【サッカー】中国メディア― 日本のサッカーが着実に力を伸ばしている理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お歳暮はトマト1cφ ★
一部抜粋

2012年10月18日、新聞晨報によると、
サッカー男子日本代表はポーランドで現地時間16日、ブラジル代表と国際親善試合を行い、4−0のスコアで敗れた。サッカー王国ブラジルに完敗を喫したものの、日本はアジアの先頭に立つほどまでにレベルアップしていることは間違いない。

日本は現在、2014年のブラジルワールドカップ(W杯)アジア最終予選で勝ち点10と2位に6点差の首位に立っており、出場決定は時間の問題となっている。
才能あふれる若い選手が次々と登場し、ヨーロッパ各国の名門チームで活躍している選手も多く、日本のサッカーが着々と力をつけているのもうなずける。

▽ヨーロッパの名門で活躍する選手が続々

W杯のアジア最終予選をB組で戦っている日本は、前半戦の4試合を3勝1引き分けで折り返した。オーストラリアと1−1で引き分けた以外は、オマーン戦3−0、ヨルダン戦6−0、イラク戦1−0とほぼ完勝で、独走状態。

アジアサッカー連盟(AFC)の規定では、最終予選では5チームずつの2組に分かれ、2順の総当たり戦(各チーム8試合ずつ)を行い各組上位2チームが14年ブラジルW杯の出場権を獲得する。そのため、日本は出場権をほぼ手中に収めたといえる。

日本は現在、アジアでは敵なしと言っても過言ではない。パリ郊外サンドニで現地時間12日にも行われた国際親善試合ではフランスを1−0で破り、歴史的白星を挙げた。

同試合でゴールを決めたのが、あのイングランド・プレミアリーグのビッググラブ、マンチェスター・ユナイテッドで活躍している香川信司選手。

そしてゴールをアシストしたのも、イタリア・セリエAの名門インテルナツィオナーレ・ミラノで活躍する長友佑都選手だった。

ほかにも、ロシア・プレミアリーグ・CSKAモスクワに所属する日本のエース本田圭佑選手がおり、18人で構成される同代表チームにはヨーロッパで活躍する選手がなんと14人もいる。

ここ数シーズン、日本のサッカー選手のヨーロッパのサッカークラブ移籍が大きな話題となっている。今年を見ると、6月に香川選手のマンチェスター完全移籍が発表。
今では主力として活躍している。

>>2以降につづく

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121020-00000018-rcdc-cn

2お歳暮はトマト1cφ ★:2012/10/21(日) 00:06:53.57 ID:???0
ヨーロッパ全体では、長友選手や本田選手、ドイツ・ブンデスリーガのシャルケ04所属の内田篤人選手など、世界で名を馳せる選手が数多い。

各チームでの役割もフォワードからミッドフィールダー、ディフェンスまでさまざまだ。

そのほか、20歳とまだまだ成長の期待できる宇佐美貴史選手は今年5月、ブンデスリーガ・TSG1899ホッフェンハイムへ完全移籍のオプション付きとなる1年間の期限付き移籍。

さらに若い宮市亮選手(19)も8月、イングランド・プレミアリーグのウィガン・アスレティックFCへ1年間の期限付き移籍を果たし、貴重な経験を積んでいる。

今海外で活躍している日本人のサッカー選手は3代ということができる。1代目は三浦知良選手。1994年にイタリア・セリエAのジェノアCFCに1年契約で期限付移籍し、アジア人初のセリエAプレーヤーとなった。

2代目は中田英寿選手や稲本潤一選手、小野伸二選手、中村俊輔選手ら。
うち中田選手は1998年、イタリアのセリエA・ペルージャへ完全移籍し、年間10得点を挙げ、ミッドフィールダーとして当時の日本人海外リーグ最多得点記録を打ち立てるなど、大活躍。

中村選手も2002年にセリエAのレッジーナに移籍し、プレースキックの名手として活躍した。ただ、2代目の選手らも世界的な名門チームへの移籍は果たすことができず、最高でも中田選手のペルージャだった。

一方、3代目となっている現在は、ミラノの長友選手をはじめ、ヨーロッパの名門チームで活躍する選手が増えており、ヨーロッパ各チームも日本人選手に注目するようになっている。

このように日本人選手のヨーロッパ進出は、偶然の賜物のようなものではなく、後を継ぐ若者がきちんと育っている。

このほか、スペインのメディアは最近、バルセロナユースのアレビン(11−12歳のカテゴリー)に所属し、今年得点王に輝いた久保建英君(11)のことを詳しく報じた。

>>3以降につづく

3お歳暮はトマト1cφ ★:2012/10/21(日) 00:07:03.40 ID:???0
▽サッカーが日本の主流スポーツに

近年、日本の男子・女子サッカーが世界レベルの試合で良い成績を挙げ、多くの子供たちがサッカーを楽しむようになっている。これまで、日本の主流スポーツというと「野球」だった。

しかし、今はサッカーがその座を完全に奪い、子供たちに最も人気のスポーツとなっている。おもちゃメーカーの「バンダイ」は今年7月から8月にかけて、3歳から12歳を対象にした調査を実施。

男の子の好きなスポーツのトップは「サッカー」で51%。次いで「野球」が多かったものの19%と「サッカー」には大きく引き離された。
3位は「水泳」で18%だった。一方、女の子では、「サッカー」(18%)「水泳」(29%)に次ぐ2位だった。

日本国内では、小中高でサッカーの選手権大会が数多くあり、うち高校の選手権大会の試合は毎年、テレビ局約40社が放送している。

さらに、毎年、小中学校2万校以上が各種選手権大会に参加し、参加者が数十万人に達している。そして中には年間、50試合以上に参加している子供もいる。

統計によると2011年、U12−15(12−15歳)の会員は25万人、U15−18は約17万人、さらにU12以下が30万人以上とサッカー少年が70万人を超えている。
4名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:07:08.79 ID:AAsodMXP0
サッカーに関してはまとも(笑)
5名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:07:24.55 ID:O3Rd2ZkZ0
中国も董卓とかいうのがマンUにいたやん
6名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:07:46.59 ID:TO1BUiP8i
こっち見んな
7名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:09:28.42 ID:h8p4VpUv0
中国ってサッカーの記事だけは異様に冷静
8名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:09:39.31 ID:Y6npNSzG0
チャンコロ死ね

こっち見んな
9名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:10:01.29 ID:Gz5geL01O
>>1
なげーよ無能
10名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:11:01.62 ID:em2Fp2Ir0
>>2
>2代目の選手らも世界的な名門チームへの移籍は果たすことができず、最高でも中田選手のペルージャだった。

ローマだろ
11名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:12:25.57 ID:Y6npNSzG0
>>7
工作員は相変わらず早いが
>>4の方が速かった。お前の負けだw
12名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:12:36.50 ID:ysMGHmJw0
うぜえな。
あんまり日本に擦り寄ると、おまえらの同胞に愛国無罪してもらうぞ?
13名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:12:49.07 ID:P3TQOUtC0
中田はローマまで行っただろ。ペルージャ止りにすなw
14名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:13:12.79 ID:f/b5UiS+0
取り合えず親善試合で名選手を破壊する
カンフーサッカーを止めろよ糞シナ
15名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:13:57.13 ID:cQ16a/cw0
レコードチャイナのガス抜き記事で中国人と同じように対中感情が沈静化させられたやつ
16名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:14:19.68 ID:H8VNpGNb0
>>5
マスコミでまともな人間が皆スポーツ部門に左遷されてるからだと思うけど

アジアにライバルがいない日本の成長もここで終わりかもな
なぜなら同レベルの相手との親善試合が組みにくくなってる
もっと日本を成長させたいなら日本代表年間スケジュールの
9割は遠征に費やさないといけない
17名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:14:19.74 ID:b3JzsmOB0
中国人はサッカーに関してはわりと謙虚
イラン人は未だにアジアのトップは自分達だと思ってる
18名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:14:39.76 ID:SF7vgvJw0
詳しく書きすぎだろw
19名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:14:42.19 ID:tTNLzOUZ0
>>3
これjはあるな
運動できる子はサッカーやる
運動できないピザがやきうやるw
20名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:14:58.14 ID:aORGO7940
中国土人が死にますように。
21名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:15:04.06 ID:YwO5Io9x0
シナ人は鏖
22名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:15:34.09 ID:Mbgb5nRr0
日本人に案外向いてるスポーツってだけだと思うがなあ
卓球は才能無いから中国に任せるわ
23名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:16:11.68 ID:SwL+bTwV0
ところどころ小さな間違いはあるがよく調査した報道だと思う
24名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:16:23.50 ID:8COaxzDv0
中国は球技スポーツエリートは
卓球・バトミントン・バスケ・バレーといった室内競技選ぶからな
25名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:16:39.22 ID:b4atG3jE0
お前らに中国や中国人は理解できないよ。
朝鮮人はすぐ理解できるけどな。
26名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:16:44.23 ID:1T9fXsg80
昔はローマの控えでホルホルしてたのにな
27名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:16:59.54 ID:cgiqUNFa0
チェスカよりシャルケの方がビッググラブ
28名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:17:10.02 ID:CYnI13Rv0
シナチクはすぐに暴れるからな。無理
29多重人格者:2012/10/21(日) 00:18:04.91 ID:Mgpcfm/LO
ローマ
フルハム
フェイエノールト
フランクフルト

思ったほどには悪くないな
30名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:18:35.57 ID:VNSEXAuI0
結論から言え
31名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:18:36.02 ID:LpNbuIHbO
支那は黙ってチョンとちまちまやってろ
32名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:18:42.17 ID:H8VNpGNb0
>>17
イラン人の個人技は未だにアジアでナンバー1だと思うよ
問題はいい監督連れてこれないから、戦術や連携面での
能力が日本より一段低いからな

33名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:18:49.02 ID:YnnRRY9i0
クソメディアがJリーグを食いつぶさなければもっと良い結果が生まれた。
これから、これから。
34名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:19:12.45 ID:ydzohFwg0
中国は心配せんでも今の社会構造と市民の価値観が激変しない限り、100年経とうがサッカー代表チームは
強化出来ないから日本を参考にしても時間の無駄。
精々マイナー競技に筋肉エリート投入して、五輪で金メダル量産しとけ。
35名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:19:28.39 ID:p/gutiIH0
奥寺ディスりすぎ
36w:2012/10/21(日) 00:19:57.91 ID:ZDTVcyIz0
そのうち野球の基本的なルールも知らない子供が出てくるぞ
もう出てる?
37名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:20:22.02 ID:0qTFTuxo0
これさ、ひょっとして香港辺りに住み付いてる在中日本人が記事書いてるの?

2ちゃんのチョンスレ並に胡散臭くなってきてるんだけど?www
38名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:20:40.51 ID:JM5t0W+Y0
カズは一代目じゃね〜よw
奥寺や風間がいるだろw
39名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:20:55.86 ID:ej/XvORY0
久保君まで知ってるとはホントに日本サッカー好きなんだな中国人って
でも汚いサッカーする奴らは大嫌いだから試合しないけど
40名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:21:06.78 ID:1qy1WART0
サッカーだと普通のアジアなんだよなぁ

ここが下チョンとの大きな民度の違い
普通の人がいる。いない。
41名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:21:38.01 ID:U4ieHhiP0
中国は伸びるだろうな
体格が日本や南チョンと比べて違いすぎる。サッカーに限らず
とにかくゴツイしデカイ
42名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:21:58.11 ID:BObJ4ceAO
>>26
でも当時のローマは今のインテルは勿論のこと
当時のインテルやミランより豪華メンバーだな
43名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:22:10.96 ID:TMUNqrpn0
中国は、いっつも同じ事ばかり言ってるな
それともレコチャイやサーチナが同じような記事ばかり選んで翻訳してるのか?
44名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:23:01.90 ID:x3tKY/ZL0
なんで奥寺が出てないんだ?
45名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:23:07.13 ID:vqcftO7o0
中田=ローマ
小野=フェイエノールト
稲本=アーセナル
高原=HSV
中田浩=マルセイユ
戸田=トッテナム

支那記者はこのくらいは調べておけ
46名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:23:10.11 ID:W70FnsIp0
一人っ子政策してきた中国に集団スポーツはあわない
47名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:24:03.11 ID:tuKY8Tr30
>>1
日本サッカーの事より、

朝鮮人が漢字の起源を主張し始めたことを記事にしろよ中国人w
48名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:24:27.77 ID:FrEgeTlP0










朝鮮に惨敗し、中国に評価される欠陥すぽーつ臭っかあwww












49名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:24:40.59 ID:eFn0paPH0
>>33
糞メディアが今後もJリーグを食いつぶします。
これから、これから。
50名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:24:47.26 ID:CK93ojfI0
>>5
いたねぇ。すぐレンタルされちゃったけど
酒池肉林じゃぁあああって言って欲しかったw
51名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:24:53.69 ID:H8VNpGNb0
>>41
そう言われ続けて40年近く経ちましたインド・・・中国・・・・
52名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:24:54.71 ID:q9qC/7lTO
フェイエノールトなんて今のチームと当時じゃメンバーの質とかレベルが違いすぎるw
53名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:24:57.69 ID:7a6MFj5M0
中国人は乱暴だから、人同士が接触するような競技はしないほうがいいよ
54名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:27:22.31 ID:4EojXzVpO
>>17
イランはアジアの中では強豪
中国は三次予選で敗退するレベル
そら態度にも差があって当然
55名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:27:26.48 ID:i161hi0+0
卓球が強いんだからいいんじゃね?
56名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:27:37.30 ID:O9/kGOBJP
>>41
どうかなぁ
中国ってオリンピックでもちまちました競技で勝ってばっかりでフィジカル使う競技では
そんなに強くなくね?
体格使う競技で強いのバレーボールくらいだと思うが
57名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:27:47.95 ID:QeCEcEVw0
んだな。サッカーやバスケはあきらめて他のスポーツをやるべき
58名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:27:59.05 ID:Mbgb5nRr0
ドゥ・ウェイって中国人もデカかったらしいね
59名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:28:14.76 ID:3SSahtuD0
日本サッカーの進化の速度は異常だよな
プロリーグ始まってから20年ちょっとだぜ…
60名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:29:09.50 ID:bWW8HOky0
もうちょっと2代目の選手がJリーグを盛り上げて欲しいなぁと思う
61名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:29:46.61 ID:20RNiFjD0
>>5
優勝決めた後の消化試合のチェルシー戦出てたのしか覚えてないな
スピードはかなりあったんだが、それだけ
ドリブル中真後ろのエッシェンにあーーーっさりボール取られてダメだと思った
62名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:30:05.53 ID:YnnRRY9i0
>>49
そうひねくれんなよ。最悪の環境でもJリーグはその役割をきっちり担ってきたんだ。
マジでこれからだろ。
63名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:30:17.22 ID:4EojXzVpO
>>51
40年前のインドサッカー知ってるの?
少なくとも1950年代1960年代のインドサッカーはアジアの強豪だったよ
64名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:30:46.32 ID:UfQDRtS50
>>61
なんかその動画みたような見てないような
わりと最近だったっけ?
65名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:31:26.15 ID:Qi0rgNgXO
支那スレでホルホルw
66名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:31:44.01 ID:20RNiFjD0
>>64
いや、かなり前のはずだよ
てかあの中国人がマンUにいたのいつだっけ?
67名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:32:05.82 ID:9rsCMhLl0
>>45
新しい時代の先人として
黄金世代もなかなかやったもんだな
68名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:33:51.49 ID:hlbyrMWX0
今のシナ人に団体競技は無理
教育レベルと民度があまりにも低すぎる
中共が国を牛耳ってる間は、永遠に成長などありえない
69名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:35:11.87 ID:gYuSCOha0
高原 無視wwwwwwww
70名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:35:14.74 ID:H8VNpGNb0
>>63
インド「確かに強豪ですよ、スパイクという名の封印をFIFAがといてくれたらね」

素足サッカーなら世界最強なのがインドです、インドの素足サッカーを恐れた
UAFAが圧力かけて、ワールドカップではスパイク着用を義務付けました
それに抗議して出場決まったのにをワールドカップをボイコットしたのが40年前のインド代表です

彼らにとってスパイクとは最強の拘束具でしかない、今こそAFCはFIFAに掛け合って素足での
プレイを認めさせるべきです
71名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:36:38.41 ID:Tl/UzlNe0
>>1
「デモで暴れたやつは中国人の面汚し」と北京人は吐き捨てた
プチブル層と民工層の間に横たわる深い溝
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20121001/237503/
72名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:36:57.85 ID:YnnRRY9i0
中国のサッカーがなぜダメなのかというと、最大の理由は中国人は走ることが得意じゃないから。
73名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:37:29.70 ID:LVz7CsCJO
>>10
卓球みたいなオナニースポーツやってないで
サッカーやればいいのにな
でもまた文革起きたらサッカー場を造った人は処刑されるだろう
作物植えるべき所に草を生やした罪で
74名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:37:37.40 ID:4EojXzVpO
>>51
>1956年のメルボルンオリンピックで4位入賞を果たし、
>ネヴィル・ディソウザが開催国オーストラリアに対してハットトリックを成し遂げた。
>この大会以外にも、1948年、1952年、1960年にも出場しているので4大会連続を数える。
>アジア大会においては、1962年の優勝、1966年の4位、1970年の3位になったことがある。

サッカーインド代表のwikiより
中国と同列にするなんてありえん
同時代の中国や日本が比較することすらおこがましいほどの強豪
75名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:38:25.77 ID:GRMuSJMn0
共産国家ってサッカーは強くならないのかな
76名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:39:01.16 ID:tTNLzOUZ0
>>51
中国のサッカーの内情を知ってればとてもそうは言えないけどね
今までは中国ではサッカーはテレビで見るものであってやるものだとは思われてなかった
だから海外サッカーヨーロッパサッカーが人気があったでしょ
中国ではスポーツより学業の方が圧倒的に重要視されてた

ところが経済も成長して国の規模が大きくなって今度はスポーツに力を入れようとしている
日本がサッカーで強くなりだして中国も意識しだしたんだろう
だから中国人は日本のサッカーに目を向けている
日本に負けてられないからね
中国のサッカーはまだ始まりもしてないよ
中国ではサッカーが1番人気だし本格的に力を入れてきたらおそらくどんどんヨーロッパに中国人が移籍していくだろうねー
77名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:39:22.74 ID:H8VNpGNb0
>>74
インドはスパイク履かなかったら世界最強だよ
78名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:39:51.71 ID:Tl/UzlNe0
>>59
控えめながら、日本人選手が世界トップクラスのエースとポジションを争ってるんだからな

その十数年前にも、当時の世界最強リーグの優勝クラブの地元で生まれ育ったエースとポジションを争ってた選手もいたし
79名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:40:52.16 ID:0qTFTuxo0
日本だってカズの時代はクソだったろ?

中国だってそのうち今の日本のようになれるさ
80名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:40:54.95 ID:Ka1rj3FL0
中国リーグこの間ちょっと見たけど、セリエの弱小クラブとかオランダリーグの下位クラブとかに似てるんだよな
なんつーか、協調性に欠けて俺が俺がってヤツが多すぎって感じ
ボール取ったらもうパスなんか絶対回さないで自分でゴールまで行っちゃって、そのくせスキルが無いから
結局ゴールできずみたいなかんじだった
あれじゃW杯なんて無理
81名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:40:59.53 ID:OiPiQjHX0
以外とヨーロッパに伊久選手が多くなったりすると代表が弱くなるけどね
82名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:41:02.38 ID:538vypQn0
何が言いたいの
83名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:41:14.94 ID:l43MG0U30
李鉄とかいなかったっけエバートンに
84名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:41:23.77 ID:9rsCMhLl0
将来、一族郎党が群がる予定の一人っ子に
サッカーやらせるバカな親はいないよな
85名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:42:19.08 ID:xImZpB5t0
やたら詳しい記述があったり一方で中田はペルージャ止まりとか 奇妙な記事だな
86名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:42:20.63 ID:CWQxrfW20
環境整備と国民性に尽きるな
87名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:42:41.45 ID:bOKJA6L6O
ちゃんと教育受けてるからじゃないの
88名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:42:50.49 ID:vN7/NxhAO
>>75
ソ連、東ドイツ
まー最強ではないけどね
89名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:43:04.71 ID:Tl/UzlNe0
>>76
ヨーロッパサッカーが人気になったのは、国内リーグがプロ化した途端にマフィアが賭博を始めたせいで海外リーグを対象にしたトトカルチョが解禁されたから

お陰で国内リーグは衰退してフーリガンだらけ、八百長で食ってた連中はクラブ相手に「二部落ちを防ぐのに八百長はいかがですか?」という商売しかできなくなった
90名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:43:06.27 ID:mpv8iqNG0
表層的な記事だな日本が強くなった理由はJリーグとその下部組織
更には落ちこぼれた選手を高校・大学サッカーが拾い上げるからで
海外での活躍や若年層の人気はその結果にすぎない
これに気付かない内は中国サッカーの発展はない
91名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:43:10.93 ID:xiuGlFJK0
>>41
長いのはいるが
ひょろ長いだけだしなぁ
体格だけでいえば韓国にも劣るだろ
92名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:43:30.77 ID:eN1sic7x0
>>76
最近徐々に増えだしてはいるけど、2010年の時点で中国のサッカー競技人口は2000年の10分の1なんだよ
強烈に減っちゃってるからレベル以前に競技者数の分母を2000年のレベルに戻すだけでもまだ10年かかるぞ
93名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:43:35.47 ID:Tl/UzlNe0
>>79
糞が日本のことを糞って言うなよ

ID:0qTFTuxo0
94名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:44:06.47 ID:fXij6/koO
当時はフェイエノールトもセルティックも名門だったな。
当時のアーセナルこそビッククラブだったろ
プレミアでは敵なしだったはず。
95名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:44:18.06 ID:538vypQn0
結局理由について何も書かれてないじゃんw
96名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:45:12.83 ID:eN1sic7x0
インドはクリケット選手以外は人に非ずみたいな扱いを改めない限り絶対に強豪にはなれないだろ
97名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:45:20.94 ID:HrIi0O0h0
>>75
ソ連、ユーゴ
98名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:45:22.89 ID:Kwqpklzk0
ペルージャ?w
99名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:45:40.83 ID:ptqZgZyd0
>>1
>シャルケ04所属の内田篤人選手など、世界で名を馳せる
うそつけ
日本と現地以外だれも知らんわ
せめてもうちょっと知名度有りそうなのを例に出せ
100名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:46:03.70 ID:Tl/UzlNe0
中国もインドも、国の体制が変わらない限り突然変異以外のトップ選手は生まれないだろう
101名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:46:28.36 ID:xs75RwOf0
>>3
> さらに、毎年、小中学校2万校以上が各種選手権大会に参加し、参加者が数十万人に達している。そして中には年間、50試合以上に参加している子供もいる。
> 統計によると2011年、U12−15(12−15歳)の会員は25万人、U15−18は約17万人、さらにU12以下が30万人以上とサッカー少年が70万人を超えている。

日本の事情に詳しすぎるだろ
102名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:46:32.80 ID:0qTFTuxo0
>>93
カズの時代は本戦出るので精一杯だったじゃん

あれをクソと言わずなんというんだよ?www
103名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:46:53.42 ID:H8VNpGNb0
>>75
マジックマジャール
ルーマニア
ユーゴ

は十分強かったぞ
104名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:47:06.77 ID:TMUNqrpn0
>>101
中国の新聞は同じ事を何回も書いてるから
105名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:47:14.73 ID:BlOpq3nV0
中国は五輪競技は強いけど、メダル取りすぎて正直食傷気味なんだろうなw
ぶっちゃけ五輪は競技期間中は盛り上がるけど、
普段は糞マイナー競技ばかりだし
ナショナリズムが絡んでなけりゃ誰も応援しないしな
バトミントンや卓球なんて強くても誰も尊敬しないしな
やっぱ男子のメジャープロスポーツで強く無いとまったく価値ないよな
106名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:47:58.29 ID:XaklwVJB0
得意の英才教育が通用しないサッカー
大人しく卓球やっとけwww
107名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:48:36.04 ID:gm3d2PhOP
ローマ、アーセナル、スパーズはなかった事にします
108名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:48:38.34 ID:tTNLzOUZ0
>>92
10年くらいはかかるだろうな
とてもじゃないけど2年3年5年でも無理
サッカーは育成から始めないといけないからね
109名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:48:39.29 ID:eN1sic7x0
>>102
あの当時のままアジア2枠の24チーム制のままだったら、どっこいどっこいだよ
110名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:48:46.97 ID:CWQxrfW20
中国は、言語の違い、八百長リーグ、手抜きプレー
強豪国になることは永遠に無い
111名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:48:54.81 ID:H8VNpGNb0
>>102
まー日本サッカー協会が本気でワールドカップ目指し始めたのが
カズの時代なんだけどな・・・・
112名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:49:36.58 ID:WRADhzDn0
シティに中国人いたよね
しかも主力級でかなり長く在籍してたし
113名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:49:53.44 ID:4MOcC9xX0
なんか日本サッカー界が凄いことになっとりゃせんのか、
114名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:50:06.13 ID:NPd3vT3UO
中田や稲本のいた頃のアーセナルやローマは今のマンUやインテルよりも豪華なメンバーだったよな。
115名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:50:23.15 ID:guPfPMmn0
>>79
>日本だってカズの時代はクソだったろ?

どうしてお前はそうハッキリと物を言うんだよwwwwwwwwwwwww
116名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:51:33.25 ID:+nCqRPSi0
中田はカズのジェノア時代の悪夢をあっさりと払拭してくれたからな。
というかカズが失敗しすぎだったんだよ
117名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:51:59.27 ID:5VvNWpUq0
>>今では主力として活躍している。
と思うやん?
118名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:52:58.48 ID:wdRtar3v0
子どもの育成の重要さに全国的に気付くまで中国はザコのままなのさ
119名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:53:09.14 ID:G0rSjNtW0
>>114
ローマはそうでも無いだろ
トッティ、エメルソン、全盛期過ぎたバティくらいか
120名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:53:17.87 ID:eN1sic7x0
カズはあの怪我さえなければそこそこやれたとは思うけどね
いきなり眼底骨折だからなw
121名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:53:47.38 ID:QOzBzT++0
うるせーばか、こっち見んな
122名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:54:57.49 ID:tTNLzOUZ0
>>112
俺がサッカー見てた時はMシティのスン・チーハイにエヴァートンのリー・ティエがいてたな
2選手とも普通にプレミアでやっていけるくらいのレベルだった
運動量が豊富で戦術理解もあった足元もそこそこ上手い
クラブのレギュラーよ
123名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:55:09.81 ID:H8VNpGNb0
>>116
仕方がないだろう、カズがイタリア行った時はすでに全盛期の終盤で
カズ自体、サッカースタイルが全然違うイタリアでやったんだから
それに不運な接触で怪我しちゃうし
124名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:55:53.69 ID:bWW8HOky0
>>109
でも緊張感ねーから、アジアは2枠でもいいと思うくらい、強くなったもんなぁ

当時の日本の状態とかしらない癖に偉そうな事を言える奴がいるのにビックリしたわ
125名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:56:43.02 ID:Tl/UzlNe0
>>102
頭に糞がつまってるからクソしか言えないんだな

難しいこと言ってごめんね
126名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:57:08.71 ID:qBHIlvC00
世代ごとの個別の選手をどうのこうの言ってもしょーがないだろ。
今現状の日本のサッカーは悪くねえよ。
ただ、願わくば代表の監督は日本人であって欲しいわ。
127名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:58:02.84 ID:H8VNpGNb0
>>126
あと5年はまて
128名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:58:19.56 ID:3t68wU9EP
>>7
何でなんだろなw
記者も少林サッカーに飽き飽きしてんだろうか?
129名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 00:59:42.46 ID:eN1sic7x0
>>126
日本人だと協会のイエスマンの早稲田出しかなれないじゃん
130名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:00:06.36 ID:pXS8GfCh0
シャルケにハオとかいう中国人いたやん
董方卓やら李鉄とかプレミアにいたやろ?
なんや?
131名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:00:10.60 ID:i161hi0+0
>>126
やっぱ加茂周代表監督復帰待望論だよな!
132名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:03:38.54 ID:RjZ9E4Q1O
中国のサッカーメディアって自国サッカーの批判と海外の分析批評はやるけど
自国サッカーの現状をどうやったら改善できるかってのは書かないのな
やっぱ今の国家制度と政府批判になってしまうからか?
133名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:04:12.09 ID:0qTFTuxo0
>>125
そのクソだったカズの時代のさらに前の世代が今の中国のようなもんでしょ

本戦に出るのが夢だった時代ね

今はそのクソだった時代より少しマシになっただけだけどねwww
134名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:04:38.80 ID:ycC7E4kuO
>>52
当時フェイエではエースであったトマソンは移籍したミランではサブ
今のミランなら当時の全盛期のトマソンならレギュラーだよなw
135名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:05:38.00 ID:BUxptV0B0
>>132
そのへんはアジア人共通のメンタル的な問題だろうな
ひいきクラブへの批判は、全て悪口と受け取るんだよ。 読者がw

日本だってメディアは決して国内クラブの批判はしない
136名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:05:43.68 ID:BlOpq3nV0
カズって今のレベルで見ちゃうとかなり微妙なFWだよな
スピードもパワーもないし、ポストプレイも出来ないし、裏に抜ける動きも無いし
え?何が武器なの?って感じのFWだった。
137名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:06:01.61 ID:ycC7E4kuO
>>119
サムエルやトンマージもいたろたしか
ミランの印象強いがカフーもいなかったっけ?
138名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:06:30.41 ID:YDyZCybX0
日経新聞と中国メディアが褒めるころには確実にピークすぎてるwww
139名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:07:54.88 ID:Efpfo7CZ0
この記事の本当に言いたいことは
「サッカーが日本の主流スポーツに」だろ
そういえばここ最近テレビで珍しくやきうやってるなw
あれなんなの?
140名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:08:05.28 ID:eN1sic7x0
>>133
その前の世代だって1勝差やら1点差で1/24になれなかったレベルではあるんだから
2次予選にすら出て来れないレベルの今の中国と比肩して語るのは
無知馬鹿乙の5文字を送るしかないわな
141名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:08:46.98 ID:9rsCMhLl0
カズ世代の代表はアジアカップも制したし
今の枠ならW杯に出場してた
今とそんなに変わらない
142名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:12:15.28 ID:xESLqg0U0
>>127
5年では無理じゃね
元日本代表DFの宮本あたりに監督してほしいがいきなり代表監督にする暴挙はジーコで懲りた
数年Jクラブの監督して代表コーチかユース年代の代表監督してからフル代表監督だな
願わくば海外クラブか海外代表監督を経験してる日本人監督が出てきてほしい
143名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:12:58.64 ID:bWW8HOky0
自分がよく知らないのに、批判しちゃうような人が、馬鹿発見器で醜態晒しちゃうんだろうな
144名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:13:03.66 ID:ht7b1EMj0
中国とかだと親はサッカーやらせるよりいい大学へとか思いそうだからな。
子供も肩身狭そうだし、なんだか経済成長がひと段落するまでサッカーも強くならないのかもな。
145名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:13:42.19 ID:0qTFTuxo0
>>140
1勝差だろうがなんだろうが出てないんだから同じだ

惜しいなんてなんの価値もないからw

無知でもバカでも好きに言えばいい

あの時代がクソなのには変わりないからwww
146名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:14:16.92 ID:BrmZ1j/r0
ここまで調べてくると気持ち悪いな
147名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:14:25.76 ID:eHVod/JQ0
中国のサッカー報道だけは〜
148名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:14:30.55 ID:guPfPMmn0

   141 :名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:08:46.98 ID:9rsCMhLl0
   カズ世代の代表はアジアカップも制したし
   今の枠ならW杯に出場してた
   今とそんなに変わらない

……バカなのかな?コイツ
149名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:15:19.87 ID:CiM+bfWTP
支那人は日本人にはなれないし、なる必要もない
日本人を見てもいいが、日本人を参考にすることはない

反スポーツ精神に則って不正と勘違いをエネルギーにして突っ走ってる朝鮮人の方が
よほどアイデンティティを確立している
腐敗と罪悪にまみれているが、彼らは真に朝鮮人らしく生きている

支那人は朝鮮人を見習って自分らしさを取り戻してほしい
150名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:16:10.64 ID:eN1sic7x0
>>148
何一つ突っ込みどころ無いレスだと思うが?
151名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:16:23.27 ID:BUxptV0B0
>>144
つーか中国って、幼児期にスポーツ適正調べられて、適切な競技に振り分けられるんだぞ
サッカーも当然エリートだらけ、つかエリートしかサッカーやってないw

でも、何がサッカーに適した能力なのか、よくわかってないんだろうなぁ
だから勢いガタイのいい奴ばかりそろえる事になる。 でもそれだけじゃ勝てないのがサッカーだよなぁ
152名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:16:58.74 ID:Rw4bEPf60
>>2
>ただ、2代目の選手らも世界的な名門チームへの移籍は果たすことができず、最高でも中田選手のペルージャだった。

ここの間違い以外は全部正しかった
153名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:17:15.69 ID:kKZoWYH10
カズ世代って北澤やラモスでしょ?
なんか時代を感じるねえ・・・
今じゃとても通用しないだろうな
154名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:18:29.21 ID:jdehH6TT0
スタミナは今の連中よりもあるとは思うけどね。
今の連中は子供の頃から水をがぶがぶ飲んできた世代だし。
155名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:19:35.61 ID:eN1sic7x0
>>153
決定機で確実にふかす能力で北澤超えた選手はみたことないぞ
156名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:20:06.16 ID:TAzRH6Pm0
海外組だけでJには殆ど目を向けてないにわか向けの記事
157名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:20:48.56 ID:BlOpq3nV0
>>153
中盤のダイナモきーちゃん舐めんなぁ〜
158名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:21:50.49 ID:jdehH6TT0
ブラジルマンセーの時代だったので組織プレーをみんな妙に嫌っていた。
オフトと選手との内紛があった事もドーハ敗退の一因。
159名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:23:26.29 ID:bWW8HOky0
>>153
今と比べたらマラドーナだってペレだって無理だろ
160名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:24:12.68 ID:8IezrNRw0
>>5
それじゃあそいつに対抗するにはマンCには袁紹、アーセナルには曹操、リバプールには孫策を入れなきゃな

マンUの董卓には勝てないだろうに・・・
161名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:24:36.90 ID:jdehH6TT0
>>151
サッカーだけは国が幾ら力を入れても命令に沿って動いているだけでは強くならない
スポーツだからさ。人選以前の問題。
162名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:26:46.76 ID:jdehH6TT0
マラドーナやペレは今の選手を持ってしてもちょっと止める事は出来ないのでは。
まさに異次元の人達。
163名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:26:57.73 ID:BlOpq3nV0
>>159
いやマラドーナは行けるでしょ
あのスピードとテクニック半端ないって!めっちゃ左足でコントロールするもん!
164名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:28:12.73 ID:H8VNpGNb0
サッカーっていうのは

軍隊で例えたら優秀な将軍よりも
優秀な下士官や兵士の多い軍隊の方が
強いスポーツ
165名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:29:06.65 ID:N62JL98k0
>>154
スタミナと水がぶ飲みと何の関係があるんだよ?
166名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:29:10.49 ID:jdehH6TT0
北朝鮮のベスト8の時の4人ヘディングだってあれ今の連中に出来るかどうか。
身体能力は昔の人達も凄いものがあるよ。
167名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:29:10.33 ID:H8VNpGNb0
>>159
マラドーナはドリブルの上手いドラム缶だからな
でもチームワーク良くないと終わりの選手
168名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:29:37.05 ID:eN1sic7x0
まぁ王様だの皇帝だのの異名を持ってる連中は時代がいつだろうと通用するだろうよ
169名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:30:27.20 ID:H8VNpGNb0
>>168
キングカズ・・・・
170名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:31:08.35 ID:eN1sic7x0
>>169
いや、ほらそれはローカルネームだから・・w
171名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:31:37.93 ID:vHcAn1tm0
>1
>マンチェスター・ユナイテッドで活躍している香川信司選手。

誰やねん
172名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:32:21.04 ID:jdehH6TT0
>>165
だからいつも暑い所でネコみたいにフニャってなっちゃうんだよ。
昔の人達は中東遠征でも元気だったよ。
カズも元気だった頃なら通用するでしょ。腰やっちゃってからダメになっちゃったけど。
それでも今尚まだJリーグでやれるだけの力は持ってるから凄い。
173名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:32:50.23 ID:tTNLzOUZ0
>>139
あれねw
1試合目は12%とよかったみたいだけど
2試合目は8%と爆死してたみたいよw
174名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:34:25.75 ID:jdehH6TT0
昔の人達がゲータレードをガボガボ飲んでたら凄かっただろうな。
恐らく止まらないぞ。
小麦食べて死んじゃう超軟弱世代とはさすがに違うからな。
175名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:34:39.66 ID:BUxptV0B0
まぁ、なんの競技でもすぐ極めて金メダル取っちゃう中国が、サッカーだけは何時までも低迷してんのは理由があると思うよ
俺が思うに、11人って選手の多さに問題があるんじゃないかな?

中国人って、人数が多くなると「俺一人くらいサボってもいいだろ」的な思考に陥るじゃん
たぶん5人までだよ、中国が強いのは
戦争だって伍長って言葉があるくらい、五人組にこだわりあるみたいだしなwww
176名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:37:04.97 ID:jdehH6TT0
トルシエ時代の反省→命令に沿っているだけではダメ
ジーコ時代の反省→物事には規律が大事
177名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:41:57.42 ID:H8VNpGNb0
>>176
オシム「基本的な戦術は俺が考えるから、現場で臨機応変に対応しろ!」
178名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:44:55.69 ID:jdehH6TT0
>>177
オシムの頃が一番ハードでしたよね。
選手を一番大人扱いしていなかった厳しい監督だったと思います。
元気でいられたらどうなっていたか分からなかったかなとも思いますね。
179名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:46:28.46 ID:2/ZRhXp10
日本の選手を多く帰化させて代表に加えろ
それが手っ取り早く強くなる方法
180名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:48:46.58 ID:egBUT5kV0
相変わらずサッカーに関しては凄い正確な情報でとても驚いてます
181名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:49:34.87 ID:jdehH6TT0
中国も北朝鮮も強くはならないですよ。
選手の頭の中に勝手な事をしたら殺されるかもしれないという潜在的恐怖心が
子供の頃からこびりついていますから選手のアイデアを一瞬にして奪います。
182名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:49:50.81 ID:MX49oTHx0
>>2
> アジア人初のセリエAプレーヤー

ブッブー、インドネシア人が居ましたw
183名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:50:33.79 ID:tczUdo/b0
まずアジアカップ取れなきゃ海外移籍もないんだよ
アジアのトップって言うのが大事
184名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:50:56.68 ID:AWl+Xm9tO
進歩の理由は簡単
中国人と違って日本人だから
185名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:51:32.62 ID:oCQug9z70
ハオハイドンオワタ
186名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:52:00.59 ID:spy65e5S0
サッカーの母国が語る
187名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:52:23.48 ID:H8VNpGNb0
>>178
意外と勝ち進んでいそう気がする・・・・
3年目あたりから調子悪い選手は直ぐに
切りそうな感じがするは、オシムの構想としたら
代表ローテーションに入りそうな選手に自分の
やり方覚えさせたら、そっから滅茶苦茶争わせて
そこから代表を選んでいくとそういうやり方しそうだは

岡田以上に中村俊輔を早く切ってたかもしれない

オシムが一番重要視してた選手っていうのは鈴木啓太と遠藤だったから


188名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:53:27.54 ID:+SozEdho0
野球人口が1500人以上いる国は、世界で20カ国しかない
http://web.archive.org/web/20070805230745/www.nikkenko.com/hokuriku/person/personHKR_03.htm
WBC 平均視聴率 1.4%
http://shuchi.php.co.jp/article/327
【野球】参加チーム数が規定の6に満たないため、世界大学選手権が中止!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1339920853/
サッカーが野球に学ぶこと
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/51224566.html
189名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:55:29.64 ID:YPisXcLsO
>>179
確かに……
J2辺りの中堅どころを11人帰化させれば最終予選には出れるな……
190名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:55:32.90 ID:b/oO8SMA0
今はボランチが不作だけど
ボランチより日本人には厳しいと思われたCBで吉田がプレミアに居るからな
しかも吉田は日本の育成エリートコースだし
突然変異でも雑草でもない
ひょっとしてFWも、そのうち出てくるんじゃないか
191名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 01:58:21.96 ID:+nCqRPSi0
>>136 カズは単純にスピードが足らないんだよね
192名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:02:52.76 ID:H8VNpGNb0
>>191
元々カズ自身はFWじゃなくてウィングの選手だった・・・・
193名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:03:54.19 ID:4tsEGkwE0
でも決定力は異常だったよゴールの隅へころころと転がっていくゴールとか。
あと両足で正確なコーナーキックけってた。
194名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:05:54.23 ID:H8VNpGNb0
>>193
まーもしフランスワールドカップでカズを連れていって
スーパーサブとして使ってたら、結果は結構変わってたかもな
195名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:07:11.59 ID:b/oO8SMA0
カズって何歳ぐらいからキャラを変えたの
ベルディ軍団の馬鹿大将っていうイメージだったのに
いつの間にかストイックなカズさんになってんじゃん
196名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:08:41.21 ID:jkUx0q9j0
中国も強くなってもらわないと盛り上がらないだろ、アジア予選。
197 :2012/10/21(日) 02:08:43.05 ID:N6OQ9u9L0
Jリーグ効果は絶大だったな  ジーコに感謝
198名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:09:48.91 ID:b/oO8SMA0
中国はこれからも伸び悩みそう
大事な一人っ子を誰がサッカーなんかにやれますかいな
199名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:12:06.13 ID:+zBDltym0
>>190
もう一人くらい欧州で試合に出てるCBが欲しいな

今野は守備が不安

フランス戦は元々のボランチの才能が垣間見れたけどな
200名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:12:20.64 ID:XNrNY41h0
中田はローマ
あの頃のローマは今のレアルレベル
201名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:13:10.92 ID:4tsEGkwE0
>>194
でもグループリーグ突破は無理だったと思う。

下衆な見方だが、俺はフランスW杯に落ちてよかったと思う。
そのおかげでカズは「悲しみを背負ったスター」という実に使い回しの良いコンテンツになったから。
サッカー界はもう10年くらいそのコンテンツ使ってるでしょ?
ジーコ〜オシム時代の代表人気がどん底の時代でもカズはマスコミに扱ってもらえた。
当時サッカー界が堂々と出せる唯一のカードだったんじゃないかな?
だから良かったと思ってる。
202名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:14:17.54 ID:Zvii93CJ0
やっぱ身近に強いチームが増えないと日本もレベルアップは難しい
最低でも韓国レベルにまで強くなってくれよ中国。そう頻繁に遠征行ってられないし
203名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:16:22.07 ID:Zvii93CJ0
つか久保君のことまで知ってんのかあいつらw
204名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:16:38.60 ID:H8VNpGNb0
>>202
韓国レベルでは・・・・・せめてブルガリアレベルにはなってもらわないと
205名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:23:19.19 ID:a2AKX8AK0
キャプテンはベンチ外だけどな
206名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:23:30.64 ID:jkUx0q9j0
>>201
カズのコメント力も大きい。
今では、自分でカズを演じて笑いにかえている。
207名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:26:28.93 ID:b/oO8SMA0
サッカーに関しては
中国に強くなって貰った方がいいな
日本に何のデメリットも無いし
208名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:28:06.03 ID:O2pctIQV0
日本ですら騒ぎすぎないためだろうけど、あまり報道してない久保くんをこいつら・・・
209 :2012/10/21(日) 02:34:02.51 ID:N6OQ9u9L0
中国も大中華サッカーリーグと野球リーグをつくるしかないな。
210名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:34:08.90 ID:e4u7kUIU0
おい中国
先週のブラジル戦見ただろ
2006からほとんど成長してねえんだよ!!!
211名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:34:22.81 ID:9hczpalx0
日本サッカーはもう低迷期に入ってるよ
212名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:39:25.26 ID:0fDc34mi0
サッカー選手は寿命が短い割には日本じゃ待遇悪すぎじゃね
213名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:40:54.69 ID:2xupm7Ik0
>>212
サッカー選手はスポーツ選手の中で唯一供給過多だから当然だろwww
214名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:45:32.57 ID:QESSPyhX0
>>212
大半のスポーツ選手がスポーツ以外で食ってるんだから
スポーツで食えてるだけで待遇はいい方だぞ
市場があんなに狭いのに金はいっぱいあるプロ野球が異常なだけ
215名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:46:45.35 ID:QESSPyhX0
あ、「いっぱいある」じゃなかった
「親会社がどんどん出してくれる」だった
216名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:48:51.73 ID:jdehH6TT0
一人っ子が多いからね中国は。
一人っ子はサッカー向かないとは言うし。
217 :2012/10/21(日) 02:53:19.89 ID:N6OQ9u9L0
サッカーなんて日本じゃ東京五輪や釜本が出て銅メダルをとったメキシコ
までは不良のやるスポーツで人気は無かったからな。
銅メダルを取ったあたりから、サッカーを主題にしたスポーツ根性ものテ
レビドラマが流行りだしたからな。
これでサッカーもスポーツの主役になりかけたが、野球のような人気が出
るのはジーコ来日で日本リーグが活気づくのを待たねばならなかった。
当時はそういう時代だった。
218名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:54:07.84 ID:YPP+w7bl0
反面教師になっているやきう先輩がいるからw
219名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:55:35.44 ID:RLxYxb010
>>203
久保君の世代が楽しみだな。
すでにスペイン語はペラペラだし、あとは身長さえ伸びれば、、
http://www.youtube.com/watch?v=VjmHgdood8M
220名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 02:57:36.85 ID:p/lnW0K70
>>128
ヨーロッパのサッカーを観ることによって
外の世界との距離感が近くなって
まともな思考能力を学んでいくんじゃないの?

大リーグに指導された日本では
アメリカの主導でクソ爺ばかりになったけど
サッカーという新しい血がはいったことで
野球の価値感にも良い方に変化があわられてきている。
サッカーは一国だけが先行しているわけではないから
色々と学べるんだろう。
221名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 03:04:51.18 ID:0jqiZtX20
>>1
これホントに中国人が書いてるのか?詳しすぎる。
まるで日本人が書いているかのようだ
222名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 03:06:23.90 ID:K9kXv8g00
まあ、中国が強くなる事はないよ。
こう見えても、中国サッカーのプロ化は日本の一年後だからな。
プロとしてのキャリアは変わらない。
223名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 03:07:25.99 ID:KV0oJWpr0
なんだかんだ言ってもアジアで白人どもと互角に戦えるのは日本と韓国だけなんだよね。
224名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 03:12:14.37 ID:cxtBTuJF0
なんか何時の間にか「中国=サッカーが盛ん」ってイメージになってるけど、
少なくとも三年前までは「中国=バスケ」だったはずだぞヤオ・ミン効果もあって
何時どのタイミングで逆転したんだよ
225名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 03:29:14.00 ID:6JxBC46f0
>中田選手は1998年、イタリアのセリエA・ペルージャへ
>中村選手も2002年にセリエAのレッジーナに

もう10年以上経つのか・・・。
226名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 03:32:27.85 ID:7lZcKECq0
この記事日本人が書いてるだろ
他国の事情にこんなに詳しいわけがない
227名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 03:49:22.56 ID:r1YlqH5j0
分からんよ
中国は代表はクソだがサカヲタはすげえいるからな
228名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 03:50:17.17 ID:r1YlqH5j0
>>224
ビッグネーム買い出してからじゃないか
後、次のトップになる奴がサッカー好きなんだとさ
229名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 04:11:59.18 ID:7Jd9pmWi0
中田のときのローマってメンバー異常だったよね
230名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 04:41:35.96 ID:YUUay1M00
日本のファンはそろそろ限界が見えてきて自信を失いつつあるのに
231名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 04:48:22.62 ID:TP2OVS4G0
>>226
中国のサッカーファンは海外厨ばかりだから詳しくても不思議じゃないぞ
欧州サッカー見てる率は日本のサッカーファンより多いんじゃね
232名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 04:48:27.91 ID:MO40/Fse0
東アジアはヨーロッパから一番遠いんだしな
スカウトが簡単に視察に来れるような環境じゃないから

一流クラブは欧州で実力のある選手を引っ張ってくればいいから除外するとして
中堅以下のクラブは、というとこのレベルになるととたんに金がなくなるので
視察ならまだ近いブラジルがいいって話になる。東アジア諸国は東アジアって時点でハードル高いよな
233名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 05:17:23.52 ID:vqcftO7o0
アジアへの偏見を打ち破るのはいつの時代も日本だからな
234名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 05:19:51.85 ID:f+3xXMZf0
中国に抜かれるのって何年先なんだろ
自国リーグの勢いやファンを見る限りそんなに遠くない気がするわ
235名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 05:32:29.74 ID:pvTVJ8pb0
>>234
中国が日本を抜くことはない。
中国は選手もサポーターもナショナリズムとサッカーが近すぎる。それが解消するまでは中国
サッカーは弱いまま。>>1みたいな記事だとやたらと冷静だが、スタジアムでは冷静のかけらも
ないしね、特にサポーターは。
五輪でブラゼビッチ、A代表でカマーチョ連れて来ても早々と予選敗退してるのを見ると、根本的
な部分で自国の代表というものを誤解してるのが分かる。
236名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 05:34:22.49 ID:1mNjey5I0
もうサーチナとレコチャイはスレ立て禁止にしろ
237名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 05:40:06.07 ID:vEgiJLe60
>>1
こんだけ長文書いて力をつけた理由が 
野球よりサッカーやるようになったから ってw
238名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 05:49:41.84 ID:VoOdkNEhO
これから日本はアウェーが残ってるのにW杯出場は時間の問題は意味不明!
ブラジルに4‐0で負けた日本がアジア最強?
韓国は3‐0ですけど!
それに五輪で日本に2‐0と内容でもボコったのに。
独島プラカードで日本人が韓国の勝利を剥奪してる事も意味不明。
お前らは一生韓国の影ですよ!
恥を知れ馬鹿たれ。
239名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 05:54:10.26 ID:e3RbGFAN0
中国のCCTVってスポーツ報道に関しては完全中立の立場で放送しなきゃ駄目って
規定があるらしいよ。サッカーに関して中国寄りのコメントしたキャスターが処罰
されたりしてる。であの政府主導のデモだろ、わけわからん国だわw
240名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:19:58.01 ID:lCoT9ZtSO
中国が解体しない限り、中国が強くなることはないと思う。
241名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:28:18.96 ID:OYynV3az0
>>224
基本、中国人は昔からサッカー好きだよ。
ただ国内リーグがヤオ塗れで愛想尽かされて、
人気落ちたりとかはあったけど、
代わりに欧州リーグ、特にプレミア人気は凄かった。
アジア予選も勝ち抜けないようなサッカー代表選手だって、
日本以上に派手な存在だし、
馬鹿にされつつも中国のスターだからな。

そういえば、中国のバスケ人気に、
漫画のスラムダンクが一役買ったのは確かw
242名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:31:32.29 ID:oodTZWIz0
>>45
中国は優秀な記者はスポーツに行くとか言うけど、ちゃんと調べもせずにあやふやな記憶で書いてるあたり
たいして優秀でもないよね。
243名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:36:19.87 ID:crmL7i/4O
でも日本は若いエリートの育成が失敗してるな
244名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:40:35.64 ID:XeAU20yx0
そもそもシナ人はスポーツに向いていない
245名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:42:37.99 ID:vEgiJLe60
シナの次のトップ習近平はガチのサカオタだからなw
246名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:44:35.93 ID:LVz7CsCJO
>>154
そういえば俺の頃は水を飲ませてもらえない世代だった
視界が真っ暗になって星が飛んだりしてた

いつの頃からガブガブ世代になったんだろう?
247名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:48:10.67 ID:vEgiJLe60
黄金の中盤世代ですら部活中に水飲むのは当たり前
248名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:51:15.67 ID:dLNhDRj+0
ブラジルに消されました。
249名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:52:13.22 ID:lCoT9ZtSO
>>90
それは日本の代表厨も知らないことだなw
250名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:53:22.35 ID:GVpEyKCBi
中国が国をあげて本気になったら10年後20年後はアジアチャンピオンだろうな
それどころか世界の強豪になってそう
日本のいいライバルとして互いに強くなっていければいいな
251名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:53:32.26 ID:RjZ9E4Q1O
>>245
だからWCを地元中国で開催して、それで中国代表が予選リーグを勝ち抜いて、決勝トーナメントで活躍する夢を見てるんだな
開催するだけならFIFAにとっても既定路線な話だが、中国代表がサッカーで好成績を挙げるのは難易度が高すぎる
252名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:54:19.88 ID:LVz7CsCJO
>>191
なんかの時にカズの垂直跳びのデータが低くて
ビックリしたことある
253名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 06:56:43.80 ID:lCoT9ZtSO
>>245
何も難しくないでそ。
韓国買収方式がある。

習になったら中国との公式戦は気をつけた方がいいかもね。
254名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:00:18.20 ID:3oY7zjjm0
中国の話だとすぐ「チョンよりまし」という工作員がわいてくるな
死ね
255名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:00:19.22 ID:uPN1kZlB0
中国の知識層は学ぶってことをしってるからな。
それが指導層に行くと変な汚職が入って、人民に伝わる頃には半島の親玉。
256名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:02:00.53 ID:Dkw7Pq4w0
国策でスポーツをうわべだけの友好に利用してるから
257名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:03:50.00 ID:mpUlxlEm0
シナチクらしく国策でエリートのガキをブラジルに送り込むようなこと続けてたら
第二のリー・ティエやスン・ジハイみたいなの出てくるんじゃないの?w

今はブラジルだけで無く、欧州各国でもいいしな

ガキを集めて世界に散らばすとか、聖闘士星矢みたいだなw
258名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:04:12.74 ID:oodTZWIz0
>>226
日本サッカーのこと全然わかってないし、うわっつらだし、情報も間違ってる。
日本人だったらもっと詳しいよ。
259名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:06:40.58 ID:lCoT9ZtSO
>>257
ブラジル送りはとうにやってる。
どうなったのか、その後話しを聞かないな…
260名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:07:36.65 ID:vEgiJLe60
>>257
集団で送り込んでも下手糞で試合に出れない、
シナ人同士で固まるから寂しさもなくメンタルも鍛えられない
261名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:07:45.94 ID:7uyAyYH0O
売った子供が将来活躍するまで待ってろよ
262名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:08:13.25 ID:ZY66qcXD0
>>255
中国って知識層も大したことないぞw
263名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:20:41.69 ID:PZ3P+OzCO
なんでいまだに中国サッカーが強くなるなんて奴が、いるのか
理解に苦しむ。ほんとにそう思っているのか?
264名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:23:43.54 ID:AYfaMB83O
中国は有名な監督呼んだり若手を海外に飛ばしたり考える事がド素人のお前らと一緒だからな。そりゃ成長せんわ
265名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:33:45.29 ID:1R6AYSziO
13億人もいたら凄いチーム作れそうだけどな
266名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:37:43.40 ID:vVJdgHnu0
まあ少しでも中国人と接したことがあるやつなら解ると思うが、
こいつらにサッカーみたいな団体競技は無理w
利己主義の最終到達点みたいな民族だからなw
267名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:51:11.17 ID:2lWMoeQHO
昔、マンチェスターUに中国人選手が在籍してなかったか?
あの選手はどうなったの?
スンチーハイって選手はマンチェスターCで試合出場してたよな
いつの間にか中国人選手がプレミアリーグから消えたな
268名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:53:49.20 ID:tl5mOwYW0
中国は代表強化の前にプロリーグを設立したらどうだ
269名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:55:36.88 ID:2lWMoeQHO
>>17
マハナビギアとか名選手が、イランサッカー協会と内紛起こして代表引退したからな
ネコーナムはアジア最強のボランチだよ
もしも日本国籍なら絶対的なレギュラー
270名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 07:56:27.58 ID:iu1dNeXu0
この日本サッカーに世界一ブーイングと嫌がらせをしてるのが中国人なんだぜ
271名無しさん@恐縮です :2012/10/21(日) 08:00:00.46 ID:hyA26lIz0
そもそも中国って受験が日本以上に厳しいらしいぞ。
部活の余裕が無いほどらしい。
普段から身体を動かす習慣があまりない。一部のスポーツエリートを除いてな。
裾野が狭いってやつだ。
いくら人口が多くても、スポーツ人口が少ないんじゃ強化がうまく行くはずが無い。
卓球のような世界的にはマイナーな競技ならともかく、ワールドワイドなサッカーでは無理。
それに言葉の問題がある。同じ中国人でも意思疎通が難しいらしい。
試合中に筆談でポジショニングの確認をするわけにもいかないしな。
272名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:02:55.08 ID:CWQxrfW20
岡ちゃん帰って来い
273名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:05:38.72 ID:2lWMoeQHO
>>136
全盛期のカズは今なら代表に呼ばれるか微妙なレベルなのは事実だけど
中田英寿や中村俊輔に小野伸二でも、今の代表に呼ばれるか微妙な選手だよ
FWに絶対的な選手出てこないからカズの方がまだ今の代表に使えるかも
技術的には高いよ
ただ、ブラジル上がりだから戦術理解度が今の選手よりかなり落ちるけど
それは指導で解決できる
274名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:06:13.18 ID:LezH+SyQ0
>>271
英語出来ない香川がマンUで干されてるものなあ……
275名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:09:31.73 ID:iu1dNeXu0
中国の競技人口がなぜ少ないか?
その疑問の答えは中国共産党の独裁ということになるからな
中国人はそれがわかってても言えないw
反日で鬱憤晴らすだけが中国人の娯楽
276名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:09:52.55 ID:Qttg+jTc0
98年のダイナスティカップでは、W杯出場メンバーの日本が中国にホームで0−2の完敗してたんだよな。
城がユサンチョルに歯を折られた大会。あと、カシュウゼンとか、jに何人か来て戦力になったりしてた。
今や見る影もなくなってるけどな。
277名無しさん@恐縮です :2012/10/21(日) 08:10:20.30 ID:hyA26lIz0
カズはブラジル時代ウィンガーだったそうだからな。
日本では他にいないからストライカーをやってたんだっけ?
イタリアで筋肉付けすぎて重くなっちゃった。
それから、筋肉付けすぎないって誤った信仰みたいのが日本で蔓延したんだっけ?
中村、そして今なら乾。
フィジカルが大事なのは中田や本田を見てればわかるはずなんだけど。
278名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:10:36.13 ID:oM5IzdFA0
中国スーパーリーグだいぶ金かけとるみたいだけど
まだ伸びのヤンでるのかなw
279名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:11:16.53 ID:2lWMoeQHO
>>153
むしろドーハ世代で一番通じるのは北澤じゃないかな?
運動量とか機敏性を考えたら、今のサッカーに向いてるよ
長友は昔だったら、評価低い選手になると思う
3バックシステム中心時代で良さを出せない
北澤は今の時代にやってたらもっと評価高くなりそう
ラモスはダメだね
歳取りすぎて運動量少ないから、今の代表なら見向きもされない
280名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:11:26.60 ID:0UL1BcIr0
黒崎、長谷川、永島クラスのFWが欲しいと思うこの頃
281名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:12:01.53 ID:BrmZ1j/r0
おまえら中国のサッカーが何故駄目なのか解析しろよwww
282名無しさん@恐縮です :2012/10/21(日) 08:15:53.34 ID:hyA26lIz0
ドーハ世代なら、井原は今でもいけるんじゃないの?
まあJリーグで自殺点多かったのは内緒なw
北澤は中盤のダイナモって言われたんだっけ?
シュートは宇宙開発連発してたが、あの運動量は確かに魅力的。
283名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:16:46.43 ID:2lWMoeQHO
>>281
中国サッカー知らないのに
勝手なことは言えませんね
中国人選手すらJリーグに居ないよな?
アジア枠あるのに
まずは中国代表選手はJリーグ来いよ
284名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:18:33.06 ID:T1MBqjOn0
ローマは一日にしてならずぢゃ
285名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:19:44.94 ID:iOcTBmQzP
日本人選手って欧州リーグ(特にブンデス)から見ると
「はやい、うまい、安い」の牛丼みたいなもんなんだろうな
286名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:21:17.77 ID:mkSUxd0o0
>>36
会社でソフトボール大会やると、若手の子は
まじで打った後三塁側に走ろうとする子とか、
ランナーがフライでも走ったりするよ。
287:2012/10/21(日) 08:23:50.59 ID:eu6niK7TO
久保君の事まで書いてる。
日本の記事すらここまで細かく書かないのに。
ちょっと気持ち悪い
288名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:43:50.42 ID:5HAtm0YM0
そういえば、最近はチョンが欧州の舞台から消えたよな。

誰かプレーしてるの?
289名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:46:13.25 ID:BrmZ1j/r0
>>283なんだコイツ
290名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:47:54.59 ID:Zm1cEz8gO
1ミリも進歩していない他のアジアの国が情けない
291名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:49:53.70 ID:ED4phFam0
香川信司選手

誰だよwwww
292名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:51:33.24 ID:jJpEv+kG0
>>253
確かその対策でわりと直前まで誰が審判になるのか分からなくしたと思う。
まあ、審判全員買収しときゃいいだけの話だが。

FIFAにルールを変えさせるチョンw
まさしくサッカー界の亀田w
293名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 08:51:33.87 ID:tl5mOwYW0
三次予選で無理やりシードの基準を変えたのに最終予選に残れなかったんだよな。
294名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:19:05.63 ID:9AXn6d+ZO
いやいや、日本はイラン、韓国、オーストラリアにはそんな勝ってないぞ。
アジアで敵なしとか、いい加減な事言うなよ!敵いるし。
295名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:23:51.69 ID:CMo5C45hO
実力は伸びてるけどビジネス的には伸びてない
296名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:24:58.09 ID:kKZoWYH10
>>295
逆だろ
297名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:27:10.93 ID:Q1waIZD20
>ただ、2代目の選手らも世界的な名門チームへの移籍は果たすことができず、最高でも中田選手のペルージャだった。
当時のセリエでローマ、パルマっていったらじゅうぶん名門チームだぞww
トッティ、ムトゥ、アドリアーノなんかがいたからな
298キョロ:2012/10/21(日) 10:27:32.31 ID:FQtKweRVO
カンテラの久保くんまで調べあげている…
岡ちゃんに続いて中田英寿□も指導者として引っこ抜こうとしとるし…
何だか嫌な予感がするなぁ…
大昔の卓球大国は日本やったのが→今は中国
水泳のシンクロナイズも日本から指導者引っこ抜いて今や中国が日本より格上やし…
299名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:30:54.76 ID:crmL7i/4O
>>122
シティやエバートンとかすげえなwしかもシティでレギュラーとかマンチェのレギュラーが霞むレベルだろ
真面目にサッカーやればそれくらいの選手輩出出来るのにもったい
300名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:30:57.11 ID:dtF7ZHtv0
一代目が三浦?
世界最強リーガのチャンピオンクラブ名将から直々にオファー受けた奥寺、その後の尾崎は幻だった?
301名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:34:06.10 ID:oodTZWIz0
>>300
中国人だからなにもかもアバウトなんだよ。
302名無しさん@恐縮です :2012/10/21(日) 10:34:14.79 ID:hyA26lIz0
>>299
当時のシティと今のシティは戦力が違うんだがな。
まあシティやエバートンで試合出てたってのは素晴らしいと思うが。
303名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:35:26.93 ID:11T0+n6y0
また「中国は冷静」って工作記事かよ

304名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:35:57.10 ID:iZTGJGIO0
>>41
協調性の教育が皆無だから永遠に無理
305名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:45:01.32 ID:nNB2tTVm0
>>5
マンUにいたのに童貞とかブサメンだったんだな
306名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:48:46.00 ID:9/fPcheu0
>>295
ギャグだろ?
307名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:52:23.77 ID:x9mp0rjt0
久保建英君だけ君付けなんだな
308名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:54:52.54 ID:QjlMEaZ70
それに比べて日本のマスゴミはエアオファーに知ってる日本人選手はいますか? だもんなww
309名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:56:06.46 ID:Pk1y6qXnO
中田が指導者になっても、今さら何も教えられないだろ
指導者になるつもりなら普通に勉強の為にどっかのチームに在籍してただろ
310名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 10:56:51.39 ID:BhICpGg40
そもそもシナはサッカーじゃなくカンフーサッカー

競技が違うのに偉そうに日本を語るなよw
311名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:00:39.80 ID:G8rSo/Ng0
中国は国民性的に団体競技は難しいのでは。
312名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:02:42.57 ID:W8HumEzJ0
>>17
中東〜北アフリカの人種はジダンみたいなテクニシャンがうようよいるからな
313名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:09:18.87 ID:W8HumEzJ0
>>299
当時のシティはマイケルジョンソンとスティーブナイルランドがレギュラーだからw
314名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:10:28.04 ID:JfLs0Roi0
中国人はあれだけの人口がいるのにサッカー弱すぎw
315名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:13:17.76 ID:98200zqg0
当時のシティは今のセリエAのボローニャとかキエーボぐらいの感じだな
316名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:13:39.30 ID:RjZ9E4Q1O
とりあえず中国のサッカーメディアがまともだって言うなら、自国の代表が国際試合でもカンフーサッカーをやってる現状分析と
将来の中国サッカー界全体が強くなる展望に向けた改善案を出してみればいいのに
317名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:13:54.75 ID:G9B9btQ70
中国も相当前からプロリーグあるのに弱いね
318名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:15:19.66 ID:ckiazokK0
>>210

無いわw
今までの日本はブラジル相手にビビリながら負けてた
今度の日本はブラジルを倒す気で行って押し負けた
319名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:20:14.93 ID:WfMqWnMS0
日本より強くて手本にできる国なんて世界にいくらでもあるのに
何でわざわざ日本ばかり見て日本の真似しようとすんだよこいつら
きめえよ
320名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:22:06.24 ID:q2AetniKO
中田=ローマ(当時世界最強のセリエAでスクデット)
小野=フェイエノールト(当時オランダビッグ3)
稲本=アーセナル(無敗優勝)
高原=HSV(若林君がいたチーム)
中田浩=マルセイユ(岬君がいたようないなかったような)
中村=レッジーナ(日向君のいたチーム)
戸田=トッテナム


実は昔の方が豪華じゃね?w
321名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:22:13.19 ID:WRwt5Qet0
いや、ジーコのときは少なくとも親善試合では
強豪相手でもいい試合できてたし。
今回の日本は、ブラジルが中盤でろくにプレッシャーかけて
こなかったからパス回せてただけ。
ブラジルの攻撃や守備の緩急は見事だったから、日本の攻撃が
ある程度スムーズだったのもブラジルの戦略だろうね。
322名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:25:29.90 ID:8PDqWJKH0
中国はサッカーに限らず、スポーツ記事は比較的まとも
何故なら政治関連は規制がガチガチで自由に書けない
反対にスポーツ関連はそこまで規制がない
ので、自由競争の原理がちょっと働いてる

どっかの国みたいに自国マンセーでなく、自国の選手でもアホやれば容赦なく叩くし、
外国の選手でも素晴らしい記録を出せば、素直に賞賛する
ちゃんとそのスポーツに詳しく、愛がある?記者が書いた記事なんかは、日本のマスゴミが足元にも及ばない冷静ないい記事書くよ
323名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:25:42.10 ID:WEYIEW3R0
中国がサッカー強くならん理由は明白なんだよ。
「中国代表には暗黙の身長制限がある」

これに尽きる。中国に長友や香川がいても、代表入りできねーんだもんw
324名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:28:31.53 ID:WEYIEW3R0
>>320
俺もそう思う。ただ、そのメンツでも今のメンツでもW杯ベスト16なんだから、
その豪華メンツだって結構凄かったんだぞ。
325名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:31:24.08 ID:eQsiUMF/0
相変わらずサッカーに関しては中国は冷静沈着でワロタ
326名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:32:22.51 ID:mLVrTJpH0
>>316
何十回も何百回も改善提案をしたが、所詮欧州サッカーかぶれのサッカーやらない文人が
現場を無視して急激な改革を提案するだけなので、現場に一顧だにされない
327名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:34:35.04 ID:mLVrTJpH0
中国のスポーツ記事がまとも、というのは

あくまでも、最低限そのスポーツが好きな記者が書いてるから

日本の糞以下ゴミ以下の全国スポーツ紙に比べると遥かにレベルが高く

中国の一般記事のように検閲フィルタがかかってる度合いが低いってだけの話だぞ
328名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:36:01.15 ID:DSFwkHZ00
競技人口が少ないんでしょ
好きな人が多くても選手が少なければ強くはならんだろ
329名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:40:52.83 ID:1O/LpVL60
プロ意識の問題だろうね。ジャッジが気にいらないって試合放棄したクラブがあったような。
幼児のようなメンタリティだと思うことがある。
330名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:44:23.92 ID:Dv726N9A0
日本のテレビ局もこれから
サッカー選手権を予選から流すようにならないのかな
これも先にやった放送局が勝ちだろうに
331名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:44:27.64 ID:OIgl74d50
だって1回足削られたらあとはずーっと報復合戦だろ
得点より自分の溜飲を下げる方が上ではね
まずは民度を上げる努力をしてからだな
100年計画でやれよ
332名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:50:32.19 ID:DdoSiBn60
野球じゃなくてサッカーが主流のスポーツになったって事を言いたいのかw?
つまり中国メディアは中国は卓球じゃなくてサッカーが主流になれば中国も強くなれると
333名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:52:25.77 ID:pmwpXRzm0
チャンコロは本気でレベル上げたいならキューバを参考にしろよ
同じ社会主義でスポーツがあれだけ強いのは何故か学習しろ
身体能力が違うのはしょうがねぇがw
334名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:53:04.69 ID:C4zWPhE+O
>>3
>サッカーがその座を完全に奪い、子供たちに最も人気のスポーツとなっている。

中国人は焼き豚より冷静に分析出来てるなwww
335名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 11:53:35.00 ID:cbURPD3MO
>>324
なんだかんだで今のザックジャパンよりトルシエジャパンのがずっと楽しかったな
あのころはガムシャラだった
336名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 12:03:53.66 ID:C4zWPhE+O
>>320
中田=ローマ
あくまでトッティのサブ
小野=フェイエノールト
全盛期だったがあくまでオランダ
稲本=アーセナル
ほとんど試合出れず
高原=HSV
香川以下の得点
中田浩=マルセイユ
左補正で試合は出てたが活躍はしてない
中村=レッジーナ
FKとコネりが得意
戸田=トッテナム
ほとんど試合出れず

昔の方が豪華なはずがないw
337名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 12:04:59.04 ID:pvTVJ8pb0
UAEの五輪代表が黄金世代と呼ばれていて、ロンドン五輪にも出場。ロシアWCの
頃までにうまく経験を積めば、UAEはアジア屈指の代表チームになるんじゃないかと
言われている。
ロンドン五輪の予選を3次予選で負けた中国代表がいきなり強くなるとはまず考えにくい。
今の10代の選手がうまく育って、やっとカタールWCの頃に勝てるようになるかというレベル。
つまり今から10年後ね。下手するともっとかかる。
338名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 12:13:44.50 ID:pvTVJ8pb0
まあ、世界中の中華系サッカー選手をピックアップして中国代表になってもらうという
即時的な代表強化策もなくはないが、ただでさえ言葉のやり取りに難のある中国代表
でもっと言葉のリスクが出てくるだけだろうな。
英語でやり取りするオーストラリアやニュージーランドとは違う。
339名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 12:19:34.08 ID:+Im3ZtzQ0
>>132
そうだろうな。
批判・批評までならスポーツの枠で閉じるので政府的にはガス抜きになって好都合なのだろうが、
改善までに踏み込むと政策批判まで行ってしまうから、それは避けたいんだろうな。
340名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 12:22:57.12 ID:eIOcfsTP0
日本と中国に差ができるのはわかる
韓国と北朝鮮と中国で差ができるのはわかるようなわからないような
341名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 12:32:58.14 ID:CB2DacGT0
>>187
はああああああ?
オシムのクソが亀戦の前の解説で
「本田だ?w俊介中心にしろ岡田」
って文句いってたよな?

で亀戦勝利のあと、一人だけむっちゃ不機嫌
一緒に見てた奴と、あーこいつダメだわって友達と話してた記憶があるわボケw
342名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 12:37:48.03 ID:lCoT9ZtSO
>>318
そう、全く違う。
ブラジル戦見てて、凄く悔しかったけど、何故か楽しかった。
ちゃんとサッカーの正しき?負け試合を、
ブラジル相手に出来るようになったからだ。
343名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 12:38:06.04 ID:5sA9JJq20
>>341
んなことねーよバーカ
344名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 12:42:21.32 ID:tFZBpzy0O

>>1
自分らの心配しろよ途上国
345名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 12:45:51.37 ID:lCoT9ZtSO
>>335
そうか?あの頃も楽しかったけど、今も楽しいよ。
あの頃はやっと育ってきた若手が魂で戦ってた感じだけど、
今はそれにやっと頭脳が加わって来た感じ。
自分は魂だけとか、物足りなく感じるタイプだから。
肉体も魂も頭脳も、全てフル活用できるチームになって欲しい。
それはまだちょっと先かも。
346名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 12:46:19.47 ID:JqVzd4f00

  奥寺「・・・・」


347名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 12:56:25.73 ID:jpCynf+AO
センターラインがゴミだし貧弱フィジカルだからプレスと縦ポンで簡単に崩されるけどな
348名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 13:06:59.69 ID:eN1sic7x0
>>319
それが中国のスタイル
東洋人でもトップにいけそうなジャンルをまず日本が開拓してそれを剽窃して全部もってくのが連中のやりかた
卓球もバレーもシンクロもみんなそうだろ
349名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 13:20:14.01 ID:BrmZ1j/r0
>>320日向はレッジアーナな 
350名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 13:22:49.79 ID:lCoT9ZtSO
>>348
しかもその競技、最初は全部日本人が教えてるよな。
感謝なんかされたことないけどw
351名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 13:31:27.92 ID:He1fdUSo0
中国人は中国代表が伸びるどころか弱くなってる理由を考えた方がいい
352名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 14:00:31.38 ID:PZ3P+OzCO
監督がボラの頃は、アジアでは、そこそこ強いチームだったな。
353名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 14:00:54.64 ID:mYXpv30e0
このスレ定期的に立つね
354名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 14:06:03.26 ID:afOGGhBNO
誉めてもらっても中国を好きになったりしない
355名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 14:10:15.66 ID:4UL5YbRd0
でも凄いよな、10年ほど前はWCは出るのが目標だったのに
今は出るのは当然、予選なんてTOP通過、本戦の戦い云々
って話題になってるなんて凄くない?
356名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 14:26:06.16 ID:eN1sic7x0
24だとアレだがさすがに32チームには入れるってことだな
357名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 14:30:25.87 ID:PZ3P+OzCO
トルシエの時は苦戦してたんだが、いまは眼中にない。
358名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 14:32:43.68 ID:eYB30n7h0
>>298
その点については心配する必要がない
というのも、日本サッカー界にはまだまともな指導者が少ないので、コーチを招聘するなら欧州から持ってくるだろうから

Jとその育成組織ができて、いい選手が定期的に排出されるシステムは出来た
日本サッカーがもう一段上に行くには、小学生からプロに至るまで、育成に関わる指導者の質をスペインやイタリア並みに高めていくことが必要
フィジカルトレーニングや食事面も含めて、まだ日本サッカーが伸びる余地は残されているから、今後も努力し続けていくことが必要
さしあたってはヨーロッパで暇している少年サッカー指導者を招いたらどうだろうか
359名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 14:34:25.04 ID:6WBURlUJ0
中国が民主化したら強くなると思うよ
360:2012/10/21(日) 14:34:26.27 ID:eu6niK7TO
昔は中国もブラジルにユース年代の選手をチームで送って強化を計ってたんだけどな

361名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 14:39:46.16 ID:eYB30n7h0
>>360
サッカーはほかのスポーツと比べて、単純な反復練習だけでは一流となれないんだろうね
だから中国がいつまでたっても強くなれない
もっとも日本では逆に、ミドルとかヘディングとか数滴有維持のカウンターとかコンビネーションプレーとか、
単純な練習の積み重ねで伸びる部分がおざなりにされている感がある
362名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 14:52:37.59 ID:kgzSgUy70
朝鮮人が増えてきたからだな
363名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 15:01:12.90 ID:bBnX2acH0
>>269
マハナじゃなくてマハダビキアや
364名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 15:43:26.14 ID:Mv9CRALM0
>>355
どこかで揺り戻しがきそう。
その時に、その衝撃に、国内サッカーが耐えられる状況にあってほしい。
特に、競技人工は増えてる一方で観客数が頭打ちなのが不安。
専用競技場とか増えて、単純に「見ていて楽しい」という環境ができてくれればいいんだけどな。
現状は「ピッチまで距離ありすぎて選手の顔も見えない」というケースも多いわけで。
一度見に行って、二度と見に行かないという人も多そう。
365名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 16:13:50.48 ID:xiuGlFJK0
>>348
えっ卓球もなの

バレーシンクロは知ってたが
366名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 16:37:47.73 ID:PZ3P+OzCO
日本のサッカーに限らず日本のスポーツは、補欠が多すぎなのが問題だな。
367名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 16:47:12.74 ID:oodTZWIz0
国の自由度の低いところはサッカー強くなれない傾向があると思う。
サッカーは監督の言う通りにしてりゃいいってスポーツじゃなくて
試合始まったら自分で判断しなきゃいけないことがいっぱいあるから。
日本も中国も韓国も、抑圧や情報統制や洗脳がキツイから、今の状態では絶対トップクラスになれない。
368名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 16:50:06.51 ID:mLVrTJpH0
>>366
サッカーは今高校や大学でも部員の多い所は3軍や4軍まであって
それら用のリーグ戦が組まれるようになった
369名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 16:55:26.45 ID:9Uwynqyu0
>>365
卓球は元々強かったの
ただ国際大会に出なかった時期があるからその実力がわからなかっただけ。

> 東洋人でもトップにいけそうなジャンルをまず日本が開拓してそれを剽窃して全部もってくのが連中のやりかた
歴史を知らない奴の全くの言いがかり
370名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 16:56:40.02 ID:Mv9CRALM0
極論すると、
良い素材を、良い指導者にあてて、良い環境で育てれば、名選手は生まれる……はずなんだけどな。
中国なら簡単に実現できる方法のはずなんだが、なんでぱっとしないんだろ?
以前の韓国と同じで、「良い指導者」の部分で変な拘りに固執してたりするせいなのかな。
371名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 17:00:17.16 ID:zz1LHAVg0
チョン化が酷い
重症だな
372名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 18:01:27.25 ID:GV996Yap0
>>214
それは長島のおかげw
漫画が世界一なのは手塚のおかげ
どこまで遺産でやれるかは不明
373名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 19:31:32.07 ID:XewkBsGu0
中国のサッカー記事の割には軽率だな。
香川はユナイテッドで活躍してないぞ。
374名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 19:37:24.20 ID:voJUvKmQ0
>>212
スポーツ選手はよく言うよね。
「スポーツ選手は選手寿命が短いから、お金を多くもらったとしても、平均すれば、サラリーマンと変わらないんですよ。」と。

そういう話を聞くために質問したくなる。
お前は選手を引退してから老後までの期間、働かないつもりなのかと。
まさかその後は寝て暮らそうと思ってるのかと。
375名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 20:04:48.04 ID:GV996Yap0
>>374
そらその通りだけど
サッカー選手が人並み以上に出来る事はサッカー以外なにもない
ただのアホですらないのもたしかだと思う
だから引退してから先まったく見通しが立たないって事じゃない
376名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 23:10:21.24 ID:BQJug/sQ0
やきうはオワコン
ゴールデンでやきう放送するの止めて、なでしこリーグやればいいのに
377名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 23:15:46.61 ID:97YOizwB0
トルシエ使うアル
378名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 23:19:54.35 ID:yZIIYr7R0
>>99
日本人が過小評価してるだけでシャルケは有名クラブだし、そこでやれてる内田はかなり良い選手だぞ
何故か日本人だけが過小評価してる謎
379名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 23:21:57.75 ID:YDB5cCGTO
中田は旅人にまで登り詰めただろうが
380名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 23:25:04.00 ID:uwbCSmHvO
日本代表VS中国代表

Jリーグ開幕前
13戦5勝6敗2分(完全に互角)←昔は中国の方が圧倒的に格上だったとか嘘

Jリーグ開幕後
10戦6勝1敗3分(完全に日本が格上)


日本代表が中国に最後に負けたのは98年。
実に14年前まで遡る。
381名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 23:30:02.37 ID:K8KfFi/i0
>>378
自分の無知を棚に上げて自分の知識外のものを見下すような人間には何を言っても無駄
382名無しさん@恐縮です:2012/10/21(日) 23:56:02.26 ID:0ZKMmqYQ0
国を挙げて日本製品への略奪行為をしたのに
無かったことのようにされてもなぁ
383名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 09:55:36.60 ID:E2GJidKkO
>>352
そのボラが、中国のサッカー選手はすっかり井の中の蛙状態で、中国国内リーグで実力不相応な高い給料が貰えてるから
わざわざ今より安くなる給料になってまで、海外に挑戦する必要はないやって選手ばかりだって嘆いてたけどな
今は中国リーグも海外の大物有名選手を獲得して、給料の格差が広がってるから
実力相応に高給取りではなくなった中国人選手がどうなってるのかはわからんが
384名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 14:03:24.32 ID:fJnMkkz30
>>99
シャルケにはウッチ―の同僚として中国人選手もいたから
よけいに名が知れてたんだろう
そいつはアジアカップでは凄いフリーキックを決めてた
385名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 15:40:22.60 ID:B1Dvt63JO
フットサルもただのバスケの足使うバージョンだからなぁ
バスケが地上波ゴールデンで流しても誰も見ないよなぁ
カズ目当てでワールドカップだけ見るんだろうけど
まずサッカーはスタジアムに見に行くものだと国民に植え付けないと
でもそこまでして見たくないってやつ多いよな
386名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 15:49:16.16 ID:S0MkivAX0
10億人もいて優れたサッカー選手がでてこないのはおかしいな。
オリンピックではあれだけ大量の金をとるくせに
387名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 15:50:01.66 ID:oG4eHzMmO
自国の政府に対しても、冷静な御意見をお聞きしたいものだ
388名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 19:04:17.06 ID:In6VsUIF0
>>386
中国はチームスポーツダメじゃなかったっけ、
何か得意だっけ?
389名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 19:09:08.32 ID:vmqaNYfl0
>>388
以前はバスケが強かったんで、中国人が戦争で強いのは6人まで(イタリア人が戦争で強いのは11人までというジョークの改変)
と言われてたもんだが、バスケが近年、よりシュートレンジが広がって、選手が若干小さくなった代わりに
運動量が増えてより戦術的になった途端、でかいだけで世界に通用しないバスケになっちゃった
390名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 20:05:35.19 ID:In6VsUIF0
>>389
詳しい解説Thanks、一つ賢くなった
391名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 20:14:13.33 ID:zIIPo9Dg0
>>367
>日本も中国も韓国も、抑圧や情報統制や洗脳がキツイから

???
何言ってんだこいつ?
392名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 20:14:32.48 ID:uKAKQhkW0
やきうが居なければ日本はとっくにAクラスなんだけどな
393名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 22:00:57.48 ID:7S0apXH0O
後10年くらいだろうな
少子化で衰退していく一方だろ
394名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 22:06:19.15 ID:FN4vg6ZS0
海外チームでベンチ外よりJ2でもスタメンはるほうがよっぽどマシ。

世界でA代表のキャプテンと絶対的エースがベンチ外なんてチームは
日本以外に存在しないだろwww
395名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 22:08:38.45 ID:ruL/pC0o0
サッカー好きだなw
396名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 22:13:26.54 ID:zY/x5XsW0
おいおい日本の糞メディアより詳しいんでないの?
397名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 22:15:25.14 ID:EzLG029c0
>>1
奥寺なめんな

つっても、Jリーグ開幕前に引退してるからしゃーないか

でも、カズもJリーグ開幕前にブラジルのサントスでレギュラーだったり
その前に同じブラジルに水島武蔵がいたり、奥寺や尾崎、風間の後
日本人の海外プロが途切れたわけじゃないんだよね
398名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 22:19:31.89 ID:uyI+nOyVO
略奪暴動の種目は中国圧勝だろ
おめでとう

でもサッカーでそれをしたらレッドカードだ
399名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 22:22:06.19 ID:OydirNQs0
>>394
絶対的エースがベンチ外なんてチームは
日本以外に存在しないだろwww>
ん?本田は毎試合スタメンのはずだが
400名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 22:24:10.02 ID:iI4aaYSm0
ストーカーが!
見るな!
寄るな!
触るな!
かかわるな!
興味もつな!!
401名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 22:28:24.42 ID:nrz/kTGM0
10年以内に岡田が中国代表監督になって日本に勝つよ
402名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 22:34:27.79 ID:c5Mi9nb9O
J2の選手が大活躍してるぐらいレベル高いからなあ

フッキとか香川とか
403名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 22:50:22.28 ID:0RAS6VNj0
中国はスポーツに関してはまとも、マジで
404名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 22:50:56.76 ID:0RAS6VNj0
メディアの話だけどね、現地人はしらん
405名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 22:56:37.48 ID:vmqaNYfl0
サッカーを見るのが好きな人が多いのは事実だが、暴れるためだけに来てるようなのが多いのも事実だからなあ。中国国内サッカー
地方ニュースでしばしば、軍隊がサポーターの鎮圧やってる
406名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 23:27:45.16 ID:Z6QQWE9Y0
>>52
小野の控えがファンペルシーだったんだぜ・・・・・・・・・・・おそろしや
407名無しさん@恐縮です:2012/10/22(月) 23:55:02.57 ID:0RAS6VNj0
当時のフェイエはアヤックスとPSVで三強だったのにな
408名無しさん@恐縮です:2012/10/23(火) 00:06:34.29 ID:/NOWn78/0
>>406
ポジションちげーし…
409名無しさん@恐縮です:2012/10/23(火) 00:48:07.44 ID:Z40elXTL0
なんか日本が中国よりはるかに上みたいな書込みが多いが、直近の対戦
では、中蛸のインチキハンドで勝った試合、中国で勝った試合、韓国で
田中達のゴールでなんとか引き分けた試合、pk外してもらって日本ホーム
で引き分けた試合と、それほど圧倒しているわけではないんだよな。
クラブレベルでは勝ったり負けたりだし、ただ中国は中東との相性が悪い。
410名無しさん@恐縮です:2012/10/23(火) 00:58:41.55 ID:rdryF9Ol0
なぜ日本サッカーはここまで成長できているのか
アジア最強とかいう物書きには見向きもせず、欧州サッカーを模範として
目指してきてたからだ
411名無しさん@恐縮です:2012/10/23(火) 01:22:52.12 ID:Z40elXTL0
日本人はサッカーつまりフットボールというものを誤解して捉えている
ような気がしてならない。
フットボールとは基本ゴロツキどうしのルールある喧嘩であり、華麗なパス
ワークやエレガントなプレーなどは所詮枝葉末節に過ぎない。だからこそ
フットボールは世界中のゴロツキのハートをつかみ世界一の人気スポーツに
なった。この世界ではゴロツキが一番多いから当然だろう。
何が言いたいかというとこの基本を見落としている日本はいずれ足を掬われ、
基本に忠実な中国はいずれ花が咲くだろうということだ。
412名無しさん@恐縮です:2012/10/23(火) 04:09:09.42 ID:vNt5Vpcp0
10人に負ける韓国猿代表がいるらしい(笑)
413名無しさん@恐縮です:2012/10/23(火) 04:25:56.73 ID:sVfyLd9c0
>>410
実の所は南米に目を向けていた所も大きい。
414名無しさん@恐縮です:2012/10/23(火) 04:30:47.92 ID:sVfyLd9c0
>>389
そのデカイ人達がポンポンとスリーポイントシュートを決めだしたので。
余りその辺りのルール改正は意味が無かったとも言われていますね。
415名無しさん@恐縮です:2012/10/23(火) 04:33:30.60 ID:i2W90sj+0
Jリーグはシステムと運営はブンデスドイツを規範で
選手は初期から今までブラジル人が引っ張った側面あるしな
416名無しさん@恐縮です :2012/10/23(火) 09:09:03.99 ID:GPV9jZtw0
独自なシステムが出来上がってるよな。
クラブと部活の2つの育成って世界的に例があるのかな?
昔は部活>クラブ、その後クラブ>部活、今は部活も設備などに力を入れ、
ほぼイーブンになってきた。
普及率は相当なレベルだし、常時ベスト16を狙える中堅国になってきてる。
417名無しさん@恐縮です:2012/10/23(火) 12:43:21.00 ID:CEAIJrNR0
>>416
底上げみたいな形で地道に強くなっているのがいいな。
過去の女子バレーや水泳のバサロみたいな、
発明した技パクられて終り、ルール変更で終了、みたいな事態とは無縁なのがいい。
418名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 01:35:01.03 ID:WhKxs2id0
ブラジルに日系人が多いというのも幾分サッカーにも影響してるかも。
419名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 02:14:41.37 ID:uaakcAFf0
>>401
シンクロみたいにか?
でも残念ながらシンクロと違ってサッカーは身体能力よりも
頭が重要なスポーツだから例えモウリーニョを連れてきても
土人の支那人には負けないだろw
420名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 02:18:16.00 ID:gpHtgzYn0
本気度の違い
421名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 02:25:08.85 ID:WhKxs2id0
幾ら国が力を入れた所で命令に沿って動いているだけでは強くならないという事だ。
422名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 03:33:02.18 ID:WhKxs2id0
ブラジルやイタリアのようなチャランポランな所が強いね。
だから日本もそのチャランポランを真似た時期があったんだけど生真面目な日本人では
上手く行かなかった。
423名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 03:48:19.52 ID:38MWqRcjO
なでしこが定着してきて 女性のサッカー普及率が上がったのがでかい
サッカーを経験した女性は当然 将来結婚して子どもが生まれた時 自然とサッカーをやらせるだろう
小学校でも中学校でも 一番人気はサッカーで サッカーの上手い男子は女の子にモテるようになる
必然的に若いお母さんたちは こぞって子どもたちにサッカーをやらせる
こうした中から 分厚い層ができ その分厚い層から 将来凄い能力を持ったサッカーアスリートが雨後のタケノコのように誕生する
日本はもう 完全に野球の国からサッカーの国にシフトした
424名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 03:50:58.34 ID:hH7MKkfRO
>>423 それだけは絶対にない新しすぎる
425名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 03:51:58.10 ID:L4gafcrM0
>>389
バスケって5人だとおもってたよ。wwwwwwwwwww
426名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 03:52:29.03 ID:a5xdwiC80
Jリーグは中東系の選手取ってきてほしいな

カタールよりも日本に行きたいって選手いくらでも居るんじゃない?
427名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 03:55:20.85 ID:lvhHIgIUO
今の若いお母さんはサッカーの代表見て野球は知らないってのはありそう
幼稚園とかほとんどサッカーじゃね
428名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 03:59:42.53 ID:WhKxs2id0
中東はダマダンとか戒律が厳しいので面倒臭そう。
出す食事にも気を使わないといけないし。
429名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 04:02:22.82 ID:WhKxs2id0
性格的にはドイツなんだろうね。真面目サッカーというか。
ブラジルやイタリアのようなチャランポラン気質のサッカーは難しいんだろうね。
サッカーも今更ながらやはり民族性が出るね。
430名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 04:02:49.80 ID:Np/DqUvf0
中国ってチームプレイで強いスポーツないような
431名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 04:04:23.07 ID:WhKxs2id0
選手の殆どが一人っ子ってのもあるかもね。
日本の選手に一人っ子は殆どいない。
次男坊ばかり。
432名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 04:17:36.97 ID:Zq8yKdGO0
むしろ、日本の競技人口や国力考えれば今までが弱すぎたな
結局、カネのある所にいい人材が集まるってことか

中国は極端な縁故派閥社会で、まともな選手選考もできないと聞いている
433名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 04:23:53.36 ID:0H0wMWG4O
>>429
イタリアの守備は真面目だろ
434名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 04:24:57.44 ID:0H0wMWG4O
>>430
バスケは圧倒的に、バレーはやや、日本より強い
435名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 04:57:40.72 ID:WhKxs2id0
>>433
真面目は真面目なんだけどさ。
でもいざとなったら何をしでかすか分からない危なさというか。
アイデアは糞真面目な人より天才肌の固定観念を持ってない人の方がありそうだ。
436名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 05:07:42.61 ID:684fqQLv0
中国で代表に選ばれるには、コネと金が必要だろう。
437名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 05:30:58.60 ID:WhKxs2id0
伝統的にイタリアはずる賢いという印象があるね。
日本ももっとずるくならないと。
438名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 09:04:02.62 ID:A3eESI7u0
ドーハ前後のカズなら今の代表でも十分エース
439名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 09:13:43.01 ID:0QyXjLZT0
S+ レアルマドリード(品格と歴史のある最高級クラブ/CL優勝9回5連覇準優勝2回)
S+ FCバルセロナ(品格と歴史のある最高級クラブ/CL優勝4回準優勝3回)
S+ マンチェスターU(プレミア現最強クラブ/CL優勝3回準優勝2回)★香川★
========================
S  バイエルンM(ブンデス最強クラブ&昨年CL準優勝/CL優勝4回準優勝5回) ☆宇佐美☆
S  ACミラン(華やかで歴史のあるイタリア最強クラブ/CL優勝7回準優勝4回)
S  インテル(華やかで歴史のあるイタリア最強クラブ/CL優勝3回準優勝2回) ★長友★
========================
S- ユベントス(近年停滞もイタリア最高名門クラブ/CL優勝2回準優勝5回)
S- リバプール(近年停滞のプレミア最強クラブ/CL優勝5回準優勝5回)

============↑メガクラブ(世界的規模のクラブ)↑============

A+ チェルシー(昨年CL王者/CL優勝1回準優勝1回)
A+ アーセナル(プレミア唯一の無敗優勝王者/CL準優勝1回) ★宮市★ ☆稲本☆
A+ アヤックス(近年停滞もオランダ最強クラブ/CL優勝4回準優勝3回)
========================
A  マンチェスターC(昨季悲願のプレミア制覇 CLの活躍がメガクラブへのカギ)
A  バレンシア(レアル・バルサの影 永遠の3番手から抜出せるか CL準優勝2回)
A ドルトムント(ブンデス王者連覇 CLの活躍がメガクラブへのカギ/CL優勝1回) ☆香川☆
========================
A- ローマ(セリエの名門/CL準優勝1回) ☆中田☆
A- マルセイユ(フランスの名門/CL優勝1回準優勝1回)
A- ベンフィカ(スーぺルの名門/CL優勝2回準優勝5回)
A- ポルト(スーぺルの名門/CL優勝2回)

===========↑ビッグクラブ(欧州的規模のクラブ)↑============

B トッテナム ☆戸田☆ エヴァートン アストン・ヴィラ
B アトレチコ・マドリー セビージャ
B シャルケ ★内田★ ハンブルガー ☆高原☆
B ラツィオ
B PSG リヨン モンペリエ 
B PSV フェイエノールト ☆小野☆
B スポルティング・リスボン

===========↑各リーグの古豪・名門・新興クラブ↑============
440名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 09:20:20.53 ID:9MPd16WPP
どんだけ詳しいんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
441名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 09:24:47.01 ID:lvhHIgIUO
奥寺さんは全盛期の力ならドーハ組の代表には入れたのであろうか
442名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 09:27:08.70 ID:739mPJ6nO
>>439
非常によくまとまってると思う
ただ、マンCをビッグクラブに入れてるということなら、極近年の評価なんだろうけど
それなら、ユーヴェは復活してるんじゃないか?
いろいろ言われてるけど去年スクデット獲ったし
少なくともミランとインテルの下ってことはないんじゃない?
443名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 09:30:50.72 ID:7Tov80cx0
>>439
ほとんど在籍しただけのゴミ
長友くらいか試合に出てんのは
444名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 09:31:04.78 ID:6kX/RYfaO
まあ中国人はデモで自国の人を襲ってる限りチームスポーツは無理だなw
445名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 09:33:03.51 ID:zqp+yhnV0
やっぱ中国が見習うべきは、若い世代の競技人口を増やすことよ。
まずはそれをしないと話になりませんえ。
446名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 09:33:15.48 ID:vC5nJAWt0
万博、オリンピックなど大規模イベントを成功させてきている中国政府は
W杯を招致したいんだろうな。
いまは世界中から笑われるだけだとわかっているから言わないだけで。
447名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 11:38:25.84 ID:ukbN5AmZ0
中国は学校にクラブ活動がない。
448名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 12:20:48.82 ID:A3eESI7u0
シナの親ががきにサッカーなんかさせるわけない
449名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 12:27:05.02 ID:RFXZUxLfO
>>439戸田w
450名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 19:41:19.27 ID:o6hg/fMa0
>>59
一番人気が野球からサッカーに移ったからだと思う。
ハナからサッカーが一番人気の国でプロ化されても、ここまでは伸びない
451名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 19:43:09.00 ID:43FucB0KP
中国はさあ
反日やっていてもなんだかんだで日本のことをある程度冷静に見る目がならさあ。
実践しようやw

いつも評論するだけじゃん
452名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 19:48:23.33 ID:6uWul5310
文人は実践しないから失敗しない。失敗しないからエリートなのよ
453名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 20:01:34.89 ID:s6E+Dak30
>>442
主観でランキングしただけのクソコピペがよくまとまっているだと…
454名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 20:11:32.68 ID:9tnQlqGf0
>>439
アヤックスが場違いだろ
そもそもCLは昔は各リーグの1位しか出れなかったからそんなに価値は無かった
455名無しさん@恐縮です:2012/10/25(木) 20:30:26.99 ID:OqrgoYSf0
中国は勉強に力いれてるからな
456名無しさん@恐縮です
中国代表って2ちゃんの身長厨の妄想を具現化したようなチームだよな