【MLB】3年連続でナ・リーグがワールドシリーズ制覇…『ア・リーグの時代』が終わったのは『ステロイド時代』が終焉したから(福島良一)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1五十京φ ★
今年のワールドシリーズは、サンフランシスコ・ジャイアンツがデトロイト・タイガースを下し、2年ぶり7度目のワールドチャンピオンに輝きました。
これで、2010年=ジャイアンツ、2011年=セントルイス・カージナルス、そして2012年ふたたびジャイアンツと、3年連続でナ・リーグのチームが
メジャーの頂点に立ったことになります。ナ・リーグのワールドシリーズ3連覇は、1979年から1982年まで4年連続で世界一となって以来、
実に30年ぶりの出来事。本格的に『ナ・リーグの時代』が到来したと言ってもいいのではないでしょうか。

1980年代後半から2000年代前半にかけてのメジャーリーグは、まさに『ア・リーグの時代』でした。1983年から2005年までを振り返ると、
22回対戦して、ア・リーグのチームが15回、世界一になっています(1994年はストライキでワールドシリーズ中止)。
それではなぜ近年になって、ア・リーグの時代からナ・リーグの時代になったのでしょう。
それはやはり、『ステロイド時代』が終焉したからに他なりません。

ニューヨーク・ヤンキースを筆頭に、昔からア・リーグには強打のチームが多く揃っています。また、1973年の指名打者(DH)制度の導入で、
その流れはさらに加速しました。そしてステロイドが蔓延するようになると、メジャーリーグはホームラン全盛時代に突入。
その結果、伝統あるナ・リーグの『スピード野球』は影を潜め、ア・リーグの『パワー野球』が時代を席巻するようになったのです。

しかし2003年、メジャーリーグ機構と選手会がドーピング検査の導入を決定。さらに2005年には検査方法と罰則を厳格化し、
2006年からは罰則をさらに厳しくしました。この決断により『パワー野球』は勢いを失い、メジャー全体の打撃成績も低下していったのです。

近年のメジャー全体の得点数、本塁打数、出塁率のデータを見てみましょう。
ドーピングの罰則が厳しくなった2006年から2012年までの7年間を振り返ると、このように変化しています。

>>2以降に続く)

福島良一 webスポルティーバ 11月2日(金)11時53分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121102-00000302-sportiva-base
2五十京φ ★:2012/11/02(金) 15:58:33.13 ID:???0
>>1の続き)

■1試合平均チーム得点数
(4.91点→4.83点→4.69点→4.66点→4.43点→4.28点→4.33点)

■1試合平均チーム本塁打数
(1.12本→1.03本→1.01本→1.05本→0.96本→0.94本→1.01本)

■シーズン平均チーム出塁率
(.337→.336→.333→.333→.325→.320→.319)

打撃成績が軒並み低下していったのは、一目瞭然です。その結果、各チームはスピード重視の野球を見直すようになりました。
それこそまさに、ナ・リーグ古来の野球スタイルです。

特にナ・リーグの中でも西地区には、外野が広く、打球も飛ばない投手有利の球場が多いため、スピードをより重視するようになりました。
代表的なチームが、ロサンゼルス・ドジャースです。また、ライバルのジャイアンツも2007年にバリー・ボンズが退団したことで、
ドジャースに追随するようにパワー野球からスピード野球に変更しました。

パワー重視とスピード重視を比較する上で、面白いデータがあります。
世界一となったジャイアンツは今年、メジャー30球団の中でリーグ最低のホームラン数だったのです。162試合で103本しか打っていません。
対してア・リーグを代表するヤンキースは、メジャートップの245本。ホームラン数では半分も満たなかったのです。

(さらに続く)
3五十京φ ★:2012/11/02(金) 15:58:43.01 ID:???0
>>2の続き)

さらに両チームのホームでのホームラン数を比較すると、本拠地AT&Tパークでのジャイアンツが31本に対し、
打者有利なヤンキースタジアムでのヤンキースは138本。なんと4分の1以下です。
こんなにもホームランを打っていないジャイアンツが世界一になるとは。これもメジャーの魅力です。

メジャー最低のホームラン数のチームが世界一になったのは、1982年のカージナルス以来、30年ぶりの出来事です。
今年のワールドシリーズでも、45年ぶりの三冠王に輝いたミゲル・カブレラや、2007年に50本塁打を記録したプリンス・フィルダー擁する強力打線の
タイガースを、ジャイアンツが投手力と守りを中心としたスピードあふれる野球で凌駕しました。しかも、ワールドシリーズでスイープ(4連勝)という
オマケ付きです。メジャー全体の流れが『パワー』から『スピード』に移行したのは間違いないでしょう。

この『スピード重視』の流れは、今後も続くと思います。ア・リーグのほうが豪快で華々しく、「これぞメジャー」という野球ですが、
特にワールドシリーズのような短期決戦では、パワーよりもスピードを重視するナ・リーグのチームが勝っています。
余談ですが、このような傾向を見ていると、日本のプロ野球チームもワールドシリーズで勝てるのではないかと思いました。
スピード野球が通用するのはすでにWBCでも証明されていますし、日米で頂上決戦をやれば面白いだろうなと。

話が逸れてしまいましたが、オールスターゲームを見ても、ナ・リーグの時代が来たように感じます。
1963年から1982年までは、ナ・リーグが19勝1敗と圧倒的に強かったものの、1997年から2009年にかけては、1引き分けを挟んでア・リーグに12連敗。
それが2010年以降は、ナ・リーグが3連勝中です。

来シーズン、ア・リーグの『パワー野球』が巻き返しを図るのか、それともナ・リーグの『スピード野球』がまたも頂点を掴むのか、
メジャーリーグの『時代の流れ』にもぜひ注目してください。

(了)
4名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:01:39.55 ID:A8vHoBV30
ステロイド時代はマグワイアとボンズのナリーグで始まったんだろw SFの本塁打が少ないのは
球場が広いからで本質的に長打力が無いんじゃない。
5名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:02:43.72 ID:2TNoTlHq0
イボイ時代
6名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:04:22.97 ID:gXKREOPZ0
もう野球ってこんな感じだもんな。イチローが引退したらオワコンだと思う。割とマジに。
http://blog-imgs-51-origin.fc2.com/s/i/o/siokan5000/bekkamuwarai.jpg
7名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:04:30.86 ID:PwvlZFnb0
>>4
マグワイアってカージナルスだし
ソーサがいたカブスもナリーグだな
8名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:05:26.09 ID:+j3r17OQO
まだ居るだろ 長期契約結んだ奴とか
9名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:05:50.77 ID:oF4eENL60
ナショナルリーグがってより
ヤンキースが高齢化し、レッドソックスが崩壊したから
10名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:06:32.40 ID:3LmPdpra0
野球は三振とホームランが醍醐味だろうに。
イチローは偉大だし好きだけど、スピードと安打重視のこういう選手ばかりじゃな・・・
11名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:06:45.22 ID:6J+QM+faO
ジャイアンツはステロイダーの力で
地区優勝したわけだが
12名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:07:15.81 ID:gkhkUAvm0
福島第一に見えた
13名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:08:16.78 ID:Y2N8oF3t0
サッカーはメッシが人成長ホルモン時代を切り開いたと言うのにやきうは遅れてるな
14名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:08:24.28 ID:i9bUVast0
イボ・ゴキ論争は、なかなか終焉しないなw
その間様々な単語が出てきたが・・・「ステロイボ」「ゴキラッシュ」「イボムラン」「ゴキヒット」などなど
数えればキリがないなwwww
15名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:08:25.08 ID:GD9pfD5T0
黒田がアリーグでキャリアハイの成績を残したことを考えると本当かもしれない。
16名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:09:07.17 ID:4dwAdN7sO
今でもステロイド時代だろ
17名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:09:30.30 ID:jGRrkh5I0
ステロイドってアトピーじゃね
18名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:09:41.42 ID:crNevYiK0
インターリーグはどっちが勝ってるの?
19名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:10:04.11 ID:lh3uBVmy0
松井がMVP獲得して優勝したのがAL最後か


それにしても、ゴキロー自体がオワコンだというのにゴキヲタは・・・(笑)
20名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:13:15.14 ID:lh3uBVmy0
ゴキロー時代の到来まだー?
21名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:19:11.06 ID:6/A6FUjI0
松井さんが引退したことを言ってるんだな
22名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:19:22.12 ID:QIU5sYWzO
単に血液ドーピングの時代になっただけでしょ。
相変わらず馬鹿だよな福島。
23名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:21:25.17 ID:9PoDNuPc0
基本野球は投手上位だからな
雑魚ピーで稼いだ成績は投手力が上がる
短期決戦では通用しなくなる部分も多いだろう
24名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:29:04.84 ID:Y2N8oF3t0
>>22
瞬発系の競技に血液ドーピングってなんの意味があるんだ?


やっぱりヒト成長ホルモンの常用を凄さを見せつけた
メッシのインパクトにはかなわないよね
25名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:34:34.97 ID:Jh59e8TL0
ステロイド・リーグ作ってSMLBにしよう
26名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:35:56.57 ID:Rl1Oy4Ox0
松井ってマジですごかったんだなと思うよ
ロイダーたちの中でガチでホームラン量産してた
27名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:35:58.48 ID:2VVCTCvyP
松井なんて明らかに損してるからな
ボンズ、A-ROD、パロメイロ、ジアンビ、ラミレス、オルティス、テハダ
ステカス共の全盛期に行ったから
28名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:37:57.54 ID:aDI1gLEV0
駄文すぎるなこれ
29名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:39:11.00 ID:Q5FqwqX20
そろそろ、球場のサイズを小さくした方がいいと思う
ステ時代が終わったんなら大きいスタジアムの意味はないし
30名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:41:10.63 ID:3OrOCxQy0
打者有利のヤンキースタジアムと、PF最下位のAT&Tを比べてもなぁ…
31名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:42:39.29 ID:oJgtd+gdO
今年ヤンキースは過去最多チーム本塁打記録したのに何ってんだ
32名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:46:04.90 ID:oJgtd+gdO
■1試合平均チーム得点数
(4.91点→4.83点→4.69点→4.66点→4.43点→4.28点→4.33点)

■1試合平均チーム本塁打数
(1.12本→1.03本→1.01本→1.05本→0.96本→0.94本→1.01本)

■シーズン平均チーム出塁率
(.337→.336→.333→.333→.325→.320→.319)


また上がってきてるように見えるんだが


33名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:46:48.30 ID:yvyRhvLH0
インターリーグは9年連続アが勝ち越し続けてるけどなー
34名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:47:38.22 ID:ncle6DnI0
ワールドシリーズちょこちょこみてたけど
こいつステロイドじゃないのか?って感じのデブが何人かいたな
35名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:48:33.94 ID:UCcz1oz10
ステロイダー灰色の奴、
今年もいなかったか
36名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:50:31.57 ID:2o+xgnDL0
日本の野球でも勝てるかもって、最近そんないい野球してる強いチームある?
バブル後期西武より強いチームある?
37名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:50:43.41 ID:KU11mlJX0
どんだけ規制してもやる奴はやるからね
やらない奴が正しいってわけでもないし
成功や家族を養う為にリスクを冒してでも手を出す価値はある
38名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 16:55:07.17 ID:9qz9tC580
グリフィーjrは薬物やってないだろうな結構スマート体型だし
39名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 17:09:48.23 ID:QiZkZZwi0
これだけ選手がアナ間で入れ替わってたら関係ないと思うけどなぁ
しかし黒田がアに来て神扱いされるのも不思議だな
40名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 17:46:16.73 ID:cT2jHNCK0
松井もロイダーだろ?
41名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 17:50:05.43 ID:y6kREoAF0
3年くらいでガタガタ言うな。14年間スーパーボウルで負け続けたAFCに較べたら。
42名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 17:50:26.09 ID:G+ZEUroO0
低レベルアリーグ(笑)
43名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 17:52:26.46 ID:2ottt1OF0
止まってる豚の双六がスピードwwwww
覚せい剤かね?wwww
44名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 17:53:04.30 ID:SqJB+sU40
セリーグの方が緻密な野球やってる とか未だに言ってるOBと大して脳みその中身が変わらんな>記事書いた奴
45名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 17:56:22.64 ID:utpVeYMRO
次はコリアパワーがMLBを制圧する時代がくる。
スピードパワーテクニック三拍子揃ったKBOは最高だ。
46名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 17:57:22.42 ID:n93s2zEv0
福良って元オリックスの?
47名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 17:58:33.15 ID:9ouJTMWV0
>>38
脱いだら凄いよ
48名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 17:58:59.43 ID:xXHnsgAo0
4戦全勝でスイープか
掃き捨てたわけね
上手いこと言うなw
49名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 17:59:27.55 ID:ffEVJl9o0
>>1
何の時代が終わったって?
シーズン中に禁止薬物使用で出場停止になった選手が二人もいるチームがチャンピオンになったんだけど?

2012.5.8 09:17 [MLB]
 米大リーグ機構は7日、ジャイアンツの救援投手モタが、筋肉増強効果のある禁止薬物のクレンブテロールに陽性反応を示したとして100試合の出場停止処分を科したと発表した。

2012年08月16日
米大リーグ機構は8月15日、ジャイアンツの外野手、メルキー・カブレラ(28)がドーピング検査で禁止薬物のテストステロンに陽性反応を示したため、50試合の出場停止処分を科すと発表。

大リーグは24日に、今季の交流戦全日程を終了した。
通算成績はア・リーグの142勝110敗。ア・リーグは通算16年で12度目、04年から9年連続の勝ち越しとなった。
9年連続で負け越してる雑魚リーグの時代は始まってもねえしwwwwwwwwwww
50名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:00:21.60 ID:TzKppYaOO
>>1
面白い記事だが根本問題としてそんなにアナで区別できるんかね?
メジャーなんかみんなステロイダーだろ
51名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:00:55.45 ID:hlI95/2k0
黒田はハイレベルなア東じゃ炎上するって言ってた人たちはどこいったんすかね・・・
52名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:01:15.74 ID:ffEVJl9o0
過去にもボンズが所属し、今シーズンは二人が薬物ばれ

サンフランシスコ・薬物・ジャイアンツは、どうせ他の選手も薬物使ってるんだろうな
53名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:03:39.27 ID:TzKppYaOO
「ステロイド時代が終わった」せいで「ホームラン数が激減し」そのせいで「負けた」ならわかるが、


ステロイド時代が終焉→ヤンキースは本塁打数最多、
は矛盾してないか?
54名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:04:46.01 ID:myC0LbNXO
カブレーラはホント糞だったな
ワールドシリーズだと言うのに全くスピリットが感じられねー
55名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:06:00.81 ID:27jDW5GQ0
ごもっともだがステロイダーが前半戦MVP級の大活躍してたおかげで
プレーオフに出れたのがジャイアンツという皮肉。
56名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:06:19.59 ID:Im6szeE10
2003年以前からMLBに居るイチローはステロイドやっていてもOKだったのか
57名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:13:04.08 ID:Kf/NAHiDi
>>15
セリーグが一番レベル高い
58名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:17:28.40 ID:Yo3gCYik0
補足に00年からの六年間5.14→4.77→4.61→4.73→4.81→4.59

5.14→4.77→4.61→4.73→4.81→4.59→4.91点→4.83点→4.69点→4.66点→4.43点→4.28点→4.33点
59名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:20:42.18 ID:+v2soD2E0
こいつ頭悪すぎ  インターリーグで200試合以上もやってア・リーグが9年連続
勝ち越していたのがまったく逆になったとかじゃないんだから。
例えばインターリーグのナの勝率が3割台で激弱かった年でも
ナ・リーグのチームがアのチーム相手に順番に試合やっていき4連勝したり7試合目までに
先に4つ勝つことぐらいはあっただろう。

60名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:30:25.09 ID:VbDv3tfC0
>>59
は?
61名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:30:58.15 ID:G+IS9tCJ0
カブレラがいなければジャイアンツはプレーオフに出てない可能性が高い
タイガースではナのどこのチームにも負けていただろうけどw

62名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:41:49.49 ID:+qV6MBC30
3年連続ったって内2回は同じチームだし
無茶苦茶な記事だな
福島ってオタク親父はこんな事ばっかり言ってる
63名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:44:25.82 ID:+qV6MBC30
メルキー・カブレラの薬物使用を無視して何言ってんだろうな
おれ福島って嫌いなんだよ
CSとかで喋ってるのをうっかり見ちゃうとイラッとする
64名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:44:50.67 ID:fi4jacYl0
まるでナリーグの選手はステロイド使ってなかったみたいな言い方だな
65名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:45:45.80 ID:aSLGajzw0
シーズン70本とか普通に打ってたもんな。
66名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:46:15.82 ID:G1BaXrsM0
フィリーズやカージナルスが優勝してたことはスルーかよ、こじつけ評論家
67名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:47:30.30 ID:+qV6MBC30
チームは違うけどさ
ブルワーズでの青木の同僚のライアン・ブラウン
使ってないワケがねーんだよな
あいつは真っ黒だよ
68名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:48:46.05 ID:+qV6MBC30
今年はバートロ・コロンも使用がバレて出場停止になったな
ちょっと前にはマニー・ラミレスとか
69名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:49:03.15 ID:oJgtd+gdQ
短期決戦とリーグで比べるとかアホだなこいつ
70名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:49:45.39 ID:mlRY9UAj0
ステロイドの最後の英雄が松井って訳か
71名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:50:38.74 ID:d1K77WXt0
>>65
毎日バカ騒ぎしてたよな<マグワイアだソーサだって
マグワイアは逃げるように引退し、ソーサはコルクバット使って以来消えたし
72名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:52:02.72 ID:+qV6MBC30
マグワイアっていけしゃあしゃあとカージナルスのコーチやってるもんな
ホント図々しいわ
73名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:52:42.25 ID:fi4jacYl0
インターリーグの勝敗でみればアリーグがずっと勝ってるからな
単にナリーグの一部の上位チームが選手揃えて強くなっただけ
74名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:52:56.20 ID:V2t5AIux0
投手もやっていたのにな
75名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:56:07.22 ID:d4WtJFbS0
>>68
血液検査も今年から始まって厳しくなった感じ。
76名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:57:20.27 ID:ADZPIm+c0
>>71
そういやコルクバットの効果ってちゃんと検証されたのあれ?
なんか効果ないよって話をしてる人もいたけど
77名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 18:58:58.40 ID:+qV6MBC30
>>76
あるわけねーだろ
コルクだぜ?コルク。
どうぞ冷静に考えてみておくんなまし。
78名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 19:01:17.65 ID:hj4+E+LcO
成長ホルモンやTRTの時代やな
79名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 19:01:54.18 ID:hHAqGO0B0
ボンズ、マグワイア、ソーサ、・・・
ナこそドーピングリーグだなw
80名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 19:02:13.71 ID:ADZPIm+c0
>>77
じゃあソーサは使うだけ損だったのかw
アホやのー
81名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 19:06:19.35 ID:UmYhIFIU0
>>78
日本で成長ホルモンっていうと金本が有名だけど他にも使ってる選手いるのか?
82名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 19:06:52.59 ID:shw71M8VO
マジかよ。。。 ゴキオタやめるわ
83名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 20:16:09.79 ID:787UY3/U0
ステロイダーモタがジャイアンツいるのに馬鹿なのかこいつはw
84名無しさん@恐縮です:2012/11/02(金) 23:33:23.67 ID:DS1FQf0z0
>>24
五輪蹴球アメリカ代表女子の変なタイミングの利尿剤使用もなかなか…
85名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 01:20:13.87 ID:z5KupBWi0
マグワイアもソーサもボンズもナリーグじゃなかったか?
86名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 01:25:55.54 ID:z5KupBWi0
>>26
松井もMLB2年目にいきなり身体デカくなってたぞ?1年目と比べてみ
87名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 01:27:23.54 ID:AfLZr6Rv0
ジャイアンツのメルキ―カブレラってステロイドで出場禁止じゃんかw
88名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 01:27:47.57 ID:2kJQMYnX0
メジャーなんかどこでもクスリやってるのにな
89名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 01:28:56.61 ID:b8m4qnYw0
福島ってあのアッー!ぽい人? まだいたんだ
90名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 04:53:56.87 ID:SPnx9e/o0
>>43
覚せい剤系はヘディング脳症患者のお薬だろwww
91名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 04:57:24.37 ID:rouygOih0
ステロイダーの星はナのカージナルス、マグワイヤーだったが。
92名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 05:16:39.07 ID:m+kad3Z40
ワールドシリーズだけでなく今年のプレーオフ全般どのチームも打線があまりにショボい

今年から導入されたオフの血液検査を控えた途端これ

シーズン中は尿検査のみで結局薬使い放題だったということ
93名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 05:27:18.60 ID:9jEbyf75P
ステロイドの話でなんでア・リーグだけの話になるんだよwww
大して詳しくない俺でも「えっ?」とか思ったぞwww
この記者頭おかしいだろ
94名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 05:36:44.04 ID:w+dE5ReE0
ゴキロー入れて32年ぶりの惨敗
95名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 05:38:42.95 ID:LaDmzHkA0
スーパーボウルでAFCが13年連続負けたのに比べたら大した事無いです。
96名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 05:40:36.05 ID:LaDmzHkA0
オールスターでもアがナに全く勝てなかった時期があったんだけどね。
確かナリーグが10何連勝したと思った。
97名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 05:43:15.10 ID:sHxOC0eHO
薬球w
98名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 05:44:24.62 ID:FVJFWAH20
サッカーみたいに国別にリーグのレベル論争するならまだしも
アリーグもナリーグも全部アメリカじゃん
比べて意味あんの
日本のセリーグパリーグを比べるのなんか愚の骨頂だな
12チームしかないのにw
99名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 05:46:20.31 ID:qaLdfLVR0
ホームラン数なんて球場の規格でどうにでもなるから
対戦チームの被本塁打率を見ないとな
100名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 05:56:12.82 ID:LaDmzHkA0
両リーグでルールの違う野球よりも両リーグでルールの変わらないアメフトの方が
哲学の違いが野球以上に出ているというのも面白い。
101名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 08:30:13.18 ID:fqIH8RZ40
この馬鹿ジジイはなぜ打者だけがステの恩恵に与ってたと思ってるんだろうか?
だいたいここ数年の打高投低はカッターや2シームを投げる投手が増えて
それで投手が優勢に傾いてるってのが基本だろうが
世代も代わって細かい変化に打者が慣れればバランス取れてくるっつーの
102名無しさん@恐縮です:2012/11/03(土) 12:03:16.81 ID:fDNrPtBe0
たった7戦しかないWCの結果で語られてもな
まぁ、数年前からDH職人が軒並み首になって
DHは主力の休息場所になりつつあるし
103名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 05:07:32.37 ID:BVj9OXPL0
ステロイドタイガース
104名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 05:11:56.71 ID:OH6UEl+10
DH制って野球がつまらなくなってる原因だよな
たまには100年に一度の逸材みたいなお山の大将とか見たいよね
飛び抜けたスペシャリストにも魅力はあるが
105名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 05:21:42.56 ID:BVj9OXPL0
ピッチャーのバッティングが果たしてプロとして相応しいものか。
それ考えると指名代打も仕方あるまい。
106名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 05:24:32.64 ID:ZLZqeq4X0
ってか少なくなっただけで、試合を決めるのはやっぱりHRや長打だけどなw

少ない=効果がないではないだろ
107名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 05:28:53.75 ID:ZLZqeq4X0
>>101
カッターやツーシームなんて吉井がメジャー行く前から
参考にするぐらい、普通にあったがな。
108名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 05:57:17.45 ID:wUL7iDjxO
こういうのが出るだけでもまだいいよ

日本なんか勝っても負けてもセリーグ一択だしそのなかでも巨人しか取り上げないんだからな
109名無しさん@恐縮です:2012/11/07(水) 06:03:11.59 ID:tqNuRm3G0
メルキー・カブレラの事忘れちゃってるのこの人
110名無しさん@恐縮です
ワールドシリーズの流れを作ったのはサンドバルの3連発