【音楽】日本人がピアノ部門で1、2位 ブラームス国際コンクール

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
オーストリアのヨハネス・ブラームス国際コンクールで9日、ピアノ部門の決勝が行われ、
横浜市出身の佐藤麻理さん(25)=オーストリア在住=が優勝した。
2位には北海道出身の黒田佳奈子さん(30)=同=が入賞、上位2位を日本人が占めた。

佐藤さんは、5歳からピアノを始め、東京芸大を経て、2007年からウィーン国立音大に在学中。
黒田さんは桐朋学園大を卒業後、ミュンヘン音楽大大学院で学び、
現在、ザルツブルクモーツァルテウム大大学院に在籍している。

同コンクールは今年で19回目。欧州では権威あるコンクールの一つで、
オーストリア南部のペルチャッハで毎年開かれる。

ソース:47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090901001551.html
画像:ヨハネス・ブラームス国際コンクールのピアノ部門で優勝した佐藤麻理さん
http://img.47news.jp/PN/201209/PN2012090901001561.-.-.CI0003.jpg



2名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:14:51.29 ID:VVRMtH1d0
ブラームスはお好き?
3名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:15:08.14 ID:s8/LhJI80
こんな人たちの普段の生活費って実家からの仕送りなのかね?
やはりそこそこ裕福な家じゃないとこんな事は続けられないのか?
4名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:15:49.54 ID:X9kUrLnWO
そんなコンクールあった?しらね。
5名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:16:15.28 ID:MMeDA/uF0
ブラームスだけにこのタンブラームスコがすっぽり
ってね
6名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:16:25.64 ID:m7McE2c10
癇癪起こるニダ
7名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:16:25.87 ID:UVnOk/6OO
おめでとう。
素直に祝福。
8名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:16:30.76 ID:FX1Mg4lZ0
結局金持ちが名声を上げたって話でしょ?
何が面白いんだか。
9名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:17:12.94 ID:rBv7TrTW0
上位独占でどう思った?
10名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:17:29.19 ID:eOXd3y2y0
めくらでもない限り優勝しても話題にはならない
11名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:17:33.00 ID:rvYdAWtH0
クライバーンとどっちが価値があるのかな。

ショパン>チャイコフスキー>エリザベート>たくさんある国際コンクール

ピアノだとこんな感じだろう。
12名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:17:32.89 ID:OUi82Alt0
どういうレベルのコンクールなのかさっぱりわからん。
しかも2人ともそんな若くないし。
13名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:17:40.06 ID:FOsTNi6A0
夏なのにブラームスかよ
14名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:18:14.59 ID:EG6qOjr40
ブラームス在住だけど.....
15名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:18:21.27 ID:KstMFiz5O
ローザンヌ国際バレエコンクールみたいなもん?
16名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:18:50.02 ID:k05r/QT50
おめでとう。
ブラームスのピアノ協奏曲第1番は大好きだが
逆に第2番は仰々しくてかなり苦手だ。
17名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:19:22.88 ID:yautZxHq0
ジャズピアノ?
18名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:20:00.58 ID:7jFX1+3n0
>>3
金持ちじゃないとレッスン料が払えないだろ
19名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:20:07.78 ID:qkC/INMa0
何で素直におめでとうが言えないのかね〜
20名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:21:04.50 ID:Tamlg/Q10
ブラームス交響曲の8番をください
21名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:21:15.99 ID:PSzDEsA60
ブラームスはネクラな童貞野郎
22名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:21:49.46 ID:FUOQGRNK0
http://img.47news.jp/PN/201209/PN2012090901001561.-.-.CI0003.jpg

エラのとか目つきとか…日本人には見えない
23名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:23:29.13 ID:eVouukZY0
チョンが湧いて来た
24名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:23:43.60 ID:ceONJ28xP
恒例のガンダムで例えて
25名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:23:48.06 ID:CO2zFjNY0
第17回のピアノ部門で福島市出身の結城奈央が、日本人で初めて優勝した。
第18回のヴィオラ部門で東京芸術大音楽学部付属音楽高校3年の大野若菜が優勝した。
26名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:24:11.72 ID:VVRMtH1d0
>>20
何かのネタ? ブラームスの交響曲は4番まで。
27名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:25:07.14 ID:HAqp4/bB0
>>22
ジャップは美女美男ぞろいとでも思ってるのかね?ww
とんだお花畑人種だねジャップってwww
28名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:25:08.00 ID:zEKbI63v0
ピアコン1番が有名だな
オーケストラがメインで
なんというかピアニストの技巧が生かされないのがブラームスの特徴
29名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:25:53.18 ID:tIj9kVis0
やめブラ
30名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:26:32.45 ID:rsmtiRsN0
名前は二人ともちょこちょこ引っかかるけど画像があまりないな
マジで無名なのか
31名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:27:47.64 ID:882G86u90
マイナーな誰も知らない大会でしか日本は喜べなくなったのか?
32名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:28:17.64 ID:CQmYjsGg0
音楽コンクールのニュースやるときは必ず受賞者が師事してる人物が
審査員にいるかどうか書いて欲しいわ。
33名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:28:20.91 ID:8IHXfRLw0
>>3
まあ、のだめカンタービレでも読め。
音高、音大に進学ってのは、余裕のある家庭じゃないと無理だわな。
楽器を与え満足なレッスン受けさせるにも平均的な家庭じゃちょっと厳しい。
よっぽど親が子供の音楽教育に熱心で苦労を厭わない、
と言う家ならともかく。
34名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:29:14.86 ID:KLzYOzTs0









日本は傾いてても日本人は進化し続けてる









35名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:29:30.48 ID:k05r/QT50
>>28
グールドの録音のお蔭で、何気に間奏曲あたりもちょっと
人気出てなかったかな。自分はネイガウス父の演奏が好きだけど
36名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:29:43.13 ID:1T9ULt5N0
>>3
東京で大学生活する為にマンション買って貰える人達。
37名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:31:04.92 ID:8413bVdy0
>8
そりゃそうだ。貧乏人に芸術は必要ないからな。
38名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:32:20.92 ID:SgPvVknF0
森三中の人を綺麗にしたような感じだねー
39名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:33:19.71 ID:jaa+qxvw0
>>16
オレは2番が好きだ。
1番は聴いてて疲れるんだよなぁ。緩徐楽章は好きだが。
40名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:33:29.89 ID:ioDrAGxJ0
>>3
音大出身はボンボンお嬢が多いもんな

オケの金管奏者は貧乏人が多いけどwww
そういう人はバイトしながら奨学金もらってる
音楽の道に行けない人は自衛隊の音楽隊
とか行く人もいるね
41名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:33:38.35 ID:aQ3LcoNzP
モンドセレクションみたいに資本関係に日本が入ってたりするってオチじゃないよね?w
42名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:33:39.16 ID:CpQdpvd90
よく知らないけど欧米の大物は別の大会に出てるんだろ?
43名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:34:06.39 ID:6Hed9CF50
I'm finished!
44名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:34:24.63 ID:Ru8IfPrf0
ブラームス国際コンクール?
聞いたことないな
3大コンクールとそれ以外は全然違うよ
45名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:34:26.95 ID:CO2zFjNY0
3大大会
ションパン     :5年に1回 
チャイコフスキー :4年に1回 
エリザベート    :部門別2年〜4年に1回
46名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:36:12.74 ID:FtB4iC/l0
>ションパン
47名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:37:27.05 ID:76Gm7Aht0
>>45
しょんぱんワロタ
48名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:37:51.67 ID:nwi1ip9P0
>>3
音楽家出すには3代くらいかかるというしな
49名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:38:02.76 ID:8IHXfRLw0
>>44
これ出たら他の出れない、って訳でもないし。
腕だめしの意味もあるんでしょ。
50名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:38:45.22 ID:NLjFPYxWO
>>15
ローザンヌは15〜18歳とか年齢制限ついてるからだいぶ違う
51名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:38:47.86 ID:bUW0LTvk0
ありそうなコンクール名だけど知らなかったわ
過去の優勝者、全然パッとしないな・・

まぁでもおめでたいことだけどね。
次はチャイコやショパンコンクールあたりで是非に上位を!
52名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:39:08.97 ID:1LjhYcfFP
ピアニストの年収っていくらくらいなん?
収入源ってコンサートとCD?でもそんなにピアニストで
大ヒットな人いないような気が・・・
一生食っていけるの?
53名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:39:09.54 ID:3x2e58q30
Baby Alone in Babylone.
ttp://www.youtube.com/watch?v=-kZosXLkvVo

これ、ブラームス原曲だぜ。
茂森あゆみおねいさんに歌って欲しい。
54名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:40:28.01 ID:YVXxQg+r0
う〜ん
ピアニストはロシアの小さい人とポーランドの髭を生やした人しか知らん><
55名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:40:58.57 ID:76Gm7Aht0
>>52
音大の教授になってやっと1000万パワー、ってとこか
やってられんだろうな(´・ω・`)
56名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:41:13.91 ID:8IHXfRLw0
>>52
そりゃピンキリだろ。
"世界的奏者"とかになれば自家用ジェットで世界飛び回るぜ。
57名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:41:20.18 ID:9mUnXuLb0
こんなマイナーなコンクールでどうとかよりラン・ランより売れないと
58名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:42:50.71 ID:C85wWhea0
ブラームス国際コンクールって、初めて聞いたわ。

国際コンクールなんちゃらっていう協会があって、
日本だけで、そこに認められてる国際コンクールが10以上ある。

三大コンクールと、ミュンヘン国際、ジュネーブ国際とあと幾つか以外はニュースにすんな!
59名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:43:10.69 ID:Ru8IfPrf0
日本人はピアノよりヴァイオリンのほうが圧倒的に優秀な人を出してるよね
ヴァイオリンはかなりのレベルだよ
60名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:43:40.46 ID:rA/rWN650
>>1
写真の横幅を80%にすると結構美人だ。
61名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:43:41.13 ID:/BllrykG0
>>40
正確にはコンクールで活躍するのは藝大と桐朋のみ
他の音学、芸術大は関係ナシ
62名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:44:02.51 ID:WYltrH3i0
>>57
ランランの名前見ると、あの超絶”顔芸”思い出して噴くわwww
63名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:44:44.81 ID:C85wWhea0
>>57
ランランは、中国で絶大な人気があるから、売り上げでは無理だよ。

てかクセがありすぎて、多分コンクールは予選落ちだよ。
64名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:45:01.43 ID:XGHehlRZ0
アリス=紗良・オット
1995年 ドイツ連邦青少年音楽コンクール優勝。
1997年 スタインウェイ国際コンクール優勝。
1998年 イタリア・リゲティ国際コンクール優勝。
1999年 ハンブルク・スタインウェイコンクール優勝および特別観客賞受賞。
2000年 グロートリアン・シュタインヴェークピアノコンクール優勝。
2001年 カール・ラングピアノコンクール優勝。
2002年 カール・ラングピアノコンクール優勝。

この人も、オラの知らなかったコンクールばかりの優勝者やった
65名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:45:24.97 ID:1T9ULt5N0
>>59
やっぱりうさぎ小屋生活だと楽器が小さい方が有利なのか。
66名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:46:26.14 ID:sW5nHeIC0
女子韓国プロゴルフアーを誰が責められるというのか 僕は日本国人は同罪なのでしよう
67名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:46:39.08 ID:oNTnINLNO
リアルのだめか
68名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:48:37.12 ID:Ql+kWVit0
>>61
ようは才能でないの??
最低でも芸大桐朋レベルは必要
もっと才能のある人は欧州の名門
更にその上の神童クラスは音大、コンクール抜きでデビュー
69名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:49:42.35 ID:C85wWhea0
>>61
>>68
上原彩子・・・
70名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:51:07.93 ID:mxpTtHSN0
クラシック聴いてる人は、こういうコンクールで賞を取る人の演奏聞き分けとかできるの?
さすが一位なだけあるな〜とか
71名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:54:03.58 ID:WYltrH3i0
>>70
自慢じゃないからそういう所には突っ込まないで欲しいが、

うちの家・母と妹が音大出。
72名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:54:53.88 ID:D6QxiQiW0
日本スゲー!

しかし,音楽の才能っていつ開花するんだろう。
逆に考えて,いつ頃,音楽に見切りをつけたらいいのかなあ?

俺の娘は音大付属の幼稚園に行っているが,
迎えに行ったら, 大きい声で「血しぶきドクドク,ドクロちゃん」と
マニアックなアニソンを歌っている女の子がいるのにビックリ。

「音大付属なのに,どんな音楽教育してるんだよ! 」
と思いつつ,よく見るとうちの娘だった。

音楽に見切りをつけると同時に,
娘の隠れた才能を見つけた瞬間だった。。。
73名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:56:03.00 ID:yautZxHq0
>>72
解剖医にでもさせるか?
74名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:56:04.55 ID:WYltrH3i0
>>71
途中で送信してもうた。。。

・母と妹、音大出。
・自分、音大は出てないが、ずっと2才からクラシックはやっている。

結論

家族でこういうコンクール物を見ると、まず間違いなく、
上手い人の演奏に関しては意見の一致を見るよ。

75名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:57:07.93 ID:Ql+kWVit0
はっきり言って、賞に値するレベルの人がコンサート開いて魅了できる演奏ができるかというと
かなり難しいと思う。
ブラインドで演奏聴いて個人が特定できる色を持ってるかって言うのも才能。
76名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:58:10.05 ID:tIj9kVis0
>>50
音コンも年齢制限付いてるよ。上限がそれより10ぐらい上だけど
77名無し:2012/09/09(日) 17:58:55.34 ID:IrwJPPxo0
ドイツレクイエムが好き。指揮はクレンペラーで。関係ないけど。
78名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 17:59:29.04 ID:k05r/QT50
前の前のショパンコンクールの時の2ちゃんは
山本で盛り上がったよね。
去年、彼のコンサートに行ったけど良かった。
でも演奏まえにやけに長くハンカチで手をふきふきしていたので
観客席がざわついていたw
79名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:00:02.28 ID:TIPppznvO
ブラームス交響曲の8番を下さい
80名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:00:05.56 ID:8qrdBkXL0
>>72

すげーな@x@;
81名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:02:06.61 ID:LBtQp9un0
>>20
バカちょ金魚ありますかぁ?
82名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:03:38.23 ID:VPRHL1U80
おめでとう。
83名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:03:51.07 ID:k05r/QT50
>>65
ピロコこと中村紘子は、
ピアノはやはり西洋人の体格向きだと言っていた。
日本での音楽コンクールで教え子を多数入賞させていたと親類の
話によると、やはり黒人の指はヴァイオリン演奏に向かない所があるらしい。
84名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:05:32.77 ID:+pX4+bcZP
のだめ人気でピアノやクラッシックはじめたり興味もつやつがふえたり
あるいはクラッシックに好意的な人が増えて専念しやすくなったとかが
花開きだしたの?
85名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:05:42.48 ID:jogoYTzaO
ブラームスってメジャーな作曲家だけど、誰もが知ってる代表曲がないのがミソ
86名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:07:38.12 ID:Ql+kWVit0
中村紘子は父親がロシア人だから骨格は父親譲りなんだろうね
87名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:07:56.33 ID:WiX6a+zF0
横浜市出身にくそわろた
88名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:10:45.55 ID:C85wWhea0
>>86
ぴろこは純日本人だし、手は小さくて10度に届かないし
89名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:12:21.05 ID:DhWx81aV0
>>85
ハンガリー舞曲
90名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:12:22.60 ID:YVXxQg+r0
日本じゃピアノは深窓の令嬢のイメージだけど
実際はロシアの熊みたいな人に向いてる楽器なんだろうな
91名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:12:39.99 ID:Ql+kWVit0
>>88
ロシア絵画の画商の母親とロシア人の間に生まれたって聞いてるけど違うの?
92名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:15:36.92 ID:mexUDV8U0
父親は軍人さん
93名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:24:14.65 ID:0XSfE86d0
もともとのショパン、チャイコフスキー、エリザベートの
三大コンクールにロンティボーたして
四大コンクールだったよね
これはその次あたりなのかな?
ジュリアードの系列はなんかコンクールとかあんま興味ないって
イメージがあるんだけど
94名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:27:11.93 ID:eQhGEVgg0
>>64
アリスオットは超上手いよ
95名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:30:34.91 ID:hxyuv9kP0
>>84
ピアノでコンクールに優勝するような人は3,4歳から始めるのが普通。
のだめに影響されることはないよ。
影響を受けたとしても、本人ではなく親。
でも25歳ではそれもないでしょ。
96名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:36:18.51 ID:6EO4e/7U0
こういうクラシックのピアノの演奏技術って上がってるの?
「100年前の一流奏者なんて、今の音大出程度だよw」とかあるの?
練習方の変革とかテクノロジーの発達の影響とかもあるでしょ?
97名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:37:10.29 ID:Ql+kWVit0
3,4才から初めて直に才能あるか解るのが音楽だよね
まず耳の良し悪しは練習では補えないし
そもそも生まれつきの脳の構造が凡人とは違う
玉は磨けば光るが石は磨いてもただの石
コンサートプロとレッスンプロの壁は超えられないもんな
98名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:44:16.25 ID:LfUKnAOq0
99名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:47:02.83 ID:58OX+vuj0
>>96 弾ける年齢は下がってるから上手くなっていそうです。しかし、モーツァルトを超える作曲家は居ますかという質問と同じ答えになると思いますね。
100名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:47:46.24 ID:KBOelSkT0
>>94
そんなに上手いっけ??
101名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:49:45.44 ID:sGtTbWuR0
>>2
間奏曲はいいと思う
102名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:51:26.41 ID:PBhy80L00
このコンクールって比較的日本人が選ばれやすいよな?
103名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:52:14.12 ID:06/btrDm0
ピアノ界のモンドセレクション金賞か。
104名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:53:24.20 ID:G0TRR4Z90
見たか韓国よ!w
105名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:55:48.56 ID:7iQt+dpS0
どのレベルのコンクールなんだ?
ショパン、チャイコフスキー両コンクールを横綱とすると十両くらい?
106名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 18:57:56.79 ID:uOiigDC90
普段はバーで弾き語りとかで稼いでるのかな
30まで音大って金喰いそうだけど
107名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:00:09.08 ID:8IHXfRLw0
>>97
まあプロの演奏家は全員絶対音感持ってる訳でもねえだろうし
絶対音感あれば高度な演奏できる訳でもねえだろうしw
才能ってのもあるんだろうが、名の知れた演奏家って
幼い頃から死ぬほど練習してるよな。
努力ってのも大きいんじゃね?
努力できるのが才能、っつうか。
108名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:02:02.33 ID:oLmwEFCh0
ブラームスっていえばバイオリン協奏曲と交響曲第3番の第4楽章のためだけに生まれてきた
作曲家だな・・・
109名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:02:14.08 ID:1pL/IsMY0
>>85
大学祝典序曲
110名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:02:19.00 ID:JCyzq3Zi0
北海道は北海道出身て書くのに

横浜市出身って・・・
神奈川出身て書かれるのが嫌なんだろうな
ああ横浜市出身って書かれるほうがオサレだからな
111名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:03:04.22 ID:9G9cf/aa0
ピアノ。
112名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:04:30.35 ID:0K6jpVJC0
いい加減誰かショパン獲れよ
113名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:05:39.15 ID:va2qnMZz0
>>107
どんな分野でもそうだけど、やればやるだけ生まれ持ったものが最重要だって
ことがわかるよ。努力はもちろん非常に大事だが、努力だけでは突き破れない
壁ってのが歴然として存在する。どんな分野でもそうだと思う。
114名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:08:21.90 ID:KBOelSkT0
>>112
牛田きゅんに期待
115名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:08:42.24 ID:D4JMm/GW0
買収したニダ!
116名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:12:55.37 ID:GYhP2yIy0
ピアニストの女と付き合ったことあるけど
スマップとか西野かなの生歌聴かせ続けてやると体調悪くなったり
深夜のコンビにのモスキート音が聴こえてしまったり
絶対音感って一種の障害だよな
117名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:14:30.37 ID:9rBZ6C/q0
>>97
そこまで自己卑下しなくても
118名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:15:43.86 ID:C85wWhea0
>>96
上がってる。
技術だけみれば、いまの若い世代のピアニストが最高峰。
それは歳食ったピアニストが認めてる。

実際、いまコルトーとかの演奏を聴くと、技術的に下手すぎてきいてられないからな。
119名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:20:04.10 ID:w3UpWcIT0
>>11
ショパン>チャイコフ>エリザベート>たくさんある国際コンクール>武蔵村山音楽コンクール>ブラームス
120名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:21:12.37 ID:w3UpWcIT0
>>108
アフォ抜かせ!室内楽の名曲も多いわい
121名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:21:54.62 ID:1T9ULt5N0
>>116
ATARUでそんなエピソードあったけどリアルに居るんだな。
関係無いがモスキート音って絶対音感持ってると歳喰っても聴こえる物なのか?
122名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:25:05.54 ID:HJ2VwY/OO
逆から読むと、相撲ラブ。

豆な。うふっ
123名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:26:12.65 ID:C85wWhea0
>>121
絶対音感は、音程の絶対的な位置が分かる能力であって、
高周波数の音を聞き取る能力じゃない。
全く別物。

てか、超高度な絶対音感の持ち主でも、たぶんモスキート音の音程は分からないと思うw
124名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:26:13.90 ID:DVPgTtfuO
日本人ピがアノ部門で12位
125名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:28:27.46 ID:YVXxQg+r0
>>112
次はキムチパワーで韓国が盗るニダ
126名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:30:27.17 ID:bso7gBbF0
オーケストラの団員って、どういう仕組みで生計立てられるのか不思議だよな
127名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:35:53.76 ID:N+lU9YVvO
>>72>>73
医者に向いてそうな匂いがプンプンww
128名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:43:34.38 ID:NYT1eb0e0
ラベルとベトベンが好きです
おすすめありますか
129名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:46:23.24 ID:H2LScYd90
こんなマイナー大会でスレタテとかw
130名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:46:40.75 ID:5zMt5Tj40
おめ
131名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:50:22.13 ID:t6ex0JcL0
>>90
アルゲリッチの演奏聴いてみると良いお
チンコもぎ取られちゃいそうだお
132名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:50:57.85 ID:c7GomI+F0
        .iヘ        _,,、_ ヮ .ー,      /`っ  ,っ
      __]].└―┐    「ヮ /ゝ '=ノ      .っ イ,,、_ | |
      ヽ-‐, ヽ ̄`'    | ヮ.|c' =、ヾ,,._   ,-''''', 「 | 'i | |
        ノ入ヽ      |.「| |ノi' ,,''',,,、_ヽ  `''/ ,i i` `'' | |
      ,,-''ノ ヽ、`ー; ,,,  ノ/ ] | ノノ| /     イノ'i' |   ,| |
            ```''' '  `'' ' ヽ/ ヾ 、     ト'    `-'
          r─--‐i      /⌒ヽ      r--─‐i
       ((  |  ● |  ))   ノ    \ ((  |  ● | ))
          ''─--‐|    / / _  ',\  |--─‐''
              |  く _,.f‐'´  ``‐ i..,_ > |
              r‐ 、_  厶vV、V vイハゝ ..xく^)
              ゞこ.\!:|:l '⌒  ⌒Yl:}/ヽノ
                \  从" 「  フ゛ノ::! /  
                /:\j:::}>rz< }::l/ヽ
133名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:53:32.21 ID:Du3LTLVh0
音大出て演奏者や作曲家になって食える人間って何%いるんだろう?
134名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:53:40.58 ID:k05r/QT50
>>128
ラヴェルなら
「クープランの墓」
ピアノ協奏曲第2番がよい(1番のがメジャーだが)
あとツィガーヌ
135名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:54:38.53 ID:dIO+T47Y0
「日本人がビアン部門で1、2位」に見えたので寝る
136名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:55:49.28 ID:upz6eJv10
>>133
AKBに入ればCD出せるよ。
137名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 19:56:24.37 ID:WYltrH3i0
>>116
ピッチの安定しない歌ってかなり気持ち悪い物なんだよ。
自分もユーミンとか苦手。曲は素晴らしいと思うのに、
音程が不安定なので、聴くと脳みそが拒絶する。

でも、意外に音大の連中って、クラシックだけじゃなく、
スラッシュメタルとか、PUNK、メロコアとか好きな奴も多い(笑)
138名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:01:23.15 ID:tIj9kVis0
>>131
アルゲリッチ姐さんは音楽もすばらしいが
若いころの写真と現在の写真を比べると、変貌振りに驚愕する
139名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:03:22.14 ID:p9Tu/JGW0
>>96
小学生でリスト弾いたりできるようになったり、テクニックだけなら十分早熟になったと思う。
小学生でラフマニノフのピアコン弾けたらすごいと思うけどね。w
キーシンはいくつで弾いたんだっけ?
140名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:07:20.70 ID:WYltrH3i0
>>138
今はババア魔女みたいだもんな。

141名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:08:09.66 ID:L501DWmO0
>ウィーン国立音大に在学中

国立音大って、ウィーンにもあるのか
142名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:19:16.23 ID:Ua4dGSQ+0
黒田さん誇らしい
143名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:26:12.30 ID:oLmwEFCh0
ピアノ嫌いじゃないが、、 ブレンデルとかバレンボイムの音聴いてると吐きそうになるw
144名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:28:57.05 ID://J3InnU0
>>16
普通は逆に言われているが
145名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:30:20.75 ID:NYT1eb0e0
>>134
そういう意味ぢゃないです
146名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:30:52.17 ID://J3InnU0
>>83
ウワー
147名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:31:15.00 ID://J3InnU0
>>85
ブラームスの子守歌
148名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:32:29.65 ID://J3InnU0
>>139
おいおい
早熟かどうかと全般のレベルはあんまり関係ないだろ
149名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:34:24.92 ID:4aQxl+cQ0
>>85
聞いたら、「あ、知ってる!」って曲は多いんだけどね。
150名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:37:21.45 ID:MF2vZKd+0
将棋に例えると銀河戦優勝ぐらいの価値?
151名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:37:35.47 ID:WYltrH3i0
ブレンデルのシューマンとか自分は好き。

しかし、うちの母は生涯聴いた中で一番良かったのは
ギレリスだったって言ってたな。大昔の話しだが。
152名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:38:21.14 ID:p9Tu/JGW0
>>85
ばいおりん協奏曲の第三楽章
153名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:39:19.89 ID:9E9a2WtV0
ブラームスの曲は多くがシューマンの奥さんのクララへ捧げる愛の曲ですね・
私は、クラリネット五重奏曲が好き、昔は交響曲1番ばかり聞いてたが・・・
154名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:39:41.02 ID:/BllrykG0
>>126
音大受験生のお稽古とかでそれなりに
155名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:41:09.21 ID:p9Tu/JGW0
大学祝典序曲っていうのもあったな。
156名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:42:07.41 ID:58OX+vuj0
技術の話がでてますが演奏家が出す音色はというと、だんだん打楽器に近くなってる気がします。
157名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:44:20.36 ID:vuDZV8s60
>>1
ヴィクトワールピサ&トランセンドのドバイWC1、2フィニッシュとどっちがすごいんだろう?
158名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:44:41.18 ID:M1shFRqN0
うわー厳しそうな顔してるな
練習で上手くいかない時とか皿を叩き割ったりするのかな
159名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:45:36.33 ID:p9Tu/JGW0
>>157
そっちの方がすごいと思う。
このコンクールは日本人が何度も1位になってるからな。
160名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:46:02.78 ID:oc86ZZyB0
こういうのってもう我慢比べみたいなもんよね
161名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:46:05.06 ID:f5RLSxsE0
スマップ最高だろ?
162名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:47:49.23 ID:fMhGTDFj0
HHのブラームスの生家に行ったことあるぞ。
本人には会えなかったけどな。
163名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:48:56.70 ID:IrBHZYMH0
コンクール増えすぎだろ
164名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:51:26.51 ID:HIbSJwr3O
>>157
ドバイだ
賞金が凄い
165名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:51:57.01 ID://J3InnU0
こういうところで勝っても勝たないでただのオン大卒でも
後は数年に一回親戚縁者集めて自己満足で名曲リサイタルを有名ホールで
弾くのだけが生きがい
ってことになるんだよなあ
日本じゃあまともな聴衆もそれに応えるまともな演奏家もほとんど音大などから
育たないから
166名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:53:33.54 ID:T2Ao/ZG70
>>22
とりあえずお前は外に出るか死んだほうがいい。
167名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 20:55:27.06 ID:p9Tu/JGW0
一番とか四番が有名だけ、交響曲二番もいいよね。
あまり賛同得られないけど。
168名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:00:06.62 ID://J3InnU0
>>167
いや
二番はいいじゃん 南の木漏れ日のような音楽で
3番の緩徐楽章も定番だろ
169名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:02:06.91 ID:EEdWsTM90
ちょっとふっくらしてるな
170名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:02:54.52 ID:r3NQTNdN0
こんな肩書きあったら、ピアノの先生で一生食ってけるだろ。
まぁ・・金持ちだからここまでなったって人もいるけど、AVでたピアニストが
なんだかかわいそうになってきたなぁ・・・。
171名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:04:25.21 ID:azqjgt150
すげー強そう
172名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:06:41.56 ID:kA9GsBJO0
ブラームスコンクールなんていつできたんだよwww
173名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:10:13.07 ID:kDFluu/EO
おめでとうございます♪
日本人として誇らしいです\(^-^)/
174名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:11:58.54 ID:BjxKF1wk0
ドバイWC以来かワンツーは?
175名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:12:05.49 ID:XNJ5MMvp0
おめでとうー☆
176名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:12:47.36 ID:se1mV1CA0
>>173
なんだお前
韓国人みたいなメンタリティだな
177名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:14:00.22 ID:wBOPq4zS0
コンクールでの上位入賞者とか優勝者って星の数ほどいるのに
心に届く演奏をしてくれる演奏者って片手で数えるほどしかいないんだよな
高尚な芸術論を掲げても肝心の音楽が、、ってのばかり
日本ってクラシック音楽文化じゃなくてコンクール文化なんだよな
コンクールで勝つことは素晴らしいことだけど何かが足りない

>>61
今は芸大桐朋も良し悪しだよ。コンクールききに行くともう酷いもん。
芸大生であれば桐朋生であれば間違っても無理矢理予選通過ってばんばん起きてる。
「いや、それは音楽がね、、」って言う事をよく聞くけどプロの卵が舞台上で
大きなミスをやってしまうことは本人にとっても師事してる先生や大学にとっても
よくない。教育出来てないっていうことの証左になっちゃう。
178名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:14:35.34 ID:hhFwwWHM0
自衛隊の音楽隊って音大卒では最高のエリートだよな

天才な人は別よ もちろん
179名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:19:41.88 ID:Ug+5pIKA0
>>151
ギレリスって、日本ではあんまり人気ないよね。なんでだろ。
180名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:23:22.68 ID:RYHh2MOr0
ブラームスといえばパクリの名人
ブラームスが作曲した全部の曲のパクリ元を
詳細に書いた本がヨーロッパで出版されたくらい
181名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:25:24.99 ID:hev+WzyU0

 >ブラームス定食をください!
182名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:30:56.75 ID:WYltrH3i0
>>179
なんでだろうね?
ちょっとタッチがキツイイメージが先行してるのかな?
ものすごく多彩で繊細で、色気のある弾き方もできる
素晴らしい巨匠だったんだけどね。
183名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:32:46.35 ID:EfdeJyBn0
良い肉感
184名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:37:28.98 ID:IenvNdxY0
ピアノ曲はブラームスとドビュッシーが一番聴きやすいわ
185名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:40:29.60 ID:h9g3B0DM0
>>3
当たり前
生まれてくる子供の数%くらいにしかありえない道
186名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:41:08.36 ID:oyPLGnLR0
>>96
ピアニストの「技術」に限って言えば、間違いなく、現代が最高レベル。
ただし、技術の向上と比例して、個性のないピアニストも増殖してる。
結局のところ、天才秀才であっても、
少年期青年期に吸収できるものには限界値があって、
それを、技術に振り向けるか、感性に振り向けるか、
の違いにすぎないのかもしれない。

で、今の「コンクール入賞」ってのは、
程度の差はあれ、作品解釈云々を表現できうる最低限の技術を
習得してますよっていう、お墨付きにすぎない。
単なるスタートライン。
187名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:43:52.54 ID:vuDZV8s60
>>184
「ハンガリー舞曲第5番」の連弾ver.が好き。
188名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:47:12.04 ID:543LOmJl0
父親が中卒で結構な貧乏家庭の娘なのに、母親がピアノキチガイで
地方の私立大学の音楽科を卒業して、ピアノの先生のアルバイトで生活してる子を知ってる。

たまに自衛隊の伴奏に出かけたりもしてるらしいけど
そういう人ってピアニストとしては底辺なんだろうか?
189名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:52:18.94 ID:vuDZV8s60
>>188
それは本人が決めることであって、他人がどうこう言うべきことではない。
190名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:53:45.54 ID:3aXI7bHA0
ピアノやヴァイオリンで活躍してる人ってたいてい桐朋卒とか芸大卒とかの人だよ

191名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:55:47.54 ID:X+J8YRbL0
4月は君の嘘スレ?
192名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:55:58.71 ID:543LOmJl0
>>190
じゃあ、地方の私立大学の音楽科卒じゃ通用しない世界なのか・・・
193名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 21:59:54.77 ID:t6ex0JcL0
>>170
AVについてKWSK!!!
194名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:00:43.37 ID:h9g3B0DM0
学校だけで習うわけじゃなくて、著名な(超高額な)先生に個人でレッスン受けて
目が出るかどうかの世界だしなあ。
195名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:00:55.00 ID:hdcOGJJU0
コリアンが受賞するのはいつになるの?
196名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:02:36.19 ID:ObsQsWg40
>>188
ピアノで食っていけるんなら大したもん
殆どの人が食べていけてないんじゃない
ピアノなんぞ弾けなくても誰も困らない訳だから
197名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:02:51.03 ID:3aXI7bHA0
>>192
ソリストやオーケストラに入ってる人、テレビなんかでよくミュージシャンをバックにヴァイオリンやピアノ演奏してる人はたいがいそうだよ
198名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:03:35.66 ID:J/kTsNKY0
子供に習わせるならピアノよりバイオリンのほうがよさげ
199名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:05:19.86 ID:YVXxQg+r0
残念だけどやっぱり主流は権威の世界らしいよ
独学とかだと聞いてもらえる機会も少ない
200名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:08:34.23 ID:543LOmJl0
>>197
そっか、貧乏家庭の子が大金払って頑張って卒業して
イオンの中に入ってるピアノ教室のアルバイトとかで食べてるのって
なんか可哀想だなーと思ってたんだけどそういう世界なのか。
201名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:09:11.48 ID:YR0NueI70
>>198
ピアノやってから他の楽器やったほうがいいよ。
202名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:10:35.36 ID:bs0PlfyW0
子供のバイオリン練習の音のうるささは異常
ピアノの方がまだ許せる範囲だと思う
203名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:13:42.80 ID:vuDZV8s60
>>198
自分に子供がいたらギターを習わせたい。
あるいはチェロ。
204名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:14:32.06 ID:AB0XZ2YVi
>>90
ベレ熊ちゃんことベレゾフスキーとか?
205名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:14:54.61 ID:t6ex0JcL0
FC2以外に見れる場所ないの、誰か教えてけれ><
206名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:16:33.72 ID:kjcgL6Lg0
日本人が優勝したので、ピアノのルールを変更します。
207名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:17:04.34 ID:3aXI7bHA0
>>200
国際的に活躍してる人となると、この学歴の上にさらに海外留学して学んで、、、とかだね。
ほんと厳しい世界だと思う。
208名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:17:37.85 ID:WYltrH3i0
>>200
つぎ込む金は私立医学部と同等程度。
しかし、医学部卒のように元が取れることは
音楽大学をトップで出てなければまず無理。
209名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:18:42.71 ID:UFp0inoI0
>>198
バイオリンは何度も買い換えるから金かかるぞ
ピアノは別にプロ目指すのでなければ安く用意できる楽器がいくらでもある
210名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:20:11.31 ID:XNJ5MMvp0
ブラームスが一番聞くなあ
ベトベンよりもずっとメロディーがあって
チャイコみたいに華美でなくて
モツよりも重厚だ
211名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:20:24.77 ID:WYltrH3i0
>>207
今はもう、桐朋とかもちょっとレベルが落ちてきているらしい。

国立や武蔵野のピアノなんて、30番ツェルニー程度でも
入れるようになってしまった・・・・orz

ほんとにコンクールに入賞できる日本人は、
育ちも大学も海外の名門音大だったりする人が多い。
212名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:21:26.93 ID:KXWoO4uGP
>>1

「アニソンメドレー'00s'90s'80s」
http://www.youtube.com/watch?v=YifCrBzE0Cs
213名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:21:53.34 ID:ObsQsWg40
>>202
今日日は簡易組み立て式の音響ルームでやるもんじゃないの
214名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:27:22.12 ID:Ug+5pIKA0
>>193
170じゃないけど、
ヨーロッパで学びたいから出たって人はいたなあ。
10年くらい前で、もう名前も忘れたけど。

おそらく、周りの人なんだろうけど、2chで色々暴露したり、
留学中に立ててたblogとかをさらしたり、いろいろ酷いことされてた。
音楽の世界って意外に狭くて、ドロドロした世界なんだあと思った。
215名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:31:12.18 ID:WYltrH3i0
>>214
そうだよ。気が強くて強くてしょうがない人が多い。
お嬢様だと思ったら大間違い。

うちの妹は中学から音大付属で、結構1番とか成績よかった
時期があったんだけど、そしたら靴に画鋲、なんて古典的ないじめから、
学校裏の樹に藁人形打たれてたこともあったらしいよ。

そういう世界。
216ドアラ♪:2012/09/09(日) 22:31:47.13 ID:TyqBWggb0
>>190
具体的に何が違うの(・・?
217名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:33:57.48 ID:2lmkanjo0
>>200
ピアノ教室のアルバイトでも、ピアノだけで生活できているのはすごいと思うよ。
218名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:34:44.97 ID:f5RLSxsE0
>>36
アパート借りるより中古マンションの買った方が得だって
情弱は知らないんだよね
219名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:38:11.18 ID:WYltrH3i0
>>218
あのね、アパートっても、音大生専用のマンションタイプのやつだよ。
深夜でも音出しても構わない仕様になってるの。
そういう所を買う人が多いんだよ。
220名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:41:21.40 ID:lTbO9pa50
>>61
加藤綾子が大活躍してるじゃねーか
221名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:41:34.59 ID:YR0NueI70
>>211
日本の音大出てから留学では遅いってね。
222名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:43:10.73 ID:WYltrH3i0
>>221
完全にそういう時代になってるね。
223名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:44:57.59 ID:3aXI7bHA0
>>216
カエルの子はカエル

>>61>>199参照
224名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:53:59.46 ID:543LOmJl0
>>207
>>208
留学&トップじゃないとムリなのか・・・。
本当に厳しいんだな。
そういう世界なのに、貧乏ながらも進学させた親も凄いな、ちょっと尊敬するわ。

>>217
いや、さすがにピアノだけじゃ生活出来ないから他のアルバイトもやってるよ・・・。
225名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:57:15.21 ID:4e3UbM7o0
光浦を美女にした感じに見える( ゚∀゚)

黒田さんは30歳で2位って結構遅咲き系じゃね?
226名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 22:59:40.06 ID:/BllrykG0
>>188
就職難の影響で自衛隊音楽隊や各警察の音楽隊にも藝大出身者がいるくらい・・・・
227名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 23:01:06.22 ID:4e3UbM7o0
ピアノはよくわからんけど、ヴァイオリンだったら芸大行ってなくてプロ並みに上手い人は結構いる気がする

ピアノは持ち運べないからめんどくさそうだな(´・ω・`)
228名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 23:03:11.48 ID:WYltrH3i0
>>227
演奏家なら、自分の調律士を連れてくる。
世界のトップレベルなら、自分のピアノをちゃんと持ってくるよ
229名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 23:23:09.10 ID:Ub/R5VbJ0
>>228
ピアノまで持ち込むピアニストはごく一部。それなりのホールには、それなりの
ピアノが完全メンテで常設だからね。だからピアニストの要求を聞く調律師の苦労は
想像以上だよ。BY調律師。


230名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 23:26:02.62 ID:VwaZeoLy0
桐朋と芸卒ってどっちのほうが芸術的には上なの?
231名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 23:28:05.84 ID:WYltrH3i0
>>229
まあ、確かにあのリヒテルだってYAMAHAを
完璧に自分仕様に調律させて使ってたんだし、
持ってくるのは世界のトップ演奏家でも一部だね。

調律師さんは大変だと思う。頑張ってね。
232名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 23:29:43.30 ID:WYltrH3i0
>>230
桐朋と芸大は比べてもしょうがないよ。
目指してる音楽の色が違う。系統が違うんだよ。

だから、桐朋でトップでも、芸大ではダメだったり、
逆もまたあり得るんだよ。

比べることがナンセンス。
233名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 23:30:51.95 ID:4e3UbM7o0
ピアノの調律師さんがんがれ よくネズミが入ってたりするんでしょ、古い家のだと

ところで芸大のピアノ科ってドロドロしてそう。
234名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 23:35:14.92 ID:543LOmJl0
>>226
自衛隊音楽隊は超エリート集団って聞いた事あるよ
藝大の人でも入るの難しいんじゃなかったっけ?

海保や警察の音楽隊は元々屑の集まりって聞いたけど。
235名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 23:38:24.18 ID:u+qBkX6PP
>>233
沼地だとか
236名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 23:42:59.43 ID:Ub/R5VbJ0
>>231
ありがとう。俺はそのリヒテルの専属調律師さんに少し調律習いましたよ。
まぁ私のような無名な調律師からしたら神様ですがw
>>233
ねずみ処理何度してもいやなもんです。新しいモデルなら無問題ですが。
237名無しさん@恐縮です:2012/09/09(日) 23:56:52.43 ID:3bgJQUlm0
しかし、こういう大会でアジア勢がしょっちゅう上位にランクされるところ見ると、
ヨーロッパの上流社会の没落も凄いね。
貴族どころか、ただのショボい地主や大家さんレベルに堕しちゃってるんだろうなw
238名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 00:00:49.69 ID:uQK4rbFB0
>>1
友近とエドはるみを、天龍のグーパンチで整えたみたい
239名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 00:01:39.14 ID:1h97NfWV0
なんかムッチリしてるな
240名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 00:02:45.50 ID:OxT48YRw0
>>137
「もってけ!セーラーふく」とか聞いたら、発狂しちゃいそうだなw
241名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 00:05:13.68 ID:NQ+ZfuOh0
>>3
オルフェウスの窓のイザークは苦学生だったよ(´・ω・`)
血のつながらない妹が隠れて酒場で働いて養ってたけど
クズ男にストーカーされて弱みにつけこまれて死んじゃったんだよ(´・ω・`)
242名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 00:05:24.76 ID:RF/zjECa0
>>240
発狂どころか、ニコ動に率先してアニメやゲーム曲の
弾いてみたをアップしてたりするかもしれんよw
243名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 00:13:00.74 ID:TJJ53ggd0
ピアノ弾けるっていいよなあー





程度の憧れを超越した世界なんだろうなー
244名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 00:19:32.93 ID:nS8e3E+d0
音大っつっても楽器が弾け楽譜が読めるだけで、
どの音楽いいと思うかはあんまり関係なさそう
でないなら、楽器ひける人間とひけない人間で分割されるはずだが、
弾ける人と弾けない人で分かれるんじゃなくて、好きな音楽の趣味で分かれるからな
245名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 01:03:15.01 ID:ZnutHHMg0
246名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 01:21:12.74 ID:1L8a4CjH0
もし子供が何か楽器やりたいと言い出したら管か弦やって欲しいな
ピアノしか出来ない自分には、オケの一体感がすごく眩しく見えるw
247名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 04:48:02.21 ID:fTun9WfZ0
>>211
ツェルニー30番とか、なんで平気で嘘つくん?
このレベルで、ピアノ科に入れる音大なんて、存在しないよ?
248名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 07:07:21.32 ID:L5USQIYe0
>>247
音大はムリでも、地方私立の音楽科ならOKでは?
249名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 07:14:07.02 ID:p8hg/i/l0
明らかに下手なピアノは素人が聴いても判るけど
プロレベルの上手い下手って素人にも理解出来るの?
250名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 07:44:15.92 ID:05/OfOuL0
>>249
ただ弾いてるだけで面白くもおかしくもないなら下手って思えばいい。

実際そういう演奏家はいっぱいいるけど。
251名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 07:52:58.59 ID:4mmDbS6a0
>>246
ピアノやソルフェージュ等習わせてから他の楽器やらせればいいよ。
基礎は必要だから。
うちの娘中学からオーボエやったけど、後からそれが超必要なのが
分ってたけど遅かりしだったから。
252名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 08:23:36.86 ID:VrhEM0Kg0
最近、いろいろと下手なのを、味があるとごまかして売りにしている
演奏家もいるけど、コンクールは、一定以上の技術があるのを保障する
システムでもあるな
感動できるかどうかは、また別だが
253名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 08:34:59.53 ID:fTun9WfZ0
>>248
それは知らないけどw、少なくとも「国立や武蔵野」に入るには、
ショパンのエチュード(簡単なの除く)を幾つか弾けないと無理だよ。

無理しても音大入っても、就職ないけどね!
254名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 14:19:53.55 ID:c16lirxW0
やめて!ブラームス!私には夫が…
255名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 14:22:43.49 ID:fKg0i1DZO
ラカンパネラ聴きたくなってきた
256名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 16:36:16.70 ID:SgGpYV6w0
昨日「がらくた楽器コンサート」みた
俺サマが通りますよ・・・
257名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 17:14:35.59 ID:vRAtPa4r0
>>110
違うだろ
名古屋生まれが愛知県出身と書かずに名古屋市出身と書くのと同じ
258名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 17:26:49.82 ID:KXovbQcD0
>>253
その程度で入れるのか?
259名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 18:21:43.18 ID:fTun9WfZ0
>>258
17、18歳の時点で、ショパンのエチュードを弾けるって、かなりの練習をしてなきゃ無理なんだけど。

もちろん、このレベルという話であって、他の課題曲(大体はバッハ平均律、ベートーヴェンのピアノソナタとか)も必要。

逆に言えば、ショパンのエチュードの難曲(op.10-1, 10-2, 25-11 など)を正確に弾けるレベルなら、
芸大、桐朋に余裕で受かる。
260名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 18:28:01.30 ID:KXovbQcD0
>>259
そうなんですか?

昔親戚の女の子が某お嬢様音大のピアノ科に入学したので
どのくらいの曲が弾けないと入れないの?と聞いたら
一応弾くだけなら何でも弾けないととても音大は無理
とか言ってたんで メカ的にはみんな弾けちゃうのかなと思った
261名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 18:59:22.58 ID:fTun9WfZ0
>>260
テンポ落として安全運転すれば、世の難曲と言われるものは、大体弾けるよ。
262名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 19:17:11.62 ID:Xin/02NOO
ショパコンで優勝する日本人はいつ出るんかのう?
263名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 20:50:33.57 ID:rKnWNQEh0
難曲といわれて
超絶技巧練習曲、しか知らん
リストだっけ

リストの曲は短くて好きやw
264名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 20:53:02.06 ID:KXovbQcD0
>>263
リストのピアノソナタでも弾いてびっくりしてください

まあ30分位だけど
265名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 21:00:50.20 ID:DH6Y40lD0
>>260
音大を受ける人なんて、みんな初見の楽譜を平気で弾きこなすもんねー。
266名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 21:06:22.27 ID:hgkFL8VnO
>>250
ラン・ラン=顔がおもしろい
でもいいの?
267名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 21:10:54.01 ID:2pX4uM5H0
のだめの家金持ち設定なの?
268名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 21:36:48.15 ID:QGWoSKX60
ニコ動で、素人がピアノで「弾いてみた」なんてやってるけど
聴いてるとイラつくほど下手くそなのに
コメントで神扱いされてたりする。
音楽に縁のない人も多いんだと改めて思うよ。
269名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 21:42:54.34 ID:YGBOiPp50
>>247
バカはお前。

実際30番ツェルニーくらいしか弾けないヤツが
ゴロゴロいるのが、今の国立、武蔵野レベル。

叔母が音大進学目指してる生徒教えてる
ピアノの教師がソースだ。

ほんと嘆いてるよ。程度の低さに。

昔はこんなんじゃなかったって。
270名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 22:32:21.77 ID:05/OfOuL0
プロレベルだと、ミスタッチないのは当たり前。難曲弾けて当たり前。

徹底的にアナリーゼして「この曲はこのように弾かなければいけない。」
と確信するまで煮詰める。
ゆるがぬ確信持って弾くぐらいじゃないと、プロとは言えないな。

内田光子なんかそういう感じだ。

271名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 22:40:54.75 ID:05/OfOuL0
とは言え、内田光子を聞いてると息苦しくなってくるよね。
煮詰めすぎて余裕がない感じ。
めちゃちゃうまいんだけどね。
新人のピアニストと比べて聞いてあまりの違いに愕然としたもん。

対極なのはグールドかな?
ピアノと戯れてる感じ。一人遊びみたいな。
272名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 23:46:24.22 ID:kkj6Amlv0
>>271
ピアノ関係者なんだけど、もっと色んなピアニストを生で聴いた方がいいよ。
演奏者ごとの魅力にあふれてる音を出してるからね。
273名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 23:48:12.55 ID:KpZueEFDO
>>267
親父が漁師みたいだしそこそこ金はあるんだろ
274名無しさん@恐縮です:2012/09/10(月) 23:54:40.53 ID:VyM9uXik0
>>271
内田みっちゃんについて同意。
275名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 00:07:51.33 ID:05/OfOuL0
>>272
ある意味典型的な例を出しただけでいろいろ聞いてるよ。
ラフマニノフならブロンフマン、ショパンならポリーニとかが好き。
ホロヴィッツ何かのヴィルティオーソな芸もいい。
276名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 00:13:02.06 ID:d1kzK3cg0
まあ、グールドのよさは学校の勉強だけしてたら絶対わからないと思う。
ゴールドベルグ聴いて爆笑したけどねw
こいつバッハをバカにしてるのかって感じw
でも何度も聞く内に妙にくせになってくる感じ。
モーツアルトもトルコ行進曲をあり得ないほど遅く弾いたり、
ジャズピアノみたいに軽く弾いたり、やりたい放題。

初心者は絶対聴いちゃダメのゲテモノ。
でもそこがいい。
277名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 00:13:12.03 ID:cG4uIQWH0
指が動くってのは筋肉と運動神経の問題だから
スポーツ関係者は意外なほど演奏能力があるぞ。
音程を自分で作らなくていいピアノはうってつけよ。
278名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 00:16:10.36 ID:eLshkWNQ0
なんかよく日本人が入ってる気がするが
この人たちってその後、どうしてんの?
279名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 00:20:07.38 ID:VHoaVitr0
>>22 まだまだだな、お前はまだエラを見極める目を持っていない
280名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 00:34:33.50 ID:EXr1rVRJO
内田光子とかツィメルマンとか確かに凄いけど
これが音楽なのか?と思う。
主義主張の説法を聞いてる感じ

音楽ってその場から生まれてくるエネルギーとか霊感とか閃きとか降ってくるとか喚起するとか
まあなかなか説明しにくいけど鳴らした瞬間、即興的に生まれてくるもんであってほしい

281名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 01:04:19.93 ID:ANG+Jrv90
何かこのスレに、オレのマイミクがいる気がするわw
282名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 01:58:05.85 ID:KFAq/TIb0
>>276
音楽を馬鹿にしているし自分を偽ってるよな
グールドって
283名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 04:58:06.60 ID:tuMBhyjnP
>>96
リスト 超絶技巧練習曲集
http://www.youtube.com/watch?v=upc4iAUdfzo
284名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 05:01:27.64 ID:tuMBhyjnP
>>282
日本ではグールドと言われているが
向こうの発音だと「グロード」が近い
285名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 05:28:04.37 ID:WQM/YSEL0
先生に尋ねたことがある

なぜ、ブラームスはオペラを書かなかったのか

先生曰く、二流だからです と
286名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 05:29:35.39 ID:MzoeJRjgO
チョンの悲鳴がコダマするスレ
287名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 06:38:34.32 ID:EzBnsXMy0
嫌韓が進むと、聴こえないものまで、聴こえる様になるんだな。普段から妄想が
激しいからそうなるんだろうな。

とりあえず、お前が何もしてないのは確かだな。
288名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 06:48:57.00 ID:UWVG64kT0
>>78
まだそんなことでざわついてんのかww
あれは彼の、演奏前の儀式。
イチローの打席でのバット直立から
右肩のユニフォーム引き寄せと同じ。
山本はあの間に自分の世界に入るべく
ハンカチふきふきしてトランス状態になる。
289名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 07:57:27.85 ID:wh1Q2kZh0
弾ける っつってもツェルニーは小学校低学年で習ったり弾いたりするけど
正確に弾けるかといったら全然違うもんなぁ

素人とプロの違いってそういうもんだと思ってた 音を省いたり楽譜を自己解釈したりせずに
正確なタッチで、かつ音楽性も豊かに弾くとなるとやっぱりそこが違うんだよなあ

たいていはごまかしたりミスタッチしたりテンポや強弱がむちゃくちゃで音楽性のカケラもなく弾き散らかすのが
「素人で上手い」レベルと思う 一見弾けているように聞こえるけど、もちろん金は取れない
290名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 09:21:26.80 ID:RwVYRBr20
>>269
自称事情通が、2chで通用すると思ってるの?
国立、武蔵野くらいのレベルの音大(もちろんピアノ専攻の話)は、
そもそも試験で必ずショパンのエチュード(任意の曲)が入ってるつーの。

>>289
ツェルニー30番は、音楽性を要求する練習曲でもないし、そもそも、初級を終えた人が取り組む練習曲集。
んでもって、全部終えても中級の真ん中レベル。
その後が40番。これを終えて、中級が終わりって感じ。
291名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 09:26:17.28 ID:RwVYRBr20
>>270
でもみっちゃんって、技術的にはそこまで上手くないよ。
結構、粒が揃ってなかったりして、「あれっ?」と思うことがある。
まあ、もうおばあちゃんだから仕方ないとは思うけど。
292名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 09:37:33.59 ID:RwVYRBr20
>>269の話は、まあ、ピアノ専攻以外の話だな。

作曲科に行くのにも、ピアノの試験があるし(中の中〜上ぐらいの曲。ショパンのむずかしめのワルツとか)、
音大には副科といって、二つ目の楽器を習うこともできる。

天地が割れても、中堅音大のピアノ科がツェルニー30番で入れるなんてのはうそ。
そんなことは、音大受験案内本に出てる課題曲をみてみりゃわかること。
293名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 12:15:45.89 ID:QdPAjtFm0
>>291
ソリストのピークは3、40代だよね。
例外もあるけど。
294名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 16:45:52.49 ID:nPqFF88v0
ツェルニー30番が面白くなくて練習サボってたなあwww
295名無しさん@恐縮です:2012/09/11(火) 21:26:22.21 ID:KOogZ4II0
バイエル83番でピアノを断念したオレに死角はなかった
296名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 04:19:34.88 ID:0t1ANotu0
>>290
まともなショパンにはならねーけどな。
そもそも任意の一曲ってのがありえない。
10の3とか25の6とか弾くの?受験で?

それからツェルニー30番クラスだって
ただの指のためのエチュードとは違うぜ。
あのレベルから音楽に叶った指の鍛えを
狙わなきゃ何が音楽性だっつーのww
おまえはブラームスの52のエチュードなんか
音楽性のかけらもないと言うんだろうな。
297名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 06:03:08.43 ID:dVlKVNOs0
>>296
ショパンのエチュードでも簡単なものは除外されることはすでに書いた(>>253)。
音大の試験もみたことないのね。

ツェルニーの(全ての)練習曲で音楽性を養う人はいない。
中の上レベルの練習曲としては、最近は音楽性を兼ねたクラーマー=ビューローを使う人が多い。

ブラームスの51番〜は、稀に面白い曲もあるが、基本的にはハノンの発展形。
あれが音楽的なら、ハノンもピシュナも音楽的だw
298名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 07:30:55.26 ID:dVlKVNOs0
Op.25-6 は 25-7 の間違いだろう。25-6 って、最難曲の一つだから。

いずれにしても、主張がおかしい。

・ 国立や武蔵野のピアノ科にはツェルニー30番レベルがごろごろしてる。>>211
 (→つまり、試験は簡単に違いない)

・ ショパン練習曲任意だと、簡単な 10-3 とか 25-7 とか選ぶ人もいるからありえない。>>296
 (→つまり、試験は難しいに違いない)

矛盾してる。てか、武蔵野音大のHPに今年の課題曲でてるじゃん。
http://saas.startialab.com/acti_books/1045173799/13917/

・ ベト、モツ、ハイドンから任意の1楽章。
・ 平均律から任意の1曲
・ ショパンエチュードから任意の1曲

いずれも簡単なのは除外。

音大の試験は、普通はこういう風に任意で曲を選べる。
これで、ツェルニー30番云々は、明らかな嘘って分かったねw
299名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 07:51:08.14 ID:0t1ANotu0
>>297
そうだ、6は7の間違いだ。
しかし、国立武蔵野の細かい話はいいよ眼中に無いからな。
簡単な曲除く、って、簡単に言っちゃうのがそもそもおかしいけどな。

それからツェルニー、ハノン、ビューローの下りだけど、
ハノンでさえ、メカニック以外の
音楽性の基本を扱う上で
一番シンプルな教材だせ。
おまえ、ただ指は音楽性と切り離されてるとかんちがいしてるだろ?
最低でも、旋律がないと
音楽性なんて養えないと勘違いしてないか?
だからブラームスのこともハノンの発展系とか言っちゃうんだな。
300名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 10:00:36.61 ID:dVlKVNOs0
ハノンで音楽性が養えないのは、単調な音形の繰り返しで、そもそも音楽とは呼べない代物だから。
ダイナミックス、フレージング、テンポ・ルバート、こういうものを別につけて弾くこともできるが、
音楽の流れの中でどういう風に入れていくのか、そういうものは学べない。

上記のものを最もよく体得できるのは、やっぱり優れた音楽においてなのだよ。
そういう意味で、ツェルニーの全練習曲を弾いても意味がない。

ブラームスの練習曲は、ハノンの究極版ってのはふつうの解釈だけど。
まあ、ハノンよりも音楽的ではあるけど、どこまでもメカニックな練習曲。
それが証拠に、あれを演奏会で弾くピアニストはまずいない。

ググったら、ナクソスのCD(でてるのか!)の解説には以下のように書いてあるとのこと。

>ブラームスの51(実質は88曲)の練習曲は、純粋に指のトレーニングのために書かれた作品です。
>例えれば、『ブラームス流ハノン』とでも呼ぶべきものなので、所詮『音楽性』とは無縁です。
>そのため、通常の「ブラームス・ピアノ音楽全集」には収録されて来ませんでした。
http://kabocha518.exblog.jp/9312599/
301名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 10:19:27.05 ID:BhguqOlz0
2ちゃんで熱弁してるような奴の演奏なんか糞だろ
302名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 10:22:34.70 ID:Q2NoBv550
30で受賞ってなかなかの遅咲きじゃね?
てか30でもコンクール受けさせてくれるのか
ピアノなんて上手いやつは腐るほどいるから名を売るのは
大変だろうな
303名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 10:23:26.87 ID:mtEHoyZl0
ありがちな名前の賞ですね(笑)
304名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 10:25:25.14 ID:Q2NoBv550
>>254
好きだ好きだ好きだクララー
305名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 10:32:58.50 ID:dVlKVNOs0
>>302
チャイコンは確か34くらいまでOKだったはず。
306名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 10:38:52.79 ID:lzhWbODu0
某ニコ動のピアニートこと森下さんってコンクール実績ないのかな?
確か東京音大首席卒業だったって話だが
307名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 10:57:26.61 ID:4skHG8Jl0
>>254
俺は知っているw(Ich wei? )
308名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 10:58:44.82 ID:pAziuOk00
タケモトピアノ下取り安すぎ
309名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 16:46:14.17 ID:1t+jgDofO
東京音大ってのもあるんだ・・・
310名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 16:59:29.23 ID:KuKnDfac0
>>309
有名よ。ピアノは藤井先生とかいてかなりレベル高いけれど
311名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 16:59:36.96 ID:SmX8FY9v0
どれぐらいすごいのかわかんね
312名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 17:03:58.73 ID:9zkTzBAC0
ピアノ弾きなんて打鍵マシーンだからな
313名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 20:23:05.12 ID:MiOrMWQYi
音大の試験なんか受けたことはないがテンポ揺らしたりすると減点されるのかな?
ショパンなんかテンポ揺らしたくなる時があるが。
314名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 20:23:58.91 ID:r/GZJWBF0
ウリナラは?ねぇ、ウリナラは??
315名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 20:28:32.19 ID:WRKq+7f00
102 名無しの笛の踊り 04/05/06 22:28 ID:hfkA4A4Z
だ〜らだ〜らで〜れだ〜りらん チャカチャカチャカチャカチャカ
だ〜らた〜らで〜れだ〜りらん チャカチャカチャカチャカチャカ
で〜れで〜れだ〜らだ〜ららん チャカチャカチャカチャカチャカ
で〜れで〜れだ〜らだ〜らだん チャカチャカチャカチャカチャカ
チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ んばーばっ
チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ んばーばっ
チャリラリチャリラリチャリラリチャリラリ ジャラララララララ どんどんどん
ピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキ んぱーぱっ
ピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキ んぱーぱっ

オーケストラだと思います。昔ラジオで聴いてから頭から離れません。
おながいします

103 名無しの笛の踊り 04/05/06 22:32 ID:Wy7Eb2Zu
>>102
ブラームスのハンガリー舞曲第1番では?

108 名無しの笛の踊り 04/05/06 22:46 ID:hfkA4A4Z
>>103 >>106
神様!感謝感激です。
ピアノではなかたですが。曲は同じだと思います。
まさかあんなのでこんなに早くわかるとは。



まぁ日本にはこのレベルの人がいるんだ。そりゃワンツーフィニッシュも余裕だろ
316名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 23:11:01.88 ID:ctRpfI/w0
ID:dVlKVNOs0さんは正論だね。>>299は難癖つけてるようにしか見えないw
317名無しさん@恐縮です:2012/09/12(水) 23:13:45.47 ID:/hXrPWyjO
>>309
卒業生だが、うちってそんなに知名度ないのかw
318名無しさん@恐縮です:2012/09/13(木) 00:58:07.18 ID:mzSKeXW80
>>315
これでブラームスのハンガリー舞曲第1番って出てくるのは凄いなw
319名無しさん@恐縮です:2012/09/13(木) 01:13:04.32 ID:YESItLE9O
甥っ子(小5)のピアノのレッスン料が月に5000円 と聞いても今ひとつピンとこない自分。これ高額なのか?
320名無しさん@恐縮です:2012/09/13(木) 01:49:14.33 ID:s6bcTL+30
>>317
カシオペアの野呂さんやナルチョが先生やってるのは知ってる
池袋だから遊ぶのには困らないだろうな
321名無しさん@恐縮です:2012/09/13(木) 01:55:09.78 ID:thMqmflk0
すごいな。日本人て芸術面はてんでダメだと思ってたが
マトモな音楽はちゃんと評価されるんだな。J-POPはてんでクソなのに。
322名無しさん@恐縮です:2012/09/13(木) 02:16:04.84 ID:+cT7cgUi0
>>319
30分?レッスン内容やレベルにもよるけど、むしろ安いと思うよ。
323名無しさん@恐縮です
>>321
どういう思い込みだよw
クラシックの最も盛んな国のひとつだろうな。日本は。
コンサートなんかあまり有名じゃなくても客はくるし。