【音楽】史上初、アメリカで「旧作アルバム」の売上が「新作アルバム」の売上を上回る…旧作の低価格化が影響か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★
音楽分野を専門とするアメリカの市場調査会社Nielsen SoundScanは、アメリカの2012年度上半期
の旧作アルバムの売上枚数が、新作アルバムの売上枚数を上回ったというデータを発表した。これは
Nielsen SoundScanが1991年に設立して以来初めての出来事だという。

Nielsen SoundScanの調査結果を紹介したOCweeklyの記事によると、2012年度上半期の旧作アルバム
の売上枚数は7660万枚で、新作アルバムの売上枚数は7390万枚だったとのこと。リリースから18ヶ月
以上経過したものが「旧作」、18ヶ月経過していないものが「新作」として扱われている。

2012年度上半期の旧作の中で売上枚数の多かったアルバムは、今年2月に亡くなったWhitney Houston
の4枚のアルバムとGuns N’ Rosesの「Greatest Hits」で、新作では今でもAdele「21」が
好調なセールスを続けているという。

この新作と旧作の売上逆転について、Nielsenの分析員David Bakulaは、2012年度上半期に売上の
期待できる大型の新作アルバムが出なかったことに加えて、レコード会社と販売業者が旧作アルバムの
値段を続々と値下げしていることが大きく影響していると分析している。アメリカでは旧作アルバムが
5.99ドル(約470円)や7.99ドル(約620円)といった低価格で販売されることもあり、分析員は
こういった価格設定が「これまでに音楽を購入したことのない人」を含んだ新たな顧客を獲得している
のではないかと考察している。

ソース
http://www.tana250.com/?p=7002
2名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 15:54:29.59 ID:7E+TxvQs0
どこの国もそんな感じなのか

音楽業界って世界的に飽和状態過ぎてもう落ち目なんだな
3名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 15:55:57.51 ID:JNTtNkgL0
日本でも、由緒あるレコード大賞がキューティーハニーだったりしたんですw
4名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 15:57:39.26 ID:elnhhxJE0
今年のレコ大はルールルルルーだしな
5名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 15:58:48.66 ID:d0Q9CTEb0
ネット環境がある今の社会で、旧時代の様な伝説的バンドとか音楽なんて生まれない。
昔は、アイドルに会う事すら出来なかったのに
いまやツイッターで、直接やり取りも可能な時代
そりゃ過去の名盤のほうが価値有るわな
6名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 15:59:16.91 ID:5leMG5an0
日本でもじわじわと再燃してるけど、アメリカで今一番人気のあるイベントは80sなんだってね。
それに伴って、80s中心の選曲をするバーやクラブが大繁盛してる。
良くも悪くも一番音楽が出てきた時代っていうのもあるからな・・・
7名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 15:59:37.86 ID:uADdAhfq0
ふふふ〜ふ〜♪
8名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:01:43.65 ID:KqnWxXuT0
アメリカは旧作安いからなあ。
日本だと旧作は2割引できるけど、3000円のCDは2割引でも2400円だし
9名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:10:34.18 ID:3oVXkvaG0
やっぱ経済的にも盛り上がってる頃のが
音楽も良いものでるんかな?

カスラックのせいで街にでても商店街の
流行歌がながれなくなったせいだけかと思っていたよ
10名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:14:16.54 ID:ayc2OjLW0
>>6
実況も80年代洋楽が一番盛り上がるなぁ
90年代が意外と空気、70年代リアルタイマーが80年代をディスるw
11名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:14:32.98 ID:AcYQ9gB60
輸入盤は、旧作五枚組3000円とか、
すごい安くなってるもんなあ
12名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:17:50.73 ID:2Xm+a4CV0
これはCDについてだけど、DLだと4ドルを切ることも珍しくない(アルバムで!)から
海賊版すら駆逐されるかも
13名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:19:04.60 ID:olPXvepy0
オリコンチャート赤丸急上昇って嬉しかったよね
14名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:23:51.03 ID:5leMG5an0
>>10

NHKなんてBSも含む全体で80sの番組制作しまくってるよね!
おそらく、局の中心スタッフにその世代(40代)が多いんだろうけど、
民放にしろ、とにかくBGMや番組の中でかかる曲に80sが多い。
15名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:27:36.26 ID:q0hVIgTP0
旧作がこの値段で買えるのならかなりお得だな
16名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:27:49.17 ID:ScbcVJ4D0
>>14
>局の中心スタッフにその世代(40代)が多いんだろうけど、

それは関係ない
その時代の曲がレベルが高いだけ

17名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:28:16.38 ID:lD43Jqkj0
新譜を買っても、大して新しくない音楽

なら、より良い音楽を買うまで
18名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:28:51.71 ID:lD43Jqkj0
>>16
アホか

19名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:29:07.58 ID:X2i4UA7m0
>アメリカでは旧作アルバムが5.99ドル(約470円)や7.99ドル(約620円)といった低価格で販売されることもあり

こういう所、日本も見習えよ
アルバム1枚3000円とかアホかって思う
20名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:29:49.10 ID:SIKutVFq0
>アメリカでは旧作アルバムが5.99ドル(約470円)や
>7.99ドル(約620円)といった低価格で販売されることもあり


新譜アルバムも16ドル程度だよ
約1300円

日本ならシングルの値段
21名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:30:10.51 ID:6G/R3AfE0
>>6
アメリカ完全終了だな
そりゃ日本でジャニや女アイドルに駆逐される訳だ
22名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:33:00.26 ID:9RD11YeG0
80は華やかだしね
23名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:33:22.18 ID:jnsQ8uEv0
お前、ちょん?
24名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:33:57.17 ID:ScbcVJ4D0
>>18
その時代は
曲の出る量がいまより多かったからなww
多かった中から残るとなれは
自然とレベルが高くなってるけど

今曲数そのものが少ないじゃん
25名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:35:18.25 ID:CWNcfxVu0
アマゾンなら海外からの送料含めて800円くらいで買えるもんね
いい時代だわ
26名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:36:42.41 ID:IyvyB7DA0
駄作は新しかろうが売れないわな
27名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:36:45.83 ID:m7gLDv5I0
>>10
10年後はそのまま10年繰り下がって90sが盛り上がるんだけどね
28名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:37:28.77 ID:MDgqwActO
邦楽アルバムって糞なのになんで3000円もするの?
29名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:38:10.38 ID:5leMG5an0
>>16

番組制作や出版関係って、社内に中心にいる世代が大きな影響力を持ってるって知らないのかい?
世の中の動向見て、製作してるわけじゃないよ。
30名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:41:21.79 ID:ScbcVJ4D0
>>29
今の時代でも
カバーかかる曲
80年代のが多いけど
31名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:42:10.15 ID:wqYzN3AI0
音楽のスタイルが進化を止めたんだから
70-80年代くらいで
展開中の時代の気合いの入ったもの(だけ)が残るのは当たり前

山下達郎の30年も前の初期の曲がテレビのCMや主題歌で掛かったところで、
いかにも懐メロ老人音楽、には聞こえんだろ
その頃その30年前の近江敏郎の歌がそう聞こえたようには
シナトラの歌が質は悪くないがオールディーなものに聞こえたようには
32名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:45:43.90 ID:5leMG5an0
>>30

だからその80sを聞いて影響受けた世代が製作スタッフの中心にいるんよ。
何度も書いてるじゃん。
33名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:46:50.01 ID:6G/R3AfE0
シナトラも古臭いしスティングの歌も古臭く聞こえるけどなあ

http://www.youtube.com/watch?v=o5FPPoLqkCk

古臭いじゃん
見てるこっちがこっ恥ずかしくなる
34名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:48:08.69 ID:ScbcVJ4D0
>>32
>聞いた
それ以降の曲も聞いてるでしょ?
一番印象に残ったのが80年代ということでしょ?

35名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:48:45.72 ID:RBH9Q7G/0
>>33
若いからじゃね?
36名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:49:28.48 ID:SshgnZmR0
80sの音楽はファッションやアレンジが酷いけど、メロディーがいいんだろね 親しみやすいものが多い
最近のはアレンジや録音技術は凄いけど、メロディーや楽曲がネタ切れで過去の焼き回しや切り貼りっぽいのがなあ
その内、日本の楽曲が掘り起こされそうだけどw
37名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:49:43.37 ID:egSswQnM0
つまり80年代は懐メロになった、ってことだ。
38名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:50:08.17 ID:KqnWxXuT0
>>19
安いのは売れ線のミュージシャンだよ。あと本当に古いの(ジャズとかブルースとか)。
売れ線をちょっと外れた音楽、テクノとかワールドミュージックとかは高くなってる。

日本だとワールドミュージックとかでも3000円以下で売られることが多いし、売れる
売れないで国内盤の値段が極端に違うことは少ない。それは再販制度のいいところの
一つだよね。
39名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:53:18.58 ID:7nN/ab+rO
>>28
結局買う奴が大勢いるからだよ
着うた1曲に\400、映画観るのに\1800、SNSのガチャに何万も払ったり
文句は言いつつもなんだかんだで金出してる
他の国じゃまず有り得ない
40名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:56:25.11 ID:ScbcVJ4D0
>.39
他の国は
内乱・暴動・反乱で物の価値が消えるからな
41名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:58:30.75 ID:5g355oN50
そりゃ誰もCD買わない時代だから、
CD会社も宣伝しないからどんなCD発売されているのか
どんな注目のアーティストがどんな作品だしたのかも
誰も知らないままだしね。
仮に誰かが聞いていてもCDなら貸し借りもあったりしてたけど、
Ipodは知らないアーティストの口コミでの人気の広がりは無いからね。
42名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 16:59:30.10 ID:c/7/bvCi0
◆在日朝鮮人有名人の見分け方◆
01在日は同胞同士で結婚する
02在日は同胞同士で曲を提供したりカバーしたりする
03在日は同胞同士で集団派閥をつくる
04在日は同胞同士で番組を構成する
05在日は同胞同士でバンドを結成する
06在日は同胞同士で素性を隠して誉めあう
07在日は自己陶酔と被害妄想が激しい
08在日は同胞以外の在日外国人系芸能人が誉められると嫉妬する
09在日は大学中退である
10在日は広告代理店(電通博報堂など)の新自由主義の新左翼プログラムによる
積極的是正措置(アファーマティブアクション)という「思想広告」により情報空間に登場することもある
11在日は容姿に劣等感があるため整形したり肉体改造により肉体美の育成に無駄な努力をする
12在日は「アジア」という単語が好き
13在日は「国境(国籍)のない世界」という言い回しが好き
14在日は日本人に対する征服欲がある
15在日は日本人に対する認知欲が高い
43名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:01:28.70 ID:qfRjgD8J0
アメアイとかオーディション番組で若い世代が昔の曲に触れる機会が増えたのも大きいらしいね
新作依存度が高い市場はヒットに左右されやすいけど旧作は安定して売れるから市場の底上げという意味でも大きい
44名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:01:31.42 ID:KXdIwde90
邦楽で欲しいCDもあるんだけど、同時に洋楽でも欲しいものが必ずあって、
洋楽の輸入版はamazonやhmvとかで千円以下で買えるから、
洋楽買ってしまう。
いつまでたっても邦楽を買えない今日この頃。

つまり邦楽CD高すぎ。
45名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:03:35.31 ID:i0B+OMeR0
音楽そのもので金儲けするのは時代遅れ

AKB商法みたいに
おまけや投票権で金儲けみたいに
付加価値を新たにつけないと難しい

それをやりたくないなら
旧作を上回る新作を発表し続けるしかない

それもムリならね
もうけを拡大するために
著作権管理団体の権限を拡大して
お金を取れる場所を増やしていく

買ったCDからウォークマン、iPodに音楽を移すために
著作権管理団体の窓口へ行ってお金を支払わなければいけない
そういうふうにすればいい

少ないCD購入者から、さらに金を搾り取るしかない
46名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:04:06.88 ID:mEafi4ws0
過去に幾らでも名作あるからねえ
聴きはじめの人も音楽に興味持ちゃ持つほど
過去の物よく買うんじゃないの
47名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:05:29.50 ID:ScbcVJ4D0
>>46
それは図星
過去の
ヒット曲に必ず引っかかる
48名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:07:22.09 ID:qfRjgD8J0
ちなみにアルバムは新作が前年比-10.8%で旧作が+5.4%だけど
シングルは逆に新作が+15.1%で旧作が-0.9%で新作の方が大きく伸ばしてるから
一概に新作のヒットがなかったというわけではない
49名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:08:09.17 ID:jXk2Z7SU0
こういう話題がぽつぽつ出てくるようになったな。
新しい音楽を作り出すよりも過去のライブラリから個人に合った音楽を
コーディネートするようなビジネスが出てくるんだろこれからは
50名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:09:42.77 ID:ScbcVJ4D0
>>48
新作
大半はAKBでしょ?
51名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:12:46.95 ID:qfRjgD8J0
>>50
アメリカの話だよ
52名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:12:50.69 ID:FgQq3RJ+0
80年代のラジオって60年代の特集が多かったようにおもう。
53名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:13:19.72 ID:lrXa4FYC0
新作っていっても別に新しい感じも無いしな
54名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:13:22.27 ID:4BBtMzhR0
新作は「会いたくて切なくてやるせなくて、結局会いますた」って曲ばっか
だからなwww
55名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:14:07.23 ID:/YNOZP1H0
>>38
再販制度のおかげで、いったん店で品切れになってもすぐに取り寄せてもらえたりするしな。
56名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:14:39.03 ID:X2i4UA7m0
>>38
日本の場合、CDの値段そのものが高すぎる
再販制度の悪い点の一つだよ
洋楽$15のCDを日本で発売したらなんで3000円になるのよw
57名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:16:13.97 ID:5leMG5an0
>>34

あんた頭大丈夫?
だからその80sに影響ウケた人間が中心にるから80sがよくかかるし、その番組が作られるって話してるんじゃん。

あんた支離滅裂な事言ってるぞ・・・

>それ以降の曲も聞いてるでしょ?
>一番印象に残ったのが80年代ということでしょ?


もう少し人とコミュニケーション取った方が良い。
あんたの書き込み全て揚げ足取りに見える。
58名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:17:24.55 ID:aBYdcqPD0
ヒップホップに占拠されてアメポップはオワタ
59名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:18:45.16 ID:ScbcVJ4D0
>>57
あなた
実際
80年代の曲
その時代に聞いていたの?
60名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:20:56.97 ID:9oMax7730
あと10年してみ
90年代リバイバルになるから
そういうもんなんだよ
80年代なんか以前は「空白」とか「失われた」とか言われてたんだよw
61名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:21:02.89 ID:qfRjgD8J0
Total Albums Sales (Physical + Digital)

1. 3,668,000 21 / ADELE
2. 912,000 TUSKEGEE / LIONEL RICHIE
3. 899,000 UP ALL NIGHT / ONE DIRECTION
4. 818,000 GREATEST HITS / WHITNEY HOUSTON
5. 714,000 NOW 41 / VARIOUS ARTISTS
6. 602,000 BLOWN AWAY / CARRIE UNDERWOOD
7. 575,000 TAILGATES & TANLINES / LUKE BRYAN
8. 557,000 PINK FRIDAY, ROMAN RELOA… / NICKI MINAJ
9. 549,000 TAKE CARE / DRAKE
10. 539,000 19 / ADELE

Digital Songs Sales

1. 5,501,000 SOMEBODY THAT I USED TO… / GOTYE FEAT. KIMBRA
2. 5,087,000 WE ARE YOUNG / FUN. FEAT. JANELLE MONAE
3. 4,064,000 CALL ME MAYBE / CARLY RAE JEPSEN
4. 3,324,000 STRONGER (WHAT DOESN’T…) / KELLY CLARKSON
5. 3,158,000 STARSHIPS / NICKI MINAJ
6. 3,075,000 PAYPHONE / MAROON 5 FEAT. WIZ KHALIFA
7. 2,892,000 GLAD YOU CAME / THE WANTED
8. 2,885,000 WHAT MAKES YOU BEAUTIFUL / ONE DIRECTION
9. 2,790,000 WILD ONES / FLO RIDA FEAT. SIA
10. 2,599,000 BOYFRIEND / JUSTN BIEBER
62名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:21:28.74 ID:5leMG5an0
>>59

もういいから黙れ、お前みたいなのがいるとスレが汚れる。
揚げ足取ってかまってもらいたいだけだけだろ。

スルーしてたけど、

>今曲数そのものが少ないじゃん

こんな事書いてる時点で、もうね・・・


あんたには、もうレス返さないんで何書いても無駄だよ。
63名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:22:57.99 ID:ScbcVJ4D0
>>62
どっちでもいいけど
時代時代に曲を生で聴いたの?
64名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:32:40.72 ID:/YNOZP1H0
>>56
洋楽で3,000円なんて、2枚組でもない限りあまり見たことないなぁ
せいぜい2,800円程度だよ

大して変わらねぇじゃねーかw
65名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:34:01.86 ID:DBbdjPD20
現代音楽は既にネタ切れ
66名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:37:11.79 ID:Wf5OAltf0
ワンコイン前後でアルバム買えるのはいいよなあ
新作の気になるアルバムがあっても3000円出すのはちょっと躊躇する
ラコースティックのアルバム聴きたいんだけど
67名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:37:39.75 ID:ScbcVJ4D0
>>65
平成時代は昭和時代のパクリアレンジやりつくしたからな・・・・・・・・・・・・・
68名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:40:35.63 ID:/YNOZP1H0
そういえば、ツタヤも最近は1000円でベストアルバム出してたりするよな
最初は洋楽だけだったのに、今ではかつてのニューミュージックや歌謡曲まで出してる。
69名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:40:58.73 ID:u+6DeCQ80
>>6
utubeにも溢れかえってるけど、50s、60s、70s・・・
その頃の曲のリミックスだらけ。

80sに限るわけじゃなくて、50s以降のノリの良い曲をリミしまくってる。
djナニナニって名前でダンス系中心に昔の名曲のリミが当たり前になっちゃったね。
原曲より良いと思うのも当たり前にあるから、良い時代。

逆に、これだけリミックスで良い曲が溢れてると、
リズム、ビートだけの新曲なんて、もう全然聴く気にならない。
70名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:42:30.24 ID:5QdFyx4G0
邦楽も近年良い曲ない
71名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:46:11.53 ID:pPeTIdA+0
ジャズのヒストリーボックスとか15枚組みで5千円くらいでかなりお得だよ
販売終了するといきなりプレミアついて1万円くらいになるけど

凄いのだとデューク・エリントンのboxset50枚で1500円w
72名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:48:06.72 ID:jsl15yrG0
アメリカもそのうち日本みたいにカバーアルバムブームが来ると思う
73名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:51:26.04 ID:78K+yIjz0
日本の音楽物は何でも高すぎふざけな
74名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:51:29.78 ID:7tpmXp2b0
嵐とかAKBに金使うよりクラシックとかジャズに使う方がおされ
75名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 17:53:39.87 ID:zPyjc6Dk0
新作に魅力がなさ過ぎる
出尽くしたとまでは言わんが、良作を生むのが難しいんだろうな
76名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 18:00:32.64 ID:q6Zc8l5d0
結局、マドンナやマイコーを超えるスーパースターって出てないよね
77名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 18:01:24.45 ID:u+6DeCQ80
>>72
コンサートなら必ずと言って良いほど数曲入るしね〜。

u2とガガのStandbymeなんて定番だし。
u2のStandbymeは、あたかも新曲みたいに聞こえるし。

http://www.youtube.com/watch?v=GGUb8G0H-7I

http://www.youtube.com/watch?v=0XnuoJD-lW8&feature=related

これも印象的で良い
http://www.youtube.com/watch?v=dGi3NSrrsmI
78名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 18:06:33.68 ID:5QdFyx4G0
あきらかにネタ切れなんだよな

それなのに違法ダウンロードがーとかコピーがネットが〜って言い訳続けてる
79名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 18:13:06.92 ID:ScbcVJ4D0
>>78
それ当たり

80名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 18:19:31.42 ID:pPeTIdA+0
最近、新旧問わずsoul系の音楽聞いてるんだけどpodcastだけでお腹がいっぱい
>>69みたいなリミックス物も大好き
あまり知られてないいい曲がたくさんあって最高
81名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 18:23:57.40 ID:uADdAhfq0
もうレコードだけで儲ける時代は終わったんだろ
82名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 18:26:02.34 ID:Wq3Eto+E0
向こうは新作アルバムで15ドルくらい?
旧作5ドル前後なら買いたいなぁ。いいなぁ。
邦楽も1980年代〜2000年前半くらいまでのは、安くすればまだ売れるでしょ。

新作のパワーが足りないのは、もうしばらくどうしようもないだろうな。
83名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 18:34:00.77 ID:ScbcVJ4D0
>>82
旧作は中古CDがあるんじゃないの?
中古CD100円くらいだろうし
84名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 18:43:09.58 ID:5leMG5an0
>>69

結局それも飽きられて原曲に戻るのがオチだと思うよ!
ヒップホップなんかも元ネタのソウルやファンク・ジャズに行きつくDJ多いし。
リミックスはどうあがいても原曲を超えることは出来ないんだわ。


85名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 18:44:48.36 ID:wWRZ/TcY0
2000年以降の洋楽の名曲って無いよな
86名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 18:51:09.76 ID:XSY6bpn/0
>>66
ワンコインいいよねー
ブックオフでたまに昔の買うわ
87名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 18:53:51.82 ID:KpwQyyXpP
日本見習えよバカ
しょうもない規制ばかりしやがって
88名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 19:10:20.06 ID:MFSg1umj0
つーか向こうのは新譜でも気に入ったら即買えるし
期待外れでもまあいっかって感じの値段だろ

3000円とか一季前の映画のDVDと同じ値段じゃねーか
シネコン行けば新作2・3本見れてもおかしくない
そんな期待値超えられる音楽CDなんかそりゃないわ
89名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 19:59:12.73 ID:we+fjjBS0
今振り返ると80年代ってやたら60年代の音楽を持ち上げていたよね
マイケルヤマドンナなどのスーパースターが台頭する裏で産業ロック批判もすごかった
90名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 20:00:04.81 ID:WytPgJNi0
新作終わりすぎワラタ
91名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 20:00:12.79 ID:xV/7bmC80
ゲーム業界もこんな感じなんだよな
PCゲームが桁違いに売れてるのに、売上高ではコンシューマ以下だったり
92名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 20:01:43.22 ID:sBoDEh010
邦楽は「逆輸入禁止する代りに安くするように」って指導されたのに全然だな。
93名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 20:03:42.24 ID:+4hsE/CE0
>>77
ライブでカバーするのとカバーアルバムじゃ全然違うけどねw

monalisa twinsって初めて聴いたけどいいね。
気になってHMVのサイトで検索したけどヒットしなかった。
まだアルバムは出してないのかな。
94名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 20:03:54.48 ID:C7Z6SQTg0
音楽も一巡していいの出尽くしたって事だな
ビートルズやツェッペリンを越えるバンドは出てこなかった
そこに答えがあるだろう
95名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 20:06:39.27 ID:+4hsE/CE0
>>94
何をもって越えたか越えてないかを判断するんだ?
96名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 20:09:29.44 ID:f2IfthTzO
昔の音楽がレベル高いと思うから懐かしくなってamazonで買い漁ってしまう今日この頃。
個人的にはシンセ関連の機材が驚異的に進化したのでアーティストが受け身になって似たようなリズム・音が溢れて目新しさが無くなったかもね。
音符限界説なんか何十年も前から唱え続けられているし。
音楽的才能も世界的に枯渇の危機かも。
才能は限りある資源って言うし。(´・ω・`)
97名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 21:00:44.10 ID:CWNcfxVu0
新しくても魅力ある音楽は必ずあると思う
最近では俺はハジティクビレクとか
レヴェントユルドゥルムとかファンファーレチョカレリア
RUSSKAJAなどのワールドミュージックかそれをとりいれたロックを聴くね
それ以外は純邦楽を聴くようになった
今まで自分が聴く事の無かったとこに鉱脈がある感じする
でも、ロックとかジャズはやっぱり古いの買ってしまうなぁ・・・
98名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 21:18:57.13 ID:yXbuq9uU0
HMVみたらジェスロタルやロキシーミュージック、
ザ・バンドにレインボーが600円で買えるんだから輸入盤は安いな
99名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 21:21:23.97 ID:C0aNfm7XO
>>98
素晴らしい時代になったもんや
100名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 21:25:13.80 ID:hStaJ1QuO
単純に流れてる曲以外買わない
試聴自体も面倒
101名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 21:27:42.43 ID:lrXa4FYC0
旧の作品への検索能力も凄く上がってるもんな
年代を問わず自分好みの作品を見つけやすいと思う

102名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 21:29:12.35 ID:kM96VFN30
音楽の進化止まってしまったのか
103名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 21:53:13.14 ID:ipfHZGj70
由紀さおりやYMOの輸入盤は
日本盤の半額、下手すりゃ3分の1だ。
104名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 21:55:31.47 ID:RGQ1ePRMO
それだけ今のアーティストと曲が糞だからな
105UK:2012/07/20(金) 22:08:01.40 ID:jAKmOm4t0
毎日呑んでる店に置いてるdvd
ハイウェイスター、ボールロッタラブ、パープル煙、アイアンマン、マイジェネ、20少年、マイシャロナ、リアリガミナウ、シーナはパンクロッカーその他10曲以上
これで1260円やもんね
106名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 22:09:45.42 ID:MFSg1umj0
糞とは言わないが同じ方向向いていすぎる
なんで国単位で同じ歌い方なんだよ
107名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 22:10:25.34 ID:VrwVrJ1VO
だから再販制度やめろというに
売れないなら適正価格にするのは当たり前
レンタルはワンコインなのだから
108名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 22:11:51.59 ID:Kqxq/uSjO
スレタイ、メタリカだと思ったらアメリカだった
109名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 22:26:20.15 ID:u+6DeCQ80
110名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 22:40:47.41 ID:/YNOZP1H0
>>87
>>78じゃないけど、新しいミュージシャンに魅力ないのが見えちゃってるんだろうね・・・
でもそれを言い出すとキリがないから、違法DLだのコピーだのと叩きやすい方に流れてる。

もう国を挙げて、ミュージシャンを育成する方に行くしかないな
どっかの国が既にやってるが・・・
111名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 22:43:00.48 ID:QqCqW5GZ0
洋楽は国内盤買うの馬鹿らしい
ボーナストラックや高音質盤なんて必要ない
112名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 22:45:16.59 ID:/YNOZP1H0
>>107
でも再販制度やめたら、全部売り切りで、売れないものは即廃盤・・・なんてことになりかねないからな・・・。

というか、売れそうもないと見放されたものは最初からイニシャルプレスが少なく設定されて、
今までのように「隠れた名盤」を改めて取り寄せてもらうなんてこともできなくなる。

それ以上に、今までよりも更に売れ線重視ということになる。
CDの棚がAKBとEXILEとB'zだらけ、なんてことになるが。
113名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 23:00:51.00 ID:mUpNfFn40
日本は旧作なんて売れないだろ
アメリカほどじゃないにしても1500円ぐらいの設定で売ってるが
たいして売れないしな

邦楽なんて批評が機能してなくて、名盤と呼ばれるような作品すらないに等しい

114名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 23:14:26.52 ID:6FBa7evs0
日本の旧作は以前に比べるとどんどん値上げしている
SHM-CDになると3000円前後するし
115名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 23:15:03.13 ID:/nrvQ+MZ0
突き詰めればベートーヴェンで音楽は完成しているんだよなあ
116名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 23:17:08.48 ID:oIFR2jYX0
>>111
けど海外だと「なんで日本盤はボートラついてんだよ。こっちにもつけろ。」って論調も多いんだよな
117名無しさん@恐縮です:2012/07/20(金) 23:37:00.92 ID:fd/igwEt0
>>16
こいつみたいな無知ほど知ったかしてバカを晒す
118名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 00:00:12.36 ID:yXbuq9uU0
SHM-CD紙ジャケ仕様で3800円は高いよ
119名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 00:03:47.91 ID:AcYQ9gB60
国内盤高いのはそうなんだけど、最近
ユニオンで紙ジャケまとめ買いが止まらない
特典のBOXが欲しいだけなのか自分
120名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 00:16:32.56 ID:bkTY8bGoO
俺はCDって旧作しか買ったこと無い
121名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 00:20:10.71 ID:vsCXCq7Y0
アルバム3000円の根拠が知りたい
122名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 00:27:48.75 ID:NmtgR/5O0
洋楽だと2,500円位だから、邦楽ではその差額分、中間業者が存在してるってことじゃね?
そういえばインディーズとかだと1,500〜2,000円くらいのところもあるよね
123名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 00:30:29.30 ID:YS68oHCb0
でも国内盤出なくなりつつあるよね、すごいメジャー以外は
124名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 00:35:57.98 ID:iHO//pNE0
>>78
人が心地よく聞こえる音階ってもう出つくしてるらしいしね
125名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 00:42:57.85 ID:NmtgR/5O0
>>123
アーティスト個人ごとに自分のレーベル作ってそこから直接出したりしてるからね
126名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 00:58:32.74 ID:pBEJVG4t0

名盤や発掘盤とか出しちゃうと現行のクソみたいなアルバムが売れなくなるからな。

邦楽の音楽評論家なんてまともに機能してないもん。

プロダクションやレコード会社の顔色伺って提灯記事書いてりゃメシ食えるんだから。


127名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 01:19:17.67 ID:UcOUUz/j0
>>19
SHM、Blu-spec、紙ジャケなど理由をつけて、何としても2500円以上取ろうとする根性がさもしいんだわ
128名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 02:09:22.23 ID:NmtgR/5O0
>>127
そうやって買い替え欲求を刺激していかないとどん詰りになるんだろうな・・・
ただでさえ少子化で新たな需要が見込めないというのに
129名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 02:13:57.72 ID:uIHO3+D/0
音楽評論家も現代の音楽を褒めようがないんじゃないの?
今まで聴いてきたものの焼き直しばっかで
130名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 02:15:52.64 ID:YS68oHCb0
廉価盤、再発リマスター、デラックスエディションは物質販売での延命措置だと思うわ
最近はプレス数少なくてすぐ廃盤になる
131名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 02:16:01.51 ID:z73yulyt0
旧作の方がいいんだもん
132名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 03:52:10.77 ID:OAeY0wkH0
そもそもお前らみたいな人間が音楽をどーのこーのいうのがおこがましい。
出された音楽をまず聴け。文句言うな。
133名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 05:05:59.91 ID:ZHEISSgy0
オリコンでも半分はベストじゃないか
134名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 09:36:32.97 ID:hwih1oc+O
CD高すぎるわ
今ごろ一律2250円ぐらいなってるはずなのに
135名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 09:39:39.20 ID:hlPaYrWa0
新作はデラックスエディション商法のせいで買い控えされてるんだけだろ
136名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 09:47:42.30 ID:LN5C4SjA0
NWOBHMムーブメントが無かったらヘヴィメタルも聴かなかったんだろうな。
137名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 10:28:31.32 ID:NfR5Kvl+0
邦盤の逆輸入禁止したとき値段下げるって言ってたのになあ。

するわけがないとは思ってたけど。
138名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 10:32:36.07 ID:NfR5Kvl+0
古い作品もネットを使ってアクセスしやすくなったしなあ。

新曲の競争相手になってるんだろ
139名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 11:01:37.91 ID:8NWTq2Ve0
2012年上半期興行収入ベスト10
音楽業界誌ビルボードが2012年の上半期興行収入ベスト10を発表した。集計期間は2011年11月1日から2012年5月31日迄の7ヶ月間だという。1$80円で換算した。
http://yogakutengoku.blog135.fc2.com/blog-entry-1099.html
1位 ロジャー・ウォーターズ 105億円
2位 マイケル・ジャクソン:ザ・イモータル・ワールド・ツアー(シルク・ドゥ・ソレイユ) 55億円
3位 ブルース・スプリングスティーン 42億円
4位 ジェイ・Z/カニエ・ウェスト 37億円
5位 レディー・ガガ 35億円
6位 ヴァン・ヘイレン 31億円
7位 トランス・シベリアン・オーケストラ 27億円
8位 テイラー・スウィフト 21億円
9位 パール・ジャム 20億円
10位 アンドレ・リュウ 20億円

フォーブス誌による30歳以下の長者番付ベスト10
http://yogakutengoku.blog135.fc2.com/blog-entry-1093.html
1位 テイラー・スウィフト(22歳) 45.6億円
2位 ジャスティン・ビーバー(18歳) 44億円
3位 リアーナ(24歳) 42.4億円
4位 レディー・ガガ(26歳) 41.6億円
5位 ケイティ・ペリー(27歳) 36億円
6位 アデル(24歳) 28億円
7位 クリステン・スチュワート(22歳) 27.6億円
8位 リル・ウェイン(29歳) 21.6億円
9位 テイラー・ロートナー(20歳) 21.2億円
9位 ロバート・パティンソン(26歳) 21.2億円
140名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 11:12:44.76 ID:3khVmvQ60
最近は輸入盤ばっか買ってる。ところで
紙ジャケとかで限定販売→廃盤→数年後にお祭りのようにこれを繰り返す
日本のこういう商法にはほんとうんざりする。たかが紙なのになんで中古で信じられん高値がつくんだ。
日本のレコード会社め、味をしめやがって。
141名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 12:20:51.55 ID:XYz2Nr/7O
新作新譜と言うけれど今まで聞いたことがない音楽なら
何を選ぼうとその人にとっちゃ新曲と同じだもんな
142名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 12:20:57.96 ID:NmtgR/5O0
紙ジャケはレッド・ツェッペリンのリマスター盤が最初じゃなかったかな?
それをZEPヲタのおっさん共が買い占めたせいで紙ジャケ商方が確立してしまった。
日本では音はもとより、ジャケとかにこだわるコレクターが多いからね

ちなみに海外だと2in1とか○枚組セットとかが売れてる。
同じ紙ジャケでもこっちの方は簡素な作りだよ。
143名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 12:29:09.37 ID:JNs0vTjs0
音楽にお金を払って応援したいって層はきちんといるのに
その需要にも期待にも応えないあいつらめ!
144名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 12:31:44.24 ID:DTjMisS6O
最近のアメリカは全部デビッドゲッタみたいな感じでつまらん
いつ終わるのあのギュイーンギュイーンていう電子音ブーム
145名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 12:32:08.72 ID:65yipxKT0
輸入盤1500円以下だもんな
146名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 12:37:06.68 ID:NmtgR/5O0
>>143
日本だと「これだけ必死に働いてるんだから、それなりの報酬がないとダメだ」とプライドが高かったり、
あと中間業者が多いからな。
147名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 12:39:16.67 ID:G8IfA6ek0
ボックスになると輸入盤と国内盤では1万以上の差が出てくるし
国内盤の方が丁寧な作りだったり、紙ジャケに裸ディスクはないから安心は出来るが
148名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 12:43:24.82 ID:NmtgR/5O0
アナログの時代から輸入盤は裸剥き出しだったからなあ・・・
あちらの方では、「音楽さえ聞ければ、細けぇことはいいんだよ!」って考えなのかもしれん
海外ではカセットの売上もすごかったからな
149名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 13:06:25.79 ID:fLmfuvb3P
2003年ぐらいに最終到達したんだよな音楽は
RB,ラップ,ディーバ,たまにレゲエ,でカントリー
売れ線は大体同じものがループしてる
ロックなんてSOAD以来新しいの出てこない
150名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 13:11:55.54 ID:fLmfuvb3P
最近Q盤って見ないな
151名無しさん@恐縮です:2012/07/21(土) 13:55:21.71 ID:8CPQL7V00
>>61
Gotye - Somebody That I Used To Know (feat. Kimbra)
http://www.youtube.com/watch?v=8UVNT4wvIGY

Fun. - We Are Young ft. Janelle Monae
http://www.youtube.com/watch?v=Sv6dMFF_yts

Carly Rae Jepsen - Call Me Maybe
http://www.youtube.com/watch?v=fWNaR-rxAic

Kelly Clarkson - Stronger (What Doesn't Kill You)
http://www.youtube.com/watch?v=Xn676-fLq7I

Nicki Minaj - Starships
http://www.youtube.com/watch?v=SeIJmciN8mo

Maroon 5 - Payphone ft. Wiz Khalifa
http://www.youtube.com/watch?v=KRaWnd3LJfs

The Wanted - Glad You Came
http://www.youtube.com/watch?v=BiEEJds8JFE

One Direction - What Makes You Beautiful
http://www.youtube.com/watch?v=QJO3ROT-A4E

Flo Rida - Wild Ones ft. Sia
http://www.youtube.com/watch?v=bpOR_HuHRNs

Justin Bieber - Boyfriend
http://www.youtube.com/watch?v=4GuqB1BQVr4

こうしてみるとアメリカも随分と草食化が進行してるなあ
152名無しさん@恐縮です
>>150
邦楽でもリマスター、紙ジャケ、限定版商法が定着してきたしね