳 0.4%
http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/users/ohkubo/public_html/kansensya/7449.pdf

Jリーグの統計によると、観客の年齢分布は40代が01年の13・2%から
11年には26・7%に増加、50代以上も8・3%から20%と大幅に増えている。

◆サッカー観客の年齢分布 01年から11年の推移は
11〜18歳が12・0%→6・9%
19〜22歳が11・4%→5・7%
23〜29歳が26・2%→13・1%
30〜39歳が28・9%→27・5%
40〜49歳が13・2%→26・7%
50歳以上が8・3%→20・0%
クラブ別の平均年齢は、札幌の45・8歳が最も高い。

http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20121102-1041277.html


何もする必要ないんじゃない?w
75名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:54:14.17 ID:4Gtj7/MOP
Jリーグで優勝するなり、欧州の有名な選手つれてくるとか、実績的なきっかけがないと
ただ地元を応援してくださいだけじゃあだめなんじゃねえの?
76名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:54:25.13 ID:qcUrR35e0
完全に野球世代だからきびしーだろーな
ハムと組めばいけそうだけど
77名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:54:31.80 ID:JwI39suG0
老人だけに人気の相撲とやきうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
78名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:54:35.79 ID:84UISZgv0
>>71
J若いファンはJリーグよりプロ野球が多い。捏造するな
79名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:55:57.32 ID:uOVnSt1G0
ださっか〜って底辺が旗振り回すスポーツだろ?
80名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:55:59.24 ID:aXDrM2EDP
>>78
だよな・・・・・・

修学旅行とか野球観戦固定されてるし
81名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:56:10.43 ID:84UISZgv0
>>77
老人しか見ないのはJリーグ





2011.12.03 浦和×柏....  NHK.. 15:25-17:45 *6.9% *0.4 *3.6 *2.1 *3.2 *7.7 *0.4 *0.5 *3.2
2012.01.01 京都×FC東京  NHK.. 13:50-14:52 *9.2% *0.7 *4.1 *1.5 *3.6 *9.7 *1.7 *2.5 *7.2
2012.01.01 京都×FC東京  NHK.. 14:55-16:15 *8.5% *0.5 *3.5 *1.6 *3.2 *9.1 *1.4 *3.8 *5.9

82名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:57:18.62 ID:wc4S0FjS0
>>58
30代前半の話ならわかるが中盤以降はそうでもないと思うわ
83名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:57:25.11 ID:aXDrM2EDP
>>81

現実はそんなもんだろうな・・・・・・

84名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 10:59:07.06 ID:C6fak/u70
いや、サポーターの話じゃなくて
成績をなんとかしろや。
85名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:00:57.58 ID:AfMM5Aes0
観客が見にこなかったらそもそも補強できないしクラブとして成り立たない。しかしつまらないサッカーをやってると観客は見にこない。完全に悪循環だな。
86名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:02:20.22 ID:zcbWJDNv0
だが断る
87名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:02:31.94 ID:EbzJWXnT0
「おらが村のサッカーチーム」にしたいのか。そうするにはもっと狭い地域にしないと。
札幌では大きすぎる。
88名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:04:09.71 ID:rJe7Ne040
ミラニスタ爺さんとかインテル兄さんのようなサポーターを作るわけですね
89名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:04:15.54 ID:Cqpdvs5W0
去年のリーグ終盤戦、
味スタゴール裏で観戦した

アウェーでしかも終盤だからサポも
気合い入れ込み過ぎてたのかもしれないが、コアサポ連中がゴル裏
真ん中集まれ真ん中集まれうざかった

一回声かけられたくらいなら別にいいし(断るけど)
ゴルウラスタイルで応援したい連中がごる裏全体に溢れていて、それに飲み込まれちゃったというなら仕方ないけど、
ガラガラなんだから端っこで好きに観戦させろやと思ったさ
90名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:04:21.17 ID:npKVoZqwO
>>74

http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1351945105/34
34:ワールド名無しサテライト :2012/11/03(土) 23:10:56.66 ID:VGaa6hjO
プロにしろアマにしろ、人気サッカーリーグが発足した時の主層ファンの多くが
高齢者になった時じゃないと本当に高齢化が進んでるかどうかなんて分からんよ
だいたい、どの国に人気サッカーリーグが発足しても普通はまず若者や中年がハマるだろうし。
そうなると普通に考えたら40年くらいは観戦者の平均年齢が徐々に上がっていくのは当たり前のことだろうし。
逆に、平均年齢が下がっていくことなんてまず有り得ない。
初期のファンがどんどん年を取っていくわけだから。
Jリーグもまだその過程にあるに過ぎない。
だから、Jリーグの場合は、あと20年以上経ってからじゃないと、本当に高齢化してるかどうかなんて分からんよ。
91名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:06:35.61 ID:Gjpd3KQFO
札幌でもJ2だと勝ちまくれるし周りも強豪扱いしてくれるから楽しいんだよね
今期、甲府程度のチームが23戦無敗とかできるんだから札幌も同程度はできる
サポーターは勝ち試合を見たいんだからサポーターを増やすにはJ2はいい所だよ
92名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:06:46.74 ID:9vVRTIoR0
糞ワロタw
まずおじいちゃんにオフサイドのルール教えるのに苦労しそうですねw
まあ頑張って
93名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:06:54.09 ID:Ififlt5o0


◆Jリーグ観客の年齢分布

 01年から11年の推移は
11〜18歳が12・0%→6・9%、
19〜22歳が11・4%→5・7%、
23〜29歳が26・2%→13・1%、
30〜39歳が28・9%→27・5%、
40〜49歳が13・2%→26・7%、
50歳以上が8・3%→20・0%。





うわぁ


Jリーグって中年のおっさんしか見てないんだな
94名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:07:54.21 ID:6mLrNvTg0
>>89
それはゴール裏にいるのが悪い
ゴール裏というのはそういう所だ
95名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:08:41.72 ID:HwHnTaCz0
んなマーケティングに精出すよりも
応援したくなるチームを作ればそれでおkっしょ
96名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:09:05.34 ID:EyDq/fwF0
こういうデータ見ると、夕方水戸黄門が再放送なくなったり相撲が人気無くなるのも運命なんだな
97名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:09:08.18 ID:Ififlt5o0


◆Jリーグ観客の年齢分布

 01年から11年の推移は
11〜18歳が12・0%→6・9%、
19〜22歳が11・4%→5・7%、
23〜29歳が26・2%→13・1%、
30〜39歳が28・9%→27・5%、
40〜49歳が13・2%→26・7%、
50歳以上が8・3%→20・0%。




20代までが10年前から半減wwwwwwwwwwwww


98名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:10:42.57 ID:yt8fTdPR0
野球に関心がある世代は60代だろ。
あと15年もすれば滅ぶよw
99名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:10:45.54 ID:npKVoZqwO
>>74

318:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2012/11/03(土) 12:18:34.12 ID:MO16JULO
これ見たら視豚激怒しちゃうな…

【サッカー/Jリーグ】Jリーグの年齢別観客数は40歳以上の比率が毎年増加、50代以上も大幅増
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20121102-1041277.html

332:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2012/11/03(土) 12:32:10.44 ID:7o6Z5S3x
Jリーグは年寄り「も」見るようになってきて、やきうは年寄り「しか」見ていない。
いくら馬鹿な焼き豚でも、それくらい理解しろよな

373:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2012/11/03(土) 12:59:21.89 ID:OXf4IaKl
>>318>>322
これ、ただ単にJリーグ初期の若者〜中年ファンたちが年を重ねることで、
それより下の世代の割合が減っていくだけのデータでしかないと思うんだが。
Jリーグの若年層の観客数自体はほとんど変わってないらしいし。
これって、一昔前は主に若者〜中年しか見てなかったJリーグを、
最近は若年層の観客数をほとんどキープしたまま、高齢者にまで観戦する人が広がってきたという、
むしろ喜ぶべきデータだと思うんだが

 158:無礼なことを言うな。たかが名無しが :sage:2012/11/02(金) 12:23:04.26 ID:J3MpM3x8
前にJリーグの観客数を分析した人がいたけど、
若年層の人数はそれほど変わらず高齢者が増えていた。
全体の人数が増えているんだから若年層の割合が減るのは当たり前。

385:無礼なことを言うな。たかが名無しが :sage:2012/11/03(土) 13:05:01.60 ID:V0Un3xYZ
>>373
最近、小学生以下の集客に力入れてるクラブ多いけど、その辺はこのデータに反映されないからね。
観戦者調査はあくまでマーケティング目的だから設問も「スタジアム周辺でどれくらい使ったか」とかだし。
だから小学生以下は対象外。
この辺をいつになったら焼き豚は理解できるのか
100名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:13:14.51 ID:z/z2M7CJ0
日ハムが北海道移転する時に
喫茶店や書店のコンサドーレ割引チケットとかを全撤去させて
代わりに日ハムの優待券を置かせたんだよな
食肉同和の恐ろしさは直接知らないけど部落開放同盟ならやりかねないと思った
101名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:13:14.47 ID:npKVoZqwO
>>74

842:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2012/11/04(日) 00:10:45.98 ID:wx9obtUL
今日のテレ東のFOOT×BRAINでも「Jリーグの厳しい現実」とか字幕が出て、
「Jリーグ観戦者の割合が40、50代が増加、10、20代が減少」とか言ってたけど、
何でそういう見方しかできないのかねえ…。

・若者の観戦者の割合ではなく、若者の観戦者数自体の増減はどうなのか?
・未調査の11歳未満の観戦者数の増減は実際どうなのか?
・少子化の影響はないのか?
・初期のファンの数十%が中高年になっても観戦を続けてたり、今までサッカーに興味が無かった中高年ファンが増えたことで、相対的に若者の観戦者の割合が減っただけじゃないのか?

ネガティブな結論を出すのは、これらのことをちゃんと調べてからにしてもらいたい。
多分、多くの人が最初にデータだけ見せられて受けるネガティブな印象と、全く違う答えが出ると思うぞ。

847:無礼なことを言うな。たかが名無しが :sage:2012/11/04(日) 00:15:29.81 ID:lilG2JDf
>>842
各々のクラブで置かれてる状況は違うし
きちんと分析する必要があるよね

849:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2012/11/04(日) 00:17:50.75 ID:d1r8uFyh
>>842
FOOT×BRAINは前にもおかしな結論だしてたよ
今のユース世代はクラブ出身の割合が高いけど、
今のフル代表は部活出身の割合が高いからって
部活を過度に賞賛していたよw
102名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:14:23.00 ID:z/z2M7CJ0
849:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2012/11/04(日) 00:17:50.75 ID:d1r8uFyh
>>842
FOOT×BRAINは前にもおかしな結論だしてたよ
今のユース世代はクラブ出身の割合が高いけど、
今のフル代表は部活出身の割合が高いからって
部活を過度に賞賛していたよw


部活が部落に見えるほど日ハムが嫌い
103名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:16:43.34 ID:7bT244hI0
そういや新潟だかが、老若男女を引き込むことに成功したとか昔みたけどその後どうなったの
104名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:21:00.43 ID:6mLrNvTg0
>>93
日本の人口分布から考えると、まだ20、30、40代が多い
諸要素を考えず、ただ人口だけで考えると、この札幌の「50代、60代を開拓」という戦略自体は妥当に見える

10歳未満 8.45%
10〜19 9.38%
20〜29 10.63%
30〜39 13.93%
40〜49 13.52%
50〜59 12.49%
60〜69 14.47%
70〜79 10.43%
80歳以上 6.70%
105名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:21:41.72 ID:/5AEwpI1P
Jリーグ見る爺なんていねーよw
106名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:21:48.49 ID:qkgun93x0
俺は日ハムファンだがコンサドーレはかわいそうなくらい客入らないよ
107名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:23:31.29 ID:aXDrM2EDP
>>1
結局
若年層は野球に流れてるんだよな
108名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:23:41.35 ID:4MGmW1l1O
日ハム見ていても
札幌市民は強くて優勝争いしないとこない感じするが
J2になったチームを応援してくれるかね?
確かに客は何かしらんがオバサン率高くみえたがw
109名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:24:38.48 ID:aXDrM2EDP
>>105
Jリーグ開幕大盛況の時でも
老人はJリーグ見なかったからな・・・・・
110名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:26:14.53 ID:RYjJSCXq0
>>74
サッカーの高齢化も酷いね
ま、日本国自体が少子高齢化の流れだし
貯蓄の8割は高齢者が持っているから
将来性のない貧乏な若者よりは価値あるんじゃないの?
111名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:27:06.35 ID:wfZhHeMrP
野球は老人中心だからいいよね
112名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:28:20.31 ID:06u09h3n0
>>2
◆Jリーグ観客の年齢分布
01年
11〜18歳が12・0%→11年は21〜28歳
19〜22歳が11・4%→11年は29〜32歳
23〜29歳が26・2%→11年は33〜39歳
30〜39歳が28・9%→11年は40〜49歳
40〜49歳が13・2%→11年は50〜59歳
50歳以上が8・3%→11年は60歳以上

11年
11〜18歳が6・9%、
19〜22歳が5・7%、
23〜29歳が13・1%、
30〜39歳が27・5%、
40〜49歳が26・7%、
50歳以上が20・0%。

普通にそれぞれの年代が年をとったって感じじゃないの。
例えば01年の30〜39歳が(28・9%)が11年の40〜49歳(26・7%)になったっていう。

113名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:29:19.12 ID:a7LitCl00
九州のJ2専門の観客からマジスレするよ。
福岡アビスパ、北九州ギラバンツ、ロアッソ熊本、大分トリニータのJ2戦見に行くと
60歳以上のジジババ結構多い。応援ジャージー背番号はほとんど12番だ。
地元チーム応援してて特定選手サポーターでは無い様子だ。
地元愛や愛着を感じてる観戦時間の存分のジジババPRは必須だよ。極寒期は無理だけど。
そう言えば降格する福岡案クラスもジジは見に来てたよ。でもオレンジ色ジャージーは着てなかったね。
でも案クラスはもう客呼ぶのは難しくなった。
114名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:29:25.62 ID:pNkh7EaC0
>>12
Jリーグが始まった頃に中高生だった世代かな
30代〜40代
115名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:29:52.22 ID:rik30FTD0
考えたら秋春制に移行したら寒さに弱い高齢者から観戦に来なくなるな
そりゃあ致命的だよな
116名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:29:54.46 ID:nCu0DQMw0
542 名前: blogの人 ◆b1UkCeQCOg [sage] 投稿日: 2012/11/05(月) 11:27:07.78 ID:Wg29ggJ7
電話した
4.2%だって

546 名前: 無礼なことを言うな。たかが名無しが [sage] 投稿日: 2012/11/05(月) 11:27:58.21 ID:zXtfTKfU
>>542
4.2かよ
また捏造してやがったな<焼き豚


そんなに変わんねーじゃんw
117名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:30:24.94 ID:KSGaZjO30
シニアは野球ものだ!
盗人サッカーめ!
118名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:32:58.85 ID:mJLRwsQO0
孫を連れてくる可能性も高いしな

サポの世代交代にも役立つ
119名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:33:22.69 ID:zGlnvXHRO
先週のフットブレインのデータだと
ここ10年でむしろ40〜50代の比率が年々増えるかわりに
10〜20代の比率がどんどん下がってたけどな。
120名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:33:33.80 ID:YogAeMqy0
J開幕時に30代〜40代って野球世代じゃねーの
そもそもJ初期バブル自体、博報堂や読売主導のプロモーション
親会社が金つぎ込む野球スタイルで関連社員の動員とかあった
121名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:34:41.76 ID:xOh4dksm0
>>110
老人層でも貧富の格差は激しいよ。
特にサッカーなんか見てる中高年って安月給の単純労働者やナマポ貰いの在日チョンが多そうだけどなw
122名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:35:35.15 ID:BE0gPL6CQ


若いやつは誰も見ないJリーグ


123名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:36:33.98 ID:4sjw/YWC0
売店近辺でもうるせーコアサポ()うじゃうじゃ固まってのさばってるし
喫煙所()付近でもコアサポうじゃうじゃ溜まってギャーギャーうっせーし。
あんなんじゃあパンピ行きたくてもウザくて一回でヤンなるわ。
124名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:37:44.57 ID:Ififlt5o0
野球馬鹿にしてたらサカ豚も高齢化かああ

しかし若いファンの数はファンの絶対数と試合数で野球の勝利なんだよなあ
125名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:40:54.52 ID:kUIxd4IBO
とりあえず電話番号を50-60-46にするとこから
126名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:41:36.16 ID:9q9z8lDz0
野球世代は無理だろw
127名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:43:17.51 ID:+RqDfdNy0
今の子供はスポーツよりもゲームに夢中!スポーツ見るのは野球もサッカーもじしぃばばぁの
年金暮らしが多い。ドームに行くと特に夏場は加齢臭が酷く鼻につく。完全に野球ファン高齢者の匂い
ついでにパークゴルフ場を見ると年金暮らしの老年がうじょうじょ溢れている。
年寄りをスタジアムにむかわせるのも一計かも?
128名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:43:29.76 ID:aXDrM2EDP
>>124
>しかし若いファンの数はファンの絶対数と試合数で野球の勝利なんだよなあ
それも毎試合入れ替わってるからな・・・・・

Jリーグも若い人いるけど
リピーターだし
129名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:43:48.38 ID:xhFFTFtM0
50、60代ならサポーターじゃなくてモモヒキなんじゃね、と
130名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:44:54.66 ID:tFCVMxsq0
この辺の年代は幼少期に刷り込まれた焼き豚だから無理
131名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:45:02.27 ID:J2EmKT0z0
J1に上がるまでのコンササポ
J1で1シーズンやったら、そら散り散りになりますわ毎度のあの体たらく
132名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:49:22.86 ID:EJPPtZuy0
音頭とって歌わせる奴等がいなくなったらいくよ。
133名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:50:10.79 ID:ZbgoMlbH0
今まで野球ばかりだった親父(75)が、最近お袋とサッカー観に行ってるらしい。
車で10分くらいのトコにスタジアムが有るから便利だそうだ(仙台)。
逆に楽天は一度も観に行って無いらしい。
地元軽視な感じがして嫌だそうだ。
まあ近所に二軍練習場が有るんで、歩いてる選手とはよく話すらしいけど。
この間はマー君に有ったって言ってた。

自分は野球しか観に行ったこと無いが、サッカーも実際に観に行くと楽しいんだろうな。
ウチから自転車で15分のトコロに今年J2のチームができたが、観に行く前に降格しちゃいそうだ。
134名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:52:58.92 ID:poYY0dnI0
クラブ別の平均年齢は、札幌の45・8歳が最も高い。

札幌「だったら、50代、60代を増やせばいいじゃない?」

サッカー さすがだな
135名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:54:09.87 ID:S2kq6rB40
さぽーたあになったら 銭とられるんじゃろ?
わしゃ騙されんぞ!
136名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:54:56.03 ID:t4fjLqCs0
高校サッカーの予選を毎年見に行くのを楽しみにしてる老夫婦の知り合いがいる
なぜかJリーグには行かないらしいが
137名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:56:04.95 ID:aXDrM2EDP
>>133
それ簡単に言うと

土曜はサッカーで

平日・日曜は野球ということだろ
138名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:56:31.71 ID:4Ou86jmO0
>>128

そのデータ貼ってくれ
139名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:57:27.47 ID:aXDrM2EDP
>>136
高校サッカーはユース優先で
他県からの人材流入がなくなり
崩壊してるからな・・・・・・
140名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:57:33.93 ID:WPuli3Rr0
日ハムは今年も道産子プレイヤーの一軍出場無しだけど
コンサは自前で育てた地元の選手多いトコをアピールすればいいのに
141名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:57:59.47 ID:tyypRhgZ0
日ハムはオバさんどころか婆ちゃんが多いよなw
この前の日本シリーズが夜遅くて心配になるくらい多いw
142名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 11:59:58.93 ID:aXDrM2EDP
>>138
基本的に

Jリーグ月2回だからリピートできるけど
野球は月12試合以上(それも平日もあるし)だからリピート無理でしょ?
143名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:03:42.37 ID:4Ou86jmO0
まあそういう事しか言えないわな
野球も観客調査やってほしいよね
144名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:05:24.92 ID:am3LGoD40
海外には高齢サポも多いけど
生まれたときからそのチームのサポな環境だからなあ
145名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:07:52.41 ID:J9zqVCFfO
>>136
プロは金が絡んでるけど甲子園は純粋だから楽しい って言ってるアホと同類なのかね。
146名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:08:19.53 ID:4FVCE6y60
マスコットのフクロウが怖すぎるだろ
もっと可愛いマスコットにして子供客が来る様にすれば良いんだよ

例えば、黒ネズミのマスコットにして、その友達も沢山作る
んで、スタジアムの隣に城を中心とした遊園地も造っちゃえ!

客が増えて来たら、いっその事スタジアム潰しちゃって海がテーマの遊園地も!!

コレで集客数アップ間違い無し!!!










あれ?
147名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:10:05.20 ID:3zmoDh1h0
ターゲットの年齢層はサッカーより野球っぽいんだよな。
で、野球はドーム球場での観戦だけど、
サッカーは基本的に屋外での観戦。
春先の好天時ならともかく、
夏とか雨天時はわざわざ観戦に行かない気がする。
148名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:10:48.59 ID:SrUHtQYEO
ただでさえ日ハムもコンサドーレも、おじさんおばさんばっかでメガネ率が高いのに更に引き込むのか…
149名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:11:56.42 ID:yjEjLmN/0
◆Jリーグ観客の年齢分布

 01年から11年の推移は
11〜18歳が12・0%→6・9%、
19〜22歳が11・4%→5・7%、
23〜29歳が26・2%→13・1%、
30〜39歳が28・9%→27・5%、
40〜49歳が13・2%→26・7%、
50歳以上が8・3%→20・0%。

オッサンだらけw
150名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:16:58.40 ID:4sjw/YWC0
歌の紙下さいって言ったらウゼーって顔で睨まれてめんどくさそーに
投げつけられた。
あいつら何であんな上から目線で偉そうなん?
151名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:18:00.98 ID:SCtgnWdN0
>>136
そういう人はプレミアやプリンスリーグのような
リーグ戦も見に行ってるのだろうか?
そういう高校世代のサッカーウォッチャーなら理解できなくもないけど
高校サッカーの予選しか見に行かないんだとしたらナニが目的なのかイマイチ分からないなあ
152名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:18:01.68 ID:pIvky1MVO
サッカーに限らず大衆文化って都心部の若年層から順番に伝搬していくだろ

関東の若年層

関西や東海の若年層

九州東北四国北海道の若年層

関東の高齢者

関西東海の高齢者

九州東北四国北海道の高齢者

今は若年層と高齢者の中間のオッサンに伝搬してる段階だと思う
北海道は九州東北四国と比べても野球人気が高いし
残念ながら北海道の高齢者がスタジアムに来るのは一番最後だろうな
153名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:19:40.33 ID:ahIOT+j40
巨人日本一 関東地区で23%、札幌38%
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20121105-1042713.html

巨人が日本ハムに競り勝ち、日本一を決めたプロ野球のコナミ日本シリーズ2012の第6戦(日本テレビ系、3日夜)の
平均視聴率は、関東地区で23・3%、日本ハムの本拠地、札幌地区で38・3%だったことが5日、ビデオリサーチの調べ
で分かった。

瞬間最高視聴率は関東地区で38・8%、札幌地区で56・5%、関西地区で28・6%で、いずれも巨人が優勝を決めた
あたりだった。

この状況でコンサドーレが挽回するのは厳しいな
154名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:20:57.43 ID:poYY0dnI0
>147
ターゲットの年齢層はサッカーより野球っぽい

というより、サッカーのファンも高年齢化してるだけ。そこはいい加減認めろw
このチームなんてサポーター平均年齢45歳だしな
155名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:21:41.21 ID:Y1YNwYZs0
156名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:25:03.86 ID:yjEjLmN/0
>>152
19〜22歳が11・4%→5・7%、
23〜29歳が26・2%→13・1%、
30〜39歳が28・9%→27・5%、
40〜49歳が13・2%→26・7%、
50歳以上が8・3%→20・0%。

若者がへってますw
157名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:25:11.62 ID:od2OAADsO
ま、中高年層を引き込まんと真の地域密着とは言えん罠
158名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:25:33.04 ID:eEf/B/sT0
九州と北海道は野球が圧倒的だから諦めろ
この地域はホームタウンよりもフランチャイズの強みが大きくでる特殊な
地域性だし
159名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:26:11.75 ID:WrndsM6yO
たまにハム見に行くけど色々イベントやってるよね
嫁や子供はほとんど野球見てないけど付いてきてくれるわ
前に馬に乗ってきたって言ってたな
160名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:26:15.68 ID:4sjw/YWC0
つかコンサ立ち上げの時に、にわかファンはいらない、にわかは見に来るなって
言ってたのにwwwどちたの?wwwwwwお金ないの?潰れそうなの?wwwwwwwww
ざあまぁぁぁぁぁぁぁぁぁwww
161名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:26:46.45 ID:zCZuWTUE0
田舎だと意外に年配のサポとかいたりするんだよな
山形が昇格したときに泣きそうになってるおじいちゃんの写真が印象的だった
162名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:27:24.21 ID:XrWSEjUi0
スタジアム内でデイサービスでもやればいいんじゃない
うるさいのは嫌だろうから、部屋にジジババ集めて試合はテレビ観戦で
163名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:31:39.23 ID:aXDrM2EDP
>>1

50・60はTV観戦中心でしょ
てか
クラブが放映権を持ってれば
50・60代は
スカパーJリーグ契約拡大に有効だけど
持ってないから意味ない
164名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:33:35.54 ID:oShKM5Ao0
>>12
”J創設期に”10〜20代だった連中の生き残りがメイン
この世代は思春期のあたりにマスコミの「野球は終わり、これからはサッカー」
という洗脳活動を受けているのでまともに食らった連中は重症レベルのサカ豚が多い
165名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:33:41.99 ID:q34o3Nie0
真冬も開催するようにしても寒くてじじばばは観に行かないだろうよ。
166名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:34:51.33 ID:VmErU1ueO
老人サポは見ていて痛々しいw
167名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:36:34.05 ID:uH/oyX85O
年いって、冬の観戦はツラいだろ
168名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:38:51.37 ID:aXDrM2EDP
>>164
>この世代は思春期のあたりにマスコミの「野球は終わり、これからはサッカー」

「さすがナベツネ」だったからなwww
日本に合った戦略だったし

ナベツネが消えて終わったけど

169名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:39:23.49 ID:4sjw/YWC0
ブンデスみたいにチケット持ってたら公共交通機関無料にしろよ
あっ、出来る訳ありませんねwwwチームも市営交通も 赤 字 でしたねwwwwwwwww
170名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:40:39.41 ID:zC8ND2+30
コンサも盟主様も、やっぱりJブーム以降に他所から持ってきたチームはなかなか根付かないものだな…。
171名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:41:56.11 ID:0jYZCK5U0
もっと他に頑張らないといけないとこがあるだろ
172名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:43:02.32 ID:jNqH3Rw/0
そもそも若い子たちは土曜日たいてい部活動なんかで忙しい
サッカーやってる子はそれこそサッカーの試合あったりするしな
大学生もバイトやサークルあるし

ただジジババが多くて野球仕込みの意味不な野次を聞くのはもうこりごりだ
173名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:45:19.55 ID:aXDrM2EDP
>>170
てか
横浜合併以降
できたところは
根付いてない
174名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:46:09.38 ID:od2OAADsO
>>172は「現状維持でよし」か、コンサは「それじゃ駄目じゃん」なんだが
175名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:46:50.71 ID:T0vcy1O9O
ジジイとババアはやきう見といたらええんや
176名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:48:46.13 ID:Xv/ZDOosO
厚別で冷たい雨に打たれる爺婆なんて悲惨すぎるだろ
177名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:49:03.53 ID:jNqH3Rw/0
>>174
土曜開催で遠方にあるからどうしてもデイゲームが多くなる
北海道は土曜日出勤も結構あるし若い人にとって土曜の昼は厳しい
せめて夜に試合してくれれば若い人も増えるんだがそうするとアウェーチームがきつくなるというジレンマだわな
178名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:49:43.41 ID:4sjw/YWC0
福住や厚別のど田舎なんて遠過ぎるんだわwww
見に来いってさwwwバカですか?
179名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:49:51.91 ID:aXDrM2EDP
>>175

てか

スポーツを気楽に観戦できる習慣があるのは
50歳以上だからな

30歳以下はスポーツをあまり観戦しないし
180名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 12:52:45.99 ID:aXDrM2EDP
>>177
>アウェーチームがきつくなるという

アウェーサポが応援に来るのが(J特有の)異例だからな・・・・・
アウェーはTV観戦が定番だし
181名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 13:00:27.73 ID:3kNGTN2E0
来てくれるに越したことはないやん
そこらの世代は野球が主流の世代やからどこまで取り込めるかはわからんが
182名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 13:01:18.87 ID:rik30FTD0
しかしこういう結果なら普通は減少傾向の若年層を引きこもうとするけどなあ
クラブ関係者もそれは無理だってわかってるから端から諦めてんだろうね
183名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 13:03:53.48 ID:jNqH3Rw/0
なんだかんだで若年層はサッカーが好き、これは間違いない
ただだからと言ってコンサが好きか?と言われると微妙なところ
札幌ドームでDSばっかやってる小学生なんかはよく見る光景

ただ中高生ぐらいになるとやはりプロへの憧れ、羨望が入ってきて熱心にサッカーを見る
そして大学生になると他の遊びを覚えて来なくなるw
184名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 13:04:51.28 ID:024fMv5a0
Jリーグ視聴率3.7%wwwwwwww 決勝なのにwwwwwwwwwww


<プロ野球 日本シリーズ>
17.3% 10/27(土) 18:05-21:34 NTV プロ野球コナミ日本シリーズ第1戦・巨人×日本ハム(CS放送あり)
17.5% 10/28(日) 18:05-21:14 NTV プロ野球コナミ日本シリーズ第2戦・巨人×日本ハム(NHK BS放送あり、CS放送あり)
13.7% 10/30(火) 18:19-21:45 EX_ プロ野球コナミ日本シリーズ第3戦・巨人×日本ハム(NHK BS放送あり)
17.4% 10/31(水) 18:20-22:54 CX* プロ野球コナミ日本シリーズ第4戦・巨人×日本ハム(NHK BS放送あり)
19.3% 11/01(木) 18:30-21:45 EX_ プロ野球コナミ日本シリーズ第5戦・巨人×日本ハム
23.3% 11/03(土) 18:05-21:49 NTV プロ野球コナミ日本シリーズ第6戦・巨人×日本ハム(CS放送あり)

*3.7% 11/03(土) 13:00-15:50 CX* Jリーグナビスコカップ決勝・鹿島アントラーズ×清水エスパルス(フジ独占放送)


<プロ野球CS・セ・ファイナルステージ>
12.1% 10/17(水) 19:00-20:54 NTV プロ野球クライマックス・セ・ファイナルステージ第1戦・巨人×中日(CS放送あり)
*8.1% 10/18(木) 19:00-20:54 NTV プロ野球クライマックス・セ・ファイナルステージ第2戦・巨人×中日(NHK BS放送あり、CS放送あり)
11.5% 10/19(金) 19:00-20:54 NTV プロ野球クライマックス・セ・ファイナルステージ第3戦・巨人×中日(CS放送あり)
14.4% 10/20(土) 19:00-21:09 NTV プロ野球クライマックス・セ・ファイナルステージ第4戦・巨人×中日(CS放送あり)
17.5% 10/21(日) 19:00-21:49 NTV プロ野球クライマックス・セ・ファイナルステージ第5戦・巨人×中日(CS放送あり)
20.1% 10/22(月) 19:00-21:29 NTV プロ野球クライマックス・セ・最終ステージ第6戦・巨人×中日(CS放送あり)
185名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 13:09:40.47 ID:+ntnTXEKP
ハムもコンサもジジババ中心だべや
186名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 13:13:34.79 ID:poYY0dnI0
>>182
そういう路線目指したけど全然ダメだから、サポーターもどんどん高齢化してるし逆に高齢者獲得しようって話だろ

その手法が「そういう世代の会社員が通行するタイミングを調整し、選手が直接出向いてPRし、
写真撮影」ってどうなの?興味ないのに握手とか写真撮影とか言われてもな
187名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 13:19:20.97 ID:6mLrNvTg0
>>182
・10代の絶対数が少ない
・人口比よりも現状は多い

パーセンテージ上は全然少なくて足りないように見えるけど、
つまりは日本の人口比のなかでも10代の数が少ないだけだったりする
188名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 13:24:52.13 ID:aXDrM2EDP
>>187
てか
>10代
勉強中心だからね

勉強しない奴は他のことをやってる
189名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 13:32:07.62 ID:4sjw/YWC0
降格決定弱小赤字チームの選手と写真って何の罰ゲームですか?><
190名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 13:44:34.33 ID:nOnT7Z970
札幌って観客ババアばかりだよね
老年の集団お見合いでもやればw
191名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:09:43.98 ID:aXDrM2EDP
>>190
>観客ババアばかりだよね

それは全クラブ
192名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:13:05.86 ID:s3BC8qM60
大泉洋<プラチナタウンつくるべ
193名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:26:11.12 ID:CYt8EAor0
高齢化とか以前にJリーグの観客動員が少ない。
土日祝日開催がほとんどで週1開催しかなく年間でも1チーム34試合しかないんだから
2012年現時点でJ1が平均17000は少ない。
194名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:26:21.61 ID:OCOTL3R30
サッカーの応援は楽しいけどとても疲れる。

 爺婆にはきついかも
195名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:30:17.96 ID:aXDrM2EDP
>>193
その17000も
リピーター+対戦相手の遠征サポ(もちろんリピーター)
だからな・・・・・・
196名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:31:22.16 ID:aXDrM2EDP
>>194
応援はいらないんだよwww
欲しいのは
観戦する人
197名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:31:57.75 ID:UV7iKoW00
                       (⌒⌒⌒)
 .                へ  ||| ハ
       |\          //丶\    /ハ
       |ヘ|     .   / /_丶 ー―/_ |
       |ヘ|        |________}  我が国で人気が上がってるやきうの
        | ̄|       |.ノ;;;;;;ノ∪   \,) ,,/ヽ悪口は許さないニダ ーーー
ピュー   (∃⊂ヽ     |::( 6∪ ー─◎─◎ )         _
───  └┘  \    |ノ  (∵∴ ( o o)∴ )       (つ∈)
       \  .  \  | ∪< ∵∵   3 ∵>     / . /
────   ヽ    \ヽ       ⌒  ノ     /   /
            `、    丿u  ヽ  ___ ノ   /     /
─────    ゛、_ /   .\U____ノ ⌒ \    /
            ゛、                     ヽ  /
──────    ゛、 /              i.  ン
             /       ;;;        |/
────────/         ;;;;;        |


198名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:32:29.49 ID:5cpJCj+o0
サッカーとか野球じゃなくてこれは北海道の問題だろう?
199名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:36:02.57 ID:2ej3nZVT0
ある程度強くならなきゃ話にならないだろ。Jリーグでも苦戦してるチームが
多いのにJ2じゃ客来ないわな。

>>194
サッカーは代表戦だけ見る人が多いんだろ。次に海外サッカーで活躍してる日本
選手。Jリーグを見てるのは日本のサッカーファンの中でもマニアだけ。
200名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:39:31.15 ID:1rZ4la56O
勝ちまくれば勝手に客増えるだろ
あんな成績で客増えるわけないわ
201名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:39:48.63 ID:aXDrM2EDP
>>199
早い話

(中学以降)40代になるまで(途中高校野球は応援観戦するけど)
スポーツ観戦する機会がないからな・・・・・・・・・・・・・・
202名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:40:28.69 ID:024fMv5a0
サッカー高齢化がすごいな

◆Jリーグ観客の年齢分布

01年から11年の推移は
11〜18歳が12・0%→6・9%、(半分に減ってる)
19〜22歳が11・4%→5・7%、(半分に減ってる)
23〜29歳が26・2%→13・1%、(半分に減ってる)
30〜39歳が28・9%→27・5%、
40〜49歳が13・2%→26・7%、(2倍以上に増えてる)
50歳以上が8・3%→20・0%。(2倍以上に増えてる)
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20121102-1041277.html
203名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:40:50.30 ID:aXDrM2EDP
>>200
勝っても来るのは
リピータだけだよ
204名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:40:53.47 ID:poYY0dnI0
>>194
無意味に「オーレーオーレ―」と大騒ぎがサッカー応援の醍醐味だからな
疲れるのは事実
205名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:41:23.60 ID:zcifO0uD0
っちゅーか日本とか米国みたいな学歴社会では
まず学生スポーツありきだろ
その上にプロリーグが乗れるかどうか、という感じであって
なんで高校サッカーともっと強く結びつかんのよ。

マジで100年構想とか信じちゃってんのかね。
206ランニング ◆ae50UIsXM6 :2012/11/05(月) 14:41:58.26 ID:jwpsP0Go0
◆なぜ?Jリーグとプロ野球
人気に差があるのか?

プロ野球12チームでフランチャイズが
福岡県、広島県、関西地方、東海地方、
首都圏、宮城県、北海道とでかいさら

Jリーグは、J1とJ2で40チームもあり

J1の札幌市、仙台市、新潟市、鹿嶋市、さいたま市、東京都、柏市、横浜市、川崎市、静岡市、磐田市、名古屋市、大阪府の北部、大阪市、神戸市、広島市、鳥栖市、

J2の山形市、水戸市、群馬県、栃木県、
千葉市、町田市、湘南地方、甲府市、松本市、岐阜市、富山市、京都市、岡山県、愛媛県、香川県、徳島県、福岡市、北九州市、熊本県、大分県、

と全部足しても、プロ野球のフランチャイズ住民より少ない

◆競技経験者が、多く、地元がでかいと
有利で人気となる

◆フランチャイズ=地元ローカルてれだと
より人気は高くなる

◆地元の人間は地元が大好き!
日本人がサッカー日本代表やなでしこ
JAPAN見るように…
207名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:42:00.48 ID:aXDrM2EDP
>>200・・・・・訂正
勝っても
来るのは
リピーターだけ
リピーターのリピート回数がふえるだけ
208名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:42:49.06 ID:qG3pcbpg0
厚別をサッカー専用にして、宮の沢みたいに赤と黒にしろ
そしたら観客は増えるよ
209名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:43:18.51 ID:zcifO0uD0
>>206
野球は(アメリカでもそうだが)
大都市型マーケティングだから集客力は当然ある。

都市人口率がどんどん上がり続けてるようなアジア国家とかでは
郊外型は勝負しにくい。
210名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:45:07.00 ID:AOkHN+eO0
駄目だこのフロント
211名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:46:12.14 ID:aXDrM2EDP
>>209
それ以上に
Jリーグは「たわけ分裂」で

郊外人口がないのに分裂
212名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:46:48.56 ID:8frY1SuAO
近所の県庁を退職した人が老後をサッカーの応援で
日本全国飛び回ってて羨ましい。
213名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:48:15.90 ID:aXDrM2EDP
>>210
方向は合ってるだろwww

10代は・・・・・勉強
20・30代は・・・・・仕事

でスポーツ観戦とかできないんだし
214名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:48:36.84 ID:svZ8lKxL0
ヨーロッパのリーグ見てても中年、老人が多いな
基本涼しい季節にやってるから服装もスタイリッシュ
つーかね、あと30数年もしたら人口の6割が60歳以上っていう人類史上最高齢の老人国家になるんだから
もう覚悟きめなきゃダメ
215名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:49:07.02 ID:zcifO0uD0
>>211
本気で学校スポーツ(つまり甲子園に該当)部分を
担当しようと思っていたのかもしれないな。
全県にJリーグを、とか未だに信じているならだけど。

部活は教育としては弊害でかいけど、
プロリーグ、営利面からすれば
育成という「無駄」を担当してくれる大変ありがたい存在。
使えなければ卒業時点で見切り付けてくれて
就職しなさい、って風潮まで煽ってくれるんだからさ。
216名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:50:01.43 ID:aXDrM2EDP
>>214

最初から
40歳超えないとスポーツ観戦とか自由にできないからなwwww

217名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:50:26.37 ID:CYt8EAor0
今年は浦和レッズが上位に食い込んでいるのに17000人だからな・・・
このままだと集客率2位の新潟(ただしほとんどが無料招待券だが)がJ2に降格したらさらに
来年の観客動員はひどいことになりそうだな。
ちなみに新潟はひどい時には9割が無料チケットの入場者だったらしい。
http://ajickrblog.livedoor.biz/archives/3307515.html
218名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:53:02.40 ID:aXDrM2EDP
>>215

ドラフトで
(卒年者のランクを綺麗に並べたものから)
最高の者だけを獲得するのが野球だからな・・・・・・

219名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:53:50.29 ID:OM5Sr/xeO
全ソナさんがももクロスレでも暴れてて笑ったw

どんだけ気持ち悪いんだよ全ソナってw
220名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:54:26.64 ID:CYt8EAor0
221名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:56:35.45 ID:aXDrM2EDP
>>217

浦和の遠征サポが各クラブの観客数に影響してるから
真の地元サポは・・・・・・
222名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 14:58:32.02 ID:zcifO0uD0
>>218
その人材効率手法だけで野球はまだ10年以上は戦えるだろう。
サッカークラブの育成義務は
学校スポーツが無い(校庭すらないのがラテンの学校じゃなかったか)
欧州の風習であるからし、デザイン的には人口依存度が高すぎる。
223名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:01:29.81 ID:JiEXFZIH0
週2回なのに人が集まらないサッカーwwwwwwwwwwwwww
224名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:02:08.96 ID:OPWD1j2Y0
野球とフィギュアでこれだけとったら裏のバラエティー悲惨だろうなww
225名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:04:27.97 ID:4sjw/YWC0
ウイー アー サッポロwww
ウイ アー サッポロwww

とかってよく恥ずかしくもなく叫べるもんだと思うわwwwwwwwwwwww
聞いてるだけでこっぱずかしいwwwwwwwww

あと オレーたーちはぁ〜 っていうやつもスンゲーへんwwwwwwwwwwwwwww
キャー 恥ずかしい><
226名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:04:45.83 ID:1rZ4la56O
地域対抗としては夏の甲子園がそれを担ってるがJもそれの別verて感じはある
ただ全都道府県にチームないからまだ未完成だが
227名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:07:31.00 ID:aXDrM2EDP
>>222
>10年
甲子園が開催される限りその手法は続くでしょ

甲子園のほうは
プロアマ分離でプロの影響を受けないし

228名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:09:46.29 ID:g/bXF/oW0
娯楽の少ない北海道で成功しない税リーグwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
229名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:10:21.05 ID:x3Ls30PGO
札幌の中高年老人層はハムに持っていかれてるから
今更税リーグが動いても無駄よ
230名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:11:32.87 ID:aXDrM2EDP
>>226
>地域対抗
>夏の甲子園
他にも高校バレー・高体連・国体があるけど
それはアマだからできるだけ

プロには無理
地元が弱小貧乏だと見向きもしないし

231名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:14:08.36 ID:CYt8EAor0
>>206
プロ野球がある県のJ1チームの観客動員平均は2012現在17615人で
J1全体の平均17153人とほとんど変わらないよ。
232名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:14:24.61 ID:wIHbdr6/O
まず弱いから来ないんだよ。
プロなら勝て。そしたら結果が出るから。
上がっても落ちるという下馬評を何とかしない限り無理
233名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:18:16.29 ID:J6vuLrlR0
リピーターだって今年みたいな惨状だと露骨に足が遠ざかるんだしな
234名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:18:35.99 ID:CYt8EAor0
>>206
プロ野球がある県のJ1チームの観客動員平均は2012現在17615人で
J1全体の平均17153人とほとんど変わらないよ
http://ultra-zone.net/jleague_visitor#club=j1&division=j1&mode=average
235名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:18:59.10 ID:o0GPRAsb0
ゴール裏はキチガイの集まり
236名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:23:26.47 ID:aXDrM2EDP
>>226
プロにはアマのような
同情応援
半官贔屓応援
はないからね

弱小だと客数崩壊
237名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:23:44.38 ID:CYt8EAor0
>>221
はい!ほぼ皆無でしょうね・・・
238名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:28:23.49 ID:1hSwb3SA0
若いやつは金無いからね
年寄りは金余ってるから
ちょっと寄付募れば数億集まる
239名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:38:39.04 ID:CYt8EAor0
433 :風吹けば名無し:2012/11/05(月) 15:35:32.59 ID:DrwNtrUg
2012・11・3 (土) 国民的スポ−ツDAY 結果
23.3% 野球
18.4% フィギア
*7.9% 駅伝
*4.2%  剣道
*3.9% 競馬
*3.7% サッカ−

五輪イヤーであんだけ盛り上がってたのに
結局あれは国際戦のお祭り的な雰囲気を楽しんでただけで
サッカーという競技には関心はなかったということだわな
240名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 15:45:51.12 ID:LAHxMIsr0
剣道なんて年一回しか放送しないレベルだから
サッカーより高くなるのはしょうがない
241名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 16:50:49.41 ID:GcCq9K9v0
>>1
日本経済のカネの流れとか短期的な経営を考えてるんだろうけど
クラブが最重視しなきゃいけないのはどう考えても10代なんだけどな
242名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 16:53:28.94 ID:aXDrM2EDP
>>241

10代は勉強で観る時間はないよww
243名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 16:53:59.21 ID:Lq+Gabio0
                           世帯  KIDS TEEN  M1  M2  M3   F1   F2  F3
2010.11.*3 女子駅伝  TBS. 13:55-15:50 *4.8%  *0.5 *2.9 *0.6 *1.2 *4.5 *0.9 *1.2 *3.5
2010.11.*3 ナビスコ   フジ. 14:00-16:53 *3.5%  *1.1 *2.1 *3.5 *2.8 *1.8 *1.3 *1.7 *1.3

2010.11.*3 早慶戦    NHK. 13:05-15:02 *8.5%  *0.7 *0.7 *1.2 *1.3 10.9 *1.5 *1.8 *5.1
2010.11.*3 早慶戦    NHK. 15:05-16:00 12.1%  **.* *1.6 *3.0 *2.5 14.8 *1.8 *3.0 *7.2
2010.11.*3 剣道日選  NHK. 16:10-17:25 *5.4%  **.* *0.1 *1.6 *1.3 *6.4 *0.3 *1.0 *3.0
2010.11.*3 バレー日Xセル TBS  19:04-21:14 14.0%  *8.7 *6.2 *4.0 *7.3 *9.9 *9.4 *6.2 12.2
2010.11.*3 報ステ    テレ朝. 21:54-23:10 12.0%  *1.2 *2.5 *6.4 *7.0 *7.3 *2.3 *7.0 *7.9
2010.11.*7 ロッテ-SK   テレ東. 16:00-17:15 *4.9%  **.* *2.0 *1.8 *2.1 *6.2 *0.4 *0.7 *1.6
2010.11.*7 ロッテ-SK   テレ愛. 16:00-17:15 *2.5%  **.* *0.6 *0.7 *1.2 *2.4 *0.5 *0.7 *1.2

                           世帯  KIDS TEEN  M1  M2  M3   F1   F2  F3
2011.10.29 浦和-鹿島 フジ. 13:00-15:50 *5.7%  *0.8 *2.2 *5.9 *3.9 *3.8 *0.8 *1.7 *1.8
2011.10.30 日ハム-西武 TBS 15:00-17:00 *4.7%  *0.2 *0.5 *1.8 *2.5 *3.8 *0.8 *1.6 *3.1

剣道もやきうも駅伝もM3が死んだら即死
244名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 16:55:55.82 ID:aXDrM2EDP
>>243

それは順番が逆
M3になって初めてスポーツ観戦の時間ができる


昔からスポーツを見ていたのはその世代
245名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 16:56:14.70 ID:CUEGsz9F0
>>39
30-40はガンダム世代だろ
ガンダムで仕事を語れないとダメ
20-30は…アイドルかな
246名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 16:56:31.40 ID:XPN8t7pP0
この世代は暇も金も持て余してるからな
意外と現実的な狙い目かも
247名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 16:56:48.27 ID:lxPehi/20
ミスターを始めその世代ばっかりだろ
248名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 16:58:33.05 ID:aXDrM2EDP
>>246

スポーツ世代をサッカーは誤っていただけ
最初から失敗したサッカー

定着できるのはM3

すぐ逃げるのは10・20代
249名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 16:58:48.45 ID:CUEGsz9F0
まずサポーター組織を解散させてみんなおとなしく静かに観戦させろ
声援はいいが飛んだり歌ったりはうざいし引くよ
250名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 16:59:45.45 ID:aXDrM2EDP
>>247
>ミスター
その時代でも
スポーツを観戦できていたのはM3
251名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:08:16.82 ID:lxPehi/20
日本ではイベントスポーツだからリーグ戦には合わない
252名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:09:23.48 ID:lxPehi/20
>>250
サッポコスレでミスターっていったらミスターどうでしょうだろ
253名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:11:35.43 ID:aIyPOQpVO
いやいやw
既に増え続けてるがなw
中高年w
254名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:12:29.55 ID:97c7F3D0O
>>251
Jの興行的失敗はそこなんだよな
日本ではプラスαがないと駄目だよ
255名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:12:39.80 ID:qsxlUAG60
日本代表の試合をスタジアムに観戦しに行くと、若いチャンネーが結構多いことに驚く

Jリーグはおっさんおばさんが増えてるんだが…
256名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:13:42.42 ID:Ififlt5o0

◆Jリーグ観客の年齢分布

 01年から11年の推移は
11〜18歳が12・0%→6・9%、
19〜22歳が11・4%→5・7%、
23〜29歳が26・2%→13・1%、
30〜39歳が28・9%→27・5%、
40〜49歳が13・2%→26・7%、
50歳以上が8・3%→20・0%。



順調に高齢化してるな



257名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:14:17.59 ID:aIyPOQpVO
>>28
解らんが
多分マニアが居るんだろ?剣道マニアと同じくらい

11月3日
23.3 野球
18.4 フィギア
7.9 駅伝
4.2 剣道
3.9 競馬
3.7 サッカー(ナビスコカップ)
258名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:15:27.17 ID:CUEGsz9F0
>>28
キャプ翼世代とそれに洗脳された子供だけ
259名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:16:10.51 ID:6mLrNvTg0
>>255
3日のナビスコ決勝でも、レプリカ着た若いけばけばしいのがけっこうたくさんいたよ
260名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:16:26.66 ID:84UISZgv0
>>257
サッカー4.2%らしい。剣道と同じ
261名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:17:23.25 ID:6mLrNvTg0
>>256
日本国人口分布はもっと平均が上
そこまで上げないと、本当の普及にはならない
262名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:19:52.69 ID:U2qb1TsQ0
>>255
増えたというより
おっさんおばさんになってしまった
その層しか見てない
263名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:24:29.56 ID:g1YuJsXI0
いや、元から50代60代だらけじゃねえかw
264名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:28:12.28 ID:zcifO0uD0
プロ野球ファンほどに
枯れたというか油が抜けた文化が成熟するだろうか。
ぶっちゃけ焼き豚とかと喧嘩しなくなってからでしょ。
265名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:28:37.59 ID:JiEXFZIH0
サッカーなんて欧州でもDQNと爺さんしか観てねーよw
せいぜい貧乏後進国と張り合ってろやwwwwwwwwww
266名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:29:12.41 ID:qsxlUAG60
>>259
そうか
鹿島ってイケメン多いから女子サポが多いんじゃないかっていう勝手な妄想がある
清水はよくわからない

地元のクラブは比較的老若男女来てるな〜と思うが、アウェーにしょっちゅう行くわけでもないから他と比べたりはしてない
267名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:29:46.26 ID:W360Bceq0
お年寄りは野球とゴルフしか見ないからな
268名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:31:04.86 ID:+o/8vqV00
ファイターズを参考にすればいいじゃん。
選手や監督は創価ばっかり。
観客は食肉関係にタダ券ばらまき。
これでスタジアムはそういう人たちで埋まり視聴率もがっつりさ。

269名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:33:19.75 ID:AAdXNE390
試合前にターフでばんえい競馬すればどうだろう
270名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:41:39.52 ID:aXDrM2EDP
>>263

そうそう
スポーツ観戦ができる(時間・金の)余裕があるのは
その世代
271名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:45:27.15 ID:Fg+aTVx/0
>>265
今はちょうどヨーロッパと同じ感じだな
272名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 17:48:51.16 ID:aXDrM2EDP
>>271
というより
欧州の経済落ち込みがひどい
273名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 18:00:25.23 ID:Xv/ZDOos0
第二次ベビーブームが毎年歳を食ってるだけだろ。
何もしなくても十年後には50代が毎年増えてるデータが出るよ。
274名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 18:22:55.89 ID:q3zzyulN0
爺どもが無理してうぃーあーしたらスタで死人が出ないか?
275名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 18:46:05.28 ID:aXDrM2EDP
>>274

てか
冷静に観戦を始めたら
Jリーグの洗脳が溶けてしまうなwwwwwwwwwwwwwww

276名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 18:48:00.31 ID:Zq25qW9k0
>>272
Jの落ち込みの方がでかいだろ
277名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 18:48:28.94 ID:CUEGsz9F0
アレ試合そっちのけで騒いでるから楽しいんだろうね
とにかくサポーターは解散すべき
278名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 18:51:49.04 ID:zuxi5GXD0
50,60にオフサイドが理解できるわけねーだろw
279名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 18:54:46.73 ID:HPRVH09Y0
植木即売会とか陶器即売会をやれば中年は集まると思うな
280名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 18:59:28.73 ID:EJPPtZuy0
ラグビー観戦のような雰囲気なら観に行きたいんだけどなあ。
自然発生的な歓声だけで音頭とるやつがいない応援
281名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 20:07:50.13 ID:PCsuHQ+80
ボッタクリに近い
282名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 20:43:53.69 ID:J6vuLrlR0
>>278
そんなこと言ってるからダメなんだと思うよ
マジで
283名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 21:11:44.34 ID:qyduC1HZ0
>>268
くやしい?w
284名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 21:19:03.19 ID:g1YuJsXI0
>>270
ハムもそうだけど、中高年しかスポーツ観戦しないんだよな、札幌圏って
285名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 21:21:23.35 ID:CYt8EAor0
今年は浦和レッズが上位に食い込んでいるのに17000人だからな・・・
このままだと集客率2位の新潟(ただしほとんどが無料招待券だが)がJ2に降格したらさらに
来年の観客動員はひどいことになりそうだな。
ちなみに新潟はひどい時には9割が無料チケットの入場者だったらしい。
http://ajickrblog.livedoor.biz/archives/3307515.html
http://ameblo.jp/lovesc/entry-10467583366.html
286名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 21:27:30.42 ID:AvCNF+SKi
>>278
ラグビーも見てる世代がなんでオフを理解できないんだよw
287名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 21:32:07.24 ID:8BHvjLV90
>>278
うちのじいさんは80過ぎてからサッカー好きになってオフサイドは学習したよ、もう亡くなったけど
年寄りはスタジアムで見るよりテレビで見たほうが試合展開が分かりやすいんだよね
288名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 21:40:14.64 ID:SAQIPXYM0
スタジアム経由で市役所と市民病院とスーパーとしまむらを巡回する
老人向けバスを作ればいい。

ついでに寒くなってきたら健康ランド無料券でもつけてやれよwww
289名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 21:45:43.03 ID:YDc1Z3NT0
>>277
残念ながら持株会メンバーはゴール裏住人も結構いるんだよ

去年最終戦で3万9千集めたのに、そのうち3万人はどこいったんだよw
290名無しさん@恐縮です:2012/11/05(月) 22:38:59.88 ID:J6vuLrlR0
>>289
2万5千人は今年の開幕戦にもいた
次のドームのとき5000人行方不明になった
次のドームのときさらに6000人が行方不明になった
次のドームのときさらに3000人が行方不明になった
そして厚別の初戦ではいつも通り10000人を割っていた
291名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:33:41.78 ID:icJhbLtz0
Jリーグ観戦者の高齢化がどんどん進んでる模様
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1352078532/2


◆Jリーグ観客の年齢分布

01年から11年の推移は
11〜18歳が12・0%→6・9%、(半分に減ってる)
19〜22歳が11・4%→5・7%、(半分に減ってる)
23〜29歳が26・2%→13・1%、(半分に減ってる)
30〜39歳が28・9%→27・5%、
40〜49歳が13・2%→26・7%、(2倍以上に増えてる)
50歳以上が8・3%→20・0%。(2倍以上に増えてる)

クラブ別の平均年齢は、札幌の45・8歳が最も高い。
292名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 03:48:50.71 ID:qeFo7Hh4O
昔に比べてサポーターの応援歌が低いおっさん声になってきてると思う
293名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 04:18:08.53 ID:+xgY+oPDO
10代20代はJリーグなんて全く興味示さないからな
294名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:14:37.56 ID:u7nLMygm0
日本自体が高齢化社会になっているんだから、高齢層を取り込む努力は必須。
老人同士のコミュニケーションの場として継承していければいい。
295名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:18:37.41 ID:livghtZV0
若者のスポーツといってる割に観客は中年と
クラブ側が暴露したりシニア取り込もうとしてるし
未だにファッションで応援してるサポーターにはキツイだろうねw
それよりファミリー取り込むほうに力を入れた方がいいんじゃ?
メインが中年なら結婚くらいしてるだろうし土日の試合なら
子供連れでも行きやすいだろうし、10代はウザがっても
それ以下の子供ならピクニック感覚で付いてくと思うけど。
296名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:20:34.28 ID:ErOvTikE0
もともと中年しか興味がないだろ
無料チケットならいくかって感じだろ
297名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:21:12.73 ID:SyuvcSgt0
シニアは座って見たいだろ
いいプレミア的な座席を用意すること、底辺ドキュンの席と分けて優越感を与えること
AKB商法的に俺がチームを支えてやってんだ的なイベントやらが必要
298名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:36:59.30 ID:D3jgqU40O
>>294
あらゆるビジネスにおいて高齢者を狙うのは常套手段だな。
なんたって数が多い上に金も暇もある。
一方で若年層は数が少ない上に金も暇も無い。
どっちを取り込むのがオイシイかなんて考えるまでもない。
299名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 09:48:08.29 ID:MnNQEISXO
由美かおるだろ
300名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:00:35.71 ID:m1RI41CD0
マジでJリーグなんか老人しかみない
301名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:02:41.95 ID:8JdULBtlO
50〜80喜んで世代は野球しか見ないから無理だよ
若い方たちのが見るだろ
302名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:07:13.10 ID:rskT+D8kP
>>301
というより

その世代しか
スポーツ観戦をやらない


その以下の世代は
スポーツ観戦というより基地外応援
303名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:12:02.97 ID:m1RI41CD0
>>301
JリーグはM3しかみないよ。若い人もJリーグよりプロ野球
夢見てるのか?現実をみろ
304名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 10:15:18.16 ID:rskT+D8kP
>>303
それが現実なんだよなwwwww
野球からはぐれた爺が見てるのJリーグだし
305名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 11:39:21.82 ID:o5y12WgH0
306名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 11:54:39.48 ID:rskT+D8kP
>>305

現実は爺が多いJリーグ
307名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 11:56:49.89 ID:LB2s0Y100
爺リーグ
308名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 11:57:54.58 ID:Aobt8I1iO
>>305
え?
309名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:00:21.41 ID:TUz+0Q280
5,60代は競馬か野球だろ見るの
サッカーは見ないよ
逆に言えば野球は若い人がいないから先がない
310名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:06:20.63 ID:rskT+D8kP
>>309
>若い人
wwwwwww
若い人は
わざわざ現地に行ってスポーツ観戦やらない
wwwwwww
現実把握全然出来てないなwwww
現地で観戦するのは40歳以上が大半

ただ
野球は修学旅行のコースに入ってるし
親子連れも多い

サッカーはサポが危ないから子供は少ない

311名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:07:23.50 ID:T/02MYzt0
中高年はまだまだ野球だろうな
この年代にサッカーが支持されるのはまだあと20年は必要だろ
312名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:09:44.33 ID:OYp/DZywP
視スレで野球はM3ガーとか連呼してたキチガイはこの記事に何を思うだろうか
313名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:15:11.19 ID:rskT+D8kP
>>312
順番が逆だからなwww
スポーツ観戦の習慣があるのは
M3だということを
理解してない馬鹿だからしかたない

40歳以下とかスポーツ観戦の習慣全くないし
314名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:23:49.20 ID:USw32Bs+i
Jリーグは10年後には50〜60代しかいなくなるだろ
315名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:28:38.39 ID:uqDMYq8SO
ほとんどの人はサッカーも野球もバスケも
甲子園みたいなもんで地元北海道だから見てるだけだけでしょ。
コンサドーレは絶望的に弱いから浮動層を取り込めてない。
316名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:34:40.09 ID:rskT+D8kP
>>314
今のサポが持ち上がってだろwww

>>315
甲子園みたいなつもりで見れるのはアマだけ
プロは地元でも強くないと関心が全く出ない(全く見ない)
317名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 12:40:32.49 ID:l7jesnZk0
若い頃思い出しても試合に金出していこうとか思わなかったなぁ
大学でバイトで稼ぎだしてからだわ そういう方面に金使えるようになったのは
318名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:16:22.07 ID:nQKlYESI0
>>291
サッカーはオッサンばかりとはテレビでやってたが、これはけっこう深刻だなw
319名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:17:32.57 ID:+xgY+oPDO
野球ファンは若いの増えたからなぁ

Jリーグ悲惨だわ
320名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:24:04.03 ID:rskT+D8kP
>>319
実際に球場には若い人多いからなwww

Jリーグはは代表戦で勘違いしてるし
321名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:25:20.30 ID:eHQU4BNs0
税りーぐなんて誰も見ないだろ
マネキンでも置いとけw
322名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:47:40.12 ID:3feLhT6U0
ホームゲームが月に2回しかも日曜でスタンドガラガラとか
経営成り立たんだろ
323名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:50:02.24 ID:rskT+D8kP
>>322
成り立ってないよ
324名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:50:51.77 ID:rskT+D8kP
>>322
パリーグ
ガラガラ崩壊時代と同じだし
325名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:52:07.82 ID:viIO6zSh0
ジジイはやきうんこでも見とけよ
326名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:52:14.70 ID:SU6J3JZl0
足りなけりゃ税金モグモグ、サポーターに募金してもらえばいいくらいにしか
考えてないだろ。
327名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 14:55:29.72 ID:zbJd95UV0
この前の日ハムのCSや日本シリーズも満員にならなかったんだよな
興味がないわけではなく、テレビ視聴率は良いという
でもそのテレビ中継もスポンサーが付かず放送するたび赤字っていう
まあバブル崩壊からずっと北海道は不景気って言うけど
どうなんだろうね
328名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:00:48.87 ID:rskT+D8kP
>>327
>テレビ中継もスポンサーが付かず放送するたび赤字っていう
微妙
それは巨人1億時代の話で
今はそこそこの金額だから
赤字ではない


爆裂大赤字なのはサッカーの代表選
巨人1億が消えてスポーツのスポンサー料が下落して
率は出ても採算全く取れない
329名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:02:08.39 ID:zbJd95UV0
>>328
いや日本ハムの北海道ローカル放送の話ね
330名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:06:19.72 ID:eHQU4BNs0
何でもいいからちゃんと正規の球場使用料払えよな
何でハムばっかり負担しなきゃならんのだ

あと札幌市から借りた10億も利子付きで返せよな
331名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:08:12.05 ID:ZbWoVs6M0
>>329
そりゃ野球に限らずバラエティでもなんでもローカルスポンサーがつかないという話だろ
常に高い視聴率のハムの試合だけスポンサーがつかないとかありえん
332名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:13:48.26 ID:zbJd95UV0
だから
北海道はずっと不景気らしいね、どうなんだろうねって書いてあるだろ
日本語不自由なのか?気持ち悪い
333名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:22:35.79 ID:xCf42FYZ0
日本シリーズで満員にならなかったんだよね〜って、
わざと動員数出さずに入ってないイメージ付けようって魂胆がミエミエ

なお、シリーズの札幌3戦は3万7千、4万、4万
334名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:24:13.52 ID:8hz8FzPp0
どうせ行ってもサポーターとやらが「応援しねーなら帰れ!」って怒鳴りつけるんでしょ?
335名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:25:57.44 ID:HLEK6krU0
太鼓とかが五月蝿い
336名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:27:53.71 ID:rskT+D8kP
>>334

応援ということにしないと洗脳できないからな・・・・・・・・
まともに観戦すれば先がないことがわかるし
337名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:31:09.11 ID:M41qr2l50
仕切ってるおっさん達が応援強要するのが観戦リピーターを奪ってるのに
338名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:33:46.35 ID:icJhbLtz0
海外サッカーとかテレビで見ると
客は完全にオッサンばっかじゃん(オッサン&お爺さん)
しかも女性がまったくいないwww

MLBとかアメスポは客に女性が多くて若い人達も多いのになぁ
339名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:34:03.28 ID:eHQU4BNs0
単純に日ハムの方が楽しいからいかねーよw
340名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:34:27.58 ID:dV70iM1W0
>>121
政令指定都市の中でも札幌は仙台と並んで在日率がめっちゃ低い
ただ札幌以外の北海道は玉○浩二やら藤○美貴やら松○千春やら明○健志やら
341名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:43:56.43 ID:mUfHf0JqO
>>280

釜石や近鉄の雰囲気が好きだなぁ
ああいうスタイル野球やサッカーじゃあんま見かけないし
342名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:44:17.83 ID:rskT+D8kP
>>338

サッカー賭博客だろ
負けると暴れるから
女子供は近寄らない
343名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:45:26.66 ID:rskT+D8kP
>>341
サッカーが異常なだけだろ
試合見てないし
344名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:48:22.52 ID:W4l4THIv0
どうせ客入らないんだからゆっくり見られる席を増やせよ
345名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:50:30.68 ID:o/b2qsi10
おっさんばかりのJリーグ
346名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:52:24.29 ID:aCz1T3mk0
年齢層なんて関係ないわ

高額、中間所得層を取り込まないと、どんな産業も衰退あるのみよ

347名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 15:55:52.13 ID:FDNmFtZZ0
>>298
高齢者取り込んでも短期決戦になるがサッカーを好きになって貰えたら嬉しいわな
孫連れてきてくれたりしたら本当に嬉しい
348名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 16:00:14.84 ID:sjeVCiHv0
この世代のスポーツといえば野球だから無理だと思う
349名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 16:01:38.00 ID:PX+0rOfd0
>>346
じゃあ何で低所得相手にしてるパチ屋は儲かってるの?
350名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 16:16:22.82 ID:aCz1T3mk0
>>349
ご利用は計画的に
351名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 16:18:34.42 ID:aCz1T3mk0
貼り忘れ

公益財団法人日本生産性本部が「レジャー白書2012」を発表、
10月29日に都内で記者発表を行った。

余暇市場全体の規模は64兆9000億円で前年比4.5%の減少。

パチンコ業界関連の指標では市場規模が前年比2.5%減少の18兆8960億円。また、
1年間の間に1回でもパチンコで遊技した人をカウントする参加人口は1260万人で、前年に比べ410万人と大幅に減少した。

 これは近年でも最低の数値となっており、下落傾向から踊り場的な推移を
見せていたここ数年から、さらに落ち込むという危機的な状況にあると言えそうだ。
参加希望率(現在そのレジャーに参加しているか否かを問わず今後参加したい人数を示す指標)
も7.7%と現参加率を下回っており、将来に向けてはより強い危機感を持つ必要がある。

 なお、年間の活動回数は27.8回と前年より増加、一方でひとりあたりの年間平均費用は
9万3700円で前年より減少している。

http://www.adcircle.co.jp/greenbelt/news/contents/5389.html
352名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 16:19:19.67 ID:ynasblg6O
353名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 16:24:32.14 ID:aO9NI8j+0
若いやつでもJリーグなんてみてねーだろ
354:2012/11/06(火) 16:26:12.16 ID:4FqOQBIs0
こちら深刻なわげすたず不足
355名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 17:34:04.93 ID:rskT+D8kP
>>353
うん
見てない

わかいやつ
サッカーをじかに観戦とか
まったくやらないし
356名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 17:49:43.70 ID:6wXepLDS0
北海道で日本シリーズ視聴率38%だったらしいな
357名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 18:13:05.97 ID:icJhbLtz0
>>356
<プロ野球 日本シリーズ>

23.3% 11/03(土) 18:05-21:49 NTV プロ野球コナミ日本シリーズ第6戦・巨人×日本ハム(CS放送あり)

札幌地区  38.3%(瞬間最高56.5%)
関東地区  23.3%(瞬間最高38.8%)
名古屋地区 19.0%
関西地区  16.5%(瞬間最高28.6%)
九州地区  17.2%

http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201211050079.html
358名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 18:17:47.07 ID:rskT+D8kP



244 :名無しさん@恐縮です :2012/11/06(火) 18:15:07.41 ID:icJhbLtz0(9)
<プロ野球 日本シリーズ>

23.3% 11/03(土) 18:05-21:49 NTV プロ野球コナミ日本シリーズ第6戦・巨人×日本ハム(CS放送あり)

札幌地区  38.3%(瞬間最高56.5%)
関東地区  23.3%(瞬間最高38.8%)
名古屋地区 19.0%
関西地区  16.5%(瞬間最高28.6%)
九州地区  17.2%

http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201211050079.html
359名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 18:21:12.49 ID:DBnilL0c0
つまらない試合なんか見に来るかよ
普通はあり得ないが札幌の試合は野球より眠くなるぞ
360名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 18:23:49.36 ID:rskT+D8kP
>>359


順番に書くと

(応援でなく)観戦しなさい
とすれば

サッカーの試合全部眠たい
応援してるから目が開く
361名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 18:29:42.99 ID:m1RI41CD0
ぶっちゃけJリーグは、若い人が余り見に来ていません。
中年や中高年、年寄りが多いです。
清水のゴール裏もかなりの高齢世帯です。

20代の若者達がJリーグスタジアムに足を運ぶようになるには
どうしたらいいのか。
それとも、30歳になったらJリーグ、みたいなノリで
ミドルへの入口として
Jリーグスタジアムを紹介するべきなのか。
どんなもんだろう。
http://nihondaira.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-ae1d.html



2011.12.03 浦和×柏....  NHK.. 15:25-17:45 *6.9% *0.4 *3.6 *2.1 *3.2 *7.7 *0.4 *0.5 *3.2
2012.01.01 京都×FC東京  NHK.. 13:50-14:52 *9.2% *0.7 *4.1 *1.5 *3.6 *9.7 *1.7 *2.5 *7.2
2012.01.01 京都×FC東京  NHK.. 14:55-16:15 *8.5% *0.5 *3.5 *1.6 *3.2 *9.1 *1.4 *3.8 *5.9
2012.03.03 柏..×FC東京  NTV.. 13:30-15:35 *5.3% *0.9 *4.8 *3.7 *1.6 *3.7 *1.5 *3.2 *2.5
362名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:29:44.78 ID:nQKlYESI0
サッカーは若い子がみんな見る!とか2ちゃんのサッカーファンは言ってるけどなんでなの?
363名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:37:07.26 ID:ZbWoVs6M0
代表戦は見るだろ
それ以外はまったく見ないけど
364名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:40:55.40 ID:d0dqwfjT0
もう年寄りだけ集めればいい
その方が金になる
365名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 19:47:36.55 ID:Z2Z0iYBF0
>>362
それ芸スポの一部サカ豚だけだろ?

ドメサカのサカオタですらそこまで現実逃避してねーわ
366名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:01:47.70 ID:r3Ab78Sh0
>>361
露出も少ないのに結構率獲ってるなすげーわ
367名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 20:22:13.46 ID:PUorE5VF0
>>362
Jリーグ観客の平均年齢は40代っていう調査結果がある
368名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 21:08:28.07 ID:xlEMy3EC0
ID:rskT+D8kP

あーあ完全に防衛軍に占領されちゃったなw
369名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:06:53.33 ID:tddumvZo0
勝て!
北海道ならそれだけでファンは増えるぞ
370名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:26:11.66 ID:sjeVCiHv0
外国の猿真似応援のノリについていけない
無駄にうるさいおっさんには無理だと思う
371名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:32:32.47 ID:Jrfk83eS0
あのウゼーコアサポいなくなったら絶対に観客増える。
間違いない。あいつらが集客減らしてる。
にわかは来るな!って豪語してる。
金払って面白くない思いするくらいなら行く訳ないわな
372名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:32:51.03 ID:CAm6Dugf0
野球のおかげで悪夢ちゃんの視聴率あがったから野球に感謝しろて言う人いるけど、
視聴者はあましかぶってないです(ω)
悪夢ちゃんはじまった瞬間、50歳以上の男の人と、小学生以下の子どもの数がまるごといれかわってて、
ちょうおもしろい(ω)
http://twitter.com/harukazechan/status/263188048542584833



世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
17.3 *8.2 *4.8 *4.0 *7.7 19.3 *3.7 *7.9 12.8 12/10/27 日テレ 18:05-21:34 日シリ 巨vs日ハム

12.9 19.0 15.5 *5.4 *6.8 *4.5 *7.5 12.2 *5.3 12/10/27 日テレ 21:40-22:34 悪夢ちゃん


はるかぜちゃん正論でワロタwwwwwww

野球は70、80のジジババしかみてない
子供も若い男女も働き盛りの30、40代の男性、女性も
まったく誰も興味ないし見てないのが野球www
373名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:33:24.78 ID:jYW+K42C0
野球の高齢化にしてもこのさっぽこのシニアターゲットも、自民と経団連による国策で老人天国・若者奴隷化の結果でしょ
俺だってもっとスタジアム逝きたいけど金ねーよ
374名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:35:56.06 ID:7EdJmnLy0
>>361
全平均がどの世代別平均よりも高いのがあるけど
これのソースある?
375名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:36:39.68 ID:DC6PjeBE0
見捨てらてるもんな
若者から
376名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:48:21.40 ID:fRdUSMhr0
>>372
自分でコピペしてて数字の内訳も見えないのかよ池沼ジジィw


Jリーグ観戦者の高齢化がどんどん進んでる模様
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1352078532/2


◆Jリーグ観客の年齢分布

01年から11年の推移は
11〜18歳が12・0%→6・9%、(半分に減ってる)
19〜22歳が11・4%→5・7%、(半分に減ってる)
23〜29歳が26・2%→13・1%、(半分に減ってる)
30〜39歳が28・9%→27・5%、
40〜49歳が13・2%→26・7%、(2倍以上に増えてる)
50歳以上が8・3%→20・0%。(2倍以上に増えてる)

クラブ別の平均年齢は、札幌の45・8歳が最も高い。
377名無しさん@恐縮です:2012/11/06(火) 22:48:41.52 ID:N7xyvmVS0
少子高齢社会で経済力も年配の人の方がずっとあるからそっち狙いで
アピールするのは悪くないだろうな
ただそのためにももっと勝たないと
378名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 01:29:14.09 ID:G4rnO+RlO
>>347
金も暇もある上に「孫」っつうオプションまで付いてるワケだからな
これを積極的に狙わない手は無いだろう
サッカーも野球も若年層をメインのターゲットにしたやり方は無理がある
379名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 02:15:18.27 ID:ck2SA+3XO
Jリーグの高齢化が止まらないな

このままおっさんが見るリーグになっていくだろう

◆Jリーグ観客の年齢分布

 01年から11年の推移は
11〜18歳が12・0%→6・9%、
19〜22歳が11・4%→5・7%、
23〜29歳が26・2%→13・1%、
30〜39歳が28・9%→27・5%、
40〜49歳が13・2%→26・7%、
50歳以上が8・3%→20・0%。

380名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 10:27:42.81 ID:gk41ZIeKP
>>379
昔から見てる人→今見てる人→高齢者
になるんだな・・・・・・・

女子供はサポが乱暴危険だから近寄れないし
381名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 10:56:12.62 ID:UZoTIWGk0
招待券とかタダ券みたいなのを企業とかが渡す場合
まず受け取るのがおっさんだろう
382名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 11:10:51.09 ID:gk41ZIeKP
>>381
てか
50・60代とか
モロに(応援でなく)観戦だからなwwwwwww

地元だからという洗脳は無理だしなw
383名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:05:07.96 ID:e7t2fGrk0
>>380
コアサポがどうとかいうけど、なんでわざわざ自分から近づくの?

離れた場所で見ればいいじゃん
まさかスタジアム全体がそんなサポばかりだと?
384名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:48:17.71 ID:6kHcuwgq0
このスレってサッカーのスレだよね 必ずプロ野球と比べて視聴率比べて書き込んでくるあほな奴登場するのは何なの
スカパーの存在をまさか知らないとか?あたしは野球もサッカーも好きだからプロ野球セットJリーグセット買ってる
全試合生放送だし試合開始から試合終了選手消えるまで放送。本当好きならそれいれたら?サッカースレに毎回恥ずかしくないの
いいじゃん何歳の人だろうがさ 試合観に来てくれるんだからいい事だって コンサのサポって結構お金落としてくなっていうイメージ
野球終わちゃった・・・コンサ応援行くよー!外試合風強いけど気持ちいいんだ もうドームね今日はスカパーで応援 ひ、広島
385名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 12:56:06.93 ID:gk41ZIeKP
>>383
みんな応援していて
サッカー観戦してないから
同じようなもの
386名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 20:27:02.13 ID:ntPQTFjB0
こんな試合しているようじゃ
高齢者を呼び込むなんて無理でしょ
そもそも試合があること自体知らないだろうね
387名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 20:29:29.28 ID:EE7UXC6j0
>>379
29歳以下はぜんぜんサッカーに興味ないんだな・・・
なんか痛々しいなw
388名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 21:01:48.82 ID:u3NsJlqe0
動画で30秒も見どころなければすぐ消されるこのご時世に
30分以上何の見どころもないサッカーとか誰が見るの?
389名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 11:05:44.83 ID:hE5icg+z0
>>2
若者に全然人気ねえじゃんw
サッカーはオッサンばかりとニュースで言ってたがここまでヒドイとは
390名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 12:55:16.91 ID:cpTwrc8K0
>>385
ID真っ赤な奴は日本語も不自由だな
391名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 15:18:15.24 ID:Qq+PCG1j0
若者は何にも香味が無い
ケータイでゲームやってアニメ見てるだけ
車もバイクも女も興味ない
ゆとり教育の成果
392名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 15:54:21.77 ID:qJ2qdenk0
結局Jリーグは若者にすら根付かなかったな
393名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 16:01:15.17 ID:cgVl0g0JO
10代20代なら間違いなくプロ野球とJリーグならプロ野球ファンのほうが多いな
394名無しさん@恐縮です:2012/11/08(木) 19:35:31.76 ID:P9WY/maZ0
>>392
(当時の)若者には根付いた。テレビに洗脳されてた世代だから
395名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 10:26:34.23 ID:Vmlmc/SE0
今の若者って低収入、ニートばかり
若い人が見ても金にならない
平均寿命80を超えてる時代だ。60代は若い
396名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 10:29:52.32 ID:WkSQEHxPi
>>2
ここまでおっさんしか興味がない分野も珍しい
397名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 10:50:51.54 ID:b5ZP7gfkO
20代だけど今季はTV観戦に留まってる
序盤は期待したけど現地に行ってお金を払ってまで見たいと思うサッカーしてない
398名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 10:55:44.26 ID:JP9o8Wqn0
おっさんだけじゃないんだよ
韓流の追っかけみたいなオバタリアンが相当数いるんだよ
といって韓国人選手はお気に召さないみたいだけど
399名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 11:31:14.13 ID:IeA2Nnwd0
>>2
なにこれ
若い子に全然人気ないじゃんw

オッサンしか見てないのかよ・・・・・・・・
400名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 11:31:40.67 ID:WkSQEHxPi
韓国人育成リーグだから韓国人がお気に入りなんだろ
401名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 11:33:25.26 ID:gFV6X2Zt0
札幌はサッカーと野球の関係悪すぎなのなんとかする方が先だろ
402名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 11:36:11.02 ID:I/F+uaXs0
>>401
それ
結局
サッカーの地域密着が空虚過ぎたからそうなった
403名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 11:40:52.92 ID:gFV6X2Zt0
>>402
多分誤解してると思うけどそういうレベルではないんだよ
当事者同士が他方を排除すべく不毛な陣取り合戦をやってる
404名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 11:41:28.64 ID:JP9o8Wqn0
今年はしょうがないだろ
片やリーグ優勝片やリーグ史上最速降格じゃあな・・・
405名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 11:42:41.20 ID:gFV6X2Zt0
横浜とか結構上手くやってるのに札幌は何故あんなアホな真似しているのか
406名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 11:53:12.77 ID:I/F+uaXs0
>>403
オセロでいうところの
角4隅を野球が取ってるのに
サッカーが必死にコマをひっくり返してるのか
407名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 11:57:07.43 ID:gFV6X2Zt0
>>406
多少はマシになったようだけどそこいらの人間が
一方に関連するものを置くともう一方のものは置かせてもらえなくなるレベル
何を考えているのか知らんけど撤去しないとダメなんだとさ
408名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 12:06:59.33 ID:I/F+uaXs0
>>407
それ
完璧にコンサが悪いということか?
モノ置くことで縄張り主張するのは
Jリーグの鉄則だし

撤去しろと最初に言ってるのコンサのような気がするし
409名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 12:12:41.52 ID:gFV6X2Zt0
>>408
仲良くやってる地域もあるから不思議って話だよ
銀行やら大きめな企業やら面倒見の良いパトロンやら消えてウィンタースポーツが
ジリ貧になった時代も見てるしアタマの悪さに眩暈がする
410名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 12:27:18.82 ID:I/F+uaXs0
>>409
ああわかった
どっち(ハム・コンサ)も元虚ヲタだからだwwwww
411名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 12:45:00.47 ID:wMK+aNNL0
今の10〜20代は進学・就職・不景気でボロボロだから
遊ぶ余裕が体力・気力・時間すべてにおいて無い
412名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 12:48:28.60 ID:I/F+uaXs0
>>411
30代も長期労働時間で無理

いわゆるサッカー世代は崩壊してるのが現実
413名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 13:40:15.67 ID:VIdV9RvL0
チームも駄目なら
札幌サポもにわかに排他的でハムを敵視するというお粗末さ
これじゃあな
414名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 13:42:58.54 ID:51sQhyPUP
北海道ではむしろ40歳以上のが日ハム言ってる印象ある
30歳前後、さらに若い世代同士の会話では普段あまり日ハムの話題が出てこないな。毎年日本シリーズを狙える順位をキープしてるから
昇格か降格が決まった時ぐらいしか話題がないコンサドーレよりは聞くってぐらいで

>>371
女子供に対してだったり、考え方の違う自称日ハム通同士でお互いニワカニワカと張り合ってるファンをみるたび、
東京時代からのファンの他にコンサドーレサポーターの病巣が流れてきてるのかなと残念な気持ちになるね。
415名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 13:54:41.87 ID:B0z1OZAw0
飲食店やなんかに協力してもらって、試合のチケットを持って行けば割引とか
一定区間の地下鉄の料金がタダになるとか
そういう普通の事からやっておくれ
416名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 13:59:30.05 ID:z4ia3j2q0
株主優待券持ってる知り合いいたけど結局行かなかった。
理由は行ってもどうせ負けて嫌なシーン見せれるだけだからって。
勝てるチームになれば客も増えるでしょ。
417名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:00:35.61 ID:ymkvMjDd0
>>412
そこから上は今さらサッカー観戦する趣味を身に付けろなんて無理な話ってことだな
418名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:04:23.78 ID:qt9Bmu8g0
>>416 典型的な北海道人だな、勝ち馬にしか乗ろうとしない。負けそうになるとすぐに逃げ出す、最悪だw
419名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:06:36.04 ID:ymkvMjDd0
>>418
俺は本土の大都市のチームの指定席もらって行ったけど
前半で2-0で負けてたら後半少しでけっこう帰ってったぞ
最終的には3分の1ぐらいが帰ってたと思う。席がスカスカになってた。
420名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:06:54.88 ID:I/F+uaXs0
>>417
てか
それより上はスポーツ観戦習慣があるから
狙いとして間違ってないが

その世代は好きなクラブ球団を応援する

地元だからという括りでは応援しない
421名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:08:19.67 ID:hJ6o5f24O
じじいばっかじゃねーかJリーグwwwwwwww
422名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:09:59.17 ID:XCTLSUJfO
多額の税金投入されてるのに
元社長で筆頭株主が金満生活してるのが印象悪い
423名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:10:28.73 ID:Ztr/bUcV0
今の昼ドラみたいにエロエロにしろ
424名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:11:36.21 ID:I/F+uaXs0
>>422
J2じゃ意味がないからしかたない

どうしてもJ1に上がりたいし
425名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:11:43.88 ID:ymkvMjDd0
>>420
仮にスポーツ観る習慣があっても
たとえば相撲を見てたのがサッカーで楽しめなんて
他の趣味から飛び越えるのと同じぐらい敷居高いだろ
426名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:13:53.37 ID:I/F+uaXs0
>>425
それはない
けど
スタは応援しかできない
というのが致命的
ゆっくりサッカー観戦できないし
その違和感にはついていけないと思う
427名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:16:25.35 ID:ymkvMjDd0
>>426
どこを根拠に他のスポーツ見てればサッカー見に行くって言えるんだろう
428名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:19:36.34 ID:hJ6o5f24O
サッカー観戦ってかったるいんだわ
どっちが勝っても愛着なんかないし、その癖ダルいしわざわざ疲れに行く感じ
429名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:21:04.17 ID:vItWHMMoO
爺リーグwwwww
430名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:21:41.59 ID:EI3dBWAk0
焼き豚はサッカーを徹底的に排除しようとしてるのに
サッカーは老人焼き豚を仲間に引き込もうとしているのか
懐の深さが違うな
431名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:23:20.48 ID:I/F+uaXs0
>>428
そもそもの
地域密着という方向性が間違っていたということだろw

入口がサッカーでなく地元・地域だったし
432名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:28:26.68 ID:I/F+uaXs0
>>428
応援が第一で
サッカー好きじゃないのかw
433名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:31:13.50 ID:I/F+uaXs0
>>426

応援でスタに行くから場が保てるということだろ
観戦したらサッカーはつまんないし
434名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:53:02.32 ID:5IragQWa0
>>409
仲良くやってるところは野球が圧倒的で
J側が完敗であることを認め共存を願ってるところだな
コンサの場合完敗なのに野球に異常に敵対心持ってるからうまくいかない
435名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:55:34.10 ID:e6dqzbVe0
2ポイントシュートを導入しろ
サッカーつまらん
436名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 14:58:39.51 ID:I/F+uaXs0
>>435

枠外シュートゴール3点
枠内シュートゴール2点
PK      1点
437名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:03:14.47 ID:qSKnybHmO
50、60代なんて野球だと野村並の配球解説をやるけどサッカーなんてサッパリだろ
野球の守備シフトは語れるけどサッカーのシステムはちんぷんかんぷんw
438名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:06:04.97 ID:I/F+uaXs0
>>437
微妙
スタでシステムなんか語る奴いないし


応援に夢中でサッカーの内容なんか見てない
439名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:24:08.86 ID:m6APw511O
サッカーは今の方向性で間違ってない。
くだらない批判は無視して地域密着を進めればよし。
440名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:26:48.06 ID:I/F+uaXs0
>>437
地域密着エリアがどんどん狭くなってる
今日この頃
441 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/09(金) 15:27:19.08 ID:4SQcU4mJ0
まず寒さ暑さ雨風対策しないと絶対ダメ

シニア世代を取り込むぞ!って話以前の問題
442名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:30:14.54 ID:48+a9dv50
札幌誇らしい
443名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:32:30.88 ID:pT5Bjiw+0
>>12
こいつ筆頭にアホばっかなのか。年齢分布なんだから人口ピラミッド考えりゃあ分かるだろアホ。
Jリーグ初期に30、40代だった層がそのまま根付いてるだけやろ。
444名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:37:35.46 ID:XRax4N2ni
>>437
50〜60代って久米ひろしの世代だろ
そのぐらいはわかっているよw
サッカーのフォーメンションなんて簡単だもん
445名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:39:19.19 ID:pT5Bjiw+0
野球みたいにずっと同じ場所に突っ立ってればフォーメーションなんて簡単だもんな。
でもサッカーは野球と違ってずっと動いてるから。
446名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:41:12.19 ID:tVB+Pur90
サッカーも野球もスタジアムで観たら面白いのに
447名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:42:12.94 ID:I/F+uaXs0
>>446
野球は観れるけど

サッカーは応援の雑音で観にくい
448名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:44:52.24 ID:JP9o8Wqn0
走者の有無、カウント、点差、球種コースに打者のタイプによって
野手は細かく位置を変えてるのにねえ
449名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:47:02.22 ID:I/F+uaXs0
サッカーは
応援自粛デーを決めればいい

静かに観戦の日
450名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:49:24.46 ID:pT5Bjiw+0
>>448
へー
センターがライトより右にいくこととかあるのか
そりゃあ紛らわしいなぁ
深いな野球
451名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:51:05.74 ID:JP9o8Wqn0
いやさ、もうちょい気の利いたこと書いてくれよ
正直反応に困る
452名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:54:02.07 ID:5/ZI/HOdO
どうしてもバッテリーに注目するから極端なシフトでも取らないと
守備の動きはあまり見ることないんだよな
453名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:57:13.87 ID:C8z5UD0mO
動いてりゃいいなら蟻の行列見とけよ
サッカーのアレな所は殆どの失敗で終わるところなんだよな
アメフトみたいにガチッと決まるシーンがサッカーでは1試合で0〜5回程しかない
だから勝敗に重きを置いたレベルでしか盛り上がらない
Vゴールとか見たいに独自にどんどんルール変えた方がいい
454名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 15:59:28.72 ID:PQ9LrEkKi
>>448
そんな高度なもの理解出来る訳がないだろ
サッカーのフォメが難しいっていってる人間が
455名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:00:01.00 ID:pT5Bjiw+0
2メートル守備位置移動してそこで静止する。それがシフトを変えてることになる野球に慣れてるお年寄りだと、サッカーのシステム論は難しすぎるかもな。
456名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:01:17.15 ID:CpWh+dOsO
レッズの試合は指定の高い席は老夫婦やおばさんの団体なんかがわんさかいる
457名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:01:28.18 ID:Tw28fJ53O
今でもジジババいっぱいいるし、こいつらが観戦マナーを知らなくて困る。
試合中に野球のように野次を飛ばす奴や酷い結果なのに拍手…
ジジババなら金を落とすと思ってるのかもしれないが、若者やファミリー向けの企画をするべき。
458名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:02:54.24 ID:IeA2Nnwd0
サッカー好きな奴ていつでも野球がー!野球がー!と言ってるけど

韓国人が日本がー!日本がー!言ってるのとまったく同じで気持ち悪いよなw
459名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:05:08.31 ID:pT5Bjiw+0
>>399
こういう奴がいるから野球って嫌われるんだろうな。子供に人気なくなるのも頷ける。
まあ50代、60代持ってかれたら困るから必死なんだろうけどな。ナベツネ万歳。
460名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:07:24.34 ID:VBI4QwW10
ファイターズのマネか。

ファイターズは、戦力ではどう見ても
ソフトバンクやロッテに劣るように見えたのに、優勝した。
そこで「シンジラレナーイ」が出たんだ。

マネできるもんならやってみな。
461名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:08:00.45 ID:IuSfGe3o0
>>458
ほんとキモいよな
462名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:09:38.78 ID:pT5Bjiw+0
>>460
それなに?
ファイターズってサッカーの応援みたいなの取り入れて盛り上がってる風なとこだっけ?
463名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:12:52.35 ID:JP9o8Wqn0
野球がお年寄り好みのものならこれからJリーグの希少なリピーター層がプロ野球に流れるわけか
大変だねえ
464名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:12:58.93 ID:Kq5MRbSoO
ハムみたいに創価の動員使えば円満解決
465名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:15:30.06 ID:34ScIQdh0
>>459
野球スレ荒らして野球貶す奴がいるからJリーグはオワコンなのか
この板は酷いもんな。どこでも出没するサカ豚
466名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:18:50.83 ID:AmnYbhdL0
県内の大手企業の社員とかが無理やり応援いかさせられてるケースが多いから
年齢層が上がるんだよ。

うちの会社もJ2のスポンサーやってるけど、社名が冠になった試合だと200名位
社員動員させられるし、子会社とかにもよびかけてグループだけで300〜400名
位の応援団になる。

そうなると必然的に年齢層も上がってくる。

俺は試合観戦好きだからいいけど、嫌いな社員は「うへー、めんどくせえ」とか
言いながら仕方なく応援してる。

他のスポンサーやってる会社の知り合いに聞いてみると、ほかもそうだってさ。

単に年齢分析するだけじゃなく、どーゆう経緯で参加してるのかとか、背景まで
リサーチしないと、実際と全く違うアプローチになるよ。

実際問題として、子供が来る環境が出来てこないと、じいちゃんばあちゃん
や家族を引っ張り込むことはできない。

だから例えば、もっと地域の小学・中学・高校に選手いかせてPRしたりとか、
地域の大学でイベントやったりするとかして、下の層からのファンを地道に
獲得していかないと、固定来場者の獲得は出来ないと思う。
467名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:21:41.08 ID:pT5Bjiw+0
>>466
それ野球の悪口になるからやめーや。
そんなんで泣き言いってたら野球先輩に怒られんで。
468名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:23:15.83 ID:VBI4QwW10
ID:pT5Bjiw+0
センスがないんだから、洒落たこと書こうと思うなや。
469名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:25:59.48 ID:pT5Bjiw+0
センス()
野球先輩はIDまで変えて書き込むとかセンスありありやな
470名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:46:07.04 ID:JP9o8Wqn0
またこいつか
471名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:48:33.06 ID:IeA2Nnwd0
1匹真っ赤になってなんで暴れてるんだよw
472名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 16:50:51.69 ID:BKlCJms10
その世代は人口も多いが野球が強い
Jもだんだん高齢化しているから先は無いかもな
473名無しさん@恐縮です:2012/11/09(金) 17:09:26.07 ID:OtD/QRrs0
サッカーは立ってなきゃいけないし、まったり応援出来ないイメージ。
474名無しさん@恐縮です
まぁ実際若い世代のプロスポーツ興行に対する興味がどんどん失われてると感じるからなぁ
ナショナルチームの応援はしてもプロ野球やJリーグの特定チームを応援するって人少なくないか?
こうなってくると経営側としてはシニア世代に活路を求めるって事になるんやろうね