【チェス】「チェス王者にスパコンが勝てたのは、バグのおかげ」…“世紀の対決”から15年を経て元開発者が明かした、意外な勝因

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宵宮祭φ ★
IBM元開発者「チェス王者にスパコンが勝てたのは、バグのおかげ」

チェスの世界王者に対しコンピューターを勝利に導いたのは、ある駒を犠牲にする一手だった。
あの対戦から15年が経ったいま、設計に携わったあるエンジニアは、あの動きがバグのせいで
生じたものだったと明らかにした。

  http://wired.jp/wp-content/uploads/2012/10/deep-blue-computer-bug.jpg
  1997年に行われた、IBM「ディープブルー」対チェス世界王者ゲイリー・カスパロフの対局の様子。
  ディープブルーはカスパロフを破り、真剣勝負で人間の世界王者に勝利した
  最初のコンピュータープログラムとなった。

1997年5月、IBMのスーパーコンピューター「ディープブルー」が、当時チェスの世界王者だった
ゲイリー・カスパロフと対戦し、「コンピューターに負けることなどない」と豪語していた
この世界チャンピンを打ち負かした。

ディープブルーに敗北を喫したことについて、カスパロフや他のチェスの名手らは、ある一手のせいだと
分析していた。第一局の終わり(第二局の最初の一手とする人もいる)に、ディープブルーはある駒を
犠牲にする一手を打った。その背後に長期戦に持ち込もうというディープブルーの作戦があるかのように
思われた。

この一手は、コンピューターによるものとは思えない非常に洗練された動きであったため、
カスパロフや他の多くの人間が、ゲーム中に何らかの人間の介入があったのではないかとも
仄めかしていた。「あれは信じられないくらい洗練された動きだった。守りを固めながら、
同時にその後反対の動きをすることを微塵も悟らせないようなものだった。
そして、それがカスパロフを混乱させた」。グランドマスターの称号を持つヤセル・セイラワンは
2001年にWiredに対してそう語っていた。

>>2-3あたりに続きます)
http://wired.jp/2012/10/03/deep-blue-computer-bug/
http://wired.jp/2012/10/03/deep-blue-computer-bug/2/
2宵宮祭φ ★:2012/10/09(火) 11:25:58.09 ID:???0
>>1続き)

あの対戦から15年が経ったいま、ディープブルーの設計に携わったあるエンジニアは、
あの動きがバグのせいで生じたものだったことを明らかにした。

この話は、ニューヨークタイムズ紙にコラムを連載する統計学の専門家、ネイト・シルヴァーが
著書『The Signal and the Noise』のなかで明らかにしたもの。ワシントンポスト紙の
エズラ・クレイン記者はさっそくこの逸話を書評のなかで紹介している。

シルヴァー氏は同書を書くにあたって、ディープブルーの設計に携わったマーレイ・キャンプベルという
コンピューターサイエンティストに取材した。マーレイ氏は同マシンを設計した
3人のコンピューターサイエンティストのひとりだが、同氏によると、あの時ディープブルーは
次の一手を選択できず、単にランダムに手を打ったのだという。

当時、ディープブルー対カスパロフの対戦は、コンピューターサイエンスの歴史に残る「世紀の対決」
として大きな注目を集めた。そして、人々はカスパロフの敗北を、人間の知性がコンピューターに
打ち負かされた屈辱的な敗北として嘆いていた。しかしあの出来事は、人間には物事をおおげさに考えすぎる
きらいがあることを示す、ひとつの教訓だったのかもしれない。

(続く)
3宵宮祭φ ★:2012/10/09(火) 11:26:05.23 ID:???0
(続き)

カスパロフはあの対決で大きなハンディキャップを背負っていたと、多くのチェスの名手が
長い間そう主張してきた。彼らの考えによると、何度か行われた両者の対決の間に、
ディープブルーの設計者らにはプログラムに手を入れる機会が与えられており、それによって
カスパロフの戦い方や戦略に適応することができたというのだった。また設計者側では、
カスパロフの過去の戦いに関する公開情報をすべて利用することもできた。

それに対して、カスパロフは事実上目隠しをした状態で戦わなくてはならなかった。
前の対戦以降、IBM側がディープブルーに大幅な変更を加えていたためで、利用できる情報もなかったからだ。

IBM側が前の対戦終了後に、ディープブルーのアルゴリズムに手を加えたことは事実だった。
しかし実際に行われたのはバグの修正──予期せぬ動きにつながるようなバグを直すという作業だった。
彼らは、ディープブルーが前の試合と同じ間違いをおかさぬように、プログラムに修正を加えた。
だが、その時見落とされたバグがカスパロフを混乱に陥れ、それが結局ディープブルーに勝利をもたらした、
というのはなんとも皮肉なものである。

「カスパロフは直感に反したあの動きについて、優れた知性の証だとする結論を導き出した」と
マーレイ氏はシルヴァー氏に語っている。「彼はあれが単なるバグの結果だとは考えもしなかった」(マーレイ氏)

(了)
4名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:27:07.80 ID:91OVKGRe0
それも含めてコンピュータだろ
5名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:27:34.34 ID:lZMY0Qwh0
    .  .   ┌──人_从_人_人_从_人人_从_人_人_从_
.  .  .  .   |彡 ) おるぁ!!2ch対策室!! アク禁解除されたぞ!!
.   .  .∧,_,,∧  | Y⌒   徹夜じゃ!! 気合い入れていくぞっ!!!
       (=@Д@) ..|   .|   Y⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒Y
朝日珍聞 ( O   ).つ|)  |東京本社編集局
 ̄ ̄ ̄ ̄ し―-J  |  / ̄

 国策だ!!            ヒキコモリニートが!   ウヨ氏ね!
    なぜこのタイミングで!!             陰謀だ!  ニート部落民が!!

 カタカタ ∧_∧    カタカタ ∧_∧     カタカタ ∧_∧ 
     <`Д´l|;>.        (@∀@l|)         (@∀@jl) ハァハァ…
   _| ̄ ̄||_ )__    ._| ̄ ̄||_ )__     _| ̄ ̄||_.)_
 /旦|――||// /|  /旦|――||// /|  /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 | しゃっきり.. |三|/  | 過剰演出 |三|/   | 編集局員(49).|/
                 政権交代!
   ネトウヨ!               謝罪セヨ! 賠償セヨ!     私は悲しいのです・・
 カタカタ ∧_∧      カタカタ ∧_∧    カタカタ ∧_∧
     (@∀@l|)        (・∀・l|;)=>       <゚ ー ゚#> ハァハァ…
   _| ̄ ̄||_ )__    ._| ̄ ̄||_ )__     _| ̄ ̄||._)__  
 /旦|――||// /|  /旦|――||// /|  /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |   K Y  .|三|/  .| NYTオオニシ |三|/  | アジここ. |三|/
6名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:28:10.37 ID:J5/+WId90
パクのおかげニダか?<丶`Д´>
7名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:29:58.09 ID:x2x2UMPt0
>バグがカスパロフを混乱に陥れ

カスパロフは、バグをムシすればよかった
8名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:30:23.43 ID:NCW1SGNZ0
コンピューターが対この人に特化したプログラミングされてたから不利だったってなら
わざと普段の自分がやらんことするとかすればよかったんじゃないの
9名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:30:24.75 ID:F3W1bPkR0
朴さんのせいか
10名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:31:52.23 ID:lb11TyRT0
王者など手馴れた物ほど
初心者などの一手に放浪される事も有るからな
打った方は何も考えて居ないが、深読みして翻弄される
それも今まで精密に打って来た相手ならなお更
11名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:32:39.23 ID:NriKg1tG0
コンピュータを分解すると中から羽生さんが
12名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:33:05.31 ID:uqogdfPVO
後のスカイネットである
13名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:33:45.06 ID:ORP2ayDm0
>>8
>わざと普段の自分がやらんこと
羽生さんに言ってみろ。
コンピュータも記録用に使って何年も研究した手しか打たないらしいよ。
14名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:37:16.85 ID:EGGHZxM/O
20年前頃「ファジー」って流行ったよね
15名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:37:31.09 ID:AcIdRcOj0

間違うことがあるから人は知能が発達したのだろう。

コンピューターも間違うことがあるということで
進化のスタートを切ったということだろう。

16名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:39:55.03 ID:pg2bBhgHP
バグも含めてのコンピュータだろ
17名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:41:31.23 ID:dhrPDyT10
手を決められずランダムに打つのがバグなのか
それはランダムに打つというアルゴリズムを用意していた=仕様ってことじゃないの?
ランダムに打つという手を決めたのだから、次の一手を決めたって事ではないの?

ちょっと話の内容が分からないので誰か分かりやすく解説してくれないだろうか?
18名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:41:35.64 ID:CkSYqqCW0
スパコンのパネルの後ろからなぜかぴょこんと髪の毛が飛び出てたらしい。
19名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:42:11.52 ID:BN3aFFLL0
なんだコンピューターに負けるような劣等ゲームの話か
20名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:42:49.52 ID:s9OUT/ze0
バグの起源はパク
21名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:42:51.19 ID:oOEMt5Ip0
フハハハハ、怖かろう
22名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:45:09.68 ID:ZrhbphpR0
次の1手を決める際に、決まらなかったら
ランダムで出すっていう仕様だとしたらバグではない気がするが
23名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:45:39.79 ID:IrVwHA7c0
コンピュータ作ったの人間だしなどうせ
24名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:45:51.22 ID:3NSDMVhJ0
>>13
羽生はタイトル戦で新手の研究をする
25名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:46:44.32 ID:WPF19hEU0
チェス最強だと年収いくらになんの
26名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:47:10.74 ID:KwTsA4I70
>>17
それが前回までの仕様で
今回は敗因となったその仕様を修正したはずなのに
見落として残ってしまったってことじゃないか?
今回には無いはずの仕様があったっていうバグでしょ
27名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:47:57.79 ID:oY1c3z8e0
まさに事実は小説よりも奇なりだな
コンピュータが勘ピュータになって大逆転とは
28名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:48:41.09 ID:oshlp6N70
>あの時ディープブルーは次の一手を選択できず、単にランダムに手を打ったのだという。

コンピュータ「ようわからんから適当にこいつ動かしてみるか」
人間「この手はこれがこうでこうなるから指した、実によく計算された一手だ。非常に洗練されていて美しい」

普通は逆だろ
29名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:48:46.14 ID:KsU0mJcE0
朴のおかげ・・・やはり韓国人が最強だったか
30名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:49:07.69 ID:EGGHZxM/O
>>17
一般的な日本での「バグ」の用法と、海外のプログラマーとではニュアンスが違うんじゃないの?
海外はスラング的に使ってるような気がする
31名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:51:02.12 ID:0sce2y8Y0
大和田?夢枕?
32名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:52:01.41 ID:8KOWdZN20
このバグこそ人の心と同じじゃないか
これを解明しろよ
33名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:52:21.73 ID:99KGcQsv0
最善手なら当然CPUが選ぶだろう
逆転を狙う勝負手なら
中に羽生が入ってたのかもな。
34名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:53:08.53 ID:CbdN/Dgt0
俺も天鳳で五段をまくったよ
35名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:54:36.09 ID:hrMpHGjYO

おまいらのパソコンもバクらせてみろ 進化するかもしれない
36名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:55:17.97 ID:nuKeHTKP0
一発直感インスピレーション!
勘ピューター・スイッチオン!
37名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 11:58:02.13 ID:iXsdXtth0
候補の数手から一手に絞れなくてランダムで出したって事?
それなら将棋でいう「指運」みたいなもんでバグっていうほどじゃないよね
38名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:02:01.08 ID:2hGcv0jM0
たしか一手数分以内に指すプログラムが組まれていて
絞れない場合は強制的に候補手からランダムに選択していくシステムだったはず
これをバグとは言わないだろ
39名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:02:39.66 ID:qXX6RmwG0
これチャンピオンが投了したあとそれはうっかりポカで
落ち着いてさえいれば引き分けだった。って大騒ぎになったやつだよね。
40名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:04:39.94 ID:XDIA8U6c0
バグであろうが無かろうが、それを含めた上で、その時点でのコンピュータの挙動を決めるコードということでしょ。
41名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:09:56.93 ID:bNA9C/KV0
あの試合は、劣勢になってからのカスパロフの苦悩、苛立ち、絶望の様子を見れたのが面白かった。
42名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:11:31.12 ID:T8i3s5A3O
完璧な人口知能はミスを犯す
43名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:12:00.71 ID:tNWCoO2l0
人間の介入疑惑をごまかすためにバグだったと言い出したとしか思えない。
44名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:12:49.87 ID:ZTSd164w0
「チェスの世界王者に勝てと言われれば、こうもなろう。」
45名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:13:50.14 ID:+YirShiN0
将棋はいつになったらコンピが人間のチャンピオンに勝てるんだ?
46名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:13:52.46 ID:u+gSG0OG0
それよりチャンピオン側のデータは全て公開されているのに
コンピューター側が一切公開されていないハンディキャップマッチ

しかもチャンピオン側は何度勝っても再戦を求められ
コンピューター側は一回勝ったら勝ちにげ

チャンピオン側もコンピューターの過去の棋譜が見れれば
仕様がわかって動揺すらしなかった
47名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:14:25.70 ID:RNOJqTrQP
CPUのグリスに天然オイルが混入していたのか
48名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:15:36.05 ID:0veb7Xr70
本当の意味でのランダムはプログラミングできない
49名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:16:40.12 ID:mEqcl8N80
将棋にも指運という言葉あるくらい
50名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:17:07.82 ID:u+gSG0OG0
>>45
今の棋士はコンピューター側の癖を知ってる棋士が多いから
予想より時間がかかるって言われてるね

コンピューターやプログラムの進歩の速度より棋士側の
コンピューターソフトへの研究速度の進歩方が早いから
51名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:23:34.31 ID:MGw8HHWdO
一方、モテ光先生は大和証券杯ネット将棋の準決勝で二度もクリックミスをしながら勝った
52名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:25:25.69 ID:sKcDxVouO
次の手が決められない、の原因がバグなのか?

例えば、無限ループに落ちて、制限時間になったからランダム手を指した。
この場合は、本来は無限ループには落ちないはずだから、無限ループに落ちたというバグだと思うけど。
53名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:25:33.68 ID:l7J6SAX90
これが 神の一手か
54名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:25:37.61 ID:V9qMWLUA0
まぁ人間なんてバグばっかりなわけだがw
55名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:29:21.61 ID:hI6UDc6d0
>>46
記事に書いてあるじゃん
56名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:29:44.29 ID:9c5DvBhX0
>>8
そうやってコンピューターに負けたやつが将棋界にはいたな
57名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:30:07.48 ID:6Fhjf/yu0
悪くはない。だが、エレガントとは言いがたいな。
58名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:31:04.02 ID:zxMyQq5D0
将棋ももう時間の問題だよ
羽生が予想した2015年というのは正しそうだ
59名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:32:06.97 ID:wUD843Ep0
人間がコンピュータの足枷になってたって事じゃね?
60名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:39:00.48 ID:lTPUU3cy0
コンピューターが気まぐれで人間に勝ったわけかw。
61名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:42:16.08 ID:lTPUU3cy0
>>38
チェスなら、バグが無ければ最も確率が高いと計算される手が打てたはず。
62名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:46:29.57 ID:0PQEubXj0
>>17
コンピューターの進歩を証明するための勝負に「ランダムで打つ」はないだろ。
それはビデオゲームの発想だ。

例えばマークシート式の大学入試問題があったとする。全て四択。
ここで俺がランダムで4つの中の一つを選んで回答するプログラムを組んだとしたら
俺は瞬時に大学入試で25点を取れるだけの知性あるプログラムを作ったと称えられるのか?
63名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 12:58:20.76 ID:7FX41tua0
じゃあ、今度はiPS細胞を使って、チェスに特化した脳をもった
天才少年をつくってスパコンと戦わせてみよう
64名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 13:07:57.10 ID:Kv1ZXe55i
おい
65名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 13:10:15.28 ID:jqBiX/1j0
定石をインプットしたらそれはもうコンピュータの計算力の勝利とは言えないと思う

純粋に計算力だけで勝負して勝てて初めてコンピュータが人間を超えたと言える
66名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 13:20:10.37 ID:Y7l67EXb0
>>17
> 手を決められずランダムに打つのがバグなのか

修正しきれなかったバグによって,
手を決められない状態に陥った。
そこで,ゲームを進めるためにランダムに打つ機能が
はたらいたわけだが,この機能がはたらいたこと自体,
本当はコンピュータ側の負け,というのが>>63の説明だな。
67名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 13:22:33.98 ID:88K/Fjbx0
どんな難しいゲームも上手い人はCPUの穴探してチンチンしちゃうから、事前にこのソフトの研究させて貰えればプロなら誰でも勝てると思う
68名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 13:25:59.11 ID:Y7l67EXb0
>>66自己レス
×>> 63の説明
>>62の説明
69名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 13:32:59.92 ID:0H0hoA1g0
>>56
米長だったかしら?
70名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 13:40:04.59 ID:dc8qR9dq0
>>1
>第一局の終わり(第二局の最初の一手とする人もいる)に、

これどういうこと?
71名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 13:55:32.77 ID:Kv1ZXe55i
>>62
しかも勝ちにげw
72名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 14:06:41.55 ID:5iJtfnfF0
とりあえず解説書によれば第1局目の23手目、白ディープブルーが打ったd5に!が付いている

そしてこのd5!についてカスパロフが非常に動揺して25手目にポカってしまった
73名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 14:16:14.49 ID:lTPUU3cy0
>>72
猫だましみたいになったんだなあ。
74名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 14:28:23.52 ID:nrSuk2HK0
面白いけど物語では普通は逆
コンピューターが人間側の思いもよらない手に動揺して負けるパターンなのに
サトリみたいに
75名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 15:16:05.76 ID:x2x2UMPt0
>>62
この場合は違うけど、囲碁ソフトを飛躍的に強くしたモンテカルロ法は、
学術分野でも使われてるそうだ
76名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 15:31:43.11 ID:6/t7COVZi
システムにおけるランダムって
おまえらの想像する目隠しして箱の中からクジを一枚引く的なものとは違うんじゃないのか
77名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 19:49:09.01 ID:dc8qR9dq0
>>76
きみはどう想像しているんだ?
78名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 19:55:51.60 ID:CALqmS650
いい話だな
79名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 19:56:08.45 ID:wWUZ2akt0
その時、選択肢はいくつあったんだ?
80名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 19:56:53.43 ID:b5grZaNs0
一応点数が高い順から選んでるんじゃないのか
81名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 21:53:00.72 ID:xLK2K8md0
羽生も相手の残り時間が無くなった時に良く分からない手を指すよね
82名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 21:56:47.50 ID:aFZAdiHY0
将棋ソフトと同じで、定石に無い場合は点数の高い順に打つんだろ
83ドアラ♪:2012/10/09(火) 22:02:17.20 ID:nNJ/GfOY0
>>81
なるほど、あれはバグ戦法だったのか…
84名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 22:28:15.66 ID:lTPUU3cy0
>>82
バグった結果、その計算の答えが出なかったんだろうな。
85名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 22:40:40.83 ID:xLK2K8md0
>>83
バグ戦法というか早指しの勝率を上げる戦法というか
86名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 22:47:57.15 ID:xSMpodtZ0
将棋の時に人間より絶対に有利なとこは
コンピューターは動揺しないとこって言ってたな
87名無しさん@恐縮です:2012/10/09(火) 23:36:57.16 ID:LqR2Rtd50
15年前のディープブルーの性能って今のパソコンくらい?
88名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 00:46:50.54 ID:93dfbgGU0
                ,,_       )、
                ι`"ー--- '"{ {
       ,-'"ヽ     ,イ        `ヽ
      /   i、  _, i、(_, i ,r )、,,     }  <呼んだ?
      { ノ   "'"  6ノーニ-、(o )τ'"  i
      /         `{'"ж;;;;`ヾ、"   ,}
      /         `i ;;i;;_;;;;:::::、"   /}
     i            , )、__,,.j`ヾ _,,//、
    /             `ーrー'"_,,-'"  }
    i'    /、            ̄     ,i
    い _/  `-、.,,     、_       i
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|
       ,/ /     \  ヽ、   i  |
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i
                `` `     ! 、、\
                       !、_n_,〉>
89名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 01:42:07.75 ID:knx0paOc0
>>86
あと長時間の持ち時間制だと人間はトイレとか食事とか必要だけどコンピューターは必要無いからな
ただ電源の確保と室温の安定が必要か
90名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 01:52:41.70 ID:I+Bt59JD0
バグでも勝負が成立したなら機械の勝ち
91名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 01:52:58.89 ID:wEMZUMsL0
それは果たしてバグだろうか
コンピュータの意思ではないだろうか
92名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 01:53:25.77 ID:PQrMaz5AO
93名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 02:02:57.07 ID:0r2td2Vj0
>>1
将棋やチェスは打つじゃなくて指すだってば
で、定石じゃなくて定跡
94名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 02:51:29.47 ID:C4ro62W30
羽生作戦だったんだろ
95名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 09:00:58.05 ID:77foIhT+0
>>86
囲碁将棋チャンネルでコンピュータ同士で戦う大会の解説やってたんだけど
「こいつ、コンピューターのくせに動揺してるんじゃないの?」
みたいな挙動を示してて面白かった
混乱といった方が的確かもしれん
96キョロ:2012/10/10(水) 09:08:52.64 ID:mxUuhzeEO
要するにマグレ当たりってことですね
わかります、わかります
97名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 09:12:16.72 ID:JBHlT2GH0
野球で言うと、いきなり投げられる多田野のイーファスが打てないようなもんだな
98名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 09:14:40.62 ID:IuoyZ18b0
コンピューターが「何となく」の一手をさせるのなら、それこそ最強になってしまいそうね
99名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 09:18:00.13 ID:GQ/pJ9Lp0
理知的な動きの中にランダム要素を少し加えると相手が深読みしてくれて
翻弄できるのかもしれんね
100名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 09:23:43.57 ID:Vy/oXZDN0
>>88
いや
101名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 09:26:37.41 ID:9F1nu5/FO
お腹で出してねと言われたのに
中出ししたってところだろうな
102名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 09:29:26.83 ID:lWmylBXa0
キャンプベルwwwキャンベルだろwww
103名無しさん@恐縮です
>>87
プログラム次第。
単純な性能でいえば当時のスパコンは凌駕している。