【将棋】羽生善治2冠が通算1200勝達成…史上最速 5人目 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
将棋の羽生善治2冠(王位、棋聖)が17日、東京都渋谷区の将棋会館で指された対局に勝ち、
通算1200勝(459敗)を達成した。1200勝は史上5人目で、
四段昇段後26年8カ月、41歳10カ月での達成はいずれも最速の記録。

ソース:時事通信(2012/08/17-16:30)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012081700651
2名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 16:59:19.93 ID:DvWM8rTZ0
大山よりまだまだ格下だな
3名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 16:59:29.85 ID:XJN3pGLG0
今日対局予定ないけど・・・
NHK杯か?
4名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 16:59:30.31 ID:uuid2m7A0
さすが羽生。歯ブラシー
5名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 16:59:30.95 ID:9xcdSVmIO
5人もいる事に驚くのだが
6名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:00:58.26 ID:vbPgigfg0
思いっきり現役で若い上に凄いまんまなのに将棋に興味ないと過去の人感があるのが凄い話だな
7名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:01:07.15 ID:uIcZrPNm0
銀河戦優勝かw
8名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:01:43.08 ID:+0lqfVRJ0
この凄さは説明しがたい
破格過ぎる
9名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:02:11.27 ID:xltDNvvIO
藤井てんてーは1200勝くらい?
10名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:03:23.28 ID:ciuXcZ5h0
勝率7割超えとかすごいな
11名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:03:36.71 ID:8mna4q1h0
1位は大山十五世名人で
2位は加藤一二三九段で
3位は中原十六世名人か
12名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:04:04.26 ID:HG72kr980
1位まであと何勝なん?
13名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:04:05.36 ID:N8+KsLjJ0
600勝は理恵ちゃんのお手柄
14名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:04:54.92 ID:6J3C1gyfO
羽生
渡辺
藤井
三浦
広瀬

このメンツでオリンピック団体戦出るは
15名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:05:38.97 ID:/6y6XS+d0
将棋ばからして遊んでないで、軍師として日本に貢献しなさい
16名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:05:49.54 ID:8mna4q1h0
>>12
233勝
17名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:06:53.16 ID:pDESy+W10
おいおい、某衛星放送棋戦の結果は
放送前に知らせちゃダメだろw
18名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:07:03.31 ID:hSN1ZaUV0
おおーい録画放送なのに思いっきりネタバレじゃねーか
19名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:07:19.99 ID:ulVMEDRz0
1200勝459敗

なんという強さだ
20名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:07:29.81 ID:JILkiwDF0
>>15
卓上ゲームを一歩出ると℃素人というよりトンデモです
21名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:08:30.81 ID:vhogB7TT0
>>1
まあ確かにすごいし、自分も公文式は習ってたから、素直に嬉しいですね。

22名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:08:40.49 ID:HG72kr980
>>16
年何試合やるんだろ
それ全部勝っても十年以上かかりそうだな
23名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:08:40.36 ID:UThcEe010
>>17-18
一応微妙に配慮した書き方してるような気がしなくもないw
24名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:09:52.54 ID:hSN1ZaUV0
>>22
全部勝つとむしろ対局数減るから時間減るんじゃないか
25名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:10:49.36 ID:oUPkmmSi0
>>19
苦手棋士が少ないのと棋戦の持ち時間が短いのを利用して積み上げたつまんない数字
勝利を積み上げるのが早くても肝心の名人などが歴代タイトル数TOP3の棋士に比べてはるかに劣ってる
26名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:10:54.02 ID:ArigWRDJP
どこまで記録が伸びるのか予測ができんなw
27名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:10:56.14 ID:136UHxc/0
>>22
棋士の年間対局数が30〜40(強ければ多くなる・・けど強すぎてタイトル取るとこれまた減っちゃう)
28名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:11:28.47 ID:zafU76Ru0
1200勝ってる人は大体1000敗以上してるのに

459敗って・・・
29名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:11:31.23 ID:kA7WQ9Bj0
羽生が衰え始めたのはもう15年も前なんだが
毎月髪の毛一本抜けるぐらいの衰え方なのでつるっ禿になるまで後1000年ぐらいかかりそう
30名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:11:51.26 ID:7yAClWXX0
>>25
いつもの人チーっす
31名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:11:54.24 ID:KxX4WJci0
>>24
理想はタイトル戦を2勝3敗、3勝4敗だな
藤井7冠あるで
32名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:12:27.14 ID:oUPkmmSi0
>>26
大体は予測できる。大山の記録+50勝が限度。それ以上は絶対に伸びない
+50勝程度だったら大山の圧勝。名人獲得数で羽生にダブルスコア以上の差をつけてるから
中原もかなり凄いけど大山の前では散る。
33名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:13:28.98 ID:oUPkmmSi0
>>28
苦手棋士が少なく持ち時間の少ない将棋で勝利数を稼ぐ
短時間将棋だと勝負術というかはったりがきく。そういうのが本当に得意
最善手じゃなくて奇手で相手に時間を使わせて時間攻めを終盤に決行する
34名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:13:43.34 ID:t4m1bvJ/0
ID:oUPkmmSi0
35名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:14:04.02 ID:7khJW00IO
羽生銀河おめーーぇO(≧∇≦)O !!
36名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:14:12.90 ID:uNjUhsY60
大山がタイトル取れなくなった齢までタイトル取り続けてれば上に来るんでね?
37名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:14:28.82 ID:Cv42d2sQ0
誰に勝ったの?
38名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:15:30.66 ID:136UHxc/0
>>34
そのIDをNGにすればいいのか
39名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:15:38.88 ID:oUPkmmSi0
>>15
自分が楽しければこの人は満足できる。ああ、そうだ思い出した
今竜王戦の挑決やってるけどいまそこに山崎という男が指してる
羽生が過去に終局後説教したのがコピペになったといえばわかるかな?
その彼が今竜王というタイトル挑戦まであと一歩のところまで来てる
羽生はそのトーナメントにすら出来ずに敗退。中々面白い出来事
40名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:16:11.08 ID:zyCRdZa60
将棋盤で羽生さんに粘着してる人( ノ゚Д゚)こんにちわ
41名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:16:52.51 ID:krq+acgO0
>>37
目ヂカラの人かな
42名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:17:00.95 ID:oUPkmmSi0
>>36
残念ながら大山は現代の常識的な棋士では到底想像できないほどの最強の棋士
58歳で王将のタイトルも取ってる。羽生なんていつ失冠してタイトルなくなってもおかしくないよ
一度失ったら多分もう一つも取り返せないと思う
43名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:17:22.34 ID:uNjUhsY60
大山が最後にタイトル取ったのが58歳だから
59歳までタイトル取り続けてれば上に来るか。
後18年ほど。こりゃキツイな。
大山さんやっぱ化物だわ。
44名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:17:23.57 ID:uuid2m7A0
最多勝は大山康晴の
1433勝781敗
勝率 0.647

1200勝以上は
大山康晴、中原誠(1308勝782敗)、加藤一二三(1308勝1086敗)、谷川浩司
45名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:17:34.20 ID:Ph1l+xVu0
羽生は二冠でも不調とか衰えたとか言われる始末だからなぁ
無冠になったら引退騒動になるだろうな
46名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:17:49.29 ID:OdRyAU1o0
>>25
>苦手棋士が少ないのと棋戦の持ち時間が短いのを利用して積み上げたつまんない数字

大山や中原は苦手棋士が多かった 盤石の強さでは全然なかった
棋戦の持ち時間が長いと勝ちにくくなる

>勝利を積み上げるのが早くても肝心の名人などが歴代タイトル数TOP3の棋士に比べてはるかに劣ってる

歴代タイトル数TOP3の棋士はスーパーライバル棋士が多く毎回死闘だったのに何連覇もした

キチガイの狂った理屈はさすが違うな
47名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:17:50.65 ID:Whe/5Sdf0
しかも強豪ばかり相手だからな。
この世代は原田哲也といい、イチローといいあらゆる競技で何でも強いな。
48名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:18:02.09 ID:+0lqfVRJ0
リアルキチガイだなw
49名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:18:21.11 ID:+nKpxyUs0
>>23
銀河とは一言も書いてないからなw
50名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:18:27.81 ID:oUPkmmSi0
>>36
羽生は幾多もの幸運が重なってタイトルを保持できてる
今期王位戦なんてまさにその象徴。本当は王位戦は渡辺が挑戦するはずだった
だけど藤井に負けてまさかの挑戦失敗。渡辺に2日制で羽生は一度も勝ったことがない
渡辺にタイトル挑戦されたらほぼ終わり。来月の王座戦も渡辺に勝てる見込みはまったくない
51名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:18:29.16 ID:KjzyWY620
加藤先生はこの先50年将棋を指し続けるから
追いつかない
52名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:18:31.67 ID:gbkMIBq/0
NHKと銀河のどっちよ
53名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:19:32.72 ID:oE3vPSz6I
銀河ゆうしょう?
54名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:19:34.46 ID:kOJp5m/Ti
1000勝も数年前に最速だった気がする
凄いね
55名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:20:12.95 ID:136UHxc/0
56名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:20:16.97 ID:e78ZfEEs0
>>44
1000勝付近からの棋士の勝率ってどの程度なもんなの?
57名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:20:19.63 ID:oUPkmmSi0
>>44
大山は偉大すぎる。死ぬまで永久だった。60代でA級
羽生は間違いなく50代前にA級陥落すると断言できる
豊島、広瀬、天彦、渡辺、佐々木、菅井などなど
確実に50代前にA級にこのメンバーが揃う。羽生の生き残れる場所は残ってない
58名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:20:27.99 ID:hSN1ZaUV0
1000勝達成した時とペースが変わらないのが凄いよね
59名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:20:46.74 ID:TzQgMUVY0
>>37
【銀河戦】謎の勝敗を語るスレ4【NHK杯】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1330401543/

ネタバレするから、知りたくない人はいかないほうがいいよ。
60名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:21:20.67 ID:t4m1bvJ/0
金曜日収録は銀河戦だけ。
(NHKは隔週月曜日と決まっているので)
61名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:21:33.88 ID:LHE4VFI60
>>33
囲碁の世界にも似た人がいる
囲碁史上最高の棋士と言う人もいる呉清源がその人
昭和初期から中期まで活躍してた人なんだけど、
若い頃はデタラメに勝ちまくって、すべてのトップ棋士を徹底的に打ち負かした
でも40歳くらいから全然勝てなくなって(交通事故にあってその影響とも言われる)
トップ棋士にはまるで歯が立たなくなってしまった
羽生は未だに第一線で活躍してるのは立派だね
62名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:21:37.85 ID:/Lr5YuoS0
銀河戦

われわれは将棋星人だ
63名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:21:58.27 ID:EWtTDp7qO
>>39
基地害羽生アンチが勝手に山崎使って羽生sageするんじゃねーよ消え去れカスが

皆さん
山崎は羽生の説教があって立ち直れたのです
羽生が居なければここまで落ち目からやり直すことはできなかったでしょう
64名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:22:07.55 ID:S7/AgTPqO
大山越えるかどうかは別として
ソフトと勝負してほしい
会長も半年ぐらい休ませてやったらいい
羽生のやりやすい時間制で今の最強ソフトと番勝負
65名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:22:09.93 ID:/BysTMWv0
1200勝ってwwwwww全然勝ってないじゃん

俺だって中飛車一本で5000勝はしてるのに
66名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:22:15.47 ID:exzWvBxz0
イチローは最後の年かもしれないし武豊は叩きすぎたし、残るは羽生さんだけか。
67名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:22:16.99 ID:oUPkmmSi0
>>58
近年は早指しにシフトしてる。老獪な指し回しというよりただただ卑劣
序盤はすっ飛ばして中盤の殴り合いで奇手を指して相手に時間を使わせる
終盤は相手が時間内のをいいことに時間攻めをして多少形勢が不利でも悪手を指させて逆転する
こうやって勝利数を積み上げた代わりに名人戦や対渡辺はボロボロ
とても50台までやれる将棋じゃないし引退間近
68名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:22:19.03 ID:hEX5e4mI0
角将が言うには
大山は升田に香を引かれて負けた雑魚
69名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:22:28.72 ID:hSN1ZaUV0
これで一般棋戦優勝回数も41になったのか
70名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:22:48.76 ID:7khJW00IO
>>52
将棋会館で対局とあるので銀河戦とおもわる
71名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:22:56.52 ID:FIl26kS10
阿久津って今期銀河戦で二回負けてるなw
72名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:23:07.22 ID:b96t5N730
神だな

大山中原は辛うじて人間だったが羽生は将棋の神だ
73名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:23:08.80 ID:Whe/5Sdf0
>>57
まだA級全勝レベルなのに。
74名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:23:29.44 ID:KjzyWY620
中原先生はあの事件さえなかったら対戦成績で羽生さんより上だったと思うよ
並べてみると全盛期の羽生さんと区別がつかない そのくらい切れる将棋を指してた
75名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:24:22.96 ID:136UHxc/0
>>61
オートバイ事故で2ヶ月入院して退院したものの完治せず、常に頭痛など深刻な後遺症に悩まされてたんだっけか
76名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:24:39.26 ID:z9rpusgB0
http://www.shogi.or.jp/kisen/record/tuusann.html
歴代通算勝数記録 (2012年8月17日対局分まで)
*1位 大山康晴   2216局 1433勝 *781敗 2持将棋 0.6472 物故
*2位 中原  誠   2093局 1308勝 *782敗 3持将棋 0.6258 引退
〃位 加藤一二三 2394局 1308勝 1085敗 1持将棋 0.5466
*4位 谷川浩司   1934局 1211勝 *721敗 3持将棋 0.6270
*5位 羽生善治   1657局 1200勝 *459敗 1持将棋 0.7233
*6位 内藤國雄   2069局 1123勝 *946敗      0.5428
*7位 米長邦雄   1904局 1103勝 *800敗 1持将棋 0.5796 引退
*8位 有吉道夫   2090局 1088勝 1002敗      0.5206 引退
*9位 桐山清澄   1757局 *948勝 *809敗      0.5396
10位 佐藤康光   1397局 *896勝 *501敗      0.6414

ほらよ
77名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:24:59.70 ID:oUPkmmSi0
>>64
早指しとかアウトだから。ソフトにはったり通用しないから冷静に応手指されて無様に投了
実は将棋界で一番ソフトに惨敗しそうな棋士が羽生
ソフトは基本的に短時間将棋は滅茶苦茶強い。時間攻めも効かないし終盤の詰みも逃さない
2009年森内が羽生の玉に詰みを発生させたけどはったりかまされて最後の最後負けてしまった
あれがソフトだったら羽生終了。詰んでたんだから。確実にソフトは詰みを詰ます
78名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:25:12.79 ID:pXbKLpmf0
やっぱ羽生さんは凄いな
何十年もトップ棋士なんて前代未聞の強さだ歴代最強だろ
79名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:25:17.15 ID:FIl26kS10
開始日時:2012/05/16
棋戦:第20期銀河戦Dブロック11回戦
持ち時間:15分+30秒+10分
先手:阿久津主税七段
後手:羽生善治二冠

*放送日2012/07/21
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛 ▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △3三角
▲3六歩 △6二玉 ▲3七銀 △4四歩 ▲7八銀 △3二銀 ▲7七銀 △5六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲3五歩 △同 歩 ▲6六銀 △5一飛 ▲3四歩 △2二角 ▲4六銀 △4五歩 ▲3五銀 △6四歩
▲5五歩 △7二玉 ▲5八飛 △4二金 ▲7八玉 △4三金 ▲5九金右 △8二玉 ▲2四歩 △同 歩
▲同 銀 △4四角 ▲5四歩 △同 金 ▲3三歩成 △同 桂 ▲同銀不成 △同 角 ▲6三桂 △5三飛
▲7一桂成 △同 金 ▲5五歩 △4四金 ▲3七桂 △3六銀 ▲7五銀 △5一飛 ▲6四銀 △3七銀成
▲5四歩 △5七歩 ▲同 飛 △6五桂 ▲5六飛 △5五歩 ▲6六飛 △5四金 ▲6三銀不成△7四桂
▲6二銀打 △同 金 ▲同銀成 △2一飛 ▲7二金 △9二玉 ▲7一成銀 △6六桂 ▲同 角 △5六歩
▲3三角成 △同 銀 ▲6三角 △7一飛 ▲5四角成 △7二飛 ▲6五馬 △7四銀 ▲5六馬 △6五銀打
▲4五馬 △5四歩 ▲7七桂打 △4二飛 ▲3五馬 △6六歩 ▲6五桂 △6七歩成 ▲同 玉 △5六角
まで100手で後手の勝ち

今期銀河戦11回戦での阿久津対羽生戦
かなり変態してるので並べてみると面白い
80名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:25:41.66 ID:hSN1ZaUV0
>>76
勝率狂ってんな
81名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:25:51.12 ID:PtZEz9ua0
将棋板の基地外度は異常
82名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:26:13.75 ID:oUPkmmSi0
>>73
今は相性いい棋士ばっかいる。豊島が入ってきたら終わり
そもそも去年のA級全勝だって渡辺相手には振り飛車使って逃げ勝った
居飛車で挑んだ同じつきの王座戦では渡辺相手に0−3で惨敗
あと2週間後に昨年度の王座戦を再現する
83名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:27:44.50 ID:cJjWrfdo0
タニー抜かれるの時間の問題って思ったけど
予想以上に早そうだな
84名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:27:51.57 ID:ZI8bH40SO
谷川さんにもう一度名人獲ってもらいたい
85名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:28:10.39 ID:KnoU49WV0
将棋板というか角将だよ 今もさっそく暴れてる

ちょっとでも羽生さんの話になるとどこのスレでも速攻で荒らしに行く2ちゃん屈指のキチガイ
86名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:28:30.91 ID:oUPkmmSi0
>>73
羽生は順位戦というシステムと偶然相性が合い名人挑戦を出来てる
苦手棋士が少ないなら渡辺より弱くても名人に挑戦できる
2日制弱くても順位戦は1日制だから渡辺に何がなんでも勝ちにいけばいい
2日制なら渡辺の前にまったく歯がたたなくても1日制で振り飛車用いれば互角に勝負できる
渡辺が振り飛車と相性悪いのは周知の事実
87名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:28:37.26 ID:BQTKxCz00
渡辺なんか引退するまで毎年4勝だけしておけば一生遊んで暮らせるからうらやましい
88名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:28:50.26 ID:HAwGvg2x0
>>81
真性の爺さんたちまじ怖いです
89名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:28:50.66 ID:YnmWRlhKO
>>41
それはあつくクン
90名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:28:59.29 ID:VmYB4eHi0
羽生さんより先に、ひふみんに大山せんせーの勝ち数を抜いて欲しい。
91名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:29:04.05 ID:136UHxc/0
>>74
事件つーか単なる肉欲に溺れたジジイの起こしたスキャンダルでしかないけどw
92名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:29:29.63 ID:MMSsJbuk0
>>32
今は昔よりタイトルは増えてると思うが、何で名人だけ特別なの?
どのタイトルもスポンサーが違うだけで、将棋会のトップというわけではないの?
93名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:29:45.95 ID:HAwGvg2x0
>>87
今の時代、いつどこがスポンサー降りるか知れたもんじゃないけどな
94名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:29:54.55 ID:b96t5N730
ID:oUPkmmSi0

今日の角将
95名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:31:06.59 ID:oUPkmmSi0
>>87
それはただの嫉妬意見。なぜなら王座とっちゃったからその反論できなくなっちゃったから
しかも羽生からストレートでとっちゃった。19年も守ってきたのにあっさり奪取される羽生
単純な話。渡辺みたいな最強の挑戦者がいなかったから。渡辺は若い頃挑戦したけどね
その頃でも十分羽生を追い詰めてた。その後は王座戦のトーナメントに助けられてまもってこれた
渡辺がいくら羽生より強くてもトーナメントで相性悪い棋士に負けちゃえば挑戦されないですむ
96名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:31:18.61 ID:DK+n7jqz0
oUPkmmSi0
↑実社会では誰からも相手にされない
この世に生まれてこなければよかったゴキブリ

↑ネットの世界で
安全な場所から不世出の偉人を叩くことでしか

自分が生きている価値を見いだせない哀れなキチガイ乞食
ゴミクズ
97名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:31:39.92 ID:gbkMIBq/0
>>55>>70
ありがとう
98名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:32:06.68 ID:cJjWrfdo0
将棋板の人間ってスルーができないよね
99名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:32:46.21 ID:Ph1l+xVu0
>>76
内藤先生の1000敗もちょっと厳しいか
100名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:32:55.04 ID:oUPkmmSi0
>>92
名人には不純物が混ざりにくいからです。トーナメントではなく順位戦方式だから
トップ棋士が凌ぎを削って最強の挑戦者を決める。トーナメントだと相性ですべてが決まってしまう
ただ今の順位戦も羽生のせいで相性だけで挑戦者が羽生に決まっちゃってる
羽生は森内にまったく相手になってない。渡辺が真に正しい挑戦者なのです
101名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:33:07.26 ID:PtZEz9ua0
>>85
いんやコンピュータ将棋スレッドとかにもうようよいるぞ
102名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:33:44.88 ID:zyCRdZa60
将棋板基地すげー(´・ω・)
103名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:34:06.80 ID:TzQgMUVY0
>>95
相性悪いってか、苦手な戦法ある時点でダメじゃん。
今後もタイトル挑戦は少なそう。
104名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:34:18.11 ID:QjrsoKB/0
                      >>86 こいつはいつも将棋板に出没している
      r─‐v'⌒ヽ          .●    ゴミなので無視してください。
   ┌‐' r‐三|三 ゝー┐      ./     角将と呼ばれています
   ノzz__j.」ノ日ゝL )\.    / 
  r≠ノ_く≦  ≦ミ> (z   / 
  ゞく. }イ:::゚}  {:::゚ト<ヲ / 
   >夭. ̄ r_ァ ̄ハ. ○  
  ( !{  `>┬<´てノ フ 
  そ′ / {└┘ }___.ノ   
       { ヽ__  {
      /\ >l/|
      |   ‐〇 .|
105名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:34:29.64 ID:S6NeaQtr0
>>94
そうか?いつもと文体が違うようだし。
別人だと思うけど。
しっかりと読み直した方がいいぞ
106名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:34:43.13 ID:S7/AgTPqO
>>92
伝統とその響きかな
それと大山中原の強さ
単純な棋力だけではなれないのでは?と考えられてた
だから加藤が勝った時は世の中何が起こるかわからないと感じた人が多い
加藤の才能ですらそんな感じに思われるほど
107名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:34:53.50 ID:E9l5u1Ws0
対戦相手がずっと一線級でこの数字だから異常
108名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:34:55.14 ID:wtM6ZbL50
渡辺って藤井とか言うネタ棋士に負けた奴だっけ?
109名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:36:04.88 ID:OXiLWPeo0
谷川悲しいくらい勝ち星伸びなくなったな
110名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:36:25.30 ID:oUPkmmSi0
>>103
何かを究めるっていう事は何かを捨てること。羽生は色んな戦法を高いレベルで使いこなせてる
だけど渡辺に居飛車でやって負ける。永遠にこの関係は続く
渡辺も今のスタイルでトーナメント勝ち抜けないわけじゃない。たまたま抵抗にあうレベル
トーナメントはそれが時に命取りになるから挑戦できないこともあるだけ
徐々に相性の難も克服できるレベルになってるしいよいよ新時代が来ると思う
111名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:36:29.34 ID:VmYB4eHi0
>>108
羽生に何年かぶりで勝ってるんだから、今回は違うんだよ!
112名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:36:40.46 ID:72I+xs7a0
>>45
永世六冠があるだろ
113名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:37:05.48 ID:0sH2XP9R0
角将の来る速さに凄い笑った
どんだけ見張ってるんだよw
114名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:37:10.93 ID:DK+n7jqz0
oUPkmmSi0

自分はこの世に生まれてこなければよかったゴキブリなのに

渡辺や大山の名を借りて
生きる伝説 羽生善治を叩いて悦に入る

哀れな哀れなキチガイゴキブリ
115名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:37:44.28 ID:hEX5e4mI0
七冠 鬼畜眼鏡
六冠 絶好調
五冠 好調
四冠 普通
三冠 不調
二冠 絶不調
一冠 引退間近
116名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:38:02.18 ID:DK+n7jqz0
>>110
ゴキブリが日本語使うな
引きこもってろキチガイゴキブリ
117名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:38:12.13 ID:Rbbv+x/70
角将が暴れてると聞いて飛んできました
118名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:38:28.19 ID:S6NeaQtr0
あとは大山を超えられるかどうかだけだろうね。
羽生スレでもやっぱり、まだ大山の域には達してないって言う人達が大勢いるし
119名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:38:37.45 ID:hSN1ZaUV0
>>112
今は永世七冠だよ
120名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:38:59.08 ID:136UHxc/0
>>92>>106
でも難易度からすると永世名人より名誉NHK杯のほうが遥かに難易度高くて難しいという・・www
121名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:39:00.86 ID:VmYB4eHi0
>>112
名誉NHK杯も忘れないでください
122名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:39:15.65 ID:TzQgMUVY0
>>110
将棋を究めるってことは振り飛車も対応しないとダメってことでしょ。
だから最優秀棋士取れないんだと思うよ。
123名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:39:17.35 ID:oUPkmmSi0
>>109
羽生もすぐそうなるよ。終盤の寄せが一つのポイント
谷川もそうだった。羽生は現時点で寄せがかなり劣化してるよ
A級対深浦、対郷田、大和証券対郷田、糸谷戦ここいら見てる人らは相当ぴんときたと思う
特に自分の場合はかなりの棋戦みてるから大和証券対糸谷戦で気づいた
124名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:39:25.90 ID:72I+xs7a0
>>119
とってからだろう
125名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:39:53.84 ID:DK+n7jqz0
>>110
大山が〜〜〜
渡辺が〜〜〜

お前は自身はどうなんだよゴキブリ

なんで他人の威を借りて羽生を叩くんだよ
ゴキブリ
126名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:39:58.72 ID:OPknHWfOO
>>112
つ永世NHK杯も
127名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:40:04.12 ID:hSN1ZaUV0
>>124
とってるんだよ
128名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:40:27.13 ID:E9l5u1Ws0
>>120
昔よりはるかに難易度上がったNHK杯で永世位だからなw
129名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:41:14.73 ID:HAwGvg2x0
ID:S6NeaQtr0

ファンネルか?w
130名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:41:18.92 ID:V+1o7gP30
なあ角将さんよ
羽生が負けたときにだけ出てくればいいじゃない
そして大いに演説してくれよ
131名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:41:55.97 ID:Zreb/1Hn0
羽生名人は負けたことないって聞いた
132名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:41:56.80 ID:bkTwqBJMO
マジかよ!
おめでとう〜
もうネタバレでも銀河って言った方が注目集まっていいと思うがなぁ
133名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:42:00.17 ID:utpjpUnP0
>>27
名人戦のときこの人いっつも過密スケジュールで死ぬとかいわれてるわりに
対局数少ないというのも変な話だね
134名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:42:08.99 ID:oUPkmmSi0
>>109
具体的にいうと大和証券対糸谷戦。糸谷が秒読み苦手なのを知りながら羽生が時間攻めに追い込んだ
この時点では形勢羽生絶対的不利。だけど糸谷が秒読み苦手でミスして形勢逆転
羽生が秒読みで糸谷玉を詰ましにいった。結果は結局詰まなかった
これはしょうがないという意見ではない。周りの棋士やitumonなどむりっぽいといっていた
スレにいたアマの人たちでも一目到底無理だと判断したけど羽生はまるで盲目のように詰ましにいった
この時点でなんらかの変調は容易に感じ取ることが出来た。その後のA級対深浦の戦での寄せの失敗は必然である
135名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:42:15.00 ID:DK+n7jqz0
>>123
大山とか渡辺とかどうでもいい

お前自身は羽生になんか勝ってるものがあるのか?
ゴキブリ

羽生を叩く資格があるのか?
ゴキブリ
136名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:42:49.39 ID:Rbbv+x/70
>>128
他の棋戦みたいに防衛戦だけ勝てばいいんじゃないから大変だよな
137名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:43:20.14 ID:72I+xs7a0
大和証券が糸谷を追い込むのかおもしろそうだな(全然違う
138名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:43:24.93 ID:LHE4VFI60
>>75
そんな感じ
それでも生涯勝率6割9分ってことだから十分すごい成績だけど
139名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:43:26.25 ID:2VRp8rt20
勝率7割といっても
いつも同じメンバーとやってるだろ
140名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:43:40.22 ID:+nKpxyUs0
>>129
そのうち「冷静に読み返すと〜」と言い出すよ。ID変えるかもしれないが。
141名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:43:41.54 ID:TzQgMUVY0
早指しの勝率はすさまじいな。
去年の銀河戦以降だと、最強戦の準決勝で負けただけじゃね?
142名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:43:57.30 ID:yZ4NKqJ+0
現役ではひふみんが断トツだな
143名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:44:00.99 ID:DK+n7jqz0
>>134
いくら実社会で誰からも相手にされないからって

羽生に当たるなよ
ゴキブリ

この世に生まれてこなければよかった
ゴキブリ
144名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:44:17.14 ID:527WegNw0
持ち時間の少ない将棋で強いのが一番すごいところだろ
長けりゃ素人でも可能性がひろがる
145名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:44:21.05 ID:S6NeaQtr0
>>135
どうでもいいというのは確かだけど、
記録的には無視できないんだよ。
結局、彼らが羽生の上にいることには変わりないのだから。
羽生スレ見ればわかるけど、やっぱり羽生ファンは結構そういうに気にしてるよ。
146名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:44:32.86 ID:S7/AgTPqO
別にアンチの肩持つわけじゃないけど
その「難易度の高い」名誉NHK杯は取れて
何故名人や竜王タイトルがそこまでなのか?て素直に思うよ
147名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:44:37.21 ID:z9rpusgB0
>>118
いい加減わかりやすい自演止めようぜ角将よ
文体なんてそのままでかつ言ってることが毎回同じなのに違うというのにはあまりに無理がある
148名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:44:48.88 ID:DMiDbPh50
羽生さんスゲー
まさに最強棋士
149名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:45:00.96 ID:FKL/PSQv0
この頭おかしい人は身バレしたら大津市の教育長みたいになるかもしれないね
キチガイの限度を超えちゃってる
150名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:45:01.17 ID:72I+xs7a0
>>142
おやつ対決?
151名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:45:50.70 ID:MNiJjypX0
>>136
50人参加の一発勝負トーナメントだからなぁ…
152名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:45:56.99 ID:S6NeaQtr0
>>140
誰の事を言ってるのかは分かりませんが、
自演でもなんでもないですよ。
もし、似たようなレスをする人をみたというなら、
単に、そういう考えの人が沢山いるってだけの話ではないでしょうか?
避難所とかも大体こんな感じですし。
153名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:45:57.27 ID:jjbJnuRa0
ID:oUPkmmSi0


これが噂の角将か。
名誉NHK杯とってしまったものだから、最近は名人竜王のタイトル数にケチつけてるのか。
154名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:46:50.42 ID:nZNS+/AU0
鈴木一朗の安打数と同じで、マスコミが騒いでるだけで実際は大したことないんでしょ?
155名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:46:54.99 ID:oUPkmmSi0
>>109
A級対深浦戦はもっと顕著だった。深浦をいつものように卑劣な時間攻めにして秒読みに追い込んだ
ここから羽生は自分だけ時間を余した状態で寄せにいった。itumon他棋士は絶対的羽生有利と断言
読み筋なども予想して簡単に寄せられるような空気だった。しかし羽生は凡手を連続で指しまったく寄らなくなった
あまりにも唖然とした。形勢が一気に不明になり秒読みの深浦にはなお粘り続けられ羽生もとうとう秒読みになった
形勢もとうとう逆転し深浦逆転かというところでまさかのミス。そして羽生が勝ちを拾った
対郷田戦では今度は秒読みの寄せで凡手を指して今度は郷田に正確に指されて投了した
この終盤で王座戦に臨むなど自殺行為。かつての自分のもののようなタイトルであった王座がはるかかな耐え遠のいた
156名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:47:04.49 ID:z9rpusgB0
>>153
ノンノン
ID:S6NeaQtr0
も合わせて角将
最近複数のID使うことを覚えたんだよ
157名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:47:28.54 ID:136UHxc/0
>>133
いや、全タイトル挑戦者に比べると全タイトル取った場合は理論上、最大対局数より減るって話であって
普通の棋士はそもそも全タイトルに絡んだりしないし速い内に負けたりするからね

そこまでタイトルに絡んでる羽生が異次元だしそもそもタイトル取ると対局数は挑戦者より減るけど
そのかわりにイベントやら後援会やら棋戦の前夜祭パーティーやらで違う意味で過密スケジュールってのは間違ってない
158名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:47:42.01 ID:TzQgMUVY0
>>146
棋士がどの棋戦も分け隔てなく戦えば、名誉NHK杯の取得が一番難しいと思うけど、
実際、順位戦や竜王戦に重点置く棋士のほうが多いからかな。特に順位戦みんな必死。
159名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:47:57.32 ID:yS6lp9fAO
>>76
加藤と谷川って人が上に居るじゃん。
その人たちも勝ち星上げるから大変ですね。
160名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:47:58.17 ID:VmYB4eHi0
>>146
永世資格保持&あと1回で取得が凄くないと?
161名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:49:18.49 ID:z9rpusgB0
>>160
相対的に少ないということだろ
そこは突っかかる部分ではないと思うが
162名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:49:50.66 ID:MNiJjypX0
>>159
その2人では大山超えは無理だろうから関係ない。
163名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:50:01.34 ID:S6NeaQtr0
>>147
というより、ID:oUPkmmSi0が言ってる事はそこまで間違ってるようには見えないのですが・・・。
結局、

・一般棋戦優勝41回(トップは大山の44回)
・棋戦優勝124回(トップは大山の124回)

これがある以上、あながち間違いでも無い気がします。
第一、ちゃんとレスを見たうえでそんな事いってます?
164名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:50:20.82 ID:wIVGDfOX0
将棋詳しくないけど、羽生と藤井とひふみんの記事はなんとなく読みたくなるw
それにしても将棋板には基地外が多そうだな
165名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:50:31.86 ID:5PiO2RSg0
羽生の凄さがわかるのはやっぱこれだよ


   5割を初めて .550を初めて  2期連続6割  6割を初めて タイトル (防衛/奪取)
   下回った歳  下回った歳   下回った歳   下回った歳   最後の歳
大山   53歳      53歳      60歳      27歳       58歳
中原   50歳      43歳      44歳      33歳       45歳
谷川   42歳      42歳      40歳      20歳       41歳
羽生   --         --         --        --     (2冠継続)
森内   41歳      29歳      37歳      29歳     (現名人)
佐藤   40歳      38歳      31歳      25歳     (現王将)
郷田   39歳      32歳      33歳      21歳     (現棋王)
丸山   38歳      33歳      33歳      30歳       32歳
藤井   31歳      31歳      31歳      22歳       30歳
渡辺    --         --      24歳      23歳     (2冠継続)

166名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:50:53.25 ID:136UHxc/0
>>146
羽生さんは普通に永世名人取ってるけど?
竜王も6回取ってあと1回で永世資格取得だけど???
普通に凄いぞ
167名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:50:53.50 ID:V+1o7gP30
谷川も羽生がいなければもっとこう…
なんて言っても仕方ないか
168名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:52:10.60 ID:S7/AgTPqO
>>158


だからその理屈だと
羽生にとっては名人竜王よりNHK杯取る方がたやすい
としか言ってないが


で、羽生の実力ではそれ以上は無理です
て言ってるにすぎない
169名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:52:14.37 ID:136UHxc/0
>>167
三番に王がいなければ長嶋は三冠王3-4回くらいは取れていた・・みたいなもんでこればっかりはねぇw
170名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:52:26.48 ID:fdxKNWlD0
強すぎて勝ってもつまんなくなってんじゃないか
人生の生き甲斐が今日のお菓子なんだろうぐらいになってるはず
171名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:52:50.56 ID:zeEoIiLk0
ID:oUPkmmSi0
芸スポにもこういう香ばしい基地外が残ってたんだなw
172名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:52:52.20 ID:MNiJjypX0
>>161
永世資格複数は普通にバケモン。
ベーブルースとハンクアーロンと王貞治比べても仕方ない。
173名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:53:12.75 ID:N7DnqSzk0
>>146
それぞれルールが違うから、そのルールで得意不得意が人それぞれある
174名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:54:01.58 ID:72I+xs7a0
>>164
先崎さんのエッセイも面白いよ
175名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:54:35.20 ID:LHE4VFI60
>>139
タイトル戦ばかりでこの勝率はすごいことだよ
176名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:54:39.56 ID:LicOrm5F0
>>171
芸スポに出張してるだけで将棋板に毎日いるんだぜ
ちなみに生ポ生活
177名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:55:13.87 ID:S7/AgTPqO
>>161
そうなんだよね(笑)

角将?とかのアンチもたいがいだが
それに煽られるヲタの底辺さもヒドい

目くそ鼻くそ
178名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:55:46.58 ID:egOuwm/O0
角将さん早速降臨かw
全くその羽生を執拗に叩くエネルギーには感服するわw
179名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:55:57.04 ID:z9rpusgB0
>>163
羽生は非公式戦も含めて45回な
大山越えてるから
偉大な功績を残した人を貶めることだけを目的としたレスなんかに価値はないんだよ角将
それがわからないから10年同じことを続けているのだろうけどね

>>168
羽生が竜王戦名人戦のみに集中するならできるんでね
ただそういうやり方を羽生は今までしてこなかったしこれからもしないだろう
だから相対的に必死な奴が多い竜王戦名人戦では負けることも多くなる
180名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:56:20.60 ID:VmYB4eHi0
>>168
タイトル戦で研究する羽生と、研究結果を全力投入する他の人では潜在力が違う。
それも含めて結果が全てというなら、そうなんだろうね。
181名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:56:27.66 ID:72I+xs7a0
命名「ハブる」
182名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:57:32.14 ID:ZZnZieQu0
とりあえず来季の竜王戦に期待
183名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:57:49.22 ID:YnmWRlhKO
これからは木村義雄八段の時代だ
184名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:58:00.82 ID:AsZn45UB0
ID:oUPkmmSi0

こいつやばくね?
185名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:58:05.85 ID:MNiJjypX0
>>179
7冠達成した時点で、目先のタイトルよりもう楽しむ方にいってる感じだし。
タイトルを軽視とかそういうんではなくて。
186名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:58:28.91 ID:rxFhtwvW0
野球でたとえるなら3000奪三振を10年で達成、みたいなもんか。
たいしたものだ。
187名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:58:42.35 ID:S6NeaQtr0
>>179
>ただそういうやり方を羽生は今までしてこなかったしこれからもしないだろう
それは勝手に羽生を神格化しすぎだと思う。
結局、今期は名人戦では森内に負けて、竜王戦では挑戦すら出来てないし、
挑戦しても渡辺には勝てない。
やり方云々の前に、単に相手が上だったと言う事。

その「羽生が負ける=羽生は本気じゃない(集中してない)」という言い訳は
羽生に対しても失礼だと思うよ。
羽生は十分本気でやっている。
188名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:59:22.29 ID:S7/AgTPqO
>>180
いや(笑)
だからその理屈だと
他の棋士が全力で挑んでないNHK杯てことになるんだがw
189名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:59:28.77 ID:VmYB4eHi0
>>183
ハゲてないよ
190名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 17:59:43.87 ID:PtZEz9ua0
>>164
東日本大震災の直後に
「津波に流されそうな棋士」なんてスレッドが立つくらいの板だからな
半端無いぞ
191名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:00:06.10 ID:oUPkmmSi0
名人戦で森内相手に対局中に研究するもりで無策で飛び込んで叩きのめされる
第5局の無様な見落としはもはや伝説。終局後あまりのショックにがっくりうなだれる羽生
自信満々だったのにありえない読み抜け。森内が強靭な受けを出すまでもなく勝手に一人で終わってた
192名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:00:18.24 ID:bZAGzQSL0
タイトル戦でのここ一番の勝負強さは若干落ちた
それが2冠という数字になってるがそれ以外はあまり昔と変わってない
いわば全盛期が20年続いているようなものでこれは驚異的
193名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:00:31.03 ID:4suy16MA0
>>79
棋譜サンクス。
並べてみたが、75手目の金打ちからなんで詰まないのかが不思議。
確かにかなり変態な棋譜だわw
194名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:00:52.36 ID:V+1o7gP30
>>177
角将のアンチというが、荒らしを嫌うのは2ちゃんねらーとして普通じゃないのか
角将ってのは本当に異常なくらい羽生関係のスレで毎回同じこと書いて暴れるわけだ
まあ、普段荒らしてる人は同類が嫌いじゃないのかもしれんがね
195名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:01:02.14 ID:VmYB4eHi0
>>188
だから、そうおもってるんならそれで良いって、あんたと角将は。
196名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:01:15.04 ID:DK+n7jqz0
>>191
だからなんで森内の威を借りて叩いてるんだよ
ゴキブリ

お前自身はどうなんだよ
キチガイゴキブリ
197名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:01:43.51 ID:72I+xs7a0
大山名人の凄いところを言うなら、冠がそんなになかった時代にあれだけ勝ったことだ

とか言っとけばいいのに
198名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:01:46.82 ID:136UHxc/0
>>168
えーと・・・・
棋戦はそれぞれ細かいルールが違っていて1日制の5番勝負持ち時間4時間の棋王戦、棋聖戦とか
2日制の7番勝負、持ち時間は各8時間の竜王戦、名人戦の七番勝負は2日制で持ち時間は各9時間
こんな感じで色々あって早指しが得意な棋士、長考が得意な棋士とかそれぞれ得手不得手があるって知ってる?

んで羽生は早指しが得意で王座戦にいたっては前人未到の19連覇、持ち時間の長い2日戦は比較的苦手で逆に得意な魔太郎とかがいる

棋戦によって得手不得手とかあるのは最低限理解しよう
そしてその棋戦のルール上、理論的に最も永世(名誉)資格を取るのが難しい・・いや不可能と言われてたのがNHK杯
これはその制度による難しさ
199名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:02:41.05 ID:CTvLJUYi0
NHK杯か?
200名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:02:42.85 ID:DK+n7jqz0
>>191
お前は森内のなんなんだ?
親戚か?
師匠か?

なんでお前が森内の威を借りて
ファビオってるんだよ
201名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:03:33.36 ID:UgfJ8ZoO0
ぬこ 飼うよ
202名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:03:33.51 ID:2mu0eli00
ひふみん と将棋板カキコしてるのはキチガイ。
203名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:03:37.13 ID:YnmWRlhKO
角将レベルでは無いけど羽生信者の他棋士への憎悪も凄いよ将棋板では。
森内ファンとか可哀相
204名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:03:41.27 ID:DK+n7jqz0
>>191
なんで森内の威を借りて
ドヤ顔で書き込んでるんだよ
ゴキブリ
205名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:03:56.44 ID:/BysTMWv0
将棋指しって1日5試合ぐらいやってるんだろ?
高校の時に強い奴がそう言ってたけど。

週休2日でも年間1400試合だから1200勝なんて余裕だと思うんだけど違うの?
206名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:04:22.64 ID:CTvLJUYi0
角将わろた
207名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:04:24.00 ID:0sH2XP9R0
将棋スレって、絶対ID真っ赤のキチだらけになるよね
208名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:04:38.94 ID:72I+xs7a0
>>205
全部負けてたら無理だろ
209名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:04:43.67 ID:S7/AgTPqO
>>195
俺がそう思ってないのを俺のレスから読解できないんなら仕方ない(笑)

統計的に羽生は早指しの方が強いね
て事が理解不能なら義務教育修了できてませんわ
210名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:04:47.12 ID:MD+0Zl1v0
>>171
将棋板から出張中。
羽生の対局になると湧いてくる。
で芸スポにスレ立つと出張してくるw
211名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:05:29.78 ID:UgfJ8ZoO0
昼食の成果だね
212名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:05:39.33 ID:S6NeaQtr0
>>204
ちゃんとレス読み返した?
別に間違った事は言ってないと思うけど・・・。
213名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:05:40.45 ID:MNiJjypX0
>>205
それは、野球で練習試合や紅白戦を含めるようなもの。
214名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:06:14.56 ID:CBFcRCvjO
1000敗達成は無理かな
このペースだと、あと1900局は指さないといけない
215名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:07:05.95 ID:YnmWRlhKO
>>210
羽生の対局じゃなくても沸くよ
昨日は丸山山崎の竜王挑決戦で暴れてたw
216名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:07:06.48 ID:PtZEz9ua0
>>194
荒らしに構う奴も荒らし
これ古くからある2ちゃんの言葉なんだぜ
217名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:07:56.38 ID:7hyWMx+30
             ____             え?1200勝ですか?っべーです。ハイ。
           /   ハブ \           やっべーです。全然気づきませんでした。ハイ。
           / ―   ―  \         史上最年少で1200勝してたとか
         /  (●)--(●)  \     全然気づきもしませんでした。ハイ。
         |       __´___      |
        \    `ー'´   , ''" ̄` ''─ 、
         ゝ   ー‐   .,r         \
          / |i       ij    ' 、 / ̄` ヽ、
        /  '',,   | ̄ ̄},     y       }
      /      、r´|__ !j.      /   ,, - '' ̄
    /  v    i´ `ー' ‖    ./  .,r────
    /   | ,> '    /     /   |.|
    /    ´     , ´       | ,, , /. |
    { /      /  , -一 、  〈〈〈l.j . |
    、     /   ./: : : : : : ヽ  |: : : : |
    ヽ、 , イ   ./ : : : : :,: : : : \|: : : : |
      ` |  / : : : : : : }}: : : : : : |: : : : |_____
        |/: : : : : : : :ノー-、 : : .|: : : : : : : : : : : : : :
      /: : : : : : : : / : : : : ',: : :└────┬─
     /: : : : : : : : :/ : : : : : : }: : : : : : :ノ.     |
 ̄ ヽ 、 : : : : : : : : /v: : : : : : : :|: : : : : :/ |二二二二二
ヽ、}  \ : : : : /一|: : : : : : : :イー‐ ' ──────
  \   ヽ: /    |: : : : : : : : |
..\  ヽ  .v       ! : : : : : : : |
218名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:08:14.05 ID:XXUd9Tue0
>>146
単に得手不得手の問題だろ
苦手と思われる分野でも他の棋士からすれば
羨むほどの成績を残しているんだがな
陸上の100mとマラソンを比較してどっちの金メダルが凄いか争って面白いか?
どっちも余裕でトップクラスの成績残すから凄いんだろ
219名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:08:15.87 ID:N7DnqSzk0
ID:S7/AgTPqOみたいな無知なくせにルールを理解しようとしないやからには何を言っても無駄

たとえとしては適切じゃないかもしれないが、全盛期の芝の王者フェデラーがクレーコートではナダルに勝てなかったのと同じようなもんで
ルールやレギュレーションがそれぞれ違うんだから人それぞれ得意不得意があるってこと
その中でも名誉NHK杯の難易度が一番高い
羽生はNHK杯のルールに強いから取れた、竜王戦のルールは魔太郎が鬼強いので羽生は勝てない
こんなことも理解できないのかな
220名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:08:36.87 ID:ClQv+t830
大局観
221名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:08:48.82 ID:4suy16MA0
>>167
谷川も十分凄いって。
確かにここ最近勝率があんまりふるってないけど、
羽生世代に最も影響を与え、最も研究された棋士だぜ。
それでもあの歳でずっとA級に居続けるしぶとさはなかなかのもの。
大山、中原、羽生が飛び抜けてるだけで、谷川も強い棋士だよ。
222名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:08:57.55 ID:sCfqPF6D0
>>27
年間30局として勝率7割で、一位まであと233勝なら
11年もあればいけるな
50歳の声を聞く頃になれば目前か
223名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:10:20.90 ID:NVy+I9mc0
羽生さんの勝率、何年後に塗り替えられる存在が現れるのだろうか
224名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:10:44.89 ID:S7/AgTPqO
225名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:11:04.67 ID:S6NeaQtr0
>>219
でも、NHK杯=ウィンブルドンなどということは絶対にありえないよね。
結局、フェデラーが凄いのはクレーでもナダルに負けて、芝ではきっちり勝って結果を出し続けた事。
(ウィンブルドンでの優勝回数)

なので、羽生は名人戦で勝つ必要があるし、
一番難易度が高いのはやっぱり名人戦なんだよ。
何故なら全員参加の棋戦などと比べ、まずA級まで上がらなければいけないし、
そのA級で1位をとらないといけないから。
226名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:11:08.35 ID:VmYB4eHi0
>>221
一世を風靡した天才で、永世名人だしねぇ。
むしろ、40超えてもタイトル維持し続ける連中の方がおかしい。
227名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:14:06.99 ID:MNiJjypX0
>>222
いくら何でも、この先7割は無茶だろう…
228名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:14:44.07 ID:LicOrm5F0
vs羽生において谷川-羽生以上の名棋譜はあまりないんじゃないかな
229名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:15:38.19 ID:MD+0Zl1v0
>>215
確かに他のスレでも湧いてたかも。
訂正するわ。
常駐してると。
指摘ありがとう。
230名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:16:07.74 ID:v1/hQNx90
>>226
今の若手が研究熱心なのはわかるんだけど、
研究から外されたときに脆すぎる。
231名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:17:00.21 ID:iCaliKxz0
色んなタイトル戦出てるし指してる将棋の数も段違いだろうな
232名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:19:42.21 ID:MMSsJbuk0
>>100, >>106, >>120
なるほど、どうも
233名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:19:50.33 ID:soD/c+VtO
というか羽生はフェデラーより凄いもの
年間グランドスラムにあたる七冠をとってる
名人がウィンブルドンとして確かにそれを7勝はしてないが5勝に値する位はしてる
俺は竜王は歴史浅いんで全豪位の価値しかないと思うが
それは置いといても羽生はテニスのグランドスラムでいえば全英5勝で全体23勝とかしてるようなもん
しかも年間グランドスラム達成。かつまだバリバリ現役
やっぱり羽生は圧倒的だよ
234名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:20:55.50 ID:YnmWRlhKO
>>229
昨日は羽生だけでなく羽生世代を罵倒してたw羽生の犬めってw
けど今日は森内上げ。名人戦で羽生を2年連続撃退したから
角将にとっては殊勲者って事かなw
235名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:21:12.41 ID:kfxb/7te0
今は華があって強い棋士が本当に少ない
久保フィーバーから中村のプチブレイクまで何もなかった・・・
236名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:21:15.99 ID:XXUd9Tue0
>>209
>何故名人や竜王タイトルがそこまでなのか?て素直に思うよ

↑の結論自分で出してるじゃん
わかってるのに構ってもらいたいだけなのかよ
237名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:22:28.76 ID:etk0cwpH0
ひふみんってネタでしか見てないけどやっぱりすごい人なんだな
238名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:26:10.58 ID:x/YSU7QF0
ひょっとして 基地外荒らし ID3つ使ってる?
239名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:26:22.31 ID:oa+4grGI0
ちょっと前に1000勝だったのに早すぎ
本当に空前絶後の棋士やな羽生
240名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:27:27.91 ID:4suy16MA0
>>237
変人で通っていて嫌いな人も多いけど、十分凄いよ。
昭和の将棋連盟が確立してから、すべての名人と対戦しているのって、
確かひふみんだけだったと思う。
良い悪いは別にして、あの歳で若い差し回しができるのも凄いね。
できる限り、プロにしがみついていて欲しいと思う。
241名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:27:52.97 ID:IWjgRcTb0
>>238
自分もそんな気がする

つか、名誉NHK杯の称号羽生さんしか持ってないんですけど
そんなにショボイものならもっと他の人も取れるでしょうに
242名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:28:25.59 ID:96svZ3p70
やはり7冠のインパクトは凄い。もう出ないでしょ。
女流もグランドスラムする人出そうだけど。
243名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:29:09.40 ID:kfxb/7te0
>>238
バカすぎてまったく別人になれてないのがすごいよな
244名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:29:54.16 ID:MNiJjypX0
7冠と名誉NHKは、無理でしょう。
245名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:30:59.65 ID:egOuwm/O0
1200勝達成ですか、ええ、まあ、そうですね。
246名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:31:27.16 ID:A9jovAI00
藤井9段が一言↓
247名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:32:32.11 ID:H0AqmElH0
大山なんて羽生と同時代だったら、チンチンにされてただろ?
248名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:34:14.48 ID:mBtdkohC0
まあID:DK+n7jqz0みたいに相手が角将だからって汚い言葉で罵ったりするのもウンコにたかるハエみたいなもんで見苦しいがな
羽生ファンの皆さんも基地外への反論のために過去の棋士を貶めたりしないよう気を付けていただきたい
249名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:35:20.93 ID:YnmWRlhKO
>>245
最後の方まで、ええ、自信と言うか確信は無かったんですけど、、、
1199勝した辺りで、ええ、いけるのかな、と
250名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:36:25.26 ID:dfx3fzFx0
あと1期の竜王は取れるのかな
251名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:37:05.08 ID:QxuP8b060
>>250
キラーと呼ばれる連中がなかなか決勝まで行けないのよね
252名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:37:13.74 ID:DK+n7jqz0
>>248
誰に向かってレスしてんだお前
253名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:37:38.23 ID:IWjgRcTb0
>>250
取れたら凄く偉大なことだけど、
取れなかったらそれはそれでドラマになって将棋史に残るような気がする
254名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:37:58.98 ID:DK+n7jqz0
>>248
小僧
誰に向かってレスしてんだよ
臭い息吐きかけるな
255名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:38:53.87 ID:DK+n7jqz0
>>248
俺がいつ他の棋士を貶めたんだよ
俺のレス全部読んでから書き込め
小僧
256名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:39:04.08 ID:oUPkmmSi0
>>250
まったく取れない。竜王が絶対強者渡辺であること以前に羽生の竜王戦は無様すぎる
本戦すら出れないんだから話になってない。丸山が相手だからしょうがないだろはただのいい訳
その前に橋本に負けてる。何より挑決に残ってる山崎が1組2位の好成績
ここまでやれば本戦なんてちゃんと出れるんだから。論外なの
257名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:39:09.80 ID:Cig8dC0Z0
2冠しかないのか
258名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:40:26.68 ID:zkZIucdj0
>>11
1239段はチートだからな
259名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:41:05.83 ID:DK+n7jqz0
>>248
なんでお前みたいな小僧が
上から目線で書き込んでんだよガキが
260名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:41:06.41 ID:4suy16MA0
ある棋士をたいしたことないと貶めるというのは、
その棋士に負けた棋士も貶めること。
それよりも、いろんな棋士を肯定的に捉えて、
いい局が指されたときに、勝った棋士も負けた棋士もよく指したと褒めた方が楽しいぞと。
まあ、消化不良の局が指されたときは、「もう少し頑張れよぉ」と欲求不満が貯まるのですけど。
261名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:41:48.02 ID:l/Yu9mzi0
2冠になったら不調とか言われるのがそもそも異常
棋界最強と言われながらタイトルに縁が無い棋士もいるのに
262名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:41:57.21 ID:oUPkmmSi0
>>250
一つ有益な情報を与えてあげる。35歳。何の年齢だかわかる?
竜王最年長獲得記録。谷川のね。羽生が永世竜王かけて戦ったのは37歳
2年後の2010年の対局見た人にはわかるけどもうとんでもなく渡辺との差がついてた
羽生はもう41歳。これからは1組残留争いのほうに目を向けるのが現実的だとおもう
263名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:44:01.74 ID:+nKpxyUs0
500敗はいつになるかねえ
264名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:44:21.34 ID:YnmWRlhKO
>>260が良い事言った
265名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:45:26.37 ID:oUPkmmSi0
>>261
不調ではなく極めて順当だと見てるけど。まず王位はほぼ確実に来年手放す
渡辺が間違いなく挑戦してくる。藤井はなぜか今期は調子よかったけど多分もう挑決には出れない
そうなるとどう見ても渡辺の敵がいなくなるので余裕で挑戦。挑戦すれば楽勝にとれる
本当は今期1冠だった。来年渡辺から棋聖を守れるかどうか。今年は深浦が渡辺倒してくれたけど
いつまでも相性の問題でもたつく渡辺じゃない。A級にはいられるけど無冠で渡辺が3〜4冠が来期予想
266名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:46:40.16 ID:S6NeaQtr0
>>260
同意。>>179みたいに、「羽生は本気(集中)じゃない」とかよくわからん事で
羽生を貶めるような言い方しか出来ないなら勝負事は見ない方がいい。
結局、渡辺や森内、大山が強かった。ただそれだけなんだよ。
267名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:47:41.55 ID:S0DhTZ9g0
ブーハー銀河か
268名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:49:14.05 ID:upR9XydZ0
名人を防衛するより
名人に挑戦する方が大変な感じがするんだけど・・・
羽生さんは名人に挑戦してる回数が多いよね?
269名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:49:19.90 ID:ytgZTuiyO
最近、2chもすっかりさびしくなったと思ってたが、まだ笑える奴が残ってるんだな。
270名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:50:30.22 ID:xdpKawRR0
なんかみんなずいぶん詳しいんだなwww
将棋って人気あんの?
271名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:51:09.18 ID:a8P23D+W0
対局って何かあったっけって銀河戦のことか
272名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:52:40.91 ID:rvgGXUSF0
羽生さんもスターだけど谷川さんもスター棋士だよね
今は大分衰えてるけどA級維持も凄い
次世代のスターが現れて欲しいなぁ・・・
273名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:53:39.37 ID:YnmWRlhKO
谷川がつくった最年少最短記録を羽生が片っ端からまくっていくw
でも最年少名人と言う金字塔は残った
274名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:53:44.31 ID:oUPkmmSi0
>>263
500敗なんてすぐだよ。羽生は前半は確かに鴨棋戦ばっかで勝率いいけど後半は糞
唯一の稼ぎ棋戦NHK杯ぐらいなもんで王将リーグでは居場所ないし棋王戦も早々消える
竜王戦は本戦出れないから何もすることないし順位戦で勝利数稼ぎに行くぐらい
王将リーグは特に見ものだから見て。勝つところじゃなくて豊島と渡辺に負けるところ
この2人には2年連続惨敗中。王将リーグ陥落寸前までいったから
275名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:53:46.62 ID:pDESy+W10
順位戦で藤井が豊島に勝ったのが驚いたなあ
今年は羽生・渡辺にも勝ってるし本当に凄いわ
276名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:54:30.10 ID:P2gu9jnr0
ブーハーが銀河になった
銀河になった
277名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:56:17.43 ID:avjU82ztO
これからは木村一基八段の時代だ
278名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:56:28.73 ID:4suy16MA0
>>270
将棋はいつまでたってもマイナーメジャーじゃないかな。
自分は最初、対局の動画を見ながら棋士に興味がわいた。
棋士同士の関係とか知っていくと、対局もより面白くなるよ。
野球とかでもそうでしょ。ルールだけ知って見るのと、
そのチームや選手の特性を知って見るのとだったら、楽しさがガラリと変わるから。
279名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:56:41.23 ID:puyy1KLp0
銀河って公式戦だったんだ
280名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:58:25.78 ID:hEX5e4mI0
>>270
ある棋士がある棋士に勝つと
それだけで2ちゃん全板で勢いがトップになるほど人気
281名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:58:39.39 ID:AsZn45UB0
通算勝率でも豊島を抜いちゃったんだよな
次に1200勝が見られるのは、康光が60歳くらいになったときかな
282名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 18:59:46.92 ID:pd50JtjQ0
これで勝率7割なんでしょ
マジ化け物
283名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:00:07.06 ID:oUPkmmSi0
谷川は後世に残る棋譜を残したから単純な数字で評価なんてできないよ
あの棋風でここまで勝利数伸ばしたのが脅威。芸術家のそれに近い棋風
特に思い出に残ってるのが光速の寄せで羽生を葬った一線
谷川以外誰も見えてなかった長手順の詰み
284名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:02:07.22 ID:oUPkmmSi0
勝率に関してはこれから落ちる一方。昨年度も勝率7割切った
寄せが大分不安定になっているので45歳までに年度勝率6割切ることを約束する
50歳越えたら今の谷川みたいに勝率5割平気で切ってくると思う
A級にもこの頃はいない。とにかく寄せが谷川の40代前半のときより衰えてる
285名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:02:32.04 ID:4suy16MA0
>>272
今見たら、森内A級以上18期、羽生20期・・・ふへぇ。
凄いなぁと関心してたら、谷川31期!
あれ? そんなに歳とってたっけ? ってちょいとビックリしたw

木村一基の感情溢れた指し方もいいね。
負けても悔しさを抑えてきちんとした感想戦できる人だし。

今調子がいい藤井のドヤ顔もよかった。
豊島は公式戦でいつかは藤井に勝って、きちんと恩返ししないとね。
286名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:04:27.45 ID:oUPkmmSi0
渡辺がこれから全盛期を迎えるので無冠はすぐに訪れると思う
棋聖を守れるかどうか。1冠時代もそうは長く続かないと思う
現在羽生世代がタイトルの多くを独占してるけど渡辺が容易に挑戦できるタイトル戦もかなり増えてる
王座とったのがやはりでかい。後はこつこつとっていこうという気持ちにあれでなった
一番とりやすいのがやっぱり王将。次に棋王だと思う
287名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:05:30.05 ID:x/YSU7QF0
1200勝達成時の対局数が1660局ってのと達成時の勝率0.723ってのがスゴイな
棋戦の数が違うから1200勝達成年齢や4段昇段後の年数は直接比べられないけど

1982/6/3 大山 康晴 十五世名人(故人)1770 1200 568 2 0.679 59歳2カ月 42年2カ月
1999/6/29 中原  誠 十六世名人(引退)1839 1200 636 3 0.654 51歳9カ月 33年8カ月
2001/2/14 加藤一二三 九段(現役) 2089 1200 888 1 0.575 61歳1カ月 46年6カ月
2011/3/10 谷川 浩司 九段(現役) 1901 1200 698 3 0.632 48歳11カ月 34年2カ月
2012/8/17 羽生 善治 王位・棋聖(現役)1660 1200 459 1 0.723 41歳10カ月 26年8カ月
288名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:06:00.48 ID:4iC+WI2/O
羽生がした説教てどんなのだよ
289名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:07:15.08 ID:4iC+WI2/O
羽生が山崎にした説教てどんなんだよ
290名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:07:47.01 ID:yJq6R3ERP
日本三大羽生
羽生善治
羽生直剛
羽生結弦
291名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:08:56.09 ID:0aIR7PiG0
名人は何勝?
292名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:10:06.61 ID:4suy16MA0
>>288
対山崎戦のことかな?
終盤迎えて、少し形勢が悪かったけど、
まだまだ十分指せたし面白い手が残っていた山崎が投了したら、
羽生がいきなり不機嫌になって、「まだ指せたよ」と山崎に静かな怒りをぶつけた。
山崎は「羽生さんが勝ったのに、なんで負けた俺が怒られるんだよぉ?」と愚痴をつぶやく。
これらのエピソードから、羽生はただ単に勝つより、面白い棋譜を残す方に意識が重視されているという説が上がった。
293名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:10:37.19 ID:S6NeaQtr0
>>289
まだまだこれからの勝負
294名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:10:48.57 ID:VmYB4eHi0
将棋世界2009年12月号・51ページ
王座戦第二局観戦記より

> 山崎の投了の意思表示に対して、
> 羽生は身体をびくんと震わせ、「おっ」と声を上げた。
> 突然の投了に心から驚いている様子だ。

> そしてすぐに山崎に向かって、
> この将棋は難解なまま、まだまだ続くはずであったろう、
> そして自分の方の形勢が少し悪かったという意味のことを、
> かなり強い口調で指摘した。
> 山崎もすぐさま言葉を返したが、羽生の口調と表情は厳しいままだった。

> 数分後に関係者が大挙して入室してきたときには、
> 穏やかないつもの羽生に戻っていたが、盤側で一部始終を見ていた私は、
> 終局直後の羽生のあまりの険しさに圧倒される思いだった。

> 羽生には勝利を喜ぶ、あるいは勝利に安堵するといった雰囲気は微塵もなく、
> がっかりしたように、いやもっと言えば、怒っているようにも見えたからだ。
295名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:11:31.47 ID:G6DZJXHX0
トップクラスまで速かったから、この1200勝は他の人より内容は上だろ。
296名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:11:47.27 ID:oUPkmmSi0
>>288
若手有望棋士だった山崎に相手に自分が楽しめなかったから説教した
羽生が大好きな複雑で難解な局面になったんだけど山崎が勝てなそうなので投了してしまった
もちろん投了は自由だしプロの場合の投了はまず自分が勝てないときちんと読みを入れてから投了する
しかし羽生は自分がこれからこの局面を楽しみぬいて最後には勝とうとしていたのに山崎が投げたことに切れた
羽生も近くにいたたった一人の記者がまさか書くなんて思ってもいなかっただろうからどぎつい言葉を発した
要約するとこの将棋はまだまだ楽しい展開が続くのに何で投げたのか。山崎も必死に弁解したが聞く耳持たず
羽生のほうが当然実績が上なのでこんなあからさまな態度をされたら山崎だってどうしたらいいかわからないだろう
しかも羽生は上っ面はいいので感想戦を聞きに人が集まってくると態度を和らげ何事もなかったように対応した
しかし記事に書かれ羽生が偉そうに山崎に説教したのがばれた
297名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:11:57.55 ID:NxtsyU3wO
正直将棋興味ない俺でも羽生が歴史上最強なの知ってるんだから実際そうなんでしょ?
298名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:12:32.68 ID:4suy16MA0
>>294
あ、悪かったのは羽生の方だったのか。記事ありがと。
299名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:12:57.30 ID:jjbJnuRa0
>>221
まあ最終的にはA級在位数がその人の実力をもっとも示してると思う。
羽生は生涯A級できるかなあ。せめて65歳ぐらいまで。
300谷ほまれ:2012/08/17(金) 19:13:30.62 ID:54wNwo3L0
羽生さんはまだSEXしてんのかな?
301名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:14:08.45 ID:x9Kh9aNsO
過去に五人もいるのか
302名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:14:49.33 ID:4iC+WI2/O
親切な人多過ぎワロタ
サンクス
303名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:15:39.37 ID:S6NeaQtr0
なんか、>>298みたいに勝手に相手の形勢が悪かったとか知らない人にデマを教える人がいるから困る。。。
なんで息を吐くように嘘をつくんだろ(チョンとかなら分かるけど)。
304名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:15:52.67 ID:oUPkmmSi0
山崎に接したときの対応こそが羽生という男を知る上で重要な要素
自分が楽しめるどうか。こいつのすべては全部そこにある
感想戦でもそう。勝っても自分が面白くない将棋だったらあからさまにやる気なくなる
解説もそうで自分が楽しい局面だったら読みも深く入れてうきうきしながら解説してる
駒の並べ方がとにかくぐちゃぐちゃで聞き手の女流がいつも直す。自分が楽しめればなんでもいい
9月には王座戦の間にチェスイベント入れて楽しむらしい。自分が楽しむため
305名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:15:58.28 ID:L0W073ecP
いつもの基地外の方います?
306名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:16:18.00 ID:4suy16MA0
>>297
将棋スレで最強棋士は誰かっていうスレでいろいろ説があがってるよ。
統計的には羽生、大山が有力。
でも、瞬間最大では升田、木村、藤井、渡辺とかいろんな棋士の名前が挙がっている。
もちろん、比べようもないことだけれど、考えるとワクワクするでしょ。
その人その人で最強棋士が居ていいんじゃないかな。
307名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:18:51.21 ID:P2tEQyzO0
タニーがどこまで粘れるか
308名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:19:25.00 ID:7SR4iWEB0
>>305
すぐ上に
309名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:19:53.04 ID:VmYB4eHi0
>>303
記憶違いなら誰に出もある。
チョンなら、間違いを指摘すると話題をそらすか日帝のせいにする。
310名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:20:43.45 ID:oUPkmmSi0
>>301
その中でも大山、中原は別格。勝利数とかそういう問題じゃない
名人獲得数。谷川が中原から名人を取りたいといったように彼の代ならみんなが憧れた
大山、中原はまさに名人のなに相応しくそれぞれ18期、15期と他棋士に圧倒的な差をつけてる
羽生はこの2人をタイトル獲得数では上回ったけど名人獲得数はわずか7期。森内と同じ
311名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:21:04.94 ID:CRqvDg5i0
>>285
昨期NHK杯、ハタチンに負けた一局は感想戦になってなかったぞw
モー牛がモーと鳴いてやってきたとかってw
ありゃあ相当悔しくて頭来てたね。テレビ棋戦って事で
サービス心もあっただろうけどw
312名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:22:06.71 ID:9ISakppm0
>>294
「羽生さん、怒ってましたよね。せっかく楽しくなってきたところなのになんだよって感じで。
投げんなよってことなんでしょうけど。あれ、ムカつきますよ、勝ってるのに。
いや、ムカつくっていうんじゃないんですね。すごいショックなんですよ。
羽生さんは、僕に勝ったあと、いつもああいう感じの態度を出されるんですよ。すごい残念そうにするんですよ。
羽生さんとの将棋では、僕の序盤の構想で、面白い将棋になることが多いんです。
ただ構想はいいんだけど、構想の後の緻密な組み立てのどっかで、ちょっと一本ねじを
入れ忘れたりしている感じで、うまくバランスが取れなくて傾いてしまったり、と言うことも多いんです。
でも羽生先生も、普段やっている対局より僕との対局のほうが新鮮なはずなんですよ。
あの人も、こういう勝負がけっこう好きですから、重厚な気風の人の将棋のがっしりとした組み立ては、
あまりにも正確であるがゆえに、似たような将棋になります。そういうのには羽生先生も飽きているところがあると思うんです。
それで僕との将棋は楽しいのに、最後まで楽しめない、みたいな。終盤力に差があるから。
それで終局のときに、大好きなおもちゃを取り上げられたみたいな感じになって・・・・・
でも、いつもそれを態度に出すのはどうかと思うんですけど!いつもいつも、あからさまに。」


山崎のこの後日談がまたいい味出てるんだわw
313名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:22:11.88 ID:2xkmgKRrO
大山て汚い盤外戦術してたクソなんだろ

余裕で羽生さんが歴史上ナンバーワンだろ まあ、大山てのもある意味では怪物だろうが

汚い爺てイメージが強い
314名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:22:37.00 ID:S6NeaQtr0
>>309
確かにそれもそうだねw
ただ、記憶違いというか、多分そういう願望(羽生が形勢悪いわけない)なんだと思う。
それを知らない他人にまで平然と説明してるし、同じことをどうせリアルでも言ってるんだろうし。
逆にそういうデマを流す人がいるから、角将みたいなのが生まれるんだよ。
315名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:24:07.54 ID:YnmWRlhKO
まあ羽生が山崎を説教した一局は、その後各棋士が検討した結果
投了時点で山崎に勝ちめなしで一致したんだけどね。山崎可哀相w
316名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:26:20.75 ID:qVqvcZnVO
今日の角将:oUPkmmSi0


ナマポの有期制&現物支給が本格的に検討され始めたらしいですよw
317名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:28:11.40 ID:EgFr/sN20
羽生銀河かw
318名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:30:00.54 ID:xx0RbvZn0
謎の銀河戦の謎の決勝戦の相手は誰だよ
319名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:30:27.02 ID:n0PFxnEy0
羽生さんは衰えたとはいえまだまだ強いな。
俺が2回やって1回勝てるかどうか...
320名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:30:33.26 ID:soD/c+VtO
>>314
角将の荒らし行為は一から十まで彼自身の責任だから
実際どこでも嫌われものになって
言ってることも誰一人説得できないでうざがられるだけという当然の反応しかない
321名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:31:00.69 ID:EgFr/sN20
>>318
謎のブロック決勝と同じ謎の相手
322名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:31:58.18 ID:O+2WGU/x0
竜王位だけは竜王が死守するだろうな。
323名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:32:05.88 ID:xx0RbvZn0
>>321
何から何まで謎だな
324名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:32:11.60 ID:VmYB4eHi0
>>319
振り駒か…
325名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:32:52.83 ID:4suy16MA0
>>311
自分はあの感想戦楽しめたですよ。
ハタチンが27手詰めだったっけ? あれをきっちり詰めて、
木村はかなり悔しそうだったけど、その怒りが相手にというより、自分に向けられてたよね。
棋士は結構淡々と指す人が多いから、ああいう悔しさを滲ませながらの感想戦は楽しかったよ。

>>314
ごめん、俺、このスレで一度も羽生だけを持ち上げたことはないんだ。
山崎が投了したから、山崎の方が形勢悪かったんだろうなと思ってただけ。
>>315は補足ありがと。
326名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:33:28.65 ID:wKuUK/nW0
いずれ最多勝にはなるだろうが、最多負の加藤一二三の記録を破れそうな若手はいない
327名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:33:46.51 ID:2xkmgKRrO
魔太郎も強いし若手では有望株なんだろうけど
やっぱり羽生さんのスケールには届かないな

最近は見てないけど、竜王てイメージしかない
328名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:33:47.23 ID:O+2WGU/x0
>>321
藤井猛九段vs藤井猛九段の対戦の勝者かと。
329名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:34:10.90 ID:ptdB3GGlO
>>1
棋士全員にとって屈辱です(´・ω・`)
330名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:34:40.46 ID:VmYB4eHi0
>>314が典型的な「日帝のせいNIDA!」の例である。
331名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:35:18.01 ID:QX3hByMI0
歴代最強は羽生で異論を挟む余地が無かろう
通算勝率が飛び抜けている
獲得タイトルやら連続A級やらはツキもあるけど、通算勝率だけは誤魔化しが効かない
332名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:37:35.74 ID:DvWM8rTZ0
>>283
谷川の棋譜は
大山戦で打ち歩詰めを回避するために「角不成」を入れた奴と
寄せきるために歩が一枚足りなくて飛車歩交換した奴が好き
333名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:38:13.11 ID:CRqvDg5i0
>>325
ならはじめから楽しい感想戦と書けば?
きちんとって書いてたからハタチン戦はそうでも無かったよと例をあげたまでですw
あ、おれも木村八段好きだよ。最近めっきり挑戦者でも名前聞かなく
なってしまったけど、なんとか初タイトル取って欲しいね。
334名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:40:44.64 ID:Ph1l+xVu0
>>326
ひふみんの偉大な記録は最多敗戦以外にもいろいろあるが、
永久不滅と思われる記録が「21歳でA級陥落」
335名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:42:17.92 ID:MNiJjypX0
>>331
学問やパズルは知識の蓄積があるから、お互い全盛期の力対戦したとしても
勝つのは羽生なんだろうけど、その時代での凄さは色褪せないだろう。

ガリレオやニュートンの知らなかった知識を今の学生が知っているからと言って
彼らより凄いわけではないのだから。
336名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:43:10.30 ID:eEwH0jTt0
>>332

タニーが大山に67金くらった棋譜もいいな。
337名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:43:39.69 ID:Tf9eUOBe0
全盛期の勝負という仮定ではなく
勝率の話なので例えとして不適切だね
338名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:43:57.31 ID:VmYB4eHi0
>>334
野球でいうと、長嶋茂雄のポジション。
339名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:44:38.87 ID:72I+xs7a0
ひふみんの甘味王決定戦もみてみたいな
340名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:46:18.72 ID:F5uEZbP70
>>1
この人、本当の天才なんだな。
若いころ騒がれた時も、すごいとは思ったが、
現在まで最前線で活躍できているとは思いもしなかった。
若手も出てきているであろうに、、、
いやはや、何十年とか、何百年に一人の才能があるんだろう。
341名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:47:40.74 ID:drcEsO0dP
小学校の時、今はなき町の小さな本屋で
谷川浩司のゲームブック万引きして
親にグーで血が出るほど殴られた
そんな親父も今年70になったのに
谷川ってまだ50歳だったんだな
当時いったいいくつやねん
342名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:47:44.77 ID:MNiJjypX0
>>337
勝率と言ってもスポーツの記録ではなく、相手との勝ち負けだからね。
まあ、対戦相手で考えるとますます羽生の凄さが際立つけど。
343名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:51:43.63 ID:2xkmgKRrO
ひふみんて天才特有の不安定さがなければもっとスゴくなれたのかね
あの人て初手に馬鹿みたいに時間をかけたりわけわからんとこあったんだろ
344名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:52:04.56 ID:6ygaxiaJ0
>>79
並べてみたが先手に勝ちがありそうな気がするな。
腕力で逆転したような。
しかしゴキ中厳しい。
345名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:53:34.90 ID:iGLmO4Ny0
ホストが「羽生ってセックスたぶんめっさ上手いんじゃねマジ」とか言ってたことを思い出した。
346名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:53:39.76 ID:T0HHHuao0
>>84
だな。昔やってた将棋通信教育の観衆が谷山先生だったし、同じ関西人のよしみもあって、応援したい。

数年前に復調の兆しが見えた気がしたけど、まさか、もう将棋に魅力を感じてないなんて事はないよな。。。
347名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:53:45.93 ID:YnmWRlhKO
348名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:57:03.16 ID:HBYrsPks0
将棋会館って千駄ヶ谷にある小さなビルだよな
駒とか売ってるショップや将棋道場があるとこ
あそこでプロの試合なんかやるんだ
全部旅館かホテルでやるもんだと思ってたよ
349名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:58:49.53 ID:mr3uAjki0
oUPkmmSi0 この人怖い・・・
350名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:58:54.61 ID:drcEsO0dP
>>347
あれ?2007年って書いてるよ
自分が小学生の頃はそれの20年前なんだが
351名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 19:59:12.04 ID:6ygaxiaJ0
>>348
タイトル戦は旅館やホテルだが
それ以外の公式戦は将棋会館でやることが多い。
女流になってくるとタイトル戦でも
将棋会館でやったりする。
352名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:01:14.18 ID:nWEFYEVZ0
今回の記録がすごくないって人は、名人獲得数を話題にするより
上位棋士の年間平均対局数を計算して見せた方がいいんじゃないかな?
同じ内容をたくさんレスするよりも余程生産的だよね
353名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:01:36.13 ID:VHXia3/b0
羽生さんがいなかったら、将棋なんかドマイナーな日陰路線ひた走ってたでしょ。
渡辺なんて、将棋強くてもキモメンだし。
コミュ障の集まりなんだから、羽生さんに感謝しろっつーの。
354名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:02:45.50 ID:O+2WGU/x0
これからは、俺らの木村一基八段の時代がやってくる!
355名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:04:18.16 ID:HXhaYMM10
あとは専務理事が復活してくればええんやけどなーくぼっちよ・・・
356名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:04:39.36 ID:HiHHCxcI0
これから20年くらいは将棋するんだろ?(^o^;)
これから一体、何勝するんだこの人、、、
357名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:04:54.88 ID:5PiO2RSg0
この人の強みはオールラウンドな戦型。
いい意味で万能。
悪く言えば無個性。
でも強い。
358名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:07:12.86 ID:72I+xs7a0
チェスもマスターだしな
359名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:07:12.92 ID:zV36Xq0r0
ウヒョー!さんから一言
360名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:07:53.58 ID:Oc7ZL6yN0
ID:oUPkmmSi0 は大山か中原さんか?プロでトップクラスの成績出してる人に対して、
つまらない勝ち稼いでるだけとか、後は落ちるだけとか長文で必死に書き込みしてる
ボルトなんて全然大したこと無い、もっと早いやつはいくらでも出るとか妄想で語ってるようなもんだなw
361名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:09:15.07 ID:rGOPzizE0
>>287
同じ年齢で比較した方がいいな
それでも羽生が一番高いだろうけど
さすがに羽生が59歳時の勝率は0.723以下だろう
362名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:10:24.42 ID:O+2WGU/x0
>>360
インドの山奥で修行した無名のランナーの方がボルトより速い可能性がある。
363名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:12:19.82 ID:oUPkmmSi0
>>358
チェスは世界ランキング2000位以下で12歳の子供にも負けるぐらいだよ
恐らく意味が頂点でそれ以上の躍進は到底不可能
所詮趣味でGMに2面指ししてもらってようやく引き分けにできるかなってレベル
2面指しはもちろん処理能力が桁違いに落ちるので公平な勝負とはみなせずFMなら引き分けは普通
364名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:12:21.52 ID:yQlvro6u0
かっこいいなあ
365名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:13:27.42 ID:v3n/B5AL0
大山傑作選が出ていて買おうとしたとき
角将のせいで買うのをちゅうちょしたのだが、
買っておいた方がやはりいいだろうか?
366名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:14:11.16 ID:DK+n7jqz0
>>363
だからお前はどのレベルなんだよ
ゴキブリ
367名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:15:33.00 ID:oUPkmmSi0
傑作選じゃなくて大山全集のほう買って棋譜並べしないなら将棋やめたほうがいい
将棋にいくら金を出せるか。大山全集はプロなら持ってて当たり前だしアマでも実力ある奴は揃えてる
368名人18期:2012/08/17(金) 20:16:19.57 ID:xo0TfsvC0
>大山傑作選

是非ともお勧めする。
全集は重過ぎるので家でどっしり腰を据えて並べる。
ピクニックやハイキング、携帯には傑作選という使い分けがいい
369名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:16:22.92 ID:VmYB4eHi0
370名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:17:17.99 ID:io9Aog3Z0
竜王名人なしの2冠に価値はあるのか
あんまないよね
将棋よりもチェスの方が才能あるんですよ
371名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:17:45.45 ID:gxtnepgz0
すげええええええええええええええええええええええええ たぶん
372名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:18:08.62 ID:L0W073ecP
ID:oUPkmmSi0
お前棋譜並べもできねえだろwww
373名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:19:10.76 ID:PJk0pykR0
谷川浩司の1200勝は2011年3月10日。 そして今現在1212勝。
仮にもA級棋士が1年5ヶ月費やして、たった12勝しか勝ち星伸ばせなかったってどうなのよ?
374名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:19:36.12 ID:acYYDsD50
375名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:19:54.66 ID:rGOPzizE0
>>369
同年齢で比較してるのはないようだが
376名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:21:01.59 ID:gjGtR9uV0
テレビ棋戦
銀河戦決勝かな?
阿久津も羽生に叩かれ続けるねえ

おめでとう
377名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:22:17.67 ID:oUPkmmSi0
傑作選を買うのは全集を購入してるのが前提
傑作選のみ買う奴は自分に財力がかけらもなくなるべく金をかけずに強くなりたい浅はかな奴と言ってるようなもん
378名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:22:33.76 ID:VmYB4eHi0
>>375
貼ってから気付いた。年齢じゃなかったと。
379名人18期:2012/08/17(金) 20:23:56.58 ID:xo0TfsvC0
>フェデラーが凄いのはクレーでもナダルに負けて、芝ではきっちり勝って結果を出し続けた事。
>(ウィンブルドンでの優勝回数)  なので、羽生は名人戦で勝つ必要がある

全く同感だ。前に「特性」ではウインブルドン=NHK杯なんて言ってる
奴がいたけど苦しすぎて笑ってしまった。
仮にそうだとしても「特性」などは問題ではない。

正確には羽生が早指しに強くて長時間に弱いのが問題なわけではない。
最高棋戦で勝てないのが問題なのである。

1200勝という記録は確かに凄い。記録は記録。
しかし最高棋戦での最終局の1勝って大袈裟じゃなく
30勝分くらいの価値があるからな
神は棋戦数が少ない時代を過ごした上に、名人と十段を合わせて32期獲得している。
これは冷静に考えて現代でいうと1600勝の価値はあるよ
まだまだビックマウンテンの頂には程遠いというのが現実。
380名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:24:22.11 ID:0BcbWZch0
謎の1勝?
381名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:24:28.99 ID:ypPNbw8N0
>>373
谷川は、阪神大震災で神戸のマンションを失っているんだよ

3/11の地震で、トラウマが蘇ってしまったんでしょう
382名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:27:15.49 ID:9Rz3TY6F0
史上最速なのに5人目って
383名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:28:18.12 ID:Tcf5s+CU0
世間では今でも名人といえば羽生らしいからねぇ
本当に狭い世界での権威になっちゃってる
384名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:29:02.48 ID:4cm0txtN0
深浦先生も大喜び
385名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:29:02.93 ID:AUiMBtqh0
年間で何試合、するもんなの?
386名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:29:46.00 ID:xo0TfsvC0
>獲得タイトルやら連続A級やらはツキもあるけど、
>通算勝率だけは誤魔化しが効かない

これもおかしな話だ。誤魔化しってのはどういう意味だ?
綱渡りで残り続けたA級も、余裕での残留も同じ価値だ。
タイトル戦で4−0ストレート勝ちしようが、4−3ギリギリ勝ちしようが
同じ「タイトル1期」だ。そこに何も違いは無い。
信者は羽生が7番勝負でギリギリ敗退が多いから客観的になれないのかもしれないが
少しは現実を見つめた方がいい。
387名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:30:41.52 ID:p5NciGxs0
>>385
勝ってる棋士ほど対局多くなって40局超えたら結構多い感じ、確か
388名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:31:11.86 ID:v3n/B5AL0
傑作選買おうとしたがやっぱりやめるよ…
389名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:31:39.46 ID:5PiO2RSg0
>>385
負けたら終わりのトーナメント戦やリーグ戦を勝ち抜いての番勝負など
あるので決まった対局数はないと思います。
ただ基本負けたら対局数が減るのは間違いありません。
390名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:32:07.96 ID:/+o5fgEp0
羽生は名人戦みたいな大勝負になるほど弱くなっちゃうのが残念だね
山にこもって滝に打たれて来たらどうかな
391名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:33:05.99 ID:QSI6BUzp0
○テレビ収録が金曜日である。(NHK杯は隔週月曜)
○「将棋会館で指された対局」
(NHK杯はNHK放送センター、銀河戦は将棋会館地下1階スタジオ)
392名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:33:25.09 ID:MFlBiRXi0
>>383
世間での評価に直結するNHK杯はやばいって
先崎大先生もおっしゃってたな
393名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:34:18.81 ID:lwYS6LgK0
>>294
これって3月のライオンでも取り上げられてる有名な話だよね
でも3月のライオンとか他の漫画もそうだけど羽生って厭世の心静かな仙人みたいに思われてるけどほんとはかなりの激情家だよね 革命家といってもいい
394名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:34:24.85 ID:x/YSU7QF0
基地外荒らし ID変えたか 本日5個目くらいのID投入か? ID:xo0TfsvC0
395名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:34:40.39 ID:gjGtR9uV0
>>391
銀河戦確定だなw
優勝オメ
396名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:34:54.12 ID:YnmWRlhKO
>>374
いいなあwww
397名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:36:45.20 ID:pVtftXCW0
1000いったら 6人目
398名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:40:07.60 ID:P+FsRPSD0
>>383
永世名人の資格なかったっけ?
399名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:40:10.03 ID:HXhaYMM10
>>392
3年ぐらいレギュラーやからな将棋囲碁番組でそうおらんで
400名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:40:30.17 ID:xo0TfsvC0
最高棋戦での最終局の1勝=普段の30勝としてカウントすると

神=1433+30*32=2400勝
羽生==1200+30*13=1600勝

客観的に見て少し神に有利な視点なのは認める。しかしこれだけの差がある。
羽生が有利になるように、名人のみを別格としてカウントしたとしても

神=1433+30*18=2000勝
中原=1300+30*15=1750勝
羽生==1200+30*7=1600勝

やはり羽生は中原は超えられそうだが神には手が届くかはかなり微妙だ、
401名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:41:18.98 ID:sOqwgd220
なんかすごい怖い人がいる
402名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:41:34.83 ID:hrRltyIO0
謎の一勝で1200勝か…
403名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:42:41.39 ID:79z4nYs50
羽生に比べれば大山は屁みたいなもんだな
404名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:42:43.21 ID:hrRltyIO0
怖い人がいるというだけで角将だと分かる辺り、
ヤツのキチガイも板横断的になってきたな。
405名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:44:26.87 ID:79z4nYs50
全盛期の大山・中原・羽生の強さを知る人の言葉は重い


加藤一二三九段
「最強は…羽生さん。全盛期の大山・中原と比べ『これは歯が立たない』と感じる時がありました」


406名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:44:29.15 ID:xo0TfsvC0
>大山が最後にタイトル取ったのが58歳だから
>59歳までタイトル取り続けてれば上に来るか

細かいことを言うことだが、タイトルは奪取も防衛も同じ。
奪取の方が防衛より価値が高いという考えはいかがなものだろうか?
同じ1期というのが玄人間での見解である。
すなわち神は59歳でタイトルを「獲得」している。
この部門で羽生が超えるためには60代で獲得しなければならない
407名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:44:46.62 ID:IIEoLSdl0
面倒だから角将ID変えるのやめてほしいわ
408名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:45:15.60 ID:v8HNIXlr0
野茂はウスノロ、羽生は根暗、イチローはいけすかない マイペース野郎。

こう言われてた時代もありましたw
409名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:46:06.66 ID:MFlBiRXi0
>>405

Q期待の若手は?

加藤一二三九段
「渡辺さんと郷田さんですかね」にワラタ
        ↑
410名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:46:45.90 ID:yVzKA5k+0
せっかく永世獲ったのになんでNHK杯は主要タイトルに入れてもらえないでハブられてんの?
411名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:47:23.79 ID:L0W073ecP
ID:xo0TfsvC0
お前の話なんぞ誰も聞いてないわ
早く寝ろよ爺さん
412名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:47:58.50 ID:utAvv7AC0
大山か、確かにあの爺さんも強かったが
羽生は勝率がマジキチすぎ なんだこりゃ
413名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:49:00.71 ID:LGanPoEV0
麻雀なら俺の圧勝だけどな
414名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:50:09.62 ID:P+FsRPSD0
>>405

1239段が衰えたというのもあるのだろうね
415名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:50:14.02 ID:n7iZeEI90
>>409
ひふみんにとっては後輩は皆若手なんだろうなw
416名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:53:25.37 ID:ypPNbw8N0
去年の成績

加藤一二三 10勝 (この年齢では驚異的! すごい!)
谷川     10勝 (永世名人なのに??)
高橋     10勝 (この年齢ならこんなもん、普通)
森内     10勝 (永世名人なのに??)
417名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:53:52.57 ID:xo0TfsvC0
>中原先生は並べてみると全盛期の羽生さんと区別がつかない 
>そのくらい切れる将棋を指してた

確かに全盛期の中原は素晴らしかった。
・・・しかし羽生と区別はつくよ。
中原は攻めが鋭いながらも手厚くて大模様にも強く入玉もやたら上手く。
本格長時間に適した本格将棋だった。
羽生はどうしても「サーカス」ってイメージが離れない
羽生の将棋で入玉の上手さを見せ付けた将棋ってあるだろうか?
大模様で全局を制した将棋ってあるだろうか?
勿論探せばあるだろう。
だがどうしても王者にふさわしい重量感がイマイチ感じられないのは否めない
418名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:53:53.12 ID:aOmoaaNI0
対戦相手も書いてないのは放送前のNHK杯だから?じゃあ相手は橋本?
419名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:55:13.95 ID:hrRltyIO0
>>418
銀河戦決勝という説が有力だ。相手は謎の相手だ。
420名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:55:56.44 ID:sjSYBnib0
>>418
銀河戦決勝で相手は阿久津七段です
421名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:56:12.93 ID:utAvv7AC0
大山の通算勝ち数は超えられるわけないと思ってたんだがなー
1400勝どころか1500勝も確定でしょ 勝率はもちろん7割超えで
422名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:57:52.52 ID:Eo6gYC0t0

羽生のスレが立つと必ず大山最強厨がわいてくるなw
423名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:58:17.44 ID:xo0TfsvC0
>羽生は勝率がマジキチすぎ

確かに羽生の勝率は素晴らしい
だがやはり最終的には通算勝率ではない
(当然ながら通算勝率トップ10は殆どが現役棋士が占めている。
 そしてそれは当たり前なのである) 

・・・生涯勝率が最重要なのである。そして何歳まで指すか。
少なくとも60歳までは指さなければいけないだろう
そうでないと稼いで稼いで、衰えて来たところでサッと引退。
逃げちゃうことが出来るからね
424名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:58:18.93 ID:79z4nYs50
大山の記録は層が薄い黎明期に弱い棋士から勝ったもの

20代に名人挑戦するも木村・塚田に退けられ、40歳まで7歳上の升田が衰えるまで五割の成績(50勝50敗)
そんな先輩棋士を圧倒できない大山が
日本が将棋どころじゃなかった終戦直後に入会した弱い世代から
40代から勝ちまくっても(+40期)一切強いと思わないね。

40歳から記録(40期)が伸びてるのはあまりに不自然
大山の記録は戦争という特殊な時代背景が生み出した記録

大山は記録ほどたいした強くはない(キッパリ
425名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:59:07.21 ID:qtKC0yyb0
おやつがない
426名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 20:59:51.56 ID:utAvv7AC0
>>422
大山が作った、絶対に更新不可能だと思われていた記録が次々と塗り替えられていくからね
大山ヲタの断末魔だろうww
427名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:00:27.22 ID:4SpEi6xtO
そろそろ新しい昇段規定で
羽生に10回勝ったら昇段
428名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:01:37.75 ID:Voxa3Sxf0
専門板じゃないところにこの量の長文載せてくるのはきっついな
429名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:03:04.13 ID:hrRltyIO0
読まなきゃいいんだよ>羽生叩きのクソ長文
430名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:03:27.84 ID:eRGX0po20
しかし最高タイトルの竜王や名人は獲れないんだよな
無冠の帝王清原みたいなもんだな
431名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:04:34.31 ID:+nKpxyUs0
>>373
それを言ったら名人とか立場がないぞ
432名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:05:39.75 ID:5PiO2RSg0
それまでの記録は谷川だよね?なんで大山とか出てくるの?
語るなら大山より前記録保持者だった谷川でしょーに。

433名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:07:01.94 ID:xo0TfsvC0
>その「難易度の高い」名誉NHK杯は取れて
>何故名人や竜王タイトルがそこまでなのか?

つまり難易度と価値の高さって違うからな
名誉NHK杯は難易度は非常に高いだろうな。それは認める。

オリンピックで金メダル取るより、
ローカルなリーグで優勝する方が難しいかもしれない。
実際そういうこともあり得るだろう。
しかし難易度如何に関係なく
金メダルの方が明らかに価値が高いのである。
434名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:07:10.35 ID:+nKpxyUs0
ID:xo0TfsvC0
角将ID変えたかw
435名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:07:20.82 ID:utAvv7AC0
>>432
1年半で12勝しかできていない棋士の話なんて哀れすぎてできねぇよ
436名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:07:32.25 ID:79z4nYs50
600勝
800勝
1200勝

通過時、全て勝率NO1は羽生
羽生が誰よりも勝ってることがわかる
437名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:08:54.52 ID:CN/+EF+50
ボルトとカール・ルイスの時も思ったけど
将棋に限らず昔の人と今の人の優劣を比較すんのって意味無いだろ
素直にどっちも讃えときゃいいんだよ
軽くネタにすんなら面白いけど細かいデータまで出してくる奴キモすぎる
438名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:10:27.93 ID:79z4nYs50
結局今後は歴代1位の羽生が史上最強と語られていくだけ
羽生も抜かれたら抜いた棋士が最強になる
ただそれだけのこと

これからは大山は1世紀前の層が薄い時代に強かった人程度の認識で終わるよ
後世の人が調べても「NHK杯16人でやってた時代だってよ(笑)」
「若いとき先輩棋士に勝つのに苦労し40歳から若手棋士に盤外戦術して勝ってたみたい」
「盤外戦術って?対戦相手の目の前で扇子クルクル回して集中力なくしてたんだってさ(笑)」
「えー 人間ちっちゃ 姑息だねぇ」
「戦争で若い人が犠牲になり優秀な人材も少なかった時代だね」
「写真観たら信じられないほどブ厚い眼鏡してるハゲだったよ」
 
残念ながらその程度
現在の人が小野、関根、木村名人のことをほとんど知らないように
記録を抜かれた古い時代の棋士はいとも簡単に忘れ去られる
現実的にはそんなもの 
20年もしないうちに大山の名前など出なくもなるよ
439名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:12:52.04 ID:KbG/dDpi0
NHKでの現在の羽生の正式な呼称
「名誉日本放送協会杯選手権者の称号を名乗る資格を得た羽生善治日本放送協会杯選手権者」
となる。なげーだろ。
440名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:14:00.94 ID:xo0TfsvC0
>しかし最高タイトルの竜王や名人は獲れないんだよな

羽生は最高の才能を持ち、最高の努力もしているだろうし
性格も人格もいいだろう(欠点がないとは言わないが)
羽生を天才というのは少し失礼だろう。
「天才」という言葉が「失礼」になる。
説明しないが、この意味お前ら分かるよな?

・・・しかしどうしてもあと1歩のところで最高棋戦ではどうしても
へたれてしまう。しかしそのお蔭で応援しがいがあるんだよ。
神やジョーダンといった完全無欠なレジェンドにはどうしてもなれない。
しかしだからこそ応援しがいがあるんだよ。
本当にニクい棋士だよ、羽生は。
441名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:15:32.56 ID:78P/zqyo0
最高棋戦での最終局の1勝を30勝としてカウントする必要性
442名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:16:58.28 ID:utAvv7AC0
1000年後、漫画で幽霊として登場する最強棋士は確実に羽生だろうな
443名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:17:00.82 ID:Voxa3Sxf0
将棋板のかたー
いたら角将ひきとってもらえません?
444名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:19:15.39 ID:L5pqkMTE0
>>443
みんながそうやってタライ回した結果できたのが生ポ男や!
445名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:20:59.85 ID:quwBTpzn0
459敗を意外と多いと感じる人もいると思うけど
対戦するのはほとんどトッププロでこの数字だからな
プロ棋士全体を相手するとなれば9割方勝てる
446名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:22:39.54 ID:egOuwm/O0
>>442
ヒカルの碁で出てくる幽霊って本因坊秀策だっけ?
447名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:22:49.59 ID:Yzqdkh/L0
まあ結局他に比較する相手がいないんだから、
歴史上一番強い棋士ってことにはなるんだろうな。
448名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:23:37.83 ID:xo0TfsvC0
>タイトル戦で研究する羽生と、研究結果を全力投入する他の人では潜在力が違う。
>それも含めて結果が全てというなら

実際それが全てだろう。昔から変わらないぞ。
神や中原も名人戦だけに絞って全力投球してくる相手に対し
そのハンディをものともせずに撃退する。
テニスだってそうだろ。全プレイヤーがフェデラーを目標に定め
ビデオで癖を見つけ、ありとあらゆる研究ぶつけてくる。
そしてそれをものともせずにウインブルドンで7回優勝している。
激しいスポーツでは恐らくピークを保てるのは15年もないだろうから
フェデラーは最高棋戦をほぼ半分制していることになる。
羽生も45歳までで竜王名人を獲得するチャンスは40回はあるんだから
20回ぐらい制せないと物足りないということになる。
こういった観点でみると羽生はフェデラーの域にはまだまだ及ばないことが分かる。

※これはあくまでレジェンドレベルでの期待値である。
 そして羽生はそれくらいの活躍を求められる。また求められて当然。
449名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:24:01.91 ID:79z4nYs50
羽生の名人が少ない?けっこうなことじゃないか
羽生の時代は大山には升田 中原なら米長と、ライバルが一人しかいなかった時代と違う


羽生が生きた時代は同年代に天才棋士が集まり熾烈な戦いを繰り広げた将棋史の黄金期


歴史的にはもっとも将棋界が輝いてた時代と語り継がれていくだけ
羽生はライバルにも恵まれてるよ
450名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:24:46.62 ID:vR1haU+S0
>>76
勝率がw
勝負事の数字じゃねー
451名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:25:57.93 ID:utAvv7AC0
羽生は勝ち方も男らしいというか、最強の棋士にふさわしい勝ち方だからな
相手の研究にあえて乗ってやり、相手に全力を出させた上で叩き潰す これが横綱相撲ってやつかね

終盤大逆転型の棋士としては大山や米長と同じなんだが
この点が、この2人と全く違う
452名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:26:34.57 ID:Voxa3Sxf0
なんかもう一人の自分だして、自分対自分で論戦できそうだ
453名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:27:05.24 ID:xo0TfsvC0
>他に比較する相手がいない

現役で比較になる相手がいなくて
過去、あるいは他の部門しか比較する相手がいない。
これは(現役の)第一人者の必要十分条件。
なので特に驚くことではない

羽生が目指してるのはもっと上だ。
ある意味まだまだ出発点に過ぎないのだよ。
454名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:27:09.51 ID:79z4nYs50
将棋に自信がないから盤外戦術するんだろ?

そんな棋士が最強なわけないな
455名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:27:30.30 ID:+nKpxyUs0
>>446
藤原佐為。秀策はヒカルと同じ立場
456名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:29:00.13 ID:kOJp5m/Ti
>>443
じいさんなんであと1時間くらいで寝ます。
竜王名人
最高棋戦
サーカス
サイン30枚
あたりをNGワードに
457名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:31:10.10 ID:egOuwm/O0
>>455
そうみたいですね、サンクス。
458名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:33:55.85 ID:PJk0pykR0
>>435
逆にその成績でA級残留してるんだから大したもの。
名人戦に絞る森内みたいに、谷川は順位戦に特化してるのかね?
459名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:34:14.11 ID:utAvv7AC0
「やべーよ、忙しすぎて研究するヒマなんてねーよ」

さて、どうする?

大山→そうだ、振り飛車すれば研究から逃げられるぞ
羽生→そうだ、相手の研究を受けて立てば置いていかれずに済むぞ

羽生の発想がマジキチすぎる
460名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:34:44.23 ID:xo0TfsvC0
>名人を防衛するより
>名人に挑戦する方が大変な感じがするんだけど・・

あるいはそうかもしれないんだよ。実際そうかもしれない。
しかし「価値」は防衛の方が圧倒的に高いよ
議論する余地が無いくらいね

>名人がウィンブルドンとして確かにそれを7勝はしてないが5勝に値する位はしてる

果たしてそうだろうか。甚だ疑問だ。
君は激しいスポーツと、競技生活が長い将棋を混同してはいないだろうか?
あるいは本当は分かっているのに、それに気がつかないフリをして
羽生を有利に持っていこうとしているんだろう?
君もそんなに馬鹿じゃない。分かってるはずだ。
461名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:35:16.48 ID:hrRltyIO0
ん。谷川は順位戦特化型だね。
462名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:39:23.21 ID:nWEFYEVZ0
名前      年平均対局数 月平均対局数 達成時の年齢
大山 康晴       41.98,      3.4980,    59歳2カ月
中原  誠        54.62,      4.5520,    51歳9カ月
加藤一二三,,      44.92,      3.7437,    61歳1カ月
谷川 浩司       55.64,      4.6366,,   48歳11カ月
羽生 善治       62.25,      5.1875,,   41歳10カ月

誰も反応してくれないので、上位棋士の1200勝達成時の対局数を
4段昇格後の期間で割ってみた
463名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:41:57.62 ID:PJk0pykR0
>>445
森内が羽生の勝率で1200勝到達するなら、今後384勝3敗がノルマを考えれば多いと感じない。
464名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:43:16.78 ID:utAvv7AC0
>>462
何気に大山凄くね?
戦争あったし、棋戦も少なかったのに年平均40局て
465名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:46:12.84 ID:7K/mIMcDO
多分40年後くらいに羽生の記録を塗り替える勢いの天才が現れて、
将棋板で「羽生は神、○○はまだまだ及ばない」という主張するコテハンが暴れるんだろうな
466名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:49:31.71 ID:MxHiGNQb0
そんな天才が出ればいいけどちょっともうルールでも変えないと厳しい気がするね・・・
467名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:50:03.66 ID:xo0TfsvC0
>>462
ふーむ。
年平均対局数がハッキリと分かれていて面白いデータだね

羽生の偉大さが分かるな。
中原以降は棋戦数はそんなには変わらない(でも今の方が多いだろうが)
よってこの部門では羽生は中原を大きく上回っているといってよいだろう。

そして神、加藤の偉大さも分かる。
平均対局数が少なかったので達成は遅かったが
しかし肝心なのはその後だ・・・。
神は60代で200勝もしたのか!!!
神の60代はオマケみたいなものと思い込んでいたが
私も考えを改めないとな。空恐ろしい60代だw。
今の谷川を見れば分かるだろう。60代で年平均20勝することの大変さが。
468名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:50:13.81 ID:cJjWrfdo0
その頃には人間(笑)状態だろうなぁ
プロの指した手をソフト片手に観戦してる雑魚がダメ出しできる世界
469名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:51:55.91 ID:xo0TfsvC0
>>464
神は50代で一番稼いだんだよ。
絶対王者時代は年30〜35戦とかそんなもんだからな
470名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:56:50.15 ID:f5jeeAPP0
ハブと大した年齢かわらんが 
たしか15歳ぐらいでプロになってハタチ前にタイトルとっててキャリア長いから
だいぶ年上に見える
471名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:56:52.15 ID:yimkhd3U0
ID:xo0TfsvC0

将棋板で相手にされないキチガイです
みんな遊んであげてね
472名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:57:34.86 ID:BldbJ1CE0
神は羽生のみ

大山はただの人
473名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:58:56.50 ID:byTtvPY90
勝率すげー
474名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 21:59:50.49 ID:O/Zaz9M/O
459敗…だと
475名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:01:14.48 ID:0BoHcD3HO
まあ森内渡辺の方が強いけど
476名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:01:54.45 ID:LHE4VFI60
谷川は天才と呼ばれていたけどその名に恥じない実績だな
羽生がいなければ
477名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:02:06.78 ID:uLds8RC+0
ブーハー
478名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:02:30.75 ID:nWEFYEVZ0
>>464
凄いとは思うよ 大山、中原あたりは各年代の最多対局数を続けてたんじゃないか
俺はにわかだからよくしらんけど

通算勝数よりは各年齢での勝率と棋戦の数を比較した方が
実力や環境の違いが正確に出そうな気がする
それでも羽生がトップだろうけど、大山の晩年の粘りとか
対照的な中原の崩れっぷりが分かり易くなるはず
479名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:04:05.07 ID:ZWfd7ql20
真夏でも角将元気いっぱいだな
480名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:04:45.91 ID:xo0TfsvC0
>勝率すげー 459敗…だと

確かに凄い。しかし散った切り口(しかし特におかしな切り口ではない)
で見ると・・・

最高棋戦、竜王名人の頂上決戦だと
(最も重要な、最終的な勝敗で見て)

13勝12敗 勝率0.52

これを見て何を感じるだろうか?
481名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:05:38.76 ID:R/RBvD9/O
>>475
3割がなんだって?w
482名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:08:03.62 ID:O+2WGU/x0
>>480
「魔太郎の壁は厚い」
483名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:08:16.89 ID:ir2W2cx30
>>480 ID:xo0TfsvC0

お前みたいに一日中画面の前でポチポチしているだけのゴミが何偉そうに言ってるんだ?
484名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:08:33.86 ID:qCkPhZU/O
羽生が生きてる内に将棋を五輪競技にしたい
485名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:10:15.81 ID:6MS7O6nf0
たぶんいくつかの文章をNGワードに入れておけばいいんだよ
486名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:10:49.19 ID:ypPNbw8N0
http://www.shogi.or.jp/kisen/record/douitukiroku.html
同一カード記録
2012年8月16日対局分まで

順位 棋士名 対戦成績 棋士名 対局数 持
1 中原 誠 106 - 80 米長 邦雄 187 1
2 大山 康晴 96 - 70 升田 幸三 167 1
3 大山 康晴 116 - 45 二上 達也 162 1
3 中原 誠 107 - 55 大山 康晴 162 0
5 羽生 善治 99 - 62 谷川 浩司 161 0
6 羽生 善治 94 - 51 佐藤 康光 145 0
7 大山 康晴 79 - 46 加藤 一二三 125 0
8 羽生 善治 64 - 52 森内 俊之 116 0

羽生−谷川、あと6回対戦すれば、歴代2位タイか
487名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:12:41.32 ID:Sj9IWbes0
20年以上数多くタイトル戦をこなしてこの勝率だからな
488名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:14:14.75 ID:xo0TfsvC0
>対照的な中原の崩れっぷり

中原は20代がとにかく圧倒的。
20代限定なら、個人的に一瞬の七冠センセーションの羽生より上だったと思う。
名人ガッチリキープしてたからね。

30代になるとガクッと落ちて、むしろ対局数とかだと
50代の神の方が目立ってたりする。

中原の劣化は30代に入って一段階、40代に入って例の突撃脳での
第二段階とあった。この一段階目の方を軽視しちゃあいけない。
だから私からすると中原を倒した花の55年組みと谷川
それを更に圧倒した羽生世代、なんて言われても
何トンチンカンなこと言ってるの?としか思えない。
中原は40過ぎたときは既に抜け殻だったんだよ。
それすらも圧倒できない谷川、だったんだよ。
489名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:14:18.26 ID:8mna4q1h0
>>464
1964年度 41歳 .762 32勝10敗
1965年度 42歳 .659 27勝14敗
1966年度 43歳 .767 33勝10敗
1967年度 44歳 .676 23勝11敗
1968年度 45歳 .725 29勝11敗
1969年度 46歳 .636 28勝16敗
1970年度 47歳 .659 29勝15敗
1971年度 48歳 .589 33勝23敗
1972年度 49歳 .603 38勝25敗
1973年度 50歳 .679 38勝18敗
1974年度 51歳 .640 48勝27敗
1975年度 52歳 .658 48勝25敗
1976年度 53歳 .617 37勝23敗
1977年度 54歳 .474 27勝30敗
1978年度 55歳 .650 39勝21敗
1979年度 56歳 .716 53勝21敗
1980年度 57歳 .707 41勝17敗
1981年度 58歳 .614 35勝22敗
1982年度 59歳 .552 37 勝 30 敗
1983年度 60歳 .561 37 勝 29 敗
1984年度 61歳 .478 11 勝 12 敗 
1985年度 62歳 .627 32 勝 19 敗
1986年度 63歳 .512 22 勝 21 敗
1987年度 64歳 .529 27 勝 24 敗
1988年度 65歳 0.471 16 勝 18 敗
1989年度 66歳 .522 24 勝 22 敗
1990年度 67歳 .452 14 勝 17 敗
1991年度 68歳 .514 19 勝 18 敗
1992年度 69歳 .053 1 勝 18 敗
490名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:14:47.63 ID:7Mxa8pR30
>>483
俺のことかと思ったじゃないか(´;ω;`)
491名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:14:52.52 ID:/RwdbTBO0
だいたい今の2冠で調子が悪いとか言われる人だからな
492名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:15:57.90 ID:Az7XchKZ0
>>486
谷川とは来月14日に順位戦で対戦するから
仮に羽生が勝てば同一カード100勝目を達成するわけか
493名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:16:08.85 ID:esmrfkhk0
王座戦がんばってください。
3タテ期待しております
494名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:18:17.67 ID:ypPNbw8N0
17時10分、図の直前に△8七歩を指して席を離れていた加藤九段。戻ってくると、
先手が着手したものと勘違いして△5七馬を着手。二手指しの反則で終局となり、
先手の勝ちとなりました。

この結果、森内俊之名人が決勝進出を決めています。

公式記録は98手にて終局。
消費時間は▲森内2時間42分、△加藤2時間50分。


□富士通杯達人戦中継ブログ
http://kifulog.shogi.or.jp/tatsujin/2012/07/post-a81a.html
□富士通杯達人戦中継サイト
http://live.shogi.or.jp/tatsujin/
□棋譜
http://live.shogi.or.jp/tatsujin/kifu/20/tatsujin201207200101.html

加藤一二三がアホな反則負けをしなければ、決勝戦で羽生と戦う可能性があったのに・・・
495名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:22:32.53 ID:xo0TfsvC0
>2冠で調子が悪い

同じ2冠でも小タイトルかビックタイトルかによって大きく違うけどな
例えば羽生は「竜王&名人」のビック2冠には
2.5年しかなってない。同じ2冠でも「ビック2冠」は
羽生にはそれほど遠い存在なんだよ。
496名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:23:12.97 ID:PJk0pykR0
>>478
大山は1923年3月13日の早生まれだから41歳の成績はこれかな?
http://homepage3.nifty.com/kishi/1964/1026.html

羽生は1970年9月27日生まれ。 将棋の成績は決算が3月末なので2011年度を出します。
http://homepage3.nifty.com/kishi/2011/1175.html
ちなみに中原誠も。
http://homepage3.nifty.com/kishi/1988/1092.html

大山41歳、42戦 32勝 10敗(0.762)、中原41歳、72戦 47勝 25敗(0.653)、羽生41歳、63戦 44勝 19敗(0.698)
497名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:28:26.17 ID:MD+0Zl1v0
>>491
他の棋士が二冠取るとこれからはこの人の時代!ってノリだよねw
498名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:29:57.59 ID:wUlUgppN0
ID:xo0TfsvC0 よ。こんだけ羽生を分析出来てるんだったら
アマのタイトル取ってプロの編入試験受けてプロになって
全部のタイトル取ってこいよw それぐらい出来るだろ?
499名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:32:51.21 ID:Sc2XSZB00
>>498
この人はひたすら羽生の記事とか記録を読み漁って
毎日毎日朝から晩まで羽生に粘着した記事を書き散らし、
羽生が負けた時歓喜の絶頂射精するのが気持ちよくてやめられない
そういうタイプの変態なので、何言っても無駄
500名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:33:00.41 ID:/RwdbTBO0
>>497
久保先生が2冠が全盛期を見せたあっという間に去っていきますたorz
501名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:34:29.61 ID:/RwdbTBO0
ああ、日本語不自由になってしまいましたorz
502名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:35:49.95 ID:clm/JZJI0
羽生さん、どんどん凄い領域に行ってるな
風貌は飄々としたただのとっつぁん坊やなんだが・・・
503名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:36:33.33 ID:epdV0Ps90
将棋詳しくないんだけど、大山って人はあんまり強くないけれども
周りが更に弱かったってのと政治力使いまくって勝ち星拾ってたんだけど、
本当に強い羽生さんに懲らしめられたって解釈でいいの?
504名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:38:29.66 ID:79z4nYs50

大山?たいしたことないだろw

二上と大山のタイトル戦でニ上は大山に王手飛車くらって負けてるからなあ
レベルが低いとわかるのは大山はきっちり飛車とって駒台にのっけてるw
現在のタイトル戦で王手飛車など間違ってもかからない
かかっても飛車をとることにならない

大山の時代はすごいレベルが低い時代(笑)

大山は弱い棋士から稼ぎまくっただけ
505名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:41:19.04 ID:5iuLY20l0
ネタバレワロタ
銀河戦か
506名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:41:27.28 ID:MD+0Zl1v0
>>500
A級2冠がB級無冠に堕ちていくさまを見て非情な世界だと感じたよ(´・ω・`)
この世界で一線張り続けてる棋士はヤバイわw
507名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:42:37.86 ID:zV36Xq0r0
キャラでは一二三さんが最強なんだけどなあ。
508名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:44:01.24 ID:wUlUgppN0
>>506
久保は今でも十分一線級だよ。
羽生が異常なだけ
509名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:44:36.42 ID:O+2WGU/x0
>>507
先崎先生
一基
山崎さん
藤井vs藤井
ハッシー
510名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:44:39.72 ID:nWEFYEVZ0
>>496
おおありがとう
意外に羽生の対局数が少なくなってるな
羽生の最多対局記録(89局)に比べると大分楽になったのかな
511名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:45:07.75 ID:JLhMiXmD0
羽生睨みは出たの?
512名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:47:04.66 ID:lJe6ehGo0
>>440
ジョーダンはわかるけど
神って誰のこと?
ウメハラ?
513名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:47:42.70 ID:0Oyr/aBz0
ブーハー最近白髪すごいね
一気に老けこみそうだけど対局詰まってる間は大丈夫かね
514名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:47:47.31 ID:MD+0Zl1v0
>>508
うん羽生が異常って言いたかったw
久保に関しては異論なしです。
515名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:47:52.84 ID:ao9z3rGP0
何十年やっても一人だけ単独で勝率7割は異常だな
516名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:50:11.83 ID:3BE+ziA+O
あんまり見てないからうる覚えだが、羽生も苦手な棋士がいたよな?
そいつとの対局はやりづらそうな打ち方をしてた記憶がある。
517名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:50:33.91 ID:/RwdbTBO0
>>515
レギュレーションコントロールで
羽生有利にしているからだと疑っていたんだが違うんだよな
518名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:54:55.92 ID:z3FSqlQd0
抽出 >>ID:oUPkmmSi0 (31回)
抽出 >>ID:oUPkmmSi0 (31回)
抽出 >>ID:oUPkmmSi0 (31回)
抽出 >>ID:oUPkmmSi0 (31回)
抽出 >>ID:oUPkmmSi0 (31回)


芸スポのみなさん、基地外が突然わいてきて驚いたでしょう?
ごめんさいねw こいつは将棋板では誰でも知ってる「角将」っていう頭の壊れたコテなんですw
羽生を叩くことだけに一生をかけてる、哀れな引きこもりなんです。そっとしておいてあげてねw
519名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 22:58:19.87 ID:79z4nYs50

   5割を初めて 6割を初めて タイトル (防衛/奪取)
   下回った歳  下回った歳    最後の歳

羽生   --    --      (2冠継続)
大山   53歳   27歳       58歳
中原   50歳   33歳       45歳
谷川   42歳   20歳       41歳
森内   41歳   29歳     (現名人)
佐藤   40歳   25歳     (現王将)
郷田   39歳   21歳     (現棋王)
丸山   38歳   30歳       32歳
藤井   31歳   22歳       30歳
渡辺   --    23歳     (2冠継続)
520名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:09:29.50 ID:bkTwqBJMO
多分衰えても衰えたなりに勝つ手段を研いて、
強さ維持するんだろうな
過去の棋士が辿った下降線を無理矢理水平線に傾けそう
521名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:12:05.47 ID:QHUigiz4O
>>277
はげてないよ
522名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:12:34.63 ID:6MS7O6nf0
今は忙しくて序盤から自分なりの研究をするのは難しいのかもしれないけど、
将来時間が出来てたら羽生システムとか編み出すかもしれない・・・
523名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:18:27.82 ID:3rdhNAaM0
10年後衰えないように危険でも踏み込む将棋指そうってのが羽生流
目先の勝ち星にこだわってたのが今の丸山とかだよ
524名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:19:07.03 ID:6MS7O6nf0
でも、○は竜王戦の挑戦者になりそう
525名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:19:08.18 ID:O+2WGU/x0
>>521
俺らの一基がんばれ!
526名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:26:16.57 ID:WaufFRyV0
角将暴れまわってるな いつもながらw
>>524
また今年もかー
527名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:30:38.51 ID:6MS7O6nf0
ウティ:ひたすら負け続けて名人防衛
先生:B2降級も王位戦挑戦者
○:B1降級も2年連続竜王戦挑戦者になりそう

羽生世代は等価交換をうまく利用しているのかもしれない・・・
528名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:39:33.16 ID:5iuLY20l0
>>277
残念ながら佐藤紳哉六段の時代だ
529名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:48:29.72 ID:JtVl4YD30
どの棋戦でも手を抜いてる所を見せない羽生さんは、さすがだね
スポンサーや連盟にしてみても、ありがたいだろうな
トップクラスの棋士に、自分の所がスポンサーしてる棋戦で活躍して欲しいものだろうし

年間50局の対局としても、殆どの棋士は東京や大阪の会館や会場で一日制の対局
羽生さんは、もう20年以上に渡って拘束時間の長い二日制や移動日が必要な地方対局と
棋界一のハードスケジュールをこなしながら、今も強さを保っているのが凄すぎ
研究に割ける時間も足りないだろうに
530久保:2012/08/17(金) 23:52:00.45 ID:exzWvBxz0
一年中タイトル戦やってて日本全国を駆け回って宴会料理みたいなのを食べ続けてるのに
全く太らないっていうのがすごいな。
531名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:54:22.47 ID:S7/AgTPqO
普段食ってないんじゃないかな
ハブだし
532名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:55:07.41 ID:uSamSIRFO
思いきって聞くけど、ハブにらみって結局何なの?
533名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:56:26.87 ID:6MS7O6nf0
>>532
相手のおやつがおいしそうで悔しい
534名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:58:08.78 ID:bS1ZE4rP0
>>28
1000敗できた人は二人しかいない
535名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:58:28.64 ID:uSamSIRFO
>>533
マジで?
536名無しさん@恐縮です:2012/08/17(金) 23:58:41.32 ID:/u7NBTZ60

抽出ID:oUPkmmSi0 (31回)
537名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:00:33.52 ID:6MS7O6nf0
538名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:05:42.98 ID:exzWvBxz0
>>532
マジレスすると、将棋盤を見てる人が相手の顔をちらっと伺おうとすれば
誰でもああなる。その瞬間を写真に撮って大げさに宣伝しただけ。
539名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:06:14.94 ID:bSE9SNn40
いま二冠か・・・
540名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:09:13.87 ID:zP+tYRca0
>>538
対局中に大きな咳払いを連発したりとか
考えるのを邪魔する人をにらみつけると聞いたけど違うのか?
541名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:10:42.20 ID:SZtXc8h80
>>540
咳払いならみっくんだな。緊張すると出る。
542名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:11:09.56 ID:ZmVUHAj60
>>537
よく考えるとこういう状況で淡々とおやつ食う将棋界って異常だな
543名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:11:52.25 ID:cCUiDYY7O
羽生はのび太眼鏡で誤魔化してるが、その眼光は放送禁止レベルの鋭さ
544名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:21:37.75 ID:h9h1VOZA0
545名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:22:11.70 ID:1+67TQ2b0
>>527
いつまでもこの世代が牛耳ってるのはちょっとなあ
渡辺くらいであとは羽生世代ばかりな気が・・・
強いからしょうがないんだが
546名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:22:55.61 ID:v27gSPl70
そこはモグモグ投了だろw
547名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:25:19.44 ID:MFXZmYZc0
やはり突撃
548名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:26:26.51 ID:DgIrF2EkO
>>542
なんで?
タイガーだってバナナ食べるよ
549名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:26:44.86 ID:RI8aplMp0
>>543
「変わりゆく現代将棋」上巻の表紙は本当にヤバイ
550名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:29:15.22 ID:fzdNzFZj0
シャブ睨み
551名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:30:00.97 ID:4sxUb+Xp0
レスの内容がほぼすべて分からないスレ
552名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:40:08.69 ID:/vgk2UsO0
タニーの全盛期&羽生世代の全盛期と当たりまくって、この勝ち数って化物だろ
553名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:43:37.42 ID:qu9qEplS0
>>538
でも10代の羽生の視線はやばいぞ
目を合わせるだけで死にそう
554名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:54:53.48 ID:VplsmesF0
羽生さん本人が盤を見つめて考え込んだ状態でたまたま顔上げたらああいう顔してるだけ
って言ってるから他意は無いと思うよ
順位戦で追い込まれた時の康光先生とかはガチだと思うけど
555名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:58:20.05 ID:UWKtTKNm0
ブーハー凄すぎ!

現在
羽生善治 タイトル81期 棋戦優勝41回 優勝回数121回 七冠王(全冠制覇)
大山康晴 タイトル80期 棋戦優勝44回 優勝回数124回 五冠王(全冠制覇)
中原 誠 タイトル64期 棋戦優勝28回 優勝回数 92回 五冠王
谷川浩司 タイトル27期 棋戦優勝22回 優勝回数 49回 四冠王

数年後
羽生善治 タイトル96期 棋戦優勝55回 優勝回数140回 七冠王(全冠制覇)
断トツの史上最強棋士だな
556名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 01:07:47.01 ID:nOe+1nh60
>>537
ワロタw
557名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 01:11:39.70 ID:wQ4FtxpV0
>>543
のび太眼鏡?そんなのとっくにかけてないだろ
558名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 01:22:03.92 ID:UR3xtZ5aO
羽生が異次元ってことだけが将棋知らない俺からするとスレからはっきり分かるわw
ID変えたってはっきり分かる奴しか叩いてないし
559名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 01:35:07.41 ID:pETeihkJ0
谷川も羽生がいなければ中原くらいタイトル伸ばせたかな
560名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:07:19.31 ID:n52QwpUt0
>>545
一応今年もタイトル戦童貞を捨てた奴が出たし、若手が徐々に存在感を見せ始めてるじゃないか
561名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:16:31.14 ID:H+A+Ptws0
>>14
一体どこと対戦するんだ?
562名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:21:01.78 ID:MFXZmYZc0
将棋の内容はわからないけど無敵ぶりは太山はおろか中原にも一歩譲る感じですが
太山は升田ファンの熱い願いを打ち砕き続けたし
中原はそもそもライバルいなかった、世界一将棋の強い男は同時代に別にいたらしいけど
いっそ、あの時大内に負けていれば気楽になって林葉とのスキャンダルもなかったような気はする。
20も年下のしかも連盟の中で虐げられていた女流を会長にでもなろうかという男があそこまで追い込んではいけない。

羽生はとにかく森内に負けすぎ、負けてもいいけど番勝負では最終的に勝ってくれないと
全盛期の冠占有率はこの両者に及ばないでしょ
563名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:21:27.84 ID:1eGTwXQ5O
>>532
瞳術
直視したが最後、自ら負けを選んでしまう最凶の忍法
564名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:27:33.41 ID:Jib7VQ6o0
つまり銀河で勝ったのかw
565名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:28:23.78 ID:MFXZmYZc0
しかし将棋界も妙なところだね
中原が人格者で今や悪魔のように言われている米長がさわやかなんて評されていたんだから
羽生も会長になるあと10年後位には怖ろしいスキャンダルが噴出するのかね
566名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:29:06.24 ID:cUx2rlcp0
羽生は会長やらんよ
567名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:29:08.89 ID:1tEDS+Ks0
>>563
つまりどういうことだってばよ
568名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:30:31.10 ID:ZwV4oeRHP
羽生は自分一人じゃなくて世代全体で共存共栄しようとしてるからなー
冠占有率みたいな視点で無理矢理低く見ようとすればそう見える可能性もないではない
569名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:32:35.34 ID:wQ4FtxpV0
>>560
徐々にっていっても今期のタイトルホルダーは渡辺以外全員羽生世代。
ここまでのタイトル挑戦者も棋聖戦以外羽生世代。
この後の王座戦も羽生が挑戦者でその後の竜王戦も挑決で丸山が先勝。
去年のタイトル戦だって若手は渡辺以外じゃ王位獲られた広瀬しか出てないし。
ほんと渡辺だけだよ。
570名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:35:21.29 ID:MFXZmYZc0
森内といえば一時荒木一郎がマルチの為に開いている
奇術クラブに参加してるって話あったけど
名人が妙な事にかかわって大丈夫でしょうね
571名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:36:01.18 ID:Jib7VQ6o0
30代に入れば落ちる
30代後半にはさすがに…
40代に入ればいくらなんでも…

ずーーーっと世代ごと健在だなw
572名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:36:59.32 ID:MFXZmYZc0
>>566
そうですか、すると権力欲という事なら藤井あたりが狙ってるんでしょうか
573名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:38:42.30 ID:PB6pfTmr0
誰か羽生を抜く記録を出した人って居ないの?
574名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:39:43.27 ID:Jib7VQ6o0
抜くっつーか、この手の通算記録だと先人は普通に居る
575名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:40:36.05 ID:h9h1VOZA0
今の米長会長の後任は多分谷川九段だと思う
その次が誰になるのかな
576名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:41:38.52 ID:tl6BeQKT0
将棋なんて見たこともやったこともないから凄さなんてわからん
577名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 02:43:35.74 ID:UWKtTKNm0
>>562
大山のライバルは升田だけ
中原のライバルも米長だけ
羽生もライバルが谷川だけなら大山中原以上に無敵ぶりはっきしてたでしょ

結局、大山や中原の時代は弱い棋士しかいなかっただけ。
578名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 03:34:38.65 ID:PB6pfTmr0
>>574
先人がいるのは百も承知
スレタイにも5人目って書いてあるし

そうじゃなくて
羽生の後から羽生の記録を越えた人はいるのかなと
579名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 03:41:28.31 ID:Jib7VQ6o0
そんな超新星が居たら既に羽生に近いレベルで有名になってるw
低段時含めたごく短い間での勝率ならともかく、通算での羽生の勝率は本当に滅茶苦茶なレベルで
後ろからはちょっと抜きようがない
580名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 04:08:27.36 ID:1SFXJeFm0
>>489
1979年度 56歳 .716 53勝21敗
1980年度 57歳 .707 41勝17敗

今さらながら改めてみるとこれは驚異的だな。
50代後半で勝ちまくりとか。
中原以外の棋士には無敵状態じゃないか。
しかもそのころは連盟会長で企業回りで忙しくその合間に対局してたんじゃなかったか?
581名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 04:10:38.09 ID:YW2AJmsh0
羽生さんが最速じゃない記録の方が少ないよね

>>575
佐藤康光じゃないかな
582名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 04:34:39.39 ID:UWKtTKNm0
>>580
56歳で7割が凄いように見えるのは、内容もわからず数字だけ観てる馬鹿だからだよ

60代A級は大山だけでなく、
塚田60歳 升田61歳 丸田55歳 花村61歳 二上55歳  有吉60歳 加藤62歳
と、みんな60代までA級棋士
それほどヌルイ時代
大山は彼らに勝ってただけ

将棋界の層が厚ければどんなに強くても60代でA級にはいれない
大山の時代は全員60歳近くまで入れたヌルイ時代
それでも大山は羽生に次々と抜かれてるけどね
583名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 04:47:53.84 ID:xL3sIIEl0
このうちの1勝はおれからなんだよね
悔しいなぁ 1回は勝ってみたいな
584名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 04:51:34.43 ID:xyFIL/Mr0
すげーな
将棋素人でもわかるぐらいすごい
585名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 05:01:51.36 ID:zVm4hW3K0
>>581
羽生はどうでもいい記録で史上最速出してばっかだよ
栄誉最速記録は他の全部とられてる

・名人最年少獲得   谷川
・タイトル最年少獲得 屋敷
・王将最年少挑戦   豊島(王将リーグは若手がもっとも勝ちにくいリーグ。現在豊島は羽生に全勝)
586名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 05:07:53.09 ID:Jib7VQ6o0
角将キタw
587名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 05:08:56.64 ID:zVm4hW3K0
そんなんでもこいつは知名度だけはやっぱりある。公文式とかCM出てたし
だけど羽生はあんまり頭よくなかった。小学生の時点で勉強はクラスの真ん中ぐらいって話
将棋とチェスがたまたま強く生まれただけで頭いいイメージを植えつけられたある意味悲しい男
588名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 05:11:37.29 ID:zVm4hW3K0
知名度といえば先日将棋まつりがあって羽生も参加しちゃったんだけど
その中でサイン会があった。参加者の報告によると175名希望者がいてサインされたのは30人だけ
いくら抽選とはいえこれが真実なら非常に由々しき問題だと思う
本当に30人以上サインすることができなかったのか?羽生ほど知名度だけあればある程度の数は予測できたはず
仮に50名と予測してサイン会の時間を考慮して足りないと感じれば事前に用意することもできたはず
589名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 05:14:23.41 ID:YW2AJmsh0
野球で強いチームが1シーズン勝ちまくっても勝率7割いかないと思うと
羽生さんの通算勝率7割超えは驚異的すぎる
しかもタイトル戦多いのに
590名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 05:15:08.44 ID:zVm4hW3K0
常々羽生の受身の姿勢には疑問を感じる。もちろん多忙なのは多少考慮する
しかし今から約1ヵ月後こいつはチェスイベントを入れているのだ
チェスイベントと講演を入れる時間はあるのだ。サインを書く時間がなんでとれない?
確かに前者も普及の意味では重要だろうが後者のサービス精神ほどファンを喜ばせるものはない
サインを書くのは将棋やチェスに比べて単調でつまらない自分の時間を削ってまでやるというイメージだ
しかしファン一人ひとりのことを本当に思ったらそんなことを苦でもなんでもないはずだ
591名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 05:18:19.32 ID:zVm4hW3K0
将棋まつりで羽生のサインがほしくてきた子供もたくさんいたことだろう
本を買えばそれにサインしてくれたらしいが色紙のほうは抽選だったらしい
もっともこれも有料だったのかもしれないが本を買ってサインしてもらうのと同じ値段とは思えない
175名の約半分。つまり90人にサインが行き渡れば自分としては相当感動した
60人で御の字かと思ったがなんと30人。開いた口が塞がらなかった。ただひたすら唖然とした
592名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 05:19:44.70 ID:ZwV4oeRHP
相変わらずのマジキチ連投
593名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 05:21:34.08 ID:zVm4hW3K0
羽生が大山の記録にいつ並ぶかわからない。しかしその頃には今回の将棋まつりの子供は大人になってるだろう
子供が出来てる人もいるかもしれない。子供に羽生目当てで将棋まつりに行こうと言うだろうか?
少年時代の思い出は大人になってもいつまでも心の片隅に残っている
自分だったら確かに凄い記録は作ったけどあんまりいい思い出はないなと躊躇すると思うね
594名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 05:26:13.07 ID:zVm4hW3K0
ちなみに将棋まつりで羽生がサイン30名のソースは羽生スレにあります
複数報告なので恐らく信頼に値するでしょう。本当は信用したくないしきっと素晴らしい将棋まつりだったと思いたい
羽生さんはこれからファンの度肝を抜くような記録を打ち立てることはほとんどなくなるでしょう
やっぱりもう歳で終盤力、とくに寄せの衰えが顕著です。自分が楽しめる将棋が減るでしょう
その時にいかにファンと向き合えるか。自分が楽しめる局面で相手が投了したから怒ったりする
そういうことを将棋ファンは求めてはいません
595名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 05:50:28.45 ID:8Tz7FExp0
早朝から元気な方がいますね…。
羽生さんに何かされたんでしょうか。
596名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 05:55:25.86 ID:7c1K/5i10
どこから突っ込めばいいかわからんが、とりあえずチェスはプライベートだろ
私的な時間も全部仕事に使えとか
ファーストフードの原価厨に通ずるあほさ
この場合ハブは主催者じゃないから
販促にきたドナルドのキグルミにポテトの値段交渉してるような馬鹿っぷり
597名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 06:13:17.31 ID:QMARg+bm0
なんで角将なんて洒落た呼び方になってんの?
ゴキブリでいいじゃんこんなキチガイ
598名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 06:18:12.87 ID:QMARg+bm0
まあ客観的に推察すると
このゴキブリは昔熱烈な羽生ヲタだったんだろうな
それが何かをきっかけにストーカーに豹変したパターン

おそらくサインを求めたら断られたとか
599名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 06:22:57.03 ID:ONJq4jeK0
すごさがわからんけどすごいんだろうな
600名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 06:25:49.31 ID:eePz9LGf0
藤井元竜王、羽生プロをうちまかせ!
601名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 07:07:26.53 ID:8S5hFVwV0
なんでこのスレはこんなにウジムシみたいなキチガイが湧いてるの
602名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 07:27:25.79 ID:U1vtefUk0
名人竜王の2冠の期間が1番長い棋士って誰?
603名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 07:34:53.94 ID:HYiHhchK0
>名人竜王の2冠の期間が1番長い棋士

神が10年、中原は6年、羽生は2.5年か

ここで、「残念ながら十段は名人じゃないよ」と反論してくれば
「それでもいいけど、名人オンリーで比較しても
 神中原と羽生の差は歴然としているよ」
と返すことが出来る。
604名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 07:45:56.42 ID:HYiHhchK0
>昔熱烈な羽生ヲタだったんだろうな
>それが何かをきっかけにストーカーに豹変した

羽生が名人をガッチリキープしながら絶対王者と君臨する姿を
夢見ていたのに、それが過去15年間裏切られ続けてきた
ファンの成れの果てだよ。だからむしろ「犠牲者」なんだよ。
605名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 08:14:11.92 ID:mXXxg56E0
それはちっぽけな人間が身の程をわきまえず大きなものにすがろうとするからいけなかったのだ
反省したまえ、君がすり寄るにはいずれもふさわしくない
606名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 08:15:37.94 ID:jng9N6xZ0
ぎwwせwwいwwしゃwwww
607名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 08:36:56.75 ID:HYiHhchK0
むしろ逆だろう
すがろうとしていたものが、思ったより大きくなかった。その落胆だよ。
羽生よ、これ以上犠牲者を増やさないでくれ。
608名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 08:43:25.71 ID:fjs79klcP
キチガイ爺さん5時に起床w
609名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 08:43:32.71 ID:HYiHhchK0
2冠で物足りないって言われる異常さ、って言われるけど、
別にそれは異常じゃあないよ。

名人は小2.5冠くらいの価値があるというのが将棋界での暗黙の了解。
現時点では名人(+α)オンリーだった40歳の中原
と活躍はそんなに変わってない。

羽生が竜王名人の大2冠だったら絶好調だと言われる。
小2冠だから物足りない。それは何もおかしくないし、実際その通り。
610名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 08:47:32.38 ID:HYiHhchK0
一応言っておくが自演じゃないぞ
サイン会云々の奴とは別人だ。
私はポリシーとして、人格面での批判は基本行わないことにしている。
あくまで将棋の内容、結果に関することだけにしたいと考えている。
611名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 08:59:31.03 ID:2WIt0LiS0
ID:HYiHhchK0が角さんでいいのか
とりあえずNG
612名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:03:15.79 ID:RWnzyF2w0
銀河戦かこれ?
節目の勝利が謎の棋戦ってのもやめて欲しいけど仕方ないよな
613名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:05:14.18 ID:5hB7RYAe0





わあw
614名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:12:50.47 ID:BeVEEYSjP
ID:oUPkmmSi0
この人は誰ですか?
615名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:13:21.00 ID:ObEDkuJr0
角将が何をほざこうとも大山>羽生なんて事は有り得ないんだからいい加減諦めりゃ良いのに…
羽生は絶対無二の将棋神、勝つ為には手段を選ばないような凡人とは格が違うよ
616名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:15:04.33 ID:v+rVektdO
毎週土曜の早朝に羽生語りするのが彼の習慣だから
羽生にすがろうとした時点で年齢は若いんだけど社会人としてはめずらしい生活パターンだよね
617名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:16:15.27 ID:2WIt0LiS0
えー 角将って70過ぎのジジイかと思ってたw
618名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:17:15.69 ID:eGupbUwGO
本屋さん行くと、将棋コーナーは羽生著が7割
619名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:18:35.73 ID:Nnz6ShtZP
>>133
羽生は対局数多いよ
ここ10年で5回最多対局賞を受賞してる
620名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:19:31.24 ID:v+rVektdO
若いんだよ
彼は最初羽生にすがって羽生じゃ最強者のヲタとして悦に入ることが出来ずいまいちと感じて
成績の確定してる大山に逃げたんだよ、現役棋士のヲタとして傷つくことから逃げた、弱い自分を守るためにね
大山の現役時代なんて当然見ていないよ
621名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:26:50.69 ID:HYiHhchK0
ここで重要なのは角将と呼ばれている人達の存在ではない。
彼らが「卑怯か、卑怯じゃないか」ではない。
卑怯者でもいい。私も卑怯者かもしれない。
むしろ羽生が絶対王者に返り咲けるなら
喜んで卑怯者になりたいくらいだ。

問題は彼らが腐った人間であるかどうかに関わらず
「羽生が最強者として不十分だという事実」だよ。
622名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:37:33.90 ID:fjs79klcP
将棋の質も競技者の層も昭和と現代じゃ違うだろーが
ホント分かってねーな
623名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:41:45.83 ID:HYiHhchK0
>棋士の数が倍違うと、法則によると、トップ棋士の数も倍違うようになる

増え方としては、裾野は広がるけど
上位に行くほど指数関数的に減っていくでしょ 

実際に神の時代と羽生の時代のトップ棋士を比較してみたけど
対応する棋士はいるよ。大体、ね
(谷川≧升田じゃね、山崎≦内藤だろ、とか細かい突っ込みどころはある)

↓以下、リスト

超トップ:谷川≒升田 佐藤≒二上 森内≒加藤 渡辺≒米長  
トップ:久保≒大野 丸山≒塚田 藤井≒山田 深浦≒有吉
    三浦≒丸田 郷田≒高島  木村≒灘
若手ホープ:広瀬≒大内 山崎≒内藤 
ネタ:先崎≒芹沢 森下≒花村

で、この中で最終的に「残る」のって超トップの人達だけ。
こいつら、「No2を叩け」ば時代をほぼ支配出来るようになってる

今だってそうじゃないか。久保はジリ貧、森内も落城寸前。
結局は渡辺を叩けるか、叩けないか。ここにかかってるわけだ。
神は叩けたから24歳年下の大天才が出現するまで持ちこたえた。
羽生も今からでも遅くは無い。そうなることを願ってやまない。
624名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:50:31.63 ID:/ORUcHLd0
野球で言うとあれだな、144試合のうち、全カード勝ち越し、120勝以上必須、みたいなこと言ってるようなもん
現実としては羽生以上の棋士がいないという現実
1200勝の到達の速さがその現実を物語っている

羽生世代の森内俊之、佐藤康光も歴史に名を残す大棋士だが、1200勝に到達するのはあと10年以上かかるだろう
625名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:51:27.82 ID:HYiHhchK0
>将棋の質

将棋の質っていうけど、思ったより進化していないよ
例えば神は後年振り飛車を多用していたわけだけど、
それが今通用しないかというとそんなことは決してない

現代の棋士も言っている
「居飛車穴熊対ノーマル振り飛車は理論的には互角である。
 ただ実戦的には延々と受け続けるのが苦痛だから
 序盤から変化するのである」

つまり理論的にどうこうといったレベルで戦型が決まっているわけではないんだよ。
感情レベルで決まってしまっている。
この時点で現代将棋もそれほど大したことないと言わざるを得ない。
626名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:51:36.54 ID:4s3CMIMu0
大山と羽生は互角
中原はザコに見える
http://www.youtube.com/watch?v=gzjTavhwrr8&feature=related
627名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:54:29.44 ID:HYiHhchK0
>羽生以上の棋士がいないという現実

現役でNo1なんてのは第一人者なら当たり前のことなんだよ
そろそろそのレベルの話からは脱却しようよ。
もっともっと上の話をしている
628名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:54:42.54 ID:HxahNJQJ0
今日の全盛期伝説スレはここですか?
629名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:55:11.04 ID:W0TShZRt0
あいもかわらず神がかってるな
630名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:56:36.64 ID:AABki7C+0
しかし何年経っても学習能力がない奴だな
毎日懲りもせず代わり映えのしない主張繰り返すしか能がないのに
今さら話を別人かどうかにすり替えようとしたって無駄だよ
631名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:58:10.16 ID:WGmcACSE0
>>624
羽生に次ぐペースで勝っていた谷川がここ数年でヨレヨレになっているところを見ると
佐藤や森内が1200に届くかどうかわからない。40過ぎてからさらに300勝以上積み上げるのは大変だよ。
632名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:58:42.84 ID:tCR8MkK20
今年度成績 30対局で23勝7敗 勝率 0.767
通算勝率が0.7233

衰えを知らぬ強さだな
633名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:59:05.00 ID:HYiHhchK0
>>626

その当時は既に中原は腑抜けだったからね
腑抜けになる中原が悪いのだが(でも名人取ってたけどね)

神は亡くなる2、3年前か。
しかし神解説を見ていつも思うことは
「本当は神も苦しい思いをしていた筈だが
 最後までそれを表に出さないようにしていた」
ということだ。
634名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 09:59:54.39 ID:U1vtefUk0
競馬に例えると大山=シンザン、中原=ルドルフ、谷川=ナリブー、羽生=ディープ
渡辺=オルフェーヴルって感じ?

635名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 10:02:39.60 ID:M+pvf9w70
一部のキチガイのせいで大山さんの評価が貶められるのが悲しいな。
勝負以外でも将棋会館建設という立派な功績がある人なのに・・・
636名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 10:20:23.55 ID:33JoVQcT0
こら北海道新聞!もっと良い写真選べや

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/igoshogi/397114.html
637名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 10:26:40.60 ID:HYiHhchK0
いい写真じゃないか
カメラを向けられた時の羽生の「への字」の表情。
得意になりそうなのを打ち消そうとしている時の典型的な羽生の表情だ。

普段はもっと自然体な表情をしているだろう。
カメラを向けられた時に不自然な表情になる。
ではその不自然な表情が偽であるかというとそうではない
それも立派な真実なのである。
638名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 10:27:49.21 ID:US9mzxYd0
>>614
ID:oUPkmmSi0
ID:HYiHhchK0
>>518
639名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 10:33:26.13 ID:JzImzBA90
スーパーのお菓子売り場で将角というせんべいを見るたびに
笑ってしまう
640名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 10:41:50.02 ID:T1IParWv0
>>638
こりゃやっぱり大山康晴本人としか思えんな・・・
641名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 10:43:50.00 ID:cPy1SAvk0
中原も病気で引退してなけりゃあと100や150は確実に勝ち星重ねてたんだろうな。
642名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 10:49:28.89 ID:33JoVQcT0
http://digital.asahi.com/articles/TKY201110180412.html
――今後、いつまで活躍を続けられるでしょうか。

 「45歳ぐらいからどうしても力が落ちてくる。私もそうでしたけど、歴史的に見ると他の人もそうなんです。大山先生も、その年ぐらいから名人を防衛するのに苦労するようになってきた」
 「時代と環境が違うので、50代、60代の大山先生のような活躍は難しいかもしれません。ここ数年が勝負だと思いますが、まだまだやれると思います。まじめな人ですから」


いや・・・中原誠さん、あなたが45歳あたりで急に成績が落ちたのは、別の理由があったんじゃないですか??
643名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 11:45:02.15 ID:8l77/6w/0
>時代と環境が違うので、50代、60代の大山先生のような活躍は難しいかもしれません
中原は大山が5、60代で活躍できたのはぬるい時代だったからと思っているみたいだな
644名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 11:52:47.48 ID:RWnzyF2w0
昨日は銀河戦の打ち上げがあったようだ。この羽生の笑顔。
https://twitter.com/asuka_m16/status/236607064028377089/photo/1/large
645名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 11:54:31.36 ID:edKBZPpw0
>>643
中原は大山をディスってるわけじゃないとは思うが、今のほうがベテランに取ってはきつい時代なのは確かだとは思う。
今は最新研究についていけないとあっという間に勝てなくなる。
ベテランが若手と同じように最新研究についていかないといけないのは相当大変だろう。
646名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 11:57:08.52 ID:vhCsHp1i0
>>588
馬鹿じゃないの?
並行していろんなイベントやってる。
羽生さんが人気でサインにあと1時間かかりますので他のスケジュールも1時間遅れますw
とかの方があっては並んだろ?
647名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 11:58:42.55 ID:zVm4hW3K0
>>644
前期NHK杯で優勝したときは無表情だったのにえらく機嫌よさそうだね
自分の機嫌で表情作るからあんまりストレスたまらなそう
ただ羽生の近くにいる人ほど羽生の真の姿知ってるから人間関係はどうなんだろうね
いつも自分が楽しい状況でいられたらいい人に見られる機会多いだろうけど
648名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 11:59:37.34 ID:vhCsHp1i0
>>620
多分病気で俺は大山の生まれ変わりだ!モード入ってる人なんでない?
でそんな将棋界の神の生まれ変わりな俺にとって目障りな奴が天才羽生善治だったと。
649名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 12:02:41.21 ID:zVm4hW3K0
羽生って子供っていう表現が当てはまる。面白くない場面ではあからさまに不機嫌になる
楽しい対局だったら感想戦も目を輝かせて読み筋を披露する
それが魅力的に見えるのは羽生と直に接してない人だけで周りはいつもひやひやさせられてるだろうな
カメラ回ってようが関係ないから。NHK杯は感想戦見れるからやる気のないときの羽生の感想戦や解説が見れる
もう全然違う。自分が明らかに楽しんでる時と
650名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 12:06:28.69 ID:zVm4hW3K0
世間がいだいている羽生のイメージとは多分大分異なると思う
羽生は大人で人間性もしっかりできて気配りもできる。ドキュメンタリー番組でもそういう扱いされてたし
そんなの見せるよりNHK杯の楽しいときの感想戦とつまらなくて不機嫌のときの感想戦比較動画作ったほうがいい
簡単に羽生という人間の本性がわかる。対局見れて棋譜もわかればもっと理解が深まるんだけど
羽生のえげつない相手の時間を使わせておいての時間攻め
651名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 12:10:47.45 ID:zVm4hW3K0
あと羽生のお気に入りの玲瓏っていう言葉。いかにも自分は玲瓏の境地でやれてるといいたげ
だけど多分2週間後の王座戦見ればわかるけど渡辺を前にしたら玲瓏も糞もなくなると思う
使い出したのは結構前だけどもう完全に渡辺を前にするだけで萎縮しちゃってる
差を感じちゃってるというかいつもの対局のようになにかまだあるんじゃないかっていうのがまったくない
最初から最後まで渡辺の手のひらの上って感じでそのまま投了
652名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 12:40:24.02 ID:M+pvf9w70
久しぶりに将棋を指そうと駒を出したら
角は「角行」と書かれていた。これって「角将」の誤植だよね?
653名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 13:02:40.54 ID:2WIt0LiS0
昼飯は中華でもがっつり食いに行こうと義姉にがっつり食える中華屋連れてもらったら玉将って店だったけど
これって「角将」の誤植だよね?
654名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 13:02:58.84 ID:yjq999Ab0
「角将」は天竺大将棋・大局将棋の駒
本将棋(普通の将棋)では「角行」が正しい
655名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 13:21:00.94 ID:BIUAOlzg0
角行を角将と書いたのが馬鹿コテの由来
656名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 13:26:05.66 ID:M8Yf+QhnO
角行を角将と書いちゃう奴が羽生将棋を理解できるわけないよ

たぶんハム将棋すら理解できない
657名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 13:37:18.57 ID:5j0Og/m60
この人(ID:zVm4hW3K0)は芸スポでこのスレしかレスしていなんですが、
なぜですか?他のスレに興味はないのですか?

http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20120818/elZtNGhXM0sw.html
658名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 13:40:41.02 ID:I4iVoPzy0
羽生にしか興味が無い頭のオカシイ奴
659名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 13:56:39.10 ID:728A8PiD0
羽生は将棋を極めるにあたって、越えてしまうと人間じゃなくなる一線が見えてるって著書で語ってたな。
完全に人外。
660名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 13:57:23.02 ID:MrAeTp+K0
一般的に角将と呼ばれてる羽生アンチは少なくとも3人はいるからな、ちゃんと区別しろよ。

羽生に都合の悪いデータのコピペばかり貼り付けてる奴が本当の角将
(コピペ中心で会話は不自由、このスレにはいない)

ID:HYiHhchK0
大山を神と呼ぶ大山信者(3人の中では一番まともで一応会話はできる)

ID:zVm4hW3K0 = ID:oUPkmmSi0
ひたすら羽生を罵倒する長文を連投するキチガイ
(最近一番元気なのがこいつ、別名足利乞食、10手詰め)
661名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 14:24:35.38 ID:ObEDkuJr0
>>649
あー、それスゲー分かる
去年のNHK杯かな?畠山と当たった対局の感想戦とかがそうだね、凄くつまらなそうだった
一方、渡辺との感想戦は凄く楽しそうなのになぁ
ギリギリの勝負に持ち込んでくれる相手か、藤井みたいに斬新な戦法で挑んでくる相手にしか興味湧かないんだろね
662名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 14:27:14.39 ID:I4iVoPzy0
>>660
なるほどメモしとこう
663名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 14:28:03.36 ID:I4iVoPzy0
まあでもいちいち分類しなくても「羽生アンチのキチガイ」というひとくくりで何の問題も無い気がするな
664名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 15:21:58.95 ID:UkI7i10Q0
ν速+からリンクたどってきてみたら・・・
角将が暴れてたのか。

>>660は勉強になった。しばらく将棋板離れてるからな。
665名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 15:37:13.47 ID:KlSQIVgL0
>>659
そのわりには勝率3割の森内に名人戦で無残な返り討ちだからなあ
羽生のオカルト路線的な発想がここ一番で弱くなってしまう原因のような
666名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 15:49:30.02 ID:HYiHhchK0
「超越者」を気取っても、最高棋戦の土壇場になると
人間らしいミス、実に人間らしいミスを再三犯して負けるのが羽生だよ。
人間を超えればそんなことは起こらない筈。

>羽生のオカルト路線的な発想がここ一番で弱くなってしまう原因

これはあるだろうな
その人知の及ばない何かが勝敗を決めるというのは十分あると思っているが
それに「頼る」のは人間的な弱さだと思う
667名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 15:52:47.67 ID:LC1sVF9o0
ID:oUPkmmSi0


↑↑↑

こいつ、このスレで31回も長文投稿しているよ。
執着というか、粘着というか、暇人というか。
しかもほとんどが羽生落としの内容。

素直に凄いで片付けられんのかね。
「羽生より●●が強い」
そんなのどうでも良いじゃん。
まるで、自分だけが未来を知ってるかのような預言者気取り。
決めるのはお前じゃないのにご苦労なこった。
668名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 16:10:14.94 ID:HYiHhchK0
未来は勿論分からないよ
ただ過去は確定している。神の輝かしい足取りは永久に変わらない。
未来は羽生次第だ。
羽生は現役では勿論並ぶものはいないが、
しかしそれは第一人者に求められる当然の条件であって大騒ぎするものではない
羽生はまだまだ神にはなってない
どれくらいやれば神になれるか。
おおよその概算を示しているだけだよ
彼には中原の二の舞になって欲しくないからな
669名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 16:35:05.31 ID:VP+abuz50
ここはおっかない人がいるインターネッツですね
670名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 16:59:52.10 ID:zYspWIkP0
羽生はすごいけど
ここぞっていう時はホントに期待を裏切るよな
竜王戦の大逆転負け+リベンジならず
名人戦の大逆転ならず+A級全勝からのリベンジならず
王座戦の20連覇ならず

そういう意味においては大山の方が戦績に凄みがある
今までの法則で行くと王座戦もリベンジならずの予感がするけどさぁどうなる
671名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 17:02:00.35 ID:1Q+Wg5vM0
>>294
>>312
なんちゅう面白いやり取りなんや
リアルでドラマだな
672名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 17:06:23.83 ID:UWKtTKNm0
大山(笑)

所詮、NHK杯16人でやってた時代の棋士でしょ
層の厚さが違いすぎる
ま、棋士数70人の時代と200人以上の時代を
比べてるのは知恵遅れだからなんだろう

あー夏休みかw
673名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 17:41:15.28 ID:WuzN7Zq30
藤井相手に王位戦で決めてほしかったな
674名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 17:44:35.33 ID:wptlvRi0i
>>420

同じ銀河戦で、予選と決勝トーナメント両方タコ殴りにされたのか?阿久津。
もう、早指しじゃあ、トラウマになるレベルだろ。
675名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 17:52:28.23 ID:BYSqeo2h0
>>670
期待を裏切られたときだけ覚えてるんだろw
ここぞで取れないならそもそも永世を6つもとってない
676名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 18:01:48.52 ID:MFXZmYZc0
大山と羽生のどちらが強いかは
その時代の他の棋士との相対的関係では勿論大山でしょう
全冠制覇の期間から見ても
では棋力はどちらが上か、そんなもの判断できる人間は存在しない
今の羽生は全盛期の大山よりはっきり強いと書いた対局日誌の人は
大山のあまりにえげつない盤外見てきた人だから割り引いて
677名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 18:02:54.48 ID:HYiHhchK0
「ここぞ」ってのは節目の時だけじゃない
節目ってのは数字上縁起がいいだけで、実質の大一番とは違う。
永世は勿論節目だが、永世称号を取ったらそこで終わりということは無い
(最近の信者に見られる危険な傾向だ)
取っても取っても評価は上がり続ける。
名人15期取っても、名人5期(永世名人)でも永世名人だが
当然ながら名人15期の方が3倍価値が高い。

真の大一番とは竜王名人の番勝負のことである。
羽生は竜王名人で25回対戦して13勝12敗。
お世辞にも勝負強いとは言えない。
678名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 18:06:37.79 ID:6MxdxGF10
「20連覇ならず」って19連覇とイコールだからな
単純に確率で言えば524288分の1のオッズ。
679名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 18:08:08.19 ID:87WXRpxB0
>>660
アンチが複数居るのかもしれないけど
角将は少なくとも芸スポ将棋板で複数のID使って別人の振りをしてるよ
この前もID変えすぎて訳分からなくなって別のIDのレスに返信したりしてる
680名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 18:10:28.75 ID:EsGYencf0
あと何日くらいでタニーを抜き去りますか?
681名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 18:21:14.31 ID:UWKtTKNm0
>>676
現在の棋士にタイトル戦で王手飛車くらって負ける棋士はいるかい?


大山の時代はタイトル戦で王手飛車がかかるレベルの低い時代
682名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 18:38:11.45 ID:1+67TQ2b0
「升田に香を引いて負けた」と言うのと
「盤外戦術が酷すぎる」と言うのが大山の汚点かな
683名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 18:48:13.15 ID:g1+hZFzU0
>>682
トップが、そういうプロレスをしないと、
耳目を引かない=スポンサーが付かないって事情もあっただろうから、
一概には否定できない。

「大山」って云う著名な壁を作らないといけないって自負もあっただろうし。

興行である以上、棋士は公務員みたいに毎日、タイムカード押して、
定められた試合をすれば良いってもんじゃない。
684名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 18:57:49.81 ID:MFXZmYZc0
大山の時代と今の最大の違いは情報量とその入手のしやすさだろうね
しかしそれでトップの棋力が上がるとも思えない
棋士の数が増えたという事はとりもなおさず棋士になりやすくなったというだけの話で
これもレベルとは全然関係ない
棋士や一つの棋戦に対する社会的注目度はこれは戦前から戦後20年くらいは今より遙かに上だったろうね
反面棋士の収入や社会的地位は今のほうが上だろう。
685名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 18:59:36.39 ID:FFK0n/1Y0
>>682
升田に香引き負けは、兄弟子で実力者であり、升田が木村を香引きで勝ってるので、
あんまりマイナスにはならない気もする。

盤外戦術に関しては、嫌いな人も多いだろうけど、
どんなことをしてでも勝ってやろうという大山の粘着質な勝利へのこだわりと考えると、
それはそれでひとつの味になっていると思う。

ちなみに大山の盤外戦術の多くは、将棋を長引かせて体力と集中力を失わせ、
相手にミスを誘う手法がよく取られた。
故に、病気持ちの升田などはその方法で逆転されたケースもままあるが、
若くして登ってきた中原には通じなかったというのが数字で立証されている。
686記憶喪失した男 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/08/18(土) 19:11:45.28 ID:/YCgiKJn0 BE:821224962-2BP(3)
残念ながら、羽生の大山越えはないよ。

来年、電王戦でプロ棋士は五連敗する。
再来年も、電王戦で、プロ棋士は五連敗する。

羽生さん、1500勝より前に、将棋という競技自体が姿を変える。
チェスでいうなら、プロ棋士がソフトを参考にして戦うようになる。
687名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 19:14:10.32 ID:4TNV9rIW0
>>677
竜王を名人と並べるなんてニワカかキチガイがやること
君がどっちかは知らんがね
688名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 19:35:34.80 ID:UWKtTKNm0

将棋指しでは食えないからと花村は博打打ちになったわけで
棋士は食べていける仕事ではなかった
アマが転向しすぐA級になれる聡明期の時代に活躍した
大山のレベルははっきり低い

大山だけでなくその時代の棋士は60代までA級棋士って・・・・
どんだけ層が薄くレベル低い世界なんだよ(爆笑)

689名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 19:57:11.70 ID:zYspWIkP0
>>675
俺はハチワンダイバーの影響で将棋始めたぐらいだから
その時から羽生見てると大一番で負けてる印象しかないんだよなー
将棋に興味持つ前って名人が最強で羽生がずっと名人だとばかり
思ってたからさ現実知った時はちょっとがっかりしたよ
690名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 20:49:40.63 ID:FXV+cFMX0
棋士の収入は戦後、木村大名人の頃が一番だぜ。(一例として小学校の校長の月給が60円の時代にに木村名人は一局300円の対局料)
棋士になりやすくなったのも今現在より、大山がなった頃の方がなり易い。(志望人数とプロになれる人数割合)
それといつも思うが、大山十五世は偉大な棋士だった。中原十六世も凄かった。そして今は羽生十九世が現在進行形で偉大な棋士になる道程を歩んでいる。たらればで誰が一番なんて分からない。
それぞれが時代を築いた傑物である。一方を持ち上げ、他方を貶める。そりゃ不毛な議論じゃありませんか・・。

691名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 21:15:24.61 ID:1eGTwXQ5O
>>690
そんな理屈通じないから何年も同じこと書いてるんでしょ?w
羽生叩くのが生き甲斐のアンチも、
そのアンチ叩くのが生き甲斐の健忘症も。
言っても無駄
アンチじゃない奴が大山の話をしている時点で、もうこのスレは死亡しているんだよ
692名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 21:31:12.55 ID:UWKtTKNm0
>>690
そうはそうだが、これからは誰が史上最強かと問えば多くの人が羽生と答えるだろう
将棋は進化している以上、羽生が一番強く、羽生に負け越し記録を抜かれた大山は歴代2位の棋士でしかなくなった

実際に全盛期の大山・中原・羽生と戦った人間に聞いても
加藤一二三九段
「最強は…羽生さん。全盛期の大山・中原と比べ『これは歯が立たない』と感じる時がありました」
これが実感

そもそも大山の時代は都市は空襲で焼け野原、広島長崎は原爆投下で
約700万人(現在換算)の人々が戦死した時代だ
誰が食えない棋士などなろうか
将棋の才能がある人が将棋界に入会しなかった、いやできなかった時代なのだから
大山が40歳から若いときより不自然に勝ちまくっても当然なわけで
その記録だけ見て羽生より強いと妄想するのは知恵遅れのすることだろう
早い話が大山は時代が違いすぎて比べるのは論外ということ

羽生と比べなければ偉大な棋士で終わるものを
羽生を貶すためだけに角将に利用されてる大山が不憫だねw
693名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 22:52:17.67 ID:MFXZmYZc0
将棋会館ずいぶん老朽化してるみたいだけど
なんで建て直さないんですか
今の会館建てるときは大山がずいぶん寄付集めに回ったと聞いてるが
関西3ケチのところ手始めに
今の会長はそんな事する才覚はないかな
人望もなさそうだし
大山は嫌いな人も多かったかもしれないけど可愛げもあったんじゃないかな

694名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 23:03:45.76 ID:I3Veeeqm0
>>689
大一番でいつも負けていたら
七冠なんて獲ってなかったと思うがな
まあ全盛期を知らないと、そんな印象になるのかもな
695名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 00:13:42.74 ID:sUdDaQu+0
羽生はスプリンター型なんだよ
早やざしは圧倒的に強い
A級全勝のように短時間将棋も強い
ところがタイトル戦で二日制のマラソン型棋戦では森内や渡辺に負ける
もちろん羽生はオールラウンダーなのだが
どちらかというとスプリンター型
マラソン専門の森内や渡辺にはマラソン型棋戦では劣勢なんだよ
696名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 04:00:16.68 ID:m7a7l0X/0
大山時代は棋士の層が薄いとか言っているけど、
現代でも本当の意味で強いのはそう多くないと思うけどね。
今の棋士をパソコンはおろかコピー機すらなかった大山時代に放り込んで
大山に勝てる人って果たして何人いるかな?
情報収集能力に長けている受験秀才みたいなのは増えたんだろうけど。
高橋道雄が今でもA級でやれているのは、読む力が高橋以下の受験秀才モヤシ
が増えたせいだろう。
697 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/08/19(日) 04:44:41.45 ID:LvJMlOx7P
5人目か
698名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 04:56:05.05 ID:6qqbwp2U0
つか羽生さんまだ41かよ
いったいいくつからトップランカーなんだ
699名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 06:01:58.75 ID:3yMckVqr0
トップランナーって言葉は漠然として少し都合のいい言葉なんだよな
20歳辺りからはずっとトップランナーとみてよいだろう。

だがもっと厳密に見ていくと、
ダントツ賞金王だと絶対王者、ギリギリ賞金王だと暫定王者と定義できようか
・・すると羽生は絶対王者期間は約12年。暫定王者時代は約7年となる。
真の王者と言えるのがダントツ賞金王。
神は17年、中原は8年(推定)、羽生は12年。
史上No2の座は確定させたと言ってよいだろうが、ここから先が長いよ
700名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 07:54:09.50 ID:ohdd/0EB0
角将って救いようのない馬鹿だな。
賞金王の定義にダントツも暫定もあるかよ。
93年度〜11年度で羽生の賞金王を止めたのは97年度の谷川のみ。
賞金上位の竜王渡辺、名人森内は羽生の独走を止めることすら出来なかった。
701名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 08:59:24.38 ID:O+J7vjya0
永世七冠もぜひとっていただきたい
702名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 09:04:25.49 ID:ZCau7GOfP
>>16
26年で1200勝として、1年平均46勝くらいか。
あと5年くらいで1位に追いつくのかな?
703名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 09:20:57.12 ID:3yMckVqr0
>賞金王の定義

私は賞金王の定義をしようとしているんじゃない
「王者」の定義をしてるんだよ
704名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 09:26:12.02 ID:LxIIdJiz0
こいつまだ現役なのか
705名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 09:27:14.84 ID:/2SRgeCOO
羽生は二十歳で棋界の盟主となり
それから二十年余、将棋界の看板を一人で背負ってる
常に複数のタイトルを保持し、勝率は一定以上、波がない
近年陰りも囁かれているが、あくまで「羽生として」の話で
神から、超々一流に下った程度の話
706名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 09:29:20.70 ID:fwXb65MZ0
>>76
やっぱ、羽生の勝率がなんかおかしいw
707名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 09:31:25.71 ID:edZVpfYm0
    _____
  /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 /::::::::::::/~~~~~~~~/
 |::::::::/ ━、 , ━ |
 |:::::√ <・> < ・>|
 (6 ≡     ' i  |
  ≡     _`ー'゙ ..| <あ、おめでとうございます
   \  、'、v三ツ |
     \     |
      ヽ__ ノ
708名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 09:35:49.84 ID:glRgpDlO0
賞金王が王者じゃなくて何なんだw
僅差でも2位や3位より間違いなく上なわけで

まぁ、賞金での比較だと竜王特化の渡辺が有利すぎて歪になる面はあるから、
そこを割引きたいというならわからなくもないけど
709名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 09:36:40.93 ID:LnsINW9S0
いくらなんでも強すぎだろ
銀かなんかこっそり多く持ってるんじゃないか
710名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 09:37:19.19 ID:/2SRgeCOO
羽生、年間平均60勝
熊坂、年間対局20局
711名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 09:55:27.24 ID:L1TND1wO0
賞金ランキングって年度別じゃないしな
しかし竜王戦は次年に持ち越しされるから通年でもない

2位の渡辺とは去年で約1,500万円差があったところへ
今年の羽生には朝日杯・銀河戦優勝分が更にプラスされるから
羽生が王位防衛すれば今年もランキング1位は安泰だろうな
渡辺が王座防衛・JT杯優勝しても届かないと思う
712名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 09:57:00.45 ID:6tMqWKM80
将棋は普通の頭いいとか、雑草魂で凡人が頑張って勝てるとか、
そういう次元を通り越してるからコワイわ・・・
713名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 10:08:55.70 ID:4Z01RtSE0
将棋知らない人と将棋棋士の話をすると
「棋士って将棋打つ人のことだよね? 羽生名人なら知ってるよ。あと猫裁判の人」
という回答が十中八九返ってくる。
714名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 11:07:17.15 ID:zFIdRKsd0
>>713
突撃は忘れてもらえたのか、よかったw
715名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 11:25:56.85 ID:go+uJLQr0
将棋に興味の無い人が知っているのは「将棋の羽生さん」と「突撃の人」だけ
猫裁判の人は今は覚えている人はいるがそのうち忘れ去られるだろうし

将棋好きの祖父が言うにはあの大山でさえ全く知名度は無かった
716名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 11:34:17.86 ID:YPwyefry0
突撃の相手は未だに有名
なんせJCくらいから愛人にされた挙句に突撃されたり名人(女流)がフルヌードってんでそーとーワイドショーとかで騒がれたし
TVにも結構でてた上に杉田かおるのコンパチだったからw

将棋興味ないと女流とかわからないから「名人だったんでしょー 羽生さんより強かったってことですよねー」みたいな認識が普通にあるw
717名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 11:37:26.65 ID:VOIWiqL00
中原なんて30代以下の人間は全く知らん
718名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 11:39:34.49 ID:VubTleYqO
羽生だけは知名度そこらの芸能人レベル
719名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 11:41:41.42 ID:oXy2Q0sa0
2000勝が見えてきたな
720名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 11:44:48.18 ID:mCalGH0b0
>>716
突撃ってわからん、猫裁判はわかる
721名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 11:45:37.00 ID:ZuQ6Lghk0
>>720
マジか、参考までに何歳か教えて
722名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 11:51:57.51 ID:mCalGH0b0
>>721
31。
>>716にレスしちゃったけど、どちらかというと>>715向けのレスだったか。
将棋に興味ないけどネットでちらほら見るって程度の層。
加藤一二三伝説とか羽生とかこの前の対コンピュータくらいは見聞するけど、それ以外知らない。
723名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 12:36:03.50 ID:zcpmt4Sv0
>>312
薄い本出そうな関係だなW
724名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 13:01:14.72 ID:JWvxNNHf0
突撃しまーす、は結構ワイドショーでも流れたからなぁ、当時。
725名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 13:05:34.62 ID:PNZSRXE10
べつに知名度なんぞなくてもいいだろ
将棋みたいに非生産的なゲーム誰が強くたって関係ない
特に2ちゃんねらなんてものはノーベル賞取るまで田中耕一も野依良治も知らん手合いだろ
まぁそれはともかく知名度だけで選挙カーの中で遊説中に女の子のオマンコに指突っ込むような男に
わざわざ投票する大阪府民のようにはなるなよ。
726名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 13:12:47.91 ID:nAFA1gHE0
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E6%B5%A6%E5%BA%B7%E5%B8%82
深浦は自らの将棋の流儀を「恋愛流」と称していた。例えばこういった発言が見られた。

「同じ相手のことを日常的に考えられる番勝負は好きです。 」
「研究していても「この相手だったらどう指すだろう」と考えるのが好きなのだと思います。」
「対戦相手の好き嫌いはともかく、一人のことばかり考えるという点で番勝負は恋愛に似ているかもしれません。」
このように見ると、単なる将棋のやり方の話であり、あくまで「恋愛に似ている」であり、恋愛そのものとは関係無いと思われるかもしれない。
ところが彼の戦歴を詳細に検討すると、羽生に対する勝率のみが異常に高く、一方で羽生以下の棋力しかない弱小棋士にボロ負けしている事が判明したのである。
そのため、彼の「恋愛流」なるものは、実は羽生をターゲットにしたものであり、羽生に対して真剣な恋愛感情を抱いているのではないかという噂が語られるようになった。

「いまは羽生さんのことばかり考えています。好きな女の子ができると頭から離れなくなる、そんな感じでしょうか。」
「僕との対局では、羽生さんは長考する前にメガネを外すことがよくあります。そういうときは羽生さんの素顔を見られるので、いつもドキッとしてしまいます。」
「羽生さんとの対局では、ほかでは味わえない『ゾクゾク感』があります。」
「羽生さんと指すと気分が高揚し、自分の力以上のものが引き出される。」
こういった発言を見るに、深浦の羽生に対する気持ちは、疑うべくもない事実と断定せざるを得ない。

薄い本の題材にはピッタリだな
727名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 13:16:28.35 ID:zFIdRKsd0
海外では専門分野の研究者のことまで
一般人に知名度あって知れ渡ってるの?
728名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 18:10:20.48 ID:s/+HGgAK0
中原と加藤のどっちが有名かはおいといて
自分が>>713で一番気になるのは「打つ」だけどな
「打つ」「羽生名人」「猫裁判」の中で
真っ先に突っ込むのは「打つ」だろうなぁ
729名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 18:17:33.05 ID:HJpqqHrK0
打ち歩詰めって言葉があるから気にしない
730名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 18:25:23.54 ID:SNoqNwAr0
公式ページに1200勝達成時の成績比較が載ってたから引用しとく

羽生 459敗 勝率0.723
大山 568敗 勝率0.679
中原 636敗 勝率0.654
谷川 698敗 勝率0.632

史上最強は羽生
おおむね一般的な評価のイメージと一致したデータだと思う

ちなみに600勝 800勝 1000勝時も勝率1位は全て羽生と
歴史上最も高い勝率でハイスピードで更新更新中

731名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 19:26:48.52 ID:m7a7l0X/0
勝ち数ってのは羽生みたいに各棋戦の予選で勝ちまくるが
肝腎のタイトル戦に登場すると負ける人に有利なんだよ。
例えば名人は名人戦で4勝しかできない。(森内名人は名人戦で4勝2敗)
羽生はA級順位戦と名人戦で合計10勝。(羽生挑戦者は順位戦+名人戦で10勝4敗)
竜王戦など他の棋戦でも同様なんだな。
羽生の勝ち星がどんどん積み上がっているのは
予選で自分より格下に勝ちまくって、しかしながら肝腎のタイトル戦ではころころ負けてホルダーになれないということの証明なんだよ。
732名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 19:36:08.58 ID:MHSitD2W0
つ勝率
負けなければ勝率は下がらないはずだよね?
733名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:13:10.26 ID:PNZSRXE10
80年代なら知名度は芹沢6段
734名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:15:59.03 ID:SNoqNwAr0
羽生はあと5年ぐらいで一般棋戦、通算記録も大山を歴代2位にしてしまうんだろうな
五冠王大山も七冠王羽生の前では所詮2位の棋士に成り下がるんだな

大山 康晴(おおやま やすはる、1923年(大正12年)3月13日 - 1992年(平成4年)7月26日)は、将棋棋士。棋士番号26。木見金治郎門下。
主な記録としては、公式タイトル獲得80期(歴代2位)、一般棋戦優勝44回(歴代2位)、通算1433勝(歴代2位)等がある。
十五世名人、および、永世十段・永世王位・永世棋聖・永世王将という、5つの永世称号を保持。
735名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:18:57.75 ID:hotEz0JW0
段位に関しては1239段を抜くのはミリw
736名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:19:44.52 ID:CjecIAPeO
山城新伍の番組にレギュラーで出てた頃の芹沢の知名度は抜群。
737名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:20:10.82 ID:ho9YOE8L0
そんなことよりも藤井先生はA級に帰ってこれるのですか
738名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:22:50.82 ID:QRXJ0F1o0
>>702
そんな乱暴な計算しかできない頭じゃ
土方ですら勤まらないな
739名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:23:58.77 ID:J5Acvn62P
>>660
なるへそ〜
羽生さんを銭王と呼んでる奴もいるよね
740名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:27:59.12 ID:SNoqNwAr0
ちなみに羽生は1000勝から1200勝まで4年半しかかかっていない
歴代1位になるまで6年弱ではと言われている
741名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:29:46.57 ID:dGMMmpXC0
>>737
信じろ そして 祈れ
742名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:32:22.00 ID:K91///MgO
>>728
昔の大山升田戦辺りのNHKニュースではアナウンサーは打つと言ってるんだよね
いつからか連盟?が指すを正式みたいに言い始めたみたいだけど
そんなん将棋に関わる奴らが守りゃいいルールであって
知らない一般人にいちいち「打つじゃなく指す」言って回って不快感撒き散らすのアホだよね
間口狭めようとするネガキャン?
打つと言うと何か実害あるの?
将棋を知るようになったら自然に指すと言うようになる。それまで待てない?

全ての将棋関係者に言いたい
一般人に対して打つ指すの指摘するな
普及の邪魔だ
743名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:32:25.75 ID:UdEWoPe30
早く竜王とって俺を楽にしてくれ
744名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:36:37.18 ID:82mbTcF90
>>736
子供の頃、大山、中原は知らなかったけど、芹沢は知ってた。
745名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:37:44.82 ID:FWXykpcT0
>>726
深浦は魔太郎嫌いなんかな
今日のNHKで見てたが、投了後は口数少なくて感想戦もほとんど喋らなかったし
負けたから機嫌が悪かっただけかな
746名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:37:59.29 ID:0gXxxMFt0
鬼のように強いイメージだけど勝敗みると案外負けてるんだな。
将棋は全く分からんが勝率自体は良い方なのか?試合数が多いタイプとか。
747名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:40:19.23 ID:elz1Mvyr0
対局数が少ない棋士を除けば、勝率も異常に高い
ぶっちゃけ6割超えてれば強い方
748名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:42:11.96 ID:sbVJEMC20
通算勝利数もすごいが永世全冠ってのがあと竜王一回とればなるんだろ?
まさに将棋とゆーゲーム(ゲームと書くと安っぽくなるから本位ではないが)を極めし者だな
749名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 20:42:58.15 ID:pZHFiWdj0
2冠ってことは棋聖戦だか棋王戦だかで藤井に負けたの?
750名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 21:17:59.73 ID:87X+ayz80
>>746
相手がほぼ全員トップクラスの棋士なのに通算勝率七割越えはキチガイレベル。
751名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 21:32:36.16 ID:87X+ayz80
>>745
深浦は渡辺に昔「質問三羽烏」とコケにされたから、その確執があるのではないかと。
752名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 21:38:42.99 ID:0gXxxMFt0
ほうほう。7割勝てれば相当なクラスなのか。
753名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 21:45:11.35 ID:m7a7l0X/0
でも森内名人と本気で戦うと森内名人に読み負ける。
754名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 21:50:37.26 ID:vZPzv1uM0
>>731
2冠で不調扱いされてるけど、
2冠でタイトルホルダーになれない扱いは流石に飛躍してないか?
勝ち進んでころっと負けるっていうけど、常に7冠維持しろと?
755名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 21:57:06.40 ID:6eJVjcfa0
>>751
質問三羽烏発言の後三浦は大きく成績落としたしあれも盤外戦術の一つかもしれないね
しかし今大山が生きていればどんな盤外戦術を使っていたか興味があるw
756名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 22:01:06.41 ID:fwXb65MZ0
>>752
勝率7割越えの勝ちっぷりってのは3割くだる負けっぷりくらい平均から離れていることになる。
DeNAでも勝率3割5分もあるんだぞ。
25年以上のトータルで勝率7割越えがどれくらいかけ離れてるかわかるだろ。
757名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 22:05:50.28 ID:L1TND1wO0
現役棋士は現在161人
http://www.shogi.or.jp/kisen/record/tuusann.html

八代弥 11 10 1 0.9091
菅井竜也 106 78 28 0.7358
羽生善治 1660 1200 459 0.7233
豊島将之 272 195 77 0.7169
船江恒平 74 52 22 0.7027
斎藤慎太郎 10 7 3 0.7000

佐藤天彦 232 162 70 0.6983
糸谷哲郎 285 197 88 0.6912
広瀬章人 310 212 98 0.6839
阿部健治郎 104 71 33 0.6827
永瀬拓矢 110 75 35 0.6818
渡辺明 600 409 191 0.6817
稲葉陽 179 122 57 0.6816

通算成績7割超えてるのは6人(1敗すれば船江、斎藤は脱落)
6割8分超えてるのは合わせて13人(1敗すれば斎藤、阿部、永瀬、稲葉は脱落)
758名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 22:23:58.76 ID:RU4K9b0Z0
>>728-729
将棋は「指す」だけど持ち駒は「打つ」だから。
「打ち歩詰め」は持っている歩を打って詰みにしてはいけないというルールだから。
759名無しさん@恐縮です:2012/08/19(日) 22:30:32.50 ID:s/+HGgAK0
>>742
なんかえらい怒ってるけど
普及してる方ですか?

自分は単に小学生のころテストで
「将棋を○す」みたいなのが出てきた覚えがあるので
普通に「指す」が当たり前のものだと思っていたよ
将棋を知っているかどうかじゃなくて、日本語の知識としてね
だから「打つ」「羽生名人」「猫裁判」の中で
将棋の知識じゃなく、日本語の教養レベルとして
将棋は「指す」じゃないのって言ったんだけどね
まあ昔の人が「打つ」って言うのはわからないでもないけどさ
760名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 00:21:13.64 ID:al3fhnbxP
ひふみんなんかは普通に打つ打つ言ってるなぁ
まぁ、指すが絶対的に正しい!打つとか言う奴は氏ね、みたいに言い張るバカが現れると
無駄に荒れるねぇ
761名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 00:34:29.60 ID:DG/0Yzma0
おまえら馬鹿だからなぁ(笑)

じゃあ俺が説明してやるよ

昔は棋士は将棋指し、指すは打つと言ってたんだよ
もともと将棋はゲームというより博打として流行した歴史があるのね
だから指すでなく、打つがある意味正しいわけ

ただ打つだといまだに博打のイメージだと思う人もいるでしょ?
将棋を文部省に教育の一環として推している連盟は・・・・「指す」
あとはわかるでしょう

キミたち理解できたかな?(笑)
羽生最強!
762名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 00:39:24.06 ID:Ed5Q+Cvg0
全然詳しくないのですが…
駒の位置が下の線ギリギリに置く棋士は基本、攻将棋ってホントですか?
763名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 00:40:20.36 ID:cqBZL6610
初耳
764名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 00:44:22.89 ID:1+9Kgfg6O
森内と佐藤康はどっちが上なの?
765名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 00:44:53.61 ID:al3fhnbxP
江戸時代の草双紙とか見ても打つと表現されてることが多いけど、棋士は将棋指しだね
766名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 00:45:45.59 ID:cqBZL6610
まぁ、互角かね
名人戦に強いところを重視するなら森内だけど
767名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 00:48:11.65 ID:t3d48i2QO
ちょっと前に別居とか離婚危機とかいう記事を読んだ覚えがあるんだがその後どうなったんだろう。心配。
768名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 00:58:13.13 ID:3DS5JuQj0
>>767
あれは娘さんがフィギュア習ってて送り迎えたいへんだからリンクに近いところに1時母娘で住んでただけじゃぁ
769名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 01:10:13.81 ID:B11FbDeK0
勝ち数は多いが全盛期で名人通算7期じゃ大山の18期は全く抜けそうにないな
770名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 01:12:06.35 ID:t3d48i2QO
>>768
おぉ、そうなんだ!ありがとう。気になってたんだよね。
771名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 01:18:58.76 ID:uEY5Yqcm0
>>76
>1657局 1200勝 *459敗

プロ同士の闘いなのに、対局数1657で勝利数が1200ってどういう事だよ・・
前代未聞のキチガイレベルやん・・・・
772名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 01:36:34.02 ID:/GRD29q50
天才集団の中のぶっちぎりの天才だからな
773名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 01:43:26.93 ID:IpGQ/b9T0
50年前のA級BTと今のそれと比べて
今の法が上とはとうてい思えませんが
774名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 01:49:24.76 ID:IpGQ/b9T0
50年近く前にプロになった森が羽生と今100番やったら25番くらいは入っちゃうんじゃないの
その天才集団に10年もいすわったあげく今回永世竜王破ってタイトル挑戦者にまでなった藤井が
灘や熊谷よりはっきり上とはちょっと信じられない。
775名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 01:50:38.91 ID:B3wSPrI+0
>>774
ありえません
776名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 01:54:04.47 ID:1TLf11zpO
この人そろそろ寝ぐせ直った?
777名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 01:57:20.98 ID:RAW+/n0F0
2日制の大勝負に弱いのが印象悪い。
名人戦は40勝29敗 勝率0.579
(大山は83勝50敗 勝率0.624)
竜王戦に至っては29勝33敗 勝率0.468の負け越し
778名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 01:58:22.46 ID:PoNJkjdS0
でも、現在、最強の棋士は、森内名人なんだが。
779名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 01:58:27.17 ID:iXn7SjO4O
将棋はよくわからんのだけど多分世間の大体の人は羽生が将棋の歴史で一番強いと思ってるんだろうけど違うのか
780名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 01:59:21.16 ID:Lpc5wP6vO
森が羽生と今100番やったら25番くらいは入っちゃうんじゃないの

↑入らねえよw
781名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:02:45.08 ID:3W6YITK20
ど素人の質問で恐縮なのですが興味本位で伺いたいです。
プロではないけどアマチュアの将棋の真剣師「小池重明」と羽生さんが
対戦したらどちらが強いんでしょうか?
小池さんはあの大山さんに二日酔いの状態で大山氏の消費時間の半分以下
の消費時間で勝っている程の人ですが、やっぱり羽生さんでしょうか?
782名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:11:20.30 ID:DG/0Yzma0
大山(笑)

大山に中原・谷川・羽生級が居飛穴を使うとアラ大変
中原・谷川・羽生  VS 大山   18勝1敗

雑魚棋士相手に勝ってた大山が最強とか笑えるwww
783名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:16:33.71 ID:kkLssi4L0
>>781
小池が大山に勝ったのは角落ちだから
素人でも飛車と角がすごく重要なのはわかるでしょ?
そのうちの片方がないのはものすごいハンデ

小池重明という人はアマチュアでは歴代でも最強レベルだったけど
さすがにトッププロとは比較にならない

羽生と対戦するとしたら同じように角落ちでどうかというレベルでしょう
784名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:17:43.18 ID:DG/0Yzma0
ぶっちゃけ大山は弱いよ

現代レベルじゃB1かB2でしょ

785名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:21:54.38 ID:IpGQ/b9T0
年間勝率3割台の名人とタイトル挑戦者決定戦で藤井に負ける永世竜王2冠という事なら
消去法で今なお棋界第一人者は羽生善治であろう
786名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:25:18.32 ID:RAW+/n0F0
大山名人で印象に残る手は
中原挑戦者との名人戦第2局の8一玉。
中原を含め控室の高段者全員が中原勝ちと断言した局面において
一番助かりそうにない8一玉で助かっているという
大山一人が次元の高いところにいることを証明した一手。
787名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:27:56.68 ID:DG/0Yzma0
知恵遅れは将棋の質や層の厚さがわからないんだよな
本物の馬鹿だから将棋の世界はずーと同じ条件だと思ってる(笑)

大山のライバルは5歳上の升田だけ
中原のライバルは4歳上の米長だけ
羽生のライバルは6歳上の谷川+中原級の天才集団羽生世代

もし羽生が大山や中原のようにライバルが一人しかいなかったら
とんでもないことになってだろうな
勝率8割言ってたんじゃまいかw
788名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:30:29.96 ID:uEY5Yqcm0
羽生は、体操の個人総合で他を圧倒し金メダルを獲得した、内村
航平のようなスーパーオールラウンダーって事でよろしいか?
全てのスキル(戦術)が水準より遥かに上で、総合的に見た場合、
とてもじゃないが他は太刀打ち出来ない
が、内村同様、種目別で金メダルを獲れる程のスペシャリストと
までは呼べない
頑張っても、銀メダルor銅メダル
よろしい?
それとも、種目別ですら金メダルレベルなの??
789名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:35:35.75 ID:DG/0Yzma0
羽生は大山や中原以上の本物のキチガイだが、羽生世代もまた中原級の天才棋士だからね

仮に大山や中原が現代にいても羽生世代の一員で終わってるよ

まあ大山は才能的に論外だが
中原なら森内のようになってたかもしれないね
790名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:36:30.48 ID:I8ZVDhWY0
将棋するだけで億稼げるからすごいな
791名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:40:39.19 ID:IpGQ/b9T0
中原に何度も名人取り返された谷川
その谷川にタイトル戦で何度も負けてる羽生
中原から40過ぎて名人奪取した123、実績では123上回る二上
まぁそう考えてみると羽生に勝てない羽生世代の天才集団とやらが
加藤二上それに芹沢を加えてもいいが、より上とはとても思えませんが
792名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:42:43.91 ID:3W6YITK20
>>783
やっぱりプロとアマでは違うんですね。
ありがとうございました。
793名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:50:49.30 ID:DG/0Yzma0
>>791
馬鹿のお前が妄想しても何の意味もないだろ

タイトル戦で中原に4勝16敗と負けまくった大山
その大山に負けまくってた加藤・二上・芹沢

中原>>>>>>>>>>>>>大山>>>>>>>>加藤・二上・芹沢

なんなら大山中原羽生の全盛期の強さを知る棋士に聞けば一番早いな
加藤一二三九段
「最強は…羽生さん。全盛期の大山・中原と比べ『これは歯が立たない』と感じる時がありました」

加藤にとって羽生の強さは異次元ということだな
794名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:54:03.53 ID:50wk6Q560
中原>谷川 これは事実
加藤24回挑戦タイトル8期 二上26回挑戦タイトル5期
どうみても加藤>二上
谷川に簡単に奪取された加藤は明らかに谷川未満
中原にボコボコの大山 中原>大山
よって中原>大山谷川(ここはどちらが上か不明)>加藤>二上
795名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:56:45.43 ID:RAW+/n0F0
大山名人の振り飛車は左金の使い方が非常に巧妙なんだよね。
大野源一九段が、大山名人が振り飛車を指し始めたとき
「大山、美濃囲いに囲ってから戦うんだぞ」
とアドバイスしたらしいんだが、
大山名人はさすが大名人、そのアドバイスに反することをやって成績を上げているんだな。
とにかく大山名人は安易に美濃囲いを作らないんだ。
左金を美濃囲いと逆方向に上がって、巧妙に敵の攻めを挫折させる。
あるいは左に上がるぞと匂わせながらいつの間にか右へ上がって美濃囲いを完成させる。
臨機応変、自由自在。
大野源一九段の振り飛車は美濃囲いの固さを武器にガンガンさばく将棋で
本来振り飛車というのはそういうものだったんだろうが、
大山名人の左金の使い方には臨機応変、オリジナリティがある。
この感覚をつかめば自分も強くなれるんだろうなと思って何十年、
分かったのは自分はその感覚は永久につかめないってことだった。
796名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 02:56:48.34 ID:cqBZL6610
谷川はこれからというタイミングで羽生+羽生世代がドドッと来たからなぁ…
羽生1人ならタイトルもある程度分け合えたんだろうけど
797名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 03:00:19.87 ID:IpGQ/b9T0
芹沢は中原を神の子、天命を受けた名人と持ち上げスポイルしついに突撃を招いた
過剰な羽生礼賛によって一時期轡を並べた過去現在の自分を救済しようとする自称元天才先崎
どちらにしても不健康な事です
礼賛は結構だが根拠なく他を貶めるのはよくない
798名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 03:02:48.02 ID:DG/0Yzma0
谷川も時代が悪かったね

大山のライバルは升田だけ
中原は米長だけ

羽生には谷川だけとならず羽生世代もだもんね
799名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 03:09:01.04 ID:Oj/9xao1O
唯我独尊のひふみん最強だなw
800名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 03:15:38.17 ID:IpGQ/b9T0
羽生世代というのは実は羽生だけじゃなくて
谷川にも互角以下なんだよな
谷川が中原に及ばなかったのは誰でも知るところ
その中原全盛期に40過ぎて名人奪取した123
こう考えれば羽生世代の天才集団とやらが123二上に劣るのは
誰の目にも明らか
となれば二上123に殆ど負けなかった大山と
同世代に星落とす羽生と、どちらが上か火を見るよりも明らか
801名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 03:20:10.88 ID:DG/0Yzma0
>>800
おめーがどんなに必死に頑張ったところで羽生最強だよ(笑)

これから記録に残るのは羽生のみw
802名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 03:22:06.69 ID:IpGQ/b9T0
それにしても中原の突撃は残念だった
イベント集客力では桁外れの林葉をああいう形で追いやったのは
これも芹沢がすべて悪い
中原が大名人として君臨するとともに兄弟子芹沢が幅を利かせ出した
これと同じ構図が天才羽生と似非天才集団なんだな。
おっとスレチですな
803名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 03:23:42.32 ID:DG/0Yzma0
>>802
おめー角将と言われてるキチガイだろ?w
804名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 03:26:24.91 ID:DG/0Yzma0
大山最強いう奴ももはやキチガイだけになったか(笑)
大山の記録を破り、キチガイを生み出すとは羽生も罪よのうw
805名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 03:38:50.58 ID:pbaDPcJV0
負けが少ないのが凄いな
806名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 03:39:39.65 ID:RQLOo0DP0
中原というのは実は直接対決なら
谷川にも互角以下なんだよな
谷川が羽生に及ばなかったのは誰でも知るところ
その中原にタイトル戦で4勝16敗と負けまくった大山
こう考えれば大山が羽生に劣るのは
誰の目にも明らか
となれば大山に殆ど勝てなかった二上123と
羽生に健闘するす羽生世代と、どちらが上か火を見るよりも明らか
807名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 03:41:13.73 ID:RAW+/n0F0
三浦とか森下とか郷田とかのしょぼいのがA級で優勝して羽生に挑戦してくる時点で
最近のA級はかなり層が薄いんだよ。
高橋だってなかなか落ちないし。
808名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 03:47:30.04 ID:al3fhnbxP
羽生世代のレベルが低いことにしようとか、どう頑張っても無理だぞw
809名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 08:21:46.57 ID:9ImmCjio0
25歳で7冠とれる棋士が今後現れる可能性は低い。
渡辺渡辺騒いでるけど、もう30近いし通算成績みるとA級の中だと
ちょい上程度。
810名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 10:19:31.10 ID:IcW0XIMS0
>>783
小池が勝ってた田中寅彦や森?二は当時のれっきとしたトッププロだよ
飲んだくれで大した研究もしてないことを考えればメチャクチャ強かった
811名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 11:34:53.04 ID:LVs+XCNK0
久々に香伝師を見た
相変わらず香ばしいな
812名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 14:21:48.56 ID:2JzFvrSy0
Vachier-Lagrave氏と羽生二冠公開友好対局のお知らせ
http://www.wccc2012kobe.com/friendly_match.html

フランスでチェスの現チャンピオンであるGMのヴァシェ=ラグラーヴ氏が、将棋の羽生二冠と、
チェス+将棋を同時に対局するという友好マッチを行います。

世界のトッププレーヤーの一人であるヴァシェ=ラグラーヴ氏は、将棋にも強い関心を持ち、今年パリで
森内俊之名人と飛車落ちで対戦して惜敗しています。
また、羽生二冠はチェスにおいて国内最強のプレーヤーで、ヴァシェ=ラグラーヴ氏とは今年パリで対戦し
、ドローに終わりました。
チェスと将棋の双方に秀でた二人のプレーヤーが、チェスと将棋の同時対局という、これまで前例のない
試みに挑戦します。ぜひ多数のご来場をお待ちしております。
813名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 19:43:14.40 ID:+lvL5Fbki
>>788

確かに、鞍馬=竜王、平行棒=名人、跳馬=NHK杯だな。
814名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 19:49:47.96 ID:cqBZL6610
体操的に見た場合、竜王戦のスペシャリスト、名人戦のスペシャリスト…という捉え方をすれば、
なんかポジティブにも見えてくるけど、うーん…w
815名無しさん@恐縮です:2012/08/20(月) 22:41:13.15 ID:SER0qI+P0
>>788
内村は床、鉄棒では種目別でも金メダル取れるレベル
つまりスペシャリストと引けを取らないレベルだよ
816名無しさん@恐縮です:2012/08/21(火) 00:05:47.87 ID:cqBZL6610
羽生も永世名人&あと1期で永世竜王だからいいんじゃね
817名無しさん@恐縮です:2012/08/21(火) 00:13:58.15 ID:S+Szccne0
内村はむしろ団体戦に賭けていたと見たような…
だから単品の種目は金を狙えたのに出なかったとニュースで言っていたのは何だったんだ
818名無しさん@恐縮です:2012/08/21(火) 00:18:24.03 ID:aJhmMKm30
>>787
羽生のライバルが一人しかいなかったら今ほど強さ継続してなかったしてなかったのかな
819名無しさん@恐縮です:2012/08/21(火) 02:24:28.74 ID:mAQmKFN90
>>817
普通に予選での失敗が響いて種目別は床しか出られなかった。
跳馬は足の負担と技の難易度勝負なところがあるらしくて元々出る予定なかったらしい。
団体にかけてたのは間違いないと思う。
団体でも全種目やったんだっけ?かなり負担背負ってるよな。
820名無しさん@恐縮です:2012/08/21(火) 03:55:55.26 ID:cxUTOBA20
>>815
自分が完璧に演技しても、
他人が何か大きな失敗しないとほぼ金とれないのはスペシャリストレベルじゃない

内村は一番得意な種目でもそれだからな。
最高のオールラウンダーには間違いないけど。
821名無しさん@恐縮です:2012/08/21(火) 04:29:12.07 ID:4BxS3yAk0
test
822名無しさん@恐縮です:2012/08/21(火) 05:32:26.96 ID:M34fbxN90
オールラウンダーといっても体操は採点競技なので
その競技のスペシャリストとして名前売って実績積み重ねてきた人と
仮に内村が同じ難易度の技を完璧にこなしても同じ点は出ない。
早い話、月面宙返りの開発者である塚原と加藤沢男が鉄棒種目別で
同じ構成の演技を両者大きなミスなくやったら点は必ず塚原が上を行く。

羽生だけど過去の大山、中原の全盛期はタイトル独占状態で
羽生はそこまでいってない。タイトルが増えたという事もあるが
タイトル戦にかぎって言えば
羽生はこの両者ほど絶対的な強さはなかった。
名人戦に何年も登場しなかったり王者というのははばかられる感じがしないでもない
弱点がないから高勝率なのか、弱点があるからタイトル独占できなかったのか。

昔は相手が弱かったなんて言うのは非科学的な江戸時代の人は馬鹿だったと言うのと同じで
根拠のない子供の意見
50過ぎた高橋が羽生世代のタイトルホルダーがA級エレベーターになる中
何年もA級守っているのを見ると喧伝されたチャイルドブランドは実は低レベルだったと
いうことが暴露されつつあるという気がしないでもない



823名無しさん@恐縮です:2012/08/21(火) 06:53:28.12 ID:DX2m22aA0
>>820
スペシャリストそろいの種目別で
金を狙える可能性がある時点で既にスペシャリストじゃないの?
金確実に取れるレベルじゃないとスペシャリストじゃないなら
スペシャリストなんていない。
他人が大きな失敗しないと金狙えないレベルというのは
今回の五輪しか見ていないから出てくる話じゃないの?
824名無しさん@恐縮です:2012/08/21(火) 08:59:36.43 ID:W9IB9yu/0

体操を将棋に喩える知恵遅れは

大山のライバルは5歳上の升田
中原のライバルは4歳上の米長
羽生のライバルは6歳上の谷川+中原級の天才集団羽生世代

この違いも理解できないの当たり前だな
それにしてもとんでもない馬鹿だ
825名無しさん@恐縮です:2012/08/21(火) 09:42:42.42 ID:K1DFI+diO
ここはいつから体操スレになったの?w
826名無しさん@恐縮です:2012/08/22(水) 00:51:43.11 ID:8RGUUqt10
内村? 強いよね。
鞍馬跳馬吊輪平行棒床隙がないと思うよ。
827名無しさん@恐縮です
なぜその武器でレスしようと思ったのか謎だけが残る