【芸能】橋下市長が文楽を鑑賞 「台本が古すぎる」と苦言[12/07/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
文楽協会への補助金凍結を表明している大阪市の橋下徹市長は26日夜、
国立文楽劇場(大阪市中央区)で文楽の古典「曽根崎心中」(近松門左衛門作)を
鑑賞した。
橋下市長は鑑賞後、記者団に
「古典として守るべき芸だということは分かったが、新規のファンを広げるためには
台本が古すぎる」と苦言を呈し、演出方法を現代風にアレンジするなどの工夫を
求めた。

橋下市長は大阪府知事だった09年に初めて鑑賞した際、「二度と見にいかない」と
酷評した。この日は、「もう一度古典を見たい」と鑑賞した。

市は今年度の補正予算案で、文楽協会への補助金を昨年度比25%減の
3900万円計上。橋下市長は技芸員(演者)が公開での面談に応じなければ
補助金を支出しないとの考えを表明し、非公開での面談を求める協会側との
すれ違いが続いていた。
この日は、鑑賞後に技芸員の楽屋も訪れ、非公開で懇談。公開での面談を改めて
要望したという。

ソースは
http://mainichi.jp/select/news/20120727k0000m040068000c.html
文楽鑑賞を終え、感想を述べる橋下徹・大阪市長=大阪市中央区の国立文楽劇場で2012年7月26日午後8時53分
http://mainichi.jp/graph/2012/07/27/20120727k0000m040068000c/image/001.jpg
2名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:06:42.40 ID:v/4A2sWv0
何様だこいつ
3名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:06:59.87 ID:MvRNtspYO
ちょっと何言ってるか分からないです
4名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:07:52.10 ID:ycRq7HXF0
古典コスプレ劇
5名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:08:03.81 ID:tp6o1KIL0
コスプレ要素が足りないとおっしゃるか
6名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:08:04.08 ID:BVX0as0c0
古典芸能を見て台本が古すぎるって意味分からん
7名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:08:18.74 ID:eNXoPfWY0
古いから価値があんじゃねえの
8名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:08:39.45 ID:7nvMMN720
>>1
>「もう一度古典を見たい」
>「台本が古すぎる」

なにこの基地外
9名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:08:56.91 ID:FWupT3ox0
なにいってんだこいつ
10名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:08:59.87 ID:EBbTwzxC0
>「古典として守るべき芸だということは分かったが、新規のファンを広げるためには
>台本が古すぎる」

正論だろw新規に客が増えなきゃ将来はない
11名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:09:20.79 ID:flKRztrh0
古典芸能は見てもつまらないけどそういう物なんじゃね
12名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:09:21.64 ID:NakLKZf+O
これはちょっと…
13名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:09:22.61 ID:kfNFkm2UO
せやな
14名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:09:52.90 ID:xgLfkw/d0
あたまわる杉
15名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:09:53.11 ID:edycqGo50
台本は吉本興業とソフトオンデマンドに合作してかいてもらえば橋下閣下も
大満足だろ。
16名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:10:12.76 ID:ss8wo9jV0
何なのコイツ
やっぱ人間性クズだろ
17名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:10:17.10 ID:aQhTxqQS0
岩国にオスプレイ、大阪にコスプレイ
18名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:10:17.34 ID:Rga8jNsY0
民営化できない理由は何だ?
19名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:10:28.53 ID:XqQLT/HtO
>>7
おまえ間違ってるわ
昭和30年の台本や
20名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:10:35.11 ID:Qyr9z53O0
確かに昔の人はシーズンごとに新しい本を書いて、新作を毎回やってたのだが、文楽は新作への取り組みとかしないの?
落語とかだって、古典も良いけど創作落語毎回作ってるよね。
21名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:10:46.35 ID:eBzd9urH0
コスプレ報道以来、キレが悪くなってるなw
22名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:10:48.24 ID:0t4TIbns0
レンホーが「オンリーワンのスパコンを」とか言ったときと同じで絞り出してでも何か文句言わないと気がすまないんだろうな。
23名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:10:49.08 ID:mFqbzj6J0
>>10
だな
収益をペイできるだけの人数のファンがいないと興業として成り立たん
新規ファンを取り込む工夫をするか団体を縮小するかの二択
24名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:10:57.73 ID:yCVByZ+2O
古典と新作の両方やれってことか?
25名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:10:58.67 ID:DGv/SMmh0
美味しんぼでこんなことを金上が言ってたな
海原雄山に説教されてた
26名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:10:59.58 ID:BMAgiRN/0
橋下徹 ?@t_ishin
今の文楽構造では、演出・プロデュースの責任者がいません。
これまでやってきたことをやり続けるだけ。
多少の挑戦もされているようですが、しかしそれは新規ファンを大々的に広げるほどにはなっていません。
曽根崎心中の脚本も昭和30年のもの。

橋下徹 ?@t_ishin
どうせやるなら近松オリジナルにするのか、それとも書き直すのか。
昭和30年の脚本は守るべき古典ではないはず。
このようなことも今の振興会、文楽協会、技芸員の構造ではできない。
これは仕組みの問題。行政組織が身動きがとれなくなっているのと同じ。
権限者、責任者の不在。
27名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:11:02.12 ID:Yq1m+xIW0
古典芸能って古く昔からある芸を伝えていく芸能なのか
補助金で進化することを止めてしまった芸能なのかどっちなんだ
28名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:11:06.21 ID:/D//cbCL0
つまり
古典文楽をスーパー歌舞伎見たく
宙を舞う演出とか入れたほうが言い訳でつねwww
29名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:11:08.86 ID:NpA02qkt0

嫌いなわりには、よく見に行ってるよなw

嫌なら一回も見にいかんだろ・・。

30名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:11:24.01 ID:HkqX64OQ0
見せ方はというか・・・脚本演出を守ってこその古典なんだけどなぁ
そりゃちょっとは時事ネタは歌舞伎も落語もあるけど
それとも曽根崎心中だけにアレのネタ入れてもらった方がうれしかったか?
31名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:11:24.23 ID:iJ6lXqmg0
一応払うつもりはあるのかw
改革して採算が取れるようにしろって言ってるんだな
ただ基本的に言葉が悪いw
32名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:11:38.58 ID:OE/CODFy0
じゃあ吉本新喜劇にも同じこと言えよ
33名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:11:52.71 ID:2djk1eH+0
ハシゲーアイでは、オマンコなのか?そうでないのか?しか認識出来無い(w
34名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:12:36.01 ID:qJFVV5Rg0
古典はそのままやるべきだろ
新しいのやりたかったらスーパー歌舞伎とかにすればいい
35名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:12:40.45 ID:tAKeZNWE0
こうやってキッパリ言える人は貴重だろ
なぁなぁなまま終わっちゃ前に進めない
36名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:12:47.70 ID:aQhTxqQS0
文楽「コスプレしろっておっしゃるんですか?」
37名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:12:52.24 ID:W+9KMA0wO
要所要所にナースを出せって事だな
脚本は避妊をしないエゴイストが上り詰めていく話
38名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:13:06.25 ID:BMAgiRN/0
確かに、原案:近松門左衛門みたいなもんだからな
そこをどう解釈して再構成するか、プロデューサー、監督、脚本家の腕の見せ所
39名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:13:07.11 ID:xUPWvKsF0
コスプレ心中 みたいな題目を即興でやるべきだった
40名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:13:18.07 ID:uoi9sYHH0
税金にたかってる文楽協会なんて大阪にいらん。
シロアリの巣窟、東京の霞が関にでも移転しろよ。
41名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:13:24.27 ID:rU5OmpVY0
>>20
自分のスタイルに合わなくなったから新作やりはじめたって奴もいたけどな
42名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:13:27.53 ID:YCzJB0up0
古典観て台本、演出が古いとか馬鹿すぎて
wをつける気にもならんわ
もう死んでくれよ大阪の恥だわ
43名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:13:43.08 ID:zK6B+u+a0
>>30
いっそ古典文楽と現代文楽で分けて考えたほうがいいのかもね
人形劇好きだけど、文楽にはさっぱり馴染みないよ、俺
そういう下らん奴でも楽しめる文楽を用意してくれると嬉しい
44名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:13:43.97 ID:fwbZAEAeO
援助なきゃ赤字の文楽なんてDVDつくって廃止しろ
こんなもん当時の流行りにすぎん
45名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:13:47.16 ID:F9m/F05p0
底抜けの馬鹿
46名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:13:52.27 ID:aQhTxqQS0
演出でスチュワーデスは出したのか?そうでないなら文楽側の落ち度だぞ
47名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:13:57.86 ID:BMAgiRN/0
近松オリジナルの脚本って誰も見たことないんじゃないか?
48名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:13:58.36 ID:VbEiLlvS0
こいつほんとに日本人なのか
最近あまりにも斜め上すぎてまじでチョソに思えてきたんだが
チョソほど物の値打ちがわからんバカはほかにゃいねーし
49名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:14:10.00 ID:XDWd0AAa0
橋下よ。兵庫県の井戸の「画面が汚い」発言みたいに
上手くはいかんぞw
50名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:14:18.41 ID:yh3ZGl4R0
いちゃもんもいいとこ
51名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:14:31.14 ID:SFQn8THS0
文楽見て「台本が古すぎる」とか(´・ω・`)
コスプレでもさせてみるか
52名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:14:43.09 ID:e8APAou/0
いやちょっと待てw 補助金はともかく、新しくしたら古典芸能じゃなくなるだろw
古典落語で「遊郭など現在禁止されているのだから、こんな落語は禁止しろ!」
って吠えてるヒステリーばばあを思い出したw
53名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:14:58.18 ID:Tgw4lGo70
不倫は文化


54名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:15:07.97 ID:01YmQsFT0
>>20
ああ、落語と比べると分かりやすい。同じものではないけど。
55名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:15:10.08 ID:hWINUG8WP
歌舞伎があるから文楽なんていらねえ、儲からないものはいらねえ、
って橋下は思ってるんだろうな。
56名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:15:11.94 ID:iqjy4dgT0
歌舞伎だって若い客を取り込むために現代風にアレンジしたりして苦労してるのに、
昔ながらの文楽をそのまま垂れ流して歌舞伎と同じように「補助金くれ」って言ってるんだろ?

そりゃ、橋下の言い分も一理ある。
57名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:15:12.02 ID:sfY/vUbr0
いや、大元の話じゃなくて脚本が30年に練られたものを後生大事にしているという
むしろ不勉強っぷりをなじっているんだろ
橋下に芸術的センスがあるとは思えないが指摘はまとも。
58名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:15:14.69 ID:flKRztrh0
新作とかもやってるんでしょ?
それがつまんなかったら批判されても仕方ないけど古典は仕方ないんじゃ
59名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:15:26.64 ID:xlyEbbbG0
ここは荻生徂徠に蘇ってもらって
説教してもらおうかw
60名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:15:48.33 ID:QRFLb4bS0
経費削減する理由のイチャモンに四苦八苦って感じか
61名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:15:53.15 ID:Qyr9z53O0
古典と言っても昭和30年代の脚本物なのか。
これを続けてるだけって、ホントダメダメだな。
62名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:15:57.42 ID:cUdX9GjI0
こんな人が人気とか
民主党と同じ結果になるわ
63名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:16:03.49 ID:BMAgiRN/0
>曽根崎心中の脚本も昭和30年のもの。
>どうせやるなら近松オリジナルにするのか、それとも書き直すのか。
>昭和30年の脚本は守るべき古典ではないはず。

ここが橋下の言いたいことの主旨なのにな
64名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:16:03.97 ID:4kOErrbn0
不倫はヘラヘラと笑ってごまかす男
65名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:16:20.67 ID:KRVraXPE0
不倫野郎に言われたくないですわ
66名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:16:22.48 ID:tHgZcSDv0
ここで古典擁護してるやつも
文楽なんて見に行かない
67名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:16:26.65 ID:dTwb2tkZ0
実際そういうことだ
補助金がなければ客だけでは成り立たっていない
古いものを繰り返すだけで何も変わらないなら面白くない


68名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:16:30.85 ID:jc6AkXQIi
文楽イジメヤメロ
69名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:16:54.87 ID:B7LK2xBR0
台本にまで口出すなよ。
問題なのは組織の構造や体質だろうが。
70名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:16:55.45 ID:2O7Dt/Fq0
新規のファン獲得という意味では悪い意見ではないが、ファンが増えなくても
維持すべきものってあるよね。
ETVの教養番組みたいなもんだよ。
だれも見ないけど、あると誇れるって存在だ。
71名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:17:18.56 ID:Y+6jcsA+0
古典芸能ってのは自分で勉強して楽しむ努力をしなきゃいかん部分もあるだろ
能楽だってただ見てる分にはひたすら眠いぞ
72名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:17:21.08 ID:mdXGdC+h0
そういうのは地方でやってるんじゃないかな>現代風アレンジ
市長が政策判断の基準を個人の好みに置いたらダメよ
73名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:17:21.16 ID:nwJh7VoP0
古いのをやるのも結構だが、新しいのもやっていかないといけない。
いつまでも曽根崎心中だけをやっても新しいファンは開拓できない。
歌舞伎だってスーパー歌舞伎とかやってるし、落語は40年ぐらい前から
新作落語をどんどん作ってファンを増やしていった。コイツらはとにかく
何かをやってれば補助金で飯が食えるから何も新しいことをしようとしない。
74名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:17:39.98 ID:SFQn8THS0
しょせん、茶髪にすれば新しい弁護士像って思ってたような人だしね(´・ω・`)
75名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:17:47.11 ID:mFguk+O/0
新規のファンを広げるための努力をしてもらいたいだけでいいのに、
「台本が古すぎる」とか、橋下さんっていつも一言多いんだよね
その言葉がまた棘があってきつい
76名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:17:52.97 ID:01YmQsFT0
文楽を「なんかよう分からんがえらい昔の物」としか知らない人が、スレタイだけ読むと、
かなり橋下がバカっぽく見える
77名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:18:00.44 ID:plP08JA/0
不倫は文化です
78名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:18:03.57 ID:iD4uNn6M0
近松門左衛門って文学史には必ず出てくるよな。
79名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:18:03.46 ID:/1wA8DAI0
文楽って現代にアレンジした作品ってないのか
80名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:18:09.56 ID:e8APAou/0
>>57
まともじゃないよ。

発表されたものは、それ自体で確立されるの。近松が書いた本が正しくて、
30年代の脚本が間違いだってことにはならない。
81名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:18:10.05 ID:9DgNfCYE0
>>1
記事が悪い。

今回は、昭和30年代に現代風にアレンジした台本で上演されたわけ。
82名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:18:15.42 ID:aQhTxqQS0
>>73
コスプレすべきだったな・・・ハシゲは大興奮だったはず
83名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:18:19.59 ID:nq9iXQ380
>>1
ハシズムを発揮してるな
84名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:18:22.75 ID:ujwDTiLW0
「台本が古い」とはギャグなのかな?
85名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:18:24.94 ID:FDlsuaUd0
人形に着物じゃなくてスチュワーデスの制服を着せろということだな。
86名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:18:34.98 ID:SLWRUZ6p0
これ随分古臭いねぇ
え、なに?シェ シェークスピアって言うの?聞いたこと無いけど、こんな在り来たりのダメだよ
87名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:18:37.55 ID:mLtNScZk0
コスプレイを配備せよと
88名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:19:04.31 ID:Co7PtpRP0
文楽側が守るべき部分と変えるべき部分を仕訳できていない。
文楽とはこういうもんだで思考停止。
89名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:19:06.56 ID:22ia4K6PP
古典ってだけなら、映像だけ残して文化庁か市で保管してればいいだけのこと
90名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:19:17.49 ID:RGW8rZbc0
よし!
パガニーニも古くさいから、楽譜アレンジな。
91名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:19:19.30 ID:456JDPlO0
評価するのが3流タレントの橋下だからな
マジで大阪終わってる
92名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:19:20.27 ID:BMAgiRN/0
毎日の世論誘導に簡単に乗せられる人の多いこと多いこと
93名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:19:18.82 ID:kuNgJnY80
こいつクラシックとか聞いてももっと若者向けにアレンジするべきとか
古い水墨画を見て世界に売り出すために萌えを導入してアニメ調にするべきとか抜かすんだろうな
94名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:19:25.38 ID:yh3ZGl4R0
ハイハイ、知事→市長は斬新でよござんしたね
95名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:19:26.11 ID:ZB70GAtL0
ホントに怖くなってきたよこいつ
早いうちに橋下を政治から引きずり下ろさないととんでもないことになるぞ
大阪人は目を覚ませよ
大阪をかき回すだけかき回してちょっとでも状態悪くなったら誰が責任とるんだ?
「選挙で選ばれてやっただけなんだから後始末も知ったこっちゃない」で済まないぞ
96忍法帖【Lv=10xxxPT】:2012/07/27(金) 09:19:27.09 ID:8Gj0ty6S0
よろしい。おれが台本書いてやろう。
「大津寺子屋いびり殺し」というのはどうだ。
97名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:19:33.56 ID:mdXGdC+h0
三谷幸喜が台本書いたのが今度東京で上演されると聞いたけど
市長がいってるのはそういうもののことかな?
98名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:19:33.92 ID:ejFLatv20
あれだな文楽は古典に拘りすぎて進化が止まってるんだろ
ようは現代劇の要素も入れたレパートリー増やさないと
世代間ギャップは広がるばかりで新規は取り込めませんねって事
99名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:19:51.14 ID:1objE5tW0
伝統ってほどの芸でないわな、昭和30年代の台本では
100名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:20:03.25 ID:XtqsLzkV0
談志は、古典の世界を壊さない上で若い人にもわかるようなことやってたよね、苦しみながら。
言いたいのはそういうことじゃないか
101名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:20:11.58 ID:nq9iXQ380
結局、何もやってないのに、弱い立場の人間を吊るし上げて愚民からの支持を得る

手法としてはレンホーの仕分けと同じ
102名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:20:24.83 ID:BMAgiRN/0
昭和30年代に誰かが作った物を、これこそが古典だと有り難がってていいのかってだけの話なのにな
103名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:20:28.45 ID:OF1OkrzHO
>>82
アンチが必死になって書き込んでいるところ悪いんだが、不倫問題は世間ではもう終わったことらしい。
時代は常に進んでいるからね。

今じゃ2ちゃんねるの中でしか出ない話題だな。
104名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:20:29.57 ID:jXqx6QPg0
新規のファンを広げるために努力してください、だけでいいだろ、言うんだったら。
台本が古るすぎるとかって、さすがに文楽への敬意が足りないわ。
橋下はすぐに頭に血を昇らせて、大人気ない対応をするとこがいかんな。
105名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:20:44.39 ID:cDcxUUsG0
歌舞伎なんかは新しいことやってるしな
古典だけやってりゃいいってもんじゃないだろ
未来に残すためには新しいこともしなきゃ
106名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:20:59.89 ID:Tp4/ztR70
>>93
どちらかと言うと「指揮者不在で昭和30年の音源と同じ演奏してみました。」
107名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:21:09.75 ID:bTW+WWjL0
この件で橋下を批判する奴は、伝統がどうのと言いながら歌舞伎と能狂言の違いも分からないバカだからな
>演出方法を現代風にアレンジするなどの工夫を求めた。
能ならともかく、本来なら文楽では当たり前のこと
108名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:21:35.55 ID:qpAIzY3v0
【優勝候補?】明徳義塾Part28【白紙撤回】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1342338022/


明徳義塾、また相手4番に5四 球!“伝説の作戦”で甲子園切符… 高知大会
109名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:21:38.71 ID:SFQn8THS0
>>103
橋下を批判する人間はアンチだ!
マジで発想が怖いんですけどー
110名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:21:46.68 ID:01YmQsFT0
>>104
確かにこれじゃ意固地になっちゃうジジイは少なくないだろうなあ・・・
もうちょっと交渉とかコミュ力が更に一段上にいけばいいね
111名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:21:47.66 ID:Ib8UDMP/0
俺、文楽劇場までわざわざ公演見に行ったこともあるけどな。
東京の国立劇場ではやらない演目もあるからね。
まあ存続させるかどうかはそちらさんが決めることだ。
112名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:22:01.40 ID:GwD7acjP0



え?






113名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:22:02.90 ID:aQhTxqQS0
>>103
維新勉強会(笑)にカネ突っ込んじゃったクチ?w
114名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:22:07.73 ID:UdEZthCx0
さすが外国人参政権に賛成の橋下さん
115名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:22:18.75 ID:U8++t66v0
補助金がなければ当然新規獲得のために新しい脚本演出を使ってるだろうね
116名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:22:19.01 ID:XtqsLzkV0
たとえば著名人で文楽の支持者って誰?
みんなサジ投げてんの?
117名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:22:27.53 ID:OF1OkrzHO
>>109
お〜反応が早いこと(笑)
118名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:22:30.43 ID:MEpoNjCs0
このスレで近松の原案と昭和30年代の台本の違いがわかる奴なんて一人もいないだろカスどもwww
119名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:22:42.28 ID:ZB70GAtL0
>>103
おまえな
その「アンチは」っていうの
やめた方がいいぞ
橋下はタレントでも芸能人でもない
政治家に対しては盲目信者であってはいけないんだよ
120名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:22:48.45 ID:Vl9o80J50
「新規のファンを広げるためには台本が古すぎる」

ぶはははwwwwwwwww
121名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:22:50.67 ID:CtABI70pO
曽根崎心中は比較的新しいよ。
台本が古すぎるって馬鹿かこいつ。
122名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:23:04.36 ID:edycqGo50
将軍様みたいに何でも口出してきたなw
123名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:23:16.33 ID:sXijMGmQ0
伝統文化を守るのも大切だけど
時代が違うんだから、その時代にあったものにしないと駄目だとおもうな
124名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:23:21.93 ID:fCn5fABa0
娘の人形を47体作ってフレンチカンカンでもやれば納得するんじゃね?
それを文楽と言えるかは知らんが
125名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:23:22.06 ID:TzELqDvJ0
こういうときこそ不倫を題材にした演目をやらなきゃだめじゃん。
あ、そんな演目ないか?
126名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:23:26.42 ID:SFQn8THS0
>>117
お前の方が早いじゃないか
マジで気持ち悪いよ
127名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:23:37.22 ID:aTN7j7Ie0
既に挙がってるが、
近松通りにやるならまだしも何で昭和30年版の脚本で未だにやってんの?ってコト。
近代美術家の手による、近松脚本のまま現代風演出のやつも存在してんの。
なのに文楽は工夫の一つもせずに古臭い昭和脚本で演じてんの。

黒衣は顔隠してるのに人間国宝だと顔出すのは何故?ってのと合わせて、
文楽に関しちゃ詳細出れば出る程橋下市長側が圧倒的に正論だわ。
128名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:23:55.55 ID:OF1OkrzHO
>>119
橋下って、いいことは何もやってないの?

129名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:24:01.10 ID:mgkIcyny0
観に行ってみようかな とも思わん
そんなレベルだ
130名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:24:08.71 ID:cHdmrWvm0
橋下が言うように新規開拓は必要だろ
現状のままで増やせないなら台本を変えるべき
変えずに税金におんぶに抱っこでしか維持できないなら潰せばいい
131名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:24:16.59 ID:gZ/S5nIp0
コイツの顔ムカつく
132名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:24:27.89 ID:sdikOP8r0
どんどんボロが出てくるな
ヨソを叩いて誤魔化すなんて
133名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:24:28.78 ID:6vadquZC0
桂文楽師匠に決めてもらおう
134名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:24:29.14 ID:WVokAgvy0
>>93
クラシックも
宮崎アニメやドラゴンクエスト音楽とかの演目で
新規ファンを増やそうとしているのだが。
135名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:24:47.08 ID:aQhTxqQS0
今度の維新勉強会(笑)はみんなスチュワーデスのコスプレで参加な
136名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:25:11.67 ID:rU5OmpVY0
>>123
でも結局その時代に合ったものも飽きられて古典回帰になるんだよね
どっちかじゃなくてどっちもやらなくちゃいけないもんなんじゃねーのかとは思う
137名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:25:16.62 ID:MEpoNjCs0
>>127
だから昭和30年の台本がどういう風に古臭いのか教えてくださいよw
138名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:25:20.74 ID:8Dk+k4SP0
お前ら見たこともないくせに随分偉そうだな
139名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:25:22.44 ID:V/FvooL3O
現代に迎合する必要あるか?

愛人に口止め料でも払ってろよカス!!
140名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:25:37.71 ID:yh3ZGl4R0
顔はグレート義太夫に似てるのに文楽を見に行ったのか
141名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:25:37.72 ID:GwD7acjP0
こんなこと海外の似たような文化に対して言ってみ。
日本人は文化も理解できなくなったのかと笑われるから
142名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:26:15.53 ID:sSZ7GN+u0
>>130
バカなの?新作はもちろんあるが、夏休みだし、関心を集めているいまだからこそ
わざわざ曾根崎をかけたのに
143名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:26:16.70 ID:x7tV/JQs0
テリー伊藤のコメント(橋下への痛烈な批判)

「橋下さんにそういう感性はないんじゃないの、クリエイターとしての感性は
クリエイターとしての感性がないから、クリエイターを見抜く力なんかないような気がするけどな
日本人って一番もってるのはアニメだとかさ、そういうセンスって凄いあるでしょ、秋葉系の才能とか
そういう才能はあの人にはないよね
そこんところを無い人が判断されたらたまったもんじゃないよね

144名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:26:17.64 ID:h8KpGOT1O
古典を見て古いと貶すってどういうこと?
145名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:26:25.39 ID:yyiNbdu50
他人の不倫ネタからかわれただけで凄い反応する奴がいるなw
146名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:26:42.06 ID:LTJUiR2W0
>>63
橋下がトンチンカンなことを言っているとミスリードする記事だな。
147名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:26:45.21 ID:9dKOiRVB0
はしげの言っている意味がわからん
148名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:26:47.72 ID:GwD7acjP0
シェイクスピアは古い()
149名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:26:50.54 ID:HcyoTArV0
>>104
30年前の台本を今の時代にドヤ顔で出されて、そんなもんに敬意とか・・・
歌舞伎や落語と違って、他のジャンルとの交流がないからこんな事になってるんだと思うよ。

新しい歌舞伎って、スーパー歌舞伎だけじゃないよ。
勘三郎の試みとかを見てなにも感じないで30年前の脚本まんまやってるようじゃなぁ・・・
150名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:26:53.37 ID:T6Hq+NTm0
観てないから何ともだけど
非公開を要求してる時点でオカシイ。文楽協会。
151名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:27:09.47 ID:8mUJN2xd0
これは踏み込みすぎだろ
俺だって多分つまらんと思うだろうけど
文化芸能の内容に対して苦言なんぞ
猿が盆栽の手入れするようなもんだろ
とても言えんわ
152名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:27:16.66 ID:OF1OkrzHO
>>141
海外でも似たような構図があるじゃね?
伝統=無条件で守られるもの みたいな。
153名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:27:21.60 ID:ZB70GAtL0
>>128
答えになってないだろ
考えてみろよ
政治家に対して「アンチ」攻撃される奴なんてこいつくらいだろ
民主党アンチとか自民党アンチとか小泉アンチなんてのは見たことがない
つまり橋下「アンチ」などというのは政治家に対しての見方が間違っている
154名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:27:29.10 ID:OEVse6cW0

悪魔に魂を売り渡した弁護士と言う仕事を生業にする奴に

伝統や文化を語り評価する能力も資格も無い どれだけの予算がつぎ込まれているのかは
知らないが、とても不幸な出来事が進行しつつ有る事に懸念を感じる

155名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:27:36.96 ID:M6BFOGVRO
じゃ今っぽく某知事の不倫をテーマに台本書いてみようや
話題にはなるよね
156名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:27:38.30 ID:PmHnKy1Y0
>>128
破壊ではなく産み出した実績を語ってみろよ。アピール中心で賛否両論も多いし存外薄いぞ。
157名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:27:48.68 ID:KseE8Dq70
オカルト的に橋下は大阪を終わらせた人らしい。。。
http://ohirunegoronyantou.blog.fc2.com/blog-entry-1472.html
158名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:28:02.77 ID:mgkIcyny0
こういうモノってどこで進化が止まっちゃって、古典って言い訳で済ませようとすんの?
新しいモノはやってるのかな? 興味無いから語る事も出来ない
159名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:28:02.97 ID:R0X6gO360
でも不倫後こういうところに対しての攻撃も及び腰になってるだろwその程度のレベルの電波芸人なんだよ
一人の人間に期待しようってのがそもそも間違っているし、こいつはただの詐欺師だっての
反橋下の自分の権益を守りたいサヨクより、盲目的に橋下を支持してるアホの方がはるかに害悪
160名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:28:03.57 ID:yJVXkLW90
>台本が古すぎる
昔ながらの物をそのまま引き継いでるからね仕方が無いだろう
台本は同じでも演じてで見た目が変わる事もあるし
その辺は人それぞれだろうね
昔ながらの物が良いと言うのも居れば、斬新な新しい物を言うのも居るだろう

古き物を継承しつつ、新しい物も行なってみるとかはやって貰いたいが
161名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:28:20.58 ID:BMv4MMbX0
でもまあ歌舞伎も生き残るために、もの凄く工夫してきたもんなぁ
文楽にもそういう一面は必要かもね
162名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:28:31.50 ID:qNnlqF4A0
>>30
昭和30年の脚本演出守ってもしょうがないだろ
歩みを止めてしまったんだよ文楽は
新たなものを創造していくか 保存会として細々やっていくか決めたらいい
163名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:28:39.29 ID:RWOrzFFC0
ちったあ弁えろよ
補助金凍結ならもうなにも言うことねーだろうが
164名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:28:45.44 ID:/oInSsXw0
たとえばバレエとかダンスを、格調を保った上で技術を磨いて
シルクドソレイユとか、誰が見ても拍手するような出来に発展したわけだよね。

いっこく堂だって寄席色物芸でしかない腹話術を進化させた

そういうことができないなら死んでも仕方ないんじゃないかな
165名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:28:48.93 ID:XDWd0AAa0
>>63
橋下が文楽や芸術に造詣が深いのなら、その発言も説得力あるが
文楽なんてほとんど興味ない人間がそんなこと言っても、無意味すぎるwww
橋下が小林よしのりに「行政が分かってない!」と喚いたのと同じw
166名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:28:53.63 ID:iJ6lXqmg0
橋下は強引だけど、人格は置いて個々のケースで考えないと
補助金無しでは存続無理で、市民が文楽の存続を支持しているかというと疑問
167名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:29:13.11 ID:Yh/23jMe0
やっぱ単純に文芸が嫌いなのかもしれんなこの人
168名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:29:14.15 ID:HcyoTArV0
>>127
>黒衣は顔隠してるのに人間国宝だと顔出すのは何故?
人間国宝だかどうかはしらんが、名のある人は顔だすのなw
なんかふざけてる。つぅか粋じゃない。
169名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:29:18.72 ID:0zlxtP9u0
一般人の感想ならわかるが、市長がこんなこと言っていいのかねえ
170名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:29:38.26 ID:ZB70GAtL0
橋下は知事の後始末が悪いからな
黒字に乗せたとか言うのも会計処理の仕組みを変えて誤魔化し
WTCも放り投げだからな
危険だってマジで
171名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:29:48.75 ID:BcQAuiog0
大阪生まれの大阪育ちだが俺は一度も見たことがないし周りでも話題として聞いたことが無い
宝塚キチガイはめちゃくちゃ多い事考えると文楽には相当問題があるんじゃないか?
橋下も今回初めて見たんだろ?
172名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:29:59.30 ID:flKRztrh0
>>141
文化を理解できない日本人だらけだから助成金が必要なんだろ
お前はちゃんと金を払って文楽を見に行ってんのか?
173名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:30:06.34 ID:TUCQgsgZ0
何それ
174名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:30:06.68 ID:vWwEZ1Ou0
時々大胆な失言するよなw

これは謝罪レベルだろ?ww
175名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:30:10.13 ID:MEpoNjCs0
>>149
昭和30年って何年前かわかってる?w
あと勘三郎の試みってなんだよ説明してよ
176名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:30:21.26 ID:2wnxlqXEO
部落民に文楽は理解できなかったか
177名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:30:25.02 ID:9DgNfCYE0
>>84
昭和30年代の改定台本で上演した文楽協会がギャグ。
178名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:30:29.17 ID:XDWd0AAa0
橋下って行政や政治が分かって門外漢は口出すなと言うくせに
自分は専門分野以外のことも、口喧しく文句付けるんだな。
179名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:30:33.30 ID:OF1OkrzHO
>>153
いや、公務員とか在日とか色々と今まで手を出せなかった部分に踏み込んでるから橋下の存在が困る人がいるんじゃない?

ボディーガードを自費でつけてるみたいだけど、なんでそんな必要があるかを考えてみるとわかってくる。

で、橋下っていいことは何もやってないの?
180名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:30:36.75 ID:s/IwiUH00
曽根崎心中は300年前の初演以来長らく上演が途絶えていて、昭和になって復活させたんでしょ。
最後のリアルな心中の語りをカットしちゃったのが変。
あそこを復活させなくちゃ意味ない。
181名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:31:00.58 ID:cHdmrWvm0
>>142
税金無しで維持できるならそうすればいい
赤字垂れ流しで税金が無いと維持できないなら工夫するべきだろ
182名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:31:11.74 ID:XDWd0AAa0
>>178
分かって→分かってない
183名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:31:18.77 ID:Y9y9tkAP0
そんなあなたにPARCO文楽

パパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパパルコ文楽!

作・演出:三谷幸喜
184名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:31:27.65 ID:9DgNfCYE0
>>84
近松の台本そのまま使えばいいのに、
何故だか、昭和30年代に現代風に訳した台本で上演したそうだ。

そんな文楽協会がおかしい。
185名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:31:51.00 ID:Y4YnAzo50

橋下維新よりひどい? 財政危機で欧州の文化はいま…
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120415/mcb1204151901009-n1.htm
186名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:31:54.40 ID:SFQn8THS0
>>155
心中天網島の紙治を7人の子持ちにしてみる
187名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:32:05.48 ID:SoZosUvf0
文楽の守るべき伝統芸能とは具体的に何なのだろうか?
名作古典・と呼ばれるモノも、製作当時には、単なる大衆芸能として始まり、長く多くの
人々に鑑賞されてきたものが、いつの間にか、大衆から離れ、捨てられ、補助金によって
保存され、伝統芸能という言葉のみのこり、実質死に体となってしまっている。あだ討ち、
奉公、始めとして、江戸時代の価値観はもとより、何より舞台で語られるまのびした独特
の聴き難い日本を、視・聴くと、とても再生への道は遠いと思い、生きた芸能としてでは
なく、何を、価値在る記録として残すべきなのか?と考えるのみ?
188名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:32:06.88 ID:XDWd0AAa0
>>181
それは金の使い方を変えればいいわけで、文楽の有り様もまで
橋下が口を挟む問題じゃない。
189名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:32:16.93 ID:NVvFlaBu0
>>102
確かに、中途半端だ。原作に限りなく近づけるか
大衆向けなら、もっと気軽に観に行けるものにしないと
190名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:32:30.75 ID:ZB70GAtL0
>>179
何もやってないね
公務員と対峙するパフォーマンスをしてるだけ今のところ
191名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:32:32.63 ID:tzbdI0Fi0
「橋下の好きな音楽はORANGERANGEの『花』である。
感動した小説は『いま、会いにゆきます』。好きな食べ物はラーメ ン。
応援しているスポーツ選手は亀田興毅。一体どこの田舎の中学生か。

こんな人物市長にしたら・・・古典も文化もいらんわな・・
192名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:32:40.75 ID:ki+ayIS/0
>>3
橋下「ツマンネ」
193名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:33:03.97 ID:+loISHEU0
スーパー歌舞伎が好きな奴だっている。
古典歌舞伎が好きな奴だっている。
創作落語が好きな奴だって、古典落語が好きな奴だっている。

古臭いからつまらない、というのは暴論過ぎないか?
まあいっそスーパー文楽ってものを作ってみたら面白いかも知らんがw
194名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:33:13.91 ID:ycRq7HXF0
橋下にはバカな糞職員を駆逐してもらいたいだけなのに…
195名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:33:26.92 ID:KRVraXPE0
こうゆう大阪に愛情一切ない市長で大阪市民かわいそうだ
196名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:33:59.54 ID:9DgNfCYE0
>>144
例えば、古典文学を昭和30年代に訳したものを売り出すようなもの。

ふつう、新訳するでしょう。
197名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:34:03.81 ID:iR12Sd9h0
>>178
口は出すな!金は出せ!ってこと?
引き篭もりニートみたいな感じなんだな文楽って
198名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:34:06.35 ID:iJ6lXqmg0
橋下はこれだけこだわるんだから補助金減額するけど
残そうとする気はあるんだろ
ただ今のままだと停滞したままで終わると言ってるんだろう
199名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:34:12.08 ID:HcyoTArV0
>>175
勘九郎はいろいろやってるよ。
NY公演やら野外公演やら、歌舞伎壊さずにいろいろやってるよ。
200名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:34:28.87 ID:Y9y9tkAP0
近松もその当時の心中ものを題材にしてるから
平成の今、飛ぶ鳥を落とす勢いの素人タレント政治家が
スチワーデスのコスプレで心中するって新作を
タイタンの先輩芸人にでも書いてもらったら?
201名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:34:41.48 ID:v4fTIWKP0
>>26
>橋下徹 ?@t_ishin
>今の文楽構造では、演出・プロデュースの責任者がいません。
>これまでやってきたことをやり続けるだけ。
>多少の挑戦もされているようですが、しかしそれは新規ファンを大々的に広げるほどにはなっていません。
>曽根崎心中の脚本も昭和30年のもの。

>橋下徹 ?@t_ishin
>どうせやるなら近松オリジナルにするのか、それとも書き直すのか。
>昭和30年の脚本は守るべき古典ではないはず。
>このようなことも今の振興会、文楽協会、技芸員の構造ではできない。
>これは仕組みの問題。行政組織が身動きがとれなくなっているのと同じ。
>権限者、責任者の不在。

これをどうすれば>>1になるのかと。
相変わらず新聞社の程度が低すぎる
202名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:34:42.38 ID:jc6AkXQIi
文楽イジメヨクナイ
203名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:34:46.90 ID:k+4DAANS0
日本人の歴史と文化もリセットだ。
204名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:34:54.22 ID:ZB70GAtL0
>>181
赤字赤字って言ってるけどさー
赤字国債買ってるのも日本人だぜ
国に寄付してるのと同じじゃないのか?
気にすることはないんだよ(実はあんましよく知らんけど)
205名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:34:55.56 ID:Tp4/ztR70
オリジナルと新訳も別にやってるなら
半世紀前の「現代風」はネタとしてはありかもしれないw
206名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:35:11.98 ID:ejFLatv20
別に古典を捨てろと言うわけじゃない
保存するには演じる側はもとより愛好する人間が多くないと芸能として本末転倒になる
本来の古典演目は大事だが若い新しいファンを惹き付ける内容の台本でまず彼らを取り込む
そうなれば彼等も次第に文楽の真髄に目がいき理解を示すようになるだろう
207名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:35:12.30 ID:SZTT/iRi0
コスプレが必要でしたか、橋下さんwwwwwwwwwww
208名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:35:22.32 ID:kagi+ERF0
不倫の要素が足りないからつまらなかったんだろ
209名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:35:38.89 ID:aQhTxqQS0
大阪から全国へコスプレ維新を!!
210名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:35:50.68 ID:HwzoCD8y0
橋下さんが好きなのは亀田とか紳助とかだからな
211名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:35:55.13 ID:DsbdB8wn0
昭和30年の脚本だって知識を持っててこう言おうってのを予め決めてたってだけだな
文楽の鑑賞自体二回目だってのに、昨日できた脚本なのか60年前の脚本なのか判断がつくはずもない
212名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:36:01.04 ID:MEpoNjCs0
>>199
具体的なことは全く言わないんだなwww
誰も昭和30年の台本の文楽なんて見たこともないのに
橋下の言葉だけで分かった気になって批判するからこんな間抜けなスレになるんだよw
213名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:36:04.43 ID:RyhBziNj0
hentai毎日の記事につられるやつ多すぎ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2603B_W2A720C1AC8000/
> 同協会側によると、市長は「脚本を時代に合わせて変えるなど、
> 僕のように文楽に親しんでない人も入りやすい演出や新作はどうでしょう」と提案したという。
hentaiの記事の印象と全然違う。
実際、この日の脚本は昭和30年代にアレンジされたものなんだろう?
昭和になってからアレンジされたものに固定する必要などない。
オリジナルを守るのはまた別にやればよろしい。
214名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:36:31.58 ID:7nXfAPwa0
このポップ馬鹿が
日本の神様に手を合わせる気なんぞ1mmも無さそうだな
215名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:37:02.42 ID:qNnlqF4A0
>>212
で あなたの主義主張はなんなの?
216名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:37:09.44 ID:yyiNbdu50
>>201
さすがに記者会見での発言要旨の>>1と後から文字で書いたものを
比較してどーのこーのいうのは頭がオカシイ
217名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:37:22.78 ID:cQ3U7apY0
ところで、文楽協会が大阪市どれくらい補助金もらってるか、知ってる?
額はよく報道されてるけど、割合で。
(1)収入の8割以上
(2)5割程度
(3)2割以下
218名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:37:23.28 ID:BMv4MMbX0
>>201
まともな意見だ
219名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:37:25.33 ID:XDWd0AAa0
コイツ、小林よしのりが「大阪都構想」で異議を差し挟んだら
「ゴーセンだかがえびせんだか知らないが」と言って
「たかが漫画家が!」と言った奴だからな。
そして「行政を勉強しろ!」とまで言った。
職業差別も甚だしいし、知らないことに口出すなと言ったわけだ。
だったら橋下も文楽を理解してないんだから、口出すなと。
>>197
誰もそんなこと言って無いじゃん。金を使い方は変えればいいが、
その在り方まで口出す必要はないと言ってるんだが。
220名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:37:43.77 ID:1NNuJGtQ0
>>213
お前みたいな奴ってさ、批判のための批判で何が言いたいのかさっぱり分かんないんだけど
で、具体的にどこが問題なの?
221名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:37:44.24 ID:HcyoTArV0
>>197
>口は出すな、金は出せ
渡辺えり子が久米時代のニュースステーションで、自分達の舞台を見せて、その論法繰り出してきたときに呆れかえった。
超が付くほどの大根がなに言いだしてんだ・・・と。
222名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:37:55.51 ID:0RIZwVfj0
不倫をする人間に昔からある伝統的な一つのものを貫くという感性は理解できないだろうな
223名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:38:00.30 ID:0zlxtP9u0
不倫は文化ですねわかります
他の日本の文化は下らないんですよね
224名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:38:48.21 ID:MEpoNjCs0
>>215
見たことないのに批判する奴は処置なしのバカ
225名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:38:53.88 ID:NVvFlaBu0
すごくお金はかかるかもしれないけど、金の自由が聞くうちに
ライオンキングのミュージカルとコラボしておけば良かったのに

ライオンキングが始まった頃に自ら文楽を手本にしている
と言っていたのに、残念だよ
226名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:38:58.64 ID:uOray3eB0
いくらなんでもこれは言い掛かり
最近迷走しすぎだろうよハシゲ
227名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:39:11.53 ID:9jeqvmIR0
古典に古いとはこれいかに。
228名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:39:14.71 ID:XkhjhtZI0
>>190
俺もB地区やら在日枠がある役所に勤めてたけど本当にハンパないよ
大阪市も根っこまで腐ってそうだから相当大変だと思う
229名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:39:17.17 ID:cQ3U7apY0
>>201
それはツイッターってやつか?
新聞記者がその場で聞いたことと同じ内容なのか?
記事が出た後に、「こりゃいかん」とアリバイ的に発信したものではないのか?
230名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:39:23.86 ID:RyhBziNj0
>>216
毎日新聞の編集をそのまま受け取るのもおかしい。
231名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:39:38.75 ID:/oInSsXw0
談志の若いときの本とか読んだらいいよ。
「このままでは落語が潰れる。かといって町人の代わりにサラリーマンが出てくるようなのでも先は無い。この古典落語のこの言葉はいまの若者はわからないが、説明を入れても噺が死ぬ。そのままでやっていいんだろうか」
みたいなことを気が病むほど考えてたから
232名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:39:40.15 ID:mbvcBNOn0
遊女をキャバ嬢に・・・
233名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:39:57.79 ID:qNnlqF4A0
>>224
いやいや 文楽についてさ
234名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:40:04.37 ID:XDWd0AAa0
文楽の金の使い方を批判しても、維新の会の政務調査費の
無駄遣いは放置してるからなぁ。説得力が全く無いw
235名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:40:18.32 ID:Vl9o80J50
おい文楽協会、「コスプレ不倫物」演目をつくって
すぐに上演しろ!いそげー
236名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:40:19.08 ID:ZB70GAtL0
>>224
見方なんてどうにでも変わるからな
橋下は初めから切りたいと思って見てるからそらおもしろさを感じないだろ
237名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:40:22.05 ID:GwD7acjP0
取り敢えずもうなんか古いものは無駄、化ぶち壊せばよくなるとか、DQNとかと同じ思考レベルなんだろ。
改革バカ
238名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:40:31.73 ID:1NNuJGtQ0
>>231
だから、具体的にどこが問題なのか指摘してみなよ、橋下の代わりに
できるんでしょ?
239名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:40:34.88 ID:PmHnKy1Y0
信者が昭和30年代30年代って言うけど江戸時代に禁止されてたのを昭和20年代後半に宇野信夫が復活させたのが今の版だろ?
歩みを止めたという表現は狡猾で卑劣だよ。
240名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:40:45.51 ID:RnC5zFsH0
ヒップホップ調で文楽をやるしかないなw
241名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:40:46.87 ID:FHvtXbT0O
古いから古典なのでは…(^ω^;)
242名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:40:50.15 ID:1URqf9Hi0
ここで批判してる奴らもいざ文楽を、TV放送とかしたら絶対見ないくせになwww
243名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:41:16.44 ID:zw6SmZq70
橋本も野暮を決め込むなら、心中ものは不届きであるから補助金召し上げくらい言えばいい。
244名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:41:32.29 ID:4MwVNquN0
コスプレを取り入れれば問題なし
245名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:41:35.04 ID:eaN9tPdx0
なんで協会は非公開にこだわってるわけ?
246名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:41:35.97 ID:T6dMFWT70
お前らどうせみないんでしょ
焼き増ししてるだけやったらビデオでいいやん
247名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:41:40.16 ID:mgkIcyny0
>>219
行政ってのは強制的に集められた税金でやってるわけ
劇場に客が入ってナンボのものと比べてどーすんの
評論で食ってる人間が言う事と 一般人がつまんねーと言うのとは違うでしょ
248名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:41:44.43 ID:CtABI70pO
スチュワーデスコスプレなんて古すぎる。
新しいファンを獲得するには新しくしなきゃ。
249名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:41:47.45 ID:gZPj/nbt0
文学をコスプレと勘違いされてるんですか?
250名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:41:48.33 ID:yyiNbdu50
>>230
そのまま受け取って「ちがうちがう!本当はこうなの!」って言ってんのが
>>201と言いたいの?
わかりません。
251名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:41:54.28 ID:KtmtUGa50
定期的に新作を作って時代時代に合った人形浄瑠璃をやっていくのが本当の意味での文化継承だろう
昔作ったのをいつまでもそのままやってるだけじゃ無意味だからビデオにとって残すだけでいい
大衆娯楽なんだから古典とか言って気取ってちゃダメ
252名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:41:55.72 ID:edycqGo50
大阪人自体が吉本興業と阪神タイガース以外の文化文明を拒絶してるんだから
他国が口を挟むをは内政干渉だろ。
イースーター島人にいい加減モアイ像ばっかつくるのやめろよ!とかいうのは
余生なお世話なのと一緒。
253名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:42:02.04 ID:HcyoTArV0
>>212
え?
NY公演をここで君に説明しなきゃならんの?

極々小さい一例を挙げれば、
舞台のクライマックスに現地のエキストラを登場させる。
その際、舞台の背面は開放されて屋外の光が差し込み、現代のNY市警の警官がNY市警の警官として登場してくる。
観客席は拍手喝采の大盛り上がり。
そんなことをやっても無理の起こらない脚本。

こんなことを事細かに説明しなきゃならんの?ここで?
自分で調べろw
254名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:42:03.15 ID:Uqzwj0U80
古典観に行ったんなら、古典で問題なかろうに
それとスーパー文楽とか現代文楽とか作れってのは別の話でさ
255名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:42:03.41 ID:flKRztrh0
日本の文化を守れとか行ってる奴はそう言うたぐいを定期的に見に行ってんの?
古いから良い物だなんて思考停止もいいとこだよね
256名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:42:12.94 ID:MEpoNjCs0
>>233
文楽なんて見たことない俺みたいな奴は具体的な評価はするべきでない
これが正しい立場だろ
見たことないのに批判する連中って橋下信者かエスパーだな
257名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:42:23.99 ID:ntehdZuQ0
でも落語すら新作あるよね
新しい事もやらないと
失敗しないから
古典の奥深さも解らないんじゃないの
258名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:42:24.95 ID:fuZvIifL0
文楽の内容とかじゃないんです
文楽の周りの人が利権団体になってるんですっていうのが本筋じゃなかったのかよ
259名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:42:25.96 ID:FHvtXbT0O
>>242
特集みたいなの観たことあるよ
人形の作り方とか着物とか…
こんな世界もあるんだと、意外に楽しめた
260名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:42:30.57 ID:ZB70GAtL0
橋下ってイルミネーションとか道頓堀にプールとか作ろうとしてるわけだろ?
これだから誰も納得いかないんだよ
支出が惜しいから切るというだけならまだわかるが
どこに回そうとしてるんだ?
261名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:42:33.25 ID:z4If75Pr0
文楽の衣装を機長とCAにすれば補助金倍にしてくれるよw
262名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:42:39.50 ID:4MwVNquN0
>>242
わかってないなお前。そういう問題じゃねぇだろ
263名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:43:05.14 ID:pBKbts+30
無駄だって言っとけばいいだけなのに、なんで自分の鑑賞眼の無さを自信満々に言えるんだ
264名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:43:09.23 ID:XDWd0AAa0
>>247
だから橋下は金の使い方だけを問題にすればよく、
文楽をどう展開していくかまでは、口を挟まなくてもいいだろ。
それとも橋下はそんなに文楽に詳しいのか?
265名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:43:39.26 ID:uEXVEOPZO
要は歌舞伎や落語みたいに、古典もいいけど新作作れや、ってこと?

でも歌舞伎や落語と違って、文楽ってスターは出ないよな
みんな黒子だし
266名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:43:44.70 ID:3VfREIsD0
ニートと一緒だな。自立できない奴らなんてほっとけよ。

国に金出してもらわなきゃやってけないってことは、
今の時代の人間に必要とされてないってことだろ。
267名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:43:48.17 ID:J77OEx8f0
古典ばっかじゃ新しい客が来ないから新作もやれって話だろ。
そのぐらいのことを読み取れないの
268名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:43:51.62 ID:Zfy8QUQ6O
変態スチュワーデスものにすればいいだろ
269名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:43:52.07 ID:YwMYyr2H0
もう何言ってもパンツのコスプレのくせにプッW って感じだよね
270名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:43:55.24 ID:gZPj/nbt0
現代衣装、特にあるの職業の服を着せろという事ですねw
271名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:43:59.94 ID:HkqX64OQ0
>>43
古典落語と創作落語みたいにってことね
それは賛同
272名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:44:14.26 ID:mgkIcyny0
>>256
1回観に行ってみようかな と思わせない時点でどうかな
伝えるメディアも文楽の内容ではなく、カットするかどうかの話題ばっかりだろ
273名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:44:16.97 ID:aQhTxqQS0
コイツの歩き方小学生の入場行進みたいだなw
あと服装がなってない
274名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:44:31.73 ID:XDWd0AAa0
>>242
じゃあ橋下を擁護してる人間て、そんなに文楽見てるの?
文楽に精通してるの?
275名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:44:36.65 ID:okRzfnkd0
大阪市に一枚でも噛んでるものは箸の上げ下ろしまで、市長の思い通りにしなきゃいけないの?
276名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:44:37.19 ID:/oInSsXw0
手塚治虫が「どろろ」を漫画で、宮崎駿が「千と千尋の神隠し」を映画で発表するみたいに
面白い話を文楽を使ってやるんだよ。次は何をやるんだろうってわくわく感が無いと
商業的に駄目だと思うよ。
277名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:44:41.35 ID:Y9y9tkAP0
平成の文楽作者三谷幸喜氏が市長に一言
278名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:44:43.72 ID:XwZiAm8/0
>>262
政治家が芸術に口出すとロクなことにならないという
最も基本的なことを理解していないと思われる
279名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:44:45.85 ID:eTfKJ/so0
韓国歴史ドラマでもやればいいんじゃね?
280名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:44:47.54 ID:WvdkRN3A0
サンダーバードの台本を
もらえばいい。
281名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:44:49.62 ID:N6aqx6DP0
>>229
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2603B_W2A720C1AC8000/
日経の記事によると、当の文楽協会ですら橋下の意見を一つの提案として受け止めているようだ。
毎日の記事はかなり橋下叩き寄りになってると思う。平松がいたのは毎日の関連会社だな。
282名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:44:57.73 ID:BMv4MMbX0
文楽人形の一瞬で鬼の形相に変わるのとかって
当時はすごく前衛的だったんだろうなと思う
そういう工夫と姿勢を取り戻してくれたらいいのに
283名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:45:03.19 ID:HcyoTArV0
>>242
無料で見られるTVで放送されても見て貰えないようなもん、
そのまま続けてどうするの?って事だろ。
284名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:45:06.35 ID:g7m3zEkI0
そうだそうだ文楽に制服要素を加えるべき。
コスプレ変態市長の意見は正しすぎる!!
伝統何それおいしいの?
285名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:45:10.65 ID:cHdmrWvm0
>>219
じゃぁ橋下の言う公開での面談に応じてそこで言えばいい
金の使い道をどういう風に変えてどういう風な変化を期待するのか
面談を断ってるのは文楽協会の方
非公開ならって条件を新しく出したが、公開できない理由があるのか
あるならそこも言えって感じだな
286名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:45:19.92 ID:S4eE7MUG0
よく読むとスレタイと記事の内容に悪意ありすぎだな
287名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:45:25.29 ID:SB/dHDL8i
変態は黙ってろよw
288名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:45:31.36 ID:8P/KN5uT0
残念ながらこれでますます橋下の人気は上がるだろう。
自分が理解出来ないモノにも何かしら価値はあるんだろうなって謙虚さを持った人間なんて、今の時代少数派だ
289名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:45:45.35 ID:KseE8Dq70
伝統芸能は趣味でしたい人が残していけばよいだけ。
相撲も歌舞伎も能も趣味でしたいやつだけ勝手にしろ。
290名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:45:46.92 ID:rnFMi/L6O
>>240
ああ、マーティー・フリードマンにザクザク刻んでもらいながらやれば良い。

それはともかく、この発言はOKなのか?
70年代のパンク聴いて下手だとかパンテラ聴いてウルセーだとか言うのと変わらん。
昔のことを昔のままやってんだから古いに決まってるだろうよ。
291名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:45:49.80 ID:1NNuJGtQ0
結局逃げた>>231
292名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:46:02.17 ID:7Em38y110
はじめに市長の面会を断った文楽には失望している
公務員楽団並の腐敗を感じる
293名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:46:02.97 ID:D9jlThCY0
台本古いって古いものを見せるものじゃないのか
294名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:46:12.08 ID:atgs5rYw0
娯楽芸能であって芸術じゃないだろ
基本人形劇なんだからハイテク化進めないと
295名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:46:16.78 ID:MEpoNjCs0
>>253
だからなんでそれで無理が起こらないかお前は理解できてんの?
そんなコピペ解説で歌舞伎理解したとか言っちゃってんの?w
296名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:46:24.97 ID:XDWd0AAa0
>>285
公開にしたら、橋下信者がマンセーするだけだろw
弁別に長けた橋下が一方的に有利じゃねーかw
297名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:46:28.76 ID:FHvtXbT0O
>>276
そんな安っぽい人形劇みたいになったら、それこそ文楽じゃなくて良いと思ってしまうわ
298名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:46:33.82 ID:rU5OmpVY0
>>265
スターが新作やれば受け入れられたのが歌舞伎や落語だしな
299名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:46:34.80 ID:N6aqx6DP0
>>250
>>1の毎日の編集による記事に書かれていることを「記者会見での発言要旨」としているのがおかしいって言ってんの。
300名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:46:44.02 ID:edycqGo50
1 現場を知ってるんですか?→知らないでしょう?知らないなら黙ってて
2 対案を出せ→(出せない場合) 出せないなら黙ってて
(出された場合) 現場を知ってるんですか?にループ
(出されてかつ現場知ってた場合) 大阪市は特殊な職場!一般論で言われても困ります
3 民意ですから 民意に逆らうなら北朝鮮に行け
301名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:46:55.82 ID:XDWd0AAa0
>>296
弁別→弁舌
302名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:47:11.29 ID:PmHnKy1Y0
今人形浄瑠璃で演じられている曽根崎心中は200年間禁止されてて復活させたバージョン。

>江戸時代に初演を含め数回で禁止されたが、筋が単純であることもあって長く再演されないままだった。
>詞章は美しいため、荻生徂徠が暗誦していたとも言われる(大田南畝「一話一言」)。
>戦後の昭和28年(1953年)に歌舞伎狂言作者の宇野信夫が脚色を加え、復活した。
>人形浄瑠璃=文楽では昭和30年(1955年)1月に復活公演が行われた。
303名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:47:15.83 ID:GwD7acjP0
ってか文学研究してきて、長年携わってきた人がこういう事言うならわかるが、橋下に何が解るんだ?
イキナリ素人がおまえんトコの台本は古い()とか言ったところではあ?wだろw
304名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:47:27.69 ID:qNnlqF4A0
>>239
何をどうすれば信者になるのかわからんが
古典芸能であろうと娯楽は娯楽であるべきだ
守るべきものは守る 発展させるものは発展させる努力をする
その宇野が復活させたのもチャレンジした結果じゃないか
橋下信者反橋下にこだわりすぎて目が曇ってないか?
305名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:47:34.13 ID:mgkIcyny0
>>296
違う
協会と技芸員の間で意思疎通が出来てない
だから直接技芸員が市長にモノ言う場が必要
306名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:47:34.64 ID:HcyoTArV0
>>278
口出されたくなきゃそれで結構。
口出さないから金も出さないよ。
ってのが、橋本側の言い分。

口出されたくないけど、今まで通り補助金よこせってのが文楽(協会?)側の言い分。
文楽側は補助金の支出の詳細、役員報酬なんかの資料を公表してない。
307名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:47:34.79 ID:iR12Sd9h0
>>256
批判してる奴も擁護してる奴も文楽なんて見たことねーだろ
2ちゃんねるっていうのはそういう奴らが集まるところ
そこを指摘するのは野暮だぜ
308名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:47:35.66 ID:sTPnUEu+0
毛沢東か 北の将軍様かよw
309名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:47:40.38 ID:c+E4BThO0
なんだかんだいって秋元みたいに橋下の術中にハマってるんだろうな

こうやって文楽を注目度上げて集客増やしてくれてるし
協会へプレッシャー与えて危機感もたせてる

これで改善しなきゃおしまい
310名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:47:56.03 ID:ZB70GAtL0
>>288
ホントに危険だと思うよ
こいつが任期内で何をやらかして終わるのか知らんが
次の市長が絶対に元に戻そうとするのは目に見えている
結局経費だけかかって終わり
橋下を早くひきずり下ろすべきだと思うね
リスクを考えると怖くなってくる
311名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:48:02.49 ID:FUOpovb30
実際に見たことある人間から言わせてもらえば、橋本の気持ちもわかる。
言ってることはただのいちゃもんだが、いちゃもんつけたくなるくらいつまらん。

最後まで起きて見られる代物じゃない。
ただのスローモーな人形劇だぞ?
文化として、芸術として見るなら10分で十分なものを、
まったく盛り上がりのない動きで一時間以上にもわたってやられたら、
そりゃ途中で美少女キャラにでもなってくれないかなぁって
考えもするわ。

この件については橋本を擁護する。
みんな、一度見てから判断すべき。
312名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:48:07.95 ID:flKRztrh0
>>303
文楽と文学を間違えるようなお前みたいな馬鹿が何を偉そうに言ってんの
313名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:48:32.20 ID:qHPEmSjp0
>>253
無理は起きてるよ
無理が起きてないんなら、歌舞伎座でやればいいじゃん
出来ないから、コクーンだの、平成中村座だのでやるんでしょうよ
314名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:49:17.60 ID:QRFLb4bS0
>>296
>弁別に長けた橋下が一方的に有利

意味不明だな
非公開じゃなく公開ってのは、橋下相手じゃなく世間相手に意見を言う場だろ
315名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:49:18.74 ID:BcQAuiog0
国立文楽劇場が円光やホテヘルの待ち合わせ場所にしかなってない件
316名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:49:18.94 ID:cHdmrWvm0
>>296
口達者な弁護士でも用意すればいいだけだろ
そこで言い負けるくらいの価値しかないなら税金は必要ない
317名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:49:28.78 ID:jqzID/M30
サッカー日本代表とAKBを絡めた台本の作品なら
橋下先生も大絶賛するだろうね
318名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:49:51.99 ID:PmHnKy1Y0
>>303
古い古い言うなら橋下や上山の政治方針も既に古いというか失敗が目に見えているのが・・・。期待されてるのもぶっ壊すことだけだしw
319名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:49:56.83 ID:hHXKiMun0
>>304
だから具体的に何が問題なのか言えばいいじゃないか
「橋下が昭和30年の脚本は駄目だって言ってるからダメ」
じゃ、そりゃ信者だろうよ
320名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:50:03.27 ID:KRVraXPE0
古典やらないんだったら
そこら中でやってる人形劇と何が違うのか
この人バカ
野田が決断凄いとかw
何も決断してねえよ
一番楽な道やってるだけじゃねえか
321名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:50:04.17 ID:HcyoTArV0
>>295
コピペ解説?
テメーふざけんじゃねー
どこがコピペなんだよ!
いまここで書いた事だよ!

こちとらちゃんと見てるわ。うざけんな!
322名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:50:24.33 ID:Cj27IACa0
金持ちの物好きなパトロンが必要だな
こういうのは
323名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:50:31.71 ID:yyiNbdu50
>>299
要旨って書いたのが気に入らないの?
じゃあ抜き出しでいいわけ?
それでも何も変わらないけど。そもそも比較しても意味ないという点を
俺は言ってるだけなんだけど?
324名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:50:48.34 ID:EClnYhsr0
スーパー文楽 2 件 抽出したレスのURLをリスト表示

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1343347557/193,254
325名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:50:51.31 ID:ZqgNODgg0
とうとう文化にまで口出ししてきたか
コイツ本当にヤバイ
326名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:50:56.65 ID:aQhTxqQS0
コイツは相手次第で出方を変えるチンカス野郎だしな
327名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:51:04.52 ID:wkkAfPem0
何様だこいつ
328名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:51:07.62 ID:jc6AkXQIi
台本が古すぎるとか言ってんじゃねー、お前は世界の蜷川かぁぁぁ
329名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:51:16.74 ID:/oInSsXw0
>>309
うん。がんばってくださいだの当たり障りの無いこと言ってたら
ここまでニュースにならんだろうしな。橋下は文楽を話題にしてる
330名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:51:24.25 ID:OZcvP5g30
日本全体が民主に騙され、大阪が橋下に騙され
TV(反日組織)で創り上げられた幻想のヒローに投票するとこうなる
331名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:51:35.42 ID:3DnCVv3O0
>>26
1の記事はおかしいけど、元発言はまっとうだな。
伝統にあぐらかいてるだけじゃ廃れて当たり前。
332名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:51:59.59 ID:aQhTxqQS0
たかじんさん!たかじんさん!
333名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:52:18.73 ID:usk+7hxy0
で、これは切り崩すべき聖域なのかね?
334名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:52:34.09 ID:qNnlqF4A0
>>256
それは正しい立場というかただ批判だけできる都合のいい立場かな
専門家しか意見できないなんて無知蒙昧な国民は黙ってろてのと同義だろ
335名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:52:46.02 ID:StTVDDGf0
近いうちに「ムンクの叫び、構図が雑すぎる」とかいいはじめそうだなw
336名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:52:46.31 ID:seKA9m8E0
これは橋下市長に伝統芸能をああだこうだ言う権利与えたらダメだ
そのうちあらゆる伝統的文化財を一蹴のもとに否定されかねんぞ
337名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:00.15 ID:tnkU4W5O0
ハハハ、ナイスジョーク
338名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:02.65 ID:/aaxIUh00
>>1
落語みたいに古典・新作と
使い分けできんかな・・・夏祭浪花鑑を現代に置き換えるとか・・・無理?
近松心中物語、心中天の網島とか映画で見たらめちゃくちゃ面白かったのに・・・
339名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:06.18 ID:IH6w9YMb0
税金で食ってれば、新しい物に取り組む必要なんてないからな。
340名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:08.67 ID:3jow3sWQO
客が入らないから市から補助金を貰ってるんでしょ
大阪は伝統芸能は根付かなかったてこと
東京に遠征とかないの
341名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:10.92 ID:pBTBuiGv0
>>168
「出遣い」だらけになった理由は後継者問題だそうだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/820
ここに詳しく書いてある。
342名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:12.27 ID:/oInSsXw0
外国で字幕付けてやれば?
日本には市場は無いだろ。金を落とす奴なんて居ない。
外国でのほうが商品価値高いんじゃないか?
343名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:33.97 ID:fvwjrSJ70
日本の伝統を必要ないって言ってる人って朝鮮人?
344名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:34.10 ID:g2k9ALPV0
>>334
都合のいいときだけ橋下を一般国民と一緒にするのね、フムフム
345名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:40.35 ID:GqpyL/Jg0
「曽根崎心中」の主人公「お初徳兵衛」を、現代風に書き換えて
「ホステスA徹」にして上演すれば気に入ってもらえるじゃないの。
346名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:44.54 ID:HcyoTArV0
>>313
歌舞伎座でどうやってやるんだよw
あと、今歌舞伎座使えないしw
歌舞伎座で其の手の公演やってないかと言えばそんなことはない。
新訳ものなんて普通に行われてる。

凝り固まらずに常に進歩しなきゃならんよ。
そこから守られるのが古典ではない。
347名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:54.06 ID:ZB70GAtL0
だからあれだろ
「税金でやっていけない文化なんて不必要ですよ」とだけ言ってればいいわけだ
それを「中身がつまらん」だの関係ない領域にまで足つっこんでるからダメなんだよ
主観のおしつけなのが問題だっていう話だろ
主観って言ってもハナから切りたい一心で見てるから実に当てにならない主観
危険だと思うぞこの人
348名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:57.97 ID:flKRztrh0
これだけ文楽を援護する人がいるのに何で助成金がなきゃやって行けないんだろう
349名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:59.10 ID:qtwFGa93O
橋下もアレだが
文楽もしっかりしないとな
「もう補助金は要りません」て言えなきゃダメだよ
350名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:53:59.36 ID:tnkU4W5O0
>>338
っスーパー歌舞伎
351名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:54:05.14 ID:cQ3U7apY0
国公立大学で古典文学なんか研究する必要ないとか言い出しそう
>>311あたりにならって書くなら、源氏物語あたりなんて

最後まで読める代物じゃない。
ただのスローモーなラノベだぞ?
文化として、文学として見るなら10分で十分なものを、
まったく盛り上がりのない筋書きで50巻以上にもわたってやられたら、
そりゃ途中で源氏が美少女キャラにでもなってヤオイになってくれないかなぁって
考えもするわ。
352名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:54:07.47 ID:MEpoNjCs0
>>302
なるほど
つまり昭和30年台本は近松のオリジナルに合わせる形で復活させたわけだ
宇野信夫の脚色がどういう風に近松のオリジナルと離れたものであるか橋下とその信者はちゃんと説明する必要があるなw
353名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:54:29.25 ID:jOSXHgfO0
言ってることは正しいよ

今この文楽をありがたがってる連中はいるんだろう
そしておそらくご年配の方々だろう

そういう方が亡くなられた後今の若い連中が
旧態依然の物をありがたがって観るのか?そんな物に未来は無いぞ
って言ってるだけやん
354名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:54:42.64 ID:+RTgucz70
なんで橋下ごときに演出のよしあしが分かると思ってるんだろうか。
355名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:54:48.68 ID:Tp4/ztR70
>>319
どうせならオリジナルの脚本使えよ。って事じゃないの?
心中が増えて禁止されたり内容が生々しいと文句言われたりしない現代なら可能だと思うんだが
356名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:54:53.99 ID:l8w6wV+g0
こういうのって個人の好みや好き嫌いで語るものじゃないよな
本当に残すべきものなのかは別だが
357名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:54:55.47 ID:24kfrfpC0
能や○○を楽しむなんて変態、っていう名言を、
まだタレント弁護士時代に聞いて、大笑いさせてもらった私ですが、
○○が何だったか思い出せないのがショック。「狂言」ではなかったと思う、
「歌舞伎」はむしろ評価してたと思う、なら、何だったんだろうと謎ですが、
変態っていう表現がけっさくだったね。
358名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:55:05.52 ID:seKA9m8E0
温故知新の何たるかを全くわかっていないと言うのが露呈しまくってるなとも思う
359名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:55:16.43 ID:S8NC/SwB0
サンダーバードでもやれば満足なんか?
そっちも古いがw
360名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:55:17.77 ID:bu4bii1w0
安慈「ヌシは廃仏毀釈を知っているか?」
361名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:55:19.18 ID:aQhTxqQS0
>>353
AKBにコスプレさせてみるか?
362名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:55:27.94 ID:OUKH+Sg/O
363名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:55:40.49 ID:g2k9ALPV0
ID:HcyoTArV0
なんだ、この知ったかちゃん
364名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:55:45.62 ID:MEpoNjCs0
>>334
無知蒙昧が意見してそれが通ることとどっちが怖いですかね?ww
365名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:55:46.40 ID:eMgsT5mX0

コスプレ変態市長に、伝統文化が理解出来るとは

到底思えない、苦言を呈するのは、まず自分だろう

禊はすんだのか。
366名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:55:49.33 ID:sTPnUEu+0
大阪には文楽は似合わないから全部 東京に移転させれば良いのに

367名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:56:00.52 ID:OF1OkrzHO
>>348
そりゃ少人数のアンチの方々が多数派に見せ掛けて擁護してるんでしょ?
368名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:56:17.71 ID:rU5OmpVY0
>>348
たかが便所の落書き程度でどうにかなるなら苦労しないと思うよ
369名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:56:53.32 ID:edycqGo50
パンツかぶらせて中田氏なんて昭和30年代の話だろ。古すぎる。
370名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:56:53.35 ID:PmHnKy1Y0
>>304
おいそれと変えないのも娯楽であり文化だろ。
特にスターが新作やればアラがあってもよしとなる歌舞伎や落語と、あくまで人形が主役の文楽じゃモノが違う。

ちなみに宇野は歌舞伎狂言作者で元は歌舞伎のために曽根崎心中を復活させて普及させたのであって、チャレンジとは関係無いw
371名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:56:55.08 ID:IH6w9YMb0
古典は古典として残せばいいと思うけど、
芸能はあくまでもお客があっての芸能なんだから、
何とか、文楽の良さを殺さずに新規の客を取り込む努力をすべき。
死にものぐるいでな。
372名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:57:26.54 ID:g2k9ALPV0
>>351
何せ「須磨返り」なんて言葉があるくらいだしな
373名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:57:32.65 ID:Tp4/ztR70
>>351
ロリもママもブスも遂にはホモォまである源氏物語が単調とな?
確かに水戸黄門ばりのハンコストーリーではあるがww
374名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:57:34.27 ID:BMv4MMbX0
今の文楽って、人形遣いが普通に顔出してるのか…
それなら超美形のお兄さんにやらせたら一気に盛り返しそうだw
375名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:57:42.20 ID:5pkfLa9l0
ハシゲごときには何も言われたくなかろうよ。

それともコスプレネタでも盛り込めって事ですかねw
376名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:57:51.40 ID:GkIYcttd0
>>28
文楽にも宙を舞う演出あるよ
千本桜では人形と人形遣いが宙乗りするんだよね
面白い演出だと思う

古いものを守りつつ、時々新しいものにも挑戦するのは大事だよね
去年も曽根崎心中を新しい解釈で出してたけど
ほとんどの人はそれを知らないと思う
377名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:57:51.88 ID:KtmtUGa50
そもそも戦前までは一応商業的に興行が成立してたわけで
戦後になってスポンサーが手を引いたり内紛で分裂したりして興行がうまくいかなくなって
一応伝統芸能だからじゃあ国で補助しましょうって話になったわけよ
そしたら今度は補助金に胡坐をかいて興行的にはまったくだめになったわけで
やる気がないなら補助金カットも当然
378名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:57:54.49 ID:HcyoTArV0
>>363
そうやってレッテル貼ってりゃ満足ならそれも結構だよw
379名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:57:56.95 ID:hZuB+Ssy0
橋下って本当にエライ人なんだね。
380名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:58:04.40 ID:DzXeEz6YP
近松門左衛門オリジナルでもつまんねって言ってたろうなあ。オリジナルでは今の人に面白さが伝わらないとかなんとか言ってさ。

381名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:58:13.35 ID:M92vuY7EO
>>201
だいたいわかった
382名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:58:28.69 ID:seKA9m8E0
>>360
本当に冗談じゃなくそういう流れを作り出してしまいそうな危うさがあるよね
例を見るとバカにする人が出てこないとも限らないが
383名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:58:32.76 ID:lqiKOH0K0
>>293
古いものを親しみやすするために、すでにアレンジされてるんだけど
昭和の当時の現代風アレンジなんで、当時狙ったような新しさ・親しみやすさは
さすがにもう感じてもらえないのでは?って話

まあ記事が悪い
384名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:58:34.55 ID:nwhnvyJK0
>>32
新喜劇は新作だらけ。
385名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:59:14.69 ID:3DnCVv3O0
>>370
まあ、振興させる気がなくて保存したいだけならそれでもいいけどね。

あ、あと、娯楽や文化は時代にそってどんどん変わってゆくもの。
386名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:59:37.70 ID:6bObcb650
>>26
まっとうな意見じゃね?
387名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:59:40.66 ID:g2k9ALPV0
>>378
うん、よく恥ずかしくないなあと思って
388名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:59:40.63 ID:usk+7hxy0
中身にケチを言い出すのは独裁者だけだよ。

“北朝鮮の金ナンチャラが喜び組の演劇に「台本が古すぎる」と苦言”
と置き換えてみれば分かるが。

税金を出す正当性があるのかどうか、それはいかなる文化保護基準で
行うべきか、助成金も観客数で比例すべきではないか、などの制度的な
ことで批判するなら分かるし賛同も出来るが。

三期目でボケ始めて漫画規制に乗り出した石原と同じことにこの若さで
なっているのはちょっとなあ。
389名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:59:49.70 ID:KRVraXPE0
そこらへんにある全国にある人形劇と
同じにしろってか
大阪の人は価値分かってないのか
他県民からしたらいかに素晴らしい歴史的遺産なのか
390名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:59:56.89 ID:/aaxIUh00
>>366
文楽も歌舞伎も上方が発祥の文化ですよ?
特に文楽は大阪オンリーって感じかな。東京はエロ文化をどーぞご自由に。似あってますよ(笑)
391名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:00:08.77 ID:XkLv+oTw0
内容までに言及すると、敵のフィールドだから足をすくわれる可能性が高くなるね
今回のコメントはちょっと調子に乗りすぎてしまった感がある
392名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:00:19.09 ID:H47ZHfNP0
>>325
ファシズムや共産主義は芸術、文化を政治に従属するものと考える。
393名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:00:49.05 ID:NxWtjjro0
古典芸能なんて子供の頃から慣れ親しんでないとわからんよ。橋下も
見栄を張らずに正直に、わからなかった、と言えば良かったのに。
394名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:00:55.12 ID:g2k9ALPV0
>>386
どこが問題なのかも書いてないのに「真っ当」とかよく判断できるねえ
395名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:01:05.99 ID:6vyFiNQy0
補助金減額には賛成だが、こういう事は言わないほうが良いな
396名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:01:33.83 ID:6bObcb650
>>388
独裁者って言いたいだけかよ
397名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:01:48.97 ID:OkctiG2s0
現代風に知事とホステスがコスプレ心中する物語にしろ>曽根崎心中
398名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:02:02.63 ID:s6So/aq+0
>>345
一番最悪だなそれ。お前が関係者でなくてよかったわw

曽根崎心中を雰囲気壊さないで、現代人でもわかりやすいような仕掛けをして
やるんだよ。古典の現代化とはそういうことだろ
399名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:02:05.15 ID:YdOw/InN0
古い台本と新しい台本両方やってファンを増やすべきなんであって古いからといって批判するのはおかしい
400名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:02:22.76 ID:XqQLT/HtO
>>391
大阪市民の代弁や
401名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:02:27.78 ID:NkQBKVcX0
>>193
古いもの、伝統あるものって、何の変化もなく生き残ってるわけじゃないよ?
時代時代に合わせて、残すべきものを残す形で改良して生き残ってきてる
そこには伝統を維持する人たちの血のにじむ努力があるわけで、
古いものをふるいまんまってだけではただの自己模倣・停滞に沈み客も離れていく
伝統を守るって言うのは常に時代の変化を生き残るための切磋琢磨の中にあるわけで、
単なる停滞の中には無い。だからこそ伝統を守ることが凄い。
402名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:02:33.01 ID:seKA9m8E0
>>201
なるほどこれなら納得出きるわ
>>1はかなり恣意的文言に置き換えられてるってことかな
403名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:02:45.07 ID:dKGzF83w0
そこまで支援したくないなら、
橋下は世界文化遺産の認定を取り下げるようにユネスコに申請するべきだろうな。
地域の行政が支援することが条件でなってんだ。
とっとと認定取り消しさせろや。
そして世界の笑い者になれ
404名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:02:52.55 ID:sTPnUEu+0
>>390
歌舞伎だって蔑ろにされて今は東京が文化的にも興行的に重要な地域になってるだろ。
大阪はハイアートを大事にしない地域なんだから商業的 文化的な価値を考えると東京に移動させる方が
興行的にも文化的にも残る可能性が高い。
落語よりも漫才 文楽よりも吉本新喜劇なだろ? 大阪にはローアートがお似合い
405名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:03:21.86 ID:IHMf4e+50
橋下のスレは伸びるなぁ
どんな内容でも。
406名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:03:25.21 ID:mgkIcyny0
>>392
逆だろw
今まで協会に市や府のOBが天下って支配してたんだから
むしろ自由になれるのに
407名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:03:39.78 ID:T+gS3mao0
30年代って
このオッサンが生まれる前やろ
立派な古典だよ
408名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:03:40.08 ID:ZB70GAtL0
>>392
そこまで考えてるだろうか?
「単に批判するだけでは建設的ではない」と言われるのを避けるために
こういうパフォーマンスしただけだと思うぞ
本人はいたって真摯にやっている
「何が独裁か」とか本人はわかってやってないと思うんだけどね
つまり政治というものを根底から知らない感じ
409名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:03:47.17 ID:d2vK31WJ0
>>358
>温故知新の何たるかを全くわかっていないと言うのが露呈しまくってるなとも思う
記事読んでないだろうキミ
文楽のネタ元に文句言ってるのではなく、「昭和30年」に作った脚本は古いって言ってんだぞ
古典が大事ならオリジナルでいいし、ネタ元だけでいいなら別に昭和30年の台本じゃなく
現代の感性にあった台本でいいって言ってるじゃん

それともおまえにとって昭和30年に書かれた文楽の台本は古典だというのか?
410名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:03:47.29 ID:qNnlqF4A0
>>319
この件について橋下と同意見であれば信者なのか?
橋下の文楽についての指摘はもっともだろう
つまるところ当世娯楽人形劇なんだから常に新しいものに挑戦しなきゃだめだろう
411名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:04:08.89 ID:UHIJ13ts0
そもそも文楽ってなに?
412名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:04:43.65 ID:DzXeEz6YP
文楽好きで何度か見に行っているが、スーパー歌舞伎みたいな飛んだり水出たり?みたいになったら嫌だなあ。
橋下氏曰くオチが弱いとか、コントじゃないんだしさ。
ばあちゃん曽根崎心中見に行った時感動して泣いてたんだかなあ。
413名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:04:59.69 ID:aQhTxqQS0
>>410
コイツはスチュワーデスの人形が出て来なかったから不機嫌なだけ
414名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:05:10.46 ID:IH6w9YMb0
芸能に携わる者として、お上の慈悲に頼るなんて本来恥ずべき事だろ。
もうプライドのかけらさえ残ってないのなら、記録だけ保存して滅びてしまえばいい。
415名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:05:15.03 ID:ZB70GAtL0
>>410
意見の問題じゃなくて橋下が口出す領域じゃないことにまで踏み込んでるのは
普通は異論だろ
416名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:05:30.21 ID:mgkIcyny0
>>411
庶民の娯楽
417名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:05:48.74 ID:xedow7Ar0
古典芸能には古典芸能としての価値がある
何言ってるんだコイツは
418名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:05:53.60 ID:6bObcb650
橋本関連だと、
どんなネタだろうと「独裁者」とか「北の将軍様」とか言い出すバカがいるな
419名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:06:28.14 ID:G6B1/kO80
>>410
これは絶対かみ合わないと思うなぁ
伝統だから素晴らしいってのが根本にあるから
420名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:06:45.20 ID:seKA9m8E0
>>409
その後の俺の書き込み見ろよ
内情が分かったから訂正してるだろ
421名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:06:47.43 ID:d2vK31WJ0
>>407
昭和30年に書かれた今までになかったオリジナルのもので、しかも当時で大反響を読んだのなら
古典だろうけど、古典の文楽台本を昭和30年に書き直しただけだから何の価値もない
オリジナル曲は古典でもカバー曲が古典にならないのと一緒
422名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:06:59.68 ID:aQhTxqQS0
>>418
いやそこまで優秀でもないだろ。コスプレ好きの変態野郎なだけだ
423名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:07:04.55 ID:MEpoNjCs0
>>388
上にもあらゆる分野に素人が口を挟めると思ってる馬鹿がいたけど
専門性の高い分野がこの世に存在するっていうことに想像が及ばないんだよな
424名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:07:14.34 ID:OUKH+Sg/O
425名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:07:29.72 ID:iR12Sd9h0
>>399
http://www.youtube.com/watch?v=Av9miIovWGY
これ文楽だから見てみ
正直すげーつまんねぇ(笑)

人形の動きとかは凄いんだけど内容がクソ
426名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:07:38.04 ID:qFBKcxPU0
やっぱ此奴には教養が無いな。
427名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:07:44.50 ID:gA0YmEFv0
歌舞伎の劇伴も古いからシンセやエレキギター使えとか言いかねないなこの馬鹿じゃ
428名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:07:56.14 ID:qNnlqF4A0
>>344
前後をちゃんと読んでくれないかな
>>364
何を言ってんだ たかだか2chのレスで動くと思ってるのかよw
429名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:08:16.02 ID:M92vuY7EO
>>409
というか、その脚本を使い続けていることに端的にあらわれてる、組織の硬直化ってことだろうね。
430名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:08:18.04 ID:KRVraXPE0
こいつはもうどうしようもねえわ
レン呆と同じ末路たどれや
431名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:08:38.72 ID:K3n29BfG0
現代的ってコスプレ衣装で悩殺しろってことか?
432名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:08:47.25 ID:Azummlv10
こんなもの専門家に任せておけばいいだろ
それより水道局はどうした
433名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:09:02.12 ID:MEpoNjCs0
>>428
無知蒙昧って橋下のことだよ読めばわかるでしょ
馬鹿はもうレスしないで
434名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:09:13.27 ID:d2vK31WJ0
>>420
すまん
そこまで読んでなかった
435名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:09:20.27 ID:w+MZt0Oi0
よくわからないけど、台本を変えたらもう古典ではなくなるんじゃないの?
古典と並行して、例えば「スーパー歌舞伎」みたいな演出を取り入れろとか
いう意味なのかな。
436名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:09:39.78 ID:WPtQzaB70
文楽なんぞ衰退の一途だわな。金掛けたって意味ねーぜ
437名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:09:40.32 ID:aQhTxqQS0
>>432
教育委員会にもちょっかい出してたがイジメ事件は全力スルーしてるしな
438名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:10:00.98 ID:QF4iqaG/0
こいつに嫌われると、文化もスポーツも全部すたれるね
北朝鮮みたいに、独裁者をまつるマスゲームでもやったらいい
3900万円なんて、離婚の慰謝料の10分の1くらいだろw
439名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:10:26.99 ID:oFjJuwAM0
文楽は現代の芸能じゃなくて、芸そのものが国立美術館に収める古い文化財、美術品のようなもんだからな
そういう意味での保存はたしかに必要だが、それだけでは本来の大衆芸能としては面白くない
もっと自力で生きてる粗野で生き生きとした文楽が見たいというのはよく分かる
440名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:10:48.12 ID:2D2UDhKb0
俺ならおもしろくできる、ですか
ちょっと聞いてて恥ずかしい
441名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:11:13.16 ID:pBTBuiGv0
スーファミ版のリメイクドラクエ1を今更やるようなもんかもしれない。

オリジナルのシビアで計算されつくしたバランスがあるわけでもなく。
グラフィックも中途半端に古いだけ。
今あえてやるんならFC版だよ。
442名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:11:17.33 ID:gA0YmEFv0
てか、日本の伝統芸能は目の仇にして在日や吉本のナマポ不正受給にはダンマリとか
分かり易過ぎるわ

443名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:11:21.19 ID:IH6w9YMb0
>>423
どれだけ専門性が高かろうと、市民にその価値が広く伝わらないのであれば、
税金を投入する意味がは薄いだろうが。
444名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:11:24.67 ID:1Rq+enUf0
え?
伝統芸能なんだから台本が古いのは当たり前だろう?
445名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:11:26.74 ID:MEpoNjCs0
>>421
そこまでいうなら近松のオリジナルと宇野が脚色を入れた昭和30年版がどう違うのかちゃんと説明できるよね
俺は知らないんだけど後学のために教えてよ
446名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:11:36.79 ID:K3n29BfG0
>>436
ハシゲのコスプレプレイ代に消えるなら文楽に使ったほうがはるかに有意義
447名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:12:17.35 ID:pBTBuiGv0
見たことない云々言ってる奴へ。
Youtubeに大量にうぷされてるぞ。
「文楽」で検索すれば出てくる。
それ見てから語っても遅くはない。
448名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:12:21.71 ID:cHdmrWvm0
>>412
歌舞伎はスーパー歌舞伎だけじゃないだろ
文楽も変えずに残す方と新しいのをやればいい
449名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:12:33.68 ID:2D2UDhKb0
パペットマペットみたいにしたら補助金だすよって
450名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:12:36.39 ID:T+gS3mao0
今日創った台本で明日披露できるようなものでもないだろ
50年前の台本使って今まで修行してきた人たちに
古いと言っても「そりゃ古いですよ」って言われるだけだわ
451名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:12:42.01 ID:RbLm9wrK0
そもそも大阪の人間が文楽を蔑ろにして来たんだろ?
452名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:12:50.57 ID:iR12Sd9h0
>>442
在日や吉本のナマポは不正受給じゃない
法律を変えない限りキミの言う不正受給はなくならない
453名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:13:13.59 ID:GkIYcttd0
最近はテレビでもほとんど文楽がない
以前はNHKが流してくれてたのにな
本物をいつでも見れる環境にいる大阪が羨ましいよ
なのに、当の大阪人がその価値を分かってないのが残念でならない
東京なら時々遊びに行ってるから
いっその事、東京へ本拠地を移転させてくれた方が見やすい
その方が、文楽の存続のためにも良いんじゃなかろうかね
454名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:13:24.19 ID:d2vK31WJ0
>>445
知らないのに古典だと主張する理由はなに?
30年代で書かれたものは古典なら今生きてる団塊が書いた文章全部保護されるべき古典だぞ
455名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:14:03.25 ID:WPtQzaB70
価値をわかってないのが残念て、そんだけの魅力が文楽にねーだけだろ
456名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:14:04.02 ID:FUOpovb30
>>351
そりゃまあ、古典文学は、もう完成して新作の出ない世界だからな。
源氏物語っぽい話を書いて伝統を守り続けるから補助金くれって
言ってくる作家が来たら、知事としてどうするよ。

言いたいのは、本来新作を出すことで伝統が保たれてきた分野なのに
古典というだけで、踏襲すればそれだけでいいなんて言ってることは
やっぱりおかしいってことだよ。
糠床の糠は追加してこそ保たれる。
457名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:14:31.67 ID:xyIPpuhq0
文楽の人形にフライトアテンダントの衣装でも着せろって?
458名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:14:41.08 ID:1Rq+enUf0
吉本の芸人 キングコングの梶原雄太がやっていたように
生活保護 ナマポで楽々住宅ローン ナマポで財産構築が許される大阪市
459名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:14:44.87 ID:s6So/aq+0
>>439
まあたしかにそうだな。何も変わらなくとも美術館に金をかけて飾られてる文化財とは
優劣が無いはずなんだがな。無形文化財だけ進化を求められるのはおかしいのかもしれん。
かといって芸や技術の保存は維持費が掛かる。どうすればいいものか
460名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:14:46.56 ID:/aaxIUh00
>>404
発祥の地域でもない地域に無理やり移しても成功しませんよ?
生まれ育った地域は重要。繊維も陶器も呉服も滅びてるしね。

東京?で曽根崎心中?(笑)心中天の網島? 夏祭り浪花鏡?(笑)

大阪の地名だらけですが?(笑)

大阪人の安藤忠雄や丹下健三に街づくりしてもらうだけでは不満ですか?
461名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:14:59.28 ID:KRVraXPE0
ほんとに橋元みたいな奴が市長で日本の財産がなくされないか
他県民が心配になる
462名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:16:18.59 ID:qNnlqF4A0
>>370
それを取り入れた文楽側にチャレンジ・発展への思いがなかったとでも?
宇野が歌舞伎狂言作者で復活がただの懐古主義だとは笑えるわ
あたなが守りたい側の文楽に失礼だろ それだったらなおさら文楽を過保護に守る必要なんてないわ
463名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:16:19.92 ID:X8S4XWUO0
もし仮に現代の世相に合った新作文楽をやるにしてもだ、
それは文楽劇場じゃなくてワッハ上方とか別の場所でやるべきだろう。
国立文楽劇場に来るお客様は古典が観たくて来てるんだから楽しみを奪うべきではない。
464名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:16:24.09 ID:M92vuY7EO
>>450
別に橋下擁護になるつもりもないけど、そりゃ変じゃないのかなぁ。
それじゃ、劇団だって、ずっと同じ内容をやり続けてりゃいいって話でしょ。
というか、普通は自分たちで、より面白くするにはどうすればいいか考えて、改良をかさねていくと思うけど。
465 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/27(金) 10:16:30.47 ID:tsttA5+OO
こいつは日本書紀や古事記も「古い」とか言うんだろうか…
(´_`)。o〇
466名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:16:55.15 ID:iR12Sd9h0
>>460
発祥の地でも成功してないんですけど(笑)
467名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:17:02.18 ID:39e5qUww0
ねらーって「マスコミは真実を報じない」って言う割には都合よくマスコミの報道を信用するよな
468名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:17:09.56 ID:MEpoNjCs0
>>454
宇野信夫って団塊なのかwww
へー知らなかったわーwww
469名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:17:15.97 ID:qDhxl5ao0
2012年に1950年代作成の脚本を現代風アレンジと言われても
古くさく感じるだけだと思うのだが・・・
470名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:17:39.67 ID:ZB70GAtL0
>>461
橋下は間違いなく知事時代と同じく大阪市の後始末をせずに国政に来るだろうから
覚悟すべきだな
国政って言い出したのはそろそろ大阪市長が行き詰まってるのを自覚してるからだろうな
471名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:17:44.02 ID:T+gS3mao0
>>464
それは伝統芸能か?
472名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:17:44.92 ID:WR4e4A4H0
文楽ってそういうモンじゃないの。
473名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:17:52.48 ID:GWlvd1/S0
古い歴史的建築物を新しく作り直せってことか
さすが橋下。アートをよく分かっていらっしゃる
474名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:18:00.98 ID:gA0YmEFv0
こんなもん佐渡のトキと一緒なんだよ、経済的な合理性で計れるもんじゃない
「生産性ないんでトキの飼育やめます」なんてある程度の先進国、文化国家だったら
言えないのと一緒
一定の歴史的価値が付いちゃったものは保護して養っていくしかないの
その程度の事がわからないはずないのにそれでも敢えて狙い撃ちにしてるのが
ポピュリスト、扇動者たる所以だな
475名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:18:35.90 ID:2D2UDhKb0
モナリザの服装が古い
476名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:18:38.52 ID:MEpoNjCs0
>>454
で、どういう風に違うのか早く教えてよww
477名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:19:30.08 ID:1Rq+enUf0
そのうちナマポよしもと文楽劇場が誕生
文楽でお笑いをやり、背景には1トンの水が流れます
橋下大喜び
478名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:19:53.83 ID:s7Rei2Pv0
シェイクスピアにケチつけてるみたいw
479名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:20:14.19 ID:G6B1/kO80
なんつーか文楽擁護派と合わないなってつくづく思う
お前らのような無教養には伝統芸能の良さはわからん
金出さなきゃ文化の破壊者って構え方をしている人と
議論をしなきゃいけないのはつらい
480名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:20:30.23 ID:qNnlqF4A0
>>423
そっくり返すわ 専門家しか意見できないなんて言ってる馬鹿だわ あんたは
国民の大多数は専門家ではないんだから なにか 選挙制にも問題提起してんのか?
481名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:20:32.04 ID:aD1HQglL0
落語聞いて、船徳とか文七元結きいて話が古いっていう気か?w
流石にこれは擁護できん
482名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:20:35.22 ID:8P/KN5uT0
古典芸能好きには富裕層や鼻持ちならないインテリ層が多いのは事実だと思う
そういう層を潜在的に憎んでいる人間が多数派だから「橋下は教養が無い」的な批判は逆効果
483名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:20:38.95 ID:WR4e4A4H0
そのうち携帯電話使ったのが描かれるな。
484名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:20:39.94 ID:cwAd4BKQ0
まっとうな指摘のようだが、この人が判断ができることなのかは疑問
お金を儲ける方向への努力が必ずしも一義にならん厄介なものとも言えるし

それで衰退してしまえば、その程度のものとは言えるのだが、ほんとにそれでいいのか……となってしまう
乱暴に言えば、現代における文楽とは、新作の文楽という形ではなく、吉本新喜劇なのやも知れんしな
485名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:20:40.52 ID:E9eKaM4H0
さすがに口出ししすぎ。
486名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:20:54.80 ID:EpOaokLZ0
少しくらい新規客を獲得しないと、普通に自然消滅するってのはあるわな
487名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:20:57.49 ID:X8S4XWUO0
>>464
改良を重ねるというのは技を研くことで実現していく事だろ
橋下の言ってるのは技は適当でもいいから話の内容を現代的にしろという事だよ
488名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:21:04.89 ID:s6So/aq+0
専門の小屋を持つのはさすがに分不相応なんじゃないか?
芸や技術は税金投入してでも保存されるべきだとは思うが、専門のデカい劇場で悠々とやって
ガラガラの席を税金でうめるようなことは考えたほうがいいとおもう
489名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:21:07.99 ID:ywfre5yl0
文楽がそんなに価値のあるものなら
補助金がなくても勝手に生き残っていけばいいのでは?
魅力があるなら、支える人は自然発生的に現れるでしょう
490名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:21:33.09 ID:G7VcnOTS0
新規を取り込む努力はしないといかんと思うけど
端から批判する気満々な物言いだな
491名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:21:53.88 ID:IH6w9YMb0
伝統芸能だから古くて当たり前ってレスが多いけど。
ひたすら何十年何百年同じ事ばかりやってりゃいいのなら
映像に記録してそれを映画館で流すなりすればいいだけだろ。
馬鹿馬鹿しい。
492名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:22:14.52 ID:E9eKaM4H0
>>26読んだ。
悪態ついてごめんなさい。
捏造記者が悪い。
493名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:22:41.21 ID:2Jj4nwnW0
橋下徹 ‏@t_ishin
毎日新聞は僕が台本を古いと言ったと報道。ちゃんと聞いてくれよ。僕は近松オリジナルの方が良いんじゃないかと言ったんだ。
杉本氏は演出は現代風にして脚本は近松オリジナルにした。行政が仕切ると、挑戦の芽を摘む。文楽はその典型じゃないかな。
若い技芸員が挑戦できる環境にすることが必要だと思う
posted at 07:48:43
494名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:23:02.56 ID:S24LilH3P
>>491
>ひたすら何十年何百年同じ事ばかりやってりゃいいのなら

誰がそんな事言ってるんだよ。幾ら何でも頭が悪過ぎるぞ!(`・ω・´)
495名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:23:15.37 ID:WPtQzaB70
新規客なんか万に一人って感じだよな。伝統芸能かなんだか知らんが
つまらなかったら誰も見にこねーし興味もねー。金掛ける必要なんかないないない
496名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:23:22.20 ID:atgs5rYw0
ジャズでもそうだけど古参のファンが発展を否定して結果廃れる。
新人が出ると叩く、ジャズじゃないって吐かす。
いつまでも古いものはありがたいってのは、大いなる間違い
497名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:23:38.49 ID:aQhTxqQS0
口は出すがカネは出さない!
498名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:24:01.55 ID:EpOaokLZ0
このスレに文楽ファンはいるんだろうか
499名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:24:11.04 ID:MEpoNjCs0
>>480
誰も専門家しか意見できないなんて言ってませんけど?
勝手に人の意見歪曲しないでくれます?w
だからもうレスしないでって
500名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:24:14.77 ID:s3fY+Ocp0
まぁバレェもオペラもオケも現代に合わせて変わってるからアリっちゃアリなのか?
たぶん江戸時代で止まってるんだろうな。
まぁ億単位の税金を注ぎ込む価値があるとは思えないから人間国宝とその弟子以外の補助金は0でいいよ。
501名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:24:21.17 ID:2D2UDhKb0
>>493
なんだよ橋下擁護が喚いてんのと違うこといってんじゃんw
502名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:24:21.31 ID:KRVraXPE0
第2のレン呆だな橋下
503名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:24:23.19 ID:3DnCVv3O0
文楽協会は、文楽を、すでに発展が停まった終わった文化として保存したいのか、
歌舞伎や落語みたいに文化としての生命を繋いでいきたいのか。
方針はどっちなんだ。
504名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:24:45.16 ID:GWlvd1/S0
能も現代風にしようか
スーパー能だよ。宙に浮くよ!
505名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:24:47.50 ID:qDhxl5ao0
そういえば歌舞伎や落語、能とかは行政支援受けているのか?
506名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:24:58.55 ID:sQhvAEoU0
言いがかりレベルの批判だけどどうして?
市長をやめて病院行ったほうがいいかも
507名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:25:06.75 ID:8P/KN5uT0
>>493
これが文楽鑑賞2回目の人間の発言です。 天才だなw
508名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:25:11.11 ID:WPtQzaB70
古典を守ってそれがリスペクトされて大勢の興味となるならいいけどな。
そうじゃないだろ
509名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:25:30.87 ID:/aaxIUh00
>>466
文楽のこと?だったら君が知らないだけで十分成功してるって言えるよ。
何百年も続いてるし、作品は映画化されたりしてるし。
映画見てみ?マジで素晴らしいよ。
510名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:25:56.73 ID:ZB70GAtL0
この人仕事中にツイッターやってるの?
511名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:25:58.33 ID:EpOaokLZ0
なんだマスコミが相変わらず一部だけ切り取って叩いてるってだけか
512名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:26:12.26 ID:y4W7fG670
文楽も80年代に現代物や新古典系など
色々模索してたけどすべて失敗した
古典の方が少ないながら客が入る
513名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:26:12.16 ID:3DnCVv3O0
>>509
成功してるなら行政の補助なしでもやっていけるよね。
514名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:26:13.28 ID:IH6w9YMb0
>>491
古典だから古くて当たり前って言ってる奴の考えは
詰まるところそういう事だろうが。
「古典だから古いままでいいんですよ、古い物を繰り返しやってりゃいいんですよ」
って言ってるのと同じ。
515名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:26:30.31 ID:zJY10h5L0

  その点、歌舞伎は古典を温存しつつ、一方で、過激にナウだな。
  宮藤勘九郎の脚本で「大江戸りびんぐでっど」というゾンビ歌舞伎
  をやったり(やりすぎだろ)

  文楽もアニメフィギュアで「心中天網島」とかやったらどうだ?
516名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:26:33.84 ID:WR4e4A4H0
橋下は古典じゃないモノを古典と言って守るのがおかしいといってるんか。
517名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:26:39.46 ID:s6So/aq+0
伝統芸能って、そもそも一般市民に合わせてきたものじゃないだろ。
教養のある、わかる人だけにわかればいいというスタンスでやってきたはずだけど。
宮内庁の雅楽みたいに、公務員化させるしかないんじゃないの?
大阪府お抱えか、文化庁お抱えか知らんけど
518名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:27:07.53 ID:rU5OmpVY0
>>491
映像なかった時代の物を今更映像に記録しろとか
519名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:27:26.28 ID:M92vuY7EO
>>487
話でも技術でも、どっちでもいいじゃん。
自分は劇団に置き換えていったけど、技術というのは演技のことでしょ。
演技力さえみがけば、演出も脚本もかえなくていいんだって、それもひとつの考え方なのかね。
それじゃ客は入らないし、なにより役者がつまらないと思うがな。
520名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:27:37.93 ID:edycqGo50
2回みただけで脚本演出も見切れるなんてたいした教養文化人だな。
521名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:28:48.42 ID:iR12Sd9h0
>>499
>上にもあらゆる分野に素人が口を挟めると思ってる馬鹿がいたけど
って言ってるのに苦しい言い訳ワロタwwww
522 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【関電 69.9 %】 :2012/07/27(金) 10:29:07.26 ID:HiKEQtOo0
>>1
反日サヨクの木津川計は金出してから文句言え!オマエはいつも文句ばっかじゃん!
523名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:29:17.41 ID:26Qm9cc40
>>511
そうじゃない
コイツはマジで日本文化の破壊を考えてるw
524名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:29:21.81 ID:zCQdytZOO
これはギャグで言ってるのか?
525名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:29:41.94 ID:Tp4/ztR70
>>515
まぁ歌舞伎って最高にチャラい芸能だったわけだしそのへんは忠実なようなw。

フィギュアじゃなくてオリエントと組んで最高にリアルな人形を・・・
526名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:29:43.57 ID:S24LilH3P
>>482
>古典芸能好きには富裕層や鼻持ちならないインテリ層が多いのは事実だと思う
>そういう層を潜在的に憎んでいる人間が多数派だから「橋下は教養が無い」的な批判は逆効果

少し前までの情勢なら確かにその通りで、橋下自身も今だにその認識みたいだけど、
Twitterで確認しても判るように、7:3位の割合で橋下市長は分が悪い。
橋下氏が言ってる内容に対し、「そんな単純なモンじゃ無い」という事が、
是々非々で判断するタイプの人にも判り始め、以前より橋下批判が明らかに増えてきてる。
527名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:29:59.90 ID:gSZZ7wDa0
モチはモチ屋
528名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:30:01.04 ID:OXj1T6nD0
これはちょっといくらなんでもないわ
芸人界隈の人間、そろそろ誰か怒れ
たかじんでもいいよ
529名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:30:05.27 ID:QF4iqaG/0
伝統芸能がダメなのは世襲に固執するから
ウチに居ると、そういうのに安心できるというか、
それが当たり前みたいに思われがちだけど、
たとえば、ベルリンフィルの指揮者が世襲とかだったらどうよ?
ボリショイのプリマドンナが世襲だったら?
大相撲は、年寄名跡は実子だとタダでくれてやるみたいだけど、
基本、実力制(※財力も含め)の世界だろ

で、文楽は世襲なの? こんなのなくなっても、俺は困らんけどw
530名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:30:06.39 ID:RclP98j80
>>517
部落の首長さんはAKB48やジャニーズの子入れてエロパンチラ&上半身裸&濃厚握手会なんかもしろといってるんでしょう
531名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:30:18.98 ID:jUm1k4LT0
橋下が言わんとしてることは分かる
起承承承承承承承承承承承承承承転結って感じでだれるし
壺坂観音霊験記のオチとかマジでずっこけるもんな・・・
532名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:30:35.88 ID:ypIF9vFg0
シナリオを書き換えたら良いんじゃまいか

摂津国の藩侯が花魁と密通し岡場所へ通い詰める
そして藩侯は花魁と心中する約束を交わす
しかし密通は市中の知るところとなり藩侯は心中を思いとどまる
花魁はそうとは知らず手紙を残し一人で身を投げる

そんなストーリーの人形浄瑠璃「大阪心中」はいかが
533名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:30:59.79 ID:j5TpKiRni
台本は変えない方がいいだろ
それはもう古典じゃない
変えるならせめて演出だ
534名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:31:00.13 ID:zlAOpiRnO
コイツには文化や伝統なんてわからんから(笑)
感覚が鈍臭いヤツはドコにでもいる
スイーツやらギャル男なんてのはその典型
535名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:31:03.28 ID:MEpoNjCs0
>>521
全ての分野には素人は口を挟めるわけではない

全ての分野に素人は口を挟んではならない
は同じですかねw
夏休みだなぁ
536名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:31:08.23 ID:S2TjSvBN0
両者とも賛否それぞれだな
大衆を無視した過剰な文化保護と、時代に取り残され廃れ行く大衆文化・・
重要で難しい問題ですね
これを契機に新しい流れができることを期待します

537名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:31:27.29 ID:rBeHPCgJ0
2回見ただけで言うとは
例えばチケット貰ったにわかがJリーグ見て下手糞だなやめろよって言うのと同じ
538名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:31:27.95 ID:+UGi5Ra9O
なんか聞いたことのあるような話だと思ったら美味しんぼの金上社長だな
539名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:31:56.13 ID:ZiheF6+wO
彼にとって、『古典芸能』は
『古い。時代にあっていない』
そういう評価か。


伝統くそくらえ!(反伝統)なのか、
『伝統』に無頓着(無伝統)なのか。
540名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:32:44.89 ID:Ri0sRUVx0
古典は古典でしっかりやって
スーパー歌舞伎や創作落語みたいなのもやってほうがいいかかもね

541名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:33:05.87 ID:RclP98j80
>>523
国政出たら皇室にも、現代版金稼げるどさ回りとかさせるのかな?

わざと衣装とスタイリスト凝らせて、
河原乞食みたいに派手に振る舞って若者の憧れとかにさせて。

当然そんなスーパー皇室は障害者福祉施設にはいきません。
542名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:33:24.56 ID:8Sebizt/0
「衣装が古臭い。スッチーの制服が至高」
543名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:33:35.13 ID:s3fY+Ocp0
コスプレ不倫を題材にした台本を
544名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:34:11.57 ID:w5UslvtA0
補助金無しじゃ運営がまかり通らない芸能なんて廃れていいわ
545名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:34:25.18 ID:j5TpKiRni
>>540
そうだな
新作もやれというならまだわかる
初心者の入門編みたいなの
546名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:34:28.03 ID:aQhTxqQS0
「コスプレで大阪・日本を元気に!」
547名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:34:28.80 ID:3d9lrjy7O
税負担減らすためなんだから資金繰り提案してやりゃいいのに
芸そのものに注文つけるのは失言だったな
他の県知事とかと相談してツアー組んでやるとかするべきだった
548名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:34:40.72 ID:/w6aAinq0
>>492
今回は大丈夫だと思うけど、元ツイートのURLがない>>26自体が捏造という可能性もあるから油断してはならない
549名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:34:46.63 ID:MEpoNjCs0
>>480>>521のような日本語ですら理解が曖昧な連中に
近松のオリジナルと宇野信夫の脚本がどこでどう違い、その違いにどんな意味があるのかわかるわけないよなw
550名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:34:47.96 ID:/yFz5GSdP
>>532
それなんてハシゲ市長?
551名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:35:20.44 ID:j5TpKiRni
>>544
なら皇室も潰そうぜw
552名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:35:56.99 ID:s7Rei2Pv0
この人レンホーと同じだな。
553名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:36:15.01 ID:7Y4ahzAa0
見たことあるけど
寝ちまうんだよな〜
554名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:36:32.52 ID:AQYYKVc+0
橋下の姿勢は長期的に大阪の魅力を大きく押し下げそうだな。
555名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:36:47.87 ID:Wto514dT0
大衆からの収益を期待するか、しないかがポイントだと思う。
前者なら伝統を変えてでもわかりやすく、陳腐になるのは仕方が無い。
後者なら財政上、演者はデカいお屋敷にすむことはできない、細々とやってもらうしか無い。
国際文楽劇場も売るか壊すしかない。
556名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:36:49.09 ID:oFjJuwAM0
現実問題として例えば文楽が新しい出し物を創案したとしても
テレビで吉本芸人が出るひな壇バラエティ以上の視聴率がとれるかってことだな
昭和のヒーロー物の特撮技術が現代のCGに慣れたこどもに古臭く見えるのと一緒で
文楽というスタイルそのものが古臭いんだよね
古さ渋さそのものを味わえる稀有な客相手に小劇場とか祭りの小屋掛けで木戸銭稼ぐとか
まあ地方巡業の剣劇や演歌、お笑いなんかそれで成功してる人も芸能界に大勢いるんだが
本来はそう有るべきものなんだけど、いやそうするべきだな
557名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:36:54.18 ID:zlAOpiRnO
>>539
スチュワーデスのコスプレにはピンとくるが、能や文楽はピンとこない
橋下の感覚が「その程度」だというだけ
そういう人間は、ありとあらゆる感覚が「その程度」
558名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:37:07.59 ID:Oc0h7Frl0
廃れるのには理由があります
559名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:37:11.13 ID:ze5VNIHsO
>>1
コイツはバカorチョンなんですねw

まともな大人は、公の場でこんな事は言わない。

自身の感性と合わないからって、違う分野に指図するのは、頭のいい人間のする事ではない。
560名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:37:17.57 ID:GWARFS5b0
文化大革命の是非
561名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:37:42.39 ID:WJ7Pmyz40
そうは言っても歌舞伎とか落語だってちゃんと新作作ってるからなー
562名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:37:44.23 ID:/aaxIUh00
>>513
そうか(笑)税金の補助を受けるのが気に入らないのかw
世界的に見ても古典芸術は税金の補助を受けてる場合が多いよ。
文楽は何百年も前に大阪で生まれた芸術だ。
存続させて未来の人に受け継がせるのが今生きてる人の役目でもあるって思う。
その価値が十分あるからな。古墳とか仁徳天皇陵とかああいうのも税金使ってるしな。
大抵は碌でもないものに使われてるが・・・文楽は碌でもないものでは絶対ない(笑)
世界に大阪をプレゼンする場合どうする?吉本でも出てもらうか?(笑)
563名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:38:43.57 ID:rXkabTe30
不倫して中出しするとかそれくらいインパクトある台本にしろ
564名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:38:44.79 ID:aQhTxqQS0
>>551
ハシゲ擁護厨はいきつくところがそこだというのに気づかないからバカなんだろな
韓国が「文楽の起源は韓国!」とか言い出したら掌返すアホばっかだろうしな
565名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:38:47.89 ID:cHdmrWvm0
古いのは古いでいいんだけど、税金投入が無ければ維持できないほど先細ってるのが問題だな
新規開拓しなければ今後も更に先細る
古いのは維持しつつ新しい事への挑戦は必要
現状でさえ税金がないと維持できないのに将来までずっと税金で維持するつもりなのかってところ
まぁとりあえず役員報酬くらいは公開してからだな
税金全部役員報酬でしたって冗談は笑えん
566名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:39:20.75 ID:WL+GkTKV0
和太鼓とか、各地で、現在進行形で発展してる
伝統芸能が、実際にあるからなぁ。

新しい台本で、舞台の演出に関して創作できる人材を
育てる環境ないのに、税金はずっとくれとか無理でしょ。
567名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:39:39.93 ID:AF0lrkJq0
古典芸能にそんなこと言っても仕方なかろう。
いつぞやのオーケストラの時と違って文楽は日本固有の文化だから、
保護の必要性を感じる人は格段に多い。
いつもの「適当に敵をでっち上げて、それを叩いて正義の味方を気取る」って手も通用せんだろう。
568名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:39:46.35 ID:Ux0q8bSa0
あのですね、近松(竹本座)のオリジナルとかないですわ。
正本で残っているのは、どのくらいかな。
享保とかのが残っているのかな。
でも、それでもオリジナルとは言えないです。

昭和30年代のものがどんなのかは知らないが、
多分、大正あたりから考証が進んでその成果を入れたものやと思います。
オリジナル復元という観点からも、最もよいものではないかと思います。

いずれにせよ、オリジナルか時代にあったものか、という論法は、
とてもおかしな二項対立で、注意が必要です。
569名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:39:47.98 ID:PVbZ0gKK0
>>536
大衆? なんだそれ 大衆とかいう無知無能な猿がどう思うか関係ないんだが
そんなものに左右されていたら文化文明など存在してないわけだが 「なんで二番じゃいけないんですかー」w

ドキュン(おまえ、この池沼市長)にとっては国立美術館で取りあえず浮世絵の世界的名品保存することすら、なにそれ?関係ねー、税金のムダ!だろ

570名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:40:01.10 ID:rBeHPCgJ0
>>562
どうせ橋下みたいな馬鹿は自分で文化衰退させといて、
後になったら何か世界に誇れる文化を創ろうとか言い出して金かけて、
ほら俺が作ってやったと言う
571名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:40:18.32 ID:bj0dCbi00
キチガイ朝鮮ゴキブリw 工作のつもりw

抽出ID:aQhTxqQS0 (16回)

17 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/07/27(金) 09:10:17.10 ID:aQhTxqQS0
岩国にオスプレイ、大阪にコスプレイ

36 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/07/27(金) 09:12:47.70 ID:aQhTxqQS0
文楽「コスプレしろっておっしゃるんですか?」

46 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/07/27(金) 09:13:52.27 ID:aQhTxqQS0
演出でスチュワーデスは出したのか?そうでないなら文楽側の落ち度だぞ

82 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/07/27(金) 09:18:15.42 ID:aQhTxqQS0
>>73
コスプレすべきだったな・・・ハシゲは大興奮だったはず

113 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/07/27(金) 09:22:02.90 ID:aQhTxqQS0
>>103
維新勉強会(笑)にカネ突っ込んじゃったクチ?w

135 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/07/27(金) 09:24:47.08 ID:aQhTxqQS0
今度の維新勉強会(笑)はみんなスチュワーデスのコスプレで参加な

209 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/07/27(金) 09:35:38.89 ID:aQhTxqQS0
大阪から全国へコスプレ維新を!!
572名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:40:36.44 ID:RclP98j80
国政出たら皇室にも、現代版金稼げるスーパードサ回りとかさせるのかな?

わざと衣装とスタイリスト凝らせて、
沢尻エリカみたいに派手に振る舞って若者の憧れとかにさせて。
結婚の装束も桂由美制作のイマドキウエディングドレスで。

当然そんな「スーパー皇室」は神宮や障害者福祉施設なんて金にならないとこにはいきません。
573名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:40:56.79 ID:aQhTxqQS0
>>571
くやしいのうwww
574名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:40:58.47 ID:AQYYKVc+0
どこにでもある交響楽団と文楽は違うものだからね。
575名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:41:03.09 ID:K3n29BfG0
>>493
いつからこの馬鹿演劇評論家になったんだ

お前は精々コスプレ評論家がお似合い
576名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:41:12.46 ID:iR12Sd9h0
>>549

118 :名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 09:22:30.43 ID:MEpoNjCs0
このスレで近松の原案と昭和30年代の台本の違いがわかる奴なんて一人もいないだろカスどもwww

445 :名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:11:26.74 ID:MEpoNjCs0
>>421
そこまでいうなら近松のオリジナルと宇野が脚色を入れた昭和30年版がどう違うのかちゃんと説明できるよね
俺は知らないんだけど後学のために教えてよ

549 :名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:34:46.63 ID:MEpoNjCs0
>>480>>521のような日本語ですら理解が曖昧な連中に
近松のオリジナルと宇野信夫の脚本がどこでどう違い、その違いにどんな意味があるのかわかるわけないよなw

あっキチガイさんでしたか(笑)
577名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:41:26.00 ID:aWkd+ZHGO
関東住みの二十代後半だけど東京来る時は見に行くよ
きっかけは一昨年くらいにNHKでやってた「妹背山婦女庭訓」って話の舞台中継
何となく流してただけなんだけどぶっ飛んだよ
だって姫様の生首雛飾りの道具で対岸に流すんだぜw
少しして東京来るからチケット取って見に行った
そんな派手な演目じゃなかったけど三味線すごい迫力だし人形の仕種ナチュラル過ぎるし
578名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:41:32.86 ID:PiU2/iEJ0
伝統芸能にダメだしwwwwwwwwwwwwwwww
579名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:41:35.72 ID:ZiheF6+wO
>>557
なるほど、無伝統か。
じゃ、昔のスチュワーデスさんの衣装だと燃えるのかなぁ。
それともやっぱり、
『古い。萎える』
なのかな。
580名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:41:43.99 ID:RclP98j80

橋下徹「文楽は漫才より格上だと思っているのではないか。吉本興業には多額の税を納めてもらっている」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341737343/

橋下徹 ?@t_ishin
僕の様々な問題提起に対して、文楽界は「吉本興業じゃあるまいし」と発言したとかしないとか。(証拠なし)
それが真実なら吉本興業に失礼極まりないし、そもそも文楽は漫才より格上だと思っているのではないか。
そういう驕りが文楽をダメにしたのだろう。
https://twitter.com/t_ishin/status/221853601918758912

橋下徹 ?@t_ishin
吉本興業は厳しいシステムの中で税に頼らず立派にビジネスを成立させ、
大阪のお笑い文化を全国発信してくれている。税を使うどころが、多額の税を納めてもらっている。
それは大変厳しい、エンターテイメントの掟のなかでタレントさんが頑張っている。
それこそ生きるか死ぬかの競争の中で。
https://twitter.com/t_ishin/status/221854012549505024
581名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:41:55.89 ID:gKiFJ2YM0
所詮はベンツのSL乗って不倫してるエセ愛国者。
首長になったのも人並みはずれた名誉欲のため。
早く消えろ。
582名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:42:00.16 ID:TjuJ8fl90
コスプレ
583名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:42:18.37 ID:NkQBKVcX0
>>559
そうだな
頭のいい人間には橋下の言ってることが、自身の感性と合う合わないのレベルの話じゃないってことくらい、容易に分かるからな
584名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:42:20.29 ID:UQlJqVeg0
芭蕉の俳句もわかりにくいから、だめ
585名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:42:21.94 ID:sXijMGmQ0
相撲もそうだけど今こういう昔からの伝統文化を支えてるのって年配者だよね
その人たちが亡くなったら崩壊するとおもうよ。若い人は見てる人少ないし
586名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:42:27.08 ID:/BuHsWz00
橋下は馬鹿じゃないから素人が適当にコメントしたわけじゃないよ
民間なら客が来なければ契約してもらえないから色々と工夫を凝らすんだよ
文楽はただ楽して同じことやってるだけだから
587名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:43:09.18 ID:NWS5NlgjO
橋下嫌いじゃないけどこれは意味不明だわ
大体橋下って文芸批評出来るような素養無いだろ

ギャル浴衣喜ぶおっさんみたいな視点
588名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:43:13.02 ID:cnot92mEO
こいつ段々胡散臭くなるな
589名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:43:46.83 ID:MEpoNjCs0
>>576
あまりにも頭が悪すぎて夏厨扱いしたのは謝るけど
完全論破されたからって相手をキチガイ呼ばわりするのは恥の上塗りだと思うよ
590名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:43:53.89 ID:aWkd+ZHGO
語りは何言ってるかわかんないけどパンフで粗筋見てたし字幕あるからそんな障害感じなかったな
むしろ低音気持ちいいなーって思ったくらい

個人的な体験だけどね、面白いと思って自分でチケット取る奴もいるよって言いたくて
591名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:43:58.14 ID:AQYYKVc+0
>>583
素人なのに名人に口出ししているようなものだからね。
普通の感覚があるならこれがいかに恥ずべきことかよくわかるはずなんだけど。
592名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:44:13.47 ID:Wto514dT0
まあどう考えても文楽を削るのは一番最後でいいだろ。
大阪府はほかに削るところ沢山あると思う。
文楽単体で見るのは木を見て森を見てない。
593名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:44:15.42 ID:BmiWUtIL0

補助金出してまで守らないといけない物なの?

594名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:44:19.33 ID:S24LilH3P
>>539
>彼にとって、『古典芸能』は『古い。時代にあっていない』そういう評価か。
>伝統くそくらえ!(反伝統)なのか、『伝統』に無頓着(無伝統)なのか。

文楽の一件に限らず、それを支持する大衆がいる事を計算した上での発言だと思うが、
その暗い出自からも判るように、橋下徹の根本には強烈なルサンチマン(妬み)があり、
それが彼の言動の原動力になってると思うので「反伝統」派の可能性が高い。
ただ、このスレの流れ見ても、Twitterの流れを確認しても判るけど、
橋下の文化芸術に対する浅薄な認識に辟易する人が増え始めてるのは事実だな。
言ってる内容が付け焼刃で中身が無い事が、専門家で無くとも何となく判るのと、
まるで主催者であるかの様な言動に呆れる人も結構出始めた。
595名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:44:30.65 ID:aQhTxqQS0
>>588
もともと胡散臭い奴だ。アホが騙されてただけ
596名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:44:37.77 ID:897h8LFb0
台本が古い・・そういうもんちゃうの?伝統芸能でっせw
597名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:45:02.23 ID:KercqMhvO
君が代も最近あまり聞かない曲調で古臭いからAKBに変えようって言われてOKするの?
598名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:45:05.32 ID:oFjJuwAM0
点滴打たないと生きられない芸能は潰すべきだな
芸はブルーレイで保存すればよろし
599名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:45:09.40 ID:M90zFfF60
コスプレでやらせたら喜ぶんじゃね?w
600名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:45:13.52 ID:rBeHPCgJ0
脚本がどうこう言って、一見文化に踏み込んだ風な事言うが
こいつは結局 金にしか興味が無いだけ
601名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:45:23.56 ID:X99unOAuO
まあ国宝とかに金やり過ぎだろ
国民栄誉賞くらいの扱いでいい
602名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:45:27.73 ID:JNmvFY5x0
もともと客なんか入ってないよ。江戸時代から。
んでも 歌舞伎や浄瑠璃の元だからねぇ・・
芸は人から人でしか継承できんし、
しかし自力でやっていくのは昔から無理。
存続させるかさせないかは国民なり市民の判断だろな。
犬HKと国と市から助成金受けてるんだっけ?
太っ腹なパトロンも期待できんしね。
後世の人から後ろ指刺されるかもしらんけど、
助成するカネがもったいないという判断もあるわね。
でも、市の助成金一億だっけか? どうでもいい仕事しながら
高給とってる腐れ役人を10人切ったら浮く金なんだけどなw
603名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:45:39.15 ID:IW8ozHkT0
さすがにこれはwwww
604名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:45:43.33 ID:EmaJgXWK0
古いからいいんじゃないの
この人は危険だわ
過去から脈々と伝わるものを破壊しそうだわ
605名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:45:49.18 ID:3jow3sWQO
文楽って地域単位で運営してるの
文楽を束ねる協会とかないの大阪の文楽は協会にすがる事が出来ないの
606名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:45:52.33 ID:Kuz5fNKQ0
昭和のものもやりつづけて古典になっていくんじゃないのか?
昭和のものに価値はないのか?
607名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:45:55.15 ID:gU2bEhya0
織田信長みたいな人だな
608名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:46:27.60 ID:M92vuY7EO
>>569
すげーな、これ。
クラッシック関係者だって、裾野を広げようと努力してるんだけど。
609名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:46:33.06 ID:RcYqo0Ch0
なんだよ。
萌えフィギアの顔造形で
アニメみたいな衣装着させて
ラノベっぽい話の脚本で演ればそれで良いのかよ?
曾根崎心中を演るならコレ↓でやれ!てか?
http://www.youtube.com/watch?v=6fvS81_fciE

・・・いや、そういうスーパー歌舞伎的トライアルは
あっても良いというか大歓迎で
当然若手の誰かは既に遊びで演ってるよね?と思うが
それと「古典」は別物だろー。
単に日本の古典に関して教養も興味も無いってだけじゃね?
本質的には橋下個人の趣味の問題の様な気がする。
まぁ俺はCAのコスプレは趣味じゃ無いがナヽ(゚∀゚)ノ

自分が理解出来ない/けど世間一般では芸術とされているモノ全般に対して
歪んだ劣等感を持ってるだけじゃね?
歴史有るヨーロッパに劣等感を抱き続けるアメリカ人、みたいな。
水車を作れる日本人に憧れる朝鮮人、みたいな。
610名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:46:58.11 ID:hWINUG8WP
>>580
弁護士トークすごいね。コミカドかって。
611名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:46:59.49 ID:8wQ2zQsd0
日本古来の芸術は
自分が分かっても分からなくても大事にすべきなんだよ
612名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:47:21.95 ID:UqrS8Lwt0
これに関しては一体なんでケチつけてるのか何が気に入らないのかさっぱり理解できない
613名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:47:26.23 ID:POxP+DAE0
>>604
てか、最初からこうだって。難癖付けて壊すことしかできない。
誤解しちゃダメ。
614名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:47:29.52 ID:Kuz5fNKQ0
>>597
歌詞のいみもあんましわかんないし
AKBのほうが現代風でいいな
615名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:47:33.79 ID:BmiWUtIL0


明治村とか、江戸村とか、ちょんまげとか、侍とかにも補助金くだし。
616名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:47:34.42 ID:FC7y99G70
近松のあの畢生の名文にけちつけるとは、どれだけ教養がないんだよ!
617名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:47:55.55 ID:rBeHPCgJ0
ヒトラーは画家だったから文化には理解があったが、
こいつには金以外何も無いな
618名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:48:03.91 ID:PmHnKy1Y0
>>562
つか、古典どころか東フィルや都公共楽団でも多大な補助金でやってるわけだしな。必死に文化叩きしているのは先進国でも大阪ぐらいなモンじゃないか?
>>565
むしろ研修生制度のおかげで人材的には一頃よりマシになってるんじゃない?
619名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:48:31.02 ID:Fn/BGuUIO
補助金を昨年度比25%減の、3900万円計上
橋下がやったんじゃなかったら、さしてニュースにならなかったんじゃね
どこも財政難で、色々削ってるし
620名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:48:32.53 ID:35vwra1qP
イヤホンで現代語訳を流すなどの初心者向けの配慮だとか、興行形態、宣伝方法に文句付けるなら分かるが、
台本にケチつけてどうするんだろう?
美術絵画やクラシック音楽で技法が古いだとかそんなこと言ったら失笑モノだぞw
621名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:48:51.45 ID:XdMNOdyI0
必殺仕事人、水戸黄門みたいなのやったらどうなの?
622名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:49:08.67 ID:MEpoNjCs0
>>568
なるほど
近松のオリジナルがすでに存在しないから宇野信夫が脚色を加えて復活させたんだな
ひとつ勉強になったわ
623名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:49:24.95 ID:hWINUG8WP
文楽潰してカジノで儲けようぜ!
ってことですね。
624名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:49:40.02 ID:1URqf9Hi0
吉本は潰せって奴らもこれは残せっていう・・・
新喜劇も立派な文化だってのに、時代考証が違うだけなのに
2ch脳ではそれがわからんのです
625名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:49:56.17 ID:PHs4aRH60
ベストファーザー男が嫁の妊娠中に他の女と中出し不倫するぐらいの台本を書けないかねえ
626名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:50:26.18 ID:HLVm1uKC0
さすがにこれは意味不明だな
落語でいえば古典落語にネタが古いと言ってるようなもんだべ
そりゃ新作にも良さがあるし、勿論古典にも良さがある
627名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:50:50.31 ID:XYNDokK4O
こいつ本当に革新が好きだな
危険だわ
628名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:50:58.00 ID:WYYVVbiR0
問題提議の話題作りじゃないのか
なかなか伝統芸能にメスいれるのは大変だからこういうやり方なんじゃないのかと
ただ台本が古いという発言はアホっぽいw
629名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:51:03.78 ID:usk+7hxy0
つまりさ、税金でどこまで面倒見るのかって問題だろ。
それを一首長の「面白い」「面白くない」の主観で判断されちゃかなわんよ。

建物にお金は出します、でも客は自力で集めてね。とか、
伝統は保護します、でもその範囲はここまで。とかの、
制度を決めろ(又は変えろ)と。

中身に口出ししたいならポケットマネーでやれ。税金という人の金でやるな。
630名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:51:53.28 ID:/aaxIUh00
>>570>>618
橋下の補助金カットはそんな単純なものでもなかろう?
文楽に限らず税金で援助受けてる組織や連中は
それ目的になってて、援助金ほしさに役職作ったり組織作ったりしてるしなw
橋下はそんな連中を排除したいだけだろ?少しでもマトモな状態にしたい?
要は回りにいる変な人達を排除したいw
で、排除されそうな人達が日々こうやってネットで工作活動やってるんじゃないの?(笑)
631名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:52:00.09 ID:Wdw73Lt20
じゃあ「スチュワーデス心中」でw


632名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:52:01.56 ID:S24LilH3P
>>620
>台本にケチつけてどうするんだろう?

同感。普通の感覚持ってたら、自分の専門外の批評は怖くて
おいそれとは出来ないと思うのだが、彼は平気なんだろうな。
自分に自信が有り過ぎるのか、単に厚顔無恥なのか、判断に苦しむな(´・ω・`)
633名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:52:13.93 ID:rBeHPCgJ0
>>624
新喜劇潰せなんて誰も言ってねぇわ、アホかお前
634名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:52:27.13 ID:aQhTxqQS0
このバカはフェルメールも「今はデジカメあるでしょう」とかいって否定しそうだなw
635名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:52:35.96 ID:PmHnKy1Y0
>>624
吉本はお笑いだけやってるならまだ好きにやってろだけどねw
636名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:52:44.76 ID:Kuz5fNKQ0
>>627
そのわりには君が代はうたわせたがってるみたいだがな
637名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:52:54.68 ID:NkQBKVcX0
>>594
>その暗い出自からも判るように、橋下徹の根本には強烈なルサンチマン(妬み)があり、

おまえの根本に、橋下徹に対する強烈なルサンチマン(妬み)があるのは分かった。
まじできめぇわ、おまえ
反橋下ってこういう低劣なやつばっかだな
638名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:52:54.40 ID:ATW9k+we0
古典だからいいのに。
変に現代風?にアレンジしたら すっごくカッコ悪くなるし。
スーパー歌舞伎も、見てて痛くて辛いって思う。

制服モノというジャンルを作ればいいのかもしれないけど橋下的には。
639名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:53:03.28 ID:8qPcoDvnO
>>309
なんだかんだで気にはかけてるよな。今の所叱咤激励の叱咤ばっかりだけどw
文楽ここは一つ頑張らないと。
640名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:53:13.18 ID:PpYLX6/A0
大阪はもっと漫画・アニメのサブカルチャーに補助金だせよ。じゃないと若者が集まらず税収が増えない。
641名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:53:34.45 ID:ZB70GAtL0
>>630
>橋下はそんな連中を排除したいだけだろ?少しでもマトモな状態にしたい?
>要は回りにいる変な人達を排除したいw

それはどうかな?w
642名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:53:41.24 ID:MEpoNjCs0
>>628
それはあるな
俺もこの件で文楽について少し興味がわいたし宇野信夫なんて初めて知ったし
プロレス的に話題を作ることに関しては天才だな
643名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:53:41.26 ID:dY9sCbhE0
記者「市長、どうして不倫したんですか?」

橋下「女房が古すぎる!」「二度とやりたくない!」
644名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:53:44.24 ID:GkIYcttd0
>>529
世襲じゃないよ
古典芸能にしては珍しいしそこは開かれたシステムだと思う
自分が知らない世界は要らないものって考えは寂しすぎないかい?
645名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:54:02.68 ID:gU2bEhya0
日本古来って、精々江戸だろ?
というか今の文楽は戦後それっぽく整えたものだし

>>626
古典落語は、マクラは時事ネタで笑い取ったり、
当時はこういうことだったんですね、って間に解説入れたりしてるじゃない

元々大衆芸能だったくせに、なんで文楽はそんな偉そうになったんだよ
646名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:54:31.11 ID:NWS5NlgjO
>>624
自力でガンガン稼いでる文化に保護はいらない。収益力に欠けるけど文化的価値があるようなものは行政が保護してもいい

それだけの話だろ
補助金ほしけりゃ現代的に変えろって、そもそも趣旨から矛盾してる
647名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:54:43.44 ID:aQhTxqQS0
「不倫は文化!ハシモトです!」
648名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:54:45.75 ID:v8p1ReS10
おまえら、>>201 と >>1 を読み比べてから書き込めよ
649名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:55:10.73 ID:M92vuY7EO
>>622
斉藤孝が、学問のススメなんかを現代語訳してるけど、
そのレベルですら、原文をそのまま読めといわれたら難儀な作業だよ。ましてや江戸時代だからね。
けっきょく翻訳がそこに介在するのは当たり前だよね。忠臣蔵だって、別にひとつの脚本でやってるわけがないのだし。
650名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:55:23.36 ID:PmHnKy1Y0
>>641
取って代わりたい、だよな
自称改革者の大半はそう。

事実、維新の会の口利きは今までの連中よりよっぽど悪質。そのうち生保口利きネタが出てくるだろうなw
651名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:55:26.34 ID:w2G7Jnjz0
美味しんぼにでてくる鼻持ちならないキザ野郎みたいだな
652名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:55:29.32 ID:iR12Sd9h0
>>589
キチガイだという自覚症状はなしですか
タチの悪いキチガイですね〜

>全ての分野には素人は口を挟めるわけではない
>全ての分野に素人は口を挟んではならない

誰が口を挟んではならないって言ったの?
捏造して論破したとか小学生でも言わないぜ

>素人は口を挟めるわけではない
なら誰が口を挟めるか言ってくれる?
これが答えられないなら論破成立しちゃいますけど?

論破ってこうやるのだよ
653名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:55:31.70 ID:PpYLX6/A0
文楽 「ワンピース」

は〜てなき〜うみの〜。かなたへ〜。夢追いして〜。いざ〜まいらん〜。
654名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:55:40.16 ID:rBeHPCgJ0
>>643
脚本を変えろ コスプレだ
655名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:55:41.44 ID:iJ6lXqmg0
もう後十年とか二十年したら平成生まれの首長も出て来る
そうしたら文楽協会も更に高齢化が進み、
取り巻く環境やアピールが更に難しくなるだろうな
656名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:55:48.12 ID:xWOLL5Nb0
弁護士あがりの政治家は自分を正当化するために巧みに話をすり替える
何が正しいかというのではなく、相手を言い負かすことを常に考えているからな

文楽や楽団などの文化を守るために予算をまわすかどうかという話で
性急すぎるという反発が大きくなってきたから、「台本が古すぎる」と古典そのものをけなしはじめた
若者は古典に興味がないので、古くさいモノに金をかけるなといえば賛同するだろうと計算してるんだろうね
657名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:56:04.42 ID:ctNRGzm20
古いからいいんじゃん
658名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:56:07.82 ID:Kuz5fNKQ0
>>648
なんで昭和30年なら守るべきものじゃないんだ?
昭和のものには価値なしなのか?
659名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:57:08.99 ID:wMJgVBLX0
行政が文化を保護するのではなく独立採算制でヤレ
その文化が朽ちてもそれは人々の需要に合わなかっただけ
という考え方なんだろうな まぁ、文化的生活なんて今の大阪民国
にはいらないんじゃないの


660名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:57:19.13 ID:clMh18v/0
いや、こういうのは古いから価値があるのであって古くなければゴミじゃね?
661名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:57:55.62 ID:LtNoQmv30
橋下さんの台本は斬新ですもんね
662名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:58:16.48 ID:PpYLX6/A0
真の保守は包茎。
皮を剥いて変化するのを拒否した愛国者。
むいた奴は改革左翼。
663名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:58:43.08 ID:FOS2rogq0
オリジナルじゃない脚本なんだから変えてもいいだろ
昭和30年の脚本は守るべき古典ではないはず
664名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:59:08.89 ID:Tu4E0gnm0
文楽も落語のようにもっと“古典”“新作”“古典を現代風にアレンジ”と
演ってもいいと思うけど
どっちにしろ『古典ありき』のものだからなぁ
橋下の発言はその辺を解かっているように思えない
665名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:59:22.98 ID:rBeHPCgJ0
>>663
このスレ読み直せ 橋下に騙されてる
666名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:59:29.49 ID:aQhTxqQS0
「コスプレを世界に!ハシモトです!」
667名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:59:39.90 ID:iJ6lXqmg0
今と同額の補助金で体制も変化無しだと
今までと全く変わらずでそのまま高齢化するだけだから
先細りは目に見えているな…
668名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:59:46.46 ID:edycqGo50
昭和生まれの奥さんは古すぎる。平成生まれの女の子にコスプレさせてパンツ
かぶって射精したい。と苦言を呈した。
669名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:59:56.93 ID:mbua7lYv0
もう橋下はいいわ
維新が国政出てきても投票せん
670名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 10:59:57.35 ID:S24LilH3P
>>659
>文化が朽ちてもそれは人々の需要に合わなかっただけという考え方なんだろうな
>まぁ、文化的生活なんて今の大阪民国にはいらないんじゃないの

文楽は大阪人だけのモノじゃ無いからな。
だから、ドナルド・キーンみたいな温厚な人まで声をあげる状態になってる。
671名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:01:01.58 ID:aQhTxqQS0
「CAよりもスチュワーデスの方がソソりますね!ハシモトです!」
672名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:01:05.98 ID:k+4DAANS0
変われない弱者は退場するのみ。
673名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:01:13.94 ID:4MLejPjXP
金を出さないと守れない文化はいらない
674名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:01:16.52 ID:MEpoNjCs0
>>649
そうそう
翻訳って専門家に与えられた特権でしょ?
その正誤の判断も専門家しかできないし元々閉じられた世界で
それに我々大衆が理解するためには一定の教養が必要なのに
教養なんて関係ないと言わんばかりなのは恐れ入るなぁ
675名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:01:31.10 ID:tlOkQYUO0
台本が古いってそりゃ古典だしな・・・
676名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:01:59.36 ID:/aaxIUh00
>>641
そうか?俺は好意的に見てるよ(笑)
無条件に当たり前のように俺たちの税金もらってる連中だw
先週みたいに駅前?で市民に文楽アピールみたいな事を
もっと昔からやっとけって話だw
文楽は絶対必要だが税金での補助を当たり前に思うなって事だw
677名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:02:13.52 ID:Kuz5fNKQ0
>>673
それなら天皇は?
みんなの税金で存在できてるんじゃないのか?
678名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:02:15.79 ID:aQhTxqQS0
>>672
そのとおり。ハシゲの時代は終わった
679名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:02:29.58 ID:MTEsabwQ0
アホに権力握らせたらダメな見本になってきたな
680名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:02:51.68 ID:u3la7xc90
流石に文学と天皇を一緒に考えるのはアホだぞ
681名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:03:17.53 ID:mptbI7IY0
最初からなんでも苔むしている訳ではないw
むしろ利休とかにしてもそれまでの価値を否定し
その時代の改革者だったから後世に評価されたわけで、
創作文楽はあっていいよなあ。
682名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:03:20.52 ID:jd/d24K0P
歌舞伎みたいに、スーパー文楽。
モビルスーツが出てくるとか。
683名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:03:28.30 ID:NkQBKVcX0
>>658
なんか誤解してる人が多いけど、伝統を守るって実際は何も変えないことじゃないぜ?
演者が時代時代で新しい解釈や改良常に加えつつ、その結果変わらず残ったものが『伝統』だ
伝統って常に切磋琢磨の中で維持されるもの
橋下は今の文楽にはそれが無いって言ってるだけ
684名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:03:45.61 ID:eJtMFbev0
どうせ死ぬまで観ないしなくなっても構わん
このスレでハシゲに文句言ってる奴の一体何人が生で見たことあるんだろうな
685名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:03:54.63 ID:Xu9nzKej0
カネと権力、女とコスプレ。どうひっくり返っても古典芸能を理解出来る人じゃないでしょ。発言は全て空虚。
カネと権力、女とコスプレ。どうひっくり返っても古典芸能を理解出来る人じゃないでしょ。発言は全て空虚。
カネと権力、女とコスプレ。どうひっくり返っても古典芸能を理解出来る人じゃないでしょ。発言は全て空虚。
カネと権力、女とコスプレ。どうひっくり返っても古典芸能を理解出来る人じゃないでしょ。発言は全て空虚。
カネと権力、女とコスプレ。どうひっくり返っても古典芸能を理解出来る人じゃないでしょ。発言は全て空虚。
カネと権力、女とコスプレ。どうひっくり返っても古典芸能を理解出来る人じゃないでしょ。発言は全て空虚。
カネと権力、女とコスプレ。どうひっくり返っても古典芸能を理解出来る人じゃないでしょ。発言は全て空虚。
カネと権力、女とコスプレ。どうひっくり返っても古典芸能を理解出来る人じゃないでしょ。発言は全て空虚。
686名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:04:25.59 ID:WaFe0QrO0
橋下が正しいな。予習しないで聞いても何唸ってるかさっぱり分からんもんな。
江戸時代の庶民が勉強なんかせずにする理解できたものを、現代人はできなくても
当然って顔して補助金受け取ってるとか、怠慢かつ傲慢以外の何者でもない。

現代に通用するよう変えていってこそ、伝承の価値がある。ただ古いまま継承するなら
DVDで残しておけば十分。
687名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:04:29.73 ID:IH6w9YMb0
>>646
じゃあ、芸で客の心と財布を掴めない芸能の文化的価値ってなんなんだよ。
教えてくれや。
688名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:04:50.51 ID:ZB70GAtL0
>>683
>橋下は今の文楽にはそれが無いって言ってるだけ
言うこと自体がおかしいっていう話だからな
橋下の言ったことに共感しようができなかろうがそんなもんは論点じゃないだろ
689名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:05:03.52 ID:Kuz5fNKQ0
>>683
なんで1回や2回みただけの橋下さんの考えが正しいのか?
間違ってる可能性は?
690名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:05:11.12 ID:aQhTxqQS0
>>684
不倫女と生でしたことあるのはハシゲだなw
691名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:05:19.48 ID:sX6TELiH0
大阪市民の偉大なる指導者橋下さまの文化大革命のはじまりやでぇ!
文句を言う奴はネトウヨ!不満を言う奴はブサヨクだ!
692名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:05:48.45 ID:WDXDOBJi0
>>689
橋下がうんこはうまいと言ったら、おいしいと思うひとになにを言っても無駄
693名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:06:02.57 ID:tcD0TPgIO
こいつ果てしなく馬鹿だろ
694名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:06:11.17 ID:M92vuY7EO
>>674
しかし、どうせ理解できないんだから、大衆なんか知るか的な態度は、いかがなものかと思うけどね。
理解してもらうために、裾野を広げるために、そういう努力が必要でしょう。
695名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:06:23.63 ID:wMJgVBLX0
>>670
東京で引き取ってやればいいと思うんだけどな
発祥地とかにこだわらなければ東京のほうがすべてにおいていいんじゃないの
さっさと大阪から出ていったほうが文楽のためだと思うよ
橋下の政治的なパフォーマンスに利用されるよりもさ  
696名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:06:33.81 ID:AF0lrkJq0
>>677
今の天皇が税金で食ってるのは事実だけど、
戦後に皇室は財産を国に接収されてるからなぁ。
イギリス王室みたいに何割か財産を残しておけば、
ひょっとしたら自活できたかもしれない。
697名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:06:35.14 ID:+mNMdSY6O
厳しく査定はするべきだが内容にまで口出しちゃいかんでしょ
698名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:06:35.59 ID:PmHnKy1Y0
>>676
いきなり駅前とか市民の前で文楽とのふれあいやっててもアホの大阪民は気にもとめねぇだろwつか今までもやってたのにとめてなかっただろw
今話題性があるから気にとめてるだけ。
で、橋下の発言も炎上マーケで敢えてやってるなら橋下は有能だと思うが・・・
699名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:06:58.34 ID:IH6w9YMb0
>>688
はぁ?税金が使われているのに、何で言う事自体がおかしいんだよ。
700名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:07:06.43 ID:Xu9nzKej0
>>684
>このスレでハシゲに文句言ってる奴の一体何人が生で見たことあるんだろうな

俺は、生で「天皇」を見たこと無いが、日本の象徴として天皇を尊敬したいと思う。

>>684
>このスレでハシゲに文句言ってる奴の一体何人が生で見たことあるんだろうな

俺は、生で「天皇」を見たこと無いが、日本の象徴として天皇を尊敬したいと思う。

>>684
>このスレでハシゲに文句言ってる奴の一体何人が生で見たことあるんだろうな

俺は、生で「天皇」を見たこと無いが、日本の象徴として天皇を尊敬したいと思う。

>>684
>このスレでハシゲに文句言ってる奴の一体何人が生で見たことあるんだろうな
俺は、生で「天皇」を見たこと無いが、日本の象徴として天皇を尊敬したいと思う。


701名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:07:17.60 ID:usk+7hxy0
文化ってのは子孫に受け継がせていくものだからな。そこら辺を短期的視点で
しか物事を考えない市民感覚をそのまま受け入れられちゃあいかんよ。
失った物は二度と取り返せないからな。
702名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:07:41.08 ID:MEpoNjCs0
>>652
>なら誰が口を挟めるか言ってくれる?

文楽・古典芸能の専門家と文楽を嗜める程度に教養を備えた有識者

前半の質問はまじで日本語の読解力に問題あって引いてしまった・・・
中卒の方?なら謝るわ
703名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:07:46.98 ID:aQhTxqQS0
「大阪に公営イメクラを!ハシモトです!」
704名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:07:57.39 ID:gU2bEhya0
>>658
昭和30年代っていうのは、戦後の混乱期を抜けて、日本の支配構造が固まった時代なんだよ

橋下はそこを壊したわいわけ

文楽協会っていうのはつまり補助金もらい出したその昭和30年代から進歩してない
昭和30年に書いてもらった脚本を守り続け、それを伝統だと信じこんで守ろうとするのは、
戦後の補助金まみれでやってきた体制を守ろうとするのと変わらない
705名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:08:13.98 ID:rBeHPCgJ0
>>683
それは間違ってるわ 例えば包丁が売れないからナイフに作り変えたらそんなもん伝統じゃない
706名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:08:39.05 ID:7eSwxrjS0
文楽協会のやつらって「補助金を減らされれば安心して演じられないから
芸が雑になる」ってコメントしてるクソ野郎だからな
707名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:08:43.59 ID:iJ6lXqmg0
「台本が古すぎる」は言葉悪いけど
粘り強くこのままだと終わると苦言呈してるな
これに関しては正解じゃないかな
708名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:09:03.17 ID:ZpMg6nbx0
古典芸能なんか新規客来るわけないだろ
補助金使って細々と伝統芸を守っていかないといけない文化なのに

709名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:09:05.46 ID:1jLfK7CB0
>>676
>文楽は絶対必要だが税金での補助を当たり前に思うなって事だw

金はやらん。廃業は認めんってこと?

個人的には、
補助費削減の結果、徐々に自主廃業が進んでいって、
もう文楽消滅寸前ってとこまでいったら、
逆にどう対応するのか見てみたい気がする。

やっぱ、なくなるもんはしゃあない?
710名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:09:32.02 ID:NkQBKVcX0
>>705
意味不明
頭大丈夫?
711名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:10:01.62 ID:zlAOpiRnO
>>561
歌舞伎や落語と能や文楽を一緒には出来んから
後者は前者ほど鈍い感覚のヤツには媚びていない
歌舞伎や落語→肉体性の領域
能や文楽→精神性のテリトリー
712名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:10:23.62 ID:aryVj9e+0
>>26
ここまでコンサルしてもらえてるなんて、文楽協会はむしろ感謝してもいいくらいじゃないかと
713名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:10:25.78 ID:Kuz5fNKQ0
だしものの内容まで口出しするのは越権じゃないか?
714名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:10:29.67 ID:IH6w9YMb0
>>702
文楽は大衆芸能ですよ。
ある程度の教養はともかく専門家じゃないと口を挟めないってのはおかしいだろ。
715名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:10:42.00 ID:S24LilH3P
>>694
>理解してもらうために、裾野を広げるために、そういう努力が必要

それと「台本が古すぎる」という認識は全く別だからなぁ。
そこら辺を橋下がワザとゴッチャにして煽ってる態度が、一般大衆にも見透かされるようになって、
「コイツ、ちょっとオカシイんちゃうか」的な疑問や批判も出始めるようになってきた。
716名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:10:48.40 ID:rfhAenJ+0
守銭奴で下賤な奴の言いそうな事だよな。
それでも世間一般は馬鹿な奴が多いから、橋下を支持する馬鹿のほうが多いだろうね。
それを知っての人気稼ぎ。
717名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:10:53.72 ID:+oB49OvG0
着物よりタイトスカートの方がお好み?
718名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:10:59.99 ID:aQhTxqQS0
>>712
やっぱスチュワーデス物語を文楽でやるべきとコンサルしてんのか?
719名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:11:07.72 ID:/aaxIUh00
篠田正浩監督の「心中天の網島」
溝口健二監督の「近松物語」

文楽に興味なかった俺でもこの映画見て考えが180度変わったw
橋下も本当はこっち見た方がいい(笑)

>>698
野外で?無料でやればいい。夏祭浪花鑑なw
720名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:11:22.74 ID:FzP8o6LAO
文楽も「乱れて盛んなるよりは、堅く守りて滅びよ」でいいじゃん
721名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:11:24.78 ID:MEpoNjCs0
>>694
なんにも興味のない大衆に知らしめる努力って文楽に限って難しい気がするなぁ
722名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:11:33.87 ID:lDFvbJkj0
新しい台本考えてやる
子沢山の代官がコスプレした遊女とアンアンしてたのが町民にバレていやぁ困ったでござるの巻
723名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:11:43.23 ID:rBeHPCgJ0
>>710
ああそらお前には分からんわな
724名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:11:46.25 ID:7wUBaABJ0
橋下も新作落語をやれと言ってるわけじゃなくて、
現代風にアレンジしてある今の古典落語を念頭において言ってんだろう。
新作落語なんて糞つまらんしコントや漫才みてた方がマシだからな。
725名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:11:51.20 ID:QF4iqaG/0
少なくとも、こんなやつをホイホイと首長にするような
大阪に未来はないってことはよくわかる
726名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:12:09.69 ID:ldaLUpB80
>>677
あくまで予想だけど、皇室を寄付金運営にすると黒字になると思うよ。
もしかすると、こんな額をどうやって使おうかってくらい集まるかも。

文楽は寄付金運営にしても、たいした金は集まらないだろうな。
必要とされていないと判断するもの有りだと思う。
727名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:12:09.87 ID:NkQBKVcX0
>>711
そう言えば能を見て古臭いとかつまんないとか進歩がないとか停滞してるって思わないなぁ
文楽とどこが違うんだろう?
728名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:12:30.16 ID:E/ZnqEb20
橋下の考えってモロ文革だよな
収益だけが価値じゃないだろうし、そもそも素人が二回見ただけで文句付けるもんじゃ
無いだろ
729名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:12:38.29 ID:8P/KN5uT0
http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/event_info/event0012564.html
あ、文楽って西遊記なんかもやるんだ。面白そうだなと思っても、一般4,600円・・・。 敷居高けーよ。
市に限らず国なりが公的に支援して気軽に見れるようにしてほしいわ。
730名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:12:38.56 ID:ZB70GAtL0
>>699
税金投入されなくてもできるように努力してくださいとだけ言えばいいからだよ
政治家の裁量なんてそこまでのはずだぞ
731名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:12:52.05 ID:Xu9nzKej0
大阪ではね、通し、と言って国立文楽劇場の意向で古い台本を使うのさ。東京だともう少し目新しい演目やるの。
「台本が古い」って言うのなら、プロデュースしている国立文楽劇場に文句言ってねwww

大阪ではね、通し、と言って国立文楽劇場の意向で古い台本を使うのさ。東京だともう少し目新しい演目やるの。
「台本が古い」って言うのなら、プロデュースしている国立文楽劇場に文句言ってねwww

大阪ではね、通し、と言って国立文楽劇場の意向で古い台本を使うのさ。東京だともう少し目新しい演目やるの。
「台本が古い」って言うのなら、プロデュースしている国立文楽劇場に文句言ってねwww

大阪ではね、通し、と言って国立文楽劇場の意向で古い台本を使うのさ。東京だともう少し目新しい演目やるの。
「台本が古い」って言うのなら、プロデュースしている国立文楽劇場に文句言ってねwww

大阪ではね、通し、と言って国立文楽劇場の意向で古い台本を使うのさ。東京だともう少し目新しい演目やるの。
「台本が古い」って言うのなら、プロデュースしている国立文楽劇場に文句言ってねwww

大阪ではね、通し、と言って国立文楽劇場の意向で古い台本を使うのさ。東京だともう少し目新しい演目やるの。
「台本が古い」って言うのなら、プロデュースしている国立文楽劇場に文句言ってねwww
732名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:13:20.57 ID:aQhTxqQS0
「東京が大好きです!ハシモトです!」
733名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:13:23.80 ID:cKRmgxSi0
つまんないんだろうな
でも内容批判はダメだろ
それでいい客がいるんなら歌舞伎見て文句言うのと変わらない
734名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:13:35.18 ID:xRj33swg0
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2012/07/hashimoto.jpg

これを文楽にして上演してくれ
735名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:13:37.99 ID:zlAOpiRnO
>>580
会社ぐるみのナマポビジネスで税金にたかっていたのがバレちゃったけどな
橋下の見る目なんてのは所詮このレベル
典型的な節穴くん
736名無しさん:2012/07/27(金) 11:13:38.40 ID:7SVfmP+0O
ようするにこいつは
すべての文化芸術は偉大なるウリを喜ばせるためにあるニダって事を言いたいんだな。
737名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:13:40.13 ID:35vwra1qP
無形文化財は一度失なわれると復活が困難
現代感覚で面白くないと切って捨てるのは簡単だが、後世になってその貴重さが再評価されるものもあるので、
保護すべきかどうかの判断は非常に難しい
いみじくもこの発言で、橋下にはその判断を下せるだけの知識が無いということが分かったわけで、
保護の必要性の是非については、専門家に判断を委ねるべきだと思う
738名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:13:40.56 ID:gKiFJ2YM0
>>704
どえらこじつけ(笑)
想像力たくましいですな。
まるで教祖やマルチの親玉の発言をなんとか正当化したい信者やマルチ会員のようだ。
739名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:13:47.76 ID:wGDbgVsD0
橋下さんくらいの一流社会人だと台本にも口を出せちゃうんだぜ
740名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:13:48.33 ID:gU2bEhya0
>>709
ナマポ貰えなくなったら俺死ぬかもしれんぞ!いいのか!

って役所でゴネる人みたいな理屈やな、それ
741名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:14:12.98 ID:IH6w9YMb0
そもそも「金を出すから口も出す」ってのは当たり前の話だろ。
それも税金なら尚更。
742名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:14:32.48 ID:rBeHPCgJ0
>>725
入れた奴は文化に興味無い奴等だからなぁ 市民が文化に興味あったら文楽も儲かってるという
743名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:14:34.26 ID:aQhTxqQS0
>>741
ハシゲのポケマネならな
744名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:14:42.80 ID:/TsExr6h0
古典芸能なんだからメインは古い台本で当然だろうが…

>>729
前の職場が近所だったからよく暇つぶしに行ってたが
意外と通ってると楽しいぞ
そこらのライブより安いし
745名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:14:52.99 ID:sQhvAEoU0
今度は文楽の起源は韓国って言い出すぞこの馬鹿
746名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:15:07.53 ID:n1eLmw4v0
AKBとコラボしようぜ
747名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:15:10.30 ID:zE1xNJp+0
古すぎるとか現代風にアレンジしろとか何言ってんだよ
古すぎてわけわからんから何とか高尚な古典芸能のふりが出来てるのに
もしもわかりやすく現代風にしたらつまんないってことがばれちゃうだろ
748名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:15:17.09 ID:Jy+Oa/sx0
かわいそうだけとハシゲがまとも扱いされてる関西は終わってるよ
749名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:15:25.61 ID:MEpoNjCs0
>>714
すべての芸能は始まりは大衆芸能だけど
始まりが大衆芸能だから現代の大衆に必ず合わせなければならないというのは無理があって
文楽のような人形に精神性を見出す芸術をどれだけの人間が理解できるのか
750名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:15:38.37 ID:aQhTxqQS0
>>745
そうなるとアホのハシゲ擁護厨はころっと掌返すバカばっかりだからなw
751名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:15:41.51 ID:1jLfK7CB0
>>727
たぶん、橋下さんからみたら、
能も歌舞伎も狂言も、台本が古すぎて面白くないって思ってるんじゃないの?
言わないだけで。
752名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:15:54.93 ID:/hJ1F+g/0
>>743
確かに。そういうことだよな
753名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:15:58.94 ID:NkQBKVcX0
>>733
「それでいい客」があまりに減ってるから問題なんだがw
内容批判は構わないだろ
大事なのは文楽側がそれにきちんと反論すること
それがきちんと出来ないから文楽協会は組織として腐ってる
754名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:16:07.96 ID:lDFvbJkj0
全てにおいて経済優先、効率優先
下品な大阪にピッタリな人選ではある

>>734 いいね!
755名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:16:08.76 ID:+SaJ0K9N0
結局敵が少なく手間も少なくバッサリ切れそうな所しか手をつけないわけだ
なんでナマポの不正受給を無くすようにせめて調査の徹底を指示しないんだ?
ぶっちゃけそっちの方が文楽へ出してる助成金よりも大きな金額になると思うのだがね
756名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:16:18.13 ID:270GkgAc0

橋下徹「文楽は漫才より格上だと思っているのではないか。吉本興業には多額の税を納めてもらっている」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341737343/

橋下徹 @t_ishin
僕の様々な問題提起に対して、文楽界は「吉本興業じゃあるまいし」と発言したとかしないとか。
それが真実なら吉本興業に失礼極まりないし、そもそも文楽は漫才より格上だと思っているのではないか。
そういう驕りが文楽をダメにしたのだろう。
https://twitter.com/t_ishin/status/221853601918758912

橋下徹 @t_ishin
吉本興業は厳しいシステムの中で税に頼らず立派にビジネスを成立させ、
大阪のお笑い文化を全国発信してくれている。税を使うどころが、多額の税を納めてもらっている。
それは大変厳しい、エンターテイメントの掟のなかでタレントさんが頑張っている。
それこそ生きるか死ぬかの競争の中で。
https://twitter.com/t_ishin/status/221854012549505024
757名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:16:19.17 ID:1URqf9Hi0
誰も観なくなろうが俺らはやり続ける
だから金をくれ

と、文楽の人等はいってるわけだが
「文化」だから残せとみんなは言ってるわけか?

それくらい大事なら残して欲しいな
758名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:16:28.28 ID:NdUkwDie0
はぁ?
原作が古いとかw
759名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:16:39.47 ID:nDO48bZu0
>>20

6代文枝師匠ですか?

誰が聞いて居るんじゃ?その創作落語を。
760名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:17:02.83 ID:FDlsuaUd0
茶髪の弁護士とスチュワーデス姿のコスプレ・バーのホステスが心中する現代版の曽根崎心中をしてほしいだろ。
761名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:17:12.95 ID:Yq1m+xIW0
結局古典って全く変えちゃいけないものなのか
基礎は守って、自分の解釈も入れながら改良するのは古典じゃなくなるものなのかどうなんだろう?
762名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:17:40.13 ID:S24LilH3P
>>755
>なんでナマポの不正受給を無くすようにせめて調査の徹底を指示しないんだ?

ヤクザめいた奴が大勢出てきて、流石のハシゲでも対応出来ないからだよ。
763名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:18:06.26 ID:ZB70GAtL0
>>753
構わなくないよ
主観なんだから
764名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:18:08.07 ID:M92vuY7EO
>>721
なんでだい?
すばらしいものだからこそ、後世に残すという動機づけになるわけでしょ。
ならばそのすばらしさを、みんなにわかってもらう努力があっていいじゃないか。
765名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:18:09.15 ID:Cj/0ZR9k0
うわぁ。これは酷いね。自分、大阪だけど。
これは橋下ひどいよ。古典芸能を何の為に観劇しにいったの?
まるで理解してない立場で古典芸能を語るなんてあまりにも酷いね。
文楽には動員数を稼ぐ企画は必要だとはおもうけど、古いものでも興味持ってもらう
企画で客呼ぶ専門家連れてくればいいだけだよ。

766名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:18:20.10 ID:gU2bEhya0
>>734
それやっても橋下は文句言わんだろう

うまくオブラートにくるんで為政者や社会を風刺するっていうのは、
歌舞伎や文楽のそもそもの形だからな

でも今の文楽の組織ではそんなこともできんけど
767名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:18:26.75 ID:Kuz5fNKQ0
>>729
コンサートや野球とかもそれぐらいしないか?
外野席とかなら1000円とかかもしれないが
768名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:18:50.07 ID:98On+h6mO
古典としての保存は大切だけど
やっぱ、時代毎の風俗は反映させるべきだよな
769名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:18:52.40 ID:M+B1+8Px0
ぱっと見で阪神のことかと思った

橋下市長「金本が古すぎる」と苦言・・・かとw
770名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:19:07.97 ID:Xu9nzKej0
文楽は東京では90%以上客席が埋まるんだよ。ガラガラなのは大阪だけ。だって貧乏人の街だから。これが全ての原因www
文楽は東京では90%以上客席が埋まるんだよ。ガラガラなのは大阪だけ。だって貧乏人の街だから。これが全ての原因www
文楽は東京では90%以上客席が埋まるんだよ。ガラガラなのは大阪だけ。だって貧乏人の街だから。これが全ての原因www
文楽は東京では90%以上客席が埋まるんだよ。ガラガラなのは大阪だけ。だって貧乏人の街だから。これが全ての原因www
文楽は東京では90%以上客席が埋まるんだよ。ガラガラなのは大阪だけ。だって貧乏人の街だから。これが全ての原因www
文楽は東京では90%以上客席が埋まるんだよ。ガラガラなのは大阪だけ。だって貧乏人の街だから。これが全ての原因www
文楽は東京では90%以上客席が埋まるんだよ。ガラガラなのは大阪だけ。だって貧乏人の街だから。これが全ての原因www
771名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:19:09.57 ID:bLtIoNcr0
これはマスゴミのミスリード。
橋下は「台本が古い」なんて言ってないそうだ。
本人がツイッターで反論している。
772名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:19:09.92 ID:+SaJ0K9N0
>>762
ふーん
だったら「不正受給はなくならない」「諦めろ」ってことか
で、そっちには金回さなきゃイケナイから
どうせ誰も見ないような伝統芸能に出してる金を止めればいいと
773名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:19:21.31 ID:rBeHPCgJ0
>>761
新解釈もやればいいけど、どうせ客入らない→橋下「勝手に潰れろ」
774名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:19:28.29 ID:PmHnKy1Y0
>>727
古くささというならさほど差はないよ。
大きな違いがあるとすれば人間がやってるか人形がやってるかの違いと、東京でやってるかどうかによる感覚の違いかもね。
775名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:19:37.84 ID:zUPkv2MI0
伝統文化を守り続けるという意味が分かっているのか、このおっさん
776名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:19:42.21 ID:zlAOpiRnO
>>617
ヒトラーは橋下みたいに感覚的に鈍くなかったからねぇ
むしろ鋭敏
橋下は凡庸
ヒトラーは異能
777名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:19:47.83 ID:b0tfFiNN0
こんな馬鹿を持ち上げるマスコミや支持者www
778名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:20:07.20 ID:270GkgAc0

■ 橋下大阪市長 文楽鑑賞で演出を批判  (MBSニュース)
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120726233700593556.shtml

大阪市の橋下市長は26日夜、補助金の凍結を検討している文楽を観劇し「演出が欠けている」と内容を批判しました。
橋下市長は、文楽協会が公開の意見交換に応じない限り、市の補助金の全額凍結も検討する方針を示しています。
これまで文楽について「二度と見に行かない」と酷評していましたが、橋下市長は文楽側との溝が深まる中、演者らの
PR活動を評価するなど歩み寄る姿を見せ、26日夜、代表作の「曽根崎心中」を観劇しました。
しかし、橋下市長は「古典芸能として守るべきなのはよく分かる」とした上で「プロデュースが欠けている」と内容を批判しました。

「脚本、演出、プロデュースが公演において重要な要素。ラストシーンが…あっさりしすぎだと思った」 (大阪市 橋下徹市長)

「古典は何代も前の先輩が『これがいい』と演出してきたもの、我々は守らなければ伝統芸能ではない」 (三味線・鶴沢藤蔵さん)

橋下市長は鑑賞後に演者に面会し、改めて公開での意見交換を求めました。
779名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:20:23.35 ID:NkQBKVcX0
>>761
俺は後者だと思ってる
その結果変わらずに残るのが『伝統』であって、これが保護すべき文化だと思う
だから伝統墨守の大義名分で停滞するなら、それは最早保護すべき文化でも伝統でもない
780名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:20:33.43 ID:Cj/0ZR9k0
「文楽は漫才より格上だと思っているのではないか。吉本興業には多額の税を納めてもらっている」

↑これも最低だね。銭かよ。銭で扱いと文化価値を決めてるのか。
橋下は自分が精通してない分野で
理解を得る立場で話すとき、ほんとにへたくそだね。
781名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:20:35.76 ID:aQhTxqQS0
>>771
公務時間中にしてたら解職もんだな
782名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:20:49.15 ID:rBeHPCgJ0
>>766
つまり橋下をこき下ろした文楽を作ればいいって事か ロシアみたいに
783名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:20:51.69 ID:/LSxTSpD0
ぶっちゃけ、昔シンスケが司会してたNHK人形劇の三国志のほうが面白い。
784名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:20:52.97 ID:WVokAgvy0
>>617
ヒトラーが文化に理解なんてある訳ないだろ
ウィキの退廃芸術↓のページでも読んでおけよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%80%E5%BB%83%E8%8A%B8%E8%A1%93
785名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:20:53.41 ID:Kuz5fNKQ0
>>753
橋下さんの個人でお金出すわけじゃないんだから
橋下さんの個人の好みとかはどうでもいいことじゃないか?
内容にまで口出す必要ないだろう
786名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:20:54.28 ID:Ijnpegod0
文楽には時代物と世話物がある
時代物は古典、世話物は現代物
世話物が江戸時代で停滞している今こそ新作を作る必然性がある

たとえば大坂奉行が遊女に南蛮物の衣装を着せて遊んだ事が
遊女によって暴露され奥方にバレてこっぴどく叱られる話とか
787名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:20:56.35 ID:7wUBaABJ0
>>756
はあ?
テレビ局とべったりで糞つまらん芸人が幅きかせてるヤクザ吉本の何が必死の努力だ?青が
「右から左へ受け流す」
何がおもろいねんこれの?
死ねよボケ。
788名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:21:26.67 ID:NdUkwDie0
クラシック・バレエに
バレエ映画のような脚本を導入しろとかいってるレベル
789名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:21:49.33 ID:S24LilH3P
>>761
>結局古典って全く変えちゃいけないものなのか

全然そんな事は無い。ただ、古典の現代化って、真剣に取り組む積もりなら
そんなに簡単に結果出せるような事じゃ無いよ。
橋下徹のツイート読んだら判るけど、そんな困難さに理解や知識があって
言ってるので無い事は明白。だから叩く人が以前より増えてきてる。
790名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:22:12.66 ID:UjAxBaWD0
お前ら批判するなら見に行けよw
791名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:22:55.45 ID:edycqGo50
基本この人金儲けできない個人や組織は死ね!が本音だからな。
792名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:23:17.55 ID:ldaLUpB80
>>786
必殺仕事人シリーズのノリだな。
ありだと思う。
793名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:23:22.19 ID:nDO48bZu0
>>790
俺は、見に行こうと思っている。

ネットとかに映像全く無いものな
794名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:23:30.31 ID:gU2bEhya0
>>738
あなたの考えが浅薄なんだろう

橋下の行動原理って、実は万事そこだよ
グレート・リセットってやつ

橋下は、瑣末なっていうとあれだけど、こういう文化のことも
実は生活保護や憲法9条やらと同じ話だと考えてる
戦後の硬直化した支配構造の問題っていう

劇の上っ面しか見ない、文楽ファンとは視点が違う
795名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:23:40.41 ID:QF4iqaG/0
>>769
金本、そんなにひどくないじゃん ちうにちの老人会と比べたら。。
796名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:23:46.83 ID:Xu9nzKej0
パンツ独裁者が、名プロデューサーにでもなった気分で、演出まで口だししてきたwwww
パンツ独裁者が、名プロデューサーにでもなった気分で、演出まで口だししてきたwwww
パンツ独裁者が、名プロデューサーにでもなった気分で、演出まで口だししてきたwwww
パンツ独裁者が、名プロデューサーにでもなった気分で、演出まで口だししてきたwwww
パンツ独裁者が、名プロデューサーにでもなった気分で、演出まで口だししてきたwwww
パンツ独裁者が、名プロデューサーにでもなった気分で、演出まで口だししてきたwwww
パンツ独裁者が、名プロデューサーにでもなった気分で、演出まで口だししてきたwwww
797名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:23:54.77 ID:Cj/0ZR9k0
いや、文学的な芸能ってさ
見る人が古いと全然意味ないよ。
なんだよこの古臭い出し物っていう基準で終わるだけだよ。
橋下は古典的なセンスで世界を読み取ったりする脳がおそらくない。
798名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:23:58.00 ID:IrAxIaHh0
都知事の石原は二次もの規制とかトンチンカンなことしてるし
橋下と比較されがちだがそれ以外の芸術分野は理解あるぞ
彼自身、湘南高校時代はジャン・コクトーやシュールリアリスムに
造詣深くて実際描いた絵画も素人レベルにしてもなかなか
知事就任時収益性低い箱ものとかも潰すとか乱暴なことはせずに
収益性改善とか穏便な方法で上手くやってるし
何かと警察がうるさい路上パフォーマンスもヘヴンズアーティスト制で
それなりに庇護する形とってる

芸術分野に関しては橋下は足元にも及ばない
799名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:24:03.52 ID:Kuz5fNKQ0
>>726
私は1円もださない
800名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:24:07.91 ID:rfhAenJ+0
テリー伊藤も相撲が古いおしゃれにしろとかほざいて
二宮にこてんぱんにやられたよな
801名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:24:22.30 ID:Ois3D60d0
橋下マジでアホだろ
アホじゃなければ意図的に日本の文化・伝統を破壊してるのか?
802名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:24:23.57 ID:rBeHPCgJ0
>>784
よく読んでみ、伝統芸術を重んじてるから橋下と真逆
803名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:24:39.02 ID:aQhTxqQS0
>>794
いやあいつのアタマの中は今晩ホステスにどのコス着てもらうかしかないぞ
804名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:24:45.73 ID:cKRmgxSi0
>>791
競争して勝ち抜けだからね
間違ってはいないのかもしれないが
805名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:25:06.70 ID:Kuz5fNKQ0
教育や文化やらあらゆることに口出しして
結果は・・・・
ってことになるんだろうな
806名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:25:07.35 ID:sQhvAEoU0
こんなアホの議論好きとの意見交換は時間が無駄なだけ
このアホ司法試験は替え玉じゃないかって言われてるくらいの馬鹿
807名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:25:08.29 ID:OkctiG2s0
人形三国志やってたら見に行くのに
808名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:25:26.66 ID:IH6w9YMb0
>>749
芸術だとぬかすなら、尚のこと自分たちでパトロンを探せって話になるだろ。
文楽の精神性が重要で、それに対して十分な資金を税金から出してくれというのなら、
その精神性とやらが、市民にどのように還元できるのか証明出来なきゃ駄目でしょうが。
それが難しいというのなら、理解あるパトロンを自力で探してくださいという事だよ。
809名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:25:30.71 ID:VKAm2diO0
TNOK、TDN、DB人形でつくれよ。
810名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:25:34.20 ID:wBkxOi1e0
>>789
昭和30年代以降、新解釈の作業をやってるの?
国に劇場を建ててもらって、上演してるだけに思えるんだけど。
811名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:26:03.80 ID:NdUkwDie0
>>783
.
.
橋下と支持者の大部分を占めるB層にはNHK人形劇のような幼児向け番組が
向いているというのには同意する
812名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:26:14.63 ID:uNccXCu50
文楽界の態度はクソだったと思うけど、当世の権力者の好みで文化の存亡が決まるってのはおかしいな
将軍様じゃないんだから
813名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:26:33.35 ID:NkQBKVcX0
>>785
そうだね
大阪市民が金出すんだから、大阪市民に選ばれた市長が口を出すのは当たり前だね
大事なのは文楽協会が市民が納得するような反論をきちんと提示すること
>>778の「古典は何代も前の先輩が『これがいい』と演出してきたもの、我々は守らなければ伝統芸能ではない」(三味線・鶴沢藤蔵さん)
を見る限り、文楽に携わる人間の認識が低すぎる
814名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:26:42.82 ID:MEpoNjCs0
>>764
努力自体は否定しないし当然推進して欲しいが
では実際何をすべきかというとちょっと僕にはわからないな
モノに精神性が宿ることなんて今の世の中あふれかえってるでしょ?
815名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:26:47.73 ID:PmHnKy1Y0
>>770
これ、一見ただの煽りだけど実際東京中心にするだけでイメージも金回りも変わるだろうなw
816名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:26:54.06 ID:KmMDvkEH0
予算は市が決めればいいけど、伝統文化の中身まで口出す資格あるのか?
橋下が生まれる前から文楽はあるんでしょ
それとも上方文化はその時々の市長の好みで変えろとでも言うのか?
じゃあ伝統でも文化でもなくなるな
817名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:26:54.74 ID:Kuz5fNKQ0
>>783
ロンロンもわすれないで
818名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:26:55.10 ID:WNXF1hMo0
嫉妬だろう
以前漫画家がデザインした建物を批難してたぞ
本人にトンチンカンな質問してたから、おやっ?と思った
その後は予想通りです
819名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:26:56.64 ID:atgs5rYw0
無理やり絵画にこじつけてる人に言っとくけど、全く同じ物を描く贋作画家っているし、修復する専門家いるから。
前者に価値はないし、後者は教育や弟子入りして技術を習得してるから
820名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:27:32.53 ID:OPVAnoNh0
身の程知らずとはこの事だな
マジで独裁者気取りじゃねえかハシゲw
821名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:27:49.45 ID:aQhTxqQS0
>>806
実は俺もそれをずっと疑ってる。話し方や主張の仕方がとても法律をかじった人間とは思えない
822名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:27:54.10 ID:lDFvbJkj0
維新て文革のことなの
823名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:28:00.03 ID:S24LilH3P
>>784
>ヒトラーが文化に理解なんてある訳ない

ヒトラーは若い頃画家を目指した事もあり、ギリシャ古典芸術の熱心な愛好家だよ。
ナチス総統になってからも、忙しい合間を縫って絵を書く事も続けていた。

橋下徹なんかと一緒にされては総統閣下も恥ずかしいだろう(´・ω・`)
824名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:28:09.50 ID:270GkgAc0

「橋下(徹大阪市長=筆者注)はタレント時代に『能や狂言が好きな人は変質者』と発言している。
府知事時代には文楽を見て『2度目は行かない』と述べた。文楽協会や大阪フィルハーモニー協会への補助金カット、
市音楽団の廃止、中之島図書館の廃止を目指す彼は、どこに文化的な価値を見いだしているのだろうか?
橋下の好きな音楽はORANGE RANGEの『花』である。感動した小説は『いま、会いにゆきます』。好きな食べ物はラーメン。
応援しているスポーツ選手は亀田興毅。一体どこの田舎の中学生か。(中略)

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342254488/

            ↓

■ 橋下大阪市長 文楽鑑賞で演出を批判  (MBSニュース)
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120726233700593556.shtml
825名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:28:21.17 ID:fCDR0sZG0
テリー伊藤

「橋下さんにそういう感性はないんじゃないの、クリエイターとしての感性は
クリエイターとしての感性がないから、クリエイターを見抜く力なんかないような気がするけどな
日本人って一番もってるのはアニメだとかさ、そういうセンスって凄いあるでしょ、秋葉系の才能とか
そういう才能はあの人にはないよね
そこんところを無い人が判断されたらたまったもんじゃないよね」
826名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:28:21.64 ID:5zC+TIiO0
まあ橋下に文化どうこうとか期待するのが間違いだ
東京も同じ
827名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:28:27.33 ID:Cj/0ZR9k0
文学が吉本なみに納税していたら
こんな扱いはきっと受けてないよ。

橋下は銭ゲバでガチです。
828名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:28:45.55 ID:Ijnpegod0
>>761
新しいものを取り入れて更に磨きをかけていく行為は伝統を守る事である
山崎正和は常々主張しており個人的にもそれに同意している

過去の物を闇雲にトレースするだけなら伝統文化を形骸化させるだけ
829名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:29:11.58 ID:rBeHPCgJ0
>>811
NHK人形劇なめんなよ 橋下の支持層はレッドカーペットとかエンタ見てた奴等だよ
830名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:29:13.98 ID:1jLfK7CB0
>1
>この日は、鑑賞後に技芸員の楽屋も訪れ、非公開で懇談。公開での面談を改めて要望したという。

得意のディベートで公開さらし物ショーがやりたいってことですかね?

以後、シナリオが橋下さん好みになった人形劇団に?
831名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:29:16.08 ID:iR12Sd9h0
>>785
文楽側としては橋下の言ってることを無視することも出来るし
聞き入れて新しいことに挑戦することも出来る。
それは文楽側が判断すること。

橋下が内容に口を出して何か問題あるのか?
832名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:29:24.95 ID:OkctiG2s0
歌舞伎の前座として生き延びればいい
833名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:29:45.76 ID:N9iF+SuV0
新作作ったらいいとは思う、確かに
834名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:29:54.98 ID:MEpoNjCs0
>>808
でも文楽って重要無形文化財なんだよな
ユネスコの世界無形遺産でもあるし
これで金が欲しいならパトロンを探せというのは市民の側の無理解じゃないか
835名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:30:12.67 ID:XTRt/H7TO
歴史を否定ですか…
836名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:30:21.60 ID:Kuz5fNKQ0
>>831
橋下さんの口出しで文楽がこわれたらどうするんだ?
837名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:30:28.21 ID:FOS2rogq0
まず無いとは思うけど
吉本が伝統芸能になる未来もあるのかな
838名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:30:32.42 ID:94W4Eg2G0
なんだかんだいっても東京はまだまだ伝統芸能のパトロンをやる余力がある。

大阪にはすでにそんな金は一切ない。
それだけ。
839名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:30:43.99 ID:iYGr9Bs3O
文楽、見に行った事があるよ。

20そこそこの頃、まったく無知な状態で行ったから難しかった。
台詞(唄?)も昔の言葉だからチンプンカンプン。

3作品中、2作品目が始まる前の休憩中に、パンフレットであらすじを頭に叩き込んで、
内容が何となく解る状態で見たら、面白く感じた。
人形はまるで生きてるよう。こういう表現法もあるんだなとか、新鮮な感じ。

古典って難しいけど、こういうものに触れる機会があれば、
行ってみるのも良いと思う。
840名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:31:16.10 ID:b0tfFiNN0
>>813
大事なのは文楽協会が市民が納得するような反論?
市民は今の税金補助は許容範囲と考えてると思う。
841名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:31:28.70 ID:uNccXCu50
>>761
落語みたいに、「古典」と「創作」で上手く分かれて、その上で両方存続させてくってのが一番良い方法だな
「古典」しかやらない人、「創作」しかやらない人、「両方」やるって人が出てくればなかなか面白い
842名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:31:29.86 ID:gU2bEhya0
昭和30年台に出来た伝統・前例にしがみついたままじゃ、日本は終わる

っていうのは文楽だけの話じゃないよね

原発がまさにそうだし、霞が関の官僚体制や経済についてもそう
橋下的には、ここで文楽を見逃せば全てがなあなあになる
全体の一部として見ているんだろう

昭和30年を守ろうとするのか、解体して今の時代に合わせてもう一度再構築するのか、
文楽だけじゃなくて、今の日本がそういう選択をしなきゃいけないと橋下は思ってるんじゃないの
843名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:31:49.54 ID:wBkxOi1e0
>>837
吉本よりタカラヅカだな。
844名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:32:04.51 ID:aQhTxqQS0
>>842
市長がコスプレにハマっとっても日本は終わるで
845名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:32:05.76 ID:FXjC2eqwO
感性を育たないまま成人しちゃった人が市長になっちゃった大阪市、お気の毒です。
846名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:32:08.90 ID:OPVAnoNh0
>>825
マジならテリーにしちゃマトモだな
847名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:32:18.55 ID:Cj/0ZR9k0
古典芸能みたいなものは国や地方自治体、自民団体、保存会などで保存維持しないと
歴史を更新し続ける価値とか居場所いられない。これは「商売」じゃないんだ。
利益主義で扱っているのは自分も違和感がある。残すことに価値があるからこその古典芸能。
橋下は要らないお荷物として金になるように調整しろって言ってるだけだよ。

文学も橋下に違和感あるなら別の方向で生き残り模索してみては?
どうせ変わる必要に迫られるなら文学的な理解がある人達に協力を頼み
そういう環境で変えたほうがいいです。
848名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:32:24.31 ID:usk+7hxy0
>>798
東京人は基本ハイソなものに憧れる傾向がある。
大阪人はそこら辺反骨心があるというか基本的に嫌いでしょう。

そういう東西の庶民の文化的背景があるんじゃないかと睨んでいる。
849名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:32:30.39 ID:Kuz5fNKQ0
>>813
金の流れについて口出しするのは補助金出すから当然だとしても
演出家の役目までする必要なし
850名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:32:58.60 ID:DWCK0scS0
まさに独裁者
851名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:33:04.55 ID:/hg3Uiqr0
893のイチャモン
893のイチャモン
893のイチャモン
852名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:33:04.88 ID:IH6w9YMb0
>>834
市民が理解してないのは、教養主義だの精神性とらぬかして
何十年も自慰行為を繰り返してきたからだろう。
853名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:33:05.30 ID:8x1dD+l20
古典を見るなら予備知識を入れて見るべきであって
台本が古いとかは見当違いの発言だな
落語とか歌舞伎とかオペラとかそんな芸能は多い
「補助金に頼らず自力で客が入るような努力をしろ」
単純にこう言えば良かったんじゃないか?
854名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:33:19.80 ID:B0B/R+/B0
> 昭和30年の脚本は守るべき古典ではないはず。
観たこともないのにこれを無判断に支持してるハシゲ信者は多そう
855名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:33:25.55 ID:NkQBKVcX0
>>834
市民の側の無理解って、つまりは文楽協会が無能だった証明だよね
理解を得る努力を怠り、内に閉じて自分たちの伝統文化が高尚だと自己満足していただけ
誰のための文化なのかを見失った結果と言える
856名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:33:34.60 ID:lDFvbJkj0
未来永劫続くものなんかないけど
何においても多様性はできるだけ保ってた方がいいと思うんですがね
やる人も見る人もいなくなって終わるならともかく
857名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:33:35.97 ID:O3ZeszCHO
橋下、無教養に居直るの巻
858名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:33:41.56 ID:bJthMUOc0
コアなファンだけ相手にしてればいいなんてふんぞり返っているのではなくて、
字幕なしでも楽しめる「『新』曽根崎心中」として、大阪市長とスッチー姿のコスプレウエイトレスとの
心中物語を演じてもいいし(そんなことで橋下は文句言わないわ)、
高校生まで500円の席を作ってもいいし、
もっと新規のファンを呼び込もうという努力が足りないということを言ってるんだろ。
859名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:33:54.48 ID:ZbQegyJ20
不倫報道の橋下徹市長を震わせた「7児母」妻の激怒のビンタ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120725-00000303-jisin-soci
860名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:33:56.82 ID:S24LilH3P
>>840
>市民は今の税金補助は許容範囲と考えてると思う

一時のヒステリーが収まったら、大阪市民でもそう考えてる人は多いね。
と言うか、今まで黙っていた大人しい人が、次第に声を挙げ始めた印象を受ける。
861名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:34:09.01 ID:sQhvAEoU0
まず文楽のことを調べたら台本が古すぎるなんて阿呆なことは言えんはず
862名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:34:17.12 ID:gU2bEhya0
>>844
人形より、生身の女

いたって健全やないかw
863名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:34:30.46 ID:JB5mWlPi0
補助金が安いのか高いのかの相場が分からんな
864名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:34:35.39 ID:Cj/0ZR9k0
>>847
自民団体 ×
市民団体 ○
865名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:34:37.08 ID:aQhTxqQS0
>>858
いや顔真っ赤にして発狂するぞw あいつはその程度の小さな男だ
866名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:34:37.08 ID:b0tfFiNN0
こいつは絶滅危惧種も自然淘汰だから滅んでも仕方ないという思想をする人間だと思う
867名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:34:37.67 ID:94W4Eg2G0
>原発がまさにそうだし、霞が関の官僚体制や経済についてもそう

ものすごく頭の悪そうな文w
868名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:34:40.15 ID:YZms6HCw0
新作はあっても良いかもしれないが、

>「古典として守るべき芸だということは分かったが、新規のファンを広げるためには
>台本が古すぎる」と苦言を呈し、演出方法を現代風にアレンジするなどの工夫を求めた。

そういうことを言ってるわけでは無いようだな。
869名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:34:44.48 ID:1jLfK7CB0
>>740
いや、脅しをかけるとかでなく、
本当に死にそうになってたら、
…いや、死んじゃってからでもいいわ。
どう対応するのか見てみたいってだけ。
870名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:34:44.61 ID:270GkgAc0

「週刊文春」今週号 ← ★ New
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1626

■ 本誌完全独走スクープ [第2弾]橋下徹 大阪市長 がビビりまくる「ペナルティー妻 典子夫人」の素顔 ■

▼ 帰国子女の才媛、テニス部のマドンナを口説き落すまで
▼ 19歳から6畳一間で同棲、妻ともコスプレでマンネリ打破
▼ 「不倫発覚」本誌発売日には妻と姑が中華料理屋で外食
871名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:34:54.18 ID:smn0TuIZ0
>>2
視聴さま
872名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:34:56.11 ID:OkctiG2s0
この程度の予算、
生活保護10人ぐらい打ち切ればいいだけだろ
873名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:35:21.18 ID:Cb6zzfBc0
古い物バンザイってのがくだらないのはわかるが
じゃあいきなり新作つくりましょうって、そんな甘いもんでもないだろ
猿之助のスーパー歌舞伎だって色物扱いからはずいぶん認められてるけど
次の古典となっていく感じでもないわけだし
874名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:35:27.91 ID:svfPN04N0
実はこの人、保守でも何でもないんじゃ・・・。
875名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:35:37.09 ID:NkQBKVcX0
>>840
お前がどう思ってるかなんてそれこそ何の価値もない主観
文楽協会の赤字が市財政にとって容認できないレベルになってるのが現実
876名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:35:47.85 ID:OF1OkrzHO
税金を投入するんなら当然議論は必要だけど、市民の大半は文学に税金を遣うことに賛成なんだろ?
877名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:35:54.90 ID:OPVAnoNh0
まさか平成の世に土人国家の独裁者みたいなちんけな政治家が脚光を浴びるようになるとはなw
ハシゲ信者と無責任に持ち上げてるマスゴミは恥を知れ
878名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:36:47.11 ID:N9iF+SuV0
歌舞伎だって三谷幸喜が台本書いてたりするんだし
879名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:36:50.85 ID:SmMm1af80
コスプレが足りないということかw
880名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:36:54.25 ID:UjAxBaWD0
筋肉馬鹿の相撲協会でさえ改革しようと努力してるのにw
881名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:37:02.81 ID:IrAxIaHh0
3.11前に病死された「ガハハおじさん」「ダジャレおじさん」こと和田勉さんの自伝から
彼が自ら申し出て大阪勤務申し出た理由についてだが和田さん生きてたら橋下の発言に怒ったろうよ

和田勉著「テレビ自叙伝 ―― さらば,わが愛」(2004年6月3日 岩波書店刊)より文字起こししました(P40〜41)

 なぜ僕は大阪NHKを希望したか?
 東京本社採用の者は、ともかくまず本社を希望する。たとえ地方に廻されても、そこは単に「腰掛け」。
三年もなにもせずに待っていたとしても、本社に戻ることになるのだ・・・・・・と、
 こうしたサラリーマンの決まり切った考えは(目下コッパ微塵にくだけつつあっても)長い間のサラリーマンコンセプトであった。
 しかし、僕がまず大阪を希望したのは、断じてそんなモノではないッ!
 (とはいえ、まずともかくS・S子さんとの地獄から何とか逃れたい、という気もあったとして!)
 大阪、つまり上方。
 そこには僕が早稲田大学演劇科で学んだ河竹繁俊先生、暉峻康隆先生の講義の端々からうすうす感じていたことだが、
江戸(東京)にはない三つのモノが存在した。
 一、漫才。二、文楽。三、宝塚。
 一について書くと、いまや東京(江戸)も吉本興業なるモノが席巻占領してどーと言うことはないんだが、
その頃、東京(江戸)のオーモトはまだ落語であった。落語というのは言葉というものをそぎ落とすことに身上を賭ける。
しかし漫才はこの江戸の落語とはちがって、どこまでも連用形でダラダラと言葉がつづいていくのである。
 二、文楽(文楽人形浄瑠璃)。ちょうど文楽は三和(みつわ)会と因(ちなみ)会の分裂の時期で、
東京ではほとんど上演されなかった。たまに桐竹紋十郎の三和会が「三越劇場」に来演した。
それにともかく暉峻先生の西鶴に対して、上方は近松門左衛門なのである。
 三、宝塚。これも文楽と同じく、当時東京公演は有楽町の「アーニー・パイル」(現新宝塚劇場)に限られていた。
これの常演は阪急電車の宝塚「大劇場」しかなく、河竹先生の歌舞伎(男が女役もやる)とはまるで逆の、
女が男役もやるという、歌舞伎に劣らぬこの「ド派手さ」を学ぶには、大阪に常駐(住み込む)しかなかった。
 ――以上この「三つ」を、僕はテレビ(ドラマ)事始めのこの時こそ、勉強しておきたかったのである。
882名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:37:25.84 ID:LO+j1HjF0
日本の伝統文化が大嫌いな某国の人に似てるね
883名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:37:31.52 ID:cKRmgxSi0
絶滅か生き残る道を探せか
884名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:37:40.37 ID:6pAZuvUPO
政治家が予算でもって芸能に介入か
独裁者の鑑だな
885名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:37:45.91 ID:NdUkwDie0
国立文楽劇場を東京に移して、東京都が保護するようにしたらいいんだろうな
財団法人 文楽協会も体制一新して東京勢が主力になるようにしたらいいがな

まぁ日本が保護しなければ、イギリスとアメリカ、フランス、ロシアが金出すっていってるから
海外に移転も視野に入れるべき、いつまでも大阪にこだわる時代でもあるまい
886名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:37:50.23 ID:gU2bEhya0
>>874
大うつけと言われて、伝統?んなもん犬に食わせろ、って合理主義者だった
完全に織田信長タイプ

比叡山焼き討ちしますが何か?
って感じだろうな
887名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:37:59.39 ID:b0tfFiNN0
>>875
だからその容認できないという考えがそれがお前の主観だろ
888名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:38:01.10 ID:FPW5JEGI0
まあ、コスプレが無いからな
889名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:38:16.76 ID:OkctiG2s0
文楽は吉本の近くにデカい劇場持ってるから
吉本とズボズボの橋下は潰したくてたまらないんだよ
890名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:38:21.86 ID:k72tVNN70
                 ,........
           . . . .. イ ......ヽ
      ムンムン    ....:::::ノ./\....(:::ヽ   ムレムレ
            ,'::::/:(__人__) \.:::ヽ、
           [__________]      現代化
         /::::::::::::::ノノ'i',',::::',::::::::::::::::::::::::::::ヽ  
         ,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;:::::::::::::::::::::::i 
        ,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::| 
        i::::::::■■■■■■■■■ァ、:::::::::::|    コスプレイ導入
        |::::イ!¨ゝ_¨゙´`ノ  ヽ´_゙゚¨ノヾ',::::::::::::}
    /´|  ',:::::|     ̄ '  -、  ̄   ',::::::::::!
    | |  /´{::::{  ○  ゞ‥'ン ○  |:::::::/
     | | / /.!:ノ,    __ニ___      !/V,'
  __rート、 l' /.:ノ'气    トェェェェェイU`   i'¨7ゞ
 { ! {、ヽ. l.:.   !||' ,   u...U!iu    ,イ||/
 ハ_>Jノ l |     !|||',-、   ' -‐  ,. ' .|〈.
{  /  /{     !!!' i ' ,, トU,,.
891名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:38:45.14 ID:/hg3Uiqr0
>>870
ハシゲ閣下は帰国子女の才媛、テニス部のマドンナに7人子供を産ませてポイ捨てする文楽がみたいのですね。
892名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:38:47.98 ID:zUPkv2MI0
>>786
> たとえば大坂奉行が遊女に南蛮物の衣装を着せて遊んだ事が
> 遊女によって暴露され奥方にバレてこっぴどく叱られる話とか

これはぜひ橋下に見てもらいたいwww
893名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:38:58.89 ID:MEpoNjCs0
>>852
>>855
文楽協会が伝統に胡座をかいてたのは事実だろうが
市民に責任がないというのは暴論以外のなにものでもないな
誰のための文化なのかは市民にも問いかけられるべきだろう
894名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:39:02.57 ID:aQhTxqQS0
>>886
織田信長は文化は大好きだろ。こんなコスプレ変態野郎と一緒にするな
895名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:39:08.38 ID:HLVm1uKC0
個人的に能も歌舞伎も以前は興味がなかったけど
チケット貰って一回試しに観劇したら案外面白かったな
伝統芸能独自の雰囲気ってプライスレス
896名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:39:10.63 ID:66JF+WAnO
財政に口出しすることは必要だが
中身を変えたらダメだろw

まったくの別物になってしまうよ
897名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:39:22.85 ID:PZ+PBj4H0
898名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:39:24.47 ID:Yq1m+xIW0
なんだか、「古典芸能」や「伝統芸能」ってのがよくわからなくなってきた…
そもそも補助金を出して守ろうという基準はどのういうものなんだろう?
すっかり廃れてしまった芸事との違いってなんだろう?
899名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:39:28.61 ID:Yc12nELE0
一度文楽を観てみないとなんともな。
900名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:40:19.24 ID:/hg3Uiqr0
>>886
お前織田信長しか知らんのやろバーカwww
901名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:40:31.24 ID:+DHK99J90
>>873
そうそう
新鮮で一世風靡した作風でも20年30年たつと古く/しょうもなく感じたりするね。
(周りが影響受けたせいでとりたてて珍しくなくなったりとかもして)
つかこうへいの作った演目を亡くなった年に見た時も思ったけど

時代に揉まれて残って来た古典はやっぱり凄いと思うよ
902名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:40:37.95 ID:Ijnpegod0
しかし文楽側もこれに触発されて新作を作る気概を見せて欲しいもの

たとえば江戸の女衒が秋葉原で四十八の夜鷹を集め新しい遊郭を開く
それが当たって今度は尾張、難波、博多にまで手を広げ巨万の富を築き上げる話
また遊郭の法度を犯した遊女が博多に流され一代決起を図る話を折り込んで見るとか

また高麗の女衒が二足三文で買い入れた村娘の顔に細工を施して江戸で荒稼ぎする話とか
903名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:40:40.46 ID:kyMwNCRL0
今の文化の礎となっているものを壊せば次々に日本文化は崩壊していくだろうね
俺がつまらないと思ったからもはや文化的にも無用の長物だろうとは恐れ入る
904名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:40:40.97 ID:OkctiG2s0
原爆ドームの維持に
「こんなの誰も見たがらない。金のムダ」って言うようなもんだ

つまんなくても残さないといけないだろ
905名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:40:41.90 ID:XD0SINZt0
コスプレ無いとダメだわ
906名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:40:49.12 ID:SUU8pgYZ0
ちょっとそれはおかしいよ
907名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:41:13.78 ID:Y9y9tkAP0
人間国宝を文楽堂に呼びつけて、その場で建物を鉄球で叩き壊しゃ
いいんじゃん。
俺様に逆らうとこうなるんだってみせつりゃ、他も従うでしょ。

で、跡地にコスプレのできるラブホを建設。
908名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:41:23.53 ID:rBeHPCgJ0
結局文楽劇場が潰れて、跡地にパチンコ屋かドンキホーテでも出来れば
橋下的には大成功なんだよ
909名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:41:25.88 ID:gU2bEhya0
>>894
茶の湯や西洋のものっていう新しいもの珍しいものキラキラしたものは好きだったな

たとえ仏敵と呼ばれようと、既得権益の塊みたいな伝統ってやつには、平気で噛み付いていったけど
910名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:41:30.66 ID:lDFvbJkj0
とりあえずとっとけるものは何でもとっとく のが国の成熟かなと思う
五輪の開会式で英国の底力が見えるのを期待
911名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:41:45.87 ID:NkQBKVcX0
>>893
いや市民に責任を押し付けるのはそれこそ筋違いの責任転嫁だよ
無責任にも程があるしある意味卑怯
912名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:41:59.75 ID:IH6w9YMb0
>>893
芸で飯食ってる人間が食えなくなったからって、
何で市民が責任を取らなければならないんだよ。
913名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:42:31.97 ID:aQhTxqQS0
>>909
かといってコスプレが茶の湯や南蛮物と同等という理屈は無理がありすぎるぞ
914名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:42:32.77 ID:OPVAnoNh0
>>886
>比叡山焼き討ちしますが何か?

公明党とズブズブのハシゲにはとうてい無理w
このチンケな暴君に出来るのは年寄りのバス代削る程度が関の山
原発再稼働の対応みてたって大した事は出来ないよ
915名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:42:40.76 ID:270GkgAc0

【政治】 『能や狂言が好きな人は変質者』と発言 橋下徹氏の幼児性はアドルフ・ヒトラーと酷似 民意による独裁を正当化★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342254488/


橋下徹「文楽は漫才より格上だと思っているのではないか。吉本興業には多額の税を納めてもらっている」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341737343/


【大阪】橋下市長「文楽協会に面会を申し入れたら拒否された」 補助金を全額カットへ★12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341108249/


【大阪】文楽協会「非公開で面会したい」→橋下市長「非公開はあり得ない。すべてオープンに」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341500351/


【大阪】文楽太夫の人間国宝、竹本住大夫さんが脳梗塞で入院 橋下市長「多大なご負担をおかけした」と気遣う★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342227226/


【芸能】橋下市長が文楽を鑑賞 「台本が古すぎる」と苦言[12/07/26]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1343347557/
916名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:43:10.27 ID:gU2bEhya0
>>913
信長コスプレ好きじゃん

つか、コスプレしてんのは女の方だろ
917名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:43:13.37 ID:S24LilH3P
>>903
>俺がつまらないと思ったから もはや文化的にも無用の長物

何なんだろうな、ハシゲのこの感覚は。
自分に自信があり過ぎるのか、単なる勘違いか、厚顔無恥が酷すぎるのか・・・
一体どれだろうね。
918名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:44:22.83 ID:MEpoNjCs0
>>911
市民に責任は押し付けてない
文楽協会も堕落していたと書いてる
>>912
なら文楽を潰せばよろしい
そうすれば世界的な文化遺産をなくした国として
世界中から避難されることぐらい容易に想像できる
919名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:44:30.52 ID:7wUBaABJ0
>>874
今頃何言ってんだよw
相続財産は全部召し上げって言ってる奴に。
徹底的な新自由主義者が保守のわけないだろ。
920名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:44:42.63 ID:WRzlTvlM0
なんと言う突っ込みどころ満載のバカ発言。
橋下は古典を読んでも古すぎるとかいうのかw
921名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:44:43.69 ID:Yc12nELE0
でも本当に面白いものだったら お客さんもたくさん入るだろうし自治体からの保護もあるよね。
922名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:45:02.51 ID:gU2bEhya0
>>914
自分の利益のために、新興宗教イエズス会と手を組んだようなもんだよ
923名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:45:20.48 ID:MEpoNjCs0
避難→非難ね
924名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:45:56.37 ID:+rqt+f280
文楽は脚本は古いまま手を加えず、人形劇なのに箱は無駄にでかい。
こんなの誰が見に行くねん。

>>904
原爆ドームはちゃんと客呼んでるから的外れ
925名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:46:08.96 ID:3JePFe4/0
古くていいんじゃね? サブちゃんにAKB歌えって無理でしょw
926名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:46:24.64 ID:Cj/0ZR9k0
>>898
古典芸能は、何世紀にも及ぶ代替わりを経ても
一つの作品台本を演目者達の演技や語りによって表現しつづけてきた歴史が認められた上でのことで
別に台本がどうのこうのってことで価値が認められる世界じゃないよ。
橋下は金を稼げない文学に苛立って補助金ほしいなら、内容を変えてでも生き残りの努力をしろといってるんだよ。

一理あるが乱暴すぎるね。扱いがね。価値の高さでいえば橋下の存在価値よりも
文楽のほうが世界的知名度と付加価値あるんだよ。日本に取って残さなければいけない古典芸能だよ。
927名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:46:24.75 ID:aQhTxqQS0
>>916
ハシゲはただの着せ替え人形遊びだろ。要は変態なんだよ
そもそもコイツは普段の服装からしてなってない
928名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:46:29.98 ID:cKRmgxSi0
>>921
跡継ぎのいない職人の世界だね
消えていくよ
929名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:46:43.44 ID:OPVAnoNh0
>>922
どっちにしても出来ないことには変わりない
ていうかなんでも肯定の信者脳すげえなw
930名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:46:49.94 ID:SwVP6+JM0
何でも文句を言えば自分の気に入るようになると思ってる所が某国の方々と変わらない

嫁に言えないから外で口の軽い女にコスプレなんだね
931名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:47:39.39 ID:usk+7hxy0
>>921
そもそも客がたくさん入って商業的に成り立つなら税金入れる必要ないってば。
商業的に成り立たないが別の所に価値があるから税金入れている。
932名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:47:49.41 ID:q0Bey0fr0
橋下の言ってることはアホすぎて問題外だが
25%減の3900万円て事は年1300万円減てこと?
文楽協会ってそのくらいの金で存亡の危機が叫ばれるほど規模が小さいのか?
お金を馬鹿にするわけじゃないが、なんか話が大げさのような
933名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:47:54.75 ID:+4UQ+zVN0
「新作を出せ」とかなら解るが、
古典をみておいて台本が古いとかw
934名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:48:13.97 ID:OPVAnoNh0
ハシ下が「さあ皆さん戦争に行きましょう!」って言い出したら信者はどうすんの?
935名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:48:50.83 ID:HLVm1uKC0
つーか、橋下ってアプローチの仕方が間違ってないか

大阪にはこんな素晴らしい伝統芸能があるのに、あまり周知されてない
だからこそ皆さんもこれを機会に伝統芸能に触れて下さい
その上で、改善点があれば大阪市も一緒に何が問題点なのか考えていきましょう

順序から行けば
それでも駄目なら、最終的にその時は補助金も含めて削減する方法も考えていきましょうじゃないのかね
936名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:48:52.45 ID:Xp2eupY3i
文楽「AKB48物語」でもやりゃいいじゃん
937名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:49:00.62 ID:Yc12nELE0
今朝の橋下市長のツイートによると「古すぎる」と指摘してるのは昭和30年の脚本。
どうせやるならずっと昔の近松オリジナルか 現代風に新しくしたものがいいのでは?との指摘。

昭和30年のものを「古典」と扱うかどうか 自分にはわからんが、
このスレタイと記事は明らかに誤解を招く。
938名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:49:54.03 ID:uNccXCu50
>>933
213の記事の
>文楽に親しんでない人も入りやすい演出や新作
を見るに、「取り付く島もないから工夫しろ」ってところじゃね
939名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:50:08.89 ID:Cj/0ZR9k0
面談拒否られてるのは、補助金くれないからじゃないでしょう。
橋下とは文学のことを話したくないって意味だと思うよw
古典芸能界からは締め出しされちゃうかもね。
でも古典芸能界は、関西で
橋下よりもコネ持ってる人多そうだけど。大学で古典芸能の文化講義を兼任したり
教育面での活動してる人もいるしね。
橋下もそろそろ発言に気をつけないといけないのでは。
940名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:50:42.47 ID:IH6w9YMb0
>>918
市民に文楽の何たるかを分かってもらえてないから、
興業収入で飯が食えなくなっている。
結果として税金を投入しているんだから、注文をつけるのは当たり前だろ。
潰れて世界中が批難してきたら、"世界中"に金を出すように要求すればいい。
941名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:51:06.23 ID:grHZ0PqCO
古典というのはただ古いわけではなく、時代に揉まれて残ってきた名作なわけでな
942名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:51:06.40 ID:OPVAnoNh0
そもそも文楽って東京では満員御礼も出るくらい人気興行なんだよな
ハシゲはまず大阪人の伝統芸能に対する理解のなさを嘆くべきだわ
943名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:51:14.33 ID:rfrD2e1t0
         __
        イ´   `ヽ   キリッ
      / /  ̄ ̄ ̄ \
     /_/     ∞    \_
    [__________]    台本が古いので
    |       (__人__)   |     パンツをかぶって演技してね
    \     ` ⌒´   ,/
      ソgヘ二ニ=7⌒ ̄"⌒ ̄〆"⌒ニつ
     ∧ii/ oィ/"  〃  (乙ノ≠^ソノ
    / .|//= ゝー─〜゙─‐゙〜'´
     l  |。     `~/
    / |。      /
   /ソ |。       (
  / リ∠\____ニ
944名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:51:37.00 ID:+DHK99J90
茶室や庭園のある迎賓に使える市公館(昔お金かけて作った建物)を民間に転用させて
迎賓機能は府と一緒のとこ(WTCビル)使うことになるんだよね。

なんかなー中途半端な年数たってるビル使うくらいだったら
昔作った気合いの入った建物使えばいいじゃんよ。橋下のそういうとこがヤダ。
945名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:52:00.77 ID:rBeHPCgJ0
>>935
だからこいつはアプローチなんて考えてない、全部補助金カットする為の言い訳
弁護士だから自分が批判されないように自己弁護してるだけで、最初から金以外考えてない
946名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:52:01.60 ID:nDO48bZu0
>>894
男の子は、好きだったよ 信長
947名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:52:09.31 ID:IrAxIaHh0
>>917
> 何なんだろうな、ハシゲのこの感覚は。
> 自分に自信があり過ぎるのか、単なる勘違いか、厚顔無恥が酷すぎるのか・・・

ハシズムって言うと笑われるけど敢えて・・
http://www.youtube.com/watch?v=IJOuoyoMhj8
The Great Dictator- Globe Scene

有名な地球儀もてあそぶシーン
在阪等のマスコミ手なずけて「民意」操作して
思うがままって思ってるでしょうよ

だがこのシーンのオチは地球儀破裂するけどな
民意に頼って最後は民意に潰されたりして
948名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:52:26.06 ID:S24LilH3P
>>931
>商業的に成り立たないが別の所に価値があるから税金入れている

だよな。
そもそも、日本の古典文化に対して「古すぎるからダメ」とか言っても、
次元が違うと言うか、元も子も無くなる恐れがあるぞ。
949名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:52:28.70 ID:+4UQ+zVN0
歌舞伎だと野田秀樹とか宮藤官九郎とか、新作がでてるからな。
古典は守りつつ、常に新作を出して行けば良い。
950名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:52:48.75 ID:usk+7hxy0
>>935
原発対応を見ても分かるが、橋下はそういう真っ向勝負は避けて
わざと暴投する。相手がこうしてくれるだろうという期待に基づいて。

かなり危険な政治手法なんだけどね。相手その信頼に応えてくれな
きゃどうなるんだという話でさ。
951名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:52:59.81 ID:IRwDn3L00
古典ばっかやってるからだめなんだよ。
時代にあわせて新しい要素を加えて変化してこなかった。
新しい物をやりつつ門戸を広げ客を獲得する。
古典をやる機会が当然減るから希少価値が上がる。
何年に一度しかみれない演目だとしたら客はいっそう観たがるようになるだろう。
952名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:53:29.36 ID:nDO48bZu0
>>907

文楽劇場の周りはラブホ街だからな
953名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:53:31.51 ID:+DHK99J90
>>942
じつは大阪は東京以上に客が入ってるらしいw
箱がでかいんだって
954名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:53:36.35 ID:1jLfK7CB0
>>926
>橋下は金を稼げない文学に苛立って補助金ほしいなら、内容を変えてでも生き残りの努力をしろといってるんだよ。

たぶん文楽側がどんな知恵を絞ってもやるだけ無駄じゃないか?
文楽を楽もうっていう素地が大阪にないってのもあると思うんだよ。

だまって、大阪から追放してやれ。
文楽公演の客入りの良い東京にでも追い出してやれ。
955名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:54:11.19 ID:/hg3Uiqr0
17 名前: ユキヒョウ(兵庫県)[sage] 投稿日:2012/07/26(木) 23:43:18.64 ID:Y/0G0p8y0
現代風に不倫してた機長とスチュワーデスが心中する話に変えるべきだな

26 名前: コラット(山陽地方)[] 投稿日:2012/07/26(木) 23:45:05.04 ID:mvxyJ89wO
>>17
北新地心中か

www
956名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:54:11.82 ID:MEpoNjCs0
>>940
>注文をつけるのは当たり前
これは同意。協会の努力を促すためにも

>潰れて世界中が批難してきたら、"世界中"に金を出すように要求すればいい。
これは大反対。俺は右翼じゃないけど国辱だろ
957名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:54:19.42 ID:PmHnKy1Y0
>>937
その指摘が文楽としての曽根崎心中の歴史を考えてない、ズレた発言なんだよ。
スレ読み直せ。
958名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:54:52.76 ID:OPVAnoNh0
>>952
そうなの?ソースあればありがたいけど
959名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:55:36.46 ID:Yc12nELE0
甘やかすのはけっこうだけど 古いものは大事ってことにするといまあるものは将来古くなったら
なんでもかんでも保護していかなきゃいけなくなるよな
960名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:55:57.91 ID:IH6w9YMb0
>>931
>別の所に価値があるから

そんなぼんやりした事が、税金を払ってる市民に理解してもらえるのか?
金が天から降ってくるわけじゃない。
961名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:56:00.95 ID:nDO48bZu0
>>958
グーグルの地図見れば。 
962名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:56:36.38 ID:OPVAnoNh0

スマン、>>958はアンカミス

>>953に対してね
963名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:56:44.89 ID:NVIsgTp00
まあ、アレだろ?
これもいい機会なんだから文楽を大事だと思うやつは
これからは定期的に見に行って文化保護に一役買ってやれよ
煽りでもなんでもなくな
964名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:56:48.93 ID:/hg3Uiqr0
23 名前: スミロドン(東京都)[sage] 投稿日:2012/07/26(木) 23:44:20.83 ID:1PHJFdsx0
この人頭おかしい。

誰か止めてあげる人いないのかな?

336 名前: スナドリネコ(大阪府)[] 投稿日:2012/07/27(金) 02:11:25.59 ID:aOHxm1jx0
>>23
自滅するだろ
ていうか自滅しかかってるし
965名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:57:05.25 ID:aQhTxqQS0
>>960
そもそもハシゲの政治思想の方がはるかにぼんやりした事だしな
966名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:57:14.65 ID:vsJWNCI40
>>907
いいな。それ。マジでやってほしいわ
で、世界の反応見てみたいな。下手すると日本史に残るかもしれないよ
でもチキンハシゲにそんな度胸はない
967名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:57:52.75 ID:edycqGo50
大阪の文化水準は吉本と阪神ぐらいでいっぱいいっぱいだろ。
もう心と金に余裕のある大阪人は死滅したんだよ。
968名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:57:57.16 ID:rBeHPCgJ0
>>963
だから大多数は興味無いから、一部が見に行っても変わらん
969名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:58:02.00 ID:S24LilH3P
>>956
>協会の努力を促すためにも

橋下のツイート見たら判ると思うけど、その促す事に対する認識と方向性が
恐ろしく浅薄だと思う。だから、予想以上に叩かれているんだよ。
970名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:58:47.04 ID:OPVAnoNh0
そういや文楽の人間国宝の爺さん倒れてたよな
その後どうなったんだろ
971名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:59:01.28 ID:Cj/0ZR9k0
>>954
いや、だからね。
金の次元で話すとこういう古典芸能は滅ぶって話をだね
私はしていたんだw多分、古典芸能や古典作品をどうしても残そうとする
絶滅保存の危惧とかに理解できない、文化レベルの人にはわからないとおもうよ。
君が今普通に見てる古典作品全部、必死に受け継ごうとした文化人達の賜物なんだよ。
勿論そこに理解した財界や権力者があってこそ残ってるんだよ。橋下にはその理解が欠けている。
972名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:59:33.42 ID:BMv4MMbX0
今回の騒動で一回ぐらいは観に行ってみようかという気になったw
973名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 11:59:44.00 ID:+DHK99J90
>>962
昨日の朝日(ローカル記事かな?)に表があったけど07-11年の観客数で
東京がだいたい7-8万人で、大阪がだいたい9万人台だった
974名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:00:15.71 ID:PmHnKy1Y0
>>959
古くて価値のあるモノを保護するのは当然というだけ。
古いだけで価値がないものと判断するのは勝手だが、お前の価値観はメインストリームかな?

・・・ま、つまらないものでも1000年経ればそれだけで保護価値が出るんだけどねw
975名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:00:17.55 ID:/hg3Uiqr0
>>967
吉本が文化wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
976名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:00:42.81 ID:YKtefTmd0
あいたたたた
頭おかしい
977名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:01:04.86 ID:izg8EzSm0
ラジオ体操の歌→古すぎて現代に合わない
→新曲になる→何じゃこりゃ→元に戻る  

思い出した!
978名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:01:50.99 ID:aQhTxqQS0
>>977
ほんと無能な働き者って厄介だよなw
979名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:01:52.77 ID:YKtefTmd0
中共とかブサヨって文化への理解が出来ない感性なんだけど、
ハシゲもひょっとするん?
980名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:02:09.32 ID:PmHnKy1Y0
>>973
それ公演数で割らんとイカンでしょ
981名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:02:14.94 ID:PZ+PBj4H0
>>949
歌舞伎も落語も新作は総じてつまらないよ
何百作ってやっと一つ残るかって感じじゃない?
だから新作ってのはあくまで未来の古典を作るための投資であって
今の観客を十分に満足させるためのものではないと思う
982名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:02:21.94 ID:Cj/0ZR9k0
吉本なんて在日擁護の魔窟でしょう。犯罪者のカムバックのために
椅子あけてやる金も持ってるようだけど、それに金落とすなら
文楽保存の募金箱に金落とすよ。協会も何かそういうのしたらどうかな。
行政に頼らなくても最低限活動保存できるプロセス作りは急務だよ。
じゃないと理解のない権力者にゴミのように扱われて、将来がもっとなくなる。
983名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:02:24.53 ID:JW3A2XL+0


文楽はコスプレとは違うんですから先生(苦笑)

984名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:02:29.79 ID:lDFvbJkj0
生活保護を推奨して税を圧迫し文楽を潰す吉本の陰謀
985名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:02:46.17 ID:OPVAnoNh0
>>973
トンクス
そっかデカすぎるハコが原因か
でもあれ他からの援助を差し置いて大阪が率先して作ったんだろ
市長が変わったくらいで180度対応が変わっちゃたまんねーよなあ
986名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:03:22.01 ID:k+4DAANS0
まあ、これからいろんなものがいつの間にか消えて行くんだろうね。
987名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:03:35.78 ID:NdUkwDie0
低民族大阪、文化程度が低い大阪には、古典の保護や育成は無理


いくら出自が大阪と言えども、文化の保護は大阪ではなく東京ですべき
大阪には吉本がお似合い


国立文楽劇場を東京に移して、東京都が保護するようにしたらいいんだろうな
財団法人 文楽協会も体制一新して東京勢が主力になるようにしたらいいがな

まぁ日本が保護しなければ、イギリスとアメリカ、フランス、ロシアが金出すっていってるから
海外に移転も視野に入れるべき、いつまでも大阪にこだわる時代でもあるまい
988名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:03:37.69 ID:N0W1AOhu0
新作コスプレ心中でも作って見せてやれ
989名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:03:39.41 ID:kuNgJnY80
まぁ「わかりました努力します、でも急には無理だからとりあえず何年かは補助金出してね」
っていって橋本が失脚するのを待てばいい
990名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:03:46.22 ID:QBjyk6qV0
>>971
残そうとしてるひとがいないからこうなってるんだよ?価値が問われていて、いまはその価値がないと思われている。
価値があるなら収入もあるはずだ。それが一人のパトロンだろうと大衆であろうと自治体であろうとね。

残すべきとかいいながら金出さないやつが一番タチがわるいね。
991名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:03:47.47 ID:eIK/UFnc0
「古典と落語と現代をつなぐ」(立川談志)。現代をつなぐのが大事。
「お前は何が言いたいんだ」ってこと。ただやれば良いってもんじゃない。
992名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:04:19.39 ID:NVIsgTp00
>>968
その一部がもっと頑張ってやれよ
大体金だって無限に沸いてくるもんでもないんだから
興味のない大多数の人の税金を使って一部の人の為の文化を守ろうぜ!
てのはちょっと傲慢じゃね
993名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:04:25.28 ID:MEpoNjCs0
近松のオリジナルにしろ、昭和30年版は無価値と宣う奴らに
じゃあその違いは?と聞いても誰も答えず音沙汰なし
挙句にID:iR12Sd9h0のようなキチガイ信者が発狂するばかり
でも勉強にはなったなこのスレ
994名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:04:28.62 ID:rBeHPCgJ0
>>977
民主党が祝日を月曜日に変えたのも、連休で金さえ動けば文化なんてどうでもいいって事だったけど
国民は祝日が何の日か忘れてしまってるので、文化的で無いから変えようって事になった。
この件と全く同じだな。
995名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:04:57.43 ID:+rqt+f280
>>974
価値があると思った人が金出せよ。
古い建物とかもそうだけど、そこに住むことになる人の利便性や経済性を無視して口だけ出すのはやめろ
996名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:05:26.30 ID:PmHnKy1Y0
>>990
東フィルですら多大な援助を受けてるわけでな。
補助金で支援を受けている=価値がないとかいうのは愚かの一言。
997名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:05:36.72 ID:IH6w9YMb0
>>971
今文楽に携わっている人達に、
例え泥に塗れても必死に後世に残して行こうという気概が本当にあるの?
あるんだったら、例えどんな形であっても、
例え市長に理解や教養が欠けていたとしても、市長と話をすべきだろ。
こんな不景気なご時世に税金をもらってる立場で、
あれこれ条件を付けている場合じゃないだろう。
998名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:05:43.70 ID:vsJWNCI40
>>971
>>954は古典に興味ないんじゃない?

大阪が誇る古典文学はいくつかあるけど、ミーハー橋エロ機長は
好きな音楽はORANGE RANGEの「花」(小説『いま、会いにゆきます』に感動したといい、
この曲がこの小説の世界観と大変マッチしていて、聞くと号泣してしまうほどだという)

こんな低レベルに古典文学を理解しろと言うのは、、3歳児に古文読めと言うくらいムリだと思う
違うのは3歳児は成長とともに理解できるが橋下はムリだということ
変態コスプレイ機長が古典文学を云々言うなら、人間国宝と同レベルの知識を身につけてから言うべき

999名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:06:04.17 ID:SdXYptrb0
毎日だもの
1000名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:06:33.00 ID:5g9dOnR+0
いつから橋本は監督になったんだ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。