【サッカー/五輪】イギリス代表 国歌“口元チェック”で論争 斉唱しない選手に批判相次ぐ…第5節に「反抗するスコットランド人を潰す」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★
W杯にはイングランド、ウェールズ、スコットランドがそれぞれ別で参加するイギリスだが、
五輪では「チームGB」(Great Britain)という愛称の単一チームで参加する。

26日、デイリー・メール紙はイギリス対セネガルのサッカー試合でウェールズ出身の
ライアン・ギグスと、クレイグ・ベラミーが国歌斉唱を拒否したことで批判が相次いでいると
報じた。また女子サッカーチームからは、スコットランド出身のキム・リットルが国歌斉唱を
拒否。
彼女は同僚選手から批判された一方、家族からは「100%支持」を得たと報じている。

同紙の記事によれば、イギリス国歌の第5節には「反抗するスコットランド人を潰す」
という一節があるという。

記事のコメント欄には「だったらなぜ国家代表をするんだ」「国家代表チームを拒否すれば
いいのでは」「私はウェールズ人だが歌うべきだと思う」「イングランド人だが歌わないね」
「皆と同じく歌詞を知らなかっただけだろう」など、激しい論争が起きている。

ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/6799124/

参考
http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/4457988/Team-GB-footballers-snub-God-Save-The-Queen.html
2名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:17:02.36 ID:wnb+YZ9q0
> 同紙の記事によれば、イギリス国歌の第5節には「反抗するスコットランド人を潰す」
> という一節があるという。
その国歌をどうにかしとけ
3名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:17:05.40 ID:qeEw2VF/0
132
4名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:17:13.24 ID:ilI5btzj0
国歌斉唱を拒否するなら最初から五輪代表を拒否すればいいのに
5名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:17:21.48 ID:Ss3HUwzv0
ヘイジュードでも流しとけばいいだろ
6名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:18:08.11 ID:agwcxSej0
大阪かよw
7名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:18:08.23 ID:+zIM6NfW0
初めまして。
以前、3のくせに「2get」と書き込んでしまい、

「1000万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。

言われた通り1000万年間、沢山沢山ROMりました。
ユーステノプテロン、キノナータス、オポッサム、猿から人類への進化…
オルビドス期、ジュラ紀、白亜紀・・・・
途中、「なぜこの時期に?」と書き込んだ三ケ日原人に反論しそうになったり、「ウパー」という北京原人に切れそうになりもしましたが、
言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。

そして現れては消えていく文明。繰り返される悲劇、数え切れないほどの戦争…生と死、生と死。
人々のささやかな幸せ、愛と憎しみ。

1000万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、
2get出来るチャンスに今っ!恵まれました。感動で…私の胸は張り裂けんばかりです。

天照大神様、見てらっしゃいますか?

それでは、1000万年の歴史の重みと共に、
キーを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。


2get!
8名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:18:15.71 ID:53rSr8AZ0
嫌なら替え歌でも歌っとけばバレないだろうに
9名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:18:23.52 ID:NMAZ7pkS0
>「反抗するスコットランド人を潰す」

こんな歌詞だったの?これは酷い
10名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:18:38.77 ID:enwC9Hy80
イングランドとスコットランドは未だに別の国とも言えるからなあ
確かサッカーなんかは別の代表を出すだろ
11名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:19:04.16 ID:g/afOvBM0
動画マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 動画はマダ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
12名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:19:28.88 ID:DI2V/9a00
叩き潰すって言われたら歌えない人もいるだろうなw
13名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:19:45.01 ID:a/tQd/bS0
ネトウヨがくるぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
14名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:19:50.11 ID:ko8RSKsi0
ニダもこの論争に参加させろニダ
15名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:20:14.11 ID:fn4dz70zO
スコットランド人潰すが国歌の歌詞に入ってるとかwwwwww
考慮してそこぐらい修正しろやwwww
16名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:20:18.81 ID:0S4e27+s0
17名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:20:42.41 ID:agwcxSej0
てかイングランドがワールドカップとかで歌うのってイギリス国歌?
18名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:20:50.53 ID:BgP8Y5ed0
そら歌詞が悪いわw
19名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:21:04.51 ID:PuuwzYhA0
>「反抗するスコットランド人を潰す」

酷すぎワラタ
よくこんな野蛮な歌詞残してるな
仮にも同じイギリス人だぞ
20名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:21:14.07 ID:npLm6de20
やっぱGB代表って無理があったのでは
21名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:21:37.00 ID:j35Rm9Cl0
自国の国歌を歌わない云々で論争してる国があるんだぜ・・・
22名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:21:38.64 ID:T5SyMqkc0

日本もグレートジパングおよび南コリア連合皇国にすべし
23名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:21:39.74 ID:qamzH20j0
ニコニコで映像見たが、ギグス・ベラミーだけじゃなくて

イングランド選手→全員歌ってる
ウェールズ選手→全員全く歌わない

と徹底されてたよ
本当はギグスをアップで映したいのに、それが出来ないので隣のGKバットランドをアップで映してた
24名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:21:42.01 ID:bi8Hz+D50
これは国歌の歌詞がわるいだろwww
25名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:21:58.63 ID:yMPAQOAD0
まあ、そらスコティッシュは拒否しても仕方ない気がするw
26名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:22:00.49 ID:D96inXC80
wikiだと6節目だね
27名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:22:06.02 ID:krCmStQZ0
イマジンでも唄え
28名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:22:11.01 ID:IlQQVrnRO
イングランド、スコットランド、ウェールズともうひとつ何だっけ?
29名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:22:22.80 ID:SRKPKMFE0
ひどい歌詞だな
イギリス人の民度ワロタ
30名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:22:24.71 ID:+DX6ZZL/0
イギリスのお前らだな
つかドイツもユーロで騒いでたな
31名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:22:28.56 ID:RVtzWK5wO
キム・リットルさんて朝鮮系かな?
32名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:22:29.74 ID:ShYFN4OmO
スコットランドのリーダーってギロチンされたんだよね(´・ω・`)
33名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:22:44.73 ID:qamzH20j0
だからスペインみたいに
「本当は歌詞あるけど、公式の場では歌詞が無いかのように扱う」べきなんだよ
34名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:22:46.30 ID:yTxsghVh0
フランスだったかドイツだったか忘れたけど
その辺の国歌も酷かったw

日本の国歌は恋の歌がベースで
「なんて軟弱なんだ」と思ってたが
ヨーロッパの原始人共に比べたらはるかにマシと解ったわw
35名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:22:54.43 ID:T5SyMqkc0
ジョニー・ライドンが↓
36名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:22:55.38 ID:y/T9Mg490
>>28
カナダ
37名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:22:56.40 ID:aiiff6800
>>28
北アイルランド
38名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:23:13.98 ID:+iZRcqis0
てかイングランドも不景気なんだから、軍縮なんてしないで
逆にスコットランドと北アイルランドを軍事統治すりゃいいんじゃね?

あとアルゼンチン本土への侵攻と。
39名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:23:21.20 ID:4iyeAOFX0
どんな歌詞だよw
40名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:23:24.53 ID:MnrIet5K0
>「反抗するスコットランド人を潰す」

これはさすがに…歌詞その一節だけ変えろって
論調にはならんのか?
41名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:23:24.97 ID:HMIbbaEM0
スコットランド人とイングランド人じゃそもそも民族が違うんじゃないの?
よく知らんけど

スコットランド人 = ゲ−ル人、ピクト人
イングランド人  = アングロサクソン、王族がノルマン人
ウェールズ人   = ローマンケルト

って認識でおk?
42名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:23:42.83 ID:vuD1+ZmS0
在英認定とかしちゃう?w
43名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:23:47.45 ID:kQza/ZwZ0
>第5節

ここまで歌詞覚えてるイギリス人なんて少ないだろ
44名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:23:52.27 ID:LVY7j31E0
イギリスのバカサヨか


45名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:23:53.64 ID:R6oPERV/0
連合の統一国歌を新しく作ったほうがいいんじゃね
46名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:23:57.43 ID:1y87ARLR0



サヨキチ発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
47名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:24:25.83 ID:IlQQVrnRO
>>37 ども。失念してました。ありがとう。
48名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:24:33.62 ID:rrQB8xh6O
>>28
アイスランドも
49名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:24:38.50 ID:Bmi5cpvr0
スコットランドとかアイルランドとかウェールズとかあの島の人達はホント仲悪いね
50名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:24:39.22 ID:E74OWRCb0
>スコットランド人は潰せ

国歌にこんな下衆な歌詞とか程度が知れるなぁwww
さすがに歌える訳がないわ。
51名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:24:49.68 ID:H9WKfNXe0
「イギリス」代表なんてものにするのが悪い
52名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:24:55.35 ID:qamzH20j0
>>34
ドイツ→オランダ人どもを血まつりにあげろ
フランス→あの侵略者共は我らの妻子を穢すつもりなのだぞ?何故戦わぬ!
奴らスイス傭兵共の血で麦穂を赤く染めるのだ!
とはいっても、神の慈悲の前には彼らをも許すべきかもしれない
・・・だがブイエ元帥!てめえだけは駄目だ!やっぱり稲穂を奴らの血で赤く染めるのだ!
53名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:24:59.85 ID:aiiff6800
>>31
キンバリーのキムじゃね?
54名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:03.69 ID:4MwVNquN0
もうどの国もウィーアーザワールドを歌えばいいのに。
55名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:05.85 ID:jo/YYHGG0
どこの橋下だよw
56名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:09.54 ID:lSEfxTvZ0
ネトウヨで稼ぐアフィスレか
57名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:10.03 ID:E2VFPW4iO
そういや最近、赤ユニフォームの茶髪サッカー選手どもが国家歌ってなかったなw
どこだっけ?
58名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:12.46 ID:zKdme2he0
リルキムはラップ専門だから
しゃあないよ
59名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:22.08 ID:X3QNu6MLP
ドイツは東ドイツ国歌を復活させるべき
60名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:25.80 ID:aDgdj9Pi0
普通に大変だな
61名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:27.17 ID:dm7V93D90
あいなま
62名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:27.21 ID:OBqLhxB5O
>>1イギリスわろた
元々イングランド以外はケルト系なんだから、
一つのチームにするのは無理あり過ぎ(笑)
日本が北朝鮮韓国台湾と一つのチーム極東みたいにされるようなもんだぞ
63名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:33.68 ID:53Ac6VgFO
>キム
64名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:34.21 ID:yMPAQOAD0
>>31
おっと、俺は釣られないぜ
65名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:37.25 ID:huToXFAo0

君が代の歌詞にも、在日を叩き潰せ・赤を捻り潰せ!と付け足さなきゃ
66名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:41.30 ID:Pqf+ylTa0
酷い歌詞だ
歌わせようとする神経が流石・・・

イングランド:予選免除
スコットランド他:予選通過すれば出場
なんじゃないの?
別の国なんでしょ?
67名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:45.89 ID:+mNMdSY6O
来て来てあたしンちでも歌えばいいと思うよ
68名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:45.92 ID:5xfWgYzM0
母国大好き、国歌大好きだけど人前で歌うのは恥ずかしいって人間もいるんだけどなぁ
69名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:52.45 ID:s7vVjR6bO
どこの国でもこういう論争は起こるんだな
70名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:25:54.26 ID:fn4dz70zO
>>30
違うだろww
こんな歌詞ならもっと問題になってるわwwww
71名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:07.89 ID:VJvT2ztO0
ワイルドだな
72名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:10.87 ID:41IgCHyb0
あっちのネトウヨも似たようなもんだな
73名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:12.37 ID:yuMgqG1u0
なんつうか
スコットランド人もイングランド人も気持ちよく歌える国歌に変えるべきじゃね?
同じイギリス人なんだから、片方が優先される国家は駄目だろ
74名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:15.78 ID:SJML7o750
>>1
もう良いよ
国歌の代わりにコレでも歌っていろよ、イギリス人は
http://www.youtube.com/watch?v=OG6MTyGM_0U
75名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:24.74 ID:RItp8iN10
Lord grant that Marshal Wade May by thy mighty aid Victory bring.
主はウェイド元帥をして その強き祐けにより 勝利をもたらしめむ

May he sedition hush, And like a torrent rush, Rebellious Scots to crush.
乱を制しめむ 轟々たる濁流の如くして 反逆せしスコットランド人を破らしめむ

God save the Queen!
神よ女王(国王)を守りたまへ
76名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:31.58 ID:q3OOY+e00
イギリス人はネトウヨ
77名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:37.16 ID:KPfrNv9C0
>>31
英語圏の女性で愛称がキムなら普通はキンバリーKimberlyって名前
78名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:49.42 ID:D0Gl97df0
反抗する朝鮮人を潰す

これ日本国歌に入れてくれるなら

歌わなくてもいい権利をやろうw
79名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:50.19 ID:IeYYLZbX0
君が代馬鹿にするやつが多いけど基本的に士気を上げる目的の国家も多いね
敵の赤い血で道がどうたらみたいな
80名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:52.73 ID:ko8RSKsi0
Rebellious Scots to crush
81名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:53.06 ID:NS+gv2Ui0
君が代の3番に大阪潰すって歌詞があるのと同じ感じか?
82名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:54.10 ID:9oRI/A+70
イギリス国歌(全6節)


神よ我らが慈悲深き 女王陛下を守りたまえ  我等が高貴なる女王陛下の永らえんことを
神よ我らが女王陛下を守りたまえ       勝利・幸福そして栄光を捧げよ
御代の永らえんことを            神よ我らが女王陛下を守りたまえ



おお主よ、我等が神は立ち上がり敵を蹴散らし、潰走させ、
姑息な罠をも打ち破りたもうた 我等の望みは汝にあり
神よ我らを守りたまえ



女王に注がれし天賦の才能  御代の永らえんことを
我等の原理を擁護し 我等に大義を与えたまえ 心を込めて謳わん
神よ我らが女王陛下を守りたまえ



我が国のみならず  神の御慈悲は陸を渡り 主は世界中の国々に知らしめる
人類は一つの兄弟であり家族であるべきことを



伏兵や暗殺者らの手から 神よ我らが女王陛下を守りたまえ
国家のため、汝の御手により 我等が母、王妃そして友  神よ我らが女王陛下を守りたまえ



ウェイド元帥の勝利が主の強大なる助力によりもたらされんことを
彼が反乱を鎮めんことを願わん 激流の如きスコットランドの反乱を打ち破らん
神よ我等が国王を救いたまえ!



スコットランドが出てくるのは5節じゃなく6節
83名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:59.49 ID:JZfQKMhs0
イタリアも、2002WCの頃は、選手が国歌を歌わないことに、問題提議があったんだぞ
何があったか知らんが、今じゃブッフォンが大絶唱してるが
84名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:26:59.82 ID:odXEj6XO0
日本で言うところの在日みたいなもん?
85名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:27:12.32 ID:pc8bPiDG0
>>19
彼らは同じとは思ってないからな。。
お前だって韓国人と一緒にされるのはいやだろ?
俺も嫌だわ。
86名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:27:19.04 ID:E74OWRCb0
>>68
お前はバカなの?
歌うのが恥ずかしいとかそれ以前の問題だろ?ww
87名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:27:24.69 ID:s7vVjR6bO
ビートルズでも歌った方が団結出来るんじゃないか
88名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:27:25.71 ID:CcykYM0N0
消える飛行機雲〜♪
89名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:27:29.50 ID:B0B/R+/B0
> 「だったらなぜ国家代表をするんだ」「国家代表チームを拒否すればいいのでは」
選手は「国歌を歌うことも業務に含まれます」っていう契約書にサインしたの?
90名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:27:34.00 ID:6dz+L5Sf0
こんなんじゃイギリスは今大会ダメそうだな。
ブラジル スペインがライバルかな。
91名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:27:50.09 ID:yMPAQOAD0
>>74
体育の校庭ランニングの時、これ歌ったわ
92名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:28:09.22 ID:OQoVW8780
大阪なんかぜんぜん生やさしいじゃねえかw

93名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:28:10.40 ID:mNo9zU4t0
日本でも拒否するやついるよな。
アレは何人なんだろう。
94名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:28:10.92 ID:aDgdj9Pi0
>>69
普段論争が起きるのは移民メインだけど

今回のイギリスはまた別でややこしい例だと思う
95名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:28:11.03 ID:p9DDCTmYO
これは歌いたくない選手もいるだろ
君が代の歌詞がこんな内容じゃあなくてよかった…
96名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:28:12.47 ID:D/sh7o8p0
その歌詞で歌えはないだろw
イングランド人は頭おかしいのか
97名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:28:25.92 ID:aCt2X6hj0
★国歌について

 アメリカ合衆国 学校での義務付け規定は特にない
 イギリス    学校行事において演奏されることはない。
 フランス    通常,学校では演奏されない。
 ドイツ     連邦に規定はなく各州に扱いは任されている。
 イタリア    通常,演奏される機会はない。
 カナダ     学校の判断に任されている。

 ロシア     学校での国歌の演奏を義務づけた法令はないが入学式等の学校行事で演奏される。
 中華人民共和国 教育部(日本の文部省に相当)の内部規定で月曜朝の斉唱が義務付けられている。
 韓国     入学式、卒業式等の学校行事において斉唱されている。
 日本     入学式、卒業式等の学校行事において斉唱が厳命されている。
98名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:28:33.59 ID:HMIbbaEM0
いや、でもイングランドの歴史=スコットランドとの戦いの歴史だったんだし仕方ないんじゃない?
スコットランドの国家でもイングランドのこと侵略者(事実だけど)呼ばわりしてるし、
エドワード二世を暴君暴君連呼してるよ

ラ・マルセイエーズだって結構な歌詞だし、
国歌ってのはその成立時期の世相や歴史を反映してるもんなんだから、
それを一概に野蛮呼ばわりするのはどうなのよ
99名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:28:44.63 ID:q+TdmaND0
別に国歌を声に出して唄わなくてもいいと思うんだけどねえ

君が代なんてメロディー聴いて
心の中で歌詞を噛み締めるとすげー切ない気持ちになるじゃん。

声に出して唄うとそっちに気が集中するから案外気持ちがあがらない。
イタリアの国歌なんかは歌ったほうがテンションあがるだろうけどね。
100名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:28:46.00 ID:ShYFN4OmO
君が代って美しいよね
101名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:28:47.45 ID:97gsdM2f0
ボヘミアンラプソディにすれば良かったのに
102名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:28:48.62 ID:ygPqVgdtP
>反抗するスコットランド人を潰す

君が代の詞程度で文句言ってる奴に聞かせたいなwww
103名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:29:07.45 ID:4SjCPfU80
日本人でも天皇に拒否感を持つ人は多いから
ちなみに俺も拒否するつもり
104名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:29:10.00 ID:aDgdj9Pi0
>>83
イタリアの歌いっぷりはまじ惚れるわー
105名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:29:20.94 ID:yW8CTesUI
スペイン戦で君が代歌ってるヤツなんかいなかったけどな
106名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:29:26.08 ID:4MWmYlOZ0
>>84
スコットランド人とウェールズ人と北アイルランド人に失礼過ぎる。

そもそも連合国。
107名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:29:28.38 ID:yMPAQOAD0
>>82
日本なら6節削除、黒歴史化で一件落着
108名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:29:38.93 ID:Cde6pyzu0
歌詞がダメだな
日本みたいにポエムを国歌にしたら良かったのに
109名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:29:40.64 ID:hfXXyyuB0
そもそも昔から国歌は歌わなくても別にいいものだった
単にいまナショナリズムが世界的に興隆してきてヤバイ時代になってきたってだけ
110名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:29:42.55 ID:9zGf6iFr0
「反抗するスコットランド人」なんだから、別にいいじゃん。
チームGBに入ってる時点で、反抗しないスコットランド人なわけだろ?
なんにも気にすることなく歌えばいいだけ。
反抗してないんだから、潰されないもの。
111名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:29:46.66 ID:B0B/R+/B0
>>102
ヨソはヨソや! ってウチのオカンにゆあれたは(´・ω・`)
112名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:29:55.06 ID:NMAZ7pkS0
せめて「反逆する者を潰す」だな
特定は可哀相
113名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:30:11.15 ID:26Qm9cc40
>>105
結構いたよ
114名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:30:12.96 ID:4KdIrZnm0
>>34
だからフランス人は国歌歌わない人の方が多いし
国歌を変えようって年中議題になってる
115名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:30:13.96 ID:RGXl/5jt0
>「反抗するスコットランド人を潰す」
116名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:30:21.00 ID:pc8bPiDG0
>>93
日本人じゃないんだろ。
117名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:30:26.14 ID:Lw0cDG/g0
イギリス(英国)の国歌 UK 歌詞・日本語訳・試聴
http://www.worldfolksong.com/anthem/lyrics/uk.htm

↓この部分か。これが国歌とは。。。

God Save the Queen
6.
Lord grant that Marshal Wade
May by thy mighty aid
Victory bring.
May he sedition hush,
And like a torrent rush,
Rebellious Scots to crush.
God save the King!
6.
ウェイド元帥の勝利が
主の強大なる助力によりもたらされんことを
彼が反乱を鎮めんことを願わん
激流の如きスコットランドの反乱を打ち破らん
神よ我等が国王を救いたまえ!

118名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:30:29.88 ID:tYgxgclF0
119名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:30:30.83 ID:6dz+L5Sf0
>>99
君が代の場合歌うより、胸に手をあてて目を瞑って聞くほうが絶対かっこいいと思うね。
120名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:30:36.27 ID:GLPk4ckQ0
イギリスのことは知らないよ
移民も受け入れてるわけでしょ?

日本は違うから
国家が歌えないなら日本から出て行ってください
121名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:30:38.41 ID:06R9xHyw0
君が代の歌詞に文句付けるバカ多いけど、イギリスに比べれば全然ましだな。
122名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:30:43.13 ID:VYixALlX0
原発とかTPPとかでやたらナショナリズムを煽る工作員が大嫌い
123名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:30:44.49 ID:LvsFpyVw0
いい歌詞だなwクソワロタ
124名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:30:58.59 ID:jReEX54i0
もうオゥエイスィスが国家でいいじゃん
125名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:30:59.10 ID:JZfQKMhs0
>>104
本当だよなw
一体何があったんだろうと、思うんだけど・・・
126どどど、童貞ちゃうわ:2012/07/27(金) 22:30:59.67 ID:nTmYPdme0
これは歌詞のほうが悪いだろいくらなんでも
なんちゅう罰ゲームなんこれwww
127名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:31:10.13 ID:MnrIet5K0
>>98
スコットランドとの戦いの歴史はわかってるが
統一歌にした時点で歌詞多少修正すべきなんじゃ…とは思う
ロシア国歌とかそうしてるよね
フランスが過激なのは…革命歌だもんなw
128名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:31:23.67 ID:QNFlzLV20
チームGBってなんかダサい(´・ω・`)
129名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:31:29.28 ID:X3nZmpuD0
>>84
全く違うよ

スコットランド人がイギリス国歌なんか歌うわけないじゃん

あくまでも同君連合の延長線上の連合王国なんだからね

エリザベス女王はイングランド国王でありスコットランド国王って位置づけだもん
イングランド王位を即位したあとにスコットランドでもスコットランド王位を即位しなきゃならないのが連合王国
これを
普通の国の代表の国歌で一緒に考えちゃうのは無知な人のいうことよ
130名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:31:44.13 ID:PuuwzYhA0
>>82
6節削除すりゃいいのに・・・

スコットランド人がブリティッシュと呼ばれると激怒するのがよく分かった
131名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:31:47.89 ID:qamzH20j0
しかし、得点シーンが
ギグス(ウェールズ代表・OA)のFKからベラミー(ウェールズ代表・OA)のボレーだけだったという
132名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:31:54.92 ID:MMMyCVN90
日本なんて国歌斉唱で起立拒否する教師がたくさんいるんだぜ。
しかもそれを生徒に授業で熱弁する
133名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:31:57.11 ID:yMPAQOAD0
>>117
フランスなんてブドウ畑を貴族の血で染めようとかいう歌詞があるんだぜ
134名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:31:59.69 ID:MAkLznu+O
反抗する朝鮮人を潰す

これならOK
135名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:32:10.98 ID:aDgdj9Pi0
君が代は美しいし趣はあるけどテンションはあがらないから、スポーツの時は微妙
でも慣れたら静かな曲が終わってからのワー!!っていうのもいいなと思うようになった
136名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:32:24.96 ID:6dz+L5Sf0
>>132
公務員と一緒にすんなバカ
137名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:32:25.68 ID:pc8bPiDG0
>>128
ゲームボーイか
138名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:32:35.46 ID:SYnSxl1L0
「ネトウヨ」連呼作戦は「情報操作」の代表的な手法のひとつです。
日本の朝鮮左翼には、旧ソ連内で検証され、効果が認められた「情報操作」の
手法が伝統的に引き継がれています。 以下を参考にしてください。

情報操作wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%93%8D%E4%BD%9C

■分類表(Классификаторы)
 決まりきった単語、フレーズを使用することで、事件がどのようなものなのか分類してしまう。

・またネトウヨかw
・ネトウヨが騒いでるだけだろw
・明日、ネトウヨのデモがあるらしいなw

このように強制的に分類する事で現実とネットを明確に区別しようとするわけです。
「ネット世論では…」「ネットユーザーによると…」などもこれに相当します。
あくまでもネットだけの現象だという事にしないとマズイ連中がいるという事ですね。

また、「ネトウヨ」にレッテル張りを付け加える事により、彼らの言うところの「ネトウヨ」に
よる書き込みの信憑性や社会的関心を低下させる効果が期待できます。
基本的に「ネトウヨ」は無職の引きこもり等、社会的地位が低いものとされます。

・ネトウヨは引きこもってないで働けよw
・ネトウヨの人種差別は酷いなw
・2chってネトウヨの巣窟だなw

くだらないと思われるかも知れませんが、これらの「情報操作」は実際に実施され
効果が確認されています。すでに影響を受けている人も多数いるはずです。

惑わされないように一致団結して対応する事が重要です。
気がついた人が都度、注意喚起するようにしましょう。
139名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:32:40.72 ID:RItp8iN10
140名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:32:45.90 ID:dxmBU/Sx0
寄生する朝鮮人を潰す
141名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:32:55.78 ID:dcOWYIMx0
>>1
第6節の間違いじゃねーか!
ちゃんと調べてから出せアホ。

女王陛下万歳

第六節
Lord grant that Marshal Wade
May by thy mighty aid
Victory bring.
May he sedition hush,
And like a torrent rush,
Rebellious Scots to crush.
God save the Queen!

主はウェイド元帥をして
その強き祐けにより
勝利をもたらしめむ
乱を制しめむ
轟々たる濁流の如くして
反逆せしスコットランド人を破らしめむ ←★★★
神よ女王(国王)を守りたまへ

だめだろこれw
スコットランド併合時点で変えとけよw
スコットランド人とともに歩むとかなんとか
142名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:33:17.05 ID:33Gxs48D0
こっち歌えばいいのに・・・・これも英国国歌並の有名曲

http://www.youtube.com/watch?v=_cWz9MrHskk
Rule Britannia - Last Night of the Proms 2008

歌ってるブリン・ターフェル(バス・バリトン)は有名なオペラ歌手でウェールズ人
見ればわかるけどウェールズ・スコットランド・ユニオンジャックの服着てる

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A2
「ルール・ブリタニア」(Rule, Britannia!, 統べよ、ブリタニア)は、イギリスの愛国歌である。

この世のはじめ 神の命を受け
碧海の中から興る ブリタニア
「これこそ証 国の証ぞ」と
守護天使らは斯く 歌い合えり
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ

汝より祝福されえぬ国は
暴虐なる支配者の前に伏すだろう
なれども汝、豊かに自由に繁栄し
他の恐れと羨望 その身に浴びるを 感じるだろう
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
143名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:33:17.70 ID:7wUBaABJ0
スチュアート朝ってスコットランドの王様じゃなかったっけ?
144名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:33:22.24 ID:HMuz7hwNO
単一民族国家の日本においていかに日教組が基地害かがわかるな
145名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:33:36.81 ID:w4XaMb8y0
イギリス連邦は4つの王国連合だっけ?
カナダやオーストラリアは別の国歌?
146名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:33:39.36 ID:vEMFFQdJ0
やっぱりスコットランド人は自分たちはアルゼンチン人だって思いがあるのかな?
イギリスがスコットランド紛争で勝っただけだしね
147名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:33:57.51 ID:X3nZmpuD0
>>141
スコットランドは併合されてないよ

エリザベス女王がスコットランド国王っていう同君連合だからね
148名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:34:03.14 ID:k9HW1NOi0
「では〜…んふふ 私達の新しいスーパー国歌、聞いてくーださい」→Hey Jude
149名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:34:17.87 ID:zZD2Zntj0
反抗するスコットランド人を潰す
じゃなくて
永井が走った跡にジャガイモを植える
これでおk
150名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:34:19.42 ID:PuuwzYhA0
>>129
エリザベス女王は現カナダや現オーストラリアの女王陛下でもあるんだよね
あのシステムは不思議
151名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:34:21.24 ID:xx5Q0e3J0
こんなん歌えるわけねえだろ
152名刺を切らしておりまして:2012/07/27(金) 22:34:29.49 ID:Z7l1qnNB0
スコットランド人を潰す・・・歌詞がたいへんまずい気がする

153名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:34:46.49 ID:93yP8ZqA0
イギリス国歌の第5節には「反抗するスコットランド人を潰す」

これは拒否しても許されるよね
どんな国だよイギリスwww
154名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:35:00.03 ID:4xU1651z0
機関車トーマスでも流しとけよ
155名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:35:04.48 ID:ctuYIfHcP
>>139

そのフランス代表は国歌の歌詞すら知らないやつ、
それどころかフランス語が苦手な奴もいるくらいだけどな。

移民の多い国は複雑だわな。
156名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:35:07.11 ID:0f/+FoTo0
潰すなんて歌詞歌うわけ無いだろ
157名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:35:08.73 ID:6QDz7Nbi0
いっしょに朝鮮人を追いだそう
158名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:35:09.84 ID:CawnSyVE0
イギリスの国家構成は訳がわからん
一緒にしろよ
159名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:35:19.54 ID:MMMyCVN90
>>136
その公務員が生徒に洗脳して生徒まで起立拒否してるだろ。お花畑はROMってろ
160名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:35:32.63 ID:ZQV/jZQC0
歌詞がダメだろw
161名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:35:32.72 ID:UxncZTXZ0
いやいやw歌詞がひどいw
これは拒否する気持ちもわかる
162名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:35:33.10 ID:ZUWPQMur0
イギリス国歌なのかイングランド国歌なのかそれが問題だ
163名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:35:41.62 ID:qamzH20j0
>>143
ノルマン朝→フランスからの侵略者
テューダー朝→ランカスター朝とヨーク朝のゴタゴタに乗じて政権奪取したウェールズ人
スチュアート朝→スコットランド「を中心とした」二国連合及び、オランダからの侵略者
ハノーヴァー朝→ドイツからの侵略者

こんなんばかりです
164名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:35:42.14 ID:TN8i9Smv0
君が代っていうのは試合前に聞くよりも
メダルを取って表彰台にあがって掲げられた日の丸を見ながら
聞くのにとても良い曲だと思う。
165名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:35:55.19 ID:KJPz5yLw0
ゴッド西武ザクィーンじゃなくて威風堂々でいいじゃないか
166名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:35:58.87 ID:X3nZmpuD0
>>145
連合王国とイギリス連邦は別物やで

連合王国はそれぞれ独立した王国でたまたま君主がエリザベス女王ってことにしてる
167名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:36:00.62 ID:7wUBaABJ0
オールハイルブリタニアを国家にしとけよ。
168名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:36:04.35 ID:ko8RSKsi0
潰したら中身が飛び出て気持ち悪いよ
169名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:36:06.94 ID:HMIbbaEM0
>>127
統一歌に相応しくないという点では同意だけど、
他国の国家を野蛮呼ばわりするのはどうなのよ、ってこと
スコットランド人にとって到底許容できるものじゃないってのはわかるし、
スコットランド人が斉唱を拒否するのもうなずけるけど・・・
野蛮呼ばわりは失礼でしょ

そもそも「野蛮」って言葉自体が「封建的」という言葉と同じで、「進歩的」な立場から前近代的なシステムや風習を批判的にとらえただけで、
批判対象があたかも時代錯誤である、日文明的であるとレッテル貼りするためだけに作られたものなわけだし、
日本を蛮族だの文化後進国だの言ってホルホルしてる連中と大差ないと思う

170名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:36:06.97 ID:4vDcJAAQ0
そのスポーツの性質上、野球ファンはひいきのチームを応援するのに
家族目線で見るが、サッカー(フットボール)ファンは、
部族目線で見る
171名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:36:10.26 ID:LUdoe3YW0
橋下がやってることなんて国際的には普通なんだよな
172名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:36:27.28 ID:s7vVjR6bO
小中学校で君が代歌うなって言われて育ってきた子供が
将来日本代表になったら国歌歌わなくて叩かれるんだろうな
173名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:36:35.38 ID:tYUK5gvW0
GOD save the Queen(king)って、ムスリムには問題ないのか?

あと、スコットランド人云々は6番じゃないか?
174名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:36:42.68 ID:JZfQKMhs0
↓ラモスが一言
175名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:36:47.72 ID:/w6aAinq0
敗戦国のドイツやイタリアは不適切な国歌の歌詞を変えてるけど
戦勝国は戦前の体制のままだもんな
176名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:36:49.82 ID:6dz+L5Sf0
そもそもソース元がタブロイド紙だから実際にそんな批判あんのか怪しいぞ
177名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:37:01.70 ID:B0B/R+/B0
>>159
公教育しか受けられない生徒がいるんだから、
公教育の場では思想が偏ることはより一層厳に戒める必要があるだろ
178名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:37:04.62 ID:1tuJSJPE0
フランスの国家も凄いんだろ?
銃を手に取り敵をぶっ放せみたいな歌詞だって聞いた。
179名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:37:25.05 ID:tvnx4akY0
国歌の内容はさすがに何とかしろよ
180名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:37:30.58 ID:aDgdj9Pi0
英国史おもすれー
181名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:37:57.47 ID:9YA4e18T0
君が代に沖縄潰すって歌詞があるようなもんだろ
笑える
182名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:38:05.71 ID:/ILAAPGd0
ファーガソン「ルーカスは無理っぽいからシャヒン獲るわ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343394981/
183名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:38:18.01 ID:GxeI6r8s0
日本だったら、東日本やっつけろと入ってるようなもんか
184名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:38:19.78 ID:0+1lqwky0
そりゃエゲレスはもめるわなw
国が違うんだから
185名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:38:22.18 ID:X3nZmpuD0
>>158
簡単に言うと
千葉県と茨城県と東京都と神奈川県と埼玉県の県知事が同じ人な感じ
186名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:38:24.95 ID:RItp8iN10
>>173
基本的にはイスラム教の神=キリスト教の神=ユダヤ教の神だから何も問題ない
187名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:38:26.46 ID:UxncZTXZ0
どこの国も国歌斉唱は当たり前
イギリスだけでなくフランスやドイツでも同様の論争がある
橋下がやってることは国際感覚から見ても当然の行為
おかしいと異議を唱える方が異端
188名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:38:36.18 ID:4xU1651z0
ミッフィーの主題歌でも流しとけよ
めんどいなイギリスはもおww
189名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:38:43.93 ID:CawnSyVE0
>>178
血にそむ旗は掲げられたとかな
フランス革命の歌だからな
190名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:38:50.07 ID:5llR7LH60
そんな直接的な表現があったら歌えんわなw
その場に起立してるだけで十分だろ
日本じゃ愛に満ちた平和的な国歌をなりすまし共が難癖つけて
歌わない起立しない、だけじゃなく周りに不敬を強要するからな
191名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:38:57.55 ID:E5vt3A1P0
こういうの聞くと日本の国歌は結構シャレオツだな
192名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:39:09.20 ID:nEw9Kbs00
精神的には別の国って、じゃあ政治的にも分離しろよっていう
193名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:39:12.04 ID:2NBZeJhH0
>>178
フランス革命の時の革命軍が行進時に歌ってたものだから、物騒なのは当然といえば当然
何度も歌詞の修正議論が沸き起こってるけど変えてないw
194名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:39:12.62 ID:U3/I432f0
そんな歌を国歌にすんなよw
195名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:39:17.39 ID:JZfQKMhs0
フランス国家のイントロって
ビートルズの、All You need is love、だよね
今考えると、なんか意味があるんだろうか
196名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:39:19.07 ID:PuuwzYhA0
>>173
キリスト教もイスラム教も信じてる神は本質的には同じ旧約聖書の神だからOK
アラーというのはアラビック言語で神という一般名詞
197名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:39:21.69 ID:WZj6b8rC0
君が代の歌い出しのわかりにくさなんとかしろ
イントロがあるか無いか判別つかんわ
198名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:39:35.14 ID:SIMjTp+d0
威風堂々でいいと思う
199名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:39:47.63 ID:EKc/MybV0
イギリスはねうよ
200名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:39:49.04 ID:X3nZmpuD0
>>187
連合王国のイギリスと統一国家と一緒くたにして文句言うのは無知以外の何者でもないよ
201名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:39:49.54 ID:GLPk4ckQ0
他国の問題なので
他国の当人同士で解決してください
以上
202名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:39:50.11 ID:xx9MQ8iB0
どこの国でもおまえらみたいのがいるんだな
203名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:40:09.53 ID:ccEQO4YDO
説得力が無くなった橋下が↓
204名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:40:11.88 ID:qamzH20j0
>>176
批判があるかどうかはともかく、
見事なまでにイングランド人だけ歌っててウェールズ人が一人も歌ってなかったのが凄かった

例えば・・・そう例えばだよ?東京都民と神奈川県民の連合チームが出ていて
「東京は最高だ、横浜とかどこの田舎もんだよ(笑)」みたいな歌詞のテーマソングがあって
それを都民全員歌ってて神奈川県民が誰ひとり歌っていないと思いねえ
205名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:40:26.36 ID:ObM9AlTh0
英国っていろいろ大雑把だよね。
206名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:40:41.49 ID:sJ3k7NzH0
ネトウヨは世界中でうざいな
207名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:40:54.17 ID:jzpW4cbA0
だいたい、五番とか多すぎだな。
まあ、イギリス国歌斉唱は短縮のやつだっけか。

五番とかどっちみち謳うこと無いんだし
3番までとかにしたらいいんだよ。
やっかいなものは封印すべき。
208名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:41:04.31 ID:TA8hfcwj0
昨日の男子サッカーのスペイン戦は会場がグラスゴーだったから
旗持ってる現地の観客が、殆どスコットランド旗でユニオンジャック持ってたのがいなかったのが印象的

日本人サポのほうが英国旗持ってた人間が多かったくらい
209名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:41:24.85 ID:qamzH20j0
でもギグスが38歳にして普通にスタミナとFK精度がまだまだワールドクラスだってのがわかっただけでも試合の価値あったよ
210名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:41:31.26 ID:CzhcIojW0
ドイツ国歌なんて、もとはドイツ統一を願って19世紀半ばに作詞されたオーストリア国歌の替歌。
1番は有名な「世界に冠たるドイツ」だが詞のなかの地名全てがドイツ領でなくなったので不適当。
2番は地口、女性蔑視で不適当で3番だけが生き残った。

そういえば今年はスコットランドが合邦してから400年。いくら英国でもスローすぎるだろう。
211名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:41:33.95 ID:PuuwzYhA0
>>185
いや違うだろ
天皇陛下が東京でも千葉でも神奈川でも同じ国家元首という感じ

ただし呼び名が東京都元帥とか千葉県元帥とか住んでる地域で変わる
212名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:41:40.03 ID:nP/vUYOI0
>>82
君は、スゴイな。 初めて知ったよ。 ありがとう。
213名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:41:47.16 ID:TMOhVht40
確かにそういう歌詞だねw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E7%8E%8B%E9%99%9B%E4%B8%8B%E4%B8%87%E6%AD%B3
Rebellious Scots to crush.
反逆せしスコットランド人を破らしめむ
214名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:41:47.98 ID:aDgdj9Pi0
正直これみてウヨサヨいうのは感覚ずれてるのではw
215名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:41:53.06 ID:Y/dzTh7z0
面倒臭いから国家の代わりにドントルックバックインアンガーでも歌っとけ
216名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:41:55.57 ID:X3nZmpuD0
>>208
ユニオンジャックはみんな嫌ってるんだぜ
実は当のイングランド人も大嫌いw
217名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:42:03.31 ID:P/MOoV+Q0
ひでえ国家だなw
それでもジャップの君が代よりはマシかな
218名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:42:11.01 ID:yZs+GkcLP
11世紀、現在フランス内のノルマンディー公国のウィリアム征服王により
ブリテン島南部のイングランドが征服される。
だから英語にはラテン語(フランス語)由来の法律用語が多い。
ブリテン島北部のスコットランドは徹底抗戦。

17世紀、スコットランド国王ジェームス6世が、
イングランド王ジェームス1世にもなり、同君連合となる。
名誉革命起きる。

18世紀、グレートブリテンとして一つの国家になる。
チャールズ・エドワード・ステュアートが継承権を主張して、
逃げていた大陸から、スコットランドへ上陸、ロンドンまであと一歩のところまで迫る。
イングランド愛国歌「神よ、国王陛下を護り給え」が作られる。
打ち破れと言われているのは、このステュワート+ジャコバイト(反革命勢力)の反乱。

1999年、グレートブリテン内にスコットランド議会が復活。
219名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:42:15.94 ID:WiYt30Cr0
>>2
>>194
日本も民主主義国家らしく変えた方がいいぜ
220名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:42:36.54 ID:4MWmYlOZ0
>>181
でも民族的にはDNA?
沖縄人は日本人(大和人?)とほとんど同じじゃなかったっけ?
221名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:42:44.08 ID:qamzH20j0
>>215
しかし、試合場所がオールドトラフォードだという皮肉

いや、だからこそ流せば面白かったんだが
222名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:42:44.13 ID:5xfWgYzM0
>>86
カラオケを頑に拒否するやつと一緒だって
愛国心とはまた別の問題
223名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:42:49.44 ID:yuMgqG1u0
ひとつ思いついたんだが
日本も国歌を変えればみんな歌うようになるんじゃね?
左翼は天皇賛美の「君が代」が嫌い
右翼は国家・国民のための「国歌」が大好き
じゃあ「国家」を「君が代」から変更すればみんな歌えてみんな幸せだろ?
もう国歌のことで国民同士が揉め合うのは嫌だよ
224名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:42:50.42 ID:yTxsghVh0
>>205
食い物とかな
225名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:42:58.97 ID:I7VOr0R00
卒業式の予行演習で校歌とか国家を全力見せたら周りがクスクスしだした。
先生が寄ってきて小声で「口パクでいけ」って言った。
音痴にも歌権を!
ということを体験したけど、別にいいんじゃないの歌わなくても。
ただ胸の国旗とかに手を当てて忠誠を示してほしいけど。
226名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:43:27.16 ID:dfh70py50
>>1
君が代なんかよりもよほど軍靴連想曲じゃねーかwwww
227名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:43:34.32 ID:PuuwzYhA0
>>204
日本だと都道府県に帰属意識は無いからなあ
強いて日本で例えれば「野蛮で生意気な関西人は皆殺しにしろ」って歌うようなもんじゃね?
228名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:43:40.75 ID:nP/vUYOI0
>>206
「世界に悪影響を与える国 第6位」 君ら、韓国人のことだよ。
229名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:43:42.20 ID:i0oyjubq0
潰すwwwどんな国歌だよwww
230名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:43:49.63 ID:0+1lqwky0
今回統一で出てるけどいつもは別の国として出てるからな
それぐらい根深い問題だよ
231名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:43:58.91 ID:ruXzDRhl0
スコットランドはともかく
ウェールズは独立運動も皆無に等しいし国歌を歌うのに抵抗のある人は少ない
232名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:44:01.83 ID:dxmBU/Sx0
スコットランド人って何?
言語も人種も同じなんでしょ?

日本でいう沖縄人みたいなもん?
233名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:44:02.67 ID:9oRI/A+70
バカサヨはどこの国にもいるだけだろ
こんな国歌でも今まで問題視されたことはない
それが普通
234名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:44:07.11 ID:0Zy43vqh0
もう国分ければいいのに
235名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:44:19.33 ID:u/gSErSs0
チームGBだから、北アイルランド人は参加してないん?
236名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:44:37.10 ID:X3nZmpuD0
スコットランドで一番かっけー領主の名前 ブラックダグラス家
237名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:44:44.43 ID:wQllhsG60
それぞれが好きな歌を歌ったらええやん
238名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:44:59.61 ID:OBqLhxB5O
そもそも1つのチームで出すことに無理がある連合4ヵ国で事前にリーグ戦して勝ったチームだけ出せばよかったのに
239名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:45:00.39 ID:4YmM9Zb+0
>>34
La Marseillaise -National anthem of France-
http://www.youtube.com/watch?v=gYVWbqLt8qw&feature=related
240名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:45:02.17 ID:tYgxgclF0
241名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:45:34.59 ID:+WcImdDU0
どの国でも似たような問題抱えてんだな
イングランドとウェールズとスコットランドってどのくらい仲悪いの?
242名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:45:37.85 ID:gSZZ7wDa0
君が代は皆で歌うにはメロディが難しすぎる
243名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:45:41.74 ID:4SjCPfU80
天皇陛下が千代、八千代続きますように
我々国民は小さな石が岩となるまで、苔の生えるまで従います・・・


これが君が代
国民よりも天皇優先
歌ってる奴って何なの?www
244名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:45:42.48 ID:NMAZ7pkS0
ファーガソンも顔真っ赤になるのわかるわ
245名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:45:46.22 ID:UxncZTXZ0
>>82
なんか女王陛下マンセー神マンセーばっかで
こういう国家は嫌だなぁ
やっぱ君が代はすばらしいな
246名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:45:46.19 ID:RItp8iN10
>>216
66年ワールドカップの映像見ると、イングランド代表の応援でユニオンフラッグを
振ってる人が思いのほか多くて驚かされる。今じゃほぼ絶滅状態、みんなセントジョージ旗なのに
247名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:45:50.48 ID:6dz+L5Sf0
ソースがthe sunやで
東スポソースみたいなもん。
248名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:45:50.69 ID:X3nZmpuD0
>>231
まあ、イギリスの皇太子の称号は「プリンス・オブ・ウェールズ」だしねー

そういう名前の戦艦がry
249名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:45:55.41 ID:tWGu31kf0
外国の文化ってマジでわからんなそんな歌イングランド人もあまり歌いたくないんじゃねえの隣にスットコ人いるわけだし
250名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:46:02.33 ID:8/XITHBh0
ピストルズのゴッド・セイブ・ザ・クイーンにしたら万事解決だろ
251名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:46:04.17 ID:JZfQKMhs0
ギグスってウェールズ出身だっけ?
そういえば、ユニオンジャックにウェールズ旗を含ませる企画で
色々ネタとして遊んでた国があったな。
252名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:46:21.58 ID:WiYt30Cr0
>>223
同意。理不尽な歌詞を押し付けて分裂させて喜んでる外圧があるとしか思えない
どこの国のヤツらだ?
253名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:46:32.55 ID:GLPk4ckQ0
>>243
日本人ですが何か?
254名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:46:48.90 ID:tYgxgclF0
>>241
嫌いではないが、アイデンティティを認めろ、てなところ
255名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:46:49.20 ID:3bDoV2VK0
君が代も民が代にでもすればいいのか?
256名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:46:53.14 ID:ruXzDRhl0
>>230
大体4つに分かれるのはイギリス発祥のスポーツだけだけどね
アイルランドへの復帰を願う声が強い北アイルランド
近年独立運動が盛んになってはきたがまだ少数派のスコットランド
そもそも独立運動自体殆どないウェールズと
事情はまったく違う
257名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:46:58.05 ID:c8vAnNWQ0
その国歌を掲げたまま統一国家を維持しようとする方が無理あるだろww
258名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:46:59.25 ID:YNjptV8l0
じゃあ国歌の代わりにオブラディオブラダとかでいいんじゃないかな平和で
259名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:47:00.14 ID:rTSwHDJg0
フランスはフランス革命の歌だっけ
結構過激な歌詞らしいな
欧州は血なまぐさい国歌多そう
260名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:47:10.35 ID:vCuWBwXq0
どこの大阪府ですかw
261名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:47:18.18 ID:y2/fcuLJ0
262名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:47:20.38 ID:MhFCFBDr0
これって例えば大日本帝国代表で韓国人が君が代を歌わないようなもんだろ
これくらい配慮するのが普通だな
どこの国でも右翼はバカで困る
263名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:47:23.70 ID:qamzH20j0
>>231
ところが、言語とか文化面ではスコットランド以上に反発の強いウェールズ

人口の2割はゲール語しか読まず喋らないぐらい(ただし、比較的新しい文化復興運動みたいだが)
後、イギリスというかヨーロッパで唯一海苔を食べるのがウェールズ人(消化酵素を持っている)

ただ、食べ方としては茹でた海苔をバターと一緒に炒めてトーストにのせて食べるとか
ウェールズと言えば伝統料理「ウェルシュラビッド」という
唐辛子で辛みを付けたチーズをトーストに乗せる伝統料理(ウサギは使わない)が有名ですね
264名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:47:36.84 ID:nUNUNW3h0
歌いたくねーなら仕方ねーだろ
265名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:47:37.96 ID:UcU6su0k0
イギリスはたったの4国くっ付いただけでゴチャゴチャしてるのに
アメリカは50以上くっ付いてるのに愛国心を持ってるのが凄い
266名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:47:40.02 ID:3wvtnfQO0
これは国家が悪いだろw
267名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:47:54.49 ID:t8Tq4k5Y0
なんつー歌詞だ
268名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:47:59.20 ID:PuuwzYhA0
>>241
ウェールズはイングランドとは比較的仲悪くない
法制度も自治権もかなり共有してる

スコットランドは同じ島に基本同居してやってる別国家と思ってる
法律もぜんぜん別

北アイルランドは隙あれば独立したい程イングランドは大嫌い
でも隣のアイルランドも嫌い
269名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:48:02.16 ID:wBkxOi1e0
ロンドン市警をスコットランドヤードと呼ぶのはいいのか?

>>243
こういう解釈が出来るあなたが素敵。
270名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:48:03.16 ID:X3nZmpuD0
>>241
おし
取り敢えずGEOかツタヤでブレイブ・ハートっていう映画を借りてみるんだ!!

どんだけスコットランドがイングランドが嫌いかがよく分かるぞ!
271名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:48:03.58 ID:LZwUStu20
スコットランドって日本で言えば東北地方みたいなもんだからな

東京五輪で「東北潰す」なんて国歌だったら東北人絶対歌わないよ
272名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:47:24.48 ID:CfwC3KW+0
開会式、国歌斉唱でブリテン崩壊、イギリス人同士がいがみ合う中、
しょぼくれた眉毛がギターを抱えてDon't look back in angerを歌い出すと、
五輪スタジアムは大合唱に包まれた。

翌日、ベンチで冷たくなっている内川が発見され、吉村と村田は病院内で静かに息を引き取った。
273名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:48:09.01 ID:dGwUYErFO
>>232
(・∀・)カエレ!
274名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:48:24.24 ID:QAQ9Dl6AI
スコットランド人はスコットランド代表で出て
戦うべきなのになんでチョンが日本代表に、みたいなことしてるの
275名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:48:24.70 ID:l4wHmeI60
違うぞ
イングランド=アングレランド

アングレ=ドイツ フランス語ではアングレはドイツ

アングロサクソン=アングレ出身アングロ族と現地人サクソン族 
いわばドイツの侵略でアングロサクソン=イングランドになった

イングランド以外のイギリス人はそれに対抗する民族
276名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:48:25.35 ID:Y1hBSd5F0
これは国歌が悪い
6節削除すればいいのにね(´ ・ω・`)
それかちょっとだけ変えるとか
277名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:48:29.01 ID:fVyfexUV0
スペインでさえバスクとカタルーニャとスペイン人でトラブルもなく仲良くやってるのに
さすが珍グランドと他3国だなw
むりだろwww最初からww
278名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:48:34.41 ID:u9O40xcuP
別に自由だと思うけど、熱唱してるイタリアのA代表を見ると気持ちいと思う
279名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:48:40.46 ID:2SPQicn50
スコットランドって昔はイングランドの植民地のような場所だったからな




ブレイブハート参照
280名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:48:56.33 ID:mDkrDoKU0
ピストルズのゴッド・セイブ・ザ・クイーンなら団結するだろう
281名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:49:04.12 ID:FBZ3lEd90
つーかこれが国歌っておかしいだろw
仮にもイングランドとスットコランドの同君連合って体裁なのにw
282名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:49:10.32 ID:X3nZmpuD0
>>268
そりゃあ嫌うよ

自分たちのスコットランド王が10人近くイングランド王に殺されてるんだもん・・・
283名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:49:29.21 ID:qamzH20j0
>>272
ヒント:GB代表VSセネガルの試合が行われたのはマンチェスターユナイテッドのホームスタジアムであるオールドトラフォード
284名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:49:32.49 ID:tYgxgclF0
>>259
陸続き
民族主義の台頭
産業革命の勃発
宗教改革

これらが色々重なると、面倒なことになるのさ
285名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:49:38.95 ID:U5bKeUT00
大阪民国を潰せ
286名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:49:44.45 ID:NEMj1APd0
Rebellious Scots to crush. こらアカンやろ・・・
287名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:49:56.34 ID:43OBrzo60
イギリス解散すればいいよ
288名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:49:56.95 ID:qlMuW/cJ0
>>265
両国の歴史、成り立ちを考えろ
バカなのかw
289名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:50:03.36 ID:LZwUStu20

スコットランド=東北

グラスゴー=仙台

ロンドン=東京
290名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:50:03.90 ID:55yTRc9O0
さすが紳士の国エゲレスの国家は格が違う
291名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:50:04.11 ID:yBWg3k7U0
アイドルお宝ニュースhttp://jbbs.livedoor.jp/movie/9786/
292名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:50:23.71 ID:wBkxOi1e0
>>275
世界史ではザクセン族だったぞ。
293名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:50:24.63 ID:CzhcIojW0
ウェールズだって、攻め込んだイングランド王が「次のウェールズ王はウェールズ生まれにする」と懐柔しておいて、現地で産まれた息子を持ち上げて「ここにウェールズ王がいる。」

英国皇太子がプリンスオブウェールズと呼ばれるいわれであった。
294名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:50:26.94 ID:u4y341ge0
これは詩が悪いなw
295名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:50:28.13 ID:tYgxgclF0
>>265
南北戦争という代償を払っている。
296名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:50:35.67 ID:ruXzDRhl0
スコットランドは北海油田のおかけで独立しても一定の財源はあるからね
だから独立運動も根拠を持ちやすい
ウェールズはそういうのもないし 
297名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:50:38.18 ID:cx04zzmD0
一方、李は歌った。
298名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:50:48.53 ID:lS1coBph0
北アイルランドとアイルランドは合同チーム?
299名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:50:54.17 ID:dxmBU/Sx0
>>223
そりゃちがうぞ。
左翼が国歌や国旗を否定しているのは国家そのものを解体したいからだよw

だからこそ、国歌や国旗は国家を象徴するものだからそんなもんは結局いらないっていう奴らだよw
天皇がどうとか、戦争がどうとかだのは、多少の共感や説得力は
あると思ってるから掲げているだけw
300名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:50:57.52 ID:HMIbbaEM0
>>241
サザンの桑田と長淵くらい

ブランキーの浅井とミスチル
バンプの増川とバンプの直井
くるりの岸田とアジカンの後藤

くらい仲が悪い
301名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:50:59.74 ID:Su76eZUI0
お互い嫌なら
ひとつの国家として独立すればいい。
それをせずに、国家としては一緒の扱いにしてくれ、でもスポーツでは別個にしてくれよ、だなんて虫が良すぎるわ。
ベルギー、カナダ、スリランカ・・・、アフリカ諸国に至っては国境の線引きが無茶苦茶だろうよ、
それでも同一国家として五輪で頑張ってるんだから。
302名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:51:06.14 ID:PuuwzYhA0
>>232
スコットランド人はケルト系中心
イングランド人は土着のローマ人+後から侵略してきたヴァイキングの混血中心

同じ白人だけど文化的にも遺伝的にも違う
303名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:51:09.37 ID:X3nZmpuD0
>>298
人が死ぬwwwww
304名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:51:16.67 ID:qamzH20j0
>>277
そこ、マドリードのブルボン王家をたたえる歌詞のおかげで、
公式の場では歌えない国・・・

ユーロ優勝時、元ボート選手としても有名なフェリペ皇太子が祝福に駆け付けた時に
セスクとピケ(バルセロナ所属にしてカタルーニャ出身)がカタルーニャ国旗掲げたりしてたでしょ?
305名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:51:20.22 ID:JZfQKMhs0
まぁ島国日本としては、理解できないな
306名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:51:44.45 ID:GLPk4ckQ0
こういう他国の問題にとやかく言うべきじゃないよ
チョンじゃないんだから
307名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:51:51.48 ID:CrMDflsV0
スコットランドだけだろ。調和を乱すKYは

A代表でもイングランド+ウェールズ+北アイルで組めばいいのにね
308名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:51:53.34 ID:yZs+GkcLP
これ、作詞された時は、
名誉革命があって、民主的になろうとしているところで、
大陸に逃げていたチャールズ・エドワード・ステュアートが、
反革命を打ち出して乗り込んできた。
それにスコットランドにたくさんいた反革命勢力が同調した。

だから作っていた時は「反革命をぶっ飛ばせ」って意味で、
「スコット野郎たちをぶっ飛ばせ」って言ってる。

多くのイングランド人はこの戦いを名誉革命を守った誇りある戦いと考えている。
ステュアートのことは小僭称者(young pretender)と馬鹿にして。
だが歌詞の表現が悪い…
309名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:52:07.37 ID:hRdEa/qV0
マナーってもんがあるだろ
オールブラックスのハカを拒否するようなものだ
310名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:52:10.03 ID:IMfxn8yYO
God save the queenでいいじゃん
311名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:52:15.78 ID:X3nZmpuD0
イギリスでは愛国心が強ければ強いほどイギリス国歌歌いませんw
312名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:52:18.84 ID:fn4dz70zO
つかお前ら(俺も含め)国歌には本当に敏感だなwwww
一番勢いあるとかww
313名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:52:24.36 ID:gSZZ7wDa0
>>305
イギリスも島国な件、ってつっこんで欲しいの?
314名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:52:26.51 ID:J7Zs79G70
もう完全に別れた方がいいだろ
普通に英国なんてイランから解体しろ
イングランド、アイルランド、スコットランド、ウェールズの4ヶ国でいいだろ
315名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:52:28.66 ID:nP/vUYOI0
>>278
うん。国家を熱唱してるイタリア代表は、見てて気持ち良かった。
昨日の日本代表の試合でも、日本人は、ちゃんと国家を歌っていたように見えた。
いいんじゃないかな。
316名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:52:31.47 ID:2SPQicn50
>>305
北海道民、アイヌ、琉球人は日本国歌と国旗と天皇を自分達のシンボルと思ってないよ
317名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:52:37.79 ID:mRLc22ax0
>>305
節子、イングランドも島国や・・・
318名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:52:45.19 ID:IweCKBLZ0
どこの国にも問題が有るんだね
319名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:52:47.35 ID:2cjKcKlg0
UK(イギリス)って結局何なの?以前、相模原の中学でイングランド人のALTと
仕事で知り合って、You are british,aren't you?(イギリス人なんよね?)と
聞くと、I'm an English(イングランド人だ)と答える。

じゃ、スットコランドやウェールズは違う国なのかと聞くと「違う」と言う。
じゃ、一体UKって何なの?違う国ならチェコとスロバキアみたいに平和裏に別れればいいのに。
320名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:53:08.69 ID:FBZ3lEd90
日本には同君連合って概念が無かったから理解し辛いんだろうな
スペインなんかも本来は完全に別国家だし
321名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:53:17.38 ID:dxmBU/Sx0
>>243
お前みたいなカスより天皇陛下が優先されるのは当たり前だろ
馬鹿か?
322名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:53:23.86 ID:p4LGilPZ0
●「アイルランドの親日感情」、北村良和、月曜評論、H11.5.5

現地の友人とダブリン市のとあるパブに入った。
何やら、乾杯、乾杯と騒いでいる人々がいる。

その友人に、何を祝っているのか、と聞いた所、連れのアイルランド人は、
「何? 今日2月15日はシンガポール陥落記念日なんだぜ。
日本人の君が知らないなんて、おどろきだよ」と答えた。
そして、さらに次のように怒られた。

君達戦後世代は第2次大戦に就いて何も教えられていないらしいが、
シンガポールは当時世界一難攻不落の要塞だったんだぜ。
戦艦プリンス・オブ・ウェールズやレパルスが沈められた時も我々は喜んだが、
シンガポールの時は格別だった。
君、相手は世界一のイギリス海軍だった事を忘れてはいかんよ。
それをあんなに見事に陥落させるなんて素晴らしいじゃないか。
その山下将軍の2月15日を忘れるなぞ信じられないよ。
323名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:53:35.22 ID:qze86Cmd0
>>1
モンティ・パイソンの『ランバージャック・ソング』『スパム・ソング』あたりでどうか?
324名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:53:39.74 ID:yxxmx3bg0
北アイルランド……イングランド史ね、独立すんぞ
スコットランド……独立しても別に良くね?独立しようぜ
ウェールズ……スコットランドの動向によっては独立ルート
325名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:53:42.00 ID:+FUKeR5v0
統一チーム作る時だけは歌詞を穏便な物にしてやるとか該当節はなかったことにするとかの配慮はしてやれよw
笑いを取りにいってるわけじゃないのに自分の出身地に批判的な歌歌うとか嫌だわ
326名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:53:45.63 ID:qamzH20j0
>>292
ヘプターキー(7王国)って習ったでしょ?

イーストアングリア(東のアングル族)・ノーサンブリア(北のアングル族)・マーシア(南のアングル族)がアングル人の王国
ウェセックス(西のサクソン族)・エセックス(東のサクソン族)・サセックス(南のサクソン族)がサクソン王国
ケント(湾口、ドーバー海峡近くの場所)がジュート族の王国だよ
327名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:53:49.25 ID:RItp8iN10
>>304
コパ・デル・レイ決勝がアスレティック・ビルバオ対バルセロナの顔合わせなると
いつも観客全員で国王に大ブーイングしてるから面白いな
328名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:53:52.62 ID:Cde6pyzu0
正式な君が代
素晴らしい
329名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:54:12.64 ID:HMIbbaEM0
>>319
お貴族様がパワーゲームやってたころの残りカスが連合王国
330名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:54:15.72 ID:hRdEa/qV0
君が代聴いて精神病院通う人は
イギリスやフランスの殺伐とした歌詞聴いてどうなっちゃうの?
331名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:54:21.24 ID:ruXzDRhl0
将来的にはスコットランドは分離する可能性はあるが
ウェールズはまずあり得ない
北アイルランドは連合王国残留かアイルランドへの復帰かが焦点だから
現状維持はともかく北アイルランドとしての独立はまずあり得ない
332名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:54:25.63 ID:X3nZmpuD0
>>319
連合王国

それぞれ違う国の王様がエリザベス女王って事で纏まってる国
だから地域ごとに独立心というよりも完全に独立しちゃってる
333名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:54:29.46 ID:23ZUad8y0
イギリス複雑すぎる
334名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:54:39.62 ID:8C3UVZdn0
グレートブリテン(イギリス)代表なのに、何で国歌はイングランド国歌なの?
スコットランド、ウェールズの選手は歌えなくて当たり前じゃん!
335名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:54:51.41 ID:yZs+GkcLP
>>245
イギリスは名誉革命なんで、王様にもたらされた革命なのよ。
だから王さんを称揚するのには全く意味が無いわけじゃない。

ただ無血革命とも言われているけど、スコットランドでは戦争があった。
反革命の反乱があったので。
336名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:54:56.31 ID:LZwUStu20
東北人からしたら天皇なんて京の都の侵略者だからさ
歴史上ずっと反抗して来たじゃん
337名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:55:32.20 ID:CdUwgCVe0
こんな歌詞を国歌にしていて、どこが紳士の国なんだ。
所詮は、世界中を侵略して奴隷にしていた野蛮な連中だろう。歴史あるのに
飯がマズイ時点で頭が悪いんじゃないかと思う。
338名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:55:32.60 ID:yMPAQOAD0
>>316
かなり分断工作されちゃったからね
339名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:55:33.42 ID:PuuwzYhA0
>>320
戦前大東亜共栄圏を立ち上げたときは大英帝国の同君連合を参考にしてる
340名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:55:38.85 ID:6vyFiNQy0
メルギブソンのブレイブハートが好きな俺としては、こういう揉め事は本当に楽しい
どうしてもスコットランド寄りになってしまうけど
341名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:55:40.13 ID:qamzH20j0
>>318
かつて日教組の教師に
「ヨーロッパを見習え!彼らはEC・EUという共同体を仲良く組んでいるだろう!
日本みたいに世界中にケンカ売って、国内でもいがみ合っている最低な国は世界中どこを見ても存在しない!」
って教わったのは嘘だったのかと
342名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:55:58.15 ID:etypYgRH0
日本も予選の時は歌ってない人多かったけど
イギリスきてから全員歌ってたw
あれは絶対指導入ったな!
343名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:55:58.92 ID:p4LGilPZ0
■チャーチルの「対日世界大戦回顧録」から

日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。
笑みを浮かべて要求 を呑んでくれる。
しかし、これでは困る。反論する相手をねじ伏せてこそ
政治家としての点数があがるのに、それができない。
それでもう一度無理難題を 要求すると、またこれも呑んでくれる。
すると議会は、いままで以上の要求を しろという。

無理を承知で要求してみると、今度は笑みを浮かべていた日本人が
まったく 別人の顔になって、「これほどこちらが譲歩しているのに、
そんなことをいうとは、あなたは話のわからない人だ。
ここに至っては、刺し違えるしかない」と言って突っかかってくる。

英国はその後マレー半島沖合いで戦艦プリンスオブウェールズと
レパルスを日本軍に撃沈され、シンガポールを失った。
日本にこれほどの力があったなら、もっと早く発言して欲しかった。
日本人は外交を知らない。

■戦後、英国宰相チャーチルが述懐して次のように言った。

「英帝国が終焉した理由は、英軍がアジア人の目の前で、日本軍に惨敗したからである。

一度失墜した権威を、もう一度掲げることは出来っこない。
英軍は戦後も依然として強力だが、しかし世界の人々は、英軍がアジア人に負けたのを見てしまった」。

有色の日本がホンコン、シンガポールで英軍に大勝し、フィリッピンの米軍を駆逐したのを目のあたりに見た世界の有色民族から、
長年の間に習性とまでになったいた白人隷属の卑屈な気持ちが ヴェールを剥がすかのように一掃され、
「白人優位、白人不敗」の神話は、これを機に音を立てて崩壊したのであった。
344名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:55:59.69 ID:OKvYTL7E0
君が代ほど平和的な歌詞と音楽はないな
中国とフランス国家もえげつない歌詞
345名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:56:01.64 ID:FBZ3lEd90
>>336
平泉の藤原が源氏に潰されなかったらこういう状態に近くなってた可能性はあるが…
346名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:56:15.68 ID:55yTRc9O0
>>275
お前どこの大学出だよ。
アングロ族もザクセン族もドイツ系だぞ。
ちなみにフランスに侵攻したのがフランク族。
イギリスもフランスも元々ケルト人の地域で、ローマ人に侵略されてからゲルマン系にも侵略された。
347名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:56:20.71 ID:X3nZmpuD0
>>335
そういや・・・次の国王はチャールズ三世だな・・・・

いや、別に何も言う気はないけどさ・・・でも何でわざわざチャールズなんて名前付けたのかなー?・・・w
348名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:56:23.05 ID:bK9mUfWN0
アイルランドみたく独立しちゃえよスコットは

大昔から圧政に苦しんでるだろ
349名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:56:42.11 ID:30dLFehZ0
Rebellious Scots to crush.
反逆せしスコットランド人を破らしめむ
http://ja.wikipedia.org/wiki/女王陛下万歳
350名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:56:57.23 ID:yxxmx3bg0
>>331
スコットランドが抜けると議会のバランスがイングランド一色になって
ウェールズの議席が酷いことになる

まあウェールズは独立よりイングランドの犬になるのが現実的かなあ
351名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:57:00.22 ID:+wICGzA30
お前らにチョン国家歌えと言われたらどうする?
352名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:57:11.72 ID:OD0WZheh0
これを機会に Don't Look Back In Anger にしろよ
353名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:57:11.87 ID:qamzH20j0
>>335
名誉革命って言われてるけど、
あれフランスのルイ14世がむやみやたらに仕掛けた戦争で色々大ピンチになったオランダのウィレム3世が
起死回生とばかりイングランドを征服しただけなのになあ
354名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:57:11.33 ID:JYMi00eU0
>>317
島国だけどアイルランドと陸続きだよね
355名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:57:16.46 ID:9oRI/A+70
ウイリアム王子の結婚式では最後にイギリス国歌をみんなで歌ってたし
その場にスコットランド代表もいて、会場中から声が聞こえたってことは
多分歌ってたろうから問題ないんじゃね


歌詞にいちいち突っかかるのは狭量な奴がやること
356名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:57:41.98 ID:LZwUStu20
橋下とイングランド人はネトウヨ
357名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:57:52.08 ID:vAC5gKsN0
>>351
へぇ
国歌あったんだ?
知らないや
358名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:58:11.79 ID:TA8hfcwj0
国歌ってのはその国の骨子を題材にするからな

アメリカなら自由と独立
フランスなら革命
イギリスなら国教会と王室
中国なら共産主義と抗日

さて、日本では天皇だけど、君が代を変えたいと思ってる人は
何を骨子にしたいんだろうか?
359名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:58:15.51 ID:IkhanL9W0
>>345
そもそも藤原氏も中央から蝦夷を征服したわけだが。
360名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:58:18.40 ID:yMPAQOAD0
ゴッド・セーブ・ザ・クイーンってさ、
君主が女王じゃ無くなったら、ゴッド・セーブ・ザ・キングになんの?
361名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:58:20.55 ID:CzhcIojW0
戊辰戦争の時の軍歌が国歌になったら東北人は歌うか?
抜刀隊の歌が国歌になったら薩摩人は歌うか?
362名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:58:35.95 ID:UdEZthCx0
>>356
アホなレスばっかしてんなよ
363名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:58:36.88 ID:nP/vUYOI0
>>316
俺は、北海道にずっと住んでいたが、何のことを言っているんだい?
騒いでるのは、一部の朝鮮人の成りすましだと思うぞ。
364名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:58:48.71 ID:ruXzDRhl0
ただ昨今の経済危機をみると
スコットランドが独立してやっていけるのかっていうのはあるけどなぁ
北海油田だってイングランドがノーといえばどうしようもないし
そうなった場合どうするんだろうという話 
ユーロ導入したり親EU主義をとるらしいが
365名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:58:49.97 ID:Cde6pyzu0
>>243
朝鮮学校では無理矢理こういう解釈を教えてんの?

本当に無理矢理やね

麻原ショウコウの歌だと言い張る事も出来るやんw
366名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:58:58.20 ID:nE42ZU5a0
>>354
えっ
367名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:59:07.14 ID:yZs+GkcLP
>>319
Britishは語義的にはブリテン(Britain)島人だよ。
British islesで一番でかいからGreat Britain。
368名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:59:11.27 ID:2qPxJOVSO
>>351
日本はチョンじゃないしな
イギリスはいい加減各国が独立するかしないか決めないから悪いんでしょ?
チョンですら一応南北はっきり分かれて双方ででてるじゃん
369名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:59:20.30 ID:J7Zs79G70

ブサヨ(正体→在チョン)は、こういう時には。。。。。。。。。。

英国のネトウヨがぁあああああああああああって、言わないんだな(笑)

370名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:59:31.54 ID:4vDcJAAQ0
さっかあ自体がネトウヨ養成スポーツだからしかたない
371名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:59:43.10 ID:vAC5gKsN0
>>363
学校で君が代歌わないってマジですか?
日教組の影響らしいが
372名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 22:59:57.26 ID:twPH+5bq0
イギリスのおまいらwww
373名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:00:18.90 ID:FBZ3lEd90
スコットランドの独立宣言見たら同君連合って体でもイングランドに従ってるのが不思議なほど
国王に対してイングランドに抵抗する限りは支持するが、少しでも靡いたら断固反乱するって脅してんだからw

アーブロース宣言
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%AE%A3%E8%A8%80
374名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:00:19.91 ID:1m9HjVqZ0
いつも日本以外では国歌は歌わなくていいとか怪しいコピペはってた朝鮮人涙目
375名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:00:22.64 ID:qamzH20j0
>>360
そうだよ

ちなみにイングランド王家は
「現国王に男子(もちろん嫡子)が存在する場合、兄弟の何番目だろうと王子が皇太子になり、王女に継承権は存在しない
ただし、現国王に女子しか子供がいない場合のみ、王女に継承権が認められる」扱い
376名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:00:35.17 ID:HZnH3hXu0
これはもう歌詞が悪いとしかw
さすがに第2国歌作るしかないわ
377名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:00:39.15 ID:HMIbbaEM0
クルセイダーキングスでもイギリスは絶対修羅の国になるもんな
ノルマンコンクエスト発生するの見たことないほど、バラバラに分裂する
378名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:00:51.73 ID:FBZ3lEd90
>>359
平泉の藤原は実質蝦夷のボス
379名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:00:53.11 ID:nOiZlo3x0
君が代は 千代に八千代に 細石の 巌となりて
苔のむすまで 動きなく 常葉垣葉に 陰りもあらじ

君が代は 千尋の底の 細石の 鵜の居る磯と
現はるるまで 限りなく 御世の栄を 祝ぎ奉る
380名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:01:07.24 ID:Tr02PryX0
イマジンにでもすればw
381名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:01:16.20 ID:+wICGzA30
>>368
例えば日韓チームとかいうのが結成され
チョン国家が流れてきて選手が拒否しても当然だろう
382名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:01:25.73 ID:nP/vUYOI0
>>371
ウチは、普通に君が代を歌ってたけど。 他の学校のことは、分からない。
383名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:01:31.27 ID:95tC/PU70
新しい国家オアシスに作ってもらえよ
384名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:01:38.85 ID:ythv5mdmO
オランダ国家の歌詞がおかしかった気がする
なんかおかしかった
385名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:01:44.73 ID:5zC+TIiO0
第6番の歌詞は削除しろよ
普段歌わないにしてもスコットランド人はいい気分しないだろ
386名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:01:45.41 ID:l4wHmeI60
歴史を鑑みれば日本も抱えてるんだ
しかし、授業では教えない

西日本人の 関西 中国地方 四国の半分 北九州と

東日本人の 関東 東北 北海道 四国の半分 南九州では

民族が違う

邪馬台の時と飛鳥時代の絵の日本人は顔が違うだろ?

つまり一方は半島渡来だ
387名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:01:50.67 ID:XjFN9Q070
日本ももっと戦闘国歌をつくろうぜ

反逆する朝鮮人を打ち砕く シナ人を滅ぼす ロシア人を収容所へ ああ 陛下!
388名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:01:53.78 ID:oUIMoXg30
>>372
どういうあれか知らないけど日本がヌルすぎるだけだよ
389名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:01:54.81 ID:tj6EXUH70
複雑な問題だな
詳しくない他国の人間は何も言わない方が良いだろう
390名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:01:56.00 ID:JZfQKMhs0
>>357
何回聞いても覚えられない、よくある欧米風の国家です
391名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:01:56.88 ID:LFqwAzcz0
そりゃスコットランド人はこの部分は歌わないだろうなw
392名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:02:03.08 ID:mRLc22ax0
>>354
節子、アイルランドとブリテン島はバラバラや・・・
393名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:02:03.34 ID:l8S6vGm00
国家を強制する雰囲気は日本だけって馬鹿りべらるwがいってたけど
また嘘でしたwww
あーあ、どうしていつも自爆ばかりしてりべらるは劣等なの?www
394名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:02:10.50 ID:yMPAQOAD0
>>375
ほー、やっぱりそうなのか
395名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:02:11.48 ID:FBZ3lEd90
>>384
ナッサウ家は神聖ローマに忠実に従ってきたとかって歌詞だったかw
396名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:02:20.00 ID:p4LGilPZ0
UKとしてイギリスの元首相のトニーブレアもスコットランド人だろ
マンUのファーガソンもそうだし

あれって日本で言えば在日が首相になってるようなもんだろ
イングランド人はなんとも思わんのかね
397名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:02:24.06 ID:qamzH20j0
>>383
今解散状態じゃん

しかも元メンバーのアンディ=ベルが
「みんなノエルの主張ばかり信じるんだ。どうして彼の主張が100%正しいって言いきれるんだい?」
と言ってるし
398名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:02:26.74 ID:hRdEa/qV0
じゃあビートルズのヘイジュードでも歌っとけ
399名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:02:40.71 ID:55yTRc9O0
>>345
平泉の藤原氏は元々源氏と仲良かったがちょうど頼朝がトチ狂ってたころにその煽りを受けて運が悪かっただけ
400名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:02:55.93 ID:X3nZmpuD0
>>383
U2ボノ
「いい歌があるんだ・・・Sunday Bloody Sunday」って言うんだけどry
401名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:03:01.01 ID:aDgdj9Pi0
なんで日本と近隣国で例えようとするのかw
402名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:03:05.87 ID:9x86G6lF0
>>316
はい残念
俺沖縄だがそんなこと言ってる人はクラスにひとりもいなかったよ
403名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:03:10.25 ID:2ndmzHVY0
>イギリス国歌の第5節には「反抗するスコットランド人を潰す」

君が代のてんのうがーなんてレベルじゃねーな。君が代で抗議してるレベルの奴らからしたら発狂レベルだろうな
404名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:03:18.34 ID:YdOw/InN0
日本メディアは当然「ヒットラーだ」「独裁だ」と騒ぎ立てるんですよね?
405名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:03:30.12 ID:qze86Cmd0
>>347
王位に就いたら名前が変わる人もいるよ。
エリザベス2世女王陛下の父上とか。
406名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:03:33.71 ID:U89J7tas0
そもそ国歌にスコットランド人を潰すなんて歌詞があるのがおかしいわ。
歌詞を変えてから批判しろよ。
407 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/07/27(金) 23:03:38.90 ID:kBcbqKMy0
>>385
そういうのを内政干渉という
日本の国家を歌うとアジア人がいい気分がしないから歌うなといっているのと同じ
408名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:03:52.32 ID:RItp8iN10
>>384
今まで舎弟で頑張って来ました、真面目にパシリやってました、でももう無理です、みたいな歌詞だったか
409名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:03:56.33 ID:4MWmYlOZ0
これに宗教も絡んでくるから
複雑過ぎるわw
410名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:03:59.35 ID:afvwZS7w0
日本も戦勝国だったら
「反抗する朝鮮人を〜」みたいになってたんだな
ドイツはポーランドかなあ
411名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:04:17.74 ID:yZs+GkcLP
>>353
王の首の挿げ替えとしてはその通りなんだけど、
国の制度がちゃんと変わっているわけなので。

UKの人たちは首が誰だかあまり気にしてない。
いろいろと国王愛してるかのような習慣、文化になってるけど。
日本人の天皇に対する感覚に似てる。右派はどちらも凄いけど。
412名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:04:31.18 ID:yuMgqG1u0
>>371
北海道人だけど
卒業式とかで音楽は流れる
ただ1人も歌った人を小・中・高と見たことがない
本州ではマジでああいう時に歌うの?
413名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:04:42.47 ID:JZfQKMhs0
とにかく、日本国歌は独特だから好き
414名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:04:42.94 ID:S6GKjJSa0

外国の国家はドストレートの凄え歌詞だなw

君が代に言いがかりレベルでウダウダ言ってる連中の温さといったらw
415名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:04:51.35 ID:X3nZmpuD0
>>384
オランダとスペインはガチで仲悪い

理由はスペイン王フェリペ2世が「オランダ人は全員死刑」っていうとんでもない判決出して
本当に実行したからw
416名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:04:51.91 ID:Lu+edv3pO
在チョン集合スレですねw
417名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:05:01.92 ID:oDbsaibn0
朝鮮人を皆殺しにするって国歌に変えようぜ
418名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:05:08.31 ID:Tr02PryX0
>>391
歌ってないのはウェールズ人らしいよ
419名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:05:19.24 ID:HMIbbaEM0
>>367
グレートブリテンの語源って、
ブルターニュ地方と区別するために「大きい方のブリタニア(ブリトン人の住む土地)」ってことで「グレートブリテン」になったんじゃないの?
420名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:05:31.89 ID:X3nZmpuD0
>>405
あいつジョージじゃねーの?
421名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:05:32.07 ID:OD0WZheh0
なんかの間違いでアンディ・マレーが金メダルとったら...
422!ninja:2012/07/27(金) 23:05:34.57 ID:kBcbqKMy0
>>406
靖国に砲弾などがあるから軍事施設だと騒ぐ特アと同じ発想だな
内政干渉すんな
423名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:05:37.40 ID:p4LGilPZ0
イギリス王室って征服王朝だろ
もともとブリテン島に住んでたスコットランドやウェールズの先人である
ケルト系民族をデンマークあたりからやってきた海賊のアングル人が
制圧して王を名乗ったんだろ
424名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:05:49.77 ID:qamzH20j0
「ゴッドセイブザクイーン」で言うならあれだ

「ピストルズのカリスマはシド=ヴィシャスだ!あいつが死んだ後のピストルズなんてピストルズじゃない。
そもそも音楽性なんて全く無いパンクバンドなんだ、ボーカルが誰かなんて関係ないし、シドがベース弾けなくても当たり前」
って信者と

「いやいや、ピストルズの顔はジョニー=ロットンに決まってんだろ(笑)」
って信者の対立みたいなもんだよ

ここに
「ていうか、グレン=マトロックがいてこそピストルズ成立すんじゃねえの?」って人も別に少数いるようなもん
425名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:05:57.97 ID:+wICGzA30
例えばチョン国家が流れてきて
歌詞に日本人を潰すって歌詞があるようなもんだろ
そりゃ歌えない
426名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:06:01.29 ID:G98B342i0
スコットランド人にイングランド目線で作られた国家歌えとか馬鹿だろ
427名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:06:06.45 ID:nP/vUYOI0
>>412
えッ? 北海道のどこ? 俺は、函館だけど。 君が代を歌ってたぞ。
428名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:06:10.90 ID:JVglLzM90
オーストラリアもこれ歌ってるんだっけ?と思ったら、
30年ほど前にちゃんと独自の作ってるんだな
429名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:06:16.31 ID:99rHoY1a0
430名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:06:17.84 ID:LZwUStu20
歴史上日本の中央政権は畿内〜江戸(東京)の本州太平洋側にあったわけで
出雲の国譲り神話の時代から周辺勢力が屈服されていったのが日本の歴史
その流れに最期まで抵抗した東北人ならスコットランド人の気持ちも分かるはず
431名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:06:19.95 ID:vAC5gKsN0
>>412
・・・
普通学校全員で歌いますが・・・

音楽流すだけとかありえないし学校で教わる
432名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:06:29.14 ID:mgkIcyny0
MBSの記者呼んで来いw
433名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:06:31.85 ID:kCbuPAPXO
>>401
ネトウヨネラーは世界が狭いんだよ
かつ最も低俗といえるイギリスゴシップ紙と同レベルw
434名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:06:41.47 ID:PuuwzYhA0
>>346
アングロサクソンなんて人種は学問上は存在しないぞ
白人至上主義者が勝手にでっちあげただけで

イングランド人は単なる混血民族
ヴァイキング系のノルディック人種の血の割合が比較的濃いというだけ
435名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:06:55.29 ID:mRLc22ax0
>>347
エドワード1世の息子がエドワード2世とか
親子で同じ名前つける毛唐の神経はよく分からん
436名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:07:00.09 ID:6gtSHM6w0
ゴキブリチョンが湧きやすいスレだなぁww
437名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:07:07.95 ID:JZfQKMhs0
>>412
それこそ、小学生の頃、音楽の授業で教えられたが
朝会で国歌斉唱してた
とにかくよく歌ってた
438 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/07/27(金) 23:07:10.98 ID:kBcbqKMy0
イングランドは友好国なのに
お前らがここまで内政干渉しまくりとは思わなかった
他国の歴史尊重しろっての
世界の国歌なんて穏やかじゃない歌詞が多いの知らないのかよ
439名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:07:15.41 ID:55yTRc9O0
>>412
歌ったことないよ。
小学校の音楽の先生も教科書の最後のページに載ってる君が代には6年間ノータッチ。中学も然り。高校は忘れた。
440名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:07:29.95 ID:yZs+GkcLP
>>396
在日とはぜんぜん違うよ。
スコットランド人は国民の義務を果たしているので。
441名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:07:35.43 ID:2cjKcKlg0
>>386
自分は宮崎出身だけど、南九州はDNAの型が半島人と最も異なる部類に
入るらしいね。近いのに不思議。南方系の人が多いのだろうか。
442名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:07:38.44 ID:iEh9Abny0
つーかセネガルに引き分けたのかよ

くにおくんのサッカーぐらいでしか知らんが
セネガルって強くないよね?
443名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:07:39.09 ID:X3nZmpuD0
>>430
でも日本の国歌に「田村麻呂は蝦夷の反乱をぶっ潰す♪」って歌詞ないやん
444名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:07:54.60 ID:QAQ9Dl6AI
>>412
うん、歌ったよ
校歌とセットで

君は歌ってこなかったということは歌詞わからんの?
445名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:07:54.71 ID:eq2PmPDS0
ラグビーの6カ国対抗とか見ててもイングランド@スコットランドなどでは
ゴッドセイブザクィーンがスコットランド側観客のブーイングでかき消されたりしてるのザラだからな
日本にものすごく無理やりたとえるならばアメリカが大東亜戦争の後日本を今でも軍事占領し続けてたと仮定して
お前らは唯々諾々と星条旗よ永遠なれを歌うか?と言うに近い
446名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:08:03.65 ID:IbLWkYV10
>イギリス国歌の第5節には「反抗するスコットランド人を潰す」という一節があるという。

これは酷い
これまでよく問題にならなかったな
日本国歌に「反抗する北海道人を潰す」なんて歌詞が有ったらどん引きするわ
447名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:08:08.64 ID:95tC/PU70
だいたいスコットランドなんてスコットランドポンドっつー独自の通貨もあるし、中央銀行もあるからなw
国土が近いオーストラリアってとこだ。
448名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:08:22.45 ID:qamzH20j0
>>442
ギグスのFKにベラミーが合わせて得点しただけで、
後なんの魅力も無い試合運びしてたから・・・
449名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:08:22.76 ID:RItp8iN10
>>435
ジョージとバーバラの息子のジョージの娘がバーバラとか基地外だは
450名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:08:43.12 ID:FBZ3lEd90
>>443
ワロタ
同様にヤマトタケルはカワカミタケルをぶち殺すとも言ってないから九州も反乱はしないだろうなw
451名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:08:46.22 ID:nB9fVaZlO
どの国でも同じ様な事があるんだな。ただ、その国に国籍を置き、その国で育ち、教育を受けて、何らかの保証も受けてるならば、その国の国歌を歌うべきと思う。
嫌なら出て行くべきと思う。
自分の思想は自分だけで解決して周りに押し付けるなと、いつも、いつも思う。
452名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:08:53.20 ID:R0PJjoQd0
元々人種違う人達だからまとまらんわな
453名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:08:53.41 ID:wCbQ7VUe0
汽車に乗って 汽車に乗って アイルランドのような 田舎へ行こう〜♪
って曲を中学か高校の音楽の授業で歌った記憶がある。
アイルランドに失礼だよねw
454名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:09:03.82 ID:fe50vT270
仲良くしろよ
455名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:09:06.66 ID:JVglLzM90
>>448
国歌ガン無視した二人が大活躍ですやんww
その二人を罵倒してるとかww



456名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:09:18.42 ID:95tC/PU70
>>446
でも北海道じゃなくて大阪だったら納得するだろう?
457名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:09:30.65 ID:99rHoY1a0
愛国行進曲

1番
見よ東海の空明けて
旭日(きょくじつ)高く輝けば
天地の正気?溂(せいきはつらつ)と
希望は踊る大八洲(おおやしま)
おお晴朗の朝雲に
聳(そび)ゆる富士の姿こそ
金甌(きんおう)無欠揺るぎなき
わが日本の誇りなれ

2番
起て一系の大君(おおきみ)を
光と永久に頂きて
臣民我等皆共に
御稜威(みいつ)に副(そ)はむ大使命
往け八紘(はっこう)を宇(いえ)となし
四海の人を導きて
正しき平和打ち立てむ
理想は花と咲き薫(かお)る

3番
今幾度か我が上に
試練の嵐哮(あらしたけ)るとも
斷乎(だんこ)と守れその正義
進まむ道は一つのみ
嗚呼悠遠(ああゆうえん)の神代より
轟く歩調受け継ぎて
大行進の行く彼方
皇國(こうこく)常に榮えあれ
458名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:09:31.58 ID:X3nZmpuD0
>>435
自分の後継者と目される子供に代々受け継がれた名前を付けて内外に後継者が誰かを示すのは当たり前
ルイさんなんかお前
459名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:09:53.07 ID:csDivZVm0
これは始まる前から言われてたな
イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドにそれぞれ協会があるのに
統一チーム作って誰が応援するのよとか誰がイニシアチブ取ってまとめるのとか言われてた
460名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:09:54.84 ID:nWChy+zE0
>>444
神奈川県だが中高で君が代が流れたことは多分なかったな。校歌があるわけだし
461名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:10:03.72 ID:qmkgdmycO
イギリスに限らずアメリカやフランスの国家もかなり物騒な内容なんだよな(特にフランスは凄い)
君が代は穏やかな歌詞だ
462名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:10:12.44 ID:qamzH20j0
>>449
おいおい、ドイツ第2帝国なんて

フリードリヒ=ヴィルヘルム大選帝侯
フリードリヒ1世
フリードリヒ=ヴィルヘルム1世
フリードリヒ2世
フリードリヒ=ヴィルヘルム2世
フリードリヒ=ヴィルヘルム3世
フリードリヒ=ヴィルヘルム4世
ヴィルヘルム1世
フリードリヒ3世
ヴィルヘルム2世

と大変覚えやすい、受験生にとって点数稼ぎしやすい名前の受け継ぎ方してるんだぜ!
463名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:10:19.18 ID:0lPS6CYM0
>>453
船か飛行機じゃないといけないしな。
464名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:10:28.94 ID:JZfQKMhs0
ちゃんと国歌唄う習慣つけてくれた学校に感謝するな・・・
日教組の毒牙に触れずにすんだ
465名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:10:35.21 ID:qze86Cmd0
>>420
本名はアルバート・フレデリック・アーサー・ジョージ・ウィンザー。
家族からはファーストネームからくる「バーティー」と呼ばれていたらしい。
一応ジョージは入っているけど、親しい人にはアルバート(バーティー)と呼ばれていた模様。

王家の一員として穏やかに暮らすはずが、兄貴が突然王位を捨てて結婚を取ったために
バーティーは大混乱した。

映画『英国王のスピーチ』はこのジョージ6世の物語。
466名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:10:56.81 ID:j6iwZC6v0
>「反抗するスコットランド人を潰す」

くそわろた
467名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:11:48.89 ID:Cde6pyzu0
468名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:11:53.75 ID:VLCq4pUDO
君が代は歌詞も曲調も平和そのものだよな
左翼日教組は中国やイタリアとかの血にまみれた国歌こそ批判すべき
469名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:12:12.03 ID:XjFN9Q070
>>457
なんか自然賛美って感じで、ネイチャーだな。 あんまり血肉がわくという感じではない。
470名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:12:18.64 ID:X3nZmpuD0
>>462
プロイセンとは別に神聖ローマ皇帝にフリードリヒ2世ってのがいてry
471名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:12:26.09 ID:jRVk1N4m0
>>1
イギリス面白いなww
確執ハンパねぇwww
472名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:12:27.26 ID:p4LGilPZ0
『イギリスの王族がみんなすごい不細工なのはなぜなんだ?』
http://wiki.nsview.net/Why_are_the_British_Royal_Family_all_so_ugly%3F
『イギリスの王族がみんなド不細工で、そして男がみんなハゲで女がみんなデブなのはなぜ?』
http://wiki.nsview.net/Why_are_the_British_royal_family_all_so_ugly%3F_And_the_men_all_bald_and_the_women_all_fat%3F
『イギリス人女性ってなんであんなに不細工なの?』
http://wiki.nsview.net/Why_are_British_women_so_ugly%3F
『イギリス人女性が僕らイタリア人男性に熱狂するのはなぜ?男性陣がとても不細工で青白いのはなぜ?』
http://wiki.nsview.net/Why_are_British_women_so_crazy_about_us_Italian_men%3F_Why_are_the_men_so_ugly_and_pale%3F
『我々インド人男性をこよなく愛するイギリス人女性が多過ぎるのはなぜなのか?イギリス人男性があまりにブサイクだからだろうか?』
http://wiki.nsview.net/Why_do_so_many_British_women_love_us_Indian_men%3F_Is_that_because_British_men_are_so_ugly%3F
『イギリス人に極端に色白で醜過ぎる人が多いのはどうしてなんだ?』
http://wiki.nsview.net/Why_are_many_British_people_so_extremely_white_and_ugly%3F
『イギリス人が醜いってのはつまりアメリカ人も同じく醜いってことだよね?』
http://wiki.nsview.net/If_British_people_are_ugly_does_that_mean_Americans_are_ugly_too%3F
473名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:12:47.63 ID:yuMgqG1u0
>>444
正直歌詞は「君が〜代〜は〜」以降わからんw
>>439のような感じ
その代わり校歌はめちゃ歌った
テストまであった
474名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:12:56.01 ID:l4wHmeI60
>>441
南九州人は東日本人に近い遺伝子だよ
前園とか西郷さんの顔と北九州の人の顔は違うだろ

つまり国譲りという現代でいう条約みたいなもので
畿内とその周辺 それ以外という住み分けになった
飛鳥人はそのものだろ?
475名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:13:04.65 ID:hz2X45eO0
五輪の日本代表もしっかり歌えや
476名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:13:12.93 ID:6wrXkptA0
>>456
お前は納得すんだねwきもすぎwww
477名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:13:38.11 ID:qamzH20j0
>>470
ちなみに神聖ローマ帝国フリードリヒ2世は
「ホーエン=シュタウフェン朝」

プロイセン公国フリードリヒ2世は
「ホーエン=ツォレルン朝」
478名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:13:39.16 ID:tFCvJ8s80
従順なら問題ないだろ
君が代の歌詞に反抗する教師はしねってあっても本来従順な奴がなるべきだから問題ない
批判する奴は頭がおかしい、アウトローかよ
479名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:13:46.30 ID:JZfQKMhs0
なかなか面白ろいスレだな
480美香 ◆MeEeen9/cc :2012/07/27(金) 23:14:01.86 ID:P4iod2EF0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 なんで島国の人間って
           人種差別主義者が多いんだろうね。

        「BRITAIN人」「日本人」
481名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:14:03.90 ID:X3nZmpuD0
>>465
兄ちゃん、もう少しでヒトラーによって対立王に即位しそうになってたなw
482名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:14:11.01 ID:YNjptV8l0
>>451
なんでそんな簡単なことができないんだろうな
不思議でしょうがないよな
483名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:14:14.42 ID:aaxRc/ns0
>>316 思ってるよw
484名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:14:19.46 ID:eq2PmPDS0
そもそもなぜスコットランド人だけが潰す対象になってるんだ?
アイルランドのカトリックたちの方がよほどイングランドの敵なような気がするが
485名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:14:30.70 ID:ss2arycdP

ここまで動画なし
486名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:14:34.87 ID:9NrzxFIF0
>>250
>>280
アナーキーインザUKの方がいいと思う
戦闘意欲そそりそうだし UK全部だし
487名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:15:02.33 ID:Q1P9quMs0
吉本興業社歌に「関東芸人みんな糞!関西の笑いで関東征服やで〜」みたいな歌詞があったとして
東京吉本所属の芸人が歌うのを拒否するようなもんか
488名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:15:14.03 ID:vAC5gKsN0
>>480
おう

今でもお前民主党応援してるわけ?

お前が一番差別してるように見えるんだが
489名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:15:21.47 ID:G5fsxiN2O
>>480
お前のその考えが差別やがな
490名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:15:24.29 ID:CzhcIojW0
>>461
敵の穢れた血を我が大地が飲み尽くすまで」だからな

ホルストヴェッセルの方が穏健なくらいだ
491名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:15:25.52 ID:lSO40Hk90
たしかに福島県民 (会津) に山口 (長州) 県民歌とか、鹿児島 (薩摩) 県民歌
強制してるようなもんか、これっ? まあ、とりあえず薩摩には西南戦争で
カタキ討ったからいいとしても、やはり福島県民に山口県民歌は強制できないっ
ぺ。未だに幼稚園生の頃から学芸会では白虎隊踊りで 「憎き長州!♪戦雲暗く〜
日は落ちて〜 (涙)」 だぜ!
492名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:15:27.49 ID:uR7O7Nhj0
漏れは北海道だけど国歌を学校で斉唱したことは一度もなかったな。
歌詞は何となく分かるけど全部歌えんw
493名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:15:48.02 ID:qamzH20j0
>>485
ニコッターで申し訳ないが
http://nicotter.net/watch/sm18455583

得点シーンも注目、(ギグスのFKもベラミーのボレーも)
494名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:00.28 ID:qze86Cmd0
英国国歌・・・輝かしきイングランドの黄金時代
フランス国歌・・・血みどろ、って感じ。
イスラエル国歌・・・モルダウ
ドイツ国歌・・・かっこいい。
イタリア国歌・・・さすが芸術の国。
ロシア国歌・・・ロシア音楽もいいね。
君が代・・・誰も傷つけない、穏やかな歌。
台湾(中華民国)国歌・・・なかなかいい感じ。
495名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:02.63 ID:qmkgdmycO
君が代は覚えても校歌はすぐ忘れたな〜
大学の校歌に至っては覚えたことも歌ったこともない
496名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:04.80 ID:0A9ag2BK0
グレートブリテン及びアイルランド連合王国でしたっけ?
497名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:05.72 ID:NhqPH6qF0
>>473
君が足りないのか、学校が敢えて教えなかったのか
いずれにしても残念
498名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:08.35 ID:yZs+GkcLP
>>419
A.C.1136のBritannia major(greater britain)が初出じゃないのかしら?
499名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:10.31 ID:nP/vUYOI0
>>473
だから、君は、北海道のどこさ?
500名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:14.27 ID:f44m5/J00
相変わらず仲悪いな向こうじゃこうなるの見えてだろ
501名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:17.97 ID:fp96ZMnj0
沖縄人だって絶対に歌わないんだから文句いうなよw
502名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:18.59 ID:6gtSHM6w0
したり顏でイングランドを語るグック猿w





こんなところで工作してないでキョッポ村に帰れば?w


【韓国】韓国に日本村を造成、在日韓国人の定着支援★10[07/25]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1343310560/
503名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:23.05 ID:eq2PmPDS0
>>482
>>445みたいな状況を想定してみ?歌うの?
504名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:24.02 ID:p4LGilPZ0
wikipediaより抜粋「イングランド」

>イングランドの歴史

>イングランドの名はフランス語で "Angleterre" と言うように
>「アングル人の土地」という意味である。
>ローマ領ブリタニアからローマ軍団が引き上げた後、
>ゲルマン系アングロ=サクソン人が侵入し、

>>ケルト系ブリトン人を征服または追放してアングロ=サクソン七王国が成立した。

ローマ軍に征服された後、今度はドイツ人に占領されやんの。これでなにが
「イギリス人」なんだよwドイツ人と名乗れやww

■イギリス人は不潔

昔「The Sun」で読んだステレオタイプによると、イギリス人女性は風呂に入らない。香水で誤魔化す。
髪の毛がボサボサで、間にフケが貯まっている。読んだ雑誌にケチャップが着いてる。など、不衛生極まりない、気にならないのだ(笑)。

●英国を構成する4つの国は互いの悪口を言い合うのが文化みたいなところがありますね。
山道で二人の人間が出会った時、アイルランド人同士なら殴り合いになる、スコットランド人同士なら自分の財布を握りしめる、イングランド人同士なら無言(紹介されていないから)、ウェールズ人同士なら一緒に歌うんだそうです。
合唱ばかりしているウェールズ人も、プリンス・オブ・ウェールズの立太子の式がウェールズで行われる時には、徒党を組んで、
「我々のプリンスを返せ!」
と叫ぶんだとか。

http://www.blogcdn.com/www.tmz.com/media/2009/02/0202_miley_cyrus.jpg
●差別って貧困層じゃなくても普通にあるよ
有名なのが英国王室のアン王女。アメリカ訪問時に運転手がユダヤ人だとわかったら小馬鹿にした態度をとったとんでもねーレイシスト。
あとグレースケリーはwaspだけど、ヨーロッパの上流階級に徹底的にシカトされてた。エリザベス女王がモナコ王室見下すような発言してヨーロッパ王室のお茶会に招かなかったのは余りにも有名。
下層より上手くネチネチ差別するのが上流階級だからね〜ウッズも色々ありそうだ
505名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:24.22 ID:5zC+TIiO0
>>407
日本の国歌にアイヌや琉球人を追い出せなんて歌詞ないだろ
506名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:29.84 ID:qamzH20j0
>>494
アイスランド国歌・・・讃美歌だがとにかく綺麗・おごそか
507名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:50.91 ID:qjbKeVjG0
朝日新聞困惑wwww
508名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:52.96 ID:95tC/PU70
ユーロでドイツが敗退したときも叩かれたのは国歌を歌わないエジル、ケディラ、ゴメス、ボアテング
509名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:16:58.89 ID:G5fsxiN2O
>>496
北部アイルランド
510美香 ◆MeEeen9/cc :2012/07/27(金) 23:17:14.53 ID:P4iod2EF0
>>461
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 君が代は「天皇の名の下に全世界を征服せよ」って意味でしょ。
           侵略戦争の歌と天皇翼賛の歌詞なのね。

             君というのは天皇で、
              代というのはそのまま世であり時代であり、

           つまり全世界を天皇に跪かせ、天皇の支配下に置くべしって歌なの。
511名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:17:16.77 ID:X3nZmpuD0
>>477
ホーエンツォレルン家のフリードリヒ4世は1922年ミュードルフの戦いで神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世を捕虜にしてry
512名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:17:22.58 ID:L0M2Ws1Z0
国内南北東西問題とか隣国と仲が悪いとか、世界中どこへ行っても同じ

沖縄問題とか朝鮮問題なんかごくごくありふれた問題ということさ
513名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:17:33.36 ID:w4aC2wn2O
荒川静香の金メダルの時に、君が代流れると
母ちゃん興奮して、お父さん君が代よ〜!と君が代張り切って歌ってたの思い出すw
しかもソプラノ声でよく通るからテレビ局も面白がって
荒川より歌ってる母親ズームインしてたし
514名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:17:36.30 ID:JZfQKMhs0
沖縄人って、国家歌わないの?
でも海外にいったら、私日本人ですって言うんだろ
515名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:17:46.15 ID:0A9ag2BK0
>>509
こりゃ失敬
516名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:17:52.07 ID:usJIpQYz0
なぜ今さら・
今までどうしてたんだよ
五輪の風物詩かw
517名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:18:02.55 ID:QGN2z5S50
レリビーでも歌っとけよ
518名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:18:18.16 ID:NMRJNbiiO
イギリスの民族紛争も根深いな
519名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:18:32.06 ID:G5fsxiN2O
>>510
お前どこでそんな解釈吹き込まれたんだよwwww朝鮮学校か?
520名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:18:34.03 ID:wlWeZ3iRP
スコットランドはそーだよな。大ブリテン王国に無理矢理
合併されたんだわ
521名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:18:36.10 ID:qze86Cmd0
>>514
BEGINの『島人の宝』は名曲。
522名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:19:06.91 ID:9oRI/A+70
>>510
歪曲もいいとこw
いつ全世界を支配するとかいったんだよ
523名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:19:13.04 ID:tFCvJ8s80
>>514
なりすましだから日本人っていうんだろう
都合が悪くなれば文句言うし都合が良いなら日本面するのが沖縄北海道民
あいつら学力最低争いしてて地元完結のくせに調子にのってる
524名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:19:20.29 ID:qze86Cmd0
>>517
開会式ではポールの歌とともに『Hey Jude』の大合唱になるはず。
525名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:19:27.74 ID:2X1WZ3cpO
すげぇ国歌だなあ
526名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:19:39.24 ID:pXyXQgmb0
イギリスのネトウヨwww
527名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:19:44.90 ID:JZfQKMhs0
でもさー実際、スコットランドがもし独立国家もったら、どうなると思う?w
528名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:19:49.27 ID:kjbRP7FJ0
そら君が代にも 会津藩をぶっ潰せ なんて歌詞あったら
福島県人は歌わないだろうな
529名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:19:51.06 ID:yZs+GkcLP
>>504
古い日本語の研究者はほとんど日本人。

ところが古英語の研究者はほとんどドイツ人だった。
古英語はドイツ語だからw
530名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:19:59.48 ID:4vDcJAAQ0
>>514
日本史も単純じゃあないのだよ
531名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:20:02.55 ID:ZqgNODgg0
第6節の間違いじゃないか
532名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:20:10.47 ID:+wICGzA30
いつでも琉球王国独立してくれていいんだよ
533名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:20:25.17 ID:6gtSHM6w0



シャベツニダぁwシャベツニだぁジャップ!


【山口】山口朝鮮初中級学校の保護者ら、下関市長に補助金増額を要請 「国籍に関係なく全ての子供に平等な教育を」[07/27]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1343392563/

534名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:20:32.30 ID:YBPGiSw40
>>85
リバプール出身の奴と酒飲んでて、俺が港町ネタでグラスゴーと混同したら、あそこはスコットランドで全然違うって
結構ムっとしてたな。
イングランドから見たらスコットランドは、外国みたいな感覚みたい。
535名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:19:49.97 ID:CfwC3KW+0
ユナイデッド・キングダムなんだから、仲良くしようよ。

俺達ゃ王様4人衆。
名付けてユナイデッド・キングダム。

イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド。
昔は揉めたが、今は仲間さ。
喧嘩をしても、ビールを飲んでFuck you.

赤毛、ノッポ、狡猾、非情。
今でも揉めるが、それでも仲間さ。
喧嘩をしても、ジャガイモ分け合いFuck you.

こんなような歌詞にすれば纏まるだろ。
536名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:20:37.06 ID:6WDy2mRD0
歌詞ひどすぎwww
537名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:20:38.28 ID:aaxRc/ns0
沖縄の人だって歌う人は歌うし、本土の人だって歌わない人は歌わない
538名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:20:44.66 ID:csDivZVm0
朝鮮人とシナ人以外には優しいよ
戦前に住み着いた朝鮮人とシナ人は区別すべきと思うがな
539名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:20:45.86 ID:HMIbbaEM0
>>504
イギリス人に限らず欧州の人ってみんなあんま風呂入らないイメージがある

ローマ帝国の時代に発達した水道や風呂なんかの施設、技術がキリスト教のせいで消えちゃったらしいね
風呂に入るのは娯楽で贅沢だから清貧の精神に反するだのなんだの。
昔のローマ人の日記とかでも「最近増えてるキリスト教とかいう連中臭すぎwww」って書かれてたらしいし、
唯一ローマ帝国の技術や文化を受け継いでたビザンツ帝国も、カトリックとトルコに削りつぶされちゃったし
540名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:20:46.33 ID:L0M2Ws1Z0
>>510
おっさん
ラ・マルセイエーズがどんなに生臭い歌か知ってるか?
ドイツもドイチュラント ユーバー アレス だぜ
541名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:20:56.10 ID:xlyEbbbG0
>>34
>恋の歌がベース

? 賀歌だろ
542名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:20:56.20 ID:aDgdj9Pi0
今回の代表チーム、wikiみたら

男子はイングランド13名+ウェールズ5名
女子はイングランド16名+スコットランド2名

なんだねえ
543名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:21:02.80 ID:JZfQKMhs0
>>530
でも、イギリスよりマシ
544名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:21:16.10 ID:XL2vFj5h0
GOD SAVE THE QUEEN がやたらでてくる歌詞なんだよな
545名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:21:27.15 ID:pV4eFyEL0
辻元が昔、誰でもわだかまりなく歌える愛唱歌を
国歌にするべき。 君が代はその点侵略の記憶を
呼び起される人が国内外に沢山いるので不適当。
たとえば喜納 昌吉の「花」などが最適とか言ってたなあ。
546名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:21:40.92 ID:+pxLNEck0
チョンを叩き潰す、なら歌う。
547名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:21:54.22 ID:qmkgdmycO
>>510
君が代の起源には恋の唄、あるいは婚礼などの時に使われる祝賀の唄との説すらある雅なものだって知らないのか?
548名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:22:10.15 ID:qze86Cmd0
Monty Pythonの『Always Look on the Bright Side of Life』
E. Elgarの『行進曲第1番「威風堂々」』
The Beatles『Yellow Submarine』

この中から1曲選べ。
549名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:22:18.17 ID:LZwUStu20
関東や関西の人間は中央から離れた東北、北海道や沖縄の人間の気持ちもちょっとは考えた方がいいよ
550名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:22:26.60 ID:CzhcIojW0
ちゅうか、「サン」かよ。ネトウヨの機関紙じゃないか。

551名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:22:36.82 ID:2cjKcKlg0
>>491
明治・大正に生まれた世代の福島の人たちはずっと山口に
怨念を持っていたようだね。まあ焼け野原にされたのだから分からんでも無い。
552名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:22:36.80 ID:zzYiGXSW0
国家歌ってるかチェックトレーニング 開始30秒から

http://www.youtube.com/watch?v=CCRXXA5VSdw&feature=g-hist
553名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:22:39.26 ID:JZfQKMhs0
君が代って世界一古い歌詞なんだよ
554名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:22:39.80 ID:l4wHmeI60
俺は関東人だから北海道と沖縄は擁護する、遺伝子上親戚みたいなもんだ

畿内の王が東日本にいることを屈辱と思ってるんだろ?
だから遷都とか維新とかトンキンと叫ぶ、白村江亡国民
555名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:22:45.76 ID:A+Y3EHp80
こんなん分かってたことやろw
スペインみたいに歌詞なくしたらいいのに
556名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:22:53.64 ID:X3nZmpuD0
>>527
北海油田が持ってかれて日立の工場持ってかれて欧州有数のIT集積地のシリコングレン
持ってかれて
イギリスまた死にかける
557名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:22:58.96 ID:lOffG7sG0
>>546
日本の国歌が穢れる

チョンごときにやめてくれ
558名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:23:01.13 ID:qze86Cmd0
>>545
唱歌『故郷』はどうだろう?

♪うさぎ追いしかの山
559名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:23:37.58 ID:aDgdj9Pi0
サッカー以外の他競技ではどうなんだろ?
560名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:23:43.08 ID:t9RT8W1X0
>>546
そんな気持ち悪い単語入ったらアカンわ・・・
561名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:23:53.05 ID:VLCq4pUDO
君が代は平和と繁栄を願う歌だからな
争いとは全く無関係
それを歪曲して火病る左翼どもの何と愚かしい事か
562名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:23:56.03 ID:4M3bi3uo0
蛍の光も4番の出だしが
「千島の奥も 台湾も 八洲の内の 守りなり」
って時代があったから

>>540
それでマルセイエーズも国歌を外れた時代があるし
ドイツ国歌も今は3番からじゃなかったけな
563名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:23:59.17 ID:HMIbbaEM0
>>549
帰ってきたウルトラマンの「怪獣使いと少年」
ウルトラセブンの「ノンマルトの使者」

を思い出した
あと沖縄じゃ方言札とかあったらしいね。
日本にも地域間対立のすごい、今じゃ想像もできない時代があったんだな
564名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:24:04.76 ID:yuMgqG1u0
なんていうか国家が1つになるのは大変だな
ただサッカー好きとしては選手みんなに気持ち良くプレーして欲しいな
せっかくのオリンピックだ
楽しまなきゃ損だぜ
565名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:24:12.92 ID:WmlIij1V0
>>521
歌聴いて何か変わったり起きたりすんの?
お前なんか就職先も見つからんだろうにw
566名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:24:22.53 ID:KefUHrNm0
もう国歌流すのやめればいいじゃない
567名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:24:23.80 ID:tFCvJ8s80
>>549
逆だろ
経済足引っ張ってて学力最下位
その上思いやれってどんだけ至れりつくせりなんだよw
568名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:24:23.89 ID:aaxRc/ns0
関西人だって同じ日本人だよ
569名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:24:50.77 ID:JZfQKMhs0
>>556
沖縄が、独立したら米軍撤退して、
即効中国に侵略されそうだ
570名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:25:18.68 ID:xlyEbbbG0
God Save the Queen も一番だけなら「君が代」と大して変わらんのにね

君が代も6番まで作ったら
そんな歌詞がでてくるかもしらん

571名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:25:27.23 ID:bhIqlVyeO
少し前までIRAがテロしまくってたんだからしょうがないだろw
572名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:25:27.67 ID:QAQ9Dl6AI
君が代は和歌からパクったラブリーな歌詞なんだぜ
573名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:25:49.01 ID:qze86Cmd0
>>565
大学を出て、2年間会社員、1年フリーターを経て今の職種に就いてもう15年なんだが。途中、職場は変わったけども。

574名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:25:51.18 ID:HMIbbaEM0
>>569
民族浄化されて沖縄人の顔が中国風の薄い顔になりそう
575名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:26:03.81 ID:4M3bi3uo0
>>564
まあ国ってのも昔のなりゆきで出来て
そのまま続いてるもんから
いろんな業や因縁もあるもんだ
576名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:26:07.07 ID:lOffG7sG0
>>568
国歌が歌えない奴除く

なら可
577名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:26:23.44 ID:qze86Cmd0
>>568
国歌『六甲おろし』は時々甲子園で大合唱するでー。
578名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:26:35.25 ID:zWwSPuJu0
スコットランドは北
俺も北国出身だが北の蝦夷叩き潰せなんて歌詞が国家にあったら
歌わないと思う
579名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:26:40.32 ID:OuSJ8SDF0
そうか。スコットランド人=在日チョンと思えば良いのか

チョンは潰せ。と歌うのか。
でもチョンはヒトモドキだからなあ

なんかスコットランド人を手強い相手
という感じに聞こえるから
チョンとはちょっと違うか。
580名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:27:09.14 ID:kRkGE3/a0
まったくこれだからグレートブリテン及び北アイルランド連合王国は
581名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:27:36.57 ID:5nVDQU6fO
北朝鮮の国旗間違いでまだごねてるみたいだし、いろいろ大変なオリンピックだな
582名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:27:45.27 ID:YNjptV8l0
>>547
君が代 って「あなたの治世」って訳すのが適当じゃないのかなあ
普通、代なんて使わないんじゃないの
583名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:27:46.80 ID:uR7O7Nhj0
>>554
それって日本人=朝鮮人っていいたいの?
584名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:27:50.30 ID:4M3bi3uo0
>>569
米軍もアジア戦略が崩壊するから
そう簡単に沖縄を捨てれないと思う
585名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:27:55.35 ID:lOffG7sG0
>>579
関わったらチョンと同じになるだけだからやめとけ
586名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:28:04.66 ID:FlYLZDTQO
威風堂々
587美香 ◆MeEeen9/cc :2012/07/27(金) 23:28:06.08 ID:P4iod2EF0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 じゃあ、君が代の「君」って誰なの?
588名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:28:14.59 ID:6WDy2mRD0
>>579
全然違うわ
スコットランド人に土下座して謝れ
589名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:28:18.80 ID:LZwUStu20
大河ドラマでも舞台は関西〜東海〜関東がほとんど
まるで沖縄や東北、北海道は日本の歴史に存在しないみたいな扱い方
まあマスゴミクオリティーといえばそれまでだが
でもどんな地域にも立派な歴史があるっていう事をもっと考えるべきだろう
590名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:28:25.66 ID:qmkgdmycO
校歌は忘れても君が代は勿論、軍艦行進曲も覚えてるんだよなぁ
591名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:28:51.43 ID:u5BuVvKqO
スコットランドいずれ独立しそう
592名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:28:53.75 ID:cFiIdkIa0
イギリス国歌ググってみたら、比喩とかじゃなくて、名指しでディスってんのなw
そら歌わないわwwでも、だとすると召集に応じるな、とも言いたい。
593名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:28:57.67 ID:JykLtems0
これは民族問題だし仕方がないだろ
別々に出ろよ
594名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:29:07.41 ID:kCbuPAPXO
なんで削除しないんだろね
右翼側に政治的に利用されるだけじゃん
595名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:29:26.91 ID:JZfQKMhs0
>>584
だから沖縄独立なんて、あり得ないし
沖縄人もいい加減、日本人って意識を持つべきだよね
596名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:29:33.50 ID:IkkPjki60
>>2
日本なんて明治に作った新興カルトの教祖賛歌だろw
597名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:29:47.14 ID:l4wHmeI60
地名で谷の読みが

ヤ と呼ぶところは純日本人地域
タニと呼ぶところは亡国渡来人地域

598名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:29:45.10 ID:CfwC3KW+0
欧州の国歌なんて、「死ね死ね団のテーマ」と五十歩百歩だからな。
599名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:30:38.87 ID:G5fsxiN2O
>>596
お前頭弱そうだな
600名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:30:39.95 ID:PuuwzYhA0
>>579
ちげーよアホw

スコットランド人=縄文系アイヌ
イングランド人=弥生系渡来人
601美香 ◆MeEeen9/cc :2012/07/27(金) 23:30:41.62 ID:P4iod2EF0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 あと、君が代って「暗い」よね。

           他の国の国家は気分が高揚するような感じだけど
             SPORTSの国際試合とかで君が代が流れると
               お通夜かお葬式みたいで盛り上がらないの。
602名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:31:12.60 ID:qze86Cmd0
>>597
函館市谷地頭町
(はこだてしやちがしらちょう)
603名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:31:26.82 ID:aaxRc/ns0
日本はひとつ。
604名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:31:34.28 ID:+IFJ/3ch0
>>7
モナハカタィナカイカリチィオー!!
605名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:31:56.72 ID:YGRP/Zr90
主はウェイド元帥をして
その強き祐けにより
勝利をもたらしめむ
乱を制しめむ
轟々たる濁流の如くして
反逆せしスコットランド人を破らしめむ
神よ女王(国王)を守りたまへ
606名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:31:57.19 ID:4M3bi3uo0
>>594
削っちゃうと
現王室のエディンバラ公位の正当性を
自ら否定するようなもんだからねえ

共和国なら削除してるんだと思う
607名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:31:58.67 ID:i+0XurUD0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1343392454/260
TBS
NEWS23クロス
23:30〜24:15
ロンドン五輪開幕へ!サッカー男子が大金星 
開会式直前現地生中継 なでしこ次戦直前情報

日テレ
NEWS ZERO
23:58〜24:58
男子サッカー大金星 大津が魅せた…北澤豪がスタジオ解説

テレ東
ネオスポーツ
23:58〜24:12
ロンドン五輪このあと深夜、開会式!
サッカー男子、日本の初陣スペイン戦をマイアミの奇跡をおこした前園が分析。
なでしこは、第2戦スウェーデン戦、決戦前日。最新情報をたっぷりと。

NHKBS1
ロンドンオリンピック◇サッカー 男子・予選リーグ「メキシコ×韓国」(NHKBS1)
25:00〜26:50
【解説】小島伸幸
【実況】杉岡英樹

NHKBS1
ロンドンオリンピック◇サッカー 男子・予選リーグ「イギリス×セネガル」(NHKBS1)
27:00〜28:50
【解説】山本昌邦
【実況】酒井博司
608名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:32:01.23 ID:YBPGiSw40
主はウェイド元帥をして
その強き祐けにより
勝利をもたらしめむ
乱を制しめむ
轟々たる濁流の如くして
反逆せしスコットランド人を破らしめむ
神よ女王(国王)を守りたまへ
   英国国歌(6番)より
609名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:32:06.60 ID:FDwYFeEw0
Pomp and Circumstanceじゃあかんのか?
610名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:32:07.51 ID:qze86Cmd0
>>601
ちょっと、ようつべで「イスラエル国歌」を聴いてみようか?

重厚でなかなか良い。
611名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:32:13.38 ID:p4LGilPZ0
■「アングロ・サクソン人」という言葉は、安易に使ってはいけません」から抜粋
http://snsi-j.jp/boards/sample1/68.html
612名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:32:39.34 ID:IbLWkYV10
イマイチよく分からないんだけど
イギリスってイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4つの王国が集まって出来てるんだよね
イギリス国王ってどの国の王なの?
それぞれの王国にそれぞれ王はいないの?
613名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:32:43.42 ID:qze86Cmd0
>>609
Rule Britaniaでもいい。
614名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:32:44.48 ID:qCMFH6v80
>同紙の記事によれば、イギリス国歌の第5節には「反抗するスコットランド人を潰す」

事実なら、こりゃあかんだろう。w
で、事実なの? 
イングランドを敵視してないスコットランド人さえ、おいおい俺たち敵なのかよとなっちゃうぞ。
615名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:33:04.49 ID:IkkPjki60
>>599
ごめんね本当の事を言ってw
616名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:33:13.93 ID:0SY0Hoff0
オリンピックのたびに日本は平和だと思うわw
617名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:33:32.45 ID:qze86Cmd0
>>612
王様といえば『高速道路の星』『湖上の煙』『キリスト教青年団』

618名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:33:39.33 ID:qmkgdmycO
>>582
歌詞全体で、比喩表現も含めて相手の末永き幸福を願うものになってる
だから慶賀の唄となる
何百年も前の唄であり、現代国語と同じ感覚で読んでると誤解する
619美香 ◆MeEeen9/cc :2012/07/27(金) 23:33:42.24 ID:P4iod2EF0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 だいたい、「さざれ石」ってなんなの?
          「岩男になる」ってどういうことなの。
620名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:33:55.77 ID:8jWPJd4S0
日本代表に琉球王国とかアイヌ人が選ばれたら国家歌わないようなもんだな。
621名無し:2012/07/27(金) 23:33:58.00 ID:u+jIfCzZ0
イングランドとスコットランドって日本に例えると
近畿が全部在日みたいなもんだからなあ
622名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:34:06.35 ID:kCbuPAPXO
この国歌が紛争地域のアジアにあって欧州になかっら
CNNやABCで「テロと貧困のこの国ではゴシップ国歌でさえ〜」
とか報道されてそう
623名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:34:15.95 ID:4M3bi3uo0
>>595
都合のいいときに盾にされたら
たまらんというのもわからんでもないよ
歴史的な悲哀だなって思う
624名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:34:46.39 ID:bhIqlVyeO
一国一文明一民族なのは日本ぐらいだからな
625名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:35:00.68 ID:L0M2Ws1Z0
>>591
スットコがイングランドに併合されたのは、徳川幕府が出来た頃
それから400年独立運動あったが、実現せず
626名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:35:03.00 ID:HWTUW80I0
国内にチョンの自治体があるようなものかな
627名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:35:10.77 ID:JZfQKMhs0
ここは良スレだな!面白いわ
628名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:35:13.43 ID:qCMFH6v80
>>620
日本の国歌に琉球人をぶっとばせとかアイヌをぶっつぶせなんて歌詞ねえもんw
629名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:35:28.44 ID:t9RT8W1X0
>>579
学校で君が代を歌わせない沖縄と同じ
陸続きなだけにイギリスの方が問題は大きい
630名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:35:52.45 ID:v2PKWgWbO
中国も国歌で(日本を)やっつけろって歌ってますよ
631名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:36:28.11 ID:0SY0Hoff0
>>624
それもこれも、陛下のお陰でございますw
632名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:36:30.38 ID:qze86Cmd0
>>619
>> 「岩男になる」ってどういうことなの。

声優さん?
633名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:36:36.37 ID:lOffG7sG0
ま、チョンじゃないんだから他国のことに口出さなくてもいいよ
634名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:36:44.66 ID:f6s4/YACO
日本そうだけど…
合衆国ばかりだよな…
やれやれ…
合衆国のアメリカは国歌で一つになるイメージある。
635名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:36:46.91 ID:qevaBroF0
鎮魂
これが本来の君が代の姿や
http://www.youtube.com/embed/UJxEsRalrfM
636名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:36:47.60 ID:07kX9EzP0
637名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:36:58.97 ID:mRLc22ax0
>>582
鎌倉時代以前の文献では「君が代」の部分は「我が君」だったりするw
638名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:37:23.14 ID:JZfQKMhs0
開会式に控えて、そろそろ寝ようかな
639名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:37:28.85 ID:kCbuPAPXO
中国モンゴルとかのにはあるの?トルコとか
640名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:37:44.46 ID:245Ny2Xh0
>>624
お前、それ本気で言ってるとしたら、やばいぞ。
無知を公言してるようなもんだ。
地域性や時代で大小あるけど、日本は色々な系統や文化が合わさって今の日本の姿だ。
一方で寛容、一方で滅茶苦茶と言われるのはそれゆえ。
641名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:37:47.68 ID:qCMFH6v80
>>630
それは外国だが、英国の場合は一応一つの国なんだろう。
そこでスコットランド人ぶっとばせはマズイだろうw
フランス人やドイツ人のほうがまだ良いかもw 外国だし。
642名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:37:51.09 ID:OD0WZheh0
>>610
頭オカシイヤツには構わない方がいい。
643名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:37:53.24 ID:ey4u7bXo0
スペイン戦、日本代表は歌ってたな
吉田以外
644名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:38:03.60 ID:j6iwZC6v0
北チョンが全員大声で歌っていたとしても愛国心とは別のもの
イギリスの方が健全というより世界の常識

ネトウヨ、ちょっと混乱してる???
645名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:38:10.72 ID:aaxRc/ns0
地域対立煽ろうとしてる奴がいるが、日本はひとつだから
646名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:38:10.96 ID:9hZNR9rC0
どこの橋下市長だよw
647名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:38:11.58 ID:qmkgdmycO
>>587
本来は字義通りあなた、という意味
文字が大君に通じるから戦前・戦中は帝の意と統一見解が付されたようだが、本来は広く使える歌詞
勿論、帝を祝福する歌詞にもなるが、庶民同士でも使える汎用性のあるものが真の姿
648名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:38:21.19 ID:l4wHmeI60
手掌紋D線3型出現率から求めた朝鮮人との距離

近畿 0.007  まんまw
中部 0.012 この辺まではヤバスw
中国 0.035
九州 0.035  北九と南九はかなり異なると思う
四国 0.038
東京 0.048
東北 0.068
南西諸島 0.092
アイヌ 0.11
649はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/07/27(金) 23:38:22.02 ID:yO7TOWjE0 BE:3897088799-2BP(3456)
>>1
> 同紙の記事によれば、イギリス国歌の第5節には「反抗するスコットランド人を潰す」
> という一節があるという。

この歌詞はさすがにひどいんじゃないか?(・ω・`)
650名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:38:25.19 ID:4M3bi3uo0
北アイルランドも選挙で英国議会の議席とっておいて
国王に忠誠誓うのが嫌で延々欠席してたりするからな
まあ連合王国は面倒くさい国家体制だわな
651名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:38:39.19 ID:p4LGilPZ0
■フランス人に頭が上がらないアメリカ人

「フレンチキス」は、どう考えても、行き当たりばっかりの、観光旅行映画の現地ロケものとしてつくられている
としか思えない。背景には、アメリカ人のすさまじいまでのフランス人への劣等感がある。それは「パリの
アメリカ人」以来、アメリカ映画に連線と続いている根強いフランス人への劣勢複合感情である。アメリカ人は、
唯一、フランス人にだけは頭があがらない。その理由は歴史の中にある。1066年にノルマン・コンクエスト
(ノルマン人による征服)があり、イギリスはそれまでのアングロ・サクソン七王国という原住民の連合体から、
征服王ウィリアムによるノルマン貴族たちの王朝にとって代わられた。彼らノルマン貴族たちはフランス語を
話し、ノルマン人とはいうものの、ほとんどフランス人化した人間だった。その彼らが、のちにイギリスの支配
階級になるのである。だから、「このアングロ・サクソンどもめが」と英米人を罵ることができるのは、唯一、
フランス人だけなのである。そしてそのアングロ人(現在のイングランド人やアメリカのWASP(ワスプ)よりも
さらに下層民であるのがアイリッシュやスコット(スコットランド人のことを「スコット」というのが、今日、
正しい表現らしい)やウェルシュ(ウェールズ人)のケルト系(彼らは文字を持たなかった点でも日本のアイヌ
に相当する)である。だからイギリス国王は、都市の治安対策と福祉対策の対象として新大陸に開拓民として
彼らを大漁に移民させた。ゴミとして捨てた。この下層白人が作った国がアメリカ、カナダ、オーストラリアで
ある。だから、今でも、WASP階層だけでなく、アイリッシュ系その他の下層白人種もフランス人にはまったく
頭が上がらないのである。
652名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:38:53.74 ID:qze86Cmd0
>>624
広島県出身のハーフナー・マイクさんとか。

あと、畿内文明と九州の勢力。
蝦夷、隼人、出雲族・・・。
大陸の争いから逃げてきた人々。
古代日本はバラエティに富んでいたと思う。
653名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:39:09.09 ID:bhIqlVyeO
スコットランドの首都がエジンバラで今のチューダー朝に王様として迎え入れたのがスコットランド王のエジンバラ公
654名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:39:27.03 ID:gSZZ7wDa0
>>619
無知を楯にする芸風は感心しないなあ
655>>635:2012/07/27(金) 23:39:27.47 ID:qevaBroF0
656名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:39:37.30 ID:ctXKllsM0
「反抗するアイルランド人を潰す」に変えれば、丸く収まるだろ
657はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/07/27(金) 23:39:38.98 ID:yO7TOWjE0 BE:866019863-2BP(3456)
>>226
君が代よりも平和的な国歌のほうが珍しいんじゃないの(・ω・`)
658名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:39:10.97 ID:CfwC3KW+0
>>623
「都合の良い時、盾に」って言うよりも、
攻めて来る奴が足がかりに沖縄に最初に来るんだからしょうがないだろって。
何せ兵站切れるし、立地が良いから。

その「攻めてくる奴」を討つ方に牙を向いてどうするの?って。

米兵が上陸したのも、中国が狙ってるのも、軍事的にはいい場所なんだよ。
それは日本政府の所為じゃないし、その所為で琉球王国が弱かったのは歴史が証明してる。
659名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:40:01.33 ID:9oRI/A+70
国の歌なんだから国の歴史、あるいは国の象徴や神について歌うのが定番だろう
その点について許容できない方がおかしい

そんなもん結婚式のスピーチで新郎新婦を美化してるとか批判してるようなもん
場が読めないというか、概念を理解していない荒唐無稽な批判だよ

イギリスならスコットランドはイングランドに敗れた歴史があるのだから、この辺は仕方ない。
660名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:40:32.84 ID:BsVtuOvR0
>>28
フォークランド
661名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:40:34.29 ID:g8P52dkY0
イギリス国歌って5番まであるのか
662名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:40:40.81 ID:spCXg9qn0
ちょwイギリス連合にギグスいんのか!これはみねば!
663名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:40:42.16 ID:JZfQKMhs0
お前ら、北京五輪の開会式覚えてる?
見栄っ張りの中国人らしく、金かけて文明捏造してまで見栄張ってただろ
本当の先進国のイギリスは、あんなバカしないと思う
664はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/07/27(金) 23:40:51.92 ID:yO7TOWjE0 BE:1010357137-2BP(3456)
>>619
潤子に(・ω・`)
665名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:41:05.63 ID:Ql3IZMhf0




















イギリスのネトウヨだな
どこの国のネトウヨもウザさはかわらんな














666名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:41:07.17 ID:qCMFH6v80
>>649
英国国王を讃える歌ぐらいだったら歌えよと思うけど
スコットランド人ぶっ潰すは酷いよな。
そんなもんスコットランド人が歌えるか。
修正しろよな。 今は同国民なんだろう。
667名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:41:08.07 ID:4UWFN85m0
君が代の歌詞全部は知らないよ
668名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:41:12.63 ID:qmkgdmycO
>>619
比喩表現の一つで小さいものが大きく成長するほどの長い期間を意味する
本当に知らないのか?
669名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:41:12.94 ID:3J6o4v5s0
だからさー、もともとエリザベス1世が独身で死去して後継者に近親のスチュアート家の
スコットランド国王ジェームズがイングランド王として即位した訳
その子がピューリタン革命で処刑されたチャールズ1世でその次男がジェームズ2世
革命で兄のチャールズ2世とともに祖国を追われてフランスとかで亡命生活をしている間に
カトリックに親しみを覚え、忠臣ハイドの娘アン・ハイドと結婚してカトリックに改宗した妻と
同様にカトリックになる

でも、イングランドはヘンリ8世からプロテスタントで国王はイングランド教会の首長で「信仰の擁護者」
その国王がカトリックになったら? ジェームズ&アンのふたりの娘メアリとアンはプロテスタントとして
育てられたけど、アン・ハイドの死後、モデナ家からカトリック教徒のメアリ・オヴ・モデナを娶ったジェームズは
兄の死後即位し、カトリック優遇策を推進して表だって刃向かうプロテスタント臣民は血の巡回裁判と
呼ばれる裁判で片っ端から処刑か遠国に奴隷として流刑しちゃったりしている最中に、カトリックの王妃が
妊娠して王子誕生
このままだとこれが永遠につづくかも、と案じた人々が起こしたのが名誉革命で国王夫妻はフランスに亡命

生まれた王子ジェームズ「3世」は異母姉アン女王の死の翌1715年に叛乱を起こすけど鎮圧され、その30年後
フランスの力を借りてオーストリア継承戦争中にその息子ボニー・プリンス・チャーリーが1745年に蜂起
特にスコットランドのハイランドでボニー・プリンス・チャーリーは支持されて一時はすごく優勢だったけど鎮圧される

「フォーティ・ファイブ」として有名で小説「バラントレーの若殿」とかに描かれているし、歌では「スカイ・ボート・ソング」、
フローラ・マクドナルドとの別離のシーンを描いた絵画もある
対外戦争中にスコットランドとも戦わなければならなかったこの国難を退けた俺らイングランドすげえソングだから、
イングランド人以外からなんだよ、それと思われても仕方ないんだよ
670名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:41:14.72 ID:OuSJ8SDF0
>>634
逆に言うと、アメリカなんかは
歴史が無いし人種も様々だから
星条旗で一つになるしかないんだよ
671名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:41:33.75 ID:BcQAuiog0
イングランド = 日本
スコットランド = 韓国

ってことけ?
672名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:41:44.16 ID:JEX8Ai+F0
君が代は当たり障りなさすぎて地味だな
アメリカ国歌が一番やで
673名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:41:50.21 ID:EzzRv7WD0
スコットランド人は普通にイギリス国歌を知ってる人は少ない。
ちょっとまえのエリザベス女王の記念祝賀パーティでも
イギリス国歌のところになったら、歌詞知らないから適当にフフウーとかって
ハミングしてたわ。
歌詞にスコットランドどうのこうのとかあること自体知らない人多し。

ワールドカップだって、イングランド、スコットランド、ウェールズとか別々に
出場してるし。あんまり日本の感覚で考えないほうがいいよ。
674名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:42:18.89 ID:JZfQKMhs0
>>671
それはスコットランドに失礼
一応同じ国だし、こっちは
675名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:42:28.34 ID:qze86Cmd0
>>668
真面目な話、科学的に見て石が成長するってことはあるのかな?
676名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:42:52.39 ID:lOffG7sG0
>>671
スコットランドを侮辱しすぎだぞ
謝罪するレベル
677名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:43:31.68 ID:FDwYFeEw0
>>656
フランス人でもナチでもアルゼンチン人でもおk
678名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:43:37.24 ID:qCMFH6v80
>>673
修正して、皆で歌えば良いだろ。
英国国王を讃えるぐらいは許容範囲だろう。
その程度の平和な歌詞だけにしておけよな。
679名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:43:37.35 ID:qmkgdmycO
>>624
正確にはミックス/アレンジによる融合が最も自然にいった文化
680名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:43:51.69 ID:g8P52dkY0
だいたい、イングランド国歌とイギリス国歌がなぜ同じなんだ
681名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:43:53.70 ID:dfASRxAX0
リータダナリって君が代歌ってたっけ?
682名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:44:00.83 ID:YBPGiSw40
>>653
エリザベス一世に子供がいなくて、兄弟も皆死んでたので、仕方無く縁戚であったスコットランド王ジェームズ6世
(イングランドでは1世)を迎えたんだよな。(スチュアート朝)
ジェームズの母親はスコットランド女王メアリスチュアートだったんだが、既にエリザベスが処刑してたんだよねえ。
683名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:44:03.02 ID:6/aRJCON0
ロッドスチュワートが家にきたんよ
大屋昌子
684名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:44:05.70 ID:j6iwZC6v0
まあアイリッシュの凶暴さと不屈さに比べれば
スコッチなんて家猫だが…
685名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:44:06.60 ID:/owZpSzd0
コウクリ、ミマナ、クダラ、シラギなら国旗踏みつけあうんだろうなあ
686名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:44:38.17 ID:spCXg9qn0
イングランド代表がいつも歌ってるのがイギリス国歌でいいんだよな?
そら他国は歌わんし知らんだろう
明徳義塾がPL学園の校歌なんか知らんだろうそれと同じ
687名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:44:46.72 ID:wQ/2klBF0
日本だけ男と女で国家のスタイルが違うって
あり得ないだろ
688名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:44:58.38 ID:bhIqlVyeO
イギリスは日本と同島国でー
とか言ってる奴はイギリスの歴史知らない奴
689名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:44:59.76 ID:mRLc22ax0
>>669
同じ名前ばっかりで訳が分からんw
690名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:45:03.90 ID:LZwUStu20
東北と中央政府の関係なんて飛鳥時代奈良時代からの長い歴史があってのものだから
今は一つの日本として完全に融合してる
サッカーでも関西の本田香川岡崎、四国の長友、関東の川島
静岡の長谷部内田、九州の遠藤、東北の今野
全国から選ばれた代表選手を国民一体となって応援してる
イギリス代表を作るかどうかで揉めてるような国とは歴史がちがう
691名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:45:07.17 ID:J6o9XsJ0O
>>663
日韓W杯の半島5000年の歴史とは比較にならん件
692名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:45:10.92 ID:0SY0Hoff0
何百年も続く民族問題を
朝鮮と比喩するウヨはなんとかしろよ
失礼だろw
693名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:44:34.85 ID:CfwC3KW+0
>>673
日本だと地方の人は県歌があって、県歌を知ってる人が多いけど、
東京の人が都歌(そんなもんあるのか?)を知らないようなもんか。

と、思って調べて見たらあるんだな。初めて知ったわ。
694名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:45:50.17 ID:qze86Cmd0
>>680
まあ日本で言うなれば、「ヤマト政権=イングランド」みたいなもんでしょう。

日本の場合、謎の大王「継体天皇」が突如現れるわけだが。
名乗り出て、20年かかって北陸から畿内までたどりついた謎の大王。
個人的にはこの天皇に興味がある。
695名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:46:21.19 ID:qze86Cmd0
>>683
「うちのお父ちゃんがねー」って誰も覚えてへんわ!
696名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:46:47.40 ID:E563AWL10
小沢は違うみたいだが
岩手県知事?市長?だかもな
697名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:46:53.52 ID:NARLJGys0
フランス国歌

進め 祖国の子らよ
栄光の日は来た!
我らに向かって 暴君の
血塗られた旗が 掲げられた
血塗られた旗が 掲げられた
聞こえるか? 戦場の
獰猛な敵兵の咆哮が
奴らは君らの元に来る
君らの子と妻の 喉を掻ききるために!

市民らよ 武器を取れ
隊列を組め
進め! 進め!
敵の汚れた血で
我らの畑の畝を満たすまで!
698名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:47:05.13 ID:6umObGGO0
ドナドナでも流しとけ
699名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:47:07.08 ID:qze86Cmd0
>>693
東京都民の日=「てやんDAY」

700名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:47:19.52 ID:yhBB7xC2P
701名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:47:26.86 ID:u2ts+XXb0
>>34
「君が代は元気が出る歌じゃない」って言ってたバカいたなww
702名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:47:55.61 ID:mRLc22ax0
>>697
どっちが獰猛だったんだって話だよな
703名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:48:23.72 ID:87FRrJ1K0
国歌というのは
国民国家の国体をうたうものですから
704名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:48:34.21 ID:kCbuPAPXO
>>692
そういえばアイルランド人と韓国人が口論したことあったな
イギリスには複雑な国多いね
705名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:48:47.98 ID:qevaBroF0
>>687
んなもん監督次第やがな(´・ω・`)
706名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:48:53.24 ID:WOJtuHrb0
Blue Mondayでも歌っときゃいーんじゃねーのか
707名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:48:57.51 ID:8/XITHBh0
>>693
大阪の府歌は
大阪で生まれた女だよ
14番まであるんだぜ
708名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:48:57.75 ID:qze86Cmd0
>>701
ラブソングが国歌だなんて、素敵じゃないか。
709名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:49:04.30 ID:OOOaDHfv0
他の国だと歌わないやつは大体移民関係なんだが
イギリスはまたちょっと複雑だな

ただルーニーがもし選ばれてたら歌えなさそうだw
710名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:49:31.50 ID:bhIqlVyeO
全英オープンもスコットランド開催でスコットランド人が買って盛り上がってたからな
711名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:49:49.77 ID:4M3bi3uo0
フランス革命愛唱歌はどぎついのが多すぎる
ア・サイラとかも
「きっと上手くいくさ♪貴族達を縛り首に!♪」
の連呼だもんなあ

712名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:49:52.92 ID:qmkgdmycO
今更ながら君が代は角が立たない歌詞だよな
713名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:50:02.39 ID:qH8m6cRU0
これが普通
国を代表してるんだから国家くらい歌おう
714名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:50:09.53 ID:qze86Cmd0
>>707
『キダ・タロー シンフォニー』でええやん。
715名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:50:24.06 ID:4MWmYlOZ0
なんかさっきから
スコットランド=在日、朝鮮って言ってる奴。
日本に歴史的に民族問題あるって言う印象操作?
716名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:50:39.57 ID:p4LGilPZ0
これはステレオタイプだけでまぁ、当たっているよなw

●英国を構成する4つの国は互いの悪口を言い合うのが文化みたいなところがありますね。

山道で二人の人間が出会った時、アイルランド人同士なら殴り合いになる、スコットランド人同士なら自分の財布を握りしめる、イングランド人同士なら無言(紹介されていないから)、ウェールズ人同士なら一緒に歌うんだそうです。
合唱ばかりしているウェールズ人も、プリンス・オブ・ウェールズの立太子の式がウェールズで行われる時には、徒党を組んで、
「我々のプリンスを返せ!」
と叫ぶんだとか。
717名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:50:46.38 ID:PuuwzYhA0
>>671
だからスコットランドは日本で言う北海道アイヌだって言ってるのに
なんでしつこく韓国絡めるの?
馬鹿なの?
718名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:51:19.95 ID:vb2UOE/qO
もう威風堂々にしちゃえよ
719名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:51:50.33 ID:qCMFH6v80
>>704
英国周りはややこしいってレベルじゃないな。
UKとグレートブリテンってのも示す範囲が違うんだよな。
720名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:51:55.69 ID:Cde6pyzu0
>>675
なんかキモい
721名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:52:10.86 ID:kCbuPAPXO
イングランド人一部だろうけど病んでるなあ

イングランドを大国にしたのはスコットの地理と優秀な人材もあるだろに
特にサッカーはかなり強くなる
722名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:52:38.15 ID:SRr3UrWz0
トンキン人は国家歌わない人が多すぎて、石原も諦めたんだっけ?
723名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:52:39.22 ID:qze86Cmd0
>>715
日本は他民族・多文化国家だよ。古代から考えてもわかるし、アイヌの人々や
沖縄・奄美方面、小笠原諸島。

言葉にしたって今でこそ「共通語」が通じるけど、昔やったら僕らの言葉が地方では
通じひんかったらしいで。いや、ほんまの話。
724名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:52:42.96 ID:p4LGilPZ0
>>694
それさ、朝鮮半島からやってきた勢力って説があるよね
つまり日本もイギリスみたいに征服王朝だったと
725名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:52:52.00 ID:KvzBSpvq0
>>700
君が代は別格として
イタリア国歌は最高だわ
ついでドイツとフランスだな
726名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:53:35.50 ID:1k3d/DDi0
>>714
ヅラは嫌だなぁ
727名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:53:44.23 ID:YBPGiSw40
ここでも韓国出してくる人いるなあw
なんでだろw
728名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:53:57.53 ID:E563AWL10
>>724
へぇ
で、それいつの話なのチョン?
729名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:54:00.89 ID:bhIqlVyeO
フランスだってナポレオンの共和制から今は第5共和制になるまで広場のナポレオン像をとっかえひっかえしてたし

ドイツも選皇帝っつー大名が地域事に城建てまくったりして超複雑だし

730名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:54:49.37 ID:kAO/C9Wl0
スコットランド〜のくだりのある節は削除でいいんじゃね
731名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:54:59.69 ID:33Gxs48D0
【映画】第九軍団のワシ【ローズマリ・サトクリフ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1325405564/

http://www.youtube.com/watch?v=pPaAFGWbJlI
『第九軍団のワシ』予告編

古代ローマ時代からスコットランド地方は「化外の地」扱い
時代下ってスコット人とかが住むようになったが蛮族扱いしてたんだろうな
732名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:55:25.50 ID:Al7BHScR0
橋下効果
733名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:55:51.40 ID:gSZZ7wDa0
734名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:56:15.73 ID:ObM9AlTh0
>>727
ライフワークだからな
735名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:56:30.39 ID:94oaVdU+0
>>103
チョンが何しれっと混ざってんねん
736名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:56:50.37 ID:cFiIdkIa0
他の国の国歌って地面に誰々の血を吸わせろだ、誰々をぶっ潰せだ、野蛮なのばっかだよな
基本士気を高めるものだから、音楽も高揚する感じのが多い。

それを考えると、君が代は平和だし好きだなぁ。
天皇の時代が永遠にっていうのも、今の天皇は穏やかで公務も頑張ってるし。
音楽も静かで落ち着くし、でも威厳は凄く感じられるし。
737名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:57:22.20 ID:qze86Cmd0
>>724
まあ、継体天皇は謎の人物だからどうとでも解釈可能なんだけど、
即位まで20年かかっているというのは異様。

当時の朝鮮半島の情勢からするとヤマト王朝と緊密な勢力もあった
みたいだから、不思議じゃ無いけどね。ただ、「征服王朝」とまでは
言えるかどうか。当然、今朝鮮半島に居る民族とは全く別の言語、文化
を持った民族だったらしい。

古代には出雲族、隼人族など、畿内の勢力とは別の文化を持つ人々
もいたけど次第に征服、統一されていったわけですよね。

古代史はこれからもっと勉強したいです。
738名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:57:34.60 ID:kCbuPAPXO
>>719
それも違うんだっけ?w

普段サッカーは分かれてるのにオリンピックの理念で建前あわせればこうなるよね
739名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:58:02.55 ID:94oaVdU+0
>>723
おでんって知ってる?
740名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:58:06.89 ID:bhIqlVyeO
ヨーロッパの王様みると徳川幕府がいかにすごかったが分かるよなw
741名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:58:07.80 ID:dclZC8ag0
イングランド=本州
スコットランド=北海道
ウェールズ=九州四国
北アイルランド=沖縄
742名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:58:28.23 ID:4M3bi3uo0
>>729
ラ・マルセイエーズは世襲君主全般の打倒を呼びかける歌だから
帝政や王政復古時代は許可なしに歌えなかったしな

実は日本人で好きな奴は反天皇制主義者ということになる
743名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:58:28.82 ID:+wICGzA30
つかさロンドン五輪なんだからイングランドだけでよくね?
後ベッカム呼べよ
744名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:58:41.75 ID:qze86Cmd0
>>733
なるほど。あり得るのですね。
745名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:59:35.31 ID:qze86Cmd0
>>739
NBAのグレッグ・オデン選手か?
746名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:59:37.44 ID:t9RT8W1X0
日教組にダシに使われそうw
747名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 23:59:40.77 ID:I2mNtcxs0
ブッフォンを見習え
748名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:00:15.91 ID:sFwKXWVH0
>>736
ラ・マルセイエーズですね、わか(ry

近くに自分とこのビールと女は世界一なんて歌ってるとこもあるなw
749名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:00:17.21 ID:0/njFejRO
>>200
表向きは統一国家だけど日本には反乱分子がいっぱいいるからな
750名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:01:08.35 ID:CODULhN+0

外国は国歌唄うのジユーだとかいってたのどこの在日だよ
751名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:01:08.71 ID:spCXg9qn0
>>736
そら農耕民族と狩猟民族の違いよ
わしらの先祖がせっせと米作って、たぬき追い払ってる間、奴らはマンモスと戦ってた
752名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:01:13.03 ID:jfv0bdtM0
こんな歌詞ならスコティッシュは絶対歌わないだろw
753名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:01:18.17 ID:+wICGzA30
>>749
それチョンだけや
754名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:01:38.10 ID:YBPGiSw40
>>731
ヨーロッパの人は、意外と古代ローマ帝国の中にあったなかったに、拘りを持ってるみたいだね。
ドイツと対立してた頃のムッソリーニが、偉大なローマ帝国の外にあった野蛮人どもの末裔がドイツ人だって貶したり、
ルーマニア人は古代ローマ人の末裔だって誇ってたり。
755名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:01:41.85 ID:X3Ll9Y0+0
星条旗だってロケット弾がどうのこうのとか結構物騒。おまけに歌詞がえらく難しいので有名人の斉唱ての立ち往生事件が多発。
アメリカザビューティフルに替えようという議論もあるが無理だろうな。
756名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:01:44.08 ID:ADI/uPZ40
北アイルランドが入ってないから、「グレートブリテン」なのか
なんで「UK」じゃないのかと思ってた
757名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:02:13.93 ID:gI2QYlvF0
大阪民国みたいなもんだろ。
758名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:03:10.73 ID:Cde6pyzu0
不法入国して住み着いたチョンとアイルランドと一緒にすんな
759名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:03:57.01 ID:kCbuPAPXO
>>740
何が?陸続き国交があれはやりたい放題してたと思うぞ
760名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:04:53.04 ID:qze86Cmd0
むしろ、自分としてはアイルランドの方に共感できる部分が多い。
ケルト文化、ケルト音楽は心に響く。
761名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:05:03.21 ID:aNl5h6ZT0
イギリスって複雑なんだね
同じ国なのに
762名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:05:23.18 ID:bwa5z7bTO
>>754
ルーマニアなんかローマが真っ先に放棄したダキア起源なのにねw
763名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:05:25.36 ID:bhIqlVyeO
こりゃ今日の開会式がどんな内容か楽しみだなw
まぁオリンピックはローマ的=ロマネスク=ロマン主義=ロマンチックな人間万歳!知性肉体万能だから イギリス国教会や王政皮肉な作りだったりしてw
764名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:05:58.30 ID:ZSvSZca40
菅「もっと元気のある国歌にしたらどうか」
765名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:06:19.62 ID:9e4NT0QP0
>>754
スコットランドは「ハドリアヌスの壁」のむこうがわだよな。
766名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:06:20.20 ID:94oaVdU+0
ところで再来年にスコットランドで独立の国民投票があるらしいけど、本当に独立しちゃう可能性ってどれくらいなの?
767名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:06:54.10 ID:MqjriEe80
>>737
古代史かなり詳しいですね

あなたは神功皇后の三韓征伐を史実だと思いますか?
それともただの神話だと思いますか?
768名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:07:12.53 ID:plZLJefc0
女王っていってもハノーヴァー朝のドイツ人だしな
769名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:07:25.17 ID:KbX2yE960
菅はまず死ね
770名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:07:29.95 ID:qze86Cmd0
>>764
大事MANブラザーズバンド『それが大事』
KAN『愛は勝つ』
ZARD『負けないで』
円広志『夢想花』
ウルフルズ『ガッツだぜ!』

771名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:08:26.53 ID:aNl5h6ZT0
>>768
欧州の王族はみんな親戚だしね
772名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:08:52.66 ID:9e4NT0QP0
>>767
それに近い歴史的事実はあったのではないでしょうか。
ただ、半分以上神話の世界の話ですからそう伝わっているだけで
実際はどうだったのか。「神功皇后=卑弥呼」説もあるそうですけど。
773名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:09:12.70 ID:/POAUwXz0
>>767
三国史記にも倭人が新羅を襲ったって記事がいくつもあるし事実だと思います。
774名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:09:50.13 ID:9e4NT0QP0
>>771
ロシア帝国の王家と大英帝国も親戚つながりだし。
775名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:09:53.85 ID:OZSYKFTh0
ID:4SjCPfU80

キモイよアスペ
776名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:09:59.56 ID:K1qL9PpH0
>>765
そう。
それより以上北にアントニヌス防壁も作ってるけど、基本的にはハドリアヌス防壁の北がスコットランド。
777名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:10:08.96 ID:/POAUwXz0
>>770
そんな流行曲はダメだ。
第一誰も覚えてないし…
778名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:10:20.61 ID:ZrCNJno20
>イギリス国歌の第5節には「反抗するスコットランド人を潰す」 という一節がある


これは酷いww
779名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:10:33.57 ID:plZLJefc0
イギリス女王の旦那さんだってギリシャ人なんだし
だから欧州が経済水準はともかくギリシャを別物なんて考えるハズがないんよ
第一新約聖書はギリシャ語で書かれているし
780名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:10:48.85 ID:3WpFTFEB0
英語もダブル言語だからな
たとえば秋はケルト起源語でフォール、ノルマン起源語でオータム
牛はケルト起源語でキャトル、牛肉はノルマン起源語でビーフ
私育てる人、私食べる人の区分がはっきりしている
781名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:10:50.55 ID:oPKLyBuN0
そもそも、3地域は国歌が違うんだろ?
無理がるわな
782名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:10:57.81 ID:71OcljiE0
本当に仲が悪いんだな
何故一緒の国でやってんだ?
783名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:11:17.06 ID:A21S2ZyA0
ま、日本で言えば
イングランド 本州(山口から茨城)
スコットランド 東北 攘夷として制圧されてたしな
ウェールズ 九州 シナチョンから日本を防衛してるのがウェールズの弓隊と似たもんか
北アイルランド 沖縄、アイヌ 民族が違うのに侵略してきてイギリス人にされた経緯がな
784名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:12:25.67 ID:OZSYKFTh0
>>615
池沼発狂か^^
785名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:12:58.98 ID:plZLJefc0
>>774
そのロシア皇帝のエカテリーナ女王はドイツ人なんだし
786名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:13:05.77 ID:O6C+euDN0
なぜりべらるが信用されず、馬鹿にされまくるか
極論が否定されても反省しないからです!
国歌強制圧力は日本より移民国家になりつつある国で強かったのに
その事実を認めない!www
もっと事実、データを見つめろよwww
787名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:13:11.98 ID:8dMfN/Kx0
上流階級はコスモポリタン、中流は実利優先、「サン」とか読む下層だけが非国民とか騒ぐ。
788名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:13:19.15 ID:/POAUwXz0
>>780
ヴァイキングに支配された時代の名残だな。
ノルマンコンクエストで、フランス語が国語になるわけだが…
その後、英語が解禁されるまで200年ぐらいかかった。
789名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:13:26.15 ID:6wMo38zL0
最後の最後でスコットの心臓店に掲げよみたいなのあるから
歌わなくて当然じゃね
790名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:14:14.02 ID:9e4NT0QP0
>>780
ノーマン・コンクェスト以後の話だな。
それ以前にもローマ人勢力がもたらした語彙もあるから、
中世のチョーサー、シェイクスピアの時代まで「英語」って
定まらないんだよね。

そもそもシェイクスピアという名前にも何種類もの綴りがあるし。

グーテンベルクの活版印刷が広まってようやく綴り字が安定
してくるが、現在でもTNX 4 U.とか書いたりするわけで。
791名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:14:26.12 ID:DnQBumMN0
セックスピストルズのゴッドセイブザクイーン歌えばおk
792名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:15:28.65 ID:9e4NT0QP0
>>788
一般庶民はそれまでの言葉を話していたと思う。ただ、支配層が別の言語を
しゃべっていたわけで。
793名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:16:23.20 ID:zpdP+jwC0
征夷大将軍が歌ってたからみたいな理由で
「反抗する東北人を潰せ」という歌詞の国歌になってたら、ということか?
東北の人に「歌え」とか強要できんわ。
794名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:16:50.92 ID:CPGr+3cP0
オリンピック始まって早々に仲間割れかよw
さすがイギリス代表だけあって素晴らしい団結力だな。
795名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:16:54.32 ID:/POAUwXz0
>>790
シェイクスピアが作った単語が今でも使われたりする。
日本も仮名遣いが定まったのは明治以降で、やっぱり辞書がないとダメだ。
796名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:17:03.76 ID:lcvXgLzU0
>>783
実際はそれらが単なる地域、地方じゃなくて国みたいな性質も持ってるからもっと複雑だがな
797名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:17:07.04 ID:Z/VmB1muO
欧州の王族が親戚ばかりなのは、一応友好関係にするためと聞いた
798名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:17:18.07 ID:r9EbSHl+0
     ,;-ヾ:::、:::゙゙ソノ-、
   /ヘ::ヾ::ヾ:::::ノ::ノ::\
  /:ヾ:;-`‐`‐'ー'-''、彡::゙;
  !:/:/  u      ゙:ミ::、:i
  ノ:::::i  ヘ、_ _/ヽ iミヾ:|
.  i::/| 《○》 《○》 |:、:::;!
.  !:、_i   ̄(、_, ) ̄u !_ノノ
  リ:;;、   -=ニ=-  .!ミゞ  
   彡\   ̄  /;;ミ
    彡;\;:;:;:;:;:/;;ミゞ
799名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:17:20.18 ID:plZLJefc0
んなこといったらロシアも上流はフランス語話してたわけで
800名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:17:20.28 ID:bfhbIl+S0
呼ばれてないのにチョチョチョチョーン・チョンチョンチョンチョン・チョチョチョチョーン…って、感じのスレですね
801名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:17:20.25 ID:6wMo38zL0
そうだな
802名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:17:47.61 ID:KbX2yE960
>>767
出発前に皆が集まった場所が今私が住んでる場所

多分人間離れした力を持ってたはず
803名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:18:48.71 ID:4yf2JLms0
サッカーの予選とかは英国各地で行われると思うが
スコットランドとかではやらないのかな
施設がない?
804名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:19:01.91 ID:G8xD02WXO
>>783
大阪はw
あ、大阪はイングランドのマンチェスターかw
確かにイングランドだなw
>>793
確かにそうだな
国歌の歌詞を変更した方がいいよな
805名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:19:31.53 ID:GvDT8rwm0
あーやっぱ国歌歌わないのは世界の潮流なのね
日本に限らずよく有ることなのさ
強制なんて無産階級の主張はやはりおかしい
806名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:19:42.70 ID:MqjriEe80
>>772
そうですか
では古代史最大の謎である蘇我氏について
蘇我氏の先祖である蘇我満智(まち)は百済から渡来した木羅満致(もくらまち)
であり蘇我氏は百済人だった

いや、蘇我氏は渡来系氏族を利用し勢力を拡大させたのは事実だが渡来人では
なかった

ご意見をお聞かせ下さい
807名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:19:46.01 ID:VFw7VxpA0
歌詞ヒドス
808名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:20:18.36 ID:Z/VmB1muO
イングランド人だってアングロサクソンのみじゃない
ノーン人?だっけとも混血、長く支配されてた
809名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:20:28.50 ID:71JswbIQ0
イギリスって歴史を振り返れば世界一糞な国だよね
どんだけ植民地作ってんだって話だし
810名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:20:41.59 ID:oPKLyBuN0
ゴッドセーブ座クイーンのクイーンのところを
グレートブリテインは長いから、3地区頭文字とってIWSクイーンにしとけばいいんじゃね
811名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:20:41.95 ID:4yf2JLms0
>>805
>同紙の記事によれば、イギリス国歌の第5節には「反抗するスコットランド人を潰す」
>という一節があるという。

国歌の存在自体を否定しているのではなく、内容が酷いという話
812名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:20:43.53 ID:rjfxqR5j0
>>712
そんな、人によって思い思いに違うことを頭に浮かべながら歌うような
儀式になんの意味があるんだろうね
813名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:21:19.08 ID:Vo8MKYgl0
フランス国歌は「わが国土を踏みにじるドイツ人をぶっ殺せ」という歌詞があるんだが
814名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:21:31.28 ID:/POAUwXz0
スコットランドなんて訛りが酷くて外国人が聞いても何を言ってるのかよく分からないし…
って今の若者は学校教育でそういうことはないと思うが?

815名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:21:58.73 ID:9e4NT0QP0
>>795
シェイクスピアは今でも残る言い回しをたくさん作っているからね。
日本は藩校、寺子屋があったから昔から識字率は被支配層もある
程度はあった。決定的なのは明治の義務教育導入。


>>806
不勉強で、そのあたりはよくわかりません。ただ、蘇我氏というのは
単一の個人を長とする氏族だったのでしょうか? 蘇我氏の中にも
さまざまなグループがあったかもしれません。
816名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:21:59.96 ID:GqzIPUrY0
>>783
そこに住む人の感覚が違うからなあ
日本で例えるのはそういう意味で難しい
817名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:22:34.93 ID:NwWt3/Lx0
日本でも西日本人とは顔の成り立ちが違いすぎて
同じ民族とは思えない
天皇にごまかされてる気もするけど
明らかに違うよあやつらは…
818名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:23:06.35 ID:VFw7VxpA0
ヨーロッパ野蛮すぎるw
君が代美しいわ
819名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:23:10.50 ID:10zuJ4El0
>>809
チョン国よりはずっとマシ
820名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:23:13.46 ID:4yf2JLms0
>>813
フランスは血がどぴゅどぴゅと飛び散る革命賛歌だよな。
821名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:23:59.57 ID:Xr6LLfkQ0
国歌斉唱てそもそもこんな連合チームに国歌なんてあるの?
セイブザクイーンはイングランドでイギリスじゃないはずだが
822名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:24:15.21 ID:ylz9+fRA0
この歌詞は昔から有名ですな。よく日本の皇室と英国の皇室を同等に
語られるが、実は接点はなく日本の皇室は「神」、英国の皇室は
戦争で勝った「貴族の代表」なので、この歌詞は何の不思議もないのです。
823名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:24:26.56 ID:A21S2ZyA0
>>806
チョンは関係無いんだから引っ込んでてね
ここはイギリスの国歌を話す場所なんだからね

>>804
弓隊はスコットランドだっけな?記憶が曖昧でスマソ
大阪は確かにマンチェスターだなw生活保護者が多くて
阪神ファンみたいなユナイテッドサポがw
リバプールがさしずめ名古屋か?横浜か?ロンドンが東京なのは確定
824名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:24:47.15 ID:PhX+DCoh0
誰か民主党員だっけ?
国歌は黙って心に響かせる物みたいな事言ってたけどあれだけは賛成したわ。
わーわー声出して歌ってりゃいいってもんじゃない。
例えばボクシングのタイトルマッチで胸に手を当てて国歌聴いてる姿とか感動物だろ。
嫌そうに殆ど開いてない口でぼそぼそ歌うぐらいなら皆で片手で肩組んでもう片方の手で胸に手を当てて
全員目瞑っときゃいいとは思うがな。
825名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:25:16.79 ID:71JswbIQ0
>>805
歌わないことが問題になるなら、それは世界の潮流とは言わない
やはり世界でも異端扱いだよ
しかし、今回のケースは歌詞がおかしいから別問題w
826名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:25:46.55 ID:9e4NT0QP0
>>783
沖縄(琉球)は日本の中央政権によって(というか薩摩の島津氏)勢力下に
おかれたけれど、中国に対してはあくまで独立国の体裁。

だけど大きく異なっているけども文法的には日本語とほぼ同一。日本語と
いう言語は世界的には全く孤立した系統不明の言語なのだけど、なぜ沖縄
だけがその同一性を保てていたのかな、と思う。

朝鮮半島や大陸側に日本語に似た言語が存在しない。語彙レベルでは共有
しているものがあるが、文法的に別。

そこらへんも面白いところです。
827名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:25:51.00 ID:4yf2JLms0
>>821
>W杯にはイングランド、ウェールズ、スコットランドがそれぞれ別で参加するイギリスだが、
>五輪では「チームGB」(Great Britain)という愛称の単一チームで参加する。


五輪ではグレートブリテンとして出場だから、UKの国歌って事になってんだろうね。
828名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:26:16.89 ID:WkyMIu+v0
なんか家の本棚にあるしばらく読んでいない
フランス革命の歴史の本が読みたくなってきた
これから読むわ
829名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:26:19.28 ID:Z/VmB1muO
>>820
そういうエロいこというからギロチンがうまれた
830名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:26:38.30 ID:Xr6LLfkQ0
ヨーロッパの国歌はテンション上がる。日本の君が代はテンション下がりまくる
あの曲調はスポーツに合わない
831名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:26:56.57 ID:9e4NT0QP0
>>823
ちょっと待て。阪神タイガースの本拠地は兵庫県西宮市。
兵庫県のもんやから、勝手に大阪のもんにせんといてください。
832名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:27:35.80 ID:9e4NT0QP0
>>830
『タマシイレボリューション』でもかけるか?
833名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:28:08.82 ID:+q5BN/SD0
>イギリス国歌の第5節には「反抗するスコットランド人を潰す」

こんな時代錯誤な歌詞は公式からはずせよw
834名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:28:14.00 ID:A21S2ZyA0
ベルギーだとワロン人とフラマン人でやり合ってるみたいだよ
でも一番、こういった問題でナーバスなはずなスペインが最近纏まってるよなw
835名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:28:19.70 ID:MTaIE+rl0
バカサヨ曰く英国はネトウヨ
836名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:28:40.74 ID:pUdZHYSt0
>>777
まぁ、君が代も、日本最古の歌集の歌だからな。だから、
一応、和歌を詠んでるメロディでもある。日本的なんだよな。
837名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:29:34.79 ID:KSNKPVQW0
お口チェックマンか!という西なんとかさんをリスペクトするレスが10はあるとみた!
838名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:29:43.29 ID:H8ZoBqK50
イギリスでも国歌の口元チェックw 妙なとこ日本と似てるな
まーイギリスはイギリスで複雑な事情があるのは知ってるケド
839名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:29:46.93 ID:Z/VmB1muO
チベット弾圧に抗議してたけど、あれは五十年くらいだよね
フォークランド紛争で住民投票してたけど
住民投票で独立させたらイギリス成り立たないよね
840名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:30:02.28 ID:vW7nAvY30
映画ブレイブハートも、日本に例えれば朝鮮のテロリストが日本の皇室に種仕込む話だもんな
841名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:30:23.14 ID:nDmpRkJy0
第二国家:威風堂々にするべき
842名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:30:23.20 ID:A21S2ZyA0
>>831
引っ込んでろ焼豚w
阪チョンは大阪ってイメージなんだよw
黙ってろ日本のマンチェスターw
843名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:30:34.53 ID:H8ZoBqK50
>>770
うわあ絶対イヤw
844名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:31:24.25 ID:9e4NT0QP0
>>839
住民投票といえば、カナダのケベック州。
僕らが生きている間に分離独立はあるかどうか。

主なケベック出身者

セリーヌ・ディオン(歌手)
グレッグ・ガニエ(MLB)

845名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:31:24.80 ID:ylz9+fRA0
スコットランドといや、アニーローリー、庭の千草にネッシーやがな。
きれいなええところや。行った事ないけんど。要は英国も歴史はあるが
日本のような芯がないな。
846名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:32:01.21 ID:9e4NT0QP0
>>842
わが兵庫県と大阪の区別もつかへんのやったら、言うなよ。
847名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:32:03.34 ID:oIgPa4wf0
どっちもメシまずいんだろ
848名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:32:16.77 ID:+q5BN/SD0
>キム・リットル

この人の画像ないっすか?
849名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:32:33.54 ID:Qj+XNe2S0
イングランドと、ウェールズやスコットランドや、あとアイスランド

あそこらへんの関係がよくわからんわ
850名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:32:39.56 ID:pUdZHYSt0
>>836
間違えた。日本最古じゃなくて、古今和歌集だったか。まぁ、どうでも良いけど。
851名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:32:43.09 ID:ceaTOcFJ0
>>686
まさにそう。
イングランド国歌がUK(チームGBといってる)の国歌として歌われるのが問題
エディ・アーバインは北アイルランド人だけどずっと表彰台でこのイングランド国歌聞かなきゃならなかった
というアイルランドとの問題もある
この歌詞があること、チームにイングランド人以外も混ざることはわかってたんだから、それこそ対処の方法もあったが
(歌詞をなくす、ルールブリタニアにする)それをしない実行委員会がアホ
852名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:32:58.45 ID:71JswbIQ0
>>842
それはおまえが馬鹿なだけだろ
853名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:33:27.99 ID:a16jZYwY0
合同チームで出る以上対等の関係でそ
854名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:33:36.56 ID:9e4NT0QP0
>>848
何を期待しているのかわからんけど、キム(Kim)っていうのは
英語圏でよくある女性名Kimberyの愛称な。先に言っておくが。
855名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:33:59.38 ID:oPKLyBuN0
拾ってきた

国名なげぇー
United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国

国歌 (国内では法制化されていない
God Save the Queen
神よ女王を守りたまえ

ウェールズ国歌
『Land of Our Fathers 我が祖先の地』
スコットランド国歌
『Flower of Scotland フラワー・オブ・スコットランド』
アイルランド国歌
『Soldier's Song 兵士の歌』
856名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:34:59.94 ID:oAcc4Bpi0
>>830
んじゃ同期の桜でも歌おうか
857名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:35:08.57 ID:ZOxjLdob0
日本に来るスコットランド人は
イギリス人で括られるのを嫌がるって聞いたことあるな
858名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:35:35.12 ID:a16jZYwY0
憎しみは横においてみんな力をあわせてやろうって時に国家を歌えだの
言い出したらまとまるもんもまとまらないよ
859名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:35:58.39 ID:mfPcTfZq0
団体競技だし、皆で歌おうって言ってる、しかも儀式みたいなもんだし、そこで抵抗して
歌わない人間が一人でも居たら、チームワーク乱すとか団結力が損なうとか、本当は実力と
関係無くても、そういう心構えが問題だって精神論になるのは分かるな
860名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:36:33.59 ID:NG/BVo6rO
>>842
分断厨は文体に特徴があるなぁ
861名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:36:54.38 ID:9e4NT0QP0
>>857
知り合いのアイルランド人に至っては無茶苦茶不快になるらしい。
だから彼女には「俺、アイリッシュミュージック好きやからね。」と
フォロー(?)しておいた。
862名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:37:07.95 ID:Dp3X8t3Y0
>>857
日本語の「イギリス」ってのはやっぱりイングランドの事なのかな。
それともUKの事なのかよくわからんよな。英国ってのもそうだけど。
863名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:38:04.02 ID:CJzE6aQS0
日本もあらゆるところでやりましょう。
歌っていない奴は基地外左翼か在日三国人。
864名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:38:05.69 ID:89BFLF3y0
男子の代表戦見てたけど、スペイン代表は誰一人歌ってなかったぞ。
愛国心がなさ過ぎて日本に負けるのもうなづけるな。
865名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:38:08.99 ID:58ARPONs0
>>790
ノルマン・コンクェストといえば
http://larsbrownworth.com/blog/wp-content/uploads/2010/08/Harold.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=e1XbJSu1ejw&hd=1
Bayeux, France: Famous Medieval Tapestry

http://www.youtube.com/watch?v=q95QeaurQVM
DVD Tapisserie de Bayeux Animee - OREP multimedia

バイユーのタピストリーですな
「ヘタウマ」な絵柄ながらタピストリーの下の部分には
死んだ兵士とか遺体から鎖帷子剥ぐシーンとか
刀が顔に刺さった首とか結構グロいw
866名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:39:07.02 ID:NG/BVo6rO
>>835
そんな事ないよ。あの独自な国歌を聞くとゾクゾクする
867名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:40:06.88 ID:A21S2ZyA0
>>852
うるさい焼豚だな‥調べてみたが反チョンじゃねーかw
阪神電気鉄道 本社 大阪府大阪市福島区海老江一丁目1番24号

反チョンの歴史w
1934年末に大日本東京野球倶楽部、球団名「東京ジャイアンツ」(現・読売ジャイアンツ)が設立された。
東京ジャイアンツの親会社である読売新聞社は、数チームで職業野球リーグを結成したいと考えていた。
特に東京、大阪、名古屋の三大都市圏で試合を行うことを目指していた。
誘いを受けた阪神電気鉄道が、当時日本最大の球場だった甲子園球場を本拠地とした球団を設立することとなった。
1935年10月22日の門前眞佐人との入団契約[2]を皮切りに山口政信、藤村富美男、藤井勇といった甲子園のスター選手と都市対抗野球の強豪・大連実業の松木謙治郎らを集め
12月10日に「株式会社大阪野球倶楽部」、球団名「大阪タイガース」(おおさかタイガース Osaka Tigers)が発足した。

マンチェスターw
Index of Multiple Deprivation 2004 によれば、マンチェスター市の1世帯当たり平均年収は16,500ポンド(約358万円)で
英国平均21,300ポンド(約462万円)より2割あまり少ない。
なお都市圏(グレーター・マンチェスター)全体では19,400ポンド(約421万円)となり、市単体よりもやや多くなる。
生活保護を受けている世帯は割合にして英国平均の約2倍に上り全体には中・低所得者が多い

ググっただけで、まんま反チョンじゃねーかw
どっちが馬鹿なんだよwこれだから焼豚はw
868名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:40:46.33 ID:+q5BN/SD0
>>849
イングランド…アングロサクソンの国
スコットランド…元は独立した王国だったがイングランドによって征服された。
ウェールズ…元は独立国だがイングランドによって征服。英語とは完全別言語のウェールズ語を話す。
アイスランド…イギリスとは完全に別物。イングランドに征服されたことはない(デンマークに征服されたことはある)。言語はアイスランド語。
       アイスランド語は古代ノルド語(北欧のヴァイキングが使ってた言語)とほぼ同じ。なのでアイスランド人は古いヴァイキングの文献を普通に読める。
869名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:40:56.69 ID:89BFLF3y0
>>835
ネトウヨのネトって何?ってレベルだな
870名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:41:02.57 ID:CDbX6eu20
おまえさ、自分が無知なのに何ファビョってんの?
871名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:41:26.82 ID:SidRVjt60
その点日本の国歌はいいよな、ラブソングだぜ
イギリスもAll need is loveでも国歌にしとけよ
872名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:41:35.05 ID:K1qL9PpH0
>>865
有名なヘイスティングズの戦いだな。ハロルド王が矢を目に受けて落馬するとことか、結構面白いよな。
873名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:41:49.51 ID:mSxBPEIu0
てか国歌を毛嫌いする奴もおかしいけど、必要以上に国歌に思い入れがある奴もキモイ。
昨日の男子サッカーでも君が代が流れてる時に、
「素晴らしいメロディーだ」とか
「君が代を聞くと落ち着く」とか
「君が代を聞く度に日本人でよかったと思う」とか一杯書かれてて気味が悪かった。

俺は30代前半だけど、君が代に思い入れある奴なんてリアルで見たことないんだけど
2ちゃんが特殊なのか?それとも俺や俺の周りがおかしいのか?
874名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:42:08.27 ID:qwNy7T8X0
>>871
君が代の荘厳さはいいよね。
875名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:42:19.28 ID:ey4+SvwI0
>>28
デンマーク
876名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:42:25.81 ID:oAcc4Bpi0
>>864
公的には歌詞がない
877名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:42:29.38 ID:Z/VmB1muO
>>861
アイルランドはめちゃくちゃされたからね
しかも最長くらい支配されてる
インドやパレスチナも国巻き込んでひどいことされてる

もう各々が自分の地域王国国歌歌えばいいと思う
878名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:42:29.66 ID:WkyMIu+v0
君が代はスポーツの時はテンション下がるとか言う人いるけど、そうは感じないんだけどな。
試合開始前の場面で君が代が流れると、
血の気が多くなるようなカーッとした気持ちのあがり方ではないけど
心の奥から奮い立たさせるようなフツフツとした気持ちのあがり方を感じることができる。
879名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:43:09.29 ID:JEwHeuVj0
エントロピー増大という物理法則があって、
時間が遡ったりしないように、この法則には逆らえない、
さざれ石が巌になることはないのだ。
880名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:43:20.75 ID:A21S2ZyA0
>>868
ジンバブエと英国で凄い揉めてるけどな
南アも元々英国領じゃなかったっけ?
881名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:43:26.75 ID:mfPcTfZq0
これ、ドイツとフランスでも移民は国歌も歌えないのか?って話題になってたよね。
こういうのは授業の一時間目前に胸に手当てさせアメリカに忠誠誓わすアメリカ、
イデオロギーでギドギドの愛国心のある特アじゃ絶対に問題にならないよ。
882名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:43:30.63 ID:fnXGd4HJ0
なんでウェールズ代表にならずにイギリス代表に入れるんだ? どっかの年齢で選択するのか?
883名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:43:48.78 ID:+q5BN/SD0
>>882
ハァ?
884名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:44:00.55 ID:89BFLF3y0
>>877
北アイルランドはEUのせいでうやむやになった感じもあるよな
885名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:44:16.73 ID:wWlCDZrw0
>>871
ウソつけよ
天皇の世が永遠にってことだろが
886名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:44:37.87 ID:oPKLyBuN0
日本でいう英国って呼称、優秀な国って意味なんだぜ
英国人しってた?
887名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:44:50.68 ID:Dp3X8t3Y0
>>882
>W杯にはイングランド、ウェールズ、スコットランドがそれぞれ別で参加するイギリスだが、
>五輪では「チームGB」(Great Britain)という愛称の単一チームで参加する。

出場枠の問題じゃないか。 
英国だけ、そんな細々と分けられてもな。
888名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:45:06.65 ID:fnXGd4HJ0
>>883
「だったらなぜ国家代表をするんだ」って代表を選べるかのような書き方がコメントに載ってたから
889名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:45:24.37 ID:cnyjdcG80
今回のチームGBで大成功しちゃってW杯でもEUROでもチームGBにしようってなると困るから
わざと問題起こしてるんだけどね、やってるサッカーがうんこなのもわざと
890名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:45:29.39 ID:ey4+SvwI0
>>886
じゃあフランスは仏の国なん?
891名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:46:19.41 ID:Jwepx01kO
>>862
元はポルトガル人が呼んでたのがそのまま伝わったんじゃなかったっけか
892名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:46:20.84 ID:oAcc4Bpi0
>>873
育った地域や時代で変わるもんさ
そんな中でナショナリズム色強い代表選なら当然そうなるよ
今のアラフォー辺りから自虐史観主義な教育浸透してったけど
893名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:46:22.71 ID:K1qL9PpH0
>>877
クロムウェルに征服されて、殺されたり、飢饉で人口が半分になるくらいにされた暗い歴史があるからねえ。。
894名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:46:38.29 ID:+q5BN/SD0
>>888
何を疑問に思ってるのかが分からん
ウェールズはイギリスだからウェールズ人であればイギリス代表に入れる
沖縄人や北海道民なら日本代表になれるのと一緒
895名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:46:41.18 ID:H8ZoBqK50
>>862
日本人がイギリスをイギリスって呼ぶのは、ポルトガル語の「イングレス」から来てるそうな
日本人が初めてイギリス人と遭遇したころには、イギリスはもう国として統一されてたから
イングランドだけを指すってこたぁないんじゃないの
896名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:46:52.03 ID:SidRVjt60
>>885
古今集のその歌は天皇なんて示してない
後世の勝手な解釈だ
897名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:47:27.66 ID:KbX2yE960
898名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:47:35.53 ID:9e4NT0QP0
>>849
>>868
なんでそこでアイスランドが出てくるのかよくわからんが、歌手のビョークの故郷ですね。


>>867
じゃあ、甲子園に行くのに大阪府内から出ずに来てみろ。


899名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:47:40.23 ID:A21S2ZyA0
そう考えるとインド人って人が良いのかもよ
クリケットが一番人気あるみたいだしなw

てかW杯もGBで出場すればいいんだよ
900名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:48:39.18 ID:mSxBPEIu0
>>892
いや他の奴は知らんけど俺は別に自虐史観じゃないぞ 
そう言えば小学校中学校時代に音楽の教科書の一番後ろに乗ってたなって認識ぐらいしかない
901名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:48:43.84 ID:VaZi2mhl0
★『良いフォワードの条件は、ディフェンスも懸命にすることだ』by マイケル・ジョーダン

日本代表のサッカーの特徴はFW、MFも守備を全力でして90分間走り続けること。
英国オリンピックの永井から世界に認知された日本代表の走ってFWからディフェンスするサッカー

Michael Jordan--Defense
http://www.youtube.com/watch?v=HNzHSBgnNl8 ←198cmのMJより低い日本代表は全員これぐらい素早く動けるはず!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4961245

★サッカーを90分間走りきるためのお手本

オリンピック金メダリストQちゃん(高橋尚子)が教える走り方の基礎【前編】
ttp://www.youtube.com/watch?v=17ehMU39sWY

★長友の体幹トレーニング
ttp://www.youtube.com/watch?v=29WVLDMgshI
902名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:48:46.24 ID:MqjriEe80
>>877
●「アイルランドの親日感情」、北村良和、月曜評論、H11.5.5

現地の友人とダブリン市のとあるパブに入った。
何やら、乾杯、乾杯と騒いでいる人々がいる。

その友人に、何を祝っているのか、と聞いた所、連れのアイルランド人は、
「何? 今日2月15日はシンガポール陥落記念日なんだぜ。
日本人の君が知らないなんて、おどろきだよ」と答えた。
そして、さらに次のように怒られた。

君達戦後世代は第2次大戦に就いて何も教えられていないらしいが、
シンガポールは当時世界一難攻不落の要塞だったんだぜ。
戦艦プリンス・オブ・ウェールズやレパルスが沈められた時も我々は喜んだが、
シンガポールの時は格別だった。
君、相手は世界一のイギリス海軍だった事を忘れてはいかんよ。
それをあんなに見事に陥落させるなんて素晴らしいじゃないか。
その山下将軍の2月15日を忘れるなぞ信じられないよ。
903名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:48:49.20 ID:9e4NT0QP0
>>890
メキシコは墨の国?
904名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:48:54.86 ID:lcvXgLzU0
>>873
式典なんかで流れれば勿論歌うが、
一々何かが頭をめぐるわけでもないし、かといって見下すような感情もない
必要以上にそこに意味を見出そうとする奴が多すぎなんだよ
君が代ムキーッとなる奴も、君が代素晴らしすぎる、という奴も、変なコンプレックス持ちにしか見えん
905名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:49:21.77 ID:Dp3X8t3Y0
>>891
ポルトガル人だかオランダ人だかは、イングランドの事を言っていたと思うが、
今の日本で「イギリス」というとどこまでの範囲を差すのかはっきりしないよな。
イングランドの事なのか、それともUKのことなのか。 曖昧にして使ってないか。
906名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:49:36.63 ID:GuLw29AG0
中村俊輔はマンu相手にフリーキック
入れて勝ったから
スコットランドでは神様になったとか
試合以上に政治的な物が色々複雑にあるらしいな


907名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:49:40.89 ID:mfPcTfZq0
>>873
そんなの人と場合によるじゃん。
弾圧から逃れて独立国家となった国の人や、原爆落とされGHQに言論統制され、レイプ
虐殺された後、まだ日本が残ってると思った世代とか

自分から併合頼んだこと隠し強制併合されたと嘘の教育してる民族には、国歌がジーンとするん
じゃない?だから敬礼してる奴が居る
908名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:49:42.44 ID:fnXGd4HJ0
>>894
代表を選べないなら代表を拒否することと国家を歌わないことの因果関係が逆だろ
両立できないなら、代表に入る代わりに国家を歌わないことを選択したんだから
909名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:49:47.21 ID:GqzIPUrY0
>>873
普通に卒業式とかで歌う程度だったけど
うちの周りでも感じたことないな
スポーツの場で歌われれば日本頑張れな気分になるってぐらいで
910名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:49:50.37 ID:rTXKJjrB0
それを歌わせるから支配と言うんじゃないか
なんだと思ってんだ?
911名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:50:00.68 ID:H8ZoBqK50
>>868
しかしまあ、イギリスのあたりってよくまあ細々と言語分かれてるよな・・・
スコットランドとアイルランドはゲール語でしょ? ゲール語って英語と全然違ってて面食らう
その上ウェールズ語まであってもうわけわかめ
912名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:50:03.59 ID:3PXHLMGV0
欧州の人種差別、階級差別は酷すぎるな
913名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:50:07.49 ID:9e4NT0QP0
>>905
Englishがどこかの国の言葉でなまってエゲレスになったんじゃないかな。
914名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:50:14.09 ID:/POAUwXz0
>>902
親日というより反英国感情だなw
915名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:50:23.40 ID:mSxBPEIu0
>>904
そうそう 
式典の時に歌うことを拒否するとかいう奴も相当キモイけど
必要以上に持ち上げるやつも、俺的にはそいつらと同レベルに見えてしまう
916名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:50:36.66 ID:A21S2ZyA0
ID:9e4NT0QP0
寝てろ焼豚w
しらねーよw反チョンなんて興味ないって気付けよw
ここはサッカー国歌斉唱チェックスレですよ?
917名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:50:55.07 ID:V5M6im1n0
北アイルランド人はゴッドセイブザクイーンなんぞ歌わんだろ?
918名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:51:39.02 ID:vGFcITdv0
>>878
君が代は瞑想しちゃう感じ
試合前に集中力を上げるには良いかもね
919名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:52:03.91 ID:mSxBPEIu0
>>907
てかそんな世代が実況板に多いのかなw
とてもそうは思えんから気味が悪く感じだけ
920名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:52:41.38 ID:quKil42m0
歌詞変えろよ
921名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:52:57.78 ID:GqzIPUrY0
>>878
正直そこらは慣れな気がする
前は欧州にありがちな国歌が羨ましかったな
背景とか歌詞の血みどろさ知っちゃうと簡単にはいえなくなるけど
あと表彰式の君が代は確かにしみる
922名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:53:06.49 ID:9e4NT0QP0
>>916
ごめん。Jリーグははガンバ大阪→ヴィッセル神戸の永島、和多田ぐらいしかよく知らない。
今は主にガンバを応援しているけど、一時期フリューゲルスも応援してた。
923名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:53:17.38 ID:Dp3X8t3Y0
君が代には思い入れがあるね。
何故なら俺の祖国の国歌だから。
924名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:53:22.43 ID:A21S2ZyA0
>>902
バルチック艦隊の事を未だに思い出すロシア人も居るみたいだしなw
アルゼンチン対GBの試合とかなら、最高に盛りあがったと思うねw
925名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:53:26.05 ID:ylz9+fRA0
>>906
英国は過去に死人が多過ぎるね。支那もそうだけど、寝首をかかれる
ために犯行者の関係者全員を静粛するが、日本の場合は源平であろうと
信長秀吉であろうと天皇の首を落とそうとする人間は誰一人居なかった。

926名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:53:49.39 ID:8dMfN/Kx0
「神よ国王(皇帝)を護りたまえ」は欧州の君主国共通だから、同じ趣旨のを見つけ出したんだろ。恋の歌だなんて言い訳するのはアカが強かった時代みたいで情けないぞ。
927名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:54:02.00 ID:71JswbIQ0
>>867
千葉にあるのに東京ディズニーランドって言ってるようなもの
しかしもう大阪から阪神に名前も変わったし
甲子園は兵庫県にあって保護地域も兵庫県とされている
これでいつまでも阪神=大阪とか言ってるのは
昔を引きずってる相当なおっさんか、おまえみたいな無知なやつくらいだよ

親会社の所在地も関係ないからw
楽天とソフトバンクは東京の球団じゃないし、日本ハムは大阪の球団じゃないからなw
928名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:55:09.48 ID:H8ZoBqK50
>>905
日本人がスコットランドとかイングランドとか全部一緒くたにする〜ってな話はよく聞くが、
そんじゃヨーロッパの国の人は細かく分けて呼んでんのかな?
そこんとこの事情が知りたいものだ
929名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:55:13.57 ID:oAcc4Bpi0
>>900
同じ世代だけど国歌斉唱する場が多かったから
やっぱ地域性とかあると思うよ

歌詞が〜とか旋律が〜
じゃなくて、どっちかって言うと楽しかった学生時代思い出して好き
930名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:55:21.85 ID:GqzIPUrY0
>>919
まあ五輪&2chなんてナショナリズム最高潮な感じなんじゃないの
931名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:55:42.76 ID:mSxBPEIu0
>>923
ちなみに年齢はどれぐらいなの?
932名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:55:46.69 ID:fnXGd4HJ0
>>878
昔はテンション下がってたが歳を取るとともにこれもいいかと思えてきた。運動前に心落ち着かせて深呼吸するようなかんじ
ただ、歌詞はかえてほしい。

コケのムスまではなんど聞いてもへな〜〜〜となる字数あってないしの無理やり入れてる感じが
933名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:56:00.10 ID:9e4NT0QP0
>>925
法皇になってからだけど、花山法皇。
934名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:56:01.55 ID:+q5BN/SD0
>>908
ウェールズ代表やスコットランド代表で五輪にエントリーできないんだからしょうがないだろ
今回はイギリス代表ってことでウェールズもスコットランドもイングランドも一緒のチームでやりましょうってことになったんだから
嫌ならイギリス代表自体を拒否するしかない。
935名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:56:04.29 ID:10zuJ4El0
>>873
自分の生まれ育った土地に愛着を持つのは極めて自然な事だし、何度も歌って聞いてきた君が代を好きになるのは当然
むしろ嫌悪感を持たせるような教育をする左翼日教組こそ異常だよ
936名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:56:35.01 ID:Xr6LLfkQ0
>>918
歌って数分ですぐに試合がスタートするんだから集中力なんてすぐに消える
集中というのは長い時間かけてないと無理
1分程度歌を聴いて集中力があがるとか子供だましもいいとこ
937名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:56:37.94 ID:/Pyv2rLC0
>>1 ワラタ
938名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:56:40.95 ID:oPKLyBuN0
キングが君主になったら、ゴッド・セーブ・ザ・キングに歌変わるのかな?
939名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:56:56.66 ID:iNqhkIeJ0
国歌ってのはそう言うもんだって事じゃねーの?
国の成り立ちがそれぞれ違うってのもこう言う記事見てるとおもしれーな
940名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:56:57.73 ID:yFR1Pcjx0
>>925
結構やってるけどね
古代はもちろん岩倉具視とかw
941名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:57:11.39 ID:BMNvL+B80
しかし国歌ってろくなもんじゃないな。
結局特権階級のためのもんなんだな
942名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:57:12.49 ID:plZLJefc0
欧州なんか村が百単位で焼かれて消失しました。とか
国民が三分の一に減っちゃいました。とか
そんなの何回もやってるんだから

サッカーとかも宗教戦争の時のあの街のヤツラの行動だけは許せん!
とかの延長なんだし、だから異常な熱気と盛り上がり方をする

そこら辺の感覚は日本には無いだろ…
943名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:57:13.61 ID:tWvd46oP0
連合王国崩壊の兆し
944名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:57:20.95 ID:+q5BN/SD0
>>938
なるよ
チャールズみたいなのが国王になるとかイギリス人もいやだろうなw
945名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:57:33.52 ID:mSxBPEIu0
>>878
子守唄っぽいから深夜に聞くと眠くなるw
946名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:57:48.18 ID:3k5J5fAT0
>>915
でもまあ国が嫌いな奴より好きな奴の方が役に立つんだよ。
日教組のクソぶり見てみろよ。
害悪しかもたらしてねーじゃんあいつら。
ちなみに俺は赤寄りの箱押しな。
947名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:57:49.98 ID:/POAUwXz0
>>926
もともと宴会ソングだったんだよ。
君が代って。
だから歌ってる「君」って宴会の主催者のことだった。
本歌の古今和歌集はよく分からないが、江戸時代ではそうなっていた。

「君」を天皇の意味だって言うのは、国歌にした時の後付け。
948名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:58:04.05 ID:Kj2YPgF9O
イギリスのハシゲがどうしたって?
949名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:58:12.50 ID:wWlCDZrw0
>>896
詭弁以外の何物でもない
950名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:58:13.37 ID:natHMX5t0
そりゃ、スコッチは歌いたくないよな
951名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:58:20.95 ID:A21S2ZyA0
ID:71JswbIQ0
焼豚がサッカー人気に嫉妬して張り付いてますw
反チョン、ソフト便器、ハムってこのスレの誰が興味あるんだよw
焼豚関西人はチョン気質なんだねwさよならw
いやアニョハセヨだっけ?
952名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:58:25.24 ID:fnXGd4HJ0
>>934
嫌なら歌わなければよいで済む話だろ「何がなんでも歌いたくて代表になった」わけじゃないんだから
953名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:58:34.20 ID:Nsf3RkxcO
昔、英語の外国人教師にイギリス人かと聞いたら
「ノー!アイムスコティッシュ!」と強い口調で言われた。
根深い黒い歴史があるんだなと思ったわ
954名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:58:39.08 ID:fBS1t++DO
君が代は内容がないから気楽だよね
955名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:58:42.98 ID:mSxBPEIu0
>>946
歪んだ愛国心も相当害悪になると思うけどなw
ほどほどがいいと思う
956名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:59:01.70 ID:GuLw29AG0
これはもう駄目だな
チームがバラバラだ
自国開催なのにな
957名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:59:10.65 ID:byrOCbs90
君が代の歌詞は単純に皇族を称えるだけなので
世界的に見て全く問題が無い
958名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:59:46.50 ID:ylz9+fRA0
まぁでもせっかくのセレモニーや表彰式で国旗や国歌に感激できない人種というのも辛い
んじゃないかの・・
959名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 00:59:51.66 ID:fnXGd4HJ0
>>936
心拍数なんてものの数分で変わるよ
960名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:00:10.27 ID:O7fSmsnw0
あれ?
スコットランド
イングランド
ウェールズ

って全部別枠じゃなかったっけ?
ってごっ合同チーム????強いじゃないの?

UKの国歌ってあるんだね。
961名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:00:12.60 ID:rTXKJjrB0
君が代は蘇我馬子が推古帝に贈った詩だろ?
962名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:00:13.76 ID:Xr6LLfkQ0
>>953
私はティッシュペーパーです、というギャグだろ
963名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:00:18.34 ID:yFR1Pcjx0
964名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:00:37.25 ID:KbX2yE960
>>929
うん、思い出が蘇るね
みんなおすまし顔して歌ってたり
式会は黒いリボン着けないといけない学校だったから
リボンを着けてルンルンしてる気持ちが蘇る

965名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:00:37.86 ID:H8ZoBqK50
>>953
Are you English?って聞くからいかんのかな
Are you from United Kingdom?って聞けばいいのかしらん
966名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:00:38.79 ID:ravIEnzX0
それに引き換え君が代はなんて平和な歌なんだろうw
967名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:00:47.29 ID:71JswbIQ0
>>951
二度と出てくるなよ
968名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:01:05.52 ID:/POAUwXz0
>>953
それと同じ事をアイルランド人の女教師に言われた。
969名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:01:15.45 ID:/4Efvlz30
他民族征服するならちゃんとアイデンティティも奪っておけよな
970名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:01:20.63 ID:tOtCuaDs0
やはり世界基準だよな国歌斉唱と口元チェックは
971名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:01:41.15 ID:mSxBPEIu0
>>935
そんな何度も歌った記憶ないんだけどw
卒業式とか入学式とかクラブの大会のときに歌った程度 多分人生で10回も歌って無いと思う
972名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:01:48.14 ID:Fuo5ogXWi
サッカーにおける英国4協会
イングランド
スコットランド
ウェールズ
北アイルランド
973名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:02:07.56 ID:fnXGd4HJ0
>>968
「私はベルギー人だ」という台詞は小説で何度か読んだ
974名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:02:09.71 ID:GqzIPUrY0
>>960
散々揉めたうえで一緒やることなったけど今回は

男子はイングランド13名+ウェールズ5名
女子はイングランド16名+スコットランド2名

が選出されたらしいよ、結果的には
975名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:02:10.70 ID:oAcc4Bpi0
>>952
だからスレが立ったんだって
嫌だから歌わなかった、けど代表にはなった
んで向こうの連中がどうのこうのやってるってスレなんだから
976名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:02:32.09 ID:Xr6LLfkQ0
>>959
それなら尚更集中できないな
977名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:03:29.03 ID:O7fSmsnw0
>>974
うわあああ
なんちゅうなんちゃって合同チーム。

そりゃ揉めるわ。
978名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:03:38.31 ID:Kj2YPgF9O
今「かしらー右っ」ってやらないんだな
979名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:04:00.16 ID:+q5BN/SD0
>>952
国歌のために代表になった訳じゃなく、五輪に出るためにイギリス代表になったんだろうからそれでよかろう。
つか>>882に戻るが、ギグスはウェールズ代表に選ばれたことあるぞ。
980名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:04:10.35 ID:9e4NT0QP0
UKは国歌の歌詞をどうにかしろよ、ということと
君が代はもともと平和なラブソングだった、ってことでこのスレもおしまい。
981名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:04:50.29 ID:oPKLyBuN0
他国のことでアレコレいうのは失礼だな
ま、がんばってくれたまえ
982名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:04:52.54 ID:yFR1Pcjx0
>>974
どっちも二ヶ国で、北アイルランドは一人もいない?
それは、政治的配慮に縛られなかった ということなのか.....
983名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:05:04.72 ID:+q5BN/SD0
>>977
UKの国歌はイングランド国歌と同じ
984名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:05:05.45 ID:fnXGd4HJ0
>>976
息継ぎみたいなもんだろ。上った血を一瞬でも下げることに意味がある。
選手には関係ないけど見てる人にはちょうどいい
985名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:05:17.93 ID:mSxBPEIu0
>>952
まぁ国歌を歌わない奴に代表になる資格なんて無いって批判する奴の心境も理解できるけど、
俺は別にどうでもいんじゃねそんなことって思う
986名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:05:33.54 ID:8dMfN/Kx0
>>947
だから、国歌にした時点で天皇を寿ぐ歌になっのだから、元はどうだとか関係ない。陛下の長寿を祈って何が悪いということだよ
987名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:05:39.42 ID:+q5BN/SD0
>>982
しょぼい選手しかいないからしょうがないだろw
JFLの選手を代表に呼べるかって話
988名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:06:32.50 ID:fnXGd4HJ0
>>975
イギリス人にも馬鹿は居るってことだな。当たり前だけど
989名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:06:35.96 ID:rTXKJjrB0
歌いたくない歌詞の歌を無理にでも歌わせるから支配なんだ
歌いたくないなら歌わなくてもいいとなったら独立を許してるのと一緒じゃないか
990名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:06:46.86 ID:oAcc4Bpi0
>>960
UKの国歌としてイングランド国歌が公的に使われてて
そこの歌詞が同じUKのスコットランド的にマズかったんだって
991名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:06:47.76 ID:O7fSmsnw0
映画の「ブレイブ・ハート」ってやつ見たけど
スコットランドもよくUKにとどまってるな。

>>983
そりゃ余計あれだなww
992名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:07:05.81 ID:EFaVvV5H0
連合王国はグレートブリテン王国と来たアイルランド王国の連合
ちらみにウィリアム征服王移行
・ノルマン朝  フランスノルマンディの出(元をたどればヴァイキングの首長)
・プランタジネット朝  フランスアンジューの出
・ランカスター朝・ヨーク朝  前王家の分家
・テューダー朝  ウェールズの出
・ステュアート朝  スコットランドの出
・ハノーバー朝  ドイツハノーバーの出
・ウィンザー朝(現在の王家)  ドイツの出(旧称ザックス・コーバーグ・ゴーダ家、第一次大戦中に改称)

アングロサクソンは皆無
993名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:07:05.71 ID:Xr6LLfkQ0
>>984
せっかくあげてたテンションを国歌で下げたら意味ねーだろ
スポーツ選手なんか試合前に音楽聞いて集中力高めるんだから
それを試合直前で台無しにすんなと
994名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:07:18.33 ID:VFw7VxpA0
人の国の事だけど、これ歌わせるのは可哀相だよなぁ
995名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:07:20.78 ID:+q5BN/SD0
>>969
力量差がないとなあ
明治政府とアイヌは圧倒的な差があったからいつのまにかアイヌが同化しちゃった感じ
996名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:07:24.53 ID:Dp3X8t3Y0
>>982
北アイルランドにいるのはイングリッシュじゃないの?
997名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:07:24.53 ID:mSxBPEIu0
>>986
まぁ陛下の長寿を祈らないで何が悪いって思ってるんじゃね
俺は年号変わってややこしいからせいぜい長生きしてほしいけどね
998名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:07:54.90 ID:Kj2YPgF9O
表彰式で君が代を歌いながら号泣する吉田さおり兄貴
999名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:08:04.88 ID:WkyMIu+v0
>>918
そうそう、集中力を高める効果も強いですよね
試合に臨むにあたってただテンションあげるだけじゃなくて
集中力大事だし

>>921
表彰式のときにしみるのもそうだけど、スポーツの時以外とかの行事の時とかは
逆の効果もすんなりありえるのが君が代のすばらしいところだと思う。
例えば、悲しみを思い起こす場面、つらい気持ちの時、心乱れている時などは、
それを穏やかに慰めたり平静にしてくれる我が国歌

>>932
自分も若いころはあんまり感じてなかったけど、
歳を取るにつれて君が代の良さを実感できるようになっている。
歳を取るってことは、国籍変えない限りそれだけ日本国民である年数も
増えていっているってことなんだよね・・・
1000名無しさん@恐縮です:2012/07/28(土) 01:08:24.55 ID:MqjriEe80
>>925
聖徳太子の時代に天皇が暗殺されてるよね

■歴代天皇一覧

1 神武     2 綏靖    3 安寧      4 懿徳     5 孝昭
6 孝安     7 孝靈    8 孝元      9 開化    10 崇神
11 垂仁    12 景行   13 成務     14 仲哀    15 應神
16 仁徳    17 履中   18 反正     19 允恭    20 安康
21 雄略    22 清寧   23 顯宗     24 仁賢    25 武烈
26 繼體    27 安閑   28 宣化     29 欽明    30 敏達
31 用明    32 崇峻   33 推古     34 舒明    35 皇極
36 孝徳    37 齊明   38 天智     39 弘文    40 天武
41 持統    42 文武   43 元明     44 元正    45 聖武
46 孝謙    47 淳仁   48 稱徳     49 光仁    50 桓武
51 平城    52 嵯峨   53 淳和     54 仁明    55 文徳
56 清和    57 陽成   58 光孝     59 宇多    60 醍醐
61 朱雀    62 村上   63 冷泉     64 圓融    65 花山
66 一條    67 三條   68 後一條    69 後朱雀  70 後冷泉
71 後三條  72 白河   73 堀河     74 鳥羽    75 崇徳
76 近衞    77 後白河  78 二條     79 六條    80 高倉
81 安徳    82 後鳥羽  83 土御門    84 順徳    85 仲恭
86 後堀河  87 四條   88 後嵯峨    89 後深草  90 龜山
91 後宇多  92 伏見   93 後伏見    94 後二條  95 花園
96 後醍醐  97 後村上  98 長慶     99 後龜山  100 後小松
101 稱光   102 後花園 103 後土御門 104 後柏原  105 後奈良
106 正親町 107 後陽成 108 後水尾   109 明正   110 後光明
111 後西   112 靈元   113 東山    114 中御門  115 櫻町
116 桃園   117 後櫻町 118 後桃園   119 光格   120 仁孝
121 孝明   122 明治   123 大正    124 昭和   125 今上
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。