【サッカー】はっきり審判批判の声を上げる外国人、ぼやかして皮肉る日本人…Jリーグの審判問題を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宵宮祭φ ★
座談:Jリーグの審判問題を考える

 8月18日に行われたJ1浦和対鹿島戦後の記者会見で、ジョルジーニョ監督が審判に対する痛烈な批判を
した件で、試合から1カ月後の先週9月18日にJリーグは制裁決定を発表した。ジョルジーニョ監督は
Jリーグに始末書を提出することになる。

 その一方では、Jリーグ審判委員長の上川徹氏が強化担当者会議の場で、審判員の技術向上のための
活動内容を説明し、今後もさらに努力することを約束。鹿島の通訳が涙を流しながら訴えた問題提起は、
Jリーグ側にも一定のアクションを起こさせる結果で終わった。

 しかし、これですべてが片付いたとは到底言えないだろう。今回は審判問題とその背景、
そしてJリーグが進むべき未来について、日頃から鹿島を取材しているサッカーライターの田中滋氏と、
Goal.com日本版の清水英斗による座談をお送りする。

清水 今回の処分は浦和戦後の発言に関するものですが、ジョルジーニョ監督って毎試合、
     審判のことを記者会見で批判していませんか?

田中 特に今年は多いんです。第1節の仙台戦、鎌田が前半で退場になっていてもおかしくなかったのに
     カードが出なかった。第3節の広島戦は足がボールに当たっているのに新井場が退場にさせられた。
     FC東京戦は不可解な間接FKが2発。浦和戦はマルシオのPK、そして大迫を槙野が引っ張ったのに
     大迫のファールでゴール取り消し。名古屋戦はケネディのハンドがPKなし。柏戦はジョルジ・ワグネルの
     ファールが流され、その後の西のハンドが取られてPKになった。そして、その後に起こった柏側のハンドは
     取られない。磐田戦では曽ヶ端のファンブルをロドリゴ・ソウトのファールと取られて、
     磐田のゴールが取り消されている。

(>>2-10あたりに続きます。)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120924-00000013-goal-socc
2宵宮祭φ ★:2012/09/24(月) 15:29:15.01 ID:???0
>>1続き)

清水 ジョルジーニョが批判の矛先に挙げたケースは、枚挙にいとまがないようですね。
     磐田のロドリゴ・ソウトの件以外は、鹿島が損をしたパターンのようですが。

田中 磐田のことがあったからではなく、その前からジョルジーニョ監督は
     「うちが不利を被ってるから言ってるわけじゃない」と繰り返し主張していました。
     前監督のオリベイラさんは「鹿島が作為的に狙われてる」と言うこともあったけど、
     ジョルジはそこまでは言わないですね。

清水 あの浦和戦の後、ジョルジーニョが廊下でミハイロ・ペトロビッチ監督とすれ違って
     立ち話をしてたんですけど、彼らはJリーグの審判のレベルを問題視している様子でした。
     外国人監督はみんなそう言っている、と。

田中 ゴドビ監督もかなり痛烈に批判してますよね。おもしろいと感じたのは、ロドリゴ・ソウトが
     ファールを取られたことで勝ち点を失った磐田の森下監督は、審判とかに影響されないで、
     そういうのがあったとしてもうちは勝てるチームになりたいと言っていたのが、
     本当に日本人的だなと思ったんですよ。それが日本人の審判に対する考え方になっていて、
     まあしょうがないよ、という捉え方をしてきたのが、ここまで大きな問題にしてしまった
     原因の一つかなと。

清水 ほとんどの日本人監督は審判批判をしないですかね?

田中 (長谷川)健太さんは言ってたかもしれません。西野監督もときどき、ぼやかした言い方で
     言ってるかな。でも、大概が皮肉で終わりますよね。

清水 もしも、日本人監督がグローバルなマーケットで活躍していたら、もっと痛烈に言っている
     気もします。だけど今は日本サッカーという閉じられた世界で飯を食っているから、
     勝負へのこだわり以上に、人間関係とかJリーグとの関係をすごく気にする面も少なからずあると思う。
     敵をつくらないようにと。

田中 そう思います。選手の意識が高くなっているけど、そこに追いついていないということですよね。
     この問題って。

>>3以降に続きます)
3宵宮祭φ ★:2012/09/24(月) 15:29:24.99 ID:???0
>>2続き)

清水 浦和とFC東京の試合でも、浦和の鈴木はミックスゾーンでFC東京の高橋のハンドが
     見逃された場面について、「あれは絶対にハンド。誰が見たってハンドなのに、
     審判だけが見えていない」とみんなに聴こえるぐらいのボリュームで息巻いていた。
     ただ、彼は「(引き分けてしまったのは)後半にそれぐらいしか決定機をつくれなかった
     僕らにも原因がある」とも言っていたけど。ただ、やっぱりこういう話はメディアには
     載りにくいですね。日本は審判の話を問題として捉えたくない風潮があるから。
     監督もメディアもそう。ケンカをすると飯を食べていけなくなる。だから、なし崩し。

田中 だけど、もう限界ですよね。明らかに限界は来ていると思う。サポーターの様子を見ていても、
     自分たちに不利だから怒っているんじゃなくて、自分たちが見ているサッカーの質が
     保たれていないことに我慢がならない、というほうに傾いてきている。
     もちろんそうじゃない損得だけの声もあるけど。何かしらのアクションを起こさないと、
     もう厳しいですよね。

清水 もちろん、試合前のコーディネーションミーティングで行われているフェアプレーへの誓いや、
     レフェリーへのリスペクトが足りてないのも事実だと思うんですよ。選手や監督にもよるけど。
     ただ、一つだけ確かなのは、選手や監督は競争の場にさらされて戦っている。
     だけど審判は常にブラックボックスの中にいて、どう評価されているのかが分からない。
     それもストレスの原因かなと。「頑張ってますよ」と釈明してもらいたいわけではなく、
     同じテーブルに乗って自由な意見をぶつけられる立場にいてほしい。アンタッチャブルな
     存在にしてしまうのは、周囲にも問題があると思います。

>>4以降に続きます)
4宵宮祭φ ★:2012/09/24(月) 15:29:36.02 ID:???0
>>3続き)

田中 そうなんですよね。分からないのがいちばんストレスを抱える。選手と審判も、
     メディアとサポーターも、クラブとサポーターも、みんなもっと近い存在になっていいと
     思うんですよね。やっぱり人間なんだし、そこを表明していけばミスマッチのような
     気持ち悪さもどんどん無くなっていくと思う。ある選手と話したとき、すごく印象的だったのが
     「今の審判はどこかにファールが落ちてないか、イエローカードを出すところがないかを
     探しながらやっている」という言葉でした。でも正しくはそうじゃないですよね。
     選手が良いプレーをする、その妨げになるものを排除していくのが質の高いレフェリーですよね。

清水 その通りだと思いますし、そういう自由な議論を許すことが大事だと思います。
     レフェリー(referee)の語源って、refer=言及する、問い合わせる、なんですよね。
     お互いの意見がどうしても合わないときに、第三者に仲裁してもらう。
     それが元々のレフェリーの役割なんですけど、今はその意味が裁判官とか警察のように解釈され、
     まるで絶対的正義のような立ち位置になってしまう。そうなってしまう原因はお互いに
     あるのかもしれない。

田中 試合が終わった後に、「あの審判なんとかして」とコメントを聞くことが
     今年は本当に多いんですよね。「あいつ辞めさせてくれ」と。
     選手からの評価はものすごく高かった岡田正義さんらが辞められたことで
     若くて経験の少ない審判が多くなったとはいえ、それは本当に不幸な関係ですよね。

清水 それに、そういう選手のコメントの多さの割りに、メディアには載らないんですよね。
     そういうことがまた、不健康な関係をつくってしまう。

>>5以降に続きます)
5宵宮祭φ ★:2012/09/24(月) 15:30:17.92 ID:???0
>>4続き)

田中 海外だと、審判に対する評価を下すメディアがあるじゃないですか。アマチュアに対しても
     同じようにやってるわけですよね。そろそろ、日本でもそういう審判に対する評価を出して
     いくべき土壌は出来てるんじゃないかと思うんですよね。いまの段階でも、
     メディア側の主観で審判を批評することは可能だと思うのですが。このままではあまり
     審判技術の向上には繋がらない。さっき清水さんが仰ったように審判の方もテーブルに乗らなければ。

清水 今はまだ「審判のミスを一切認めない」と、極端な態度を取る人を恐れているような気はしますね。
     なぜUEFAやFIFAがゴールラインテクノロジーにより機械判定を用いることに関して、
     ものすごく慎重になっているのか。人が審判を務めることの意味とは何か。
     それをみんなが理解していれば、審判に対する公の評価なんて何の躊躇もなく
     やるべき話なんですけど。ダメの指摘ばかりじゃなく、うまい人はうまいと評価できたほうがいい。

田中 お互いに成長するものですからね。ミスをするたびに辞めさせたら審判は誰もいなくなってしまう。
     主審の家本政明さんは唯一お話したことがある審判なのですが、彼はなぜそのジャッジを下したのか、
     ちゃんと説明する言葉を持っていた。だったら、まずはそれをきちんと表明する場を
     持った方がいいと思うんです。そうすれば見ている側もある程度は納得できるし、
     じゃあこのときの審判のポジションは間違いじゃないのかと、判定についても
     建設的な議論ができる。次の段階へ行ける。今のままでは審判も成長しないし、
     見てる側のフラストレーションも解消されない。Jリーグ全体の観客数が減少しているいま、
     うかうかしていられない状況になっていると思う。

(>>6以降に続きます)
6宵宮祭φ ★:2012/09/24(月) 15:30:35.40 ID:???0
(>>5続き)

清水 ベストメンバー規定も、審判問題を取り上げないメディアも、今の時代の日本サッカーの成熟度に
     合っていない気がします。少しずつ大人にならなければ。

田中 Jリーグって、開幕したときは今までにないことをやって人を引きつけてきたと思うんですよ。
     それが時代にとって新しかったわけで。そのころの理念を忘れずに、いろいろトライして
     ほしいと思いますね。

(了)
7名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:32:01.18 ID:wQERdZli0

外人は
審判に批判すんなよと思う

両手広げて気持ち悪い
8名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:32:04.34 ID:qvgcJxr70
長いって・・・。
9名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:32:17.07 ID:BH3ekYJL0
読みにくい
10名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:32:19.49 ID:uFeGfd860



すまん。Jリーグ興味ない。





11名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:32:34.70 ID:CNNur0Ov0
2人芝居の台本ですかこれ
12名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:32:40.44 ID:bAXB32pm0



ジョルジーニョしか文句言ってないんだがwwwwwwww





13名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:32:57.39 ID:VNv2sWnb0
ま〜た外国人マンセーか
他人の威を借りるメディアが偉そうに提言するなよ。
14名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:33:16.62 ID:3amrI/us0
興味ないのにスレを見る矛盾
15名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:34:20.17 ID:uFd02TYP0
長い
16名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:34:33.68 ID:DnS8W35u0
【社会】軍事評論家「中国海軍は火縄銃くらいの強さ」「潜水艦はポンコツ」「弱い犬ほどよく吠える」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348467221/
強気にみえる中国だが、軍事評論家の神浦元彰氏(63)は「少将の発言は『弱い犬ほどよくほえる』ということ。
100倍以上の戦力差がありますよ」と笑い飛ばす。
大陸に位置する中国は伝統的にグラウンドパワーが強く、一方、海に囲まれた日本は
シーパワーに力を入れてきた。中国は陸戦を多く経験してきたが、海戦は少ない。
一方で海自は驚くほど技術的に進歩しているという。
17名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:34:42.64 ID:Vgk96SSy0
寿人あたりは相手チーム不利の判定にも抗議するな
18名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:35:08.16 ID:0p5ZhgXjP
>>1
とりあえず


Jリーグからチョンを解雇


話はそれからだ
19名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:35:16.50 ID:9JEfhyR+0

審判のジャッジで調整しないとBIGやtotoの金がいくらあっても足りなくなるんで。
え?八百長やインチキじゃなくて、調整ですよ。調整。


20名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:35:29.87 ID:t4wNo8ivP
民度の違い
21名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:35:55.25 ID:t9trhD+r0
3行でまとめろや
22名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:36:28.46 ID:IawzFd/B0
審判の住所公開でいいじゃないか、赤い連中が押し掛けるかもしれないけど
23名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:36:36.58 ID:JZko/5ycP
3行にまとめろって教わらなかったのか?
24名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:37:21.81 ID:bAXB32pm0




0p5ZhgXjP
今日の全ソナなんで相手しないように



25名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:39:44.89 ID:S/oklzlN0
プレミアの審判と比べたらマシに思える
26名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:40:04.34 ID:0p5ZhgXjP
>>1





外人監督は邪魔だから解雇しろということか
27名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:40:24.00 ID:KJgvbj79O
こないだ、 瓦斯の米本が
完全に一人で勝手にこけてw
ボールかっさらわれて
失点したんだが(清水戦)

まあそれはいいんだが

こけてさ、普通ボールやら相手の行方を気にするでしょ
なのにこいつは 自分でこけてんのに

最初に見たのが 主審 なんだよ

つまり、ファール取れよとw

確かに審判の技術向上は勿論だが
審判をナメ腐った態度で見てる
選手(&監督)の意識 の改革も必要だろ

28名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:40:38.40 ID:6hiuzmk90
試合後に審判のジャッジを検証する番組をやろう
29名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:40:59.29 ID:i0b8Ksds0
被害ばっかりあってるように言いやがってw
前節オフサイドゴール許してもらったばっかりだろ

まあ審判のジャッジは酷いものが多々あるが
30名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:42:19.38 ID:1SToHgea0
審判に試合を壊されると勝っても嬉しさが半減するのは確か
31名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:42:37.48 ID:opCdi0uF0
審判の判定は絶対、神の手ゴールもゴール
この前提が崩れたのがうプロやきう
32名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:44:42.23 ID:qFRDkKIJ0
他人の失敗を悪し様に非難する人は尊敬されません。 そーいう文化なんです日本は
情けは人の為ならず。 巡り巡って必ず自分に返ってくるんです

ジョルジーニョみたいなウザい監督のクラブは、より一層厳しくファウルを取られるでしょう。 結局損をするのは彼とクラブなのです
33名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:44:55.87 ID:5nfrkU6U0
Jリーグなんて別に適当でいいよ。
34名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:45:07.74 ID:uaZHi0gSP
チャンスの2回あるビデオ判定すればええ
35名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:45:39.27 ID:vC7Y8zEaO
ジョルジの通訳の人が泣き出したんだっけ
36名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:45:43.48 ID:ypNf0nAZO
ガンバのバレーが自分で足グネったら
PKになった
あの判定は忘れられない

相手は足も出してなかったのに

頼むよ、レフェリー
37名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:46:03.55 ID:3wviKZsA0
最近、日本よりもプレミアの審判の劣化が激しい。
どうしたんだろう。
給与が安くて審判がドイツにいってるのか?
38名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:46:16.07 ID:0p5ZhgXjP
>>33
審判もそう思ってるだろうし

39名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:46:23.81 ID:I9MCdEAo0
確かにJリーグの審判のレベルは酷い。
しかし、日本以外のアジアの審判のレベルはお笑いレベル。
40名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:46:30.17 ID:riYnwT8C0
瓦斯の丸山のダイブが酷かった
41名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:46:48.09 ID:5WEK7vSfO
>>21>>23
全部
審判が
悪い
42名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:48:27.09 ID:UODuf6QkO
空豆のようなジャスティスが懐かしい
あいつは存在感があった
43名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:48:56.80 ID:2NE4s30b0
逆手にとって下手な審判を褒めればいい
44名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:49:18.17 ID:fWDXjY50O
>>28
>確かに審判の技術向上は勿論だが
>審判をナメ腐った態度で見てる
>選手(&監督)の意識 の改革も必要だろ
これは激しく同意
日頃散々審判を欺こうとしておいて、一方的に文句言うのはおかしいわ
45名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:49:39.80 ID:H5D+01480
外国人「審判がクソ」
日本人「我々を勝たせない何か」
46名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:49:41.80 ID:LLfQcoMe0
totoで1等取れれば
オールおk!
47名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:49:53.31 ID:YOu0cyHr0
>はっきり審判批判の声を上げる外国人
フッキ「Jリーグ無理!」

>ぼやかして皮肉る日本人
奥「どこ見とるんじゃ、ハゲ!」
48名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:49:53.82 ID:DjDS0l9Z0
単純に審判増やすとか機械の導入とか導入を積極的にやらないのが世界のサッカー界だから。
大体あの広さで22人とボールちゃんと把握しろって無理だろ。良くも悪くも八百長しやすい環境
残したいから審判批判も多いわけで。日本人ならそこら辺理解してるから文句も言う気も無いんだろ。
審判がゲームを作るっていうのはスポーツとしては不健全。ハンドの神の手ゴールが伝説になるのがサッカー。
49名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:49:57.06 ID:2S4arnDV0
大相撲の物言いやテニスのチャレンジみたいに
ビデオ判定出来るシステム入れたらいいのでは?
50名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:50:05.65 ID:S/8O6Mnu0
Jリーグはほとんどロスタイムが4分だよな
あれは止めてほしい
51名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:51:08.79 ID:HA1LFmjw0
はっきり批判の声をあげる外国でも審判のレベルは素晴らしいとは言えないし、
文句言えばいいってもんではないだろう
52名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:51:19.41 ID:0p5ZhgXjP
>>1
全部止めれば良いこと

「(流れが〜)ナガレガー」とか言ってる

馬鹿サポがいるうちはレベルUPは無理
53名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:52:05.65 ID:qj/UzUzi0
審判問題=トムとジェリー
54名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:52:27.36 ID:0p5ZhgXjP
>>50
ロスタイムはやめて

時計を止めれば良いだけ
55名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:54:10.01 ID:0p5ZhgXjP
>>63

止めてちゃんとやる

流れを止めず適当にやる
か?www
56名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:54:19.29 ID:q6llIPGA0
欧州の審判って、あれアッパーミドル階級の社会貢献なんだよね。
ぶっちゃけ、サッカー選手みたいなワーカーの成り上がりに何いわれてもガチで神の視線、見下して判断できるんだわ。
そのかわり、一神教的なノブレスオブリージュの圧力下にある。

ひるがえり階級云々薄い日本の審判って、当然ながら無責任な大衆そのまんま。
そういう立場で、大衆が納得する「ジャッジ=神の代行」は無理。誰もが文句をいい、野球と同じ浪花節で終わる。

まあ、そういう意味で、未来永劫こんな調子のままだと思うよ。
57名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:55:09.38 ID:v/APrC6D0
>>1
>田中 第3節の広島戦は足がボールに当たっているのに新井場が退場にさせられた。

現在の基準だとボールに当たってようが接触が酷かったらカード出るんじゃないの?
58名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:56:21.68 ID:a085B76M0
> 日本サッカーという閉じられた世界で飯を食っているから、勝負へのこだわり以上に、
> 人間関係とかJリーグとの関係をすごく気にする面も少なからずあると思う。

なるほど、日本人監督があんま言わんのはこれか
59名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:57:46.16 ID:yDfj7/Rt0
>>43
「審判最高!」と叫んで出場停止になった選手がいたんだよな。ホント笑い事じゃない

誤審はどこのリーグでもあるし、それはどうしようもない
審判への尊厳は大切だが適切な批判まで抑圧されてるのが問題なんだよ
60名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:57:53.10 ID:6hiuzmk90
61名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 15:59:13.19 ID:hljsWpsrO
ちょっとあまりにも蛮族すぎて関わりたくないってのが強いよね
日本人に何かを発言させたいなら先に世界がちゃんと進化しろと
求めてるばかりじゃなくてな
62名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:00:20.32 ID:NNHXP0A40
>>52
全部止めてたりしたらサッカーじゃなくなる
そんなの見たくないわ
そういうのが見たい人は、ムダに文句言ってないでNFLでも見てた方がいい
63名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:00:46.30 ID:jO8FyTJo0
審判への処分が甘すぎるわ
64名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:01:17.21 ID:h6Jyaklh0
>>60
これは完全に審判が悪いわ
先にボールに行ってるしまったく問題ないプレーだな
65名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:01:36.01 ID:vbvxhyI50
鹿島の監督は、伝統的に的外れな審判批判が多い
66名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:02:26.74 ID:yDfj7/Rt0
>>57
だからジョルジーニョが文句言ってもマスコミはそのコメントを面白おかしく載せるだけで
その判定や批判が適切どうか批評しないじゃない
ほぼ唯一やってたJAGSの野々村も司会を降りたら言わなくなった
67名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:03:12.44 ID:SFSl9XOi0
選手が投票して基準に合わない審判を降格させればいいじゃん
68名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:03:44.55 ID:eonRlhOd0
審判は過剰なまでに保護されてるからな
オフサイド判定の時なんて、センターライン辺りからのリプレイ映像のみで
真横からのリプレイは基本的に(ほぼ100%)流れない。
協会からの嫌がらせ、圧力が怖くて、メディアは基本配慮しまくり。
69名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:04:49.01 ID:i0b8Ksds0
>>60
スローでコマ止めながら見ると新井場は届いてないように見えるが・・・
これは動いてたら判定難しいわ
70名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:05:13.97 ID:vbvxhyI50
>>64
ボールに触ったのは大崎で、新井場は触ってないな
レッドが妥当かどうかはともかく
71名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:05:24.94 ID:33pDZa6HO



ドマイナーJリーグなんか誰も興味ないだろ



72名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:05:46.49 ID:Jzsyo7xT0
>>60
主審は縦パス1本で反対陣内に置いてけぼりだし副審は鹿島の他のDFがブラインドになってる
これを正しく判定するのは現行の制度では難しすぎる
手前側に追加副審を置くか主審2人制とかしないと
73名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:07:10.27 ID:JQGV77FO0
新聞の外国人監督の言葉を借りるだけで
表立って批判しないじゃん
74名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:07:15.40 ID:yDfj7/Rt0
>>68
それは金がないから真横のアングルのカメラがないだけでしょ
今はスカパーもアングルが悪いから不完全ながらもオフサイドラインのCG出してる
75名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:09:25.06 ID:BbJvSvrgO
とりあえずダイブして審判だましたやつに後からカレー券出せるようにルール変えてくれ
瓦斯辺りのダイバー共が酷すぎる
76名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:11:07.28 ID:JSs3VRyN0
Jリーグにオリンピックの柔道みたいなカメラ設置と判定が適切かどうか検討する人導入するしかないのか?
77名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:11:09.78 ID:oD3fOgC50
見やすいアングルからのスローじゃないとわからないものを正確に判定しろっていう方がおかしい
78名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:12:01.25 ID:8Dk3w0A70
新井場のは見えてないのにレッド出すからダメなんだよ
見えてないんだからそのまま流せばいいだけ
79名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:12:24.59 ID:+nzchZaJ0
あっちこっちで接触プレイのあるスポーツなのに審判の数が少なすぎるんだよ
80名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:12:46.02 ID:3mrCnm9g0
きのうプレミアの試合見てて思ったんだけど、むこうの審判も酷いのなw
81名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:14:59.95 ID:/VP0QecOO
海外のほうが酷いとこたくさんあるよ
82名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:16:07.55 ID:5DgDaFaz0
審判も内部に甘いんだよな、自浄作用がないというか
ある審判がホントにどうしようもかばいきれなくなって、やっと海外研修に出して、
しばらくしてすぐ復帰、で、またやらかしまくるという

選手の育成は進んでいるが、審判の育成は進んでない
83名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:16:21.35 ID:sMN1Q1F10
一つだけ言えること

オリベイラのは恫喝 あいつは恫喝で日本人審判に圧力を掛けて
判定に影響力を出そうとしていた。ヘタレの吉田とか結構影響された
レフェリーは多い。

ジョルジーニョも一緒。馬鹿島は常にああいう外道なことばかりやっている
だから嫌われるそれが効かないアジアに出るとすぐにコロコロ負ける

屑が何言っても相手にしない。毅然とする。
下手くそは強制する。人材をもっと広く募る。
人材登用の不透明さが大きな問題だ。
単純な話。質を上げる正当な努力をしなさいって話。
84名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:17:16.57 ID:+Nr99cmx0
審判最高!
85名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:17:59.09 ID:1iyj9pGm0
>>77
この記事は審判を過剰に保護するのはやめろって言ってるんだと思うが
86名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:18:22.47 ID:9tFc+YG60
>>83
鹿島はオカマサッカー通用しないからアジアで勝てないだけだろ
87名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:19:17.04 ID:sMN1Q1F10
>>86
オカマを補強するためにJでは小汚い真似を沢山してるんだろ
オリベイラの審判恫喝もその一環
88名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:19:54.79 ID:nWR4OuKR0
もうまともな人間は審判になろうと思わんだろうな
89名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:20:03.41 ID:3mrCnm9g0
大久保とかさ、倒されて笛が鳴らなかったら座り込んで抗議してんじゃん
ああいうのマジでうぜえわ
90名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:20:11.13 ID:RcYv9tsR0
誰か3文字でまとめて
91名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:20:25.91 ID:dJXL7vSl0
審判をやたら詳しい説明で擁護しているやつはJの審判だろ。おい!家本!!
お前書き込んでるのか!?
92名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:20:36.48 ID:eIWMIwrlO
野球では審判を批判するのは野蛮人の行為だとメジャーから言われ

サッカーでは審判を批判しないのはグローバルスタンドになってないと言われ

結局何が一番良いんだよ
93名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:21:14.69 ID:vbvxhyI50
しかし、いくら鹿島付きのライターとはいえ、きちんと調べもせずに嘘書いちゃいかんだろ
94名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:23:16.47 ID:cf0JmGul0
カメラと編集の技術が発達したせいで審判批判がひどくなる。
オフサイド検証カメラもファール後のハイスピードカメラのリプレイも要らん。

それとは別に審判と監督のレベル向上は必須だな。
サッカーのレベルと審判・監督のレベルはほぼ正比例だから。
まあそんなことはJFAも分かってるか
95名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:23:28.01 ID:d2rILO+PP
審判への抗議には本田のような顔芸が有効だと思う。
96名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:23:58.23 ID:8KYCu4dV0
80 :名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:12:46.02 ID:3mrCnm9g0
きのうプレミアの試合見てて思ったんだけど、むこうの審判も酷いのなw

きのうのどの試合だ
具体的に書いてみろ
97名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:24:37.73 ID:f+TS90c50
セリエもプレミアも普通に下手な審判は多いだろ
監督も選手もファンもマスコミも外人の悪いところを真似する必要はない
98名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:24:58.12 ID:dJXL7vSl0
>>96
どうせユナイテッドとリヴァプールだろ
99名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:25:08.39 ID:sMN1Q1F10
>>93
あいつらは自分たちが優遇されるのが当然だと思っている
100名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:25:34.80 ID:3mrCnm9g0
うどんくんが出てた試合です
101名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:26:25.16 ID:d82F/rAW0
Jリーグの審判って買収とか気分とかじゃなくて
レベル低すぎて見るのもいやなレベルなんだよね
102名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:26:36.07 ID:4lXANYkm0
サッカーライターまで芸スポの審判批判厨レベルかよw
外国人監督の発言は鵜呑み、日本の審判は低レベルという先入観、選手への過剰な肩入れ
特にひどいのがJリーグの観客動員数低下は審判のせいと言わんばかりの論調
客が行かなくなる理由は応援してるチームが勝てなくなったり、
好きな選手が移籍したりするとかの要因のほうが大きいだろう
103名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:27:04.73 ID:OBVKDHGy0
でもプレミアにはJ以上に酷い審判も多いからな
104名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:27:06.66 ID:j0pMGHWZ0
Jリーグだとハッキリ言うのは野々村芳和だな
代表戦だと松木もバンバン言う
105名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:27:07.86 ID:dJXL7vSl0
ってか日本のテレビは何で疑惑のプレーはリプレイ流さないの??オフサイドかどうかとか
どのタイミングで飛び出したとか色々見たいのに・・・。
なんか流しちゃいけない規則でもあるのかね?
106名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:27:43.32 ID:zA3MpdUrP
塩麹ないわ!
107名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:27:43.86 ID:wKXl2zde0
弱い方のマンチェスター戦のジャッジはあれで正しいだろうが
108名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:29:08.33 ID:8KYCu4dV0
100 :名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:25:34.80 ID:3mrCnm9g0
うどんくんが出てた試合です

どの場面が酷いジャッジになってたんだ
その試合で全てを語れるほど何が最悪だったんだ
具体的に書いてみろ
109名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:30:36.70 ID:8KYCu4dV0
103 :名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:27:04.73 ID:OBVKDHGy0
でもプレミアにはJ以上に酷い審判も多いからな

具体的な例と審判の名前を書け
110名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:32:12.81 ID:IcM0TF+bO
逝かれた鹿島サポーターの方が日本にいらないよ…
111名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:32:22.23 ID:bcB7+tRR0
>>68
それは中継予算がなくてカメラ数が限られてるだけだw
112名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:33:40.77 ID:LplHzuge0
日本人審判がレベル低い云々はさておき、
試合中のミスジャッジやら疑惑の判定がちゃんと検証されたり語られたりしないのが問題だと思う。
あれはテレビ等で取り上げない協定みたいのがあるんだろ?

批判されるべきは批判されて、検証して、サポ視聴者選手そして審判で、基準や価値観を共有していくことを、
マスなメディアを通してやった方が成長も早いし、サッカー自体の発展にも直結すると思うのだが。
113名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:33:41.74 ID:JWbSaVYeP
扇谷だけは嫌だ
あいつは資格剥奪すべき
扇谷の被害者クラブは沢山あるだろ
114名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:33:57.23 ID:QZaZvXff0
>>105
微妙な判定のリプレイはやるべきだよね
選手が審判騙そうとしてるのも明らかになるわけだから審判に一方的に不利益ってこともないでしょ
115名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:34:40.26 ID:b6qWi9wQP
>>10
じゃあレスすんなボケ
116名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:35:07.19 ID:Hz/7eSFB0
>>104
ノノさん、ハッキリ言いすぎで番組外されたじゃん
117名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:35:52.93 ID:gQEqxjJlP
じゃあ、外国の審判が公正かといえば全く公正じゃないんだなw
118名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:36:07.09 ID:57O4p8yy0
審判が悪い試合は今年特に多い
だが外国人選手言い分も怪しい事多いわ、責任転嫁してるだけのも多い
去年の鹿島のオリベイラ前監督は見苦しかった、直ぐPK要求ばっかり
119名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:36:30.54 ID:YWZIKWmGP
はっきり審判を批判したら寿人は処分されましたが?なにか?
外人と日本人で処分の基準を変えてる協会が問題なんだろ。
120名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:37:44.43 ID:l8NvdEyc0
>>101
同感
それまで楽しく試合見てても一瞬で見る気が失せるジャッジばっか

大した接触でもないのにピッピピッピうるさいし、
その割には判断基準が一定じゃないし、
挙句の果てにはカードで選手をコントロールしようとする
121名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:38:06.08 ID:LplHzuge0
>>108
横だけど、昨日のPKとか退場とかだろ?
ま、マンウの変更ジャッジは国策レベルだろw
見てるうちに何時の間にかリバプール応援してたよw
122名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:38:24.57 ID:3mrCnm9g0
野々村がやってた番組はジャッジについて発言してたし、好きだったんだけど
なんかつまらんハイライト番組になっちゃった
123名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:38:47.36 ID:igAtuKuN0
jだけの問題じゃない。海外も同じ。ミスジャッジだらけ。
離れてたら誰だって見えない時もあるだろうし、
選手はダイブしてファウルを貰おうといつも騙しにくるし、
相手ボールでも自分達ボールだって主張するし、
審判も大変だよ。
ただ海外は審判がボロクソに叩かれるw 名前を出されて
ニュースになり、専門家が議論して叩きまくるw
ま、だからプレッシャーがあるし意識は日本より高いだろうなw
といってもミスするのは同じだが
124名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:40:19.75 ID:dJXL7vSl0
プレミアだとウェブのユナイテッドびいきは有名だよね
125名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:40:31.48 ID:zA3MpdUrP
>>123
「ミス」の問題じゃなく
根本的なジャッジの思想がおかしい
って話じゃないのかな。
126名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:41:46.71 ID:m3fcFoT70
またサッカー通が上から目線で語るスレか
127名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:41:56.20 ID:OS9ixge10
Jの審判はマジレベル低いからな
誤審はしょっちゅう
笛吹きすぎ
イエロー出しすぎ
128名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:42:08.35 ID:3BjQlbYH0
主審は例年クソだけど今年は副審が特に酷い
代表戦の外人副審もクソだし世界的にクソなの?
ラインのジャッジがミス多すぎる
129名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:42:22.26 ID:dJXL7vSl0
>>123
モウリーニョがサポーターを煽ったときは
審判の自宅ばらされて家族まで命狙われて結局やめさせられたね。
日本人ならそこまでしないと思うけど、浦和とFC東京のサポは分からないなw
130名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:42:26.31 ID:QZaZvXff0
J's GOALは試合後のコメントを検閲してるって噂もあるよね
リーグのスタンスとして審判への批判を封殺するってことになってるんだろうか
131名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:43:54.53 ID:JWbSaVYeP
>>130
噂じゃない、事実
132名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:44:52.48 ID:YJlG2dPj0
Jリーグや日本代表の試合ってオフサイドのリプレイ絶対しないよね。
オフサイド議論なんて不毛だからそれを封じるにはいい手法だけど、疑問にも思う。
133名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:45:27.97 ID:M+h+lGcNP
鹿島が作為的に狙われたって、鹿島の選手が審判に楯突くことが目に余るんで
見せしめなのかね。
134名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:46:27.86 ID:bcB7+tRR0
Jリーグが笛吹きすぎに感じるのは選手の技術レベルが低いせいもあるんだけどな
腕から当たりに行く下手な競り合い、身体を入れる技術のなさをユニフォーム掴んでごまかす、簡単にドリブルで抜かれかけて後ろから慌てて止める、とか
135名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:46:57.25 ID:WFjVjwTV0
ケネディかわいそう
136名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:47:51.22 ID:3mrCnm9g0
代表戦のオマーン戦だったかな
前田のゴールは完全にオフだったけど、スルーだったねw
137名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:47:56.21 ID:CsbzEl8rO
くだばれコールすりゃいいじゃん
結局審判は絶対なんだからその審判に試合壊されるならくだばれコールすりゃいいじゃん

審判にプレッシャーかけるのは悪いとは思わない
138名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:48:34.41 ID:L01TyKLI0
>>130
それは事実
139名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:50:49.34 ID:ndfIJaFC0
なんでここまで外国人監督にずーっと絡まれるのか不思議ではある>Jの審判
アジアでは日本がダントツにうまいよね ウズベキスタンかどっかの審判も相当うまかったが
140名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:51:29.71 ID:WCHHSNJrO
清水は9人試合が2回もあるが、全て家本
しかも、家本審判の試合回数が異常に多い
141名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:51:29.94 ID:S8MFmVBe0
日本人CBが育たないのはJの審判が接触プレーで簡単に笛を吹くせいもある
あれじゃ駆け引きのレベルが上がりようがない
142名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:51:32.23 ID:aJKptoFO0
解説で目の前の判定に疑問符つけられるのって野々村以外はわずかだな。
143名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:52:46.94 ID:CbiiIuIa0
全員じゃないけどレベルの低い審判もいるよな
感情的になってる奴とか(笑)
ありゃレベル低い(笑)
144名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:53:10.46 ID:JWbSaVYeP
>>140
清水を貶めようとかいうことじゃなくてJリーグってぶっちゃけ去年あたりから
優勝させようとしてるクラブ優遇してると思うぞ
145名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:53:24.12 ID:L01TyKLI0
>>139
国際試合で吹く日本人の審判がいいからって、Jで吹く日本人の審判がいいとは限らないんだぜ
J2で主審してる人なんか酷いもんだし、J1でも審判が判明した時点で落胆の声が挙がる審判が複数いるぐらいだ
146名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:54:08.62 ID:hDtm9fLu0

中折れした時に彼女から始末書だせ!って凄まれた悪夢がよみがえった
147名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:54:41.54 ID:LGQXKTfN0
しかし皮肉るって結構知的なんだけどな
西洋でもストレートに怒るバカ認定される
148青い人 ( ・д・)<今にみてろ!!!  ◆Bleu39GRL. :2012/09/24(月) 16:54:51.94 ID:LPeyr8rt0
ジョルジーニョが腐れ外道なことだけはわかった
149名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:55:15.91 ID:QZaZvXff0
>>131
>>138
事実なのかw
そのスタンスが逆に審判への信頼を損ねているような気がするんだけどねえ
微妙な判定の中には審判がほめられるべきものもあるだろうに
150名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:55:41.43 ID:uAZE9OMg0
>>140
西村じゃねえの
151名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:56:04.96 ID:ndfIJaFC0
>>145
ジョルジーニョが怒っているのがその特定の複数の審判に限ってならわかるんだけど
日本のレフェリング全体を非難されてもなあ、って
審判交流プログラムで来てるパラグアイだかベネズエラだかの主審なんて
笛吹きすぎて試合壊しまくってるし
152名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:57:39.02 ID:3mrCnm9g0
パラグアイの主審は酷かったw
笛の吹きすぎで試合が進まなかったし
153名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:58:06.81 ID:aJKptoFO0
メディアの審判批判を封じたのは前・松崎審判委員長。
154名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:58:25.04 ID:QZaZvXff0
デッドマンはマジデッドマンだった
155名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:58:27.63 ID:i0b8Ksds0
>>151
イングランドからきたデッドマン?も凄かったけどな
カレーが乱舞してた
156名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:59:49.83 ID:1NVreq620
審判が酷いって言ったって、プロの審判は十数名だけで、あとはアマチュアの言ってみれば
アルバイトで審判やっている人が殆どなんだから、審判が酷いのがある意味当然。
八百長が表沙汰にならないだけでもマシだな。
157名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 16:59:58.85 ID:gYOhmMHj0
オリベイラの時はむしろ優遇されてた気がするのだが
158名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:02:40.00 ID:QTF3k37B0
>>60
これはどの国の審判でもファウルとるだろうな
こんなん本気で見極められると思ってんのか?
コマ送りでようやく判別できるレベルなのにw
ってか洗い場はボールに触ってないじゃんw
田中とかいう鹿島キチはちゃんと映像確認してからほざけよw
159名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:03:05.40 ID:ndfIJaFC0
>>155
イングランドもひどいよな
日本人審判がどうこうじゃなくて、スピードアップしてるJに対して
審判の心構えが追いついていないんかな
160名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:03:18.13 ID:gQ0RLXSHO
Jリーグでならいくらでも誤審していいよ
161名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:03:55.34 ID:ndfIJaFC0
>>160
そう俺もそのスタンス
そういう温さ含めてJが世界に誇れるまったりした文化だと思う
162名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:04:04.87 ID:OS9ixge10
最近の2大誤審

・鹿島対磐田のアゴとロドリゴ・ソウトのあれ
・FC東京対清水の自分の足で転んでPK
163名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:06:23.28 ID:v0+/ntOF0
>>60
アライバはボールに触ってないなw
164名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:06:58.35 ID:AbZ4npnD0
あからさまな誤審でも「微妙な判定」で流すヘタレアナと解説がほとんどだからな。
そりゃ上手くはならんわ。
165名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:08:44.75 ID:aJKptoFO0
>>156
欧州でプロで審判やってるのはわずかだぞ。
ブンデスあたりは専業でやってる奴より評価高い兼業アマチュアも多い。
学校の校長やりながら国際主審。その高いレベルでの両立が許されてるという
そのことこそサッカー界の奥行きの深さを象徴してる。
166名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:09:31.89 ID:v0+/ntOF0
>>162
2番目やつはラグビーの「アンクルタップ」という技術と同じ状態になってる
つまり足がかかってるという結論に落ち着いてたと思うが
167名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:11:01.23 ID:aJKptoFO0
ウズベキスタンvsバーレーンでの
吉田寿光の世紀の大誤審がアジアで忘れられることはないだろう。
168名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:11:17.07 ID:YWZIKWmGP
新潟とかかわいそうだな。
選手とられるは、不利な判定ばっかり吹かれるわ。
169名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:11:36.43 ID:A09V7haK0
ジャスティス岡田のレフリングは本当に酷い。

中東の笛とは別の意味で、よくわからん。
170名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:11:48.68 ID:i0b8Ksds0
多少の判定ミスは仕方ない部分はあるけど
あからさまに判定の基準がぶれてるのが文句言われる原因だと思うんだ
171名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:12:32.49 ID:1NVreq620
>>165
欧州の審判レベルが高いわけじゃないし。
172名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:13:16.28 ID:aJKptoFO0
>>171
そうだなアジアや南米より相当レベル低いよな
173名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:14:36.50 ID:abU8HRXn0
数年前にJリーグに派遣されてきたイギリス人レフェリーが糞すぎだった件
174名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:16:27.67 ID:0ouC1PVKO
賭け事があるから叩いた方が良いに決まってる
175名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:17:37.88 ID:aJKptoFO0
毎年3月に新しい判定基準
176名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:20:30.30 ID:ESYHb9k20
主審もだけど、いい加減副審の教育を何とかしてほしい。
主審の顔色をうかがいすぎる副審が多すぎる。
177名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:21:03.25 ID:aJKptoFO0
毎年3月に新しい判定基準を持ち込んで、結構混乱になるんだけど
4月あたりからあんまそこで吹かれなくて忘れられるというのがパターン化している。
去年3月は手をかけるディフェンス、去年暮れから今年はノーマル・フットボールコンタクト。
178名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:21:08.06 ID:NV+wQCHJ0
何で西村審判の画像が使われてるわけ?
179名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:21:14.75 ID:gEIU4uvb0
審判は絶対ってフレーズが定着して、拡大解釈されたせいですな
180名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:21:45.59 ID:1NVreq620
>>172
馬鹿じゃねーの?皮肉のつもりで言っているつもりだろうけど。
だいたい同じアルバイトでも報酬に違いがあれば技量に差があって当然。

例えばお前が言及しているドイツとの比較。トップリーグの試合ので主審の報酬は
日本じゃ12万円、ドイツじゃ3000ユーロ強だ、2倍以上の開きがあれば技量に開きが
あって当然だ。もちろん、こんな高報酬のリーグばかりじゃないので、「ドイツ」ではなく
「欧州」の審判レベルは高いわけではない
181名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:23:03.81 ID:Sd40KufG0
たしかスペインって審判も採点されるよね
日本もやって欲しいね
182名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:23:37.60 ID:vN5KQzHSP
リバポ対マンUの試合の審判も酷かったからなぁ。
サッカーの審判問題は世界的な課題だわな。
183名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:23:59.16 ID:aJKptoFO0
>>180
あれ技量の差はないが、今度はあって当然の論調?
どっかにしろよ。男がみっともない。
184名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:24:21.35 ID:18f9AeNQ0
金出してもうちょっとプロの審判増やして、技術向上やいい人材確保の為の
プログラムを10年20年単位で考えてかないと、そうそう簡単にはレベル
あがってかないんじゃないの?

あと、ミスってもいいからもっと自信持ってやらないと。あまりフラフラした
ジャッジされたんじゃ良くない。若いうちは昔の家本みたいでもいいよ。
自分の基準だけはしっかり持ってくれ。
185名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:24:25.48 ID:0ouC1PVKO
震災ジャッジは酷かったな
その擁護も酷かった
186名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:25:21.53 ID:zbqq/vBQ0
いいからコンピューター入れとけよ
日本は技術あるだろ
187名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:26:37.53 ID:PiB7covd0
こいつらって、どこでだって審判に文句言ってるだろ。
日本のJリーグだけで言ってるなら、問題あるだろうけどさ。
ブラジルだって、どこでだって文句ばっか言ってるんだから、まともに相手してもしゃあない。
188名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:27:56.02 ID:3FBm9HEc0
中継見ててもオフサイドやファールなど
微妙な判定のリプレイは流さない
189名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:28:00.73 ID:dKNeI0H+0
今年は本当に酷いよな
レベルが上がるんじゃなくて、逆に下がってるっておかしいだろ
190名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:28:17.25 ID:XwzR+Q990
>>167
五輪女子決勝のPK二つ見逃しも世紀の大誤審だな。
191名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:29:07.62 ID:Ip+h/lg10
自分達が不利な時だけ声荒げやがって
鹿島対磐田の誤審なんてひどすぎだわ
192名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:29:56.87 ID:DpAJ/38KO
中東以下のレベル
193名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:30:17.51 ID:puUXsRP50
テレビ放送では微妙な判定は検証してルールの説明もしてくれると面白いんだけどな。

中村太の名前は覚えたよ。
194名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:30:18.74 ID:rja3dnSH0
世界三大審判

ピエルルイジ・コッリーナ主審
モレノ主審
クレジオ・ドス・サントスさん
195名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:30:38.37 ID:aJKptoFO0
日本の中継のリプレイは多くはファインプレーに割かれるが
海外の場合は、判定が微妙だった場面に割かれる。

ファウルがあったあとのカメラワークも
海外の中継はファウルを受けたやつのその後を映すが
(それが起きた場所と全体との位置関係を見失わないため)
日本はファウルした奴のバストアップをカメラが追いかけていく。
196名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:30:54.56 ID:Tc1hRWARO
日本は審判にやさしい
197名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:32:11.23 ID:Y01vz2IJO
昨日川澄が主審を罵倒してたらしいな
198名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:32:14.99 ID:i0b8Ksds0
>>181
サッカー雑誌なら普通に採点ついてるよ
テレビで判定について討論とかはめったにやらんが
199名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:32:55.06 ID:OS9ixge10
200名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:32:59.08 ID:hhlnSA8z0
なあなあ主義は日本人の本性ですから
201名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:33:19.97 ID:W4zlrJe+0
ガタイのでかい奴は正当なチャージでもファール取られたりするしな
海外の審判も酷いとか言ってないで審判の質の向上には努めるべき
あと副審増やしたりホークアイ導入したりやることいっぱいある
202名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:33:35.66 ID:LBpIyzRr0
ポポビッチも審判にキレまくって始末書だった気がする
203名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:33:44.03 ID:3mrCnm9g0
川澄のは釣り
204名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:33:54.53 ID:1KGpU4Q/0
毎回グチャグチャな基準で試合を混乱させる 吉田
それ以上に不可解なジャッジ。買収?? 佐藤
スピードについていけない扇谷

まずは何事もなく次の試合でも平気でこいつらが笛吹ける環境を整備しないとな

スカパーの審判とグルになってる姿勢はおかしい。
ミスジャッジはリプレイと審判の顔ぐらい抜け。疑惑のオフサイドは徹底的にリプレイしろ。
205名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:34:15.75 ID:aJKptoFO0
裏を返せば試合ごとにいい判定をした主審をアプローズする環境もまだないよな。
206名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:34:15.23 ID:P1+uzfaT0
今年新潟が一番審判に泣かされてると思う

しかも試合の勝ち負けに直結するようなのばかり
207名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:34:46.53 ID:Ep+2rDXG0
震災ジャッジのせいだな。
208名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:34:55.13 ID:19+leGpk0
質を上げるにはまずは多少は審判報酬上げないとな。線審の報酬ってJ1で3万、
J2で1万だろ、確か。そりゃ、こんな報酬で線審やる奴の程度なんてたかが知れたもので、
そんな奴が下したオフサイドの判定のリプレイとか流せないって。
209名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:35:35.41 ID:aJKptoFO0
扇谷あれでもJFL(いまでいうJ2のカテ)で快速で鳴らしたウインガーだったんだぜ。
引退一年後に会った時すでにピザってた。
210名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:35:44.32 ID:ZATDbCmq0
日本のスポーツ界特有の審判は新生な絶対的権力者という価値観がいろいろ歪めていると思う
211名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:39:03.55 ID:3mrCnm9g0
新潟って何かあったっけ?
磐田戦のは普通にオフサイドだし、セレッソ戦のボールが入ってるかどうかも
真横から見ないと何とも言えない
212名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:39:38.38 ID:aJKptoFO0
それでも4〜5年前に比べて、選手を言い聞かせる場面はだいぶ増えた。
213名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:40:21.22 ID:aJKptoFO0
新潟vs京都で佐藤が面倒起こしたのは覚えてる。どっちのサポが恨んでるのかは忘れたが。
214名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:42:46.26 ID:H63g7vpg0
つまり、勘違いジョルジーニョは黙ってろ
日本の審判はまとも、と言う結論でOK?
215名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:44:27.50 ID:aJKptoFO0
ジョルジーニョって試合後コメントで二、三か月前に
「私が審判に関して何か言うのは今回が最後です」みたいな発言を
目にした覚えがあるんだが気のせいだったか。
216名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:46:11.47 ID:Ip+h/lg10
鹿島が言うな
217名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:47:06.07 ID:L68s0JHc0
>>167
また今回の最終予選イラン対ウズベク戦でやらかしたよなw
何であんな奴提供するんだろう。Jのネガキャンか?
218名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:49:14.40 ID:dJXL7vSl0
>>214
審判さんは糞。でも、ジョルジーニョさんの方がも〜〜っと糞です。
219名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:49:45.23 ID:aJKptoFO0
吉田のは「見逃した」ってレベルじゃないからな。
「ルールを勘違いした」ってプレーした当事者になったらたまらんだろうな。
220名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:50:37.28 ID:XwzR+Q990
よくサッカー関係者の外国人が不思議がるのが、
日本では夜のサッカー番組で微妙なジャッジのリプレイを繰り返し流そうとしないってことだよな。
外国人は文化やメンタリティの違いということで納得しようとするが不服そうだ。
リプレイ流そうとしないのは協会から番組に番組編成について圧力があるのかね。
221名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:50:56.53 ID:YHYZa7br0
外人は出稼ぎだからな
222名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:51:28.15 ID:uAZE9OMg0
>>217
それも西村だろ
223名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:52:37.39 ID:QAqj4z1X0
何時も得してる鹿島の監督が言っても他のチームまで広がらないわな
224名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:52:50.23 ID:ulSAJm+V0
基準を一試合通して貫くのも難しいんだろうけど
テンション上がっちゃったレフリーの暴走は誰に求めらないんだから
さっさと第四審判投入出来るようにしちゃいなよ
225名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:52:48.28 ID:DicAt9LM0
外国人の方が声を上げやすいってのはフツーなんでないの、数年で出て行くんだから
日本人は今後も狭い社会の中で食っていきたいってみんな思ってるんだろうし
226名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:53:05.23 ID:aJKptoFO0
>>220
地方の中継だと意外とその場面を映した絵そのものがなかったりする。
J開幕直後の93-95年ごろのゴール裏にはクレーン、タッチライン際にレールしいてた時代と違い
いまは経費節減のしょぼ中継ばかりでなあ。
227名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:53:26.37 ID:Ldq29ymK0
鹿島は審判を欺くようなプレーばかりしてるじゃないか
因果応報だよ
228名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:53:50.54 ID:/8aMRmWK0
俺たち日本人は劣等だな・・・orz
229名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:54:07.38 ID:ttTx+tYZ0
して
230名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:54:25.98 ID:2r4qnSKg0
審判批判に関しては中国共産党ばりの言論統制だからな
231名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:55:54.50 ID:/8aMRmWK0
なあ、皆で日本国籍を捨てないか?
もはや日本人である事は恥でしかない時代だよ
俺も将来、韓国に帰化しようと考えている
232名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:56:52.30 ID:QAqj4z1X0
日本人が日本語で審判への不満を言うとストレートすぎて
相手も感情的になってしまうんだと思うよ
関塚が我々を勝たせない何か発言したあと数試合厳しい判定が続いた
あれ以降川崎は監督に優等生発言しかさせないし
233名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:57:37.93 ID:WeA4+iE00
>>199
上の方は論外だが、下の方は東京の選手の左足が清水の選手の膝あたりに(かすった程度かもしれないが)
当たったように見える。
で、その足が自分の右足に引っかかって転んだと
234名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:57:38.62 ID:3mrCnm9g0
もっとオープンにした方が審判にとっても良いと思うんだけどな
なんで聖域みたいにしちゃうんだ
235名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:58:29.34 ID:L01TyKLI0
>>151
むしろ特定の審判なら比較的安心して見ていられるって感じ
基本的に残念だから日本のレフェリング一般を非難するのは間違ってないと思う
236 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/24(月) 17:58:33.41 ID:Z1gIJvkFO
岩政とかジョルジーニョとか小笠原とか馬鹿島はキモいの抱えすぎ
237名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:58:49.99 ID:nctG2FvX0
でも良いDF育てる上では審判のレベル向上は必要だと思う
238名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:59:01.75 ID:kuQOjGcS0
清武のCKのちょろまかしボールセットはいつみても注意して欲しいと思う
ああいうとこきちっとして欲しい
239名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:59:08.11 ID:DicAt9LM0
>>234
日本のJリーグファンはそんなバカで愚かではないよなあ
何を守ろうってしているのかがよう分からん対応が多いわな
審判大いに語るって場所をもっと作って審判の意図を見る側にも教示してくれりゃいいのに
誰も審判つるし上げにして楽しもうなんて思ってねえよw
240名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 17:59:43.82 ID:aJKptoFO0
西村上本の間の「死ね」発言の言った言わないに関する
「どっちも嘘は言ってない」という審判委員会公式の最終結論はすごい落とし所だったな。
241名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:00:10.38 ID:tGAz+n8B0
>>211
仙台戦でゴール→GKが抗議→ゴール取り消しってのもあったな
242名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:00:29.49 ID:QAqj4z1X0
オフサイドの判定正しいのに横からじゃなくゴール裏からのカメラでリプレイとかね
243名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:00:42.33 ID:VHT2c2ET0
主審の基準の曖昧なジャッジでJ自体にシラけて来てるわ。
今年からフィジカル重視に変わったんだっけ?
その割にはあり得ないPK採ったりするし。
244名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:06:31.21 ID:v0+/ntOF0
>>241
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3452198.jpg
角度的に完全にブラインドになってるし
これはノーゴールでも何もおかしくないだろ
245名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:09:17.29 ID:sMN1Q1F10
まあ色々言うけど最終的には

(1)「正しくジャッジする努力を最大限しているか」
(2)「間違いを素直に認めて出来る範囲で不公平を是正する手当てをしようとしているか」

この2つが問われてるんじゃないの?
上2つの視点で言えば、
(1)リプレイ放映や番組でのジャッジ検証への圧力が疑われている
  野々村の番組降板や明らかにリプレイが少ない

(2)後に明らかに間違いであると判明したり審判が気づかないところでの
  暴力行為や非紳士的行為などがあっても追加処置をしようとしない。

(3)J’sゴールで明らかにインタビュー文を検閲している

以上3点から言って協会やJリーグ機構は批判されて当然だよね。
246名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:10:03.18 ID:O9PCBj1D0
>>1-6
これが外国人コンプレックスというやつか
247名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:11:03.30 ID:CouzaSvo0
Jがチーム数を増やし、アンダー世代もリーグ形式になって急激に試合数が増えた結果、審判のレベルがついていけなくてクオリティの低下を招いたってブログで指摘してた指導者の人がいたな。
Jのチーム数増加でレベルが落ちたのは選手だと思われていたが、実は審判だったって話。
248名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:11:24.81 ID:kuQOjGcS0
>>245
中村の膝蹴りは追加で出場停止もんだよね
249名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:13:25.11 ID:3mrCnm9g0
俊さんの膝蹴りはなんで罰則なかったんだ?w
5試合くらい出場停止でしょあれ
250名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:13:34.83 ID:AM9jEpfK0
???「金貰ってんだろ!!!」
251名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:13:38.59 ID:6d9cS+yN0
シーズン終わったら判定の有利不利は五分五分になってるもんよ
不利な判定だけ記憶に残りやすいから
252名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:13:49.61 ID:tGAz+n8B0
>>244
主審が一度はゴール認めた・副審が旗を上げてなかったってのが問題にされてた気がする
253名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:15:10.63 ID:uAZE9OMg0
>>249
審判の見落とした暴力行為とかであれば後にビデオを使って検証し追加制裁できることになってる
だけど俊さんのは見落としではなく、イエローという判定が出されちゃってるから。
254名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:17:02.17 ID:ndfIJaFC0
>>235
まあでも審判にあきらかに試合壊されたと感じるのは2、3節に1試合くらいじゃないかな
しかしいい審判が数えるほどといいうのは情けないね
JFAが2、3級あたりでえらそうにしている屑じじい権威主義審判に目が届かないから下が育たないんだろうな
255名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:18:23.37 ID:Ku+nYgyU0
>>60
寿人は違う違うっていってるじゃん
256名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:18:37.66 ID:kuQOjGcS0
>>253
それも下されたジャッジへの妄信だよな。追加制裁しないためのひどい言い訳
257名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:21:37.50 ID:uAZE9OMg0
>>255
シミュレーションをアピールしてる鹿島の選手に対してそれは違うとアピールしてるんだよ
258名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:24:24.61 ID:rGWYxw9w0
デカいミスは当然問題だけど
普通の場面で常時見ててイライラさせられるのがキツい。
どういう基準で吹いてるのかよくわからんのがいる。
259名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:27:22.81 ID:Ya6MDYEp0
大西と言う審判は、後半になって自分が疲れてくるとカードを出して休む。
訳の分からないカードだから選手がクレームを言うとまたカード。
サポーターが怒ってブーイングをすると拗ねてしまい、そのチームに有利なジャッジは絶対にしなくなる。
こんな老害のジャッジを追求するどころか、リプレイを禁止にし、マスコミ批判をしないよう圧力を掛けて守ってるんだからレベルが上がる訳が無い。

>>245
最近観てなかったけど、ノノ降板したんだ・・・・
260名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:28:05.94 ID:0p5ZhgXjP
結局

能力がないのに
オブストラクションをやるからなwwwwww

もう全部を一回一回止めろよ
261名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:28:11.03 ID:klxeXVaQ0
誹謗中傷の類じゃなきゃはっきり言うのは間違ってないよね
262名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:31:42.17 ID:0k3v3G590
あくまで観てる側の意見だけど
ミスジャッジはそれもサッカーの一部って思えるし
ガツガツと身体ぶつけ合う試合はアツいな〜と楽しめる
テクニカルな選手が必死こいて深く滑る姿なんかイイ
問題はレフリーがコントロールできなくなった試合
日本人はレフリーに直接ストレートに言わない分
激しいプレーでいっちゃうケースがけっこうある
熱くなって悪質ともとれるラフプレーの応酬の末、
レフリーまで熱くなってカード乱舞
こんなのが一番つまらない

ちょっと逸れるけど
ロンドン五輪の対韓国3決戦での清武と韓国人の腹相撲なんか面白かったよ
確かにあそこまでで止まればイイがと危惧はよぎった
五輪やW杯の審判が不安定っていうイメージがあったんで余計ね
大津に次々とイエローつけられた韓国がおとなしくなったんで良かったけど
クラブのリーグ戦と国際大会(しかも相手韓国w)を同列には語れない
のは分かってる 
それでもどんなかたちでもレフリーのコントロール下であればイイ



263名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:33:51.45 ID:i0b8Ksds0
>>259
番組名も変わり、J1は永田実と加藤理恵という誰得面子に・・・
ノノがコメンテーターで来るとノノだけで殆ど番組が進むw
264名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:37:27.11 ID:XBW2QWvR0
後日でもいいから競馬のパトロールフィルムのようなもので再検証
主審副審がなぜその判断を下したかについて自ら説明、公開
こうすれば納得…できないだろうな、次は機械化しろって言われるよな

しかしおかしなジャッジは本当に多く感じる
審判アセッサーが本当に機能してるのか疑問だ
265名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:41:51.62 ID:ndfIJaFC0
Jの審判は元Jリーガーに限定したほうがいろんな意味で進歩しそうだな
はっきりいって攻守の切り替えが早くなりすぎたJのサッカーについていける
ポテンシャルが現存審判にあると思えないし、最悪なのは選手との信頼関係がなさすぎ
それを助長しているジョルジーニョのような監督

さっさと現役Jを鍛え抜いて審判にしよう
266名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:44:32.95 ID:Ya6MDYEp0
>>263
本当だ、観るまでもなく酷そうw
今やノノの辛口はラジオだけになったか
267名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:45:17.29 ID:IBuaKhcyO
審判にマスコミが文句を言わない風潮は、海外との試合でよく思うよ
韓国マスコミほどやれとは言わんけど、選手のかわりにマスコミはもっと声をあげてやってほしい
268名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:47:35.49 ID:8d8ce0AkO
>>1
ゴドビじゃなくゴトビな、お間違いなく。
269名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:48:26.02 ID:tpwc80z60
こういう、いいかげんなジャッジを含めてサッカーだからしょうがない
と言ってる間は何も変わらないし、変えたくないのがサッカー

要するに、審判の下手なジャッジは持ちつ持たれつの互助会システムだからこれでいい
正しいとかフェアプレーだとかいったモノは、その他の多くのスポーツと同じように
サッカーにも一切関係ない
270名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:48:37.06 ID:UiSMZ4bC0
>>199
上のは微妙な気がする。最初に河合の足にかすってその足が自分の足にかかったように見えなくはない
まあ審判がどう判断したかは知らんが

下はありえない。副審に確認したら一発だろ
271名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:50:07.36 ID:Aw5UXutj0
何がすごいて、上川が誤審多くてサーセン会見した直後の昨日と一昨日の試合ですでにどれだけ糞審がいたことか
役人ですら綱紀粛正となればちっとはおとなしくするのに、審判なんて自省なんてしないのがよくわかる
272名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:50:49.24 ID:4ozXPWzPO
試合前の発表で松尾、家本、扇谷等の時は、スタンド全体からため息やブーイング、悲鳴みたいな声が…
リーグ側の人間が現場を見ないと判らんだろうな
273名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:51:02.99 ID:UiSMZ4bC0
>>270
上下逆やった・・・

まあ審判に文句言って変わるならもっと前から変わってるだろ
何か仕組みを変えるかしょうがないと割りきるしか無い

俺は審判はミスするから仕方ないって割り切ってるわ
274名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:56:15.57 ID:JZ1TqbLG0
俺が行ってたスタで10年以上前、偏ったジャッジしてた審判団に、
試合終了後、ペットボトルやゴミが雨のように投げ込まれてたな。
あと違うスタだが、試合終了後ピッチに乱入して主審に飛び蹴りした親父もいたな。
275名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:57:00.89 ID:Ce+dTX8b0
プロ審判て推定ではあるけど報酬は高額に設定されてるんでしょ
半分にして人数増やしてプロ審判の中でもクラス分けしろ
276名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:57:35.83 ID:4lXANYkm0
外国人監督がとりわけ審判に対してうるさい理由は
・好成績を求められるプレッシャーが大きい
・ずっと日本に居るわけではないから後腐れがない
・日本人審判を見くびる気持ちがある
・ファンやマスコミは自分の発言を支持するからよりエスカレートする
そんなところかね
277名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:58:31.31 ID:KwcozbTW0
>>10
興味ないって書けばサッカーファンがショック受けるとか考えて書き込んだんだよね
278名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:58:35.37 ID:Ce+dTX8b0
自分が主役だと勘違いしてる審判は即刻クビにするか線審専門にしろ
279名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 18:59:17.84 ID:zVpcHNOc0
>>246
自分はJリーグクラブのサポだしJリーグは欧州リーグに負けず劣らず面白いと
思ってる一人だけど、欧州リーグにもJリーグにも良い点悪い点両方あるし
お互いの良い面はぜひ取り入れた方が良いと思ってるから
欧州みたいに、審判についてもきちんと検証することが出来るようになった方が
良いと思ってるよ

日本人審判のレベルが低いとか高いとかそういう話じゃなくて
ってか日本人審判が他国に比べて圧倒的にレベル低いとも思ってないけど
一切の審判批判は許されないみたいな風潮はやっぱりどうかと思う
間違ってることを間違ってると認めて反省し、次回に活かすことが
悪いこととは思えない
280名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:01:34.93 ID:iNPZVMOu0
Jリーグもそろそろ一人前のリーグになって欲しいな
281名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:01:59.41 ID:l16dilKW0
審判のジャッジについて問題提起するのは結構だが、鹿島を例に挙げるなよ。

鹿島と審判なら俺は審判の味方につく。
282名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:02:13.27 ID:kE4tJ3y10
審判問題なんかどこの国にもあることじゃないのか
肉眼で一瞬で判断するのは難しいよ
283名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:03:05.37 ID:KwcozbTW0
>>44
別にそんな選手ばかりじゃないし、
審判を欺こうとしたらルール通り警告を出せばいい
それが出来るレベルにないから問題なんだよ
協会がきちんとジャッジメントの公正さの保証に金を使うべき
284名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:04:38.69 ID:DoJB8F+X0
J初期の余りに酷い審判判定を知ってるから、不満を口にする気が起きないんだよな・・・

山なりのパスをFWが落下地点で待ってトラップしようとしてるのに、背中からおもくその
しかかってきたDFに潰されて倒される。でも、なぜかFWのファールとかね。

J初期の判定は酷かった。ほんとうに酷かった。不可解な笛だらけだったよ。そりゃ、ジーコも
ボールにツバ吐くわってぐらい酷い判定だらけだった
285名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:05:58.00 ID:zVpcHNOc0
>>278
そうやって、ダメならすぐクビ!とか極端なこと言うヤツがいるから
一切の批判は許さないみたいになってんじゃないかな
誰だって間違いはあるんだから、ミスが多い審判は研修が必要とか
レベルによっては研修終わるまで停止とか…
既にやってんのかもしれないけど、そういうの隠れてこそこそやらないで
表に出せば返って極端な批判が減る気がするけどな
審判なんて恨まれてばっかりで人気職業とは思えないからこそ
普段こういう努力してますってもっとアピールした方が良いと思うよ

>>277
ってかこういうやつらが無駄な空白行開けるたがるのは何故なんだろうな
すげーウザイから内容関係なくすぐNG設定するわ
286名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:06:43.69 ID:Ce+dTX8b0
Jリーグの審判の一番の問題は注意も出さずに即座にカードを出すことによって
ファールゲット狙いのプレーが増えて試合が壊れていく流れを作っているところ
だからこそアジアレベル止まりの審判、リーグになってしまっている
正当なチャージの見極めすら出来てないし、意識の高い選手は別として、そりゃ選手も紙フィジカルでサッカーしちゃうよ
287名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:07:06.91 ID:l6OdummtO
>>274
なぎらきっくです?( ・ワ・)
288名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:07:58.81 ID:iNPZVMOu0
>>282
問題にしてんのはそこじゃないだろ
289名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:08:11.80 ID:Ce+dTX8b0
>>285
同じこと繰り返しててプロが首にならないのはおかしな話
研修で責任取れるのw
290名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:09:47.63 ID:3mrCnm9g0
まあ全員がプロじゃないしな
291名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:10:27.84 ID:JZ1TqbLG0
>>287
そう、なぎらキックw
292名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:13:29.75 ID:65WMhqxv0
人の手でやってるから微妙なプレーを判定できない
またはミスをするのはしょうがないというFIFAとUEFAの公式見解があるだろ
つまりミスをどんどんしていいスポーツなわけだから審判批判なんていうのがそもそもおかしい
293名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:13:31.38 ID:BIMjAGFb0
ゴールとかラインとかオフサイドとかの判定って機械化できそうじゃね
そこらへんの負担軽くしたぶんちゃんとプレー見るようにできないか
294名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:21:00.43 ID:DjDS0l9Z0
>>293
そういう考えに対して批判的な勢力が強い様な気がする。
オフサイドも選手とボールにセンサーつけるとか見てみたい気もするけど
そういうのはサッカーじゃないとかそんな意見は必ず出てくる。
295名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:23:58.01 ID:3Ttx1PqJ0
主審はふとし以外なら特に不満は無いわ
296名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:25:50.24 ID:BYaHYyfIO
Jの審判は総じてアレ気味なのは、自分が主役であり「ホームの大観衆のプレッシャーにブレない俺かっけぇwww」とホームチームにやたら厳しくして興行をぶち壊しがちなのと、
観客のブーイングさえ、「何もわかっていない愚図がwwおまえらとわ違うんですw」と鷲巣ばりに恍惚と花道を引き揚げる事に生き甲斐を感じている所だと思う。

多分こんな記事が出ても「天意に背くゴミどもがww亡者の悲鳴は耳に心地よいww」ぐらいにしか感じてないと思うよ。
297名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:26:39.31 ID:t0Jn9S2M0
ゴトビに関しては「俺のチームに不利な判定は誤審!」
って喚いてるだけだから無視していい。
あれは外国人の見習わなくていい側面。
清水みたいに相手をリスペクトしないラフプレーを好きなだけやっておいて、
退場者やPKが出ると審判のせいにするチーム嫌いだわ。
審判も批判されていいとは思うが、
選手の方がずっと高い給与をもらってるんだから、
まず選手が自主的にフェアプレーを心がけるべき。
試合のコントロールなんて自分たちでやれ。
298名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:29:54.07 ID:t0Jn9S2M0
第一、プレミアやリーガの審判に比べれば、
Jの審判は大分マシ。
世界の一流リーグにたいして特に劣ってるわけではない。
299名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:31:00.79 ID:emSCdlKQ0
>>296
まぁ実際審判にはそういうメンタルでジャッジしてもらわないと困るからなぁ
観客が望んでいるジャッジをする審判はいらねぇ
300名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:45:24.45 ID:uAZE9OMg0
>>293-294
オフサイドは干渉具合が判定に関わってくるから全面的な判定自動化はできないよ
パスが出てすぐ受け手が触るっていうわかりやすいケースだけじゃないから。
301名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 19:49:50.73 ID:E0Pxo6ef0
>>299
その場はともかく、後で誤審とわかったら批判されるし処分や調査(買収)されなきゃな
後でスーパースローで見てようやくわかるレベルなら仕方ないが、陸上トラック越しの客席からはっきりわかるスローも要らない誤審がなんと多いことか
302名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:00:30.92 ID:sMN1Q1F10
>>283
審判員の選抜制度どうなってるのかな?
俺の記憶では1級審判員とか地域のサッカー協会の推薦が必要だったはず
なんか協会の犬とかコネとかそれが地域ごとにあってそこで顔を売らないといけない。
なんかプロフェッショナルと矛盾してるよね。

体力、知力、判断力 なんかこれこそエリート選抜で作ったほうが効率的だと思うんだがな〜
いくら地域のレベル低いゲーム裁いても実力つかないだろ。
303名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:05:52.43 ID:ndfIJaFC0
>>302
ほとんど100%同意
Jが速くなりすぎてプロのプレーヤーあがりじゃないと対応できん
下のレベルで何10試合吹いたら何点とかまどろっこしいことやってられんわ

その代わりレベル保つには年収は1500万は必要だろうな
どこから金ひねり出すかね・・
304名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:08:03.66 ID:sMN1Q1F10
>>303
今でも普通にSR制度で1000万はもらってるだろ
そのSRが酷いんだけどねw
305名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:10:03.28 ID:74LgqJT60
主審が一人、副審が二人と今のラインズマンを4人くらいにしたらどうすか
306名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:12:08.02 ID:kzxnAONd0
スポーツに公平性を求める奴はそもそもサッカーなんか見てないはずだからどうでもいいwww
307名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:12:58.14 ID:nHXTgFJBO
昔と比べると、かなりマシになってるけどね。
判定で揉めることはあっても、カード連発で荒れる試合も少ない。
308名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:15:02.10 ID:Sn2CozJY0
昨日はサンプドリア対トリノ、リバプール対マンUを観たけど、
どちらも主審はお粗末だった。日本だけの問題じゃない。
309名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:16:05.22 ID:Z+7ne2410
外交と同じだな
騒ぎを大きくせず丸く収めることが美徳とされるのは日本人の国民性なんだろ
310名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:16:10.55 ID:HomcuGem0
おいおい、監督が審判批判なんてしてるわけないだろ
J's Goalのインタビューではそんなこと一言も言ってないじゃないか
311名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:16:47.02 ID:74LgqJT60
>>307
扇谷・・・
312名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:18:20.41 ID:0qcDSPRo0
>>307
なんでや!池内関係ないやろ!
313名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:18:48.56 ID:G0/YRZLe0
>>306
思い込みをよくそこまで自信満々に語れるなさすが低脳
314名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:19:23.63 ID:rA47B2kO0
中村太は糞審判
315名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:19:25.14 ID:z3xNfgCqO
昨日のリバポ対マンUの審判は酷かったな
Jの審判は下手なだけで買収や好き嫌いで笛吹かないだけマシだよ
316名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:24:13.38 ID:5GJsRCPn0
>>314
どこサポか分かったw
317名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:24:22.25 ID:0qcDSPRo0
そういや試合する両クラブのサポーターからブーイング食らった審判いたよな。
318名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 20:31:23.76 ID:8mdXY+5O0
代表が「アジアの理不尽」を乗り越えてきたもんだから変に耐性ついちゃった。
319名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 21:05:25.30 ID:zic2Jdee0
次は審判能力の向上だな。
サッカーの質がどんどん一流になっていく。
わくわくするな。
320名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 21:06:41.53 ID:x7DJOUFk0
要するに日本人からも外国人からも批判されてるのか
321名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 21:56:51.36 ID:dJXL7vSl0
>>315
西村「せやろか?」
322名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 22:03:37.17 ID:PxYp078mO
>>317
心当たりが多すぎて誰の事かわからんw
323名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 22:13:15.57 ID:6rT318//0
>>310
JsGoalはその手のコメントは削除される
324マスク:2012/09/24(月) 22:14:14.81 ID:+sQREaOR0
>>60
これはヒドイ !
325名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 22:30:20.89 ID:IvKfMEhD0
審判絶対主義のラグビーだけがスポーツの良心
野球もサッカーも審判に文句いいすぎなんだよ 嫌ならプレーすんじゃねーよ
326名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 22:47:48.95 ID:PIlKxhBE0
>>323
それだけ表に出ないようにしてるっていうのが
このスレの一つの問題提起だと
327名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 23:18:18.37 ID:3mrCnm9g0
去年のナビスコ決勝で、鹿島の某選手が押してるだろって抗議してて笑ったわ
そう言いたい気持ちはわかるけど、おまえ素人かよって思った
328名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 23:26:06.26 ID:PeJhkrx30
>>1
PRにしてのがそもそもの間違い

プロにしないと技術が上がらないと
プレーヤーと同じ論理を展開したが
実際に上がったか?

むしろ聖域を作って
審判批判が中継でも紙面でも出来ない
システムを作った。
誤審連発でもクビに出来ない。


329名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 00:02:58.18 ID:5KcVFUzA0
大韓民国>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>小日本
330名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 05:55:42.90 ID:XvO9qM4s0
普段優遇されてる事は当然だと思ってんだろな
07年に天王山で啓太が真下に唾吐いただけで退場させられて負けた事、
去年ナビ決勝で上手く身体いれてボール奪取した直輝が退場させられて負けた事は一生忘れない
331名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 05:58:53.92 ID:SFQue9Uc0
韓国の選手の処分はいつ出るんだろ
332名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:01:27.98 ID:XvO9qM4s0
逆に普段から審判に不利な判定され続けてるのはどこだろう?
俺は浦和と川崎が真っ先に思いつくけど
この2クラブは不利な割にほとんど文句言わないまともな選手監督揃えてて好印象
333名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:12:13.24 ID:ygRGfTqzO
ハンドボールの中東の笛も韓国がはっきり抗議しなかったらうやむやにされていた。
とにかく日本民族のDNAには負けたら自分以外のせいにしない、悪いのは自分達の力がなかったせいだと考える思考が染み付いている。
はっきり他者を批判、主張するのは恥だと考える
334名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:19:40.58 ID:9JQLCLY6O
>>325
仮に野球やサッカーやらなくても、今更ラグビーに人は流れんよ
335名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:21:54.32 ID:tjrsrcWl0
おまえらは排他的すぎる
2chは右翼的だから仕方ないと言えるんだけどね
336名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:21:59.19 ID:HiMnOlaQ0
ジョルジーニョって負けるといつも審判の判定のせいにしてるよな
337名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:26:17.64 ID:L9KRe227O
Jリーグや代表の試合もそうだけど、オフサイドの判定の時に
横からの映像が無いしリプレイも少ないんだよな
ファアルの時も実況や解説は微妙ですねとか言葉を濁すし
文句言っちゃいけないんだろうね
でも汚ないプレーにはキチンと汚ないと言わないと駄目だろ
最近松木でさえそれすら言ってない
338名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:27:00.83 ID:TcbCs3hf0
佐藤悠介「俺は外人」
339名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:27:33.58 ID:Ut74spzy0
人材不足や子供のいじめwによるレフリーの過保護は直さなあかんな
340名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:28:34.42 ID:02LgJnhz0
ブラジル人は心の中ではサッカーに関しては日本人をバカにしてる。
ドゥンガのドイツW杯での日本代表に対するコメント、
そして南アのオランダ戦での西村への態度を見ればそれは分かる。
341名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:32:18.63 ID:HvGA8StCO
>>330
啓太はともかく、小山田は退場もやむなしだったわ
342名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:34:35.97 ID:D9eSmOSLO
鹿島は過去審判様々で勝った試合もあるじゃん。
343名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:37:51.92 ID:XvO9qM4s0
>>341
え?相手のカウンターをボールと相手の間に身体入れて防いだだけだぞ?
あれが退場やむなしってサッカー見たことあるか
344名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:39:03.84 ID:HlIrcMuKO
>>332
頭が劣ってるの?
345名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:43:32.06 ID:HlIrcMuKO
このスレの流れは>>281がよく表してる
審判が正しいかどうかは二の次で「とにかく鹿島が悪い」
346名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:45:43.26 ID:TyKujUCj0
機械判定使えよバカ
347名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 06:45:55.60 ID:ygRGfTqzO
日本人は誤審のときは「微妙ですね」と表現する。
348:2012/09/25(火) 06:48:45.86 ID:lZS7gk5dO
日本人は自分の意見しっかり言えないよな ぼやっとしか
頭ぼけんぞ

349教祖 ◆Q7qk29zo.I :2012/09/25(火) 06:51:14.95 ID:2TMGkinU0
| ∇ ` )。。oO( マスコミが批判すればいいだろ
350:2012/09/25(火) 06:54:11.82 ID:lZS7gk5dO
マスコミに頼ってどうする 気が弱い
男ならはっきり自分で言え

351名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 07:04:52.82 ID:MXHRBVbm0
このスレ伸びないことがヤバいな
現地でサポーターが訴えていくのが一番だろうけど
見えなかったり限界あるし
352名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 07:10:53.42 ID:HlIrcMuKO
>>351
>>296が実態だから、以前ほど審判へのブーイングは少なくなった印象
「審判に文句言うのはみっともない」という洗脳教育も順調だし
353名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 07:17:02.80 ID:bTkJqd910
多分みんな練習だと上手いんだろうな。
けどメンタルが壊滅的にアレだから本番で意味不明な判断をしてしまう。
354名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 07:18:16.89 ID:gmznveml0
ID:0p5ZhgXjP
通称 全ソナ
野球が好きでサッカーが大嫌いな芸スポに常駐するニート
餌を与えないで下さい
355名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 07:28:39.88 ID:4R+RWSlX0
とりあえず扇谷なんとかしてくれ
356名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 07:34:48.11 ID:pVLz9O2+0
良いジャッジに敬意を払うことも覚えた方がいいと思うよ
ショボいシミュかましてキチガイみたいに審判に詰め寄る選手見ると
見てるこっちが胸糞悪いしな
357名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 08:06:52.72 ID:HlIrcMuKO
「浦和審判ユベントス型買収疑惑」でググると出てくるスレを読むと
発狂すりやつがあらわれます
358名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 08:28:04.73 ID:nnKIYS3P0
今年の新潟は気の毒だった。
中村太には二回やられるし、変な外人にカードだしまくられるし。
359名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 08:30:35.37 ID:37SQLmTr0
審判のミスは排除できないと考えるべきだ
だが、常に検証を受けて批判を受けるべきでもある

ま、批判と批難論難を区別できない奴が多いから無理か
360名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 08:31:04.31 ID:ZjseASDJ0
オフサイドについては
日本の場合中継カメラが少なすぎるからな
視聴者ですら判別しにくい
お前らスカパーに金払ってやれよ
361名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 08:31:43.18 ID:fIfi6cBu0
3年くらい前までしか知らない人には信じられないかもしれないが、いま一番マシなのが家本。
基準が怪しいときはあるんだが、試合の中でその基準がブレることはほとんどない。
こないだ名古屋の増川にレッドを出した時の名古屋の反応を見れば、選手からも一定の信頼を回復したんだなとわかる。

一番ヤバいのが東城。基本技術が低い上に基準はブレまくり。同じ理由で村上が二番手、廣瀬が三番手。

あと「決め打ち」をする審判も多い。吉田がその代表格だけど、全体的にこの傾向はある。
選手によって判定基準が違うのは問題。正しくは、コイツはこういうタイプだから「しっかり見る」とあるべき。

西村はコントロールしようとしすぎていらんことをするタイプ。木村も同じ。コイツの場合は流れが全く読めてない。
扇谷は走れてる時はマトモ。けど無駄なところで笛を吹くことが多い。
カウンターのチャンスを笛吹いて減らしてたりする。止めるならカード出すなり注意するなりしないと意味ない。
362名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 08:35:08.73 ID:pXB4kY1B0
ベストジャッジとワーストジャッジ、ワーストシミュレーション選手を
定期的に発表すりゃいいんじゃないかね
363名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 08:37:16.95 ID:WZ6T2urW0
メディアが選手の評価すらロクにやっていないのに審判の評価なんてできるわけない
364名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 08:44:07.15 ID:Gezn7JdjO
ワースト3は、扇谷、TJ、村上かな。
365名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 09:07:23.81 ID:+ifOZecE0
川渕の人格に起因するんだよ川渕の
366名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 09:08:44.23 ID:PbUPjYnE0
買収されていたら大問題だが
下手なだけなら仕方ないじゃん
367名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 09:12:46.69 ID:ZmjybKQsO
選手もダイブや痛いふりするから文句言えない
368名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 09:36:06.77 ID:uC4KjIywO
僕がアンポンタンです!
369名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 09:43:16.40 ID:lcfHJnwM0
Jリーグの審判は甘やかされすぎ、変な判定したら資格剥奪ぐらいやれや
370名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 09:45:25.64 ID:D0bWnXWJO
正しい判定あってこその審判の権威だろ。
371名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 09:46:41.15 ID:Blqg5jUn0
同じ被災地なのに仙台と鹿島でジャッジによる利益・不利益が違いすぎるねえ
372名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 09:48:00.45 ID:4eVQ2Cg10
本日の扇谷スレ
373名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 10:27:22.57 ID:g6hs47TgO
>332
その天王山って33節のことか?
ツバで退場したのは鹿島の船山だろうが
浦和サポってアスぺ多いの?ドメサカのらスレでは去年のナビスコ決勝で
エスクデロのゴールが取り消せたとか騒ぐやつがたまに涌くし
374名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 10:28:23.35 ID:agcFb5hH0
審判って割に合わん職業だよなあ
誤審ばっか取り上げられてw
375名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 10:49:42.12 ID:XvO9qM4s0
>>373
馬鹿島アスペラーズ乙www
376名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 10:55:07.57 ID:o29rg7g+0
今年はかなり審判の判定に不満があるが
ゴルコムの人間になんやかんや言われたくはない
377名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 10:56:29.72 ID:BOgNH8+O0
なでしこリーグも審判の研修とか技能向上をお願いします。ちょっとひどいです
378名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 10:58:05.80 ID:HlIrcMuKO
>>281と「浦和審判ユベントス型買収疑惑」をぐぐって読むと
カシマガーカシマガーと連呼する奴のお里が知れる
379名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 10:59:46.64 ID:lO7SVI7e0
後からでもはっきり誤審て認めた時は
勝ち点弄ってもいいと思うんだけどな
380名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 11:01:23.77 ID:J6D4VjE50
>>373
バーーカwwwww
381名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 11:02:00.99 ID:PFYoFSmKO
>>374
審判について語る番組作ればいいんだよな

ナイスジャッジなものも必ずあるんだから、それを含めてあれこれしゃべればいい
382名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 11:09:59.06 ID:4eVQ2Cg10
>>379
勝ち点弄るのはよくない
383名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 11:10:28.47 ID:3Rju8NLA0
どこの選手も痛がるふりして裏を掻いて素早くリスタートみたいな汚いことやってるし相応のレベル
384名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 11:10:37.16 ID:4eVQ2Cg10
>>364
扇谷、吉田、村上だと思う
385名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 11:35:07.86 ID:lO7SVI7e0
>>382
みんなスッキリHAPPYになれるのに?
386名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 12:07:12.26 ID:sZs7cMnk0
>>383
海外サッカーに幻想持ってるんだろうが
プレミアでもリーガでもダイバーはめちゃくちゃ多いぞ
387名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 12:29:03.75 ID:VF6XZ9/r0
>>370
ミスが多いくせに高圧的な審判なんか尊敬されないわな
388名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 12:32:23.17 ID:uyo0MyKA0
税りーぐも広告宣伝費を認められている



川淵三郎・著「虹を掴む」より

税金問題にしてもそうだ。渡邉さんはプロ野球のようにチーム名に出資企業の名前を付けることにこだわるあまり、
チーム名に出資企業名がつかないと、その企業からクラブへの赤字補填のお金が広告宣伝費として損金扱いされないと主張した。
これもまったくの誤解。渡邉さんとは逆に、チーム名から企業名を外すことにこだわっていた私は
Jリーグを立ち上げる前からこの件について国税庁に相談を持ちかけていた。
そしてプロ野球球団への親会社の赤字補填のお金が広告宣伝費として認められているのは、
国税庁長官の通達でしかないことを教えてもらっていた。

「それならユニフォームのどこかしらに、小さくてもいいから出資企業の証になるものを入れてくれれば
広告宣伝費として認めましょう」と言ってくれた。


389名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 12:32:51.98 ID:uO22ofNe0
>>385
勝ち点取られたチームが黙ってるとでも?
390名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 12:35:58.86 ID:r9WxbvVg0
主役になりたがる審判が多すぎるのも事実だからなぁ。
あくまで選手が主役で審判は脇役。その中でゲームをコントロールするのは難しいけれども今のJの審判は目立ちすぎ。ミスしたら家本みたいに選手に謝れるような審判も必要。家本が本当に謝ってるのかはわからんけども。
今年のJ2には1試合平均7枚カード出す池内って奴いたけどまだ吹いてるのかな?
Jリーグは来季からイルマトフさんを雇ったらどうだ?
391名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 12:53:59.40 ID:cy375U7T0
あのレベルでスペシャルって・・・
じゃあスペシャルじゃないレフェリーてどんなクズ揃いなんだよ
392名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 12:54:18.18 ID:egxOVTLIP
>>1
寿人は審判に対して「クレイジー」とハッキリ批判して処分されてなかったか
393名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 12:57:47.37 ID:5z/A+A84O
審判問題はあきらかに野球のほうが酷い
超絶低レベルな上に、こんな風にとりあげたりもしない
ただサッカーは審判を騙したもん勝ちとかいう野蛮な意味不明ルールがあるからな
394名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 12:59:40.98 ID:/KvH786t0
審判最高!で処分されるからな
技能向上よりも批判意見を封じることに躍起になる糞審判どもめ
395名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 13:03:04.72 ID:VF6XZ9/r0
>>392
注意程度で出場停止にはならなかったな
396名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 13:07:27.07 ID:MXHRBVbm0
>>360
でも最低限角度悪くても

リプレイで場面流す
パス出した瞬間止める
オフサイドライン表示する

これすら殆どやらないからなあ
Jリーグは
397名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 13:19:55.58 ID:QXpI0jE00
協会が糞

398名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 13:38:19.21 ID:l/r2zAQU0
選手が危険なプレーしたらカード食らって出られなくなるんだから
審判も年1回でもいいから全選手・監督から票とって糞審判オブザイヤーに輝いた人は再教育
とかにすればいいのにな。
399名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 17:34:28.16 ID:uo2OqRzV0
>>主審の家本政明さんは唯一お話したことがある審判なのですが、彼はなぜそのジャッジを下したのか、
>>ちゃんと説明する言葉を持っていた。

最後まで読んで損した
400名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 18:59:09.34 ID:QUw7qOUbO
(*^O^*)━━━━日本同点ゴールキタ━━━━━━━━
401名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 19:34:10.98 ID:r9WxbvVg0
>>399
家本は試合中に選手にミスは認めて謝るって言ってたぞ。審判も人間だから選手にミス認めたらわかってくれるんだって。
そうやって荒れないように話し合いながらゲームを組み立ててるって言ってたわ。
402名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 20:09:18.03 ID:likc3jnZ0
審判を採点する独立機関作ってJ1からJFLまで昇格降格させればいいんだよ
J1で1年通しでやれば1千万超える位の報酬でも構わない
JFLなら副業掛け持ちでないとダメなボクシング選手並み

そして外国人審判どんどん招致しよう
試合中の公用語を英語にしても構わない
403名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 23:43:41.34 ID:7S9WycmW0
>>401
審判は選手と関わり合うなっていう指導受けてるって聞いた事あるんだよね
下手に選手と話そうものなら査定下がって上に上がれないとかも
404名無しさん@恐縮です:2012/09/25(火) 23:59:12.94 ID:glJFYuJ40
鹿島はこの間のマリノス戦で
相手選手は前半にレッドで一発退場やロスタイム7分
さらに誰がどう見てもオフサイドがゴールと認められたり
やりたい放題だったじゃん
405名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 00:17:10.90 ID:Abxm+pwn0
>>403
いちおー俺2級審判員だけど、こと審判問題に関しては、こういう根も葉もない情報をさも事実かのように語る奴が多いと感じる
もちろんその背景には、しっかりした情報を出さない協会サイドの問題も大きいんだけどね
406名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 00:18:37.77 ID:at4sl6R70
自チームに有利とか不利の話じゃないってさんざん>>1-6に書いてるのに
1行も読まずにレスする奴は後を絶たないんだな
407名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 00:24:11.23 ID:Abxm+pwn0
あと、メディアもこういう問題取り上げるなら最低でも石井紘人呼ばなきゃダメだわ
あの人自身のジャーナリストとしての力量はともかく、審判っていうものに対して今一番力を入れて取り組んでるのは彼なんだから

鹿島の御用記者とゴルコム編集部じゃ話にならない
408名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 00:30:59.30 ID:ZdjFOKg00
>>361
佐藤と東城と中村と吉田とその他の差が激しい。
たぶん吉田と佐藤が最悪だわ。
この二人は確実に両チームから不満続出でゲーム壊す。
409名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 00:34:33.32 ID:Abxm+pwn0
>>408
吉田はどうしたんだろうな
2年前と比べて明らかに質が下がった。まあ年なんだろうが

今年政調が見られるのは飯田あたりかね。佐藤もいまいち伸びないよな期待されてたのに
410名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 00:35:58.31 ID:vgJ5Og/S0
>>404
マルキのプレーは危険すぎただろ。レッドで妥当なプレーだわ。何であの時間帯にあのプレーをしたのかは理解出来なかったけどね。
鹿島のゴールはオフサイド。
411名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 00:41:22.54 ID:A/W0mdiv0
廣瀬は良い方だと思うし、佐藤はまともな時もけっこうあるぞ
100パーどの試合でも確実にジャッジにイライラさせられるのは松尾だよ
412名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 00:43:51.80 ID:jrghBzHT0
>>405
選手から「今のはどういう理由でファール取ったの?」って聞かれても答えるなって
言われてるってのはほんと?
413名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 00:43:58.74 ID:e5P/CX1C0
今年は俊さんのニーが基準。
414名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 01:25:59.42 ID:Abxm+pwn0
>>412
んなこたーない
もちろんあからさまな意義は突っぱねることもあるけど、基本的に選手には判定を受け入れてもらいたいから、「なぜ?」っていう言葉があったら説明するよ
ただ実際「なぜ?」って聞いてくる選手より、「ファールだろ!(ノーファールだろ!)」みたいな、頭ごなしの言葉を投げつけてくる選手が多いのは事実
そういう場合は「今のはファールだよ!(ノーファールだよ!)」みたいに、必要以上のコミュニケーションは取らないかな

冷静に聞いてくる選手には冷静に、冷静さを失ってる選手に対しては、呑まれないようにある程度強く言うってのが俺の中では少なくとも原則
415名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 01:58:33.51 ID:i6JAHRd90
審判の誤審でJ2に降格するようなチームもあるという。(※コンサドーレは除く)
416名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 06:26:18.69 ID:VmEbPa5C0
審判の誤審以前に、サッカーのルールが糞なのが悪い。

メイン計時が主審以外クローズだなんてラグビーでもそんなことやってない。
VTRによる誤審の防止なんて大相撲でさえやっている。

サッカーのルールはあまりにも原始的かつ八百長を防ぐように全くなってないのが悪い。

おまけにFIFAはサッカーの紛争を一般の裁判所に持ち込むことを禁じているwww
FIFAってただのマフィアだろwww
417名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 06:34:43.31 ID:6gA2YvfcO
テレビ実況の綺麗事発言がイライラする
ハッキリ言えや
418名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 06:34:57.06 ID:4wVj45u8O
扇谷佐藤村上東城はもう見たくない
家本との相性はいい
419名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 06:35:27.83 ID:2KA2ic3O0
誤審は許せるが過保護は許せん
420名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 07:06:37.70 ID:96TCgNPK0
だからさ ビデオ判定とか色々手はあるだろ
人間だからある程度は仕方ない ただ国際試合での故意的な誤診はマズいよね
421名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 07:13:14.75 ID:TaTA9Xqp0
>>40
丸山のはMXの番組での違う角度からの映像で手をかけてたのがはっきり映ってる。
422名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 07:32:24.11 ID:+ySZvYy+0
>>404
結局、決定的な何かがあって勝った場合に偏ってるように見えるのが多いだけで、基本的に審判の質が悪い。
欧州も変だと感じることはあるが、審判がいい意味で空気になってることが多いし、
単純に違和感を感じるジャッジがJは多い。

423名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 07:43:43.14 ID:FeWfmjx6O
特定クラブだけ優遇されるよりはマシだろう。
こないだのマンU−リバ?なんか見てて、えっ…と思った。
424名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 07:54:08.45 ID:ZQYxBtBs0
はっきり批判したら制裁金()取られますやん
425名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 07:55:31.34 ID:PyEbAWmP0
柏というかネルシーニョ監督は、Jの判定の傾向を掴んで、自分たちに有利になるようにファールしているな。
それは作戦としてありだと思うけど、うまく利用されているのに対応できない審判がクソ。
仙台も似たような感じで、そういう判定になるならうまく利用しよう、ということなんだろう
426名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 07:56:26.70 ID:TsR4zpnyP
まず日本人と言うイメージを固定してから書いているな

海外の審判はゴチャゴチャいう選手に有無を言わせず退場させて進行する
間違ったまま意固地になる

そういう問題にも触れないのか
日本人をくさしているだけじゃないか
427名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 12:33:10.62 ID:RGTnrIU5P
廣瀬は1試合の中でも波があるように感じるなあ。
でも日本の審判はワールドカップでも吹いてるしレベルは高いんだと思うけど
428名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 12:49:12.87 ID:rsqKLnh60
日本の審判はレベル低いだろアジアでもバカにされるレベルだよ
429名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 14:09:43.91 ID:TsR4zpnyP
日本の審判は安定して不安定。
良いときもあれば悪いときもある。

他の国の審判の場合、良いときが無いので「◯◯の笛」と揶揄される。
430名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 15:56:59.41 ID:IcClSs/E0
これ、退場じゃないんだぜ
流石Jリーグの審判wwwwwwwwwwwwwwww

http://www.uproda.net/down/uproda507687.gif
431名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 17:10:13.06 ID:MPPjWyGe0
>>429
>日本の審判は安定して不安定
だから勝ってると贔屓だとか言われがちではあるな。
勝った方にジャッジが偏ることもあるが、負けた方に偏ってることもある。
中東は人によっては露骨に身びいきするきらいはあるとは思う。

ただ、去年今年の清水、仙台は総じて荒いな。当然サポは認めたがらないが。
432名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 18:14:34.80 ID:uUc4IY4x0
>>430
それどころか追加制裁が無かったからな
433名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 18:15:52.88 ID:IcClSs/E0
>>432
海外だったら10試合くらいは出場停止だもんなこれ
バートンの膝蹴りがいい例
434名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 18:23:48.54 ID:vZ64nu7Q0
審判が勝利チームを決めてるんだもんな
435名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 18:25:31.69 ID:B1O70EqD0
>>27
Jの選手はホントその辺カスだらけだわ
セルフジャッジであっさりプレーやめるし
436名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 18:29:21.60 ID:A3nBCdHB0
>>433
一応付け加えておくと
そのシーンはオンプレーじゃなくて
鳥栖の「チームぐるみの遅延行為中」の出来事だからね
437名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 18:42:32.04 ID:l6BwLjwr0
SRになった審判が優秀な審判とは限らないのが現状だろ
むしろブラックボックス化の元凶がSR
廃止して人材を流動的にした方が今はいい
438名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 19:37:37.69 ID:Gw5BGNcO0
言論統制を平気で敷くjsgoalを廃止する

これが審判タブーを解消する第一歩
439名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 20:24:32.65 ID:aYiwx5xY0
どこの試合だが忘れたが(その試合も審判が酷かったけどそれは置いとく)、
2度のオフサイドの場面のリプレイで画面にオフサイドラインを赤線でわかりやすく
表示したんだけど、その線の位置が酷かった。
ラインの向こう側に守備側の選手が2人いるんだ。つまりオフサイドと判定されたから攻撃側の
選手がオフサイドとなるような位置に赤線を引いてある。実際はオフサイドじゃないのに。
(はっきりわかる横からのカメラもあるはずなのにそれは流さないし。)
で実況・解説もオフサイドですね〜って、アホかと。馬鹿にしてんのかと。
Jリーグ腐ってるなと思ったよ。
どうしてこんなになるまで放置してたんだ?
440名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 20:28:36.07 ID:6iPklgVgP
プレミアみたいなオフサイドリプレイがないのは審判団との談合?それともカメラがしょぼいの?
441名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 20:52:47.15 ID:ooIxkM5y0
>>421
でも本人は足がかかったと言ってたぞ
442名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 21:42:46.38 ID:blmaGgBq0
>>440
逐一やるわけじゃないがオフサイドのリプレイはあるだろ。
BSは知らんが、スカパーの人が言うには、基本的にプレイより試合を流す事を優先してるのと、海外に比べると手が足りてないから難しいという問題があるんだとさ。

>>441
正面同士じゃないなら試合の中で何がかかったかきっちり分からなくても不思議はないんじゃね。こういう問題ではよくあるが、映像で何が起きたか見えてるのとは違うしな。
スローで見て「ほら〜〜だから審判おかしいよ」とか言っても無理だろうっていうのと同じで。
443名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 21:59:21.73 ID:q+whdUbs0
南アW杯の審判の裏側をやってた映画を観たが審判も試合を振り返って反省会してるんだよな
まぁこのジャッジは間違ってないから堂々としてろとか傷の舐め合いにしか見えないことしてたけど
オーロラビジョンは迷いに繋がるから見ないようにしてるんだと
444名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 22:17:06.15 ID:aqAZKenZ0
ところでJリーグで一番最低な試合ってどの試合だろ?
個人的にはシュナイダーがペナルティーキックかPKかの確認行ったらカード出された試合だな。
445名無しさん@恐縮です:2012/09/26(水) 22:31:44.61 ID:aoitJMQQO
それ読んで、副審に注意されてシャツの裾を入れる→主審は遅延というってのがあったの思い出した
446名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 00:26:40.38 ID:EU31rfVf0
日本サッカー協会がメディア圧力かけているのがはっきりわかるだけのこと
Jリーグの順位は協会と審判の思うがままかいな
447名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 04:07:42.71 ID:RTKrzNrC0
>>436
遅延行為中だろうと暴力はダメだな。これは後から出場停止4試合ぐらいだろ。ただの暴力じゃねーか。鳥栖が時間稼いでいたからとか言って擁護してる奴いるけど暴力は暴力。
その区別もわからない奴がいるってのに驚くわ。
448名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 05:21:22.44 ID:lf2aEh0C0
ただそういう遅延してるのを審判が目ざとく注意すれば荒れないんだよな。
スルーしたらお互いエスカレートして荒れてしまうのが常だしね。

審判が見逃したり判断が偏ってたりブレがあることで、
段々試合が荒れたり、多くの選手が疑心暗鬼になって縮こまったプレーして試合後に不満言ったりっていうのはなんとかして欲しいわ。
449名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 05:34:22.49 ID:LoQ0Sf5Z0
>>13
虎の威を借る狐な。そんな日本語ないから
450名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 07:21:19.04 ID:uXr3z44QP
451名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 07:49:28.75 ID:H29DSSFP0
フッキとかJの審判のこと言いふらしてるからデルピエロとか日本に来なかったんだろ
まあJリーグ全体が悪いだけだけど
一度付いた悪い評判はなかなかなくならないよ
ほんとオワコンだなJリーグは
452名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 08:07:20.17 ID:0NvqvJ/I0
審判増やそうぜ
あんな広いのに一人ってのが無理あるわ
バスケなんてあの狭いコートに三人だぜ
453名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 08:37:55.00 ID:uXr3z44QP
動く審判がレフェリー
動かない審判がアンパイア

アンパイアは機械で代用できる
454名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 08:47:49.49 ID:DqaI4um/0
>>444
シュナ潤「主審!今のPK?それともペナルティキック?」
主審「PKはペナルティキックの略だろバーカ。小学生でも知ってるよ。プロ失格ね。はいカレー券」
シュナ潤「うがあああ」

こういう事ですね
455名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 09:10:28.18 ID:lIC1jXc20
>>454
家本のあれか
足がもつれて勝手に倒れたらPKになって違うところにいた選手にイエロー出したやつ
456名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 09:55:04.93 ID:o3Q4F/620
日本の媒体では直で扱ってくれないからゴルコム経由でってことか
そこまでタブーなのは何故?
457名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 17:02:08.86 ID:a3LDkrywO
レフェリーの子供が学校でいじめられるから
というのは本当?
458名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 20:00:10.53 ID:B25xN8et0
審判制度の腐敗の源流は高田静雄の頃まで遡れる。

459名無しさん@恐縮です:2012/09/27(木) 20:59:47.09 ID:r/elHi0i0
>>456
審判が批判されるってのは、要するにそいつらを育成して指導してる審判委員会が
批判されてると同意だから

要するに面子が保てないから審判は絶対だと虚勢張るしかないのよ

上川さんが委員長になったから、少しは改善されるといいが
460名無しさん@恐縮です:2012/09/28(金) 21:19:57.04 ID:pzccFIFL0
ジョルジ―にょは去年の試合の分析でファビョベイラがファビョってるのを見て俺も俺もと発起になってるだけだよ
461名無しさん@恐縮です:2012/09/29(土) 13:14:01.15 ID:F9F0DpUn0
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe106/news_spe/news20120929_001.html
チームは現在4試合連続で先制点を許し、前節の神戸戦を含め3度の逆転勝利を演じている。

サッカーは本来、逆転が少ないスポーツなのに怪しいな。
462461