【高校野球】“ルールブックの盲点”で生還の済々黌・中村謙、ドカベンでルール知り「狙っていた」★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1五十京φ ★
済々黌の3点目は、珍しい形で入った。七回、1死一、三塁。西のライナーが遊撃手に好捕され、
一塁に転送されて走者が戻れずアウト。ところが併殺でチェンジとなる前、帰塁せずにスタートを
切った三塁走者の中村謙が本塁を踏み、この得点が認められた。

野球規則7.10「アピールアウト」の項には、同様のケースで得点が認められるとの記述がある。
鳴門が失点を防ぐためには、三塁でアウトを取るアピールを行わなければならなかった。

中村謙は小学生の時に読んだ野球漫画「ドカベン」でこのルールを知ったと言い、「狙っていた。
認められるまでドキドキしたけど、してやったり」とにんまり。済々黌ナインが相手のアピール権が
消滅するよう、急いでベンチに引き揚げる徹底ぶりだった。西口主将は「ルールを含めて、
全員が頭を使ってプレーしているから」と胸を張っていた。(2012/08/13-15:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012081300566
http://livedoor.blogimg.jp/yakiusoku/imgs/2/7/27f64ea0.jpg

・高校野球.mp4 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=hooX5vNxC3U

前スレ(★1:2012/08/13(月) 16:46:21.27)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1344883566/
2名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:20:19.69 ID:IMmuuiHJ0
賢い奴が勝ち、馬鹿が負けた。普通だな。
3名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:20:25.66 ID:dbjlMZ9t0
重複
4名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:21:02.00 ID:6L+GypsS0
単なるタッチアップ成功です
5名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:22:15.36 ID:fPCTEEmbO
まだやるか!


ま、セイセイコー好きだからいいけど(笑)
6名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:23:25.98 ID:5LLld/2G0
また野球好きオヤジホイホイスレかよ。

サチコって誘拐されたことあったよな?
7名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:23:52.44 ID:kU4WDlEj0
昔はせいせいこうこうっておもってたけど
せいせいこうこうこうなんだなって最近知った
8名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:24:05.75 ID:W/IZ7UAF0
ルールの盲点突くのは卑怯とされることが多いけど
これに関しては引用元がドカベンだったというのが良いなw
9名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:24:09.67 ID:5r0CoklJO
大阪桐蔭に一泡吹かせてほしいな
10名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:24:30.38 ID:9rRu6/wY0
甲子園?に出るような選手監督でさえ知らないルールがあるなんて
野球がまったく未開の土地で流行るわけもなく、今後も廃れる一方だろうに。
11名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:24:55.25 ID:R75fMQHB0
「あぶさん」が今や全く「あぶさん」じゃない件
12名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:27:38.65 ID:nCL+q4kv0
ドカベンを読んでなかったのが悪い

わかります
13名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:27:47.51 ID:t9lCJfF9O
野球は教育水準の低い途上国じゃ無理だな
ここにも何人か理解出来ずにルール批判する低脳がわきはじめてるからね
14名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:28:27.47 ID:MRtrO9Eh0
審判で知ってる奴いたのかなあ。
15名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:28:28.35 ID:gyXP+2It0
>>4
ん? タッチアップじゃないんじゃないの?
16名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:28:31.80 ID:jUVgnaDR0
新潟明訓がやれば・・・
17名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:28:35.71 ID:y02Qv2aQ0
3アウト後にボール回してるのも
こういうのを自然に防ぐ意味あるって事か
18名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:28:36.39 ID:K3zG4omu0
ルールの盲点どころか、しっかりルール化されたルール
3塁ベースでアウト取れよと子一時間w

19名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:28:58.26 ID:EmI19urE0
今後の鳴門の練習メニュー、
いかなるときもサードへ送球練習、
馬鹿なのでルールを教えても理解できないから

ランナーなしの内野ゴロでも、何故かサードへ送球、
打者は楽々、ファーストベース踏んで安打、鳴門の陥落の始まり
20名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:29:23.64 ID:KdT2dmP30
鳴門は逆境ナインを読むべきだったな
21名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:29:29.01 ID:5LLld/2G0
>>15
タッチアップじゃないと思ったなら、守備側がアピールしなきゃ。
22名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:29:45.52 ID:OJ+97uQR0
男子サッカーは土人スポーツだからな、女子はハイソな感じ
23名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:30:05.52 ID:zw3OTU100
>>15
タッチアップは成立していない
24名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:30:28.35 ID:OJ+97uQR0
>>21
まだ理解できてないのか…
25名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:31:01.28 ID:uejBpHwe0
有名になりすぎたルールだろ いまさらって感じ
26名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:31:19.07 ID:65si+1KH0
あれだけ朝から晩まで毎日毎日野球の練習をさせててこんなルール覚えてない(7教えてない)とかありえないだろ。
指導者ちょっとありえんわ。こんなことで3年間がふいになるとか。
27名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:31:44.03 ID:tsKPxCe10
隠し玉とかならセコーって思うけど
これは別に卑怯ではないな
28名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:32:22.19 ID:sUpwlNXh0
>>19
偏差値から言えばギャグで済まないところが気の毒だw
29名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:32:35.71 ID:bMcTGapH0
高校生なら正々堂々とやるべき
30名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:33:11.81 ID:+J9g/GyQ0
◆日本中が、野球人になる日。◆

ついにこの日がやってきた。
我々の大好きな野球で、再び頂点を目指すのだ
日本野球が、世界で一番輝いたあの日。
あの日から3年。
世界中の猛者たちが腕を磨き、覇権を奪わんと待っていた。
そうだ 世界が日本を狙ってる。
こんどの戦いは今までにない激しいものになるだろう。
もう厳しいなんて言ってられない。不景気だなんて言ってられない。
日本を背負う28名の代表選手たちを支えるのは、
監督、コーチ、スタッフだけじゃない。
我々野球を愛するファンだ。
みんなが日本野球人だ。「日本力」なんだ。
伝統を受け継ぐ日本が誇る野球人として、礼節を重んじよう。
公正を守ろう。相手を尊重しよう。そして全力で戦おう。全力で声援を送ろう。
日本野球の素晴らしさを世界中に示すために。
もう一度、あの歓喜を味わうために。
かんばれ!ワールド・ベースボール・クラシック日本代表。

読売新聞
31名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:33:24.73 ID:sUpwlNXh0
>>29
正々堂々とホームに突入して何が不満か
32名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:34:57.67 ID:oEUZK3S2O
わからん
33名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:34:59.18 ID:zdAzUI170
こんなの当たり前じゃん。
ルールの盲点云々って話じゃない。
34名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:35:07.44 ID:t9lCJfF9O
>>29
馬鹿ってすぐ精神論や感情論で逃げようとするよね
35名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:35:15.66 ID:O7dmjQg+O
>>29
正々堂々なんて、見る側の勝手な意見。やってる側は、トーナメントだから勝たなきゃ明日はないんだよ。
36名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:35:22.17 ID:09rVmnLP0
これ、結局、鳴門側はどうしたらよかったの?

1塁に投げて3アウトになって、そのあと3塁に投げて、
3塁ベース踏むだけ?

それとも3塁ベース踏んだ後、審判に3アウト目変更を言わないといけないの?
37名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:35:35.40 ID:OzzPDyP1O
>>29
正々堂々やってるけど?
38名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:35:39.85 ID:UQcstqJn0
今の水島はカス
それはそれとして、水島は漫画史に残る大天才
スポ根全盛だったスポーツ漫画を根本から塗り替えた
39名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:35:56.38 ID:QfWOpt6W0
ほう、でもわからんw
40名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:36:12.70 ID:13mPKHtpP
>>29
正々堂々と済々黌高がやったじゃないか
41名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:36:31.29 ID:ohas27fT0
済々黌は熊本では
頭の良い高校だからな
クリームシチューの二人の母校
42名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:36:36.62 ID:t9lCJfF9O
>>36
踏むだけでいい
43名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:36:41.97 ID:XC9NnrxY0
審判もすごいって話もあったが・・・・

5回に同じようなプレイがあって監督が審判に確認に行かせたんだよな
その時は「ホームインの方が遅かった」という判断だったそうだが

それがあったから審判にも意識があって
7回のプレイで審判がすぐ得点を認めたってことはないのかな?
44名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:37:18.22 ID:Uhgk3RD70
>>36
三塁に触球して、走者に対するアピールアウトの意思を明らかにする。
第3アウトを置き換える目的以外でアピールするやつはいないから、
審判がそのアピールを支持すれば第3アウトが置き換えられて得点は認められなくなる。
45名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:37:27.93 ID:13mPKHtpP
>>36
そう、3塁に投げて、ベース踏むだけ(´∀` )
46名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:37:31.34 ID:KI6vgyO40
ナルトは馬鹿の代名詞になった瞬間である
47名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:37:31.27 ID:yzDEKzHG0
コレ、中井の黒バラの野球クイズのコーナーでやってたよね〜
48名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:37:55.43 ID:MDVfiDwK0
水島なきゃスラムダンクキャプつばルーキーズもたぶんない
49名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:38:30.47 ID:HFP5lr/F0
>>29
ルール上、正々堂々ですが
50名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:38:45.29 ID:rna6KLzc0
>>36
3塁踏んだ後に審判に3アウト目変更を告げる
51名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:39:13.39 ID:ARbZs837O
セイセイは頭も良いんだよな
野球バカとは差が出るか
52名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:39:33.52 ID:zj+m0sa70
フライで進塁したんだからタッチアップだよ
0.5秒早くてアピールアウトになるのと同じ
アピールしなきゃセーフ
53名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:39:40.83 ID:XC9NnrxY0
あと「ブラックバラエティ」で巨人の阿部が出題したケースって
「ドカベン」そのままじゃん
中居はすげえいいクイズだと言っていたが

そういえば
あの時 山本浩二も知らなかったな 広島の監督までしていたのに
54名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:40:23.52 ID:8fbIs3Ob0
>>36
踏んで4アウト目を取る。
次の守備イニングは1アウトから始められる。
55名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:41:17.34 ID:mgwaQ6HR0
ああ。
大会bPチアの存在を一発でかき消した
ビッグプレイなわけだよ
56名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:41:31.81 ID:EmI19urE0
>>36
どっちも飛び出してので、三塁送球で3アウトチェンジ、
一塁に送球して3アウトチェンジだと勘違いした、ルールを知ってれば、
その後、三塁に送球してれば、この得点は無かっただけ

三対一だったから、この一点は意味無いというレスも有るけど、
これが無ければ一点差だったわけで

逆転の可能性も有ったと思う、甲子園でこの状況だと
57名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:41:38.44 ID:lCRYDteV0
高校野球ってのは、ルールにあればやっていいものじゃないんだろ?

松井が高校時代、全打席敬遠されたとき、ルール上何の問題もないのに大騒ぎになったじゃないか。

高校生には高校生らしいプレーが求められるんだろ?
ルールにあるからやっていいとは限らないんだよ。
58名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:41:51.90 ID:otLXzQ9G0
す・す・す・すみずみほた・・・・・・済々黌
59名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:42:06.81 ID:65si+1KH0
>>53
つDH今村
60名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:42:30.60 ID:J3Xpb0G90
>>28
偏差値69VS51か

済々黌は今回の出場校の中でも上位のほうなのかな?

61名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:42:39.28 ID:5n34Tb3z0
>>55
全くです
62名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:42:46.47 ID:09rVmnLP0
知ってても、その場面でとっさにできるかどうかが重要。

普段から「こういう場面ではこいうこともありえる」と考えながら
練習してたんだろう。
63名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:43:07.06 ID:t9lCJfF9O
>>52
帰塁してねーからタッチアップじゃねーよ
まずお前はタッチアップから学び直せ
64名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:43:10.78 ID:Uhgk3RD70
>>57
で、具体的にどういうプレーをすれば高校生らしい、と?
65名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:43:13.53 ID:gjCZhx0W0
卑怯な高校生だ
66名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:43:45.44 ID:9rRu6/wY0
漫画の描写も岩鬼レベルの走者だから何故か成功しちゃった感じだったじゃん。
これ普通に3アウトにするルールに変えたら不都合あるの?
67名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:44:59.20 ID:1Bf2xLhr0
二週間くらい前ブラバラでやってたよ
68名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:45:17.03 ID:5n34Tb3z0
不知火のときの幻の一点だっけ
69名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:45:33.60 ID:qdP1a37RO
>>55>>61実況民乙w
70名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:45:59.07 ID:+i5vJGYD0
>>66
ルールの構造が却って複雑になる
71名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:46:11.21 ID:sUpwlNXh0
>>60
熊本でも有数の進学校だという話
県立だから、野球バカが入れる高校じゃないのは確か
72名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:46:14.55 ID:5n34Tb3z0
>>69
いまどきチア特集あったんだぞ
73名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:46:34.31 ID:t9lCJfF9O
>>65
相手が馬鹿だっただけ
74名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:47:33.23 ID:vJBf7S6jO
セコい。高野連は動け。
75名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:47:43.38 ID:nhEQoAsUO
野球の欠点は、不要なルールが多すぎて、戦術や陣形に多様性がなく、結果的にピッチャーの優劣・調子が勝敗を八割方左右する、単純な比重偏重型スポーツに成り下がってるところ。

不要なルールが多い一方、暗黙の了解、アンリトンルールが存在する上、肝心のストライクゾーンが曖昧なままであるなど、アスペルガー症候群的なマヌケスポーツである。

解説者などがしたり顔して「この審判はストライクが辛い」「この審判はルーキーに判定が厳しい」などぬかしているが、要は肝心な部分が曖昧なので、審判が空気を読んで幽ちゃんストライク、デービッドソンなどとふざけたイカサマできるインチキレジャーなのだ。
76名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:47:52.72 ID:Wdg45BrR0
熊本では、大学閥より済々黌閥の方が強いらしいね。
77名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:48:42.34 ID:5Lx/87Nq0
>>57
まあ、松井の敬遠は無気力プレイとは真逆の、ひたすら勝利のみを
追求したリスクのある作戦だからなあ
結果、勝った明徳は偉いよ
松井のホームランが見たかったというのは視聴者やマスコミ視点の
都合のいい話に過ぎないわけだし
78名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:48:45.38 ID:yFn3j7ND0
>>66
普通に3アウトにするルールで1点入ったんだけど
79名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:50:51.77 ID:tQwADyup0
>>66
正規のタッチアップが出来ないじゃん
1死一、三塁とかで大飛球を打って、外野が取って一塁ランナーが飛び出して併殺、
でも三塁ランナーが捕球後タッチアップしてホームインが先ならそれは認めるべきだろ
80名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:51:02.41 ID:sw81pmgC0
正々堂々と地元出身者だけでやってくれりゃあいいんだけどねぇ…
もう部活じゃないよ甲子園は
81名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:52:21.40 ID:zX859IFD0
土佐丸、犬連れて歩いて甲子園入りって不気味ww
82名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:52:37.24 ID:5Lx/87Nq0
面白いプレイではあるが、ドカベンの不知火もそうだったように
気の毒なプレイではあるな
ただ、これで点になるのを知っててホームインを遅らせるというのも
したら駄目だと思う
83名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:52:38.92 ID:RK4ulIjd0
現実のプロや高校野球のエピソード・要素を巧く取り入れて
漫画に生かしてたのが昭和50〜53年くらいまでかな
ドカベン、あぶさん、一球さん、球道くん、光の小次郎、野球狂
の頃は天才的に素晴らしい

大甲子園以降は完全に終わった存在
84名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:53:02.62 ID:vKPYjnUj0
なるほどなるほど、わからん
85名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:53:16.84 ID:ESe85TbJ0
とにかく鳴門の監督が迂闊すぎ
5回にも同じプレイ狙われて、相手チームが審判にアピールしてるんだから
その時点で「ん? 済々黌は何を審判にアピールしてるんだ?」と
疑わなければならなかった
相手の意図がわかってたなら7回の失点は防げたはず
86名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:53:30.99 ID:CMXBq7CBO
ついこの間、黒薔薇でやってたネタそのものじゃんw
87名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:53:36.06 ID:NkrPPj2E0
頭いい奴は、何も机に向かって勉強しなくても、
漫画でもゲームでもテレビでも何か役に立つ知識として取り入れてしまう。
88名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:53:38.78 ID:9rRu6/wY0
>>79
でも3塁踏んだらアウトなんでしょ?
なんで3アウトの後に行動するしないがあるのか、理解できない人が多いと思うよ。
89名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:53:47.35 ID:E7pS/zRA0
一塁に投げずに3塁に投げてたら普通にゲッツー成立だったんだよね?
90名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:53:48.24 ID:hJX9Lut60
ドカベンで一番好きな試合だったな
不知火が変態的にすごかった
91名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:54:18.76 ID:5Lx/87Nq0
偏差値が高い子らは、面白がってこういうプレイ狙ってくるからね
まあ、隠し球よりはマシでしょ
92名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:54:32.20 ID:HmJDS5gM0
ドカベンの両手投げとかルール上ありなの?
93名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:55:00.54 ID:+i5vJGYD0
>>92
現在はダメ
94名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:55:10.04 ID:md5Opu0X0
>>66
どう3アウトにするルールなのか言ってくれないとわからん。

ただ、確実に不都合はあると思うが。
95名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:55:15.74 ID:yFn3j7ND0
>>80
高校部活の全国大会で
各県代表が地元出身者だけで構成されている競技は何があるのか教えてください
96名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:55:16.54 ID:tQwADyup0
>>88
タッチアップが早ければ3塁踏めばアウトだけど、ちゃんと捕球後ならセーフで1点入るだろ
97名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:55:20.26 ID:JXk2X3c50
このスレまだあるんだな。まぁここら辺が野球の面白さでもあり
普及のし難さでもあるけどな。
98名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:55:21.54 ID:5IIPXjSK0
これ別にルールの”盲点”でも”欠陥”でもなくね?
普通にこういうケースを想定して作られたルールにそっての得点じゃん
99名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:55:53.05 ID:Pb1r/r1J0
一塁ランナーもサードからの送球でゆうゆうアウトになるほど
飛び出すのがミソなんだろうな
サードが速い送球したらホームインできないし,一塁ランナーが
帰塁しようとしていたら無理に送球せずサード踏みに行くよな.
普通.
100名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:55:58.20 ID:Uhgk3RD70
>>92
4までのスレで3回くらいは出たと思うが、
「現行のルールを前提とする限り」
投手は投手板に触れる際に投げないほうの手にグラブをはめることで、どちらの手で投げるかを明示しなければならない。
101名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:55:58.12 ID:5Lx/87Nq0
>>88
むしろ、アピールでアウトを取替えられるのは、守備側への温情という面が大きいと思うが
102名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:56:57.22 ID:kSocdjLi0
前にあった離塁してる際はタイムが取れないってルールは
それを認めるとタッチアップが出来なくなる。という実害があったけど
もし、このルールが無かった場合、どのような不都合があるのだろうか
103名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:57:25.73 ID:EmI19urE0
>>82
ホームインは遅らせたら駄目だよw
守備側にはかなり有利なルール、どっちに送球してもいい、
この場合でも、ファーストに送球して、サードに送球してればそれで終わり、
一塁走者が3アウトを狙っていても、守備側は防げる、ルールを知っていれば
104名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:57:37.75 ID:6YiqytzGO
ダブルプレー処理間に一点あげただけ。

一方守備側は、フライ飛び出しだから刺せる。
けど刺さなかった。と。
105名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:57:46.41 ID:5Lx/87Nq0
>>98
ルールの盲点ではなく、ルールブックの盲点だから、ルールブックに書いてあるが
見落としがちなプレイという解釈でいいんじゃねえかな?
106名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:58:20.59 ID:fDz12aQr0
欠陥スポーツだなw
107名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:58:41.35 ID:EsNpH/TJ0

勘違いしてる奴がいるようだが
このプレーを知ってたのが頭いんじゃ無くて、このプレーをとっさの判断で出来たのが頭がいいんだよ
108名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:59:27.37 ID:/9hVn6kF0
野球はルールが複雑過ぎるから人気無いの分からないのかな
109名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:59:41.95 ID:53P/JbfS0
アンダーシャツをゴムひもで引っぱるとかはOKなん?
110名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:59:47.64 ID:GfKJLH4H0
ナルトのキャッチャーはこのルール自体は把握してたらしいもんね。
111名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:59:48.11 ID:lUm1nyBv0
いまごろ鳴門は監督も含めてすだち丸かじりの刑だな
112名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 22:59:48.31 ID:vKPYjnUj0
近眼なんだけど、それにしても済々糞って酷い学校名だな
113名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:00:42.29 ID:+i5vJGYD0
>>102
「このルール」とは?
114名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:01:08.59 ID:CFUL7fNw0
これを見て野球面白いから始めようとか続けようと思う若者が多ければOKだろ
俺なら別のやろうと思うけどね
115名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:01:16.09 ID:cXvzS1xf0
>>57
今回のプレーなんて当たり前だぞ。振り逃げの方が解り辛い
116名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:01:16.24 ID:Knjnt/j2O
ショートがファインプレーで一塁にドヤ顔でゆっくり投げたからやん
気持ちは分かるが抜けて1点穫られ一死一塁二塁の方が気持ちの切り替えは出来たよね
無失点に抑えたと思ってたら一点入ったなんてダメージ大きすぎる
117名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:01:35.03 ID:dSHSyV0n0
プロ野球でチェンジになってベンチに帰る前に内野でボール回してるのはこういう意味があってやってるらしい
118名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:01:58.32 ID:dOYvS9ek0
これって
1塁に投げてベース踏んでアウトになる前に
ホームインしてないととダメってこと?
119名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:02:04.55 ID:5Lx/87Nq0
>>102
このルールがあっても何の不都合もないんだけど
120名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:02:42.06 ID:KdT2dmP30
>>115
振り逃げは全然難しくない
守備側がわざとミスをすることでかえって有利になるような状況が起きないようにしているだけ
121名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:02:53.36 ID:EmI19urE0
>>99
フライを取ったのはショートだが、
ファーストに投げたのは練習だろう、
まあ分かるよ、あれを見れば、どう見てもファーストに投げればアウト取れる確信、
確実にアウト取るために、遅い送球それで間に合った

単にルールを知らなかっただけ、ルール知らない選手に非は無いと思うが、
監督やらコーチは知ってろよって話
122名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:03:19.15 ID:ZZRfJIgB0
>>118
そう。
123名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:03:19.48 ID:9rRu6/wY0
>>96
タッチアップが早いという意味が分からんけど、捕球前に走り出したってこと?
捕球後に3塁ランナーが走り出して、1塁は飛び足しててアウトになって
それで3塁ランナーのホームインが認められるんだっけ?

>>107
隠し球とかやるのも頭がいいのかな。どうにもこすいイメージにいなるけど。
124名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:03:22.17 ID:dSHSyV0n0
まあ原理原則を理解してればそんなに難解なプレーでもはない
咄嗟に判断できたのは凄いと思うけど
125名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:04:04.43 ID:eo0oFgSb0
水島先生のコメント無いのね。
なんでだろ。
126名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:04:08.33 ID:bGWeaglyO
これは素直にナイスプレイ
ルールを熟知してるからこその痛快プレイ

初回のワンアウトから送りバンドとか
ランナーなしなのに4番打者への敬遠とか
こんな試合スタイルこそ叩かれるべき
127名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:04:23.71 ID:+i5vJGYD0
>>115
「振り逃げ」は、「第三ストライクが宣告されると打者は走者になる」のが原則、
と考えると、ちょっとわかりやすくなるかもしれない。
「第三ストライクの宣告によって打者が直ちにアウトになる」ほうが例外。
128名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:05:32.95 ID:ESe85TbJ0
ドカベンで同プレイがあったらしいが、漫画では意図的にやってたの?
ファーストランナーがゆっくり戻ったとか
ホームに突っ込んだ岩鬼はそういう知識なかっただろうけど
129名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:05:55.93 ID:md5Opu0X0
>>128
1塁の山田は意図的にやった
130名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:06:03.52 ID:kSocdjLi0
>>113
アピールアウト
131名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:06:09.46 ID:2lmwGiR/O
>>107
アンタ頭INね。

132名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:06:22.22 ID:vXKPwiIoO
>>128
ドカベンはスクイズだよ
133名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:06:47.63 ID:Z8FD/VXk0
>>57 明徳の敬遠については賛否あるのは理解できる。
今回のプレーは最初から狙ってできるものではない。
普通にヒットで点が入った方がいいに決まっている。
ただ、条件が 揃った時、ルール内で最善の策を採ろうとした
頭脳プレイは賞賛されるべき。
134名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:07:11.04 ID:md5Opu0X0
>>130
アピールアウトってフォースアウト以外の全部だぞw
135名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:07:23.56 ID:42FcICIZ0
ルールの欠陥だろ。
136名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:07:31.43 ID:NqxWBxdI0
ルールブックにちゃんと書いてあるなら「ルールブックの盲点」っておかしくね?
137名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:07:32.56 ID:qdP1a37RO
>>72いまNHKでにっぽん紀行「輝け還暦チアガール〜愛媛 松山〜」やってるぞ!
138名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:07:41.72 ID:+i5vJGYD0
>>130
アピールアウトのルールがないと、三塁走者をアウトにできないし、
第三アウト以前の得点を取り消す方法がなくなる
139名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:07:47.49 ID:Uhgk3RD70
>>127
・第三ストライクの投球が直接捕手に捕球された場合。
または、
・2アウト以外で一塁に走者がいる場合。
って例外のほうが圧倒的に多そうだが。
140名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:07:47.89 ID:5Lx/87Nq0
これがショートがランナーに走りよってタッチしてる間にホームインなら
感覚的にも点が入るのは理解できると思う
141名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:08:00.09 ID:ESe85TbJ0
>>129
そっか、さすが山田

>>132
うん、それは知ってる
142名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:08:07.63 ID:4lYPPGns0
>>57
認識が逆だ
守備側がルールに書いてあるアピールプレイをやらなかったから起きた出来事
攻撃側は特殊なことは何もしてない
143名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:08:17.08 ID:tQwADyup0
>>123
そういうこと
144名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:08:30.21 ID:pvtaJLE90
ショートの子のインタビューが、「確実にと思ってゆっくり1塁に送球してしまった」(←泣きながら)だったので、まだちゃんと理解してないと思われ。
145名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:08:42.17 ID:Ef+Lxhdp0
http://blog.livedoor.jp/yakiusoku/archives/53763492.html
甲子園】ルールブックの盲点で生還の済々黌・中村謙、ドカベンでルールを知り「狙っていた」!!
146名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:09:13.07 ID:KdT2dmP30
>>134
野球のアウトは基本的に全部アピールアウト
守備妨害などがごく一部の例外
147名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:09:32.33 ID:md5Opu0X0
ルールブックには「アピールアウトで第三アウトの置き換えができる」と書いてある。
もしこのルールが無かったら、第三アウトの置き換えができなくなるわけだから
問答無用で今回のは1点になるだけだなw
148名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:09:47.86 ID:Uhgk3RD70
>>134
インフライトの打球が直接捕球されて打者走者があうとになったり、、ベースについていない走者がボールでタッグされたりしてアウトになるのはアピールアウトじゃないだろう。
149名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:09:48.31 ID:pB+UTUZ20
なんでこんな伸びてんの?
150名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:10:06.11 ID:xkSVrKSl0
>>144
3年生なら引退だし教えてもしゃーないけど下級生なら指導者がちゃんと教えてやらんとね
とはいってもベンチから指示も出してなかったあたり監督も理解できてなさそうだけど
151名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:10:25.39 ID:DxQCUJIr0
これは文句言えないな
152名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:10:28.81 ID:WFzPeBHGO
このプレーの前にも類似プレーあったんだよな
相手監督が無知すぎだろ
153名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:10:50.91 ID:J3Xpb0G90
>>149
みんなドカベンが好きなんだと思う。
154名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:11:02.14 ID:t9lCJfF9O
>>144
その子一生理解出来ないんじゃないかなwww
155名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:11:04.94 ID:dOYvS9ek0
>>122
どうも

ダブルプレーでチェンジの前にホームインした
→でもタッチアップしてないので3塁踏んでこっちアウトで3アウト目にしてって言えば得点とりけされる
→でもでも守備側がフェアグランド出て放棄しちゃったということか
156名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:11:26.50 ID:m5Nv88s90
今回の件で、明日からはタッチアップされたときの返送が急増するのかな?

同点の9回裏ノーアウト2,3塁で外野フライ
3塁ランナーはタッチアップしたつもりだけど0.1秒フライング
2塁ランナーは正規のタッチアップで3塁へ進塁
ホームはセーフの判定で(=サヨナラゲームのはず?)、
2塁ランナーは3塁ベースから整列に並ぶためにホームベースをたまたま踏んで整列
その後に3塁へ送球されて3塁ランナーがアウト
2塁へも送球したが2塁ランナーはセーフ

この場合は、得点(2塁ランナー)は認められるの?
もし、認められた場合、投球イニングは1/3、2/3のどっちかな?


157名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:11:40.02 ID:+i5vJGYD0
>>139
実際にはね

ただ、ルールの論理構造としては、
・第三ストライクの投球が直接捕手に捕球された場合。
は捕手の捕球によって打者走者を刺殺

・2アウト以外で一塁に走者がいる場合。
は併殺を防ぐための例外措置

と理解したら、ちょっとはすっきりするかと思うんだ
158名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:11:49.54 ID:tQwADyup0
>>123
補足すると、もちろん捕球後かつ一塁のアウトよりホームインのほうが早い場合ね
159名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:11:52.53 ID:yFn3j7ND0
>>130
アピールアウトがないと、フライが打ちあがろうがランナーは走りまくりで
元いたベースにボール転送されてもアウトになることがなくなる。
タッチアップなんてまどろっこしいことしないで、どんどん走る。
160名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:11:59.06 ID:kSocdjLi0
>>138
たしかに守備側が不利になるな
だから、このルールが必要になるのか
ルールで守られている守備側が、このルールを知らなかったのはにんともかんとも
161名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:12:15.05 ID:IJxfya+CO
ドカベン読んだときも今もイマイチちゃんと理解はしてなかったけど、>>52でわかった
162名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:14:07.89 ID:4K1FYJEb0
ルールとしては理解できるが、原則やら例外やら権利や義務やら法廷かよ
審判は黙認し追認の有無で結果が変わるとか、やっぱり欠陥のように思う
163名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:14:44.80 ID:SW30vDTs0
ドカベンとかバラエティで取り上げられてるくらいだからやっぱちょっと変わったルールなんだな

野球ってこういうのが普及を妨げてるんだろうに
164名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:15:10.82 ID:24Xiuqe80
ああもう面倒くせえな
実態は「ルールを知らないせいで失点」しただけだろ
16536:2012/08/14(火) 23:15:31.70 ID:09rVmnLP0
鳴門側がとるべき行動を36にて質問したのだが、
以下の回答。

なんせ、1塁でアウト後に3塁に投げてベースを踏まなければならないことは
わかったが、その後の行動でどれが正しいの?

>>44
三塁に触球して、走者に対するアピールアウトの意思を明らかにする。
第3アウトを置き換える目的以外でアピールするやつはいないから、
審判がそのアピールを支持すれば第3アウトが置き換えられて得点は認められなくなる。

>>50
3塁踏んだ後に審判に3アウト目変更を告げる

>>54
踏んで4アウト目を取る。
次の守備イニングは1アウトから始められる。
166名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:15:38.76 ID:yFn3j7ND0
>>156
タッチアップ後の守備側のアピールなんて
カメラに映ってないだけで、球場で見てると県大会の一回戦程度でも8割9割はやってる。
やらないほうが珍しくて、こいつら大丈夫かと思う。
167名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:15:53.15 ID:zD9nVRab0
甲子園に出たのに、ドカベンを読まない人が悪いです
168名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:16:27.56 ID:dSHSyV0n0
>>163
上にもあるけど要はタッチアップだからそんな難しい話じゃない
169名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:16:41.67 ID:md5Opu0X0
>>165
>>54が釣り回答だってことは常識で理解してほしい
170名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:16:47.01 ID:OJ+97uQR0
>>149
定期的に4アウト厨が発生するから
171名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:17:13.61 ID:Uhgk3RD70
>>163
サッカーで相手シュートをGKでないディフェンダーが故意に手を使ってゴール外にはじき出しても、
そのプレイヤーにレッドカードが出るだけで得点は入らない、ってのと同じ程度の「変わったルール」だと思うけど。
172名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:17:51.05 ID:87qMQkSB0
>>144
ランナーがホーム踏む前にアウトにしてれば良いんじゃないの?
173名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:17:51.80 ID:qdP1a37RO
>>167これを契機に全国の球児たちがドカベン読むだろうな
174名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:18:12.99 ID:kSocdjLi0
>>167
ドカベンを読まず大甲子園から入ったのかもしれん
175名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:18:16.20 ID:Z8FD/VXk0
ルールも法律も限りなく公平にしようとすると複雑になる。
その意味では、野球のルールはよく考えられている。
176名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:18:29.92 ID:6DhRV+D50
>>172
そうだよ
177名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:18:30.94 ID:09rVmnLP0
>>171
ゴールキーパ後ろで、それやったら、
一点認められるじゃなかったっけ?
178名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:18:41.07 ID:5Lx/87Nq0
1アウト1,3塁で、大きな外野フライが飛んだとする。
3塁ランナーはきっちりタッチアップしてホームインした。
しかし1塁ランナーはボケッとしてて、2塁を回ってしまっていた。
外野手は1塁に返球。
結果1塁ランナーはアウト。
よかった、よかった、ゲッツー成立で、タッチアップも無効だ、ワーイ。

つまり、こうならないためのルールなんだよな。
179名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:18:44.22 ID:m5Nv88s90
ドカベンを読むのではなく、ルールブックを読むべき
180名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:19:09.53 ID:9rRu6/wY0
>>174
プロ野球編から入りました
181名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:19:29.57 ID:+i5vJGYD0
>>165
>>54は間違い

>>44>>50は実質的な違いはあまりないかもしれないが、
ルール上は「アウト置き換え」の選択を告げることになってる
182名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:19:40.98 ID:WM9FbrQm0
タッチアップの離塁が早すぎた場合もアピールしないとアウトにならない
それと同レベルの話でしょ
欠陥でも盲点でも何でもない
183名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:19:45.73 ID:GOJSWDyk0
>>23
タッチアップはアピールしなければ成功と認識されると考えれば?
つまり捕球前にスタートしようが、アピールがなければOKということ。
184名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:20:02.75 ID:/C5JGNeh0
5回のときも審判にアピールしてたけど、そのときは得点は認められなかったんだな。
185名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:20:42.18 ID:pvtaJLE90
>>172
いや、アウトの取り方は1塁にゆっくり確実に送球でかまわない。
エラーにならないように。
で、その後で3塁に送球すればいい。
絶対にないと思うけど、いきなり3塁に送球したら3塁ランナーが帰塁出来たかもしれないから、
とりあえず1塁でアウト取るのは正解
186名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:20:51.41 ID:87qMQkSB0
守備側の救済処置が定められてるだけだよな。
187名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:21:53.54 ID:jf4zVYUG0
>>149
「何コレわかんない」って人のためのルール講習会
188名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:22:33.54 ID:wJC11bOb0
189名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:22:36.30 ID:EmI19urE0
>>165
アピールと言われると、なにか審判に抗議みたいな感じだが、
この状況でファースト送球はミスではない、その後の処理、
サードに送球でも、ファーストがボール持って三塁に行けばいい

ファーストがボール持って三塁にダラダラ歩いてもいい、ホーム踏んだ三塁走者が三塁に戻っても得点に成らないから

>>54
えと、嘘を嘘と・・・
190名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:22:48.53 ID:+i5vJGYD0
>>184
5回は、ホームインより前に第三アウトが成立していたもよう
191名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:22:56.72 ID:SW30vDTs0
>>182
審判が判断すりゃええやん
192名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:23:18.44 ID:kbp74BxS0
タッチアップって、ライナー取ってから、ちゃんとベースに戻ったの?

それなら、どうやってもショートからファーストに投げる球のほうが
早く付くんじゃないの?
193名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:23:22.78 ID:md5Opu0X0
>>191
いつ判断するの?
194名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:23:33.22 ID:NqxWBxdI0
ルールブックに書いてあるなら盲点じゃねーじゃん
195名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:23:37.72 ID:Q3JD5AWp0
過去に前例がないわけでもなく
ドカベンの時代から黒バラまで取り上げられてる有名なルールなわけで
盲点でもなんでもないよな
196名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:24:19.05 ID:WFzPeBHGO
>>144
君も理解してない
1塁で先にアウト成立していたらそれまで
前の1、3塁の時も同じプレーしてるけど、審判は1塁アウトが本塁到達より早いから退けてる
197名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:24:45.44 ID:t9lCJfF9O
>>192
戻ってない
198名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:24:50.21 ID:nZ3Mg0X00
こういうルールだと(論理自体は正しいが)、世界に普及しないでオリンピック競技から除外になったのも理解できるなぁ。
199名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:25:06.27 ID:ar2xo5C50
まだやってたのか
200名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:25:22.91 ID:4lYPPGns0
>>66
ルールブックにはこういう場合はアウトになりますよっていうのが羅列してある
その中に
(d) 飛球が正規に捕えられた後、走者が帰塁するまでに、野手に身体またはその塁に触球された場合(リタッチ参照)。
という項目がある。
今回は守備側がこの行為をしていないので3塁ランナーはアウトになっていない

複雑だというけどとても単純かつ基本的なルール
201名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:25:23.68 ID:2lmwGiR/O
>>99
打球を処理したのはサードじゃなくショート。
202名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:25:31.33 ID:dSHSyV0n0
>>191
どのタイミングで判断するの?って話で
例えばノーアウト3塁で外野フライが飛んでランナーはタッチアップせずにスタとしました、ってケース
飛び出した瞬間にアウト取るわけにはいかないでしょ?
203名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:25:43.19 ID:+i5vJGYD0
>>191
走者をアウトにする守備側のプレーがなければ、走者はアウトにならない、
というのが原則。
例外はあるけどね
204名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:25:46.78 ID:7RanDSP20
昔の日章学園vs興誠でスクイズ飛球なのにバンザイしながら突っ込んだサードランナーいたよな?
あれだって、もし投手が一塁送球していたら1点入ったんだよね
205名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:26:01.59 ID:t9lCJfF9O
>>196
お前が一番理解してねーよ
206名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:26:11.80 ID:kbp74BxS0
なんで戻らないのに、タッチアップなの?

ライナーでも点になるの?
207名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:26:37.62 ID:BKTTquNM0
>>192
ベース戻ってないよ
1,3塁も飛び出してた。
3塁ランナーはそのままホームイン→1塁ランナーはファーストにボール送られてアウト
どっちもアウトに出来たけど3塁はほったらかしたから得点入ったまま回終了しちまった。
208名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:26:43.30 ID:+lRoWqsk0
>>191
審判が判断してホームインしたってポーズしてるよ
で、取り消してもらうために守備側が3塁走者をアウトにするだけでよかった
209名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:26:48.46 ID:W1lUtUhgQ
打球がフライやライナーでキャッチされた時に
ランナーが塁を離れてても、その塁に送球して
アウトにするという守備側のアピールがなければ
仮に進塁したとしてもそれは有効ということ?
210名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:26:52.71 ID:21l1oOlL0
テレビゲームじゃ絶対に再現しないプレイだろうしな。
211名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:26:53.30 ID:SW30vDTs0
>>193
進塁を認めなきゃいいでしょ
得点は無し 次の塁付いちゃってたら強制アウトでもいい
212名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:26:55.46 ID:lrPR93XS0
>>191
審判が判断するよ

離塁が早い時点でアウトになるわけじゃないから、
守備側が3塁にボールを送った時点でアウトかセーフか判断する
213名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:27:23.35 ID:+i5vJGYD0
>>209
そう
214名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:27:35.44 ID:O9MMX2w+0
スリーアウト後に3塁転送して3塁手ベース踏んでアピールプレイが必要ってこと?
めんどくせーなw

「振り逃げ」もさ、3ストライク宣告後の捕球は正確である必要がある、ってルールからこぼれてくるプレーなんだよな
 
215名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:27:56.41 ID:RK4ulIjd0
複数塁埋まってる時はホームに近いほど優先が上

これ教えておけばいいのでは
216名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:28:02.78 ID:EnhJHIv/0
これって少し前にブラバラでクイズにしていたことだよね
217名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:28:20.25 ID:md5Opu0X0
>>211
いや、だからそれを「いつ」判断するの?
今回の場合でもいいよ。審判は「いつ」それを判断するの?
218名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:28:33.32 ID:Z8FD/VXk0
>>191
離塁が早すぎた時点で審判が判断するなら、
離塁が早いと思って帰塁した走者もアウトになってしまう。
219名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:28:37.88 ID:tQwADyup0
>>206
タッチアップを試みたが、スタートが捕球前だったケースだということでしょ
そのスタートが捕球より極端に前だったっていう
220名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:28:54.51 ID:t9lCJfF9O
>>209
正解
221名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:29:07.78 ID:BKTTquNM0
>>211
それだとフライが上がった時点でベースに張り付かないといけない。
落ちるの待って進塁しだすんじゃ、それこそスゴロクと揶揄されても仕方ない。
222名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:29:08.43 ID:6DhRV+D50
>>205
どういうこと?
223名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:29:26.81 ID:O9MMX2w+0
ただたんにドカベン回し読みしてた程度で威張るな糞ガキw
224名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:29:53.48 ID:Cr+bGx9n0
スコアボード係の人には、審判から連絡があるのかな?
あるんだったら、ついでに場内にもマイクで説明して欲しい。
225名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:30:35.95 ID:W1lUtUhgQ
>>213
ありがとー。
今回のは3アウトチェンジのタイミングと
重なったからややこしいことになったんだね。
226名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:30:36.40 ID:lrPR93XS0
>>224
審判がマイクで場内に説明したよ
227名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:30:45.62 ID:SW30vDTs0
>>217
今回だったら帰塁してないから得点なし 
でファーストでスリーアウトで良いじゃん
3塁ランナーがアウトかどうかはどうでもいい
あえていえばホームに来た時点でアウト
228名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:30:51.24 ID:pvtaJLE90
>>214
>「振り逃げ」もさ、3ストライク宣告後の捕球は正確である必要がある、ってルールからこぼれてくるプレーなんだよな

振り逃げはキャッチャーのエラーだから。
ようするに、内野ゴロで1塁送球逸れたってのと同じなんだよ。
229名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:31:15.89 ID:4lYPPGns0
これ一塁に悪送球して一塁ランナーリタッチで二塁クロスプレイとかになったら
その後守備側が三塁ランナーの離塁が早いことをいくらアピールしても既に次のプレイが行われたからアピール権は消失しているととられるんだっけか?
230名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:31:30.57 ID:SW30vDTs0
>>2221
実際フライ揚がった時点でベースに張り付いてんじゃん
231名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:31:39.41 ID:+i5vJGYD0
>>211
そういうことにしようとすると、あちこちのルールをいじる必要が生じて
却って複雑になっちゃうし副作用も大きいんだな
232名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:31:49.43 ID:lod07BOj0
ルールブックの盲点っておかしくね?
ルールブックにはちゃんと記載されてるだろ
233名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:31:50.44 ID:09rVmnLP0
これ、パワプロ等の野球ゲームが、
このような仕様になっていれば(アピールがなければ得点が入る)、
このような事態はなってなかったと思うのは俺だけか?

以外にサッカーのオフサイドなど、スポーツのルールは
テレビゲームで覚えた奴、多いんでないか?
234名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:32:02.60 ID:BKTTquNM0
ID:SW30vDTs0て昨日も同じこと言ってなかったな。
235名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:32:19.42 ID:pvtaJLE90
>>227
お前の主張は野球の大原則を無視してるから、誰も聞いてくれないよ。
236名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:32:24.69 ID:wztWGx460
これルールの盲点じゃなくて単なるルールでしょ
237名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:32:52.97 ID:NoRoHaNl0
ノーアウト、ワンアウトでフライキャッチでランナー飛び出してばく進中
この飛び出てるランナー殺さないで投手が次の打者に球投げるなんてありえない。
だって簡単確実にアウト一つ取れるんだから。

でもスリーアウトだともうアウト取る必要がないから飛び出たランナー殺し忘れました。
殺し忘れたから生きちゃいました。コイツがスリーアウトの前に取った点も確定しちゃいました。

ルールは極めて一貫性がありますね。
238名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:32:59.26 ID:87qMQkSB0
>>232
盲点ってそういうものじゃないの?
視野に入ってるけど認識してないのが盲点なんだし。
239名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:33:02.31 ID:moRuRWVQ0
因みに鳴門の渦潮は左巻き
240名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:33:10.30 ID:t9lCJfF9O
>>222
ショートがゆっくり送球したプレイ自体には何の問題も無い
241名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:33:29.52 ID:qdP1a37RO
>>232法律だって抜け穴だらけだろ
242名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:33:46.26 ID:09rVmnLP0
>>227
ヒットエンドランの場合、どうなるの?
243名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:33:47.94 ID:lrPR93XS0
>>233
ゲームばっかやってないで勉強しろよ
244名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:33:55.86 ID:hM5WGvqg0
>>240
ホームインする前に一塁手がとってれば問題ない
245名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:34:05.80 ID:dt2UqbRb0
>>228
それは違う

だったらパスボールしたら無条件でバッターが進塁試みれないとおかしい

振り逃げは振り逃げでまったく独立した概念
246名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:34:06.81 ID:+lRoWqsk0
>>230
上がった時点ではベースから離れてるケースが多いね
フライだと認識できれば帰塁する場合もあるけど、
取れるか分からない状況だと離れたままだしね
247名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:34:10.37 ID:dSHSyV0n0
>>227
自動的にアウトになるプレーなない、という大原則に反する
248名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:34:19.90 ID:+i5vJGYD0
>>229
いや、連続したプレーであれば大丈夫だと思う
249名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:34:20.43 ID:SW30vDTs0
>>235
別に大原則の話してないよ
もっと簡略化しりゃいいのに って思ってるだけ
250名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:34:26.97 ID:ptYTZlDQO
この事象に否定的な見解を示す人は、詰め将棋とかが苦手な人なのかな?
まあだからこそ、野球が世界的に普及しなかったのも頷ける。

もう野球は世界的なスポーツの地位を求めるのを止めて、地に足着いた方針をとった方が良いと思うんだ。
251名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:34:43.88 ID:md5Opu0X0
>>227
「ランナーはベースから離れてボールタッチされたらアウト」
「ランナーはアウトにならずにベースを4つ踏んだら1点」

という野球の大原則を変えるということでいい?
252名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:34:51.60 ID:EmI19urE0
>>227
そのスリーアウトする前の、フライとった2アウトの時に、
サードランナーがホームを踏んでいる、
ファーストを刺して3アウトチェンジだと勘違いした、
だからサードに投げてれば、この得点は無かっただけ、只それだけ、
それがルールだから、つか分かりやすいルール
253名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:35:03.64 ID:pvtaJLE90
>>245
3ストライク成立してないのに打席から飛び出したらあかんやろ......
254名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:35:03.80 ID:O9MMX2w+0
>>228
振り逃げはキャッチャーのエラーじゃないから。

ああやきう脳うぜえw
 
255名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:35:13.30 ID:00Ue07d30
>>226
あんがと。
球場で見てると、たまに点が入ったかどうか、スコアボード見るまでわからんことがあったので。
256名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:35:34.65 ID:+i5vJGYD0
>>245
打者が走者になるための条件、の問題ね
257名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:35:47.48 ID:ZlW8Hiyt0
ホント下らねえド欠陥レジャーだな
どーでもいいがそんな事より少年犯罪してるツルッパゲはどっか閉じ込めとけよ
258名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:35:54.18 ID:LPxF84Ic0
動画見ればわかるが
たんなる守備の怠慢で
別にわかりにくいプレーじゃないよ。
259名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:35:59.18 ID:pvtaJLE90
>>254
ああ、ごめん、ちょっと分かりやすく言おうとした。
260名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:36:08.03 ID:dt2UqbRb0
なんかきみら野球が何をする球技なのか
イマイチ分かってない人が多いみたいね


野球は殺されないように敵陣をかけめぐるスゴロクなんだよ
そこからしてわかってなさそう
261名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:36:26.47 ID:7CiJC/mY0
http://www.youtube.com/watch?v=5QLY2hwXjmk
これもテンプレに貼っておけ
262名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:36:33.47 ID:yFn3j7ND0
>>224
こういうパターンで点が入ったときは、アピール権が消えたとこで
審判から記録員とかの方に「今のは1点入ったよ」ってジェスチャーで示してる。
263名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:36:36.73 ID:dt2UqbRb0
>>253
だからキャッチャーのエラーと振り逃げにはなんの関係も無い
264名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:37:13.70 ID:6DhRV+D50
>>240
196は理解してんじゃないの?
265名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:37:18.99 ID:md5Opu0X0
三塁ランナーはアウトになってないわけだから、これを認めないようにルール変えるためには
結構無茶なルール改正が必要になるんだよw
266名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:37:51.92 ID:O9MMX2w+0
>>259
わかりやすくないし、あんたがただ単に誤解してるだけ。
267名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:38:34.51 ID:dt2UqbRb0
>>259
きみの場合は
わかってないのに勝手に自分の思い込みを書いてるだけ
268名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:38:41.44 ID:t9lCJfF9O
>>244
そんなリスク犯す必要は無いだろ
ゆっくりファーストでアウト取って、その後サードランナーをアウトにすりゃあいい
269名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:39:06.30 ID:f8t40w7W0
犠飛のタッチアップが早すぎた場合はアピールプレーすればアウトになる。
でも、早すぎてもアピールプレーをしなければ進塁は認められる、と。

ていうか、5回に未遂があったのに7回にもう1回やられて気付かない守備側は大概だよなあw
270名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:39:29.42 ID:w9nRl3Kl0
つべに上がってるのかな?
映像で見ないとピンとこない。
271名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:39:35.45 ID:dSHSyV0n0
守備側がチェンジ前にサードにボール投げてりゃいいだけの話
ルール変えろとか言ってる奴はあほか
272名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:39:48.35 ID:dt2UqbRb0
振り逃げがキャッチャーのエラーとか言ってしまうやつは
後逸と暴投の違いが分かってないってことだから
野球をしらないってこと
273名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:40:49.70 ID:H1NVvjeI0
昨年のセンバツでも同じことがあったらしいが、そのときは両チームとも気づかなかったらしいね。
審判がどこかに電話で確認して1点が入った。

今回は、ドカベン読んで知っていて走ったっていうのが凄いなって思う。
274名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:41:06.17 ID:7CiJC/mY0
>>270

>>261みろ
275名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:41:30.50 ID:pvtaJLE90
>>266-267
だって、振り逃げの説明面倒なんだもん。
ちゃんとアウトの取り方の話を説明しても理解されないけど、大抵の人はキャッチャーのエラーって話すれば
納得するし(´・ω・`)
276名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:41:53.03 ID:kSocdjLi0
>>233
パワプロのサクセスで部員達を育てて
甲子園目指すやつがあったけど
細かいルールも全て網羅してる仕様で作ったら面白そうだな
277名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:42:10.34 ID:md5Opu0X0
例えば、「正規にリタッチしないと進塁を認めない」ということにすると、
進塁したランナーに「あなたはリタッチしてませんよ」と教えることになり
守備側からアウトの機会を奪い、攻撃側有利になる。

それを認めないために先の塁に行ったら戻れないようにすると
どんな大きい当たりでもバウンドするまでランナーは次の塁を踏めないことになり
極めて守備側に有利になる。

どちらにしても審判の中立性が大きく損なわれる。
278名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:42:14.99 ID:EmI19urE0
>>265
投手と打者の一騎打ち、投手の後ろには得点ボード、
投手の真後ろには100点!!!

ボードは難易度に応じて1〜4点のボードが、投手の真後ろだけ100点!!!
これでいいかも、多分だが見てても面白くないw
279名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:42:41.07 ID:09rVmnLP0
>>276
プログラマー、死ぬけどねwww
280名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:43:48.59 ID:TymZpDEa0
審判ちゃんと確認しろよ
認められるのはゴロだけやろ
281名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:44:42.58 ID:+i5vJGYD0
>>275
投手のミス(暴投)による場合もあるし、
捕手のミスでも捕逸の場合と失策が記録される場合とがあるから、
「キャッチャーのエラー」という言葉を使っちゃうと突っ込まれる
282名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:45:32.72 ID:1ZddVcwrO
一塁が補球ミスしたら三塁ランナー大損じゃん
283名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:45:53.84 ID:4lYPPGns0
>>228
振り逃げは野球の歴史を紐解くとわかりやすい
まず来た球を気持ちよく打って当たれば一塁に走るルール
→何球空振っても打てる球(ストライク)見逃してもいいならきりがない
→3ストライク取られたら一塁に走るようルール改正(振り逃げ)
→3ストライク目をちゃんと取ったらどうせアウトなんだから一塁送らなくてもアウト扱いで良くね?(三振の成立)

歴史的には3ストライクは全て振り逃げしてOK
ただし捕手が投手の投球を正規に捕球できた場合は例外でアウト
ルールが作られた順番は見ればとてもわかりやすい
284名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:46:04.69 ID:lD3JeKlR0
>>262
ありがとう。疑問氷解。
ちゃんと審判が伝えてるのね。
285名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:46:05.52 ID:md5Opu0X0
>>282
その時は急いで戻って2アウト1,3塁になるだけ
286名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:46:12.82 ID:LPxF84Ic0
>>233
正直オフサイドのプレーに関与してる、してないって判定とかの方が
よっぽど酷いルールだと思うw
あれはどうにかしてほしい。
ゲームで完全に再現できんと思う。
287名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:46:17.22 ID:NoRoHaNl0
>>233
「あれスリーアウトなのに次の回に行かない?何じゃこれ?」
適当に操作
アーーーウト!!
「?????」
288名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:46:27.43 ID:yYwTizRD0
麻雀とかでも言えるけど
未経験者が複雑でわかりにくいと思うルールも経験者からすると
全部辻褄が合っていて必要な決まりなんだよな
未経験者にフリテンってわかりにくいから無しでやろうって言われてもそれじゃあ麻雀にならないし
289名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:48:17.51 ID:HVaA6QkNO
黒薔薇でもやってるやつか?
290名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:49:06.33 ID:09rVmnLP0
>>286
ありゃ、ゲームで再現できないわ。
完全に審判の主観の問題だし。
審判と選手の信頼関係で成り立つルール。
291名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:49:13.15 ID:dt2UqbRb0
まあでも今回のが面白いのは
ドカベンのシーンとほとんど同じ状況が成立したってこと

つまり、試験問題でいえば過去問があったってこと


過去問きちんと勉強してたやつらがそれを血肉にして勝利につなげることができた

よい教育シーンだったよ
292名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:49:57.36 ID:587u5zqX0
旧制中の公立校
文武両道! 最高や!!
馬鹿私学を倒し続けろ!!
293名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:50:06.40 ID:+i5vJGYD0
>>288
余計なことかもしれないけど、中国のマージャンは「フリテン」ルールがない
294名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:50:07.63 ID:Q3JD5AWp0
>>289
そうだよ
色んなところで過去に取り上げられてる
295名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:51:30.67 ID:t9lCJfF9O
>>290
最近のゲームはオフサイドトラップも使えるけどね
296名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:51:35.48 ID:5tKmmhx/0
横浜が振り逃げ3ラン食らったり、武相がサヨナラインフィールドフライ食らったり
馬鹿な高校はルールも知らずに野球してる。
今回も同じ例。馬鹿な高校は勉強会をしない。
相手はルールを理解した上でプレイしてる。

馬鹿な高校がやってるのは、犬のボール遊びと同じ。
297名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:52:30.39 ID:u7+VXg9Y0
水島が「ドカベン」でこのルール書いた時も「そんなはずない」「いいかげんな事書くな」って批判されたそうだけど
しばらくして水島が正しい事がわかると「よく書いた」「勉強になった」と掌返しされたそうだから
298うすびぃ:2012/08/14(火) 23:53:02.03 ID:rR76v2ys0
水島御大は何を思うか意見をききたいものだ
299名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:53:11.22 ID:1ZddVcwrO
振り逃げでも三振でぐったりしてベンチに帰る振りして突然走り出したりしてるよなw
300名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:53:26.74 ID:vka7k4ff0
県大会ベスト16のチームにいたヤツにドカベンのこの話したけど全然理解できてなかったな
301名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:54:17.03 ID:tzVcjr1wO
降り逃げって、バッターがバット振ってなくてもいいんだよな。
そしてワンバンドで捕手が捕球しても完全投球じゃないとして発生する。
だからよく三振後に捕手がバッターにタッチしてるじゃん。
302名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:54:45.50 ID:ESe85TbJ0
水島御大も意外と頭脳派なんだな
里中満智子の友人だったから、そこからマンコを取って
里中智ってキャラ出したくらいなのにw
303名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:55:20.16 ID:mvEFDa8M0
原作版ドカベンも監督の土井垣が知らなかったくらいだからなwww
304名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:55:29.42 ID:JSWxRnM60
別に盲点でもなんでもない
三塁走者が一度三塁ベースに戻ったかどうかの確認を守備側が怠っただけ
305名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:55:50.92 ID:R+MHJAtP0
>>297
水島先生本人のキャラクターと相まってしまったんだろうな
306名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:56:19.74 ID:sZm6zIWs0
これが認められる野球のTVゲームはないよな
307名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:56:31.08 ID:qU53lTut0
ルールブックの盲点よりも水島のトリックプレーで面白かったのは
たしか大甲子園でタコが外野フライをグラブを構えたまま反対の手でボールを取ってタッチアップをずらしてトリプルプレをとったとこだな
あれこそ水島野球のカタルシス
308名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:56:45.31 ID:4lYPPGns0
>>233
さよならインフィールドフライやらかして野球ゲームにインフィールドフライが実装されるきっかけになった
達川さんのことを悪くいうのはよすんだ
あれからもう勉強したと言ってるぞ
http://tssweb03.tss-tv.co.jp/blog/bp_detail.php?product_id=290
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10630786
http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_10june/KFullNormal20100601200.html
309名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:57:12.12 ID:QgMWR5T90
済さいさい何??

なんて読むの?
310名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:57:21.03 ID:ZDEkFun7O
これ一塁送球が悪送球とか一塁手が捕り損ねだったりすると、
三塁ランナーがリタッチせずに走ってるの気がつかれて
アピールされゃうんだけど
エンドランのサイン出てて遊撃手が捕球した時にはランナー二塁近かった
わけで一塁に山なり送球でも余裕で3アウト目になっちゃうのが
アヤだったな
311名無しさん@恐縮です:2012/08/14(火) 23:58:47.08 ID:yYwTizRD0
>>307
それ新庄が実際にやろうと思ったことがあるって言ってた
312名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:00:33.45 ID:gQnu50fx0
>>261
じっちゃん詳しいなw
313名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:02:20.98 ID:aBvFaB5f0
松井の全打席敬遠ですら漫画みたいでかっこいいわぁ
馬淵監督って青葉の監督みたいでゾクゾクするわぁと思ってた俺にとったら

今回のなんて全然問題ナッシング
こんなプレーがリアル甲子園で見られてすげぇ楽しかった
314名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:02:33.80 ID:4lYPPGns0
>>282
詳しい状況にもよるが次のプレーが行われたのでアピール権消失する可能性が
315名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:02:43.87 ID:ba0xkIZ80
まぁ、ルールには違反してないのかもしれないけど、なんだかなぁ・・・。
やり方が汚いっていうか姑息っていうか。
俺が済々黌の監督だったら「くだらねーことやってないで正々堂々と勝負せいや!」って一喝するね。
高校野球や勝つことが全てではない。
「教育」という側面があることも忘れてはいけない。
316名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:03:37.79 ID:rowG3uz8O
外人でも勝てないうどん、22三振新記録の今西を含めて
どんだけ最近の四国は崩落してんの?
317名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:04:00.49 ID:pvtaJLE90
>>315
>「教育」という側面があることも忘れてはいけない。

ルールくらいちゃんと把握しとけってのも「教育」ですが。
318名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:04:02.80 ID:dHXsTaC20
>>309
せいせいこう
一応くりぃむの母校
319名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:04:10.27 ID:jXHKBdev0
>>183
タッチアップはフライアウトに備えて一度塁に戻る、もしくは戻ろうとすることだったはずだから、
戻ってすら無い今回は別。いずれにしてもフライを打ち、3塁ランナーの離塁がクソ早かったのに、
相手がそれについてアピールしなかったから点が入った、それだけ。そう考えたらすごい簡単な話でしょ。
320名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:04:33.96 ID:dt2UqbRb0
まあこれで鳴門高校の図書館にドカベンが納品されることでしょうよ
321名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:04:37.49 ID:Q3JD5AWp0
>>309
せいせこう
超名門高だよ
322名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:04:59.92 ID:q5xvSsTa0
そもそもタッチアップの離塁についてはアピールプレイだろ。
323名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:05:07.55 ID:qU53lTut0
>>311
新庄の守備はセンスあったもんなあ
わざとグラブ構えてフェンス直撃の打球をワンヒットにして見せたりとか
324名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:05:08.04 ID:ZDEkFun7O
ルールと、権利の行使、の重要性の教育になるんじゃないかな
325名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:05:23.78 ID:RK4ulIjd0
水島のでまだ実現してないのは
打球にグラブ投げて三塁打⇒そのままホームインくらいか
実際にグラブ投げて三塁打になった例とかあんのかな
326名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:05:26.38 ID:md5Opu0X0
「ぼくのかんがえたむじゅんのないやきゅうルール」って絶対どこかに矛盾が出てくるからw
327名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:05:44.36 ID:t9lCJfF9O
>>315
お前みたいな馬鹿は監督になれねーよカス
328名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:06:02.52 ID:md5Opu0X0
>>325
お前オーティズさんdisってんの?
329名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:06:21.49 ID:1ZddVcwrO
「クソッ」とか内野陣を引き揚げさせる小芝居もしたんだろうなw ファインブレーゲッツなんて流れ変わる場面だもんなw
330名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:06:45.39 ID:MG03Zqpt0
これからは野球指導者はドカベン全48巻を読破させるように徹底させろや!!!!!!!!!!!!
331名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:07:37.32 ID:MZSXFllf0
>>315
鳴門が3塁ランナーをアウトにしなかった大エラー
済々黌は何もしてない
332名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:08:29.87 ID:BGwvBwrk0
中村くんはドカベンの売り上げ増に貢献した
だけど、古本屋で買う奴が多いかもしれないw
333名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:08:48.28 ID:+vIykb0U0
フィルダースチョイス、ボーンヘッド・・・

なんだかんだいって
バカにはできないスポーツなんよね
334名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:09:15.22 ID:x0ig6tZ10
>>331
いちおうマヂレスしておくと、「エラー」ではなく「野手選択」ね
「三塁走者をアウトにしない」プレーを選択しちゃったわけで
335名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:09:40.93 ID:MZSXFllf0
>>325
千葉ロッテであったがな
コロコロこrがるボールを止めようとグラブ投げて止める→3塁打
336名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:11:31.65 ID:MG03Zqpt0
>>320
で、同じ高知って事で土佐丸の殺人野球にシフトチェンジする訳だな
337名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:12:12.27 ID:bpOQdT4v0
>>315
もし君が監督で、そこで相手のチームが気づくようなことやれば、
ほぼ100%問題になってクビは飛ぶし、敗退行為ではないかって処分の対象になると思うよ。
338名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:13:34.59 ID:afyb2fhw0
>>317
ルール知らずにゴネた武相高校みたいなのもいるしなw
339名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:13:42.79 ID:BGwvBwrk0
>>336
高知は明日の馬淵っちですぜ
340名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:13:44.38 ID:dYC5uVOm0
野球のルールは面白いわ
意識もして無かったスゲエルールがどんどん沸いてくる
しかもあらかじめ決まってるのがスゲエ
341名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:14:52.80 ID:taU3lUVY0
>>336
ブルートレイン学園の遅延行為を真似するかも知れん
342名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:15:27.17 ID:APvy8vOwO
ランナー2塁で、2遊が開いてセンターがダッシュで2塁牽制補球に入るで結構刺せたけどな
中学野球ではw
343名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:17:10.89 ID:cpALTCNY0
>>342
後逸した時のリスクが大きいな
344名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:17:35.07 ID:9CxOIsLr0
俺はバツ&テリーを読んで育った・・・

人生で役に立ってるぞ!


345名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:17:41.69 ID:mqiz36yF0
まぁ、価値観は人それぞれかもしれないね。
今回のことを「ルールに違反してないけど何か?勝てればいいじゃん」って思う奴もいれば、
「やっぱりこういうやり方は良くない。正々堂々とした勝負が好き」って思う奴もいる。
考え方は人それぞれだな。
俺は後者の人間だけど、前者の人間の考え方も認めるし、否定はしないよ。
346名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:17:43.34 ID:CjZnyuOb0
スレ立ての間隔が開きすぎだろ、ボケ記者
347名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:18:28.98 ID:/IGEwd/g0
>>315
ルールもしらんと部活やっとるんかって感じだが
348名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:18:36.48 ID:lURseNgE0
>>14
知らなかったら得点認めないだろwwwwwwwwwwwww
349名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:18:39.53 ID:aGB3hSEU0
>>261見るとじっちゃんが「打者が3アウト目だったらホームインは成立しない」って言ってるってことは
例えば同じ状況で643のダブルプレーだったらその間にホームインしても無効なんだよね?
350名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:19:06.05 ID:x0ig6tZ10
>>349
そうよ
351名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:19:19.13 ID:hWPmyWFS0
>>345
根本的に論点が違う
今回のは単なる守備側のミス
352名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:19:29.54 ID:dd1KD+IY0
>>348
知らなかったので得点認めてくれなかった事が以前あった。
353名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:19:43.28 ID:8tZJr/Lh0
>>345
ルールを理解しないで盲点っていう言葉に反応して正々堂々したプレーじゃないと
勘違いしている奴もいるよな
354名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:20:07.48 ID:o89/dztc0
もし一塁捕球失敗していたらホームインしちゃった三塁ランナーができることって
大慌てで三塁に戻るかドサクサに自分がリタッチしてないことをスルーされるよう祈るの2択なのかな
355名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:20:54.11 ID:Dz37IUHRO
ドカベンは教科書
巨人の星はお笑い
あしたのジョーはバイブル
356名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:21:02.04 ID:lURseNgE0
>>352
その場合はそうだけど論点違うだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
357名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:21:09.92 ID:+hRzLOZZO
>>345
けれは正々堂々とプレ−した結果の1点
ただの鳴門の怠慢プレ−

どの辺が正々堂々としてないのか説明してほしいわ
358名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:23:42.60 ID:nuIzCeIN0
「明らかな不正進塁は審判独自の判断によって無効になる」というルールは無いというだけのことだよな。
359名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:24:23.91 ID:pz2Q4XoC0
>>315
ルールに基づいた「正々堂々とした勝負」だと俺は思うけど?
ただ投手が投げて打者が打ち返すだけが勝負?そんなの深みも面白さも無い
教育には様々な側面があるから別角度からのアプローチも必要だと思うけど?

まあ隠し球でそこにボールがあるのに無いように演技したりするのは俺も姑息だと思うけど
360名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:24:36.38 ID:MZSXFllf0
>>315
姑息とか汚いとかいうたぐいのプレーではない
>>200にあるように守備が攻撃をアウトにしなかったというだけの話
審判も3塁奏者生還の時にホームインのジェスチャーしてるし騙そうという意図も全くない
361名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:24:47.06 ID:x0ig6tZ10
>>358
「不正進塁」という概念が存在しないんじゃないかな
362名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:25:53.56 ID:hX9VAhKy0
隠し玉を批判する奴の考えも分からん
363名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:26:05.74 ID:WoHv1TuD0
>>354
一塁がアウトになってなかったら誰でも三塁ランナーに気づくから
戻るに決まってる。三塁ランナーは全部知っててやってるんだから
364名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:26:29.53 ID:hWPmyWFS0
珍しいケースではあるけれど別に盲点でもなんでもない
365名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:26:30.11 ID:D9uA/R0l0
>>358
昔、高校野球でホームランを打った選手がはしゃぎ過ぎて、
審判独自の判断でアウトにされたことがあったそうな。
366名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:26:30.53 ID:o89/dztc0
ストレート以外を卑怯と言ってのけるプロ野球の選手もいるからなあ
こういうプレーを卑怯だと言う人がいても各々の感覚すぎて何も言えない。
367名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:26:32.81 ID:aGB3hSEU0
>>350
サンクス
野球のルールは底が知れないな
368名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:27:06.63 ID:sMuSlQkLO
外野フライ捕って、リードしたままの走者が進塁してんのに
その元の塁に送球しなかったからアウトになりませんのと同じ
369名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:28:06.22 ID:foeQdv1F0
これって最初ドカベンに載った時は、プロでも理解出来ない人が多くて
「いい加減なことを書くな」って言われたらしいね。

水島先生すげえ。
370名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:29:04.45 ID:LrZGZa1z0
よくわからんけど三塁にボール投げてベース踏まなきゃダメだったってこと?
371名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:29:13.40 ID:WoHv1TuD0
三塁ランナーの走塁はルール上単なる走塁ミスなのに、「ミスするのは卑怯だ」ってわけわかんないよw
372名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:29:13.82 ID:nVTPLn/YO
>>345
正々堂々を履き違えてんじゃね?
今回の試合が正々堂々としてないとでも?
トップになれない人間だな
373名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:29:31.34 ID:x0ig6tZ10
>>365
三塁をまわったところで三塁コーチとハイタッチして「アウト」を宣告された例ね。
あれはいちおう7.09(h)の拡張解釈ということになってたと思う。
問題の残る判定だったと思うけどね。
374名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:29:36.52 ID:+hRzLOZZO
>>366
そういう馬鹿がプロにも居るってのが悲しいよな
教育水準が低い高校で育つとそうなっちゃうんだろうね
教育って大事だね
375名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:29:41.20 ID:hWPmyWFS0
そういやあぶさんってまだやってるの?
376名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:29:44.46 ID:mqiz36yF0
>>366
そう、結局は価値観の問題。
俺はこういうプレーは卑怯だと思う。
でも、卑怯ではないと主張している人たちが言っていることも理解できるし、それはそれでいいと思う。
377名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:30:19.47 ID:ThDOhF/j0
ホームインしたとき主審はセーフともなんとも言わないの?そんなのアリ?
378名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:30:21.39 ID:pz2Q4XoC0
>>345
「正々堂々」の解釈が違うようだな
俺はルールに基づいた正当な1点を主張する事が「正々堂々」だと思うけど
379名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:30:26.97 ID:8tZJr/Lh0
>>369
不知火を最強のまま、負けさせたかったらしい
担当と必死で考えたって
380名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:30:32.59 ID:hWPmyWFS0
>>370
そういうこと
逆に言えば守備側はそうするだけでよかった
381名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:31:13.85 ID:hd1wMnYf0
こういう頭脳プレー好き。
382名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:31:18.84 ID:WoHv1TuD0
>>376
どういうプレー?
383名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:31:21.29 ID:cpALTCNY0
>>376
同じこと2回も言わなくていいよ
384名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:31:20.70 ID:hWPmyWFS0
>>377
主審はセーフのジェスチャーしてたらしいが
385名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:31:34.62 ID:+hRzLOZZO
>>376
どの辺が卑怯なのか説明してよ
内容理解してる?
てかお前プレー自体見て無いんじゃね?
386名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:31:42.27 ID:BhPRtEp10
隠し球なんかに引っかかるのは
インプレー中にボールから目を離してはいけないというランナーの鉄則を怠ってるからじゃないか
ランナーの怠慢であって卑怯でもなんでもない
387名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:31:47.89 ID:nuIzCeIN0
>>379
エラー二つでも1点入れれるやん
388名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:31:54.86 ID:BGwvBwrk0
>>362
元木のイメージが強いからなw
389名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:32:04.33 ID:8x2xxnscO
>>345
価値観の問題じゃなくて、お前の理解力が足りないだけだろ
390名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:33:28.00 ID:LrZGZa1z0
なんか釈然としないけど一塁に投げた後に
あわてて三塁にボールを転送しなきゃダメってことなの?

野球のルールは難しすぎてよくわかんない
391名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:34:31.12 ID:WoHv1TuD0
>>386
隠し玉は、「守備側が騙そうとして攻撃側が騙された」という例だから
守備側を卑怯と言う価値観はあると思うよ。

今回は「攻撃側のミスに守備側が気づかなかった」という話なのに
なんで攻撃側が卑怯なんだかw
392名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:34:52.58 ID:8tZJr/Lh0
>>387
マンガとしてどっちがおもしろいかってことだよ
393名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:34:52.94 ID:BGwvBwrk0
今回のプレーを批判する奴はホームスチールとかもずるいって言うんじゃねぇのw
ちゃんと打てって
394名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:34:55.74 ID:nysWBpsn0
このプレーで文句言ってる奴は明徳の四球&敬遠作戦や日藤の変則タッチアップにも
卑怯だと高校球児にゴミ投げつけたりブーイングしたり嫌がらせの電話するようなクズだろう。
395名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:35:14.42 ID:aeGZ4DLR0
>>317
投げる場所予告して変化球投げるな!ってことかい?
396名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:35:16.99 ID:FkmQgT550
テレビだとたまーにしか映らないけど三振した打者に軽くタッチするキャッチャーとか
今回のこと知らないと無駄にボール投げてるシーンとかみかけるもんな。
わかっている人はちゃんとやってるんだな。
397名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:35:16.94 ID:zoPCX98Y0
これか・・
今も昔も「え〜」な感じだな
これとキャッチャーぶっ飛ばすのだけは面白みとして残されてるんだろうな
これはせこいけど
398名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:35:25.05 ID:+hRzLOZZO
>>390
別に慌てる必要もない
399名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:35:30.57 ID:bpOQdT4v0
>>376
何がどう卑怯なのか詳しく
400名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:35:53.49 ID:pz2Q4XoC0
>>375
続いてるよ
流石に現役は引退して現在は二軍コーチ
401名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:35:53.95 ID:APvy8vOwO
フォアボールたらたら歩いて突然二塁にまで走り出すくらいのしかw
402名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:35:54.73 ID:Ni2zgZcd0
>>295
そりゃそうだが
プレーに関与してなかったら
トラップしかけても無効じゃね?
403名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:36:12.41 ID:B/Ii9IQn0
スポーツにはルールがあるんだよ。
理解できないほどアホなら、スポーツなんかするな。
これだけ説明されても、卑怯だとかアホレスしてるヤツがいる。
武相のアホか? 鳴門のアホか?
相手チームは全員理解してるんだぞ。普通なら恥ずかしく思うはずだ。
404名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:36:21.87 ID:nuIzCeIN0
>>390
あわてる必要すらない

本来余裕でアウトを取れる場面でそれを見逃したから点が入っただけ
405名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:36:46.43 ID:MZSXFllf0
>>376
今回は狙ったらしいがドカベンの時は基本悪意ゼロの偶発的プレーだった
それを卑怯というのはよくわからないんだが
ルールの裏をつくプレーでもなんでもなく基本中の基本のプレーなんだが
406名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:36:50.37 ID:yTJNYHiu0
野球ってもっとシンプルなルールにしたら、
頭アホでも体力だけあればなんとかなるサッカーみたいなスポーツになれるんちゃうん?
407名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:36:54.00 ID:hd1wMnYf0
宮本武蔵を肯定するヤツは、これも肯定する。
408名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:37:10.62 ID:LrZGZa1z0
正々堂々とやろうぜ

高校生らしくないよ
409名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:37:17.55 ID:4RNTAUap0
>>384
審判がセーフのジェスチャーしたら、守備側の誰かが「何かおかしいぞ」
とアピールすることを気づかないもんかな?
誰も気付かなかったなら、しゃあないの。
410名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:37:42.23 ID:bpOQdT4v0
>>391
ドカベンでも3塁ランナーの岩城が飛び出したままホームインしたのは大チョンボだ、って言ってるもんなw
だから結果的に相手がポカして助かったが、普通の相手なら3塁に送られてアウト
もっと最悪の例なら1塁の送球がエラーになってセーフだったら、3塁ランナー戻ってないから改めて3塁投げて事なきを得るしな。
411名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:38:55.06 ID:BGwvBwrk0
>>405
ドカベンもやーまだが誘ったんじゃなかったっけ
岩鬼が突っ込んだの見てサードに送られたらやばいから
412名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:38:55.28 ID:hWPmyWFS0
>>406
サッカー馬鹿にしすぎ
頭アホで体力だけあるプレーヤーって例えば誰よ
413名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:39:31.09 ID:FkB83qMS0
>>390
・1塁に投げるのではなく、3塁に投げてサードランナーをアウトにする
・1塁に投げた後、3塁に投げてサードランナーもアウトにする
・サードランナーがホームを踏むまでに1塁に投げてバッターランナーをアウトにする

このどれかを成立させれば良かった
414名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:39:32.68 ID:uOKVKb8T0
>>390
別に1塁に投げなくても、3塁に投げれば良かった。

もし、1塁に投げないで3塁に投げてたら、3塁ランナーはアウトでチェンジだけど
1塁ランナーは2塁へのタッチアップ成功でいいんだよね?
第3アウトより先に2塁に到達(正規のタッチアップでないが)していて、1塁に送球されてない。
415名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:39:44.00 ID:LrZGZa1z0
明徳義塾に続いて嫌いな高校が増えた
416名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:39:55.45 ID:+hRzLOZZO
>>408
正々堂々とプレーした結果の1点
これにいちゃもん付ける用な輩の方が卑怯者
417名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:39:58.51 ID:yTJNYHiu0
>>412
その前に頭良い奴連れてこいよ
南米のサルができる時点でアホでもできることは確定だが
418名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:40:24.39 ID:8tZJr/Lh0
>>415
馬鹿だと嫌いな学校増えて大変だな
419名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:40:25.20 ID:APvy8vOwO
アピールされないように内野手引き揚げさせる小芝居はしてるだろ
420名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:40:27.59 ID:bpOQdT4v0
>>411
山田はルールを知ってただけで、岩城が飛び出したままなのを見て自分も飛び出してたってとこだな
岩城は間違い無くルール知らんで単に突っ込んだだけだがw
421名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:40:39.90 ID:x0ig6tZ10
>>413
このケース、3番目の選択肢はない
422名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:40:47.20 ID:nysWBpsn0
>>412
「独島は韓国領ニダ!」
って書いたボード持って走り回った奴とか?
423名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:40:50.67 ID:3rbxFgNK0
>>408
どの辺が正々堂々じゃないの?
誰がみても得点されるケースなのに
424名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:40:54.91 ID:amzXL87F0
牽制球も盗塁も卑怯なんですね
425名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:40:55.10 ID:zoPCX98Y0
>>409
つきつめれば勝手にチェンジと思ってフェアグラウンド出るなと
そういうことになるな
ピッチャーのマウンドおりるタイミングにもにてる
426名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:40:58.00 ID:2MXUAGSHO
>>412
糸井
427名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:41:32.93 ID:AFQAqXv3O
>>408
クズは黙れ
低脳ばーかばーか
428名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:41:40.18 ID:nysWBpsn0
>>415
プロだけみてつまらんプレーしたらヤジでも飛ばしとけ低脳。
429名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:41:44.41 ID:bpOQdT4v0
>>415
こんな大チョンボをやらかした鳴門高校を嫌いになるのはまあしょうがないなw
430名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:41:55.34 ID:oxRP+0xJ0
>>390
あわてる必要はないです。
守備側の選手がベンチに戻るまでに3塁ベースにタッチして審判にアピールすれば無得点。
攻撃側は、それを知っているからさっさと守備に出てきた。
431名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:41:59.23 ID:g4e3QWRx0
アピールできるのはどの時点まで?
432名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:42:06.07 ID:MG03Zqpt0
ドカベン最強投手

1、不知火
2、土門
3、犬飼小次郎
4、緒方
5、坂田
6、里中
7、犬神
8、義経
9、小林
10、賀間
11、わびすけ
12、影丸
13、犬飼武蔵
14、雲竜
15、渚
433名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:42:06.60 ID:3rbxFgNK0
>>426
松田
434名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:42:15.81 ID:WoHv1TuD0
この場合正々堂々ってのは、例えば「うわー三塁に投げないと得点が認められちゃうよー」って
攻撃側が守備側に教えてあげればいいの?
435名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:42:39.68 ID:BGwvBwrk0
俺は今回は全然問題なし、むしろいいもの見させてもらったって立場だけど
唯一嫌な点を上げるとすると
明徳や名電を糞みそにけなした朝日が今回は済々黌だから美談にしかねないって点だけだな
436名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:42:55.21 ID:x0ig6tZ10
>>431
この場合は、投手と内野手がすべてファウルグラウンドに出るまで
437名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:43:14.43 ID:nysWBpsn0
>>435
なんか曰くでもあんの?この高校。
438名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:43:27.11 ID:3rbxFgNK0
>>431
守備側が戻ってファウルライン越えるまで
439名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:43:35.20 ID:dED832c8P
ようは、タッチアップのアピールプレイの応用だよね、これ。
これダメって言うと、タッチアップがだめってことにならね?
440名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:43:37.20 ID:FkB83qMS0
>>421
そうだね
今回のケースはサードランナーが帰塁する気全くなしで
始めから狙ってたからどんなに早く投げても1塁に投げても
サードランナーがホーム踏むほうが早かった
441名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:43:38.18 ID:LrZGZa1z0
相手を騙してまで得点しようっていうのは
どうなんだろう?
442名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:43:47.13 ID:8tZJr/Lh0
>>417
黒人のこと言ってるんなら、
野球な盛んなキューバもドミニカも南米の黒人も出自は一緒だよ
白人も含めてるんなら、スペイン系、ポルトガル系は確かに野球はあんまやってないな
443名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:43:47.32 ID:bpOQdT4v0
>>434
やったら多分敗退行為。
444名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:43:48.90 ID:+hRzLOZZO
>>419
その小芝居を批判するのは理解できる
445名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:43:58.32 ID:g4e3QWRx0
>>436
>>438
ありがとう
446名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:44:49.18 ID:x0ig6tZ10
>>440
いや、ライナーを捕球した時点で打者走者はアウトになってる(第2アウト)
447名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:44:51.88 ID:WoHv1TuD0
>>441
攻撃側にはどうしてほしかったの?

「ごめん、タッチアップしてなかった。このままだと一点入るからサードランナー戻るまで待って」
と守備側に言ってランナーが戻ればよかった?
448名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:45:02.52 ID:dED832c8P
>>441
相手の隙を突く盗塁も、バントと見せかけて打っちゃうバスターもダメと?
449名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:45:06.69 ID:MotWLg/v0
ルールとしておかしい、せこい点の入れ方だな。
ルール改正した方がいいんでない。
450名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:45:13.45 ID:3rbxFgNK0
>>441
お前全然わかってないだろw
451名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:45:40.42 ID:WoHv1TuD0
>>449
どうやって?
452名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:45:38.58 ID:BGwvBwrk0
>>437
いや、単に朝日や高野連が好きそうな古豪で公立で地方の進学校ってだけ
453名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:45:41.46 ID:JIG5EpoQ0
姑息っていうんだよな
454名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:45:43.99 ID:x+Wg25lk0
野球むずかしすぎる、もう見ない
455名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:45:46.66 ID:nysWBpsn0
>>447
このプレーが騙しだとか言ってる時点で野球のシステムを理解できてない低脳だから相手する必要なし。
456名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:46:05.09 ID:1wV1nQX30
鳴門のキャチャーが主審に確認取っとけば
ダブルプレーやったのにな。
457名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:46:18.11 ID:x0ig6tZ10
>>449
基本ルールに遡って、組み替えてみてくだされ
「野球」じゃなくなっちゃうかもしれないけど
458名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:46:34.78 ID:FkB83qMS0
>>446
ああそうだったw
・サードランナーがホームを踏むまでに1塁に投げて
「ファーストランナー」をアウトにする、だったか
459名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:46:49.11 ID:2MXUAGSHO
>>261
原作とアニメ違うな〜原作では土井垣が説明?してる
460名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:46:54.43 ID:Fk10bbAn0
万が一、一塁ランナーが一塁手のエラーでセーフになった場合
三塁ランナーが戻れないわけだから、物凄くリスキーな走塁プレー


461名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:46:56.27 ID:bpOQdT4v0
>>441
盗塁は卑怯だから禁止な、ヒットやホームラン打つと相手は不利になるから勿論禁止
462名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:47:14.64 ID:/200PdV/0
この件で一番カッコよかったのは主審。
463名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:47:18.44 ID:8gpMkAYp0
正々堂々とやれよ。卑怯だな。
だいたい野球のルールって複雑すぎ。
高校野球は教育の一環だしな。高校生らしいプレイをしろ。
464名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:47:36.53 ID:LrZGZa1z0
ルールに書いてあるから何してもいいっていうのも何かね…

サッカーは相手がケガして立てなくなったら
敵がわざとボール外に出すよ

ルールブックにはそんなこと書いてないけど
465名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:47:40.85 ID:1PhyeCQ4O
>>441
騙してないでしょ
466名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:48:03.05 ID:mqiz36yF0
>>385
>どの辺が卑怯なのか説明してよ

相手が知らずにうっかりやってしまいがちな失敗を狙ったやり方。
真っ向からぶつかる勝負こそが正々堂々。
コソコソと相手の死角から不意打ちを食らわすようなやり方は「卑怯」だと思う。
もうこれはそれぞれの感性も問題だから仕方ない。
俺がいくら説明しようとも、これを卑怯だと思わない人は思わないし、その逆も然り。
467名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:48:05.05 ID:WVdV064y0
しかしこのルールが存在してる意味がわからん
468名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:48:07.17 ID:8x2xxnscO
>>228

↑こいつ何言ってるんだ?
469名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:48:16.22 ID:WoHv1TuD0
>>463
ID変えながら必死だけど、攻撃側はどうするのが正々堂々としたプレイだったの?
470名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:48:24.03 ID:+hRzLOZZO
理解出来ない奴の脳が一番理解出来ない
471名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:48:28.56 ID:1wV1nQX30
>>464
その言葉、弁護士に言うたれ!!
472名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:48:32.26 ID:nysWBpsn0
>>452
なるほど。

確かに日大藤沢もちゃんとルール上認められた勝ちかたをしたのに実況と解説が
「すっきりしない」
と奥歯に物が詰まったようなニュアンスを事を言ってたのはマスコミってのはこの手のプレーをつねに否定してるもんだと思ったけど
この件に関しては確かにポジティブな見解だもんね。
473名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:48:40.86 ID:TSwUtrEa0
野球っていうのは、タイムアウトがかかっているとき以外はランナーは自由に動けるもの
盗塁やタッチアップなどはこの原則に従って成立しており、守備側にはそれを防ぐための手段
(この場合は離塁の早かった三塁ランナーをアピールでアウトにすること)が明記されている

結論から言うとルールブックをきちんと読み込み、野球というゲームの本質を理解していたか否かの違いだな
474名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:48:56.18 ID:bpOQdT4v0
>>463
正々堂々とやらなかった鳴門高校が一番卑怯だよな、応援に来てたクラスメートや補欠の皆さんに申し訳ない。
475名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:49:13.01 ID:WoHv1TuD0
>>466
お前がいつどこで説明してんだよw つーかむしろ説明求められてるほうだろうがw
476名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:49:14.99 ID:8tZJr/Lh0
>>466
バッティングセンター行けば、お前がいう正々堂々とした勝負が見れるよ
477名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:49:18.71 ID:6lXF60JO0
パワプロでしか野球やったことない俺は
フライを捕られたらなにがなんでも帰塁しないといけないのかと思ってたわ
478名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:49:40.43 ID:APvy8vOwO
>>461
その考えの流れがソフトボールなw
今はなぜかベースが5個あるしw
479名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:49:58.22 ID:70H2C8rpO
>>441
隠し玉とかなら分かるが、今回のプレーを
「騙し」と
捉えてるアンタの脳ミソに屈服するwww
480名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:50:11.76 ID:MZSXFllf0
>>406
野球のルールなんて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88_(%E9%87%8E%E7%90%83)

打者がアウトになるケース18ケース
走者がアウトになるケース16ケース が書いてある
これと打ったら1塁に走る、出たら次の塁を狙うという基本的にはこれだけ
481名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:50:14.42 ID:x0ig6tZ10
>>468
あまり気にしなくてよいんじゃないかな

「第三ストライク宣告によって打者が走者になる」話を説明しようとして
失敗してるだけのことだと思う
482名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:50:26.26 ID:3rbxFgNK0
どこが難しいんだよw
単に3アウトとられる前にホームインしたから得点認められたってだけだろw
タッチアップが早かったのにちゃんとアピールしなかったってだけ
483名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:50:33.66 ID:Z59SSsbf0
>>464
そりゃ野球だって相手選手が傷んだら配慮はあるよ。
全然例えになってない。
484名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:50:44.01 ID:0en22qq+0
盲点でも何でもない。
ルールを熟知していただけ。
485名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:50:56.25 ID:Fk10bbAn0
これはさ、審判が得点入りましたよ?って言ったのか?

タッチアップのタイミングもアピールプレーだけど
あれは誰が見ても得点は明らかだから
一応守備側もアピールするじゃん
スコアボードに得点したのかね
486名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:51:02.89 ID:79SgMQwzO
ドカベン読んでトノマがカッコイイと思ったら高野連の敵。
487名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:51:20.16 ID:XcuQhgDb0
ルールがややこしいw
欠陥スポーツwww
488名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:51:34.71 ID:i2N66vti0
守備側が普段何気なくしていることの意味を考えずに、
ルールを無視して行動した結果がこれだよ!!!

489名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:51:38.27 ID:hp9+lKMtP
これ、野球ゲームとかで再現できるのかな?w
みんなベンチに戻らないから無理かw
490名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:51:44.99 ID:uOKVKb8T0
>>456
いちようだけど、6-3のダブルプレイではあるよ

>>455
同意
このプレイをわかってない奴は、今回のケースが得点を認められないようなルールだとしたら、
「何で得点が入らない!」と言うに決まってるね。

与えられたルールで闘うのだから、まずはルールを勉強しろということだよね。
491名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:51:50.57 ID:/200PdV/0
>>477
>フライを捕られたらなにがなんでも帰塁しないといけないのかと思ってたわ

通常は正しい。
この件も相手チームが適切な処理をすれば何でもなかった。
492名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:51:57.77 ID:cpALTCNY0
>>464
その前にサッカー選手は達川みたいな人ばっかじゃん
493名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:52:15.65 ID:/Mhdc8Dv0
>>464
オウンゴールはノーカンで!って言ってるようなもんだぞ、お前のは
494名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:52:38.71 ID:bpOQdT4v0
>>482
まあそうなんだが、多分飛び出したランナーは絶対アウトになる(はずだ)から、
そのままホームインはおかしい!得点になるのは卑怯だ!って面白い人が出てるんだな。
495名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:52:46.49 ID:+hRzLOZZO
>>464
ワザと倒れたり
見えない所で服引っ張ったり
早いリスタートで相手の不意をついたり
ワザと引き分けたり

位だもんな

やっぱりサッカーは素晴らしいスポーツだよね
496名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:52:48.96 ID:MZSXFllf0
>>464
だから済々黌が何かしたのではなく、鳴門が必要なことをしなかったのだと何回説明すれば
497名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:52:54.82 ID:WoHv1TuD0
>>477
でもパワプロでも、「フライ捕られたら帰塁しないランナーはアウト」にはならないだろ?
498名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:52:57.59 ID:gVfV2lui0
バカ球児がバカを晒して恥をかいた
それ以上でもそれ以下でもない
499名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:53:25.85 ID:hd1wMnYf0
ドカベンの動画見たけど、このルールを熟知していたのは山田のみ。
監督の土井垣ですら驚いてたしw
500名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:53:29.53 ID:bpOQdT4v0
>>485
セーフのジェスチャーは片手でやったらしい、ただし得点が確定するのは守備が全員下がってアピール権が無くなってから
だからそれまでは得点は表示されなかったと思う。
501名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:53:42.57 ID:3rbxFgNK0
>>485
アピール権喪失するまでは得点しない
502名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:53:46.29 ID:LKVe+Q4LO
>>436
>>438
ファールグラウンド?グラウンドの外(ベンチ)じゃなくて?
アピールプレイでファールグラウンドから慌てて戻ってアピールしてる場面を見たことがあるような気がしたが気のせいかな。
503名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:53:57.50 ID:8tZJr/Lh0
>>464
それってどっちかていうとルールの不備じゃね?
身体生命に影響あるかもしれないのに審判の権限でプレー止めれないの?
504名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:54:09.87 ID:nysWBpsn0
>>490
教育の一環だからこそ
自分たちが精一杯プレーをするためにルールを熟知しなけりゃいけないわけだしね。

そもそもルールに抵触しないプレーを自分の物差しで卑怯呼ばわりしたりしなかったりするマスコミには癖癖するね。
505名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:54:32.82 ID:2glcq52W0
サッカーの合法の裏技ってある?
506名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:54:36.05 ID:ocC0M+mE0
時々、これで失点するのを阻止するために3アウトとっても
送球してるシーン見たことあるでしょ
507名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:54:50.63 ID:bpOQdT4v0
>>489
ゲームによってはハマリ防止のためか、タッチアップ無視してずっとホームに突っ込んだ状態で放置してると、
得点入るやつあった気がする、裏ワザ本にもネタになってたし。勿論性質上2P対戦じゃないと狙えないけどね。
508名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:54:56.50 ID:x0ig6tZ10
>>488
まったく、そういうことですな

基本的に、走者は「アウトになる」のではなく、
守備側が「アウトにする」ものだと思えばよい
509名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:55:15.82 ID:hp9+lKMtP
>>464
そうだろ。ルールじゃなくてマナー的なのでボールだしているだけだし。
510名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:55:42.06 ID:8tZJr/Lh0
>>505
早いリスタートとか時間稼ぎのための怪我した振りとか鳥かごとか
511名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:55:48.01 ID:M3MIy5evO
>>496
いやこれはルールがおかしい
スリーアウトチェンジなんだから
得点認めなかったらそれで済む話
512名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:55:49.46 ID:XiPcbLNj0
プロのオールスターでも、「直球勝負っす」とか言ってやってるし、解説の
奴らも「直球勝負せいや」って感じで煽るけど、あれを見るとつくづくNPBって
アホの集まりだなーって思って欝になる。
513名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:56:07.12 ID:1PhyeCQ4O
>>491
正しくないよ
守備側にアウトにする権利が発生するだけで
ランナーが帰塁しないといけない義務はない
意味が全く違う
514名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:56:09.42 ID:FkB83qMS0
2年前、1アウト満塁一打サヨナラの場面で城島が犠牲フライ打った時、
新井がセカンドからタッチアップして危うくアウトになりかけた(なった)のは
新井の深い思惑があったのかもしれないな

それはない?
515名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:56:16.62 ID:VKvXBEmS0
正直に言うと、

俺、明徳が松井を5連続敬遠したのは
いい作戦だと思っているよ。
ルール通りだし、デッドボールじゃないし。
516名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:56:33.47 ID:x0ig6tZ10
>>502
投手・内野手のうち誰かがフェアゾーンに残っておればそれも可
517名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:56:35.67 ID:XJAL8D410
伊集院が昨日同じこと言ってたからてっきり伊集院スレかとオモタ
518名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:56:48.82 ID:TSwUtrEa0
サッカーに例えるならゴールキーパーがボールをキャッチした後、うっかりタイムをかけずに
ボールを地面に置いてしまい、そこに相手フォワードが走りこんできてゴール、みたいな感じだな
ルールを勘違いしたほうが悪いだけの話であり、貪欲に得点を狙った攻撃側を責めるのはお門違いだと思う
519名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:57:08.80 ID:dED832c8P
>>502
野球のルールで、「グラウンド」と認められるのはフェアゾーンだけだから。
だから、プロ野球でもコーチが2回目のファールラインまたいだ時点で投手の交代が確定するでしょ。
520名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:57:11.18 ID:APvy8vOwO
これ1点差ゲームセットの場面なら熊本は整列とかしたのかなww
補欠が砂を集め始めたりww
521名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:57:18.01 ID:/200PdV/0
>>511
いや、得点を阻止するなら主義側は、サードランナーをアピールアウトにして第4アウトを取り、
3つ目のアウトと置き換える義務があった。
522名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:57:24.94 ID:sMuSlQkLO
むしろこんなわかりやすく三塁ランナーが帰塁せず走ってくれてんだから
姑息でもなんでもなく「ごっつぁんです」って三塁でアウトとれば
済むことなのに。
自分たちが怠ったのが相手の卑怯だっ、て訳わからん
523名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:57:29.49 ID:0qTh/w6B0
俺がルールブックだ! 
524名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:57:29.64 ID:cDxMTble0
卑怯って言ってる奴は完全に頭おかしいな
守備側がやるべきことをやらなかっただけだ
525名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:57:34.44 ID:Fk10bbAn0
まあ、一塁ランナーが戻るか戻らないかの時点で
すでにホームインしてるようなランナーって
実は一番野球がわかってない気がするな

三塁ランナーなんか、抜けてからでしょ
526名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:57:40.04 ID:x0ig6tZ10
>>511
3アウトが成立する前に得点しているので、
それを取り消すためのプレーがなければ得点が有効

それだけの話
527名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:57:48.45 ID:6lXF60JO0
>>497
最近のはわからないけどフライ捕られた時点でランナーはみんな勝手に帰塁させられるし
3アウト捕られたらその時点で自動的にチェンジまでいくからなー
528名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:58:13.35 ID:BGwvBwrk0
>>517
むしろ伊集院がこのスレロムって話したんじゃねぇのかw
529名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:58:15.47 ID:Z59SSsbf0
>>515
見たかったもの見れなくてガッカリではあるけどね。
あそこまで叩かれるのは異常に思う
530名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:58:17.83 ID:WoHv1TuD0
>>511
ホームインしたのはツーアウトの時ですが?
531名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:58:25.96 ID:bpOQdT4v0
>>503
勿論止められるし、明らかに危険な怪我負った様子だとすぐ止める
ただし毎回止めると痛がるふりや大した怪我でもないのに大怪我を装って時間を稼ぐ奴が多いし、
実際それ目的で恒例行事といってもいいぐらいになってるから、審判もその辺見極めて止めないことも多い。
464はその辺を隠してる。
532名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:58:28.77 ID:3rbxFgNK0
鳴門の監督が一番恥ずかしい
533名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:58:29.22 ID:uOKVKb8T0
>>491
山田が岩鬼を助けるために、わざと帰塁しなかった。(1塁へ投げさせた?)
534名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:58:38.29 ID:dED832c8P
>>511
スリーアウト取る前にホームインしたんだから得点入っても問題無いね。
535名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:58:38.52 ID:hd1wMnYf0
卑怯とか言ってるヤツは、何か勝負事をしたことあるのだろうか?
ぬるいよ。
536名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:58:43.50 ID:pz2Q4XoC0
>>464
そのボールをわざと蹴り返したストイコビッチって監督いたよな
何故蹴り返したの?現役時代と変わらない自分のテクニック魅せつけたかったの?
いや、このスレとは直接関係無い事だけどさ
537名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:58:48.61 ID:hp9+lKMtP
>>513
それは条件によって正しいかがわかれるんじゃねえの?
第3アウトがサードではなく、ファーストだったから義務は発生しないが。
ファーストをアウトにしていなければその間は帰塁しなきゃだめなんじゃねえの?

とここまで書いていてふと疑問に思ったが
実際、今回のようにフライをとったセカンドがどこにも投げずにいて
ランナーも帰塁しない場合どうなるんだ?
538名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:58:59.31 ID:xuaiVvhA0
ルールに規定されていることに沿う行動は盲点じゃないよw
ルール上、良いとも悪いとも規定されてないことが盲点。
539名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:59:04.73 ID:8tZJr/Lh0
>>511
スリーアウト前に得点したら、その得点が認められるのがルールなんだよ
その例外として3アウト目がランナーの場合だけ認めれないんだ

原則と例外を逆に覚えてるから理解できないんだと思う
540名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:59:07.21 ID:8gpMkAYp0
3アウトの前にホームインしたから点が入っただけと言うが、
これがショートゴロだったらファーストでアウトになる前にホームインしても点は入らない。
ルールがおかしい。
541名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:59:11.98 ID:wmsw5LxH0
今の子でもドカベン読むんだね
という一点にのみ驚いた。
最近はあんま野球漫画ってないのか。
542名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 00:59:32.01 ID:+hRzLOZZO
>>511
スリーアウト前の得点だから
543名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:00:04.30 ID:nuIzCeIN0
お前らは勝負というものを誤解している

勝つというのは、力で相手を上回ることでも
まして幸運を待つことでもない

勝つとはすなわち……

負かすこと

蹴落とすこと

躓いた奴を踏みつぶすこと

ドブに落ちた犬を棒で沈めること

パックリ開いた傷口に塩をすり込むこと

勝ち残るとは屍を越えることだ……
決して美しいことじゃない
544名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:00:05.57 ID:BGwvBwrk0
>>541
あるけど最近の漫画は女におもねってる感じの奴が多いんじゃねw
545名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:00:31.59 ID:WoHv1TuD0
>>537
1点入って2アウト2塁から試合再開。
ピッチャーが次の打者に第1球を投げた時点でアピール権消滅して成立。
546名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:00:37.58 ID:62sa9ymF0
>>525
ショートライナーから一塁に送球されるまでの間に本塁突入とか無謀すぎるよね
これがサードライナーだった日にはそのまま三塁ベース踏まれてあぼーんだよ
547名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:00:39.10 ID:8tZJr/Lh0
>>540
そっちが例外なんだよ
548名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:00:44.50 ID:3rbxFgNK0
>>540
それもちゃんとルールに明記されてんだけど
549名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:00:46.54 ID:i6D6/xLz0
だれかわかりやすくたのむ
550名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:00:49.80 ID:M3MIy5evO
>>521
いや、だから
ゲッツーで3アウトチェンジなんだから
そんな3塁ランナーの挙動など関係なく無得点になるルールの方が簡明だし
整合性も損なわない
551名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:00:53.93 ID:bpOQdT4v0
>>512
清原が球児に言った奴はマジで苦笑いした、打てない球投げるほうが悪い!!って本当にプロか?って思った
小学生同士の草野球ならそれもありだが、仮にも給料貰って真剣勝負の場に生きてるはずの人間が八百長持ちかけレベルの事言うとはな。
552名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:01:13.70 ID:WoHv1TuD0
>>540
3アウトが打者の場合が例外。
553名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:01:18.12 ID:hWPmyWFS0
>>540
入るんじゃね?
ゲッツー取ったら入らないけど
554名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:01:21.74 ID:hp9+lKMtP
>>545
なるほど
さんくす
555名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:01:23.89 ID:hd1wMnYf0
3アウト目がバッターアウトだったら、先にホームインされても点は入らん。
今回は3アウト目が一塁ランナーだから、点が入った。
556名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:01:48.24 ID:nysWBpsn0
>>543
蹴落としてきた同地区の高校の為にもルール以内で精一杯やる事は美しいと思うぞ。
557名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:01:54.28 ID:MZSXFllf0
>>485
審判は第3アウトよりもホームインが早い旨ジェスチャーしてる
558名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:01:56.33 ID:BhPRtEp10
>>537
アピールしないまま次の打者に第一球投げたら進塁が確定
それ以降のアピールは不可能
559冷やしあめ ◆Rme56xU3RE :2012/08/15(水) 01:02:08.48 ID:FoSXuHRk0
盲点と言えば、ファウル36球打った時もアピールしないとアウトにならないしな。
560名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:02:08.67 ID:OHNwbzCq0
このプレイで得点成立するってんならタッチアップってルールが必要無くね?
なんで3アウト取った守備側が損して攻撃側は2重に保護されてんの
561名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:02:18.00 ID:WoHv1TuD0
>>550
なんで3アウト目より前に得点が入ってるのに認められないの?
そのほうが絶対おかしいだろ。
562名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:02:22.21 ID:TWozsnOI0
>>525
>>546
5回に同じような場面があって「相手チームはわかってない」と見切った上でのプレー
563名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:02:31.17 ID:x0ig6tZ10
>>537
> 実際、今回のようにフライをとったセカンドがどこにも投げずにいて
> ランナーも帰塁しない場合どうなるんだ?

2アウトで走者一塁(or二塁?)
次打者が打席に入り投手が第一球を投げる動作に入ったところで
得点が確定(一塁走者が進塁していた場合はその進塁もここで確定)
564名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:02:34.66 ID:dED832c8P
>>550
だから、ゲッツーの2つめのアウト(3アウト)が成立する前にホーム踏んでるんだから点が入らなきゃだめだろ。
で、離塁がはやいってアピールプレイでその点を取り消させないと。
565名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:02:35.69 ID:/200PdV/0
>>550
3アウト前にサードランナーはホームインしてるんだから得点は認められなければならないだろ
566名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:02:58.87 ID:nuIzCeIN0
>>540
バッター対ピッチャーの決着がつく前かついた後か、てのが大事なんだろ
何がおかしいんだ
567名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:03:06.44 ID:WoHv1TuD0
>>560
なんで守備側が保護されてるルールが「攻撃側が保護されてる」ってことになるんだよ・・・
568名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:03:07.35 ID:nysWBpsn0
>>559
え?
マジで。
そのルールはしらんかった。
569名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:03:22.86 ID:5xp56r610
そういや打ったら三塁に向かって打者を走らせる奇策みたいなのも無かったっけ?
570名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:03:30.82 ID:M3MIy5evO
>>526
だから、それを「得点」と見なさない方が
ルールとしては分かりやすい
571名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:03:45.73 ID:TSwUtrEa0
>>537
常に次の塁を狙うのはランナーの権利であり、帰塁の義務はないんだよ
そして離塁のタイミングが正しかったかどうかを判定する資格を持つのは塁審だけなので
今回のように誰が見ても離塁が早いケースでも、守備側は審判に確認する必要があった
つまり権利と義務をはき違え、やるべきことをきちんとやらなかった守備側が愚かだったという話
572名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:03:56.65 ID:Fk10bbAn0
ランナーが挟まれてる間にホームインしたようなもんだな
ランナーがアウトになっても、当たり前に1点入る

今回はそれがちょっと面倒なカタチになっただけで
573名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:03:58.74 ID:hd1wMnYf0
>>540
ルールがおかしいのなら、ルールを作ったヤツを批判しないと。
ルールに沿ってプレイしてる選手を批判するのは筋違い。
574名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:04:09.90 ID:MZSXFllf0
>>550
1塁走者は帰塁義務があるからフォース状態のはずだって勘違いか
575冷やしあめ ◆Rme56xU3RE :2012/08/15(水) 01:04:23.15 ID:FoSXuHRk0
>>557
審判すげえな。
あの一瞬でちゃんと判断して確認してるんやな。
576名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:04:30.56 ID:i6D6/xLz0
野球のことはよくわからんが白線におちた玉はファールボールというものに該当すんの?
577名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:04:30.87 ID:WoHv1TuD0
>>570
さんざん「そっちのほうがわかりづらい」ってツッコまれてるだろうがw
578名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:04:37.66 ID:mqiz36yF0
分かった分かった、つまり結論として「ルールがおかしい」ってことだな
579名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:04:40.59 ID:LrZGZa1z0
高校野球って教育の一環なんだけどね

勝つためには何をやってもいいって
ちょっと違うんだけどな
580名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:04:43.07 ID:bpOQdT4v0
>>559
そんなルールあったっけ?で調べたら都市伝説じゃねーか!!
581名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:04:45.47 ID:OHNwbzCq0
>>567
守備側は一連プレーの流れできちんと3アウトを取ってるじゃん
これはどう考えても攻撃側に有利なルールだろう
582名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:05:02.95 ID:hp9+lKMtP
>>550
既に知っているかもしれんが
この動画みたほうがわかりやすいぞ
http://www.youtube.com/watch?v=5QLY2hwXjmk

要はゲッツーになる前に3塁ランナーがホームにいたかいないかがポイント
583名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:05:18.57 ID:9CxOIsLr0
野球の神様はちゃんと見てるんだよ。

http://www.hb-nippon.com/report/890-hb-nippon-game2012/9541-2012summer
584名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:05:18.70 ID:8tZJr/Lh0
>>560
タッチアップなしだとランナーでた時点でみんなできるだけ
高くフライ上げるだけの競技になっちゃうからな

どっちが損するって考えもおかしい
守備はタッチアップの離塁が早いことを理由に3塁踏めばアウトにできるし
攻撃は3塁踏まれなきゃ得点できる
585名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:05:22.94 ID:+hRzLOZZO
>>559
それ都市伝説だから
586名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:05:23.83 ID:BGwvBwrk0
>>579
そうだね
ルールはちゃんと学びましょうって教育ができたね
587名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:05:29.75 ID:8gpMkAYp0
そもそも高校生なんだから相手が嫌がるプレーはやめるべき。
588名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:05:30.03 ID:VKvXBEmS0
>>562
なるほど。
589名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:05:32.85 ID:dd1KD+IY0
>>540
>これがショートゴロだったらファーストでアウトになる前にホームインしても点は入らない。
進塁義務が発生している時の封殺アウト(フォースプレー)と一緒にすんな。
590名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:05:37.61 ID:M3MIy5evO
>>530
ゴロでゲッツーの時もそうなるんだっけ?
591名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:05:58.92 ID:1PhyeCQ4O
>>537
アウトになるけど義務ではない
実際今回のは得点になってる
本塁打で踏み忘れても相手が気づかなければ点になる
592名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:06:02.90 ID:WoHv1TuD0
>>581
攻撃側は3アウト前に得点してるのに、不備があった場合それを後から守備側が
取り消すことができる、極めて守備側を保護しているルールだぞ、これは。
593名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:06:33.75 ID:Z59SSsbf0
>>525
エンドランかかってて
捕られた時点で一塁ランナーは二塁手前。もう諦めてた。
守備側の送球はミスしないように慎重に山なり。
だから時間があった。
594名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:06:34.00 ID:hp9+lKMtP
ってかさ。このルールができた発端ってさっき俺が質問したみたいな状況を防止するためなんじゃねえの?
595名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:06:36.32 ID:WoHv1TuD0
>>590
第三アウトが打者の場合は例外
596名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:06:38.71 ID:FkB83qMS0
>>575
審判は済々黌に全く同じプレーを5回にアピールされてるからなw
二回も同じ作戦を狙われて気づかない鳴門の監督が駄目すぎた
597名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:06:41.88 ID:8tZJr/Lh0
>>560
タッチアップなしだとランナーでた時点でみんなできるだけ
高くフライ上げるだけの競技になっちゃうからなa

どっちが損するって考えもおかしい
守備はタッチアップの離塁が早いことを理由に3塁踏めばアウトにできるし
攻撃は3塁踏まれなきゃ得点できる
598名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:06:55.11 ID:nuIzCeIN0
>>581
審判は一連かどうかをどうやって判断するんだよw
599名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:07:07.57 ID:3rbxFgNK0
むしろ珍しいプレーとして有名なプレーなのになw
600名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:07:15.22 ID:bpOQdT4v0
>>590
第3アウトが打者の場合は1塁に到達してない限り無効。
601名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:07:19.63 ID:8gpMkAYp0
しまった。被ったか。
こっちもな、卑怯とルールが煩わしいくらいしか言うことなくて大変なんだぞ。
あとは誰かに任せる。
602名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:07:30.73 ID:etcUsVul0
>>587
今回のは嫌がるプレーでもなんでもないような
603名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:07:32.33 ID:Age0CBFe0
パワプロでやったけどできなかったぞコラ
604名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:07:35.02 ID:dd1KD+IY0
>>592
そう。
攻撃側はもう何も出来ないけど、守備側が好きにアウトを取れるから、自分らに一番有利なアウトを取ればいいだけ。
どんなアウトを取るのか、好きに選択できる。
こんなに守備側に有利な状況は無いはずなのに。
605名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:07:36.88 ID:8tZJr/Lh0
>>587
バット振るのみ禁止だな
606名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:07:43.07 ID:dbXtG2Hk0
>>464
じゃあ、あなたがプロ野球選手になって、それを実践しろよ。
607名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:07:53.86 ID:62sa9ymF0
>>562
頭には入ってたかもしれんが
2回目もショートライナーが飛ぶとこまで見切ってるわけないし
608名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:08:03.60 ID:x0ig6tZ10
>>594
「このルール」って、そもそもこのケースのための特別ルールが
あるわけではなくて、基本的なルールからの帰結なのよ
609名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:08:37.73 ID:mqiz36yF0
野球のルールは無駄に複雑すぎる。
サッカーのように誰でもすぐに理解できるシンプルなルールにしろ。
ルールブックを隅々まで読み込んだガリ勉が得をするようなスポーツなんてくだらない。
610名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:08:51.09 ID:dED832c8P
>>600
今回は、ライナーで打者走者が第2アウトなんだなぁ
611名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:09:04.46 ID:bpOQdT4v0
>>603
ランナーホーム入った状態でそのまま5分ぐらい放置してみてくれw
612名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:09:21.09 ID:M3MIy5evO
>>539
だ、か、ら、

ゴロゲッツーの時でも

ライナーのゲッツーの時でも

同じようにチェンジ優先のルールにした方が整合性あるし
ややこしくないだろ?ていう指摘ですがな(笑)

何も卑怯とか
今回の結果に異議を唱えてるわけではない


アタマ堅いな…
613名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:09:25.25 ID:bpOQdT4v0
>>610
ん?ゴロゲッツーの場合についてのレスだから間違ってないと思うが・・・
614名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:09:28.26 ID:BhPRtEp10
>>603
パワプロはフライやライナーを取られて打者走者がフライアウトになると
全ランナーが勝手に帰塁し始めてしまうので再現はできないね
615名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:09:34.44 ID:EN/xfQqD0
同点で九回裏の出来事なら、主審は何も言わないから勝手にチェンジ、延長だと思ってベンチに帰ったらいきなりサヨナラ負け宣告される悲劇になるなW

一点勝ってる九回裏の出来事なら、勝ったと思って整列、フェアグラウンドに守備側全員がいるから主審はゲームセットも得点も宣告出来ずに微妙な空気が流れるW
616名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:09:40.76 ID:3/tTX8pg0
感覚的には
一度もボールが地面に触れず
ショート→ファーストでダブルプレーだから
それで終わった様な気になる。
617名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:10:11.38 ID:hp9+lKMtP
>>608
ああそっか。なんとなくわかったわ。

なんにしてもこの事例を狙ってやるのはそうとうリスク高いよな。
第3アウトとられるまえにホームに入らなきゃいけないし、かつ3塁にボールいけばアウトなんだし。
無難に考えるんだったら3塁に戻ったほうがいいって俺は思う
618冷やしあめ ◆Rme56xU3RE :2012/08/15(水) 01:10:12.77 ID:FoSXuHRk0
マジレスばっかりやな・・・
いつもの2ちゃんなら、ノリ突込みが返ってくるのにw
韓国大統領スレに出払ってるのかw
619名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:10:19.97 ID:bpOQdT4v0
>>609
審判の判断だけで得点機会が極めて高いPKが相手に与えられるのはルールの不備!

だよね。
620名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:10:56.63 ID:x0ig6tZ10
>>612
そのためにルールをいじりはじめると、話は却って複雑になる
621名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:11:06.37 ID:pz2Q4XoC0
>>529
明徳の馬渕監督が開き直ってヒールキャラになってたからな
もっと神妙にしていればそんなに叩かれなかったと思う
622名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:11:21.70 ID:8tZJr/Lh0
>>609
ガリ勉って久しぶりに聞いた
おっさんだろ?
623名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:11:22.73 ID:dd1KD+IY0
>>617
エンドランで飛び出してるから、もう戻れないって覚悟決めてホームに行くのが正解だと思う。
あとは、相手がチョンボするのをドキドキしながら見守るだけ。
624名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:11:26.01 ID:jLBIYxQb0
>>562
そうだな、5回のプレーでショートは結局ファーストでアウトを取った。
あれが頭にあったから、迷わずファーストに送球したんだろう。

アピールを指示しなかった鳴門の監督の責任は大きい。

まあ結局相手の投手にあんだけ抑えられてちゃあ勝てまへんわ
625名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:11:27.57 ID:nuIzCeIN0
>>612
正当なタッチアップも無効にする根拠がない
626名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:11:28.97 ID:uOKVKb8T0
>>505
たいした裏技ではないけど、
試合中のPKをキッカーがチョン蹴りをして、
後ろから走り込みだ味方がシュートをする。

終了間際で時間稼ぎをしたい時に、
敵陣のコーナーフラッグのところに残っている。
この位置でパスを受けようとすればオフサイド。
今のルールだと必ずしもならないけど、
昔のいるだけでオフサイドの場合は、有効だったと思う。
627名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:11:51.40 ID:6lXF60JO0
>>618
ネタが微妙
628名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:11:58.81 ID:TWozsnOI0
>>607
同じような場面があったら今度は狙ってやるという準備の差だろ?
そこまで否定するなや
629名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:12:01.94 ID:WoHv1TuD0
>>612
ゴロゲッツーでも、4−3−6でセカンドタッチアウトの場合は?

塁間に挟まれてる間にホームインしても無効にする?
630名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:12:08.45 ID:HsWM42p10
今時ドカベンなんて読むんだな俺は読んだ事が無い
631名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:12:11.77 ID:2MXUAGSHO
野球のスレなのにサカ豚が暴れてないのは珍しい(笑)
632名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:12:16.39 ID:dED832c8P
>>613
だから、ゴロゲッツーなら打者走者が第3アウトになるのが通例だけど(まぁ、そうとも限らない場合もあるけど)
今回は、打者走者がライナーで第2アウトだから生還が成立するね、って話。
633名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:12:28.75 ID:mqiz36yF0
>>608
ならこういった珍事が起こらないよう、こういう場合には得点は認めず3アウトチェンジにするというルールに改正しろ
634名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:12:50.16 ID:8tZJr/Lh0
>>617
セオリーで言えば、すぐに戻るべきだと思う
今回は5回ににたケースがあって、相手チームがルールを把握してないって読みがあったから
狙ったんだと思う
635名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:13:00.15 ID:etcUsVul0
守備側は3塁ランナーが帰塁してたかどうか誰も確認してなかったと
636名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:13:03.20 ID:BhPRtEp10
>>617
一塁ランナーが超オーバーランしてるのでそっちの帰塁はもう無理
その状況で、ショートが一塁ランナーに気を取られてるのを確認した上で
自分が三塁に戻ったってどっちにしても終わりだからと一か八かホームに走った
637名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:13:21.44 ID:B/Ii9IQn0
単純なルールなんだけどな。
複雑でもなんでもない。なんで理解出来ないのか?
638名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:13:30.11 ID:dED832c8P
>>617
まぁ、ほっといてもゲッツーでチェンジだから相手がエラーする可能性と、うっかりする可能性でギャンブルしてもいい場面だと思うよ。
639名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:13:41.54 ID:bpOQdT4v0
>>624
ただ監督は自分がグラウンドに出てくのは出来ないはずだから、
大声で止まれ!アピールしろって言うか、即伝令出すしかないんだよなあ。
え?監督なんすか?って皆が逆に聞きに来てアウトの予感w
640名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:14:02.27 ID:dbXtG2Hk0
>>515
同意
あれは監督がアホ
松井を敬遠しにくいように3番にしておくべき
641名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:14:15.59 ID:nysWBpsn0
>>621
あれはカルトをバックアップに付けた某選手の信者の嫌がらせから選手を守るために監督が演出したんだろ。
それにあれ、記録上は連続敬遠じゃなく四球だし。
642名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:14:35.51 ID:BGwvBwrk0
松井はMLBで見る影もなくなってるというのに
馬淵は元気に明日も甲子園采配
高校野球の監督って元気だな
やっぱ、高校生と接してるからかな
643名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:14:48.09 ID:hWPmyWFS0
>>617
今回はおそらく「今から3塁戻っても間に合わないから一か八か」って感じでやったと思うよ
644名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:14:52.88 ID:ckrxw7mj0
645冷やしあめ ◆Rme56xU3RE :2012/08/15(水) 01:15:06.15 ID:FoSXuHRk0
>>637
ルール自体は単純だけど感情が許さないんじゃないかな。
3アウト取ってるやん!みたいな。
646名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:15:24.96 ID:nuIzCeIN0
>>640
4番だったんだな

日本人の4番信仰は根強いな
647名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:15:47.05 ID:4xiFvQ7p0
好きな漫画で見たことをこの大舞台で決めるって、男の子のロマンだよな
648熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 01:16:20.47 ID:HfLgQV0C0

この手の「盲点」とか言って問題になる話は
全部共通している

本当の野球(ルールブックの野球) ⇒ 「ランナーやいつでも自由。例外を除いては」
日本人特有の野球観       ⇒ 「ランナーは決まったときにしか進塁できない」

「リタッチしてから進塁できる」じゃなくて、「守備側が権利を行使しない限り何をしてもいい」が
正しい認識。
649名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:16:20.81 ID:nysWBpsn0
>>642
あれをプロ入り後も利用してマスコミと結託したうえで伝説化
自分だけは野球のスター気取りをしてたわけだけど努力を怠ってあのざま。
野球の神様はちゃんと見てるんだよ。
650名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:16:21.61 ID:bpOQdT4v0
>>632
そりゃ勿論知ってるしそのスタンスで自分も話してる
レスした奴がゴロゲッツーの場合について聞いてるから、それだったらそうなる、ってただ解答しただけ
ライナー2アウトは質問には無い話だからな。
651名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:16:32.10 ID:hp9+lKMtP
>>634
まあ、今後フライとったあとは全部の塁にボールなげることだなw
652名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:16:48.63 ID:dd1KD+IY0
>>645
1塁でタッチアウトという形じゃないから、感覚的に、ゴロゲッツーでチェンジみたいな感じ何じゃないかと思う。
やってること同じなのに、これは封殺じゃないからとか言われてもみたいな。
653名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:16:54.57 ID:BLoAKQd30
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20120815010920.html
http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2012/08/15/20120815010920-large.jpg
発生時刻 2012年8月15日 1時9分頃
震源地 熊本県熊本地方
最大震度 震度3
位置 緯度 北緯 32.9度
経度 東経 130.8度
震源 マグニチュード M3.4
深さ 約10km
654名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:16:55.07 ID:FkB83qMS0
>>639
だからこそなおさら、5回の同様のプレーで済々黌にが審判読んでアピールしてた際に
「あれは何のアピールしてるんだ?」と疑問に思い、
相手の意図を想像しなければならなかった
監督に会いての作戦を読む力があればこの時点で選手に注意喚起できたのにな
655名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:16:56.85 ID:APvy8vOwO
監督や補欠が気付かなきゃだめだろ
656名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:16:58.75 ID:sMuSlQkLO
打者が「2死目」(ショートライナー)だから、
「3死目」をどこでとるのかを、鳴門は一塁と選択し、
三塁ランナーが「殺される前にホームイン」した後に
3死目が一塁で成立。

守備側にはその後に4死目を三塁でとるアピールプレーまで
認められ守備に有利に3死目と4死目の置き換えまで認められている。

それを行使しなかった。
657名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:17:09.03 ID:nuIzCeIN0
>>645
いや、言うなら「リタッチしてないやん!」だろ
3アウト目より早く本塁が踏まれたら点が入るというのは当たり前のルール
658名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:17:28.06 ID:t20aCQj00
普通のフライを取ったとき、例えば一塁走者がホームに駆け込んでも、一塁にボールが来なければ得点になるんでしょ。
ただ、一塁にボールがきたら、ホームに入ってもアウトになると。

ランナーがスリーアウトになるよりも先にホームに入ったなら、得点は認められる。

ただ、そのランナーが塁に触ればアウトになるランナーなら、後からでもいくらでもアウトにできる。

しかし、便宜上スリーアウトということにしないといけないので、すでに取ったアウトを置きかえる。
659名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:17:33.82 ID:hWPmyWFS0
>>633
だから、単なるタッチアップだから珍事でもなんでもない
660名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:17:35.07 ID:dED832c8P
>>652
あとは、アピールプレーって概念が一般的じゃ無いってところかなぁ
661名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:17:39.60 ID:OHNwbzCq0
ん?ということは、野球って3アウトを取っても攻撃は終わりじゃないのか
それは今初めて知ったわ
そういうルールなら守備側の過失だな
662名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:17:54.32 ID:/1EyDtz3O
プロの試合だと結構よくあるシチュエーション?
663名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:17:59.72 ID:hp9+lKMtP
そういえば全部の塁にボール投げるでおもいだしたんだが、よくランナーがいないときにアウトとると
内野でボール回すよね?あれなんの意味があるんだ?
664名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:18:03.03 ID:bpOQdT4v0
>>646
俺なら5番に代打を出すなw全く打てなかったし。
665名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:18:12.17 ID:nysWBpsn0
>>662
見たことない。
666名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:18:34.66 ID:/ldjYvsU0
>>661
おまえ、「僕はバカですww」って自慢したいのか?w
667名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:18:40.00 ID:Ty/LWIfm0
仕事するようになると、関係する法律とか契約書に隅々まで目を通さないといけないからな
ルールブックをしっかり読むのもいい勉強だ
668名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:18:41.87 ID:zWLordDBP
すげー
669名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:18:51.76 ID:dED832c8P
>>655
プロの監督でも、「DHは1度は打席に立たなければならない」ってルールわすれちゃうぐらいだから、
高校野球の監督がルール熟知してなくても攻める気にはならないけど、知ってれば防げた失点だよね。
670名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:18:55.82 ID:x0ig6tZ10
>>661
いや、3アウトとる前の得点だから
671名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:19:12.31 ID:0Q0SNJ400
>>655
捕手か三塁手では

捕手は一瞬だけ三塁走者の方向を見たけど
その後は一二塁方向を向いて三塁走者は完全スルーだった
672名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:19:29.20 ID:WoHv1TuD0
>>661
実際にアウトを取った順番によらず、3アウト目をどうやって取るかは
守備側が自由に選択できるという極めて守備側に有利なルールが作られてるんだよ、そこは。
673名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:19:38.06 ID:cpALTCNY0
>>663
肩慣らししてるだけでしょ
674名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:19:41.20 ID:dED832c8P
>>661
広島x阪神戦で九回2アウト3ストライクから逆転が成立した件
675名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:19:56.12 ID:TWozsnOI0
>>643
動画見ればわかるが、一瞬3塁に戻ってるんだわ
そしてショートが1塁ランナーにしか目が行ってないのを確認してからホームに突っ込んでる
5回の伏線があった上での狙ってた走塁だよ
676名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:19:57.54 ID:hd1wMnYf0
アウトは最大6アウトまで取れるってことか。
アピールによってどれを3アウト目にするか選べると。
677名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:19:59.25 ID:OHNwbzCq0
>>670
3アウト取る前の得点なら、守備側がグラウンドを出るまで認められないのはおかしいだろ
678名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:20:01.03 ID:nuIzCeIN0
>>652
この3アウト目は純粋に走者のミスによるアウト。

1アウトでバッターが併殺を打ったのに何故か得点が入ったという訳ではない。
679名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:20:04.18 ID:hp9+lKMtP
>>673
外野やらないじゃん。
680名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:20:07.38 ID:hWPmyWFS0
>>662
プロは多分ベンチ帰る前に内野で必ずボール回してると思う
681名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:20:29.26 ID:lMvy7Zl50
ドラゴンボールに例えると

子供の頃読んだDBのカメハメ波を空手の試合で出したって事だな!!
682熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 01:21:01.85 ID:HfLgQV0C0

ポイント

・フライ飛び出しアウトはフォースアウトではない
683名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:21:16.10 ID:dED832c8P
>>680
数年前にアメリカであったらしい
684名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:21:18.20 ID:dd1KD+IY0
>>660
アピールを抗議のことだと思ってる奴も多いしね。
685名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:21:44.76 ID:8tZJr/Lh0
3アウト取ればその前にホームインしたものに得点を認めないってルールにすると
不具合はどんなものになるだろう?

インプレイの間は3アウトになる可能性があるから、サヨナラヒット打たれても
その時点でゲームセットはしない
ランナー牽制でアウトを永遠に狙って試合が終わらないってことかな?
686名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:21:54.53 ID:x0ig6tZ10
>>677
それは守備側が取り消すチャンスの問題ね
687名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:22:23.13 ID:pKQv0iZS0
>>663
肩慣らし、守備機会無いとボール投げる感触薄れていくから
688名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:22:24.50 ID:dED832c8P
>>682
町田は渋谷並みの都会って言った人だ
689名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:22:24.27 ID:LrZGZa1z0
相手に悪いなって気持ちが全くないのね
狙ってやりましたとかもうね

次の試合で負けて欲しい
相手の高校頑張れ
690名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:22:35.11 ID:bpOQdT4v0
>>660
犠牲フライの時は3塁タッチアップが正当だったかってアピールプレーはしょっちゅうあるんだがな、
あれの延長だと言うことに気づいてない人は多いみたいだな。

>>662
まず無いかと、ルール自体をしっかり覚えてるかどうか以前にホームを先に踏まれたら点になる、って染み付いてる。
アウト取った時、一見意味無いような内野をボール回してるのもそれを兼ねてる。
691名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:22:41.14 ID:ggw/2mTG0
>>640
PLの清原の次の桑田みたいに強打者を2枚連続で並べられたらよかったんだが
そもそもそのクラスの選手がチームに2人も3人もいりゃ最初から頭痛くもならんわな
692名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:22:42.89 ID:FkB83qMS0
しかしキャッチャーは気づいてたのになんでファーストに
「ボールをサードに」って指示しなかったんだ
それだけは悔やまれるな
693名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:22:54.40 ID:WoHv1TuD0
もしこの置き換えルールが無いと、
・2アウトのときにホームインして1点追加
・3アウト目を1塁で取った時点でイニング終了。
・その後サードに送ってもそれは4つめのアウトで、3アウトでイニング終了しているために
そのアウトは無効となり、ホームインが認められてしまう。

こんな攻撃側有利なルールないわな。
694名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:23:04.25 ID:uOKVKb8T0
>>685
その場合、どうすれば得点が入るのか?
ホームランだけか?
695名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:23:13.16 ID:hp9+lKMtP
>>685
バントじゃないかな?
696熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 01:23:16.03 ID:HfLgQV0C0
>>685

その発想はいただけないな。

チェンジする前にホーム踏んだら得点になるのは当然じゃねえか。
なんでそれを否定するのかw
697名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:23:19.19 ID:TSwUtrEa0
>>648
明治時代に新渡戸稲造は、野球を巾着斬りのスポーツ、常に相手をペテンに掛けよう
陥れようと神経を研ぎ澄まして行う賤しく卑怯な遊びと揶揄した
現在からみても慧眼にして野球の本質を理解した評価であると思うな
698名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:23:21.16 ID:MZSXFllf0
>>612
2死2塁からセンター前ヒット、2塁ランナー生還を助けるためにバッターランナー飛び出す
2塁ランナー生還、バッターランナーはランナー生還後タッチアウト

コレを0点にして得点認めるなってことだろ?
野球の原理原則に反するよ
699名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:23:20.98 ID:TWozsnOI0
>>660
アピールプレー=異議申立てだと思ってる奴が多すぎる
700名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:23:34.44 ID:cpALTCNY0
>>679
内野はゴロの時に一塁に投げてアウトにすることが多いでしょ?
一々説明しなくてもわかることだろ
701名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:23:44.60 ID:ggw/2mTG0
>>689
まぁ、マヌケが泣きを見るのは実社会でも勝負の世界でも一緒ということで
702名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:23:54.41 ID:OHNwbzCq0
>>686
3アウトを取る前の得点なら、守備側に取り消すチャンスがあるのもおかしいよ
703名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:24:28.17 ID:hp9+lKMtP
>>700
わかった
704名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:24:32.14 ID:nuIzCeIN0
>>691
松井より数段劣る3番より劣るバッターに松井の後ろを任せてたんだろ?
それはアホだろ。
705名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:24:55.33 ID:c44Bnl+80
>>633

どの変が珍事なんだか逆によく分からん。
昔プロで四重殺ってのがあったよね。
706名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:25:32.38 ID:dED832c8P
>>690
テレビでも、犠牲フライの時のアピールプレーとかちゃんと映さないしね
707名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:25:51.03 ID:8tZJr/Lh0
>>694
ホームランか守備側が諦めるか、特別なルール作るか

>>695
バント?

>>696
卑怯とかルールわかりにくいって人がいるから考察してみただけ
よけいルールがややこしくなりそう
708熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 01:26:02.64 ID:HfLgQV0C0
>>697

ほんと、問題の本質はそこまで遡ると思うよw

結局、アメリカ人ってゲリラ戦の人たちなんですよ。
「盗塁(スチール)」ってそれを肯定してるわけだしね。

長らく平和だった日本の武士道から見たら
「走者はいつでも次の塁にいける」という原則は下品であっただろう。
709名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:26:11.58 ID:hWPmyWFS0
>>704
まあ高校レベルで松井並のバッターってのもそうはいないわけで
710名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:26:23.82 ID:x0ig6tZ10
>>697
それは「野球害毒論」キャンペーンをはった東京朝日新聞の捏造
711名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:26:35.31 ID:bpOQdT4v0
>>612
最後の行は自分に対しての自虐ネタか?
712名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:27:03.69 ID:nysWBpsn0
>>708
何言ってんだかわかんない。
713名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:27:04.32 ID:gnAAHN+w0
別に盲点ではないだろ。普通にルールだろ
俺は隠し玉認められてることのほうが不思議に思うよ
714名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:27:39.37 ID:APvy8vOwO
>>705
満塁の走者全員アウトを選んだら、
次回は同じバッターから?
715名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:27:44.72 ID:hWPmyWFS0
>>708
明治維新時にいくつか内戦があった後ですけど
716名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:27:47.05 ID:bRpzK+h00
ドカベンを読むものと読まないものの差がでたね。
717名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:27:48.65 ID:bpOQdT4v0
>>709
松井を9番に据えれば完璧だったよね
718名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:28:29.78 ID:gnAAHN+w0
数ある球技の中で隠し玉が認められてるのは野球だけ
719名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:28:41.49 ID:M3MIy5evO
単にもう1段階守備側に有利にしたら整合性とれるだけ
ゴロで打者走者3アウト目ならそれ以前のホームインも認められない
今回のケースで3塁にボール送ることしなくても自動的に無得点にすりゃいい

野球ルール知ってます厨は単に頭脳に柔軟性ない
720名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:28:44.41 ID:C6QbRdu90
ドカベン知ってるなら
40代だな。
年齢詐称の疑いがある


721名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:28:48.10 ID:c44Bnl+80
>>648

分かりやすい。
日本人的にはアピールプレイがなんだか卑怯に感じるんじゃない?
今江のベース踏み忘れとか。
722名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:28:54.47 ID:nuIzCeIN0
>>697
新渡戸先生は
大の男がひっくり返って痛くもない足首を嗚呼痛い々々とアピールして
反則を掠めとろうとするプレイが数分ごとに見られる自称スポーツを見たらなんと仰有ることだろうな
723名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:29:14.85 ID:8tZJr/Lh0
>>708
明治政府の軍事顧問はアメリカ人じゃなかったっけ?
724名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:29:16.69 ID:MZSXFllf0
>>683
張本が嬉々として喝いれてだからアメリカ野球はレベルが低いこんなの日本なら誰も間違えない云々言ってた
725名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:29:18.64 ID:BGwvBwrk0
でもって、次の対戦相手は明訓(新潟明訓じゃない)並みの大阪桐蔭だな
726名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:29:46.02 ID:LrZGZa1z0
高校野球なんだから正々堂々とやって欲しいわね

個人的にはスクイズ、振り逃げ、ハーフスイングのアピール
は禁止して欲しい
727熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 01:29:54.77 ID:HfLgQV0C0
>>712

でしょ、わかんないでしょ。
だからこういう「珍プレー」が起きるわけよ。

「え、フライだから走って点になるのはおかしいでしょ」と思ったでしょ?
違うんですよ。走っていいんですよ。ただ、特別なケースで守備側に
それをアウトにする権利が生まれることがあるだけで。
728名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:29:55.83 ID:hWPmyWFS0
>>719
他のプレイと整合性取れなくなるから却下で
729名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:30:05.75 ID:WoHv1TuD0
>>721
待て、踏み忘れたのは小関だw
730名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:30:27.93 ID:Rbi9vuUM0
>>77
勝利を求めた結果だとしても・・
あまりに批判が強くて、選手が参ってしまって
次の試合はあっさり負けたからね・・(0-8対広島工戦)

震災年の大会で優勝した帝京は
予選でコールド回避で批判されたけど、優勝すれば意味があったとは思うけどね・・
漫画などで(H2、やったろうじゃん)で帝京がヒール役として描かれてたし

731名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:30:36.69 ID:cpALTCNY0
>>713
隠し玉をルールで禁止にするのは難しそうだしな
ピッチャーがボールを持たずにプレート跨いだらボークになるとか救済措置はあるわけだし
要は投手がセットに構えたらリードするっていう基本に忠実にやればいいだけの事
732名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:30:41.41 ID:jzRIqPcHO
これ打者走者も一塁コーチも気付いてるな
打者走者は本塁指指して一塁コーチは黙っとけみたいなことしてるし
733名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:30:45.40 ID:c44Bnl+80
>>713

隠し球だってランナーはボールデッドのとき以外は自由に先の塁へ進めるってだけのこと。
734名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:31:01.77 ID:TSwUtrEa0
>>710
捏造?新渡戸博士の言葉じゃないってことか?
いずれにせよ野球というスポーツの本質を見事に看破した名文だと思うが
735名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:31:05.27 ID:gnAAHN+w0
こりゃ次の対戦相手はアパッチ野球軍とアストロ球団を熟読する必要があるな
あと侍ジャイアンツも
736名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:31:56.79 ID:WoHv1TuD0
>>731
「選手は常にグラブ、手、その他の道具でボールを隠してはいけない」とかw
737名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:31:59.16 ID:nuIzCeIN0
>>709
せめて松井の次にスラッガーと呼べる打者に後ろを任せるべきだった。
2番松井でも良かったぐらいじゃね?
738名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:32:07.68 ID:8tZJr/Lh0
>>719
そのルールだと、
インプレイの間は3アウトになる可能性があるから、サヨナラヒット打たれても
その時点でゲームセットはしない
守備側の ランナー牽制でアウトを永遠に狙って試合が終わらないって不具合が出る

そしてまた特別ルールが必要になってくる
739名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:32:10.01 ID:c44Bnl+80
>>729

すまぬ。知ってるよ。
あれ見て今江は流石野球エリートPLだと思ったよ。
740冷やしあめ ◆Rme56xU3RE :2012/08/15(水) 01:32:16.15 ID:FoSXuHRk0
達川みたいに自分の腕をつねってデッドボールをアピールするくらいまで
いって初めて卑怯w
741名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:32:26.22 ID:x0ig6tZ10
>>719
一度、公認野球規則を熟読して、
どこをどういじればご希望に沿う効果が得られるか、
それによって他のケースに生じる影響をどう処理するか、
じっくり考えてみるとよいと思う
742名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:33:03.58 ID:dED832c8P
>>736
グラブで捕球出来なくなるじゃん
743名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:33:15.04 ID:kIz234dP0
http://www.youtube.com/watch?v=2UeHJtRqCtM
喜んで認識甘くなってるキーパーにボールが動いてることを伝えないキッカーは卑怯なのか?
審判が教えないから欠陥があるのか?
744名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:33:38.12 ID:7+KGxuRP0
>>721
「アピールプレイ」の意味が理解できていない

審判に口頭で申告することでもなけりゃ抗議することでもない
745名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:33:42.87 ID:x0ig6tZ10
>>734
横田順弥『嗚呼!!明治の日本野球』(平凡社)に詳しい考証があるので
参照してくだされ
746名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:33:44.39 ID:TSwUtrEa0
>>736
それだと握りでピッチャーの球種丸見えやんw
747名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:34:26.97 ID:hp9+lKMtP
>>697
そういったそもそも論いったらなんだってケチつけられちゃうだろ
748名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:34:47.28 ID:1wV1nQX30
>>709
今年の高知大会決勝の高知高校の四番は松井クラスなんか?
749名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:35:22.84 ID:dbXtG2Hk0
>>691
あのときは3番打者が結構よかったような記憶がある。
結果論だが4番松井と3番を入れ替えればよかった。
あの監督は、ホームランバッターの王がなぜ3番だったのかを理解できないだろうな。

750名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:35:29.02 ID:sUbs2syM0
これあぶさん以外に最近でも何かでなかったっけ?
自分黒バラは見ないんで違うと思う
751名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:35:46.85 ID:bpOQdT4v0
>>719
余計複雑になるだけに見えますよ
もうホームラン以外得点を認めないってルールにしたほうが早い
752名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:35:54.92 ID:M3MIy5evO
>>738
ならない
サヨナラヒットは一塁セーフの時点で
3アウトチェンジより安打が時系列的に優先する
したがってその時点での得点も認められる

今回のは安打ではなく併殺
3アウトチェンジが優先
753名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:35:58.24 ID:c44Bnl+80
>>744

だから、「アピール」=「抗議」=「卑怯」だと思い込んでる日本人が多いってことじゃん。
754名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:36:03.44 ID:B/Ii9IQn0
>>645
感情が許さないって、自分は馬鹿だと言ってるのと同じ。
ファビョってるのと同じ。

武相−日藤 で日藤が得点した瞬間、日藤の選手は整列した。
選手全員がルールを理解してたから。
武相の選手は球遊びをしてただけ。ルール知らないなら野球じゃない。
755名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:36:06.20 ID:YytZGEFr0
前からちょと疑問だったけど
そもそもアピールプレイの概念というか存在意義がわからん
なんで アピールするとアウトになり
アピールしないと そのまま黙認されるのかっていう
(なんで自動的に審判がアウトにしないのか)

今回のルール自体は、ドカベンで読んで知識としては知ってたけど
756名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:36:13.53 ID:0Fs6BUEL0
>>750
どっかの地区予選じゃなかったっけ
757名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:36:23.81 ID:oGbN2GNS0
なぜ一点入ってるのかわからんって奴は
ナベツネ馬鹿にできんぞw
758名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:36:25.97 ID:nuIzCeIN0
>>736
「野手がいたずらに20秒以上ボールを保持している場合、審判は円滑な試合進行のため投手にボールを渡すよう促す事が出来る」

あり得そう
759名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:37:10.04 ID:bpOQdT4v0
>>726
ホームランも卑怯だよな、相手絶対取れないし。禁止すべき。
760名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:37:18.03 ID:uOKVKb8T0
>>746

わざと見せといて、投球動作に入った時に、
握りなおすんだよ。
761名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:37:18.10 ID:x8kkRYhA0
2度もダブルプレーになってる事がまず問題だろ
これは、相手が知らなくてラッキーってだけの事
762名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:37:36.20 ID:x0ig6tZ10
>>755
「アウトにする」ための守備側のプレーが必要、というのが原則
審判が職権で「アウト」を宣告するのは、妨害その他の例外的な事態
763名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:37:36.57 ID:WoHv1TuD0
>>755
攻撃側は何ら反則はしていないのに、自動的にアウトになる理由がないから
764名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:37:50.17 ID:jH3xmB+00
あれか、なんちゃってタッチアップだけど一塁がアウトの前にホームインしてかつ
守備側が審判にアピールしなかったのが原因なのか。

じゃあホーム到達前に一塁に投げるかアピールすれば守備側は無失点になったのか。
逆に完全なタッチアップでも一点ってことか。
765名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:38:12.76 ID:3rbxFgNK0
>>755
アウトじゃないのになんで審判が自動的にアウトにしちゃうんだよw
766名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:38:23.61 ID:bpOQdT4v0
>>758
毎回20秒数える審判がしんどすぎるw
てか長い。
767名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:38:27.53 ID:ynqMGlLp0
>>738
攻撃側がタイム取って試合終了かな
768名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:38:38.36 ID:dED832c8P
>>753
あれ?
だと、守備側がアピールプレーしなかったわけで、正しくアピールプレーしてたら「卑怯」って叩かれてたと?
769熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 01:38:47.68 ID:HfLgQV0C0
>>755

「ランナーはいつでも自由。ただし守備側がアピールがあった場合は例外」
という原則を取ってるから。

だった「アウトにすればいい」っておかしいだろ?
サードに投げてないのに何でサードランナーがアウトになるんだ?
「ランナーは自由、守備側が頑張ってアウトにしたらアウトが増える」というのが野球。
770名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:38:50.43 ID:7SaQ2loT0
>>615 www
771名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:39:03.99 ID:TSwUtrEa0
>>747
ケチつけるんじゃなくて、野球とは本質的にそういうゲームなのだということを
指導者がきちんを教えるべきだと思うんだよ
少なくとも濟々黌の選手たちはそれをきちんとわきまえた上でプレイしていた
この1点は野球という競技に対する理解と認識の差から生じたと言っても過言ではない
772名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:39:06.29 ID:bpOQdT4v0
>>763
自動アウトと揶揄されるバッターは数多いんだがなあw
773名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:39:09.47 ID:WoHv1TuD0
>>767
ボールデッドになってないのにタイム取れるわけないだろバカ
774名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:39:12.34 ID:APvy8vOwO
>>755
民法の消滅時効もアピールしないと認められない。
債権者はもちろん裁判官が勝手に時効成立を持ち出すことはない
775名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:39:42.73 ID:8tZJr/Lh0
>>752
スリーアウトになるかならないか確定するのはどこなんだ?
スリーアウト前にホームインした後、打者ランナーがオーバーランしてアウトになった場合はどうするの?

今回のケースも3アウト成立時点ではランナーはホームインしてるんですよ
その後1塁でアウトになってる
776名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:39:48.51 ID:pKQv0iZS0
>>755
アピールという言葉に囚われすぎ
777名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:39:58.88 ID:oGbN2GNS0
>>719
そのルールだと
2死からタイムリーヒット打った打者が欲張って次の塁狙って
タッチアウトチェンジだと得点取り消されるなw
778名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:40:24.40 ID:sMuSlQkLO
守備側が3アウトより後に4つ目アウトまでとってよくて
3アウト目と交換までしてホームインを取り消しにできる。
好都合なルールが書いてあったんだけど
使わないのが正々堂々な野球ってことなのかな?
779名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:40:30.86 ID:3/tTX8pg0
インプレーのときの得点は
掲示板に即表示されるの?ボールデットになってから?

今回は審判が指摘して得点入れたみたいだけど
その前に得点が入っている状態をわかる様にしてあげるべきだと・・・
780名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:40:51.41 ID:MZSXFllf0
>>755
単純にアウトと宣告するタイミングがない
フライ飛び出しは戻りきる前にタッチされて初めてアウト
打者走者が1塁手前でぼーっとしとってもタッチか一塁に先に触れないとアウトにならないのと一緒
781名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:41:05.95 ID:x0ig6tZ10
>>774
なんというかな、「当事者主義」のモデルケースみたいな話よね
782名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:41:12.11 ID:jH3xmB+00
ちょっと >>764 で正しいのかどうか教えてくれ・・・・・
783熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 01:41:17.68 ID:HfLgQV0C0
>>779

スコアボードの表示なんてプレーとは何の関係もないよ。
誤表示、訂正なんていくらでもあるし。
784名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:41:30.43 ID:8sys3KqD0
ホームインした時点で1点入るのではなく
アピールがなかったから1点入るってのがよくわからないな
ホームインの瞬間に1点入って、後からアピールでその点を取り消せた方が
自然だと思うけど・・
785名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:41:33.80 ID:M3MIy5evO
>>777
取り消されない
ヒットでの得点は優先される事にしたらいいぐらい気づかないのかな?(笑)
786名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:41:51.13 ID:x0ig6tZ10
>>782
正しい
787名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:42:09.36 ID:3rbxFgNK0
野球が衰退した理由がわかる
馬鹿が増えたんだよ
788名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:42:24.12 ID:TSwUtrEa0
>>755
アメリカという国がそういう文化だからとしか言いようがない
ルールブックを熟読すればわかると思うが、野球というのは徹頭徹尾アメリカ的な価値観を具現化したしたスポーツ
だからこそナショナルゲーム、国技と呼ばれているのだろうね
789名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:42:34.59 ID:bpOQdT4v0
>>752
というか妄想ルールを持ちだした挙句、それについて更に解説してる時点で意味無いでしょ
いくらでも自分が都合のいい解釈を作って提示できるんだから。
790名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:42:47.40 ID:dbXtG2Hk0
正々堂々=無知な人に違和感がないこと  でしょ
791名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:43:03.07 ID:4PZjford0
>>762
だったら守備妨害もアピールがあって初めて認められるっていうルールのほうが筋が通ってるんじゃないか?
そうなっていないのはなぜ?
792名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:43:08.47 ID:hd1wMnYf0
>>615
面白いケースだねぇ。
控え選手がフェアゾーンに入ったら、終了か?
793名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:43:22.85 ID:jH3xmB+00
>>786 あざっす。
794名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:43:27.67 ID:WoHv1TuD0
>>785
まずそれを一つの文章にしてみてくれないか?いくらでも穴が見つかって、
そのルールどんどん長くなることに気づくから
795熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 01:43:36.73 ID:HfLgQV0C0
>>784

ホーム踏んだ後にランナーが三塁に戻ることもできる。
得点になった後に三塁に戻るってのもおかしいだろ?

つまり、「アピールまでは、ランナーは三塁と本塁の間にいる」と
考えるのがもっとも合理的だろ。
796名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:43:54.71 ID:uOKVKb8T0
今回の件を卑怯という奴は
山田を敬遠した小林投手に対して「小林卑怯」コールをやるんだな?
797名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:43:54.62 ID:bpOQdT4v0
>>785
なんでそんな妄想ルール作って嬉しそうなの?自分で別の球技作ったほうが早いと思うよ?
798名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:43:55.18 ID:SbQ2CPq2O
なんでこの件が理解しにくいかって言うと、ショートが三塁手に投げればアウトなランナーの得点が認められるってことなんじゃないかな。

子供の頃から野球やってると、フライがあがれば「とりあえず帰塁しなきゃいけない」みたいな、それがルールだと思ってた常識があったわけじゃない。

ってことで、「フライがあがれば帰塁しなければならない」とルール改正すれば問題なし。

799名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:44:07.93 ID:x0ig6tZ10
>>785
公認野球規則のどの条文をどう改めたらよいか、
提案してみたらどうだろう
きっと皆さんで吟味してもらえる
800名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:44:09.46 ID:+BK5v3qb0
今回の件は、アウト権が留保されたランナーが生還しただけなので、アウト権が行使されれば生還してないことになるんだよ。
時系列とか関係なく。

行使されたらアウトになるけど、行使されないと賭けて行くならどうぞ、って状態でホームインしただけ。
801名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:44:38.80 ID:0Fs6BUEL0
>>785
すげー頭悪そうw
802名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:44:42.64 ID:MZSXFllf0
>>764
第3アウトのほうが速かったらなんちゃってだろうが正規だろうが0点
803名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:45:03.59 ID:7+KGxuRP0
>>784
何言ってるかわかんないw

同じ事言ってるだろ
804名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:45:15.99 ID:WoHv1TuD0
>>798
今でも「フライがあがれば帰塁しなければならない」ですが?

ルール違反した場合どうするかって話だろうに
805名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:45:20.87 ID:pKQv0iZS0
>>775
一塁に到達した後なら得点は認められる
到達してないならフォースアウトと同じ扱いで
得点は認められない
806熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 01:45:21.49 ID:HfLgQV0C0
>>798

そんなルールちゃんちゃらおかしいね。
ランナーはいつでも自由なんだから。
807名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:45:39.11 ID:+AW1BDoZ0
「何を言っとるのかね そんな事は(高校野球のルールブックには書いてあっても)中学野球のルールブックには書いておらんよ」
「しかしわざわざ書かなかっただけでそれは野球界の常識でしょう」
「ハハハ バカ言っちゃ困るな 我々はルールブックに従って野球をやっとるんだが」

ってやった「キャプテン」の青葉学院の監督の憎たらしい言葉を思い出したわ
まぁあれは中学でも9回までやったり、ちょっとオリジナルの世界だけど
808名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:45:43.05 ID:hWPmyWFS0
>>798
それだと明らかに抜けそうな当たりでもバウンドするまでランナー動けないけど
809名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:46:03.81 ID:8tZJr/Lh0
>>798
フライかヒットになるかの判断って難しくない?

それと今回のケースはショートライナーでショートのファインプレイでアウトになった感じ
抜けてても不思議じゃなかった
810名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:46:05.45 ID:nuIzCeIN0
>>798
審判はいつどのように「ならない」と伝えるの?
811名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:46:16.84 ID:Jsg54o6d0
俺も知らんかったわ野手は責められない
ルールが間違ってるとは思うが…
812名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:46:17.27 ID:SLqdLTIC0
>>798
攻撃側のギャンブルでもいいからスタートするって選択肢を奪っちゃいかんでしょ
813名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:46:17.74 ID:8sys3KqD0
>>795
それならすでに3アウト取ってる事にならないかな?
814名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:46:37.07 ID:M3MIy5evO
>>789
意味ある
こうした方が分かりやすくて良いルールなんじゃないか?との提示

バカみたいな道路交通法を盾に
「ルールはルールですから」と反則切符切るおまわりさんに感情移入できるなら
ご自由に
815名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:46:38.35 ID:bpOQdT4v0
>>798
長打が出るほうが点が入らない不思議なゲームになるよ。
816名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:46:56.67 ID:jH3xmB+00
>>802 ああ、そうだよね。
守備側としては
@ホームイン前に一塁に投げる→アウト成立で終了。
Aホームインしてからでもタッチアップが不成立だからこれでアウト

という二択だったということでいいの?
817名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:47:04.39 ID:MQEn7akS0
ドカベンとか、本当は40過ぎのおっさんだろ
818名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:47:24.61 ID:MZSXFllf0
>>785
ちょっと変えただけでこんだけボロボロ欠陥が出てくるんだから
現在のルールは相当に出来がいいんだな
819名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:47:31.43 ID:TWozsnOI0
例えばホームランでも打者がベース回ってる間に心臓発作で倒れたりなんかして、
代走を出せない場合は得点にならない
こんな例でも、ベンチ入り選手全員使い切っちゃった場合とかに無いとは言い切れないからな

ホームランですら油断ならないぜ
820名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:47:40.32 ID:WoHv1TuD0
>>814
そうしたほうが分かりにくくてダメなルールだって全員にツッコまれてるのに
お前精神強いんだな
821名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:47:42.34 ID:3rbxFgNK0
毎年1回位プロでもあって毎回話題になるのにな
822名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:47:44.41 ID:bpOQdT4v0
>>814
今回誰もルールを破ってないですが・・・
違反したらペナルティと、違反してもないものは全く別です。
なぜ全く違うものを持ち出すの?
823名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:48:06.20 ID:hWPmyWFS0
>>814
お前がわかりやすいと思うだけでかえってややこしくなるから
824名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:48:14.64 ID:a4Ss23AB0
>>14
このルールはドカベンで有名だろ。
825名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:48:25.81 ID:0Fs6BUEL0
>>814
ルールを変えようとする努力は認めるが
現実的でないことを勝ち誇ったように言うのはどうかと
826名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:49:09.97 ID:dED832c8P
>>814
2アウトでホームインしたランナーの得点は認められる

ってルールのどこがわかりにくいの?
827名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:49:20.74 ID:BGwvBwrk0
>>807
今回はどのルールブックにも書いてあるから
逆にこのルール知ってるほうが野球人としては常識になる
828名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:49:23.14 ID:8tZJr/Lh0
M3MIy5evOさん頑張って
日本の野球の未来がかかってるよ
829名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:49:23.06 ID:bpOQdT4v0
>>816
そのとおり。もっと言うなら豪快に投げても保険がついてた状態
急いで投げて3塁がホームイン前に1塁がちゃんと取ってればアウト、チェンジ。
落球して1塁セーフだったとしても、3塁ランナーはそこから戻らないとダメなので、3塁に戻してやっぱりアウト。
830名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:49:40.18 ID:0Fs6BUEL0
>>816
そうだよ
で@だろうがAだろうが普通はアピールプレイで3塁にボール投げて
ベース踏んで確かめてからベンチに戻る
831名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:49:55.76 ID:hd1wMnYf0
野球盲点ルール集みたいな本は出てないのかな?
832名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:49:56.15 ID:Jsg54o6d0
>>816
三塁ランナーをアウトにすれば良かったんやと思うで
833名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:49:58.95 ID:TSwUtrEa0
>>811
ルールが間違っていないことはルールブックを読めば理解できるよ
アメリカ生まれのスポーツだけに徹底的に合理的で、ありとあらゆるケースを想定した上で
一切の突っ込みを許さない筋の通った原則に基づいて構築されていることがわかるから
834名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:50:23.65 ID:APvy8vOwO
ツーアウトゴーで得点なるかとかが醍醐味なのに
複雑なルールが嫌いな人はソフトボールをしなさい
835名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:50:44.95 ID:hWPmyWFS0
これに納得いかない人は感情を理論武装して正当化しようとしてるだけ。
なので論破してもまた別の理論持ち出すので堂々巡り
836名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:50:51.09 ID:c44Bnl+80
>>819

彦野のサヨナラ代走ホームランって知らない?
837名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:51:07.55 ID:M3MIy5evO
>>820
日本の野球経験者が単純にインテリジェンス低いだけだよ
現状を疑う事を知らない
日本の球界の常識が全て
838名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:51:18.40 ID:jH3xmB+00
>>830 三塁に投げるのは念のためってことか。

 タッチアップもどきした選手のアウト権は保留なのか。
そうしないと塁に戻るっていう選択がなくなっちゃうからってことでいいのか?
839名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:51:27.36 ID:TSwUtrEa0
>>835
どこかの国の人みたいだなw
840名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:52:01.60 ID:bpOQdT4v0
>>832
そもそも普通は3塁に投げる・・・先の塁の奴をアウトにするべきだし、ショートの位置からしても近い
ファインプレーしたせいでその辺スッポリ抜け落ちたのはありそう。
841名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:52:27.96 ID:TWozsnOI0
>>836
代走を出せない場合と書いてあるだろ
842名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:52:33.52 ID:9zynEknlO
よくわかんない
決勝点だったら揉めただろうな
843名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:52:40.65 ID:MZSXFllf0
>>798
帰塁するまでに守備が走者にタッチしたりその塁に触球したらアウトって決まりはもうある
844名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:52:44.63 ID:dED832c8P
>>837
2アウトでホームインした走者の得点が認められる。

このルールのどこに不備があるんだか。
845名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:52:53.65 ID:x0ig6tZ10
>>819
交代選手がいなくなっちゃったら没収試合
846名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:53:07.50 ID:pKQv0iZS0
>>842
揉めないよ、揉める要素がどこにもない
847名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:53:13.54 ID:WoHv1TuD0
>>837
「スリーアウトになる前にホームインしたら1点になる」

この極めて短い基本ルールをごちゃごちゃと長くしようとしてるってこと分かってる?
848熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 01:53:31.73 ID:HfLgQV0C0

アメリカの選挙法って「○○をしてはいけない」という条文でできている。
他は何をしてもいい。

日本の選挙法は「○○はしてよい」という条文ででてきていて、
他のことはやってはないけない。

野球のルールブックも「ランナーは何をしてもいい。ただし例外でこういう場合は進塁できない」
という書かれ方になっている。その例外が守備側のアピールプレー。
日本人の感覚だと「え、それ進塁できるの?」となってしまう。
849名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:53:43.09 ID:a4Ss23AB0
>>107
普通、駄目もとで走るだろ
850名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:53:46.12 ID:M3MIy5evO
>>822
間抜けでおかしいルールは変えたらいいでしょ?
っていう提言が理解出来ないのなら
人権認めてない国で生活した方が楽だよ
851名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:53:48.86 ID:dED832c8P
>>842
もめない。
ルールブックに書いてあるプレーだから。
852名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:53:53.88 ID:0Q0SNJ400
>>840
エンドランでスタートした一塁走者を意識しちゃった
というのもあるかも

捕球した時点ではもう一塁走者のことで頭が一杯
853名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:53:54.41 ID:8tZJr/Lh0
>>837
知ってると思うけど、日本以外もこのルールな
854名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:54:14.39 ID:bpOQdT4v0
>>837のインテリジェンスが低いのは分かった
855名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:54:29.61 ID:0Q0SNJ400
>>842
大丈夫。揉める要素はない
856名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:54:41.33 ID:TWozsnOI0
>>850
全くおかしくないルールだから
857名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:54:54.11 ID:dED832c8P
>>850
法は権利の上で眠る者を保護しない

って事だよ
858名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:55:18.59 ID:2glcq52W0
こんなん将棋でいったら奇襲戦法みたいなもんだろ?
ただしくとがめられたら終わり.使えても一回だけ
859名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:55:18.84 ID:hWPmyWFS0
>>850
とりあえずルールがおかしいと言ってるのはこのスレではあなただけなんですけどw
860名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:55:19.09 ID:dbXtG2Hk0
D:M3MIy5evO
君に分かりやすく説明してあげよう。

ラーメン屋に入って、ラーメンを喰わずに金だけ払って帰ってきたってこと。
861名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:55:24.43 ID:nuIzCeIN0
>>836>>841
ホームラン打ってから一周までの間でも代走なんて出せたのか

野球のルールは怖いな
862名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:55:25.20 ID:bpOQdT4v0
>>852
1塁ランナーはゲッツーがあり得る以上はある程度スタート必要だからなあ
むしろ3塁は内野抜ければほぼ1点だったから、走ってたのはマジで博打だったんだよな
そのまま3塁投げられてアウトなら何事もなくこうして話題にすらなってない。
863名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:55:27.54 ID:SbQ2CPq2O
>>808-810>>812>>815

確かに(笑)

ごめん。浅はかだったわ。

感情的なルールになっちゃった。
864名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:55:29.70 ID:7qRzQXeEO
これ得点になるなら、例えばワンアウト一塁三塁にランナーいて
内野ゴロゲッツーの間に三塁ランナーがスリーアウトになる前にホーム踏んでいたら
得点にならないと同じルールとして変じゃない?
865名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:55:38.63 ID:0Fs6BUEL0
>>850
間抜けでおかしいルールと思ってるのは
あなただけ
866名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:55:53.53 ID:x0ig6tZ10
>>850
野球のルールはわりと論理的に構築されているので、
下手ないじり方をすると思わぬところに影響が及んで
おかしなことになったりするんだな

せっかく提言するなら具体的に条文いじってみてくだされ
867名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:56:19.55 ID:OHNwbzCq0
>>857
つまりどう転んでも攻撃有利なルールだよね
まあ攻撃してる側が有利だってのは当り前だから、その考え方なら別におかしくはないな
868名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:56:21.44 ID:hWPmyWFS0
>>858
全然違う
何回も言われてるけど単なる守備側の怠慢
869名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:56:25.42 ID:+hRzLOZZO
>>850
メジャーでもルールは同じだ
870名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:56:26.87 ID:pKQv0iZS0
>>858
いえ、普通にありえるプレーです
871名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:56:36.88 ID:XpSRyeFx0
これがもしサヨナラのランナーだったら甲子園はどんな雰囲気になっていたんだろうなw
872名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:56:37.98 ID:a4Ss23AB0
>>144
最近、野球のルールを知らない子が増えてるけど、甲子園でもこのレベルなんだな。
873名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:56:38.16 ID:M3MIy5evO
>>833
>アメリカ生まれのスポーツだけに徹底して合理的で



ベースボールにかぎってそれはないww
874名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:56:50.84 ID:fyT1cK2x0
あぁ不知火が岩鬼にやられたアレねw
あれはわからんw
875名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:56:53.38 ID:WoHv1TuD0
>>864
内野がまずファーストに投げて、その後セカンドタッチアウトにした場合は
得点になりますが、それが何か?
876名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:57:01.58 ID:dED832c8P
>>864
打者走者が第3アウトならその間のホームインは認められないってルールがある。
877名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:57:09.78 ID:kFYuGASd0
>>752
今回のようなダブルプレーは、守備側には併殺の記録がつくが
打者には併殺打の記録が付かない。
さて、なぜでしょう?
878名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:57:29.03 ID:TSwUtrEa0
>>840
咄嗟の判断はともかく、その後で三塁に投げればアウトを交換できるという
救済ルールがあることさえ知らなかったのは致命的
レアケースであるとはいえ、ルールをきちんと理解していなかったのは
勝ち負け以前の問題だね
879名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:58:13.73 ID:hqFBR6ET0
点が入る瞬間って普通はランナーがホームベースを踏んだときでしょ?
でもこのケースでは野手が引き上げたときに点が入ったんだよね?
何かおかしいよね
880名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:58:20.41 ID:dED832c8P
>>867
いやいや、守備側有利なルールだよ。
だって、あとから得点を取り消す権利が与えられるんだぜ。

その権利を守備側が行使しなかったのが今回の一件。
881名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:58:29.73 ID:pKQv0iZS0
>>864
ランナーに進塁義務があるかないかの違いがあり、同じじゃないです
882名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:58:30.13 ID:3rbxFgNK0
>>873
具体的にルールブックのどの条項に問題あるのか言ってみ
883名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:58:38.98 ID:bpOQdT4v0
>>878
高校野球だと振り逃げのルールすらよくわかってないのがあるよな
振り逃げできないのに落球見たらとりあえず1塁に走ってる奴はしばしばある。
884名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:58:50.29 ID:hWPmyWFS0
>>864
バッターランナーが3アウト目の場合はは例外という明確なルールがあります
885名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:59:06.32 ID:x0ig6tZ10
>>879
野手が引き上げた時点で、守備側が得点を取り消す機会が失われた
886名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:59:15.48 ID:bpOQdT4v0
>>879
その得点を取り消せる権利が守備側にあったからね、それが無くなった時点で得点が確定。
887名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:59:17.07 ID:pdHxSBpe0
ランナーがホームに入ったときは、スリーアウトを取ったと思ったとしても、なんか分からないがアピールする癖をつけておけばいいのじゃないのか。
「とりあえず」って感じの沖田プレイで。
888名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:59:20.60 ID:SLqdLTIC0
>>877
併殺と併殺打もまぎらわしいよなw
1イニング2併殺はないけど1イニング2併殺打はある
889熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 01:59:27.72 ID:HfLgQV0C0
>>879

だってリタッチしてねえもん
890名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 01:59:48.56 ID:0Fs6BUEL0
わかりやすく言うと
フリテンリーチしてて他家からロンであがってるのに
誰もそれを指摘せず普通に点数払うようなもん
あがりを見て「それチョンボやん」で済む話
あがった奴が悪いんじゃなくて指摘できない周りが悪い
891名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:00:25.84 ID:+hRzLOZZO
>>879
引き上げた瞬間に取り消す権利が失われたってだけ
892名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:00:31.80 ID:sMuSlQkLO
内野手がゴロ掴んだ時点で一塁送球しなくても自動アウトのほうがわかりやすい
ってか

ランナーが塁間に挟まれた時点で、タッチしなくても自動アウトに
ってか
893名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:00:34.72 ID:bpOQdT4v0
>>887
いやほんとそう、アピールしちゃダメなんてルールは無いからなw
まあしつこくやって遅延行為になったらダメだろうが。
894名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:00:35.08 ID:Jsg54o6d0
>>833
その話は聞いた事あるよ、ルールブックは読んだ事は無い。間違ってると言ったのはタッチアップをしていないランナーは無効としてほしい俺の希望やな
895名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:00:45.33 ID:APvy8vOwO
運動神経抜群のエリートばかりで
少年野球から何千何万回と上級生を押し退け
練習試合にでてただろうに。
悔やみ切れないな。
896名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:01:06.52 ID:TSwUtrEa0
>>879
実際にはホームインでランが記録されているはず
ただし守備側にアピール権が残っているので確定していなかったという解釈でいいと思う
897名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:01:23.24 ID:jNKwUn4w0
7・08 『ランナーのアウト』次の場合、ランナーはアウトとなる。
(d)フェア飛球、ファウル飛球が正規に捕えられた後ランナーが帰塁するまでに野手に身体またはその塁にタッチされた場合。

5回のワンアウト1、3塁でセカンドで一塁ランナーにタッチしてアウトが認められないのってどうなの?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1092266085

二塁上のランナータッチはアピールにならず、一塁タッチがアピールになるってこと?
898名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:01:23.12 ID:hWPmyWFS0
>>893
内野で一回ボール回せば済むと思う
899名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:01:24.69 ID:c44Bnl+80
>>841

だから代走すら出せないときは安全進塁権はあるけど行使できない状態なのよ。
実際に発生したらどうするか知らんけど。
900名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:01:43.40 ID:0Q0SNJ400
>>883
> 振り逃げできないのに落球見たらとりあえず1塁に走ってる奴はしばしばある。

それはプロでも見かけるw
野球脳のない選手って呆れるくらいないから

・なぜ飛び出す?
・なぜバックする?
・なぜそっちへ送球する?
・アウトカウント頭に入ってるか?

とよく言われる類の選手
901名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:01:59.14 ID:0Fs6BUEL0
>>879
ヒント:長島茂雄のベース踏み忘れ
902名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:02:06.71 ID:nuIzCeIN0
>>883
あだち充が間違ったルールだっけ?

わざとボールを落としても一塁走者をフォース状態にする事は出来ませんよって話だったかな
903名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:02:07.77 ID:roprh0860
ドカベンを知らない野球少年がいる時代なんだな・・・遠い目

もっとも、読んだ記憶があるけど、よく理解出来なかったがw
904名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:02:10.66 ID:2MXUAGSHO
ルールで5スレ消化しそうとかすげえなw
905名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:02:25.22 ID:x0ig6tZ10
>>897
それは審判のミスのような気がする
906名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:02:48.47 ID:MZSXFllf0
>>893
アピールプレイは守備が審判に裁定を求める必要があるプレイのことで
抗議とかそういう意味合いは全く無いです
907名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:02:49.09 ID:7qRzQXeEO
>>876
ほほぉ〜。すごいっすね素人質問丸出しでした。
ならツーアウト、ランナー三塁で振り逃げの間に帰還、
バッターは二塁まで走ってアウトだと?
908名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:03:22.89 ID:APvy8vOwO
>>883
送球ミス誘ってる攻撃側ノーリスクのプレーじゃん
909名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:03:22.98 ID:yfWJERqc0
>ID:M3MIy5evO

今回のケースはショートライナーだったけど、これがショートフライだったと考えてみたら
君の言ってることのおかしさが理解できるだろ?
910名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:03:33.12 ID:x0ig6tZ10
>>907
得点は認められる
911名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:04:03.74 ID:TSwUtrEa0
>>894
それを認めると野球というスポーツ全体のルールが変わってしまう
もしこれに嫌悪感を感じるのならば、野球じゃなくてスローピッチソフトボールでも見ていれば
平和な気分になれると思うよ
912名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:04:27.05 ID:M3MIy5evO
>>877
そういうルールだから


あのね、
ですからそれを打者側の併殺にもしたら?との提言なんだが
何回言ってもその意味が理解出来ないのねキミたち

別に意見に反対か賛成はあって然るべきだけどね
まあやっぱり日本における野球て残念な位置にあるのを再確認した
913名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:04:32.99 ID:bpOQdT4v0
>>894
たまに犠牲フライで3塁ランナーがホームインした時、しょっちゅうそのアピールプレー出てんだよね
守備側がやるようになってるってだけで。
914名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:04:33.42 ID:c44Bnl+80
>>858

奇襲じゃなくて守備の怠慢。
プロじゃサードに念のためボール廻してる。
915名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:04:59.56 ID:kFYuGASd0
>>877
サードランナーがホームを踏んだ時点で点は入ってんだろ。
守備側がそれを取り消す権利がなくなるのが
投手と内野手全員がラインを超えた瞬間だったり、投手が次のバッターに1球目を投げたとき。
916名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:05:15.00 ID:WKwzs6ikO
>>887
その通り。
犠牲フライで得点のさいは、三塁でアピールとりあえずやってみるのが、普通の野球。
それと同じく、アピールはしておく。
917名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:05:17.56 ID:dED832c8P
>>907
1塁踏んでセーフ判定もらった時点でプレイが成立してる。
そこから先の走塁は別のプレイ。
918名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:05:38.51 ID:/Mhdc8Dv0
>>876
かつ一塁に到達する前に、だな
919名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:05:43.20 ID:WoHv1TuD0
>>897
おそらく、アピールする相手が帰塁義務のある1塁塁審だということだと思われる
920名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:05:58.79 ID:TSwUtrEa0
>>909
ちょっと待て
もしフライだったらインフィールドフライでボールデッド
ランナーの進塁は認められないぞ
921名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:05:59.91 ID:B/Ii9IQn0
ルールも知らずに野球やったり見ても、面白くないだろ。
分からないなら、もう野球は見るな。
知らなかったルールでも、一度説明されれば理解出来るだろ。
なんで複雑で難しいと思うのかが理解出来ない。
どんだけ馬鹿なんだ?

922名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:06:08.54 ID:jH3xmB+00
>>918 そういやこっちに関してはミスフルであったな。
 懐かしい・・・
923名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:06:09.57 ID:0wwfFWRG0
振りに逃げ
インフィールドフライのタッチアップ
ボーク

そして今回の事件。


野球は、第三者から見てわけの分からんルールが多すぎて萎える。
しかも、ルール上正しくても、行使すると卑怯扱いされるのも萎える。

ちょっと欠陥競技なんじゃない?
924915:2012/08/15(水) 02:06:35.32 ID:kFYuGASd0
アンカー間違えた
>>879
925熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 02:06:49.15 ID:HfLgQV0C0

インフィールドフライはインプレーです
926名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:06:56.45 ID:WoHv1TuD0
>>920
勝手にルール変えてインフィールドフライをボールデッドにするなよ
927名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:06:57.57 ID:M3MIy5evO
>>909
ショートフライじゃあ
そもそもゲッツーにならないじゃん(爆笑)
928名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:07:00.51 ID:0Fs6BUEL0
>>887
そのとおり
だから振り逃げもとりあえず走っとけってのは
まあある意味正解w
929名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:07:01.97 ID:c44Bnl+80
>>894

じゃあ、どの時点で審判の判定をするの?
走者には踏み直しの余地があるんだけど。
930名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:07:16.14 ID:SbFiZL2K0
こんなもんルール知ってるかどうかで
頭の良し悪しなんか関係ないだろう
大化の改新が何年か知ってたら頭いいのか?
おい
931名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:07:19.93 ID:x0ig6tZ10
>>920
インフィールドフライが宣告されてもボールデッドにはならない
932名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:07:22.59 ID:0wwfFWRG0
他の競技でも、誤審は多数あるけど

「え?こんなルールあったの?」って感じで試合が終了するのは野球ぐらいなもんだろ。
933名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:07:30.29 ID:yfWJERqc0
>>920
インフィールドフライはボールデッドにはならんよ
934名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:07:47.50 ID:dbXtG2Hk0
>>923
ルールを「理解」しようとしない人には、野球は欠陥競技かもしれないね
935名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:07:58.55 ID:8tZJr/Lh0
>>920
こいつ武相高校じゃね
936熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 02:08:13.72 ID:HfLgQV0C0
>>929

そのとおりです。

ランナーはいつでも「戻って踏み直す」ことができるので
守備側がアピールしない限り、そんなもんアウトにしようがない。
937名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:08:17.25 ID:SLqdLTIC0
>>920
インフィールドフライは進塁義務がなくなるだけで
ギャンブルスタートすんのはランナーの勝手だよ
938名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:08:33.13 ID:0wwfFWRG0
>>934
こんなんだから、五輪から外されるマイナー競技になるんだろうなw
939名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:08:34.05 ID:bpOQdT4v0
>>908
この場合は不可能な場合な、1アウト1塁なんて場面では出来ないから、守備側は放置でいい。
まあ守備側もよく勘違いして投げたりしてるが。
940名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:08:35.52 ID:pKQv0iZS0
>>920
インフィールドフライはボールデッドじゃないから
塁上のランナーは根性入れて走るのもありだよ
941名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:08:43.58 ID:fyT1cK2x0
単純に言えば、
ワンアウトからノーバウンド好捕アウトして一塁か二塁に送球してダブルプレーチェンジする前に三塁の選手がホームに帰還すると
攻撃側が守備側のベンチ帰還までにアピールしなかったら得点が入る
という、とてもタイトな状況で発生する稀な技
942名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:08:57.77 ID:e/uwtF4Q0
サト子は最初岩鬼と付き合ってて岩鬼の自宅御泊まりしたのに里中と結婚した。
岩鬼と里中はアナ兄弟となった訳だが、お互い気まずいだろうな。。

元々、以前から相性の悪い二人だけど
943名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:09:01.68 ID:nuIzCeIN0
一死一塁ではキャッチャーが捕らなくても3ストライク目が認められるなら、
キャッチャーは持ち場放棄して内野守備に付いたら良いんじゃね?

あ、盗塁されるか(´・ω・`)
944名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:09:09.95 ID:jH3xmB+00
>>930 野球部員がルール知らんならそれはあかんだろww
 鳴門って結構甲子園来てなかったけ?
945名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:09:10.01 ID:7qRzQXeEO
>>917
なにみんな家にルールブック置いてあんの?

インフィールドフライ初めて知った時みたいに楽しんだけど今
946名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:09:16.82 ID:TSwUtrEa0
>>923
基本概念というか原理原則を理解していないからそう感じるんだろうな
外国生まれのスポーツなので日本人の感性と一致しない部分があるのは仕方がない
ここで議論されていることも、アメリカ人ならたぶんまったく疑問には感じないことだと思うよ
947名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:09:29.16 ID:+hRzLOZZO
>>932
ラグビーやアメフトも
948名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:09:36.34 ID:s9iLKJjO0
手前が知らなかったのを棚に上げて卑怯もクソもないわな
しかしドカベンとかあんなトンデモ漫画が役にたったとか初めて聞いたw
949名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:09:44.97 ID:8tZJr/Lh0
>>932
サッカーもあるだろ
http://gahalog.2chblog.jp/archives/52050018.html

どっちもやってるやつは知ってる
950名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:09:56.18 ID:c44Bnl+80
>>920

おっとー。
インフィールドフライはボールデッドじゃないよ。
951名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:10:21.46 ID:0Fs6BUEL0
>>938
まあそれは間違いないな
アメ公スポーツのガッチガチで隙の無いルール作りと
プレイするのに必要な設備と用具の費用がかさむのは異常
952名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:10:24.76 ID:SLqdLTIC0
>>946
卑怯な事が出来ないようにルールの穴を塞いでるだけなのになw
953名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:10:42.39 ID:XpSRyeFx0
>>752
それだとタッチアップを認めないことになるのだが・・・
954名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:10:44.61 ID:x0ig6tZ10
>>943
捕手の守備位置はルールで定まっている
955名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:11:31.16 ID:M3MIy5evO
>>923
まあそうだよ
はっきり言って整合性のないルールが散見するんだけど
日本のやきうにお詳しい方々の護憲精神が高尚で
お話させていただけないw
956名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:11:53.13 ID:TSwUtrEa0
>>925
>>926
>>931
>>933
>>935
>>937
>>940
>>950

マジで勘違いしてたw
恥ずかしいのでちょっと引っ込みます
957名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:12:10.16 ID:944sfUdf0
さすが進学校
958名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:12:16.17 ID:bpOQdT4v0
>>944
春のセンバツベスト8だよ、だから今回もおそらくは鳴門が優位だろう、って話だった
それがボーンヘッドがあって負けたのもあって話題性が高くなった。
959名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:12:16.52 ID:x0ig6tZ10
>>955
「整合性のないルール」を例示してくだされ
960名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:12:23.94 ID:WoHv1TuD0
>>955
整合性が無いのはお前の頭の中だと散々突っ込まれてるのに・・・
961名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:12:37.46 ID:dbXtG2Hk0
>>955
>はっきり言って整合性のないルールが散見するんだけど

具体的に条文を指摘して
962名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:12:40.17 ID:GjYQNXVC0
ようするに、鳴門は馬鹿高ってわけだな
963名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:12:52.84 ID:7cRwuXxr0
何でこんなに伸びてるのこのスレw
負けたチームの奴が書き込んでるのか?w
964名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:12:55.93 ID:nuIzCeIN0
>>930
知らなかったらちょっとアホっぽい
965名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:13:12.52 ID:povbNM8/0
>>938
野球はたしかに細かいルールが多いけどそれがなかったらただのクソげーになるからな
それを防ぐためにいろいろ細かいルールがあるからレアケース以外はわかりやすいゲームの形を保っているわけで
966名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:13:15.00 ID:jH3xmB+00
>>958 ありがとう。しかし鳴門の生徒トラウマもんだな・・・・・
・・・誰が悪いとかじゃあないが頑張ってほしい。
967名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:13:31.76 ID:Jsg54o6d0
>>921
そんな事言うな野球ファンが減るやないか
基本のルールでも他のスポーツより難しい
覚えたら簡単なんだがって子供には教えなさい
968名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:13:36.69 ID:SLqdLTIC0
>>943
捕手は投手の手からボールが離れるまでは捕手のボックスから出てはいけない
だから敬遠の時はボックス内にいて右手を上げてここに投げろって指示してるでしょ
969名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:14:17.33 ID:XpSRyeFx0
野球よりラグビーの方がやってる人が細かいルールを知らないスポーツだと思う
970名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:14:27.45 ID:bpOQdT4v0
>>966
鳴門のチアがものすごい可愛かっただけに、正直残念・・・
971名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:14:28.99 ID:0wwfFWRG0
普通の感覚だったら、
「3アウトでチェンジ」なのにね。

野球に人生かけてるような高校球児ですら見過ごしてしまうルールなんて
とっとと改正するべきなんじゃねーの?
972名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:14:30.33 ID:jNKwUn4w0
>919
WIKIでは、
>飛球が捕らえられた際に、走者の離塁が捕球よりも早かった(タッグアップが早かった)とき、
>あるいは走者がすでに離塁していて帰塁しようとしている(リタッチ義務が残っている)ときに、
>野手が走者の身体または帰るべき塁に触球した場合。ただし後者のケースでは野手の動作や
>言葉によるアピールなしでも審判員は直ちにアウトを宣告する。

二塁ランナータッチのみで審判に対する動作や言葉がなかったので、アピールが成立していないということか
973名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:14:38.02 ID:gVfV2lui0
>>930
頭のいい奴は読んで覚えたり教わったりしたことを
臨機応変に応用できるからな

それが脳筋野球バカ小僧との大きな違い
974名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:14:45.19 ID:APvy8vOwO
>>939
単純に走り出したら無視されるだけだか
ベンチに帰る振りして走り出せば投げるわ
同時に3塁スタートと1塁にリード取らせなんてプレーを織り交ぜる
975名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:14:49.76 ID:jH3xmB+00
そういやなんでフライっていうかノーバウンドで取ったのに一塁投げてるの?
976名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:15:05.17 ID:+hRzLOZZO
>>969
内さまでも言ってたな
977名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:15:13.61 ID:0Q0SNJ400
>>966
まあ、件のプレーがなくても
鳴門4安打、済々黌9安打だったからね
978名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:15:25.64 ID:c44Bnl+80
>>971

1点取ってスリーアウトチェンジじゃん
979名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:15:34.05 ID:kIz234dP0
儀式的なプレイはそのプレイがなされたことにして省略する。ってルール改正でどうだ。
飛び出したランナーが次の塁まで進んでしまうと自力で助かるすべがなくなるからアピール省略で自動アウト
ホームラン打っても面倒だから一周省略で得点。
こんな感じでどんどん省略。
980名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:15:37.05 ID:8tZJr/Lh0
>>975
1塁ランナーが飛び出してた ヒットエンドラン
3塁ランナーも飛び出してたけど
981名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:15:38.26 ID:MZSXFllf0
>>955
ちゃんと聞くから話せよ
982名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:15:42.11 ID:WoHv1TuD0
>>971
3アウトでチェンジで合ってますよ?

点入ったのは2アウトの時点ですから。
983名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:15:50.96 ID:hWPmyWFS0
>>975
一塁ランナーが飛び出してた
984名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:16:00.99 ID:dED832c8P
>>971
普通の感覚なら
「2アウトの時点でホームインすれば1点」
なのにね。
985名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:16:05.76 ID:0Fs6BUEL0
>>971
普通の感覚なら
2アウト目→3塁走者ホームイン→3アウト目の時系列だから
アピールのため3塁に投げるよね
986熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2012/08/15(水) 02:16:09.59 ID:HfLgQV0C0

別に難しくない。

「フライ飛び出しランナーはアピールしない限り死なない」
と覚えておけばいいだけ。
987名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:16:09.91 ID:M3MIy5evO
アメリカ生まれだから
ルールががっちがちで合理性の塊♪

らしいが

どう考えても試合するフィールドの面積や形がマチマチなんてwww

これはインド人もびっくりだ

そら五輪から外されるし世界ではどんどんマイナーになるわ
988名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:16:11.58 ID:gVfV2lui0
>>975
一塁でアウトにしなかったらランナーが生き残るじゃん
989名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:16:22.98 ID:jH3xmB+00
>>980 一塁ランナーが飛び出してたから刺しましたってことか。
990名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:16:40.81 ID:0Q0SNJ400
>>971
それを言い出すと
「野球に人生なんか全然かけてない済々黌の球児でも知ってたルール」となる
991名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:16:59.53 ID:0wwfFWRG0
こんな糞ルール理解するぐらいなら

法律家にでもなったほうがマシだなw
992名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:17:17.39 ID:SbFiZL2K0
>>973
でも、こいつらは最初から何回も同じことをしようとしてるから
臨機応変という言葉は似合わない
馬鹿の一つ覚えに見える
993名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:17:21.24 ID:bpOQdT4v0
>>974
ただアウトになったバッターが勝手に塁に走り出したら審判は止めると思うけどね
994名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:17:26.12 ID:8tZJr/Lh0
>>989
1塁でも3塁でもアウトにできたけど、
飛び出し具合が大きかった1塁を選んだ模様
995名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:17:42.93 ID:c44Bnl+80
>>979

2行目ですでに破綻
996名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:17:45.26 ID:x0ig6tZ10
>>991
確かに、法学的な思考の基礎訓練には、いいかもしれない
997名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:17:47.78 ID:0Fs6BUEL0
>>991
野球のルールも覚えられないような奴がw
ちゃんちゃらおかしいわ
998名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:17:53.41 ID:dED832c8P
>>979
えっ、1塁,2塁,3塁,ホームと順に踏まないと得点は認められないって基本ルールを変えちゃうの?
999名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:17:53.76 ID:WoHv1TuD0
>>972
2塁の塁審は「塁から離れたところでタッチされているわけではない」という
別の項目に従って判定したという見方かなぁ
1000名無しさん@恐縮です:2012/08/15(水) 02:18:00.39 ID:+hRzLOZZO
>>979
お前はスポーツを見るな
するな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。